奥出雲町議会 > 2021-09-07 >
令和 3年第3回定例会(第2日 9月 7日)

  • "学校教育法改正"(/)
ツイート シェア
  1. 奥出雲町議会 2021-09-07
    令和 3年第3回定例会(第2日 9月 7日)


    取得元: 奥出雲町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    令和 3年第3回定例会(第2日 9月 7日)   ──────────────────────────────────── 令和3年 9月(定例)奥 出 雲 町 議 会 会 議 録(第2日)                          令和3年9月7日(火曜日) ────────────────────────────────────             議事日程(第2号)                    令和3年9月7日 午前9時30分開議  日程第1 一般質問    ───────────────────────────────            本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問   ───────────────────────────────              出席議員(14名)     1番 高 橋 恵美子君     2番 北 村 千 寿君     3番 糸 原 文 昭君     4番 内 田 裕 紀君     5番 小田川 謙 一君     6番 田 食 道 弘君     7番 糸 原 壽 之君     8番 景 山 利 則君     9番 内 田 雅 人君     10番 石 原 武 志君     11番 川 西 明 徳君     12番 内 田 精 彦君     13番 大 垣 照 子君     14番 藤 原 充 博君
      ───────────────────────────────              欠席議員(なし)   ───────────────────────────────              欠  員(なし)   ───────────────────────────────             事務局出席職員職氏名 局長 ───── 石 原 重 夫君  局長補佐 ─── 安 部 陽 子君 企画員 ──── 石 原 達 也君   ───────────────────────────────           説明のため出席した者の職氏名 町長 ───── 勝 田 康 則君  副町長 ──── 藤 原   努君 教育長 ──── 松 田 武 彦君  総務課長 ─── 堀 谷 智 樹君 企画財政課長 ─ 江 角   啓君  町民課長 ─── 石 原 和 夫君 税務課長補佐 ─ 三 澤 芳 章君  商工観光課長 ─ 本 山 宏 人君 健康福祉課長 ─ 杠   康 彦君  農業振興課長 ─ 荒 川 佳 史君 水道課長 ─── 千 原 明 浩君 地域づくり推進課長 ───────────────── 高 尾 昭 浩君 福祉事務所長 ─ 森 田 近 子君  教育魅力課長 ─ 永 瀬 克 己君 農林土木課長 ─ 秋 田 和 浩君 結婚・子育て応援課長 ──────────────── 吉 川 明 広君 会計管理者 ── 田 中   修君  病院事務長 ── 中 西 修 一君 建設課長 ─── 松 原 三 美君 農業委員会事務局長 ───────────────── 森 山   昇君   ───────────────────────────────             午前9時29分開議 ○議長(藤原 充博君)おはようございます。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  今日は6名の方の一般質問を予定しております。  これより日程に入ります。   ─────────────・───・───────────── ◎ 日程第1 一般質問 ○議長(藤原 充博君) 日程第1、一般質問を行います。  最初に、11番、川西明徳議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) おはようございます。日本共産党、川西明徳でございます。  冒頭、新型コロナウイルス感染症がいまだに猛威を振るい、県内でも7月以降感染者が増えている中、ワクチン接種には集団接種を奥出雲病院、個別接種を各医院の先生をはじめ医療従事者等の現場で働く人たちが献身的に奮闘されていることに敬意と感謝を申し上げます。  それでは、最初に一般質問することに御配慮いただきました皆様に感謝をしながら、大きくは3点について一問一答方式で質問いたします。  まず1点目、コロナ禍が問う自治体の公共性についてです。  新型コロナ禍は、日本の社会システムの様々な矛盾をあぶり出しています。その中でも、1990年代半ば以降の地方分権改革と行財政改革の下で市町村合併、職員の非正規化、施設の統廃合が進み、住民の命と暮らしのとりで、住民福祉の担い手であった地方自治体は全国的に変質させられてきました。  自治体は、新型コロナの感染拡大の対応では住民に身近な暮らしと地域経済の防波堤にならなくてはなりません。住民、中小業者、農林産業の生産者、そして社会的弱者が今何に苦しんでいるか、何を求めているかを把握し、政策化していくことを求めます。  町長は、業界別の課題をどう認識されているのでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 長くなりますが、御質問にお答えをさせていただきます。  現下の新型コロナウイルス感染症の拡大局面を捉え、改めて自治体の公共性についてという地方自治制度の核心に関しての御質問でございました。  町政の運営に関しては、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担い、住民自治、団体自治という地方自治の本旨に基づく運営に全ての職員が一緒になって取り組んでいるところでございます。  一方で、補完性の原理として、国と地方公共団体の役割分担の在り方、また市町村を包括する公益の地方公共団体としての県と市町村の役割分担について、それぞれが本来果たすべき役割を踏まえ、国、県、市町村が連携した住民福祉の向上に努めているところでございます。  業界別の課題についての認識でございますが、初めに商工業に関しては人口減少に伴う消費需要の減少により売上げを維持することも困難な中、価値観の多様化やIT化などによる急速な社会情勢の変化に見舞われ、非常に厳しい環境に直面していると認識をいたしております。こうした状況に対応するためには、各事業者においてこれまでの既成概念にとらわれない新たな取組も必要と考えますが、町内事業者の大半は経営資本の弱い中小企業、小規模事業者でありますので、資本投下を十分に行える余力がないといった実情を抱えていると考えております。また、経営者の高齢化率は県内他市町村に比べても高く、円滑な事業承継の推進も課題となっております。  このような状況がある中で、今般のコロナ禍はさらなる厳しい状況下での経営を強いられると認識をいたしております。  また、農業では近年、東日本を中心に米の豊作による供給量の増加、そしてコロナ感染拡大での外出自粛などの影響による米の需要量の減少が米の在庫量を増やすことになり、結果といたしまして米価の下落を招いたところでございます。  先般、JAしまね雲南地区本部より発表されました令和3年産米の買取り仮単価では、奥出雲町産コシヒカリの1等米は1袋6,400円と昨年より950円値下がりをいたしました。農家収入の大きなウエートを占める米価の下落は、経営のみならず来年以降の作付にも大変大きな影響を及ぼすものと心配いたしております。そのほか、畜産農家では外食産業の低迷に伴う和牛子牛競り価格への影響も懸念されております。このため、これらの課題解決に向け、県、1市2町、JA、農業共済など関係機関と協議を行っておるところでございます。  住民の皆様におかれましても、新型コロナウイルス感染症が蔓延してから生活が大きく変化し、収入減少による生活困窮や移動が制約され仕事や家庭、家族に会うことができないなど、人それぞれ様々な課題をお持ちではないかと存じます。いずれにしましても、議員御指摘のとおり困っている町民の皆様に寄り添い手を差し伸べるのが行政の使命、役割でございますが、必要なコロナ経済対策を実施するためには大きな財政負担をどう解決していくかが大変重要な鍵となってまいります。こうしたことから、今後も繰り返し県知事要望をはじめ町村会と一体となった国、県への必要な施策や財政支援の要望を続けてまいりますので、議員皆様の様々な活動におきましても格別のお力添えをお願いしたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 2020年1月下旬に日本国内でウイルス感染を確認してから数度にわたる緊急事態宣言のほか自粛要請が繰り返され、地域の主な経済主体である中小零細企業の多くが疲弊しています。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて拡充した雇用調整助成金のほか、国や県などによる緊急融資も倍増しました。主な使途は運転資金ですが、多くの中小零細企業が緊急融資によって企業の存続を図っています。しかしコロナ禍が収束するめどが立たないことから、返済開始時期に売上げが戻っているのか不安を感じている事業者も多くいます。1990年代後半の金融ショック、2008年からのリーマンショックに端を発する世界同時不況を上回る経済危機が起こり得るのではないかと懸念もあります。  町による中小企業支援は、国や県による緊急融資などの情報を集約することや信用保証を受ける際の経費の補助、プレミアム商品券の発行など緊急的な対応が多く見られましたが、しかしこのような緊急的な対応に加えて地域の事業者の被害実態を踏まえた上での実態に即した個別企業支援を行い、地域産業政策へ昇華させる必要が求められています。例えば理念型の中小企業振興基本条例を奥出雲町も制定されましたが、条例に対する理解が進まないケースや、条例を基に具体的な施策検討が進んでいないのも実態であります。コロナ禍だからこそ条例を基にして地域の実態を踏まえて独自施策を検討、策定し、実施していくことを求めるものであります。  小規模企業基本法には、自治体が小規模企業の振興に関し施策を策定し、実施する義務が明記されています。私は、平成26年第4回定例議会でも地域産業政策中小企業振興条例制定について一般質問をしました。自治体の責任を明確にした中小企業振興条例制定については内発的な発展、地域にお金が回ることが必要であることに着目し、全国では既に3分の2を超える都道府県で実施されていました。  町長は、商工業者の金融業界のプロとして経験から、法律では振興の基本原則として基本理念の成長、発展のみならず技術やノウハウの向上、事業の持続的発展を位置づけ、小規模企業の振興施策は小規模企業者の意見を具体化し支援を手厚くしてきたと答弁しています。ところが、その事業者の現状はコロナ禍で事業を継続するという面での支援がなければ、地域経済を維持していくことすら困難になっています。また、法の具体化としてもコロナで苦しむ中小零細事業者に対して新たな支援が必要です。所見を尋ねます。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  議員の御質問のとおり、本町では町内事業者の大半を占める中小企業と小規模事業者が本町経済の発展、そして雇用の場の確保に果たす役割の重要性に鑑み、平成28年3月に奥出雲町中小企業・小規模企業振興基本条例が定められたところでございます。この条例は、行政、事業者、支援金融機関などがそれぞれどのような役割を担いながら本町の企業振興に寄与していくのか、その基本理念と役割についてまとめられております。  町内の商工業の現状認識については先ほど述べたとおりでございますが、これに加え新型コロナウイルス感染症の影響により、これまでの商取引が停滞し大きく売上げが減少する事業者が発生するなど、その影響は甚大であると認識しております。新型コロナウイルス感染症においては、これまで経験したことのない未曽有の状況であることから、まずは緊急的な対応を中心に取り組む必要があるとの認識の下、議員の御質問にありました各種対策を実施したところですが、いまだ収束のめどが立たないコロナ禍の中、ウィズコロナを見据えた新たな取組やサービスの展開など、これまでにない取組も推進していく必要があると感じております。  こうした考えから、国、県においても新事業展開を促す補助金が創設されたところですが、対象となる事業の規模が大きく、町内事業者の実態を踏まえれば実質的に活用が難しい側面があることから、町内事業者が活用しやすい新事業展開への補助制度、販売促進新事業展開支援事業、6月の補正にて対応をいたしております。これらを町独自に新たに創設するなど、現在支援を行っておるところでございます。  今後もこの基本条例の精神にのっとり、商工会や金融機関といった支援機関と協調を図り、町内事業者が安定して事業継続されることで町内経済の発展と雇用の場の確保がなされるよう、各種支援を講じていく考えでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 次に、コロナ禍と農業の困難についてです。  新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言で、米の需給環境はさらに悪化しています。外食需要の大幅な減少などで米の在庫が大きく膨れ上がり、今年4月末在庫は昨年対比で27万トンも過剰で米価暴落に歯止めがかからず、令和2年産米価格が9,000円台との情報もあります。平成26年産の県内コシヒカリ価格は9,000円だったことがありますが、米の直接支払い交付金がありました。さらに全農は来年6月末の在庫が250万トンを超えると試算し、3年連続で米価暴落の危険があると警告をしています。  国の食糧部会は、7月29日、今年6月末の米在庫予想を219万トンに修正しましたが、適正水準180万トンを大幅に上回っており、米価の下落は必至です。直ちに過剰分数十万トンを政府が買い上げて隔離しなければ、大変な事態になります。  今年6月末時点での需給見通しとして、来年6月末民間在庫量は210万トンと試算しています。過去最大の削減面積と同規模の面積を削減した場合の今年2月26日の国の食糧部会の需給見通しは、193万トンから199万トンでした。  JAしまねでは、これらを踏まえ令和3年産島根米の仮単価、つまり買取り価格は昨年産と比較し60キログラム当たり最大2,200円の引下げを決めました。単価の引下げは2年連続ですが、前年は300円から100円安と小幅でした。JAしまね雲南地区本部は、全体需給、産地銘柄別需給動向事前契約締結状況、販売環境などを換算し、また生産者の営農継続性と生産意欲の保持、JAにおける集荷対策も考慮し、奥出雲町産コシヒカリは60キログラム税込み1万2,800円と決定しました。昨年の1,900円下げです。島根米コシヒカリは1万600円です。9,000円米価が現実的になりそうな情勢であります。  また、JAしまねの米の買取りは2段階の方式で、12月末に仮単価を再試算し追加金を決めますが、判断要素は12月の最終作況、主食用水稲作付面積、11月の翌年6月末民間在庫量の推定値公表、9月からの品種別の相対価格、民間流通価格の動向、集荷収量に対する事前契約数量固定価格比率の確定、未契約収量分の販売状況、12月までの販売数量、販売進度、保管量等の経費推定等による平均販売単価の再計算などしていますが、作況が96以下にならないと仮単価を維持できないだろうとの声も聞こえてきます。  奥出雲町の米作りの経営内容を知るには、県農林部が農業経営指導指針、通称赤本を発行しています。指針では、作業体系、労働時間、技術体系、資本整備、経営収支などの指針を公表しております。これの平成30年発行分で見ると、中山間地域での米作りの前提条件として水稲規模、水田面積16.7ヘクタール、内訳は水稲10ヘクタール、大豆6.7ヘクタール、生産物価格設定についてはJAの平成29年産島根米買取り価格1万2,900円、60キロを想定しています。資本装備は10ヘクの水稲農家で産出されておりますので、減価償却は10アールの換算で2万274円にしていますが、奥出雲町には10ヘク栽培農家はほとんどありません。せいぜい平均的には1ヘクの家族農家ではありませんでしょうか。ですから単純に例えば機械代を1ヘク農家に当てはめただけでも10倍になり、厳密計算では採算は取れません。水稲経営収支の物財費は低めに見積もられる計算になっておりますので、実態は厳しいものであります。農家は、後継者にもうからない米作りを継承してもらうモチベーションはございません。  では、なぜ奥出雲町で10ヘク栽培農家を農業経営新指導指針にするかといいますと、日本農政は昭和36年制定の農業基本法があり、自立経営農家近代的家族経営、高い生産性、勤労者世帯と均衡する農業所得などを持つ家族農業経営の育成、つまり選択的拡大、大規模農業を目標としましたが、その後の厳しい兼業化の中で中核農家、基幹男子農業専従者のいる家族農業経営の育成を目指されました。ですから国、県の米政策は減反を進めながら、規模拡大の方針から離れられなくなっていました。その後、平成11年に農業基本法に代わって施行された食料・農業・農村基本法においても、家族農業経営は農業法人とともに農業生産の多様な担い手の一つに位置づけられています。ですから9,000円米価は物財費に食い込み、米の再生産を不可能にする価格です。これが令和3年産、令和4年産と続けば、農家の稲作からの撤退は雪崩を打つ事態になりかねません。小規模農家の農地を預かっている大規模経営ほど矛盾が大きく、経営が破綻すれば地域農業の破壊と国家的規模での食糧の恒常的不足の事態を招きかねません。  先月25日、農林水産省は令和2年度のカロリーベースの食料自給率は37%と発表しました。平成5年度、平成30年度に並ぶ過去最低の水準であります。令和元年度島根県のカロリーベースの食料自給率は61%としていますが、日本人はカロリーベースで計算しますと3人に2人は海外の食糧エネルギーで生きている計算になります。ましてや世界農業遺産登録を目指す仁多米生産を減らすようなことがあってはならないではないでしょうか。まずは再生産可能な物財費助成を求めます。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) これも少々長くなりますが、御質問にお答えをさせていただきます。  先般の8月23日付で、JAしまね雲南地区本部長より令和3年産米の買取り仮単価についてお知らせがあったところでございます。議員御指摘のとおり、コロナの影響による米消費量の大幅な減少と作柄による在庫量の増加により全国的な米の販売価格が下落し、本町もコシヒカリの1等米が1袋30キロ6,400円と、昨年より950円値下がりをいたしました。農家の皆様や農業法人などの組織経営体にとりましても、影響が大きいものと思われます。  昨年は、本町独自にコロナ対策の支援として仁多米作付継続支援補助金JA出荷数量1袋当たり200円の総額約1,777万3,000円、30キロの袋に換算しますと8万8,866袋でございます。これを交付いたしたところでございます。本年は米の在庫量が増加することによる価格の低下は予想はしておりましたが、ここまで大きく値を下げるとは私も思ってもおりませんでした。  JAでの米の買取り価格は、先ほど議員さん御説明があったとおり2段階方式で12月に作柄や相場動向を踏まえて再計算し、追加金の支払いを決めるとのことでございますが、今後の作柄次第とはいえ現状では追加金は非常に厳しい状況と思っております。  国、JAでは21年産の作付当初より適正な在庫量にするため、米の作付面積を飼料用稲やWCSなどの転換に取り組み、6月末時点では前年より6万2,000ヘクタールから6万5,000ヘクタール減少すると公表をいたしました。これは昨年並みの作況であれば生産量が694万トンから696万トンとなり、22年6月末の在庫量は210万トンと見込まれますが、これもまだ適正在庫を上回っている状況でございます。このままでは、来年の米価にも大きな影響を及ぼすものと危惧をいたしております。  このため、本年度当初から雲南市、飯南町の1市2町におきまして、島根県農業共済組合を交え農業者セーフティーネットの加入推進について検討を行っているところでございます。内容は、認定農業者や集落営農組織を対象とした経営所得安定対策の畑作物の直接支払い交付金、米・畑作物の収入減少影響緩和交付金への加入誘導対策でございます。  また、収入保険制度では農業共済組合が担当しておりますが、自然災害や価格下落などによる保険期間の収入が基準収入の9割を下回った際に、下回った額の9割を上限に補填するものでございます。これらの加入促進の方法や支援についても、現在検討を行っているところでございます。  議員御質問の再生可能な物財費助成につきましては現在考えておりませんが、町村会を通じ県、国に対し次期作に必要な種子、種苗、生産資材等の安定供給や情報提供の強化など、農林漁業者が安心して生産活動を行い経営が継続できるよう、万全の対策を講じるよう要望を行っているところでございます。御理解をいただきますようお願いをいたします。  また、本町におきましては、堆肥センター育苗センターの機能を強化することで仁多米のさらなるブランド化を目指してまいります。そのほか、仁多郡カントリーエレベーターに出荷される米のうち、堆肥施用米、出雲國仁多米奥出雲千石米は、米の再生産に向けた支援として奥出雲仁多米株式会社によるブランド加算金の増額を現在検討いたしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 需要減の根底には、コロナ禍による失業などで食べられない人々が広範に発生している現状があります。新自由主義がつくり出した貧困と格差の拡大が米需要の減少、米の過剰の背景になっています。  人類が直面している危機は新型コロナ感染症だけにとどまらず、気候変動によって毎年厳しくなる異常気象、台風や豪雨の被害、家畜伝染病、さらに今後想定外の災害や疫病も懸念されています。農業にとって今必要なのは、食料自給率向上を放棄した食料の輸入依存、農林水産物、食品の輸出額目標5兆円という輸出依存、労働力の海外依存という3つの依存政策から脱却する日本農業に、古来から綿々と続けられてきた家族農業を守るように政府に求めるときであります。町長の所感を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  先般8月25日、農林水産省が20年度のカロリーベースの食料自給率を目標45%に対し、前年度から1ポイント低下した37%と発表しました。これは自給できている米の需要の減少や小麦の減少が響いたとのことでございます。しかし、一部コロナの影響による家庭食の増加など、自給率向上に寄与するところもあったようでございます。  一方、生産額ベースの自給率は目標75%に対し1ポイント上昇した67%でしたが、これは単価の高い豚肉、鶏肉、野菜、果実の生産額が向上したためですが、一部魚介類などの輸入の減少もありましたが、結果といたしましては4年ぶりの上昇だったそうでございます。  このように食料の輸入依存度が高いのは、実需者のニーズに応えられる国内産地の育成や産地との連携ができていないためであり、このままでは業務用の需要が輸入米などにますます浸食されることになります。国内では米の需要が減少するため、輸入相手国のマーケットニーズに即応して輸出を拡大すべきとの考えがあり、今後国は輸出関連業者からのヒアリングを実施し、検討していくとのことでございます。  そのほか、全国的に農山漁村は就業人口の減少や高齢化による地域の衰退などの厳しい状況にあり、農業のみならず介護・福祉分野にも外国人の研修受入れや就労が非常に今進んでいるところでございます。  議員御質問の国への要望につきましては、町村会を通じ令和4年度の予算要望とコロナ対策を要望しております。具体的には、コロナ対策として米などの農林畜産物の急激な需要の落ち込み、価格下落による大幅な収入減に対する支援や価格の安定対策の拡充、労働力の確保、次期作に必要な生産資材などの安定供給について要望しております。このほか食料の生産や国土の保全など、多面的機能の維持活動を行う日本型直接支払制度の必要な予算の確保と、町への十分な財政支援措置を講じることも要望しております。  また、TPP11、日欧EPAなど貿易交渉には農業者の不安が大きいことから丁寧な説明と情報提供、国内農畜産物の再生産が引き続き可能となるよう、万全の措置を講じるよう強く要望を行っておりますので、御理解をお願いをいたします。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 最後に、コロナ禍の中で小規模学校の魅力について。  新型コロナ禍の下、もともと地域に小規模学校があったほうがいいじゃないかと考えていた地域住民は、徒歩圏に小規模校があるために分散登校する必要もない。三密の教室もない。教職員を配置しなくても、少人数できめ細やかな授業ができる。密閉されたスクールバス通学でなく徒歩で通えるため、子供の安全も保障される。まさに奥出雲町の学校はポストコロナの時代の学校の在り方になっているのではないかと認識するようになったのではないでしょうか。  学校そのものだけでなく、学校を中心に築かれてきた文化や伝統、ネットワークは一旦破壊されれば取り戻すことはできません。そもそも過疎地まで全国一律で休校させた官邸の判断は無謀なものでした。教育現場では突然朝呼び出され、夕方再度招集され、一斉休校が決定されました。そんなとんでもない事態の中でも、小規模校の多い奥出雲町では総じてフレキシブルに対応できたのではありませんか。  町長は、総合教育会議の議長として新しい生活様式を受け付けざるを得ない子供たち、教職員に期待するものは何でしょうか。
    ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  コロナ以前の世界に比べ、子供たちや教職員の皆さんには学校でふだんの生活をすることだけでもかなりの負担をかけている状況であると認識をいたしております。しかし命を守るためには必須なこともあり、各学校において様々な工夫を行い、日々生活の安全を確保している状況であり、教職員の不断の努力に敬意を表するところであります。  コロナ禍となった令和2年の2月末、全国一斉臨時休業の号令が飛ぶ中、島根県内は臨時休業判断が分かれたため、町内学校も混乱したことは否めません。しかし、十分な情報がない中で早急な判断をしなければならない状況であったことを思えば、当時、結果的に大規模な感染クラスターを学校で発生させなかったことは評価すべきではなかったかと思います。  議員御指摘のこの状況下で期待することが最大限に前向きに捉えるとするならば、何が正解か明確でない状況を様々な視点から検証し、試行錯誤しながらも課題解決に向けて取り組むいわゆるアクティブ・ラーニングの力をつけるには、まさにこのコロナ禍は絶好の機会となります。誰も望んでいないこの状況を答えが1つでない課題として冷静に捉え、他者と協調しながら解決に取り組むことで子供たちが大人になり、コロナ禍で生き、無事乗り越えられたことが自身の成長の大きな糧になったと振り返られる時代を迎えることが私の今の期待するものであり、何よりの希望でございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 学校統廃合問題はおよそ20年前から急増し、全国ではたくさんの公立小中高が廃校となりました。都市では学校選択制が導入され、選択されない小規模校が統合対象になったり、地方では平成の大合併、三位一体の改革により地方交付税が減額され教育費が大幅に削減されました。そんな中、平成の学制大改革は当初いじめ防止対策などを国民向けにアピールし、組織された教育再生実行会議は第5次提言で本丸の学制改革、新たな学校種と称して小中一貫校、後の義務教育学校が提起されました。既に平成22年頃から統廃合の方途として小中一貫校制度は対応されていましたが、学校教育法改正で制度化されたことの影響が大きくなりました。  公共施設削減の流れの中で、公共施設等総合管理計画策定に歩調を合わせ学校規模適正化方針が発表されると、衝撃的な中身に保護者や町民の不満や疑問が噴出しました。平成27年、学校教育法改正により、義務教育学校9年間教育課程が一貫した校長1人、教育集団1つの学校を制度化し、国の校舎建設費は2分の1国庫負担にすることとしました。  町長は、教育行政は一貫していると認識されていますでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  御指摘の公共施設等総合管理計画策定に歩調を合わせた学校規模適正化方針が町の小学校再編方針を示しているのであれば、全くの誤解であると思います。町の再編方針については、子供たちの学びの環境をどうすべきかを検討した結果、ある程度の学校規模を維持し、子供たちが子供たちの中で学び合える環境を確保するための手段として仁多地域1校、横田地域1校への再編を提案しているものでございます。  御指摘の小中一貫校や義務教育学校については、前教育長時代にその可能性に触れたこともございましたが、小学校再編に係る現提案内容では仁多地域も横田地域も小学校と中学校は隣接していませんので、同一施設での一貫教育ではなく小中連携を図り、より一層進めていく形になろうかと想定をいたしております。  国の教育行政についての一貫性については、教育基本法第1条、教育は、人格の完成を目指し、平和的な国家及び社会の形成者として真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成に基づきながら、学習指導要領においてその時代にふさわしい手段を示しその達成を目指すという意味において、一貫していると考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 学校統廃合問題と公共施設等再編計画が同じものでないと議会で答弁するのは、恐らく私の認識では奥出雲町だけではないでしょうか。もうそれは既成の事実であります。そのことについて、以下関わりを質問いたします。  教育長に伺います。平成21年1月16日、奥出雲町学校再編基本計画検討委員会は、極小規模の小学校の方向性などについて、平成19年9月20日付で奥出雲町教育委員会教育長からの諮問を答申しました。答申は、現状把握を次のように述べています。全国的に少子高齢化が進む中で、奥出雲町においても小学校で昭和56年、中学校で昭和50年、幼稚園では昭和54年を最後のピークに児童生徒数は大きな減少が続き学級数が減少し、学校の小規模化の進展は教育環境の不均衡のほか教育効果への影響も危惧されている。本来、学校の適正規模については、法制面ではあくまでも標準であり、奥出雲町としてあくまでも望ましい規模として結論を出さざるを得ないところである。学校の適正配置については、それぞれの歴史とともに地域社会との深い結びつきを持ち、学校そのものはまちづくりや防災の拠点としての機能を併せ持っていると役割を論じています。  そして、学校の適正配置は関係者の意見を尊重しながら学校、地域、行政が連携し、一体となって進め、学校別に個々の事例ごとに具体的な方策を検討し、今後の学校の在り方や統廃合時におけるその跡地利用も含めて、関係者等の理解を得て統廃合の対象校の再配置について、その具現化に向けて実施計画を策定し進めていくことが必要であると提案しています。  また、続けて小規模校の抱える現状と課題として、人間関係が希薄化し社会性の低下が指摘されている現在、ある程度の集団の中で学習、生活ができる環境を整えなくてはならない。同学年の子供同士の遊びや学習の中で自然に学ぶのが基本である。少人数学級、とりわけ一人学級、一人学年といった極小規模の学校では男女比率の偏りや異性のいない学級が生じ、心身の発達に望ましい教育環境を保障することができない。  一方、教科指導については個人指導が徹底する利点はあるものの、多様な意見を述べたり討論することによって思考の拡大、多様な価値観を育むためには、限られた人数による学習では限界がある。また、幼稚園から小学校卒業までクラス替えができないなど、固定化された人間関係の中では、いい意味での競争心や社会性が育ちにくくなると考えると、当時の国の教育関係の審議会と同じ趣旨の提案が既になされていました。近年、これらの学説には教育学的根拠は希薄であると言われています。  平成26年度から開始された地方創生政策の中で、総務省による公共施設等総合管理計画による学校統廃合圧力も強まっていき、平成28年度までの3年間に総務省は全ての自治体に計画策定を要請しました。将来的な人口減少に対応して現有の公共施設の延べ床面積を見直していく際に、3割から6割を占める学校施設が絶好のターゲットにされることになりました。将来的に発生する改修工事による赤字を回避するため、あらかじめ公共施設の延べ床面積を削減する数値目標が算定され、基本的に公共施設を削減していくことが主眼になる。地域のニーズに応じて、新施設を開設していくという発想が弱くなりました。公共施設再編計画は、新たな施設を造る際に複合化、多機能化、規模の最適化、民営化に地方債が適用できるなど、財政誘導の特色が強くなりました。コロナ禍になって、明らかに大規模収容型の学校新設計画が子供の安心安全にとって不適切であると思われるにもかかわらず、計画の見直しを行っていく視点が弱いように感じます。  文科省も平成27年に学校統廃合の手引である公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引をおよそ60年ぶりに改正し、単学級以下級の統廃合の適否を速やかに検討することを提起しました。また、適合基準に通学距離規定だけでなく通学時間規定、スクールバス等を使っておおむね1時間以内を追加したことが地方で統廃合を促すことになりました。小学校低学年は家庭、周囲の地域、学校といった身近な生活空間の中で成長発達している発達段階にあると言われています。切磋琢磨や単学級はクラス替えができず人間関係が固定化する。複式学級は教育的効果が低く子供がかわいそうといった教育行政の宣伝が全国で用いられ、親たちの不安をあおり、地域コミュニティーから学校を失いたくない住民との分断を図り、統廃合が進められてはなりません。コロナの時代に子供の命や安全を守るために、検証もなく使われ続けた切磋琢磨のフレーズは意味を失っています。  また、教育学的根拠もなく用いられた12・18学級が適正規模、標準規模であり、それ以下は小規模校、極小規模校だというロジックは変更すべきではないでしょうか。教育現場で40年、子供たちの学びに貢献されてきた教育長の所見を求めます。  加えて、先ほどの総合教育会議ができた経過、教育法の改正、それらは何を意味するものか。教育行政への関わる経済的な財政的な問題、これを切り離してはならないと考えます。あわせて所見を求めます。 ○議長(藤原 充博君) 松田教育長。 ○教育長(松田 武彦君) 質問にお答えいたします。  まず、小学校の再編についてですが、分断を図る統廃合はすべきではないという思いは町としても同じでございます。  しかしながら、町としては、今後の子供たちの教育環境を考え、仁多中学校校区、横田中学校区それぞれの再編が望ましいと考えており、全校区に同意をいただけるよう、現在議論をお願いしているところでございます。  先ほど標準規模校あるいは小規模校という言葉がございましたが、それぞれにつきましてメリット、デメリットがあり、再編統合すれば全てが解決するわけではございませんと各校区には説明させていただいております。  また、それぞれのメリット、デメリットにつきましても、先ほど議員御指摘があったようなこれまでの経緯の中でも説明をさせていただいているところでございます。ですから、規模によっての二者択一の論理で再編を進めているわけではないという点は御理解いただきたいと思っております。  しかしながら、現在求められている国際的に通用する人間あるいはそれを目指すための主体的、対話的で深い学びの授業を行う上では、ある程度の人数は当然必要である。そのための再編統合ということで、仁多中学校区においても通常学級、現在のままで全てをいただいても12学級ですので、決して大規模校になるわけではない。ぎりぎり標準学級というふうな形には、学校をするということになると思います。  それから、総合教育会議につきましてですが、これは議員御指摘のような点もあったかとは思いますが、すみません、当時は教員だった私としての認識の中では、当時大津でありましたいじめによる自殺、そのことについての責任の所在という点が非常に不明確であったということが一つの議論の経過となり、教育行政の一貫性、子供たちの命、それに伴う教育に誰が責任を持つかという点での総合教育会議の取組、それから教育委員会の組織改編ということにも結びついていったというふうに認識をしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 教育長、極めて納得のいかない回答をありがとうございました。  コロナ禍で一気に我々の想像だにできない事態が起きております。既にリモートワークの拡大や安全な子育て環境を求めて地方に移住する家族が出現し、過疎地の小規模校で児童数が増えた報告も多くなりました。地域の持続可能性を目指し、持続可能な教育を特色として魅力的な学校、子育て、インフラが維持、整備されていればIターン、Uターンの子育て世帯は地方に戻ってくると予測されています。生活圏、徒歩圏に必ず小学校がある。そんな学校を維持する教育政策を求めます。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  子供たちが健全に成長していく過程において、地域の皆さんのお力添えは欠かせないものであります。そのことについては、小学校再編を提案した後も各校区での協議の場や校区別協議会代表者会議の中でも繰り返しお伝えをしておるところでございます。  その重要性を認識しつつも、避けて通れない大きな課題がございます。小学校再編については、とかく児童数や出生数の減少に目が行きがちでございますが、子供たちを支える社会全体が当面の間縮小していくことも忘れてはいけないと考えます。それは関わっていただける地域、人数の減少、高齢化などの問題もあります。また、受験者が減り続ける中で学校教育の根幹である教職員の確保、そして教科やICT機器の専門性の維持なども課題と考えております。これらの課題も一つ一つの要因として学校再編をお願いしているところでございますが、一方で地域と子供たちの関わりを継続していくための枠組みについては、例えば放課後子供クラブの在り方など各地域の御理解と御支援をお願いし、今後も検討を進めていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 質問時間終わっておりますので。終わりですか。 ○議員(11番 川西 明徳君) はい。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。10時45分から再開したいと思います。            午前10時33分休憩   ───────────────────────────────            午前10時44分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして会議を開きます。  次に、9番、内田雅人議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 内田雅人でございます。  新型コロナウイルスの感染者、今日の速報で本日は13人ということで、昨日、島根県2人になりましたけども、また2桁に戻った。浜田市が9人ということで、まだまだ感染拡大状況にあるのかなと思っております。  昨日、町長の説明、そして杠課長の説明にもありましたけども、奥出雲町はワクチン接種率が順調にワクチン接種進んでるという話がございました。ここにいらっしゃる方は皆さん2回お済みだと思うんですけども、感染率や重症化率が下がると言われておりますけども、引き続き感染対策をしっかりしていきたいと思います。  通告に従いまして、今回大きく4点について質問いたします。  まず初めに、通学の安全確保をということで通告させていただきました。  平成24年に、登下校中の児童死傷事故が全国で相次いで発生したことを受けまして奥出雲町でも通学路交通安全プログラムが策定され、通学路安全推進協議会が設置されております。これによって警察、県土木、町民課、建設課、教育魅力課、町内の交通安全協会各支部が連携し毎年チェックが行われ、現場確認もされております。  通学路の安全確保のPDCAサイクルが実施されております。しかし、PDCAの中でドゥーの部分、肝腎な安全対策の実施について進んでないと感じております。私は、雲南地区交通安全協会の三成支部長をやって6年以上たちますけども、毎年通学路の整備要望と検討結果、このように一覧表で頂きます。かなり細かく書かれたものを頂きます。これは令和2年度分ですけども、町内の各小・中学校から細かく通学路の改善要望が出ております。令和2年度、全部で41か所でございます。この改善要望に対して、検討結果もそれぞれに左側に記載されております。このようにBとかCとかAとか並んでおりますが、対応されてるのが少ないんですね。すぐ対応する優先度Aが6か所、来年度以降に順次対応するという優先度Bが19か所、対応は難しいとする優先度Cが16か所という令和2年度の状況です。僅かしか対応ができてない。41か所のうち、すぐ対応するというのが6か所、14%。この状況が私が安全対策の実施、ドゥーの部分が進んでいないと言う理由でございます。  今年の6月28日に千葉県八街市で起こった事故、市道を歩いていた下校途中の小学生児童の列に飲酒運転のトラックが突っ込んで5人が死傷。もう痛ましいという言葉では表せない。本当に憤りを感じますけども、この市道も、市道というのは八街市の道路です。市道も以前から危険であると指摘され、学校から改善要望が出されていたということでした。八街市は、他の交差点の改善を優先していたと回答しています。危険な状態を把握していながら、後回しになっていたということになるわけですね。  これがよそごとではありません。奥出雲町、実は飲酒運転が絶えず検挙されている状況です。危険な状態が続いていると言わざるを得ません。本当に危ないんですよ。危険と抽出された箇所には、歩道の設置また道路の拡幅など早急に必要ですけども、整備が難しければ他の対策をもって安全確保する必要があります。  事故後の八街市の具体的な対策はホームページで発表されておりますけども、外側線の設置、事故現場付近の路面に速度抑制のための車道をあえて狭くする狭窄部、また路面を隆起させるハンプを8月中に設置します。また、千葉県警で横断歩道を2か所設置するほか、時速30キロの速度制限を実施。必要な通学路で片側に防護柵を順次設置するということです。事故が起こってから様々な安全対策が行われました。危険箇所には事故が起こる前に、把握してるわけですから、そのような物理的な対策、安全対策が必要です。町長の考えをお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  千葉県八街市に発生した飲酒運転による小学生児童死傷事故は、5人が死傷するという大変痛ましいものでございました。大事なお子さんを亡くした御家族のことを考えると、胸が痛む思いであります。全国的に通学路の安全を脅かす飲酒運転による痛ましい交通事故は、いまだ後を絶ちません。飲酒運転が厳罰化される。今なお飲酒運転が行われていることに憤りを禁じ得ません。  通学路の危険箇所については、議員御指摘のとおり毎年道路管理者、そして公安委員会、教育委員会、交通安全所管課により要望のあった箇所の合同点検を実施し対策を進めておりますが、先般の事故を受け、本町は10月1日でございますが臨時点検を実施することといたしております。この結果を踏まえ、引き続き緊急性の高い箇所から対応を進めていく考えでございます。  また、各学校におきましても、児童生徒に対し交通安全についての啓発を行ってまいります。  一方、運転者への対応といたしましては、これらの事故を受け飲酒運転根絶の広報啓発をより積極的に展開するため、春秋の交通安全運動の重要項目に織り込み、関係機関、団体などと連携して飲酒運転を絶対にしない、させないという町民の模範意識のさらなる向上を図ってまいります。  また、各種交通安全関連の会合などで国道314号線、432号線及び主要地方道玉湯吾妻山線などの主要幹線では、高速走行する車両が非常に多く不安を感じている地域住民の方が多いという御意見をいただいているとともに、奥出雲町で痛ましい交通事故を発生させないよう安心できる通学路を確保するため、雲南警察署と共同で自動車やバイクのスピードの出し過ぎを抑制するため「スピードダウン協力隊」と記載したマグネット式ステッカーを作成し、先般8月19日、関係者の皆様にお集まりをいただいて三成広域交番において出発式を行ったところでございます。今後はこのステッカーを自動車の車両の見えやすいところに貼り、ふだんの通勤などの移動に通学路などを走行する見せる活動を行っていただくことで周りの方々に対し速度抑制の啓発を行い、交通事故の抑制を図ってまいりたいというふうに思っております。  先ほど議員からの御質問もございました。本当に町内でも多くの飲酒運転検挙者があるというふうなことでございますが、この数的なことは奥出雲町に住居される方の飲酒運転の検挙件数でございますが、雲南警察署のほうに問い合わせた結果、令和2年1月から12月まで2件の検挙者が出ております。令和3年1月から6月末1件というふうなことで、飲酒運転が絡む人身事故発生件数については雲南警察署の、先ほど言ったのは町内でございますが、雲南警察署では令和2年1月から12月までが2件、令和3年1月から6月までが1件ということでございます。件数については、重複はいたしておりません。このようなことで、ハード面についてまだ御質問があれば担当課のほうから御説明をさせていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) ぜひ具体的に物理的なハード面のことをお聞きしたいと思います。  先ほど町長もおっしゃいましたけども、奥出雲町の飲酒運転の状況、絶えない状況だと申し上げました、私も。残念ながら、これだけ厳罰化されてても本当にいまだ続いているんですよ。実際にどれぐらいあるかということで、私もこの点、三成広域交番所長に確認しましたら非常に詳しく報告をいただきました。先ほど町長がおっしゃったのとかぶると思いますが、三成交番所長の報告を一部引用して申し上げます。奥出雲町の状況ですね。  奥出雲町内では、本年度8月末時点で既に2件、過去1年間で3件の飲酒運転事件が検挙されている。いずれの当事者も奥出雲町民であり、飲酒の上、通学路である国道や主要地方道を走行していたことが分かっている。そのほかに町内の交番、駐在所には飲酒運転に関する通報が頻繁になされており、検挙されている飲酒運転は氷山の一角で、発覚していないだけの案数が相当数あると思われる。このように奥出雲町では飲酒運転事案が続発しており、他人事ではなく、千葉県八街市同様の交通死亡事故が発生しても不思議ではないと今の状況についてここまで言われました。毎年あります。減ってないんですよ、飲酒運転。恐ろしいと思いませんか。  今の状況、非常に問題があると思います、対応できてないという面でですね。通学路の危険箇所を把握しながら、ほとんどが後回しや対応できないと、できてないじゃないかと言われてもしようがない状況です。通学路の整備要望での回答がそういう回答になってます。現状は、運転手のモラルに頼っている状態、そういう状態です。ほとんどのドライバーは気をつけていると思いますけども、飲酒運転するドライバーにそれは通じない。そんな車が町内あちこち走っているわけです。先ほども町長から国道の車のスピードのこともありましたが、交番所長からは、横田地区内で通学途中の小学生に走行中の車両が接触する事案が発生していると聞きました。幸いにもけがはなかったようですけども、あわや大事故の可能性もあったと。交番所長は、ぜひ小学生の目線で危険箇所を洗い出して、危険運転者から子供たちを守るため、町は物理的な交通安全のインフラを点検、整備する必要があるのではないか、措置を検討し、推進してほしいと締めくくられております。  再度お聞きしますけども、現状はそれだけ危険ということで、通学路の安全確保に対して、現状にもっともっと危機感を全員が持たないといけないと、歩行者も自転車も、ハンドルを握る方もですけど、物理的な対策というのを再三申し上げますけども、それをちょっと具体的にあればお聞きしたいと思います。