備前市議会 > 2022-06-03 >
06月03日-01号

  • "市議会発展"(1/1)
ツイート シェア
  1. 備前市議会 2022-06-03
    06月03日-01号


    取得元: 備前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    令和 4年 6月第2回定例会              第 2 回 定 例 会 会 議 録 (第1号)招集日時    令和4年6月3日  午前9時30分会議の区別   定例会会議開閉日時  令和4年6月3日  午前9時30分 開会    午前11時07分 散会会議の場所   備前市役所議場出席した議員の番号氏名  変更前の議席  1番  草 加 忠 弘      2番  丸 山 昭 則      3番  奥 道 光 人  4番  内 田 敏 憲      5番  松 本   仁      6番  藪 内   靖  7番  青 山 孝 樹      8番  山 本   成      9番  森 本 洋 子  10番  石 原 和 人      11番  西 上 徳 一      12番  立 川   茂  13番  守 井 秀 龍      14番  尾 川 直 行      15番  土 器   豊  16番  中 西 裕 康  変更後の議席  1番  草 加 忠 弘      2番  丸 山 昭 則      3番  奥 道 光 人  4番  内 田 敏 憲      5番  松 本   仁      6番  藪 内   靖  7番  青 山 孝 樹      8番  山 本   成      9番  森 本 洋 子  10番  石 原 和 人      11番  西 上 徳 一      12番  立 川   茂  13番  尾 川 直 行      14番  土 器   豊      15番  中 西 裕 康  16番  守 井 秀 龍欠席・遅参・早退した議員の番号氏名  欠席 なし  遅参 なし  早退 なし説明のため出席した者の職氏名  市長      吉 村 武 司  副市長     杉 浦 俊太郎  教育長     松 畑 煕 一  市長公室長   藤 田 政 宣  総合政策部長  梶 藤   勲  総務部長    今 脇 典 子  市民生活部長  濱 山 一 泰  保健福祉部長福祉事務所長    文化観光部長  大 岩 伸 喜                           森     優  産業部長    河 井 健 治  都市整備部長  大 森 賢 二  教育振興部長  石 原 史 章  図書館事業推進室長        教育まちづくり推進部長      国際教育推進部長守 屋 孝 治          高 橋 清 隆          大 橋 宗 志  病院総括事務長 尾 崎 嘉 代職務のため議場に出席した議会事務局職員  事務局長    石 村 享 平  事務局次長   大 西 健 夫  議事係長    青 木 弘 行  議事係主任   楠 戸 祐 介 △議事日程並びに付議事件(結果) 番号議事日程付議事件等結果1仮議席の指定  指定2議長の選挙選挙第2号 議長選挙について(就任挨拶)選挙3議席の指定  指定4会議録署名議員の指名1番 草加忠弘  2番 丸山昭則  3番 奥道光人指名5会期の決定28日間可決6副議長の選挙選挙第3号 副議長選挙について(就任挨拶)選挙 ◎議会事務局長石村享平君) 失礼いたします。改めて、皆さんおはようございます。本日は、備前市議会議員一般選挙後の最初の議会となりますので、議長が選挙されるまでの間地方自治法第107条の規定により、臨時の議員が議長の職務を行うこととなります。本日御出席の議員さんのうち、尾川直行議員が年長の議員でございますので、臨時議長をお願いいたします。 尾川議員、議長席にお着き願います。     (尾川臨時議長は議長席へ着く)     午前9時30分 開会 ○臨時議長尾川直行君) ただいま紹介されました尾川直行でございます。年長議員ということで臨時に議長の職務を行います。何とぞよろしくお願いします。 ただいまの御出席は16名全員であります。定足数に達しておりますので、これより令和4年6月備前市議会第2回定例会を開会いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) それでは、議員各位の御紹介をさせていただきます。 便宜上、局長からお名前を申し上げますので、その都度その場で御起立をお願いいたします。 ◎議会事務局長石村享平君) 失礼いたします。