ツイート シェア
  1. 堺市議会 2021-01-20
    令和 3年 1月20日持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会−01月20日-02号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-06
    令和 3年 1月20日持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会−01月20日-02号令和 3年 1月20日持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会                 〇出席委員(12名)         上 野 充 司           小 野 伸 也         森 田 晃 一           藤 本 幸 子         札 場 泰 司           青 谷 幸 浩         池 側 昌 男           大 西 耕 治         西   哲 史           西 田 浩 延         西 村 昭 三           吉 川 敏 文                 〇欠席委員( 0名)  〇開催通知                                 令和3年1月15日 持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会 委 員           様
                       持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会                    委 員 長  池 側 昌 男     持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会の開催について(通知)  次のとおり委員会を開催しますので通知します。                     記  日    時   1月20日(水) 午後1時  場    所   第三・第四委員会室  案    件   中心市街地活性化や、泉北ニュータウンの再生の議論が進む中、世界遺産登録が実現し、本市のまちづくりに飛躍の機会が来ている一方、人口減少・超高齢社会への対応が喫緊の課題となっていることから、SDGsの理念を踏まえながら、持続可能性と、魅力の創出を両立したまちづくりのあり方について 〇午後1時開会 ○池側 委員長  ただいまから持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員は、西委員、西田委員のお2人にお願いいたします。  それでは、本日の審議に入ります。 ┌────────────────────────────────┐ △中心市街地活性化や、泉北ニュータウンの再生の議論が進む中、世界遺産登録が実現し、本市のまちづくりに飛躍の機会が来ている一方、人口減少・超高齢社会への対応が喫緊の課題となっていることから、SDGsの理念を踏まえながら、持続可能性と、魅力の創出を両立したまちづくりのあり方について └────────────────────────────────┘ ○池側 委員長  「中心市街地活性化や、泉北ニュータウンの再生の議論が進む中、世界遺産登録が実現し、本市のまちづくりに飛躍の機会が来ている一方、人口減少・超高齢社会への対応が喫緊の課題となっていることから、SDGsの理念を踏まえながら、持続可能性と、魅力の創出を両立したまちづくりのあり方について」を議題といたします。 ┌────────────┐ △スマートシティについて └────────────┘ ○池側 委員長  なお、本日はスマートシティについての審議を行うことといたしたいと思います。また、理事者につきましては、お手元に配布いたしておりますとおりの出席を得ております。  それでは、本件について御質問はありませんか。 ◆小野 委員  皆さんこんにちは。公明党の小野伸也でございます。今年もどうぞよろしくお願いをいたします。  私からは、本市スマートシティ構想デジタルディバイド対策について質問をさせていただきます。  昨年12月24日に開催された第8回大阪スマートシティ戦略会議において、永藤市長がプレゼンされた資料にSENBOKU New Designが示されております。まず、その基本的な考え方についてお伺いします。  同資料には泉北ニュータウン周辺農村地域が発展しているイメージが伝わってきますが、農村地域での農業との関わりはSENBOKU New Designでどのように位置づけをするのかお示しください。 ◎矢田 ニュータウン地域再生室次長  現在、改定作業中のSENBOKU New Designは前指針策定から10年が経過し、社会情勢ICTの進展などが大きく変化していること、またウィズコロナ時代、家や地域で過ごす時間が増加する中、緑あふれる良好な居住環境を有する泉北ニュータウンの魅力が見直されてることを踏まえ策定しているものです。10年後の泉北ニュータウンのまちや人の将来像をイメージし、泉北ニュータウン持続発展に求められる新たな視点としましてSDGsの達成、スマートシティの推進、健康長寿のまち、職住一体近接型ライフスタイルの促進を設定し、取組を一層推進するということにしております。  委員お示しのとおり、泉北ニュータウン周辺部には豊かな農村地域が広がっており、現在策定中のSENBOKU New Designにおいても、これらの立地特性を踏まえまして、農のある暮らしを楽しむライフスタイルの促進や地元農産品地域内流通による地産地消など、泉北ニュータウン周辺部農村地域が連携した取組方針を定めたいと考えております。以上です。 ◆小野 委員  10年後の泉北ニュータウンのまちや人の将来像をイメージし、また立地特性を生かして周辺部農村地域が連携した取組方針を定めるとの御答弁でありました。SENBOKU New Designで示された将来像となるためには、スマートシティの推進と併せて農村地域活性化は必要不可欠であると考えます。御答弁で職住一体近接型ライフスタイルの促進とありました。新規就農者をめざす人たちや、それに関係する人口を創出するため、呼び込むための支援策や住まいのサポートなど具体的な取組を御検討いただきたいと思います。  さて、昨年12月議会の大綱質疑において、超高齢社会を見据えた上でモビリティー分野ヘルスケア分野を先行させて取り組んでいただくよう要望させていただいたところでございます。昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大は重篤化しやすい高齢者基礎疾患をお持ちの方などの外出を制限する、あるいは自粛を余儀なくされるといった状況が考えられ、これまで日常的に行ってきた人と人とのコミュニケーションを分断する大きな影響を及ぼしていると感じております。こうした事情を踏まえると、スマートシティを進める上ではモビリティー分野ヘルスケア分野に加えて、コミュニティ分野の取組も欠かせないと考えますが、どのような取組を行っていくのかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  新型コロナウイルス感染症感染拡大によりまして、これまでの自治会活動であるとか、回覧板での情報共有などにつきましても困難が伴って、御苦労されているというふうにお伺いしております。  コミュニティ分野におきましても、スマートシティの取組につきまして、例えばSNSなどでICTを活用しまして、リモートコミュニケーションが取れる環境を整えるであるとか、そういったことをすることで地域内や、さらに地域外の人々との交流が実現するということも期待できるのではないかというふうに考えております。また、ICTを活用しまして住民同士の共助であるとかコミュニティの醸成、また多様な交流や活動をつくりまして、地域の結びつきの強化であるとか、地域力の向上、こういったものも期待できるのではないかというふうに考えております。