×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
kyotolog - 京都府市区町村議会議事録検索
宇治市議会
>
2014-12-04
>
12月04日-02号
←
09月18日-01号
03月03日-04号
→
前
"池内光宏"(
1
/
2
)
次
ツイート
シェア
宇治市議会 2014-12-04
12月04日-02号
取得元:
宇治市議会公式サイト
最終取得日: 2021-09-28
平成26年 12月 定例会(1)
議事日程
議事日程
(第2号) 平成26年12月4日 午前10時 開議第1.諸報告第2.議案第82号 宇治市
風致地区条例
を制定するについて 議案第83号 宇治市
公共下水道事業特別会計条例
を廃止する条例を制定するについて 議案第84号 宇治市
水道事業
の設置等に関する条例の一部を改正する条例を制定するについて 議案第85号 宇治市
地域包括支援センター
の職員等に関する基準を定める条例を制定するについて 議案第86号 宇治市
指定介護予防支援事業者
の指定に関する基準を定める条例を制定するについて 議案第87号 宇治市
指定介護予防支援等
の事業の人員及び運営並びに
指定介護予防支援等
に係る
介護予防
のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例を制定するについて 議案第88号 宇治市
指定地域密着型サービス事業者等
の指定に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて 議案第89号 宇治市
指定地域密着型サービス
の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて 議案第90号 宇治市
指定地域密着型介護予防サービス
の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて 議案第91号 宇治市
国民健康保険条例
の一部を改正する条例を制定するについて 議案第92号 宇治市
いじめ調査委員会設置条例
を制定するについて 議案第93号 宇治市いじめ再
調査委員会設置条例
を制定するについて 議案第95号 宇治市
西小倉コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第96号 宇治市
東宇治コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第97号 宇治市
南宇治コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第98号 宇治市
槇島コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第99号 宇治市
産業会館
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第100号 宇治市
市営茶室
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第101号 宇治市
観光センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第102号 宇治市
天ケ瀬墓地公園
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第103号 宇治市斎場の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第104号
JR宇治
駅
南自転車等駐車場
ほか8箇所の
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第105号 京阪三室
戸駅前自転車等駐車場
ほか5箇所の
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第106号
近鉄伊勢田駅前
第1
自転車等駐車場
及び
近鉄伊勢田駅前
第2
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第107号 宇治市
総合福祉会館
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第108号 宇治市
西小倉地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第109号 宇治市
東宇治地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第110号 宇治市
広野地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第111号 宇治市
槇島地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第112号 宇治市
小倉デイホーム
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて 議案第113号 宇治市
平盛デイホーム
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて(2) 会議に付した事件
議事日程
に同じ(3)
出席議員
議長
田中美貴子
君 副議長
山崎恭一
君 議員
片岡英治
君
金ヶ崎秀明
君
木沢浩子
君 鳥居 進君 稲吉道夫君 荻原豊久君
秋月新治
君
浅井厚徳
君
渡辺俊三君
木村正孝
君 真田敦史君 石田正博君
長野恵津子
君
久保田幹彦
君 川越 清君
坂本優子
君
池内光宏
君 松峯 茂君 関谷智子君 坂下弘親君 水谷 修君
宮本繁夫
君
浅見健二
君
矢野友次郎
君 西川博司君 河上悦章君(4) 説明のため出席した者 市長 山本 正君 副市長
木村幸人
