赤磐市議会 2019-03-01
03月01日-06号
平成31年 3月第1回定例会 平成31年3月第1回
赤磐市議会定例会会議録平成31年3月1日(金曜日)
~~~~~~~~~~~~~~~ 議 事 日 程(第6号)午前10時0分開議 第1 質疑 第2 請願上程 ~~~~~~~~~~~~~~~ 本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件 日程第1から日程第2まで
~~~~~~~~~~~~~~~ 出 席 議 員(18名) 1番 永 徳 省 二 君 2番 大 森 進 次 君 3番 佐 藤 武 君 4番 佐 々 木 雄 司 君 5番 光 成 良 充 君 6番 保 田 守 君 7番 大 口 浩 志 君 8番 治 徳 義 明 君 9番 原 田 素 代 君 10番 行 本 恭 庸 君11番 松 田 勲 君 12番 北 川 勝 義 君13番 福 木 京 子 君 14番 佐 藤 武 文 君15番 岡 崎 達 義 君 16番 下 山 哲 司 君17番 実 盛 祥 五 君 18番 金 谷 文 則 君
~~~~~~~~~~~~~~~ 欠 席 議 員 な し
~~~~~~~~~~~~~~~ 説 明 の た め 出 席 し た 者市長 友 實 武 則 君 副市長 倉 迫 明 君教育長 内 田 惠 子 君 総合政策部長 作 間 正 浩 君総務部長 前 田 正 之 君 財務部長 藤 原 義 昭 君
市民生活部長 作 本 直 美 君 保健福祉部長 直 原 平 君
保健福祉部参与 国 正 俊 治 君 産業振興部長 有 馬 唯 常 君
産業振興部政策監一 阪 郁 久 君 建設事業部長 塩 見 誠 君
建設事業部参与 加 藤 孝 志 君 会計管理者 末 本 勝 則 君赤坂支所長 黒 田 靖 之 君 熊山支所長兼
市民生活部参与 入 矢 五和夫 君吉井支所長 徳 光 哲 也 君 消防長 井 元 官 史 君教育次長 藤 井 和 彦 君
~~~~~~~~~~~~~~~ 事 務 局 職 員 出 席
者議会事務局長 奥 田 吉 男 君 主幹 黒 田 未 来 君
~~~~~~~~~~~~~~~ 午前10時0分 開議
○議長(金谷文則君) おはようございます。 ただいまの出席議員数は18人であります。したがいまして、定足数に達しておりますので、議会は成立いたしました。 2月27日の本会議に引き続き本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、お手元に配付済みのとおりであります。 質疑につきましては、
赤磐市議会会議規則第56条及び
赤磐市議会申し合わせ事項により、
質疑通告受け付け順に、質疑回数は3回までとし、自席で発言をお願いいたします。 なお、発言内容につきましては、
赤磐市議会会議規則第55条の規定により、全て簡明にするものとし、また自己の意見を述べることができないとしております。 発言順序は、お手元に配付した
質疑通告一覧表のとおりであります。 報道関係者の議場内での撮影及び電子機器の使用を許可しておりますので、御報告いたします。 それでは、これより日程に入ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~
△日程第1 質疑
○議長(金谷文則君) 日程第1、質疑を行います。 まず、議第1号赤磐市
過疎地域自立促進市町村計画の変更については、質疑通告がありません。 これをもって議第1号の質疑を終わります。 続きまして、議第2
号山陽桜が丘清掃センター及び
最終処分場浸出水処理施設解体撤去工事請負契約の締結についての質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 まず、12番北川議員の発言を許します。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) 議第3号もあるんですけど、議第2
号山陽桜が丘清掃センターのということで、入札が2億4,032万9,376円ということですけど、入札者数、応募者数と結果、何者が入ったかというのを1点、それで次点はどのくらいだったかというのをわかれば、それから落札率何%か、それから共同企業体の率、エヌエス日進が幾らか、
有限会社伊賀建設が幾らか教えていただきたいと思います。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 北川議員の御質問にお答えいたします。 議第2号、
山陽桜が丘清掃センター及び
最終処分場浸出水処理施設解体撤去工事の業者選定につきましては、今回、
総合評価落札方式による一般競争入札により行いました。 入札に参加できる要件は、解体工事の建設業許可を受けており、
入札参加資格者名簿に記載されている者で、共同企業体による参加といたしました。 入札条件、入札業者数、落札率、共同企業体の出資率につきましては、担当部長より答弁させていただきます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 北川議員の御質問にお答えいたします。
山陽桜が丘清掃センター及び
最終処分場浸出水処理施設解体撤去工事でございますが、入札条件といたしまして、入札参加者は構成員を2者または3者…… (12番北川勝義君「もうええから、聞いたことだけ答えてくれ、長う長う時間とるんじゃったら」と呼ぶ) とする企業体で、出資比率につきましては、2者の場合30%以上、3者の場合は20%以上といたしました。 (12番北川勝義君「聞いたとおり答えてくれ言ようんじゃがな、そんな難しいこと言よらんと」と呼ぶ) 今、入札条件を申しました。
○議長(金谷文則君) 簡便にお願いします。
◎
市民生活部長(作本直美君) また、業種は解体工事業、格付はAランクとした上で、代表者は元請として実績のある業者で……。 (12番北川勝義君「議長」と呼ぶ)
○議長(金谷文則君) はい、ちょっとお待ちください。 (12番北川勝義君「そんなことは言ようらんから、聞いたことだけ答えてくれりゃいいから、長う言わんでも」と呼ぶ) どうぞ、答えて。
◎
市民生活部長(作本直美君) ただいまのは入札条件を申し上げましたが、ではちょっと割愛させていただきまして、入札業者数1者でございます。1企業体。失礼いたしました。入札参加者は2企業体。 (12番北川勝義君「1者じゃ言うたが、今」と呼ぶ) 失礼いたしました。2企業体でございまして、落札率は70%、落札した共同企業体の出資比率でございますが、
エヌエス日進株式会社が70、
有限会社伊賀建設が30でございます。 以上でございます。 (12番北川勝義君「まだ残っとるがな。聞きょうらんのんかな、次点は何ぼじゃと聞きょうるがな」と呼ぶ)
○議長(金谷文則君) もう一度質問してください、済いませんが。 わかりますか。
◎
市民生活部長(作本直美君) 次点でございますか。
○議長(金谷文則君) いやいや、相対して言わないでください。
◎
市民生活部長(作本直美君) はい、失礼いたしました。
○議長(金谷文則君) ちょっと待って、一遍帰ってください。
◎
市民生活部長(作本直美君) はい、失礼いたします。
○議長(金谷文則君) 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) ありがとうございました。 私は、入札者数が何者にしたかというの、今1者と言われて、今度は2者じゃ言われて、どっちが正しいんですか、確認、1者か、2者か。それから次点、1者だったら次点はないですけど、2者だったら次点がある。次点は金額は幾らか。それから、落札率は70%と聞きました。結構です。共同企業体も持ち分率がエヌエス日進が70、有限会社伊賀が30というのがわかりましたので、入札数が幾らか、もう一度再度。それから次点の、1者だったら結構です、ありましたら次点を教えてください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 先ほどの答弁では失礼いたしました。 今回の入札につきましては、2企業体の応札がございました。 もう一方は、
中央建設株式会社、
株式会社西山組の
特定建設工事共同企業体でございます。
○議長(金谷文則君) 違うで、それを聞いてないよ。
◎市民生活部長(作本直美君) はい。
○議長(金谷文則君) 次点の金額は幾らだったかっていうことを。
◎
市民生活部長(作本直美君) 次点の金額。
○議長(金谷文則君) わかりますか。 わからなければわからないように言ってください。
◎
市民生活部長(作本直美君) 失礼いたします。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 北川議員、よろしいか。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) 聞いてくださいよ、事前通告しとんじゃから。 入札数は何者じゃ、2者ということでわかりました。それから、次の会社は聞いとりゃしません、中央建設じゃ言うたり、西山組じゃあて、そんな共同企業体の名前聞いとりません。1者じゃったら結構じゃけど、2者じゃったら次点の金額を教えてください。 僕は2者どころじゃねえ、5者ぐれえ応募してきて、1番がここで2番目がどこか次点を聞きたかったんですよ。5者もあるっていうたら5者の最低、一番最後の5者は何ぼじゃったんなというのを聞こうと思ったけど、2番目の次点のを教えてください。先ほどから、しょっぱなから言ようるでしょ、次点を教えてくれって。聞いてないんですか。こっちが気分悪いですわ。議会軽視も甚だしいですがな。暫時休憩してでも調べてくださいよ。次の話もできんのですよ。
○議長(金谷文則君) 答弁をお願いします。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) たび重なり、申しわけございません。失礼いたしました。次点の入札価格につきましては、2億7,300、400万円でございます。
○議長(金谷文則君) いいですか、それで。 (12番北川勝義君「400円か」と呼ぶ) 再度はっきり答えてください。
◎
市民生活部長(作本直美君) 失礼いたしました。
○議長(金谷文則君) 静粛にお願いします。
◎
市民生活部長(作本直美君) 2億7,340万円でございます。
○議長(金谷文則君) 次に、16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 今、北川議員が聞かれたので大体わかったんですが、このエヌエス日進、どの程度の企業なのか。 それと、それから一つ、次の3号にも関係するんですけど、金額が大きいほうが2者で小さいほうが3者というのは、どういうふうなことでそういうのになっとんのか。 それと、それからもう1点、企業体を組むことにおいて地元の業者はたくさんあるんですが、親になる専門業者が数が少ないということで、あつれきがあったんじゃないかというふうにお聞きしとんですが、その点の答弁を一つ。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 下山議員の質問にお答えいたします。
エヌエス日進株式会社でございますが、これまでに同様な施設の解体工事を、そういうことの実績がございます。 それで、今回の入札に関しましては、親のほうは同様な規模の実績があるところということにしております。子については、これまでの実績は特に500万円以上の実績があるものということにしております。つまり、親のほうは業者格付でAクラスということにしております。Aクラスについては赤磐市内、非常に数が少ないということで、赤磐市内の業者に配慮して参加してもらうためには、子のほうはBクラス以上ということにしております。 それで、共同企業体で参加できる企業は2者、または3者ということにしておりまして、小さいほうが3者ということになったのは、小さいほうですけど3者以上ということで共同企業体を組んで、そうしたらBクラスの人でも参加できるということになるということで、Bクラスの方が参加されたような、結果としてAクラスとBクラスとで市外の業者と市内の業者とが共同企業体を組んで参加したという結果となっております。 以上です。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 大体わかるんですけど、さっき言うた企業の数が、親と子が子はたくさん希望者があるんでしょうけど、そういうことであつれきがあったんではないかということをお聞きしたんだけど、全く答えてない。次に答えてください。 それから、ダイオキシンの問題で特殊企業でなかったら、なかなか専門でなかったらできないと、こういうことであるんで、同じ業者が2つとっとんですが、資格の問題では距離が近いからかけ持ちでも資格者はええというふうに受け取るのか、それともきちっと別々の資格者をつけてやってもらうのか、その辺をお答えください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 下山議員の再質問にお答えいたします。 業者間のあつれきの話がございましたが、そのことについては承知をしておりません。 それから、3者ということですけども…… (16番下山哲司君「ダイオキシン」と呼ぶ) 親が同じところをとったということですけども、これについては専任技術者を十分に配置できる、そういう体制になってるかどうか、その点は十分に聞き取り調査をいたしまして、確認をしてできるという判断をいたしております。 以上です。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 現場の責任者の資格の担当が、ですから両方かけ持ちでやるのか、別々にやっていただくようにしてもらうのかというのをお聞きしたんですが、それがなかったのでもう1回。 それから、先ほども言うたのが、大きいほうが2者で小さいほうが3者、何で大きいほうも3者でなかったのか、そうやってBも入れるというんでしたら3者に最初からすればいいんで、そういうとこで世間の不信感が出てくるので、やるんならどっちも3者と指定してやれば、片方出てきたから2者と3者になった、そういうことに問題があるんじゃないかというふうに世間は思うので、そういう言葉もお聞きしておりますんで、そういうことがないように、やるんなら最初からどちらも3者の指定ですればいいんではというふうに私が思ったんで、その辺はそういう問題がなかったのかと。
○議長(金谷文則君) 下山さん、自己の意見を入れないようにお願いいたします。
◆16番(下山哲司君) お答えください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 下山議員の質問にお答えいたします。 技術者の問題ですが、これは別々に配置するということを確認しております。 いずれにいたしましても、岡山県の建設業法、工事業の仕様書に基づき、適正に対応をしてまいります。 それから、大きいほうがなぜ2者かということですけども、一応公告では2者または3者としているところです。結果的に2者が組まれたということで、初めからなぜ3者にしておかなかったのかということですけども、それは国のそういう指針等で2者または3者ということになっていて、その2者のほうがとられたという、結果的にそういうことになっておるところでございます。 以上です。
○議長(金谷文則君) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第2号の質疑を終わります。 続きまして、議第3
号赤坂環境センター解体撤去工事請負契約の締結についての質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 まず、12番北川議員の発言を許します。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) 今度はよう聞いとってくださいよ。何遍もで、結果的には1回して次のことを質問して、次をしようとも3回で、1回でとられてしもうたんで、議長、こういうことは議場内は議長、大ベテランですのでぴちっと指導してやってください。 これから質問します。 ここも
赤坂環境センターですけど、先ほど同僚の議員が言われました
ペナルティー違反じゃろうけど言われた、小さいほうは3者となっております。 とりあえず入札者数、それから次点の金額、落札率、共同企業体率等教えていただきたいと思います。 また、これについてこのようなことで、先ほどいろいろなことがありますが、市内業者が私もいろいろ入れなかったというのを聞いております。しかしながら、出ております東本建設、安藤組、それからもちろん前の伊賀建設、これについてはこのような工事があったとこによその市町村にもこれから参加して入れられるということで、企業が育った、育成されたということで、赤磐市のしたことで少しはよかったなと思っております。これからこういうふうにして企業の育成をして、その企業はよその、例えば和気町……。
○議長(金谷文則君) 北川議員、自己の意見を入れないようにお願いいたします。
◆12番(北川勝義君) 入れるようにしていただけるということで、そういうことで2者、3者やられとると思うんですが、今回は3者ということですが、そのことの違いは同僚議員が言われたんで要約しますが、先ほど言ったことを答えてください。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 北川議員の御質問にお答えいたします。
赤坂環境センター解体撤去工事の業者選定につきましても、先ほどの議第2号、
山陽桜が丘清掃センターと同様、
総合評価落札方式による一般競争入札により行いました。 入札に参加できる要件等も同様でございます。 その他、御質問の案件につきましては、担当部長より答弁させていただきます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 北川議員の、まず入札業者数ということでございます。 入札参加者は1企業体のみでございます。 落札率は99.96%、落札した共同企業体の出資比率につきましては60対20対20でございます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 北川議員、よろしいか。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) ありがとうございました。 これは、総合評価の特別簡易型で一般競争入札、一般競争入札も何でもあらへんがな、1者しかしてこんいうて。どういうことな、こりゃ。全国で親になるっていったら、ぎょうさんありますがな。ならんいうのは、こういうこと考え、初めからこういうことをやられようたいうことじゃねえんか。1者入札で、落札率が99.96、先ほどのは70%、えらい差ですがな、おめえこんなこと。どういうことでこういうことやるんか。 僕は、先ほど議長にとめられたけど、赤磐市の業者の育成にはええことだと思うとりますが、こんな99.96%の入札率、聞いたこともねえですわ。
○議長(金谷文則君) 自己の意見を入れないようにしてください。
◆12番(北川勝義君) なぜ99.96%の入札率になったんですか。公募しとんですか。教えてください、これ、納得いきません。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 北川議員の質問にお答えいたします。 落札率が99.96%ということで、おかしいではないかというお話でございますが、公告したとおりの要件で応募があって入札した結果でございます。 親につきましても、入札の
参加資格審査名簿に記載された建設業の許可を受けた業者ということでやってるところでございますので、結果としてそういうことになったということでございます。
○議長(金谷文則君) 北川議員、よろしいか。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) もうよろしいというても、全然納得いきません。 赤磐市には、市長はいろいろなことで事業のことを少しでも安くできるように、調整基金等をためて頑張ってこられた成果、99.96%か99.6%がわかりません、聞き間違え、もう一度確認したいですが、落札率何ぼじゃったか。それで、99.96%で100%の落札するというて、不届き千万じゃねえですか。
○議長(金谷文則君) 自己の意見は入れないようにお願いいたします。
◆12番(北川勝義君) 自己の意見じゃなくて、これは99.96になったのはどうしてならということがわからないから説明してくれと言っとる。1者入札を推進してやりょうるようなもんじゃねえかな、来てから金額を1者じゃからよろしいと。2者やったら、こんなやり方卑劣ですよ。余りにも、赤磐市がいろんなことを一生懸命、そこの前の保健福祉部長やこうは本当一生懸命、節約していかなおえんと市長初めやっとったのに、99.96%、100%ですがな。これからこんなことをやるんじゃったら、ほかのBのとかにしてあげてくださいよ。
