令和 3年第3回定例会(第2日 9月 7日)
────────────────────────────────────
令和3年 9月(定例)奥 出 雲 町 議 会 会 議 録(第2日)
令和3年9月7日(火曜日)
────────────────────────────────────
議事日程(第2号)
令和3年9月7日 午前9時30分開議
日程第1 一般質問
───────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
───────────────────────────────
出席議員(14名)
1番 高 橋 恵美子君 2番 北 村 千 寿君
3番 糸 原 文 昭君 4番 内 田 裕 紀君
5番 小田川 謙 一君 6番 田 食 道 弘君
7番 糸 原 壽 之君 8番 景 山 利 則君
9番 内 田 雅 人君 10番 石 原 武 志君
11番 川 西 明 徳君 12番 内 田 精 彦君
13番 大 垣 照 子君 14番 藤 原 充 博君
───────────────────────────────
欠席議員(なし)
───────────────────────────────
欠 員(なし)
───────────────────────────────
事務局出席職員職氏名
局長 ───── 石 原 重 夫君 局長補佐 ─── 安 部 陽 子君
企画員 ──── 石 原 達 也君
───────────────────────────────
説明のため出席した者の職氏名
町長 ───── 勝 田 康 則君 副町長 ──── 藤 原 努君
教育長 ──── 松 田 武 彦君 総務課長 ─── 堀 谷 智 樹君
企画財政課長 ─ 江 角 啓君 町民課長 ─── 石 原 和 夫君
税務課長補佐 ─ 三 澤 芳 章君
商工観光課長 ─ 本 山 宏 人君
健康福祉課長 ─ 杠 康 彦君
農業振興課長 ─ 荒 川 佳 史君
水道課長 ─── 千 原 明 浩君
地域づくり推進課長 ───────────────── 高 尾 昭 浩君
福祉事務所長 ─ 森 田 近 子君
教育魅力課長 ─ 永 瀬 克 己君
農林土木課長 ─ 秋 田 和 浩君
結婚・
子育て応援課長 ──────────────── 吉 川 明 広君
会計管理者 ── 田 中 修君 病院事務長 ── 中 西 修 一君
建設課長 ─── 松 原 三 美君
農業委員会事務局長 ───────────────── 森 山 昇君
───────────────────────────────
午前9時29分開議
○議長(藤原 充博君)おはようございます。
ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
今日は6名の方の一般質問を予定しております。
これより日程に入ります。
─────────────・───・─────────────
◎ 日程第1 一般質問
○議長(藤原 充博君) 日程第1、一般質問を行います。
最初に、11番、
川西明徳議員。
○議員(11番 川西 明徳君) おはようございます。日本共産党、川西明徳でございます。
冒頭、
新型コロナウイルス感染症がいまだに猛威を振るい、県内でも7月以降感染者が増えている中、
ワクチン接種には集団接種を奥出雲病院、個別接種を各医院の先生をはじめ
医療従事者等の現場で働く人たちが献身的に奮闘されていることに敬意と感謝を申し上げます。
それでは、最初に一般質問することに御配慮いただきました皆様に感謝をしながら、大きくは3点について一問一答方式で質問いたします。
まず1点目、コロナ禍が問う自治体の公共性についてです。
新型コロナ禍は、日本の
社会システムの様々な矛盾をあぶり出しています。その中でも、1990年代半ば以降の
地方分権改革と行財政改革の下で市町村合併、職員の非正規化、施設の統廃合が進み、住民の命と暮らしのとりで、住民福祉の担い手であった地方自治体は全国的に変質させられてきました。
自治体は、新型コロナの感染拡大の対応では住民に身近な暮らしと地域経済の防波堤にならなくてはなりません。住民、中小業者、農林産業の生産者、そして社会的弱者が今何に苦しんでいるか、何を求めているかを把握し、政策化していくことを求めます。
町長は、業界別の課題をどう認識されているのでしょうか。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 長くなりますが、御質問にお答えをさせていただきます。
現下の
新型コロナウイルス感染症の拡大局面を捉え、改めて自治体の公共性についてという
地方自治制度の核心に関しての御質問でございました。
町政の運営に関しては、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担い、住民自治、団体自治という地方自治の本旨に基づく運営に全ての職員が一緒になって取り組んでいるところでございます。
一方で、補完性の原理として、国と
地方公共団体の役割分担の在り方、また市町村を包括する公益の
地方公共団体としての県と市町村の役割分担について、それぞれが本来果たすべき役割を踏まえ、国、県、市町村が連携した住民福祉の向上に努めているところでございます。
業界別の課題についての認識でございますが、初めに商工業に関しては人口減少に伴う消費需要の減少により売上げを維持することも困難な中、価値観の多様化やIT化などによる急速な社会情勢の変化に見舞われ、非常に厳しい環境に直面していると認識をいたしております。こうした状況に対応するためには、各事業者においてこれまでの既成概念にとらわれない新たな取組も必要と考えますが、町内事業者の大半は経営資本の弱い中小企業、
小規模事業者でありますので、資本投下を十分に行える余力がないといった実情を抱えていると考えております。また、経営者の高齢化率は県内他市町村に比べても高く、円滑な事業承継の推進も課題となっております。
このような状況がある中で、今般のコロナ禍はさらなる厳しい状況下での経営を強いられると認識をいたしております。
また、農業では近年、東日本を中心に米の豊作による供給量の増加、そして
コロナ感染拡大での外出自粛などの影響による米の需要量の減少が米の在庫量を増やすことになり、結果といたしまして米価の下落を招いたところでございます。
先般、JAしまね
雲南地区本部より発表されました令和3年産米の買取り仮単価では、奥出雲町産コシヒカリの1等米は1袋6,400円と昨年より950円値下がりをいたしました。農家収入の大きなウエートを占める米価の下落は、経営のみならず来年以降の作付にも大変大きな影響を及ぼすものと心配いたしております。そのほか、畜産農家では外食産業の低迷に伴う
和牛子牛競り価格への影響も懸念されております。このため、これらの課題解決に向け、県、1市2町、JA、農業共済など関係機関と協議を行っておるところでございます。
住民の皆様におかれましても、
新型コロナウイルス感染症が蔓延してから生活が大きく変化し、収入減少による生活困窮や移動が制約され仕事や家庭、家族に会うことができないなど、人それぞれ様々な課題をお持ちではないかと存じます。いずれにしましても、議員御指摘のとおり困っている町民の皆様に寄り添い手を差し伸べるのが行政の使命、役割でございますが、必要な
コロナ経済対策を実施するためには大きな財政負担をどう解決していくかが大変重要な鍵となってまいります。こうしたことから、今後も繰り返し県知事要望をはじめ町村会と一体となった国、県への必要な施策や財政支援の要望を続けてまいりますので、議員皆様の様々な活動におきましても格別のお力添えをお願いしたいと考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 川西議員。
○議員(11番 川西 明徳君) 2020年1月下旬に日本国内で
ウイルス感染を確認してから数度にわたる
緊急事態宣言のほか自粛要請が繰り返され、地域の主な経済主体である
中小零細企業の多くが疲弊しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて拡充した
雇用調整助成金のほか、国や県などによる緊急融資も倍増しました。主な使途は運転資金ですが、多くの
中小零細企業が緊急融資によって企業の存続を図っています。しかしコロナ禍が収束するめどが立たないことから、返済開始時期に売上げが戻っているのか不安を感じている事業者も多くいます。1990年代後半の
金融ショック、2008年からの
リーマンショックに端を発する
世界同時不況を上回る経済危機が起こり得るのではないかと懸念もあります。
町による
中小企業支援は、国や県による緊急融資などの情報を集約することや信用保証を受ける際の経費の補助、
プレミアム商品券の発行など緊急的な対応が多く見られましたが、しかしこのような緊急的な対応に加えて地域の事業者の被害実態を踏まえた上での実態に即した
個別企業支援を行い、
地域産業政策へ昇華させる必要が求められています。例えば理念型の
中小企業振興基本条例を奥出雲町も制定されましたが、条例に対する理解が進まないケースや、条例を基に具体的な施策検討が進んでいないのも実態であります。コロナ禍だからこそ条例を基にして地域の実態を踏まえて独自施策を検討、策定し、実施していくことを求めるものであります。
