高槻市議会 > 2017-03-13 >
平成29年福祉企業委員会( 3月13日)
平成29年福祉企業委員会協議会( 3月13日)

ツイート シェア
  1. 高槻市議会 2017-03-13
    平成29年福祉企業委員会協議会( 3月13日)


    取得元: 高槻市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-27
    平成29年福祉企業委員会協議会( 3月13日)          福祉企業委員会協議会記録              平成29年3月13日(月)                高槻市議会事務局
       日  時  平成29年3月13日(月)午後 2時56分招集  会議時刻  午後 2時56分 開議        午後 3時14分 散会  場  所  第2委員会室  事  項  別紙審査日程のとおり  出席委員(9人)  委  員  長    平 田 裕 也     副 委 員 長   強 田 純 子  委     員    五十嵐 秀 城     委     員   竹 中   健  委     員    岡   糸 恵     委     員   川 口 洋 一  委     員    中 浜   実     委     員   久 保   隆  委     員    岩   為 俊  理事者側出席者  市長         濱 田 剛 史     副市長       石 下 誠 造  健康福祉部長     西 田   誠     健康福祉部部長代理 中 川 洋 子  福祉事務所長     関 本 剛 司     保健所長      森 定 一 稔  保健所次長      國 只 潤 造     子ども未来部長   津 田 良 恵  子ども未来部部長代理 万 井 勝 徳     その他関係職員  議会事務局出席職員  事務局長       内 方 孝 一     事務局主幹     岡 本 仁 美  事務局主幹     柳 田 雅 幸     〔午後 2時56分 開議〕 ○(平田委員長) ただいまから福祉企業委員会協議会を開会します。  ただいまの出席委員数は9人です。  したがって、委員会協議会は成立します。  まず、三島二次医療圏救急医療検討会検討結果についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(西田健康福祉部長) それでは、お時間をいただきまして、1 三島二次医療圏救急医療検討会検討結果につきまして、健康福祉部からご説明申し上げます。  既に今議会代表質問など、本会議での質疑委員会質疑におきましてご答弁させていただいた内容も含まれ、重複部分もございますけれども、改めてご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。  本医療圏における救急医療課題等につきましては、3市1町で三島二次医療圏救急医療検討会を立ち上げ、平成24年2月に三島二次医療圏における救急医療体制確保について最終報告をまとめました。この報告は、大阪府の附属機関である三島保健医療協議会報告され、現在の大阪保健医療計画にも基本案として明記されております。  その上で、資料表紙をおめくりいただきまして、1ページの三島二次医療圏における検討結果についてをごらんください。  項目1、これまでの経過についてですが、昨年4月に発生した熊本地震を機に、災害拠点病院である大阪三島救命救急センター耐震化を早期に取り組むことの重要性を認識し、先ほどの最終報告の追補版として、三島二次医療圏における望ましい三次救急医療体制あり方についてという報告書を取りまとめ、現状や課題、望ましいあり方を明らかにし、12月議会の本委員会協議会でご報告をいたしました。  次に、項目2、望ましい三次救急医療体制の構築に向けた具体的な対応策についてですが、先ほどご説明いたしました三次救急医療に関する報告書を踏まえた具体的な対応策として、3市1町で移転先について検討いたしました。  2ページをごらんください。  まず、項目1の(1)現施設耐震補強及び現地での建てかえについて検討を行いました。  平成18年に財団法人大阪三島救急医療センター実施した耐震診断結果によると、現施設耐震改修は、工事の際に生じる振動により、手術や集中治療室等に入院している重篤患者の看護への影響等が生じるため、入院患者受け入れたまま行うことは著しく困難であるとのことでした。また、診断結果の際の専門家見解では、現地では敷地面積が狭いため、現地での建てかえを実施することは困難であるとのことでした。  現施設耐震補強及び現地での建てかえができないことから、移転をする必要があるということを確認いたしました。  次に、項番1の(2)移転地での建てかえについて検討を行いました。  大阪三島救命救急センターは、大阪保健医療計画において大阪医科大学附属病院とあわせて1か所の災害拠点病院に指定されており、また、大規模災害時には、互いに密接な連携を図る必要があることを踏まえ、敷地の広さや周辺道路環境などを勘案し、各市町が所有する公用地検討いたしました。  恐れ入ります。3ページをごらんください。  下段の表にありますとおり、3か所を候補として検討いたしました。  高槻市の公用地として芥川公園検討いたしましたが、都市計画都市公園法侵入道路幅員等課題から、移転候補地には適さないと判断いたしました。また、茨木市の公用地として阪急茨木駅前周辺地についても、周辺道路環境として一方通行が多く、侵入道路も狭いなどから移転候補地には適さないと判断いたしました。  