東郷町議会 > 2023-09-04 >
令和5年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2023-09-04
令和5年第3回定例会(第2号) 名簿 開催日:2023-09-04

  • "公共的団体等"(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2023-09-04
    令和5年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2023-09-04


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2023-09-04: 令和5年第3回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 487 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 2 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 3 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 4 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 5 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 6 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 7 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 8 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 9 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 10 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 11 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 12 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 13 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 14 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 15 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 16 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 17 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 18 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 19 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 20 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 21 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 22 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 23 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 24 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 25 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 26 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 27 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 28 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 29 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 30 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 31 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 32 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 33 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 34 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 35 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 36 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 37 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 38 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 39 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 40 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 41 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 42 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 43 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 44 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 45 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 46 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 47 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 48 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 49 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 50 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 51 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 52 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 53 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 54 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 55 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 56 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 57 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 58 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 59 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 60 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 61 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 62 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 63 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 64 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 65 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 66 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 67 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 68 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 69 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 70 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 71 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 72 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 73 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 74 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 75 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 76 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 77 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 78 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 79 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 80 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 81 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 82 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 83 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 84 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 85 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 86 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 87 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 88 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 89 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 90 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 91 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 92 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 93 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 94 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 95 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 96 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 97 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 98 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 99 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 100 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 101 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 102 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 103 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 104 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 105 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 106 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 107 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 108 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 109 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 110 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 111 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 112 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 113 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 114 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 115 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 116 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 117 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 118 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 119 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 120 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 121 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 122 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 123 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 124 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 125 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 126 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 127 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 128 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 129 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 130 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 131 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 132 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 133 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 134 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 135 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 136 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 137 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 138 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 139 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 140 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 141 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 142 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 143 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 144 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 145 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 146 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 147 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 148 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 149 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 150 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 151 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 152 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 153 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 154 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 155 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 156 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 157 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 158 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 159 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 160 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 161 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 162 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 163 :  ◯9番(こう田さとみ君) 選択 164 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 165 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 166 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 167 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 168 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 169 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 170 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 171 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 172 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 173 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 174 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 175 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 176 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 177 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 178 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 179 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 180 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 181 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 182 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 183 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 184 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 185 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 186 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 187 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 188 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 189 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 190 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 191 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 192 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 193 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 194 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 195 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 196 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 197 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 198 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 199 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 200 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 201 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 202 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 203 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 204 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 205 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 206 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 207 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 208 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 209 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 210 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 