高槻市議会 > 2015-02-10 >
平成27年福祉企業委員会協議会( 2月10日)

ツイート シェア
  1. 高槻市議会 2015-02-10
    平成27年福祉企業委員会協議会( 2月10日)


    取得元: 高槻市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-27
    平成27年福祉企業委員会協議会( 2月10日)          福祉企業委員会協議会記録              平成27年2月10日(火)                高槻市議会事務局
       日  時  平成27年2月10日(火)午前10時 0分招集  会議時刻  午前 9時59分 開議        午前10時35分 散会  場  所  第3委員会室  事  項  別紙協議日程のとおり  出席委員(8人)  委  員  長    吉 田 稔 弘     副 委 員 長    岡 田 みどり  委     員    宮 田 俊 治     委     員    段 野 恵 美  委     員    川 口 洋 一     委     員    蔵 立 真 一  委     員    強 田 純 子     委     員    藤 田 頼 夫  副  議  長    橋 本 紀 子  欠席委員(1人)  委     員    和 田 孝 雄  理事者側出席者  副市長        倉 橋 隆 男     健康福祉部長     西 岡 博 史  健康福祉部理事保健所長           健康福祉部部長代理  根 尾 俊 昭             高 野 正 子  福祉事務所長     境 谷 圭 太     健康福祉部次長    島 﨑 憲 章  保健所参事      森 定 一 稔     その他関係職員  議会事務局出席職員  事務局次長      藤 田 昌 義     事務局主幹      岡 本 仁 美  事務局副主幹     柳 田 雅 幸     〔午前 9時59分 開議〕 ○(吉田稔弘委員長) おはようございます。  ただいまから、福祉企業委員会協議会を開会します。  ただいまの出席委員数は8人です。和田孝雄委員から欠席届を受理しています。  したがって、委員会協議会は成立します。  傍聴がありますのでよろしくお願いします。  それでは、ただいまから議事に入ります。  高槻市高齢者福祉計画介護保険事業計画についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(西岡健康福祉部長) おはようございます。  それでは、高槻市高齢者福祉計画介護保険事業計画につきまして、計画案の概要を前のパワーポイントを使ってご報告をさせていただきます。  なお、お手元の資料1といたしまして、高槻市高齢者福祉計画介護保険事業計画(案)を、資料2としましては第6期保険料設定についてを、資料3といたしましてパブリックコメント実施結果の概要をお持ちいただいておりますでしょうか。  お手元の資料も適宜ごらんいただきますよう、お願いいたします。  前の画面にありますように、本日の報告内容といたしましては、1番のパブリックコメントの実施結果の概要以下、3点ございます。  まず1番のパブリックコメント実施結果の概要についてご報告をいたします。  募集期間は、平成26年12月10日から本年1月9日まで実施いたしまして、4名の個人の方から9件のご意見をいただきました。  資料といたしましては、資料3になります。  9件のうち、第4章、施策の取組みに関するものが8件、主に、地域包括支援センターの公正・中立性の確保、人員の確保に関することや認知症対策や新たな介護予防日常生活支援総合事業に関するものでございます。あと第5章及び第6章に関するものが1件でございます。  市の対応といたしましては、ご意見を参考にさせていただき、計画の文面についてはいずれも原案どおりとさせていただいております。  2番目の高槻市高齢者福祉計画介護保険事業計画(案)についてご説明をいたします。資料の1にあります計画書になります。  第1章から第4章につきましては、昨年12月のこの福祉企業委員会協議会にてご報告いたしました内容から特段大きな変更はございません。  2-1といたしまして、地域包括ケアシステム構築に向けた地域支援事業の充実としております。国が示す事業につきまして、今後本市においても取り組んでまいります事業を抜粋して記載しております。  まず1点目の在宅医療介護連携の推進ですが、在宅等の高齢者が切れ目なく医療や介護サービスを受けていただくことができるよう、高槻市医師会等と調整・連携しながら、他職種連携研修等の事業を推進してまいります。  2点目は、認知症施策の推進でございます。新たに創設される認知症初期集中支援チームの設置などを通じて、認知症高齢者支援体制の充実を図ってまいります。  3点目の地域ケア会議の推進ですが、本市においても既に実施しております地域ケア会議をさらに充実させ、抽出された地域課題施策形成につなげるよう取り組んでまいります。  