ツイート シェア
  1. 神戸市議会 2009-09-15
    開催日:2009-09-15 平成21年決算特別委員会第1分科会〔20年度決算〕(市民参画推進局等) 本文


    取得元: 神戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-24
    本文へ移動 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   (午前10時3分開会) ◯主査(崎元祐治) おはようございます。ただいまから決算特別委員会第1分科会を開会いたします。  なお,田中委員より,病気治療のため欠席する旨の連絡が入っておりますので,ご報告申し上げておきます。 (選挙管理委員会人事委員会・監査委員) 2 ◯主査(崎元祐治) それでは,日程によりまして,選挙管理委員会人事委員会及び監査委員関係の審査を行います。  当局におかれては,簡明な説明をお願いいたします。  それでは,当局の説明を求めます。局長,着席されたままで結構でございます。 3 ◯竹中人事委員会事務局長 それでは,ただいまからお手元にお配りいたしております平成20年度決算説明書によりまして,選挙管理委員会事務局人事委員会事務局及び監査事務局の平成20年度の決算につきまして,3局を代表して,人事委員会事務局長の私の方からご説明申し上げます。それぞれの計数につきましては,1万円未満を省略して申し上げますので,ご了承ください。  まず,選挙管理委員会事務局の決算につきましてご説明申し上げます。  1ページをお開きください。  まず,事務事業でございますが,平成20年度は7月31日に兵庫県瀬戸内海海区漁業調整委員会委員選挙を執行いたしました。また,法令の定めるところにより,選挙人名簿を調製するとともに,明るい選挙の推進に向けて啓発活動を行いました。  次に,歳入歳出決算額一覧表を掲げております。  歳入でございますが,第16款国庫支出金,第3項委託金は決算額306万円で,在外選挙人名簿登録事務及び裁判員名簿支援システムに対する国からの委託金でございます。  第17款県支出金,第2項補助金は決算額218万円で,明るい選挙推進のための常時啓発事業に対する県からの補助金,第3項委託金は決算額48万円で,海区漁業委員選挙の執行に対する県からの委託金でございます。  第22款諸収入,第7項雑入は決算額53万円で,土地改良区総代選挙の執行に対する委託費等を受け入れたものでございます。  以上,歳入合計は決算額627万円で,予算現額647万円に対して19万円の減となっておりますが,これは国及び県からの委託金等の減によるものでございます。  次に,歳出でございますが,第2款総務費,第5項選挙費は,決算額2億1,185万円で,委員の報酬及び費用弁償,事務局職員の給料・諸手当,永久選挙人名簿の調製,明るい選挙推進のための常時啓発,海区漁業委員選挙の執行経費等であり,予算現額2億2,391万円に対し1,205万円の不用となっておりますが,これは職員費等の不用によるものでございます。なお,これらの詳細につきましては,2ページ以下の決算事項別明細書に掲げておりますので,ご参照ください。  次に,人事委員会事務局につきましてご説明申し上げます。  9ページをお開きください。
     まず,事務事業でございますが,調査課におきましては,給与に関する調査及び報告,措置要求・不服申立の公平審査関係事務,職員の苦情処理,労働基準監督業務等を,任用課におきましては,職員の採用試験・選考,職員の昇任選考等を行いました。  次に,歳入歳出決算額一覧表を掲げております。  歳入でございますが,これは臨時的任用職員の雇用保険料の本人負担分でございます。  歳出でございますが,第2款総務費,第6項人事委員会費は,決算額1億6,014万円で,委員の報酬及び費用弁償,事務局職員の給料等,公平審査,労働基準監督,給与報告,競争試験・選考等の経費であり,予算現額1億7,177万円に対し1,162万円の不用となっておりますが,これは職員費等の不用によるものでございます。なお,これらの詳細につきましては,10ページ以下の決算事項別明細書に掲げておりますので,ご参照ください。  最後に,監査事務局につきましてご説明申し上げます。  17ページをお開きください。  まず,事務事業でございますが,法の規定に基づきまして,定期監査,行政監査,決算審査及び基金運用状況審査健全化判断比率等審査,出納検査,財政援助団体等の監査,住民監査請求に係る監査並びに外部監査に係る事務を実施いたしました。  次に,歳入歳出決算額一覧表を掲げております。  歳入でございますが,第22款諸収入,第7項雑入は決算額3万円で,非常勤嘱託職員及び臨時的任用職員の雇用保険料の本人負担分でございます。  歳出でございますが,第2款総務費,第7項監査委員費は決算額2億8,872万円で,非常勤の委員の報酬及び費用弁償,常勤の委員及び事務局職員の給料・諸手当,監査,決算審査,出納検査,外部監査に係る経費等であり,予算現額2億9,652万円に対し779万円の不用となっておりますが,これは職員費等の不用によるものでございます。なお,詳細につきましては,18ページ以下の決算事項別明細書に掲げておりますので,ご参照ください。  以上,選挙管理委員会事務局人事委員会事務局及び監査事務局の平成20年度決算につきまして,ご説明を終わらせていただきます。何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 4 ◯主査(崎元祐治) 当局の説明は終わりました。  引き続いて,順位により質疑を行います。  なお,委員会運営の効率化のため,当局におかれては簡明な答弁に努めるとともに,適当なものについては担当部課長からも答弁されるよう,この際,特に申し上げておきます。また,質疑者が要望にとどめた項目についてはコメントを要しませんので,念のため申し添えておきます。また,委員各位におかれては,質疑の要点をおまとめの上,簡明にお願いいたします。  それでは,南原委員,発言席へどうぞ。 5 ◯分科員(南原富広) それでは,早速質問させていただきます。  8月30日投開票で行われた第45回衆議院選挙における投票率は69.28%,当初予想された80%を超えるという予測を裏切り,前回の劇場型選挙とも郵政選挙とも呼ばれた第44回衆議院選挙の投票率を超えたとはいえ,70%に届かない投票率となっています。  選挙管理委員会は,公正な選挙を行うと同時に,投票率をいかに引き上げるかに苦慮しておられます。しかし,自治体の選挙の努力だけではいかない,日本の選挙制度そのものに根本的問題があると思います。今回の選挙においても,ビラの配布について制限が加えられ,本来最も自由でなければならない選挙期間中の活動が規制に次ぐ規制で,選挙戦に入れば音も聞こえない,ビラも届かない,情報が有権者に届かないという状況になっています。まさに,日本の選挙がべからず選挙と呼ばれるゆえんであります。  世界では当たり前の戸別訪問の禁止や文書制限などの選挙運動が全面的に導入されたのは,1925年の普通選挙法が制定されたときであります。以来,今日に至るまで,戸別訪問は禁止されたままであります。1950年に公職選挙法が制定されますが,それ以降も規制はむしろ強化されています。まず選挙運動ができる選挙運動期間が短縮されてきました。50年の公選法では,国政レベルの選挙では30日の運動期間があったものが,現在では,衆議院選挙で12日間,参議院選挙は17日間に短縮されてしまいました。しかも事前運動の禁止が定められたために,実質運動期間はわずか12日,17日間しかできないということになり,こんな極めて短期間で有権者が正しい判断ができるはずもありません。街頭演説などが行える時間帯も大幅に制限されてきています。50年の法制定時には演説などの時間帯に関する制限は全くありませんでした。51年には午前6時から午後10時までに,その後も規制が加えられ,現在では午前8時から午後8時までに制限されています。さらに1982年には,候補者が一堂に会して,政策,人物を直接知る機会となっていた立会演説会が廃止されてしまいました。それ以後も数々の改悪が行われ,宣伝カーの制限やビラ配布の制限など,有権者にとっては選挙戦に入れば全くと言っていいほど,音も聞こえない,ビラさえ届かない,有権者が無関心なのではなく,選挙戦の間,できるだけ有権者の目に触れさせない,耳に届かさないという実態が,制度そのものによって生み出されたものにすぎないと思うのです。このことが,主権者国民の政治参加の意識に大きな影響を及ぼしているのは明らかであります。主権者である国民にとって選挙が身近なものになるためにも,規制ではなく,自由な戸別訪問,文書配布,インターネットの活用など,さまざまなルートを通じて,候補者や政党と有権者が意見交換できる場を設定することが求められています。国民が選挙運動に接せられる機会を多くつくることが必要だと思うのですが,いかがでしょうか。  選挙管理委員会で改善できるものでないことは理解していますが,余りにも規制が強過ぎる選挙制度の改善に対して,選管としても国に対して意見を言うべきだと思いますので,あえて質問をいたします。  以上です。 6 ◯松島選挙管理委員会事務局長 選挙に関しましては,いろんな改正で非常に規制が強くなってきているんではないかというご質問でございます。  そこで,選挙管理委員会としても国に何か一言,物を申し上げられないだろうかということでございますが,最近の改正をちょっと見てみますと,特に先ほどご質問がありました内容の選挙運動とか政治活動に関するものでございます。過去5年間ぐらい見てみましたら,平成15年10月に衆議院選挙または参議院選挙──通常選挙ですが──これでマニフェストの解禁になったというようなこと,それから平成19年2月には,地方公共団体の長の選挙でございますが,選挙運動用ビラの配布が解禁になったというようなことがあります。それから平成19年6月には,国政マニフェストの配布機会をできるだけ拡大するということで,比例区に限りますが,街頭演説の箇所数を増加したということで,最近の法改正を見てみますと,若干マニフェストに関しては配布の機会をふやしてきているようなことになっております。  それ以外のことについても,一度,選挙管理委員会として国に要望してはということでございますが,現在,選挙管理委員会としましても,実は要望しているような事項がございます。それは個別的に神戸市としてやっておることじゃなくて,指定都市の選挙管理委員会の連合会というのがございまして,その連合会を通じてやっておりますが,ここでやっていますのは,選挙の管理執行上の基本的に言うたらもう技術的な事項に限られます。例えばといいますと,障害者等の選挙権行使のための制度改正ということで,具体的には,今現在郵便投票ができることになっておりますが,点字投票が郵便投票ではできないというような規制がございます。ただ,その場合は代理投票制度がありますので,代理投票することはできますが,点字投票ではできない。これはもう直接点字で投票していただければ十分いけますので,こういうのは点字投票でもいいんじゃないですかというようなことを要望していますし,また,選挙公報でございますが,このホームページに掲載するということはできてないんですが,在外の選挙人もかなりふえてきておりますので,インターネットで選挙公報が見れるようにしたらどうでしょうかと,こんな要望もしていますし,また,あと投票の入場券ですが,これは告示日以後しか配ることはできません。そうしますと,告示日の次の日からもう期日前投票が始まりますので,これではちょっと不便なので,もう少し前から配らせてほしいと,こんな要望とか,あと今回の衆議院総選挙のときにもあったんですが,必ず最高裁判所裁判官の国民審査が同時に行われます。ただこの場合,期日前投票の期間が法律上違ってまして,4日間違ってまして,最初の4日間につきましては,最高裁判所判事の国民審査ができないというふうなことになっておりますので,これは有権者の方が知らずに来られますと──かなりPRはしていますが──知らずに来られる方が多いので,二度手間になると。また国民審査だけしに来なあかんというようなことになりますので,こういったものは日付を合わせてほしいと。どちらかといいますと,非常に選挙の管理執行上の技術的なことについて,ご要望させていただいているということでございます。  今,委員が要望してはと言われる,非常に内容が濃いわけですね。ですから,まあ言うたら,選挙運動からのやり方,政治活動のあり方みたいなものになりまして,ひいて言えば,現在の民主主義の制度としてどういう形があればええのかというようなことになりますので,こうしたものについて,果たして一選挙管理委員会が何かご要望させていただくのはいけるんかということになりますと,大変難しいだろうと。こういった内容につきましては,従来からもそうですが,国会の場において種々いろいろ議論をされた中で決まってきておりますので,そういう形でやっていただくというのが一番いいのではないかということで,選挙管理委員会としてはちょっと立場上難しいということで,ご理解をいただきたいと思います。 7 ◯分科員(南原富広) 今,事務局長言われたように,まさに民主主義の制度として,今の状況がどうかということだというふうに,私が質問したのもまさにそのとおりだと思うんですよ。そのことだからこそ意見を言うべきやと。規制を取り払いなさいということを言うべきやというふうに思うんですね。というのが,諸外国,こういう制度をとっている諸外国で,本当に選挙制度というのは自由になされているというのが一般的なんですね。ほんまにいろいろと規制を加えている日本制度そのものが,やっぱりおかしくなってきているというのを私たち感じるんです。私自身,こういう活動を始めて40年を過ぎるわけですけれど,本当にこの間にも,こんなに有権者に我々自身が声を届けるということが難しくなっていくということについては,これはもう本当に民主主義の危機を感じるなと,そういう思いからこの質問をさせていただきました。このことが記録にもちゃんと残り,市民にも,今,選挙制度はこんな形になっているぞということをぜひ公表したいというふうにも思うたんです。正直言うて,ただ単に選挙,投票に行くという行為だけではなしに,選挙に立候補するということも,日本では制限が加えられております。例えばこの衆議院選挙でいうと,供託金が必要ですよね。小選挙区で300万円,比例代表ですと600万円,ほんまに大金持ちでないと立候補できないという状況になっています。諸外国で見ますと,アメリカでも,ドイツでも,イタリアでも,供託金の制度そのものがないんです。あったとしても,最高韓国が150万円ですから,7万円とか,オーストラリアなどに至っては,1政党分として200円,供託金がですよ。ですから,本当に選挙そのものが極めて非民主的な状況にあるということは,事務局長自身も認識なさっておられるというふうに思うんですね。今のその技術的な問題についてのみしか提言していないということを言われたわけですけれど,本来的に民主主義制度そのものを守る立場から,そういう地方から意見を言うということは,極めて重要なことではないかと思いますので,これ以上の議論は無理かとも思いますんですが,今の制度を変えるために,ぜひ選管としても,これまでどおり唯唯諾諾と改悪されていくのを受けるのではなしに,そういうことについても意見を言っていただきたい。強く要望して,終わりたいと思います。 8 ◯主査(崎元祐治) ご苦労さまでした。  次に,藤原ともこ委員,発言席へどうぞ。 9 ◯分科員(藤原ともこ) おはようございます。民主党の藤原ともこでございます。  私は,民主党神戸市会議員団を代表して,選挙管理委員会に対して質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず最初に,平成20年度を振り返っての総括をお伺いしたいと思います。  今回の平成20年度決算の報告を拝見しておりますと,漁業調整委員会選挙の執行をしたこと以外では,選挙が続く年ということで,平成20年度は,まず知事選挙,さらに衆議院総選挙,そして次なる市長選挙と市会議員の補欠選挙に向けたさまざまな準備の年であったのかと感じております。特に直近執行された衆議院総選挙においては,平成20年度の段階から投開票日すらなかなか特定することができず,選挙管理委員会の皆様におかれましても,不安定な日々を過ごされたのではないかとお察し申し上げます。  今回は,神戸市において初の女性選挙管理委員長が誕生し,神戸市の掲げるテーマである男女共同参画の実践を形にされたことでもあると思います。まずは選挙管理委員長のご見解,神戸市における最近の選挙の特徴でありますとか,今後の大きな課題でありますとか,また,市民へのお願いでありますとかについて,率直なご意見や苦労話などをお聞かせいただければと思います。  次に,2つ,これから問題になるであろう課題についてお伺いいたします。  まず1つ目は,市民による,ブログによる選挙活動について,ご見解をお伺いいたします。  現在,インターネットで選挙運動ができない根拠は公職選挙法第142条にあります。総務省はウェブサイトやメールが文書図画に当たると解釈し,サイトやメールを使った選挙運動は,候補者本人はもちろん,第三者も行ってはいけないとしています。ちなみに,東京都選挙管理委員会では,特定の選挙で特定の候補者を当選させることや落選させることを目的に投票行為を薦めること,つまり,この人に投票してください,またはこの人には投票しないようにといった記事を市民がブログなどにアップしたり,メール送信することは違法と考えています。この件に関する議論は,まだまだこれから行われていく途上にある段階とも思いますが,市民が個人のブログなどを開設することが非常に簡単であり,一般化している現在において,非常に悩ましい今日的な課題になってきたかとも思います。  そこで,立候補予定者説明会及び確認団体説明会等の場などで,立候補予定者等にはしっかり周知していただくことが大事なのは言うまでもありませんが,一方で,神戸市選挙管理委員会として,市民が個人的に開設しているブログやメールでのいわゆる選挙運動について,どのような形で市民への注意喚起と監視を行っていこうと考えておられますか,お伺いしたいと思います。  次に,開票作業の迅速化についてお伺いいたします。  現在,開票の迅速化について,全国的に関心が高まっております。手書きを判別する自動式投票用紙読み取り分類機も話題を集めております。こちらは1分間で600ほどの票を読み取ることができ,また,それを同時に20ぐらいの分類をすることができると聞いております。  2000年に施行された電磁的記録投票法により,地方自治体は条例を制定すれば電子投票を行うことができるようになっております。しかし,かつて岐阜県可児市における電子投票において,マシントラブルで有権者が投票できないという事態が発生いたしました。2年後の2005年7月に最高裁判決で選挙無効が確定いたしました。これを受けて,ほかの自治体での計画中止や条例廃止が相次ぎ,地方自治体における電子投票の導入機運が急降下したとも聞きます。一方で,総務省は2006年12月に,電子投票システムの技術的条件に係る適合確認実施要綱を定めまして,翌2007年4月には適合確認結果を各自治体に連絡してきております。自治体は適合確認済みの機器について,調達する義務はありませんが,導入の際には特別交付金もあるということです。現時点において,今すぐ導入という問題ではないと思われますが,今後のことを考えますと,国の議論の動向も見て,いつかは考えなければならないときが来る課題と言えます。調査研究も始めていく必要があるのではないかと考えますが,ご見解をお聞かせ願いたいと思います。  ちなみに,関西においては,京都市長選挙では一部区域で電子投票を行っており,全国の自治体から,投開票当日の視察申し込みが相次いでいるようです。平成16年の市長選挙の際,東山区で初めて導入をし,投票総数約1万5,000票に対し,その開票作業はわずか22分で終わっております。有権者にも好評で,選挙後のアンケートでも8割以上の有権者が導入に肯定的で,機械操作にふなれと見られる70代以上の高齢者でも反対は少ないようです。京都市が使用する投票機1台当たりのレンタル費は約8万円,平成20年には2区で計144台,人件費を含め経費は総額3,500万円とのことです。電子投票の先端を走っているこの京都の動きには神戸市選挙管理委員会も注視されているかと思いますが,現時点での神戸市選挙管理委員会の見解についても,あわせてお伺いしたいと思います。 10 ◯濱本選挙管理委員会委員長 おはようございます。ただいまご質問をいただきまして,大変光栄に存じております。  昨年──19年12月26日に選挙管理委員に,皆さんのご推挙によりまして就任をさせていただきました。その後,数々の任に当たってまいりましたけれども,余り細かいことを申しますと,お時間の関係もあろうかと存じますので,後ほど,局長の方から詳しくご説明をいただきたいと存じます。  その中で,選挙管理委員の役割といたしまして,以下の事務を行っているわけでございます。選挙の管理執行に関する事務は,衆議院,参議院,市会,県会,知事,市長と,各種選挙人名簿の調製なども行っております。さらに,選挙人,在外選挙人,農業委員会選挙人,それからまた,先ほどお話がありました海区漁業調整委員会委員選挙など,各種投票など,そしてまた,直接請求に関する事務も行っております。特に最高裁判所裁判官国民審査などもご案内のとおりでございます。さらにまた選挙に関する啓発運動も種々行っておりまして,私ども委員は,事務局のおっしゃるとおりに動いてはいるんでございますが,事務局は優秀な皆さんがそろっておりまして,非常に立派にその役を全うしていただいているということを,この機にぜひ申し上げておきたいと思います。  それから,定例会というのがございまして,月に2回,神戸市の選挙管理委員が出席をいたしまして,それぞれの提案された議事に対しましていろいろ検討をいたしております。  それから,また,市・区の委員会がございまして,区の委員長,それから神戸市の選管の委員4名,全部で13名でございますね,そこへ事務局が入りまして,いろんな問題を解決,検討をいたしているところでございます。  それから,また,私ども指定都市の選挙管理委員会,これがことしは堺市でありましたけれども,新型インフルエンザの真っただ中でございまして,何か神戸市からインフルエンザを持っていくような感じで,非常に何かせつないというのか,何か悲しい思いをしながら出席をさせていただいたところでございます。  それから,また,兵庫県の選挙管理委員の大会などもございまして,それにも出席をさせていただきました。そしてまた,自主研修におきましては,今ほど,先ほどお話がありましたように,京都の電子投票の現場に参りまして研修をさせていただいたところでございますが,その結果につきましては,また局長の方からお話があろうかと存じます。  それ以外には,明るい選挙推進協議会というのがございまして,須藤会長を中心に,それも先般,ことしで2回させていただきました。  このようないろんな問題に取り組ませていただいております。私も全くの初体験でございまして,選挙管理委員会というのは随分お仕事があるんだなということで,自覚をさせていただいたところでございます。  それから,平成21年1月1日に選挙管理委員長に就任をさせていただきました。ことしは大きな選挙が続きまして,私にとりましても非常に重責を背負わせていただいた。そういう意味から,非常に身の引き締まる思いで,とにかく健康でこの仕事を全うさせていただかなければならないと,こういった思いで,今日取り組ませていただいているところでございます。  先般の兵庫県知事選挙の管理執行では街頭啓発に参加させていただきました。ちょうど三宮駅の南側の広場で,男性4人が歌われる──あれちょっと私,横文字に弱いもんですから──そのいわゆるアカペラの合唱団の名前を覚えておりませんが,大勢の方が,若い人がいっぱいいらっしゃるんで,県の選挙管理委員会はすごい力を持っているんだなと思ってびっくりしたわけでございます。それはその合唱団を聞きに来ている方々,若い方はほとんどそうであって,ファンの皆さんが大変拍手喝采をしておられました。と同時に,やっぱり県の選管のお仕事にも協力していただいているんだなということを確認させていただいたわけでございます。  それと,選挙長という貴重な経験をさせていただきました。衆議院選挙の立候補の届け,それからまた最後に当選された方に当選の証書をお渡しする。こういったことはもう初めてでございまして,全く私にとりましては非常に重責だということをこのときに初めて感じたわけでございますけれども,これからも街頭の啓発も大事でございますし,それに一番暑いときでございましたので,この選挙投票所においてお仕事をしてくださる皆さん,非常に暑い中を──会場によっては涼しい会場,狭い会場,いろいろございまして──そこをずっと巡回させていただきまして,そのご苦労に非常にご慰労を申し上げたいなと,そんな思いがいたしました。  そしてまた,当日の投票所にも巡回を,皆さんで手分けをいたしまして回りまして,その投票所の状況についてもいろいろと勉強させていただくなり,今後の問題点が多々あるなということも深く感銘をさせていただいた次第でございます。  これからの神戸市の選挙管理委員会として,どんなふうに取り組んでいくのかというご質問でございますけれども,神戸市の投票率は,全国で見ますと余りいい方向には向いておりません。これからの問題として,どのように投票率アップに取り組んでいくかというのは大きな問題だと思っております。  ちなみに,静岡県では投票の事務に高校生を採用された。そういう報告もありましたし,そして名古屋の市長選挙では,茉奈さん,佳奈さんが応援に来まして,投票率アップにつながったと,こういったことも聞いております。それがいいか悪いか別といたしまして,神戸市もかつての選挙で永島さん,サッカーのあの方が水道筋に市長候補者と一緒に回りましたけど,みんな色紙を持って永島さんに向かって行かれまして,候補者,市長候補はここですよと申し上げても,なかなか振り向いてくださらなかった。そういった場面もございました。ですから,余り有名な方をお呼びしてもどうかなということもありますし,その辺が難しいところでございまして,これからの選挙管理委員会の大きな課題は,今申し上げたように,投票率アップに今後どう取り組んでいくかということでございますので,このことにつきましても,委員の皆様方のこれからのこれはこうした方がいいよというような,今も南原委員からもいろいろお話がございましたけれども,今後とも皆様のご支援とご協力をお願いいたしまして,ちょっと言語障害者になっておりますんで,お聞き苦しいところがございましたけれども,今後ともどうぞよろしくお願いを申し上げたい。  以上でございます。ありがとうございました。 11 ◯松島選挙管理委員会事務局長 2点ご質問ございました。  1点は,市民がブログなんかでちょっと違法な選挙運動をする,それに何か注意喚起できないかということです。  実は,公職選挙法,非常に古い法律で,昭和25年に制定をされておりまして,来年還暦ということもありますが,この間いろいろ改正をされています。ただ現時点では,インターネットというような新しい情報伝達媒体,こういったものについての規定は一切ございません。そういうことで,先ほど委員もおっしゃいましたように,総務省の解釈になりますが,ポスターとか,ビラとか,こういったものと同じような扱いになっていまして,一般的にこれは専門用語ですが,文書図画と言います。こういう扱いになっているということなんです。文書図画につきましては,政治活動として利用される場合につきましては,これ一定,期間にちょっと制限ありますが,原則自由という形になっております。ただ,これを選挙運動で利用するということにつきましては,公職選挙法では原則禁止になります。まず文書図画につきましては選挙運動では原則禁止,明文の規定で,これはこういうことでやってよろしいよということで,掲示なり配布が認められているもの,明文の規定があるもの,このものについてはオーケーということになるものですね。ですからインターネットという場合はこれ規定がございませんので,一応これを使って選挙運動をするということは禁止ということになります。これは候補者本人だけじゃなくて,第三者が行う場合も同じことです。  ただ,総務省もそれどうなんだろうかということで,平成14年ですが,8月にIT時代の選挙運動に関する研究会というものを開いていまして,報告書をまとめております。その中では,ホームページ──Eメールはだめなんですが──ホームページによる選挙運動を解禁すべきであると。ブログなんかもそうなんですが,ホームページ,これは解禁すべきであるというような提言をまとめております。また,国会におきましても,ホームページについては選挙運動を解禁しようということで,法案は提案されたこともございます。ただ現在のところ,まだ法改正まで至ってないというのが現状でございます。そういうことからしますと,ご指摘のように,これ今現在ではホームページを用いたインターネットも,Eメールですね,こんなものを使って選挙運動をすることについては違法ということしか言いようがないわけです。もちろんこれにつきましては,近々またやりますが,立候補予定者説明会とか確認団体の説明会,こういったものについては十分周知をさせていただく予定にしておりますが,そのほかの一般市民に対しても,いずれ解禁はされるかもしれないんですが,今現時点では違法ということでございますので,私どもが持っていますホームページに選挙運動のQ&Aというようなページを持ってますので,そのページの中で市民向けいうのは啓発をさせていただきたいと,このように思っております。  