211 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 212 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 213 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 214 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 215 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 216 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 217 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 218 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 219 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 220 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 221 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 222 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 223 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 224 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 225 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 226 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 227 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 228 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 229 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 230 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 231 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 232 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 233 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 234 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 235 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 236 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 237 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 238 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 239 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 240 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 241 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 242 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 243 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 244 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 245 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 246 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 247 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 248 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 249 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 250 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 251 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 252 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 253 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 254 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 255 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 256 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 257 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 258 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 259 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 260 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 261 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 262 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 263 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 264 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 265 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 266 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 267 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 268 :  ◯都市環境部担当部長(下水道・環境) 選択 269 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 270 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 271 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 272 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 273 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 274 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 275 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 276 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 277 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 278 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 279 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 280 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 281 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 282 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 283 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 284 :  ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 285 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 286 :  ◯5番(中野まさひろ君) 選択 287 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 288 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 289 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 290 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 291 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 292 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 293 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 294 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 295 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 296 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 297 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 298 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 299 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 300 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 301 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 302 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 303 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 304 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 305 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 306 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 307 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 308 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 309 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 310 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 311 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 312 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 313 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 314 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 315 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 316 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 317 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 318 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 319 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 320 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 321 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 322 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 323 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 324 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 325 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 326 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 327 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 328 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 329 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 330 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 331 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 332 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 333 :  ◯7番(熊田彰夫君) 選択 334 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 335 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 336 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 337 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 338 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 339 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 340 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 341 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 342 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 343 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 344 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 345 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 346 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 347 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 348 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 349 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 350 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 351 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 352 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 353 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 354 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 355 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 356 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 357 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 358 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 359 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 360 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 361 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 362 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 363 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 364 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 365 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 366 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 367 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 368 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 369 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 370 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 371 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 372 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 373 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 374 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 375 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 376 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 377 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 378 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 379 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 380 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 381 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 382 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 383 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 384 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 385 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 386 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 387 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 388 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 389 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 390 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 391 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 392 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 393 :  ◯こども未来部長(村中章太君) 選択 394 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 395 :  ◯1番(石原えりか君) 選択 396 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 397 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 398 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 399 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 400 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 401 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 402 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 403 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 404 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 405 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 406 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 407 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 408 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 409 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 410 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 411 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 412 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 413 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 414 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 415 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 416 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 417 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 418 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 419 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 420 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 421 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 422 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 423 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 424 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 425 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 426 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 427 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 428 