生駒市議会 > 2024-06-17 >
令和6年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2024年06月17日
令和6年第3回定例会 企画総務委員会 名簿 開催日:2024年06月17日

  • "企画総務委員会"(1/3)
ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2024-06-17
    令和6年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2024年06月17日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-07
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 開会 ◯山下一哉委員長 おはようございます。ただ今から企画総務委員会を開催いたします。  なお、市民、報道の傍聴及び報道関係者の写真撮影を許可いたしておりますので、ご了承願います。  本日の会議につきましては、常任委員会運営フローに基づき運営いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時0分 開議 2 ◯山下一哉委員長 1、審査事項(2)議案第50号、財産の取得についてを議題といたします。  なお、内容については既に説明を受けたとおりでありますので、直ちに質疑に入ります。  本案について委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。神山委員。 3 ◯神山さとし委員 説明資料を頂いているんですけど、車両の概要3のとこ、従前の消防ポンプ自動車の運転は道交法改正によって準中型免許が必要であり、更新車両普通免許で運転できる仕様にしているということなんですけど、これ今までと新たに更新する車両で変更するとこ、車体の形状とか大きさとか性能的にどういう違いがあるのか教えてもらえますか。 4 ◯山下一哉委員長 松井総務課長。 5 ◯松井卓士消防本部総務課長 更新します車両につきましては、車両のポンプ性能あと車両の積載品の積載量、あと乗車定員については現行車両と同じ容量を確保しております。その上で、車両自体をコンパクトにして軽量化した車両となっています。 6 ◯山下一哉委員長 神山委員。 7 ◯神山さとし委員 コンパクトに軽量化ということなんですけど、どの部分が変更になって準中型免許が必要で、どの部分がないと普通免許でいいということになるのか。 8 ◯山下一哉委員長 松井課長。 9 ◯松井卓士消防本部総務課長 道路交通法が改正になりまして、まず平成19年の6月2日に改正された状態で車両総重量5トン未満でないと普通免許で乗れないという状況になりました。その上で平成29年に、さらに道路交通法改正になりまして普通免許で乗れる車両総重量が3.5トン未満とされたことを受けて、消防団車両、現行の形でしたら全中型免許が要るようになりますので、20年間使う車両ということで今後を見据えて3.5トン未満の車両としております。 10 ◯山下一哉委員長 神山委員。 11 ◯神山さとし委員 分かりました。じゃあ、今説明していただいた部分だけということであれば、消防活動に対して影響するような部分の変更はないという理解でいいんですか。 12 ◯山下一哉委員長 松井課長
    13 ◯松井卓士消防本部総務課長 そのとおりです。 14 ◯山下一哉委員長 神山委員。 15 ◯神山さとし委員 今までの消防ポンプ車両と新たに更新する車両で金額的にどれぐらいの差があるんですか。 16 ◯山下一哉委員長 松井課長。 17 ◯松井卓士消防本部総務課長 今回更新します車両は平成15年度に機動第1分団に配備した車両で、当時の購入金額は1,407万円でした。今回購入車両との差額は1,178万円となっています。また、昨年度、機動第2分団に更新配備しました今回の車両と同程度の車両につきましては、購入金額が2,365万円で、昨年度と今年度を比較すると1割程度購入金額が上昇している状況です。 18 ◯山下一哉委員長 神山委員。 19 ◯神山さとし委員 予算で計上されてたのは、その変更する方の車両の価格帯での計上していただいてたということですか。 20 ◯山下一哉委員長 松井課長。 21 ◯松井卓士消防本部総務課長 今回購入する仕様で予算計上しております。 22 ◯山下一哉委員長 神山委員。 23 ◯神山さとし委員 あと、ホースカーというのが新たに装備されているんですけど、これ何らか理由があって必要になったということなんですか。 24 ◯山下一哉委員長 松井課長。 25 ◯松井卓士消防本部総務課長 ホースカーにつきましては、消防団活動の負担の軽減と迅速化というところで、平成3年に購入しました機動第3分団のポンプ車から積載するようにしています。今後もポンプ車の更新のときには積載して配備していきたいと考えています。 26 ◯山下一哉委員長 神山委員。 