里庄町議会 > 2018-03-05 >
03月05日-01号

  • "里庄清掃工場"(1/2)
ツイート シェア
  1. 里庄町議会 2018-03-05
    03月05日-01号


    取得元: 里庄町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    平成30年 3月定例会        平成30年里庄町議会第1回定例会会議録(第1)1. 招集年月日 平成30年3月5日(初日)1. 招集の場所 里庄町役場議場1. 開   会 3月5日 午前9時30分1. 出席 議員 (4番欠番)    1番 佐 藤 耕 三  2番 仁 科 千鶴子  3番 小 野 光 章    5番 仁 科 英 麿  6番 眞 野 博 文  7番 小 野 光 三    9番 岡 本 雅 道 10番 高 田 卓 司 11番 平 野 敏 弘1. 欠席 議員    8番 岡 村 咲津紀1. 地方自治法第121条の規定に基づく説明のため出席した者の職氏名   町長      加 藤 泰 久     教育長     杉 本 秀 樹   会計管理者   宮 崎 裕 之     総務課長    赤 木   功   企画商工課長  村 山 弘 美     町民課長    枝 木 敦 彦   町民課参事   村 山 達 也     農林建設課長  仁 科 成 彦   農林建設課参事 妹 尾   渉     上下水道課長  竹 内 伸 夫   健康福祉課長  高 橋 桂 子     国土調査室長  小 野   久   教委事務局長  小 寺 大 輔1. 本会議に職務のため出席した者の職氏名   議会事務局長  小 野 宏 明1. 議事日程   日程第1 会議録署名議員の指名   日程第2 会期の決定   日程第3 諸般の報告   日程第4 議案第 1号 里庄町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の制定について        議案第 2号 介護保険法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について        議案第 3号 里庄町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の制定について        議案第 4号 里庄町職員の給与に関する条例の一部改正について        議案第 5号 里庄町企業立地等を重点的に促進すべき区域における固定資産税の課税免除に関する条例の一部改正について        議案第 6号 里庄町後期高齢者医療に関する条例等の一部改正について        議案第 7号 里庄町介護保険条例の一部改正について        議案第 8号 里庄町国民健康保険条例の一部改正について   日程第5 議案第 9号 平成29年度里庄町一般会計補正予算(第5号)        議案第10号 平成29年度里庄町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)        議案第11号 平成29年度里庄町介護保険特別会計補正予算(第4号)        議案第12号 平成29年度里庄町営墓地特別会計補正予算(第1号)        議案第13号 平成29年度里庄町水道事業会計補正予算(第2号)        議案第14号 平成29年度里庄町公共下水道事業会計補正予算(第2号)   日程第6 議案第15号 平成30年度里庄町一般会計予算        議案第16号 平成30年度里庄町国民健康保険特別会計予算        議案第17号 平成30年度里庄町介護老人保健施設特別会計予算        議案第18号 平成30年度里庄町介護保険特別会計予算        議案第19号 平成30年度里庄町後期高齢者医療特別会計予算        議案第20号 平成30年度里庄町育英奨学資金給与特別会計予算        議案第21号 平成30年度里庄町営墓地特別会計予算        議案第22号 平成30年度里庄町水道事業会計予算        議案第23号 平成30年度里庄町公共下水道事業会計予算   日程第7 議案第24号 モーターボート競走の施行について   日程第8 議案第25号 里庄町道路線の廃止について        議案第26号 里庄町道路線の廃止について        議案第27号 里庄町道路線の認定について        議案第28号 里庄町道路線の認定について        議案第29号 里庄町道路線の認定について1. 本日の会議に付した事件   日程第1から日程第8まで            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前9時30分 開会 ○議長(平野敏弘君) 皆さん、おはようございます。本日はご苦労さまです。 岡村咲津紀議員より本日の会議に欠席届が提出されておりますので、ご報告いたします。 ただいまの出席議員は9名であります。定足数に達しておりますので、これより平成30年第1回里庄町議会定例会を開会いたします。 開会に当たり、加藤町長より挨拶をお願いいたします。 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 皆さん、おはようございます。 議員の皆様方におかれましては、平成30年3月議会にご出席をいただきましてありがとうございます。 まず、私の所信を述べさせていただきます。 私は、このたびの町長選挙におきまして町民の皆様のご信任をいただき、町政を担うこととなりました。その責任の重さを胸に刻み、町職員一丸となって里庄町の発展に取り組んでまいる所存でございますので、町議会議員の皆様のご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 私は、里庄町職員として34年間勤務をさせていただきました。また、平成6年に町内に家を建築し、里庄町で生活してまいりました。仕事を通じて、また町民としての生活を通じて里庄町は穏やかで人情味がある人に優しい町、本当に住みやすい町だと感じています。この住みやすい里庄町へ未来へ、里庄町を未来へ引き継いでいきたいと考えています。 まず、行財政についてですが、地方分権や権限移譲、新たな制度により役場の業務はふえるとともに複雑、高度化してきています。一方で、職員数は事務の質と量に対して適切であるとは言えず、長時間労働が常態化している現状があります。職員の健康を守る観点から、さらに働き方改革との関係から、職員定数については検討が必要と考えています。また、組織の再編や事務分掌の見直しで可能な限り効率的な業務の執行体制を整える必要があり、現在、平成28年度に策定した行財政改革実施計画に基づき、その取り組みを進めているところです。 財政については、よく、里庄町は企業立地が多く、豊かと言われます。平成28年度の普通会計決算では、経常収支比率が88.8%、実質公債費比率も県平均の8.6%より低い7.0%、将来負担比率もマイナスで数字的には健全性をあらわしています。 一方、町の一般会計の基金残高は、平成29年度末の見込みは約23億円で、平成20年度と比較して10年間で約14億円減少しています。この基金が減った理由としては、大型プロジェクトに取り組んできたことや新たな高齢者福祉子育て支援策に取り組んだ結果です。平成12年度の町民まちづくりアンケートで要望の高かった町民運動公園、下水道、町営墓地などの整備や福祉、教育施策について議会の承認を得て事業に取り組み、これまでに運動公園、下水道、道路、公営墓地など社会資本の整備や教育、子育て環境の整備が進みました。このことが定住促進にもつながったと感じます。 しかし、今後の財政運営は楽観できる状況ではないと認識しています。こうしたことを町民の皆様にもしっかりとお伝えし、財政の健全化を図るために企業誘致や新たな設備投資による税収の確保、またふるさと納税により歳入をふやすとともに、事業の見直しや廃止により歳出の削減を図り財政基盤を強化してまいります。 私は、これからの里庄町の将来像として、子供の元気な声が響き、みんなの笑顔があふれる町を目指したいと考えています。今後、日本全体で長寿命化と出生率低下に伴い、少子・高齢化が進む中で人口を維持していくことは容易なことではありませんが、里庄の子供たちが進学等で一時期は町を離れても、将来は里庄町に帰ってきたいと思う魅力のある町、高齢になっても安心できる町をつくっていきたいと思います。 その実現のためには、分館という地域の力や安定した行政運営、健全な財政が必要になります。事業の内容と財政状況を勘案しながら、教育、健康、福祉の増進、安全、安心、快適、この6つのキーワードを軸として今後のまちづくりを進めてまいります。 初めに、教育についてですが、子供は地域の宝です。そんな子供たちには、まず考える力を養うために、勉強する習慣を身につけてほしい。そして、将来、問題意識を持って多様なものの見方、考え方、生き方ができるふるさとを担う人になってほしいと願っています。施設整備としては、平成30年度中に小・中学校へのエアコン設置に取り組みます。そして、ハード、ソフトを含めて落ちついて学習できる環境、子供たちが学校は楽しいと感じる環境をつくることが大切だと考えています。学校現場や教育委員会の話をしっかり聞きながら、必要な施策を実施していきます。さらに、通学路の安全の確保についても取り組んでまいります。また、幼児教育については、小さいころから本を読む習慣を身につけることが大切なので、幼児図書の充実など子供たちが本を好きになる環境の強化も図っていきたいと考えています。 さらに、文化、スポーツの振興、歴史の保存は潤いと活力、個性のあるまちづくりに大きな役割を果たすので、文化、スポーツ事業の充実や各種団体や組織の活動支援をしてまいりたいと考えています。 健康については、昨年9月末の高齢化率が29.7%、団塊の世代が75歳を迎える2025年には30%を超えます。人生100年時代の到来が予想される中で、町民の健康づくりの施策、特に若いときから自分の健康についてしっかり考え、積極的に健康づくりに取り組むことは、非常に重要であると感じています。町では、昭和50年代から町民の健康づくりを重要施策として掲げ、先進的な取り組みを進めるとともに、愛育委員の皆様のご協力をいただきながら健康意識の普及啓発に努めてきました。そうしたことから町民の健康に対する意識が非常に高く、各種健康診断の高い受診率や医療費の抑制、介護保険料の抑制にもつながっていると考えています。今後も若いときからの健康づくり、体力づくりについて施策の充実に努めます。また、高齢者の健康を維持するための施策については、ふれあいサロンや元気アップ教室、老人クラブ、老人クラブ活動などにしっかり参加していただくことが高齢者の健康や生きがいを維持していくためには重要です。高齢者の介護予防と健康づくりにもしっかりと取り組んでまいります。 高齢者、障害者、福祉の増進については、ひとり暮らしの方や高齢者のみの世帯の方は、買い物、通院の交通手段の確保やごみ出しなどの日常生活全般を通して不安や不便さを抱えているので、少しずつでも不安を解消できるよう施策を検討していきます。また、障害児の保護者の方は、お子さんの成長について安心できる環境の整備を望まれています。その実現に向けて努力してまいります。 安心・安全については、駅前広場の整備については、通勤、通学時間帯は歩行者と送迎のための車両が混在し、非常に危険な状況です。歩行者と車両の分離を図り、駅前という里庄町の玄関口としての環境整備に取り組んでいきます。また、高齢者の方を初め階段の上りおりが大変な方や危険な方の安全性と利便性確保のため、駅構内のエレベーターの設置などのバリアフリー化に向けて関係機関と協議を進めてまいります。 基幹道路については、里見229号線と県道里庄地頭上線の交差点から東への延伸については、周辺の交通渋滞及び危険の解消と通学児童の安全確保の観点から、計画的に進めてまいります。生活道路については、国庫補助がある狭あい道路整備事業を活用しながら進めるとともに、ふだんから小まめにパトロールをしながら道路や水路の維持管理に努めていきます。県の道路事業についてですが、浜中バイパス、川南干瓜線は、円滑に進めるために県にできる限り協力してまいります。 防災・減災については、皿池大池の堤体整備、老朽化した消防機庫の建設のほか、大規模災害に備えて情報伝達体制の整備に取り組みたいと考えています。 快適については、下水道事業は現在のペース、予算配分で進めていくと、当初計画が全て終了するのは平成64年の見込みですが、将来の町財政のことを考えた場合、計画の見直しが必要になるときがくると思います。現在の計画区域の整備を進めながら、今後のシミュレーションを慎重に検討していく必要があると考えています。また、家庭から出されるごみ処理について、埋立許容量が限界を迎えたことや施設の老朽化により、今後新しい最終処分場や焼却場整備が必要になることから、構成市町で慎重に協議をしながら計画的に進めてまいります。 私は、町の事業推進に当たりましては、町民の方や町議会議員の皆さんと対話を深めながら現実を見据えた上で慎重に計画的に進めてまいる所存でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。 以上、私の所信を述べさせていただきました。 さて、本定例会では、条例の制定が3件、条例の一部改正が5件、一般会計を初めとする補正予算が6件、一般会計を初めとする当初予算が9件、モーターボート競走の総務大臣の指定が1件、道路線の廃止が2件、道路線の認定が3件、全部で29件の議案があります。平成30年度の各会計当初予算を初め、非常に重要な議会であります。どうか、それぞれの議案に際しまして十分なるご審議をいただき、適切なるご決定を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(平野敏弘君) 直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりでございます。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本定例会の会議録署名議員は、会議規則第127条の規定により議長において、5番仁科英麿君、6番眞野博文君を指名いたします。 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は、本日から3月16日までの12日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 異議なしと認めます。よって、会期は12日間と決定しました。 日程第3、諸般の報告をいたします。 地方自治法第235条の2第3項の規定により、例月現金出納検査の結果報告書がお手元に配付したとおり提出されておりますので、ご報告いたします。 なお、朗読は省略しますので、ご了承願います。 日程第4、議案第1号里庄町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の制定についてから議案第8号里庄町国民健康保険条例の一部改正についてまでの8件を一括議題といたします。 提出者からの提案理由の説明を求めます。 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 失礼いたします。 私からは、議案第1号里庄町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の制定について及び議案第4号里庄町職員の給与に関する条例の一部改正についての2件についてご説明をさせていただきます。 最初に、議案第1号里庄町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の制定についてからご説明させていただきます。 最初に、議案を朗読いたします。 〔議案第1号朗読〕 提案理由。町民の利便性の向上を図るとともに、行政運営の簡素化及び効率化に資するため、条例等に基づく申請、届け出、その他の手続等に関し、電子情報処理組織を使用する方法、その他の情報通信の技術を利用する方法により行うことができるようにするための共通事項を定める。これがこの議案を提出する理由である。 次のページをごらんください。 条例案の朗読は割愛し、概要についてご説明させていただきます。 先ほどの提案理由でご説明したとおり、本条例制定の目的は、今後マイナンバーカードを活用してさまざまな申請や届け出などの手続が情報通信の技術、いわゆるインターネットを利用して行っていくことなどから、本町においても条例を制定し、各手続がその根拠条例または規則において書面により行うこととされている場合でも、電子的にインターネットにより申請や届け出などの手続を行うことができるように整備をするものでございます。 第1条では目的、第2条では用語の定義について規定をいたしております。 第3条では、電子情報処理組織による申請等について規定いたしております。これは、書面等で行う申請等について町の機関が使用するコンピューターと申請等を行うものの使用するコンピューターとをインターネットで接続した電子情報処理組織を利用して行うことができることを規定しております。 第4条では、電子情報処理組織による処分通知等について規定しております。