明石市議会 2019-10-07
令和元年建設企業分科会(10月 7日)
議案の審査
議案(2件)
議案第44号 平成30年度明石市
水道事業会計決算・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
議案第45号 平成30年度明石市
下水道事業会計決算並びに利
益及び資本剰余金の処分のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(2) 都市局(都市整備室、道路安全室、住宅・建築室)関係
議案の審査
議案(3件)
議案第32号 平成30年度明石市
一般会計歳入歳出決算のうち
分担区分表により分担された
歳入歳出決算・・・・・・・・・・・・23
議案第36号 平成30年度明石市
公共用地取得事業特別会計歳
入
歳出決算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
議案第37号 平成30年度明石市
石ヶ谷墓園整備事業特別会計
歳入歳出決算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
午前9時58分 開会
○
坂口光男主査 それでは、
建設企業分科会を開会いたします。
議事に入ります前に説明させていただきたいと思います。
分科会では、説明、質疑のみで採決は行いません。分科会の運営についてですが、分科会では主査、副主査、分科員という呼び方となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。
質疑の際は、議案書のページ番号をつけてからお願いいたします。細かい数値の確認や決算に関連しないことは別の機会にお願いいたします。
それでは、議事に入ります。
都市局下水道室、水道局関係の議案の審査に入ります。
議案は2件でございます。
議案第44号、平成30年度明石市
水道事業会計決算について、上程議題に供します。
説明を求めます。
水道局次長。
○
新田水道局次長兼総務担当課長 水道局次長の新田でございます。
議案第44号、平成30年度明石市
水道事業会計決算につきまして、決算書に基づき、ご説明申し上げます。
初めに、平成30年度の事業概要をご説明いたします。決算書、水15ページをお開き願います。
平成30年度明石市
水道事業報告書でございます。1、概況の(1)総括事項ですが、老朽化した水道管の更新を図るとともに、東部配水場などにおいて機能保全、改良工事を実施いたしました。また、経営面では、より長期的な事業運営方針を示すため、平成29年3月に策定した明石市
水道事業経営戦略及びその実施計画である明石市
水道事業中期経営計画に基づき事業を進めてまいりました。
アの給水状況ですが、平成30年度末の給水人口は29万8,376人、給水戸数は14万1,718戸で、前年度に比べ、給水人口で1,769人、給水戸数で1,553戸、それぞれ増加しております。
また、年間配水量では3,272万4,090立方メートル、
年間使用水量は3,220万8,449立方メートルで、前年比では年間配水量は20万3,520立方メートル、
年間使用水量は19万5,779立方メートル、それぞれ減少となっております。これは主に大口使用者の使用水量が減少したことによるものです。なお、配水量に占める使用水量の割合を示す有収率は、前年度と増減なしで98.4%となっております。
次に、イの経理状況ですが、収益的収支は、事業収益63億2,461万9,950円に対し、事業費用は54億5,882万3,770円で、差し引き8億6,579万6,180円の当年度純利益を計上することができました。
前年度と比較いたしますと、事業収益では、水道料金が使用水量の減少により5,628万9,348円減少したほか、
受託工事収益や施設分担金などが減少したため、収益全体では1億248万9,370円の減少となっております。
16ページへ移ります。
一方、事業費用ですが、
水道料金お客様センター移転や漏水修繕などの業務委託料が増加しましたが、給水管切替及び兵庫県等からの受託などによる工事請負費や、正規職員数の減少に伴う給料、諸手当及び
退職給付引当金繰入額などが減少したため、費用全体では1億5,063万7,592円の減少となっております。
次に、資本的支出は、総額で25億503万8,575円を執行いたしました。このうち、建設改良費ですが、第3次整備事業として、伊川谷町有瀬緊急時連絡管整備に係る第2工区の整備を行ったほか、浄配水施設の整備などを行いました。また、
老朽管整備事業では、優先度の高い管路や地区から順次布設がえを、
建設改良事業では、配水管の改修などを、それぞれ記載の金額で実施し、これらに事務費等を加えた
建設改良費合計では、18億1,358万8,266円の執行となっております。さらに、企業債の元金償還額として6億9,145万309円を執行いたしました。これらの財源には、工事負担金などの資本的収入を充てましたが、不足する額につきましては、記載の内容のとおり全額補?しております。
今後の収支見通しにつきましては、長期的には、給水人口が徐々に減少していくものと予測されるとともに、節水機器の普及や水道利用者の節水意識の高揚などにより使用水量の減少が見込まれるため、水道料金収入が減少する見通しでございます。また、水道施設の整備・耐震化及び老朽管の耐震管への更新に多額の経費が見込まれ、厳しい経営状況が予測されることから、次年度以降においても、明石市
水道事業経営戦略による経費削減等の取り組みをさらに推進し、経営の健全性確保及び経営基盤の強化に努めるとともに、安全・安心・安定でおいしい水の供給と、
水道利用者サービスの向上に万全を尽くしてまいります。
次に、平成30年度予算に対する執行状況について説明いたします。
水1ページ、2ページにお戻り願います。
平成30年度明石市
水道事業決算報告書でございます。この報告書の金額につきましては、消費税及び地方消費税を含んだ額で表示しております。
(1)収益的収入及び支出のうち、収入について上の表をごらんください。
第1款
水道事業収益は、予算額合計66億8,918万1,000円に対し、決算額は67億8,608万7,056円で、差し引き9,690万6,056円の増収となっております。
次に、支出について下の表をごらんください。
第1款
水道事業費用は、予算額合計61億7,307万2,920円に対し、決算額は57億9,171万5,455円となり、予算額に対する執行率は93.8%でございます。
地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額7,913万3,000円は、配水管布設がえ工事の繰り越しに伴う
給水管切替工事などの繰り越しでございます。また、不用額は、主に職員給与費及び動力費によるものでございます。
水3ページ、4ページをお開き願います。
(2)資本的収入及び支出のうち、収入について上の表をごらんください。
第1款 資本的収入は、予算額合計4,581万2,000円に対し、決算額は3,794万1,355円となっています。収入の主なものは、大規模な住宅建設や住宅用地の造成などに伴う工事負担金や消火栓新設に伴う他会計負担金でございます。
次に、支出について下の表をごらんください。
第1款 資本的支出ですが、予算額合計32億2,035万1,600円に対し、決算額は25億503万8,575円となり、予算額に対する執行率は77.8%でございます。第1項 建設改良費の決算額は18億1,358万8,266円で、
地方公営企業法第26条の規定による繰越額6億7,758万9,000円は、主に配水管の布設工事及び布設がえ工事を他事業との工程調整により工期延長したことによるものでございます。なお、不用額3,772万4,025円は、主に入札差金や他事業の計画変更に伴う工事発注の延期によるものでございます。
次に、収益及び費用の各費目につきまして、その概要をご説明いたします。
水26ページをお開き願います。
収益費用明細書により、主な内容をご説明いたします。
まず、款
水道事業収益でございますが、項 営業収益、目 給水収益は、水道料金による収入でございます。同じ営業収益の目 その他営業収益は、下水道事業からの
下水道使用料徴収事務受託による負担金収入などでございます。項の2段目、営業外収益ですが、目の2段目、他会計補助金は、65歳以上単身世帯に対する
基本料金減免措置などに伴う一般会計からの補助金でございます。目の3段目、
長期前受金戻入とは、補助金等により取得した固定資産につき減価償却を行う際に、その減価償却費に対応する
補助金等相当額を収益として計上するものでございます。減価償却費を実質的に減殺するための会計上の処理のため、収益と申しましても実際の現金の動きはございませんが、経常利益及び当年度純利益の算出に当たっては他の収益と同様にプラスの金額として扱われます。目の4段目、雑収益は、主に給水装置の新設などに伴う施設分担金でございます。
以上により、収益合計は63億2,461万9,950円となっております。
水27ページをお開き願います。
款
水道事業費用でございます。項 営業費用、目 原水及び浄水費ですが、こちらは、浄水場などの原水及び浄水施設を運転管理し、浄水処理をするための費用でございます。主なものは、
浄水場運転管理業務及び水質検査業務などの委託や、施設等の修繕、電力料金、兵庫県企業庁からの受水に要した費用でございます。目 配水及び給水費は、配水管、水道メーターなどの維持管理及び作業をするための費用でございます。
主なものにつきましては、次の水28ページに移っていただきまして、漏水調査業務、
漏水修繕等工事業務及び水道メーター取りかえ業務などの委託や、漏水修繕工事に伴う舗装復旧に要した費用、及び配水管の布設がえに伴う
給水管切替工事に要した費用でございます。目 受託工事費は、第三者に起因する工事などに要した費用でございまして、当年度の主なものといたしましては、兵庫県より受託した
谷八木川仮設水管橋保守管理費を計上いたしております。目 業務費は、水道料金の徴収や検針に要した費用でございます。主なものは、水道料金の収納業務及び水道メーターの検針業務などの委託費用でございます。
次の水の29ページをお開き願います。
目 総係費は、水道事業全般に係る一般管理などに要する費用でございます。当年度は、
退職給付引当金繰入額については、正規職員数の減少などに伴い、退職給付を引き当てるべき対象者が減ったことにより、
退職給付引当金を新たに費やす必要がなかったため執行はございません。目 減価償却費は、
水道事業用資産の減価償却に要した費用でございます。固定資産の取得に要した経費につきましては、取得年度に一括して営業費用として計上することはせずに、資産の価値の減少に応じてその使用期間全体に振り割り、各年度において、その額を減価償却費として計上しております。目 資産減耗費は、主に配水管布設がえや老朽設備の廃棄に伴う
固定資産除却費でございます。
固定資産除却費とは、固定資産を帳簿から抹消する際に、減価償却されていない価値、未償却残高とも申しますが、こちらに相当する額を費用として計上するものでございます。
水30ページに移りまして、項 営業外費用、目 支払利息及び
企業債取扱諸費は、借り受けた企業債の支払利息で、前年度に比べ2,141万163円の減少となっていますが、これは
企業債新規借り入れの抑制並びに前年度及び前々年度における企業債繰り上げ償還の実施によるものでございます。項 特別損失、目
過年度損益修正損は、通常の経営に伴わない臨時的な支出に係る費用でございまして、当年度につきましては、水道料金に係る過年度分の更正減額が該当いたします。
以上、費用合計は54億5,882万3,770円でございます。
31ページをお開き願います。
資本的収入及び支出明細書により、主な内容をご説明いたします。
まず、款 資本的収入でございますが、項、目 工事負担金は、
施設拡張改良工事負担金及び
配水管等工事負担金でございます。項、目 他会計負担金は、消火栓設置に係る一般会計からの負担金でございます。項、目
固定資産売却代金は、量水器の売却による
固定資産売却代金でございます。
以上、資本的収入の合計は3,740万6,605円でございます。
32ページに移りまして、款 資本的支出でございます。項 建設改良費、目 第3次整備事業費は、伊川谷町有瀬緊急時連絡管整備に係る第2工区工事、東部配水場非
常用自家発電設備工事などの費用でございます。目
老朽管整備事業費は、老朽化した配水管の布設がえに要した工事費でございます。目
建設改良事業費は、
山手環状線西工区配水管布設がえ、幣塚橋架けかえに伴う導水管布設がえなどの工事費でございます。項、目
企業債償還金は、借り受けた企業債の元金償還分でございます。その結果、当年度末の企業債残高は、約80億7,000万円となっております。
以上、資本的支出の合計額は、23億7,776万4,288円でございます。
最後に、損益の状況並びに剰余金の処分につき、ご説明いたします。
水5ページにお戻り願います。
平成30年度明石市
水道事業損益計算書でございます。
2の営業費用の(7)資産減耗費の下に記載の営業利益は、3億514万1,321円でございます。これは、1の営業収益から2の営業費用を引いた額でございます。
次に、この営業利益に3の営業外収益を加え、4の営業外費用を引いた一番下の行に記載の経常利益は8億6,959万2,736円となっております。
6ページに移りまして、この経常利益に、5の特別利益を加え、6の特別損失を差し引いた当年度純利益は、8億6,579万6,180円となり、この当年度純利益に、その下の行の前年度
繰越利益剰余金、さらにその他未
処分利益剰余金変動額を加えた当年度未
