ツイート シェア
  1. 神戸市議会 1997-03-24
    開催日:1997-03-24 平成9年第1回定例市会(第4日) 本文


    取得元: 神戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-24
    本文へ移動 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   (午後2時2分開議)  (浜本議長議長席に着く) ◯議長(浜本律子君) ただいまより本日の会議を開きます。  直ちに議事に入ります。  最初に,本日までに受理いたしました請願は,お手元に配付いたしております請願文書表のとおり,8件でありまして,請願第71号「神戸空港に関する市民意向調査の実施を求める請願」を除く他の7件の請願は,それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  次に,お諮りいたします。  請願第71号「神戸空港に関する市民意向調査の実施を求める請願」は,その趣旨から見て,空港等に関する特別委員会に付託いたしたいと存じますが,ご異議ございませんか。  (「異議なし」の声あり) 2 ◯議長(浜本律子君) ご異議がないと認めます。  それでは,さように決定いたしました。 3 ◯議長(浜本律子君) それでは,日程によりまして,日程第1 予算第46号議案より日程第45 第37号議案に至る45件,一括議題に供します。 4 ◯議長(浜本律子君) これより順次関係局長の説明を求めます。  最初に,杉田理財局長。 5 ◯理財局長(杉田文夫君) ただいまご上程になりました諸議案中,平成8年度関連の予算第46号議案から予算第62号議案及び第 164号議案から第 172号議案並びに平成9年度関連の第35号議案に至る27件につきまして,一括ご説明申し上げます。  まず,予算第46号議案一般会計補正予算からご説明申し上げます。  「平成8年度神戸市各会計補正予算」の2ページをお開きください。  歳入からご説明申し上げます。  第1款市税では,市民税及び市たばこ税で 151億 7,100万円を追加し,  第8款地方交付税では, 221億 7,000万円を追加し,  第10款分担金及負担金では,開発者負担金などで4億 8,400万円を減額いたしております。
     第12款国庫支出金では,18億 2,500万円を,  第13款県支出金では,1億 1,000万円を,それぞれ補助事業の認証決定などに伴い追加いたしております。  第14款財産収入では,財産売払収入及び基金収入で 226億 7,500万円を追加し,  第16款繰入金では,基金繰入金で 101億 1,700万円を減額いたしております。  第18款諸収入では,受託事業収入などの増で1億 1,200万円を追加し,  第19款市債では,承認見込みにより 115億 2,600万円を減額いたしております。  以上,一般会計の歳入補正額は 399億 3,700万円の追加となっております。  次に,3ページ歳出につきましてご説明申し上げます。  第2款総務費では,企画費の減と徴税費の増を差し引きして2億 7,200万円を追加し,  第5款衛生費では,公衆衛生費の増で 4,100万円を追加し,  第7款商工費では,商工振興費の増で 2,200万円を追加いたしております。  第9款土木費では,道路橋梁整備費などの増で83億 2,300万円を追加し,  第10款都市計画費では, 270億 4,500万円を,  第11款住宅費では,13億 8,800万円を,それぞれ補助事業の認証決定などに伴い追加いたしております。  第13款教育費では,学校建設費などの増で15億 5,800万円を追加し,  第15款諸支出金では,港湾事業会計などに対する繰出金の減と雑出などの増を差し引きして12億 8,500万円を追加いたしております。  以上,一般会計歳出補正額は 399億 3,700万円の追加となっております。  次に,4ページ第2表繰越明許費では,神戸空港計画調査など62件につきまして繰り越しをしようとするものでございます。  次に,6ページ第3表債務負担行為補正では,平成8年度学校先行建設につきまして限度額の変更をしようとするものでございます。  次に,第4表市債補正では,埋立処分地建設事業など6件につきまして限度額を補正しようとするものでございます。  以上で一般会計の説明を終わります。  次に,特別会計に移りまして,7ページ予算第47号議案市場事業費補正予算では,歳出におきまして公債費への繰出金で 5,300万円を追加し,歳入で一般会計繰入金を同額追加し,第2表繰越明許費では,中央卸売市場整備につきまして繰り越しをしようとするものでございます。  9ページ予算第48号議案国民健康保険事業費補正予算では,歳出におきまして保険給付費などで27億 6,500万円を追加し,歳入では国庫支出金などを同額追加しようとするものでございます。  11ページ予算第49号議案老人保健医療事業費補正予算では,歳出におきまして医療諸費で22億 1,200万円を追加し,歳入では支払基金交付金などの増と国庫支出金などの減を差し引きして同額追加しようとするものでございます。  13ページ予算第50号議案住宅新築資金等貸付事業費補正予算では,歳出におきまして貸付金などの減と公債費への繰出金の増を差し引きして40億 300万円を減額し,歳入では国庫支出金及び市債の減と一般会計繰入金などの増を差し引きして同額減額し,第2表繰越明許費では,住宅新築資金貸付など3件につきまして繰り越しをしようとするものでございます。  15ページ予算第51号議案土地先行取得事業費補正予算では,歳出におきまして公債費への繰出金で1億 5,900万円を追加し,歳入では財産収入及び諸収入の増と一般会計繰入金の減を差し引きして同額追加しようとするものでございます。  17ページ予算第52号議案駐車場事業費補正予算では,駐車場建設を,  19ページ予算第53号議案農業集落排水事業費補正予算では,農業集落排水事業を,  21ページ予算第54号議案海岸環境整備事業費補正予算では,マリンピア神戸建設につきまして,それぞれ繰り越しをしようとするものでございます。  23ページ予算第55号議案公債費補正予算では,歳出で公債の元金償還などの増と利子などの減を差し引きして32億 5,400万円を追加し,歳入では各会計からの繰入金などを同額追加いたしております。  次に,企業会計に移りまして,25ページ予算第56号議案下水道事業会計補正予算では,第2条収益的収入におきまして特別利益の増で9億 500万円を追加し,第3条資本的収入では企業債の減と一般会計繰入金及び土地売却代の増を差し引きして 8,000万円を追加いたしております。  27ページ予算第57号議案港湾事業会計補正予算では,第3条収益的支出におきまして業務費などの減で52億 9,100万円を減額し,収入では賃貸料などの減と特別利益の増を予定いたしております。第4条資本的支出では建設改良費で84億 4,000万円を減額し,収入では企業債及び一般会計補助金の減を予定いたしております。また,第6条重要な資産の処分は,岸壁を処分しようとするものでございます。  31ページ予算第58号議案新都市整備事業会計補正予算では,第3条収益的支出におきまして土地売却原価の減で6億 4,100万円を減額し,収入では土地売却収益などの減と雑収益の増を予定いたしております。第4条資本的支出では建設改良費の減と企業債償還金などの増を差し引きして28億 6,800万円を減額し,収入では企業債の減と雑収入などの増を予定いたしております。  35ページ予算第59号議案病院事業会計補正予算では,第2条資本的支出におきまして企業債償還金で 8,200万円を追加いたしております。  37ページ予算第60号議案自動車事業会計補正予算では,第2条収益的収入におきまして特別利益の増で6億 6,800万円を追加し,第3条資本的支出では企業債償還金で1億 1,200万円を追加し,収入では財産収入の増を予定いたしております。  39ページ予算第61号議案水道事業会計補正予算では,第2条収益的収入におきまして一般会計補助金で 7,600万円を追加し,第3条資本的支出では基金造成費の増と出資金の減を差し引きして5億 8,200万円を追加し,収入では施設増強負担金などの増と一般会計出資金の減を予定いたしております。  41ページ予算第62号議案工業用水道事業会計補正予算では,第3条資本的支出におきまして建設改良費で 2,000万円を追加いたしております。  以上,各会計補正予算につきましてご説明申し上げました。  引き続きまして,「第1回定例市会提出議案(追加)(平成8年度関連)」の81ページをお開きください。  第 164号議案環境保健研究所復旧工事請負契約締結の件は,関係業者4者による入札の結果,5億 9,225万円で株式会社大林組に決定,  83ページ第 165号議案(仮称)丸山福祉施設建設工事請負契約締結の件は,関係業者11者による入札の結果,27億 4,495万円で佐藤・錢高・王子特定建設工事共同企業体に決定,  85ページ第 166号議案第10次クリーンセンター電気設備工事請負契約締結の件は,関係業者29者による入札の結果,9億 9,395万円で東光電気工事株式会社が落札,  87ページ第 167号議案第10次クリーンセンター機械設備工事請負契約締結の件は,関係業者14者による入札の結果,8億 7,550万円で大成温調株式会社に決定,  89ページ第 168号議案(仮称)市営工場電気設備工事請負契約締結の件は,関係業者36者による入札の結果,5億 8,195万円で日光・甲南・西部経常建設共同企業体が落札,  91ページ第 169号議案北神戸第二地区第13期造成工事請負契約締結の件は,関係業者15者による入札の結果,6億 7,980万円で日本国土開発株式会社に決定,  93ページ第 170号議案(仮称)新長田駅南地区日吉2再開発ビル新築工事請負契約締結の件は,関係業者12者による入札の結果,18億 250万円で明和・林・大木経常建設共同企業体に決定,  95ページ第 171号議案レバンテ垂水1番館建設工事請負契約締結の件は,関係業者9者による入札の結果,69億 7,310万円で鹿島・前田・東急特定建設工事共同企業体に決定,  97ページ第 172号議案(仮称)上池田住宅建設工事請負契約締結の件は,関係業者12者による入札の結果,5億 6,650万円で株式会社伊吹工務店に決定いたしましたので,それぞれこれらと契約しようとするものであります。  引き続きまして,「第1回定例市会提出議案(追加)(平成9年度関連)」の13ページをお開きください。  第35号議案神戸市市税条例の一部を改正する条例の件は,特別土地保有税に関する権限を移管する等に当たり,条例を改正しようとするものであります。  以上,何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 6 ◯議長(浜本律子君) 次に,田中総務局長。 7 ◯総務局長(田中保夫君) ただいまご上程になっております諸議案中,平成8年度関連の第 150号議案から第 152号議案並びに平成9年度関連の第33号議案及び第34号議案に至る5件につきまして,一括ご説明申し上げます。  「(平成8年度関連)」の1ページをお開きください。  まず,第 150号議案土地確認の件は,かねてから造成しております中突堤西の埋立工事,須磨浦漁船だまりの埋立工事及びマリンピア神戸の埋立工事の完成に伴い,この土地が本市の区域内に新たに生じたことの確認をしようとするものであります。  次に,3ページ第 151号議案住居表示を実施する区域を追加し,当該区域における住居表示の方法を定める件は,住居表示を実施する区域に中央区波止場町及び弁天町地先の公有水面埋立地,須磨区須磨浦通6丁目地先の公有水面埋立地,垂水区海岸通及び宮本町地先の公有水面埋立地並びに下畑町,東垂水町及び名谷町の各一部を追加するとともに,この区域における住居表示の方法を街区方式にしようとするものであります。  次に,5ページ第 152号議案町及び字の区域並びにその名称の変更等の件は,垂水区における住居表示の実施,西区における宅地造成,西区における土地改良事業並びに中央区,須磨区及び垂水区における公有水面埋め立てに伴い,町及び字の区域並びにその名称の変更等をしようとするものであります。  引き続きまして,「(平成9年度関連)」の1ページをお開きください。  第33号議案神戸市事務分掌条例及び神戸市震災復興本部条例の一部を改正する条例の件は,復興事業の着実な推進と行政需要への的確な対応を目指して,組織の機能的再編を図ろうとするものであります。  次に,9ページ第34号議案特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例及び神戸市職員退職手当金条例の一部を改正する条例の件は,市長・助役・収入役及び常勤の監査委員の給料月額を引き続き1年間減額しようとするものであります。  以上,何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 8 ◯議長(浜本律子君) 次に,喜旦保健福祉局長。 9 ◯保健福祉局長(喜旦元和君) ただいまご上程になっております諸議案中,平成8年度関連の第 153号議案神戸市国民健康保険財政安定化基金条例の件につきまして,ご説明申し上げます。  「(平成8年度関連)」の11ページをお開きください。  本件は,神戸市国民健康保険財政安定化基金を設置するに当たり,条例を制定しようとするものであります。  何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 10 ◯議長(浜本律子君) 次に,鶴来都市計画局長。 11 ◯都市計画局長(鶴来紘一君) ただいまご上程になっております諸議案中,第 154号議案から第 158号議案に至る5件につきまして,一括ご説明申し上げます。  まず,13ページ第 154号議案神戸国際港都建設事業第二種市街地再開発事業施行規程の一部を改正する条例の件は,新長田駅南第1地区震災復興第二種市街地再開発事業の施行区域を変更する等に当たり,施行規程を改正しようとするものでございます。  次に,19ページ第 155号議案土地取得の件(大池町5丁目)は,震災復興土地区画整理事業に係る公共施設用地として,西日本旅客鉄道株式会社から56億 3,094万 5,600円で取得しようとするものであります。  次に,21ページ第 156号議案道場八多地区特定土地区画整理事業に関する工事委託契約に係る変更契約締結の件は,道場八多地区特定土地区画整理事業調整池築造工事等を,財団法人神戸都市整備公社に7億 5,824万円で委託しようとするものであります。  次に,23ページ第 157号議案真陽第三住宅建設工事委託契約締結の件は,長田区真陽地区における従前居住者用賃貸住宅である真陽第三住宅の建設工事を,神戸市住宅供給公社に8億 1,716万円で委託しようとするものであります。  次に,25ページ第 158号議案千森線道路整備事業に伴う山陽電気鉄道千森架道橋改築工事その他工事委託契約締結の件は,都市計画道路森線道路整備事業に伴う山陽電気鉄道千森架道橋改築工事などを,山陽電気鉄道株式会社に6億 5,425万円で委託しようとするものであります。  何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 12 ◯議長(浜本律子君) 次に,垂水住宅局長。 13 ◯住宅局長(垂水英司君) ただいまご上程になっております諸議案中,第 159号議案及び第 160号議案につきまして,一括ご説明申し上げます。  27ページをお開きください。  第 159号議案神戸市民の住環境等をまもりそだてる条例の一部を改正する条例の件は,神戸国際港都建設計画新長田東地区地区計画,新長田駅北・川西大道地区地区計画及び六甲道駅北地区地区計画の決定に伴い,当該地区計画の区域内において建築物の制限をする等に当たり,条例を改正しようとするものであります。  