×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
hyogolog - 兵庫県市区町村議会議事録検索
姫路市議会
>
2022-03-23
>
令和4年3月23日予算決算委員会−03月23日-01号
令和4年3月23日厚生委員会−03月23日-01号
令和4年3月23日文教・子育て委員会−03月23日-01号
令和4年3月23日総務委員会−03月23日-01号
←
令和5年12月13日予算決算委員会−12月13日-01号
平成12年第3回定例会−09月04日-01号
→
前
"賞罰"(
1
/
2
)
次
ツイート
シェア
姫路市議会 2022-03-23
令和4年3月23日文教・子育て委員会−03月23日-01号
取得元:
姫路市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-14
令和
4年3月23日
文教
・
子育て委員会
−03月23日-01
号令和
4年3月23日
文教
・
子育て委員会
令和
4年3月23日(水曜日)
文教
・
子育て委員会
第2
委員会室
出席議員
坂本 学、
小林由朗
、
有馬剛朗
、山口 悟、
常盤真功
、酒上
太造
、
村原守泰
、
伊藤大典
、
竹中由佳
開会 10時47分
教育委員会
10時47分 陳謝 ・
姫路市議会議員
による
不当要求事案等
に関して不適切な
事務処理
を行った
教育委員会事務局
の
職員
2人、及び同
職員
について、これらを
管理
監督する立場としての
指揮監督
に適性を欠いていた
職員
1人に対して、3月16日付で
処分
を行ったことについて ・
姫路市立小学校
の
臨時講師
が、以前勤務していた
姫路
市
立谷外小学校
の
職員室
に侵入し、
職員室
の
金庫
から
現金
を
窃盗
した
容疑
により、3月20日付で逮捕された
事案
について
報告事項説明
・
姫路市議会議員
による
不当要求事案等
に関する
職員
の
処分
について ・
姫路
市
職員給与条例
及び
姫路
市
一般職
の
任期付職員
の
採用等
に関する
条例
の一部を改正する
条例
について ・
教職員
が
非違行為
(
窃盗容疑
)で逮捕された
事案
について 質問 11時01分 ◆問
令和
3年
人事院給与勧告
に基づく
期末手当
の
減額相当額
の
調整
について、原則は
令和
4年6
月期
の
期末手当
での
調整
であるが、
負担軽減
の観点から、届出がある場合は6
月期
と12
月期
に2分割して
調整
を行うことができるとある。全
職員
に対して
意向
を
確認
するのか。 ◎答
職員
に対して
意向調査
を行う。 ◆問
非違行為
で逮捕された
教職員
は、
谷外小学校
に何年間勤務していたのか。 ◎答
谷外小学校
には、4年と9か月勤めており、その後、新しい
小学校
で2年生の
担任
をしていた。 ◆問
当該教職員
は
臨時講師
であったと思うが、誰でも自由に
金庫
への
出し入れ
ができるような
状況
であったのか。 ◎答
学校
によって多少の違いはあるが、
金銭
は
金庫
など
施錠
ができるところにしまっていることは全ての
教職員
が認識しており、大方の
先生
は
金銭
の
出し入れ
の
方法
や鍵の在りかを知っているような
状況
である。 ◆問
事案発生
後、
金庫
の鍵を入れているダイヤルを
変更
するなど、
防止策
を行ったという理解でよいのか。 ◎答 そうである。 取扱いを
改善
するように通知を出して、徹底を図っているところである。 ◆問
姫路市議会議員
による
不当要求事案等
に関する
職員
の
処分
について、
工事等
の
分割発注
などの不適切な
事務処理
があり、2人が
処分
されたとのことであるが、
事案
としては1
事案
なのか、それとも2
事案
なのか。 ◎答 詳細は回答できない。 ◆問
教職員
による
非違行為
について、
金銭
の
窃盗
に至るまでには、校門の
施錠
、
警備システム
の解除、
金庫
の鍵という3つの
セキュリティ
があり、本来は各
学校単位
でできることをしなければならなかったのか。また、
警備会社
に関しては、
電話
で
名前
