ツイート シェア
  1. 宝塚市議会 2006-12-13
    平成18年12月13日建設水道常任委員会(協議会)−12月13日-03号


    取得元: 宝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-17
    平成18年12月13日建設水道常任委員会協議会)−12月13日-03号平成18年12月13日建設水道常任委員会協議会) ○古田 委員長  ただいまから協議会を開きます。                  開会 午前10時31分 ○古田 委員長  開催に当たって上田助役からごあいさつがございます。  上田助役。 ◎上田 助役  本日は、建設水道常任委員会協議会の開催をお願いいたしましたところ、委員各位には委員会終了後のお疲れのところにもかかわりませず、開催いただきましてまことにありがとうございます。本日、御報告、お願いいたします案件につきましては、平成3年2月18日に締結いたしました寺門架道橋新設工事負担協定に基づく明和住研の未納問題についてでございます。  先の協議会でも御説明申し上げておりますが、協定での明和住研株式会社倒産等によりまして、多くの未回収金未済にならざるを得ない状況になりましたが、今後このようなことを二度と起こさないよう一連の市の取り組みにつきまして検証等を行いましたので、その内容につきまして御説明させていただきたいと思います。  担当部長の方から説明いたさせますので、よろしくお願い申し上げます。 ○古田 委員長  秋山建設部長。 ◎秋山 建設部長  それでは、検証説明をさせていただきたいと思います。その前に、これまでの一連経過等について、まず御説明をさせていただきます。  まずは、工事負担金納入状況でございますが、平成2年度に負担額10億1,886万3,000円で当初協定締結いたしました。その後、平成8年度の変更協定の前に、延滞金も含めまして、4億3,098万円6,000円が支払われております。また平成8年度にはこれらの納入金及び遅延金等を精査し、負担額6億1,548万1,000円で変更協定締結しており、最終の振り込みがありました平成13年度までに1億2,677万5,000円が支払われております。結果、平成13年度末時点で、全体納入額5億5,776万1,000円で、工事負担金未納額は4億9,548万1,000円となっております。  次に、抵当権競売についてでございますが、明和住研納入につきましては、多くの未納金を残す中、平成13年度以降は、再々の申し入れにもかかわらず納入実績は一切なく、また、今後も納入が望めないというふうな状況から、平成14年8月に法的処理といたしまして、抵当権設定地11筆2,122平米の競売手続を進めてきたところでございます。同年12月12日、神戸地方裁判所競売の申し立てを行い、同年12月24日に競売開始決定がなされております。  その後、平成15年5月28日には売却が決定し、同年7月8日に市公債権別途配当を除き2,166万3,920円の配当を受けております。この結果、工事負担金といたしましては4億7,381万7,080円が未回収となりましたが、なお多くの金額を残すため、今後の取り扱いについて市の顧問弁護士とも相談するとともに、明和住研に対しましても返済の申し入れを行ってきたところでございます。しかしながら、有効な法的手段もなく、未回収金4億7,381万7,080円は未済とならざるを得ない状況になりました。  この状況の中で、平成17年2月に債務者であります明和住研破産手続が開始されたところでございます。3回の債権者集会によりまして、17年の11月24日、大阪地方裁判所にて破産廃止決定がなされましたが、その破産に伴う配当額といたしましては、税金等破産債権が優先されるため、当該工事負担金破産債権配当はゼロでございます。  この結果、約4億7,000万の未納額を残すことになりましたが、工事負担協定債務者が不存在となりましたので、未納額につきまして、やむなく不納欠損として同年2月に処理したものでございます。  では、お配りいたしました資料に基づきまして、一連市取り組みに関する検証結果について御説明を申し上げます。  まず、検証の方法ですが、過去からの決算文書参考資料等の調査を中心といたしまして、必要な場合には、当時の担当者にもヒヤリングを行いながら、その都度、その都度、市の判断検証しております。