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 429 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 430 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 431 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 432 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 433 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 434 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 435 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 436 :  ◯企画政策部長(石川正人君) 選択 437 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 438 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 439 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 440 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 441 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 442 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 443 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 444 :  ◯都市環境部長(柘植恒男君) 選択 445 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 446 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 447 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 448 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 449 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 450 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 451 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 452 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 453 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 454 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 455 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 456 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 457 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 458 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 459 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 460 :  ◯総務部長(木本清彦君) 選択 461 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 462 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 463 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 464 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 465 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 466 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 467 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 468 :  ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君) 選択 469 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 470 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 471 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 472 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 473 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 474 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 475 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 476 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 477 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 478 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 479 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 480 :  ◯健康福祉部長(荻野直樹君) 選択 481 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 482 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 483 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 484 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 485 :  ◯議長(石橋直季君) 選択 486 :  ◯12番(水川 淳君) 選択 487 :  ◯議長(石橋直季君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時00分開議 ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] おはようございます。会議に先立ち御報告申し上げます。寺澤代表監査委員から欠席の届出がありました。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。  通告受付順により発言を許します。  9番こう田さとみ議員。            [9番 こう田さとみ君質問席登壇] 3: ◯9番(こう田さとみ君)[ 3頁] 9番こう田さとみ。おはようございます。今日は初日の1番ということで、ちょっと珍しい風景を感じていらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますけれども、間違いなく今日は最終日ではなく初日ですので。ということで進めさせていただきたいと思います。  今年の夏、そしてこの9月の残暑においても、例年にも増して厳しい暑さが続いております。そんな状況の中で、学校環境での熱中症対策、これが強く求められている中、本町では全ての教室にエアコン設置がされ、連日使用されています。私としては、当時学校へのエアコン配備がされる際にも、断熱措置が行われていない建物での負荷、実質的な効果への疑問や非効率的なエネルギー消費、環境への負荷といった問題への懸念があり、設置と抱き合わせで何らかの断熱措置を図る必要があるとかねてより指摘してまいりました。ここに来て、さらなる酷暑と電気代の高騰も相なり、全国各地で学校施設の断熱性への問題意識が高まっております。今後は、学校体育館へのエアコン設置も視野に入れて考えられていく中で、改めて学校施設の断熱性を高めるための措置についてお伺いをしてまいりたいと思います。  では、アです。エネルギー消費の効率化、節電の観点から、各教室、特に最上階に位置する教室の断熱改修の必要性について、まずは今の現状と見解についてお聞きいたします。 4: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 答弁、樋口教育部長。 5: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 3頁] 学校施設の改修の際には、環境への配慮の観点から、高断熱化、省エネルギー化が実現できるよう、屋上、壁面等の防水工事に合わせまして断熱対策を講じた改修を検討しています。また、現在実施しております春木中学校北校舎屋上防水工事では、断熱材を入れる対策をした工事を実施しています。 6: ◯議長(石橋直季君)[ 3頁] 9番こう田さとみ議員。 7: ◯9番(こう田さとみ君)[ 3頁] これ、つまり断熱解消を目的として、そのために計画を検討しているということではなくて、長寿命化計画の中での屋上とか外壁面の防水工事に際して、この断熱措置を講じていく検討をしていくということでしょうか。であれば、総合的な断熱改修として必要な窓の遮蔽、窓断熱並びに換気設備に関してはどのように検討されていますか。 8: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、樋口教育部長。 9: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 4頁] 学校施設の窓ガラスは、飛散防止対策として工事を実施する際に、断熱効果もあるフィルムについて同時に検討してまいります。 10: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 9番こう田さとみ議員。 11: ◯9番(こう田さとみ君)[ 4頁] 今後の総合的な断熱改修、これについての提言などは後ほどまたお伝えしたいと思います。
     断熱改修の必要性を考える上で、エアコンの効率性とそれに反映される使用量、すなわち電気代です、これは重要なファクターとなります。それで、ここ数年のエアコンを使用している期間の電気代の推移はどのようか、お聞かせください。 12: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 答弁、樋口教育部長。 13: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 4頁] 令和2年度から令和4年度までの6月から9月分の電気代の推移をお答えいたします。  小・中学校の合計で、令和2年度が約1,200万円、令和3年度が約1,100万円、令和4年度が約2,200万円でした。  なお、令和5年の6月分、7月分の合計は約1,200万円です。令和4年度と5年度は、電気代の高騰が大きく影響しているものと思われます。 14: ◯議長(石橋直季君)[ 4頁] 9番こう田さとみ議員。 15: ◯9番(こう田さとみ君)[ 4頁] これ令和3年度に対して令和4年度のエアコンの使用時の電気代、これが2倍となっているということですよね。小・中学校における年間の総電気代は、令和5年度の当初予算ベースで、小学校で約6,200万円、中学校で約4,200万円の計1億円超えを計上しております。これは、令和4年度当初の予算に比べて、合計で約7,200万円の増額となっています。決算ベースでも、令和3年度の小・中学校合計約3,100万円の支出に対して、令和4年度では6,000万円弱とほぼ倍額の支出がされています。これ、そもそも論として、やはり断熱のない施設で、かつ換気のために窓を開けながら本当にめちゃくちゃ非効率的なエアコンの使用している電気代、これがベースになっている上に、高騰が相まってこうした数字をつくっているというわけです。こうした高騰が一時的なものであるというのは考えづらいことからも、こうした延々と続くランニングコストとしての電気代がここまで予算的に大きく膨らんでいるということを考えますと、断熱改修にかかるイニシャルコストと天秤にかけても、改修に取り組む価値があるのではないでしょうか。  現在仙台市で行われている仙台エネルギーまちづくり事業、これは小学校施設での断熱実証実験を行って、各教室の温度、湿度、CO2濃度を計測調査して効果検証するとともに、ランニングコストに対してイニシャルコストがどのように消化していけるのかといったコスト面での費用対効果も検証を行っております。本町では、まずはそうした実証実験としての取組を行っていってはどうでしょうか。 16: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 答弁、樋口教育部長。 17: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 5頁] 限られた財源を効果的に執行する観点からの御提案につきましては、研究してまいります。 18: ◯議長(石橋直季君)[ 5頁] 9番こう田さとみ議員。 19: ◯9番(こう田さとみ君)[ 5頁] この仙台市の事業は、これ学校施設に限らず、公共施設全体の断熱実証実験として、市がカーボンニュートラルをどのように具体的に実現させるのかといった環境の観点と、それから断熱工事に伴う公共施設が中心となった域内経済、地元工務店や地元建設会社の活性化といった産業振興的観点を持って取り組まれているものです。そうした意味でも、今は学校教育課のほうから御答弁いただきましたけれども、やはりこれは環境課、産業振興課または未来プロジェクト課なのか分からないですけれども、とにかく全庁的に取組を検討していただきたい性質のものだというふうに考えますので、町長、またそこら辺のところ、よろしくお願いいたします。  そして、電気代などコスト面の問題だけでなく、一番大切な子どもたちに直接影響する教室環境に問題があります。エアコンがついていても暑いというのが現状です。実際、温度は28度以下、CO2濃度は1,500ppm以下が望ましいというふうにされています文科省の学校環境衛生基準、これを守ろうとしても、物理的に無理が生じております。先日、私も高嶺小学校の校長先生と現場の状況などをお伺いする機会がありまして、お話を伺ったところ、やはりどうしても最上階の教室など暑いところというのが生まれている。南側の教室も暑い状況が生まれていると。でも、ちょっと我慢するしかないですねみたいなことをお話になっておりました。  これ、文科省に提出された説明資料としても、建築環境工学を専門とする東京大学の前真之准教授、この方が、ある小学校での最上階教室で行った調査、これでは、エアコンの設定温度が17度で吹き出し口から10度の冷風が出ているという状態で、天井の温度が42度、室温は31度までしか下がっていないというデータも報告されております。また、室内の空気質、これですね、この環境に関しては、やはり換気システムがないお部屋で閉め切った状態で過ごすということになると、やはりCO2濃度、3,000ppm以上に達するという状況もあって、かなり汚れた空気にならざるを得ないことも確認できております。したがって、窓開け換気、これはコロナ対策ということに関わらず必然なんですけれども、それによって、結局エアコンをフル活動しても当然エアコンの効きが悪くなって暑い。そして、電気の使用量は上がって電気代もかさみ、エネルギーロスでCO2排出も増えると。こうした悪循環しか生まれていない状況です。  こうした悪循環を速やかに断ち切り、子どもたちのよりよい生活、学習環境の整備と電気代といったランニングコストのロス、環境への負荷を改善するためにも、断熱改修は必然という大前提に立って、断熱改修そのものを目的として計画、予算化、実施していくことが求められます。遅くとも今あるエアコンが交換とか更新が必要になる時期、大体電気製品、電化製品は10年とかそんな感じですから、そういった時期までをとにかく目途に対応して、次のエアコンを入れるというときには小さいサイズのエアコンで済むといったようなイニシャルコストの軽減が図れるということをしていただきたいなというふうに思っております。  前の御答弁にもありましたように、現在検討されている長寿命化計画の中での工事というふうになりますと、やっぱり工事内容的にもコスト面的でもちょっと高く、非常に高くなる。大がかりなものになる。そして、やっぱり時間軸的に結構流暢な話になってしまうと思うんです。断熱改修に必要なのは、特に最上階の教室の天井断熱と窓からの日射遮蔽、二重サッシといった窓断熱。それから、デマンド換気システムの3点セットです。この3点セットでやって初めて効果を生むということなんですけれども、これらの措置は一教室単位で講じることができるわけなんです。言わば必要な教室から必要な分だけ対応するということが可能なわけです。予算的にも大体1教室150万円程度で施工できるというふうに言われております。ぜひ速やかに取組を検討していただきたいですが、いかがでしょうか。 20: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、樋口教育部長。 21: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 6頁] 断熱措置も含めて子どもたちの学習環境を整えることの重要性は認識しておりますので、今後研究、協議してまいります。 22: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 9番こう田さとみ議員。 23: ◯9番(こう田さとみ君)[ 6頁] ぜひよろしくお願いいたします。  では、次にイです。エアコンによる環境負荷を踏まえた断熱の必要性など、環境学習の一環として子どもたちの学びにつなげる取組についての考えはいかがですか。 24: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 答弁、樋口教育部長。 25: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 6頁] 小学校では、環境教育の一環として地球温暖化について触れておりまして、中学校では社会科の授業で温室効果ガス排出削減について、理科の授業では地球環境の保全について学ぶことで、持続可能な社会をつくることの重要性に対する認識を深めています。また、断熱化の工事を実施した学校では、授業等の中で工事による断熱効果を紹介するなど、身近な出来事が地球温暖化対策につながることを学校で取り入れるようにしているところでございます。 26: ◯議長(石橋直季君)[ 6頁] 9番こう田さとみ議員。 27: ◯9番(こう田さとみ君)[ 6頁] 断熱工事を施した学校での取組、これは春木中学校のことを指しているのでしょうか。ほかにはありますか。 28: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、樋口教育部長。 29: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 7頁] 春木中学校に続き東郷中学校の屋上防水工事も予定しておりますので、同じように取り組んでまいります。 30: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 9番こう田さとみ議員。 31: ◯9番(こう田さとみ君)[ 7頁] 現在埼玉市や長野県上田市をはじめとした各地で、断熱改修プロジェクトとして地域の工務店や市民団体、それから自治体職員などが協力する形で、断熱DYIなるワークショップ形式で、生徒・児童並びに保護者参加で、一教室の改修を行うというアプローチが行われております。それを通じて、エアコンのエネルギーロス、それによるCO2排出の増加とか室外機によるヒートアイランド現象などが温暖化の要因の一つになっているということを含めて、それらを解消するための断熱措置の効果とか手法、これを実体験しながら学べるという仕組みです。学校の中だけじゃなくて、こうした地域との協働としてもこうした取組を取り入れていくことについてはいかがでしょうか。 32: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、樋口教育部長。 33: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 7頁] 学校と情報共有してまいります。 34: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 9番こう田さとみ議員。 35: ◯9番(こう田さとみ君)[ 7頁] 本当に有効な取組だと思うので、ぜひよろしくお願いいたします。  こういった温暖化の要因が自分たちの生活の中でどう結びついているのかということについて、知って、考えるということが一番大切だと思います。エアコンや断熱、これについてはとても身近な教材になり得るので、環境学習についてはぜひ先生方もそうした視点を持って当たっていただきたいと思います。  次に、体育館のエアコン設置に伴う断熱改修についてはどのように考えておられますか。 36: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 答弁、樋口教育部長。 37: ◯教育部長(樋口美紀君)[ 7頁] 各小・中学校の屋内運動場の空調整備につきまして、主となる熱源を何にするか検討するとともに、断熱改修の工法についても検討しております。これらの工法で活用できる補助金等についても、並行して調査検討を進めているところでございます。 38: ◯議長(石橋直季君)[ 7頁] 9番こう田さとみ議員。 39: ◯9番(こう田さとみ君)[ 7頁] エアコン設置に断熱の必要性が本当にあるんだということはこれまでもるる述べてきましたけれども、今後特に本当に体育館というさらなる断熱性の非常に低い建物、ここへの設置に対しては、確実に断熱改修とセットで行ってほしいと思います。補助金については、文科省から、これに関して断熱改修を要件として学校施設環境改善交付金、これは補助率2分の1で支給されるメニューを出しているかと思います。国としても、断熱の必要性を無視できない状況に来ているという表れだと思うんですが、ただ、教室施設に関しては、変わらぬ補助率3分の1の通常メニューにしかなってないということもありますので、そのあたり、今後国にもさらに認識を深めていただいて、国主導の改善を図っていってほしいということも併せてここで指摘しておきたいと思います。  エアコンの熱源、これに関しては、お隣のみよし市さんがこの1月にLPガス、ガスでのエアコンを導入いたしました。これに関して、電気に比べて基本料金、これが安いという点とか、あと電気の省エネという観点で、経産省のほうの補助金メニュー、これが使えるというところというのがあるものの、やはりCO2の排出、これが将来にわたって軽減できないということや、室外機が電気のものと比べて格段に大きいということから、とにかくそこから出る熱によってヒートアイランドの影響、そして設置場所の確保とか周辺の安全性、騒音などいろいろ懸念される問題があります。そういったことからも、慎重な検討が必要だと思います。  今では本当に一般の住宅施設においては標準化されている断熱が、やはり教室しかり体育館しかり、学校施設においては置き去りにされている現状を無視して熱中症対策ありきで短期的に進められたエアコン設置、これが及ぼした影響についてしっかりと見直し、断熱改修という必要な措置を講じていくことを強く要望して次の質問に移ります。  では、次です。2番、本町が支援する子どもたちの学びの機会についてです。本年度の施政方針にも、子どもがのびのびと育つまち、そして子どもたちの未来に軸足を置き、子どもたちの学びと育ちを支援していく様々な施策が掲げられ、具体的に取組がスタートしております。この夏に新規で始まった事業を含めて、各種施策における意義や目的、在り方について、よりよい取組内容へと昇華させるべく質問をしていきたいと思います。  まずは、この夏休みに新規で実施された民間の塾運営事業者による中学生への学生支援、TOGOサマー・スタディ2023、これについて内容、詳細を教えてください。 40: ◯議長(石橋直季君)[ 8頁] 答弁、村中こども未来部長。 41: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 8頁] 東郷町中学生学力向上推進事業、TOGOサマー・スタディにつきましては、今年度の新規事業として、夏休み期間中の8月14日から29日までのうちの10日間、公募型プロポーザルにより選定いたしました名進研ホールディングス株式会社による学習講座を実施いたしました。内容といたしましては、中学1、2年生を対象に、基礎段階からの積み上げが必要な英語と数学の2教科を選定し、1学期に中学校で学習した内容を中心にカリキュラムを作成し、子どもたちに基礎基本を理解、定着させるとともに、2学期からの学習のベースづくりができる内容で実施いたしました。また、実施方法につきましては、通常の対面形式による授業スタイルのほか、コロナ禍で急速に普及しましたオンライン形式の講義も用意し、多くの子どもたちが受講できるよう多様なスタイルで実施をいたしました。 42: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 9番こう田さとみ議員。 43: ◯9番(こう田さとみ君)[ 9頁] 詳細な御紹介ありがとうございます。  では、募集告知方法と参加人数はどのようでしたか。 44: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 答弁、村中こども未来部長。 45: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 9頁] 参加者の募集告知につきましては、各中学校を通じて対象生徒全員に配布したチラシのほか、教育委員会が管理する保護者向けメールサービスによるメール配信、町公式LINEでのメッセージ配信により募集告知を行いました。参加人数につきましては、募集した定員枠、各学年140人の合計280人に対して、中学1年生が49人、中学2年生が33人の合計82人でございました。 46: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 9番こう田さとみ議員。 47: ◯9番(こう田さとみ君)[ 9頁] 今回は予定していた人数よりも少ない応募だったようですけれども、初年度の取組ということもあって、やはりまだ事業の認知度とか周知、これが十分ではなかった結果かなというふうにも思います。また今後も効率的な周知方法とか募集チラシの内容をぜひしっかりと検討していっていただきたいと思います。  では、次にウです。今回は定員を超えていないという状況でしたけれども、超えた場合など、そのあたり、どう対応することになっていたんでしょうか。 48: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 答弁、村中こども未来部長。 49: ◯こども未来部長(村中章太君)[ 9頁] 今回は結果的に定員を超えませんでしたが、仮に超えていた場合の対応について答弁をさせていただきます。  