以上です。 ◆小野 委員  ICTを活用して多様な交流や活動をつくり、地域の結びつきの強化や地域力の向上を図るとの御答弁ですが、先ほども申し上げましたとおり、コミュニケーションが分断された方たちにとって、誰もが気軽に利用したくなるような優しい取組となるよう、今後の推進に期待をいたします。  また、別の視点ではリモートを通じての交流や活動ができる環境の推進は、その地域と深く関わりのある関係人口あるいは交流人口を創出するためのきっかけになるのではないかと考えます。工夫を凝らした推進を検討いただきたいと思います。  また、午前中の講演でもありましたように、複数の分野がばらばらで取り組むのではなく、それぞれの分野が連動して相乗効果を高めていくことがスマートシティの意義であると考えます。  では、複数分野を横断したワンストップサービスを実現するために、どのように取り組むのかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  本市がめざしますスマートシティは、ICTを活用しまして、多様な主体の方々と地域課題につきまして、これを解決いたします。そして、それをめざしますとともに、住民生活の質の向上であるとか、都市魅力の向上を図るものというふうに考えてございます。  住民のニーズが高いヘルスケアモビリティーなどの実証プロジェクトを多様な主体と進めながら、プロジェクトを相互に連関させ、分野横断的に取り組むことで相乗効果を生み出してまいりたいというふうに考えております。  そのためにも、今委員お示しのとおり、公民の多様な主体が持つデータであるとか、事前に住民の皆さんから承諾を得ますオプトインなどで、こういった住民の皆様からのデータを収集・活用しますデータ連携基盤というものが重要でありまして、その仕組みや在り方についても今後検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆小野 委員  ヘルスケアモビリティーなどの実証プロジェクトを連携して取り組むとの御答弁でありました。ヘルスケアモビリティー泉北ニュータウンだけの課題ではなく、本市全体の課題であると認識しております。実証プロジェクトから社会実装に向けてはスピード感をもって取り組んでいただき、できるだけ早く本市全体へ展開できるよう要望いたします。  また、ワンストップサービスを実現するため、データ連携基盤の仕組みや在り方について検討するとの御答弁でありました。12月議会でも要望させていただいたとおり、今の生活より暮らしやすくなるという住民の理解が得られるよう、産官学民推進協議会を設置いただくよう、重ねて要望いたします。  こうしたスマートシティ推進に取り組む一方では、デジタル化の恩恵を受けづらい高齢者が多くいると認識しております。こうした方たちに便利さを感じてもらえるよう、デジタルディバイド対策はどのように取り組むのかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  デジタルディバイドにつきましてはスマートシティを進める上で重要な課題であるというふうに認識しております。昨年10月に実施しました移動販売キッチンカーによる買物支援プロジェクトでも、スマートフォンのアプリによる情報発信を行いましたが、それだけではなくて、チラシでの周知であるとか、自治会の皆様への案内、こういったことを行いまして、ICTだけではない従来の方法も併せて実施したことで利用が伸びたのではないかというふうに考えてございます。  今後の取組でも、高齢者向けスマートフォンの使い方の講習会の開催であったりとか、操作しやすい、分かりやすいインターフェイスの検討、こういったものを進めることに加えまして、従来のサービスと新しいサービスとの選択性の確保などにも配慮しまして、デジタルディバイドへの対応について配慮してまいりたいと考えております。  現在策定中の、堺のスマートシティ戦略という考え方を、今策定しようとしておりますけども、そちらにもこの考え方は記載したいというふうに考えております。以上です。 ◆小野 委員  今後の取組について様々御答弁いただきました。高齢者に配慮したデジタルディバイドの取組には大いに期待をいたします。  また、従来のサービスと新しいサービスの選択ができることにつきましては、デジタルになじみのない高齢者などにとっては、ありがたい取組であると思いますが、デジタルディバイドの根本的な解消をめざすため、デジタルのほうが、いつでも、どこでも、簡単で便利というようなナッジを利用した取組を要望しておきます。デジタルディバイド対策につきましてはこの後、大西委員から違った視点で質問をさせていただきます。  本市スマートシティの取組は住民とエリアの将来像にコミットするスマートシティとしていくため、どのようにデータ集積を行い、エビデンスを高めていくのかが課題であると認識しております。データ連携基盤の構築まではまだまだ時間がかかりそうでありますが、それまでにデータ集積に努めていただくよう要望し、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◆上野 委員  皆さんお疲れさまです。大阪維新の会、上野充司です。現状、足元の最大の課題はコロナ対策、こちらに取り組みながら、くしくもそこに対応することはICT化を加速させており、今後の自治体運営まちづくり市民サービスの形成を同時に取り組まないと、というところでは、今朝の、午前中の講演が大変意義深い研修であったというふうに認識しております。  また、今回の研修の冒頭で講師よりありました東京一極集中の打破、これが必要であり、また地方にチャンスが巡ってきているというような考え方、こちらのほうは統治機構の改革や副首都大阪を掲げている我が党としましても共通認識を持っております。  そのような中で、今回スマートシティ、泉北でのスマートシティの取組は大阪の成長の中での大変重要なパーツであるということを共有しながら、本日はその中でも、とりわけヘルス分野についての質疑を進めてまいりたいと思います。  昨年12月24日に大阪府・大阪市の大阪スマートシティ戦略会議が開催されました。永藤市長が本市のスマートシティについて説明していましたが、新型コロナウイルスの感染によるワークスタイルライフスタイルの変化を捉え、泉北ニュータウン地域のポテンシャルと課題解決に着目して推進するという点が特徴的であり、本市の長年の課題に光を当てるものであると感じております。また、大阪におけるスマートキーの推進は、いのち輝く未来社会のデザインをテーマとした2025年の大阪・関西万博を見据え、未来社会の実験場にふさわしい取組と、住民に利便性を実感してもらえる取組を実現することを目的としており、本市がヘルスケア分野スマートシティに取り組むことは大阪全体の発展という観点からも意義深いものであると考えております。  当日のプレゼン資料で多世代の健康を支えるとして、ヘルスケア分野での取組を進めると紹介しておりましたが、本市のヘルスケア分野での方向性をお示しいただきたいと思います。   (札場副委員長池側委員長に替わり委員長席に着く) ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティにおけますヘルスケア分野に関しまして、まずICTを活用した取組を進めることで、急速に進行する高齢化への対応などを含めまして、全ての住民が安心し、心身ともに長期間にわたり健康に暮らし続ける環境をつくっていくことが重要だというふうに考えております。特に、泉北ニュータウン高齢化率は35%を超えておりまして、2040年の日本全体の高齢化率と同水準となっていることから、高齢者の見守りや認知症予防、生きがいの創出、また健康増進などといった取組を進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆上野 委員  ありがとうございます。