○議長(金谷文則君) 北川議員、自己の意見を挟まないようにしてください。
◆12番(北川勝義君) いや、これだったら議長、なぜ99.96%になったか、担当部長が答えてください、どういうことになったか。お願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎市民生活部長(作本直美君) 99.96%、私たちも結果を見たところ、そのような結果ということで認識をしております。 解体工事につきまして、いろいろな条件をつけての今回の入札でございました。そのあたりでも業者結果と申し上げるしかございません。こちらについての理由等について、こちら執行部側でそこの分析等につきましてはなかなかしがたいものがあると考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 次に16番…… (12番北川勝義君「2回、もう1回ある」と呼ぶ) いえ、3回です。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 今の問題で、議第2号は2企業体で、なぜ議第3号は1企業体なのか。同じあれだったらどっちも入札を応募すればええんだろうと思うんですが、これが技術者の関係でそういうふうにするんじゃないかと。 私、これが出たときに厚生のほうからちょっと教えて言うから、この業界の現状を調べたら、大手の企業さんは皆、東北のほうへ行っとるから、技術責任者が足りないから、そんなに応募するとこがないんじゃないかというふうにお聞きしておりました。そういう中で、両方同じ人がすれば、2企業体同士で入札の率も同じように下がるんだと思うんですが、どうしても1者でやるという、その考え方をお聞かせください。 それから、先ほどお聞きしとんですが、技術者は同じ会社ですから同じ人がするんですか、それとも別々の責任技術者をつけておられるんですかとお聞きしとんですけど、先ほども答弁なかったんで、その2つをお聞かせください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 どなたが答弁されますか。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 技術者の配置が大丈夫なのかという質問かと思ったんですけど、技術者につきましては、それは配置十分対応してできると、先ほども申しましたけど。 (16番下山哲司君「議長」と呼ぶ)
○議長(金谷文則君) 下山議員。
◆16番(下山哲司君) お聞きしたことと全く違うことなんで、市長とかわって答弁をお願いしたいと思います。
○議長(金谷文則君) ちょっとお待ちください。 質問内容がわかっておりますか。
◎副市長(倉迫明君) もう一度、質問の内容をお願いできればと思います。
○議長(金谷文則君) 市長、答えられますか、かわりに。 (「聞いてないですよ、副市長は。下山さんの話……」と呼ぶ者あり) ちょっと静かにしてください。 答弁側のほうにお任せを。 もしわからなんだら聞いてください。
◎副市長(倉迫明君) 質問を、もう1回、申しわけございません。 (16番下山哲司君「相談してからにしてください」と呼ぶ)
○議長(金谷文則君) ちょっと時間を欲しいなら、欲しいように言うてください。 時間が要るなら時間が要るようにして下がってください。 (「答弁終了なのか……」と呼ぶ者あり) そうです。時間が要るんなら要るように、どうするか意見をこちらに言ってください。 答弁終了ですか。 (「できんのか、答弁が」と呼ぶ者あり) もうおしまいなんですね。 (「議長」と呼ぶ者あり) ちょっと待って、調整。ちょっと暫時休憩します。 午前10時32分 休憩 午前10時40分 再開
○議長(金谷文則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 答弁を求めます。 藤原財務部長。
◎財務部長(藤原義昭君) 御質問にお答えします。 入札条件における共同企業体の出資率の割合を入札条件に設定しておりまして、市内の業者の受注機会の確保に努めている結果でございます。 次に、技術者の配置につきましては、技術法に基づく配置が必要となりまして、受注金額からいたしますと別々の人員配置となると考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 最後ですから、ちょっとあれですけど、さっき聞いた技術者がどうしてそういうことになったのかというてお聞きしたのは……
○議長(金谷文則君) 進めてください。
◆16番(下山哲司君) はい、済いません。 単純に言えば、同じエヌエス日進という会社が、片一方は70%で入れて、90%で入れたのは不審に私が思ったので、それでお聞きしたので、片一方は何で1企業体しか応募がなかった、片一方は2企業体だったのかと、この辺の矛盾の説明だけしてくださいというお願いをしよんです。片一方は、2者あったときには70%で入れて、1者だったら90%、これが1者しかないものがわかるんでしょうかね。とろう思うて入れるんだったら、99.何%やこう絶対入れんでしょ、金額、公募しとるわけですから。じゃから、そういうことが誰が見ても世間の人が不審に思ようるから、その代弁をしようるわけです。別に私、議員がああじゃこうじゃ言うつもりはないんです。ですが、聞かれたときに私が答えれないから、それを答えていただいて、今度聞かれたらそれを返そうと思ようるだけで、だから第三者、市民の方が見られてわかるような説明をしてください。それ以上は言いません。先ほど質問した2件について、技術者とその金額の、1者でなったら2者になるまで待ったらよかったんじゃないですかという、日にちを変えてでもというのもあったりして、そういう考え方で質問しとんですけど、質問したことに全く、私が理解できんのじゃったら、僕が伝える人にはまだわからん。だから、わかるようにきちっと説明してください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。 静粛に願います。
◎市民生活部長(作本直美君) まず、落札率の件につきましては、一般競争入札でございます。入札結果のみとお答えするしかございません。 こちらの一般競争入札をするに当たりましては、2者の構成員の出資比率等も条件にいろいろつけております。2者の場合にあっては30%以上、3者の場合にあっては20%以上で、それぞれの工事費の額によって構成員のほうのランクづけも変わってくる、そのようなちょっと複雑な条件がいろいろございました。その中で、結果、応札していただいたのが、片方は2企業体、片方は1企業体で、さらに代表者は県内等の事業所の方でもよろしいですが、構成員には市内の営業所等を有するものということで条件もつけた結果、応札がこういう形になったと考えております。落札率につきましても業者の結果ということで、こちらとしては適正だと捉えているところでございます。 それから、2カ所の工事につきまして代表者が同じ事業所の業者になっているということでございます。そのあたりにつきましては、主任技術者の配置でありますとか管理者の配置、こちらにつきましては、工事計画表等を出していただくときにもこちらは厳正に監督させていただきますし、それから現場におきましても、職員のほうも何度も現場に赴いていろいろとそのあたりの監督もさせていただき、適正に、要は先ほど議員もおっしゃっていただきましたダイオキシン等もございます、を適正に安全・安心な住民の方に御迷惑をかけない、そういう工事をしていただこうと思っておりますので、今回の入札結果につきましては御理解いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) ありがとうございます。 今のお話で2つ、疑問じゃないですけど、お聞きすることが。最初からA、B、C業者を使えるからと言われるんでしたら、最初から3業者の企業体にしてくださいという応募をしたらよかったんじゃなかったんじゃないですか。そうすればA、B、C皆使っていただけるんで。答弁とやっていただきよることが違うことに私たちは不審を抱くんです。じゃから、そういう思いがあるんなら最初からA、B、C3者という指定にすればよかったんだと思います。そうすれば、どっちも3者の企業体になるんでしょう。だから、そういうふうに向こうに選ばすというのが問題があるんじゃないかと……。
○議長(金谷文則君) それは御意見でございますので、控えていただきたいと思います。
◆16番(下山哲司君) それについてお答えをいただくんじゃから。 それから、70%と90%台とこういうことについては、片方は2企業体じゃから競争しとる、片一方は1企業体だから競争してないというふうにこの結果を見れば思うんで、1企業体だったらやり直して、2企業体になるようにすればよかったんじゃないかなというふうに私は感じたんです。それから、同じ業者で90%と70%を入れるということが、もはや1企業体しかおらんのが業者のほうにわかってたんじゃないかというふうに感じるんで、その辺の答弁だけお願いします。最後ですから、きちっとお願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 倉迫副市長。
◎副市長(倉迫明君) 下山議員の質問にお答えします。 入札、落札率が非常に違うということへの御質問と、それから、2者の場合も初めから3者ということができなかったのかというような、その辺の質問があったのかと思いますが、2者、3者につきましては、できるだけ地元の企業に参加してもらおうということで、小さいほうにつきましては出資比率が2割になればBクラスの方が参加できるということで、20%以上ということで、3者という共同企業体の編成になったところです。2者または3者以上ということで公告をしておりますが、これは先ほども言いましたが、建設のそういう指針、県の指針にもあります、そういう2者または3者でということになっとるということで……。 (16番下山哲司君「議長、僕の聞きょうることじゃないことばあ答えてくださりょんです」と呼ぶ)
○議長(金谷文則君) 的確に答えてください。
◎副市長(倉迫明君) それから、主任技術者のことでございますが、別々の人を配置する、そういう聞き取りもしました。それから、先ほど部長が答えたように、建設業法それから岡山県の工事仕様、それに基づきまして適正な人員配置をしています。現場でも確認して、そういう適正な配置になるように進めてまいります。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第3号の質疑を終わります。 続きまして、議第4号赤磐市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例(赤磐市条例第1号)から議第7号赤磐市介護給付費準備基金条例の一部を改正する条例(赤磐市条例第4号)までの4件については、質疑通告がありません。 これをもって議第4号から議第7号までの質疑を終わります。 続きまして、議第8号赤磐市太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例(赤磐市条例第5号)の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 まず、4番佐々木議員の発言を許します。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) 私のほうから、議第8号赤磐市太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例についてお尋ねを申し上げます。 議案書の一番最後のページのところの附則の2項のところ、こちらのほうに、第7条から第13条まで及び第17条第2項第1号から第3号までの規定は、この条例の施行の日前に着手する設置事業については適用しないということなんですが、桜が丘などを中心に、13条管理者等に関する情報の掲示、こういったようなものが十分できていないような物件があると多数声が寄せられております。17条には、指導、助言または勧告ということで、市のほうがそういったようなところには指導できるんだというふうに書いているんですが、これが日前に行われないということになると、そこら辺のところの改善がこの条例によってされないんではないかなというふうに思うんですけども、そこら辺のところと、この条例の関係性、どのように考えていらっしゃるのか御質問いたします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎市民生活部長(作本直美君) 佐々木議員の御質問にお答えいたします。 本条例が既存の太陽光発電設備に関して、どのような効果が及ぶかにつきましてでございますが、この条例の附則、先ほどおっしゃいました第2項、経過措置のほうでその根拠を示しております。こちらのほうでは、既存の太陽光発電設備におきましては、先ほどおっしゃったとおりでございますが、抑制区域に設置事業を行わないよう事業者の協力を求めることや、それから設置することに関し工事の施工方法等の周知や説明会を実施すること、市への協議等の手続などについて条例の施行に伴い改めて行う必要がないとしております。要するに、既存のものにつきましては、改めてここで定めている手続、そういうものは必要ありませんということを定めさせていただいております。 その他の条文につきましては、今既に設置されているものにつきまして、施行日前に既に着手している設置事業に対しても適用となってまいりますので、条例の制定目的及び趣旨等を推進するために適正な管理をこちらのほうで指導するとか、それからその管理について指導監督をさせていただき、公表等もするというところにつきましては適用させていただくものと考えております。 新たな届け出等につきましては、今回の条例では適用させないという経過措置としておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) ちょっとわかりづらかったんですが、13条管理者等に関する情報の掲示は遡及するんですか、しないんですか。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎市民生活部長(作本直美君) 佐々木議員の再質問にお答えいたします。 第13条、こちらにつきましては、管理者等に関する情報の掲示でございます。こちら、現在のものにつきましては、このように記載をしておりますが、実際、今、太陽光発電のガイドラインのほうで義務づけられているものでございまして、20キロワット以上のものは必ず設置をしていないといけないということが29年4月から施行されておりますので、そちらで対応できるものと考え、この条文からこういう適用除外という形で書かせていただいております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) ということになると、今まで設置されているものについては経産省エネ庁さん任せで、これからのものに関しては市のほうがしっかりと責任を持っていきますよというような、そういった区分を考えていらっしゃるっていうことですか。 それが1点というところと、今エネ庁さんのほうでも大分頑張っていただいて対応していただいてるというふうには聞いてるんですが、遠隔地、遠方というところもあって、十分思うように対応できていないというようなところもあるんじゃないかなというふうに思うんですが、そこら辺のところは市はどういったぐあいにバックアップしていこうというふうにお考えなんですか。この2点、お願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎市民生活部長(作本直美君) 佐々木議員の再々質問にお答えさせていただきます。 現状、今看板が設置されていないところ等もまだ見受けられておりまして、そちらに関しましては、今のところは国ほうでの指導をお願いしておりますが、この条例が管理され、既に今も後追い作業は市のほうでも行っております。そちらの設置状況がどのようになっているか等々は、把握に今も努めているところではございますが、この条例ができましたら、さらにこちらの条例の17条等で適正ないろいろな法令、こちらを遵守されていない事業者に対しましては指導、助言、勧告、こちらができるようにもなっておりますし、さらにそれに対応していただけないということになりましたら、第18条で公表等もさせていただくという1歩踏み込んだ対応を行っていきたいと考えておりますので、ある程度、もちろん国のほうに、今あるものに対しても国のほうにお任せするという形ではなく、市のほうで適正な管理ができるよう努めてまいりたいと考えておりまして、この条例をつくらせていただいております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 次に、16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 今、佐々木議員の分で1つは理解できたんですが、50キロワットの規制を20キロワットに基準をしてやられたのは、どういうことでそういうふうになったのかお聞きしたいと思います。 50キロワットというのが国の規制でできとったときは、どういうことでできとったか、御理解ができてやっとんのか、やってないんか、それも1つお聞きします。 それから、今赤磐市の現状で困っていることがあるから条例が必要なんだということなんで、赤磐市の現状に今のこの条例が合っているか合っていないか、その辺をお聞かせください。 それと、もう1点は、開発行為がいろんなほかの事業でしたら許可がおりなかったところに、ソーラー発電については許可がおりると、こういうようなことになって問題が起きるからこういう条例が必要なんで、そのことについて赤磐市の現状と合っているかということをまずお聞かせください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎市民生活部長(作本直美君) 下山議員の御質問にお答えいたします。 御質問の順番からこちらの答弁の順番が変わるかもしれませんが、お許しください。 こちらの赤磐市の太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例、こちらにつきましては、昨今太陽光発電設備の設置があちこちで起こっている、こういうことで景観、眺望の阻害や太陽光パネルの反射光による住環境の悪化、それから土地の形質変更に伴う防災機能の低下、設置計画の近隣への説明不足等が大きな問題となっており、実際赤磐市もこのような状況があちこちで出てきているということで、こちらの現状を把握した上で早目に取りかからないといけないということで、今回作成に及んでいるところでございます。 この中で、赤磐市におきましても事業者等の責務を明確にし、それから近隣住民など関係者への説明の徹底や、それから市の指導等に関することを定めさせていただいております。 次に、この条例が赤磐市の今の現状、問題に合っているか、合っていないかということでございます。そのあたりは、先ほどおっしゃっていた、50キロワット以上にして、さらに20キロワット以上の適用という2段階で今回考えさせていただいておりますが、まず50キロワット以上は他の自治体、今回条例をつくるに当たりましても20自治体以上のものをこちらも研究をさせていただきました。大体、電気事業法の関係で、50キロワット以上のものに届け出制とかというところで決めているものが多数でございました。ただし、赤磐市におきましては住宅地の区画を利用してたくさんの太陽光ができているとか、そういうところの現状、そのあたりのお声も皆様に伺っておりますので、20キロワット以上のものに対しては抑制範囲ということで、今回条例の中にその部分を適用範囲、さらに第6条、第7条のあたりに盛り込ませていただくことで対応ができると考えてさせていただいております。 現状に合っている条例かどうかというところでございますが、今回この条例をつくるに当たりましては担当の厚生常任委員会、さらにはいろいろな方の御意見、パブリックコメント等いただいて、なるべくそのあたりをつかんだ上で載せられるものは可能な限り載せたつもりでございます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) まず50キロと20キロという話は、何で50キロが規制にかかってたかということを理解できてないです。50キロ以上は高圧扱いなんですね、中国電力管内は。そういうことで、50キロが前の基準で危険だから50キロ以上はそうしなさい、だから環境関係には全く前のあれにはないんですよ。ですから、そういうことで問題が起きたから、現在そういうことでいろんなとこで問題が起きてるわけです。 ですから、20キロ自体も、屋根にあがっとんのが5キロぐらいでしょ、普通の家の。そして、10キロっていったら、その倍です。20キロっていったら、これ4倍ですよ。かなりの大きいもんなんですよね。