島根県議会 > 2011-11-22 >
平成23年_全員協議会(11月22日)  本文
平成23年_全員協議会(11月22日)  名簿

  • "安来鉄工センター"(1/1)
ツイート シェア
  1. 島根県議会 2011-11-22
    平成23年_全員協議会(11月22日)  本文


    取得元: 島根県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    島根県議会会議録検索 検索結果一覧へ戻る 検索をやり直す (このウィンドウを閉じます) 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成23年_全員協議会(11月22日)  本文 2011-11-22 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 7 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯洲浜議長 選択 2 : ◯仲佐教育委員会委員 選択 3 : ◯洲浜議長 選択 4 : ◯仲佐教育委員会委員 選択 5 : ◯洲浜議長 選択 6 : ◯赤松総務部長 選択 7 : ◯洲浜議長発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: ◯洲浜議長  おはようございます。ただいまから全員協議会を開きます。  初めに、このたび教育委員会委員に就任されました仲佐久子委員からあいさつを受けることにいたします。  仲佐委員。 2: ◯仲佐教育委員会委員  おはようございます。本日は、貴重な会議の時間をお割きいただきましてありがとうございます。高いところからではございますが、一言ごあいさつ申し上げます。  このたび、渋川様の後任といたしまして10月16日付で島根県教育委員会委員を拝命いたしました仲佐久子と申します。どうぞよろしくお願いをいたします。  私は、安来鉄工センターにおきまして日立金属安来工場グループ会社の1社といたしまして、主に安来鋼の材料といたしましてロストワックス精密鋳造品機械加工、及び金型の設計から製作までの製造業を営んでおります。現在は取締役会長という立場になりまして仕事のほうも後任に譲り、何か私にできることで地域の社会貢献ができればと思っていましたところに、この教育委員のお話をいただきまして、お引き受けすることにしたのでございます。教育行政に一度もかかわったことがございませんが、約40年間、会社人間といたしまして、このたびの教育委員の拝命を受けましたことに、その使命と責任の重さを痛感し、身の引き締まる思いをいたしております。  私は、島根県家庭婦人バレーボール連盟の活動とスポーツ推進委員を長年かかわってまいっております。島根の自然の豊かさですばらしい環境のもと、今までに経験してまいりましたことを学校教育社会教育、文化、スポーツの各分野におきまして多くの方々と触れ合いながら、少しでもお役に立てればと思っております。教育行政への期待も大きく、求められることも多様化しています。一からのスタートであると自分に言い聞かせ、日々、勉強を重ねて、微力ではございますが、努めてまいりたいと存じます。皆様方の温かい御支援と御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  簡単ではございますが、ごあいさつにかえさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 3: ◯洲浜議長  それでは、仲佐委員におかれましては御退席いただいて結構でございます。ありがとうございました。 4: ◯仲佐教育委員会委員  ありがとうございました。                 〔仲佐委員退席〕 5: ◯洲浜議長  それでは、ここで議会から説明を求めた事項について、執行部から説明を受けることにいたします。  なお、全員協議会の運営につきましては、全員協議会運営要領に基づき、執行部からの説明に対する質疑はこの場では行わないことになっておりますので、御協力願います。  本定例会に上程された知事提出議案につきましては、昨日の本会議において提案理由の説明があったところですが、本日は、その詳細について説明を受けることにいたします。  赤松総務部長
    6: ◯赤松総務部長  昨日、提出いたしました本議会への提出議案の御説明に入ります前に、昨日19時16分に発生しました広島県北部を震源といたします地震の概要につきまして、お時間をちょうだいいたしまして、まず御報告をさせていただきたいと存じます。  お手元に1枚紙の資料をお配りをさせていただいてございます。資料に沿いまして、現時点で把握している状況を、御報告をさせていただきます。  地震の状況でございますが、19時16分に広島県北部を震源地として発生いたしました。  2のところの震度の状況で書いてございます。最大震度、一番下でございますが、広島県の三次におきまして震度5弱というようなことでございます。本県の震度でございますが、震度4というのが最高の震度でございまして、雲南、美郷、邑南でそれぞれ観測されておるところでございます。  