宇治市議会 > 2012-02-29 >
02月29日-05号

  • "石田正博議員"(1/3)
ツイート シェア
  1. 宇治市議会 2012-02-29
    02月29日-05号


    取得元: 宇治市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成24年  3月 定例会(1) 議事日程             議事日程(第5号)                         平成24年2月29日                         午前10時 開議第1.一般質問(2) 会議に付した事件   議事日程に同じ。(3) 出席議員   議長    堀 明人君   副議長   宮本繁夫君   議員    片岡英治君      木沢浩子君         鳥居 進君      稲吉道夫君         金ヶ崎秀明君     浅井厚徳君         渡辺俊三君      木村正孝君         真田敦史君      石田正博君         長野恵津子君     荻原豊久君         久保田幹彦君     坂本優子君         山崎恭一君      池内光宏君         田中美貴子君     松峯 茂君         関谷智子君      川越 清君         水谷 修君      浅見健二君         矢野友次郎君     西川博司君         河上悦章君      坂下弘親君(4) 説明のため出席した者        市長          久保田 勇君        副市長         川端 修君        副市長         土屋 炎君        人事監         平本 恵君        市長公室長       梅垣 誠君        政策経営部長      岸本文子君        総務部長        坪倉 貢君        市民環境部長      栢木利和君        市民環境部理事     大橋正明君        市民環境部理事     栢木広和君        健康福祉部長      佐藤政紀君        健康福祉部理事     斉藤 剛君        理事          島峯克弥君        建設部長        安田修治君        都市整備部長      木下健太郎君        会計管理者       戸根安広君        消防長         安岡正之君        水道事業管理者     桑田静児君        水道部長        杉村亮一君        教育長         石田 肇君        教育部長        中谷俊哉君(5) 事務局職員出席者        局長          谷口 整        主幹          伊藤裕康        庶務調査係主任     宮本義典        庶務調査係主事     澤田英友        庶務調査係嘱託     吉田栄子        議事係主任       佐々木 繁(6) 速記者                    西倉佐登子     午前10時01分 開議 ○議長(堀明人君) これより本日の会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(堀明人君) 昨日に引き続き一般質問を議題とし、個人質問を行います。 木村正孝議員。 ◆(木村正孝君) (登壇)おはようございます。それでは、平成24年3月定例会の一般質問を通告に従いまして行います。 先に議長のご了解をいただきまして資料をお手元に配らせていただいております。一般質問関連資料ということですので、これを参照しながら行いたいと思います。 まず一番最初に、宇治市環境基本条例の件について行いたいと思います。 私は、今回、地下水保全条例を共同提案させていただくことを検討する中で、初めて宇治市の環境に関する基本条例が環境基本条例ではなくて環境保全基本条例となっていることに気がつきました。これは昭和51年に制定された条例でございます。 今日、私たちのこの社会は環境保全から環境基本法に基づく法体系に移行しております。資料の1枚目をごらんください。1-①と1-②でございます。まず、環境基本法につきましては、1992年のブラジルで行われましたリオデジャネイロの国連環境会議、ここで地球環境問題が非常に重要な世界的課題なんだということが決議されまして、地球環境問題と持続可能な発展ということが大きなテーマになりました。そのことを受けて、我が国においてもそれまでの公害防止基本法を改正する形で、環境基本法が1993年に制定をされたわけです。実際の施行は94年、平成6年です。これが今日の、まず環境に関する基本法です。 この第1条に、ここに資料を入れておりますが、この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とするということで、基本的には、循環や共生、あるいは参加や国際的取り組みということが基本理念として具体的な制度として出されております。 それまでの環境公害防止基本法は、企業の公害、具体的には水俣病に代表されます4大公害、これを背景につくられた法律でして、ここには加害者と被害者という形を前提にした法体系になっております。しかし、この93年、平成5年につくられました環境基本法は、被害者であり加害者であるという、国民あるいは世界の人類すべてがそのような中にあるんだという前提に立った法制度としてつくられております。 右の①-2の日本の廃棄物・リサイクルにかかわる法体系を見ていただきますと、平成5年に環境基本法が書かれております。次に循環型社会形成推進基本法、これが同じく2000年の6月、平成12年に施行され、完全施行は2001年からです。これは公明党が中心になって、循環型社会形成推進基本法というものを上程されました。それが今日の環境基本法に並ぶ大きな基本法になっております。これがリサイクル、循環型社会ということの大きな内容です。 さらに、廃棄物処理法や資源有効利用促進法が改正をされ、それぞれ個別の法律として、下に書いております容器包装リサイクル法、これは既に宇治市でも施行されておりますが、資源物を回収し、リサイクルをする。家電リサイクル法、これは廃家電を、それまでの不燃ごみからリサイクルをして資源にしていくと。これはつくっておる家電メーカーに義務づけがされたものです。さらに食品リサイクル法、これはレストランを含め各食品のリサイクルを義務づけております。同じく建設リサイクル法、これは建設廃材に伴うものを、これまでの埋め立てや焼却じゃなくて、それぞれ分別をしてリサイクルをすると、そのことが義務づけられております。このため各家庭で、例えば家をこぼってやられる場合でも、これまでの倍のお金がかかると言われてますように、きちっと分別をしてやりますから非常に手間がかかると。にもかかわらず、やはりそのことの必要性でつくられたものです。最後につくりましたのが2005年、平成17年の自動車リサイクル法でございます。このことについては皆さん方もよくご存じだと思います。もう一つ大きなものは、グリーン購入法といいまして、環境に優しい製品を使っていこうということで、平成13年、2001年に実施をされております。 これが今日の基本的な法体系です。宇治市におきましても実際の施策においては、地球温暖化に向けた取り組みであるとか、あるいは資源物のリサイクルは実施されております。しかし、そのもとになる基本法が環境保全の基本条例となっておりますので、このことについては、やはり経過があり今日に至っているとは思いますけれども、どうして平成5年、93年につくられました環境基本法、それに基づいて条例が改正されなかったのかどうなのか、そのことの経過と概要についてお尋ねをしたいと思います。 二つ目に、国の法律との関連性について、今、既に述べておりますので、そのことについて、あわせてお尋ねをいたします。 もう一つ、このことに関連をしまして、資料として、資料の1-②-1と2をつけております。これは市町村における環境関連条例の制定状況についてということで、京都府がホームページで明らかにしております京都府内の各市町村の条例の制定状況をそのまま載せております。上から五つ目に宇治市の持っております条例がありますが、この三つ目に宇治市環境保全基本条例、51年7月15日と、これが制定されたときです。例えば綾部市の環境基本条例は平成9年3月にできております。それから亀岡市は環境基本条例は12年3月です。お隣の城陽市は一番最後に書いておりますが、13年12月27日につくられているということで、各市町村においてもるる取り組みがされております。 それから、次のページに載せておりますが、2月20日付の毎日新聞に、水源防衛へ新法ということで超党派で提出へということと、右側に水争奪の世紀に向けてと、こういう記事を載せて資料にしております。実はこれも環境基本法に基づくものでありまして、これは国内の水資源を保全するために、民主・自民・公明超党派の議員連盟が水循環基本法というものを、このたび国会に出されたと。この水循環基本法そのものは、一番下から3段目のところに書いておりますが、超党派の水制度改革議員連盟、代表は中川秀直自民党元幹事長でございます。この方が中心になりながら、超党派で水の基本法をこしらえるという形で現在出されており、基本法が成立する可能性が高いというふうに新聞に書いてあります。 これまで随分、これをやるために国民運動として、京都大学の松井三郎先生を中心に国民的な課題として水を大切にし保全していくということを基本にした基本法が準備されました。私もその一員でございますが、水そのものについても、循環を前提にした基本法が現在出されているということでございます。 この資料の方に「水ってだれのものなの?」ということで、現在は、地下水は地権者、河川は公共というふうになっておりますが、河川は利水権の関係でそうなっておりますが、地下水は地権者、土地の所有者が持っていると。これが今日の、現在の法体系です。それに対しまして、水すべて、河川水も地表水も地下水もすべて公共のものと、地球資源は公共のものということを前提にして、国民の財産、市民の財産として河川水や地下水を保全していこうと、それも国の各省庁が横の連携をとりながら全体的に取り組んでいこうと、そのような法律でございます。 私も実は今日、地下水保全条例を共同提案させていただきますが、30年前から川の水、河川水の取り組みを10年間続けました。ちょうど河川の汚染が広がり、塩素消毒することによってトリハロメタンが発生をすると。発がん物質として非常に危険度の高いトリハロメタンという物質ができると。二次生成物ができるということで大変な社会問題になりました。そのときに、琵琶湖から瀬戸内海までの滋賀、京都、大阪を連なるそれぞれの河川、淀川と桂川のすべての川について水質調査を行い、そのデータを公にいたしました。そのことの取り組みを経て、今日につきましては地下水の保全に向けて取り組みをやっている次第です。それが今日の現状であるということも、あわせて報告をしておきたいと思います。これが一番目の問題です。 それと、通告しておりました1番目の②最新改定内容とそのポイントについて。これにつきましては51年以降改定がされてないということをお聞きをしましたので、本日の質問では割愛をしたいと思います。 次に、2問目の宇治市地域防災計画についてお尋ねをいたします。 既に先日の全員協議会において、京都大学防災研に委託をされて行われておりました災害の地域防災計画の見直しがされております。1月30日付の全員協議会の要求資料という形でいただいております。この中では、既にこの問題につきましては坂下議員や河上議員さんが昨日、一昨日含めてやっておられますので、その個々の内容については当初は予定しておりましたけれども、私は省きたいと思います。詳細の内容につきましては既に明らかになっておりますので、個々の問題ではなくて大枠の内容に対する今後の取り組みについてお尋ねをしたいと思います。 二つ目に、この見直しに伴う備蓄品及び地域備蓄についてということでございますが、まず備蓄品の中では食料品やさまざまなものが今回見直しの対象になっていると思います。その内容については一定の回答がなされておりますが、その回答がなされてない中に、飲料水の問題と生活用水の問題、さらに誘導灯の問題がありませんので、それについてお尋ねをします。 飲料水につきましては、資料としまして、2-②-4と2-④を見ていただきたいんですが、これは資料です。この中で、2-②-4に書いております応急給水の目標設定例ということで、この中に地震発生から3日目までは1人1日3リットルの水が必要だよということが書かれております。これは厚生労働省の震災時地下水利用指針(案)の中の内容です。さらに4日目から10日目までの7日間につきましては1日1人20リットルの水が必要だと。さらに11日目から21日目までの10日間につきましては100リットルの水が必要なんだと。28日目以降、約1カ月ですが、以降については250リットルの水が要るんだと、普通の生活の量が要るんだと。これが現在の指針の内容でございます。 この中で災害時の必要備品という、次のページにつけております資料ですが、この備蓄の中で、現在の地域防災計画の中で定められております食料品につきましては、基本的には1万9,000人分、宇治市の現状では2万4,000人分を用意していると、備蓄をしているというふうに聞いております。この表ですが、これは国土交通省と宇治市水道部と危機管理課のそれぞれのデータをもとに作成をしております。この飲料水3リットル、これに1万9,000人分が必要であるとすれば3日分で171トンの水が必要になります。2万4,000人の場合は216トンです。それから10日分の量となりますと570トン。それぞれ2万4,000人の場合は720トンという量が必要になります。宇治市の水道部におきましては、どのぐらいの量を備蓄しておられるのか、それについてお尋ねをしておきたいと思います。 また、生活用水につきましては、これは水道部にも関係をし、当然、危機管理課にも関係すると思いますが、厚生労働省の中では、生活用水についても基本的には水道事業の中で考えるべきものというふうな形で想定をされております。 もう1点、重要な問題として誘導灯の問題がございます。現在、聞いておりますと、避難所を明らかにする看板、それにつきましては暗がりであっても見えるような、避難所がわかる看板が既に災害対策として準備をされておると聞いておりますが、いざ災害が起こりますと停電をして道が真っ暗と。それはふだんの行きつけている小学校のことですから道はわかるとは思いますけれども、いざ災害がなったときに、真っ暗けの中で、停電をしている中で明かりがない。このことは大変重要な問題ではないかと思っております。 私たちは議員団として行政視察に行かせていただいておりますが、その中で幾つかの市で、そういうことを前提にした誘導灯が設置をされております。これは太陽光でLEDを使った、あるところではひまわり型誘導灯というふうな形で避難所を基本にして、そこに行く道にそれをつけていくと。実際に真っ黒けの中で避難をする場合と、明かりがある場合とでは大きく違うと思います。この誘導灯につきましては太陽光ですしLEDですから、そういう意味では非常に寿命もあるということで重要な備品ではないかと思っておりますが、これについてのお考えをお聞きしたいと思います。 もう一つは地域備蓄についてでございます。現在、地域備蓄につきましては、一つの制度としまして、各自治会で災害用の備品を購入する制度がございます。それぞれの自治会が申請をしますと、それに基づいて2分の1の補助という形で宇治市の方から補助がされております。既に多くの地域でそれは活用されておりますが、問題はその地域備蓄をしている内容がどれぐらいの量にわたっているのかを当然ある程度のこういうものを買うんだと、こういうもので必要なんだということで危機管理課の方に申請があるわけですから、そのことについて把握はしておられると思いますけれども、問題はそういうことを実際にやっていくには、今日の組織率、防災マニュアルをつくっている自治会が現在はざっと3分の2だと聞いております、63%だと。これはこの災害の今回の見直しの中で新たな組織率の目標設定がされるのかどうか。特に全体で100%とは言いませんけども、せめて80%にする必要があるのではないか。それにはどのような計画を持っておられるのかをお尋ねしたいと思います。 最後に、水道事業についてお尋ねをしたいと思います。 三つ目は、水道管の更新計画と各施設設備の耐震計画についてでございます。 まず水道管の更新計画ですが、前後いたしまして3-①-1の資料をあわせて見ていただきたいと思います。 平成22年3月に策定されました宇治市地域水道ビジョンの第6章に、お客様に信頼される水道の1では、高度経済成長期に布設された配水管は、更新の時期を迎えていること、老朽管路の更新については、耐震性をも考慮した配水管への布設がえを計画的に実施する必要があるというふうに書かれております。また同じ箇所に、宅地開発の急増期には、水需要に対応するため安価な石綿セメント管が布設されたこと。石綿セメント管は強度が低く、漏水が頻発していることから優先的に更新を進めてきたが、まだ今残っていると。そういうことが書かれております。さらに、鋳鉄管についても内部にさびが付着し、通水障害を起こすばかりでなく、赤水の原因となっていると。こういうことで、石綿セメント管と鋳鉄管の更新を優先的に進めるというふうに記載されております。 また、同じ章に、水道管路の図面と台帳及び地形図などの情報を一元的に管理するため、平成15年度にマッピングシステムを導入し、データ整備を進めてきたこと。その結果、データの信頼度が増し、職員がシステムに習熟したことで、維持管理の効率化、窓口対応の迅速化並びに緊急時にも的確な対応が図れるようになりましたと。そのように記載されております。 そこでお尋ねをしたいと思いますが、水道管の法定耐用年数は40年というふうに厚労省の指針でもうたわれております。今後10年間に布設40年を経過する老朽管は全延長の何%で、何キロになるんでしょうか、お尋ねをします。 二つ目に、そのうち主要管路の総延長及び耐震適合率は何%なのか。 三つ目に、残存している石綿セメント管及び鋳鉄管の延長距離はどうなのか。 4点目に、63年度まで採用していた鉛製の給水管の、これは戸数だというふうに聞いておりますので、延長距離ではなくて戸数としてお尋ねをしたいと思います。それぞれの更新計画と必要経費の概算についてお尋ねをしたいと思います。 次に、各施設と設備の耐震計画についてお尋ねします。 各施設と設備の耐震計画ですが、厚生労働省の発表しております水道事業における耐震化の状況、これは資料の一番最後に3-①-2から始まります。今、先ほどのやつの水道事業における耐震化の状況の次のページ、水道事業における耐震化の状況という厚生労働省のデータの出ていることを資料としてつけております。さらに①-3としまして水道施設の耐震化の推進、それから水道施設の耐震化に関する検討会報告書、それから水道の耐震化計画等策定指針、これを、こういうものがあるんだということで表紙をつけております。 この中で、水道事業における耐震化の状況によると、浄水施設の耐震化率は全国平均で18.7%と大変低い状況ですが、京都府はさらに8.2%ということです。このことについて宇治市の耐震化率についてお尋ねをしたいと思います。 