次に,57ページ第 160号議案土地取得の件(脇浜海岸通ほか)は,災害公営住宅及び老人福祉施設用地として,53億 3,458万 3,807円で神戸市土地開発公社から取得するものであります。  以上,何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 14 ◯議長(浜本律子君) 次に,江口港湾整備局長。 15 ◯港湾整備局長(江口政秋君) ただいまご上程になっております諸議案中,第 161号議案及び第 162号議案につきまして,一括ご説明申し上げます。  まず,59ページ第 161号議案公有水面埋立免許について意見を述べる件(六甲アイランド南地区)は,本市が埠頭用地・港湾関連用地・交流施設用地及び緑地等を整備するとともに,しゅんせつ土砂・陸上残土及び廃棄物等を受けるため,公有水面埋立免許を出願したことに伴い,公有水面埋立法の規定に基づき,神戸港港湾管理者の長から意見を求められたものであります。  次に,71ページ第 162号議案公有水面埋立承認について意見を述べる件(六甲アイランド南地区)は,運輸省第三港湾建設局が公有水面埋立承認を出願したことに伴い,公有水面埋立法の規定に基づき,神戸港港湾管理者の長から意見を求められたものであります。  いずれの埋め立てにつきましても,その必要性が認められるところであり,また本市の施策に沿うものであるため,異議のない旨,回答しようとするものであります。  何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 16 ◯議長(浜本律子君) 次に,東村交通局長。 17 ◯交通局長(東村 衛君) ただいまご上程になっております諸議案中,第36号議案及び第37号議案につきまして,一括ご説明を申し上げます。  「(平成9年度関連)」の21ページをお開きください。  まず,第36号議案神戸市乗合自動車乗車料条例の一部を改正する条例の件は,本市乗合自動車へのストアードフェアシステムの導入に伴い前払い式料金カードを発売し,あわせて既に実施中の本市高速鉄道との共通化を図るに当たり,条例を改正しようとするものであります。  次に,23ページ第37号議案神戸市高速鉄道乗車料条例の一部を改正する条例の件は,さきにご説明申し上げましたとおり,本市乗合自動車前払い式料金カードの発売に伴い双方のカードの共通化を図るに当たり,条例を改正しようとするものであります。  以上,何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 18 ◯議長(浜本律子君) 次に,鞍本教育長。 19 ◯教育長(鞍本昌男君) ただいまご上程になっております諸議案中,第 163号議案建物取得の件(井吹東小学校ほか)につきまして,ご説明申し上げます。  「(平成8年度関連)」の79ページをお開きください。  本件は,平成3年度から平成7年度までに財団法人神戸都市整備公社において先行建設いたしておりました学校施設を買い入れようとするものであります。  何とぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 20 ◯議長(浜本律子君) 以上で関係局長の説明は終わりました。  本件に関し,質疑の通告がありますので,順次発言をお許しいたします。  34番吉田謙治さん。
     (34番吉田謙治君登壇) 21 ◯34番(吉田謙治君) 私は,公明神戸市会議員団を代表して,平成8年度議案として上程されました第 160号議案から第 162号議案に至る3議案及び第 166号議案並びに第 167号議案の合計5議案に関連し,また平成9年度の第33号議案に関連し,市長並びに関係当局に質疑をいたします。  まず第1に,平成9年度第33号議案からお尋ねをしたいと存じます。これは,神戸市事務分掌条例及び神戸市震災復興本部条例の一部を改正する条例案でありますが,なかんずく新たに設けられる震災復興本部総括局情報企画部の機能・役割について,お伺いをいたします。  私ども公明は,マルチメディア推進室が設置されて以来,KIMEC構想推進に当たっては,神戸市の行政組織全体にわたって行政の効率化,ひいては市民サービスの向上を目指して,高度情報化に対応する情報通信基盤の整備を計画的に行うこと,そしてそのために関連各局に対し指導・助言できる体制にすべきであることを訴えてまいりました。  具体的に申し上げるならば,既に通信・放送機構の防災情報ネットワーク実験のために,市内53キロにわたって大容量高速の光ファイバー回線が敷設され,これに防災拠点としての市内全小・中学校が結ばれております。さらに,開発管理事業団をはじめ民間ケーブルテレビ会社もこれにつながり,また今後中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センターはじめ民間医療機関などが接続されるという,世界でも類例のない情報通信ネットワークが整備されようといたしております。その意味では,単に震災復興本部総括局のみならず教育委員会,保健福祉局,港湾整備局,さらに通信回線の敷設では都市計画局や建設局,また公営住宅にもサービス提供を行うとすれば住宅局と,ほぼ全局にわたる調整が必要となります。  このような展望の上で今回の組織改編がなされたものと拝察するのでありますが,情報企画部の今後の運営について,市長の方針をお伺いしたいのであります。  また,このような情報通信環境が構築されるということは,企業誘致や新しい産業創造に有効であり,今後内外に向けて積極的なPRが必要と思うのでありますが,この点について,あわせてご見解をお伺いいたします。  次に,行政組織改編に関連いたしまして,新たに設置される産業立地推進プロジェクト室について,お尋ねいたします。  企業誘致ないし産業用地売却については,以前から何度も,産業立地推進本部でよしとするのではなく,企業誘致なり用地売却に専門的に,また責任体制を明確にして取り組む組織を編成すべきであること,さらにトップセールスの強化を行うことを求めてまいりました。その意味では,今回のプロジェクト室の設置は一応の前進であると存じます。ただ,変則的な組織となっているわけであり,どのように運営されていかれるのかをお尋ねしたいと存じます。  また,トップセールスと言えば,本来市長なり助役が直接企業に出向き,より積極的に神戸での立地メリットを訴え,誘致を実現していく気迫が必要であると存じます。プロジェクト室がおおむね誘致の段取りを行うまでトップが待つというのではなく,市長・助役がみずから先頭に立って企業訪問を行い,開拓していかれるものと期待するのでありますが,市長のトップセールスに対する姿勢をお伺いいたします。  次に,平成8年度関連の5議案について,一括お尋ねをいたします。これらの議案は,いずれも本市東部の臨海地域の発展を企図したものであります。  復興の目玉である東部新都心の建設や第10次クリーンセンターの設備工事,六甲アイランド南の建設など,新しい時代に対応した都市空間の創設や活力ある経済・文化活動の創造,そしてそのためのインフラの整備が集中的に展開され始めているのであり,次の時代の神戸を支える重要な事業として大いに期待するものであります。  ただ,これら諸事業の推進に当たっては,比較的長期にわたる工事期間中の周辺地域に与える影響も十分考慮しなければなりません。その意味で環境対策についてどのように臨まれるのか,まずお尋ねをいたします。  また,あわせて,先般の予算特別委員会の審議の中で,神戸製鋼所が計画している石炭火力発電所の件で,同社が発行しているパンフレットについて,3月14日付神戸新聞では,記事のリードを引用いたしますと,「神戸市は,同社に対して説明パンフレットを改善するよう指導する方針を明らかにした。パンフに記された,同製鉄所から排出される大気汚染物質量の数値が,誤解を招くと判断したためだ。」と報道されております。しかし,仄聞するところ,委員会では「誤解を招くようなことがあれば指導したい。」と答弁されたようであり,現在のパンフレットの改善を指導するとまでは決めていないとのことであります。  この事業については,地元住民の皆さんはもとより市全体にとっても重要かつ関心の高いプロジェクトであるだけに,このパンフレットの記載に誤りがあったのか,不正確な内容なのか,明確な見解をこの際お伺いしたいのであります。  以上,大きく3点にわたり質疑いたしましたが,簡明なご答弁をお願いいたします。(拍手)  (「議長」の声あり) 22 ◯議長(浜本律子君) 笹山市長。 23 ◯市長(笹山幸俊君) 吉田議員のご質問に,まず私から2点お答えを申し上げます。  まず,情報関係でございますけれども,今後の情報ネットワークをどう使っていくかというご質問でございますが,ご指摘がございましたように,現在特に震災後になりますけれども,かねて私の方で考えておりましたKIMEC構想についてフォローしていただけるような,いわゆる郵政省の法人でございます通信・放送機構が,それぞれこの事業について,特に情報通信分野で研究開発を行います神戸リサーチセンター,これを設置していただきました。それに加えて,本市の中で岩岡のところでございますけれども,アジア地域に対する情報発信基地もつくっていただいております。そういうことから見まして,特に今回この機会に大容量の光ファイバー網をつくっていただく,こういうことになったわけでございます。  そういうことで,西神からポートアイランド,六甲アイランドにつながります大容量でございますが,実は今までは学術用ということで,京都大学から大阪大学あるいは神戸の外大,そういったルートで来ておったのが,これが大きな容量として入るということになりました。現在つくっております私の方の光ファイバーでは一方向でございましたので,これが双方向に入る,こういうことになります。そういうことから見て,私どもがやっておりますケーブルテレビジョンと接続を図ることが非常に大事だということで,その研究もしていただいておるわけです。  そういう意味からしまして,各市街地,都心部を含めまして,そういった情報がそれぞれネットワーク化されるという時期になってまいりました。それでこれをどう使うかということが問題でございまして,各企業ももちろんでございますけれども,私どもとしては行政の情報通信を積極的にやっていこうということで,まず本庁舎あるいは区役所あるいはそれぞれの事業所,こういったところとつなぐ。もちろん先ほど申し上げました学術用のものにつきましては,図書館あるいは学校のルートを通って入ります。それも総合的にこれを使うことができる時代になってまいりましたので,庁内の情報をそれぞれの局が共有していく,またお互いにそれを分け合うというんですか,そういった時代になってきております。現在でも既にパソコンの端末を使いまして,例えば電子メールあるいは電子掲示板を稼働させております。今後は,さらにインターネットの問題がございますので,これを活用しまして,行政情報の発信機能を充実させていく,こういうことになろうかと思います。  ですから,これはやはり情報を発信するわけでございますから,その情報ができるだけ確実に届くというような格好にしていく必要があろうかと思います。まあいえば神戸市独自の,独立したネットというものが要るんではないか,こう思います。先ほど申し上げましたように,まだ今のところは外大を通じてと,こういうことになっておりますから,これについても独立したいという気持ちを持っております。ですから,これらのネットを使って,それぞれ外部からこの情報が取り出せる,こういう時期になっておりますので,経済界はもちろんですけれども,一般の市民の方々もそれをアクセスすることができる,こういうことになろうかと思います。  それから,これを推進していくのに,確かにご指摘がございましたように,現在ありますのが震災復興本部総括局のマルチメディア推進室になっておりますが,それと総務局が持っております情報システム──これはコンピューターを使っていろんな財務諸表その他のものを今までやっておったわけでございますので,その技術・ノウハウを生かして,このマルチに接続をしていくというやり方に現在進んでおるわけです。ですから,そういったいろんな行政情報が一元化といいますか,発信するのに共有化をしておけば,アクセスされる方も非常に便利になる,こういうことで市民サービスになるんではないかということで,今回この2つの室を情報企画部ということで一元化をさせていただいております。  そういった意味でも,各部局については,それぞれ使い方が局ごとに違いますので,これの業務についての指導なりをやっていく必要がございます。そういうことから見て,それがうまくアクセスした段階で市民の皆さん方にわかりやすくと,こういうことで組織的に積極的にやっていきたい,こういうのが今回の機構改革のねらいでございます。それにはいわゆるソフト面でわかりやすくということが非常に大事になってまいりますので,この点の勉強も相当要るんではないか,こう思っておりますし,各職員がこれについて,利用する側,また利用してもらう側,それぞれ目標を──すれ違いにならないようにやっていく必要があろうかと思っております。  それから,トップセールスの問題ですけれども,ご指摘がございましたように,起業ゾーン等が設置をされます。こういった優遇措置を十分活用しまして,企業誘致に取り組むという姿勢でございます。そういうことで,今まではそれぞれ港湾整備局,新都市整備本部と産業振興局,それぞれが一応連携をとりながら仕事をやっておりますけれども,これは両局にはそれぞれ専門分野といいますか,得意な分野がございます。港湾関連と一般的な企業との──それぞれ得意として現在やっておるわけでございますが,それを一緒にしましてプロジェクトの室をつくります。ですから,本局に対しては,ほとんどの者が兼務ということに相なろうかと思います。そういったことで,これも情報の共有をして交渉していく,こういうことになろうかと思います。  特に企業立地については,まだ優遇措置が十分でございません。県・市それぞれ措置を講じておりますけれども,できれば国に対して,かねてから要望しておりますので,この制度についての協力をいただきたい,こういうことを申し上げてきております。  そういうことで,トップセールスについては,特に昨年の11月には助役等が出席をしまして,特にお話がございました在日のドイツ系の企業がいろいろと要望もありましたので,説明会をやらせていただいております。また,この2月18日に在関西の領事館におられます商務関係の領事あるいは総領事さん,そういった方々にお集まりをいただいて,それぞれ現在の復興状況と将来の復興と,それに対するいわゆる企業立地等についてお話をさせていただいております。9年度も当然でございますが,特に関東圏あるいは関西圏それぞれに開催をしていきたい,こう思っておりますし,特に要望がございます地域あるいは国に対しましては,私の方から出向いていきまして,進出について可能性があるかどうか確認をしながら,セールスをやっていきたいと思います。  特にこの問題は,市──公共団体だけでは非常に難しゅうございますので,それにそれぞれの国に対してあるいは企業に対して,非常に関連の深い企業あるいは領事館,そういった方々にもお願いしまして,今後積極的に神戸に立地をしていただくことをお願いして,要望してまいりたい,こう思っております。特に現在相当数外国企業が神戸に立地をいたしておりますので,一般の優遇措置以外に,神戸が持っております外国の皆さん方の生活あるいは文化,そういったものに対する有利性,そういったものを十分PRしていきたい,こう思っております。  以上,私からお答え申し上げました。  (「議長」の声あり) 24 ◯議長(浜本律子君) 山下助役。 25 ◯助役(山下彰啓君) 私の方から東部臨海地域における環境保全の問題について,お答えを申し上げます。  ご指摘にございましたように東部臨海地域は,現在いろんな計画なりあるいは工事が進行しているところでございまして,特に神戸製鋼所のあった脇浜地区においては,今公的住宅の建設がむしろ最盛期にある──クレーンが40~50本立っておると思いますけれども──あります。また,住友ゴムの工場跡地も住宅がどんどん立ち上がりつつある。また,小泉製麻のあったところも,用地買収して住宅がある。