4点目は、生活支援サービスの充実・強化でございます。介護予防日常生活支援総合事業生活支援体制整備事業の創設を通じまして、高齢者へのサービスと地域で支え合う体制づくりを推進してまいります。  2-2、サービス見込み量算出手順でございます。  計画書の62ページにもございますとおり、将来人口・高齢者人口等の推計から要支援・要介護認定者数を推計し、それに必要な施設・居住系サービスなどの必要量の推計から総給付費の推計・地域支援事業費用額を見込み、最終的に保険料収納必要額を算出する流れになっております。  2-3、高齢者人口、要支援・要介護認定者数の推計でございます。  本計画の最終年度となります平成29年度には、第1号被保険者数はおおむね10万人となる見込みでございまして、認定者数は1万7,692人、認定率は17.4%と見込んでおります。  介護基盤の整備でございます。表中の数値は、当該年度末時点の累計値を記載しております。上段部分広域型施設では、色つけ部分で黄色くなっておる部分ですが、介護老人福祉施設特別養護老人ホーム)については、平成27年度に特別養護老人ホームに併設のショートステイから転換を45床計画しております。  下段部の地域密着型施設では、黄色くなっておる部分ですけれども、認知症対応型共同生活介護、一般的にグループホームと呼ばれている施設を計画期間中の3年度間で5か所、トータルで81床と施設における4床の増床を地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、いわゆる地域密着型の小規模の特養でございますが、それを最終年度の29年度に1か所、29床を新たに整備する計画でございます。  3の次期第1号被保険者介護保険料(案)でございます。  3-1、第1号被保険者保険料基準額(月額)の算出の考え方につきましては、平成27年度からの3年度間のサービス料や費用の見込み推計をもとに、第1号被保険者負担分相当額保険料収納必要額を算出し、年間保険料基準額などを定めてまいります。  3-2、第1号被保険者負担分ですが、表中、中段あたり右側の3年間の標準給付費見込額(A)のトータルの部分ですけれども、689億5,026万1,359円に、地域支援事業費(B)31億881万3,668円を加えたものに、第1号被保険者負担割合でございます22%を乗じて第1号被保険者負担分相当額合計158億5,299万6,506円を見込んでおります。  なお、標準給付費見込額(A)には、今回の法改正に伴う1割負担から2割負担になる方による影響額補足給付の見直しに伴う影響額介護報酬のマイナス2.27%の改定などを反映させた金額で算定しております。  3-3、保険料収納必要額についてですが、表中の⑦の介護保険給付費等準備基金取崩額でございます。第1号被保険者保険料増加を抑制するために、第6期におきましては9億1,855万8,000円全額を取り崩すことにしております。最終的に保険料収納必要額といたしましては、168億6,504万6,574円でございます。  3-4、介護保険料弾力化についてでございます。ここからは資料2に当たる部分でございます。  第6期の計画におきましては、国において8%となった消費税増税分を活用し、市民税非課税世帯の低所得者保険料負担を軽減するため、新たに公費を投入し、保険料率の引き下げを行う点が追加されております。  まず、平成27年度、平成28年度についてでございます。  赤でお示ししております部分が公費投入により保険料軽減が行われる部分でございます。保険料率が本来でありましたら、0.50でありますところを0.45に軽減されることになります。あわせて国より、基準所得金額を120万円、190万円、290万円として設定することが示されておりますことから、保険料平準化を図る観点から新たに第6段階、第7段階、第10段階、第11段階を設定しております。  また、負担能力に応じた保険料賦課の観点から基準所得金額600万円を設定し、450万円以上600万円未満の方、600万円以上1,000万円未満の方の保険料段階として新たに第12段階、第13段階を設定します。  結果といたしまして本市としましては、第5期の第10段階の区分から、次期第6期では第14段階の区分とし、被保険者保険料についての弾力化を図っていくものでございます。あわせて負担能力に応じた保険料賦課の観点から第12、13、14の段階につきましては、保険料率をそれぞれ1.85、1.88、2.1に設定しております。  3-5、画面のほうは平成27年度、28年度におけます第1号被保険者介護保険料(案)でございます。  第5段階の月額基準額としまして4,833円、第5期における月額基準額から8.8%の増となっております。なお、公費負担軽減の対象は、第1段階のみの実施でございますが、公費投入後分につきましては、厚生労働省令が未公布のため、介護保険条例制定後に市長専決にて条例改正を予定しております。詳しくは後ほどご説明いたします。  3-6、介護保険料弾力化(平成29年度予定)でございます。  先ほどは27年度、28年度でございました。