なお,監視とか取り締まりとかいうことになりますと,これは警察権限になりますので,ちょっと私どもがどうこう言うことないんですが,実際の問題として極めて多数のサイトがございますので,技術上取り締まるというのはちょっと難しいんではないかなと思っております。  それから,次に,電子投票でございますが,これも平成14年2月に地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律と──非常に長い法律ですが──これができまして,各自治体は,条例で定めた場合については電子投票を行うことができるようになったわけです。現在までに10の市町村で17回実施をされてきております。先ほど委員もご指摘ありましたように,電子投票のメリットといいますのは,開票時間が極端に短くて済むということになります。特に参議院議員,参議院の通常選挙の場合の比例区,非拘束名簿式になっていますので,非常に多くの方の名前,候補者の名前が上がってくるわけです。こういう選挙でこれを導入すれば非常に効果は高いということになります。ところが,今現在では国政選挙がこの対象になってなくて,地方選挙で条例で定めた場合にできるとなっておりますので,今の段階では,これを導入しようとしますと,国政選挙はペーパーでやってもらう,市長選挙とか県知事選挙については電子投票でということになりますと,非常に混乱をしますので,今ちょっと見守っているという状況です。  それから,もう1つは,最近やられている市町村でも,機器的なトラブルというのは物すごく減ってきております。当初やられたところではかなり機器のトラブルがありました。例えば雷がきて停電をするとか,そうするとちょっとした関係で今までの投票された記録が消滅してしまうとか,こういうふうなこともございますし,ですから我々考えていますのは,そういった場合,例えば1時間停電した場合にすぐもう選挙が無効やとされますと,これは再選挙ということになって非常にリスクが高いものになります。そういうこともございますので,その辺の法整備をきちっとしていただく必要があるんじゃないかなというぐあいに考えております。  それから,もう1つは,投票の集計時に不正が介入しないだろうか,記録を抜くときに何か不正をしないだろうかと,こんなこともいろいろ問題になっているようですので,機械的にはソフト的にもかなり改善されてよくなってきておりますが,まだまだその周辺のところについて,どう取り扱うかということについての詰めというのが,ちょっとまだ今の段階ではできてないのかなというぐあいに考えています。  いずれにしましても,国政選挙が対象になりませんと,ちょっと入れるというのは難しいなというぐあいに考えておりまして,引き続き国の動向とか他都市の動向,先ほど京都市も昨年ですが,各区の委員さん,市の委員も入れまして全員でお邪魔して,電子投票についていろいろ実情をお伺いしたりしておりますので,そういった他都市の状況等もいろいろ見ながら,どういう形でやるのが一番リスクが少ないかと,どういう形でやるのが一番安くできるんだろうかと,こういったことも含めて研究をしていきたい,このように考えています。  以上です。 12 ◯分科員(藤原ともこ) ありがとうございました。私の申し上げました開票作業の迅速化の機械の問題と,それとインターネットの問題,こちらは,もちろんきょう,明確な何かご答弁をというのは無理な時期だと思いますが,しかし必ずこれは今から,採用する,採用しない,そして使う上での問題がさまざまに取り上げられてくることであると思いますので,問題提起の意味も含めましてご質問をさせていただきました。  インターネットに関しては,私も今回見たことがありますけれども,とにかくだれがどういうのをアップしてきているかというのも把握する,どれだけあるかというのをまずつかむことが不可能ですし,その中に許可を取っているのか取っていないのかわかりませんけれども,自分の日記として,きょうはこういう候補者の人に会ったと。初めて会ったけれども,非常に感じがいい人で,ぜひこういう人に頑張ってもらいたい,国政に行ってもらいたい,そういうふうな感想を書いている方も何人か見かけましたので,そういうものもやはりひっかかってくるようなことになると思いますので,私たちもこの問題ずっと見ていきたいと思います。  また,機械で処理をしますと,非常にその作業の所要時間の短縮にはなりますけれども,しかしそれにやはり付随して,データの改ざんであるとか,故障によるトラブル,そういうものも起こってくると思いますので,そういうことも考えていかなければならない問題だと思いました。  それと,1つお伺いしたいんですけれども,今回非常に期日前投票が──衆議院選挙です──多かったようです。各区のデータ,それと神戸市全体のデータを見せていただきましたが,前回11万9,545人であったのが,今回17万3,873名,これが期日前投票です。合計では今回が18万1,248名──不在者投票を含めまして──前回が12万7,233人ということでした。それで,やはり各会場,設けられました会場で,もちろんマスコミの報道でも多かったんですけども,非常に国民の皆さんの意識,関心が高まりまして,各会場に人が押しかけた結果,待ち時間が長くなったり,混雑が見られたと聞いております。今回は国民の政権交代などの動向の関心が高まった,平常の選挙とはちょっと様子の違った選挙でありましたので,次回同じこのような混雑が見られると推察されるものではありませんけれども,今回のこの事例を教訓にして,その同じようなことが次に起こった場合の備えというのは今回整えられているのでしょうか。それを1点お伺いしたいと思います。 13 ◯松島選挙管理委員会事務局長 期日前投票所が混雑していたということでございます。確かに今回期日前投票所に来られた方というのは17万3,873人ということで,前回に比べまして大体1.42倍ぐらいになっております。この期日前投票所は各区役所と,それと出張所,それから連絡所に設けているわけなんですが,特に区役所で一部,私ども回ったときに混雑しているのを見かけました。これにつきましては,どうしてもお待ちいただく時間があるということで,大変申しわけないというふうに思っておりますが,区役所の中の会議室等を利用してやる関係上,どうしても広い会場を持っている区役所と,そうでない区役所がございます。それでかなり工夫をして,そこの会場の中の什器類を外へほうり出して,広く使うようにはやってくれているんですが,どうしても会場に限界があるというふうなことで,非常に申しわけないというふうに思っています。  もう1つは,体制の問題もございます。これも普通,平均の投票所でありますと大体12人ぐらい,これ投票管理者とか立会人とか入れまして,平均大体12人ぐらいでやっておるんですが,これをふやせばふやすほど,また今度部屋が狭くなるということもありますし,また必ずしも1日の投票のピークと,そうでないときありまして,混雑する時期と閑散としている時期があります。閑散としているような時期に来られた有権者の方からは,何でこんな暇そうにしとるんやというような苦情も聞くことがあるわけです。この辺私ども非常にどないしたらええもんかなと苦慮はしているんですが,今現在,今までのずっとやってきた経験の中では12人ぐらいで大体回ってきているということで,今させていただいているという状況でございます。確かにピーク時にはお待ちいただくことになるかと思いますけれども,区の職員もいろいろ工夫をしておりますし,またそのソフト面でやわらかく接していくというふうなことで,何とか我慢をしていただけたらなというふうに思っておりますので,ご理解いただけたらと思います。  以上です。 14 ◯分科員(藤原ともこ) ありがとうございました。市民,そして国民の方の今回非常に参政意識が高まったということは非常にいいことだと思いますので,ぜひそれに対応していただける体制をとっていただけたら,本当に双方,相乗効果でいいことだと思います。ご答弁ありがとうございました。  これで質問を終わります。 15 ◯主査(崎元祐治) 次に,あわはら委員,発言席へどうぞ。 16 ◯分科員(あわはら富夫) もう15分のうちの5分だけということで,質問させていただきますので,もう大先輩である濱本先生に本当は質問したいんですが,先ほど来聞いておりますと,答弁が長くなりそうなんで,事務局長の方でひとつよろしくお願いいたします。  憲法改正国民投票法の施行についてですが,憲法改正国民投票法が3年間の凍結期間を終えてということで,来年5月から施行されると聞いておりますが,法律が成立するときに参議院でかなりもめまして,18項目附帯決議がついております。その中には成年年齢についての法制化措置だとか,最低投票率をどうするかとか,その残された問題について,本当にこの3年間の凍結期間で議論するということになってたんですが,一切議論された形跡がない。こういうパンフレットが皆さんの方に届いて──500万部国の方がつくったらしいんですが──区の方に配布をされているというふうには聞いているんですけれども,どんなふうな活用を考えておられるのかというのが1点と,それと,全自治体に総額46億円かけて,投票人名簿システムを構築をしなさいという交付金がおりておりまして,1億円神戸市でも計上されているんですが,実質この20歳以上が今の公選法,国民投票法では18歳以上となると。この整合性が全然ついていない中で,この投票人名簿システム構築というのをどういう形でやろうとされているのか,そのことを伺います。  以上です。 17 ◯松島選挙管理委員会事務局長 そうしましたら,時間を使わないように簡単に,実は3月5日付の総務省の文書で,先ほどのリーフレット,これを各区の窓口に置いてほしいという依頼がございまして,各区の選挙管理委員会の方に直接配送されております。これについては全部で大体5万5,000部です。それを選挙管理委員会の窓口に置いているという状況で,特に積極的に何かをしているということではございません。  それと,もう1つは,システムですが,システム今回新たにこれを構築いたします。いろいろ条件が違いますので新たにシステムを構築をいたしますが,ことしと来年にかけて2カ年です。この5月18日には一応間に合うようにしますが,年齢要件が18歳と20歳は違いますけれども,実際は,どない言うんですか,パラメーターというんですか,条件は何年何月以前に生まれた人というような形での抽出をいたしますので,それにつきましては20歳であろうと,18歳であろうと,特に運用のときには支障がないということに,そこの条件を入れるだけで18歳でも20歳でもなるということです。  以上です。 18 ◯分科員(あわはら富夫) 実はこのパンフレットを読ませていただいたんですけど,何かはっきりしない部分,例えば18歳,20歳のところでも2つ併記をしてて,法律が変われば18歳からというふうな書き方だとか,それと特に最低投票率どうしていくかという,これからの日本の将来を左右する国民投票になるわけですから,そういう意味で,その最低投票率がどうなるかという議論をまだされてないというふうなことで,リーフレットは区役所に置いとくだけにしとるんやというのは非常に大賛成ですので,全然まだ広まってない,中身が固まってないものがそのままでき上がったみたいなふうに流れてしまうのは,私は非常に問題あるなということで考えておりまして,非常にいい答弁をしていただきまして,ありがとうございます。  これで終わりたいと思います。 19 ◯主査(崎元祐治) 以上で選挙管理委員会人事委員会及び監査委員関係の質疑は終了いたしました。当局,どうもご苦労さまでした。  委員各位におかれては,市民参画推進局が入室するまで,しばらく自席でお待ちをお願いいたします。 (市民参画推進局) 20 ◯主査(崎元祐治) それでは,引き続きまして,市民参画推進局関係の審査を行います。  当局におかれては,簡明な説明をお願いいたします。  それでは,当局の説明を求めます。局長,どうぞ。着席されたままで結構ですので。 21 ◯永井市民参画推進局長 市民参画推進局長の永井でございます。  それでは,お手元にお配りしております委員会資料,平成20年度決算説明書の2ページをお開きください。  平成20年度事業の概要でございますが,景気の悪化による市税収入の減収,少子・高齢化社会に伴う社会保障費,医療費の増加等により,現在,本市財政は危機的状況にあります。このような厳しい状況を踏まえ,豊かな神戸の創造に向けて,神戸2010ビジョンや区の中期計画を必ずやり遂げることを目指し,全力で取り組んでいくことが求められております。こうした状況の中で,これからの神戸づくりのためには,市民意識を的確にとらえるとともに,協働と参画により,地域力・市民力を高める取り組みを推進していく必要がございます。また,新たな行政経営を確立するための行政経営方針を着実に実行することにより,時代の変化に対応した持続可能な行財政システムを構築していかなければなりません。  市民参画推進局では,神戸に住み,働き,学び,憩い,集う,すべての人々にとって市民満足度や愛着度の高い地域社会と安心して暮らすことができる市民生活を実現するため,7つの施策方針のもと,多様な施策の展開に取り組んでいるところでございます。  次に,主要事業の実績につきまして,7つの施策方針に沿って説明を申し上げます。  第1に,市民と市とのコミュニケーションの促進でございますが,市長への手紙,まちかどトーク,出前トークなどさまざまな広聴事業を実施いたしました。  加えて,景気後退下での市民の不安に対処するため,市民への生活支援を行うとともに,市民に広く給付することにより地域の経済対策に資するため,定額給付金の給付を開始いたしました。  また,市政に対する市民の理解を深めるため,広報紙こうべなどの印刷物やホームページなど幅広い手段により広報活動を展開いたしました。20年度は,利用者の方にわかりやすく,必要な情報を探しやすいように,神戸市ホームページを全面リニューアルをいたしました。さらに,意見提出手続制度や情報公開制度並びに個人情報について適正な運用,取り扱いに努めました。
     第2に,協働と参画の推進に向けた仕組みの創出でございます。  神戸市地域活動推進委員会において,美しいまち協働プロジェクトやパートナーシップ協定などの総括・検証を行うとともに,ワーキンググループを設置して,今後のコミュニティーのあり方について検討いたしました。  また,地域団体が自主性,自立性を発揮し,持続的に地域の運営を行うための新たな手法を構築するため,地域活動統合助成金のモデル実施に向けたフレームづくりを行い,地域担当制を5区で新たに導入いたしました。  さらに,NPOと地域団体の協働を目指し,意見交換を行う場として拡大円卓会議を開催いたしました。  地域力アップ!支援事業では,地域と行政との協働によるさまざまな地域課題解決に向けた取り組みを通じて,美しいまち神戸の実現や地域力の強化を図りました。  市民活動の支援では,1月17日の震災追悼行事の開催支援を行うとともに,地域活動の活性化と相互交流の促進を図るため,地域集会所の新築等に要する経費の補助を行いました。  交通安全施策では,春・秋の全国交通安全運動等を通じ,交通安全に対する啓発を行うとともに,学童や高齢者に対しての交通安全教育を実施いたしましたほか,市民と市・警察が連携を図り,違法駐車追放強化運動を実施するなど,市民の駐車モラルの向上に努めました。  第3に,市民サービスの向上でございますが,市民の目線からの窓口サービスの向上に向けた取り組みや職員の意識改革を図るため,接客・接遇に係るマネジメント能力を持つ人材を広く公募し,区民サービスディレクターとして兵庫区に配置をいたしました。  また,御影地区におきまして,地元自治会からの要望を受け,住居表示を実施いたしました。  さらに,区の個性をのばすまちづくり事業や,区と各局が連携して地域課題を解決する事業に重点的に取り組むなど,地域に最も近い区役所の機能強化を図り,地域ニーズによりきめ細かく対応いたしました。  また,法律等の市民相談窓口を設け,市民の日常生活の中で生じるさまざまな問題に対する相談を行いました。  第4に,安全・安心で豊かな消費生活の実現でございますが,20年度は安定した市民生活を確保するため,市民がみずから立ち上げた物価安定市民会議と庁内に設置した神戸市物価対策本部が連携をとりながら物価対策事業を推進いたしました。20年7月には,世界的な食糧高騰,食糧不足の要因になったバイオ燃料増産に対し,洞爺湖サミットの機会を通じてその再考を各国に働きかけるよう,神戸市消費者協会,物価安定市民会議,神戸市物価対策本部の3者連名で国に要望書を提出いたしました。また,物価モニターにより,生活必需物資の価格動向等を調査し,調査結果を情報提供することで賢い消費者行動をとっていただけるよう啓発を行いました。  さらに,消費者啓発事業として,神戸消費者フェスティバルを区局連携事業として食育・健康タウンひがしなだ食育フェアを開催いたしました。  そのほか,学校園及び生活学習の場における消費者教育の推進,消費生活情報の提供等に取り組むとともに,計量法に基づく計量器の定期検査等を行いました。  第5に,勤労者福祉の充実でございますが,勤労会館及び勤労市民センターの指定管理者として,財団法人神戸いきいき勤労財団を指定し,施設の管理運営を行うほか,中小企業の従業員に対する福利厚生施策として,勤労者福祉共済制度を行いました。  また,神戸における就業環境向上のため,企業や労働組合,学生を対象とした多様な働き方についてアンケート調査を実施いたしました。  さらに,技能職者の後継者の育成を図るため,ものづくり就業体験を引き続き実施するとともに,技能の日本一を競う全国技能グランプリ兵庫大会を全国技能士会連合会及び兵庫県とともに開催をいたしました。  そのほか,神戸市シルバー人材センターへ助成を行うとともに,土地信託事業により舞子ビラの管理運営を行っている神戸マリンホテルズ株式会社に対しまして,引き続き単年度貸し付けを行いました。  第6に,男女共同参画社会の実現でございますが,神戸市男女共同参画計画第2次に基づいた施策を引き続き実施いたしました。  また,ワーク・ライフ・バランスを推進するため,六甲アイランドをモデル地域に設定し,シンポジウムや情報交換会を開催いたしました。  さらに,DV対策を総合的に推進するため,神戸市配偶者暴力対策基本計画を策定いたしました。また,DV被害者支援の一層の強化を図るため,女性のためのDV相談室において,相談支援体制を強化いたしました。  第7に,青少年の健全育成でございますが,第5次神戸市青少年育成中期計画に基づき,総合的な青少年施策を推進いたしました。  また,青少年の居場所づくりを推進するため,20年度は新たにユースプラザKOBE・EAST及びユースステーション長田を開設をいたしました。さらに,青少年会館内でこうべユースネットが実施しているこうべ若者サポートステーション事業への支援を行いました。  そのほか,スマイルハートあいさつ運動等,地域・家庭におけるコミュニティーの醸成を図るとともに,青少年を守る店・守る家との連携やネット社会・ケータイ社会への対応等により,青少年の安全・安心の確保に努めました。  引き続きまして,平成20年度歳入歳出決算につきましてご説明を申し上げます。  6ページをお開きください。  平成20年度一般会計歳入歳出決算額一覧表でございます。なお,金額につきましては,万円未満の端数は省略させていただきますので,ご了承願います。  歳入合計は最下段でございますが,予算現額290億9,689万円に対しまして決算額110億1,513万円で,予算に対しまして180億8,176万円の減でございますが,これは主に定額給付金費助成補助に係る国庫支出金の予算現額と20年度受入額との差によるものでございます。なお,定額給付金の21年度支給に係る国庫支出金については,21年度に受け入れをいたしております。一方,歳出合計は,右側7ページの最下段でございますが,予算現額335億6,965万円に対しまして決算額85億7,659万円,翌年度繰越額239億435万円で,不用額10億8,871万円でございますが,これは主に定額給付金の予算現額と交付決定額との差によるものでございます。  8ページをお開きください。  決算事項別明細書について説明を申し上げます。  まず,歳入でございますが,第15款使用料及手数料の決算額は,右のページ3列目,収入済額8億336万円で,これは区役所や青少年会館等の使用料及び区役所における証明書発行等の手数料でございます。  第16款国庫支出金の決算額は,右のページ3列目,70億7,317万円で,これは定額給付金費補助や外国人登録等委託金等でございます。  10ページに参りまして,第17款県支出金の決算額は,右のページ3列目,527万円で,これは区役所庁舎のトイレ設備緊急整備事業に係る補助金等でございます。  第18款財産収入の決算額は,右のページ3列目,2,063万円で,これは灘区役所旧庁舎を民間病院等に賃貸している貸家料及び勤労者福祉事業基金等に係る基金収入でございます。  第19款寄附金の決算額は,右のページ3列目,3,022万円で,これはシルバー人材センターからの寄附等でございます。  第20款繰入金の決算額は,右のページ3列目,9,352万円で,これは勤労会館及び勤労市民センター改修のための基金繰り入れでございます。  第22款諸収入の決算額は,右のページ3列目,29億8,893万円で,これは貸付事業における返還金及び広報紙こうべの広告料収入等の雑入でございます。  14ページをお開きください。  次に,歳出でございますが,第2款総務費,第1項総務費の決算額は,右のページ2列目,支出済額26億8,805万円で,これは区役所等の管理運営,戸籍・住民基本台帳事務等に要した区政費,広報紙こうべ・ホームページ等による広報に要した広報費及び16ページに参りまして,住居表示の整備に要した住居表示整備費でございます。  第8項庁舎等建設費の決算額は,右のページ2列目,4億5,248万円で,これは区役所庁舎整備及び灘区,東灘区庁舎建設費償還等に要した経費でございます。  次に,第3款市民費,第1項市民費の決算額は,右のページ2列目,49億7,052万円で,これは市民参画推進局職員の給料等の職員費,市長への手紙等の広聴事業に要した広聴費,18ページに参りまして,情報公開制度の運用等に要した情報提供費,協働と参画の仕組みづくり等に要した地域活動振興費,総合的交通安全施策の推進等に要した交通安全対策費,20ページに参りまして,勤労者福祉事業等に要した勤労福祉費,男女共同参画の総合的・計画的な推進に要した男女共同参画費,22ページに参りまして,総合的青少年施策の推進に要した青少年費,消費者の安全と利益の確保等に要した消費対策費,計量法に基づく計量器の定期検査に要した計量費,24ページに参りまして,定額給付金の支給に要した定額給付金費でございます。  第2項会館費の決算額は,右のページ2列目,4億6,552万円で,これは勤労会館の管理運営に要した勤労会館費及び六甲道等の4つの勤労市民センターの管理運営費等に要した勤労市民センター費でございます。  次に,第15款諸支出金,第2項過年度支出の決算額は,右のページ2列目,6,000円で,これは印鑑登録書再発行還付金に係るものでございます。  26ページをお開きください。  引き続きまして,特別会計の平成20年度勤労者福祉共済事業費歳入歳出決算につきまして,ご説明を申し上げます。  平成20年度勤労者福祉共済事業費歳入歳出決算額一覧表でございます。  歳入合計は,最下段でございますが,予算現額5億7,573万円に対しまして決算額4億4,164万円で,予算に対しまして1億3,409万円の減でございます。一方,歳出合計は,右側27ページの最下段でございますが,歳入と同額の決算額となっております。  28ページをお開きください。  決算事項別明細書につきましてご説明申し上げます。  まず,歳入でございますが,第1款勤労者福祉共済事業収入,第1項共済掛金収入の決算額は,右のページ3列目,収入済額2億8,743万円で,これは会員1人当たり月額500円の掛金収入でございます。第2項国庫支出金の決算額は,右のページ3列目,900万円で,これは中小企業福祉事業に対する補助金でございます。第3項繰入金の決算額は,右のページ3列目,5,923万円で,これは財源補てんのための一般会計からの繰り入れ及び永年勤続ほう賞記念品支給のための基金繰り入れでございます。第4項諸収入の決算額は,右のページ3列目,8,597万円で,これは基金運用利息収入,公売あっせん手数料等でございます。  30ページをお開きください。  次に,歳出でございますが,第1款勤労者福祉共済事業費,第1項運営費の決算額は,右のページ2列目,支出済額4億4,164万円で,これは人件費,事務所借上経費等に要した事務所費及び会員に対する共済事業としての給付事業,余暇事業等を実施するために要した事業費でございます。  以上で,平成20年度市民参画推進局の決算につきましてご説明を終わらせていただきます。何とぞよろしくご審議のほど,お願い申し上げます。 22 ◯主査(崎元祐治) 当局の説明は終わりました。  引き続いて,順位により質疑を行います。  なお,委員会運営の効率化のため,当局におかれては簡明な答弁に努めるとともに,適当なものについては担当部課長からも答弁されるよう,この際,特に申し上げておきます。また,質疑者が要望にとどめた項目についてはコメントを要しませんので,念のため申し添えておきます。また,委員各位におかれては,質疑の要点をおまとめの上,簡明にお願いいたします。  それでは,森下委員,どうぞ。 23 ◯分科員(森下やす子) それでは,自由民主党神戸市会議員団を代表いたしまして,市民参画局に審査質疑させていただきます。45分間ですから,当局の皆さん,どうぞ有意義になるようご協力のほど,よろしくお願いいたします。  3つの題目に関して細かく5点質問させていただきます。  まず,市民に愛され親しまれる区役所を目指してということで,3つ質問をさせていただきます。  1点目,昨年度,兵庫区で区民サービスディレクターが配置され,先月──8月からは,さらに灘区と北須磨支所で拡充配置されたと聞いております。偶然にも3名とも女性であると聞き,より親しまれる区役所づくりに貢献してくださることと期待を寄せているところであります。そこで,このような取り組みをしている区役所に対して,実際に市民の皆さんはどのように実感し,評価されているのでしょうか。それが気になるところです。  私の手元に来庁者アンケートの集計結果があります。21年2月18日と20日,2日間にわたって兵庫区役所で実施されたアンケートの集計結果です。9項目にわたって来庁者の満足度を数値化したものですが,特に気になりますのが,あいさつの79.76という数字と,服装など身だしなみの77.89という数字です。ほかの項目の例えば親切・丁寧さや迅速さ,業務知識の正確さ等々は,個々の個人の方の価値観といいますか,それぞれ受ける思いというのは多少左右されますので,数値化するには難しいかなと思われますけれども,先ほど言いましたこのあいさつだったりとか服装等身だしなみというのは,すぐに取り組んで解決できることなんじゃないかなと。70点台というのはちょっと残念やなっていうとこなんですけれども,この結果を踏まえて,改善策はあるのか,どうお考えなのか,お伺いをいたします。また,そして,この女性のサービスディレクター3名なんですけれども,せっかく選ばれた3名ですから,今後連係プレーと申しますか,何か活動予定,そういったご予定はあるのか,そのこともあわせてお伺いをいたします。  次に,窓口業務のサービス向上についてであります。  19年度から諸証明自動交付機を設置し,時間外でのサービス向上に努められておりますが,利用状況を伺うと,まだまだPRが不足していると感じます。利用促進に向けての対応策はあるのか,お伺いをいたします。また,時間外のサービスとして,区役所での開庁時間延長について,費用対効果で非常に難しいことであると認識しておりますけれども,他都市の動向を踏まえますと,状況も勘案して積極的に考えてみてはいかがでしょうか,ご見解をお伺いいたします。  3点目,区役所におけるワンストップ窓口の開設についてお伺いをいたします。  市民にとって区役所は何でも相談できるという場所になっております。全市区役所,支所あわせて,市民の皆さんが来庁されるその数,知りたいところでありますが,残念ながらそのデータはないということで,予測するに,そうですね,この諸証明なんかの交付数だったりとかっていうのを考えますと,全市あわせて1日に1,500枚発行されているということなんですね。そのご用で行かれる方がそんだけですから,何か相談だったりとか,ちょっと言われていた書類をまた持ってきたというようなご用なんか入れると,本当に全市で1日に何千人という方が区役所というところに足を運ばれ,職員の皆さんが接点を持つ,行政に対して何かご関心を持たれるというきっかけになっているわけであります。例えば年金受給者は,手続のために社会保険事務所だったりとか,税務署だったりとか,いわゆる区役所以外に行かなければならないところがあります。特に毎年,年金額が改定される6月支給日の直前になると,区役所,社会保険事務所の双方に足を運ばなければならない方々も非常に多いというか,そういう高齢者は少なくないようです。