• "◯防災安全課長"(1/8)
ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2023-12-13
    令和5年第5回定例会 予算委員会(総務市民分科会) 本文 開催日:2023年12月13日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-07
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前11時47分 再開 ◯成田智樹委員長 お疲れ様でございます。ただ今から予算委員会を再開いたします。  なお、辰巳委員から欠席の連絡を受けておりますので、ご承知おき願います。  また、市民、報道の傍聴を許可いたしておりますので、ご了承願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前11時47分 開議 2 ◯成田智樹委員長 審査に先立ちまして、過日の経済建設分科会での議案第64号、令和5年度生駒市一般会計補正予算(第6回)の建設部所管分の審査における塩見委員からの質疑に対する答弁について発言の申入れがございましたので、発言を許可いたします。小林市長公室長。 3 ◯小林弘幸市長公室長 過日の予算委員会経済建設分科会塩見委員からご指摘がございました新規・主要事業調書における財源の表記につきまして、これまで、ふるさと生駒応援基金繰入金につきましては、新規・主要事業調書におきましては一般財源として記載しておりましたが、次回の調書からは、事項別明細書と突合できるよう、合いますように、その他の特財として記載してまいりますので、よろしくお願いいたします。 4 ◯成田智樹委員長 それでは、総務市民分科会による審査を行います。本分科会は、総務市民委員会の所管に係る議案について、予算委員会に係る運営指針及び常任委員会運営フローに基づき審査いたします。  それでは、まず、市長公室の所管について審査いたします。  審査事項(1)議案第64号、令和5年度生駒市一般会計補正予算(第6回)の市長公室所管分を議題といたします。なお、内容につきましては既に説明を受けておりますので、直ちに質疑に入ります。  本案について、分科会委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。竹内委員。 5 ◯竹内ひろみ委員 議案書の27ページで退職手当が2億4,900万増でなっておりますが、この説明としまして、早期退職予定者の増による退職手当の増額ということになっておりますが、この早期退職予定者の増のその状況をちょっとお聞かせ願いたいんですけれど。 6 ◯成田智樹委員長 井上人事課長。 7 ◯井上博司人事課長 今年度から定年延長制度が始まっております。通常の年ですと、定年の退職者というのは60歳になった方というのはもちろん見込めるわけなんですけども、今年度から、例えば今年度60歳の方は退職が61歳となります。選択肢としまして、5日間の常勤でそのまま61歳まで行くことと、あと、定年前再任用短時間勤務、週3日、4日ないしの勤務をする、そういうやり方もできます。あと、それと、もう60歳を機に完全に退職するというような3パターンがございます。  週5日常勤で行く方がほとんどを占めるであろうと思っていたんですが、今年度、今、意向確認とか行いました結果、10名ほどが定年前再任用短時間であるとか完全に退職するとかというような意向を示しておられる方がおられますので、その方たちにつきましてはいったん退職ということで退職金が発生いたしますので、ちょっとこのタイミングで補正を上げさせていただいているというところでございます。 8 ◯成田智樹委員長 竹内委員。 9 ◯竹内ひろみ委員 分かりました。  早期退職という方の中に、特に個人的な事情とか、よく言われるパワハラとか、そういうような病気とか、そういった特別な事情を抱えた方ということではないんですね。
    10 ◯成田智樹委員長 井上課長。 11 ◯井上博司人事課長 何と言いますか、真の理由と言うか、その辺はちょっと分からないんですけども、少なくとも私聞いた範囲では、意図的にとか、パワハラであるとか、職場環境であるとか、そんなことの理由というのは私は聞いておりません。 12 ◯成田智樹委員長 竹内委員。 13 ◯竹内ひろみ委員 分かりました。 14 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 15 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ないようでございますので、これにて分科会委員による質疑を終結いたします。  次に、分科会外委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 16 ◯成田智樹委員長 質疑等ないようでございますので、以上で議案第64号の市長公室所管分に対する質疑を終結いたします。  