二つ目に、配水池の耐震化状況です。これは全国平均は38.0%。京都府は25.7%です。これについてもお尋ねをします。 三つ目に、23年2月に策定されました宇治市の水道施設耐震化計画、この中の内容についてお尋ねをします。まず、この事業計画を作成するに当たって、現在稼働しています全浄水場の耐震診断はされたのかどうか。これについてお尋ねをしたいと思います。 二つ目に、基幹管路の耐震化事業として4億円が見込まれておりますが、この4億円はどれぐらいの距離で、全延長のどの程度のパーセンテージになるのか。 三つ目に、非常時の水源確保のために各浄水場にある貯水槽、これは各浄水場に貯水槽がございます。これは有効な施設であり、飲料水・生活用水の非常時の水として大変重要な施設ですから耐震化は大変重要だと思いますが、このことがこの計画の中には入っておりません。きょうは資料としてつけておりませんが、宇治市が出しております耐震化のビジョンの中では、すべての浄水場、五つの浄水場--今、槇島入れて六つですが、その中の宇治浄水場しか計画の中に耐震化を図るという項目はございません。私たちが住んでおります開だけでなく、奥広野・神明・西小倉の浄水場の耐震化をしていくという計画がこのビジョンの中には入っておりません。このことがなぜそういうことになっているのかを、あわせてお尋ねをしたいと思います。 以上で1問目の質問を終わりたいと思います。 ○議長(堀明人君) 栢木市民環境部理事。 ◎市民環境部理事(栢木広和君) (登壇)宇治市環境保全基本条例についてお答え申し上げます。 まず制定経過及び概要についてでございますが、同条例につきましては昭和51年7月に制定をいたしております。昭和42年に公害対策基本法が制定されて以降、公害問題が改善をされていく中で、公害を予防的な観点からとらまえ、地域の特性に応じた施策が求められるようになりました。こうした時代背景のもとで宇治市環境保全基本条例は、環境の大切さを訴え、市民が健康で安全かつ快適な生活を営むための良好な環境の保全及びその確保をするため、本市が独自に制定したものでございます。 次に、国の法律との関連についてでございますが、宇治市環境保全基本条例は、先ほども申し上げましたとおり、本市が環境の大切さを訴えるために独自に制定したものでありまして、本条例は理念を中心とした条例であることから、改定については現在のところ考えておりません。 また、議員ご指摘のとおり環境に対する国や府の施策は条例の制定当時に比べて大きく変わってきておりますが、こうした状況の変化に対応するため環境保全計画を策定し、おおむね10年ごとに見直すこととしております。現在その環境保全計画の見直しを進めており、平成24年度中に策定する予定でございます。 また、具体的な施策につきましては宇治市地球温暖化対策地域推進計画や宇治市ごみ処理基本計画などの個別計画を策定する中で対応しておりまして、今後も環境保全計画を初めとした諸計画により、状況の変化に対応した「みどりゆたかな住みたい、住んでよかった都市」を目指してまいりたいと考えております。 また、議員の方から、国の方で議員立法において地下水に関する法制化の動きがあることは市としても承知をいたしておりますが、この法制化の内容のポイントは、最近問題となっております外資系の水資源買収の対策と認識をしておりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)初めに、京都大学防災研究所からの点検結果と、今後の取り組みにつきましてお答え申し上げます。 今回の京都大学防災研究所からの点検結果につきましては、地域防災計画に係る事項とその他の必要な項目に区分するとともに、項目ごとに対応すべき優先度として、平成24年度から速やかに対応することが望ましいとされている項目や、なるべく早期に対応すべき項目など、3段階に分けて報告をいただいております。 今回の点検結果におきまして、ご指摘をいただきました項目につきましては、新年度早々に着手をしてまいりたいと考えております。 なお、地域防災計画に基づきます防災施策の実施につきましては、災害対策基本法において、市防災会議において推進していくことと規定されていることから、地域防災計画に係る事項の今後の方向性等につきましては、本市防災会議でのご議論を踏まえまして進めてまいりたいと考えております。 次に、災害時給水用井戸制度についてでございますが、大地震の災害発生時には水道施設等が損傷を受けるなど、飲料水を初め生活用水の供給が受けられない状況が考えられますことから、本市では地震発生後の生活用水を確保するため災害時に地域の市民の皆様に提供いただくことを前提に、現在、災害時給水用井戸として44カ所を登録させていただき、ホームページ上で公開をさせていただいております。 最後に、自主防災組織率の目標及び組織率の向上に向けた今後の取り組みについてでございますが、平成23年7月に策定をいたしました本市第5次総合計画第1期中期計画期間に自主防災の組織率を75%とすることを目標としており、引き続き、まだ自主防災マニュアルを作成できていない町内会等への作成依頼を行いますとともに、市政だよりや職員による出前講座などのあらゆる機会を通じまして目標達成に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 安田建設部長。 ◎建設部長(安田修治君) (登壇)太陽光発電式の誘導灯についてのご質問にお答え申し上げます。 災害が発生し停電になった場合に、避難所周辺及び避難所までの道のりに議員ご案内の太陽光発電式の照明を設置することは、夜間の避難時において被災者を安全に誘導できる有効な手段の一つであると考えます。しかしながら、太陽光発電式の照明は大変高価でありますことに加え、灯具以外にソーラーパネルや蓄電池が必要となり、限られた道路上のスペースの中で新たにその占用地を設置することが難しい状況でありますことから、今後、災害時における避難誘導対策の中で、先進地の事例を調査するなど研究課題としてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(堀明人君) 杉村水道部長。 ◎水道部長(杉村亮一君) (登壇)飲料水の備蓄についてのご質問にお答えをいたします。 平成21年3月に策定されました宇治市地域防災計画におきまして、震災時での飲料水の確保は人が生きていく上で必要不可欠であり、災害時に飲料水の供給を受け持ちます水道部といたしましては、各浄水場に応急給水栓の設置及び緊急遮断弁を設置した主要な配水池を運搬給水や拠点給水として活用するとしておりまして、貯水量といたしましては約1万5,000立方メートルの確保を予定しているところでございます。また、水道部では平成22年度に災害備蓄用として水道水のPR用として500ミリリットルのペットボトルを1万本作成し、そのうち5,000本を非常用飲料水として活用するため、備蓄をしているところでございます。平成23年度も1万本作成しておりまして、今後も引き続き備蓄本数をふやすよう考えております。 ご質問の防災計画見直しに伴う飲料水の備蓄につきましては、京都大学防災研究所からの宇治市地域防災計画の点検結果報告書に沿いまして、市防災担当部局等と連携して検討してまいりたいと考えております。 次に、水道管更新計画についてのご質問に順次お答え申し上げます。 水道管路の更新及び耐震化につきましては、平成23年2月に策定いたしました宇治市水道施設耐震化計画に基づき実施する予定としております。この耐震化計画では、約670キロメートルに及びます水道管を平成31年度末には耐震適合率を31%まで向上させることを目標といたしまして、約70キロの管路を更新する予定としており、基幹管路及び配水支管を合わせました事業の概算といたしましては、約19億円を見込んでおります。また、平成31年度末で法定耐用年数を超える水道管の割合は約18%、延長は約120キロメートルとなる見込みでございます。 次に、基幹管路の総延長及び耐震適合率につきましては、本市の水道管--導水管・送水管・配水管でございますが、先ほどもお答えいたしましたとおり約670キロに及びますが、このうち基幹管路は約60キロございまして、耐震適合率は現時点で約18%となっております。残っておりますすべての管路を耐震性能を有する管に更新するには多大な費用と期間が必要なことから、配水池の再編や給水区域の見直しに伴います管網整備とあわせまして、拠点医療施設及び大規模な避難場所へ至る基幹管路等の耐震化を優先的に実施していきたいと考えております。 次に、残存しております石綿セメント管及び鋳鉄管の延長につきましては、平成22年度末時点で、石綿セメント管6.7キロメートル、鋳鉄管7.7キロメートルでございます。耐震化計画では、石綿セメント管及び鋳鉄管など老朽管の更新を優先的に進め、管路の耐震化を図ることとしております。特に石綿セメント管につきましては平成31年度までにすべて耐震化する計画としておりますが、強度が低く漏水が頻発していることから、前倒しも含めて検討してまいりたいと考えております。 次に、鉛製給水管につきましては、昭和63年度までの戸数として約5万3,000件と推定しております。これまで下水道工事に伴います移設工事や水道部独自での改良工事などで鉛製給水管の布設がえを進めておりましたが、平成23年度からは鉛製給水管単独の改良にも取り組みを始め、平成25年度までの事業実施計画で4,400万円を見込んでおりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 次に、水道の各施設、設備の耐震計画についてのご質問に順次お答え申し上げます。 浄水場には、急速ろ過機、薬品沈殿槽、貯水池及びポンプなどの機械類といったさまざまな施設があり、これらすべてが耐震性能を満足しなければ耐震化が完了したことにならないため、浄水場の耐震化は多大な経費と期間を要することになります。本市におきましては自己水源の75%を占める宇治浄水場を優先的に耐震化を図る予定としておりますが、平成18年度に実施しました宇治浄水場の耐震診断では管理棟・ろ過ポンプ棟とも健全であるとの評価を得ております。また、平成21年度には浄水施設の耐震診断を実施した結果、レベル1地震動では脱炭酸槽以外の施設は健全と評価されましたが、レベル2地震動では脱炭酸槽、薬品沈殿槽、濃縮槽、電気室で補強が必要であるとの評価がされました。今後、耐震診断で補強が必要とされた施設につきましては耐震補強工事を実施していくほか、電気・機械設備や場内配管の耐震対策を実施してまいりたいと考えております。 次に、本市の配水池の耐震化率につきましては6.7%でございますが、耐震化計画では主要な配水池の耐震化を図るものとしており、平成23年度には主要な配水池の耐震診断を実施いたしました。今後は耐震診断で補強及び改築が必要とされた配水池の耐震化を順次計画的に実施してまいりたいと考えております。 次に、全浄水場の耐震診断はされたかのご質問でございますが、先ほどお答えいたしましたように自己水源の75%を占める宇治浄水場の耐震診断をしたところであり、宇治浄水場をまず優先的に耐震化を実施していきまして、その他の浄水場につきましては今後の予定としているところでございます。 次に、基幹管路の耐震化事業につきましては先ほどもお答えいたしましたように、拠点医療施設及び大規模な避難場所へ至る管路等の耐震化を進めたいと考えております。今後の基幹管路の耐震化では約6キロメートルを実施する予定としておりまして、このことによりまして耐震適合率は現在の約18%から約30%になる見込みでございます。 次に、各浄水場にある貯水槽の耐震化のご質問につきましては先ほどお答えいたしましたとおり、浄水場には急速ろ過機、薬品沈殿槽、貯水池及びポンプなどの機械類といったさまざまな施設がありますが、貯水池は浄水場の一部でございまして、まず自己水源の75%を占めます宇治浄水場の耐震化を優先的に実施し、その他の浄水場につきましては今後の予定としているところでございますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長(堀明人君) 木村正孝議員。 ◆(木村正孝君) それぞれお答えいただきまして、ありがとうございました。 それでは、順次2問目の質問をさせていただきます。 まず、環境保全基本条例の関係でございますが、この資料の1-①-1を見ていただきたいと思うんですが、環境基本法に基づく環境基本計画というものを義務づけられております。私が質問しておりますのは、昭和51年につくられて、一番宇治市の環境の基本になる条例が51年から全く改正されていないと、そこの問題なんです。51年といいますと、今の久保田市長から数えますと何代前になるんですかね。当時でしたら、51年いいましたら渡辺さんの時代やないですか。かなり、渡辺さんという市長がおられたこと自身も忘れておられる方もおるぐらい、大変古い話でございます。同時に、世界的にも国内的にも環境保全に対する、特に地球環境問題や温暖化問題、あるいはリサイクル、循環型、持続可能な社会、そういうことについては大変進んでおります。 そのことを国も事業者も国民もすべての者が責務を負うているという環境基本法でございますから、それを具体化するために、このページに書いておりますように、国の方では第一次環境基本計画が94年に、第二次環境基本計画が2000年に、現在、第三次環境基本計画が2006年に制定をされて、その時代の動きに合わせてテーマ設定をし、そして具体的な取り組みが決められてると、こういうことでございます。 宇治市の環境政策は、ある面、各市町村に比べましても非常に取り組んでおられる内容は進んでいるというふうに私は認識しております。非常に積極的に展開されておられると。その意味では池本市長のときも、今の久保田市長のときも、順次、資源化物のリサイクルを含めて積極的な取り組みをされており、温暖化に対してもそうだというふうに思っておりますけれども、やはりもとになる条例が、やっぱり環境基本法に基づく環境基本条例と、さらに保全計画ではなくて環境基本計画というふうなものに変えていく必要性があるんではないかということを、あわせて指摘をしておきたいと思います。ぜひ、このことにつきましてはご検討いただきたい。既に京都府内では京都府の条例を初めとしまして、京都市も当然つくっておりますし、お隣の城陽市でもつくっておられると。府内で2番目の市である宇治市がそのことをやっぱりそのままにしておくということにつきましてはよくないんではないかということを指摘したいと思いますので、再度ご見解を伺いたいと思います。 二つ目に、防災井戸の問題です。 一つは公室長にお答えいただきましたが、きょうの資料につけております2-①、1月17日、ちょうど阪神・淡路大震災のあった日の朝日新聞の1面トップ記事をごらんいただきたいと思います。まず公室長、この新聞記事を読まれたかどうかお聞かせください。大変な、これは影響のある記事だったと思いますので、1月17日、まさに阪神・淡路大震災のその日に合わせて朝日新聞が総力を挙げて全国取材をした記事でございます。これはどこまで行っても都道府県と主な都市だけでございまして、例えばここには神戸市はありますけれども宝塚市は入ってないということで、宇治市も入っておりません。それで1万2,000カ所です。さらに、これを宇治市や、その類似する団体を入れていきますと、もっとの数になります。それぐらい全国的に各市町村が防災用の井戸を積極的に取り組んでおられるということです。 先般も伺いましたし、きょうも44カ所ですか、ありますということですが、6月にお尋ねした後、実際にその防災井戸を見学に行ってきました。実際にやっておられる方のお話も聞いてまいりました。農家であったり、あるいはごく普通のご家庭であったり、あるいはおふろ屋さんであったり、個人の家、それから事業者といいますか、お店ですね。こういうところは公共の災害用井戸ということで保健所の方にも届けておられますし、水質の検査は自主的になさって京都府に報告をされておられますけれども、個人の防災井戸については水の検査を市として認定した段階でしておられるのかどうか、これを2問目にお尋ねしたいと思います。 これは他の市町村の場合でいきますと、ほとんどのところでは認定をする段階で現地に行って水を確認されて、それがどういう水であるかと。基本的には生活用水として考えておられるところが多いですが、当然、中には飲料水として十分使える水もあるということですが、そういうことはきちんとなさっております。 三つ目に、いろいろお話を伺って、また、その地域も回ったんですが、たくさんの井戸がまだ残っております、宇治市内にはあちこちに。30年代に一たんかれてしまった井戸も現在は水が復活をしております。そういう意味では、市内にありますこの井戸をもっと積極的に活用するという政策があってもいいんではないか。住民の方も、こういうご時世、災害のことを踏まえてそれに大変関心を持っておられます。一つの地域にたくさんの井戸があると。そういう制度自身も知らないという方も多かったですから、きちっとアピールをしていただくと同時に、改めて今の40数カ所という少ない数ではなくて、全市的に取り組んでいただきたいなというふうに考えております。 それから、災害時の誘導灯でございますが、これにつきましては検討するというお答えをいただきました。それで実は幾つかのところで視察をしてきたら、費用の問題が非常に大きいんじゃないかと思いますが、大体、今現在で調べましたら1灯30万円です。あそこの太陽が丘の公園に行くところに京都府がつけておりますよね、沿道に。あれ自身の値段は聞いておりませんけれども、一番最新だったら30万円、値が随分下がったらしいです。ある市では既に35カ所につけたということで、今年度予算でも30カ所、年間900万の予算でやろうというふうなことも検討しておられます。 そういう意味では、宇治市としては避難所の82カ所のうちの、ざっと70カ所弱、そういう見えるといいますか、夜間でも光って見える表示ですね、それはされておりますけれども、ぜひこれにつきましては誘導灯、避難の誘導対策の一つとしてお考えいただきますように、ぜひお願いしたいと思います。 それから、飲料水の関係でございます。備蓄の中で、これは水道部の方からお答えをいただきました。これ、きっと宇治市も同じだと思いますが、備蓄の考え方、あるいは量は水道協会も含めて全国的な一つの基準になっております。生活用水でいきますと、下から2段目の10日分、これは7日分でございまして、数字といたしましては2,668トンに訂正を願いたいと思います。それから2万4,000人分の場合は3,360トン。充足率、これは奥広野と神明と開、三つの浄水場、これはハザードマップで確認しましたところ、破堤、水害が起こったときに5メートルの水がつく地域の浄水場を除いたところが奥広野と神明と開になるということで、この三つを合わせて1万2,300トンの能力がございます。これは1日です。そういう意味での充足率を書いております。 先ほどのお答えで、1万5,000立米、貯水量を考えてるんだという部長からお答えいただきましたけども、その1万5,000立米が突然出てきたんですけども、一体どこの水のことを言っておられるのかをお尋ねしたいと思います。 また、それが、遮断弁があって貯水をするんだと。これは流れ出ないということが前提だと思いますが、当然その貯水升から水を取り出して給水をしないかんわけですから、その方法なんかについてもお尋ねをしたいと思います。 