奈良市議会 > 2024-06-11 >
06月11日-03号

  • "教育面"(/)
ツイート シェア
  1. 奈良市議会 2024-06-11
    06月11日-03号


    取得元: 奈良市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    令和 6年  6月 定例会令和6年奈良市議会6月定例会会議録(第3号)-----------------------------------   令和6年6月11日(火曜日)午前10時0分開議----------------------------------- 議事日程  日程第1 議案第51号 市長専決処分の報告及び承認を求めることについて       議案第52号 令和6年度奈良市一般会計補正予算(第1号)       議案第53号 奈良市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について       議案第54号 奈良市税条例の一部改正について       議案第55号 奈良市国民健康保険条例の一部改正について       議案第56号 奈良市体育施設条例の一部改正について       議案第57号 奈良市営住宅条例の一部改正について       議案第58号 奈良市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について       議案第59号 奈良市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について       議案第60号 奈良市水道事業布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部改正について       議案第61号 財産の取得について       議案第62号 奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合規約の変更について       議案第63号 奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合の解散について       議案第64号 奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合の解散に伴う財産の処分について----------------------------------- 本日の会議に付した事件  第1、日程に同じ----------------------------------- 出席議員(37名)  1番 塚本 勝君      2番 榎本博一君  3番 岡田浩徳君      4番 山岡稔季君  6番 山出哲史君      7番 岡本誠至君  8番 桝井隆志君      9番 白川健太郎君  10番 道端孝治君      11番 太田晃司君  12番 佐野和則君      13番 柳田昌孝君  14番 宮池 明君      15番 早田哲朗君  16番 樋口清二郎君     17番 鍵田美智子君  18番 下村千恵君      19番 阪本美知子君  20番 山口裕司君      21番 山本直子君  22番 八尾俊宏君      23番 山本憲宥君  24番 横井雄一君      25番 大西淳文君  27番 田畑日佐恵君     28番 九里雄二君  29番 松石聖一君      30番 内藤智司君  31番 酒井孝江君      32番 井上昌弘君  33番 北村拓哉君      34番 森田一成君  35番 土田敏朗君      36番 北 良晃君  37番 中西吉日出君     38番 伊藤 剛君  39番 森岡弘之君 欠席議員  なし 欠番  5番 26番----------------------------------- 説明のため出席した者  市長       仲川元庸君   副市長      鈴木千恵美君  副市長      真銅正宣君   危機管理監    下畑 宏君  総合政策部長   山岡博史君   総務部長     小西啓詞君  市民部長     谷田健次君   福祉部長     嵯峨伊佐子君  子ども未来部長  小澤美砂君   健康医療部長   有本和子君  環境部長     山口浩史君   観光経済部長   栗山 稔君  都市整備部長   梅田勝弘君   建設部長     田上智弘君  企業局長     池田 修君   消防局長     北 昌男君  教育長      北谷雅人君   教育部長     垣見弘明君  監査委員     東口喜代一君  総合政策課長   田中隆司君  財政課長     廣瀬美奈子君----------------------------------- 事務局職員出席者  事務局長     中井史栄    事務局次長    児林尚史  議会総務課長   井ノ上寿苗   議事調査課長   秋田良久  議事調査課長補佐 杉野真弥    議事係長     中山辰郎  調査係長     石川悠介-----------------------------------   午前10時0分 開議 ○副議長(九里雄二君) 皆さん、おはようございます。 議長所用のため、私、代わって議長の職務を行います。よろしくお願いいたします。 昨日に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 議案第51号 市長専決処分の報告及び承認を求めることについて 外13件(質疑並びに一般質問) ○副議長(九里雄二君) 直ちに日程に入ります。 日程第1、議案第51号 市長専決処分の報告及び承認を求めることについてより議案第64号までの14議案を一括して議題といたします。 昨日に引き続き、質疑並びに一般質問を行います。 代表質問を行います。 30番内藤君。   (30番 内藤智司君 登壇) ◆30番(内藤智司君) 新世の会、内藤でございます。皆さん、おはようございます。 会派を代表して、市長並びに真銅副市長に、一括質問一括答弁により、通告に従いまして質問をさせていただきます。 なお、議会議案第3号につきましては、昨日の代表質問と重複しておりますので、取下げをさせていただきます。 令和5年度当初予算の主要な施策項目、未来投資型予算として、脱炭素社会の実現と人にやさしいまち、ゼロカーボン戦略を推進するまちとして、民間宿泊施設等太陽光発電設置補助1億5902万円、公共施設への再生可能エネルギー導入1億1538万円、本庁舎ZEB化設計2714万円の予算が計上、また、歳出予算説明調書で説明されているところでございます。 本庁舎ZEB化改修について、真銅副市長にお聞きいたします。 まず、令和5年度から令和9年度にかけて環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、これを重点対策加速化事業と名づけていますが、これを活用して実施する事業計画について、具体的な事業内容と内訳についてお答えください。 2問目に、令和5年度当初予算で改修実施設計委託費として2714万円を計上されていましたが、令和6年2月に設計業務の予算不足により1億5893万3000円の予算流用をされた経緯についてお答えください。 3つ目に、本庁舎ZEB化改修工事の全体スケジュールについてお答えください。 最後に、令和5年度当初予算主要な施策項目において、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用して実施する民間宿泊施設等太陽光発電設置補助、公共施設への再生可能エネルギー導入本庁舎ZEB化設計と3つの事業が挙げられていたものの、令和9年度までの5か年の全体の枠組みに対する具体的な説明が議会になされておらず、さらに5年度当初予算歳出予算説明調書本庁舎ZEB化設計2714万円は計上されていますが、その後に約12億円の工事が発注される予定になっており、交付金は約8億円であることも説明がありませんでした。 現在、ZEB化の工事費については、当初予算の12億円から20億円となっているとのことですが、本庁舎においては、耐震化工事において三十数億円をかけ耐震化を行っています。さらに20億円をかけて本庁舎のZEB化を行うことに対する副市長のお考えをお聞かせください。 これで第1問目を終わります。 ○副議長(九里雄二君) 真銅副市長。   (副市長 真銅正宣君 登壇) ◎副市長(真銅正宣君) 内藤議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金重点対策加速化事業を活用して実施をいたしますこの事業計画の具体的な内容と内訳という御質問でございます。 環境省の重点対策加速化事業は、脱炭素事業に取り組む地方公共団体等を複数年度にわたり継続的かつ包括的に支援する交付金として設けられております。 本市は、脱炭素社会の実現と人に優しいまちづくりを進めることを念頭に、省エネルギー化再生可能エネルギーの導入の加速を実現するために集中的に取り組む具体的な計画といたしまして、令和4年度に実施計画を国に提出をし、令和5年度4月に採択をされました。 具体的な事業内容につきましては、小・中学校等の公共施設への太陽光発電設備導入事業及び蓄電池導入事業、宿泊施設等の民間施設への太陽光発電設備導入支援事業太陽熱利用設備導入支援事業及び高効率空調設備導入支援事業、そして市役所本庁舎ZEB化改修工事となっております。 本事業は、毎年環境省より交付決定を受けることとなっており、令和5年度から令和9年度の5年間で交付対象事業費として26億8840万1000円のうち17億3810万1000円の交付額を含む実施計画が採択をされ、令和5年度の事業費につきましては、交付対象事業費3億4904万5000円に対し2億711万3000円の交付決定を受けているということでございます。 続きまして、予算流用を行った経緯についてという御質問でございます。 令和5年度当初予算におきまして、本庁舎ZEB化改修工事における設計委託費として2714万円を計上しておりました。しかし、基本設計・実施設計前にZEB化可能性診断調査業務が必要であったため、ZEB化可能性診断調査業務委託を1064万3000円で実施し、令和5年12月末に調査結果の報告を受けております。 調査結果といたしましては、ZEB化のランクはZEB ready--いわゆるエネルギー消費量50%削減ということでございますが、この達成が見込まれること、そしてまたZEB readyを達成するための概算工事費は約20億円必要であるという結果でございました。 この調査結果に伴い、基本設計・実施設計費を積算いたしましたところ、1億7543万円必要になり、環境省の重点対策加速化事業の令和5年度の交付金約5000万円を有効活用するためには令和5年度予算で執行する必要があったことから、補正予算で措置するのではなく、不足をする1億5893万3000円につきましては、令和6年2月に流用で対応をしました。あわせて、その旨議員の皆様にも御説明に伺ったと、そういう次第でございます。 続きまして、本庁舎ZEB化改修工事の全体スケジュールについてという御質問でございます。 本庁舎ZEB化改修工事に向けた基本・実施設計業務委託を令和6年3月27日に契約をし、令和6年9月中には概算のZEB化改修工事費等を算出いたします基本設計業務を終える予定としております。そして、工事発注に必要な設計図書等の作成を行う実施設計業務を令和7年2月末までに完了する予定としているところでございます。実施設計が完了すれば直ちに、令和7年度に工事発注をし、令和9年度に工事完了を予定しているというところでございます。 続きまして、本庁舎耐震工事後にZEB化改修工事を行う必要性についてという御質問でございます。 国による脱炭素に関する取組といたしまして、令和2年10月にカーボンニュートラルを目指す宣言がされ、2050年のカーボンニュートラル実現の姿を見据えつつ、2030年に目指すべき建築物の姿としては、技術的かつ経済的に利用可能な技術を最大限活用し、新築される建築物についてはZEB基準の水準の省エネルギー性能が確保されていることを目指すということが掲げられております。 本市の重点対策加速化事業が該当する地域脱炭素移行・再エネ推進交付金等の仕組みが展開されたのが令和3年となります。カーボンニュートラルに向けた本市の具体的な取組といたしまして、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金重点対策加速化事業、これを活用して実施をする本庁舎ZEB化改修事業は令和4年度から検討を行い、令和5年度に採択をされました。 本庁舎のZEB化改修事業につきましては、カーボンニュートラルの実現に向けまして、公共施設において率先をして省エネ・再エネ導入等による脱炭素化を目指す動きを示すことが必要だと考えております。本庁舎のZEB化を達成することによりまして、温室効果ガス排出量の削減見込み量も大きく期待ができ、年間約4000万円の光熱水費の削減も見込んでおるところでございます。 また、重点加速化事業により、本庁舎のZEB化改修工事費約20億円のうち、国からの交付金交付額を約8億円と見込んでおり、光熱水費等のコスト削減効果も踏まえた上で本事業を進めてまいりたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 30番内藤君。 ◆30番(内藤智司君) 2問目からは自席で行わせていただきます。 やっぱりこっちのほうが落ち着きますね、気持ちゆっくりにお話しできますんで。 1問目の御答弁から数点、真銅副市長に再質問させていただきます。 まず、毎年、環境省より交付決定を受ける令和5年度から令和9年度の5年間での対象事業費26億8840万1000円のうち17億3810万1000円の交付額を含む実施計画が採択され、令和5年度の事業費については、交付対象事業費3億4904万5000円に対し、2億711万3000円の交付決定を受けているとのことでした。 このことを議会にいつどこでどのように説明されたのかお答えいただきたいと思います。 ごめんなさい、一問一答違うんで続けて行きます、ごめんなさい。 2問目へ行きます。 2問目、令和6年2月に設計業務の予算不足による1億5893万3000円の予算流用を行った経緯についての御答弁から数点お聞きいたします。 まず、基本設計・実施設計前にZEB化可能性診断調査業務が必要であることがなぜ分かったのですか、その時期はいつですか。 その際、設計委託費としての2714万円のうち、新たな業務としてZEB化可能性診断調査業務委託を1064万3000円で実施されておりますが、これは業務委託が変更されている中で予算流用に当たるのか。これも、またそれであるならば、事前に議会に報告されたのか、されなかったのであれば、その理由をお聞かせください。 2問目の3つ目として、調査結果から基本設計・実施設計、この1億7543万円が必要となり、環境省の重点対策加速化事業の令和5年度の交付金の約5000万円を有効活用するためには令和5年度予算で執行する必要があったとのことから、補正予算で処置するのではなく、不足する1億5893万3000円について、6年2月に流用で対応したということについてですが、当初予算の交付金は約1800万円とされていますが、今回の交付金は約5000万円と説明がありました。全体の交付金は26億円に対して17億円、3分の2程度の割当てをされているように思いますが、基本設計・実施設計の1億7000万円に対してはなぜ約5000万円なのかお答えください。 2問目の4つ目として、基本的な問題として、当初予算額2700万円に対して、その5倍に当たる1億5000万円余りの不足分を予算流用で処置をしたのか。これは説明のときに、補正予算ということも考えられたのではないかということですが、それでは5年度の支出に間に合わないという御説明もありました。それでもやはり専決処分、それでも可能であったのではないかなと。専決処分することで、基本的には3月の定例会での質疑が可能であったのではないか。予算流用されるとやはり議会のチェックがかからないということに対して、今回のこの5倍に当たる1億5000万円を予算流用したということに対しては、いささか問題があったのではないかというふうに思います。 それから、大きな3つ目として、本庁舎の耐震工事後にZEB化改修工事を行う必要性についてお聞きします。 本庁舎のZEB化改修工事費約20億円のうち、今回の調査で20億円かかるというふうに見込まれました。そのうち国からの交付金額を約8億円見込んでいるとのことですが、もともとの改修工事費としては12億円の概算予算、そのうち8億円、これは先ほど言うた3分の2の割合に相当するというふうに思うんですが、じゃ、20億円に対して交付額が8億円のままなんですか、お答えください。 2問目、以上で終わります。大変失礼いたしました。 ○副議長(九里雄二君) 真銅副市長。 ◎副市長(真銅正宣君) 2問目は自席よりお答えをさせていただきます。 まず、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、これを議会にいつ説明したのかという御質問でございます。 本市のゼロカーボン戦略におけます具体的な施策や国の交付金の状況につきましては、昨年6月定例会、また9月定例会で同趣旨の御質問をいただいた際に、その概略について御答弁申し上げておりました。昨年6月定例会では、本市のゼロカーボンの取組状況につきまして御質問をいただいた際に、公共施設や民間施設への太陽光発電など再生可能エネルギーの実装といった取組や、当時、国の交付金として令和5年度から9年度までの5か年で総額約17億円の内示があったこと、そして、また9月定例会では、本庁舎のZEB化などについて、市長から御答弁申し上げたということでございます。 なお、令和6年度時点におきましては、本事業の進捗を鑑み、計画変更を行っているため、改めて総額約15億円の交付金事業の計画として採択をされているというふうな状況でございます。 続きまして、本庁舎ZEB化改修工事について、可能性診断調査が必要であることが分かったのはなぜか、いつかというふうな御質問でございます。 本市では、ZEB化の事例がなかったために、令和5年5月頃、設備事業者に対しまして施設のZEB化の進め方などについて聞き取りを行う中で、本庁舎は規模が大きいということもございまして、まずはZEB化の可能性及び達成できるランクを事前に調査をしたほうが設計及び工事を効率的に進められると、そういった助言を受けたということでございます。 続きまして、この設計委託費で新たな調査業務を委託することについての御質問でございます。 可能性診断調査業務委託につきましては、設計を実施するために必要な業務であったため、当初予算の執行上の範囲内といたしまして、設計委託費用として計上されていた予算から執行したということでございます。 続きまして、基本設計・実施設計費の交付対象金額について、これがなぜ5000万円なのかということの御質問でございます。 本庁舎ZEB化設計分の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金重点対策加速化事業のこの交付決定額は約1800万円でございましたが、本交付金事業計画に基づき、令和5年度中に実施をする他事業との間での割り振りの変更が一定可能ということになっておりますので、事業の執行状況から、交付金に執行残額が生じる見込みでございました民間事業者向けの再エネ・省エネ設備の導入に対する補助金分の執行残見込額を本庁舎ZEB化設計に割り振ることとしたため約5000万円となったと、こういう次第でございます。 続きまして、予算流用で措置をしたこの1億5000万円は専決処分が可能ではなかったのかとの御質問でございます。 行政事務を円滑に進めるためには、基本的には当初予算編成時に事業計画を立て、事業計画に基づき必要となる予算を措置した上で執行していくというのが前提であると考えております。 一方で、事業を進めていく中では、事業計画立案時には想定していなかった状況が発生する場合もございます。その場合、定例会において補正予算を編成し、対応する場合ということもございますし、緊急を要する場合につきましては、地方自治法第179条の規定に基づく専決処分を行うということも、これもできるということでございます。また、他事業における予算執行におきまして、当初目的を達成した上でなお予算に残額が生じた場合、この予算を流用し執行することも可能となってございます。 今回の本庁舎ZEB化という当初予算編成時から予定をしておりました事業について予算不足が生じ、また流用による対応も可能で、かつ事業の着手に時間的余裕がなかったことなどの要因を総合的に勘案し、流用にて対応する手続を行ったということでございます。これは、確かに流用した金額としては大きいということではございますが、事業目的の達成に必要な支出であると判断をいたしましたが、今後も事業目的や必要性、そしてまた予算規模や緊急度などを総合的に検討し、予算措置の在り方につきましては判断してまいりたいと考えております。 本庁舎ZEB化の工事が増額したにもかかわらず、交付金額が8億円のままであるということについての御質問でございます。 本交付金は、採択をされた事業計画5年間の総額が決定をされており、本庁舎ZEB化改修費が当初想定から増額したといたしましても、これによって交付金の総額が増加するということはございませんので、当初どおりの約8億円と見込んでおります。 一方で、先ほどお答えをしましたとおり、本交付金事業計画に基づき実施をする様々な事業間での交付金の割り振りの変更は一定可能となっておりますので、他事業の進捗状況も勘案をし、財政負担が最小限となるよう交付金を割り振りたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 30番内藤君。 ◆30番(内藤智司君) それでは、3問目につきましては所見と意見、それから最後に1点、市長にお伺いをさせていただきたいと思います。 まず、2問目の答弁から若干今感じたことは、2の1のところで令和5年度の設備事業者に対してZEB化工事の進め方について聞き取りを行う中で助言があったということですが、これは3月に予算を設定するときにこの行為が必要だったのではないかなと。そうすれば、例えば今期中において不足とか流用とか、それから診断調査をしなければならないという項目が当初予算になかったわけですよね。だから、このこともクリアできたのではないのかなと。 副市長のおっしゃるように、本市ではZEB化の事例がなかった。これ多分ZEB化というのは、全国的に令和2年、3年ぐらいからこの単語が出てきて、全国に促進していきましょうということですから、我が市だけが知らんわけじゃないんです、皆知らん。そういったことからすると、この初めての事業に対してもう少しやっぱり専門的な見地というか、そういったところも必要ではなかったのかなというふうに思います。 当時の、僕はいつも人の話をするんですけれども、環境政策課、やっぱりどこの課も一緒ですけれども人手不足、そういう専門性、そういったところをきちっと処理できる人が足りなかったということも一つ私は原因ではないのかなというふうに思っています。 それから、2つ目の部分で、診断調査業務委託が当初予算の執行上の範囲内としてそこから計上したというふうにありますが、設計、僕ちょっと分からないんですけれども、設計業務委託というのと、それからそこに新たに診断調査業務委託というのが名前が変わっているんですよね。変わったことに対しては、そこは目、節の中の予算内のいわゆる一部なのかというところに対しては、ちょっと私も勉強していきたいと思います。ちょっと分かりません。ただ、その設計業務をやるに当たって調査をしなければならないというのは、私は新たな事業ではないのかなとは思うんですが、それは同じ費用の予算内ということで執行したと、予算流用ではないということの答弁だったと思います。 それから、大きな3つ目の答弁のところで、5か年の総額が決定されているんで、8億円の見込みは当初の予算どおりということの御答弁をいただきましたが、これはさっきに戻りますけれども、きちっと当初予算の段階でZEB化工事の診断調査をやった上で設計すれば、調査をすれば20億円の予算がかかりますよというのが分かったわけですから、その時点で、じゃ、8億円なのか12億円を補填というか交付金を割り振るのかということもちゃんと理屈立ててできるわけですから、ここには僕はちょっと無理があると思うんですね。工事費が12億円から20億円に変わったのに交付金がなぜ8億円のままなのか。全体が決まっているからという説明やったんですけれども、それでは最初にちゃんと見積もっておけば、交付金も同じように割り振りできるんじゃないのというところからすると、これはやっぱりミスリードであるというふうに私は思います。 それでは、本論、所見に入ります。 今回、令和5年度の当初予算に計上された重点対策加速化事業のうちZEB化改修工事2700万円、年度途中で可能性診断調査業務委託に変更され、結果としてエネルギーの消費量を50%削減できる、それを達成するためには概算工事費、当初予定していた12億円から20億円が必要であるという結果が出ました。そして、この結果に伴い基本設計・実施設計を積算したところ、1億7543万円必要になりました。これは何遍も先ほどから御答弁いただいております。 環境省の重点対策加速化事業の令和5年度の交付金5000万円を有効に活用するために、令和5年度予算での執行をする必要があったことから、補正予算で処置するのではなく、不足分1億5000万円については令和6年2月に流用で対応されたということです。 これらの今回の質問でちょっと明らかになった幾つかの点を指摘させていただきます。 ちょっと先ほど指摘した部分と重複するか分かりませんが、環境省の重点対策加速化事業の令和5年度の交付金5000万円を有効活用するために5年度の予算で執行する必要があったことから、当初予算2700万円の5倍にもなる不足1億5000万円について、6年2月に流用で対応・処置した。 私は、これは少なくとも専決処分で処置されていれば、3月の議会の質問、そこで先ほど申し上げましたいろいろ僕、6年2月に説明があったときまでこのZEB化工事が12億円で予算化しているんですよとか、20億円になったよとかいうのは、そこで初めて知らされたんですよね。それは僕はやっぱり予算を立てる令和5年度の当初予算のときに、その概要を全部やっぱり説明すべきであったんじゃないのかなと。そこで一定我々が理解するのであれば、12億円が20億円になったとして、以下、仕方がないなというふうな判断もしたのではないかなというふうには思います。分かりませんよ、それは分からないですけれども、少なくともやっぱりその当初の3月のときには、全体の27億円の工事の具体的な内容というのは説明があってしかるべきかなというふうに思います。 おっしゃるように、3月とか9月とかの環境対策に対する質問のときに市長は答弁されていますよ。それは僕も見ていますから大丈夫なんですけれども、ただ、その具体的に12億円とか20億円とか--20億円は後で出てきた話ですけれども--そういった額というのは一切知らされていなかったというか知らなかったんですね。僕たちの勉強不足もあるんか分かりませんが、そこのところは僕は今回大きな問題かなというふうに思っております。 それから、重点対策加速化交付金の交付割当てに対しては、やっぱり矛盾は否めないというふうに思います。当初予算で委託費2700万円のうち1800万円が交付されているにもかかわらず、1億7000万円のうち5000万円しか割り当てられていないことの根拠は分かりません。ZEB化改修工事が12億円から20億円に増額されたにもかかわらず、交付金が8億円のままである、これも分かりません。 そもそも重点対策加速化事業の全体費用が議会に示されていなかったこと、ここに例えば執行部側と我々の間に認識のそごがあったら、市長以下、理事者は説明した。少なくとも僕はこれは聞いていなかった、ほかの皆さんは分かりませんよ。そういうところに対して、この20億円という事業が議会の承認なしで今進められていることは確かです。 