城陽市議会 > 2024-06-12 >
令和 6年福祉常任委員会( 6月12日)

  • "一身上"(/)
ツイート シェア
  1. 城陽市議会 2024-06-12
    令和 6年福祉常任委員会( 6月12日)


    取得元: 城陽市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 6年福祉常任委員会( 6月12日)                福祉常任委員会記録 〇日 時  令和6年6月12日(水曜)午前10時00分開議 〇場 所  城陽市議会委員会室出席委員(10名)        平 松   亮   委 員        田 中 智 之   委 員        藤 田 千佐子   委 員        西   良 倫   委 員        谷   直 樹   委 員        善 利   誠   委 員        上 原   敏   委 員        相 原 佳代子   委 員        若 山 憲 子   委 員        本 城 隆 志   委 員        小松原 一 哉   議 長
    欠席委員(0名) 〇議会事務局        長 村 和 則   局長        井 上 悠 佑   課長補佐                  議事調査係長事務取扱        與 田 健 司   庶務係長城陽市議会委員会条例第19条の規定による出席        本 城 秋 男   副市長       福祉保健部福祉事務所        吉 村 英 基   福祉保健部長                  福祉事務所長        辰 已 幸 司   福祉保健部次長                  福祉事務所次長                  国保医療課長事務取扱        成 田 昌 司   福祉課主幹        中 川 清 文   国保医療課国保年金係長        柿 本 真悠子   国保医療課医療係長委員会日程        1.報告事項          (1)令和年度(2024年度城陽国民健康保険料保険料率             及び減額について 〇審査及び調査順序        報告事項         (福祉保健部関係)           ◎報告事項           (1)令和年度(2024年度城陽国民健康保険料保険              料率及び減額について ────────────────────────────── ○西良倫委員長  ただいまから福祉常任委員会を開会いたします。  日程に入るに先立ち、相原委員長から、副委員長辞任願が提出されております。つきましては、報告事項審査等に入ります前に、本件議題とし、許可後、直ちに副委員長互選に入ります。  これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  異議なしと認め、そのように決定いたします。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  副委員長辞任についてを議題といたします。  本件については、副委員長一身上に関する事件であるため、城陽市議会委員会条例第16条の規定により、相原委員長の退室を求めます。           〔相原委員長退室〕 ○西良倫委員長  お諮りいたします。  本件につきましては、申出のとおり辞任を許可することにご異議ございませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認めます。よって、申出のとおり、相原委員長の副委員長辞任を許可することにいたします。           〔相原委員入室〕 ○西良倫委員長  ただいま副委員長が欠員となりましたので、これより副委員長互選を行います。  暫時休憩します。           午前10時01分 休憩         ─────────────           午前10時02分 再開西良倫委員長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  副委員長選挙は、指名推選方法により行います。  これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認め、指名推選方法により行います。  指名推選方法については、私から指名いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認め、副委員長藤田委員指名いたします。  ただいまの指名にご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認めます。よって、藤田委員が副委員長に当選されました。  ただいま副委員長に当選されました藤田委員の就任のご挨拶をお願いいたします。 ○藤田千佐子委員長  西委員長を支えて、精いっぱい頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○西良倫委員長  暫時休憩いたします。           午前10時03分 休憩         ─────────────           午前10時06分 再開西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  本日の日程につきましては、既にご案内のとおりでありますが、審査の順序につきましては、お手元に配付いたしております、本日の議事の進め方のとおり行いますので、ご了承願います。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  理事者から挨拶をお受けいたします。 ○本城秋男市長  おはようございます。西委員長藤田委員長をはじめ、委員の皆様におかれましては、平素より福祉行政はもとより、市政運営の各般にわたり、ご理解、ご指導を賜っておりますことを、まずもって御礼を申し上げます。ありがとうございます。  それでは、お許しを得まして、着座にてご説明申し上げます。  さて、本日は、市よりの報告案件といたしまして、令和年度城陽国民健康保険料保険料率及び減額についてのご報告を予定させていただいているところでございます。  なお、この報告に先立ちまして、担当部長より4月1日付で異動のありました課長級以上の職員の紹介をさせていただきます。本日はよろしくお願い申し上げます。 ○吉村英基福祉保健部長  それでは、私のほうから福祉常任委員会に関わります、4月1日付の人事異動に伴います管理職職員の紹介を申し上げます。  申し訳ございません。着座にて失礼いたします。  福祉課主幹成田昌司でございます。成田主幹は障がい福祉に関する業務を担当いたしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○西良倫委員長  暫時休憩します。           〔説明員交代〕           午前10時08分 休憩         ─────────────           午前10時09分 再開西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  報告事項に入ります。  (1)令和年度(2024年度城陽国民健康保険料保険料率及び減額についてを議題といたします。  市の説明を求めます。 ○辰已幸司福祉保健部次長  それでは、令和年度(2024年度城陽国民健康保険料保険料率及び減額について、お手元資料に基づき、報告をいたします。  保険料率につきましては、城陽国民健康保険条例規定に基づき決定し、去る令和6年6月3日に告示をしたところでございます。  国民健康保険料は大きく構成が3つに分かれております。後ほど詳しくご説明いたしますが、概要を申し上げますと、医療給付費分、これは国保加入者医療費などを負担する分になります。後期高齢者支援金等分、これは後期高齢者医療制度を支えるために負担する分、介護納付金分、これは40歳から64歳の方の介護保険料に相当する分となっております。さらに、この3つの構成、それぞれに前年中の所得に応じて負担していただく所得割、被保険者の人数に応じて負担していただく均等割世帯に負担していただく平等割の合計で計算することとなっております。  今回の令和年度保険料率につきまして、まず概略を申し上げますと、中長期的な視点での国保運営が必要なことから、医療給付費分後期高齢者支援金等分引上げ介護保険納付金分据置きとしたところでございます。  それでは、内容の説明に入らせていただきます。  最初に医療給付費分保険料保険料率及び減額についてご説明いたします。
     お手元資料の2ページをお願いいたします。医療給付費分につきましては、療養給付費高額療養費等医療費に要する経費、特定健診等の保健事業に要する経費等に係る保険料であります。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の8.41で、均等割額は1人当たり2万3,720円、平等割額は1世帯当たり2万5,120円といたしました。これらにつきましては、前年度比で引上げとなっております。京都府への納付金算定基礎として保険料率を試算した結果、所得割均等割平等割の全ての保険料率引上げとなったものですが、市民負担を抑えるため、基金による財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮したものでございます。この財源措置考え方につきましては、後ほど説明させていただきます。  次に、2の保険料減額ですが、条例の規定に基づきまして、次の金額になります。(1)の低所得者分ですが、7割減額の額は、均等割1万6,610円及び平等割1万7,590円となります。5割減額の額は、均等割1万1,860円及び平等割1万2,560円となります。2割減額の額は、均等割4,750円及び平等割5,030円となります。  これは、減額する金額でございますので、賦課します額は、右側の(参考)のところをご覧ください。保険料額から減額分を差し引いた額が実際の賦課額となります。具体的には、均等割では2万3,720円を賦課するところ、7割減額世帯では1万6,610円が引かれ、差引き7,110円を賦課することになります。平等割につきましても同様に1万7,590円が減額され、7,530円を賦課することになります。5割減額、2割減額についても同様の計算方法となります。  なお、減額対象世帯所得が少ない世帯でございますが、下の(注1)に記載しているとおりでございます。  続きまして、(2)の未就学児分ですが、低所得者7割減額時の均等割の額は3,560円となります。低所得者5割減額時の均等割の額は5,930円となります。低所得者2割減額時の均等割の額は9,490円となります。低所得者減額なしのときの均等割の額は1万1,860円となります。  こちらにつきましても、(1)の低所得者分と同様に、減額する金額でございますので、賦課します額は右側の(参考)のところをご覧ください。保険料額から減額分を差し引いた額が実際の賦課額となります。具体的には、低所得者7割減額時の均等割では7,110円を賦課するところ、3,560円が引かれ、差引き3,550円を賦課することになります。低所得者5割減額時、低所得者2割減額時、低所得者減額なしのときについても同様の計算方法となります。  なお、未就学児でございますが、下の(注3)に記載しているとおりでございます。  