27 ◯神山さとし委員 分かりました。あとその操作訓練についてなんですけど、第1分団の消防団員操作訓練をして年度内の運用を始めるということですけど、これは全員が操作訓練を行うという理解でいいんですか。 28 ◯山下一哉委員長 松井課長。 29 ◯松井卓士消防本部総務課長 車両の納車時に車両製造業者、あとは資機材の製造業者から第1分団のふだんから車両を運用する人、また幹部の人を対象に少人数でまず説明会をやっていただく予定をしております。 30 ◯山下一哉委員長 神山委員。 31 ◯神山さとし委員 最終的には、訓練としては全員が受けることになるということですか。 32 ◯山下一哉委員長 松井課長。 33 ◯松井卓士消防本部総務課長 日を改めまして、各第1分団の団員さんみんな集まって取扱い訓練をやっていただこうと思っております。 34 ◯山下一哉委員長 神山委員。 35 ◯神山さとし委員 普通は、その操作訓練は1回訓練すれば安全に車両の操作が可能になるということですかね。 36 ◯山下一哉委員長 松井課長。 37 ◯松井卓士消防本部総務課長 車両自体20年前の今車両で機械も随分新しくなります。アナログであったものがデジタルになったりしてますので、一定期間、習熟期間を設けて準備が整った時点で車両の入替えを計画しております。 38 ◯山下一哉委員長 神山委員。 39 ◯神山さとし委員 分かりました。最後に、今後、じゃあ、違う消防ポンプ、消防団で更新していくものは全部この新しい3.5トン未満の車両に更新していく予定であるということでいいですかね。 40 ◯山下一哉委員長 松井課長。 41 ◯松井卓士消防本部総務課長 そのとおりです。 42 ◯神山さとし委員 結構です。 43 ◯山下一哉委員長 他に質疑等ございませんか。芦谷委員。 44 ◯芦谷真治委員 すいません、一つだけなんですけども、一応免許証の具合で3.5トン以下ということなので、今ほとんどの方がオートマチック限定の免許を持たれている方が多いと思うんですけども、この車両はミッション車でしょうか。 45 ◯山下一哉委員長 松井課長。 46 ◯松井卓士消防本部総務課長 オートマになっています。 47 ◯芦谷真治委員 そうですか。ありがとうございます。そうでしたら、免許取立ての方でも。 48 ◯山下一哉委員長 芦谷委員、挙手をお願いします。芦谷委員。 49 ◯芦谷真治委員 免許取立ての方でも乗れるということで安心しました。ありがとうございます。 50 ◯山下一哉委員長 他に質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 51 ◯山下一哉委員長 質疑等ないようでございますので、これにて委員による質疑を終結いたします。  次に、委員外議員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 52 ◯山下一哉委員長 質疑等ないようでございますので、これにて委員外議員による質疑を終結し、本案を採決いたします。  お諮りいたします。  議案第50号は、原案のとおり可決することにご異議ございませんか。              (「異議なし」との声あり) 53 ◯山下一哉委員長 ご異議なしと認めます。よって、委員会といたしましては、議案第50号は原案のとおり可決することに決定いたしました。  それでは、ただ今から説明員の入替えを行いますので、委員におかれましては、そのまま待機願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 54 ◯山下一哉委員長 (1)議案第47号、生駒市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  なお、本案についても先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。  本案について、委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。竹内委員。 55 ◯竹内ひろみ委員 今回この条例の一部改正案というのは、マイナンバー法の一部改正されたことに伴うものというふうになっておりますが、デジタル庁のホームページで見ますと、このマイナンバー法等の一部改正法の概要というところで、改正のポイントとして次の6点が挙げられています。一つはマイナンバーの利用範囲の拡大、2番目がマイナンバーの利用及び情報連携に係る規定の見直し、3番目のマイナンバーカード健康保険証の一体化、4番目にマイナンバーカード普及利用促進、5番目に戸籍等への記載事項への氏名の振り仮名の追加、6番目に公金受取口座の登録促進、行政機関等経由登録の特例制度の創設というこの6点挙げられておりますけれども、今回の条例改正に関係する点というのはどの点になるんでしょうか。 56 ◯山下一哉委員長 岡田情報システム管理室長。 57 ◯岡田恵美情報システム管理室長デジタルイノベーション推進課課長補佐 2番目のマイナンバーの利用及び情報連携に係る規定の見直しになります。 