それでは、御着席の順によりまして議員各位の御紹介をさせていただきます。 まず、草加忠弘議員でございます。 次に、丸山昭則議員でございます。 次に、奥道光人議員でございます。 次に、内田敏憲議員でございます。 次に、松本仁議員でございます。 次に、藪内靖議員でございます。 次に、青山孝樹議員でございます。 次に、山本成議員でございます。 次に、森本洋子議員でございます。 次に、石原和人議員でございます。 次に、西上徳一議員でございます。 次に、立川茂議員でございます。 次に、守井秀龍議員でございます。 次に、土器豊議員でございます。 次に、中西裕康議員でございます。 以上でございます。 ○臨時議長尾川直行君) 以上で議員の紹介が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) 続いて、市の幹部職員の紹介を行います。 まず、吉村武司市長を御紹介申し上げます。 ◎市長(吉村武司君) 備前市長吉村武司です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○臨時議長尾川直行君) それでは、市長より市の幹部職員の紹介をお願いします。 吉村市長。 ◎市長(吉村武司君) それでは、私から市幹部職員の紹介をいたします。 副市長、杉浦俊太郎君であります。 市長公室長、藤田政宣君であります。 総合政策部長、梶藤勲君であります。 総務部長、今脇典子君であります。 産業部長、河井健治君であります。 市民生活部長、濱山一泰君であります。 教育長、松畑煕一君であります。 教育振興部長、石原史章君であります。 教育まちづくり推進部長、大橋宗志君であります。 国際教育推進部長、守屋孝治君であります。 図書館事業推進室長、高橋清隆君であります。 都市整備部長、大森賢二君であります。 文化観光部長、大岩伸喜君であります。 保健福祉部長福祉事務所長、森優君であります。 病院総括事務長、尾崎嘉代君であります。 以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) 次に、市長より御挨拶を兼ね、諸般の報告を願います。 吉村市長。     〔市長 吉村武司君 登壇〕 ◎市長(吉村武司君) 皆さん、おはようございます。 本日は、第2回定例会を招集いたしましたところ、議員各位には御出席いただきありがとうございます。 最初に、去る5月15日に執行されました備前市議会議員選挙において、市民の信託を受け御当選の栄誉を勝ち取られました議員の皆様、誠におめでとうございます。心からお喜びを申し上げます。今後、議員の皆様のお力添えを賜りながら、子育て支援の充実、教育のまち備前の発展、持続可能な雇用の創出・安定、住宅施策の推進などの課題解決を基本理念とした持続可能なまちづくりに邁進してまいりたいと思いますので御理解、御協力のほどをよろしくお願いいたします。 本定例会では、令和4年度備前市一般会計特別会計補正予算教育委員会委員の任命同意など10議案と報告事項9件をそれぞれ提案いたしております。 議員各位の格段の御協力を賜りますようお願い申し上げます。 まず初めに、備前市東京事務所名古屋事務所の開設について御報告をいたします。新型コロナウイルス感染症が落ち着きを見せ、経済活動が再開される中、スピード感を持ち対応するため、6月1日から東京事務所名古屋事務所を開設いたしました。両事務所設置により最新の国や都市部の情勢把握を行うとともに、企業誘致の推進などにつなげ、両事務所とも備前市の皆様に活用していただけるよう設置するものでありますので、議員の皆様におかれましても、お気軽にお立ち寄りください。 次に、海の見える図書館の整備について御報告いたします。これまで、どこに建設するのかという命題について検討を重ねてきたところでございます。私の使命は教育のまち備前にふさわしい市民に愛される図書館を創ることだと考えております。このたび、海の見える図書館であること、幅広い年代の人が利用しやすいように駐車場や交通アクセスに留意することなど様々な課題について検討を重ねた結果、西片上の遊技場跡地建設候補地として取り組むことといたしました。議員の皆様と思いを一つにして共に創り上げてまいりたいと考えております。御理解と御協力のほど、何とぞよろしくお願いいたします。 それでは、2月定例会以降の主な政務を申し上げます。 最初に、3月12日、備前楷の木賞表彰式を開催いたしました。旧閑谷学校講堂の厳かな雰囲気の中、竹内良雄さんと備前市観光ボランティアガイド協会さんの受賞をお祝いいたしました。学びのまちづくりに貢献されている方の発掘と奨励を目的として始まった備前楷の木賞は、このたび4回目を迎えました。