これも書面等で行う処分通知等について、第3条と同じように町の機関が使用するコンピューター処分通知等を受けるものの使用するコンピューターとをインターネットで接続した電子情報処理組織を利用して行うことができることを規定しております。 第5条では、電磁的記録による縦覧等を規定しており、縦覧や閲覧を書面等に代えて電磁的記録を利用して行うことができることが記されております。 第6条では、電磁的記録による作成等を規定しており、書面等の作成や保存に代えて、電磁的記録による作成、保存をすることができる旨を記しております。 第7条では状況の公表、第8条では委任が規定されております。 本条例の概要は以上でございますが、最後に附則といたしまして、この条例は附則の日から施行することといたしております。 以上が議案第1号里庄町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の制定についての説明でございます。 次に、議案第4号の説明をさせていただきます。 最初に、議案を朗読いたします。 〔議案第4号朗読〕 提案理由。平成29年人事院勧告により国家公務員給与改定等が実施されたことに伴い、国家公務員給与改定等に準じて給与改定等を行うため、所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 次のページをごらんください。 改正する条例案の朗読は割愛し、概要について説明をさせていただきます。 このたびの人事院勧告に基づく給与改定は、民間の初任給との間に差があること等を踏まえ、初任給を1,000円引き上げ、若年層についても同程度の改定を行い、その他高齢層等においては400円の引き上げを基本に改定されております。 また、勤勉手当の支給月数は年間0.1月分の引き上げとなっております。 第1条では、勤勉手当、給料表をプラス改定とした条文及び表で官民格差等に基づく本年度の給与水準を改定し、平成29年4月から遡及適用するもので、給料は月例給を平均0.2%程度、12月期の勤勉手当は0.1月分引き上げるものでございます。 3枚めくっていただきまして、第2条では、平成30年度からの勤勉手当の支給月数を規定し、6月期と12月期の勤勉手当をそれぞれ0.9カ月分ずつに改定することといたしております。 なお、附則といたしまして、この条例は公布の日から施行することとしておりますが、第2条の規定は平成30年4月1日から施行することとし、また第1条の規定による改正後の里庄町職員の給与に関する条例の規定は、平成29年4月1日から適用することといたしております。 以上が議案第4号里庄町職員の給与に関する条例の一部改正についてのご説明であります。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 次に、高橋健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(高橋桂子君) 〔登壇〕 失礼いたします。 私からは、議案第2号及び議案第3号及び議案第7号についてご説明いたします。 初めに、議案第2号からご説明いたします。 議案を朗読いたします。 〔議案第2号朗読〕 提案理由。地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成29年法律第52号)の施行に伴い、介護保険法(平成9年法律第123号)の一部が改正されたことにより関係条例について所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 それでは、この条例の概要についてご説明いたします。 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成23年法律第105号)が施行されたことにより介護保険法が改正され、国の省令に基づき各介護サービスの基準を地方自治体の条例で定めることとされています。このたび、地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成29年法律第52号)の施行により、介護保険法が一部改正され、町条例の基準となる国の省令が改正されたことに伴い、次の4つの条例について改正の必要があります。この4つの条例は、町に指定等の権限がある介護サービス事業の指定基準を定めたもので、いずれも改正が必要となることから、それぞれの条例改正をまとめた整備条例の制定によって一括して改正を行うものです。 それでは、4つの条例を読み上げます。 1つ目、里庄町指定地域密着型サービス事業者等の指定に関する基準を定める条例。2つ目、里庄町指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例。3つ目、里庄町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例。4つ目、里庄町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例でございます。 それでは、今回の改正の主な内容についてご説明します。 改正内容のうち、町内に事業所があるサービスの概要についてご説明します。 通所系サービスの中の地域密着型通所介護について、地域共生社会の実現に向けた取り組みとして新たに共生型サービスとして共生型地域密着型通所介護の基準が設けられました。障害福祉制度における生活介護や自立訓練などの指定を受けた事業所であれば、共生型地域密着型通所介護の指定をあわせて受けることが可能になります。 また、認知症対応型共同生活介護について、身体拘束に関する規定が設けられ、明文化されています。また、介護予防支援の提供の開始に当たり、医療連携の必要性がさらに加えられ、主治医に必要な情報伝達することなどが義務づけられています。また、看護小規模多機能型居宅介護の指定要件を緩和し、法人以外でも医療法の許可を受けて診療所を開設しているものであれば、認めることとなりました。いずれも、国の省令改正に沿った改正内容でございます。 続きまして、議案第3号についてご説明いたします。 議案を朗読いたします。 〔議案第3号朗読〕 提案理由。地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第83号)の施行に伴い、介護保険法(平成9年法律第123号)の一部が改正され、指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等について条例を定める必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 それでは、条例の概要についてご説明いたします。 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴い介護保険法が一部改正され、平成30年4月1日から居宅介護支援事業所の指定、指導監督の権限が県から市町村に移譲されることになりました。これに伴い、居宅介護支援事業の各基準や指定申請者の要件について町の条例で定める必要があります。これまでは指定等の権限は県にありましたので、県が国の基準省令をもとに条例を定め、各居宅支援事業所は県条例に従って事業を実施していましたが、市町村に権限移譲されるため、町の基準条例に従って事業を実施することになります。居宅介護支援事業所の人員基準や運営に関する基準を条例で定めるに当たり、国の基準に従いあるいは基準を参酌して制定することになりますが、里庄町において国の基準を上回るまたは異なった内容を定める特段の事情や地域性は認められないため、原則として国の基準に基づいて条例案を作成しております。ただし、県から権限が移譲されるということで既存の県条例で独自に規定されている項目については引き継ぐ形で盛り込み、居宅介護支援の質の向上を図ることとしております。 条例の第1条は、総則、趣旨説明です。 第2条では、指定居宅介護支援の申請者の資格要件、人員基準、運営基準などを定めております。 第3条第3章は、基準該当居宅介護支援についてですが、現在、本町に該当する事業所はありません。町条例に独自に追加した項目については、5項目あります。 まず、第3条では、居宅介護支援事業者の指定の要件として法人であることが国の基準で規定されておりますが、町の基準では暴力団排除条例の規定を上乗せし、法人の役員等が暴力団員等であってはならない旨を規定しております。 次に、第6条第1項の内容及び手続の説明及び同意の項目において、利用者と事業者双方を保護する観点から、同意は書面により得るものとすることを規定しております。従うべき基準に上乗せした基準を設けております。 第15条第2項の指定居宅介護支援の具体的取扱方針の項目では、利用者が成年後見制度を活用できることができるよう配慮する旨の努力義務を課しています。 続いて、第21条第4項の勤務体制の確保の項目では、介護支援専門員の資質向上のための研修には、高齢者の人権擁護及び虐待防止に関する内容を含めなければならない旨を規定しています。 第31条第2項の記録の整備の項目では、サービス提供に関する記録の保存年限について、国基準では2年間とされているところを5年間としております。公費の過払いがあった場合の返還請求の消滅時効が地方自治法の規定により5年間であることを根拠としています。独自に追加した項目のうち後ろの4つは既存の県条例に規定されている内容でもあります。 以上が里庄町指定居宅支援事業所支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の説明になります。 続きまして、議案第7号についてご説明いたします。 議案を朗読いたします。 〔議案第7号朗読〕 提案理由。第7期介護保険事業計画に伴う介護保険料の見直し及び介護保険法(平成9年法律第123号)の一部改正により所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 それでは、この条例の改正の概要についてご説明いたします。 平成30年度から平成32年度までの3年間を計画期間とした第7期介護保険事業計画の策定において算出した介護保険料の基準額を踏まえて、里庄町介護保険条例を改正するもので、内容としては、年度の変更と基準額に基づいて第2条第1項の第1号から第9号までの年額を変更しております。第7期計画期間中の介護サービスに係る総費用額は、高齢者の自然増だけでなく、平成30年度の報酬改定、また国の方針として介護離職者ゼロを目指した施設整備による利用者増と介護職員を確保するための処遇改善の影響額を勘案する必要があり、第6期計画時と比較して約3億5,000万円の増加を見込んでおります。第7期計画の介護サービスに係る費用の23%は第1号被保険者の保険料で賄うことが法で定められており、国のシステムで算出した基準額に基金を約7,000万円取り崩し、基準額を月額5,200円に設定しています。第6期計画の4,800円から400円アップすることとなりますが、近隣の市町と比較したところ、最も安い金額になっております。 以上で説明を終わります。よろしくご審議、ご決定のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 次に、村山町民課参事。 ◎町民課参事(村山達也君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第5号についてご説明申し上げます。 まず初めに、議案を朗読いたします。 〔議案第5号朗読〕 提案理由。企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律の一部改正により、所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 1枚めくっていただきまして、改め文の朗読は省略させていただき、主な改正内容についてご説明申し上げます。 この条例の根拠法である企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律が地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律に改正されました。そのため、この条例では、題名を里庄町地域経済牽引事業の促進に係る固定資産税の課税免除に関する条例に改正いたします。 次に、第1条では、根拠法の名称及びその法の目的に関する事項が変更されたことから、字句の改正を行うものです。 第2条では、根拠法の条ずれや字句の改正が生じましたので、条例においても所要の改正を行うものです。 附則としまして、平成30年4月1日から施行すると定め、改正前の条例に関する経過措置も設けております。 また、里庄町企業育成振興条例において改正前の条例名を引用していることから、附則により改正いたします。 以上で議案第5号の説明を終わらさせていただきます。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(平野敏弘君) 次に、枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 私からは、ただいま上程されました議案第6号と議案第8号について説明を申し上げます。 まず初めに、議案第6号を朗読いたします。 〔議案第6号朗読〕 提案理由。高齢者の医療の確保に関する法律の一部改正により、所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 1枚めくっていただきまして、改め文の朗読は省略させていただき、改正内容について説明させていただきます。 第1条は、里庄町後期高齢者医療に関する条例の一部改正です。改正内容は、高齢者の医療の確保に関する法律の一部改正により、国民健康保険の住所地特例を受けているものが後期高齢者医療保険の被保険者となった際、引き続き前住所地の広域連合が保険者になるよう見直されたため、当該被保険者の保険料を徴収するための規定を整備するものです。 第2条は、里庄町後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の一部改正です。改正内容は、第1条の改正により条ずれが生じておりますので、それに対応し、所要の改正を行うものです。 なお、附則といたしまして、この条例は平成30年4月1日から施行するとしております。 以上で議案第6号の説明を終わらせていただきます。 引き続きまして、議案第8号について説明を申し上げます。 まず初めに、議案第8号を朗読いたします。 〔議案第8号朗読〕 提案理由。国民健康保険法の一部改正により所要の改正を行う必要がある。これがこの議案を提出する理由である。 1枚めくっていただきまして、改め文の朗読は省略させていただき、改正内容について説明させていただきます。 このたびの条例改正は、国民健康保険法の一部改正により国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議するため、市町村に設置が義務づけられている機関である国民健康保険運営協議会が市町村の国民健康保険事業の運営に関する協議会に名称変更されたため、当町の機関、国民健康保険運営協議会の名称を里庄町の国民健康保険事業の運営に関する協議会に改めるものです。また、そのほか必要な字句の追加を行っています。 なお、附則といたしまして、この条例は平成30年4月1日から施行するとしております。 以上で議案第8号の説明を終わらせていただきます。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(平野敏弘君) これをもって提案理由の説明を終わります。 議案第1号から議案第8号までの提案理由の説明をいただきましたが、質疑、討論、採決は3月8日の本会議で行いますので、ご了承いただきたいと思います。 日程第5、議案第9号平成29年度里庄町一般会計補正予算(第5号)から議案第14号平成29年度里庄町公共下水道事業会計補正予算(第2号)までの6件を一括議題といたします。 提出者からの提案理由の説明を求めます。 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第9号から14号までのうち、私から議案第9号の説明を申し上げ、その他の議案につきましては担当課長から説明をいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、議案第9号平成29年度里庄町一般会計補正予算(第5号)につきまして説明を申し上げます。 〔議案第9号朗読〕 それでは、歳出から説明を申し上げますので、17ページをお開きください。 3、歳出、1款の議会費、1項の議会費、1目の議会費から減額の64万1,000円の補正をお願いし、合計で7,307万6,000円となります。内訳は、2節の給料に5,000円、3節の職員手当に4万7,000円、4節の共済費に7,000円は、いずれも人事院勧告による給与改定に伴うもの。13節の委託料から減額の70万円は、会議録製本を自前で行ったことによる不用額です。 2款の総務費、1項の総務管理費、1目の一般管理費から減額の500万1,000円の補正をお願いし、合計で2億4,711万9,000円となります。内訳は、2節の給料から304万7,000円、3節の職員手当等から112万6,000円、4節の共済費から82万8,000円の減額は、10月から副町長不在による不用分と給与改定の増額分を相殺したものです。 18ページに参りまして、4目の財産管理費に追加の1億2,965万4,000円の補正をお願いし、合計で3億1,812万8,000円となります。