この地震に対します県の対応ということでございますが、震度4ということでございますので、地震発生と同時に災害警戒本部体制というのが引かれることになってございます。これを受けまして20時30分に災害警戒本部会議を開きまして、各部の現状把握情報共有を行ったところでございます。  8時30分現在の被害状況でございますが、現時点では被害は確認されておりません。1点ございますのは一部の道路で落石があったということでございますが、程度につきましては、道路の通行規制をするというところまではいかないというようなレベルのものだということで、詳細につきましては現在、土木部のほうで確認をしておるという状況でございます。また、公共交通機関につきましても、発生直後につきましては点検のために若干ダイヤが乱れたということでございますが、現時点においては通常運行しているところでございます。  以上が現時点、8時30分現在での今回の広島県北部を震源とする地震の状況でございます。  それでは、引き続きまして本議会に提出いたしました議案等につきまして、お手元の資料に基づきまして御説明をさせていただきます。  お手元の概要のA4縦のとじの冊子をごらんいただきたいと存じます。1枚おめくりをいただきまして、一覧ということで整理をしてございます。今回、提出をいたしました議案でございますが、全体で17件ということでございまして、予算案3件、条例案7件、一般事件案は7件ということで計17件ということになってございます。  まず予算案でございますが、一般会計補正予算案流域下水道特別会計補正予算案島根県営住宅特別会計補正予算案の3件でございます。一般会計補正予算案につきましては、後ほど概要等について御説明をさせていただきます。  ここで、116号議案でございます県営住宅特別会計補正予算案でございます。一般会計補正予算案のとこで御説明をさせていただきますが、県営住宅家賃算定誤りに伴う一部の返還というのが今回の予算の内容として盛り込まれておるところでございます。実際の返還につきましては、県営住宅特別会計で処理をするということにいたしておりますので、一般会計から当特別会計に繰り出しを行いまして当特別会計でそれを受け入れて、ここで返還を行うということで、今回116号議案ということで補正予算を上げておるというふうなことになってございます。  まずは、一覧に沿いまして条例案から御説明をさせていただきます。  117号議案でございます。この議案につきましては民法等の一部を改正する法律の施行に伴う改正でございまして、具体的な内容でございますが、未成年後見人に自然人ではなしに法人を選任をするというようなことができることになったことに伴いまして、関係4条例の規定を整備するということでございます。  118号議案でございます。職員の旅費に関する条例等の一部を改正する条例ということでございます。旅費の支給をより実態に沿ったものにするために所要の改正を行うというようなものでございます。  119号議案でございます。これは、障害者自立支援法の改正に伴いまして、引用する条項を整理するというものでございます。  120号議案県税条例でございます。大きく2つの内容に分かれてございまして、1)で書いております1点目でございます。自動車取得税非課税一般乗り合い用バス路線非課税の範囲というのは従来、国の省令で定められておったところでございますが、制度改正によりまして県の条例で定めるというふうに制度が変わりましたので、それに伴いまして県の条例を定めるというのが1点目でございます。2点目につきましては、先ほど119号議案でも申し上げましたが障害者自立支援法が改正されましたので、所要の整理をするということでございます。  121号議案でございます。中山間地域研究センター条例の一部を改正する条例でございますが、機器を一般の使用に開放しておりまして、この一般使用に供する機器を今回、新たに7つ追加するということでございまして、それに伴います、いわゆる使用料の設定を追加するという内容でございます。  おめくりをいただきまして、122号議案でございます。県営住宅条例の一部を改正する条例でございますが、江津市に新たに県営住宅を新設するということで所要の改正を行うものでございます。  123号議案手数料条例の一部を改正する条例でございますが、建築士法が改正されまして、二級建築士及び木造建築士免許証提示義務というのが新たに加えられたところでございまして、これに対応をする、いわゆる今まで免許証というのが通常の紙ベースの大きなものだったのが、携帯用免許証になったというようなことになりますので、それに伴いまして手数料を改正するというのが主な内容でございます。  続きまして、一般事件案7件でございます。これにつきましては、それぞれ法令等の規定に基づきまして議会の同意をお願いをするものでございます。  124号、125号議案でございますが、島根県立大学短期大学部看護学科の4年制大学化に伴う体制の整備、あるいは中期目標の変更というようなことに対するものでございます。  126号議案当せん金付証票の発売、いわゆる宝くじでございます。毎年議決をお願いをしてございます当せん金付証票法に基づきまして、発行限度額の設定につきまして議決をお願いをするものでございます。  127号議案でございます。隠岐広域連合規約の一部の変更ということで消防に関する内容の変更でございまして、変更内容でございますが、県のかかわる部分ではなしに町村にかかわる部分のみの変更というようなことでございます。  