公用地での選定が難しい中、大阪三島救命救急センターとあわせて1か所の災害拠点病院に指定されている大阪医科大学についても、候補地の一つとして検討いたしました。  以上を検討した結果、大阪医科大学敷地移転候補地として選定したものでございます。  恐れ入ります。1ページにお戻りください。  項目3、公益財団法人大阪三島救急医療センターへの報告ですが、3市1町において選定した結果を同センター報告するとともに、同理事会においてご審議いただくよう依頼をいたしました。  報告文書として、4ページに三島二次医療圏3市1町における大阪三島救命救急センター移転候補地検討結果について(報告)を添付しておりますので、後ほどご参照ください。  1ページにお戻りください。  項目4についてですが、その後、平成29年2月18日に開催されました公益財団法人大阪三島救急医療センター理事会において、大阪医科大学敷地移転候補地にすることについて、全会一致で決定されました。  今後についてですが、移転地候補地となりました大阪医科大学において承認された際には、具体的な医療体制などについて、同センター大阪医科大学医師会などの医療関係者高槻市を初めとした3市1町及び大阪府で検討を進めてまいりたいと考えております。  以上、甚だ簡単な説明ではございますが、よろしくお願いいたします。 ○(平田委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(平田委員長) 質問はないようです。  次に、高槻市立認定こども園配置計画(案)【平成30年度~32年度】についてを議題とします。  理事者側説明を求めます。 ○(津田子ども未来部長) それでは、案件2、高槻市立認定こども園配置計画(案)【平成30年度~32年度】につきまして、ご説明申し上げます。  本計画は、就学前の教育保育に係る諸課題の解決に向け、昨年9月に策定いたしました高槻市立就学児童施設の在り方に関する基本方針を具体化するに当たって、市が目指す就学前の教育保育基本理念を示すとともに、平成30年度から32年度にかけて実施する計画(案)として策定したものでございます。  それでは、資料に沿ってご説明を申し上げます。  まず、表紙裏面の、はじめにをごらんください。はじめににおきましては、本市就学児童施設をめぐる諸課題公立施設あり方検討経過基本方針4つの柱、最後の2行で計画策定の趣旨を記載しております。  右のページをごらんいただきまして、目次に記載のとおり、本計画は5章立てとしております。  1ページをお開きください。  第1 就学前の子どもに対する教育保育基本理念と目指す教育保育環境でございます。ここでは、乳幼児期は生きていくための力を育む土台となる時期であり、この時期に豊かな経験をし、強い心を育むことが小学校以降の学びにつながること、そして、本市の全ての子どもが、教育振興基本計画に示す「めざす子ども像」の実現に向けた土台をしっかりと形成できる教育保育環境整備していく旨を記載し、下段に、本市が目指す教育保育環境として5項目を掲げています。  2ページに移りまして、第2 より良い教育保育環境整備に向けてでは、上段2-1において、既存の保育所幼稚園という枠組みでは1つの施設で連続した育ちを保障できないことを説明し、下段2-2において、施設保護者ニーズミスマッチを解消するとともに、子どもの連続した育ちを保障できるよう、基本方針に基づき、公立施設認定こども園移行する旨を記載しております。  3ページをお開きください。  第3 幼保連携型認定こども園についてでございます。3-1では、幼保連携型認定こども園概要特徴記載しております。  続く4ページからは、認定こども園効果課題について、先行実施しております桜台認定こども園での実践を通して、具体的エピソードとあわせて記載しております。桜台認定こども園では、4ページ(1)に記載のとおり、子どもにとりましては視野が広がる、コミュニケーション力が育つなどが見られ、保護者にとりましても5ページの(2)のとおり、地域子育てを助け合える環境や父親の育児参加意識向上などが見られております。  また、6ページ(3)では、課題に対するこれまでの取り組みとあわせ、最後の3行におきまして、公立施設認定こども園移行に当たっては、さらに時間をかけて、よりよいものをつくり上げていく旨を記載しております。  7ページからは、公立認定こども園において、今後実施する教育保育内容記載しております。  (1)では、これまで公立施設で培ってきた教育保育を引き継ぎながら、認定こども園特徴を生かした教育保育実施するとしております。  (2)では、3歳から5歳児の異年齢児学級保育実施する旨を、(3)では、公立認定こども園では全ての子どもに対し給食を実施する旨を記載しております。  8ページの(4)には、認定こども園の1日の生活(例)を記載しております。  続きまして、9ページ、第4 施設配置計画等でございます。基本方針4つの柱に基づき、よりよい教育保育環境整備に向けた、具体的な施設配置計画として5つの項目を表にまとめております。  それぞれの概要につきまして、本文に沿ってご説明申し上げます。  ①は、公立施設の整理・集約及び認定こども園化でございます。子どもの減少から、集団規模が維持できなくなっている五領上牧区域、及び唐崎・柱本区域におきまして、集団規模適正化のため公立施設を集約し、認定こども園として配置する計画としております。  具体的には、上牧幼稚園五領幼稚園五領保育所を統合し、新たにゼロ歳から5歳を受け入れる(仮称五領認定こども園整備し、また、柱本幼稚園三箇牧幼稚園を統合し、3歳から5歳を受け入れる(仮称三箇牧認定こども園三箇牧幼稚園を改修して整備したいと考えております。  