内訳は、18節の備品購入費から20万9,000円の減額は、公用自動車の入札執行残、25節の積立金に追加の1億2,986万3,000円は、税収増加に伴い開発基金に9,986万3,000円及び教育施設整備改修基金に3,000万円を積み増しするものです。 5目の企画費から減額の175万3,000円の補正をお願いし、合計で7,984万2,000円となります。内訳は、2節の給料から69万2,000円の減額、3節の職員手当等に8万2,000円の追加、4節の共済費から14万3,000円減額は、職員の中途退職による減額分と給与改定による増額分を相殺したものです。13節の委託料から50万円の減額は、ホームページ更新業務の執行残、19節の負担金補助及び交付金から50万円の減額は、公会堂整備補助金の不用分です。 19ページに参りまして、2項の徴税費、1目の税務総務費から減額の170万8,000円の補正をお願いし、合計で5,242万8,000円となります。内訳は、2節の給料に5万4,000円、3節の職員手当等に22万5,000円、4節の共済費に4万3,000円は、いずれも給与改定に伴うものです。13節の委託料から203万円の減額は、固定資産航空写真撮影業務の入札執行残。 2目の賦課徴収費から減額の239万8,000円の補正をお願いし、合計で3,887万8,000円となります。内訳は、8節の報償費から39万8,000円の減額は、前納報奨金の執行残、12節の役務費から100万円の減額は相続財産管理人選任申し立て事案がなかったことによるもの。23節の償還金利子及び割引料から100万円の減額は、過誤納還付件数の実績に基づくものです。 3項戸籍住民基本台帳費、1目の戸籍住民基本台帳費に追加の17万5,000円の補正をお願いし、合計で4,890万5,000円となります。内訳は、2節の給料に3万3,000円、3節の職員手当等に11万7,000円、20ページに参りまして、4節の共済費に2万5,000円の追加は、いずれも給与改定に伴うものです。 4項の選挙費、4目の衆議院議員選挙費から減額の74万1,000円の補正をお願いし、合計で663万1,000円となります。内訳は、1節の報酬から14万円の減額は、開票立会人報酬の執行残、3節の職員手当等から60万1,000円の減額は、時間外勤務手当の執行残です。 19目の町長選挙費から減額の432万1,000円の補正をお願いし、合計で194万9,000円となります。内訳は、いずれも減額で、1節の報酬から49万1,000円、3節の職員手当等から281万1,000円、12節の役務費から15万円、13節の委託料から23万7,000円、14節の使用料及び賃借料から11万2,000円、21ページに参りまして、19節の負担金補助及び交付金から52万円の減額は、町長選挙が無投票となったため投票事務等の経費が不要となったものです。 3款の民生費、1項の社会福祉費、1目の社会福祉総務費から減額の6万3,000円の補正をお願いし、合計で3億9,724万9,000円となります。内訳は、2節の給料に1万円、3節の職員手当等に8万7,000円、4節の共済費に1万7,000円の追加は、給与改定に伴うものです。13節の委託料から22万2,000円の減額は、共通番号制度インターフェース変更対応業務を実施しなかったことによるもの。28節の繰出金に4万5,000円の追加は、国民健康保険特別会計繰出金の増額で給与改定に伴うものです。 2目の老人福祉費に追加の90万1,000円の補正をお願いし、合計で3億2,979万4,000円となります。内訳は、28節の繰出金に追加の90万1,000円は、給与改定及び施設介護サービス利用者数増加によるものです。 4目の新予防給付ケアマネジメント事業費に追加の150万7,000円の補正をお願いし、合計で450万9,000円となります。内訳は、28節の繰出金に追加の150万7,000円は、介護予防サービス計画費収入増額分を介護保険特別会計事務費に繰り出すものです。 22ページに参りまして、6目の臨時福祉給付金給付事業費から減額の167万3,000円の補正をお願いし、合計で2,862万7,000円となります。内訳は、3節の職員手当等から10万円、7節の賃金から14万8,000円、19節の負担金補助及び交付金から189万円の減額は、事業実績に基づき減額するもの。23節の償還金利子及び割引料に追加の46万5,000円は、実績に基づき補助金を国へ返還するものです。 2項の児童福祉費、1目の児童福祉総務費から減額の72万5,000円の補正をお願いし、合計で1億3,116万3,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金から72万5,000円の減額は、預かり保育の利用者増加に伴い、運営補助金が軽減されるもの。 2目の児童措置費から減額の1,289万5,000円の補正をお願いし、合計で5億5,474万1,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金に追加の53万8,000円は、病児保育の利用者増加に伴うもの。20節の扶助費から減額の1,343万3,000円は、児童手当費、地域型保育給付費、保育所給付費及び児童発達支援事業費の給付実績見込みに基づくものです。 23ページに参りまして、4款の衛生費、1項の保健衛生費、1目の保健衛生総務費に追加の33万円の補正をお願いし、合計で9,330万4,000円となります。内訳は、2節の給料に4万2,000円、3節の職員手当等に24万1,000円、4節の共済費に4万7,000円の追加は、給与改定に伴うものです。 4目の環境衛生費に追加の158万3,000円の補正をお願いし、合計で584万3,000円となります。内訳は19節の負担金補助及び交付金に158万3,000円の追加は、岡山県西部衛生施設組合負担金井笠広域斎場分の実績に基づくもの。 24ページに参りまして、2項の清掃費、1目の塵芥処理費から減額の1,422万5,000円の補正をお願いし、合計で1億5,669万7,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金から減額の1,422万5,000円は、岡山県西部環境整備施設組合負担金の里庄清掃工場分が減額の1,749万6,000円、岡山県西部衛生施設組合負担金の粗大ごみ処理施設分が減額の142万9,000円、廃棄物分が減額の52万3,000円、リサイクルプラザ分が減額の1万8,000円、処分場建設分が追加の524万1,000円で、いずれも実績に基づくものです。 2目のし尿処理費から減額の218万3,000円の補正をお願いし、合計で2,195万9,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金から218万3,000円の減額は、岡山県西部衛生施設組合負担金し尿処理施設分の実績に基づくものです。 5款の農林水産業費、1項の農業費、2目の農業総務費に追加の19万2,000円の補正をお願いし、合計で3,155万円となります。内訳は、2節の給料に2万5,000円、25ページに参りまして、3節の職員手当等に14万1,000円、14節の共済費に2万6,000円の追加は、給与改定に伴うものです。 3目の農業振興費に追加の6万円の補正をお願いし、合計で1,192万3,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金に追加の6万円は、荒廃農地等利活用促進交付金です。 7款の土木費、1項の土木管理費、1目の土木総務費から減額の162万6,000円の補正をお願いし、合計で9,940万2,000円となります。内訳は、2節の給料に追加の4万6,000円、3節の職員手当等に追加の33万5,000円、4節の共済費から7,000円の減額は、給与改定等に伴うものです。26ページに参りまして、13節の委託料から200万円の減額で、里庄駅前広場等整備計画については来年度に測量設計業務等を行うため、今年度予定していた基本構想策定費を減額するもの。 2目の国土調査費に追加の680万3,000円の補正をお願いし、合計で5,959万7,000円となります。内訳は、2節の給料に2万8,000円、3節の職員手当等に14万5,000円、4節の共済費に2万6,000円の追加は、給与改定に伴うものです。8節の報償費に追加の25万円は推進委員の報償費、12節の役務費に追加の34万4,000円は通信運搬費、13節の委託料に追加の582万2,000円は地籍調査業務の委託料、14節の使用料及び賃借料に追加の18万8,000円は地籍調査業務システム借り上げ料、これらは国の経済対策の一環として実施される補正予算を活用し、平成30年度事業の一部を前倒し実施するものでございます。 2項の道路橋梁費、2目の道路新設改良費は補正額はありません。起債予定額の減額による財源の組み替えを行っています。 27ページに参りまして、5項の下水道費、1目の下水道費から減額の72万6,000円の補正をお願いし、合計で2億5,939万円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金から82万円の減額は、公共下水道事業負担金の減額分、24節の投資及び出資金に追加の9万4,000円は公共下水道事業出資金の増額分です。 8款の消防費、1項の消防費、1目の常備消防費に追加の346万1,000円の補正をお願いし、合計で1億9,084万4,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金に追加の346万1,000円は、給与改定及び早期退職者の退職金対応等のため増額するもの。 2目の非常備消防費から減額の122万6,000円の補正をお願いし、合計で2,462万6,000円となります。内訳は、9節の旅費から32万3,000円の減額は、70周年東京大会参加人数減によるもの、11節の需用費から28万8,000円の減額及び18節の備品購入費から61万5,000円の減額は、助成事業による財源確保ができなかったため携帯用投光器及び長靴の購入を見送ったもの。 3目の災害対策費から減額の113万4,000円の補正をお願いし、合計で304万6,000円となります。内訳は、19節の負担金補助及び交付金から113万4,000円の減額は、防災情報ネットワーク事業保守管理負担金額の確定によるもの。 28ページに参りまして、防災士養成研修受講料及び自主防災組織活動補助金の執行残を減額するもの。 9款の教育費、1項の教育総務費、2目の事務局費に追加の32万7,000円の補正をお願いし、合計で1億2,330万4,000円となります。2節の給料に1万7,000円、3節の職員手当等に3,000円は、給与改定に伴うものです。13節の委託料から63万2,000円の減額は、学校空調設備設計監理業務の入札残、19節の負担金補助及び交付金に追加の93万9,000円は、育児休暇取得者の総合事務組合退職手当負担金及び退職準備積立金です。 2項の小学校費、1目の学校管理費に追加の1億2,826万1,000円の補正をお願いし、合計で2億1,565万1,000円となります。内訳は、2節の給料に1万円、3節の職員手当等に14万円、29ページに参りまして、4節の共済費に2万3,000円の追加は、給与改定に伴うものです。13節の委託料に259万2,000円は、空調設備設計監理委託料、15節の工事請負費に追加の1億2,549万6,000円は、東・西小学校の空調設備新設改修工事費です。 3項の中学校費、1目の学校管理費に追加の8,364万5,000円の補正をお願いし、合計で1億3,211万3,000円となります。内訳は、3節の職員手当等に追加の5万3,000円は、給与改定に伴うものです。13節の委託料に129万6,000円は、空調設備設計監理委託料、15節の工事請負費に追加の8,229万6,000円は、空調設備新設改修工事費です。 30ページに参りまして4項の幼稚園費、1目の幼稚園費から減額の94万4,000円の補正をお願いし、合計で4,010万9,000円となります。内訳は、2節の給料から減額の95万円、3節の職員手当等に追加の1,000円、4節の共済費に追加の5,000円は給与改定及び育児休暇取得に伴うものです。 31ページに参りまして、5項の社会教育費、1目の社会教育総務費に追加の14万1,000円の補正をお願いし、合計で3,629万円となります。内訳は、2節の給料に2万1,000円、3節の職員手当等に10万3,000円、4節の共済費に1万7,000円の追加は給与改定に伴うものです。 4目の文化ホール費は、補正額はありません。財源の組み替えを行っています。 5目の図書館費に追加の5万円の補正をお願いし、合計で3,762万3,000円となります。内訳は、2節の給料に追加の4,000円、3節の職員手当等に追加の4万円、4節の共済費に追加の6,000円は、給与改定に伴うものです。 10款の災害復旧費、1項の農林水産施設災害復旧費は、補正額はありません。財源の組み替えを行っています。 32ページに参りまして、2項の公共土木施設災害復旧費は補正額はありません。財源の組み替えを行っています。 33ページに参りまして、11款の公債費、1項の公債費、1目の元金に追加の32万2,000円の補正をお願いし、合計で3億1,918万3,000円となります。内訳は、23節の償還金利子及び割引料で、これは減税補填債の利率見直しによるもので、利率が下がった結果、利子負担額は減少しましたが、元利均等償還方式で借り入れをしていることから、今年度の元金負担額が増加したものです。 2目の利子から減額の87万円の補正をお願いし、合計で3,523万5,000円となります。内訳は、23節の償還金利子及び割引料から減額の87万円で、減税補填債の利率が下がったためのものです。 以上で歳出の説明を終わります。 続きまして、歳入の説明をいたしますので、10ページをお願いいたします。 2、歳入、1款の町税、1項の町民税、1目の個人町民税に追加の2,500万円の補正をお願いし、合計で4億7,897万1,000円となります。これは、個人町民税の現年分の追加によるもの。 2目の法人町民税に追加の7,802万8,000円の補正をお願いし、合計で1億4,443万9,000円となります。これは、町内主要企業の法人税割収入の増収に伴うものです。 2項の固定資産税、1目の固定資産税に追加の3,000万円の補正をお願いし、合計で7億300万円となります。これは、昨年度の決算額及び現年の状況を勘案し追加するものです。 4項の町たばこ税、1目の町たばこ税から減額の348万3,000円の補正をお願いし、合計で7,550万円となります。これは、電子たばこの需要がふえたことによる減収が影響したものです。 11ページに参りまして、2款の地方譲与税、1項の地方揮発油譲与税、1目の地方揮発油譲与税から減額の62万円の補正をお願いし、合計で788万2,000円となります。 2項の自動車重量譲与税、1目の自動車重量譲与税から減額の32万3,000円の補正をお願いし、合計で1,988万3,000円となります。 3項の利子割交付金、1項の利子割交付金、1目の利子割交付金に追加の94万2,000円の補正をお願いし、合計で295万3,000円となります。 4款の配当割交付金、1項の配当割交付金、1目の配当割交付金から減額の320万2,000円の補正をお願いし、合計で601万8,000円となります。 12ページに参りまして、5款の株式等譲渡所得割交付金、1項の株式等譲渡所得割交付金、1目の株式等譲渡所得割交付金から減額の7万5,000円の補正をお願いし、合計で480万4,000円となります。 6款の地方消費税交付金、1項の地方消費税交付金、1目地方消費税交付金から減額の37万9,000円の補正をお願いし、合計で2億198万9,000円となります。 7款の自動車取得税交付金、1項の自動車取得税交付金、1目の自動車取得税交付金から減額61万7,000円の補正をお願いし、合計で717万6,000円となります。これらの増減額はいずれも県からの通知に基づき算定したものです。 13款の国庫支出金、1項の国庫負担金、1目の民生費国庫負担金から減額の988万9,000円の補正をお願いし、合計で3億8,148万8,000円となります。内訳は、1節の社会福祉総務費負担金に追加の57万3,000円は、障害者自立支援給付費及び障害者医療費の過年度分の精算金が歳入されるものです。2節の児童措置費負担金から減額の904万7,000円は、保育給付事業及び児童発達支援事業の実績見込みに基づくもの、13ページに参りまして、24節の児童手当負担金から減額の141万5,000円は、実績見込みに基づくものです。 4目の災害復旧費国庫負担金から減額の233万3,000円の補正をお願いし、合計は0円となります。これは、国費が当たる災害復旧事業がなかったことにより減額するもの。 2項の国庫補助金、1目の民生費国庫補助金から減額の189万円の補正をお願いし、合計で4,153万8,000円となります。内訳は、6節の臨時福祉給付金給付事業費補助金から189万円の減額は、実績見込みによるもの。 4目の教育費国庫補助金に追加の4,425万3,000円の補正をお願いし、合計で4,450万3,000円となります。内訳は、5節の学校管理費補助金に追加の4,425万3,000円は、学校空調設備新設改修工事に対する交付金です。 8目の災害復旧費国庫補助金から減額の175万円の補正をお願いし、合計は0円となります。これは、国費が当たる災害復旧事業がなかったことにより減額するもの。 