だから、一番問題なのは20キロじゃだめで、もっと低くしなきゃいけなかったんじゃないかなというのが、桜が丘の団地の中にいっぱいできよるパネルが、それは該当しない。そうしたら、幾らできてもこれが対応し切れないというふうに思うんですよね。だから、そういうことが赤磐市の現状にそぐってないんじゃないんかなというのを、そこをお聞きしたんで、再度お願いします。 また修正せられるんでしたら修正していただくとか、よう考えてやっていただきたいなと思います。 それから、もう1つの開発行為についてお答えがなかったんで、その分も再度お願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 下山議員の再質問にお答えさせていただきます。 先ほどおっしゃったとおり、50キロワット以上は高圧の扱いということで、そもそも届け出、許可には適用させているところがほとんどでございます。さらに赤磐市では20キロワット以上、ここにラインを引いたというのは、まず私たちも現場、現地をいろいろ見てまいりまして、20キロワット以上につきましては国のほうが公表しております、ホームページで。そのあたりの情報を見ながら現地を確認いたしましたら、桜が丘に関して言えば、空き地の1区画にあるものはほとんどが20キロワット以上でございました、土地に設置をしてあるもの。その中でさらに10キロから20キロの間のものがないかというところも見て回りましたが、現状ではそこのところは見受けられませんでした。 その中で20キロワット以上とさせていただいたのには、さらにもう1つ理由がございまして、こちらのほうが先ほど何回も申してますが、国のホームページのほうでアップをされております。それらの情報につきましては、申請に基づいて出てきている情報でございます。市としても漏れなくその部分については把握をすることができます。10キロワット以上になってきますと、現状を確実に把握するにはなかなか市のほうで難しいところが、要は公平に全てに対して今この条例を適用させていくには何が一番いいかというところを考えたときに、国が情報提供している20キロワット以上については漏れもなく確実にできるというところと、それから先ほど申しました10キロワットから20キロワットの地面に直接置いてあるような、屋根の部分は除いて地面に設置しているようなものについては、今のところは見当たらないというように考えております。しかしながら、こちらの部分につきましては、現状をこれからまたまだ確認をしていく必要があると考えておりますので、まだ広がりを持ってみていく条例だと捉えておりますので、よろしくお願いいたします。 現状の開発につきましてでございますが、いろいろなところでメガソーラーができたりいろいろしております。そのあたりにつきましては…… 開発の部分につきましても、50キロワット以上でいろいろと協議を重ねていただく、それから必要な図書等を出していただく、その中で土地開発の関係ですとか、そのあたりの審査を行うということで条例の中では定めております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) ありがとうございます。 今の把握ができない、条例が仮に10キロになっとったら、電力会社に出しとけば電力会社が赤磐市の判こがなかったら許可しないので、全部把握できるんです。それじゃから、20キロにすれば20キロ以上のものしか赤磐市は把握できないということになるんで、そういうことを考えたら20キロを10キロから、ないんじゃなしに、10キロにしとけば10キロ以上のものは赤磐市が全部把握できるという利点もあるんで、そういうことを考えたらどうですかというお話なんで、その辺を1つと、それから開発行為についても問題が多々あるんで、そういうことが範囲、10キロからずっと上全部ということになれば、そういうことをすること自体において全部赤磐市が把握ができるから、そうしないと電力会社が受け付けしないんですもん。赤磐市が条例をつくっとって電力会社へ届けをしてあれば、赤磐市の許可なしにはできないようになるんです、条例があったら。そうすれば、全部赤磐市が把握できるようになるんです、設備を。だから、そういうことの利点もあるから、もう少し幅、じゃからこれをつくられたことにおいて、そういう知識がある人がかかわってつくってないんじゃないかなというふうに私は思うんで、その辺をどうであったのかお知らせください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 下山議員の再々質問にお答えいたします。 開発等、届け出等の手続のことだと受け取っておりますが。 (16番下山哲司君「違う、違う、そうじゃない」と呼ぶ) こちらの条例の中には、いろいろと手続上のことも定めておりますし、規則のことも定めております。電力会社とのやりとり等々のことをおっしゃっておられましたが、そちらにつきましては今の段階ではそういうことは盛り込んではおりません。そのあたりは、今後も検討すべきことがございましたら、また改めさせていただきたいところもあるかと思いますが、現状、とりあえずいろいろな届け出、50キロワット以上につきましては届け出をしていただき、その中で必要な図書等で開発行為もろもろを確認させていただくということでしております。よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第8号の質疑を終わります。 ここで、11時25分まで休憩といたします。 午前11時12分 休憩 午前11時25分 再開
○議長(金谷文則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続きまして、議第9号赤磐市法定外公共物管理条例の一部を改正する条例(赤磐市条例第6号)から議第12号市道路線の変更についてまでの4件については、質疑通告がありません。 これをもって議第9号から議第12号までの質疑を終わります。 続きまして、議第13号平成30年度赤磐市一般会計補正予算(第5号)の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 まず、4番佐々木議員の発言を許します。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) 私のほうから、議第13号平成30年度赤磐市一般会計補正予算(第5号)につきまして、歳入歳出それぞれお尋ねいたします。 17款寄附金、1項寄附金、1目一般寄附金、ふるさと応援寄附金の1,500万円の減額理由と要因についてお尋ねを申し上げます。 続きまして歳出、2款総務費、1項総務管理費、6目企画費、臨時職員賃金の詳細説明をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作間総合政策部長。
◎総合政策部長(作間正浩君) それでは、佐々木議員の御質問にお答えいたします。 ふるさと応援寄附金の減額理由、要因について尋ねるということでございますが、ふるさと赤磐応援寄附金、いわゆるふるさと納税のことでございます。これの減額についてでございますが、当初予算を昨年と同額の8,000万円というふうに計上させていただいておりましたが、2月現在で約6,000万円超の寄附金がございまして、この実績見込みによりまして6,500万円程度のものを見込んでおりますので、引き算として8,000万円から6,500万円を減額いたしまして1,500万円を減額と最終的になったということでございます。金額的にはこれでございます。 さまざまな減額要因がことしもございまして、前年の平成29年4月には総務省から返礼品の寄附額を3割以内とするというような通知がございまして、本市においてはこれをずっと守っておりますが、これを守らない還元率が高い自治体に需要が集中したということもございまして、多くの自治体がこれのあおりを受けたというふうに聞いております。そして、本年におきましては30年7月、これにまた輪をかけて寄附額が10億円以上の自治体の名前が公表されました。これがまた人気を呼びまして、むしろ逆効果となりまして宣伝にもなりました。人気を集めた形となったと聞いております。それから、赤磐市におきましては、実態として期間限定的になります果物の返礼品が人気を集めておりまして、約9割が赤磐市の返礼品というふうになっております。こういったこともありまして、対策としてはいろいろ研究をしてやらせていただいておりまして、現在のところ、2月現在で約6,500万円と見込みをしたということでございます。 続きまして、臨時職員賃金の詳細説明ということでございます。 こちらは、消費税がこの10月に率が上げられるということに伴いまして、国のほうからプレミアム付商品券の発行事業をやれというようなお話になっております。これに係る準備事務、それから担当事務に係る臨時職員の2名分の賃金というふうになっております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) ありがとうございました。 歳入のふるさと応援寄附金の要因についてお答えいただいたんですが、たしか去年も減額されたんじゃないんかなというふうに記憶があります。減額の要因と考えていらっしゃる御説明は、どうも時事的な、ですからことしの特徴的なものが減額の要因になっているというふうに言われていらっしゃるわけですけども、であれば去年も同じ額ぐらい減額されているのに、そこのところが問題だっていうふうに捉えるっていうのはちょっと無理があるのかなと、ほかにも何か要因があるんじゃないかなというふうに思うんですが、そこら辺の要因確認といいますか、要因チェックはどういった方法でリサーチされたのか教えていただきたいと思います。 臨時職員賃金は、そういったもとなんだということがわかりまして、頭に浮かんでるものがあるんですが、ほかの項目に至るところなんで、それは結構です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作間総合政策部長。
◎総合政策部長(作間正浩君) それでは、佐々木議員の再質問にお答えいたします。 ふるさと応援寄附金のことでございますが、こちらにつきましては先ほども申し上げたとおり、29年の要因は4月に総務省が返礼品の寄附額を3割以下に抑えなさいということで、これを守らないところ、率の高いところに人気が集まったということがございました。30年は7月に10億円以上の自治体名を公表して、こちらのほうでもう1回宣伝しちゃったということでございますんで、さらに人気が集まったと聞いております。これは、総務省のほうにもお聞きして、守っているところが損ではないかというような話も出ておりまして、今現在では問題になっております泉佐野市、よくニュースで取り上げられておりますが、こうしたところはまた違う商品券を出したりして、いろいろ人気が集まったというふうに聞いております。近隣の自治体に聞きましても、こうしたあおりを受けているという話はお伺いしているところであります。 うちのほうで分析したところ、どういったものが人気なのかということでありますが、肉とかビールとかそうしたもの、それから家具、レジャー用品、それからギフト券、こうしたものが人気でございまして、うちとしてもそうしたものが出せないかということでいろいろ努力はしているところですが、これをつくっております事業者がないとなかなかこれを出すということにもなりませんので、事業者のほうにもいろいろ協力を求めて、現在のところ品目をふやすという努力をしているところでございます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) ありがとうございました。 私のほうで29年に30年ということで聞き漏らしがあって、二重に聞いちゃったような感じになりまして済いませんでした。 最後になるんですが、当初の段階で8,000万円というものを検討されて、使い道をある程度お決めになられて、これは要するにプラスアルファの収入ですよね。使いやすい財源というところがあって、この8,000万円をもとにあれをやろう、これをやろうということでいろいろ計画されてたと思うんですね。それが1,500万円減額されたら、結局お金がないからそういった思ってたものができないわっていうことになると、それが市民生活やあるいは住民サービスというようなものに及ぶ場合、住民の不利益につながるんじゃないかなというふうに思っているんですけども、この1,500万円を減額することで影響を受けた施策、もしあるのでしたら御紹介いただいていいですか。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作間総合政策部長。
◎総合政策部長(作間正浩君) 当初8,000万円の予定が減額になると影響が出るのではないかということでございますが、基金というものを積ませていただきまして、充当についてはそこから考えて、目的別に預けているお金ということもございますので、そうした目的に合わせた配分を決めまして、そこから充当させていただくということで、直接これが減ったからといってある事業が全部なくなるとか、そういうことにはなっておりませんで、むしろあるものに充当するという考え方でございます。 ただ、減額がいいことではございませんので、目標に達するよう今後も努力を重ねていきたいというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 次に、9番原田議員の発言を許します。 9番原田議員。
◆9番(原田素代君) 先日、西日本豪雨でため池が決壊したことによる大規模な被害がありました。それに関して、国のほうでもいろいろ動いているようです。 私が質問したいのは、今回補正の中に小規模ため池補強事業分担金と出ております。国の動きの中では、岡山県、広島県などで32カ所のため池が決壊して下流の家が流される被害が発生、農林水産省は8万カ所を超えるため池を緊急点検している、こういうニュースがありましたので、今回の補正の緊急補強事業分担金の内訳がこういった大きな国の危機管理のための事業との関連、それから赤磐市のそういう危険性の問題についてどういうふうに認識されているかお尋ねします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 塩見建設事業部長。
◎建設事業部長(塩見誠君) 原田議員の御質問にお答えをいたします。 今回の小規模ため池補強事業のまず箇所数でございますが、全体で4カ所を予定いたしております。具体的に池の名称を申し上げますと、山陽地域の日古木大池、上仁保新池、熊山地域の可真下額奥池、和田池の4カ所でございます。 今回実施いたしましたため池補強事業につきましては、あくまで地元から従前要望がございました案件につきまして今回実施したもので、先ほどため池の危険性のお話をいただきましたが、この危険性についてのため池対策ではございません。 今回、ため池につきましては、昨年7月の豪雨を受けまして、国におきましてため池の対策検討チームが設置されまして、本赤磐市におきましても現地の調査チームに来ていただきまして8月に調査を行っていただきました。その結果といたしましては、決壊につながるような重大な案件は確認されておりませんが、小さい案件は個々あります。イノシシが荒らしたとか、それからあとのり面が崩れたとかありますが、これは通常の地元の管理の中で対応できたもので、現在は安全に保たれておりますので、回答させていただきます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 原田議員、よろしいか。 (9番原田素代君「ありがとうございました」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第13号の質疑を終わります。 続きまして、議第14号平成30年度赤磐市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)から議第18号平成30年度赤磐市下水道事業特別会計補正予算(第3号)までの5件については、質疑通告がありません。 これをもって議第14号から議第18号までの質疑を終わります。 続きまして、議第19号平成31年度赤磐市一般会計予算の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 まず、12番北川議員の発言を許します。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) 簡略に質疑しますんで、答弁も簡略にお願いしたいと思います。一度で終わりたいと思います。 ページ数17、13の分担金及び負担金、2の2の1の児童福祉費負担金について国、県、市町村等の負担割合についてお答え願いたい、説明願いたいと思います。 それから次に、ページ数18の14の使用料及び手数料、1の6の4の住宅使用料、現年と過年の予算づけをしておられますが、特に現年は回収していくべきですが、過年についての回収をどのように考えておるのか、前回も何百万円という大金の滞納があったということが出てる、新聞を騒がせておりました。ぜひこのことについてを説明願います。 次に、57ページの3の民生費、1の1の3の法外援護費及び28の繰出金について、今後の状況、見込みについて説明願いたいと思います。 続いて、ページ数59、3の民生費、1の2の19の敬老会助成金について監査請求がいろいろありましたが、どのようにこのことについて考えられとるか。それで、これにつきまして、100歳の方についてのお祝い等がありますが、この中に、例えばこれ意見で、質問なんですけど、今まで合併して10年以上たちますが、それまで合併してから100歳以上、どこの地区からなられたか、故人になられた方もおられますが、そういうようなの1度ぐらいは赤磐市全体で広報とか何かの中へ入れて、地区別で写真をして、こういう人もおられたんじゃと、今現状の人はこうじゃというて書かれてはどうでしょうか。そういうことをつくることには100歳だけではなく考えていただければと思うんですが、ちょっと説明願いたいと。 それから、60ページの3の1の3の19のシルバー人材センター補助金について、シルバー人材センターの会員が今どのくらいおるのか、経営状況をお知らせ願いたいと思います。なかなか今のところ、昨今シルバーで頑張ってされとんで結構なんですが、シルバーに委託したらなかなか相場がいい、高いというようなお話が出ておるんで、助成も市から出ております。経営状態がよければ少し考えていただければいいが、今のままでまだもっと力を入れてシルバーもやりたいということもあって、ほかの目的は今のままでええと思う。現状を教えていただきたいと思います。 次に、60ページの同じく民生費の3の1の3の20の福祉タクシー券事業の内容及び今後の見通しについて。と申しますのは、回数使えるとか低所得とかいろいろあります中で、こういうことを言うわけではありませんが、山陽のその辺は発展して買い物、医者とかいろいろ簡単なんですが、しかしここでも家の前から出てくるのはなかなか難しいのもあります。福祉バスの利用もありますが、福祉バスだけでは足らない。それで、この間同僚議員も一般質問の中で、瀬戸駅へ行けば5,000円からかかる、吉井でも暮田とか河原屋とか戸津野とか、中勢、平山から出てきたらどれだけ要るかというたら、本当に4,000円、5,000円の金がすぐ往復で要ります。そして便数が少ないです。悲しいかなタクシー会社も2者しかなく、タクシーも3台ほどしかありません。その中で困るんじゃないかということもあるんですが、そこのことも含めて今後どのようにやっていくか、特別にそういう過疎のところとかへんぴなとこについて、ようけ出せというんじゃないですけど、今後増額があるかないかがわかれば説明願いたいと思います。 それから、ページ数63の民生費の3の1の8の13の人権啓発推進、男女共同参画推進委託料について、これも毎回人権研修、そして男女共同参画に出席させていただいております。大変すばらしいことですが、単に事業だけをやるんではなく、もう少し広めていただいて、これは私は思いますが、この予算でやれるのかどうかというのもお尋ねしたいと思います。重立った内容でどのようなことをやった、ことしやるという計画がわかれば教えて、わからなかったら去年のしたのを教えていただければいいと思います。 次に、ページ数64の民生費の3の1の9の19の市民活動実践モデル事業補助金について説明願います。 それから続きまして、69ページ同じく民生費の3の2の4の19の1歳からの入所緊急対策事業費補助金について、これは私立の保育所に出ておると思うんですが、特に私立が多いと思うんですが、どのような内容でどのようなことをして、何人ぐらいやってるかわかれば教えていただきたいと思います。 それから、ページ数69の同じく民生費の3の3の2の20の生活保護扶助費について、制度内容及び状況について、現状についてお知らせください。と申しますのが、昔は生活保護も本当の純粋な全部の生活保護と医療保護とが分かれておりましたが、今現在は1本になっております。