〇
欠席委員(0名)
〇
議会事務局
髙 田 哲 志
次長
與 田 健 司
庶務係長
中 村 亜 弥 主事
〇
城陽市議会委員会条例第19条の規定による
出席
村 田 正 明 副
市長
まちづくり活性部
大 石 雅 文
まちづくり活性部長
西 洋 至 新
名神推進課長
都市整備部
立 木 克 也
都市整備部次長
都市政策課長事務取扱
山 本 真 史
都市政策課課長補佐
友 本 浩 嗣
都市政策課課長補佐
開発指導係長事務取扱
〇
委員会日程
1.
報告事項
(1)
城陽市
木造住宅耐震改修等事業費補助金制度の
拡充につい
て
〇
審査及び
調査順序
報告事項
(
都市整備部関係)
◎
報告事項
(1)
城陽市
木造住宅耐震改修等事業費補助金制度の
拡充に
ついて
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 ただいまから
建設常任委員会を開会いたします。
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 本日の
日程につきましては、既にご
案内のとおりでありますが、
審査の
順序につきましては、お手元に配付いたしております本日の議事の進め方のとおり行います。
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 理事者から挨拶をお受けいたします。
○
村田正明副
市長 おはようございます。
乾委員長、平松副
委員長をはじめ、
委員の皆様におかれましては、
建設行政はもとより、
市政運営の各般にわたりましてご理解とご指導いただいておりますことをまずもってお礼を申し上げます。
それでは、失礼しまして、着座にてご
説明させていただきます。
本日は、市よりの
報告案件といたしまして、
城陽市
木造住宅耐震改修等事業費補助金制度の
拡充についてのご
報告を予定させていただいております。
なお、この
報告に先立ちまして、
担当部長より4月1日付で異動のありました
課長級以上の
職員のご
紹介をさせていただきます。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
○
大石雅文まちづくり活性部長 それでは、
まちづくり活性部の
管理職職員の
紹介を申し上げます。
新
名神推進課長の
西洋至でございます。
まちづくり活性部は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。
○
乾秀子委員長 暫時
休憩いたします。
説明員の
交代をお願いいたします。
〔
説明員交代〕
午前10時02分
休憩
─────────────
午前10時03分 再開
○
乾秀子委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 都市整備部関係の
審査に入ります。
報告事項に入ります。
(1)
城陽市
木造住宅耐震改修等事業費補助金制度の
拡充についてを議題といたします。
市の
説明を求めます。
○
立木克也都市整備部次長 それでは、お配りいたしました
資料に基づきまして、本
補正予算に上程している
木造住宅耐震改修等事業費補助金制度の
拡充についてご
報告させていただきます。
資料ですが、1ページ、2ページの2枚でございます。
それでは、まず1ページ目をお願いいたします。1の
概要でございますが、
令和6年
能登半島地震に伴いまして、
耐震性の不足する
住宅において多数の
倒壊被害等が生じたことに鑑み、
京都府が
制度拡充を行ったことに合わせまして、本市におきましても
制度拡充を行うこととし、
令和6
年度及び7
年度に
限り補助金額の上限を100万円から150万円に引き上げるものであります。
次に、
耐震改修事業でございますが、現在の
制度といたしまして、
対象住宅は①の
昭和56年5月31日以前に
着工されたものとなります。また、④の
城陽市が実施しております
木造住宅耐震診断士派遣事業による
耐震診断を行っているものとなります。
2ページ目をお願いいたします。
対象工事でございますが、
耐震診断の結果、
地震に対する強度を示す
評点が1.0未満と
診断された
木造住宅に対して行う
耐震改修工事で、
評点を1.0以上に向上させるものが
補助金の
対象工事になります。
次に、
現行と
拡充後の
補助金内訳等でございます。まず、
現行でございますが、
補助対象経費は125万円となっており、
補助金は100万円を限度に
工事費の5分の4となります。