全ての住民が健康に暮らしていける環境をつくっていく、こちらのほう、スマートシティを進めるという考え方では、住民にも大変分かりやすいのではないかなと感じております。  また、今朝の講演の中でも、住民理解を得ていくことがボトムアップの施策として、スマートシティとしては大変肝腎なことになってくるということもおっしゃられておりました。  また、先ほど全世代での健康というところでいいますと、まさに今、議会の方にも情報開示いただいたばっかりですが、AIを活用した実証プロジェクト、こちらが40代から50代をターゲットにしていると、また一方、認知症早期発見システム実証プロジェクト、こういったものも手がけていくと、AIやICTを使った取組をどんどん進めているというところで、大変頼もしいというか、これからの実証の結果を見てまいりたいと思っております。  また、泉北というところでは、現に今のところハード面では公園やその周辺の整備が進んでおり、これをより活用していくためにもスマートシティとして取り組んでいくということになろうかと思いますが、高齢化率が高い泉北ニュータウン地域特性を踏まえ、高齢者の見守りや認知症予防などに取り組むと、こちらのほう、大変重要なことであると考えております。  11月には歩行動画解析AIアプリを活用した非接触の身体機能改善に関する実証プロジェクトというのを手がけるという発表がありました。ICTを活用して、高齢者フレイル予防を進めるということ、大変社会的にも意義深いものであると感じております。ICTを活用した高齢者ヘルスケアを進める意義と具体的に進めている、あるいは今後進めてまいりたいと考えている取組の方向性をお示しいただきたいと思います。 ◎阿加井 地域包括ケア推進課長  本市の高齢化の進展に伴い、高齢者独り暮らし高齢者のみの世帯、認知症の方も増加が見込まれており、社会的孤立をいかに防ぐかが社会的課題となっております。  地域における見守りについても、支援する側が高齢化してきており、負担を減らし、補完的に支援できる仕組みが必要となります。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からフレイル予防の分野ではオンラインによる講座開催や、歩行動画から身体機能を非接触で評価すること、見守りの分野では自粛に伴い室内で長時間を過ごすようになり、室内での生活の変化に気づき、家族等へ発信するための仕組みが求められているところです。ICTを活用したヘルスケア先端技術を普及させていくことは、超高齢社会ポストコロナ時代において、心豊かに暮らし続けられる環境を提供するためにも意義があるものと考えております。  現在、コロナ禍における高齢者心身機能の変化や、ICT活用状況などに関する調査を進めているところです。  今後、民間企業や大学等と連携し、AIやICT技術の活用により、高齢者心身機能の変化を見逃さず、フレイル予防やセンサーなどを活用した見守り環境の整備など、社会全体で高齢者を支えていく実証プログラムを進めていきたいと考えております。以上でございます。 ◆上野 委員  ありがとうございます。コロナ禍自粛生活によるフレイルの進行、介護関連の各方面からも指摘されており、体力の低下を感じるといったようなアンケート、昨年の末頃からも各種メディアでも取り上げられておりました。これからは恐らく、これが体感的なアンケートだけではなく、定量的、定性的にも指摘するようなデータも出てこようかと思われます。そして、コロナでなくとも、ICT化が進み、利便性が向上すれば、結果的には運動や体を動かす機会を削減するという二律背反的なことも起こり得るかと思います。  そのような流れの中で、体力維持の動機づけとしましても数値化して示すというようなことは大変重要かと思っております。AIやICT技術の活用により、健康増進の動機づけ、さらにはその結果として健康寿命の延伸、そしてどの程度、医療・介護のコストの抑制につながったかといったところまで取り組んでいただきたいなと思っております。  そして、その実績をもって2025年、大阪・関西万博の場で発表し、本市のことを大いにアピールしていただく、そのようなことを目標としまして、そのスケジューリングに合わせたような取組を今後していただくことをお願い申し上げます。以上で私の質疑を終えたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◆藤本 委員  お疲れさまです。日本共産党市議団、藤本です。私も泉北のスマートシティの取組について質問いたします。  12月24日の第8回スマートシティ会議で、市長は課題解決型でスマートシティの取組を実施と述べられました。南区の課題といえば、高齢者の問題は避けては通れないものですが、課題解決型のスマートシティを推進する上で、高齢者の課題についてはどのように考えられているでしょうか、お聞かせください。 ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティにおきまして、泉北ニュータウン地域を含みます南区につきましては、高齢化率が現在35%以上と、全区の中で最も高く、また、起伏のある地形といった地域特性がありまして、移動が困難であるといった特性があるというふうに考えてございます。こういったことから、高齢者の課題としまして、健康長寿であるとか社会参加、こういった促進があるというふうに考えております。  また、高齢社会の進展によりまして、高齢者独り暮らしであるとか、夫婦のみの世帯、認知症の方の増加なども見込まれておりまして、高齢者社会的孤立への対応も今後の社会課題であるというふうに認識してございます。以上です。 ◆藤本 委員  今、述べられましたように、高齢者の課題として、移動困難ということでは健康面の問題や、買物や、社会参加をどうしていくのかということを考えなければならないと思います。  また、高齢者社会的孤立も大きな課題で、今本当に切実な問題であると思います。また、生活困窮などもありまして、高齢者の課題は多岐にわたると思っています。個々の具体的な課題をそれぞれ把握をして、生活実態に即した取組が必要でありますが、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎手取 先進事業担当課長  生活困窮をはじめとしました課題につきまして、生活実態に即した課題につきましては、当然、市として取り組むべき社会課題というものについてしっかり取組を進めると、施策を進めることは基本であるというふうに認識しております。  スマートシティの推進につきましては、市の施策と連携しまして、ICTと親和性の高い地域課題につきまして、まずは公民の多様な主体のアイデア、それから知見を結合することによりまして、新しい取組や効果的なサービスを生み出しまして、市民生活の向上をめざすものであるというふうに認識しております。以上です。 ◆藤本 委員  生活困窮などの課題は堺市として、しっかりと施策を進めることが基本とのお答えですので、ぜひ重点的に取り組んでいただきたいと思います。  南区の泉北ニュータウン高齢者の問題は、今現在の目の前の課題であります。スマートシティありき、ICTありきではなく、今のこの課題解決に必要なことをする、そして先ほど言われましたように、そこにICT活用が有効であるなら取り入れていくという観点で進めていただきたいと思います。  そのためにも、それぞれ個々の課題についてICTが取り入れられるのかどうか、有効活用できるのかどうかということを、仕分けを行っていただいて、ICTでは対応できないという課題があるのなら、それが残されることのないようにしていただきたいと思います。スマートシティでどれだけ便利なまちになっても、生活に困窮する方が取り残されてしまうなら、それはいいまちとは言えませんので、ぜひ誰も取り残さないという観点でのまちづくりを進めてください。  さらにお聞きします。重要取組シートには、課題として大学や民間企業とビジョンを共有し、とありますが、市民と共有することが一番大切ではないかと考えます。