なかなか厳しくなっておるのもありますが、あえて逆に言えば、法の網をくぐっていくというんか、大したことはなくても生活保護は受けれるというようなこともあります。そのことも調べて教えていただければと思っております。これにつきましても、関係市町村が2分の1以上のお金を出すので、莫大な金だと思います。職員については努力されてると思いますが、その内容を説明願います。 次に、ページ数70の4の衛生費の1の1の19の県南東部圏域二次救急体制整備事業負担金の内容を説明願いたいと思います。これについては当然やっていただくということで友實市長も推進されとると思われますが、どういうことが美岡も通った、いろいろなことでどういう関係があるかというのがわかれば説明願います。 それから、不妊治療助成金について、実績で、どのくらいになっとるか見通しというのがあって、これをやった数と本当に懐妊されたというのがあったら、そこまでデータがなかったらよろしいが、わかれば教えていただきたい。 次に、75ページの衛生費の4の2の2の12のごみの収集委託料、焼却委託料の入札状況及び事業内容について、同じ業者が再委託契約しておりますが、これについて教えていただきたい。焼却もしたらどのようなことで、流れがどういうことになってるか。それと、収集につきましては一般質問でも申しましたが、シルバーに再委託するような、委託で使うということで、どうも合点がいかないということがあるんでやっていただきたい、説明願いたいと思います。 次に、ページ数78の6の農林水産業費1の3の8の地域おこし協力隊の報酬等について、内容、活動状況を説明願います。と申しますのも、よその町でございますが、地域おこし協力隊の方が町議へ出られて頑張られたりというのがあるんで、どのくらいになるんかなと思いまして。 それから、79ページの6の1の3の13の集出荷事業委託料について説明願います。 次に、ページ数80、6の1の3の19の農地はつらつ集積事業補助金と、また地域おこし協力隊補助金について、それから農業次世代人材投資事業補助金について説明願います。 それから、この中に説明書はありましたが、予算書には皆減になっておりましたが、あかいわ地域商社による雇用と賑わいの創出プロジェクト事業が皆減となっておるが、3年間続けたが事業報告等は聞いておりません。また、市の産業振興のためには事業推進すべきではないのかと思っております。事業完了が理解ができません。説明を願いたいと思います。どのように事業完了したのでしょうか。 次に、ページ数83、6の2の1の19、県緑化推進協会負担金等事業内容を説明願います。今もあるかもしれませんが、昔ではFOS少年団とかみどりの少年隊とかをつくって植樹とかをやっております。これも、ぜひそういうなのがあったら、この赤磐の庁舎とか支所等、それから皆さんの集まれる市民ホールとか、そういうとこへ、公民館とかすべきだと思うんだけど、どうなってるか説明願います。 それから次に、ページ数88、7商工費、1の3の19の吉井川流域広域観光連携事業負担金について、これも一般質問しましたけど、それと観光振興事業の補助金について内容の説明を願いたいと思います。 それから、90ページの8の土木費、2の2の13の施設長寿命化計画策定委託料について、橋梁と思いますが説明願いたいと思います。 それから、91ページの同じく土木費の8の4の1の13の耐震診断委託料についても説明願います。 次に、15の建設工事請負費について説明願います。 ページ数92の1の9の空家等除却事業補助金の内容を説明願いたいと思います。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) それでは、私のほうからは、あかいわ地域商社による雇用と賑わいの創出プロジェクト事業の予算が皆減となっているということについて説明をさせていただきます。 この事業は、平成28年度から3年間、国の地方創生推進交付金を活用して実施しております。本年度が事業の最終年度となってございます。 本事業の中心となる地域商社AKAIIWAについては、平成29年5月に株式会社として設立し、これまで熊山英国庭園の農カフェを中心に各種事業を展開してきております。 今後、今年度の事業活動報告を受け、赤磐市として内容や効果について検証を行いながら、本市の農業振興や地域の活性化に向けて、引き続き協力、連携を図っていきたいと考えております。 そのほかの御質問に関しましては、担当のほうから答弁をさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) では、私のほうからはまず、北川議員の国民健康保険特別会計繰出金について今後の状況等についての御質問にお答えいたします。 (12番北川勝義君「ちょっと待って、何」と呼ぶ) 国民健康保険特別会計繰出金。 57ページ3款民生費1項1目28節繰出金について御答弁をさせていただきます。 失礼いたしました。 (12番北川勝義君「順番に言ってくれよ、17ページから」と呼ぶ) 57ページ。 (12番北川勝義君「順番どおりに言ってくれよ、おめえ」と呼ぶ) 3款民生費1項1目28節繰出金でございます。
○議長(金谷文則君) 行政順に行っておりますので、ちょっと面倒くさいですけど御確認をお願いいたします。 (12番北川勝義君「はい、どうぞ言うてください」と呼ぶ)
◎
市民生活部長(作本直美君) こちらの繰出金でございますが、国民健康保険の特別会計に対する繰出金でございます。3億6,255万4,000円、一般会計から法定内での繰り出しを行っているものでございます。 今後の見込みといたしましても、大きな増減はないと考えております。 平成30年度の当初予算、3億6,555万5,000円でございました。その前年度も変わらず、大体3億5,000万円から6,000万円の状況で動いているところでございます。 続きまして、63ページ、3款1項8目13節委託料の人権啓発推進、男女共同参画推進委託料についてでございます。 人権啓発推進委託料の73万7,000円でございますが、こちらは12月に毎年開催をさせていただいております人権を考えるつどいの講演会の開催費66万2,000円及び市内の小学校1校で開催する人権スポーツふれあい教室7万5,000円を計上させていただいております。 講演会の開催経費といたしましては、業者への委託料が58万円、その他手話、要約筆記、託児委託料等で8万2,000円でございます。 (12番北川勝義君「悪いけど、時間がねえけん、推進委託料だけ、まず何をやったかだけ、聞いたことだけ答えてくれりゃいい」と呼ぶ) それから、この中の男女共同参画推進委託料9万円のほうは、こちらは手話通訳や託児の委託料を計上しておりまして、男女共同参画に参加いただける講師の方の費用につきましては報償費のほうに上げさせていただいております。 実績についてをお問い合わせのようでございました。人権を考えるつどいにつきましては、平成30年度は玉川真理さんを12月にお呼びしまして、予算58万円に対しまして32万4,000円で経費を支出しております。また、男女共同参画講演会につきましては、先月2月に行いました。高柳友子さん、予算30万円に対しまして18万3,600円の実績となっております。 続きまして、64ページ、3款1項9目19節の市民活動実践モデル事業補助金についてでございます。 この市民活動実践モデル事業補助金につきましては、1団体当たり20万円を限度額といたしまして、5団体分100万円を計上しております。事業につきましては、地域の活性化と協働のまちづくり、こちらを推し進めるために、市民活動団体などから地域課題の解決につながる事業提案を募集しており、関係部署と協働で事業を実施しているものでございます。平成28年度から実施しているものでございます。 続きまして、75ページ、4款2項2目13節、ごみ収集委託料、焼却委託料の入札状況及び事業内容についてということでございます。 まず、収集等の業務委託につきましては、ここで5年の契約期間が満了いたしますので、さきの1月31日に一般競争入札を行いまして、株式会社東備環境が落札をいたしました。 次に、焼却委託料についてでございますが、こちらも5年の契約期間が満了いたしますので、こちらは公募型プロポーザルによりまして株式会社日本管財環境サービスに決定し、昨年12月10日に公表をしております。 どちらの業者につきましても、今現在の業者と変わりなくということにはなって、結果的には変更がございませんが、収集のほうにつきましては一般競争入札、運転管理のほうにつきましては公募型プロポーザルということで業者選定をさせていただいております。 それから、収集に関してシルバーを利用しているのではというようなお問い合わせでございました。前回、一般質問でもお答えいたしましたとおり、そのような事実はないと業者のほうからは伺っているところでございます。 私のほうからは以上でございます。
○議長(金谷文則君) 説明の途中ですが、ここで午後1時まで休憩といたします。 午前11時57分 休憩 午後1時0分 再開
○議長(金谷文則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き、執行部から答弁を求めます。 直原保健福祉部長。
◎保健福祉部長(直原平君) 北川議員の議第19号に関する質疑についてお答えしたいと思います。 まず、17ページでございます。 歳入、13、分担及び負担金、2項2目1節の児童福祉費負担金についてでございます。 保育所負担金についてでございますけれども、園児数の見込み1,445人のうち、私立の認定こども園1園90人を除く1,355人の保育料の収入として2億5,199万9,000円を計上しております。 お尋ねの事業実施に当たっての保育委託料の負担割合でございますが、国が2分の1、県が4分の1の負担となっております。 (12番北川勝義君「県が4分の1か」と呼ぶ) はい。県が4分の1の負担となっております。よろしくお願いいたします。 続きまして、69ページです。 歳出の3款2項4目19節、1歳からの入所緊急対策事業費補助金についてでございます。 これは岡山県独自の補助事業でございます。 育児休業を取得している保護者が1歳の誕生日以降に保育所の利用を考えていた場合に、年度の途中入所となることで入所が困難になる可能性があることから、少しでも確実に入所できるよう早くから手続を行うとともに、復帰時期を早めてゼロ歳で入所する状況が見受けられるところでございます。保護者が考える本来の育児休業の取得を促すため、民間保育園等の設置事業者に協力を依頼しまして、保護者の意向に寄り添う支援を行うものでございます。民間保育事業者に1、2歳児の受け入れ増加人数によりまして補助金を交付するもので、31年度の当初予算ではこの増加見込みを11人と見込みまして、補助額は220万円、県の補助率は2分の1で積算をいたしております。 続きまして、72ページ、4款1項1目県南東部圏域二次救急体制整備事業負担金についてお答えしたいと思います。 当該事業は、手術、入院を要する救急患者に対応するために、岡山市、玉野市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町及び吉備中央町の地域におきまして、病院群輪番制病院であります6病院、すなわち岡山市民病院、済生会病院、川崎病院、国立医療センター、赤十字病院、労災病院に休日や夜間における診療を実施していただきまして、赤磐医師会病院を初めとする圏域26病院が病院群輪番制病院を補完し休日の診療を実施しているものでございます。これらの病院に対し、圏域市町が病院群輪番制病院等運営費補助金を交付いたしておるところでございまして、各市町の負担でございますけれども、均等割が15%、人口割が85%ということになっております。 来年度平成31年度予算といたしましては、全体で3,601万2,000円のうち赤磐市の負担がこの計算によりますと226万2,000円ということになりますので、それを計上させていただいているものでございます。 次に、不妊治療助成金についてお答えしたいと思います。 この事業でございますけれども、不妊症のために子供を持つことができない夫婦に対しまして、不妊治療のうち治療が高額である体外受精、顕微授精について医療費の一部を助成するものでございます。この事業の対象者は、岡山県が実施します岡山県不妊に悩む方の特定治療支援事業の助成が決定された方ということでございまして、夫婦の両者が赤磐市に住所を有することが一番、次に対象者及び世帯に市税及び国保税の滞納がないこと、次に治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であるという3つのいずれにも該当している方を対象といたしております。 助成金額につきましては、岡山県不妊に悩む方への特定治療支援事業の規定による1回目の特定不妊治療に対する助成金に相当する額を一旦控除いたしまして、それの2分の1を助成するようにいたしております。1回当たり10万円を限度額ということにいたしております。また、助成の回数につきましては、他の自治体において助成されたものを含めまして6回ということにいたしております。 以上でございます。よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 国正
保健福祉部参与。
◎
保健福祉部参与(国正俊治君) 引き続きまして、議第19号についてお答えいたします。 3款1項1目社会福祉総務費扶助費のうち…… (12番北川勝義君「ページ数を言って」と呼ぶ) 57ページでございます。済いません。 57ページの社会福祉総務費扶助費、法外援護費についてお答えします。 身元の判明しない死亡人について、警察から身元不明死体として赤磐市が引き渡しを受ける場合がございます。この際、葬祭執行者がないか判明しない場合、死亡地の市町村が埋葬または火葬を執行することとなっています。これは、行旅病人及行旅死亡人取扱法または墓地、埋葬等に関する法律に基づくもので、2件の葬祭費を計上してございます。 なお、過去の実績は、今年度30年度は今のところゼロ件、昨年度29年度もゼロ件、28年度は1件、平成27年度には2件ございました。 また、移動に困窮する者に対しまして、人道的見地から法外援護の措置として当該目的地までの旅費の一部を支給することを目的に、旅費を計上してございます。 続きまして、59ページでございます。 高齢者福祉費、負担金、補助及び交付金、敬老会助成金についてでございます。 地区敬老会助成事業は、区や町内会に対して予算の範囲内において助成金を交付するものでございます。基準額はその地区の75歳以上の高齢者人口に2,000円を乗じた額で、今年度の予算は対象人口といたしましては7,811人と見込んでございます。 いろいろ御議論がございましたが、今のままでよいという御意見が多数と判断いたしまして、制度としては今年度と同様でございます。 また、100歳のお祝いでございますが、17人分を計上してございます。御了解の得られた高齢者につきましては広報あかいわに掲載、新聞社のほうに情報提供をしております。 また、特にお元気な地域で話題の高齢者につきましては、県のほうに報告し、他の高齢者の模範となるよう紹介のほうをしていただくような手配となっております。 続きまして、60ページでございます。 同じく高齢者福祉費、負担金及び交付金、シルバー人材センターの補助金についてでございます。 シルバー人材センターは、高齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織で、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律に基づき事業を行っている公益法人でございます。 平成29年度の会員は368人で、事業実績は約2億2,500万円の契約金額となってございます。30年度も会員、事業ともに前年度と同等以上の推移ということで確認しております。 事務局の人件費等、発注者が負担する事務費のみでは運営が困難な状況で、センターの目的を達成するため国及び市が補助し、収支のバランスをとっている状況でございます。 シルバー人材センターのほうが高いという御発言がございましたが、発注者が払う金額でございますが、会員の人件費、配分金と申しますが、配分金に10%の事務費を加えて、さらに原材料等の実費を加えたものが請負の金額となってございます。 続きまして、60ページでございます。 高齢者福祉費扶助費でございます。 福祉タクシー券事業についてでございますが、こちらは福祉タクシー券交付事業594万円とリフトタクシー券交付事業96万9,000円で2つで構成してございます。 (12番北川勝義君「違うわ、それ聞きょうらん。福祉タクシーだけじゃ」と呼ぶ) 福祉タクシー券交付事業につきましては、高齢者や障害者の閉じこもり予防のために外出を促進し、福祉を向上するというものを目的としておりまして、先ほど今後改善する予定かということでございますが、この事業は閉じこもり防止を予防する目的でしておりますので、今年度は同様の内容で予算を計上しております。 さまざまな御意見は一般質問等でもしっかりいただいてございますので、今後制度改正を検討していくことが課題と考えております。 続きまして、69ページでございます。 生活保護扶助費でございます。 生活保護制度は、資産や能力等全てを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに自立を助長する制度でございます。 生活保護受給者の推移は、今年度84世帯から93世帯で推移しておりまして、人数でいきますと95人から107人でございます。当初予算におきましては、100世帯108人と見込んでございます。 生活保護受給者の生活状況等は、生活保護法、その他実施要領等に基づき、定められた調査、指導などを世帯の状況に応じて行ってまいります。受給者は、その世帯の抱えるさまざまな課題がございます。課題を整理し、援助方針を立て、その世帯の状況により年間訪問計画を立てしっかりと支援してまいります。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、私のほうからページ、78ページ、6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費、8節報償費に計上しております地域おこし協力隊報償費に関する質疑に対して答弁をさせていただきます。 この報償費では、地域おこし協力隊7名分を計上しております。 現在、活動継続中の協力隊員は2名おりまして、1名は平成29年からイチゴ、桃等の市内農産物を活用した加工品や研究開発や市内農産物を直売所へつなぐ等の地産地消の推進活動を行っております。もう1名は、平成30年から是里地区の活性化のため、リゾートハウスこれさとを中心に地域の行事にかかわったり、是里地域の潜在的な魅力を発信するなどにより地域を活性化させる活動を行っております。 31年度の予算の中では、ただいま申し上げました2名の隊員に加えまして、新しく募集し活動いただく5名分の費用を計上しております。 その5名の内訳でございますが、うち3名の方につきましては是里ワインの醸造等にかかわる活動を通して、ぶどうを初めとする本市の農産物の情報発信や生産販売、こうした活動を行う隊員、それから1名は仁美地区にございます夢百笑、こちらを中心に仁美地区の活性化を図る隊員を予定しております。もう1名は、市内全体の地産地消の推進に係る活動を行っていただき、本市の農業振興、地域の活性化を期待するものでございます。 続きまして、79ページになります。 6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費、13節委託料に計上しております集出荷業務委託料についてでございます。 現在、赤磐市では地産地消の推進、学校給食での赤磐産農産品の利用拡大を目指して、教育委員会、学校給食センター等と連携し、あかいわ地場食材地産地消推進協議会を設立し、検討や研究を行い、さまざまな事業を取り組んでいるところでございます。 この予算におきましては、この協議会で対策が必要とされました学校給食での市内農産物の利用拡大を支援するために、市内直売所等と給食センター3カ所を結ぶルート、このルートでの集荷配送業務に必要な経費を計上しております。今年度から実施しておる事業でございまして、試験的な取り組みとして進めております。 続きまして、80ページになります。 6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費、19節負担金、補助及び交付金に計上しております事業について説明を申し上げます。 まず、地域おこし協力隊補助金、こちらでございますが、地域おこし協力隊の活動経費のうち、車両やパソコンのリース料などの固定経費を除いたもので、隊員が立案する活動計画に基づき必要となる活動経費を予算の範囲内で支出するものでございます。 続きまして、農地はつらつ集積事業補助金、こちらにつきましては、農地流動化により耕作放棄地の増加を防止することを目的とした農地の借り手に対する補助金でございます。