宝塚市議会 > 2014-10-22 >
平成26年度決算特別委員会-10月22日-01号

ツイート シェア
  1. 宝塚市議会 2014-10-22
    平成26年度決算特別委員会-10月22日-01号


    取得元: 宝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-17
    平成26年度決算特別委員会-10月22日-01号平成26年度決算特別委員会   開会 午前 9時30分 ○中野 委員長  おはようございます。  ただいまから決算特別委員会を開会いたします。  委員各位並びに理事者各位におかれましては、5日間という長期の審査となりますが、議事の進行に御協力いただきますようお願いを申し上げます。  それでは、審査に先立ちまして、中川市長から発言の申し出がありますので、よろしくお願いいたします。  中川市長。 ◎中川 市長  決算特別委員会の開催に際しまして、御挨拶を申し上げます。  平成26年度各会計の決算につきましては、本日から当特別委員会におきまして詳細な御審議を賜りたいと存じます。  平成26年度は宝塚歌劇100周年、宝塚市制60周年、手塚治虫記念館20周年のトリプル周年の年ということで、さまざまな記念行事を実施し、宝塚の魅力を全国に発信することができたと思っております。トリプル周年で得た成果を生かし、これからの新たな飛躍につながる取り組みを着実に進めていきたいと考えています。  平成26年度の一般会計決算における歳入合計は727億4,700万円余で、前年度と比べ1.6%、11億8,300万円余の減となりました。歳出合計は718億2,900万円余で、前年度と比べ1.2%、8億7,800万円余の減となりました。翌年度へ繰り越すべき財源6億1,800万円余を差し引きますと、実質収支額は2億9,800万円余の黒字を計上することができました。  特別会計決算につきましては、歳入合計額が434億8,200万円余で、前年度と比べ2.5%、11億600万円余の減となりました。歳出合計額は443億5,500万円余で、前年度と比べ3.4%、15億6,600万円余の減となりました。  地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率につきましては、実質公債費比率は6.5%で、前年度と比べ1.3ポイント改善し、将来負担比率は48.8%で、前年度と比べ0.7ポイント改善しました。  次に、普通会計における決算の特徴につきましては、実質収支は5億1,600万円余の黒字を計上することができました。地方債残高は前年度より13億7,300万円余の減となり、744億900万円余となりました。積立金残高は前年度より11億3,500万円余の減となり、108億9,500万円余となりました。  また、国民健康保険事業費特別会計の単年度収支不足を解消するための繰出金や、昨年夏の台風などによる被害の復旧等に要する経費が臨時的に必要になったことから、5年ぶりに財政調整基金を取り崩して対応いたしました。  財政構造の弾力化を示す指標である経常収支比率につきましては、0.1ポイント改善し、96.3%となりました。しかしながら、歳入面では市税収入の増など景気回復の兆しが見えるものの、海外景気の下振れによる影響も不透明であり、歳出面では社会保障関連経費の急増や公共施設の耐震化、整備保全への対応など引き続き予断を許さない状況にあります。今後とも、行財政運営アクションプランを初めとする行財政改革の取り組みを着実に遂行し、健全で持続可能な行財政運営に努めてまいります。  特別委員会の各委員におかれましては慎重な御審議をいただき、何とぞ満場一致をもちまして御認定を賜りますようお願い申し上げます。  簡単ではございますが、決算特別委員会に先立ちましての御挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○中野 委員長  それでは、審査に先立ちまして、委員長から連絡をいたします。
     この決算特別委員会には、中川市長から他の公務の状況を見ながら出席する旨、報告を受けています。今後の出席予定をお伝えしておきます。あす10月23日金曜日午前、10月26日月曜日午前、10月28日水曜日総括の日は終日となります。総括の日以外につきましては、公務の状況で退席することがありますので、御了承ください。  次に、委員各位からの請求がありました資料ですが、20日付で配付をしております。よろしくお願いいたします。  今回の決算特別委員会の審査方法は、さきの委員会で決定した方法で行います。まず、一般会計の歳出から款ごとに説明を受け、質疑を行います。1、議会費、2、総務費、3、民生費、4、衛生費の順番に、そして、労働費、農林業費、商工費については一括で、続いて、8、土木費、9、消防費、10、教育費をそれぞれ順番に、11、災害復旧費から14、予備費までを一括して審査をいたします。歳出が終われば歳入を、その後、各特別会計の審査と続けます。監査委員からの決算審査意見書の説明は、決算全般及び一般会計に関する事項については議会費に入る前にお願いをし、特別会計に関係する事項については特別会計の冒頭で行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 (「異議なし」の声あり)  日程の目安については、再度レジュメの裏面に載せていますので、御確認をお願いいたします。  最後に、10月28日の委員会審査終了後、11月4日水曜日9時半から委員会報告書についての協議を予定していますので、よろしくお願いいたします。  以上で連絡を終わります。  それでは、本日の現地視察ですが、さきにお知らせしたとおり、宝塚COCORO保育園及び休日応急診療所を視察いたします。3台の公用車で現地へ向かいますので、分乗に、また乗り合わせに御協力をお願いいたします。分乗については事務局から説明いたします。  事務局。 ◎加藤 議事調査課長  ただいまから現地視察のほうに向かわせていただきますけれども、乗用車3台準備しておりますので、分乗していただくようにお願いいたします。まず、1台目につきましては中野委員長、若江副委員長、伊藤委員、たけした委員、2台目につきましては、大島委員、寺本委員、藤岡委員、山本委員、3台目につきましては、梶川委員、北山委員、となき委員、みとみ委員で、4人ずつ3台に分乗していただくことになります。少し窮屈にはなると思いますけれども、よろしくお願いいたします。  あと、各施設に関する資料につきましては、現地のほうで担当者が準備をしておりますので、その際に配付の上、施設の説明をさせていただく予定になっております。ですので、今お手元にある分につきましては特にお持ちいただく必要ないかと思いますが、筆記用具と必要の部分だけお持ちいただきましたら結構かと存じます。よろしくお願いいたします。 ○中野 委員長  それでは、防災センター前に移動をお願いいたします。よろしくお願いいたします。   ~宝塚COCORO保育園、市立休日応急診療所現地視察~   12時45分まで休憩とします。                 休憩 午前11時30分               ──────────────                 再開 午後 0時45分 ○中野 委員長  それでは、委員会を再開いたします。  小坂子ども未来部長。 ◎小坂 子ども未来部長  午前中視察いただきました宝塚COCORO保育園につきまして、現地で資料配付させていただきました分について一部訂正をさせていただきます。  構造等につきまして、鉄筋コンクリート造3階建てのところを2階建てという形で表記しておりました。申しわけございません。それと、事業者が作成しておりますパンフレットに鉄筋コンクリート造のところを鉄骨造という形で誤りがございます。訂正しておわび申し上げます。申しわけございませんでした。 ○中野 委員長  ちょっと、この資料もそうですけれども、ちょこちょこ訂正というか間違いが多いんで、しっかりとダブルチェックだけは。世間的にもそうですけれども、ちゃんとチェックをしないといけないと思いますので、今後はそういうことが余りないような形でよろしく、理事者側にはお願いをしておきますので、よろしくお願いをいたします。  北山委員。 ◆北山 委員  そのことに関連してよろしいか。  今の説明なんですけれども、どうも業者側の鉄骨造云々ということね、どうもあれは半分が鉄筋コンクリートの3階建てで、半分が鉄骨造の3階建てじゃないかと思うんですよ。いわゆる少しこっち側というか、大阪側のほうに少しガラス張りの分がありましたでしょう。あの部分はどうも鉄骨造じゃないかと思うんで、ちょっと今のは今でいいですよ。1回ちょっと再確認して。どうも半分がRCで、半分は鉄骨造じゃないかなと。その辺ちょっとお願いします。  もう一点、もう一つの資料で、休日応急診療所のときにも言いましたけれども、決算額で休日応急診療所等の整備費で1億1,721万円上がっているんですけれども、これ予算書を見ると休日診療所費の費目と健康増進センターの費目に分かれているんですよね。分かれたものを、委員長、僕らがもともと調査したのは休日応急診療所の調査に行っとるわけですから、そのことを、2つの、もともと費目の違う予算を「等」に入れることはできへんわけですよ。同じ中で「等」はあり得ると思っていたんですが、全く費目が違うんで、これもきちっと訂正してください。 ○中野 委員長  それでは、議案第143号、平成26年度宝塚市一般会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  写真撮影の申請が出ておりますので、報告いたします。  まず、初めに監査委員の決算審査意見書について説明を求めます。  徳田代表監査委員。 ◎徳田 代表監査委員  それでは、平成26年度宝塚市一般会計及び特別会計決算審査意見書につきまして、主な内容の御説明をさせていただきます。  まず、表紙から3枚目でございます。  今回の審査の対象でございますが、平成26年度一般会計決算及び15の各特別会計決算並びに基金の運用状況でございます。このうち一般会計決算の審査の結果でございますが、次のページです。計数的には正確なことを確認し、総括的には予算がおおむね適正に執行され、所期の目的を達成したものと認めました。  なお、審査に当たりましては、計数的なチェックに加え、広く行政監査的な視点にも留意をして実施いたしました。  それでは、決算の内容に係る各項目の説明は既に提案説明等でも触れられておりますので、ここでの説明は省略をさせていただきまして、まず80ページからの第9、むすびの2、意見及び指摘事項の主なものについて御説明をさせていただきます。  まず、(1)意見、ア、未収対策についてであります。  本年度は、宝塚市債権管理条例が制定されて初めて同条例第7条に基づき債権の放棄がなされていることから、各債権について滞納の状況、未収金対策の取組状況、不納欠損または債権放棄に至るまでの経過及び今後の取り組みについて説明を聴取しました。その主な内容は、80ページから87ページに記載しているとおりでございますが、各債権ごとの説明は省略させていただきますが、債権によっては債権管理及び回収の取り組みが不十分なものも見受けられましたが、既に各債権ごとの債権管理マニュアルも策定されていますので、今後は当該マニュアルに基づいた適正で効率的な債権の管理及び回収がなされることを期待するものでございます。  次に、87ページのイ、特名随意契約についてでございます。  契約事務は、公正性、透明性及び経済性の確保が常に求められています。特に、特名随意契約を行う場合には、個々の契約ごとの特殊性、経済的合理性及び緊急性等を客観的かつ総合的に判断し、その理由等をいかなるときでも説明できるよう適正な契約事務を遂行しなければなりません。平成26年度の市における特名随意契約のうち、設計金額が50万円以上の施設修繕12件、委託8件を抽出し、関係部局から特名随意契約理由等の説明を聴取しました。  今回、審査のために抽出した教育委員会の施設課における施設修繕契約8件につきましては、全て地方自治法施行令第167条の2第1項第5号「緊急の必要により競争入札に付することができないとき」を根拠とした特名随意契約を行っていますが、宝塚市随意契約ガイドラインでは、同号の適用について、1つ、堤防崩壊、道路陥没等の災害に伴う応急工事、2つ、電気、機械設備等の故障に伴う緊急復旧工事、3点目として、災害の未然の防止のための応急工事を例示としており、かなり限定的にしか用いることができないと考えます。  また、88ページになりますが、国における契約では、平成18年8月25日付財務大臣通知「公共調達の適正化について」において、会計法第29条の3第4項の「緊急の必要により競争に付することができない場合」については、単に国内部の事務の遅延により、競争に付する期間が確保できなかったことのみをもって緊急の必要があるとしてはならないとしており、単純に早急に実施しなければならないというだけでは本条文は適用できないとされています。春休み期間中に修繕を完了する必要があるため競争入札に付する時間的余裕がないなどの説明を受けましたが、審査対象とした8件の施設修繕契約地方自治法施行令第167条の2第1項第5号を適用し特名随意契約を締結したことは、不適切ではなかったかと考えます。  そのほかに、市民協働推進課における施設修繕契約については、複数業者への見積もりの依頼の可能性について、また、水政課における委託契約については他社見積もりを徴取するなどにより契約金額の妥当性の検証についてそれぞれ意見を付しております。  本来、地方公共団体の契約方法としては競争入札が基本となります。随意契約は例外的な方法であり、中でも契約の相手方を1者とする特名随意契約は、地方自治法施行令、宝塚市契約規則、契約事務マニュアル及び宝塚市随意契約ガイドライン等を厳格に適用する必要があります。特名随意契約を行う場合にあっては、いま一度、複数業者からの見積もり徴取を排除するに足りる十分な理由となっているか精査し、競争か特名かの判断を慎重に行い、公正性、透明性の確保に努めるとともに、特名随意契約がやむを得ないと判断した場合においても他社見積もりを徴取するなど経済的に有利であったかどうかの検証を行うことも必要と考えます。  次に、89ページのウ、設計金額50万円以下の施設修繕に係る契約事務手続について、施設修繕契約に係る見積もりの徴取に関し、平成26年度実施の定期監査において、一定金額以下の施設修繕契約見積もり業者1者とする独自の取り扱いを行っている事例があったことから、平成26年度決算審査において、担当課権限で、施設修繕契約を行うに当たり、設計金額が50万円以下の全ての施設修繕契約について全庁調査を行いました。  その結果は90ページの表に上げてあるとおりでございますが、そのうち、一定金額以下の修繕について、一律に見積もり業者を1者とする独自の取り扱いをしている14課の関係部局の職員からその理由等の説明を聴取しました。関係課からの説明によると、施設修繕については、地方自治法施行令第167条の2第1項第1号及び宝塚市契約規則第21条の規定に基づき、施設修繕が130万円以下のものについては随意契約が行えることとなっています。加えて、宝塚市契約事務マニュアル施設修繕編)によると、設計金額が50万円以下の施設修繕については見積書の徴取など一部の事務を省略した発注が行えるものとなっています。このマニュアルにより、50万円以下の施設修繕については特名随意契約ができるものと当該マニュアルを誤って解釈し、特名随意契約を行っている課が複数あることがわかりました。契約事務を担当する職員ごとに解釈がなされ、運用されることは問題がありますので、統一的な契約事務を行えるマニュアルに改めるとともに、全庁周知が必要と考えます。  次に、91ページでございます。  エの宝塚ガーデンフィールズ跡地植栽保守管理業務委託についてでございます。  宝塚ガーデンフィールズ跡地植栽保守管理業務につきましては、当初、平成26年4月15日付で、委託期間を平成26年4月15日から5月31日までで、委託金額を48万6千円として特名随意契約により委託契約が締結されていました。その後、当初の委託期間終了後の26年6月1日付で、当初の委託事業者との間で委託期間を平成27年3月31日まで、変更後契約額を636万1,200円とする変更契約が締結されました。なお、変更後の契約額は、相手方により提示された見積もり金額に基づいて契約締結がなされています。  まず、変更契約の締結日につきましては、宝塚市契約規則第32条第3項の規定に基づき、当初契約の契約期間内に締結することが必要です。また、花卉の管理等の専門知識がないため、業者見積もりによる設計を行うことは一定理解できますが、少なくとも業者見積もりを参考に市としての設計書を作成する必要があります。また、委託期間の大幅な延長だけでなく、業務内容等に大きな変更があったのであれば、変更契約ではなく新規契約にすべきだったのではないかと考えますので、今後は宝塚市契約規則に基づく適切な契約事務執行に努めていただくよう意見を付しております。  次に、92ページのカ、休日応急診療所移転等改修工事についてです。当該工事のうち電話工事については、相手方業者より提出された見積価格である311万円を設計額として、担当課が特名随意契約を締結しています。しかしながら、130万円を超える案件は、契約事務マニュアルで契約課で発注することとされています。今後は、契約事務マニュアルに基づき、適切な手続にのっとって契約を締結するよう意見を付しております。  次に、93ページのク、(仮称)中筋2丁目公園施設整備工事に係る変更契約事務手続についてです。  工事における変更契約は、合理的必要性に基づいて行われる限りやむを得ない部分もあります。しかし、安易に行われてはなりません。(仮称)中筋2丁目公園施設整備工事においては、工期末である平成27年3月30日付で1,208万円の増額となる変更契約を行っています。このことについて、公園隣接地権者の要望によるフェンスの整備や、地元からの要望による未整備となる公園施設を追加した旨の説明を受けましたが、基本的には工事をするに当たっては十分な準備、計画のもとに行われるべきであり、契約時から予測できるような事由については、できる限り当初設計に見込むべきと考えます。  工事請負には、各種事由の発生により設計変更を余儀なくされる可能性が内在しているため、軽微な設計変更に対処する基準が定められています。当該基準では、当初請負金額の30%以内で500万円を限度とする指示書により、請負業者へ変更内容の指示をすることを認めています。今回の変更契約におきましても指示書により対応されていますが、指示書の内容は平成26年12月1日付で概算金額290万円、同年12月5日付で299万円、同年12月8日付で280万円、翌年の1月23日付で280万円となっています。結果、合計1,149万円分の内容を指示書により請負業者に指示していますが、この状況は明らかに基準に違反しています。指示書の限度額500万円を上回ることが判断できた時点で直ちに設計変更を行い、変更契約を締結すべきだったと考えます。  指示書の発行に当たっては、当該変更の内容が予算の範囲内であることを確認した上でなければ、これを発することができず、指示書は当該当初設計に準ずる取り扱いとして、決裁区分は宝塚市職務権限規程第12条第1項別表第1共通権限事項の表によると、課長までの決裁を必要とします。しかし、当該案件は課長までの決裁は行われておらず、課としての工事請負に対する予算管理が適切に行われていない状況でした。  また、指示書の発行に当たって必要とされる契約課検査担当への指示書の送付及び設計図書への添付もされていませんでした。早期に契約変更の妥当性を判断するためのチェック体制を確立し、予算管理及び変更契約事務処理の適正化を図っていただくよう意見を付しております。  次に、95ページのコ、(仮称)花屋敷グラウンド整備工事契約における執行残額の支出についてです。  まず、(ア)でございますが、支出伝票の費目誤り及び会計課での審査についてです。  (仮称)花屋敷グラウンド整備工事の執行残額1億652万円については施設修繕料1,550万円、備品購入費867万円及び委託料167万円の計2,584万円が工事請負費として支出されていました。執行残額の支出については、当然のことながら、費目の異なる経費を全て工事請負費から支出するのではなく、予算を正しい費目に流用し支出することが前提であると考えます。後日、支出更正により正しい費目に振りかえられましたが、その際にも手数料に更正すべきところを誤って施設修繕料に更正しているものなどがあるなど、前提とされる予算費目に対する基本的な知識が不足していると考えざるを得ません。さらに、担当課の決裁の段階で支出伝票に対するチェック機能が全く働いていないことも、リスク管理上非常に問題があると考えます。  また、会計課における支出伝票の審査方法について確認したところ、支出費目については確認を行うが、担当課が財政課と協議の上、決定された費目については、支出が予算に基づいたものであることの原則に従い、配当された費目を優先している旨の説明を受けました。  しかしながら、財政課と協議済みの案件であったという理由は、誤った費目からの支出を認める正当な理由にはなり得ず、支出伝票の審査が適切に行われているという信頼性を損なう考え方にほかなりません。会計課での審査は最終審査であることを念頭に、独立性を持って審査すべきであると考えます。今後、担当課、会計課それぞれの段階において誤った支出行為がなされることがないよう、適切なチェックを行っていただくよう意見を付しております。  次に、96ページ(イ)の修繕契約についてです。  花屋敷グラウンド整備工事費の執行残額で行った修繕契約のうち、クラブハウスの内部修繕については、2階食堂ほか124万円、2階体育室ほか57万円、1階男子更衣室ほか127万円、1階男子浴室ほか112万円の4つに分けて同一業者と契約が行われていました。これらの分割発注の理由について、クラブハウスが整備工事の現場事務所となっており、全館一斉に修繕を実施することができないため、一括発注ではなく、順次修繕が必要な箇所を分割して発注した旨の説明を受けました。  しかしながら、これら4つの支出伝票の起票日はそれぞれ9月26日、10月3日、10月10日、10月17日と近接した日となっており、支払予定日は全て12月26日となっていたことからすると、仮に修繕を順次行う必要があったとしても、契約自体は一括して行うことができたのではないかと考えます。  契約課作成契約事務マニュアル施設修繕編)によると、130万円を超える案件については契約課で工事として発注するとされております。また、花屋敷グラウンドのオープンの期日が迫っていたことから推察するに、この4つの修繕契約については、時間を要する契約課での入札による工事契約を回避するために、130万円を超えないよう意図的に分割発注を行っていたのではないかという疑念を払拭することができません。内部の時間的制約による緊急性は、そもそも随意契約の要件である緊急の必要性を満たすものではなく、ましてや少額随意契約を可能とするための分割発注を認めるものではありません。今後は、より公正な事務手続に基づき、競争性及び透明性のある契約を行っていただくよう意見を付しております。  以上、主な契約事務等についての意見を付した項目を中心に御説明を申し上げましたが、このたびの決算審査を通じて、契約事務への認識の甘さが浮き彫りになるとともに、支出負担行為に基づかない工事費の増額や会計ルールに基づかない処理など、会計事務の基本が徹底されていない事例も見受けられました。各部局が、課、部それぞれの段階でチェック体制や内部統制のあり方について、いま一度、検証していただく必要があると考えます。  以上が、一般会計に係ります意見でございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  引き続き歳出、議会費について説明を求めます。  西本会計管理者。 ◎西本 会計管理者  それでは、お手元に配付されています歳入歳出決算事項別明細書に基づきまして、一般会計歳出の御説明をいたします。  66ページをあけてください。  款1議会費、当年度支出済額4億8,832万957円、前年度より2.2%の増、予算に対する執行率96.6%、項1議会費、目1議会費、当年度支出済額4億8,779万6,833円、前年度より2.5%の増、執行率96.8%、不用額1,611万1,167円。  68ページ、目2特別委員会費、当年度支出済額52万4,124円、前年度より73.3%の減、執行率33.0%、不用額106万1,876円。  以上が議会費でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。 ○中野 委員長  説明は終わりました。  質疑に入ります。  質疑の際は、決算書、決算成果報告書、また決算事項別明細書等のページと関連します箇所を示していただいた上で質疑をお願いいたします。  それでは、質疑はありませんか。議会費ありますか。  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  新しく入って余りよくわからないので、この歳入歳出決算事項の明細書にある67ページに書いてある特殊勤務手当750円というのは、具体的にはどんな業務に対して支払われたものなんでしょうか。 ○中野 委員長  岸本議会事務局長。 ◎岸本 議会事務局長  済みません。ちょっと今、手持ちに明細ございません。調べて早急にお答えさせていただきます。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  私、直接手元に持っておりませんが、金額から察しますと、昨年、災害が何回か大雨等でございました。そのときに現場のほうで活動いただいた際の日額1,500円の半分の金額に相当するものと思います。詳細、改めて確認の上、報告させていただきます。 ○中野 委員長  よろしいですか。  それでは、ほかにありますか。  たけした委員。 ◆たけした 委員  決算成果報告書115ページのホームページのアクセス数なんですけれども、どんどん年々減ってきているようになってきているんですけれども、ただ、この総合評価のところでは、さらなる広報広聴活動に取り組む予定であるというふうに書いているんですけれども、この減ってきているアクセス数をどういうふうに改善していくのかというのをちょっと教えていただきたいんですけれども。 ○中野 委員長  加藤議事調査課長。 ◎加藤 議事調査課長  ホームページのアクセス数につきましては、市議会としては独立したホームページを設置して展開をさせていただきまして、その中で議員の皆様の紹介でありますとか議会の運営活動、会議の報告などを記載させていただいているところなんですけれども、アクセス数につきましては、一概に増減につきましては、その原因についてはなかなか判明しにくいところもあります。そこで、一度、これは昨年度になりますが、12月に市のホームページの全面リニューアルに伴いまして、宝塚市議会のホームページにつきましても全面リニューアルをさせていただいておりますのと、10月からはそれに補完する部分といたしまして、フェイスブックについても展開をさせていただくような形で今、させていただいているところです。  以上です。よろしくお願いいたします。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  そのフェイスブックに関してなんですけれども、例えば、もちろん市のものなので、全世代だとは思うんですけれども、実際、僕、6月に若者のSNSの使用率というのをちょっと言わせてもらったんですけれども、断トツに今LINEのほうがどんどん伸びていて、フェイスブックはもうどんどん落ちてきているという状況がありますので、そういった部分もあわせて、ちょっとフェイスブックでこのままやっていいのかどうかというのも、何年か検証というのは必要やと思うんですけれども、見直す機会があればまたちょっと検討していただけたらなと思います。  以上です。 ○中野 委員長  議会に関しては議員含めて話を、ある意味また検討していきましょうという、皆さんに対する提案ということにしていただきたいと思います。  ほかにありますか。  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  そしたら、今、監査報告の中で委託に関してかなり厳し目な評価が書いてあったんですが、市議会の中では、そこに載ってある67ページの右手のほうに6つ委託料が出ておりまして、市議会60周年記念誌制作業務委託料から議会報宅配業務委託料まで、これは先ほどのルールによりまして130万円以上が競争入札という形で理解していいですか。 ○中野 委員長  岸本議会事務局長。