小規模企業基本法には、自治体が小規模企業の振興に関し施策を策定し、実施する義務が明記されています。私は、平成26年第4回定例議会でも
地域産業政策、
中小企業振興条例制定について一般質問をしました。自治体の責任を明確にした
中小企業振興条例制定については内発的な発展、地域にお金が回ることが必要であることに着目し、全国では既に3分の2を超える都道府県で実施されていました。
町長は、商工業者の金融業界のプロとして経験から、法律では振興の基本原則として基本理念の成長、発展のみならず技術やノウハウの向上、事業の持続的発展を位置づけ、小規模企業の振興施策は
小規模企業者の意見を具体化し支援を手厚くしてきたと答弁しています。ところが、その事業者の現状はコロナ禍で事業を継続するという面での支援がなければ、地域経済を維持していくことすら困難になっています。また、法の具体化としてもコロナで苦しむ
中小零細事業者に対して新たな支援が必要です。所見を尋ねます。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
議員の御質問のとおり、本町では町内事業者の大半を占める中小企業と
小規模事業者が本町経済の発展、そして雇用の場の確保に果たす役割の重要性に鑑み、平成28年3月に奥出雲町中小企業・
小規模企業振興基本条例が定められたところでございます。この条例は、行政、事業者、
支援金融機関などがそれぞれどのような役割を担いながら本町の企業振興に寄与していくのか、その基本理念と役割についてまとめられております。
町内の商工業の現状認識については先ほど述べたとおりでございますが、これに加え
新型コロナウイルス感染症の影響により、これまでの商取引が停滞し大きく売上げが減少する事業者が発生するなど、その影響は甚大であると認識しております。
新型コロナウイルス感染症においては、これまで経験したことのない未曽有の状況であることから、まずは緊急的な対応を中心に取り組む必要があるとの認識の下、議員の御質問にありました各種対策を実施したところですが、いまだ収束のめどが立たないコロナ禍の中、
ウィズコロナを見据えた新たな取組やサービスの展開など、これまでにない取組も推進していく必要があると感じております。
こうした考えから、国、県においても新事業展開を促す補助金が創設されたところですが、対象となる事業の規模が大きく、町内事業者の実態を踏まえれば実質的に活用が難しい側面があることから、町内事業者が活用しやすい新事業展開への補助制度、販売促進新
事業展開支援事業、6月の補正にて対応をいたしております。これらを町独自に新たに創設するなど、現在支援を行っておるところでございます。
今後もこの基本条例の精神にのっとり、商工会や金融機関といった支援機関と協調を図り、町内事業者が安定して事業継続されることで町内経済の発展と雇用の場の確保がなされるよう、各種支援を講じていく考えでございます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 川西議員。
○議員(11番 川西 明徳君) 次に、コロナ禍と農業の困難についてです。
新型コロナ感染拡大に伴う
緊急事態宣言で、米の需給環境はさらに悪化しています。外食需要の大幅な減少などで米の在庫が大きく膨れ上がり、今年4月末在庫は昨年対比で27万トンも過剰で米価暴落に歯止めがかからず、令和2年産米価格が9,000円台との情報もあります。平成26年産の
県内コシヒカリ価格は9,000円だったことがありますが、米の直接
支払い交付金がありました。さらに全農は来年6月末の在庫が250万トンを超えると試算し、3年連続で米価暴落の危険があると警告をしています。
国の食糧部会は、7月29日、今年6月末の米在庫予想を219万トンに修正しましたが、適正水準180万トンを大幅に上回っており、米価の下落は必至です。直ちに過剰分数十万トンを政府が買い上げて隔離しなければ、大変な事態になります。
今年6月末時点での需給見通しとして、来年6月末民間在庫量は210万トンと試算しています。過去最大の削減面積と同規模の面積を削減した場合の今年2月26日の国の食糧部会の需給見通しは、193万トンから199万トンでした。
JAしまねでは、これらを踏まえ令和3年産島根米の仮単価、つまり買取り価格は昨年産と比較し60キログラム当たり最大2,200円の引下げを決めました。単価の引下げは2年連続ですが、前年は300円から100円安と小幅でした。JAしまね
雲南地区本部は、全体需給、
産地銘柄別需給動向、
事前契約締結状況、販売環境などを換算し、また生産者の営農継続性と生産意欲の保持、JAにおける集荷対策も考慮し、奥出雲町産コシヒカリは60キログラム税込み1万2,800円と決定しました。昨年の1,900円下げです。
島根米コシヒカリは1万600円です。9,000円米価が現実的になりそうな情勢であります。
また、JAしまねの米の買取りは2段階の方式で、12月末に仮単価を再試算し追加金を決めますが、判断要素は12月の最終作況、
主食用水稲作付面積、11月の翌年6月末民間在庫量の推定値公表、9月からの品種別の相対価格、
民間流通価格の動向、集荷収量に対する
事前契約数量、
固定価格比率の確定、未契約収量分の販売状況、12月までの販売数量、販売進度、保管量等の経費推定等による
平均販売単価の再計算などしていますが、作況が96以下にならないと仮単価を維持できないだろうとの声も聞こえてきます。
奥出雲町の米作りの経営内容を知るには、県農林部が
農業経営指導指針、通称赤本を発行しています。指針では、作業体系、労働時間、技術体系、資本整備、経営収支などの指針を公表しております。これの平成30年発行分で見ると、中山間地域での米作りの前提条件として水稲規模、水田面積16.7ヘクタール、内訳は水稲10ヘクタール、大豆6.7ヘクタール、
生産物価格設定についてはJAの平成29年産島根米買取り価格1万2,900円、60キロを想定しています。資本装備は10ヘクの水稲農家で産出されておりますので、減価償却は10アールの換算で2万274円にしていますが、奥出雲町には10
ヘク栽培農家はほとんどありません。せいぜい平均的には1ヘクの家族農家ではありませんでしょうか。ですから単純に例えば機械代を1ヘク農家に当てはめただけでも10倍になり、厳密計算では採算は取れません。
水稲経営収支の物財費は低めに見積もられる計算になっておりますので、実態は厳しいものであります。農家は、後継者にもうからない米作りを継承してもらうモチベーションはございません。
では、なぜ奥出雲町で10
ヘク栽培農家を農業経営新指導指針にするかといいますと、日本農政は昭和36年制定の農業基本法があり、
自立経営農家、
近代的家族経営、高い生産性、勤労者世帯と均衡する農業所得などを持つ
家族農業経営の育成、つまり選択的拡大、大規模農業を目標としましたが、その後の厳しい兼業化の中で中核農家、
基幹男子農業専従者のいる
家族農業経営の育成を目指されました。ですから国、県の米政策は減反を進めながら、規模拡大の方針から離れられなくなっていました。その後、平成11年に農業基本法に代わって施行された食料・農業・農村基本法においても、
家族農業経営は農業法人とともに農業生産の多様な担い手の一つに位置づけられています。ですから9,000円米価は物財費に食い込み、米の再生産を不可能にする価格です。これが令和3年産、令和4年産と続けば、農家の稲作からの撤退は雪崩を打つ事態になりかねません。小規模農家の農地を預かっている大規模経営ほど矛盾が大きく、経営が破綻すれば地域農業の破壊と国家的規模での食糧の恒常的不足の事態を招きかねません。
先月25日、農林水産省は令和2年度の
カロリーベースの食料自給率は37%と発表しました。平成5年度、平成30年度に並ぶ過去最低の水準であります。令和元年度島根県の
カロリーベースの食料自給率は61%としていますが、日本人は
カロリーベースで計算しますと3人に2人は海外の
食糧エネルギーで生きている計算になります。ましてや
世界農業遺産登録を目指す仁多米生産を減らすようなことがあってはならないではないでしょうか。まずは再生産可能な物財費助成を求めます。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) これも少々長くなりますが、御質問にお答えをさせていただきます。
先般の8月23日付で、JAしまね
雲南地区本部長より令和3年産米の買取り仮単価についてお知らせがあったところでございます。議員御指摘のとおり、コロナの影響による米消費量の大幅な減少と作柄による在庫量の増加により全国的な米の販売価格が下落し、本町もコシヒカリの1等米が1袋30キロ6,400円と、昨年より950円値下がりをいたしました。農家の皆様や農業法人などの組織経営体にとりましても、影響が大きいものと思われます。
昨年は、本町独自にコロナ対策の支援として
仁多米作付継続支援補助金を
JA出荷数量1袋当たり200円の総額約1,777万3,000円、30キロの袋に換算しますと8万8,866袋でございます。これを交付いたしたところでございます。本年は米の在庫量が増加することによる価格の低下は予想はしておりましたが、ここまで大きく値を下げるとは私も思ってもおりませんでした。
JAでの米の買取り価格は、先ほど議員さん御説明があったとおり2段階方式で12月に作柄や相場動向を踏まえて再計算し、追加金の支払いを決めるとのことでございますが、今後の作柄次第とはいえ現状では追加金は非常に厳しい状況と思っております。