これらの減額につきましては、当初賦課通知の段階で減額した後の保険料でご通知を差し上げることとなります。  次に、資料の3ページをお願いいたします。医療給付費分保険料率算定方法について、ご説明をさせていただきます。  保険料率積算を図示したものですが、左側棒グラフで表示したものは令和年度支出見込額で、その右側棒グラフ収入見込額でございます。左側グラフ支出見込額医療給付費分は79億3,554万8,000円で、保険者である市が負担する医療費見込額等経費京都府への納付金合計額です。その右側収入見込額は、医療費に係る特定財源として、グラフの中ほどにあります府支出金の64億8,142万8,000円、一般会計繰入金の2億2,780万5,000円等を合わせて、68億1,476万6,000円が収入見込額となります。支出見込額から収入見込額を差し引いた額が、被保険者から頂く保険料であり、11億2,078万2,000円となります。保険料で収入する9億4,942万8,000円と保険基盤安定繰入金などの法定軽減額1億7,135万4,000円の合計額となっております。  保険基盤安定繰入金、未就学児均等保険料繰入金、産前産後保険料繰入金は、それぞれの法定軽減額に対する一般会計からの補填であります。保険料賦課の際は、軽減後の金額で通知しますが、保険料率算定の際には軽減前の状態で計算する必要があるため、ここで加えております。  本年度につきましては、保険料率引上げが必要と試算されましたが、先ほどご説明いたしましたとおり、収入見込額グラフ点線で記載していますように、財政調整基金を活用いたしまして7,751万2,000円の財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担緩和をいたしたところでございます。  その保険料率引上げが必要となった要因でございますが、京都府全体の保険給付費増加京都府において、過去3年間に保険給付費が当初の想定を上回る事態があり、令和年度はその実態を踏まえた想定額としたことから、京都府へ支払う納付金増加したことに加え、本市の被保険者数の減少も相まって、1人当たり納付金増加したことが要因となったものでございます。  グラフから矢印で右上のほうにお示ししていますように、保険料として収入する8億7,191万6,000円を被保険者から頂く保険料としており、その保険料徴収率見込みの96.08%で割りまして、調定額の9億748万9,000円を算出いたしております。  続いて、1行下を見ていただき、法定軽減額の1億7,135万4,000円及び市独自減免額の921万7,000円を見込み、右側にありますように、賦課総額の10億8,806万円を求めます。矢印で真ん中から下にお示ししますように、年度途中での取得喪失による変動がありますので、この補正として98.48%で割りまして、その下にあります6年度保険料の当初賦課額を11億485万3,000円といたしております。この額が当初賦課額総額となり、所得割と被保険者1人当たり均等割、そして、1世帯当たり平等割に分けて保険料率算出いたしますが、この3つの分割は50対30対20の割合で計算します。  まず、所得割につきましては、右の箱の一番上にありますように、当初賦課額総額の100分の50に相当する額である5億5,281万6,000円を、国保の被保険者全体の総所得金額総額である65億7,332万8,000円で割り、算出した率が8.41%となります。令和年度の率が7.80%でございますので、保険料率は0.61ポイント引上げとなります。  続いて、均等割につきましては、箱の真ん中にありますように、100分の30に相当する額である3億2,939万9,000円を、被保険者数である1万3,887人で割り、算出した額が2万3,720円となります。令和年度の額が2万1,800円でございますので、保険料率は1人当たり1,920円引上げとなります。  最後に、平等割につきましては、一番下にありますように、100分の20に相当する額である2億2,263万8,000円を、料率算定上の世帯数である8,863世帯で割り、算出した額は2万5,120円となります。令和年度の額が2万3,460円でございますので、保険料率は1世帯当たり1,660円の引上げとなります。  医療給付費分保険料率算定方法についての説明は以上であります。  次に、資料の4ページをお願いいたします。続いて、後期高齢者支援金等分保険料についてご説明いたします。  これにつきましては、75歳以上の方が加入されておられます後期高齢者医療制度の運営の支援に要する経費に係る保険料であります。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の3.23で、均等割額は1人当たり9,000円、平等割額は1世帯当たり9,520円となっております。これらにつきましては、前年度比で引上げとなっております。  次に、2の保険料減額ですが、(1)の低所得者分ですが、7割減額の額は、均等割6,300円及び平等割6,670円となります。5割減額の額は、均等割4,500円及び平等割4,760円となります。2割減額の額は、均等割1,800円及び平等割1,910円となります。実際賦課いたします額は、医療給付費分説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  (2)の未就学児分ですが、低所得者7割減額時の均等割の額は1,350円となります。低所得者5割減額時の均等割の額は2,250円となります。低所得者2割減額時の均等割の額は3,600円となります。低所得者減額なしのときの均等割の額は4,500円となります。  