城陽市議会 > 2023-06-13 >
令和 5年福祉常任委員会( 6月13日)

  • "高齢介護課課長補佐"(/)
ツイート シェア
  1. 城陽市議会 2023-06-13
    令和 5年福祉常任委員会( 6月13日)


    取得元: 城陽市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 5年福祉常任委員会( 6月13日)                福祉常任委員会記録 〇日 時  令和5年6月13日(火曜)午前10時00分開議 〇場 所  城陽市議会委員会室 〇出席委員(10名)        平 松   亮   委 員        田 中 智 之   委 員        善 利   誠   委 員        西   良 倫   委 員        藤 田 千佐子   委 員        谷   直 樹   委 員        上 原   敏   委 員        相 原 佳代子   委 員        若 山 憲 子   委 員        本 城 隆 志   委 員        小松原 一 哉   議 長
    〇欠席委員(0名) 〇議会事務局        長 村 和 則   局長        葛 原 さ な   主事 〇城陽市議会委員会条例第19条の規定による出席        本 城 秋 男   副市長       福祉保健部福祉事務所        吉 村 英 基   福祉保健部長                  福祉事務所長        堀 岡 宣 之   福祉保健部次長                  福祉事務所次長                  福祉課長事務取扱        浜 崎 哲 也   福祉保健部次長                  福祉事務所次長                  健康推進課長事務取扱        長谷川 雅 俊   福祉保健部次長                  福祉事務所次長                  子育て支援課長事務取扱        辰 已 幸 司   福祉保健部次長                  福祉事務所次長                  国保医療課長事務取扱        柿 本 陽 祐   福祉課課長補佐                  福祉総務係長事務取扱        上 羽 麻彌子   高齢介護課長        梅 川   聡   高齢介護課課長補佐                  高齢福祉係長事務取扱        野 田 育 子   高齢介護課介護保険係長        岡 本 佳 代   子育て支援課主幹        北 村 由紀子   鴻の巣保育園長        鈴 木 美 湖   青谷保育園長        金 井 裕 次   国保医療課課長補佐                  医療係長事務取扱        中 川 清 文   国保医療課国保年金係長委員会日程        1.報告事項          (1)城陽市地域福祉計画等策定に関するアンケート調査の結果             報告について          (2)令和5年度(2023年度)城陽市国民健康保険料の保険料率             及び減額について 〇審査及び調査順序        報告事項         (福祉保健部関係)           ◎報告事項           (1)城陽市地域福祉計画等策定に関するアンケート調査の              結果報告について           (2)令和5年度(2023年度)城陽市国民健康保険料の保険              料率及び減額について ────────────────────────────── ○西良倫委員長  おはようございます。  ただいまから福祉常任委員会を開会いたします。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  本日の日程につきましては、既にご案内のとおりでありますが、審査の順序につきましては、お手元に配付いたしております本日の議事の進め方のとおり行いますので、ご了承を願います。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  理事者から挨拶をお受けいたします。 ○本城秋男副市長  おはようございます。  西委員長、相原副委員長はじめ、委員の皆様におかれましては、平素より福祉行政はもとより、市政運営の各般にわたりご理解、ご指導を賜っておりますこと、まずもって御礼申し上げます。  それでは、お許しを得まして、着座にてご説明申し上げます。  さて、本日は、市よりの報告案件といたしまして、城陽市地域福祉計画等策定に関するアンケート調査の結果報告についてなど、2件についてご報告を予定させていただいているところでございます。  なお、報告に先立ちまして、担当部長より所掌事務並びに課長級以上の職員の紹介をさせていただきます。  本日はよろしくお願いいたします。 ○吉村英基福祉保健部長  それでは、私のほうから、福祉保健部の所掌事務、そして、管理職職員の紹介をさせていただきます。  着座にて失礼をいたします。  まず、福祉保健部でございますが、お手元にお配りしております資料のとおり、5つの課と2つの保育園で構成をいたしております。  初めに、福祉課でございますが、地域福祉の総合調整、障がい者福祉、生活保護などを所管をいたしております。次に、高齢介護課でございますが、高齢者福祉の総合調整、介護保険などを所管をいたしております。次に、健康推進課は、予防接種、成人保健、母子保健などを所管をいたしております。次に、子育て支援課は、児童の健全育成、児童虐待防止、児童手当、保育所関係、学童保育所関係などを所管をいたしております。また、保育園は、鴻の巣保育園と青谷保育園の管理運営を行っております。最後に、国保医療課でございますが、国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療、福祉医療などを所管をいたしております。  続きまして、職員のご紹介をさせていただきます。  まず、福祉保健部次長の堀岡宣之でございます。堀岡次長は、福祉課長を兼務をいたしております。  次に、同じく部次長の辰已幸司でございます。辰已次長は、国保医療課長を兼務し、高齢介護課を担当をいたしております。  次に、同じく部次長の浜崎哲也でございます。浜崎次長は、健康推進課長を兼務いたしております。  次に、同じく部次長の長谷川雅俊でございます。長谷川次長は、子育て支援課長を兼務いたしております。  続きまして、各課の課長、主幹及び保育園の園長でございます。  まず、高齢介護課長の上羽麻彌子でございます。  次に、健康推進課主幹の新井綾野でございます。新井主幹は、保健予防に関する業務を担当いたしております。  次に、子育て支援課主幹の岡本佳代でございます。岡本主幹は、子ども家庭総合支援拠点に関する業務を担当をいたしております。  続きまして、保育園の園長でございます。  まず、鴻の巣保育園園長の北村由紀子でございます。  次に、青谷保育園園長の鈴木美湖でございます。  以上でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○西良倫委員長  暫時休憩いたします。           〔説明員一部交代〕           午前10時04分 休憩         ─────────────           午前10時05分 再開 ○西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  報告事項に入ります。  (1)城陽市地域福祉計画等策定に関するアンケート調査の結果報告についてを議題といたします。  市の説明を求めます。 ○堀岡宣之福祉保健部次長  失礼いたします。  それでは、城陽市地域福祉計画等策定に関するアンケート調査の結果報告についてご説明申し上げます。  お手元に3つの調査結果報告書を提出させていただいておりますが、まず、福祉課から、1つ目の城陽市地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果報告書、2つ目の城陽市障がい者計画等策定に関するアンケート調査結果報告書についてご説明申し上げます。3つ目の城陽市介護保険事業計画等策定に関するアンケート結果報告書につきましては、後ほど、高齢介護課からご説明申し上げます。  初めに、城陽市地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果報告書をお願いいたします。  表紙をめくっていただきまして、目次をお願いします。大きく分けて2つの項目となっており、項目Ⅰ番、調査の概要と項目Ⅱ番、調査の結果を記載しております。  まず、項目Ⅰ番、調査の概要から主な内容を説明させていただきます。3ページをお願いします。
     初めに、1の調査目的ですが、本調査は、平成30年3月に策定した第4期城陽市地域福祉計画の計画年度が平成30年度から令和5年度までであることから、本市にお住まいの18歳以上の方々を対象に、地域福祉に関するご意見をお伺いし、城陽市地域福祉計画の見直しの基礎資料とするために実施したものです。  次に、2の実施要領ですが、(2)調査対象及び標本抽出方法につきましては、市内在住の18歳以上の方から2,000人を無作為で抽出いたしました。(3)調査方法につきましては、郵送により配付、回収しました。  次に、3の回収状況ですが、有効回収数は890件、有効回収率は44.5%でした。なお、前回の平成28年に行いました調査では、有効回収数は975件、有効回収率は48.8%でしたので、少し減少している状況でございます。  1枚めくっていただきまして、4ページをお願いします。5の調査結果の概要について、主なものを説明させていただきますが、項目Ⅱ番、調査の結果をご覧いただきながら説明させていただきます。  初めに、9ページをお願いします。1、基本的事項の〔2〕年齢をご覧ください。回答者の年齢は70歳以上が最も多く、半数近くとなっています。  10ページをお願いします。〔3〕家族構成については、親と未婚の子の世帯や、夫婦のみの世帯が多くなっています。  11ページをお願いします。〔4〕子ども、高齢者、介護・介助の必要な家族の有無については、75歳以上、65歳以上75歳未満が多いですが、一方、いずれもいないも多くなっています。  19ページをお願いします。〔2〕近所付き合いの程度については、顔を合わせば挨拶をする程度、世間話や立ち話をする程度が多くなっています。  20ページをお願いします。〔3〕参加している地域活動では、自治会活動が最も多く、約4割となっていますが、参加していないも同じ程度の割合となっています。  23ページをお願いします。〔1〕福祉に対する関心については、非常に関心があると、どちらかといえば関心があるを合わせた、関心があるが約7割と多くなっています。年齢別に見ると、高い年齢層ほど関心があるが多い傾向にあります。  26ページをお願いします。〔3〕福祉に関わる地域の課題については、高齢者に関することや、住民同士のつながりが薄いことなどが多くなっています。  28ページをお願いします。〔4〕各福祉活動主体の認知については、自治会が最も高くなっており、活動内容を知っているが約7割となっています。  40ページをお願いします。〔5〕福祉サービスの情報源については、広報じょうようが最も多くなっています。  41ページをお願いします。〔6〕福祉サービスに関する情報は得られているかについては、十分得ることができると、大体得ることができるを合わせた、得ることができるが約4割、あまり得ることができないと、ほとんど得ることができないを合わせた、得ることができないが約5割となっています。  42ページをお願いします。〔7〕福祉サービスの情報が得られない理由については、どこへ行けば福祉サービスに関する情報を得られるのか分からない、福祉サービスに関するパンフレットや広報誌を見る機会が少ない、福祉サービスに関する情報を知っている人が身近にいないが多くなっています。一方、現在は福祉サービスを必要としていないが約4割となっています。  48ページをお願いします。〔1〕現在の生活上の困りごとと〔2〕新型コロナウイルス感染症拡大より前の生活上の困りごとについては、いずれも老後の生活や介護に関すること、自分や家族の健康や病気のこと、経済的なことが多くなっています。一方、特にないが、約2から3割となっています。また、現在とコロナ前を比較すると、老後の生活や介護に関することにおいて、現在のほうが14.5ポイント高くなっています。  51ページをお願いします。〔5〕必要な支援については、自立に向けた相談の充実が最も多くなっています。  