先般、視察で行きました神戸市なんかでは、そういう貯水槽を地下にたくさんつくっておりまして、155万人の神戸市民が10日間、備蓄の水が市内全箇所に地下の水槽として予定されておりますが、その取り出しにつきましては、そこに6本から8本の給水管をセットできる形になっておりまして、それを地域の自治会にもかぎをお渡しして--これは行政だけじゃなくて、いざというときには行政自身が動けないこともありますから、それぞれの全地域に貯水されている水をすぐに市民が使えるようにかぎを各町内会・自治会に預けておられると。そういう形で、いざというときには地域も一緒になって水を取り出すと。そのためには、この6本から8本の給水管をそこにつなぐというふうな設備がされておりました。そういうふうな形がなければ、やはりそういうものが準備される必要があるだろうというふうに思いますのでお尋ねをしたいと思います。 それから、ここに書いております水の充足率ですが、これはそれぞれ1万2,300トンを前提にして、今の飲料水としてのペットボトル、先ほどのお答えで5,000本と5,000本で1万本ということですが、これは6月にも指摘しましたように5トンです。5トンでは到底飲料水としては備蓄とは言えません。そういう意味では先ほどおっしゃった1万5,000立米、1万5,000トンの水がどれだけ有効に使えるのかということが大事になってきますのでお尋ねをしたいと思います。 耐震化の問題です。先ほどの質問に対してお答えをいただいてないものがございます。それも合わせて2問目で質問いたします。 まず宇治市の耐震適合率、これは国のデータにもありますし、先ほどのお答えで18.6%、これは総延長に対する耐震適合性のある管の延長ということでございますね。これは資料の3-①-1を見ていただけたらと思いますが、最初の宇治市のところはちょっと網かけをしておったんですが、これでは網かけになっておりません。それで、先般も水谷議員さんも指摘をされましたが、特に宇治市は耐震管の割合が3.9%しかないと。     (「それ基幹管路です」と呼ぶ者あり) 要するに耐震管といいますのは、国が定めております耐震管をこれからは使っていこうということで、これが優先的に使われる内容です。例えば京都市を見ますと、耐震適合率の25.3と耐震管の割合の25.3はイコールです。城陽市の場合も同じです、亀岡市もそうです、京田辺市もそうです、舞鶴もですね。そういう形で耐震管の割合が非常に低い、これはどうしてなのか。これまでの耐震化の中で極端に低い。これは全国的に見ても非常に低いと思いますし、京都府内で見ましてもこういう状態ですから、これの原因についてお尋ねをしたいと思います。もっとも耐震適合性といいますのは、耐震管ではなくても地形だとか場所によっていいだろうという、レベル1とか2とかいう決められた基準がありますから、それ自身は否定はしておりませんが、やはり基本は耐震管を使っていくことが重要ではないかと思いますのでお尋ねをしたいと思います。 それから、浄水施設の耐震化状況ですが、たくさんお答えいただきましたが、肝心の何%なのかという回答はいただいておりません。私が聞きましたのは、宇治市の浄水施設の耐震化率は何%なのかというお尋ねをいたしました。そしたら、浄水場には急速ろ過機、薬品沈殿槽、貯水池及びポンプなどの機械類とか、いろんな施設があって大変なんだという、こういうお話だけで、何%というお答えをいただいておりません。これが一つ、お願いいたしたいと思います。 それからもう一つ、浄水場の急速ろ過とか薬品沈殿とか貯水池だとかたくさん書かれておりますけれども、これは宇治浄水場と西小倉のことだと思うんです。五つのうちの奥広野・神明・開の浄水場には急速ろ過機も薬品沈殿槽もありません。あるのは井戸と、それから貯水槽。開はそれに曝気をしていると、曝気装置と。奥広野も神明も同じ水ですからついておりません。 ですから、耐震化を図るという場合に、大きな施設でこれは他の浄水場に比べて水質が悪いから、こういう施設をつくっているわけです。京都府の浄水場でも高度処理をしていますというのは、そういうことをしなければ飲み水にならないから余分な設備をし、多大なお金を払ってオゾンや活性炭を使っているんです。逆に小さな浄水場の方がそういう設備もありませんから、耐震化を図る場合には非常に経費は安く上がるわけです。さらに浄水場は地域が限定されておりますから非常に狭い地域です。そういう意味では、それに絡む配管も距離は短いです。さらに市内全域でいきますと、多極分散といいますか、分散している方がいざというときにはリスクは低くなります。 そういう意味では、先ほど言いましたが、一つの浄水場だけにたくさんのお金をかけて耐震化を図るというこの計画は大変な不備のある計画だと思います。全体の浄水場をきちんと対象にした耐震化計画を立てるべきではないか。全体で水道ビジョンに基づくこの耐震化計画、10年間でざっと40億となっておりますけれども、もっと経費が安くて早くできて耐震化ができる、そのこともご検討いただきたいというふうに思います。 あと、各管路の整備の耐震化につきましては、これはそのとおりで結構です。むしろ、これは国が耐震化計画で指摘をしております内容に基づいて、そのとおり準備をされているということでございますのでそういうことだと思いますが、同時に国の場合は財政措置として2分の1から3分の1の、そういう災害対策用の補助もつくというふうに聞いておりますが、これの費用を宇治市としては国の補助、それの申請はされているのかどうか、あわせてお尋ねをしておきたいと思います。 以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(堀明人君) 栢木市民環境部理事。 ◎市民環境部理事(栢木広和君) (登壇)宇治市環境保全基本条例の2問目の質問についてお答えを申し上げます。 環境基本法では地方公共団体の責務として第7条で、地方公共団体は、基本理念にのっとり、環境の保全に関し、国の施策に準じた施策及びその他のその地方公共団体の区域の自然的社会的条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有するというふうに規定をされております。このため具体的な施策につきましては、環境保全計画を初めその他の個別計画により対応してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本年1月の報道によりますと、災害時に家庭や企業の井戸を生活用水として提供いただく制度が全国の自治体に広がっておりまして、国は東日本大震災の被災地での活用事例を踏まえ、各地の地域防災計画に反映するよう呼びかけるとされているとともに、国土交通省が平成21年に策定をした震災時地下水利用指針を改めると報じられているところでございまして、私もしっかりとこの記事については読ませていただいたところでございます。 現在のところ、国から具体的な呼びかけ等はございませんが、本市では災害時において井戸水を市民に生活用水として提供いただく災害時給水用井戸につきまして、本市におきましては国土交通省の指針が策定された平成21年3月以前の平成18年3月から既に本市地域防災計画の中で位置づけをして取り組んできております。今後とも市政だより等を通じて市民の皆様に呼びかけを行い、ご協力いただける箇所をふやせるよう努めてまいりたいと考えております。 なお、議員からは当該井戸の水質検査の詳細を把握してるかということでございますが、まず国土交通省の指針の中でその目的がございまして、この指針につきましては震災時の水の確保、主に飲料水以外の生活用水に関する危機管理対策の充実を図るということが目的とされておりまして、本市の地域防災計画の中におきましても、市内で個人または事業所が所有している井戸を災害時に市民に生活用水として提供できるよう、災害時給水用井戸として登録井戸の確保を図るということを明記させていただいております。 したがいまして、当該井戸の水質検査の詳細については把握をしておりませんが、登録をいただくときに検査実施の有無とか、あるいは日ごろの利用目的等については確認をさせていただいていますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○議長(堀明人君) 杉村水道部長。
    ◎水道部長(杉村亮一君) (登壇)木村議員の2問目のご質問にお答えをさせていただきます。 まず1万5,000トンの内訳ということでございますけれども、具体的には各浄水場--宇治浄水場を初め、そこの浄水場関係で約5,000トン確保できるというふうに考えております。それと配水池、今現在6カ所に緊急遮断弁をつけておりますけれども、その配水池におきまして約1万トンの水が確保できるというふうに考えております。 次に、管路の耐震化でございますけれども、耐震化が全国の平均よりも低いということでございますけれども、先ほどもちょっとお答えをいたしましたけれども、耐震化に向けては積極的に今後10年間で実施していく予定でございますけれども、あわせまして、その配水区域の見直しの管網整備、その辺の検討もあわせてするということも考えておりまして、それもあわせまして、今後、耐震化についてはこの10年間で積極的に耐震化を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 次に、耐震化に向けての補助の活用ということでございますけれども、確かに厚生労働省所管の国庫補助といたしましては、水道水源開発等施設整備費といたしまして活用ということが考えられるわけでございますけれども、実は一昨年、平成22年4月1日に補助金の要綱の改正がございまして、要綱の改正といたしましては補助金を受ける場合には資本単価が一定以上でなければ補助金の対象にならないわけですけれども、その22年4月1日の改正によりまして、従来は1トン当たり70円以上という資本単価の補助採択要件があったわけですが、22年4月1日に改正がございまして、1トン当たり90円以上という補助要件の改正がございました。 宇治市の場合でございますけれども、22年度におけます資本単価は80円ということでございまして、現時点では補助採択の要件には該当していないというところでございますけれども、今後、国・府に対しまして補助採択要件の緩和については要望してまいりたいというふうに考えております。 次に、浄水施設の耐震化ということでございますけれども、先ほどもお答えいたしましたように現在、宇治浄水場の耐震化に取り組んでいるところでございまして、浄水場単位では耐震化というのは図られておりませんので、ご理解を賜りたいというふうに思います。----------------------------------- ○議長(堀明人君) 暫時休憩いたします。     午前11時13分 休憩     午前11時14分 再開 ○議長(堀明人君) 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- ○議長(堀明人君) 杉村水道部長。 ◎水道部長(杉村亮一君) (登壇)失礼をいたしました。 先ほどのご質問で緊急遮断弁等で水を確保すると、その給水方法でございますけれども、緊急遮断弁のところに水を出すところを設置しておりまして、そこから給水はできるというふうに考えているところでございます。 それと、浄水場の各施設でございますが、確かに宇治浄水場、大きなところ、それから西小倉もそうですけども、急速ろ過機、薬品沈殿槽、貯水池及びポンプ等いろんな機械類等がございます。小さいところについてはないものもございます。ただ、貯水池についてはそれぞれの浄水場であるところも含めて、その貯水池というのも活用をしていきたいというふうに考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。     (「全体の耐震化率の答え、パーセンテージ」と呼ぶ者あり) それは先ほどお答えいたしましたように、耐震化はほかの浄水場単位では図られてないということでご理解いただきたいと思います。 ○議長(堀明人君) 木村正孝議員。 ◆(木村正孝君) それでは3問目になりますので、意見あるいは要望ということにしたいと思いますが、なぜ環境基本法に基づく環境基本条例にされないことにこだわりがあるのかよくわかりません。それはそれほどこだわることではないと思うんですね。実際にやっておられる施策と基本になる条例がやはり整合を図れてないということが大きな問題ですから、基本になる条例はその時々の状況に合わせて改正をしていく。これは他の部署の条例ではそういうことがずっとされております。宇治の庁内におけるいろんな条例そのものもやはりそういう形でされておりますから、環境に関する部門だけがかたくなに51年につくった条例を固守するということについては、改めてご検討いただきたいということを指摘しておきたいと思います。 基本理念とやる中身が根本的に変わったんですよ。公害基本法という、あるいは公害対策ということから地球環境問題というふうに大きく変わってますから、そのことを市民にも全部、何かあるときには説明をしていくわけですから、そのもとになる基本条例をやはりそのままというのは整合性が図れない、そのことを指摘しておきたいと思います。 それから防災の関係ですが、総合計画で75%まで地域の組織率を上げていく目標を持ってるんだということについてはよくわかりました。ぜひ頑張っていただきたいというふうに思います。 ただ、これとあわせまして、一つは先ほどの井戸の問題ですが、これは資料の2-②-3に実はつけてるんですけれども、生活用水という表現で言っておりますが、これを見ていただいたらわかりますように、災害時における地下水の一般的な適用性ということで国の指針で述べておりますのは、一つは消火活動、それから医療活動、それから三つ目に飲料や炊事、四つ目にトイレ洗浄、五つ目に入浴・洗濯と、こういうふうな形を想定しているんですよね。生活用水というのはまさにそういうところで使うということなんですよ。ですから、例えばおふろに入るとか、例えば医療活動で使うとかいう場合は、当然病院の場合は自分とこでもやっておられると思いますけども、最低どういう水質の水なんだということは市が調べて、このことを住民の方にもきちっとやっぱり伝えて、これは例えば飲料には使えないけどもおふろには使えますとか、ちょっとおふろでも問題ありだとか、これは消火には使えますとか、そういうふうなことを具体的にやっておかないと、いざというときに井戸はあるけれども、その家の方自身も何に使うのかと。あるいは地域の方もそっちに行かれたときに何に使えるのかということが明らかになっていないと、井戸としての災害の緊急時の井戸にはならないんです。そのために、そういうものをつくるときには水質検査を最低しておくということですから、当然そのことについてはご検討いただきたいというふうに思います。 それからもう一つ、環境部理事の方でおっしゃった、今回の超党派の循環型、水の基本法ですけども、これは確かに一面として外国の資本が山を買いに来て、その目的はその山のもとにある地下水だという面もございます。例えば北海道であるとか大きな余り手のついてない原野ですね、それを山ごと買っていくと。それは片方で事実としてあります。しかし、松井三郎先生なんかがもうやって10年になるんですが、それは一つの側面だけです。むしろ水というものは、川の水、これは地表水です。あるいは地下水、合わせて、あるいはわき水含めて、これは単にその土地の所有者のものじゃない。あくまで、それは国民の財産なんだと。貴重な環境資源なんだと。それは循環的に利用すべきものなんだという考え方なんです。それをやるときに、今、国の方では、基本的には所管は水のことは厚生労働省あるいは国土交通省になっておりますけれども、もっと全庁的にやるべきだということでそういうふうにそれの本部が置かれるという組織横断的な組織制度も一緒に掲げております。 そういう意味では、一面的なことだけでとらえるのではなくて水というものに対する地球環境の大事な資源なんだという観点から、みんなでそれを守っていこうと、こういうことですから、当然企業も昭和30年代に安いから、便利だからということでどんどん使ったということに対してきちんと規制をかけたわけですから、今日もそのことと同じことが起こっているわけですから、それも含めて水を大切にするということでありますので、その法の趣旨を改めてぜひ読んでいただきたいということをお願いしておきたいと思います。 あと水道部の関係ですが、お答えを聞いていまして1万5,000トンの内訳はよくわかりました。各浄水場の水が5,000トン予定をされていると。これ言うときますけど、いざというときの水で予定している浄水場の耐震化はされない。これはどういう矛盾なんですか。五つの浄水場で5,000トンを考えていると。そしたら、宇治浄水場だけではなくて他の浄水場も当然耐震化をしないと水は使えないじゃないですか。どうしてそういうことが片方の耐震化ということと、給水のための飲料水とが整合しないんですか。ぜひこれはご検討願いたいというふうに思います。 それから、国の補助がつくかどうかの問題は、80円、資本単価というのはよくわかりませんけども、基本的には宇治の水道水は安いということですよね。国が補助制度の対象としているのは90円以上だということは、全国のレベルよりもまだ宇治は安いということだと思います。そういう意味では、今、補助要件になってないということは、安く頑張っているというふうに見られているのか、財政に余裕があると見られているのかわかりませんけれども、そういう現状だということについてはよくわかりました。そういうことも含めて、ぜひ耐震管を今後は積極的に活用いただきたいというふうに思います。 一応これで3問目としての私の指摘あるいはお願いという形で終わりたいと思います。ありがとうございました。----------------------------------- ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)平成24年3月議会におきまして、通告に従い一般質問をさせていただきます。 日本経済は、長期にわたるデフレと欧州の債務危機等による歴史的な円高によって先行きは極めて不透明であります。我が国でも日本銀行でのゼロ金利政策を初め、一定の金融緩和対策を講じられたものの、デフレや不況からの脱却にはまだまだ至っていない現状があります。そのような政府の迷走で国民に加わる負担も大きなものとなってきています。そして、その取り巻く環境は、宇治市並びに市民の皆様にとっても大きな影響となってきています。 また、東日本大震災から間もなく1年になろうとしていますが、まだまだ復興への足取りも遅く、対応のおくれだけが目立ってきている状況にあります。その中にあっても、市民の皆様の防災に対する意識は非常に高くなっています。この時期こそ自助・共助によるさらなる防災意識の啓発と、公助での防災・減災対策を講じることが必要だと考えます。いま一度、あらゆる面から見直しを図り、安全・安心な町として充実していくことが必要だと思われます。 そこで、質問に移らせていただきます。まず、行財政改革についての質問です。 平成24年度予算案は昨年にも増して厳しい現状であり、財政の硬直化がますます進行する中で、なお一層の歳入の増加と歳出の削減が求められています。そこで宇治市の今後の財政見通しについてどのように考えられているのかお伺いいたします。 ○議長(堀明人君) 岸本政策経営部長。 ◎政策経営部長(岸本文子君) (登壇)本市の人口構成は全国平均と比べまして団塊の世代の割合が高く、今後、急速に高齢化が進むと予測をいたしており、支える世代である生産年齢人口と支えられる世代である年少人口及び高齢者人口の比率、いわゆる従属人口指数が急激に上昇すると考えています。このため、現在の税制度を前提といたしますと、中・長期的には納税義務者数が減少すると考えられ、個人市民税の大幅な伸びは期待できない状況にあると考えております。また、現在の世界や日本経済の状況から、法人市民税につきましてもここしばらくは厳しい状況になるのではないかと懸念いたしておりまして、歳入の状況は決して楽観できる状況にはないと考えております。歳出面では、少子高齢社会の進展により扶助費などを中心として社会保障関係経費が増大する傾向にあり、本市を取り巻く財政状況は大変厳しいものであると考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)歳入・歳出双方において非常に厳しい見通しを持っておられるとのことでしたが、市としてのこの対応をどのように考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 まず、歳入面ですが、企業誘致や観光振興により税収をふやすことが一番の近道であると考えます。これらの税収をふやすための取り組みとして市では宇治市将来戦略プランを策定し、持続的に発展する都市となるため検討するとされておられます。 そこでお伺いいたします。既に多くの方が質問されておられますが、いま一度、宇治市将来戦略プランにかける市長の思いをお聞かせください。 ○議長(堀明人君) 久保田市長。 ◎市長(久保田勇君) (登壇)将来戦略プランにつきましてはこれまでもお答えをいたしておりますとおり、地方が主役となる時代におきまして、市民の皆様が将来にわたっても宇治市に住み続けたいと思っていただけるような魅力ある都市といたしますために、産業の振興、すなわち農林茶業、商工業、観光を初めさまざまな分野での歳入の増加を図るための取り組みなど、将来戦略の検討を行うことといたしまして本年度から取り組んでいるところでございます。 関連する部署の職員から成ります庁内でのワーキンググループを中心に素案を取りまとめまして、第2期中期計画の具体的な取り組みの方向に反映することといたしておりまして、本市の将来の浮沈をかけた重要な計画であるという思いで取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)ありがとうございます。市長の将来戦略プランにかける思いは十分伝わってまいりました。このプランが宇治市の未来を開くものとなるようにしっかりと策定していただきたいと、このように思います。 そこで重要なのは、策定したプランを生かすのは職員さん次第だと思います。幾らよいプランをつくっても実行しなければ絵にかいたもちにしかなりません。必要なのは職員さんの歳入に対する意識改革だと思います。大きな歳入の仕組みは全庁的な取り組みとして考えていただき、小さくても市民や職員の方々に見える形で取り組みを行い、職員意識の醸成を図ることが必要であると思います。 そこで質問いたします。有料広告の取り組みについては我が党で提案してまいりましたが、改めてネーミングライツや公用車へのラッピング広告など、またオリジナルナンバープレートの作成など、市として新たに取り組みを考えておられることはないのでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(堀明人君) 岸本政策経営部長。 ◎政策経営部長(岸本文子君) (登壇)有料広告事業の主たる目的は財源の確保でございますが、その波及効果といたしまして地元企業に安価な広告媒体を提供することによる地域経済の活性化と、新しい取り組みを通じた職員の政策形成能力の向上及び意識改革にも資するところがあると考えております。 現在の有料広告事業の実施状況でございますが、ホームページのバナー広告や窓口封筒、市政だよりへの広告掲載と事業を拡充してまいったところでございます。また、現在、市民カレンダーにも広告を掲載するための準備を進めておりますとともに、新たな広告媒体といたしまして、庁舎玄関案内付近におきまして市役所周辺地図と合わせたマップ広告枠の設置や、市民の皆さんのご利用が多い1階トイレ壁面への広告掲載についての取り組みを進めているところでございます。 議員ご質問のネーミングライツや公用車へのラッピング広告の導入等、今後のさらなる展開につきましてはこれまでの効果や課題を踏まえ、景観計画とも整合を図りながら、本市においてどのような媒体に広告掲載の可能性があるのか等につきまして検討してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)視察などで他の行政都市を勉強させていただいていますが、やはり先進的なところは行政の方たちが積極的に外に打って出て、企業やメディア、情報発信媒体などのPR宣伝や情報収集などに攻めの姿勢で取り組まれておられるところが多いです。やはり職員さんの危機意識への問題も大きいと思いますので、宇治市としてももっと意識改革を行い、積極的に打って出るべきということを指摘させていただきます。 次に、歳出削減についてお尋ねいたします。 歳出については、少子高齢化社会の進展により社会保障関係経費の増大が予測される中、行財政改革はさらに重要なものになってまいります。行財政改革において歳出削減に係る取り組みとしては民間活力の導入や活用が有効であると考えますが、民間委託や民営化の現状についてお答えください。 ○議長(堀明人君) 岸本政策経営部長。 ◎政策経営部長(岸本文子君) (登壇)民間活力の活用は厳しい財政状況のもとでも市民サービスを低下させることなく多様なニーズに柔軟にこたえることができますとともに、歳出削減を図ることができるなど、最小の経費で最大の効果が得られる有効な取り組みであると考えております。 現在、取り組みを進めております第5次行政改革におきましては、行政サービスの向上と行政の効率化の推進を基本指針とし、51の取り組み項目を掲げ、目標達成に向け行政改革を推進しているところであり、学校給食調理業務、可燃ごみ収集・運搬業務、保育所の民営化について民間活力を活用して事業を実施しているところでございます。 学校給食調理業務では平成12年度から民間委託を導入し、現在は給食調理を実施している小学校20校のうち13校で民間に委託をしており、平成24年度からは、さらに1校で民間に委託をすることにより、合わせて14校となるなど、3分の2以上が民間による給食調理を実施しております。また、可燃ごみ収集・運搬業務では平成20年度から民間委託に取り組みまして、現在はじんかい車3台を民間に委託し、平成24年度からはさらに1台の民間委託を行い、合計4台となります。そして保育所の民営化では、平成17年4月に北小倉保育所を、平成23年4月に槇島保育所を民営化することにより、定員削減を図ることによって行政改革の効果を上げますとともに、本市喫緊の課題である待機児童対策として保育所定員の拡大を図ってまいりました。このように民間活力を活用することにより安定した市民サービスの提供を図りますとともに、歳出削減により市民福祉向上のための財源捻出に努めてまいったところでございます。 平成24年度には第5次行政改革の計画期間の目標年次を迎えますことから、平成25年度からを計画期間といたします次期行政改革大綱及び実施計画の策定に取り組むことといたしており、今後も行政サービスの充実と市民福祉の向上に資する財源を捻出していくため、選択と集中の理念のもと、さらなる行政改革に努めてまいります。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)要望といたしますが、民間活力の活用については行財政改革の取り組みとしての効果があらわれているようです。今後はますます少子高齢化が進んでいくことを想定しますと、行財政改革は必要不可欠な実践項目としてさらに重要性が増してまいります。そこで重要なのはスピードとタイミングではないかと考えます。各項目についてはさらにスピードを速くして積極的に取り組まれることを強く要望いたします。また、次期行政改革の策定では、これまで以上に大胆かつ実効性の高い計画にしていただきたいと、このように思いますのでよろしくお願いしたいと思います。 次の項目に移らせていただきます。 行財政改革でも触れさせていただいた項目になりますが、どの組織にあっても人材育成は重要な課題であり、その方々の意識一つでその組織が発展するか衰退するかが決まってきます。ここ宇治市でも例にたがわず同じだと思います。しかしながら、この経済不況の状況を踏まえ、市の財政等をかんがみると、危機意識の認識としては一抹の不安を感じてしまいます。 市の施政方針や組織としての目標等の意識についての認識確認について現在どのようなことをされているかお聞かせください。また管理職の皆様は管理職として、職員さんは職員として、おのおの意識や認識、また考え方も違ってきますが、やはり宇治市をよくしていこう、発展させていこうという点では同じだと思います。その点において認識や意識を知っておくことが、また、その知恵や発想を掌握し、具現化していくことは大事だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本市の施政方針や組織としての目標等については全職員が認識し、日常の業務に取り組んでいくことが重要でございますため、部長会議や各部での取り組み、また朝礼や職場会議等により職員に周知を行い、その徹底を図っているところでございます。 管理職では目標管理制度を実施し、それぞれが自己分析に努めておりまして、他の職員については目標に対しそれぞれの担当業務について定期的に職場会議を実施し、何ができるのか、何をすべきなのかを検討し、目標達成に努めているところでございます。また所属長においては、所属職員が目標等を十分に認識しているのかについて常に意識して観察し、指導・助言等に努めているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)民間では経営の方向性や戦略などを組み立てる際に自社分析を行います。管理職や社員の持っている意識・認識を推しはかるためSWOT分析という手法があります。この分析・運用方法は民間企業でも多く実施されています。SWOTとは、強み・弱み・機会・脅威の頭文字をとってSWOTという名称になっています。内容は自社または組織の強み・弱み・機会・脅威の項目を社内や組織にて調査・統計を行い、マトリクス上に展開し、調査した内容を総合的に判断し、組織運営や社の経営や方向性、また社員・職員の意識改革としての判断材料としていく手法であります。このSWOT分析調査のような管理職や職員さんが持っている知恵や発想を生かして、施政方針や意識改革に反映されている実績などはあるのですか、お尋ねいたします。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本市では、監督者や中級職員を対象としました企画力向上研修や政策形成研修でSWOT分析をカリキュラムの中に一部取り入れて実施しているところでございます。社会情勢等を的確に把握し、必要な政策を企画・立案するためには企画力の向上や政策形成能力を養うことが重要であると考えております。そのためには現状分析を正確に行う技術も必要であり、その手法としてSWOT分析は有効な分析手法の一つであると認識しているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)SWOT分析は職員の意識改革や政策提言に非常に効果的に働きかけるものであり、市役所全体の運営や改善にも大きく役立つ方法だと考えられます。今後、研修等を踏まえた上で、ぜひとも取り入れていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)政策形成を進めていくためには市民ニーズや課題の現状分析を正確に行い、政策の方向性を導き出す手法の一つとしてSWOT分析は有効に活用できるものと考えておりまして、政策形成能力を備えた職員の育成をさらに行っていくため、企画力向上研修等に生かしてまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)職員さんの中には無尽蔵に知恵やバイタリティーが眠っています。先ほどのSWOT分析調査の中にも表記されてくるかもしれません。そこで重要なのが人事考課だと思われます。知恵やバイタリティーで積極的に取り組もうとなさっている方に対し、公平でしっかりとした評価が必要です。先日の代表質問でも取り上げられておられました重要な項目の一つでもあります。重複内容に関しましては省かせていただきますが、現状の人事考課についての自己評価と評価者評価の関係と取り組みについてお聞かせください。 基本的な人事考課とは、対象者が自分の職位や等級に則したものを明確に知り得ていて、評価者がその評価内容を対象者に伝え、それに基づいて今後の対象者の育成や指導・教育を行っていくものだと認識しています。その点、いかがでしょうか。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本市におきましては平成18年から全職員を対象として人事考課を実施しておりまして、現在のところ、その評価結果につきましては人事配置や昇任選考あるいは人材育成などに活用しております。 現在、若い管理職員が多い中で、評価者の評価の客観性を高める再訓練に取り組んでおり、評価結果そのものを被考課者に伝えることには至っておりませんが、人材育成という観点で、職員の長所を伸ばし短所を改善することによりやる気を引き出すよう、本人との面談も含めまして評価結果を踏まえた指導・助言を行っているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)先ほどSWOT分析について、人材育成のために研修等で生かしていきたいとご答弁いただきました。このSWOT分析には、もう一つ、自己分析というものがございます。職員さんがみずからのポジションを明確にした上で、どのようにスキルアップを行えばよいか、どのように自己啓発していけばよいかがわかってきます。また、評価者側もどのように指導・訓練していけばよいのか、方向性が明確になると思います。そして職員としてのレベルアップをみずから図ることができれば、人事考課での評価も上がり、職員全体のレベルアップにもつながると考えます。また、職員の方々は評価や処遇がなければモチベーションは上がらないと思います。そうした点からもSWOT分析は民間企業等では既に実施しているところが多くあり、有益性の高い分析システムであると考えます。すぐさまの導入・実施は難しいことだとは思いますが、可能な限り早急に人事考課制度の考課項目の一つとして導入し、SWOT分析を運用され、評価や処遇へ反映していくべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)人事考課の考課要素として、本市では実績・能力・態度の三つに分類をしておりまして、政策形成力は能力の一つとして評価しているところでございます。SWOT分析を用いた分析結果をどのような項目でどのように評価するべきか、まずは職員研修の効果等を分析する必要があると考えておりまして、その運用につきましては人事考課とどのように連動させることができるか、今後の課題としてまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)今後10年、20年先を考えれば、宇治市行政の中核を担っていただく人材育成のためには、職員さんのよりモチベーションが上がり、能力が最大限に発揮できるような宇治市独自の職場環境が必要であると考えます。ぜひそういった職場環境を構築されることを要望いたします。 では次に、防災への危機管理についてお聞きいたします。 先日、全員協議会にて京大防災研からの報告書を提供していただきましたが、その内容に関してはちょっとがっかりいたしました。6月や9月の定例会において諸先輩議員さんからも多くの防災に関しての質問をされていましたが、京大防災研からの報告待ちという答弁がされていました。しかしながら、あの記載内容であれば報告を待たなくても十分に当局の見解として答弁できているのではないかと、このようにちょっと疑問を感じます。 さて、22年度決算委員会でもお聞きしたのですが、現在、宇治市のコンピューターの本体サーバーは地下にあり、セキュリティーの面でも大丈夫ということでした。これは間違いありませんね。ただし、バックアップ用サーバーも同じところにあるということでした。もし震災などが発生し、本体サーバーが損壊した場合、同じところにあるバックアップ用のサーバーも損壊する可能性があるということでしたが、バックアップ用サーバーの移設計画やその進捗状況はどのようになっていますか、お聞かせください。 ○議長(堀明人君) 坪倉総務部長。 ◎総務部長(坪倉貢君) (登壇)本市で稼働しているシステムのバックアップデータにつきましては、システム本体と同様に電算室内に保管しております。これはバックアップデータの中に個人情報が含まれているため、電算室以外に入退室管理等、適切に保管する場所が確保できていないためでございます。 議員がご心配されていますように、東日本大震災もしくはそれ以上大きな地震が発生し、仮に電算室が被災した場合には、稼働中のシステムが停止するとともにバックアップデータも損傷してしまうおそれが想定されます。そのため、バックアップデータの保管につきましては電算室以外の場所で保管することの必要性について認識しており、現在、市の施設を対象といたしまして、安全に保管が可能な場所並びに手法について研究を進めているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)いざ災害が発生したときに、本体とバックアップ用サーバーが故障・損壊などで使用できなくなった場合にはどうしようもない状況が発生してしまいます。まして、システム内に災害時に必要なシステムや情報などが入っていれば、なおさらだと思います。例えばGISなどは災害時に使用できるシステムではないのですか、お伺いいたします。 ○議長(堀明人君) 坪倉総務部長。 ◎総務部長(坪倉貢君) (登壇)本市ではGISを各課の業務の効率化や高度化、また課題解決のツールとして活用しており、情報の検索・表示、地図や個票の作成、シミュレーションや企画立案など、現在79業務で利用されております。また、避難場所やAED設置箇所など10業務については京都府共同化システムで構築いたしておりますGISで市民への公開を行っているところでございます。現時点で災害時に直ちに使用できるシステムとなっておりませんが、市の保有するデータを有効に活用し、被災者情報や被害状況の把握などにGISを活用していきたいと考えているところでございます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)ぜひとも早期に移設を計画し、実行していただくように強く要望いたします。 次に、市民の生存や所在の確認に関してですが、いざ災害が発生した場合、道路などの寸断や家屋の倒壊を考えますと、避難所との連携もできない状況が想定されます。市民は一時的な集合場所で安否確認を行ってから、状況により一時避難所に移動することになると思いますが、市は被災者にかかわる情報、つまり安否や所在確認に関してどのように収集できるようになっているのかお聞きいたします。