こちらにつきましても、(1)の低所得者分と同様に、実際賦課いたします額は医療給付費分説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  次に、後期高齢者支援金等分保険料率算定方法についてご説明させていただきます。資料の5ページをお願いいたします。  今、ご説明申し上げました保険料率積算医療給付費分と同様に図示したものでございます。左側棒グラフで表示したものは、令和年度支出見込額で、その右側棒グラフで表示したものは、収入見込額でございます。  支出見込額から収入見込額を差し引いた額が被保険者から頂く後期高齢者支援金等分保険料となるものであります。本年度につきましては、保険料率引上げが必要と試算されましたが、先ほど説明いたしましたとおり、収入見込額グラフ点線で記載していますように、財政調整基金を活用いたしまして、1,507万3,000円の財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担緩和いたしたところでございます。  その保険料率引上げが必要となった要因でございますが、京都府へ支払う納付金は減少したものの、前年度保険料率の決定において、引上げ幅を抑制していたことが要因となったものでございます。実際の算出過程は、医療給付費分説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきますが、算出結果につきましては、右下の箱をご覧ください。  まず、所得割につきましては、箱の一番上にありますように、算出した率が3.23%となります。続いて、均等割につきましては、真ん中にありますように、算出した額が9,000円となります。最後に、平等割につきましては、一番下にありますように、算出した額は9,520円となります。  資料にもありますとおり、所得割均等割平等割ともそれぞれ令和年度保険料率括弧書きで記載していますが、所得割均等割平等割の全てで引上げとなったところでございます。  後期高齢者支援金等分保険料率算定方法についての説明は以上であります。  続いて、介護納付金分保険料についてご説明いたします。資料の6ページをお願いいたします。  介護納付金分につきましては、国民健康保険の被保険者のうち介護保険の第2号被保険者となります40歳以上65歳未満の方が負担する介護給付等に要する費用に係る保険料であります。該当年齢の被保険者のいわゆる介護保険料に当たるものでございます。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の2.69で、均等割額は1人当たり7,760円、平等割額は1世帯当たり6,100円といたしております。料率の計算上は、令和年度と比較しまして、一旦全ての保険料率引上げとなったものですが、基金による財政措置を行い、前年度と同額の据置きとしたものでございます。  次に、2の保険料減額ですが、7割減額の額は、均等割5,440円及び平等割4,270円となります。5割減額の額は、均等割3,880円及び平等割3,050円となります。2割減額の額は、均等割1,560円及び平等割1,220円となります。実際賦課いたします額は、医療給付費分説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  なお、介護分は40歳から64歳の被保険者に賦課されるものであるため、6歳以下を対象とした未就学児分減額はございません。  最後に、介護納付金分保険料率算定方法についてご説明させていただきます。資料の7ページをお願いいたします。  今、ご説明申し上げました保険料率積算医療給付費分後期高齢者支援金等分と同様に図示したものでございます。左側棒グラフで表示した支出見込額から右側棒グラフで表示した収入見込額を差し引いた額が、被保険者から頂く介護納付金分保険料となるものであります。  実際の算出過程は、先ほど医療給付費分等説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきますが、算出結果につきましては、右下の箱をご覧ください。  まず、所得割につきましては、箱の一番上にありますように、算出した額は2.69%となります。続いて、均等割につきましては、箱の真ん中にありますように、算出した額が7,760円となります。最後に、平等割につきましては、箱の一番下にありますように、算出した額が6,100円となります。  資料にもありますとおり、所得割均等割平等割とも、それぞれ令和年度保険料率括弧書きで記載していますが、全て同率、同額で据置きといたしているところでございます。  収入見込額グラフ点線で記載しています箇所が、前年度比で据置きとするための財政調整基金によります、3,382万1,000円の財源措置でございます。医療給付費分後期高齢者支援金等分介護納付金分の合わせた財政調整基金によります財源措置は、約1億2,640万円となります。  これら、今回の保険料率に対する基金による財源措置考え方でございますが、医療給付費分後期高齢者支援金等分につきましては、急激な料率上昇緩和のため、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担緩和したものでございますが、その考え方は1人当たり医療費が依然として増加傾向で、今後の医療給付費分保険料率が引き上げられる可能性がまだある中、また、後期高齢者増加に伴う医療費増加により、今後の後期高齢者支援金等分保険料率が引き上げられる可能性がある中、令和年度保険料率に据え置くことは、今後の財政を窮迫させていくことになるため、今後の中長期的な視点での国保運営を進めるためには、どうしても引上げが必要と判断したものでございます。その中で、急激な料率上昇緩和のため、被保険者負担を2分の1、基金繰入れを2分の1の折半の考え方により、料率上昇緩和を図ったものでございます。  