補助金負担内訳は、国が50万円、
京都府25万円、市25万円となります。
次に、
拡充後でございますが、
補助対象経費は150万円となっており、
補助金は150万円全額になります。
補助金負担内訳は、国50万円、府50万円、市50万円となります。
次に、
施行期日でございますが、
制度拡充の
対象は、
令和6年4月1日以降に同
補助金交付申請書を提出された方に適用することとしております。
次に、
制度の
周知方法でございますが、
市ホームページには7月1日に
掲載予定としており、
広報じょうようは7月15日号に
掲載を予定しております。
以上で
報告を終わります。よろしくお願いいたします。
○
乾秀子委員長 これより
質疑に入ります。
質疑はありませんか。
○
谷直樹委員 失礼いたします。
今のご
報告の中で、この2番の
耐震改修の
事業の
内容の中で、
対象住宅に①として
昭和56年(1981年)5月31日以前に
着工されていることってありますね。だから、これ
着工がされてるされてないと、
判断基準というのが難しいと思うんですけどね。というのは、私の感覚というか認識の中では、
昭和56年の6月1日以降の
建築確認は新
耐震、いわゆる
耐震等級1かな、を目指してる設計等々に基づいての
建築をされるから、まあまあ今の
耐震基準を満たしてるとみなされてますね。それ以前の、要はそこまで求めてないから、いわゆる
等級ゼロという捉え方したと思うんですけど。以前に
着工されてるっていうことは、当然以前に
確認が下りてて
着工されたということですけども、これ以降に
着工された部分で、過去に下りてる場合、これゼロなんですよね。それでもええのかなというのはもう一つ思います。
その
1つと、それからこの②の30戸/ヘクタール以上、いわゆる3,000坪以上の
区域に、30戸以上の
住宅建設されてる
区域に建設されてるこということに理解するんですけど、例えばそれ以外の
地域でこういうような
住宅あった場合はこの
対象にならない。そうなら、これ平等の原則に反するんじゃないかなと私は思うんですけど、その辺どうかなということと、それと
対象物件数はどれぐらい動いたのかな、全体でね。
その次の2ページの
対象工事、今申しましたようにこれ
評点1以上に向上させると。それまでは0.7でもええんやないかというようなことですけど、いわゆる
耐震補強しよう思うたら、まずは壁とか
筋交いとか
構造材等々の
調査をされての、
評定値以上に超えさせるということで、
評定というのは多分
震度6強やったかな、ぐらいでも倒れないというような、一応
計算上。ところが、あくまで
計算上ですから、中にはもう56年の5月31日以前はよかったのに、1日から
確認になったから、それまでにいろんな準備してはって、図面どおり建ててはったらいいんですけど、今は
中間検査とかいろいろあるんですけど、当時は多分
中間検査も
完了検査も受けへんかっても、登記とかできたら
住宅ローンが下りたかなと思うんですけど。ただ、その辺の
調査云々が具体的にどんな形で解消しはったらええのかなと思うてはんのか。当然、
調査員さんが
案内しはることですけど、市としてもその辺のことを知っとかな僕はあかんと思うんですけど、その辺いかがでしょうか。
以上3点かな、お願いします。
○
立木克也都市整備部次長 まず、
昭和56年6月1日以降、以前の
着工であったり
確認申請の日であったりというところでございますが、旧
基準で
建築確認を受けた
住宅につきましては、
昭和56年の5月31日までに
着工しなければならないということになりません。ですので、
昭和56年6月1日以降に
着工された
住宅につきましては、新
耐震基準で
建築確認を受けているということで、
補助の
対象になるかならないかという、そこでの分かれ目になっているというところでございます。(発言する者あり)
旧の
基準、要は
昭和56年6月1日より前、5月31日までに旧の
基準で
確認を受けてる
物件については、5月31日までに
着工しなければならないというところでございます。
ですので、6月1日以降に
着工された
住宅につきましては、新
耐震基準で
建築確認を受けているということなので、それはそこで
補助の
対象となるならないというのは分かれるというところになります。
次、ごめんなさい、1ヘクタール30戸以上というところですけども、
城陽市につきましては、
全域補助の
対象という形で今はさせていただいているところでございます。
物件数なんですけども、今の
城陽市の
耐震改修促進計画を策定しておりますのは、
