×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
osakalog - 大坂府市区町村議会議事録検索
門真市議会
>
2020-10-20
>
令和 2年10月20日決算特別委員会−10月20日-03号
←
令和 2年第 2回臨時会−11月30日-目次
平成19年12月13日建設常任委員会−12月13日-01号
→
前
"アルコール消毒液使用"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
門真市議会 2020-10-20
令和 2年10月20日決算特別委員会−10月20日-03号
取得元:
門真市議会公式サイト
最終取得日: 2021-04-27
令和 2年10月20日
決算特別委員会
−10月20日-03号令和 2年10月20日
決算特別委員会
令和2年
決算特別委員会記録
〇開催日 令和2年10月20日(火) 〇会議時間 開会 午前10時00分 〜 閉会 午前10時17分 〇
開催場所
委員会室
〇
出席者氏名
・
出席委員
(7名) 委員長 内海 武
寿
副委員長 大倉 基文 委 員 寺西 敬子 委 員 岡本 宗城 委 員 吉水 志晴 委 員 今田 哲哉 委 員 亀井 淳 ・
欠席委員
(1名) 委 員 中道 建 ・説明のために出席した者 副市長 下治 正和 副市長 三原 淳子 教育長
久木元秀平
副教育長 邉田 憲
企画財政部長
宮口 康弘
総務部長
大兼 伸央
市民文化部長
水野知加子
保健福祉部長
重光千代美
こども部長
内田 勇
まちづくり部長
木村 克郎
環境水道部長
大矢 宏幸
会計管理者
溝口 朋永
行政委員会総合事務局長
小野 義幸 その他
関係職員
・職務のために出席した
議会事務局職員
局長 岡 一十志 次長兼課長 丹路 保浩 主査 西脇 優 主査 東口 誉巳 令和2年10月20日(火)午前10時開会 〇
付託議案
の審査について 〔認定第1号「令和元
年度門真
市
歳入歳出決算認定
について」〕 〈総 括〉 ○
内海武寿
委員長 ただいまから
決算特別委員会
を開会いたします。 本委員会におきまして、
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
として、
委員会室
での
マスク着用
と
アルコール消毒液使用
の御協力をお願い申し上げます。傍聴される皆様も同様の御協力をお願い申し上げます。また、換気のため
委員会室
の窓を開放しておりますので、御了承お願いします。加えて、おおむね1時間ごとに10分程度の休憩を取ることといたしますので御了承願います。 審査に先立ち、理事者の皆様にお願い申し上げます。
委員会記録作成
上、録音を行いますので、答弁など発言に当たっては、私から指名後、起立し大きな声で明確にお願いします。なお、答弁に当たっては、所属、職位を発言の上お願いします。 また、
携帯電話
及び
タブレット端末
については
マナーモード
にしていただきますよう、よろしくお願いします。 それでは、本日は認定第1号の
総括審査
を行います。 なお、
所管ごと
に細部にわたる質疑は既に終了しておりますので、その点を踏まえて、質疑は簡潔にお願いいたします。 (質 疑) これより、認定第1号に対する
総括質疑
に入ります。
寺西委員
。 ◆
寺西敬子
委員 令和元年度の
歳入歳出決算額
の推移、分析についてお伺いいたします。 まず、令和元
年度決算
において
財政構造
の弾力性を示す
経常収支比率
が100%を超えておりますが、その点についてどのようにお考えかお聞かせください。 ◎北井
企画財政部次長
経常収支比率
に対する考えについてであります。 本市の
経常収支比率
につきましては、
財政状況
が急激に悪化した平成28
年度決算
で103.1%となって以降、4年連続で100%を超えるなど、
財政構造
が硬直化している状況ではあるものの、令和元
年度決算
では平成30
年度決算
の103.3%から101.9%となり、1.4ポイント改善しております。 しかしながら、
府内市町村平均
及び
人口規模
と
産業構造
により区分された
類似団体平均
と比較して高い水準で推移していることから、引き続き比率の改善を図っていく必要があると認識しております。 ◆
寺西敬子
委員 次に、近年の本市の
歳入歳出決算推移
とその分析についてお聞かせください。 ◎北井
企画財政部次長
近年の本市の
決算推移
とその分析についてであります。 第2次
行財政改革推進計画
の着実な
取り組み
が実を結び、
財政調整基金
を取り崩さずに黒字を計上した平成22
年度決算
以降、
東日本大震災
の影響等による景気の低下を受けて、市税が
減少局面
にあった23年度から25年度までの間においては、
財政調整基金
を取り崩したものの、
景気回復
による市税の
増加局面
にあった26年度及び27年度は、
財政調整基金
を取り崩すことなく黒字を計上しながら、
まちづくり等
の施策や
国民健康保険事業特別会計
の
累積赤字
の解消を進めてまいりました。 しかしながら、平成28
年度決算
では、
国勢調査
による急激な
人口減少
の影響により
経常一般財源
が対前年度比で約13億円減少し、
財政調整基金
の取り崩しを余儀なくされ、29年度及び30年度においても市税の
増加局面
が続いているにもかかわらず、
経常一般財源
