・議案第89号 令和2年度東大阪市
一般会計補正予算(第9回)
中本委員会所管分
・議案第100号
東大阪市立長瀬斎場整備事業に関する
請負契約締結の件
・議案第103号 指定管理者の指定の件
・議案第104号 指定管理者の指定の件
( 午前9時59分開議 )
○菱田 委員長 おはようございます。委員の皆様方には御参集をいただき、まことにありがとうございます。ただいまより本委員会に付託されました
関係議案審査のため総務委員会を開会いたします。
本委員会に付託されております案件はお手元に御配付のとおり、議案6件であります。さきの委員会同様、
新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止策をとった運営を行ってまいります。また、委員会室においてマスク着用を徹底しておりますので、委員、理事者各位におかれましては適宜、水分補給を行っていただくよう申し上げておきます。なお、理事者の配席につきましては間隔をあけており、必要最小限の人数で、部局入れかえ制にて審査を進めていきますので、御理解よろしくお願いいたします。
次に、審査の順序並びに方法について御説明いたします。審査の順序については3グループの入れかえ制にて審査を行います。まず1部に危機管理室、
新型コロナウイルス感染症対策事業室、2部に
公民連携協働室、市長公室、人権文化部、3部に企画財政部、行政管理部、税務部の審査を行います。なお、今回3グループの入れかえ制をとっていることから、審査の過程において説明員として出席していない部署が必要となれば、その都度出席を求めてまいります。よって理事者につきましては、その際の出席要請に迅速に対応できる体制づくりをお願いしておきます。
審査の方法についてでありますが、まず
グループごとに付託議案に対する質疑を優先して行い、質疑終了後、一般質問を行いたいと思いますので、委員の皆様には御協力をお願いいたします。なお、市長に対する総括的な質疑質問があれば最終段階に行いたいと思いますのでよろしくお願いいたします。また、審査におきましては、市長総括を含めて2日間で質疑質問を終えていただきますよう、委員各位の御協力をお願いいたします。特に限られた日程、時間の中で、委員の皆様には公平、平等に発言をしていただきますよう最善の努力をさせていただきますので、何分の御理解をお願い申し上げます。このことに関連し、理事者の方におかれましても、委員の質疑質問に対し的確に答弁されますよう、あわせてお願いしておきます。
それでは、本委員会に付託されております議案第80号東大阪市
延滞金徴収条例等の一部を改正する条例制定の
件中本委員会所管分以下議案第104
号指定管理者の指定の件までの6案件を一括して議題といたします。
それでは、1部の危機管理室、
新型コロナウイルス感染症対策事業室関係の審査を行います。この2部署については関係する付託議案がありませんので、質問から行います。質問はありませんか。
◆鳴戸 委員 そしたら、
新型コロナ感染症対策室にお伺いします。
特別定額給付金事業の関係でありますけども、いただいた私の資料の中では、この給付金事業、取り組んでいただきまして、全体で1692世帯、外国人世帯では245世帯がこの給付金事業で未申請ということでありましたけども、全体どれぐらいの数を配布して、取りに来はった人もたくさんおられると思うんですけども、その数字について、20万世帯ですかね、その辺の正確な数字、どれぐらい出しはったのか教えてもらえますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 鳴戸委員からの御質問に答弁いたします。今回の
特別定額給付金給付状況についてですが、対象世帯数が24万2576世帯、申請世帯数が24万884世帯、先ほど委員がおっしゃられたように、未申請世帯数が1692世帯になっております。
以上です。
◆鳴戸 委員 これは10万円の定額給付金ということで20万以上の世帯に対してこの事業を行われて、そういう意味では全体で1692世帯が未申請、外国人世帯では245世帯が未申請。数の上では申請された方は大変多いというふうに思うんですけども、この未申請の方の分析ですね。これは本会議でも言いましたけれども、お隣の八尾市では実際に未申請の方を訪問されたというふうに聞いております。その中で、ひきこもりであるとか、家がごみ屋敷のような状態になっているとか、八尾の担当者の方からは、SOSも出せないような状況の家が多かったというふうな報告がございます。そういった意味では、この未申請世帯に対してどういうふうに考えているか、どういうふうな取り組みをするかというのは、私は行政として大変重要やというふうに思うんですけども、望月室長の御意見、お願いします。
◎望月
新型コロナウイルス感染症対策事業室長 委員御指摘のとおり、あらゆる事業に関しまして、市として支援が必要な方々につきましては、やはり手を差し伸べるような手法が必要であるというふうには考えております。