冒頭にも申し上げましたけれども、本庁舎において数年前に三十数億円をかけて耐震工事を終えたばかりです。北棟はまだ長寿命化工事中です。令和元年には、建て替えか耐震か多くの時間を費やして議論を尽くし結論を出しました。市長は当時、やはり奈良市の緊迫、逼迫する財政から、建て替えではなく、移転ではなく、30年取りあえず使える耐震にするという結論を出され、我々の幾分かの条件をのんでいただきながら耐震工事に取りかかったということを今でも覚えています。6月の補正予算を否決し、7月に臨時会を開いて議会側と市長側といろんな条件のすり合わせを行ったのも最近のように覚えております。 そうした中で、当時にはZEB化という単語はまだ存在していませんでしたが、もちろんカーボンニュートラルとかカーボンゼロの議論はしてまいりました。それでも市長は、耐震改修後30年における改修計画についてもこのとき答弁をしております、あるんですか、ないんですかと。「今回の耐震改修に伴う長寿命化改修を行いました後は、屋根や外壁などの劣化、また破損への対応を適時行い、それ以上の劣化防止に努めることで、いわゆる大規模改修については行うことなく、現在の庁舎を使い続けていきたいと考えている」というふうに代表質問ではっきりお答えいただいております。なのに20億円の改修工事とは、御自身が議会で述べたことに対して、その整合性はどのように考えておられるのかということです、これ質問じゃないですよ。 この間、1週間ぐらい前に大雨が降った、ひょうとか降ったタイミング、皆さん、御存じですか。覚えておられると思うんですけれども、その大雨の際に、議会棟の3階の委員会室、それから本館の1階のフロアの壁伝い、雨漏りが発生しております。これ市長まで、もしくは副市長まで報告は届いていますか。既に屋根や壁などは劣化が始まっています。 本庁舎ZEB化改修工事の全体スケジュールも御答弁いただきました。工事発注に必要な設計図書の作成を行う実施設計業務を令和7年2月までに完了し、予算措置を行った上で直ちに令和7年度に工事発注を行い、令和9年度に工事を完了するというスケジュールでされています。 その間、私はこの20億円の予算措置には議決が必要だというふうに思っております。私、今このZEB化の本庁舎の問題を取り上げていますが、多くの議員がこの問題に対して疑問を持たれているのも事実です。基本設計を始める前に議会内の様子をうかがってはいかがかというふうに思います。ひょっとしたら1億7000万円が無駄にならないか懸念するところです。 2月に1億5000万円を流用されたこと、これはもう私は議会の議員としてやっぱりあり得ないんじゃないのかなというふうに思っています。1億5000万円に2000万円が足らんかったから流用した、それはまだ分かりますよ。そういうこともきちっとやっぱり議会で議論できる場を与えていただかんと、情報化していただかんと、我々は議論できないということですよね。 私は、そのカーボンニュートラルとかゼロとかZEB化とかいうこと、これは環境対策ですから、基本反対するものでも何でもなく推進しています。事本庁舎のことについては、私はやっぱり耐震化、建て替え議論のときに議論を尽くした、30年大改修をしなくて使うんだということをあのとき決めたんですから、20億円が大改修ではないのかどうかというのはよく分かりませんが、これは大改修やと思いますよ。だから、そのことも含めてやっぱりもっと早くにこの全体のことを議会で議論すべきだったというふうに思います。このまま進められていくことに懸念を抱きます。 最後に、市長に1点お聞きし、私の代表質問を終わります。 交付対象事業費として26億8840万1000円のうち17億3810万1000円の交付額を含む実施設計及びそのうちの20億円も要する本庁舎ZEB化改修事業をなぜ我々議員は事前に聞かされることなく、議会での議論がなぜできなかったのですか、議会の議決は必要なかったのですか、市長の見解をお聞かせください。 これで、新世の会の代表質問を終わります。 ○副議長(九里雄二君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 本庁舎ZEB化についてということでございますが、このZEB化の設計業務を進める中で改修工事費等の詳細が今後判明をしていきますことから、設計業務完了後、必要な予算措置の段階で改修工事費をお示しさせていただき、御議論いただく予定をいたしております。この事業に関しましては、引き続き進捗に合わせて適宜御報告を申し上げたいというふうに考えております。 ○副議長(九里雄二君) 以上で代表質問は終わりました。 引き続きまして、質疑並びに一般質問を行います。 1番塚本君。   (1番 塚本 勝君 登壇) ◆1番(塚本勝君) 皆様、おはようございます。自民党・無所属の会、塚本 勝でございます。 通告しておりますとおり、一括質問一括答弁にて質問をさせていただきます。 まずは、平城宮跡周辺整備について、建設部長にお伺いをいたします。 約1300年前、この奈良の地に平城京が築かれ、今に続く律令国家としての国づくりが完成いたしました。その平城宮跡には、都を構成する重要な遺構が奇跡的に残っており、発掘調査、研究の成果の下に、往時の平城京の姿を復元できる特別な場所となっております。中でも、国営平城宮跡歴史公園は、古都奈良の歴史的・文化的景観の中で平城京の保存と活用を通じて、奈良時代を今に感じる空間を目指し、2008年から公園整備が順次進められているところでございます。 その平城宮跡歴史公園内において、平城宮跡の南側を近鉄奈良線が東西に、また北側には一般県道谷田奈良線が横断し、南北方向においては中央部を市道大極線、いわゆるみやと通りが縦断しております。市北部のニュータウンから平城宮跡への中心部を南北に貫くみやと通りは、現状でも国道24号線が混雑することから、特に通勤時間と重なる早朝において大宮通りへの混雑回避の車両が大宮通りの信号付近で、そして平城ニュータウン方面から一条通りの県道谷田奈良線付近でかなりの渋滞が発生している状況であります。当然その逆といたしまして、帰宅時間になりますと、夕方から夜にかけてもこの県道751号木津平城線の利用者は相当な台数に上るものだと住民の方からお聞きをしております。特にみやと通りは道幅が非常に狭く、車の対向も非常に危険な状況であり、度々接触事故も起きております。 そこで、平城宮跡歴史公園の中央を南北に走るみやと通りについて、数点お伺いをいたします。 まず1点目に、みやと通りの路面整備についてであります。 交通量が多いせいか、路面がぼこぼこで部分的に修復してもすぐに傷んでくる状況であります。また、雨が降りますと大きな水たまりができて、歩道を歩く歩行者に迷惑がかかり大変危険な状況であります。今後この道路整備、そして水たまりの処理はどのように整備されるのかお答えください。 2点目に、みやと通りに併設している水路についてであります。 数年前から雑草の繁茂がひどく、車の走行に支障を来しております。また、この水路は土砂がたまり、雑草が2メートルほどに成長し、大雨が降ると増水し、道路と水路の区別が認識しにくく大変危険な状態となっています。今までにも何度かこの水路に車や単車がはまっているのを目撃したと聞いております。今後、この危険な状況や雑草の繁茂や増水時の対応はどうされていくのかお答えください。 次に、大和西大寺駅北側周辺整備について、総合政策部長にお伺いをいたします。 令和5年3月定例会におきまして、大和西大寺駅北側の市有地の活用について質問をさせていただきましたが、その際、同市有地に大学の垣根を越えて学生が集い、地域や企業などの交流を促進する拠点を民間の活力により設置していきたいと答弁をされていました。昨年度、同市有地においては発掘調査が行われ、現在は更地の状態となっていますが、今後の大和西大寺駅北側市有地の活用について、数点お伺いをいたします。 まず1点目に、学生や地域、企業が交流する拠点、いわゆる産地学官連携拠点を民間の活力により設置するということでありますが、民間の力を生かした事業の方針などが決まっているようであれば教えてください。 2点目に、大和西大寺駅北側の市有地は駅から徒歩圏内に位置しており、大変優れた立地条件にあると思います。この事業では民間の活力を生かしていくということですが、大和西大寺駅北側の市有地について企業はどのような評価をしているのか、把握している内容をお答えください。 3点目に、令和6年度当初予算において、産地学官連携事業経費として大和西大寺駅北側市有地活用のプロポーザルに関する経費が計上されていますが、現在の進捗状況についてお答えください。 4点目に、令和5年3月定例会において、大和西大寺駅南側に今年4月に移転オープンした奈良商工会議所ともしっかりとタッグを組み、学生や若者が活躍できるよう拠点づくりに努めてほしいと意見をさせていただきました。本事業を進めていくに当たり、奈良商工会議所をはじめ学術機関などとどのように連携していくのか、お考えをお答えください。 以上で私の1問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 建設部長。   (建設部長 田上智弘君 登壇) ◎建設部長(田上智弘君) 塚本議員の御質問にお答えいたします。 平城宮跡周辺整備についてでございます。 市道大極線、通称みやと通りは平城宮跡内を通る市道であり、これまでも舗装の修繕などの要望があれば応急処置等を行ってまいりました。このたび部分補修や応急処置では安全な通行の確保が困難であるということで、文化庁と協議を行い、舗装のやり替えであれば許可を得ることが可能となったところでございます。北側の県道谷田奈良線から、南は近鉄線踏切までの区間の舗装のやり替えを進めており、業者が決定し、準備ができ次第、着手する予定となっております。また、踏切手前にあります雨水のますについては、舗装工事前にしゅんせつする予定でございます。 次に、みやと通りに併設する水路についてでございますが、この水路につきましては、平成16年9月末に国から法定外公共物として譲与された段階で公図と相違があり、水路管理者が未確定の状態でございます。平城宮跡内の底地整理も含めた協議を、過去には奈良文化財研究所、現在は文化庁と協議をしておりますが、協議はまだ整っていない状況でございます。今後もこの件につきましては、協議を続けてまいりたいと考えております。 また、通行の安全対策として必要な草刈りについては、これまでどおり実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 総合政策部長。   (総合政策部長 山岡博史君 登壇)
    総合政策部長(山岡博史君) 塚本議員の御質問にお答えいたします。 まず、産地学官連携拠点の民間の力を生かした事業の整備方針についてでございます。 本市の人口の社会動態において、全体としては転入超過となっているものの、特に大学卒業と重なる22歳からは転出超過の傾向が顕著となっております。その状況を少しでも改善するため、市内の大学に在学する約1万6000人の学生、また奈良市に住む学生に対して、大学卒業後も奈良に住みたい、奈良で働きたいと思ってもらえるように、大学の垣根を越えて学生が集い、また産業界や地域の方と交流を促進する拠点づくりが必要であると考えております。また、学生の地域定着には、働く場が必要であるとも考えております。 本市では、令和2年度より本格的な企業誘致に取り組んでおり、市内への企業立地の引き合いはあるものの、まとまった産業用地が少なく、企業立地の機会を逸しているのが状況でございます。市への立地を希望する企業からは、交通アクセスのよい近鉄奈良線大和西大寺駅周辺での物件を求める声がございます。 そこで、学生のまち奈良の推進と産業の振興を基本方針として、総合政策課と産業政策課が連携し、大和西大寺駅北側の市有地に企業を誘致し、その企業が建設する拠点施設内に産地学官連携拠点を設置することを考えているところでございます。 次に、今のその市有地に係る企業からの評価についてでございます。 これまで事業を検討するに当たり、民間事業者に対しヒアリングを行ってまいりました。民間事業者からは、西大寺エリアはオフィスビルや金融機関も多くあり、また大和西大寺駅は県下でも最大級の交通結節点でもあることから、人材確保の面からも優位性が高い。さらに、大阪、京都など大都市へのアクセスもよく、企業誘致用地としてのポテンシャルは高く、興味を示す企業は一定数あるのではないかという意見をいただいております。 3点目、現在の事業の進捗状況についてでございます。 現在、市有地活用のプロポーザル実施に向けて募集要項等を精査しているところでございまして、6月中の公募開始に向けて現在準備を進めているところでございます。 最後に、奈良商工会議所や学術機関との連携についてでございます。 昨年、国立大学機構を中心に設立され、企業や学術機関、自治体等で組織される産地学官連携プラットフォームに本市と共に奈良商工会議所も参画をしていただいております。 今後の取組としては、例えば学生起業の支援や市内の企業へのインターンシップなどで連携が図れるのではないかと考えております。本年4月に大和西大寺駅南側に移転した奈良商工会議所とは、これまでも様々な連携を行ってまいりましたが、本事業においてもしっかりと連携を図っていきたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 1番塚本君。 ◆1番(塚本勝君) 2問目は自席より意見と要望をさせていただきます。 まずは、みやと通りについてであります。 平城宮跡内を南北に貫くみやと通りにつきましては、まず交通量の多いことから、朝夕や休日には渋滞が頻繁に起こり、周辺住民にとって不便と不安の原因となっております。その原因は、幹線道路へのアクセスもありますが、1つには道路が狭隘であることと舗装状況が悪いことから通行の障害があることでした。ただいまの答弁によりまして、舗装状態は改善されるとのことで、その点は安心でありますが、私はこの道路の管理について、文化庁との連絡調整を密に取って、安心・安全に通行ができ、雑草等により視界が不良となることでの事故や渋滞対策が講じられるよう対策していただきたいと思います。 また、この道路の東側に面する水路につきましては、道路管理者が未確定の状態であるということです。奈良市の管理水路であるものの、文化庁の許可なくして雑草等の除去などができないために危険な状況が継続しているように思います。したがって、管理そのものを文化庁に委ねることができるよう奈良市から文化庁に要望していただきたいと思います。その結果、住民からの水路整備・掃除の要望も直接文化庁に届けられることになり、対応を期待できると思います。 いずれにいたしましても、現在のみやと通りの道路・水路事情の改善は文化庁とのしっかりとした連携が重要と考えますので、今後奈良市と文化庁との協議に期待をしたいと思います。 次に、大和西大寺駅北側周辺整備についてであります。 大和西大寺駅北側の市有地は駅から徒歩圏内に位置しており、民間事業者からも関心が高く、ポテンシャルの高い土地だと思います。ただ、市有地はいわゆる旗ざお地と言われる不整形地でありますから、隣接している周辺の民有地と連携をして整形地として活用することで、民間業者からの市有地に対する価値はさらに高まり、また建設工事なども行いやすくなるのではないかと思います。 現在、公募の準備を進められており、6月中にプロポーザルを実施するとのことでありますが、昨今の経済状況を鑑みますと、建築資材の高騰や人材不足などにより設備投資のタイミングをうかがっている民間事業者が少なくないと想定されますので、事業の実施時期やスケジュールについては、そのあたりをしっかりと見極めた上で進めたほうがよいのではないかと意見をさせていただきます。 また、大和西大寺駅南側に移転オープンした奈良商工会議所との連携につきましても図っておられるということでありますが、本事業の方針の一つが産業振興ということで、なおさら奈良商工会議所との連携は必要になってくると思います。答弁にもありましたとおり、しっかりと連携をしていただき、事業を進めていただきますよう要望いたします。引き続きこの件に関しては注視していきたいと思います。ありがとうございました。 以上で私の質問を終わります。 ○副議長(九里雄二君) 33番北村君。   (33番 北村拓哉君 登壇) ◆33番(北村拓哉君) 日本共産党の北村拓哉です。 私は、通告しております数点につきまして、教育長並びに関係理事者に質問します。 まず、旧奈良監獄保存活用事業についてです。 法務省の旧奈良監獄保存活用事業は、現在のスケジュールとして、2026年1月末に監獄ホテル等の工事を完了、同年4月ホテルオープンの工程で進められていることが、6月1日開催の旧奈良監獄近隣住民の会の説明会で、旧奈良監獄保存活用株式会社SPC代表企業の星野リゾート及び工事施工業者からの話で明らかとなりました。その場で私も話を伺いましたが、昨年8月に開催された近隣住民の会の説明会で示された工程どおりにおおむね進捗していることを確認することができました。 そこで、改めて都市整備部長に同事業に関し、以下の5点について伺います。 1点目として、6月1日の説明によれば、2025年3月に開始し、26年1月末完了の予定で、正面の門である表門の周辺工事が追加されております。工事を行う箇所と内容についてお聞かせください。 2点目として、同事業と連携し、奈良市が旧奈良監獄の北側及び西側に鴻ノ池運動公園の駐車場とそのアクセスとして必要となる道路新設や歩道整備を行うとしています。その概要について。また、旧奈良監獄事業の来訪者の利用も想定しているのかをお答えください。 3点目として、奈良市が行う駐車場や道路歩道整備のこれまでの進捗と今年度以降のスケジュール、また財源について御説明ください。 4点目ですが、奈良市が整備する駐車場の当該場所の南側にある既存建物の所長宿舎の解体や、またその隣にある宿舎1号棟の活用、整備、そして付近の歩行ルートの整備はSPCが行うとしています。その内容や今後の展開、工事工程についてお聞かせください。 5点目です。既存建物の宿舎5号棟は法務省の管理、宿舎3号棟、4号棟はSPCの管理となっています。 そこで、これらの今後の整備や活用の計画はどうなっているか。また、旧奈良監獄保存活用事業オープン後の従業員の予定数についてもお聞かせください。 私は、旧奈良監獄保存活用事業の意義についても、本会議の質問でこれまで繰り返し取り上げてきましたが、市長答弁によって重要文化財である旧奈良監獄の価値や意義を後世に残すための保存と活用がこの事業の大きな意義であると認識が示されています。メイン事業である史料館やミュージアムの展示や方法等について、保存活用に道を開いた関係者、住民の意見やアイデアを反映させるために、事業主体であるSPCに対して法務省が積極的に関与し、責任を果たすよう一貫して求めてまいりましたが、これまでの経過の中で事業の進展に応じて関係者や市民団体が説明を受け協議をする場を設けることを法務省が約束しており、昨年10月に1回、今年6月1日に2回目の協議が持たれました。同事業が地元住民や関係者、市民の熱意や運動を原動力として実現したことを踏まえ、昨年9月定例会で、私は地元自治体として本市も積極的な役割を果たすべきと求めましたが、これに対し、市長から、法務省において関係者らとの意見交換を行う場を設けるなどの形になれば、本市としてもその枠組みに参画し、必要な役割を果たしていくと答弁がありました。 そこで、協議の場への本市の今後の参画についてお答えください。 次に、鼓阪小学校の統廃合計画について、教育長に質問いたします。 鼓阪小学校を存続し、学校を拠点として生かした地域活性化プランで、子育て世帯を呼び込み、児童数増加や地域の未来を開くことを目指す保護者や地域住民の新たな運動が立ち上がり、6月1日、若草公民館で情報共有会が開かれました。市議会からも、各党会派、無所属の議員も参加、私もその場で鼓阪小保護者や地域の方々の熱心な協議を目の当たりにいたしました。 鼓阪小学校PTAが5月に保護者対象のアンケート調査をされました。保護者が学校に来られる用事のある日に合わせて実施されたそうですが、回収率は全世帯の7割強。質問は3問あり、各質問と回答は1、奈良市立鼓阪小学校を残せるなら残したいが48世帯、残したくないはゼロ、2、地域活性化に小学校は必要か。必要またはあったほうがよいと思うが46世帯、不要またはなくてもよいと思うはゼロ、3、小学校がなくなった場合、新たな子育て世帯の流入・転入数に変化・影響はあると思いますか。減少する、減少傾向が強くなると思うが45世帯、変わらない、または影響はない、増加すると思うはゼロという顕著な結果が示されました。 率直な受け止めと、この結果には当事者や関係者の声を聞かずに統廃合を押し切ろうとする市や教育委員会の強引なやり方が反映しているのではないかについてお答えください。 学校規模適正化計画は、奈良市学校規模適正化実施方針の適正化の進め方の方針に沿って進められ、そこにあるように、鼓阪地域の学校規模適正化検討協議会設置要綱においても、地域住民、保護者、学校関係者の代表者の委員をもって組織すると規定をされています。 同協議会が設置されましたが、これに対し、6月10日、鼓阪小PTA会長から教育委員会に書面のお手紙が提出されています。それによりますと、4月25日の協議会に出席したが、協議会が統合を進める立場からの内容を聞かされるだけの一方的な集まりとしか感じられない。通学の安全の確保がない。これまで無視され続けてきた地域活性化も決して別問題ではないことなど、保護者の懸念が全く払拭されていないのに佐保との統廃合決定の話で打ち出されている。つまり、行政不信が根深いことを率直に訴えられ、これまでのことも含め、協議の場として成り立たないうちは、鼓阪小学校PTAは学校規模適正化検討協議会の参加を控えさせていただきますと、PTAの立場を表明されています。 このお手紙は、協議会を主催する自治連合会や学校にも提出されたと聞きました。全く異例のことであり、PTAの痛切なやむにやまれぬ思いが表れていると思います。当事者である保護者の理解が得られていないことが明らかな現状で、保護者代表の委員の欠員を知りながら、当事者を置き去りにして押し切ってまでこのまま協議会を進めていくのか、それとも協議会を一旦立ち止まり、保護者と教育委員会や市との協議を最優先で行う必要があると考えているのか、教育長の良識ある明快な答弁を求めます。 次に、船橋通りの改修について、建設部長に伺います。 この道路は、車道と歩道の段差が原因でつまずいてこけたり、境界ブロックの玉石で滑って転倒、自転車も車輪が取られて転倒するなどの事故が日常的に起き、大変危険な状況にあり、地元から安全に通行できる道路への補修要望が市に提出をされ、この間、危険箇所ウオッチングも継続的に実施されてまいりました。 私は、23年12月定例会の質問でこの問題を取り上げ、道路改修の具体化を求めたところ、23年度の試験施工の補修工事を踏まえ施工方法を決定する。また、今後の計画はしっかりと年次計画を定めて着実に実行すると市長答弁がありました。 そこで、今年度の取組と来年度以降の工事見通しについてお答えください。 最後に、青山コートの改修について、市民部長に質問します。 青山コートは、市のスポーツ施設のうち人気のテニスコートで、これまで全天候型ハードコートとして利用されてきましたが、3面ある全てで表面塗装の劣化や老朽化が進み、22年11月のプレー中の転倒事故後、Aコートが利用停止となりました。従来からコート利用者、利用グループから改修要望が繰り返し出されており、私は22年12月定例会の質問で、コート3面の早期改修を求めました。 その後、工事に着手、現在完了して利用再開をされておりますが、今回の改修内容と今後の施設備品の維持更新やメンテナンスの考えをお聞かせください。 以上、1問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 都市整備部長。   (都市整備部長 梅田勝弘君 登壇) ◎都市整備部長(梅田勝弘君) 北村議員の質問にお答えさせていただきます。 旧奈良監獄の追加工事となりました表門周辺工事の箇所と内容についてでございます。 表門につきましては、耐震補強が必要であるため、耐震改修工事を行うものと聞いております。 次に、市が整備いたします運動公園駐車場と道路の内容についてでございます。 旧奈良監獄北側におきまして、ロート奈良鴻ノ池パークにおけるイベント開催時などの駐車場不足の解消のため、旧奈良少年刑務所宿舎2号棟を解体いたしまして、一般駐車場を整備するとともに、西側には大型バス用の駐車場を整備する予定でございます。また、鴻ノ池運動公園周辺の一体的な歩行者の回遊性の向上及び自動車交通の確保のために、奈良監獄北側から鴻ノ池運動公園多目的グラウンドにつながる道路の新設及び多目的グラウンド北側の歩道整備を行うものでございます。これらにつきましては、旧奈良監獄保存活用事業と連携いたしまして、周辺エリアの来訪者などの利用も含め、鴻ノ池運動公園の利便性・安全性向上のために整備を行うものでございます。 次に、これらの工事の今後の予定、財源についてでございますが、駐車場整備や道路整備につきましては、令和6年1月より測量設計に着手しているところでございます。今年10月頃を目標に駐車場整備のための既存建物解体工事及び道路整備に着手する予定でございます。令和7年度には引き続き道路整備工事及び駐車場整備工事を行いまして、令和8年度からの供用開始を予定しております。 これらの事業の財源につきましては、企業版ふるさと納税によります基金繰入金の充当を予定しております。 次に、SPCが行う所長宿舎解体及び宿舎1号棟の整備についてでございます。 タクシーの乗降場など旧奈良監獄内のミュージアムの来訪者のために必要な機能につきまして、施設の開業までに整備を行う予定と聞いておりますが、御質問の所長宿舎スペース及び1号棟の活用、その他歩行ルートの整備の具体的な内容はまだ未定であるということでございます。 次に、法務省管理の宿舎5号棟、SPC管理の宿舎3号・4号棟の整備活用計画についてでございます。 宿舎5号棟につきましては、奈良拘置所の職員宿舎として継続して使用するものと聞いておりまして、また宿舎3号棟・4号棟については解体せずに活用する方向であると聞いておりますが、具体的な整備の活用の方法については未定ということでございます。なお、施設の従業員数は公表していないということでございました。 最後に、旧奈良監獄活用に関する法務省との協議の場への参画についてでございます。 重要文化財でございます旧奈良監獄の保存活用につきましては、大きな意義があるものと考えております。法務省として関係者と意見交換を行う場において、地元自治体として参画し、必要な役割を果たしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 教育長。   (教育長 北谷雅人君 登壇) ◎教育長(北谷雅人君) 北村議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、アンケート結果の受け止めについてでございますが、学校に知らされていないアンケートでございましたので、教育委員会といたしましても直接確認はしておりませんので、詳細は分かりかねるところでございますが、これまでも地域の説明会等におきまして参加いただいた皆様の御意見を聞くに当たり、鼓阪小学校を大切にされているという思いについては認識しているところでございます。 一方で、未来を生き抜く子供たちのことを考えますと、鼓阪小学校と佐保小学校の統合再編を実施し、一刻もよりよい教育環境を整えていくことが必要であると考えております。これまで保護者の皆様には、鼓阪小学校と佐保小学校の統合再編につきまして、説明会や学校規模適正化検討協議会の場で説明するとともに、意見交換も実施してきたところでございます。統合後の新しい学校では、鼓阪・佐保両小学校のよいところは継承し、今以上に児童、保護者、地域の皆様に大切にされる学校となるよう、皆様と共に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、学校規模適正化検討協議会へ保護者代表が参加を控えることについてでございますが、昨日、鼓阪小学校PTA会長等から、議員お述べのような内容の文書が提出されたことについては承知をしております。