○議長(
三栗章史君) ただいまの報告について一括して質疑を行います。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 質疑を終わります。 これより各号分離の上、討論を行い、採決いたします。 まず、議案第14号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第14号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第15号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第15号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第16号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第16号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第22号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第22号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第25号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第25号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第26号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第26号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第27号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第27号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第28号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第28号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第33号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第33号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第6号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第6号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第7号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第7号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第9号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第9号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第10号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第10号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第11号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第11号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。
---------------------------------------
△日程15 議案第17号 新宮市
こども家庭センター条例
△日程16 議案第18号 新宮市
子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
△日程17 議案第19号 新宮市
ひとり親家庭医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例
△日程18 議案第20号 新宮市
介護保険条例の一部を改正する条例
△日程19 議案第21号 新宮
市立養護老人ホーム寿楽荘条例を廃止する条例
△日程20 議案第23号 新宮市
病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例
△日程21 議案第24号 新宮市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
△日程22 議案第2号 令和6年度新宮市
国民健康保険特別会計予算
△日程23 議案第3号 令和6年度新宮市
後期高齢者医療特別会計予算
△日程24 議案第4号 令和6年度新宮市
介護保険特別会計予算
△日程25 議案第5号 令和6年度新宮市
と畜場特別会計予算
△日程26 議案第8号 令和6年度新宮市
蜂伏団地共同汚水処理施設事業特別会計予算
△日程27 議案第12号 令和6年度
新宮市立医療センター病院事業会計予算
○議長(
三栗章史君) 日程15、議案第17号、新宮市
こども家庭センター条例から日程27、議案第12号、令和6年度
新宮市立医療センター病院事業会計予算までの13件を
一括議題といたします。 付託となった
教育民生委員会委員長の報告を求めます。 14番、
榎本鉄也議員。
◆14番(
榎本鉄也君) (登壇)
委員長報告を行います。
今期定例会において、
教育民生委員会に付託となりました議案第17号、新宮市
こども家庭センター条例から議案第12号、令和6年度
新宮市立医療センター病院事業会計予算までの13件につきまして、委員会の審査の経過並びに結果を報告いたします。 審査に当たって出されました主な質疑について申し述べます。 議案第21号、新宮
市立養護老人ホーム寿楽荘条例を廃止する条例について、委員中より「今後、施設は解体するのか」との質疑があり、当局より「どのように利用できるのか、売却も視野に入れ種々検討していきたいと思います」との答弁があり、さらに委員中より「築45年でかなり老朽化している。また、
土砂災害警戒区域ではないのか」との質疑があり、当局より「施設は
土砂災害警戒区域ではなく、耐震も施されています」との答弁がありました。 次いで、議案第23号、新宮市