◆鳴戸 委員 今自治体間の競争とか言われてますけども、行政のサービスというのが、今よく言われる人口減少問題も含めまして、この自治体はサービスがええ、この自治体はサービスが悪いということになると、やはり東大阪から、よりサービスのいい自治体に人口が出ていくというのは大きな問題でもありますし、都市間競争の中における東大阪市のサービスをどう充実させていくかというのは大変重要な課題だと思うんですけども、副市長、今の議論を聞いて、この申請されておらない、数は、市によったら20万世帯以上出して大変少ないのではないかというふうな考えもあるかもしれませんけど、私はやはりSOSも出せなかったような方々が多かったんではないかというふうに思っておりますので、この認識について、副市長の見解をお願いします。
◎川口 副市長 国の政策を受けての東大阪市の対応についてでございますが、1世帯10万円という、これにつきましてはすべての市民の皆様方、また世帯の皆様方にお受けいただきたいというのが本旨でございまして、結果として若干であろうが未申請があったということについては残念な思いを持っておるところでございます。また、委員のほうから御説明がございました八尾市の例、これにつきましても、担当のほうにいろいろちょっと調べさせたところでございまして、委託でやられたようでございまして、中には確かにごみ屋敷的なおうちもあったように聞いております。私どもは今後こういった大規模な給付事業があるのかないのかは、今のところ現時点ではわかりませんけども、やはり今後こういった事業を展開するときには、委員御指摘のことも含めまして、さまざまな方が同じチャンスのもとでその事業を受けられると。できるだけそういったところに寄り添うような形の事業を展開しなければならないのではないかというふうに思っております。
◆鳴戸 委員 今八尾の実例で、副市長のほうから委託でされたんではないかというふうな御答弁がございました。私の聞いてる範囲でも、八尾だけでなしに、例えばほかの自治体でも、まだ未申請でありますけどもというような電話をかけられた自治体もあるというふうに聞いております。これは国の事業でありますから、市のおなかは痛まないわけでありまして、できる限りの事業効率を上げるというのは各自治体がやられたというふうに思います。
その中で、全体では1692世帯の未申請の方々に対して、本会議で問いましたら、福祉部なんかは
高齢者実態把握事業、こういう事業をされておりまして、アンケートを送付してアンケートが返ってこないところに対しては訪問するという事業をされておられます。私はやっぱり福祉部のこの施策の中に、今回の1692世帯の中の高齢部分は、
コロナ感染対策事業室から、個人情報の関係がありますので名簿の取り扱いは大変慎重にしなければならないと思いますけども、福祉部のあたりでこういう事業があるんであれば、それは積極的に名簿を提出すればいいんではないかというふうに思うんですけども、その辺の見解をお願いします。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 福祉部のほうから御依頼がありましたら、提供できる情報は提供してまいりたいと考えております。
以上です。
◆鳴戸 委員 ただ、問題は、いわゆる学齢期がおられるんではないかというふうな20代から50代の、世帯数でいいますと、全体では53.6%の方々、外国人世帯では実に80.4%、これはちょっといただいた資料で計算したんですけども、そういう世帯が未申請になっておるということでありまして、今、
子どもすこやか部に聞いてもなかなか福祉部のような事業はないわけでありまして、そういう中では、
コロナ感染対策事業室から名簿を渡すということは可能なのか不可能なのか、お答え願えますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 御依頼がある担当課でどういった政策で必要かを確認させていただいた上で、提供できる分には提供してまいりたいと考えております。
以上です。
◆鳴戸 委員 川東理事のほうから答弁がございまして、
子どもすこやか部が事務局をやっております要
保護児童対策地域協議会、これは教育委員会とか
子どもすこやか部とかが入ってるわけですけども、その中では要保護の対象になるかどうか。これは今言うてる外国人世帯で80.4%の方々が申請されておらない、その中には学齢期の子供もおるんではないかとこういうことですけども、おるんではないかということだけでは名簿は渡せないというふうに思うんですが、その点はどうですか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 委員がおっしゃるとおりでございます。
◆鳴戸 委員 そういう意味では、福祉部の高齢者の部分と