国、JAでは21年産の作付当初より適正な在庫量にするため、米の作付面積を飼料用稲やWCSなどの転換に取り組み、6月末時点では前年より6万2,000ヘクタールから6万5,000ヘクタール減少すると公表をいたしました。これは昨年並みの作況であれば生産量が694万トンから696万トンとなり、22年6月末の在庫量は210万トンと見込まれますが、これもまだ適正在庫を上回っている状況でございます。このままでは、来年の米価にも大きな影響を及ぼすものと危惧をいたしております。
このため、本年度当初から雲南市、飯南町の1市2町におきまして、島根県
農業共済組合を交え
農業者セーフティーネットの加入推進について検討を行っているところでございます。内容は、認定農業者や
集落営農組織を対象とした
経営所得安定対策の畑作物の直接
支払い交付金、米・畑作物の
収入減少影響緩和交付金への
加入誘導対策でございます。
また、
収入保険制度では
農業共済組合が担当しておりますが、自然災害や価格下落などによる保険期間の収入が基準収入の9割を下回った際に、下回った額の9割を上限に補填するものでございます。これらの加入促進の方法や支援についても、現在検討を行っているところでございます。
議員御質問の再生可能な物財費助成につきましては現在考えておりませんが、町村会を通じ県、国に対し次期作に必要な種子、種苗、生産資材等の安定供給や情報提供の強化など、農林漁業者が安心して生産活動を行い経営が継続できるよう、万全の対策を講じるよう要望を行っているところでございます。御理解をいただきますようお願いをいたします。
また、本町におきましては、
堆肥センターや
育苗センターの機能を強化することで仁多米のさらなるブランド化を目指してまいります。そのほか、仁多郡
カントリーエレベーターに出荷される米のうち、堆肥施用米、
出雲國仁多米、
奥出雲千石米は、米の再生産に向けた支援として
奥出雲仁多米株式会社による
ブランド加算金の増額を現在検討いたしております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 川西議員。
○議員(11番 川西 明徳君) 需要減の根底には、コロナ禍による失業などで食べられない人々が広範に発生している現状があります。新自由主義がつくり出した貧困と格差の拡大が米需要の減少、米の過剰の背景になっています。
人類が直面している危機は
新型コロナ感染症だけにとどまらず、気候変動によって毎年厳しくなる異常気象、台風や豪雨の被害、家畜伝染病、さらに今後想定外の災害や疫病も懸念されています。農業にとって今必要なのは、
食料自給率向上を放棄した食料の輸入依存、農林水産物、食品の輸出額目標5兆円という輸出依存、労働力の海外依存という3つの依存政策から脱却する日本農業に、古来から綿々と続けられてきた家族農業を守るように政府に求めるときであります。町長の所感を伺います。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
先般8月25日、農林水産省が20年度の
カロリーベースの食料自給率を目標45%に対し、前年度から1ポイント低下した37%と発表しました。これは自給できている米の需要の減少や小麦の減少が響いたとのことでございます。しかし、一部コロナの影響による家庭食の増加など、自給率向上に寄与するところもあったようでございます。
一方、
生産額ベースの自給率は目標75%に対し1ポイント上昇した67%でしたが、これは単価の高い豚肉、鶏肉、野菜、果実の生産額が向上したためですが、一部魚介類などの輸入の減少もありましたが、結果といたしましては4年ぶりの上昇だったそうでございます。
このように食料の輸入依存度が高いのは、実需者のニーズに応えられる国内産地の育成や産地との連携ができていないためであり、このままでは業務用の需要が輸入米などにますます浸食されることになります。国内では米の需要が減少するため、輸入相手国の
マーケットニーズに即応して輸出を拡大すべきとの考えがあり、今後国は
輸出関連業者からのヒアリングを実施し、検討していくとのことでございます。
そのほか、全国的に農山漁村は就業人口の減少や高齢化による地域の衰退などの厳しい状況にあり、農業のみならず介護・福祉分野にも外国人の研修受入れや就労が非常に今進んでいるところでございます。
議員御質問の国への要望につきましては、町村会を通じ令和4年度の予算要望とコロナ対策を要望しております。具体的には、コロナ対策として米などの農林畜産物の急激な需要の落ち込み、価格下落による大幅な収入減に対する支援や価格の安定対策の拡充、労働力の確保、次期作に必要な生産資材などの安定供給について要望しております。このほか食料の生産や国土の保全など、多面的機能の維持活動を行う日本型直接支払制度の必要な予算の確保と、町への十分な財政支援措置を講じることも要望しております。
また、TPP11、日欧EPAなど貿易交渉には農業者の不安が大きいことから丁寧な説明と情報提供、国内農畜産物の再生産が引き続き可能となるよう、万全の措置を講じるよう強く要望を行っておりますので、御理解をお願いをいたします。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 川西議員。
○議員(11番 川西 明徳君) 最後に、コロナ禍の中で小規模学校の魅力について。
新型コロナ禍の下、もともと地域に小規模学校があったほうがいいじゃないかと考えていた地域住民は、徒歩圏に小規模校があるために分散登校する必要もない。三密の教室もない。教職員を配置しなくても、少人数できめ細やかな授業ができる。密閉されたスクールバス通学でなく徒歩で通えるため、子供の安全も保障される。まさに奥出雲町の学校はポストコロナの時代の学校の在り方になっているのではないかと認識するようになったのではないでしょうか。
学校そのものだけでなく、学校を中心に築かれてきた文化や伝統、ネットワークは一旦破壊されれば取り戻すことはできません。そもそも過疎地まで全国一律で休校させた官邸の判断は無謀なものでした。教育現場では突然朝呼び出され、夕方再度招集され、一斉休校が決定されました。そんなとんでもない事態の中でも、小規模校の多い奥出雲町では総じてフレキシブルに対応できたのではありませんか。
町長は、総合教育会議の議長として新しい生活様式を受け付けざるを得ない子供たち、教職員に期待するものは何でしょうか。
メリットとしまして出てくるのは、授業の幅が広がるとか、遠方の学校とコミュニケーションが取れたりとか、インターネットを活用した検索による調べ学習とか出てきます。あと、先ほど活用の事例を教育長がおっしゃっていただきましたが、手を挙げて発言をするということがなかなかできなかった児童がパソコンを使うことで、共有する画面、パソコン上のホワイトボードに答えや意見を書いて、それをみんなで共有できるということで、そういった面も非常にいいなと思うんです。そういった活用もされているのかなと思っております。発言しなかった子がここでパソコンを通じてしっかり意見を出せるようになる、そういった効果もあるのではないかなと思っております。そういった面がどんどん出てくればいいかなと思います。
あと、ちょっと気になるのは、先ほどおっしゃいましたけども、教員のICT教育のスキル不足ということで、教員の多くは学生時代にそういったICTの活用に関する教育を受けてないと思いますので、そういったサポート、業務支援、得意な方がほかから入られたりとか、学校内でもあるかと思うんですけども、そういったところが課題かなと思います。
ちょっとお聞きしたいのは、小学生の、先ほどパソコンに慣れるというか、IT機器に触れるというのもありましたが、まだ自宅へ持って帰るというのはこれからの課題ということでしたけども、低学年に関してはどういった使い方がされているのかなと思います。
あともう1個、通信状況について、十分にこれスムーズにいっているのかどうかということをお聞きします。
○議長(藤原 充博君) 松田教育長。
○教育長(松田 武彦君) 想定しておりません質問でしたので、十分なお答えにはならないかと思いますが、まず、低学年については、様々な活用ということで、一番多いのが、写真を撮る。それを授業の中で使う、見せ合うというふうな活用がいろんな学校で行われております。それからもう一つは、音読という本を読むことがあるんですけども、なかなか自分の声を聞くという機会がないので、今持っておりますChromebookについてはそういう機能がございますので、読んだものをその場で聞くというふうな授業を行っているというふうなことも聞いております。低学年については、まずスイッチを入れて慣れるというところが第1段階として非常に難しいところ、それがまず何とかかんとかクリアできつつあるというふうに思っております。
もう一つ、低学年で一番の課題になっておりますのが、入力方法を、キーボード入力がなかなかできないというところで、そこのところがまだ課題で、これは日常的にどう使っていくかという点で、今後、効果的なものを考えていかないといけないということがあるように思っております。