病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例について、委員中より
消化器内科への
振り分けについて
詳細説明を求めたところ、当局より「
地域医療連携室を通じ相談を受けた際に、その患者の病状により
振り分けを検討することになります」との答弁がありました。 次いで、議案第12号、令和6年度
新宮市立医療センター病院事業会計予算について、委員中より
手術支援システムについて
詳細説明を求めたところ、当局より「整形外科の
人工関節関係の
手術機器になります。これまで医師の手技で行っていたところを、事前に
CT画像等を読み込み、システムでオペレーティングされながら手術する形となるため、より正確性が高まるものです」との答弁があり、さらに委員中より「本機器の
取得費用は幾らを見込んでいるのか」との質疑があり、当局より「1億1,000万円を予算計上しています」との答弁がありました。 本委員会は、
慎重審査の結果、付託されましたこれら13件の議案については、当局の説明を了とし、
全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(
三栗章史君) ただいまの報告について一括して質疑を行います。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 質疑を終わります。 これより各号分離の上、討論を行い、採決いたします。 まず、議案第17号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第17号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第18号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第18号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第19号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第19号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第20号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第20号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第21号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第21号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第23号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第23号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第24号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第24号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第2号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第2号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第3号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第3号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第4号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第4号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第5号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第5号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第8号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって議案第8号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。 次いで、議案第12号について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第12号は委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。
---------------------------------------
△日程28 議案第1号 令和6年度新宮市
一般会計予算
○議長(
三栗章史君) 日程28、議案第1号、令和6年度新宮市
一般会計予算を議題といたします。 分割付託となった
総務建設、
教育民生各委員会委員長の報告を求めます。 なお、各委員会委員長の報告の都度、質疑を行いますので御了承願います。 まず、
総務建設委員会委員長の報告を求めます。 6番、
福田議員。
◆6番(福田讓君) (登壇)
総務建設委員会委員長報告を行います。
今期定例会において、
総務建設委員会に分割付託となりました議案第1号、令和6年度新宮市
一般会計予算の本委員会に付託された部分につきまして、委員会の審査の経過並びに結果を報告いたします。 審査に当たって出されました主な質疑等について申し述べます。 歳出2款総務費、公用車更新について、委員中より