それでは、ただ今から説明員の入替えを行いますので、委員におかれましてはそのまま待機願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 17 ◯成田智樹委員長 次に、総務部の所管について審査いたします。  審査事項(1)議案第64号、令和5年度生駒市一般会計補正予算(第6回)の総務部所管分を議題といたします。なお、先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。  本案について、分科会委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。中嶋委員。 18 ◯中嶋宏明委員 議案書の9ページの第3表の債務負担行為のことでの400万についてですけども、この中で、管理業務でこの400万というのは具体的にどういったような金額なんでしょうか。 19 ◯成田智樹委員長 甫田防災安全課長 20 ◯甫田和佳子防災安全課長 この400万円の金額というのは指定管理料という形になります。現在の指定管理者の業務が令和5年度末で終了することから、新たに指定管理を選定するに当たり必要となる費用になります。 21 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 22 ◯中嶋宏明委員 この400万円の、おおよそで結構なんですけども、この金額というのの内訳というのはどんな感じになるんでしょうか。 23 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 24 ◯甫田和佳子防災安全課長 今現在の指定管理の部分につきましては利用料金制で運営をしていただいておりますが、令和2年度から急激に自転車駐車場利用者が急減で、大幅な減収になっております。令和5年度までは、先ほども申しましたように利用料金制という形での指定管理の協定となっておりますので、このまま行かせていただくんですけれども、次に選定するに当たっては、利用者利用料金の減収と、それから人件費の高騰という部分がありまして、そのままの利用料金制での運用が厳しくなってきたことから、指定管理料を上乗せするものとなっております。 25 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 26 ◯中嶋宏明委員 分かりました。  後もう一つ、この期間のことについてなんですけどもね。これ、指定管理期間というのが1年なんですね。 27 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 28 ◯甫田和佳子防災安全課長 補正予算としては1年分を計上させていただいております。現在、生駒駅周辺の自転車駐車場の運営の見直しを行っております。そのための移行期間として、1年間の指定管理期間を設定しております。 29 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 30 ◯中嶋宏明委員 あと、指定管理者の、次、これ、1年ということでなんですけど、選定というのはどのように行われますでしょうか。 31 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 32 ◯甫田和佳子防災安全課長 選定の方は、非公募による選定を行う予定をしております。予算案の方が認められればプロポーザル審査委員会を開催して、選定による手法を用いて指定管理者を選定する予定です。 33 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 34 ◯中嶋宏明委員 あと、その公募によらない選定という部分の一応理由を教えていただいたらと思います。 35 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 36 ◯甫田和佳子防災安全課長 本市の指定管理者制度に関する指針において、公募によらない選定をできる項目が幾つか決まっております。その中の一つに、当該施設の廃止や運営形態の変更が予定又は検討されている場合、公募によらない選定ができるという形になっておりますので、その分を用いて非公募という形でさせていただく予定をしております。 37 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 38 ◯中嶋宏明委員 確かに指針の中の4番のところにその部分があると思いますので、それを使われるんだと認識しました。  あと、この説明を受けさせてもらったときに、この自転車の駐輪場の見直しを行っているということなんですけども、これ、現在のこの指定期間内、この令和5年までに見直しというのは行われてなかったのでしょうか。 39 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 40 ◯甫田和佳子防災安全課長 継続して見直しの方は実施しておりますが、本当は令和6年度から新たな形態での自転車駐車場の運営というのを目指して検討を行ってまいりました。