通信状況に関しては、これは他市町と話すと非常に感心していただけるんですけども、LTE回線という電話回線をそのまま使っておりますので、今のところ通信状況が若干悪いというのが数例ございましたけども、これは通信状況というよりも、使い方によってそうなったのかなというところがございます。ただ、先般確認したところ、全部持って帰らせて確認していないというところが二、三校ございましたので、そこについては早急に持って帰らせて確認をしてもらうようにということを話しておるところでございます。数例ございますが、極端に今、全然悪いという状況には至っておりません。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。
これからいろいろ活用の方法とか積んでいくものと思いますし、その中で思ってなかった効果や課題が出てくるかと思います。また機会があればお聞きしたいと思いますが、端末については、4万5,000円の国の予算といいますか、それを使って購入という形だったと思いますけども、1台当たりが4万5,000円だったと思いますが、自治体によっては、自治体といいますか、教育委員会によってはそれに予算措置を求めて、自治体に求めて、教育に必要なツールですとか、アプリですとか、授業の生産性を上げていくようなものをもうちょっと入れていきたいということで、バージョンアップされているところもあるようでございますので、必要であればそういったことも予算措置を教育委員会で求められたらと思います。
それでは、3番目の質問に移ります。災害の注意喚起や避難所開設の告知についてでございます。
この9月議会は毎年災害についての質問が、災害対応のことに質問することになってしまいますけども、この夏は特に大雨による土砂災害など、被害が多かったわけです。大雨や大雪、あるいは台風、これらは気象予報によって事前に察知して早めに対応ができるわけでございます。今回も、避難所開設の措置も前の日の暗くなる前という段階で早めに措置されたのは、非常に避難される方にとってはしやすかったのかなと思っておりますし、いいタイミングだったのではないかと思っております。
そういったことができるわけですけども、その警報に対しての注意喚起あるいは避難所開設の告知、これが有線放送や町のホームページ、SNSで行われました。私はこれに加えてケーブルテレビ放送でもテロップで流すなどしたほうがより住民に伝わりやすいと考えます。インターネットを使わない方には有線放送が頼りになりますけども、タイミングというものもあります。聞き逃す場合もあるかもしれません。緊急時にケーブルテレビでリアルタイムな放送ができないか。ケーブルテレビのチャンネルを合わせれば必要な情報が分かるように、今、データ放送なんかも切り替えられますけども、ケーブルテレビですね、そういったところをうまく使えるようにしてもらいたいと思いますが、全くそれ、私が見たとき、有線放送の後に見ましたけども、ケーブルテレビではそういった告知はなされてなかったと思います。これについてお聞きいたします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
ジョーホー奥出雲の11チャンネル自主放送番組でもテロップを流してはどうかの御提案をいただきました。
まず、技術的な観点から申し上げますと、現在の放送システムには、簡易的にテロップを表示させる機能はありますが、表示できる時間などに制限があり、NHKや民放のような形で表示させるには、情報通信協会の職員が操作を行う必要がございます。町民の皆様への情報提供は、県の防災情報システムや国のLアラートシステムが運用されており、町から各放送局やネット配信事業者などへリアルタイムに情報提供できる仕組みが構築されていることから、11チャンネル自主放送番組ではテロップ表示を行っておりません。
先般の大雨災害時にジョーホー奥出雲の情報通信施設も少なからず被害を受け、その応急復旧に大変多くの時間と手間を取られました。日常の業務において必要最小限の人員により情報通信協会の運営をしていることから、リアルタイムの情報を適時放送する人員を確保することは大変厳しいことを御理解いただきたいと考えております。
いずれにしましても、NHK、民放を問わず、災害時の各放送局は、国、県の災害対策本部、気象庁、そして松江地方気象台の防災情報を集約しながら流しており、町の災害対策本部の発出する災害関連情報もこの中に反映されるような防災情報の流れとなっておりますので、テレビ放送による情報収集の場合は、当面、NHK、民放などの各チャンネルを御視聴いただければと存じます。
なお、現在、防災行政無線改修事業の仕様検討を行っておりますが、これまでの一般質問においてもお答えをいたしておりますように、屋外スピーカーの増設に加えまして、戸別受信機の全戸配布を念頭に、町内の全世帯、町民の皆様に必要な情報がすぐさまお届けできるよう、現在、準備を進めていることとしておりますので、御理解をいただきたいと存じます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) 最後におっしゃいました、防災無線のスピーカーのことの後におっしゃいましたが、戸別でということですかね。各戸ですか。ちょっと具体的に担当課の方でも分かる範囲でもうちょっと詳しく教えていただければと思いますが、というのも、なかなかインターネットを使わない方は有線放送だけかなと思ってしまうんですけど、先ほど町長がおっしゃるように、NHKを見れば、民放を見ればテロップが出ているんですけど、ケーブルテレビ、せっかくあるのに私はもったいないなと思って、奥出雲町専属なので、そういった情報がもっと詳しく出るかなと思ってましたけども、やはりちょっと今、情報格差という言葉が非常に叫ばれておりまして、地域での情報格差ではなくて個別の情報格差ですよね。インターネットを使う、どんどん情報を得る人とそれ使わない人で、非常に個人で情報格差が生まれていると。その情報格差が緊急時の動きの差になったり、あと医療格差にもつながるというふうなことも懸念されておりますけども、インターネットが普及するに当たって、そういった格差が生まれているということでございますが、使わない方に、先ほどおっしゃいましたが、戸別で防災無線で告知というのも有線放送と並んで非常にいいかなと思いますけども、分かる範囲でお聞きできればと思います。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 防災行政無線の改修事業につきまして、御質問を頂戴いたしております。
さきの一般質問でも一部、町長のほうから答弁いただいておりますように、現在は屋外スピーカーだけが設置されているということで、御指摘を受けておりますように、降雨のときに大きな雨の音の中でなかなか聞こえない、あるいは聞こえる範囲も限られているというふうな御指摘も頂戴しているところでございます。そうした中で、今回の改修に当たりまして、戸別受信機というものを全戸配置ができたらというふうに考えておりまして、一般のラジオ程度の大きさでございまして、防災行政無線をキャッチをして、それを放送するというふうな機能がございます。そういうふうなことで、ラジオも視聴できるというふうなことでございますが、そういうふうなもので防災に関する関連情報を皆様方にお届けをするようなことを今検討しておりますので、御理解いただければと思っております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。ぜひ早急にそういったものができればいいなと思います。情報格差が広がらないようにしていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。
最後の質問に移ります。木次線の存続についてでございます。
まず最初に、木次線の観光列車についてですけども、奥出雲おろち号の運行を2023年度を最後に終了するとJR西日本から発表されたことを受けまして、木次線観光列車運行検討会が設置されております。車両の改造や新造車両など、様々な観点から協議が行われております。町長の昨日の説明にもありましたけど、8月4日、それから24日に行われております。このネクストトロッコについて、現在の状況についてお聞きします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
トロッコ列車「奥出雲おろち号」については、平成10年の運行開始以来20年以上が経過し、JR西日本から車両の老朽化により2023年度末までの運行が示されております。これを受けて、沿線自治体では、県主導の下、木次線観光列車運行検討会を立ち上げ、8月4日に第1回が開催されたところでございます。当日は、島根県から松尾副知事の出席の下、雲南市、奥出雲町をはじめとする関係自治体、松江市、出雲市、広島県庄原市の市長または副市長の参加により、JR西日本米子支社と活発な議論がなされたところでございます。
会議の概要についてでございますが、初めにJR西日本からの現在のトロッコ列車の車両の編成内容とメンテナンスの状況、今後の運行に関しての計画などが丁寧に説明されました。かいつまんで申し上げますと、牽引する機関車については今年度の車検でありますが、来年度以降は工事用車両機関車も活用することにより運行継続に努力していく。また、トロッコ列車と控え車についても鋼体の各部の劣化が進んでおり、都度、溶接や床板の修繕を行うということ、また、車両に搭載してある発電用のエンジンも代替がない状況で、修理不可能となった場合には冷房装置が使えなくなるなど、現車両の状況について事細かく説明がありました。