学校の統合再編を進める上で、実際に子供たちを学校に通わせている保護者の皆様からの御意見は非常に重要なものであり、協議会へは引き続き参加いただきたいと考えております。鼓阪地域学校規模適正化検討協議会の委員の皆様も同じ思いで令和8年4月の開校に向け協議をいただいているところでございます。 保護者の皆様が最も不安に感じておられる通学路の安全対策やスクールバス運行等につきましては、説明会や協議会の場においても何度も議題となっており、これまでも保護者の皆様や地域の方々の意見を反映しながら検討を重ね、案を提示しているところでございます。 今後もよりよい案の検討を行い、全ての保護者の皆様に説明しながら、御理解と御協力を得ていくことが不安を取り除くことにつながることと考えております。そのため、保護者の代表者であるPTA会長には、今後も継続して御参加いただくことが大切であると考えております。 また、その他の懸案事項につきましても、教育委員会といたしましてしっかりと意見を聞きながら、令和8年度開校に向けて進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 建設部長。   (建設部長 田上智弘君 登壇) ◎建設部長(田上智弘君) 北村議員の御質問にお答えいたします。 船橋通りの改修についてでございます。 船橋通りの改修につきましては、令和5年度に地元の御協力の下、協議を重ねた結果、施工方法が決定しております。船橋通りの総延長は約500メートルで、歩道が両側にあるため、施工延長といたしましては約1,000メートルとなります。 今年度におきましては、南の大宮通り側から約250メートルの区間の改修工事を行う予定でございます。この補修工事を令和6年度から2か年で実施し、令和7年度に完了したいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 市民部長。   (市民部長 谷田健次君 登壇) ◎市民部長(谷田健次君) 北村議員の御質問にお答えさせていただきます。 青山コートの改修内容と今後の施設備品の維持更新やメンテナンスの考え方についてでございます。 青山コートにつきましては、長年の使用によります表面舗装の劣化など傷みが激しい状態でございましたことから、2023年度におきまして予算措置し、そして3面全て砂入り人工芝コートへの改修工事を行い、本年6月から供用開始したところでございます。 今後は、利用者の皆様が安全に施設を使用いただけますよう、コート整備をはじめテニスネット等の用具のメンテナンスなど日常管理をしっかり行うとともに、砂の量を一定に保つために定期的な目砂の充填を行うなど適切な維持管理に努め、新しくなったコートを長期間快適に利用いただけるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 33番北村君。 ◆33番(北村拓哉君) 2問目以降は自席より行わせていただきます。 当初予定しておりませんでしたが、再質問を考えたいと思います。 教育長に、鼓阪小学校の統廃合計画につきましてお聞きをいたします。 今、私が1問目でお聞きをした中では、佐保小との統廃合計画の例えば通学路、通学手段について何度も協議、検討してきたと言われたけれども、その結果としての現状の案であったり、鼓阪小を生かした地域活性化の取組提案を無視して学校統廃合という現状の進め方をされていることについて、保護者の理解が得られていないからこそ、今回手紙が提出をされたと私は認識しております。そういう理解がまず基本的にないということです、保護者の理解がないということです。 それから、保護者からの意見について、教育委員会としてしっかり聞くと言われましたが、同時に開校に向けて進めていきたいとも述べられました。結局、結論ありきの意見聴取、結論ありきの一方的な進め方であります。これが行政不信を増幅させ、保護者との溝を深くさせているんです。 このまま押し切りますと、亀裂が決定的になります。協議会に当事者である保護者に参加をいただきたいとおっしゃられましたけれども、そうであるならば、一旦協議会の進行を止めて保護者との協議を優先させる姿勢を示すべきではないでしょうか。そこから始めないと保護者との溝は埋まらないというふうに思いますけれども、教育長、いかがでしょうか。 以上、2問目とします。 ○副議長(九里雄二君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 議員の御質問にお答えをいたします。 先ほども御答弁申し上げましたように、よりよい環境を一刻も早く子供たちのために整えていかなければならないということが、私たちの預かる仕事だというふうに認識をしております。保護者の御意見につきましては、意見を交換する機会を増やすなど、さらに丁寧に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 33番北村君。 ◆33番(北村拓哉君) 3問目は主張、要望といたします。 質問順とは少し順序を入れ替えまして行いたいと思います。 まず、今先ほど来、御答弁もいただきました鼓阪小学校の統廃合計画について述べたいと思います。 さきの3月定例会では、この計画に対して、当事者である子供たちや保護者らが置き去りとなったままの強引な統廃合はすべきではない、当事者にもっと寄り添う姿勢が必要ではないか、これは党派を超えた質問や意見ということで相次いだと思うんです。その上に立って、今の現状、また手紙が出されている、その状況に立って教育長に改めて基本姿勢を問いましたけれども、寄り添う姿勢が見られないということは大変残念であります。私は、このまま突き進めば、保護者との亀裂、地域での分断が決定的になるのではないかと大変危惧をいたします。 先日7日、教育委員会から鼓阪小・佐保小の保護者の皆様に対して、さくら連絡網で学校統廃合の進捗状況についての情報が流されました。新校舎に関して、鼓阪小側からも案の出し合いをした中で進められているかのように書かれているということについて、鼓阪小PTAの方からは、全く寝耳に水と、行政が設計を決めて提示をしただけだと、私たちに意見を聞かれたことはないんだと不信感を募らせておられます。今回の手紙の提出は、このことも引き金になっているというふうにお聞きをいたしました。 私は、保護者との意見交換をなされるということでありますが、統廃合を進めていくと、開校に向けて進めていくんだということを前提にすれば、これは結論ありきというふうに受け止められます。私は、一旦協議会の進行を止めて、保護者との協議を最優先させる姿勢を教育委員会が示さない限り保護者との溝は埋まらない、関係が修復できないと思います。これは、教育長の決断が必要であると思いますので、意見を述べておきます。 さくら連絡網で流されたさきの情報で、鼓阪地域の活性化はどうなるのという設問がありました。回答が書かれています。市の考えとして、地域活性化は行政だけで実施するものではなく、地域の皆様が主体となり取り組むことによって初めて実現をしていくものです。地域住民の思いが1つになった持続可能な活性化案の実現に向けて、地域の皆様と取り組んでいきますと書かれています。 しかし、実際に言っていることとやっていることが逆さまです。行政がしていることは、私は逆行していると思うんです。鼓阪小PTA関係者らが中心となって今進んでいる地域活性化に向けた動きやこの主体的な取組については、大いに歓迎して、正面から大きく受け止めていただいて、向き合っていただくことが必要だと思います。それは、鼓阪地域活性化案を市がこれまでうやむやにしてきた経緯から見ても、行政の責務であるというふうに思います。鼓阪小学校の点は、そういうことで主張しておきたいと思います。 それから、旧奈良監獄の保存活用事業についても少し述べたいと思います。 奈良市が整備をしようとする駐車場でありますけれども、御答弁いただきました。この場所はそもそもはSPCが管理をしている中でされるということであります。運動公園のスポーツイベント開催時の駐車場不足を補うための整備だというふうに言いますけれども、公園全体から見ますと、かなり外れた場所に位置をするということでもありますので、実際には答弁でもさらりと触れられていたとおり、旧奈良監獄来訪者の駐車場の利用が私は常態化するのではないかと思います。 そして、今後、市が大型バスの駐車場を整備するという場所もSPCが管理するエリアの中であります。駐車場整備の財源は企業版ふるさと納税による基金繰入金の充当を予定しているという答弁でありましたけれども、これはSPC星野リゾートからのふるさと納税を充てるというふうにも聞いております。 以前に実際にあったことでありましたけれども、当初の予定には全くなかった旧奈良監獄敷地内のSPCが事業を行うエリアの移転整備を奈良市が国の地方創生拠点整備交付金の認定を受けて急遽行うということになったけれども、結局SPCの工事の遅れで取りやめになって、国の認定を受けた交付金の減額申請を奈良市がせねばならなくなった、こうした経緯があったと思います。まさにSPCの都合で本市が振り回されたということであったというふうに思います。 本来であれば、旧奈良監獄事業の駐車場の整備はSPCが自ら行わねばならないというふうにも思います。本市が不利益を受けることのないように、駐車場の利用ルールをあらかじめ詰めておくということを求めたいと思います。 また、旧奈良監獄事業の運営開始後の来場者数、宿泊者数など施設の利用状況の把握につきましても、本市としてもしっかりと行っていただくように、この点も求めておきたいと思います。 それから、史料館、ミュージアムの展示や方法等に関する協議の場に関して、一歩踏み込んだ答弁をいただきました。これから史料館で扱う法務省の史料の内容やその質であったり、展示公開の学術性や分かりやすさ等については、法務省、それとSPCとの間で交わされている契約の実施契約書、要求水準書の規定に基づいて法務省がチェックを入れていくというふうに思いますけれども、ぜひこの内容については、奈良市も積極的に把握をすることに努めていただいて、奈良市からそれを踏まえて参画をしていっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、船橋通りの改修についてであります。 今回の補修改修の工事ということで、着実に進むということでありますけれども、これは安全に通行できる道路への長年の、積年の願いといいますか、20年越しの願いだと思うんですけれども、ようやく実現するものだと思いますので、ぜひ工事を着実に進めていただくということを改めて申し述べておきたいと思います。 最後に、青山コートの改修についてであります。 今回の改修で、コート3面全てで砂入りの人工芝コートにリニューアルされるということで、6月から供用開始をされているという御答弁でありました。コート改修が、振り返れば平成18年度、2006年度以降されていなかったということですので、これも18年ぶり、20年近くぶりの改修ということで、コートを利用される方に直接お話を伺いますと、本当に見違えるようになったと喜ばれておりました。ありがとうございます。 ただ、1点、この機会にぜひお願いしておきたいのは、テニスコート横に設置されているトイレの屋根の改修です。この屋根は老朽化も激しくて、今大きな穴がぼんぼん空いておりまして、多少どころかかなり利用に支障を来すという状況になっています。利用者が急増している状況でもありますので、ぜひまず緊急に手だてを打っていただく、また屋根の根本的な改修もこの機会に計画に組み入れて進めていただくように要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 39番森岡君。   (39番 森岡弘之君 登壇) ◆39番(森岡弘之君) 公明党の森岡でございます。 既に通告しております質問項目につきまして、一括質問一括答弁方式にて、市長並びに関係理事者にお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 最初に、本市における防犯対策や交通事故、また交通トラブルの早期解決等に効果があるとされております防犯カメラの設置につきまして、危機管理監に数点お尋ねいたします。 今年度予算といたしまして、新たに防犯カメラ50台を設置する予算が計上されております。この予算につきましては、さきの3月定例議会におきまして、現在まで本市が設置してきた市内の防犯カメラの効果検証をしっかりと実施した上で事業執行することになっていると理解しております。さきの総務委員会におきまして、一定の効果があるとの検証の結果を表す資料が示されております。また、委員会における同僚議員の質問で、今年度中における設置のスケジュール等の概要が明らかになっております。設置が終わりますと、今年度末までに設置台数は、従来設置されておりました分とプラスいたしまして550台になる見込みであると理解をしております。 私は、以前より防犯対策や交通事故、あるいはトラブルの検証に役立つ防犯カメラ設置事業において、設置の増設を求める質問を何度もしてまいりました。本市もそれに理解を示していただき、現在、奈良市が設置していただきました防犯カメラは約500台となっております。ただし、平均すれば1つの小学校校区における設置台数は約11台であります。犯罪の発生を未然に防ぐためには、さきの総務委員会の資料で示している警察等が要望している80か所以外に、通学路等周辺への防犯カメラの設置をまだまだ継続的に増やしていく必要があると考えております。 そこで、1点目は、本市として来年度以降における防犯カメラ設置事業をどのように取り組んでいこうと考えておられるのかお尋ねいたします。 2点目は、自治会等で自主的に設置する防犯カメラの費用を補助するための防犯カメラ設置補助金交付事業、これは防犯カメラ設置に対しまして並行して行われております本市の事業でございますが、改めましてこの制度についてお尋ねをいたします。 この制度の内容と現在までのこの補助制度の利用件数についてお尋ねをいたします。 3点目は、この防犯カメラ設置補助金交付事業の補助金の額を上げることにより、制度の活用を促し、地域の安全対策がさらに強化されることにつながると考えますが、その必要性についての見解をお尋ねいたします。 次に、奈良市クリーンセンター建設事業について、市長に数点お尋ねいたします。 5月27日に行われました奈良市議会市民環境委員会におきまして請願審査が行われ、請願第4号、第7号、第8号の3つの請願が賛成多数で可決されました。また、今定例議会の初日には、本会議にて採決が行われ、3議案とも可決されました。 この結果は、多くの議員が各請願者の思いを重く受け止めるとともに、特に請願第4号及び請願第7号におきましては、本市の行政事務の在り方に対して改めて異議ありの意思表示をしたことになります。また、請願第8号を含め新クリーンセンターの建設事業につきましては、公害調停の各条項を遵守すべきであることが改めて明確になったと考えます。 そこで、1点目は、本市として公害調停は遵守されていると考えておられるのかお尋ねをいたします。 2点目は、この事業を適正に進めるためには、まずはしっかりとこの候補地の選定の課題を乗り越えていかなければなりません。そのためには、クリーンセンター建設計画策定委員会において複数の候補地を挙げまして、専門的知見も活用しながら様々な角度から比較検討し、策定委員会の中で結論を導き出し、市に答申するという本来の候補地選定の在り方に立ち戻るべきであると考えますが、いかがでしょうか。お考えをお尋ねいたします。 次に、本年5月10日の策定委員会において、七条地区を候補地としたい市の方針について、再度議論すべきであると反対する委員の意見がその後の議論に取り上げられることなく、七条地区が適地かどうか強引に採決が行われました。この点につきまして、5月27日の市民環境委員会において、請願第7号の紹介議員より、請願第7号の請願者は、候補地については策定委員会で複数の候補地を選定し、公平で公正な判断をして選定すべきであること、また策定委員会の委員の再選考も視野に入れてほしいと考えておられることについて説明がありました。この請願者のお考えにつきましては、私も大いに納得できるものでございます。 そこで、3点目は、策定委員会の委員の皆様には長年御議論を重ねていただいたことには敬意を表するものでございますが、この際、現在の策定委員会において、先ほども述べましたが、より専門的知見も活用しながら様々な角度から候補地を比較検討して結論を導くことができるような、本来あるべき議論をしていただくためにも、委員の再選考をお考えいただきたいと思いますが、見解をお尋ねいたします。 次に、本市の環境清美工場について、環境部長に数点お尋ねいたします。 今年度から令和8年度にかけて大規模改修を予定している現清掃工場でありますが、それまでの間におきまして新たな不具合が発生し、安定稼働に支障を来すことが起こらないか大変気になるところでもございます。 私は、今まで本会議及び委員会質問の場で工場の稼働状況を尋ね、不具合等の発生状況を確認してまいりました。 そこで、1点目は、私が最後に市民環境委員会で取り上げました今年1月30日以降、現在に至るまで新たに発生した設備の不具合等により焼却炉の停止があったかについてお尋ねします。 2点目は、同じく令和6年、本年1月30日以降、現在までに焼却炉の停止には至らなかったが、何らかの不具合が発生し、補修等を行ったことがあるのか。ある場合は具体的に状況をお答えください。 3点目は、1号炉ガス冷却塔下シュート取替え工事の現在の進捗状況についてお尋ねいたします。 4点目は、今年度中に始まる環境清美工場の大規模改修工事についてお尋ねいたします。 予定では、令和8年12月頃に本工事が完了するスケジュールで改修工事が進められると理解をしております。一方、新クリーンセンターの建設予定時期が不透明である現在におきまして、それまでは現工場を安定稼働させなければならないという大きな課題もございます。 そこでお尋ねいたしますが、大規模改修工事が完了したならば、その後における環境清美工場の焼却炉等の安定稼働期間は何年間と見込んでいるのかお答えください。 以上1問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの森岡議員の御質問にお答え申し上げます。 まず初めに、市として公害調停が遵守できているのかという御質問でございます。 新クリーンセンターの移転建設に当たりましては、調停条項を遵守しつつ、公害調停の一方の当事者であります公害調停申請人の会の御意見にも耳を傾ける必要があると認識をいたしております。先般、その公害調停申請人の会を代表して、早期移転や策定委員会での候補地選定の在り方などに関し申入れがあり、その後の策定委員会では有力な候補地と考えている七条地区につきまして策定委員会で候補地として改めて是認をいただいた、これは調停条項などにも規定をする候補地選定の方法の一つとして出されたもので、適切な手続を踏んでいるものと認識をいたしております。 続きまして、策定委員会で、候補地選定をより複数の候補地から専門的知見を活用しながら様々な角度から比較検討してはどうかという御質問でございました。 策定委員会での候補地選定手法につきましては、一つの決まった方法があるわけではないと認識をしております。調停条項にも公募も視野にと明記をされているように、やはり様々な方法があるものであるという前提でございます。 過去には議員お述べのように、策定委員会で一定の基準が設定をされ、該当し得る地域を選別した上で、最終的に候補地として有力な地区を選定されたという経緯もございましたが、結果としてその候補地では事業は進まなかったわけでございます。改めて同じ手法で候補地を選定するのか、または新たな方法を模索するのか、これにつきましては、策定委員会において判断をされるものと認識をいたしております。 また、策定委員会の委員について、大幅に選び直すべきではないかという御提言でございます。 策定委員会につきましては、これまでも各委員の皆様からそれぞれのお立場から貴重な御意見をいただきながら、しっかりと御議論いただいてきたと認識をいたしております。本年7月末の任期満了に向けまして、本定例会で議会からいただいた御意見も含め、委員の選考については検討させていただきたいというふうに認識をいたしております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 危機管理監。   (危機管理監 下畑 宏君 登壇) ◎危機管理監(下畑宏君) 防犯カメラの設置に関します森岡議員からの御質問にお答えいたします。 まず、防犯カメラ550台体制を構築した後のさらなる増設の考え方について御質問いただきました。 令和3年度、近畿圏内の中核市の防犯カメラの設置台数を調査いたしましたところ、各市の設置台数は若干幅がありますものの、平成29年度と令和2年度の比較において、500台以上を設置している市においては、人口1,000人当たりの刑法犯認知件数が39.8%の減少であったのに対しまして、500台未満の市では33.8%にとどまっており、一定の犯罪抑止効果が認められるものと判断しております。 このことから、第5次総合計画における目標値の一つといたしまして、防犯カメラ設置台数を500台として定め、令和4年度において200台を増設し、令和5年度から500台体制の運用を開始したところでございますが、警察等への防犯カメラ画像提供によりまして事件・事故の解決等に大きく貢献していることから、今年度さらに50台を新規設置することとしております。 今後も、令和元年度以前に備品購入により設置したものを老朽化に伴い更新する際に、設置場所の犯罪抑止効果を再評価しながら、必要に応じて最適配置化を行うことを予定しております。その上で、防犯カメラ550台体制の費用対効果などの評価を行った後に、必要があればさらなる増設についても検討するよう考えております。 続いて、防犯カメラ設置補助制度の内容と利用件数についての御質問でございます。 自治会等への防犯カメラ設置補助金交付事業は、平成29年度に開始いたしました。地域の自主的な防犯活動を補完し、犯罪の起こりにくい安全なまちづくりに向けた地域の自主的な取組を支援することを目的としており、同一団体に対して当該年度内に1回20万円を上限に、防犯カメラ設置に係る経費のうち半額を補助するものでございます。令和5年度末までに、95団体173台の防犯カメラに対しまして総額1299万4000円を補助しております。95団体の内訳といたしましては、自治会が88団体、マンションの管理組合が7団体となっております。 次に、防犯カメラ設置補助制度の今後の拡充方針についての御質問でございます。 この制度は、地域住民の視点で見た危険箇所への防犯カメラ設置を補助することで、地域の防犯力向上に寄与していると考えておりますが、一層有効に活用していただけるよう、同一年度内の申請回数を増やすなどの制度の見直しについて検討を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 環境部長。   (環境部長 山口浩史君 登壇) ◎環境部長(山口浩史君) 環境清美工場について、森岡議員の御質問にお答えいたします。 令和6年1月30日以降、現在までに新たに発生した設備の不具合等による焼却炉の停止があったかということでございますが、1月30日以降、不具合により一時的にも焼却炉を停止したようなことはなく、稼働しております。 次に、同じく1月30日以降、現在までに焼却炉の停止をする必要はないが、何らかの不具合が発生し、補修を行ったかということでございますが、これにつきましては、焼却炉の安全・安定稼働を維持するに当たりまして、日常的な運転維持管理業務の中で焼却炉の各種データや目視点検、液漏れ、各装置の作動状況の確認を行い、不具合の早期発見に努めておるところでございます。その中で、ごみクレーンのワイヤーや焼却灰と金属くず等の不純物を選別する振動コンベヤーのばね、コンベヤーのフライトなど、いずれも日常的に取替えが必要な修繕を実施しているところでございます。 また、現在1号炉ガス冷却塔下シュート取替え工事を実施しておりますが、4基ある煙突のうち1号炉の煙突と煙道の接続部が経年劣化により損傷しているため、1号炉が停止している期間を利用し、必要とする接続部の補修工事を実施しております。 次に、1号炉ガス冷却塔下シュート取替え工事の進捗状況についてでございます。 1号炉ガス冷却塔下シュート取替え工事につきましては、4月19日より環境清美工場内での取付工事に着手しておりまして、7月上旬に取付けを完了する予定で進めておるところでございます。 次に、大規模改修工事完了後、焼却炉の安定稼働期間は何年間と見込んでいるかについてでございます。 今後、本格的に大規模改修工事に着手することになりますが、今回の改修は3号炉・4号炉の設備更新が中心でございます。一方で、今回の改修の対象外としております1号炉・2号炉の設備や鉄筋コンクリート、鉄骨造となっている建屋、これらは建設から既に約40年経過しておりまして、総合的に考えた場合、新クリーンセンターの稼働までの間を何とか安定稼働させたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 39番森岡君。 ◆39番(森岡弘之君) 2問目は自席より環境清美工場の大規模改修について、1点再質問いたします。 1問目におきまして、大規模改修を実施した環境清美工場がその後にどの程度の期間、安定稼働する見込みだと想定しているのかとの質問に対しまして、御答弁では、新クリーンセンターの稼働までの間を何とか安定稼働させたいと考えているとのことでした。 私が質問いたしまして答弁いただきたかったのは、この安定稼働させたいというそういう思いではなく、安定稼働期間の見込みを尋ねているわけでございます。改めまして、安定稼働させることができる期間の見込みについてお答えいただきたいと思います。見込み期間がよく分からないのでしたら、そのように答えていただきたいと思います。 以上、2問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 環境部長。 ◎環境部長(山口浩史君) 自席からお答えさせていただきます。 安定稼働期間の見込みについてでございます。 現状としまして、既に限界を超えているとも言える環境清美工場につきまして、新クリーンセンターが稼働する令和14年度まで、今からおよそ10年間何とか延命を図ることができないか検討した結果、設備を一部入れ替えることにしたものでございます。このことから、御質問いただいた安定稼働の見込みということにつきましては、新クリーンセンター稼働まで、令和14年度までというお答えになろうかと思います。 以上です。 ○副議長(九里雄二君) 39番森岡君。 ◆39番(森岡弘之君) 3問目は意見と要望を述べさせていただきます。 来年度以降のこの防犯カメラ設置事業の考え方を確認いたしました。今年度中に新たに設置される予定の50台を加えて550台体制の費用対効果などの評価を行った後に、必要があればさらなる増設についても検討するとの御答弁でございました。当然、御答弁いただいたように、費用対効果の検証というのは大事かなと思います。 一方、犯罪の発生が比較的多いエリアへの防犯体制の強化と並行いたしまして、犯罪を未然に防ぐためには、私は小学校校区ごとに、特にこの通学路を優先いたしまして、その中でも人目につきにくい箇所、またごみの不法投棄等が発生する場所などを選んでカメラの設置を図る必要があるのではないかと考えます。箇所の選定につきましては、各学校や地域からの要望を集約する等で進めていただくことができないのか、この点についてもちょっと検討していただけるように要望をいたします。 防犯カメラ設置補助金交付事業につきましては、補助金額の見直しを求めました。御答弁では、一層有効に活用していただけるよう同一年度内の申請回数を増やすなどの制度の見直しについて検討を進めているとのことでしたので、その検討については期待をするところでございます。同じ自治会が同一年度で申請できる回数を増やすという方向であることも確認しました。 1つの自治会で防犯カメラを設置いたしまして効果があれば、やはりお考えになるのは、自治会といっても広い自治会もございますので、あちらにもこちらにも設置したいなと、この制度を利用したいなという考えも自治会にあるのではないかと思います。