君 副市長 土屋 炎君
市長公室長
宇野哲弥君
市長公室危機管理監
澤畑信広君
政策経営部長
中上 彰君
総務部長
岸本文子君
市民環境部長
松田敏幸君
市民環境部担当部長
野田浩靖君
健康福祉部長
佐藤政紀君
健康福祉部担当部長
斉藤 剛君 理事 齋藤博紀君
建設部長
安田修治君
都市整備部長
木下健太郎
君
会計管理者
戸根安広君
水道事業管理者
桑田静児君
上下水道部長
中谷俊哉君 教育長 石田 肇君
教育部長
中村俊二君 消防長 岡井良広君(5)
事務局職員出席者
局長 濱岡洋史 次長 東 ひろみ 主幹
倉辻崇秀
庶務係長 青木公子
議事調査係主任
角田真一(6) 速記者
井ノ口清美
午前10時22分 開議 ○議長(
田中美貴子
君) これより本日の会議を開きます。
-----------------------------------
△日程第1 諸報告 ○議長(
田中美貴子
君) 日程第1、諸報告を行います。 議長において受理いたしました請願は、お手元に配付いたしております
請願文書表
(第1号)のとおり、所管の
常任委員会
に付託いたしましたから、御報告いたします。
-----------------------------------平成
26年12月
宇治市議会定例会
請願文書表
(第1号) 平成26年12月4日[
文教福祉常任委員会
]請願第26-9号 宇治市の
中学校給食
の実現をもとめる
請願請願
第26-10号 「誰もが安心して子どもを産み、育てられるよう宇治市の保育の充実を求める」
請願請願
第26-11号
聴覚障害者
の参政権の保障を求める意見書(案)に関する請願※(請願者の住所及び氏名、請願の要旨、
紹介議員
の氏名並びに
受理年月日
は、別
添請願書
の写しのとおり
)----------------------------------- ┌--------┐ |受理
第26-9号|
└--------┘ 請願書件名
宇治市の
中学校給食
の実現をもとめる
請願紹介議員
宮本繁夫
、水谷 修、
坂本優子
、
渡辺俊三、木沢
浩子、
浅見健二
、
池内光宏
、木村正孝
、
秋月新治
宇治市の
中学校給食
の実現をもとめる
請願書請願
の趣旨
学校給食
は、
子どもたち
に
栄養バランス
の取れた食事を提供することで、心身ともに
子どもたち
の健やかな成長を支えるものです。
社会状況
の変化に伴い、
子どもたち
の食の乱れや健康への影響がみられることから、学校は食育を進めていく場として大きな役割を担っています。 全国的にも多くの自治体で
中学校給食
を実施しており、現在実施されていない自治体でも、
子どもたち
の成長を保障するために、
中学校給食
の実施を検討する自治体が広がっています。 現在、宇治市の中学校では
昼食提供事業
がおこなわれていますが、極めて低い利用率になっています。私たちは、あたたかく、おいしい昼食をすべての
子どもたち
に提供する
中学校給食
が必要と思っています。
学校給食法
では、第4条で「
義務教育
諸学校(小学校・中学校)などの設置者は、
当該義務教育
諸学校において
学校給食
が実施されるように努めなければならない」と定めています。宇治市においても、小学校だけにとどまっている
学校給食
を、中学校でも実施することを求めるものです。請願の項目一、宇治市の中学校で、小学校で実施されている給食と同じような
学校給食
を実施すること平成26年11月28日
宇治市議会議長
田中美貴子
様請願者
住所 ●●●●●●●●●●●●●● 氏名
大河直幸 他署名8,920人
----------------------------------- ┌---------┐ |受理
第26-10号|
└---------┘ 請願書件名
「誰もが安心して子どもを産み、育てられるよう宇治市の保育の充実を求める」
請願紹介議員
宮本繁夫
、水谷 修、
坂本優子
、
渡辺俊三、木沢
浩子、
片岡英治
、
秋月新治
請願の趣旨 私
たち宇治保育運動連絡会
は、誰もが安心して子どもを産み、育てられるよう宇治市の豊かな
子育て環境
の充実を願う団体(宇治市
保育所保護者会連合会
、
全国福祉保育労働組合洛南支部
、宇治市
職員労働組合保育所分会協議会
、
パート保育士労働組合
)の連絡会です。 保育所はこれまで憲法25条・
児童福祉法
2条・24条などに基づき、子どもの成長・発達を保障する
福祉施設
として大きな役割を果たしてきましたが、政府は2015年4月から
現行制度
を大きく改変する子ども・
子育て支援
新制度(以下、新制度)の実施を決めました。
給付制度
と直接
契約制度
を基本とする新制度では、多様な施設・事業に規制緩和も含めた異なる基準が認められ、子どもの保育に格差が生じ、
保育環境
が悪化するのでは…、保育料などの
保護者負担
が増えるのでは…、などが心配されます。 宇治市においても、2015年4月実施にむけ方針が出されましたが、具体的な事項については、明確になっておらず、また、説明もない状況で保護者や市民の不安は何ら解消されていません。 保育・教育・
子育て支援
の制度は国と自治体の責任で最低基準が守られ公費による
財源保障
を基本に整備されることが必要です。すべての子どもが豊かに育つ権利を保障し、誰もが安心して子どもを産み育て、働き続けることができる保育・
子育て支援
の制度の充実を求め、以下について請願します。
請願項目
1.「子ども・
子育て支援事業計画
」策定にあたっては、子どもの
権利保障
を最優先にしてください。2.「新制度」の実施にあたっては、
児童福祉法
24条1項の市町村の
保育実施責任
をふまえ、すべての施設・事業・すべての子どもに対して、格差のない保育を提供してください。3.宇治市が認定したすべての子どもについて、責任をもって利用調整を行うなど、保育の
実施責任
を果たしてください。4.保育料など
保護者負担
を軽減してください。(
保育料値上げ
・
実費徴収
・
上乗せ徴収等
をしないでください)5.