子どもすこやか部の子供の部分では東大阪市の行政の中においてでもサービスに違いがあると、こういうふうに思うんですね。さらに人権文化部の関係ですけど、これは2部で聞かせてもらいますけども、外国人の人権ということでは人権文化部ということになると思いますけども、外国人世帯では大変高い率で申請されておらないということですけども、やはりそういった事業がなければ人権文化部にも名簿を渡すことができるのかできへんのか、その辺はどうですか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 先ほどと同じになりますが、人権文化部のほうからどういった政策で必要か確認させていただいた上で提供できる分は提供したいと考えておりますし、その政策がどういったものかで判断させていただくことになろうかと考えております。
以上です。
◆鳴戸 委員 本会議で川東理事のほうから答弁がありましたのが、今回の件も含めまして、市が実施する事業を通じて支援を必要としている可能性のある市民を把握したとき、どう対応していくかについては、全庁的な課題として取り組みますとこういうことで、
子どもすこやか部の答弁も、把握をせんと動かれへんということで、八尾が委託で実際に調べたということは、ある意味そういう把握をするという事業をされたわけでありまして、これは先ほど副市長からも答弁ありましたけども、今後の事業においてはやっぱり把握するということをぜひ徹底していただきたいというふうに思います。
それと副市長にお聞きしますけども、東大阪市の中で、例えば福祉部の取り組みと
子どもすこやか部の取り組み、また人権文化部の取り組み、私が今回いろいろ聞きましたら差があると。福祉部は
高齢者実態把握事業があるから名簿を渡すことができると。しかし、人権文化部なり
子どもすこやか部には名簿は渡すことはできないと。この差については、副市長、どうお考えですか。
◎川口 副市長 今の時代、個人情報の重要性というのはもう周知のとおりでございまして、そういった情報を、同じ市といえども、それなりのいわゆる根拠があれば御提供できるんだろうと思っておるんですけども、そのあたりのそれぞれの取り組みにつきまして、申しわけございません、私自身ちょっとその辺は承知しておりませんけども、やはり市として統一した考え方、これは必要かとは思っております。
◆鳴戸 委員 ぜひ副市長として、各部がやってる取り組みの中身で市の中に各部で差があるというのは、市民にとっても不幸なことですから、高齢者の部分ではこういう事業があるので、
コロナ対策室がやった事業の中でいろんな名簿を渡すことできると。65歳以上の方は、ある意味、訪問もされていろんな実態が把握される。ただ20代とか30代の子供がおられるんではないかという世帯については、今のところ手だてないわけですね。その辺の不平等といいますか、これはやはり今後市として考えていく課題であるというふうに思うんですけど、どうですか。
◎川口 副市長 委員のほうから今不平等というお言葉が出ましたけども、一概にそうとも言い切れないのかなという気はしておりますけども、ただ、おっしゃっている趣旨というのは理解できますので、そのあたりで、できるだけ埋め合わせというか、埋めていくような、そういった作業も必要かなと思っております。
◆鳴戸 委員 そういう取り組みをぜひお願いしたいというふうに思います。
それと、
新型コロナ感染症対策事業室、これはいつまでやられるかというのはわかりませんけど、今ひとり親の5万円の事業が来年2月までですかね、その後のことはわかりませんけど、私が心配しておりますのは、この名簿の関係、いわゆるこういった名簿が
コロナ感染症対策事業室がなくなった後はどうなっていくのかという心配がありまして、その辺はどうお考えですか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 当室がいつまでかということはわかりかねる部分があるんですけど、こういった名簿というのは、ことしコロナの中で市として情報を得ることができましたので、引き継ぐところがあればそちらのほうに引き継いでまいりたいと考えております。
以上です。
◆鳴戸 委員 引き継ぐところがあれば引き継ぐということですけど、先ほどるる申し上げてるとおり、何か市民にとって利益になるような事業があれば、それは人権文化部なり
子どもすこやか部に渡すことはできるけど、そういう事業がなければ、いつまでも
新型コロナ感染症対策事業室にその名簿はあるわけですわな。ほんで今言うたように、高齢者の部分で福祉部が事業しますよと言うた場合は、その名簿は個人情報ではあるけれども渡すことできると。せやから、八尾の実践でもそうですけど、この名簿というのは、先ほど副市長にも答えてもらいましたけど、SOSも出せないような方々も含まれているということであれば、これは一定責任持って保管しておく、事業があれば渡せるように保管しておくことが必要やと思いますけども、望月さん、どうですか。
◎望月