消費税のほうが8%でございますので、そういう形で今回消費税のほうが29年4月から10%となるという関係で分けられております。平成29年度は消費税率が10%に引き上げられることから、赤の丸で囲んでいる矢印部分公費負担軽減分が強化される予定でございます。  第1段階では、先ほどの0.45から0.30に、第2段階では0.65から0.40に、第3段階では0.70から0.65に保険料率が軽減される予定となっております。その他の段階設定につきましては、平成27年度、28年度とは変更ございません。  3-7、次期第1号被保険者介護保険料(案)平成29年度予定分でございます。  公費負担軽減の対象は第1段階から第3段階の完全実施の予定の場合で、右の表のとおりでございまして、保険料が変更される予定でございます。第4段階以降の保険料月額基準額は、平成27年度及び28年度とは変更はございません。  最後に、今後のスケジュールでございます。  1点目の本高槻市高齢者福祉計画介護保険事業計画につきましては、大阪府との法定協議を経まして決定していく予定でございます。  2点目でございますが、介護保険条例の改正につきましては、2段階の手続を予定しております。  まず1つ目の手続ですが、介護保険料多段階化、いわゆる10段階から14段階を反映させた一部改正のほか、2点につきましては3月の議会に上程する予定としております。  2つ目の手続ですが、公費投入によります低所得者保険料軽減強化を反映させた条例改正、いわゆる27、28年度については第1段階を、29年度以降については第3段階までをという部分でございますが、法令を反映させた条例改正につきましては、市長専決による手続をとらせていただこうと考えております。  市長専決の理由といたしましては、軽減強化を反映させた条例につきましては、国の予算成立に合わせ、厚生労働省から政令公布が年度末に予定されております。その関係で、本市の3月議会への上程が間に合わないことや介護保険料の納付書の一斉発送が6月上旬でございまして、保険料などに関しましては広報誌等による市民への適切な周知が必要なことから、4月末時点には条例改正を行っておく必要があるためでございます。  条例改正に伴うスケジュールにつきましては、画面のとおりでございますのでご理解、ご了承を賜りたいと存じます。  以上、まことに簡単な説明ではございますが、よろしくお願い申し上げます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。 ○(強田委員) 私は介護保険料についてお聞きしたいと思います。  介護保険料基準額は、現行月額4,442円で、第6期の保険料は4,833円になります。現行の第2段階以外の全ての階層の保険料が上がることになります。  資料2の第6期の保険料設定を見ますと、現行の第1段階は、一番下の表の負担軽減後でも年間で2,115円値上がりです。現行の特例第3段階は、第6期では第2段階になって3,055円の値上がりになります。第3段階の人は、3,290円の値上げです。この第2段階、第3段階の人はどんな世帯でしょうか。全世帯が非課税世帯ということです。  非課税ということは、年金控除120万円、住民税非課税控除33万円の合わせて153万円以下の人たちです。月にすれば12万円弱です。第2段階では、年金120万円以下ですから、月にして10万円以下ということですので、家賃を払えば生活保護基準以下で暮らしている状況です。市はこの段階の人の暮らしをどうお考えでしょうか。生活保護基準ぎりぎりの暮らしをされている人に対して値上げをするのはおかしいと思うんですが、いかがでしょうか、お聞きします。 ○(西岡健康福祉部長) 確かに所得でいきましたら、第3段階であれば世帯全員市民税非課税世帯ということであります。  ただ、生活保護との比較ということになりますと生活保護の場合は、一方では資産であったり、いろんな部分がございますので、単にその所得だけでは比べることができないと考えております。いわゆるこれ介護保険保険制度でございますので、所得のない方、低い方については大変厳しいものがございますけれども、保険という制度の中ではやはり保険料を負担していただくということになります。  国のほうでも今回消費税増税分社会保障のほうに回すということで、27年度、28年度については第1段階だけですけれども、29年度以降は第3段階まで一定の公費負担をされるということですので、ご理解をいただきますようお願いします。 ○(強田委員) 資産を持っているか、持っていないかという話がございましたけれども、その生活保護基準ぎりぎりの人で貯金を切り崩しながら何とかやっていると。もう尽きたけれども何とか頑張ってやってるという人が大勢おられるんです。  それで消費税のことをおっしゃいましたけれども、そうした生活保護基準ぎりぎりで暮らしている人の保険料をどういう保険料にするのかっていうことを国がもっと責任を持って、消費税云々じゃなくて、やはりそこに手当てをするべきだということを私は考えています。それで市としてもその世帯に対してどういう保険料にするのかっていうことも、市自身が問われる問題だと思っております。