58 ◯山下一哉委員長 竹内委員、挙手をお願いします。竹内委員。 59 ◯竹内ひろみ委員 今回の条例の改正によって、市の事務の範囲などは改正前とどう変わるんでしょうか。 60 ◯山下一哉委員長 岡田室長。 61 ◯岡田恵美情報システム管理室長デジタルイノベーション推進課課長補佐 今回の条例の改正では、定義する言葉ですとか、あと条文の方は変わっているんですけれども、市の事務の範囲というのは変わっておりません。 62 ◯山下一哉委員長 竹内委員。 63 ◯竹内ひろみ委員 分かりました。 64 ◯山下一哉委員長 よろしいですか。他に質疑等ございますか。神山委員。 65 ◯神山さとし委員 1点だけ、現行第3条の方には、執行機関個人情報を効率的に検索し及び管理するために必要な限度で個人番号を利用することができるという記載がある一方で、改正案の方ではこの部分の記載がなくなってるんですね。その執行機関が際限なく個人番号を利用できてしまうんじゃないかという危惧があるんですけど、この利用を必要な限度とするというところ、この辺の個人情報の保護の担保となるのはどういったところで担保ができるんですか。 66 ◯山下一哉委員長 岡田室長。 67 ◯岡田恵美情報システム管理室長デジタルイノベーション推進課課長補佐 今回の改正、国の条例案を基に、あと他の市の条文の方も参考にさせていただいているんですけれども、条例の第3条1項では市が個人番号を利用することができる事務を規定した条文になっておりまして、全体的に文言を整理しております。こちらの方ですけれども、個人番号限定利用の文言、確かになくなってはいるんですけれども、法の第9条第2項において、必要な限度で個人番号を利用することができるという個人番号限定利用の文言がありまして必要以上に個人番号を利用することが許されたということではないです。 68 ◯山下一哉委員長 神山委員。 69 ◯神山さとし委員 分かりました。じゃあ、文言整理という部分はこちらの記載がないけれども、その記載をなくすという文言整理を行ったということですね。 70 ◯山下一哉委員長 岡田室長。 71 ◯岡田恵美情報システム管理室長デジタルイノベーション推進課課長補佐 そのとおりです。 72 ◯神山さとし委員 結構です。 73 ◯山下一哉委員長 他に質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 74 ◯山下一哉委員長 他に質疑等ないようでございますので、これにて委員による質疑を終結いたします。  次に、委員外議員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 75 ◯山下一哉委員長 質疑等ないようでございますので、これにて委員外議員による質疑を終結し、本案を採決いたします。  お諮りいたします。  議案第47号は、原案のとおり可決することにご異議ございませんか。              (「異議なし」との声あり) 76 ◯山下一哉委員長 ご異議なしと認めます。よって、委員会といたしましては、議案第47号は原案のとおり可決することに決定いたしました。  それでは、ただ今から説明員が退出されますので、委員におかれましてはそのまま待機願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 77 ◯山下一哉委員長 2、調査事項、テーマを定めた調査の実施について。資料をご参照ください。  本件は、常任委員会における所管事務調査に基づく政策提案に関する指針に基づき、委員からテーマを定めた調査の提案があったことから、調査の実施についてご協議願うものです。委員間で事前に協議を行い、資料のとおり、テーマ、調査目的等を取りまとめました。  まず、1点目は、資料のとおり、テーマを法務政策についてとし、調査を実施することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 78 ◯山下一哉委員長 次に、2点目は、市がハラスメント事案に対して適切に対応し、健全な勤務環境が整備されているのか調査を実施するため、資料のとおり、テーマをハラスメント事案の適切な対応についてとし、調査を実施することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 79 ◯山下一哉委員長 そのように決定いたしました。  次に、委員の派遣についてをご協議願います。  今後においては、先ほど決定した二つのテーマに基づき、調査の必要に応じて議長に対して委員派遣承認要求を行うこととし、日時、場所、目的及び経費等の手続きにつきましては正副委員長にご一任いただくことでよろしいでしょうか。              (「異議なし」との声あり) 80 ◯山下一哉委員長 ご異議なしと認め、視察等を実施する場合、議長に対する委員派遣承認要求の手続きについてを正副委員長に一任いただくことに決定いたしました。  それでは、ただ今から説明員が入室されますので、委員におかれましては、そのまま待機願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 81 ◯山下一哉委員長 3、所管事項に関する発言。  本件は、所管事項について委員の発言を受けます。福中副委員長から発言の通告がございますので、発言通告一覧表に基づき、発言を許可いたします。