表彰をきっかけに各分野での一層の御活躍をいただきますことを期待しています。 3月18日から20日にかけ、第30回北前船寄港地フォーラムが秋田県内で開催され、出席してまいりました。寄港地の自治体関係者など約300名が参加し、北前船が運んだ文化をテーマに講演やパネルディスカッションが行われました。備前市の北前船日本遺産登録を引き続き推進してまいります。 3月22日、東備西播定住自立圏形成推進協議会赤穂市内で開催され、出席してまいりました。会議では、共生ビジョンの変更、令和4年度予算について審議を行い、了承されました。あわせて、東備西播定住自立圏域JR利用促進協議会が開催され、協議会規約、会員、事業計画について審議を行い、了承されました。 3月26日、小規模保育園どんぐりえん」の落成式が行われ、挨拶を行ってまいりました。備前市の子育て支援のさらなる充実につながることを期待しています。 4月2日、備前ロータリークラブ創立50周年記念事業として、クロスバイク5台、子供用バイク4台などを寄贈していただきました。寄贈いただいた自転車は、7月に開催の「岡山備前 SEA TO SUMMIT 2022」に利用するなど、スポーツの推進及び健康増進に積極的に活用してまいります。 4月8日、特定非営利活動法人AMDAに対し、ウクライナ避難者緊急支援活動への支援金の目録贈呈式を行い、AMDAから感謝状と活動報告を受けました。また、4月20日には、ユニセフからも支援金に対する感謝状をいただきました。一日も早く紛争が終結することを願うとともに、避難者に対する支援を行ってまいります。 4月11日から12日にかけ伊部小学校日生中学校片上高校の入学式に出席し、子供たちの新しい門出に向けて激励を行ってまいりました。 4月13日、教育再生首長会議東京都内で開催され、出席してまいりました。会議では、大阪府での公民連携の取組などの事例紹介が行われ、その必要性を再認識いたしました。 4月18日、岡山県市長会が瀬戸内市で開催され、出席してまいりました。会議では、国に対する決議案1件、要望議案10件を採択し、5月10日に山口県岩国市で開催された中国市長会に提出されました。 4月19日、トマト銀行から横断旗50本、夜光タスキ100本を寄贈いただきました。いただいたこれらの用品は、交通安全の啓発に役立ててまいります。 4月22日、若手人気お笑いコンビかが屋の加賀翔さんへのびぜん特別観光大使任命式を市役所で行いました。若者を中心に、大変人気のある芸人さんであることから、備前市の魅力アップにつながる発信を期待しております。 4月24日、笠岡市制施行70周年記念式が笠岡市内で行われ、出席してまいりました。記念式では、かさおかプラスチックごみゼロ宣言やSDGsシンポジウムが開催されるなど、笠岡市の歴史を祝うとともに、未来に向けた取組が紹介されました。 4月28日、ささえあい福祉ネットワークびぜん設立総会に出席してまいりました。ささえあい福祉ネットワークびぜんは、市内に事業所を有している社会福祉法人が連携し、様々な課題に取り組むもので、今後の活動が期待されるところであります。 5月3日、伊部駅周辺で開催された春の備前焼フェアに参加してまいりました。春の備前焼フェアは、4月14日から5月18日まで開催され、期間中は、伊部駅前広場での出張備前焼販売備前焼ミュージアムの企画展、いんべノミーノなど様々なイベントが行われました。伊部駅周辺へは多くの方が来場されており、新型コロナウイルス感染者数の減少とともににぎわいを取り戻していることを実感いたしました。 5月5日、瀬戸内国際芸術祭2022開催記念備前観光誘客事業こどもの日船上イベントが、日生港と小豆島大部港を往復するフェリー船内で開催され、参加してまいりました。イベントでは、テープアートのワークショップ、バルーンアート備前焼小町から桃ジュースの提供などが行われました。行動制限がない大型連休期間中であり、また、同航路は市の事業として瀬戸内国際芸術祭2022春会期に合わせたフェリー復路旅客運賃無料キャンペーンも行っていたことから、大勢の方が乗船され、観光客の回復を肌で感じることができました。 5月7日、備前市愛育委員会総会備前市民センターで開催され、出席してまいりました。家庭訪問などを通じて市民の健康づくりに貢献されている愛育委員の皆様に対し、感謝と激励を行ってまいりました。 5月10日、中国市長会が山口県岩国市で開催され、出席してまいりました。会議では、中国5県の市長会から提出された国に対する決議案3件、要望議案10件を審議の上、全て採択し、6月1日に東京都で開催された全国市長会に提出されました。 5月21日、28日、市内各小学校で開催された運動会に出席し、子供たちを激励してまいりました。