それに対して関係自治体からは、車両の部品の調達の件やJR西日本以外の会社から車両提供の提案など、踏み込んだ議論がなされたところでございます。
私のほうからは、現在のトロッコ列車が運行不可能になった場合の更新車両について提案をいたしました。具体的には、他の鉄道会社から同型の車両を購入され改造できないものか、また、京都の嵯峨野鉄道のトロッコ列車のように比較的簡易な車両の改造によりトロッコ列車として運行ができないものかなど議論を交わしましたが、残念ながら前向きな回答はございませんでした。
2回目の会議は8月24日に開催されました。開催概要は、第1回の検討会の内容確認から始まり、質疑に対するJR側の回答が示されましたが、現在のトロッコ列車の延命に対する前向きな回答は今のところ示されておりません。次回は10月に開催予定ですが、現在のトロッコ列車「奥出雲おろち号」の延命の議論も含めて、新たな観光列車についても検討することになっております。いずれにしましても、参加した関係自治体からは、運行継続やそれに代わる車両についての質問、意見や提案などがあり、約2時間ばかりの検討会となったところでございます。
引き続き意見を交わし、強く要望をしていきたいと考えておるところでございます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。
○議員(9番 内田 雅人君) これまで2回の協議の内容を詳しくお話しいただきました。トロッコ列車の存続について、それからJR他社からの車両を改造するということについて、前向きな回答はなかったということでございます。次回、10月ということです。
この協議については、何か予定回数とか、そういうのは決まっているんでしょうか。それだけちょっとお聞きしていいですか。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
予定回数等は定まっておりません。以上です。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。
木次線で、トロッコ列車って言いますけど、正式には奥出雲おろち号、全国の乗ってみたい観光列車ということで検索すると、奥出雲おろち号、結構ヒットするんですよね。よく出てきますので、非常にやっぱり乗ってみたい、人気ということで、景色もいいということがあると思います。引き続き、新たな観光列車についての話もございましたが、協議を進めていただきたいと思います。
2番目ですけども、鉄道の存続には、他のJRの例から見て、輸送密度というのが重視されるということで聞いております。これが200人が一つのラインとされておりますけども、木次線は2019年のデータで輸送密度190と200のラインを下回っております。これを脱却するには、一過性のイベントではなくて、やはり住民の足となる必要があると。そこをやはりJRは最も重視してくるということです。この木次線自体の存続について、通勤、通学、通院への支援など、直接利用増に結びつく施策が重要だと思います。
今回提案しておりますのが、まず一つの打開策として、木次線を利用する全ての高校生に通学定期代を助成し、定期券の利用促進につなげてはどうかということでございます。県からもこういった定期券助成の提案が出ていると聞いております。こちらについてお聞きします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
木次線の通学定期の助成につきましては、横田高校へ木次線を使って通学利用する場合には、横田高校後援会を通じてですが、平成26年度より定期券代の現在は4分の1の助成をしており、現在、65名の生徒が利用をいたしております。
議員御指摘の島根県からの通学定期等への助成についてのお話は、本年度の補助金獲得の際に議題に上がりましたが、通学定期代の費用助成は、保護者の経費負担の軽減にはなるが、助成の有無にかかわらず木次線を利用されますので、新たな利用者の掘り起こしにはつながりにくいではないかとの結論に達したところでございます。
そこで、本年度において、「木次線でおためし通勤・通院」と題してモニターを募集し、1か月定期または回数券の経費の全額補助と、アンケートにお答えいただきますと漏れなく3,000円相当の地元特産品、これは奥出雲和牛でございますが、これをプレゼントする取組を始め、木次線利用者の新たな掘り起こしを現在進めているところでございます。また、幼児園や学校での木次線利用などには、これまで200円を上限に助成してまいりましたが、今年度からは全額助成して利用促進を図っております。
いずれにしても、議員御指摘の輸送密度200人以上を達成するには、通学、通勤、通院、観光など、様々な視点から利用促進する必要があると考えておりますので、議員をはじめ、町民の皆様にはぜひ木次線に乗車いただき、応援をお願いをいたします。
なお、ああして先般9月の三役課長会で担当課のほうから説明がございました。今後、木次線応援の日ということで、9月の12日、これ、毎月12日が木次線応援の日でございます。今回の9月12日はちょうど日曜日に該当をいたしますので、今月は9月10日金曜日、奥出雲町職員に対しまして、通勤チャレンジデーという日を設けたところでございます。役場町職員に関しましても、横田庁舎、仁多庁舎のほうへ通勤する職員に対しては、朝の時間帯、そして帰りの時間帯に乗車いただくよう、担当課のほうから説明があったところでございます。
それと、せっかくの機会でございますので、この定例議会を利用させていただいて……。大変失礼しました。ちょっと原稿がどこへ行ったか分からなくなりましたが、ああして8日の夜頃から告知放送で町民の皆様に、毎月12日は木次線応援の日ということで、買物等に御利用いただくように、町民の皆様に告知放送を今、準備しているところでございますので、付け加えてお願いをさせていただきたいと思います。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) 日頃の足として利用するということが輸送密度200のラインを超えていく。そこへの直接の支援というのもやはり重要だと思っております。
最後に、提案ですけども、木次線存続のためのふるさと応援寄附活用の提案でございます。鉄道というものは全国にファンが多いですけども、木次線は三段スイッチバックなど唯一の魅力があります。存続に向けた補助金の交付や駅舎周辺整備など、木次線の存続につながる使い道を示して、全国から支援者を募ってはどうか。ずばり木次線存続支援として。島根県に関係する方はもちろん、全国の鉄道ファンからも支援が期待できると思います。これによって鉄道存続の支援を増やしている自治体も実際あるということでございます。この点についてお聞きします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
ふるさと応援寄附金につきましては、使用目的を明確にしたガバメントクラウドファンディングの手法がございます。例えばトロッコ列車を新たに建造する経費を目標額として設定し、支援者から寄附を募るものでございます。現在までのJR西日本との協議では、自治体が新しい車両の経費を支援するのであれば観光列車の運行を継続するような話には至っておりませんが、もしこのような話になれば、ふるさと応援寄附金を活用し、支援者を募るようなことも考えてみたいと思います。
いずれにいたしましても、ガバメントクラウドファンディングにより寄附を募る場合、寄附者の皆様に共感をいただくことが重要でございます。木次線を利用する私たち町民がいかに木次線を大切に思い、必要としているのかを町外の皆様に感じていただくことが大切でございます。まずは町民の皆様の木次線に向けた思いの醸成を行っていく必要があり、そのことなしには、共感し、寄附を頂戴することは難しいのではないかと考えます。
また、これまでも再三お話をしておりますように、なかなか利用者が急激に増える特効薬となる施策や事業展開が見いだせておりませんが、目玉となる施策があれば、ふるさと応援寄附金を活用してでも積極的に利用促進を図ってまいりたいというふうに思うところでございます。
私も、木次線、そして備後落合まで向かって、芸備線を何とかこの盆の間に乗りたいという思いでございました。しかしながら、大雨のために、木次線、不通になりまして、盆の間、これを断念せざるを得なかったということでございます。また、このようなことで、木次線、そして芸備線にも乗って、自然を満喫したいというふうに考えております。どうか議員の皆様方にもさらなる御支援を賜りますようお願いを申し上げます。以上です。
○議長(藤原 充博君) 内田議員。
○議員(9番 内田 雅人君) こうなればトロッコ列車は存続するとか木次線存続するというのが具体的にあれば、ぜひガバメントクラウドファンディングを活用していただきたいと思います。議員はお盆の前に芸備線に乗車いたしました。満員でございました。
以上で質問を終わります。
───────────────────────────────
○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。13時00分に再開いたします。1時ちょうどに再開いたします。
午前11時53分休憩
───────────────────────────────