を名乗っても
本人確認
ができない問題がある。それぞれに関して、今後どのように対処していこうと
考え
ているのか。 ◎答
学校
の校舎を開閉するための鍵については、
管理職
以外は同じものを使っており、
暗証番号
が付いた
キーケース
で
管理
をしていたが、今回、
暗証番号
が長年
変更
されていなかった。
暗証番号
の定期的な
変更
はできることの1つであり、これに関しては既に実施してもらうように話をしている。
警備システム
については、夜間や早朝に解除されると、
確認
の
電話
が
学校
にかかってくるが、名乗った
名前
が名簿にあれば
本人確認
はできたという形であり、これ以上
改善
するのは難しいと思う。
金庫
の鍵については、今回、
鍵自体
が
施錠
できるところに保管されていなかったため、誰でも
金銭
を出すことができたという問題があるので、
管理職
が必ず
管理
できるところに鍵を置くという
方法
が1つある。 また、
校長室
の机の中でお金を預かり、
教頭
の立会いの下でないと
現金
を扱えないようにしていたこともあるので、そのような話もしながら、
学校
の
事情
に応じて
改善
していきたいと
考え
ている。 ◆問 今回の
非違行為
や
教職員
による暴言などについて、
教育委員会
がいろいろな
対策
を練っても
学校
の末端まで本当に届いているのか。今回の
事案
についても、
暗証番号
の
変更
などの話をしていたが、なかなか
学校
で実施できていない部分がある。 先ほど、
学校
の裁量に任せて
改善
というような
説明
があったが、
学校園
に任せている状態が正しいのか。
費用
がかかっても、またルール化してでもきちんと全ての
学校園
で統一的な
対応
をしていかなければいけないのではないかと思うがどうか。 ◎答 本来、
学校
の運営については、各
学校長
にいろいろな権限を委任しているので
学校ごと
にするのが基本であるが、
指摘
のように徹底できていないという現実がある。
学校
全体の
セキュリティ
を市が導入するとなると、導入には時間や
予算等
の
関係
もあり、一気に話が進むというのは難しいが、今後の
再発防止
に向けた
対策
の中で
考え
たいと思っている。 ◆
要望
このようなことが二度と起こらない
対応
を
考え
てもらいたい。 ◆問
職員
の
処分
の件について、十分反省し、今後一切ないようにするとの話であるが、先の
文教
・
子育て委員会
でも、
当該職員
は全く他人事のような気でいるのではないかという印象を受けた。 本
処分
を受ける
職員
は、これまでの件をしっかり反省するとともに、今後このようなことは一切ないと誓えるのか。 ◎答 本
事案
については、長期間にわたり
特別委員会
で審議してもらった。その間、
当該職員
は様々な
説明資料
の作成など、本分の仕事以外のことにも労力を出しており、
本人
も十分反省して、二度とこのようなことを起こさないように自覚し、今後の業務に携わってくれると思っている。 ◆問
不当要求
をした
議員
にすごく問題はあるが、それを普通に受けていたという
職員
にも問題がある。
他局
の
職員
は、
議員
からいろいろな働きかけがあったという
メモ
を残しているが、そういう
メモ
も残していない。 また、当時の
教育長
と
教育次長
は
財政担当
ではない副市長のところに相談に行くなど、
教育委員会
の
体制
に大きな問題があったことを
考え
ると、
処分
が軽すぎるのではないかと思う。
当該処分
については、どのような形でどこが決めたのか。 ◎答 今回の
姫路市議会議員
による
不当要求事案
に関する
報告書
が出た後、
関係職員
から
事情聴取
を行った。結果、
非違行為
のうち不適切な
事務処理
に当たるということで、
姫路
市
教育委員会
の
賞罰
審査委員会
を開催し、
審査
結果について
教育委員会
に具申している。
本件
については、
教育長
が決裁を行い、
処分
が決定したものである。 ◆問
賞罰
審査委員会
には
教育委員会事務局
の
総務課
が
基準
を示すのではないのか。
処分
の
基準
について、何と比べて適当だと判断したのか。
本件