介護納付金分につきましては、医療給付費分後期高齢者支援金等分と同様、引上げ算出結果となったところ、その料率を据え置くとしたものでございますが、その考え方介護納付金分をご負担いただく40歳以上65歳未満の方には、自営業など事業収入者が多く、その事業収入者は物価の高騰や賃金上昇の経営上の影響を多く受け、不安定な状況となっている中で、介護納付金分をさらに引き上げすることは好ましくないと判断し、中高年層に対する配慮として、据え置くとしたものでございます。  以上で、令和年度城陽国民健康保険料保険料率及び減額についての報告を終わらさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○西良倫委員長  これより質疑に入ります。 ○若山憲子委員  大変丁寧な説明をいただいてありがとうございます。  基金の繰入れの考え方も示していただいたんですけれど、医療分といわゆる後期高齢者の関係ですよね。急激な保険料の値上げを緩和をするということで、7,751万2,000円と1,507万3,000円ですよね。それが、基金全体としては1億2,640万6,000円の繰入れをしていただいたわけですけれど、このいわゆる介護のところで、その国保の加入者がいわゆる事業者が多いということで、40から65歳ということでおっしゃったと思うんですけれど、国民健康保険そのもののいわゆる加入世帯の構成ですよね。実際には加入者が減っているというようにおっしゃっていましたので、その辺の構成がどんなふうになっているのかということと、それと、今回は負担軽減のために基金を、医療費後期高齢者は2分の1ということで、介護のところについては据置きということで繰り入れていただいたわけですけれど、その基金の残高ですよね。これを入れて中長期的な見通しのためということでしたけれど、基金の残高がどれだけあるのかということと国保の、いわゆる年齢構成を教えてください。  それと、激変緩和というような考え方がいいのかどうか分かりませんけれど、今後についてもこの考え方ですよね。今回はたまたま介護のところでいうと、物価高騰の関係があって据置き、介護のところについてはね、加入世帯が自営業者が多いということで、そういう措置を取っていただきましたけれど、この世帯構成によっては、そういう考え方ですよね。今後、いろんなことがあると思うんですけれど、その保険料を支払われる世帯構成に見合った負担軽減を図るという考え方は、今後もしていただけるのかどうか、それも教えていただきたいと思います。 ○辰已幸司福祉保健部次長  まず、基金の残高からでございますが、令和年度末の見込みが約6.4億円になる見込みでございます。ここから今回、約1億2,640万円を活用して負担軽減を図っていくものとなっております。  あと、世帯構成に見合った負担の考え方でございますが、今後、毎年同様に保険料率の計算をしていく中で、引上げ幅を確認する中で、あと基金残高も見ていく中で、負担が過度にならないような形で国保を運営していけるように、運営していきたいという形で考えております。 ○中川清文国保医療課国保年金係長  すみません、それでは、私のほうから加入者の構成についてご答弁申し上げます。  少し古いデータにはなるんですけれども、令和6年の2月29日時点での年齢判定で申し上げますと、トータル被保険者数が1万3,879人に対しまして、40歳から64歳までの被保険者数が4,392人となりますので、介護分が賦課されている方につきましては、全体の32%程度となります。  また、70歳以上の年齢層、比較的医療費の高い年齢層となりますけれども、被保険者数が4,606人となりますので、割合で申し上げますと33%程度となります。比較的年齢層の高い被保険者が多い状況にはございます。 ○辰已幸司福祉保健部次長  あと、介護の事業者の区分の構成の部分なんですけども、ちょっとすみません、その構成の部分の割合というのは出しておりませんので、すみません、今、お答えできません。申し訳ありません。 ○若山憲子委員  結構です。また機会があれば教えてください。  それと、いわゆる今おっしゃったところで、直接40から65歳未満というところでいうと、就学援助の2割負担あるじゃないですか。2分の1ということで、さらにこの法定軽減かかっているところですよね。7割、5割、2割のところはその数値ですね、世帯数になるのかな、7割、5割、2割、その人数と、それと、就学援助のいわゆる国保加入者で就学援助の7割、5割、2割のかかっている人数と、実際にさらに就学援助そのものは2分の1ですので、どの程度の人数がおいでになるのか教えてください。 ○辰已幸司福祉保健部次長  恐らく未就学児均等割額減額のことだと思いますが、国保加入者の未就学児の対象となる被保険者数ですが、令和5年10月末時点、保険料減額対象の被保険者数となりますが、276人となっております。  この減額金額につきましては、医療給付費分で約165万円、後期高齢者支援金等分で約65万円、合わせて約230万円を想定しているところでございます。  この中で7割減額、5割減額、2割減額の割合の部分なんですが、こちらのほうは、すみません、現時点ではちょっと分からないというような状況にはなっております。 ○若山憲子委員  もう納付書はぼつぼつ送られるんですよね。所得のこのいわゆる法定軽減がかかっているところについては、差し引いた保険料で納付書が送られるということですけれど、未就学児の場合は、そしたらどういう形になるんですか。今の時点では分からないということですけれど、未就学児の方の2分の1はもう既に差し引いた納付金でいかれると思うんですけどね。この法定軽減については、どういう形で、未就学児がおられるか、おられないかというのは、その7割、5割、2割の軽減がかかるかどうかは分からないというのは、その法定軽減がかかっている世帯の中に未就学児がおられる、その未就学児がおられた場合は、どういう形でさらに軽減をされるんですか。