平成28
年度で、
数字としては
平成27年の
数字を基に策定しておるんですけども、そのときの
目標といいますのが、
平成37年、要は
令和7
年度に95%を目指すという
数字になっておりまして、そのときに、95%に持っていくには、この
令和7
年度時点までに約2,400戸
耐震改修しなければならないという
計画になっております。その間に、
平成28年から
令和5年までの間に
耐震改修を実施された戸数が240戸ございますので、
計画の
数字でいきますと、
あと2,200戸
耐震改修が必要という、
計画上の
数字ということで、実際のその、ここに何戸あるかというのはなかなか数えることができませんので、
計画上そういう
数字だというところでございます。
それと、
耐震診断の
改修の
内容ということでよろしかったと思うんですけども、例えば、古い
住宅であれば土ぶきの
屋根のところをちょっと軽量化するというような
屋根の
工事であったり、先ほどおっしゃったような
筋交いを新たに設置するとか、
あと、それぞれ部材の留めるための金具を設置したり、
あと壁を、
耐震のある壁にする。そういったところ、場合によっては
基礎をちょっと補強したり、そういった
内容が
耐震工事の主な
内容になっております。
○
谷直樹委員 まず
1つ目ね、
着工、これ、
昭和56年6月1日以降の
確認を受けたもの以外というのをされたほうがもう早いんちゃうかなと思うてね。
着工って何か時期的にね。というのは、どっかで見たんですけど、いわゆる
昭和56年6月1日以降の
建築確認申請受けた建物については
補助にならないこと、それ以前の分は
補助対象になるというようなことをね。
着工じゃなしに。まあ、聞いたような記憶があるんですけどね。そのほうが簡単じゃないかなと思うんですけど、
着工いうても時期が難しい。31日
着工っていうのがね、
基礎の
素掘りから始まるのか、
基礎工事か。いわゆるやり方っちゅうのかな、これが
着工なのか、難しいわね。だったらもう、この
確認申請の日付云々いったほうが、まあ、これは国の方針か知りませんけど、そのほうが分かりやすいんじゃないかなと思うんですけど。
それと、3,000坪に30戸、これはね、全市網羅しておると、それはそれでええと思います。
それとね、これ
耐震診断を受けた結果ということですけども、そしたら、この
目標の2,400戸ですけど、その
うち耐震診断って、これね、受けてはったら、まあ、
うちの家は危ないなっていうことで、もっと
促進できるんじゃないかと思うんですけど、
着工も大事ですけども、まずはその
耐震診断を受けていただくというのが大事かなと思いますけど、その辺は、
診断士という方に委託いうかね、お願いされてると思うんですけど、その辺どうでしょうか。
○
立木克也都市整備部次長 まず、最初の56年5月31日以前以降ということで、
着工という、その
基準なんですけども、これは国、府の
制度にのっとってやっておりますので、市でそこを変えるというのはなかなか難しいところでございます。
それと、まず
改修を行っていただくには、
診断当然していただかないと駄目ですので、我々としてもまず
診断をたくさんしていただくというのが大事だと思ってますので、毎年なんですけども、
城陽市としては今大体
年間5,000件ぐらい。新しい
開発地域はもう当然
耐震診断、
改修する必要ないですし、古い
開発地域で
一定自治会ごとに区切って、しかもその中で
耐震改修をしてる家は当然除きますし、建て替えしてる家も除いて、
対象となり得る家にその
耐震の
チラシなりを
ポスティングしておる。それ
年間5,000件ぐらいやっておりまして、それを今もう市内5周目をやらせていただいてますので、それで
年間大体おおむね70件ぐらい
診断をしていただいてるというところでございます。
○
谷直樹委員 その
診断の
費用っていうのはかかりますよね、当然ね。まあ、多分、5万だったかな、5万5,000円か、これに対して
補助はなかったですね。ありましたっけ。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 耐震診断の
費用につきましては、実際、
事業費として5万2,000円かかります。で、
自己負担がプラス3,000円ということで、
交通費相当分を
耐震診断していただいたその場でお支払いいただいてます。なので、全体は5万5,000円になります。5万5,000円の
うち3,000円が
自己負担ということで、
交通費相当分になります。
○