新型コロナウイルス感染症対策事業室長 当然ながら当室が終わったという状態になりましても、実施した事業につきましてはしかるべき所管に引き継ぎますので、今回の知り得た情報というのはいつでも必要であればお渡しできると。ただ、この事業は4月に実施した事業でございますので、情報としての鮮度については、ちょっと日がたつごとに落ちてきますので、その辺は一定整理が必要になってくるというふうに考えております。
◆鳴戸 委員 こういう取り組みがある部とない部で、情報が渡せるか渡されへんかというのは、私は今回の
いろいろ質問を考えていく中で、やっぱり各部において取り組みの違いというのも非常に認識しましたし、個人情報という取り扱いの中では、おっしゃるとおりそれぞれ積極的な事業がなければ個人情報を渡すことはできないと。これはもう納得できますので、各部においての取り組み、人権文化部も2部でありますのでこれは人権文化部にも聞きますけども、今回の
特別定額給付金事業、これだけ大がかりにやったわけですから、そういった結果については市で情報を共有していくということが重要ではないかなと思います。
それと、これは2012年かですけども、要
保護児童対策地域協議会の中でも議論になりましたけど、東大阪で子供さんがお母さんからひどい暴力を受けて亡くなるという事件がありまして、これは2012年やと思いますけども、そのときの教訓がやはりより一歩進んだ支援をしようやないかと。要
保護児童対策地域協議会の中には教育委員会とか
子どもすこやか部とかいろいろありましたけども、各部において一歩出る支援ができなかったという中で子供さんを死なしてしまったという総括があったというふうに思うんですけど、副市長、その点はどうですか。
◎川口 副市長 その件につきましては議会でも御議論があったと記憶しております。またそれを大きな契機といたしまして、私も市長からも、疑わしきはまず通報してもらう、その該当の方に直接会いに行く、一歩踏み込んだ対応をするようにという指示が当時出ております。また、それ以外も、本市に限らず各行政機関、今の広報、周知方法を見ましても非常に踏み込んだ周知方法になっておるところでございまして、我々自身もそれに対応していかなければならないと思っております。
◆鳴戸 委員 そういった過去の非常につらい教訓もございますから、こういった数字が出てきましたけど、ある意味ではこの数字をただ単なる数字と見んと、そこにはやっぱり生活しておられる家族がおられるわけですから、そこの家族について想像しながら、より一歩進んだ取り組みをするということを要望しておいて、終わっておきます。
◆塩田 委員 おはようございます。私も
コロナ感染対策事業室にお聞きしたいんですが、本会議の中で幾つかお伺いいたしましたので、改めてちょっと確認の意味でお聞きをさせていただきたいんですが、この
ウルトラプレミアム商品券事業、9月から始まって来年の1月末まで行っていくということで、12月28日まで商品券の購入ができるというふうに市民にも周知をしていただいてます。それで本会議のときには、取り組みを進めて見込んでいくと、商品券の購入について、その見込みはどうかという話をさせていただきました。そしたら、今の状況では約65%ぐらいまで購入していただけるんじゃないか、35%ぐらいが未購入になってしまうのではないかとそういった見込みを言っていただきましたけれども、その後、この取り組みをしていただいている中で、変化はありますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 本会議のほうで答弁させていただいたように、9月1日から11月30日までの商品券の購入率が大体61.3%で、最終的には65%前後になろうかと想定しておるところですが、現時点でもう12月に入りましたので、この購入率が大幅に伸びるということは考えられないと考えております。
以上です。
◆塩田 委員 そしたら変わりないということで。
財政にお伺いをいたしますと、35%未購入分、これが残ったということにして、不用額で概算をしていくと、事務費抜いて約8億円ぐらいになるんじゃないかというふうにおっしゃっていたんですけれども、これはざっとそういう形で概算できるんですか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 委託料については、もう一定事業をしていただいておりますので、その分については難しいかと思いますが、不用額として8億円、これは
プレミアム分なんで実際に売れなければその分が残るということでこの金額になろうかと考えております。
以上です。
◆塩田 委員 わかりました。
この
商品券事業、実質あと1カ月半ほどなんですよね。今まで対策事業室の皆さんには、先ほどの鳴戸委員がおっしゃったように、
特別定額給付金のことからこの