     年金額は、生活保護基準ぎりぎりという方、こういう方がどうして払えるとお考えでしょうか、この保険料を。 ○(西岡健康福祉部長) それぞれの世帯につきましてどういう形で払われるかというのはあれなんですけれども、我々としましては、市として保険料をできるだけ抑えるために今回も基金9億円を全額、これは第5期もそうでしたけれども、第6期につきましても全額取り崩しまして、被保険者保険料が少しでも低くなるように設定したつもりでございます。第6期の保険料につきまして、他市の比較も我々しておりますけれども、非常に府下の中でも低いほうに位置づけられるということは考えております。  ただ、先ほども申しましたけど、保険という制度の中で、これは皆さんが一定相応の負担をしていただくということで成り立っておりますので、これもある意味、国の社会保障全体を取り巻くいろんな問題がございますけれども、これについてはやはり我々としては法の中で適正にやっていくべきものだというふうに考えておりますし、市民の方にもご理解いただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 ○(強田委員) 私は、やはり国が今回先延ばしにしたというところが問題だと思うんですけれども、市は市なりに今でも基金を取り崩したりとかされて努力はされているのはわかってるんですけれども、ただやはり現行、第1段階と特例第3段階、今後の第3段階の人はやはり大変な世帯だと思うので、ぜひそこは何とかもっと努力をして国がしないところですけれども、ぜひ市がやっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 ○(藤田委員) 詳しい内容はなかなかわかりにくいんですけれども、先ほどの2-4の介護基盤の整備で、特養はこれ26年度の現状から29年度、そんなに変わらないんですね。ちょっとふえるぐらいですね。これも団塊の世代を含めて、一番ピークへ向いて動いていく中で特養ももっとふやしてほしいと。それぞれかけもちで申請をしている人もたくさんおられると。入れないという部分もあります。  その下の今の問題も含めて世間の話題も含めて出てますが、認知症対応、これね。これが図面の数値を見ていくと、現状、平成26年度から29年度、3年間の経緯の中で85床はふえると。85床は確かにふえますけれども、新設が5か所、25から30か所になるので5か所ふえて、既存のところはもうほとんど4床ぐらいしかふえない。これから国も含めて毎日の新聞の報道も含めて、認知症の人がどんどん出てきよるということで、この説明資料の46、47ページに認知症に対する対応をいろいろ書いてはいただいておりますけれども、85床ふやすぐらいで対応できるのかなと思います。  きょうも朝ニュースを見ましたけれども、私が誰かわからないと言って犯罪を犯したニュースも出ておりましたけれども、7年間わからない。最後、刑事事件を起こして、それで私を調べてくださいと。どこの人間かわからないと、そういう部分もありましてその人は若年関係でしたけど、このぐらいで高槻は対応できるんでしょうか。国の考え方も含めてそれをおろしてきて。ちょっとその辺の答弁を。 ○(國只介護保険課長) 今のご質問でございますが、基盤整備ということで、まず1点目の特別養護老人ホーム待機者に対します解消に向けての整備でございます。  一応、待機者待ちの解消に向けましては、26年度の整備におきまして、今8ページにございます基盤の中の一番下でございますが、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、通称、小規模特養でございます。こちらのほうが26年度に3施設87人分が整備され、27年度に改正されるということ等を含めまして、現行の特別養護老人ホームで、ショートで稼働率の低い部屋を特別養護老人ホームに転換するということで、45床確保してまいります。これに伴いまして、現状の各特別養護老人ホーム小規模特養等に対しまして調査・照会等をかけました結果、ある一定の、開所に向けた整備計画を今回作成しておりますので、よろしくお願いいたします。  次に2点目の認知症対応型共同生活介護につきましては、26年度に3施設、54人分を整備いたしまして、こちらが27年度から開所をするということと、グループホームに対しましても状況等の調査等をした結果に基づきまして、今回、第6期、3年間におきまして85床の部屋数を整備することによって一定の対応ができるというふうに考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○(藤田委員) 計算を含めて現状から一定のはじいた部分では、今はこれでいけるという答弁ですけれども、相当な団塊の世代以降の方で、認知症部分で急激にいろいろと変化が出てきております。机上と現実とは食い違ってくる部分があるからこそ、いろいろとニュースソースが出てくるわけでありますので、その辺はどっちかというと普通に対応できるというんじゃなくて、余分なことはしなくていいと思いますけど、ある程度、キャパを若干上回るぐらいの方向性の指針で動いていかないと、それは介護保険との関係もありますけど、その辺の計算の関係もありますけれども、やっぱり進めていかないとできないという部分はあるんではないかと思います。  