に関しては、停職はともかく最低でも
戒告処分
はされるべきであり、それを
訓告処分
で終わらせるところが非常に甘く、
当該事案
のことを真剣に
考え
ていないのではないかと思うがどうか。 ◎答
市職員
の
懲戒処分
の
標準例
というものがあり、今回の
処分
については、それに照らし合わせて検討している。 ◆問 それくらいは分かった上で言っている。 この問題に関しては、もう一度深く反省して、
教育委員会
として襟を正すべきであり、この程度の
処分
では納得がいかない。見解を聞かせてもらいたい。 ◎答
新聞報道等
もあり、事の重大さは我々も十分承知しているが、
処分
に関しては、法律や
基準
に照らし合わせて行うべきだと思っており、
標準例
に基づいて判断したものである。 また、
教育委員会
としては、本
事案
を非常に大きな問題と捉えており、十分反省しているところである。 ◆
要望
教職員
による
窃盗
については、長年にわたり
暗証番号
の
変更
がされておらず、
危機管理
の面から適切な
対応
ができていなかったと思うので、しっかりと反省するとともに、
金庫
の鍵の
管理
も含めて適切な
対応
を行うよう周知してもらいたい。 ◆問 3月10日に発生した
非違行為
について、
管理職
が15日に
警備会社
の
警備システム
を
確認
すると、22時02分に解除されて、
名前
を名乗って校内に入った形跡が
確認
されている。
警備システム
を解除した際にはアラームが鳴り、それを解除するようなマスターキーのようなものがあると思う。
警備会社自体
の
システム
の
改良
や契約にも関わってくると思うが、それを厳重に
管理
して誰でも使えないようにしていれば、今回のようなことは起こらないと思う。 また、
学校
には
個人情報
や金品など、厳重に
管理
しなければいけないものがあるので、
警備会社
の
システム改良
などの
改善
の余地が十分あると思うが、
再発防止
に向けてどのように
考え
ているのか。 ◎答 いろいろな
改善案
があり、一人一人に鍵を持たせたり認証させたりするというのも1つの手だてだと思うが、
予算
にも関わる話なので、一番
セキュリティ
の高いものを目指したいという
考え
の下、現実的に一番可能な
方法
を探りながら進めていかざるを得ないというのが現状だと思う。
指摘
も踏まえながら、各
学校
で何ができるのか
考え
ていきたい。 また、
学校
にはお互いに信頼し合っているという風土がなければ、なかなか
子ども
を育てられないという
考え
が残っていると思うが、やはり
管理
すべきものはきちんと
管理
し、
管理者
しか触れることができないものもあることを認識してもらうことで、
子ども
や
職員
がより安心して
学校
へ通ったり勤務したりできるような
意識改革
を早急にしなければならないと
考え
ることから、厳重に
管理
する方向で取り組んでいきたい。 現在、
タブレット端末
を1人1台配付しており、各教室にあることを
考え
ると、
学校
中に
個人情報
があふれているような
状況
なので、
学校
全体の
管理
をもう少し厳重に行うという意味でも、
職員
にもきちんと
説明
を行うように
学校長
に指導していきたいと思っており、そのような形で進めていきたいと
考え
ている。 ◆
要望
警備会社
の
システム改良
には莫大な
費用
や
研修
が必要になるので、とりあえず
職員
が、いつ、どのような目的で開錠して
学校
に入ったのかを、
校長
や
教頭
が
確認
する
体制
を構築することにより、
セキュリティ
を高めて、
再発防止
にしっかりと取り組んでもらいたい。 ○
委員長
窃盗容疑
で
教職員
が逮捕されたことは、
当該教職員
が
担任
をしていた
子ども
からすると大きなショックだと思うので、
子どもたち
のケアはしっかりとしてもらいたい。 また、
臨時講師
であっても、
子どもたち
は
先生
として信頼しているので、二度とこのような
非違行為
が起こらないよう丁寧に
研修
を行ってもらいたい。
教育委員会終了
11時33分 閉会 11時33分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会