商品券事業のこと、さまざま御苦労いただいて、いっときは窓口が本当に大変な状態になったこともあるんですけれども、いろいろと御苦労をいただいていることに感謝をしたいと思うんですが、あと1カ月半の取り組みになる中で、残りの期間の中で、これまでもいろいろやってきていただいておるんですが、なお強化することとか、改めてやろうとしていることがありますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 商品券の購入期限については今月28日までとアナウンスしておりますが、使用期限が1月31日までになりますので、市民の方に使い忘れがないように広報するという意味で商品券の取り扱い店と市内商店街のほうに使用期限を告知するポスターのほうを掲示していただくことを1月早々に実施する予定にしております。また1月1日号の市政だより、
市ウエブサイト、SNSを通じて、使用期限のほうが1月31日であるということを市民の方に広く広報してまいりたいと考えております。
以上です。
◆塩田 委員 ありがとうございます。商店街やSNSを通じて期限が1月末だということを市民の皆さんに周知をする。購入した方はしっかりと活用してくださいよと、また購入も12月28日までありますから、購入していただいて活用していただくようにということで取り組みを進めるということですね。しっかりと周知をしていただいて、取り組みを最後までやっていただきたいというふうに思います。
それと、この取り組みの総括、評価をどういうふうにしていくかということなんですね。先ほどの鳴戸委員の質問にもありましたように、対策事業室がずっと続いていれば事業室の中で総括、評価をして次の取り組みに備えるという形になるんでしょうけれども、そうでない場合は、違う部署でそういった報告もまとめていかないといけないというふうに思っているんですけれども、この点はどうなっていきますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 今回の
商品券利用期間終了にあわせて利用者及び取り扱い店に
アンケート調査を実施する予定にしておりますので、そこで
商品券事業についての検証を行ってまいりたいと思います。今回の
商品券事業につきましては事業室のほうで担っておりますが、商業課のほうも兼務で御協力いただいておりますので、そこと連携しながら今後やっていきたいと考えております。
以上です。
◆塩田 委員 アンケートも実施するということで、そのアンケートもまとまっていくと思いますけども、この
商品券事業全体の総括、評価、報告をきちっとやっぱりやっていただきたいと思っているんですね。今まで
商品券事業を3回やってきていただいているんですが、その報告書も見せていただきました。次に生かすときに教訓となることが幾つかやっぱりありますので、ぜひこれはそういうまとめをしていただきたいし、対策事業室がもうなければ、商業課が同じこの業務で兼務をしていただいてきたので商業課が引き継ぐということで思ってていいわけですか。今の答弁だとそういう感じを受けるんですけど。
◎望月
新型コロナウイルス感染症対策事業室長 これまで市が実施してきました
商品券事業につきましては、ずっと商業課が実施されておりまして、今回は我々が実施いたしましたけども、当然商業課に引き継いでいかれるものだと、今はそういうふうに思っております。
◆塩田 委員 確定ではないけれども、市としてのまとめをやっていただけるというふうに理解をいたしました。商業課になるかもわかりませんが、それはまとめていただくということで、あと1カ月半ほどありますけれども、今後の取り組みに生かしていただきたいというふうに思ってます。
続いて、委員長よろしいですか。ここで一たん終わっておいたほうがいいですか。そしたら一たん終わっておきます。
◆西田 委員 では、私もプレミアム
商品券事業についてお聞きしたいと思います。今2人の委員のほうからもそれぞれ質問をしていただきましたんで、大方のことは見えてきました。本会議質問で我が党の代表が商品券の販売状況、効果をどのように検証するのかということを質問しましたところ、今ありましたように、施策の参考とするために検証していくという、そういう御答弁がございました。まずどういうふうにこの
アンケート調査をやっていくのかということをちょっとお聞きしたいんですけれども。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 アンケート調査につきましては、1月中に商品券の利用者である市民向けに無作為に抽出した4000件、取り扱い店向けにつきましては、全登録店にアンケート用紙をお送りする予定にしております。
以上です。
◆西田 委員 今登録店に1月中にということですけれども、登録店の最新の登録数と、それから市民アンケートのスケジュールについてもお聞かせいただけますか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 まず、取り扱い登録店舗の数につきましては、令和2年12月8日現在で2762店になります。市民アンケートにつきましては、1月中にお送りするということと、今回の