賃貸借設定により3年以上契約した場合、原則10アール当たり5,000円、ただし5ヘクタール以上の借り受け農地がある農家に対しては、10アール当たり1万円の補助を交付するものをでございます。 続きまして、農業次世代人材投資事業補助金でございますが、これまで青年就農給付金という事業の名称で取り組んでおりましたが、事業名称が変わったことによりまして農業次世代人材投資事業補助金ということに変わっております。補助金の内容といたしましては、収入が少ない就農初期の支援として、原則45歳未満の認定新規就農者に対して年間最大150万円、最長5年間支給するものでございます。31年度の予算の中では、これまでの推計を考慮しながら16名分を見込んでおります。 (12番北川勝義君「何ぼ」と呼ぶ) 16名分を見込んでおります。このうち新規の方を4名という想定にしております。 続きまして、83ページに移ります。 6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費、19節負担金、補助及び交付金に計上しております県緑化推進協会負担金に関する予算についてでございます。 岡山県緑化推進協会では、緑の募金やそれを活用した緑化の普及啓発事業に取り組んでおります。この協会の運営経費に対する負担金として計上しております。 あわせまして、緑化事業のお尋ねをいただきました。 赤磐市もこの緑化推進協会と連携しながら緑化推進の取り組みを行っております。例年で申し上げますと、区長会へそうした緑化苗木の配布におきます御案内を申し上げ、10月ごろに受け付けを行っております。実際の苗木の配布につきましては1月末ぐらいに配布をさせていただいておりまして、29年度の実績で申し上げますと10地区のところへ苗木の配布を行っております。 続きまして、88ページに変わります。 7款商工費、1項商工費、3目観光費、19節負担金、補助及び交付金の吉井川流域広域観光連携事業負担金でございます。 この事業は、瀬戸内市、和気町、赤磐市の3市町で取り組む広域観光連携事業の推進に係る費用でございます。吉井川流域DMOといたしまして、吉井川流域に点在する地域資源や観光資源を利活用、補完することにより、国内外観光客の誘客、体験メニューや特産品の開発等を行い、観光を基軸とした地域の活性化を目指すものでございます。 3市町の広域連携事業といたしまして、国の交付金を活用して実施しているもので、事業期間は平成28年度から32年度の5年間で進めており、昨年5月、関係各位の理解と協力を得まして一般社団法人吉井川流域DMOを設立、現在、一般社団法人が事業を推進しているところでございます。 31年度の予算におきましては、一般社団法人吉井川流域DMOの運営活動費や専門人材の人件費、ホームページのメンテナンス費用として、本市は740万円を計上しております。 あわせまして、観光振興事業補助金についての御質問をいただきました。 こちらの観光振興事業補助金につきましては、例年開催されております赤磐市内でのイベントでございまして、花火大会でありますとか、あかいわ祭り、是里ワインフェストなどの観光イベントに対する補助金として計上しておるものでございます。内訳を申し上げますと、花火大会が800万円、あかいわ祭りが450万円、ワインフェストが220万円など、あと英国庭園の活性化委員会とか、そうしたものも含まれております。費用につきましては、前年と同額で計上をいたしておるところでございます。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 塩見建設事業部長。
◎建設事業部長(塩見誠君) それでは、北川議員の御質問にお答えいたします。 まず、予算書の18ページでございますが、土木使用料の住宅使用料についてでございますが、これにつきましては納付期限内に納付のない方につきまして督促状を送付いたしまして、督促納期後、催告及び支払い督促によりまして納付を促しております。その後納付のない方につきましては、明け渡し請求や訴訟を実施し、滞納解消に努めておる現状でございます。引き続き滞納整理を進めてまいりたいと考えております。 続きまして、90ページの土木費の道路維持費の中で、委託料といたしまして、施設の長寿命化計画策定委託料91万9,000円を組んでおりますが、これにつきましては、現在5年サイクルで市内全域の橋梁点検を実施しておりますが、平成31年度につきましては、山陽地域の15メーター未満の橋梁167カ所の橋梁点検を予定いたしております。 (12番北川勝義君「百何ぼか」と呼ぶ) 167カ所です。 この点検によりまして、橋梁の状況を把握いたしまして、維持管理や補修などの方針を定めました長寿命化計画を策定するものでございます。 続きまして、91ページの都市計画総務費の工事請負費といたしまして1億468万円を計上いたしております。 これにつきましては、熊山駅前周辺整備事業におきまして駅前広場の休憩施設、トイレ等の建築工事といたしまして7,400万円及び駐車場、駅前広場の雨よけ等の外構工事といたしまして3,068万円を予定いたしております。 次に、92ページに参りまして、都市計画総務費の中の空家等除却事業の補助金250万円についてでございますが、これは老朽化いたしました空き家等の円滑な除却を図るために補助金を交付するものでございまして、補助金額につきましては補助対象経費の3分の1で50万円を上限といたしております。予算につきましては5件分を見込んで計上をさせていただいております。 答弁は以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 加藤
建設事業部参与。
◎
建設事業部参与(加藤孝志君) それでは、議第19号平成31年度赤磐市一般会計予算につきまして、91ページ、8款土木費、4項都市計画費、1目都市計画総務費、13節委託料のうち、耐震診断委託料につきましてお答えをさせていただきます。 この委託料につきましては、山陽団地内にある旧若草幼稚園周辺の公有財産につきまして、今後の民間活用を含めた公民連携による民間への貸借など利活用を検討する上で必要となる建物の耐震診断を委託するものと考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 答弁が終わりました。 北川議員、よろしいか。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) ありがとうございました。 順番が前後するので、ちょっと確認を再度したいんですが、一番に要するに17ページの歳入のことなんですが、保育所の現年度分、滞納繰越分、これについては市立のほうは少ないと思って、私立が多いんじゃないかと思っております。どのように徴収していくかというのをやっていただきたい、徴収に臨むという姿勢がどういう姿勢になってるのかお答えいただきたい。 それから、あわせてそれと同じ、18ページの住宅使用料の中でのことですけど、滞納繰越分の336万5,000円ですけど、これもどのようにしてもっていくのか、私が覚えておるときには相当数のお金になってから払うのが難しくなったりしております。そういうこともあったり、それからまた逆に言うたら、今ごろ余り新聞とかそう活発に言ってないけど、滞納繰り越し、繰り越しを取るというて本当に県に執行したり動いたり、職員が部課長クラスが動いてやられとったように思うた。今、それがどのように活動になっておるのか、そしてこの336万5,000円が繰り越しの全体分かお答え願いたいと思います。 それから次に、57ページの歳出の国民健康保険の繰出金のことです。 これについて説明、それはもう国保にするんですけど、広域連合ができて国保税が同僚議員がたびたび国保税を安くしてくれというのも言ったり、働いとる方じゃったらそこそこの生活しとるというか、普通の方でも国保は年間50万円、60万円と払っとる方がおられて、本当に高額になるんじゃないかと思っております。その中で、これが繰り出しとるから結果なるんですけど、どのようにこれが動いてくか推移を聞きたかったわけです。去年、おととし、結果的には同じような規模で動いとると言われたんですけど、それは医療費も高額になります。その中でやっていうのは、広域になって抑えられとんかなとも思うんですけど、そういうところの説明が欲しかったわけです。私の想像じゃ、例えば今まで3億6,000万円出しよったのに、前年も3億6,000万円近く出しましたと。けど、本来だったら高齢者になってきたり、いろいろ医療の関係もあったりすれば、これが4億円になっていかなけりゃいけないのが、広域的になって下がっとんではないかなとも思ったりします。そして、百歳体操とかいろいろな、今回もできた熊山のハートフル太陽とか、こうやってしとっても、医療費を削減していくために努力を国保税についてもできておるんじゃないかとも思っとんですけど、そこら辺のことを聞きたかったんで、それをわかればお答え願いたい。よろしくお願いしたいと思います。 それから、法外援護費ですけど、行旅人というて行き先がわからないとかというたら、昔は僕も担当しようたことがあるんですけど、僕は2回ほど葬式もしてきたんですけど、なかなかやりにくいことなんですけど、今、先ほど次の駅とか行く、JRとか行く、バスに乗るとか、1駅だけやりゃあええ言ようたんですけど、それは今ごろはどんなでしょうか。例えば、ここからいうたら、山陽の市役所へ来られても、本庁へ来ても、熊山へ来りゃいいです、熊山じゃったら熊山駅からというて話ができるんですけど、なかなかできないと、バスの時間もなかったりしたら、食べるものとか、食べるというたら言い方がおかしいんですけど、そういうことはどんなんですか。今ごろそういう人はなかなか少ないとは思うんですけど、わからないというのがあると思うんで、もしわかれば教えていただきたい。先ほど言うたら、29年とかというぐらいにあったというような、27年ぐらいにあったとか、8年とかという話じゃったんで、もしわかれば教えていただきたい、もう少し詳しく。 それから、69ページの生活保護が約2分の1は赤磐市が出さにゃいけません。その中で約100人程度と計算したら200万円が要っとるわけです。国民年金の受給者で、国民年金を今思うと7万円としても84万円です、年間が。それが倍のことで、これは医療費もたくさんかかってるからということもあると思うんですけど、医療費を削れとかということは言いませんが、中には国民健康保険をとめられとって行けない人は我慢して使ってない、それでも腹が痛くても行けないという方もおります。実際聞いとります。年金があるからとまるんじゃ言うたりするんで、我慢しとるという人もおるんです。 しかしながら、真っ昼間から酒を飲まれて、生活保護で酒を飲むような制度がありますか。車を持つ制度がありますか。何か言やあお金は自由に使えるんじゃと。診察券をぱっと入れたらカード入れたらカチャカチャカチャとゼロになるんじゃと、やけくそみたいなことを言われて、そんなことを知らんもんが、そうじゃねえんで、あんたもちょっと言い過ぎじゃという話もあるんですけど、酒を飲んでそんなのありですか。ちょっと教えてください。そういうことはないと思っとるというか、調査不足か。昔は吉井でいうたら、東備地方振興局の生活保護の担当のケースワーカーが見て、ぴちっとやりょうりました。民生委員もぴちっと見てやりょうりました。今ごろ地域の民生委員はどのような活動をしとんか、それもあわせてわかれば教えていただきたいと思います。別にこのやっとる100人の方が不正とか、そういう話をしよんじゃない。そういうことも見受けられるというんで、そういうことはどのように注意していくか、わかれば教えていただきたい。 それから、ちょっと戻る、60ページの福祉タクシー。 何が言いたかったか、福祉タクシーの事業内容、今高齢者とか障害者とかあるけど、なるべく回数をふやしていただきたいということを言いたかったんです。今はこれでええ、現状をこれからもう少しまた注視していただいて、どういうことがなるというのも見ていただきたい。同じ1人の人がずっと使うというんじゃなくて、この間も同僚議員がちょっと瀬戸まで行ったら5,000円から要るんじゃと、現状。ほんで、なかなか使えないと思うんです。これは交通体系を全体からというたら、バスが5分に一遍でも通とったら誰も使やしません。しかし、家から停留所まで行くのには必要なという方もおります。そういうことも考えてどのようなやり方ができるか、わかればもう少し詳しく説明してください。 それから、70ページの不妊治療。 これ、何人ぐらい実績があったかというのを聞きたかったんです。1人成功しましたよというのがあったかどんなんか、把握してなかったら結構です。 それから、75ページのごみのことですが、収集の焼却とか同じ方がとってるの、どうして採択、同じ方になるんか。なかなかゼロ円入札で同じとこがとるんかなと思うたりしとんですけど、ごみの収集についてはシルバーと、どうして安うできるんならというたら、シルバーへ今度は頼んでやらすんじゃと言うておる。だから、シルバーへ直営やってくれと私は言ようるだけで、そういうことが事実、聞いたから話をしょんです、事実の話を。それはありませんって言われたら、いや今後調べてみますんじゃったら僕はもうええんですよ。ありませんと言うたら、もしあったら部長さん、責任おとりになるんですか。市長さん、責任おとりになるんですか。これ本会議で言よんじゃから、こういうこともあるというのを聞いたんで、本人から聞いとんじゃから、そうじゃない、そういう場合もあり得るんじゃと、これで調査するというように答えていただくべきじゃないかと私は思っとんで、これは私の考えじゃありませんよ、それだったら問題は起きんと思っとんで、そこのところ再度お答え願いたいと思います。 それから、いろいろな各事業について地域おこしの協力隊をもっとふやしていただくということで、7名が正しかったんか、今2名おって3名して5名にするんか、7名か、どっちか、再度。僕は7名で、今2名おって、今度はまた5名いくというたら、3名のしか言わなんだんで、5名が正しいんかなと思って、ちょっとあやふやなんで確認させてください。 それから最後に、あかいわ地域商社による雇用と賑わいの創出プロジェクト事業の皆減になっとるということで、市長にお答えいただいたんですけど、28年、3年間というんですけど、3年間を過ぎても、これは赤磐市のほうが全部このために事業完了できて、市の産業振興のために完了したんだというんだったらいい。まだまだ私の目では報告もいただいておりませんし、事業完了ができてないと思うんで、きょうでなくて結構ですから、今度のときまでにはどのような完了をしたというのを御報告願いたい。必要ならまた考えて、平成31年度中にもまた新しく補正予算をやるとか、必要なことをやっていくということをやるべきじゃないかと思っとんです。それは、ただないから、皆減になっとるからということで言わせてもろうとんですが、もう少し力を入れてあげたほうが農業振興、第1次産業の赤磐市のためにはいいことになるんじゃないかと思ってます。6次産業に向けても頑張れるんじゃないかと思っとんで、ひとつそのことについて、市長のほうから答弁願いたいと思います。 それから、88ページの吉井川流域広域観光連携事業のことなんですけど、いろいろな中で思うんですけど、これ瀬戸内とかあれでいくんですけど、なぜ美咲町やこうは入らんのかなと思って一緒に思うたんですけど、もし何かそういうことがわかれば教えてください。わからなかったら結構です。 それからもう1個、観光振興の負担事業の補助金なんですけど、この中で今言ったの、僕はきょうは久しぶりに通ってみたんだけど、西の屋の前のアグリ、商工会が指定管理しとる、何か見ようたら、僕は冗談まじりでラーメンのあれでもしてもええなと言うて、屋台、トラックでも言ようたんですけど、何か物すごい宣伝してやっとったらずっと閉まっとるような気がする。どねえなっとんかなと、何か暗いなと思ったり、そういうとこにも助成をしとんでいろいろ頑張っていただいとると思うんですけど、そこのとこわかれば説明願います。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 私のほうから、あかいわ地域商社についての報告をということをお尋ねでございますが、これは地域商社の報告が提出され次第、市議会のほうへ常任委員会等を通じて御報告をさせていただきます。 以上です。
○議長(金谷文則君) 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) 私のほうから2点答弁をさせていただきます。 まず、57ページの3款1項1目国民健康保険に特別会計への繰出金でございます。 繰出金、本年度は3億6,255万4,000円でございましたが、30年度は3億6,555万5,000円でございました。29年度はと申しますと、3億5,330万4,000円というところで、大体このあたりを推移しているところでございます。 それで、国保税につきましては、特別会計のほうで計上させていただいておりますが、本年度も30年度と変わりなく計上させて、そのままでいかせていただいております。 30年度から広域化をされての影響等についてお聞きになられていたと思います。医療費等で財政基盤が安定ということで広域化をされたわけでございます。医療費等の負担につきましては、県を介してですので安定的な運営となっておりますが、この繰出金に関しましては直接的に医療費等が影響するものでもございませんので、ある程度同じような形で推移をしていくのではないかと考えております。 続きまして、75ページ。 ごみ収集委託料、焼却委託料の件でございます。 収集に関してのシルバー人材センターへの再委託ということでございますが、お聞きになられているのは、今回とられた株式会社東備環境がシルバー人材センターへ再委託をされているということと思われますが、そちらのほうにつきましては、先ほど私のほうではそのような案件はないと伺っていると申しましたが、再度調査をさせていただきたいと思います。 再委託に関しましては、一応契約のほうでも収集業務で再委託は禁止とさせていただいておりますので、そのあたりはよろしくお願いいたします。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 直原保健福祉部長。
◎保健福祉部長(直原平君) それでは、私のほうから2点お答えしたいと思います。 まず、1点目でございますけれども、17ページの保育料、これの滞納分の徴収はどう考えているかという御質問でございました。 平成29年度末の滞納繰越分は、1,773万9,200円ということで収入未済額がございます。現年度につきましては、98.8%の徴収率、過年度分については24%の徴収率ということでございまして、過年度については28年度滞納分が21.6%、これが24%ということで、過年度については頑張ってやっているなということで思っております。 滞納を解消することは市の責務だということで考えておりまして、個別訪問でありますとか夜間の臨戸徴収、こういったものを引き続き強化いたしまして、納付の意識を向上して活動を強めていきたいというふうに思っております。 2点目でございますけれども、72ページ、不妊治療の助成金についてでございます。 何人実績があったかということでございます。 平成29年度の
給付実績人数は22人でございました。給付延べ件数は28件、事業費は173万4,864円ということでございまして、29年度の22人のうち、これはあくまでうちのほうの推測でございますけれども、13人の方が妊娠につながったというふうに思われます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 国正
保健福祉部参与。
◎