新聞記事にもなりましたけども、国土交通省と警察庁が、先ほど申し上げました路面を隆起させるハンプなどの物理的なハード対策、そして30キロ制限にするゾーン30という交通規制を組み合わせた新たな施策を始めると先月発表しております。それから、菅総理が言葉にされましたけど、危険箇所にはスクールバスに切り替えるという発言もありました。それがどのように措置されるか分かりませんけども、国として推進する方向にあると思っております。再度質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 松原建設課長。 ○建設課長(松原 三美君) 御質問にお答えをいたします。  先ほど町長の答弁にもございましたが、10月1日、緊急の合同点検を計画をいたしております。町道に限りましては、町道の要望箇所、緊急点検の箇所としては、3か所、御要望をいただいております。そこで公安の方とか県の道路管理者等関係者と共に現地を確認し、危険度を確認しながら、対応ができるものは対応してまいりたいと考えております。  参考でございますが、これまで平成26年、29年、今年度、それぞれ通学路の指定路線が出ておりますが、本日、平成29年3月13日指定ベース、通学路の指定ですが、それに対する対策状況ということで御報告をさせていただきます。令和2年4月1日時点での回答ということで御容赦をいただきたいと思います。  国県道関係では、路線数が10路線ございました。その中で、区間が21区間、通学路の延長といたしましては23.6キロ、これは全てのその路線延長が対象エリアでは当然ございませんが、その中で整備済み、簡易的な防護柵等も含めたものでございますが、19.4キロという回答でございました。町道に関しましては、対象路線数が18路線ございます。区間としては18区間の要望がございました。通学路の延長としては26.5キロ、整備済みの延長でございますが、2.8キロ、率としてはかなり低い数値ではございますが、当然、先ほど申しますように全ての路線延長が対象エリアではございませんので、例えば急カーブの場所であったりとか、交差点のたまり付近であったりとか、そういった箇所を重点的に整備を進めております。  対策としては、毎年300万の交通安全の対策の整備の経費として、その中で対応できる場所、これは通学路に限らずでございますが、ほかの一般から出てくる交通安全の関連施設、そういったものに対して順次、必要性、緊急性を判断しながら対策を講じております。その対策としては、当然交通規制に関する部分とか、そういった部分になりますと公安さんの対応ということになりますが、町道に関するとこでありますと、例えば減速の路面標示でありますとか、歩行者がありというあの標示が路面にあるとこがありますけども、そういった対策とか、それからあとは見通しの悪いとこにカーブミラーを設置するとか、そういった対策を年次的に進めてまいっておりますので、今後も危険箇所について、現地のほうで見て判断しながら対応を進めたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 最初、松原課長おっしゃいました10月1日に緊急点検するということですけども、3か所というのはどうして出てきた場所なんでしょうか。あと、具体的にその場所が示されれば教えていただきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 松原建設課長。 ○建設課長(松原 三美君) 御質問にお答えいたします。  すみません。場所の把握については、現在ちょっと資料を持ち合わせておりませんので、後ほど御報告をいたします。教育サイドのほうから路線が出てきておりますので、その全体の中に国道の関係であったりとか、それからあと町民課さんの管轄、安全施設、それと国、県の道路管理者に関する部分、それぞれがございます。取りあえず町の関係する町道に関連する部分、それを3か所というふうに申し上げております。場所についてはまた後ほど御報告いたします。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 町長の答弁で最初ありました緊急性の高いところから対応していく、そしてあと、ドライバーへの啓発、それはこれまでと大きく差はないんじゃないかなと思いますし、これはやはりトップの推進、これが一番大事じゃないかなと思います。町長のお考えをもう一度お聞きします。ぜひこれ推進させませんか。実際、本当対応できているのがこれだけ少ない状況ということです。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  先ほど私が冒頭で説明をいたしましたように、やはり緊急性の高いものから引き続き対応していきたいというふうに思っておりますが、冒頭で、内田議員、41か所の危険箇所があるにもかかわらず、取りあえず早急に行うというのが6か所、そしてBの箇所が19か所、難しいというふうなことが16か所あるということでございます。ここらについてもまた担当課としっかり話合いをしながら、先ほど申し上げましたように、やはり緊急性の高いところからしっかり対応してまいりたいというふうに思っております。御理解のほど、よろしくお願いをいたします。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 当然緊急性の高いところからやっていただきたいと思いますが、そのスピードを速めてほしいということです。それはやはり町長の力に帰するところが大きいのではないかと思います。災害や感染症対策もそうですけども、行政に最も求められるのは住民の安全ということになると思います。過疎の町ですけども、子供たちのために頑張る、住民が安心・安全、暮らしやすさを実感する奥出雲町であることが人口減少に歯止めをかけていくと思います。ぜひ推進していただきたいと思います。  次の質問に移ります。GIGAスクール構想についてでございます。  今年度は、GIGAスクール構想の土台となる児童生徒に1人1台の端末、それと高速大容量の通信ネットワークの環境が整っていると思います。全国的にですね。このコロナ禍で一気にこの推進スピードが加速した。予定より早く整備されたと思います。GIGAスクール構想は、変化の激しいこれからの時代を生き抜くための個性を生かした創造力を育む教育の実現と理解しております。4月から始まっているわけですけども、9月の今、現状と見えてきた効果や課題をお聞きいたします。 ○議長(藤原 充博君) 松田教育長。 ○教育長(松田 武彦君) 御質問にお答えいたします。  まず、現状についてですが、GIGAスクール構想による児童生徒1人1台の端末は、先ほどお話しいただいたように、今年度より町内においては各学校の授業において活用を始めております。各学校で使用する場面は様々ですが、私が学校訪問をして確認した範囲でございますけれども、まず、情報収集については、全ての学校で使っております。それから、ある学校、ある学級においては、アプリを使ってグループ協議を行い、その協議結果を大型提示装置に映像として流し、それを基に発表するといった活用を行っている学校もございます。  まず、御質問にありました効果についてでございますが、現状は、各学校とも試行段階であるという点は御理解いただきたいと思います。その一方で、GIGAスクール構想の一つの要因、これは文科省が導入した要因ですが、日本では、高校生等は日常生活の中ではスマホ等のデジタルICT機器の活用は非常に普及しているんですが、授業におけるICT機器の活用が世界的に見るとかなり低く、情報化社会、特に情報収集と選択に課題があることが上げられていました。これは国の学力調査における奥出雲町のアンケート結果も同様でございまして、全国と比較しますと、今年度調査においても、週に1回以上ICT機器を使う等の質問に対し、大体10ポイント程度低いという結果が出ております。ですから、まず今回の整備によって、授業において日常的にデジタル機器、ICT機器に触れ、機器の扱いになれ親しみ、活用が進むということがまず大きな効果であるというふうに思っております。  課題につきましては、これまでもお答えしておりますように、指導者のスキル向上が課題の大きなものでございます。そのため、夏休みを利用して8月上旬に各学校の担当教員を対象として、導入端末のOSを供給するグーグルの東京本社より講師を招き、2日にわたって研修を行ったところです。  また、授業でのさらなる活用方法の研究、これを基にした研究と、それから、自宅に持ち帰っての運用をどのように行うべきか等が今後の大きな課題であるというふうに認識をしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) まだ試行段階ということで、奥出雲町にとっての効果とか課題というのが実際なかなか出てきてない状況かもしれませんけども、先ほどその中で効果を教育長がおっしゃっていただきました。実際IT機器に触れる機会が日本は圧倒的に少なかったというところで、まずそこから慣れていくところも非常に大事かなと思います。アクティブ・ラーニングにやはりパソコンというのは非常に有効ではないかと言われております。情報を知識として活用して、課題を自分なりに見つけて解決をしていくようなスキルをやはり獲得してもらいたいと思っております。
     メリットとしまして出てくるのは、授業の幅が広がるとか、遠方の学校とコミュニケーションが取れたりとか、インターネットを活用した検索による調べ学習とか出てきます。あと、先ほど活用の事例を教育長がおっしゃっていただきましたが、手を挙げて発言をするということがなかなかできなかった児童がパソコンを使うことで、共有する画面、パソコン上のホワイトボードに答えや意見を書いて、それをみんなで共有できるということで、そういった面も非常にいいなと思うんです。そういった活用もされているのかなと思っております。発言しなかった子がここでパソコンを通じてしっかり意見を出せるようになる、そういった効果もあるのではないかなと思っております。そういった面がどんどん出てくればいいかなと思います。  あと、ちょっと気になるのは、先ほどおっしゃいましたけども、教員のICT教育のスキル不足ということで、教員の多くは学生時代にそういったICTの活用に関する教育を受けてないと思いますので、そういったサポート、業務支援、得意な方がほかから入られたりとか、学校内でもあるかと思うんですけども、そういったところが課題かなと思います。  ちょっとお聞きしたいのは、小学生の、先ほどパソコンに慣れるというか、IT機器に触れるというのもありましたが、まだ自宅へ持って帰るというのはこれからの課題ということでしたけども、低学年に関してはどういった使い方がされているのかなと思います。  あともう1個、通信状況について、十分にこれスムーズにいっているのかどうかということをお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 松田教育長。 ○教育長(松田 武彦君) 想定しておりません質問でしたので、十分なお答えにはならないかと思いますが、まず、低学年については、様々な活用ということで、一番多いのが、写真を撮る。それを授業の中で使う、見せ合うというふうな活用がいろんな学校で行われております。それからもう一つは、音読という本を読むことがあるんですけども、なかなか自分の声を聞くという機会がないので、今持っておりますChromebookについてはそういう機能がございますので、読んだものをその場で聞くというふうな授業を行っているというふうなことも聞いております。低学年については、まずスイッチを入れて慣れるというところが第1段階として非常に難しいところ、それがまず何とかかんとかクリアできつつあるというふうに思っております。  もう一つ、低学年で一番の課題になっておりますのが、入力方法を、キーボード入力がなかなかできないというところで、そこのところがまだ課題で、これは日常的にどう使っていくかという点で、今後、効果的なものを考えていかないといけないということがあるように思っております。  通信状況に関しては、これは他市町と話すと非常に感心していただけるんですけども、LTE回線という電話回線をそのまま使っておりますので、今のところ通信状況が若干悪いというのが数例ございましたけども、これは通信状況というよりも、使い方によってそうなったのかなというところがございます。ただ、先般確認したところ、全部持って帰らせて確認していないというところが二、三校ございましたので、そこについては早急に持って帰らせて確認をしてもらうようにということを話しておるところでございます。数例ございますが、極端に今、全然悪いという状況には至っておりません。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。  これからいろいろ活用の方法とか積んでいくものと思いますし、その中で思ってなかった効果や課題が出てくるかと思います。また機会があればお聞きしたいと思いますが、端末については、4万5,000円の国の予算といいますか、それを使って購入という形だったと思いますけども、1台当たりが4万5,000円だったと思いますが、自治体によっては、自治体といいますか、教育委員会によってはそれに予算措置を求めて、自治体に求めて、教育に必要なツールですとか、アプリですとか、授業の生産性を上げていくようなものをもうちょっと入れていきたいということで、バージョンアップされているところもあるようでございますので、必要であればそういったことも予算措置を教育委員会で求められたらと思います。  それでは、3番目の質問に移ります。災害の注意喚起や避難所開設の告知についてでございます。  この9月議会は毎年災害についての質問が、災害対応のことに質問することになってしまいますけども、この夏は特に大雨による土砂災害など、被害が多かったわけです。大雨や大雪、あるいは台風、これらは気象予報によって事前に察知して早めに対応ができるわけでございます。今回も、避難所開設の措置も前の日の暗くなる前という段階で早めに措置されたのは、非常に避難される方にとってはしやすかったのかなと思っておりますし、いいタイミングだったのではないかと思っております。  そういったことができるわけですけども、その警報に対しての注意喚起あるいは避難所開設の告知、これが有線放送や町のホームページ、SNSで行われました。私はこれに加えてケーブルテレビ放送でもテロップで流すなどしたほうがより住民に伝わりやすいと考えます。インターネットを使わない方には有線放送が頼りになりますけども、タイミングというものもあります。聞き逃す場合もあるかもしれません。緊急時にケーブルテレビでリアルタイムな放送ができないか。ケーブルテレビのチャンネルを合わせれば必要な情報が分かるように、今、データ放送なんかも切り替えられますけども、ケーブルテレビですね、そういったところをうまく使えるようにしてもらいたいと思いますが、全くそれ、私が見たとき、有線放送の後に見ましたけども、ケーブルテレビではそういった告知はなされてなかったと思います。これについてお聞きいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  ジョーホー奥出雲の11チャンネル自主放送番組でもテロップを流してはどうかの御提案をいただきました。  まず、技術的な観点から申し上げますと、現在の放送システムには、簡易的にテロップを表示させる機能はありますが、表示できる時間などに制限があり、NHKや民放のような形で表示させるには、情報通信協会の職員が操作を行う必要がございます。町民の皆様への情報提供は、県の防災情報システムや国のLアラートシステムが運用されており、町から各放送局やネット配信事業者などへリアルタイムに情報提供できる仕組みが構築されていることから、11チャンネル自主放送番組ではテロップ表示を行っておりません。  先般の大雨災害時にジョーホー奥出雲の情報通信施設も少なからず被害を受け、その応急復旧に大変多くの時間と手間を取られました。日常の業務において必要最小限の人員により情報通信協会の運営をしていることから、リアルタイムの情報を適時放送する人員を確保することは大変厳しいことを御理解いただきたいと考えております。  いずれにしましても、NHK、民放を問わず、災害時の各放送局は、国、県の災害対策本部、気象庁、そして松江地方気象台の防災情報を集約しながら流しており、町の災害対策本部の発出する災害関連情報もこの中に反映されるような防災情報の流れとなっておりますので、テレビ放送による情報収集の場合は、当面、NHK、民放などの各チャンネルを御視聴いただければと存じます。  なお、現在、防災行政無線改修事業の仕様検討を行っておりますが、これまでの一般質問においてもお答えをいたしておりますように、屋外スピーカーの増設に加えまして、戸別受信機の全戸配布を念頭に、町内の全世帯、町民の皆様に必要な情報がすぐさまお届けできるよう、現在、準備を進めていることとしておりますので、御理解をいただきたいと存じます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 最後におっしゃいました、防災無線のスピーカーのことの後におっしゃいましたが、戸別でということですかね。各戸ですか。ちょっと具体的に担当課の方でも分かる範囲でもうちょっと詳しく教えていただければと思いますが、というのも、なかなかインターネットを使わない方は有線放送だけかなと思ってしまうんですけど、先ほど町長がおっしゃるように、NHKを見れば、民放を見ればテロップが出ているんですけど、ケーブルテレビ、せっかくあるのに私はもったいないなと思って、奥出雲町専属なので、そういった情報がもっと詳しく出るかなと思ってましたけども、やはりちょっと今、情報格差という言葉が非常に叫ばれておりまして、地域での情報格差ではなくて個別の情報格差ですよね。インターネットを使う、どんどん情報を得る人とそれ使わない人で、非常に個人で情報格差が生まれていると。その情報格差が緊急時の動きの差になったり、あと医療格差にもつながるというふうなことも懸念されておりますけども、インターネットが普及するに当たって、そういった格差が生まれているということでございますが、使わない方に、先ほどおっしゃいましたが、戸別で防災無線で告知というのも有線放送と並んで非常にいいかなと思いますけども、分かる範囲でお聞きできればと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 防災行政無線の改修事業につきまして、御質問を頂戴いたしております。  さきの一般質問でも一部、町長のほうから答弁いただいておりますように、現在は屋外スピーカーだけが設置されているということで、御指摘を受けておりますように、降雨のときに大きな雨の音の中でなかなか聞こえない、あるいは聞こえる範囲も限られているというふうな御指摘も頂戴しているところでございます。そうした中で、今回の改修に当たりまして、戸別受信機というものを全戸配置ができたらというふうに考えておりまして、一般のラジオ程度の大きさでございまして、防災行政無線をキャッチをして、それを放送するというふうな機能がございます。そういうふうなことで、ラジオも視聴できるというふうなことでございますが、そういうふうなもので防災に関する関連情報を皆様方にお届けをするようなことを今検討しておりますので、御理解いただければと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。ぜひ早急にそういったものができればいいなと思います。情報格差が広がらないようにしていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。  最後の質問に移ります。木次線の存続についてでございます。  まず最初に、木次線の観光列車についてですけども、奥出雲おろち号の運行を2023年度を最後に終了するとJR西日本から発表されたことを受けまして、木次線観光列車運行検討会が設置されております。車両の改造や新造車両など、様々な観点から協議が行われております。町長の昨日の説明にもありましたけど、8月4日、それから24日に行われております。このネクストトロッコについて、現在の状況についてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  トロッコ列車「奥出雲おろち号」については、平成10年の運行開始以来20年以上が経過し、JR西日本から車両の老朽化により2023年度末までの運行が示されております。これを受けて、沿線自治体では、県主導の下、木次線観光列車運行検討会を立ち上げ、8月4日に第1回が開催されたところでございます。当日は、島根県から松尾副知事の出席の下、雲南市、奥出雲町をはじめとする関係自治体、松江市、出雲市、広島県庄原市の市長または副市長の参加により、JR西日本米子支社と活発な議論がなされたところでございます。  会議の概要についてでございますが、初めにJR西日本からの現在のトロッコ列車の車両の編成内容とメンテナンスの状況、今後の運行に関しての計画などが丁寧に説明されました。かいつまんで申し上げますと、牽引する機関車については今年度の車検でありますが、来年度以降は工事用車両機関車も活用することにより運行継続に努力していく。また、トロッコ列車と控え車についても鋼体の各部の劣化が進んでおり、都度、溶接や床板の修繕を行うということ、また、車両に搭載してある発電用のエンジンも代替がない状況で、修理不可能となった場合には冷房装置が使えなくなるなど、現車両の状況について事細かく説明がありました。  それに対して関係自治体からは、車両の部品の調達の件やJR西日本以外の会社から車両提供の提案など、踏み込んだ議論がなされたところでございます。  私のほうからは、現在のトロッコ列車が運行不可能になった場合の更新車両について提案をいたしました。具体的には、他の鉄道会社から同型の車両を購入され改造できないものか、また、京都の嵯峨野鉄道のトロッコ列車のように比較的簡易な車両の改造によりトロッコ列車として運行ができないものかなど議論を交わしましたが、残念ながら前向きな回答はございませんでした。  2回目の会議は8月24日に開催されました。開催概要は、第1回の検討会の内容確認から始まり、質疑に対するJR側の回答が示されましたが、現在のトロッコ列車の延命に対する前向きな回答は今のところ示されておりません。次回は10月に開催予定ですが、現在のトロッコ列車「奥出雲おろち号」の延命の議論も含めて、新たな観光列車についても検討することになっております。いずれにしましても、参加した関係自治体からは、運行継続やそれに代わる車両についての質問、意見や提案などがあり、約2時間ばかりの検討会となったところでございます。  引き続き意見を交わし、強く要望をしていきたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) これまで2回の協議の内容を詳しくお話しいただきました。トロッコ列車の存続について、それからJR他社からの車両を改造するということについて、前向きな回答はなかったということでございます。次回、10月ということです。  この協議については、何か予定回数とか、そういうのは決まっているんでしょうか。それだけちょっとお聞きしていいですか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  予定回数等は定まっておりません。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 分かりました。  木次線で、トロッコ列車って言いますけど、正式には奥出雲おろち号、全国の乗ってみたい観光列車ということで検索すると、奥出雲おろち号、結構ヒットするんですよね。よく出てきますので、非常にやっぱり乗ってみたい、人気ということで、景色もいいということがあると思います。引き続き、新たな観光列車についての話もございましたが、協議を進めていただきたいと思います。  2番目ですけども、鉄道の存続には、他のJRの例から見て、輸送密度というのが重視されるということで聞いております。これが200人が一つのラインとされておりますけども、木次線は2019年のデータで輸送密度190と200のラインを下回っております。