52ページをお願いします。(1)手助けできることについては、できるの回答が多いのは、⑨病気など緊急時に医者を呼ぶなどの手助け、①話し相手や相談事の相手などとなっています。できないの回答が多いのは、⑥障がいのある方の見守り、④子供の預かり、⑧簡単な家の修繕、⑤高齢者の見守りなどとなっています。  53ページをお願いします。(2)手助けしてほしいことについては、⑨病気など緊急時に医者を呼ぶなどの手助けが最も多くなっています。その他の項目は、要らないがしてほしいよりも多くなっています。  56ページをお願いします。〔1〕ボランティア活動への参加については、参加していないが最も多くなっています。  59ページをお願いします。〔4〕参加していない理由については、時間の余裕がない、健康に自信がないが多くなっています。  60ページをお願いします。〔1〕ノーマライゼーションへの理解については、分からないが最も多くなっています。  62ページをお願いします。〔3〕今後の福祉のあり方については、行政と市民が協力しながら、地域で支え合う仕組みをつくるべきが最も多くなっています。  城陽市地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果報告書の説明は以上ですが、今後につきましては、関係部局への協議を行うとともに、調査結果などを基に計画の理念、基本方針などを掲載した計画骨子案を作成し、さらに計画全体を示した原案を作成いたします。そして、計画骨子案及び原案におきまして、福祉常任委員会及び外部委員で構成された地域福祉推進会議でご意見をお伺いするとともに、パブリックコメントを実施し、それらを反映した計画案を作成し、最終的に計画として策定するものでございます。  それでは、続きまして、城陽市障がい者計画等策定に関するアンケート調査結果報告書について説明させていただきます。報告書をご覧いただきますようお願いいたします。  表紙をめくっていただきまして、目次をお願いいたします。先ほどの調査と同じく、大きく分けて2つの項目となっており、項目Ⅰ番、調査の概要と項目Ⅱ番、調査の結果を記載しております。  まず、項目Ⅰ番、調査の概要から主な内容を説明させていただきます。  3ページをお願いします。初めに、1の調査目的ですが、本調査は、平成30年3月に策定した第4期城陽市障がい者計画の計画年度が平成30年度から令和5年度までであることから、本市にお住まいの障害者手帳を持つ方や、通院医療助成を受けている方を対象に障がい福祉に関するご意見をお伺いし、城陽市障がい者計画の見直しの基礎資料とするために実施したものでございます。  次に、2の実施要領ですが、(2)調査対象及び標本抽出方法につきましては、市内在住の身体障害者手帳所持者療育手帳所持者精神障害者保健福祉手帳所持者、または、通院医療費助成を受けている方から合計2,000人を無作為で抽出いたしました。(3)調査方法につきましては、郵送により配付、回収しました。  次に、3の回収状況ですが、有効回収数は合計1,008件、有効回収率は50.4%でした。なお、前回の平成28年に行いました調査では、有効回収数は1,133件、有効回収率は56.7%でしたので、少し減少している状況でございます。  1枚めくっていただきまして、4ページをお願いします。5の調査結果の概要について主なものを説明させていただきますが、先ほどと同じく、項目Ⅱ番、調査の結果をご覧いただきながら説明させていただきます。  初めに、9ページをお願いします。1、基本的事項の〔1〕回答者をご覧ください。回答者については、身体、精神等で本人が約8割、療育では家族や知人が約7割となっています。  10ページをお願いします。〔3〕年齢をご覧ください。身体では、70代及び80代がそれぞれ約4割と多くなっています。療育及び精神等では、比較的様々な年代からの回答となっています。  12ページをお願いします。〔6〕主たる障がいの種類(身体)については、心臓が約3割と最も多くなっています。  14ページをお願いします。〔8〕精神障害者保健福祉手帳の有無については、手帳を持っている人と手帳を持っていない人は、それぞれ約5割となっています。  16ページをお願いします。〔1〕現在受けている医療ケアについては、いずれの調査対象も医療ケアを受けていないが最も多くなっています。  17ページをお願いします。〔2〕医療に関して困っていることについては、身体及び精神等で、特にないが最も多くなっています。療育では、医師に病状を伝えることが難しいが最も多くなっています。  18ページをお願いします。〔3〕介護保険サービスの利用については、いずれの調査対象も利用していないが最も多くなっています。  22ページをお願いします。〔3〕主な介助者については、身体では配偶者、療育では親、精神等では介助者はいないが最も多くなっています。  23ページをお願いします。〔4〕家庭や家族のことで困っていることについては、いずれの調査対象も特にないが最も多くなっています。  26ページをお願いします。〔7〕今後の生活場所の希望については、いずれの調査対象も家族と暮らしたいが最も多くなっています。なお、療育では、家族と暮らしたいに次いで、分からないが多くなっています。  27ページをお願いします。〔8〕地域で希望する支援については、身体では、必要な在宅サービスが適切に利用できること、療育及び精神等では、経済的な負担の軽減が最も多くなっています。  28ページをお願いします。〔1〕現在の就労状況については、いずれの調査対象も働いていないが最も多くなっていますが、療育では、働いているも同程度の割合となっています。  40ページをお願いします。〔1〕自立支援給付サービスの利用状況と満足度のうち、利用状況については、いずれの調査対象も無回答が90%以上であり、多くの方がサービスを利用されていないとなっています。41ページをお願いします。サービスの満足度については、いずれの調査対象でも、おおむね満足とほぼ満足を合わせた満足が多くなっています。なお、療育及び精神等では、利用状況がないため、満足度の回答がされていない項目がございます。  48ページをお願いします。〔3〕地域生活支援事業の利用状況と満足度のうち、利用状況については、いずれの調査対象も無回答が90%以上であり、多くの方がサービスを利用されていないとなっています。49ページをお願いします。満足度については、回答数が少ないため、判断は難しいところですが、いずれの調査対象でも、おおむね満足とほぼ満足を合わせた満足が多くなっています。  56ページをお願いします。〔6〕必要なサービスについては、いずれの調査対象でも特にない及び無回答が多くなっています。  57ページをお願いします。〔7〕必要と感じるサービスや支援については、特にないが最も多くなっています。また、無回答も多くなっています。  58ページをお願いします。〔1〕情報の入手方法については、身体、精神等ではテレビ、療育では家族、親族が最も多くなっています。  59ページをお願いします。〔2〕充実すべき情報発信方法については、いずれの調査対象でも市の広報が最も多くなっています。  64ページをお願いします。〔5〕現在の相談体制については、身体では満足しているが最も多くなっていますが、いずれの調査対象でもどこに相談したらよいのか分からないが約3割と多くなっています。  77ページをお願いします。〔1〕今後重要な施策については、いずれの調査対象でも困ったときに気軽に相談できる窓口を充実させることが最も多くなっています。  78ページをお願いします。〔1〕介助者の性別については、いずれの調査対象でも女性の割合が高くなっています。  城陽市障がい者計画等策定に関するアンケート調査結果報告書の説明は以上ですが、今後につきましては、先ほどの計画と同様に、策定に向けて事務を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  福祉課からの説明は以上でございます。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  それでは、引き続きまして、高齢介護課より城陽市介護保険事業計画等策定に関するアンケート調査結果報告書につきまして、ご説明をさせていただきます。お手元に城陽市介護保険事業計画等策定に関するアンケート調査結果報告書をお願いいたします。  第9期城陽市介護保険事業計画策定に伴い、アンケート調査としまして、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査在宅介護実態調査の2種類の調査を実施いたしました。  まずは、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果からご報告させていただきます。  資料の2ページをお願いいたします。まず、1、調査目的ですが、本調査は、令和3年3月に策定した城陽市高齢者保健福祉計画・第8期城陽市介護保険事業計画の計画年度が令和3年度から令和5年度までであることから、見直しを行うに当たり、その基礎資料とするために実施したものです。なお、計画策定の根拠は、介護保険法第117条第1項に規定されています。  次に、2の実施要領ですが、調査地域は城陽市内全域、調査対象は市内在住の65歳以上の一般高齢者及び要支援認定者から、5つの日常生活圏域中学校区ごとに800人、合計4,000人を無作為抽出しております。  次に、3、回収状況ですが、発送4,000に対し、回収は2,695件となり、有効回収率は67.4%でした。  3ページをご覧ください。調査は、10の分野で実施しており、個人の年齢、居住地域といった基礎情報を除く9つの分野の調査結果の概要を3ページから4ページに記載しています。9つの分野は、(1)家族や生活状況について、(2)からだを動かすことについて、(3)食べることについて、(4)毎日の生活について、(5)地域での活動について、(6)たすけあいについて、(7)健康について、(8)認知症に係る相談窓口の把握について、(9)高齢者福祉サービスについてとなっております。  それでは、それぞれの分野について、代表的な質問、回答について報告いたします。  まず、1つ目の分野、家族や生活状況についてですが、8ページをお願いいたします。ページ上段の家族構成については、夫婦2人暮らし、配偶者65歳以上が最も多く、50.7%となっております。  次に、隣の9ページをご覧ください。介護、介助の状況については、介護、介助は必要ないが最も多く、84.2%となっています。  11ページをお願いいたします。介護、介助が必要な方の中で、誰の介護、介助を受けているかについて質問しており、介護サービスのヘルパーの介護、介助を受けている方が36.8%となっています。  次に、2つ目の分野、からだを動かすことについてですが、15ページをお願いいたします。ページの下段になりますが、外出の頻度については、週2回から4回が42.6%、週5回以上が38.6%となっています。  次に、16ページをお願いします。こちら、ページの下段になりますが、ここでは外出を控えているかについて質問しており、いいえが65.7%、はいが31.5%となっており、隣の17ページにもありますとおり、外出を控えている理由については、足腰などの痛みが最も多く、37.6%となっています。なお、そのほかが44.2%となっており、その内容としましては、新型コロナ感染症のためなどが上げられておりました。  次に、3つ目の分野、食べることについてですが、20ページから21ページをご覧ください。口腔については、半年前に比べて硬いものが食べにくくなりましたか、お茶や汁物等でむせることがありますか、口の渇きが気になりますかの3つの項目について、いずれもいいえが約7割となっております。  次に、4つ目の分野、毎日の生活についてですが、25ページをお願いいたします。物忘れが多いと感じますかについては、はいが41.7%となっていますが、次の26ページをご覧いただきましたら、今日が何月何日か分からないときがありますかについては、はいは22%となっております。また、その下のバスや電車を使って一人で外出していますか、自家用車でも可、次の27ページの自分で食品、日用品の買物をしていますか、自分で食事の用意をしていますか、また、次の28ページにあります、自分で請求書の支払いをしていますか、自分で預貯金の出し入れをしていますかの5つの項目について、いずれもできるし、しているが最も多く、約7割から8割程度となっております。  次に、5つ目の分野、地域での活動についてですが、34ページから37ページをお願いいたします。グループ等での活動の参加については、ボランティアのグループ、スポーツ関係のグループやクラブ、趣味関係のグループ、学習、教養サークル、ゴリゴリ元気体操、高齢者クラブ、自治会、収入のある仕事の8つの項目について、いずれも参加していないが最も多く、5割から7割程度となっています。