保健福祉部参与(国正俊治君) 私のほうから3点お答えいたします。 まず、57ページ、法外援護費でございます。 過去の28年度1件、27年度2件とお答えした件ですが、こちらは旅費の支援ではございませんで、葬祭を執行した件数でございます。 旅費につきましては、私の記憶なんですが、旧町の時代から近隣の市町までの旅費として500円を配るというようなことをしてたと思います。かつて不適切なことをされる方がおられまして、現金給付をやめてバスの回数券等に切りかえた経緯がございます。現在は、この給付のほうも戒めておりまして、真に必要な方は必要なだけの額を出すというふうなことで考えております。現実的には執行状況としては、低調な、ほとんどないという状況です。 それから、食料につきましては、法外援護費ではございませんが、生活困窮者の事業ほうをやってございまして、フードドライブといいますか、賞味期限切れの前の食料などが市民の方々や商店などからたくさんそういう事業のほうにお寄せいただいております。困窮されてる方、人道的見地からすると、そのようなものをお渡しするようなことをしている現状でございます。 続きまして、60ページ、福祉タクシー券事業でございます。 見直しをするのかということでございますが、こちらは先ほどもお答えしたとおりでございまして、さまざまな御意見があります。地域性もございます。今後もしっかりと研究してまいりたいと思っております。 それから、次に3点目でございます。 69ページ、生活保護扶助費でございます。 こちら、まずは酒を飲んでもいいのかというような御質問があったと思います。生活保護法のいろんなものの法律とか規定に、飲んではいけないというふうな表現はございません。しかしながら、条文の中に節度のある生活をしなさいというのはありますので、こちらの条項をしっかりと受給者のほうに指導してまいりたいと思っております。 それから、調査につきましてもしっかりと調査をして、当然民生委員さんとも連携をとりながら適切な調査をし、適切な指導ができるよう努めてまいります。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、北川議員の質疑に答弁させていただきます。 地域おこし協力隊の人数でございます。 この農林水産業費で計上しております人員数は7名ということで御理解をお願いいたします。 続きまして、DMOの関係でございますが、近隣の市町は一緒に事業展開してはどうかというお話だったと思います。 ただいま進めておりますこの事業につきましては、地域再生計画に基づく交付金を活用した事業でございまして、5年間そうした3つの市町で取り組んでおるところでございます。そうした取り組みの中で、近隣の町の観光振興担当者、こうした方々にイベントにも参加いただいたり、会議にも御出席をいただいて動きを見ていただいておるような状況でございます。 それから、3つ目、観光振興補助金ということで、アグリのほうを御質問いただきました。 赤坂地域にありますアグリにつきましては、赤磐商工会を指定管理者として事業推進を図っておるところでございます。この観光振興事業補助金の中には含まれておりません。御指摘があったように、一番北側にありますら-めん茶屋のお尋ねもいただきましたが、商工会のほうでそこの事業展開を図る事業者、こうしたものを模索しておるというふうに聞いております。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 塩見建設事業部長。
◎建設事業部長(塩見誠君) 北川議員の再質問にお答えをさせていただきます。 市営住宅の滞納でございます。 滞納分につきましては、現在入居なさっている方につきましては、滞納金額に応じまして分納誓約をとらせていただいております。ですから、毎月毎月、その分納誓約のとおり、きちっと納付されているかどうかというのを日々確認をさせていただいております。 また、入居者以外のかつて市営住宅におられて今は退去している方につきましても、調査をいたしまして、滞納繰越分について請求のほうをさせていただいているのが現状でございます。 2つ目の現在の体制でありますが、本庁のほうで市営住宅の滞納管理につきましては行っておりますが、個々滞納者につきましては支所の課長、担当者等とも協力をしながら進めさせていただいておるのが現状でございます。 また、繰越額の総額でございますが、これは29年度決算になりますが、6,544万9,854円という形で29年度決算の繰越額になっておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 北川議員、よろしいか。 12番北川議員。
◆12番(北川勝義君) ありがとうございました。 いろいろ言いたいこともあるんですけど、滞納の今の17ページ、18ページのあるんですけど、ほかのことも保育料のこともあったり、いろいろあります。皆さんでぜひ少なくしていただきたい。これで見たら、予算のつけ方へけちをつけるわけじゃありませんが、全体で約6,500万円あるのに、330万円しかとるようなことを書いてないので、400万円、500万円、やっぱり1割ぐらいは取るという気持ち、取る言うたらおえん、徴収するというように書いていただきたいなと思いました。 それから、保育料についても、卒業されん間にもらわなんだから、卒業したらもらいにくくなるんじゃねえかなという、いろいろ僕自身思うておりますんで、またこれは意見というよりか、お願いというんではありませんが、そういうことも強力に推進していただきたいと。払う人がおったら、後から払っていたら皆さんが平等感が出てきてできる。 それから、国保税についても言わせてもらいましたが、国保はうちの税の関係だから余り言いませんけど、国保も徴収したら相当数の金になるんで、国保税も安くなるんじゃないんか、広域連合でなるんじゃないかと思ってたということです。これについては答弁は結構でございます。 最後に1点だけ、忘れておりまして、いろいろありがとうございました。 92ページの19の空家等除却事業補助金、これが今、私のとこでも、それから今はっきり言って旧吉井の周匝という一番大きい華やかだったとこでも、四十何軒という空き家ができとります。そして、私も周匝地区ですけど、それでも20軒からの空き家があります。その中には持ち主が全然わからん、相続できない、死んでしまって誰もないということで、道には木が、県道ならいいですけど、市道のほうにはかぶる。近所に迷惑して、いろんなことのそういうとこをやりたいなと思ったら、それはできるんかなと思うんで、また部長のほうへ御相談させていただこうと思うて前も言うとったんですけど、行かせてもらいたいと思うんで、またお願いしたいと思うんですけど、5件というの、どの辺までができるかを教えていただきたいと思います。簡単で結構ですけど、お願いします。それだけです。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 塩見建設事業部長。
◎建設事業部長(塩見誠君) 北川議員の再々質問にお答えをさせていただきます。 まずは、空き家の関係でございますが、これは昨年6月に空家条例を本議会のほうで可決していただきまして、それに基づきまして空き家の処理を行っております。 条例施行以降、個々の町内会長さん、区長さんからお話しいただいたもの、それからあとうちのほうで市内を回りまして点検したものにつきまして、大体30軒ほど通知のほうを差し上げまして、何とかしてほしいというような指導のほうをさせていただいております。 今、先ほど御質問がありました、持ち主が全くわからない案件につきましては、もう少しいろいろ法務局等とも相談をしながら、今後どういうふうにすればいいかということで研究をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 次に、10番行本議員の発言を許します。 10番行本議員。
◆10番(行本恭庸君) ページ、28ページの19款1項、基金繰入金の財政調整基金繰入金についてお尋ねいたします。 平成29年度決算で、財政調整基金残高59億円が計上され、平成30年度予算で16億円、平成31年度予算で、今年度でございますが、10億円が取り崩されようとしております。単純に算すれば、基金残高は平成31年度末で33億円程度と推測されます。 平成28年3月に公表した財政見通しでは、基金残高は平成31年度は約60億円となっておりますが、それ以上に目減りしていることが推測されます。今年度末の基金残高見込みはどのようになっているのか、その点をお尋ねします。 そして、現在のペースでいけば、二、三年で財政調整基金は枯渇するようになると思いますが、今後の財政運営は大丈夫なんでしょうか。この2点についてお尋ねいたします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 行本議員の財政調整基金繰入金についてお尋ねにお答えします。 もう御存じのように、財政調整基金は柔軟な財政運営をするために年度間の不均衡を調整するもの、あるいは財源不足を補うものとして活用をしております。財政健全化アクションプランの効果によって、約28億円積み増しができております。この積み増し分をこれまでの行政課題であった事業に充てたものでございます。 しかしながら、交付税の合併算定がえ分の削減、あるいは市の財政運営の厳しさ、そういったことがこれからも予測されます。こういうことに対応して、行財政改革をより一層取り組んで行かねばならないというふうに思っております。 現在の財政調整基金の残高につきましては、担当部長のほうからお答えをさせていただきます。 (10番行本恭庸君「もう一問、今後の財政運営は大丈夫ですかと言うとる」と呼ぶ) 今後の厳しいのはそのとおりでございます。やがて枯渇するんではないかというお尋ねでございますけども、これは確かに現状のまま推移しますと、やがては枯渇いたします。ですから、行財政改革をしっかり進めるとともに、収入増を図っていくことが重要と考えてます。 以上です。
○議長(金谷文則君) 藤原財務部長。
◎財務部長(藤原義昭君) 御質問の30年度末時点で基金残高、財調の金額は幾らかとの御質問にお答えします。 約62億6,000万円でございます。
○議長(金谷文則君) 行本議員、よろしいか。 10番行本議員。
◆10番(行本恭庸君) 市民からは少子・高齢化、人口減少等で今まで以上に数多くの要望が行政に寄せられております。今までのように目新しい事業、人気取りの事業を展開するのではなく、公正、公平な視点で本当に行政がやるべき施策、民間に委ねる施策、廃止する施策などの事業の見通しが必要だと考えておりますが、市長さんはどのようにお考えでしょうか。 財政調整基金が減っている現状の中で、市長がどのような市民の要望に応えられるのか、またどのように不測の事態に備え基金の確保をされるのかお尋ねいたします。
○議長(金谷文則君) 友實市長。
◎市長(友實武則君) 今後、どのように行革を含めて財政運営を、あるいは事業の展開をというお尋ねですが、御指摘のように、事業に対してはその役目が終わったもの、あるいは民間に委ねていくほうが正しいもの、そういったものも総合的に各事業について評価をしながら、取捨選択をしながら行財政改革をより一層進めていくことは、これは必須項目だと思っております。それに加えて、企業の誘致や雇用の創出によって経済の活性化、そういったことによる税収のアップ、こういったことをあわせてやっていくことが重要だと考えているところです。 以上です。
○議長(金谷文則君) 行本議員、よろしいか。 10番行本議員。
◆10番(行本恭庸君) 今、お答えいただいたようなことで、一生懸命頑張ってやっていただければ結構だと思いますんで、枯渇しないように、予算が組めるように、皆さんの負託に応えれるような予算運営ができるよう、頑張ってやってください。期待しております。 終わります。
○議長(金谷文則君) それでは、ここで、14時10分まで休憩といたします。 午後2時0分 休憩 午後2時10分 再開
○議長(金谷文則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、4番佐々木議員の発言を許します。 4番佐々木議員。
◆4番(佐々木雄司君) 私のほうから、歳入、16款県支出金、2項県補助金、2目民生費県補助金、第3子以降保育料無償化事業費補助金並びに、歳出になりますけども、3款民生費、2項児童福祉費のうちにある項目、こういったような項目は、今秋から予定されております幼・保無償化に伴い変更が入る項目や、あるいは予算の額、こういったようなものに変更が入るのかどうなのかということをお尋ねいたします。もし入るのであれば、どういったような変更になるのか、イメージでいいので、今まだ多分わからないと思いますから、こんな感じになるんじゃないかなというイメージ的なところでいいので、教えていただけたらと思います。 加えまして、先ほどちらっと出てたんですが、滞納の部分、こういったような滞納のものは無償化になっても滞納は滞納で残るんでしょうか。そこら辺のイメージみたいなものがあれば、教えていただけたらと思います。 続きまして歳出に参ります。 2款総務費、4項選挙費、8目参議院議員選挙費、13節ポスター掲示場設置、撤去委託料につきまして、県議会選挙と金額が違うんですが、掲示場所、掲示数というのは一緒じゃなかったかなというふうに思うんですけども、そこら辺のところの確認ともども金額が違う理由を教えていただけたらと思います。 3款民生費、1項社会福祉費、8目人権啓発費、19節DV被害者等支援活動補助金につきまして、補助先の事業と、DVはしばしば児童虐待につながってまいりますけども、DV被害者等支援活動には児童虐待防止というような取り組みというようなものも含まれているのかどうなのか、確認をさせていただけたらと思います。 続きまして、4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、20節扶助費の中に未熟児養育医療費についてなんですが、未熟児という言葉表現は現在、人権侵害に当たると言われております。市のほうが行っておりますこの事業のもとになるのが厚生労働省にあるんですが、厚生労働省のほうでは低体重児と表記されてるはずです。そちらのほうが正しいのであれば、うちの赤磐市も正さなきゃいけないんですかということは、平成29年の決算のときに御指摘を私がさせていただいておりまして、人権侵害にも当たる表現なんで直したいということをそのときにおっしゃられていたんですが、今後もこの表現をお続けになられるのかお尋ねをいたします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 前田総務部長。
◎総務部長(前田正之君) それでは、私のほうから佐々木議員の歳出、2款総務費、4項選挙費、8目参議院議員選挙費、13節ポスター掲示場設置、撤去委託料につきまして、県議会議員選挙との金額が違う理由につきましてお答えをさせていただきたいと思います。 まず、ポスターの設置場所、設置個数につきましては、市内154カ所ということで同じでございます。異なるものにつきましては、一つとして、岡山県議会議員選挙の場合、張れる区画数が6区画、参議院議員選挙の場合は10区画を想定しております。また、期日前の投票期間の違いがございまして、参議院議員選挙のほうが掲示の期間が長いというようなこともありまして、そういったものを総合的にしまして両者に差があるというふうになっております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) それでは、私のほうからは歳出、3款民生費、1項社会福祉費、8目人権啓発費、19節のDV被害者等支援活動補助金についての御質問にお答えさせていただきます。 まず、補助先の事業内容でございますが、こちらの補助金でございますが、配偶者等からの暴力の被害者の保護と自立支援を図るため、自立支援事業を行うDV被害者支援団体に対して交付するもので、DV被害者等自立支援に要する経費に対しまして、補助率2分の1以内、限度額45万円で交付をしております。 補助金の交付先でございますが、岡山市の特定非営利活動法人さんかくナビでございます。県に登録していますDV被害者支援団体でございまして、赤磐市を活動地域として希望している団体であることから、補助事業者に選定をさせていただいております。 また、児童虐待の対応は含まれているのかという御質問でございますが、こちらの補助金は児童虐待自体、補助の対象ではございませんが、あわせての対応は行っております。こちら、法人さんかくナビでは、子供と一緒に避難し生活することができますので、児童虐待の支援にもつながっているというところでございます。 私からは以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 直原保健福祉部長。
◎保健福祉部長(直原平君) それでは、佐々木議員の御質問に2点お答えしたいと思います。 まず、1点目でございますけれども、幼・保の無償化ということでございまして、25ページの先ほど言われました第3子以降の保育料の無償化事業費補助金につきましては、ことしの10月からの無償化とは絡みはございません。これにつきましては、保育料の県の上乗せ分ということで、国が一定基準以上の所得がある世帯で3歳未満の第3子以降を無料にする、それに対して補助されるものでございまして、10月1日の無償化とは違うものでございます。 また、もとに戻らせていただきまして、消費税の引き上げとあわせまして10月からの実施を目指して幼児教育・保育の無償化が検討されているところでございまして、今、国の案といたしましては、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳以上のお子様、3歳から5歳、それから住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳、3歳未満の子供さんを対象に無償化される予定でございます。 保育園の運営事業費に関しまして、利用者からの負担金がもちろん減ります。保育料が減るということでございまして、そのかわり国の持ち分がふえるということになろうかと思います。詳細につきましては現在も検討がなされているところでございまして、国からの公の通知等はまだこちらのほうに届いておりません。ですから、詳細が決定された段階で、歳入を含めまして予算措置が必要だということになると思われますので、補正予算で対応させていただきたいということで考えております。大筋につきましては、国の負担となる見込みでございます。 歳入のほうもでございますけれども、国からの歳入が一般財源として交付税で来るのか、または特別交付金、どういった形で入ってくるのか、まだ不明な点が多ゆうございますので、順次報告をさせていただきたいというふうに思っております。 それから、御質問にありました滞納分は残るのかということでございますが、これにつきましては31年9月までの滞納分につきましては、無償化になる前の滞納分につきましては、従来、先ほども説明をさせていただきましたように、残るということになろうかと思います。 続きまして、4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費の扶助費、未熟児養育医療費についてでございます。これにつきましては決算で指摘をいただいたということでございまして、委員長報告並びに議事録というか、それを確認させていただこうと思ったんですが、まだ議事録ができておりませんで、細かいところはわからなかったんですけれども、それが人権侵害の表現に当たるのではないかということも含めまして検討させていただきました。 この養育医療費につきましては、赤磐市の養育医療費給付事務取扱要領に従いまして、医療を必要とする低出生体重児に対しまして、その療育に必要な医療の給付を行うものでございます。 日本小児科学会では生まれた週数に関係なく2,500グラム未満の赤ちゃんを低出生体重児ということで、未熟児とは原則として体重にかかわりなく成熟度を示す用語としております。しかしながら、未熟児という言葉は長い間、低出生体重児の同義語として使われてきた経緯がございまして、そういったことでそういった赤ちゃんを総称して未熟児ということで使われている場合が多いということでございます。今後につきましては、赤磐市では取扱要領も含めまして検討させていただきまして、養育医療費と明記する方向で検討したいと思います。いろいろ御指摘もあったわけですけれども、要領の整備も含めまして検討していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 佐々木議員、よろしいか。 (4番佐々木雄司君「結構です」と呼ぶ) それでは次に、16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 和気北部衛生施設組合の負担金についてとこういうことで、例年700万円台が提示されるんですが、柵原も当時、以前は同等の近い金額であって、同規模であるんですが、いろんな努力をして今の現在ぐらいの残金にしとんですが、和気のほうは負担金が全く変わらないというのは、そういう努力が足りないんじゃないかと思うんで、その辺について説明をお願いしたい。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 和気北部衛生施設組合、火葬場でございますが、負担金についての質問です。 この負担金につきましては、組合規約に基づいて算出された負担金を計上してございます。 詳細については担当部長より答弁しますけども、議員御指摘のようにコストの縮減、あるいは経費の節約、こういうのは本当に必要なことだと思います。気づく限り指摘をし、改善に向けていきたいと思っております。 私のほうからは以上です。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 作本
市民生活部長。
◎