まず、募集定員につきましては、先ほど答弁しましたとおり全体で280人を設定し、内訳としましては、時間帯別で、午前に2コース、午後に1コースの計3コースを対面形式で、そして夜間にオンライン形式の講義を1コース用意し、合計4つのコースを設定いたしました。申込み時において、それぞれの枠に対して第1から第4希望まで選択していただき、その希望枠の中で必要に応じて抽せんによる調整を行い、可能な限り申込者全員に受講していただけるよう調整を図ることとしておりました。それでも定員に収まらないような場合には、新たに時間枠を追加するなどの対応を取ることも検討しておりました。 50: ◯議長(石橋直季君)[ 9頁] 9番こう田さとみ議員。 51: ◯9番(こう田さとみ君)[ 9頁] 募集チラシのほうに「抽せんになります」という文言が入っていたんです。ちょっと分かりにくかったと思うんですけれども、それは、あくまでも募集枠の調整をするための抽選ですということだったわけですね。なので、とにかく希望者は何らかの形で全員参加できる状態を講じていたということで、確認ですけれどもよろしいですか。 52: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 53: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] 議員のおっしゃるとおり、抽せんによる時間枠の調整や新たな時間枠を追加するなど、希望者全員が参加できる対応を検討しておりました。 54: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 9番こう田さとみ議員。 55: ◯9番(こう田さとみ君)[10頁] では、参加者と保護者へのアンケート、これを実施されたかと思うんですけれども、どのような内容をもって事業の効果、問題、課題、そして今後の改善点などを検証しようとしているのでしょうか。 56: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 57: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] アンケートにつきましては、受講した中学生とその保護者に対して実施をしております。アンケートの内容としましては、講義への満足度や充実度、実施方法、実施場所、そのほか学習全般に対する取組状況などについて聞いております。今後、このアンケート結果及び事業の実施結果等に基づき、事業効果や課題、改善点などを整理、検証し、次年度以降の事業展開を検討してまいりたいと考えております。 58: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 9番こう田さとみ議員。 59: ◯9番(こう田さとみ君)[10頁] それでは、受講料に関するアンケートというのはあったんでしょうか。受講料の無償化についてはどうお考えになりますか。 60: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 61: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] アンケートには受講料に関する項目も設けております。また、受講料につきましては、今回テキスト代として2,000円を頂いたところでございますが、受益者負担の考え方からも、受講に必要な教材費相当分、こちらにつきまして負担していただくことは適正であるというふうに考えております。 62: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 9番こう田さとみ議員。 63: ◯9番(こう田さとみ君)[10頁] 全ての子どもたちに学習支援の機会が与えられるためにも、こうした事業、限りなく参加条件の壁、これがないものにするべきだと思います。仮に受講料が障壁となって参加できなかった子どもたちがいたとしても、そもそもアンケートに答えるチャンスもないわけで、言い換えれば、そういった人たちの声が拾えていないということにもなるわけです。経済格差が教育格差を生まないためにも、あるであろうこうした支援施策に対して受益者負担という考え方、これは果たして適切なのかというふうに思います。こうしたアンケートの結果というものにかかわらず、受講料の無償化、これは行っていくべきだと思いますが、いかがでしょうか。 64: ◯議長(石橋直季君)[10頁] 答弁、村中こども未来部長。 65: ◯こども未来部長(村中章太君)[10頁] 議員の言われるとおり、経済格差が教育格差、このようにならないような配慮も含めまして、受講料などにつきましても今後検討してまいりたいと考えております。 66: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 9番こう田さとみ議員。 67: ◯9番(こう田さとみ君)[11頁] ぜひよろしくお願いいたします。  次に、オです。学期の復習として習った単元の基礎をさらって次の学期に備える内容ということであれば、できれば各学期終了毎にこうした学習支援があることが望ましいと思います。次年度以降、それぞれの学期に対応していく考えはありますでしょうか。 68: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 69: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] この事業は、子どもたちの学力の底上げを目標として子どもたちの学習の機会を確保し、学習習慣の定着、学習意欲の向上を図るとともに、基礎学力、習熟度の向上を図ることを目的としております。今後どのような方法が効果的なのかをしっかり見極めていく必要がありますので、今回の事業効果等を検証する中で、今後の事業展開についても検討してまいりたいと考えております。 70: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 9番こう田さとみ議員。 71: ◯9番(こう田さとみ君)[11頁] アンケートには、そのあたりのところも、そのあたりの要望を聞き取りする項目があったかと思うんですけれども、そうした希望する声が多ければ対応するというふうに検討しているということでよろしいですか。 72: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 73: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] アンケート結果や事業効果等、こちらを検証する中で検討してまいりたいと考えております。 74: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 9番こう田さとみ議員。 75: ◯9番(こう田さとみ君)[11頁] よろしくお願いいたします。  では、次に(2)です。中学生の学習支援教室について、本年度実施された内容はどのようでしょうか。 76: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 77: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] この事業は、町立中学校の教室で自習室を開設し、大学生の学習サポーターを配置し、自習する生徒が分からないところなどを個別にサポートする事業で、令和2年度から実施している事業でございます。また、大学生の学習サポーターには、学習サポートのほか高校受験などについてのアドバイスなどもいただいており、中学生から大変好評を得た事業となっております。 78: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 9番こう田さとみ議員。 79: ◯9番(こう田さとみ君)[11頁] では、募集告知方法と参加人数、これまでの推移という形でお聞かせください。 80: ◯議長(石橋直季君)[11頁] 答弁、村中こども未来部長。 81: ◯こども未来部長(村中章太君)[11頁] 募集方法につきましては、先ほども答弁させていただきましたサマー・スタディと同様に中学校を通じたチラシの配布、教育委員会が管理する保護者向けメールサービスでのメール配信、町公式LINEによるメッセージ配信で募集告知を行いました。参加人数につきましては、この夏休みが61人で、過去の推移といたしましては、令和2年度が夏休み27人、冬休み28人、令和3年度が夏休み61人、冬休み47人、令和4年度が夏休み60人、冬休み60人、春休み36人でございます。 82: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 9番こう田さとみ議員。 83: ◯9番(こう田さとみ君)[12頁] ありがとうございます。そうした参加人数の推移から見ても、募集の認知度とか評判、これが定着してきたのかなという感じがあります。  それで、ここで改めて、これまでの参加者や保護者からの感想、これはどのようなものであったのかお聞かせください。 84: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、村中こども未来部長。 85: ◯こども未来部長(村中章太君)[12頁] 参加した中学生からは、「家より集中して勉強ができる」「分からないところがすぐ聞ける」「この教室だと勉強が楽しく感じ、集中することができる」「分からないことを大学生に聞けるし、ここに来ると学ぶことがたくさんある」といった満足度の高い意見が多数ございました。また、保護者からも、「勉強する場を提供してもらえて、子どももその時間は集中して勉強ができた」「大学生が勉強の方法を丁寧に教えてくれて、本人も勉強への意欲が湧いたように思う」「分からないところをその場で教えてもらえて、本人のやる気にもつながった」「勉強する習慣が身についた」「夏休みでも生活リズムを乱さないようにできる」といった御意見をいただいております。 86: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 9番こう田さとみ議員。 87: ◯9番(こう田さとみ君)[12頁] 本当におおむね好評を得ているという感じです。  それでは、大学生のサポーター、こちらの確保はどのようにされているのか。また、確保における課題等がありましたら、課題への対策、そういったこともお聞かせください。 88: ◯議長(石橋直季君)[12頁] 答弁、村中こども未来部長。 89: ◯こども未来部長(村中章太君)[12頁] 大学生の学習サポーターの確保につきましては、愛知教育大学、名古屋大学、愛知淑徳大学など、近隣の大学を中心に学生への募集を依頼し、人材を確保しております。人材確保における課題といたしましては、興味を持った学生さんに応募していただく形になりますので、年度ごとに応募人数のばらつきがあること。また、一度参加してもらった学生さんにいかに継続して参加していただくかといったことが挙げられます。その対策といたしましては、やはり長く継続的に参加してもらうことが安定的な人材確保につながるとともに、質の向上にもつながるため、大学生にとってのこの事業の有効性、魅力、メリットを伝える工夫をすること。また、大学を通じた募集のほか、参加してくれた大学生の横のつながりで輪を広げていくことも人材確保の上で有効的であると考えております。
    90: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 9番こう田さとみ議員。 91: ◯9番(こう田さとみ君)[13頁] 教員を目指す学生さんにとっても実践の場の一つとして本事業が有意義なものになれば、本当に教育者を育てるという観点からも意味のある取組になるかと思います。そこにつながるように、引き続き頑張って工夫を凝らしていただきたいと思います。  では、大学生サポーターが関わることで得られる学習以外の効果についてはどのような工夫がされ、また、その効果をどう評価していらっしゃいますか。 92: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、村中こども未来部長。 93: ◯こども未来部長(村中章太君)[13頁] 大学生に関わってもらうことで得られる学習以外の面での効果といたしましては、年齢の近い先輩から受験や学習、部活、学校生活など、いろいろな面について実際の生の声を聞くことができることが一つの効果であると思っております。  なお、この事業は子どもたちが自習する中で分からないところを大学生に質問するというスタイルであることから、子どもたちが質問しやすい雰囲気をつくり出すため、休憩時間を活用した大学生の体験談講話の時間を設けるなどの工夫をしているところでございます。この講話に関しましては、中学生にとって大学生から直接体験談を聞ける非常に貴重な機会でありますし、大学生にとっても自分の経験を自分の言葉で子どもたちに分かりやすく伝えるという非常に有意義な経験になっていると考えております。また、こうした機会が大学生と会話する一つのきっかけとなり、子どもたちが大学生に気軽に質問、相談できる雰囲気づくりにつながっていると感じております。 94: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 9番こう田さとみ議員。 95: ◯9番(こう田さとみ君)[13頁] そんな中で、これまで逆に感じられた課題や改善点、これはどのようなものでしょうか。 96: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、村中こども未来部長。 97: ◯こども未来部長(村中章太君)[13頁] 課題といたしましては、先ほどの御質問にもありました大学生の確保、また教室内の管理、取りまとめを行う学習監督員の継続的な確保がございます。また、子どもたちが今以上に大学生に質問しやすくなるような雰囲気の醸成、その仕組みづくりが必要であることから、今後それらについて改善方法などを研究してまいりたいと考えております。 98: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 9番こう田さとみ議員。 99: ◯9番(こう田さとみ君)[13頁] 人員の確保が課題になっているということですので、そういったことも踏まえて、それから地域が広く関わって支援していくという、そういった観点も含めて、サポーターを大学生に限らず募集、登用していくといったことに関してはいかがでしょうか。 100: ◯議長(石橋直季君)[13頁] 答弁、村中こども未来部長。 101: ◯こども未来部長(村中章太君)[14頁] この事業は、大学生との交流から学習の楽しさを発見し、学習意欲を高めることを事業の目的としております。このため、現時点での大学生以外の登用につきましては具体的に考えておりませんが、安定的な人員確保の面からも、大学生以外のサポーターについても今後研究してまいりたいと考えております。 102: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 9番こう田さとみ議員。 103: ◯9番(こう田さとみ君)[14頁] よろしくお願いいたします。本当に人員の確保、視野を広く広げて、ぜひ当たっていただきたいなと思います。  では、次です。(3)アクティビティ・プログラムについて。本年度実施されましたイングリッシュ・プログラムの内容はどのようでしたでしょうか。 104: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、村中こども未来部長。 105: ◯こども未来部長(村中章太君)[14頁] イングリッシュ・プログラムの内容につきましては、低学年と高学年に分けて、それぞれ別のプログラムで実施をいたしました。低学年プログラムでは、好きな食べ物や動物など好きなものについて話し合い、外国人講師とのコミュニケーションを通じて楽しく英語を話すことを体験したり、アメリカで有名な定番のダンスを通じて体を使いながらゲーム感覚で英語に触れました。高学年プログラムでは、アメリカ、イギリス、中国、メキシコ、オーストラリアの5か国のコーナーを教室内につくり、各国の名所や食べ物、有名な動物などに関するクイズを解きながら世界旅行を楽しむアクティビティを実施したところでございます。 106: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 9番こう田さとみ議員。 107: ◯9番(こう田さとみ君)[14頁] 今回私もちょうど低学年のほうのアクティビティを見学させていただきました。実に外国人の講師の皆さん、フィリピン人の方、ペルー人の方、コロンビア人、エクアドル人、それからイギリス人という形で非常にいろんな国の人々、講師の方がいらっしゃって、そういったいろんな国の人と英語を使えばコミュニケーションが取れるんだということを知るという上でも非常によい内容だったかと思います。  では、次にイです。募集告知方法と学年別の参加人数、これまでの人数推移をお伺いいたします。 108: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 答弁、村中こども未来部長。 109: ◯こども未来部長(村中章太君)[14頁] 募集告知方法につきましては、先に答弁しました2つの事業と同じ方法で実施をしました。学年別の参加人数につきましては、1年生58人、2年生37人、3年生39人、4年生30人、5年生21人、6年生12人の合計197人でございます。過去の推移につきましては、令和3年度が210人、令和4年度が180人でございます。 110: ◯議長(石橋直季君)[14頁] 9番こう田さとみ議員。 111: ◯9番(こう田さとみ君)[14頁] 低学年のほうが圧倒的に希望が多いというような状況があるということですね。  では、次です。今回のプログラムの目的と、実施に際して施された工夫や留意点は何でしょうか。 112: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、村中こども未来部長。 113: ◯こども未来部長(村中章太君)[15頁] この事業は、今後のさらなるグローバル化社会を見据え、子どもたちが英語に触れ、楽しく学ぶことができるプログラムを通じて、子どもたちの興味、関心を引き出すとともに、語学力を育成するきっかけづくりを目的として実施をしております。実施に際しましては、子どもたちが抵抗を感じずに英語に触れることができ、楽しく学べる体験型のプログラムとし、もっと知りたい、もっと学びたいという次につながるきっかけづくりとなることに特に留意をしたところでございます。 114: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 9番こう田さとみ議員。 115: ◯9番(こう田さとみ君)[15頁] それでは、実施して感じた問題、課題、そして改善すべき点があれば教えてください。 116: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 答弁、村中こども未来部長。 117: ◯こども未来部長(村中章太君)[15頁] アンケート結果などを検証する中で、課題につきましても整備していくこととしておりますが、できるだけ多くの子どもたちに参加していただくことが一つの大きな課題と感じております。また、今回低学年、高学年でプログラムを分けて実施いたしましたが、その中でも、やはり個人の英語レベルに差がありますので、もっと学びたいという次につながるきっかけづくりとするためには、どこに照準を置き、参加者全員がいかに満足できる内容とするかも課題の一つであると認識しているところでございます。 118: ◯議長(石橋直季君)[15頁] 9番こう田さとみ議員。 119: ◯9番(こう田さとみ君)[15頁] 英語を学ばせる、それから語学力を育成する、または興味関心を引き出す、こういった大人主導の目的や発送、これがあっては本来の子どもの興味関心はリーチしないというふうに思うんです。興味関心、これは引き出されるものではなくて自発的に生まれるものです。そうした自発性、これを大切にしたアプローチ、要は英語を話す、聞く、読むことの必要性に子どもたちを出会わせる。物理的にそうした要素を子どもたちの周りに置いてみる、そういったアプローチが必要だと思います。御答弁からの言葉を借りれば、もっと知りたい、もっと学びたいにつながるきっかけ、これをあくまでも子どもを主体として散りばめておくという、そういった感覚です。さすれば、できるだけ参加者を増やすとか、また参加者全員がいかに満足する内容にするかといったことは、正直課題にはならないのではないかというふうに思います。  では、次、今回は英語を主に取り上げた内容ではあったものの、アクティビティ・プログラムという本来子どもたちの多様な経験と学びの機会としての本事業の在り方についての考え、そして今後の展開をお聞かせください。 120: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、村中こども未来部長。 121: ◯こども未来部長(村中章太君)[16頁] 子どもたちの学びの機会として、この事業で全て対応することはできませんし、この事業で全てとは考えておりません。この事業に限らず、子どもたちが豊かな経験ができ、いろいろなものに興味関心を持てるようなきっかけ、チャンスをつくることができる取組を行ってまいりたいと考えております。 122: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 9番こう田さとみ議員。 123: ◯9番(こう田さとみ君)[16頁] つまり、これまでに行ってきた英語とかプログラミング、これに限ることなく、子どもたちの自発的な興味関心、これに寄り添った多様性、汎用性を持った内容で今後の事業展開をしていくという考えでよろしいでしょうか。 124: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、村中こども未来部長。 125: ◯こども未来部長(村中章太君)[16頁] 英語やプログラミングはその一つであり、それに限定しているものではございません。子どもたちの未来につながるきっかけづくりを進めていければと考えております。 126: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 9番こう田さとみ議員。 127: ◯9番(こう田さとみ君)[16頁] 本当に、そのためにぜひぜひどんどん発想を広げて、柔軟に子どもさんながらに楽しんで、面白がって事業プログラムを発案していっていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。  では、次、(4)保育園での英語活動、小学校1、2年生へのALTの導入、本年度の夏休みイングリッシュ・プログラムなど英語に触れる学びの機会を増やしていくことが示す方向性、これについてお伺いをします。  そうした方向性における保育園英語活動の目的と役割を教えてください。 128: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、村中こども未来部長。 129: ◯こども未来部長(村中章太君)[16頁] 保育園英語活動は、園児たちが外国人講師と楽しく触れ合い、遊びの中で英語や異文化に触れ、違いを教えることを目的としております。保育園英語活動をコミュニケーションのツールとして慣れ親しむことを継続し、そこから興味関心に発展させ、小学校につなげていくことがこの英語活動の役割だと考えております。 130: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 9番こう田さとみ議員。 131: ◯9番(こう田さとみ君)[16頁] 大事なのは、違いを知ると同時に、その違いを違和感として感じないという経験につなげていくこと、これだと思うんです。目的はそこにあるというふうに捉えてよろしいですか。 132: ◯議長(石橋直季君)[16頁] 答弁、村中こども未来部長。 133: ◯こども未来部長(村中章太君)[16頁] 保育園の英語活動の目的につきましては、議員のおっしゃるとおりでございます。 134: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 9番こう田さとみ議員。 135: ◯9番(こう田さとみ君)[17頁] 先日委員会で、中部保育園の英語活動の様子、これを視察させていただきました。園長先生からもいろんなお話をお伺いしました。あくまでも子どもたちの自発的な興味関心があっての活動である。よって、もちろん誘導、強制させられるものであってはならないし、全ての園児が必ずや活動に参加しなくてはならないものではない。大人にとっての目的や英語を学ばせたいという大人の願望ではなく、限りなく子どもの気持ちに寄り添った活動としたい。だからこそ、英語活動はイコール園での遊びや給食の時間といった一日の生活を通じた外国人講師とのコミュニケーションに一番重きを置き、そこからの興味、関心が生まれることだと考えているといった内容のことを園長先生のほうからお聞きしたと。そうした理念と運用が町営の保育園全体の認識であると考えてよろしいでしょうか。また、全園において、その意識へのコンセンサス、これが取れていて、全ての園で同じ意味合いで実践されているという理解でよろしいですか。 136: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 答弁、村中こども未来部長。 137: ◯こども未来部長(村中章太君)[17頁] 公立保育園の英語活動は、それぞれの保育園の活動に合わせ実施をしているところでございます。先日御覧いただきました中部保育園だけではなく、どの園でも同じ認識の下英語活動を実施しております。 138: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 9番こう田さとみ議員。 139: ◯9番(こう田さとみ君)[17頁] 本当に英語活動に関するそういった考え、私としても全く同感です。同じ思いですので、そういった思いでやっていらっしゃるということに関しては、非常に安心をいたしました。  では、一方で、町内の民間保育園、こちらでの英語活動に関しては、それぞれの取組、いろいろ目的などあると思うんです。特に取り入れていない園というのも含めて、各園の方針や意図、目的についての聞き取り、そして理解はされているんでしょうか。その上での町営保育園との差異があれば、どのように考えていらっしゃるのか、お聞かせください。 140: ◯議長(石橋直季君)[17頁] 答弁、村中こども未来部長。 141: ◯こども未来部長(村中章太君)[17頁] 公立保育園の英語活動は、先ほども申し上げましたが、外国人講師を通して異文化に触れ、多様性を知ることを目的としております。また、私立園では、英語に限らず、多様性や異文化に触れる活動がなされていることも聞いております。私立園に対しまして、英語活動の導入について意向の確認をいたしたところでございます。導入に関しましては、それぞれの法人の理念や特徴があるので、英語活動の今後の支援の在り方につきましては検討していくことが必要であると考えております。 142: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 9番こう田さとみ議員。 143: ◯9番(こう田さとみ君)[18頁] 様々な法人の理念、これはあるにせよ、幼児教育における子どもの育ちに必要な本質、これについては、やはり町営保育園の考え方や取組、こうしたものを含めて他の保育園と共有できる機会、これを持つことはとても必要だと思います。  では、次にイです。そうした方向性における小学校英語教育の目的と役割についてお聞かせください。 144: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 答弁、樋口教育部長。 145: ◯教育部長(樋口美紀君)[18頁] 現在小学校3年生から6年生で実施している外国語活動、外国語科の学習指導要領における目標は、外国語によるコミュニケーションにおける見方、考え方を働かせ、外国語の4機能であります聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通してコミュニケーションを図る基礎となる資質、能力を育成することです。