谷直樹委員 ということはね、3,000円だけで
診断はできるということを、
周知、ね。高齢の方は、そんなの、お
うちがこの
対象に、昔から住んではる人多いと思うんですけど、例えば
耐震診断してこの
耐震化しよう思うたら、400万から500万のお金が要るんちゃうかなと、平均でね、思いますけれども。ということは150万もろうてもまた350万、大きいですね。だから、その辺がなかなか進まへん原因かなと私は個人的に思ってますし、その辺をどうするかっていうのが今後の
課題だと思いますけど、いずれにしても、
地震というのはいつ起きるか分かりませんし、例えば局地型とか
南海トラフとかいろいろ言われてますし、
城陽市域は多分
南海トラフやったら
震度6強がほとんど全
区域起こるだろうというふうな、
京都府の
ハザードマップ等に載ってますし、その辺のことをまた
周知いただくのと同時に、万一できひんかったら
次避難ということになるけど、これはまた
希望者のほうですけど、それも併せてね、ことがこれからの
課題かなと思いますし、いずれにしても
補助あるというのが大事やと思うけど、その辺がね、今後の
課題だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
○
並木英仁委員 すみません、よろしくお願いします。
概要にも書かれてるとおり、
令和6年
能登半島地震が今回の
制度のきっかけっていうことで、私自身も
地震が起きてから
市民相談で、ここに書かれてる
耐震診断の
相談とか受けて、先ほど言われた市の
制度、
自己負担3,000円でできるという
制度のことをご
紹介申し上げたというのが何件かございます。
その中で、意識の高い方とか自分の住んでる家に不安を持たれている方というのは、こういう形で
先手先手で動かれてる方がおられると思うんですけども、今回、4月1日から新
年度、
令和6
年度からスタートするっていうことで、結構意識持ってやらはったのに、今回のこの
制度の
拡充に該当しなかった、この1月から3月までに今回の
改修等を
現行の
制度金額で受けられた
件数っていうのはどれぐらいあるのかっていうのをまず教えていただきたいんですけども。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 すみません、ちょっと今年の1月1日の
地震以降で
令和5
年度までに
改修を行った
件数というのはちょっと今持ち合わせていないんですけども、実際
耐震改修工事をしようと思うと、数か月かかりますので、基本的に
年度の中盤までに
耐震改修工事の
申請をしていただかないと、
年度で完了しないと
補助金が下りないので、
令和6年の1月1日から
改修工事を
申請しても、3月の中旬までになかなか
工事が終わらないので、今のところは、なかなかちょっとその辺は、
地震前の
可能性が高いですね、はい。
○
並木英仁委員 じゃ、一応、何ていうのかな、取りこぼしっていったら言葉悪いですけど、本来この
制度を受けれてたのに
工事を先にやってしまっててというか、今回の震災受けて
工事やったのに、このせっかくの
拡充の
措置を受けれなかったという人は現状発生することは
可能性としてはほぼ薄い、ないっていうことで
判断をさせてもらっていいんでしょうか。
○
村田正明副
市長 期間的な問題では、今友本
補佐から言ったんですが、
あと、この
耐震改修のレベルの問題がございまして、今回は1.0という
安全率をクリアしたものが150万円になると、過去は0.7であっても100万円までは出ると。やはり
谷委員もご質問ありましたが、1.0にしようとするとかなり
費用がかかります。
したがいまして、その
費用の
負担が大変だなという方については、その1.0を目指せるんじゃなくて、もう少し、
屋根はやめて下だけ直そうかという、0.7ぐらいであっても従来の100万円は
補助が受けられるという形になっておりますので、そういう意味でいいますと、1月から3月の取りこぼしというのは、そういう、1.0になってるかどうかも含めますと、かなり薄いんじゃないかなというふうには
判断してます。
○
並木英仁委員 ありがとうございました。
○
乾秀子委員長 ほかに
質疑はありませんか。
○
西良倫委員 4番目のところの
耐震診断の
派遣事業ですけれどね。今3,000円は
自己負担ってあったんですけれども、この際この2
年間で、やっぱり
耐震についてね、家の
改修とかについて不安を持ってる人、
能登半島の
地震見たら、こういうことで出費はかさむんだけども、家を何とかしたいとかいう人らに、