これを脱却するには、一過性のイベントではなくて、やはり住民の足となる必要があると。そこをやはりJRは最も重視してくるということです。この木次線自体の存続について、通勤、通学、通院への支援など、直接利用増に結びつく施策が重要だと思います。  今回提案しておりますのが、まず一つの打開策として、木次線を利用する全ての高校生に通学定期代を助成し、定期券の利用促進につなげてはどうかということでございます。県からもこういった定期券助成の提案が出ていると聞いております。こちらについてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  木次線の通学定期の助成につきましては、横田高校へ木次線を使って通学利用する場合には、横田高校後援会を通じてですが、平成26年度より定期券代の現在は4分の1の助成をしており、現在、65名の生徒が利用をいたしております。  議員御指摘の島根県からの通学定期等への助成についてのお話は、本年度の補助金獲得の際に議題に上がりましたが、通学定期代の費用助成は、保護者の経費負担の軽減にはなるが、助成の有無にかかわらず木次線を利用されますので、新たな利用者の掘り起こしにはつながりにくいではないかとの結論に達したところでございます。  そこで、本年度において、「木次線でおためし通勤・通院」と題してモニターを募集し、1か月定期または回数券の経費の全額補助と、アンケートにお答えいただきますと漏れなく3,000円相当の地元特産品、これは奥出雲和牛でございますが、これをプレゼントする取組を始め、木次線利用者の新たな掘り起こしを現在進めているところでございます。また、幼児園や学校での木次線利用などには、これまで200円を上限に助成してまいりましたが、今年度からは全額助成して利用促進を図っております。  いずれにしても、議員御指摘の輸送密度200人以上を達成するには、通学、通勤、通院、観光など、様々な視点から利用促進する必要があると考えておりますので、議員をはじめ、町民の皆様にはぜひ木次線に乗車いただき、応援をお願いをいたします。  なお、ああして先般9月の三役課長会で担当課のほうから説明がございました。今後、木次線応援の日ということで、9月の12日、これ、毎月12日が木次線応援の日でございます。今回の9月12日はちょうど日曜日に該当をいたしますので、今月は9月10日金曜日、奥出雲町職員に対しまして、通勤チャレンジデーという日を設けたところでございます。役場町職員に関しましても、横田庁舎、仁多庁舎のほうへ通勤する職員に対しては、朝の時間帯、そして帰りの時間帯に乗車いただくよう、担当課のほうから説明があったところでございます。  それと、せっかくの機会でございますので、この定例議会を利用させていただいて……。大変失礼しました。ちょっと原稿がどこへ行ったか分からなくなりましたが、ああして8日の夜頃から告知放送で町民の皆様に、毎月12日は木次線応援の日ということで、買物等に御利用いただくように、町民の皆様に告知放送を今、準備しているところでございますので、付け加えてお願いをさせていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) 日頃の足として利用するということが輸送密度200のラインを超えていく。そこへの直接の支援というのもやはり重要だと思っております。  最後に、提案ですけども、木次線存続のためのふるさと応援寄附活用の提案でございます。鉄道というものは全国にファンが多いですけども、木次線は三段スイッチバックなど唯一の魅力があります。存続に向けた補助金の交付や駅舎周辺整備など、木次線の存続につながる使い道を示して、全国から支援者を募ってはどうか。ずばり木次線存続支援として。島根県に関係する方はもちろん、全国の鉄道ファンからも支援が期待できると思います。これによって鉄道存続の支援を増やしている自治体も実際あるということでございます。この点についてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  ふるさと応援寄附金につきましては、使用目的を明確にしたガバメントクラウドファンディングの手法がございます。例えばトロッコ列車を新たに建造する経費を目標額として設定し、支援者から寄附を募るものでございます。現在までのJR西日本との協議では、自治体が新しい車両の経費を支援するのであれば観光列車の運行を継続するような話には至っておりませんが、もしこのような話になれば、ふるさと応援寄附金を活用し、支援者を募るようなことも考えてみたいと思います。  いずれにいたしましても、ガバメントクラウドファンディングにより寄附を募る場合、寄附者の皆様に共感をいただくことが重要でございます。木次線を利用する私たち町民がいかに木次線を大切に思い、必要としているのかを町外の皆様に感じていただくことが大切でございます。まずは町民の皆様の木次線に向けた思いの醸成を行っていく必要があり、そのことなしには、共感し、寄附を頂戴することは難しいのではないかと考えます。  また、これまでも再三お話をしておりますように、なかなか利用者が急激に増える特効薬となる施策や事業展開が見いだせておりませんが、目玉となる施策があれば、ふるさと応援寄附金を活用してでも積極的に利用促進を図ってまいりたいというふうに思うところでございます。  私も、木次線、そして備後落合まで向かって、芸備線を何とかこの盆の間に乗りたいという思いでございました。しかしながら、大雨のために、木次線、不通になりまして、盆の間、これを断念せざるを得なかったということでございます。また、このようなことで、木次線、そして芸備線にも乗って、自然を満喫したいというふうに考えております。どうか議員の皆様方にもさらなる御支援を賜りますようお願いを申し上げます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田議員。 ○議員(9番 内田 雅人君) こうなればトロッコ列車は存続するとか木次線存続するというのが具体的にあれば、ぜひガバメントクラウドファンディングを活用していただきたいと思います。議員はお盆の前に芸備線に乗車いたしました。満員でございました。  以上で質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。13時00分に再開いたします。1時ちょうどに再開いたします。            午前11時53分休憩   ───────────────────────────────            午後 0時58分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして会議を開きます。  それでは、一般質問に入ります。  10番、石原武志議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 10番、石原でございます。一般質問の機会をいただきましたので、通告書に従って、3点について質問をさせていただきます。  まず最初に、多様性という言葉について質問をいたします。  先週日曜日をもちまして、一連のオリンピック・パラリンピック、終了いたしました。開催の是非についてもいろいろと議論があったところでございますけれども、このスポーツの祭典、オリンピックというのは本当にふだんの競技会とは違う何か特別なものがやっぱりあるんでしょうか。本当に多くのドラマ、そして感動を与えてくれたというように感じております。  そのオリンピックの基本コンセプトの中に「多様性と調和」と、ダイバーシティー、多様性という言葉、この言葉について、どのように捉えていらっしゃるか、まずお伺いをしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  多様性、ダイバーシティーについては、主に雇用の機会均等、多様な働きを指す言葉として用いられ、SDGsの開発目標である持続可能な開発のためにも、誰一人取り残さない世界の実現は全ての国が取り組むべき目標として示されております。  議員御指摘のとおり、島国日本においては、同質を求める傾向があるという考えもあるため、人種、宗教などより性別、価値観、ライフスタイル、障害などの面に注目した多様性として捉えられております。本町においても、こうした観点から、今後の政府の方針などを踏まえながら、多様性の推進に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) この多様性という言葉でございます。現状の業務の中で、採用とか人事とかも含めて、先ほど少し町長からもお答えがありましたけれども、現状としてどのようかということについてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  職員採用試験につきましては、地方公務員法により、任命権者である町長は、職員の任命をすることができるとされ、採用に当たっては、同じ地方公務員法の規定により、競争試験または選考によることとされていますので、これらの法に従い実施をいたしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 業務の遂行上、町民あるいはその他のほうからこうしたことについて要望なり意見なり、そうしたことが現実にあっているかどうか、このことについてもまずお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えいたします。  手続、申請などへの要望につきましては、現在のところはございませんけれども、社会動向などにより、柔軟に対応していく必要があろうかと考えております。  例を挙げますと、全国的にパートナーシップ制度を導入している自治体は100自治体を超えており、導入予定、検討中の自治体も増えてきております。  この制度は法的効力はありませんけれども、本町においても要望などございましたら、誰しも自分らしく生きられる社会の形成を目指す観点から、検討する必要があると考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 本町の中ではまだ現実としてはそうした申入れ等ないということでございますが、マスコミ等では、やっぱり珍しい事例だということもあるんでしょうか、報道されております。まさしく多様性、多様と、本当に広い意味でもいろいろ感じ取ることがあるかというようにも思うわけですが、最初の時点で町長がおっしゃったように、同質を求める傾向が強くあるというような言葉でございます。改革を推し進めるには、よほどの意識と積極性といいますか、そうしたものを持ちながら考えていかなくては、取り組んでいかなくてはいけないということだろうというように思います。同質という言葉についても、なかなか取り組み方が理解といいますか、理解の仕方があるだろうというように思います。  また、普通であるという言葉、普通ということと異質ということがあるわけでございますが、私は既に高齢の一角に足を突っ込んでおりますので、最近の若い方たちとはまたなかなか考え方が相入れないものがございますけれども、やはり人口減少に悩む今日、変化をしていくということが公民を問わず求められているのではないか。そのために、より多くの人材を抱え、迎え入れるために、こうした多様な人材を受け入れるということが必要であるということも言われております。メリット、あるいはデメリットも当然あるわけですが、そうしたことを十分に理解しながら受け入れていく仕組みをつくっていくことが必要であると言われております。本町において、積極的にそうした人材登用もしていくべきだというようにも思うところでございます。
     そうした中で、関連して、本町の職員採用について、さらにお伺いをいたしたいと思っております。  一般職ということでの募集で今日までしていらっしゃるわけでありますが、専門職、技術職、カウンセラーといったような、そうした専門の分野においても今後検討していくべきではないのか。先ほどの多様性といったようなことを十分考えながら、広く募集をしていくというようなことが必要ではないか。そういうことについてはどのようにお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  職員の採用につきましては、これまで本町における組織体制、業務内容、職員の年齢構成、人員配置計画などを踏まえつつ、職種により試験区分や資格の有無などの応募条件を募集要項に定めて試験を実施しているところでございます。  なお、職員募集については、一般事務だけではなく、資格職であります保健師や看護師、薬剤師など実施しております。また、近年、土木技術経験者や建築技術経験者という試験区分で職員募集をしているところでございます。  議員御指摘のとおり、専門性を有した職員を採用することも必要と考えますが、既に専門職を配置している県や関係団体などに協力を仰ぎながら、引き続き限られた職員数の中で工夫をしながら、様々な行政ニーズに対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) いわゆる変化をしていこうということは大切なことだろうというようにも思います。いろんな観点から、関連する事柄、片方ではまた関係人口といったようなこともあります。どんどん減少していく人口に対して、対策として、いろんな方策を取りながら、あるいは特色を持つまちづくりといったようなことも考えながら、こうしたことにも広く取り組んでいただきたいというように思うところでございます。  次に、災害対策についてお伺いをいたします。  今回、多くの同僚議員からも災害についての質問があるようでございますけれども、この7、8月豪雨、大変な豪雨でございまして、隣接の市町におきましても大変な被災状況でございました。本町の被災者を含め、本当に衷心からお見舞いを申し上げる次第でございます。  報道の中で、まれに見る異常現象、大災害といったようなことが言われておりますけれども、その言葉自体が今や常態化しているという現実があるように思います。この状況について、まずお考えをお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  異常気象のリスクに関し、気象庁の見解によると、ある1地点で見ると大雨の発生回数はそれほど多くない上に、年々の変動も大きいので、1地点のデータだけで大雨の発生回数が長期的に増えているかどうかを客観的に判断することは困難であるとされております。とはいえ、気象変動監視レポートにおいては、一定量以上の日降水量を記録した日数は100年単位で見ると有意な増加傾向にあると言及し、こうした長期的な大雨日数の増加は地球温暖化が関係している可能性があるとされており、まさに本町のまれに見る状況についても言えることではないかと捉えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) それでは、その対策についてお伺いをいたします。  このたびは比較的早い段階から避難所開設等対策をいただいております。そのことに対しても高評価を得ているというようなことでございますけれども、各避難所、全国のニュースとか、報道の中でもとにかく早急に避難をしなさいという言葉を言っているわけでございますので、住民としてもなかなかこうしたふだんあまり感じないような大雨が降ると、やっぱり自分も避難しなくちゃいけないのかなというようなことで、初めて避難をされたり、あるいは結果的にはそうじゃなくても必要性を十分に感じたというような意見も聞いてもおります。  この避難所、あるいは避難者の皆さん、現状や実情、避難者周辺の環境といいますか、住まい環境の状況等についての調査等はいかがでしょうか。進められておりますでしょうか。あるいはそうした危険箇所の多いところの町でいういわゆる重点避難地区の指定といったようなこと、こうしたことは改めて進められる考えはないのかどうか、その辺についてお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  議員御質問のございました避難者の住宅環境の現状などの個々個別の調査の予定はというふうなこともございましたけども、現在のところ、そのような調査をするという段にはまだ至ってないというふうに理解をしております。  本町は、御案内のとおり、急流河川、急傾斜地が多いということで、土砂災害の発生しやすい地形、地質となっております。土砂災害3おそれがある箇所については、土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域、イエローゾーンでございます。あるいは土砂災害特別警戒区域、レッドゾーンでございます。これに指定されているため、町の防災計画に基づきまして、昨年8月にはその区域を示したハザードマップを作成し、全戸配布、ホームページへの掲載を通じて、町民の皆様への危険箇所の周知に努めているところでございます。言われるところの重点避難地域に類するものというふうに判断をしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 各家庭に対しハザードマップが配布をされております。当然ジョーホー等においてもそうしたことがなされておるわけでございますけれども、一般の町民の皆さんはなかなか十分理解をしてないという話もあるわけであります。ただ、本当にこのハザードマップというのは大変詳細にわたって、赤とか黄色とか、そうした色分けをしながら注意喚起をしているわけでございますけれども、やはり片方では、避難をされる方、本当に避難が必要だったのかどうか、あるいは今後あるときにはもっと早く避難をすべきだといったような指導といいますか、啓発も場合によっては必要なのかなというようにも思うところでございます。  それで、避難所開設についてお伺いをいたします。今回ああして早いうちから取り組んでいただいたということで、また、町職員の皆さんも、3名体制ですか、そうした手厚い配慮といいますか、ことがなされておるわけでございます。避難された方も本当に心強かったのではというふうに思うわけでございますけれども、片方では、町職員の皆さんには本当に大きな御苦労をいただいたというようにも思うところでございます。  そこで、避難所開設について、具体的に問題点とか、そうしたことがあったと、あるいはこうすべきだといったような意見があれば少し披露いただけないかなと思うわけでありますが、聞くところによりますと、例えば三成とか布勢とかの職員さんが鳥上のほうへ担当上、行かなきゃいけなかったとか、あるいは遠隔地、少し離れたところに行かなきゃいけなかったと、そうした配置上の問題等についても若干聞いてもおるところでございますが、そうしたことに対する苦心があったとかいうことについてはどうか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  現在、町の指定避難所のうち13か所を大雨警報の発令をトリガーに設置をしております。先ほど議員から御指摘もございましたように、避難所の職員配置については、現状、原則3人というふうなことで当初設営をしてまいりました。御案内のとおり、大雨の警報も長期にわたったというふうなことで、あるいは避難所によっては人数が、避難された方がおられないところもあったというふうなこともありまして、そういうふうな避難の方の人数等を、状況を見まして、現在は、常時3名というところですけれども、避難者の状況によりまして、人数を調整しながら運営をしているところでございます。今回のように長期にわたる開設ということをそれほど念頭になかったというふうなことで、当初の3名体制というのがなかなか、通常業務をしながらということが困難性があったというふうな一方では反省もしておるところでございます。  そうした中で、配置について、地元の避難所であれば地元の方が心安いではないかというふうな御指摘も一方では頂戴しております。こちらのほうもいろいろ検討はしておりますけれども、地区によって職員の人数の、どういうんですか、ばらつきもあるというふうなこと、それから、その職場における人数のばらつきもあるというふうなことで、避難所開設と並行して、平日は役場庁舎のそれぞれの所管業務もこなさなければならないというふうなことで、一定の職員に負担がかかったり、それから職場の機能も同時に維持していくというふうな中で、地区の出身の職員というのも一つ大切なこととは存じますけれども、そういうふうなことを総合的に勘案して、複数課による地区割りをさせていただいて、課ごとの避難所開設というふうなことでさせていただいたところでございます。  いろんな御批判のほうは頂戴しております。今後の避難所の円滑な運営に向けて、いろいろな御意見も頂戴しながら、よりいい形にできればなというふうに考えておるところでございます。  それから、避難所運営の重点でございますが、昨今、新型コロナウイルス感染症への対策というふうなことが叫ばれております。避難所におきましても、受付時の体温測定をはじめまして、パーティションによる密の回避など、感染予防の対策、これに努めているというところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 災害対策ということで、避難所について、いろいろとお伺いをいたしました。このこと自体もやはり以前はあんまりそこまで考えなかったようなことでございますが、ああして本当にジョーホーあるいは報道等で各種の状況が手に取るように報道され、また注意喚起もされ、そうした中で、早めの避難といったようなことで避難をされるというふうなことで、町としてもいろんな対策を取る中で、事前のこうしたことに対する備えというのは、その都度、新しくというふうなことになろうかとも思います。今後、こうした課題を積み上げていただいて、よりよい避難対策が取れるように、また御苦心をお願いしたいというように思います。  次に、3つ目の質問でございますが、学校再編についてお尋ねをいたします。  私は、通告書にも書いておりますけれども、学校再編については、基本的には反対の立場を取ってきておりました。現状の歩いて通えれる学校、地域のコミュニティーを担う小学校というのは本当に大切な存在なんだということを思いながら言ってきたわけであり、前町長のそうした思いも十分に受け止めながら、賛同してきたというふうな経過もあるところでございます。もちろん何度も御説明いただくように、地域コミュニティー等についての学校の存在等については十分に理解した上で進めていくというような方向であるというようなことでございまして、大きな事業を進める前の段階、もしかしたらこれが最後かなというような気もしないでもないですが、機会をいただきましたので、自分の意見を述べさせていただきますけれども、基本的には、横田小学校においては、横田地区、仁多地区と2つの地区でということでございます。ただ、先々を十分に考えたときに、どうせ統合しなくてはいけないのであれば、1か所に、この奥出雲町中心付近と仮にした場合に、土地開発も含めて、学園団地の造成、創設、こうしたことが考えられないのかどうか。同じくするならやっぱりそうしたことを、今、こんなことを言うのは、本当にさっきの話じゃありませんが、最後の機会になるかもしれませんが、決まる前にやっぱり一言言って、御返答を、何度もこれまでにあっているかもしれませんが、御意見を、あるいは計画をお伺いしたいというように思っております。できれば一つの場所にそうした計画を立て、小中一貫ということも質問書の中には入れておりますが、これについては基本的には考えないというふうなことでございましたので、小中一貫でなくてもいいです。ただ、併設して、同じ場所に、近くに建てる、そうした場所を新たに開発していくという、そういう事業を計画していただきたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  こうして石原議員のほうから学校再編について、また、新たな立場でと申しますか、教育団地の建設はできないかというふうな新たな質問を今回頂戴いたしたところでございますが、これらも含めてお答えをさせていただきたいと思います。  小中一貫校、義務教育学校については、小学校と中学校の区切りを減らし、義務教育期間である9年間の学習をトータルで考えられるように創設された仕組みから、学年制を自由なまとまりで考えやすく、小学校、中学校というはっきりした区切り感でなく徐々に移行していけるため、中学校課程に当たる後期まで大きく環境を変えることなく学べるというメリットがあります。  