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)災害の状況によりまして市民の皆様が居住する場所を失うなどした場合に、短期的に生活を送る場所として小・中学校などを第1次避難所として位置づけておりますが、避難所を開設する際には本市職員の地区班員を派遣し、地域の被害状況などの把握に努めますとともに、自主防災組織を初めとする地域住民の皆様のご協力をいただきながら避難されている方の情報を収集することになります。避難所で収集した避難者の情報につきましては、避難所の電話を初め、停電時にも使用できる防災無線を利用して市本部へ伝えることといたしております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)決算委員会でも提案しましたが、住民基本台帳がIT化になり、その端末が避難所とのアクセスを可能にすれば、所在確認や安否状況が正確に掌握できるのではないかと言わせていただきました。各避難所からの情報を本部で集約する場合、とても時間がかかると思われます。住民基本台帳の活用とまでは言いませんが、避難所全部で共有できるデータなどを備えておくと、災害時において短時間で安否等の確認が可能になると思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)先ほどお答えをいたしましたとおり、避難所に避難されている方の情報につきましては、本市職員の地区班員が自主防災組織を初めとする地域住民の皆様のご協力をいただきながら収集し、本市災害対策本部へ伝えることといたしております。ご質問の避難所全部で共有できるデータの整備につきましては、個人情報保護の観点やセキュリティーの問題も含めまして、どのようなことが可能であるか、今後、研究してまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)大事なことは市としていかに短時間でそのような情報を収集し、判断していくかが重要になってきます。セキュリティーとの関連もありますので難しい問題だとは思いますが、事は人の生命にもかかわってきますので、十分な研究と検討をお願いしたいと、このように思っております。 次に、被災者の目線に立って被災状況の確認と今後の見通し、段取り等についてですが、よりスピーディーな方法として、安否確認から事業支援や罹災証明発行などまで一連の流れの中で掌握・管理できるようなシステムはないのでしょうか。あるのであれば導入へのお考えがあるのか、お聞かせください。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本市におきましては、今日まで京都府及び京都大学防災研究所と被災者支援システムについて共同研究をしてまいりました。その中で、さらに今般の東日本大震災を受けまして、京都大学や新潟大学を中心とした研究チームが開発をされました被災者生活再建システムなどもあわせて研究を行っておりますことから、引き続きその利用・活用について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)では、また別の角度から質問いたします。 いざ震災などで宇治市が被災した場合、直接的な通信や情報アクセスが地元や他地域からも困難になる場合が想定されます。非常時において宇治市からの情報発信手段として遠隔地の自治体に宇治市ホームページを掲載していただく手段があります。いわゆるホームページの代理掲載であります。重要な発信方法だとは思いますが、ご見解をお聞かせください。 ○議長(堀明人君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)本市では昨年11月13日に山口県宇部市及び福井県越前市、本年2月22日には沖縄県那覇市との間でそれぞれ災害時の相互応援に関する協定や覚書を締結いたしました。そのうち、宇部市と那覇市との協定におきまして、応援の内容の一つにホームページの代理掲載などの災害時の情報発信協力を定めておりますことから、必要に応じまして協定に基づく応援協力をお願いすることとなると考えております。 また、今回の東日本大震災におきましては、全国市長会のホームページ上におきまして被災市が使える掲示板を緊急・臨時的に設置されておりますことから、災害の状況によりましては、こういった手法も含めまして情報発信できるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)要望となりますが、災害時には情報の混乱や収集がかなり困難と想定されます。また、収集だけでなく宇治市としての情報発信をしていくことも非常に重要だと考えております。今現在、想定でき得る限りの最善の手を尽くすことがより市民にとっての安全・安心につながっていきます。今後さらなるご検討のほどをよろしくお願いしたいと思います。 では、最後の項目に入ります。JR新田駅の東西の自由通路と東側改札口について。地域課題になります。 JR奈良線に関しての複線化工事も本格的に調査実施が確定されました。地元地域の方からのご要望も非常に多い案件の一つでありますJR新田駅の東西自由通路と東側改札口についてお聞きいたします。 JR奈良線の複線化への調査実施について、駅構内に対しても調査があると報道されていますが、新田駅改修についてはどのようになっていますか、お伺いいたします。 ○議長(堀明人君) 木下都市整備部長。 ◎都市整備部長(木下健太郎君) (登壇)今回の共同調査は、第2期事業の実施をにらんで事業内容や事業費などを確定させていこうという趣旨で行われるものでございまして、京都府からお聞きしているところでは、調査対象にはJR藤森から宇治、新田から城陽と山城多賀から玉水の3区間及び京都・棚倉の各駅構内が予定されているとのことでございます。 新田駅につきましては、大久保駅周辺地区バリアフリー基本構想により、平成20年・21年度にエレベーター設置や多目的トイレの整備などを終えておりますことから、新田駅の新たな整備につきまして現在のところ予定はございません。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)JR線より東側は毎年、住宅整備・開発が進み、また学校等の就学環境も変わり、人口流動も非常に多くなってきています。新田駅改修による自由通路や東側改札口が必要なのは十分わかっていただいているとは思いますが、JR新田駅の乗降客の推移と広野地域の人口の推移についてお聞かせください。 ○議長(堀明人君) 木下都市整備部長。 ◎都市整備部長(木下健太郎君) (登壇)まずJR新田駅の乗降客数の推移についてでございますが、平成13年のJR奈良線複線化第1期の完了以降、ダイヤ改正に伴う列車の増などを受けまして、1日当たり、平成12年度の4,000人弱から平成13年度に4,500人、平成15年度に5,000人を超え、平成21年度は5,400人余りと微増傾向にあるところでございます。一方で、近接する近鉄大久保駅につきましては、平成12年度に3万3,000人以上ありました乗降客数がその後減少しており、平成21年度には2万9,000人を割り込む状況も見られるところでございます。 次に、広野地域の人口の推移でございますが、この間、宇治市全体の人口は19万人前後での横ばい状況となっている中にあって、広野地域の人口につきましては平成17年には1万8,800人程度であったものが、平成23年には1万9,400人弱と、わずかながらふえている状況にあります。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)複線化への調査機会において市として今回の調査にてどのように要請、またアピールしていただいているのかお聞かせください。 ○議長(堀明人君) 木下都市整備部長。 ◎都市整備部長(木下健太郎君) (登壇)JR新田駅の東西自由通路とJR新田駅東側への改札口設置については、大久保駅周辺地区整備構想において整備検討メニューの一つとして挙がっておりますが、すべての整備検討メニューを実現していくには莫大な費用と長い時間を要することから、当面の取り組み方策の一つとしてJR新田駅のバリアフリーが平成21年度に完成したところでございます。 自由通路につきましては、本来、都市政策として行政側が都市計画決定をするなど位置づけを明確にし、鉄道事業者と協議・施工するもので、その負担については自由通路の整備及び管理に関する要綱において全国的に一定のルールが定められており、工事費のほとんどを都市側が負担することになっております。建設費の大半を本市が負担する必要があることやJR新田駅の利用者の現状などを総合的に判断する中で、現在の市の財政状況を勘案すると、事業実施は困難な状況であり、今回の調査に合わせてJRに要請する段階にないと認識しておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(堀明人君) 鳥居進議員。 ◆(鳥居進君) (登壇)最後に要望といたしますが、この件に関しましては地元地域の方や他の地域からのご利用者の方からも多くご要望をいただいております。また、議会質問でも何回も取り上げておられます。財政面においては交付金や助成制度の活用はできないかなど、再度十分に検討してください。この機会こそがよいチャンスとして強力にアピールしていただきたい、このように思いますのでよろしくお願いいたします。 以上で一般質問を終了いたします。ご清聴ありがとうございました。----------------------------------- ○議長(堀明人君) 暫時休憩いたします。     午後0時12分 休憩     午後1時15分 再開 ○副議長(宮本繁夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- ○副議長(宮本繁夫君) 日程第1、一般質問を継続いたします。金ヶ崎秀明議員。 ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)3月定例会の一般質問を通告に従い一問一答方式で行います。 議長のお許しをいただきまして参考資料の①及び②を配付しております。 いよいよ本年4月から全国の中学校体育授業で武道が必修化されることになりました。武道は日本固有の文化であり、礼を重んじる態度をはぐくむと同時に生徒の体力を向上させるねらいがあります。この必修化では、柔道・剣道・相撲のうち一つを各学校単位で選択を行うものであります。必修化とは選択から必修への移行であり、このことは一部の生徒から全員の生徒への移行でもあるわけです。それは大多数の生徒がこの武道を履修することになるわけであります。 このことは将来の日本社会を担う青少年の健全育成においてもすばらしいことであると私は思います。しかし、事故の危険もつきまとうため、保護者から不安の声も上がっているわけであります。これは皆さんもごらんになられたと思うんですけども、2月6日にはNHKでこの武道必修化の特集が組まれて、テレビ放映がされました。実施を目前にして大変注目がされている問題であります。 そこで、武道必修化における安全対策についての質問をさせていただきます。 本年4月からの市内公立10中学校における武道履修3種目の選択状況、これはどのようになっているのかお聞かせをいただきたいと思います。お願いいたします。 ○副議長(宮本繁夫君) 中谷教育部長。 ◎教育部長(中谷俊哉君) (登壇)現在、各中学校におきましては新年度の教育課程を検討している段階でございます。したがいまして、正式に決定したものではございませんが、検討の様子を伺いますと、これまでから1年生から3年生までの男子が柔道を履修していたこともございまして、すべての市立中学校におきましては、男女ともに柔道を履修する計画となっております。 ○副議長(宮本繁夫君) 金ヶ崎秀明議員。 ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)市内公立中学校においてはすべて柔道を選択されるということでありますが、今日までの授業・部活動における事故等について、あったのか、なかったのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長(宮本繁夫君) 中谷教育部長。 ◎教育部長(中谷俊哉君) (登壇)市立中学校での柔道の授業・部活動中の事故の状況でございますが、昨年度は9中学校におきまして計20件の事故がございましたが、全治1カ月以上を要する、いわゆる重災害は発生いたしておりません。 ○副議長(宮本繁夫君) 金ヶ崎秀明議員。 ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)全国の学校管理下における柔道の活動では毎年のように死亡事故が発生しております。その発生状況や発生原因は限られておりまして、焦点を絞った防止策が検討可能であると思います。武道が必修化し、多くの生徒が柔道を経験するわけであります。名古屋大学の内田良准教授の調査結果では、学校管理下の柔道中の死亡事故、これは年平均ですと4件、過去28年間でいいますと計114件、このような数字になるわけであります。また、手足の麻痺など後遺症が残った事故、これにおいては過去27年間に275件起きているわけです。 資料①を見ていただくとわかりやすいんですけども、死亡事故の詳細を申しますと、まず中学校部門、学年別では中学校1年生、中1が53.8%、これで21人。中学校2年生が35.9%で14人。中学校3年生、これが10.3%で4人。続いて高校部門は、高校1年生、これは64%、これで48人。高校2年生が26.7%で20人。高校3年生が9.3%で7人になっているわけであります。これを見ますと、中・高ともに中1、そして高1の初年次が中・高全体で約6割で69人と大変高いのがわかるわけであります。体育授業中と部活動中においては、体育授業が12.3%、これで14人。部活が86.8%で99人、その他が1人となっているわけであります。 その死亡要因としては、やはり投げわざや固めわざによる死亡が7割の79人。運動全般、これは心不全・熱中症などの死亡が約2割で29人。不明が6人となっているわけであります。これらを見ますと投げわざの衝撃による死亡事故が目立つわけであります。 資料②を見ていただきますと、柔道の死亡事故は発生状況や発生原因が特異的であると同時に限定的であるわけなんです。投げわざ・受け身に起因することが多く、受け身の衝撃では着床時における衝撃力は、未熟練者・未経験者が大きく、熟練者は小さいわけであります。受け身をとった際に熟練者は腕が先に着床する--いわゆる受け身の動作なんですけども、これに対し、未熟練者・未経験者は着床部位が一定ではないわけなんです。これは未熟練者・未経験者は着床時に腕をむちのように作用させて衝撃を減殺することができないんです。それが着床時の衝撃を大きくしているわけであります。 先ほど言いましたとおり、武道必修化は一部の生徒から全員の生徒への移行であるわけなんです。そのようになりますと、多くの生徒がこの未熟練者・未経験者であります。そうした多くの生徒が柔道に参加する。投げる側も受ける側も十分な技能を持ち合わせていないままに投げわざへと入ってしまえば、そこには大きな危険が待ち受けているわけであります。 そこで質問ですけども、柔道の指導を受ける側の生徒の安全対策と同時にもう一つ大切なのは、柔道の指導をする側、教師の柔道経験、技能・知識の習得、研修状況はどのようになっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長(宮本繁夫君) 中谷教育部長。 ◎教育部長(中谷俊哉君) (登壇)本市の市立中学校におきましては、従来から男子生徒が柔道を履修していたこともあり、保健体育科担当の男性教員の全員が柔道の指導経験を有しております。また、その6割以上が柔道の段位を取得している状況でございます。 ○副議長(宮本繁夫君) 金ヶ崎秀明議員。 ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)約4割の教師は指導経験こそはありますけども段位をお持ちでないということですね。武道経験されてる方ならよくわかると思うんですけども、段位があるとないとでは大きく技量・知識に差があるわけなんです。 柔道だけではなくて、スポーツ、運動では当然危険がつきものであります。それと部活動中の事故の実態と発生率、これを知ることは体育授業の安全対策に重要な示唆を与えてくれるものと私は思います。中・高のいずれも10万人当たりの死亡人数は残念ながら柔道が突出して高いものなんです。新学習指導要領では、いずれにおいても柔道・剣道・相撲のうち一つを選択することになっています。 柔道において対策として考えられるのは、禁じわざ、これの再検討でありますが、中学生の禁じわざとして四つのわざ、これが指定されております。中1段階では特定の投げわざについては原則指導禁止など一歩踏み込んだ安全対策や、警察のOBの方などで柔道高段者の外部指導者をやはり招くことで、指導する教師の技能であったり知識向上や、けがの際の応急措置、医学知識を身につけることも必要であると私は考えますが、いかがでしょうか。それと事故、この例を分析した上で、具体的な事故防止策を示すなどの情報提供をしていくべきだと考えますが、いかがでしょうか。 さらにもう一つ、昨年9月、私の一般質問でも取り上げをしましたけども、剣道につきましては多くの市内の公立中学校で部活動として導入がされております。全体では約120名ほどの部員がこの部活動に入っていると聞いております。地域においては宇治市剣道連盟の加盟道場・教室は7道場ありまして、地域の小・中学生に武道の修練を積ませております。そのことは地域の武道活性化に十分な役割を果たしているわけです。 また剣道は重厚な防具を身につけて行う武道であり、その安全性は全国の中学校の死亡事故はゼロ件ということで立証されているわけであります。また、誤解のある費用面でありますけども、全国で行っている剣道の体育授業においては、体操着姿に簡単な防具を身につけるだけの--あと竹刀、胴などは多くの生徒が共同で使用することもできて、各学校の設置予算もわずかであります。また、保護者に大きな金銭的な負担をかけることもありません。また、男性教師による女子生徒に対しての指導においても、精神的負担をかけることもないわけなんです。 外部指導者の面におきましては、2月5日にこの宇治市剣道連盟の総会が開催されておりまして、連盟からは約20名の有段者の講師派遣や教師に対しての技能・知識向上に定期的な年数回程度の講習実施も務めることができるという意見も、ありがたいことにいただいております。 全校とは言いませんけども、まず市内数校でも試行で剣道を選択すべきだと私は思いますが、お考えをお聞かせください。 ○副議長(宮本繁夫君) 中谷教育部長。 ◎教育部長(中谷俊哉君) (登壇)今回の学習指導要領の改定に伴いまして、京都府教育委員会では平成21年度から今年度までの3年間ですべての公立中学校の保健体育科教員を対象として武道・ダンス講習会を実施しており、専門的指導者や関係団体の協力のもと、指導力の向上を図ってきたところでございます。加えまして、市教委といたしましても早い時期に中学校教育研究会保健体育部会とも連携を図りながら、柔道の段位未取得の教員を対象といたしまして柔道の運動特性を把握した上で、危険を予知・予見し、回避することによってけがや事故を防止できるよう、外部講師を招いての柔道実技講習会を実施してまいりたいと考えております。 また、各中学校に対しましても全国や本市での事故事例なども示しながら、文部科学省から出されております「柔道指導の手引き」や全日本柔道連盟から出されております「柔道の安全指導」という冊子等も十分活用し、指導する全教員に対しけがや事故防止に万全を期するよう指導を行うとともに、柔道の指導を安全に行うため、警察OB等も含めた柔道有段者の地域人材を紹介するなど、教員と外部指導者がともに協力し指導できるよう積極的に学校を支援してまいりたいと考えております。 続きまして、議員からご提案いただいております、どこかの中学校で試行的に剣道を選択することにつきましては、選択履修等を含めまして教育課程の編成につきましては各学校が自校の特色や実態などを踏まえまして編成するものでございます。こうしたことから、今回、議員からいただいておりますご提案につきましては、各校での教育課程編成作業の参考となるよう学校に伝えてまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、市教委といたしましては各学校が柔道・剣道・相撲のいずれを選択した場合におきましても、武道の学習を通して生徒にわざができる楽しさや喜びを味わわせるとともに、武道は礼に始まり礼に終わるという言葉がありますとおり、この礼に代表される伝統的な行動や考え方を身につけさせることが大切であると、このように考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(宮本繁夫君) 金ヶ崎秀明議員。
    ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)公立中学校の保健体育科教師を対象とした武道講習会は以前からも実施がされているわけでありまして、その中で事故が減少したとは私は思えないわけなんです。今回それらを踏まえて、さらに踏み込んだ外部指導者との協力ということで事故防止策をご答弁いただいたと私は受けとめております。 最後に、柔道・剣道・相撲は、それぞれ特性を考え、熟知し、技能を習得した指導者が指導すれば、どれも安全ですばらしい武道です。文科省は必修化に向けた準備を学校現場にゆだねてきました。そのことで柔道指導経験のある教師数を確認していなかったわけなんです。宇治市においても、各学校の裁量に任せ切っていた面は、私はこれは否定できひんと思います。多くの生徒が履修する武道必修化においては、指導性、そして安全性において何が一番適しているのか。過去のデータや現場の状況、環境をもとに検討し、実施することが求められます。生徒に重大な事故があってからでは取り返しがつきません。緊張感を持ってこの武道教育をしていかれますことを、私は議員としても、現役の中学校の育友会長としても強く求めるものであります。 最後にお尋ねしますが、石田教育長は安全対策について完璧であるならば、安全であるという強い言葉をお聞かせください。安全に不安が残るならば完璧なる安全対策をお聞かせいただきたいと思います。このことをお答えいただきまして質問は終わります。 ○副議長(宮本繁夫君) 石田教育長。 ◎教育長(石田肇君) (登壇)ただいまは議員の方からいろいろ武道についてのご所見を伺わせていただきました。先ほど、また本市の公立の中学校における部活動の状況につきましても言及をいただきまして、ありがとうございました。 加えまして、議員もご承知のとおり、これは就学前の子供たちを含めて本市におきましては多くの子供たちが、剣道・柔道、あるいはその他の武道に多くの者たちが励んでいる姿を私も幾つかのスポーツにかかわる行事の中でつぶさにその様子を見させていただいております。こういったような状況がございます中で、このたび公立中学校における武道の必修化が導入をされたということにつきましては私も非常にうれしく思っているところでございます。 改めまして、5問目のご質問にお答えをさせていただきたいと思うわけでございますが、ただいまは議員から柔道指導におけるけがや事故防止のための安全対策の重要性について改めてご示唆をいただいたものと、このように認識をいたしております。 これはさきの議員のご質問にもお答えしたことでございますが、武道は、武技・武術などから発生をした何よりも我が国固有の文化でございまして、相手の動きに応じ、基本動作や基本となるわざを身につけ、相手を攻撃したり、相手のわざを防御したりすることによって勝敗を競い合う、そういった楽しさや喜びを味わうことができる運動であると理解をいたしております。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動であるとも考えております。 今回、新しい中学校の学習指導要領によりまして武道が必修化されたところでございますが、学校教育の中で武道教育がいかに根づくかということ、また、どのように定着をしていくかということがまず大きな課題であると私は思っているところでございまして、そのために必要な指導は当然実施をしてまいらなければならないことだと考えているところでございます。 いずれにいたしましても、議員からもございましたように武道に限ったことではございませんが、スポーツには危険要因が、これは内在をしておりまして、程度の差こそあれ、常に危険と隣り合わせであるという認識を忘れてはならないものであると考えております。とりわけ本日ご指摘をいただきました柔道に関しましては、来年度から武道が必修となり、男女とも全員が履修をするというふうにも聞いております。そういった中でございますので、改めましてその運動特性を把握した上で、危険を予知し、予見し、回避することによってけがや事故防止に万全を期するとともに、万が一の事故の場合でございましても適切に対処できるように学校現場を指導してまいりたい、このように考えておりますので、ご理解を賜りたく存じます。 ○副議長(宮本繁夫君) 金ヶ崎秀明議員。 ◆(金ヶ崎秀明君) (登壇)子供たちの命、そして将来の重要性をさらに重く感じていただきまして、すばらしい日本文化、武道の発展を期待しております。 粘り強くご答弁いただきました当局職員の皆様方に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。 以上で終わります。----------------------------------- ○副議長(宮本繁夫君) 石田正博議員。 ◆(石田正博君) (登壇)それでは、3月定例議会の一般質問を通告に従い行わさせていただきます。 昨年の未曾有の大災害となった東日本大震災からはや1年になろうとしています。被害に遭われた地域の一日も早い復興が実現されることを期待しています。震災発生直後の被災地の皆さんの冷静な対応と相互の助け合いが世界じゅうのマスコミからも注目を集め、その後の日本全国から、また世界各国からたくさんの人的支援や物資、復興・復旧の支えとなっていました。改めて自助・共助の取り組みが注目されたことと思います。 そのような中ではありますけども、我が国の経済を見ますと、海外経済の減速や円高の影響で持ち直しの動きが一服している状況です。国内需要は被災地の設備修復等もあって緩やかな増加基調にはありますが、依然、個人消費は底がたく推移しています。公共投資も下げどまり、企業業績においても大きく前年を下回る状況となっています。 宇治市においても平成20年度をピークに年々市税収入が減少し、財政運営が大変厳しい状況に陥っています。第5次総合計画の第1期中期計画の中盤に向けた今後の予測をどのように考えておられますか、お聞かせください。 また、歳出面では、扶助費や公債費等、義務的経費の増加が財政構造の硬直化要因の大きなウエートを占めています。義務的経費を今後どのように予測されておられますか、お聞かせください。 歳入・歳出の今後の予測をお聞きした上で、歳入面では経済収支比率が5年連続で悪化している中、財源確保に向けて国の動向も見据えた上で地方自治体として積極的な取り組みを求められることと思いますが、刻々と変化する経済環境の中、財源確保に対するお考えをお聞かせください。歳出では、財政構造を大きく左右する義務的経費の削減に向けたお考えをお聞かせください。 宇治市においても、いつどこで予測のできない自然災害や付随する二次災害が発生するかわかりません。こうした困難な状況に直面したときこそ各地域の知恵と行動力を結集できるような新たな自治の力が求められます。そのためにも日ごろから地域の方々の声に直接触れている私たち議員こそが二元代表制のもとでの住民のもう一方の代表者として汗をかかなければならないと思っています。 そこで、住民自治の支えとなる市の強力な体制と万全な施策が強く求められます。そのためにも、健全な財政運営のもと、市民が求めていること、将来を見据えた施策の選択をこのときだからこそやらなければならないと思います。 毎年、都市経営方針のもと、予算編成をご検討いただいております。特に中期計画において既存事業の見直しや効果を見据えた施策検討について具体例があればお聞かせください。 今後の方向性として、真に必要とされる事業の選択と優先度の判断を現状を踏まえて、どのような基準で実施されようとされていますか、お聞かせください。 以上で1問目の質問を終わります。 ○副議長(宮本繁夫君) 久保田市長。 ◎市長(久保田勇君) (登壇)石田議員のご質問に順次お答えを申し上げます。 まず第1期中期計画の終盤に向けた予測についてでございますが、平成24年度予算では法人市民税が前年度から58.2%減と大きく落ち込むことなどによりまして市税が減収となっております。現在の日本経済を取り巻く状況から、本市の法人市民税が第1期中期計画終盤において急激に回復するとは考えにくい状況にあると認識をいたしておりまして、健全財政の堅持と第1期中期計画の着実な実行という本市の今と未来に対する責務をどのようにバランスをとっていくのかについて、しっかりと見きわめてまいらなくてはならないと考えております。 次に、扶助費や公債費などの今後の予測についてでございますが、人口減少、少子高齢社会の進展とともに扶助費など社会保障関係経費の増大は避けることができないと考えております。その一方で、これまでに整備をいたしました道路や排水路、小・中学校などの社会資本の大規模な改修に係る経費や、さらに宇治の町の魅力を高めていくための都市基盤整備などの経費につきましては、今後、多額の財源が必要となってくると考えられまして、このため地方債の活用は不可欠でございまして、あわせて国の財源不足などから、本来、地方交付税で交付をされるべき財源が臨時財政対策債などに振りかえられることなどにより、地方債の残高が増加をし、それに伴いまして公債費が増加をすることが懸念をされます。これまでと同様に財政状況をしっかりと見きわめながら、身の丈に合った事業実施に努めてまいりたいと考えております。 次に、財源の確保と義務的経費縮小についてのご質問にお答えを申し上げます。 私は未来にツケではなく、活力あふれ、もっと輝く宇治の町を残したいと考えております。このため次の世代にこれ以上の財政的な重荷を負わせることはできないものでございまして、これまで以上に事業の選択と集中に努めますとともに、事務的経費の節減、行政改革の徹底した遂行をこれまでどおり着実に進めてまいりたいと考えております。しかし、それだけでは未来への責任を果たすことはできないと考えておりまして、宇治の町が日本の国の中でどのようにあれば引き続いて発展をしていけるのか、今後の市の成長をどのように考え、どのように促していくのか、その基本的な方針として将来戦略プランの取りまとめを行いますとともに、社会保障分野などにおきまして財源配分の見直しが必要であると考えております。 これまでも申し上げてまいりましたけれども、個人に対します給付は最小限にとどめまして、本当に困っておられる市民の方を制度で支える仕組みの整備に限られた財源を配分していく必要があると考えております。膨張する社会保障関係経費をどのように抑制をし、どのように財源を賄うかについては国の存続をかけて議論をされておりますが、本市におきましても社会保障の問題を決して聖域にすることなく、絶えず見直しをしていく必要がございまして、今日の社会保障の水準、今後の少子高齢社会の進展などを考えましたときに、特に個人に金銭給付などを行っております施策につきましては、その政策目的が真に必要であるかなどを十分に見きわめまして、事業の縮小・廃止などを決断しなければならないのではないかと考えております。 次に、既存事業の見直しや優先度の判断についてでございますが、市政運営を進めます上で既存事業の見直しや山積する行政課題へ対応いたしますため、真に必要な事業を見きわめますことは厳しい状況の中であっても、活力あふれ、もっと輝く宇治のまちづくりを進める上で大変重要なことであると考えております。行政の場合、実施をしております事業は、教育や福祉、都市基盤の整備、防災、産業振興など、その守備範囲は大変広範で多岐にわたっておりまして、何か一律的な、また機械的な基準で事業の可否を決定していくことは大変難しいと考えております。このため、市民の皆様方や、市民の代表でございます議会の皆様方のご意見をよくお聞きし、さまざまな行政課題にバランスよく対応する必要がございまして、最終的には市長でございます私が判断をして、議会に対してしっかりと予算案などをご提案していく必要があるのではないかというふうに考えているところでございますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○副議長(宮本繁夫君) 石田正博議員。 ◆(石田正博君) ありがとうございました。今後の基本的方針として将来戦略プランの取りまとめを軸とした施策を大いに期待しています。 未来にツケを回さない強いお答えをいただき、次世代に輝く宇治を引き継ぐためにも厳しい財政環境の中、市長施政方針の中でも大きく変化する社会環境の中、多様化する行政需要に対して何をすべきかの選択の重要性を示していただきました。その中で、安全・安心のまちづくりの施策で京大防災研究所の地域防災計画の点検結果に基づいた地域防災計画を見直し、24年度の計画をお示しいただき、市としてのスタンスを確認させていただきました。 選択と優先度の考えからも優先度を上げて早急の施策が必要だと思います。予算面もあり、24年度中にすべてを実施することは難しいことではあるとは理解しますが、ハード面だけではなくてソフト面で、特に人的要素に関しては一日も早い計画を立てていただき、実情に合った、そしていろいろなことを想定した計画を完成していただきたいと思います。当然、国・府の動向も見据えた上でのことと思いますが、宇治市として見直し完了時期をいつごろと考えておられるのかお聞かせください。 また、新たな相互応援協定を締結いたしましたが、いつ発生するかわからない災害に対して相互の体制を早急に検討する必要があると思います。今後の検討と、いざというときにどのような体制で動き、また情報収集に対するマニュアルも必要だと思います。経費的な検討も必要と思いますが、今後のお考えをお聞かせください。 また、経費削減の施策としてコストの削減がまずは一番だと考えます。長年、市長が先頭に立って徹底した行政改革を推し進めていただいていますことが、まさに財政運営の根幹をなすものだと考えています。財政環境の厳しい今後、特に強力なリーダーシップで早急に進めていただき、国が言われている、みずからが身を削りなさいと国民に言われないような形を示していただきたいと思います。 昨年はヤミ手当と指摘をされた、市民からは不信感を抱かれるようなことが起こりました。このことは市民にすべてを公表されていなかったことが問題だと思います。手当や給与を削減することがコスト削減のすべてだとは思いません。市民から見て、市庁舎組織がみずから先頭に立って健全な財政運営に向けた姿勢を市民に示すことで、事業の選択への理解が得られるのではないでしょうか。その意味で、市民に不信感を抱かれない形にしておかなければならないと思います。 そこで、もう条例に明記されていないような内規や規則に基づいた手当で公表されていないようなものはありませんか、確認させてください。 このような時期だからこそ、職員も一丸となって開かれた市役所を目指して全力で当たっていただきたいと思います。市民に健全な財政運営に向けた形を職員の皆様の行動とサービス精神を見せていただくことで、市民の皆様の協力と理解が得られます。何事にも職務に限らず地域に根づいた行動の意識からがスタートだと思います。 そこで、職員の意識の一つの見方として、昨年の震災に対する、業務支援ではなく個人の支援に対するお気持ちの持ち方と役所内での職員が先頭に立った積極的な活動はいかがでしたか、お聞かせください。 間違っていたら失礼に当たるかもわかりませんが、市民の皆様にご協力をいただいた支援物資の受付結果が、3月・4月で合計191人とお伺いしました。何人かの職員の方がご協力をいただいたことはお聞きしましたが、1,400名を超える大企業でこの数字はどのようにお考えになりますか。当然ボランティア精神ですから、これ以上は申し上げませんが、やはり意識ではないでしょうか。まずは、このようなことから意識向上を目指せる体制と指導が必要と考えます。小さいことかもしれませんが、意識づけから来る行動で市民に協力と理解をいただくことで、今後の厳しい財政運営の中で施策や実施事業も地域との協働の考えに立ち、自助・共助から公助への連携ができるのではないでしょうか。 その意味で、職員の皆様の意識づけについて、どのように感じておられますか。また、どのような方針で指導体制を考えておられますか、お聞かせください。 また、市長が常に聖域なしの行政改革に取り組んでいきますと強いお気持ちをお聞きします。やはりまだまだ聖域は突破できていないでしょうか。聖域と言われる部分を市民に理解を得ることはかなり難しいことだと思います。今後、厳しい宇治市運営に向けて、市民の皆さんとともに取り組んでいくためにも聖域と言われる部分がないようにしていただきたいと思います。ぜひ何とか市長の任期中にこの聖域をなくしていただきたいと思いますが、ご決意をいただけませんか。 以上で2問目を終わります。 ○副議長(宮本繁夫君) 久保田市長。 ◎市長(久保田勇君) (登壇)聖域なしの行政改革の取り組みについてでございますけれども、私は市長に就任をさせていただきまして以来、行政改革を最重要課題として掲げまして、都市経営の発想から前例にとらわれることなく行政のむだを省き、市民福祉財源を捻出するために聖域を設けずに取り組んでまいったところでございます。 これまでの取り組みといたしましては、学校給食調理業務や可燃ごみ収集・運搬業務の民間委託や保育所の民営化など、民間活力の活用や事務事業の見直しによる定数削減に取り組みますとともに、各種手当の見直しを初めとする給与の適正化によりまして、総人件費の抑制を図り、市民福祉の向上のための財源捻出に努めてきたところでございます。 しかしながら、急激に進展する少子高齢化や多様化いたします市民ニーズに対応いたしますためには、行政内部の経費を質・量ともに徹底して見直し、財源の確保に努めますとともに、行政内部の改革にとどまらず、市民の皆さん方への、先ほども申し上げましたけれども、個人給付的な事業を初め、すべての事業を聖域とせず見直してまいる必要があると考えております。 