城陽市独自で、
耐震診断派遣で、この
自己負担3,000円、そこのところを何とか市がしますから、ここら辺で思う人は頑張って
診断はしっかりと受けれるようにしてくださいみたいなことを、
促進のためにも、市独自のそういった、幾らもね、25万がプラスされて大変なんだけども、そういうあたりっていうのは
検討はないんでしょうか。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 耐震診断の
派遣の
自己負担の3,000円なんですけども、これまで多くの方から3,000円でこの
耐震診断が受けられるのと、これは安いというところで非常に反響をいただいておるところで、その辺については、
一定3,000円というのは高いというふうには考えておりません。
○
西良倫委員 そこは、少しでも
市民の
負担感、そんなに高くないっていうふうにね、なんでしょうけども、やはり市としてもお安くしてるよという形を示していくような手だてを、あればなと思いますが。
○
立木克也都市整備部次長 先ほどもございましたように、
耐震診断につきましては、総額1件当たり5万5,000円かかるところを5万2,000円、国、府、市で
補助させていただいてますので、その3,000円をさらに市で
負担するという考えはございません。
○
乾秀子委員長 よろしいですか。
○
西良倫委員 分かりました、はい。
○
乾秀子委員長 ほかに
質疑はありませんか。
○
上原敏委員 失礼します。
最後の
制度の
周知方法なんですけども、
ホームページが7月1日から、
広報じょうようが7月15日からというふうに、7月からになってるんですけど、4月1日以後にも
申請された
対象になるにもかかわらず、7月にされてるのは率直に何ででしょうか。この
議会に気遣っていただいてるんでしょうか、を含めて。
○
立木克也都市整備部次長 遡及措置という形を取らせてもらってるんですけども、府としまして、今回、25万円が50万円になりましたけども、4月からやられておりますので、市もその府の
制度に合わせて今回やらせていただきますので、
遡及して4月1日以降の
申請に対しても
対象とさせていただいてるところでございます。
○
上原敏委員 いやいや、聞いてる趣旨が逆です。何で4月に
遡及してやってはるかじゃなくて、
広報するのを何で7月に、わざわざ以降にしはるんですかと聞いてる。
○
村田正明副
市長 実質的には、
遡及はそういう形なんですが、
広報なりでしっかり宣伝させてもらうときには、やはり市として
予算の裏づけがしっかり取れてるということがないと、
広報させていただいてから
予算がつかなかったということは言い訳になりませんので、しっかりと
議会で議論していただいて、
予算をつけさせていただいた後に正式にこうさせていただくと。ただし、
不利益が生じないように、4月以降の
遡及と、当然4月以降のご
相談についてはそういうことを考えてるということはお伝えをしておりますので、
市民の方に
不利益は発生しないような対応はさせていただいてるとこでございます。
○
上原敏委員 結構です。ありがとうございます。
○
乾秀子委員長 ほかに。
○
相原佳代子委員 ちょうどこの防災・
減災の対策で、3月
議会の
一般質問のときに
耐震化率向上させるということで、
現行制度では、あのときに国が50万、
京都府が25万から50万に上げたということが分かっていたので、ぜひ
城陽市でも倍額の50万にしてくださいという要望をしていて、そのときに府の
補助要項など見て
検討を進めたいということで、この6月の
補正予算に上げていただいてるということは大変ありがたいことです。
その中で、先ほど
耐震診断を行ってくださいということで、もう5,000軒ほど回らせてもらってますよということがあったかと思うんですけれども、で、もう5周目に入っているということをお聞きいたしました。実際にその
耐震診断を受けてくださいと回られて、やりますよって言われて、去年でしたら70件ですかね、
改修というふうなことをお聞きしましたが、反対に、できなかった、やはり回られてもなかなか厳しい状況であるなどといった現場の声というのはどのようなものがありましたでしょうか。
ただ、それは文書を通知されるのか、実際に会われて
耐震の
診断を受けてくださいというふうにされているのか、どういった方が回っておられるのか、そういうところが分かりましたら教えてください。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 耐震改修につきまして、専任の