その反面、9年間ずっと同じ顔ぶれ、雰囲気になりやすく、新たな変化へのきっかけが見つかりにくいというデメリットもございます。教職員の配置についても、再三申し上げておりますが、小学校、中学校両方の免許を保有する者の配置が必要になるなど、現在、教職員の総数が全県的に不足している中、人材の確保についても課題がございます。  町としましては、現時点で小中一貫校、義務教育学校については難しいと考えております。しかしながら、小学校と中学校の連携は重要と考えておりますので、これまでも進めております小中連携の教育をより強固に進めてまいりたいと思います。  小学校再編統合については、町として令和7年7月、仁多・横田両地区1校での再編を町の方針としてお示しをいたしており、校区別協議会を中心に論議いただいているところですので、現時点ではその方針に変わりはございません。  仁多・横田地域の中間的な位置に統合教育施設、集合した教育団地の建設については、今後、中学校の統合、さらなる小学校の再編の議論が深まる中で検討していくことと考えております。当面、登下校時間、手段の確保などの課題があり、中学校2校の維持、小学校2校への再編をお示ししている状況でございます。現時点での総合教育施設、集合した教育団地の建設については現時点では考えておりません。御理解をいただきたいと存じます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 現時点では考えていないというお返事でございました。今後ぜひ考えていただきたいと思います。  中学校が統合しまして、仁多地区、横田地区、名目統合も含めてですが、四十四、五年たつんではないかというような気もいたします。建物も当然50年をすぐ迎えるわけでありますので、もちろん改修工事を近いところでこなしているということもあります。  そうした状況の中ではありますが、やはり目に見えてこの中学校の統合といったようなことも考えていかなくてはいけないでしょう。幾つも幾つも建物を建てるというわけにはいかないかもしれません。そういう意味でもぜひいい場所に、いい場所にといいましてもこうした中山間地でございますので、当然それなりの造成なりが必要だろうというようにも思うところであります。私の勝手な意見であれですが、ぜひ、衆議院の選挙も近いところでございますので、しっかりこの中山間地の教育のために働いてくださる方を応援していくというようなこともあろうかと思います。そうしたことを考えながらやはりやっていく必要があるのではないかというようにも思います。  また、現在計画の三成小学校、これも現在のカルチャーの駐車場といいますか、体育館駐車場でございます、そこを使ってということで計画なされてるわけでありますが、やはり体育館の、あるいはカルチャーでの会議の利用度、利用される人たちの駐車場の確保といったような問題点も含め、やはり問題点があろうかというふうにも思います。ぜひ、令和7年にということでございますけれども、若干延びることはあったとしても令和10年でも統合するのであればやっぱりいいものを、前回ですか、教育福祉委員会のほうから見学に行かれたときに本当にすばらしい学園、学校であったというような意見も聞いてもおります。そうしたことが言われるような大きな自信と自慢ができる学校づくりをぜひ計画をしていただきたいというふうに思いますが、何度も同じことを言うようで恐縮ですけれども、もう一度その点について御返答はいただけませんでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  石原議員から非常に貴重な御意見を頂戴いたしました。今のところ町としては仁多、三成小学校の新築につきましては、現在ベストなところが現在地であるというふうな見解を示して町民の皆様にお知らせをして、地区別協議会等で議論をしていただいておるところでございます。  この候補地につきましては、今年の10月頃がある程度の最終期限でございます。これを過ぎますと、令和7年度の新しい小学校の開校ができないというふうなことになろうと思います。ここらを踏まえて現在、教育魅力課、教育長を中心として各地域へ回って町民の皆様方に御理解をいただくように説明をしていただいておるところでございます。これは小学校の再編に協力すると、賛成かどうかということじゃなくて、あくまでも同意をするかということでございます。  これがはかなくも駄目だということになれば、それは令和7年の開校を見合わせる、若干ずらすと、石原議員のおっしゃられた3年間延長して10年に再編をするというふうなこと、これらを今、私、町長の立場として再編計画を示した中で、私からそれを町民の皆様に提案することは避けたいと存じます。それはできません。子供たちのやっぱり学びの場、そして年々人口が増加するという要因は全くございません。減少する過程だと思います。一日も早くその方向に向けて多くの子供たちのいるところで子供たちを学ばせたい、これが私の思いでございます。地域から学校がなくなって地域が消滅するということは、決してないと思います。新しい学校を、再編小学校を造って、そして多くの方にIターンあるいはUターンをして立派な校舎で学ばせることもやはり私は必要ではないかなということを思っております。これも数年前に私も苦渋の決断をして、今新たな教育長も昨年の10月から就任していただいて、本当に苦しい立場であろうと思います。私も苦しいです。議員さんも執行部も一緒になって、この再編計画をやり遂げたいという思いでございます。三成小学校の新しい校舎が現在地でできないということは、もう数年延長せざるを得ない、こういう局面になっておりますので、残されたこの後、数か月しっかりと町民の皆様方と御議論をしていきたいというふうに考えております。  小学校の再編を声高らかに申し上げまして、それが小学校よりも先、中学校やれと、やってほしいというふうな御意見も私の耳には伝わっております。しかしながら、今は小学校です。また、幼児園も様々なところから要望も出ている今日、令和7年開校の小学校、何としても私はやり遂げてまいりたいという熱意でございますので、御理解をいただくようよろしくお願いを申し上げたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 改めて町長の思いを、熱意を確認をさせていただいた結果となりましたけれども、私は最初に述べましたように、自分の立場はそういう立場でございましたけど、やはりいろんな意見を聞く中で、全町的にも統合ということは望む声が多い。またさらに、先々のことを考えたときには、やはり十分な話合いあるいは歩み寄りが必要だろうというように思うところでございます。同じ町民として、いい学校をつくり、いい町をつくるという思いに変わりはないと思っておりますので、今回の提案を、意見を言わせていただいたところでございます。今後の課題として、またこれも消し去らずにおいていただければというように思うところであります。  以上をもって私の質問は終わらせていただきます。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。13時55分に再開いたします。1時55分に再開いたします。             午後1時45分休憩   ───────────────────────────────             午後1時54分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を再開いたします。  8番、景山利則議員。  景山議員、ちょっと待ってください。  よろしいですか、糸原議員。(「はい」と呼ぶ者あり)  じゃあ、お願いします。 ○議員(8番 景山 利則君) 8番、景山利則でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は人口ビジョンと人口減少への対応について質問をさせていただきます。  今、日本は少子化による人口減少が急速に進んでおります。とりわけ奥出雲町のような中山間地域に位置する町においては、過疎化と高齢化が急速な勢いで進み、人口減少に歯止めがかかっておりません。  奥出雲町の人口は本年8月1日現在で1万2,051人となり、高齢化率も44.23%となっております。  そして、出生数であります。本町では1年間に生まれる子供の数がもう少し前までは100人近く生まれておったわけですが、それが年々少なくなってきまして、令和元年度には50人、2年度には56人しか生まれておりません。今年度は8月1日現在で17人であり、今年度も厳しい状況が見込まれております。  このように、生まれる子供の数は少なくなってくる、亡くなる人は多い、人口減少は進む、高齢化も進むなど、本当にこの先、奥出雲町はどうなるだろうかと心配が先に立ってまいります。現実問題として、買物をするお店がなくなり、食事をするところがなくなり、飲み屋もなくなるなど、これまで身近に利用してきたものがどんどんなくなり、地域の衰退が目に見えるようになってまいりました。  しかし、誰もがふるさとへの愛着と誇りを持っております。そして、誰もがこの奥出雲町で夢と希望を持って幸せに暮らしていける生活を望んでおります。こうした町民の皆さんが望むまちづくりを進めていくのは車の両輪と言われます行政であり、また議会であり、またそれが大きな責務でもあります。  そうした大きな課題の克服を目指して本年、2021年度から2030年度までの10年間の本町の目指すべき姿として掲げる第2次奥出雲町総合計画が策定をされました。  この総合計画第2章の基本構想に人口ビジョンと人口減少への対応が示されております。  人口ビジョンでは、これまでの社会経済情勢の変化や人口動向を踏まえ、長期的な人口の将来展望とそれを実現するための取組目標を設定し、人口対策をさらに効果的に展開していくとし、若者世帯のU・Iターン促進、若者や女性の転出抑制に着目した条件設定を行い、20年後の令和22年には9,000人に、50年後の令和52年には現在の人口の6割に当たる約7,000人で減少傾向を止めることを目標に、総合計画との整合を図りながら効果的な人口対策に取り組んでいくとしています。  そこで次のことについて伺います。  近年の本町は急速に進む少子高齢化と人口減少によって、町の活力は衰退し、住んでる者が幸せを実感できるまちづくりがあまり進んでいないように感じられます。本計画の中で、魅力あるまちづくり、魅力を感じるまちづくりという言葉が随所に出てまいりますが、魅力あるまち、魅力を感じるまちとはどういったまちをイメージしておられるのか伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  初めに、コロナ禍という社会状況の中で、女性や若者の様々な活動が、活躍は期待されるなど、徐々にではありますが、町内のまちづくりへの機運が高まってきつつあるように考えておりますが、議員の御質問において、住んでいる者が幸せを実感できるまちづくりが進んでいないとの御指摘を真摯に受けつつも、非常に残念に思いながらお聞きをいたしたところでございます。  さて、本年3月に策定した第2次奥出雲町総合計画におきましては、人口減少への取組として、奥出雲町で暮らし続けたい、奥出雲町を離れても、やがてはこの町で暮らしたい、奥出雲町に関わりたい、町を支えたいと思っていただけるような、まさに魅力のある町を目指して策定したところでございます。  これまでも議会において同様の御質問をいただいておりますが、現代は、人それぞれに価値観が異なっており、魅力についても人の数だけあるものと考えております。町民の皆様が今、町内にあるもの自慢できるものを再発見し、情報を発信していく、自分自身はもとより、仲間や地域が持つ可能性にチャレンジし、自分らしく生き生きと暮らしていける町が私が考える魅力のあるまちと考えております。  なお、参考までに申し上げますと、昨年の令和2年の7月に実施をいたしました町民の意識調査でございます。  これ町内の全地域18歳から79歳までを対象として男女無差別に2,455件対象といたしました奥出雲町の自慢できるところ、これは奥出雲ブランド、仁多米、そして仁多牛でございます。63.2%が自慢できるということでございます。そして自然環境や四季折々の景観、これも約42%が自慢できるということをおっしゃっておられます。次に、犯罪・事故・災害が少ない町であるということで、これも35%。そして人の温かさ・顔の見える付き合いがあるということで、これが約19%。そして議員の皆様方も御存じのように、豊富な観光資源に恵まれております。これも約16%。そして昨年の2月でございますか、日本農業遺産に認定を受けた町ということで16%。そして本町の特技でございますホッケーの町ということで、ホッケーなどのスポーツが盛んなということで、これが約15%。そして奥出雲町の地場産品、これらについても13%。子育てしやすい環境であるということの問いに、約7%の方が子育てしやすいというところでございました。IT環境の整備は非常に遅れておるというふうにも思いますが、これらについても3%の方が魅力があるというふうにお答えをいただいたところでございます。  ここらの魅力をさらに私は磨きをかけて、新しい魅力を創出してまいりたいというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 今答弁いただきました魅力あるまちづくり、魅力を感じるまちづくり構想、すばらしい考え方だと思います。私もまさに同感でありまして、ぜひそういうまちづくりを進めていってほしいというふうに願っております。やはりそういったまちづくりを進めていかないと、若者はこの地にとどまりません。U・Iターン者も増えてこないと思います。このまちづくり構想、計画で終わってはいけません。奥出雲町の将来がかかっておりますので、ぜひとも成し遂げてほしいと思っております。  次の質問であります。基本構想の中で、若者世帯のU・Iターン促進とありますが、どういった施策を展開し促進していく考えなのか伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  どのような施策をとの御質問でございますが、令和3年度におきましては、64施策を総合戦略関連施策として位置づけ展開することといたしております。今年も当初予算の概要で御説明があったと思いますが、このようなことできっちりと64の施策を掲げておるところでございます。  特に今年度は、UIターン検討者短期就業体験支援事業、関係人口創出プロジェクト事業、妊産婦健康診査交通費助成事業、定住促進住宅整備支援事業などの新規事業を今年度実施することとしており、これまでの既存の事業とともに、その効果も検証しつつ実施してまいりたいと考えております。  また、若者が住んでくれるまちづくりを行っていかなくてはなりません。初日の趣旨説明の際にも述べさせていただきましたが、やはり情報通信環境の充実は、今後若者が暮らしていく上においては、重要な選択肢の一つと考えております。奥出雲町だけの取組では、5Gを運用する大手キャリアの参入は困難でありますので、島根県を中心として、県内市町村が広域的に働きかけるよう県知事に対して強く要望をいたしました。この県知事も国のほうにしっかり要望をしてまいるというふうなことが先日新聞等で報道をされております。引き続き、都市に遅れることなく運用ができるようにしっかり対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 同じくでございますが、基本構想の中で、若者や女性の転出抑制に着目した条件設定を行うとしていますが、どういった条件設定を行って抑制していく考えなのか伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 少し長くなりますが、御説明をいたします。
     人口ビジョン策定における条件設定についてでございますが、次のような考え方に基づき試算をしております。  まず自然動態の指標である合計特殊出生率につきましては、第1期ビジョンと同様に2040年は2.10まで回復させることとして試算をしております。前回策定時の基準値1.62から1.70まで回復をしてきており、2025年には1.75、2030年には1.80と徐々に回復をさせてまいりたいと考えております。  次に、社会動態につきましては、年間で60人の社会動態の改善を図る考えであります。  具体的には、1つ目に、U・Iターン者による転入のうち、2人以上世帯の転入者数を29人増加させ、平成29年から令和元年の3か年平均69人を98人まで増加させる考えでございます。U・Iターン者は、平成29年253人、平成30年266人、平成元年294人と増加傾向にあります。また、2人以上世帯のU・Iターンにつきましても、平成29年25世帯62人、平成30年22世帯67人、令和元年29世帯79人と増加傾向にございます。  2つ目に、高校卒業時の就職による町外転出者数を平成27年から令和元年の5か年平均8人を4人まで抑制する考えでございます。横田高校卒業時の就職による管外転出者数は、平成29年12人、平成30年6人、令和元年10人となっております。  3つ目に、就職による転出者数を22人抑制し、平成27年から令和元年の5か年平均102人を80人まで22人抑制する考えでございます。就職による転出者は、平成29年110人、平成30年88人、令和元年71人と減少傾向にございます。  4つ目に、女性の結婚による転出者数を平成27年から令和元年の5か年平均24人を19名に抑制する考えでございます。平成29年29人、平成30年度23人、令和元年17人と減少傾向にあります。  これらの条件を満たすことにより、2040年9,000人、2070年7,000人となるよう計画をいたしております。いずれの数値も、達成に向けては極めて厳しい数値ではございますが、これまでの結果から達成不可能な数値ではございません。  行政といたしましては、この目標数値に向かって努力をしてまいりますので、議会におかれましても御理解と御協力、また達成に向けての御助言を頂戴したいと考えております。  そしてせっかくの機会でございますので、町民の皆様にもぜひ御協力をお願いしたいと存じますが、あらゆる分野において後継者の不足が叫ばれております。新規就農であったり、商業の後継者であったりするわけでございますが、まずは、町外でお住まいのお子様に声をかけていただきたいと存じます。  県内へ就職された方々を対象としたアンケートにおいて、就職決定に大きく影響を受けた人物はとの回答といたしまして、実に50%の方々が父母と回答をされております。帰ってもよい就職先がないからではなく、地元には多くの優良な就職先がございますので、ぜひお帰りいただくよう御助言をしていただきますようお願いを申し上げる次第でございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 次の質問に行きます。  国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、本町の人口は今後も減り続け、20年後、令和22年には7,270人、30年後、令和42年には3,937人になると推計をしております。このたびの総合計画作成に当たっても、これまでの第1期総合戦略の経過からして、毎年約250人ずつ減少を続けていると総括をしておりますが、今現在の人口で推計をしてみますと、平成17年3月の仁多・横田の合併時にあった人口1万5,812人が、本年8月1日現在では1万2,051人となっており、この16年半で約3,800人減っております。  1年間に約230人ずつ減ってきたことになり、若干これまでの総括250人と比べると減少幅が改善したように見受けられますが、それでも単純計算で今後の本町の人口を推計してみますと、10年後には2,300人減って9,700人となり、さらに20年後、令和22年には4,600人減って7,400人になる計算となります。  まさに国立社会保障・人口問題研究所の推計を裏づけるものであり、人口減少が急速な勢いで進んでいるというあかしでもあります。  こういう状況の中にあって、このたびの第2期人口ビジョンでは、20年後に9,000人、50年後には約7,000人で減少傾向に歯止めをかけ、安定した将来人口の目標を設定するとしております。しかし、先ほどの推計でいきますと、50年後の目標数値を本町では20年後に達してしまうという計算になりますが、なぜ基本構想の中で20年後、50年後の目標数値がこのように高く設定してあるのか。何を根拠にすればこういう数値になるのか。その根拠について伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  条件設定、根拠につきましては、先ほど回答させていただいたとおりでございます。  国立社会保障・人口問題研究所の推計は、様々な状況を分析され導き出された数値と考えております。しかしながら、この社人研の数値を今後の推計とするのであれば、奥出雲町の未来は見えたものと言っても過言ではございません。  繰り返しになりますが、策定しました人口ビジョンは、決して不可能な目標数値を掲げてはおりません。景山議員の御発言にございましたが、執行部と議会が車の両輪のごとく、町民の皆様の御理解と御協力をいただきながら、与えられた責務を果たすことで目標は達成できるものと考えておりますので、御理解と御協力を重ねてお願いを申し上げます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 答弁をいただきましたが、先ほどの推計ではこの計画にある20年後の数値が10年後には到達をします。そして50年後の数値は、20年後には到達をしてしまいます。特に50年後の数値は、計画からすると30年も早く目標に到達をしてしまうというようなことになります。  第1期総合戦略では幾多の人口減少対策の施策を行ってきたにもかかわらず毎年約250人ずつ減ってきたと総括をしておりますが、それを第2期総合戦略では毎年約100人の減少にとどめるという誠に高いハードルが設定をされているわけですが、この高い目標数値、なかなか先ほど言いましたようにハードルが高いと思います。目標を掲げたからには何としてもこれを成し遂げてほしいわけですが、町長に今この高いハードルを越えていく決意のほどいま一度お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  繰り返しになりますが、高いハードルだということは私も重々承知をいたしております。目標設定をいたしたからには、この高い目標に向かってしっかりと邁進していくことしか方法はないというふうに考えておりますので、議員の皆さん方にも御理解と御協力を再度お願いを申し上げる次第でございます。しっかり頑張ってまいりたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 今、全国的な人手不足が続いております。本町も同様な悩みを抱えておりますが、人手不足であるというものの、若者の心を引きつけるような、魅力ある職場がないこと、そして賃金が安いということが大きなネックとなり、若者は町外・県外へと流出をし、人手不足の解消につながっておりません。当然のことながらこれが人口減少、社会減の大きな要因となっております。  先ほど若者世帯のU・Iターン促進について、また若者や女性の転出抑制についてお答えをいただきましたが、そうした施策を通して、また総合計画の基本構想にある効果的な施策の展開を通して若者や女性が多くいるような社会にしていかなければなりません。  しかし、先ほど言った若者の心を引きつけるような魅力的な職場がないこと、賃金が安いことがネックとなり、この地にとどまりたくてもとどまれないのですよ。帰りたくても帰ってこられないのですよ。以前ある町長が所得のないところには定住はないと言われましたが、早い話、生活するには所得がないと生活できません。所得を得るためには働かなくてはいけません。しかし、働き場がない。ないから町外、県外へと出ていかざるを得ないということが現実の話ではないでしょうか。  企業誘致を含めた魅力的な職場づくりと賃金体系について町長の考えを伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  議員御指摘のとおり、定住においては雇用の場が必要であり、特に若者や女性の就業においては魅力的な雇用の場が必要と考えております。