今回本町が取り組む小学校1、2年生の小学校英語活動の目的は、ネイティブの外国語講師が生きた英語を親しみやすく児童に伝え、英語によるコミュニケーションの楽しさを経験し、外国の文化や生活習慣を体験的に学びながら、人と関わる力を養うことができることでありまして、また、小学校英語活動の役割は、小学3年生から始まる外国語活動の授業の前段階として、小学1、2年生の期間から英語に親しみを持つことで、小学校全体の英語教室がスムーズによいスタートを切るための導入準備であると考えております。 146: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 9番こう田さとみ議員。 147: ◯9番(こう田さとみ君)[18頁] かねてから、学校教育におけるキャリア教育の重要性、これについては何度かお伝えしてきたんですけれども、英語教育に限らず、全ての学びの原点、これは子ども自身が自発的に持つ興味、関心、これに他なりません。すなわち自分の好きなものの発見から始まって、だからもっと知りたいにつながり、そこから膨らんだ学びが知識となって、ひいては得意なものになる。それが増えれば、おのずと自己肯定感が育まれてより成長していける。その先に自分の得意が仕事という形で社会に還元されていく。そうしたプロセスを背中を押す形でガイドしながら整えていくということがキャリア教育であると考えております。  英語教育を進めるに当たっても、今ある子どもたちの個々の好きや興味、これと英語、これを結びつけて発展していく、キャリア教育的アプローチをALT活動とか事業に取り入れることで、より力を伸ばしていけるというふうに考えますが、いかがでしょうか。 148: ◯議長(石橋直季君)[18頁] 答弁、樋口教育部長。 149: ◯教育部長(樋口美紀君)[18頁] 議員御提案の内容につきましては、本町が取り組む小学校英語活動の目的であります「英語によるコミュニケーションの楽しさを経験し、人と関わる力を養うこと」と一致しておりますので、この事業を通じて、子どもたちの興味、関心をより伸ばしていけるよう事業を進めてまいりたいと考えております。今後も子どもたちの将来につながるよう英語活動を含めた取組を続けてまいります。 150: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 9番こう田さとみ議員。 151: ◯9番(こう田さとみ君)[19頁] できれば、今後はもっと具体的にこのキャリア教育の視点、これを投じたプログラムの要請について、ALT事業者ともぜひ協議をしていっていただきたいと思いますので、そのあたりの内容の研究も含めてどうぞよろしくお願いいたします。  では、次、ウです。そうした方向性におけるイングリッシュ・プログラムと子育て応援課が企画する事業の目的と役割についてお伺いします。 152: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、村中こども未来部長。 153: ◯こども未来部長(村中章太君)[19頁] 先ほども答弁させていただきましたが、この事業につきましては、子どもたちが英語に触れ、楽しく学ぶことができるプログラムを通じて、子どもたちの興味、関心を引き出すことを目的として実施しております。そして、その興味、関心のきっかけをつくってあげること、また、英語を学ぶ必要性を自分で見つけられるきっかけをつくってあげることが役割であるというふうに考えております。 154: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 9番こう田さとみ議員。 155: ◯9番(こう田さとみ君)[19頁] では、エです。それらを踏まえた各担当課の連携について、お伺いします。 156: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、村中こども未来部長。 157: ◯こども未来部長(村中章太君)[19頁] 3年前から取り組んでおります保育園の英語活動、そしてこの9月からスタートいたしました小学校1、2年生の英語活動、これらはいずれもネイティブ講師によるいわゆる本物の英語に日常的に触れることができるものでございます。子どもたちが幼少期から成長に合わせて切れ目なく継続して積み上げていくこと、これこそが子どもたちの外国文化や英語への理解につながり、英語力、使える英語の醸成に大きく影響するものと考えております。東郷町に住むと保育園でも小学校でも本格的な英語に触れることができる。また、学校以外の場でも違った形での英語への触れ合い、学びの機会、チャンスがある。このように、各部局が同じベクトルの下で、それぞれの目的、役割を持って事業を展開することで相乗効果が期待でき、より効果的な学びが推進できるものと考えております。 158: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 9番こう田さとみ議員。 159: ◯9番(こう田さとみ君)[19頁] それでは、そうした連携としての具体的な会議体や組織づくり、こうしたものは既にスタートしているのでしょうか。 160: ◯議長(石橋直季君)[19頁] 答弁、村中こども未来部長。 161: ◯こども未来部長(村中章太君)[19頁] 現段階におきましては、具体的な会議体や連携組織、このようなものをつくる想定はございませんが、事業の実施に当たっては、関係する部局間で必要に応じて情報交換を行うなど連携して事業を進めているところでございます。 162: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 9番こう田さとみ議員。 163: ◯9番(こう田さとみ君)[20頁] ありがとうございます。今回のやり取りの中で、学習支援しかり、そして英語活動しかり、改めて関連する担当課のそれぞれの考え方、そして方向性、これをしっかりと知ることができました。いずれにしても、子どもたちの学びと育ちの原点とは何か。あらゆる子どもたちが持つ能力と可能性が伸びていくことにいかに手助けができるか。その答えは、やはり子ども自身の自主性、自発性を大切にするということに他ならないと思います。このまちに暮らす子どもたちには豊かな経験を与えてあげたい、英語ができるようにしてあげたい、もっと勉強ができるようにしてあげたい、そういった大人の思いやそれに基づいた新たな事業の創設や支援、これ決して悪いものだとは思いません。ただ、こうしたできるようになりたい理由やそうしたいという理由、これはあくまでも子どもたちの中にしかないということをやはり忘れてはならないと思います。  できることが増える一方で、できるようにならねばならないことも増えている。そういったアイテムを増やしているという考え方も持ち合わせながら、自分たち大人が持つ発想を一旦疑って捉えてみること。このことを育ちと学びに関わる施策の原点として最後にもう一度共有させていただいて、本日の一般質問を終わります。ありがとうございました。 164: ◯議長(石橋直季君)[20頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め暫時休憩いたします。再開は11時10分といたします。                 午前10時53分閉式              ─────────────                 午前11時10分開議 165: ◯議長(石橋直季君)[20頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  5番中野まさひろ議員。            [5番 中野まさひろ君質問席登壇] 166: ◯5番(中野まさひろ君)[20頁] それでは、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  まず、1、熱中症対策についてであります。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、7月27日、ニューヨークの国連本部で記者会見を開き、「地球沸騰化の時代が到来した」と発言をされました。これは、先日の中日新聞の一面にも「地球沸騰」というセンセーショナルな大きな文字が記載されておりました。国連事務総長は、「人類は窮地に立たされています。データによると、7月は既に観測史上最も暑い3週間となっています。7月3日から5日までは史上最も暑い3日間でした。そして、この時期の海水温は過去最高となりました。こういったことは、これまで予想され繰り返し警告されてきました。驚くのは気候変動のスピードです。気候変動は既に起こっています。恐ろしいことです。そして、現在の気候変動はほんの始まりに過ぎません。地球温暖化の時代は終わりました。地球沸騰化の時代が到来しました」と警鐘を鳴らしまして、気候変動対策を今すぐ加速させようと呼びかけられました。  目を我が国に転じてみますと、総務省消防庁の発表では、全国の熱中症による救急搬送は、今年の5月1日から8月27日までの速報値で7万8,659人、昨年同期の確定値であります6万5,185人の1.21倍。直近の8月21日から27日までの速報値では7,424人で、昨年同期の確定値2,878人のなんと2.58倍に上っております。
     立秋が過ぎまして朝夕は少し過ごしやすくなってまいりましたが、日中は危険な暑さが続いている状況であります。また、今年の愛知県への熱中症アラートの発表は、9月3日時点で27回に上り、昨年1年の回数13回の2倍以上になっております。そんな地球沸騰化の中で、命の危険を招きかねない熱中症の的確な予防のための啓発、そして指導及び施設整備を早急に、かつ異次元の規模で行い、万全を期す必要があると考えております。  そこで、順に伺ってまいります。  ア、町民の皆様への熱中症予防の啓発方法及びその内容を伺います。 167: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 168: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[21頁] 啓発方法につきましては、町公式ホームページ、町公式インスタグラム、広報紙、公共施設へのポスター掲示など、熱中症予防について周知を図っております。また、7月13日から熱中症警戒アラートを目安としまして、来庁者の方に対し、熱中症予防対策の啓発を目的とし、庁舎内の放送で注意喚起を行っております。  熱中症は命に関わる症状であるため、様々な機会を通して広く町民の皆様に啓発を行っております。啓発内容につきましては、屋内では扇風機やエアコンを使って室温を調整すること、屋外では日陰や帽子の利用、水分補給を小まめに行うことなどについて啓発しております。また、熱中症への疑いがある人への対応方法としまして、涼しい場所に避難させること、体を冷やすことなどを行い、また、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配りや声かけについても啓発しているところでございます。 169: ◯議長(石橋直季君)[21頁] 5番中野まさひろ議員。 170: ◯5番(中野まさひろ君)[21頁] 細かな啓発に努めていただいていると私も感じておりますが、まだまだ危険な暑さは続きまして、毎年繰り返される見込みであると言われております。そして、さらに一層創意工夫を重ね啓発に努めていただきたいというふうに思います。  さて、そんな中、本町では、町内事業者さんの協力の下、8月21日から10月10日まで、暑くて気分が悪いとき、体調がおかしいとき、子どもたちが立ち寄れる場所としてとうごうクールスポットが開設されております。山形県米沢市で、部活帰りの中学生が熱中症と見られる症状で亡くなる事例があったことを受けての措置ということでありますが、ホームページでは、現在協力事業者さんが50か所案内をされております。先日の新聞でも、尾張旭市、それから豊明市、日進市とともに、本町のとうごうクールスポットが紹介されておりました。迅速に対応されたすばらしい取組であると敬意を表しますが、残念な部分もあります。先ほど健康福祉部長の答弁で、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配りや声かけについても啓発している旨の答弁をいただきました。そうなんです。熱中症になりやすいのは子どもだけではないのであります。消防庁の発表でも、全国の熱中症による救急搬送状況が令和5年5月1日から7月31日のデータで55.7%が65歳以上の高齢者であります。満18歳以上満65歳未満の成人が32.1%、そして満7歳以上満18歳未満の子どもは11.1%であります。救急搬送は、圧倒的に高齢者が多い状況であります。高齢者や障がい者を含めまして、誰もが暑くて気分が悪いとき、体調がおかしいときに立ち寄れる場所の設置をぜひ検討いただく必要があると私は思いますが、いかがお考えでしょうか。 171: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 172: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[22頁] 子どもだけでなく高齢者などが誰でも立ち寄れる場所の検討をとの提案でございますが、町としましては、今後も、御提案も含めまして町民の皆様の熱中症対策について引き続き取り組んでまいります。 173: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 5番中野まさひろ議員。 174: ◯5番(中野まさひろ君)[22頁] それでは、ぜひ取り組んで検討を進めていただきたいと思いますが、本町の総合体育館を使われる町民の皆様への熱中症予防の対策はどのように行われておりますでしょうか。 175: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 答弁、樋口教育部長。 176: ◯教育部長(樋口美紀君)[22頁] 総合体育館の熱中症予防対策につきましては、環境省の定める暑さ指数を計測し、空調管理を実施しております。具体的に、アリーナの暑さ指数が熱中症予防運動指針の示す厳重注意(激しい運動は中止)にならないよう空調を入れ対応しております。  なお、利用者が入退館するときには、熱中症対策、体調管理等について注意喚起をしております。 177: ◯議長(石橋直季君)[22頁] 5番中野まさひろ議員。 178: ◯5番(中野まさひろ君)[23頁] 総合体育館は幸い空調が完備されておりますので、アリーナの暑さ指数が熱中症予防運動指針の示す厳重注意(激しい運動は中止)の28から31にならないように空調を入れ対応していただいておるということ、それが可能になっております。  では、学校体育施設を使用される町民の皆様に対する熱中症予防はいかがでしょうか。 179: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、樋口教育部長。 180: ◯教育部長(樋口美紀君)[23頁] 熱中症対策のため、暑さ指数の予測が31以上の場合は、利用者の予約のキャンセルは無料扱いとしております。また、愛知県に熱中症警戒アラートが発令した場合においても、同様に利用者の予約のキャンセルは無料扱いとしております。  なお、利用者の皆様方に対しては、鍵の貸出し、返却時に、熱中症対策、体調管理等について注意喚起をしております。 181: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 5番中野まさひろ議員。 182: ◯5番(中野まさひろ君)[23頁] ちょっと確認をさせていただきます。学校体育施設の利用に際しては、鍵の貸出しや返却時に熱中症対策や体調管理等について注意喚起をしていただいた上で、利用者の判断で利用または中止を決めていただいて、その上で暑さ指数の予測が31以上の場合、愛知県に熱中症警戒アラートが発令された場合でキャンセルをされた場合には使用料を無料扱いにしている、そういう理解でよろしいでしょうか。 183: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、樋口教育部長。 184: ◯教育部長(樋口美紀君)[23頁] 議員おっしゃるとおりです。 185: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 5番中野まさひろ議員。 186: ◯5番(中野まさひろ君)[23頁] それでは、暑さ指数や熱中症警戒アラートの関連で予約をキャンセルされた数は分かりますでしょうか。 187: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、樋口教育部長。 188: ◯教育部長(樋口美紀君)[23頁] 7月は7件で、8月も7件のキャンセルがありました。 189: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 5番中野まさひろ議員。 190: ◯5番(中野まさひろ君)[23頁] ありがとうございます。それでは、小・中学校の熱中症対策について順に伺ってまいります。  まず、イです。各小・中学校への熱中症予防対策の方法について、各学校にはどのように周知をされておりますでしょうか。 191: ◯議長(石橋直季君)[23頁] 答弁、樋口教育部長。 192: ◯教育部長(樋口美紀君)[23頁] 熱中症予防対策の方法につきましては、環境省、文部科学省の定める熱中症対策ガイドラインの作成の手引きを各学校に周知しております。また、愛知県教育委員会からの通知に基づきまして、学校教育活動等における熱中症事故の防止等について周知をしているところでございます。 193: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 5番中野まさひろ議員。 194: ◯5番(中野まさひろ君)[24頁] それでは、各学校への温度計ですとか暑さ指数測定機器の設置状況、設置場所ですとか設置箇所数を伺います。 195: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 196: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 各学校における暑さ指数計は、体育館に1台、運動場に1台設置されておりまして、職員室や保健室に配備してある携帯型の暑さ指数計も使用し、適宜測定しております。 197: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 5番中野まさひろ議員。 198: ◯5番(中野まさひろ君)[24頁] それでは、その暑さ指数計による記録の状況、時間ですとか頻度とかタイミングはいかがでしょうか。 199: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 200: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 暑さ指数を測定する時間や頻度等は、小学校では朝の登校時、2時間目終了後の休み時間、昼休み、下校時などの時間に、計測する時間は学校により異なりますが、1日3回から4回程度計測しております。中学校では、おおむね午前1回、午後1回計測しています。また、各校とも気温や天候の状況により測定する回数を増やしています。 201: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 5番中野まさひろ議員。 202: ◯5番(中野まさひろ君)[24頁] 暑さ指数の測定を定時及び必要に応じて頻回にわたって行われまして熱中症予防に努めていらっしゃる先生方に敬意を表したいと思います。ありがとうございます。  夏の時期は、小学6年生や中学3年生にとりましては部活動の総仕上げである、いわゆる夏の大会の時期に当たります。先生方は最後の大会までに、ここまで力をつけてあげたい、こういうことができるようにしてあげたい。また、児童・生徒の皆さんは、引退前の最後の試合に悔いなく戦いたい、悔いなく望みたいと思うのは当然のことであります。また、その最後の努力で部活動の各種目における個人の技量もアップし、努力の経験や最後の試合の出来事から得る経験は、児童・生徒の皆さんを人間的にも一回りも二回りも大きくしてくれる貴重な経験でもあります。そんな経験の機会を最大限大事にサポートするのは、私たち大人の責務であると思っております。  そこで伺います。体育・部活動の中止の判断基準の内容を教えてください。 203: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 答弁、樋口教育部長。 204: ◯教育部長(樋口美紀君)[24頁] 体育・部活動を中止する判断基準は、先ほども答弁した国の熱中症対策ガイドライン作成の手引きを基に、暑さ指数が31以上の場合に特別な場合以外は運動は原則中止することを基準としております。 205: ◯議長(石橋直季君)[24頁] 5番中野まさひろ議員。 206: ◯5番(中野まさひろ君)[24頁] 暑さ指数が31以上の場合に、特別な場合以外は運動を原則中止することを基準としているということでありますが、さて、ここで熱中症アラートについてちょっとお話をさせていただきたいんですが、これは令和2年度から環境省と気象庁が連携をいたしまして、より効果的な予防行動へつなげるための新たな情報提供として発表をされております。これは、気象庁のそれまでの高温注意情報や環境省の暑さ指数等によりばらばらに国民に注意を呼びかけてきたものを統一した注意情報であります。具体的には、暑さ指数の値が33以上となることが予測された場合、都道府県等を単位といたしまして、午前5時と午後5時に発表されております。愛知県においては、今年は7月9日の発表が最初の発表でありまして、9月3日まで57日中27回発表されております。午前5時と午後5時のどちらが1回でも発表があると1回とカウントしておりますが、熱中症アラートの発表は実に2日に一回以上の頻度であります。児童・生徒の保護者の方々から、「熱中症アラートの発表がされているのに、うちの子どもは部活動をいつもどおりの時間やって、くたくたになって帰ってきた。家に帰ってぐったりしている。熱中症アラートが発表の下の部活動は不安でならない」という声が私のところにも多く寄せられました。熱中症アラートは、その日の最高気温や湿度、輻射熱等から予想して、暑さ指数が33以上になるという予想に基づき都道府県内で発令されております。しかし、厳密に言えば、気温や湿度や輻射熱、そして風の状況により算出される暑さ指数は、場所ごと、時間ごとに違いがあります。  そこで伺います。体育・部活動の中止判断は、具体的にはどのように行われておりますでしょうか。 207: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 答弁、樋口教育部長。 208: ◯教育部長(樋口美紀君)[25頁] 学校における体育・部活動の中止の判断は、先ほど答弁させていただいた判断基準に基づき、最終的には学校長が行っております。中止の判断に至るまでには、それぞれの担当の教員が個別に生徒の健康の状態を観察し、活動内容を変更したり、休憩や水分を取らせるなど対応した上で、継続が困難と考えた場合に中止しております。 209: ◯議長(石橋直季君)[25頁] 5番中野まさひろ議員。 210: ◯5番(中野まさひろ君)[25頁] ぎりぎりの判断を毎日されてみえるということだと思います。体育・部活動を一律に中止とすれば、それによる熱中症の危険はなくなるわけであります。しかし、先ほども申しましたが、小学6年生や中学3年生にとっては、最後の夏であります。部活動総仕上げの時期の努力と経験の機会を最大限にサポートするために、先生方は個別の児童・生徒の健康状態を観察しながら、可能な限りの活動を確保できるよう努力いただいております。それは私の娘の部活動の状況を拝見いたしましても、つぶさに感じているところでございます。御努力いただいている先生方に敬意を表したいと思います。ありがとうございます。  さて、それぞれの担当の教員が個別に生徒の健康状態を観察し、活動内容を変更したり休憩や水分を取らせるなどの対応をした上で、継続が困難と考えた場合に中止をしているということでありますが、体育・部活動の中止の状況を伺います。 211: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、樋口教育部長。 212: ◯教育部長(樋口美紀君)[26頁] 熱中症等のおそれがあることから体育の授業を実施しなかった回数は、授業時間の違いや授業内容により学校ごとに異なります。小学校では3回から10回で、熱中症アラート発令時や暑さ指数が31を超えたときには中止といたしました。同様の理由で部活動を中止した日数は、小学校では暑さ指数が31以上となった日は全ての学校で部活動を中止しておりまして、暑さ指数が31未満の日においても、一日中止とした学校や6月19日以降は中止とした学校もありました。  次に、中学校で部活動を中止、短縮した日数は、全校一律で予想最高気温が39度を超える予報があり、暑さ指数が31を超える見通しであった7月18日の1日でした。 213: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 5番中野まさひろ議員。 214: ◯5番(中野まさひろ君)[26頁] 実際は、小学校では一律の中止判断が多くあり、中学校では一律の中止判断は1日のみで、あとは個別の判断で中止、継続、または実施の内容や時間等の判断を細かにしていただいていたということであります。  では、熱中症と思われる原因で体調不良を訴えられた児童・生徒、教職員の皆様の人数を伺います。 215: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、樋口教育部長。 216: ◯教育部長(樋口美紀君)[26頁] 学校で把握している熱中症の疑いで体調不良となった児童・生徒の人数は、小学校では58人、中学校では4人です。 217: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 5番中野まさひろ議員。 218: ◯5番(中野まさひろ君)[26頁] 今答弁いただきました児童・生徒さんのうち、医療機関を受診した方がいれば、その状況を教えてください。 219: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、樋口教育部長。 220: ◯教育部長(樋口美紀君)[26頁] 今答弁させていただいた人数のうち病院を受診した人数は、小学校で4人、中学校で3人であり、いずれも軽症で、その日のうちに帰宅しております。 221: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 5番中野まさひろ議員。 222: ◯5番(中野まさひろ君)[26頁] いずれも軽症でその日のうちに帰宅ができたということ。まずは大事に至らず一安心であります。ただ、7月には、山形県米沢市で部活帰りの中学生が熱中症と見られる症状で亡くなる痛ましい事例がありました。今後も十分に熱中症に注意いただきたいと思います。  さて、避難所にもなります各小・中学校の屋内運動場への空調設備整備の検討状況はいかがでしょうか。 223: ◯議長(石橋直季君)[26頁] 答弁、樋口教育部長。 224: ◯教育部長(樋口美紀君)[27頁] 先ほどこう田議員にも答弁したとおり、具体的に検討しているところでございます。 225: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 5番中野まさひろ議員。 226: ◯5番(中野まさひろ君)[27頁] こう田議員への御答弁を紹介させていただきますと、各小・中学校の屋内運動場の空調設備については、主となる熱源を何にするか検討するとともに、断熱改修の工法についても検討されているという旨。それから、2点目は、これらの工法で活用できる補助金等についても並行して調査検討を進めているという答弁でございました。今鋭意検討いただいている各小・中学校の屋内運動場の空調設備の整備完了には少なくとも何年かがかかると思われますが、整備までの間、児童・生徒を熱中症から施設整備の点でも守る取組が求められます。