午前中の研修でも市民主体ということが言われていましたけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティの取組はICTを活用しまして、公民がノウハウを共有しまして、取組を進めることで住民ニーズに基づく地域課題の解決を図る、これが目的でございまして、住民ニーズを的確に把握することが前提、まずは前提となるというふうに考えております。  住民ニーズ地域課題などにつきましては、これまでも行政として認識し、取り組んできてるものも多数ございます。スマートシティの推進に当たりましては、こうした課題認識をベースとしまして、その解決に向けて大学や民間企業などの多様な主体と現状の課題であるとか、進めたいと考えるビジョンなどを共有することで、新たなサービスの展開を進めることが重要と考えておりまして、そうした記載をしているところでございます。以上です。 ◆藤本 委員  住民のニーズに基づく課題をベースにして、というのは大事な点であると思います。しかし、それをベースにして大学や民間企業と連携していくということでしたが、ベース、出発点というだけではなく、それを実施していく過程でも住民参加を保障していくべきです。スマートシティの取組が、今ある課題をどのように解決して、生活の質がどう向上するのかが重要であって、新しいサービスを生み出すということが重要ではないと考えています。  AIやICTで新しいサービスを生み出しても、それが本当に住民の利益になるのか、住民が実際に使えるものになるのか分からないというのであれば意味がありません。時間がかかっても、本当に住民の方に喜ばれる、住民の人たちから、これがあってよかったと思える、そうした技術を生かすような場にしていただきたいと思います。  そして、スマートシティを進めるに当たって、個人情報の取扱いについてお聞きをします。  先ほどの会津若松市の事例でも、データの集約や利活用が述べられていました。これまでも議論をしてきておりますが、市民を不利益から守るためには個人情報保護が重要であります。堺市の個人情報保護の考え方についての認識はいかがでしょうか。 ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティの推進につきまして、地域課題や行政課題に基づきまして行政の政策の効果を高めたり、公民の活動領域を広げたりするものでございますが、その前提には個人情報の保護を含めた法令の遵守があるというふうに考えております。個人情報の保護を含めました法令を遵守しながら、住民ニーズなどを把握し、取組を進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆藤本 委員  個人情報の保護を含めた法令を遵守というのは当然のことであると思いますが、先ほどの午前中の研修でも、本人の合意の下での活用ということで、やはりデータを取り扱う上で合意をする場をどうつくっていくのかというのはしっかりと考えていかなければならないことだと思います。  これから様々な分野でICTを取り入れていくという過程で、その都度個人情報の取扱いについては、しっかりと議論して、確認しながら慎重に進めていただきたいと思います。民間企業に大規模な個人情報を預けることになるというのであれば、どう個人情報を扱うかを検討する場にぜひ、住民代表を必ず入れるべきであると考えます。住民合意をどうつくっていくのかということについても、先ほどもデータ連携基盤の仕組み、在り方を検討ともお答えをされておりましたが、しっかりと検討していただくことを要望いたします。  これまでのICTを活用した取組についてもお伺いをしていきます。
     昨年の9月に行われました泉北ニュータウンで実施したキッチンカー実証プロジェクトについて、その目的と効果、今後の取組についていかがでしょうか、お聞かせください。 ◎矢田 ニュータウン地域再生室次長  昨年10月に泉北ニュータウン地域の近隣センターや団地の広場、公園など4か所におきまして移動スーパーやキッチンカーが出店する実証プロジェクトを実施いたしました。期間を通じまして延べ89台が出店し、キッチンカーでは約2,800食を提供いたしました。本事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止につながる新しい生活様式への対応や買物困難者への生活支援、近隣センターのにぎわい創出への効果を検証するとともに、民間事業者の専用アプリなどのICTを活用いたしまして、出店情報や電子決済にも対応し、幅広い世代の利用につきましても促進することを目的としました。  プロジェクトの効果といたしましては、売上データや利用者のアンケートの結果などから、身近な場所で料理や買物を楽しめることには安心感があり、また利用者のニーズが高いこと、出店場所によりましては売上げに大きな差があり、採算性の確保には課題があることが分かりました。また、移動販売キッチンカーとの相乗効果は、一定認められることや、集客方法といたしましてICTの活用には、まだなじみが薄かったことなどが検証のほうから得られることができました。  今後につきましては、公有地での商業活動への考え方や事業者の出店機会の公平性の担保、既存店舗との競合、行政の関わり方などの課題を整理いたしまして、民間事業者が主体となる事業展開が可能であるかどうか検討してまいりたいと考えています。以上です。 ◆藤本 委員  出店場所によって売上げに大きな差があり、採算性の確保に課題があると。そしてさらに、集客方法としてのICT活用にはまだなじみが薄いとのことですが、私も実施期間中に何回か行かせてもらいまして、同じような感想を持っております。条件のよい場所はにぎわいがつくれたかと思いますが、ICTがそこにどれだけ効果があったのか、買物が困難であるという課題に有効であったのかということもしっかり検証をして今後につなげることが必要であると思います。  買物困難は泉北ニュータウンにとっては、やはり大きな課題ですので、引き続き検討していただきたいと思います。  同じく、昨年から南区役所内で実施されておりますテレワークオフィスについて、その目的と結果についてはいかがだったでしょうか、お聞かせください。 ◎井川 南区役所参事  南区テレワークオフィスは、本区のモデル事業でございますスマート区役所の取組の一環として、また新型コロナウイルス感染症の予防対策を踏まえ、区民のテレワーク促進を図ることを目的に、昨年11月、区役所庁舎内に開設いたしました。  これまでの利用状況といたしましては、いわゆるビジネス利用だけではなく、大学のオンライン授業で利用される方もおられ、先週、1月15日までの実績で、32営業日に利用者延べ94人と、5つのブースがあるんですが、平均して1日約3名の方が御利用いただいたという状況でございます。  今後も企業、大学等におけるテレワークの利用は継続、増加となることが想定されますことから、引き続き十分な予防対策を講じた上で、かつ効果検証を行いながら運用に努めてまいります。以上です。 ◆藤本 委員  私もこの南区の区役所にお邪魔をしたときに、このテレワークオフィスを見せていただきまして、コロナ禍の下での市民のニーズに大変合っているという感想を持ちました。しかし、この南区役所内にあるということで、利用する人も限られているかと思いますので、こうした取組があるというのを広く知らせていただくことと、さらにニーズがあるなら、より多くの人が利用できるような、例えば他の場所でも開設できないかなども検討していただきたいと思います。  課題解決型のスマートシティとのことですが、これまでのいろんな取組ですとか、考え方を聞かせていただきまして、包括的なまちづくりというよりは、今現在は、課題に対してICTが効果的であれば取り入れていくっていうものであるのかと思います。課題は様々でICTを活用さえすれば解決するというものばかりではなく、必要な手立てを1つ1つ丁寧に進めていただくことと、住民参加っていう点をしっかりと考えながら取組を進めていただくように要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◆大西 委員  お疲れさまです。