14
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
15
◯辰巳綾子委員 6月に始まったその
定額減税は
公的年金のうち
老齢年金とかも受け取ってる人も対象になるんでしょうか。
16
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
17
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 年金を受け取っておられる方につきましても、例えば所得税、納められている方であったり、住民税の
所得割額を納められている方につきましては、
定額減税だったり
調整給付の対象になると思われます。
18
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
19
◯辰巳綾子委員 高齢の方のことでちょっと危惧されるのが詐欺やと思うんですけど、手続きに
受給者申請は必要ないと思うんですけども、先日ちょっと新聞にて
定額減税の関係で還付が受けられると、そういったうそを語る電話で銀行の口座を聞き出したり、ATMを操作したりする事例が発生していると出ていましたとありまして、生駒市は今の時点ではこのようなことはあんまりない感じでしょうか。
20
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
21
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 給付金については、
非課税世帯の
給付金は令和3年度から始まっていると思うんですが、私が来てから4年度ですかね、市民の方からそういう情報は寄せられた、こういう電話かかってきたよと寄せられたことはあったんですけども、実際被害に遭われたというような報告は現時点では受けておりません。
22
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
23
◯辰巳綾子委員 それやったらよかったんですけど、お金にまつわる
調整給付ということで、少しややこしい時期って分かりにくい部分もあることから、受けてないとか、もらってないとか、焦りはる方も出てくるのかなと懸念されるので受給に当たって手続きも要りませんとか、電話での口座で聞き出すことのないことをしっかり早めにまた周知していただくこともお願いできたらなと思います。
調整給付の方に
確認書を送られるということなんですけども、その中にもその被害に遭うことのないようにって記載とかもある感じでしょうか。
24
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
25
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 対象となる方には
確認書や支給の
お知らせ以外にも、リーフレットを同封いたします。そこにも従来から詐欺にご注意くださいというような
注意喚起も行っておりますし、
ホームページでも
給付金の一番トップのところに、詐欺にご注意くださいということで、下の方でしたらちょっとご覧になられない方もいらっしゃるので、まず冒頭のところに
注意喚起を従来からしておりますので、この
調整給付につきましても、そういった形で
注意喚起に努めてまいりたいと考えております。
26
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
27
◯辰巳綾子委員 ありがとうございます。大丈夫です。
28
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございますか。
中嶋委員。
29
◯中嶋宏明委員 すいません、先ほど
もちょっとおっしゃっておられたかもしれないですけど、市民から問合せを受けたときというのはどのように対応というのをされることになるんですかね。というのは、課がまたがっているようなことをちょっと見受けられるんですけども、どのような体制で問合せというのを受けられるように考えてられるんでしょうか。
30
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
31
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 この税のことですか、詐欺のことですか。税の税額のことなんでしょうか。
32
◯惠比須幹夫委員長 中嶋委員。
33
◯中嶋宏明委員 市民の方からの問合せ、全般の話なんですけども、そのときにどういうふうな対応を市の方は考えておられるのかなと思いまして。
34
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
35
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 基本的には税額、なぜこの税額になっているんだというような問合せがあれば、課税課の方につなぐことになるのかなと考えています。実際その給付の事務とか、
スケジュールであったり、いつ頃入金されるのとか、
確認書の中身のことだとかいうことは外部の