     附属機関及び懇談会等の会議の公開等について、福中副委員長。 82 ◯福中眞美副委員長 すいません、お伺いしたいんですけれども、附属機関及び懇談会等の会議は原則として公開しておられますけれども、その意図、目的を教えていただけますか。 83 ◯山下一哉委員長 川口総務課長。 84 ◯川口和良総務課長 行政運営における説明責任が重要視されており、附属機関及び懇談会等の会議においても、意思形成過程や意思内容を明確にし、透明性の高い会議運営が求められていることから、特別な理由がある場合を除き、原則公開とさせていただいております。 85 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 86 ◯福中眞美副委員長 分かりました。傍聴のできる審議会とか協議会とか懇談会、いろいろあると思うんですけど、分かれば、どのぐらいの数、あるんでしょうか。 87 ◯山下一哉委員長 川口課長。 88 ◯川口和良総務課長 審議会におきましては47件ございます。全体ですか。 89 ◯福中眞美副委員長 大体で結構です。 90 ◯川口和良総務課長 傍聴可能な数ということ、今、すいません。 91 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 92 ◯福中眞美副委員長 今お伺いしたのは審議会、協議会、懇談会といろいろ傍聴できる会議あると思うんですけど、どれぐらいの会議がありますかということでお伺いしたんですけど。 93 ◯山下一哉委員長 川口課長。 94 ◯川口和良総務課長 失礼しました。傍聴ができる、できない、公開、非公開はその会議によってちょっと様々ございますので、今、こちらの方で把握しております附属機関につきましては47、懇談会等につきましては29というふうに把握しております。 95 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 96 ◯福中眞美副委員長 今少し傍聴で公開できるというようなことをちょっと課長の方から言っていただいたんですけど、そこまで分かるんであれば教えていただけますか。もし分かるなら。 97 ◯山下一哉委員長 川口課長。 98 ◯川口和良総務課長 各会議の位置付けや審議内容によって公開、非公開、決定されてるんですけれども、同一の会議の内容によりましても、公開、非公開、どちらになるというのはその会議の中で諮られることもございます。一律で把握することはちょっと難しいんですけれども、会議の公開に関する基準で、法律や条例で非公開としている場合や不開示情報を取り扱う場合を除きまして、原則公開するというふうに定められておりますので、それぐらいまでの把握というふうな形になっております。 99 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 100 ◯福中眞美副委員長 分かりました。その会議の案内なんですけれども、傍聴ができる会議ですけど、いつ頃、どのように開催案内をされているのか、分かりますか。 101 ◯山下一哉委員長 川口課長。 102 ◯川口和良総務課長 原則といたしましては、1週間前までにホームページ等で公開するというふうな形になっております。 103 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 104 ◯福中眞美副委員長 ホームページでも公開していただいていると思うんですけれども、市からのメールで生駒市新着情報というので送っていただいて、これは全部の会議を送っていただいているというふうに思ったらいいんですか。 105 ◯山下一哉委員長 川口課長。 106 ◯川口和良総務課長 ちょっとその辺に関しまして、私の方では、総務課の方でちょっと把握はしておりませんが、基本的にはそういうふうな形で運営していただいているというふうには理解しております。 107 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 108 ◯福中眞美副委員長 分かりました。私、ちょっと何でこんな質問するかって、いろいろあったので質問したいんですけど、先日5月28日なんですけれども、生駒市公益活動アドバイザー会議というのが14時から4階の会議室でありました。これ、傍聴の受付が13時半から13時45分となっていたみたいです。よく分からなくて、担当課の方に1時に下へ降りたんですけど、何の看板も出ていなかったので聞きに行きました。13時半前ぐらい、その辺には来てますのでということをお伺いしたので、じゃあ、行ったらいいなと思って行ったんですけれど。