現行保育制度
における宇治市の
単独補助
、保育料の
軽減措置等
を維持・拡大してください。6.障がい児の保育は、子どもの
権利保障
・
発達保障
の立場から現行水準を維持・拡充してください。7.
待機児童
の解消は、
認可保育所整備
を基本にしてください。8.
公立保育所
・
公立幼稚園
の廃止・民営化、
幼保連携型認定子ども園
への意図的な移行はしないでください。9.
民間保育園
の
保育環境
の充実のために、補助金を増額してください。2014年11月28日
宇治市議会議長
田中美貴子
様請願者
宇治保育運動連絡会会長
氏名
西垣三代子
住所 ●●●●●●●●●●●●●----------------------------------- ┌---------┐ |受理
第26-11号|
└---------┘ 請願書件名
聴覚障害者
の参政権の保障を求める意見書(案)に関する
請願紹介議員
宮本繁夫
、松峯 茂、
長野恵津子
、
久保田幹彦
、
木村正孝
、
浅井厚徳
、
片岡英治
、
秋月新治
、
金ヶ崎秀明
聴覚障害者
の参政権の保障を求める意見書(案)に関する請願 2014年12月2日
宇治市議会議長
田中美貴子
様 請願者 宇治市
難聴者協会
会長 西村篤子
住所 ●●●●●●●●●●●請願趣旨
日本の
公職選挙法
は、世界にも例を見ない厳しい規制を行っており、障害を持つ人にとって、このような
規制だらけ
の選挙は、「投票する権利」「知る権利」「知らせる権利」などの参政権を根本から侵害しています。 本年1月に批准した「障害者の権利」に関する条約では、
意志疎通
の手段として手話や文字表示を同等に認めており、
政見放送
、
個人演説会
への
手話通訳
の導入だけでなく、字幕付与、
要約筆記
なども含めた
聴覚障害者
の
参政権保障
を強く要望したく、請願いたします。
請願項目
1.
中途失聴者
・難聴者に対する
公職選挙
の
バリアフリー
を求める意見書(案)を提出してください。
参考資料① (意見書
第 号)
中途失聴者
・難聴者に対する
公職選挙
の
バリアフリー実現
を求める意見書(案) 現在の
公職選挙法
では
聴覚障害者
に対して参政権、知る権利の保障の観点から、
政見放送
や個人立ち合い演説会での
手話通訳
は、完全な形ではないにしろ認められております。しかし、手話を習得していない難聴者にとって有効な、
政見放送
時の字幕や立ち合い演説会での
要約筆記
は全く認められておりません。 近年の
高齢化社会
の進行で、
老人性難聴者
が増加しています。70歳以上の5割以上が難聴だと言われており、従来からの
中途失聴者
・難聴者の方を含めると全国で約600万人の難聴者がおられると言われています。これらの方にとって
政見放送
や演説会を理解するには
手話通訳
を習得する必要があります。多くの難聴者にとって
手話通訳
を習得するのは一筋縄ではありません。従って、
政見放送
時の字幕と演説会での
要約筆記
を認めて頂きたく意見書を提出します。 本年1月に批准された“障害者の権利に関する条約”の第2条においても、“
意思疎通
”の手段として“手話”、“文字での表記”が同等に定義されており、
公職選挙
においても、手話と字幕や
要約筆記
を同等に扱う
バリアフリー化
の対応が強く求められます。 以上の理由にて、下記にあげる事項が実施できる
公職選挙法並び
に
関係法令
を、速やかに改正されることを強く要望します。1.
政見放送
における
手話通訳
と同時に字幕を挿入すること。2.