会計年度任用職員を任用しておりまして、その
任用職員によって、
チラシ、
耐震診断を受けてくださいという
案内、それを
昭和56年5月以前に建てられたであろう
住宅街ですね、そこに
ポスティングをしているところです。
○
相原佳代子委員 ということは、
ポスティングだけをされているということなんですね。
ポスティングをご覧になられてされているのか、そこがやっぱり大事になってくるかなと思うんです。第一弾はいいんだけれども、
ポスティングだけではなかなか周到っていうか、そこまでやろうという気持ちはなかなか難しいかなというふうに思いますので、できましたならば、大体
耐震でこのようなご家庭だっていうようなことは想像できるかと思いますので、やはり危険だなと思われるようなところには、面会ということも必要になってくるのではないかなというふうに思いますが、市の見解はいかがでしょうか。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 先ほど
ポスティングでのご
案内というところに加えまして、なかなか
ポスティングだけで市のほうに来られない方もおられるという、なおかつお勤めになられてる方とかは平日市役所というのに来られなくて、土日は市役所閉庁しますので、そういった方々を
対象に日曜
相談という
事業ということで、その
会計年度任用職員によりまして、ご自宅までお伺いして、その中で
耐震の必要性について
説明して
耐震診断を
申請いただいているというところです。
○
相原佳代子委員 その日曜
相談ということは、その
ポスティングの中にそういった
相談の窓口がありますよということですよね。
やっぱり考えますと、この
能登半島の
地震におきましても、
耐震ができてないところで崩れて圧死されるというケースが今回すごく多かったと。それを
城陽市に置き換えますと、
南海トラフでも70軒の方がお亡くなりになられるであろうというようなことも出ていますし、なかなか高齢者のその方だけで住んでおられるお住まいに、
改修してくださいといっても難しいかと思うんですよね。だから、そういったところも、事情をね、どういう状況でできていないかということも
城陽市としてはやっぱり考えていかなければならないと思うし、やっぱりこれにはお金もかかることですので、そういったところの
市民の生の声を聞いていただくということも必要になるかと思いますので、その辺り、丁寧な対応をしてくださるようお願いいたします。
○
乾秀子委員長 ほかに
質疑はありませんか。
○土居一豊
委員 副
市長から
説明ちょっとありましたが、
拡充後の150万円をもらうためには、1.0にしなきゃならないと。従来の0.7っていうのについてはちょっと触れられましたけど、具体的には0.7以上でいいよという分は、具体的にはどんな
工事、ちょっと副
市長、
屋根やめて中だけって言ったけど、ほかにちょっと具体的なものを、関係者の方、承知しとったら
説明してください。
○
立木克也都市整備部次長 0.7と1.0の
工事の違いというのはなかなか難しいんですけども、
屋根を軽量化しただけでも0.7の場合もございますし、それは
住宅によって
内容は変わってくるものです。
ただ、先ほども
工事費の話ありましたけども、1.0にした場合、平均の額ですけども、大体300万円ぐらいになります。大きい小さいがありますので、個々によって違います、平均として300万円ぐらい。0.7から1.0の間ですと、平均額で260万とかいうところになる。ですので、それぞれ個々に
費用のことも見ながら
判断される。今までは一律100万円でしたので、そこは今まで金額も見ながら
一定判断されてたのかなと思いますので、ただ、それによって具体的に
工事がこうだから0.7とか1.0というのはあるわけではございません。
○土居一豊
委員 家全て
耐震化するのは難しいので、シェルター化するとか1部屋だけするとかっていうのがよくありますけど、その場合はこの
補助には該当しないんですか。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 耐震のシェルターという
制度もあるんですけども、
耐震シェルター
工事は1件につき30万円の
補助になります。ただ、これまで
耐震のシェルター設置に関する
申請というのはなかったです。
あと、すみません、補足させていただきますと、
耐震改修工事で、
評点1.0以上に向上させるとか0.7とか