午後 0時58分再開
○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして会議を開きます。
それでは、一般質問に入ります。
10番、石原武志議員。
○議員(10番 石原 武志君) 10番、石原でございます。一般質問の機会をいただきましたので、通告書に従って、3点について質問をさせていただきます。
まず最初に、多様性という言葉について質問をいたします。
先週日曜日をもちまして、一連のオリンピック・パラリンピック、終了いたしました。開催の是非についてもいろいろと議論があったところでございますけれども、このスポーツの祭典、オリンピックというのは本当にふだんの競技会とは違う何か特別なものがやっぱりあるんでしょうか。本当に多くのドラマ、そして感動を与えてくれたというように感じております。
そのオリンピックの基本コンセプトの中に「多様性と調和」と、ダイバーシティー、多様性という言葉、この言葉について、どのように捉えていらっしゃるか、まずお伺いをしたいと思います。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
多様性、ダイバーシティーについては、主に雇用の機会均等、多様な働きを指す言葉として用いられ、SDGsの開発目標である持続可能な開発のためにも、誰一人取り残さない世界の実現は全ての国が取り組むべき目標として示されております。
議員御指摘のとおり、島国日本においては、同質を求める傾向があるという考えもあるため、人種、宗教などより性別、価値観、ライフスタイル、障害などの面に注目した多様性として捉えられております。本町においても、こうした観点から、今後の政府の方針などを踏まえながら、多様性の推進に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 石原議員。
○議員(10番 石原 武志君) この多様性という言葉でございます。現状の業務の中で、採用とか人事とかも含めて、先ほど少し町長からもお答えがありましたけれども、現状としてどのようかということについてお伺いをいたします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
職員採用試験につきましては、地方公務員法により、任命権者である町長は、職員の任命をすることができるとされ、採用に当たっては、同じ地方公務員法の規定により、競争試験または選考によることとされていますので、これらの法に従い実施をいたしております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 石原議員。
○議員(10番 石原 武志君) 業務の遂行上、町民あるいはその他のほうからこうしたことについて要望なり意見なり、そうしたことが現実にあっているかどうか、このことについてもまずお伺いをいたしたいと思います。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えいたします。
手続、申請などへの要望につきましては、現在のところはございませんけれども、社会動向などにより、柔軟に対応していく必要があろうかと考えております。
例を挙げますと、全国的にパートナーシップ制度を導入している自治体は100自治体を超えており、導入予定、検討中の自治体も増えてきております。
この制度は法的効力はありませんけれども、本町においても要望などございましたら、誰しも自分らしく生きられる社会の形成を目指す観点から、検討する必要があると考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 石原議員。
○議員(10番 石原 武志君) 本町の中ではまだ現実としてはそうした申入れ等ないということでございますが、マスコミ等では、やっぱり珍しい事例だということもあるんでしょうか、報道されております。まさしく多様性、多様と、本当に広い意味でもいろいろ感じ取ることがあるかというようにも思うわけですが、最初の時点で町長がおっしゃったように、同質を求める傾向が強くあるというような言葉でございます。改革を推し進めるには、よほどの意識と積極性といいますか、そうしたものを持ちながら考えていかなくては、取り組んでいかなくてはいけないということだろうというように思います。同質という言葉についても、なかなか取り組み方が理解といいますか、理解の仕方があるだろうというように思います。
また、普通であるという言葉、普通ということと異質ということがあるわけでございますが、私は既に高齢の一角に足を突っ込んでおりますので、最近の若い方たちとはまたなかなか考え方が相入れないものがございますけれども、やはり人口減少に悩む今日、変化をしていくということが公民を問わず求められているのではないか。そのために、より多くの人材を抱え、迎え入れるために、こうした多様な人材を受け入れるということが必要であるということも言われております。メリット、あるいはデメリットも当然あるわけですが、そうしたことを十分に理解しながら受け入れていく仕組みをつくっていくことが必要であると言われております。本町において、積極的にそうした人材登用もしていくべきだというようにも思うところでございます。
───────────────────────────────
○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。15時5分、3時5分に再開いたします。
午後2時56分休憩
───────────────────────────────
午後3時05分再開
○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を再開いたします。
5番、小田川謙一議員。
○議員(5番 小田川謙一君) 5番、小田川謙一でございます。通告いたしましたとおり、奥出雲町における災害対応について、5項目を一問一答方式にてお伺いいたします。
質問を始めます前に、7月の大雨あるいは8月の大雨により被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
このたびの豪雨による災害につきましては、今まで以上に私自身、身近に感じております。したがいまして、今回の一般質問につきましては災害関係に絞っておりますが、当然のことながら、同僚議員の皆様からも同様な質問があろうかと思います。重複になる点については御容赦をお願いをいたします。それでは、質問を始めます。
第1項目、7月豪雨、8月豪雨の住民対応についてであります。
令和3年2月に改定されました奥出雲町地域防災計画における防災教育については、まずは、町職員に対する教育はどのような方法で実施されているのか。また、町民に対する防災教育の実施状況、児童生徒に対する教育についてはどうか。あるいは、防災訓練については行われたのか。その上で、このたびの7月豪雨、8月豪雨の際に活用されたのか、生かされたのか。また、避難活動において、要避難状況の把握から警戒区域の設定、そして避難指示、避難誘導、避難所の開設、運営はどうであったのか。独り暮らしの高齢者等、要支援者に対する避難支援はできたのか。一般の避難所開設の情報は度々発せられましたが、福祉避難所の開設はあったでしょうか。
以上、このたびの豪雨災害時における住民対応についてお伺いいたします。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。
最初に、職員に対する研修についてでございますが、防災担当、そして災害復旧事業担当課の職員には、積極的に研修会等へ参加するように働きかけをしております。また、そのほかの職員に対しては、避難所開設訓練時などに防災担当課から必要な事項を伝達しております。
次に、町民の皆様への対応につきましては、日頃の備えと早めの避難、これの重要性について、出水期前にチラシ配布、ジョーホー奥出雲等でお知らせをさせていただいております。特に本年は、法律改正に伴う避難指示と避難勧告の一本化、安全な親戚、知人宅への避難、コロナ禍での避難行動の工夫などについてお知らせをしてまいりました。また、大雨に関する気象情報等が発表された場合には、避難所の開設に併せ注意喚起の告知放送を行っております。避難情報については、ガイドラインに従い、大雨警報の発表と土砂災害の危険度情報によりレベル3、高齢者等避難を、土砂災害警戒情報によりレベル4、避難指示を発表したところであります。また、指定避難所も13か所を開設し、8月12日からの大雨の際には、11世帯24名の方が避難されたところであります。
次に、要支援者に対する対応につきましては、災害時に自力や家族だけでは迅速に避難することが困難な独り暮らしや高齢者のみ世帯の方、障害のある方や介護が必要な方、また、その方々の地域支援員が登録されている災害時要援護者支援台帳の写しを、登録者の方の同意をいただき、自治会長様、民生児童委員の皆様に支援マップとともにお配りし、災害時などの避難情報伝達、避難誘導、安否確認などに活用していただくようお願いをしております。9月1日現在の台帳の登録者数は482名であり、毎年4月に自治会長様、民生児童委員の皆様へ配付させていただき、新規登録、更新に御協力いただいているところでございます。