処分利益剰余金は16億5,889万4,999円でございます。なお、その他未
処分利益剰余金変動額とは、前年度決算において未
処分利益剰余金の処分として積み立てました減債積立金6億9,000万円につき、当年度において、これを取り崩して資本的支出の補填財源に充てた結果、会計処理上、元の未
処分利益剰余金に戻ったという一連の動きをあらわしたものでございます。
水の7ページをお開き願います。
下の表、平成30年度明石市
水道事業剰余金処分計算書でございます。先ほどの当年度未
処分利益剰余金に係る処分額の内訳ですが、減債積立金に4億3,000万円を、
建設改良積立金に4億3,000万円をそれぞれ積み立て、また、6億9,000万円を資本金に組み入れ、残る1億889万4,999円を次年度に繰り越すものでございます。
これにて、平成30年度明石市
水道事業会計決算の説明を終わらせていただきます。なお、監査委員からの意見につきましては、別添、明石市
公営企業会計決算審査意見書の3ページから29ページをご参照いただきますようお願いいたします。
以上でございます。よろしくご審議賜りますよう、お願い申し上げます。
○
坂口光男主査 議案の説明は終わりました。ご質疑、ご意見はございませんでしょうか。
井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 平成30年度明石市
水道事業報告書の水の15ページの1の概況、ア、給水状況に記載があるように、大口使用者の使用量の減少で、年間配水量と年間使用量がそれぞれ減少しているようでございますが、大口使用者が減少した理由はありますでしょうか。
○
坂口光男主査 池田経営担当課長。
○
池田経営担当課長 経営担当課長の池田でございます。
先ほどの大口使用者の減少の原因でございますが、近年、水需要は減少傾向にありますが、企業における経費削減のため、節水意識は強く、全国的にも水道水離れが進んでいるところでございます。大口使用者などは、経費節減のため節水や水道水以外の水源、例えば、工業用水や地下水などに切りかえるケースがございまして、水道使用量の減少、給水収益の減少となっております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 企業努力で使用量が減っているということでございますけれども、その大口使用者が減らない方策というのは考えられていらっしゃいますでしょうか。
○
坂口光男主査 経営担当課長。
○
池田経営担当課長 経営担当課長でございます。
いろいろ方策はあるんですけども、他の自治体の取り組みからいたしますと、工業用水とか地下水の転換前に、例えば次のような方策が考えられます。まず1つ目は、
個別需給給水契約制度と申しまして、大口使用者の申し出によりまして、個別に契約を締結し、使用者ごとに基準水量を設定して、これを超えた分については通常よりも低額な単価を適用するという制度をいいます。この制度が締結できても減収にはなりますが、工業用水利用に転換するのに比べて減少の幅を小さくすることは期待できます。ただし、基準の設定量を誤ると、かえって減収を大きくしてしまうという可能性もございます。また、こうした個別の料金制度を導入することが公平性の観点からも問題がないといえるのかというのは疑問がなくはございません。
また、2つ目ですけれども、
逓増逓減併用型料金制度というものがございまして、例えば、一定の使用水量までは使用水量が増加するほど単価が高額になる逓増性というものを利用する一方、一定の使用水量を超えたところから逆に単価が下がる逓減性を用いた制度でございます。ただ、大口使用者の水道料金を低くすることで
工業用水等利用の転換を抑制する可能性もございますが、この制度は、一定水量を逆に超えてしまうと、
大口使用者全員に適用されてしまうので、
個別需給給水契約制度と比較して減収幅が大きくなるということも予測されます。
また、既に水処理施設を導入している事業者に対しては、
工業用水等利用を取りやめさせるほどのインセンティブが働くかということは少し疑問が残るところでございます。
一般的には、水道料金は使えば使うほど単価が高くなる逓増性というものを採用しておりまして、かつ、小口料金の原価割れを埋め合わせるために大口料金が高く設定されております。また、比較的安価で水処理技術を導入できるという昨今の情勢もありまして、大口使用者が水道水離れを進めているということも考えられます。国のほうでは、新水道ビジョンというものがありまして、水需要の減少傾向にある現状においては、社会環境の変化に伴い経営の安定化に向けた料金体系の見直しが必要であると言われているところでございます。
以上でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 さまざまな、個別契約とか逓増逓減併用型とかあるようですけれども、大口使用者の減少が今後とも広がらないように。減ってしまいますと、水道料金等にも反映されるかなというふうに思いますので、市民が中長期的に安心・安全・安定的に使えるように、最善の策をとっていただきたいなというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上でございます。
○
坂口光男主査 他に、ご質疑、ご意見はございませんか。
佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 水の29ページ、総係費についてお尋ねいたします。
水道局の広報について1点お尋ねをしたいと思います。
水道局のホームページ全て、最初から終わりまで全部見ましたけれども、非常に充実してきっちりとつくられているというふうに私は思いました。ところが、見ていない市民の方は多いです。それと、見ることができない環境の高齢者の人も多いです。それで、現実的には、見ている人は知識もあるんですけれども、見ていなければ知識がないのでよく悪い人にだまされている。私のもとにも2カ月に1回ぐらい、水道の水漏れで多額の費用を請求された、また、トイレの詰まりで多額の費用を請求されたというふうな連絡がございます。2カ月に1遍ぐらいやったら少ないやんと思うかもしれませんけれども、そんなことはございません。私だけに2カ月に1遍ございます。水道局と
消費生活センターへはもっと多くのそういうふうな連絡があるんじゃないかと思いますし、また、泣き寝入りをしている市民の方も多い。現実、どれぐらいの費用をやられているかという、その悪質業者の相場ですけれども、トイレの詰まりでしゅぽんとやって10万円、水漏れでついでに高圧洗浄をやっておきますと言って39万8,000円、これが相場でございます。
ちょっと知ってる人からすれば、とんでもない額をとってるなというふうなことでございまして、これはやっぱり水道局としても市民を守るという立場でしっかり対応していかなければならないと思います。それで、私はこの問題について、ずっと、もうここ10年以上続いておりますんで、水道局としても露骨に対応していただけないかなと思っております。それは広報でございまして、これはあくまでも自分で考えた分でございますけれども、まずチラシを作成していただけたらというふうに思っております。それで、市民に広く配布をすると。そのチラシの内容でございますけれども、とにかく悪質商法を防ぐという意味で、今、悪質商法にひっかかっているほとんどの方が、カード型の、ポストに入る
マグネット広告、これでひっかかっております。水漏れとかトイレが詰まりますと慌ててしまって、普通の人は、ふだん水道工事店に電話もしたことがないもんやから、ちょうどええ、この広告の電話番号に電話をしようということで電話をして、さっき申し上げたような費用を請求されて、とんでもない目に遭わされているということで、それをしっかり防ぐために、今、申し上げたチラシを作成して、そのチラシを冷蔵庫に貼っておいてくださいと。貼るに当たっては、今、貼っている
マグネット広告、どこの家でももう嫌というほど貼ってます。それで、それをはがしてくださいと。かわりにこれを貼ってください、貼るに当たってはセロテープで貼ると傷がつくので、
マグネット広告を小さく切り刻んで、それでとめてください。余った
マグネット広告は捨ててください。
それで、水漏れが起こった場合、これは絵で描いてほしいんです。まず、止水栓をしっかりとめると。これで家じゅうの水がとまりますけれども、水漏れもとまりますんで、慌てる必要はなくなります。それで、間違っても
マグネット広告に電話をしないように。落ちついて、近所にある水道工事店へ電話をしてくださいと。水道工事店に電話をするといっても、ふだんかけてないのでわからない。その場合は市役所に電話をください、市役所でご近所の水道工事店をご案内いたしますと。近所をご案内するに当たっては特に問題はないと思います。あなたの家の近所にはこういう水道工事店がございますと。3つ、4つ、それぞれ教えてあげて電話をしていただくと。このような形でちょっと露骨に対応していかないと、多くの市民が今、本当に悔しい話ですが、39万8,000円、10万円とられております。これはもう許せないことでございますんで、水道局としてもしっかりと対応をしていただけたらと思います。このチラシ作成について、いかがでございましょう。
○
坂口光男主査 水道局次長。
○
新田水道局次長兼総務担当課長 水道局次長の新田でございます。
ただいまのご質問のマグネット型広告水道業者、主に24時間対応の業者かと思われますが、確かに24時間対応の水道修理業者の代金が高いといったトラブルはよく聞くところではございます。ただ、水道局といたしまして、そういった業者が一概に全て悪質業者だと断定できるかというと、なかなか難しいところでもございます。また、内容的にも消費生活の啓発活動としての側面が強いかと思います。こうしたことから、ちょっと水道局独自でのチラシ作成というのは難しいところではございますが、
消費生活センターで行っております消費者に対する啓発活動ですね、そういったところに、こちらのほうとしても何かそういった、適切な水道修理契約の締結に向けて情報提供など行っていく機会がないか検討していきたいと考えております。実際、先日も
消費生活センターの内部研修におきまして、私たちのほうの職員がお邪魔いたしまして知識共有を図ったところでございます。
以上でございます。
○
坂口光男主査 佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 公としては言われるとおりだと思います。
マグネット広告の業者が100%悪いかと言ったら、私もそこまでよう言いませんけれども、ひっかかっているのが全部
マグネット広告の業者なんです。中には、まともなんが、ほんまに1つ2つぐらいあるんかもしれませんけれども、ほぼあかんというふうに私は思っております。
私、明石駅と朝霧駅で悪徳業者追放の、よく街頭演説をやっておりますけれども、
マグネット広告を配っている横でやったこともありますけれども、文句も言われたことがないと。よう文句言わないんです。そんなもんなんです。文句があったら言ってみいという形で思い切り言ってますけれども、文句も出ないし、また、そういうふうな連絡をいただくと、そのお宅に飛んでいっておりますけれども、やっぱり工事中に出くわしたこともございますけれども、まともな返答をいただいたことはございません。それほど市民の方を苦しめておりますんで、今、
消費生活センターということも出ましたけれども、専門で当たっていただくのは
消費生活センターだと思いますが、水道局としても専門的な分野で協力いただいて、しっかり撲滅できるまでやっていただきたいなというふうに思っております。よろしくお願いします。
以上です。
○
坂口光男主査 他に、ご質疑、ご意見はございませんか。
出雲分科員。
○出雲晶三分科員 水の15ページ、また、5、6ページになるんですけども、報告書やら損益計算書をいろいろ見ておりましたら、大変優良企業だなと。というのは、当年度純利益が約8億6,000万円ですか。利益剰余金が約16億円。また、監査委員の意見書の11ページを見ましたら、過去5年間ぐらい、毎年約8億円の利益を上げていってると。十何年前に値上げしてから、もうコンスタントに利益を上げているようなイメージを持ってるんですけれども。また、現金・預金も約47億円あるんですか、今。大変、優良企業やなと思うんですけど、先ほど報告書で、人件費を削減したとか、人を減らしたとかいう厳しい経営のようなことを言われておりますけれども、本当に厳しいんでしょうか。私、これだけの利益とか、それから現金・預金持っておったら、市民のために値下げしてもええんちがうかなというふうに思ったわけなんですが、その辺いかがでしょうか。
○
坂口光男主査 経営担当課長。
○
池田経営担当課長 経営担当課長の池田でございます。
先ほどの現金・預金が十分あって値下げしたほうがいいのではないかというご質問でございますが、確かに現金・預金は四十数億円ございます。ただ、常に必要な資金というものもございまして、これを差し引きますと、平成30年度においては42億円ぐらいが自由に使えるお金というふうに考えております。また、先ほどもご報告させていただきましたけれども、起債が80億円ほどございます。高度成長期にいろいろ施設とか管路の整備をしました。今からこれらの大規模な更新が行われてまいります。近年、大震災とかも多いですけども、そういった耐震化も当然進めていかなければならない状況でございます。