商品券事業について、購入したか購入されなかったかも含めて調査を実施する予定にしております。
以上です。
◆西田 委員 ほぼ同じスケジュールで登録店さんも市民向けにも発送すると。登録店さんは数がわかってるし、登録店さんの御住所、それはお店があるわけやから事業者はわかるからいいんですけども、市民も23万世帯の方全部に送るということはないと思いますので、不特定に抽出されるのかなと思いますけども。そのアンケートのやり方なんですけれども、室の存続がどこまでかということはおいておきますけれども、室としてこのアンケートをやるわけですよね。そのアンケートの項目はどういうふうに考えてはるかということとアンケートのやり方、室が直接やりはるのか、商業課がやりはるのか、それ以外のことを考えてはるのかということもお聞かせいただけませんでしょうか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 まず今回のアンケートの集計については委託事業者のほうで行っていただき、分析については商業課と連携しながら当室でやっていく方向で考えております。あとアンケートの項目等につきましては、まず一般的な質問項目である性別、年齢、職業、世帯人数などを聞きまして、続いて先ほども申し上げましたが、商品券を購入したか、しなかったかの質問を設定し、購入された方には購入した理由、購入冊数、どういったお店で使用したかといったことを聞く予定にしております。購入されなかった方には購入しなかった理由を選択してもらう予定にしています。また65歳以上の高齢者、新生児への無料配付分の商品券を受け取っておられれば、その分の使用状況等を確認したいと考えております。
以上です。
◆西田 委員 アンケートの項目についてはこれからまたいろいろ検討の余地があるかなと思います。今65歳また子育て世代の方も含めて大きくアンケートをとろうということなんですけども、私は、もうちょっと分析をするのであれば、このきっかけとなった
商品券事業の中でインセンティブになった商品の購入であるとか業種、またいろんな項目の中で購入に至ってない部分もあると思います、1万円ぐらいで終わってる世帯もあるかもわかりませんし、冊子の購入数とかそういったことも、また今後のこういう事業をやるときにはプレミアム率がどれぐらいあったら大きな経済の活性化につながるか御意見も伺うとか、そういったことも考慮してアンケートの項目に入れていただけたらなと思いますけれども。あと分析については商業課の職員の方々と協力してというお話でございました。ちょっと気になるのは、委託ということでございますので、委託をするということは当然予算が必要になってくるんですけども、この予算は何の予算をお使いになる予定なんですか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 7月8日に議決いただいた委託の予算のほうでやる予定にしております。
以上です。
◆西田 委員 それがまだ残ってるということですね。その範囲内でね。
あと、この分析が長引くと、次の事業の効果、検証という、4月以降に新年度を迎えるわけですから、そこにもやはりいろんな意味で、議会にもその状況を報告もいただきたいなというふうに思っておりますけども、今考えているスケジュール、最後のおしりの部分はいつぐらいまでに分析を出したいなというふうに思っておられますでしょうか。
◎林
新型コロナウイルス感染症対策事業室次長 アンケートの集計時期にもよりますが、今年度中、令和2年度中にはまとめたいと考えております。
以上です。
◆西田 委員 わかりました。商業課の皆さんは兼務発令ということでございますけれども、この兼務発令も3月末で一たん切れるであろうと思いますし、今どんな状況かもわかりません。商業課も今お忙しい中、いろんな施策、コロナ対策もやっておられる中で、その辺のところ、大変タイトな中でやっていただくということでございますけれども、今後の施策の参考としたいと副市長が答弁いただいているんですけれども、今後の施策ということは、また次の
商品券事業なり、そういったことも視野に入れてるんかなというふうに思うんですけれども、このコロナの感染症がいつまで長引くかはわかりませんけれども、その辺のところは室として分析をして、室として施策を考えられるのかということはちょっとやっぱり難しい部分があるかなと思うんです。先ほどから、やはり商業課なりに引き継いでいくんだろうなという推測のもとでお話もさせていただいていますけれども、その分析をもって、まず商業課がぼーんと引き継いでいいものか、それともやはり例えば企画とかそういうふうなところで今後の市民の暮らしを守るような施策をどのように展開していくかということが重要になってくるかなと思うんですけれども、その辺のところはちょっと室長の今の立場で答えにくいんと違うかなと思うんですけども、今考えておられるところをちょっとお答えください。