また、検証内容につきましては、過去の取り組みにおいて不可解なものも含めますと、数々の判断が下されておりますが、今回の検証に当たりましては、取り組みの方針の押さえをするような市の意思決定としまして、1つ民間開発進入路市事業として取り組んだことについて、2つは工事負担協定内容について、3つは抵当権設定について、4つ目競売の取引について、この4項目につきまして判断根拠取り組み経緯等を明確にすることにより、検証を行ってまいりたいというふうに考えております。  それでは、1番目の市事業としての取り組みについてでございますが、明和住研より阪急宝塚線との立体交差事業について、費用の全額負担等全面的な協力を行うので市事業として取り組んでほしいとの申し入れがございました。これに対して市としましては、1つは当時平井地区での鉄道横断問題に対し、交通上、安全上の改善に当たらない、単に開発への進入道路ということだけではなく、地域の抱える行政改革に大きく寄与すること、2つ目周辺地域状況から場所的にも現実的な適地なであること、さらには、関係自治体がこの立体交差工事に同意をし、期待してきたこと等を総合的に判断し、事業費全額明和住研に負担させることを担保として、市事業として取り組むことを決定したものでございます。  次に、工事負担協定締結についてでありますが、明和住研事業費全額負担等を担保する方法としまして、平成3年2月に工事負担協定書を提出しております。その内容協定書締結した平成2年度を除き実質3カ年での分割払いとしております。当時、市といたしましては、全額前納協議をしておりましたが、明和住研より経営が破綻するとの申し入れを受け、破綻することによるその後の市のリスクを避けるとともに、市から阪急への支払いが当時3カ年であったこと、立てかえによる実損も生じないとの判断から、3カ年の分割払いもやむなしとして決しております。
     次に、抵当権設定についてでありますが、負担金納入につきましては、当初は協定に基づき順調に支払われておりましたが、バブル経済崩壊もあり平成4年度より支払いが滞るようになったものであります。  平成5年度残債権を担保するために、明和住研所有地12筆、約3,200平方メートルに抵当権設定いたしております。その評価といたしましては、当時の固定資産評価額で約4億7,000万円、また地価評価といたしましては周辺の地価公示価格等を参考に約6億8,400万円としており、当時の残債権額6億7,698万9,000円を上回る担保価値があるものと評価いたしました。  しかしながら、結果として平成15年度の競売価格とは大きく乖離することとなりましたが、これはバブル崩壊、景気の低迷等によることが大きく、当時もある程度の地下の下落は予測可能であったと思われますが、予測をもと抵当権設定を行うことは困難であったんではないかと考えております。  次に、競売時期でございますが、競売につきましては先の委員会でも説明いたしましたように、最終的には平成15年度に実施しておりますが、納入が滞ってまいりました。平成8年度にも具体の手続を進めております。これは平成5年度の変更協定により支払い期間平成5年度から平成8年度に延伸したにもかかわらず、平成5年度、6年度、7年度にも納入実績がなかったために、法的手段により債権回収に努めようとしたものでありますが、結果的には明和住研より支払い意思を確認するとともに、平成8年6月27日に約5,500万円の納入があったと、その場合の競売により明和住研倒産の事態を招き、以後支払いが不可能になること等の理由により、競売を中止し協定支払い期限平成13年度まで延伸し、債務の回復に努めることとしたものでございます。結果、その後に明和住研からは1億8,000万円が支払われております。  以上、重要な市の判断について個別に確認してまいりましたが、これらを踏まえて検証及び対応といたしましては、当該道路整備が一開発業者の範疇を超えたものであり、当時の行政改革に大きく寄与することを踏まえますと、それら一連の市の取り組みは異常とも思われる社会情勢の中、当時、その都度その都度の判断としてはやむを得ない面もあったのではないかと考えております。  しかしながら、一方ではバブル崩壊や景気の低迷、そしてこれらに伴う明和住研メーンバンク破綻等が大きく影響したとはいえ、多くの未納金を残す結果となったことも事実でございます。前納を断念し、3カ年の分割払いといたしました負担協定締結時の判断が、今日の事態を招いた大きな要因であると考えております。  