ぜひともその検討をしていただけるとともに、実は防犯カメラの平均の購入価格も所管課に尋ねまして、事前にちょっとその結果もいただいております。これは自治会の防犯カメラの設置補助事業を利用された方からの情報でございますけれども、トータルしますと、この数年間1台の平均価格が約17万円から18万円だったと思います。やはりあまりに低価格でありますと、その性能もよくありませんし、そこそこのものを購入されているのかなというふうにも思います。ただ、この17万円、18万円となると半分しか補助金が出ないので、残り半分はやはり大きな負担になると言ってもいいのではないかと思いますので、そういった面でもさらにこの補助金の上限であるとか、半分じゃなくて、例えば3分の2であるとか、その辺のこともちょっと補助金のかさ上げに向けて具体化の検討をしていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。 クリーンセンター建設事業につきましては、公害調停条項の遵守の認識や、策定委員会において所掌事務でございます候補地選定の在り方についてのお考えを質問いたしましたが、市長には理解をしていただけなかったということでございます。残念な思いでございます。 策定委員会の所掌事務は、あくまで本市の解釈であるところの候補地選定の方法の決定であり、新施設の用地の候補地を選定するのは、調停条項にうたわれている被申請人である本市であるとの解釈を当てはめるなら、先ほどの御答弁でございましたけれども、5月10日の策定委員会にて有力な候補地と考えている七条地区について、策定委員会で候補地として改めて是認いただいたことが候補地選定の方法の一つであるという市長の認識のようでございます。是認という選定方法で決定したということかと思います。それならば、過去の策定委員会におきまして行われてきましたどこが候補地としてふさわしいかという様々な議論は、これは公害調停条項に即したものではなかったのか、必要がないことをされていたのか、今まで策定委員会は所掌事務を果たしていなかったということになるのか、ちょっと甚だ疑問であります。この点につきましては、さらに今後議論をさせていただきたいと思います。 次に、策定委員会の委員につきましては、間もなく2年の任期が訪れます。調停条項第6条の委員の構成を踏まえていただきながら、新たな委員の選定に積極的に動かれることを期待いたします。 最後に、現環境清美工場につきましては、本年1月末から現在までの設備の不具合の発生状況を確認いたしました。幸い、焼却炉をストップするほどの大きな不具合の発生はなかったとのことですが、今後におきましても、至るところで老朽化は確実に進んでいくと思われますので、定期的な点検をしっかりと実施していただき、不具合の早期発見と防止に努めていただくよう要望させていただきます。 再質問をいたしました大規模改修後の安定稼働期間の見込みにつきましては、やはり本市が一応令和14年度としている新クリーンセンターの稼働に合わせた御答弁でございました。当然その考え方も別に否定するわけではございませんけれども、大規模改修を行う各部分の改修後の安定稼働期間を総合的に勘案して見込むのが恐らくやはり難しいので、今回のようなこのような答弁にならざるを得なかったのかなと一応は理解しておきます。 しかし、現在クリーンセンターの建設時期がまだまだ見通せない状況でございます。そういった状況におきまして、140億円を投じての大規模改修の効果がその後の工場の安定稼働にしっかりと現れるように事業に取り組んでいただくことを求めさせていただきます。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 議事の都合により、暫時休憩いたします。   午前11時58分 休憩   午後1時0分 再開 ○副議長(九里雄二君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○副議長(九里雄二君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 23番山本憲宥君。   (23番 山本憲宥君 登壇) ◆23番(山本憲宥君) 自民党の山本憲宥です。 通告内容に沿って、一問一答形式で質問させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず最初に、県営水道に関連して、企業局長に伺いたいと思います。 奈良県広域水道企業団設立後の奈良市の対応について伺います。 4月に開催された建設企業委員会の質疑を通じ、現在進められている奈良県広域水道企業団設立準備協議会において、企業団設立後の2025年度以降の県営水道の用水供給単価が、現行の1立法メートル当たり130円から1立法メートル当たり136円へ約5%の値上げ方針が明らかになりました。このことは、5回にわたる奈良市県域水道一体化取組事業懇談会での議論において、私が最も危惧していた点であります。 企業局として、今回企業団から示された単価について、料金設定の根拠や妥当性を示すこれらの情報開示も求めてきたということを伺いましたけれども、奈良市として値上げに至る算出根拠に疑問があったとしても、企業団不参加の奈良市は受け身でしかないのが現実であると思います。これらを踏まえて伺いたいと思います。 このまま値上げされた場合の対応として、受水量自体を減らすことで費用の増加を抑えることも考えられると思いますけれども、企業局としてどのように考えているのかお聞かせください。 1問目は以上です。 ○副議長(九里雄二君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 山本議員の御質問にお答えいたします。 県水の受水量を減らしていくことも考えられるが、それに対する企業局の考え方はどうかということでございます。 企業局としては、これまでも県営水道の受水量を段階的に削減する方針の下、県と協議を行ってきており、昨年度の実績で年間受水量は476万立法メートル、受水費としては6億8000万円にまで少しずつ削減を進めてきております。 議員お述べのとおり、今回の用水供給単価値上げの方針を受け、コスト削減という観点から、改めて受水量の削減方針について検討する必要があると考えております。現時点での受水量の削減計画につきましては、現有の施設を前提に、配水エリアの運用変更などで対応する予定としておりますが、削減をさらに進めるためには、奈良市全体の水運用に影響することになりますので、それに伴う新たな施設整備が必要となります。 現在の県営水道の受水につきましては、災害時等におけるバックアップ水源として、お互いなんですけれども、お互いにそういう側面もありますので、それらを総合的に勘案して判断をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 今、用水供給単価が仮に値上げされたとして、企業局としてどうするのかという質問に対して、企業局長からさらなる受水量の削減計画を明かしていただきました。当面は現在の施設を前提に配水エリア間の運用変更などで対応するという答弁ではありましたけれども、これらについて具体的にはどのような対応を考えておられるのかお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 受水量削減への具体的な対応の内容についてでございますが、現在、県営水道は主に高樋町の白川配水池で受水しており、市街地南東エリアの帯解小学校区から飛鳥小学校区、辰市小学校区までの6小学校区、約2万8000人に対して配水をしております。県営水道の受水量を減量した場合、その減量相当分を奈良市の自己水源から補完をする必要があります。辰市小学校区域は、県営水道と自己水の併用供給区域であることから、水圧調整により自己水の供給量を増加させる方法等により、近接する自己水配水エリアの拡張や変更をすることができます。また、さらに受水量の削減を図るには供給水量の増加が必要となるため、新たな基幹管路の整備による安定供給を図る必要があると考えております。 以上です。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) ここで、事前に議長に許可得ておりますので、ちょっとパネルを利用しながら質問を進めさせていただきたいと思います。(山本憲宥議員資料を示す)もうすぐその辺に多分いつかモニターがつくと思いますので、もうしばらくはちょっとこれで見にくいんですけれども、御辛抱いただきたいと思います。 今、企業局長からいただいた答弁で、県営水道は主に高樋町、これ白川配水池で受水をしているということになります。これは天理市と奈良市の市境になります。ちょっと見にくいんですけれども、この一番下のところに白川配水池があるということになります。そこから市街地南東エリアの帯解小学校区から飛鳥小学校区、そして辰市小学校区の6小学校区の約2万8000人に対して配水をしているということでありますので、白川配水池で受けた水をもう今のこのエリア2万8000人に対して配水をしているということでありますけれども、今の答弁でさらなる受水量の削減を今後進めていくには、新たな基幹管路の整備が必要という見解だったんですけれども、このことについてもちょっと具体的に計画をお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(九里雄二君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 基幹管路整備の具体的な内容についてでございますが、今議員が御説明になった白川経由の県営水道用水供給区域に対して自己水を供給していく管路ということを考える、それと別目的として、近接するその辺の区域の老朽管の管路更新の代替管路及び非常時供給に活用することを目的として、市街地の東エリアの新たな基幹管路として東部送水幹線の整備を進めております。 事業概要といたしましては、青山一丁目から市立奈良病院付近を経由し、八島町までの約7.5キロメートルの区間に口径700ミリメートルの管路を整備することを計画しております。新たな基幹管路の整備により、県営水道供給区域への自己水供給量を増量することも可能となり、供給区域の再編による県営水道受水量の削減を図ることが可能となります。 なお、事業の進め方といたしましては、令和6年度から8年度まで基本設計業務を実施、基本設計完了後、青山一丁目から市立奈良病院付近までの区間を第1期工事として、詳細設計及び管路施設の整備に着手するという計画であります。 以上です。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 局長、ありがとうございます。 ちょっと再びこれを使わせていただくんですけれども、今新たな基幹管路の整備計画を御答弁いただいたんですけれども、この地図の北側になります。上側のここに緑ヶ丘浄水場があって、白川配水池での県営水道の受水量を減らすとなると、この辺りに水を送ることが必要になってくるけれども、当面の間は今ある管路から送ると。ただ、将来的にはこれでも足らないということなので、今新たにこの県庁の東側を通って市民病院からこの旧エリア、辰市校区、このエリアのほうに送るという計画でありました。 将来的な計画として非常に期待をするところでもあるんですけれども、3月定例会の質疑で能登半島地震における水道施設被害の状況から、奈良市の水道施設の耐震化対策を確認させていただきました。基幹施設の耐震化として中長期計画の中で、県庁東側を南北に通る東部幹線の更新事業などの取組を進める考え、3月に明かしていただいたんですけれども、今回の質疑で、令和6年度から令和8年度まで基本設計業務を実施するということ、そして基本設計完了後に青山一丁目から市立奈良病院付近までの区間を整備していくということ、そして詳細設計と管路整備にその後着手する計画ということを明かしていただきました。 基幹施設の耐震化とともに、現在の県営水道供給区域に自己水の供給量の増量が可能になる計画でありますので、この計画に非常に期待もしておりますし、県域水道一体化には参加しなかった奈良市ではあるんですけれども、奈良市民の負担が増大するようなことがないように、今後安全・安心な水道供給の推進に努めていただきますようよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 続きまして、通告順序を入れ替えて質疑をいたします。 道路、これは公道になりますけれども、維持管理に関して建設部長に伺います。 まず、東海自然歩道の概要と奈良市域の起点と終点、そして自然歩道、これ東海自然歩道の構成などについてお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(九里雄二君) 建設部長。 ◎建設部長(田上智弘君) 山本議員の御質問にお答えいたします。 東海自然歩道は、東京から大阪までの連続する都市地域の背後にある自然地域を通り、既存の国立、国定公園、府県立自然公園や重要文化財を四季を通じて探勝できるよう、また主要都市からの分割利用もできるよう路線計画されたものでございます。 奈良市域では、奈良市虚空蔵町から柳生町に至る延長約23キロメートルが該当し、その構成としては、国道、奈良県道、奈良市道、里道、林道、民有地等の上に設定されております。当該ルートの設定の中には、旧柳生街道も含まれております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 今答弁で、奈良市域の東海自然歩道は国道、県道、市道、里道、林道、さらに最後に答弁いただいたんが民有地上の設定ということであって、これらが混在しているということなんですけれども、維持管理については、県道は当然県がやっています。市道は奈良市が管理してくれていると思われますが、ちょっと奈良市道の区間での維持管理の状況をお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 建設部長。 ◎建設部長(田上智弘君) お答えいたします。 当該ルート設定されている市道区間の管理につきましては、経年劣化による損傷がある場合は補修を、また倒木による通行障害が発生した際には伐採等を実施しておる状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 部長、ありがとうございます。 当然ですよね、奈良市道区間は市が管理していただいているということなんですけれども、ちょっと一番の問題点なんですけれども、もう一問聞きたいと思います。 東海自然歩道で公道として認定がされていない区間に関しての維持管理、このあたりがどうなっているかということを伺いたいんです。例えば、倒木や崩落などにより通行が困難となった場合は、奈良市としてどのような対応をされていますか。 ○副議長(九里雄二君) 建設部長。 ◎建設部長(田上智弘君) お答えいたします。 認定されていない区間で倒木や崩落があった場合は、現場確認し、登記情報を調査した後に状況改善の依頼文書を所有者に対して発送している状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 仕方がない対応なのかなと思います。 この質問、最後にちょっと意見と、またパネルを使いながら説明させていただきたいと思うんですけれども、東海自然歩道の大半、これ山道であります。奈良市区間においては、先ほど23キロメートルということを答弁いただいたんですけれども、近年多発する風水害で倒木や崩落、これが多発しています。答弁で、認定されていない区間は現場確認の上、登記情報を調査して地権者に現状改善の依頼文書、申し訳ないんですけれども、民有地やからここ何とか通れる状況にしてくださいという御依頼を担当課からしていただいているんです。これちょっと一見無責任な対応とも思われるんですけれども、市道も含めて公道として認定されていないのであれば、民有地の上に東海自然歩道が整備されているということになるので、行政としてはここまでの対応にならざるを得ないというふうに思います。ただ、東海自然歩道は旧環境庁が整備して、現在は環境省の所管になっているので、民有地だから国も県も市も管理できませんというのは、ちょっとやっぱり納得しにくい状況だと思うんです。 これがちょっと本当見にくいんですけれども、(山本憲宥議員資料を示す)東海自然歩道の案内図、これ奈良県のホームページに載っています。ここの柳生というのが京都府との府県境、笠置町と柳生の府県境から、ちょっと見にくいんで、これ赤の字で春日山までのこの区間がいわゆる柳生街道と呼ばれる区間です。東海自然歩道のこの区間は、柳生街道として多くの観光客がハイキングを楽しまれています。 今回なぜこの質問をさせていただいたかというと、この写真の下の部分にあるんですけれども、これは柳生町とお隣の大柳生地区の阪原町の山越えの柳生街道なんですけれども、これ阪原町の地元自治会の方が自分たちのボランティアで維持管理、定期的にしていただいています。通行を確保していただいているんです。ちょっとこのことを知っていただきたいというふうに思います。 これは、本当に地元事情なんですけれども、柳生側、柳生の家老屋敷から山道に入っていくんですけれども、柳生側入り口に関しては、これ観光経済部長、一緒に総会に行ったから知ってくれてはるんですけれども、柳生観光協会の自主事業として倒木の撤去や清掃作業を毎年実施していただいているんです。その中で、柳生観光協会は市の補助金を活用されて事業として実施いただいているんですけれども、反対側の阪原町がお隣のまちでありながら完全ボランティアなんですよね。これは本当にすみません、地元事情です。 いろんなことで声をいただいているところなんですけれども、ちょっと今回の質疑で奈良市としての立場を確認させていただいたんですけれども、やっぱりさっきも言ったんですけれども、東海自然歩道の整備は環境省なので、本来は維持管理、国が行ってほしいと思いますし、国がそれをできないのであれば、これ例えばなんですけれども、東海自然歩道上にこういう看板が立っていて、これは柳生街道区間やからここに柳生街道と書いてあるんですけれども、奈良県にけんかを売るのかと言われるかもしれませんけれども、看板には奈良県と書いてあるんですよね、この下のところに。やっぱり僕、奈良県が責任持って整備してほしいというふうに思います。ただ、行政により近い、市民からより近い行政というのは奈良市なんですよね。だから、こういう声が一番届けられるのが奈良市なんで、ちょっとこれはお願いなんですけれども、例えばお隣の京都府内でこの東海自然歩道がどういうふうに認定されて維持管理されているのか、また東側の三重県でどういうふうにされているのかというちょっと事例調査をお願いしたいと思います。 そういうことをしていけば、他市の事例というのが分かってくると思いますので、どうかちょっとそのあたりのことをお願いしたいということと、答弁を通じて奈良県にちょっと文句を言うてけんかを売っている状態なんで、もう一つ紹介しておきたいのが、この1件、いろいろ早くから預かっておりました。この声を預かっていて、僕なりに今までからちょっとこのことを調査していたんですけれども、一つは観光経済部から御協力いただいて、平成26年1月に当時の観光振興課長、これ尾崎さんだったんですね。知っておられる方もおられるかと思うねんけれども、尾崎さん宛てに奈良県が、奈良県くらし創造部景観・環境局 自然環境課より、東海自然歩道の標識の老朽化に伴い取替え及び改修工事を行いますと、これ公式な文書で、うちの看板を取り替えますから地元に知らせてくださいと。 こんな公式な文書も出てきたし、これもう一つ、企業局の前の状態です、すみません、これは水道局です。平成11年なんで非常に古いんですけれども、平成11年に当時の奈良市水道局東部事業推進課というところに、ちょっとさっきの質問のこれを使わせてもらうんですけれども、阪原町のここに阪原配水池というのが柳生との間にあるんです、ここに。これは阪原町との間なんですけれども、これがどこにあるかというたら、阪原町から柳生の間の山の上にあるんです。配水池なんで、水を届けるから高い位置にあるんですけれども、このときに水道管を埋設する工事をするときに、奈良県に掘削申請を出しているんです。だから、奈良県は奈良市水道局さん、掘っていいですよと許可をこれ下ろしているんですよね。ちょっとこのあたり、過去のことをいろいろ調べていただいて、どんなことが起こってんのかとちょっと協力いただいて今紹介させてもらっているんですけれども、民有地に水道管とか下水道管が入っていることはある話です。ただ、掘削をしていいか悪いかの許可というのは、やっぱり管理者やと思うんですよね。ただ、ちょっとこのことは中核市に移行される前なので、もしかしたら必要だったのかもしれないので、そのあたりのことはもう一度調べなければならないけれども、やっぱり国か県が責任を持ってしてほしいと思いますので、さっきちょっと他市の事例、ぜひとも調査をお願いしたいということを述べさせていただいたんですけれども、ぜひとも今後説明していく意味でも、このあたりのところをどうぞよろしくお願いいたします。 続けて質問させていただきたいと思います。建設部長、ありがとうございました。 学校給食について伺います。 今回の質疑では、センター方式と親子方式での学校給食について、教育部長に伺いたいと思います。 奈良市の東部地域の学校でセンター方式及び親子方式での編成については、ちょっと説明したかったんですけれども、時間の関係で省かせていただきます。 都祁学校給食センターから月ヶ瀬小中学校への配送、また柳生小学校で給食調理したものを興東小学校、また興東館柳生中学校に配送いただいているんですけれども、これ計画の当初は児童・生徒、また保護者から不安の声もあったんですけれども、現在定着して安全・安心な学校給食が提供されているということでありますので、今回はちょっとその次の段階の質問をさせてほしいと思います。 伺いたいのは、教育部長に伺います。 都祁学校給食センター、そして柳生小学校で調理された給食の調理、配達、配膳の状況、これらの時間的工程を学校ごとにちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(九里雄二君) 教育部長。 ◎教育部長(垣見弘明君) 山本議員の御質問にお答えをさせていただきます。 今御質問のありましたセンター方式、それから親子方式での調理から配膳までの工程や時間についてでございますが、都祁学校給食センターは、都祁小学校、都祁中学校、月ヶ瀬小中学校、田原小中学校へ配送を行っております。都祁学校給食センターでの給食の仕上げ時間は10時45分頃であり、都祁小学校の給食の時間は12時20分から12時50分、都祁中学校の給食の時間は12時40分から12時55分となっております。また、月ヶ瀬小学校の給食の時間は12時25分から12時45分、同じく中学校の給食の時間は12時20分から12時40分、田原小学校の給食の時間は12時20分から12時50分、同じく中学校の給食の時間は12時35分から13時5分となっております。 また、柳生小学校の親子方式につきましては、柳生小学校で作った給食を興東小学校及び興東館柳生中学校へ配送を行っております。給食の仕上げ時間は11時頃であり、興東小学校の給食の時間は同じく12時15分から12時55分、興東館柳生中学校の給食の時間は12時35分から13時5分となっております。自校調理である柳生小学校につきましては、11時45分頃に仕上げ、給食の時間は12時45分から13時15分となっております。 なお、曜日や学校行事によって給食の時間は前後しますが、おおむねこのようなタイムスケジュールとなっております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) おおむね給食仕上げ時刻から給食の開始まで2時間要しているということ、今の答弁で確認をさせていただきました。 もう一点伺いたいと思います。 厚生労働省は、大量調理施設衛生管理マニュアルで調理終了後から2時間以内の喫食が望ましい、このように定めてあります。学校給食の喫食時間について、教育委員会の見解を伺います。 ○副議長(九里雄二君) 教育部長。 ◎教育部長(垣見弘明君) 議員の御質問にお答えをさせていただきます。 学校給食における喫食の時間についてでございますが、学校給食法第9条の学校給食衛生管理基準にございますとおり、「調理後の食品は、適切な温度管理を行い、調理後2時間以内に給食できるよう努めること。」とありますことから、配送校につきましては、保温食缶や保冷剤を用い、適切な温度管理を行いながら配送し、調理後2時間以内に給食提供を開始しておる状況でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 学校給食法で調理後2時間以内の給食、これが定められているということです。 ちょっとこのことを踏まえて、最後に教育長に伺いたいと思います。 今後どのように安全・安心な学校給食を守っていただくのか、見解をお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 委員の御質問にお答えいたします。 今後の方針についてでございますが、今も部長から答弁がございましたように、本市の一部の学校におきましては、学校の所在地等、地理的な条件も踏まえながら、他校とは異なる方式で給食調理を行っておりますが、現状においては引き続きこれらの方式を継続していきたいと考えております。 センター方式・親子方式は、自校方式とは異なり、他校へ配送する工程がありますことから、より一層最善の注意を払い、子供たちにとって安心・安全な給食を提供していくことに努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 山本憲宥君。 ◆23番(山本憲宥君) 御答弁から、今既に2時間ぎりぎりなんですよね。奈良市の東部地域は非常に広大な面積があるので、実際のところ、これ以上広げることは無理だと思います。だから、学校給食法の第9条の2時間喫食というのをしっかりと守っていただいた上で、子供たちの安全・安心な学校給食の提供に努めていただきたいというふうに思いますので、以上のことを申し述べさせていただいて質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 12番佐野君。   (12番 佐野和則君 登壇) ◆12番(佐野和則君) 皆さん、こんにちは。日本維新の会奈良市議団の佐野和則でございます。よろしくお願いいたします。 通告に従いまして、一問一答にて、まず初めに、おひとりさま問題について、福祉部長にお伺いいたします。 政府は、2023年、孤独死・孤立死の実態把握に向けたワーキンググループを設置し、警視庁は議論を深めるための資料として初めて、自宅で死亡した独り暮らしの死者数の集計を実施しました。2024年1月から3月に独り暮らしの自宅で亡くなった65歳以上の高齢者が約1万7000人確認され、数値を年間ベースに単純に置き換えると約6万8000人の高齢者が独居状態で死亡していると推計され、同庁によると、1月から3月に通報や医師からの届出、警察が取り扱った独り暮らしの御遺体--これは自殺も含みますが--自宅で亡くなった人は暫定値で2万1716人、そのうちの78%に当たる1万7034人が65歳以上の高齢者が占めておりました。また、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた推計によると、2050年には65歳以上の独り暮らしが1084万世帯になり、2020年の約1.5倍、全世帯の5件に1件を占め、その中身の変化も大きく、今多いのは死別だが、今後は未婚が急増する高齢単独世帯に占める未婚者の割合は、女性は1割から3割に、男性は3割から6割になるとのことです。 そこでお聞きいたしますが、奈良市では独り暮らし世帯の把握をされているのかお伺いいたします。 これを私の1問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 佐野議員の御質問にお答えします。 