ちょっとそこが分からないので、もう一度教えてください。 ○辰已幸司福祉保健部次長  保険料算出する際に、まず、所得に応じて7割軽減、5割軽減、2割軽減世帯単位で出させていただきます。その中に未就学児の方がいれば、そこから2分の1にさせていただくという形になります。  その際の賦課につきましては、資料の2ページ見ていただきますと、医療給付費分でいきますと、2の保険料減額の(2)未就学児分で、低所得者7割減額時の均等割の額は、参考の一番右側賦課額になりますが、3,550円で賦課させていただくという形で、この金額で計算して、最終、賦課した保険料を通知させていただくという形になります。 ○若山憲子委員  そしたら、そもそも未就学児がおられるところについては、国で決めている未就学児の方の2分の1の軽減がかかっていて、7割軽減がかかっている場合は、その分にさらに2分の1引いて送られるわけですけれど、その7割、5割、2割の中に未就学児の方が276人とかいうように見込んでおられる、その方がどういう割合でおられるかということはまだ分からないということでしょうか。そこが分からないということでいいのかな。 ○辰已幸司福祉保健部次長  そうですね。現在、これから令和6年の通知を出させていただくところで、まだその集計ができていないという形で。 ○若山憲子委員  結構です。集計ができていないということで分かりました。  そしたら、もう一点、毎年、この議会が終わって、いわゆる6月15日の広報ですかね、国保だよりを出されると思うんですけれど、それでいうと、いつもこれ、設定が世帯の状況ですよね。収入の状況が設定をされていて、一応保険料率で計算をした、例えば43万、128万、199万、300万、600万という形で保険料算定を、いわゆる世帯主が41歳、妻38歳、子供14歳という3人世帯で、給与所得ということでね、いつも例を出して書いていただいてるんですけれど、これは市民の方にとっては大変分かりやすいというふうに理解しているんですけれど、それでいうと、この300万の所得の方、令和年度は48万7,000円の保険料がかかったわけですけれど、今年度は幾らの保険料がかかるのか教えてください。 ○中川清文国保医療課国保年金係長  すみません、令和年度保険料率を用いて所得300万円の世帯で計算させていただきましたところ、合計金額としましては51万4,800円となりました。 ○若山憲子委員  この保険料なんですけれど、例で示していただくのに、市民にとってはやっぱり自分の所得との関係でいうと大変分かりやすいので、ただ、この刻み方ですよね、199万ですぐに300万というようになってると思うんですけれど、この200万という、今、結構非正規の方が多いし、非正規の方で国保に加入しておられるような方も多いと思いますので、もしできるようであれば、200万の所得の計算も示していただけたら、それはもう要望しておきます。  それと、基金との関係なんですけれど、国民健康保険事業特別会計は赤字を出せないというような会計ですよね、連結決算との関係があって。そしたら、必ず幾ばくか基金に積み立てられる金額が多い、少ないというよりは赤字は出さないという会計上の特質があるのであれば、この保険料の見込みで今年度国保会計は赤字にならないというように思うんですよね。そしたら、基金、1回に1億ずつ使っていったらなくなる、まあまあ中長期的ということですけれど、医療費が伸びているということでいうと、例えば2分の1とかいうような形に、2分の1の軽減に、その基金そのものが例えば給付費の伸びとの関係では、何年程度、保険料軽減に充てることができるというようにお考えなのか教えてください。 ○辰已幸司福祉保健部次長  今回、2分の1に負担を緩和を図ったということで、今回、約1億2,600万円の基金を活用させていただくという形になります。  今後、納付金がどのように伸びていくのか、それに応じて保険料率がどういう形で伸びていくのかというのは、どうしてもちょっと分かるものではありませんので、仮に、今6.4億円の基金残高の中、このまま1億2,600万円を償還、毎年していったらどうなるかということでご答弁させていただくと、令和10年度ですね、5年後の10年度基金が枯渇していくというような形になっていくかなと推定されます。 ○若山憲子委員  単純に1億2,000万、その伸び率が分からない中で、1億2,000万払って2分の1なのか、料率がどうなるのか分かりませんけれど、まあまあ5年後には基金が枯渇をするというようなことでしたけれど、その5年先ということになれば、国保の広域化との関係で変化が起こってくるというように思うのですけれど、その辺のところは何か情報はありますか。 ○中川清文国保医療課国保年金係長  すみません、国保の広域化での絡みでのご質問をいただきましたので、ご答弁させていただきます。  現在、京都府のほうでは保険料の統一に向けた動きというのはございますけれども、まず、保険料水準の統一に向けた話合いを進めるという段階でして、まだ、それに向けた具体的な話合いというのは全然進んでいない状況でございます。ですので、まだ具体的にいつをめどにというのは、ぼんやりとしてる話ではございますけれども、その狙った時期を見越しての基金の繰入れ等々を考えるのはちょっと難しい状況にございます。 ○辰已幸司福祉保健部次長  先ほど、係長が答弁したとおりなんですが、補足させていただきますと、京都府のほうで、今回、令和年度京都国民健康保険運営方針の改定において、保険料水準の統一について、市町村とさらに議論を深め、課題の明確化、統一に向けたスケジュールなど、一定の方向性を期間内に示せるよう取組を進めるという形で方向性を示しておりますので、これから加速的に議論が進んでいくのかなと思われます。 ○若山憲子委員  結構です。ありがとうございました。 ○相原佳代子委員  すみません、説明をお聞きしておりまして、やはりこの3保険料の内容、これまで何度か市民負担を少なくということで据置きをされていて、そういう経過があって、それはすごくありがたいこと、市民にとっては。しかしながら、今回は医療給付費とそれから、後期高齢者分については引き上げる。しかしながら、市民負担をできるだけ緩和しようということで、基金を1億2,600万円を繰り入れられて、今回、決められたということなんですけれども、先ほども出てましたけれども、基金令和年度末見込みで6.4億円ということでありますので、本当に今後の中長期的な見通しというのを探っていっていただいて、市民の負担ができるだけ少なくするというのは、城陽市においてもこの国保を考える上で最も重要な課題であって、大事なことだと思うんですけれども、これ、考えたとき、今、基金が現在、そういう6.4億ですか、の中で基金残高、国保年齢の構成等々、先ほどからご報告もいただいたんですけれども、こういったところのやりくりというのは、本当に市として、担当部局として、そして、財政部局としてどのように考えておられるのか、そういったちょっとざくっとした大きなことなんですけれども、お答えいただきたいなと思います。 ○辰已幸司福祉保健部次長  保険料率を決めていく際に、どうしても医療費というところが出てくる、ついて回るところにはあります。どうしても医療の高度化によって医療費は年々上がっていってるという中で、それを賄うために保険料を頂くことにはなるんですけども、その保険料率を設定する際に、どうしても引き上がったりとかいう形での試算になったりするときもございます。今回もそうなんですが。その際に、今ある基金の残高と引上げの状況ですね、見て、今後の国保運営に全て基金をつぎ込むと、やはり今後、次の年には一気に引き上げないといけないという状況が生じてしまいますし、かといって一気に引き上げるとやっぱり一度の負担感というのは出てきますので、そういったバランスを見ながら決めていくという形で、日々、日々というか毎年ですね、保険料率のほうを決めさせていただいているというような状況でございます。 ○相原佳代子委員  やっぱり医療給付費分というんですかね。高額な医療費がかかっているというのが、やっぱり大きなネックになっているかと思うので、様々、福祉部局においてもそういう病気にならないための施策についてもやっていただいているわけでありますので、こういった状況を、また、これからも広報などでまたお知らせになられるかと思うんですけれども、今の現状はこうなんですと。だから、健康で長寿でいらっしゃるように、こういう施策を展開しているということも併せて、また、広報などの媒体を利用して市民の皆さんにもお知らせいただきたいと思いますので、何とかここら辺の財政的な部門との絡みもすごく重要になってくると思いますけれども、まずは市民の負担も少なくしなあかんし、そして、医療費というのもできるだけ少なくなるような、そういってかかってもらわへんというわけにはいかないので、健康長寿という意味合いでの城陽市の施策をこれからも進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○本城隆志委員  これ、どう見てたって、自分に関係してこなかったら全く分からないというぐらいの問題やと思うんですよ。だから、私はここ30年前、40年前におってもても、保険料というのの計算なんて言われても、ああ、こんだけかかってるんやなということが分かったんですけど、そこに、私も高齢者になってきて、母が特養に入ってしまう。その中で、減額の案内が毎月来るんですね。こんだけ減額しました、あるいはこんだけ追加で負担してくださいよと思うたら、減額になってると。だけど、通帳を見たら、全部おふくろのところへ全部入ってますから、特養へ入ったらその通帳がもう特養にもう預けっ放しになってるんで、そこの形でやってますから、ここで増額された、減額されたと言っても、家庭の中では全然実感が湧かないというか、そういう文章が来たなだけで終わってるんですよ。だから、追加で出すときは、夏とか冬の衣料分を、医療じゃない、服のほうのそういうものを出してきなさい言われて、追加で持っていったりはしてるんですけども、この保険料に関しては減額になったって、追加になったって、ほとんど分からない、家庭の中では分からない状態にあるのかなと思ってるんですけども、その辺り、もっと分かるようにしたらいいのか、いや、もう役所に任せときなさいというふうに取ってしまったら楽なんでしょうけども、その辺りがちょっと確定申告も含めてやるときに、これはどうしたらいいのかなということを悩みながら確定申告をしたりしたんですけども、その辺り、もうちょっと私らでも分かりにくいところ、もっと分かるようなところでどうしたらいいのかなというところで、広報で工夫してもらえたらありがたいなと思うてるんですが。 ○辰已幸司福祉保健部次長  本城委員が言われるとおり、保険料、幾らになるかというのは非常に市民の方にとっては興味のあるというか、気になるところではあるかなと思います。基本保険料幾らになるかというのは、市のほうで算出させていただくんですけども、だからといって、市に任せといてくださいというわけにはいかず、やはりこの辺は自分自身でも計算をしていってもらって、見ていただくのが一番いいのかなと思っております。  そう計算していただけるようにするために、国保だよりというのを6月15日号で出させていただいてまして、そこで、計算の仕方というのをちょっと入れさせていただいてますので、それにのっとって、ちょっと一度、計算してみていただけたらどうかなと。  