コールセンターであったり、市の内部の窓口の方で対応することになると考えております。
36
◯惠比須幹夫委員長 中嶋委員。
37
◯中嶋宏明委員 分かりました。しっかりと説明の方を、難しいと言いますか、これを見ているだけでもその金額のこととか、自分は幾らで何、どういう形で給付という取扱いなのか、それとも減税、
定額減税という状況になるのかというのはちょっと分かりにくいところにはなると思いますので、問合せがあったときにはしっかりと対応していただきたいなというのが一つと、この裏面のところには、分かりやすいようにというので横浜市の
ホームページはつけていただいてるんですけども、市としては、本市としては何かこの周知するときに
ホームページを使うとかそういったようなお考えというのはあるんでしょうか。
38
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
39
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 実際市民の方への周知というのも併せて今後やっていきたいと思っていますので、分かりやすいような内容で周知していきたいと考えております。
40
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございますか。よろしいですか。
加藤委員。
41
◯加藤裕美委員 人員体制なんですけども、5人、足されるということなんですけども、今回
給付金に比べてかなりの
課税計算とかややこしくて、ややこしい
システムがされるとは聞いているんですけども、
人員体制、足りない場合とか、市長、職員さんの健康を守る義務があると思うんですけど、
人員体制足りない場合はどのようにお考えでしょうか。
42
◯惠比須幹夫委員長 西田次長。
43
◯西田幸彦福祉部次長兼
生活支援課長兼
福祉事務所長 これにつきましても、今回の予算でも計上させていただいているんですけども、
会計年度任用職員を更に増員するであったりとか、
あと委託業務の中でも外部の
コールセンターであったり、その処理に当たるようなスタッフについても
増員対応をして万全に対応していきたいと考えております。
44
◯惠比須幹夫委員長 よろしいですか。他に
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
45
◯惠比須幹夫委員長 よろしいですか。
質疑等ないようでございますので、これにて
分科会委員による質疑を終結いたします。
次に、
分科会外委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
46
◯惠比須幹夫委員長 質疑等ないようでございますので、以上で議案第45号の
福祉部所管分に対する質疑を終結いたします。
それでは、ただ今から説明員の入替えを行いますので、委員におかれましてはそのまま待機願います。
~~~~~~~~~~~~~~~
47
◯惠比須幹夫委員長 次に、
子育て健康部の所管について審査いたします。
審査事項(1)議案第45号、令和6年度生駒市
一般会計補正予算(第2回)、
子育て健康部所管分を議題といたします。なお、先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。
本案について
分科会委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
辰巳委員。
48
◯辰巳綾子委員 説明資料を見させていただいてますけれども、昨年は
新型コロナウイルス感染症の
蔓延防止と
努力義務で
公費負担、今年は個人の
重症化予防で
接種推奨規定はなくて
個人負担が生じるとのことで制度が変わり個別になると思うんですけども、今回の
接種費用が3,000円となっているんですけど、これが
自治体ごとに設定できるということなんですけど、どのように設定されたのか教えていただけますでしょうか。
49
◯惠比須幹夫委員長 渋谷健康課長。
50
◯渋谷英生健康課長 同じ
B類疾病の
定期接種であります、
高齢者インフルエンザとか、高齢者の
肺炎球菌、こちらも
予防接種の費用に対して自己負担いただいておるんですけれども、そういったところの割合を参考に設定させていただいております。令和6年度の
自己負担額につきましては、
接種費用から助成金を差し引いた
市負担額であります7,000円、そこからそれをベースに考えて3,000円というのを設定させていただきました。以上です。
51
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
52
◯辰巳綾子委員 インフルエンザの接種の費用ってお幾らなんですか。
53
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
54
◯渋谷英生健康課長 私どもが委託させていただいておりますのが5,300円弱、5,266円で、
自己負担額が2,000円で設定させていただいております。
55
◯惠比須幹夫委員長 ちょっとマイク近づけてもらえますか。
辰巳委員。
56
◯辰巳綾子委員 他市の状況と言いますか、他の市のところはどのような費用を設定されるとか。
57