    ◎岸本 議会事務局長  契約の内容につきましては、議会独自ではなしに、当然市の条件と合わせておりますので、条件としては同一条件でございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  これ足したら大体1,324万ぐらいかな、差額があと40万ぐらいあるんですけれども、これは載っていない、文章としては載っていないんですか。何か委託料、ここに書いてある以外のもので何かありますか。 ○中野 委員長  岸本議会事務局長。 ◎岸本 議会事務局長  決算といたしましては1,324万1千円ということでございますので、予算との差額については不用額で上がっているという状況でございます。  以上でございます。                (「結構です」の声あり) ○中野 委員長  ほかにありますか。よろしいですか。  ほかに質疑はないようなので、議会費についてはこの程度といたします。  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  先ほど、みとみ委員から御質問ございました特殊勤務手当の件でございますけれども、昨年の8月12日に武田尾地区のほうで清掃応援業務に従事した職員に対する手当額となってございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  みとみ委員、よろしいでしょうか。 ◆みとみ 委員  はい、ありがとうございます。 ○中野 委員長  それでは、次に、総務費の審査を行います。  説明を求めます。  西本会計管理者。 ◎西本 会計管理者  次に、68ページ、款2総務費、当年度支出済額74億6,310万5,563円、前年度より2.5%の減、執行率86.4%。項1総務管理費、目1一般管理費、当年度支出済額36億1,499万6,512円、前年度より3.1%の減、執行率98.4%、不用額5,938万4,488円。  72ページ、目2広報費、当年度支出済額1億1,542万615円、前年度より7.7%の増、執行率95.1%、不用額597万7,385円。  74ページ、目3研修費、当年度支出済額1,289万2,717円、前年度より6.2%の増、執行率87.3%、不用額187万2,283円。  76ページ、目4電子計算機管理費、当年度支出済額5億9,111万1,916円、前年度より43.5%の増、執行率94.8%、翌年度繰越額として繰越明許1件、1,260万4千円、対象は情報ネットワークシステム管理事業でございます。不用額1,958万4,084円。目5会計管理費、当年度支出済額2,357万4,800円、前年度より2.6%の減、執行率90.7%、不用額242万2,200円。  78ページ、目6財産管理費、当年度支出済額5億9,977万6,054円、前年度より26.4%の減、執行率91.4%、翌年度繰越額として繰越明許1件、725万4千円、対象は財産管理事業でございます。不用額4,950万8,946円。  82ページ、目7用地費、当年度支出済額44万8,519円、前年度より41.2%の増、執行率41.2%、不用額64万481円。目8企画費、当年度支出済額6,188万7,289円、前年度より60.9%の増、執行率6.7%、翌年度繰越額として繰越明許3件、8億3,451万5,040円、対象はNTN株式会社宝塚製作所跡地利活用検討事業1,950万1,040円、宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用検討事業8億553万3千円、まち・ひと・しごと創生総合戦略策定事業948万1千円でございます。不用額2,910万1,671円。  86ページ、目9サービスセンター費、当年度支出済額3,203万4,298円、前年度より0.2%の増、執行率93.5%、不用額222万1,702円。目10公平委員会費、当年度支出済額138万1,961円、前年度より4.3%の増、執行率77.9%、不用額39万1,039円。  88ページ、目11交通対策費、当年度支出済額6,905万8,927円、前年度より45.9%の増、執行率80.2%、翌年度繰越額として繰越明許1件、1,073万7,600円、対象は地域公共交通導入支援事業でございます。不用額630万1,779円。  90ページ、目12協働推進費、当年度支出済額1億8,047万6,996円、前年度より64%の増、執行率81.9%。翌年度繰越額として繰越明許2件、2,308万円、対象は共同利用施設管理事業1,615万円とコミュニティ活動支援事業693万円でございます。不用額1,692万6,804円。  92ページ、目13文化振興費、当年度支出済額2億4,649万261円、前年度より18.7%の減、執行率99.1%、不用額228万9,739円。  94ページ、目14男女共同参画施策費、当年度支出済額5,812万2,201円、前年度より16.2%の増、執行率97.9%、不用額127万2,799円。目15国際交流費、当年度支出済額5,791万3,170円、前年度より0.4%の増、執行率98.6%、不用額84万7,830円。  96ページ、目16手塚治虫記念館費、当年度支出済額7,343万7,451円、前年度とほぼ同額、執行率85.7%、翌年度繰越額として繰越明許が1件、704万2千円、対象は手塚治虫記念館管理運営事業でございます。不用額522万5,549円。目17人権啓発推進費、当年度支出済額6,811万5,865円、前年度より13.1%の増、執行率98.2%、不用額122万5,135円。  98ページ、目18人権文化センター費、当年度支出済額1億8,200万8,512円、前年度より22.6%の増、執行率96.7%、不用額620万4,488円。  102ページ、目19諸費、当年度支出済額3億9,654万6,517円、前年度より20.1%の減、執行率99.3%、不用額276万2,483円。項2徴税費、目1税務総務費、当年度支出済額4億4,167万4,864円、前年度より1.8%の増、執行率99.9%、不用額24万4,136円。  104ページ、目2賦課徴収費、当年度支出済額2億3,002万761円、前年度より8.7%の増、執行率86.3%、翌年度繰越額として繰越明許2件、2,106万1千円、対象は市民税賦課事業1,688万1千円と資産税賦課事業418万円でございます。不用額1,555万7,239円。  106ページ、目3固定資産評価審査委員会費、当年度支出済額7万1,540円、前年度より46.3%の減、執行率24.3%、不用額22万2,460円。項3戸籍住民基本台帳費、目1戸籍住民基本台帳費、当年度支出済額1億6,869万6,498円、前年度より11.4%の減、執行率98.8%、不用額200万3,502円。  108ページ、目2住居表示整備費、当年度支出済額186万2,866円、前年度より4.7%の増、執行率90.2%、不用額20万3,134円。  110ページ、項4選挙費、目1選挙管理委員会費、当年度支出済額6,876万8,624円、前年度より9.0%の減、執行率99.3%、不用額49万4,376円。目2選挙啓発費、当年度支出済額29万2,975円、前年度より3.7%の増、執行率63.1%、不用額17万1,025円。  112ページ、目3県議会議員選挙費、当年度支出済額620万2,559円、前年度より皆増、執行率53.4%、不用額541万9,441円。目4市議会議員選挙費、当年度支出済額24万6,210円、前年度より96.5%の減、執行率53.1%、不用額21万7,790円。  114ページ、目5農業委員会委員選挙費、当年度支出済額21万1,795円、前年度より皆増、執行率98.5%、不用額3,205円。目6衆議院議員選挙費、当年度支出済額6,404万820円、前年度より皆増、執行率81.8%、不用額1,423万8,180円。  116ページ、項5統計調査費、目1統計調査総務費、当年度支出済額1,950万378円、前年度より21.3%の減、執行率99.8%、不用額2万9,622円。目2基幹統計費、当年度支出済額1,076万9,577円、前年度より29.3%の増、執行率88.6%、不用額138万1,423円。  118ページ、項6監査委員費、目1監査委員費、当年度支出済額6,505万1,515円、前年度より0.4%の減、執行率99.7%、不用額21万8,485円。  以上が総務費でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。  以上です。 ○中野 委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。  梶川委員。 ◆梶川 委員  明細書の81ページですけれども、上から7行目、右側の備考のところ、兵庫県立川西高等学校良元校用地借上料430万8,529円。これ、以前に一般質問でも継続の話をしましたけれども、たしか平成25年度で廃止になったと思うんですけれども、これが何でかちょっとわからへんけれども、26年度の決算の中にこの借り上げ料というのが入っているのかちょっと説明していただけますか。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  小林にあります良元分校ということで、市のほうで地主の方から借り上げをして県のほうに貸すというか、県のほうからは収入が市のほうに入ってきております。現在、取り壊しの工事中というふうに聞いておりますけれども、26年度はそのような、市が地主から借りて兵庫県のほうに貸しているという状況でございましたので、平成26年度の決算には借り上げ料として上がっております。歳入のほうに同額で収入が上がっているというふうな状況でございます。  以上です。 ○中野 委員長  梶川委員。 ◆梶川 委員  同じ額が歳入で県から入っているということですね。これは、今後どないなるんか、平成27年度、28年度として。いつまでそういう、これは県が、要は取り壊して地主さんに返すまでやるということで、大体何年度ぐらいまで状況は続くんでしょうか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  現時点の見込みですけれども、一応契約につきましては本年12月末までの見込みになってございます。  以上です。 ○中野 委員長  梶川委員。 ◆梶川 委員  わかりました。  それでは、明細書の112ページ、114ページ、選挙、県議会議員選挙、市議会議員選挙、それから衆議院議員選挙、農業委員会委員選挙もありますけれども、特に県議会と市議会の不用額が非常に多いんですね。予算に比べて不用額が、半分ぐらい不用になっているんですけれども、このあたりの理由というか、何でこない予算と違うんでしょうか、ちょっと教えてください。 ○中野 委員長  清水選挙管理委員会事務局課長。 ◎清水 選挙管理委員会事務局課長  県議会議員選挙及び市議会議員選挙につきましては、平成27年4月にいずれも統一地方選として執行されるものでございまして、26年度予算につきましては、その準備行為として予算化しておったものでございます。その準備の段階で、3月末までに執行できる部分と翌年度4月1日にわたる部分がございました。それと、もともと兵庫県議会議員選挙と市議会議員選挙で2つの選挙を同じ月に、同日ではございませんが、統一地方選挙でやるということで、一つ一つの選挙を全く違う時期にやるのと比べて、同じような業務、例えばポスター掲示板の設置等につきましては一体的に契約をするとか、そういったこともございまして、ある程度、経費節約が可能になってきているところでございます。  というところで、これにつきましては平成27年度予算が主な執行の予算でございますので、あくまで準備の部分でございますので、27年度、今年度の予算の中で残の分を執行いたしております。ちょっと説明少し長くなりました。失礼します。 ○中野 委員長  梶川委員。 ◆梶川 委員  これ、毎回4年ごとに大体ありますけれども、毎年、前年度準備の予算については、こういう割かし多目に予算化して不用額が多いという状況になるんでしょうか。それが、わかっていたら、もうちょっと最初から減らせるものではないのかどうか、ちょっとそのあたりを教えてください。 ○中野 委員長  清水選挙管理委員会事務局課長。 ◎清水 選挙管理委員会事務局課長  予算要求いたしますのが、前年の秋でございますので、その4月の統一地方選挙というのが、これはいつも特例法でされるものですから、日程とかその他につきましては、まだ予算要求の段階では不確定な要素もございます。また、その他準備の行為と翌年度4月以降に係る行為と、そのとき、そのときによりまして、どうしても執行の時点が微妙なところにございますので、できるだけ不用額、当然これ12月補正で全て精算でおろさせていただくんですが、どうしてもある程度準備の段階での予算をプールしておく必要がございますので、御理解いただきたいと思います。  以上です。           (「わかりました、もういいです」の声あり) ○中野 委員長  それでは、ほかに質疑ありませんか。  山本委員。 ◆山本 委員  済みません、資料出していただきまして、追加資料の分の44番ですけれども、ふるさと納税。  先日ちょっと補正予算にも出てまいりました、ことしの分は。これ、昨年の分に関しての経費というか、どのぐらいの額なのかなということも含めて幾らだったんでしょうか。このふるさと納税というのは、これ歳入のほうになってしまいますけれども、この金額は。一応、少しずつふえているよということで、26年度は宝塚歌劇を使っていただきまして、それでかなりの効果があったということですけれども、ことしに関してはまた少し減っているということになっていますが、他市の分、ホームページか何かを見ましても、大変皆さん頑張っていらっしゃる。宝塚市が非常に、宝塚歌劇を入れなかったら一番多くても326万ということだったわけですけれども、それに対してどのぐらいの経費がかかってきたものかなということを非常に知りたかったんですけれども、他市に比べても非常に少ないのかなと思う状況というのはどのような状況でしょうか。 ○中野 委員長  赤井政策室長。 ◎赤井 政策室長  資料44番でお示しさせていただいておりますとおり、宝塚市におきまして、平成26年度から記念品をリニューアルいたしまして、それまでのふるさと納税の寄附から3倍近くまで持っていけたというような状況がございます。  他市におきましても、同じように各市の取組状況に倣いましてというか、ということで、記念品の充実をされまして、いずれの市におきましても約3倍というような状況になっております。ちなみに、阪神間の状況を申し上げますと、尼崎市は平成25年度に1,200万が平成26年度には2,900万、伊丹市におきましては1,400万が3,400万、三田市におきましては120万が1億4,800万というふうに、各市それぞれ特産物でありますとか、そういった内容によって、この魅力的なもので寄附額に大分差が出ておりますが、宝塚市におきましても、26年度からリニューアルしたことによって増額に結びついているというふうになっている状況でございます。  以上です。 ○中野 委員長  山本委員。 ◆山本 委員  今、三田市、耳がおかしくなければ1億超えているように聞こえたんですけれども、そうなんでしょうか。 ○中野 委員長  赤井室長。 ◎赤井 政策室長  おっしゃるとおりです。三田市におきましては、もう一度申し上げます、平成25年度が120万9,500円です、それから26年度になりまして1億4,882万6,100円というふうに大きく伸びているという状況でございます。  以上です。 ○中野 委員長  山本委員。 ◆山本 委員  これ、非常に各市すごい、ネットや何かで調べましても頑張っていらっしゃるなと思うことを見てまいります。やっぱり、一番人気というのはビーフというかステーキとかそこら辺、三田やなんかも三田牛があるのかなと思いますけれども、あとそれと新米、東北のほうにおきましては新米なんかも非常に人気のあるランクになって、10位の中のランクに入っておりました。あと、北海道のカニとか日本海側のカニ、それも季節になったときのカニなんかも非常に御当地というかそこら辺をやっていらっしゃって、ネットのユーザーの方たちが非常にそこら辺について、どこの何がいいかなということを選びながら、ここのふるさと納税入れてみようかなということをやっていらっしゃると思うんです。非常に詳しく書いていらっしゃる。  宝塚歌劇入れていただいて去年はよかったということなんですけれども、非常に多い金額のところがある。あと、ふるさと納税のポイント制度というのが、ふるさとポイント、ふるぽというのをやっていらっしゃるところも多いみたいで、今回これだけの納税したんで、来年また納税すると、ポイントがたまっていったらそのポイントが使えるというようなこともあるようでした。あと、JTBのほうと共同でというか一緒にやっていただいて、ポイントみたいなものを旅行のあれに生かせる、今回すみれプレミアム商品券につきましても、旅行の、「夢をさがしにたからづか旅行券」につきましても、本当に宝塚市は人気があったと思うので、そこら辺も、地方創生でもやっぱり受け入れる人たちのことも考えていかないといけないので、それに対してのJTBにアプローチをしていくことができるのかなと思いながら、非常に皆さん各市、物すごい頑張ってはるんやなということを思いました。  宝塚市も、ふるさと納税少ないねん、少ないねんと言っているよりも、もっと何かいろいろ考えていってほしいなと思ったのと、あと、この宝塚歌劇を入れたことで非常によかったんであれば、例えば貸切公演みたいな形じゃなくて、ポイント制度でも、3万円以上やったら宝塚歌劇ということであれば、1カ月以上先ぐらいの券で、劇場側のほうとも連携をしながら、いついつの券とれますかみたいな感じで、そういうことでやっていただけるようなことであれば利用もできるのかなと思います。  各市やっぱり牛やらお米やらというような本当に特色あるものをやっていらっしゃるということで、宝塚市、考えていっていただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○中野 委員長  赤井政策室長。 ◎赤井 政策室長  山本委員おっしゃるとおり、昨年度リニューアルしまして、一時期ぐっと伸びた状況ではありましたが、今年度、年度当初からまた落ち込んできたということもありまして、9月補正で再度リニューアルさせていただくことにしまして、その中では、手塚治虫記念館の漫画本等を入れることによって、また申し込み、寄附の数がふえたというようなこともありまして、常に工夫しながら取り組んでいかないといけないというふうには認識しております。  ただし、先ほどおっしゃいましたような点もいろいろあるんですが、一時期、各市とも、寄附をいただいた方に、土地でありますとか旅行券のような換金性の高いものとか大きくなり過ぎたものにつきましては、総務省からも一定抑えるようなことの指摘もありまして、そのあたり我々も十分に認識しながら、宝塚のよさをアピールしながらしっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 ○中野 委員長  山本委員、済みません。これ以上、歳入のほうの話が多いので、ちょっとまた角度変えて。 ◆山本 委員  そうですね、わかりました。 ○中野 委員長  山本委員。 ◆山本 委員  それに向けて、歳入のほうにも係ってきてしまうということですけれども、もちろんそうなんですね、収入がなければ困る。それに対して、この間の補正にも出てきた分が、年度初めの当初予算のときに200万円ついていたもの、今回補正で250万円追加ということなんですけれども、それに対して得られるような策をしっかり考えていただかないと、なぜ当初予算の倍以上の補正が出てくるのかなという気持ちにもなってしまうので、頑張っていただきたいと思います。 ○中野 委員長  ほかに質疑ありませんでしょうか。  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  それでは、71ページの委託料、13番の不用額が、これも2千万ほど委託料が出ているんですけれども、まず、これは何か理由がありますか、理由はないですか。 ○中野 委員長  わかりますか、70ページの委託料。  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  委託料の不用額1,900万円の内訳ということでございますが、1つは総務課のほうで所管しております訴訟等委託料におきまして、当初見込みよりも約1,500万円不用となったものが大きなものでございます。また、もう一点は、これも総務課のほうで所管をしております例規集更新データ作成等委託料で、これは130万円の当初見込みよりも不用となっております。これは、契約の結果、不用となったものでございます。  主なものは以上でございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  その訴訟委託料の1,500万なんですけれども、これは出来高というか、こういう契約なんですか。1,500万円予定していたけれども1,500万円不用になったと、何でそういうことになるんですか。どういう契約なんですか。