各小・中学校における熱中症防止のための大型ファン等の機器整備状況を伺います。 227: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 答弁、樋口教育部長。 228: ◯教育部長(樋口美紀君)[27頁] 大型ファン、スポットクーラーは、全ての小・中学校で整備されており、児童・生徒が学校で安全に活動するよう熱中症対策に活用しております。 229: ◯議長(石橋直季君)[27頁] 5番中野まさひろ議員。 230: ◯5番(中野まさひろ君)[27頁] ありがとうございます。異常な程度と長期間にわたる高温に見舞われている夏の暑さの中で、児童・生徒の保護者の方からは、また高齢者をはじめとした町民の皆様からも、必要かつ十分な熱中症対策を求める声を多くいただいております。先生方をはじめ、役場の担当職員の皆様も、多くの工夫と努力を重ねていただいていると思います。しかし、これから毎年この危険な暑さは続く可能性が高い、あるいはもっと厳しくなるとも言われております。  娘がお世話になっている東郷中学校では、生徒さんからの発案で、使用のルールを決めた上で、熱中症対策の一環といたしまして、水、お茶、スポーツドリンクの自動販売機が設置されたと伺っております。これは、子ども議会での質問をきっかけに実現されたすばらしい取組だと感心をいたしております。  また、町民の方からは、夏の時期は巡回バスの使用料も、中学生も無料にして、小・中学生の帰宅時にじゅんかい君を利用して帰宅することを推奨したらどうかというような御提案もいただきました。そんな、児童・生徒の皆さんからや町民の皆さんからの御提案による改善も含めまして、熱中症対策において、施設面も運用面も一層の工夫と努力をいただくことを御提案をいたしたいと思います。  また、熱中症は暑さ指数に現れる気候の状況が大きな要因ではありますが、個人個人の体調を健全に保つことも、熱中症予防にとってはとても大切なことであると言われております。町民の皆様におかれましては、ご自身の体調を健全に保ち、夜更かしや暴飲暴食を控えて、熱中症の予防に御留意いただきますとともに、お子さんの体調を健全に保つこと、これにも十分御留意いただきたいとお願いをいたしまして、次の質問にまいります。  2番、ごみ減量・資源化についてであります。  本年の7月からプラスチック資源の計画収集が始まりました。プラスチック資源の収集資源化は、これによりまして一定の道筋が見えてまいりました。そんな中にありまして、現在は燃やしているごみの中で最大の重量を占めている生ごみの原料及び資源化が、次の大きな課題であると私は考えております。  そのためには以下の取組が必要であります。1つには各家庭からの生ごみ排出量を減らす取組、そして、2つ目には生ごみや剪定枝、剪定をした枝、竹、草刈り後の刈った草等の資源化であります。  そこで、順に伺ってまいります。プラスチック容器包装の過去の回収実績を伺います。 231: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 232: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[28頁] 過去3年間の実績でお答えいたします。  令和2年度が59.8トン、令和3年度が70.8トン、令和4年度が72.7トンとなっております。 233: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 5番中野まさひろ議員。 234: ◯5番(中野まさひろ君)[28頁] それでは、本年7月から実施のプラスチック資源回収実績はいかがでしょうか。 235: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 236: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[28頁] 7月の実績は約17トンで、前年同月のプラスチック製容器包装の回収量が約6.3トンでしたので、約2.7倍の回収量になりました。 237: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 5番中野まさひろ議員。 238: ◯5番(中野まさひろ君)[28頁] 本日は9月4日でありますが、8月分も分かったら教えてください。 239: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 240: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[28頁] 8月分の実績は約28トンで、前年同月のプラスチック製容器包装の回収量が約6.5トンでしたので、約4.3倍の回収量になりました。 241: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 5番中野まさひろ議員。 242: ◯5番(中野まさひろ君)[28頁] その回収量ですが、プラスチック資源の計画収集前に予想していた回収量に比べまして多いのでしょうか、少ないのでしょうか、どのような状況でしょう。
    243: ◯議長(石橋直季君)[28頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 244: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[28頁] 開始から2か月間の実績を見ますと、週当たりの平均回収量は約5トンで、これをベースに年間52週で回収量を計算しますと約260トンになります。本町が当初想定しておりました回収量は、お隣のみよし市の実績を参考に、年間で約165トンを想定しておりましたので、その想定を大きく上回る回収量となる予定でございます。 245: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 5番中野まさひろ議員。 246: ◯5番(中野まさひろ君)[29頁] 当初の予想を大きく上回る回収量ということであります。町民の皆様、職員の皆様の努力の賜物であると感謝をいたしておりますが、肝腎なところは、プラスチック資源の回収によって燃えるごみの量が減ることであります。尾三衛生組合東郷美化センターへのごみ搬入量の変化を伺います。 247: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 248: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[29頁] 令和5年度に尾三衛生組合に持ち込まれた燃えるごみの搬入量は、4月が561.5トン、5月が668.3トン、6月が618.2トン、7月が552.7トンとなっております。  月ごとの搬入量を比較いたしますと、プラスチック資源の計画収集を始めた7月が最も少なく、前年同月と比較しても7月が10.9%の減少となり、最も減少した月となっております。 249: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 5番中野まさひろ議員。 250: ◯5番(中野まさひろ君)[29頁] 7月が10.9%の減少ということで、最も減少した月だということでありますが、他の尾三衛生組合構成市との比較ではどのようになっておりますでしょうか、分析を伺います。 251: ◯議長(石橋直季君)[29頁] 水野都市環境部担当部長。 252: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[29頁] 令和5年度の尾三衛生組合構成市町における本町の燃えるごみの搬入量の割合は、4月が23.0%、5月が23.3%、6月が23.3%で概ね23%台で推移していましたが、プラスチック資源の計画収集を開始した7月は22.1%となり1.3ポイントも下がりました。  過去3か年の本町の搬入割合を見てみると、令和2年度が23.6%、令和3年度が23.3%、令和4年度が23.1%であり、最も少ない月でも22.7%であったものが、今回プラスチック資源の計画収集を始めた7月に、過去3か年で最小となる22.1%になったことについては、プラスチック資源の分別収集によるごみの減量の効果があったものと考えております。  また、集められたプラスチック資源のうち、汚れているものなどの不適物を尾三衛生組合に搬入した量とその割合は、7月分889.7キログラムで、収集量の僅か5%と、プラスチック資源の計画収集を始めた最初の月にもかかわらず、構成市と比較しても低い数字となりました。  このような結果からも、町民の皆様がいかに本町のプラスチック資源回収の取組に理解を示し、御協力いただいたかを知ることができました。この場をお借りして感謝を申し上げます。ありがとうございました。  引き続き多くの町民の皆様に御参加いただけるよう、周知啓発活動に努めてまいります。 253: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 5番中野まさひろ議員。 254: ◯5番(中野まさひろ君)[30頁] 丁寧で詳しい御答弁ありがとうございます。集められたプラスチック資源のうち、汚れているものなどの不適物は約5%と、他の構成市と比較しても低い数字となっているということであります。汚れているものなどの不適物の混入は私も心配をしていたところであります。資源回収ステーションの担当係員さんのとのお話の中でも、同様の心配をされておりました。資源回収ステーションで係員さんが指導しながら回収をしている際と違い、また新たに分別を始められた町民の方々が少なからずいらっしゃることを考えると、汚れている物などの不適物の混入は、少なくとも計画収集開始当初はある程度覚悟しなければならないのかもしれないなと私も思っておりました。  この混入が少なかったという成果の要因の一つは、広報とうごうや町のホームページでの広報に加えまして、プラスチック資源分別説明会の精力的な開催があるように私は思います。私も地元の説明会に参加させていただきましたが、内容が非常に分かりやすく、参加者が頑張って分別しようという、そういう気持ちになるようなそんなすばらしい内容でありました。しっかり準備をされたんだなと感心をいたしております。担当いただいた職員の皆様に敬意を表します。ありがとうございます。  そこで、伺います。プラスチック資源分別説明会のこれまでの実施対象、実施回数、参加人数等の状況を教えてください。 255: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 256: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[30頁] 説明会は、町民の皆様全員を対象とさせていただきまして、町内の全地区のほか、要望をいただいた団体などを対象に、合計で19回実施し、579名の方の御参加をいただいております。 257: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 5番中野まさひろ議員。 258: ◯5番(中野まさひろ君)[30頁] 東郷町一般廃棄物処理基本計画の中間見直しの資料によりますと、令和2年度に計画収集された家庭系ごみの組成調査によると、可燃ごみの実に44.7%が生ごみであります。驚くべき数字ですね。これは令和2年度の数字ですので、本年7月実施のプラスチック資源の計画収集で、プラスチック資源の可燃ごみへの混入が減りまして、可燃ごみにおける生ごみの比率が上がっていると思われます。ますます生ごみの減量が重要な課題になってきているわけであります。  そこで、伺います。生ごみの減量策はいかがでしょうか。 259: ◯議長(石橋直季君)[30頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 260: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[31頁] 生ごみの減量には、まず生ごみ自体を発生させないために、食べきれる分だけ買い、買った食品を使い切ることや、食べ残しをしないことが大切です。どうしても発生してしまう生ごみについては、水分をできるだけ切ることで、生ごみを減量することができます。  本町では、生ごみ減量のため、フードドライブを年3回実施し、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を必要な方へ送ることで、食品廃棄物の減量を図っております。  生ごみ減量につながる取組をより多くの方に実践していただけるよう、引き続き周知活動を行ってまいります。 261: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 5番中野まさひろ議員。 262: ◯5番(中野まさひろ君)[31頁] 生ごみの減量や資源化につきましては、今年の子ども議会でも町営コンポストの導入についてという提案がございました。ただ、生ごみの回収は、行っている自治体もありますけれども、解決すべき課題も多く、まずは御家庭での減量を第一に取り組むことであると私も考えております。  なかなかこれだという解決策が取りにくい課題でありますが、生ごみの減量、資源化は検討を重ねるべき重要な課題だと指摘をさせていただきます。  さて、東郷町有機農業実施計画では、有機農業の生産段階の取組の地域資源を利用した有機質資材の生産の検討という項の中に、剪定枝や竹などの未利用資源を有効活用し、有機農業で使用する肥料や堆肥を生産する循環型農業について検討すると規定をされております。  そこで、伺います。剪定枝や竹、刈った草等の堆肥化の検討状況はいかがでしょうか。 263: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 264: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[31頁] 剪定枝等の堆肥化については、企業と連携して有機農業で使用する肥料として有効活用する研究を進めているところでございます。 265: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 5番中野まさひろ議員。 266: ◯5番(中野まさひろ君)[31頁] ロシアのウクライナ侵攻以降、化学肥料の高騰が続いております。剪定枝や竹等の未利用資源を有効活用して、有機農業で使用する肥料や堆肥を生産することは、オーガニックビレッジ宣言をし、有機農業の拡大を目指している本町にとっても大変有意義なことであります。可燃ごみの減量と相まって、一石二鳥の効果のある取組であります。早急な実現に努力いただきますように提案をいたします。  キです。子どもたちに対する生ごみ減量への啓発についてはいかがでしょうか。 267: ◯議長(石橋直季君)[31頁] 答弁、水野都市環境部担当部長。 268: ◯都市環境部担当部長(下水道・環境)(水野美門君)[31頁] 子どもたちへの啓発活動として、今年の6月に全児童館において、プラスチック資源の分別について学習会を行いました。  今後も、ごみ減量に限らず、環境に関する子ども向けの学習会の開催や、新たに学校と連携した環境教育の授業の実施に向けて協議を行っているところでございます。 269: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 5番中野まさひろ議員。 270: ◯5番(中野まさひろ君)[32頁] 子どもたちへの働きかけは、子どもたちから家族への啓発につながると思います。子どもたちは総じて大人よりも環境問題に敏感であります。子どもたちがごみ減量の大切さや具体的な方法、そして、その効果を学習をすれば、必ず家に帰って家族の皆さんにその知識を伝え、ごみ減量推進役になってくれると私は思います。次世代を担う子どもたちへの啓発は、子どもたちだけでなく、社会全体によい効果をもたらすこと間違いなしです。プラスチック資源の回収で工夫いただいた経験を、子どもたちに対する生ごみ減量への啓発にも生かしていただくことを強く提案をいたしまして、最後の質問にまいります。  3番、給食センターにおける残飯及び生ごみ減量・資源化についてであります。  大量に発生する給食センターの残飯及び生ごみの減量、資源化は、給食という子どもたちに身近な事柄での取組であることから、子どもたちを通じて家族へ波及する効果があります。  平成26年の環境省の学校給食センターからの食品廃棄物の発生量処理状況調査結果では、処理リサイクル方法ごとの内訳を見ますと、肥料化をしているというのが40%で最も多く、焼却が次いで38%、飼料化、餌が18%となっております。少し古いデータではありますが、焼却している学校給食センターは4割を切っており、6割近くが何らかの資源化を実施しているということであります。この調査以降、技術は格段に進歩いたしております。先進自治体や企業の取組を参考に、大量に発生する給食センターの残飯及び生ごみ処理、資源化をする必要があると私は考えております。  そこで、伺います。給食の残飯量及び現行の処分方法を伺います。 271: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、樋口教育部長。 272: ◯教育部長(樋口美紀君)[32頁] 令和4年度における残飯量につきましては、小学校は7,089キログラム、中学校は2,940キログラム、保育園は1,942キログラムです。  残飯の処理方法につきましては、全て尾三衛生組合東郷美化センターへ持込んでいます。 273: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 5番中野まさひろ議員。 274: ◯5番(中野まさひろ君)[32頁] 大量の残飯を全て尾三衛生組合東郷美化センターへ持ち込んで焼却しているということであります。  それでは、給食の調理段階で発生する生ごみの量及び現行の処分方法を伺います。 275: ◯議長(石橋直季君)[32頁] 答弁、樋口教育部長。 276: ◯教育部長(樋口美紀君)[32頁] 給食の調理段階で発生する生ごみにつきましては、計量しておりません。  なお、処分方法につきましては、残飯と同様、尾三衛生組合東郷美化センターに持ち込んでいます。 277: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 5番中野まさひろ議員。 278: ◯5番(中野まさひろ君)[33頁] 計量をしていないというということですが、多分大量に発生しているであろう、調理段階での生ごみ、これを全て東郷美化センターで焼却しているということであります。本当にもったいないことであります。給食の残飯資源化は過去の決算委員会におきましても何度も検討中であるという旨の答弁をいただいておりますが、給食の残飯資源化の検討状況を伺います。 279: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。 280: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 給食の残飯の資源化につきましては、田んぼや畑などで利用される肥料への資源化について、先進地や最新の技術等を検討しているところでございます。 281: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 5番中野まさひろ議員。 282: ◯5番(中野まさひろ君)[33頁] 残飯の資源化に比べて、調理段階で発生する生ごみの有機肥料化等の資源化は容易であると思いますが、エの質問です。生ごみ処理装置の導入、有機肥料化等、給食センターで発生する生ごみの資源化の検討状況はいかがでしょうか。 283: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 答弁、樋口教育部長。 284: ◯教育部長(樋口美紀君)[33頁] 調理前の生ごみにつきましても、資源化の可能性について、生ごみ処理装置や有機肥料化等、先進地や最新の技術等を調査・研究しているところでございます。 285: ◯議長(石橋直季君)[33頁] 5番中野まさひろ議員。 286: ◯5番(中野まさひろ君)[33頁] 可燃ごみの中で多くの重量を占めている生ごみの減量及び資源化は、プラスチック資源の計画収集が実現し、順調な滑り出しを見せている中で、次の大きな課題であります。  大きな視点から見ると、地球温暖化から地球沸騰化に自体が深刻化している環境問題を資源循環型社会の実現とカーボンニュートラルの実現で解決する方法を追求するためにも、生ごみの減量及び資源化は重要かつ大きな課題であります。子どもたちや孫たちの未来を地球温暖化から守り、子どもたちと一緒に環境問題に対処するため、温暖化対策と生ごみ減量、資源化に創意工夫しながら取り組んでいただくことを強く提案をいたします。  なお、先ほどじゅんかい君を中学生を無料にしてというふうに言いましたが、中学生以下無料でございました。申し訳ありません。その時期は乗車を推奨したらどうかという提案でございます。ありがとうございました。  私の一般質問をこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。 287: ◯議長(石橋直季君)[34頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は13時15分といたします。                 午前11時57分休憩              ─────────────                 午後 1時15分再開 288: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番熊田彰夫議員。             [7番 熊田彰夫君質問席登壇] 289: ◯7番(熊田彰夫君)[34頁] 議長のお許しをいただきましたので、7番、熊田彰夫、質問させていただきます。  私の質問は東郷町の安全・安心を確認するということを主体にしております。  (1)より安全・安心を目指す町内のシステムについて質問いたします。  現在、各種報道、パトネットあいち、地域ニュース等を見ていると、児童に係る犯罪報道などが見られることがございます。これらのうち、防犯カメラを設置し(防犯カメラを設置しております)などの貼り紙等が表示されていれば、そのような犯罪は起きなかったであろうと想像できることもあると思います。道路については幹線道路、店舗などのカメラがございますが、それほど多くのカメラが設置されているようには見えません。見えますとまた問題なんですけれども。住宅街では個人で設置している方もお見えになりますが、多くの場合はマンション内などに多数設置されております。私が居住しているマンションも、かなり以前から多数設置されているせいか、犯罪が起こったという例はほとんど聞いたことがございません。  そこで質問です。ア、現在の定点カメラ(防犯カメラ)の状況について質問します。当町ではどのような目的で何台のカメラを設置しておりますでしょうか。 290: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 答弁、木本総務部長。 291: ◯総務部長(木本清彦君)[34頁] 町内に設置の防犯カメラは、犯罪の発生の抑止、交差点監視、河川の監視を目的としており、町が設置しているカメラが20台、CCNet株式会社様が設置しているカメラが12台で、合わせて32台設置しております。 292: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 7番熊田彰夫議員。 293: ◯7番(熊田彰夫君)[34頁] イの質問です。交通情報、交差点監視などを目的としたカメラの台数はどれほどでしょうか。 294: ◯議長(石橋直季君)[34頁] 答弁、木本総務部長。 295: ◯総務部長(木本清彦君)[34頁] 交通情報、交差点監視などを目的としているものは27台でございます。 296: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 7番熊田彰夫議員。 297: ◯7番(熊田彰夫君)[35頁] 32台のうち、27台の主な目的が交通情報などのために設置しているということでございますが、防犯対策、犯罪予防、犯罪等の録画を目的としたカメラの台数は何台ぐらいございますでしょうか。 298: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、木本総務部長。 299: ◯総務部長(木本清彦君)[35頁] 防犯対策、犯罪予防等を目的としているものは、交差点監視と兼ねているため、同数の27台で、その内、録画機能を持つカメラは町で設置しております20台でございます。 300: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 7番熊田彰夫議員。 301: ◯7番(熊田彰夫君)[35頁] そうしますと、例えば、この役場の庁舎だとか、その他の公共施設に設置してあるカメラとは異なるということで考えればよろしいですか。 302: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、木本総務部長。 303: ◯総務部長(木本清彦君)[35頁] 役場庁舎や学校などにも当然防犯カメラを設置しております。また、町立の保育園におきましては、9月末に防犯カメラの設置を完了する予定となっております。  そのほか、公共施設を適正に管理するためのカメラを設置している施設があり、防犯対策としても一定の効果を発揮しているものと考えております。