一方、この8つの項目の中で、参加しているは、趣味関係のグループが最も多く、次いで自治会となっており、いずれも約3割となっています。  次に、6つ目の分野、たすけあいについてですが、41ページから44ページをお願いいたします。心配事や愚痴を聞いてくれる人、聞いてあげる人、看病や世話をしてくれる人、してあげる人は、いずれも配偶者が最も多く、約6割となっております。  次に、45ページをお願いいたします。ここでは、家族や友人、知人以外で何かあったときに相談する相手について質問しており、そのような人はいないが最も多く、37.9%となっており、次いで、医師、歯科医師、看護師となっております。  次に、7つ目の分野、健康についてですが、48ページをお願いいたします。現在の健康状態については、まあよいが最も多く、66.9%となっています。  52ページをお願いいたします。現在治療中の病気について質問しており、高血圧が最も多く、40.8%となっており、次いで目の病気となっています。  次に、8つ目の分野、認知症に係る相談窓口の把握についてですが、少し飛びまして、62ページをお願いいたします。ページの下段になりますが、認知症に関する相談窓口を知っているかについて、いいえが最も多く、75.7%となっています。  最後に、9つ目の分野、高齢者福祉サービスについてですが、68ページをご覧ください。高齢者が安心して生活し、介護を受けられる市をつくるために特に重要と思うことについては、認知症になっても地域で生活し、支援を受ける介護サービスの提供が最も多く、36.3%となっております。  以上が介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果報告に係る説明となります。  引き続きまして、もう一つの調査であります在宅介護実態調査の結果についてご報告をさせていただきます。  資料、そのまま引き続きまして、72ページをお願いいたします。まず、1の調査目的ですが、これは先ほどの調査と同じとなります。  次に、2、実施要領ですが、調査は聞き取りによるものと郵送によるものとに分けて実施しました。調査地域は城陽市内全域、調査対象は、聞き取り調査では、在宅で生活する要支援、要介護認定を受けている方のうち、調査期間に更新申請、区分変更申請に伴う認定調査を受けた方とし、郵送調査では、在宅で生活する要支援、要介護認定を受けている方のうち、令和4年1月から令和4年9月に更新申請、区分変更申請に伴う認定調査を受けた方としました。  73ページをお願いいたします。3の回収状況ですが、回収は514件となりました。  なお、本調査につきましては、要支援、要介護者本人への問いと、主な介護者の方への問いにより構成されており、本人へは、主な介護者の状況やサービスの利用状況等について調査する内容となっております。主な介護者へは、介護に伴う離職状況や介護をする上での不安などについて調査する内容となっております。  それでは、それぞれについて代表的な質問、回答について報告いたします。  76ページをお願いいたします。ページ下段になりますが、家族や親族からの介護をどれぐらいの頻度で受けているかについて、ほぼ毎日あるが44.7%となっております。  隣、77ページをお願いいたします。主な介護者の方はどなたですかについては、子が43.9%と最も多く、次いで、配偶者が40.9%となっています。  79ページをお願いします。現在、主な介護者の方が行っている介護については、掃除、洗濯、買物等を指すその他の家事が78.2%と最も多く、次いで、金銭管理や生活面に必要な諸手続が68.2%となっています。  81ページをお願いいたします。現在、利用している介護保険サービス以外の支援、サービスについては、利用していないが60.1%と最も多くなっており、次いで、配食が12.1%となっています。  1枚めくっていただきまして、82ページをお願いいたします。今後の在宅生活の継続に必要と感じる支援、サービスについては、移送サービスが30.0%と最も多くなっており、次いで、特になしが28%となっています。  83ページをお願いいたします。現時点での施設等への入所、入居の検討状況については、入所、入居は検討していないが63%と最も多く、次いで、入所、入居を検討しているが20%となっています。  85ページをお願いします。ページの下段になりますが、介護保険サービスを利用しているかどうかについては、利用しているが54.7%と最も多く、利用していないは40.9%となっています。  86ページをお願いします。先ほどの問いにおいて、介護サービスを利用していないと答えた方に介護サービスを利用しない理由を尋ねたところ、現状ではサービスを利用するほどの状態ではないが34.3%と最も多く、次いで、本人にサービス利用の希望がないが20.5%となっております。  88ページをお願いいたします。ここからは、主な介護者の方への質問となります。主な介護者の方の現在の勤務形態については、働いていないが52.5%と最も多く、次いで、フルタイムで働いているが21.3%となっています。  隣、89ページをお願いいたします。フルタイムやパートタイムで働いている方に、勤め先からどのような支援があれば仕事と介護が両立できるかを尋ねたところ、介護休業、介護休暇等の制度の充実が37.3%と最も多く、次いで、介護をしている従業員への経済的な支援が26.1%となっています。  91ページをお願いいたします。現在の生活を継続するに当たり、主な介護者の方が不安に感じる介護等については、入浴、洗身が31.8%と最も多く、次いで、外出の付添い、送迎等が30.9%となっています。  以上が在宅介護実態調査の結果報告に係る説明となります。 ○西良倫委員長  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○田中智之委員  すみません、3点教えていただきたいんですが、1点目が、各調査結果のほうを拝見させていただきますと、市民の方々の生活の実態であるだとか、お困り事について、非常に勉強になる資料であるなというふうに感じたところでございます。また、各計画の策定、見直しについて取られたものであるというふうに理解しておりますが、1の城陽市地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果報告書の中の項目で、ちょっと1点、気になる部分がございましたので、その点について、お伺いさせていただきたいと思います。  44ページの現在の生活上の困り事というところで取られている質問でございます。年齢別の現在の生活上の困り事というところを拝見しておりますと、経済的なこと、収入が少ない、生活費の負担が大きいなどという項目がございまして、こちらの調査結果を拝見しておりますと、一番突出して多いのが30代の方が48.6%と非常に高い数字が出ております。ほかの年齢層に比べても約10%ほど高いという数字が出ておりまして、30代の方でいいますと、子供の教育や将来のことについても非常に高い結果が出ております。類推することにはなりますが、子育て世代の方々の経済的な不安というのが非常に大きいなというふうに読み取ることもできるかと思うんですが、今回、1の調査結果や2、3の調査結果と、全年齢、また、障がい者の方々、介護保険を利用されている方々という切り口でアンケートのほう取られておりますが、こちらの子育て世代について、同等のアンケートを取っているのか、もし取っておられない場合は、そちらのお困り事について把握するために、今後取る予定があるのかについて、お聞かせいただければと思っております。  次、2点目でございますが、2の城陽市障がい者計画等策定に関するアンケート調査結果報告書と、3の城陽市介護保険事業計画等策定に関するアンケート調査結果報告書の、いずれも調査対象のほうが障がい者の当事者であるご本人と介護保険の利用されているご本人に対して調査しているものと理解しております。いずれの調査結果についても、最後のほうに、主な介助者について焦点を当てた質問が何題かございますが、昨今、老老介護であったり、ヤングケアラーの問題、介護離職の問題が社会的にも取り沙汰されることが多いかと思うんですが、やはり同じ切り口で、家族の視点、介護者の視点で、各サービスであったり、生活について、どういうふうに思ってらっしゃるのかというところに焦点を当ててアンケートを取ることも、各計画の見直し、策定の中で非常に重要なことではないかというふうに思っております。こちらの、先ほどの質問に引き続きではございますが、同等の調査のほうを既に行っているのか、また、今後行う予定はあるのかについて、お聞かせいただければと思います。  3点目の質問でございます。いずれの調査結果についても、非常に細かく実態について調査されているものだなというふうに感じた一方で、一部の質問ではあったんですが、前回の調査結果との変化についても、比較検討というのはする必要はあるのかなというふうに感じております。今回、いずれの調査結果報告書についても、回答を割合ごとに各グラフで並べておられると思うんですが、こちらについて、前回の調査との同等の質問されている場合については、どのように変化しているのかというのも、一つ情報になり得るというふうに思っております。特に前回の調査からこのコロナ禍というのも経ておりますので、その変化というのも一つ情報として教えていただけたらと思っております。また、今回の調査結果に関してというよりかは、また次回、同等の調査をする際になんか、同じようにまとめていただけたらいいのかなというふうに思っております。
     すみません、ちょっと長くなりました。質問、3点、以上になります。よろしくお願いいたします。 ○柿本陽祐福祉課課長補佐  失礼します。私のほうから、地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果の報告書における44ページと45ページにあります、ご質問のありました30代の経済的に関する困り事、あと、子供の教育や将来のことに関する困り事が、ほかの年代に比べて突出して多いことについて、これ以上に踏み込んだアンケートをするのかどうかというご質問があったかと思うんですけども、すみません、地域福祉計画を策定を進めていくに当たりまして、ちょっとこういったところに踏み込んだアンケートをさらにするという予定はしておりません。ちょっと今回、策定するに当たっては、改めてアンケートをすることはしていないんですけども、今回の委員のご意見を踏まえまして、次回のアンケートをする際にそういったところも酌み取るようなものにできたらなと考えております。 ○西岡正晃福祉課障がい福祉係長  すみません、私のほうからは、城陽市障がい者計画に係るアンケート調査結果報告書のほうのご回答をさせていただきます。  ご家族の方へのアンケートということなんですけれども、一応障がい者計画の報告書のほうの78ページから82ページの、この5項目についてのみが介助者向けのアンケートということでご家族さん、介助者向けのアンケートということで、ご質問のほうさせていただいているところでございます。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  では、私のほうからは、介護保険事業計画に関するアンケートについてご答弁差し上げます。  まず、介護者向けのアンケートということでお問いかけいただいているわけなんですけれども、これは、後に報告させていただきました在宅介護実態調査というものがそれに当たるかとは考えておりまして、これは、国の示す調査、内容となっております。これらの目的に関しましては、まずは、これまでの地域包括ケアシステムの構築という観点に加えまして、介護離職をなくしていくためにはどのようなサービスが必要かといった観点を盛り込むためで、また、高齢者等の適切な在宅生活の継続、また、家族介護者の就労継続の実現に向けた介護サービスの在り方を検討するためを目的としたアンケートとなっております。これらの結果を踏まえたところ、フルタイムでの勤務が増えていたり、現状では問題あるけど、何とか続けていっているというような回答が多く見られました。ただ、高齢の方の配偶者、老老介護という言葉が出てましたけれども、その中では、やはり入浴の洗身の介助であったり、外出の付添いについては、負担が多いためか、不安に感じるといった介護の一つとして上げられております。家族介護支援は実施するとともに、介護サービスのさらなる充実が必要となっているという回答が見られたわけですけれども、これ以外にも、介護者の方へのアンケートというような形としましては、書面ではないですけれども、例えば今後実施します介護者リフレッシュ事業という介護者向けの事業を年に2回実施させていただいています。これ、9月に予定をさせてもらってるんですけども、その中では、交流会を通じまして、その生の声をお聞きするといったものもさせていただいております。