    ○中野 委員長  横山総務課長。 ◎横山 総務課長  契約の内訳につきましては、着手金と謝金というのは実費という形で、解決なり訴訟の対応が出てきましたら、これとしては、契約としては800万支払いをしているものでございますので、前年度に見積もるというのはなかなか難しいので、一定の金額を予算としてとっているという状況でございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  当初予算を立てる段階で、ある程度こういう訴訟案件が起こるだろうという予測のもとで当初予算を立てているんですか。 ○中野 委員長  横山総務課長。 ◎横山 総務課長  訴訟の発生は予想できませんので、継続している案件が終わるとかいうことで、謝金等については一定見積もれるんですけれども、着手金についてはなかなかその辺は見積もれませんので、その辺はある程度ということで、前年なりこれまでの状況を見ながら計上していくということになります。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  それでは、79ページの財産管理費の需用費、11番だと思いますが、これも不用額が3,300万と非常に多いんですが、これは何ででしょう。 ○中野 委員長  西尾管財課長。 ◎西尾 管財課長  財産管理事業の11需用費の残額、不用額についてですけれども、主なものといたしましては2つございます。その1つは、大きくは需用費の光熱水費でして、およそ2,300万円。それから、もう一点が施設の修繕料、建物の修繕に要する経費ですけれども、それの残額が1,150万円となります。残りが庁内の消耗品、それから庁内備品の修繕料等になっております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  それは、判断した結果、修繕をしなくてよいというような結果のもとで不用額を出された。それか、頑張って値引きというか、安く上げようと努力をされて不用額が出たのか、どっちでしょうか。 ○中野 委員長  西尾管財課長。 ◎西尾 管財課長  修繕料につきましては、極力速やかに修繕をするということで、後に送ったのは基本的にはございません。それ以外につきましては、見積もりをとる場合もありますし、速やかに修繕をするということを優先しまして、速やかに発注したものもございます。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  87ページの償還金利子及び割引料、サービスセンター費のところなんですが、これは全体的な話でお伺いをしたいんですが、ほかの償還金利子及び割引料という項目の中で、不用額を償還、この項目に上がる場合と、当初から償還金利子及び割引料という形で当初予算から立てられている場合と何通りかあると思うんですけれども、これの仕組みというか、教えていただきたい。当初予算でついていなくて補正で不用額をもとに多分それを償還金利子という形で充てる場合があるんですけれども、その辺の仕組みというのは、何でこのサービスセンター費は当初予算から計上してあるかということをまずお聞きします。 ○中野 委員長  浅井財政課長。 ◎浅井 財政課長  この項目につきましては、行政サービスステーション床取得償還金でございまして、割賦で床を買い戻すというか、分割払いしていますから、計画的に償還となりますので、当初から金額がわかっているものでございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  そういう場合は毎年、何年か調べていませんけれども、毎年払っていく、毎年同じような金額があって、それ以外の分は、余った額は償還金の支払いに、借金の支払いに回すというような会計的な考え方でいいんですか。 ○中野 委員長  財政課長。 ◎浅井 財政課長  償還金には公債費のように見込みが立つものでありますとか、例えば市税の還付のように、その事由が発生したときに返すものでありますとか、そういったさまざまな理由がございますので、ある一定見込めますけれども、そういう市税の還付とか想定しないような場合は補正を組んでふやしたりということはしております。              (「わかりました」の声あり) ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  では、決算成果報告書の170ページなんですが、テーブルトークを4回されていまして、80人の目標で実質48人で4回、議会報告会でもそんなに多くの人数は集まっていないので偉そうなことは言えませんけれども、大々的に行われてこの4回、少ないんちゃうかなと思うんですけれども、それとテーマなんですが、それぞれ個別のテーマに従って開催されたと思うんですが、テーマがどこに書いてあるんかちょっと探し切れなかったんでテーマを教えていただきたいと思います。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  平成26年度は4回実施をしておりまして、テーマはここには個々のテーマは書いておりませんけれども、1回目は就学前の子育てについて、2回目が認知症への取り組みについて、それから3回目がみんなでつくろう宝塚エネルギーについて、それから4回目が市の公園についてということで、それぞれ実施をしたものでございます。      (「済みません、4回目がちょっと聞き取りにくい」の声あり)  済みません。市の公園についてということで、公園、子どもの遊び場ということで、公園についてということで実施をいたしております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  合計で年間48人と思うんですけれども、それぞれの集まり人数はどんなものなんでしょうか。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  まず、1回目が参加者が10名、2回目が10名、3回目が11名、4回目が17名ということで、48名でございます。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  この人数に関してはどう思われますか。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  やはり少ないというふうには思っておりますので、できるだけ、一般的な広報とかホームページ以外にも、各関係する団体等へも周知をして、より多くの人の参加を求めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  続きまして、172、173ページ、両方出てくるんですけれども、コスト及び成果、真ん中の段の平成26年度の活動状況という中で、利用料徴収、清掃や設備点検、小規模修繕等の管理運営はそれぞれにお任せするというふうに書いてあるんですが、統一的なルールなんかは、全部民間というか、それぞれにお任せしているのか、それか選定業者なんかが、市が全くガイドラインなく地域にお任せしているのか、その辺教えていただきたい。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  基本的には小規模な修繕、おおむね50万円以下の修繕につきましてはそれぞれの指定管理者のほうでお願いをしておりまして、それを超えるような大規模修繕につきましては市が直接行うという部分が、基本的な考え方でございます。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  それが本当にそうあるかどうかというのはちゃんと調査されているんですか。50万を境に判断されているのか。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  修繕が必要な場合は、指定管理者のほうから市のほうに当然相談というか協議がございますので、その段階でどういった内容か、あるいは金額的にどういった額なのかということを判断しまして、それぞれ責務の分担をしているというような状況になっております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  監査報告書にもありましたとおり、それぞれの課によって随分ルールが違うように、理解が深まっていないというか統一的な理解がないんじゃないかなというふうに監査報告書から読み取れるわけで、まさにこれから民間委託というか民の力をかりてどんどんお願いしていく中で、要は言い方悪いですけれども、市民をトラブルのもとに追い込んではいかんと思うんですね。というのは、例えばその管理者の一存で業者が決まってしまったり、そこの公平・公正なルールがないことには、この例えば指定管理者の人と仲がよいから仕事がそこから来るとか、そういうことが十分起こり得るなと。行政の内部の中でも、多分課任せみたいなところが今回の監査報告書の中でも読み取れるわけですね。  それが本当に公平・公正な、妥当なルールで行われているかどうかというのをいかに明らかにするようにしなければ、民間委託をどんどんしていく中で、そこでトラブルのもとを行政が発信してはいかんよなというのが強くあって、ぜひルールをしっかり決めてほしいなと思うんですが、この辺の指定管理に対する、指定管理の何ですけれども、はい、済みません。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  指定管理制度を導入しております施設につきましては、市で統一しました指定管理者制度運用方針というのがありまして、その中で修繕費等の取り扱いということで、リスク分担をどちらがするのかということは一つのルールとして決まっておりますので、そのルールにのっとって取り扱いをしているというふうな状況になっております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  ルールがしっかり守られるようによろしくお願いします。  それでは、177ページ、きずなの家の件なんですが、開設がなかなか進んでいないなというふうな結果が出ているんですけれども、それに関してはどのようにお考えですか。 ○中野 委員長  中西市民交流部長。 ◎中西 市民交流部長  きずなの家につきましては5件ということで、昨年度末までの状況ですけれども、ことしに入りましてから、制度自体、補助金自体の期間とか額のほうも若干緩和をいたしました結果、2団体から申請があったんですけれども、審査の結果1団体だけを認定するということで、昨日その1つのほうが、花のみちの入り口のところになりますけれども、1件オープンしまして、現在6件ということになっております。それでも、なかなか広がりがないということで、できる限りPRに努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  それでは、次の179ページになるんですが、まちづくり協議会の話で、担い手が、まち協にかかわっておられる方も役員さんが固定化されているんじゃないかなというような思いがありまして、それをもっと広げて、担い手の拡大というか、話を前々からずっと言っているんですが、なかなかふえないし、固定化されている現状に対してどういうふうに対応しようとされているのかお伺いします。 ○中野 委員長  梶原市民協働推進課長。 ◎梶原 市民協働推進課長  今現在、NPOセンター等にそういう担い手の関係の研修会を実施いたしまして、そこに参加された方を地域のまちづくり協議会や自治会に担い手として参加していただけるように導けるような、そういうふうな形の制度を現在NPOセンターとともに検討をしている最中でございます。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  私が見る限りでは、よその地域はわかりませんけれども、なかなか新しい顔ぶれが入ってくるなという感じが余りしないんですよね。いろいろ事業を打たれているのは間違いないと思うんですが、実際NPOセンターなんかで研修を受けたり、高齢者大学なんかで勉強された方が、結局地域の中で受け入れてもらえないとか入り方がわからないとか、いうたら橋渡しを誰がするんだというのがやっぱり一番大事だと思うんですね。それをしないことには、一応やっていますよと、でも地域の中には入ってこれませんとか、いろんなコミュニティビジネスに関してももう少しフォローをしっかりしないと、なかなか、プログラムは打ちました、でもそれで終わっているような感じがするんですけれども、その辺いかがですか。 ○中野 委員長  梶原市民協働推進課長。 ◎梶原 市民協働推進課長  伊藤委員のお仰せの形は、現在も若干続いておると思うんですけれども、その辺については現在改善に向けて、研修に参加された方が各まちづくり協議会に参加しやすいように、まちづくり協議会とか自治会との橋渡しがどういう形でできるかということも含めて、まちづくり協議会の代表者交流会等とも説明を現在検討中でございます。その辺については、どうにかうまく橋渡しができるような形の仕組みづくりを考えていきたいと考えております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  ぜひ、口で語るのは多分簡単なんです。これほんまに動かないと、多分、人の話なんで、仕組みを幾らつくったところで、仕組みの中に人が乗ってもらわないことには話にならないと思いますんで、ここらしっかり足でかせいで、声かけをしていただくなり、しっかり地域の方々に広い心を持ってもらって受け入れてもらうような、そういう代表者会議なりなんなりの講演会なり講習なりをぜひしていただきたいなというふうに思います。  それから、211ページの市税収納の部分なんですが、前々から指摘しているとおり、監査報告書にもありましたけれども、過年度対策がやはり厳しいなと。過年度対策については、鉄を熱いうちに打てじゃないですけれども、滞納が長くなればなるほど回収が難しいと思うんですけれども、その辺、進ませる、過年分の徴収率を上げるためにはどういうふうにやっていけばいいと考えておられますか。 ○中野 委員長  柴市税収納室長。 ◎柴 市税収納室長  過年度分の対策ということでの質問だと思うんですが、ちょっと今現在、市税収納課のほうで市税収納率向上のアクションプランというのを立てておりまして、その中でちょっと我々今考えておりますのが、現年度の収納から過年度というか、滞納にならないような取り組みをしていくのが大事ではないかなということで、第3次アクションプランではそう考えておりまして、ちょっと過年度よりも現年度に軸足を置いて現在取り組んでおるところでございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  そういう言われ方をされると、いうたら逃げ得やというような形になり得ると思うんですね。鉄は熱いうちに打てをしないことには前に絶対行かないと思います。過年分を解決しようと思ったら、過年分という扱いにならないようなふうに持っていかざるを得ないですよね。だから、そこを現年分中心にやりますというたら、じゃあもう払わなければそれでそのままほったらかしや、不用額になっていくんやという話、不納欠損になっちゃうような気がしますけれども、いかがですか。 ○中野 委員長  柴市税収納室長。 ◎柴 市税収納室長  言葉足らずで済みませんでした。  過年度分はもちろん継続してやるんですけれども、その中で過年度分についての取り組みとしては、やはり督促状、それから催告状を送ったり、とにかくその後コールセンター等で接触がその滞納者の方とできるように全力で取り組んでいくということでございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  言わずもがななんですが、全部そうして公平・公正のもとで、例えば逃げ得みたいなことがあってしまったらもうモラル完全に欠如してしまいますんで、その辺もしっかりやってくださいと毎回申し上げているんですが、しっかりやってくださいとしか言いようがないんですが、何か新しい、よその市の取り組みなんかもいろいろ調べまして、また御連絡させていただきたいと思いますけれども、しっかり取り組んでいただきたいなというふうに思います。  それから、決算特別委員会の資料49-1で、監査報告書にもあったところなんですが、随契の件なんです。  他市の事例をこれ、ちょっと忘れちゃったんですけれども、それぞれの課によって私やり方がやっぱり違うようになっているんちゃうかなというふうな感じを受けたりするんですけれども、例えば一番上の工事でいうと、西宮、尼崎はすごく多いんですけれども、伊丹や川西は工事なんかの随契が圧倒的に少ないんですけれども、これはどう理解したらいいんでしょうか。               (「どこの49」の声あり)  決算資料です、49-1。       (「質問をもう一度お願いしたいんですけれども」の声あり) ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  伊丹、川西に比べて宝塚の随契が多いんですけれども、何でですか、尼崎、西宮は別として。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  随意契約の手続につきましては、契約課のほうで行っていますけれども、ほとんど入札に切りかえてきておりますので、少額工事は、他市は多少工事の数は多いとかそういった部分もやっぱりあるかと思いますので、一概にその数字がどう影響するのかはちょっとわかりませんけれども、そういう状況でございます。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  一般質問のときも申しましたけれども、今後外部に対して仕事をやっていただくとかするときに、ここのルールがしっかり守られないと、なかなか民間の皆さん、行政の仕事ともにやりませんかと、市の協働という形になっていくためにはルールが全てやと思うんですね。そこで、時々イレギュラーなこともあるかもしれませんが、イレギュラーが主であってはいかんということで、そこら辺厳しく監査報告書にも書いていただいているので、これは一回委託なりその補助なり、補助もたくさん出ていますけれども、そういうあり方を構築すべきで、どこにも協働で、どこの課、どこの部にも協働という言葉が出てくるんですが、協働という、この間の新しい公があって市民がまちづくりにかかわるだけではなくて、仕事を、民間企業とともにこの宝塚よくしていきましょう、みんなで知恵を出しながらこの宝塚をよくしていきましょうと。これは、有償であったり無償であったりその中間であったり、そのやり方はいろいろありますけれども、そのルールをしっかり整えないと、なかなか次の時代に私行けないと思います。  それぞれ担当課の、担当者のいうたら一存で、それが民間の指定管理であったり、あるいはいろんな団体であったりしても一緒なんです。公のお金を使ってそれぞれ工事を出したり仕事を与える、与えるというか募集をしていただいたりする中で、それが絶対的に必要やと、私、確信をしております。ぜひ、しっかりしたルールがそれぞれの課に徹底されるようにお願いしたいなというふうに思っています。  それから、これは施策評価表になるんですが、5ページのコミュニティビジネスの育成、支援とあるんですが、この辺は、何というんですか、成果はどんな感じになっているんですか。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。
    ◎古家 きずなづくり室長  コミュニティビジネスの支援につきましては、宝塚NPOセンターのほうに委託という形でお願いしておるところですけれども、済みません、コミュニティビジネスの具体的な成果というのはちょっと今最近の状況はつかめていないという、そんな状況です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  これは、私さっきから言うてますとおり、民間委託という会社に委託する場合と、コミュニティビジネスというといろいろ入ると思うんですけれども、ここを実際に、研修はしました、いろいろプログラムあります、でも具体的に仕事として上がってこないのは何でだろうと。よその地域は実際始まっているのに、宝塚市はいろいろ具体例というか現実的な例が数件しかないなというふうな感じがするんですけれども、これを拡充していくことが宝塚市なり今後の公共のあり方やと私思っているんですが、その辺いかがでしょう。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。 ◎古家 きずなづくり室長  確かにコミュニティビジネスをもっと広げていく必要があるというふうに認識しておりまして、いろいろと今進めております。以前でしたら子育て関係ですぎの子クラブとかそういったものは事業としてはありますので、そういったものがもっとふえていくようにというふうに思っております。一つには、協働という部分の役割といいますか重要性を認識していただきたい、市のほうも市民のほうも両方だと思いますけれども、そのためには協働の指針をPRをしているところです。そういった取り組みを続けていくことによってコミュニティビジネスも進めていきたいというふうに思っております。  以上です。 ○中野 委員長  伊藤委員。 ◆伊藤 委員  先ほども申しましけれども、地域協働の課だけとか担当さんだけではなくて、全市的にいろいろ公園やったらアドプト制度があったり、いろんな部門で民間活用というか市民の力をかりたり、それか企業の力をかりたり、それかその中間のボランティ組織的なNPOの力をかりたり、それを整理していかなあかんので、ある課だけがそれをやっていても、もっと全体的に広がるような統一的なルールというか組織づくりも絶対必要だと思うんです。今、市民協働の部分がもう少し大きい視点で全所的な、全体的な、全庁的な体制にもっともっとなっていかなあかんと思います。意見だけ申し上げておきます。  もう一つ、これもたびたび申し上げているんですが、オープンデータ何でやらなあかんかということなんですけれども、事業提案を民間から受け入れるような土壌をつくってもらいたいという思いがありまして、オープンデータをどんどんすることで、市の今あるデータなりを公表して、それを加工して、民間会社がこういうことをやれば、もう少し効率的に経費の最大効果が得られるような事業が組み立てられますよというような事業提案を受けられるような素地があればなというふうに思います。これは意見だけで済ましておきます。  それから、25ページの、先ほど……             (「何の25ページ」の声あり)  ごめんなさい、評価表です、同じものを見ています。  25ページのホームページのなんですが、アクセス数が先ほども出ましたけれども、やたら少な過ぎるというか、これ26年で年間7,164件でしょう。私の見方が間違っているのか。この上か、730、アクセス数、これ730万。ごめんなさい、私の見る欄が間違っています。  では、以上です。 ○中野 委員長  それでは、ほかに質疑ありますか。  トイレ休憩でもしましょうか。しばらく休憩します。再開は30分。                 休憩 午後 2時18分               ──────────────                 再開 午後 2時30分 ○中野 委員長  それでは、委員会を再開いたします。  質疑ありませんか。  北山委員。 ◆北山 委員  それでは、93ページ、小浜工房館に関係してちょっと幾つか質問したいんで、まず、25年4月16日に監査結果の報告書というのがありまして、24年当時に少しいろいろと議論した結果が出ているんですけれども、それに関係して、さきに監査委員さんからの決算に対するいろんな指摘も改めてありましたけれども、そのときのことに関連して幾つか質問したいんですけれども、その中で幾つか指摘があるんですけれども、いわゆる3条に規定する事業の場合は、工房館事業と言ったらいいんかもしれませんけれども、規定する事業と8条で規定する事業、いわゆる利用者というか、施設は利用施設事業というふうに分けたらと思うんですけれども、この3条に該当する事業か8条に該当する事業は誰が判断しているのかと。その判断は適切にするための基準を決めないかんと、こういうふうに書かれているんですけれども、極めてこれは当時から言われていたことなんですけれども、あれから2年半たっておるんですけれども、どうですか。この辺の運用に当たっての基準というのはできたのか、あるのか、あれば私は見たいなと思っておるんですけれども、どうですか、まず。 ○中野 委員長  近成宝のまち創造室長。 ◎近成 宝のまち創造室長  3条または8条、どちらかということの判断でございますけれども、3条につきましてはここの工房館の問題等もございますし、こちらにつきましては指定管理者であります小浜工房館運営委員会が行うものということで事業運営していただいています。8条のほうの施設利用につきましては、利用者からの使用申請に基づいて、指定管理者が判断して運営しておるということでございます。  