14ページに参りまして、14款の県支出金、1項の県負担金、1目の民生費県負担金から減額の478万6,000円の補正をお願いし、合計で2億114万2,000円となります。内訳は、2節の児童措置費負担金、27節の児童手当負担金の減額は、先ほどもご説明いたしましたが、保育給付事業及び児童手当等の給付実績の見込みに伴うものです。 2項の県補助金、3目の衛生費県補助金から減額の87万8,000円の補正をお願いし、合計で366万円となります。これは、健康増進対策事業費の確定により減額するもの。 4目の農林水産業費県補助金に追加の6万円の補正をお願いし、合計で3,121万5,000円となります。これは、さきに歳出でご説明した荒廃農地等利活用促進交付金に係るもので市町村が交付した額と同額が県から交付されるものです。 5目の土木費県補助金に追加の151万8,000円の補正をお願いし、合計で1,244万4,000円となります。これは、国土調査費補助金の配分額増加によるものです。 3項の委託金、1目の総務費委託金から減額の74万1,000円の補正をお願いし、合計で2,261万5,000円となります。これは、衆議院議員選挙費の実績に基づくものです。 15ページに参りまして、17款の繰入金、1項の特別会計繰入金、1目の町営墓地特別会計繰入金から減額の319万円の補正をお願いし、合計で264万円となります。これは、永代使用料収入が見込みより下回るため減額するものです。現時点での今年度実績件数は、4平方メートルの区画が3基となっています。 2項の基金繰入金、1目の開発基金繰入金から減額の60万円の補正をお願いし、合計で1億9,440万円となります。 3目の教育施設整備改修基金繰入金から減額の530万円の補正をお願いし、合計で1,430万円となります。 4目の文化振興基金繰入金から減額の140万円の補正をお願いし、合計で960万円となります。平成29年度末の基金残高の合計は約22億8,000万円となる見込みです。 19款の諸収入、5項のサービス収入、1目の介護予防給付費収入に追加の150万7,000円の補正をお願いし、合計で450万9,000円となります。これは、介護予防サービス実績に基づくものです。 16ページに参りまして、6項の雑入、2目の雑入に追加の50万7,000円の補正をお願いし、合計で3,506万3,000円となります。これは、市町村振興宝くじ収益分配当金の確定及び分別収集有価物売上増収に伴うもの。 20款の町債、1項の町債、1目の土木債から減額の230万円の補正をお願いし、合計で5,410万円となります。これは、公共事業等債の借り入れの実績に基づくもの。 8目の教育債に追加の1億6,710万円の補正をお願いし、合計で1億6,710万円となります。これは、学校教育施設等整備事業債で学校空調設備新設改修工事に伴うものです。 11目の災害復旧事業債から減額の260万円の補正をお願いし、合計は0円となります。これは、公共土木施設等復旧事業債、農地農林施設復旧事業債の対象事業がなかったため減額するものです。 歳入は、以上です。 次に、6ページをお開きください。 繰越明許費についてご説明をいたします。 第2表繰越明許費、7款の土木費、1項の土木管理費、事業名、地籍調査事業948万8,000円。 2項の土木橋梁費、事業名、道路新設改良事業960万円。 8款の消防費、1項の消防費、事業名、消防団機庫設計事業86万4,000円。 9款の教育費、2項の小学校費、事業名、空調設備新設改修事業1億2,808万8,000円。 3項の中学校費、事業名、空調設備新設改修事業8,359万2,000円でございます。 7ページに参りまして、第3表地方債補正をご説明いたします。 1、追加、起債の目的、学校施設等整備事業債、限度額1億6,710万円、起債の方法、普通貸借または証書借り入れ、利率2%以内、償還の方法、政府資金その他を借り入れる場合はその融資条件による。ただし、財政の都合により償還期限を短縮しまたは繰上償還もしくは低利率債に借りかえることができる。 2、変更、起債の目的、公共事業等債、限度額1,820万円、補正後限度額1,590万円。災害復旧事業債、限度額260万円、補正後限度額0円。なお、起債の方法、利率、償還の方法につきましては、変更はありません。 以上で議案第9号平成29年度里庄町一般会計補正予算(第5号)の説明を終わります。よろしくご審議の上、適切なるご決定を賜りますようお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 次に、枝木町民課長。 ◎町民課長(枝木敦彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。 私からは、議案第10号平成29年度里庄町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)と議案第12号平成29年度里庄町営墓地特別会計補正予算(第1号)につきまして説明いたします。 最初に、議案第10号を朗読いたします。 〔議案第10号朗読〕 まず、歳出のほうから説明いたします。 7ページをお開きください。 1款の総務費、1項の総務管理費、1目の一般管理費に追加の4万5,000円の補正をお願いし、合計で2,648万3,000円となります。内訳といたしましては、2節の給料に追加の5,000円、3節の職員手当等に追加の3万4,000円、4節の共済費に追加の5,000円、19節の負担金補助及び交付金に追加の1,000円で全て給与改定に伴うものでございます。 2款の保険給付費、1項の療養諸費、2目の退職被保険者等療養給付費ですが、補正額はゼロとなっております。こちらは、療養給付費交付金の増減に伴う財源の組み替えによるものです。 次に、8ページをごらんください。 7款の共同事業拠出金、1項の共同事業拠出金、1目の高額医療費共同事業拠出金から減額の290万8,000円の補正をお願いし、合計で1,973万3,000円となります。 2目の保険財政共同安定化事業拠出金から減額の2,204万4,000円の補正をお願いし、合計で2億2,526万円となります。いずれも、岡山県国民健康保険団体連合会より示された本年度の見込み額により補正をするものです。 次に、9ページをごらんください。 9款の基金積立金、1項の基金積立金、1目の財政調整基金積立金に追加の243万8,000円をお願いし、合計で243万8,000円となります。これは、歳入と歳出の調整によるものです。 次に、歳入を説明いたします。 5ページをお開きください。 3款の国庫支出金、1項の国庫負担金、2目の高額医療費共同事業負担金から減額の96万7,000円の補正をお願いし、合計で469万3,000円となります。これは、高額医療費共同事業負担金の額の確定によるものです。 4款の療養給付費交付金、1項の療養給付費交付金、1目の療養給付費交付金から減額の116万2,000円の補正をお願いし、合計で1,626万3,000円となります。これは、社会保険診療報酬支払基金より示された退職被保険者に係る療養給付費交付金の交付見込み額の変更によるものです。 6款の県支出金、1項の県負担金、1目の高額医療費共同事業負担金から減額の96万7,000円の補正をお願いし、合計で469万3,000円となります。こちらも、高額医療費共同事業負担金の額の確定によるものです。 7款の共同事業交付金、1項の共同事業交付金、1目の高額医療費共同事業交付金に追加の406万円の補正をお願いし、合計で2,264万5,000円となります。 2目の保険財政共同安定化事業交付金から減額の1,159万4,000円の補正をお願いし、合計で2億682万2,000円となります。いずれも岡山県国民健康保険団体連合会より示された本年度の見込み額により補正をするものです。 6ページをお開きください。 9款の繰入金、1項の他会計繰入金、1目の一般会計繰入金に追加の4万5,000円の補正をお願いし、合計で8,092万円となります。これは歳出における給与改定に伴う人件費の増額に対応したものです。 9款の繰入金、2項の基金繰入金、1目の財政調整基金繰入金から減額の1,188万4,000円の補正をお願いし、合計で0円となります。これは歳入と歳出の調整によるものです。 以上で議案第10号平成29年度里庄町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)の説明を終わらせていただきます。 引き続きまして、議案第12号について説明いたします。 最初に、議案第12号を朗読いたします。 〔議案第12号朗読〕 まず、歳出のほうから説明いたします。 5ページをごらんください。 1款の町営墓地費、1項の町営墓地事業費、1目の町営墓地管理費に減額の319万円の補正をお願いします。これは、本年度における町営墓地の使用料の収入見込み額により一般会計への繰出金を減額するものでございます。 2款の予備費、1項の予備費、1目の予備費に減額の10万1,000円の補正をお願いします。こちらも、本年度における町営墓地の管理料を収入見込みにより減額するため、予備費を減額し、調整するものでございます。 続きまして、歳入を説明いたします。 4ページをごらんください。 1款の使用料及び手数料、1項の使用料、1目の町営墓地使用料に減額の319万円の補正をお願いします。これは、本年度における町営墓地の使用料の収入見込み額に合わせて減額するものでございます。 1款の使用料及び手数料、2項の手数料、1目の町営墓地手数料に減額の10万1,000円の補正をお願いします。こちらも、使用料と同様に本年度における町営墓地の管理料の収入見込み額に合わせて減額するものでございます。 以上で議案第12号平成29年度里庄町営墓地特別会計補正予算(第1号)の説明を終わらせていただきます。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(平野敏弘君) ここで15分休憩とります。            午前10時55分 休憩            午前11時09分 再開 ○議長(平野敏弘君) それでは、休憩に引き続き会議を開きます。 なお、皆様にお断りしときますが、12時になったらもう途中でもやめますので、途中でやめたとこをよく覚えといてください。 それでは、高橋健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(高橋桂子君) 〔登壇〕 失礼いたします。 私からは、議案第11号についてご説明いたします。 議案を朗読いたします。 〔議案第11号朗読〕 まず、介護保険特別会計の状況につきましてご説明いたします。 平成29年度は第6期介護保険事業計画の3年目に当たり、最後の年度となっております。昨年度と比較いたしますと、昨年度の決算額約9億2,000万円に対し、本年度の決算見込み額は約9億8,000万円で約6,000万円の増加でございます。その要因といたしましては、要介護認定者の増加に伴い、施設介護サービス給付費や居宅介護サービス給付費が増加していることが主な要因となっております。 それでは、歳出からご説明いたしますので、8ページをお開きください。 1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費に5万1,000円の補正をお願いし、合計で1,790万1,000円となります。内訳は、2節給料に9,000円、3節職員手当等に3万5,000円、4節共済費に6,000円、19節負担金補助及び交付金に1,000円で、給与改定に伴う増額です。 2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、5目施設介護サービス給付費に900万円の補正をお願いし、合計で3億7,479万9,000円となります。これは、予算不足に対応するための増額です。 3款地域支援事業費、5項包括的支援事業任意事業費、1目総合相談事業費に9万7,000円の補正をお願いし、合計で2,015万5,000円となります。内訳は、2節給料に1万1,000円、3節職員手当等に7万2,000円、4節共済費に1万2,000円、19節負担金補助及び交付金に2,000円で、給与改定に伴う増額です。 続いて、歳入をご説明いたしますので、5ページをお開きください。 2款国庫支出金、1項国庫負担金、1目介護給付費負担金に135万円の補正をお願いし、合計で1億6,574万3,000円となります。 続いて、2款国庫支出金、2項国庫補助金、1目調整交付金に45万円の補正をお願いし、合計で3,876万9,000円となります。これは、歳出の保険給付費の増額に伴うものです。 3目地域支援事業交付金に減額の55万円の補正をお願いし、合計で847万9,000円となります。これは、歳出の地域支援事業費の増額と一般会計からの繰り入れに対応したものです。 3款支払基金交付金、1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金に252万円の補正をお願いし、合計で2億5,815万5,000円となります。 続いて、6ページの4款県支出金、1項県負担金、1目介護給付費負担金に157万5,000円の補正をお願いし、合計で1億3,493万9,000円となります。これは、保険給付費の増額に伴うものです。 2項県補助金、2目地域支援事業交付金に減額の27万5,000円の補正をお願いし、合計で424万円となります。これは、先ほどと同じ歳出の地域支援事業費の増額と一般会計からの繰り入れに対応したものです。 5款繰入金、1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金に112万5,000円の補正をお願いし、合計で1億1,524万7,000円となります。これは、介護給付費の増額に伴うものです。 3目地域支援事業繰入金に減額の27万5,000円の補正をお願いし、合計で423万9,000円となります。これは、先ほどと同じ歳出の地域支援事業費の増額と一般会計からの繰り入れに対応したものです。 7ページの5目その他一般会計繰入金に155万8,000円の補正をお願いし、合計で2,875万7,000円となります。内訳は、総務費分に5万1,000円、地域支援事業費分に150万7,000円で、総務費分は給与改定に伴う増額、地域支援事業費分は一般会計からの繰り入れに対応した増額です。 2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金に167万円の補正をお願いし、合計で2,420万7,000円となります。主に保険給付費の増額に伴う基金の取り崩しです。 なお、今回の補正予算につきましては、2月19日に開催いたしました介護保険運営協議会でご承認をいただいております。 以上でご説明を終わります。よろしくご審議の上、ご決定のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) 次に、竹内上下水道課長