公明党の大西耕治でございます。私からは自立分散型社会実現へのスマートシティへの取組について御質問をさせていただきます。  午前中の研修会では会津若松市での自立分散型社会の実現をめざして、スマートシティに取り組んでいる事例紹介がございましたが、本市では資料にもありますように、課題解決スマートシティとして泉北ニュータウンエリアを重点地域とし、めざすエリアの姿を再設計し、その実現に向けた取組テーマを設定とありますが、将来的には自立分散型社会実現を念頭にスマートシティを推進していく、こういった認識でよろしいでしょうか。お示しください。   (池側委員長、札場副委員長に替わり委員長席に着く) ◎手取 先進事業担当課長  自立分散社会につきまして、午前中も講演でありましたが、都市圏の一極集中から脱却しまして、それぞれの地域が自立し、住民の課題を解決するための実証・検証、これを行いながら成長産業等を地域に根づかせまして、競争力の高いサービスを地方から全国に向けて展開していくということができる社会であるというふうに認識しております。  本市のスマートシティにつきましては、ICTを活用し、多様な主体や領域の取組やアイデア、知見などを結合することによりまして、まちと暮らしの未来にも変革をもたらすと、それによりまして地域に新たな雇用を生み出したり、都市の魅力を向上する、地域の活性化をめざすということを考えておりますので、本市でスマートシティを進めるということにつきましては、自立分散社会の実現に寄与するものであるというふうに考えてございます。以上です。 ◆大西 委員  ありがとうございます。スマートシティの取組を様々推進していく上で、今後ICTを活用した取組はますます重要性を増してくるわけですが、スマートフォンやタブレット等が必須となるというふうに思われます。  総務省の令和2年版の情報通信白書では、個人におけるスマートフォンの保有率は2019年ですけども67.6%、今後も保有率は当然上がっていくと思われますが、先ほど小野議員からもデジタルディバイドについて質問があったように、高齢者の方に代表される、こういったスマートフォン等を保有されていない方、こういった方に活用したくなるようなメリットや必要性を示し、推進する必要があると思いますが、どういった取組が有効と考えておられるかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  高齢者の方々がICTに親しむためには、スマートフォンやタブレットなどのツールを活用することで、やはり便利で楽しいと感じていただける、そういった体験や、日常生活に溶け込むような需要性の高い用途をお示しすることが重要ではないかというふうに考えております。  例えば、新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして、実際に会って話すであるとか、楽しむというコミュニケーションがなかなか難しくなってきている、そういった中でSNSであったり、写真とか動画などを活用することで、離れた友人とコミュニケーションを容易にするということであるとか、新しいコミュニティをつくるということも期待できるのではないかというふうに考えております。  ICTを活用することで、これまでの日常に楽しさを加えるような取組、これも重要になってくるんではないかというふうに考えております。以上です。 ◆大西 委員  ありがとうございます。ぜひそういった取組をお願いしたいというふうに思うんですけども、またそういった取組と併せまして、研修での説明でもあったデジタル防災、こういった活用等のメリットが示せるような取組ができれば、より必要性を感じてもらえるというふうに考えます。大規模災害時の防災無線や防災ラジオ以上の役割を果たせるような、そういった魅力も非常に午前中の研修で感じましたし、誰も置き去りとならない、そういった仕組み検討をぜひお願いをしたい、このように思っております。  また、将来的には自立分散型社会実現を念頭に置いたスマートシティの取組を実装していく、そういったためには、その源となるエネルギーの確保は大変重要と考えております。SDGsの視点からも泉北ニュータウンにおけるエネルギーの地産地消について、どのような構想を持っておられるかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティにおけますエネルギーの取組は、ICTによる電力の効率的な融通であるとか、環境に配慮したエネルギーの地産地消など、持続可能な社会を提供するための都市インフラとしても重要であるというふうに考えております。SDGsのゴールの達成や、脱炭素に向けた取組が求められている社会背景を踏まえまして、SDGs未来都市として温室効果ガスの削減に向けた取組の推進が重要であるというふうに考えております。  泉北ニュータウン地域では、駅前のエネルギーセンターであるとか晴美台のエコモデルタウンなど、これまで時代をリードしました実績を引き継ぎまして、ZEHの推進であるとか、自立分散型電源の導入促進など、脱炭素に向けたエリアの形成をめざしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆大西 委員  ありがとうございます。ぜひよろしくお願いをいたします。頂いた資料の中でも、このスマートシティの構想の推進体制という形でいただきましたけども、ここにはモビリティーヘルスケア等、具体的な項目が並んでおりますけども、ぜひ、先ほども御答弁であったように、エネルギーも大変重要というふうにお答えいただいたように、ぜひ項目のほうにも入れていただけるように検討していただいて、具体的な推進をお願いしたいというふうに思っております。  カーボンゼロの取組を推進するには、やはりどのようなエネルギーシステムを構築したいか、ビジョンを明確にして示していく必要があるというふうに考えております。電力の安定供給に課題がある分、余った場合の電力で水素を生成するグリーン水素といった事例等も、ぜひ参考にしていただいて、環境モデル都市としての先駆的な取組にチャレンジをしていただきたいことお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◆西 委員  お疲れさまです。すみません、森田議員の後だと思ってたので、ちょっと慌ててます。  本当に、午前中の研修会をいろいろと委員長の御尽力で御手配いただきまして、非常に興味深い内容だったなと思っていました。あえて、私質問でもこだわって聞かせていただきましたが、自立分散の立の字が律するではなくて、立てるというふうな漢字だったことに、非常に中村先生の思いが籠もってるんだなというふうに感じた次第であります。スマートシティということで充実をしていけば、多分、恐らく統治ということではなくて、多分地域から皆さんが主体的に、分散をしていきながら生活の向上なり、様々な向上につながってくる、そのためにこのスマートシティを充実していくということが、哲学的な、観念的なものかもしれませんが、恐らくあるんだろうなというふうに感じた次第です。  その中で、8策の1番目にありましたが、データは行政のものではなくて、市民のものなんだということがやっぱ大きな要素なんだろうなというふうに思う次第であります。この自立と自律をどう使い分けていくかっていうのも、皆さんとも、これからも平場も含めてお話をさせていただきたいなと思いながら、今質問に、させていただいているところであります。  さて、個人情報の議論もありますが、やっぱこのスマートシティ進めていくときに、情報の取扱い方という議論を、これをやっぱり避けて通れないというふうに思います。これをうまいことやっていかないと、逆に個人情報のことが足かせになってしまって、なかなか進まないと。