その他,10次クリーンセンターとかあるいは発電所計画──これは計画でございますし,六甲アイランド南の計画もあるということでございます。  当然,ご指摘の事業のうち,例えば10次クリーンセンターであるとか六甲アイランド南であるとかあるいは火力発電所とか,そういう大規模な事業につきましては,市のアセス要綱の対象事業になっておるわけでございまして,そういうものについてはアセスメントの結果に基づきまして,工事中も含めて十分な環境保全対策を実施してもらいたいということですし,また今後もそういうことでやってまいりたいというふうに思っております。  また,対象事業でない個々の事業につきましては,それぞれの事業に応じて必要な環境対策というものを講じていただかなきゃならんと思っておりますけれども,例えば工事車両等の騒音だとか振動の問題とか,そういう工事中の影響については,これは各地域に密接した問題でございますので,十分な地元説明も行いながら,地元の理解を得るように努めてまいりたいと思います。  それから,例で出されました神戸製鋼の火力発電所の建設計画の広報の問題あるいは数字の問題でございますが,この広報といいますのは,発電所に対する市民の関心が非常に高いというところから,私どもとしましてはできるだけ早く情報公開してほしい,こういうことを何度も繰り返してまいってございまして,そういう要請といいますか,我々の指導を受けて,神戸製鋼所が独自の判断でアセスメントの結果に先立ちまして実施をしておるということでございます。パンフレットの内容は,現時点で確定している内容に基づいて策定されておりまして,市としてはパンフレットの内容に誤りがあるというふうには認識をしておりません。  ただ,パンフレットでは,現状と将来の環境への影響を製鉄所及び新発電所の施設が最大限稼働した,環境への最も負荷を与える状態の中で比較をしている。一方,市民は,実際に大気環境への影響がどう変わるかを知りたい,こういうご指摘も一方でいただいているわけでございます。実際の影響は,パンフレットの記載値に比べ,より小さいものとなるわけでございますが,その程度については,各施設の稼働状況あるいは排ガス処理施設等の効率等について,今後詳細に検討する必要がある,こういうふうに思っておりまして,現段階では明確にまだなっておりません。これらの点につきましても,アセスメントの段階までに明確にする必要がある,こう考えておる次第でございます。  なお,3月21日に環境局から神戸製鋼所に対しまして,「市民への情報公開については,それぞれの時点時点において可能な限りわかりやすい説明に努めて,市民に正確な理解ができるよう努力してもらいたい。」,そういう旨を申し入れております。神鋼からは,「今後の情報公開において十分に配慮したい。」,そういう回答を得ておるというところでございます。  以上です。  (「議長34番」の声あり) 26 ◯議長(浜本律子君) 34番吉田謙治さん。 27 ◯34番(吉田謙治君) まず第1点目は,マルチメディア推進室といいますか,今度新たにできます情報企画部の件でありますけれども,市長がご答弁いただきましたように,全市的に将来を展望して取り組んでいただけるということでありますけれども,現実に既に53キロの回線が敷設されているとはいうものの,これから市内全域にわたって,ケーブルテレビもそうでありますけれども,回線敷設をしていくときに,都市計画局とか建設局とかいわゆる回線の管路云々の話が出てまいりますと,これが物理的には非常に難しい問題で,いわゆる水道とかガスとか,そういう都市のインフラと同じように都市計画を考える段階で,こういった回線網の整備ということを考えていかなければいけないと思うんでありますけれども,例えばの話ですが,そういったことの具体的な協議のリーダーシップをこの情報企画部がおとりになるんだろうかなということを,ちょっと改めてお尋ねをしたいと思います。  それから,PRについて,ちょっとご答弁がなかったもんですから,せっかくの──私もまだ不勉強ですけれども,情報スーパーハイウエーが盛んに喧伝されているアメリカでも,いわゆるインターネットの話が出る中で,これから学校だとか医療機関をこれに接続していきたいということを,先般クリントン大統領が表明をしたわけでありますけれども,翻って考えてみると,神戸という限られた区域でありますけれども,そういったものが既に間近にでき上がっていくという状態がこの神戸で構築をされつつある,そういう意味では,日本の他都市にも例がないわけであり,世界的に見ても余りそういった状態ができ上がっているところはないわけでありますから,そういった点を積極的にPRしていただきたいということでお尋ねをしたわけでありますけれども,ちょっとご答弁なかったもんですから,お尋ねをしたいと思います。  それから,トップセールスのお話は,市長御みずからお出向きいただけるということで,大変期待をいたしたいと思いますけれども,市役所だけではなしに,これは私が言うまでもありませんけれども,やはり官民一体となって,外資系企業であれば海外にミッション派遣をする等々,そういったお取り組みを,これは質問じゃなしにお願いとして,要望として申し上げておきたいと思いますけれども,積極的にご展開を図っていただきたいと思います。  それから,最後の火力発電所の件でありますけれども,私も新聞の記事を拝見して,記事の内容を見ても実際のところはよくわかりませんでした。リードを先ほど引用させていただきましたけれども,「神戸市が,こういった説明のパンフレットに対して誤解があると判断したので,改善の指導をした。」と,こういうふうに報道されてます。ところが,先般──たしか土曜日だったと思いますけれども,改めて報道がありまして,「パンフレットには問題がないとした上で」云々と,こう書いてありまして,パンフレット1つを取り上げてどうこうと言うべき話でないかもわかりませんけれども,やはり市民の立場からいたしますと,これから具体的に計画を進めていく中で,いろんなデータを明らかにするというのが本来の状況だと思いますけれども,ご答弁いかんによっては,非常に不安を覚えたり,問題があるんじゃないか,こういうことにもなりますし,そういったこれからの事業進捗の上で,やはりそのあたりは答弁は明確にしていただきたいということを申し上げて,以上2点,ちょっとお尋ねをしたいと思います。  (「議長」の声あり) 28 ◯議長(浜本律子君) 笹山市長。 29 ◯市長(笹山幸俊君) 例えばインターネットを使うということの問題点は,これについては先ほどございましたように,最近日本においでになってますけれども,ゴアさんが言いだした話ですけれども,インターネットをどう使うかということの方が非常に問題になります。それと,そういった情報が,テレビにしても何十というチャンネルができるとか,何百になりますとか,いろんな話があるわけですけれども,その中で神戸市民あるいは企業の皆さん方が一体何の情報を得るかということで,相当このやり方が変わってくると思います。  実は学校の方にそれぞれ入れますと,こう申し上げましたら,外国の学校が神戸にありますので,外国の学校から早速私の方も引いてもらいたいと,こういったことをお話になってきておられます。例えば本国とそれぞれ同じ勉強を神戸でするにしても,本国の情報が入れば非常に子供たちにいい結果をもたらす,こういった考え方がございますので,それぞれそういった使い方が1つ問題として残ります。しかし,これは自由でございますから,それを個人が決めるということになろうかと思いますが,行政の場合は,一般的にいつもPRしております問題については自由にアクセスできますので,それを使っていただきたい,こういうことになります。  それともう1つ,PRの仕方なんですけれども,こういった今までの考え方からいきますと,どうも日本の場合は,今までは東京回りで外国──アメリカとつないでいるわけです。ですから,東京を通りますと非常に料金が高いと言われておりますので,これは今いろいろと各国で議論になっておりますから,その料金を下げるという1つの方法と。ですから右回り──神戸からいいますと右回りに行くわけですから,先ほどちょっと触れましたように岩岡のAPIIという研究センターは,汎太平洋ですから,一応反対側回りですね,こういう1つのルートを考えておるわけです。  一番早いのはシンガポールということになってますから,シンガポールから香港,上海と来るであろう,台湾にも来るであろう,もちろん韓国にも入る。ですから,それを逆にシンガポールがアメリカから直接行ってますので,逆回りをして──東京回りじゃなしにシンガポールを回りますと安いと言われておりますので,これは実際にはわかりませんけれども,そういった意見がありますから,逆に──先ほど言いました岩岡にありますAPIIというセンターは,これを逆に神戸からそういう素地をつくっておいて,そこから発信するというやり方をしたいと,郵政省の所長さんと話をした段階ではそういう意見を持っておられますので,私どもはいわゆるインフラをできるだけやっていく。今回でも地下鉄を使うあるいは将来下水道管──大きいやつですね,メーンのところを使う,こういったこと,あるいは鉄軌道を使う,特に高架部分ですね,あるいは地下のトンネル,こういったものが使えますので,それを使ってネットワークをしていくということが非常に大事でございますので,やはりそれをNTTと十分協議をして,一番安い方法で配線をしていく,こういうことになろうかと思います。  ですから,今そういうことで現に工事をやっておりますので,これがどんどんつながっていくということは,例えば地下鉄と下水本管,つなげるかと言うたら,それはつなごうと思えばいつでもつながるわけですから,こういった点を両局──関係局が寄って十分話を詰めていきたい,こう今考えておりますし,もう既に出発をいたしておりますので,今後プラスアルファをやる場合に,ご指摘がございましたように十分検討させていただきたい,こう思っております。  それから,火力発電所の問題ですけれども,一応皆さん方のご意見は,市民の方からお聞きしたんですけれども,現状より悪くならないということを言ってほしいと,こういうことを聞いております。しかし,最初神戸製鋼が立地したときの条件と,現在どんどん技術開発をしまして抑えてきておりますから,その部分と,両方を満足すればいいんではないか,こういうような気持ちを持っておられるようです。ですから,これは今からの話ですから,それ以上プラス・プラスというようなことではちょっと困りますということは申し上げております。  そういった点で今後協議を進めていけば,技術開発ももっともっといけると思います。ですから,SOx については十分私どもも警戒をいたしております。そのままほうっておきますとたくさん出ますので,これはもうはっきりしてますから,それをいかに抑えるか,それでできるだけ最初の総量と現状と──どんどん技術開発をやってきて抑え込んだものとの間をどう考えるかということが,今からの交渉だと思っております。  以上です。  (「議長34番」の声あり) 30 ◯議長(浜本律子君) 34番吉田謙治さん。 31 ◯34番(吉田謙治君) もう最後でありますからまとめたいと思いますけれども,ただいま市長にご答弁いただきましたように,つなごうと思えば,いつでも地下鉄と下水道がつながるという大変心強いご答弁をいただきましたので,期待をしたいと思いますけれども,ご答弁のように,やはり行政としては,そういうインフラを整備していただくということが最も重要なことだと思います。たまたまご答弁出ました,これもそうでありますけれども,単に神戸市内だけではなくて,アメリカだとかヨーロッパだとかアジアだとか,世界じゅうをめぐる情報通信の1つのハブといいますか,日本におけるゲートウエーといいますか,そういう地位を確立していただく意味で,インフラの整備に積極的に取り組んでいただきたい。そのためのコントロールタワーになるのが情報企画部だというふうに思うわけでありますけれども,これからできるわけですから,今後の運営次第だという点があろうかと思いますけれども,鋭意取り組んでいただきたいというふうに思います。  それから,PRについては,これはちょっとしつこいようでありますけれども,実際に恐らく企業誘致等々で既にお話をされていらっしゃるんだと思いますけれども,市長も先ほどちょっとお述べになりましたように,通信コストが安いということは,特に外資系企業にとっては──私も仄聞しますところ,神戸にやってくる条件の第1が空港で,第2番目が情報通信コストが安いことである,その他暮らしやすいとか,本来のビジネスの上でのいろんなニーズがあろうかと思いますけれども,そういう観点からしても内外の企業に向けて,これは企業活動だけではないと思いますけれども,いろんな文化活動等々も,通信コストが安いということが大きな誘因でありメリットであると思いますので,恐らく現在のところ通信・放送機構の設備ですから,人のふんどしで相撲を取るようなことはという懸念があるのかもしれません。けれども,そのあたりはうまくお考えいただいて,いろんな形で広報をしていただければと思いますので,要望いたしておきます。  最後の神戸製鋼の件でありますけれども,これは技術的になかなか市民に理解いただきにくい話が多々あると思います。計画値がどうだとか,実際の排出量がどうだとか,あるいは技術革新も含めて考えますと,過去の時点と現時点と将来とどういうふうになっていくのかということが,なかなかこれははっきりしない。特に将来のことについては,実際に出てみないとわからないというようなことがあろうかと思いますけれども,それだけにまずは神戸製鋼が十分に広報に力を入れていただくとともに,神戸市の側も,こういったある意味ではこれは誤報だと思いますけれども,いろんな誤解を生じない形で,当然ながら周辺の環境のチェックも含めてお取り組みをいただきたいということを申し上げて,終わりたいと思います。 32 ◯議長(浜本律子君) 次に,19番恩田 怜さん。  (19番恩田 怜君登壇)(拍手) 33 ◯19番(恩田 怜君) 私は,さわやか神戸・市民の会議員団を代表いたしまして,質問を行います。  まず,第 156号議案,第 157号議案,第 161号議案,第 163号議案,この4議案について,市長並びに当局の考えをお聞きしたい,こういうふうに考えます。  まず,第 156号議案道場八多地区特定土地区画整理事業に関する工事委託契約に係る変更契約締結の件,7億 5,824万円の工事を,神戸市の外郭団体でございます神戸市都市整備公社に委託する内容を変更するものであります。また,第 157号議案真陽第三住宅建設工事委託契約締結の件は,8億 1,718万円の建設工事を,同様に神戸市住宅供給公社に委託し,受け皿住宅の建設を行うものでございます。  私どもは,これらの工事を実施することについて反対しているものではございません。しかしながら,これらの議案は,私どもが常に問題としておりますように,市が直接業者に入札させて発注をするということをしないで,外郭団体に丸ごと工事委託するという点にあるわけでございます。  私は,昨年の6月の議会におきましても,同じ趣旨の質疑をしたわけでございますが,それ以降,発注金額単位が,億円や 5,000万円というようなおおような額から,今回のように万円の単位まで精度を上げてきたということは,当然のことであります。しかしながら,委託契約が相変わらず行われている点が問題であります。  前回のお答えでは,「これらの公社は,十分な経験があり,弾力的・一体的に工事ができるので効率的だ。」,こういうお答えがあったわけでございます。私は,そのような理屈は当てはまらないと考えるものでございます。長らくこのような形態で発注をしておれば,どの企業でも当然経験ができるわけでありますし,また一体的・効率的に仕事をするために外郭団体が適しているという理屈も成り立たないと思われるのであります。これらの理屈は,これまで外郭団体に発注し続けてきた,そのような環境ができ上がってきたというだけのものであると理解せざるを得ないのであります。  神戸市の建設局や住宅局が,技術水準が低いとか経験が不足しているとは,とても思えないわけでございます。また,効率的に仕事ができないとも思えないわけでございます。