の不足を補う形で
財政調整基金
を取り崩さなければ黒字を維持することが難しい状況となりました。 この厳しい
財政状況
を乗り切るため令和元年度に門真市健全な財政に関する条例を制定し、
財政調整基金
の
目標保有額
、市独自の健全化の条件及びその条件に抵触した場合の措置を定めたところであり、令和2年度当初予算においては
財政調整基金
を繰り入れない
収支均衡予算
を実現し、令和元
年度決算
では
法人市民税
の増加などにより
財政調整基金
を取り崩さずに黒字を計上するなど、本市の
財政構造
において好転の兆しが見えてきたと考えております。 ◆
寺西敬子
委員 令和元年度については、平成30年度までと同様、
経常収支比率
が100%を超えているものの、平成30年度までと違い
財政調整基金
を取り崩さずに黒字を計上したとのことですが、
経常収支比率
と
財政調整基金
との関係性について教えてください。 ◎北井
企画財政部次長
経常収支比率
と
財政調整基金
との関係性についてであります。
経常収支比率
が100%を超えている場合、
経常一般財源収入
の不足分については、主に
財政調整基金繰入金
のほか
特別交付税
、土地売り払い収入などの臨時的な
一般財源収入
を充当することとなり、令和元
年度決算
では100%を超えている1.9%部分、金額にして約5億5500万円について
財政調整基金繰入金
以外の臨時的な
一般財源収入
を充当することで黒字となったものでございます。 ◆
寺西敬子
委員 最後に、今後の
財政運営
についてのお考えをお聞かせください。 ◎北井
企画財政部次長
今後の
財政運営
についてであります。 今後につきましては、
新型コロナウイルス感染症
の影響により、現時点で令和3年度にはおよそ12億円の市税の減収が見込まれるなど厳しい状況になるものと考えております。 また、現在実施されております
国勢調査
の結果によっては、今後、平成28
年度決算
と同様に
経常一般財源
が減少し、
経常収支比率
の
悪化要因
となることも推測されますことから、
当該調査
結果も注視していかなければならないと考えております。 いずれにいたしましても健全な財政を維持しながら門真市第6次
総合計画
の実現に向けた
まちづくり
を進めるために、令和3年度当初予算においても全庁一丸となって
財政調整基金
を繰り入れない
収支均衡予算
を継続し、まちの成長と財政の健全化の両立を図ってまいります。 ○
内海武寿
委員長 ほかに質疑はありませんか。
亀井委員
。 ◆亀井淳 委員
決算事項別明細書
の104ページ、105ページの
庁舎管理
(当直・清掃。
駐車場等
)事務でお聞きしたいんですけども、市民部の審査の中で市民の相談の問題について取り上げさせてもらいました。さまざまな相談が寄せられると、十分な配慮をして対応してほしい、そのために
スペース
をしっかり確保してほしいと求めたんですけども、本館、別館、それぞれ市民からの相談に対してどのような対応をされているのか、
プライバシー
に配慮した
スペース
はどれぐらい確保されているのかお聞かせください。 ◎山口
総務部次長
基本的には各課の窓口で
市民応対
を行っておりますが、DVや
人権相談
など
プライバシー
に配慮しなければならない課については、担当課に
相談室等
を設置しております。 また、個別の相談室がない部署におきましては、
会議室等
を活用するなど
プライバシー
に配慮した形で対応しております。 今後におきましても必要に応じて柔軟に対応してまいりたいと考えております。 ◆亀井淳 委員 もう1点なんですけども、
決算附属書類
の193ページ、
地域避難所案内板設置事業
でお聞きしたいんですが、一昨年ですね、2018年の
大阪北部地震
とか、それから台風21号後、どのように避難所の対策を強化されたのかお聞かせください。 ◎山口
総務部次長
避難所対策
につきましては、2019年度から1
避難所当たり
の
避難所従事者
を2名から3名に増員しており、また、避難所における
環境整備
として、
指定避難所
の体育館などに
公衆無線LAN
の設置や大災害時に
特設公衆電話
を設置し、避難者が安心して連絡・
情報収集
が行われるよう強化しております。 ◆亀井淳 委員 高齢者とか障がい者を
受け入れ
る、その
福祉避難所
についてなんですけども、どのような
取り組み
をされてきたかいうことと、それから、
新型コロナウイルス
の
感染拡大
で全国的に
受け入れ体制
が困難になっているわけなんですけども、
避難者用
のそういう
スペース
がですね、介護とか看護のところでは
マンパワー
の関係ではどうなっているんでしょうか。 ◎山口
総務部次長
福祉避難所
につきましては、災害時における開設及び運営に関する協定を現在7
社会福祉法人
9施設と締結しており、
福祉避難所
として
受け入れ
可能な施設と積極的に協定の締結を行うなど
福祉避難所
の確保に取り組んでおります。 また、現在、国において
令和元年台風
第19号等を踏まえた
高齢者等
の避難に関する
サブワーキンググループ
で検討が進められており、今後の動向に注視しているところであります。 委員御質疑の
新型コロナウイルス禍
において、大災害が発生すれば要配慮者の
受け入れ
については、現状の施設では不十分な状況が予想されますが、本市における過去の災害を考えますと対応可能な状況であると考えます。 しかしながら、常に