市民生活部長(作本直美君) それでは、下山議員の和気北部衛生施設組合(火葬場)負担金についての御質問にお答えをさせていただきます。 和気北部衛生施設組合負担金の778万7,000円につきましては、組合規約によりまして、均等割が30%、人口割が30%、利用割40%で算出しております。 人口割につきましては平成30年4月1日時点の人口、利用割につきましては過去3年間、平成27年度から29年度の利用実績に基づき算出したものでございまして、予算計上をしております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) ありがとうございました。 この1つについてどうこう難しく言うてもいけんので、同じような組合があって、他の組合は一生懸命努力しよんで、同じように努力をしていただきたいということでお願いいたします。 次に、ページ74、和気赤磐し尿一部事務組合、これについては和気は全く使用してないんだというような話をお聞きしとんですが、これも使用してないんなら和気と組合を組む必要がないんで、赤磐市が単独ですれば組合費が要らんようになるしと思うんですが、こういうことについてお答えを願いたいと思います。 それから、地域おこし協力隊の報償、先ほどお話を聞いたんで結構なんですが、現状について聞こうと思よったんですが、適性な方と適性でなかった方が今までにあるんじゃないかと思うのと、それからどういうような方向でお願いがしてあるのか、聞いてみるとわからないようなのが何ぼかあるんで、その辺の説明を少しお願いしたいと思います。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 和気赤磐し尿施設一部事務組合負担金についてでございますが、これも金額につきましては、先ほど北部衛生施設組合と同様に組合規約に基づいて算出された負担金を計上しております。 和気町にとって赤磐市の処理量が大部分だということで、不要ではないかという御意見でございますが、まだこれは和気のものがゼロではございません。数%ございます。そういったことから、赤磐市としてはこの組合を存続していただきたいという意見を申し述べているところでございます。 負担金についての詳細について、必要であれば担当部長より説明しますけども、よろしいですか。ありがとうございます。 以上です。
○議長(金谷文則君) 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、下山議員の地域おこし協力隊の活動についての御質問に答弁をさせていただきます。 地域おこし協力隊の隊員につきましては、これまで市内でも各地でさまざまな取り組みを行っていただきました。 適性な方とそうでない方という御表現をいただきましたけども、隊員の活動と地域の受け入れ方、この相違も実際にはあるかと思います。地域の求めておる多くの声を私が聞いておりますのは、その地域に定住していただきたいという思いを持って地域の方が支えていただいたりということを聞いておりますけども、隊員の中には定住まで至らずに、地域の活性化の取り組みを行って一定の役目を終えて帰られる方も実際にはいらっしゃいます。 地域おこしの取り組みにつきましては、地域おこし協力隊員の自身の能力を生かしたり、またそうした生きがいとして活動いただくところ、それから行政のほうにおきましては、行政でなかなか行えなかった斬新な取り組みが活動いただけると、こういうふうに思っています。それから、地域の方にとりましては、隊員の熱意、こうしたもので地域の活性化が図れると、こういう3方よしの取り組みなんでございますけども、それぞれの思いもございます。全てが一致するところでないところもございますので、地域の方々と協力しながら隊員の活動を支援していきたいという思いを持って予算計上しておるところでございます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) ありがとうございます。 一部事務組合のほうは、わかりました。今後お金が余り高くならないほうへ向けてお願いしたいと思います。 それから、地域おこし協力隊のことなんですが、それは時々耳に挟むからこうやってお聞きしょんで、選ぶときにマッチするかせんかというのは、行ってからじゃ遅いんで、それ以前にしっかり精査していただいて、適正な人をお願いしていただくという、よそから新鮮な空気を持ち込むというのが価値なんだろうと私は常に思って見させていただいとんですが、それができなかったら余り価値がないんじゃないか、ただの人間人材だけでは価値がないんじゃろうと思うんで、そういうことでよろしくお願いしたいと思います。
○議長(金谷文則君) 質疑じゃないですよね。 よろしいですね。 (16番下山哲司君「要望でいいです」と呼ぶ) 次に、9番原田議員の発言を許します。 9番原田議員。
◆9番(原田素代君) 一般会計予算の中から何点かお尋ねします。 小学校費も中学校費も、今年度の分でいきますと就学援助費が増加しております。これは金額としたら増加の数字なのですが、世帯的にはどのぐらいあって、世帯的にどのぐらいふえてるのかがわかれば教えてください。 それからその次に、社会教育総務費の中に、私は初めて聞いたんですが、地域未来塾推進事業というのをおやりになってる。これの中身はどんなものなのか、それから国県の補助がついてるようですが、これはいつまで続くのか。 次に、東京オリンピック事前キャンプ誘致事業の明細について、この間90万円ぐらいかけて3人がニュージーランドへ行かれたというのは承知しておりますが、今後の事業の予算の裏づけと含めて説明を求めます。それから、願わくば、市長が誘致事業にこれだけの金額をつぎ込むことの期待、思い、赤磐市にとってこれがどういう影響を与えると思ってらっしゃるのかも聞きたいところです。 それから、学校給食費の中の中央学校給食センター運転手の5人の賃金がありますが、この5人以外に補助要員というのがいらっしゃるのかどうかお尋ねします。 それから次に、これは一般会計款別予算額というページにありましたんですが、環境性能割交付金、今年度からついてるようですけど、この交付金の目的と財源、どういうものなのか教えてください。 それから、庁舎に関する委託事業、これは金額の明細と、あと今後議会へ事業についての説明をいただく予定があるのかどうか、その件もお尋ねしたいと思います。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) ホッケーのオリンピックキャンプ誘致に関して、市の影響はどうかということでございます。 これは先般、一般質問で治徳議員にお答えをいたしましたが、ホッケーのまち赤磐ということで、本市の歴史あるスポーツの一つとしてホッケー競技は本市の重要な特色だと考えております。そして、これがオリンピックを通じて多くの方が競技に触れながら、さらに他国のホッケーチームが交流を実現できるということで、東京オリンピックの盛り上がりを離れた岡山でも皆さんが感じていただくようにということで、市民の皆さんの活性化等に大きく寄与できるということで考えてるところでございます。 以上です。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 藤原財務部長。
◎財務部長(藤原義昭君) それでは、原田議員の9款環境性能割交付金についてお答えします。 消費税率が10%への引き上げ時に、自動車取得税を廃止し、自動車及び軽自動車にそれぞれ環境性能割の税が想定されます。この環境性能割のうち61.75%が市道の延長及び面積に応じ、県内の市町村に交付されるものでございます。 次に、庁舎等調査委託事業費についての御質問にお答えします。 支所、公民館につきましては、平成24年度に実施したそれぞれの施設の耐震診断結果をベースに建物の劣化状況、建築、電気設備、機械設備を調査して再精査いたしまして、改修計画の案の作成、概算事業費や事業スケジュールを検討してまいります。本庁舎につきましては、耐震改修に合わせまして執務室、会議室、市民コーナーなどのレイアウトを具体的に見直し、検討してまいります。進捗上の経過については担当委員会のほうにまずは報告させていただきます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 藤井教育次長。
◎教育次長(藤井和彦君) それでは、原田議員のまず就学援助の質疑にお答えいたします。 まず、小学校費の就学援助費でございますけれども、平成31年度当初予算の見込みは192世帯で、対前年度1世帯減を見込んでおります。また、特別支援教育就学奨励費の当初予算の見込みは101世帯で、対前年度14世帯の増を見込んでおります。 この主な増額の要因につきましては、国の基準により新たに支給項目となりました卒業アルバム代、また消費税増税に伴う単価増が主な要因でございます。 続きまして、中学校費の就学援助費でございます。 31年度当初予算の見込みは112世帯で、対前年度8世帯の減を見込んでおります。また、特別支援教育就学奨励費の当初予算の見込みが29世帯で、対前年度4世帯の増を見込んでおります。 主な増額の要因は、先ほどの小学校費と同様でございます。 次に、社会教育総務費の地域未来塾推進事業の事業内容について御説明をいたします。 この事業につきましては、今年度に引き続きまして、仁美地域未来塾として中高生を対象とした数学、英語の学習支援を毎週1時間、地域の大学生や保護者などの学習支援員が行うことによりまして、子供たちの学習習慣の確立と学習機会の提供を推進するものでございます。 予算のほうが、謝礼及び活動保険料といたしまして合計11万円でございまして、その財源として、県のおかやま子ども応援事業補助金、補助率3分の2でございますけれども、5万6,000円を計上しております。 この国、県補助の期限につきましては、2022年度までは継続予定というふうに聞いております。 次に、保健体育総務費の東京オリンピック事前キャンプ誘致事業について御説明いたします。 明細の説明ということでございますので、まず報償費の記念品、賞品56万7,000円につきましては事前キャンプ参加選手交流記念品を計上しております。旅費の特別旅費893万4,000円につきましては、誘致国チームの事前キャンプに係る渡航費や宿泊費、事前キャンプ調印式参加者の旅費でございます。需用費につきましては、事業用消耗費として国旗、卓上の旗など4万1,000円、食糧費として事前キャンプ参加選手昼食代など35万3,000円でございます。委託料の警備委託料26万4,000円は、昨年に引き続き、全日本ホッケー選手権大会の警備費用、またイベント委託料41万7,000円は、事前キャンプレセプションの費用でございます。次に、使用料及び賃借料の自動車借上料75万6,000円は、誘致国選手の移動用のバスの借り上げ料、またテント等借上料33万円は、全日本ホッケー選手権大会テント等の借り上げ料でございます。負担金、補助及び交付金のキャンプ誘致実行委員会補助金336万7,000円につきましては、事前キャンプの啓発物品や市民との交流に係る経費でございます。 次に、学校給食費の給食センターの運転手についての御質問にお答えいたします。 臨時の運転手につきましては、給食コンテナの配送、回収を行う臨時運転手5人でございまして、補助員のほうは配置しておりません。給食センターにおいてコンテナを積み込むときは調理員が補助し、学校園でおろすときは学校校務員が補助を行っております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 原田議員、よろしいか。 9番原田議員。
◆9番(原田素代君) 地域未来塾推進事業の中身なんですが、毎週1時間算数と英語ということですが、私はまだ聞いたことがないんですが、例えばどういう子供たちを対象にされているのか、どういう形でそれを選んでらっしゃるのか、ことしで2年目ですか、どのぐらいの子供たちがこれの恩恵を受けているのか、中身がわからないので中身の説明をお願いしたいと思います。 それから、庁舎のところなんですが、改修計画の案をこれでつくるということと、担当委員会へ報告するということがわかりましたが、私が申してるのは議員全員に、実は以前、質問を受け付けてくださって、こういう意見がありますって意見を文書で出したら文書で回答があったっていうことがあるんですが、それぽっきりなんですよ。もうちょっと議論に、委員会の皆さんが中心になっておやりになるのは当然かと思うんですが、議会全体に対する質疑の場を設けていただきたいと思っておりますが、そういう要求に対してお答えいただけるかどうか、その2点を教えてください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 庁舎のことにつきましては、議会の皆様と協議の場をどういうふうに設定していくか、議長と相談をさせていただければと思います。 以上です。
○議長(金谷文則君) 藤井教育次長。
◎教育次長(藤井和彦君) 地域未来塾につきましての再質問にお答えします。 この事業につきましては、もともと仁美地域の保護者の方から仁美地域のあたりに塾がないということで、学習の機会を確保したいということで御相談がありまして、よい事業がないかということで国、県の事業で、こういうような地域の方の協力をいただきまして学習支援の機会を設ける、こういう事業がありましたので、これを県のほうに申請しまして、認められて事業を実施しているものでございます。 本年度は約10名の中学生がこの学習支援の機会の事業に参加しているところでございます。広報の方法につきましては、吉井中学校のほうへチラシを配って希望者を募っております。参加の条件、特に条件はありませんで、希望があれば受け入れるということでございます。講師の学習支援員の方につきましては、地域に在住のアメリカ人夫妻の方でありますとか、教員のOBの方、現役の大学生などに協力をいただきまして学習の支援をしているところでございます。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 原田議員、よろしいか。 9番原田議員。
◆9番(原田素代君) 庁舎問題については、ぜひ議長のほうにもお願いしたいと思いますが、もう一度議会での議論の場をお願いしたいと思っております。 今の仁美のことなんですが、そういえばそういう報告を以前受けたなと思うんですが、まず費用、自己負担を取ってらっしゃるかどうかと、それからこれ仁美だけでおやりになるというのはよくわからない。塾に行けないお子さんっていうのは、吉井だけではなく、市内全域の中にも当然いらっしゃるわけで、その辺についてせっかくのいい機会、子育て支援の事業として学習支援は上がってますから、国の法律でも、それを全面展開していただくっていうことのほうが必要じゃないかなと思っていますが、費用負担とそれから市内の子供たちへのそういう教育支援という形の企画を今後される予定はございませんか。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 藤井教育次長。
◎教育次長(藤井和彦君) 地域未来塾の再々質問にお答えいたします。 まず、費用のほうは無償でございます。 それから、この事業の展開でございますけれども、特に仁美地域に限定するわけではございませんけれども、地域の主体性、地域の方の協力、先ほど申し上げました学習支援にかかわるボランティアの方の協力が不可欠であります。こういう御相談が地域からありましたら、県のほうへ協議をさせていただきたいと思っております。地域の掘り起こしも必要だと考えておりますので、周知の方法を今後検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続きまして、13番福木議員の発言を許します。 13番福木議員。
◆13番(福木京子君) それでは、43ページの空き家改修補助金200万円についてお聞きしたいんですが、これは同僚議員が聞かれて、上限が50万円で5件分というふうなことがありましたが、昨年条例もできて期待も大きい中で、この200万円の金額についてどうなのかということで、もう少しお聞きしたいと思います。 それから、54ページのポスターの掲示場設置予算、これは箇所として154カ所かなんかというのを先ほど言われましたよね。それで、この154カ所が妥当かどうか、以前もっと多かったですよね。何か一気に赤坂や吉井や熊山の相当箇所が減らされて、それがずっと来てまして、あと投票率の向上についての検討なんかもそれと一緒にされてきてるんじゃないかと思うんですが、もう1つ、これは余分なんですけど、和気の選挙のときにはどこへ行っても結構共同掲示板がたくさんありましたから、それに比べて赤磐は相当減ってるんじゃないかなというふうに思ったところなんですが、この設置予算についての、これまで検討された中での予算でしょうけど、そのあたりをお聞きしたいと思います。 それから、78ページの分はもうよろしいです。 それから、80ページの工事請負費1,100万円の内容と、この内容というのが山方研修センターとかきのこ館のトイレの改修予算が出されておりますよね。もう少し詳しい内容と、これはある程度吉井に限ってるわけなんですが、全体を見回したときにもっとそういう要望もあるんじゃないかなと、そういう全市的な立場からの計画というのは持ちながら、こういうふうなことをされているのかどうかお聞きしたいと思います。 それから、81ページの農業の次世代は、これはもう同僚議員が聞かれましたのでよろしいです。 それから、88ページの吉井川流域広域の分もよろしいです。 それから、91ページの都市計画、工事請負費、これも熊山駅の整備なんですが、もう少し詳しく、相当金額的に1億幾らというふうな予算ですので、もう少し詳しく説明していただければと思います。 それから、93ページの住宅費の工事請負費の解体工事、これは市営住宅の解体でしょうけど、どこの場所でどういうふうになるのか、それから解体、今後ほかのほうもどういうふうにしていくのか、解体した後はどういうふうになっていくのか、そのあたりが検討されているんだったらお答え願いたいと思います。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 作間総合政策部長。
◎総合政策部長(作間正浩君) それでは、福木議員の御質問にお答えいたします。 先ほど、ちょっと聞くところによると、条例の関係を言われたんですが、除却の条例とはちょっと異なりまして、移住・定住に係るお金になります。 空き家改修補助金というのは、補助対象工事費の2分の1、上限100万円で県、市で分割してやります補助事業になります。これにつきましては、まだ実績はございませんが、県外での移住相談会等で紹介をさせていただきまして、空き家情報バンクに登録されている住宅等を改修する場合は、上限100万円のものを計上させていただいておるということでございますので、御理解いただけたらと思います。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 前田総務部長。
◎総務部長(前田正之君) それでは、福木議員の54ページ、ポスター掲示場の設置予算についてお答えをさせていただきたいと思います。 確かに議員がおっしゃられますように、ポスターの掲示場の数がふえれば選挙の啓発というようなことに非常に大きいというようなことは認識しております。 しかしながら、掲示場の設置数につきましては、法律により定められたところがあります。公職選挙法の規定によりまして、各投票区ごとの選挙人名簿の登録者数とその投票区の面積に応じて箇所数が決まってくるというようなことがございますので、御理解をいただけたらと思います。 それから、全体的な投票率のアップにつきましては、また別のことも含めまして選挙管理委員会のほうへ働きかけをいたしまして、できるだけ投票率の向上に向けて働きかけをしていきたいというふうに思っております。 以上です。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、私のほうから80ページ、6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費、15節工事請負費に計上しております建設工事請負費1,100万円について御説明を申し上げます。 こちらの事業につきましては、吉井地域にございます山方研修センター、このトイレの水洗化と屋根の補修工事を予定しております。あわせまして、吉井地域にあります吉井きのこ館、こちらのトイレの水洗化に伴う経費を計上しております。 山方研修センター、施設概要を申し上げますと、鉄筋コンクリート平家建て459.92平方メートル、この建物の中には多目的ホールや農事研修室、こうしたものが備えつけられております。 トイレ改修の内容でございますけども、洋式トイレ化を予定しておりまして、女性用のトイレが2基、男性用のトイレが1基ということで、下水道への接続という予定にしております。雨漏りによります屋根の修繕につきましては、約280平方メートルの防水シート、こちらの張りかえを予定しております。 あわせまして、きのこ館、こちらの施設の構造でございますけども、木造平家づくり80平方メートルの小さな建物でございますけども、加工室や調理室、こうしたものを備えております。工事の内容につきましては、こちらもトイレの洋式化ということで、トイレ改修と浄化槽の設置ということで予算計上しております。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 塩見建設事業部長。