個人演説会
において手話や
要約筆記
が利用できる環境を整えること。 以上、
地方自治法
第99条の規定により意見書を提出する。平成26年 月 日 京都府
八幡市議会宛先衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣厚生労働大臣
聴覚障害者
に対する
公職選挙
の
バリアフリー
を求める意見書(案)
参考資料② 公職選挙
においてすべての人へ情報を伝達することは極めて重要なことである。 とりわけ、
聴覚障害者
など障害を持つ方への情報伝達は
基本的人権
の一つである参政権や知る権利の観点からも制度上担保されなければならないものである。 近年、
高齢社会
の進行に伴い
老人性難聴者
の増加が深刻化してきており、70歳以上の約5割以上が難聴だとも言われており、従来の
中途失聴者
・難聴者の方を含めると、全国で約600万人の難聴者がおられると言われてきている現状を鑑みれば、より一層の配慮が求められる。 しかし一方、現状では、こうした
中途失聴者
・難聴者にとって、現在の
公職選挙法並び
に
関係法令
では、参政権の中で最も大切な
政見放送
での字幕の挿入や
個人演説会
での
要約筆記
が保障されているとは言えない。 本年1月に批准された「障害者の権利に関する条約」の第2条においても、「
意思疎通
」の手段として、言語、文字の表示、点字、触覚を使った
意思疎通
、拡大文字、利用しやすいマルチメディア並びに筆記、音声、平易な言葉、朗読その他の補助的及び代替的な
意思疎通
の形態と定義がされており、
公職選挙
における
バリアフリー化
の対応が求められるところである。 こうした観点からも、
公職選挙
において、手話と
要約筆記
は同等に扱うべきであると同時に、
個人演説会場
における手話や
要約筆記
も
選挙運動
と解すべきではなく、あくまで情報の保障であると考えるべきである。 ついては、国におかれては、次の事項が実施できる
公職選挙法並び
に
関係法令
を、速やかに改正されるよう強く要望する。 1
政見放送
における
手話通訳
と同時に字幕を挿入すること。 2
個人演説会
において手話や
要約筆記
が利用しやすい環境を整えること。 以上、
地方自治法
第99条の規定により意見書を提出する。平成26年7月 日
衆議院議長
伊吹文明殿
参議院議長
山崎正昭
殿
内閣総理大臣
安倍晋三殿
総務大臣
新藤義孝殿
厚生労働大臣
田村憲久殿
内閣官房長官
菅 義偉殿
京都府議会議長
多賀久雄-----------------------------------
△日程第2 議案第82号から議案第93号まで及び議案第95号から議案第113号まで ○議長(
田中美貴子
君) 次に日程第2、議案第82号から議案第93号まで及び議案第95号から議案第113号までの31議案を一括して議題といたします。 これより質疑を行います。 (「なし」と呼ぶ者あり) これにて質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております議案第82号から議案第93号まで及び議案第95号から議案第113号までの31議案は、お手元に配付いたしております
議案付託表
(第1号)のとおり、それぞれ所管の
常任委員会
に付託いたします。
-----------------------------------平成
26年12月
宇治市議会定例会
議案付託表
(第1号) 平成26年12月4日[
市民環境常任委員会
]議案第93号 宇治市いじめ再
調査委員会設置条例
を制定するについて議案第95号 宇治市
西小倉コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第96号 宇治市
東宇治コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第97号 宇治市
南宇治コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第98号 宇治市
槇島コミュニティセンター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第99号 宇治市
産業会館
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第100号 宇治市
市営茶室
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第101号 宇治市
観光センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第102号 宇治市
天ケ瀬墓地公園
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第103号 宇治市斎場の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて[
建設水道常任委員会
]議案第82号 宇治市
風致地区条例
を制定するについて議案第83号 宇治市
公共下水道事業特別会計条例
を廃止する条例を制定するについて議案第84号 宇治市
水道事業
の設置等に関する条例の一部を改正する条例を制定するについて議案第104号
JR宇治
駅
南自転車等駐車場
ほか8箇所の
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第105号 京阪三室
戸駅前自転車等駐車場
ほか5箇所の
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第106号
近鉄伊勢田駅前
第1
自転車等駐車場
及び
近鉄伊勢田駅前
第2
自転車等駐車場
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて[
文教福祉常任委員会
]議案第85号 宇治市
地域包括支援センター
の職員等に関する基準を定める条例を制定するについて議案第86号 宇治市
指定介護予防支援事業者
の指定に関する基準を定める条例を制定するについて議案第87号 宇治市
指定介護予防支援等
の事業の人員及び運営並びに
指定介護予防支援等
に係る
介護予防
のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例を制定するについて議案第88号 宇治市
指定地域密着型サービス事業者等
の指定に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて議案第89号 宇治市
指定地域密着型サービス
の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて議案第90号 宇治市
指定地域密着型介護予防サービス
の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定するについて議案第91号 宇治市
国民健康保険条例
の一部を改正する条例を制定するについて議案第92号 宇治市
いじめ調査委員会設置条例
を制定するについて議案第107号 宇治市
総合福祉会館
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第108号 宇治市
西小倉地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第109号 宇治市
東宇治地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第110号 宇治市
広野地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第111号 宇治市
槇島地域福祉センター
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第112号 宇治市
小倉デイホーム
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて議案第113号 宇治市
平盛デイホーム
の管理にかかる
指定管理者
を指定するについて
-----------------------------------
○議長(
田中美貴子
君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午前10時24分 散会
地方自治法
第123条第2項の規定により、ここに署名する。
宇治市議会議長
田中美貴子
宇治市議会
副議長
山崎恭一
宇治市議会議員
浅井厚徳
宇治市議会議員
渡辺俊三...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会