先ほどの資金でございますが、監査委員の意見書にも載っておりますが、ここ3年は大体ほぼ横ばいで来ております。前年と比べますと大体2億円ぐらい減ってるという状況でございます。それと、冒頭ご説明させていただきましたけども、大口使用者等の使用水量の減少ということで、利益のほうはかなり減ってきております。ですので、すぐに値下げというふうなことができるような状況ではございません。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 利益が減ってきてるということですけれども、監査委員の意見書の11ページには純利益が上がってますよ。
私が言いたいのは、コンスタントに利益が上がっている。将来の、老朽管の問題とか震災に備えて、また、起債もまだ約80億円あるからということでわかりますけれども、コンスタントに利益を上げられ、順調にやられてるなということで、ええことだと思います。将来、起債がなくなったら、また値下げも考えてください。
続きまして、主査。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 もう1点、水の27ページ、受水費ですが約10億9,000万円と、かなり予算を使われてます。この前、新聞にも出てました、県水が安くなったということで、このときは高い県水やったと思うんですが、今度安くなるのか、県水をまだまだふやす予定なのか。というのは、明石川の水がずっと前から悪い悪いと、もう事実悪いと思います。もう上に産廃業者がようけできてますから、河川水の質が悪いと思います。その辺が悪いから、東部のほうに県水は回してくれたらええのになという気持ちは持っておりますけれども、受水費について、また県水について聞かせてください。
○
坂口光男主査 鳥居浄水担当課長。
○鳥居浄水担当課長 浄水担当課長の鳥居でございます。
先ほどの県水ということなんですけど、平成30年度につきましては、916万2,000立方メートル、平成29年度では863万6,000立方メートルなので、29年から30年については52万6,000立方メートル県水をふやしております。その理由なんですが、水温が高くなる夏場に、河川水由来の消毒副生成物の増加を抑制するために、6月から9月までの間、県水の受水量をふやしております。
また一方、地下水については一部、緩やかにではありますが塩水化が進んでいるような状況ですので、地下水を増量するということは塩水化を進めるということで、増量するのが難しいということで、今回の夏場については県水の増量で対応させていただきました。
そして、来年度以降の契約単価につきましては、県水のほうは下がるということですので、そのような水質の状況を勘案しながら、また、財政状況も勘案しながら、今後、県水の増量というのは検討していきたいなとは考えております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 県水については、ようけこれからも入るということやろうと思いますけれども、阪神水道企業団の水もありますので、いろいろ多方面から入れて、できたら明石川の水をできるだけ利用しない、また、それに期待しないという方向で持っていってもらいたいなと思います。
以上です。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
ないようでございますので、質疑を終結します。
次に移ります。
議案第45号、平成30年度明石市
下水道事業会計決算並びに利益及び資本剰余金の処分のことを上程議題に供します。
理事者の説明を求めます。
下水道室長。
○高岸下水道室長兼業務担当課長 下水道室長の高岸でございます。
議案第45号、平成30年度明石市
下水道事業会計決算並びに利益及び資本剰余金の処分のことにつきまして、決算書に基づき、ご説明いたします。
では初めに、平成30年度の事業概要を説明いたします。
決算書の下15ページをお開きください。
平成30年度明石市下
水道事業報告書でございます。
1、概要の(1)総括事項ですが、下水道事業は、昭和46年に終末処理場を有する本格的な事業運営に着手して以来、浸水防除、生活環境の改善及び公共用水域の水質保全を目的として、管渠網の充実と浄化センターやポンプ場の整備を進めてきた結果、下水道管布設延長は1,132キロメートルとなり、4つの浄化センターと6つのポンプ場を有する規模となりました。
現在の下水道事業は、施設の普及拡大の時代から、インフラ更新需要を踏まえた維持管理という経営の時代への転換期を迎えており、市民の恒久的な財産である下水道資産を適正に維持し、将来にわたり安定したサービスを提供するため、より健全な事業運営を実施する必要があります。
そのため、本市では平成28年4月1日に
地方公営企業法の財務規定等を適用、また、平成30年度には明石市下水道事業長期収支見通し(経営戦略)を策定し、長期的な健全経営を目指しております。
イの業務状況ですが、平成30年度末の処理区域内人口は、30万1,625人で、前年度に比べ1,796人増加し、普及率は99.6%となっております。
業務量につきましては、汚水処理水量が前年度に比べ25万4,335立方メートル増加し、3,859万9,021立方メートルとなり、有収水量が10万6,294立方メートル増加し、3,143万7,721立方メートルとなりました。なお、汚水処理水量に占める有収水量を示す有収率は、0.3ポイント減少し、81.4%となっております。
次に、ロの経理状況ですが、収益的収支につきましては、事業収益の94億314万5,470円に対し、事業費用が84億4,041万7,126円となり、差し引き9億6,272万8,344円の当年度純利益を計上することができました。なお、この利益剰余金につきましては、全額、減債積立金へ積み立てを行い、企業債の償還に使用する予定としております。
資本的収支につきましては、企業債、国庫補助金等を財源として、54億6,322万1,599円を支出しました。このうち建設改良費では、管渠整備費として4億7,945万1,508円をもって、16ページをお開きいただき、下水道未整備地の解消に向けて西脇春日田汚水管布設工事等を、浸水対策として東仲ノ町(2工区)雨水管布設工事、東仲ノ町(3工区)雨水管布設工事及び清水大溝下雨水管布設工事等を行いました。ポンプ場整備費では、1億9,639万8,000円をもって施設の機能を維持していくため、林ポンプ場で電気工事等を行いました。処理場整備費では、9億6,982万9,347円をもって、施設の機能を維持していくため船上浄化センター及び大久保浄化センターで処理施設機械工事及び電気工事等を、二見浄化センターで電気工事等を行いました。さらに、企業債の元金償還額として38億1,435万2,012円を執行し、平成30年度末で企業債残高は、466億6,328万6,893円となっております。
これらの資本的支出の財源には、企業債、国庫補助金及び受益者負担金等を充てましたが、不足する額につきましては、損益勘定留保資金などにより全額補填しております。
以上が、平成30年度の下水道事業の概要ですが、下水道事業の経営を取り巻く環境は、少子高齢化などにより社会構造そのものが変革を迎える中、環境に対する意識の高まりもあり、節水型社会がより進展していくものと考えられます。
生活環境や身近な水辺環境の保全に欠かせない下水道は、市民の生活を支えるライフラインですが、有収水量の増加が見込めない状況の中で、下水道使用料を初めとする財源を有効に活用していくことが求められております。
下水道機能を維持しつつ、浸水対策や施設の改築更新などといった課題を解決するためには、多額の事業費を必要としますが、企業会計の特性を生かし、経営状況を適切に把握するとともに、施設の延命化や施設規模・機能の最適化・高度化を通じて、コスト縮減や投資の平準化を図り、より一層の経営の効率化や合理化に努めてまいります。
次に、平成30年度予算に対する執行状況について説明いたします。
下、1ページ、2ページにお戻りください。
平成30年度明石市下
水道事業決算報告書でございます。この報告書の金額につきましては、消費税及び地方消費税を含んだ額で表示しております。
(1)収益的収入及び支出ですが、初めに上の表の収入の状況をごらんください。第1款 下
水道事業収益は、予算額合計94億1,288万2,000円に対し、決算額は97億8,071万6,022円で、差し引き3億6,783万4,022円の増となっております。
次に、下の表の支出の状況をごらんください。第1款 下
水道事業費用は、予算額合計86億1,294万円に対し、決算額は87億6,700万7,964円となり、予算額に対する執行率は101.8%でございます。なお、欄外に記載のとおり、特別損失の決算額5億9,181万2,163円については、
地方公営企業法施行令第18条第5項ただし書きを適用し、固定資産の減耗等に係る現金の支出を伴わない経費について、予算額を超過して支出しております。また、営業費用等の不用額は、主に動力費及び委託料の執行残によるものでございます。
下、3、4ページをお開き願います。
(2)資本的収入及び支出ですが、上の表の収入の状況をごらんください。
第1款 資本的収入は、予算額合計37億2,023万4,000円に対し、決算額は21億1,038万5,211円で、差し引き16億984万8,789円の減となっております。これは主に、建設改良費の繰り越しに伴い、企業債及び国庫補助金のうち13億3,011万7,000円を翌年の収入予定としているためでございます。
次に、下の表の支出の状況をごらんください。第1款 資本的支出ですが、予算額合計71億3,400万円に対し、決算額は54億6,322万1,599円となり、予算額に対する執行率は76.6%でございます。
第1項 建設改良費の決算額は16億4,836万9,587円で、
地方公営企業法第26条の規定による翌年度繰越額は13億9,614万7,000円でございます。なお、不用額は主に入札差金によるものでございます。
次に、収益及び費用の各費目につきまして、その概要を説明いたします。
下、24ページをお開きください。
収益費用明細書により、主な内容を説明いたします。款 下
水道事業収益、項 営業収益、目 下水道使用料は、年間有収水量約3,144万立方メートルに対する下水道使用料収入でございます。目の2段目、他会計負担金は、雨水処理に対する一般会計からの負担金でございます。
項の2段目、営業外収益、目の2段目、他会計補助金は、分流式下水道の汚水処理等に対する一般会計からの補助金でございます。目の3段目、
長期前受金戻入は、補助金などにより取得した償却資産の当年度減価償却見合分に係る収入でございます。項の3段目、特別利益、目 固定資産売却益は、土地売却代金のうち、帳簿価格を超える部分の金額を計上しております。目の2段目、過年度損益修正益は、決算報告書にて説明いたしました特別損失の固定資産減耗に対応する長期前受金を戻入処理したことによるものでございます。
以上、収益合計は94億314万5,470円となっております。
下、25ページをお開き願います。
款 下
水道事業費用、項 営業費用、目 管渠費は、管渠施設の維持管理のための修繕費、マンホールぶたなどの材料費などに要した経費でございます。目 ポンプ場費は、ポンプ場施設の修繕費、運転に係る電気料金等の動力費、受変電設備の点検業務などに要した経費でございます。目 処理場費は、4カ所の浄化センターの維持管理に要する施設の業務委託料、電気料金等の動力費、施設の修繕費、薬品購入などに要した経費でございます。
下、26ページに移りまして、目 水洗普及費は、水洗化促進のために要した経費でございます。
下、27ページをお開き願います。
目 業務費は、下水道使用料の徴収に要する経費で、水道局への下水道使用料徴収事務負担金などを執行しております。目 総係費は、下水道事業全般に係る一般管理などに要する経費で、企業会計システムの保守や健康診断費用の一般会計への負担金などを執行しております。
下、28ページに移りまして、目 減価償却費は、下
水道事業用資産の年間法定償却額でございます。
項 営業外費用、目 支払利息及び
企業債取扱諸費は、借り受けた企業債の支払利息でございます。項 特別損失、目の2段目、
過年度損益修正損は、設備等の現況調査を行った結果、固定資産台帳との差異が生じた額などについて費用処理したものでございます。目の3段目、その他特別損失は、道路用地として一般会計に引き継いだときの取得原価を計上しております。
以上、費用合計は84億4,041万7,126円でございます。
下、29ページをお開き願います。
資本的収入及び支出明細書により、主な内容を説明いたします。款 資本的収入、項、目 企業債は、管渠整備などの建設改良費に充てるために財政融資資金などから借り入れたものでございます。目 他会計出資金は、建設改良費に対する一般会計からの出資金でございます。目 他会計補助金は、企業債の償還元金に対する一般会計からの補助金でございます。目
固定資産売却代金は、売却した土地などの固定資産の帳簿価格等でございます。目 国庫補助金は、管渠整備などの建設改良費に対する国庫補助金でございます。目 受益者負担金は、管渠の整備時期に合わせて賦課する下水道に係る受益者負担金でございます。
以上、資本的収入は21億1,038万4,411円でございます。
下、30ページに移りまして、款 資本的支出、項 建設改良費、目 管渠整備費は、東仲ノ町(2工区)雨水管布設工事などの浸水対策工事等に要した支出でございます。目 ポンプ場整備費は、林ポンプ場電気工事などに要した支出でございます。目 処理場整備費は、大久保浄化センター処理施設機械工事などの施設改築等に要した支出でございます。
31ページをお開き願います。
項
企業債償還金は、借り受けた企業債の元金償還に要した経費でございます。
以上、資本的支出の合計は53億4,642万7,538円でございます。
最後に、損益の状況並びに剰余金の処分につき説明いたします。