どこの政令指定都市においても,このような市の外郭団体に丸投げで委託契約をするようなことはしていないということから考えても,私の言ったことがご理解いただけるものと思うのであります。  そんな経験や効率よりも,どこの土木業者や建設業者に,どのような価格で発注したのか,また市民の要望をどのように盛り込めたかなど,議会においてチェックできることの方がはるかに重要であります。これらが全く議会に諮られないで,委託契約というどんぶり勘定で事が進められるのは,市民不在,議会軽視とも言うべきものであります。  行政改善が急務であります。従来からやっていることも,この際見直すべきではないか,それが真の行政改善だと思う次第でございます。なぜ工事を市が直接発注することにより,発注の透明さを求めることができないのか。1円でも経費を節減したいときにこのような方式がまかり通るのか,理解できないわけであります。  外郭団体に発注しなければ,この工事の事務費だけでも 2.6%, 4,000万円以上節約できると思われます。市が言っているように,たとえ市が直接発注することによって一時的な効率ダウンがあると仮定しても,私は直接発注した方が得策であると思うのでありますが,いかがでしょうか,お聞きしたいと思います。  次に,第 163号議案建物取得の件(井吹東小学校ほか)であります。西区の井吹東小学校,中央区山の手小学校,西区月が丘小学校,兵庫区会下山小学校の4校の建物を,約67億 6,000万円で神戸市都市整備公社から買い入れようというものでございます。  これらの校舎の建設は,学校先行建設の形で限度額だけが膨大な資料の中で示されただけで,都市整備公社が建設してきたものであります。国の補助事業として認定された時点で,このように突然買い入れ案件として上程されるわけでありますが,もちろん国の補助認定が3年先の予測までしか認められないから,このような先行建設をしなければ非効率である,こういう理屈があるとしても,突然買い入れるというのは納得いかないのであります。先ほど問題にいたしました委託契約より,さらに不透明であると言わざるを得ないわけであります。  建設時に,どの業者が,幾らで,どのような仕様でつくるのかも市議会に報告されず,既にでき上がって使用されているものを,国の補助金が認定されたから,突然所有権を移転するために買い上げると言われても困るのであります。価格が高いからといってやめるわけにもいきませんし,またでき上がっているものを仕様を変えてくれという注文をつけることができるわけでもないわけであります。既に開校して使用されているものを,言い値で買う不思議さであります。世間の一般常識からは想像もできないものであると言わざるを得ません。先ほどの委託契約ならば,やめると言えばやめることが可能です。この買い入れ契約は,やめることも値切ることもできないのであります。これも市民不在,議会軽視と言わざるを得ないのであります。  文部省に聞きますと,このような方式は他都市でも高度成長期にはありましたが,現在ではやめてきておられるようであります。神戸市もこのような方式は一考を要すると思うのですが,いかがお考えでしょうか。  また,少なくとも建設時において,発注する際には発注先・金額・仕様,こういったものを議会に報告するなど,透明性を高める努力をすべきではないか,お聞きしたいと思います。  最後に,第3点目でございますが,第 161号議案公有水面埋立免許について意見を述べる件(六甲アイランド南地区)についてであります。  まず,埋め立ての問題についてお聞きしたいと思います。フェニックス事業を導入することにより,廃棄物が埋められる計画になっておりますが,有害な物質などが海水を汚染する心配が指摘されております。具体的にどのような管理をしようと考えておられるのか。  環境アセスメントで言われましたように,「影響は軽微である。」では済まされない問題であると考える次第であります。  次に,必要な土砂はどれぐらいになり,土砂源をどのように考えておられるのか,お聞きしたいと思います。関空第2期工事,神戸空港,六甲アイランド南──巨大プロジェクトがひしめき合っている計画では,これだけの土砂を供給することは到底不可能であると考えられるわけであります。空港計画においても,同様のことをご質問いたしましたが,具体的な方策が示されていないわけでございます。そういったことが明らかにされないままで計画が進んでいくというのは,到底納得できるものではございません。  また,地球上どの場所からこの土砂が採取されたとしても,大変な環境破壊が行われることが心配されるわけでございます。  さらに,ポートアイランド第2期の売却状況を考えると,六甲アイランド南を埋め立てたとき,どの程度の面積をどのようにして売却するつもりか,またそのめどはあるのか,資金回収することが非常に難しいと思われるわけでございますが,いかがなものか,お聞きしたい。  以上3点について,簡潔・明快にお答えをいただきたいと思います。ご清聴感謝します。(拍手)  (「議長」の声あり) 34 ◯議長(浜本律子君) 緒方助役。 35 ◯助役(緒方 学君) 恩田議員のご質問に対しまして,私から1点ご答弁いたします。  六甲アイランド南事業でございますけれども,神戸港は日本を代表するハブポート,国際貿易港として,そしてまた市民の働く場,あるいは市民経済の基盤として,大変重要な位置を占めておるわけでございます。そういうことで,六甲アイランド南には最新鋭の港湾施設を整備することとあわせて,ご指摘の大阪湾圏域2府4県 171市町村の廃棄物の受け入れ施設を整備しようとするものであります。  世界の海運界が非常に大型化していく中で,そしてまた寄港地が集約されている中で,神戸港のそういうハブ港としての地位を保っていくために,大水深の高規格コンテナバースが必要となってきております。六甲アイランド南は,このような要請に対応するもので,神戸港が将来にわたって発展していくためには当然不可欠なものであると考えております。  事業の成立性ということもあるわけでございますけれども,事業自体がかなり長期の時日を要するわけでございまして,着工してからでも9年とか10年とかかかるような事業でございますので,その間の社会情勢の変化あるいはまた需要の変化といいますか──ことを十分踏まえて効率的に進めるべきである,そういうふうに考えております。  以上でございます。  (「議長」の声あり) 36 ◯議長(浜本律子君) 杉田理財局長。 37 ◯理財局長(杉田文夫君) 外郭団体の工事委託の件でございますが,本市の場合,事業の執行方法を決定する際に,事業の内容・目的に沿いまして,効率性・公益性等総合的に判断して決定をしております。  外郭団体への委託等につきましては,事業執行に当たり機動性を有し,効率的な運営が可能であること,事業執行に関する専門的なノウハウと経験を有すること,さらに単なる民間委託には求められない公共性・公益性を有すること等を条件として行ってきておりまして,このたび提案しております整備公社,住宅供給公社についても,それぞれの分野で諸事業を手がけてきており,単なる民間委託では期待できない体制と実績を有しておると考えております。  また,ご指摘がございました学校建設の先行建設でございますが,これは国の方で制度化されておるものでございまして,市において,必要な債務負担行為の予算を定めて整備公社に建設を依頼しておるものでございます。整備公社は,この依頼を受けまして,教育委員会の意向を十分受けて必要な設計を行い,市の理財局経理課で競争入札によりまして施工業者を決定し,工事を行っております。もちろん請負差額が出ました場合には,必ず市の方に返還をしていただいてございます。工事施工完成後は,国の文部省の補助認証を得て,順次買い戻していくことになってございまして,認証がなければ買い戻しができないということでございまして,このたび認証があったので買い戻しを提案しておる次第でございます。  さらに,議会のチェックが云々ということがございました。事業につきましては,予算等を通じてご審議いただいておりますし,また外郭団体につきましては,法人の経営状況などにより議会に報告をしております。また,他の都市に余り例のございません外郭団体に関する特別委員会も設置され,そこでご審議もいただいてございます。  いずれにしましても,行財政改善を進める中で,限られた人員の中で,諸事業を早急に進めていくということで,今後とも外郭団体も含めて総力を挙げて事業に取り組んでまいる考えでございます。  以上です。
     (「議長」の声あり) 38 ◯議長(浜本律子君) 江口港湾整備局長。 39 ◯港湾整備局長(江口政秋君) 六甲アイランド南の埋め立て用材は,神戸港内の港湾工事から発生するしゅんせつ土砂,市街地から発生する陸上残土,内陸の複合産業団地等の造成工事から発生いたします建設残土を受け入れるほか,大阪湾圏域2府4県 171市町村から発生する廃棄物の受け入れを,これはフェニックス事業により行うなど,市街地の都市環境保全にも資するとともに,計画的な港湾整備を行ってまいります。  なお,神戸空港については,しゅんせつ土砂や市内から発生する建設残土を受け入れる予定でございますが,具体的には今後の手続の中で検討してまいりたいということでございます。  また,フェニックス事業といいますのは,大阪湾広域臨海環境整備センターが護岸を建設いたしまして,廃棄物の運搬・受け入れを実施するわけでございます。受け入れ廃棄物に対しましては,適切な受け入れ基準を設定し,精密分析・検査等を実施して安全性を確認するということとなっております。廃棄物埋立護岸は,鋼矢板を打ち込みまして,埋立地から汚水の浸出防止を図ることとしておりますし,また排水処理施設を設置いたしまして,埋め立てに伴って排出される排水の対策がとられることとなっております。現に既に受け入れ中の尼崎と泉大津の廃棄物処理場において,廃棄物の受け入れによる周辺海域の水質汚濁は影響ないということを聞いてございます。  以上でございます。  (「議長19番」の声あり) 40 ◯議長(浜本律子君) 19番恩田 怜さん。 41 ◯19番(恩田 怜君) まず最初の点でありますが,委託契約を市の外郭団体にするということについてのお答えは,全くこの前と同じで,私は質疑の中でそのことを踏まえて,なぜ市が直接発注できないかということを聞いているわけで,あなたが言ったのは,業者に頼むより公団が効率的だと。そうしますと,公団が直接工事されるなら私は納得しますよ,まだ。公社が直接工事されるんならいいんですけれども,またそこから丸投げされるわけでございますから,だからそのことを市が直接やったらいいじゃないか,こういう提案をしておるにもかかわらず,まともに答えようとされない。このことについて,もう1度お聞きしたい。  それから,次に学校の建設の問題でございますが,もちろん教育委員会からきちっと指示しているという話はあるにしても,その建設について独立案件として出されていないわけでございますから,議会に何ら諮られておらん。こんなものができて,議会──私どもが全く関与しない中で建設されておる。ほかの案件なら,5億以上ならみんなこうやって出されるわけでございますから,今回70億近いお金を,このような形で勝手に都市整備公社に頼んで,でき上がって買えと言われて,それから我々聞いても,私が言うたようにどうもコントロールできない,そのことを議会軽視だと言っているわけで,そういう観点でお答えいただきたいわけであります。  以上2点。  (「議長」の声あり) 42 ◯議長(浜本律子君) 杉田理財局長。 43 ◯理財局長(杉田文夫君) 事業を効率的に早急に進めていく上で,現行のこの制度が一番適当でございますので,やっておるということでございます。 44 ◯議長(浜本律子君) 恩田さん,手を挙げてください。 45 ◯19番(恩田 怜君) あきれて物が言えないんですが,私はやはり最初から言っておりますように,何で市の住宅局や建設局が非効率なのか,そのことを言っているわけで,それを,とにかく公団に発注するのが効率的だとおっしゃるのは,これは答えになってないわけです。  終わります。 46 ◯議長(浜本律子君) 以上で質疑は終わりました。  それでは,本件は,お手元に配付いたしております議案付託表のとおり,それぞれ所管の常任委員会に審査方を付託いたします。 47 ◯議長(浜本律子君) 次に,議案外の質問通告がありますので,この際発言をお許しいたします。  63番長谷川忠義さん。  (63番長谷川忠義君登壇)(拍手) 48 ◯63番(長谷川忠義君) 私は,この機会に笹山市長の震災後2年間の総括と今後の市政に取り組む基本的な考え方についてお伺いいたします。  震災から2年余りを経過いたしました。この間,笹山市長は,まさに不眠不休で市民の生活の再建と神戸の復興に必死で取り組んでこられましたが,災害救助法という法律に縛られ権限を持たない市長が,市民のため神戸のために職員と一丸となって英知を結集して,国の壁を1つ1つ取り崩し,一歩一歩前進して神戸はここまで復興してまいりました。神戸を訪れる人々は,口をそろえて「2年間でよくもここまで……」と驚きの声を上げておられます。  一方この2年間,一部の人から「市長の顔が見えない。」とか,「県はよくやっているのに,市は何もしてくれない。」といった心ない批判もされてまいりましたが,これに対し市長は,弁解や泣き言は一度も口にされませんでした。  我々議員が「もっとテレビや新聞に出て,はっきりと訴えるべきだ。」と助言しても,市長は,いつかわかってくれると信じて,ただ黙々と仕事に打ち込まれるばかりでした。  そこで,まず第1点として,この2年間,議会やマスコミや市民等がそれぞれの立場で,市長や市政についていろいろな評価を述べてまいりましたが,市長ご自身としてこの2年間を振り返って,評価というか思いを一度この場で総括して披瀝されてはどうかと思いますが,いかがでしょうか。  次に,笹山市長は,ことしの11月で2期目の任期を満了されます。昨今,新聞報道によりますと,被災された市民の方々や商店街の人々,自治組織,福祉団体,商工団体,労働団体等々幅広い各界各層から,「神戸の復興は,神戸のことを一番よく知っている笹山市長しかない。」との思いから,笹山市長の三選出馬を求める声が上がっております。  神戸の復興は,まさにこれからが正念場です。被災市民の生活再建,雇用の確保,経済の復興など,まだまだ課題は山積しています。  この2年間,権限もなく財源もない中で困難な課題に立ち向かい,ひたすら耐えながら,こつこつと着実に前進していく笹山市長の姿を見て,この難局を乗り切るには,自己宣伝が下手で派手さはないが,誠実で清潔で,しかも長年積み重ねた経験を生かしながら神戸をここまで復興させた実行力のある笹山市長をおいてほかにはないと私たちは考えております。  今,各界各層から沸き上がる三選出馬の要請に対し,笹山市長はこの声をどう受けとめられ,今後どのように対処されようとしているのか,その存念のほどをお伺いしたいのでございます。  以上,笹山市長の忌憚のないお考えをお伺いし,私の質問といたします。(拍手)  (「議長」の声あり) 49 ◯議長(浜本律子君) 笹山市長。 50 ◯市長(笹山幸俊君) 長谷川議員からお話がございました,今後の市政に取り組む基本的な考え方をということでございます。確かにお話がございましたようにこの2年間は,震災によって非常に混乱をした2年間であったんではないか,こう思っておりますけれども,一方では海外の方々,また国内でも被災地以外の方々,いろいろとその評価をしておられますが,まず神戸市民は震災直後の中にあっても非常に冷静沈着な行動があったということが1つ,それから復旧・復興についての努力,こういったものについて非常に顕著な成果を上げてきておられる,こういう評価をいただいております。  これは一行政だけでこういった評価をしていただけるものとは,私は思っておりません。ただ,市民の皆様方それぞれの立場がおありでございますから,それぞれの分野で復旧・復興に努力をしてこられた,こう思っております。  もちろん現在の状況も,あれだけの無残な状況から脱したと思っておりますけれども,しかし一方では生活再建という大きな問題がここに課題として横たわっておるのも事実でございます。  