128号議案でございます。公の施設の指定管理者の指定についてということで、島根県花振興センター花ふれあい公園の24年から5年間の指定管理にかかわる御議決をお願いをするものでございます。  129号議案の訴えの提起でございますが、糸谷川の砂防堰堤内に堆積をしておりますヘドロ状の堆積物について、県がしゅんせつ工事を行ったわけでございますが、この工事に係る、いわゆる原因者負担を求める損害賠償ということでございまして、原因者負担につきましては民事調停というのを裁判所に申し立てておったわけでございますが、この民事調停が不調に終わってございます。そのために、今回は損害賠償というようなことで訴えの提起をするという内容でございます。  続きでございます。130号議案につきましては、宍道湖流域下水道幹線管渠移設工事変更契約の締結についての議案でございます。  なお、報告案件2件ということで、変更契約あるいは損害賠償につきまして御報告をさせていただくというのが内容でございます。  おめくりをいただきまして、今回の補正予算案につきまして御説明を申し上げます。  概要で、まず書いてございます11月補正予算案でございますが、災害対策あるいは地域医療再生の関係のほか、早急に対応を要するものについて措置をしたいというふうに考えておるところでございまして、総額28億円をという内容になっておるところでございます。なお、昨日の知事の提案理由説明でも申し上げましたが、国の3次補正予算への対応につきましては、現在その内容を精査をしておるところでございまして、今議会中への追加提案も含めまして現在検討をしているというような状況にございます。  今回提出をいたしました28億の予算案の主な項目ということで、(1)に書いてございます。  まずは災害対策ということでございまして、主なる内容でございます。内容につきましては、それぞれ後ほど事業内容で御説明をいたしますが、9月の上旬、1日から4日にかけてございました台風12号への対応というのが主なるものでございまして、まず1つ目の災害関連公共事業、維持修繕と、いわゆる公共関連の事業、国の国庫補助採択の前提となります設計調査費というのをお願いをしてございます。  その下でございます。地域医療再生でございますが、国の地域医療再生基金に対する、いわゆる交付金のほうの内示がございましたので、基金に対してその積み増しを行うものでございます。  3点目でございます。隠岐ジオパーク関連でございますが、24年度の認定に向けた取り組みを隠岐の4町村とともに行うというような内容でございます。  その下の2つでございます。緊急雇用創出、農林水産業における新規学卒者等支援でございますが、24年度の採用に向けた事業内容というようなことでございます。  一番下でございます。県営住宅家賃算定誤りによる返還でございます。先ほど冒頭で特別会計のところで若干触れさせていただいたところでございますが、県営住宅の家賃につきまして算定誤りがございました。これにつきましては、過大徴収となりました家賃につきましては返還するというようなことになるわけでございます。その対象につきましては当初予算で御審議をお願いすることになろうかと考えてございますが、今回は、いわゆる邑南町の関係部分について、一部の400万につきまして御審議をお願いするというようなことでございます。  次のページでございます。債務負担行為の設定ということでございまして、主な項目として4つ挙げてございます。債務負担行為の追加設定についてお願いをするところでございます。1つ目でございます。先ほどございました128号議案でございました、花ふれあい公園の指定管理に伴うものでございまして、24年から28年までの5年間の公園の指定管理料にかかわる債務負担。その下が緊急雇用創出事業ということで、これは24年度分に関する債務負担ということでございます。隠岐ジオパークにつきましても、若干大型看板の設置等で23年度、24年度の事業になる部分がございますので、その部分。道路、空港の維持管理業務につきましては複数年契約を結ぶことになってございますので、道路、3空港それぞれについて維持管理業務に係る経費につきまして債務負担をお願いをする内容になってございます。  以上の内容で28億ということで、一番下でございます。財源につきましては、今回の予算の対象が、先ほど申しました地域医療再生に係ります国の交付金が22億5,000万ということが主になるわけでございますが、対象といたしまして国庫補助金24億、公共事業等がございますので、県債2億ということでございまして、県の一般財源につきましては繰越金を充てるというふうな内容になってございます。  それぞれの項目について御説明をいたします。  6ページでございます。公共事業ということでございます。3億6,400万円余でございます。主に台風12号による災害対策ということでございまして、補助公共といたしまして1億8,900万円、維持修繕費、これは県単の措置でございますが、これにつきまして1億7,500万円余の措置をお願いをするものでございます。  その下でございます。地域医療再生計画事業です。国の基金事業ということで地域医療再生臨時特例基金を積み増ししようとするものでございます。