    上下水道課長(竹内伸夫君) 〔登壇〕 私からは、議案第13号、議案第14号についてご説明いたします。 議案第13号を朗読いたします。 〔議案第13号朗読〕 内容についてご説明しますので、7ページをごらんください。 収益的支出で1款水道事業費用、1項営業費用、2目の配水及び給水費に増額の5万1,000円の補正をお願いし、合計で1,733万6,000円となります。内訳は、給料に増額の1万2,000円、手当に増額の2万2,000円、賞与等引当金繰入額に増額の1万円、法定福利費に増額の7,000円としており、これらは給与改定によるものでございます。 4目の総係費に増額の6万6,000円の補正をお願いし、合計で1,520万4,000円となります。内訳は、給料に増額の5,000円、手当に増額の3万8,000円、賞与等引当金繰入額に増額の1万5,000円、法定福利費に増額の8,000円としており、これらは給与改定によるものでございます。 続いて、9ページをごらんください。 資本的支出で1款資本的支出、1項建設改良費、1目配水設備費に減額の295万4,000円の補正をお願いし、合計で5,908万1,000円となります。内訳は、給料に増額の6,000円、手当に増額の3万4,000円、法定福利費に増額の6,000円としており、これらは給与改定によるものでございます。工事請負費は減額の300万円としており、これは水道管布設替工事等の契約時の入札残による減額分が主なものでございます。 水道事業会計補正予算の説明は以上でございます。 続きまして、議案第14号についてご説明いたします。 議案第14号を朗読いたします。 〔議案第14号朗読〕 内容についてご説明いたしますので、7ページをお願いいたします。 まず、収益的収入及び支出の下側の支出からご説明いたします。 1款公共下水道事業費用、1項営業費用、1目の管渠費に増額の400万円をお願いし、合計で4,724万円となります。内訳は、笠岡市へ支払う汚水処理費負担金の増額で汚水処理に係る維持管理費がふえたため、処理単価が1立方メートル当たり69円から72円に上がったことに加え、下水道使用量が当初の見込みよりふえたことによる追加補正でございます。 次に、3目の総係費に増額の18万円をお願いし、合計で2,364万1,000円となります。内訳は、給料に増額の9,000円、手当に増額の8万9,000円、賞与等引当金繰入額に増額の6万6,000円、法定福利費に増額の1万6,000円としており、これらは給与改定による増額になります。 続きまして、上側の収入では、1款公共下水道事業収益、1項営業収益、1目の下水道使用料に増額の500万円をお願いし、合計で7,200万円となります。これは、支出のほうでも申し上げましたが、多くの方々に下水道へ接続していただき、当初の見込みより下水道使用量がふえたことによる補正でございます。 次に、2項営業外収益、3目の一般会計補助金に減額の82万円をお願いし、合計で6,073万7,000円となります。これらは、収支のバランスを考慮し、一般会計からの補助金を減額するものでございます。 次に、8ページに移りまして、資本的収入及び支出で下側の支出からご説明いたします。 1款資本的支出、1項建設改良費、1目の施設建設事業費に増額の9万4,000円をお願いし、合計で3億3,809万5,000円となります。内訳は、給料に増額の1万9,000円、手当に増額の5万9,000円、法定福利費に増額の1万6,000円、これらは給与改定による増額になります。 上側の収入に参りまして、1款資本的収入、5項他会計出資金、1目他会計出資金に増額の9万4,000円をお願いし、合計で5,719万6,000円となります。これは、支出の増額に伴い、収支のバランスをとるために一般会計からの出資金を増額するものでございます。 公共下水道事業会計補正予算の説明は以上でございます。よろしくご審議、ご決定を賜りますようお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) これをもって提案理由の説明を終わります。 議案第9号から議案第14号までの提案理由の説明をいただきましたが、本案に対する質疑は3月8日の本会議で行いますので、ご了承いただきたいと思います。 日程第6、議案第15号平成30年度里庄町一般会計予算から議案第23号平成30年度里庄町公共下水道事業会計予算までの9件を一括議題といたします。 提出者からの提案理由の説明を求めます。 加藤町長。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第15号から議案第23号までの案件につきまして、議案第15号の平成30年度里庄町一般会計予算を中心に特別会計についてもご説明を申し上げます。 さて、国の平成30年度予算編成に向けましては、これまでにも増して構造改革は無論として金融施策に成長思考の財政政策をうまく組み合わせることを抜本的な基本的な考え方としています。財政健全化への着実な取り組みを進める一方、子育て安心プランを踏まえた保育の受け皿整備などひとづくり革命の推進や生産性革命の実現に向けた企業による設備や人材への力強い投資、研究開発、イノベーションの促進など重要な政策課題について必要な予算措置を講じています。誰もが自分の夢を追求できる、誰もが自分の能力を伸ばしていく、誰にも居場所があって頑張っていける、そういう気持ちになれる日本をつくり上げるため、アベノミクス新三本の矢に沿って一億総活躍社会の実現の取り組みを加速させています。 岡山県におきましても、生き活きおかやまの実現に向け、新晴れの国おかやま生き活きプランに掲げる教育県岡山の復活、地域を支える産業の振興、安心で豊かさが実感できる地域の創生の3つの重点戦略などに基づき平成30年度予算編成を行っているところであります。 さて、本町の平成30年度の予算編成に当たりましては、第3次里庄町振興計画に掲げた町民と創る住みやすさ、やさしさが実感できるまちの実現を目指して、後期基本計画に掲げた8つの基本目標のもと、平成28年3月に策定した里庄町まち・ひと・しごと創生総合戦略の具体化を図り、町民や企業、地域団体などさまざまな関係機関と連携して本町の強みを生かしながらまちづくりの好循環を創出すべく、予算編成を行ったところであります。 具体的な施策を申し上げる前に、本町の財政状況と今後の見通しについて述べさせていただきます。 本町の財政構造は、財源不足により基金繰入金に依存する形がここ数年続いており、基金残高の減少が今後の大きな懸念材料となっています。町内企業の業績は緩やかに回復し、好循環の加速化が期待できる状況にあります。一方で、今後、少子・高齢化による生産年齢人口の減少傾向は続くと予想され、歳入面での町税収入の伸びは大きく期待はできない状況にあります。歳出面でも、扶助費や医療、介護給付費等への繰出金等の義務的経費の増大は避けられない状況にあるほか、年々老朽化が進行している公共施設の維持改修に必要な財源の確保が財政運営上大きな課題となっています。予算編成に当たりましては、持続可能な財政構造を確立するため、本町の財政状況を踏まえ、行財政改革の徹底を図り、歳出改革、効率化、歳入確保に継続的に取り組む必要があります。 ここで第3次里庄町振興計画後期基本計画に掲げた8つの基本目標の中で平成30年度当初予算に計上している主な主要事業施策を申し上げます。 子どもの笑顔に満ちた定住促進につきましては、人口減少を食いとめ、子供たちが安心して成長できる環境整備を行い、将来、結婚、就職時に里庄町へ住みたいと思ってもらえるような定住促進につながるさまざまな施策を実施してまいります。 心ふれあう健康・福祉社会の実現につきましては、障害福祉サービス及び地域生活支援事業の推進、高齢者タクシー料金助成券交付等による高齢者福祉の充実、保育ニーズに対応した2人目からの保育料無料化、待機児童の解消など保育サービスの充実を図ってまいります。 未来を拓く人づくりと文化活動の展開につきましては、学校は児童・生徒にとって1日の大半を過ごす学習生活の場であるため、学校施設の空調設備新設改修工事を施工し、教育環境の継続的な整備、改善もあわせて実施してまいります。なお、予算は平成29年度補正予算に計上しております。 安全・快適な定住環境の形成につきましては、防災資機材等の購入費や活動経費の補助を行い、自主防災組織率の向上に努めます。また、土砂災害特別警戒区域が見直されたことにより、防災マップ及び土砂災害ハザードマップを改定して、地域の防災力強化を図ります。 自然と共生した社会の形成につきましては、指定ごみ袋の形状を変更するとともに、有料による粗大ごみの収集制度を開始し、また各分館への出前講座の開催等によるごみの減量、リサイクルの推進を継続してまいります。また、皿池大池等のため池、水路改修整備を継続するなど水環境を保全し、自然と共生した社会形成に努めてまいります。 人が集い交流するまちの基盤整備につきましては、浜中バイパス整備事業の促進、里見716号線の促進、また里庄駅前広場整備計画などその他各分館から要望箇所の修繕、改良事業も緊急性などを考慮し、優先順位を検討しながら行ってまいります。 活力ある産業経済の振興につきましては、効率化を図り、広報強化によるふるさと納税事業の推進、マコモタケの商品開発、販路開拓などの支援、マコモタケ生産農家及び新規就農者への支援及び収穫体験等によるマコモタケ普及促進事業の強化に努めてまいります。 町民とともに歩むまちづくりの推進につきましては、地域コミュニティづくりに積極的に取り組んでいる方を講師に招いて座学を開催し、地域の子供たちは地域で育てるといった機運や郷土への愛着を醸成し、異世代間の多様な交流や地域間の交流による地域コミュニティ強化を促進し、子供たちの元気な声が響いて町民の皆さんの笑顔があふれる町をつくっていきたいと考えています。 それでは、一般会計予算から説明いたします。 歳入から説明いたしますので、12ページをお開きください。 1款町税、1項町民税の合計は、6億3,291万円を計上しています。このうち1目の個人町民税につきましては、今後の景気動向の影響もありますが、昨年より若干納税義務者数が増加するものと見込み、前年度と比較して2,776万9,000円増の4億8,170万円を計上しています。 2目の法人町民税は、景気は緩やかに回復に向かっており、前年度と比較して8,479万9,000円増の1億5,121万円を計上しています。 個人、法人町民税の合計は、前年度より1億1,256万8,000円の増収を見込んでいます。 2項の固定資産税は、新築の家屋建物の増加や企業の設備投資に伴う償却資産の増加が予測されるため、6億9,600万円を計上し、前年度より2,300万円の増収を見込んでいます。 また、3項の軽自動車税は、前年度の実績台数をベースに試算し、202万7,000円増の3,590万円を計上しております。 13ページに参りまして、4項町たばこ税については、電子たばこの需要がふえたことにより減収傾向にあり、77万3,000円減の7,821万円を見込んでいます。 次に、2款地方譲与税でございますが、地方揮発油譲与税が774万円、自動車重量譲与税は2,077万8,000円を計上し、14ページに参りまして、3款利子割交付金は298万7,000円、4款配当割交付金は708万9,000円、5款株式等譲渡所得割交付金は482万1,000円、6款地方消費税交付金は2億631万4,000円、15ページに参りまして、7款自動車取得税交付金は718万9,000円、8款地方特例交付金は1,082万6,000円を計上し、これらは県が示した試算表により算出しております。 9款地方交付税につきましては、試算により前年度と同額の9億9,100万円を見込んで計上いたしております。 10款交通安全対策特別交付金は、115万1,000円を計上しております。 16ページに参りまして、11款分担金及び負担金、1項の負担金ですが、1目の民生費負担金の主なものとして、2節の児童措置費負担金7,084万円は保育所利用者負担金です。 16ページから17ページにかけまして、12款使用料及び手数料のうち1項の使用料は町営駐車場、住宅、文化ホール、体育施設等の使用料で、合計1,388万2,000円を計上しております。 18ページに参りまして、2項の手数料は、各種証明、閲覧、住民基本台帳、戸籍、狂犬病予防、指定ごみ袋等の手数料で、前年度と比較すると指定ごみ袋料金の改定等により1,201万5,000円増の1,649万2,000円を計上いたしております。 19ページに参りまして、国・県の支出金は、それぞれ事業に関連して交付されるものですが、主なものを説明いたしますと、まず、13款国庫支出金、1項の国庫負担金、1目の民生費国庫負担金では、障害者総合支援給付費等負担金1億433万4,000円、子どものための教育・保育給付費負担金1億2,712万円、児童手当負担金1億3,608万6,000円。 2項の国庫補助金、1目の民生費国庫補助金では、地域生活支援事業費等補助金279万7,000円、子ども・子育て支援交付金933万2,000円、20ページに参りまして、3目の土木費国庫補助金では、狭あい道路整備事業費補助金として3,000万円、道路施設点検補修事業交付金として1,512万5,000円、21ページに参りまして、14款の県支出金、1項の県負担金、1目の民生費県負担金では、障害者総合支援給付費等負担金5,514万1,000円、子どものための教育・保育給付費負担金6,374万2,000円、国民健康保険基盤安定負担金2,993万6,000円、後期高齢者医療保険基盤安定負担金2,537万3,000円、児童手当負担金2,920万9,000円が主なものです。 22ページに参りまして、2項の県補助金、2目の民生費県補助金、1節社会福祉総務費補助金では、心身障害者医療費補助金467万6,000円、地域生活支援事業費等県費補助金139万8,000円。3節の児童福祉総務費補助金では、小児医療費補助金854万6,000円、子ども・子育て支援交付金933万2,000円、第3子以降保育料無料化事業補助金380万2,000円。 23ページに参りまして、3目の衛生費県補助金では、健康増進対策費補助金123万8,000円、合併処理浄化槽設置補助金242万2,000円となっています。 4目の農林水産業費県補助金では、3節農地費補助金として老朽ため池補強事業助成補助金765万5,000円です。 5目の土木費県補助金では、国土調査費補助金897万4,000円が主なもの。 24ページに参りまして、7目の教育費県補助金では、部活動指導員配置事業補助金100万8,000円は、部活動指導体制の充実、適正化を図るための補助金で平成30年度から創設されたものです。 3項の委託金、1目の総務費委託金では、2節の賦課徴収費委託金として個人県民税徴収取扱費交付金1,673万円、9節の県議会議員選挙委託金107万6,000円が主なものです。 25ページに参りまして、15款の財産収入、1項の財産運用収入、2目の利子及び配当金では、財政調整基金等の各種基金の利子等で261万2,000円です。 26ページに参りまして、16款の寄附金、1項の寄附金、1目の一般寄附金では、ふるさとづくり寄附金600万円が主なものです。 17款の繰入金、1項の特別会計繰入金に264万円は、町営墓地特別会計から永代使用料分を繰り入れ、開発基金に積み立てるものです。 2項の基金繰入金では、公共下水道事業に充てるため開発基金から1億9,119万円、起債の元利償還に充てるために減債基金から2,000万円、中学校の整備に充てるため教育施設整備改修基金から90万円、文化ホール事業の経費に充てるため文化振興基金から900万円、財政調整基金からの繰り入れはございません。基金繰入金の総額は2億2,109万円で、平成29年度と比較して2億100万3,000円の減額となっております。 27ページに参りまして、18款の繰越金は、前年同額の8,000万円を計上しております。 19款の諸収入の主なものは、28ページ、4項の収益事業収入、1目の競艇事業収入では、備南競艇事業組合市町村交付金264万円です。 5項のサービス収入、1目の介護予防給付費収入では、介護予防サービス計画費収入433万3,000円が主なものです。 6項の雑入、2目の雑入では、29ページ、3節文化ホール入場料でチケット売上料475万6,000円、4節雑入では、市町村振興宝くじ収益分配金373万4,000円、分別収集有価物売上金281万1,000円、協働のまちづくり推進助成金180万円、30ページに参りまして、9節農業施設維持管理適正化事業交付金270万円は、里見排水機場遊水地浚渫工事に伴う交付金です。 20款の町債、1項の町債、1目の土木債では、地方道路等整備事業債7,210万円、公共事業等債2,980万円、6目の臨時財政対策債は1億7,200万円です。 町債の合計は、31ページで2億8,880万円となります。 以上で歳入の説明を終わります。 次に、歳出について説明いたします。 32ページをお願いいたします。 1款の議会費につきましては、主に経常的経費の計上であり、7,300万1,000円を計上しております。 34ページをお願いいたします。 2款の総務費、1項の総務管理費、1目の一般管理費ですが、1節の報酬から4節の共済費は、総務課関係の人件費が主なものです。35ページの13節の委託料として2,980万1,000円を計上し、主なものとして36ページの例規集データベース等保守管理委託料362万2,000円、財務会計システム保守委託料147万8,000円、37ページに参りまして、財務書類作成支援等業務委託料259万2,000円は、統一的な基準に沿った財務書類作成に当たり業務支援を委託するもの、情報機器及びネットワーク等保守管理業務委託料669万4,000円は、高度化、複雑化した情報ネットワーク及びシステムの保守管理に対応するため、コンピューター技術者を常駐させるものです。14節の使用料及び賃借料として2,055万2,000円を計上し、主なものとして、文書サーバーリース料249万6,000円、38ページに参りまして、自治体情報システム強靱性向上化システム賃借料488万4,000円を計上。基幹業務システムサーバーハウジング費409万6,000円は、災害時に住民情報を保護するためのものです。18節の備品購入費の主なものとしてパソコン等購入費933万6,000円は、事務用パソコンの更新を行うもの。19節負担金補助及び交付金として4,153万4,000円計上し、主なものとして総合事務組合退職手当負担金が3,197万5,000円、39ページ、共通番号制度に伴う中間サーバー・プラットフォーム利用負担金190万8,000円を計上いたしております。 2目の文書広報費では、町報の印刷や行政番組作成などを行う経費として644万8,000円を計上しています。 40ページに参りまして、3目の会計管理費36万9,000円は、出納業務に係る経費です。 4目の財産管理費2,061万8,000円は、庁舎及び公用車等の維持管理に係る経費ですが、41ページ、25節の積立金のうち開発基金積立金318万7,000円は、町営墓地の永代使用料等を積み立てるものです。 5目の企画費ですが、合計で7,003万3,000円を計上しております。41ページから44ページにかけまして、産業文化祭関係、消費者行政関係費、人権啓発関係費、出会いふれあい支援事業関係費、マコモタケの普及啓発活動関係費、観光ルート確立事業関係費、定住促進事業関係費等を計上しています。主なものとして、44ページ、13節の委託料にホームページ保守委託料131万6,000円を計上。地域ブランド確立事業関係委託料178万6,000円の内容は、マコモタケの効能分析、ラジオを活用した広報、リーフレットの増刷などです。ふるさと納税返礼事務委託料に302万8,000円を計上し、返礼品目をふやし、寄附件数及び寄附額を伸ばしてまいります。産業文化祭運営委託料390万9,000円で、今までの産業文化祭の実施形態は全てを直営で行ってまいりましたが、平成30年度から民間業者に委託することにより効率化を図り、事業効果を高めていきたいと考えています。 