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
58
◯渋谷英生健康課長 奈良県下、確認いたしましたら、大体2,000円から4,000円というところで設定されております。
59
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
60
◯辰巳綾子委員 そしたら、その間ということを取られた感じで受け止めさせていただきます。すいません、この接種率の今回、事業費の補正額なんですけども、接種率約52%で1万8,160人で積算とのことなんですけども、何からどのように算出されたのでしょうか。
61
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
62
◯渋谷英生健康課長 今年度から、先ほど申しましたとおりに
自己負担額が発生するといったようなところもありまして、正直どれぐらいかなというのは読めないところではあるんですけれども、昨年度の
秋冬接種が大体54.6%、その前、令和5年度の春接種が57.9%でございました。それは無料ではありましたが、それに似た形、
高齢者インフルエンザが昨年度有料だったんですけれども、大体50%弱、49.4%というところでしたので、
あと高齢者インフルエンザの予算要求させていただいておりますのもこの52%というところでございまして、合わさせていただいたというところでございます。
63
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
64
◯辰巳綾子委員 この
コロナワクチン接種って市内の接種は分かるんですけども、例えば市外で受けられた方はどのように対応されるんでしょうか。
65
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
66
◯渋谷英生健康課長 市内の
医療機関さんは
医師会、入られているところは
医師会との
集合契約ということで今お話しさせていただいております。
医師会さん、入られてないところは個別に契約とか結んで委託料で支出させていただきます。
奈良県内の市外の
医療機関につきましては、奈良県で
集合契約等を結ぶ予定されてますので委託料で支出になるかと思います。ただ、県外の
医療機関、個別の
医療機関とは契約を結ばない形になってしまいますので、いったん接種者さんに立て替えてお支払いいただいて、その後、自己負担分を除く額を還付させていただくということになります。
67
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
68
◯辰巳綾子委員 その償還払いの方の金額も含まれているんでしょうか。
69
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
70
◯渋谷英生健康課長 予算書で言いますと、17ページのところに負担金補助及び交付金というのがございまして、これが補助金という形で計上させていただいております。
71
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
72
◯辰巳綾子委員 ありがとうございます。この令和6年度の接種期間については未定となってるんですけども、厚生労働省では秋冬とのことで、令和5年は9月20日から3月31日までとなっているんですけど、同じ感じになると見込んでおられる感じでしょうか。
73
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
74
◯渋谷英生健康課長 委員さん、おっしゃられたとおり、厚生労働省ではまだ秋冬としか示されていない状況でございます。昨年度、令和5年の
秋冬接種が9月20日の開始だったこととか、対象者が一緒の
高齢者インフルエンザが毎年10月1日開始ですので、私どもとしては9月末から10月頭ぐらいで始まるかなというところで準備を進めているところです。終了につきましては、昨年度コロナの方は3月末だったんですけれども、
インフルエンザは大体12月末とかにしておりますので、通知の方がどういうふうに出てくるかというのはちょっとしっかり見ていきたいと考えております。
75
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
76
◯辰巳綾子委員 そしたらまたそれが決まってからということだと思うんですけど、大体10月とかその辺り、そうしたら周知とか郵送されるのはいつ頃になる予定でしょうか。
77
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
78
◯渋谷英生健康課長 今回新型コロナウイルスのワクチン接種なんですが、自己負担が発生したりとか、対象者とかも制度変更、大きな制度が変わるというところもありまして、今回対象となる方につきましては、制度が変わりますよというところを郵送させていただこうと考えております。現時点では夏の終わり8月末ぐらいにはご案内したいなと思っているんですけれども、やはり国の通知とかの関係上、若干ずれる可能性はあるのかなというところは考えております。
79