地域医療にかかわります国の基金事業でございますが、松江、出雲を含みます県全体を対象といたします三次医療圏を対象とした基金につきましては、我が県全体で37億5,000万円というふうな額になっておるわけでございます。国の配分につきましては、このうちの15億分については47都道府県一律に決めるというふうな内容になってございまして、この15億については既に6月補正で対応をお願いさせていただいたところでございまして、今回は一律対応分以外の、それぞれ各県が独自で国と御協議をしておった部分につきまして22億5,000万余ということで、国のほうで内示があったと。それに対して行うものでございます。なお、執行につきましては、この計画ができてから執行していくということでございますので、計画が固まった段階で再度予算をお願いしていくというようなことになろうかと思ってございます。  その下、隠岐ジオパークの世界認定支援事業でございます。世界認定に向けた取り組みといたしまして、隠岐4町村とともに役割分担をしながら一体的に進めていくということでございまして、1)、2)、3)ということで内容を分けてございますが、看板、案内板の設置でございますとか、展望施設、歩道、トイレ等の周辺施設の整備というようなことを行いますとともに、3)でございます隠岐ジオパークの協議会ということでございまして、これは市町村と県が共同してこの協議会を運営するということでございまして、費用負担といたしまして県が2分の1、隠岐の4町村が2分の1というふうな半分半分の負担内容で、協議会を運営していくというようなことに関する経費でございます。なお、債務負担行為につきましては、先ほど御説明をいたしました、この1)のところの解説板、案内板の大型部分にかかわる部分につきまして2カ年度で行う関係から、あわせて債務負担行為の設定をお願いをしておるところでございます。  次、7ページでございます。緊急雇用創出事業、これは国の基金事業でございますが、24年度の雇用に係る措置というようなことでございます。実際的には24年度に予算を執行するということになります。今回は、そういう意味で債務負担行為をお願いをするというような内容でございます。  その下の農林漁業の新規就業者の確保支援事業でございますが、農林水産業それぞれにつきまして新規就業者対策という制度が既にございまして、それぞれ3つの分野につきまして外部の団体に基金を助成しておるところでございます。具体的な設置先はここの表で書いてございます。事業主体のところにそれぞれ基金を設置をしておるところでございまして、基金残がまだございますので、この基金を使いまして来年度以降の就業対策について支援を行っていこうということでございます。ただ、制度的に来年度以降のが入ってございませんので、制度改正をして対応をするというようなことにしてございます。  最後でございます。県営住宅の家賃の算定誤りによる返還でございます。対象につきましては、当初予算というようなことで御審議をいただくということになろうかと考えてございますが、町営住宅との関連ということもございますので、邑南町における手続と連携するということでございます。邑南町自体が今年度いろいろ手続を進められるということでございますので、その部分につきましては今回、町と歩調を合わせて対応することが適当であろうということでございまして、その部分に係る部分のみ今回は補正予算で御審議をお願いをさせていただくとような趣旨から、400万円余を提案をさせていただいたところでございます。  以上が今回の一般会計補正予算案の内容でございまして、それぞれにつきまして、計数整理等につきまして12ページまで整理をさせていただいておるところでございます。  以上が提出議案の内容でございます。  もう1点でございますが、提出議案ではないわけではございますが、組織改正につきまして1点、御報告をさせていただきます。  組織改正の概要という資料でございます。商工部の観光振興課関係でございます。神話博しまね推進室の新設ということでございます。  現在、「神々の国しまね」プロジェクトを推進をしておるところでございますが、同プロジェクトのシンボル事業でございます神話博しまねにつきまして、これを推進をしていくために出雲市に、具体的な場所は歴博でございますけども、ここに推進室を現地対応のために設置するというような内容でございます。  参考で書いてございます。現在のところで申しますと、神々の国プロジェクト推進室というのがございまして、ここのイベントグループというのがございますが、このイベントグループを出雲市に持っていくというような内容になってございます。課内室の設置でございますので、条例ではなしに規則で対応を考えておるところでございます。12月1日より、この体制で業務を行っていきたいというふうに考えておるところでございます。  以上、私のほうから御報告をさせていただく内容については、以上のとおりでございます。よろしくお願いをいたします。 7: ◯洲浜議長  以上で、議会から説明を求めた事項に対する執行部からの説明は終わりました。  ただいま説明のありました議案等に対する調査は、必要に応じて適宜行うことになっておりますので、執行部においては、これに協力されるようお願いいたします。  以上で、本日の全員協議会を終わります。 発言が指定されていません。 島根県議会 ↑ 本文の先頭へ...