附属機関及び懇談会等の会議の公開等について、福中副委員長。
82 ◯福中眞美副委員長 すいません、お伺いしたいんですけれども、附属機関及び懇談会等の会議は原則として公開しておられますけれども、その意図、目的を教えていただけますか。
83
◯山下一哉委員長 川口総務課長。
84 ◯川口和良総務課長 行政運営における説明責任が重要視されており、附属機関及び懇談会等の会議においても、意思形成過程や意思内容を明確にし、透明性の高い会議運営が求められていることから、特別な理由がある場合を除き、原則公開とさせていただいております。
85
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
86 ◯福中眞美副委員長 分かりました。傍聴のできる審議会とか協議会とか懇談会、いろいろあると思うんですけど、分かれば、どのぐらいの数、あるんでしょうか。
87
◯山下一哉委員長 川口課長。
88 ◯川口和良総務課長 審議会におきましては47件ございます。全体ですか。
89 ◯福中眞美副委員長 大体で結構です。
90 ◯川口和良総務課長 傍聴可能な数ということ、今、すいません。
91
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
92 ◯福中眞美副委員長 今お伺いしたのは審議会、協議会、懇談会といろいろ傍聴できる会議あると思うんですけど、どれぐらいの会議がありますかということでお伺いしたんですけど。
93
◯山下一哉委員長 川口課長。
94 ◯川口和良総務課長 失礼しました。傍聴ができる、できない、公開、非公開はその会議によってちょっと様々ございますので、今、こちらの方で把握しております附属機関につきましては47、懇談会等につきましては29というふうに把握しております。
95
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
96 ◯福中眞美副委員長 今少し傍聴で公開できるというようなことをちょっと課長の方から言っていただいたんですけど、そこまで分かるんであれば教えていただけますか。もし分かるなら。
97
◯山下一哉委員長 川口課長。
98 ◯川口和良総務課長 各会議の位置付けや審議内容によって公開、非公開、決定されてるんですけれども、同一の会議の内容によりましても、公開、非公開、どちらになるというのはその会議の中で諮られることもございます。一律で把握することはちょっと難しいんですけれども、会議の公開に関する基準で、法律や条例で非公開としている場合や不開示情報を取り扱う場合を除きまして、原則公開するというふうに定められておりますので、それぐらいまでの把握というふうな形になっております。
99
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
100 ◯福中眞美副委員長 分かりました。その会議の案内なんですけれども、傍聴ができる会議ですけど、いつ頃、どのように開催案内をされているのか、分かりますか。
101
◯山下一哉委員長 川口課長。
102 ◯川口和良総務課長 原則といたしましては、1週間前までにホームページ等で公開するというふうな形になっております。
103
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
104 ◯福中眞美副委員長 ホームページでも公開していただいていると思うんですけれども、市からのメールで生駒市新着情報というので送っていただいて、これは全部の会議を送っていただいているというふうに思ったらいいんですか。
105
◯山下一哉委員長 川口課長。
106 ◯川口和良総務課長 ちょっとその辺に関しまして、私の方では、総務課の方でちょっと把握はしておりませんが、基本的にはそういうふうな形で運営していただいているというふうには理解しております。
107
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
108 ◯福中眞美副委員長 分かりました。私、ちょっと何でこんな質問するかって、いろいろあったので質問したいんですけど、先日5月28日なんですけれども、生駒市公益活動アドバイザー会議というのが14時から4階の会議室でありました。これ、傍聴の受付が13時半から13時45分となっていたみたいです。よく分からなくて、担当課の方に1時に下へ降りたんですけど、何の看板も出ていなかったので聞きに行きました。13時半前ぐらい、その辺には来てますのでということをお伺いしたので、じゃあ、行ったらいいなと思って行ったんですけれど。行ったのが実は13時47分、2分遅れて、受付から2分遅れて。一般質問も関係あると思って聞きに行ったんですけれども、2分遅れた時点で職員の方から傍聴受付は終了しましたと、ホワイトボードにも掲示してますということで受付終了しましたと、これですと言われたんですけど、ちょっと会議室、のぞきますと、傍聴者はおられませんでした。会議が始まる13分前でしたけれど、このような感じをどういうふうに思われるかと言うか、どうですかね。