◎望月
新型コロナウイルス感染症対策事業室長 今回、今までにない規模で
商品券事業というのを実施させていただきました。当然アンケートを実施しまして集約する中では、さまざまな情報、中身が見えてくるんだろうと思っております。この情報につきましては、今後の、
商品券事業にかかわらず市として全体的な事業を考える中で参考になるものになるんであろうというふうに考えておりますので、こういったものについては全体で共有をしていって今後の施策に、いいもの悪いもの、スクラップ・アンド・ビルドに活用できるものやというふうに考えております。
◆西田 委員 今までさまざまな
商品券事業をやってまいりました。そんな中で今回、市民の皆さんのいろんな要望におこたえして、できる限り並ばず購入できるとか、そういったことも考慮しながら、郵便局また商店街さんにも協力いただきながら進めてこられた事業、これは僕個人的には一定の評価をしているところでございます。ただ世帯によってはひとり世帯もあり、5人、6人という複数の世帯もある。そのことも考えると、今後は同一世帯、同一購入冊数ということもまた考えていかなければならないかなというふうにも思いますし、この大きな80億を超えるような事業規模の中で、65%でとまるということが果たしていいのか悪いのかということも大局に立って検証していただきながら、市内の経済の規模からいうと、本当に大きな事業規模だったと私は思いますし、10万円の給付金で白物家電が飛ぶように売れたというこの夏の状況からすると、3万円で大きな買い物はできなかったけれども、身の回りの日常の買い回り品がリーズナブルに購入できたというお声もたくさんいただいておりますし、2762店という多くの登録店にも協力いただいたということも一定の効果につながってきているのかなと思います。いずれにしても3月末までと言わず、できれば一日でも二日でも早い分析の結果が出ることを期待していきたいなと思います。
最後に、副市長にお聞きしたいと思いますけども、どうしてもこの事業はコロナ対策ということで、今までの
商品券事業とはちょっと意味合いが違う部分がたくさんございます。でも7月8日の総務委員会の中では、副市長みずからが経済の活性化が大目的であるというふうに御答弁いただいておりますので、答弁をしていただいた部分に近づいていけるように、
商品券事業の最終日はまだ残っておりますので、市としてまた室として、できることはしっかり手を打っていただきたいなというふうに思っておりますけれども、副市長、最後にまとめてお願いいたします。
◎川口 副市長 このたびの
商品券事業につきましては、まだ年内幾日か残っておるわけでございますけども、一枚でも多く販売していただきたいという思いと、あわせて、1月末まで使用できるわけでございますので、使い残しのないように、完全に100%使っていただきたいという思いでございます。それと、このコロナに伴います
商品券事業、御承知のとおりコロナの状況がまだまだ先が読めない状況の中で、ひとり親世帯の給付金につきましても、再度給付するという国の施策が打ち出されております。それにつきましても、この事業室で対応していくということに今のところなっております。先ほどからわからないとは言いながら、3月で何かもう終わっちゃうのではないかというムードがありますけども、決して我々はそういう固定観念を持って取り組むんではなくて、このコロナの状況も見ながら、国の動向も注視しながら、いつでも臨機応変に対応できるように取り組んでまいりたいと思います。したがいまして、商品券はこれが最後になるのか、また改めてそういう時期が来るのか、そういったことも幅広く柔軟に対応できるように取り組んでいきたいと、このように思っております。
◆西田 委員 ありがとうございます。いずれにしましても、この大きな事業を市民も事業者も本当にお互いが、すべての方々がよかったなという少しでも多くの声が聞けるような事業に仕上げていっていただくことを強く要望いたしまして、この件については私は終わっておきます。
◆塩田 委員 そしたら、続いて私は危機管理室にお聞きをしたいと思うんですが、本会議の中でも幾つか災害対策についてはお聞かせいただきました。それでそのときには、例えば今策定中のハザードマップ、1000年に一度の豪雨があったときの対策になるようにということでハザードマップが今つくられておりますけれど、これは本会議の答弁でいただいたように年度内にきちっと市民の皆さんに配付もして周知をしていただくということをお願いしておきます。