現在の駐車場問題点である慢性的な満車状態の解消とか、それから駐車台数の確保で、その辺りの分を模索するために、関係者、今現在自転車駐車場として運営している場所であったりとか、その他、公共施設の場所であったりとかを模索しておったんですけれども、適地の確保というのにかなり時間を要しまして、来年度からの実施というのが困難となったことから、1年間の移行期間を設けさせていただこうと思っております。 41 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 42 ◯中嶋宏明委員 今の問題点というのも踏まえた上でこの見直しの改善策というのを立てていっていただけるのかなと思いますので、そこのところは、またしっかりと見直しの中でやっていただいたらと思います。  最後に、スケジュールのことはどういうふうな状況になりますでしょうか。 43 ◯成田智樹委員長 甫田課長。 44 ◯甫田和佳子防災安全課長 今後のスケジュールにつきましては、来年度の指定管理者を選定することと、それから、先ほど申しましたような現在の問題点、駐車の満車状態を解消するために、台数の確保であったりとか、それから、利用時間の延長であったり料金の支払システムの部分であったり、この辺りの問題点を改善できるようなことを考えまして、また、その辺りを考えた上で、3月の議会のときには条例改正案を含め提案させていただきたいと思っております。 45 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 46 ◯中嶋宏明委員 引き続き、駐輪場というのはすごくニーズの高いところにはなると思いますので、しっかりとまたやっていっていただいたらと思います。以上です。 47 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 48 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ないようでございますので、これにて分科会委員による質疑を終結いたします。  次に、分科会外委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 49 ◯成田智樹委員長 質疑等ないようでございますので、以上で議案第64号の総務部所管分に対する質疑を終結いたします。  それでは、ただ今から説明員の入替えを行いますので、委員におかれましてはそのまま待機願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 50 ◯成田智樹委員長 最後に、市民部の所管について審査いたします。  審査事項(1)議案第64号、令和5年度生駒市一般会計補正予算(第6回)の市民部所管分を議題といたします。なお、先ほどと同様に直ちに質疑に入ります。  本案について、分科会委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。中嶋委員。 51 ◯中嶋宏明委員 そうしましたら、議案64号の説明資料の方からちょっとお伺いさせていただきます。生駒市清掃センター基幹的設備改良工事説明書について、契約書の第25条の1項から4項のスライド条項の規定というふうに書かれています。このスライド条項というのはどのような規定になるんでしょうか。 52 ◯成田智樹委員長 河島環境保全課長。 53 ◯河島嘉明環境保全課長 契約条項の25条なんですけれども、本市の場合、標準的な工事請負契約書を使っておりまして、まず、第1項なんですけれども、契約締結後12カ月を経過した後に、日本国内賃金水準とか、あと、物価水準が変動した場合について、当初の請負代金が不適当であるということが求められた場合については、契約を変更することができるというようなことでございます。  その他、2項からずっとあるんですけれども、2項が、発注者側の全て負担ではなくて、受注者も、残工事とあるんですけれども、12カ月を経過した残りの工事金額ですね。これの1.5%については請け負った方の業者さんの負担。負担と言うか、それを超える分についてしか請求できないということで、事実上それについては業者の方の負担になると。あとは、再度行うことができるとか、そういった項目が書かれているというところでございます。 54 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 55 ◯中嶋宏明委員 分かりました。  今、ちょっと後で聞こうかと思っていたんですけど、この分、物価スライドに、変更になったときの、だから、金額負担というのは生駒市だけの負担ではないと、そういう認識でよろしいですね。 56 ◯成田智樹委員長 河島課長。 57 ◯河島嘉明環境保全課長 そのとおりでございます。ちなみに、当初の契約に対して変更額と言うか、物価高騰が大体11%ぐらいあったのかなということで試算しております。そのうち、本市の負担というのが約9.6%ということで、残りについては事業者の方の負担ということになってまいります。