行ったのが実は13時47分、2分遅れて、受付から2分遅れて。一般質問も関係あると思って聞きに行ったんですけれども、2分遅れた時点で職員の方から傍聴受付は終了しましたと、ホワイトボードにも掲示してますということで受付終了しましたと、これですと言われたんですけど、ちょっと会議室、のぞきますと、傍聴者はおられませんでした。会議が始まる13分前でしたけれど、このような感じをどういうふうに思われるかと言うか、どうですかね。 109 ◯山下一哉委員長 川口課長。 110 ◯川口和良総務課長 会議の公開に関する基準が定められておりまして、会議の運営に関しては受付を30分前とすることや傍聴の定員を超える場合の対応、公開可能な会議資料の配布というようなことは決められているんですけれども、ご指摘の点についてなんですけれども、基準で定められている点は基準に基づいて対応を行う必要があるというふうには考えております。また、基準に明確に定められてない点につきましては、どう対応を行うかといいますのも、各課の体制や会議の内容による運営上の制約がございますので、各課の判断に任せているというところが大きいんですけれども、会議を公開している目的を踏まえますと、会議の運営に支障がないという前提のもと、会議開始後も傍聴席に余裕があれば傍聴可能にしたり、提供可能な資料等を配布ということもできる限り丁寧な対応が求められているものと考えております。 111 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 112 ◯福中眞美副委員長 ありがとうございます。丁寧な対応をしていただきたいんですけど、これ本当に市民でなかってよかったなというふうに実際思いました。私は5階から4階へ降りてそのまま上に上がっただけなんですけれど、これがセイセイビルとかねそういうところで帰されたら、いったん帰ってきて、もうまた行かなあかんとかっていったら本当大変だと思うんです。市民の方が本当に傍聴しやすいようにしていただきたいなというふうには思います。議会の会議は受付がいつでもできるということがあるのかもしれませんけれども、会議が始まっていても、途中からの傍聴もできます。協議会等の傍聴ができる会議は始まってしまうと、先ほど言われたように、支障がない限り傍聴ができるようにこれはしていっていただきたいなというふうに思います。傍聴者がまだ入れる場合、受付のために、先ほど言いましたけど、職員を配置しておくのは無理だとしても、議会のように、外の机に例えば傍聴受付簿に必要事項を記入して静かにお入りくださいだとか、市民の市政参加を促進するための工夫なんかはできないでしょうか、お伺いします。 113 ◯山下一哉委員長 川口課長。 114 ◯川口和良総務課長 各課の体制や各会議の審議内容が異なりますので、一律の対応は難しいのかなというふうには考えておりますけれども、先ほども申し上げましたように、会議を公開する目的に留意しまして、各課において適切な対応を努めることが重要ではないかというふうに考えております。今回の意見を踏まえまして、改めて会議を公開する目的に沿った運営を行うよう、各課に周知、徹底していきたいと思います。 115 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 116 ◯福中眞美副委員長 よろしくお願いしたいというふうに思います。受付時間についてもね、本当に会議によって、当日会議開催の15分前から受付しますよとか、30分前から15分間できますよとか、20分間できますよと、本当にばらばらな、大分調べたんですけど、今回。一覧では見れないのでなかなか大変だったんですけど、時間がかかって調べました。以前、一般質問した関係もあって、障がい者地域自立支援協議会というのを傍聴させていただきました。その傍聴の受付は5日前までにとホームページにあって、また当日来た場合は、会議資料はないかもしれないけれども、いけますよというような書き方だったと思うんです。それも探したんですけど、見つからなかったのでちょっと、でも5日前、先ほどちょっと確認したら5日前でした。今回時間が取れたので傍聴に行きましたけれど、そのときの話なんです、これも。当日の受付なので、もちろん資料がなくてもいいという思いで私は行かせていただきました。会議が終わった後なんですけれども、そのときにいた職員の方から、前もって傍聴を申し込んでいただかないと資料の準備があるので困りますと注意を受けたんですね。資料がなくても聞きたいと思って傍聴に行かせていただいたので、これ注意される内容なんですかね。これが市民であった場合、どうなんだろうかというのもちょっと思ったんですけど、そのとき言いに来られたときに、たしか市民の方もいらっしゃったし、伊木議員も、高杉議員も、辰巳議員もいらっしゃったかな、皆、あっけに取られたようにびっくりしたんです、言いに来られたときに。そのような状況、どう思われますか、もう。 117 ◯山下一哉委員長 川口課長。 118 ◯川口和良総務課長 基本的にこれも会議の公開に関する基準の中で、会議資料は不開示情報を除き無償で配布するというふうにされております。