このたびの豪雨に際しましては、直接要支援者への呼びかけは行っておりませんが、事前に登録をいただいた地域支援員、自治会長、民生児童委員、消防団員、地区の防災組織の皆様に、支援を要する方への声がけ等に御協力いただいたと承知しております。
しかし、災害時は誰もが被災者になり得ますので、災害の程度、状況によっては、必ずしも支援を受けられるとは限りませんし、支援に当たる方が責任を負うものでもございません。本年5月に改正された災害対策基本法では、要支援者に対する個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされました。実際の災害の場においては、介護が必要な方、障害のある方など要支援者お一人お一人の状況は異なるため、避難の方法、避難先などについてあらかじめ決めておく必要がありますので、今後、御本人、御家族をはじめ福祉関係者の専門職の方々、地域の皆様の御協力をいただき、実効性のある計画を立て、災害時に備えていきたいと考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 課長さん、福祉関係のも言われた。福祉の……(「今一緒に」と呼ぶ者あり)今一緒に言った、福祉。分かりました。
小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) いい対応はされたんじゃないかなというふうには思っておりますが、要支援者に対する避難の方法というのはやっぱりしっかり考えておいていただかないと、ちょっと民生委員の方ともお話をしましたけども、実際にそういう避難指示が出た後に、実際に例えば民生委員はどういう形で動いたらいいのかとか、いつどういう形で動くのかとか、自治会長さんはどういう形で動くのかというふうな指示がどこからいつの段階で来るのかというようなことがまだはっきりしてないと、今回も生かされていない部分が若干あるんじゃないかなというふうに思っておりますので、そこら辺はよろしく対応をお願いいたします。
台風、豪雨、豪雪の予測は、以前よりも早期に把握することが可能になりました。しかしながら、いざ遭遇すれば、何をどうすればよいか悩み、結局何もせず時が過ぎるのを待つというのが実態ではないでしょうか。平時における町民に対する防災教育、避難訓練の実施を、災害マニュアル等を活用しながら数多くの機会を捉えて実施すべきだと思います。
奥出雲町においても防災士の育成に尽力いただいておりますけども、町内各地域に防災士を配置して、平常時の防災意識の啓発にぜひ当たっていただきたいと思いますが、この点いかがでしょうか。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 先ほど、防災士の方々の御活動につきまして御提案を頂戴いたしました。御提案を踏まえまして、今後検討してまいりたいと思っております。ありがとうございました。
○議長(藤原 充博君) 小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) それでは、第2項目め、災害発生時の情報収集についてであります。
ここのところ過去に経験したことのない集中豪雨等、いつ発生するか不安な状況にありますが、幸いにもこのたびは、直接的な人的被害、あるいは家屋への大きな被害はありませんでしたが、今後起こり得る可能性はあります。災害が発生した際には、いち早く状況を確認し、取り得る最大限の対処をしなければなりません。そのための情報収集策について、現在どのようなシステムになっているのかお伺いいたします。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えしたいと思います。
災害時の情報収集はどのような形かというふうな御質問でございました。現在、主に電話等で、それぞれ被害を受けられた方、あるいは農地等でございましたら所有の方、御使用になってる方、あるいはそういう状況を発見された方などから、主には電話等で入電をいただいてるということでございます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) 事が発生して起こって何か不具合が発生してから、こういう状況になったよということで連絡をいただいたものに対して対応するということだろうというふうに思いますが、町として状況を、時々刻々と変化するその状況を把握するシステムというものはお考えではございませんか。
○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。
災害の時々刻々の状況把握というふうなことを御質問いただきました。確かにそのようなこと、大事かと存じます。気象状況等、あるいは河川の水位等、所定の管理部署におきまして数値的な把握もされているところではございます。ただ、それを実際に把握して、その雨の降る中、じゃあ具体にどういう活動ができるか、あるいは川が増水をして災害のおそれがあるときに、雨、風の中、命を賭してそのときに何かできるかというと、今度は二次災害の心配もございます。現在におきましては、大変残念ではございますけれども、災害級の風雨がやんだ後に現場をいち早く確認をさせていただきまして、人的、物的な二次被害が発生しないような対応を努めさせていただいてるということでございますので、御理解いただければと思います。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) しばらくここで休憩をいたします。
午後3時20分休憩
───────────────────────────────
午後3時21分再開
○議長(藤原 充博君) それでは、再開いたします。
小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) 災害発生時、おっしゃるとおりで、二次災害の対応というのが一番大切だろうというふうには思います。ただ、いち早く被災の状況を把握し、スピーディーな対応を行うための情報収集ツールとして、近年SNSに注目が集まっているようでございます。2018年の西日本豪雨や北海道東部地震の際も、情報把握に役立ったと聞いております。検討すべき課題ではないかと思っております。
第3項目、避難所の対応についてであります。
このたびの豪雨時対応における避難所の開設から職員配置、早期の避難案内について、スムーズに行われ、よかったのではと思っておりますが、今後、万が一、避難所において停電が発生した場合の対応はどのようにされるのか。対応として大きく2つ考えられますが、1つは、自家発電装置を設置することにより対応する。2つ目は、蓄電装置を設置し対応するということではなかろうかと思います。
現在、日本は脱炭素社会を目指し、カーボンニュートラルを実現に向け動き出しておりますが、まずはEV車両の活用を検討してみてはいかがでしょうか。現在、多くの企業が、国内の多くの自治体との間において災害協力協定を結ぶ動きが活発化してきております。電力会社、通信会社、自動車メーカーとの間で災害時協力協定を締結することによって、いざというときの住民サービスにおいて、大きな力添えになろうと思います。まずは、自動車販売会社経由にて自動車メーカーと話合いの場を設けたらいかがでしょうか。見解をお伺いいたします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
まず、給電体制でございますが、指定避難所の30か所のうち自家発電装置のある施設は、三成中央公民館、カルチャープラザ、町民体育館、横田定住促進センター、横田コミセンの5施設、太陽光発電装置のある施設は仁多中学校1施設となっております。その他の施設については、備蓄しておりますガスカートリッジ式の小型発電機での対応となります。
なお、小型発電機の能力では、施設の照明などの利用は不可能でございますが、投光器、スマートフォンの充電などは対応ができる見込みでございます。
次に、自家発電装置の設置については、必要性は十分理解しておりますが、高額な費用を要するため、現在、設置の計画はございません。今後、学校施設の避難所としての活用に係る整備など、防災体制全般の充実を検討する中で、給電についても検討してまいりたいと存じます。
次に、ビークル・ツー・ホームなどの設置とEV車両の配備については、現在、公用車にハイブリッド車、電気自動車、それぞれ1台を所有しております。これまで公用車の更新に併せ整備を進めておりますが、更新車両のほとんどが軽自動車であり、EV車両の増車には至っておりません。今後も引き続き、導入については検討してまいります。
なお、ビークル・ツー・ホームなどの設置や、災害時にEV車両を借り上げての活用などについては、議員より貴重な御提案をいただきましたので、運用面での課題を含め、担当課で今後研究をさせたいと考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) EV車両の活用についてでございますが、これを所有したり所有者から借りるというのはなかなか難しい部分があります。先ほども言いましたように、自動車メーカーと災害時協力協定を結びますと、自然的に勝手に車を必要な数だけメーカーから販売会社経由で送ってくるという体制がすぐ取れるわけでございまして、ここら辺の協力協定の締結に向けた動きを、ひとつ検討していただきたいというふうに思っております。今現在あるメーカーは、全国の130以上の自治体と既に契約を結んでいるという状況もあるように聞いております。