45ページの6目交通安全対策費では、里庄駅周辺の有料駐車場の管理関係費や交通安全対策費などの合計で1,132万3,000円を計上しております。 46ページ、2項徴税費、1目の税務総務費では、5,137万4,000円を計上しており、主なものは、47ページ、13節の委託料、48ページの税務地図情報システム再構築委託料151万2,000円は、システム更新によるもの。18節の備品購入費28万7,000円は、先ほどの税務地図情報システムのパソコンのリース切れに伴うパソコン購入費です。 2目の賦課徴収費では4,103万2,000円を計上し、1節報酬では町税等徴収嘱託員1名分43万2,000円、49ページ、18節備品購入費では町税徴収用軽自動車購入費50万3,000円を計上しており、それぞれ国民健康保険特別会計とあん分して計上しております。その他賦課徴収に係る住民情報のシステム保守委託料及び使用料を計上しています。 50ページに参りまして、3項の戸籍住民基本台帳費、1目の戸籍住民基本台帳費に合計で4,939万9,000円を計上し、経常的な経費のほか主なものは、コンビニ交付関係費として、51ページ、13節の委託料では、コンビニ交付システム保守委託料179万2,000円、14節使用料及び賃借料では、52ページ、コンビニ交付システム使用料127万1,000円、19節負担金補助及び交付金では、コンビニ交付運営負担金70万円を計上しています。 4項、選挙費では、53ページ、13目県議会議員選挙費140万6,000円は、来春の選挙に備えた準備費用を計上しています。 55ページに参りまして、3款の民生費、1項の社会福祉費、1目の社会福祉総務費では、経常経費のほか障害者の方が地域で安心して暮らしていくための経費を主に計上しております。主なものとしては、57ページ、13節の委託料で障害者地域生活支援事業委託料760万8,000円、58ページに参りまして、14節の使用料及び賃借料では、心身障害者等医療費給付システム使用料381万8,000円を計上。19節の負担金補助及び交付金では、社会福祉協議会補助金2,430万6,000円は、よつばの家の収入増を見込んで昨年より約300万円の減額となっています。次に、シルバー人材センター補助金741万円、障害者就労奨励金交付事業147万9,000円は、B型事業所などの利用者に1日当たり220円を補助し、就労意欲の向上を図るものです。20節の扶助費として主なものは、心身障害者医療費公費負担金に976万4,000円、介護給付費1億3,939万2,000円、訓練等給付費6,411万6,000円です。59ページに参りまして、28節の繰出金として国民健康保険特別会計繰出金2,908万8,000円、国民健康保険基盤安定繰出金5,218万6,000円です。 2目の老人福祉費では、経常経費のほか13節の委託料に70歳以上の独居老人等を対象に実施する配食サービス事業委託料として150万円が主なもの。19節の負担金補助及び交付金の主なものは、岡山県西部地区養護老人ホーム組合負担金が782万8,000円、60ページに参りまして、老人保護措置費負担金が888万9,000円、高齢者タクシー料金助成事業補助金が268万8,000円、後期高齢者医療療養給付費負担金として1億275万円などを計上いたしております。28節の繰出金は、介護保険特別会計への繰出金に1億2,665万円、介護保険特別会計低所得者保険料軽減繰出金に108万円、介護保険特別会計事務費繰出金が2,289万4,000円、後期高齢者医療特別会計事務費繰出金が808万9,000円、後期高齢者医療保険基盤安定繰出金に3,383万1,000円が主なものです。 61ページに参りまして、4目の新予防給付マネジメント事業費に総額433万4,000円を計上。 62ページに参りまして、2項の児童福祉費、1目の児童福祉総務費では主なものとして、13節の委託料、地域子育て支援拠点事業委託料817万9,000円を計上。19節の負担金補助及び交付金では、総額6,738万9,000円を計上し、主なものとして、保育所法外援護費に2,332万8,000円、かすみ保育園園舎等改修費借入元利償還補助金250万6,000円、延長保育事業補助金に700万円、障害児保育事業補助金に1,200万円、学童保育運営補助金に1,905万2,000円を計上しています。63ページに参りまして、20節の扶助費は主なものとして、ゼロ歳児から中学校卒業までの無料の小児医療費に5,633万7,000円です。 2目の児童措置費ですが、20節の扶助費に合計で5億7,996万円を計上し、児童手当費1億9,450万5,000円、地域型保育給付費571万2,000円、保育所給付費として3億4,926万2,000円、児童発達支援事業費2,938万8,000円は、児童発達支援や児童の放課後等デイサービスなどの経費を計上しています。 64ページに参りまして、3目の母子福祉費では、主にひとり親家庭等の医療費に関係する経費を234万円計上しています。 4款の衛生費、1項の保健衛生費、1目の保健衛生総務費で主なものとしては、66ページの13節委託料で健康増進事業検診委託料2,152万2,000円は、町民の疾病予防、健康管理を推進するためのがん検診などの各種健診委託料です。また、腹部超音波検診委託料561万6,000円、骨粗鬆症検診委託料184万7,000円が主なものです。 ○議長(平野敏弘君) ここで、もう12時になったので、町長がくたぶれとんならやめるし、延長して5分や10分やろう思うんならやるし、どうします。 ◎町長(加藤泰久君) ちょうどページが変わりますので、ここで。 ○議長(平野敏弘君) 休憩。 ◎町長(加藤泰久君) でお願いします。 ○議長(平野敏弘君) ほんならここで、1時からやります。            (1番佐藤耕三君「衛生費までやって下さい」と呼ぶ)            (町長加藤泰久君「はい、わかりました」と呼ぶ) もうちょっと行くん。いや、くたぶれた言よんじゃ。            (町長加藤泰久君「大丈夫です」と呼ぶ) ええんか。 ◎町長(加藤泰久君) それでは、68ページお願いいたします。 2目の予防費の関係では3,761万1,000円を計上し、主なものは13節の委託料で伝染病予防ワクチン個別接種委託料3,208万5,000円です。 3目母子衛生費では1,655万6,000円を計上し、主なものは、69ページの13節委託料で妊婦一般健康診査委託料862万5,000円です。また、新規施策として、産婦健康診査委託料50万円及び妊婦歯科健診委託料12万円を計上し、産後鬱の予防や子供への虐待予防、早期歯周疾患の発見等により妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行ってまいります。 70ページをお願いいたします。 20節の扶助費に不妊治療助成金100万円を計上しています。 4目環境衛生費の主なものは、19節の負担金補助及び交付金に火葬場使用料助成金98万9,000円、岡山県西部衛生施設組合負担金井笠広域斎場分502万7,000円を計上しています。 2項の清掃費。 ○議長(平野敏弘君) もうそこでやめてくれ。もうここで切る。保健衛生費のところで終わり。切りがねえ。 休憩。1時からやります。町長、ご苦労さんでした。            午後0時04分 休憩            午後1時00分 再開 ○議長(平野敏弘君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 加藤町長、説明をお願いします。 ◎町長(加藤泰久君) 〔登壇〕 それでは、70ページをお願いをいたします。 4目環境衛生費からでございます。 環境衛生費の主なものは、19節の負担金補助及び交付金に火葬場使用料助成金98万9,000円、岡山県西部衛生施設組合負担金井笠広域斎場分502万7,000円を計上しています。 2項の清掃費、1目の塵芥処理費の主なものといたしましては、71ページ、11節の需用費に指定ごみ袋購入費726万2,000円、13節の委託料に廃棄物収集委託料5,797万4,000円を計上。19節の負担金補助及び交付金に合計で9,376万4,000円を計上し、主なものとして資源回収推進事業補助金150万円、ごみステーション設置補助金80万円、岡山県西部環境整備施設組合負担金里庄清掃工場分6,072万9,000円、岡山県西部衛生施設組合負担金粗大ごみ処理施設分1,123万8,000円、廃棄物分380万5,000円、リサイクルプラザ分10万6,000円。72ページをお願いいたします。処分場建設分1,540万3,000円を計上しております。平成30年度は指定ごみ袋の形状を手提げ袋タイプに変更し、あわせて販売価格を改定して恒常的な赤字を解消させます。また、有料による粗大ごみの収集制度も開始いたします。各分館への出前講座を継続実施するとともに、ごみの減量化、リサイクル事業の推進など取り組みを強化してまいります。 2目のし尿処理費では、19節の負担金補助及び交付金に岡山県西部衛生施設組合負担金し尿処理施設分として2,262万1,000円を計上しています。 3目の下水道費の主なものは、19節の負担金補助及び交付金で合併処理浄化槽設置助成金726万6,000円です。 3項上水道費、1目上水道費では、経常経費として68万1,000円を計上しています。 続きまして、73ページの5款の農林水産業費、1項の農業費、1目の農業委員会費に597万9,000円を計上しています。平成29年度から農地利用最適化推進委員が配置された形で運営が行われています。 74ページ、2目の農業総務費は、職員の人件費を計上しています。 3目の農業振興費は、主に遊休農地の解消や地域担い手総合支援協議会による農業振興関係費、さらに有害鳥獣対策費を計上しています。主なものは、1節の報酬で鳥獣被害対策実施隊員報酬31万2,000円は、増加傾向にあるイノシシなど野生鳥獣の被害防止対策を講じるもの。75ページに参りまして、13節の委託料で農業振興地域整備計画作成委託料159万9,000円は、平成32年4月からを計画期間とする里庄町農業振興地域整備計画の策定に向けた準備として基礎資料の作成を委託するもの。15節の工事請負費200万円は、地域創生推進交付金を活用して手ノ際、池田地区のマコモタケ圃場環境整備を行うもの。平成30年度はマコモタケの生産拡大に重点を置き、生産者の育成、生産量の増加を図ってまいります。 76ページに参りまして、4目の畜産業費1万円は、口蹄疫等伝染病対策のための経費の計上です。 5目の農地費に合計で4,572万1,000円を計上し、主なものは、77ページ、13節の委託料でため池・水路改修設計等委託料として200万円、15節の工事請負費に水路等改修工事費として2,400万円を計上しています。19節の負担金補助及び交付金で主なものは、老朽ため池補強事業借入金元利償還補助金781万5,000円、県営ため池等整備事業町負担金600万円は、県主体で施工される皿池大池改修事業で詳細設計業務の負担金です。 78ページに参りまして、2項の林業費、1目の林業振興費では合計で1,519万2,000円で、主なものは、11節の需用費で修繕料128万8,000円は、美しい森の遊歩道の修繕及び全自動滅菌装置残留塩素計を修理するもの。13節の委託料で主なものは、79ページの空中散布委託料297万9,000円、伐倒駆除委託料105万円、松枯れ予防薬剤樹幹注入委託料284万4,000円です。 80ページに参りまして、6款の商工費、1項の商工費、1目の商工振興費の主なものは、19節の負担金補助及び交付金で夏まつり里庄補助金300万円、浅口商工会補助金506万円、81ページに参りまして、町内中小企業の成長を支援する新商品開発販路開拓支援事業補助金110万円などを計上しております。 7款の土木費、1項の土木管理費、1目の土木総務費ですが、主なものは、82ページの13節委託料で里庄駅前広場測量設計業務委託料700万円は、駅前広場の具体的な計画案を作成するものです。19節の負担金補助及び交付金では、83ページ、建設事業費市町村負担金に8,025万円で、これは県が行う浜中バイパス及び玉島笠岡道路関連事業に伴うものです。 2目の国土調査費ですが、平成30年度も2班体制により積極的に地籍調査を進めます。主なものとしては、84ページの13節委託料に地籍調査委託料として2,281万6,000円を計上。なお、3月補正予算で平成30年度分の前倒し実施分を計上しています。14節の使用料及び賃借料に地籍支援システム借り上げ料93万8,000円などを計上しております。 85ページに参りまして、2項の道路橋梁費、1目の道路維持費では、13節の委託料に道路小修繕草刈り委託料として1,000万円を計上。15節の工事請負費1,200万円は、各分館から修繕箇所の申請が提出されたもので、緊急度の高いものや計画的に進める必要がある箇所の修繕工事費を計上しています。 2目の道路新設改良費につきましては、財政状況を勘案し、狭あい道路整備促進事業を中心に進めてまいります。道路新設改良事業全体の内訳としては、13節の委託料に登記関係調査委託料410万円、測量設計委託料1,000万円、15節の工事請負費に道路新設改良工事費4,800万円、17節公有財産購入費に用地購入費として1,240万円を計上。86ページに参りまして、22節補償補填及び賠償金に工作物立木等補償費として1,330万円を計上しております。 3目の橋梁維持費の主なものは、13節の委託料2,050万円で駅東横断歩道橋点検の委託費用です。15節の工事請負費700万円は、大仁子跨道橋補修工事費です。 3項の河川費、1目の河川総務費では、河川、水路の浚渫を行うため、15節の工事請負費に河川維持浚渫工事費200万円を計上しております。 87ページに参りまして、4項の都市計画費、2目の公園費ですが、つばきの丘運動公園の関係費を合計で1,969万2,000円計上しております。主なものは、13節の委託料で運動公園維持管理委託料822万9,000円は、シルバー人材センターによる草取りや剪定などの維持管理費です。 88ページに参りまして、5項の下水道費、1目の下水道費では、公共下水道事業負担金2億883万5,000円及び公共下水道事業出資金5,431万5,000円を計上しています。 89ページに参りまして、6項の住宅費、1目の住宅管理費の主なものは、15節工事請負費137万9,000円で、焼山地区の老朽化した町営住宅の撤去を行うものです。 8款の消防費、1項の消防費、1目の常備消防費、19節の負担金補助及び交付金に笠岡地区消防組合負担金1億8,805万円及び岡山県消防防災ヘリコプター運航負担金120万円を計上しております。 2目の非常備消防費では、火災予防の徹底をお願いすると同時に地域防災力の向上に努める経費として2,367万9,000円を計上しております。主なものとして、91ページ、14節使用料及び賃借料114万1,000円で、県操法大会参加、婦人防火クラブ部長研修のバス借り上げ料などです。18節の備品購入費で主なものは、長靴購入費の75万6,000円で、制服基準の改正に伴い助成事業を活用して計画的に整備するもの。19節の負担金補助及び交付金では、総合事務組合消防補償等負担金に589万3,000円が主なものです。 それでは、92ページに参りまして、3目の災害対策費の主なものとして、19節の負担金補助及び交付金に防災士養成研修受講料として61万円、自主防災組織活動補助金として210万円を計上しています。 93ページに参りまして、4目の防災訓練費に合計で38万5,000円を計上し、11月に防災訓練を行う予定にしております。 9款の教育費、1項の教育総務費、1目の教育委員会費は経常経費の計上です。 2目の事務局費は、人件費を初め経常経費のほか、94ページに参りまして、7節賃金に教育アドバイザー賃金208万円は、臨床心理士を配置し小・中学校の不登校等の未然防止を図るもの。95ページ、13節委託料に英語指導者派遣委託料1,561万7,000円は、小・中学校に各1人英語指導助手を配置し、幼稚園にも週1回派遣することにより英語教育の充実を図るもの。公立学校施設長寿命化計画策定業務委託料205万2,000円は、町内5つの学校教育施設の現状を把握し、将来の整備改修計画を立てるものです。96ページに参りまして、19節の負担金補助及び交付金の主なものは、科学振興仁科財団補助金2,488万4,000円を計上。浅口市大簡塾利用負担金127万2,000円は、不安や緊張で登校できない子供たちの学習支援を行うものです。 97ページに参りまして、2項の小学校費、1目の学校管理費では、人件費を初め経常的な経費を計上しています。 99ページをお願いいたします。 13節の委託料の主なもので、東小設計監理委託料351万円は、公共下水道接続に伴う詳細設計業務です。101ページに参りまして、18節の備品購入費で東小厨房用備品404万3,000円は、焼き物、蒸し物の給食調理備品を更新するもの。19節の負担金補助及び交付金では、東小公共下水道受益者負担金200万円を計上しています。 102ページに参りまして、2目の教育振興費、7節の賃金で児童の学習や体験活動等への支援を行う学校生活支援員を配置するもので、東小学校が818万2,000円、西小学校が931万3,000円を計上しています。8節の報償費から、104ページ、20節の扶助費につきましては、学校の授業において必要な児童及び教師の研究図書、教育指導、実習関係費、学力検査等の経常的な経費となっています。 106ページに参りまして、3項の中学校費、1目の学校管理費では、人件費を初め経常的な経費として合計で4,276万6,000円を計上をしております。 