その所管官庁によって組織が別であり,一括して手続ができないことは,システム上,十分にそれは私も理解しているところでありますが,市民にとっては,区役所も,社会保険事務所も,税務署も,広くは役所という一くくりのとらえ方で考えていらっしゃるのが一般的な認識ではないでしょうか。そこで,区役所にほかの官庁での所管事項についての手続が行える総合窓口を設ける,あっちこっちに行かなくても済むように,神戸市として対策というか,何か工夫していただけないか,お伺いをいたします。  次に,市民にわかりやすい消費者行政の充実についてお伺いをいたします。  9月から消費者庁が設置されまして,全国レベルで見ても先駆的に消費者行政に取り組んでこられました神戸市としては,ますますの充実が図られると思いますが,当の市民生活にどのような影響,または市民に具体的にどのような利益があるのか,お伺いをいたします。  また,今年度の予算特別委員会の私の質疑に対しましてご答弁にありましたコンシューマー・スクールが9月5日から開校されたようですけれども,その内容と,その卒業生の方が消費生活マスターとしてどのような役割を担っていくのかも,あわせてお伺いをいたします。  そして,最後に,定額給付金の支給による効果についてです。  9月24日の消印まで届いたものに対して有効という期限が迫っているわけなんですけれども,21年3月から定額給付金の支給について取り組み,全国的にも本当に先進的に取り組まれてきた,そのことは私も非常に評価しているところでありますが,現在では95%までの支給を終えていると聞いております。この給付金の支給によりどのような効果があったのか,定額給付金の検証というか,総括をする意味でお伺いをしたいと思います。  以上です。 24 ◯永井市民参画推進局長 私の方から,区役所のサービスディレクターの件と,それから自動交付機,それから時間外の開庁時間の延長,それから消費者行政につきまして答弁させていただきたいと思いますが,その前に,定額給付金については,また部長からお答えさせていただきますけれども,この件について若干触れさせていただきますと,市長の方からは,この給付について3つのことを言われました。できるだけ早く給付しなさいということと,それからきめ細かい対応をしなさいということと,それから景気対策になるようにしなさいと,この3つでございましたんですが,この定額給付金の部隊が貿センビルの方で,本当に市民から,我々の方が3月23日から受け付けをして,指定都市の中では一番早く対応したわけでございますけれども,やはり71万世帯もの数ということでございましたんで,非常に受け付けをしてから交付までかなり時間がかかったということで,本当に物すごい電話対応を余儀なくされたということもありましたし,また,制度上外れる方もおられたということで,できるだけ我々の方は最大限の対応も,DVの関係,それからホームレスの関係,それから無戸籍の関係等できるだけ対応を市単独でやった部分はあるんですけれども,やはりまだまだ制度からはみ出た部分での何でやと,何でもらわれへんのやというようなことの対応で,本当に対応した部隊は大変だったと思いますけれども,何とか全体の96%ぐらいまでの支給ができるようでございますので,ある程度のところまではいったのかなという気はしております。また詳しいことは部長の方から答えます。  それから,サービスディレクターでございますけれども,これも兵庫区長の方から詳しいことはお答えさせていただきますけれども,行政というのは,区役所業務はできるだけ正確に早くしなさいということがやはり基本にありまして,なかなかサービスといいますか,接遇とか応対とかいう件については,やはり二の次になるというところがございまして,そこら辺が区民,市民の不満につながるということで,窓口サービスに特化したポストを去年からつくったわけでございます。兵庫に佐伯さんという方を入れました。なかなか一遍に結果が出てないところはございますけれども,ことし入れました灘区,それから北須磨,女性にたまたまなったわけですけれども,これ面接のときから2人の枠に80名以上来られました。面接のときから灘区と,それから北須磨の課長に入ってもらいまして,やっぱり区民性というのがありますから,その区に適した方を──これから3年間一緒に仕事するわけですから──もうこの人やという人を選んでいただいたということで,非常にもうスムーズに入っていただいております。  北須磨ですと,もう早速フロアにBGMをかけて,非常に雰囲気がよくなっておりますし,職員の方から提案をしていただいて,例えば子供のお客さんが多いわけですので,キッズコーナーというようなものを手づくりで設けていただいたり,非常にアットホームな感じをつくり出していただいています。  灘区についても,まず職員に,もう強制じゃなくて,職員の方に提案をさせるということで,アンケートをとっておられますし,2~3紹介しますと,もう灘区を日本一の区役所に,窓口にしたいと。日本一笑顔のよい優しい市民課になる。あるいは,100人中100人,笑顔でお客さんが帰っていけるような市民課にする。他の職場の職員の羨望の的になると。非常に積極的なそういうアンケートの結果をいただいておりまして,やっぱり職員の中には,特に若い職員にはこういうことに対して敏感な職員がおりますので,それがどうも雰囲気が自分だけ先にやるということに抵抗があるということが現場の実態ではないかなと。そんな中に非常に若い張り切ったホテルマンの経験のある女性が2人入ったわけでございまして,非常に雰囲気も明るくなっておりまして,これはかなりの改善ができるんではないかなというふうに思っております。  やはり一遍にがらっと変わるということにはならないと思いますけれども,SD導入から1年3カ月がたちまして,意識を変え始めるというスターターの役割は,ある程度期待どおりにでき上がっているんではないかなという評価はしておりますけれども,何分やはり古い職員といいますか,でき上がっている職員がやっぱりおりますので,バラ色な状況ではございませんので,その辺については,やはり全体の雰囲気が変わっていく中で,自分だけ取り残されるというようなことができないような状況をつくっていきたいなというふうに思っておりますし,私自身も面接のときに,そのサービスディレクターの方が宣誓をされたいろんな提案がございますので,その提案をそれぞれの個性を出していただいて,自由にやってくださいと。私自身は上杉鷹山の例え話を出しまして,職員の心に改革の火種をやっぱり植えつけてほしいというふうなことしか言っておりません。そんな中で必ず今回の若いディレクターは結果を出してくれるんではないかなという期待をしておりますし,毎週定例の報告会を開いてくれておりますし,意見交換をしてくれています。そのいいところはお互いに交換し合うて,いいことはすぐにまねするというふうなことで実施をしてくれておりますので,その中でいい結果が出るんではないかなというふうに思っております。  今後の展開としては,できるだけ露出を──いい結果が出れば,それを露出をさせていきたいなということを思ってございまして,局長会議の場とか,あるいは区長会議の場とか,フロアマネジャーの交流会とか,そういうところで交流をさせていただいて,全職場にそういう輪が広がっていくようにしていきたいというふうに思ってございます。  それから,自動交付機の方でございますけれども,自動交付機の方は,先生おっしゃるように,目標が住民票で約3割,それから印鑑登録証で,全体の出ている6割をこの機械の方で出すというふうに目標を決めておりますけれども,実態は今まだ目標の4分の1にいくかいかないかというところでございまして,それなりに我々の方はPRをしておるつもりでございます。例えば住民票の申請用紙をずっと書いていただくとその印鑑証明書の発行の申し込みになるような,そういう記載書の工夫もやっておりますし,わざわざ自動交付機の申請をやっていただかなくても,一連の申し込みの中でそういう申し込みができるような様式を整えたり,あるいはフロアマネジャーとかサービスディレクターが事あるごとにPRをいただいたり,中には定額給付金の相談業務で今派遣職員を各区に2人ずつ入れているんですけれども,やはり手がすいたときには自発的に自動交付機のPRを,自分自身で手づくりのバナーみたいなものをつくっていただいて,PRいただいているような区もございまして,そういう区については非常に件数も伸びてございます。広報紙のPRもしておりますし,水道の検針表の裏面にPRをさせていただいたり,いろんな工夫はしておるんですけれども,やはりまだその目標値までいってないということは,勤労者層に向けた広報が足りないのが原因だろうというふうに思ってございますし,ある程度の時期が来れば,今の場所でいいのかどうか,これ我々の方は区役所があいてないときにもとれるという場所で,駅の近くに設定したんですけれども,やはりその場所がわかりにくいとか,あるいはお年寄りの方は,横にその指導する方がおらないと,やっぱり機械ですから使いにくいというふうなこともございますので,これはまだ案の案でございますけども,やはり今の場所だけじゃなくて,区役所の施設にくっつけておくというふうなことも検討しないといけない時期が来るのかなと。あるいは,今の印鑑証明と住民票だけでいいのかどうか,外国人登録証とか,税の証明書とか,そういったサービスをやっぱりもう少しふやしていかないといけないのか,そういったことも含めて検討する時期が来るのかなというふうに思っております。  もう1つ,総務省の方が,コンビニにそういう住民票がとれるような機能を検討しておりますので,この対応についても様子を見ながら検討していかないといけないのかなと。平成23年ごろにはそういった時期が来るのかなというふうにも思っております。  それから,開庁時間の延長の問題ですけれども,以前,橋本先生にもご質問をいただいたと思いますけれども,市民アンケートをしますと,特に勤労者層では,やっぱり開庁時間の延長をしてほしいという声が,区役所に対するサービスの中の一番強い要望になっておりますので,これにつきましては費用対効果の問題がございますが,今,他都市の例でいきますと,平均で2時間延長を行うのに1区当たり25万円かかるということでございますので,他都市のケースから言いますと,来庁者1件当たりで約1人4,000円のコストが2時間延長するのにかかっております。その辺が,我々の方でどのサービスまでするのか,住民票をとっていただくのに,その異動届の受け付けだけすればいいということではございませんので,転出入の手続というのは,印鑑登録から,就学手続から,国民健康保険から,福祉医療から,そういった手続がセットになってございますので,そういった事務のどこまでをするのか,これ人の体制の問題との兼ね合いがございますから,一番効果的な費用対効果が出るようなサービスの検討を行いまして,できましたら,まず平日の時間延長から具体的に検討をしてまいりたいというふうに思っております。  それから,最後に,消費者庁のご質問ですけれども,この消費者庁,9月1日に開庁,開設されたわけでございますが,いわゆる生産者側の消費者行政を消費者の目線で組織をつくるということで,政策立案,規制を一元化する,情報を一元化する,相談窓口を一元化するということでございまして,具体的に市民生活に影響──3つぐらいを考えられるんではないかなと。1つ目は,こんにゃくゼリーの例がございましたんですが,各省庁のいわゆる法律のすき間に入り込んで対処ができないような問題が過去あったわけですけれども,これを消費者庁がすき間事案について一元的に対応するということで,省庁の縦割りの弊害を解消するということが1つ。それから,2つ目に,全国各地の消費生活センターを国の国民生活センターのネットワークの中に入れるということになりますので,地方の情報,重大な事故があった場合に情報がすぐ国センの方に入るということで,その国センから重大事故については消費者庁にも直接入るわけでございますけれども,情報が一元化されて,情報提供,市民への迅速な情報提供ができるということと,事業者に対しては的確な対応,勧告権もございますから,直接事業者に対して指揮命令ができるというふうなことになって,消費者の安全・安心が守られるという点が2点目。それから3点目が,地方の消費者センターの強化ということを言ってまして,このために260億円の交付金が基金化されてございます。その基金を活用して,いわゆる消費者センターを各市に1カ所ずつ置くという──神戸市の場合はもうあるわけでございますけれども──ないところも1カ所ずつ置くという,新設をふやすということと,それと相談員のレベルアップを図るということで,いろんな研修費用等も基金の活用でできるということでございますので,そういう相談員のレベルアップによって市民へのサービスが強化されるという点が,市民生活への影響ではないかなというふうに思ってございます。  それで,神戸コンシューマー・スクールについてでございますが,これはそういった行政,国の方の対応の中で野田大臣も言われましたけども,やっぱり賢い消費者をつくるということが消費者行政の中の一番大事なことであろうということで,消費者教育なり消費者啓発,これに最も力を入れていかないといけないということで,我々の方は神戸コンシューマー・スクールを国と協議の中で考えていったわけですけども,当初はいわゆる生活相談員の資格を取れるような養成講座を──これ関東に1カ所しかなかったんですけれども──それを神戸でもやりたいなと,そういう養成講座の学校をつくろうかというふうに思っておったんですけれども,それは国民生活センターが神戸に出張ってきてやってくれるということになりましたので,それは,じゃあ国の方に任そうと。神戸市は,それじゃあもう冒険ではありますけれども,そういう相談員のよりレベルアップをするような,日常,企業のそういう消費者窓口あるいは神戸市の相談センターの相談員というのは,個別のケースは日々経験しておるんですけれども,体系立った法律とか,経済とか,あるいは心理学も含めた学問とか,経営の問題,環境の問題,そういったことを体系立った学習をすると。しかも大学の先生なり,いろんな機関のプロフェッショナルから直接そういうことの教授をいただいて,できるだけゼミナール形式で実践的に勉強してもらおうというふうに思っております。実際に9月5日に開校式を迎えたわけでございますけれども,30人の枠の中で43人ほどの申し込みがあったわけでございますけれども,半分以上は企業の消費生活アドバイザーの資格を持っている方の申し込みでございまして,定員を超えましたので,今年度はあきらめていただいた方もおるわけでございますけれども,そういう中で国の方も非常に評価をしてくれておりまして,この間のオープンのときに来た審議官は,この卒業生をできたら神戸市のそういった市民への研修といいますか,指導なり,それから講師の指導なり,相談員の指導なり,そういったことは当然ですけれども,できたら優秀な人材がおられるんであれば,国の方の全国の相談員のレベルアップとか,あるいは国民生活センターの講師にも登録をいただいて,全国的なその活動もやっていただきたいなというふうな言葉もかけていただいておりますので,我々の方としては,まだどうなるかわかりませんけれども,できるだけそういう優秀な修了生を神戸市の生活マスター,消費生活マスターとして登録をさせていただいて,マイスターの取得者がマイスターの会議をつくっておりますけれども,そういった消費生活マスターの会議でもつくっていただいて,そこにある程度の支援をさせていただいて,独自に自分たちで活動の範囲を広げていただくというふうなことができないかなというふうなことを思ってございますので,できるだけフォローしていきたいというふうに思ってございます。  私の方からは以上でございます。 25 ◯新屋兵庫区長 兵庫区に配属されますSDのこれまでの取り組みと評価,あるいはご指摘のあった服装であるとか,あいさつであるとかのそういうことが改善されているのかということについて,少しお話しさせていただきたいと思いますけども,先ほど局長申しましたように,SDさんいうのは,やっぱり今までの役所の職員の持っている文化を変えますといいますか,意識改革ということをおっしゃってまして,私どもそう思っているわけですけれども,とにかく接客も仕事であると。我々の仕事は気持ちよく役所に来た方に用を済まして帰っていただくことやと。それを具体的に体にしみ込むまで繰り返し繰り返しやっていって,最終的にはSDさんから離れても,組織としてそういう力をつけることだというのを目標にやっていただいていまして,私どもも一緒にやりますけれども,随分その間,具体的に職員の気持ちあるいは今までのそのやり方みたいなことを観察した上で,個別具体的にいろんなご提案もいただいてやっています。特に先ほど話題になりましたけども,あいさつということについて言いますと,確かに当時,役所の中でのお客さんに対する声がけの第一歩のあいさついうのができてないというのがありましたし,ぶっきらぼうであったりしたわけですけれども,それを何とかやろうということで,ただ,それを言うだけではだめなので,実践しようということで,あいさつ運動いうのをやりまして,朝少し早目に出まして,お客さんいらっしゃらなくても,職員が入っていますから,大きい声を出してあいさつをしようということを繰り返し去年の秋ぐらいからやっております。その結果,私も出てやっておりますけど,初めは照れくさいんですけれども,大きい声でするあいさつを月に2回,ずっともう1年ばかり続けてきていることになるんですけども,やはりやれるようになりますし,今までやったら横向いてた職員もあいさつをします。結果的に,やはり昼間廊下で会ってもあいさつをする,それが職員であれ,市民の方であれ,顔合わせた,目が合った,エレベーターの中で会ったというときにはあいさつをするということができておりますから,アンケートの数字,ことしの2月ですけれども,はるかにそのころから見れば向上しておるんではないかなと。  服装のことについて申し上げますと,やはり確かに服装はいろいろ,佐伯さんいうディレクター来られたときに,例えばジーンズがどうであるのかとか,服装についてもご関心はあったようですけれども,やはり気持ちよく接客できるという観点から,細かいことは一々言わない。ただ,個別な場面で気になることがあればお話をしていただくということもしていただいていますし,また一方では,研修のやり方も,窓口の職員が窓口に座っているということではなくて,フロアマネジャーがおります──全体の中でさばく──その役をそれぞれの窓口の普通の職員がかわりばんこにやってみると。そうしますと,自分たちの姿が客観的に見えますし,こんなふうにも見られているんだなとかいうような自覚が出てきまして,やはり身だしなみというのの大切さであるとか,あるいは接客してないときの待ちの姿の大切さみたいなものを自覚するようになっておりますし,そういう意味で,全体として非常に細かい,我々が今まで気がつかなかったことにご指摘いただいてまして,それが全体として意識の改革につながり始めているところではないのかなと。あとはもう少し当事者意識を持つ人間をふやしていって,先ほど申し上げたような組織全体で,もう佐伯さんがいなくても,自立してそういう文化を継承していけるようなものにしていくためには,私も含めて努力していかなあかんなと思っております。  以上でございます。 26 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 私の方から,区役所におけるワンストップ窓口の開設について,ご答弁申し上げます。  区役所にお越しのお客様は何千という数に恐らくなろうかと思いますけども,実にさまざまな用件でお見えになるというのが事実でございます。場合によりましては,委員ご指摘のように,社会保険事務所ですとか,税務署,それから法務局ですとか,警察署,そういったところに行っていただく必要のあるケースがやはり多々ございます。ご指摘のように,それらの手続をすべて1カ所の窓口でできるということが,やはり理想であるというふうに思うわけですけども,現行の法制度のもとで,やはり神戸市なり,県なり,国といった,その権限の問題もございますので,なかなか市が一括して事務を取り扱うというのが難しいのが現状でございます。  ただ,最近,情報通信の技術が目まぐるしく発達しておりまして,国の方ではワンストップの電子行政サービスが実現できないかという,今検討がされているようにお聞きしております。国民の利便性の向上を目指して,地域情報プラットホームの推進事業というふうなことで取り組みが進んでおるようでございます。具体的には,転出・転入の届けですとか,市でやっております国保の手続,こういったことだけではなくて,例えば警察署に対する運転免許証の手続ですとか,あと,地方運輸局に対する自動車登録の手続なり,場合によってはガス会社なり,電話会社,電力会社,そういった手続もワンストップとして,ITを使って実現できないかというふうな取り組みのようでございます。現実にはこういった取り組みでございますが,やはり法制面での課題なり,多くの課題があるようでございますので,今年度は国の方で運用面ですとか,制度面における課題の抽出を行う予定と聞いてございますんで,こういった国の動きも注視してまいりたいというふうに考えてございます。  ただ,こういった国の動きを待つまでもなく,神戸市サイドでできることもやはり多々あるわけでございますんで,各区に例えばフロアマネジャーというマネジャーを配置してございますので,そういった方々に,そこではできないけども,どこにどういうふうに行けば手続ができるのかというふうなことを詳しくご案内をさせる努力ですとか,そういったことはやはりしていきたいというふうに思ってますし,あと,区役所の中で行う事務,例えばこれは市民課ですとか,これは国保年金課ですとか,いろいろ分かれているわけですけども,理想的にはそういったものをまとめてさせていただくのが,やはり市民サービスの向上という観点からはふさわしいというふうに思ってございますので,そういった観点で,やはり取り組みを進めてまいりたいというふうに思ってございます。  現実,市民サービスの向上に向けて,こういった業務の流れを工夫して,市民の皆さんに使っていただきやすい制度にするために,各都市で,本当にもう競争が始まっておるというのが実態でございまして,神戸市でも,この窓口のあり方,これからどうあるべきかというふうなことを積極的に検討してまいりたいと思ってますし,例えばこれから須磨区役所の建てかえを計画しておるわけですけども,新しくできる須磨区役所におきましては,こういうワンストップの視点に立った,区民に喜んでいただけるサービスが提供できないかというふうなことを考えていきたいというふうに思ってございます。  以上でございます。 27 ◯山本市民参画推進局参事 定額給付金の支給の効果について局長から答弁ございましたが,ちょっと詳しくということで,迅速な早い給付ということで,これ3月23日から受け付けして,3月30日から支給を行ってまして,現在まで67万3,000世帯ということで,95%の支給を完了してございます。あと,DV被害者と無戸籍につきましても,DVにつきましては19件,無戸籍者については4件の支給を完了してございます。そのほか,ホームレスの方へビラを配布したり,ネットカフェにポスターを掲示するなど,きめの細かい対応をしてまいりました。  あと,定額給付金の効果につきましては,国の方で今調査を実施しておりまして,全国的な効果の検証については,その結果を待つということになりますが,神戸市では,定額給付金の支給とほぼ同時にこうべ買っ得商品券,これの販売を実施しまして,早期に完売するなど一定の経済効果はあったと考えてございます。  申請期限は9月24日ということで,あとわずかなんでございますが,可能な限り多くの世帯からの申請がいただけますよう,引き続ききめの細かい取り組みを続けてまいりたいと考えてございますので,よろしくお願いいたします。  以上でございます。 28 ◯分科員(森下やす子) ちょっと時間がなくなってきましたので,特に聞きたい質疑だけちょっと2点,再質問をさせていただきたいと思います。  その北須磨支所の取り組みで,サービスディレクターの方の提案でBGMということを聞きまして,何かちょっと今,いいこと聞いたなと内心思ってたんですけども,実は私,平成18年度に文教経済委員会の委員長させてもらって,ある神戸市主催の会合に出席しましたときに,神戸市歌──神戸市の歌というのを,よく登場される合唱団の皆さんが歌われる場面に遭遇しまして,実は私,神戸市内で市立小学校,中学校で教育受けているんですけど,全く初めて聞いた曲やなっていう印象があって,これ何でやろうというのもあったんですけど,ちょっと月日流れて,何かの機会には当局の皆さんに,こんな歌があるのをどうして起用しないんですかというのをちょっと迫ろうとずっと思ってたので,ちょっとBGMという言葉に反応したんですけど,ぜひ,何かいやし系の曲なのか,その業務に影響ないような選曲されているんだとは思うんですけれども,市民の皆さんと,それから行政の心の距離といいますか,それを縮めるには,割と行政の皆さん,視覚情報というか,資料をつくったりとか,紙での啓発資料なんかをつくるのは本当にすばらしく,いつも努力されているなって──紙,紙,紙って感じなんですけど──聴覚というか,聞く,何か役所へ行って,音楽流れているなんていうのはすごい斬新的な発想やなと思うんですけど,そこにぜひ──ちょっと横やりなことですけど──神戸市歌のメロディーというか,多分委員の皆さんも,えって思われる方いると思うんですけど,実は議場のチャイムが神戸市歌のさびの部分のメロディーらしいんですけど,そういうことも神戸市内の区役所で,どんなタイミングなのかという検討はしなきゃいけないでしょうけど,ぜひ考えていただきたいなと。これ実は,50年前に神戸市制70周年の記念事業の中で,当時の原口市長がゴーサイン出されて,公募されてっていう結果の歌らしいんですけれども,ちょっとその辺のご見解をぜひお伺いしたいのと,それから,あと,長谷川部長から,気持ち的にはすごく前向きな思いを持ってらしてくださっているんだなということはすごく伝わってきたんですけども,言っても,今このタイミングでもどこかの区役所で──特に私,実は平成17年10月の選挙で当選しましたから,この4年間を振り返って,一番ご意見というか,苦情に近いご意見が届くのが区役所の窓口の対応のことが非常に多いんですね。特に高齢者の方,聞くたびに本当にもうつらいなというか,もっと足しげく運んだら,ひょっとしたら何かのぐあいで年金額がちょっとアップする可能性があったりとか,介護保険料が低くなる可能性があったりとかするような方も,本当に今,個人情報の扱い,重要性が高まっている中,ご主人のことも奥さんが勝手にできないし,へとへとになる中で皆さん,大変ご苦労されているんやなと。それを早急に解決する策として1つ提案があるんですけど,紹介カードというか,例えば対外的に社会保険事務所へ行くときには,例えば中央区役所の何々課の何々ですと名前まで書いていただいて,社会保険事務所の方に対してちょっと一筆,何で社会保険事務所に足を運ばなきゃいけない事態になったかということを一筆書いていただくと,当事者の方もちょっと安心やし,何回もその難しいお役所用語使って,わからないことを説明しなくても済みますし,それは1つ,高齢者の安心につながることじゃないかなと思うんですけども,区役所内でも課によって移動しなきゃいけないときも,それをすることで,発信側の責任も問うことになりますけれども,受入側もよりわかりやすく迅速に事務手続ができるんじゃないかなと予測するんですけれども,ちょっとその2つに関して短くコメントを,時間ないんですけどもお願いします。 29 ◯主査(崎元祐治) あと1分ですので,簡明にお願いします。