また、認知症の高齢者の方を介護している家族の方に焦点を当てた家族介護の集いというものも年に数回実施しておりまして、こちらについても、今どのようなことで悩んでおられて、どのような支援を必要とされているかという生の声をお聞きする場を設けているところです。そのような声をお聞きしまして、この計画へ反映させていければというように考えております。  また、前回との比較というところで、どのようなところがあるかというところなんですが、まず、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のところでは、2点、特徴的なところがありまして、まず、高齢化が着実に進んでいるといったところです。前回、回答していただいた方が75歳以上が47.4%であったんですが、今回は54.3%というように割合が上がっているといったところが見受けられました。また、そういった高齢化の影響として考えられるところで、資料の11ページのほうに記載があるんですが、介護を受けているのは誰ですかということで、前回は配偶者からの介護が最も多かったんですが、今回はヘルパーという回答が最も多くなっており、これは配偶者も高齢化することによりまして、家族で介護を担うことが少しずつ難しくなってきているのかなというような状況が見受けられました。  また、当たり前のことなんですけれども、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた結果になっていると感じております。外出を控えているという質問について、はいと答えた人が前回は17.1%であったことに対し、今回は31.5%と大きく跳ね上がっているような状況となっております。  また、在宅介護実態調査におきましても、資料の76ページのほうにも記載させていただいてるんですけれども、世代の類型が、単身世帯や夫婦のみの世帯が前回よりも少し上昇していた状況となっております。  また、76ページのほうにも記載させていただいてるんですが、家族からの介護の頻度について、ないというのが前回よりも増加しており、ほぼ毎日あるが減少した状況というのが見受けられました。  また、介護者の勤務形態もフルタイムで働いているという方が増えておりまして、高齢化の進展により、高齢者のみの世帯が増加するとともに、介護者の勤務形態も変化してきていることで、身内などによる頻回な介護を望むことが難しくなってきたのかなと考えております。長くなりましたが以上です。 ○田中智之委員  ありがとうございます。  私の質問の2つ目のほうの、ご家族、介助者への調査という部分で、各調査結果について、お話伺わせていただきましたが、特に介護保険と、こちらの障がいの分野について、またがって利用されている方々、非常に多いかと思います。特に介護保険のほうでは、実態の調査であるだとか、ご家族のご意見だとか、様々な吸い上げていく取組のほうがあるというふうにご説明いただきましたが、一部やはり障がいのほうの調査につきましても、介護保険を利用されておりませんが、障がいのサービス利用されている方々というのも非常に多くおられるかと思います。特にお若い方々を中心に、介護保険の対象になられていない一方で、何らかの障がいを持たれている方々というのも非常に多くおられるかと思います。確かにこちらの調査結果のほうに、最後の5題ほど、介助者について焦点を当てた質問のほうございましたが、やはりこちらの調査結果についても、障がいの分野、身体、精神、療育と、非常に広い障がいの範囲ございますので、そこについてもう少しご家族の方々について細かくご意見であったりだとか、実態というのを確認する必要というのがあるのではないかというふうに思っております。  また、3つ目の前回の調査との比較という部分について、非常に細かい分析のほうを既にされているということでお伺いさせていただきましたが、やはりこの結果を見る中で、私たち、委員のほうで見させていただく中でも、前回との結果というのを比較して見ることができれば、また理解のほう深めることができるかと思いますので、今後、併記していただくのもご検討いただければというふうに思いますので、そちらのほうもお願いさせていただきたいと思います。 ○善利誠委員  どうもありがとうございます。  私のほうからは、介護離職のことについて質問をさせていただきたいと思いますが、介護保険事業計画等策定に関するアンケートの80ページに、その介護離職についての問いがあるわけですけれども、これを見てますと、この1年間で主な介護者が仕事を辞めたというのが約10%あります。もちろん仕事を辞められた理由というのは様々にあるでしょうし、また、1つの理由で辞めたということでもないかと思いますので、いろいろな事情があってということだろうと思いますが、辞めた理由が主に介護のために辞めざるを得なかったという方はどれぐらいおられるのかというふうに考えておられるのか。  それから、もう一つは、この調査の有効回答数514件とありますけれども、城陽市として見た場合に、どのぐらいの人数の方がこの1年間で介護を理由として離職されたというふうに考えているのかいうことをお聞かせ願えたらというふうに思います。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  介護離職について、今ご質問いただいたところなんですけども、主な介護者が仕事を辞めた理由として、介護を理由として辞められた方というのは、ちょっとこちらでは把握はしておりません。ただ、介護がどうしても難しくなってきて、仕事を例えば休職されたであったりというような事例は具体的に私の耳にも入っておりまして、しばらくの間、お母さんやお父さんの介護をされるためにお休みされて、その後、施設に入るめどが立ったりとか、勤務時間中にサービス使えるような段取りが取れたので、仕事に復帰されたというような方は、実際お聞きはしておりますが、ちょっと具体的な人数までは、申し訳ございません、把握しておりません。  また、その514件に対して、どれだけの方が介護離職されたかということなんですけど、これも同様で、ちょっと具体的な人数は、申し訳ございません、把握しておりません。 ○善利誠委員  ありがとうございます。  先ほどもお話をいただいたわけですけれども、90ページには、今後も働きながら介護を続けていけそうですかというところで、続けていくのは難しいとか、かなり難しいということとともに、問題はあるが、何とか続けているというのが60%以上の方がおられる。この問題はあるが、何とか続けていけるというふうに今は答えておられるけれども、この方たちがやがてやや難しいとか、かなり難しいというふうに、そういう状況になっていくということも想定されます。介護についてのサポートですが、介護者が介護をするためのサポートをするというよりも、むしろ介護者ご自身をサポートしていくという、そういう視点をしっかりと持っていただいて、今後、様々に取組を進めていただけたらというふうに要望いたします。 ○本城隆志委員  中身、聞こう思いますと、もうしっかりもう一回全部を読んでしまわないと、読んでもなかなか分からないところがたくさんあるというふうに。アンケートって、難しいですね。介護やってて家庭が大変やとか、あるいは障がいの方に直接アンケートしても、量によっては、アンケート、返事出すの嫌だというのがほとんどですから、学問的にもっと詳しく知りたいから、もっと聞いたらどうといっても、これは限界以上のアンケート調査、これ、されてるんですよね。50%前後というか、もう書くのが嫌やからという、その書かない人の気持ちってどんなところがあるんかということを考えながらアンケートってやっていかないと、なかなか難しいかなって。だから、記名があれば、もう一度聞き取り調査行けるんですけど、もうお名前を返信でもらってない場合が多いアンケートってありますからね。だから、そういう意味では、もうこれが限界に近いアンケートかなというふうに私は今思っております。  実は、副市長と同じ、今、寺田西校区ですけども、自治会が今アンケートを出しております。それは何かといいますと、運動会を復活させるのはどうかというアンケートなんですけども、体振が運動会やってくれてるんですけど、体振がやってるという言葉一つもないんですよね。だから、アンケートの書き方って、誘導することに何ぼでもアンケートの調査の仕方はできるというふうに取ってしまって、これは大変やな。だから、地域づくりって一体何やろうということも含めて、だから、ここにも自治会活動参加してますとかどうかの質問してますけど、自治会が潰れていくかもしれない。あるいは、社協が解散するかもしれない。ひょっとしたら、保護者のPTAもよそではもう解散したいという時代に入ってきた中で、自治会がどう地域を盛り上げていこうかという努力がもう嫌だという役員さんばっかりになってきたら、もう盛り上げるためのアンケートになってるのか、潰すためのアンケートになってるのか。だから、ここではそんなことは、福祉の充実のためのアンケートですけど、アンケートの取り方って非常に難しいなというふうに思っておりますし、だから、この中にも、先ほどちょっとありましたように、家庭の中で高齢者がいたりとか、障がい者がいたりという家庭になってみないと分からないところだけに出してますから、市民向けのアンケートじゃないんですね、ほとんど。だから、そういう当事者だけのアンケートと、また違うんやけど、アンケート、実際見たら、市民が全部が考えてることと同じ結果になってるように取ってしまえるような結果報告になっても難しいしなと思ってるんですよ。これは、4種類ほど入ってましたから、ちょっとやっぱり理解がなかなか難しいなというところがあって、発表が難しいでしょ。アンケートの結果を取ったからいうて、そのアンケートの結果どおり、行政って、あるいは、まちは動かない。いや、そういう声があるけれども、その声をいい方向に行くために、アンケートの声よりも、こっちのほうへ持っていきたいという方向性をやっぱり福祉とか、行政は持っていかないかんのですけども、アンケートの結果見たから、ほんなら、そっちのほうへ全部走れというたら、それこそ大変やなということを思いながら、ちょっと今聞かせてもらったんですけど。  抜粋だけで、今日初めてこのアンケートを、こちらのほうへ、市役所来たときに見ましたけれども、さあ、どうしようかなと思いました。うちも、うちの母が92歳で、認知症なんですけども、介護4になるかどうか、今月の判定で分かるんですけども、それは自営業の者って、デイサービス行きましたら、お迎えと、それから送ってきてもうたら、その時間におらんなんということになったら、仕事してるようで、仕事できてないというのがあったりとか、大変なことはやっぱりあると思うんですけども、だから、先ほどフルタイムで働いている方が、そういうとこに理解のあるとこだけが働いているのか、あるいは、理解のない企業でもフルタイムで働いているのかということまで含めてやっていこう思うたら、もっと大変なことが出てくるかなと思いますけど、全体的なアバウトの意向調査というの意味では、毎回、これ見させてもうてますけど、時代の変化は微妙にあるというよりも、施設ができたとか、あるいは、ヘルパーさんができてきたから、こういうことができてきたということで、ただ、時代の流れで、5年前と10年前と同じアンケート取っても、違うというのは、そういうところをどう見るかということをやっていかないかんので、前のアンケートと重ね合わせて何%になっても、ちょっとこれは、ずれが出ても分からない部分があって、その背景というのは、やっぱり担当者が一番分かってるのかなというところで、お願いしたいなと思ってますけど。  だけど、その現場にいる有償の職員としての福祉の担当者と、それから、地域のボランティアがどう動いてくれるかということと、そのボランティアに対してどんだけの支援ができるかということに対しては、全然、このアンケートでは出てこないし、アンケートを受けてる人はそれは分からないと思いますんで、そういうことをトータルしながら、ちょっと判断していくしかないかなと思いますので、今お聞きするよりも、デスクワークでまたお聞きしたいなということで思いますので、よろしくお願いします。 ○上原敏委員  失礼いたします。3点ほどお願いしたいと思います。  最初、おわびするとこから、介護保険事業計画等策定に関するアンケート調査結果報告書の後半の在宅介護実態調査の部分でございますが、恐らく聞き落としでございます。聞き取り調査と郵送調査とあるというところは書いてあるんですけど、母数ですね、それぞれが何ぼで、合計何ぼやったかというの、すみません、多分おっしゃったと思うんですが、もう一回お願いします。あと、72ページの辺ですが、たしかおっしゃったと思うんですが、聞き落としました。もう一回お願いしたいのと、字で書いてるとこがないかどうか、ちょっと併せて確認させていただきたいというふうに思います。おわびしつつ、お願いします。  