    304: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 7番熊田彰夫議員。 305: ◯7番(熊田彰夫君)[35頁] 私の質問が悪かったのかもしれませんが、いわゆる交通監視ももちろん防犯カメラになるんですけれども、私が質問しておりましたのは、今部長さんのほうから御説明いただいた施設にあります防犯カメラ、いわゆる本当の意味として防犯です。防犯を主体としたカメラについて質問をしたかったんですけれども、申し訳ございません。  それと、エになりますけれども、災害時の監視情報など防災を目的としたカメラの台数はいかがでしょうか。 306: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、木本総務部長。 307: ◯総務部長(木本清彦君)[35頁] 防災を目的としたカメラは、CCNet株式会社様が設置している12台でございます。 308: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 7番熊田彰夫議員。 309: ◯7番(熊田彰夫君)[35頁] オの質問ですが、町内の公園で防犯カメラが設置されている公園はあるでしょうか。また設置されている場合の目的は何でしょうか。 310: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 答弁、木本総務部長。 311: ◯総務部長(木本清彦君)[35頁] 現在、町内の公園に防犯カメラは設置しておりません。 312: ◯議長(石橋直季君)[35頁] 7番熊田彰夫議員。 313: ◯7番(熊田彰夫君)[36頁] 公園も公共施設の中になるのではないかと思いますので、公園によっては、公園の外から樹木などで非常に見えにくい場所も多々ございます。安全のために設置が望ましいであろうというところもあるのではないかと思います。公共施設であるということであれば、ぜひ設置していただきたいなというふうに考えております。  カの質問ですが、防犯対策用の監視カメラの設置を増やしていくことを提案したいのですが、町の考え方はいかがでしょうか。 314: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 答弁、木本総務部長。 315: ◯総務部長(木本清彦君)[36頁] 防犯カメラは、犯罪抑止などの効果が期待できますが、設置に当たっては、東郷町公共的団体等による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインにのっとりまして、設置場所の特性やプライバシーの保護などについて十分に考慮した上で、慎重に対応する必要があると考えております。 316: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 7番熊田彰夫議員。 317: ◯7番(熊田彰夫君)[36頁] お金がかかる話ではございますが、町民の皆様が安全・安心を感じるように、ぜひ防犯カメラ、いわゆる本当の意味での防犯カメラの設置を検討していただきたいと思います。  また、防犯灯とセットでカメラを設置することも考えてみてはいかがでしょうか。また、町ということで難しいかもしれませんが、ダミーを設置することも、ダミーのカメラを設置することも視野に入れていただきたいと思います。本物2か所にダミー1か所ぐらいでも、犯罪予防にはかなり効果があると思われます。  キの質問になります。中部電力では、防犯カメラの設置に補助があるようなことを聞いておりますが、当町では利用する考え方はありますでしょうか。 318: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 答弁、木本総務部長。 319: ◯総務部長(木本清彦君)[36頁] 現在、中部電力株式会社が行っているもので防犯カメラに関する補助メニューはございませんでした。  なお、今後、防犯カメラを設置することとなった際には、民間サービスを含め、より効果的な手法を研究していきたいと考えております。 320: ◯議長(石橋直季君)[36頁] 7番熊田彰夫議員。 321: ◯7番(熊田彰夫君)[36頁] 中部電力では、みまもりポール等の名称だったようですが、多少は町の負担も減るのではないかと思います。今後検討していただければいいなと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  次(2)の質問に入ります。災害情報・防災情報などを即時に高齢者にも通知する方法について。  若年世代はほとんどの方がスマホ、携帯電話の方もございますが、わりと瞬間的に災害情報が伝わるようです。しかし、高齢者ではスマホを利用していない町民の方々も多く、また、スマホを持っていても使い方がよく分かっていないということで、情報が伝わらないようでございます。  先日広報広聴委員会が行ったご当地意見交換会の中でも、高齢者ばかりの地域では、情報不足で非常に不安があるとの話も出ました。  アの質問です。町内での防災情報の通知方法は、防災行政無線(Jアラート)などの緊急的な放送がございますが、高齢者には情報があまり伝わっていないようでございます。Jアラートなどで伝えた情報が、実際に伝わっているかどうかの確認は行っておられますでしょうか。 322: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、木本総務部長。 323: ◯総務部長(木本清彦君)[37頁] 高齢者がというお話がございましたが、高齢者へのスマホの普及率、利用率は、近年大幅に増加しており、若年世代と遜色ない状況であることを前提として答弁のほうさせていただきます。  Jアラートによる伝達試験を行う際には、事前に区・自治会を始め小・中学校・保育園・児童館などに通知をしております。通知の中で放送内容が聞き取りにくかった場合には、担当まで連絡してもらうよう依頼しておるところでございます。 324: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 7番熊田彰夫議員。 325: ◯7番(熊田彰夫君)[37頁] 実際に我が家ではほぼ聞こえておりません。この間は、北朝鮮のミサイルのせいで中止になったのですが、聞こえるかどうか試してみようと思ってもおりました。窓が開いていても聞こえないのに、何か放送しているなぐらいの音でしか聞こえません。これは実際の問題です。  私は高層階、13階に住んでおりますが、防災行政無線のスピーカーが音貝小学校の屋上に設置されているのは見えるんです。ベランダからよく見えます。それが音がほとんど聞こえないというような状況でございます。そう考えると、うちのマンションの無線の逆側は全く聞こえないんではないかとか、そういうことも考えられます。  居住している全ての方がJアラートが聞こえれば一番いいんですが、それについてもぜひ検証をしていただきたいと思います。  先ほど、町内で防災行政無線が建物や風の影響で聞き取れないなどの事象があることは、都度、確認・検証しておられるということでしたですね。そのほかに何か考え方ございますでしょうか。 326: ◯議長(石橋直季君)[37頁] 答弁、木本総務部長。 327: ◯総務部長(木本清彦君)[37頁] 町内で防災行政無線が建物や風の影響で音が聞き取れないなどの事象があることは、放送試験の都度、確認・検証などを行い、把握しているところでございます。  防災行政無線を補完する方法といたしましては、地域安心メール、町の広報車・消防団の消防車による広報などを活用し、必要な情報を提供していきたいと考えております。  また、町からの情報発信と併せまして、住民の皆様自らが必要な情報を取りに行くことの重要性を併せて啓発してまいりたいと考えておるところでございます。 328: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 7番熊田彰夫議員。 329: ◯7番(熊田彰夫君)[38頁] この地域で問題があるのは、多分大きな災害であれば、地震が一番の問題になるのではないかなと思います。と申しますのは、台風だとか、大雨であれば、テレビを見ていればある程度想像できますよね。地震というのは突然来ます。突然来たときに、それぞれが被災している状況の中で、何も分からないというような状況もあり得るわけですね。停電しているだとか。じゃ、携帯電話のアンテナが倒れているとか。となるともう頼りになるのは防災無線だとか、広報車しかないと思います。  Jアラートの塔の電源が切れた場合の対策は自家発電装置等の有無はありますでしょうか。 330: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 答弁、木本総務部長。 331: ◯総務部長(木本清彦君)[38頁] それぞれの子局には、停電時用のバッテリーが備えられております。 332: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 7番熊田彰夫議員。 333: ◯7番(熊田彰夫君)[38頁] 今後、間違いなく大きな地震が起きると思っている方がたくさんみえると考えられますが、町民の皆様方へ、緊急避難情報、避難所開設情報、地震での道路状況だとか交通情報を伝えるための何らかの策が必要と考えますが、Jアラートは聞こえない。じゃ、広報車走ろうにも道路は壊れている。そんなこともいろいろ考えながら、今後のことを考えていただきたいと思います。  私の町民の安心・安全を少しでも高めたいという質問でございました。以上で質問を終わります。ありがとうございました。 334: ◯議長(石橋直季君)[38頁] 1番石原議員に確認いたします。  このまま引き続き一般質問を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。  それでは、引き続き一般質問を行います。  1番石原えりか議員。             [1番 石原えりか君質問席登壇] 335: ◯1番(石原えりか君)[38頁] 1番、石原、会派明風会、1番、石原。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  町立保育園の英語活動について。  午前中にも、こう田さとみ議員の一般質問の中で、保育園の英語活動についての内容があり、重複する点が多々あるかとも思いますが、このまま一般質問させていただきます。  町内外からも注目度が高く、町民からも関心の高い町立保育園での英語活動は、令和3年度から開始され今年で3年目を迎えました。これまでの活動成果や今後の課題、取組について伺います。  私自身は保育園英語活動に対して、賛成だ、反対だというような内容の一般質問ではなく、英語活動に対して町民からいただいた疑問、質問を解決するため、質問させていただきたいと思います。  早速まいります。  (1)町立保育園での英語活動の現状についてです。これまで、広報でも「ハイ、ぎかいです」でも取り上げてきました、町立保育園での英語活動ですが、私自身も、議会での視察を通して初めて知ったことも多くあり、注目されていると言いつつも、まだまだ町民の認知度は低く、英語を勉強しているのではないかと勘違いしている町民の方や、町立保育園に通わせている保護者の方でも、実際はどのような活動が行われているのか知らない方もいますので、少しでも町民の方々に対して明確にできたらと思います。  アの質問にまいります。町立保育園での英語活動の実施の経緯を伺います。 336: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、村中こども未来部長。 337: ◯こども未来部長(村中章太君)[39頁] 保育園の英語活動は、社会の急速なグローバル化に伴い、今後英語力がとても重要なツールになってくることから、幼児期から英語に日常的に触れることで英語のコミュニケーション能力を育むとともに、異文化に親しみ、他者との違いを認め合うことで、豊かな感性を醸成することができるよう、令和3年4月から実施しているものでございます。 338: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 1番石原えりか議員。 339: ◯1番(石原えりか君)[39頁] 学習指導要領の改定や、社会の急速なグローバル化に伴い、英語力がとても重要になってくる。子育て世代にやさしいまちを目指すに当たり、早期から英語に慣れ親しむ機会の提供、令和元年度に1歳半、3歳児健診時に、保護者へのアンケート、保育園や幼稚園で英語を学ばせたいが60%、令和2年度、公立保育園に通う保護者にアンケート、子どもたちが英語に触れる機会や経験を園で設けてほしい67%、令和3年度事業実施ということですが、井俣町長がどういった思いで、保育園英語活動の実施をされたのか、通告書には答弁者町長との記載がございませんが、ぜひ町長の、町民からの声がありましたので、井俣町長にお伺いいたします。保育園英語活動への思いを再度お聞かせいただけますでしょうか。 340: ◯議長(石橋直季君)[39頁] 答弁、井俣町長。 341: ◯町長(井俣憲治君)[39頁] 初めてお答えいたしますので、再度ではないかと思いますけれども、経緯につきましては、先ほど部長がお話ししたとおりであります。それ以上のことも、私からお話しするのはどうかと思いますけれども、まず、議員も御存じかと思いますけれども、子どもの耳の完成、何歳までか御存じだと思います。それに間に合うタイミングでというのが一つあろうかと思います。  ただ、何より大事なのは、他者との違いについて、子どもたちが受け入れる環境をつくってやりたいというのが、先ほども部長のほうから、異文化に親しみ、他者との違いを認め合うというお話をさせていただきましたけれども、まさにそういったところであります。子どもたちも、特に小さな子どもたちというのは、他者との違いを指摘する、別にいい、悪いということではなく、指摘する傾向があります。例えば髪の毛くるくるだよね。色黒いよね、白いよねといったところを指摘することが単純にあろうかと思います。ただ、指摘を受けた側の子どもたちというのは、それに対してどう思うのかというところで、コンプレックスという明確な言葉になっているのかどうかは難しいところもありますけれども、小さな子どもたちですので。それにより気にしてしまう、傷ついてしまうということがないように、世界中には幅広い人種の人がいる、そして、自分たちと違う言語を話す人たちがいる、その延長線上に宗教的なこと、食べ物を含めたいろんなところ、違いがある人がたくさんいるということを知る機会として、また、英語という観点においては、英語を使うことによって、意思疎通が先生とできたということによる子どもたちの喜び、自己肯定感、そういったことの中で、子どもたちが豊かに育んでくれればという思いでスタートさせていただいたということがあります。 342: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 1番石原えりか議員。 343: ◯1番(石原えりか君)[40頁] よく分かりました。  イの質問にまいります。現在の各保育園での実施状況(週に何回、何分間)と活動内容を伺います。 344: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、村中こども未来部長。 345: ◯こども未来部長(村中章太君)[40頁] 実施状況につきましては、全ての園児が週に2日、英語講師と触れ合えるようにしており、レッスンは週1回、それぞれクラスごとに20分から40分程度行っており、それ以外の時間は自由に園児に関わっております。  レッスン内容は毎月テーマを決めており、保育園の園活動や季節に合った内容で行っております。  レッスン以外では、午前9時から午後3時まで保育士と同じように園児と遊んだり、給食を一緒に食べるなど、園児たちと多く触れ合っています。 346: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 1番石原えりか議員。 347: ◯1番(石原えりか君)[40頁] ウにまいります。  何をもって成果とするのか。これまでもほかの議員から質問があり、答えにくい質問でくどいようですが、これまでの成果を伺います。 348: ◯議長(石橋直季君)[40頁] 答弁、村中こども未来部長。 349: ◯こども未来部長(村中章太君)[41頁] 英語活動は、園児たちが遊びの中で英語や異文化に触れ、違いを知ることを目的としておりますので、成果を数値などで明確に示すことは難しいですが、園児たちが普段の遊びで英語講師と楽しく触れ合えるようになったことで、外国に興味を持つようになったことや、保育士に対してとは違い、英語講師に対しては英単語を話す姿が見られるようになったこと、また、生活発表会では英語で挨拶をしたり、歌を歌ったりすることができるようになったことが成果だと考えております。 350: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 1番石原えりか議員。 351: ◯1番(石原えりか君)[41頁] 続いて、エの質問にまいります。  現場(講師、保育士、園児、保護者)からは、英語活動についてどのような声があるのかお伺いいたします。 352: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 答弁、村中こども未来部長。 353: ◯こども未来部長(村中章太君)[41頁] 英語講師からは、子どもたちが積極的に声をかけてくれるなど、楽しんで英語活動に取り組んでいると聞いております。  現場の保育士からは、この事業を始める前は英語講師たちとどのように関わればよいかといった心配の声もありましたが、今では、英語講師が保育園にいることを自然に受け止めることができるようになっております。  園児たちは、英語講師のことが大好きで、講師が来る日を楽しみにしているようです。  保護者からは、園児が家庭において英語で挨拶をしたり、歌を歌う姿が見られたりするなど、好意的な声をいただいております。 354: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 1番石原えりか議員。 355: ◯1番(石原えりか君)[41頁] 続いて、オにまいります。  これまでの実施状況を踏まえ、改善してきたことはあるのかをお伺いいたします。 356: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 答弁、村中こども未来部長。 357: ◯こども未来部長(村中章太君)[41頁] 園児たちが身近なことから興味を持って楽しんで取り組めるようにするために、年間を通して保育園の活動に合わせる形で英語活動を変更いたしました。  また、レッスン時間につきましても、園児たちの年齢や様子に合わせてレッスンの時間配分を変更するなど、園児たちが英語講師と楽しく触れ合う時間を十分に取るようにしております。 358: ◯議長(石橋直季君)[41頁] 1番石原えりか議員。 359: ◯1番(石原えりか君)[41頁] 実は私の子どもも、令和3年4月、英語活動実施と同時に、年少さんから町立のたかね保育園に入園し、通っておりまして、現在3年目、同時進行ということですね。保護者としても、毎月イングリッシュエデュケーショントウゴウタウンというような紙を配付していただいて、それを読みながら、こんなような活動をしているんだなという、保護者として様子を見守りつつ、子どもの様子や保育士から話を聞くことも数回ではありますが、ありました。ただ、コロナウイルスによって、通常の保育ですらあまり見えにくい状況の中で、英語活動については、何をしているのかがほとんど分からない。ホワイトボードに今日は英語の単語をこれこれやりましたというような程度で、何をやっているんだろうなというのが、ちょっと見えにくいなというのが、保護者としての気持ちでした。  さらに、私の子どもが突然、英語が嫌いでやりたくないと言って、ある日言い出しまして、さらに担任の先生から、石原さんのお子さんが、英語のレッスン中にいなくなったと。探したら、教室で1人で遊んでいました。どうしてなのと聞いたら、英語が嫌だからということで、そのときは非常に申し訳ないことをしたなと、我が子がレッスンの邪魔をしたりとか、保育士の先生の手間を取らせてしまったなというふうに思ったのですが、時が過ぎて、私も議員として、中部保育園に視察に行き、この英語活動が、英語教育ではなく、子どもたちを主体とした保育園の活動の一つだということ、まだ表面上ですが、少しずつそういったことを目で見て痛感することができました。  さらに、年長さんになってから、非常に英語教育に慣れてきたというか、嫌だというようなことを聞かなくなりまして、どうしてなのかなと思っておりました。そうしたら、視察の際に、実は講師の先生が変更になったよという、町の保育の方針と合わなかった、そういった講師の先生がいらっしゃって、その先生の姿を見ていても非常に苦しそうだと、さらに子どもたちも苦しそうだと、そういったことで、これまでの実施状況を踏まえて、町が改善してこられたのだなと思いました。  続いて、(2)今後の町立保育園での英語活動についての質問にまいります。  ア、令和6年度に向け、今後の取組への課題はあるのか、事業拡大はあるのか。あれば具体的にお伺いいたします。
    360: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 答弁、村中こども未来部長。 361: ◯こども未来部長(村中章太君)[42頁] 保育園の英語活動は、園児達に定着してきたところでございますので、今後も日々の保育の中で、子どもたちが自然に楽しく、英語や異文化に触れられるような活動を目指していきたいと考えております。 362: ◯議長(石橋直季君)[42頁] 1番石原えりか議員。 363: ◯1番(石原えりか君)[42頁] 保育園の中で、子どもたちが主体となって行われる活動でありますので、成果が見えづらいですし、費用対効果といっても答えにくいということは、事業内容からも理解できますが、成果が見えにくい事業内容であるからこそ、町民の皆様の貴重な税金を使用しての事業は、賛否、特に否の声も私に届いておりますので、そういった考えの町民の皆様、公立の保育園の質の向上のほうが大切なのではないかといったような声、全ての町民の皆様に賛成していただくことは難しいかと思われますが、走り出した事業、子どもたちが非難の対象になってはいけないと、町としては重々に承知のことと思いますが、関心を持っている町民に対するますますの情報発信、透明性や、公正性を確保し、理解と協力を得ることが重要ではないかと思います。お伺いいたしませんが、今後も住民とともに注目してまいりたいと思います。  続いての質問にまいります。  東郷町の産後支援についてです。  子育て支援の一つとして、産後支援は、産後の母親の心身の回復と安定、母親自身の能力を育み、母子の愛着形成を促し、母子とその家族が健やかな育児ができるようにするため、子育て支援の第一歩だと思います。生まれたばかりの命を守るためにも、非常に大切な支援だと考えますが、現在の東郷町の取組と、今後の取組について伺います。  (1)東郷町の産後支援の現状について伺います。  産後支援事業には、利用者の家庭を訪問する居宅訪問型、病院や保健センター等に来所し行う通所型、短期入所する宿泊型がありますが、訪問型の支援についてお伺いいたします。  ア、東郷町の産後の訪問支援にはどのようなものがあり、どのような制度なのかお伺いいたします。 364: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 答弁、村中こども未来部長。 365: ◯こども未来部長(村中章太君)[43頁] 町では、産後の訪問支援として、赤ちゃん訪問や産後ケア訪問事業を実施しております。  これらの事業では、保健師や助産師が御家庭を訪問し、赤ちゃんの発育の確認や育児相談、産婦や赤ちゃんの心身のケアや育児のサポートを行っております。  また、継続した支援が必要な場合には、引き続き保健師が御家庭に訪問し、育児支援を行ったり、産婦や赤ちゃんの心身の状態に心配がある場合には、医療機関や訪問看護と連携したサポートを行っております。 366: ◯議長(石橋直季君)[43頁] 1番石原えりか議員。 367: ◯1番(石原えりか君)[43頁] 東郷町では、この産後ケア訪問は退院後から産後5か月になる前日までの期間において、2回まで利用可能で、1回90分程度の訪問で1,000円、お子さんが双子の場合は1回120分で1,500円を訪問した助産師に支払う。住民税非課税世帯の方は半額、生活保護世帯の方は無料、助産師が訪問し、利用者に応じたケアを実施しているということです。  内容は、母へのケア、母体の健康相談、乳房ケアと子へのケア、乳児の健康状態の確認、授乳相談、沐浴の実施、もしくは相談、子への関わり方の相談、育児相談等と町のホームページには記載があります。  産後に家族のサポートが十分に受けられない方、心身ともに不安を抱える方、授乳が困難な状態のまま、分娩施設を退院するなどといった支援が必要な方に寄り添った対応をしているということですが、イの質問にまいります。  産後ケア訪問のこれまでの実績を伺います。 368: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 答弁、村中こども未来部長。 369: ◯こども未来部長(村中章太君)[44頁] 令和4年度と令和5年4月から7月までの産後ケア訪問の実績について答弁させていただきます。  令和4年度は6人、令和5年4月から7月までは3人に訪問しております。  利用される方は、主に授乳について心配がある人の利用が多い状況となっております。 370: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 1番石原えりか議員。 371: ◯1番(石原えりか君)[44頁] 授乳についての心配のある方が多いということで、私自身も経験からその気持ちは痛いほど理解できます。授乳についてだけでなく、育児の技術の指導を受けたり、子育てに対し不安な気持ちを抱えている方も、助産師を初めとする専門職がケアを行うことで、育児の負担を軽減することができると思います。  ウにまいります。この産後ケア訪問の周知方法はどのようなものでしょうか。 372: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 答弁、村中こども未来部長。 373: ◯こども未来部長(村中章太君)[44頁] 産後ケア訪問の周知につきましては、母子手帳交付の手続や出生届の手続、産後全ての妊婦に電話するハッピーコール、赤ちゃん訪問の際に、制度について直接説明を行っております。  また、ホームページへの掲載や、全戸配付している保健事業に関する冊子でも周知しております。 374: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 1番石原えりか議員。 375: ◯1番(石原えりか君)[44頁] 様々な事情により、親を頼ることができない妊産婦も少なからずいます。産婦さんが産後のSOSを出せず、心身の不調が悪化してしまうこともあると思います。産婦さんの様子を把握しているお父さんやパートナーにも、この産後ケア訪問を知っていただきたいです。マタニティクラスなどでも、直接説明をお願いいたします。  エの質問です。  産後ケア訪問を利用された町民からはどのような声があるのか伺います。 376: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 答弁、村中こども未来部長。 377: ◯こども未来部長(村中章太君)[44頁] 利用者からは「授乳がうまくいかない理由が分かり、安心して授乳できるようになった」「授乳や断乳の方法がよく分かった」という声をいただいております。  また、産後ケア訪問だけでは問題の解決には至りませんでしたが、授乳などの状況が分かったことで、医療機関や訪問看護につながるケースもございました。 378: ◯議長(石橋直季君)[44頁] 1番石原えりか議員。 379: ◯1番(石原えりか君)[44頁] 産後ケア訪問を利用したことで、不安が解消されたり、その後の適切な対応をすることができたということで、今後も徹底した周知と、切れ目のない支援の継続をお願いいたします。  オの質問にまいります。  産後ケア訪問と類似の産後支援はあるのか伺います。 380: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁、村中こども未来部長。 381: ◯こども未来部長(村中章太君)[45頁] 類似の産後支援といたしましては、赤ちゃん訪問や保健師による訪問、医療が必要な場合の訪問看護、産院の母乳外来や地域の開業助産師の通所・出張相談などがございます。 382: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 1番石原えりか議員。 383: ◯1番(石原えりか君)[45頁] そのほかにも、産褥期の心身のケアや、育児支援だけでなく、家事もサポートする産後ヘルパーという支援もありますので、ぜひ研究をお願いいたします。医療的ケアが必要になる前に、しっかりと支援をしていただきたいと思います。  母親に寄り添った、細やかな支援によって、産後を安心して過ごせるようお願いしたいと思います。こちらはまたの機会に質問させていただきます。  (2)にまいります。  その他の産後支援について伺います。  ア、近隣市では、入院は必要ないものの、産後に母親が心身の回復のために産院に宿泊したり、通所利用するための費用を一部負担する助成金制度があります。現在東郷町にはそのような制度はないと把握しています。住民からこの制度への要望はあったのか伺います。 384: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 答弁、村中こども未来部長。 385: ◯こども未来部長(村中章太君)[45頁] 宿泊型などの産後ケア助成に関する問合せや、宿泊型の産後ケアを利用したいなどの要望につきまして、町民や病院から受けた経緯はございます。  なお、本町では、産後支援の一つとして、妊産婦タクシー助成事業を行っており、妊産婦の移動負担の軽減を図るなど、安心して子育てができる環境の整備に努めているところでございます。 386: ◯議長(石橋直季君)[45頁] 1番石原えりか議員。 387: ◯1番(石原えりか君)[45頁] 妊産婦タクシー助成事業、車を持たれない人もいますし、産前には車の運転をしないほうがいいということもありますので、支援が必要な方がいらっしゃると思います。今後も引き続き支援をお願いしたいと思います。  宿泊型支援については、約5年前になりますが、私自身が出産で入院中、産院に貼ってあるポスターを見て知りまして、不安のある産婦さんが、産院で助産師などから、産後の心身や育児のサポートを最長7日間まで受けることができると記載されていました。