◎建設事業部長(塩見誠君) それでは、福木議員の御質問にお答えをいたします。 まず、1点目といたしまして、予算書の91ページにあります熊山駅前の周辺整備事業でございますが、これは大きく分けまして建築物の工事と外構の工事の2つの分野に分かれます。建築工事につきましては、休憩の施設とあと多目的トイレ等を備えましたトイレの棟という形の2つの棟を予定をしております。そして、外構工事につきましては、駐車場、植栽、それからあと駅前に雨よけのための屋根の設備等を予定をいたしておりまして、合計で1億468万円を今回工事請負費に計上をさせていただいております。 次に、93ページの住宅管理費の中にございます工事請負費550万円についてでございますが、場所につきましては山陽地域、高屋にあります緑が丘団地の住宅1棟と、同じく山陽地域、岩田にございます桜口住宅の住宅1棟の解体工事でございます。 この解体工事につきましては、基本的に入居者がいなくなって全ての部屋が空き家になった場合、危険を回避するという意味で解体のほうをさせていただいております。赤磐市にあります全住宅団地の中で計画的に、年次的に解体をさせていただいておりまして、今年度は山陽地域の2カ所を予定させていただいております。 解体後の利活用の話でございますが、これはあくまで今回解体をいたしますものにつきましても、団地の中の1つの棟のみの解体でございますので、当然その隣には住んでいらっしゃる方の住居部の棟もありますので、なかなかすぐの利活用は難しいわけでございますが、この利活用につきましても今後、市の有効な財産といたしまして検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 福木議員、よろしいか。 13番福木議員。
◆13番(福木京子君) 共同掲示板のことで答弁はありまして、数というのが登録数と面積に応じてということで、一気にそうしたら減ったわけですよね。赤坂、吉井、相当の数が減ったなというふうには感じてきてるんですが、和気と比較を、思ったのは結構あるんですよね。だから、それはただ面積と登録数と、そのほかのことについても総合的に検討するというふうなことはないわけなんですか。そのあたりがもう少しお聞きしたいなと思います。過疎化されて本当に人数が少なくなって、面積だけが多いところというたら、数が減らされて見る機会がなくなってくる、そのあたりが本当に公平かどうかというのも疑問にも思いますし、そのあたりを再度御答弁願いたいと思います。 それから、吉井のきのこ館とか、そういうトイレの、それは修繕はわかりました。私は再度、市全体でこういうふうな建物があった場合に、計画的に多分改修をされていくと思うんですが、そういう全体的な総合的な計画というのが、現在も持っておられるんかどうかお聞きしたいと思います。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 前田総務部長。
◎総務部長(前田正之君) それでは、福木議員の御質問にお答えさせていただきたいと思います。 先ほどから申し上げましたとおり、公職選挙法に基づきまして法定数というのが決まっておりますので、赤磐市の場合、一番最大の154カ所ということで、法令を守って設置のほうをさせていただいているというとこです。よろしくお願いします。
○議長(金谷文則君) 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) 申しわけございませんでした。答弁が漏れておりました。 全市的な立場からの計画についての御質問をいただいておりました。 このような施設、同様の施設も市内にはたくさんあって、老朽化が進んでいるものもございます。全ての施設を一度に修繕ということは非常に難しいところでございますが、施設の利用状況、傷みぐあい、緊急性、こうしたものとか財源、こうしたものを考慮しながら順次維持管理、補修を行っているところでございます。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 福木議員、よろしいか。 (13番福木京子君「はい、よろしいです」と呼ぶ) ここで、15時20分まで休憩といたします。 午後3時6分 休憩 午後3時20分 再開
○議長(金谷文則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、3番佐藤議員の発言を許します。 3番佐藤議員。
◆3番(佐藤武君) それでは、質疑をさせていただきますけれども、議第19号、第2款総務費、施設調査委託料2,323万円、それから第4款の教育費、オリンピック事前キャンプ誘致活動等事業費1,502万9,000円についてお尋ねをいたします。 先ほど原田議員のほうからも質問がありました。庁舎等の調査委託については、改修計画案を作成して議会へも報告をしていただけるという御回答もあったところでございます。そうした中で、平成31年度の当初予算案の概要という資料ですけれども、まず庁舎等の委託事業についてはこういうふうに書いてますけれども、本庁舎は耐震化に向けた調査検討を行う。また、赤坂、熊山、吉井の支所及び公民館を中心に維持管理や活用方法の見直しを調査検討するという説明で、2,320万円の予算がついているわけでございますけれども、まず庁舎については過去の説明の中でざっと20億円くらいの予算がかかるのではないか、耐震化工事で20億円ぐらいというふうに私、記憶してるんですけれども、具体的に庁舎の改修計画、それからここに書いてありますように、支所それから公民館の改修というものを調査するということになると、かなり時間を要するのではないかなというふうに思うわけでございますけれども、今後調査検討は具体的にいつごろまでに行うのか、庁舎のみであれば、ある程度の計画は立てられると思いますけれども、公民館、支所ということになりますと、かなり期間を要するのではないかと思います。今後の予定についてお尋ねをしたいと思います。 さらに、この財源は何を充てていくのか、有利な財源ということを考えれば、完成の時期というのが期間が迫っているのではないかなというふうに思いますので、財源は何を充てるのかお答えをいただきたいと思います。 それから、教育費のオリンピック事前キャンプ誘致活動事業ですけれども、一般質問で治徳議員に対する答弁でバレーボールについては岡山市と連携という御回答もあったと記憶しております。そうした中、この概要によりますと、先ほど教育次長のほうから1,502万9,000円について詳細の説明、予算説明資料に基づいて説明があったと思います。そうした中で、この1,502万9,000円の中で、バレーボールのバという字もなかったように思うんですけれども、バレーボールについてはどういう計画で取り組んでいかれようとしているのか、岡山市との連携ということですけれども、岡山市との役割分担は既に決まっているのかどうか、費用負担はどのようになっているのか、あわせてお答えをいただきたいと思います。 それから、具体的にバレーボールについては相手国といいますか、チームはどこの国を想定しているのでしょうか。お答えをお願いいたします。 以上です。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 友實市長。
◎市長(友實武則君) 佐藤議員のバレーボールの誘致についてのお尋ねでございます。 これは、岡山市と連携しながら取り組みをさせていただこうと考えています。その詳細について、この後、教育次長のほうから答弁をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 藤原財務部長。
◎財務部長(藤原義昭君) それでは、佐藤議員の庁舎等調査事業費についての御質問にお答えします。 内容につきましては、赤坂支所、熊山支所、吉井支所、赤坂公民館、笹岡公民館、熊山公民館の劣化調査を行います。本庁につきましては、耐震改修に伴うレイアウトなどの調査を行う予定でございます。 この調査によりまして、支所などの耐震改修、建てかえに加えて、機能的に活用することが可能であるならば複合施設も視野に入れた検討を行い、早い段階での方針を出していきたいと支所については考えております。 本庁舎につきましては、平成36年度を目標に進めてまいっているところでございます。 次に、財源につきましては、合併特例債や有利な財源を探してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 続いて答弁を求めます。 藤井教育次長。
◎教育次長(藤井和彦君) それでは、東京オリンピック事前キャンプ誘致事業に係りますバレーボールの取り組みの状況につきましてお答えをいたします。 バレーボールのキャンプ誘致につきましては、岡山市が岡山シーガルズの協力を得ながら誘致に取り組んでおります。岡山シーガルズが山陽ふれあい公園を練習拠点としていることから、赤磐市も連携して山陽ふれあい公園の体育館で海外チームとの練習をお願いしているところでございます。現在、相手国について具体的なものは決まっておりません。今後、岡山市と協議を継続してまいります。 来日した場合の予算につきましては、自動車借上料、食糧費などが想定されますけれども、その事業費につきましては、東京オリンピック事前キャンプ誘致事業の予算での対応を考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 佐藤議員、よろしいか。 3番佐藤議員。
◆3番(佐藤武君) 庁舎につきましては、平成36年度を目指すということの御回答がありました。 これ、合併特例債はいけるんですね。公民館、支所についても有利な財源で取り組んでいただきたいというふうに思っております。 それから、山陽ふれあい公園体育館を使うということですけれども、体育館の改修はちょっとだめですね。 そうしたら、今後の予算は新たに補正を組まれる、もう既に予算は計上されてるんでしょうか。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 藤井教育次長。
◎教育次長(藤井和彦君) 具体的にバレーボールのキャンプ誘致の話は、まだ進んでおりません。 基本的には、この事業費の予算の中で対応を考えておりますけれども、必要に応じまして予算の対応をお願いすることになろうかと思います。よろしくお願いします。
○議長(金谷文則君) 佐藤議員、よろしいか。 (3番佐藤 武君「はい」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第19号の質疑を終わります。 続きまして、議第20号平成31年度赤磐市国民健康保険特別会計予算から議第24号平成31年度赤磐市下水道事業特別会計予算までの5件については、質疑通告がありません。 これをもって議第20号から議第24号までの質疑を終わります。 続きまして、議第25号平成31年度赤磐市宅地等開発事業特別会計予算の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 議第25号の質問をさせていただきます。 ページ宅4の土地売払収入は大きな予算が上がっとんですが、この事業の今後の内容と、それから時期について、内容は前に1度お聞きしとんですけど、ついでに内容と時期についてどういうふうになるか、お聞かせください。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、下山議員の質疑にお答えしたいと思います。 宅4ページにあります土地売却収入についての御質問でございました。 こちらに計上しております土地売却収入におきましては、宅地等開発事業特別会計で所有しております坂辺地内にあります安岡団地1区画、これが180万9,000円、それから周匝地内の中河内の分譲宅地1区画、これが395万2,000円、それから昨年造成が行われました小瀬木地区の工業用地、金額にしますと3億9,552万円、以上の3件を計上しております。合わせまして4億128万1,000円となっております。 この事業の今後についてのお尋ねをいただきましたが、造成工事が完了いたしまして、現在確定測量の作業を進めております。分譲面積がそうした作業が終わりますと確定しまして、事業展開をいただく事業者様と仮契約、それから議会の議決後に本契約という形になってまいります。そうした手続を終えまして土地の引き渡しと、こういう手順になってまいりますので、平成31年度の早い時期にこうした流れで議会のほうにもお世話になる予定としております。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 (16番下山哲司君「はい、よろしいです」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第25号の質疑を終わります。 続きまして、議第26号平成31年度赤磐市竜天オートキャンプ場特別会計予算の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 続いて、議第26号、ページ竜1、竜天オートキャンプ場特別会計の事業内容に変わりはないかということで、新施設が少し昨年ふえておりますので、事業内容について、予算的には前年度並みということで説明がございましたので、少しは変わるんじゃないかというふうに思うんで、どういう内容に今後見通しがあるか、お願いいたします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) それでは、議第26号竜天オートキャンプ場特別会計の事業内容についての質疑に答弁をさせていただきます。 31年度の事業といたしましては、先ほど議員のほうに御指摘をいただいたとおり、今年度新しいロッジの事業展開を進めておりまして、こうした見込みも含んだ予算編成となっております。 本年度の予算の中でもこのロッジの利用についての予算計上をしておりまして、本年度予算の中では約150件の見込みで予算計上をしておりました。実際、2月末現在での利用状況を申し上げますと、約140件の利用をいただいております。まだまだ周知が足りない部分もございますけども、こうした前年度の利用見込み、それから一昨年におきましては、水害の関係でこうした施設へ来場される方が非常に影響を受けた部分もございます。こうした状況を勘案しまして、平成31年度の予算編成をしておるところでございます。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 (16番下山哲司君「はい、よろしい」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第26号の質疑を終わります。 続きまして、議第27号平成31年度赤磐市財産区特別会計予算の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 16番下山議員の発言を許します。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) 議第27号について、ページ財7の地区助成金についてお伺いします。 この金額については、地区助成金ということでございます。民から民へ行くので、この会計を通っていくんですが、金額が大きいですが、税に関しては問題はないんでしょうか。その点をお聞かせ願いたいと思います。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) 議第27号赤磐市財産区特別会計の地区助成金についての質疑をいただきました。こちらについて答弁をさせていただきます。 地区助成金は、それぞれの管理会で決定された額についておのおのの関係団体や関係地区、こうしたところへ助成金として交付するものでございます。 内訳といたしましては、周匝財産区における太陽光発電事業に係る地区助成金として292万5,000円、佐伯北財産区におきまして、石地区にあります携帯電話の鉄塔の基地局、こちらの関係にいたします助成金が5万円、佐伯北スポーツ振興会への助成金5万円、これを計上しております。 お金の支出のお話をいただきました。 財産区と申しますのは、地方公共団体の中にあります普通地方公共団体と特別地方公共団体、こうしたものに分かれますけども、財産区はこの特別地方公共団体に分類されます。この財産区は地方公共団体ということで、法人とするということで地方自治法のほうに定められております。 お尋ねをいただきました法人税の関係のことかと思いますけども、法人税法のほうを調べてみますと、公共法人は法人税を納める義務がないということで、課税団体になっておりません。こうしたことからそうした必要がないというふうに御理解をいただきたいと思います。 以上で答弁とさせていただきます。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 16番下山議員。
◆16番(下山哲司君) ありがとうございました。 法人税が要らんということは、所得税も要らんというふうに理解すればよろしいんですかね。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 有馬産業振興部長。
◎産業振興部長(有馬唯常君) 先ほどの御質問に答弁をさせていただきます。 重複する答弁になるかと思いますけども、地方公共団体は法人とすると、こういう定義が自治法の中にありますので、そうしたものには該当しないということで御理解をお願いいたします。
○議長(金谷文則君) 下山議員、よろしいか。 (16番下山哲司君「はい」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第27号の質疑を終わります。 続きまして、議第28号平成31年度赤磐市水道事業会計予算の質疑に入ります。 質疑通告がありますので、発言を許します。 7番大口議員の発言を許します。 7番大口議員。
◆7番(大口浩志君) 水道事業会計の水道管の改良工事についてお尋ねをいたします。 どこをどれぐらいの距離数やられるのか、それは耐震管にされるのか、全体計画をお示しください。それにプラスして、これから改修をしようとしている現状の管の素材は何でしょうか。また、わかればそれらの埋設時期はいつでしょうか。よろしくお願いします。
○議長(金谷文則君) 答弁を求めます。 加藤
建設事業部参与。
◎
建設事業部参与(加藤孝志君) それでは、大口議員の御質問にお答えいたします。 平成31年度予算では、水道管の基幹管路の改良更新工事について赤磐市下仁保、上仁保地内より西山団地を通りまして、天満池までの間、約560メートルにつきまして水道管の改良を予定しております。 今回埋設する管種につきましては、耐震性にすぐれております水道配水用ポリエチレン管で計画をいたしております。 平成27年度に赤磐市としまして市内の水道管を、導水管、送水管及び災害時避難場所等市役所、医療機関へ向けた水道管を基幹管路として、耐震性能診断及び管路の更新整備計画を作成しております。今回、そのうちの560メートルをやるものでありまして、平成30年度より5年間でおおむね予定といたしまして2.6キロを今回更新をさせていただこうと、そのうちの560メートル分を今回工事のほうにさせていただいております。 また、今回改修させていただきます既存管のほうですけれども、昭和45年に施工をされておりますのりづけの塩ビ管が埋設されているという形で考えております。 以上でございます。
○議長(金谷文則君) 大口議員、よろしいか。 (7番大口浩志君「はい」と呼ぶ) 以上で通告による質疑は終わりました。 これをもって議第28号の質疑を終わります。 以上で議案に対する質疑は終わりました。 ただいま議案となっております議第1号から議第28号までの28件は、お手元にお配りした議案付託表のとおり、それぞれの所管の常任委員会に付託いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~
△日程第2 請願上程
○議長(金谷文則君) 続きまして、日程第2、請願の上程を行います。 去る2月8日までに受理した請願2件については、既にお配りしております請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。 以上で本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。 ここで、お諮りいたします。 委員会審査等のため、明日3月2日から3月17日までの16日間を休会としたいと思います。御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(金谷文則君) 異議なしと認めます。したがいまして、明日3月2日から3月17日までの16日間を休会とすることに決定いたしました。 なお、次の本会議は3月18日月曜日午前10時再開であります。 本日はこれで散会といたします。 大変お疲れさまでございました。 午後3時45分 散会...