新型コロナ対策により競技数も限られておりましたが、元気に走る子供たちの姿を見て、子供たちの成長をうれしく思いました。 5月22日、備前ロータリークラブの創立50周年記念式が開催され、出席してまいりました。50周年に合わせ、自然との共生と活用、スポーツを通しての健康促進と成長、地域への恩返しと地域貢献を理念とする事業が行われており、昨年11月にシーカヤックを今年4月に自転車などを寄贈いただいております。 5月24日、公益財団法人エネルギア文化スポーツ財団から助成金目録の贈呈を受けました。いただいた助成金を活用し、今年度、市内保育園認定こども園スクールコンサートを実施することとしております。 5月25日、備前県民局による生き活きミーティングが岡山市内で開催され、出席してまいりました。会議には、備前県民局幹部職員と管内の市長、副市長、町長、副町長が出席し、主要事業や地域課題について情報共有や意見交換を行いました。今後も、備前県民局と連携を図りながら事業を推進してまいります。 5月26日、国際ソロプチミスト備前から自動演奏機能付きアップライトピアノを寄贈いただきました。寄贈式では、記念演奏としてピアニストの友光雅司さんの演奏が披露され、式典に華を添えていただきました。1階フロアでは、ピアノが優しく清らかな音色を奏でておりますので、議員の皆様におかれましても、ぜひお立ち寄りいただければと思います。 また、同日、東備栄養改善協議会総会に出席し、栄養改善の普及啓発、食育の推進に対し感謝と激励を行ってまいりました。 5月31日から6月1日にかけて、全国市長会東京都内で開催され、出席してまいりました。6項目の重点提言と各支部から提出された83議案の審議結果などが報告されました。 同日、6月1日から設置した東京事務所名古屋事務所に立ち寄り、激励してまいりました。両事務所設置により、最新の国、都市部の情勢把握企業誘致を推進してまいります。あわせて、市民の皆様の都市部における窓口としても御活用いただきたいと考えております。 以上で開会に当たりましての御挨拶と政務報告を終わります。 ありがとうございました。 ○臨時議長尾川直行君) 市長の御挨拶が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) 続いて、教育長から御挨拶を兼ね諸般の報告を願います。 松畑教育長。     〔教育長 松畑煕一君 登壇〕 ◎教育長(松畑煕一君) 2月定例会以降の主な教育行政の概要につきまして御報告をしてまいります。 3月は卒業式シーズンであり、1日は市立片上高等学校の卒業式に出席をいたしました。4年間の高校生活を終え、4人の生徒が巣立ちました。大変立派な卒業生答辞を聞き、4年間の教育でここまで成長するのかと驚くとともに大変感激をいたしました。 3月12日、旧閑谷学校講堂で備前楷の木賞の表彰式が行われ、出席しました。昨年8月に寄贈を受けた「小学読本」の現代語訳をしていただいた竹内良雄先生芸術文化賞を受賞されました。また、市観光ボランティアガイド協会地域貢献賞を受賞されました。 3月15日、備前市教育委員会文化スポーツ表彰を受賞された、三石中学校ソフトテニス部の表彰式に出席をいたしました。部員10名足らずの小さな部が、県大会で団体優勝をいたしましたことに大きな喜びを感じました。 3月17日、備前緑陽高校学校運営協議会に出席をいたしました。 3月18日、令和3年度に文化・スポーツの分野で優秀な成績を収められた方々の表彰式を開催しました。当日欠席を含め、スポーツ部門で11名、文化部門で1名の方を表彰いたしました。 3月21日、日生運動公園に設置していた大型遊具が完成し、テープカットを行いました。ユニバーサルデザインカラーリングにも配慮されたもので、当日は天候にも恵まれ新しい遊具が輝いておりました。 3月23日、新しい図書館を創ろう会準備会が開催され、出席をいたしました。図書館建設に向け、いよいよ動き出しました。 3月24日、岡山市内で第15回岡山県新進美術家育成「I氏賞」贈呈式があり、出席をいたしました。備前市出身のガラス作家横山翔平さんが大賞を彫刻家の伊勢崎寛太郎さんが奨励賞を受賞されました。大変喜ばしいことであります。 3月26日、NPO法人備前プレーパークの会が建設を進めていました小規模保育園どんぐりえん」の園舎が完成し、開所式に出席をいたしました。木造平家のぬくもりのある園舎で、自然の中での子育てができるものと感じました。 3月29日、片上まちづくり会議に出席しました。新図書館やまちじゅうどこでも図書館について、御出席の皆様と御意見を交換をさせていただきました。 3月31日、令和3年度教職員転退任式を開催しました。