詳細説明を求めたところ、当局より「2台分の予算を計上しており、1台はガソリン車、もう1台は電気自動車を予定しています」との説明がありました。 次いで、6款農林水産業費、飲料水施設管理費について、委員中より「修繕はどの施設を予定しているか」との質疑があり、当局より「里高田の配水池のポンプ取替え、また口高田のろ過器の入替えを予定しています」との答弁がありました。 次いで、7款商工費、JR新宮駅公衆トイレ整備事業について、委員中より「整備場所はどこになるのか」との質疑があり、当局より「選定はこれからとなりますが、駅前広場を候補として考えています」との答弁があり、続いて委員中より「駅前広場はイベントなどにも利用されており、トイレを整備することで狭くなり利用しづらくなるのではないか。また、世界遺産登録20周年の年でもあるため、新宮の玄関口ということも考慮し整備してもらいたい」との意見がありました。 次いで、8款土木費、市営住宅用途廃止事業について、委員中より「大浜団地解体後の跡地利用について、何か計画はあるのか」との質疑があり、当局より「現時点では、跡地利用についての計画はありません」との答弁があり、続いて委員中より「近隣住民からは駐車場を希望する声も聞いているので、検討してもらいたい」との意見がありました。 次いで、9款消防費、防火水槽簡易耐震化補強事業について、委員中より「耐震補強されていない防火水槽は何基あるのか」との質疑があり、当局より「令和5年度時点で4基が完了しており、残り20基の防火水槽を計画的に耐震補強していきたいと考えます」との答弁がありました。 次に、住宅用火災警報器購入設置補助金について、委員中より「令和6年度から補助要件が緩和されるとのことだが、その理由は何か」との質疑があり、当局より「令和5年度に本事業を行う中で、補助対象となる65歳以上の方が65歳未満の方と同居していることで対象から外れてしまうケースが散見されたことから、こうした世帯であっても対象となるよう要件を緩和することとしました」との説明がありました。 次いで、歳入13款使用料及び手数料、体育施設使用料について、委員中より「体育施設使用料の無償化に伴い、歳入はどの程度の減少を見込んでいるのか」との質疑があり、当局より「180万円程度を見込んでいます」との答弁があり、続いて委員中より「歳入減により、体育施設の維持管理などに充てる財源が不足しないか懸念する」との意見があり、当局より「歳出における必要な管理費は別に協議して決めているため、問題はないと考えます」との答弁がありました。 本委員会は、
慎重審査の結果、議案第1号中、本委員会への付託部分については、当局の説明を了とし、
全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(
三栗章史君) 委員長の報告について質疑に入ります。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 質疑を終わります。 続いて、
教育民生委員会委員長の報告を求めます。 14番、
榎本鉄也議員。
◆14番(
榎本鉄也君) (登壇)
委員長報告を行います。
今期定例会において、
教育民生委員会に分割付託となりました議案第1号、令和6年度新宮市
一般会計予算の本委員会に付託された部分につきまして、委員会の審査の経過並びに結果を報告いたします。 審査に当たって出されました主な質疑等について申し述べます。 2款総務費、戸籍住民基本台帳費について、委員中より「新宮市ずっとふたりでお食事券交付事業」の政策意図について
詳細説明を求めたところ、当局より「昨今、離婚件数が増加している中で、結婚祝いとしてお食事券を配付することで、夫婦でじっくり話すための機会を設け、さらに疲弊している飲食店の売上げの相乗効果を目指すものです」との答弁があり、委員中より「若い職員が考えた政策ということには敬意を表するが、一般財源からの支出の上で、政策の意図が不十分であるため、費用対効果などを十分考慮し進めていってほしい」との意見が出され、当局より「よりよい制度になるよう議論を進めていきたい」との答弁がありました。 次いで、3款民生費、「民生委員・児童委員活動費」について、委員中より「民生委員の高齢化が懸念されるため、町内会だけの声かけではなく、ロータリークラブや商工会議所など範囲を広め、各種団体に声かけしてみてはどうか」との意見があり、当局より「若い方の団体には声かけしていなかったので、検討していきたいと思います」との答弁がありました。 次いで、「木育っこ事業」について、委員中より
詳細説明を求めたところ、「森林環境譲与税を財源とする子育て支援事業で、木製の商品を新小学1年生にプレゼントするもので、対象者は170名になります。子供たちが木に触れ、山や森や自然に興味を持って育ってほしいとの思いで商品を選定しました」との答弁があり、さらに委員中より「かなり高価な物であるので、今後の事業展開においては、保護者の意見を十分反映していってほしい」との意見がありました。 次いで、4款衛生費、「妊産婦交通費等支援補助金」について、委員中より
詳細説明を求めたところ、当局より「本事業は県費補助事業で、自宅から最寄りの分娩可能施設までの距離が20キロメートル以上ある方に対し、交通費及び宿泊費を助成する事業で、ハイリスクの妊婦の方10名分を見込んでいます」との答弁がありました。 次いで、10款教育費、「文化複合施設管理経費」について、委員中より「平日の稼働率を上げることやランニングコストを抑えることは難しいので、著名なアーティスト等の公演チケットの値段を上げるなどして収入を増やしていくのはどうか」との意見があり、当局より「チケットの値段設定については悩みどころです。現在は、市民の方に安価で質のよい芸術鑑賞機会を提供することを目的とし、チケット収入は事業費の約40%になるよう、他課の同様のケースを参考に設定しています」との答弁がありました。 本委員会は、
慎重審査の結果、議案第1号中、本委員会への付託部分については、当局の説明を了とし、
全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(
三栗章史君) 委員長の報告について質疑に入ります。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 質疑を終わります。 以上で、各委員会委員長に対する質疑を終わります。 各
委員会委員長報告は、いずれも原案を可決すべきものとの報告であります。 以上をもって、議案第1号について討論を行い、採決いたします。 本案について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 各委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第1号は、各委員長の報告のとおり原案のとおり可決いたしました。
---------------------------------------
△日程29 請願第3号
高森地区への
道路新設を求める請願書
○議長(
三栗章史君) 日程29、請願第3号、
高森地区への
道路新設を求める請願書を議題といたします。 付託となった
総務建設委員会委員長の報告を求めます。 6番、
福田議員。
◆6番(福田讓君) (登壇)
委員長報告を行います。
今期定例会において、
総務建設委員会に付託されました請願第3号、
高森地区への
道路新設を求める請願書につきまして、委員会の審査の経過並びに結果を報告いたします。 本請願の趣旨は、