    30 ◯永井市民参画推進局長 BGMの件ですけども,先生おっしゃったような,本当に心地いい音量でBGMを選んでいるようでございますので,これも押しつけにならないように,そういう編曲なりアレンジができるんであれば,提案としてお聞きしておきまして,検討していきたいと思っております。 31 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 例えば区役所の中では,転任された方に対していろんな手続していただかなあきませんので,市民課だけでは済みませんので,チェックリストみたいなんをつくっているんですね。ただ,市役所外の方に対しては,例えば社会保険事務所はここにありますよという地図なんかはご用意しているんですけど,先生おっしゃるように,取次カードみたいなものはちょっとご用意できてないというふうな実態でございますんで,そういった,どういったことができるのか,ちょっと市民サービスの観点に立って,これから検討してみたいと思います。確かにお年寄りの方が制度わけわからへんのに,またもう1度説明せなあかんというのは大変なことやと思いますので,前向きに考えていきたいと思います。 32 ◯主査(崎元祐治) どうもご苦労さまでした。  次に,南原委員,発言席へどうぞ。  南原委員に申し上げます。残り時間28分程度ですので,よろしくお願いしたいと思います。 33 ◯分科員(南原富広) それじゃあ,質問いたします。  まず最初に,交通安全対策についてであります。  平成20年の市内の交通事故発生状況は,発生件数が9,206件,死者が42人,負傷者数は1万1,078人という状況で,19年度と比べると死者の数が5人ふえていますが,発生件数,負傷者数とも減少しています。この10年間を見ても,近年,件数,負傷者数,死者数,いずれも若干ではあるが,減少傾向にあります。市民参画局が交通安全対策についての取りまとめ役をしているとのことであるので,ぜひ総合的交通安全策を講じてほしいと思いまして,質問いたします。  事は具体的なんですが,神戸市西区の玉津町宮下地域の安全策についてであります。  西区のかつての中心地だった国道175号線沿いの西側一帯につくられた宮下は,半楕円状に南北で175号線に結ばれ,宮下を通り抜ける1本の道路に遠方からの通り抜け道路として利用され,特に通勤・通学時間帯に交通事故が多発している状況です。  自治会も,これまで改善を求めて,西警察や西建設事務所など幾度となく相談しているわけですが,解決に至っておりません。通り抜け道路となっているため,自治会の範囲を超えての対策も必要であり,広い範囲の調整も必要と思われます。そこで,市民の交通安全対策を所管しておられます市民参画局として,総合的な対策をとることが必要だと思うのですが,いかがでしょうか。  2番目に,DV対策についてであります。  DV被害については,深刻な問題を抱えている場合が多くあります。昼間,夜,時間に関係なく相談体制が必要であります。現在は電話相談が行われているところでありますが,午前9時から午後5時までという状況,しかも電話がつながりにくいという状況であります。事件は夜発生することが多いにもかかわらず,その時間には相談できないという現状です。24時間対応が要ると思いますが,いかがでしょうか。また同時に,緊急対応ができる体制が必要だと思いますが,いかがでしょうか。  3つ目ですが,新長田勤労市民センターの料金設定についてお聞きします。  新長田勤労市民センターの大会議室の料金は,倉庫部分も含めての平米数で設定されております。ところが,同様の施設である三宮の勤労会館の多目的ホールは,新長田の大会議室と同じ使い方であるにもかかわらず,ここのホールは倉庫部分を含んでいない料金設定となっております。新長田勤労市民センターの大会議室の料金対象面積は384平米で,うち倉庫部分の面積は約100平米であります。料金から約100平米分が控除されると,料金は現在の3分の2程度に引き下げられることになります。同様の施設で利用形態も同じ施設の料金設定の仕方が違うというのは理解しかねます。改善すべきだと思いますが,いかがでしょうか。  ホームページのリニューアルについてであります。  3月25日に全面リニューアルが行われましたが,その当時はリンク切れなどが多発し,閲覧できないページがあり,使いにくくなっておりました。また,従来のページにたどり着けない,組織から探すという検索機能を使っても,その局での事業内容が入っておらず,検索が機能しない状態であります。もう既に6カ月が経過しているのに,いまだ改善されていない部分が多く見受けられますが,この現状がなぜ改善できないのか,また,いつ改善されるのか,お聞きいたします。  以上です。 34 ◯永井市民参画推進局長 私の方から,DV被害者に対する24時間対応についてご答弁させていただきますが,このDV対策ということで,神戸市配偶者暴力相談支援センター──これはいわゆる相談業務を行うセンターでございますが──このDV関係で,まず1つ,整理しておかないといけませんのは,いわゆるDV法に基づいて相談業務を行う配暴センターについては兵庫県が義務化されてまして,兵庫県は設置義務がございます。政令市は努力義務でございますが,神戸市の場合,平成18年11月から開設をしております。  もう1つ,緊急一時保護についての対応でございますが,これも兵庫県に義務がございまして,兵庫県は平成14年からセンターを設けておるわけでございますけれども,政令市については規定がないわけでございまして,一時保護については,これは兵庫県の対応がすべてでございます。そんな中で神戸市の方は相談業務をやっておるわけでございますけれども,9時から5時までという形でやってございますが,これ毎年,件数が倍々でふえております。非常にDV相談というのは本当にもう大変だなと。内容についても本当にシビアな問題がございまして,これについては我々の方もきっちりと責任のある対応をしないといけないということで,カウンセリングの人員もふやして,9時~5時ですけれども,昼の時間も対応もさせていただいております。そんな中で,この相談の性質上,どうしても夜とか,あるいは土・日・祝日とか,そういう時間帯というのはやっぱりご主人がおられるわけですね,ほとんど場合。その5時以降あるいは土・日・祝日の相談というのは,非常に緊急一時保護を要するような相談がほとんどでございまして,そういうことになりますと,やはりほとんどが警察を経由してその県のセンターに一時保護を要請するというふうな,そういうふうな内容のものが多いわけでございます。  1つ問題なのは,兵庫県の方の一時保護が,配偶者暴力相談支援センターの方から直接,一時保護をしてくださいというふうなお願いができないシステムになっておりまして,あくまでも福祉事務所を介してでないと受けてくれません。我々の方は福祉事務所が,ですから,あいておる日はそれで対応ができておるわけですけれども,福祉事務所がやはり土・日・祝日については休んでおりますので,この土・日・祝日は県のセンターにつなげないということで,この日については緊急一時保護,いわゆる一時保護にいくまでの緊急避難は,神戸市の方でも対応しないといけないというふうに考えまして,これは今年度,まだ体制が整ってないんですけども,10月から予算もとりまして,対応をすることにしております。今準備中でございます。ですから,そういうことで,兵庫県には,兵庫県の方で24時間対応をまずしてくださいということと──というのは,ご存じだと思いますけども,兵庫県も9時ぐらいになればテープで対応しているということがございますので,直接かかっても,職員が対応してないという実態もありまして,この辺の改善をまずしてほしいという要望と,それから我々の方の福祉事務所を経由しない,その配偶者暴力支援センターから直接県の一時保護センターの方に話を持っていったときに,これも受けてくださいよというふうなお願いをしておるわけでございますけれども,このシステムがまだできておりません。ということですので,まず我々の方のセンターを24時間あけても,いわゆる一時保護につなげないという結果になるわけでございまして,まず県の方の体制システムをきっちりとしていただきたいというお願いをしておる最中でございまして,この辺が対応をどうされるかということを待って,神戸市の配偶者暴力支援センターの方もそれに合わせて機能強化ができるんであれば,これはまた別途,検討していかないといけないというふうに思っておりますけれども,今はまだもとの部分が解決しておりませんので,要請中だというふうにご理解いただきたいというふうに思います。  以上でございます。 35 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 私の方から,交通安全対策とホームページの件につきましてご答弁をさせていただきます。  まず,交通安全対策についてでございますが,本市では,人身事故件数,それから負傷者は6年連続で減少しましたが,死者の数につきましては,先ほどご指摘のとおり45名ということで,前年に比べて5名ふえてございます。こういった中で,第8次の神戸市交通安全計画の目標のもとで,この目標では死者数は40名以下に抑えようというふうなことになっておるんですけども,残念ながらそれを超えてしまいました。この目標を達成できなかったということもございまして,一層の交通安全対策が重要と考えており,現在取り組んでおるところでございます。  神戸市の交通安全事業におきましては,交通安全対策基本法に位置づけられております神戸市交通安全計画によりまして,国でありますとか,県でありますとか,市が,また,関係の民間団体の一体となった安全対策に取り組んでおるところでございます。また,交通安全対策の推進機関として,神戸市の交通安全対策推進協議会といったものをつくりまして,庁内はじめ警察も含めて幅広い市民の皆さんの参画を得ながら,総合的,効果的な交通安全対策に努めております。  先ほど先生の方から,玉津町宮下地区の生活道路を抜け道として使う例が多いというふうなご指摘をいただきました。最近カーナビの普及,それからカーナビの技術の高度化,そういったもので目覚ましいものがあるわけですけども,カーナビの中に抜け道ナビといったものがあったりしまして,優先的に前の道路が込んでいるよというふうなものを電波情報──VICSという情報で受信しまして,込んでるんであれば抜け道を自動的に検索するというふうな機能がございます。そういった機能の発達・普及に伴いまして,いわゆる生活道路を車で抜け道をしてしまうという例が非常に多発しているというふうなことは,我々も認識しているところでございます。  そんな中で,現実的には,一番は警察による通行規制が有効であるというふうに考えておるんですけども,なかなかそういったことが難しい場合もございますので,通学路など歩行者の安全を確保するために,警察ですとか道路管理者が地元の皆さんと協議しながら,場合によっては交通規制を行う場合もありますし,場合によっては道路管理者──これは神戸市になるわけでございますけども──安全対策,具体的には白線で歩車を分離したり,ポストコーンの設置をさせていただいたり,あと,その住宅地につき通り抜けるときは注意してくださいよというふうな看板の掲出をさせていただいたり,そういったことを,状況に応じてでございますけども,実施してございます。  我が方の局──市民参画推進局では,交通事故がやはりないまちづくりというふうなものを目指しまして,警察ですとか民間団体ではなくて,やはり市民の皆さん1人1人が関心を持っていただかんとあかん問題やというふうなことで認識しておりまして,違法駐車対策をはじめ,そういった違法駐車対策につきましては重点地区などを定めて重点的に取り組んでおりますし,あと,警察とか関係機関,区役所とか地域の皆さんと連携しながら,交通事故の情勢に応じた実践型・体験型の安全教育,そういったものにも我々努めておるところでございます。あと,地域の皆さんと警察の皆さんと一緒になって,地域の安全性とかバリアフリーなどを点検する交通安全総点検,そういったものを実施しながら,まちの安全確保に努めておるところでございます。  また,最近では,非常に自転車の事故が増加してございますので,特にことしは国の緊急対策の事業を利用しまして,自転車のマナーアップ推進事業,そういったことにも取り組んでございます。とにかく交通安全対策につきましては,行政からの一方的な注意喚起だけじゃなくて,やはり道路交通環境の整備もそうでございますが,市民の皆さん1人1人の安全思想の普及徹底などをさまざまな方面から取り組む必要があると考えておりまして,今後とも関係機関と連携しながら,交通の状況ですとか地域の実態に即して,交通安全に関する施策を粘り強く展開し,交通事故の防止に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから,ホームページのリニューアルに関してでございます。  ホームページに関しましては,3月25日にリニューアルを行ったわけでございますけども,システムの開発のおくれによりまして,ページの一部に依然として不十分な部分があるということにつきましては,おわびを申し上げたいというふうに思います。  神戸市のホームページでございますけども,1日平均のアクセス件数が,全ページでございますが,約40万件を現在超えております。非常にたくさんの皆さんにご利用いただいておりまして,うれしく感じております。  今回のホームページ,リニューアルしたわけでございますけども,その視点は,利用者の皆さんがさらに使いやすいホームページにしたいという思いで,今回はリニューアルをさせていただきました。使いやすいページのために,やはりアクセスいただいた皆さんが最初に訪れるページから目的にたどり着くまで,やはりアクセスしやすいというふうなことが大前提でございますので,ページの構成を根本的に調整,改善いたしました。従来は局別で施策を分類しておったんですけども,神戸の組織よくわからんというふうな,例えば我々の局,市民参画推進局なんですけども,外の人にしてみたら,どんな施策をやっているのかわからないということもございましたんで,局別から部局横断型のいわゆる情報分野単位でのページ構成にさせていただいてございます。  今回のリニューアルの特徴といたしまして,具体的には主に3種類の情報の窓口を設けてございます。1点目は,トップページの上段の方に,暮らしですとか,子育てですとか,教育といったニーズの高い6項目のジャンルを配置いたしまして,わかりやすくアクセスいただけるようにしてますのと,それから2点目でございますけども,市民生活の中で,いろんなやはり場面,場面があると思うんですね。例えば出産のときにはどうか,それから,ごみ・リサイクルの場合はどうかというふうな,そういうジャンルごとのそういう見出しを立てて,アクセスしやすいようにしている工夫が2点目です。  最後には,よく利用される情報というふうなことで,その下に毎月,毎月,アクセスの多いページを順番に入れかえてやっています。確かに,これまでのページ構成になれ親しんでいらっしゃる方にとっては,組織ごとの方がアクセスしよかったのにというふうな点もあるかもわかりませんけども,情報分野ごとに整理したというのは,神戸の組織を知らない方がアクセスしていただきやすいという思いでございます。  先生ご指摘の組織から探すというコーナーにつきましては,確かに,各組織のお問い合わせ先を掲載しておるわけですけども,そこに施策が載っかってないというふうな事象がまだございますので,ここについては早急に改善していきたいというふうに思います。  ただ,あくまでその検索していただく場合には,神戸市,大体6万7,000ページほどあるんですけども,すべて組織にぶら下げてしまうというのは,ちょっと現実的でもございませんので,やはり検索していただく場合にはジャンルごとに入っていただくか,それとも,一番上にありますグーグル検索,あれを利用していただくというのが一番便利かなというふうに思います。  とにかくCMS,開発おくれてますけども,このシステムの開発がなりますと,すべての職員がワープロ感覚で入力をするというふうなことができますので,より一層更新の頻度も高まりますし,市民に新鮮な情報を提供できるというふうに考えておりますので,職員の研修を進めながら,CMSの開発を急いでまいりたいと思います。よろしくお願いします。 36 ◯安廣市民参画推進局市民生活部長 私から,新長田勤労市民センター,勤労会館の倉庫の取り扱いの仕方について,ご説明をさせていただきます。  この点につきましては,やはり料金設定をどのように取り扱うかという,この問題だと思っております。新長田勤労市民センターの大会議室でございます。これにつきましては,会議利用に加えましてホール機能をあわせ持つ機能としてまず整備をしてございます。したがいまして,机,いすを収納してご利用いただけます専用の収納スペース,これを設けてございます。会議利用の場合はその収納スペース部分をもう一体として利用できる構造,これは開放的なドアがついておりまして,できるようになってございます。また,ホールとして利用される場合には,机やいすをどけようとしますと,当然そのためのスペースが別に必要なわけでございまして,この専用スペースを一連のものとして取り扱うと,こういった考え方に立っているものでございます。したがいまして,その部分,倉庫ですけれども,料金の対象面積に含んでおるということでございます。  それから,勤労会館の多目的ホールの倉庫でございますが,これはホールと一体として利用できる構造にはなってございません。多目的ホールにつきましては,楽器の演奏,コーラス,集会等々,さまざまな利用目的に対応できるように整備したものでございますけれども,利用者の方々によってそれぞれ利用する備品が異なっております。それらを収納する倉庫,すべて料金対象にすることは適切でないと,このような考え方に立っておりまして,倉庫分につきましては料金対象面積には含んでいないという状況でございます。以上により,構造や利用形態によりまして料金設定を行っておりまして,おのおのの取り扱いが異なるということについてご理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 37 ◯分科員(南原富広) 交通安全施策については,市民との協働でやっていくというふうな,駐車場対策みたいなことが中心になってて,取りまとめ役だけということになってますから,できたら,そこで苦労しながら自治会が一生懸命,どないしたらええんやと考えながらやっておるときに,市民参画推進局として出向いて,一緒に相談に乗ってやれるような体制が要るん違うかなと,そんなんを感じているんです。それについては要望だけにしておきます。仮に宮下から,ちょっと相談に乗ってくれと言うたときに,乗れるような状況をつくっていただきたいなというふうに要望しておきます。  それと,DV対策なんですが,先日,これ福岡でやったか,一たんシェルターに入ることが決まって,福祉事務所に行った後,ちょっと携帯忘れたいうて戻って,そこで殴り殺されたという事件が──この11日やったと思うんですけど──そういう事件がありました。本当にあれ見て,大変なことやなというふうに私思うたんですね。そこで,局として苦慮されているという状況も今局長からお聞きしたんですけど,福祉事務所で受けなければシェルターに一時保護受けられへんということについては,もうほんまに急務の課題,もう即改善せないかん課題と違うかなと。ほんまに神戸市の相談センターから,いろんな個別的なことで来られたら困るから,その福祉事務所を一本化しとるんやというふうに県は言うかもわかりませんけれど,それやったら,公的な機関である相談センターからの部分についてもじかに受けさせるということについては,ほんまにもう即刻改善ささないかんことではないかと思うんですね。これについてはどんな状況なんか,それを1つ聞きたいのと,今年度から,10月から一時避難について,緊急保護について,神戸市としても対応する準備がされておるんですか。その具体的な内容についてもお聞かせいただきたい。  それと,新長田,この会館について,やっぱりあなたの説明ちょっと不十分やと思いますわ。あそこの三宮勤労の,ほんまに一体的な,しかもその倉庫の中に入っておるのはいすとテーブルですわ。ですから,まさに新長田勤労大会議室と同じような使い方になっておるんですよ。ただホールやいう名前がついとるだけで費用が違うという状況なんですね。新長田勤労なんかの方のがよっぽど広くて大きくて,ホールと言うにふさわしい。先ほども言いましたように384平米あるんですね,新長田の方は。三宮勤労の方は168平米,そのうち18平米が倉庫部分になっておるわけです。ほんなら,これに合わせたら,倉庫部分取り除いたら3分の2の料金になるわけです。それやったらホール機能やという名前を,ホールにも使うし,会議室にも使うとう。これは使い方一緒でしょう,その三宮勤労と。統一すべきやと思うんですけど,これももう1度お聞かせください。  以上です。 38 ◯主査(崎元祐治) 残り時間が少ないですので,簡明にお願いします。 39 ◯永井市民参画推進局長 DVの件ですが,まず緊急一時保護を10月からやる分については,一時保護は,先ほども言いましたように,あくまでも県の業務ですけれども,いわゆる福祉事務所があいてない土・日・祝日については,これはもうほっとかれないだろうということで,一時保護に行くまでの間,例外的に緊急一時保護という形をとっていきたいと。ただ,平日の夜間についてもやるということになると,これはもうノンゼロで全部一時保護を神戸市が受けるというようなことになってしまいますので,これについてはちょっと違うだろうということで,これはもうやっぱり兵庫県が対応してくださいよと,法律そうなっておるじゃないですかということで押していきたいというふうに思っております。  兵庫県も,配偶者暴力相談支援センターから直接県が要請を受けたときは動きなさいという,そういう指導を総務省の方からもしていただいて,それは検討中でございますけれども,24時間の対応も含めて今検討されているという状況でございます。  以上でございます。 40 ◯安廣市民参画推進局市民生活部長 先生,恐れ入ります,384平米の収納庫,100平米じゃなくて50平米ということで,よろしくお願いします。50平米が収納庫のスペースでございます。  そうですね,先生おっしゃいますように,利用者の立場からいたしますと,やはりできるだけ,こういった料金安いにこしたことはない,あるいは料金設定の考え方がこうだからわかりづらいというご指摘のご趣旨で,これが理解ができないわけではございません。  それと,名称であるとか,面積であるとか,これによって取り扱いを変えているわけではございません。同じような考え方で取り扱えるものではなくて,やはり構造であるとか,設備,利用形態に応じて取り扱いをしていく必要があると,このように考えております。よろしくお願いいたします。  以上です。 41 ◯分科員(南原富広) その今の50平米いうのはちょっと間違ってますよ。96平米です。96平米ですから,約100平米というふうに何度も言ってます。それは何度も確認をしていることですから,部長間違っていると思います。だから3分の1程度安くなるんです。それは,そんなふうに言うときます。これはもう明らかに矛盾やからね。これからも言い続けないかんなというふうに思います。  それと,DVについては,神戸市が努力されているということも若干わかりましたですけれども,やっぱり緊急的に本当にこんな死者を出さんためにどうするんかということが求められておるわけで,早急に改善せないかんのはやっぱり県との関係で,福祉事務所の対応ではない。相談しているところからの緊急避難ができたら,その県の方にも受けさすことができるようになるわけですよ。神戸市独自でそうせえとは言うてないわけで,だから,24時間体制で相談するのと一時避難とは,また別の考え方でいくべきやというふうに思いますので,その緊急避難についての,緊急対策についての取り組みは一層強めていただきたいと要望して,終わります。 42 ◯主査(崎元祐治) ご苦労さまでした。  委員の皆様に申し上げます。午前中の審査はこの程度にとどめ,この際,暫時休憩いたします。午後1時35分より再開いたします。   (午後0時32分休憩)   (午後1時37分再開) 43 ◯主査(崎元祐治) ただいまから決算特別委員会第1分科会を再開いたします。  午前中に引き続き,市民参画推進局に対する質疑を続行いたします。  それでは,梅田委員,どうぞ。 44 ◯分科員(梅田幸広) それでは,早速質問させていただきます。  市民参画推進局では,市民と市のコミュニケーションの促進,そしてまた,協働と参画の推進に向けた仕組みの創出,市民サービスの向上の3つの施策方針のもと,午前中も出ておりました市民満足度や愛着度の高い地域社会を実現するために施策展開を行ってこられたと思っております。そこで,私は大きく2つ,そして小さく2つで,トータル4つ質問したいと思っております。  まず,全く観点を変えて,区長をはじめ当局の皆さんに質問いたしますが,まず最初に,区長の権限の強化についてお伺いいたします。区のまちづくり予算,区の個性,区局連携事業について,それぞれ区の実情に応じて有効に活用するためにも,区長会議で相談しながら,執行について決定していくような仕組みづくりができないか。あくまで誤解のないように申し上げておきますけど,他の区に口出しをするというのじゃなく,区長が他の区のことも知って,例えば震災とかその他,大きな災害が起きたときなんかも協力し合えると,そのような形で他の区の実情をわかることにより,より機能的な執行とすることができるのではないかと思っております。そしてまた,区全体の予算の中から一部プールするなり──これは予算上ちょっと難しいかもわかりませんが──予算額をプールしておき,災害とか起きたときには,その執行について区長会議で決定して,早急に決定がいくような方法がとれないかどうかを,まずもって1問質問させていただきます。  そして,2番目には,地域活動の活性化について,活動拠点の整備についてでございます。  震災後,防災福祉コミュニティが立ち上げられ,計画的なニュータウンに集会所はありますが,ミニ開発などでできたまちには集会所が設置されていません。地域で活動を行うには,その拠点となる場所が必要なのは言うまでもありません。集会所の設置への助成制度もあるようでありますけど,予算が限られており,十分とは言えない状況であります。一方で,少子化の影響もあり,学校での空き教室がふえてきているようであります。小学校は災害時などには避難場所にもなり,地域活動の拠点にもなりやすいのではないかと考えております。現在,学校開放は文化,スポーツ等では既にやっておりますけど,地域の拠点として学校施設を開放するようなことを市民参画推進局から教育委員会に働きかけるなどして,活用できないかどうかをお伺いいたします。  そして,地域のリーダーの育成についてです。  自治会活動を担っておられる方はお年寄りが多く,若い世代の方が地域のリーダーとして活躍されているのはごくわずかであると仄聞いたしております。このような状況でありますから,自治会活動そのものがなくなってしまうところもあります。地域力アップが叫ばれている中,地域力を高める取り組みを進める市民参画推進局での人材育成についての取り組みをお伺いいたします。  そして,最後ですが,午前中も少し出ましたですけど,パートナーシップの協定について,今現在,灘の北部地域,そして北須磨団地地区において,2例のパートナーシップが締結されているように聞いております。地域と一体となった取り組みとしては評価できますが,これ以降は締結された事例がないのか,他の地域ではできないのか,そしてまた,今この状態を生かして,もっと広く展開していくべきと私は考えておりますけど,課題や問題点があれば,これについてお伺いいたしたい。  以上,4点です。 45 ◯永井市民参画推進局長 私の方から,区長の権限と,それから地域集会所の件と,リーダー養成の件につきまして,お答えさせていただきます。  区長の権限でございますけれども,平成2年から,組織においてもあるいは予算においても,神戸市の場合,かなりもう大区長制に近い権限を与えてきておるというふうに思っております。大概のことは区長──後で区長が来ていますので聞いていただいたらと思いますけども──大概のことは区長でできるんではないかなというふうに思ってございます。最近では,もうきめ細かく対応するという意味で地域担当制もしいたりしてございますし,福祉事務所や保健所も一元化してございますし,防災の関係でも,いわゆる防災拠点として重要な役割を担うべく,インフルエンザの関係でもインフルエンザ対策会議なり,災害対策本部員会議のメンバーにもなってございますので,情報も入るし,組織的なものも整備をされてきておりますし,予算についても,いわゆる区政振興費が1億円でございますけれども,最近では区の個性のまちづくりの予算なり,区局連携の予算ということで約5億円ぐらいのトータルで予算が枠としてあるわけでございまして,実際は枠いっぱいまでの要求に至ってないというふうな状況でございます。我々の方が枠を欲しいなというふうに思いましても,いただけないんですけども,そういう状況でございますので,かなりのことができるんではないかなというふうに思っております。ただ,予算も,例えば区政振興費を1億円を我々の方の区政振興課がそれぞれ各区に割り当てをさせていただきますけれども,固定費と,それから人口割の割合で令達をします。これを例えば何ぼか執行してない分を各区の方でプールしている分を融通し合うということはできると思いますけれども,我々の方で何ぼかプールをしておって,区の方に令達をしないというふうなことになると,とんでもないことになりますので,それはかなり難しいだろうなというふうに思います。そういう状況でございますので,例えば緊急的な災害が起こったような場合は,むしろ新たに予算をつけていただいて,要求をして,それで我々の方から局の本庁の方で執行をするか,区の方に令達をして執行するかを決めた方が,現実的ではないかなというふうに思っております。  それから,集会所の関係でございますけれども,地域集会所の関係は,開発指導要綱に基づいてある一定の世帯があれば,いわゆる開発事業者が建設をしないといけないというふうなことになってございますけれども,自治会あるいは管理組合がアンケートをしましたら,市内の約13%が地域活動の拠点が不足しておると。約1割の地域で集会所がないという状況がございます。ミニ開発の場合にそういう義務がないということで,集会所の設置がされてないという地域があるわけでございますけれども,こういう地域に対して地域集会所の新築助成というのを昭和47年から実施しておりまして,現在で192件の新築・買収,修繕で360件,総額で16億8,500万円の補助をしてきております。ただ,この集会所も,やはり3分の2の助成でございますけれども,3分の1は地域の負担が伴うということで,そういう負担が地域でできないところもございますので,そういう地域にとってコミュニティホールという制度は以前からあるんですが,そういう民間の施設を借り上げるというようなところもない場合に,やはり先生おっしゃるような学校の空き教室を使わせていただくということが,合理的ではないかなというふうに私も思いますし,実際に教育委員会の方でも,学校開放とは別にそういう空き教室がある場合は,いわゆる学校施設としての目的の支障がない範囲でということで,目的外使用許可という形で地域団体の集会に使わせていただいている場合はあります。