ですから,自治体だけでこういった問題は解決しないということは確かでございまして,復旧事業の補助率の特例なり,あるいは被災者に対します公的な支援,あるいは議会の皆様方に大変なご協力をいただいて,現在の状況というものは,国会あるいは政府また県,こういった方々の理解があって,それぞれの方向,方面での解決あるいは要請,こういったものが出てきておるのはご指摘のとおりでございます。  特にこういった問題につきましては,非常に私は心配しておりましたのは,今回の震災は局部的ではあったわけですけれども,日本のルールから見ましたら一地方ということになります。震災,特に緊急に復興すべきものは3カ年,こういう限定を受けました。しかし,実際には5カ年あるいは特定事業を入れますと10カ年と,こういうことになりました。  過去のいわゆる戦災復興の場合に,延ばして延ばして10カ年であったわけです。これも事業途中で打ち切りといったこともあって,そういう経験を踏んでおりますから,できるだけこの緊急3カ年の間にすべての計画事業を推進する,着工するということが私の使命であったわけでございます。  ですから,これが長くなればなるほど,国は恐らく今度のいろんな事業についての補助率あるいは融資の問題とか,ある時間を切って──現在行われておりますそれを延ばしていただきたい,こういうことで来ておりますが,少なくとも補助率等については,過去の経験からいきましたら恐らくだんだん下がってくる。これは目に見えておりますので,これについてはできるだけ現在の補助率を保ちたい。また,融資その他,事業そのものについても,そういった傾向になることを防ぎたいという気持ちを十分今持っておるところです。  ですから,今回のいろんな公的支援といいますか,そういったものについていろいろ国の方も経験者がたくさんおるわけでございますから,そういった問題についての判断をしていただいた部分については,私どもも了としておるわけでございますけれども,まだまだそこまでいってない問題もございます。そういうことから見れば,すべてが実現したと私は思っておりません。  そういうことから,今後できるだけそういった問題点を残したものについてもやっていきたいと思いますけれども,既に済んでしまった仕事がございます。例えば要望しました中で,仮設住宅を自力でやるというような制度,あるいは店舗にしてもそうです。ダブルローンの問題にしてもそうです。こういったことを現実に問題となるということがわかっていながら実施ができなかったということが悔やまれるということも,こういった具体的な内容としては申し上げられるんではないか,こう思います。  そういったことがあったにしろ,不十分であったとも反省もしますけれども,現在まで進んできた復興の状況を見て,今後の問題としてもこの復興の進んだ事実は正しく見つめる必要もあると,私はこう考えております。  そういうことから,今後新しい考え方も中にご指摘もいただいておりますが,個々の人の実情がそれぞれ個別化し,細分化されております。それに対しまして個々にお話ができる状況に早く持っていきたい,こう思っております。  建物が建てば,そこへ入ればおしまいというふうな気持ちは毛頭持っておりません。しかし,そこまで行くに行けない方も実際におられるわけでございますから,それをもう少し具体的に対応を考えないといけないと思います。一律に判断するということには多少疑問が残りますし,一律が不公平を生むといったことも実際にはありますので,こういった問題につきましては,今後個々の問題として出てまいりますので,その都度,議会のご協力もいただいて解決をしていきたい,こう考えております。  それから,三選の話でございますけれども,ご指摘がございましたように現在までの事実だけ申し上げたいと思いますが,経済関係,市民団体,各層 255団体の方々から出馬要請をいただいております。非常にありがたいと,こう思っております。  しかし,これはこの復興をやっていくのに今の,先ほど申し上げましたようないろんな問題がございます。こういった生活が不自由な状況の中で,これの解決策が非常に細分化されておりますので,一律にこうしますというようなことが具体的に申し上げられないのが現状ではないかと思いますし,またそれを言えば解決するということにもならないような状況でございますから,今後私にとりましては,この問題を解決しながら今後のまちづくりを進めていくということでございまして,この1~2年,非常に大切な時期である,こう思っておりますし,信じております。  そういったことから見まして,要請につきましては,非常に重大な時期に重大な案件を解決せよ,こういうご要請でございますので,前向きに検討させていただきまして,早期に考え方を皆さん方に申し上げたい,こう思っております。  以上,私からお答え申し上げました。  (「議長」の声あり) 51 ◯議長(浜本律子君) 63番長谷川忠義さん。 52 ◯63番(長谷川忠義君) 市長の2年間の評価を総括して,これは了といたしました。  ただいま2点目の三選出馬の問題においては,私は今の市長のご答弁を聞いておりますと,これは必ず三選をやるという決意を表明されたものと受けとめさせていただきます。  そういうことを考えるときに,今市民は,非常に冷たい風が吹いています。笹山旋風はありません。風はアゲンストです。8年前に市長を支援した市民の大勢のグループが,震災後,都市計画,空港反対等で批判をしておる人もたくさんおります。しかし,市長がこの8年間,着実に神戸市政を運営されたこと,また市長の清潔なまじめな人間性をよく理解して,8年前にはあなたを支持しておらなかった団体も大勢,笹山支持を訴え,出馬の要請をいたしております。  そういうことを考えるときに,市長は1人でも多くの市民に理解を求めて,神戸市のために──絶対にさせてはいかない人が候補者として出ております。こういうときに神戸市民を守ると,こういう気迫に満ちて,1人でも多くの市民に理解を求め,神戸市の復興に最善の努力を尽くしていただくことを要望して終わります。(拍手) 53 ◯議長(浜本律子君) 次に,71番森原健一さん。  (71番森原健一君登壇)(拍手) 54 ◯71番(森原健一君) ただいま自由民主党の長谷川団長から笹山市長に対して,5会派を代表されたのでしょうか,秋の市長選への出馬要請がありました。市長から,「前向きに検討する。」とのご答弁があり,そして長谷川議員は,「三選の決意と考える。」という発言をなさいました。  私は,この際日本共産党議員団を代表して,改めて神戸市政の基本的な問題点について市長ご自身に質問をいたします。  阪神・淡路大震災では 4,500人を超える市民が生命を失い,多くの市民が生活・生命の危機に直面しました。震災後2年余りを経過した今日,鉄道・港湾・高速道路,大企業を中心とした産業基盤や公共施設の復旧が進みましたが,今なお家を失い,生活と営業の基盤を失った市民の生活の再建がおくれていることは,だれもが認めるところであります。  仮設住宅では今なお数万人の市民が劣悪な住環境のもとで暮らしており,このたびの災害公営住宅の一元募集も市内の倍率は高く,また応募する意欲すらわかない人も多く残されております。  医療費の減免制度が中止され病院にも通えず,生活苦で食事も満足にとれない状況がある中で,孤独死が 140人に及んでいます。また,今なお多くの失業者や営業不振に苦しむ中小零細業者,市外・県外に避難している被災者が政治の温かさを求めています。  我が党は,政府の冷たい生活支援施策のもとでも,神戸市が地方自治法第2条に規定された「住民の安全,健康及び福祉を保持」するという地方自治体の任務を果たすよう求めてきました。しかし,現状では,人間の尊厳が守られあすへの展望が持てる状態とは決して言えないと思います。  地方自治体の任務は,国の圧力に屈せず抵抗し,国の悪政から市民の命と暮らしを守る防波堤の役割を果たすことでなければなりません。市民が被災後2年を経過してなお危急の事態にある中で,今,金と物と人を市民の生活再建のために集中し,地方自治体本来の任務を果たすことは,被災地の市長の当然の責務であると考えますが,市長の見解を求めます。  次に,個人補償について伺います。  個人補償の意味は,失われた財産の補償ではなく,憲法25条に基づく生活・営業・住宅再建のための,国による公的支援を意味します。政府は,私有財産制の国では個人補償はできないとの姿勢を崩していませんが,事実上この論理は破綻しています。私有財産制の国アメリカでは,ロス大震災のとき,震災直後2万ドル余り生活援助資金を給付していますし,日本でも家賃補助制度や生活援助資金制度など,現実に部分的ではありますが,個人補償的と言われる施策が実現しています。  市長は先日,「踏み込んだ公的支援の充実を運動団体と協力して」との見解を公表しましたが,その内容が明らかでありません。共済保障制度は,国の責任が明確にされていませんし,阪神・淡路大震災には遡及されないという大きな課題を持っています。  復興基金制度の改善は必要ですが,よほどの大改革と増額をしないと,部分的な支援にしかならない限界を持っています。2年間に及ぶ国民の多様な運動で,今,国会では超党派での生活再建援助法案が準備され,神戸市会でも国に対して公的支援の拡充を求める各会派の合意が得られつつあります。  今必要なことは,市長が例えば個人の住宅・店舗の再建のためにせめて 500万円の公的支援と,生活困窮者への 350万円の生活援助金を給付することが不可欠であるという姿勢を明らかにするとともに,それを求める運動団体と連携して,それが実現するまで闘い続けることが必要であると考えますが,いかがお考えでしょうか。  次に,神戸市復興計画の見直しの必要性についてであります。  震災直後に開かれた予算市会で,我が党の当時の橘議員団長は,震災前につくられたマスタープランの見直しを求めましたが,未曾有の大震災を受けた神戸市が震災前のマスタープランをそのまま堅持することは適切ではありませんし,それをベースにつくった復興計画は,従来の開発志向を基調とするなど,多くの問題点をはらんでいます。  「山,海に行く」方式の開発は,経済状況が右肩上がりのときには通用するかもしれませんが,東京の臨海副都心計画や大阪のコスモポリス計画が破綻したように,ポートアイランド2期でも既にその傾向は明らかになっています。従来型の開発をやめ,不要不急の大型プロジェクトを見直し,市民の生活と営業,住宅の再建を最重点としたものに改めるよう強く求めるものであります。市長の見解を伺います。  神戸空港の建設については,我が党は以前から,未解決の多くの問題があることを指摘してきました。震災により状況は激変しました。市民の生活実態と価値観は大きく変化し,決して市民の合意が得られる状況ではありません。建設に連なるすべての手続の中止を求めます。  六甲南の埋め立ても問題です。フェニックスは,企業の責任を明確にし,省資源・再利用に努め,ごみの減量化が前提となります。ところが,六甲南の埋め立ては,フェニックスに便乗して大水深バースの港湾計画が主な目的になっています。際限のない開発により大水深バースの建設を進めるのではなく,既存のバースの有効活用で利用可能だと考えます。方針の転換を求めます。市長の見解を伺います。  次に,経済政策について伺います。  市長は,かねがね既存の中小企業,地場産業は完全にはもとに戻らない,もとに戻るだけでは神戸経済発展にならないと,ポートアイランド2期を起業ゾーンに指定し,産業の高度化,外部企業や外資系企業の誘致を目指し,固定資産税の減免をはじめさまざまな優遇制度を設けています。上海・長江交易促進プロジェクトも,広大な中国の市場と資源,低賃金労働を当てにした日本の大企業の進出を助け,逆輸入になる,産業の空洞化を促進する可能性をはらんでいます。産業復興推進機構等,大企業集団への多額の出資金,運営費の支出も問題です。  これらの大企業優遇の予算は莫大なもので,それに比べ震災で大きな被害を受け,今援助を求めている地元中小企業,地場産業への支援策は,極めて不十分と言わざるを得ません。地方自治体の経済政策の基本は,中小企業,地場産業対策です。不可欠なのは,個人補償と融資制度の充実・改善ですが,近代化,自立化,共同化や技術開発,販路開拓への手厚い援助こそ必要であると思いますが,市長の見解を伺います。  最後に,行政改革のあり方について伺います。  市会では職員定数の削減,施設の民間委託,民営化,民間活力の導入など,リストラの大合唱が起こっています。その論議の対象は,地下鉄・バス・住宅から学校給食,保育所などの教育・福祉施設にまで及んでいます。  震災で生活の支援策の強化が求められているとき,行政のサービス水準を低下させるべきではありません。最重要課題と言われる福祉もなかなか需要に追いつきませんし,保健所の保健センターへの改編は,医療・保健サービスの低下の危険性をはらんでいます。  真の行政改革は,行政のむだを省き,官官接待などの不正・腐敗をなくし,市民と職員の立場に立って進められる必要があります。 市長の基本的な方針を伺い,市長の積極的な答弁を期待し,私の質問を終わります。(拍手)  (「議長」の声あり) 55 ◯議長(浜本律子君) 笹山市長。 56 ◯市長(笹山幸俊君) 森原議員のご質問に,まず私から2点ほどお答え申し上げます。  被災市民の生活再建については,少なくとも公共団体として人・物・金,こういったものを当然注ぎ込むべきではないか,こういったお考えで,その責務はそういうところにあるんではないか,こういうご指摘がございました。  これはもう少し時系列に考えていただきたいと思いますけれども,震災直後から現在までこの2年間,どういうことを神戸市──地方公共団体がやってきたか。私とこだけではございません。被災地の市町がやってきたことを思い出していただきたいと思います。  まず,避難所の問題,それに対します救援の問題,それに対するいろんな対応,これは皆,職員あるいはボランティアの方々がやっていただいたわけです。また,食料にしてもそうだと思っております。これももちろん市内部で供給したものもございますけれども,ほとんどが外部からこれを支援していただいた,こういうことでございます。  それから,まず避難所とそういった緊急の場合の処置,それから次は避難所から仮設へ移るという段階に仮設住宅をどうして建てるか。戸数その他については国・県それぞれいろんなことの折衝がありましたけれども,神戸市としては市外・県外を含めて3万 2,000戸を建てる,これも県が建ててくれたわけでもございません。実際には市の職員が監督をしながらやってきたのが実情でございます。  それから,仮設ができて,皆さん方に入っていただいたわけでございますけれども,これはご指摘がございましたように確かに不自由な生活をされておられます。これにつきましてもそれぞれアドバイザーあるいは支援員,そういったいろんな方々,それから地域の方々の各種団体のボランティアの皆さん方がそれに対して応援をしていただいております。また,応援をしていただいたわけですが,現在でもしていただいております。  そういったことで,これはこの段階でやはり住まいの復興のプランというのをつくって,非常に細かいところまでその計画を立てて,これを要望していく,これを基本方針として掲げていく。これが中身としては家賃を低減したり,家移りのときにどうしたらいいかとか,あるいはだんだん各仮設の団地が空洞化してきます。非常に危険といえば危険,またお世話するボランティアの方々あるいは自治会長さんはじめ役員の皆さん,これが大変な努力が要るわけです。そういった方々に対する支援はどうしたらいいかというのが住まいのプランでございます。  ですから,そういったことを非常に細かく今やっておりますが,それをまとめたのが生活再建支援プランでございます。ですから,これを実施していくわけですけれども,これではまだ落ちがあるんではないかということで,今作業をしておるわけです。しかし,差し当たり9年度の予算では,やはり重点項目としてはこの復興プランを実施する,そして約 2,000億円を超す予算を計上させていただいております。  それともう1つは,国の関係からいったいろんな支援策については,一応9年度としてはもう予算が終わっておりますので,基金事業をどううまく活用していくかということで,これを生活再建の中でひとつ検討しようという段階に現在至っておるわけです。