このたびの人事異動により8名の先生方が退職され、29名の先生方が備前市外へ転任をされました。 4月1日、令和4年度教職員着任式を開催いたしました。32名の先生方をお迎えし、備前市の学校教育が新たなスタートを切りました。 4月8日、伊部こども園の入園式に出席しました。満開の桜と晴天の下、令和4年度は37人の園児が入園いたしました。 4月11日、吉永小学校の入学式に出席しました。この日も天気に恵まれ、27人の新入生が入学しました。 同日、株式会社ヨータイ様から市内小中学校全校に生理用品の寄贈をいただきました。生理の貧困が社会問題となる中、有意義に活用させていただきます。 同日夜、片上高等学校の入学式に出席しました。10人の新入生が新たに入学し、4年間の高校生活を始めました。 4月12日、吉永中学校の入学式に出席しました。29人の初々しい新入生が入学し、中学校生活を始めました。 4月27日、新見市で県下の都市教育委員会教育長協議会が開催され、出席をいたしました。14市の教育長が出席され、令和3年度事業・決算報告や4年度の役員、事業計画・予算などの審議やコロナ禍におけるオンライン授業について協議を行いました。また、次回は本市での開催となるため、歓迎の挨拶をいたしました。 5月12日、備前中学校において理科の実験中、体調不良を訴え救急搬送や医療機関受診をするという案件が発生しております。幸い、硫化水素中毒ではなく、全員が無事帰宅しております。 5月12日から13日、山口市で開催されました全国都市教育長会議に出席をいたしました。コロナの影響で3年ぶりの開催で、令和3年度決算報告や4年度予算あるいは事業計画の審議、3つの研究部会での協議が行われました。初日の最後には、アトラクションがあり、市内小中学校児童生徒による吹奏楽や太鼓の演奏あるいは合唱のDVDの上映などがありました。子供たちが一生懸命頑張っているすばらしい内容でした。 5月17日からは、市内学校の学事訪問が始まりました。17日は吉永中学校、20日は片上小学校片上高校に出向き、管理職、校長との面談や授業参観を行いました。24日は日生中学校、27日には備前中学校にも出向いております。 5月18日、防災安全合わせガラスの寄贈式があり、出席をいたしました。機能ガラス普及推進協議会から片上小学校に寄贈いただきましたもので、台風などの風による飛来物などに対して、飛散を防ぎ避難所などとしての安全な利用に役立つものです。 午後には、4年生から6年生を対象に片上小学校で出前授業が行われ、製品の説明の後、実物による破壊実験が行われ、児童が体験しました。 5月21日、伊里小学校で運動会が開催され、出席いたしました。あいにくの曇天でしたが、全校児童150人余りが一生懸命な演技あるいは競技を見せてくれました。 5月29日、備前市総合運動公園において、備前市民ニュースポーツフェスティバル2022が開催され、参加をいたしました。当日は、大勢の方がボッチャやカローリングなどの競技に挑戦されていました。 5月31日、第1回の新しい図書館を創ろう会が開催されました。大勢の委員さんに御出席いただき、活発な意見交換が行われました。新しい図書館に対する皆さんの熱い思いを感じました。6月5日開催の齋藤孝講演会に合わせて、まちじゅうどこでも図書館のキックオフとなります。 6月1日、東備租税教育推進協議会定期総会があり、出席をいたしました。昨年度決算、今年度事業計画などの審議が行われ、教育現場における租税教育の在り方が議論されました。 6月2日、岡山県立備前緑陽高等学校学校運営協議会が開催され、出席をいたしました。市内唯一県立高校の存続と発展のため、今後とも努力いたします。 以上で教育行政概要報告を終わります。 ○臨時議長尾川直行君) 教育長の御挨拶が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) これより議事日程に入ります。 日程1、仮議席の指定を行います。 議事進行の便宜上、仮議席はただいま御着席の議席を指定いたします。 この際、議長選挙に係る所信表明会開催のため、暫時休憩いたします。     午前10時08分 休憩     午前10時18分 再開 ○臨時議長尾川直行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~臨時議長尾川直行君) 日程2、選挙第2号議長選挙を行います。 選挙の方法は、備前市議会先例に従い、投票により行います。 議場の閉鎖を命じます。     (議場閉鎖) ただいまの出席議員数は16名であります。 投票用紙を配付させます。     (投票用紙配付) 投票用紙配付漏れはありませんか。     (なし) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。     (投票箱点検) 異状なしと認めます。 投票に当たり、念のため申し上げます。 投票は、単記無記名であります。投票用紙には被選挙人の氏名のみを記載の上、点呼に応じて順次投票を願います。 なお、白票は無効票とみなします。 それでは、点呼を命じます。