いずれも、実施年度平成32年度で、あわせて1号子どもの3年保育実施する予定です。  次に、②公立幼稚園の園区制の廃止でございます。保護者が今後の計画を見通して施設選択ができるよう、平成30年度から園区を廃止することとし、平成29年の秋の申し込み時点から対応する予定としております。  次に、③民間積極的活用による認定こども園化でございます。基本方針に基づき民間を積極的に活用するもので、まず、公立幼稚園の一部民営化でございますが、JRより北、芥川より東の第2区域におきまして、2号子どもの定員が不足しており、この保育需要に対応するため、清水幼稚園磐手幼稚園日吉台幼稚園の3園を民間の力を活用して認定こども園化する計画で、実施年度平成32年度といたしております。  次に、公立保育所の一部民営化ですが、公立保育所のうち、耐震化が完了していない柳川保育所芥川保育所の2保育所につきまして、機動性が高く、国の補助金利用が可能な民間の力を活用して認定こども園化し、耐震整備を目指すもので、民営化実施年度は32年度を予定しております。  10ページに移りまして、④(仮称高槻子ども来館の開設でございます。(仮称高槻子ども来館につきましては、子どもが主役となる拠点整備基本構想に基づき、計画を進めているところでございますが、改めて本計画に位置づけるものでございます。  次に、⑤公立幼稚園の就労支援型預かり保育の拡大でございます。地域型保育事業連携施設確保に努めるため、現在、実施しております芥川幼稚園西大冠幼稚園に加えて、新たに数か所の幼稚園で就労支援型預かり保育実施し、実施する園において2号子どもの3歳を受け入れ予定としております。  なお、10ページ下段民営化についてでございますが、ここでは、民営化に当たりましては、利用者の立場に立ったスムーズな移行を図るという市の考え方を示しております。  11ページをお開きください。  第5、さらなる市全体の教育保育の質の向上といたしまして、(1)保育人材の育成、(2)人材安定的確保、(3)公立民間役割分担連携、12ページに移りまして、(4)市民に対する分かりやすい情報提供の4項目について、それぞれ取り組み内容記載し、市全体の教育保育の質の向上に努めていく旨を記載しております。  資料のご説明は以上でございます。  なお、本計画(案)につきましては、教育委員会及び子ども子育て会議にもご報告した後、確定させ、実施に向けた取り組みを順次、進めてまいる予定としております。  以上、まことに雑駁ではございますが、案件2のご説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○(平田委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。 ○(強田委員) 少し確認していただきたいことがありますので、簡単にさせていただきます。  4ページ以降に、認定こども園効果課題について、桜台認定こども園実践が示されています。実録のようなものが書かれておりますが、誰が、どういう状況のもとで書いたものでしょうか。アンケートをとって、こういう結果が出たんでしょうか。
     9ページの施設配置計画については、公立幼稚園では3歳児の受け入れはしないのでしょうか、お聞きします。 ○(野谷保育幼稚園総務課長) まず、4ページからの認定こども園効果課題の記述についてでございますが、こちらにつきましては、現在、公立認定こども園として運営している桜台認定こども園で、現場の保育教諭から提供された情報をもとに、市として文章構成したものでございます。  また、公立幼稚園での1号認定子どもの3歳の受け入れにつきましては、高槻子ども子育て会議の答申において、公立幼稚園保育所を全て認定こども園移行した上で1号認定子どもの3年保育実施することが望ましいとされていることも踏まえ、昨年9月に策定しました基本方針に基づき、認定こども園移行した上で、1号認定子どもの3年保育実施するものでございます。  以上でございます。 ○(強田委員) 聞き取った内容は、市の解釈であって、保護者子ども意見ということにはならないと思います。一方的に市の見解を載せることは、いかがなものかなと思いますので、確認いただきたいという点は、この点なんです。  公立施設認定こども園化方針として、市民に行く行くは知らせていくものなのですから、本当に保護者がそう思っているのか、まずは確認をして、保護者意見を反映したものにしていただきたいと思います。  そして、公立幼稚園入園率が低くなっているという点は、公立幼稚園が3歳児から受け入れをしていないためなので、公立でも3歳保育をしたら状況は変わってくると思うので、そういうことも含めて分析を、一度はしていただきたいと思います。  例えば、第2区域で一気に3園民営化するとなりますと、保護者は、これでは選択したくても希望している施設が選べないことになってしまいます。保護者の希望していることを、もっと把握、調査して取り組んでいただきたいと思いますので、この点お願いしておきます。 ○(平田委員長) 質問は尽きたようです。  以上で、所管事務報告の聴取を終結します。  5月の臨時会役員改選が行われることになっておりますので、少し早いようですが、本日が最後委員会となりますので、一言ご挨拶を申し上げます。  各委員におかれましては、昨年5月以来、鋭意、慎重に審査を賜り、おかげをもちまして、無事、任務を果たすことができました。  ここに、正副委員長として、皆様に厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。  以上で、本委員会協議会散会します。    〔午後 3時14分 散会〕 委 員 長...