またそういう施設へ入れればいいですけど、やっぱり先立つものも含めて介護保険だけでは対応できない部分がありますので、高槻、どこもそうでしょうけれども、今から20年ぐらい前やったら企業戦士で活発に動いてた人がリタイアした後、高槻でもどこでもそうだと思いますけど、あっちのほうの北部で見ても、やっぱり老老介護ですよ、ほとんど。私のところでも85、83歳ぐらいを2人抱えて、もう一日中面倒を見ないといけないと。私見てるわけではないんですけどね。そういう状況の中で、言葉は悪いけどぼけもきてるし、そういう部分も含めて、考え方を切りかえて動ける方はいいですけど、動けない人はやっぱりそれなりに悩みながらやってると思うんですね。そういう部分では、机上だけではなくて、現状を含めて、しっかりと推移を含めて見ながら対応していっていただきたいなと思います。要望しておきます。 ○(岡田委員) 現実と、今おっしゃったギャップですね。ここの中にも認知症の方々ということも現実に起きてますし、成年後見制度がそのためにあるんじゃないのとかいろんなことを思いますし、その前に強田委員がおっしゃった低所得者と言えども、それなり相談窓口というのがあって、個別の対応で市は厚く相談に乗っていただいているとは思うんですけれども、現実、私の近くで1か月間に2人の孤独死、2名ですね。1人は行方不明っていうのが現実あるんですね。そうすると、そこにかかわったスタッフは警察からも何からもひどい目に遭ってると、もうやる気が潰れるほどです。  それと、行方不明の方が見つかったかどうかも――見つかりましたか。耳に届いてますか――この現状が、これが当たり前になって、周りでもっと孤独死がふえていく。そのために例えば、キーパーソンがいらして声を上げている。あるいは近所での見守り、地域支援で、それは行政はそうおっしゃいますけれども、現実に孤独死になってらっしゃるんですね。地域で見守れ、見守れといっても一々全部、私らも介護をしている中で、よその家まで全部ノックして回るわけにもいかない。そこのところがもう本当に波のようにわっと現実にもう来るべくして来てるわけですよね。  そこのところのことで、やっぱり私はいろんな名前をつけようと総合的には最後には行政の方々が個別の相談窓口っていう形で聞いてあげていただきたいな、そのご苦労を聞いてあげていただきたいなと。私自身もそれで病気になっていますので。そこのところも踏まえて。  それと成年後見制度も、いらんことまで受けたくないこれ以上、しんどいのにということもあるというので、ここに載っていますけれども、この成年後見制度も全ての施設に入所する場合に必要なんですね。どなたがキーパーソンですかっていうことで。あるいは成年後見人、なんかがあった時には、じゃどなたですかと。判断ですね。それが必要なんですけど、成年後見制度っていうこともつくられてもう随分たってますけれども、本市ではちゃんと稼働できているのか。  それからこれだけの施設の中で、といっても施設をやっぱり建てるのは経費がかかります。もうちょっとオープンな、ホームシェア的なものも、もっと考えていけばいいと思うんですけれども、人の命ですので簡単にそこのところはいろんな法を踏み越えねばいけないと思うんですけれども、ホームシェアもやっぱり考えながら、ひとりで過ごすのって結構寂しいもんなんですね。だから、孤独死を考えると寂しいと思いますし、これがでも今現状なので、それに対して本市独特のホームシェアみたいな形のものに対して、常に近所の人、ご近所はご近所で、自助、共助でっていうことはわかるんですけれども、その上にはちゃんと市が見守ってくださってるっていう姿が、やっぱりそうやって生きていく人間たちの励ましに、私たちの励ましになるんじゃないかなと思います。それは保健所も含めて、やっぱり皆さんがそういう気持ちでかかわっていただかないと、全てを家族に押しつけるのも、また全てをそうしちゃうと今度は働けないということがありますよね。  これは保育所、子どもの子育て支援もそうですよね。お母さんに働いてもらうためにとか働き手を得るためにということが必要なので、ここのところを先ほど強田委員がおっしゃった件も、個別ではやっぱり今も行政が相談に乗ってくださってますけれども、さらにやっぱり少し踏み込んで相談に乗って、行方不明の方も実はいろんな金銭問題をお持ちでした。そこのところも考えて、生保も受けながらいろいろあるんですね。また難しいとは思うんですけれども、昔の方はやっぱりたんす預金とかっていうお金はありながら生保を受けてあるっていうことも現実に、昔の方のほうがかえってお金をお持ちかもしれないっていう気もします。そこのところもやっぱり個人では共助とか言われても、近所の人がそこまでは入り込めませんので、ぜひ行政の方の心ある対応でぜひ協力してほしいなと思います。要望です。 ○(吉田稔弘委員長) 質問は尽きたようです。  以上をもちまして、本委員会協議会を散会します。    〔午前10時35分 散会〕 委 員 長...