もう一つ御質問いただきました3条、8条を適切に運営する意味のそういった基準でございますが、2年以上たっておりますが、まだきちっと、向こうとの協議は詰めてはおるんですが、特に定めたものはまだつくれておりません。  以上でございます。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  この監査委員の意見書の中では、3条に規定する事業の目的で利用する場合は利用料金はすなわち無料となっていますと。個々の利用が第3条に規定する事業目的に該当するかどうかの判断を委員会で行うことは非常に困難だけではなく、その権限も本来有していないと考えられるため、適切に運用できるような基準を市として策定してくださいと、こう書いてあるんですけれども。これ非常に重要なことが書いてあるんで、3条かどうかということを決める権限はないと。そうしないと、それは運営委員会が全部3条やと言うたら全部3条になるわけですよ、簡単に言えば。  そうではなくて、市として策定してくださいと書いてあるんで、それは何も相手と協議することでは私はないと思っているんですよ。今の実態を見て、ここで指摘されていることは運営委員会は権限はないですよと、だから適切に運営できるように市として基準を示しなさいと、こう書いてあることが、なぜ2年もたってできないんですか。 ○中野 委員長  山本産業文化部長。 ◎山本 産業文化部長  工房館を使用、いわゆる利用している団体というのは幾つかございます。その中には、地域で活動されている団体もあれば、太鼓の活動をされている団体もございます。その中でこの第8条に該当する団体であるか、あるいは3条に該当する団体であるかというふうなことで、市のほうの見解は、一応その見解は持っております。ですけれども、その中で運営委員会との見解が異なっておりまして、そこの調整が、協議するものではないということの監査からの御指摘もいただいているんですけれども、そのあたりがまだ十分整理できていないという状況でございます。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  これ後にも関連するんですが、やっぱり監査委員さんの役割というか監査の機能というんですか、これはもう一般企業でもどこの企業でも非常に最近言われていますよね。特に、最近でもあれですけれども、名立たる企業というんですか、日本の名立たる企業の中でもやっぱり非常にあちこち問題があって、監査がどうだったのとかということも言われているわけですけれども、その辺どうなんですか。  もう1回言いますけれども、要は運営委員会に判断を任してしまうと、もうあの目的からいえば何でも3条に該当するようになっちゃうんですよ、読むと。そうではあかんと。その権限はないですよと。適切に運営をできる基準が何で2年もたってでけへんというのはもう重大なことです。こんなんも、今きょうも厳しい指摘があったけれども、監査に指摘されても知らん顔しておったら過ぎ去るんですよ、それは。知らんとあれ監査の誰か言うてることやと、議会も一緒ですやん。議会の言うてることもここで言うてるだけの話で、事が過ぎ去ったら済んでまうんですか、これ皆。そこの問題を言うてるんですよ。  もう一つ言います。利用料の減免についてもこのことにも関連しますけれども、利用料を徴収する他の指定管理と同様に条例第11条では、「指定管理者は、あらかじめ市長の承認を得た基準に従い、利用料金を減額し、又は免除することができる」と規定しています。これをもとに委員会は減免基準を作成して市長の承認を得ていますが、承認された基準の中に問題があるんですけれども、減額と免除が区別されていない。なおかつ、委員長が特に必要と認める場合は減免基準、減免できるとこう書いてある。なおかつ、その委員長の権限に属すると書かれていることが、減免基準は不明や、なおかつ、その減免申請書がないと、だから、明確な基準を作成した上で、きちっと指導して基準をきちっと証明するようにしなさいと、こう書いてあるんですが、これはどうなっておるんですか、2年半たっておるわけですけれども。 ○中野 委員長  近成宝のまち創造室長。 ◎近成 宝のまち創造室長  先ほどのこれは3条と8条の問題にもかかわってくる問題でございまして、一部そのあたり減免申請を読みながらしておる団体の分もございますけれども、今質問にありましたこの減免の基準につきましては、委員長が特に必要と認める場合、このあたりがその3条、8条のところにも大きく係ってきておりまして、それにつきましてもその辺の見解の相違で今調整をしている最中で、きちんとした減免基準がまだ作成できていない状況でございます。  以上です。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  これちょっと私、疑問なんですけれども、運営委員会の委員長というのは任意の団体なんですよ。何も法律的なチェックがない団体なんです、実質的には。任意の団体ですよね、あれは、地域の方がつくられた団体ですから、法的な株式会社でもないし、何にもチェックを受けない団体なんですよ。そこの団体の長がもう全ての権限を持っていると。何でも、3条かどうかという判断もできる。なおかつ、減免の基準も委員長が判断できると。それはもう監査委員さんが指摘されているとおりなんです。そやのに、なぜ2年たっても、これ話し合わないかん事項ですか。これ市の施設ですよ。  話し合って向こうが言うこと聞かへんかったら、これそのままいっておるわけですよ、2年間。3年目に入っておるわけですね、もう。25年、26年、3年目に入っておるわけですよ。ほな、市って何なんですか。市の施設としての、市が発注しておるわけですから、余りにも責任がないんじゃないですか。そこはやっぱりちょっとせなやね、この今、決算やっていますけどね、監査に対してもこんなんなんですから、議会に対しても聞き流したら皆さん何でも過ぎ去るというこの考え方はあかんと私は思とるんですけどね。どうですか。きちっと整理してもらわんとこの問題は大事ですよ。 ○中野 委員長  山本産業文化部長。 ◎山本 産業文化部長  御指摘のとおりだと思います。この3条、8条の解釈の問題であるとか、それに関連したこの減免基準、全てつながっております。そして、それだけではなくて、いわゆる太鼓の音の問題、それから運営委員会の組織の問題、全てがやっぱりつながってきた話になってきておりますので、そのあたりは整理しながら、我々も問題意識を持って解決していかなければならないというふうに思っております。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  指定管理のあり方も含めて、非常に市の姿勢を問われていると思うんですよね。ここまでひどい実態でも何ら改善できない。それをみんな、地域の人が見ているわけですよ。なぜかあの団体は無料かいな、あの団体は有料やと、聞いたらようわからんと、基準もわからんと、それを批判したら何でというて怒られると、こんな実態なんですよ、今。たまたま自治会の新しい方が、これどうなってんねや、おかしいんちゃうかと言うたら、何もわからんことで黙っておけと、こんなことが通用しておるわけです。これはやっぱりちょっと、副市長どうですか、この問題は私にとって極めて大事なんで。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  基本的に、今回も含めてですけれども、監査の指摘事項、それから当然市議会でのこういう決算や予算特別委員会での指摘事項、こういったことについては、我々はそういった御意見、御指摘をいただいて、改めるものは改めてやっていくということは基本だと、このように思っています。今現実に、この前いろんな宝塚市でミス続きで、こういった問題についても、日常業務の中でやっぱりいろんなそういった今御指摘受けたようなこともできないというあたりに問題があるんではないかと思っていますし、ちょっとした気の緩みなんかでミスも起こっているというふうなことも考えています。  そういったところで、そういった問題については庁内挙げてそういった再発防止に取り組んでいこうとしていますし、基本的に今回監査の御指摘を受けたことにつきましても、基本的な問題は非常に多くあって、基礎の基というふうな部分でかなり指摘を受けていると、こういうあたりも一からやはり考え直さないといけないなと。それが今言われている全て、例えば市の施設であるのにきちっとした管理ができてないというあたりにも問題があると。このことにつきましては、私もこの前からいろいろと当然この問題についても聞く中で、次また指定管理の問題が出てまいりますから、そういったことも含めて、今御指摘のことも含めて、再度、早いこと協議をした中で、どのようにできるかということについて、そしてやるべきことはきちっとやっていくという姿勢で臨むべきだと、このように思っています。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  ちょっと別の質問にいきたいんですが、ちょっとどこのページかというような、質問通告の30番で部長級職員がかかわる横断的な会議(都市経営会議等)の設置状況と開催実態という資料をちょっとお願いしました。  資料の30なんですけれども、なぜこの資料を請求したかというのを、ちょっとこれを見て私も改めて思ったんですが、いろいろとこの間、今、井上副市長も言われたように、いろんな少し、この市の優秀な職員がおられて何でこんなミスが起こるんかなと思って、私は庁内でいろいろと何が原因かなと思って、本当に何が原因かなと思っておるんですけれども、とにかく職員に聞くと、なかなか部長が部長室にいない。ほんで、とにかく何か会議が多い、そういう意見をすごく聞くんですよね。  どうも、確かに60周年の記念事業があったということもあるんですけれども、この1年間、成果主義というんですか、何かもう外向きの成果が物すごく求められて、何とかせなあかん、イベントがあったら何とか人を集めなあかん、とにかく何とかして、とにかく人を集めるために物すごく努力する。確かにそれは私らも反省せないかんところもあるんかもしれませんけれども、そういうことが多くて、しかも新規施策とか新しい施策がどんどん出てくる。どうも新しい施策とか新規施策を打ち出さんとなかなか評価されへん。基本的な事業というたら、なかなかお祭り騒ぎに隠れてしもうて、それが評価されなくなってんちゃうかと。  だから、すなわち部長をつかまえるのが、課長にしろ、次長にしろ、なかなか部長をつかまえるのが大変なんや。会議がでけへん。部長に聞くと、とにかく全体を掌握するのがなかなかでけへんと、一応こういうふうに聞いているんですが、この会議とかいろいろあるでしょう。こんなんも、それぞれそれなりの意味がある会議だとは、これ見たらそれなりの意味がある会議やと思うんですけれども、その会議のあり方の問題と、もう少し部長がじっくり考えると。  私ら市役所、議員を務めさせてもらって、昔やったら部長のところへ行っていろいろ教えてもうて、それで僕はいろいろと教わって、何もわからんかったですけれども、わからんかったら部長のところへ行って何でも聞いて、1時間も2時間も聞いて教えてもうて勉強したんですけれども、今僕らが部長のところへ行ったって、部長を探そうと思ったら何時に来てくださいというてメモを置いといて、ほんなら部長から電話がかかってくる、こんなんですよ。この実態を何とかせんと僕はこれあかんと思うんですよ。  きょうかって、それは余り例に挙げたらぐあい悪いけれども、何ぼ何でも保育所、3階の施設が2階と書いてある報告書ですよ。やっぱりそれは見なあかんですよ。何ぼ何でも僕ら3階まで歩いて上がっておるわけですから。福祉部いうたら2階と書いてあるんですよ。そんな報告書がきちっとした報告書で出てくるんですよ。もう一つもそうですけれども。その実態、一体何なんかと。私はこれはほんまに個々の費目しっかり議論せないかんのですけれども、部長の姿勢にも、頑張ってやってもらわないかんことも事実なんやけども、何がこの今の事態になっておるのか、私は正直言ってきちっとまだ解き切っていないんです、僕自身はね。そこをこの決算でしっかり議論したいなと思ってこの資料を求めたんです。早うに求めたんです、この資料、何カ月か前に。これどう考えますか。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  実は私も7月以降の仕事を自分で考えておると、協議、協議でほとんどが終わってしまうような状況があるなということを、自分自身でももう少しやはり仕事の仕方を変えていくようにしないといけない。これは全ての部署でそういうことをしていかないと、なかなかそういうことにならないなと思っているんですけれども、1つは先ほど部長が部屋にいないというふうなことがありましたけれども、私は自分が部長のときを考えてみますと、そない外へ出てする仕事と部内のことをきちっと進めていくことと、そういったことについては十分できる時間はあったと自分では思っていますから、これは各部長にもう一度考えてもらって、あくまでも職場の中できちっと職場内の課題解決をしたり、仕事が前へ進んでいくように一度見直してもらう必要があると思っています。  新しい事業ができない部長が評価されるということは決してないと思っていますし、まず一番にはやはり市民に非常に信頼を失うようなミスをなくすということをまず考えないと、私が決裁を押すときも、やはりミスして上がってくるやつが、それはそこまでにチェックする人がかなりいてるんですけれども、そういう事例もやはり見られるというふうなことからいくと、各部それぞれが本当に今回もう一度いろんな問題を各部で議論してもらった上で対策を練っていこうとしていますけれども、もう一度、市役所を挙げてそういった部分を意識してやっていきたい、意識をまず持ってやっていきたいと、そのように思っています。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  ぜひ、やっぱり今の会議が多過ぎるとか、部長が席にいないから相談する時間がないとか、部長にそういう本当の意味での相談になかなか応じてくれへんねんとか、今私が言った新しいことしか評価されないというのは職員の声なんです。私がいろいろ、どうなんやと、何なんやと言うたら、そういうこともあるでと。それは少し主観的なものがあるかもしれませんけれども、やっぱりここを何とかせんとね。昔の部長と比べたら、時代ではないんだけども、確かに副市長が言われたように僕も思うんです、もうちょっとどっしりしていました、みんなね。やっぱりみんなほんで自分の部をもう掌握してはった、何を聞いても部のことはわかると、ここまでやっぱり頑張ってはった。  ところが、今は確かに仕事が、業務がふえるし、新規施策はふえるし、複雑になったのはわかるけれども、そこが掌握されていない。やっぱり部長いうたらその部の経営者ですから、そういう自覚を持ってもらうことも大事やし、ここを私はちょっと部長自身の研修をするとか、前にもどこか昔に言ったけれども、2日、3日かけて市長やら副市長も入って部長の本音も聞いて研修したらどうやと。研修って何か、何かをするんじゃなしに姿勢の問題やと思うんですよ。やっぱり決断しようと思ったら部長も決断力がなくなってきておるんです、今。今さっき言った小浜工房館のことでも決断しはらへんのですよ。決断したら自分の責任になるからね。何か会議せなあかん、誰か聞きに行かなあかん、こんなもん監査で指摘されているわけですから、決断がどうこうの問題じゃないんですよ。  確かに、それは相手もなかなかな方やから、わからんでもないんやけどね、そやけど決断したらええんですよ。これが私この数年ちょっとひどくなってきているなと、こう思っていますんで、きょうまた総括で市長にも短くしていきますけれども、その辺しっかり認識をしてほしいなと思っています。  次に、もう1点。119ページ、資料の33。今回の決算委員会に久しぶりに私も入らせていただいて、改めて決算に入った上で監査委員さんの意見書を改めて見させていただいたんですけれども、本当これ議会ももうちょっとしっかりせなあかんなというのが僕の一つの思いでもあるし、やっぱり逆に言えば監査委員さんが果たしていただいている役割が今の行政にとっては極めて大事やなと。もう本当にこれがもしなかったら、逆に言うたらどうなるのかなという、そういう怖さすら感じる。  やっぱり監査委員さんが日常的に日々ずっと全ての法務を知り尽くした上で、その法に基づいてこうなんだという力もあるし、そういう視点で日常的に監査していただくことがすごく大事やなとこう思っておって、この資料を出してもうたんですけれども、監査委員は、地方自治法の中でも監査委員さんの重要性というのは当然言われていますし、監査委員は都道府県の場合と政令市の場合は常勤としなければならないと、少なくとも1名は常勤としなければならないと、こうなっています。我が市は、そういう意味では特例市というか中核市になったのかちょっとわかりませんけれども、その辺のところだと思うんですけれども、そこまでは義務づけられていないのはわかっています。  そやけど、考えてみたら宝塚で監査委員制度ができて、このちょっと皆さん見てはる一定の基準ができた年度と比べたら、もう財政の規模ははるかに大きくなっているし、なおかつ膨大な、いわゆる特別会計だけじゃなしに企業会計ができ、どんどん仕事の分野が広がっているし、単なる計数チェックだけではなくて、広く業務監査というんですか、そこまでやってもらわなあかん。また、今回のように業務監査をしっかりしてもらわないと、なかなか担当部だけではやっぱり少し視野が狭くなりますから、そこまで全てみずからで見抜くというのは難しいし、最近起こっている事態はそういう事態だと思うんですけれども。  宝塚のこの制度ができたのは、昭和31年にできた報酬、費用弁償、勤務条件のままなんです。昭和31年程度の当時の財政規模というのはどの程度でしたか。それから、財政の企業会計とか特会がどの程度ありましたか。ちょっと調べて後で答えてください。恐らくうんと違いが出ていると思うんですよね。  それと、この資料33を見てみますと、尼崎市は代表監査は常勤、西宮市は代表監査は常勤、伊丹市も代表監査は常勤、宝塚市はこの表でいうと、人口規模からいうと西宮、尼崎、宝塚、伊丹、川西、三田、芦屋と、こうなると思うんですけれども、財政の規模はちょっと私は今ちょっと規模はどうなっているのか、恐らく同じような規模だと思うんですけれども、私はこの31年にできた状況から見れば、財政の規模も企業会計も特別会計もこれだけ広くなってきているし、計数監査だけじゃなしに業務監査もどうしても必要になってきているわけですから、やっぱり少なくとも、報酬額をどうするかというのはちょっとまた私は少ししっかり考えていただいたらええと思うんですけれども、少なくとも代表監査については常勤にしないと、当然これはこれだけのチェックをしていただいているわけですから、常勤監査にするべき時期ではないかなと思って質問しておるんですがね。  そうしないと、さきの小浜工房館のことじゃないですが、しっかり監査委員さんが意見出されても、結局2年たっても何も済んでへんわけですよ。そこに問題がある。やっぱり監査委員さんの位置づけもきちっと明確にする意味でもそれにせんと、副市長が言われたように、ほんまにこのことは物すごいしっかりした指摘やし、常勤監査でなかったら今の宝塚の状況から見たらできない指摘ですわ。そういう面から考えて、どなたに答弁求めたらええんかわかりませんけれども。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  今回の決算においても、監査委員3人の方とそれから市長を含めて、私らは監査からの御意見も、御指摘のことについても、一つ一つこういった問題がありますというふうなことで、それぞれの方々から厳しい御指摘をいただいたところでございます。そして、一つ一つそれを真摯に受けとめて、これだけの1年間の決算についてこれだけの御指摘をいただいた、そして、改めるものは当然改めてやっていかなければならないというふうなことで我々は思っているところでございます。  御質問ですけれども、伊丹市が、特に思いますのは伊丹市、ここがやはり常勤でやられているということについて、伊丹市よりも人口が多い宝塚市、またこれだけのいろんな予算も多いですから、それだけ問題も多いというふうなところですから、今言われたことについては検討するに値していくものであると考えていますし、常勤となりますと当然条件が非常勤と違ってきますから、それに合わせて報酬はこのまんまやというわけにはいかんと思いますから、そういったことについてもあわせて検討しないといけないと思いますが、これもやられる方のいろんな意見を聞いた中で、今のこういう問題がたくさん出てきているということもよく承知していますし、中で検討させていただきたいと思います。 ○中野 委員長  浅井財政課長。 ◎浅井 財政課長  財政規模につきましてですけれども、昭和31年のデータはございませんけれども、昭和37年の決算額、普通会計になりますけれども、こちらが9億6,600万円、会計ということになっております。          (「9億。そうですか。違い過ぎるね」の声あり) ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  ちょっと今の、そうすると昭和31年と比べると今は何倍ですか。ちょっと数字に弱いんで、私。ちょっと整理してください。              (「80倍ぐらい」の声あり)  80倍。またちょっとちょろちょろっと計算してください。  ちょっと具体的な質問2つ目ですけれども、伊丹市は常任監査は常勤となっているんですが、伊丹市の監査委員の体制というのは2人ではないはずなんで、これはどう読み切ったらよろしいか。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  それをちょっと御説明、あわせてしとかないかんですけれども、確かに伊丹市は常勤で金額も高いんですけれども、2名体制です。ここでちょっと問題は、宝塚市が3名体制ということでやっているところについて、その辺については検討もあわせてする必要があるとは思います。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  そうですか、わかりました。  ぜひ、私はこの機会に、今の伊丹市の話もありますし、この今回の指摘も含めて、過去の監査からの指摘も十分行政全体に反映されていないということも含めて、やっぱり日々に常任監査としてどんどん意見を出していただかないと、やっぱりみずからの部でみずからをチェックするというのは、今もうこれだけ忙しくなって、部長なり、もう皆ばたばたしていますから、そういう面では違った視点でしっかり見て、絶えず意見を出していただく体制をつくらんと、私はこの今のミスが続くというのは、小さなミスの間はええんですけれども、こんなことしていたら、結果的には市民全体から宝塚市に対する信頼がどんどん落ちていっているわけやから、まさにそれは市政運営がますますしんどくなるわけですから、この辺、総括でもちょっと市長にも少し述べさせていただこうかなと思っておるんですけれども、もうそろそろこれを決断せないかんのちゃうかなと、こう思っています。  次に、もう1点だけ質問したいんですが、空き家のことなんですけれども、103ページ、資料にもあったと思うんですけれども、資料の92で予算の中にも出ていますけれども、決算額10万6,425円。私は、空き家対策は2007年から宝塚市は空き家対策研究会をつくってやってこられた。実は、この当時からもう空き家の問題は結構議論して、私も議会で指摘したことがあって、比較的早く取り組んだ、当時は。ところが、ずっと研究しているんです、これ。それで、自治会にも調査し、空き家の実態も調べているのにもかかわらず、なぜか国待ちなんです。国が御存じのように、6月に言いましたけれども、特別措置法が今度はできたら、それを踏まえてまた考えるといってまた延びている。去年の11月にできて、ことしの2月26日に基本指針が出されて、すぐにやるべきなのに、また今年度にずれてきちゃっている。また検討している。ここなんですよ。何で決断力がないんですか、我が市は。  これだけ何回も議会でもいろんな人がしてはって、そんなものみんな議論の余地がない。何とかせなあかん。1万1千戸空き家があるんです、今。その中でもう朽ちている空き家もわかっているわけです、19戸とか何か言われているわけです。実際はもうちょっと少ないんかもしれませんけれども。なぜこれが決断できないんですか。  平成7年からしているんですよ。専門家の先生たちも集まってもらって、2回か何かやっているんですよ。そんな何で国待ちなんですか。よその市は、国の前に、横須賀市なんかも、国がきちっと特別措置法つくる言うてても先に先にやって、条例もつくっておるわけです。ほんで、国とのそごができたら後から条例変えたらええと書いてあるわけですよ。この姿勢なんですよ。我が市は何でも国待ち、しかも、国が出ててもやらない、もう一回考え直す、もう一回検証しましょう、この姿勢はなんですか、これは。  