それと、新たな避難所マニュアルのもとで、このコロナ禍の中での避難所の環境や備品整備が今進められているんですけれども、特にこの中で、私も本会議で言いました配慮が必要な要支援の方々、高齢者、障害のある方あるいは妊婦さん等々の方々に対する避難のあり方や避難所の環境整備についてもぜひ強化をしていただきたいということ。それと来年の通常国会に提案されるのじゃないかということが示されておりますけれども、災害対策基本法の改正の中で個別の災害ケースのマネジメント、これに対する個人計画をつくっていくというようなことが検討されておるわけなんですけれども、特に要配慮、配慮が必要な要支援の方々に対しては、こういった個人計画をしっかりと持って、避難からその後の対応も含めてきちっとケースマネジメントしていくということが非常に大きな課題に、東日本大震災、来年3月で10年になりますけども、その折からずっと言われ続けていることで、ようやく法にもこういったことを入れ込んでいただけるというような状態なので、これについても、福祉部や生活支援部やいろんなところと連携をしていかないといけないと思いますが、ぜひこれも進めていただきたいと。
それと最後に、避難所の分散化についてもお願いをいたしました。特に公的な施設、これは単に避難所として今指定をされている第3次までのこういった広域的な避難所だけではなしに、やはり今の公的な施設というのは、国の施設、大阪府の施設、数は少ないですけれどもそういうものもありますし、東大阪の中での公的な施設も、小学校や中学校の体育館以外に幾つもあります。それは民間の住宅よりもやはり頑丈に建物もできておりますし、高さのある建物もありますから、公的なところについては、避難の分散化を考える上では、ぜひ早急に取り組みを進めていただきたいというふうに思いますし、民間事業所やまた団体等との提携、協力、こういったことについても足を踏み出していただきたいというふうに今思っています。それはもう聞くまでもなく、本会議でも答えていただいておりますので、改めて強く要望しておきます。
それときょうお聞きをしたいのは、このコロナ禍の中で本市が新型コロナウイルスの対応で、新型コロナウイルス危機管理対策本部会議というものを、ことし1月31日に設置されて、これまで31回、12月4日までの危機管理対策本部会議がやられています。きのう大阪府の吉村知事が話し合ったことを記者会見でいろいろと述べて、長いこと時間とって記者の質問にも答えておられました。私も見ておりましたけども、時短営業の延長とか医療崩壊の危機にある、こういった中での対応とか、いろいろ言っておられましたけれども、こういった状況が変わるたびにいろんな対策本部会議をこの間本市でも開いてきたというふうに思うんですが、改めてこの対策本部会議を設置された目的、そしてどういうことに対応するのか、そのことについて述べていただけますか。
◎福永 危機管理室次長 東大阪市新型コロナウイルス危機管理対策本部の目的についてでございますけども、全庁的な体制のもとで迅速な情報共有や迅速な対応を行いまして、市民における感染予防及び感染拡大防止、それと適切な社会経済活動の維持など、本市全般的な
新型コロナウイルス感染症対策に取り組むものでございます。
以上でございます。
◆塩田 委員 全般的な感染症対策に取り組んでいくということですので、先ほど私が言ったように、いろんな状況が変化したら迅速に会議を開いて、本市での情報共有も行って対策を打ち出していくということになりますね。その会議を開くに当たっての招集のルールとか、あるいは手続はどういうふうになっていて、どこが担当しているのか、そのことについてはいかがですか。
◎福永 危機管理室次長 本部員を指揮監督しますのが本部長である市長になりまして、市長が会議開催を決定して招集することになっております。それに当たりましては、危機管理室が事務局でございますので、いろんな市内の状況ですとか、各部局における情報を集約して、本部長、副本部長へ報告して、その過程で会議の開催ですとかそういったところを決定されていくというふうに認識しております。
以上です。
◆塩田 委員 市長が招集権限を持って、事務局は危機管理室が担当するということですね。ですので、先ほど言いましたようなさまざまな状況判断のもとで、いろんな情報が出てきた場合あるいは対策が出てきた場合に本市としてどうするかということ、そういった情報収集も含めて、危機管理室が事務局ですから、情報収集していただきながら、市長にそれを上げて会議が開かれるということですね。そういった通常のルートで開かれていく、よくある会議の形とは別に、本部会議に参加しているそれぞれの部署があると思うんですが、例えば本市だったら、今コロナのさまざまな陽性患者さんがふえてきて、この対応をどうするか会議で諮らないといけないと。医療体制の確保であるとか感染防止のさまざまな問題について、それは今までも話してきただろうけれども、例えば健康部からそういう要請が上がってきて、そして開くというようなことなんかもあるわけですか。
◎福永 危機管理室次長 会議の開催に当たっては本部長が決定いたしますけども、その決定に至る過程におきましても、事務局である危機管理室を通じまして各部局における情報のほうを集約しておりますので、各部局の事案等にも応じながら開催しているものというふうに認識しております。