108ページに参りまして、15節の工事請負費に107万5,000円を計上しており、中学校運動場東側のテニス場の地盤整形等の改修工事を予定しています。 109ページに参りまして、2目の教育振興費、7節の賃金で平成30年度も情報教育の充実及び学校生活の支援事業を継続実施いたします。情報教育支援者賃金56万円、学校生活支援員賃金496万円を計上しています。また、部活動指導員賃金179万2,000円は、柔道、剣道、弓道の部活動指導者を外部から招くものです。8節の報償費から、110ページ、20節の扶助費につきましては、学校の授業において必要な生徒及び教師の研究図書、教育指導、実習関係費、学力検査等の経常的な経費となっています。 111ページに参りまして、4項の幼稚園費、1目の幼稚園費では、人件費を初め経常的な経費として東・西幼稚園合計で4,092万5,000円を計上しております。112ページに参りまして、7節の賃金に合計631万2,000円を計上し、内訳は、東幼稚園では生活支援員賃金200万3,000円、臨時教諭賃金が210万円、西幼稚園では生活支援員賃金200万3,000円、給食配送員賃金20万6,000円を計上しています。 次に、114ページの18節備品購入費に38万8,000円を計上し、図書購入のほかに、東幼稚園では事務用パソコン及び給食配膳台、西幼稚園では二輪の乗り物遊具を購入するものです。 116ページに参りまして、5項の社会教育費、1目の社会教育総務費では、7節賃金に210万円を計上し、教育コーディネーターを平成30年度も配置し、さとしょう未来塾事業を継続し、地域教育力の向上を図ります。117ページに参りまして、11節需用費で主なものは、コミュニティ広場修繕料108万7,000円は、大原東地区広場のネットフェンスや各広場の防犯灯などを修繕するものです。19節負担金補助及び交付金では、各種団体への補助金などを計上しており、118ページ、文化協会補助金40万円、婦人会補助金35万円、広域補導センター協議会負担金294万5,000円が主なものです。 2目の公民館費には、生涯学習を推進するための施設の維持費、各種講座関係費として合計で1,776万6,000円を計上しております。主なものとしては、11節の需用費に成人式関係費32万6,000円、虚空蔵大学関係費27万5,000円を計上。120ページに参りまして、18節の備品購入費で東公民館仮設トイレ購入費29万2,000円は、東公民館西側の公園に設置するものです。 121ページに参りまして、3目の歴史民俗資料館費には、運営費として115万5,000円を計上しております。 4目の文化ホール費では合計で3,786万円を計上し、文化ホールの管理運営、維持などを行います。122ページ、13節の委託料の合計は1,870万9,000円で、施設の維持管理に必要な委託経費を計上しており、また、自主事業等実施委託料は734万4,000円としております。15節工事請負費に414万8,000円は、つり物ワイヤーの滑車を更新するものです。 123ページに参りまして、18節備品購入費に444万5,000円は、舞台照明器具を更新するものです。 5目の図書館費は合計で3,509万8,000円を計上し、経常的な経費のほか、125ページの18節備品購入費として図書の購入費447万6,000円を計上、また、佐藤清明氏展覧会の開催経費として講師謝礼3万円のほか、チラシ印刷製本費などを計上しています。 6項の保健体育費、1目の保健体育総務費は合計で576万3,000円で、厚生体育大会の経費を初め各種スポーツクラブ育成のための経費を計上しています。主なものは、126ページ、19節負担金補助及び交付金に町体育協会補助金55万円、スポーツ振興補助金165万円などを計上しております。 2目の体育施設費では合計で444万6,000円を計上し、主なものは、11節の需用費で体育施設修繕費175万1,000円は、テニス場の駐車場擁壁の改修等を行うものです。 127ページに参りまして、10款の災害復旧費、1項の農林水産施設災害復旧費、1目の農林水産施設災害復旧費は合計192万2,000円で、大雨被害等を想定して、128ページ、15節の工事請負費に災害復旧工事請負費100万円を計上しています。 2項の公共土木施設災害復旧費、1目の公共土木施設災害復旧費は合計182万2,000円で、大雨被害等を想定して15節の工事請負費に災害復旧工事請負費100万円を計上しています。 129ページに参りまして、11款の公債費、1項の公債費、1目の元金は、3億3,341万円を計上。 2目の利子は、3,180万1,000円を計上。償還金の元金、利子の合計は3億6,521万1,000円で予算全体に占める割合は8.7%となっております。 最後に、予備費を1,000万円計上いたしております。 歳出は以上です。 次に、8ページをお願いいたします。 第2表債務負担行為には、事項、里庄町土地開発公社の借入金に対する債務保証、期間、平成30年度から完済の日まで、限度額5,200万円。事項、里庄町土地開発公社が保有する公共用地の取得費、期間、平成31年度から平成32年度まで、限度額5,500万円。事項、県営ため池等整備事業負担金、期間、平成30年度から平成33年度まで、限度額3,260万円。事項、土地改良施設維持管理適正化事業、期間、平成30年度から平成34年度まで、限度額455万円としております。 9ページに参りまして、第3表地方債には、浜中バイパスなどの建設事業費市町村負担金に充てる地方道路等整備事業債7,210万円、狭あい道路整備事業等に充てる公共事業等債3,350万円、全国瞬時警報システム新型受信機購入に充てる緊急防災減災事業債が270万円、臨時財政対策債1億7,200万円、岡山県西部衛生施設組合新処分場整備事業に充てる一般廃棄物処理事業債850万円で、合計が2億8,880万円です。 次に、起債残高の見込みを申し上げます。 130ページをお開きください。 地方債の前々年度末における現在高並びに前年度末及び当該年度末における現在高の見込みに関する調書ですが、一番下の合計で左から3列目、前年度末、平成29年度末の起債残高の見込み額は35億608万6,000円、その右側、平成30年度中の起債見込み額が2億8,880万円、元金償還見込み額が3億3,341万円、平成30年度末の起債残高の見込み額は34億6,147万6,000円です。内訳は、普通債が13億3,653万1,000円で、そのうち道路事業や公園事業の関係で起こした土木債が10億732万3,000円、学校施設の新築や改修事業で起こした教育債が2億1,974万円などが主なものです。償還の期間は種類や借り入れの時期により違いますが、最長、教育債で25年、利率も0.1%から3.0%となっております。 次に、そのほかの起債ですが、残高見込みが21億2,006万1,000円となっております。これは、臨時財政対策債が主なもので、20億8,084万2,000円です。この起債は、理論上ですが、元利償還金の100%が交付税算入されるものです。 次に、これは予算書には記載しておりませんが、基金について申し上げます。 平成29年度末の基金の残高見込みは、町の将来の発展と健全な財政運営のための財政調整基金は約6億8,000円、減債基金は約1億3,000万円です。また、特定目的基金の状況は、開発基金が約4億2,000万円、文化振興基金が約4億3,000万円、教育施設整備改修基金は約1億2,000万円で、全体では22億8,000万円となる見込みで基金は減少傾向にあります。行財政改革の徹底を図り、堅実な行政を推進してまいります。 以上で平成30年度一般会計予算の説明を終わります。 続きまして、議案第16号平成30年度里庄町国民健康保険特別会計予算について説明いたします。 1ページの歳入歳出予算の総額ですが、11億7,438万9,000円と、前年度の当初予算と比べ1億7,233万6,000円の減額となっております。 7ページをお開きください。 7ページから13ページの歳入ですが、7ページ、1款国民健康保険税、1項国民健康保険税、1目の一般被保険者国民健康保険税の主なものは、一般被保険者の現年課税分としまして医療給付費分1億2,455万9,000円、後期高齢者支援金分4,204万4,000円、介護納付金分1,251万円です。 2目の退職被保険者等国民健康保険税の主なものは、退職被保険者等の現年課税分として医療給付費分258万1,000円、後期高齢者支援金分88万2,000円、介護納付金分47万5,000円です。滞納繰越分と合わせた国民健康保険税の合計は1億9,113万8,000円となります。前年度と比較して509万2,000円の減額となっております。減額の理由としましては、被保険者数及び課税対象所得の減少によるものです。 8ページをお願いいたします。 8ページ以降の予算科目につきましては、平成30年度からの国民健康保険制度の都道府県化により変更点が幾つかございます。今まで町が予算計上していた科目について、これからは県が予算計上することになる科目や事業自体が廃止になる科目もあり、町では予算計上しなくなる科目があります。また、新しく追加された科目もありますので、変更点を交えながら上から順番に説明をいたします。 8ページの国庫支出金ですが、国保の都道府県化により国で予算を組むことになりますので、予算計上しておりません。 9ページに参りまして、6款県支出金、1項県補助金、1目保険給付費等交付金は8億9,694万5,000円を計上しております。1節普通交付金8億8,029万1,000円ですが、平成30年度からの新規科目で17ページから19ページの歳出の2款保険給付費、1項療養諸費、2項高額療養費、3項移送費の合計額と同額を計上しております。これらの保険給付費につきましては、県が全額市町村に交付することになります。 9ページに戻っていただきまして、2節特別交付金1,665万4,000円ですが、医療費の適正化、徴収強化及び特定健診等の費用に対して交付されます。財政調整交付金は、都道府県化により県で予算計上することになりますので、町では予算を計上しません。 3項広域化等支援基金交付金は、1万円を計上しております。 次に、県負担金の高額医療費共同事業負担金は、事業の廃止により予算計上しておりません。 10ページの特定健康診査等負担金につきましては、9ページの6款県支出金、1項県補助金、1目保険給付費等交付金、2節特別交付金に含めて予算計上しております。 10ページの10款繰入金、1項の他会計繰入金に8,127万4,000円で、内訳は保険基盤安定繰入金5,218万6,000円、出産育児一時金等繰入金336万円、財政安定化支援事業繰入金902万7,000円、事務費繰入金1,670万1,000円を計上しております。 11ページに参りまして、基金繰入金の財政調整基金繰入金は、本年度は計上しておりません。 11款の繰越金は、400万円を計上しております。 12款諸収入、1項延滞金、加算金及び過料、1目一般被保険者延滞金に100万円、2目退職被保険者等延滞金に1万円を計上しております。 12ページに参りまして、療養給付費交付金、13ページの前期高齢者交付金については、都道府県化により県で予算計上するため、町では予算計上しておりません。 共同事業交付金につきましては、事業が廃止されるため、予算計上しておりません。 歳入は以上です。 次に、歳出の主なものをご説明いたします。 17ページをお開きください。 2款保険給付費、1項の療養諸費、1目一般被保険者療養給付費につきましては7億1,627万6,000円を計上。 2目退職被保険者等療養給付費3,354万円を計上しております。 18ページに参りまして、2項の高額療養費、1目の一般被保険者高額療養費は1億1,571万4,000円、2目の退職被保険者等高額療養費として470万3,000円を計上しております。 これらの一般被保険者における療養諸費の増加は、医療の高度化や加入者の高齢化等による医療費の増加が原因で、今後も引き続き動向を注視していくことが必要です。また、退職被保険者における療養諸費の減少は、平成27年度から退職医療制度への新規適用がなくなったことによるものです。 19ページに参りまして、4項出産育児諸費、1目出産育児一時金は、1件当たり42万円の12件分で504万円。 20ページ、5項の葬祭諸費は1件当たり5万円の20件分で100万円を計上しております。 次に、3款国民健康保険事業費納付金についてですが、これは平成30年度からの新規科目です。1項医療給付費分、1目一般被保険者医療給付費分に1億5,937万3,000円。 21ページ、2目退職被保険者等医療給付費分に63万8,000円、2項後期高齢者支援金等分、1目一般被保険者後期高齢者支援金等分に5,900万9,000円、22ページ、2目退職被保険者等後期高齢者支援金等分に26万7,000円、3項介護納付金分に1,589万円を計上しています。これは、医療費水準や所得水準に応じて県に支払う納付金になります。 23ページに参りまして、4款共同事業拠出金、1項共同事業拠出金、1目共同事業拠出金に2,000円を計上しています。その他の共同事業拠出金につきましては、事業が廃止になりますので、予算計上しておりません。 24ページ、6款の保健事業費、1項特定健康診査等事業費に1,051万7,000円を計上いたしております。 27ページから29ページについてですが、後期高齢者支援金等、前期高齢者納付金等、老人保健拠出金、介護納付金につきましては、都道府県化により県での支出となりますので、予算計上しておりません。 歳出の説明は以上です。 この予算の内容につきましては、平成30年2月15日開催の国民健康保険運営協議会でご承認をいただいておりますので申し添えます。 以上で議案第16号平成30年度里庄町国民健康保険特別会計予算の説明を終わります。 次に、議案第17号平成30年度里庄町介護老人保健施設特別会計予算について説明をいたします。 1ページの歳入歳出予算の総額ですが、3,137万7,000円となっております。 歳入から説明いたしますので、4ページをお願いいたします。 4款の財産収入、1項の財産運用収入、1目の利子及び配当金137万4,000円は、介護老人保健施設事業財政調整基金利子です。 5款の寄附金は、科目設定として一般寄附金1,000円を計上。 7款の繰越金も、科目設定として前年度繰越金1,000円を計上。 8款の諸収入も、科目設定として預金利子1,000円を計上しております。 5ページに参りまして、2項の雑入、1目の雑入として3,000万円を計上しています。これは、指定管理料の基準納入額1,000万円と追加納入額2,000万円でございます。 歳入は以上です。 次に、6ページの歳出を説明いたします。 1款の総務費、1項の施設管理費、1目の一般管理費は、施設の維持管理に係る経費で1,138万3,000円を計上しております。内訳は、1節の報酬15万円で運営協議会委員報酬です。15節の工事請負費は313万3,000円で、内訳としてトイレ改修工事が130万円、照明機器改修工事が183万3,000円を計上しています。18節の備品購入費802万9,000円は、介護ベッド、施設利用者送迎用車両購入費、調理用備品のスチームコンベクションです。 2目の財産管理費1,899万4,000円で介護老人保健施設事業財政調整基金積立金です。 最後に、5款予備費に100万円を計上しています。 以上で議案第17号平成30年度里庄町介護老人保健施設特別会計予算の説明を終わります。 次に、議案第18号平成30年度里庄町介護保険特別会計予算について説明いたします。 1ページの歳入歳出予算の総額は10億3,399万1,000円で、主に施設サービスに係る保険給付費の増加が見込まれ、前年度と比較して5,049万4,000円の増額となっています。 まず、6ページの歳入からご説明いたします。 1款の保険料、1項介護保険料、1目の第1号被保険者保険料に2億1,310万1,000円を計上しています。保険料につきましては、平成30年度から平成32年度までの3年間を計画期間とする第7期介護保険事業計画で設定した基準月額5,200円に基づいて見直しをしています。 次に、2款の国庫支出金、1項国庫負担金、1目の介護給付費負担金に1億7,209円を、6ページから7ページの2項国庫補助金に総額6,091万9,000円を計上しています。 次に、3款の支払基金交付金、1項支払基金交付金は第2号被保険者の保険料である支払基金からの交付金で総額2億6,406万4,000円を計上しております。 8ページに参りまして、4款の県支出金、1項県負担金、1目の介護給付費負担金に1億4,053万8,000円、2項の県補助金に総額641万2,000円を計上しています。 9ページに参りまして、6款の繰入金、1項一般会計繰入金に総額で1億5,407万円を計上しています。 10ページに参りまして、2項の基金繰入金は介護給付準備基金から繰入金で総額2,101万3,000円を計上しています。第7期介護保険事業計画では、基金を取り崩すことで基準月額を5,200円に設定しており、計画どおりの取り崩しとなります。 以上が歳入の主なものです。 次に、歳出について説明いたします。 12ページをお願いいたします。 1款の総務費ですが、12ページから16ページにかけまして介護保険事業に係る事務費を計上しており、総額で2,289万4,000円となっています。 次に、2款の保険給付費ですが、16ページから26ページにかけてこの会計の主な事業経費を計上しており、総額9億6,192万8,000円となっています。主に施設介護サービス給付費の増加を見込み、保険給付費全体で前年度より約4,900万円の増加となっています。