それから、それの前半のほうの介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のほうでございますが、2ページのところで、5つの生活圏域、中学校区ごとに800で、4,000抽出というふうなことで書いていただいて、回収状況も3番にございますんですが、生活圏域ごとの回収率は取っておられるかどうか。取っておられたら、細かい数字も一応いただけたらと思うんですけど、偏りがもしあれば、あること自体も一つの参考になると思いますので、取っておられないんであれば、追って取っていただけるんであれば、取っていただきたいなということも併せてお願いしたいですが、まず、取っておられるかどうかの確認をさせていただきたいというふうに思います。  それから、障がい者計画等策定に関するアンケート調査結果報告書に絡んででございますが、64ページの現在の相談体制というところ、また、77ページの今後重要な政策というところで、要するに相談の場所に困っておられるという方が多いということは大体見えてくるんじゃないかというふうに思います。これは、あるけど、整ってるんだけど、それをご存じないということなのか、そもそもちょっと少ないというふうに市としては考えておられるのか、お考えがあったら、まず、そこをお聞かせいただけたらと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  まず、私のほうから、介護保険計画の関係の在宅介護実態調査に関しまして、回収状況の細かい数字ということで、お問いかけいただきました。  これにつきましては、今説明等の中でも説明はしておりませんし、こちらの報告書の中にも記載はございません。申し上げます。まず、514件のうち、訪問調査によるものが81件、郵送によるものが433件です。訪問は、もう行ったところ全部から回収しておりますので、これ、81件が81分の81ということになります。郵送は、700件に対して433件の返答をいただいております。  あと、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のほうで、日常生活圏域ごとの回答数ということなんですが、今から申し上げます。全体が2,695に対しまして、北城陽中圏域が514、東城陽中学校が538、城陽中が536、西城陽中圏域が503、南城陽中が517、あと、分からない、無回答のものが40件でした。 ○西岡正晃福祉課障がい福祉係長  すみません、私のほうから、相談体制について、窓口のほうがどうなっているか、足りていないのではないか、どういう状況かというところなんですけど、市としまして、相談支援事業というところでされてる法人さんのほうに相談支援ということで窓口対応のほうを一定委託している部分がありますので、そちらのほうの窓口があるので、そちらのほうをご案内させていただけたらなと思っております。ちょっと見ている限りでは、例えば64ページでしたら、どこに相談したらよいか分からないという項目について高い数字が出たりしておりますので、そういった方について、まだそういった窓口があるということをご存じないというふうにも認識、取れますので、どういったふうに周知をしていくかということについて、ちょっと考えていきたいと考えております。 ○上原敏委員  分かりました。  先ほどおっしゃってなかったんであれば、今お聞きして、できてよかったと思います。聞き取りに実際会うておられるので、ちゃんと返ってきていただいているというところが分かってよかったなというのと思いますし、郵送の部分もほかの率からしたらこれぐらいかなというふうに思いますんですけど、今後の載せ方として、こちら、訪問100%で、下のほうが率の関係になってくると思うので、そこの率の部分を明示していただいたほうがより分かりやすいかと、今後のちょっと記載の仕方に工夫をいただけたらというふうにお願いだけしときまして、結構でございます。よく分かりました。  圏域ごと、ちゃんと取っておられて、しかも、それほど偏ってないのかなというのがよく分かりましたんで、よく分かって、ありがとうございました。これがもし偏ってたら、それ自体が何か意味持ってたりすると思うので、そういう取り方も心がけていただけたらというふうに思いますので、引き続きよろしくお願いしときます。よく分かりました。  相談体制なんですけども、今、ご答弁から類推すると、一定充実しているというふうには考えてるけども、行き渡り切ってないという、恐らく私もそうでないかというふうに想定いたしますので、これ、幾らやっても分からへんという方、なくなりはしないと思うんですけど、やっぱり一定ちょっと多く出てるというのは、ご一考いただきまして、より伝わりやすい方法というのを、逆に言うと、せっかくやってるんで、伝わらないともったいないというか、せっかくやってることだから、より充実して、利用していただけたらというふうに思うので、知らせ方をちょっと工夫をいただきたいというところで、本当を言うと、回答されてる方、分かりますよね。分かろうと思ったら、分かると思うんで、その方にぜひアプローチしてほしいという気持ちも、気持ちはあるんですけど、それ言っちゃうと、調査結果をその目的以外に使わないということに逆に触れる可能性あるので、それは言わないんですけど、そうしたいぐらい、うまいこと伝えたいなという気持ちだけお伝えしといて、結果的に伝わるようにちょっと工夫を続けていただけたらというふうに思いますが、そういうふうに気持ち、考え向いていただいているのは分かりましたので、よかったです。ぜひその考えに基づいて、せっかくやっていただいてるので、よりやったことに意義が出てくるように、引き続き工夫、努力をお願いしときまして、終わります。結構です。ありがとうございました。 ○若山憲子委員  すみません、地域福祉計画の関係で、48ページですかね、現在、生活上の困り事というところで、高齢化が進んでいるということもあったと思うんですけれど、老後の生活や介護に関することとか、自分や家族の健康ということが出てて、3番目なんですけど、経済的なことということが書かれていると思うんですけど、これ、例えばコロナ禍より現在のほうがそういう生活の負担が大きいという声が、この中でも上がっていましたし、障がい者のところでも、先ほど質問があったように、経済的な問題ね、出てきていると思うんですけれど、例えば地域福祉計画のところで、経済的な問題ということで、こういう声が上がったときに、次の計画としては、どういうことを、このアンケート取られた結果、反映をされていかれるのかということ1点と、障がい者計画のところで、経済的な理由のところを書かれていたと思うんですけれど、これ、その経済的に困っているというのは、27ページだったと思う、経済的な負担の軽減というように障がい者計画の中では書かれてるんですけれど、これ、身体障がい者と療育と精神ということで、精神障がい者の方の医療費について、京都府のほうで動きがあるわけですよね。今年10月からですかね、身体障がい者の方は、いわゆる身体障がいそのものだけの医療費ではなくって、全般の医療費の負担軽減が図られてると思うんですけれど、その精神障がい者の方にもそこを拡充するというようなことを京都府のほうで、当初の予算のときに、何か私、見たような気がするんですけれど、その辺のことをもし少し詳しく分かるのであれば、医療費の関係ね、精神障がい者の方の医療費の負担軽減のことね、分かるのであれば、ここを特に障がい者のところで経済的な負担の軽減というように書かれていますので、精神障がい者の方は、その精神障がいだけにしか医療費が適用されていませんので、そのことについて、つかんでおられることがあったら、教えてください。  それと、これはアンケート調査ですから、このアンケート調査の結果は、介護保険のほうでも障がい者の方でも在宅で生活したいという、このご本人の思いとしては、あったと思うんですけれど、現実的にはなかなか、介護をされている方も高齢だったり、障がいの状況によってはご家庭で見られないというような状況があると思うんですけれど、それについて、また計画を立てられるときには数値目標を立てられると思うんです。当然国が示していると思いますのでね。その辺のところは、以前のときには、城陽市の障がい者計画の数値目標ね、単純に施設から地域へ帰すようなやり方ではなくって、そこは柔軟に対応していただいていたと思うんですけれど、その辺のところの数値目標の考え方ですよね。そういう施設でないと生活できない方とか、例えば障がい者のところでいうと、生活できるグループホームの要望なんかが強いと思うんですけれど、その辺の考え方について、教えてください。  介護保険の関係なんですけれど、このアンケートの調査の結果のところでは、なかなか、例えば次期介護保険計画を立てられるときには、保険料の問題とか、利用料の負担の問題とか出てくるんですけれど、このアンケート調査では、逆に言ったら介護の高齢化というか、全体的に高齢化が進んでるから、介護についてもそういう高齢化が進んでいて、国の指導というか、そこのところで、離職の関係でアンケートを追加をされたということがあるので、その辺のところは国の方針にあるので、そこは次の計画に反映をされると思うんですけれど、保険料とか、利用料について、私、身近なところでは、利用料の負担、大変やということをよくお聞きをするんですけれど、ここの中にはないので、実際にはその辺のところについての考え方ですよね、このアンケートの中には出ていませんけれど、前のときは計画の中で、いわゆる保険料の負担軽減を図っていただいたというようなことがあったと思いますので、その辺の考え方ですよね、今後に向けての。あるようでしたら、教えてください。 ○柿本陽祐福祉課課長補佐  失礼します。私のほうから、地域福祉計画策定に関するアンケート調査結果報告書の委員からご質問ありました48ページで、コロナ禍前とコロナ後の生活上の困り事で、ご指摘ありました経済的なことにつきまして、コロナ禍前より現在のほうが困り事が多いという結果について、今後、計画策定に当たって、どういうふうに反映させていくかというご質問いただいたと思います。それについてお答えいたします。  今後、こういったアンケート結果を踏まえまして、地域福祉計画につきましては、骨子、原案、案というふうにつくっていくんですけども、現行計画の中にも施策の項目ありまして、総合的な地域ケアシステムの構築と大きな項目の中に、相談、情報提供体制の構築という小項目ありまして、その中でも生活困窮者自立支援の推進とか、そういった生活に困窮してる方の施策についても盛り込ませていただいているところでございます。地域福祉計画につきましては、いろんな施策に関わる課、多岐にわたっておりますので、こういった計画策定、つくっていくに当たりまして、各課にちょっとヒアリングとかをしてつくっていく作業がございます。そういった中で、こういった生活困窮者に対して、生活の負担が少しでも軽減されるような、負担軽減につながるような施策につきましては、特にこういった意見があるということを踏まえまして、ヒアリング等を行って、計画等は策定してまいりたいと思っております。 ○西岡正晃福祉課障がい福祉係長  すみません、私のほうからは、精神障がい者の医療費の拡充の関係と、あと、施設入所されてる方の地域移行の数値目標等について、ちょっとご答弁申し上げます。  まず、その精神障がい者の医療費拡充につきまして、京都府さんが検討されてるということは聞いておるんですが、ちょっと詳細については、うちのほうで把握しておりませんので、ご容赦願います。  地域移行の数値目標についてですけれども、一定国のほうから目標の指針というのが説明されておりますので、それを基に計画のほうで数値というのは確定しておりますので、それにプラスアルファで本市の状況であったりとかというのを少し加味して、数値を確定しているところでございます。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  では、私のほうから、介護保険の関係についてご答弁申し上げます。  まず、介護保険料や利用料の負担軽減についてどのような考えをということなんですけれども、現時点では特にそういった具体的な考えという、特にはなくて、介護保険料というのは、そもそも介護を必要とされている方がどれぐらいのサービスを使われるかということに基づいて決定されるものとはなりますので、それを今後、計算というか、積算していきまして、しかるべき時期に皆さんにお知らせするというような内容となっております。ただ、我々として、特に保険料を上げようとしているとか、そういった考えはございませんで、なるべく負担の軽減につながるような設定となるようにというのを心がけて、事務を進めているところです。  また、利用料なんですけども、これはやはり国が定めた金額となりますので、市として何かそれを引き下げたりといったことは非常に難しいんですけれども、例えば入所される方については、お部屋代や食事代が少し割引になるような制度を周知させていただくとか、あと、高額介護サービスで上限額を超えた分は一定お返しするといった制度がございますので、それらの制度をくまなく運用することで、少しでも利用者の負担軽減につながればというふうに考えております。 ○若山憲子委員  今の介護のところから、当然保険料を上げようと思っておられるというふうには思っていません。給付と保険料との関係ありますし、介護保険の事業計画の中では、保険料算定の仕組みも明確に負担割合についても書いていただいていますし、また、いわゆる介護給付費準備基金ですか、そのことについても、それをマイナスすることによって、保険料の額の算定ができるというようにしていただいていますので、今回はアンケートということですので、また、そのしかるべきときに基金の問題とか、保険料のもう少し詳しい数値については聞かせてほしいと思います。  そして、今おっしゃったいわゆる利用料については、国が定めてることで、軽減はできないけれど、軽減制度がいろんな形であるので、その周知ということだったと思うんですけれど、これは介護保険も障がい者の方についても、いわゆる一番情報を得ているというところでは、広報というようになってたと思うんですけれど、その辺のところ、なかなか広報だけでは行き渡らないと思いますので、必ずそういうことの周知をしていただきたいなというのと、それと、高齢になると、自分がどういう相談でその窓口に来ているのかということがうまく説明をできないという方もたくさんおいでになりますので、そこは親切な対応していただきたいなというように思います。介護のところではよろしくお願いをしたいと思います。  それと、介護保険料、この計画策定のスケジュールがあると思いますけれど、もう来年のことですから、しかるべき時期、保険料とかが出るような時期が分かるのであれば、原案として、骨子で原案で、それから、パブコメしてということだったと思うんですけれど、どの時期になるのかだけ、もし分かるようでしたら、公表できるのやったら、教えてください。  それと、障がい者の関係なんですけれど、医療費のこと、私もそこのところは、その程度しか、当初の予算のとこで知事が発表されたということしか、負担の軽減図るということだったと思いますので、もしそういうようなことが実際に分かるというか、この医療費については府の制度だったと思いますので、ぜひそういうことで、城陽市民の方の医療費がそれで軽減をされるということであれば、必ず丁寧な説明をしていただきたいなと思うと、障がい者の方については、情報、広報ということだったと思うんですけれど、この障がい者の方のところでは、いわゆるパソコンとか、スマホの、そういうものを習いたいというのか、何かアンケートのどっかのところであったように思いますので、ぜひ、すぐにそういうことで情報が伝わるとは思いませんけれど、困っておられることですので、そこは周知のほうよろしく、丁寧に、懇切丁寧にしていただくようにというのと、国の目標数値、当然計画の中にもあると思うんですけれど、以前のとき、その数値目標は国の数値目標で上げておられて、もう現実に地域移行、いわゆる施設からの地域移行することで、生活が大変になる事態が本当にありましたので、そこのほうは数値目標どおりに、切り捨ててぼんと行くというようなことはなさらなかったというように思いますので、でも、それでも地域移行をせざるを得なかった方が大変生活が大変な状況になったという実態がありましたので、その辺のとこ、ぜひまた丁寧に対応していただきますように、そこはお願いをしておきたいと思います。  地域福祉計画については、大きな福祉全体の目標ですし、いわゆるそういう軽減に対することも各課のヒアリングの中でとおっしゃったんですけれど、自立支援の推進、そのことはいいことだと思うんですけれど、ただ、そのことだけで、いわゆるそういう経済的な自立というよりは、ここに書かれてる経済的な大変さというのは、なかなか自立できない経済的な大変さやと思うんですね。高齢になってて、コロナのとき以上に大変というのは、年金生活が多いということもあるし、年金が下がってるということと、ほかにかかる費用がかかってきているということですので、ぜひ、この市民生活の実態に即した軽減策というのか、その辺もぜひ、各課でどんなふうになるのか分かりませんけれど、声として上げていただいて、市民が少しでもこういう計画ができたことによって、ああ、よかったなって思っていただけるような計画にしていただくように、それはもう要望しておきます。 ○上羽麻彌子高齢介護課長  介護保険料のことについてご答弁申し上げます。  次、新しい介護保険料の報告がいつになるかということですが、例年ですと3月にさせていただく予定としております。 ○谷直樹委員  失礼いたします。ちょっと教えてほしいんですけど、この城陽市介護保険事業等アンケート調査のこの2ページなんですけど、これ、調査対象者の中で、市内在住の65歳以上の一般高齢者及び要支援認定者から5つの日常生活圏域中学校区ごとに800人、合計4,000人を無作為抽出、一般高齢者というのは要介護(要支援)認定を受けていない高齢者ということで、調査されたんですけど、この回収状況の有効回収数2,695件、67.4%、この中で、要支援受けておられる方と、一般の高齢者の方の数字上で、このアンケートの結果のとこに区分したほうが、僕、よかったんじゃないかなと。というのは、要支援から要介護に移られる方もございますでしょうに、一般高齢者の方から要支援になるというのは、今後のことだと思いますけど、その辺のことで、ちょっとこの数字見てますと、一般高齢者の方はお元気やったら、当然もうこの回答もお元気な回答になると思いますし、その辺、どうだったんかなというのが1点。  それと、地域福祉計画と障がい者計画等のこの情報についてなんですけど、この情報をずっと見てますと、例えば地域福祉計画の策定のこの情報の場合やったら、40ページのあなたはサービス、情報をどこから得てますか等々で、広報じょうよう、自治会等、その他もろもろがあるんですけども、また41ページの中で、一番下に、情報を得ることができないが50.8%、これ、情報はたくさんあるけども、得てないという方もおられるということは、この辺どんな形で考えてはるのかというのと、こちらの障がい者のほうの58ページは、これ、テレビとかね、新聞等々が情報源、入手方法で、反対に、59ページでは、市の広報がもっと充実しろというようなこと書いてるんですけど、これのことをどういうふうに考えてはるのかなというのがちょっと教えてほしいなと思います。 ○堀岡宣之福祉保健部次長  失礼いたします。まず、地域福祉計画のほうの40ページで広報じょうようなどの情報源で情報を得ておられる方が多いというような形になっておりまして、41ページでは、得ることができるが4割ぐらい、得ることができないが5割ぐらいという形になっているという形になっております。  すみません、42ページで、福祉サービスの情報が得られない理由としまして、様々あるんですけれども、現在福祉サービスの利用を必要としていないという方が、こちらのほう、得ることができないを選んだ方、5割ぐらいの方のうちの方の現在福祉サービスを必要としていない方が40%ぐらいいらっしゃるというような形になっております。ですので、多くの方は今の段階ではサービスを必要としていないので、得ようという特に必要性がなかったという形がいらっしゃるという部分があるかと思いますけれども、ただ、やはり得られてないというところがたくさんいらっしゃるという部分ございますので、広報じょうようで得ている方がいらっしゃるという形になっておりますので、そういった形で、今後も広報じょうようを特に中心とした形で、広報、福祉サービスの情報提供につきましては検討させていただけたらというふうに考えております。  また、障がい福祉のほうですけれども、58ページのほうで、情報の入手方法はテレビとか、新聞が結構多いわけですけれども、ただ、59ページのほうで、市の情報発信方法、やはり市がなかなかテレビというわけにはなかなかまいりませんので、市の情報発信方法として、力が入れてほしいのは何かというところの中では、やはり市の広報をということでご希望という形で、実際にはテレビや新聞等での情報を得ておられる方が多いかとは思いますけれども、市、城陽市としましては、広報じょうように力を入れて頑張っていきたいなというふうに考えています。 ○梅川聡高齢介護課課長補佐  失礼します。私のほうからは、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査有効回収数の内訳についてご答弁申し上げます。  有効回収数2,695件のうち、要支援1に係るものが94件、要支援2に係るものが135件、総合事業対象者に係るものが8件、一般高齢者に係るものが2,316件となっております。こちらの今後の表記につきましては、次回計画に向けて検討させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○谷直樹委員  今の介護保険等々のことですけど、やはり要支援の方、私の母親、要支援2なんですけど、その日によって違うんですよね。その日によったら、しんどいいうこと、元気のときもあるし。そういうことで、この回答云々が、誰がされたか分かりませんけど、例えばご家族で、ご夫婦なんかで、のときに、送ってきた方がご主人やったら、ご主人がそうやったら、いや、奥さんが答えたとか、いうこともこれ、あり得るかなと僕は思うんで、その辺、やっぱりちょっときちっと、せっかくアンケートを取られるのやから、分かる方法で、その方、その方に合ったような当然支援が必要やと思うし、今後、このアンケート調査を踏まえて、また今後の計画を策定されると思いますんで、その辺、もう少し分析していただけたほうがありがたいかなと思います。  それと、広報ですね、広報のやり方、特に福祉計画等々、これはおっしゃるように、どっちかいうと、元気な方等が得られる情報やと思うし、若い方は関心がないから、なかなか見ないということですけど、ただ、今後、城陽市の高齢化率等々がここ、2050年ですかね、に一番ピークになってくるというようなことで、ますますこれ、サービス受ける方がおられる、なってくると、その内容がどんなんか分からんというようなことでは僕はあかんと思うし、ただ、介護の職に就かれる方との今後の計画とかもあるし、事業所等の内容にもよりますけど、やはりこんなサービス、今後、私も含めてですけど、受けていかなあかんかなと思うんで、その辺、広報は大事だと思いますし、よろしくお願いしたいと思います。  それと、やっぱりテレビというのは全国的なことやから、全国でこんなんやってるけど、城陽市がそれイコールでは、これは違うと思うんですよね。ただ情報を得て、城陽市どんなんあるかなというようなことですけど、なかなかその辺がサービス受けるのにも、対象のサービスがあるかないかとか、いろんなこともあると思うし、その辺はやっぱり、僕、大事だと思うんで、その方法論、またいろいろ考えていただいて、広報ですけど、いろんな展示とかのことやってはると思いますけど、やっぱり状態、状態が変わっていったら、その広報の情報が理解できないようなことになる可能性もあるし、そこは地域の方々ともちょっと協議していただいて、よりよいサービスの提供していただきたいと思いますし、先ほど本城さんあったように、自治会が潰れるとか、潰れへんとか、うち、地元では入会率が40%なんですよね。この田舎で40%。僕住んでるの田舎やし。そんな状態やし、なかなか地域で地域の方を見守るというようなこともなかなか難しいし、僕ら、もう子供の頃やったら、例えばあっこのおばあちゃんはこういう状態やとか、ここの子供さんこうやとか、全部分かってたんやけど、それもやっぱり僕、これ、大事やと思うんですよね、いろんな情報得るためには。それは市民活動支援課さん等々の連携もあると思いますけど、その辺の情報を共有していただいて、もうちょっと力入れようとかいうことも必要やと思いますので、その辺はよろしくお願いしたいと思いますので、以上で終わります。 ○若山憲子委員  この計画、すみません、令和5年に調査されて、令和6年に計画ができるということだったと思うんですけれど、以前、ちょっと忘れてしまいましたけれど、いわゆるDX推進の関係のところで、福祉のワンストップサービス、5年、6年というような答弁がどっかであったと思うんですけれど、それについて、例えばその計画の中にそういうものについては反映がされるんでしょうか。ちょっとその辺があれではないんですけれど、この6年のところのできる計画のところで、福祉のサービスについてはワンストップサービスをというようなことを聞いたように思うんですけれど、その計画の中にそういうものは入るのか、それとも、もうさらに先送りでそういうことになるのかどうか、そこだけ1点教えていただけませんか、すみません。一遍に聞いたらよかったんだけど、思い出しましたので、すみません。 ○辰已幸司福祉保健部次長  DX推進の関係でいいますと、ぴったりサービスとか、そういった窓口での手続というのが中心になってくる内容になってきますので、今回のこの計画というのは、福祉の関係の全般的な計画というところになりますので、ちょっと趣旨が変わってくるかなと。ですので、ちょっとこの計画の中で、DXの部分というのは触れる予定というのはないと考えております。 ○西良倫委員長  ほかにございませんか。  ほかになければ、この程度にとどめます。  説明員交代のため、暫時休憩いたします。           〔説明員一部交代〕           午前11時44分 休憩         ─────────────           午前11時46分 再開 ○西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  令和5年度(2023年度)城陽市国民健康保険料の保険料率及び減額についてを議題といたします。  市の説明を求めます。 ○辰已幸司福祉保健部次長  それでは、令和5年度城陽市国民健康保険料の保険料率及び減額について、お手元の資料に基づき、報告いたします。  保険料率につきましては、城陽市国民健康保険条例の規定に基づき決定し、去る令和5年6月1日に告示をしたところでございます。国民健康保険料は大きく構成が3つに分かれております。後ほど詳しく説明いたしますが、概要を申し上げますと、医療給付費分、これは国保加入者の医療費などを負担する分になります。後期高齢者支援金等分、これは後期高齢者医療制度を支えるために負担する部分、介護納付金分、これは40歳から64歳の方の介護保険料に相当する分となっております。さらに、この3つの構成それぞれに前年中の所得に応じて負担していただく所得割、被保険者の人数に応じて負担していただく均等割、世帯に負担していただく平等割の合計で計算することとなっております。今回の令和5年度の保険料率につきまして、まず、概略を申し上げますと、医療給付費分と後期高齢者支援金等分は引上げ、介護納付金分は据置きとしたところでございます。  それでは、内容の説明に入らせていただきます。  最初に、医療給付費分保険料の保険料率及び減額についてご説明いたします。お手元の資料の2ページをご覧ください。医療給付費分につきましては、療養給付費や高額療養費等の医療費に要する経費、特定健診等の保健事業に要する経費等に係る保険料であります。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の7.80で、均等割額は1人当たり2万1,800円、平等割額は1世帯当たり2万3,460円といたしました。これらにつきましては、前年度比で引上げとなっております。京都府への納付金を算定基礎として保険料率を試算した結果、所得割、均等割と平等割の全ての保険料率が引上げとなったものですが、市民負担を抑えるため、基金による財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮したものでございます。この財源措置の考え方につきましては、後ほど説明させていただきます。  次に、2の保険料の減額ですが、条例の規定に基づきまして、次の金額になります。(1)の低所得分ですが、7割減額の額は、均等割1万5,260円及び平等割1万6,430円となります。5割減額の額は、均等割1万900円及び平等割1万1,730円となります。2割減額の額は、均等割4,360円及び平等割4,700円となります。これは減額する金額でございますので、賦課します額は、右側の(参考)のところをご覧ください。保険料額から減額分を差し引いた額が実際の賦課額となります。具体的には、均等割では2万1,800円を賦課するところ、7割減額の世帯では1万5,260円が引かれ、差引き6,540円を賦課することになります。平等割につきましても、同様に、1万6,430円が減額され、7,030円を賦課することになります。5割減額、2割減額についても同様の計算方法となります。なお、減額対象世帯は、所得が少ない世帯でございますが、下の(注1)に記載しているとおりでございます。  続きまして、(2)の未就学児分ですが、低所得者7割減額時の均等割の額は3,270円となります。低所得者5割減額時の均等割の額は5,450円となります。低所得者2割減額時の均等割の額は8,720円となります。低所得者減額なしのときの均等割の額は1万900円となります。こちらにつきましても、(1)の低所得者分と同様に、減額する金額でございますので、賦課します額は、右側の(参考)のところをご覧ください。保険料額から減額分を差し引いた額が実際の賦課額となります。具体的には、低所得者7割減額時の均等割では、6,540円を賦課するところ、3,270円が引かれ、差引き3,270円を賦課することになります。低所得者5割減額時、低所得者2割減額時、低所得者減額なしのときについても同様の計算方法となります。なお、未就学児でございますが、下の(注3)に記載しているとおりでございます。  これらの減額につきましては、当初賦課通知の段階で減額した後の保険料でご通知差し上げることとなります。  次に、資料の3ページをご覧ください。医療給付費分の保険料率の算定方法についてご説明をさせていただきます。保険料率の積算を図示したものですが、左側の棒グラフで表示したものは、令和5年度の支出見込額で、その右側の棒グラフは収入見込額でございます。左側のグラフの支出見込額の一般被保険者医療分は79億7,924万3,000円で、保険者である市が負担する医療費見込額等の経費と京都府への納付金の合計額となっております。その右側の収入見込額は、医療費に係る特定財源として、グラフの中ほどにあります府支出金の65億6,528万円、一般会計繰入金の2億4,080万3,000円等を合わせて69億1,797万5,000円が収入見込額となります。支出見込額から収入見込額を差し引いた額が被保険者から頂く保険料であり、10億6,126万8,000円となります。保険料で収入する8億8,930万6,000円と保険基盤安定繰入金の1億7,196万2,000円の合計額となっております。保険基盤安定繰入金とは、先ほどご説明いたしました7割等の法定軽減額に対する一般会計からの補填であります。保険料賦課の際の軽減後の金額で通知しますが、保険料率の算定の際には軽減前の状態で計算する必要があるため、ここで加えております。本年度につきましては、後期高齢者医療制度への移行に伴う被保険者数の減少による医療費の減少で、京都府へ支払う納付金は減少しましたが、医療の高度化などに伴う1人当たりの納付金が増加していることより、保険料率の引上げが必要と試算されましたが、先ほどご説明いたしましたとおり、収入見込額のグラフに点線で記載していますように、財政調整基金を活用いたしまして、4,524万8,000円の財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担を緩和いたしたところでございます。  グラフから矢印で右上のほうにお示ししていますように、保険料として収入する8億4,405万8,000円を被保険者から頂く保険料としており、その保険料の徴収率見込みの96.39%で割りまして、調定額の8億7,566万9,000円を算出いたしております。続いて、1行下を見ていただき、法定軽減額の1億7,196万2,000円及び市独自減免額の889万1,000円を見込み、右側にありますように、賦課総額の10億5,652万2,000円を求めております。  矢印で真ん中から下にお示ししていますように、年度途中での取得喪失による変動がありますので、この補正として、98.38%で割りまして、その下にあります5年度保険料の当初賦課額を10億7,391万9,000円といたしております。この額が当初賦課額の総額となり、所得割と被保険者1人当たりの均等割、そして、世帯当たりの平等割に分けて保険料率を算出しますが、この3つの分割は50対30対20の割合で計算しております。  まず、所得割につきましては、右の箱の一番上にありますように、当初賦課額の総額の100分の50に相当する額である5億2,969万9,000円を国保の被保険者全体の総所得金額等の総額である67億9,101万4,000円で割り、算出した率が7.80%となります。令和4年度の率が7.35%でございますので、保険料率は0.45ポイント引上げとなります。  続いて、均等割につきましては、箱の真ん中にありますように、100分の30に相当する額である3億2,508万1,000円を被保険者数である1万4,912人で割り、算出した額は2万1,800円となります。令和4年度の額は2万1,040円でございますので、保険料率は1人当たり760円引上げとなります。  最後に、平等割につきましては、一番下にありますように、100分の20に相当する額である2億1,913万9,000円を料率算定上の世帯数である9,341世帯で割り、算出した額が2万3,460円となります。令和4年度の額が2万2,900円でございますので、保険料率は1世帯当たり560円の引上げとなります。  医療給付費分の保険料率の算定方法についての説明は以上であります。  次に、資料の4ページをご覧ください。続いて、後期高齢者支援金等分保険料についてご説明いたします。これにつきましては、75歳以上の方が加入されております後期高齢者医療制度の運営の支援に要する経費に係る保険料であります。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の3.11で、均等割額は1人当たり8,580円、平等割額は1世帯当たり9,200円となっております。これらにつきましては、前年度比で引上げとなっております。  次に、2の保険料の減額ですが、(1)の低所得者分ですが、7割減額の額は、均等割6,010円及び平等割6,440円となります。5割減額の額は、均等割4,290円及び平等割4,600円となります。2割減額の額は、均等割1,720円及び平等割1,840円となります。実際賦課いたします額は、医療給付費分で説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  (2)の未就学児分ですが、低所得者7割減額時の均等割の額は1,290円となります。低所得者5割減額時の均等割の額は2,150円となります。低所得者2割減額時の均等割の額は3,430円となります。低所得者減額なしのときの均等割の額は4,290円となります。こちらにつきましても、(1)の低所得者分と同様に、実際賦課いたします額は、医療給付費分で説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  次に、後期高齢者支援金等分の保険料率の算定方法についてご説明させていただきます。資料の5ページをお願いいたします。今ご説明申し上げました保険料率の積算を医療給付費分と同様に図示したものでございます。  左側の棒グラフで表示したものは令和5年度の支出見込額で、その右側の棒グラフで表示したものは収入見込額でございます。支出見込額から収入見込額を差し引いた額が被保険者から頂く後期高齢者支援金等分の保険料となるものであります。本年度につきましては、後期高齢者の増加による医療費の増加により、京都府へ支払う納付金が増加したのに加え、被保険者数の減少もあり、大幅な保険料率の引上げが必要と試算されましたが、先ほどご説明いたしましたとおり、収入見込額のグラフに点線で記載していますように、財政調整基金を活用いたしまして、3,452万7,000円の財源措置を行い、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担を緩和いたしたところでございます。  実際の算出過程は、医療給付費分で説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきますが、算出結果につきましては、右側の箱をご覧ください。