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
80
◯辰巳綾子委員 ありがとうございます。
81
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございませんか。伊木委員。
82 ◯伊木まり子委員 今、市内の
医療機関、
医師会さんの方で
集合契約ということですが、コロナでよくやってもらってた生駒市立病院は
医師会に入会したから、その中に含まれているということでよろしいんですか。
83
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
84
◯渋谷英生健康課長 契約する段になりましたら、
医師会さんを介して
集合契約という形にはなるんですけれども、これまでやっていただいてたところには、また今年度も行っていただけるかというようなことはご案内と言うか、紹介はさせていただこうと考えております。
85
◯惠比須幹夫委員長 伊木委員。
86 ◯伊木まり子委員 そうですか。だから
医師会との
集合契約の中に入るかどうかは分からないという意味なんですね。
87
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
88
◯渋谷英生健康課長 失礼しました。市立病院さんがやるよということをおっしゃっていただきましたら、
医師会さんを介しての
集合契約になります。
89 ◯伊木まり子委員 そうですか。
90
◯惠比須幹夫委員長 よろしいですか。伊木委員。
91 ◯伊木まり子委員 どっちみちやれるということだとは分かりました。
92
◯惠比須幹夫委員長 伊木委員。
93 ◯伊木まり子委員 後1点、すいません。この
説明資料のところ、標準
接種費用が今までやったら2,277円、1回、それが1万5,300円というふうになっているのは、ちょっと聞いたところは、ワクチンの費用が随分変わってきたというとこですけど、その辺、もうちょっと詳しく教えてくださいませんか。
94
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
95
◯渋谷英生健康課長 はっきりとしたところは私たちも分かっているわけではないんですけれども、これまでコロナウイルスのワクチンは国が買い上げていただいて市町村に来て、市町村から
医療機関にお渡しさせていただいておりました。ワクチンの単位も10バイアルとかと言うんですかね、一つの単位で10回分接種できるというようなものがあったと思うんですけれども、今後、個別の
医療機関さんで購入していただくとなりますと、10回分の単位で購入されるという、そこまで接種される方が見込めるんであればいいんですけれども、ワクチンの単位自体も2回分とか1回分の単位のワクチンになってくると思うんです。そういったところでちょっと高くなっているのかなと考えておったりしております。
96
◯惠比須幹夫委員長 伊木委員。
97 ◯伊木まり子委員 費用はね、ワクチンの代金は公表されてないと聞いてますけど、昔やったら集団で10回分、1バイアルから分けて使えたけど、今後のは1人用とか2人用なので、やっぱりその分かなり高くなるんだろうという、そういうこともあるということですね。
98
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
99
◯渋谷英生健康課長 そういうふうに考えております。
100
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございませんか。
加藤委員。
101
◯加藤裕美委員 辰巳委員のちょっと質疑と重なるんですけど、この3,000円という地方自治体が決められた分なんですけど、上限が7,000円で無料のところもあったりとかするんですけど、トップの市長が市民に寄り添った姿勢が大切かなと思うんですけど、この3,000円にされた理由みたいな詳しくお聞かせしてもいいですか。違う違う、これは隣近所だけとか。
102
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
103
◯渋谷英生健康課長 先ほどもちょっと申し上げさせていただいたんですけれども、
高齢者インフルエンザとか、高齢者
肺炎球菌とか、既に私どもでさせていただいておりますものを参考に設定させていただいたというところでございます。
104
◯惠比須幹夫委員長 加藤委員、質疑、重複しないようにお願いします。
加藤委員。
105
◯加藤裕美委員 かしこまりました。東京都の
医師会もインフルとコロナで少なくとも両方で5,000円を割るような体制ということなので、ぎり2,000円とを足して5,000円になるので、妥当な金額かなとも思います。あと、生活保護世帯がどのようになるのか教えてもらえますか。
106
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
107
◯渋谷英生健康課長 生活保護世帯に関しましては、自己負担なしということで取扱いを予定しております。
108
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございませんか。片山委員。