一言に魅力的な職場とは、賃金のみならず、ワーク・ライフ・バランスの実現を図るための環境整備が大変重要であり、例えばICT技術を利用したリモートワークの活用や短時間勤務・フレックスタイムなどの導入などが上げられます。一方では、子育て世代において育児のための特別休暇や働きやすい環境を整備することも事業所の魅力の一つではあります。女性、若者、高齢者、障害者などの様々な人材がライフステージに応じた働き方が選択でき、活躍できる職場環境の整備が今後ますます大切になってくると考えます。町としては、子育て応援事業所の認定など、魅力ある職場づくりに取り組む事業所を広く紹介することで、取組の輪を広げていきたい考えであります。  また、賃金体系につきましては、町独自で民間企業へ調査した資料はございませんが、都市圏域と比較すると賃金水準という面では低いのが実態であり、島根県の最低賃金についても全国の都道府県の中で低い状況であり、課題の一つであると認識をいたしております。  企業誘致につきましては、地域における雇用の確保や地域経済に多くのメリットがあると考えます。本町におきましても製造業を中心に昭和から平成にかけて企業誘致に取り組んでまいりましたが、リーマンショック以降、国内企業の立地件数は大きく減少している状況にあります。議員御指摘のように人口減少に伴い労働力も減少していることから、多くの従業員を必要とする事業所の誘致は従業員確保の観点から慎重になる必要があると考えております。  このような中で、比較的少人数での体制で企業活動ができるIT関連企業などについては引き続き島根県と連携し誘致実現に向けて頑張ってまいりたいというふうに思っております。  今ああして現在私どものほうに来ていただいております様々な事業所のほうからもなかなか人材が思うように集まらないというふうなことで、このようなことではこの奥出雲町のほうでも企業を継続することはなかなか厳しいというふうなことで、現在の多くの企業の方も非常に人材で悩んでおられるという実態でございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 今、本町では、企業誘致何社か来ておられますが、そうした企業、いわゆるIT関連の企業とかであって、地元の卒業生を毎年どんどん採用してくれるといったような企業ではないと思っとります。  今、町長おっしゃいますように、町内には人手不足だから働くところはたくさんあるということもおっしゃっておりますけれども、特に若い世代、誰もが自分の理想とする職業を選びたい、希望する職業に就きたいと思っておるかと思います。そうした個々のめがねにかなった職場がないから、また出ていかれるのと思っております。町としてもそうした就職による転出が多いということは、この総合戦略の中でも総括をしておられます。課題として取り上げておられるわけでありますが、これを何としても解決をしていかなければなりません。課題であるという認識をしておられるわけですので、このことを解決をしていかない限り、今の状況はなかなか私は改善をしていかないというふうに思っております。  町民の中には両親だけが奥出雲町に残って、子供たちは親元を離れて都会で生活をしている家庭がたくさんあります。親はだんだん高齢になってくる。親の立場からすれば、子供には帰られれば帰ってきて家を継いでほしいと願っておられると思います。  また、子供の立場からすれば、親も高齢になってきたので帰られれば帰って親の面倒を見たいと思っておられる方も多々あると思います。しかし、現実はどうでしょうか。帰りたくても帰ってこられないんです。魅力あるような、関心があるような職場がなかなかないから。  賃金もしかりです。先ほど町長がおっしゃいましたように、全体的に奥出雲町の賃金水準は低いように感じております。やはり全体的な底上げをしていかないと、豊かで幸せに暮らしていける生活というものが望めないと思います。そういうことを考えると、なかなか出かけている人から見れば帰りたくても帰ってこられないということになろうかと思います。  町長、人手不足で厳しいということはよく理解できますけれど、町民には先ほど言いましたそうした切実な思い、願いというものがある以上、町長にはその思いを、願いをかなえるような魅力ある職場づくりに一層とにかく頑張っていただけねばいけないというふうに思っておりますので、ひとつ町長、決意のほどの答弁をもう一度いただけますか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  奥出雲町に魅力ある企業誘致というふうな、あるいは職場づくり、ここらもしっかり対策を講じてまいりたいというふうに思っておりますので、いましばらくお時間をいただきたいと思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 本町から若者が町外にどんどん転出をしています。人口減少、社会減の大きな要因の一つであります。町職員の中にも、町内の住居がありながらも、結婚を機に町外に住居を求めて転出をし、通勤をしているという事例が多々あるように聞いております。私は、このことについて少し違和感を覚えております。それは何かといいますと、町は人口減少に歯止めをかけていこう、人口を1人でも増やしていこうということで一生懸命頑張っておられます。このたびの総合戦略もそうですが、いろいろな施策、対策を講じておられますけれども、なかなか思うような結果が出ていない。相変わらず減少傾向が続く厳しい現状にあります。そういう中にあって、片や町職員自らが町外に転出をし、通勤をしているという現実を見たとき、私は町が町長を先頭に職員一丸となって本気で人口減少対策に取り組んでいるんだろうかと疑問を感じています。  そうしたことは個々の権利でどうにもならないと言われるかもしれませんが、それならば町職員であるならば、できることならばですよ、住所だけでも地元に残して通勤してほしいということであります。なぜかということですが、住所が残れば町民の一人としてカウントされ、人口が増えることにつながります。給料は奥出雲町でもらい、税金は他の市や町に落としているという現実を奥出雲町に戻すことができるということであります。また、5年に一度実施される国勢調査であります。この調査で出た人口は、向こう5年間にわたって本町の歳入財源の約4割を占めている地方交付税の算定基礎に反映されることから、人口は一人でも多く欲しいという町としての立場があります。こういうことを考えますと、現在の状況には強く違和感を感じているところであります。  このことについては町長にどのように感じておられるのかお聞きをしたいですが、この件については通告しておりませんので、答えられれば結構ですが、どうでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長、大丈夫ですか。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  おおむね質問があるかなということでちょっと検討してまいりました。まず職員の採用に当たっては、地方公務員法の規定により、競争試験、そして選考によるとされており、これらの法に従いまして実施をしておりますので、年によって町外者が多くなるときもあるのは意図したものではなく、公平公正な競争試験の結果でございます。  また、職員採用に際し出身地を尋ねることは、就職差別に該当するとされております。  なお、新規採用となった職員は、町民の皆様の力になり、そして本町の発展のために精いっぱい頑張ろうという気持ちを持っておりますし、本町は様々な定住施策を展開しておりますので、新規採用の職員にあっても本町に定住し、住民として本町の発展のため活躍してくれるものと非常に期待をいたしているところでございます。  一方、先ほどお話があったように、町の職員となり、町内に住んでいた者のうち期せず町外へ転出せざるを得ない職員がいることも私は承知をいたしております。結婚した相手の仕事や勤務先の都合であったり、家族の通学や介護、親の介護であったり、その事由は様々で、いずれもやむを得ないものと捉えております。  今期定例会では、先ほど多様性についても議員から御質問をいただきました。議員御指摘はもっともとは存じますが、日本国憲法にありますとおり、居住に当たっては、その自由がうたわれておりますことから、事情を御察しの上、御理解をいただくよう再度お願いを申し上げたいと存じます。  あと住所の変更だけというようなことは、また今後、担当課とも話もちょっとしてみたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 私は、決して町外に出るなとは言っておりません。できるならば深い御理解をいただいて、住所なとこちらへ残していただきたいという私の思いでございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、質問続けます。  若者が町内ではなく町外で家を建てているという事例も多々見受けられるわけでありますが、なぜでしょうか。冬季の積雪といった気象条件のことはともかく、住もうにも若者のニーズに合った世帯用の住宅はない、家を建てようにも宅地がない、建てたとしても建てた後の魅力的なフォローがないというのが正直な話ではないでしょうか。  そういう状況を鑑みれば、本町においても若者世代の町外流出を食い止めるための施策を真剣かつ積極的に考えていくべきではないでしょうか。  そこで次の3点について伺いたいと思います。  本町には魅力ある世帯用住宅が全くといっていいほどありません。このことについては昨年12月定例会においても同様の質問をさせていただきましたが、このときにはウィズコロナに向けた経済、財政の諸情勢から町営住宅としての建設予定は当面ないが、民間資本による集合住宅の建設については建築費を支援する形で取り組むことができないか検討していきたいという答弁であったように記憶しとりますが、それが実現できるのかどうかを含め今後の建設見通しについて再度町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  現在、平成元年度以降に新築した世帯用住宅は112戸管理しており、このうち8戸が空いている状況でございます。毎月公募をかけておりますが、入居希望がない状況にあります。  過去1年間に世帯用住宅へ入居申込みをいただいた方については、ほぼ希望どおり希望されている住宅へ入居いただいており、退去された方々は、町内で一戸建てを新築された方、また、町内の実家で同居される方々がほとんどであり、退去される割合が多い傾向にございます。  このような状況を踏まえますと、公営での世帯用住宅の建設は、現在のところ計画をいたしておりません。  しかしながら、議員御指摘のとおり、入居者のニーズは変化してきておりますので、今年度新たな住宅支援として、民間資本を活用した集合住宅の建設への支援を目的として、定住推進住宅整備支援事業(新築事業)でございますが、創設をしております。  民間との連携を図りながら、引き続き、定住につながる支援策に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  議員におかれましても、何か良案がございましたら、ぜひお知恵をお貸しいただければと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 次の質問をいたしたいと思います。  若者が結婚を機に親元を離れて家を建てようにも、町内にはよい宅地がない、ないから町外で土地を求め、家を建てているということにつながっています。平成30年度に実施されました滝の上団地の子育て世帯用住宅用地2戸の分譲は好評で既に完了しておりますが、若者の転出を食い止めるためには、こうした子育て世帯用住宅用地の確保が必要と考えますが、町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  子育て世代の定住に向けての取組は、人口減少、少子化対策において重要な課題であります。子育て世代住宅用地分譲につきましては、平成30年度に実施し、2戸の分譲が完了したところでございます。奥出雲町住宅整備支援事業補助金の申請状況を見ますと、ニーズは少なからずあると認識をいたしております。町所有の遊休地利用促進の観点及び住宅地整備に係る費用などを含めて引き続き検討してまいりますので、御理解いただきますようお願いをいたします。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 隣の雲南市では、子育て世帯が家を新築した場合、国の法律で定められた制度と雲南市独自の制度により、120平方メートルまでにかかる固定資産税は新築を最長7年間減額されるということが、若者にとっては大きな魅力であるようであります。奥出雲町で家を建てたある若者は、せっかく奥出雲町で家を建てたのに、なぜ固定資産税の減免措置が雲南市にあって奥出雲町にないのか、つまらんと不満を口にしていました。こういう状況、不満が募っていけば、子育て世帯の町外流出はますます加速をしていくことが懸念されます。早急に、本町においても子育て世帯が家を新築した場合、固定資産税を期限を設けて減免をしていくという施策の導入が必要と考えますが、町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  本町では、現在、奥出雲町住宅整備支援事業補助金により、子育て世帯や転入者への住宅整備に対し支援を行っておりますが、雲南市は、そのような支援策の代わりとして固定資産税の課税免除制度が設けられているというふうに伺っております。本来、固定資産税の減免は、徴収猶予などにより救済されないような場合の措置として設けられているものであり、個々の納税者の担税力に着目して適用されるものであるため、本町としては、今後も奥出雲町住宅整備支援事業補助金により、子育て世帯に対し支援を行ってまいりたいというふうに考えております。  参考まででございますが、この奥出雲町住宅整備支援事業補助金交付件数でございます。新築で子供加算または新婚加算がございます。令和元年度、11件該当先がございます。1,150万円を支援をしております。令和2年度、7件、830万円、令和3年度、4件の申請で、まだ金額は確定をいたしておりません。このようなことで、今、令和元年と令和2年度の件数、金額を申し上げましたが、大体ほぼ1戸当たり100万円相当の補助金を交付しております。雲南市のように7年間で70万程度の減免よりは、奥出雲町のほうが私としては有利ではないかなというふうに思っております。  これは今回担当者からお聞きした数値でございますので、あくまでも参考値でございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 奥出雲町には奥出雲の独自の支援策があるということでございますが、やはり先ほど言いますように、若者は、こういう情報にはいち早く、そして敏感に反応しますので、この若者世代の町外流出を食い止めるための施策の一つとして、いろんな面でひとつ御検討をいただきたいというふうに思います。  最後の質問であります。いずれにしても、この人口減少の勢いを止めるには、若者世代の人口を増やしていく施策を積極的に行っていくことではないかと考えます。若者世代が増えてくれば、自然減から自然増へと、社会減から社会増へと転じていくことにもつながってまいります。つまり、今本町に求められているのは、若者世代が住んでくれるような、住みたくなるようなまちづくりを積極的に進めていく姿ではないでしょうか。とにかく若者や女性が多くならなければどうにもなりません。若者や女性の多くがこの地にとどまってくれるようになれば、おのずと男女の出会いが生まれてきます。そしてそれが結婚に結びついていく。そして子供が生まれ、家庭が、地域がにぎやかになってくる。そしてそれが奥出雲町の活力となり、発展につながっていくという大きな流れが必要ではないでしょうか。そうした大きな流れのあるまちづくりについて、町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  人口減少の勢いを止めるには、若者世代の人口を増やしていく施策を積極的に行っていくことが最も必要なことではないかとの御提案でございますが、このたびの人口ビジョンの策定につきましては、増やすより減らさないことを前提として策定しております。見方によりましては、守りであり、後退したイメージと受け取られる方もいらっしゃるのではないかと考えますが、まずは奥出雲町に育った子供たちがこの地にとどまってくれることが一番であり、奥出雲町で生活し続けてもらえる地域づくりを進めていくことが重要であると考えます。  さらに、人口減少対策には様々な課題、分野が重なり合って、定住対策、雇用対策、結婚支援、子育て・教育支援など、横断的な連携が必要でございます。これまでも様々な施策を行っておりますが、町民の皆様の十分なニーズにお応えしていない点もあろうかと存じます。  一方で、住んでいる者が、奥出雲町はつまらない町だ、何もない町などの情報を発信すれば、定住推進どころか転出にしかつながらないものと考えます。どうすれば住みよい町にできるか、引き続き町民の皆様と一緒に考え、御意見を伺いながらそのニーズに応えてまいりたいと考えておりますので、どうかよろしく御指導のほどお願いを申し上げます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) いずれにしましても、先ほど質問をいたしました大きな流れのあるまちづくりをといったような施策をはじめとして、いろんな施策をしっかりと行っていかないと、私は奥出雲町の将来は本当に厳しいものになるかなと思っております。若者や女性が多くいるようになれば、奥出雲町の将来は大きく好転をし、開けていくと思います。ぜひとも町長には、若者世代が多くなるような施策は積極的かつ大胆にしっかりとやっていただくことをお願いをしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。
      ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。15時5分、3時5分に再開いたします。             午後2時56分休憩   ───────────────────────────────             午後3時05分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を再開いたします。  5番、小田川謙一議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) 5番、小田川謙一でございます。通告いたしましたとおり、奥出雲町における災害対応について、5項目を一問一答方式にてお伺いいたします。  質問を始めます前に、7月の大雨あるいは8月の大雨により被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。  このたびの豪雨による災害につきましては、今まで以上に私自身、身近に感じております。したがいまして、今回の一般質問につきましては災害関係に絞っておりますが、当然のことながら、同僚議員の皆様からも同様な質問があろうかと思います。重複になる点については御容赦をお願いをいたします。それでは、質問を始めます。  第1項目、7月豪雨、8月豪雨の住民対応についてであります。  令和3年2月に改定されました奥出雲町地域防災計画における防災教育については、まずは、町職員に対する教育はどのような方法で実施されているのか。また、町民に対する防災教育の実施状況、児童生徒に対する教育についてはどうか。あるいは、防災訓練については行われたのか。その上で、このたびの7月豪雨、8月豪雨の際に活用されたのか、生かされたのか。また、避難活動において、要避難状況の把握から警戒区域の設定、そして避難指示、避難誘導、避難所の開設、運営はどうであったのか。独り暮らしの高齢者等、要支援者に対する避難支援はできたのか。一般の避難所開設の情報は度々発せられましたが、福祉避難所の開設はあったでしょうか。  以上、このたびの豪雨災害時における住民対応についてお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  最初に、職員に対する研修についてでございますが、防災担当、そして災害復旧事業担当課の職員には、積極的に研修会等へ参加するように働きかけをしております。また、そのほかの職員に対しては、避難所開設訓練時などに防災担当課から必要な事項を伝達しております。  次に、町民の皆様への対応につきましては、日頃の備えと早めの避難、これの重要性について、出水期前にチラシ配布、ジョーホー奥出雲等でお知らせをさせていただいております。特に本年は、法律改正に伴う避難指示と避難勧告の一本化、安全な親戚、知人宅への避難、コロナ禍での避難行動の工夫などについてお知らせをしてまいりました。また、大雨に関する気象情報等が発表された場合には、避難所の開設に併せ注意喚起の告知放送を行っております。避難情報については、ガイドラインに従い、大雨警報の発表と土砂災害の危険度情報によりレベル3、高齢者等避難を、土砂災害警戒情報によりレベル4、避難指示を発表したところであります。また、指定避難所も13か所を開設し、8月12日からの大雨の際には、11世帯24名の方が避難されたところであります。  次に、要支援者に対する対応につきましては、災害時に自力や家族だけでは迅速に避難することが困難な独り暮らしや高齢者のみ世帯の方、障害のある方や介護が必要な方、また、その方々の地域支援員が登録されている災害時要援護者支援台帳の写しを、登録者の方の同意をいただき、自治会長様、民生児童委員の皆様に支援マップとともにお配りし、災害時などの避難情報伝達、避難誘導、安否確認などに活用していただくようお願いをしております。9月1日現在の台帳の登録者数は482名であり、毎年4月に自治会長様、民生児童委員の皆様へ配付させていただき、新規登録、更新に御協力いただいているところでございます。  このたびの豪雨に際しましては、直接要支援者への呼びかけは行っておりませんが、事前に登録をいただいた地域支援員、自治会長、民生児童委員、消防団員、地区の防災組織の皆様に、支援を要する方への声がけ等に御協力いただいたと承知しております。  しかし、災害時は誰もが被災者になり得ますので、災害の程度、状況によっては、必ずしも支援を受けられるとは限りませんし、支援に当たる方が責任を負うものでもございません。本年5月に改正された災害対策基本法では、要支援者に対する個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされました。実際の災害の場においては、介護が必要な方、障害のある方など要支援者お一人お一人の状況は異なるため、避難の方法、避難先などについてあらかじめ決めておく必要がありますので、今後、御本人、御家族をはじめ福祉関係者の専門職の方々、地域の皆様の御協力をいただき、実効性のある計画を立て、災害時に備えていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 課長さん、福祉関係のも言われた。福祉の……(「今一緒に」と呼ぶ者あり)今一緒に言った、福祉。分かりました。  小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) いい対応はされたんじゃないかなというふうには思っておりますが、要支援者に対する避難の方法というのはやっぱりしっかり考えておいていただかないと、ちょっと民生委員の方ともお話をしましたけども、実際にそういう避難指示が出た後に、実際に例えば民生委員はどういう形で動いたらいいのかとか、いつどういう形で動くのかとか、自治会長さんはどういう形で動くのかというふうな指示がどこからいつの段階で来るのかというようなことがまだはっきりしてないと、今回も生かされていない部分が若干あるんじゃないかなというふうに思っておりますので、そこら辺はよろしく対応をお願いいたします。  台風、豪雨、豪雪の予測は、以前よりも早期に把握することが可能になりました。しかしながら、いざ遭遇すれば、何をどうすればよいか悩み、結局何もせず時が過ぎるのを待つというのが実態ではないでしょうか。