本市の独り暮らし世帯の把握についてでございますが、福祉部におきましては、民生委員・児童委員の皆様に見守り訪問活動をお願いしておりまして、70歳以上の高齢者単身世帯について、その対象者を把握しております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 2問目は、自席より質問させていただきます。 70歳以上の高齢者単身世帯については把握されているとのことですが、その対象者は何人でしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 対象者につきましては、市民課に70歳以上の高齢者単身世帯という条件での抽出をお願いしております。令和5年4月1日現在で2万8469人でございます。なお、必ずしも生活実態と一致しているものではございません。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 私も市民課にお聞きしたのですが、令和6年6月1日時点で70歳以上の単身世帯は2万9321人でした。この1年2か月で852人も増えておりました。また、年代別では50から69歳で1万8773世帯、30歳から49歳で1万2636世帯、29歳以下では8,291世帯でした。必ずしも生活実態と一致するものではないですが、合計で6万9021世帯が単身世帯ということになります。これは、奈良市の総世帯数が16万8625世帯ですので、約40.9%が単身世帯となり、70歳以上では約17.3%になります。 そこで、昨今、孤独死、特に高齢者の孤独死の話をよく聞きます。奈良市で孤独死された方はどれくらいいるか把握されているのかお伺いいたします。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 孤独死につきましては、現在その明確な定義がなく、一般的には独り暮らしをされていて、誰にもみとられずにお亡くなりになった場合とされておりますが、実態につきまして、福祉部としては把握しておりません。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 把握はしていないとのことですが、奈良県警に問い合わせたところ、奈良市単体での情報はいただけませんでしたが、奈良県全体では、令和6年1月から3月までで自宅において死亡した独り暮らしの方は681名でした。そのうち65歳以上の高齢者が188人ということです。これを単純に令和6年1月の奈良県の人口129万3679人、奈良市の人口34万9385人で割ると約27%となり、先ほどの高齢者の孤独死者数188人に掛けると約50人が奈良市で孤独死されたと推測され、年間ではその約4倍の200人になると推測されます。 そこで、今後増えると思われる孤独死を防ぐ対策をどのように考えているのかお聞きいたします。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 本市では、地域社会から孤立した生活により起こる健康状態の悪化、消費者被害、孤独・孤立死などの異変や兆候を早期に発見し、支援が必要な方が適切な時期に支援を受けられるよう、関係機関や地域住民の皆様の協力を得て安心・安全“なら”見守りネットワーク事業を平成28年度より実施しております。配食サービスや新聞配達事業者などの民間事業者と協定を締結し、訪問先などで気になる方や世帯、安否確認の必要性や異変を察知したときには、直ちに市や警察へ通報いただき、支援につなげる協力をお願いしております。 また、先ほどもお答えいたしましたように、民生委員・児童委員の皆様にも御協力をいただきながら、見守り活動を行っていただいているところでございます。 議員お述べのように、今後増加すると思われる孤独死を防ぐためには、地域の見守り体制の構築はもちろんのこと、御本人が地域とのつながりを築くことが非常に重要であると考えております。そのため、生きがいづくりや定期的に人と接する機会が確保できるよう、生活支援コーディネーターが地区社会福祉協議会や民生委員・児童委員をはじめとする地域活動者との連携強化を図り、地域住民の課題に即した居場所の創出や地域住民によるボランティアの育成に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 孤独死を防ぐために行政ができることには限界があり、やはり地域での見守り、社会福祉協議会や民生委員様の協力が不可欠だと思います。希薄になりつつある近所付き合い、人と人とのつながりをいま一度構築する必要があるように思います。 もう一つ、孤独死にはもう一つ問題があります。おひとりさまで身寄りがない方の死後の不動産の処分、空き家問題や撤去手続、未払いの公租公課や医療費等の支払いなど、対策せずにいると誰もその方の財産や遺品に手をつけられず、関係各所が困ってしまうことになります。家屋は適切な管理がなされず放置されてしまうと、倒壊、外壁や屋根の落下、火災発生などで近隣や通行人に損害を与え、危険が高まります。また、御自身の家財道具や身の回りのものも処分する方がいなければ、勝手に取り壊すこともできず、おひとりさまがこの御自身亡き後のことを任せられる人にあらかじめ財産の処分や死後事務手続について相談し依頼しておかなければ、ますます管理不納になり、空き家が増えてしまいます。 このようなおひとりさまが抱える問題について、市はどう考えているのかお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 高齢者の身寄りのない方への対応につきましては、今後ますます単身高齢者の増加が予測され、議員御指摘のとおり、死後事務手続は重要な課題であると認識しているところでございますが、その支援体制の構築においては、行政だけで担うことは困難であると感じているところでもございます。 国におきましては、第二期成年後見制度利用促進基本計画において、持続可能な権利擁護支援モデル事業を実施されていることから、その結果を踏まえた国の動向を注視しつつ、権利擁護事業における地域連携ネットワークを活用しながら、様々な分野の専門職や地域地縁団体、関係機関の方々の参画をいただきながら進めていくべきものであると考えております。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 国もこのおひとりさま問題については取り組んでいくと思われますが、既に多くの自治体もおひとりさま終活をサポートする取組を行っております。本市では、どのような取組をしているのかお答え願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 本市の終活支援といたしましては、令和3年度に奈良市版エンディングノート、わたしの未来ノートというものを作成いたしました。これを基に、奈良市地域包括支援センターや奈良市権利擁護センター、奈良市在宅医療・介護連携支援センターといった地域包括ケアシステムの構築に関わる専門職がそれぞれの立場で事前の備えを伝えるなどの周知啓発を行っております。また、権利擁護支援の担い手である市民後見人の確保や育成にも取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) エンディングノートのわたしの未来ノートを配付しているとのことですが、今後さらなる取組が必要ではないかと思われますが、どうお考えになっているのかお聞かせ願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。
    ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 本市が権利擁護事業を委託しております奈良市社会福祉協議会からも、身寄りのない高齢者の方からの御相談に対し、さらなるサポートが必要ではないかという御提案をいただいております。まずは、他市が先行して取り組まれているサポート事業について調査・研究する必要があるものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 他市が取り組まれているサポート事業について、例えばどういう事業があるかお答え願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 先進市が取り組まれているサポート事業につきましては、幾つかの自治体のホームページにおいて、独り暮らしで身寄りのない方など、御自身の死後に不安をお持ちの方が相談できる終活相談窓口の設置や亡くなった後に発生する必要な手続、いわゆる死後事務を生前に準備しておく死後事務委任契約の支援があるとの情報を把握しております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 意見、要望をさせていただきます。 今後このおひとりさま問題は、日本の大きな問題・課題になると考えます。周囲の人々との人間関係の希薄化や家族の小規模化に伴い、必要な支援を身近な人から受けられない、こうした高齢者の課題について、地域で支援する体制や仕組みを検討し、家族がいてもいなくても家族以外の人に頼ることができるという選択肢が一般的になること、それらを支えるための社会の仕組みが実装されることが必要だと思います。本市においても、エンディングノートの配付を行う取組はされていますが、ほかにも死後事務委託契約や任意後見契約、財産管理等委託契約、遺言書の作成など周知していくことが必要であり、自治体の積極的な取組によりこれらの契約の重要性をより多くの方に知っていただくためにも、終活相談窓口等の設置を検討していただくことを要望いたします。福祉部長、ありがとうございました。 続きまして、奈良の鹿について、観光経済部長にお伺いいたします。 3月25日に開催された第13回奈良のシカ保護管理計画検討委員会について、今年度の実績内容についてお答えいただけますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) 佐野議員の質問にお答えいたします。 奈良のシカ保護管理計画検討委員会は、県の附属機関でございますが、市観光戦略課も事務局に入りまして、奈良の鹿の保護、育成に努めていくこととしております。 令和6年につきましては、まず鹿苑における奈良の鹿保護の強化のため、鹿苑の在り方等の検討を行うこととしております。これは、本年度の委員会の活動の中で大きな部分を占めるものとなっております。具体的には、動物福祉や科学的観点から鹿苑の特別柵の在り方と飼育環境の改善策の検討を行っていく予定で、奈良の鹿愛護会の人的資源や業務を含めた鹿苑全体の在り方を検討するものとなります。 また、緩衝地区、いわゆるC地区で保護される鹿の頭数が、過密な収容環境や愛護会の業務負担に密接に関連することを踏まえ、より効果的な農作物被害防止策の検討を行ってまいります。 その他、奈良の鹿と人との触れ合いの健全化として、鹿と車両の交通事故発生状況の分析と対策の検討、また鹿との適切な接し方について周知啓発の取組を進めていく予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) それでは、本市の事業として、鹿による被害を受けている農業者に対して防除柵の設置補助事業があると思いますが、今年度はどのように取り組んでいくのかお答え願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) お答えいたします。 令和6年度の鹿による農業被害への対応といたしまして、旧奈良市内においては、鹿の捕獲や駆除ができない特別な環境であることを踏まえ、田や畑の外周に防除柵を設置する経費の補助事業である有害獣防除施設設置事業の補助内容の見直しを行いました。具体的には、鹿の防除に有効とされる防除施設の高さが1.8メートル以上であるものにつきまして、補助率を55%から70%へ拡充し、令和6年4月1日付でこれに係る補助金の交付要領を改正し、ホームページ等で周知を行ったところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 鹿の行動範囲が広がっていることで、中山間地だけではなく、市街地の農業被害もさらに広がっていき、補助率が55%から70%に引き上げられ、補助金が増加し、今後鹿の生息区域が広がれば、ますます補助申請が増えると思われます。その場合、市は予算の増額をするのか、見解をお聞かせ願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) お答えいたします。 有害獣防除施設設置補助事業につきまして、申請の内容や事業の実績を精査の上、次年度の予算を検討する必要があると考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 昨年12月議会で、市街地に住む人の生活被害、ふん害や植栽への被害、また鹿についてくるヤマビルの被害があることについて取り上げさせていただきました。これらの生活被害、またその状況について、市は承知をしているのかお答え願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) お答えいたします。 市街地の住民におかれまして、議員お述べのとおり、生活被害があることは承知をしておりますが、具体的な被害状況までは承知をしておりません。また、県にも確認をいたしましたが、奈良のシカ保護管理計画で示されている調査等を優先的に進めており、同様に具体的な被害状況までは承知をしていないとのことでございました。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 市として生活被害の実態の把握をすることが必要であると思いますが、見解をお聞かせ願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) お答えいたします。 保護地区、緩衝地区などその調査範囲や質問内容など精査は必要だと思われますが、人と野生動物である奈良の鹿が今後も共生していくために、実態調査の必要性はあると考えております。 一方で、奈良のシカ保護管理計画検討委員会では、鹿苑の在り方等の検討を本年度中に結論を導くのが最優先事項であり、市単独であってもすぐに実態把握に取りかかるのは難しいと考えております。 将来的には、奈良のシカ保護管理計画検討委員会でも議論できるよう、県とも連携しながら、市街地における生活被害の実態を把握するための方策を検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 奈良のシカ保護管理計画検討委員会は、鹿害訴訟を機に立ち上げられた組織ですので、農業被害については実態把握の調査は行っていますが、農業被害以外の被害については調査していません。鹿の被害は農業だけでなく、一般の住人にまで広がっております。農業被害については補助等はありますが、一般市民への補助はありません。この被害に遭っているのは奈良市民です。このことについて、市はどうお考えになっているのかお聞かせ願えますでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(栗山稔君) お答えいたします。 先ほども御答弁申し上げましたが、奈良公園に生息する鹿の行動範囲が市街地に広がらないように啓発等の対策を行っておりますが、被害に対する補助という点では、奈良のシカ保護管理計画に基づき、直接生計に関わる農業被害の防止について優先的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 最後に意見、要望させていただきます。 今回の奈良のシカ保護管理計画検討委員会では、緩衝地帯のC地区での駆除が検討されたことで、本議会でも東京の方から陳情が来るくらい全国でも話題になっており、賛否が分かれておりますが、実際、C地区にいる鹿は野生化しており、奈良公園にいる鹿とは違い、近寄ることすらできず、危険で駆除などできません。もし他県で町なかに鹿が出たらどうでしょう。大騒ぎになるのではないですか。奈良市民は駆除など望んでいないと思います。奈良公園にいてこその神鹿であり、野生化した鹿に関しては、他県と同様、鳥獣害動物としての対応が望ましいと考えます。 しかし、奈良市では、天然記念物ということもあり、今まで共存して程よい関係を続けてきましたが、今その行動範囲が広がり、生活被害が拡大し、一般市民が困っております。実際、高齢者の方から、鹿が急に出てきて恐怖を感じたとか様々な苦情の声をお聞きします。この声を全国の方にも聞いていただき理解していただくためにも、また国や県にも奈良市全域とした天然記念物の在り方の検討をしていただくためにも、奈良市としてC地区での農業被害者以外の被害調査を実施していただくことを要望し、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 17番鍵田君。   (17番 鍵田美智子君 登壇) ◆17番(鍵田美智子君) 新世の会の鍵田です。 さきの議員と質問が重複するかと存じますが、終活支援事業について、重要なテーマとなりますので、福祉部長に一問一答で質問を始めさせていただきます。 現在、頼れる身寄りのない高齢者の支援制度の検討を国が始められました。高齢者を取り巻く環境、大変厳しいものがあり、民間の支援制度では高齢者等支援サービス事業もありますが、利用率が上がっているにもかかわらず、契約トラブルが発生するなど、高齢者が置かれている状況を察するにはあり余る状況であると推察いたします。 さきの委員も、6万8000人もの独居高齢者の死亡予測の数字を挙げられておりました。行政に関わる仕事をしている私たちにとって、本当に衝撃的な数字でありました。 また、令和6年1月から3月では、およそ200人の方がお一人でお亡くなりになられていること、この数字に関しましても、奈良県警が初めて公表される数字となっています。それぐらいこの数字の重み、私たち行政にいる者がしっかりと受け止めていかないといけない、そんな数字であることがよく分かります。 推定される数字から見ると、年間では1,000人に迫る勢いで多死社会の孤独死が増えていることになります。この数字について、所感をまず福祉部長にお伺いします。 以上で1問目は終わります。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 鍵田議員の御質問にお答えします。 独り暮らしの高齢者が増加する中、誰にもみとられることなくお亡くなりになった後に発見されるという事例は少なからず避けられない問題ではございますが、200人という数字をお聞きし、改めてその現状を重く受け止めております。 本市といたしましても、より一層行政と関係機関、地域の支援者の皆様と協力し、地域社会全体で独り暮らし高齢者への見守り支援に取り組んでいかなければならないと感じております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) 2問目は自席より行います。 身寄りなき老後の支援制度を生前から死後まで伴走することを目指して、国が新制度の検討を始めています。生前における行政手続の代行、葬儀や納骨、死後の対応までを含んで継続的に支援する取組を行っている先行他市の事例も見られるようになりました。 本市における終活に係る支援業務の必要性、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 身寄りのない高齢者に対する支援につきましては、生前から死後事務に至るまで長期にわたる支援であり、その間、高齢者御本人の生活状況の変化や判断能力の低下などにより、支援内容の変更にも対応していかなければなりません。また、死後に契約に関するトラブルなどが生じる可能性もあり、利用者保護の観点から、いわゆる終活について行政としてどのような支援ができるのか検討する必要があるものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) この長期にわたる支援が必要である、これこそが寄り添う行政の本題、責務ではないでしょうか。 令和2年の国勢調査によりますと、本市の65歳以上の独居高齢者の総数は、現在2万921人ですが、身寄りのない方の選別は、個人情報の兼ね合いで共有できていないことから考えると、本市の責務は増すばかりです。国民生活基礎調査によると、65歳以上の単独世帯の増加、高齢者の夫婦だけというおひとりさま予備軍を加えると、全体の6割近くが独居高齢者の予備軍となります。社会的孤立を防ぐ仕組みづくりが最も重要と考えますが、本市の取組状況をお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 高齢者の社会的孤立を防ぐ取組につきまして、本市では独り暮らし高齢者の孤立防止のため、民生委員・児童委員による訪問活動や地区社会福祉協議会のつながりつづけるプロジェクトとして、地域住民の困り事を聞き、状況に応じて専門機関や地域の居場所へつないでいただくなどの対応をお願いしているところでございます。 また、高齢者の介護予防を目的とした住民主体の活動の場を地域包括支援センターと連携して展開していただいており、高齢者の外出の機会となっております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) 今、専門職等地域の社会福祉協議会等、専門団体のお話もされましたが、この先頭に立つのが奈良市であります。この方々は本当に業務多忙の中で案件を抱えられて必死になってやっていらっしゃいます。市の姿勢が問われています。 厚生労働省は、令和6年度に高齢者の財産管理や身元保証を行う市町村を支援するモデル事業を始めます。内容については、相談・調整の窓口の整備、身元保証の支援パッケージの提供を想定し、1つの取組につき500万円を上限に経費の4分の3を補助するものです。 この取組について、本市の考えお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 国の持続可能な権利擁護支援モデル事業に対する本市の考え方につきましては、今後ますます増加すると予測される単身高齢者等の生活上の課題に向き合い、住み慣れた地域で安心して年齢を重ねることができる社会を構築するためには有効なものであると認識しております。 本市といたしましては、今後の国の動向を注視しつつ、本市が権利擁護事業を委託している奈良市社会福祉協議会と連携をしながら進めていけるよう検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) いずれ1人で最期を迎える人々の不安を感じる思いの一つに、死後事務が挙げられます。死亡届の提出、公共料金の解約、火葬、納骨の手続など心配な材料は多くあります。 先進都市では、引取り手のない遺骨の増加がきっかけで、死後委任事務を含むエンディング・サポート事業に取り組む自治体が出始めています。本市においてもその必要性についてのお考え、お聞きいたします。 ○副議長(九里雄二君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 身寄りがないことで生活に不安や困難を抱える方の問題が顕在化しており、エンディング・サポート事業についての取組は一定必要であると考えております。そのため、本市といたしましても、権利擁護支援の充実に向け、先行して取り組まれている自治体への調査研究を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) 福祉部長、ありがとうございました。 市長は、本市の長年の懸案事項であった新斎苑、しっかりと整備をなさり、今続いて霊苑整備について、担当課は研究を重ねるように一定努力を始められました。この終活支援事業、大変難しい事業の取組となります。資産、世帯状況、年齢、条件を問わず、終活の心配を抱える市民全て、若年であろうが、お一人であろうが、お二人であろうが、この市民全てを対象に終活支援事業の構築を早期に図られるよう強く要望し、私自身も今後も注視していきたいと存じます。ありがとうございました。 次の質問に移ります。 鼓阪小学校学校規模適正化計画について、教育部長に数点お伺いします。 令和6年3月以降、奈良市学校規模適正化計画の佐保・鼓阪小学校の再編化計画は、佐保小学校における施設整備の予算化が議会承認されたことにより、新たな局面に実質的には進んでいると理解しています。 しかし、足元の関係者の理解を見ますと、進んでいるとは言い難く、再編事業の難しさから予測されていたような当初の懸念が形になって現れてきているようにも思います。 現在の両校関係者の理解、認知度に対し、本市の認識をお伺いいたします。 ○副議長(九里雄二君) 教育部長。 ◎教育部長(垣見弘明君) 議員の御質問にお答えをさせていただきます。 関係者の理解、認知度につきまして、これまで複数回におきまして保護者や地域、またPTAの役員の皆様に説明会を開催し、学校規模適正化を実施する理由や新しい学校についてなど説明を行ってまいりました。 また、鼓阪・佐保両地域で開催されております保護者、地域、学校の御代表者で構成されます学校規模適正化検討協議会におきまして、通学路の安全対策やスクールバス等、新しい学校の開校に向け具体的な内容を協議いただいていることから、関係者の皆様には一定の理解は得ているものと認識をしております。 しかしながら、協議会に参加されていない保護者の皆様やこれから就学される児童の保護者の皆様につきましては、本市の取組内容、協議会での議論をより広く伝えていく必要があると認識をしております。当事者である保護者の皆様方には、学校規模適正化の内容についてしっかり理解し、関心を持っていただくこと、その上で統合に向けてその課題について一緒に考えていくことが重要であるというふうに考えております。 そのため、まずは保護者の皆様が特に疑問に感じられることについて分かっていただきやすい資料を作成し、先日、さくら連絡網にて情報発信を行ったところでございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) その認識の中で、もう一点お伺いします。 令和6年の予算承認時に、議会は佐保小学校内における校舎改築前設備工事、佐保小学校校舎建設工事債務負担行為を全会一致で認めさせていただきました。その上で行政側に求めたのは、関係者の意見を聞きながら進めていくこと、このことを求めています。 これから様々な場面で関係者の意見を聞き取り、反映させていくのが学校規模適正化協議会であると承知しています。協議会が一旦停止するようなことがあれば、関係者の声や意見、これを反映させることは可能となるのかお聞かせください。 ○副議長(九里雄二君) 教育部長。 ◎教育部長(垣見弘明君) 議員の御質問にお答えをさせていただきます。 鼓阪小学校と佐保小学校の統合再編を実施し、子供たちにとって一刻も早くよりよい教育環境を整えていくことが必要であるというふうに考えております。 議員お述べのとおり、統合再編を進めていく上で学校規模適正化検討協議会におきまして、保護者や地域、学校の御代表の方々が参加していただき、協議する場として実施していく必要があるというふうに考えております。 このようなことから、統合再編を進めるためにも、協議会は継続した実施、開催におきまして、保護者や地域、学校の御代表の皆様方が御出席いただいた上、御協議いただく場であるというふうに考えております。 今後も佐保・鼓阪両地域での協議会が、例えば通学路や地域の見守り活動、また新しい学校での学びなど共通の話題で協議いただく内容もあり、保護者や地域の皆様とともに、新しい学校がよりよいものとなるよう、令和8年4月の開校に向け取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) 教育部長、そこは誰一人欠けることなく、各種団体、選ばれた団体、この方々が責任を持ってこの協議会に参加すること、ここは必要であると強く発信してほしかったです。 鼓阪地域活性化計画について、真銅副市長にお伺いします。 これまでのところ、教育面においては、検討協議会などで検討いただいていると承知しています。