今後は、二度とこのようなことを起こさないよう、時代に流されないような堅実な行政運営に努めることが肝要であると考えております。そのためには、今回の教訓を最大限に生かし、民間との工事負担協定等においては企業の倒産も視野に入れながら、第三者による債務保証等も含めまして、あらゆる場合を想定した、より慎重できめ細かい協定締結を行うとともに、原則としては、将来にリスクを残さない前納主義による負担協定締結を徹底して取り組んでいくことが必要であるというふうに考えております。  以上です。 ○古田 委員長  説明が終わりましたが、この件について何か質問はございますか。  古谷委員。 ◆古谷 委員  今日、この検証結果をいただきました。1つは既に15年7月8日に決定をして、今ごろ検証結果というのは、僕は前回の建水でこれだけ未納、4億7,300万の未済があったときに、それだけ報告したときにこんな報告だけではなくて、検証結果きちっとこういう具合に報告をすべきだと言うてからもう1年たっている、その点について1つお尋ねをします。  2つ目、この工事協定書平成3年2月18日に締結協定書なんですけれども、この協定書に対するほかの同様の工事はすべて前納させているんです。前納させているんですね。例えばクラレの時だって前納クラレがしている。しかし明和住研に対しては前納させなかったですね。僕はそこにやっぱり市の判断の大きなウエートがあったと思うんです。そこの判断、もっと言うならばこの2000年の9月議会で後期と書いているんですよ、答弁は。結果として、やはり前納させるべきではなかったということで反省をしておりますという答弁を、これは当局がした答弁ですからね。だからそこにきちっと責任明確化というか、きちっとした反省が極めてこの点ではあいまいなんですね。僕はやっぱり明和住研だけ前納させんで分割払いさせたその判断がやっぱり厳しく問われるべきだというように思います。2つ目です。  3つ目、それからこの検証対応のところで、僕はやっぱりきちっと検証対応して、もし判断ミスが当局にあったとするならば、その最終決定をした人に対してやっぱり僕はきちっとその責任を追及していく姿勢がないとだめだと思うんですわ。確かに、今回の場合は平成3年ですから、もうみたら最終決裁したらみんなやめとるはずや。だれもおらへんねん、決裁をした人。でも4億7,000万も未収になったという事実は非常に大きいと思うんですよ。だれも責任をとらない。僕はこのような状況というのは、やっぱり、責任の所在が極めて不明確だと思うんですね。ですから、やっぱり検証結果としては、もし判断ミスでこのような結果を起こしたときには、きちっとその責任を問うという文書が今後の検証結果、対応というところに一切ない。僕は責任を問うべきだと思うんです。今回の場合を問えとは言っていないですよ。そういう状況未済なり、市に損害を与えた場合は、その最終権限者に対してきちんと法的責任を含めて責任を問う姿勢を明確にすることが、僕は今回の検証結果の一番大切なことだと。そういうのがごそっと抜けている。  以上ですがね。 ○古田 委員長  秋山部長。 ◎秋山 建設部長  まず、昨年の11月に明和住研が破綻をしたと、その後今回こういうような形で皆さん方にお伝えするまで時間がたっているやないかということでございます。これにつきましては、私どもの方も3月議会の方で御説明させてもらおうと思ったんですけれども、ちょっと内容的にもう少しきちっと精査したもので、過去の経緯も含めて調査をするように御指示いただきました。その中で今回12月になったことについては、非常に申し訳なく思っております。  それから先ほども経過の検証の中で御説明をさせていただきました。1番の問題はやはり当初の協定を行うときに、本来、古谷委員さんもおっしゃったように、クラレであるとか、それから長谷工であるとかすべて前納対応してまいりました。それが今回の件につきましては、いかに背景に連絡道路として平井山荘等の道路としての必要があるにしても、阪急との同じ協定のような形で3カ年の分割納入にしたということが一番の大きな原因でなかったかというふうに思っています。  ただその時点その時点判断の中では、やはりバブル崩壊等の大きな社会情勢、激しい社会情勢の中で、こういうふうなことが予測ができたというところまではちょっと推測できないというふうには考えております。  