以上です。 58 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 59 ◯中嶋宏明委員 そうしましたら、金額的に言うと、今回に出していただいているのは5億6,746万8,000円というようなところになると思います。そのうちの増の金額とかですね。相手さんは、だから1.5%分は負担をしていただく。だから6,000万ぐらいですかね。それが負担分ということですかね。 60 ◯成田智樹委員長 河島課長。 61 ◯河島嘉明環境保全課長 ちょっと私の説明が不足していたのかも分かりません。業者の負担は、これ、4年、5年、6年と3か年の工事で、4年度分というのはそんなに工事的なボリュームがなくて、主に今年の5年と6年なんですけれども、その残工事に対しての1.5%を超える分が請求できると。それ以下についてはできないというようなルールになっております。ちなみに、今6,000万円と言っていただいたんですけれども、今ちょっと設計も精査しているところなんですけど、大体6億5,000万円ぐらいの物価高騰という形で、今、議案で出させてもらっているのが5億6,746万8,000円と。残りなので、大体8,500万ぐらいが業者が請求できない分というようなことになってまいります。 62 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 63 ◯中嶋宏明委員 分かりました。  あと、懸念材料としまして、工事における状況というのがあるかなと思うんですけど、ここに書いております部分の中で、機器とか資材の用意の方は、それは大丈夫なんでしょうか。 64 ◯成田智樹委員長 河島課長。 65 ◯河島嘉明環境保全課長 ありがとうございます。今年度につきましては、予定している工事については予定どおりと言うか、完了する見込みということでございます。これ、契約した4年度ぐらいから、もう本当に資材がなかなか入らないとか、物価高騰が進んでいるというような状況ですので、業者の方にも早め早めの段取りとか発注の方、指示しておりますので、今のところ遅れというようなところは聞いておらないというところでございます。 66 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 67 ◯中嶋宏明委員 しっかりとまたやっていただいたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上です。 68 ◯成田智樹委員長 他に質疑等はございませんか。加藤委員。 69 ◯加藤裕美委員 今回、物価高騰の影響により増額金額なんですけども、残り工事もまだあるんですが、更なる増額の可能性とかはいかがでしょうか。 70 ◯成田智樹委員長 河島課長。 71 ◯河島嘉明環境保全課長 例えば日銀の物価指数も前年度比等ありますけれども、何かちょっと、私も専門的じゃないんですけれども、上昇率についてはちょっと以前と比べて少なくなってきたのかなというような記事は読んだことがございます。ただ、今後のことについては当然分かりませんので、この再スライドについては可能というような契約条項になっておりますので、著しくまた物価が上がった場合については、再スライドはあり得るというようなところでございます。 72 ◯成田智樹委員長 加藤委員。 73 ◯加藤裕美委員 じゃ、また更に5億とかもあり得るということであれば、今回、何と言うんですかね、もう今後も更に物価高騰があるのであれば、そういったものを予想して、そういった契約に、何と言うんですかね、盛り込むというんじゃないんですけど、何かこう、とかはできないんでしょうかね、何か。 74 ◯成田智樹委員長 河島課長。 75 ◯河島嘉明環境保全課長 将来的な幾ら上昇するのかというのは分かりませんけれども、25条の中に、先ほど簡単にご説明させていただいたように、今現在は、12カ月を超えた時点で残工事があれば変更を請求することができると。今後についても、再スライドは可能というようなことはありますので、著しく上昇した場合については、業者からの請求が上がった場合にはある可能性もありますし、著しく仮に落ちた場合については、こちらから協議させていただくこともあるということですので、ご理解いただくようお願いします。 76 ◯成田智樹委員長 加藤委員。 77 ◯加藤裕美委員 5億と聞くと、うっと思うんですけど、毎日使う大量のごみのあれなので、こういった増額もあり得るかと思いますので、受け止めていくしかないんですけども。  工事のときに何かおけがされた方は、順調に回復は大丈夫なんでしょうか。 78 ◯成田智樹委員長 河島課長。 79 ◯河島嘉明環境保全課長 いろいろとご心配おかけして申し訳ございません。  負傷された方の状況なんですけれども、30代の男性の作業員さんが、これ、10月2日なんですけれども転落されまして、その日中に近大病院の方に搬送されました。その後、10月7日の日には近大病院の方を退院されて、地元の病院で通院されているというようにお聞きしています。ちなみに、11月20日過ぎには職場の方に復帰されているというようなことでございます。  本当に一歩間違えば重大な死亡事故にもつながりかねなかったということで、今後このようなことがないように、起こった原因とか今後の対策については厳しく指導して、今、何とか工事の方は再開しているというようなところでございます。以上でございます。 80 ◯成田智樹委員長 加藤委員。 81 ◯加藤裕美委員 請負契約なので、請負会社さんもしっかりとあれなんですけども、今後とも気を付けて、事故のないようによろしくお願いします。 82 ◯成田智樹委員長 他に質疑等はございませんか。片山委員。