ですから,ここで基金事業では,もし足らんということがはっきりしてきましたら,これは当然,いつも申し上げておりますように,それに対する要望は県・市それぞれ共同して要望していく,こういうことになろうかと思います。  先ほどノースリッジの話が出ましたけれども,講釈するわけじゃありませんが,2万数千ドルという話が出ましたが,まあいえば 250万円ほどのお話でございますけれども,実際に今回の震災で個人別にもし割ったとしたら,どれだけの金を使っているかということです。  ですから,個人個人で現金がいかないと支援になってない,こういう議論にお聞きをするわけでございますけれども,実際にはべたに──べたにといったらおかしいですけれども,ノースリッジでも1万ドルなんです。それから修理費が一部,それから本当に困っている方に1万ドル,こういうものを足して2万数千ドルです。  ですから,そういったことが一般的によく言われます。しかし,実際には仮設なんて彼らのところにはないわけです。テンポラリーハウスなんてと,びっくりして帰ったのがアメリカさんでございますから,そういうことを含めていきますと,それは今のような比較をする内容ではないということをよくご承知いただきたいと思います。アメリカと日本を比較してこうだという議論には,私はならないと思います。  ですから,もしそれ以外の国の震災に対して,どうその国がしたかということをお調べになっていただきたい,こう思っております。日本だけじゃございません。世界じゅういろんな自然災害がございます。ですから,そういったところと日本が対応したこととどれだけの差があるかということをやっぱし比較していただきたい,こう思っております。  それから,今のような個人補償のような問題にかかわるわけですけれども,こういったことが実際に日本で,国としてはどうしても難しいと,先ほども申し上げましたように被災者に一律に個人補償をという議論はわかります。私もそういってやってほしいわけです。  しかし,現在いろんな議論をされております中で7つの団体があって,それぞれ違った形で出しているということは,非常に難しいということを如実に表現しているわけです。ですから,どことどこが一緒になってやりましょうというふうな議論にはならないわけです。ですから,要は白紙にして,全体として国会もあるいは地方団体も,国民全体がやっぱりこれは将来のためにつくっておきたいなということであるなら,私どもは否定も何もしません。実際には公的支援を求めておるわけでございますから,こういった問題を1つの法律なり制度なりに持っていこうと思えば,やはり運動団体が7つに分かれておったんではまとまらないということでございますので──しかしその運動そのものについては否定しておりませんから,それぞれが相乗効果があって,最終的にじゃあこうしようということで決めていただければいいんではないか,こう私は思っております。
     ですから,今後そういった問題について個々にひとつご議論をいただかないと,全体として国がいろんな法律をつくる場合にやっていただいておりますので,これが7つの団体の考え方を統一していただくのは,私ではできないということでございます。  どうしてもそういったところと皆さん方が相寄って,譲り合うなら譲り合う,こういったところでない限りはこの話はまとまらない──まとまらない話をきょうもしていただいたわけですけれども,そういうことでは前に進まないということを申し上げておきたいと思います。ですから,今後はやはり具体的にどうするかというご提案をいただければと思います。  以上です。  (「議長」の声あり) 57 ◯議長(浜本律子君) 緒方助役。 58 ◯助役(緒方 学君) 私から数点,ご答弁いたします。  まず,復興計画の見直し,特に大規模プロジェクトについてということでございますけれども,神戸市の復興計画は,ご指摘がありましたように震災後いち早く市民代表あるいは市民団体代表,あるいは学経の方々,関係者お集まりいただきまして,震災の5カ月後の7年の6月に,向こう10年,2005年を目指す計画として取りまとめられたものでございます。  計画では,単に被災で被害を受けた神戸のまちをもとに戻す,復旧させるということだけじゃなくて,震災の教訓を将来のまちづくりに生かし,市民が安心して暮らすことができ,また21世紀の国際都市にふさわしい活力と魅力を備えた都市を目指して復興を進めていくということを基本方針といたしております。  震災から2年余りが過ぎたわけでございますけれども,この間,この復興計画に基づいて着実な施策が進められてきたわけでございまして,いち早くこういう計画をつくったということは非常に意義深く,またその役割は大きかったと考えております。  復興の最大の課題としては,もちろん市民生活の生活再建ということにあるわけでございまして,その基本は住宅対策ということになるわけでございます。平成7年の7月には,震災復興住宅緊急3カ年計画を策定いたしました。また,その後いろいろ問題点も出てまいりまして,8年6月には政府の思い切った措置もいただいたわけでございますけれども,公営住宅の増加と家賃低減策など住宅3カ年計画の充実をさらに図ってきた経緯がございます。  また,被災者の生活支援という問題では,神戸の生活再建支援プランというものを取りまとめまして,ご案内のとおりこの計画では健康や福祉の充実──いわゆる医でございます。また,就労や所得の確保──職,住宅や宅地の確保──住,3つの分野につきまして支援策を打ち出しております。ここ1~2年でめどをつけるように全力を傾けてまいりたいと考えております。  また,雇用の確保あるいは産業復興ということでは,これも震災前の水準までにまだ至ってないわけでございますけれども,それを超えてさらに発展を図っていくということで神戸起業ゾーン条例を制定していただくなど,積極的に取り組んでいるところでございます。  いずれにいたしましても,本年はこれまで復興対策では解決されなかった,残された課題の解決を図る年であるわけでございまして,いわば震災復興の正念場の時期を迎えたのではないかと考えております。  今後とも学識経験者あるいは市民から成ります復興推進懇談会などにおきまして,復興の進行状況を適宜・適切に把握しながら,復興計画に基づいて神戸の復興・発展に着実に取り組んでいきたいと考えております。  復興計画あるいはマスタープランの中で位置づけられております大規模プロジェクトでございますけれども,これは神戸の将来の活力源であると考えておるところでございます。  次に,神戸空港につきましてでございますけれども,これにつきましても方針の転換をというようなご質問だったと思います。神戸空港につきましては,再三質疑があるわけでございますけれども,議会の議決あるいは賛同を得ながら手続を進めている段階でございまして,今後ともそういう形で着実に手続を進めていきたいと考えております。  言うまでもなく現在住宅の早期大量建設をはじめといたしまして,被災された市民が一日も早く安定した生活を取り戻していただくことが最も重要なことでございまして,全力を傾注してまいりたいと考えておるわけでございます。あわせて,将来のまちの活力を生み出していくという形で空港の整備は不可欠である,そういうふうに考えております。  それから,同様に六甲南の埋め立ての問題でございますけれども,これも前者の質疑の中で答弁いたしましたように,神戸港のハブ港としての地位,そしてまた国際貿易港としての地位を保っていくために,こういうような施策がどうしても必要なことであるということと,世界の海運界の変化,コンテナ船の大型化が進んでおり,また海運会社の大グループ化,いわゆるグローバルアライアンスの形成や寄港地の集約が進められておるわけでございまして,そういう情勢に対応するためにハブポートとして大水深の高規格コンテナバースが必要になるわけでございまして,そういう方向で六甲南を進めてまいりたいと考えております。  高規格コンテナバースを整備するについて,ポートアイランドの既存バースを再整備といいますか,改良していったらいいんじゃないかというご指摘でございますけれども,これはいろいろ新設するか,既存バースを改良するか,いろいろ計算・検討をしたわけでございますけれども,ポートアイランドの既存バースで対応するということは,これは思いもよらぬ経費がかかるわけでございまして,そういうこともあわせて検討した結果,六甲南を新設する方が有利である,そういうふうに考えておるところでございます。  なお,フェニックス事業でございますけれども,これは廃棄物の減量化施策を考えながら,受け入れに際しましては,先ほど答弁がありましたように可燃性の廃棄物あるいは焼却したもの,不燃性の廃棄物,破砕等をしたものを受け入れるということでございますけれども,現在処分中であります尼崎沖,泉大津沖の両処分場の管理型の処分場が平成10年度には満杯になるということで,平成11年度より六甲アイランド南の一部で受け入れていく必要があるということでございまして,大阪湾内の各港──4つの港がそういうような基地に予定をされておりまして,2つが今動いておるわけでございますけれども,神戸港もその一翼を担っていくというのは,大変重要なことだと考えております。  それから,経済政策についてでございますけれども,特に中小企業対策として営業補償とか融資制度の充実とか,あるいはまた近代化,自立化,共同化,技術開発,販路開拓といろいろと施策をさらに高める必要があるというご指摘でございます。震災によりまして,神戸の産業は規模の大小を問わず大変な被害を受けたわけでございまして,産業の復興に向けて,短期,中長期的な各種の施策に取り組んでいるところでございます。  中小企業の復興支援策といたしましては,1つは復旧の特別融資,2つ目は仮設工場の建設,3つ目は商店街,小売市場の共同仮設店舗補助,4つ目は診断指導事業の実施,5つ目は高度化事業制度による工場集団化,商店街の復興を積極的に支援してまいりました。  平成9年度におきましても,産業基盤の整備による近代化・共同化という点では,復興支援工場を建設する。あるいは,工場の集団化事業を支援していく。商店街等につきましては,商業コンサルタントの派遣経費を助成する。  技術開発支援の分野では,これは新産業創造研究機構においても取り組んでおりますけれども,未利用のハイテクシーズを技術移転する。大手企業の持っているそういう技術を中小の方にも移転していく,あるいはベンチャー企業を育成していく,そういうことを予定いたしておりまして,さらに技術セミナーとかアドバイザー派遣,そういう相談業務の充実も図ってまいります。  また,需要開拓支援といたしましては,見本市等に出展する際に出品料を助成するとか等々の事業を予定いたしております。  融資の拡充といたしましては,限度額の引き上げ,融資期間,据え置き期間の延長等を考えております。  それから,相談窓口の拡充でございますけれども,移動相談窓口を開設いたしまして,企業診断士,技術士,弁護士等の専門家による総合的な相談体制を整えてまいります。  そういうことでもろもろの施策を進めてまいりますが,今後とも産業構造の高度化,あるいは中小企業の早期復興が重要課題であるという認識のもとで,関係業界との意思の疎通を密にしながら,本格復興に向けてきめ細かな施策を実施してまいりたいと考えております。  なお,上海・長江交易促進プロジェクトにおきましても,神戸経済の復興をサポートする施策として,その中で情報コンサルティング機関の設定が予定されておりますが,そういうものも中小企業で活用しやすいようにしていきたい。  あるいはまた,産業推進機構におきましても,先ほどもちょっと触れましたが,ベンチャー企業等への育成支援事業,あるいはまた集客イベント,アンケート調査等をいたしまして実態把握にも努めていきたいということになってございまして,総合的に中小企業対策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。  (「議長」の声あり) 59 ◯議長(浜本律子君) 山下助役。 60 ◯助役(山下彰啓君) 私の方から行政改革の問題についてお答えします。  当然でございますけれども,行政というのは市民福祉の向上というのを究極の目的としておるわけです。ただ,それを達成するために,その時代時代,社会の情勢,経済の情勢,市民ニーズの変化,そういうものを的確に把握することは常に求められておるということです。  したがって,同じ点にとどまっておることはできない。同じ点にとどまるということは市民福祉の向上にとって時代の流れに逆流するという場合が多々ある。こういうことがあってはならないということで行政改善,行政改革を取り組んでいかなきゃならんと思っております。  その上に神戸市の場合には震災に襲われました。その中で財政は危機的な状況にあるということは,皆様方も承知のとおりです。これを何もしないで乗り切るということは可能かもしれません。どうしてもやらなきゃいけないことがあり過ぎるほどある。それをやりながら,神戸市の財政負担を何とか乗り越えていく,そういう目的で今やっておるわけです。  倒れてもやったらいいではないかと,こういう意見もあるかもしれませんけれども,倒れた後のことを考えたこと──これはあるんです,現実に昭和20年代の神戸市の場合。何もできなくなってしまうんです。そういうことのないようにしようということが今やっておることです。  その中で当然我々としては事務事業あるいは市民サービス,これをどういう形でやっていくか。全体としての市民福祉サービスを低下させない中で,具体論としてはやはり我慢を今していただかなきゃならない点もあります。すべてをやれるという状況にないわけです。そういう選択を迫られておる。それをやるために我々は行政改革をやっておる。今ご指摘の中で行政のむだを省き,官官接待をなくし,市民の立場に立つ,これは当然だと思っております。そういうつもりでやっておる。  ただ,行政改革というのは,そういう問題だけではないわけです。今我々が求めますのは,地方分権を求めております。これは地方と国の関係を改善しなきゃならん。地震以後,いかに歯がみをしたことかわからないわけです。これは地方と国の権限配分がうまくいっておらない。これを一方で求めておる。ただ,求めるだけで待っておることはできないのです。だから,今できることを一方でやり抜いていく。こういう二本立てがあります。その上に我々がどうやっていくか,こういうことです。  官と民の問題もあります。神戸市の中でさまざまな生活の需要,あるいは市民の雇用,これをどう配分していくか。国とあるいは県・市,それから民間,これの事業配分をどうやっていくかということです。どうやれば今の時代,あるいはこれからの時代にとって正しいことができるのか,こういうことだろうと思います。  そういうことを十分見きわめながら,官と民との役割分担をこれも固定的に考えるというのはおかしいわけです。どうあるべきなのか,今の時代どうなのか,あるいはやるべきことは将来にわたってやるとしても,これをどういう段階で,どういう手順を踏んでやっていくか,そういうことをやはり考えていかなきゃならない。さまざまな問題を抱えていると思っております。  我々の行っておる行政改革,改善というのは,そういった意味で市民生活の再検討,神戸復興のための余力を捻出していく,こういうことを大前提にしておるわけでございまして,あくまでも市民の視点に立った見直しであると思っております。  また,職員の立場というお話もございました。職員というのは公務をやる。これはいかに立派にやり遂げるか,そのために職員の待遇というのはいろいろ考えなきゃならん。それをどういう形でやっていくかについては,これも時代によって変わると思います。人力でやっていた時代──これは非常にたくさんの職員が要ったわけです。これを機械力でやっていく,あるいはインターネットを使う,そういうことによってやり方は当然変わっていかなきゃなりません。そういうことも考えながらやってまいりたいというふうに思っております。  以上です。  (「議長」の声あり) 61 ◯議長(浜本律子君) 71番森原健一さん。 62 ◯71番(森原健一君) 助役からもご答弁をいただきましたが,市長の方針を前提としたご答弁だと理解して,私の意見を述べたいと思います。  