下、5、6ページにお戻りください。
平成30年度明石市下
水道事業損益計算書でございます。1の営業収益から2の営業費用を差し引いた額が営業損失でございますが、9億931万2,115円となっております。この営業損失に、次の3、営業外収益を加え、4、営業外費用を引きましたものが経常利益で、11億352万5,675円となっております。
下、6ページに移りまして、この経常利益に次の5、特別利益を加え、6、特別損失を引きましたものが、当年度純利益で、9億6,272万8,344円となっております。これに、前年度
繰越利益剰余金ゼロ円及び平成30年度に減債積立金に使用した額であるその他未
処分利益剰余金変動額、8億9,184万1,434円を加えたものが、当年度未
処分利益剰余金、18億5,456万9,778円となっております。
下、7、8ページをお開き願います。
下の表の、7ページの平成30年度明石市下
水道事業剰余金処分計算書(案)でございます。まず、利益の処分でございますが、先ほどご説明させていただきました当年度未
処分利益剰余金、18億5,456万9,778円につきまして、当年度純利益は減債積立金へ積み立て、その他未
処分利益剰余金変動額は資本金への組み入れを行おうとするものでございます。
次に、資本剰余金の処分でございますが、平成30年度に売却した土地及び一般会計に引き継いだ土地の財源として、資本剰余金に整理した補助金など、3,324万6,205円を資本金に組み入れようとするものでございます。
これにて、議案第45号、平成30年度明石市
下水道事業会計決算並びに利益及び資本剰余金の処分のことの説明を終わります。なお、監査委員からの意見につきましては、別添、平成30年度明石市
公営企業会計決算審査意見書の31ページから57ページまでをご参照ください。
以上でございます。よろしくご審議賜りますよう、よろしくお願いします。
○
坂口光男主査 議案の説明は終わりました。ご質疑、ご意見はございませんか。
佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 下の27ページの総係費、広報をちょっと1点だけお願いしたいなと思います。皆さんが当たり前に知ってるやろうと思うことを案外市民の方は知らないんです。どういうことか言いますと、集合住宅は別にして、一戸建ての家がございまして、それぞれ排水ますがあると思います。例えば、台所から水が出て、それで排水ますでいったん受けて、そこからまた出ていって本管にいくという、この排水ますから、あるとき市民の方から連絡をいただいて、水がにじんできたと。この排水ますあけたことありますか言ったら、一遍もない。あけてみたら、もう台所からの油分とか、その食べかすとかいうのがもう固形分になって、がちんがちんに固まってました。これは水が出てくるなと。結局、本管のほうに流れてないんです。だから、たくさん水を一遍に出したときはあふれ出てくるというふうな状態でした。
いや、そんなことはみんな知ってるでしょうと、下水道室の皆さんは思っておられるかもしれませんけれども、残念ながら、うちの隣保の人は一人も知りませんでしたし、排水ますを一度もあけたことがない。うちの隣保だけかなと思って、あるとき自治会の総会で聞きました。一人か二人ぐらいでしたな、あのとき手が上がったの、知ってるよって。ほかの人はあけたこともないし、そんなこと聞き始めやと。案外そんなもんなんですよ。そのうち明石市の排水ます、個人の排水ますがえらいことになると思いますので、その広報をぜひやっていただきたいと思いますが、いかがですか。
○
坂口光男主査 下水道室長。
○高岸下水道室長兼業務担当課長 下水道室長兼業務担当課長の高岸でございます。
広報については非常に重要なことだと考えております。特にお家の排水設備については、個人負担ということで、あふれてからよく下水道室のほうに電話がかかってくることがあるんですけども、かかってきた時点では、宅内で噴いてるのか、または私どもの公共下水道で噴いてる場合もございますので、そのたびに、下水道室、私らが出向いて確認しているところでございますが、まずはやっぱり日ごろの、分科員ご指摘のとおり、維持管理を適切にしてもらうことが重要かと思いますので、今後ともそういうことを徹底していきたいと思います。
以上でございます。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
出雲分科員。
○出雲晶三分科員 下水道も水道と同じように優良企業やなと思うわけなんです。というのは、監査委員の意見書の39ページ、また、下の6ページなんですけど、意見書にあるように3年前、28年度から企業会計になって、純利益がずっとコンスタントに上がっている。普通の会社だったら、出資者、株主が、株主配当せえよと、何ぼかでもせえよというような感じの上がり方なんですけれども。いい方法で下水道が運営されてるというようにわかります。それで1点お聞きしたいのですが、純利益の9億6,000万円は減債積立金に積み立てた。また、その他未
処分利益剰余金変動額は資本金に組み入れしたということを聞いておりますけれども、資本金の組み入れというのは、していかなければならないもんなんでしょうか。
○
坂口光男主査 下水道総務課長。
○正木下水道総務課長 下水道総務課長の正木でございます。
分科員ご指摘の利益処分後の資本金への組み入れでございますが、処分後に資本金へ組み入れるかどうかは企業の判断に任されているところではございますが、企業債を償還した剰余金、これを未
処分利益剰余金に残しておきますと、まだ剰余金があるのではないかというような見方もできますことから、資本金へ組み入れるようにしております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 組み入れできるだけの利益を上げたということで考えますけども、下水道は約38億円償還して、企業債がまだ残ってると。債務があるとはいうことですけれども、それが終わったら、将来的には水道と同じように、また値下げも考えてもらいたいなと思います。それと、やはり老朽化は、管路だけじゃないと思うんです。もう施設もかなり古くなってます。船上の下水処理場も古くなっています。それに対しての維持管理もきっちりとやってもらいたいなと思いますんで、これは船上だけじゃなしに朝霧の下水処理場も古くなってると思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。
それで、もう1点聞きます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 下の19ページ、管渠維持でございますけども、今、先ほど申し上げました施設だけじゃなしに老朽管、大変多くなってるかと思いますが、これに対しての進捗状況、順調に老朽管の取りかえをやられてるんかどうか。以前に、江井島でアリ地獄みたいな穴がぽっとあいたことがありましたけれども、そういうことが絶対ないように、老朽管の維持管理、また、改修はやられてるんかどうかちょっとお聞きします。
○
坂口光男主査 堀川下水道整備課長。
○堀川下水道整備課長 下水道整備課長の堀川でございます。
分科員ご指摘の老朽管対策についてなんですけれども、今まで古くから整備されてきた船上処理区でありますとか、腐食の著しい管渠につきまして、管路調査結果に基づいて長寿命化計画を策定して、国庫補助金も活用しながら計画的に下水道管路の改築を進めてきたところでございます。
老朽化の著しい改築の緊急度の高い管路につきましては、おおむね完了いたしましたけれども、緊急度の低い管路につきましては、今後も老朽化は徐々に進んでいきますので、管路の状態を監視していくことは重要と考えております。
このたび、新たに策定いたしました下水道ストックマネジメント計画に基づいて、今後も管路の点検調査を継続的に行っていきまして、状態を監視しながら計画的に、国庫補助金も活用しながら改築工事を実施していこうと考えております。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 老朽管の対策、きっちりとやっていただきたいと思います。
もう1点、先ほどの答弁の中で聞きますが、下水道ストックマネジメント計画とはどんなもんですか。
○
坂口光男主査 下水道整備課長。
○堀川下水道整備課長 下水道整備課長でございます。
下水道ストックマネジメント計画とは、下水道資産の状態を監視しながら、計画的に守っていくというものでございます。処理場も管渠も含めまして、明石市内のストックを計画的に点検調査していきまして、また、その結果に基づいて緊急度の高いところから改築を進めていきまして、その対策費用も平準化を図りながら進めていくものでございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 ストックマネジメント計画の内容はわかりましたけども、これは何年計画で、例えば5年とか10年先まで見込んでの計画になるんですか。
○
坂口光男主査 下水道整備課長。
○堀川下水道整備課長 下水道整備課長でございます。
管路の改築につきましては、耐用年数は50年とか10年とか20年とかあるんですけれども、それらの改築の平準化を図るために、計画につきましては、5年、10年で国に報告しておるんですけれども、私どもがその計画を立てるための調査といたしましては、50年、100年も含めたものを検討した上で、国庫補助金を活用しながらという意味では5年の計画を立てて、5年、10年のスパンの計画を国に提出して進めていくものでございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 まず計画を立ててやられてるということですから、ぜひ安全に、安心して市民が暮らせるように、維持管理、それから整備をよろしくお願いします。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見ございませんか。
ないようですので、質疑を終結します。
ここで、理事者入れかえのため、暫時休憩いたします。再開は11時30分としたいと思います。
午前11時13分 休憩
―――――――――――――
午前11時28分 再開
○
坂口光男主査 それでは、
建設企業分科会を再開いたします。
都市局都市整備室、道路安全室、住宅・建築室関係の議案の審査に入ります。
分科会では、説明、質疑のみで、採決は行いません。質疑の際は、成果報告書のページ番号を告げてからお願いいたします。
細かい数値の確認や決算に関連しない質問は別の機会にお願いしたいと思います。
議案は3件でございます。
まず、議案第32号、平成30年度明石市
一般会計歳入歳出決算のうち分担区分表により分担された歳入歳出決算を上程議題に供します。
一括で説明を受けた後、質疑を行いますのでよろしくお願いいたします。
まず、歳入の説明をお願いいたします。
田仲道路安全室長。
○田仲道路安全室長兼道路総務課長 道路安全室長の田仲でございます。
議案第32号、平成30年度明石市
一般会計歳入歳出決算のうち、当分科会所管分につきましてご説明いたします。
私からは、歳入決算全てと、歳出決算につきましては、7款 土木費のうち、1項 土木管理費から4項 河川費までについて、続きまして都市整備室長から、5項 港湾費から7項 住宅費、及び10款、1項 公債費についてご説明させていただきます。
まず、歳入決算でございますが、主要施策の成果報告書の104、105ページをお開き願います。
10款、1項、1目 交通安全対策特別交付金につきましては、主なものといたしまして、カーブミラーや防護柵の設置に関する国からの交付金でございます。
106、107ページをお願いいたします。
12款 使用料及び手数料、1項 使用料、6目 土木使用料につきましては、主なものといたしましては、道路占用料、1枚めくっていただきまして、108ページ、109ページ、市営住宅使用料などでございます。
なお、6目 土木使用料の不納欠損額としましては、住宅使用料につき時効により債権放棄を行ったもので、額としましては約143万1,000円となっております。また、収入未済額につきましては、生活困窮者による滞納分で、額は約2,847万2,000円となっており、8月末までに約111万円を収入いたしておりまして、残額は2,736万2,000円となっております。
2項 手数料でございますが、1枚めくっていただきまして、110、111ページ、4目 土木手数料につきましては、放置自転車等移動・保管手数料などでございます。3項、1目 証紙収入につきましては、建築確認申請等手数料でございます。
13款 国庫支出金、2項 国庫補助金でございますが、116、117ページをお願いいたします。
6目 土木費国庫補助金につきましては、交通安全施設整備事業費補助金から、119ページに記載の土木管理費補助金まで、いずれも社会資本整備総合交付金でございまして、事業の主な内容につきましては、後ほど歳出のところでご説明いたします。
122ページ、123ページをお願いいたします。14款 県支出金、2項 県補助金でございますが、126、127ページでございます。
5目 土木費県補助金につきましては、主なものといたしまして、特定空家等除却支援事業補助金につきまして、倒壊等のおそれがあり、周辺に危険が及ぶおそれのある空き家の解体工事費などに係る県の補助金でございます。部分改修型工事費等補助金につきましては、個人住宅の耐震改修などに係る県の補助金でございます。
128、129ページをお願いいたします。
3項 委託金、6目 土木費委託金につきましては、主なものといたしまして、海岸美化事業委託金は、台風の影響による海岸漂着物の清掃に係る県からの委託分でございます。