高森地区には1本の市道しかないため、災害時には孤立することが予見される一方、国土交通省による「新宮道路」の新設が予定されており、その道路建設の際には工事用仮設道路の開設も考えられる中、工事用仮設道路の利活用等も考慮いただき、当地域の住民の「命の道」として機能する道路の新設を求めるものであります。 審査に当たって出されました主な意見等について申し述べます。 まず、委員中より「工事用仮設道路について、現時点で当局は何か把握しているか」との質疑があり、当局より「国土交通省には、定期的に新宮道路の工事用仮設道路の建設の有無について確認していますが、現時点において、建設は未定と聞いています」との答弁が、また「地元のこれまでの陳情や要望は国にも伝えており、検討するとの返事を頂いています」との答弁がありました。 次いで、委員中より「現道の改善状況はどうか」との質疑があり、当局より「線形不良の箇所の拡幅や側溝の改良、舗装の修繕等を行っていますが、今後も地元住民の話を聞き、改善すべき部分は改善していきたいと考えます」との答弁がありました。また、当局より「現道の線形不良や災害時の孤立の懸念は、担当課としても十分認識しています。道路の新設には多額の予算が必要になるため、国の補助金などを必ず活用できるよう調査して、どのようにすれば新設道路が実現できるかを考えていきたいと思います」との説明がある中、委員中より「
高森地区の道路の新設は、地域の長年の悲願である。当該地域からはこれまでも請願や陳情が議会に提出され、その都度採択もしてきたが、当局側の予算上の問題で実現していない経緯がある。仮に市が道路を新設するとして、有利な補助金などにより市の負担が軽くなれば可能ではないかと思うが、今回、国において道路の新設がなされるため、議会が請願を採択し、工事用道路などの利用を実現できるように当局を後押しするべきではないか」との意見があったことから審査を終了いたし、採決の結果、
全員異議なく採択すべきものと決定いたしました。 なお、本委員会において、会議規則第135条第2項により、市長に対し本請願の送付並びにその処理の経過及び報告を請求することが適当と決定した旨、併せて報告をいたします。 以上で報告を終わります。
○議長(
三栗章史君) 委員長の報告について質疑に入ります。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 質疑を終わります。 本案について討論ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 討論を終わります。 お諮りいたします。 委員長の報告に御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
三栗章史君) 御異議なしと認めます。 よって、請願第3号は委員長の報告のとおり採択し、併せてその処理の経過及び結果の報告を市長に請求することに決定いたしました。 以上をもって
今期定例会の日程は全て終了いたしました。
---------------------------------------
△市長挨拶
○議長(
三栗章史君) ただいま田岡市長より本定例会閉会に際し挨拶の申出がありますので、発言を許可いたします。 田岡市長。
◎市長(
田岡実千年君) (登壇) それでは、閉会に当たりまして一言御挨拶を申し上げます。 まず、今定例会におきましても、当局から提案させていただきました全議案に対しまして、
慎重審査の上、全てお認めいただきましたこと、まずもって心よりお礼と感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。 そして、私ごとで大変申し訳ございませんが、1月27日から胃がんの治療のため
医療センターに入院しておりまして、3月議会には間に合うような日程を組んでいたわけでありますが、術後の合併症で熱が出たりして入院が延びてしまって、3月議会、本日しか出席できずに大変申し訳なく思っております。と同時に、皆様に大変御心配もおかけしましたこと、この場をお借りしておわびと感謝を申し上げたいと思います。本当に申し訳ございませんでした。ありがとうございました。 今回、結局1月27日に入院して、退院したのが3月4日でありまして、38日間入院しておりました。この38日間、いろいろベッドで寝ていたり、病院の中を、ちょっと体を動かさなくては駄目だということで、しょっちゅううろうろしていたりしておりまして、そういう中で本当に改めて医師、看護師はじめ医療スタッフの皆さんの毎日一生懸命頑張っていただいている姿、また優秀さを身をもって感じる、目の当たりに見ることができて、本当にやっぱりこの私たちの
医療センター、すばらしい総合病院だなということを強く思った次第であります。 そういう中、全国的に見ても公立病院の経営というのは非常に懸念されることがいろいろあるものですが、何とかこのすばらしい私たちの総合病院を持続可能で安定した運営をしなければならないというふうに、そこで改めて強く感じたわけであります。 今後、国・県の支援をいただくと同時に、私たち当局と議会とが一緒に知恵を出し合って、そういった安定的な運営を確立するために本当に頑張らなあかんなというふうなこともこの38日間の中で感じました。どうか皆さん、今後も市民の安心・安全の根幹でもある医療についてどうかよろしくお願いしたいというふうに思います。 それと、令和6年度の当初予算、可決いただいたわけでありますが、先ほど委員長からの委員会での御議論の報告を聞かせていただいた中で、やはり一つ一つの施策を見ると、不十分だったりちょっと工夫が要るんだなということもよく分かりました。そこはまたしっかりと丁寧に進めてまいりたいと思いますので、委員会での貴重な意見、本当にありがたかったというふうに思っております。 今後、6月以降の議会において、委員会においてもまた気づくことがあれば、どんどん御指導、御指摘をいただければというふうに思います。 新年度も皆様と共にこの新宮市のまちづくり、市民を幸せにする、市民を笑顔にするために共に頑張りたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。
○議長(
三栗章史君) 市長の挨拶を終わります。
---------------------------------------
△閉議及び閉会の宣告
○議長(
三栗章史君) 去る2月27日開会以来本日まで、議員各位におかれましては終始御熱心に審議いただき、また議会運営に対し絶大なる御指導と御協力を賜り、衷心より厚く御礼申し上げます。
今期定例会に付議されました諸案件につきましては、その議了を見ましたので、以上をもって令和6年3月新宮市議会定例会を閉会いたします。
△閉会 午前10時43分地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 新宮市議会議長
三栗章史 新宮市議会副議長 大石元則 署名議員 福田 讓 署名議員 百村匡洋...