こんなこと、何で決断力がないの。こんなものやって当たり前ですやん、もう今。この前、中山のJRの話もしましたけれども、あれなんか何回も言って、僕かて、もううんと昔に福島まで見に行って、私らも何でも動かないかんと思って動いていますよ。それでも役所は。7年に研究会つくっておるんですよ。なぜこれ決断力がないんですか。部長が決断したらいかんのですか、これは。こういうことはどこで決めるんですか、最後はこれ。  一々、都市経営会議で決めて、決めんなんのはわかりますよ。けれども、部長が決断したらできますやん。やらせてくれと言うたらできますやん、こんなもの。そやけど、部長は横を見て、余り出過ぎてもまたいかんさかい言うて皆横を向いておるんです。ほなもう待っておこうと、ほな国にやってもらおう、ほなよそがするのを待っておこう、議会でがんがん言われて、かなわんなと思いながら、しゃあないないうて動く、こんなことしていたら、それは市民の不満たまりますよ。何でこんな決断力ないんでしょうか、我が市は。 ○中野 委員長  坂井都市安全部長。 ◎坂井 都市安全部長  空き家・廃屋対策でございますが、御指摘のように平成19年に、庁内で関係する部署が集まりまして、それぞれの担当のほうでの法的な対応策で処理できないかというところからスタートしたわけでございますが、なかなか効果的な検討ができなかったと。それで、一方では個別に、朽ちて本当に危ないと、環境にもやっぱりよろしくない、あるいは危険を伴うような空き家がたくさん、それらもありまして、それに対する御指摘もいただいておりまして、それは個別に対応はさせていただいたところなんですけれども、なかなかその後、最終的には解体まで進めないということもございまして、一昨年に審議会として空き家対策の検討委員会のほうを設置いたしまして、条例を視野に入れた検討会で御議論いただきました。  その中で、今御指摘にありますように、この5月に国のほうで議員立法で空家対策特別措置法ができまして、これによりますと最終的にいろんな段階的な手続を踏んで最終的には代執行、解体まで至るという、そういうような具合になっていますので、その手続を踏むに当たりましては、まず委託調査から出まして、これは市長を含めた協議会を設定いたしまして、そこで特定空き家というふうな指定をする中で最終的には解体を決定するというふうな手続になっておりますので、近々その検討委員会の方針も出る予定でございますが、そこで来年度の、新年度の予算に、データベースの更新に向けた予算の議論、あるいは協議会の設置を議論していただく予算、そういったものを上程させていただいて、できるだけ早急に、本当に実効性があるような空き家対策に取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○中野 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  これは、一つの例として私は言っているんで、今庁内の中で課題として残っていて、先送りしていること、ほんまにあるんですよ、たくさん。これは誰が決断するんか、やっぱりこれ各部長が決断してほしいんですよ、まず。決断してやりますと言って、条例もつくりますと言うて、それでそれは副市長やら市長が横向いてんねやったら、言うていただいたらまた言いますやないの。そないして一つ一つ何かもう解決しませんか。  だらだらおくらしてたら結局市民は不満、市役所というのは何もようせえへんと、何も決断力ないんやと。今の宝塚市政の最大のことは、市長が決断力がないからやというんですわ。だから、とまってまうんやと、こう言うんですよ。みんな言うてるんですよ、市長に決断力がない。こういう実態を見たら、結果、市長が決断力ないということになりますやん、それは。市長がトップなんやから。ここは、やっぱりそれは副市長が頑張って新しい何か我が市の気風を変えましょいね、もう。こんなんがあっても決断すると。  わかるように言います。横須賀市は国の法律が出るということがわかっていても条例化したんですよ。条例化するときに、そのそごが来たらどうするんやいうたら、変えたらええんやと、まずうちはやりますと言ってやっているんですよ。ただ、もちろん悪戦苦闘していますよ。解体のこととかありますから、悪戦苦闘していますよ。そやけど、その姿勢は市民は買いますやん。やっぱり頑張っていると。私らの声を聞いて頑張ってくれているんやと。うちは動かへんから、市民が、今の市政の最大の難点は決断力がないことなんです。ここをやっぱり変えなあかん。どうしたら決断力ができるんか。都市経営会議が問題なんか、各部長さんが問題なんか、誰が抵抗勢力なんか、これをはっきり見きわめて、このことはやっぱり早う決断せえ、このことは早う決断せえとやらんと、市長、あかんと私は思うんよ。どうですか。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  空き家対策ですけれども、これは私も、その話は市議会のほうで何度も出ていますから十分承知していまして、実は副市長になってすぐ空き家対策のところへ行って、担当のところへ行って、この問題がなぜ進まないのかというふうなことについても、やはり職員から意見を聞こうと思って早速にも行って、まずこれは進めるべきと、いろんなことはあるけれども、前を向いて行こうというふうなことを話もしています。  それで、今、部長のほうからいろいろと説明もありましたが、国のほうの法律に基づいて進めていくということですけれども、要は動きをもっと素早くするということは、全てにわたってそういうようなことを言われることが多いですから、スピーディーに対応しようというふうなこともやっていますが、一方で、どうしてもそういうところへ行くと人の問題になってきまして、片方では別の仕事を抱えておって、さらにその空き家対策というのが非常に人数も要るというふうなこととか、いろんな悩みを聞いた中で、それじゃそれもあわせて解決していこうというふうに今考えていまして、できるだけ今言われたことも踏まえて対応したいと思います。
    ○中野 委員長  浅井財政課長。 ◎浅井 財政課長  おくれて済みません。先ほどの北山委員の御質問にお答えします。  昭和37年の財政規模と平成26年の財政規模を比較いたしますと約74倍ということになります。  以上でございます。              (「わかりました」の声あり) ○中野 委員長  それでは、ほかに質疑ありませんか。  寺本委員。 ◆寺本 委員  幾つかありますけれども、まず今、北山委員が指摘された部分に関連してなんですが、監査委員の資料の33番のほう、監査委員の勤務条件と報酬のこの資料を拝見しまして、代表監査は本当にもうおっしゃるとおりだと、私も全く同感です。もう一つは、知識経験者の部分についてなんですけれども、これも宝塚の報酬額を見たときに、川西の半分近くというか出てない、西宮も24万9千円、川西も24万7,600円。宝塚だけが13万、この知識経験者においては、尼崎は低いんですけれども。これ、何かよその市とうちの市とで知識経験の知識のところの意味合いというのが同じなのか違うのか。以前に宝塚市でも知識経験者という枠の中で国のOBが出ていた、就任されていたりもしたんですけれども、今は、ここしばらくは公認会計士の方が、専門家の方がやっておられます。この面で他市と比べてどうなのかということ、この金額についてまたどうなのかというちょっと問題提起はしていきたいと思います。  お聞きしたいのは、知識経験者枠についてですが、他市の状況とうちの状況を教えてもらえますか。 ○中野 委員長  村上監査委員事務局長。 ◎村上 監査委員事務局長  まず、知識経験者という形で、これは法律上は、識見を有する者というふうになっておりまして、尼崎、西宮とかに関しましては、いわゆる識見者2名となっております。その2名のうち1名については、行政OB以外というふうな形で法律で決まっておりますので、行政以外ということで大体ありますのは法曹関係、弁護士の方とかあと会計士の方とか今それぞれの世界で一定の専門的知識を有する方とか、要は一般人でございます。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  2名ということは全体で4名……              (「4名ですね」の声あり)  ああそうですか。ということは、そんなに見劣りせんというふうに考えてよろしいですかね、一応。宝塚市の報酬額の面で、待遇の面で。         (「ちょっと私どもからは答えられない」の声あり)  今、身分に違いがあるということなので一定理解できるんですけれども、今度また監査委員の改選というか任期が近づいてくると思うんですけれども、次のことに向けて、私はちょうど監査委員2年務めたときに、1年目は議員のOBがされていた、2年目が初めて公認会計士と、外部の方が入ったというときを両方経験しているものですから、その視点の違いというか、公認会計士が入ることで、どれだけ会計処理の仕方そのものに対しての問題提起であったり指摘が入った、その違いというのを目の当たりにしてきたんですね。  住民監査請求も相次いで起きた年でもありました。そのときのやっぱり視点の違いといいますか、それまでは議選の委員もいますから、3人ともがまあまあ宝塚市政に関係してきた人たちと、一定行政に理解も、よく言えば理解のある人の中でされてきたんだけど、宝塚市は外部監査は入れませんけれども、外部の専門家の目が入ることによって本当に緊張感が走って、いろんなところが是正されてきたと高く評価もしているんですね。なので、決して私、専門家の人には高過ぎる報酬とは思わないんですけれども、これからも監査委員をどういう人にお願いするかというところについては、しっかりと今の方向を堅持していただきたいなと申し上げておきます。  それと、代表監査委員については全く同感です。非常に健全化についての監査とかふえましたし、本当に大変なお仕事です。常勤にすることによっていろいろ費用弁償の問題とか全てが変わりますので、今は本当に宝塚市のためにかなり本当に骨身を削ってお務めいただいていると思いますけれども、引き続き身分・待遇については御検討を求めておきたいと思います。  それから、次に、同じく公平委員についてもちょっとお尋ねしておきたいんですが、予算書では86ページ、成果報告書では162ページなんですが、成果報告書のほうは職員について書かれているのかと思いますので、今のこの公平委員の構成ですね、弁護士の先生と憲法学者の先生だったと思います。それと市民の中から適当な方を選任していると思うんですけれども、公平委員会の委員報酬が日当制になりました。果たしてこの日当制が適切かどうか、これも選挙管理委員とか公平委員会とかいう行政委員会の委員の回数で、会の回数との関係は、一定国レベルというか裁判なんかをもって一旦日当制が認められてきていますけれども、またこれがもとに戻っている傾向もあります。公平委員の弁護士の先生、あとは学識の先生の日当というのは今幾らになっているんですか。 ○中野 委員長  村上監査委員事務局長。 ◎村上 監査委員事務局長  26年度決算ベースで申し上げますと、まず公平委員会は代表、会長さんというのか会長という制を引いておりまして、会長さんは関西学院大学の法規の教授の長岡委員ということで、日当が1万7,600円です。あともうお二方、委員さんでございますけれども、1万3,400円という形になります。一定これが今年度は若干下がっています。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  ということは、弁護士の先生も1万3,400円ですか。こんなんも弁護士の費用弁償ではなく専門性に対してお支払いしなきゃいけない報酬だと思うんですね。その専門家が1回出動するのに1万3,400円という、一般の審議会の市民公募委員なんかと比べてもその差というのが、本当にこれで1回出てくるだけだけども、その間にいろんな情報を集めてもらったりとかすることを考えたら、仕事の内容の質と量を考えたときに、決して私はこの日当制でこの金額というのが妥当とはやっぱり思わないですね。  これも他市との比較とかも一定されてのことだと思いますけれども、あわせてちょっとこれ考えてもらったほうがいいのではないかというふうに思います。監査委員もそうですし、監査委員だったら住民訴訟の前提になる住民監査請求についてのきちっとした見解というのを出さなきゃいけませんし、公平委員会もそれなりの手続に、裁判と同じような手続にのっとって調査をして順次審査をしていかれるというふうに聞いていますので、やっぱりプロに対してこれでいいのかということはこの場で問題提起をさせていただきたいと思います。  続きまして、予算書の80ページからの財産管理費の公益施設管理運営事業、さらら仁川とピピアめふについて、これ資料も出していただいたんですが、資料ナンバーの51。これが特にピピアについては年々減少していると。貸し室利用率が伸び悩んでいるよりも、どんどん下がっていってしまっています。さららについては、少しだけ今年度は伸びてはいますけれども、これは中央公民館の閉館に伴う代替施設としての利用なんかも入っているんじゃないかと思うんですけれども、そこのちょっとこの数字について説明いただけますか、この2つについて。 ○中野 委員長  井ノ上都市整備部長。 ◎井ノ上 都市整備部長  済みません、最後のほうちょっと聞き取りにくかったんで、再度。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  この2つの施設について、どちらも目標値の、ピピアについては目標値の半分しかいかない。しかも、また下がっていっているというところ、これについてどういうふうに分析されているのか。さららについては、少しだけ伸びて、微増ですけれども、これは中央公民館の閉館に伴う影響もあるのかと思いますけれども、そのあたりの状況について説明をお願いします。 ○中野 委員長  井ノ上都市整備部長。 ◎井ノ上 都市整備部長  失礼しました。  公益施設のピピアめふとさらら仁川の件でございますけれども、若干そういう余り変わっていないという、利用率自体変わっていないという状況でございますけれども、利用件数については、さらら仁川が466件、ピピアめふについても111件ふえております。ただし、利用時間数で利用率は換算しますので、上がっていないような状況でございます。公益施設についてはもともと普通財産で設置したものでございますけれども、庁内の公益施設の検討委員会の提言で、行政財産に移行させて指定管理者制度を導入し、活性化を図れるように示されていましたけれども、現在のところ両施設について新たな行政目的を持たせるということは、庁内の協議、また市民の意見から聞いて難しいと考えているところでございます。  このような中で普通財産のまま活用することを含めてあらゆる選択肢を考えるために、他都市の同様の公益施設を研究したり、また公民連携アドバイザーなど専門家の意見を聞きながら研究を今進めているところでございます。  特に、今の現実を打開するためには、今管理をしております関西都市居住サービスですけれども、今固定された机が置いてある場所を可動式にすることによって利用率を高めたりとか、そういう行動を今起こしておりまして、平成27年度につきましては、ちょっと好転をしているというところでございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  萩原市街地整備課長。 ◎萩原 市街地整備課長  先ほど御指摘いただきましたピピアめふの稼働率のことにちょっと追加させていただきます。利用件数のほう、おかげさまで少し回復しておるんですけれども、全体の利用率はちょっと下がっております。これは、実は震災復興当時にいろいろ地域の文化活動ということで、地元の方がいろいろカルチャー教室なんかを開いて頑張っていただいていました。ただ、もう20年になりますので、講師の方が高齢になったりとか、なかなか続けるのが難しくて、定期的なカルチャー教室が一部ちょっとなくなっていることも影響してございます。  ただ、先ほど部長が申し上げましたように、少し部屋の料金を、昨年、中央公民館が閉館になりました。このときに一部料金を割引というか下げさせていただきましたところ、ある部屋につきましては例年比大体2倍近い利用がありましたので、こういったことは考えさせていただけたらなと思っております。  以上です。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  私も1回使ってみたら、ダンスのところだけは、さららのほうは結構利用されているという、その特定の目的につくられているというのは人気のあるところはあるみたいですけれども、それ以外のところが本当に何か使われていない感が伝わってくるというか、なので本当にもったいないと思いますし、カルチャー教室として使うだけでいいのかどうか。また研究すると言われながら、何年間かこの数字が改善されていないし、毎年これも問題になっているところ、予算・決算のたびに問題になっていますので、しっかりと時間も有効に使っていただけるように考えていただきたいなと思います。その椅子がよくなることで劇的に改善されることを望んでというか、期待しておきます。  それから、95ページの男女共同参画センター、それから男女共同参画施策推進事業、成果報告書の184と185についておたずねします。ここも毎年お聞きしていますが、成果報告書の185のところの成果指標について、ちょっとこれ説明をいただけますか。この①の男女共同参画啓発事業の参加数の部分かな。この成果指標について説明をしてください。 ○中野 委員長  山下人権平和室長。 ◎山下 人権平和室長  185ページの成果指標のことでございますね。男女共同参画啓発事業ということで、これにつきましては、人数としては指定管理者ではなくて、市のほうで行っております男女共同参画プランの推進フォーラムとか職員の研修とか、そういったあたりの人数を計上しておるところでございます。去年度は人数すごく、25と26を比較したら伸びていますけれども、去年はフォーラムにかわりまして男女共同参画宣言都市サミットを行いました。それが延べ1千人の参加がございました関係で人数がふえているような状況でございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  そうだと思うんですけれども、フォーラムでふえた分はちょっと別格として、市民と職員と対象欄は別になっていますけれども、果たして市民の参加者というのは伸びているんですかね。男女共同参画センターの利用にしても本当に高齢化してしまって、男女共同参画施策のテーマとしては次々に、決してこのテーマが終わっているわけではなくて、新たなテーマが出てきています。また、今年度も国を挙げて、女性が輝くとかいろいろ出てきています。それに合わせた新たな課題というのも出てきているし、DVの問題、その他シングルマザーの問題とか、本当に女性を取り巻く環境というか、変わりつつ、決してよくなっている面ばかりではないと思われますが、一つ市民の参加者の状況の変化、それと新たな課題と認識しているところについてちょっとお聞きしたいと思います。 ○中野 委員長  山下人権平和室長。 ◎山下 人権平和室長  この決算成果報告書の184ページのほうをごらんいただきたいんですが、こちらの男女共同参画センター管理運営事業の指標で挙げております、成果指標でいいますと②ですけれども、男女共同参画啓発講座等の参加者数、それが市民の利用者の状況でございまして、25年と26年を比較いたしますと、25年が1,126人、それが26年は1,532人ということでふえております。中にも、今、委員御指摘ございますように男女共同参画はさまざまなテーマがございますが、まず基本的には基礎講座というような形で、ベーシックなものは必ず指定管理者さんでやっていただいております。そういったものも踏まえながら、そうは言いながら、その中で新たなテーマを踏まえていろんな形の事業を創意工夫をしていただいているところでございます。例えば、市民力の開発講座といったような、市民を男女共同参画を進めるに当たって巻き込んでいくような形の事業なんかも取り組んでいただいているところでございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  一定、市民による、市民力の開発の講座の修了生の方がどういう活動をしているかというのも、一定私たちも見ていっていますけれども、やっぱり当事者性みたいなものとか、そこの問題解決するための自主グループをつくって活動していくということのスタイルがなかなか今できていない中で、でもそれが本当に必要だと思うんですよ。単に講座を聞いて学ぶだけではなくて、そこからの動きをやっぱり支援するような活動をしっかりと考えていってほしいなと思っています。  利用者の数だけで見ればふえていると思うけれども、その構成、内容が問題かな。どういうグループがあそこの利用グループとして登録されているかというのを考えたときに、必ずしも男女共同参画センターの設置目的とかなうところばかりではないという現状で、これはこの市だけではありませんけれども、考えていかなあかんのではないかというふうに思います。指定管理の問題も含めて思います。  それから、次、予算説明書の96ページの手塚治虫記念館運営事業、成果報告書では189ページになります。この成果報告書のほうを見たら、手塚については市の施設の中で非常に貴重な、伸びてきているというか、入館者数が伸びてきている施設です。23年から大体10万人超えが、24年からですかね、続いていて、今年度もいい感じのふえ方になっていっていると思いますが、これについてこの入館者の伸びにつながっている、入館料も値上げしたからこれがどうなるかというところで非常に気にして見ていましたが、これがどういうふうな取り組みをされているのか、今後どうされるのかお聞きしたいと思います。たしか、グーグルマップに登録したり、かなり打ち出しが盛んに見えるんですが、どのようなことをされているのか。 ○中野 委員長  近成宝のまち創造室長。 ◎近成 宝のまち創造室長  一つ変わったところで申し上げますと、ちょっとインバウンドのお話もあったりしますけれども、実は館内でWi-Fiをできるような形にしました。そういった形でそういった利用者の使い勝手のよいようなものというのもしております。それによって、4カ国語、5カ国語での対応を行っておりますんで、そういったときの対応とか、あと手塚治虫さん自身が中学校の教科書とかに載っておりますので、そういった学校のほうに手塚治虫記念館の御案内をさせていただいたりとかいうことで、広く周知に努めておる次第です。  また、イベントのほうもより新しいもの、目につくものみたいなものの企画を重点的にしておりまして、そういったものも入場者数の増加につながっているというところでございます。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  リピーターはどんな感じなんでしょう、リピーター。 ○中野 委員長  前川手塚治虫記念館館長。 ◎前川 手塚治虫記念館館長  リピーターの確保につきまして、本当に新しい取り組みをいろんな関連の外郭と連携をいたしまして、手塚治虫さんにちなんだイベント予定ではございますけれども、実際のところは年間累計でこれまでに350万人入っておられるわけでございまして、もっともっと初めての方にどんどん来てもらいたいなという取り組みと、リピーター対策とあわせてやっていくということであります。ワークショップですね、特にリピーターに関しては、市内の子どもたちを中心に何度も足を運んでもらうような取り組みをしたいと思っております。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  今たまたまというか、世界的なアニメブームで、クールジャパンといって手塚、聖地のように海外から、台湾とかから来てもらっている状況が続いていると思うんですけれども、そういう面では初めての方を呼び込むというのはすごい期待もできますが、やっぱりリピーターの確保に向けて、1回行ったからもういいやというふうになりがちだし、この規模だからやっぱり今なってしまうというジレンマがあると思うんです。私は企画展はなるべく行くようにしていますけれども、企画展なんかもここ何年かはすごく当たっている感じがするんですが、そこら辺はどういうからくりというか、企画はどこがどうして、どんな状況に今あるのか。 ○中野 委員長  前川手塚治虫記念館館長。 ◎前川 手塚治虫記念館館長  今のリピーターに関して、企画展のノウハウ、方針の御質問をいただきましたけれども、ここ3年間ぐらいの傾向といたしまして、がちがちの手塚治虫さんに限らず、一回り、二回り外のテーマ、アニメであっても、あるいはゲームであっても、最近は特に新しい層を手塚ファンに取り込もうということで、少し目線を変えまして取り組んでいるわけでございます。したがって、過去10年前、15年前のお客さんに比べますと、かなり違った層がお越しになっておられます。 ○中野 委員長  寺本委員。 ◆寺本 委員  確かにいろんな若い人もふえていますし、手塚治虫がつくっていたときの世代の人というのは、かなり、私がぎりぎりぐらいかなという代なので、じり貧になるのではというふうな声も議会の中でも上がっていたと思いますが、いろいろ横山光輝とか、去年は忌野清志郎とか、すごいのを呼んでいるなという感じはしていますし、ここに出てきますけれども、周辺の飲食店とのコラボなんかも広げていく、ちょっとマニアックな人たちというんですか、いい意味でマニアックなファンを拡大していくのにつなげておられると思いますので、これについてはまたおもしろい企画をどんどん宝塚から発信してもらえるように期待して終わっておきます。 ○中野 委員長  ほかに質疑ありませんか。  大島委員。 ◆大島 委員  広報事業をお願いします。明細書でいうと72ページで、成果報告書126ページに載っていました。  今の手塚治虫記念館もそうなんですが、すごく、どっちかというと市民もそうですけれども、市民以外の人からも注目を浴びている事業を見ると、広報たからづかがとてもおもしろいというのが私はあると思うんですね、ここ何年間かで随分変わって。逆に特集を組んだりされていることで市の政策の現状とか課題というのが見えてきたんじゃないかなということで、それは多分監査委員さんも指摘をされていたと思うんですけれども、市民の方も、そうか、そういうところがやっぱりいいのかなとか、こういうところは問題じゃないかという、読み物形式にされたり対話形式みたいにされることで共有できているなというのをすごく思います。  とても評価しているんですが、なかなか成果報告書の中でも数値は出しにくい、どうしてもホームページの閲覧とかそういう形になるんですけれども、何回発行したかとか、やっぱり市民全体で見るとパソコンをさわる方ばかりでもないので、基本的なお知らせの読み物として広報たからづかになるかなというふうに思うんですけれども、例えばどのぐらいの方が見ておられるのかとか、何かそういう判断基準にされるものとか、本当にばっとリサーチされているんだったらいいんですけれども、それとか、それによって例えば何か参加者がふえたとか。先ほどの市長との前、対話集会から今度テーマごとの集会に変わったときに、がくっと人が減っちゃっているという、10人程度になっているということも広報の関係はあるのかとか、そういう面はどういうふうに見ておられるのか、ちょっと見解をお聞きしたいんですが。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。 ◎古家 きずなづくり室長  広報誌、おっしゃるとおり、紙媒体が少なくなってきている時代とはいえ、広報、市にとって、まだまだ市が情報を発信する場合の中心媒体であるというふうに広報については捉えております。  広報誌を読まれる率ですけれども、市民アンケートではやはり4割ぐらいの方がよく読む、あるいは半分以上見るといった回答をいただいていますので、他市と比べても、ちょっと記憶の範囲ですけれども、高いんではないかというふうに思っております。特集の作成についても力を入れている部分でありまして、その結果、広報誌のコンクール等でも2年連続で優秀賞をいただくといった、そういった評価もいただいておりますし、市民からも読みやすくなったというふうな声もいただいております。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  写真の部分では以前、賞をとられてたけれども、広報誌としても何か賞をとられたりしているので、多分職員の方のモチベーションはかなり上がっているんじゃないかなと思って、頑張ろうと思っておられるのは、あるん違うかなと思って、とてもいいことやなと思って、これからも楽しみにしています。  同じ75ページのところの市政マンガ制作業務委託というふうにしているんですけれども、これはどこへどういうふうに委託しているんですか。あの中に入っているちょっと4こまじゃないけれども、あそこの4こまというかページを使ってやったかな、あれを委託されていると思うんですけれども、ちょっと詳細を教えてください。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。 ◎古家 きずなづくり室長  市政マンガの制作業務委託ですけれども、年2回、2ページにわたって漫画を掲載しているということで、その委託先は地元ではないんですけれども、学校法人の京都精華大学というところにお願いをしております。ここが教育とか行政の関係の情報手段として漫画を活用している、そういう実績がおありですので、これ漫画広報につきましては平成19年度からやっておるんですけれども、当初よりここの大学にお願いをして、キャラクターとかもきちっと制作していただいている現状です。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  わかりました。総合計画のときに宝塚大学にお願いしてはったから、宝塚大学かなと思っていたんですけれども、精華大学ということですね。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。 ◎古家 きずなづくり室長  総合計画のときは、あれは宝塚大学の造形芸術学部のほうにお願いして作成した次第です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  結構です。  それと、職員さんの研修についてお伺いしたいんですけれども、それが74ページですね、研修事業。それから、成果報告書でいうと130ページかな、事務報告書でいったら26ページになって、あと資料の26番かな、ありました、どんなことをしたらええかなというのが載っていました。この中でも幾つかきちっと書いてくださっているんですけれども、例えば民間の外部研修とか、そういう民間の活力を使うというか、そういう研修はどれぐらい、割合でいうとどんなものだとか、どういうことをされているというのをちょっと説明してください。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  研修といいますと、市の職員が講師になる分と、あと外部から講師を呼ぶという形でございますので、人数的に外部講師の方というのは、その表の中で講師として書かせていただいているんですが……             (「ちょっと済みません」の声あり) ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  ちょっと違いますんで、ごめんなさい。つまり職員さんを外に派遣して研修を受けさせているというか、そういう関係のことを聞いているんですが。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  失礼いたしました。  26の資料の中でいきますと、例えば上から2つ目、外部講座受講ということで、これは10名なんですけれども、撰壇塾とか民間のほうの研修機関が実施しておる機関に派遣をしたという部分ですとか、例えばその中で申し上げますとナンバーの25から36、少し民間とは違いますけれども、こういう形の派遣を行っておるところでございます。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。
    ◆大島 委員  わかりました。ありがとうございます。  ちょっと今、見落としていたんだけども、この中で今派遣のことを言ってくださったのでちょっと1回言います。女性職員の各種研修機関への派遣、これも多分、これはちょっと該当しないのかもしれないけれども、なかなか女性の管理職の方というのは、そんなに、ちょっととまっているような、何か伸びていないような気もするんですけれども、それにはいろんな働き方の問題とか、そういうことも多々あるとは思うんですけれども、例えばそういう女性のリーダーの育成のための研修とか、そういうのはされているんですかね、別に外部派遣だけに限らず。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  まず、内部で、市のほうで行っております部分では、特に特化したものというのは確かにございませんが、今回、今御指摘いただきました女性職員のキャリア開発研修ということで、外部に初めて1名を派遣させていただいたところでございます。やはり女性の活躍という部分、昨今言われておりますし、市のほうでも女性の管理職がまだまだ少のうございますので、そういう意味合いで今回、昨年度ですけれども、兵庫県の自治研修所のほうを活用させていただいて派遣をしたところでございます。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  ありがとうございます。  それと、あと企業への派遣研修みたいな、そういう例えばちょっと長期に、半年なら半年間とか、そういう形で企業への派遣研修というのは、最近やっておられるところと、やっておられるところは割と少ないみたいだけども、それは今まで検討されたりとか、それから実際されたということはあるんですか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  昔、済みません、ちょっと時期は明確ではないんですけれども、阪急ホテルとかに短期間ですけれども、職員を派遣して研修を受けさせていただいておったようなことはございますが、最近、近年についてはこういう実績のほうはございません。御指摘のように、そういう研修も必要なのかなというところら辺の検討といいますか、中での話はしておるところでございますが、まだ具体案まではいっておらないところでございます。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  それをやめられたのは、向こうからもちょっと来てもらったら迷惑やなと言われているとか、行っても余り効果がないんじゃないかとか、そういう何か検証があったからやめてはると思うんですけれども、それどないでしょうか。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  平成13年度ぐらいに人材育成基本方針というのを本市でつくりまして、その基本方針に基づいて3年計画のアクションプランというのでつくりまして、それに基づいて入庁まだ間もない職員がホテルやダイエーさんにお世話になったりとかいうふうなことで、そのときはメーンとなるのは接遇を学ぶというふうな研修だったと思います。中止したとかいうふうなことではなくて、アクションプランの中で着実に実施したということなんですけれども、確かにその結果を踏まえて、その後継続しているということはございませんので、また接遇のみならず、民間の経営感覚とかいうふうなことを学ぶ機会も必要ではないかなというふうに思っているところでございます。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  やっぱり市民との協働ということを打ち出しておられるんだったら、ちょっと他の議員も接遇でちょっと常識に欠けるみたいな質問してはった人いますけれども、少し電話のとり方とかそのこと一つ、置き方一つでも、ちょっとあれっと思うようなときもやっぱり感じたりすることもあるので、そういう民間の企業に実際お世話になるということも必要ではないかと思うんですけれども、それもなんですけれども、私以前からも何回も言ってると思うんですけれども、例えばさっきから言ってるようなまちづくり協議会とかそういう市民のグループの中にもっとどんどん入っていかれたらいいと思うんです。  昔は、事務局という形で入ってくださっていることがいっぱいあったでしょう。あの中で、多分いろいろうるさい人がいろいろ言ってくれるんですよ。それはとか、実際にやっている活動の内容以外のことで、もうちょっとこないしたらいいよとか、早う結婚しいとか、そういうことを言ってくれていたと思うんですけれども、それが今ほとんどないので、やっぱり市民の力に任せようということであれしているから、接遇という意味では本当やったらもっといろいろ出ていってほしいなというふうに思うんですけれども、そのときにいろんな話も聞いたりされるし、多分、今管理職以上の人たちは随分外に出ていって育てられたなと思っておられる方はたくさんあると思うので、またそういう形も含めて、事務局に入るというのが実際に事務するというだけじゃなくて、研修と思って行っていただけたらなというのを思うんですが、またよろしく御検討ください。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  市民の方と一緒にということでは、協働のまちづくりの指針ができて、市民交流部と総務部とでタイアップしまして、市民の方と一緒になって協働というものを考えるというふうな研修も継続して実施しているところでございます。大島委員おっしゃったような市民の方との協働を学ぶような場面も検討したいと思っております。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  ありがとうございます。  それから、あと先ほどちょっと少し梶川委員が質問していたんですが、80ページの財産管理費のところで、成果報告書の百三十何ページですか、これの良元校が、先ほど聞いたら2015年12月末までというふうに、そこで終わるというような形の今お話だったんだけども、市としては、県要望でずっと地域の外国人の子どもとか、外国人の方の居場所というか、そういうものをお願いしますという形でずっと要望とか上げておられたと思うんですが、その後どうなるのかというのが、取り壊し中とおっしゃっていたけれども、そういう方向ではもう全く使われないでもう売却するとか、その辺ちょっとどうなっているのか教えていただけますでしょうか。 ○中野 委員長  井上副市長。 ◎井上 副市長  県にはまずあの学校そのものを残してほしいということで最初は要望させていただきまして、それを何年かやってきたんですけれども、なかなかそれが実現しなかったと。そうすると、あの建物を即壊すということになってしまいますし、我々としたらそういった外国人の施設というもので何とか活用できないかということで、あれも多分継続して何年か、県に直接要望させていただいたんですけれども、どうしてもあの施設についてはことしでもって、県としては強いあれがありまして潰すというふうなところまで進んできて、この要望が残念ながら実現しなかった。できましたら、何らかの形でああいう学校という施設を使って何らかの事業をさらにしてもらえないかなというふうなことで、割合粘り強く要望してきたんですけれども、残念ながらそういう結果にならなかったということでございます。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  ちょっと残念です。ありがとうございます。  それと、そのすぐ上のところの御殿山行政書庫用地借上料とあるんですが、これは前の市民会館のちょっと端っこの部分のところなんでしょうか、これ。ここ、どこに当たるんですか。今それがどうなっていて、今後どうやって使っていくつもりをされているんですか。 ○中野 委員長  西尾管財課長。 ◎西尾 管財課長  その分に関しましては、旧勤労福祉会館として使っていた部分でして、今上部の解体工事が終わりまして、ベースの部分だけが池の上に残っております。昨年度の用地の使用料として上げさせていただいております。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  あれですよね。だから、勤労福祉会館全部が行政書庫用地ということで思っていたらいいのかな。よりあいひろばで使ってはったところとかありますやんね。あの辺のことだけかと思っていたんだけど、全部というか。それと、その後そこをどうやって使いはるのかとかいうことはあるのかちょっと知りたい。 ○中野 委員長  西尾管財課長。 ◎西尾 管財課長  よりあいひろばとか行政書庫とか、それが寄り合った旧勤労福祉会館の建物の中にそれぞれが入っておりまして、現在は上部の部分を解体して撤去されていますので、今、池の上に基礎の部分だけが残っているというような状況でございます。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  わかりましした。  何か全然その後何も使わないというような感じで、お返事がないところを見ると、後は使われないということだと思うんで、わかりましたとしておきます。  ほか、次、98ページの人権啓発推進事業のところなんですけれども、これを非核平和都市推進事業の中の、成果報告書の192ページ、この中で少し気になっていたんですが、平和の鐘というのをつくられたと思うんですが、あれは市民の寄附をいただいて、それとあわせてつくられた形になっているのかと思うんですが、寄附がどれぐらいあって市が負担したのはどれぐらいだったというのを教えてください。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  市民の皆様から平和の鐘設置に対する寄附金といたしまして、113万7,632円、これは街頭募金も含めた金額でございます。そして、設置費のほうは、この18備品購入費のところの311万6,232円ということでございますので、市の一般財源は197万8,600円ということでございます。  以上です。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  わかりました。  どうなるのかなと思いながら、ちょっとなかなか私もあれがあるたびに行くんですけれども、何かで平和の鐘の事業のこのときには市民の方もどうぞというのに行ってみるんですけれども、ほとんど市民の方が来られていなくて、委員さんは来られているんですけれども、平和事業を検討されている委員さんですけれども、来られてるんだけども、市民の人たちがほとんど来てない状況なので、その事業によったらたくさん来られているときもあるんだけれども、もう少し小まめにこういう事業をしますというようなことを周知されないと、せっかくされても人が来ないような状態ではもったいないし、その事業をすることによって、これ啓発が目的でもあると、もちろんそうだと思いますんで、例えばきょうが国際平和デーだとか、そういうようなことをわかっていただくためにも、もう少し、広報にも載せたりはされているんですけれども、例えばイベントがあそこにあるたびに少しチラシを配られるとか、大きい展示物を出すとか、何かもう少し工夫をされたらいいんじゃないかなというふうに思うんですが、そのたびに職員さんが土曜日とか日曜日でも出てきたりされているのはもうわかるんですけれども、せっかくされても、なかなか人が来ておられないという状況は、もうちょっと改善していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それと、契約事務事業なんですが、成果報告書の120ページのところで、いろいろ入札制度とかそれからいろいろ研究をされていると思うんですけれども、この中で、活動状況の中で公契約条例等の調査研究を行ったというふうに書いてあるんですが、それはどういうふうな研究とか調査を行われたんでしょうか。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  公契約条例に関しまして、昨年に関しましては公契約条例セミナーといいまして、実際にやられているところの団体の実施結果を聞いたり、それから実際に近隣市とかでも制定されていますので、そちらのほうに状況を聞いたりしまして、その内容で、本市がこれまでやってきました入札契約制度の改正の内容ということと、あわせまして今後の契約の方針についてどういった形ができるかということで今検討しているところでございます。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  これも多分公契約条例を研究していく前にこちらの市では特徴的にいろいろやっておられることを、例えばそれぞれの賃金台帳を見せてもらっているというような形とか、いろんな工夫はされてきていると思うんですけれども、最終的には公契約条例をつくっていこうという方向にあるんですか。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  契約の方針ということで、今現在、本市としてのこれまでの入札契約制度の改善の取り組みを取りまとめたものを行うというところで、最終的には条例の検討も含めたその可能性も見ながら研究している状況でございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  これも多分二、三年もうたっちゃっているんじゃないかなというふうに思うんで、もちろんいろんなところがまだまだ進んできていないから、他市の状況を見てと思っておられると思うんですが、先ほどのちょっと質問にもあったと思いますが、確かにつくってしまってから、おかしいところとかふぐあいはそれぞれまた研究して直していくという状況もまた考えられると思うので、宝塚市はその公契約条例を持っているということだけでも、例えば悪徳企業じゃないけれども、そういうところのプレッシャーとか、それから今の実際に指定管理制度もかなり進んできているので、そういう意味ではかなりのおもしになると思いますので、ちょっと早急にまた検討していただきたいと思います。  以上です。 ○中野 委員長  しばらく休憩します。再開25分。                 休憩 午後 4時12分               ──────────────                 再開 午後 4時25分 ○中野 委員長  それでは、委員会を再開いたします。  引き続いて、質疑はありませんか。  たけした委員。 ◆たけした 委員  それでは、成果報告書の147ページですけれども、市制60周年記念事業のことで、ちょっとお伺いをします。  まず、活動状況というところで、市の各部局や市民グループが実施したものを合わせると100を超えるイベントを開催したということで、大変忙しくて盛り上がったとは思うんですけれども、終わった後のことをちょっと知りたいんです。この100を超えるイベントで事業化したものとか、あとは雇用対策になったものというのはあるんでしょうか。 ○中野 委員長  福永企画経営部長。 ◎福永 企画経営部長  本日の決算資料の23番、恐れ入ります、資料ナンバー23番をお開きいただきたいと思いますが、成果報告書にありますように、ここに掲げているのは、主な事業ということで、21事業、リストにしております。  ここにあるのはほんの主な事業でして、まだまだほかにもありまして、ここにあるものだけで少し御説明いたしますと、例えば、1ページの4番ダリアで彩る花のまちづくり事業ということで、これ、宝塚の市花はスミレということやったんですが、このトリプル周年のときに、やはり西谷のダリア、これをもっとアピールしていこう、そして、もうダリアで市内を花いっぱいにしていこうと、そういった思いで、ダリアをもっとアピールしていくという事業を始めました。これをきっかけとしまして、今年度にも継続して事業を続けておりまして、今後も、ずっとこの事業に関しては継続して、当初の目的が少しずつ達成されていくように目指していくと。  それから、おいしい学校給食、5番ですが、この事業につきましても宝塚カレーと称していろんなイベントをしたり、学校給食がおいしいということはある程度知られていたんですが、それを市民、あるいは市外の方に幅広く知ってもらおうという思いで、こういう事業を始めました。この年に、教育委員会のほうで、クックパッドで紹介したら、非常にブレイクしまして、今、料理本なんかもできて非常に発展してきています。教育委員会のほうの話によりますと、給食調理員の方の仕事のモチベーションもすごく上がっているように聞いておりまして、こういう形で今後も継続して、おいしい学校給食をアピールできるようなことは引き続きずっと事業をやっていくということで、今年度も予定しているところでございます。  それから、例えば8番の元永定正展ですが、アピアの比較的あいている床なんかのところに、元永先生から寄贈いただいたすばらしい作品を展示させていただいて、市民に広く知っていただく。これが、行く行くは、今、ガーデンフィールズで文化芸術の拠点をということで、ああしたところにも、こういう子どもというキーワードのテーマにぴったりのこういう作品を恐らく活用していくことになろうかと思いますので、その前哨として取り組んで、もっとアピールしていきたいという思いでやっておる事業であります。  ほかにも、例えば、次のページの13番、つながろう!プレ1年生!!ということで、子ども未来部のほうで、この年に初めて、5歳児では、これから小学校入る前の子どもたちに、全員に公園に集まって、スムーズに小学校に入っていけるようにという思いでやっておる。