以前、学校規模適正化検討協議会は、新しい学校に向け協議する場であると答弁がありました。私も、教育課題と地域活性化課題は分けて考える必要があると考えています。しかしながら、地域活性化については、本市の説明責任の取り方や体制の遅れ等、様々な問題があると考えています。 先日、一部の方から地域活性化に向けた新たな会議体が開催されましたが、この団体については、所在、責任者の不明示等、若干不明瞭な点が見受けられます。新たに立ち上げられた団体の現時点における本市の認識、受け止めについてお伺いします。 ○副議長(九里雄二君) 真銅副市長。 ◎副市長(真銅正宣君) 鍵田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 この議員お述べの団体が小学校を活用した鼓阪地区の活性化を考える会合を開催されたということにつきましては、これは新聞報道等により認識はしております。新たな団体が考えておられる地域活性化計画の詳細な内容につきましては把握はしておりませんが、現在、教育委員会において鼓阪小学校と佐保小学校との統合再編を進めているところであり、市長部局といたしましては、鼓阪小学校を存続させた地域の活性化案を検討することは難しいと考えております。統合再編後の跡地活用をはじめとした地域活性化案につきましては、総合政策部や都市整備部、観光経済部など関係する部署におきまして、教育部も交えて検討を進めていきたいと、このように考えております。 しかしながら、地域の活性化は行政だけの力で実現できるものではございません。地域の一部の方々だけではなく、思いを一つにいたしました地域の皆様と共に実現していくものであると、このように考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 鍵田君。 ◆17番(鍵田美智子君) 最後に意見を申し上げます。 先ほど教育部長から、現在の地元関係者の理解、認知度についての所見お伺いしました。残念ながら、スクールバスの運行についての本市の考え方でさえ情報共有ができていなかった、これが先月末のことであります。必要な情報がきちんと不安を抱えている関係者に届けられることを大前提に、今後の統合再編に関する協議、行う必要性がございます。統合再編の可否の思いにかかわらず、この点は留意してください。情報が伝達できていませんでした。その上で、早急に総合政策課が中心となって担当部署の横串となることを理解いたしました。大変遅い決意表明なのか、大変遅く感じますが、真摯に受け止めます。 今後の地域づくりを推進し、地域振興のための具体的手法として、庁内関係課によるマスタープランに基づく地域別構想の提示など、地元関係者にお示しする具体的資料が何より必要になります。痛みしか見えない地域の状況の中、行政の役割は、痛みの先にある希望を形にして示すのが行政の本来の責務でしょう。現在たたき台となる資料の作成についても、予算化が図られず、本市側が何を考え、何を住民とともにまちづくりに向けて動こうとされているのか見えてきません。地元関係者は、この点についても著しく不信感をお持ちです。 加えて、直近で示された鼓阪小学校PTA関係者から提出された文書では、地域活性化に対する思いを切々と訴えておられますが、これに関しても鼓阪小学校の学校規模適正化計画と旧鼓阪幼稚園の施設活用に関する提言書を同一視して文書を作成しておられます。不安の中で作成されているので無理もないと理解いたします。しかしながら、行政側がたなざらしにしていると認識されているこの地元活性化の地元提案文書は、旧鼓阪幼稚園跡地活用に対して示された文書です。行政事務に明るい関係者、また責任ある部署にいる関係者、この点の誤解をきちんと解きながら、地元関係者を誰一人取り残すことなく、説明責任を尽くしながらしっかりと進んでいただけるよう強く要望して、私の質問を終わります。 ○副議長(九里雄二君) 31番酒井君。   (31番 酒井孝江君 登壇) ◆31番(酒井孝江君) 無所属の酒井孝江です。よろしくお願いいたします。 まずは、奈良市民の文化と社会活動について、市民部長にお聞きします。 奈良市民の活発さは、文化と社会活動に現れています。しかし、これは昭和30年代半ばからの営々とした市民の努力で築き上げられたものです。「文化財あり、文化がない」と言われる志賀直哉の批判した奈良は退嬰的との不活発さを覆したものです。 そして、今はプロのクラシック音楽家にとり重要な地区だと見られています。 これは、1989年、故小澤征爾氏がサイトウ・キネン・オーケストラをまず奈良市内、奈良県文化会館に拠点を置こうと県に申し入れて、小澤さんはオペラの可能な新ホール改修までは東大寺大仏殿の回廊下でいいとまでしていました。そのための改修費を県副知事が断り、1990年、長野県が受け入れ、今の長野県松本文化会館に会場が決まったものです。 そして、今、第18回ショパン国際ピアノコンクール2位の反田恭平氏が、奈良県民のピアノ所有率全国1位に注目して、DMG森精機株式会社の支援を受け、音楽のまちにと振興活動することにされました。今度は、県も受け入れ、奈良県文化会館を350人音楽専用ホールと練習スタジオを追加設置し、反田氏を芸術監督に指名して、音楽系を軸とした多彩な舞台芸術用に改築することになり、これは喜ばしいことです。 しかし、これで展示場がなくなり、奈良市も先に展示スペースを撤去していましたので、今回の消滅で市民展示や市内での企業広報をプレゼンする場所がなくなります。これは、市民文化や企業にとり問題で、将来への禍根を残します。市は、少し反省されたのか、ならまちセンターに小ギャラリーは設置されましたが、復活を求めて質問しても応答ありません。 そこでお聞きします。 県と調整して展示スペースをどこかに設けられないでしょうか。 次に、交通政策について、都市整備部長にお聞きします。 3月議会の議案説明で市長が、バス実証実験を開始すると発言されました。今、奈良市や生駒市で奈良交通が定期路線廃止を表明し、私どもの学園前でもリストに入り、利用を地域で呼びかけて交渉中です。しかも5月上旬から7月上旬開催の大和郡山市内の矢田寺アジサイ用の臨時便ですが、観光用バスまで5月10日に自社ホームページで突然中止し、多くの観光情報にはそのまま臨時便ありとの情報が掲載されている状態です。奈良市内でも起こり得ることで、住民の足確保と観光にとりこの実験の結果は極めて重要です。 そこでお聞きします。 廃止リストには、奈良市西部地区の住宅地の路線も含まれておりますが、今年度の実証実験はどのような地区での実施を想定されているのかをお答えください。 次に、12月議会では、他の議員の質問に、学園緑ヶ丘一丁目行き路線については当面現状維持を言われましたが、住民はまだまだ不安です。一方、お隣の生駒市は、3月に市内を通る4路線全てで包括的に協定を奈良交通との間で結んでいます。以前は奈良市のほうが進んでいると感じていましたが、今は生駒市に追い越された気がします。奈良市でも協定を結ばれていると聞いておりますが、生駒市のようにはっきりした内容のものではなかったと思います。生駒市では、今後の赤字分は市が補填すると同時に、市としても利用促進に努めていくという協定を結んでおられます。協定発表文には、生駒市の職員も積極的にバスに乗ると書いてあります。奈良市でも、職員が積極的にバスに乗るようにしてほしいと思いますが、市職員のバス利用についてどのようにお考えであるかお答えください。 次に、路線廃止を検討されているのが、奈良市では15路線ありますが、できるところから解決していくのが住民の不安を取り除く市としての義務ではないでしょうか。複数地区との個別の協議が必要ではないでしょうか。具体的な方針を出してほしいのですが、市としてどうでしょうか。 次に、SNS詐欺広告について、危機管理監にお聞きします。 70代の高齢の市民の方でフェイスブックやX、旧ツイッターで有名人を出した詐欺投資広告が3月頃から絶えず表示され、フェイスブックには不適切なコンテンツを使用した広告だと報告しても、フェイスブック、メタ社の審査結果は問題ないと3回も回答してくるそうです。それで、4月に詐欺広告だと4回請求すると、今度は審査内容がいつまでも返ってこないそうです。しかも、その市民にだけは個別に表示されなくなるそうです。しかし、これでは全体の被害を止めることはできません。全国でその頃から被害が相次ぎ、5月9日に大和郡山市の60代女性で1850万円も被害に遭った人が出てしまいました。いつ奈良市民が同様の被害に遭うか分かりません。 そこでお聞きします。 あまりに危険が目に見えています。市としてこれは法的に止める手段はないでしょうか。何かの対策を取れないでしょうか。 次に、母子家庭への養育費について、子ども未来部長にお聞きします。 令和2年12月24日の法務省、養育費不払い解消に向けた検討会議による養育費不払い解消に向けた検討会議・取りまとめ(~子ども達の成長と未来を守る新たな養育費制度に向けて~)という文書によると、「養育費の不払い問題は、我が国で年間12万組に及ぶ未成年の子どもがいる夫婦の離婚により子どもたちが直面している問題であり、全国で約140万世帯とされるひとり親家庭で育つ子どもたちの日々の暮らしに直結する生存保障の問題である。」とあります。 奈良市として、母子家庭の子供の養育費を確保するための方策をお示しください。また、国に対して奈良市からの要望等はしておられるのか教えてください。 ○副議長(九里雄二君) 市民部長。   (市民部長 谷田健次君 登壇) ◎市民部長(谷田健次君) 酒井議員の質問にお答えをさせていただきます。 奈良県文化会館の改修に伴います展示スペースの減少に対する対応についてでございます。 奈良県文化会館は、議員お述べのとおり、音楽系を軸とした多彩な舞台芸術の殿堂として、整備のため令和5年度から休館されております。そのため、これまでの県文化会館展示室の利用者につきましては、県の万葉文化館やなら歴史芸術文化村を、そして、また市の施設におきましては、市美術館を中心に多く御利用いただいています状況で、規模の大きい展覧会などにつきましては、県のコンベンションホールを御利用されていると、県の担当者から改修に伴う状況を伺っております。 そして、また市といたしましては、なら・あーと・スペースといたしまして、庁舎等の公共空間を活用したスペースを設けております。こちらのほうは1週間単位で展示スペースを無料でお使いいただくことができ、気軽に市民文化の発表の場を設ける取組として行っております。 現在、これらのスペースを芸術文化活動の場として活用していることで、一定のニーズは満たしておると考えておりますが、県とも情報共有を図りながら、引き続き市民文化の向上には努めてまいりたい、そのように考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 都市整備部長。   (都市整備部長 梅田勝弘君 登壇) ◎都市整備部長(梅田勝弘君) 酒井議員の質問にお答えさせていただきます。 交通政策につきまして、実証実験はどのような地域で実施をしているのかという内容についてでございます。 バス路線の代替手段といたしまして、実証実験につきましては、奈良交通から協議をいただいております路線の中でも特に利用が少なく、今後バス路線として継続していくことが困難な地域の沿線での実証実験を想定しているところでございます。 次に、市職員のバス利用についてでございます。 奈良市におきましても、渋滞対策や環境対策といたしまして、公共交通利用促進は重要であると考えておりまして、これまでも、ならマイカーひとやすみデーを継続的に実施し、職員や市民の皆様に御協力をいただいているところでございます。 これらの取組を踏まえまして、エコ通勤に関して高い意識を持ち、取組を積極的に推進している事業所を、公共交通利用推進等マネジメント協議会により認証、登録する制度に申請いたしまして、令和4年12月に奈良市役所本庁において、エコ通勤優良事業所として登録を受けております。 また、国道24号線高架下の職員駐車場が令和7年4月以降使用できなくなることから、引き続き通勤時の職員の公共交通の利用についても働きかけてまいりたいと考えております。 最後に、奈良交通から協議の申入れのございました15路線への対応についてでございます。 地域や奈良交通との協議によりまして、3路線は既に近隣の他路線も含めた再編を行っておりまして、当初申入れのあった路線の状況も変わってきている状況でございます。 協議対象路線につきましては、引き続き必要に応じて地域、奈良交通と個別に協議を行っていくとともに、再編済みの路線や、利用者が多く奈良交通から当面は現状を維持すると言われております路線につきましては、協議対象路線から外すことについても奈良交通に働きかけていきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 危機管理監。   (危機管理監 下畑 宏君 登壇) ◎危機管理監(下畑宏君) SNS詐欺広告に関します酒井議員からの御質問にお答えいたします。 投資詐欺につながるSNSを利用したなりすまし広告に関しましては、SNSの事業者に対して差止めを直接請求できるような定めは市の例規の中にはなく、市民だよりや防犯教室において被害状況を周知するとともに、市民自身が自衛するための注意喚起などの手段で詐欺広告の被害を拡大させないよう努めているのが現状でございます。 先日、6月4日には、総務大臣が記者会見におきまして、今、国のほうで法整備に向けて準備をしているとの発言をしておりますことから、今後とも国等の動向を注視し、警察等とも適宜連携しながら、被害拡大防止を図ってまいります。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 子ども未来部長。   (子ども未来部長 小澤美砂君 登壇) ◎子ども未来部長(小澤美砂君) 酒井議員の御質問にお答えいたします。 母子家庭への養育費について、2点御質問をいただきました。 まず、1点目に、独り親家庭の子供の養育費確保の補助事業についてでございます。 本市では、令和3年11月より、養育費確保に係る支援施策といたしまして、養育費確保手続に関する公正証書作成手数料等の実費払い分や弁護活動の着手金の一部を補助しております。 これまでの実績といたしましては、公正証書作成手数料の補助につきましては、令和3年度は1件、令和4年度は8件、令和5年度は17件となっております。本人が養育費請求調停、強制執行を行う際の実費負担金の補助につきましては、令和3年度から令和5年度は1件ずつ、弁護士等に依頼した際の着手金の補助につきましては、令和3年度から令和5年度は2件ずつの実績がございました。 また、補助事業を活用された方へのアンケートも実施しており、令和3年度に回答がございました3人の方につきましては、養育費の取決めが成立し、そのうち2人の方につきましては、養育費の受け取りを開始できたと確認ができました。令和4年度は7人の方から回答があり、全員が養育費の取決めと受け取りの開始ができたとの確認をしております。 引き続き周知を行い、利用の拡大に努めてまいりたいと考えております。 2点目に、国への要望等についてでございます。 子供の貧困対策について、平成28年6月に、子どもの未来を応援する首長連合が設立され、本市も設立当初から加盟し、加盟自治体として毎年国への要望書の提出などを行っております。直近では、令和5年11月に養育費の確保に関して、「離婚母子家庭の養育費の取決め・確保の促進に取り組む都道府県・市区町村への支援及び養育費が確保される社会を構築するために国が主体的に関与した現行制度の見直し」等の要望を行っております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 酒井君。 ◆31番(酒井孝江君) ありがとうございます。 バスですが、乗客が増えている路線は、最初の廃止案の15路線から外していただきますよう、さらに強く奈良交通と協議していただくよう要望します。 市役所周辺の民間駐車場に止まっている車の中には、職員さんらの車も多いというお声もお聞きしています。職員さん自ら電車やバスを積極的に使うようさらに呼びかけていただきますよう要望します。 また、養育費ですが、12月議会で踏み込んだ御回答をいただいています。ぜひこれを実現していただきますよう要望します。 同じように、子供の権利である面会交流についても力を入れていただくよう要望します。 さて、こんな歌があります。「時にはママのない子のように黙って海を見詰めていたい」これは、私が子供の頃にはやったカルメン・マキさんの歌です。この歌を初めて聞いたとき、私は自分の足元が崩れて地球が爆発するような、自分も粉々に散ってしまうような、恐怖のどん底に落ちるような錯覚を覚えました。何という恐ろしい歌かと思いました。ママがいなくなったら私はもう生きていけない、死んでしまうと思いました。それだけは絶対に嫌だと思いました。 ところが、そんな恐ろしいことが私の2歳上のいとこの身に起こったのです。私が小学6年生くらいの頃でした。おばが離婚し、息子3人は父親に引き取られ、おばはもう二度と子供たちに会わないという約束をしていたのでした。それから、いとこは駅前で母親を探すようになりました。母親によく似た後ろ姿の女性を見つけると、お母さんと駆け寄ったそうです。2人の弟たちは、兄が母親を探していつまでも駅前をさまようのを心配して迎えに行っていたそうです。いつまでも母親に会えないので、いとこは精神が不安定になっていきました。あるとき、私は20代の頃、親戚の家でいとこの弟たちと会って驚きました。2人はこっそりとおばと会っていたそうですが、兄には内緒にしていたそうです。もしも母親に会えると知ると、何とか保たれている兄の不安定な精神がショックで壊れてしまうのではと恐れていたのでした。いとこがその後母親と会えたのか、私は今も聞けないままです。 そんなふうに離婚で片方の親と会えなくなると、子供は精神がずたずたになってしまい、その影響は生涯にわたります。大人が思うよりもはるかに子供は親を必要としています。子供のことを一番に考えて対応していただくよう要望し、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 2番榎本君。   (2番 榎本博一君 登壇) ◆2番(榎本博一君) 皆さん、こんにちは。自民党・無所属の会の榎本でございます。 今回も、市民目線で建設的な議論を心がけてまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。 今回も、市民の皆様からお寄せいただいたお声の中から、通告に基づきまして大きく4つのテーマにて、市長並びに真銅副市長にお伺いをさせていただきたいと思います。 まず、市長にお伺いをさせていただくのは、交通政策についてであります。 我が国は、総人口の減少と高齢者の占める割合の増加が29%に上る超高齢化社会となってまいりました。本市も例外ではなく、そうした傾向は大変顕著でありまして、高齢者や障害者などが特に安心して活動することができる社会を実現するための環境整備が求められています。 また、核家族化が進む中、さきの2名の方の質問にもありましたが、お独り暮らしの高齢者の方も増え、その中でも公共交通での移動手段をどのように確保するかという問題は避けて通ることはできません。東部山間など公共交通機関の空白地域はもちろんでありますが、市街地においても最寄りのバス停まで行くことも困難である、そういった方が増加していると思いますし、実際にそうした声が多く私のところにも寄せられています。 そこで、2点お伺いをいたします。 1点目、奈良市としてこのような問題をどのように受け止めておられるのか。また、自動車中心の社会において、今後どのように移動を制約される交通弱者の方々を支えていこうと考えておられるのかお伺いをいたします。 続いて、2点目、自動運転やデマンド交通の利活用についての質問であります。 昨年12月に、宇陀市で公道を電気自動車が走るという極めて先進的な実証実験がなされました。報道によれば、大変滑らかな乗り心地で、中山間部の移動手段には必要不可欠であるというようなお話でありました。また、天理市では、人口知能AIを活用した官民連携の乗合送迎サービス、チョイソコてんりというサービスが4月1日から開始となりました。これは会員登録された利用者の方から乗車依頼を受付して、AIで最適な乗り合わせを計算し、目的地まで乗合送迎を利用できるというものでございます。 そこでお尋ねいたします。 本市において、こうした取組を行うことについてどのようにお考えでしょうか。あわせて東部地域におけるコミュニティバスの実証運行の現状などについてもお聞かせください。 続いて、市民の憩いの場づくりについて、1点お伺いをいたします。 6月1日には、市役所前広場のオープニングイベントが開催をされ、私も参加をさせていただきました。多くの御要望が寄せられている公園の新規整備がなかなか難しいという中で、市としてこうした広場の整備、あるいはキッズパークの整備など新たな方法やまちづくりの在り方を手探りで模索をしているように感じられます。 今後もこうした憩いの場づくりが強く求められていくことは言うまでもありませんが、今後の展開についてどのようにお考えかお聞かせください。 次いで、市政喫緊の課題であります新クリーンセンター建設について、2点、市長にお尋ねをいたします。 新クリーンセンターの建設については、昨日の我が会派の横井議員による代表質問に対しての御答弁の中で、パブリックコメント、意見公募を行った結果、1,859名、4,823件もの多くの意見が寄せられ、9割が好意的な意見であった旨をお伺いいたしました。しかし、まだまだ市民の皆さんへの周知は十分ではありません。一層の理解促進に市としても努めていく必要があると存じます。 私がかねて申し上げておりますのは、2005年に結んだ公害調停により、今も法的に有効な形で市と左京地区をはじめとする住民の皆様と環境清美工場の移転をお約束しているわけですから、行政はその信頼に応えなければいけないという前提に立って、皆で一丸となって力を合わせてこの大きな課題を前に進めていかなければならないということでございます。そして、前向きで建設的な議論によってのみ、この課題を解決させることができ得るものと考えます。 そこで、そのための土壌づくりが肝要との観点から、2点、市長にお伺いをさせていただきます。 1点目、5月9日に開催されました市民環境委員会の御答弁でも、施設整備基本計画案を公表し、パブリックコメント、意見公募を行った理由について、市民の皆様の日常生活に大きく影響する施設の建設に関わることであることから、広く意見をお伺いするということが述べられていたように思いますが、新クリーンセンターの問題を市民約35万人全員が自らのこととして捉えていただくために、地元及び周辺自治会へはもちろんのことでありますが、そのほかの地域にも説明に出向いておられると伺っております。具体的に、いつどこの地域に説明に行かれたのかについてお答えいただきたいと思います。 2点目、さらに今後の説明会等を地域問わず開催し、多くの市民の皆様の関心をより一層高めていただくために、市としてどのような手法を取り、どのような進め方をお考えになっておられますでしょうか。今後の展開についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 最後のテーマは、防災活動への交付金についてであります。 これは、真銅副市長に1点お尋ねをさせていただきます。 自主防災・防犯活動の交付金は、おおむね小学校単位で世帯数を基に算定をされ、支給されておりますが、現実的には、各自治会単位で共助の仕組みづくり、災害への備えが行われているという部分も大いにあるわけでございます。そうした中、十分な支援が必要なところに行き渡っていない、こうした御相談を多くいただいています。 そこでお尋ねします。 自主防災・防犯組織活動交付金の算定方法と交付金の対象となる使途についてお答えください。 以上、私の1問目といたします。 ○副議長(九里雄二君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいまの榎本議員の御質問にお答え申し上げます。 まず初めに、交通政策についてであります。 これから高齢化が進展していく中で、交通弱者をどのように支えていくかという御質問でございました。 高齢化の進展により、バスや鉄道等の公共交通が一定整備された地域においても、最寄りのバス停まで移動することが困難な方が増えており、バス停や近隣の施設までの移動手段の確保についてのニーズが高まっている現状を認識しております。また、バスやタクシーの運転者不足の課題も深刻であることから、既存の交通手段の活用だけではニーズを十分にはカバーできないものと考えており、バスなどを補完する新たな交通手段の確保に向け取り組んでいく必要があると認識をいたしております。 続きまして、他の自治体で取り組まれている様々な先進的な取組についてどのように考えるかという御質問であります。 自動運転技術の導入も、将来的には有効な手段の一つであると考えられますが、例えば昨年12月に宇陀市が実施をされた実証実験においては、やはり運用に多額の費用がかかり、また現在の技術では一般車や歩行者、自転車が混在をする道路において本格的な無人運転、いわゆるレベル4での自動運転サービスを実現するには、道路環境の制約もあると伺っております。 また、最近では、天理市さんでコミュニティバスを廃止し、AIを活用したデマンド交通を導入されておりますが、こちらもやはり運用には多額の費用がかかることから、今後、費用対効果も含めて検討していく必要があると認識をしております。 今年度の本市の取組といたしましては、市街地におきましては、バス路線の代替手段としてグリーンスローモビリティの導入に向け調整をさせていただいております。また、中山間地域におきましては、現在、東部地域で実証運行いたしておりますコミュニティバスにつきまして、改めて地域住民からの意見聴取によるニーズ把握を行った上で、今後の本格運行に向けた移行を図っていきたいというふうに考えております。 続きまして、市民の憩いの場づくりという御質問でございます。 市民の憩いの場づくりといたしましては、公園の有効的な利活用のため、実験的な取組といたしましてトライアルサウンディングというものに取り組んでおりますとともに、御指摘をいただきましたキッズパークの整備につきましても、引き続き整備を進めてまいりたいと考えております。 また、高の原駅エリアにおきましても、市町の境を越えて子育て世代が交流でき、住民の憩いの場となる空間を創出すべく、高の原駅前広場の再整備に向けた検討を進めております。 また、三条通りにおけます春日表参道SUN DAYS PARKや、各公園から始まったトライアルサウンディングが他の公共空間にも波及をする形で、市役所前の広場や道路空間などあらゆる公共空間でもトライアルサウンディングが実施をされておりまして、引き続き何かを始めたいと思った方がトライしていきやすい環境を、庁内の各課が連携をしながら取り組んでいきたいと考えております。 続きまして、新クリーンセンターについての御質問でございます。 地元及び周辺自治会以外でどのような説明会を開催したのかという御質問でございます。 委員お述べのとおり、新しいクリーンセンターにつきましては、市民全員でやはり考えていただきたい問題であると思っておりまして、まずは地元及び周辺自治会への説明といたしましては、4月14日に七条町水利土木組合と七条中自治会の方々、また4月21日には六条東町自治会と六条町土木水利組合を対象に説明会を開催し、5月19日には七条地区を対象に開催をし、七条東自治会をはじめ七条北自治会、七条南自治会の方々に御参加をいただきました。 また、全市的な意見をお伺いする場といたしましては、5月18日に西北部地域の東登美ヶ丘地区へ、また5月19日には西南部地区の学園南地区へ、また5月25日、26日には中部地区の大宮地区、そして大安寺西地区の自治連合会の定例会などの時間を頂戴し、職員が施設整備基本計画案や事業概要について御説明を申し上げ、意見交換の場を設けさせていただいたところでございます。 