    議会事務局長石村享平君) それでは、点呼いたします。 1番草加議員、2番丸山議員、3番奥道議員、 4番内田議員、5番松本議員、6番藪内議員、 7番青山議員、8番山本議員、9番森本議員、 10番石原議員、11番西上議員、12番立川議員、 13番守井議員、15番土器議員、16番中西議員、 最後に尾川臨時議長。 ○臨時議長尾川直行君) 投票漏れはありませんか。     (なし) 投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。     (議場開鎖) これより開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に1番草加議員、2番丸山議員の2名を指名いたします。よって、両議員の立会いを願います。     (開票) 選挙の結果を御報告いたします。 投票総数16票。 そのうち有効投票13票、無効投票3票。 有効投票中、  守井議員10票、  中西議員3票。 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は3.25票であります。よって、守井議員が議長に当選されました。 ただいま議長に当選されました守井議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。 議長就任の挨拶を願います。 守井秀龍議員。     〔議長 守井秀龍君 登壇〕(当選承諾) ○議長(守井秀龍君) 議長就任に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 ただいまは、議員各位の御推挙によりまして、市議会議長の要職を賜ることになり身に余る光栄に存じます。 私は、浅学非才な者でございますが、皆様方のお力添えをいただきながら、全身全霊を傾けて本市発展のため、そして市議会発展のために働いてまいる決意でございます。 どうか議員の皆様方並びに関係各位の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが議長就任の御挨拶にさせていただきます。 ありがとうございました。 ○臨時議長尾川直行君) 議長の御挨拶が終わりました。 議長が決まりましたので、これで私の任務は終わらせていただきます。 皆さんの御協力によりまして、臨時議長の大任を無事果たせましたことを心から感謝いたします。 議長は議長席にお着き願います。     (守井議長は議長席へ着く)     (尾川臨時議長は13番議席へ着く)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(守井秀龍君) それでは、日程3、議席の指定を行います。 このことにつきましては、去る5月27日の議員協議会で御決定をいただき、備前市議会申合せにより、議長の議席は16番と指定することになっております。よって、議長が決まりましたので、議席の指定を行います。 念のため、その議席番号、氏名を局長から朗読させます。 ◎議会事務局長石村享平君) 朗読いたします。 ──────────────────────────────────────────────────  1番 草加忠弘議員 2番 丸山昭則議員 3番 奥道光人議員 4番 内田敏憲議員 5番 松本 仁議員  6番 藪内 靖議員 7番 青山孝樹議員 8番 山本 成議員 9番 森本洋子議員 10番 石原和人議員  11番 西上徳一議員 12番 立川 茂議員 13番 尾川直行議員 14番 土器 豊議員 15番 中西裕康議員  16番 守井秀龍議長 ────────────────────────────────────────────────── 以上でございます。 ○議長(守井秀龍君) お諮りいたします。 ただいま朗読いたしましたとおり議席を指定したいと思います。 これに御異議はありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 議席の変更のため、この際暫時休憩いたします。     