震災以来2年間,市長をはじめとして職員の皆さん方が不眠不休で努力してこられたことはよく承知をしているところです。しかし,2年たった現在,今なおという形で市長の予算提案説明の中でも,あるいは一般のマスコミの論調の中でも生活再建がおくれておるということを認識しておられるというのも共通することだと思います。  そこで,私は数点の質問をさせていただいたわけですが,大きくは2つの問題点を述べたつもりです。1つはそうした状態が生まれておる原因といいますか,それは1つは国の問題,1つは神戸市政のあり方の問題ということで例を挙げて述べさせていただいたところです。  それで,ロスの大震災──ノースリッジの例を挙げましたのは,国が私有財産制度の国ではできないということを言っておるけれども,私有財産制度の国の最たるものであるアメリカでは現にやっておるではないかということで,私は金額の多い少ないを言ったのではありません。だから,論理的にこの私有財産制度の国ではできないという政府の言っておること自身が破綻しておるということと,現に政府自身も部分的にはやっておるではないかということの例として挙げさせていただいたわけです。  そういう中で,今被災地での市民の生活が大変ですから,被災地の市長としてその姿勢を──個人補償を求めていただけるという,できそうなことを要求していくということではなしに,できないから被災者が困っておるわけですから,それを実現させていくという決意が必要ではないかということを申し上げたわけです。  政府がやらないわけですから,今,国会では個人補償の実現つまり公的支援を求めて,超党派の国会議員で法律をつくろうという運動が起こっています。政府がつくらないなら,日本の国の制度としては国会議員の議員提案しか方法がないわけです。これはいわゆる市長もよく言われる,憲法を暮らしに生かすという,そういう政治の偉大な実験であると私は考えています。日本の民主主義の1つの大きな試練だというように考えています。  そういう中において,この運動に対して市長がエールを送られて,国がやらないと言っておる個人補償が実現するまで頑張られる姿勢も明らかにされるということを多くの市民が願っておられますし,全国の国民も未来の国民もそれによって市長に対して,偉大なる足跡を残されたという評価をされるんではないかと確信して,市長にそういうことをお願いしておるのが私の第1の訴えであります。  2つ目に,神戸市政の問題について幾つか申し上げましたけれども,やはり震災前にマスタープランがつくられ,それをベースにして復興計画がつくられた。かつてない大震災が起こって,神戸市の財政状態も機能もあるいは市民生活も大変な事態になったときに,以前につくられた計画をベースにして,それでいいのだろうかという疑問を持っています。  それが例に挙げました空港や六甲の開発とか,その他もろもろの大規模開発ですし,復興計画にはマスタープランになかった新たな開発とか,そういうものも生まれてきています。かなり総花的です。一方において市民生活あるいは中小零細企業,地場産業等,あるいは市場・商店街の2年たった上での苦しみと,さらに今ですら展望が持てないという状況がある中で,そのような選択でいいんだろうかということを私は訴えたわけであります。  将来のための計画は必要でしょうけれども,ほぼ復旧・復興ができて安定した状態の上に立って,市民合意で新しい未来の神戸の発展を目指す,市民生活の安定を目指す計画をつくっていくのが適切ではないかということを訴えたかったわけでありますけれども,私が問題点を指摘させていただいたことをまた答弁していただいたような状況でありますけれども,私の主張を以上申し上げて,質問をやめて今後の検討をお願いしたいと思います。  以上です。 63 ◯議長(浜本律子君) 次に,30番粟原富夫さん。  (30番粟原富夫君登壇)(拍手) 64 ◯30番(粟原富夫君) 私は,新社会党神戸市会議員団を代表して,市長並びに関係当局に質問をいたします。  市長は,先ほどの長谷川議員の質問に答えて,この1年,2年が大切な時期,前向きに検討したいと市長選への三選出馬の意向ともとれる発言をいたしました。また,森原議員の質問に対する市長の答弁は,神戸空港計画は凍結することなく,市民の批判は多くともあくまで推進するというもので,依然として開発優先の行政手法を取り続ける決意のあらわれと市民は受けとめるでしょう。  また,先日の公的支援の一層の拡充との市長発言も,その中身は基本的に現在の復興基金の運用の枠を広げるというものを出ず,市民=議員立法で取り組みが進められている生活再建援助法案など,震災によって奪われた生活基盤等の回復を,直接公的資金の給付または貸与で行おうとの市民運動については,市長は極めて消極的な態度であり,この市民=議員立法に期待する市民は大変な失望を感じております。したがって,笹山市長の三選出馬はあっても,市民は素直に応援する気持ちにはなれないのが現実ではないでしょうか。  ところで,私はここで市長選挙に関して,笹山市長に対する出馬要請団体について伺いたいと思います。  3月6日から始まった市長に対する各団体の出馬要請は,3月21日付で 255団体に上っております。非常に短期間に,しかも意図的に行われた,まさに出馬要請運動とも言えるものでございます。  そして,12月19日,20日の2日間で開かれました,運輸省主催の神戸空港の公聴会での賛成公述人と重なる団体が非常に多いのでございます。一部では市の幹部のOB達が動いているとの情報も漏れ聞こえるのでございます。  しかも,これら出馬要請団体の中には,全く自主的な任意団体もありますが,神戸市の委託金や補助金だけで活動を行っている団体があったり,事務所が神戸市役所の都市計画局に設けられている団体があったり,現職の課長が役職の立場でその団体の理事を務めているなど,かなり市役所とのつながりの深い公的な団体や公益的な団体が含まれているということに,私は深い疑念を持たざるを得ないと思います。  まだ出馬要請の段階であり,また市職員による職務上の利益誘導が行われたとの明確な証拠がない以上,公選法上の問題はないとしても,市民の税金が委託金となり,また市役所という公の場所を事務所に使い,また業界を指導・啓発する立場の公務員がその役職で理事に就任しているなど,その団体が特定の候補者の応援につながる選挙への出馬要請を行うことは,行政の公平性という観点で極めて問題があると思います。  以下,具体的に5つの例を紹介し,市長並びに当局の答弁を求めたいと思います。  その1つは,笹山市長出馬要請団体に多井畑ふれあいのまちづくり協議会,東川崎ふれあいのまちづくり協議会,稗田ふれあいのまちづくり協議会が含まれております。それぞれ神戸市立地域福祉センターの管理運営委託が行われており,委託費として例えば多井畑には 134万 4,000円,東川崎には 118万 8,000円などが平成8年度,市から支出され,その委託費でそれぞれの協議会が運営されていると聞いております。  これらふれあいのまちづくり協議会は,神戸市ふれあいのまちづくり条例の第3条によって,公共性を持った団体との担保が行われ,条例の第8条によって,その公共性がゆえに地域福祉センターの管理運営委託団体と認められております。このように公共性を持っているから,委託費という市民の税金を公平に利用できると市当局に判断されたふれあいのまちづくり協議会が,特定の候補者の応援につながるであろう出馬要請を行うことは,この団体の公共性そのものを否定する行為と言わねばなりません。これらのふれあいのまちづくり協議会に管理運営委託費を出している神戸市として,公共性を担保する上で監督責任が問われると思いますが,どうでしょうか,質問をいたします。  また,出馬要請団体には土地区画整理組合連合会が入っております。この連合会の規約によりますと,土地区画整理組合連合会の事務所は神戸市都市計画局区画整理部区画整理課指導係にあり,連合会の相談役として神戸市都市整備公社,神戸市緑農開発公社が名を連ねております。そして,この神戸市都市整備公社の理事長は,笹山幸俊市長そのものでございます。そして,この土地区画整理組合連合会には,市からの補助金は出ておりませんが,それぞれ加入する10カ所の土地区画整理組合は,神戸市から多額の補助金が入っております。  このように事務所を市役所内部都市計画局に持ち,相談役を市長みずからが代表を務める都市整備公社が務め,極めて神戸市都市計画局の関与の大きい団体が特定候補者の応援につながる出馬要請を行い,しかもその要請対象者がその団体の相談役を務める候補者の理事長であるということは,極めて道義上の問題があると思うのですが,質問をいたします。  また,出馬要請団体には,社団法人兵庫県産業廃棄物協会が入っております。この団体の役員構成を見ますと,環境局産業廃棄物指導課長が理事に名を連ねております。当局にお聞きしたところ,個人の立場で理事になっているのではなく,産業廃棄物指導課長として理事に就任しているとのことでした。  この団体は,神戸市から年間 100万円の委託料を受け取り,産業廃棄物の適正処理のための啓発や勉強会などを行い,市当局の業者への指導が円滑にいくための協力をする団体と聞いております。したがって,そこに現職で役職の立場で指導課長が理事に就任することは理解できます。したがって,社団法人ではありますが,産業廃棄物の適正処理を推進するための公益的側面を持った団体と言えるわけです。  この公益的側面を持った団体が特定候補者の応援につながるであろう出馬要請を行うことは,この団体の公益性を失いしめるものと言わねばなりません。今後市当局がこの団体とともに産業廃棄物の適正処理を推し進めていこうとするならば,公益性を失いしめるような行為は行うべきではないとの指導をするべきだと思いますが,質問をいたします。  また,出馬要請団体には,平野地区防災コミュニティーの会や浜山地区まちづくり協議会,湊川1~4丁目まちづくり協議会,松本地区まちづくり協議会,灘中央地区まちづくり協議会など,20万円から 100万円までの運営費,活動費,補助金などを市から受けている団体が入っております。  本来これらの組織は自主的な組織といっても,市からの要請ででき上がった組織が多く,また運営についてもそのほとんどが市のお金で賄われております。市からのお金はすべて市民の税金でございます。これら団体が市民の税金で運営されているとするならば,これら団体が特定の候補者の応援につながる出馬要請は,行政の公平性という観点で問題があると思うのですが,どうでしょうか,質問をいたします。  最後に,水道工事に関する還付問題で,指導の対象になっている神戸市管工事業協同組合がこの出馬要請団体に名を連ねております。市水道局は,今回の水道工事に関する還付金問題で,我が会派の質問に答えて,「業者の不正取り込みが明らかとなれば,そのような悪質業者の処分も含め,厳しく業界を指導する。」と答弁をいたしました。厳しい指導をする立場の市長が,指導される立場の神戸市管工事業協同組合から市長選挙の出馬要請を受けるというのは,市民の目にどう映るでしょうか。私はどうしても釈然としないのでございます。見解を伺いたいと思います。  以上,新社会党神戸市会議員団を代表して質問といたします。(拍手)  (「議長」の声あり) 65 ◯議長(浜本律子君) 田中総務局長。 66 ◯総務局長(田中保夫君) 市長選挙への出馬要請についてのご質問でございますが,先日来各種団体より市長あてに出馬要請書が届けられてございます。  各団体の運営につきましては,当該団体が自主的に判断しておりまして,神戸市とは相互に独立しているものでございます。  一方,補助金や委託料につきましては,それぞれ事業の目的に照らしまして,客観的な基準によりまして公平,中立的に交付されてございます。政治的な立場や思想,信条によりましてしんしゃくされるべきものではございません。  また,各団体が特定の候補者を支持するか否かにつきましては,各団体が任意で決定すべきことでございます。市が関与するものではありません。各団体が団体独自の判断におきまして出馬要請を行うことは,法的にも道義的にも何ら問題ございません。  なお,補助金を受けている団体が特定の人を候補者として推薦,出馬要請することを禁止する旨の規定は,公職選挙法上ございません。  以上でございます。  (「議長30番」の声あり) 67 ◯議長(浜本律子君) 30番粟原富夫さん。 68 ◯30番(粟原富夫君) 今,答弁がございましたけれども,極めて不誠実な答弁と言わなければならないと思います。  だから,私は具体的に,例えばふれあいのまちづくり協議会がどのような形で運営されていて,神戸市と極めて近い関係にある,そういう中で道義上どうなのかという立場で質問をさせていただいているところです。公選法上問題があるというふうには言っておりませんし,そういう立場で先ほども質問させていただいたと思います。まず,そのことを前提に置いて,以下再質問をさせていただきたいと思います。  ふれあいのまちづくり協議会は,この委託金で運営されておりますけれども,実は第3条で「この協議会は,公共的団体の代表者並びに地域の住民によって自主的に組織されるものとする。」これは公共的団体ということが非常に大きい側面があると思います。そして,第8条で「市長は,センターの管理を協議会その他公共団体に委託することができる。」ここに非常に重要なのは,その他公共団体に委託することができるということと協議会を同列に扱っているということだと思います。そういう意味でいえば,第3条で公共性を担保して,非常に公共的であるから第8条でセンターの管理を委託されているということだと思います。  ところが,そのことが特定の候補者を応援するということで非常に問題があるのではないかということが第1です。  それと第2点目には,協議会自身の規約があるんですが,その規約の中でも第11条で「この協議会は,会計年度終了後に活動報告と決算書を神戸市に行う。」ことをみずからの団体として義務づけております。  それともう1点は,実際にこの地域福祉センターをこの団体が主に管理をしているんですけれども,その地域福祉センターの管理のための標準利用規程というのがあります。その標準利用規程によりますと,例えばこの地域福祉センターの利用の制限という項目がございまして,第5条で「センターの利用目的が次の各号に該当するときは,その利用を制限する。」という規定があります。その3項に「宗教活動または政治活動のための利用」と。宗教活動または政治活動のために地域福祉センターは利用してはならない,こう言いながら,一方でみずからの団体は特定の候補者を応援する。これがいかがなものかということを質問しているのでございます。  率直に保健福祉局長に聞かせていただきますけれども,このふれあいのまちづくり協議会が例えば政党的に自民党もしくは共産党,または私たち新社会党,これを推薦するという判断を下しても,このまちづくり協議会に対しては何らの指導もしない,こういうふうに受け取っていいのかどうか,この点についてまず第1点,質問したいと思います。  次は,神戸市土地区画整理組合連合会ですが,この土地区画整理連合会がなぜ都市計画局に事務所があるのか。実はこの連合会規約の第3条の中に,土地区画整理事業の啓蒙・宣伝というのが1つあります。もう1つの項目で,国及び地方公共団体の助成制度の推進ということがうたわれております。まさに自治体の事業をサポートする役割がある公共的な側面が非常に強い団体だということです。特に国及び地方公共団体の助成制度を推進する立場にあると,明確に規定しておるわけでして,それが特定の候補者を応援するということになると,しかもその事務局が市役所の中にあるとすれば,利益誘導と判断される可能性も非常にあるんではないか。  そういう意味で特定候補者を応援するような行為は厳に慎むべきだということを行政として指導すべきではないか,このように先ほどから言っているわけでございまして,「勝手に自主的に決めたんだから,それでいいんだ。」ということで本当にいいんですかということを,これは議事録に載りますから,再度ご答弁をいただきたいと思います。  (「議長」の声あり)