それから責任問題、同じような考え方ですけれども、すべてがあくまでもその都度その都度の判断では、先ほど一つ一つ検証の中ではある一定のやむを得なさがあったんではなかろうかと思っていますし、すべてのことを将来を予測してできうるという形のものをあの状況の中では難しかったんではなかろうかというふうに考えております。 ○古田 委員長  古谷委員。 ◆古谷 委員  2点目のところから、今言ったようにクラレとか長谷工とか、すべて同じようなケースなんですね。同じケースでそのときは前納させているんですわ。だから僕はやっぱりこの明和住研だけ前納しないで、確かに明和住研10億くらい前納させたらつぶれるとかいろいろあったけれども、やっぱり市民の税金で立てかえするんやから、その状況を考えたときにやっぱりこの明和住研に対してはすべて甘い判断をしたんではないか。その責任はもう少しきちんと、やっぱり僕は前回の答弁、2000年9月の答弁では反省をしておりますと言うておるんですよ。この前納させなかったこと、今回反省も何もしてない、後退してるやん、文書に。2ページ目のところ、やっぱりこれではいかんと思うね。1回やっぱり反省したんや、きちっと本会議の答弁で。その続きとしてやっぱり検証結果を出さないかん。この場合、このときはもう少し、今回の場合はそういうことをきちっと踏まえて、検証結果をやっぱりつくらないかんと思う。その点や、こういう形で合理化していくいうんかな、3年半があったから3カ年やむなしとする。でもほかのところではそんなことやっていない。明和住研だけやったんや。その結果が4億7,000万ということを思うならば、2000年9月に反省をしておりますと言うた本会議の答弁もとにしてここはきちっと書き直してください。そうせんといかんと思う。  それから2つ目。最後のところの検証の今後の対応のところは、やっぱり責任の所在のやり方をやっぱり明確にしておきたいと思うんです。今回のは僕はやれとは言うてないですよ。今後やっぱり市に損害を、判断ミスによって損害を与えた場合は、きちっとその責任を追及をしていくっていう視点を、検証及び今後の対応のところに明確にすることが、僕は4億7,300万、未回収になった大きな教訓だと思うんです。そのことが書いていない。4億7,300万は取れなかった、その責任をこんな形だけで終わらせては僕はいかんと思うんです。きちっとやっぱり今後は判断ミスというか、そりゃ人間やから100%正しいと思うやん、だから判断ミスはするんです。判断ミスをして宝塚市のトップ決裁をしたことに対しては、判断ミスがあればそれは責任をきちっと損害賠償という形になると思うんやけれども、責任を追及していく視点が必要やと思うんや。その点が全く今回の検証結果の対応というところで切られている。その点はやっぱりきちっと入れてほしい。  以上の2点です。 ○古田 委員長  秋山部長。 ◎秋山 建設部長  反省の件につきましては、少し文書的なものを過去の答弁にあわせまして協議をさせてもらいたいと思っています。それから責任の所在の問題ですけれども、今回はこの案件に対しまして二度と起こらないような手段として検証した結果、事前に今回の3カ年協議部分を含めましてそういうことがないような実証をして対応していきたいというように考えております。ただ、行政の行ういろんな行為についても行政責任のあり方については、今回、私の方も少しその辺のことも含めまして、答弁をちょっとさせてもらったんですけれども、今回の案件はつきましては今後こういうようなことの起こらないよう対応を進めていくことで、今後はそのようなことはしていきたくない。個々の対応については発生しないと書いてありますのでそう考えております。 ○古田 委員長  古谷委員。 ◆古谷 委員  今の答弁は何を言っているのか、つまり最初の質問はいいですよ。最後のところで今回は今回の件だけであったと言うけれども、行政としてそのことを踏まえて今後起こらないために責任問題、最終決裁をした責任というのはあると思うんで、そこに対する責任のとり方を書かないかんの違う。私の方からは言えませんと言うなら助役が言わなしゃあない。 ○古田 委員長  上田助役。 ◎上田 助役  これも10数年前のお話で、その都度その都度の判断に基づいて対応されてきたと認識しております。一番最初に3年間の分割という形で、決裁をしたという責任というのは確かに重いことは事実でございます。