余りPRをすると教育委員会の方が困るのかもしれませんけれども,そういう制度があることについては,やはりこちらの方もそういう団体に対する広報紙で,あくまでも学校運営に支障のない範囲という条件つきで,そういう目的外使用許可ができますよということについてはPRをしていきたいというふうに思っております。  それから,地域のリーダーの養成についてでございますけれども,これも自治会長あるいは管理組合の基礎調査をやっておる中で,会長の年齢層というのは70代が27%,60代が36%ということで,約7割方は60代以上であると。その中で,今の会長がやめられた後,後継者がもう育っておるという地域は16%にすぎないという結果が出ております。こういう状況の中で,それではそういうリーダーの研修なり,新たな発掘,養成というのはどういうふうにしておるかといいますと,今の現在の役員,会員のレベルアップという面では,各区役所でもセミナーというふうな形でリーダー育成講座をやっていただいておりますけれども,まとめてやっておるという部分でいきますと,私どもの方で自治会長のハンドブック,自治会運営のハンドブックというのをつくっておりますので,そのハンドブックをベースにしまして,まちづくり会館の方でこうべまちづくり学校という学校を運営しております。そちらの方で具体的に自治会運営のいろんな必要になる知識なり,ノウハウなり,そういったことをじっくりと勉強していただくような講座をつくっておりますので,こういったものを受けていただきたいというふうなこととか,自治会連絡協議会と神戸市の方で地域コミュニティ基礎講座というものも年1回開催しております。こういったものが今現在役員になっておられる方に対しての研修でございますけれども,新たな人材なり担い手の養成ということでいきますと,1つは,地域デビューというふうな形で,これ灘区なんかで,区役所でやはり新旧のマンション問題とかそういったことでいろんなトラブルも出てきておりますし,マンションでの新たなリーダーの養成ということもあって,灘区地域デビュー・マッチングフェアとかそんな形で,区サイドでやっているものもございますけれども,これ我々の方でやっているものとしては,例えば美しいまちということで,二宮にコンサルタントを派遣したり,あるいは円卓会議というふうな形で,地域に新たなNPOとのマッチングをして,いろんな活動のノウハウ等をお教えしているというふうなことで,そういう活動の助成の中で新たな人材の発掘というふうなことをやっておるということが1つ言えるのと,それから,我々の方のいきいき勤労財団の方で,これ今年度から新たにソーシャルアクションプログラムということで,いわゆるソーシャルビジネスにも対応できるような新たな人材養成のプログラムをやってございまして,1年間かけて,半年は地域のいろんな環境問題とか,子育ての問題とか,あるいは介護の問題とか,地域におけるいろんな課題の勉強をしていただいて,あとの半年で,半分はそういう地域に実際に出向いたり,NPOに行ってそこで実体験をしていただいて,あとの3カ月で,具体的に,それじゃあ,例えば行政に補助金を申請する際にはどういうふうなことをしたらいいんかというふうな,そういう実訓練をやってもらうというふうなことで,座学だけじゃなくて,実際のノウハウなり,そういう実務もできるような養成講座をやってございます。そんなことで対応しておるというのが現状でございます。  私の方からは以上でございます。 46 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 そうしましたら,私の方から,パートナーシップ協定についてご説明させていただきます。  このパートナーシップ協定でございますけども,神戸市民による地域活動の推進に関する条例第9条によりまして,地域と市の間で締結される協定でございます。地域と市がそれぞれの役割をお互いに認め,それから尊重し合いながら,ともに汗を流すことによって地域課題の解決をし,自立的な地域運営をしていこうと,そういった制度でございます。  これまでの実績でございますが,1例目としましては,平成17年6月に野田北ふるさとネットとの間で締結いたしました美しいまちに関するパートナーシップ協定がございます。ここの地域では3年間,美しいまちの実現に向けて取り組みを地域の皆さんと一緒に進めたわけでございますが,その結果,例えば駅前の放置自転車が激減したり,ポイ捨てがなくなったりといったいい効果が出ましたし,あと,地域の事務局にスタッフを派遣させていただいたんですけども,そのスタッフの支援によって,地域活動が一層活発になったという報告も受けてございますし,あるいは行政から駐車場の指定管理制度を受けた地域でございますけども,こういった──済みません,駐輪場の管理ですとか,運営,こういったものを通じて自立的な地域活動の運営,ノウハウが蓄積されていっておるという報告も受けてございます。  それから,2例目としましては,北須磨団地さんと平成19年10月にパートナーシップ協定を結ばさせていただきました。ここはテーマは友愛のまちということで活動を展開されております。例えばひとり暮らしの高齢者の方を,地域の住民の皆さんで見守る仕組みをどうやってつくっていこうかというふうなことを今検討していただいておりますし,それから,明るくて歩きやすい道をつくる明かりの家並みづくり,そういった取り組みも進めていただいてございます。  そういったことを現時点でやっておるところでございますが,この2つの地区の事例からわかったことがございます。1つは,協定を締結するに当たりましては,やはり地域内はもとより,地域とやはり行政との間で十分な合意の形成が必要だというふうなことがよくわかりました。そのためには,地域と行政の間で,また,地域の中で課題を共有しながら,解決に向けて一緒に考えていく,そういう取り組みが必要であるということで,ワークショップですとか,例えばワークショップで出た結果を地域の皆さんを対象としたパブリックコメントとでも申しましょうか,お知らせと意見募集,そういったものを地域の中で行うことによって,情報の共有ができるというふうな結果がわかりました。あと,このような合意形成を進める過程におきまして,どう言いますか,議論を活発化する役割のコンサルタントの活用が非常に有効であるというふうなこともわかりました。こういったノウハウを生かしながら,ほかの地域へもパートナーシップ協定による協働の取り組みを,各区役所とも情報交換しながら進めていきたいというふうに考えております。  ただ,協定──幾つかの地域で具体的に神戸市と協定結びませんかというふうな話を既にさせていただいてるんですけども,課題が見えてきておるのも事実でございまして,例えば先ほど申し上げました野田北部ですとか,北須磨地区,こういったところは非常に大きな効果が上がってはおるんですけども,かなり全市的に見ても,この2地区は地域力が高い地域ですね。北須磨団地なんかは「ご近所の底力」にも出たぐらいの地域でございますんで,やはりそういうところとやってるんですというふうな話をほかの地域の皆さんに引き合いに出しますと,なかなかそういうところと同じようにうちはならんわというふうに,やはりしり込みをされちゃうような地域も実際ございます。また,その協定という言葉が非常にかたいというイメージですね。そういったかたいというイメージを持っているのか,また,協定の締結先が神戸市という,やはり大きな組織というふうなことに対しても,地域の皆さん,やはり抵抗をお持ちの方も多いようでございます。今後はそのパートナーシップ協定というふうなものは,決して地域の皆さんへの負担をいたずらにふやすということを,我々目的にしてございませんし,やはり地域の皆さんが,皆さんご一緒に目的を立てて,行政とともに課題を解決していこうという取り組みを側面的に支援するものでございますんで,そういったことをわかりやすく説明しながら,1つでも2つでも地域がふえていくように頑張ってまいりたいと思っております。  以上でございます。 47 ◯分科員(梅田幸広) 先ほど4点質問させていただいて,まず1点目の区長の権限の強化,これは予算というんで,大変難しいのははなから承知しておるんですけど,この中で区長の権限いうのは,毎月といいますか,毎週といいますか,局長会を開かれ,その後,多分区長会が開かれていることだと思います。そこの区長会の中で,例えば西区でこういう問題,東灘でこういう問題というのは,現実に話されているかどうかは私は知りませんのですけど,今ちょっと仄聞しますに,区長会いうのは,局長会終わった後の事務連絡の伝達事項やないかいうようなこともちょっと聞きました。というのは,私は別に各区が独立せえとかそういう意味でなしに,やっぱり市長をトップとして,その区長に対するトップダウンの形式をしっかりしたものにしていただきたいと,そのようなことから申し上げて,例えば西区の区長が垂水区に対して口を出すんではなしに,お互いに隣の区ぐらいのことをよう知っとってもらいたいいうのが本音でございますんで,これだけは,例えば兵庫の区長が来られとるさかいに,長田の方どうや,中央どうやいうて,口出せとか,そういう意味で言うておるんじゃないんで,誤解のないようにしていただきたいと思っております。というのも,やっぱり各区へ帰れば,区長が一番,市民に対する窓口といいますか,一番市民に直接接するのは区役所になりますんで,午前中も出ておりましたですけど,来られた人100人が笑顔で帰ってもらうと,これができれば一番理想ですけど,やっぱり全部が全部そのようにならんと思います。  それで,この区長のことについては,とりあえず,今後とも皆さんに納得してもらうような形で頑張っていただきたいということを要望しておきます。  それから,2番目の拠点整備についてですけど,これ学校の目的外使用許可で,現実には使われているところ,これ知っている人はちゃんと使っております。そして,私が言いたいのは,むしろ市民参画推進局の方で,この先ほど問題で出ておりました野田北とか北須磨団地,やっているところは,ほっとってもちゃんとやっとるわけですわ。もう市がやかましく言うよりも,市よりも進んでいるところはたくさんあるように思います。だけど,それよりも全然やらんとこは全然やってない。そしてまた,中途半端なとこ言うたらおかしいですけど,防災福祉コミュニティも一応全部できました言うけど,非常に温度差があります。その中で全員そうというのではないですけど,できるだけ皆さんに地域のことは地域で考えてもらいましょうというような形の中で,余り手を出し過ぎると口やかましいと怒られますけど,最低限これぐらいはできるんじゃないですかということを,あんまりやってない地域に対してお知らせというか,うまくフォローしてあげていっていただきたいと。同じ西区においても──私はよその区は知りませんけど──ようやっている地域はめちゃくちゃやっております。やってない地域は,正直言うて,つくりましたよ言うけど,つくりましただけです。  過去,市民参画推進局ではそういうことはないと思いますけど,ある局では,何かをつくらないかんからいうて一生懸命つくるまでやります。つくったらそのままほったらかし,つくるまでは皆さん一生懸命やられるんやけども,できたらほっとしてまうんか,その後のフォローがないのが今までの現状でありますんで,特に地域力アップのためには,自治会なり,そしていろんな組織をうまく,何というんですか,例えは悪いですけど,しりをかいて上手に,市とともに皆さん一緒にやってくださいと。一番やりやすいのは,やっぱりまちを美しくするという,いっとき建設局がやっておりました美緑化運動ですか,8月か7月ぐらいには,その町内会を一緒に,何というんですか,共同清掃しましょうとか,特に一戸建ての家が多いような地域では家の周りに必ず溝があります。そこを毎日きれいに掃除しとったら,集中豪雨が起きても水が詰まってあふれるようなことはほとんどないと思います。その点については,やっぱりよく集中豪雨が出て水がたまったとか,水浸しになるいうのは,排水のとこが詰まっているからなるのが現実でありまして,やっぱりふだんからそういうところをきれいにしときゃ,なる率も少ないと思っております。  それで,拠点整備については,私はまた教育委員会でもこれを取り上げてみようと思うんですけど,今一々書いて,目的外使用,目的外使用で書くのも大変,書類いろいろ出さなあきませんし,その点,これは教育委員会の方で詳しく聞きますけど,学校開放やってますんで,その学校開放の場合は一覧表にしてやってますんで,そのような形で,かといって,1カ所に何々自治会専用と書いてもたら取り込んでしまいますんで,その辺は上手にやっていってもらいたいと思っておりますんで,また市民参画の方も,自治会から相談があったら,学校もあいているところは,先ほど局長言われました目的外使用のもとで,使い方によっては使えますよいうようなことを指導してやっていただきたいと,これも要望しときます。  地域リーダーですけど,これ60歳以上で,自治会の運営ハンドブックとか,基礎講座とか,いろいろやっておられると,今説明を伺いましたですけど,現実に市長がよく言われております,地方公務員終わった者はできるだけ──終わったんじゃなしに──現役でもそうですけど,地域活動へ参加せよと,よく本会議等で答弁されておりますけど,現実に今現在を見たところ,失礼ですけど,参加してない人の方が多いですよ。ふだん自治会で我々は,地域の人に自治会活動やるのにぜひ出てきてほしいと言いますと,いや,こういうのはちょっと私は公務員やさかいに何やと逃げる人が多いです。皆さん方の中でも,この中で,多分きょう来られとっての当局の方で,自治会活動一生懸命やっている人って,はい言うて自信持って手を挙げる人は少ないと思います。と言いますのは,やっぱりふだん仕事が忙しい。そしてまた,一生懸命やりよったら,あいつは何とかや言うて,必ず人の陰口が怖い。そういうのはよくわかった上で,僕はあえてこれ再質問したいんですけど,結局,今の自治会のあり方自体が,若い者が入ってこない,そしてまた,年寄りばっかりと言われますけど,一番身近な問題とかを自治会でできなかったら,例えば行政の方が,この地域はこういう問題挙げたらどうですかいう,例えでもええから投げかけていくのも1つの手ではないかと思うんですけど,これについて何かいい意見があったら答弁いただきたいと思います。  そして,パートナーシップの協定という,先ほどのこの2点,契約,協定結んだ地域については,もう前々からこの地域はよくできていると。それを俗に言う参考にして,各区で少なくとも1つぐらいはできるような形にして,今,まあ言うたら,長田と須磨ができております。そして今,僕が仄聞しております東灘,灘についても,自治会活動が非常に活発になっていると。その地域の議員から聞きますと,この地域はごっつい活発やでとか,この地域はようやってるでとか,よく聞いております。だから,少なくとも各区に1つぐらいを,そういう協定と言うたら,ちょっと先ほど部長言われてましたけど,問題があるんやったら,そういう形のものを1つずつでもつくっていったら,各区でできるんではないかと思いますが,これについてコメントがあれば。  以上,2点,再質問じゃないけど,よろしく。 48 ◯永井市民参画推進局長 その地域活動に職員ができるだけ参加をしろということでございますが,これについては,私個人も10年に一遍は自治会長の役が回ってきますので,そういうときにはやってるんですけども,ふだんやっているかいうと,やってないことの方が多いわけで,反省をさせていただきますが,やはりできるだけワーク・ライフ・バランスの生き方というのをやっておく必要があるというふうに,役所をやめて地域に帰ったときに,やはり後悔されている人も多うございますし,そういったことはできるだけ啓発していかないといけないなというふうに思っております。  それと,我々の方で自治会のカルテ──地域カルテというのをつくっておりまして,これは区役所の地域担当者をベースに,それぞれの地域にできるだけ出ていって,その地域の地域課題というのをえぐり出すということをやろうというふうに思っておりまして,それをやはり地域の人が,自分たちの地域でこういう問題があるんだというのを,フォーマットがありますので,それに書いていくと,自分たちの地域の姿が見えてくるというものをつくってございますので,これをできるだけOBなんかも活用しながら,地域担当者だけでできないんであれば,そういう形で地域に入っていくというふうな,そういう仕掛けをできたら検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 49 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 委員おっしゃるように,我々,各区1つずつぐらいはパートナーシップを結べる,協定を結べる地域をふやしていきたいというふうに思ってございまして,先日も永井局長とひざを交えて,ふやしていくにはどうしたらいいのかなというふうな話し合いをしていたところ,局長の方からは,パートナーシップ協定というのは,決して優等生をつくるだけの制度じゃないだろうというふうなことを言われました。やはりその現状より少しでもステップアップをしようと,そういう努力,地域の皆さんが力を合わせ,努力をされている地域を市として支えていく制度だというふうな認識で,今後,対象地域をふやすという意味でも,区役所とも連携しながら,制度運用のあり方をもうちょっと工夫いたしまして,数1つでも多くの地域に使っていただくような制度にしていきたいというふうに考えてございます。 50 ◯分科員(梅田幸広) 先ほど局長,地域カルテという話が出ました。まちづくりについても,自治会についても,ニュータウンであっても15年たてばミドルタウン,30年たったらオールドタウンと変わってまいりますんで,やっぱりその地域,地域に応じたやつで,今,きょう,あしたのことを考えるのも大事ですけど,10年後どないするのかいうことも,例えば今の局長のお話では,この地域の問題というたら,新婚さんの多いところでしたら,どうしても子供の問題がある。そして,それが30年たって子供らが独立していったら,まあ言うたら,俗に言うオールドタウンになっていくような形もあります。西区の中でも具体的にニュータウンであった地域が,今はオールドタウン言われております。現実には高齢化率は38%という団地もありますんで,その辺も長いスパンもひとつ計算に入れて,これから大変ですけど,頑張っていただくよう要望して,終わります。 51 ◯主査(崎元祐治) どうもご苦労さまでした。  次に,藤原ともこ委員,発言席へどうぞ。
     藤原ともこ議員に申し上げます。残り時間36分ですので,よろしくお願いいたします。 52 ◯分科員(藤原ともこ) 民主党神戸市会議員団の藤原でございます。議員団を代表いたしまして,本日,質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  まず最初に,消費者庁設置による国と地方の連携についてお伺いいたします。  9月1日に消費者庁が設置されました。相談者からのたらい回しを防ぐために,全国共通の番号にかければ最寄りの相談窓口につながる消費者ホットラインについて,神戸市の動きと体制整備についてどのようになっているのか,現在の状況をお伺いしたいと思います。  また,国とは,これまでどのような連携と協議を行い,神戸市独自の取り組みとして,神戸コンシューマー・スクールの開設に至られたのか。神戸市は消費者行政では先駆的な取り組みを行ってきているのでありますから,今後とも全国に先駆けた取り組みを行ってもらいたいと思います。そこで,今後も国との連携は重要になってくると考えますが,ソフト面だけでなく,どのような連携をとって消費者の安心と安全を守っていかれるのか,伺いたいと思います。  次に,前段で個々の詳しいご説明はなさっておられましたが,私からもDV対策についてお伺いしたいと思います。  DV被害者の支援につきましては,心のケアなど息の長い支援が必要となってくると思いますが,20年度決算でDV対策として1,436万円の決算でありますが,十分な支援体制が確保できているのでしょうか。また,限られた予算の中で具体的にどのような工夫がとられたのか,お伺いしたいと思います。  配偶者暴力相談支援センター設置から認知度は高まってきておりますが,あわせて,相談が寄せられるときに,どのような手段で配偶者暴力相談支援センターを知り,相談されているのか,伺いたいと思います。  また,他都市との相互連携なども課題となってくるのではないかと考えますが,神戸市ではどのような工夫がなされているのか,お伺いしたいと思います。  次に,ワーク・ライフ・バランスの推進についてお伺いいたします。  仕事と生活の調和であるワーク・ライフ・バランスを推進していくために,六甲アイランドをモデル地区に設定して施策を進めておられると思いますが,具体的にどのような効果が上がっているのか,お伺いしたいと思います。  また,多様な働き方調査を行い,学生と企業との意識の乖離がわかったと聞きますが,この調査結果を受けて,どのように取り組んでいこうとされているのか,お伺いしたいと思います。  また,地域力向上に関しましては,地域活動統合助成金のモデル実施に向けた取り組みなど非常に画期的で,期待しているところでございます。今回新たに5区に導入されました地域担当制についてお伺いいたします。  地域担当制は,地域から見ると,行政に関する窓口が区役所の地域担当者に一本化されることであり,地域に身近な区役所で相談がしやすくなることになり,歓迎されることであると思いますが,逆に行政側から見てどうなのでしょうか。地域担当者の負担も大きくなるなどの課題もあると思いますが,どのようにして制度を運用していこうと考えておられるのか,現在わかっている課題と今後の運用方針についてお伺いしたいと思います。  最後ですが,これはこの名称の標榜するとおり,市民参画をするためには,やはりすべてのことに言えることですけれども,PRが非常に重要ではないかと考えております。このPRについては,今のところ思っておられるだけのことができているのか,その点をお伺いしたいと思います。  以上です。 53 ◯永井市民参画推進局長 私の方から,消費者庁の関係と,それからワーク・ライフ・バランスについてと,それから市民参画の事業のPRができているのかどうかという点について,お答えさせていただきたいと思いますけれども,まず消費者庁の関係で,消費者ホットラインの設置についてですが,これ,きのうから具体的にホットラインがついた都市が5カ所ありまして,そのほかは少しおくれておりまして,10月から11月ということになるようでございますけれども,このホットラインというのは,具体的に言いますと,0570-064-370守ろうよ,みんなをというふうなごろ合わせなんですけども,そこに電話をしまして,その後,郵便番号を入れますと,番号を知らなくても,例えば神戸の具体的な郵便番号を入れると,神戸の消費者情報センター,生活情報センターにかかるということで,全国統一の相談へのアプローチを簡単にしようということで,消費者庁が考えておるわけでございますけれども,体制の問題,きのうの関係できょうの新聞を見ますと,やはり1割から2割,相談件数がふえておるというふうな新聞記事がございましたけれども,そんなことで少し二の足を踏んでおる地域もありまして,ちょっとおくれているところもあるようでございますけれども,兵庫県が兵庫県内の取りまとめをしておりまして,我々の方は早くしたいんですけれども,多分10月の下旬ぐらいになるんではないかなというふうに思っております。  それから,神戸コンシューマー・スクールの開設に,国とどういうふうな協議をしてきたんかということでございますけれども,去年から消費者庁の方で,神戸の消費者行政のノウハウを生かしてほしいということで,職員を1人──係長級を消費者庁の方に入れておりまして,彼が非常によく頑張ってくれておりまして,今消費者庁の中の消費者情報課だったと思います。地方の消費者行政の元締めをするセクションに行ってくれておりまして,彼を通して国の方との連携を図っておるわけでございますけれども,神戸コンシューマー・スクールについても,非常に神戸に期待をしていただいている部分が物すごく強いなというふうに思っておりまして,この間の開設にも消費者委員会の委員長の松本恒雄先生が来ていただきましたし,所管の審議官も来ていただいて,卒業生についても全面的に国の方への活躍も期待をいただいているというふうなこともございますので,できるだけこの流れをとめないようにしていきたいなと。国との連携をできるだけスムーズに図ってやっていきたいなというふうに思っております。これは審議官とちょっと酒を飲みながらお話をした中の話ですけれども,冗談も半分あろうかと思いますけれども,神戸に期待しておるということで,例えばソフトだけでなくて,ハードの部分も,例えば商品の検査センター的なものを,各省庁ございますので,農水省の方の検査センターは生糸検査所にありまして,それをポートアイランド2期の方に移しておるんですが,そういうふうなものを,例えば経産省とかそういう省庁のものが,もし仮に移転をするような時期であれば,そういうふうな情報もできるだけ神戸の方にも入れていきたいというふうなことを,これはできるかどうか全く別の話ですけれども,そういうふうな話もしていただいておりますので,そういういい関係をできるだけ切らないようにしていきたいというふうに思っております。  それから,ワーク・ライフ・バランスでございますけれども,六甲アイランドがいわゆるいきいき事業所の対象になっているP&Gとか,モロゾフとか,関西スーパーとか,たくさんのワーク・ライフ・バランスに理解のある企業が多いということもございまして,そういった企業の多様な働き方の企業のモデルになっていただきたいということと,それから,そういう企業が地域の住民と,例えば地域課題への解決のアプローチとして,何か貢献していただけるというふうなことができないだろうかということで,モデル地域に設定をさせていただいたわけでございまして,これまでに職住近接ということもございまして,企業は,やはり合理的に言えば,いわゆる交通費のかからない,島内の雇用が確保できれば非常にメリットがあるということですし,住民も近いところで自分の働き場所があれば非常にメリットがあると。そういったことがうまくマッチングができれば,双方ウイン・ウインではないかなというふうなことで,去年については,そういう企業の情報を地域情報紙で載せていただいて,雇用に結びついた実績も上がっておるわけでございます。今年度はもう少し地域のホームページなり掲示板も利用して,さらに多くの島内の求人情報を発信していくような取り組みをしていきたいと。さらに,いわゆる地域住民には,例えば介護で毎日働くことはできないけれども,週のうち何日かは行けるとか,あるいは子育てで1日フルでは難しいけれども,この時間帯ならぜひ働きたいとか,そういった方のいわゆるワークシェアリングといいますか,グループで1日働けるようなチームを組んでいただいて,それで島内の企業の雇用需要にこたえていただくというふうなことで,まさに生活も大事にしながら働くということもできるような,多様な働き方につながる,女性が働きやすい環境づくりを検討できないかということで,そういう検討を始めておるところでございます。  それから,多様な働き方の調査でございますけれども,これは昨年,企業,労働組合,それから学生の協力を得て,アンケートを実施しまして,先生おっしゃるように,中小企業ほどワーク・ライフ・バランスの意識が低いと。これは当然だろうと思います。ただ,約8割の学生が,やはり最近の学生はワーク・ライフ・バランスの推進企業だということに非常な興味を感じておると。就職をしたい地域も,我々の時代ですと,やっぱり花の東京に行こうとかあったんですけれども,今は男女とも地域志向の学生が非常に多うございまして,何も大企業でなくてもいいという,大企業へのこだわりも余りありませんので,そういうことで,地域中小企業と学生の間にワーク・ライフ・バランスに対する意識に乖離があるということで,逆に言いますと,中小企業でワーク・ライフ・バランスを積極的に推進しておる企業であれば,今の学生はそういう企業を選ぶ可能性の方が強いということもございまして,優秀な学生を確保する可能性が出てくるわけでございますので,一度それじゃあ学生と,それから中小企業との意見交換会を開催してはどうかというふうに思っておりまして,今年度そういう会を持ちたいというふうに思っております。研究会──労組と,それから企業と大学の先生,我々の方が入った研究会で,そういった中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの推進のための多様な働き方と効果的な啓発方法について,これからさらに研究を進めていきたいというふうに思っておるわけでございます。  以上でございます。 54 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 私の方から,地域担当制についてご説明をさせていただきます。  地域担当制は,地域が自主的な地域活動を進める中で,地域支援の拠点である区役所を,より地域支援を適切,また効果的に行うために,まちづくり関係課の係長などを中心に地域担当職員として位置づけて行ってございます。早いところ,遅いところございますけども,今年度から,おっしゃってましたように,全区で実施する運びとなりました。具体的には地域団体に対するワンストップ窓口ということで,地域と区役所,また市役所をつなぐパイプ役として,担当区域について,例えば兵庫区なんかでは全区を3つのブロックに分けまして,その3つをそれぞれの係長級が担当するというふうな区もございますし,あと,長田区のように課題のある地域,スポット的に担当職員を決めまして入っていっているというふうな地域もございます。