これを今後は、前回は、初回は市主導で進めていったわけなんですけれども、それぞれの園のほうで、自主的なこういう、つながっていけるような方向で今、今年度も継続して事業を進めていくということとなっておりまして、このように、ここに書いている一つ一つが引き続き継続して、発展していくような取り組みを進めていっているところでございます。  以上です。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  ダリアなんかは観光で人が呼べるようなものになっていくのかなというのはあるんですけれども、あとは、給食関係はモチベーション。あとは結構、やっぱり学習というか、そういう観点で事業は続いていくのかなと思うんですけれども、雇用対策とか、そういう市民の方に直接かかわる機会をとかいう部分の事業化というのは、今のところはこの100ぐらいのイベントからはなかなか出てこない状態でしょうか。 ○中野 委員長  福永部長。 ◎福永 企画経営部長  例えば、今お話あった市民の雇用に直結するような、このイベント、この事業が直接雇用につながる、そうしたものというのは、御指摘のとおり、そういうものは直接はないんですけれども、やっぱり雇用につなげていろいろしていくために、直接的な雇用の事業だけではなく、宝塚に住んでみたい、こちらに来てもらいたいと皆さんに思ってもらえるような取り組みをやっぱり幅広くやっていくことが大事かなと思っていまして、そういう意味では、雇用に直接つながるというような事業はありませんでしたけれども、こういう取り組みを進めていけたら、最終的には市民の利益につながっていくものと、そういう思いで事業を展開しているところでございます。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  やっぱり大体こういうトリプル周年とかという、こういう大きなイベントというのは事業化するであったり、今回はできませんでしたけれども、雇用対策というそのきっかけづくりも、かなりの最大のチャンスだったのかなと。ちょっと個人的な意見で申しわけないんですけれども、もうちょっと最大のチャンスが生かし切れていないんじゃないのかなと、その総合的な部分で。一部の観光、一部の学習というような部分では、もちろんゼロではないですし、効果もあるとは思うんですけれども、やはり総合的な部分でもうちょっとこのトリプル周年を生かしていければよかったかなと、個人的にちょっと思いました。  ちょっとこのまま、よろしいですか。  ちょっと話を違うところに変えます。  成果報告書の150ページ。起業家、やる気のある事業者に対する支援を強化しますということで、事業費がかなり膨れ上がって、一般会計も倍近く25年度に比べたら使っているんですけれども、その倍、一般財源を使った費用対効果というか、というのをちょっと教えていただきたいんですけれども。             (「予算費目がちょっと」の声あり)  済みません。ちょっとまた次の機会に、これは。済みません。  それでは、改めまして、成果報告書の120ページです。  よろしいでしょうか。成果報告書の120ページです。これに関しては、契約の部分でちょっといろいろ報告いただいたんですけれども、総合評価の一番下の部分で、26年度に関しては業務委託においては賃金台帳の提出を求めることと並行して、工事において労働環境の報告を求める取り組みを開始したとありますけれども、このレスポンスがどれくらいあるのか教えていただきたいんですけれども。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  まず、これまで、25年度までにつきましては、業務委託に関しましては、賃金台帳の報告ということで求めておりました。ただ、工事案件としまして労働者の福祉等の向上に関する取り組みがございませんでしたので、試行的に工事案件に関しましての労働条件であるとか労働時間ですね、それから賃金状況などの内容、労働環境を報告する形を求めていまして、試行的でございますけれども、1千万円以上の工事案件につきまして今回行っておりました。環境につきましては10件の報告をいただいております。    (「済みません、もうちょっと大きな声でよろしいでしょうか」の声あり)  それにつきましては、10件の報告をいただいております。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  10件の報告ということなんですけれども、何件中10件なんですか。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  168件の工事が実件数でございまして、そのうちの10件です。1千万円以上の工事でございますので、かなりちょっと大きな規模の工事ということでございますので、内容としましてはそれぐらいとなっています。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  ありがとうございます。  正直かなり低いなと思ったんですけれども、それでは、ちょっと27年度の対応なんですけれども、工事における最低制限価格の公表時期及び算定方法を変更して中間払い、お金を途中で払う制度を導入するということなんですけれども、これをなぜ入れることになったのかということを考えると、未払いというか、そういうのもあるのかなというのが、その状況をちょっと教えていただきたいのですが。 ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  まず、工事の状況につきましては、昨年来から非常に入札不調等も発生してございます。1つは、まず、前払金制度というのがございまして、まず工事を発注しましたら、4割分につきまして、まず準備資金として請求できる制度がございました。ただ、国の通知からいきますと、工期が2分の1を過ぎた段階で、それに追加してさらに2割分をお支払いできるような対応ができると。これにつきましては、まだ阪神間で半分くらいしか導入していませんでしたので、本市におきましては入札していただきやすい環境を整えるために、中間前払金制度を導入したところでございます。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  入札件数自体はどんどん上がってきているわけであって、その新しい制度を導入することによって、この件数自体は例えば絞られて、よりちゃんと払える業者さんが今後も入ってくるようになるのかとか、もしくは、最悪は件数が下がって、結局事業がどんどん、どこもやらずにおくれていくということになるのか、どういうことを想定、今後されているのか。
    ○中野 委員長  廣嶋契約課長。 ◎廣嶋 契約課長  済みません。先ほど申し上げた入札不調の件でございますけれども、かなり昨年は、工事の不調もございましたが、今年度は学校耐震化工事の案件に関しましては、中間前払金制度の設定を行いまして入札を行った結果、不調につきましてはなくなりまして、全件、耐震工事についても執行できるような形になっております。 ○中野 委員長  たけした委員。 ◆たけした 委員  ありがとうございます。  以上です。 ○中野 委員長  さっきのところ、わかりましたか。  (「過去データが残っていたみたいで、2総1総8企になっているほうが間違い、7商です」の声あり)  わかりました。引き続き質疑はありませんか。  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  簡単に3点だけ、確認だけさせていただきます。  明細書の75ページのコミュニティー・FM放送事業、成果報告書の128ページ、いわゆるエフエム宝塚の放送事業に関して質疑したいと思います。これまでも、このエフエム宝塚の聴取率の向上がどうかというのは、さまざまな問題があったと思うんですが、この番組制作、番組編成について、宝塚市としての今年度、平成26年度の特別なというか、特別ではなくても何か取り組んだことが特段あればお聞きします。 ○中野 委員長  古家きずなづくり室長。 ◎古家 きずなづくり室長  26年度、特に前回から変えたというところは正直そんなにはないんですけれども、行政・生活情報の放送でありますとか、それから市長と一緒に語りましょうとか、市長が登場する番組でありますとか、それから、防災関係の防災とか、それから警察のほうからの地域安全ニュース、それから消防からの消防アワーという番組、それからあとは外国語放送としてたからづかフォーリンカルチャー、そういった放送をしましたほか、あとは特別番組としては市議会本会議の放送をしておる、そんな状況でございます。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ちょっと今申し上げた聴取率の向上に向けて取り組んでおられるものがあったらお願いします。 ○中野 委員長  藤重情報システム担当次長。 ◎藤重 情報システム担当次長  エフエム宝塚の聴取率の向上に向けての取り組みですけれども、まず、エフエム宝塚自身といいますか、エフエム宝塚さんのほうで、エフエム宝塚の認知度の向上と、それから聴取可能範囲の拡大とか、それからリスナーの聞きたい番組編成というのを行うということが重要だということで取り組みをいただいています。  エフエム宝塚のほうでは認知度の向上としまして、平成24年4月からファンクラブの835倶楽部というのを開始いたしまして、昨年度に関しましても、その取り組みを、少しでも会員をふやしていくということでの取り組みを行っています。  それから、1万人のラインダンスということで、市民の皆様が参加をしていただくようなそういったイベント企画あるいは実施、そういったものを展開していただいています。  聴取可能範囲の拡大ということでは、コミュニティ放送局の電波の出力の制限とかいろんな法規制もございますので、なかなか直ちに範囲を広げるということは難しいと考えていますけれども、インターネット放送局というのも開始をいたしまして、インターネットを使っていただける家庭であれば、どこでもエフエム宝塚の放送を聞いていただけるような、そういった取り組みも行っているところです。  それから、番組編成に関しましては、基本的に年1回、内容に関して見直しを行いまして、できるだけ市民の皆様にお聞きいただけるような、そういった内容に努めているということでございます。  一方、市のほうですけれども、これまで聴取率の向上のために、FMの電波の出力に関しまして増強をするとか、そういった許認可に関するような事務の調整であるとか、それから広報誌のほうでも、エフエム宝塚に関してのいろいろな宣伝といいますか、どういったことに取り組んでいるとか、防災ラジオなんかのことに関しましても、広報誌のほうで取り組む内容を掲載したりしまして、できるだけ市民の方にまずエフエム宝塚を認知していただくと、その結果、聴取率も上がっていくといった形で、市のほうとしても取り組みを開始しているところです。  ことしの3月からは、庁内でエフエム宝塚に関しまして扱っている担当課が3課ございまして、私どもは、基本的に会社経営は情報政策課で、それから放送に関しての広報の委託に関しては広報課のほうが、それから緊急情報、災害情報に関しましては総合防災課、3課に分かれておりますけれども、この3課で連絡会議を設けまして、聴取率向上のために取り組みを開始したところでございます。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ありがとうございます。  何でお聞きしたかといいますと、ちょっと市民の方からのお声といいますか、高齢化が進んで、ある高齢の方が、市の情報とか、市の情報だけじゃなくて、いろんな一般の全般における情報を得ようと思ったら、市の情報は広報たからづかであるとか、一般の情報というのは新聞等で読んでとか、テレビを見てということで情報を得るんですけれども、やはり年をとってきて目がなかなか見えにくくて、物を読むことができにくくなったということの中で、ラジオが唯一の情報源だということを知ったことがその出発点で、あとは健常というか、若い方でも運転されている方とか、あとは主婦でお子さんの食事をつくる時間とか、朝夕、また炊事とか家事をしている中で、テレビとかは見れないけれども、ラジオだったら情報を聞けるよという方が、ほとんど情報を聞いているという方のお声を聞いたときに、実際このエフエム宝塚が全てを賄うわけではないんですけれども、高齢の方が聞いておられて、その方々たちの声がどう積み上がっているのかというのが非常に気になるところだったんで聞きました。  先ほどの防災ラジオに関してなんですけれども、この売り上げの状況というのは伺えますか、災害情報。それはわからない。 ○中野 委員長  藤重情報システム担当次長。 ◎藤重 情報システム担当次長  防災ラジオの今現在の売れている数といいますのは、ちょっと把握しておりません。 ○中野 委員長  小川危機管理室長。 ◎小川 危機管理室長  FMの防災ラジオですけれども、現在、市内の自治会長でありますとか、民生児童委員の方とか、そして福祉施設等に贈らせていただいております。南部市街地につきましては、かなりエフエム宝塚の出力を強化することで電波状況は改善すると。西谷につきましても、アンテナのほうも設置されておりましたので、一部聞こえるところはありますけれども、全般、西谷の方面、北部地域については聞こえにくいところもございました。これにつきましては、西谷地区の自治会長様、民生児童委員の方々に御意見を聞かせていただきまして、我々のほうも電波を受信できるかどうかを、現地、車両で確認した上で、聞き取りにくいとか聞き取りやすいとかのアンケートも個々させていただきまして、一部取りかえると。こういった形で、電波の受信状況については、防災ラジオに関しては、一応、ほぼ伝わっていく状況に整っとると思います。  なお、ただ最近では、自治会長さんの交代とか、そういったところでラジオが引き継がれている状況かは未確認のところもございますので、指摘されておりますように、今後、防災ラジオを貸与させていただいています自治会長様や民生児童委員の方々に、一度、状況などを確認するようなことも考えていきたいというふうに思っています。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  済みません。ちょっとお聞きしたことと違うんですが、難しいですか。売り上げを聞きたかったんですけれども。今、貸し出しのことを御答弁いただいたんですけれども。 ○中野 委員長  小川危機管理室長。 ◎小川 危機管理室長  FMラジオの売り上げについては、今ちょっと手元にしてございませんで、確認してから御報告させていただきます。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ありがとうございます。  先ほどの藤重次長のお答えにもあったように、やっていただいていますというお答えでした。ということは、これ当然、三セクなので、現実はエフエム宝塚さんがやっていただいているけれども、当然、市の出資があるわけですね。公益的な事業もやっていただいているというようなお立場での御答弁でした。今、御答弁いただいたのが総合防災であり、情報政策であり、広報関係でありというような、3つに分かれているというのがよくわかりました。また、これ後で総括等でもお聞きしたいと思いますが、やはり難しくて、指定管理者とこういう三セク等の市のかかわりというが、もうけるための事業ではないにしろ、公益性を担保しながらの事業なので、非常に難しいと思うんですが、市の支援というか、指導のあり方も考えていただきたいなと、これだけは申し上げておきたいと思います。  2つ目なんですけれども、同じ明細書の75ページ、成果報告書の130ページ。先ほどちょっと出ました研修事業に関してです。これ、資料を出していただきまして、ナンバー26、先ほどいろんな研修の内容のもろもろ御説明がありましたが、ざっと見た感想は率直なところ多いなというところがありますが、担当課として研修をどんな方針で立てられているのかというのを、ちょっと端的に伺えますか。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  手元の資料にごらんをいただきますように確かにたくさんのカリキュラムになってございますが、ナンバーを見ていただきましたらすぐ右側に、例えば、上から職員能力開発で始まりまして、体系をつくっております。これは人材育成の基本方針でございまして、それに基づいて毎年度、その年に行う研修の予定を立てております。そういう研修になってございます。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  確かに研修一つ一つは、必要でないものはないとは思っています。必須研修であるとか、受けなければならないような研修もあると思うんですが、職員の皆さんが受けたいなと思う研修も盛り込んでいく必要があるのではないかなと思うんですが、受けられる職員の役職別の立場もいろいろあると思うんですが、受けられた後のアンケートと、それに対してのフィードバックがあるのかとか、あと職員の皆さんのニーズ調査というのはこの点においてはされているのか、その辺も伺えますか。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  まず、最初の御質問でございましたけれども、研修をした後のフィードバックの件です。資料におきまして、派遣研修とありますものの中ほどに、25番から36番でありますが、これ外部に出かけますというところもありますので、研修前に自分がどうやって研修で学んだ後にどういうふうに生かしたいかということと、所属長がそれに対してコメントをするシートを書かせております。終わりましてからも、行かせた後に3カ月たったけれども、業務に生かせていますかということでシートを回収するようにしてございます。  あと、上にあります階層別必修研修ですとかは、基本、研修に行ってまいりましたということで、復命書を所属長に回すようにはしておりますので、そういう点ではフィードバック、本人にはできておるのかなと思うんですが、例えば、職場全体にということであれば、少しまだできていない部分もあるかなとは考えております。  もう1点いただきましたニーズ調査のほうなんですが、こちらも通し番号で3番目のところに職場研修というのがございまして、その職場、職場で、自発的に職場、チームとして勉強したいとことがあるんだということで、講師派遣等予算をという要望があれば、それに応えるというのがこの3番のところであります。  ただし、そういうことで、職場のほうから要望があればという形をしておりますので、ニーズを掘り起こすというような形での問いかけというのは行っていないところではございます。必要性があるとは認識してございます。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  もう少し掘り下げた声を聞いていただいて、意欲の湧くような研修もしていただく必要があるかなと思うのが1点と、あと研修の内容にもよると思うんですが、ディスカッションであるとか、いわゆるよく言われているファシリテーション研修とかというような双方向、また自主性を育むような研修というのは含まれているのか、お聞きできますか。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  ごらんいただいています研修はほとんどなんですが、一方的にコミュニケーションできるというものではなくて、グループワークをいたしましたり、ワークショップをしたりというところで、研修参加者が全員でグループ分けをして、お互いに意見交換をしながら講師の方とも、ファシリテーターの方がまとめていただくような研修内容でございます。中で、一部講義形式のものがどうしてもございますので、それは一方的にといいますか、講師の方が話をするというのも中には含まれておりますけれども、ほとんどの場面ではグループ研修のような形でやっていっております。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  先ほどの質疑でも、民間企業などに行っての外部研修は、今後、検討するというお答えがありましたので、それはわかりました。あとは、ほかの自治体に行ってとか、ほかの自治体の職員を受け入れるとかというような研修はされているんでしょうか。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  現在のところ他の自治体との交流等の研修ということでは実施はしてございません。ただ、一部、国ですとか、そういうところへ、派遣をしておるというところもございます。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ありがとうございます。  この研修の位置づけも、今回出ました行財政運営に関する指針の中にも、やはりここのところは力を入れるというふうにありました。ただ、そういう力を入れるとおっしゃっている割には、先日、本会議場でも伺いましたが、先ほど来、御答弁されている人材育成基本方針が、10年間くらい改定されていないと、今まで、そういうお答えだったようですけれども、改定の方向性への御答弁は先日いただいたんですけれども、この改定していく上において、今現在のこの人材育成基本方針はホームページ上で公表されてはいないようなんですけれども、今後は公表されるお気持ちはあるのか伺います。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  おっしゃいますように、人材育成基本方針については、現在、庁内のイントラネットで見られる範囲にとどめておりますけれども、我が市の職員のというところの大事な基本計画でございますので、公表についても検討しながら計画を進めてまいりたいと思っています。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  多くの自治体がやっぱりこの人材育成基本方針というのは公表されています。やはり多くの自治体は時代の変遷に合わせて改訂をされていっているようです。先ほど来の研修のニーズ調査のことは申し上げましたけれども、人材育成基本方針を改訂される中で、やはり多くの自治体が職員の皆さんの職場の現場における業務の内容とか、研修のことも含めて、ニーズ調査とかアンケート調査を行った上で基本方針を改訂されるというところが見受けられるんですね。やっぱり、これからの時代を考えると非常に大事なことだと思いますので、こういう人事研修のニーズ調査とかアンケート調査とあわせて、基本方針をこれから策定する上で、職員の皆さんの現場でのお声を聞くニーズ調査とかアンケート調査をすべきだと思いますが、その辺のところのお考えをお聞かせ願えますか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  委員御指摘のとおり、職員の資質向上ということも大変重要でございますし、今言われましたように、人材育成基本方針、今後見直していくというふうに考えておりますけれども、それは現に職員である者に対してだけではなくて、ホームページで公表するということは、宝塚市を目指される新たな採用者に対してのアピールという部分も含めて、よりよい人材の確保につながっていくのかなというふうに思っておりますので、対応のほうについては進めていきたいなというふうに思っております。  以上です。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ありがとうございました。  人事関係ってなかなか閉鎖的に思われがちであるというのは非常に問題があるので、室長が言われたように多くのところから人材確保の点につながると思いますし、オープンにすべきところはオープンにしていただきたいなということは申し添えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  最後に、これは明細書の91ページ、報告書の169ページ、地域公共交通導入支援事業に関して、この評価というか、活動状況のところに実証実験運行の実施、また地域組織との定例会合の実施等ありますが、それをこの事業全体の検証と今後の方向性について説明をお願いします。 ○中野 委員長  坂井都市安全部長。 ◎坂井 都市安全部長  高齢化が進展して、なおかつ坂道の多い月見山、長寿ガ丘におきましては平成15年から、地元からバスを運行したいというお話がございまして、地元と行政と事業者とタイアップいたしまして取り組んでおりました。一昨年の10月に無料で10日間ほど試験運行をいたしました。そして、採算面での確認とかを行いまして、ことしの3月に1カ月間、これは有償でございますが、いわゆる実証運行を行いました。採算面もやりくりして何とかいけるだろうということで、ことしの8月24日から本格的に認可をとりまして運行を開始しております。バスルートは2ルート、月見山ルート、長寿ガ丘ルートとなっており、平日は23便で、休日は21便でいたしております。永続的に続けられるようにいろいろと支援を考えてまいりたいと思います。 ○中野 委員長  藤岡委員。 ◆藤岡 委員  ありがとうございます。  今、部長がおっしゃったように永続できるようにということだったら、乗っていただかないと続かない事業だと思っておりますので、これ、外部評価の委員の方たちからも結構前向きな評価もいただいていて、成功すれば、今の住民自治というか、先ほどから出ている市民協働の取り組みの先駆的なものになると思いますし、協働の輪を広げていくということにもつながるのではないかと。あとは、やっぱり地域の、地元の方たちの自主性を掘り起こす努力もしていただきたいなというふうに思っております。それとともに、やはり販促に関しては、これを実施していただいているバス事業者のほうへの適切な助言はやっぱり市の責務であるかなと思いますので、適切な市の支援を、また、バックアップしていただきたいと思いますので、その辺のところはお願いします。何かありましたら、今後のことで。 ○中野 委員長  坂井都市安全部長。 ◎坂井 都市安全部長  このバスを走らせるに当たりましては、地域で、地元から、バスの愛称とか、いわゆるランランバスという名称をつけています。それと、バスの側面にロゴをラッピングして走らせるというような、地域で盛り上げていくというような、そういう意気込みが感じられると思います。御指摘のように、いずれにしても永続的にバスを走らせるには、やはり乗っていただくということが大事でございます。バス事業者の努力もさることながら、地域でもどんどん利用していただけるように、そのような策を市もいろいろ考えて応援して取り組んでいきたいと思います。 ○中野 委員長  小川危機管理室長。 ◎小川 危機管理室長  先ほどの藤岡委員のFMラジオの販売台数の件で確認させていただきました。現在、FMラジオは感度がよくなった新型ラジオに変わりまして、昨年で300台、エフエム宝塚のほうで導入しまして、現在のところ170台を販売されているということをお聞きしております。  以上です。 ○中野 委員長  それではほかに質疑ありませんか。  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そしたら、何点か、もう手短にという感じでお伺いしていきます。  まず、こちらの明細書の81ページ、それから、成果報告書の135ページにありますが、AEDですね。これは、この間の一般質問でも取り上げたんで、一応何点か確認しておこうかなと思うんですけれども、まず、リース契約を締結した、その機械の維持管理を行ったということなんですけれども、このリースをされている業者さんはどちらになるんでしょうか。 ○中野 委員長  中西健康推進課長。 ◎中西 健康推進課長  AEDの契約ということですけれども、健康推進課のほうでは、公共部門に置いているAEDを契約しております。これまでの契約につきましては、フクダ電子というところになります。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  これは先ほど修繕のところでもいろいろ話が上がっていた、その1者狙い撃ちなのか、複数見積もりを出していただいて、入札のような形をとったのか、それはどういう形でフクダ電子さんになったのか、ちょっと教えていただけますでしょうか。 ○中野 委員長  中西健康推進課長。 ◎中西 健康推進課長  今、24年の契約の分、その結果表を持ってきていません。手元に資料がありませんので、ちょっとわかりません。後ほどお答えします。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  あと、職員の方、この資料のナンバー26を見ると、恐らく救急講習会というところで、このAED操作方法を学んでおられると思うんですけれども、参加対象というのは特に書いていないんですが、大体どのくらいの職員の方が受講されているんでしょうか。 ○中野 委員長  松永さんわかりますか。
     松永人事課長。 ◎松永 人事課長  救急講習会でございますけれども、救急時に備えて、救急手当と応急手当の基礎的な知識、実技というところでAEDを活用して実施をしております。  対象は全職員でございますが、昨年度は1月、この1月に開催をいたしまして、20名修了いたしております。修了いたしますと、救急救命ということで、修了したよというような小さいラミネートのカードを発行してお渡ししているところでございます。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  稼働回数ゼロ回ということであれなんですけれども、多分、恐らく、実際に、そういう現場に出くわすと、やっぱり勇気と度胸が試される状況になると思うんで、ぜひ多くの方に受けてもらえるよう周知していただきたいなと思います。 ○中野 委員長  石橋消防長。 ◎石橋 消防長  昨年、平成26年度の救急講習の回数につきましては204回、延べ5,075名に受講いただいております。しかしながら、その中で、市職員単独の実習につきましては、消防本部におきましてもつかんでおりません。  以上でございます。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そしたら、次にいきます。  まず、こちらの明細書の103ページ、成果報告書でいきますと202ページにあります防犯カメラですね。これは、この庁舎内に9台、入り口付近に設置をされたということなんですけれども、今から2年前ぐらいにさすまたを、例の放火事件を受けて購入されたと思うんです。そのさすまたというのは、これまで実際には使われたことはないと思うんですけれども、その効果、狙った効果としては、それがあることによってそういった出来事を抑止するというのが主なものなのか、それとも、実際に事が起こったときに、それを使って対処するというのが主な目的だったのか、そのもともとの主目的というのはどんなところだったんでしょうか。 ○中野 委員長  坂井都市安全部長。 ◎坂井 都市安全部長  さすまたは、それを咨意的に見せて抑止をするというものではなしに、そういった事案が発生したときにそれで身を守る、あるいは取り押さえるといった実際に使うときの道具でございます。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  ということは、設置をするに当たって、例えば、年に1回とか、職員の方にその使い方講座みたいなものをやっぱり開いておられるわけでしょうか。 ○中野 委員長  上治課長。 ◎上治 防犯交通安全課長  さすまたにつきましては、200本購入した後に、各セクションと、学校等に配付させていただいて、その使い方につきましては御説明させていただいています。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  ただ、やっぱり僕思うのは、余り性悪説に立ってそういった道具でもって制圧をするという考え方が、果たして庁舎の業務になじむのかどうかという部分もあるので、先ほど別の方が言われていたように、接遇面での交渉であるとか、やっぱり市民の方に寄り添う応対というのを心がけていただくことで、そういったリスクというのも減っていくんじゃないかなと思うので、そのあたりもまた期待をしたいところでございます。  あと、最後に1点、お尋ねをいたします。  資料のナンバー31で、職員の方の死亡件数が平成26年度は3件、自殺、病気、事故等とあるんですけれども、これは、内訳はどうなっているのかというのは教えていただくことって可能なんですか。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  資料請求をいただきました中で、過去に死亡により退職しました職員がおりますが、それぞれいただきました資料のタイトルが、病気、事故等という原因という両括弧で書いていただいておるんですけれども、何分亡くなった方のことでもございますので、その内容についてはちょっと控えさせていただきたいと思います。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そして、この資料、ちょっと戻って、27番のところで、今、休職取得の方の数の推移があります。人数が全体で11人、そのうち精神疾患の方が9人ということで、この1年前の時点と比べると大方半分ぐらいに減っているわけなんですけれども、これは回復をされて復帰をされたというのが主なのか、それとも回復かなわず退職をされてしまったという方がたくさんいてはるのか、それはどうなんでしょうか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  病気のまま、そのまま、休職のまま退職された方が27年3月の段階で10名いらっしゃいましたので、4月についてはそういう数字となっております。  以上です。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そのうち、メンタル面での疾患で退職された方はどれぐらいいらっしゃるんですか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  6名となってございます。  以上です。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そういった数字、例えば、こういう公務の現場におられる方、近隣他都市との比較で、そのパーセンテージ的な部分で、一般企業と比較して、これは高いのか低いのか、ちょっと教えていただいてよろしいですか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  済みません。具体の最近、きちっと比較したというものではございませんけれども、大体傾向としては同じような比率なのかなというふうに感じております。  以上でございます。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  例えば、これが休職をされた方との勤務時間等の因果関係とか、あるいは、そういう方が多く出ていらっしゃる部署だとか、特定の部署があるのかとかということはあるんですか。やっぱり押しなべて満遍なくということなんでしょうか。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  特にどこの部署、あるいはどこの職場、職種に偏るというものではございません。  以上です。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  そしたら、資料1つ戻って、26番、また研修のところでちょっと伺いたいんですけれども、ここに人権の研修というのがあるんですけれども、この人権問題の職場研修というのは具体的にどのような内容を扱っていらっしゃるのかということをお聞きしたいんですけれども。 ○中野 委員長  松永人事課長。 ◎松永 人事課長  人権問題職場研修につきましては、各部ごとにブロックという形で、その中で、その長と、推進リーダーのようなものをつくりまして、班もつくりまして、課を横断しまして、グループで、職場において年2回以上の推進をするというのがございますのと、あとは、地域交流学習会ということで、人権文化センターにつきまして、市民の方と交流学習会をするというのが3人権文化センターございますので、それに参加するというのがございます。あと、それぞれの部においてですけれども、市民の方と同じように計画をするということで、市民の方を交えて研修をするという中身にはなっております。全ての部署が毎年やっています。  以上です。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  例えば、今、働く人が生き生きと働く、ILOが言っているディーセントワークという概念について学ぶ機会、研修というのはあるんでしょうか。 ○中野 委員長  みとみ委員。もう一回だけちょっと説明してください。 ◆みとみ 委員  働く人の権利として、健やかに働く、もし人権研修という概念と別であるとすれば、そういった形の研修というのは、今のところはやっていないですか、まだ。 ○中野 委員長  藤本行政管理室長。 ◎藤本 行政管理室長  健康管理の面からで、講演会というも年に数回開くような形にしてございます。例えば、ストレスへの対策をどうするかだとか、そういった方法で実施をしてございます。  以上です。 ○中野 委員長  みとみ委員。 ◆みとみ 委員  やっぱり今、労働環境がいろいろ厳しくなっていく中で、非正規労働がどんどんふえていく一方で、正社員の方が長時間過密労働で、心身を痛めるということがいろんなところで聞こえてくる中で、市役所の職員さん、やっぱり健康で生き生きと、市民の方に寄り添ってお仕事していただけたらなと思いますので、またその辺、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。ありがとうございます。 ○中野 委員長  川窪健康福祉部長。 ◎川窪 健康福祉部長  先ほど、みとみ委員のAEDのリース契約の件でございますが、確認しましたところ、6者に入札の依頼を行いまして、事前に2者から辞退があり、ほか4者の方に入札をいただいた結果、フクダ電子で契約に至ったところでございます。 ○中野 委員長  ほかに質疑ありませんか。  となき委員。 ◆となき 委員  そしたら、101ページの人権文化センターの事業ということで、各人権文化センターのが出ています。成果報告書でいうと193ページ以降ということなんですが、これを読んでいますと、先日から人権問題に関しては、いろいろ言わせていただいているんですが、その中で特徴的な部分として、常に出てくる言葉として、同和問題を初めとするさまざまな人権問題、というこの表記の仕方ですよね。  それが非常に違和感があるということは何度も言わせていただいているんですが、この成果指標等を見てみても、全部にそういう形で表記されていて、実際にどのような事業を進められているのかということで、ちょっと参考までに、いろいろお祭り、文化センターのお祭り等もやっているということなんですが、先日、小学校のほうで配られていた文化祭の案内のチラシなんですけれども、これはくらんどの人権文化センターですけれども、くらんど解放文化祭と書いてあるんですね。ぱっと見て、解放文化祭という言葉の使い方なんですけれども、一般的に余り考えなかったら、解放文化祭ってどういう意味やろうと思うんですけれども、この表記については何か違和感を持たれていないのか、その辺をちょっと聞きたいんですけれども。  内容を見てみれば、いろんな人権問題をやっているんです。子どものことであったりとか、外国人のことであったりとか、中身見てみればそういうことなんですけれども、解放文化祭という命名でやられているという。非常に違和感があるんですけれども、この表記の仕方というのはどうお考えなんでしょうか。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  ちょっと改めての御質問なんですけれども、やはり人権・同和問題、人権の9月市議会でも御答弁いたしましたけれども、やはり国民的課題ということで、人権解放に向けて、人権文化センターを中心として数々の施策に取り組んでいるところでございまして、そういう意味で従前より解放文化祭ということで銘打っておりまして、むしろ、この解放文化祭という名称については、どちらかというとなじんでいただいているのかなというふうな気がしております。  以上です。 ○中野 委員長  となき委員。 ◆となき 委員  なじんでおられるという、そういう方もいらっしゃるのかもしれないですけれども、僕自身はちょっと違和感が、どういうことで解放文化祭なんやろうなというのは非常に思いました。もっと幅広く、さまざまな人権問題ということで、人権文化センター自身の事業もそうやと思うんで、別に同和問題に限ってやっているわけではないと思うんで、だから、さまざまな問題と言うんであれば、それに合った表現にしていくのが好ましいんじゃないかなと、いろんな計画も全部そうなってきているんで、その流れでこうなっているんでしょうけれども、その辺は今後の課題じゃないかなと思うんで、指摘だけしておきたいと思います。  次いきます。ちょっと戻ります。防犯事業とは関連する部分もあるかもしれないですけれども、79ページの市庁舎の管理の部分で、資料でいうと42、市役所の敷地内での交通事故といいますか、件数、公用車の場合ですけれども、が出されています。先ほど、みとみ委員が言われた防犯事業で、庁舎内での取り組みということで、さすまたとか防犯カメラとかいうことで出ていたんですけれども、そもそもの目的は職員と来庁者の生命を守るというか、そういう趣旨でやられていることやと思うんですが、職員とか来庁する方の安全を守るという意味では、庁舎内でのそういう事故を未然に防ぐであるとか、安全確保の取り組みというのが非常に重要やと思います。  あの火災以降、警備員さんが増員されていまして、庁舎内を熱心に見回ってはるような傾向はあります。駐車場なんかでも1日に何回見て回って、1台1台車をチェックされているみたいですけれども、念入りに見てはるなというのはわかるんですけれども、それとあわせて、その周辺の交通の安全というのも重要な課題やと思うんです。以前にも言っていますけれども、出入口、どう考えても危険な出入口なんですけれども、市役所の。そういうところに対する安全対策として、そういう警備員の配置であるとか、以前にも言ったことがあるんですけれども、なかなかやる気配がない。  そのことについて、前にも言っているんですけれども、民間の集客施設の出入口には警備員を配置しなさいという、開発の指導では恐らく絶対言うと思うんですけれども、その割には市役所自身は、自分ところに甘いんか何かわかりませんけれども、そういう安全対策はとろうとしない。僕は、なぜなのかなと。そういう市民、来庁者の安全を守るという立場では、それはやるべき課題やと思うんですが、そのことについてはどう考えておられるんですか。 ○中野 委員長  森本総務部長。 ◎森本 総務部長  本市の庁舎の場合は、入り口がさまざまありますので、川側からの入り口と、それから県道側の入り口ということで、確かに、入り口すぐのところに遮断機のある公用車の駐車場がありましたりということで、混乱するような場面を私も見ております。以前にそういう御指摘をいただいたということは、ちょっと私も存じ上げておりませんで、申しわけございませんが、また内部で検討したいと思います。  以上です。 ○中野 委員長  となき委員。 ◆となき 委員  防犯カメラはすぐ設置したり、さすまたはどう使うか知らんけど、何百本も設置してみたりと、そういう対策は早いんですけれども、そういう交通安全の対策についてはなかなかだなと思いますので、しっかりと受けとめて考えていただきたいと思います。  次、107ページで、市税徴収の業務なんですが、資料の41。差し押さえ件数、滞納の推移ということで出されているんですが、これ見てみますと、27年度から26年度で、差し押さえの件数自体は、一旦24年度をピークにして、26年度まで減少傾向にあるということで、そこと比較して下のグラフ、未収額とか欠損額というのを見比べてみますと、未収額も別に差し押さえの件数と関係なくちょっとずつ減ってきている。逆に欠損額のほうは22年度が多くて、26年度もまた大きくなっているということになっているんですけれども、この関連性というのはあると考えていますか。差し押さえを強化したから滞納が減るわけでもないということは、僕らはずっと指摘したんですけれども、このグラフを見る限りでは、余り関係がないものなのかなというふうに捉えたんですが、どう評価しているんでしょうか。 ○中野 委員長  柴市税収納室長。 ◎柴 市税収納室長  まず、差し押さえ件数が、24年から25年、26年にかけて減っておる。これにつきましては、ちょっと先ほども答弁させていただいたんですけれども、我々のほうで市税収納アクションプランというのを立てておりまして、それで23年、24年は第2次のアクションプランということで、この2カ年は滞納整理のほうにちょっと重きを置いた形で目標を立てて、もちろん滞納、それから現年、両方ですね。継続してしっかり取り組んでいくんですけれども、そういう形で取り組みを行いまして、25年度以降、25年、26年、27年度については現年に重きを置いた形で上げさせていただいたということで、滞納の件数が若干減っておるというのが一つ。  それから、あと、今基幹系システムの更新をやっておりまして、システム改修のほうに2名の人員を徴収部門のほうから必要ということで移しておりまして、その辺で担当者がちょっと減ったということもありまして、その二つの要因で差し押さえの件数が減っているということでございます。  それと、あと不納欠損について、急に額が大きくなっておるんですけれども、それにつきましては、不納欠損のほうなんですけれども、4億1千万余りの高額な滞納案件を不納欠損にしたことによるというのが大きな原因でございまして、これにつきましては、70億円を超える負債を抱えた滞納者が平成18年になくなりまして、その後、平成18年10月26日に、神戸家庭裁判所伊丹支部において、相続人が限定承認し、破産管財人が選任され、この後、資産整理をずっと行っておりました。平成26年9月26日に全てのストック財産の管理が完了したということで、執行することができる財産がなくなって、執行停止、即時消滅という形で、4億円分が加えられたということで急にふえた、それが実態でございます。 ○中野 委員長  となき委員。 ◆となき 委員  欠損額については高額な部分があったということで、それを省いた1億4千万ぐらいになるから、ほかの年度と余り変わりないかなということですが、未収額自体は減ってきているという、それはいい傾向であるかなと思うんで、差し押さえを別にふやさなくても未収は減らすことはできるということの証明なのかなと思いますので、引き続き、いろいろ丁寧な対応というのを、やっぱり強硬な措置を安易にするんじゃなくて、丁寧な対応というのを求めておきたいと思います。  次、115ページの衆議院選挙事業なんですけれども、これ、ちょっと、ふと思い出したんですけれども、この衆議院選挙のときに、投票所の入場のはがきが送られると思うんですけれども、そのはがきが届いていないというか、そういった苦情を何件かお聞きした、そういう経験がありまして、毎度の選挙であるのかちょっとわからないんですけれども、その通知はがきが届いていないよというような苦情というのは、どれくらいの件数があるものなんですか。 ○中野 委員長  岩木選挙管理委員会事務局長。 ◎岩木 選挙管理委員会事務局長  選挙の入場整理券のはがきが届いていないという、数のほうについては、申しわけございません、把握をしておりませんが、そういう問い合わせがあった分につきましては、入場整理券なしでも投票ができるということで御案内を差し上げまして、入場整理券なしでの投票所に当日来ていただいての投票というふうに説明をお願いしておるところでございます。  以上でございます。 ○中野 委員長  となき委員。 ◆となき 委員  件数を把握されていないということなんですけれども、その件数、把握しておくべきかなと思います。原因についてちゃんと調べて、そういうことが起こらないように対策を考えるということが必要やと思うんで、把握されていないんで、その案内をしていますで済ませるようなことではないと思うんで、その辺の対処はきちっとされるべきかと思うんですが。 ○中野 委員長  岩木選挙管理委員会事務局長。 ◎岩木 選挙管理委員会事務局長  委員がおっしゃるとおりだと思います。それにつきましては、配付につきましては郵便局のほうにお願いをして、郵便局が各家庭に配送と、郵送ということにしております。それにつきましては、事前に郵便局のほうと打ち合わせをいたしまして、郵便局のほうでも的確に配送して、郵送していただくようにお願いをして取り組んでいただいているところでございます。また、選挙につきましては、事前にまた郵便局のほうと打ち合わせをするとともに、原因のほうにつきましてもチェックするようにしていきたいと思います。 ○中野 委員長  となき委員。 ◆となき 委員  そうやって、問い合わせがあると、自分もそのはがきがなくても投票できるよというような話は、説明はするんですけれども、なかなかはがきがないと投票に行かれへんと思ってはる人が多数やと思いますんで、その辺についてもきちっと周知はしていくべきかと思いますし、やっぱり投票する権利というのを阻害するような要因はできる限り排除しないといけないと思うんで、その辺はしっかりやっていただきたいなと思います。  終わります。 ○中野 委員長  ほかに質疑ありますか。               (「ありません」の声あり)  それでは、質疑もないようですので、総務費についてはこの程度といたします。  本日の審査はこの程度といたします。
     決算特別委員会2日目の審査は、予定どおりあす9時半より民生費から再開をいたします。  それでは、本日の委員会の閉会いたします。                 閉会 午後 5時39分...