109 ◯片山誠也委員 生活保護の方が無料でということで今お話ありましたけども、いきなりその各診療機関に行っても、接種券、送られてくるわけじゃないので、この無料の証明とかができないと言うか、その辺、低所得者の方の接種の流れというのはどういうふうになってくるのか教えてもらえますでしょうか。
110
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
111
◯渋谷英生健康課長 低所得者様たちに関しましては、
自己負担額免除という形を取りますので、健康課の方で事前に申請をいただいて、この方、自己負担なしで接種をお願いしますというような
医療機関への文書を市から発行させていただいて、それをもって接種に行っていただくという形になります。
112
◯惠比須幹夫委員長 片山委員。
113 ◯片山誠也委員 健康課の方で申請ということは、一度健康課の方に行かないといけないということになってくるんでしょうか。
114
◯惠比須幹夫委員長 渋谷課長。
115
◯渋谷英生健康課長 どうしても申請が必要になってまいります。窓口にお越しいただくか、郵送での申請をいただくか、それと現在市の方で電子申請とか進めている中で、私たちもこの秋から、このコロナに関しても電子申請、考えております。
116
◯惠比須幹夫委員長 片山委員。
117 ◯片山誠也委員 一度健康課、市役所のあそこの方に行くとなると手間もかかりますし、またバス乗って、電車乗って来るという方にとりますと、往復でなると結構なお金もかかってきますので、やはりその辺、来なくてもできるような手続きの整備というのは進めていただきたいということでよろしくお願いいたします。
118
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
119
◯惠比須幹夫委員長 よろしいですか。他に
質疑等ないようでございますので、これにて
分科会委員による質疑を終結いたします。
次に、
分科会外委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
120
◯惠比須幹夫委員長 ございませんね。
質疑等ないようでございますので、以上で議案第45号の
子育て健康部所管分に対する質疑を終結いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~
121
◯惠比須幹夫委員長 次に、(2)議案第46号、令和6年度生駒市国民健康保険特別会計補正予算(第1回)を議題といたします。なお、先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。
本案について
分科会委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
122
◯惠比須幹夫委員長 ございませんね。
質疑等ないようでございますので、これにて
分科会委員による質疑を終結いたします。
次に、
分科会外委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
123
◯惠比須幹夫委員長 質疑等ないようでございますので、以上で議案第46号に対する質疑を終結いたします。
それでは、ただ今から説明員の入替えを行いますので、委員におかれましてはそのまま待機願います。
~~~~~~~~~~~~~~~
124
◯惠比須幹夫委員長 次に、教育部の所管について審査いたします。
審査事項(1)議案第45号、令和6年度生駒市
一般会計補正予算(第2回)の教育部所管分を議題といたします。なお、先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。
本件について、
分科会委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。高杉委員。
125 ◯高杉千代子委員 財政の分なんですけども、合計4億593万円となってて、この青い資料、アクションプランの資料を見させてもらったら、こども家庭庁が2分の1、生駒市が4分の1ってあるんですけど、あと残り4分の1は県の補償がなければ、どちらから出てくるんでしょうか。
126
◯惠比須幹夫委員長 大畑幼保こども園課長。
127 ◯大畑勝士幼保こども園課長 残りの分は生駒市の4分の1と同等の負担を事業者さんにご負担いただくことになります。以上でございます。
128
◯惠比須幹夫委員長 高杉委員。
129 ◯高杉千代子委員 その事業者さんなんですけども、ある程度もう決まってるんでしょうか。
130
◯惠比須幹夫委員長 松田教育部次長。
131 ◯松田悟教育部次長 正式には今後6月中にプロポーザル方式で事業者さんを公募するという形になります。ただ、なれるのが認定こども園になりますので、学校法人又は社会福祉法人ということでそちらを公募していくという形に考えております。
132
◯惠比須幹夫委員長 高杉委員。
133 ◯高杉千代子委員 公募される業者さんというのは理解できましたけど、実際子どもさんというのは何人預かることを想定されてるんでしょうか。
134
◯惠比須幹夫委員長 小林こども園準備室長。