各区の地域特性に応じた支援をこういうふうに行ってございます。  地域担当制の評価とか課題についてでございますけども,ご指摘のとおり,地域からは窓口が一本化されて非常に便利になったというふうなお話もございますし,担当者の方と気軽に話せるようになったというふうな高評価を大体いただいておるのが現状でございます。  また,今まで区役所ではいろいろなセクションが個別に──本庁もそうですし,区役所もセクションがそれぞれ別々に地域に入っておりました。例えば防災ですとか,防犯ですとか,福祉とか,各局,各課がそれぞれ地域に入っておったんですけども,そういったことではなくて,地域の担当職員が一元的にこういったところへ入ってございますんで,そういった意味でも,地域との連絡調整がスムーズになっておるというふうなことがございますし,地域の課題をその職員がトータルの目線でとらまえることができますので,地域の実情に応じた地域課題の解決につながるものではないかなというふうに考えてございます。  それをやっている職員の方の評価はどうかといいますと,地域担当者のいろいろ声を聞きますと,もっともっと地域のことにかかわりたいと思っても,なかなか経常業務が忙しくて追われてしまっているというふうな実態がありましたり,地域とほどよい距離感をとりながら仕事を進めていかなあかんというのはよくわかるんですけども,やはり地域と一緒に仕事をしようと思えば,べったりと地域に入り込む必要があって,なかなか1つの地域で,ほかにも手が回らないとか,それぞれ忙しいというふうな声がよく聞かれます。それから,いろんなセクションの情報を1人で集約して地域に入っていくもんですから,幅広い勉強をせんとあかんわけですね。今までのように1つのことだけ知ってたらええということではなくて,幅広い知識ですとか,やはりスキル,そういったものが要りますんで,そういったことをやっぱり負担に感じている職員もおるというのが実情でございます。  地域担当制の今後の方向性といたしましては,各区でこの春に区みずから,それぞれが地域担当制の研修の評価を行った結果を踏まえて,これからの地域担当制のあり方を検討しているところでございまして,場合によっては必要に応じて改善を図っていく必要があろうかと思います。  東灘なんかでは,もう平成15年に導入しまして6年半が経過しておりますので,もう既にすっかり定着しているところもあれば,昨年導入した区なんかでは,まだ職員が戸惑いを感じながらやっておる区もありまして,なかなか職員の思いはいろいろなんですけども,やはり先ほど局長が言いましたけども,これからの課題としては,その地域がどういう課題を抱えているのかというのを職員の頭の中だけに入れるんではなくて,カルテをつくることによって,それを職員間で共有しようというふうなことができないか,今考えてございます。具体的に既に先行してやっているような区もありますんで,そういったところの事例を参考にしながら,そういったことにも力をつけていきたいと思いますし,さきにご答弁させていただいたように,先々のことを考えますと,やはり我々,パートナーシップ協定みたいなものも,これから数多く結んでいきたいというふうに思ってますので,やはりそういったところで,地域担当職員が地域に実際に入って,地域の情報をリサーチして,ここはこういう課題があるから,こういうやり方でやれば解決方法につながるんじゃないかというふうな,そういう何といいますか,情報のアンテナの役割を果たしてくれればいいなというふうに思っています。いずれにしましても,まだ緒についたばかりの制度でございますんで,定期的に検証なり評価,そういったことを行いながら,少しずつでもステップアップしながら,どういいますか,神戸市版の地域担当制,そういった仕組みづくりを力を入れて進めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 55 ◯安廣市民参画推進局市民生活部長 それでは,私からDVの対策についてお答えをさせていただきます。  DVの問題は,まさに人権の問題,男女共同参画の問題そのものと考えております。先生おっしゃいましたとおり,DV被害者の支援,これにつきましては,暴力から逃れて本当に自立していくため,その心のケアを含む非常に息の長い支援が必要と,このように考えております。  平成20年度の状況でございますけれども,配偶者暴力相談支援センターの運営,これが1,122万円と大半でございます。そのほか,デートDVの防止・啓発あるいは民間シェルターの運営,同行支援補助,こういったことなども実施してございます。十分であるかどうかいうところにつきましては,あるにこしたことはございません。ただ,限られた予算の中で,特に例えばこことしましては専門性を要するDVの相談業務,これにつきましては民間支援団体に委託する,こういったことも工夫を行って,支援センターを運営してございます。また,男女共同参画センターではセミナー等やっておりますので,こういったところの意識啓発事業,これとも連携をしてございます。  それから,相談件数でございますけれども,状況を見てみますと,19年度は1日平均4.9件,20年度では1日平均7.3件,今年度8月まででございますけれども,1日平均9.5件と,増加傾向にございます。21年度は体制の強化ということも図りまして,そういったことを含めて,現在これまでのところは一定の成果を上げながら対応をできていると,このように考えております。ただ,今後さらに相談件数がふえてまいりますと,やはり体制の充実,予算のことも出てきますけれども,体制の充実が必要になってくるんではないかと,このように考えてございます。  それから,相談までの手段,経路についてでございます。  これまでに,平成20年度の相談のうち特に聞き取りのできた221件,これを見てみますと,一番多いのが県や市の男女共同参画センターで行っております女性相談,ここからが51件,約22%ですけれども,ここからの経路というのが一番多うございます。次に,市,区役所のこれは関係のいろんなところでございますけれども,ここが34件の15%ということで,それ以外に重立ったところを申し上げますと,警察,それから医療関係,司法関係,それから親族,知人を通じて,あるいは民間支援団体を通じて,こういったところが主なところでございます。このあたりにつきましては,いろんな関係機関の窓口にリーフレットを置かせていただくとか,あるいは全般的な啓発,広報を強化するとか,今後とも認知度を高めていくというようなことを心がけてまいりたいと思っております。  それから,他都市との連携でございます。  例えば神戸市に,他都市の方から被害者の方が転入されてきた場合,この場合は被害者の方の情報管理の徹底というようなこと,身の安全というようなことを確保いうこともございますんで,特に前の居住地の自治体に問い合わせは行っておりません。逆に神戸市から他都市に転出される場合,その場合で本人様の方,希望がある場合は相談証明書を発行したり,あるいは本人様の了解を得て,転居先の自治体に情報を伝えたりといったことは行っております。  それから,そのほかに,支援センターで支援者合同研修といったことを行っておりますんで,これにつきましては,周辺のDV担当者,周辺都市のDV担当者にも参加の案内をして,情報交換等々努めております。  それから,兵庫県の方が開催しておりますDV防止ネットワーク会議ということがございますんで,これにも出席をいたしまして,連携に努めているところでございます。  いずれにしましても,この緊急時の対応,それから自立支援,それから教育,啓発,非常に幅広く行いますけれども,精いっぱい取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 56 ◯永井市民参画推進局長 ちょっと答弁漏れがございました。市民参画推進局のPRができておるんかということでございますけれども,PRというよりも,市民参画推進というのが理解されておるのかということだろうと思いますけれども,やはりこれは誤解があってはいけませんけれども,先ほどの区役所の接遇と同じように,やはり市民参画というのがなくても仕事はできるというふうな意識がやっぱりまだあると思います。本当に市民参画をやるということは,ある意味では今までの仕事の仕方だけで考えていくとしんどい部分も,正直言いまして──誤解しないでほしいんですけれども──あるわけでございまして,ただ,市民を参画,1つのことをするのに,市民がそこに入っていただいて一緒にやるということで,たとえ目的の半分しか達成できなくても,満足度という面では倍の満足度を持っていただけるということも,これはもう体験してみないとわからない部分だろうと思いますので,そういった実績を我々の方の局がまず示していかないといけないのかなと。それから各局に理解をいただくという努力が要るのかなというふうに思っておりますので,努力したいというふうに思っております。  以上でございます。 57 ◯分科員(藤原ともこ) ありがとうございました。数点ちょっとまたお伺いいたします。  DV対策に関してなんですが,少し前までですと,身を寄せても,そこの居どころをきちんと届けて,きちんとしないことには補助が,保護が受けられないというようなことがありました。しかし,やはり自分の居どころを知られたくないというような問題の方が大きくて,あきらめるようなことも多かったと聞きますが,それはやはり今,最近問題になっておりますので,そういう何か解決策というか,何か歩み寄り策というか,そういうのは現在で出てきているんでしょうか,お伺いいたします。  それと,ワーク・ライフ・バランス等についてですけれども,例えば男女参画条例ができるまでは非常に皆さん熱い思いで知恵を出し合って,一生懸命仕組みをつくられていることだと思うんですけれども,その後なんですけれども,どうしても審議会にゆだねるような形になったりですとか,実際にPDCAサイクルをチェックするというのは,形骸化せずにきちんとチェック,見ていかれているんでしょうか,その点お伺いいたします。  それと,地域担当者についてなんですが,非常に今,志──よりよくという面ですごく意欲的に志を持って,向上心を持ってなさっているということがご答弁の中から酌み取れました。それは非常にいいことだと思います。ただ,現実の業務を考えた場合に,その担当者本人の問題として,従前の業務をしたまま,これは非常にやはり地域に深く入っていかないといけませんし,縦割りでなくて横断的ということで,本当に画期的ですばらしいことなんですが,いざ実際にやはりそれをしようと思うと,すべて目を通して把握して,また,その役所内だけでなくて,地元でも皆さんに接してということになったら,やはり物理的に本人がパンクしないかなということをちょっと心配します。ですから,実際のところ,今現在ご身分を遊軍にされているということはないと思うんですが,その方たちが勉強したり,例えば何かあったときにすぐ地域に出向けたり,体がそういうふうにあくような状態にあるのかというか,そういうことを配慮してさしあげているのかということをお伺いしたいと思います。ですから,役所の中でその方たちが浮かないように,またつぶれないように,そういう実際の業務を遂行できるように,市民の方のサービスとは別々に,ご本人にもそういう配慮がされているのかということをちょっとお伺いしたいと思います。  以上,お伺いします。 58 ◯永井市民参画推進局長 ワーク・ライフ・バランスのPDCAでございますけれども,具体的にこの男女共同参画の基本計画の中に重点事項としてワーク・ライフ・バランスを位置づけておりますし,それの具体的な推進については,いろいろ審議会の女性の登用とか,管理職の数だとか,いろんな形で,できるだけ数値目標をつくるようにしておりまして,この数値目標の達成を4年なりの計画の中できっちりとチェックをしていくという形をとっておりますので,確実に男女共同参画の推進が進むように,我々の方は努力をしておるつもりですし,その辺のチェックも審議会の方でちゃんとしていただくという形をとっておりますので,ご理解いただきたいというふうに思います。  以上です。 59 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 地域担当者の負担ということなんですけども,実は私自身,平成13年から16年まで,東灘区のまちづくり推進課長を務めておりまして,このときに地区担当制を第一に導入した人間でもございます。確かに私自身,まちづくりにおったときは,本当に土曜日,日曜日なく,地域を飛び回ってございました。ただ,係長,部下に各地域を担当させる中で,やはり課長自身が,部下が今どういうふうなことで悩んでいるのかとか,それぞれの抱えている事業が今どういうふうな進捗状況にあるのか,そういったことをちゃんとヒアリングしながら,悩みなんかも聞いてきたつもりでございますし,今,各区役所の方でも各課長さんがそうやって部下の悩みも聞きながら,負担の調整なんかをしてくださっているんじゃないかなというふうに思います。  いずれにしても,その東灘区なんかでは当初は確かに負担感ございました。例えばふれあいのまちづくりだけ,当初はやってたらよかったものが,それが幅広く勉強せなあかんようになったというふうなことで,大変だなというふうなことございましたけども,制度を導入して,もうそこそこ時間がたってまいりますと,それが普通の仕事の仕方というふうなことになってきておりますので,今の職員を見ますと,東灘区ではそんなに負担を感じている職員は少ないように聞いております。ですから,そうやって上司とのコミュニケーションを図りながら,もちろん地域の方とのコミュニケーションも図りながら,うまく事が進んでおるというふうに認識してございますので,期待しておるところでございます。  以上でございます。 60 ◯安廣市民参画推進局市民生活部長 DVに関しましてですけれども,居どころにつきましては,もちろん相談業務のどうこういうときには,居どころということは特に具体的な話では問題になりませんけれども,やはりこのDVの相談から始まって息の長い事業ということで,アフターケアも必要でございます。その際には,やはり具体的な支援するためには,一定の相手方の関係を密にする必要がございます。ただ,こういった情報は加害者には一切漏れないということが細心の注意が必要でございますんで,そこの情報管理はこれまでもきちっとやっておりますけれども,これからも徹底して,ごくごく一部の関係者だけの取扱注意の情報として対応していきたいと,このように考えております。今もそういう意味では一定のレベルで対応はできていると思ってございます。  以上でございます。 61 ◯分科員(藤原ともこ) ありがとうございます。地域担当者についてなんですけれども,基本的にもう身分がそうなると,業務内容もがらっと変えるわけですか。従前の業務というのは,とりあえず特にルーチンワークは外して,それで,例えば知識をふやす,地域の方と接する,勉強するという時間にほとんど割けるような感じにしてらっしゃるんですか。 62 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 まだそれぞれの区でやり方が違うわけでございますけども,先ほど東灘の例を出しましたけども,従前はそれぞれ子供会なら子供会担当の係長とか,ふれあいのまちづくり担当の係長とか,あるいはハードのまちづくり担当の係長というふうなことで,業務分担ごとに係長が分かれておったわけですけども,それを例えば魚崎担当とか,深江担当とか,本山担当とかというふうに地域ごとに分けているわけでございます。ですから,どういいますか,ただそうは言いながらも,それぞれの制度の担当はちゃんと兼務しておるわけでございますんで,そういった本部の仕事をこなしながら,各地域専属的に入って仕事をするという,そういうイメージが東灘でございます。それとは別に,例えば長田なんかでは特定の地域に入っていくというふうな例もございますんで,地域,地域によって,まだその地域担当制のやり方がさまざまでございますんで,どういうこれからやり方していくのかというふうなことは,全市一律にこういうやり方がいいというやり方を我々押しつけるつもりもございませんで,地域,地域の実情に応じたやり方をやっていただければいいのかなというふうに思っております。 63 ◯分科員(藤原ともこ) ご答弁ありがとうございました。私がきょうお聞きしたことは,すべて本当にこちらの局の主要で重要な取り組みばかりだと思いますので,今後,またより一層整備されていかれることを期待しております。  これで終わります。ありがとうございました。 64 ◯主査(崎元祐治) 次に,向井委員,発言席へどうぞ。 65 ◯分科員(向井道尋) それでは,本日は5点について質問をさせていただきます。  まず,1点目ですが,市民参画推進局の7つの大きな事業のうち,市民と市とのコミュニケーションの促進として,第1に掲げられているのが広聴事業の充実であります。市民の要望や意識をしっかりとつかみ,そして施策に反映させていくという大事な事業でありますが,例えばすまいの耐震化促進事業については,本会議で市民の意識を十分に把握することに努め,それらをもとに促進への指標とすべきと,会派として代表質問したところであります。  昨日,平成21年度神戸市民1万人アンケートの実施概要と調査票が配布されました。これには新型インフルエンザや災害等への備えについての問いがあり,耐震化促進事業に関しては,住宅の無料耐震診断を受けたかどうか,受けたことがない理由,受けた後に工事をしたのかどうか,そして工事をしなかった理由など5つありましたが,これだけでは市民の意識を十分に把握できないのじゃないかと思います。これはさておき,市民からの要望については,市長への手紙などを通して,またそれ以外でもつかみやすいと思いますが,なかなか聞こえてきにくい市民の意識や現状については,どのようにとらえて施策に反映させていこうと考えておられるのか,局長の見解をお伺いいたします。  次に,2点目ですが,近年,健康志向・エコ通勤への利用・3人乗りの解禁など,手軽で環境にも優しい乗り物である自転車の利用者がふえております。財団法人自転車産業振興協会の自転車販売動向調査によりますと,1店舗当たりの販売台数は,新車全体では近年増加傾向であり,電動自転車やスポーツ自転車の販売台数は急増しているそうです。一方,警察庁の調べでは,全国で交通事故全体の発生件数は,1998年の80万3,878件から2004年には過去最悪の95万2,191件となりましたが,その後は減り続けて,2008年では76万6,147件となっております。これに対し自転車と歩行者の接触事故は,1998年では661件であったのが,2008年では2,942件にも上っており,10年間で約4.5倍に増加しております。さらに,自転車による加害事故件数はこの10年間で5倍以上にふえ,昨年はついに7,000件を超えております。つまり1日に20件近い事故が起きている計算になります。しかし,これも氷山の一角だと言われております。  神戸市の自転車の事故発生状況を見ますと,微増ながらこの10年間で発生件数が1.18倍,けがをした人の数が1.14倍とふえております。そこで,お尋ねいたします。自転車のマナー向上については,本市としてこれまでどのように取り組んでこられたのか。また,今年度は緊急雇用を活用した自転車マナーアップ作戦として,チラシを配るなどの啓発を行ってきたとのことですが,今後も自転車のマナーアップを継続して取り組むことが大事ではないかと思いますが,啓発事業において,特に自転車の事故に対する意識啓発の1つとして,視聴覚に訴えるDVDの教材をつくり,学校や地域で視聴,活用してもらうことを考えてはどうかと思いますが,局長のご見解をお伺いいたします。  次に,3点目ですが,市制120周年の本年,節目の年として,本市の今後さらなる発展を願うものであります。この120周年を記念して発行されました「神戸あのまち,あの時代」を拝見しましたが,紙面をめくると,私の生まれる前,また幼少のころの懐かしい神戸のまちを撮った写真に時を忘れて見入ってしまいました。これら神戸の写真やそのほかの映像などの資料は未来に残すべき貴重な財産とも言えるでしょう。今後これも緊急雇用事業を活用し,市で保管されている古い写真の整理や映像を制作する事業に取り組んでいくと仄聞しております。デザイン都市・神戸のブランドを一層高めるために,映像などの感性に訴えるものでイメージアップを図ることも大切であると考えます。将来的には映像資料などをどのように活用していこうと考えておられるのか,見解をお伺いいたします。  続いて,4点目ですが,青少年の居場所づくりについてでございます。  青少年の居場所として,これまでに開設されたユースプラザKOBE・WEST,ユースプラザKOBE・EAST,ユースステーション長田,こういったところでは高校生の利用がふえており,現地をのぞいた折にも,高校生が集まって大変にぎわいでおりました。さらに兵庫区でも新たな居場所が開設されたと伺っております。場所が湊川の商店街の中にあること,地元商店街の青年部からの支援があることなど,これまでのユースプラザとは違った面が見られるようでありますが,どのような取り組みがなされているのか,また,効果は得られているのか,お伺いいたします。  最後,5点目ですが,若年者の就業支援について伺います。  厚生労働省のニート調査2006の結果では,ニートと呼ばれる若者の4割弱が不登校を経験している。8割が就業歴はあるが,アルバイトであること。5割以上が学校でのいじめ,引きこもり,人間関係のトラブル,精神科・心療内科を受診などの経験があります。との数字が出ております。  厚生労働省は,若者自立支援ネットワーク整備事業として,全国25カ所に地域若者サポートステーションを整備しており,これを受け,神戸市においても,ニート,フリーター対策として神戸若者サポートステーション事業を進め,働きたいのにもう一歩を踏み出せない,人づき合いが苦手だから就職するのが不安である,仕事をする意味がわからない等々の悩みを抱える若者とその保護者への就労,自立への支援相談に努めておられることを我が会派でも視察し,よく存じておるところでございます。この3年間の実績としては,準相談者のうち21.8%の205人が就職が決定したことなど仄聞しており,職員はじめ臨床心理士やキャリアカウンセラーの皆さん方の努力に敬意を表するものでございます。今年度から,相談に来られる方を待つだけでなく,一歩踏み込んでアウトリーチ的な,つまり積極的に訪問していくような取り組みをしていると伺っておりますが,具体的にどのような事業を展開されているのか,お伺いします。  以上,5点について,局長の簡明な答弁をお願いいたします。 66 ◯永井市民参画推進局長 私の方から,広聴事業の効果についてと,それから青少年の居場所の関係,それから若年者のアウトリーチにつきまして,お答えをさせていただきます。  まず,広聴という意味では,いわゆる個別に市民の意見を聞く市長への手紙とか,まちかどトークとか,そういった個人を対象にした個別広聴と,それから自治会や婦人会やあるいは各種団体,そういった団体の意見を聞く集団広聴と,それから1万人アンケート,アドバイザー等のいわゆるサイレント・マジョリティーといいますか,そういった意見を聞く調査広聴と,この3つがあるということはご案内のとおりでございますけれども,その中で,やはり調査広聴というのが比較的広報機能も兼ね備えましていろんなことが聞ける,あるいはとり方によっては本当にサイレント・マジョリティーのふだん聞けないようなそういう声が聞けますし,いろんな多角的な分析もできる中で,市民の本当の声というものをつかむことができるというふうに思っております。  今,先生から耐震化の事業の関係の話がございましたですけれども,これも耐震の診断を受けたことのない理由ということで聞いたところ,やはり制度そのものを知らないというふうなことがわかったわけでございまして,そういうことで都市計画の方と,やはり耐震化の制度がPR不足だということで,局の方も何とか耐震の診断の件数をふやし,あるいは工事そのものもできるだけ早くふやしていきたいという思いもございましたので,調査結果をやはり細かく分析をした中で,いろんなPRを局の方でやってございます。自治会に対して資料提供したり,あるいはミニコミ誌のパンフレットの折り込みとか,あるいは各区役所で地域にポスティングをやったり,あるいはセミナーをやったり,あるいはキャンペーンをやったり,耐震工事のオープンハウスをやったり,耐震工事そのものの体験ツアーをやったり,ありとあらゆる考えられる手法をとってPRをしてきたわけでございまして,そして,さらにそういった中で,今年度は,耐震を受けたけれども工事をやってない理由について,さらに突っ込んで質問をしていきたいというふうに考えておりまして,そういう中で,今デッドロックになっている,耐震調査はしたけれども工事に至らない理由と,それを何とか進める手法について,局の方と話し合いをしていきたいというふうに思ってございます。  そういうふうなたぐいの調査をやっておるわけでございますけれども,こういうケースは街灯の防犯灯の照度アップのケースもございますし,あるいは家庭版のエコマニュアルも,これもやはり地球温暖化対策,省エネ対策の取り組みをやる際の障害になっているものはどうなんだというようなことを聞いたところ,やはり自分のやっているその行動が,どの程度のそういう地球温暖化なり省エネの効果を上げているのか,自分自身でわからないというふうなことで,身近なものと感じるような,そういう成果をやはり与えないと,なかなかそういう行動に結びつかないというふうなことがございましたので,家庭版エコマニュアルという手法に至ったわけでございまして,そういうふうなことで,この調査広聴というのは,非常に調査広聴だけでは完璧に機能しない場合,個別広聴とか,あるいは集団広聴,この耐震化の問題も調査広聴の中から出てきた結果を,例えば婦人会の個別の問題別の懇談会にかけて,もっとえぐり出して,問題を把握すると。いわゆる対処方法を考えてもらうと。市民参加の中でそういうふうな手法を,いろんな広聴の手法を掛け合わせまして分析をして,解決策を見つけていくというふうなことをやっておるわけでございまして,いろんな形で各局が困っておるような,あるいは市民にとって興味のあるような,そういう意識の高い問題について調査広聴の手法をうまく使って,市民意識のニーズの把握をしていきたいというふうに思っております。  それから,兵庫の青少年の居場所についてでございますけれども,この兵庫については,区長も来られていますので聞いていただけたらと思いますけれども,初めて公の施設でなくて,民間の施設──湊川駅の前の商業施設の湊川プラザという商業施設を160平米借り上げをさせていただいたということで,7月20日に開設したところでございまして,なかなか公の施設がなかったもんですから,早くできるだけつくってほしいという要望もあって,民間施設を予算をとっていただいて借り上げをさせていただきました。兵庫の場合はハードよりもソフトを先行させておりまして,中・高生が企画運営の中心になるような青少年文化祭スマイルフェスタとか,あるいは兵庫のまちを取材して,成果物としてそれをひょうごペッパーというふうなものを作成するとか,青少年記者クラブというようなものをつくりまして,そういった活動をしてくれておるソフトの事業が先行しておりましたので,そういう青少年の方から,早く居場所をつくってほしいというふうなこともございまして,商業施設を借り上げたわけでございまして,最初,実はこれとんざを途中でしたわけでございまして,商業施設からは,そんなわけのわからん施設を商業施設の中に入れるいうのはけしからんというふうなことで,一たん予算をとりながら,とんざをしたわけでございますけれども,その後,理事長がかわられて,再度やはりそういう施設は大事だというご理解をいただいたわけでございまして,今160平米の居場所ができたわけでございまして,できるだけ商業者と一緒に共存ができるような事業をやっていきたいというふうに思っておりまして,その施設から地域に出ていって,例えば地域と一緒になってクリーン作戦をするとか,あるいはまちの魅力を再発見するとか,まちの若手のグループがやっているイベント──夜市とか,夜桜の集いとか,いろいろやってございますけれども,スポーツイベントもありますし,そういったイベントにも参加をして,中・高生が地域の一員としての自覚を持っていただけるような,そういうふうな活動を地域と一緒になってやっていけるようなことを模索しておりまして,商店街と連携した青少年向きの事業を,いろんな世代の交流ができるような事業をやっていきたいというふうに思っております。  それから,若者の就業支援でアウトリーチ手法を今年度から初めてとったわけでございますけれども,なかなかこれは言うのは簡単なんですけれども,実績として,なかなかこれ難しいことが──想定はできたんですけれども──ありまして,実際に今年度の取り組みでアプローチをさせていただきました。7月から開始をしまして,8月末までの2カ月で相談件数が15件,それから訪問件数が43件──ごめんなさい,13件です。スタッフ4名でやっているんですけれども,そのうち本人と面談できたのはたったの4件ということで,親の意識はあるけれども,実際に本人にアプローチするということは並大抵のことではないなということがわかってきております。やはり経験のある精神保健福祉士なり,心理カウンセラーで訪問相談をしておるわけでございますけれども,非常にデリケートな部分もございまして,きめの細かいやはり時間のかかる事業かなというふうに思っております。