リスクマネジメント意識
をもってあらゆる想定の中で対応してまいりたいと考えております。 ○
内海武寿
委員長 ほかに質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑なしと認め、これで認定第1号に対する
総括質疑
を終了いたします。 (
質疑終了
) (討 論) 次に、本件に対する討論を行います。
亀井委員
。 ◆亀井淳 委員
決算認定
について、反対の立場から
日本共産党
を代表して討論を行います。 1点目は、
公立園最適化検討事業
についてであります。 門真市
公立園最適化検討委員会
での検討の真っ最中に、国道163号南北に公立園を1園に再編との考えを押しつけたものであります。経過は大問題で
浜町保育園
を廃園にするとした
基本方針
は断じて認められません。 門真市では配慮を要する
子どもたち
が多く、公立園はそうした児童の
受け入れ
を積極的に行い、
公立ならでは
の特徴を生かし、さらに充実を図り蓄積された経験とノウハウを地域の全ての家庭の支援のために積極的に活用すべきです。 2点目は、旧第一
中学校跡地
に
建設予定
の生涯
学習複合施設
の建設を進めるに当たって
サウンディング型市場調査
についてであります。
民生所管
で
図書館協議会委員
からの
民間事業者
などのアイデアについて、具体例があれば教えてほしいなどの質問に、事務局より
サウンディング型市場調査
で意見を聞かせていただいた内容を御説明できたらいいが、具体的な内容は提案書の著作権のことがあり御提示できないと述べたことを紹介しました。 答弁を聞いてもどこでどんな過程でどのような話し合いを経て結果が導き出されたのか全くわかりませんでした。
市保有地売却
の結論に至る経過について、市民も議会も全く検証することができない
サウンディング型市場調査
は、今後、
事業手法
として使うべきではありませんし、今回の結論に至る経過が検証できるよう
提案内容
などを情報開示することを強く求めるものです。 3点目は、
教育再生首長会議
への
負担金支出
の問題です。 思想的な背景からも公費で負担金を支出してもいいのか、同会議は特定の
教科書選択
が目的とする団体、
日本教育再生機構
を事実上援助する団体であります。
参加費用
の
公費支出
は違法で、教育の中立性・公平性を侵害していることを指摘しておきます。 4点目は、
マイナンバーカード
についてであります。 これまでからも指摘してきたように、
マイナンバーカード
について政府は
情報漏えい
などへの不安に応えずに、国民がカードを使わざるを得ない状況をつくり出すことは許せません。特に
コロナ禍
を口実に前のめりに事業拡大すべきではありません。市の
独自利用
についても容認できません。 5点目、
国民健康保険事業
では、
府下統一国保
の問題です。 質疑で
保険者努力支援制度
が保険料の
引き下げ
に使えるかと尋ねたところ、
激変緩和措置期間
中であれば可能、しかし、
激変緩和措置期間
中の活用については、
激変緩和措置期間終了
後は
統一保険料率
と乖離幅が大きくなり、現時点において活用することは困難と答弁がありました。 結局、
保険料引き下げ
には使うことができないものであることが明らかになりました。 また、
減免制度
への
一般会計
からの
法定外繰り入れ
を国も認めているのに、統一化では
独自減免
を認めていません。
都道府県単位
になっても、各自治体の
独自減免制度
を廃止するなどあり得ません。
一般会計
からの繰り入れをすることは国も認めていることであり、大阪府のような異常なやり方はやめるべきです。市として府に市町村の
独自減免制度
を認めることを強く要望することを要求しておきます。 6点目に、市民税、
国民健康保険料
、
後期高齢者医療保険料
の滞納者に対しての制裁的な差し押さえはやめることを強く求めておきます。 以上で討論を終わります。 (
討論終了
) ○
内海武寿
委員長 以上で、討論を終了いたします。 これより、認定第1号を起立により採決いたします。 本件を認定することに賛成の委員の起立を求めます。 〔起 立 多 数〕 起立多数でございます。 よって認定第1号は認定すべきものと決しました。 以上をもって本委員会の
審査事項
は全て終了いたしました。 委員並びに
理事者各位
には、円滑な
議事運営
に御協力いただきまことにありがとうございました。 閉会に当たり、下治副市長の御挨拶があります。 ◎下治 副市長 委員の皆様方には長時間にわたり、熱心かつ慎重に御審査を賜りまして、まことにありがとうございました。 おかげをもちまして、
水道事業
及び
公共下水道事業剰余金
の
処分案件
の御賛同と合わせ、
決算認定案件
3件につきましても御認定を賜りましたことを重ねて御礼を申し上げます。 御審査の中でいただきました御意見、御要望等につきましては、今後の
市政運営
に当たり参考にしてまいりたいと考えております。どうか今後とも一層の御指導を賜りますようお願いを申し上げまして、閉会の御挨拶とさせていただきます。まことにありがとうございました。 ○
内海武寿
委員長 これをもって本委員会を終了いたします。 午前10時17分 閉会 以 上
決算特別委員会
委員長 内 海 武
寿...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会