そして、任期最後の年の最重要課題といたしましては、こうした給与の適正化を初めとした人事給与制度改革について取り組んでまいりますとともに、あと一つ残っております未実施の労使交渉の公開につきましては、これまで、まず平成17年3月から第1段階といたしまして当局からの回答書及び提起書、さらには職員団体の要求書等をホームページ上で公開をし、同年12月からは第2段階といたしまして労使交渉の概要をまとめた記録をホームページに公開をいたしてまいりました。 最後に残りました交渉そのものの公開につきましては、平成21年に職員団体に申し入れを行いましたが、職員団体からは、交渉の内容によりましては個人情報に触れるおそれのある課題や意思形成段階での課題など、公開になじまない案件が想定されること、また、公開することによりまして双方の自由な話し合いを牽制するおそれがあることを理由に、現在、交渉の公開の実現には至っていないところでございます。 しかしながら、私ども公務員はすべて給与条例主義ということがございまして、議会でやはりご承認をいただけないことには市民の理解もいただけないという観点から、交渉の公開に向けましては困難は多いものの引き続き努力をいたしてまいりますとともに、余りにも時間を要することになりましたら、市民の皆様のご理解を得られますよう、他の手法も含めて努力をいたしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 他のご質問につきましては、それぞれ担当からお答えを申し上げます。 ○副議長(宮本繁夫君) 梅垣市長公室長。 ◎市長公室長(梅垣誠君) (登壇)初めに、地域防災計画の見直しにつきましてお答えを申し上げます。 今回の京都大学防災研究所による点検の結果、項目ごとに対応すべき優先度を3段階に分けて見直すべきと報告をされております。そのうち、平成24年度から速やかに対応することが望ましいとされている事項につきましては、本市業務継続計画の策定、避難所の備蓄物資の分散化や資機材の適正化、市独自の防災リーダーの養成、応援・受援計画の検討などがあります。その他の事項も含めまして新年度早々には着手をしてまいりたいと考えており、できるものについては来年度内の完了を目指すとともに、中身によりましては今後数年をかけて見直しを行ってまいりたいと考えております。 次に、災害時相互応援協定の今後の進め方につきましては、まず現状の地域防災計画に応援・受援にかかわる項目がないことから、平成24年度に地域防災計画の見直しの中で新たに項目として追加する必要があると考えております。災害時相互応援協定に基づく応援の実施に当たりましては、災害の種類や規模等によりまして対応できる応援内容が異なりますことから、応援の要請があった時点において極力要請に応じていくこととしておりまして、今後は例えば毎年1回、地域防災計画やその他の参考資料を相互に交換をしたり、災害発生時に速やかに対応するための意見交換や模擬訓練などを通して、日ごろから連携が図れるよう協議してまいりたいと考えております。 次に、給与に関するご質問にお答えを申し上げます。 本市の職員に対する給与については、宇治市職員の給与に関する条例等にすべて規定をしており内規や規則のみに基づき支給している手当等はございません。職員給与等の公表は、地方公務員の給与や定員管理の状況について透明性を高めることを目的に、総務省が示しております様式を基本として市政だよりで毎年公表しております。 職員手当のうち、管理職員特別勤務手当及び単身赴任手当の二つにつきましては、紙面の都合上掲載できていないところでございますが、次年度に向けて掲載できるよう工夫しますとともに、不可能な場合は国の通知どおり、市ホームページには追加をして掲載してまいりたいと考えております。 最後に、災害時の支援に対する職員の意識と取り組みについてお答え申し上げます。 今回の東日本大震災に際しましては、本市の職員も消防を初め、さまざまな職種の職員が積極的に現地への派遣に参加したところであり、個人としてもボランティア活動を行うなど、職員の意識は高いものと考えております。また、多くの職員から義援金が集まったところでございます。 本市の人材育成計画では、求められる職員像として市民の立場に立って考え、親切・公正かつ迅速に行動できる倫理観の強い職員を掲げておりますが、さまざまな場面で公務員として何ができるか、どうすればよいかをみずから考えられる意識の高い職員の育成に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(宮本繁夫君) 石田正博議員。 ◆(石田正博君) ありがとうございました。市長から力強い決意をいただきました。 今、国では社会保障と税の一体改革を進めているようですが、これからこの社会の方、65歳の世帯主という形で単身者、そして夫婦のみの世帯が恐らく17%になろうとしています。そして1人の若者が1人の高齢者の方を支援していく、そんな社会に今からなっていくように思われます。 そのような社会保障が増大する中ではありますけども、やはり当然のことで財政も厳しくなり、宇治市としてもこれからが本当に正念場になると思います。その意味で、今、市長からいただいた力強いご決意をしっかりとリーダーシップを発揮していただいて、この宇治市が市民から頼れる町になるようにしっかり頑張っていただきたい、そのように思いまして、質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。----------------------------------- ○副議長(宮本繁夫君) 木沢浩子議員。 ◆(木沢浩子君) (登壇)2012年3月定例会における一般質問を行います。 第1に、地域防災計画見直しについて、放射能汚染から市民を守ることについてお聞きいたします。 3・11福島原発事故を受けて学校給食の安全性について、昨年9月議会で山崎議員の国に対して放射能汚染の検査体制を求めるべきだという質問に対して、国による放射能検査と出荷制限により市場に出回っている食材は安全であるとのご答弁でした。しかし、放射性セシウムに汚染された稲わらを食べた牛肉が全国に出回っていることが判明しました。福島県内での食品検査が追いつかないために厚労省の依頼で東京都が検査する中で明らかになりましたが、既に汚染牛が全国に出荷されて、北海道から九州まで流通して33の都道府県で実際に消費者に販売されていました。その後、次々と規制値を超える放射性物質が確認されて、給食食材にも使われていることが明らかになりました。東北だけでなく、東京・横浜・静岡・貝塚・岸和田市・佐賀市など、全国各地の教育委員会から、これらの牛肉を給食で提供した、そういった発表が相次ぎ、昨年12月段階で放射性セシウムが入った可能性のある給食を出した、そういった可能性のある学校は18都道府県46市区町村433校に上ります。そのうち実に18万人もの子供が食べた可能性があるのです。 原発事故による放射能に汚染された、そういった農作物などについては国や都道府県による検査と出荷制限、それを完璧に実施して、汚染された生産物が市場に出回らないようにすることが最も重要です。それが風評被害をなくすことにもつながりますが、一連の原発事故に対する政府の対応、そういったことから見ても市場に出回っている食材は安全だと言い切れるのでしょうか。そんな認識では放射能汚染から市民を守ることはできないのではないかと考えます。いかがお考えでしょうか。 また、内部被曝の影響が最も懸念される子供たちを放射能汚染から守ることが大切です。昨年9月の山崎議員の学校給食食材の放射能検査を実施すべき、そういった質問に対しても、市独自で放射能検査をすることは考えていないとのご答弁でした。しかし、学校給食食材の安全性についても保護者からの不安の声が上がっています。国や福島県は稲わらを食べた牛についても安全宣言をしていたのです。幾ら食べても安心だ、そんなふうに政府が対応したとしても保護者の不安はぬぐえません。今、こうした保護者の不安にもこたえて、宇治市では学校給食の食材についてホームページで産地を公表している、心配な方は産地での検査結果を調べてくださいというスタンスです。 今、基準値への不安や検査体制への不安から、多くの市民や保護者からの独自の対応を求める声にこたえる自治体がふえています。宮城県栗原市では市内全部の保育所、幼稚園、小・中学校で、放射性物質濃度の常時検査を実施しています。個別食材の事前検査と調理後、1食分丸ごとチェックも行っています。埼玉県蕨市では、学校給食の安全性を高めるために食品用放射性物質測定器2台を購入して毎日検査しています。群馬県前橋市では、市立のすべての小・中学校の給食の放射性物質の測定を今年度から開始いたします。宮城県仙台市では、精密測定器を持つ民間にサンプリング検査を依頼していましたが、今度、新たに簡易測定器を6台購入して、学校給食センターに配置するということを決定いたしました。茨城県日立市では、給食食材のサンプリング検査を実施し始めましたが、その特徴は、放射性物質が検出された場合、基準値にかかわらずその食材は使用しない、献立変更で対応するとのことです。 このように、今、全国各地で放射能検査をする自治体がふえています。いずれの自治体でも、国や都道府県、市場による測定検査で安全とされている食材でも身近な信頼できる機関での検査を望む多くの保護者の不安にこたえて対策に取り組んでいます。 京都府内の近隣市町でも、京田辺市では、小学校と保育所の給食食材について春・夏の食材が変わる時期に合わせて、年10回の放射能検査を実施します。年10回、費用は71万円を予定しているそうです。京都市でも、随時、市の衛生環境研究所で放射能検査を実施し、基準値を超える物質が学校給食に使用されることがないようにしています。また児童の安全・安心を確保するため、保護者に安心してもらうために学校給食独自の厳しい基準も適用しています。長岡京市でも、12年度の予算に放射能測定器購入費として800万円を計上しています。厚労省が4月から導入する新基準に見合うその機器を市役所に設置して、当面、月1回、市内の小学校や保育園で出している給食の食材について放射性セシウム濃度を検査するとのことです。 このように、近隣市町でも独自の検査体制を実施している中で、宇治市においても保護者の不安を取り除くためにも放射能検査器を購入し、学校給食食材の検査を行うべきだと考えますが、いかがでしょうか。 二つ目に、宇治市集会所再生プランについてお聞きいたします。 この集会所再生プランについては、この議会でも水谷議員や、昨日、池内議員からも質問がされています。私はこの間、市が実施されてきた説明会や、私ども日本共産党が独自に町内会長さんからお聞きしたアンケートの中で出されている意見などを中心に質問させていただきます。 まず、集会所の運営委員会・管理者の実情についてです。 昨年、12月議会の坂本議員の質問に対して、当局は管理者制度・報酬を廃止し、今後、管理者の設置や報酬の有無も地元に任すとの答弁をされていますが、利用回数が多い集会所では管理者不存在では運営ができません。管理者を置くことになると、現在は市からの報酬がありますが、無償で全くのボランティアでは、管理人を引き受ける人がいるでしょうか。今でも管理人が不在、運営委員長や町内会長さんが兼務されているところもあります。無償なら管理人はできない、そういった声もあります。 また、有償にするとすれば、額の問題もありますが、同じ地元組織の中に、雇う者・雇われる者、そういった構図をつくり出すことになりかねません。近所づき合いに影響を与える可能性もあります。現に町内会から報酬をもらうことになるのであれば管理人はできない、そういった声もあります。 また、利用料についても、今より利用料が高くなって使いにくくなる、そういった不安に対して上限ラインを定める、そういったご答弁でした。報酬を廃止し利用料を徴収、それを可能にするということは、地元の裁量で管理者報酬、また小修繕の費用を捻出しなくてはならないわけですから、どうしても現状より利用料は高くならざるを得ません。今は地元の町内会が利用する場合は無料、また喜老会などの皆さんは100円、200円の費用で利用されているわけですから、利用者にとっても負担増になります。その一方で運営する地元組織も、報酬・小修繕を賄うために上限内の利用料で厳しい運営を強いられるわけですから、やはり負担増になります。 また、築後25年目・35年目の改修、50年をめどに建てかえを実施するとのことですが、今、地元の皆さんから要望されている、ぼろぼろの畳をかえてほしい、喜老会でも利用しやすいようにバリアフリー化をしてほしい、手狭なので増築してほしい、そういった要望がたくさん出ていますが、これらの要望にこたえるのではなくて、今回の再生プランでは建てかえのための経費、それを管理者報酬を削減して充てようということにほかなりません。 管理者制度を廃止し、管理者報酬をなくして運営は地元に任せる。これでは131ある集会所が安定して使いやすく運営できるでしょうか。多くの集会所の管理が不安定になり、ひいては住民が利用しにくくなるのではありませんか。地元の声に耳を傾けず、経費節減のための再生プランは撤回すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 次に、今後締結される使用貸借契約についてお聞きします。 先日、水谷議員から、その設置目的のままで住民の利用に供するにもかかわらず、公の施設を廃止することは違法ではないか、そういった指摘がありました。宇治市ではこの間、委員会での質疑や説明会などで、条例を廃止しても宇治市の集会所としてこれまでどおり地域の実情に合った管理運営をしていただくことになると説明されています。また、12月議会での坂本議員への答弁では、一定やはり公の施設ということを使っていただいて運営していただくことになる、そういったご答弁でした。 そこでお聞きします。今後、地域組織との使用貸借契約締結に当たっては、その用途として集会所として使用されることが明記されるのでしょうか。 この再生プラン提案後、関係者の間では困惑が広がっています。説明会や、私どもが取り組みました独自のアンケートの中からも、プランの内容がよく理解できない、運営委員会や町内会で十分な議論、それがまだできていない、今は役員改選の時期でもあり、引き継ぎがうまくできないなど、さまざまな意見が出されています。このままでは集会所も要らない、自分のところの町内では契約できる見込みもない、そういった声もあります。地域組織に十分な説明や理解が深まることなく、拙速に使用貸借契約締結に進むことになれば、地域の実情に即した地元組織との契約締結に至らない可能性もあります。 昨年10月の常任委員会での説明では、契約できる地元組織がない場合には一たん集会所を閉鎖せざるを得ないとされています。現在も集会所は地元コミュニティーの拠点として重要な役割を担っています。集会所がなくなれば町内の集まりができなくなる、そういった心配の声も上がっています。これでは、再生ではなく地域コミュニティーの崩壊につながりかねません。いかがお考えでしょうか、お聞きします。 三つ目に、開浄水場問題について、開浄水場の揚水ポンプについてお聞きします。 開浄水場の揚水ポンプは平成7年3月20日に取りかえられて以来、今日まで交換していません。ほかの浄水場では、宇治浄水場の七つのポンプはそれぞれ平成15年から23年の間に取りかえられています。奥広野のポンプは平成15年に、西小倉は平成19年に、神明浄水場のポンプは昨年10月に取りかえられています。開浄水場のポンプは給水能力が低下してきたということで、平成18年に取りかえる予定で8月ごろ購入しておられましたが、交換していない経過があります。その後、平成18年12月に浄水場休止の決定があり、今日まで交換されていません。しかし、浄水場の揚水ポンプは、ポンプが故障したり、もしくはその取水能力が低下したなどの状況で交換しておられるとのことです。開浄水場のポンプについて取水能力が低下してきた、それで交換する用意をされていたというのは水道事業者として適切な判断・管理をされていたわけです。 また、開浄水場では昨年9月にエアレーション装置、その機能が一時低下した経過があります。原因は排気ダクトの閉塞板が脱落して排気不十分になっていた、そういったことですぐに対処していただきました。この処置も浄水場の給水を円滑に行うための適切な維持管理の処置を施していただいたわけです。 宇治市はこの間、開浄水場のポンプを交換すべきだと、そういった要求に対して、一貫して休止決定した浄水場のポンプ交換は行わないと主張されてきています。休止する予定の浄水場のエアレーション装置については、維持管理として脱落していた部品についてきちんと処理していただいているわけです。同じように維持管理の一環として給水能力が低下して取りかえる時期に来ていると適切に判断されているポンプについても交換すべきだと思います。 休止決定していることと給水を適切に行うための維持管理を行うことは別次元のことです。今すぐ老朽化して揚水能力が低下しているポンプを交換すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 次に、自己水確保についてお聞きします。 3・11震災後、全国的にも地下水や自己水などの重要性が明らかになってきています。宇治市は、小規模浄水場の統廃合、既設浄水場を拡充して、災害時のバックアップとして、1日最大給水量の35%の自己水能力を確保するとしています。ことしの1月末の第2回京都府営水道ビジョン検討会に提出されている資料を見てみますと、水需要の見通しとして、現時点での府営水の受水の考え方についてヒアリングを実施した結果が公表されています。それによりますと、宇治市は府営水の受水量をふやす動きである、そういったご回答です。災害時のバックアップとして自己水能力を確保する、そういった方針にもかかわらず、開浄水場を廃止して、その上、神明・奥広野浄水場を統廃合して、その一方で府営水の受水量をふやすのでは効率化のみを追求して、自己水能力を確保することに逆行するものではないでしょうか。 22年度版の水道統計年報によれば、宇治市の年間総配水量は平成12年度を100とすれば、毎年減り続けて平成21年には91になっています。水需要が減少している中で、自己水能力を高めるために地下水を水源とする開浄水場を存続させて、府営水の受水量を減らすべきではありませんか、ご見解をお聞きします。 以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(宮本繁夫君) 栢木市民環境部長。 ◎市民環境部長(栢木利和君) (登壇)宇治市集会所再生プランに関するご質問にお答え申し上げます。 まず集会所の管理者の関係でございますが、地域で有償にて依頼した場合、近所づき合いに影響が出るのではというご指摘でございますが、本プランの中でもお示ししているとおり、地域の皆様との協働による集会所運営を行うことを基本にプランを策定しており、管理運営は地域組織に担っていただきたいと考えております。 管理の方法につきましては、管理者配置の有無や謝金の有無などは地域の実情に応じて地域で考えていただき、仮に従来どおり有償で管理者を置かれる場合であっても雇用関係をつくり出すものではなく、有償ボランティア的な位置づけになると考えられますので、ご指摘のような影響はないものと考えております。 次に、利用者や地元の負担増になるとのご指摘でございますが、使用料金等につきましては、徴収される・されないも含めまして地域の皆さんでお決めいただくこととしております。ただ、使用料等の限度額などについては、一定のガイドライン的なものや運営規則のひな形的なものはお示しさせていただく予定をしております。