109
◯山下一哉委員長 川口課長。
110 ◯川口和良総務課長 会議の公開に関する基準が定められておりまして、会議の運営に関しては受付を30分前とすることや傍聴の定員を超える場合の対応、公開可能な会議資料の配布というようなことは決められているんですけれども、ご指摘の点についてなんですけれども、基準で定められている点は基準に基づいて対応を行う必要があるというふうには考えております。また、基準に明確に定められてない点につきましては、どう対応を行うかといいますのも、各課の体制や会議の内容による運営上の制約がございますので、各課の判断に任せているというところが大きいんですけれども、会議を公開している目的を踏まえますと、会議の運営に支障がないという前提のもと、会議開始後も傍聴席に余裕があれば傍聴可能にしたり、提供可能な資料等を配布ということもできる限り丁寧な対応が求められているものと考えております。
111
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
112 ◯福中眞美副委員長 ありがとうございます。丁寧な対応をしていただきたいんですけど、これ本当に市民でなかってよかったなというふうに実際思いました。私は5階から4階へ降りてそのまま上に上がっただけなんですけれど、これがセイセイビルとかねそういうところで帰されたら、いったん帰ってきて、もうまた行かなあかんとかっていったら本当大変だと思うんです。市民の方が本当に傍聴しやすいようにしていただきたいなというふうには思います。議会の会議は受付がいつでもできるということがあるのかもしれませんけれども、会議が始まっていても、途中からの傍聴もできます。協議会等の傍聴ができる会議は始まってしまうと、先ほど言われたように、支障がない限り傍聴ができるようにこれはしていっていただきたいなというふうに思います。傍聴者がまだ入れる場合、受付のために、先ほど言いましたけど、職員を配置しておくのは無理だとしても、議会のように、外の机に例えば傍聴受付簿に必要事項を記入して静かにお入りくださいだとか、市民の市政参加を促進するための工夫なんかはできないでしょうか、お伺いします。
113
◯山下一哉委員長 川口課長。
114 ◯川口和良総務課長 各課の体制や各会議の審議内容が異なりますので、一律の対応は難しいのかなというふうには考えておりますけれども、先ほども申し上げましたように、会議を公開する目的に留意しまして、各課において適切な対応を努めることが重要ではないかというふうに考えております。今回の意見を踏まえまして、改めて会議を公開する目的に沿った運営を行うよう、各課に周知、徹底していきたいと思います。
115
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
116 ◯福中眞美副委員長 よろしくお願いしたいというふうに思います。受付時間についてもね、本当に会議によって、当日会議開催の15分前から受付しますよとか、30分前から15分間できますよとか、20分間できますよと、本当にばらばらな、大分調べたんですけど、今回。一覧では見れないのでなかなか大変だったんですけど、時間がかかって調べました。以前、一般質問した関係もあって、障がい者地域自立支援協議会というのを傍聴させていただきました。その傍聴の受付は5日前までにとホームページにあって、また当日来た場合は、会議資料はないかもしれないけれども、いけますよというような書き方だったと思うんです。それも探したんですけど、見つからなかったのでちょっと、でも5日前、先ほどちょっと確認したら5日前でした。今回時間が取れたので傍聴に行きましたけれど、そのときの話なんです、これも。当日の受付なので、もちろん資料がなくてもいいという思いで私は行かせていただきました。会議が終わった後なんですけれども、そのときにいた職員の方から、前もって傍聴を申し込んでいただかないと資料の準備があるので困りますと注意を受けたんですね。資料がなくても聞きたいと思って傍聴に行かせていただいたので、これ注意される内容なんですかね。これが市民であった場合、どうなんだろうかというのもちょっと思ったんですけど、そのとき言いに来られたときに、たしか市民の方もいらっしゃったし、伊木議員も、高杉議員も、辰巳議員もいらっしゃったかな、皆、あっけに取られたようにびっくりしたんです、言いに来られたときに。そのような状況、どう思われますか、もう。
117
◯山下一哉委員長 川口課長。