先ほど、個人情報を行政等に共有することに対しての納得してる人の比率ということもありましたけれども、その比率が組まれてるのは、当然、高めで推移できてるとは思うんですが、あの数字に関して、なぜ民間は嫌で、行政なのかということは、やっぱり行政に対する一定の信頼性が担保されていたり、やっぱり行政だったら大丈夫じゃないかというふうな、市民の皆さんが思ってる部分がやっぱりある中で、担保をされている。併せてその取扱い方がどういうふうに動いていくかも、一定、モニターできる状況にあるということに対する安心感というものが一度崩壊をすると、なかなかそういうことは逆に進まなくなるというふうに思うわけであります。そういった意味では、スマートシティを進めていく、進めていきたいからこそ、もう案はいっぱい、スマートシティこうやってやったらいいんじゃないか、こういうことで活用したらいいんじゃないかっていう案の議論は、これ得意な方いらっしゃいますし、当然、そういうためにコンサルさんや、様々な企画会社さんアイデアいっぱい持ってますし、ヨーロッパ等々の先進事例を持ってくれば、いろんなやり方はあると思うんですが、その最前提として、こういう個人情報の取扱いを変えたという議論が必要になってくるんだと思います。  そういった意味で、質問でもちょっとだけ触れさせていただきましたが、総務省でも2017年からデータポータビリティという議論がされています。データポータビリティについて当局の皆さんはどのように認識をされているかお示しください。 ◎手取 先進事業担当課長  平成29年3月に開催されましたデータ流通環境整備検討会の資料によりますと、データポータビリティとはデータは個人のものであるという考え方の下、本人が提供した公民が保有するデータを、本人の意思の下でいつでも引き出し、また他のサービスへ移転することができるというような考え方であるというふうに認識しております。  EUでは個人のデータを移転し、再利用するためのデータポータビリティの権利に関しまして既に法制化されておりまして、日本でも近年、午前中にもスライドにありましたが、パーソナルデータストア、PDSであったり、情報銀行といった個人の関与の下で多様な主体による適正なデータ活用に向けた環境整備が必要であるという議論が進められているものと認識してございます。以上です。 ◆西 委員  そうなんですね、PDSとか、情報銀行という議論がまさに今盛んになってまして、信託銀行さんも、この情報銀行っていう話をどのように組み込んでいくかがこれからのビジネスの発展の中で大きく影響があるということの中で、データポータビリティという議論になっているところであります。データポータビリティ、自分がデータを持って運ぶ権利だけにとどめるのか、いろいろ書類見てますと、そこを最後、どう削除できるかということも含める議論と含めない議論あるわけでありますが、GDPRの第17条に忘れられる権利というのが定義をされています。GDPRの中に、データポータビリティの議論というのはいっぱいあるわけでありますが、この忘れられる権利ということもどのように議論していくかっていうことがまさに重要になってくるんだろうと。これはカリフォルニアのCCPAの中にもこういうことが規定をされているということになります。つまり、忘れられる権利ということも含めてデータポータビリティの議論っていうのをどのようにしていくかっていうことを今、これから制度設計をしていく、特に情報基盤とか都市OSという議論をしていく中で、そのことをどのように意識をしてシステムづくりをしていくか、システムをつくった後に、慌てて、この忘れられる権利のことを組み込んでいくかということは、コスト面からしても、いろんなエネルギー、手間暇の面からしても、非常にかかってくるんじゃないかと。やっぱり事前に、これからやっぱりGDPRの議論やCCPAの議論というのは、非常に重要になってくるというのは信託銀行の皆さんもおっしゃってましたし、やっぱりこの方向にトレンドは向いてくるんだろうなと。まあ、都市OSといっても、恐らく堺の市民のためだけじゃなくて、やっぱり、特にオリンピックがあったり、インバウンドの話が出てくると、越境してくる情報や越境してくる市民の皆さんというのは、当然たくさん出てくるわけですから、国際標準の中での議論になると思いますので、そうするとやっぱりGDPRやCCPAの議論ということにやっぱり意識をしていかなくちゃいけないんだろうなというふうに思います。  そういった中で、スマートシティにおけるデータポータビリティの重要性について、どのように考えているかお示しをいただきたいと思います。 ◎手取 先進事業担当課長  都市や地域における課題解決に向けましたスマートシティの取組では、複数の分野を複合的に取り組む必要がございまして、それぞれの分野をつなぎ合わせる、利活用するための、そのデータの連携というものが非常に重要であるというふうに認識しております。  そういった中で、委員お示しのデータポータビリティにつきまして、PDSなども含めまして、近年個人が持つデータの保護・活用といった議論が今進められているというところから、本市がスマートシティを推進するに当たりましても、このあたりの議論をしっかりと注視しながら取組を進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆西 委員  いきなり言い出して、なかなか、すぐどうのこうのっていうのは、難しいと思いますが、これからまさに今日の研修会もありましたが、スマートシティの議論になってくると思います。その制度設計をどうやっていくか、もちろん、今も議論していただいてると思いますが、これから都市OSの根幹をさらに議論していくときに、やっぱりこの忘れられる権利というものを意識をして、仕組みをつくっていくことが逆に、スマートシティ化のスピードアップにもつながってくると思いますので、ぜひこのことを議論していただくことを要望して私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◆吉川 委員  私が最後になりますので、よろしくお願いします。本日の会議はスマートシティということがテーマでございますので、特に具体化が進んでいる泉北ニュータウンスマートシティの取組について、一旦、整理をする意味も込めて質問をさせていただきたいと思います。  まず、泉北ニュータウンでこのスマートシティに取り組む理由、これはなぜなのか。まずお答えをいただけますでしょうか。 ◎手取 先進事業担当課長  スマートシティの推進を効果的に進めるためには、取り組むべき課題が顕在化していることに加えまして、取組を進める条件が整いやすい地域を重点地域として設定し、分野を横断するプロジェクトを集中的に実施することが重要ではないかというふうに考えてございます。泉北ニュータウン人口減少高齢化の進展、住宅や施設の老朽化、近隣センターの商業機能の低下などの課題が顕在している地域でございます。特に、高齢化率につきましては令和2年の12月末現在で約35.6%となっておりまして、これは日本全体の2040年の高齢化率と同じ水準となっております。泉北ニュータウンスマートシティに取り組むことは、20年後の日本の課題解決や、民間企業から見るとビジネスモデルの構築につながることが期待できるというふうに考えております。  一方で、泉北ニュータウンは計画的に形成された地域でもありまして、緑空間などの居住環境が非常によくて、ICT等を活用する上で生活の質や利便性の向上が期待できる地域でもあるというふうに考えております。加えまして、公的賃貸住宅の建て替えであるとか、駅前の再整備といった新たなエリア形成が進む地域でもございまして、公民が連携してプロジェクトを進めやすい環境にあるというふうに考えております。  こうしたことから、泉北ニュータウンを重点地域としてスマートシティを推進することで市民の生活の質の向上や地域課題の解決につながることが期待できるだけではなくて、そのノウハウ等を蓄積することで全国のニュータウンのモデルケースになり得るということにも意義があるというふうに考えてございます。以上です。 ◆吉川 委員  では、この泉北ニュータウンスマートシティに取り組む、その強みっていうのはどのようにお考えでしょうか。 ◎手取 先進事業担当課長  まずは、泉北ニュータウンという地域につきまして、高齢化の進展であるとか、あるいは高低差などの地域課題地域特性がやはり顕在化しておりまして、スマートシティで公民がICTを活用して取組を行う際に、どのような取組を進めるべきかというイメージがやはりしやすいと、共有化しやすいということが挙げられるというふうに考えております。また、計画的に整備されたエリアであるため、緑道や道路などのインフラが整っておりまして、例えばモビリティなどの新たな取組も導入しやすいということであったりとか、自治会活動が盛んであり、加えて様々なテーマで住民が地域活動を担う動きが起こっているということなど、スマートシティプロジェクトを推進しやすい環境であるということも強みであるというふうに考えております。  さらに、今後、泉北ニュータウンでは大阪府や大阪府住宅供給公社、あるいはURなど、公共団体等で所有しております公的賃貸住宅の建て替えや集約化が進みまして、10年間で約20ヘクタールの余剰地が発生するという予定もございます。こうした公共団体等と連携しまして、既成市街地において、土地の利用転換の機会を捉えまして、複数の取組を並行して同時に推進することが期待できるということも強みではないかというふうに考えてございます。以上です。 ◆吉川 委員  では、今後そのスマートシティをどのように進めていくのか、お知らせをいただきたいと思います。 ◎手取 先進事業担当課長  住民や地域が抱える課題、スマートシティで解決するべき課題というものは多様かつ複合的でということでありますので、ヘルスケアモビリティーコミュニティといった複数の分野を横断するプロジェクトをスピーディーにやはり取り組んでいきたいというふうに考えております。  そのためには、本市自身が、公民の多様な主体がそのプロジェクトを組成しやすい環境を整えることに加えまして、全体を俯瞰的にマネジメントする役割を担いたいと、こういったことを担うことでスマートシティの取組を進めていきたいというふうに考えてます。  また、実証プロジェクトを単発で終わらせることなく、サービスの改善や、新たなサービスの創出を行っていくことも重要でございまして、そのために実施するプロジェクトから得られるデータサービス等の連携が重要と考えておりますので、こういった都市OS、データ連携基盤につきましても、先行している都市の事例の研究や、大阪府と連携した検討を進めてまいりたいと思っております。  併せまして、やはり市の考え方に共感していただけて、スマートシティを共に進めていけるプレーヤーあるいはパートナー、こういったものをプロジェクトと共に募りまして、手法であるとか、その取組を議論しまして進めていく、そういった場をつくることもこれから重要ではないかというふうに考えてございます。以上です。 ◆吉川 委員  今回の議会に臨むに当たって、泉北ニュータウンにおけるスマートシティということで、以前お示しいただいた冊子がございます。この中で、先ほど大西議員が示してましたので、同じものなんですけれども、スマートシティ構想の推進体制ということをお示しをいただいているんですけれども。ピント合うてますか。まず、ここまでで1つの区切り、質問の区切りなんですけれども、なぜ泉北ニュータウンスマートシティに取り組むのか、そしてその強みは何なのか、そしてどのように進めていくのかということをお示しをいただいたわけでございます。きちっと整理をいただいて御答弁をいただきましてありがとうございます。  ただし、今後、私は今日の午前中の研修でも、随分と示唆に富む内容をお話しをいただいたかと思うんですけれども、やはりそのスマートシティといえども、人がその形をつくっていくわけですから、人と人がどのように結びついて、新たなイノベーションを起こしていくかが重要だと思うんですね。そのためには、やはり前から申し上げてますようにこの推進体制が非常に重要になってくるかと思うんです。今は取っかかりですから、こういうものになってるんでしょうけれども、今日もおっしゃってました様々な協議会とか、そういう中でいろんな課題をもみながら進めていくというのも大事な視点ではないかなと。その旗振り役を行政の皆さんがやっていただくのも1つの方法ではないかなというふうに思うんです。この議論をすると、そういうときには、まずプロジェクトを、先行プロジェクトを行って、実証実験をして、実装していくというプロセスを皆さんお考えだということをお聞きをするんですけれども、皆さんの考えの中で、この構想をクローズするんではなくて、もっと幅広い方々との協働の中で推進をしていったほうが、その後の役割分担も広げられるのではないかなというふうに思いますので、もう少し、この推進体制っていうのは、今日は産学官とおっしゃってましたけれども、市民も加えたような形の重層的な推進体制が必要なのではないかと私は思いますので、ぜひともここは、これから、これからのことですのでお考えをいただきたいというふうに思います。  次に、現在泉北ニュータウン再生室のほうでは、次の再生指針となるSENBOKU New Designという、この策定作業を進めていただいているわけでございますけれども、この泉北ニュータウンスマートシティ構想との関連、位置づけ、これについてはどのようにお考えでしょうか。 ◎矢田 ニュータウン地域再生室次長  SENBOKU New Designは、かつてのベッドタウンから豊かに暮らせるまちをめざし、泉北ニュータウンの価値を高め、次世代に引き継ぐことを理念としております。  4つの基本方針と12の分野の取組方針で構成いたしまして、基本方針1は住まい、働く場、子育てと教育、健康長寿。基本方針2は、緑空間、都市機能、交通。基本方針3は、市民交流、共創。基本方針4は、スマートシティ、プロモーション、都市経営の各分野とする予定でございます。  御質問のスマートシティの位置づけは、基本方針4の1つの分野といたしまして、全ての取組方針に対しまして、横串を通す枠組みで整理を行いまして、スマートシティの取組によって10年後の住民のQOLの向上と持続可能な都市経営を実現したいと考えております。以上です。 ◆吉川 委員  次の泉北ニュータウン再生指針の、新たな指針のSENBOKU New Designの中では、基本方針の1つに位置づけられてるということで、それを市民生活という視点で横串を刺す1つの取組だということをお示しをいただきました。10年後のQOLを向上させるということ、そして持続可能な都市経営を実現するという目標を立てられてるわけで、ぜひとも、私自身も泉北ニュータウンに住んでますので、10年後は多分、老後の生活を楽しんでるかどうか、分かりません、死んでるかもしれませんし、分かりませんが、豊かな自然の中で、たまにはおいしいもの食べながら、たまには趣味に興じながら、たまには、ひょっとしたら仕事もちょろっとやってもええのかなというような生活を夢見てるんですけどね、どうなるか分かりませんけれども、それを非常に分かりやすく、簡単に実現できるのがスマートシティなのかなという気もいたします。ぜひとも、この新しい再生指針とスマートシティの取組をしっかりリンクさせていただいて、お願いをしたいと思います。  あと、中百舌鳥の、ちょっと話が飛んで申し訳ないんですけれども、イノベーション創出拠点のお考えがあります。私はこの中百舌鳥のイノベーション創出拠点の話と泉北ニュータウンスマートシティの取組というのは、非常に関連性が実は強くなっていくんではないか、逆に強くしていかないといけないんではないかというふうに思っておるんですけれども、この点については、どのようにお考えでしょうか。 ◎田中 イノベーション投資促進室長  中百舌鳥エリアは堺市産業振興センター、さかい新事業創造センター、堺商工会議所といった産業支援機関や、2022年に新大学となります大阪府立大学が集積しており、新事業の創出など、企業がイノベーションに取り組む環境が整っています。