それらを参考にしていただきながら、地域の実情に即したものを地域で作成していただけるようにお願いしてまいりたいと考えております。 次に、計画的な改修・建てかえに関するご指摘でございますが、大規模な改修につきましては築後25年・35年、建てかえにつきましては50年を一つの目安として必要に応じて対応してまいりたいと考えております。なお、電球の取りかえや網戸の張りかえのような小規模修繕については地域でお願いをしたいと考えておりますが、さまざまな小規模な改修や更新のご要望につきましては、予算の範囲で可能な限り早く対応できるよう努力してまいりたいと考えております。 本市では131カ所の集会所を設置しておりますが、地理的条件・施設規模・利用状況など違いがあるにもかかわらず、集会所条例と同施行規則などで統一的な管理を行っていることにより、さまざまな課題が出ているところでございます。集会所を取り巻くさまざまな課題の解消を図るため集会所再生プランを策定し、地域の裁量と自由度を高め、地域が主体となって地域の実情に応じた集会所運営を行っていただくことにより、集会所の有効活用と地域コミュニティーの活性化を図ってまいりたいと考えております。集会所再生プランの実施に当たりましては地域の皆様のご理解が不可欠でございますので、地域の皆さんとは地域に出向く中で詳細なご説明をし、協議をしながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたく存じます。 次に、集会所の使用貸借契約に関するご質問にお答えいたします。 契約書案は現在検討中でございますが、地域組織の主体的な管理運営をお願いすることにより、より利便性が高まると判断しておりますので、集会所としてご利用いただくことを前提とした内容になるものと考えております。 本プランの実施に当たりましては、現在、本市が所有しているすべての集会所を存続させるために、地域の皆様を初め、利用者の皆様のご理解とご協力が必要でございます。議員もご指摘のとおり、集会所は地域コミュニティーの拠点として非常に重要な役割を担っている施設でございます。とりわけ集会所は地域で最も身近な施設でございますことから、地域組織が管理運営をしていただくことにより、集会所の有効活用が図られると判断しておりますので、すべての集会所で地域組織との貸借契約が締結できるよう最大限の努力をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○副議長(宮本繁夫君) 杉村水道部長。 ◎水道部長(杉村亮一君) (登壇)開浄水場についてのご質問にお答え申し上げます。 開浄水場の取水ポンプにつきましては、平成18年12月に休止決定した後の平成19年3月に取水能力が低下したものでございまして、既に休止が決定していることから、ポンプ交換はしなかったものでございます。また、ポンプ交換は維持管理の範囲ではなく、ポンプ能力の低下は休止理由の一つに掲げております施設の老朽化の問題であり、開浄水場休止方針のもとではポンプ交換はできません。 また、水道事業者といたしましては安全・安心な水道水を安定的に供給することが責務でございまして、今後、取水ポンプが停止するような事態になりましたら、安全・安心な府営水からの給水により給水を滞らせることのないよう考えております。 次に、自己水確保に関するご質問にお答えいたします。 平成13年の府営水の断水事故を教訓に、災害時の自己水確保として自己水比率を35%確保することとしております。また現時点におきましても自己水能力は平成22年度での最大配水量が日6万8,251立方メートルに対しまして、開浄水場を除く4浄水場での自己水の給水能力が日2万8,300立方メートルございまして、自己水の比率としては約41%を確保しております。 一方、京都府営水道では大規模地震災害時の非常時におけるライフライン確保のため、3浄水場接続によるバックアップ体制を確立し、水需要への効果的な対応や運転・運営の効率化を目指されており、受水に係る災害時のリスクは大幅に削減され、非常時においても安定した水需要が可能となっております。 このようなことから、自己水を35%確保することを基本に使用者への負担が軽減できるよう浄水場の統廃合に合わせて、府営水の基本水量、日6万2,800立方メートルを変更することなく、平常時の受水量を80%まで増加する方向としているところでございます。 災害時の水源といたしまして地下水は有効となる場合もございますが、開浄水場は、これまでも申し上げておりますように、六つの理由により休止をすることにしておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(宮本繁夫君) 中谷教育部長。 ◎教育部長(中谷俊哉君) (登壇)学校給食食材の放射能検査に関するご質問にお答え申し上げます。 福島第一原子力発電所の事故から、食品に限らず腐葉土やコンクリートなど、さまざまなものから放射能が検出されている状況の中、食品に関しましては現時点においても出荷制限が続いている地域や食材があり、現在も国と東北・関東地方の17都県が連携され、総合的な検査が実施されております。また、京都府においても府内に流通する府外産農産物等及び府内産農産物等の検査を実施され、検査結果の公表をされているところでございます。 市教委といたしましても、学校給食で使用する食材につきましては、従来から可能な限り近郊でつくられたものを使うよう努めているところでございますが、各地方の食材を使用していることから、原発事故後においてはそれぞれの産地で行われている検査結果について注視し、さらに使用する食材の産地について広く周知するため、市のホームページに産地一覧表を掲載しているところでございます。 現在、厚生労働省において食品に含まれる放射性物質の新たな規制値が審議され、4月1日より導入される見込みでございます。食品から許容することのできる放射性セシウムの線量を現在の年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本に、分類についても子供に対して配慮したものとなっております。これは現在の暫定規制値が不十分ということではなく、文部科学省放射線審議会での諮問の中では、より一層食品の安全と安心を確保するためとされており、現在の暫定規制値に適合している食品については健康への影響はないと一般的に評価され、安全は確保されていると述べられております。現在の暫定規制値は国際的な考え方をもとにして設定されていることから、市教委といたしましても食品の安全性は確保されているものと考えております。 次に、独自基準の設定と独自検査についてでございますが、9月議会でも答弁させていただきましたが、京都府や京都市を初めとして都道府県・政令市規模の自治体を中心に独自検査が実施されており、その結果は即座にホームページに掲載されている状況でございます。食材と産地から検査結果がわかるようにされているため、宇治市の給食食材につきましても、事前に確認をすることも可能となっているため、現時点では、宇治市独自で基準を定めたり、放射能検査を実施することは考えておりません。 しかしながら、議員ご案内のとおり、来年度より京田辺市や長岡京市でも学校や保育所の給食食材の検査ができる体制を検討中とお聞きしております。また、学校給食の検査方法につきましても、最近では1食分を丸ごと検査し、1人1食当たりの給食に含まれる放射性物質の量を把握する手法を取り入れている自治体もあることから、近隣市や他の自治体において実施されている学校給食の放射能検査の手法やその結果については今後も注視してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(宮本繁夫君) 木沢浩子議員。 ◆(木沢浩子君) 2回目の質問を行います。 学校給食の放射能検査について、暫定基準値が国際的な考え方をもとにしているから、今、食品の安全性が確保されている、また、その給食食材も事前に確認することが可能だから独自の検査も基準も、今、実施しないということでしたけれども、久保田市長が、昨日の池内議員の原発に対する質問の中にでも、今のこの原発の安全性、そして基準値についても一体何を信じたらいいのか、何を信頼したらいいのか、そういった状況やいうふうにしておっしゃっていましたけど、そういったことについては本当に私も全く同感です。 先ほどおっしゃいました暫定基準値が新しくなることですけれども、食品安全委員会が食品に含まれる放射性物質の健康に与える影響評価として、生涯累積線量を100ミリシーベルトと答申して、それを受けて食品中の放射性物質の新たな基準、先ほども言いましたように4月から施行される予定ですけれども、この答申をした食品安全委員会でのワーキンググループの中には放射性物質の専門家は1人もいなかったということです。そしてまた、子供たちへの影響もその中では触れられていません。また審議の中では、内部被曝に対するそういった問題も取り上げられずに、低線量での影響、その被曝については問題がないという、そういった発言もあったということです。 専門家やお医者さんなんかは、繰り返し体内に放射線、低線量でもあっても、それを取り入れていることになれば、どんなに微量であっても将来的には影響がある、そのように繰り返し述べられています。このような状態で一体何を信用したらいいのか、この新しい基準で本当に安心なのか、子供たちの将来に影響はないのか、本当に心配されていると思うんですよ。小さい子供を持つ親御さんのその心配はやっぱり当然のことだと思います。 次代を担う子供たちの安全を確保する、それは大人の責任です。ご家庭では親御さんの判断で子供さんの口に入る食材はきちっと親御さんが判断されます。学校給食はそれを提供する自治体の責任で安全を確保しなければならない、やっぱりそのように思いますし、保護者の安全にこたえるためにも、ぜひ宇治市独自の検査体制を検討していただきたい、そのことは強く求めておきます。 また、京田辺市や長岡京市の今回、学校給食の食材検査を実施されるに当たりましては、危機管理部門がそれを担当されているということです。宇治市の場合のように学校給食の食材の検査をしてくださいと言えば学校教育課が担当し、保育所の給食を検査してくださいと言えば保育課が担当する。このようなことでは今後の原発問題に対するこういった防災対策、これが進むかどうか心配されますし、やはりその辺のところも今後検討していただきたいなと思っておりますが、これは意見として述べさせていただきます。 二つ目の宇治市集会所再生プランについてですが、有償ボランティアとして大きな変化はない、従来と変わることはないということですが、報酬額が少ないためにボランティアとして、そういったことはあったとしても、現在は市から出ている、そして市から委嘱されて準公務員としてのそういった使命感を持って皆さん管理人をしていただいています。これは説明会の中でもそういった思いを伝えられたということも聞いております。そうした使命感を持ってやっておられる管理人さんと、今度は集会所を運営する、その会計の中から報酬をもらう管理人とではやっぱり位置づけは大きく変わってくると思います。そして、自治会や町内会の役員をされている方は管理人さん以外の皆さんは無報酬です。同じ地元組織の中で報酬のある人・ない人、そういったことが出てくるわけですから、その地域の人間関係、やっぱりそういったことに微妙な影響を与えることになると思います。 地元ではそうしたことの不安や意見が出てきていますし、それらを全く無視して地域の実情に合わせて自分たちで自由に決めてください、そういった地域への丸投げでは、地元をトラブルの矢面に立たせて混乱と荒廃を招く、そういった意見もありますが、その辺についてはどうお考えでしょうか。 また、増改築についても、今、出ている要望は今後も可能な限り対処したいということですけれども、結局、今、出されている、地元の人たちが集会所運営で困っておられる、増築してほしい、改修してほしいといった、そういったことが解決できるという保障はないということになってしまいます。 使用貸借契約についてですけれども、検討中ということですけれども、集会所として利用することを前提としたことになるのであれば、やはり水谷議員の指摘のように地方自治法のそういった廃止と、公の施設をその設置目的に従って住民の利用に供しないこととするとなっているわけですから、12月議会でのご答弁では公の施設として使用する、そう言われているわけですし、廃止するのであれば集会所としての利用に供しないことをしなければならない、そういったことになるとは思いますが、今後、所管の常任委員会などでは論議していただきたいと思います。 開浄水場の問題について、宇治市は一貫して老朽化したことが休止決定の一つであるとおっしゃっていますけれども、ほかの浄水場では老朽化して取水能力が落ちたポンプについて交換されているわけですし、昨年の6月議会で宇治市はそれまで西小倉の小学校の統廃合の問題について、耐震工事やエアコン設置について統廃合してなくなる、そういった学校には耐震工事はしないと、ずっと一貫して言っておられましたけれども、やはり3・11の震災後、子供たちの安全を守る、そういったことで考えて耐震工事を行うという決定もされました。 開浄水場についても同じことだと思うんです。今、震災が起こって、自己水・地下水の重要性も言われている中で、休止決定したことと、現在、今、稼働している、その浄水場の給水するという、そのためには老朽化したポンプを交換するのは、また別のことだと思いますので、その点について再度ご見解をお聞きします。 ○副議長(宮本繁夫君) 栢木市民環境部長。 ◎市民環境部長(栢木利和君) (登壇)集会所再生プランにかかわって、管理者報酬の関係の2回目のご質問にお答えを申し上げます。 安全で豊かな住みやすい地域を形成する上で、地域コミュニティーの推進や地域福祉活動、防災活動など、重要な役割を果たしていただいております町内会・自治会の役員の皆様は、ボランティア活動としての地域のまちづくりや市政推進にご尽力をいただいているところでございます。 また、地域コミュニティーの拠点施設である集会所を管理していただく集会所管理者の皆様には、現在、月額9,200円の報酬をお支払いしておりますものの、かぎの管理や利用の調整など日々ご苦労をいただいており、有償ではありますがボランティアの活動に頼っている部分が大変大きいと考えております。また管理者の中には、報酬を受け取った後に町内会・自治会などに寄附しておられるような状況もございます。町内会・自治会役員の役割も集会所管理者の役割も非常に重要であり、地域コミュニティーの推進や地域福祉の向上を図る上で、同様に重責を担っていただいているものと認識いたしております。 集会所再生プランでは、集会所を管理いただく方の配置の方法や謝金の支払いの有無などを地域の実情に応じてご判断していただくことになりますが、地域の集会所を地域がみずから管理運営するという考え方に立っていただいて十分ご論議をいただき、地域の総意に基づく管理運営体制をご検討いただきたいと考えておりますので、ご理解賜りたく存じます。 ○副議長(宮本繁夫君) 杉村水道部長。 ◎水道部長(杉村亮一君) (登壇)開浄水場の2回目のご質問にお答えをいたします。 先ほどもお答えいたしましたように、開浄水場は既に休止方針を決定しておりまして、自己水も開浄水場を除く4浄水場で約41%を確保できていることから、開浄水場の取水ポンプの交換は考えておりませんので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(宮本繁夫君) 木沢浩子議員。 ◆(木沢浩子君) 3回目の質問を要望としてさせていただきます。 集会所再生プランについてですが、今、NPO団体など事務所運営とかが大変厳しいところもあると聞いています。集会所の運営事業を担うことで、安い費用で事務所を借りられるとか、また無償で借りられるということで市と契約したいといった、そういって考えられているところもあると聞いています。そうなれば狭い集会所の一角を事務所として占用されてしまう、町内会では利用できなくなる、もう集会所ではなくなってしまうのではないかといった心配の声が上がっています。 このような、先ほどから言っています地元の不安や疑問に答えることなく、集会所に対する規制緩和をする。しかし、公の施設として使っていただくからには、利用料・使用料について基本的ラインや上限ラインは定める。なのに、その使用貸借契約の内容についてまだ地元に説明もできない。こういった状況で、きのうもありましたけど、このままでは今後禍根を残してしまう、そういった指摘もありました。 説明会などでも、自分たちの意見はどう反映されるのか、このまま強行しないでほしい、そういった強い意見も述べられていましたし、手続的にも、まず条例を可決して廃止するという、そういった決定をしてから地元へ説明して回る、契約の締結をするというのは手続が逆ではないか、自分たちが今出しているこういった意見はどこでどう反映されるのかといった、そういった市民の声、いっぱいあります。運営委員会や町内会、関係する住民の皆さんのそういった意見をもっと十分に聞いて、その上での再生プランでなければならないのではないかと考えています。 高齢化が進む町内会・自治会が行政に何を求めているのか。そのため行政として何ができるのか、何ができないのか。そういったことを地域と協働してつくり上げていくためにも、このまま拙速に強行するのではなくて、廃止のための条例を撤回するよう強く要望しておきます。 開浄水場についても当局の答弁は一貫して変わりませんが、休止決定していたにもかかわらず、その後5年間、給水を継続していただいております。この間、裁判も提訴されました。議会論戦の中でも、いろいろ休止利用とされていた原水の水質の問題や経費の問題、そういったことらが正当な休止理由ではない、説得力がないということも明らかにされてきました。 こうした中で幾度となく断水の危機に見舞われながらも、給水のための努力をしていただいて、今も給水を続けていただいております。そして昨年3月11日の大震災、発生いたしましたが、この宇治においてもいつ災害が発生してもおかしくない。こういった時期に、今、稼働している地下水を水源とする開浄水場を休止する。そういったことは、だれが見ても正しい判断とは思えません。早急に老朽化した揚水ポンプを交換して、災害時に備えることが必要だと思います。 行政も情勢の変化に柔軟に対応することが重要です。開浄水場の休止決定を撤回されるように強く要望して、私の一般質問を終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。----------------------------------- ○副議長(宮本繁夫君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ご異議なしと認めます。 よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。 本日はこれにて延会いたします。     午後2時55分 延会 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                宇治市議会議長  堀 明人                宇治市議会副議長 宮本繁夫                宇治市議会議員  石田正博                宇治市議会議員  長野恵津子...