その中でも自立の意欲がわいてきた若者は,若者サポートステーションにできるだけ誘導しまして,あるいは,中央区まで来るのがしんどい場合は,西なり東のユースプラザ・EAST,WESTもございますので,そこまで来ていただくとか,いろんなことを考えながら,やりながら,やっていきたいというふうに思っておりまして,できるだけキャリアカウンセラーあるいはジョブトレーニング,キャリアカウンセリング,こういったことに結びつくようなサポートをしていきたいと思っておりますけれども,やはりなかなか難しい部分もございます。ただそういう中で今年度──ことしの7月にいわゆるニートの支援法というのが──子ども・若者育成支援推進法というのができまして,できるだけ地域でネットワークづくりをしなさいと。地域協議会というものを設置するようなことを努力義務で課せられております。そんなことで,このユースネットだけでやるのも難しい部分もございますので,もちろん今までもアウトリーチ専門にやっているNPOも入っていただいてやっているんですけれども,今後ますますこのNPOなり,民間団体なり,あるいは精神保健機関なり,生活保護機関なり,教育機関と,関係するそういう団体・機関と連携を図って取り組んでいかないといけないかなというふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 67 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 私の方から,自転車マナーの啓発,それから映像資料の活用についての2点をご答弁させていただきます。  まず,自転車の交通事故は,委員ご指摘のとおり,交通事故件数,それから負傷者数,死者数,こういったものが減少する中,自転車の事故というのは平成5年に比べ,やはり1.5倍に増加してございます。また,婦人懇談会ですとか,自治懇,市長への手紙等への自転車利用マナーの向上に関する市民からの要望も年々ふえておるというのが実態でございます。歩行者の皆さんが冷やっとする場面,事故件数の何倍もあるというふうに考えられます。  さらに,他都市では自転車が加害者になりまして,多額の損害賠償を負うような不幸な事故も発生しておりますので,この6月に自転車の通行等に関する道路改正交通法が施行されまして,兵庫県の規則もこれに合わせて改正されております。例えば携帯電話を使いながらの自転車の運転というふうなことが禁止されて,違反者には罰金が科されられるような制度にもなってございます。  神戸市の取り組みでございますが,第8次の交通安全計画に基づきまして,自転車マナーの向上といったことを重点課題として取り組んでございます。具体的には,各安全協会に配置しております神戸市の交通安全指導員が警察と協力しながら,学童に対する参加体験型の安全教室,こういったものを実施しております。こういった中で,自転車を運転するときのルールですとか,歩行者を優先しましょう,こういった考え方を学童たちに普及してございます。学校に出向いてやっているわけですけども,雨の日なんかは,先生おっしゃるようにビデオといいますか,動画なんかを見せて,子供たちの普及・啓発を図ってございます。あと,高齢者を対象にした講座も開催してございましたり,夏休みにはビデオの貸し出しなり,そういったことも行ってございます。  ことしは特に自転車に関する法の改正がございましたことから,国の緊急雇用対策の交付金を活用しまして,駅周辺ですとか商店街あたりで多くの人に目につくように,警察なり関係団体の皆さんと協力しながら,ルールの徹底とかマナーの向上を図っておりまして,こういったわかりやすいパンフレット,こういったものを配ってPRに努めてございます。  冒頭ご指摘のありましたように,環境志向の高まり等で,今自転車は非常に販売台数がふえておるというふうにも聞いておりますし,特に電動アシスト自転車,電動自転車が非常にふえております。2008年度はとうとう電動機付自転車は原付を上回ってしまったというふうなことのようでございます。こういった中で,やはり自転車の運転マナー,そういったことも守っていただくことが大事でございますので,今後とも交通安全の教育普及,こういったことを効果的に進めていくとともに,おっしゃいましたように,ビデオですとか,そういった動画なんかも活用しながら,視覚に訴えるような,そういう研修を積極的に進めてまいりたいと思います。  2点目は,映像資料の活用についてでございます。  現在,神戸市の方では,国の緊急雇用の創出事業を利用しまして,神戸市の魅力を発信する動画の制作と市政記録のデジタル化業務を実施しております。動画の制作につきましては,神戸大使などをはじめとした著名人によるメッセージなり,それから神戸の魅力を幅広く紹介するための動画,こういったものを合わせて20本ほど制作したいというふうに思ってございます。  神戸のまちの魅力を紹介する動画につきましては,これまで撮影した映像のフィルムをデジタル化したものを活用しまして,古い神戸のまち並みですとか観光施設,こういったものを現在のまち並みと合わせながら,ちょっと紹介したいなというふうに考えてございまして,仮称でございますけども神戸今昔物語というふうな,今と昔の神戸を比較するようなものをネットなんかで皆さんにお伝えできれば楽しいんではないかなというふうに考えてございます。また,制作した動画につきましては,神戸市ホームページの動画サイトでございますKOBEムービーチャンネルですとか,あと,YouTubeの中にKobe City Channelというふうなコーナーも設けておりますので,そういったところを通じまして,神戸のブランドイメージを向上させる取り組みを図ってまいりたいというふうに思います。  現在,市政の記録写真,大体50万枚ぐらい,過去からずっと抱えて大事に保存しておるんですけども,こういった広報課が保管しておりますフィルムですとか写真をデジタル化いたしまして,ホームページなどで活用を図っていくつもりでございます。デジタル化をすることによりまして,こういう貴重な財産,こういったものの破損とか劣化防止が図れるわけでございますし,年代別とかジャンル別での検索も自由にできるようになりますので,各局なり市民の皆さんが使用していただきやすい環境になるんではないかというふうに考えてございます。  また,ホームページでレトロ神戸といった昔の神戸のまち並みを,そういうサイトを立ち上げて,皆さんに楽しんでいただければなということも,あわせて考えてございます。  ご指摘のように,映像ですとか写真により,神戸の魅力を世界の皆さん方に幅広くお伝えするということは,神戸のブランドイメージを高める上でも非常に効果のあることだと考えておりますので,引き続きホームページなりでの配信内容の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯分科員(向井道尋) それでは,再質問をさせていただきます。  まず,今,映像資料の活用ということで,非常に楽しみな内容を聞かせていただいて,これから期待しておりますので,よろしくお願いしたいと思います。  それから,青少年の居場所づくりで,兵庫区の民間商業施設を使ったこの取り組み,これまでと違った形で,先に建物ありきでなくして,ひょうごペッパーであるとか,記者クラブといった中・高生の取り組みから始まってという話も聞きまして,非常に期待できるものだなというふうに思っております。今後,今,須磨,それから東灘ですか,それから長田,兵庫区できました。あとは北区とか,さらに広がっていくのかなという期待を持っておるんですけども,それまたありましたらご見解を伺いたいと思います。  次に,広聴事業の方でございますが,非常に局と話し合いをして,順々に進めていくという局長のご答弁がありましたが,例えばすまいの耐震化を──こればっかり例にとって申しわけないんですけども──静岡県では家具の固定化率が63%あるということで,この63%というこの数値は,新聞の紙面とかインターネットでは必ず出てくるものでございまして,それでは静岡ではこの数値をどのようにして得たのかということで,静岡県庁の担当部局に電話をして確認したところ,県民意識調査から得られたということでございました。この調査は抽出したものでありまして,完全なものではないにしましても,施策の面で,また報道する場合においても,1つの基礎的なデータとして使われております。そこで,本市においても,こうした指標ともなるこのデータを得るために,この1万人アンケート,こういうものをしっかりと活用して,やっぱり耐震化の工事をしているのかどうか,先ほど言いました家具固定をしているのかどうか,こういった質問をメーンテーマとは別に,また,耐震化以外のも含めて,毎年問いかけていったらどうかなというふうに思いますが,この点いかがでしょうか。  次に,自転車マナーの啓発でありますが,効果的に進めていきたいというご答弁がありましたが,例えば神戸新聞にも出ておりましたけども,本市消防局がスクールガイド 防災教育支援ガイドブックいうのを作成しております。これは各小学校区にある防災福祉コミュニティーが中心になって,小学生とか地域の皆さんとともに実感できる防災教育を行うためのものであるそうです。これには解説映像のDVDもついております。この地域とつながったこの消防局らしい取り組みだと私は評価しておりますが,こうした取り組みは市民参画推進局でもできるのではないかと思います。青少年育成協議会を中心にして,鉄は熱いうちに鍛えというように,特に子供たちを中心に自転車のマナーアップを進めていくということが大事であると思います。それを推進していくための1つの武器として,そのDVDの作成,活用等が大変有効であると思います。  これは伊丹警察署が主催して行ったものでございますが,これインターネットの中で出ておりました。ある自動車教習所を借り切って,スタントマンを使って,実際に事故を再現するような,そういうのを中・高生300人から400人集めて開催したという,そういうのをインターネットで見ましたけども,非常にリアルな臨場感があるといいますか,こういったものをそのままやれとは言いませんが,こうしたどうせチラシを配るだけなら,配られた後,ごみ箱に行っておりますので,どこまで効果あるのかということになります。それをするぐらいなら,こういったDVDを作成して,本当に小さいうちに,子供,小学生ぐらいに見せて,本当にやっぱり危険だなということを実感させる,そういったDVD,そういうものをつくっていって,先ほど言いましたように,青少協等を中心に活用してはどうかということなんですが,この点,再度質問をいたします。  最後,もう1点,先ほどの若年者の就業支援でありますが,非常に地道な根気の要る仕事でありまして,その中でも205人が就職決まったということは,非常によく頑張っておられるなということで感心をしておりますけども,以前,会派の方で東京の足立の若者サポートステーションを視察したことがあります。ここでもいろいろと勉強させていただきましたけども,ここでは4つの大きなネットワークによって活動を進めておられました。特に発見ということで,対象となるそういう若者を見つけるということですけども,3つありまして,1つ,福祉事務所からケースワーカーが生活保護受給世帯の16から22歳ぐらいの若者をリストアップする。2つ目,毎月,区内で保護者セミナーを開催したり,グループワークとか個別相談からそういう当事者を掘り起こす。3つ目に,民生委員とか青少年委員による地域の目から一般当事者の掘り起こしをする。こういった形できめ細かく地域と結びついて対象者を掘り起こしていく。こういう取り組みをされております。ただ,これをやるには,やはりそれの事業を進めるための場所も要りますし,人材も要りますし,やっぱりスキルも確保していくことが難しいと思います。この足立の方でも実際にアウトリーチもやっておりました。しかしながら,やはりいろんな課題も多いということを言われておりました。例えば働かない親の背を見て育った子は働くことを知らないという例です。それから年長フリーターの場合は,決定的にチームワークの能力が欠如している。それからニートの約4分の1が発達障害の疑いがある。こういった非常に先ほど局長も言っておられたような大変な取り組みでありますが,しかし,と言ってほうっておくわけにはいきませんので,本当に地道でありながらも,今後進めていただきたいと思います。この点について,再度答弁ありましたらお願いをいたします。 69 ◯永井市民参画推進局長 若者の居場所の件でございますが,あと整理ができてないのは北区と,それから灘区は原田の森を使ってやっておったんですけれども,ちょっと利用ができなくなってきつつありますので,その2カ所については今後の対応になるわけでございます。ただ北区については,北神の方の区民ホールの整備方針が立っておりますので,その区民ホールの中に青少年コーナーという形で機能は盛り込めるかなというふうに思ってございますけれども,本区の方をどうするかという課題はまだ残っております。灘区も,例えばマリンホールとか,そういった公的な施設の中でとれないかなということも考えておるんですけれども,これもまだ合意に至ってないということと,場所的にやはり利用される対象の方──高校,中・高生のアプローチが,やっぱりああいうちょっと駅からは離れた場所になるわけでございますので,そういうところで本当に利用が多くなるのかどうか,ちょっとまだ検討中でございまして,この2カ所については課題が残っておるということでございます。
     それから,広聴事業で耐震化の促進ということで,毎年アンケートなりをしたらどうかということでございますけれども,これについては,所管の都市計画局の方とよく話し合いをして,今やっておる対応で十分なのかどうかということも含めまして,協議をしていきたいというふうに思っております。  それから,アウトリーチ手法の件で,東京足立区の例を紹介いただきましたですけれども,先生おっしゃいました,やはりいろんな関係機関,福祉事務所等でのリストアップとか,あるいは民生委員とかいろんなグループでの連携,こういったことを,まさに先ほど言いましたけれども,今度の新しい法律で地域協議会というものをつくれということになっておりますので,当然今までも,やはりその対象者の把握をする際には,NPOのネットワークとかそういったことを駆使して,かなりの部分アプローチはできておるわけでございますけれども,もう少しネットワークを組んだ中でなお精度を上げて,対象者の把握もしていかないといけませんし,後のフォローについても,いろんなところが持っておるノウハウを駆使して,アウトリーチの手法を効果のあるようなものにしていく,何といいますか,そういうノウハウといいますか,神戸モデルのようなものができればいいんですけれども,そういったことをやはり知恵を出し合いながらつくっていければなというふうに思っておるところでございます。  以上です。 70 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 先ほど,スタントマンを使って事故の再現をというふうなお話がございました。我々でございますけども,小学校を単位としまして,出張の交通安全の研修教室を行っておりまして,その中で自動車の具体的な性能テスト,自動車はここまでとまれないんだよというふうなことを具体的に児童たちに知らしめたり,あと,各種の実験も,マネキンなんかを使いまして実際に事故の様子みたいなものを子供たちの目の前で再現したりしております。自動車はとまれない,安全に気をつけましょうというふうなことを,そういうふうな視覚に訴えるような研修,講習なんかをやってございます。  それから,映像資料についてでございますが,恐らく交通安全協会なり警察の方にもいろいろそういう映像の保有があると思いますんで,一度そのあたりをチェックさせていただきまして,場合によっては,いいものがあれば購入すればいいと思いますし,ないようであれば,つくることも視野に入れて検討していきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 71 ◯分科員(向井道尋) それでは,もうまとめさせていただきますが,先ほどの自転車のマナー啓発の件でございますが,本当に先ほどもお話あったように,自転車によって歩行者が接触して死亡するということもありますし,それによって賠償しなければいけないという,その自転車を運転しているのが小学生であるとか学生である場合,そういう補償になった場合,払えるのかどうか。もちろん親となってくるわけですけども,こういったことも,これから本当に考えていかないといけないと思うわけです。確かにこのチラシも見せていただきましたが,ここに損害賠償5,000万円,1,743万円というのが出ておりますけども,中には平成8年の古い資料もありますから,こういうのは差しかえていただいて,どんどんと新しい資料を入れるなり,もっとこれ,私も駅近く歩いておりまして,ティッシュと一緒に配っておられた方からもらったわけですけども,周り見てましたら,もらってどうするか,駅のごみ箱へすっと行くわけですね。もうもらっただけ,何かもらうときのきっかけがないと,やはりこの効果が出ないんではないかというふうに私感じまして,こういう質問になったわけでございますけども,本当にどうすれば効果があるのか。確かに予算でこういうチラシをつくって配るのはいいんですけども,そのままごみ箱ですから,非常にもったいないなという。一たん例えばDVDなどつくりましたら,コピーもできますし,何年間かは使えますし,そういったことのむだも省けるんじゃないかなということで考えておるんですけども,もしまた何かありましたら見解をいただきたいと思います。  それから,若年者の就業支援についてでありますが,今は出張のカウンセリングということで取り組みを始めていただいております。例えば私にも相談がありまして,この相談者は30手前の男性です。派遣で行っておったのが首になって,アルバイトをしてた。アルバイトもやめてしまったか,首になったかで,家の方の家計も大変だということで,話を聞きに行かせてもうたんですが,その折にこの若者サポートステーションの話をして,ぜひ行っていろいろと相談に乗ってもらったらどないかという話をしたんですけども,ところが行く交通費がないと。名谷から三宮まで片道300円,地下鉄で往復600円の金がないというそういったこともありまして,ちょうどこのときに名谷の出張のものがありましたので,そこを案内させてもらったわけですけども,やはり神戸といって,そんな広くはないですけども,やはり北や北神はじめ西神やらありますし,こういったやっぱり出張のカウンセリングは大事な事業ではないかと思います。そこで終わってしまってはだめなんですけども,そこからつなげていかないとだめですが,やっぱりこういう取り組みを,やはり大変ですが続けていっていただきたい,そのように思うわけでございます。  あとは,いろいろとお話聞かせていただきまして,特に広聴事業のことにつきましては,今後都市計画の方と話し合い,協議をしていくということで,どのような結果が出るのか楽しみにしております。  先ほどの件で答弁がありましたらお願いします。 72 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 我々,自転車の利用者のとにかくルールを守っていただけないというふうなことで,わかりやすくこういったパンフレットをつくりまして,駅周辺ですとか商店街など人通りの多いところで配布しておるのが実態でございますが,実際,配った先に捨てられてしまうというふうなこともございまして,悲しい思いをしているわけでございます。ただ,しかしながら,本当にここに基本的なことを書いてあるんですけども,自転車は車道を走るのが原則なんですよ,歩道は例外ですよということですとか,車道は左側を通行しましょうという,こういう基本的なことさえ守られてないというのが現状でございますんで,こういった努力を続けながら,さらにいい取り組みがあればいろいろご提案いただきまして,ぜひ取り入れながら,これからも頑張ってまいりたいというふうに思います。よろしくお願いします。 73 ◯分科員(向井道尋) 終わります。ありがとうございました。 74 ◯主査(崎元祐治) どうもご苦労さまでした。  この際,約20分間休憩いたします。   (午後3時35分休憩)   (午後3時57分再開) 75 ◯主査(崎元祐治) ただいまから決算特別委員会第1分科会を再開いたします。  休憩前に引き続き,市民参画推進局に対する質疑を続行いたします。  それでは,あわはら委員,発言席へどうぞ。  なお,残り時間12分ですので,よろしくお願いいたします。 76 ◯分科員(あわはら富夫) 選挙管理委員会は3分で質問させていただきましたんで,12分ですので,先ほどから局長はちょっと長いです。済みませんが,短くご答弁をお願いしたいと思います。  1つは,神戸マリンホテルズに対する単年度貸付金の問題についてです。  企画調整局でも質疑させていただいたんですが,国の指針が今度見直されるというか,新しい指針が出て,第三セクターに対する再生というんですか,整理・再生というふうなことの中で,いわゆる短期反復貸し付けをやっているところについては,これを見直す必要があるんじゃないかと。中身見させていただいたんですが,神戸マリンホテルズの場合には,歳入で約26億円を,そして歳出で貸付金26億円ということで,入れて出す,実質的には26億円はそのまま渡しているというふうな形で,これは見直せということになると思うんですけれども,5年間という猶予があるんですが,どのように考えておられるのか,これ1点質問させていただきたいと思います。  もう1つは,先ほどから議論になっております若者の要するに居場所づくりと。私の場合は,いわゆるニート・フリーターというよりも,今ワーキングプアということで,若者全体が働く意思があって働いてても,また3つ4つ仕事に行ってても,それでも非常に貧しい生活をせざるを得なくなっているというふうな状況があると思います。青少年育成中期計画を見させていただいたんですけれども,中身を見たら,主として12歳から18歳までの青少年に対する施策というふうな形になってまして,こういう世代は,逆に言うと,学校等に帰属してますから,ある意味で把握されていると。そういう人たちの居場所を,いわゆるユースのそういうセンターとしてつくられているというのはわかるんですけれども,実際はそこから例えば就職をしたけれども,しかし,そこでは非正規であって,例えばいろんな悩み事を抱えていると。そういう子たちが集まってくるような居場所というものについては,残念ながらこの計画にもありませんし,現在もないと思うんです。先ほどの議論のような,いわゆるニート・フリーターと,家に閉じこもっているとかという意味ではなくて,実際に外には出てるんだけれども,ただ暮らせない,いろんな悩み抱えていると。そういう人たちの居場所というのを,今,本当は若者対策として,一番その辺が重要なんではないかなというふうに思いますので,その居場所をどう考えておられるんかということと,それと,次期中期計画をこれからつくっていかれるということなんですけれども,この12歳,18歳からという視点だけではなくて,むしろそういう視点──私が今話したような若者の実態をつかんだ形での中期計画というものをつくる必要があるんじゃないかなというふうに思うんですが,その辺どうでしょうか。  以上です。 77 ◯永井市民参画推進局長 マリンホテルズの短期貸し付けについてですけれども,結論から言えば,企画の方で検討委員会を開催されるということでございますので,その中で議論をしていかないといけないとは思っておりますけれども,我々の方としては,マリンホテルズ,私個人としてはあれだけ客が入っているのに何で赤字なんやという気がしておりまして,売り上げは41億円ぐらいございまして,粗利が20%超えています。ですから8億円強の利益はあるわけでございますが,家賃負担が10億円超えるというふうなことで赤字になっておるわけでございまして,一方で,信託会計そのものは,信託団の報酬も払いながら,税金も払いながら,利益を出しておるわけでございまして,これを大規模修繕に積み立てておりまして,その積み立てが9億円超えておるという状況でございます。この大規模修繕も,いわゆる内装のリニューアルというのはできませんで,まさに側の工事しかできないと。ほんなら,そんな修繕積み立て,たくさんたくさん積み立てる必要があるんかなというのが正直なところでございまして,ただスキームはでき上がっておりますので,なかなかそれをやりかえるというわけには難しいものがありますので,今のところ,その修繕積み立て,これはあと8年ほどしたら,さらに1.5億円ずつぐらい毎年積み立てに上がっていくわけでございますので,債務の返済とともに修繕積み立ても,まさに不必要と思われるようなものまで積み立てる必要があるんかなという思いがしておりまして,家賃を軽減していただくような交渉をしておるわけでございます。19年度,20年度については,1億2,000万円の家賃軽減をしていただいて,単年度黒を何とか2カ年出しておるという状況でございますので,そういう形で信託のスキームも維持しながら,やっていける余地の残っておる事業ではないかなと。そんな中で,地域にも貢献しておる,あるいは観光客の誘致にも貢献しておるマリンホテルズが,単年度の資金ショートだけでつぶしてええのかどうかということは大いに疑問を感じておりますので,その辺を委員会の中に諮っていきまして,我々の方としては所管局として,これを何とか維持していきたいということで,努力していきたいというふうに思っておるわけでございます。  それから,青少年の計画の中に,ワーキングプアといいますか,18歳を超えるようなそういった若者の計画も盛り込んでいったらどうだということだろうと思いますけれども,現計画も実は6歳から24歳までの計画になってございますのと,それと若年者,ニート・フリーターだけではないわけでございますけれども,就業支援の促進ということを7つの重点施策の1つに掲げておるわけでございまして,そういう中で,ユースネットというのは,個人も含めて,個人なり,団体なり,青少年の健全育成というふうなことを活動の目的にするような団体・個人が集まったNPOでございますので,そういうニート・フリーターだけではなくて,幅広い若者の支援をする,そういう団体に青少年会館というのを指定管理で預けておるということでございますので,まさに青少年会館,いろんな層の青少年が集まって,いわゆる居場所として使っていただけるということを目的にしてございますので,ここの場所をできるだけ情報交換なり,もう一度頑張るそういう若者の集まるような場所に利用していただきたいというふうに思っておりますので,そういう理解をいただけたらというふうに思います。 78 ◯分科員(あわはら富夫) このワーキングプアほかの対策についてなんですが,今言われたような青少年会館ですか,あそこを使ってというふうに言われたんですが,実は私が,おととしだったと思うんですけれども,この三宮──ネットなんかで情報を流して,お坊さんがやっておられるんですけれども,生田神社の前に若者集まれというふうなことで,土曜日なんですけど,夜の7時ぐらいに若者がどんどん集まってきて,三宮一帯の缶拾いとかいろいろやっているわけです。そこには,こういうことを言うとあれなんですけど,例えばもう僕が見てびっくりするようなホストの男の子だとか,そういう子も参加してきたり,女の子の中でもいろんな業種で働いているような子らがいっぱい来てるんですよ。何で集まってくるのと聞いたら,そこへ行ったらいろんな話がみんなでできるからと。別に缶拾いが目的じゃなくて,集まって同じ境遇のような連中がみんなで話ができるということが楽しみだという立場で,月に大体1回,土曜日の夜7時から。終わった後に,またみんなでそういう話し合いをするんですよ。ところが,終わった後の時間というのはもう大方9時近くになって,青少年会館借りたらと,この前もちょっとそういう話をしてたら言われたんですけれども,青少年会館,もう8時45分ぐらいでもう終わりですから,実質的にはその子らが集まってそういう話をする場所がない。その場所を何とかつくれないかというふうに,僕も大分走り回ったんです。ある自転車屋さんが,うちは8時で店閉めるから,そこはセンター街やから,その店の前でみんなでだべってもらっても文句言わへんからというて,しばらくやったんですけれども,その店は言わなかったけども,今度は周りが言うてきて,結局その場所がなかなかつくれなくて困っているという状態なんですけれども,そういうことを何かもうちょっと工夫するみたいなことができないのかなと。これは閉じこもっている若者というんじゃなくて,みんな外へ出てるんですけれども,みんな孤立しているわけです。外へ出て働いているけど孤立している。そういう若者たちを集めて話し合いをしていくみたいな,そういう居場所づくりというのは,本当は今一番求められているんじゃないかなというふうに思いますので,その辺はどうか,ちょっとお聞かせください。  それと,神戸マリンホテルズの関係なんですが,例えばこの26億円,単年度で今ストップしたら,途端にやっぱり経営成り立たないと。あと,例えば民間からお金を,今の経営状況は若干黒字になってるねんから,どこかからお金を引き込んできて,入れて何とかなるというものなのか,この26億円をとめられたら,即刻これはもう成り立たなくなるのか。例えば新交通の場合は,この前質問させていただいたんです。