平時における町民に対する防災教育、避難訓練の実施を、災害マニュアル等を活用しながら数多くの機会を捉えて実施すべきだと思います。  奥出雲町においても防災士の育成に尽力いただいておりますけども、町内各地域に防災士を配置して、平常時の防災意識の啓発にぜひ当たっていただきたいと思いますが、この点いかがでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 先ほど、防災士の方々の御活動につきまして御提案を頂戴いたしました。御提案を踏まえまして、今後検討してまいりたいと思っております。ありがとうございました。 ○議長(藤原 充博君) 小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) それでは、第2項目め、災害発生時の情報収集についてであります。  ここのところ過去に経験したことのない集中豪雨等、いつ発生するか不安な状況にありますが、幸いにもこのたびは、直接的な人的被害、あるいは家屋への大きな被害はありませんでしたが、今後起こり得る可能性はあります。災害が発生した際には、いち早く状況を確認し、取り得る最大限の対処をしなければなりません。そのための情報収集策について、現在どのようなシステムになっているのかお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えしたいと思います。  災害時の情報収集はどのような形かというふうな御質問でございました。現在、主に電話等で、それぞれ被害を受けられた方、あるいは農地等でございましたら所有の方、御使用になってる方、あるいはそういう状況を発見された方などから、主には電話等で入電をいただいてるということでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) 事が発生して起こって何か不具合が発生してから、こういう状況になったよということで連絡をいただいたものに対して対応するということだろうというふうに思いますが、町として状況を、時々刻々と変化するその状況を把握するシステムというものはお考えではございませんか。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  災害の時々刻々の状況把握というふうなことを御質問いただきました。確かにそのようなこと、大事かと存じます。気象状況等、あるいは河川の水位等、所定の管理部署におきまして数値的な把握もされているところではございます。ただ、それを実際に把握して、その雨の降る中、じゃあ具体にどういう活動ができるか、あるいは川が増水をして災害のおそれがあるときに、雨、風の中、命を賭してそのときに何かできるかというと、今度は二次災害の心配もございます。現在におきましては、大変残念ではございますけれども、災害級の風雨がやんだ後に現場をいち早く確認をさせていただきまして、人的、物的な二次被害が発生しないような対応を努めさせていただいてるということでございますので、御理解いただければと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) しばらくここで休憩をいたします。             午後3時20分休憩   ───────────────────────────────             午後3時21分再開 ○議長(藤原 充博君) それでは、再開いたします。  小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) 災害発生時、おっしゃるとおりで、二次災害の対応というのが一番大切だろうというふうには思います。ただ、いち早く被災の状況を把握し、スピーディーな対応を行うための情報収集ツールとして、近年SNSに注目が集まっているようでございます。2018年の西日本豪雨や北海道東部地震の際も、情報把握に役立ったと聞いております。検討すべき課題ではないかと思っております。  第3項目、避難所の対応についてであります。  このたびの豪雨時対応における避難所の開設から職員配置、早期の避難案内について、スムーズに行われ、よかったのではと思っておりますが、今後、万が一、避難所において停電が発生した場合の対応はどのようにされるのか。対応として大きく2つ考えられますが、1つは、自家発電装置を設置することにより対応する。2つ目は、蓄電装置を設置し対応するということではなかろうかと思います。  現在、日本は脱炭素社会を目指し、カーボンニュートラルを実現に向け動き出しておりますが、まずはEV車両の活用を検討してみてはいかがでしょうか。現在、多くの企業が、国内の多くの自治体との間において災害協力協定を結ぶ動きが活発化してきております。電力会社、通信会社、自動車メーカーとの間で災害時協力協定を締結することによって、いざというときの住民サービスにおいて、大きな力添えになろうと思います。まずは、自動車販売会社経由にて自動車メーカーと話合いの場を設けたらいかがでしょうか。見解をお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  まず、給電体制でございますが、指定避難所の30か所のうち自家発電装置のある施設は、三成中央公民館、カルチャープラザ、町民体育館、横田定住促進センター、横田コミセンの5施設、太陽光発電装置のある施設は仁多中学校1施設となっております。その他の施設については、備蓄しておりますガスカートリッジ式の小型発電機での対応となります。  なお、小型発電機の能力では、施設の照明などの利用は不可能でございますが、投光器、スマートフォンの充電などは対応ができる見込みでございます。  次に、自家発電装置の設置については、必要性は十分理解しておりますが、高額な費用を要するため、現在、設置の計画はございません。今後、学校施設の避難所としての活用に係る整備など、防災体制全般の充実を検討する中で、給電についても検討してまいりたいと存じます。  次に、ビークル・ツー・ホームなどの設置とEV車両の配備については、現在、公用車にハイブリッド車、電気自動車、それぞれ1台を所有しております。これまで公用車の更新に併せ整備を進めておりますが、更新車両のほとんどが軽自動車であり、EV車両の増車には至っておりません。今後も引き続き、導入については検討してまいります。  なお、ビークル・ツー・ホームなどの設置や、災害時にEV車両を借り上げての活用などについては、議員より貴重な御提案をいただきましたので、運用面での課題を含め、担当課で今後研究をさせたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) EV車両の活用についてでございますが、これを所有したり所有者から借りるというのはなかなか難しい部分があります。先ほども言いましたように、自動車メーカーと災害時協力協定を結びますと、自然的に勝手に車を必要な数だけメーカーから販売会社経由で送ってくるという体制がすぐ取れるわけでございまして、ここら辺の協力協定の締結に向けた動きを、ひとつ検討していただきたいというふうに思っております。今現在あるメーカーは、全国の130以上の自治体と既に契約を結んでいるという状況もあるように聞いております。  それでは、第4項目め、ちょっと話が違うようになるかも分かりませんが、高齢者の早期避難を促す手段の一つとして、高齢者運転免許証自主返納支援事業がございます。このバス、タクシー、宅配サービス利用券の交付に追加して、電動シニアカーの貸出制度、こういうものが検討できないか、お伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  自家用車をお持ちでない高齢者の皆様に避難所へ避難していただくためには、地域の皆様の御協力なしには大変難しいことと認識をいたしております。議員御提案の、現在の高齢者運転免許証自主返納支援事業に追加して電動シニアカーの貸出制度を創設できないかとの御質問でございますが、現在、町内での電動シニアカーの利用状況は把握をいたしておりませんが、8月末現在、運転免許自主返納支援事業の対象者数は192名、それ以外の生活交通サポート事業の対象者は467名でございます。貸出制度とした場合の台数確保や日常での利用に加え、特に避難時に利用された場合の安全性などの問題から、現在のところ制度の創設は考えておりません。  しかしながら、高齢者の移動支援は、地域における高齢者の安全・安心な暮らしを守る上で重要な施策であることを踏まえ、高齢者運転免許自主返納支援事業を含む生活交通サポート事業をさらに利用しやすい形へ拡充するため、民生児童委員の皆様と今年の6月より毎月、定例会の場で協議を重ねております。また、避難時の移動手段につきましては、地域の皆様の御意見を頂戴しながら、関係機関や関係課と検討してまいりたいと考えております。  なお、要支援者の方の移動手段につきましては、個別避難計画の中に織り込まれることとなっておりますので、いましばらくお待ちをいただきたいと存じます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) それでは、最後の質問になりますが、第5項目め、災害後の住民フォローについてでありますが、7月12日の豪雨により、阿井地区では被害が多く発生をいたしました。町当局の迅速な対応により、崩土の除去による車道の早期復旧対応等に、住民各位から感謝の言葉がありました。また、特に被害の多かった真地地区においては、7月17日に住民説明会を開いていただき、住民の不安払拭につなげていただき、地区住民の方から、安心した、よかったとのお言葉もありました。  他の地区住民の方々からも、今回の町当局の対応は非常によかったとの言葉はいただいておりますが、今後の災害発生に備えて、このたびの住民対応について、よかったこと、逆に困ったこと、あるいは要望しておきたいこと等について広く住民の声を聴取しておくべきと思いますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  被害の発生に係る役場への通報方法などについてであります。報告先は、復旧事業の実施担当は、道路、河川は建設課、農地、農業施設は農林土木課が担当課ではありますが、不明な場合には課を問わず電話連絡をいただければ、役場で調整し、担当課のほうから確認の御連絡をさせていただきます。報告いただく方については、発見された方、農地などの所有者の方、自治会長さんでも、どなたでも結構でございます。ただし、農地、農業施設の場合は件数が多く、現地確認等をスムーズに行うため、極力、自治会内をまとめて報告をいただきますようお願いをいたします。  なお、7月17日に真地地区の説明会にお邪魔をいたした後、関係職員に対し、地区内の独居の方を訪問するよう指示をいたしました。8月19日には、地区代表の民生児童委員の方々で開催される定例会で、今回の豪雨での各地区の状況や被害の対応について意見交換を行っていただいたところでございます。また、8月25日には、地元民生児童委員様の御協力により、福祉事務所職員が真地地区のサロンの場をお借りしてお話を伺っております。18名の参加があり、先般の豪雨の際の状況や対応のほかに、日常のお困り事についても多数御意見をいただいたと御報告を受けております。  今後もこうした機会をいただき、町民の皆様の御意見、御要望をお伺いしながら、皆様に地域で安全・安心に暮らしていただけるよう努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 町長、どうも2項目め、3項目めも含めたお答えになったみたいですけど。  小田川議員、それでよろしいですか。住民からの困り事を広く聴取してということが、その以下の文章ということになったと思いますので、御承知おきください。  それじゃ、小田川議員。 ○議員(5番 小田川謙一君) いずれにしても、災害はいつ起こるか分かりませんが、しっかりとした対応を今後もやっていただくために、日頃の住民に対する防災意識の醸成をしっかりと行っていただきますように、町御当局にはお願いをしておきます。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。3時45分、15時45分に再開いたします。             午後3時34分休憩   ───────────────────────────────             午後3時47分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を再開いたします。  3番、糸原文昭議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 3番、糸原文昭でございます。一般質問の機会を与えていただきまして、誠にありがとうございました。  通告書に従いまして、2点について質問をさせていただきます。一問一答方式で質問を行いますので、よろしくお願いをいたします。1点目は、7月6日からの大雨による災害対応についてです。2点目は、空き家対策について。以上2点を質問をいたします。  まず1点目、7月6日からの大雨による災害対応について伺います。  今回の大雨により被害を受けられました多くの皆様に、お見舞いと、そして一日も早い復旧をされますことを心よりお祈りを申し上げます。  さて、島根県では、7月6日から12日にかけての豪雨や8月9日の台風9号の通過に伴う大雨、さらに14日の大雨により、奥出雲町内でも道路、河川や農道など大きな被害が発生をいたしました。特に線状降水帯の影響で被害を大きくいたしました。7月12日、8月14日には、避難指示が発令をされたところでございます。近年、30年や50年に一度大雨が降るという言葉をよく聞くようになりました。今後は、地球環境の変化に伴い、大雨による災害は増加すると思われますが、今回の災害を踏まえ、今後どのような災害に備えていくのか、何点か伺います。  まず最初に、今度の豪雨災害を受けまして、雲南市、飯南町と同様な規模の災害が発生したと想定すると、町長としてどのような対応を講じ、町民を守っていくのか、お考えを伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  このたびの雲南市、飯南町で発生したような災害規模を想定した風水害への対策についてでございますが、基本的には奥出雲町地域防災計画を踏まえ、様々な災害を想定した対策を講じてまいることとしております。なお、このほど専決補正をして制度化した土砂災害被災者支援金事業をはじめ、今後も被災状況に応じて臨機の対応に努めてまいりたいと存じます。  また、例えば今後の大規模な災害発生に備え、被災時を想定し、町社会福祉協議会が設置、運営する災害ボランティアセンターの運営マニュアル策定への支援などをはじめ、災害発生時に必要となる様々な対策につきまして、今後も引き続き準備を進めてまいる考えでございます。  いずれにいたしましても、このたびの大雨被害で雲南市、飯南町で実施された様々な取組を雲南地域の被災体験として共有しながら、今後の防災対策に生かしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど町長の答弁の中で、雲南市で起こりました災害の関連の情報等あるということで、その情報について共有をしたいという言葉が出ました。どういった形で情報の共有をされるのか、お話をいただきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) いいですか、どっちですか。  堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えしたいと思います。  雲南市、飯南町で災害時に対応された内容について、どういうふうな共有を図っていくのかという御質問をいただきました。実際、雲南市、飯南町では、まだまだ災害の後の対応に忙殺されておいでになるかと存じます。今後、両市町におかれましても、今回の災害の実態を分析されたものでありますとか、その対応の内容等も今後まとめられると存じます。一定の落ち着きを見たところで、また、担当職員の間でそういったことを聴取しながら教訓として情報共有できたらというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。
    ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほどの答弁でございますが、やはりもうしばらく雲南市のほうでも、いろんな災害に対しての活動等、反省するべき点、またこれからの課題についてもまとめられると思います。そういったところでお話をお伺いに行かれるのは非常に結構だと思うんですが、やはり防災担当課として早い時期に、自分の奥出雲町もそうですが、雲南市についてもやはり回ってみる、自分の目で確かめて、どういった原因でこのような大きな災害が起きたのか、そういったとこをしっかり見て帰っていただきたいし、これからしっかりと共有していただきたいと思っております。  今後の防災面につきましては、私が思うのは全体の取組としてですが、町と自治会、それから自主防災組織の連携強化、それから自治会の防災担当者、先ほどもありましたが、防災士の知識の習得、それからハザードマップを基にしました避難マニュアルの作成、あるいは消防団、自治会等での訓練が必要と思います。町長の答弁のありましたとおり、奥出雲町防災計画に沿った取組が必要と思っております。まず点検をしていただきたいのは、このたびの災害で、防災計画の中でできている部分、できていない部分、これをしっかり明確にされまして、今後取り組んでいただきたいと思っております。  続きまして、2番目の質問に移らせていただきます。町民の皆様から、避難所の開設における職員の配置については、シフトの関係もあろうかと思いますが、地元の職員を含めた配置がよいと、そういった意見がございました。お考えを伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  これまでは、公民館職員とその地域の地元職員を中心に避難所運営に従事しておりましたが、地域ごとに職員数の違い、あるいは開設する避難所数の違いから、避難所従事職員への負担が大きかったこと、今回の災害におきましては大変日数がありまして、なかなかそのローテーションということも苦労した1点ではございます。課内業務との調整が難しかったということで、負担の平準化と課内の業務調整のスムーズ化を図るため、本年度より出身地区の職員というふうなことにかかわらず、複数課によるグループ制というふうなことで担当をすることにいたしました。  いずれにしましても、避難所運営と通常業務の両立をより円滑に行うための体制でありますので、趣旨を御理解いただきますようお願いをしたいと思います。  なお、今回の避難所運営に関しましては、新たな体制ということもございまして、様々な御意見を頂戴しているところでございます。あるいは、実際に避難所運営に当たりました職員のほうからも、反省点あるいは改善点というふうなことも取りまとめて、今後の運営のほうに生かしていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 今回の災害では、主に避難所は各地区のコミュニティセンターが使用をされております。災害が発生したならば、コミュニティセンターに避難をされる方ばかりではなく、自主防災組織の方、それから消防団、自治会長さんの皆様が集まって活動をする拠点となると思われます。また、現地に対策本部が設置され、役場の対策本部から職員が到着するまでの間、その間の情報収集は、やはり被災地の職員、出向された職員がするのであろうかと思います。災害が大きくなればなるほど、避難された皆さんからの避難途中の道路や川の状況、あるいは情報収集も必要になると考えます。特に初動時におきましては、やはり地域の状況が詳しい職員の配置が必要になってくると思います。今回もそうですが、ある程度災害が、これ以上雨が降らないといったときには、やはり地元のボランティア、あるいは自主防災組織の皆様方にバトンタッチをするような対応を取ってはいかがと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) いいですか、大丈夫ですか。  堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えしたいと思います。  先ほどは、議員から様々な御提案を頂戴いたしました。今後の避難所運営などに向けて、参考にさせていただきながら検討してまいりたいと思っております。ありがとうございました。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) それでは、次の質問に移らさせていただきます。令和3年の奥出雲町防災計画では、自主防災組織の育成強化がうたってあります。既に各地区では自主防災組織ができつつあります。今回の豪雨災害では自主防災組織がどのように機能し、そしてこの自主防災組織がどのように関わったのか、伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えいたします。  このたびの大雨に際して役場から各地区への働きかけといたしましては、大雨警報発表を契機とした避難所開設のお知らせと、早めの避難などの注意喚起、土砂災害の危険度の高まりにより、高齢者等避難、避難指示の避難情報など告知放送をさせていただきました。あわせて、レベル4、避難指示の発表の際には各地区自治会長会会長さんへ電話連絡をし、地区内の周知をお願いをさせていただきました。  現在、各地区において、小さな拠点づくり事業を通じて自主的に様々な防災活動を進めていただいております。このたびの大雨に対しても、地域ごとで違いはありますが、自治会内の安否確認、避難所運営のお手伝いなど、きめ細やかな取組をいただいております。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 全ての地区に自主防災組織というのはできておりませんけども、中にはふだんから活発な活動をされておるところもあるようでございます。防災計画の中にありますように、自主防災組織の災害時の活動につきましては、情報収集、伝達、それから出火防止、初期消火、避難誘導、救出、救護、それから給食、給水、それから要配慮者の安全確保などがあります。やはりこれだけ災害が身近に発生をするということがありますので、こういった組織の育成、強化を急ぐべきだと思っております。  あわせて、先ほどの質問の中にもありましたが、役場の職員さん、数に限りもありましょうし、それから、仕事を持った上の施設の開設とか避難所の開設等があるわけです。やはり地域の中での住民の役割分担もしっかり指導をしていただいて、こういった組織をしっかりとつくり上げていただきたいと思っております。その点についてはどうでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  先ほど総務課長のほうからるる御説明をいたしましたが、やはり地域で様々な防災活動を進めていくことは非常に大切なことだと思っております。地域での違いはございますが、自治会内での安否確認、さらには避難所運営のお手伝いを、より以上に今後は地域で盛り上げていただくように、私からもお願いをしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 台風のシーズンは終わったわけではありません。これから9月、今月、10月と、まだまだ台風のシーズンを迎えるわけです。しっかりと自主防災組織の拡大強化になりますように施策を講ずることも必要と考えます。よろしくお願いをいたします。  次の質問に移らせていただきます。中国電力の電柱の倒壊に伴い、ケーブルテレビの光ケーブルが断線し、一時666軒の電波が停止したとの報告がありました。電波が停止したことで、ジョーホー奥出雲の緊急放送やインターネット環境は停止をいたしました。やはり災害情報が寸断されることは問題と考えます。そのときの対応と今後について伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えをいたします。  7月12日の午前11時30分頃、阿井地区川子原自治会内の中国電力の電柱が、大雨の影響で電柱根元ののり面が崩れたことにより倒壊いたしました。