    69 ◯議長(浜本律子君) 田中総務局長。 70 ◯総務局長(田中保夫君) 先ほどもご答弁申し上げましたように,政党なりその他の政治団体はもとよりでございますが,政治団体でない各種団体につきましても,その団体の性格を問わずに,特定の人に対して出馬要請することを禁止するという旨の規定はないわけでございます。したがいまして,まちづくり協議会につきましては,私ども市民の福祉の前進のために,市民福祉の向上のためにまちづくり協議会があるわけでございます。その趣旨でその団体としての出馬要請だと受けとめてございます。  それから次に,区画整理の関係でございますが,事務所が都市計画局にあるということでございますが,実はこの事務局といいますのはJAの神戸市の西でございまして,そこの緑農開発部が事務局を担当してございます。特に役員につきましても会長,副会長,幹事,それぞれ区画整理の実際の──この土地区画整理事業をなさっている組合の方々でございまして,先ほどありました相談役等につきましても,これは単なる相談役で権限がないわけでございます。その団体がそれぞれ決められたことでございますので,私どもとしてはそれについてコメントのしようがないわけでございます。  以上でございます。  (「議長30番」の声あり) 71 ◯議長(浜本律子君) 30番粟原富夫さん。 72 ◯30番(粟原富夫君) これは何回言っても同じような答弁を繰り返されるわけでございますけれども,最後に1点だけ質問しておきたいと思います。  先ほどから総務局長の答弁の中で,出馬要請ということが言われました。私は,出馬要請であっても,これが例えば候補者になっていくということになれば当然推薦ということになっていくわけですから,そういう特定の候補者を応援するということにつながることが非常に問題だということを先ほどからお願いしている。  そういう意味で,先ほどちょっと質問させていただいたんですけれども,出馬要請ではなくて,例えばこのふれあいのまちづくり協議会が自民党や共産党や新社会党を推薦いたしますと,この団体がそれを推薦しても神戸市としては何らそのことに対して異議は挟まない,それでいいんだという立場かどうか,このことだけは再度質問をしておきたいと思います。  それと,この土地区画整理組合の連合会ですけれども,この規約の中で,確かに事務を行っているのは西農協の緑農開発部ということになっておりますけれども,ちゃんと契約上,事務所は神戸市都市計画局区画整理部区画整理課指導係というところに置いていて,国及び地方公共団体の助成制度の推進にその役割を果たす,こういうことをきっちり言っているわけです。そういう団体が特定の候補者を応援するということは,非常に道義上問題があるんではないか,このような疑いを市民の目に明らかにすることになりますよという立場で物を言わさせていただいておりますので,そういうふうに理解をしていただきたいと思います。  先ほどの1点だけ質問で,これが最後の発言になりますので,一言言わせていただきたいと思いますが,それぞれの立場の人がそれぞれの立場に立ってこの10月か11月に行われる選挙を準備すること,これは自由だと思います。出馬要請もその1つでしょう。しかし,そこには市民の立場に立って公正で公平な行政運営が行われているという大前提がなければならないと思うんです。  そのほかにも,例えばここに資料を用意しておりますけれども,神戸市中央卸売市場運営協議会,これは社団法人ですが,ここも実は推薦団体になっております。ここもあなた方は権限がないと,こういうふうに言われるかもしれませんが,顧問に神戸中央卸売市場本場長が入っておりますし,何と兵庫県警の警察の署長も実はこの顧問に名前を連ねている。こういう団体が特定の候補者に出馬要請をするというようなことは,非常にやっぱり道義上問題があるんではないかな。公共的な団体が公益的な団体をむりやり要請団体,推薦団体にしてしまうことは,その団体の中でまじめに市民の幸せや福祉のために自分を捨てて努力する人々に大きな失望感を与えることになると思います。行き過ぎは必ずぬる火となって,後に大きなしこりを残すことにもなります。行き過ぎは厳に慎まなければならないんではないかなということを申し添えておきたいと思います。  以上です。  (「議長」の声あり) 73 ◯議長(浜本律子君) 田中総務局長。 74 ◯総務局長(田中保夫君) 私がご答弁申し上げてますのは,それぞれの団体が要請していることについて,各政党を要請することにつきまして,それについてよいとか悪いとかを申し上げておるわけではございません。申し上げてますのは,政党その他の団体が組合なり自治会などを含めまして,その地域団体等が相談の上推薦する行為については,問題がないということを申し上げておるわけでございます。 75 ◯議長(浜本律子君) この際申し上げます。  本日は議事の都合により会議時間を延長いたします。 76 ◯議長(浜本律子君) 次に,20番佐藤けん一郎さん。  (20番佐藤けん一郎君登壇)(拍手) 77 ◯20番(佐藤けん一郎君) 私は,さわやか神戸・市民の会市会議員団を代表いたしまして,神戸空港の建設許可に至る経過につきましてどうにも腑に落ちない,理解しがたい点がありますので,この際若干お尋ねをしておきたいと思います。  この3月18日に,つい4~5日前でございますが,参議院予算審議の中で神戸空港の問題が取り上げられました。NHKの実況中継テレビの伝えるところによれば,新緑風会の小島慶三参議院議員が「神戸は大震災であれだけの破滅的な影響を受けているのに,ここに空港をつくろうという動きがある。伊丹も関空もまだ能力が余っているのに,半径24キロという狭い地域に果たして空港が3つもいるのか。」と質問をされました。  この質問に対して運輸省黒野航空局長は,「神戸空港の扱いについては,震災の起きた後,市長さんはじめ皆さんといろんな議論をさせていただきました。私どもの方からも,空港建設は少しペースを落としてはどうですかということも提案いたしました。しかし,神戸市の考えとしては,震災の対策は万全を尽くす,空港をつくるために震災対策に手を抜くとか資金が不足を来すということには決してならないと言うので,そこまで地域社会が空港に期待しているならば,運輸省としてもおつき合いさせていただこうと設置許可を出しました。」と答弁したのであります。  「震災対策に資金が不足を来すということには決してならない」とは,どういう意味ですか。全くでたらめではありませんか。資金の不足を来すどころか,最初から資金など不足のしっ放しであります。笹山市長,あなたは,1人当たりわずか 3,000円,総額でも2億円ほどの高齢者祝い金まで,平成8年で廃止をしてしまったではありませんか。「震災対策には万全を尽くす」──とんでもない話であります。震災後,2年もたっているのに,今もって家を建てられない市民が2万 5,000世帯もいる。ケミカルを中心に大勢の市民が職を失い,失業率は7%を超えているというではありませんか。  運輸省は,震災復興にはお金がかかるのではないかと心配をしてくれたのであります。何も無理をして,震災の後なのに神戸空港を新設しなくてもよいのではないか。関西には伊丹もあるし関空もある。離発着能力と座席利用率を考えれば,物理的には今の実績旅客数の2倍を超える余裕がある。  伊丹市や豊中市の商工会議所では,経済の長期停滞の中,伊丹空港のジェット便の増便,そして開業時間の繰り下げまで陳情をし始めているではありませんか。それを受けて運輸省は,空港周辺地域活性化調整室を設置して,伊丹増便の対応を検討しているのであります。まだまだ能力が伸びるのであります。また,関西新空港 4,000メートル滑走路増設事業も平成8年度にスタートしたのであります。  そこに神戸が入り込んできた。「震災の後なのに,神戸市さん,大丈夫なの。」これが正直なところでしょう。運輸省は,「よくはわからないが,神戸市が余り熱心だから,これもおつき合いということで許可を出した。」と,おつき合いという言葉はどういう意味があるのでしょうか。「私は本当は関係ないんですよ。しかし,多少の義理もあるので,やっかいなことだが,お供をしただけさ。」こういう意味じゃないんですか。  空の主管官庁である運輸省がおつき合いで許可を出したというのは,私はそれなりに重大な意味を含んだ表現だと思います。要するに「社会経済的に必要性は認められないが,まあいわば政治的に判断して許可をしました。」こういう意味であります。  亀井静香現建設大臣,この方は平成6年6月から平成7年8月まで,ちょうど震災を挟んで前後7カ月,運輸大臣に在職しておられたわけですが,この亀井現建設大臣が「神戸市の助役さんは,週に何回も私の部屋に来られましたよ。」と,平成9年1月25日放映のABCテレビでインタビューに答えているのであります。  神戸市の助役が運輸大臣のところに何をしに行ったのですか。空港建設許可の陳情に行ったのでありましょう。事務当局は,必要性はもう一つ理解できないが,おつき合いで許可をおろしますかということになったのではないでしょうか。もってのほかの話であります。  大勢の市民が震災の苦しみから逃れられずに,仮設住宅で厳しい生活を余儀なくされているのを放置して,運輸省自身さえおつき合い程度で許可を出したにすぎない神戸空港の建設に 3,000億円という膨大な資金を投入しようとしている。神戸市政上最大の汚点となることでありましょう。  笹山市長,今が重要な時期であります。今ならまだ間に合います。やはり空港建設は無理だから中止しますと言えば,運輸省も 250億円のおつき合いをしなくても済むといって喜ぶと思います。  平成9年度,間もなくスタートするわけでありますが,その直前に神戸空港建設は中止をしますと歴史に残る名宣言をご表明いただきたい。いかがでございましょうか。  以上であります。(拍手)  (「議長」の声あり) 78 ◯議長(浜本律子君) 江口港湾整備局長。 79 ◯港湾整備局長(江口政秋君) 神戸空港につきましては,平成7年度政府予算に実施設計調査費の内容を含む着工準備調査費が計上されまして,事業着手に向けた諸手続を行ってきたところでございます。この過程の中で関西圏における神戸空港の役割調査を実施し運輸省に報告するとともに,震災後の神戸のまちづくりにおける神戸空港が果たす役割について説明を行ってきました。  具体的には,まず現在被災された市民が一日も早く安定した生活を取り戻していただくよう,住宅建設,福祉・保健・医療の充実,各種相談体制の確立等に全力を挙げて取り組んでいること。あわせまして,神戸空港は今後の都市活力を支える基盤として重要な役割を果たすものであり,活力と魅力のあるまちづくりを進めていくためには,人・物・情報の新しい流れをつくり出す空港の整備が不可欠であること。また,震災後,人口の減少,企業活動の停滞により,市民生活を支える神戸経済に不透明感が見られるが,空港の整備により新たな活力を生み出し,安定した雇用が確保された活力と魅力あるまちづくりを行っていく方針であること。さらに加えまして,海・空・陸の多様な防災拠点整備の一環として,都市防災機能の向上にも役立てたいことなど,マスタープランや復興計画で打ち出されている考え方について説明をしてまいりました。  これらを踏まえまして,昨年11月に飛行場設置許可申請を行い,航空法に基づく審査を受け,先月運輸大臣から設置許可をいただいたものでございます。  (「議長」の声あり) 80 ◯議長(浜本律子君) 20番佐藤けん一郎さん。 81 ◯20番(佐藤けん一郎君) 私は,こういう時期になぜするかということを運輸省までが心配しているじゃないか。18日にちゃんと答えているじゃないか,参議院の予算委員会で。はっきり答えている。うちはビデオがあるから見せましょうか。だれだって心配するのは当たり前じゃないですか。これだけの大震災があったんだから,大丈夫かというのは当たり前ですよ。震災復興という最優先課題があるということは,東京も知っているんですよ。だから,大丈夫ですか,無理をしなさんなと言っているんだ。  江口さん,あなたはこれが最後の答弁なんでしょうけれども,横浜,大阪,名古屋,どこにも市営空港というのはないんですよ。それを震災都市の神戸がつくるというんだから,わざわざ運輸局長も震災の後,市長さんをはじめ皆さん方と,僕は4回も5回もビデオを見たから覚えちゃった。「震災の後,大丈夫なんですか。少しペースを落としたらどうですか。」という誘い水をかけているのに,「いやいや万全の対策をとっています。」と,冗談じゃないやないですか。何が万全ですか。だから,この際やめたらどうかと言っているんだよ。中止をしたらどうかと言っているんだ。中止をしたらいい──やめたらとは言わない,僕は。あなたの立場もあるだろうから,中止をしたらどうかと,こう言っているわけです。これに返事してくださいよ。するか,しないか。  (「議長」の声あり) 82 ◯議長(浜本律子君) 江口港湾整備局長。 83 ◯港湾整備局長(江口政秋君) 空港につきましては,かねがねからご答弁申し上げておりますように,神戸市の議会の意を得て,着実に準備を進めているところでございます。  私どもは,震災を乗り越えて,神戸市が将来魅力ある活力ある都市となるためには,将来の都市施設としての空港がぜひ必要だということから,先ほどご説明申し上げましたように,運輸省等に実情を説明し,先ほど申し上げましたように空港設置許可が得られたものと,こういうふうに解釈してございます。  以上でございます。  (「議長」の声あり) 84 ◯議長(浜本律子君) 20番佐藤けん一郎さん。 85 ◯20番(佐藤けん一郎君) 全国にたくさん市があるわけですが,市営空港というのは1つもないんですよね。(「何回も同じことを言うな。」の声あり)  何回言ってもわからないから,何回も言うんだ。  いいですか,それをつくるというんだから,神戸には余裕がある,こう思われますよ,全国各都市から。空港までつくるのか,神戸には余裕があるのか,こう思われますよ。  これでは中央政府が,たとえ神戸市の復興のために何かしてやろうと思ってもできないでしょう,よその市の理解がないんですから。だから,よその市にないようなものを,しかもこの周辺にないんだったら別だけれども,関西新空港と伊丹の空港があるんだから,やめたらいいんですよ。震災復興の足を引っ張っているじゃないですか。  (「おまえが引っ張っとる。」の声あり)  だれが引っ張っとるか,これから明らかになる。  どうですか,市長。黙って座ってないで,答えてくださいよ。あなたに質問しているんですよ。あなた,黒野さんという運輸省の航空局長とお会いになったでしょう。そう言ったでしょうが,無理しなさんなと,少しペースを落としたらどうですかと。やっぱりあのときは──おととしの2月ごろですかな,3月ごろか知りませんが,その当時はそれはやろうという気持ちもあったのかもしれない。やれるかもしれないという気持ちもあったのかもしれない。だけど,2年経過してみて,大変な状態になっているじゃないですか。ケミカルだって大変な状態ですよ。この際,やめるというご発言をしていただきたい。  もししなければ──これはやっぱし市長さん,一日も早くそういう,神戸は裸になっても震災復興しようという気持ちがあるんだということを,この際とらの子の空港計画をお蔵に入れて,やれば,これはやっぱり大変なんだなと,やっぱり無理だったという,その一言が日本の各都市の理解を得て,今やっている公的支援だって実現するかもしれないんであります。  これをやらないんだったら,残念ながら笹山市長さんには市長の資格がない。一日も早くおやめいただかないと困る。こう私は申し上げておきます。コメントがあれば言ってください。 86 ◯議長(浜本律子君) 以上で質問は終わりました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  この際申し上げます。  次回本会議は,来る3月28日午後2時より開きます。  なお,ただいま在席の各位には,文書による開議通知は省略させていただきますから,さようご了承願います。  本日はこれをもって散会いたします。   (午後5時5分散会) 神戸市会事務局 Copyright (c) Kobe City Assembly, All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. ↑ ページの先頭へ...