135 ◯小林奈津子こども園準備室長 想定が基本計画では190人にしておりましたが、国の方の配置基準が変わりまして160人にさせていただく予定でおります。
136
◯惠比須幹夫委員長 高杉委員。
137 ◯高杉千代子委員 大体1人の保母さんが見る人数が変わってきたというのもあるんですけど、今、保育士さん不足というところがまた一番これに加えて懸念されてきていると思うんですけど、この保母さんたちは今でも大変なのに、どうにか確保できそうですかね。新しく、ここに備えての。
138
◯惠比須幹夫委員長 松田次長。
139 ◯松田悟教育部次長 事業者さんが中心に探していただくということにはなるんですけども、我々としましては、今、壱分幼稚園でお勤めいただいている
会計年度任用職員さん、こちらの方にもちょっとお声がけはさせていただいております。それと併せて従来からしております、資格を生かそう相談会であったり処遇改善、そちらの確保策を引き続き丁寧に進めていこうと考えております。
140
◯惠比須幹夫委員長 高杉委員。
141 ◯高杉千代子委員 子どもたちの未来ってお金をかける、今お金をかけるということは、子どもの未来に投資するということなので、大変かも分からないんですけど、保育士確保のためには是非よろしくお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
142
◯惠比須幹夫委員長 他に
質疑等ございませんか。
辰巳委員。
143
◯辰巳綾子委員 先ほどプロポーザルで6月にということだったと思うんですけど、ちょっとアクションプランの方の変更箇所の記載の部分に当たるんですけど、補正前は2億円ほどとされてたと思うんですけども、今回こども家庭庁から新園舎等建築工事補助事業の限度額、決まって、生駒市の負担がここには1億3,531万円と減っているんですけども、それはなぜなのか教えていただけますでしょうか。
144
◯惠比須幹夫委員長 大畑課長。
145 ◯大畑勝士幼保こども園課長 この予算につきましては、まだ事業者さんが決まっておらず、ちょっとどのような工事になるかも現時点では決まっておりません。ただ、現在事務局が想定している、市が既存の園舎を解体いたしまして事業者さんが新園舎を建てる予算となっております。その建築工事等に要する費用につきましては、国の施設整備補助金を活用するものなんですけども、その補助の負担割合は国が2分の1、市と事業者さんが4分の1を負担することとなります。お尋ねの市負担分が減少をしておるんですけども、当初予算では工事等の施設整備に係る費用、国が工事費の対象とされる経費の上限なんですけど、対象補助経費というんですけども、対象補助経費を8億円と見込んでおりました。しかし、この度、こども家庭庁の補助要綱等が示されまして、(仮称)生駒こども園の定員規模からしますと、補助対象経費が5億4,124万円になることが示されました。その4分の1の1億3,531万円となりますので、6,469万円減少しております。以上でございます。
146
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
147
◯辰巳綾子委員 今回、壱分こども園の新園舎建築工事補助事業の補助額がこども家庭庁と生駒市、だから合わせると4億593万円になっているんですけど、ここに事業者さんの先ほど4分の1程度の方の費用もプラスになった金額が建築費用になるということでしょうか。
148
◯惠比須幹夫委員長 大畑課長。
149 ◯大畑勝士幼保こども園課長 おっしゃるとおりでございます。補助対象経費5億4,124万円の事業者さんの負担割合の4分の1の1億3,531万円、それに加えて、工事によって補助対象経費を上回る場合は、その上回る金額との合計が事業者さんの負担になります。その他、園庭の遊具であるとか、外構の工事とか、あと補助対象にならない経費も事業者さんの方で負担ということになります。以上でございます。
150
◯惠比須幹夫委員長 辰巳委員。
151
◯辰巳綾子委員 分かりました。そしたらもうこれ以上市の負担がないということで事業者さん負担ということを確認、ありがとうございます。
152
◯惠比須幹夫委員長 続きはありますか。
153
◯辰巳綾子委員 大丈夫です。
154
◯惠比須幹夫委員長 よろしいですか。他に
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
155
◯惠比須幹夫委員長 ございませんね。
質疑等ないようでございますので、これにて
分科会委員による質疑を終結いたします。
次に、
分科会外委員による質疑に入ります。
質疑等ございませんか。
(「なし」との声あり)
156
◯惠比須幹夫委員長 ございませんね。
質疑等ないようでございますので、以上で議案第45号の教育部所管分に対する質疑を終結いたします。
以上で、本会議から付託された議案の質疑は全て終了いたしました。
次の委員会は6月19日午前10時から再開いたします。なお、議案に対する委員会修正案の提出締切日は18日午後5時までとなっております。ご承知おき願います。
本日はこれにて散会いたします。
午前11時22分 散会
~~~~~~~~~~~~~~~
▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....