ただ、その後、それもそのときの事情によりまして判断されたことでございますので、当然古谷委員もおっしゃるように4億7,000万、市民の方に御迷惑かけているということは事実でございますけれども、こういうことを踏まえまして今後どうするかという検証結果をすることによりまして、やはり行政責任というのは出てくるん違うんかなということで、文書にいたしましてはお示しをさせていただいております3ページに反省文を含めまして対応していくというふうなことを考えてございます。 ○古田 委員長  古谷委員。 ◆古谷 委員  ここは、やっぱりこういう形で今回の場合は別にして、今回はもう僕はしゃあないと思うけれども、今後、こういうことを起こさないために、この教訓から何を学ぶかといったら、今言ったようにやっぱり結果責任や。結果に対して責任を持っていくというトップ人たちの姿勢がなかったら、そしてもし仮に退職をしとったらや、退職をした人にきちっと責任を追及をしていく、そういう必死さがなかったらトップとしての資質を疑われると思うけれどな。せっかくここらで、全般的なものとしてここに書くべきやと思とんねん。今後のことをやっぱり最終権者である市長、あの場合は市長最終権限決裁をして押しとる。最終決定をした人が何ら責任を問われない。4億7,300万も未収になっとって、何ら責任をとられないっていう行政のありようというのは、僕は市民が理解をしないと思うんや。そういう点を踏まえて、きちっと文章は任すけれども、もう少し結果責任について最終的にちゃんと責任についてもう少し記述をしてください。と思いますけれどもどうですか、しないんですか。 ○古田 委員長  秋山部長。 ◎秋山 建設部長  最終責任の問題は、当然2000年の市議会の中で反省の形が表現されて、市長の方で答弁されたというようなことでございますが、今回の検証にあたっても、ある一定のその都度その都度の判断においては、ある程度やむを得なかった面もあるのではなかろうかと思います。ただ、結果的にこのような異常な社会状況の中で結果的に4億7,000万円の収入が滞ったということにつきましては、やはり、当時の判断基準より安全な形で契約の対応があったんではなかろうか。そういうことについてはやはり反省すべき内容になるのではないかと思います。ただ、今回の部分は行政責任が発生しないように未然の措置として、今回の検証をさせてもらったいうように考えておりますので、それについては御理解をお願いしたいというように考えております。 ○古田 委員長  古谷委員。 ◆古谷 委員  今回のことで責任を追及するってことは、思っていることはもうやめた人やし、2代前の人やから3代か、知らんけど。                 (「3代です」の声あり)  それはできへんけども、今後これをもとにして、今回は行政責任の問題をきちっと今後のありようとして、やっぱりここの中に入れるべきなんや。そのことが今回の4億7,300万の未収になった行政責任として、今後の責任を明確にしていくことやと思う。そこさえもあいまいにするんやったら僕はいかんと思う。だってそれだけ最終権限者というのは決裁をする市長、こんな場合ほとんど市長になるけれども、市長が印鑑押すねん。ほんで結果的にミスだったのは何ら責任をとらないという今の行政のありようがあかんと思うとんねん。だからそこは結果責任についてきちんと明確に文章は任すからもう少しその点ここん入れて。そうせんとこんなん生きてきやへん、どうですか。 ○古田 委員長  秋山部長。 ◎秋山 建設部長  おっしゃる内容については、私はある程度理解をしておるんですけれども、その文章表現内容につきましては、少し私どもの方も十分中の方で検討させてもらってまた検討させてもらいたいというふうに思います。ただ、明確にこの事実について本当にその都度その都度判断が不適切な対応だったかということにつきましては、先ほどから検証報告をさせていただいているように、やはりあのような社会情勢の中で、一定の判断をその都度されているということについては、大きく問題はなかったのであろうと。あの状況の中で平成元年、2年の段階で、今の、当時のバブル崩壊というのはある程度予測できる人間は、まずは、いてなかったのではないかというふうに思います。御意見につきましては文章の中で一度検討させていただきます。 ○古田 委員長  ほかにございませんか。  これぐらいにして、ただいまで協議会を終了いたします。  ありがとうございました。                  閉会 午前10時58分...