118 ◯川口和良総務課長 基本的にこれも会議の公開に関する基準の中で、会議資料は不開示情報を除き無償で配布するというふうにされております。あと、会議資料が相当量に及ぶ場合や相当の経費を要する場合については、配布でなくて閲覧に供することができるというふうにはさせていただいているんですけれども、先ほども申し上げましたように、原則そういった無料で配布するというふうになっておりますので、できるだけその辺りにつきましても、先ほど申し上げましたように、周知徹底、図っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
119
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
120 ◯福中眞美副委員長 市民の立場に立ってよろしくお願いしたいと思います。徹底していただきたいというふうに思います。
次に、傍聴者の受付場所なんですけれども、本市の場合、生駒市コミュニティセンター、セイセイビルで会議が開催されることも多いと思います。これも調べてたんですけれど、協議会等の会議によってはコミセンの会議室前で受付をしてくれる。また、担当課の窓口で傍聴を受付している。本当に会議、いろいろあるんですけれども、電車の場合、一度役所の方に来て、またセイセイビルに帰る。先ほども言いましたように、もう本当に行ったり来たりしないといけない、市民の方が。以前教育委員会の方でも担当窓口で受付をされていました。傍聴する市民のことを考えて会議開催の会議室前で受付できないんですかということでちょっと話しさせていただいたら、担当課の方で変更してくれました。一個一個言っていくのが今回あれなのでちょっと言わせていただいてますけれど、本当に担当課によってばらばらの状況です。もう本当、市民が分かりやすく行ってもらえるような、傍聴がしやすいような統一することはその辺、できないんでしょうか。
121
◯山下一哉委員長 川口課長。
122 ◯川口和良総務課長 先ほども少し申し上げましたが、各課の体制とか会議の内容によって、一律の対応、なかなか難しいのかなと。あと課の人数体制、そういったところによりましても、どうしてもその会議室で別の場所で抜けてしまうと、課内に人がいなくなってしまったりとか、そういった状況もあるかというふうに考えられます。そういったところで担当課の方で受付をさせていただいている部分があるのかなというふうには思うんですけれども、できる限り市民の皆さんが気持ちよく傍聴できるような体制づくりというのは併せてまた周知させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
123
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
124 ◯福中眞美副委員長 確かに担当課によってはあるのかもしれません。ただ、でも部によって大体決まっているのかなって、見てたらね、そういうふうに。大概見ましたから、私、今回調べるの大変でしたけど、見てたらそういう感じでしたので、その辺も含めてちょっと徹底していただきたいなって、市民にとってどうだということを徹底していただきたいというふうに思います。
次に、当日の配布資料、会議資料についてちょっとお伺いしたいんですけれども、教育委員会では以前資料を回収されておられました。
個人情報が載ってたりね、これちょっと持って帰ってもらったら困るというような資料については回収されるのは本当分かるんです。(発言する者あり)あるんです、でも。これもちょっと教育委員会の方にお願いしたら、回収されなくなりました。廃棄されるだけだというふうに思いますので、その資料。この間、先ほども言いましたけど、生駒市公益活動アドバイザー会議、こちらの方も資料、綴りになってて、インデックスも貼って本当見やすいようにはなってたんですけども、一番最後の方に
個人情報と言うか、今回応募されたところがちょっと載ってたんです。それで、これは
個人情報が載っているのでということでお渡しできませんということだったんですけれどね。資料を見ながら聞くと分かりやすいんですよね、本当に、それは皆さん、そう思われます、思っていると思います。そこにメモしたりもすると思うんですよ、聞いたときに、なるほどと聞いてて。その辺、もし分けてもらえるとか、そういうことも配慮していただけるのであれば、市民の立場で、そのようなこともちょっと考えられますか。
125
◯山下一哉委員長 川口課長。
126 ◯川口和良総務課長 その辺も統一された基準ということまではないんですけれども、今おっしゃっていただいたように、基本的には原則無料で配布するというふうになっていますので、そういった事案がある場合につきましては、資料を分けさせていただくとか、そういったところも併せてまた各課の方に通知等させていただければと思います。
127
◯山下一哉委員長 福中副委員長。