なお、平成29年11月末時点での要介護、要支援認定者数は611人で、このうち居宅での介護サービス受給者が327人、グループホームや小規模多機能型居宅介護などの地域密着型サービス受給者が65人、施設サービス受給者が124人となっており、予算計上に当たっては第7期介護保険事業計画で算出したサービスごとの見込み量をベースとしています。 続いて、26ページに参りまして、3款の地域支援事業費ですが、26ページから34ページにかけて主に地域包括支援センターの運営費や事業費で総額4,416万7,000円となっています。 以上が、歳出の主なものでございます。 以上で議案第18号平成30年度里庄町介護保険特別会計予算の説明を終わります。 続きまして、議案第19号平成30年度里庄町後期高齢者医療特別会計予算について説明をいたします。 歳入歳出総額は、1億5,446万4,000円としております。 5ページから7ページの歳入では、1款の後期高齢者医療保険料として1億1,233万9,000円を計上しております。 2款の繰入金、1項の一般会計繰入金、1目の事務費繰入金に808万9,000円、2目の保険基盤安定繰入金に3,383万1,000円、合計で4,192万円を一般会計から繰り入れしております。 3款の繰越金は10万円、過年度保険料負担金ですが、を計上しております。 6ページに参りまして、4款の諸収入、2項の償還金及び還付加算金は、還付加算金を1万円、保険料還付金に9万円、7ページに参りまして、4項の雑入では科目設定の1,000円を計上しております。 次に、8ページからの歳出ですが、1款の総務費、1項の総務管理費、1目の一般管理費に320万9,000円、2項の徴収費に498万円を計上しております。 9ページに参りまして、2款の後期高齢者医療広域連合納付金に1億4,627万5,000円を計上いたしております。 以上で議案第19号平成30年度後期高齢者医療特別会計予算の説明を終わります。 次に、議案第20号平成30年度里庄町育英奨学資金給与特別会計予算につきまして説明いたします。 歳入歳出予算の総額は、25万2,000円となっております。 最初に、歳入を説明いたします。 4ページをお願いいたします。 1款の寄附金、1項の寄附金では科目設定の2,000円、2款の繰越金、1項の繰越金では前年度繰越金として24万9,000円を計上。 3款の諸収入、1項の雑入では、預金利子の1,000円を計上しております。 次に歳出を説明いたします。 5ページをごらんください。 1款の総務費、1項の総務管理費、1目の一般管理費の1万円は、運営審議会委員報酬でございます。 2款の予備費に24万2,000円を計上しております。 以上で議案第20号平成30年度里庄町育英奨学資金給与特別会計予算の説明を終わります。 続きまして、議案第21号平成30年度里庄町営墓地特別会計予算について説明をいたします。 歳入歳出予算の総額は、443万3,000円です。 4ページをお願いいたします。 歳入ですが、1款使用料及び手数料、1項の使用料、1目の町営墓地使用料に264万円を計上しています。これは、平成30年度中に4平方メートルが2区画、5平方メートルが2区画、6平方メートルが1区画の申し込みがあることを見込んで計上しています。 2項の手数料、1目の町営墓地手数料に11万5,000円を計上しています。この町営墓地管理料は、30年度中の見込みに加えて平成27年度随時分で申し込みのあった墓所使用者よりいただく3年分の管理料収入となります。 次に、6ページの歳出ですが、1款町営墓地費、1項の町営墓地事業費、1目の町営墓地管理費に332万9,000円を計上しています。主なものは、13節委託料に44万3,000円は、清掃等をシルバー人材センターに委託するもの。28節の繰出金に264万円は、30年度中に納付される町営墓地使用料の一般会計への繰出金です。 以上で議案第21号平成30年度里庄町営墓地特別会計予算の説明を終わります。 続きまして、議案第22号平成30年度里庄町水道事業会計予算について説明いたします。 まず、予算の基礎となります業務の予定量は、給水戸数3,930戸、年間受水量は145万立方メートルを予定しています。 続きまして、19ページ、お願いいたします。 収益的収入をご説明いたします。 水道事業収益は2億7,896万円で、主なものは、1項営業収益として1目給水収益2億4,903万円、2目受託工事収益は下水関連工事で1,200万円を計上し、3目その他営業収益258万9,000円を計上しております。 また、2項の営業外収益として1,534万円を計上しており、これは、企業会計制度の改正に伴い計上することとなった20ページ上段の3目長期前受金戻入1,462万8,000円が主なものでございます。 次に、21ページ、収益的支出の水道事業費用は2億6,441万4,000円で、内訳は、1項営業費用として1目原水及び浄水費1億5,748万9,000円、2目配水及び給水費1,664万1,000円です。 22ページに参りまして、3目受託工事費1,200万円は下水関連給水管移設工事が主なもので、4目総係費1,462万1,000円、24ページに参りまして、5目減価償却費5,172万3,000円、2項営業外費用593万7,000円が主なものでございます。 次に、26ページからの資本的収入及び支出で、資本的収入は1,224万円。内訳として、1項工事負担金300万円、2項他会計からの出資金124万円、3項補償金800万円、27ページに参りまして、資本的支出は1億2,558万1,000円。そのうち1項建設改良費、1目配水設備費の主なものは、次の28ページの工事請負費7,000万円でございます。内訳は、下水関連工事として里見地区では今年度に引き続き高岡、殿迫の一部、新庄地区では堂迫団地の水道管移設工事に4,500万円、また浜中バイパスへの水道管布設工事などに2,500万円を計上しております。 次に、2項企業債償還金として2,698万3,000円を計上しております。 以上で議案第22号平成30年度里庄町水道事業会計予算の説明を終わります。 続いて、議案第23号平成30年度里庄町公共下水道事業会計予算について説明をいたします。 まず、業務の予定量は、処理区域人口6,800人、年間総処理水量44万5,000立方メートルを予定しています。 続きまして、17ページから収益的収入をご説明いたします。 公共下水道事業収益は総額3億5,391万8,000円で、内訳は、1項営業収益として1目下水道使用料が7,100万円、2項営業外収益として基準内繰入金である2目一般会計負担金が1億4,285万3,000円、基準外繰入金である3目一般会計補助金が6,598万2,000円、また企業会計制度の改正に伴い計上することとなった4目長期前受金戻入6,592万2,000円、6目消費税及び地方消費税還付金800万円が主なものでございます。 続きまして、18ページの収益的支出をご説明いたします。 公共下水道事業費用の総額は3億1,968万8,000円で、内訳は、1項営業費用のうち施設の維持管理、汚水処理に要する経費として1目管渠費が4,749万4,000円、人件費、事務処理に要する費用として3目総係費2,447万1,000円、20ページ、4目減価償却費1億8,868万5,000円、21ページ、2項営業外費用は支払利息などで5,803万3,000円が主なものでございます。 次に22ページに参りまして、資本的収入の総額は3億6,491万5,000円で、内訳は、1項企業債1億8,760万円、2項国庫補助金1億700万円、5項他会計出資金は一般会計からの出資金で5,431万5,000円、6項分担金及び負担金1,600万円を計上しております。 次に、23ページに参りまして、資本的支出の総額は5億2,196万9,000円で、内訳は、1項建設改良費、1目施設建設事業費として委託料3,700万円、次に、24ページの工事請負費2億6,788万円、補償費2,100万円、3目建設負担金として笠岡市、浅口市への建設負担金2,190万円、2項の企業債償還金1億5,705万4,000円が主なものでございます。 平成30年度の公共下水道事業については、里見地区では高岡地区の一部と里庄東小学校のプールの前から本村の里見釣具に向けてと、殿迫の第6部消防機庫の前の旧国道から県道里庄地頭上線に向けての区域、また新庄地区では堂迫団地を整備する予定で、そのほか平成31年度以降の施工箇所の詳細設計業務などを予定しております。 以上で議案第23号平成30年度里庄町公共下水道事業会計予算の説明を終わります。 これをもちまして議案15号から議案第23号までの平成30年度各会計の当初予算について説明を終わりますが、詳細につきましては予算決算委員会で説明をさせていただきますので、ご審議の上、適切なご決定を賜りますようお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) これをもって提案理由の説明を終わります。 議案第15号から議案第23号までの提案理由の説明をいただきましたが、本案に対する総括質疑は3月8日の本会議で行いますので、ご了承いただきたいと思います。 日程第7、議案第24号モーターボート競走の施行についてを議題といたします。 提出者からの提案理由の説明を求めます。 赤木総務課長。 ◎総務課長(赤木功君) 〔登壇〕 ただいま上程されました議案第24号モーターボート競走の施行についてを説明させていただきます。 議案を朗読いたします。 〔議案第24号朗読〕 提案理由。社会福祉の増進、教育文化の発展、体育の振興その他住民福祉の向上のための施策に必要な財源を確保する目的で引き続きモーターボート競走を施行しようとするため、モーターボート競走法第2条第1項の規定により議会の議決を求める必要がある。これがこの議案を提出する理由でございます。 以上で議案第24号モーターボート競走の施行についての説明を終わります。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) これをもって提案理由の説明を終わります。 これより質疑に入ります。 質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 まず、本案に対する反対討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 反対討論なしと認めます。 次に、本案に対する賛成討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 賛成討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 これより議案第24号を起立により採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。            〔賛成者起立〕 ○議長(平野敏弘君) 起立全員でございます。よって、議案第24号モーターボート競走の施行については原案のとおり可決されました。 日程第8、議案第25号里庄町道路線の廃止についてから議案第29号里庄町道路線の認定についてまでの5件を一括議題といたします。 提出者からの提案理由の説明を求めます。 仁科農林建設課長。 ◎農林建設課長(仁科成彦君) 〔登壇〕 失礼いたします。 私からは、ただいま上程されました議案第25号から議案第29号までの5議案について説明をさせていただきます。 まず、関連がございますので、議案第25号と1つ飛ばしまして議案第27号、この2つからご説明しますので、議案を朗読いたします。 〔議案第25号朗読〕 提案理由。道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求める。 続きまして、議案第27号を朗読いたします。 〔議案第27号朗読〕 提案理由。道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求める。 それでは、内容についてご説明いたします。 議案第25号に添付しております位置図をごらんください。位置図に記載してあります町道里見494号線は、全長248.2メートル、幅員1から1.3メートル、町道里見500号線は、全長293メートル、幅員1から1.5メートルの町道でございます。 今回、廃止をお願いすることになった経緯でございますが、橋梁点検をした際、町道里見494号線終点部分の二級河川里見川にかかる橋が道路認定されていないことが確認されたことに加え、現状では町道里見500号線の起点から町道里見494号線を経由し、里見川にかかる橋までが一連の道路として利用されており、その路線の幅員は全て最少幅員が1.5メートル以上あることが確認されました。一方、町道里見494号線は、南側の起点から町道里見500号線の終点部分までは、道路としての利用者も少なく、幅員が1メートル程度と狭いことから、路線を整理するために一旦この2路線を全線廃止をお願いするものでございます。 次に、この廃道に伴い、必要な道路線を再認定するものが議案第27号でございます。議案第27号に添付しております位置図をごらんください。 先ほど議案第25号でご説明したとおり、町道里見494号線については、南の殿迫地区を起点とし、里見川荘南を終点とする延長260メートル、幅員0.9から1.9メートルの道路として整理し、再認定するものでございます。 町道里見500号線については、殿迫地区から古井地区に抜ける町道を起点とし、里見川荘南を経由し、図面上の里見川にかかる橋梁を終点とする延長329.4メートル、幅員1.5から11.4メートルの道路として整理し、再認定するものでございます。これは、普通交付税をいただく際の基礎数値に計上できる幅員で、認定された後は1000分の1の道路台帳に整理する予定でございます。 以上で議案第25号及び議案第27号の説明を終わります。 続きまして、関連がございますので、議案第26号と、これも1つ飛ばしまして議案第28号をご説明しますので、まず議案を朗読いたします。 〔議案第26号〕 提案理由。道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求める。 続きまして、議案第28号を朗読いたします。 〔議案第28号朗読〕 提案理由。道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求める。 それでは、内容についてご説明いたします。 議案第26号に添付しております位置図をごらんください。 位置図に記載してあります町道里見676号線は、全長103メートル、幅員2から4メートルの町道でございます。今回、廃止をお願いすることになった経緯でございますが、こちらも橋梁点検をした際、町道里見676号線終点部分の二級河川指田川にかかる橋が道路認定されていないことが確認されたことから、路線を整理するために一旦この路線の全線廃止をお願いするものでございます。 次に、この廃道に伴い、必要な道路線を再認定するものが議案第28号でございます。 議案第28号に添付しております位置図をごらんください。 先ほど議案第26号でご説明したとおり、町道里見676号線については、北側の県道小坂西六条院中線を起点とし、指田川にかかる橋梁を終点とする延長113.4メートル、幅員2.6から4.1メートルの道路として整理し、再認定するものでございます。 以上で議案第26号及び議案第28号の説明を終わります。 続きまして、議案第29号をご説明しますので、議案を朗読いたします。 〔議案第29号朗読〕 提案理由。道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求める。 それでは、内容についてご説明いたします。 議案第29号に添付しております位置図をごらんください。 位置図に記載してあります町道浜中146号線は、全長138メートル、幅員3.3から15.4メートルの町道でございます。 今回、認定をお願いすることになった経緯でございますが、以前から笠岡市大島地区から里庄町新庄川南地区の国道2号までの県道大島中新庄線について町境付近の整備を県が進めていましたが、このたび工事が完了し、大きく蛇行していた県道が走行しやすい線形に整備されたことに伴い、既存の県道部分を町道として移管を受けるものでございます。 以上で議案第29号の説明を終わります。 これで5つの議案説明を終わります。どうぞよろしくご審議、ご決定を賜りますようお願いいたします。 ○議長(平野敏弘君) これをもって提案理由の説明を終わります。 これより議案第25号から議案第29号までを一括して質疑に入ります。 質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 議案第25号から議案第29号までについては会議規則第39条第1項の規定により建設福祉委員会に付託したいと思いますが、ご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(平野敏弘君) 異議なしと認めます。よって、議案第25号里庄町道路線の廃止についてから議案第29号里庄町道路線の認定についてまでは、建設福祉委員会に付託することに決しました。 以上で本日の日程は全部議了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 なお、次回は、3月6日午前9時30分から開会いたしますので、よろしくお願いいたします。 皆様大変ご苦労さまでした。            午後2時15分 散会...