午前10時34分 休憩     午前10時45分 再開 ○議長(守井秀龍君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(守井秀龍君) 日程4、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において1番草加議員、2番丸山議員、3番奥道議員、以上3名の方を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(守井秀龍君) 日程5、会期についてお諮りいたします。 本定例会の会期は、あらかじめ議員協議会において決定しておりますとおり、本日から6月30日までの28日間としたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、会期は28日間と決定いたしました。 この際、副議長選挙に係る所信表明会開催のため暫時休憩いたします。     午前10時47分 休憩     午前10時54分 再開 ○議長(守井秀龍君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(守井秀龍君) 日程6、選挙第3号副議長選挙を行います。 選挙の方法は、備前市議会先例に従い、投票により行います。 議場の閉鎖を命じます。     (議場閉鎖) ただいまの出席議員数は16名であります。 投票用紙を配付させます。     (投票用紙配付) 投票用紙配付漏れはありませんか。     (なし) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。     (投票箱点検) 異状なしと認めます。 投票に当たり、念のため申し上げます。 投票は、単記無記名であります。投票用紙には被選挙人の氏名のみを記載の上、点呼に応じて順次投票を願います。 なお、白票は無効票とみなします。 それでは、点呼を命じます。 ◎議会事務局長石村享平君) それでは、点呼いたします。 1番草加議員、2番丸山議員、3番奥道議員、 4番内田議員、5番松本議員、6番藪内議員、 7番青山議員、8番山本議員、9番森本議員、 10番石原議員、11番西上議員、12番立川議員、 13番尾川議員、14番土器議員、15番中西議員、 最後に守井議長。 以上です。 ○議長(守井秀龍君) 投票漏れはありませんか。     (なし) 投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。     (議場開鎖) これより開票を行います。     (開票) 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に3番奥道議員、4番内田議員の2名を指名いたします。よって、両議員の立会いを願います。 選挙の結果を御報告いたします。 投票総数16票。 そのうち有効投票13票、無効投票3票。 有効投票中、  森本議員10票、  松本議員3票。 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は3.25票であります。よって、森本議員が副議長に当選されました。 ただいま副議長に当選されました森本議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。 副議長就任の御挨拶をお願いいたします。 森本洋子議員。     〔副議長 森本洋子君 登壇〕(当選承諾) ○副議長(森本洋子君) それでは、副議長就任に当たって御挨拶をさせていただきます。 ただいま議員各位の御推挙によりまして、市議会副議長の要職を賜ることになり、身に余る光栄に存じます。私は、この議会活動の潤滑油的役割として、また市民の期待と信頼に応える議会運営を念願し、全身全霊を傾けてまいる決意でございます。 今後とも、議員の皆様方並びに関係各位の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げまして甚だ簡単ではございますが、副議長就任の御挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(守井秀龍君) 副議長の御挨拶が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(守井秀龍君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 この際、申し上げます。 明日と明後日の2日間は市の休日のため会議規則第10条第1項の規定により休会といたします。 本日はこれにて散会いたします。 皆さん、御苦労さまでした。     午前11時07分 散会...