    83 ◯片山誠也委員 じゃ、喫煙所の方でお聞きいたしますと、できる時期の見込みは立っているんでしょうか、これはもう。 84 ◯成田智樹委員長 河島課長。 85 ◯河島嘉明環境保全課長 ちょうどちょっと製作物がございまして、コンテナを改造して作りますので、ご議決いただいてからそんな作業を進めて、大体来年の6月、若しくは、設置も入れてちょっと周辺ももろもろ触るので、7月にはオープンと言うか、使えるような形にしたいと思っています。 86 ◯成田智樹委員長 片山委員。 87 ◯片山誠也委員 あと、キャパと言うか、定員、どれくらい入れることができるようになるんでしょうか。 88 ◯成田智樹委員長 河島課長。 89 ◯河島嘉明環境保全課長 ちょっとスペース的な問題がございまして、普通のコンテナといったら6メーター長さがあるんですけれども、ちょっと1メーターほど切らなあかんというようなことなんですけれども。大体8人から、ちょっと詰めて、これは1人当たり大体どれぐらい必要かという平米数があるんですけれども、大体8から多くて10ぐらいというようなことでございます。 90 ◯成田智樹委員長 片山委員。 91 ◯片山誠也委員 それで喫煙の需要、ピーク時なんかに対応できるとお考えなんでしょうか。 92 ◯成田智樹委員長 河島課長。 93 ◯河島嘉明環境保全課長 前の決算のときもちょっとご質問いただいたんですけれども、北側のアントレ広場にある喫煙所、喫煙スペースですね。あそこについて、アントレいこま1管理組合さんから存続してほしいというような要望がございました。その後、何と言いますか、店舗さん、外向きの店舗さんがあるんですけれども、そちらの方からも存続に同意するような内容の署名をいただきまして、その後、協議を進めていく中で、北側についてはアントレいこま1管理組合さんの方で管理していただくと、南側については市の方で管理していくというような協議を続けてきております。  市としては、当初、原則北側については廃止という中で、いろんな、何と言うんですかね、たばこの臭いもそうですし、受動喫煙、それから、やっぱりすごく体調を悪くされた方とかいる中で、要望があったから存続というわけではなくて、一定いろんな取組をしてほしいと、そこに焦点を絞った協議の方を重ねてまいりました。結論として、いろんな取組を管理組合さんの中でもいろんな総会とか理事会とかの中でお話しされて、すごく充実したと言うか、取組をされるというようにご報告いただいておりますので。  先ほどの話ではないですけれども、やっぱりピーク時には20名、今、多分行ったら結構、お昼やからちょっと多いかも分からないですけど、五、六名のときもあるんですけれども、本当にピーク時だったら20名を超えるときもありますので、やっぱり北と南と分散した形で、そのピークを何とかひとつ解消できないかなというような形で、やっぱり生駒駅なので、南、北、両方から来られる方がいるので、そういうこととですね。  あと、やっぱり取組というのを市は市で、また、管理組合さんは管理組合さんでしていただくことによって、吸う人も吸わない人も快適に過ごせるような生駒駅になればいいなということで、今、存続の形で考えて、分散というようなことで考えているというところでございます。ちょっと長くなりましたけど、以上です。 94 ◯成田智樹委員長 片山委員。 95 ◯片山誠也委員 先般の決算委員会でもありましたし、今、課長の方からも、北のアントレの方については喫煙のマナーの啓発のようなお話もありましたけども、南の方での啓発というところは何かお考えはあるんでしょうか。 96 ◯成田智樹委員長 河島課長。 97 ◯河島嘉明環境保全課長 今もパトロールと言うか、職員がビブスというのを着て行ったりとか、年何回か駅前の清掃活動をしたりとかですね。あと、ちょっと最近ですと、やっぱりバスに広告を貼ったりとか車内放送したりとか、いろんな取組をやっているわけなんですけれども、そういったことは南だけというわけではなくて、やっぱり生駒駅全体のそのマナーの向上という部分で引き続きやっていきたいと思いますし、また、一番思っていますのが、やっぱり南口にできてもご存じない方がおられて、先ほど私申し上げたように、分散化が図れるかどうかというのが、ちょっと私、一つの課題だと思っておりますので、その辺のPRとか誘導とか、そんなこともやっていきたいなと考えておりますので、よろしくお願いします。 