この電柱には、阿井地区に放送や通信のデータを送るためのケーブルテレビの光ケーブルが敷設されており、電柱が倒壊したことにより断線し、666世帯で停波をしたところでございます。  光ケーブルの断線は、ケーブルテレビの監視システムから情報通信協会の保守担当職員に警報が届く仕組みとなっており、現地を確認し、直ちに保守工事会社へ連絡をいたしました。断線したケーブルは阿井地区へ向かう幹線であり、520芯と太く、復旧に必要な資材の調達や復旧工事に時間を要し、午後7時20分頃に復旧をしております。  現在も中国電力の電柱は仮設となっており、本町の光ケーブルも、付近の住民の御協力を得まして、中国電力の仮設電柱には共架せず、地面をはわす形で仮復旧させている状況となっております。今後、中国電力が電柱を本設した際には、改めて中国電力柱へ共架する本復旧工事を実施する予定としております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど、光ケーブルが中電の電柱に設置してあって、のり面が崩れて断線をしたということで、理解をいたしました。  素人ながら、お聞きいたしたいことが一つございます。光ケーブルというのは、ループを組むという二重の安全ができるかどうか。私も勉強しておりませんで分かりませんが、例えばどういうことかといいますと、例えば阿井が幹線が切れるようであれば、三沢のほうから光ケーブルを切替えをして阿井へつないでいくというようなことができるかどうか。急な質問でございますので、可能かどうかで結構です。もしくは後日でも構いませんので。 ○議長(藤原 充博君) 大丈夫ですか。  堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えいたします。  1か所が断線しても放送等が切れないようにするためには、光ケーブルを複数ルートに敷設して接続する仕組みが必要となってまいりますけれども、そのためには、光ケーブルの接続ルートの全体的な見直しや複数の局舎設備の整備等が必要となり、巨額の経費がかかる見込みでございます。  現在も監視システムにより、断線等、障害の素早い検知を行いながら、保守工事会社とも24時間365日の保守契約を締結しており、災害発生時には可能な限り迅速な復旧ができるような体制を取っているところでございますので、御理解をいただきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 課長さん、課長さん、多分ね、迂回していうか、反対側からデータが入ることはできないかいうこと。ケーブルつながっちょうでしょ、全部。ここが切れても、ちょうど電気、中国電力の電気は反対側を迂回してから、停電とかあっても反対側から電気が来るんですよ。そういう仕掛けができるかどうかということをおっしゃったと思う。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 複数ルートが可能だというふうにお答えをしておりますが、よろしかったでしょうか。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) いいですか。糸原議員、よろしいですか。  糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 急な質問をいたしまして、申し訳ございません。  議長様のほうからもございましたとおり、中電さんとの配線、電気を配る配電というか、そういう仕組みから考えると、できると思っております。また、都会のほうではループを組んで、切れても隣から、1か所が切れても周りから入ってくるようなシステムを組めます。  私がなぜそういう話、お聞きをしたかといいますと、やはりこの情報のケーブルというのは、今現在は緊急放送をする、命に関わる放送をしてるわけです。ですから、やはりそういったところも考えていただきたいということが、まず1点。  もう1点は、これは町長さんも午前中の答弁で話されたと思うんですが、やはりインターネットの回線も含めてあるということですので、インターネット環境が途中で切れてしまうと、お仕事をされている方等が非常に困られる。非常時であると言ってしまえば終わりなんですけども、そういったところも含めてお聞きしたところでございます。  私のほうから一つ提案ということでお話をさせていただきますが、これはあくまでも情報ということでお話をさせていただきます。平成23年3月11日に発生をいたしました東日本の大震災におきましては、情報が全て寸断をしたというところで、アマチュアの無線局が非常通信の運用を行いまして、人命救助あるいは救援などに大きく貢献をしたようでございます。こういうような施策もあるということだけ、お話をさせていただきたいと思います。  次の質問に移らせていただきます。この豪雨災害では、避難指示が発令をされたものの人的災害がなく、安堵をしたところでございます。奥出雲町の防災計画では、災害時におきまして、県、町、医療機関等々、相互に連携をいたしまして、迅速かつ適切な医療活動を実施することができるよう体制の整備を図るとあります。このとき、町立奥出雲病院の医療スタッフの増員を含め、医療体制の強化はなされたのかどうか、伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 中西奥出雲病院事務長。 ○病院事務長(中西 修一君) 御質問にお答えをいたします。  奥出雲病院では、独自の災害対策マニュアルを作成しておりまして、災害被害者のうち傷病者がおおむね10名以上発生すると判断される場合に、病院の災害対策本部を設置し、トリアージセンター、救護所、臨時の病床の設置などを行うこととしております。今回は、これに照らし合わせまして、そこまでの基準を満たしていないという判断をいたしまして、医療スタッフ等の増員や待機など、医療体制強化の対応は行っておりません。今回の病院の対応といたしましては、私が町の災害対策本部会議に出席した後、病院内で待機を行いまして、病院総務課の職員に避難所開設の情報を共有した上で、自宅待機を指示したところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 7月の12日の豪雨災害では、国道314、それから尾原ダムから雲南市へ抜けます飯石広域農道等、主要な道路が寸断をされております。先ほど、マニュアルといいますか、傷病者が10名以上発生をするという判断でおるということですが、10名一遍に傷病者が来られたら対応ができるかという問題が一つあろうかと思います。例えば土砂崩れであれば、家族が四、五人生き埋めになるということもあれば、やはりもう少しハードルを下げて、5名ないし3名とかやっておかれないと、先ほど言いました道路が通行止め、ほとんど通れない状況ということは、奥出雲病院で全ての事案を完結しなければならないということです。大雨が降りますと、ドクターヘリは飛びません。ましてやDMAT、災害医療チームも来ません。ほとんど次の日になってしまうということがありますので、そういったところ、いかがお考えでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 中西病院事務長。 ○病院事務長(中西 修一君) 議員の御質問にお答えをいたします。  おっしゃるとおり、確かに10名というと非常にハードルが高いというところもございます。また病院の中で災害対策マニュアルの改定につきまして検討させていただきまして、できるだけ住民の皆様、町民の皆様の安心・安全のために病院としての役割を果たしてまいりたいと思っておりますので、議員の御提案、ありがたく頂戴いたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) やはり病院内での多数傷病者の対応訓練、あるいは、先ほどから出ております防災計画に基づきまして、医師会、そして警察、消防を含めた訓練、あるいは自治会、それから自主防災組織が入っていただけるような住民参加型の訓練というのが、病院を中心としてやられてはどうかと思います。  続きまして、2点目の空き家対策について伺います。  平成29年8月、奥出雲町空き家等対策計画が策定をされました。この計画は、平成29年度から令和3年までの5年間の計画でございます。今年度は最終年度を迎えます。町は、町民や地域の安全・安心の確保のため、管理不全な空き家等の所有者等に対しまして適正な管理を促し、これまでに示したような現行の法制度あるいは条例等に従いまして、管理不全な空き家等の実態把握を努めるとともに、それらに基づく具体的な対策計画を策定するとあります。この計画について、何点か伺いをいたします。  最初に、この空き家対策の計画の成果についてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  御質問の奥出雲町空き家等対策計画では、対策の取組方針として、空き家の発生の抑制、相談体制の構築、改修や除去時の負担軽減、利活用法などの情報の提供の4つの柱を掲げております。この方針に従って最も力を入れて取り組んでいますのが、まち・ひと・しごとセンターの空き家バンク登録制度による利活用の促進でございます。  成果といたしましては、6月の定例議会で議員からの過疎地域における集落についての質問でも少しお話をいたしましたが、空き家バンクへの物件登録は8月末現在延べ164戸となり、マッチングによる売却または貸家での活用に至ったものが111件に上がっております。このことにより、多くの空き家の発生が抑制されるとともに、U・Iターンによる移住定住につながっているものと認識をいたしております。  しかしながら、空き家バンクの登録が困難な著しく老朽化した空き家については、対象要件がございますが、解体についての助成制度を設けております。ただ、利用実績がない状況にあり、対策として成果につながっていない部分もございます。このことについては、今後、国、県の補助要綱を逸脱しない範囲で町の補助交付要綱を改定するなど、今後検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 現状では、空き家対策は順調に進んでいるというイメージを受けております。しかしながら、164件の登録がありまして、マッチングは111件、53件が今のところ解消されてないということでございますが、人口がこれだけ少なくなりますと、当然空き家も増えてきます。こういったところの対策をしっかりやっていただきたいと思います。担当課だけではなく、ほかの課も連携、協力をしていただきまして、1件でもマッチングができるように対応していただきたいと思っております。  続きまして、2つ目の質問ですが、空き家等対策計画の中には特定空家等とあります。この認定方法と、現在、特定空家等はあるのか、今後、特定空家に対しましてどう対応されるのかを伺います。 ○議長(藤原 充博君) 高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) 御質問の特定空家にどう対応をするかとの御質問でございますが、特定空家は、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、このまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険であったり、著しく衛生上有害となるおそれや、著しく景観を損なっている状態、その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切であるものが認定されます。  認定に当たっては、それぞれの認定基準に従って評価し、基準値に達しているものが候補となります。そして、最終的には町の空き家対策協議会に諮られ認定されることになりますが、奥出雲町においては現在、特定空家に認定したものはございません。  このことにつきましては、一旦特定空家に認定いたしますと、所有者等に対して指導、勧告及び命令することができるようになりますが、解体等、所有者等が御対応いただけない場合には、最終的には行政代執行法に基づく家屋解体への代執行へと順次手続を進めることになりますので、慎重に認定すべきものと現在は考えております。したがいまして、今後の対応といたしましては、解体等の補助制度を積極的に説明し、まずは自主的な解体をお願いしてまいりたいと考えております。  なお、県内では、特定空家等について、相続放棄された物件、所有者の特定が困難な物件を略式執行したケースが、浜田市や安来市などで僅かに実績がある程度でございます。これは、放置状態となっている空き家の多くは相続登記がなされておらず、所有者特定が困難なケースが多いのではないかと想像しておりまして、難しい課題があると考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど答弁の中で、著しく環境に不適切な空き家ということですが、私はある程度歩いてみますと、もういかにも住めない状態は分かるんですけど、もう朽ちて家の屋根だけ残っているようなところがあります。そういったところは所有者が分からないということで終わっているのか、ちょっとその辺のところをお聞きしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) 御質問の、町内見渡しますと、倒壊している物件もございます。現在の解体等の補助要綱につきましては、道路に面していたりとか、また通学路であったりというものを対象としておりまして、少し山間地に入った、倒壊しても隣近所に迷惑をかけないような物件については、現在のところ補助対象になっていないということでございまして、これについては、先ほど述べましたように、少し補助要綱等を改定できないか検討してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど課長からお話がございました中で御説明があったのは、老朽危険空き家除去助成事業補助金制度であると思っております。その説明は途中から出ておりましたが、これ120万円を上限としておられて、建物につきましては2分の1以上が住宅でなければならないという要件があったり、それから道路のところに面している、それからあとは通学路、それから避難道路に面す、そういった要件があります。そういう話が途中出ましたが、考えていただくのは、やはり安心・安全ということと、それから景観、景観は非常に、どうなんでしょうか、農業遺産、今からいろいろと出てくるとは思うんですが、そういったところに影響はしないでしょうかね。そういったところをもう少し考えていただきたいということが1点。  もう1点は、先ほど言いました老朽危険空き家についての補助金制度ですが、やはりこれは、そういった道路に面するということと、住宅、住宅のほかには、やはり納屋もあったり蔵もあるわけですね、面するところには。そういったとこにも補助金を少し出していただくような検討をしていただきたいと思うわけですが、どうでございましょうか。 ○議長(藤原 充博君) 答弁できますか。  高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) 御質問の補助金の制度についてですけども、これは国と県の補助が入っておる関係でございまして、先ほどの答弁でも、繰り返しになりますけども、それを逸脱しない範囲で、県とどこまで範囲が拡大できるか協議をして、現在の町の補助要綱を最大限緩和して対応できないものか、今後、県と検討してまいりたいと思っております。以上でございます。  追加でございますけども、農業遺産の関係の景観にも問題ないかということでございますけども、先ほどお答えしましたように、特定空家については著しく景観を損なうものも対象になっております。そういうことを考えますと、そのような農業遺産として見ていただくような棚田の周辺地域にあって、不適切なものがあれば、それが対象になるかどうかということも含めて、県と協議をして町の要綱を改定していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 質問はいたしませんが、先ほど特定空家について、奥出雲町はないということですが、例えば特定空家に指定をされますと、土地が200平米以上は固定資産税は3倍、200平米以下の場合は固定資産税は6倍というようなこともあるようです。そういったところをしっかり住民の皆さんにお伝えをしていただいて、そんなことにならないように、しっかりと空き家対策に取り組んでいただきたいと思っております。  続きまして、3番目、空き家対策での安全、衛生面に対しても重要な点と思われます。特に防火に対してどういった対応をされているのか伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 堀谷総務課長。 ○総務課長(堀谷 智樹君) 御質問にお答えいたします。  所有者等への働きかけなどにつきましては、先ほど御説明をしたとおりでございますが、放火等を誘発するような治安上の危険などがある空き家に対しては、警察との協力により防犯・防火に努めてまいりたいと考えております。あわせて、空き家か否かにかかわらず、奥出雲消防署や町消防団と連携しながら、町内における火災に対する予防消防に引き続き努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 先ほど申されましたとおり、やはり所有者、管理者が責任を持ってやっていくということであります。  もう一つ、消防団、警察、それから消防署というところもありますが、やはり隣近所の目というのも非常に大切ではないかと思っております。そういった、なぜ必要かというと、今、日本で一番多いのは放火です。先ほど答弁にもありましたが、家の周りにやはりそういうものを置くと放火をしやすい、する者からすればやりたいというような気持ちをそそるというか、原因不明な火災はほとんど放火に近い、があるということも思っておりますので、そういったところを十分、地元の方なり関係機関としっかりと連絡を取っていただきたいと。特に連担地につきましては、家に住まい、空き家ということですので家の中には人がおられませんので、とかく発見が遅くなると大惨事になってしまうということになりかねないので、十分検討していただいて、広報していただきたいと思います。  次、4番目に移りたいと思います。全国では、コロナ禍で都市部から移住希望者や新規就農者が増えたと聞いております。農地法の改正によりまして、空き家バンクに登録された空き家とセットの農地に限って、1アールから経営ができるとされております。このことから、奥出雲町での空き家バンクに農地つきの登録を行った推進はできるかどうか、あるいはもう既にやっておられましたら、そういった成果についてもお話をいただきたいと思います。
    ○議長(藤原 充博君) 高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) 御質問の農地空き家につきましては、以前から空き家バンクに登録される所有者から、庭先にある農地も併せて譲りたいとの御相談をいただいておりました。一方では、Iターンで奥出雲町に移住を検討される方からも、畑づくりなど、農のある暮らしを求める声も多くいただいておりました。しかしながら、これまで農地法で農地を借りたり売ったりする場合の下限面積が奥出雲町では50アールとの規定がありましたことから、家屋のみ売却され、農地は耕作放棄状態となってしまっているような事案もございました。このことから、有効的な農地の維持管理や活用策も含めて、農地法で規定する50アールの下限面積を奥出雲町全域で30アールに下げ、農業参入をしやすくしております。さらに、空き家付農地に限って1アール以上で売買や譲渡ができるよう、農業委員会において承認され、平成31年4月23日より施行され、そのような対応をしておるところでございます。  これを受けまして、実績でございますけども、空き家バンクに農地付空き家として登録され、これまで売買が成立したものが9件となっております。また、現在空き家バンクに登録されているものが8件ございます。  なお、もう少し糸原議員がイメージされているのは、さらに農業参入できるような、30アール以上の本格的な農業参入を希望される方に対してアピールできる物件を登録して推進することも、恐らくお考えにあるんじゃないかと思います。そのような所有者がございましたら、積極的に登録していきたいと考えております。  しかし、現状では、主要な水田は会社法人や農事組合法人に既に委託されておられまして、委託できないような小規模な畑などが農地付空き家として御登録いただいているというような実情でございます。しかしながら、農業参入したい方も対応できるように、引き続き取組を推進してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) それでは、次の質問に移らさせていただきます。  空き家バンクの登録のほかに、現在は国土交通省の空き家情報サイトの中で、奥出雲町定住支援サイト「DEEP TOWN OKUIZUMO」に掲載をされておりますが、その他のサイトや住宅情報誌への掲載を行えば、もっと空き家対策ができますし、それから人口増にもつながると思います。どうお考えでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) 御質問の空き家バンクに登録してある物件の住宅情報誌等への掲載の考えにつきましてお答えをいたします。  移住・定住を検討されている方が読まれます著名な本といたしまして、このような「田舎暮らしの本」というものがございます。この情報誌に、3年ほど前になりますが、掲載していただく機会がございまして、4ページの紙面に奥出雲町の環境をはじめ4つの物件を紹介させていただきましたところ、多くのお問合せや御見学に御来町いただき、2つの物件が速やかに取引が成立した実績がございます。  なお、この「田舎暮らしの本」という情報誌は、いろいろなテーマで住みたい町ランキングとして全国の市町村をランキングづけなどもしております。この上位に位置づけられることは、市町村のイメージアップにつながり、空き家対策のみならず、U・Iターンなどの人口増加にも寄与するものと思いますので、情報誌等の活用は大いに有効な役割を果たすものと認識をしております。今後も様々な情報誌等に掲載していただける機会やチャンスを見つけ、アピールできるよう対応してまいりたいと思います。  ちなみにでございますけども、この「田舎暮らしの本」の、本年2月に発表されました同誌の、この本のランキングでは、奥出雲町は、第9回住みたい田舎の町部門の総合部門で11位、若者世代が住みたい田舎部門で13位となっております。今後はさらに高いランキングで掲載されるよう努力してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原議員。 ○議員(3番 糸原 文昭君) 空き家バンクの主な目的というのは、空き家の解消、また移住・定住の促進ということで、先ほど若者が住みたい町の13位ということにランクをされておるということで、非常にうれしく思いますし、やはりそういった情報をまた、今の情報誌にしっかり載せていただきたいと思っております。今後の人口減少を抑えるためにも大切なことだと思います。特に空き家バンクの件ですが、インターネットの中で、またユーチューブなど、いろいろな環境を使って事業を進めていただきたいと思います。  奥出雲町空き家対策計画は、今年度で終了いたします。さらに来年度に向けて計画を組まれると思いますが、将来を見越した計画となりますよう検討をしていただきたく思います。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。   ─────────────・───・───────────── ○議長(藤原 充博君) ここでお諮りをいたします。本日の会議はこれにて延会としたいと思います。これに御異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(藤原 充博君) 御異議なしと認めます。よって、本日は延会とすることに決しました。  なお、9月8日の会議は午前9時30分の開会といたします。  本日は御苦労さまでした。             午後4時45分延会   ───────────────────────────────...