数字が出てくるんですけども、それらについては、壁の中にある
筋交いだったり金物だったり、そういうものをどこに配置したら点数が上がるかという
計算があるんですけども、単純に
屋根だけを重い
屋根から軽い
屋根に替えるというのは、そういう
評点というのは関係なく、単純に重さが軽くなるというところで
耐震化が図られるという
制度がありまして、それを私ども簡易
改修と呼んでおりまして、その
屋根だけをやる簡易
改修をされる
補助金につきましては、1件40万円という形で
制度はあります。
○土居一豊
委員 私、あるところで
相談受けて、
耐震診断して、そして
工事発注、見積り出したら約500万、で、その方がしない。結果どうしたかっていったら、1.0にしなくても0.8でもいい。しかし、
耐震診断した業者さんに言ったら受けてくれないので、別の業者さんに頼んで、壁にコンパネ入れて強度した。だから、多分1.0にはなってないんだけど、0.7以上にはなってるだろうと。経費は半分以下でできた。実際180万ぐらいでできたという事例をちょっと承知してるんですよね。
だから、どちらかというと、
耐震診断して業者さんにお願いしたら高値安定になってる。
補助金が出るからということで、私は高値安定の請求が出てるんじゃないか。よって
耐震補強が進まない一つに、
補助金が出るからといって、金具をいっぱい使います。で、
筋交い入れます。確かに入れなきゃならない。しかし、入れる
工事とかしたときに、本当にそれが500万かかる
工事なのかなという思いがあるんですよ。
私はその180万でできた
工事のところ、初めから終わりまで全部見てたんですよ、どんな
工事されるかなと。まさに
筋交い入れるの一緒です。で、
筋交い入れて壁外して、壁のところに、その住んでた方がもう土壁要らないというからコンパネ入れて、中に断熱材入れてという感じで、コンパネでもう固めてしまったわけですよね。ということは、今の
耐震保証の耐力壁と変わらないんですよね。
しかし、実際
耐震診断をしてもらったところで見積り出したら、そのような見積りではなくて、もっとお金のかかる見積りになってきてる。私はそれが進まない一つやないのかな。市内の業者さんはもうけようとしとんじゃないのか、はっきり言うて。もっと
耐震補強のために
補助金出るんだから、その中でこれだけは絶対要りますよというものを出せば私はもっと進むと思うんですよ。500万かからないと思うんですよ。300万ぐらいでできると思うんですよ。
筋交い入れる材料だって、別にきれいな材料要らないんでしょ。節があってもいいわけですよ、厚みと強度があれば、ね。壁の四隅に金具入れて、金具に対してコンパネを留めてしまったら、コンパネが取れないから補強かかるわけですよね。周りに全部金具を入れるんですよね。新しい工法、今そういうのが出てきて、
耐震壁の強度っていうのが出とるんですよね。こういうことを私、業者さんやってくれたら絶対安くなると思うんですよ。
今、壁を剥がなくてもいい、部分的に壁を剥いで
工事ができるという方法ができとるんですね。天井壊さなくてもいい、部分的だけでいい。ところが、その500万の見積りで多分見れば、天井剥がなきゃならないし、一時的に仮住まいしてくださいってこう言われた。仮住まいできませんよね。ところが、180万でやったいうたら住みながらやっとるわけです、一部屋ずつ順番に。しかも、壁も一壁ずつ順番にやっていくわけですよね。私はそういうことをもっと市内の業者さん考えるべきじゃないのかな。進まない原因に、私は
補助金の出る
事業というのは、業者さんは
補助金が出るんだから少し高く請求しても大丈夫やと思ってんじゃないのか。本当につくづくそれ、180万でできたの見て思ったんですよ。全く変わらない状況にできてる。
だから、ぜひ業者さんにもう一度今、いろんな工法出てますよね。住みながら耐力壁、
耐震壁が造れる
耐震リフォームっていうの。これって天井や床を壊すことなく
耐震壁を設置できる。出来上がりを見たら、斜めに
筋交い入れて、四隅に金具入れて強度して、その金具にコンパネ打ち込むと。そしたら、強度がもう増すという
工事が今できる。ある市では、その
工事に対して
補助金出すようにしてる。要するに金具を四隅に留めて、その金具に12ミリのコンパネで留める。12ミリいうたら大きいですよね。そしたら、コンパネ固定してしまったら強度は増しますよね、土壁より。ということをやってるのを見たんですよね。
だから、今回ちょっと、多分それで1.0いくと思うんですよ。1.0いくために安くして、出来上がりをきれいじゃなくてもいい。安くして1.0いく