130、131ページをお願いいたします。
15款 財産収入、1項 財産運用収入、1目 財産貸付収入のうち、当分科会関係分は、建物貸付収入でございまして、自転車駐車場施設に係る貸付収入でございます。
16款、1項 寄附金でございますが、132、133ページをお願いいたします。4目 土木費寄附金につきましては、海岸海域整備事業に係る寄附金でございます。
17款 繰入金、3項 特別会計繰入金、1目 公共用地取得事業特別会計繰入金につきましては、国施行の一般国道2号明石駅前交差点改良事業の用地先行取得に係る特別会計からの繰入金でございます。
19款 諸収入、3項 貸付金元利収入、2目 勤労者住宅資金融資貸付金元利収入につきましては、勤労者住宅資金融資に係る貸付金元金及び利子でございます。
134ページ、135ページをお願いいたします。
4項、2目 雑入につきましては、当分科会の関係分といたしまして、137ページでございます。説明欄の上から8行目にあります大蔵海岸施設利用料納付金と、その下の市営住宅修繕損害賠償金でございます。
20款、1項 市債、1枚めくっていただきまして、6目 土木債につきましては、道路維持事業や道路新設改良事業を初め、141ページに記載の交通安全施設整備事業、都市計画事業等、さらに143ページに記載しております街路灯整備事業までにかけての各事業に係る市債でございます。主な事業内容につきましては、歳出のところで改めてご説明いたします。
歳入の説明は以上でございます。
続きまして、歳出決算に移らせていただきます。
主要施策の成果報告書の198、199ページをお願いいたします。
7款 土木費、1項 土木管理費、1目 土木総務費につきましては、防災倉庫新築工事等に要した経費でございます。2目 建築指導費は、住宅耐震化促進事業等に要した経費でございまして、簡易耐震診断業務の平成30年度の申込件数は、39件ございました。3目 街路灯費につきましては、市内管理道路における街路灯の新設及び維持管理に要した経費でございます。平成30年度のLEDの新設は150灯、また3カ年で市内の汎用街路灯全灯をLED化する計画の3年目といたしまして、道路照明灯、防犯灯のLED等への取りかえは約3,100灯でございました。4目 海岸海域整備事業対策費につきましては、海岸海域の整備等に要した費用でございます。主な事業といたしまして、海岸施設維持管理事業は、大蔵海岸施設指定管理料、各海岸施設の維持管理委託等に要した経費でございます。安全・安心な海岸づくり事業は、海岸モニター制度、バーベキュー及び夜間花火禁止の海岸利用啓発業務委託等に要した経費でございます。
200、201ページをお願いいたします。
2項 道路橋りょう費、1目 道路橋りょう総務費につきましては、道路用地の管理に要した経費でございます。主な事業といたしまして、道路管理事務事業は、道路台帳の整理などを行ったものでございます。屋外広告物簡易除却事務事業は、張り紙などの屋外広告物で、許可のないものや条例違反のものの除却に要した費用でございます。2目 道路維持費につきましては、市道、街路樹等の維持管理に要した経費でございます。主な事業といたしまして、道路維持補修事業は、JR魚住駅エスカレーター保全工事のほか、市内一円における管理道路の側溝や舗装などの維持補修工事を行ったものでございます。
1枚めくっていただきまして、3目 道路新設改良費につきましては、道路の整備、改良等に要した経費でございます。その内容でございますが、江井ヶ島松陰新田線道路事業は、大久保地区、西明石地区における国道2号などの慢性的な渋滞解消を図るため整備を進めており、交通量調査、用地測量及び詳細設計業務の委託を行ったものでございます。道路新設改良事業は、日常生活の安全性と利便性の向上のほか、地域の発展、活性化を図るため、地区道路の整備をしておりまして、八木地内道路の用地購入等を行ったものでございます。
1枚めくっていただきまして、狭あい道路整備事業につきましては、住環境の改善、都市機能の向上を図ることを目的に、主に建築行為に係る後退道路用地の確保及び道路整備等に要した経費でございます。
3項 交通安全対策費、1目 交通安全対策総務費につきましては、交通安全啓発及び教育、放置自転車対策並びに自転車駐車場の管理などに要した経費でございます。主な事業といたしまして、交通安全啓発・教育事業は、高齢者の運転免許自主返納の促進及び交通安全教室の委託等に要した経費でございます。放置自転車対策事業は、市内の主要な駅での放置自転車の整理業務の委託等に要した経費でございます。2目 交通安全施設整備費につきましては、歩道の改良などに要した経費でございます。主な事業といたしまして、交通安全施設整備事業は、交通安全の確保及び交通の円滑化を図るため、歩道整備等を行っております。主なものといたしまして、東二見農協前踏切の拡幅工事や藤江人道橋の修繕工事等を初め、各路線の交通安全対策に要した経費でございます。
少し飛びまして、209ページです。
あんしん歩行エリア整備事業は、JR魚住駅周辺におけます安全な通行を確保するため、魚住10・14号線における用地買収、地西踏切の拡幅等の委託及び道路改良工事等を行ったものでございます。1枚めくっていただきまして、3目 市営駐車場費につきましては、明石駅前立体駐車場の指定管理料でございます。4項、1目 河川費につきましては、河川及び水路の改修、維持管理等に要した経費でございます。
私からの説明は以上でございます。
○
坂口光男主査 森本都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長の森本でございます。
続きまして、私のほうから5項 港湾費から7項 住宅費、及び10款、1項 公債費につきましてご説明させていただきます。
210、211ページをお願いします。
5項 港湾費、1目 港湾管理費につきましては、東播磨港港湾区域内の海岸線の清掃委託等に要した費用でございます。6項 都市計画費でございますが、1目都市計画総務費につきましては、都市計画総務一般事務事業から213ページの交通政策事業までの各事業に要した経費でございます。
以下、主な事業についてご説明申し上げます。
212、213ページをお願いします。
コミュニティ交通運行事業につきましては、コミュニティバスの運行補助等に要した経費でございます。交通政策事業につきましては、JR明石駅及び西明石駅のホームドア設置に係る助成等に要した経費でございます。2目 山陽高架対策費につきましては、山陽電鉄連続立体交差第2期事業に要した経費でございまして、高架側道及び西新町駅前広場の新設工事に要した経費でございます。
3目 土地区画整理費につきましては、土地区画整理事業に要した経費でございまして、以下、主な事業についてご説明いたします。鳥羽新田土地区画整理事業、大久保駅前東西工区土地区画整理事業につきましては、換地計画書作成業務に関する業務委託を初め、区画道路築造工事、物件移転補償等に要した経費でございます。
214、215ページをお願いします。
4目 街路事業費につきましては、円滑な交通処理と都市機能の充実を図るため、幹線道路の築造等に要した経費でございまして、以下、主な事業についてご説明いたします。県施行街路事業負担金につきましては、兵庫県が施行する街路事業に係る負担金でございまして、県施行の朝霧二見線における市負担金でございます。山手環状線街路事業につきましては、本市中部地域である大久保地域の交通の円滑な処理を図るため、その整備に要した経費でございます。
5目 公園費につきましては、公園及び緑地の維持管理並びに公園の施設整備に要した経費でございまして、以下、主な事業についてご説明いたします。公園維持管理事業につきましては、指定管理者制度における石ケ谷公園ほか2カ所の指定管理料、遊具等公園施設の補修や樹木の剪定など、公園及び緑地の維持管理業務に要した経費でございます。
216、217ページをお願いします。
(仮称)17号池公園整備事業につきましては、基本設計、実施設計に関する業務委託等に要した経費でございます。都市公園整備事業につきましては、土地区画整理地内の2カ所の公園整備工事等に要した経費でございます。都市公園安全・安心対策事業につきましては、公園施設の安全性の向上を図るための改修等に係るもので、明石中央体育会館前広場更新工事等に要した経費でございます。緑化推進事業につきましては、花壇コンクールの実施、菊栽培等事業につきましては、明石公園菊花展覧会等に要した経費でございます。
7項 住宅費、1目 住宅管理費につきましては、市営住宅の維持管理等に要した経費でございまして、以下、主な事業についてご説明いたします。市営住宅維持管理事業につきましては、市営住宅の修繕等に要した経費でございます。
218、219ページをお願いします。
勤労者住宅資金融資事業につきましては、勤労者の住宅取得の資金融資に要した経費でございます。2目 公営住宅建設費につきましては、市営住宅の改修等に要した経費でございまして、貴崎住宅の外壁ほか改修工事等に要した経費でございます。
238、239ページをお願いします。
10款、1項 公債費、1目 元金でございますが、240、241ページをお願いします。地方道路整備臨時貸付金償還金につきましては、道路事業の地方負担の一部に対して無利子で国から貸し付けを受けた貸付金を償還するものでございます。
なお、歳入に係る収入未済額、不納欠損額について、及び歳出に係る流用、予備費充当、不用額については、歳入歳出決算事項別明細書、また平成30年度決算資料に詳細を記載しております。
以上、議案第32号、平成30年度明石市
一般会計歳入歳出決算のうち本分科会所管分につきまして説明を終わらせていただきます。よろしくご審議賜りますようお願いいたします。
○
坂口光男主査 議案の説明は終わりました。
ここで、暫時休憩をとり、休憩後に質疑に入りたいと思います。
再開は、12時45分といたします。
午前11時48分 休憩
―――――――――――――
午後 0時43分 再開
○
坂口光男主査 ただいまより
建設企業分科会を再開いたします。
議案第32号につきまして、ご質疑、ご意見はございませんか。
井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 4点質問させていただきます。
成果報告書199ページ、住宅耐震化促進事業について質問いたします。
事業内容の危険ブロック塀撤去費補助の危険ブロック塀撤去の進捗状況をお聞かせください。
○
坂口光男主査 久納建築安全課長。
○久納建築安全課長 建築安全課長の久納でございます。
ブロック塀につきましては、昨年度30件弱の申請を受け付けております。本年度につきましても、今まで10件弱の申請を受け付けているところでございます。
以上でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 そうしますと、事務事業点検シートのほうに、幼稚園、保育所等、社会福祉施設等のところに30年度はゼロ件になっているんですけれども、ゼロということは保育所や学校、幼稚園等はもう終わったというふうな解釈でよろしいでしょうか。
○
坂口光男主査 建築安全課長。
○久納建築安全課長 建築安全課長でございます。
ただいまのご質問ですけれども、幼稚園、保育所、社会福祉施設について、申請がなかったということでございまして、全てが終わったということではないと理解しております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 申請がなかったということでゼロだということでございますけれども、学校等の通学路について、まだまだ危険なブロック塀があろうかと思いますので、それにつきましては、文教厚生分科会でも都市局と協力をして進めてまいるというようなご答弁がございましたので、教育委員会ともしっかりと連携をとりながら、子どもたちが安心・安全で通学できるようにご対応をよろしくお願いいたしたいというふうに思います。
続きまして、同じく成果報告書199ページの特定空家等除却支援事業の進捗状況についてお聞かせください。
○
坂口光男主査 建築調整担当課長。
○今村建築調整担当課長 建築調整担当課長の今村でございます。
分科員ご質問の特定空家等除却支援事業の進捗状況でございますが、市内の危険な老朽空き家については、平成25年度の空き家実態調査により判明した40件に合わせて、その後、市民からの通報などの情報により26件が新たに追加されて66件となっております。このうち、34件については既に除却され、さらに修繕など不良度が100点以下となったものなど6件を合わせて40件が危険老朽空き家のリストから外れておりますので、現在の市内の危険な老朽空き家は26件となっております。このうちの3件につきましては、今年度の補助事業により除却される予定でございます。また1件は、先日、1週間ほど前でございますけども、所有者みずから除却したことも確認しております。
明石市の特定空家等除却支援事業が始まった平成27年当時は、40件の危険老朽空き家に対して、5年計画で年に8件程度の補助申請を見込んでおりました。ですから、今年度でほぼ終わる予定でございましたが、所有者等の高齢化による余裕のない経済状況とか、複数の相続人における意思疎通が図れないなどの事情により、遅々として是正が進まないものがございます。また、所有者等と連絡がとれなかったりとかいう物件もございます。現在の状況としては以上でございます。
実際に34件除却されておりますけれども、このうちの11件が補助事業で解体されたものでございます。