     まず、所得割につきましては、箱の一番上にありますように、算出した率が3.11%となります。  続いて、均等割につきましては、真ん中にありますように、算出した額が8,580円となります。  最後に、平等割につきましては、一番下にありますように、算出した額が9,200円となります。  資料にもありますとおり、所得割、均等割、平等割ともそれぞれ令和4年度の保険料率を括弧書きで記載していますが、所得割、均等割、平等割の全てで引上げとなったところでございます。  後期高齢者支援金等分の保険料率の算定方法についての説明は以上であります。  続いて、介護納付金分保険料についてご説明いたします。資料の6ページをお願いいたします。  介護納付金分につきましては、国民健康保険の被保険者のうち、介護保険の第2号被保険者となります40歳以上65歳未満の方が負担する介護給付等に要する費用に係る保険料であります。該当年齢の被保険者のいわゆる介護保険料に当たるものでございます。  1の保険料率ですが、所得割率は100分の2.69で、均等割額は1人当たり7,760円、平等割額は1世帯当たり6,100円といたしております。料率の計算上は、令和4年度と比較しまして、一旦全ての保険料率が引上げとなったものですが、基金による財政措置を行い、前年度と同額の据置きとしたものでございます。  次に、2の保険料の減額ですが、7割減額の額は、均等割5,440円及び平等割4,270円となります。5割減額の額は、均等割3,880円及び平等割3,050円となります。2割減額の額は、均等割1,560円及び平等割1,220円となります。実際賦課いたします額は、医療給付費分で説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきます。  なお、介護分は、40歳から64歳の被保険者に賦課されるものであるため、6歳以下を対象とした未就学児分の減額はございません。  最後に、介護納付金分の保険料率の算定方法についてご説明をさせていただきます。資料の7ページをお願いいたします。  今ご説明申し上げました保険料率の積算を医療給付費分、後期高齢者支援金等分と同様に図示したものでございます。左側の棒グラフで表示した支出見込額から右側の棒グラフで表示した収入見込額を差し引いた額が被保険者から頂く介護納付金分の保険料となるものであります。  実際の算出過程は、先ほど医療給付費分等で説明させていただいたのと同様でございますので、説明のほうは省略させていただきますが、算出結果につきましては、右下の箱をご覧ください。  まず、所得割につきましては、箱の一番上にありますように、算出した率が2.69%となります。  続いて、均等割につきましては、箱の真ん中にありますように、算出した額が7,760円となります。  最後に、平等割につきましては、箱の一番下にありますように、算出した額が6,100円となります。  資料にもありますとおり、所得割、均等割、平等割とも、それぞれ令和4年度の保険料率を括弧書きで記載していますが、全て同率、同額で据置きといたしているところでございます。  収入見込額のグラフに点線で記載しています箇所が前年度比で据置きとするための財政調整基金によります3,908万7,000円の財政措置でございます。医療給付費分と後期高齢者支援金等分と介護納付金分の合わせた財政調整基金によります財政措置は、約1億1,900万円となります。  これら、今回の保険料率に対する基金による財源措置の考え方でございますが、医療給付費分と後期高齢者支援金等分につきましては、1人当たりの医療費が依然として増加傾向で、今後の医療給付費分の保険料率が引き上げられる可能性がある中、また、後期高齢者の増加に伴う医療費の増加により、今後の後期高齢者支援金等分の保険料率が引き上げられる可能性がある中、令和4年度の保険料率に据え置くことは今後の財政を窮迫させていくことになるため、引上げが必要と判断したものでございますが、急激な料率の上昇の緩和のため、引上げ幅を本来の2分の1に圧縮し、市民負担を緩和したものでございます。  介護納付金分につきましては、40歳以上65歳未満の方にご負担いただく保険料で、これにつきましても、医療給付費分、後期高齢者支援金等分と同様、引上げの算出結果となったところですが、該当の年齢層には自営業など事業収入者が多く、コロナ禍による影響を引き続き大きく受け、経営状況が不安定であることに加え、原油高やウクライナ情勢に伴う物価高により、より経営状況が不安定となる中で、介護納付金分をさらに引き上げすることは好ましくないと判断し、中高年層に対する配慮として、料率を据え置くこととしたものでございます。  最後に、今回、医療給付費分と後期高齢者支援金等分は引上げとしたものですが、国保広域化の平成30年度以降の状況で見ますと、新型コロナの影響などを受けて、令和2年度と令和3年度に保険料率を引き下げていた中で、令和5年度の保険料率は、新型コロナが流行する前の令和元年度の保険料率の水準に戻った状況となっております。  以上で令和5年度城陽市国民健康保険料の保険料率及び減額についての報告を終わらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○西良倫委員長  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○若山憲子委員  すみません、保険料のいわゆる医療分と後期高齢者分については、基金を入れていただいて、1億1,900万でしたかね、3つ分入れて、そういう形で、今回保険料の算定をしていただいたということだったと思うんですけれど、その介護のところでは、コロナ禍の中、保険料を支払われる方ですよね、その方について、コロナ禍と物価高騰の影響を受けておられるということだったと思うんですけれど、これ、国保の保険料というのは、この3つを組み合わせて一つの保険料になるわけじゃないですか。例えば医療のところと後期高齢者分のところについては、いわゆる給付費が引き上がっていることで、急激な値上げについては緩和をするということで、基金で2分の1になされたというようにおっしゃったと思うんですけれど、そしたら、医療といわゆる後期高齢者の部分ですよね、全額据え置こうとしたら、あとどれだけ基金を、個々に医療分と後期高齢者のところで必要だったのか、教えてください。  それと、今言った保険料の考え方ですよね、国保料というのは、3つのいわゆる医療分、後期高齢者分、介護分があって、介護分については、40歳以上ということにはなっていますけれど、それで保険料が成り立ってるということだと思うんですけれど、介護のところだけ据え置いたということについてのもう少し詳しい仕様ですよね、先ほど説明された以外に、説明してくださることがあるんやったら、教えてください。 ○辰已幸司福祉保健部次長  医療分と後期高齢者支援金等分を据え置こうとしたときに、必要な基金の額ですが、合わせて約2億円ということになります。医療給付費分では、今回約4,500万円の基金を充てていますが、もし据置きにする場合は約9,000万必要という形になります。後期高齢者支援金等分につきましては、今回約3,500万円基金充てていますが、据置きに必要な場合は約6,900万円必要というような状況となっております。  それと、介護分、介護納付金分についての基金の財政基金投入の考え方でございますが、まず、先ほど説明でもお話しさせていただいたとおり、40歳-65歳という方はやはり自営業、該当の年齢層は自営業などの収入事業者も多いというところもありまして、コロナ禍による影響、引き続き大きく受けているということが推察されます。さらに、今般の物価高による影響も大きく受けていると思いますので、今回、医療給付費分、後期高齢者支援金等分、引上げで負担を強いているというところがありますので、それにさらに介護納付金分での負担を引き上げするというのは好ましくないというところで判断して、中高年層への配慮といたしまして、据え置くという形で判断したところでございます。 ○若山憲子委員  その介護の部分の実態ですよね、自営業の方が多いということで、今の実態で、コロナ禍と物価高ということで、中高年への配慮ということだったと思うんですけれど、例えば医療と後期高齢者で部分を据え置こうと思ったら、約2億円ということで、9,000万と6,900万ということだったと思うんですけれど、そしたら、これ、基金との関係でいうと、今回基金は3つで1億1,900万でしたかね、その関係でいうと、基金の残額、どれだけあるんでしたかね。激変緩和ということで使っていただいたことはいいことなんですけれど。 ○辰已幸司福祉保健部次長  令和4年度末の基金残高は約7.6億円となっております。今回、1億2,000万、もし基金を使うとなりますと、令和5年度末は約6.4億円という形での結果となる予定です。 ○若山憲子委員  これ、基金ですね、7.6億円のうち1.2億円使って、6.4億円ということだったと思うんですけれど、激変緩和というところでいうと、今、コロナ禍の中、物価高騰も続いてるということは、同じような状況だと思うんです。確かに自営業ではないと思うんですよね、もう高齢者の方なので、年金生活をされている方が多いとは思うんですけれど、その年金だって下がってきてて、大変な状況ということは同じだと思うんですけれど、これを例えば医療分、後期高齢者分を据え置くということにはならなかった最大の理由ですよね。例えば後のところに影響するというようなことだったと思うんですけど、そこ、もう少し詳しく教えていただけますか。 ○辰已幸司福祉保健部次長  先ほど言いましたように、4年度末の基金の残高というのは7.6億円です。これをもし全部据え置くとした場合、約2億円の基金が必要となります。2億円の基金を使った場合、5年度末というのが5.6億円になって、一方、同じように、同じ水準で推移した場合、もう4年後の令和8年度には基金が枯渇して、もう一気に上げざるを得ないというような状況が生じてしまいます。それは、国保を運営するものとして、保険者としてそういった形の運用というのは好ましくないというところで、やはり一定の引上げは必要かなというところで判断したところでございます。ただ、負担を軽減するために、2分の1に緩和するのと、あと、中高年層への配慮を行ったというところでございます。 ○若山憲子委員  当然、中高年への配慮をしていただいて、基金をつぎ込んでいただいたということは分かるんですけれど、いつも基金との関係で、もう少し下げられないのかというときに、いつもおっしゃるのが、例えば同じことをすれば、今回2億円必要ですよ、来年のときにまた上がったときに同じように、計算上は4年で基金枯渇しますけれど、現実には上がったときに、そんな、例えば今回2億入れて据え置いたし、次も2億で据え置きますわということ、この間、あんまりそんなことなかったと思うんですよね。まあまあ、それは基金との関係ですよ。やっぱり財政運営上、ある一定の基金は持っとかなあかんって思うんですけれど、基金の基準そのものがなくなった中では、まだ使える基金はあるというふうに私は思ってるんですけど、この額の中でやったらね。それでいうと、毎年毎年同じ額基金からつぎ込んでいったら、当然枯渇するということになるけれど、その辺は、判断をされると思いますので、今、こんだけコロナと物価高騰で厳しいというときに、そこは本当やったら、いろいろしていただいているけれど、もう一歩踏み込んで市民生活を守るという立場で基金をさらに活用していただきたかったなというように思います。別にこれは議決ではありませんので、この保険の算定を聞いたときに、そんなふうに思いましたので、ぜひ、基金がゼロとか、もう本当に枯渇寸前のときには言いませんけれど、そういう状態ではないときには、ぜひ思い切った判断をしていただきますように、強く要望しておきます。 ○西良倫委員長  ほか、ございませんか。           (「なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  なければ、この程度にとどめます。  暫時休憩いたします。           〔説明員退席〕           午後0時21分 休憩         ─────────────           午後0時36分 再開 ○西良倫委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  閉会中の委員派遣についてお諮りいたします。管外行政視察です。  実施日、視察先、視察目的等は、正副委員長にご一任いただき、議長に対し、委員派遣承認要求の手続を行います。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認め、そのように決定をいたします。ありがとうございます。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  閉会中の継続審査及び調査についてお諮りいたします。  お手元に配付の所管事務調査の特定事件については、議長に対し、閉会中の継続審査及び調査の申出をいたします。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○西良倫委員長  ご異議なしと認め、そのように決定いたします。 ────────────────────────────── ○西良倫委員長  本日の日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。ありがとうございました。           午後0時37分 散会        城陽市議会委員会条例第28条の規定により署名する。                            福祉常任委員長                                西   良 倫...