98 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 99 ◯中嶋宏明委員 今のこの南の地図を見させていただきましたら、設置場所、おおよその地図となっております。この場所というのはどちらの方になりますでしょうか。 100 ◯成田智樹委員長 河島課長。 101 ◯河島嘉明環境保全課長 ちょうど南口の、何と言うんですか、バス停があってタクシー乗り場が前にあると言うかですね。エレベーターのちょうど下のスペース辺りの、NTTさんの電話ボックスのあるとこになります。(「結構分かりにくい」との声あり)ちょっと難しいですね。 102 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 103 ◯中嶋宏明委員 大体分かっている。分かっていると言ったらあれですけども。場所として、電話ボックスが実際にあると思うんです。だから、その電話ボックスのところにそれを設置されるというのならば、電話ボックスがなくなるんじゃないかなということで、電話ボックスをなくして大丈夫なんですかねというところです。 104 ◯成田智樹委員長 河島課長。 105 ◯河島嘉明環境保全課長 当初、電話ボックスについては、何と言いますか、何かを設置する場合には、支障となるような物件については移設をですね。今回、NTTとかその設置者にお願いするんですけれども、そういった協議、今の場所をちょっとずれていただくような協議をしたんですけれども、NTTさんとしては、何と言うか、携帯電話がもう圧倒的に普及している中で、駅については今複数台数あるということで、今の設置場所についてはもう撤去予定だと。撤去する計画で進んでいますということで、本来は、先ほど言ったように市がお金を出して費用負担してNTTさんにどけてもらうんですけれども、ここについてはNTTが自費で撤去しますというようなことで聞いているということで、ちょっと移設についてはないというようなとこでございます。 106 ◯成田智樹委員長 中嶋委員。 107 ◯中嶋宏明委員 携帯電話が普及したとはいえ、公衆電話を使われるという方のニーズもあるということですので、そこら辺はちゃんと、きっちりと運用の方をしっかりとしていただきながら、この喫煙所の方をつけていただいたらと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 108 ◯成田智樹委員長 他に質疑等はございませんか。              (「なし」との声あり) 109 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ないようでございますので、本案について分科会委員による質疑を終結いたします。  次に、分科会外委員による質疑に入ります。  質疑等ございませんか。塩見委員。 110 ◯塩見牧子委員 1点だけです。すいません。清掃センターの基幹的設備改良工事なんですけれども、およそ1.1割増しになったということなんですが、これ、現在のプラント工事の平均的なこの価格上昇率というのが分かればお教えいただけますでしょうか。建設工事とかはよくネットに上がってくるんですけど、プラントが分からないのでお願いします。 111 ◯成田智樹委員長 河島課長。 112 ◯河島嘉明環境保全課長 一般的というのがちょっとなかなか難しいんですけれども。何と言いますか、この工事についてはほとんど機器費。機器費というのが大半を占めておりまして、それも特殊な、一般的に流通しているような当然機器ではないんですけれども。それと、その機器を据え付けるための労務費も含めた、何と言うか、据付け工事費みたいな二つの大きな分け方があります。機器費については10.2%値上がりしていると。機器ももう本当にたくさんの種類がありますので、大きく変動しているものであれば25%ほど上がっている機器もございます。数%から最大値上がりしているのは25.3%。それを平均しますと、先ほど言わせていただいたように10.2%の値上がりと。あと、労務費とか据付け工事、これもいろんな工事機材等も要りますので、これで5.5%値上がりして、トータルとして9.6%、生駒市の負担分としてあるというようなところでございます。 113 ◯成田智樹委員長 他に質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 114 ◯成田智樹委員長 質疑等ないようでございますので、以上で議案第64号の市民部所管分に対する質疑を終結いたします。  以上で本会議から付託された議案の質疑は全て終了いたしました。  次の委員会は、12月15日午前10時から再開いたします。  なお、議案に対する委員会修正案の提出締切日は、14日午後5時までとなっておりますので、ご承知おき願います。  本日はこれにて散会いたします。              午後0時23分 散会              ~~~~~~~~~~~~~~~ ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....