以上でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 計画的に進んでいるというようなご報告でしたけれども、また、解体する家屋だけじゃなく、まだまだ使える空き家はあろうかと思います。明石市は現在、人口がふえておりますので、そういった空き家をリノベーションしながら市民を誘致するとかというようなお考えはありますでしょうか。
○
坂口光男主査 橋本住宅課長。
○橋本住宅課長 住宅課長の橋本でございます。
空き家の利活用というようなご質問でございますけれども、住宅課で所管をしております。
空き家の利活用については、まず相談を受け付けるような形で4年ほど前から展開をしておりましたけれども、なかなかやはり、空き家そのものの所有者の方からの相談というのが、現実、あんまり出てこない現状がございます。宅建業者等々のヒアリングでも活用ができるような空き家であったり、空き地につきましては、明石の場合、いわゆる優良な住宅がございますので、割と民間がほっておかないというような状況がございまして、その中でそれに当たらないような方からの相談というのがなかなか出てきてない状況でございます。今のところは、決算にあらわれるような形での施策というのは行っていない現状でございます。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 より一層、市民が安全で過ごせるような形をとっていただきたいなというふうに思います。
続きまして、成果報告書、201ページ、明石港再整備事業の成果についてお聞かせください。
○
坂口光男主査 藤原事業調整担当課長。
○藤原事業調整担当課長 事業調整担当課長の藤原でございます。
分科員のご質問にご答弁申し上げます。
ここに載っております明石港西外港地区詳細設計業務委託についてご説明させていただきたいんですけれども、西外港地区の整備については、国が防潮堤の整備工事を行っており、市は防潮堤を踏まえた周辺の整備を行っております。
ここに記載のあるものについては、市の道路整備を含めた周辺整備のことについてでございまして、記載のとおり、詳細設計業務については既に終わっておりまして、現在、市が担当します道路工事の着手に向けた手続を行っておるところでございます。
一方で、国の防潮堤の工事のことについても、あわせてご答弁申し上げますと、全体延長約600メートルのうち、昨年度、平成30年度には約3分の1に相当します約180メートルが完了いたしております。今年度は、2つの門扉を含めまして、同じく180メートルの区間を現在施工中でございます。来年度、残りの区間について工事を進めて、防潮堤が完成するというように聞いております。
以上です。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 また、東外港も国や県の連携になろうかと思いますので、しっかりと連携をとっていただきながら進めていただきたいなというふうに思います。
最後の質問になります。
成果報告書、213ページ、コミュニティ交通運行事業についてです。
事業点検シートでの事業成果の部分なんですけれども、コミュニティバスの利用者が年々ふえているというふうに見えますけれども、市の見解をお聞かせください。
○
坂口光男主査 西田調整担当課長。
○西田調整担当課長 調整担当課長の西田でございます。
井藤分科員からご質問いただきましたコミュニティバスの状況についてご説明させていただきます。
たこバスにつきましては、これまで10年ぐらい続けております。その中で、利用状況は、委員ご指摘のとおり、昨年でいいますと111万7,000人と年々ふえている状況でございます。しかしながら、本年度4月1日から、山陽バスにつきましては、一部路線を撤退しまして、人件費が非常に高騰したりとかいう状況もございますので、運行につきましては、今後も引き続き注視しながら補助金の交付なども行ってまいりたいと考えております。
以上です。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 事務事業点検シートの、その事業の評価の部分の金額の妥当性にバツがついているということは、そういったことも含まれるんでしょうか。
○
坂口光男主査 調整担当課長。
○西田調整担当課長 調整担当課長でございます。
金額の妥当性ですね。こちらにつきましては、運行以来、年々利用者数というのは非常にふえております。ただ、先ほども申しましたとおり、人件費の高騰であったりとか、やはり経費がだんだん高くなってきている。これはもう交通だけではなくて、世の中全体的に、やはり人件費が上がってるという状況がございますので、例えば運賃の値上げであったりとか、あと路線でいうと、もう少し工夫して経費を下げていくとか、そういった工夫が今後要ると考えております。
以上です。
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 ことし、建設企業常任委員会で視察に行きました富士見市は、明石市と同じようにコミュニティバスを運行しているんですけど、補完事業としてやっておられまして、そのバスの料金も、先ほど値上げというお話がございましたけれども、富士見市は民間と同じ料金体系をとられておりますので、そういった形で市民からより安く使いたいというお声もあろうかと思いますけれども、一方、本当に困ってらっしゃる方もいらっしゃいますので、料金を引き上げてでも路線の確保であったり、拡充であったりとかというふうな思いは、先ほどのご答弁でもありましたけれども、実際のところ、その確保、拡充するのに、料金をどれぐらい値上げをするとかということのお考えはございますでしょうか。
○
坂口光男主査 調整担当課長。
○西田調整担当課長 調整担当課長でございます。
分科員ご指摘のどれぐらい上げたらどれぐらいの効果が出てくるのかという話になるんですけれども、実際、これまでは市としましては、たこバスは利用者数をふやすというのをまず第一に、目標にやっておりました。しかし先ほどもご答弁しましたように、人件費もかかってくる、経費も上がってくるというような状況で、以前、アンケート調査をしまして、どれぐらい運賃を上げたら、どれぐらいどうなるのかという調査をした結果でいきますと、運賃を上げることで利用者数が若干減るんですけれども、収支率は好転するという結果も出ております。ただ、このたこバスというのは、市がやはり一定の補助金を出して赤字を補填して運行しているという状況ですので、収支率だけではなくて、やはり利用者数を増加させる、こういったことも大事だと思っております。ただ、収支というのは、非常に大事なものになっておりますので、その運賃によるサービスの向上、そのあたりのバランスを検討しながら、今後も進めてまいりたいと考えております。
以上です
○
坂口光男主査 井藤分科員。
○
井藤圭順分科員 さまざまな要因があろうかと思いますけれども、この後、10月終わりからグリーンスローモビリティの実証調査もあろうかと思いますので、そういったことも含めながら、今後とも市民の足の確保、移動手段を確保できるように対応していただきたいなというふうに思います。
以上でございます。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 今、直前に聞かれた213ページのコミュニティ交通運行事業のその下、交通政策事業についてお尋ねをいたします。
交通政策の中で、公共交通の利用促進ということを頑張ってやっていただいております。大きい部分でしっかりやっていただいているというのは評価いたしております。その上で、実際に市民の方のお声を聞いたときに、もう少し突っ込んで細かいところも手を入れていただいたらというふうに思っております。
どういうことかといいますと、まず、市民の方の現実のお声で、行きはよいよい帰りは恐いじゃないんですけれども、お買い物に行くと、行きは自分のバックぐらいで身軽に行けるんでバスに乗れますと。ところが帰り、もう年とって重たい荷物を持たれへん、2つか3つぐらいの袋を両手に持ってると、それでバスに乗れないんですと。支えも何もないんで、誰かが後ろから押してくれたり、引っ張ってくれたりすることもまずない。ということで、帰りはタクシーを使うんですと言われている市民の方は、もう結構多く聞きました。ですから、そういう人が現実、そのバスに乗れるように工夫をしていただくと、現実的に公共交通の利用促進になるのではないかというふうに思います。助け合いという部分ももちろん要ると思うんですけれども、ただ、乗ってから重たい荷物を持って立ったままというのも非常につらいものがございまして、そういう意味で私は、まず高齢者と障害者並びに妊産婦さん、小さい子どもさんなんかも含めて優先的に乗れる、乗車ができる、先に乗せるんですね。それと、バスに乗った後、席を譲り合いして着席できる、座ることができる、こういうふうな運動をやられたらどうかなと思うんです。
それと、もう1つは、今言った助け合いなんですけれども、先にそういう荷物を持った人が乗りそうになったときに、誰かが引っ張ってあげるとか、後ろからこけんように押してあげるとか、そういうふうなことが自然にできるような明石市になればなと思っておりますし、また、いろんなことに手助けや、おりるときも手助けが要ると思います。そういうふうなことができるような仕組みづくりまでとは言いませんけれども、市民の方にお願いしていく、訴えていくということができないもんかなというふうに思っております。
なかなか、このモラルについては厳しいものがございまして、私、35年前の話、古い話になりますけれども、私がまだ30歳のとき、三宮から明石駅までイタリアの女性のお客様3人を明石まで連れてきたことがございました。そのお客様3人の方が、JRでしたけれども、JRの中を見られて、日本の男性というのは野蛮人ばっかりですねと、通訳の方がそない言われました。僕もむっとしましたね。いや、そんなことないですよ、紳士的ですよと言って。あなたはこれを見て紳士的だと言えますかと、女性を立たせて、高齢者がふらふらなってるのを立たせて、足をがばっと広げて1.5人分座ってると。35年たった今もJRに時々乗りますけれども一緒なんですね。ですから。
○
坂口光男主査 もう少し要点を絞って質問をお願いします。
佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 わかりました。
それで、やっぱりこのモラルという部分も、今はなかなか訴えてもできないんですけれども、いろいろ工夫をしていただいて、しっかりとここら辺を訴えていただきたい。で、名実ともに、この公共交通の利用促進がしっかりできているというふうな形をとっていただけないかなと思いますけれどもいかがでしょうか。
○
坂口光男主査 調整担当課長。
○西田調整担当課長 調整担当課長の西田でございます。
佐々木分科員からご質問いただきました公共交通利用者のモラルであったり、マナーであったりとか、こういった啓発の話にお答えさせていただきます。
公共交通利用者は年々増加しているんですけども、その中でも特に、分科員ご指摘のとおり、高齢者であったりとか障害者であったりとか、あと妊産婦といった、よく言われる交通弱者の方々の利用というのは非常にふえている状況でございます。その中で、これまで公共交通の量、要はたくさん乗っていただくというのを非常に重点的にやってまいりましたが、これからやはり、質の高い、誰もが助け合っていきながら、使いやすい公共環境づくり、こちらは非常に重要なテーマだと考えております。市のほうにおきましても、ユニバーサルデザインのまちづくりであったりとか、インクルーシブ条例、この辺の検討の中でも、ハード面だけでは非常に難しいので心のバリアフリー、こういったものの重要性が非常に高まって、重点的に取り組んでいるところでございます。
例えば、現在は市の出前講座ということで、市内の高校であったり、小学校であったりとかで、そこで公共交通の利用促進の講座を行って、重点的にそういう交通の教育をやってるんですけれども、これからは利用促進だけじゃなくて、やはりマナー関係ですね、譲り合いの心、助け合いの心、こういった育成についてもあわせて取り組んでまいりたいと考えております。
あと、実際、バスの車内においても、運転手さんによっては、よくお声がけしてくれる運転手さんもいらっしゃいます。ということで、こういった車内での、要はバスの中での助け合いを促すようなアナウンス、こういったのもできるように交通事業者とも一緒になってやっていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
○
坂口光男主査 佐々木分科員。
○
佐々木敏分科員 1つ言い忘れておりまして。どういうことかといいますと、この前、私もバス乗ってましたら、赤ちゃんがぎゃあと泣きました。それに文句を言った男性がおりました。赤ちゃんは泣くもんです。そういうマナーも含めてお願いしたいと思います。
以上です。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
出雲分科員。
○出雲晶三分科員 4点ほど質問させてもらいますが、まず1点目、監査委員の意見書の32ページですけれども、一般会計歳出決算額の比較で、土木費が29年度から比べたら5.7%減ってきていると。何でこんなに減るのかなと思うんです。市民のインフラ整備、道路とか側溝とかようけ希望があるのに、これが減ってくるのはなぜかということをお聞きします。
あわせて、36ページに土木費の執行率が82.8%とあり、使い切れてない、また不用額が約3億1,000万円という、かなり多い額が上がっております。この辺、土木関係、または建設も一緒ですけども、何かお願いしたら予算がない、予算がないというようなことを時々聞きますが、不用額がこんだけ多いということはどう考えたらいいのか、ちょっと説明をお願いいたします。