あと、会議資料が相当量に及ぶ場合や相当の経費を要する場合については、配布でなくて閲覧に供することができるというふうにはさせていただいているんですけれども、先ほども申し上げましたように、原則そういった無料で配布するというふうになっておりますので、できるだけその辺りにつきましても、先ほど申し上げましたように、周知徹底、図っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 119 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 120 ◯福中眞美副委員長 市民の立場に立ってよろしくお願いしたいと思います。徹底していただきたいというふうに思います。  次に、傍聴者の受付場所なんですけれども、本市の場合、生駒市コミュニティセンター、セイセイビルで会議が開催されることも多いと思います。これも調べてたんですけれど、協議会等の会議によってはコミセンの会議室前で受付をしてくれる。また、担当課の窓口で傍聴を受付している。本当に会議、いろいろあるんですけれども、電車の場合、一度役所の方に来て、またセイセイビルに帰る。先ほども言いましたように、もう本当に行ったり来たりしないといけない、市民の方が。以前教育委員会の方でも担当窓口で受付をされていました。傍聴する市民のことを考えて会議開催の会議室前で受付できないんですかということでちょっと話しさせていただいたら、担当課の方で変更してくれました。一個一個言っていくのが今回あれなのでちょっと言わせていただいてますけれど、本当に担当課によってばらばらの状況です。もう本当、市民が分かりやすく行ってもらえるような、傍聴がしやすいような統一することはその辺、できないんでしょうか。 121 ◯山下一哉委員長 川口課長。 122 ◯川口和良総務課長 先ほども少し申し上げましたが、各課の体制とか会議の内容によって、一律の対応、なかなか難しいのかなと。あと課の人数体制、そういったところによりましても、どうしてもその会議室で別の場所で抜けてしまうと、課内に人がいなくなってしまったりとか、そういった状況もあるかというふうに考えられます。そういったところで担当課の方で受付をさせていただいている部分があるのかなというふうには思うんですけれども、できる限り市民の皆さんが気持ちよく傍聴できるような体制づくりというのは併せてまた周知させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 123 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 124 ◯福中眞美副委員長 確かに担当課によってはあるのかもしれません。ただ、でも部によって大体決まっているのかなって、見てたらね、そういうふうに。大概見ましたから、私、今回調べるの大変でしたけど、見てたらそういう感じでしたので、その辺も含めてちょっと徹底していただきたいなって、市民にとってどうだということを徹底していただきたいというふうに思います。  次に、当日の配布資料、会議資料についてちょっとお伺いしたいんですけれども、教育委員会では以前資料を回収されておられました。個人情報が載ってたりね、これちょっと持って帰ってもらったら困るというような資料については回収されるのは本当分かるんです。(発言する者あり)あるんです、でも。これもちょっと教育委員会の方にお願いしたら、回収されなくなりました。廃棄されるだけだというふうに思いますので、その資料。この間、先ほども言いましたけど、生駒市公益活動アドバイザー会議、こちらの方も資料、綴りになってて、インデックスも貼って本当見やすいようにはなってたんですけども、一番最後の方に個人情報と言うか、今回応募されたところがちょっと載ってたんです。それで、これは個人情報が載っているのでということでお渡しできませんということだったんですけれどね。資料を見ながら聞くと分かりやすいんですよね、本当に、それは皆さん、そう思われます、思っていると思います。そこにメモしたりもすると思うんですよ、聞いたときに、なるほどと聞いてて。その辺、もし分けてもらえるとか、そういうことも配慮していただけるのであれば、市民の立場で、そのようなこともちょっと考えられますか。 125 ◯山下一哉委員長 川口課長。 126 ◯川口和良総務課長 その辺も統一された基準ということまではないんですけれども、今おっしゃっていただいたように、基本的には原則無料で配布するというふうになっていますので、そういった事案がある場合につきましては、資料を分けさせていただくとか、そういったところも併せてまた各課の方に通知等させていただければと思います。 127 ◯山下一哉委員長 福中副委員長。 128 ◯福中眞美副委員長 すいません、何回も言っていただいて変わっていくんだなって確信しております。傍聴者の定員が超えそうな会議は抽選というふうになってたり、傍聴の定員が入れそうな会議室の場合は先着順となってたり、あると思います。