それでは、第4項目め、ちょっと話が違うようになるかも分かりませんが、高齢者の早期避難を促す手段の一つとして、高齢者運転免許証自主返納支援事業がございます。このバス、タクシー、宅配サービス利用券の交付に追加して、電動シニアカーの貸出制度、こういうものが検討できないか、お伺いをいたします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
自家用車をお持ちでない高齢者の皆様に避難所へ避難していただくためには、地域の皆様の御協力なしには大変難しいことと認識をいたしております。議員御提案の、現在の高齢者運転免許証自主返納支援事業に追加して電動シニアカーの貸出制度を創設できないかとの御質問でございますが、現在、町内での電動シニアカーの利用状況は把握をいたしておりませんが、8月末現在、運転免許自主返納支援事業の対象者数は192名、それ以外の生活交通サポート事業の対象者は467名でございます。貸出制度とした場合の台数確保や日常での利用に加え、特に避難時に利用された場合の安全性などの問題から、現在のところ制度の創設は考えておりません。
しかしながら、高齢者の移動支援は、地域における高齢者の安全・安心な暮らしを守る上で重要な施策であることを踏まえ、高齢者運転免許自主返納支援事業を含む生活交通サポート事業をさらに利用しやすい形へ拡充するため、民生児童委員の皆様と今年の6月より毎月、定例会の場で協議を重ねております。また、避難時の移動手段につきましては、地域の皆様の御意見を頂戴しながら、関係機関や関係課と検討してまいりたいと考えております。
なお、要支援者の方の移動手段につきましては、個別避難計画の中に織り込まれることとなっておりますので、いましばらくお待ちをいただきたいと存じます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) それでは、最後の質問になりますが、第5項目め、災害後の住民フォローについてでありますが、7月12日の豪雨により、阿井地区では被害が多く発生をいたしました。町当局の迅速な対応により、崩土の除去による車道の早期復旧対応等に、住民各位から感謝の言葉がありました。また、特に被害の多かった真地地区においては、7月17日に住民説明会を開いていただき、住民の不安払拭につなげていただき、地区住民の方から、安心した、よかったとのお言葉もありました。
他の地区住民の方々からも、今回の町当局の対応は非常によかったとの言葉はいただいておりますが、今後の災害発生に備えて、このたびの住民対応について、よかったこと、逆に困ったこと、あるいは要望しておきたいこと等について広く住民の声を聴取しておくべきと思いますが、見解をお伺いいたします。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
被害の発生に係る役場への通報方法などについてであります。報告先は、復旧事業の実施担当は、道路、河川は建設課、農地、農業施設は農林土木課が担当課ではありますが、不明な場合には課を問わず電話連絡をいただければ、役場で調整し、担当課のほうから確認の御連絡をさせていただきます。報告いただく方については、発見された方、農地などの所有者の方、自治会長さんでも、どなたでも結構でございます。ただし、農地、農業施設の場合は件数が多く、現地確認等をスムーズに行うため、極力、自治会内をまとめて報告をいただきますようお願いをいたします。
なお、7月17日に真地地区の説明会にお邪魔をいたした後、関係職員に対し、地区内の独居の方を訪問するよう指示をいたしました。8月19日には、地区代表の民生児童委員の方々で開催される定例会で、今回の豪雨での各地区の状況や被害の対応について意見交換を行っていただいたところでございます。また、8月25日には、地元民生児童委員様の御協力により、福祉事務所職員が真地地区のサロンの場をお借りしてお話を伺っております。18名の参加があり、先般の豪雨の際の状況や対応のほかに、日常のお困り事についても多数御意見をいただいたと御報告を受けております。
今後もこうした機会をいただき、町民の皆様の御意見、御要望をお伺いしながら、皆様に地域で安全・安心に暮らしていただけるよう努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 町長、どうも2項目め、3項目めも含めたお答えになったみたいですけど。
小田川議員、それでよろしいですか。住民からの困り事を広く聴取してということが、その以下の文章ということになったと思いますので、御承知おきください。
それじゃ、小田川議員。
○議員(5番 小田川謙一君) いずれにしても、災害はいつ起こるか分かりませんが、しっかりとした対応を今後もやっていただくために、日頃の住民に対する防災意識の醸成をしっかりと行っていただきますように、町御当局にはお願いをしておきます。
以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。
───────────────────────────────
○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。3時45分、15時45分に再開いたします。
午後3時34分休憩
───────────────────────────────
午後3時47分再開
○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を再開いたします。
3番、糸原文昭議員。
○議員(3番 糸原 文昭君) 3番、糸原文昭でございます。一般質問の機会を与えていただきまして、誠にありがとうございました。
通告書に従いまして、2点について質問をさせていただきます。一問一答方式で質問を行いますので、よろしくお願いをいたします。1点目は、7月6日からの大雨による災害対応についてです。2点目は、空き家対策について。以上2点を質問をいたします。
まず1点目、7月6日からの大雨による災害対応について伺います。
今回の大雨により被害を受けられました多くの皆様に、お見舞いと、そして一日も早い復旧をされますことを心よりお祈りを申し上げます。
さて、島根県では、7月6日から12日にかけての豪雨や8月9日の台風9号の通過に伴う大雨、さらに14日の大雨により、奥出雲町内でも道路、河川や農道など大きな被害が発生をいたしました。特に線状降水帯の影響で被害を大きくいたしました。7月12日、8月14日には、避難指示が発令をされたところでございます。近年、30年や50年に一度大雨が降るという言葉をよく聞くようになりました。今後は、地球環境の変化に伴い、大雨による災害は増加すると思われますが、今回の災害を踏まえ、今後どのような災害に備えていくのか、何点か伺います。
まず最初に、今度の豪雨災害を受けまして、雲南市、飯南町と同様な規模の災害が発生したと想定すると、町長としてどのような対応を講じ、町民を守っていくのか、お考えを伺います。
○議長(藤原 充博君) 勝田町長。
○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。
このたびの雲南市、飯南町で発生したような災害規模を想定した風水害への対策についてでございますが、基本的には奥出雲町地域防災計画を踏まえ、様々な災害を想定した対策を講じてまいることとしております。なお、このほど専決補正をして制度化した土砂災害被災者支援金事業をはじめ、今後も被災状況に応じて臨機の対応に努めてまいりたいと存じます。
また、例えば今後の大規模な災害発生に備え、被災時を想定し、町社会福祉協議会が設置、運営する災害ボランティアセンターの運営マニュアル策定への支援などをはじめ、災害発生時に必要となる様々な対策につきまして、今後も引き続き準備を進めてまいる考えでございます。
いずれにいたしましても、このたびの大雨被害で雲南市、飯南町で実施された様々な取組を雲南地域の被災体験として共有しながら、今後の防災対策に生かしてまいりたいと存じます。以上でございます。
○議長(藤原 充博君) 糸原議員。
○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど町長の答弁の中で、雲南市で起こりました災害の関連の情報等あるということで、その情報について共有をしたいという言葉が出ました。どういった形で情報の共有をされるのか、お話をいただきたいと思います。
○議長(藤原 充博君) いいですか、どっちですか。
堀谷総務課長。
○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えしたいと思います。
雲南市、飯南町で災害時に対応された内容について、どういうふうな共有を図っていくのかという御質問をいただきました。実際、雲南市、飯南町では、まだまだ災害の後の対応に忙殺されておいでになるかと存じます。今後、両市町におかれましても、今回の災害の実態を分析されたものでありますとか、その対応の内容等も今後まとめられると存じます。一定の落ち着きを見たところで、また、担当職員の間でそういったことを聴取しながら教訓として情報共有できたらというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。