○
坂口光男主査 森本都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長の森本でございます。
分科員ご質問の土木費の減少につきましては、八木松陰線や山陽電車の連続立体交差事業がほぼ完成したことによりまして、これが主な理由として減っておるというところでございます。
それから、いわゆる繰越工事が多いというか、執行率が82.8%と若干低いというご指摘ですけども、繰り越しについては、やはり用地取得や工事、あるいは地元関係者との交渉とか、もろもろと、あるいはガスや電気といった先行して行う工事のおくれとか、あと、思うように交渉が進まなかったということが主な原因で工事の執行率が非常に悪くなっておるというところです。
それから、最後に不用額ですが、3億円ほど不用額あるんですけども、工事費とか委託費とか、あと用地補償費とか賠償金、いろいろあるんですが、その中には旅費や需用費とかの事務経費も入ってございまして、それらを積み上げますと3億円となります。
主な理由としましては、当初予定した額よりも減額された、例えばスケールメリットを生かした入札で当初の予定よりも低く抑えられたとか、あと、これも用地補償やら物件補償になるんですが、権利者との交渉がうまくいかずに年度内に執行するのがいいんですが、そういう交渉がうまくいかずに翌年度に繰り越すとか、あるいは繰り越しても、それもうまいこといかずに不用額に計上してしまったとか、そういうところがございます。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 大きい事業が片づいてきたということがわかるんですけど、その不用額というのは、繰越明許をして、その次にはもう不用額に落とさないとあかんのですか。繰り越しがまたできないんですか。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長の森本でございます。
当年度に予算計上して、それを執行できずに繰り越しましたと、次年度に繰り越したんですが、それがやっぱりいろんな事情でうまいこといかなかったというときは、これをまた繰り越してしまうと事故繰越になってしまうので不用額として計上しております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 ということは、不用額としてもうたら、もう例えば補助金とかそういうのは使えないということになるんですか。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長の森本でございます。
補助金につきましては、補助金を返すのは非常にもったいないということで、まず補助金から消化、消費して、その後にさらに市の予算を使っていくという場合が多いということです。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 わかりました。補助金とかの有効利用、また市の予算の有効利用をしていっていただきたいなと思いますんで、よろしくお願いします。
2点目ですが、成果報告書の213ページ、山陽電鉄連続立体交差第2期事業についてですが、ことしの3月に完成式もやっていただいて、本当に市の皆さん、そして県の皆さんの、理事者の皆さんの努力と尽力のおかげと感謝するところです。また、地元の皆さんの協力もあったから、17年かかった事業が完成したのかと思うんですが、感謝込めながら質問しますが、高架下の西新町線の横と、それからある総合病院の南側、コンビニとちょうど駅があるんですが、その間の約100メートルほどの高架下が、まだ工事中のような感じで残っている。調剤薬局のまだ西側も、この前コインパーキングが大分できたけど、コインパーキングとこの調剤薬局の間にも工事中のような感じで残ってる様子がある。前もってされる予定やったと思うんですけど、その辺の考え、ちょっと聞かせてください。今までの進捗状況、この決算での進捗状況を聞かせてください。
○
坂口光男主査 宮本道路整備課長。
○宮本道路整備課長 道路整備課長の宮本でございます。
分科員ご質問の山陽高架の高架下の利活用でございますけれども、事業の制度といたしまして、高架化により生み出された高架下空間のうち、15%が市のほうで活用できることとされております。このため市では、平成25年度から住民参画のもと利用計画を策定するための沿線まちづくり協議会を発足したところでございます。こうした取り組みの結果、街角広場の整備や地元まちづくり協議会の多目的倉庫が平成29年度に完成したところでございます。
西新町駅の下には、商店街や地域の活性化を目的として、もう1区画残っておりますが、これにつきましても、その後、地域と協議を進めた結果、現在、駐輪場が若干不足をしておりますので、その拡張用地として利用することを計画しております。
なお、公共利用以外の空間につきましても、山電が利活用を進めており、現在、駐車場やコンビニ等として利用しているところでございます。残りのスペースにつきましても、山電がスーパー等の誘致を進めているところであると聞いております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 できるだけ早期にその辺が埋まるように、土木のほうも協力してあげてください。
次、続いてよろしいですか。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 217ページの(仮称)17号池公園整備事業ですけれども、端的に言いましたら、よく最近聞かれるのが、この17号池が北側の近隣の高校の第2グラウンドちゃうかと。第2グラウンドができてよかったなというようなことを何人もの人から聞いたんです。それちゃうよと言うてもあれで、まあ改めて聞くんですけど、これは高校の第2グラウンドだったら教育委員会の予算やけど、ここが上がってるということは、市民のための整備、グラウンド整備やろうと思います。その辺を改めて聞きますが、これは市民のためのグラウンドですか。
○
坂口光男主査 門田緑化公園課長。
○門田緑化公園課長 緑化公園課長の門田でございます。
分科員ご質問の件についてお答えいたします。
このお話につきましては、地元の説明会や魚住町のタウンミーティングの際にも同様のご意見をいただいておりますし、私もそのようなうわさを聞いたことがございますが、そのような専用の第2グラウンドというわけではなくて、市内に不足しております市民のための野球のできるグラウンドを整備するというものでございます。
説明は以上でございます。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 完成した暁には、きっちりと市民に公平、公正に使えるようにしてあげてください。よろしくお願いします。
もう1点ですけれども、主査よろしいですか。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 213ページ、大久保駅前区画整理事業ですが、これまで40年ぐらいかかってるらしいですね。それでまだ工事中です。これ、いつまでかかるんでしょうか。大体でよろしいですから教えてください。それと、総予算が240億円でしたかいな、200億でしたか。えらいかかるというようなことを聞いておりますが、それもわかるだけでよろしいですから、ちょっと教えてくれますか。
○
坂口光男主査 小紫区画整理課長。
○小紫区画整理課長 区画整理課長の小紫でございます。
今、分科員がご質問の大久保駅前区画整理事業でございますが、まず、第1、第2工区ということで、先に約17ヘクタールほどが、昭和52年から平成23年まで、約35年間で事業を行っております。その部分はもう完成しております。今、大久保駅前区画整理事業の中で事業を実施中のところにつきましては、東西工区、約13ヘクタール、これが平成11年度から事業を行っておるところでございます。今、この東西工区につきましては、約7割ほど事業を進捗しております。ただ、やはり今おっしゃられているように、東西工区につきましてもかなり時間がかかっております。今、我々も事業を何とか進捗していきたいと思っておるんですが、やはり、先ほどもあったように、特に建物とか、そういう権利者との交渉がなかなかうまくいかないところもございます。ただ、我々といたしましても、今後とも地権者への丁寧な説明と粘り強い交渉を経て、できるだけ早期に事業の完成を目指していきたいと思っておりますので、ご理解賜りたいと思います。よろしくお願いいたします。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 地元の協力が得られないからということですか。国からの予算がおりないからと、どっちなんですか、そういう話を聞いたから。国から予算がおりない、予算づけされないということはないんですか。
○
坂口光男主査 区画整理課長。
○小紫区画整理課長 区画整理課長でございます。
予算というよりかは、事業が終盤になってきますと、やはり難しい、なかなか交渉がうまくいかないところが出てきておりまして、それに基づいた補償と、それと工事もなかなか進まないということになってきておりますので、我々といたしましては、そうした交渉についてできるだけ丁寧な説明とやっぱり粘り強い交渉で事業を早期完成に向けて進めたいと考えております。
以上です。
○
坂口光男主査 出雲分科員。
○出雲晶三分科員 まだ地元の協力がなければ進まんというようなことですけれども、できるだけ協力してもらえるように頑張ってください。そして早期に終わるように、もう40年、あと10年したら50年、半世紀かけてやるような事業になってきますからね。明石市においては、まだ西明石南の開発、また東のほうでも開発がありますから、早くここを片づけて、人員とか予算がそっちに向けられるように頑張っていただきたいと思います。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見ございませんか。
宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 決算審査特別委員長の立場もあるんですけれども、会派の附帯意見申し出の関係もございますので、1事業だけ数点質問させていただきたいと思います。
主要施策の成果報告書の211ページ、事務事業点検シートは1,195ページの屋外広告物規制事務事業について質問をいたします。
当該事務事業につきましては、従来は、県から事務の委譲を受けまして県の屋外広告物条例に基づいた事務を明石市のほうで実施をしておりましたけれども、平成30年度からは中核市に移行いたしましたので、新たに制定をいたしました市独自の屋外広告物条例に基づいて30年度からは事務が行われるようになっております。
そこでまず、決算ですのでお金の関係、具体的にはコストと財源の絡みなんですけれども、許可事務については手数料の収入があります。違反指導の事務について、従来、県条例に基づいて県から事務の委譲を受けて市でやってたころには、県から年間175万円ほど委譲事務交付金という形で市に入ってきておりましたけれども、中核市移行に伴いまして、平成30年度は、このたびの決算からは、この委譲事務交付金が市に入ってきておりません、入ってこなくなりました。ただ、その分については交付税措置されておると理解してよろしいですか。
○
坂口光男主査 森本都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長兼都市総務課長の森本でございます。
分科員ご指摘のとおり、平成30年4月1日から、県の委譲事務から市の独自の事務ということで事業を進めておりますが、平成30年度については、ご指摘のとおり地方交付税措置をされているということで間違いございません。
以上でございます。
○
坂口光男主査 宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 それでは、具体的なこの平成30年度からの市独自の市条例に基づいた事務について、具体的な中身なんですけれども、市条例のポイント、明石市として独自というポイント、幾つかあるんですけれども、そのうちの大きなポイントといたしまして、デジタルサイネージ等の可変表示式広告物について、用途地域によって、表示面積でありますとか地上からの高さとか、そういった基準を設けたというのが大きなポイントかなと思います。
事務事業点検シートで、平成30年度におきます屋外広告物全体の許可件数は、506件、個数でいうと約3,000個とお聞きをしておりますけれども、このうち、平成30年度からの市条例に基づいて新たに基準が制定されました可変表示式広告物について、例えば、業者さんから相談を受けたりとか、実際に申請があって許可を出したり、いわゆる新たに30年度から基準を設けたかいがあったのかどうか、成果があったのかどうか。そういった実績面について、30年度の現状をお聞きしたいと思います。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長兼都市総務課長の森本でございます。
屋外広告物の中で、可変表示式広告物、いわゆるデジタルサイネージですが、平成30年度以降の直接事業を行ってからの申請については、新規で許可した件数はございません。ただし、兵庫県条例で処理していたとき、平成29年度以前については2件ほどございまして、その2件については、引き続き許可が出ております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 今、可変表示式広告物については、もうこれからふえてくるのかな。実績は今、室長ご答弁いただいたとおり、まだ件数的にはそうでもないですけれども、将来を見据えて、その条例の中に盛り込んだ経緯なのかなと理解をしておりますが、そういう認識でいいですか。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長兼都市総務課長の森本でございます。