128 ◯福中眞美副委員長 すいません、何回も言っていただいて変わっていくんだなって確信しております。傍聴者の定員が超えそうな会議は抽選というふうになってたり、傍聴の定員が入れそうな会議室の場合は先着順となってたり、あると思います。そういうふうに感じました、見てて、たくさん見てて。会議室の広さによって定員数が決められているということは理解します。当日たくさんの市民が傍聴に来られて会議室に入れるだけ、ほんまは5人とか10人とか決まってても、入れてくれている、配慮によってね、そういうところもほんまある、これは評価してるんですよ。そういうところもすごくあるので、本当に統括されている総務課から審議会、協議会、懇談会等いろいろあると思うんですけれども、さっきから何回も目的、言っていただきましたけど、説明責任で意思形成を透明化する、そういうようなことを考えてできるだけ統一して再度見直しや徹底をしていただけるようお願いしておいて、質問を終わらせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
129
◯山下一哉委員長 福中副委員長の質疑が終了いたしました。
他の委員から、ただ今の福中副委員長の質疑応答に関連した質疑はございませんか。
神山委員。
130
◯神山さとし委員 すいません、ちょっと教えてほしいんですけど、さっき規定で決められていることは守っていかないといけないという説明があって、特に決められた基準がないということもおっしゃられてたんですけど、決まっている規定の部分と、決まってない基準の部分、そこがどういう部分なのかちょっと教えてほしいんですけど。
131
◯山下一哉委員長 川口課長。
132 ◯川口和良総務課長 先ほど申し上げました、会議の公開に関する基準というのは一応定められておりまして、原則公開で、先ほども申し上げましたように、
個人情報等、そういった部分については非公開になる場合があるというふうな基準は決めております。その受付の時間で、受付の時間も一応30分前からという基準の中で決められることはあるんですけれども、福中議員さん、ちょっとおっしゃったように、何時までの受付にするとか、そういったところの細かい基準というのは決めてないというようなことです。
133
◯山下一哉委員長 神山委員。
134
◯神山さとし委員 今、福中委員からあった意見に対応して各課に連絡を取って、また対応していってもらうみたいな話をしてはったんですけど、それってまた担当課が独自に考えていくということになるんですか。総務の方である一定何らかの基準持って、これに沿ってくださいよみたいなことはやっていかないということですか。
135
◯山下一哉委員長 川口課長。
136 ◯川口和良総務課長 一律の対応というのは、やっぱり課の状況等を踏まえて難しい部分もちょっと出てくるかなという。この基準というのをもう一度、今ちょっと今回の対応については、その基準からちょっと少し公開するという意味合いを考えると、外れている部分もあるのかなというところもございますので、そういったところで、公開するのであればきちんと公開できるような対応をするようにというふうな通知なり周知をさせていただけたらなというふうに思っています。細かい傍聴の人数でありますとか、開始時間、今後は傍聴は極力時間が始まってもできるような対応をするようにというふうな形は取らせていただきたいとは思うんですけれども、そういったところの細かいところについては、その課で対応していただこうかなというふうには考えています。
137
◯山下一哉委員長 山本副市長。
138 ◯山本昇副市長 今、課長が申し上げましたけども、かなり基準みたいなところは各課でばらばらなのかなというふうに、今お話を聞いててそういうふうに思いました。ですから、課の方から一応その辺をまとめてうんぬんというよりも、一応きちっと状況は1回整理させていただきたいと思います。その上で市長名若しくは副市長名で一応こういう形で対応、原則こういう形でしてくださいというような出し方で文書を発信したいと思いますので、そんな中で一部それにそぐわないケースなんかも出てくるかも分かりませんけれども、一応基本のところはそういった対応をしたいというふうに思いますので、ちょっと課長もどうぞよろしくお願いします。
139
◯山下一哉委員長 神山委員。
140
◯神山さとし委員 今、副市長言ってもらったとおりで、ある一定決められる範囲の基準というのを決めてあげないと、担当課に任せてたから今があるわけなので、担当課で対応してくださいみたいなことやと同じことの繰り返しなので、その辺は整理してほしいと思います。
141
◯山下一哉委員長 他に関連した質疑ございませんか。
(「なし」との声あり)
142
◯山下一哉委員長 それでは、福中副委員長の質疑応答に関連した質疑を終結いたします。
これにて
企画総務委員会を終わります。
午前10時38分 閉会
~~~~~~~~~~~~~~~
生駒市議会委員会条例第29条の規定によりここに署名する。
企画総務委員会委員長 山 下 一 哉
▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....