工事があるんだったらぜひそれをやってくださいということを業者さんに言って、それを取り入れてもらったら私もっと
耐震補強進むんじゃないかと思うんですけど、業者さんに
説明するような機会は設けることはできませんか。
○
友本浩嗣都市政策課課長補佐 委員おっしゃられるように、
工事業者によってそういう対応をする業者もおられるかもしれないんですけども、先ほど申しました、市の任用しております
会計年度任用職員につきましては、まず
建築士の資格を持っていることと、
木造住宅の
耐震診断の資格も持っている
任用職員がこれまで
耐震診断、
耐震改修を行う業者に対して指導を行ってきました。
その中で、どういう
改修方法がいいのか、どういうふうにすれば安く済むのか、それは
工事を請け負う
耐震改修の
事業所のほうが施主さんと話し合いながら決めるんですけども、そういった中で、どういう方法であれば安く済むか、今
委員がおっしゃられました
耐震のパネルですね。パネルをすれば安くなるとか、いろんな手法を提案しながらやっているというふうに聞いておりますので、また今
委員おっしゃられましたように、今後もどうすれば安くなるかというふうには
検討をしていきたいというふうに思います。
○土居一豊
委員 ぜひ、強度が保たれて安くできるんだったら、出来上がりがきれいでなくても、こういうことだったらできますよということをぜひ、見た感じでここはちょっとお金はそう出せないなと思うところがあれば、ぜひそういう提案を業者さんにやってもらうことは必要じゃないかなと思います。
あと、
広報じょうようは、もう多分7月15日号っていうのはもう
内容がほとんど決まってますよね、今さら修正できない。しかし、市の
ホームページ掲載は修正は可能と思いますが、ぜひその中に、1月1日発生の能登
地震において、
昭和56年5月31日以前の建物においては多くの建物が倒壊して死者も出てるということの事例を
紹介して、56年以前の方、とにかく一度
耐震診断してください。それと、
耐震診断するのは、住みながら床の一部をのぞいて見せてもらえばいい。天井裏は1か所見せてもらえば、カメラ入れるから、天井裏に上がらなくてもカメラ入れるところあれば
確認できますよというふうなことをちょっと触れていただいたら、皆さん住んでるところにどんどん入ってくるんじゃないかと思いがあるんですよ、ね。だから、
耐震診断するのが嫌っていうのは、家の中に入ってほしくないという。私、
相談受けたから、いや、そうじゃありませんと。玄関の床にもし入れるとこあったらそこからカメラ入れますから、人が入るわけじゃありません。天井裏どっか1か所入るとこあったらそっからカメラ入れれば
確認できますよ。壁はどこか1か所
確認できればほぼ同じ建て方してますから
確認できますよということを
紹介するんですよ。
私、実際
耐震診断受けたところで、そこを立ち会って見ましたので、あっ、こういう形でやるんだというのを見ましたので、ぜひそういうことを
紹介していただければ、皆さん、家の中に
耐震診断受けるのにどんどん入ってこられるのが嫌だと思う方がいらっしゃると思いますので、ぜひそういうこともちょっと具体的に、特に前段の
能登半島地震ではっていうことについては触れていただければと思います。お願いをしておきます。
○
乾秀子委員長 ほかに
質疑はありませんか。
(「なし」と言う者あり)
○
乾秀子委員長 ほかになければこの程度にとどめます。
暫時
休憩いたします。
説明員の方は退席を願います。ありがとうございました。
〔
説明員退席〕
午前10時43分
休憩
─────────────
午前10時44分 再開
○
乾秀子委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 閉会中の継続
審査及び
調査についてお諮りいたします。
お手元に配付の所管事務
調査の特定事件については、議長に対し閉会中の継続
審査及び
調査の申出をいたします。これにご異議はありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
○
乾秀子委員長 異議なしと認め、そのように決定いたします。
──────────────────────────────
○
乾秀子委員長 本日の
日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。
午前10時45分 散会
城陽市議会委員会条例第28条の規定により署名する。
建設常任
委員長
乾 秀 子...