損害補償,損失補償してまして,損失補償がとれた場合どうなるんやというふうに聞いたんですけれども,そのときは個人的見解ということで,今ちょっと黒字になってきてるから,いわゆるそれがあるから低利の貸し付けを今受けているんですけれども,低利でなくなる可能性はあるけれども,今は黒字になってきているから,そのまま損失補償なくてもいけるんじゃないかなという話をされたんですけれども,マリンホテルズの場合はどうなのか,ちょっとお聞かせください。 79 ◯主査(崎元祐治) 既に時間が経過しておりますので,簡潔にお願いします。 80 ◯永井市民参画推進局長 マリンホテルズの方,残債が120億円弱──113億円,家賃を払わないということになりますと,15年にその残債の損失補償を神戸市が負うという形になってございますので,そんな金はとてもじゃないけども払えないということで,このスキームの中で信託を維持するということが一番いい選択であろうというふうに思っております。  それから,青少年の居場所ですけれども,そういうふうなニーズがあるということであれば,ひとつ研究はしていきたいというふうに思います。 81 ◯主査(崎元祐治) 次に,林委員,発言席へどうぞ。 82 ◯分科員(林 英夫) あと,私を含めて2人となりましたので,もう一頑張り,二頑張りお願いしたいと思います。  今回,私,決算議会に当たりまして,やはり政権交代ということで国のシステムが変わっていく,あるいは地方の仕組みが変わっていくということを視点にいろいろと質疑をしてまいりました。特に市民参画推進局につきましては,地域主権というところで大きな仕事がまだまだ待ってるんじゃなかろうかというふうに思っておりますし,そういった点では,以前にもずっと私質疑してまいりましたが,NPOのその支援について,まずお伺いしたいと思います。  震災の後,いろんなボランティア団体が誕生して,その後またNPOに移行していって,私もメディア時代も,多々,数々のそのNPOを取材してきましたが,残念ながら,その人・物・金という点でまだまだ厳しい状態が続いているのは,もう局長もご承知のとおりだと思います。一方で,これまで行政とパートナーシップといいますか,力を合わせて市民の協働というふうなところを担ってきた自治会であったりとか,あるいは婦人会であったりとか,まち協であったりとかというふうな,いわゆる地域団体というところも,先ほども話出てましたけども,高齢化であったりとか,あるいは後継者をどうしていくんだということで,また大きな曲がり角に来てるんだろうというふうに考えております。  そういった中で,市民参画推進局は,そういった自治会や婦人会などの既存の団体と,新たなその地域力といいますか,市民力を結集していくという上で,それをどういうふうに融合していったらいいんだろうかということで,去年市民円卓会議を開かれて,先日この冊子をちょうだいしました。ピンク色のとてもかわいい,地域協働知恵袋というのを書いてまして,地域団体とNPOの協働事例集,本当に立派な冊子で,数々震災の後のいろんなまちの取り組みを本当にケーススタディーで書かれていて,中学とか高校の副教材にもなるんじゃなかろうかなという,高く評価しています。こういった中で,果たして今後,その地域主権というふうな大きな枠組みの中で,新たなその地域力としてのNPOというのは,行政としてどんなふうなさらに支援ができるのかということを,まずお伺いしたいと思います。  それから,もう1つは,これは本会議でもお伺いしたんですけども,やっぱり協働と参画を支えていくというのは,1つは,やっぱり情報をいかに提供していくのか,いかに市民が情報を共有していくのかという,血液だということを私申し上げましたけども,きょうはちょっとホームページに絞ってお話をしたいと思うんです。  リニューアルについては,先ほどもいろいろと質疑が出ておりまして,私は大失敗だったなというふうに思っております。基礎自治体としての──例えばこれはちょっとトップページ,プリントアウトしたんですけども──妊娠,出産,子育て,病気,けが,結婚,離婚,ごみ,リサイクルというふうなここの部分については,基礎自治体としては非常に便利になって,市民サイドから言いますと,ニーズに合っていくんだろうと思うんですけども,何が欠けているかというと,これから神戸市は何を目指していくのかという,基礎自治体を超えて広域自治体として,関西の中でどういう役割を果たしていくんだという,いわばこれまでだったら中期計画ですよね。それほとんどトップページから消えてしまってるんですよ。本当に何か小さなまちへ行った,まちのホームページのような気がしてならない。そういう点で言いますと,もっともっと戦略的なホームページのつくり方というのはあるだろうし,これを業者に丸投げしてていいのかなというふうな気もしてます。  例えば大きな問題になりました新型インフルエンザで風評被害,これは市長が早々とひとまず安心宣言ということで,全国にも発信なさったんですけども,その動画があるはずなんですが,そういう動画があったら,すぐにこのようこそ市長室へのところへ張りつけたらいいんじゃないですか。あるいは,私,YouTubeも,先ほど出たKobe City Channel見てるんですけども,市長があれ7月8日から10日まで東京にいらっしゃって,近ツリとかJTBとか回られてるんですよ,これは観光監と一緒に。神戸市,もう大丈夫ですから来てくださいと。業者側は,個人旅行というのはなかなかキャンセル出て戻らないかもしれないけども,市長のそういうお言葉を受けて,団体旅行などはどんどん入れたいということをおっしゃってるんです。それは具体的に動画に出てるんですよね。私は知ってるんですけども,ずっとYouTubeを見てても,これアップロードしたのはいつですか。9月5日です。9月5日にアップロードされているんです。ここはその観光とかというのはわかりますけども,もっともっとリアルタイムでいろんな発信をする,そういう場だとして位置づけて,そのYouTubeにもアップロードしたりとか,今後ヤフー動画もあるでしょうし,ニコニコでもいいんですけども,そういったことがどうして戦略的にできないのかなという気がしてならないんですね。これ市長は,私気の毒だなと思います。これ東京まで行ってて,東京のメディアが取材したのかどうかは知らないんですけども,うまく交渉したら東京メトロポリタンとかMXぐらいは取材してくれるかもしれない。そういった動画が全然入ってこないということで,やはり広域自治体としての広報戦略に私は欠けているんだろうというふうに思いますので,その点についてもお伺いをしたいと思います。  以上,2点でございます。 83 ◯永井市民参画推進局長 NPOの支援,さらに今後どうするのかということでございますけれども,神戸,今現在で21年7月で555団体,ちょうど555というNPOがございます。先生もご存じのように,神戸の場合,震災を契機に成立されたNPOが多かったわけでございますので,その復興基金を当てにしてできたNPOが多いわけでございます。その基金がなくなったと同時にかなり解散をして,ある程度の成果を上げていただいた上での解散でございますので,いたし方がないところかもしれませんけれども,そういうことで,やはりNPOの場合の1つは自主事業で,事業系のNPOという形でこれからやっていこうというNPOも今は出てきておるわけでございますんで,その支援の仕方いうのはいろいろあろうかと思うんですけれども,従来先生おっしゃったように,PS──パートナーシップ活動助成あるいは中間NPOに人材育成なり運営のノウハウを指導いただけるようなコンサル的な派遣,それから活動の拠点,これは中間支援NPOに数カ所貸しておりますけども,こういったものの支援をしてきたわけでございます。かなり今,行政もやはり手が届かない分野──行政だけではですね。例えば観光でも障害者への観光とか,まちづくりの関係とか,そういった部分がございますし,また先ほど言いましたDVとか,あるいは青少年の関係というのは,NPOが持っておる専門性を生かした分野と,こういった分野では行政の方とNPOの協働の事業がかなり出てきておりますし,地域でも円卓会議で,地域の課題をやはり既存の地域団体だけじゃなくて,NPOの持っている企画力なり,そういった専門性なりを活用していきたいなという地域が出てきておりますが,やっぱりそこの間に,いいんだけども,やっぱりどんな団体かわからんということでの信用力,なかなかそのマッチングがうまくいかないということもございますので,円卓会議という場でそういったマッチングをしていっておるわけでございます。やはりNPOとそういう地域,NPOが福祉のサービスを──介護保険でこれから制度から漏れるようなサービスが出てきますけども──そういったことを福祉サービスとしてNPOがやっていきたいというふうな思いのあるNPOがあるわけでございますけども,地域に入っていく際に信用力がないというふうなことで,どうしても入れないというようなことがございますので,その辺の仲立ちといいますか,そういうことを行政がやっていけないかなというふうなことも思っておりますし,当然人材育成とか,資金の支援とか,やはり資金,何か事業をする際に資金の支援があればというふうなことの要望もあることはよく存じておりますし,そういうふうな支援のあり方については,ひとつ研究をしていきたいなというふうに思っておるところでございます。  それから,広報については,我々の方も十分できておるというふうには思っておりませんけれども,ひとつ,やっぱり戦略的な政策広報という面で,言いわけですけれども,各局の事業の計画を年度当初聞いて,どのタイミングでどういう内容のものを載せていくのか,どんな媒体で載せていくのかという計画を立ててやっておるわけでございます。やはりホームページというのは時間の制約もないし,枚数の制約もないし,いつでもどんな量でも出していけるというメリットがあるわけでございますので,その辺のホームページの活用策,しかも双方向だというふうなことがありますので,大いに活用していかないといけないというふうに思っておるわけです。  私個人としては,いわゆる情報の価値というのは,やはり鮮度と,それから情報の深堀りといいますか,内容だろうと。やはりおもしろい鮮度のある深い情報が入ったホームページがあれば,アプローチしてくれる,アクセスしていただけるものだろうと思っておりますので,その辺を広報が全部つくり上げていくということは非効率でもあり,とてもできない部分がありますので,HTMLの専門技術がなくても,各局の担当者が自分の個性を出しながらホームページをつくり上げる。例えば子育ての分で保健師がつくってもいいわけです。そういう内容のものができるようなCMSのシステムを早く完成をさせて,それで研修をきっちりしながら,各局がそれぞれ競い合って,自分の──何と言いますか──満足できるコンテンツをつくってもらえるような形に早く持っていきたいなというふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 84 ◯分科員(林 英夫) ありがとうございます。永井局長からお話ありました,特に戦略的に広報をどうしていくのかというふうな点について,特にホームページについては各局競い合ってというふうなお話を伺ったんですけども,そこにやはりどういう方向性を向いて競い合っていくのかと。ただただ内に向いて競い合っても仕方がない部分があるでしょうし,やっぱり広域性というものをきちっと持ちながら,そういったことをトレーニングしながら,そこをうまくリードしていくのが,私は市民参画推進局だろうと思いますので,従来のいろんなメディアの経験をしながら広報・広聴をなさってきたと思うんですが,もっともっといろんな媒体を駆使していって,さらに神戸市を複合的に広報できるような戦略というものをもっとやっぱり早く構築して,各部局におろしていかないと,競争も起こり得ないんじゃなかろうかなというふうな気がしております。  昔,私,名古屋のCBCに友人がいまして,彼が神戸にやって来るというんですね。ポートピアホテルの上のレストランの一角で放送するというんですよ。何するんだといったら,神戸市の提供の番組やってるんですよ。もうなくなったと多分思うんですが,それは名古屋を中心に仙台であったり,札幌であったり,ラジオですが,ネットワーク組んで,神戸の観光をがんがんやってるんですね。あのころの方がもっと広域的な戦略があったんじゃないかなという気がしてならないんですよ。どうもホームページができてから,そこに閉じこもってしまってて,もっと多様なメディアを組み合わせながら,あれ近ツリの方もおっしゃってましたよ。そういう情報をどんどんくださったら,私たち観光業の方もどんどんそれをお客さんに発信しますからと言ってたんですよ。現に動画の中に入ってますよ,あのやりとり。そういうものこそリアルタイムで視聴者の人──視聴者と言ったら変ですけども──市民の方々に見てもらい,全国的な人に見てもらって,ああ,市長がああいうふうに代理店に行って話をして,代理店の方もそれにこたえようとしているんだなというふうなものがリアルタイムで見られるというのが今のメディアの時代であって,文章にしたりとか,もうそれこそ2カ月ぐらいたってから動画アップロードされたとか,ホームページのどこか探したらありますよというふうなことで,これ本当に大丈夫なのかな。私は本当に市長気の毒だと思ってしようがないんですよ。そういう点で,私は戦略的な広報体制ということを1つだけ要望しておきたいと思います。  それから,やはりこれから地域主権の屋台骨になっていく市民参画協働という点で,NPOというのはなかなかまだまだ難しい存在だと思います。行政とこれまでパートナーであった自治会であったりとか,婦人会であったりとか,いろんな地域の団体,我々市会議員もいろいろと絡んでいるところがありまして,そこの部分と,新たな広域セクターとしてのNPOが出てて,いわば参画の私は三角関係というふうに言ってるんですけども,どういうふうにこの三角を強固なトライアングルにしていくのかということで,円卓会議をおやりだと思いますし,一方で,やはり政府もこれからはNPOをもう少し強化していって,税制面でも優遇していこうというふうな動きがあるわけで,そこで,政府の動きを私は見るんじゃなしに,あれだけ大きな震災を受けて,ボランティア元年と言われて,さらにいろんなNPOができた中で,そのNPO,さっき局長おっしゃいましたけども,私はその第三者機構をつくって格付けみたいなんをしていくというのも,1つの行政あるいは中間団体の役割であるかもしれないし,これはちょっとうさん臭いですよとかいうことを発信していくというのも1つだろうし,あるいは,もう少し資金面で何らかの形の事業と絡めて支援できないのかということを,私は大いに民主党政権に発信していただいた方がいいと思うんですよ。市長は地方6団体でこれまで,知事会であったり,市長会であったり,議長会でやってるけど,それを8団体にしていきたい。政令指定都市とおっしゃってますから。そういう中でも特に近畿の政令指定都市が4市あるならば,4市の市長,それから議長という形の中で,政府にどんどん物を申していくと。それにはやっぱり市民参画から,NPOの存在についてはこういうふうにしてほしいと。折から市長のマニフェストも出たわけですから,あれを具体化していくということを選挙民だけじゃなしに,中央に向かってやっぱり発信していかなきゃならない時代だと思ってるんですよ。そういった新政権の中での地域主権ということを考えた中でのNPOの支援,これについて,改めてもう1度だけお伺いをしておきたいと思います。 85 ◯永井市民参画推進局長 いろいろと示唆に富んだお話を聞かせていただきました。もちろんNPOと協働でこれからやっていく分野というのがますますふえていくだろうというふうに思ってございますので,やはり協働を担う相手として,何が支援策として必要なのか,その辺についてはよく話を聞きながら,国に対して支援を求めていくといいますか,意見を言っていかないといけない部分については整理をして,機会を見てやっていきたいというふうに思っております。 86 ◯長谷川市民参画推進局参画推進部長 神戸市のホームページ,平成6年10月に立ち上げたということで,自治体の中でもパイオニア的な存在でございます。そんな中で,これまで以上に市民の皆さんに使っていただきやすいホームページをつくりたいという思いで今回やってまいりましたが,残念ながら,ちょっとトラブルに見舞われてご迷惑をおかけしているところでございます。ただ,職員自身も非常に傷つきながら,大変悔しい思いをしながら頑張ってくれているというのが実態でございまして。先ほどYouTubeの話がございました。確かに9月5日にYouTubeにアップしたんでございますけども,それ以前に神戸市のサーバーの中で動いてたんですね。私が部下に対して,サーバーの中だけで動かしていても世界の人は見てくれないよと。今はYouTubeの時代だから,YouTubeにあわせて載せなさいというふうなことで指示したら,即,指示をやってくれたのが9月5日だったんです。ですから,それまでから,神戸市のサーバーの中だけでは動画動いてたんですけども,あわせてYouTubeにも載っけたというのが9月5日だったということで,ご理解いただきたいと思います。 87 ◯分科員(林 英夫) それは理解いたしますけど,局長,やっぱりそういう感じで,各局競ってほしいといっても,やっぱり戦略がなければ競いようがないわけであって,部長が指示してから,もう2カ月たってからアップロードしていくというふうなことですんで,私,それは決して悪いとは言ってないんですけども,そういう状況はいかがなものかと。特にやはり新政権になって,地域主権というのは大きな政策の柱になっていきますから,私はいよいよ市民参画推進局の出番だと。これから本格的な仕事をやっていただきたいという期待を込めて,きょうは質疑をさせていただきました。ありがとうございました。 88 ◯主査(崎元祐治) ご苦労さまでした。  次に,北山委員,発言席へどうぞ。 89 ◯分科員(北山順一) ラストバッターでございますから,さわやかにやりたいと思いますんで,お願いいたします。  まず,神戸の技能職の技術力の全国発信と後継者の育成についてということについて,お伺いをしておきたいと思っております。  神戸そのものには中小企業はいっぱいありますし,その中にはもう全国に誇れる優秀な技能を持った職人が何人もいるということは,皆さんご存じのとおりであります。ただ,去年ですかね,東大阪では人工衛星を飛ばそうというまちの中小企業の皆さんのもう大いなる発案で,まいど1号というのを飛ばすんだと言って,みんなが盛り上がって取り組んだことは皆さんご存じだと思います。ああいう取り組みを神戸でもしてくれよということを僕は申し上げたいんです。この技術力というものを,よく神戸だって調べていただいたら,大阪にも東大阪にも負けないだけの技術はあると,私はいつもそう思っております。そういう技能職の技術力のよさというものを神戸がPRしていかなければならない。大阪のまいど1号に負けないようなプランを考えてもらいたいんです。例えば神戸でロボットというのが非常にすぐれた機能を持っておるということは今取り上げられておりますが,神戸はロボットではもう日本の先端都市なんだと。そのロボットを活用した,例えば福祉道具,器具ですね,ああいうもので,どっこもついてこれないような福祉器具をつくろうじゃないかと。そういうふうなことを考えて,神戸の技能職というものを全国あるいは世界じゅうに発信するぐらいの気持ちで取り組んでいっていただきたい。そして,その技能職というものの魅力を後継者になる若い人たちに引き継いでいってもらえる,そういう努力をしてほしいということを私は大変強く願っておるんですが。局長,そういう取り組みはいかがでございましょうか,お伺いをしたいと思うんです。  それから,この9月から消費者庁というものが設置をされました。この消費者庁が設置されまして,消費者行政に力を入れていくんだという方向がもうはっきりと国の方で示されたわけなんです。私自身もこの消費者の相談員という人たちと話をする機会もありました。そして,その人たちは,野田聖子さんが神戸へ来たときに,いろいろ悩みを打ち明けておった姿も聞いて知っておるわけなんですが,この消費相談員という人たちの地位の向上,自分の娘や息子にあんたもやれよと言えるような地位の向上を図ってほしいということを,あのときも切実な声として上がっておったんですが,そのあたりについて,その消費相談員がプライドを持って仕事に当たることができるように,そういう地位を与えることができるのかどうかということについてお伺いをしておきたいと思います。  この2点です。 90 ◯永井市民参画推進局長 今,技能職団体の技術の粋をもっとPRしろということだろうと思いますが,31業種だったと思いますけれども,神戸市技能職団体連合会というのがありまして,本当に洋服から,和服から,印鑑から,もうあらゆるジャンルにわたってございます。先般も,その技能のオリンピックと言われます全国技能職団体のグランプリが,ことしの3月ですが神戸でありました。兵庫県が団体優勝をやっておりますし,神戸でも36名が出て,1位が2名,和裁と家具,それから16名が入賞ということで,本当に全国でも最優秀な技能が神戸にあるということを再認識したわけでございますけれども,いろいろ表彰制度から,それから後継者育成ということで,学区,中学校に行っていただいて,ものづくりの体験をさせていただいたり,技能職団体もいろいろな形で後継者育成の施策を神戸市と一緒にやっていただいております。我々の方も,例えば全国でそういう優勝した人をもっとPRできないのかということで,例えば広報紙に載せるぐらいいいんじゃないですかというふうなことも言っておるわけですけども,いろいろPRで個人の,そういう団体のPRがええのかどうかとかで,うるさいことを言うわけです,いろいろ。もっと本当にPRができるようなことを考えていかないといけないなと。いろんな毎年,技能グランプリ・アンド・フェスタということで,子供たちに熟練技能職者の技を間近で見てもらうようなすばらしいイベントもやっておりまして,2万人,3万人の子供たち含めた親と一緒になって見に来てくれてますし,やはりそういう技能が本当に子供たちに新鮮味を与えていると。毎年楽しみにして来ている子供がおるわけです。これは続けていかないといけないし,そういうことが後継者の育成につながるというふうにも思っておりますけども,既存のそういう事業だけじゃなくて,そういう技能にデザインというふうなことを──デザイン都市言ってますから──加味して,販売という面でも,もうワンステップ上がったような技能プラスデザイン性を加味したような,そういう商品の提供というようなことも,神技連でもやっていけないかというようなことも言うておりますし,課長以下にはハッパをかけておるところでございまして,今までのその施策だけじゃなくて,何か新しいことをやれよというふうに,これからもハッパをかけていきたいというふうに思っております。  それから,消費生活相談員の処遇の問題でございますけれども,これにつきましては,消費者庁の超党派で法律が通ったと,開設されたという中で,附帯条件がついておりまして,処遇の改善ということを──たしか3年以内だったと思いますけれども──やれというふうになっております。やはり全国で否めないのは,消費者行政というのがいっとき,ほっとっても大丈夫だろうという時代がありましたので,かなり神戸市はそれほど切ってはないと思いますが,全国ではやはり消費者行政の低迷の原因になっております。予算がどんどん切られた。相談センターすらないところがほとんどでございます。その中でも神戸市の場合は,消費者協会を窓口にして,実績のある相談業務をやってきておりますし,処遇も改善しないといけないわけですけれども,相談員の仕事そのものにプライドを持っておられる方がほとんどでございます。喜んでいただける相談結果が出たときに,本当にありがとうの言葉で,本当にやってよかったなという思いを持っておられる方ばかりでございますし,そういう方が主婦業をしながらやっておられる方もおられますし,その辺が現実的な話言いますと,配偶者控除の中で働きたいというふうな思いを持っておられる方もこれ実際おられるわけで,そうでなくて,フルタイムで働きたいという方もおられますので,そういう要望はきっちりと聞いた上で,処遇の改善というのは,これは我々の方もきっちりと予算をとって,今以上の待遇にはしたいというふうに思っておりますし,今そういう働きかけをしておるところでございます。 91 ◯分科員(北山順一) 今,一定の局長のご答弁をいただきまして,この技能職の技術力の全国発信ということについても,神戸あるいは兵庫県というレベルで見ていったら,神戸は大変な技能職の集団がたくさんいるんだと。洋服の技能職とかいろんな技能職もあるんでしょうけれども,ロボット技術というものについての見解をお伺いしておきたいんです。ロボット技術というのは,これは将来性というんですか,将来性に活用できるということ,将来性ということについては大いなる魅力ある分野でございますんで,この神戸の技能職はそういうふうな先端を走るんだと。福祉の先端を行けるんだとか,医療の先端を行けるんだとか,そういう分野でも相当なものを持っておると私どもは考えておりますが,そこのところについて,局長にもう1度ご答弁をいただきたいと思います。  それから,消費生活相談員の問題については,今おっしゃったとおり,この処遇をどうするのかということと,そして,この人たちがもうプライドを持って本当に仕事ができて,自分の息子や娘に一緒にやれよと言えるような,そういう職業にしてもらうということはもう最終目標として頑張っていただきたいということ,これは要望しておきますが,先ほどのロボットの関係で1つお願いします。 92 ◯永井市民参画推進局長 今,ロボットの加工技術といいますか,そういう生産に当たっておる技能というのは,我々の方の技能職団体の中にはないわけでございますが,産業振興局とまたその辺も情報交換しながら,お伝えしていきたいというふうに思っております。  それから,その相談員の方でございますけれども,要望ではありましたが,1つだけ言っておきたいのは,今の相談員のレベルというのは,全国の中でも本当に1~2を争うぐらいのレベルでございますし,さらにそれに対してスキルアップの研修を事あるごとにやっていきたいというふうに思っておりますので,十分誇れるような,そういう生活センターの相談員にしていきたいというふうに思っておりますので,よろしくお願いしたいと思います。 93 ◯分科員(北山順一) 今の局長がおっしゃるように,相談員については,神戸は消費生活の先進都市という評価はいただいておりますから,その中で先端を走っておる相談員の皆さんでございますから,本当にプライドを持って,安心して後進を育てていくことのできる相談員を次々と送り出していただきたい。要望でございます。  それから,そのロボットの技術については,これは産振局とも相談したいと,こういうことですが,大阪でまいど1号いうのを出すときに物すごい盛り上がってるんですよ。神戸だって何か1つそういうテーマをつくって,みんなで盛り上がろうやという発信をしていただきたいということ,これ要望しておきます。  あと1分ちょっとありますから,もう1点要望だけ申し上げたいと思います。  去年も私はこの委員会でも申し上げましたし,先日の代表質問でも私どもの会派から,これは要望だということでしたけれども,申し上げておりますことは,まちの中へ行ったら青少年の入れ墨がいっぱいおるでしょう。皆さん,目にしませんか。若い女の子はもう本当に誇らしげにいろんなもの書いてますよ。ああいうのは,本当に私は,最初はふろへ入ったら消えるもんやと思とった。全くそんなんじゃないんですね。あれ兵庫県の条例の中に,20歳以下の人,未成年の人にそういうものをしては罪になりますよという条例があるんですね。それなのに,どう見ても20歳以下の若い子供がいっぱいしてます。そういうことを考えていきますと,あの入れ墨文化いうのは,もう絶対にこれはもうやめていってもらうように努力しなきゃならんのです。そういうことについて,一層頑張っていただきたいということを私は申し上げたいんです。  もう1つ申し上げたいのは,スポーツの選手は,ああいうのをいっぱい入れておる。もう見苦しいてかなわん。いや,本当に局長,大相撲におりました曙か,あの不細工な男がいっぱいあちこち入れておるでしょう。ああいうものをテレビで放送すること自体が,もう僕は間違いやと思ってる。野球の選手だっていっぱい入れておる。グラウンドでつばを吐く。ああいうもうマナーのない連中はもう日本は採用しないということぐらいせえよと言うて,あんた,やってあげてくださいよ。  それともう1つ,まちにああいう看板を上げた店がいっぱいあるんです。そういうところへ立ち入りすればすぐわかるんです。だから県に,神戸市でもこんな問題が出ておるんだということを言ってほしい。青少年にとって悪の温床になっておる。そういうことを申し上げて,終わります。 94 ◯主査(崎元祐治) ご苦労さまでした。  以上で市民参画推進局関係の質疑は終了いたしました。当局,どうもご苦労さまでした。 95 ◯主査(崎元祐治) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  長時間の審査,お疲れさまでした。  次回は,あした──9月16日午前10時より,当委員会室において,教育委員会関係の審査を行いますので,よろしくお願いいたします。  本日は,これをもって閉会いたします。  どうもご苦労さまでした。   (午後4時45分閉会) 神戸市会事務局 Copyright (c) Kobe City Assembly, All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. ↑ ページの先頭へ...