中百舌鳥エリアでのイノベーション創出拠点の形成に向けまして、新大学がめざす技術インキュベーション機能の強化と連携しながら、市内企業との新たな共同研究やスタートアップの育成などを推進していきたいと考えております。  併せまして、ICT関連企業やスタートアップの集積に向けた企業誘致、さらにはオフィス環境の整備の促進に取り組みます。企業のイノベーション創出に向けた取組と泉北ニュータウン地域における実証プロジェクトを連携させることで、中百舌鳥エリアと泉北ニュータウン地域が相互に発展することをめざしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆吉川 委員  中百舌鳥エリアの将来の産業集積の1つの形だと私思っておるんですけれども、実際、その泉北ニュータウン地域での実証プロジェクトということだけではなくて、さらに膨らませて、将来のスマートシティから生まれる新しいビジネス、そこにはいろんなビジネスチャンスがあると思いますので、ビジネスチャンスがなければ企業というのは来ないわけですから、幾ら集積するぞ、集積するぞと言ってても企業は集積してくれないわけですから、そういう様々な企業がそのビジネスチャンスを求めて中百舌鳥に集積できる。中百舌鳥でビジネスをして、ひょっとしたら、ニュータウンで住まわれる方もいるかもしれない、そういうライフスタイルまでも包含した、新しい中百舌鳥エリアの形をぜひとも創造いただきたいなというふうに思います。  今、実証プロジェクトっていうのは、企画さんが中心でやられてるんですかね、まあ、いろんなところがやられてるのか、よく分かりませんけれども、ここはやっぱりフィールドを横串するだけではなくて、推進機関を横串して進めるということも重要だと思いますので、いわゆる皆さんがどれだけ密にその連携できるかということも必要だと思います。  産業振興は、やっぱり企業が来てくれないと振興しないわけですから、明確な目標を定めていただきたいと思うんですね。じゃあ、その実証プロジェクトでどれぐらいの、どういった企業を中百舌鳥に来てもらえるのかというと、ちょっと考えるだけでも、このままではいかんなと思えますよね。ですから、そこを先手先手で、ぜひともお考えをいただきたいというふうに思います。  今日のお話で、最後に質問したアプリケーションのシェアの話だとかいう中で、企画さんにも教えていただいたんですけれども、これは国が発行してくれてるんですかね、スマートシティリファレンスアーキテクチャのつかい方っていうのがございまして、ざっと私も目を通させていただいたんですね。その中で、やっぱりそうやなと思ったのは、ここに、どうやってスマートシティを進めますかっていう解説本みたいなもんなんですけれども、全体を俯瞰し、チェックしようと、今日の午前中のお話にもありましたが、全体構想を考えて、その中で位置づけをしたほうがいいんじゃないかという先生の話もあったんですけれども、全体を俯瞰して、こういうチェックをしたらどうですかって書いてあるんです。これ、何かピントが合ってませんか、僕の目のピントがおかしいのかな。ちゃんと見えますかね。ちょっと拡大しようか。  例えば、スマートシティ戦略、地域の課題を踏まえた大目標、KGIが設定されているか。小目標、KPIとかKGIを踏まえた指標になっているかとか、何か書いてます。これ1回チェックしはったらどうかな、私もこのチェックシートいいなと思いました。  それから、スマートシティルールとかね、スマートシティ推進組織、書いてます。これはもう随分スマートシティが進んで、構想が進んだ段階でこういうチェックができるというふうには思ってます。  一番最後のところでは、都市OSのことまで書かれてまして、ホワイトペーパーに記述する相互運用、データ流通、拡張容易を担保した都市OSの構成要素を選定しているかということまで書いてます。  今日の午前中のお話で、私1つ、本当に前々からそのとおりだなと思ってたのは、標準化を進めるということ、個別システムはつくらないという、システムに対しての日本全体での投資を重複させないということは大変重要だと思っております。様々な技術的なことについても、この何か、スマートシティリファレンスアーキテクチャホワイトペーパーってあるんですけれども、随分と進んで、標準化を進めようという国の動きが速いなというふうに思ってるんですけれども、こういうことも十分に参考にしていただきながら、前も言いましたけれども、できるだけ人のふんどしで相撲取って、成果は堺市が、費用は人のふんどしというのが一番ええん違うかなと、三方よしと言うてますけれども、まあ、三方よしもいいんですけれども、人のふんどしで相撲取るのが一番私ええん違うかなというふうに思いますので、そういう成果を利用していただきたいと思います。  最後に、来年度のスマートシティに関する予算だけ確認をしておきたいと思います。 ◎手取 先進事業担当課長  現在、予算要求中ではございますが、まず来年度のスマートシティに関する予算ですが、責任と負担を分担した上で、公民が連携して地域課題の解決に向けた実証プロジェクト、これを推進するための公民共創イニシアチブ事業というものの事業を今予算要求しておりまして、こちらは900万円の予算要求をしております。  また、職住一致・近接や、地域活性化を実現するための泉北リモートワークタウン推進事業としまして、1,600万円の要求をしております。  このほか、生活型MaaSの構築に向け、次世代モビリティー等の実証プロジェクトの実施をめざします泉北ニュータウン地域MaaS推進事業として800万円、次世代ヘルスケア産業の創出をめざします健康寿命延伸産業創出事業として573万1,000円の要求をしております。  今後策定いたします、仮称ですが、堺スマートシティ戦略、この考え方に基づきまして様々な取組を積極的に推進してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆吉川 委員  ありがとうございました。必要な予算は必要なわけで、会津若松は国費がどかんと、いっぱい行ってるのでうらやましいんですけれども、しっかり公室長、予算取ってきていただいて、要るもんは要ると、要らんもんは省くという、こういう姿勢で、ぜひとも予算面でも御努力をいただきたいことをお願いをいたしまして、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○池側 委員長  ほかに御質問はありませんでしょうか。   (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問なしと認めます。  これをもって持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会を閉会いたします。 〇午後2時11分閉会  ┌──────────────────┬───────────────────┐  │ 委員長      池 側 昌 男 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 副委員長     札 場 泰 司 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員       西   哲 史 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員       西 田 浩 延 │                   │  └──────────────────┴───────────────────┘ 〇持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会出席理事者   市長公室長   政策企画部長、先進事業担当課長   長寿社会部長、地域包括ケア推進課長
      産業振興局長   商工労働部長、イノベーション投資促進室長   建設局長、建設局理事(ニュータウン地域再生推進担当)   ニュータウン地域再生室長、ニュータウン地域再生室次長   南区長   南区役所参事(スマート区役所・調整担当)...