さらに、加入者の総所得金額が幾らの場合でしたら幾らかかりますよという、参考的な形での表示も出させていただいてますので、その辺を参考にしていただけたらどうかなという形では思います。 ○本城隆志委員  いいです。 ○若山憲子委員  ほかにないようですので、すみません。国保のいわゆる負担感ですよね。他の保険に比べてね、大変大きいものがあるということで、計算の方法とかまあまあ医療費との関係はよく分かったんですけれど、先ほども言ったように、市が示しておられる所得段階区分でいっても、199万円で2割軽減がかかっておられる方でも32万2,100円、これは去年の保険料ですけれど、600万の方やったら89万5,000円というような割合ですので、国保については市民の負担感が物すごい大きいと思うんでね。それで、いわゆる市町村会などを通じて、国の国保への負担の引上げなんかも要望していただいているとは思うんですけれど、さらにやっぱりこれ、国保については計算方法が、保険料がどうのこうのというよりも、国の負担割合を増やさない限り、今おっしゃったように基金がある一定あったとしても、それを使い果たしたら、もう軽減する方法がなくなってくるわけですよね、国保の会計上で。いや、それは一般会計をどんどん入れたらいいけれど、それはなかなかできない部分があるじゃないですか。  それでいうと、やはり国の負担割合そのものを増やさないと、なかなか国保そのものが維持していけないのではないかと思いますので、ぜひ、そこを強くまた要望していただくように、それはお願いしておきます。それだけです。ありがとうございます。 ○善利誠委員  すみません。保険料というのは、保険によって受けるサービスもトータルで満足度が高まるということが大事かなというふうに思います。とはいえ、保険料が安いにこしたことはないと、これもまた一面あるわけですけれども、5月23日の報道で、介護保険料の府の平均が出ておりまして、その中で城陽市は他の市町村と比べて最も保険料が安いという報道がありました。これは非常に市民としてはありがたいなと、こういうふうに思うわけですけれども、他の市町村と比較をして、比較にどれだけの意味があるのかという議論はあるかもしれませんけれども、他の市町村と比べて、城陽市としてこれだけ保険料が低く抑えられたということの要因ですね。なかなか他の市町村のことをどうのこうのということは、言いにくい部分もあるかと思いますけれども、その中で城陽市として、このことに力を入れてきた結果が、この料金、保険料になってるんだということが要因としては幾つもあるでしょうけれども、その主なものがありましたら教えていただきたいと思います。 ○辰已幸司福祉保健部次長  まず、城陽市の国保料の観点でなんですが、城陽市は1人当たり医療費というのが結構、府内の中でも高い市になっておりまして、去年とかおととしとか、令和年度とかでしたら、京都府内でも2番、3番とかというかなり上位の位置にある市でございます。そのことから、保険料自体も、ほかの市と比べて決して安いわけではないというのが現状ではございます。介護保険料は府内で一番安いですけども、国民健康保険料については一番安いとか、そういう状況ではなく、ちょっと比較的高い状況とはなっております。  その中でも、保険料を抑えるためには医療費を抑えていくという考え方には、一つあります。その医療費を抑えるためには健康にいてもらわないといけないということで、それに対しての保健事業を随時させていただいております。今でしたら歩くということが一つのテーマに、健康に対してのテーマになってきますので、効果のあるものになってきますので、そういった歩くということをテーマにした事業、国保のほうでもスマホアプリを活用した健康マイレージ事業を進めさせていただいたりとか、京都府も同じように、スマホアプリを活用した歩くということをテーマにした健康事業を進めておりますので、そういったところで今後、ちょっと頑張っていきたいなという形では考えております。 ○善利誠委員  ありがとうございます。非常に様々なケースがあり、多岐にわたってのことだと思いますので、その一つ一つのケースもまた、しっかりと見ていっていただかなければならないケースばかりだと思いますので、また、いろいろご苦労をおかけするわけですけれども、どうぞよろしくお願いいたします。 ○西良倫委員長  ほかございませんか。           (「なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ほかになければ、この程度にとどめます。  暫時休憩いたします。説明員の方は退席をお願いします。           〔説明員退席〕           午前11時09分 休憩         ─────────────
              午前11時10分 再開西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  閉会中の継続審査及び調査についてお諮りいたします。  お手元に配付の所管事務調査の特定事件については、議長に対し閉会中の継続審査及び調査の申出をいたします。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認め、そのように決定をいたします。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  本日の日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。ありがとうございます。           午前11時11分 散会        城陽市議会委員会条例第28条の規定により署名する。                            福祉常任委員長                                西   良 倫...