また、今後の説明会等の進め方についてという御質問でございますが、現在は候補地周辺の自治会の皆様を中心に説明会などを行っておりますが、今後は全市民や、また本市で働いておられる方などクリーンセンターに関わる誰もが参加できる説明会を市役所などで開催をしたり、また形式的な説明会だけではなく、市内の様々な地域で気軽に意見交換ができる場などを設け、市民の皆様の関心を高めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 真銅副市長。   (副市長 真銅正宣君 登壇) ◎副市長(真銅正宣君) 榎本議員の御質問にお答えをさせていただきます。 自主防災・防犯組織活動交付金の算定方法と交付金の対象となる使途についての御質問でございます。 自主防災・防犯組織活動交付金の算定方法につきましては、奈良市自主防災・防犯組織活動交付金交付要項第2条及び第4条に基づき、地区自治連合会を中心に、おおむね小学校区で結成をされました自主防災・防犯組織に対しまして、当該年度の4月1日現在の区域内世帯数を基準といたしまして、4つの区分に応じて交付をしております。 具体的には、自主防災組織と自主防犯組織の両方を結成している場合は、交付金の上限額が999世帯以下の場合は27万円、1,000世帯以上2,999世帯以下の場合は36万円、3,000世帯以上4,999世帯以下の場合は45万円、5,000世帯以上の場合は54万円となっております。自主防災組織、自主防犯組織いずれかを結成していると、こういった場合にはそれぞれの区分の半額を上限額としております。 また、交付金の対象となります使途につきましては、同要項第3条におきまして、情報発信に関する事業、安全・安心な地域づくりに関する事業、その他防災・防犯意識の高揚、活性化に関する事業となってございます。 以上でございます。 ○副議長(九里雄二君) 2番榎本君。 ◆2番(榎本博一君) 2問目は、自席から主張、要望を申し上げたいと思います。 初めに、まず仲川市長におかれましては、復帰前と大きく変わらない発声にて御答弁をされている姿を拝見し、ここまで来られるのに大変な発声リハビリをなさったことだろうと拝察をいたします。引き続き体調に十二分に御留意をいただきまして、市民の皆様の声を今まで以上によく聞いて、人の痛みの分かる政治家としてクリーンな市政運営をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、まず交通弱者に対しての交通政策についてでありますが、奈良市においても高齢化は極めて著しく、さきの議員の質問にもありましたが、最新の6月1日時点において、本市における独り世帯6万9021世帯のうち70歳以上の世帯が2万9321世帯となっています。次いでの50歳から69歳の世帯は1万8773世帯となっていて、この数値だけを見ても対策は急務だと感じています。元気なうち、動けるうちはなかなか体の悪い方の気持ちというのは分からないものです。私たち政治に携わる人間には、そうした方々のお気持ちに寄り添うということが求められていると思います。お独り暮らしの高齢者の方、どんなに不安を感じておられるか、こんなふうに思います。そうした方々の立場になり考えること、そうした方々の不安に応え安心・安全を提供することは、行政としての重要な責務であります。 先ほど市長による御答弁の中で、自動運転、デマンド交通について、主に費用や環境などの問題で導入に一定の障壁があると、こういうことをおっしゃられたと思いますが、今まで社会のために頑張ってこられた高齢者の方にとって優しい奈良市をつくっていくということは、大変大事なことであると思いますので、あらゆる方法を御検討いただきますようにお願いを申し上げます。私もできる限り汗をかきたいと存じます。 次に、市民の憩いの場である公園でありますが、特にお子さんをお持ちの親御さん方から整備の要望が私のところにも多く届いています。引き続き子供たちが安心してくつろげるような場所を市民の声をよく聞いて築いていただきたいと思います。 また、今後の使い方について検討が行われている大和西大寺駅北側の人工芝エリアについてでございますが、多くの方に御利用いただいている一方、私のところには夜遅い時間、特に10時以降に若者が大勢集まっていて不安に感じる、こうしたお声が複数届いています。今後こうしたお声がやまないようであれば、地元の皆様と御相談の上、対策を検討していく必要があると考えますので、併せて申し上げておきます。 それと関連して、子供のボール遊びができる場が少ないというお声も多く寄せられておりますが、広場でボール遊びはできませんし、市内各所の公園においても、近隣への配慮から地元様の御判断で禁止をされているケースが非常に多いようでございます。こうした声に耳を傾け、公園の在り方についても、地域の皆様に任せ切りにせず、例えばボールが飛んでいかないように地域の方と御相談の上、ネットを張るなどの対応も含めて、市としてもっと積極的に公園や憩いの場の在り方を模索していただきたいと思います。 本件についての最後に、答弁にあった三条通りの春日表参道SUN DAYS PARKのような民間による事業に対しても、ある意味行政が行うべき事業を補完、補っていただいているものと存じますので、しっかりそうした皆様と協力をしながら、市民の皆様が望まれるような憩いの場づくりをお願いいたします。 次いで、新しいクリーンセンター建設の件についてでありますが、6月の本議会においても、既に様々な立場から質問がなされておりますが、これは喫緊の課題でありますので、一人でも多くの市民の皆様にこの問題の現状を御理解いただき、また議会等の議論も聞いていただき、市民、行政、議会、それぞれが建設的で前向きな議論を重ねて、協力関係の中でこの問題を前に進めていくべきであると、改めて強く申し上げたいと思います。 先ほど申し上げましたが、市民の皆様からの関心も大いに高まっているんじゃないかと感じますが、まだまだ不十分であります。いかにインターネットが進歩をしても、人と人との触れ合いによってのみ熱意は伝導するものと思います。勇気を持って様々な角度から積極的なアプローチをしていただきますように強く申し上げます。 次いで、防災の補助金、自主防災・防犯組織活動交付金のことでございますが、私はこの補助の在り方には幾らかの改善点があると考えています。 さきの御答弁にもありましたように、現在補助金は防災地区の世帯数に応じて4段階、すなわち999世帯以下、1,000世帯以上2,999世帯以下、3,000世帯以上4,999世帯以下、そして5,000世帯以上の区分で支払いがなされているという先ほどの御答弁でありました。これは、防災地区によっては、集合住宅などの建設から他の地区に比べて著しく世帯数が多いというところもあると思いますので、1世帯に相当する交付金額には不公平が生じているんじゃないかと思います。例えば999世帯では交付金が27万円で戸当たり270円、5,000世帯では交付金が54万円で戸当たり108円、9,000世帯では交付金が54万円で戸当たり60円。もう少し世帯単位を細分化したり、交付金の上乗せなども御検討いただいてもいいんじゃないかと思います。これは、今の現状は不公平で考慮の余地があるように思いますので、よろしくお願いいたします。 また、単位自治会からも、防災の補助についての御要望を多くいただいています。この補助金が行き渡らない分野についてもスポットライトを当てていただくように強く要望したいと申します。最近は、様々な理由で自治会を抜けるという方がありますが、残っている人に負担が押しつけられることのないようにお願いをしたいと思います。特に、実際に災害が起きたときに、校区単位のみならず、町単位で行う防災の活動も多いですから、支援、補助の在り方も本当にこれでよいのか、皆様の声を偏りなく聞いて御検討いただければと思います。地域の担い手を発掘していくということはもちろん理想でありますが、今現在頑張っておられる心ある人が、苦しんだり疑問を感じたりすることのない仕組みづくりを要望申し上げます。 最後に、本日申し上げましたことは、一朝一夕にかなうことでないことも多々あろうかと思いますが、紛れもなく市民の皆様の切なる要望でありますので、どうぞ引き続きの前向きな御検討、そして実現へとつなげていただく不断の努力をお願いいたしまして、私の質問を終えたいと思います。誠にありがとうございました。 ○副議長(九里雄二君) 議事の都合により、暫時休憩いたします。   午後2時51分 休憩   午後3時20分 再開 ○議長(北良晃君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○議長(北良晃君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 21番山本直子君。   (21番 山本直子君 登壇) ◆21番(山本直子君) 日本共産党奈良市会議員団、山本直子です。 私からも、市長並びに関係理事者に質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 初めに、離婚後共同親権について、4点、子ども未来部長に伺います。 子供の親権については、77年ぶりの民法改定が衆参両院で可決、成立され、多くの反対の声がある中で2年以内に施行される予定となっています。法曹界や医療、子供の保護施設の現場などからは、現行法でも対応できているのに、なぜ今この改定が必要なのかなど疑問の声や子供の親権で係争中の当事者、配偶者暴力、子供虐待事案で離婚した当事者からは撤回を求める声が上がっています。 奈良市には子どもセンターが設立され、日々、様々な子供を取り巻く問題に取り組んでいただいていることから、現場から見た離婚後共同親権の導入について御意見を伺いたいと思います。 1点目、奈良市の一時保護、児童相談所における事例から見たこの法改定の影響について、配偶者暴力の被害者、子供虐待事案から見てどのような対応が必要と考えられるのかお聞かせください。 2点目、この法改正には当事者である子供の意見を聞くことについて明記されていないことも問題と指摘されています。奈良市の一時保護、児童相談所で現在、子供の意思を確認することについてどのように取り組まれているのか、また改定法が施行されることで、子供の意見表明についてどのような懸念が考えられるのか、現場の御意見をお聞かせください。 この制度では、離婚が成立し、単独親権が決定された後でも遡って共同親権を争えることとなっております。これについては、配偶者暴力被害から逃れてようやく離婚できた被害者からは、危機感と不安の声が寄せられています。子供は、両親の離婚によって育つ環境も変化し、それを受け入れることに葛藤します。その上に離婚後も共同親権が争われることとなれば、子供が精神的にさらに混乱することも含め、2次被害、3次被害になりかねない懸念が指摘されています。奈良市子どもセンターとしてどのような問題が現場で考えられるか教えてください。 4点目、奈良市においてこの法改定が施行された場合、どのような条例改正が予想されるのか。また、共同親権になった場合、子供に関する双方の親による協議と合意が必要となりますが、自治体から見てどのような影響が考えられるのか、今回の改定について御意見をお聞かせください。 次に、新クリーンセンター建設計画について、環境部長に伺います。 先日、奈良市は2か月間をかけて新クリーンセンター建設事業概要と施設整備基本計画案について、市民の皆さんに意見募集を行いました。昨日の代表質問での答弁でも、1,859名の方から延べ4,823件の御意見があったことや、また寄せられた御意見は景観への配慮を求めるものや、還元施策の電気代の無償化に反対するもの、市民が訪れやすい施設を望むものなど、このような御意見があったと答弁されていました。 多くの意見が寄せられましたが、この意見に対する奈良市の受け止めについてお答えください。 次に、富雄駅北側道路整備事業について、建設部長に伺います。 富雄駅北側線路沿いの道路は、利用者が大変多く、通学路にもなっていますが、狭隘で危険なため、周辺住民の皆さんから安全な道路改修の要望が以前から出されています。 新年度予算5億5000万円が予算化されました。今後のこの予算執行の内容についてお答えください。また、道路整備の完了時期はどうなるのかもお答えいただきたいと思います。 次に、教育部長に3点伺います。 富雄丸山古墳の今年度の発掘の進捗について、今年度はどこまで行うのかお答えください。 2点目、中町道の駅「クロスウェイなかまち」の開業が延び延びとなっています。道の駅から富雄丸山古墳への動線や連携について、現在の進捗についてお答えください。 3点目、奈良市文化財センター建設基本構想について伺います。 3月に公表された仮称奈良市文化財センター建設基本構想について、計画の内容を見た地元住民の皆さんからは、生活環境がこれまでの閑静な環境から大きく変わってしまうのではないか、そのような影響を懸念する声が上がっています。計画が公表されてからの地元説明はいつ行う予定なのかお答えください。 以上で私の1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 子ども未来部長。   (子ども未来部長 小澤美砂君 登壇) ◎子ども未来部長(小澤美砂君) 山本直子議員の御質問にお答えいたします。 離婚後の共同親権についての御質問を4点いただきました。 まず1点目、法改正の影響による必要な対応についてでございます。 離婚後の共同親権の導入を柱とした民法の改正案が2024年5月17日に参議院本会議で可決、成立となり、2026年までに離婚後の共同親権が導入される予定でございます。 離婚後の共同親権の下では、両親に子供を育てる義務や責任があることから、養育費の不払いが起こりにくく、面会交流がスムーズにできるメリットがある一方、対立が生じた場合はスムーズな意思決定ができず、子供に対して不利益が生じるおそれがあるなどのデメリットも考えられます。 改正案では、DVや虐待などのおそれがある場合は、裁判所の判断で単独親権にしなければならないとされておりますが、現段階では過去のDV、虐待などの事案で立証が困難である場合などにより共同親権となるケースも想定されます。しかしながら、どのような事案であっても児童相談所といたしましては、子供の最善の利益を優先して考えるべきであり、当該児童の声をよく聞き、丁寧に対応していくことが必要であると考えております。 2点目に、子供の意思確認についてでございます。 奈良市では、一時保護いたしました子供たちの意見及び気持ちを聞き取るため、日常生活の中でアンケートの実施や意見箱の設置等の取組を行っており、月2回の定期アドボケイトや、臨時的に希望があれば臨時アドボケイトも実施しております。また、一時保護や施設等に措置するとき、それらを解除するときにも必ず子供への丁寧な説明と意見聴取を行い、子供の権利を尊重して手続を進めております。 改正法の施行により、離婚後に共同親権となる場合は、両親の話合いによる意思決定に時間がかかることなどが懸念され、子供に対してはより丁寧かつ慎重に対応する必要があると考えております。 3点目に、この制度によって考えられるケースについてでございますが、子どもセンターでは、配偶者からのDVや子供に対する虐待などの相談対応を行っておりますが、保護者や子供はただでさえ疲弊し、不安や緊張にさらされて生活をしており、中には居所を明らかにせず避難しておられるケースもございます。離婚後に単独親権から申立てにより共同親権に変更された場合、子供の進学や医療や転居などについて双方の親権者の合意が必要となるため、話合いが難航することも想定されます。 最後に、条例改正や親の合意についてでございますが、改正法が施行されました場合、条例改正の必要性や実務レベルにおいては、保護者への通知を双方へ行う必要があるのかなど、各所属において法改正後の取扱いを検討していく必要がございます。 いずれにいたしましても、子供にとって不利益となることのないよう手続を行う必要があると考えております。子供の養育や教育方針など子供に関する合意については、双方に対立が生じることにより、意思決定に時間がかかることが考えられます。子供の不安や不利益につながらないような慎重な対応が必要であると考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 環境部長。   (環境部長 山口浩史君 登壇) ◎環境部長(山口浩史君) 山本議員の御質問にお答えいたします。 新クリーンセンターに係る意見募集の結果についてでございます。 意見につきましては、候補地周辺だけでなく、市の様々な地域から多く寄せられました。クリーンセンターの建設は、やはり市民の関心の強い問題であり、また市民の皆様からいただいた御意見は事業の改善や発展に大きく貢献するものと考えておりまして、意見を参考によりよい計画を作成してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(北良晃君) 建設部長。   (建設部長 田上智弘君 登壇) ◎建設部長(田上智弘君) 山本議員の御質問にお答えいたします。 富雄駅北側道路整備事業の新年度予算の執行内容と今後の進め方、そして全体の完成時期についてでございますが、近鉄富雄駅北側の通学路整備事業といたしまして、本年度予算につきましては、事業に必要となる用地確保のための用地費並びに補償費などの予算となっております。昨年度発注しておりました測量設計業務での地下埋設物の移設等の方向性も完了し、今後は鉄道事業者の敷地も必要なことから、当該事業者と協議を行い、協議が整い次第、まずは事業用地の確保のため地権者様に御協力を依頼し、用地取得に努めてまいりたいと考えております。 完成時期につきましては、用地確保はもとより、工事についても困難な箇所でありますが、早期に完了できるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 教育部長。   (教育部長 垣見弘明君 登壇) ◎教育部長(垣見弘明君) 山本議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、富雄丸山古墳の今年度の発掘調査の進捗についてでございますが、令和6年度の富雄丸山古墳の発掘調査は、昨年度、現地公開をいたしました木棺の現地での記録の作成とその取上げを目的としており、昨年度末から継続して調査を実施しております。現在、木棺を搬出する準備にかかっており、本年度6月末で富雄丸山古墳の現地における発掘調査は一旦終了する見込みとなっております。 次に、道の駅「クロスウェイなかまち」から富雄丸山古墳への動線や連携についてでございますが、道の駅から富雄丸山古墳への動線につきましては、道の駅西側に沿う市道西部第1159号線及びその南端で接続する市道西部第996号線を動線としており、歩道表面に方向や距離を示したシートを貼ったり、市道脇に案内標識を立てるなどして道の駅からの案内を図っております。 道の駅との連携につきましては、施設内で富雄丸山古墳の情報発信を行っていきたいと考えており、県の担当課や指定管理者と検討しているところでございます。 最後に、3点目でございますが、奈良市文化財センター建設基本構想の地元説明につきまして、いつから行うのかという御質問ですが、現在公開しておりますものは、新センター建設の基本構想となっております。現段階では、まだ建設地の確定や建物規模の詳細は決まっていない状況でございます。構想で示しました候補地域の近隣の皆様には、御懸念もあるかと存じますが、建設地や建物について御説明できる計画が整い次第、説明会等を設けさせていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 21番山本直子君。 ◆21番(山本直子君) それでは、2問目は自席より山本直子が行わせていただきます。よろしくお願いいたします。 新クリーンセンター建設について、2問目は市長の御所見を伺います。 新たな請願2件について、市長の認識について伺います。 6月5日の本会議初日に採決された請願第4号、第7号と、今回新たに提出された第9号、第10号について、いずれも七条地区での建設反対の声が上げられています。次々に出されるこの声に、請願の最後の締めくくりは、慎重な審議と真摯に検討いただきたいという言葉で訴えられています。まずは解決に力を尽くすべきではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか、お聞かせください。 また、意見募集に続いて、6月号の市民だよりでは、七条地区ありきの進め方で新クリーンセンター建設計画の特集が掲載されていました。掲載された内容は、他都市の事例や規模や内容が違うデンマークの事例などが挙げられており、どこまで実現できるのか、本当に七条地区なのか、不透明な部分が随分あると思いました。また、七条地区周辺から少し距離を置いた市民から見れば、こんな計画が進められているのかと思わせるような掲載内容だと思います。 今の建設計画の進め方は、新たな請願と合わせて4件の請願に対する市民の声が置き去りになっていないでしょうか。このような市長の進め方は、市民に分断を招いてしまうという、そんな認識が市長におありなのか、お考えをお聞かせください。 次に、大和郡山市との広域連携について、仲川市長の所見を伺います。 これまで仲川市長は、隣接する大和郡山市のごみ処理施設について、広域化という点からは、将来的に人口減少やごみの減少などが進めば、広域化も視野に入れていくと答弁されています。ほとんど同じ時期に2つの自治体の大規模なごみ処理施設が隣接して建設されてしまえば、将来的な広域化といっても具体性が見えず、20年も25年も先の広域化と言われても現実的ではないと思います。 根本的に、七条地区と大和郡山市のごみ処理施設が立ち並ぶことについて、双方にとって合理性があるとお考えなのか、どのようにお考えになっているのか、市長にお考えを聞かせていただきたいと思います。 次に、教育部長に4点、再質問をさせていただきます。 富雄丸山古墳の今年度の発掘調査について、クロスウェイなかまちの連携について、また、奈良市文化財センター建設基本構想について再質問します。 富雄丸山古墳の今後の発掘現場の保存整備はどのように計画されているのか。今後、正式な国指定史跡、史跡公開に向けてどのような保存整備の計画を立てられているのか教えてください。 現地に見学に来られる高齢者の方や、ツアーやハイキングで来られる方が困られていることとして、園路の階段の段差の大きさやトイレの問題があります。奈良らしい遺跡として周辺整備も緊急の課題ではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。また、道の駅、その中に案内地図、説明板、さらには史跡やハイキングコースなどの紹介ができるガイダンスコーナーを検討いただきたいと思いますが、いかがお考えでしょうか。 1問目の答弁で、文化財センター建設基本構想について、地元への説明は、建設地や建物について説明できる計画が整い次第、説明会を開くとありましたが、事前の計画に対して、学識経験者、地元住民、耕作者の代表がお互いに意見を交換し合う場を持つべきではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか、お答えください。 以上で2問目とさせていただきます。 ○議長(北良晃君) 市長。
    ◎市長(仲川元庸君) 山本直子議員の御質問にお答え申し上げます。 新クリーンセンターについての御質問でございます。 まず、1点目といたしまして、請願に対する考え方ということでございますが、多くの請願が議会にも提出をされ、御審議もいただいている状況に現在ございます。まだまだ市の説明不足という点につきましては、関係する自治会などの皆様方にもさらに丁寧な説明に努め、また県立奈良養護学校の移転問題につきましては、引き続き県とも密に情報の共有を図ってまいりたいと考えております。 さらに、新しいクリーンセンターの建設については、全ての市民の皆様に関心を持っていただきたいとも考えており、広く説明会や意見交換会などを実施し、理解を深めていただける取組を重ねてまいりたいと考えております。 また、新たなクリーンセンター問題は、建設候補地周辺の方のみならず、市民の方の日常生活に密着した施設であるという特色から、やはり35万人全ての皆様方に我が事として関心を持っていただきたいと考えております。そのことから、基本計画の案につきましてパブリックコメントを実施し、また6月号の市民だよりにも特集を掲載させていただきました。この新クリーンセンター問題については、全ての市民の方から多くの様々な御意見をいただき、新クリーンセンターをよりよいものにしていきたい、また建ててよかったと思っていただけるものにしていくべきであると考えておりまして、多くの御意見を頂戴するためには、様々な媒体を用いて情報提供していくということが重要であると認識をいたしております。 続きまして、大和郡山市との連携についてということでありますが、人口減少社会を迎える中で、効率的な市政の運営を進める上で、大和郡山市と広域連携をして大規模施設を運営するという意義は大きいものであると考えます。両市の人口につきましては、2020年の国勢調査時点では、奈良市が35万4630名、そして大和郡山市が8万3285名であり、合計いたしますと約43万8000人となります。しかし、最新の人口推計では、20年後の2040年には、そこから約7万1000人人口が減少し、合計で約36万6000人ということで、現在の奈良市単独の人口とほぼ同じぐらいのボリュームにまで減少すると予想されております。 奈良市といたしましては、2032年度に新施設の稼働を開始することを目指しておりますが、一方で、大和郡山市清掃センターは、基幹的設備改良工事を終え、施設の運営に関する長期包括責任委託契約を2032年度末まで締結をされておりますが、現時点では具体的な新施設の建設スケジュールは示されていないところでございます。 このように、現時点で現実的に進んでいない、具体的には進んでいない状況でありますけれども、同地域で隣接をする自治体同士で今後どういう連携ができるのか、様々な場面を捉えて働きかけをしていきたいと考えております。 ○議長(北良晃君) 教育部長。 ◎教育部長(垣見弘明君) 議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、今後の発掘現場の保存整備計画についてでございますが、国の史跡指定につきましては、令和9年度の指定を念頭に計画を進めているところでございます。今後の保存整備につきましては、国の史跡指定を受けた後、史跡整備事業として進めていきたいというふうに考えております。その際に、墳丘表面の保全の方法も検討してまいりたいと考えております。 次に、トイレなどを含めた古墳周辺の整備についてでございますが、園路の階段など古墳の周辺整備につきましては、同じく史跡整備事業の中で検討してまいりますが、喫緊の安全対策等につきましては、所管課と協議してまいりたいというふうに考えております。トイレの問題につきましても、史跡整備の中で計画していきたいと考えております。現状の富雄丸山古墳につきましては、常時公開の体制を十分に整えた状態ではございませんので、ツアーやハイキングの際には御確認の上、お越しいただきたいというふうに思います。 次に、説明板やガイダンスコーナーにつきまして、現在開業予定の道の駅内で計画している富雄丸山古墳の情報発信では、道の駅から古墳までの動線も示す予定となっております。古墳の説明板につきましては、古墳の周辺に設置する予定となっており、現在計画を進めているところでございます。富雄丸山古墳や周辺の遺跡のガイダンスなどは、新たな文化財センターにおいて充実したものを提供したいというふうに考えております。 最後に、建設計画や計画に対しての意見交換についてでございますが、公開しております基本構想は、今後様々な方の意見も伺いながら、内容が練られていくものと考えております。現時点におきましても、当然周囲の環境に配慮したものとなるよう考えておりますし、規制につきましてもしっかりと対応してまいりたいと考えております。現在の構想が地元にとってもよい施設となるよう具体化していきたいと考えており、適切な段階で御意見を伺いながら進めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 21番山本直子君。 ◆21番(山本直子君) 3問目は主張と要望とさせていただきます。 まず、離婚後共同親権についてです。 国会で審議中、23万を超える署名など反対の声が急速に広がりました。私のところにも、数年にわたって支援しているシングルマザーから、やっとどうしようもない夫と別れることができたのに、共同親権を申し立てられたらどうしよう。ようやく夫のDVから逃れ、子供の親権を取ることができたのに、共同親権になったら忌まわしい環境に引き戻されてしまうのではないかなど、危機感と不安の相談が寄せられています。 私は、この離婚後共同親権導入について、一番の問題は子供に関わる民法の改正であるにもかかわらず、一番影響を受ける子供を真ん中に置いた検討や議論がされていないことだと思います。親の権利よりも、社会的に、政治的に子供の権利が優先されなければならないと私も思います。 1問目で、奈良市の子どもセンターの現場の意見や想定される影響をお答えいただきました。この民法の改正によって影響を受ける当事者や子供、現場で関わっている自治体の声がもっとしっかりと議論され、問題点を明らかにして根本的な見直しがされなければ導入すべきではないと思います。制度実施には撤回を求める声が相次いでいる中で、地方自治体としても、当事者や現場の声を国に上げていただき、まずは撤回と慎重な審議を国に求めていただくよう要望いたします。 次に、新クリーンセンター建設計画についてです。 先日、7年前から現在までの議事録や新聞報道、資料を読み返して、新クリーンセンター建設計画がどれだけ進んだのかと改めて振り返ってみました。仲川市長が、中ノ川を断念して現地建て替えや広域化も視野に入れて検討していくと発表されてから、広域化の崩壊もありましたが、基本的にはほどんど進んでいないのではないか、そういうふうに思いました。 ますます現清掃工場は老朽化が深刻です。一刻も早く建て替えなければなりません。答弁にもあったように、奈良市、大和郡山市とも令和14年、2032年に新施設の稼働と長期包括責任委託契約終了の転機となることが分かっています。大和郡山市との広域化連携、なぜ今検討できないんでしょうか。市民生活を守り、納められた税金をいかに適正に使っていくか、それが仲川市長に求められることではないかと思います。市民の声を置き去りにせず、七条地区での建設を慎重に検討していただくよう要望いたします。 富雄駅北側道路整備について、まずは近畿日本鉄道との合意、それから用地買収、それから本格的な整備計画に着手すると答弁がありました。市として、近鉄や用地買収など御理解いただけるよう努力をいただき、一刻も早く本計画に取り組めるよう御尽力いただくよう要望いたします。 最後に、富雄丸山古墳と文化財センター建設基本構想について、現在発掘現場となっているところは、令和9年度には史跡指定を進めていると答弁がありました。観光だけでなく、発掘、歴史体験学習など繰り返し訪れてもらえるような史跡、公園、新センターと一体となった整備計画を進めていただきたいと要望いたします。 富雄丸山古墳周辺は、里山の風景があり、矢田丘陵が展望できる自然豊かな中で長年住民の皆さんは静かな暮らしを営まれてきました。地元説明については、候補地選定、学術経験者や住宅地の住民、候補地で農業を営まれている方々など、意見を聞きながら進めていただくよう要望させていただきまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) 38番伊藤君。   (38番 伊藤 剛君 登壇) ◆38番(伊藤剛君) 私は、既に通告しております数点につきまして、市長並びに関係理事者へ一問一答方式により質問します。 初めに、高齢者の健康長寿の延伸について、福祉部長に質問します。 奈良市として、高齢者の健康寿命の延伸の取組の現状課題、そしてその課題における取組についてお尋ねいたします。 以上で私の1問目といたします。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 伊藤議員の御質問にお答えします。 高齢者の健康寿命の延伸につきましては、本市におきましても様々な場所や手段を講じて介護予防事業を実施しているところでございます。新型コロナウイルス感染症により自粛生活が長期化したことから、高齢者の活動量が減少し、運動不足などによる心身の機能低下が危惧されており、改めて介護予防の必要性を認識していただくことが重要であると考えております。 そのため、生活支援コーディネーターや地域包括支援センターなどと連携をして、継続的に地域のイベント会場や公民館、福祉センター等、身近な施設で啓発活動を行い、直接情報を提供するなど様々な手段を組み合わせて効果的に行いながら、高齢者が要介護状態等になることへの予防や悪化の防止を図り、健康寿命の延伸に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 今御答弁いただきましたように、高齢者の皆さんが要介護状態になるということに対しての予防、また悪化防止策をさらに図っていただきますように要望したいと思います。 次に、介護人材の確保についてですが、2030年に全国約30万人の人材が不足という、こういう厳しい予測でありますが、このことについての本市の取組についても部長にお尋ねしたいと思います。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(嵯峨伊佐子君) 本市における介護人材の確保のための取組といたしましては、令和5年度には多くの方々に介護業界について興味・関心を持ち、理解を深めていただくとともに、その仕事に魅力を感じていただけるよう、本庁舎連絡通路におきまして、介護業界の現状等についてのパネル展示を3回実施いたしました。 また、介護職員のキャリアアップの支援に向けた施策として、奈良県介護人材確保対策総合支援補助金を活用し、介護職員初任者研修及び介護福祉士実務者研修の受講費用に対する補助事業を行いました。さらに、介護人材の定着を促進するため、介護事業所の組織活性化や介護職員のストレスコントロール等をテーマとする研修を10回実施いたしました。 今年度におきましても、この補助金を活用し、引き続き介護人材の確保に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 今お述べいただきましたように、資格取得の補助、また定着率アップへの取組、さらに人材確保を通じましてお願いしたいと思います。部長、ありがとうございました。 続きまして、教育長にお聞きしたいと思います。 仮称奈良市文化財センターにつきまして、基本構想が示されましたけれども、これまで実施されてきた多くの発掘調査で出土しました遺物など、そうした調査成果、今後センターによってどのように生かされるのかお尋ねしたいと思います。 ○議長(北良晃君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 御質問にお答えいたします。 発掘調査の成果がどのように生かされるのかについてでございますが、奈良市教育委員会におきましては、これまで約45年間にわたって市内の発掘調査を行ってまいりました。この間、富雄丸山古墳の出土品のみならず、他に例を見ない奈良市独自の独特の貴重な遺物も多数出土しております。現施設では、それらを十分に公開することができない状況にありますが、新センターにおいては、それらの出土品をより広く公開展示し、奈良市の埋蔵文化財の重要性を改めて周知してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) もう一点よろしくお願いします。 現構想では、この研究調査のほか、展示活用、交流、体験機能を充実させる方向性が示されていますが、それを生かすためにはやはり人材が必要であるかと思います。その人材確保というか今後の人材の在り方、教育長にお尋ねします。 ○議長(北良晃君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 御質問にお答えいたします。 人材確保の必要性についてでございますが、新センターを有効に運営していくためには、それぞれの機能をより効果的に運用していかなければならないと考えております。必要な人員につきましては、新センターの機能や規模等により、今後精査していくこととなりますが、施設内での効果的な動線の在り方や運営手法なども含めて検討し、新センターでの業務体制を整えていく必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 前向きな御答弁いただきましたが、今後ぜひとも、学芸員の増員等を具体的に、その財源も要るかと思いますが、確保ということをどうかしっかりと進めていただきたいと思います。教育長、ありがとうございました。 それでは、次に、この3月議会に続きまして、中登美ヶ丘地域のコミュニティプラント及び下水管渠に対するメンテナンス等、企業局長にお願いしたいと思います。 まず、ちょっとお手元の資料なんですけれども、①、ここには、これは登美ヶ丘11次住宅地の公共下水道処理区域への編入と書いておりまして、これは11次住宅地において、当初、近鉄によっての下水管渠の布設、コミュニティプラントの建設、このことが①のアというところにいきさつが書いてあります。また、このイのところには、近鉄側から奈良市に対して、第2期のこの開発区域については、ぜひとも奈良市の公共下水を布設してほしいと、このようなお願い文書になっております。 それで、次の②に行きますと、今度は翌年、1998年、覚書になっておりまして、それで、この覚書のアのところ、奈良市が木津川流域において公共下水道の整備事業--本事業を施行する、このことについて、既に近鉄がこの1か所目のプラントも造って、一部下水管渠も布設されていると、そうした状況の中、当時この木津川流域においての公共下水整備事業、これはどういうふうな整備構想になっていたのか、局長にお尋ねいたします。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) この②の覚書が結ばれた当時、どんな公共下水道がイメージされたかということでございますけれども、この時点で近鉄さんの住宅を含むもっと広い範囲で奈良市と生駒市で公共下水道としてやっていこうと。そのために、奈良市と生駒市にまたがる第1期事業、第2期事業の両地域を含めて、さらに広い地域で大きな公共下水道事業をやろうというようなことで、そういう想定に基づき、奈良市と近鉄、あるいは生駒市と近鉄が協定書の締結をしているということでございます。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 今の御答弁にちょっと説明を加えると、新たな処理施設、生駒市内に建設と、このようにおっしゃったんですが、これは2006年1月に登美ヶ丘駅北側に建設されたいわゆる駅前プラントと呼ばれている2か所目の新しいプラントのことなんですね。この駅前プラントを建設することによって、奈良市・生駒市共用の公共下水道事業を立ち上げる予定という趣旨の今の御答弁であったと思います。 次に、この②-1のイのところなんですけれども、同じく覚書第1条第2項に、本市及び近鉄と近鉄不動産は、本事業の計画策定及び実施について協議するものとありますが、この協議についてどういった内容なのか、これもお尋ねいたします。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) この当時、生駒市と奈良市が想定しておりました今申し上げた公共下水道事業としての事業計画を策定するためには、当然既に稼働しておりました第1期事業の近鉄管理の処理場と、それから当時これからやろうとしていた第2期開発事業の計画との調整が必要になるというようなことから、本市と近鉄さんとの間で公共下水道としての事業認可の課題、あるいはスケジュール等について協議をしております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) また、今の局長の、すみません、ちょっと説明させていただきますと、この第1期事業の中の近鉄管理の処理場とは、これも平成8年12月、一番最初のお願い文書の中に書かれている1か所目の古いほうの処理場のことで、11次プラントと呼ばれているということであります。 次に、同じくこの覚書の②-1のウのところ、ここのこれ第1条第3項になるんですけれども、本市は本事業の計画について、生駒市が生駒市域で施行する公共下水道事業計画との整合性を図るとこのように書かれていまして、この整合というのは、局長、具体的にどういった意味なのかお尋ねします。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) この今御指摘の覚書につきましては、奈良市と近鉄さんとの間の協定書となっているわけですけれども、生駒市さんと近鉄さんの間でもほぼ同内容の協定が結ばれていると認識しております。奈良市との協定は奈良市域についてのみの内容でありますけれども、対象地域全体として見ると、奈良市域と生駒市域の両方にまたがって、しかもその境界が複雑になっている地域であるというようなことで、三者の間で公共下水道計画の整合を図る必要があったという、そういう必要があったということであります。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 今三者とは、奈良市、生駒市、近鉄のことであります。この覚書までは、近鉄と奈良市と生駒市がしっかりと話合いして協議をして整合性を図ってやっていきましょうと、新しいこの事業を。 ところが、次、③に行きますと、これは協定書になっているんですけれども、これが平成18年6月19日に奈良市と近鉄との間で締結された協定書になっております。だから、この覚書のちょうど8年後になるんですけれども、そして、この協定書の第1条に、処理施設及び排水施設は、近鉄の責任において維持管理を行う。ただし、奈良市の汚水処理計画に変更が生じた場合、奈良市と近鉄は互いに協力して下水道事業計画の推進に当たるものとすると、このようにありますが、ここにはもう既に生駒市の名前が、名前というか、生駒市がもう対象外になってしまっているんですね。 ですから、この8年間の間でどういう状況の変化があったのか、どのようになっているのか、ちょっと局長、説明をお願いします。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) この②と③の間で何があったのかということなんですけれども、③の直前までは奈良市と生駒市が共同で公共下水道をやろうということが想定されていたんですけれども、実は、平成17年に予定をされていました新駅開業、学研奈良登美ヶ丘の新駅開業と、それからその辺のまち開きというのが平成17年に予定をされていたわけですけれども、この公共下水道がどうもこの17年に間に合わないというふうなことが判明して、平成16年9月にこの②の協定を実質的に破棄する、お互いに、そういうことになったということでございます。 この要因はなぜかというと、主に生駒市側の事情によるもので、生駒市域の開発計画が休止となったというふうなことで、生駒市側の開発計画の見通しが全く立たなくなったというようなことで、結局③では、奈良市、生駒市、近鉄で協議の結果、この対象区域の汚水処理は当面近鉄が、第2期地域も含めて近鉄がやろうというようなことになったということであります。 以上の経緯から、この区域における生駒市側の下水道事業計画に進展があって、その方向性が示されるということになれば、奈良市側については、②の方向に向かって関係機関と協議を進めていくというような感じで③が結ばれたということだというふうに考えております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) そうですね、大体御説明いただいたんですが、ちょっとこれが大きな疑問というか問題点があると思うんですね。 やっぱり地域住民の方、3月議会でも申し上げましたけれども、これは契約ですので、決して近鉄さん側が違法なことをされているというのはないんですが、ただそこにお住まいになろうという住民の方は、その契約事項で示された以上、新入居の際10万円払わないといけないと、毎月の下水道料金も本来の従量制じゃなくて固定制でやっぱりやらないといけないと、それをのんで入られている。だけれども、それを近鉄さんも分かっていらっしゃる。だから、早く公共下水ということを平成9年の段階で申入れされていると、奈良市に。それで、その生駒市・奈良市合同で進めていこうとしたけれども、様々事情があって、それがちょっと中止というか、頓挫というかなってしまったと、そんないきさつがあるわけですよ。だから、地域住民の方にとっては、一つの大きなチャンスがなくなってしまっていると、この段階で。そういったことをその地域の方に報告とか説明とかされたんでしょうか、どうですか。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) この間、奈良市側から直接住民の方に話をしたということはないんですけれども、議員の御指摘があってから、少し近鉄さんとはお話をさせてもらっていて、今後どういうふうにしようかというような話合いは若干はしております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) そうですね、やっぱりそういった対応が、私、前も申し上げましたが、やっぱり行政の怠慢と言われても仕方ないんじゃないか。直接は、開発事業者の近鉄に責任があることですけれども、きちんとそういうことを、本来の公共下水を布設して皆様に安心していただくと、これも奈良市の公共サービスとしての責任ある態度じゃないでしょうかね。その辺はやはり過ぎたことは仕方ないんですけれども、これからどのように対応していただくかというのは、地域住民の方はしっかりと見られていると思うんです。 それと、もう一つ、この協定書で私が申し上げたいのが、これアのところに、甲と乙は互いに協力して下水道事業計画の推進に当たるとあるんですけれども、実際私が調べた限りでは、この問題というか、遅れて計画の中止の大きな理由だった高山第2工区というこれ生駒市側の計画地ですけれども、今はここはもう学研高山地区南エリアというふうに名前が変わって、まちづくり協議会も立ち上がっていまして、これようやく再開に立ち上がったのは令和5年5月なんですよ。そこからじゃ、その下水道の布設に至るような開発ができるまで、少なくとも5年や10年じゃ無理だという、そういうふうな生駒市側の見方ですよ。ですから、その辺のところもやっぱり古い話ですけれども確認をした上で、やっぱり誠実な対応をしていただかないといけないのかなと思うんです。 局長、ちょっともう一つお聞きしたいんですけれども、今現実問題として、生駒市・奈良市の公共下水が非常に難しいと、実現がゼロとは言わないけれども、いつのことやら分からんという状況で、そしたらやっぱり地域住民の方にとって公共下水をお使いいただくことが理想ですよ、本当は。その選択肢はどういったものが考えられるか、ちょっとお答えください。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 御指摘の③の協定書の第4条のイ、疑義が生じたらお互いに協議をしていきましょうというようなこともありますので、ちょっと今関係者、近鉄さんとか生駒市さんと若干話をしているわけですけれども、今議員おっしゃるように、生駒市さんもちょっとその開発計画を前に進めようかというような話もあるやに聞いておりまして、それで、そしたらば、この三者、近鉄、生駒、奈良で1回汚水処理計画を検討するために、この4条に基づいて協議を再開しようじゃないかという呼びかけをするというのが一つの方法かなと思っております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 先の質問とちょっと重なってしまって、もう先に答えていただいたんですけれども、分かりました。 それで、私、5月9日に地域住民の方とこの11次コミュニティプラントを訪れまして、近鉄の責任者、近鉄不動産の責任者の方と運営されている管理会社の方とも意見交換と質疑応答、また施設も詳しく地域の方と視察、調査をさせていただきました。 その際にいろいろ質問がありまして、それに対して、近鉄さんからもお答えがあったんです。その中の一つに、施設の老朽化対策は、機器ごとの耐用年数を考慮して修繕計画を策定の上、実施されていると、こういう老朽化に対する近鉄さん側の説明があったんですけれども、実際には近鉄さん側は施設のプラントの中の設備については長寿命化計画は持っておられたけれども、建物本体の躯体と管渠は何もされていないというのが分かったんですよ。これはやっぱり奈良市としても、直接的ではないかも分からないけれども、行政としてこういう実態はどのように思われるか。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 近鉄さんからの話では、今おっしゃったとおりで、処理場の中は結構いろいろやっておられるけれども、管渠とかになるとなかなかだというようなことで、我々としては、奈良市としては、開発当初からの経緯もありますので、公共下水道事業をやっている事業者として、維持管理の手法等について積極的に助言やアドバイス等をやっていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) またもう一つ、質問はたくさんあったんですけれども、ちょっとこれは大事かなというのだけ今日申し上げていますけれども、もしすごい大被害、想定を上回るような大被害が出た場合に、やっぱり近鉄さんも大企業であるといっても、人員とか予算には、そういうのは限界があるんじゃないかと。やっぱり奈良市との連携なくして対処ができないのではないかと。やっぱり地域防災計画においても、私5月20日の総務委員会でもちょっと指摘させていただきましたけれども、防災計画上もこの地域のことが明記されていないと。ちょっとこれは万全な体制には程遠いんじゃないかという御指摘もありました。これについては、局長、どのようにお考えなんですかね。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 御指摘の区域は、下水道施設における災害対策の言わば空白地みたいな形になっており、議員御指摘のとおり、想定外の事態に対して事業者と具体的に協議をやっているわけではないという状況です。したがって、今後この区域について近鉄さんと奈良市の間で災害時の対応について少し協議をしようかと、していこうかというふうに考えております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 今非常に重要なことをおっしゃられたと思うんですね。その下水道施設における災害対策の空白地となっているにもかかわらず、想定外の事態に対して事業者との協議は行っていないと、正直にというか、暴露というかしていただいたわけなんですけれども。 やっぱり今局長が確かに近鉄さんとこれから協議を進めていこうというのは一つの前進かなとは思いますけれども、やっぱり地域の皆さんの思いとしましては、元日に能登半島地震、あれだけの大災害も発災していると。もともと地震が少ないと言われている奈良市ですけれども、いつ何どき何があるか分からないと。そのときに、この地域だけが様々事情があったんですけれども、下水道管だけ民間企業に委ねられていると。整備された道路も奈良市の道で、上水道管は当然企業局で、だけれども、なぜか下水道管だけは近鉄さんというか民間さんが見ておられると。いざというときに大丈夫なのかなという、その意識がここの地域の皆さんもう本当に高まっていらっしゃると思うんですよね。そうしたときにおいて、ちょっと考えているじゃなくて、例えば災害協定を結ぶためにこのように動いているというぐらいのやっぱり真剣さというものが必要と思うんですが、どうですか局長、その点。 ○議長(北良晃君) 企業局長。 ◎企業局長(池田修君) 先ほども申し上げましたけれども、ちょっと改めて初心に返って近鉄さんと生駒市さんと我々で協議を再開したいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) 様々これまでのいきさつもあって、事情もおありかと思いますけれども、やっぱり時代というか社会もそれぞれ変化していますので、ここの地域の住民の皆さん、中登美ヶ丘三丁目から六丁目、約2,200世帯、6,000名もの市民の皆様が該当している地域で、もうこれは本当にそうした皆さんも奈良市に憧れて、奈良市にやっぱり望んで来られた方ばかりかと思うんですよ。そういった方々が本当に奈良市に来てよかったな、防災面も、いざというときのそういういろんなインフラ面も、やっぱり聞いていたとおり安心で、ここに来てよかったなというふうに思っていただく、それが自治体の使命じゃないかな、責任じゃないかと思いますので、どうかいろいろあると思いますけれども、一つ一つ局長今お答えいただきましたようにお願いしたいと思います。 それで、市長、3月、6月議会とこのような議論をさせていただきまして、市長としての御所見もちょっとお願いしたいと思うんですが。 ○議長(北良晃君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 中登美ヶ丘地域のコミュニティプラントについての御質問でございます。 今局長がるる答弁申し上げましたが、お示しをいただいた2番、3番の覚書、もしくは協定書については、既に解除されております。直近では、平成24年の新たな協定書がベースになっているということでございまして、その中では、第2条で、処理施設及び排水施設については、近鉄の責任において維持管理するもの、また第3条においては、同施設において起因をする周辺住民からの苦情については近鉄の責任において処理すると、こういったことも書かれておりますので、一義的にはやはり近鉄さんにおいてしっかりと対応いただくということが重要であろうと考えております。 一方で、災害対応等、そういった不測の事態にどう対応していくかというようなことについては、より大きな視点で生駒市さんも交えて議論していく必要があると思っております。 奈良市として、このコミュニティプラントを例えば近鉄さんから引き継いで市で運営をするという予定はございませんけれども、今後、奈良県全体で汚水処理事業の広域化、共同化なども検討されておりますので、区域外ではございますが、例えば県の流域下水に編入するなど、そういったことは一つの可能性としてあるのではないかというふうに考えております。 ○議長(北良晃君) 伊藤君。 ◆38番(伊藤剛君) トップである市長から様々御説明いただきました。 私、最後申し上げたいのは、やはりそういう事情の変化、地域住民の皆様が何も知らないというのが、情報が入ってきていないというのが、これはやっぱり問題であるかと思いますので、そういういろんな情報の変化、また今後どうしていくのかということがしっかりと透明化されて、やっぱり地域の皆様に安心していただける、そういう体制づくりをどうかトップである市長、また企業局長におかれましては肝に銘じていただいて進めていただきますことを要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度で打ち切り、明12日午前10時より本会議を再開して、質疑並びに一般質問を行いたいと思いますが、そのようにいたしまして御異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北良晃君) 異議なしと認めます。 よって、そのように決定いたします。 本日はこれで散会いたします。   午後4時21分 散会----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。             奈良市議会議長   北 良晃             奈良市議会副議長  九里雄二             奈良市議会議員   岡田浩徳             奈良市議会議員   樋口清二郎             奈良市議会議員   酒井孝江...