そういうふうに感じました、見てて、たくさん見てて。会議室の広さによって定員数が決められているということは理解します。当日たくさんの市民が傍聴に来られて会議室に入れるだけ、ほんまは5人とか10人とか決まってても、入れてくれている、配慮によってね、そういうところもほんまある、これは評価してるんですよ。そういうところもすごくあるので、本当に統括されている総務課から審議会、協議会、懇談会等いろいろあると思うんですけれども、さっきから何回も目的、言っていただきましたけど、説明責任で意思形成を透明化する、そういうようなことを考えてできるだけ統一して再度見直しや徹底をしていただけるようお願いしておいて、質問を終わらせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 129 ◯山下一哉委員長 福中副委員長の質疑が終了いたしました。  他の委員から、ただ今の福中副委員長の質疑応答に関連した質疑はございませんか。神山委員。 130 ◯神山さとし委員 すいません、ちょっと教えてほしいんですけど、さっき規定で決められていることは守っていかないといけないという説明があって、特に決められた基準がないということもおっしゃられてたんですけど、決まっている規定の部分と、決まってない基準の部分、そこがどういう部分なのかちょっと教えてほしいんですけど。 131 ◯山下一哉委員長 川口課長。 132 ◯川口和良総務課長 先ほど申し上げました、会議の公開に関する基準というのは一応定められておりまして、原則公開で、先ほども申し上げましたように、個人情報等、そういった部分については非公開になる場合があるというふうな基準は決めております。その受付の時間で、受付の時間も一応30分前からという基準の中で決められることはあるんですけれども、福中議員さん、ちょっとおっしゃったように、何時までの受付にするとか、そういったところの細かい基準というのは決めてないというようなことです。 133 ◯山下一哉委員長 神山委員。 134 ◯神山さとし委員 今、福中委員からあった意見に対応して各課に連絡を取って、また対応していってもらうみたいな話をしてはったんですけど、それってまた担当課が独自に考えていくということになるんですか。総務の方である一定何らかの基準持って、これに沿ってくださいよみたいなことはやっていかないということですか。 135 ◯山下一哉委員長 川口課長。 136 ◯川口和良総務課長 一律の対応というのは、やっぱり課の状況等を踏まえて難しい部分もちょっと出てくるかなという。この基準というのをもう一度、今ちょっと今回の対応については、その基準からちょっと少し公開するという意味合いを考えると、外れている部分もあるのかなというところもございますので、そういったところで、公開するのであればきちんと公開できるような対応をするようにというふうな通知なり周知をさせていただけたらなというふうに思っています。細かい傍聴の人数でありますとか、開始時間、今後は傍聴は極力時間が始まってもできるような対応をするようにというふうな形は取らせていただきたいとは思うんですけれども、そういったところの細かいところについては、その課で対応していただこうかなというふうには考えています。 137 ◯山下一哉委員長 山本副市長。 138 ◯山本昇副市長 今、課長が申し上げましたけども、かなり基準みたいなところは各課でばらばらなのかなというふうに、今お話を聞いててそういうふうに思いました。ですから、課の方から一応その辺をまとめてうんぬんというよりも、一応きちっと状況は1回整理させていただきたいと思います。その上で市長名若しくは副市長名で一応こういう形で対応、原則こういう形でしてくださいというような出し方で文書を発信したいと思いますので、そんな中で一部それにそぐわないケースなんかも出てくるかも分かりませんけれども、一応基本のところはそういった対応をしたいというふうに思いますので、ちょっと課長もどうぞよろしくお願いします。 139 ◯山下一哉委員長 神山委員。 140 ◯神山さとし委員 今、副市長言ってもらったとおりで、ある一定決められる範囲の基準というのを決めてあげないと、担当課に任せてたから今があるわけなので、担当課で対応してくださいみたいなことやと同じことの繰り返しなので、その辺は整理してほしいと思います。 141 ◯山下一哉委員長 他に関連した質疑ございませんか。              (「なし」との声あり) 142 ◯山下一哉委員長 それでは、福中副委員長の質疑応答に関連した質疑を終結いたします。  これにて企画総務委員会を終わります。              午前10時38分 閉会              ~~~~~~~~~~~~~~~  生駒市議会委員会条例第29条の規定によりここに署名する。               企画総務委員会委員長   山 下 一 哉 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....