ご指摘のとおり、今後、デジタルサイネージというのが広がりまして、許可申請のほうもふえてくると認識をしております。それに合わせた庁内の体制、事務処理もしていきたいと考えております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 地道な対応をよろしくお願いをいたします。
それで、デジタルサイネージに限らず、その許可全般、屋外広告物全体についてなんですけれども、先ほども全体の数で506件、個数で約3,000個というような現況を確認させていただきましたけれども、事務事業点検シートには、この許可手続については一般に浸透し切れておらず、結果的に無許可及び基準不適合の広告物が一定数存在するという形で、シートのほうにも記載されております。いわゆる違法広告物について、一定数というような形の表現がなされているんですけれども、一定数というと、どうしても少数、違法のほうが少数で大多数が適法なんだというような、そういった印象も受けるんですが、ただ、他市の事例等を見聞きする中で、むしろ、その適法でないほうが多数派といいますか、そういった実情もあるのではないかと懸念をするところなんですが、そのあたり、本市における実態はどのように捉えていますでしょうか。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長兼都市総務課長の森本でございます。
屋外広告物の全体的な適法、不適法の把握でございますが、全市調査は実施しておりません。したがいまして、正確には数を把握しておりませんが、県内の会合とか、いろんな研修、会議等に参加する中では、他市の事例ですが、おおむね2割から3割が適法であろうと。したがいまして、7割から8割は不適法か違法か、届けなしかというような状況と考えております。ただし、屋外広告の許可事務については、過年度よりやっておりまして、大分浸透してきたかなという感がありますので、その不適法、その辺を極力減らすように広報等をやっていきたいなと考えております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 この間の取り組みが功を奏して、大分浸透してきた。ただ、引き続き広報をということで、それはシートのほうにもそういった旨の記載をしていただいているところでして、平成30年度、具体的にこういった取り組みをしましたというような実績といいますか、具体的な30年度の取り組みについてお聞きしたいと思います。
○
坂口光男主査 都市整備室長。
○森本都市整備室長兼都市総務課長 都市整備室長兼都市総務課長の森本でございます。
広報については、例えば、しおりを作成して配付したり、当然、ホームページにも掲載しておるということでございます。さらには、例えば開発業務の中で、事業者に対して屋外広告制度を周知するために丁寧に説明したりというようなことを行っております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 宮坂分科員。
○
宮坂祐太分科員 屋外広告物の規制については、なかなかその具体的な数字という形で成果が見えづらい分野ではあろうとは思うんですけれども、ただ、非常に大切な分野でございます。良好な景観の形成によるまちの魅力アップはもとより、安全・安心のまちづくりの観点からも、引き続き本市の実情を的確に捉えた上できめ細やかな対応をお願いしたいなと思います。
以上です。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
尾倉副主査。
○尾倉あき子副主査 成果報告書の199ページの住宅耐震化促進事業でございますが、昨年6月の大阪府北部地震を受けまして、明石市も危険ブロック塀撤去の補助に対して昨年の9月議会で補正を組んだことでありますけれども、成果につきましては先ほど井藤分科員のほうからもいろいろ質問ございましたので、私は意見として申し上げたいと思っております。
通学路のブロック塀につきましては、私も保護者の方々から非常に大丈夫でしょうかといういろんな声もいただいておりますが、なかなかその撤去に至らないケース、いろんなご事情もあってかと思うんですけれども、そういうことを思いますと、撤去費の補助について、もう少ししっかり市民の皆様へ周知していただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
引き続きまして、205ページの交通安全啓発・教育事業でございます。
その高齢者運転免許自主返納促進事業なんですけれども、予算に対しての執行率をお聞きいたします。
○
坂口光男主査 橋本交通安全課長。
○橋本交通安全課長 交通安全課長の橋本です。
予算に対する執行率ということで、平成30年度予算については1,000名分で計算して上げております。実際に939名の申請がありまして、執行しております。93.9%の執行率となっております。ちなみに本年度、皆さんご存じかと思いますが、春先にいろいろな事故があったと思います。それで、広報関係、PRした結果、今、半年で600名の申請がございます。
以上です。
○
坂口光男主査 尾倉副主査。
○尾倉あき子副主査 かなり執行率も高いかなと思っております。ご本人の意識、また、周りの方々の意識も高くなってきてることと思います。事業シートの裏面にも、市内の交通事故発生件数が減少しているのもその影響かなとは思うんですけれども、さらなる安全なまちづくりとして、しっかり取り組んでいただきたいと思います。
それに関連いたしまして、213ページの交通政策事業でございます。
そのうちの「あかしバスに乗ろうプロジェクト!」なんですけれども、転入者、免許返納者、4カ月健診受診者に対して、このお試し乗車券を配付されているということで、昨年の実績といたしましては、9,895セットを配付して2,380枚の利用があったということで、利用率は12%だったという報告なんですけれども、詳しくご説明いただきたいと思います。
○
坂口光男主査 西田調整担当課長。
○西田調整担当課長 調整担当課長の西田でございます。
副主査からご質問いただきました「あかしバスに乗ろうプロジェクト!」、このお試し乗車券の利用率のご意見につきまして、ご説明させていただきます。
昨年度につきましては、9,895セットということで、1セット2枚となっておりますので、枚数でいきますと約2万枚配付をしました。その中で使われた枚数が2,380枚ということで、副主査ご指摘のとおり利用率が12%ということになっております。内訳でいいますと、市内転入者、4カ月健診、免許返納者の3者にお渡ししているんですけれども、9,895世帯のうち約7,000世帯の市内転入者に配付しております。あと、約2,000世帯が4カ月健診、約900世帯が免許返納者の方に配付しておりまして、利用率でいきますと市内転入者の方々は利用率が大体9%ほどになっております。4カ月健診の方々は14%、免許返納の方々の利用率が非常に高くて30%ということで、全体押しなべると利用率が12%にとどまっているという状況でございます。
以上です。
○
坂口光男主査 尾倉副主査。
○尾倉あき子副主査 利用率が12%というのは、やはり余り効果がなかったように思われます。今年度も継続の事業ということでお聞きしておりますので、例えば対象者の幅を広げるとか、その辺もう少し工夫が必要かと思いますので、その点も踏まえましてご検討いただけたらと思っております。
引き続きまして、関連しましたので、ちょっと飛びましたけれども、また元に戻っていただきまして、205ページでございます。
交通安全施設整備事業でありますが、箇所付けでそれぞれの事業の決算が上げられておりますが、国の交付金を活用した通学路の交通安全対策特別交付金がおりなかったら市としても執行できないので、執行率も一緒になるかと思うんですけれども、それはどうだったのか、お聞きいたします。
○
坂口光男主査 田仲道路安全室長。
○田仲道路安全室長兼道路総務課長 道路安全室長の田仲でございます。
副主査のほうから国の交付金についてのご質問でございます。交通安全施設整備事業を初めとして、通学路安全対策も含めまして、国庫補助の社会資本整備総合交付金を活用しております。
これにつきましては、要望額につきまして、交付率、充当率とも言ったりしますが、多くても約6割にとどまっております。路線を束ねたパッケージによって違うんですけども、低いものでは1割台というような国の交付率の事業もございます。今、交通安全対策につきましては、国が力を入れてます関係で、今回、6割程度の予算措置というふうになってございます。
ご指摘のように、市の予算としましては、当然国に対する要望額と同額の措置をしておるんですが、執行に際しましては国の交付金の範囲でしか執行できないというような状況が続いております。
以上でございます。
○
坂口光男主査 尾倉副主査。
○尾倉あき子副主査 交付金がおりなかったので、なかなかそれが整備できないというところで、その1つの区間で半分がもう何年も未整備のところがありまして、私も地域住民の方々からいつになったらできるのかという、怒りにも思えるような声で厳しく言われております。国からおりなかったのであれば、我が会派としても国に陳情にまいりますし、市長としても、予算確保に向けてもっと努力していただきたい。こどもを核としたまちづくりというのであれば、その通学路の安全対策、子どもの安全のための整備ですので、ハード面においてもしっかり頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○
坂口光男主査 他にご質疑、ご意見はございませんか。
ないようですので、質疑を終結します。
次に移ります。
議案第36号、平成30年度明石市
公共用地取得事業特別会計歳入歳出決算を議題に供します。
説明を求めます。
田仲道路安全室長。
○田仲道路安全室長兼道路総務課長 道路安全室長兼道路総務課長の田仲でございます。
議案第36号、平成30年度明石市
公共用地取得事業特別会計歳入歳出決算についてご説明いたします。
主要施策の成果報告書、258ページをお願いいたします。
歳入でございます。
1款 国庫支出金、1項、1目 委託金につきましては、国施行の一般国道2号明石駅前交差点改良事業の用地先行取得におきまして、用地買収及び物件移転補償に要した費用につきまして、国から、その費用が償還されたものでございます。
2款、1項、1目 繰越金につきましては、前年度からの繰越金でございます。
次に、歳出でございますが、259ページをお願いいたします。
1款、1項 公債費、1目 元金、2目 利子につきましては、一般国道2号明石駅前交差点改良事業の用地先行取得に係る長期債の償還金でございます。当会計の歳入決算額は4,786万円、歳出は一般会計に4,386万円繰り出し、歳出決算額は4,786万円となっており、償還事務が完了したことによりまして、当会計は廃止となります。なお、歳出に係る不用額等につきましては、歳入歳出決算事項別明細書に記載をしております。
以上でご説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願いいたします。
○
坂口光男主査 議案の説明は終わりました。
ご質疑、ご意見はございませんか。
ないようですので、質疑を終結します。
次に移ります。
議案第37号、平成30年度明石市
石ヶ谷墓園整備事業特別会計歳入歳出決算を議題に供します。
説明を求めます。
門田緑化公園課長。
○門田緑化公園課長 緑化公園課長の門田でございます。
議案第37号、平成30年度明石市
石ヶ谷墓園整備事業特別会計歳入歳出決算につきまして、ご説明申し上げます。
主要施策の成果報告書の260ページ、261ページをご参照願います。
1款 事業収入、1項 使用料及び手数料、1目 使用料につきましては、一般墓地使用料と合葬式墓地使用料でございます。
次の2目 手数料につきましては、一般墓地の管理料と墓園使用許可証の書き換え・再交付手数料でございます。
2款、1項、1目 繰越金につきましては、前年度からの繰越金でございます。3款 諸収入、1項、1目 雑入につきましては、関西電力の電柱占用料等の行政財産使用料でございます。
引き続きまして、歳出でございますが、隣のページをごらんください。
1款 墓園事業費、1項 墓園維持管理費、1目 一般管理費につきましては、園路修繕工事、合葬式墓地記名板刻字等業務委託、一般墓地返還促進による墓石等撤去業務委託などに要した経費でございます。
2款 諸支出金、1項 諸費、1目 還付金につきましては、一般墓地の使用許可後5年以内に返還された場合の還付金でございます。
本会計の歳入決算額は3億6,052万5,000円。歳出決算額は8,761万5,000円。歳入歳出差引残額は、2億7,291万円となっております。予算流用及び不用額につきましては、事項別明細書に記載しております。
説明は以上になります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。
○
坂口光男主査 議案の説明は終わりました。
ご質疑、ご意見はございませんか。
ないようでございますので、質疑を終結いたします。
以上で、
建設企業分科会を閉会いたします。
お疲れさまでした。
午後1時41分 閉会
以上は、本分科会の記録であることを証するため、押印する。
建設企業分科会
主 査 坂 口 光 男...