その産院では、自費ですと1泊2日で3万円、自治体によって自己負担額は異なりますが、近隣市ではおおよそ5,000円から1万円の自己負担と記載がありました。  夫婦どちらの両親も現役で働いておりましたので、私に里帰り出産は選択肢になく、夫は月曜日から土曜日まで朝7時から夜10時頃まで仕事で不在、長男もいる状態で、ワンオペはどうなるのか不安でしたし、これを私も利用できたらいいなと思ったのですが、宿泊型の助成をしている自治体一覧に東郷町はありませんでした。念のため、産院にも聞いたところ、東郷町は実施していないとのことで、残念ながら家計と相談し断念した経緯があります。私と同じように、残念な思いをした方はいると思います。  退院後早速、洗濯、掃除、料理が始まり、ワンオペの日々。夫は日々できることを一生懸命に、育児にも積極的に参加してくれていましたし、御近所さんにも長男の保育園の送迎などを助けていただきながら、何とか暮らしておりました。しかし、退院前に、助産師さんからも心配され、ケアを受けていた産後の母乳育児は、まだまだ不安定で、体がつくり過ぎてしまう母乳で乳房はかちかちで、熱を持ち、乳頭はまだ上手に母乳を飲めないことでできた擦過傷で、授乳のたびに涙が出るほどの激痛、なんとか乳房を休ませたいと思って、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲んでもらうも、思うようにいかず、とにかく体が慣れるまでという日々、家事に育児、夜は眠れない。疲労も取れない。たまには好きなものを食べて発散したい、そう思っても、乳腺がケーキや肉の脂で詰まって乳腺炎を起こすため、我慢の暮らし。大変な日々でも、健康で元気なつもりでいましたが、数か月後に下から出血が始まり、全身にかゆみ、痛みが表れ始めたものの、病院に行く時間も気力もなく悪化、いよいよ病院に行くと、帯状疱疹と診断され、医師からはなんでもっと早く来なかったのか、普通は我慢できないほどひどいよと怒られるというのが私の経験です。  思い出すと悲しくなるのですが、中身は違えど、こういった不安な思いをされた妊婦さん、この先支援を必要としている産婦さんはいると思います。もっと何かしらの産後ケアが充実していたら、私はしなくてもいい思いをしたのではないかと思うことがあります。一町民として、もっと早く声を上げておけばよかったなと思うところではありますが、続いて、イの質問です。  東郷町の子育て支援を充実させていくためには、安心して子育てできる環境が重要だと考えますが、この宿泊型、通所型の産後ケアの助成金制度を導入する考えはあるのか伺います。 388: ◯議長(石橋直季君)[46頁] 答弁、村中こども未来部長。 389: ◯こども未来部長(村中章太君)[46頁] 産後ケア事業におきましては、住民のニーズが高いことから、産後ケア訪問事業において、乳房ケアなどを新たに実施するなど、サービスの拡大を行っております。  また、育児に対する社会の仕組みも少しずつ変化してきており、男性の育児休暇取得の推進など、育児支援に対する環境が整備されてきております。  そのような背景もあり、町といたしましては、妊娠期から産後の子育て期まで、夫やパートナーが協力して積極的に育児に参加できるよう、産前に実施しているマタニティクラスなどを充実させることで、育児参加への意識の醸成を図っていきたいと考えております。  その上で、産後の母親や赤ちゃんが安心・安全に過ごせるよう、宿泊型や通所型産後ケアの導入につきましても、研究してまいりたいと考えております。 390: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 1番石原えりか議員。 391: ◯1番(石原えりか君)[47頁] 新たに乳房ケアを実施するということで、悩んでいる産婦さんは多いと思います。重宝されるのではないでしょうか。非常に興味深い支援です。悩んだ一人でもあるので、今後も注目していきたいと思います。  夫やパートナーが積極的に育児に参加できるようにする意識の醸成を図ることも、母子と家族が健やかな育児をしていくために大切だと思います。ただ、どんなに夫やパートナー、家族が育児に積極的に参加していても、産婦さんはホルモンバランスが極めて不安定な時期で、精神的に落ち込みやすく、肉体的なダメージと合わさって、日々の育児が困難な状況になり得ます。家庭の状況によっては、夫やパートナー、家族が育児に参加したくてもできないというような場合もあります。そんなときに支援をするのが行政の役割ではないでしょうか。  お母さんたちは産後の育児でつらい思いをしたことは一生忘れません。声を上げる余裕がありません。手を差し伸べてくれなかった。助けてほしいときに支援制度がない、助成制度がないというのは本当に不便、悲しいだけでは済まされません。産後の支援は産後鬱の予防、子への虐待の予防となります。子どもへの支援、子育て支援の第一歩、一丁目一番地だと考えますが、東郷町では、一体いつになれば検討していただけるのでしょうか。  ウの質問にまいります。  セントラル開発で建設が進んでいる産婦人科とは、東郷町として連携していくお考えはあるか、伺います。 392: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 答弁、村中こども未来部長。 393: ◯こども未来部長(村中章太君)[47頁] 現在、今まで本町になかった産婦人科の建設が予定されており、とても期待をしているところでございます。  産後ケア事業などの充実には、産婦人科との連携は必要不可欠なものでありますので、今後、連携できる体制が整うよう進めていきたいと考えております。 394: ◯議長(石橋直季君)[47頁] 1番石原えりか議員。 395: ◯1番(石原えりか君)[47頁] 町民も待望の産婦人科が建設予定されているということで、私も建設予定地の前を通るたびにわくわくしております。町民の期待を裏切らぬよう、未来のためにしっかりとした連携体制、関係構築をお願いいたします。  開院後に出産で利用され、不安な気持ちから、産後ケアを利用したいなと考える町民からすると、東郷町内にある産婦人科なんだから、宿泊型、通所型の産後ケアの助成がないわけがないだろうということにはなりませんか。近隣市の方は対象となっているのに、本町の方は対象ではありませんと、そのときに町民ががっかりされないよう、安心して自宅で育児ができるよう、宿泊型、通所型産後ケアの助成金をぜひぜひ検討していただくよう強く要望して、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 396: ◯議長(石橋直季君)[48頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は2時20分といたします。                 午後 2時06分休憩              ─────────────                 午後 2時20分再開 397: ◯議長(石橋直季君)[48頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  12番水川淳議員。             [12番 水川 淳君質問席登壇] 398: ◯12番(水川 淳君)[48頁] 12番、会派明翔とうごう、水川。  議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従いまして、大きく3つのことにつきまして質問をさせていただきたいと思います。  まず、最初の項目、本町の農業振興について、これからの農地の考え方についてであります。  これ、通告書では何の枕もなく、いきなり(1)という通告項目があったので、さて、どのような内容なのかということで、ちょっと趣旨として分かりにくくて大変恐縮でございます。何しろ思い起こすと6月議会の2番目の項目として、同じ本町の農業振興についてという質問項目を上げさせていただいたんですけれども、あまりに前の項目で、町長が丁寧に御答弁をいただいたことに伴って、私の質問時間を5分しか残さないであの項目をやらなければいけないという状況になったものですから、町長のせいにしていませんよ、私のせいですよ。5分じゃとてもじゃないけれども、聞ききれなかったという部分も含めて、今日ちょっとリターンマッチという意味で、質問項目に上げさせていただきました。それを前提としての質問になっておりますので、あらかじめ御承知おきいただければと思います。  そして、その6月議会の際にも、この本町の農業振興についての考え方、要はこの東郷町の農業振興の課題についての共通認識は十分に図れたかなというところも若干疑問もあるものですから、そういったところもちょっと丁寧に御説明をさせていただきながら、質問をさせていただきたいと思います。  私自身、農地所有者でもありません。農業従事者でもありません。しかし、かねてより、本町の農業振興については、折々に触れて課題を取り上げ、質問をさせていただいておりますし、予算、決算の際にも、このことについてはということで確認をさせていただいております。これ何かというと、本町の農業、本町の農地については、本当に複雑で大きな課題があり、そして、この課題というのは、もはや農地所有者や農業従事者だけの課題ではない、全町大の課題である。そういったことを前提とした質問をさせていただいているゆえんであります。  わけても、今回取り上げさせていただきたいのは、今、本町で進められている有機への転換、これあえて、私有機への転換という表現をさせていただきます。既存の農業から新たな有機への転換を図っている中で、既存の農家さん、あるいは、今農地を持っておられる皆さん方が、どういうふうにそういったところへ、いうなれば踏み込んでいく、踏み出していこうか、そういったところで非常に不安と心配、勇気を出しかねているところであり、当然ながら、東郷町の農地の活用や農業振興の観点から言えば、そういった新たなチャレンジ、そうして、新たな事業者の参入については、これ大歓迎であり、大いに推進していくべきだと思う反面、既存の農家さんは、もともと持っている、もう壊れていくんじゃないかと不安を抱えながら使っている農機具、そして、同様に自分自身も老いていく体、そして、後継者の目星も立たない、そういった環境の中で、これから、この農業をはたして続けていくべきなのか。はたまたこの農地をどのように生かしていくべきなのか。そういった悩み、課題を持って、不安を持って、過ごされている方々へのその不安の払拭のための質問であるということを前提として、逐次項目に入ってまいります。  既存の農業従事者や農地所有者に対して、将来への希望が持て得る、現在推進している施策は何でしょうか。これは、どうも今の計画を見ると、有機、ごめんなさい、ちょっと正式な名称は忘れちゃいましたけれども、推進計画だったか、東郷町有機農業実施計画、令和5年を始期とした計画があり、それ以外に掲げられているのは、総合計画の84ページ、85ページの見開きに掲げられているものが、主たるものだというふうに理解をしております。  そういったところで、今申し上げたように、将来に希望が持て得る、今現在推進している施策は何でしょうかという、ちょっと包括的なところで御質問をまずさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 399: ◯議長(石橋直季君)[49頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 400: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[49頁] 第6次総合計画では、農業を、特に若者にとって魅力があり、将来への期待が持てる成長産業とするために、3つの施策を掲げております。  1つ目は、担い手及び新規就農者の育成、これは、効率的かつ安定的な農家を育成するため、農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想、この構想に基づきまして、本町の中心的な担い手であります認定農業者や新規就農者への農地の利用集積を進めています。  2つ目は、持続可能な農業の推進で、環境への負荷をできる限り低減した有機農業に関する取組事項等を定めました、今議員がおっしゃられました、東郷町有機農業実施計画、これに基づきます有機農業の推進と、それから、東郷農業振興地域整備計画、これに基づきます農用地区域内での農地の集約化、これによりまして、本町の優良農地の保全に取り組んでいるところでございます。  水田においては、水位センサーや自動給水バルプによります農作業効率化の実証実験を実施しておりまして、ICTを活用しましたスマート農業の実現に取り組んでいるところでございます。
     そして、3つ目は、地元農産物の普及促進と新たな商品開発の支援で、本町の食育推進計画でもあります、いきいき東郷21に基づきます地産地消推進のほか、保育園、学校給食での地元農産物や有機農産物の積極的活用とともに、広くPRする活動も行っております。  また、新たな商品開発につきましては、商工会によります特産品開発事業を継続的に支援しながら、東郷町有機農業実施計画に基づき、これからの時代に即した、広い世代に求められます有機農産物のブランド化により、魅力的な特産品開発につなげていきたいと各種取組を行っているところでございます。 401: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 12番水川 淳議員。 402: ◯12番(水川 淳君)[50頁] そうすると、やはり既存の農家さん、何となく今の御説明を伺うと、やっぱりぐっと有機に振っていて、やっぱり有機やっていかな、東郷町の農業としては、平たく言うとついていけなくなるんじゃないかと、あるいは、有機やらない農家さんというのは、どないなっていっちゃうんだろうという御不安を持つような気がしないではないですけれども、その辺についてはどのような見解をお持ちですか。 403: ◯議長(石橋直季君)[50頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 404: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[50頁] ただいまの説明で、そう捉えてしまっては、決してそういうものではございません。たしかに町としては、持続可能な農業、それから、緑を守るという意味で、有機の、これは新しい農家さんを育てる、それから、経営的にこれから生かしていける農業ということで取り組んでいるところでございます。これは、決して既存の農業を否定するものではございませんので、その辺お間違えのないようにお願いします。 405: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 12番水川 淳議員。 406: ◯12番(水川 淳君)[51頁] 十分に理解しているつもりです。私も質問の中でちょっと極端な振り方をしている質問をしているものですから、そう受け取られちゃうかもしれないですけれども、ただ、御不安にもっていらっしゃるんです。既存の農家さん、やはり。そういう意味で、有機やっていかないと、有機にあらずんば、東郷町の農家にあらずてきな、そういうふうに受け取られると、なかなか有機は心配だし、くどいくらい言いますけれども、有機はすごい勇気がいるしということをすごく多くの農家さんの御心配を伺うものですから、有機はいろいろな御説明の中で、十分付加価値、その他、ちょっと今回はしょりますけれども、十分な理解はしているつもりですけれども、既存の農家さんとのコンセンサス、これ6月議会でもちょっとお尋ねをして、やっていますよという御答弁をいただいたんですけれども、ここの部分ちょっと改めてお尋ねをしておきたいと思います。  既存の農家さんとの有機という部分もそうですし、それ以外の慣行農法でしたか、ちょっと言葉忘れちゃいましたが、従来の農法の農家さんも、どのように夢、将来に希望が持て得る農業政策として推進をするコンセンサスが得られているというふうに理解をしていてよろしいでしょうか。その辺の部分、こうこうこう理由で十分に御心配及ばないというようなところをいただけると幸いですが、いかがでしょうか。 407: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 408: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[51頁] ちょっと間違えてもらったらいかんなと思いますのが、今の説明で、私のほうが誤解を与えてしまったら申し訳ないんですけれども、既存の農家さん大丈夫ですよということを私が保証しているものではございません。課題がありますので、その課題に向かってどう取り組むかというときに、東郷町としては、一つの方策として有機への転換ということを提案するものでございます。 409: ◯議長(石橋直季君)[51頁] 12番水川 淳議員。 410: ◯12番(水川 淳君)[51頁] 改めて申し上げておきます。有機というのは難しいと思っています。もちろん、だから、いろいろな事業の中で、こんなふうにできますよ、そんなに大変なものじゃないんですよということは十分御説明はいただいているとは重々分かっている。でも、何しろ80代に近づく、80代を超える、そうして、水が出る、日が当たらない、そういったところの農地を抱える皆様方にとっては、さあどうしていこうということ、本当に悩みの種なんですね。そういったところを十分御考慮いただきながら、引き続き農業振興の策をやっていっていただきたいなと、これはお願いをしておきたいと思います。  次に、平成26年、これ私あれっと思った。これ質問用でちょっと遅ればせながら勉強している中で、あらっと思ったところなんですけれども、26年3月に公表された東郷町農業基本計画の計画終期というのは、実は昨年度だったようでございます。総計の中で、東郷町農業基本計画というのが定められて、一番最初に掲げられているわけですね。関連する個別計画というの中で。ところが終期が迎えられちゃっているんですけれども、さて、計画としては、どういったものが礎としてこれから東郷町の農業進めていくのか。平たく言うと、この基本計画はどうなっているのという話なんですが、いかがでしょうか。 411: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 412: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[52頁] まず、本町農政の礎となるものは、町の最上位計画であります東郷町総合計画であります。  ただ、国の農業政策におきましては、地球規模の気候変動によります食料生産の不安定化や災害の頻発化・激甚化、国際情勢などから、食料安全保障の強化を初め、気候変動の影響や生物多様性を背景にしました環境負荷低減等に向け、持続的な食料生産体制の確保が重要視される、そういった大きな転換期を迎えております。  このような農業を取り巻く環境は、本町におきましても同様でございまして、大変大きな転換期だと捉えております。都市近郊におきまして環境にやさしい持続可能な有機農業の推進を始め、これからの農業、特に町内各地域における農業の将来につきまして、農地所有者様や、それから、農業従事者、農業関係者が協議をする場を設けまして、意見交換を図ってまいりたいと考えております。 413: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 12番水川 淳議員。 414: ◯12番(水川 淳君)[52頁] 次にまいります。ここはあまり、今の御説明で十分理解できましたので、次にまいります。  農地所有者が売りたい貸したい場所と、買いたい借りたい農家のニーズのアンマッチについて。  現状どの程度のアンマッチがあるか把握されておられますでしょうか。そのものずばり御質問させていただきます。 415: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 416: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[52頁] 現在、町内全ての農地所有者の利用の意向、こういったものは把握しておりませんけれども、現に耕作をされていない遊休農地所有者の利用意向につきましては、毎年、農業委員会におきまして、利用状況調査を実施しているところでございます。  農地所有者の状況、それから、農地の環境も様々でございまして、農地の売買や賃借の意向につきまして、そのアンマッチについて、全て町が把握しているというものではございません。 417: ◯議長(石橋直季君)[52頁] 12番水川 淳議員。 418: ◯12番(水川 淳君)[52頁] こういう聞き方してはいけないかもしれないですけれども、理解されていますよね、当局としては。これ間違いなくあるんです。さっき私日が陰ってしまう場所、それから、水がたまってしまう場所、逆に水が来ない場所、いろいろなところがあって、一方でそういったところはもうどうにもならないけれども、農地という色塗りがされている限り、使いようがないわけですね。しようがない、ここはじゃ、どこかにお願いしようかといっても、そういうところ以外なら喜んでやります。だけれども、ここ以外ねと言われると、ここは農地でありながらもはや使えない場所があるということを、あちこち点在しているそういった農地があるということは、十分把握されていますよね。それ把握されているか否かだけお尋ねしておきたいと思います。 419: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 420: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[53頁] アンマッチということでくくるのは大変難しいかもしれませんけれども、農地の実情、それは農業委員会初め、様々な情報を得ておりますので、その中で、今おっしゃられるような、いわゆるアンマッチに該当するもの、ちょっと農地の利用意向に関して悩まれているという状況につきましても、把握をしております。 421: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 12番水川 淳議員。 422: ◯12番(水川 淳君)[53頁] ここ、私正直言って肝だと思っているんです。東郷町の農地に係る部分のかなり肝だと思っていて、どうか、これを課題として、共通認識を図りながら、当然所有地、私有地ですので、その所有者がどういうふうに考えられるかというところもちろんですし、また、農地ですので、いろいろ難しい部分があろうかと思いますが、こういった部分が何とかならないかということをどうか引き続き意識をしていきながら、いろいろな政策を編んでいっていただければなというふうに思っております。  さて、今度は担い手側の農産さんなんですけれども、これもよく聞く話なんです。今申し上げたように、ここは道路が狭くて奥に入っていけるけれども、そんなに広くない。だから、ここ以外だったらやるけれどもという声、まさに農産さんも同様である。農産さんやってよとお願いしても、農産さんも当然ながら、今いろいろな課題を抱えている中で、なかなか引き受けてくれない。そういったところについても把握をされておられると思いますが、ちょっとこれ項目そのまま読ませていただきます。  東郷農産の現状と将来について、町はどのように認識し、そして、今後どのような関りを持っていくのか、お聞かせいただきたいと思います。 423: ◯議長(石橋直季君)[53頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 424: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[53頁] 有限会社東郷農産は、町内全域で約90ヘクタールの農地を耕作されておりまして、本町における農業の中心的な担い手であるというふうに認識はしております。  現在、定期的に開催されております東郷農産の役員会には、あいち尾東農業協同組合の関係者様、それから、尾張農林水産事務所の農業改良普及員とともに、本町職員も参加をさせていただき、相互の情報をタイムリーに共有している状況でございます。  今後も、これまで以上に連携を密にしまして、中心的な担い手として経営発展するとともに、町の優良農地の維持と持続可能な農業の推進につながるよう支援していく考えでございます。 425: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 12番水川 淳議員。 426: ◯12番(水川 淳君)[54頁] 少し乱暴なことを承知で申し上げますが、今、農地を持っているけれども、自分で耕作はできないという農地については、全部農産さんに預かっていただきたいんです。全部。できないというところがないぐらい、預かっていただきたい。これ承知で乱暴だと思っていますが、ほかに、じゃ、どういった担い手がいるんだろうというところが課題である限りは、そういった選択肢、そういった考え方は決して乱暴じゃなくなってくるような気もしているんですね。そういったことについてのお考え、見解についてもお聞かせいただきたいと思います。今、私が言った乱暴な考え方というのは、町としてはどのように受け取られ、どのようにお感じになっているか、見解、ぜひお聞かせいただきたいと思います。 427: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 428: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[54頁] 今議員おっしゃられたような形で強く思われている方が恐らく多いだろうということは認識はしておりますが、町として、農産へということに対して、どこまでお答えするべきかというところはございます。あくまで一つの会社でございまして、農協の中の組織でございます。そんな中で、町としては、現状を考えますと、東郷農産の集積いただいている力というのは大変頼りになっているところでございますが、この先いろいろな心配がございます。  そこで、もし、仮に農産のほうの耕作能力を超えるような場合があったときなど考えた場合には、町としては、新たな生産法人さんだとか、それから、新規就農者、こういった方を入れなきゃいけないと。そのときに、通常の慣行農法ではなくて、そこではもやはり有機への転換ということが、新たな生産法人、それから、新規就農者の育成につながると考えております。 429: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 12番水川 淳議員。 430: ◯12番(水川 淳君)[54頁] 心底期待しております。よろしくお願いします。  次に、今年度、産業振興課を都市部門から企画部門へ組織変更されましたね。理由をお聞かせください。 431: ◯議長(石橋直季君)[54頁] 答弁、石川企画政策部長。 432: ◯企画政策部長(石川正人君)[54頁] 農業や商工の分野は、本町が目指すまちづくりにおいて重要な政策的要素であり、ここ最近、特に農業政策については、本町のフラッグシップ事業の1つとして取り組んでいるところでございます。  これらの事業を推進するには、企画政策力や企業連携を活発にする営業力が求められる状況にあります。  そのため、主にそうした業務を担っております企画政策部に産業振興課を配置することで、より高い事業効果を発揮することができると判断し、組織の見直しを行わせていただきました。 433: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 12番水川 淳議員。 434: ◯12番(水川 淳君)[55頁] 土地の利活用という観点からすると、要は都市づくりというか、都市整備含めた部分においては、かなり密接につながりがあると思っているんです。たしかに今御説明いただいたことは一理はあるんですけれども、裏返して言うと、そこの部分が軽んじられるという危惧もあるんですけれども、その辺についてはいかがでしょう。心配に及びませんと一言いただければほっとするんですけれども、いかがなものでしょうか。 435: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 答弁、石川企画政策部長。 436: ◯企画政策部長(石川正人君)[55頁] 本町では、これまでも土地開発のような、複数な課に関連する事案につきましては、例えば、企画政策部が所管します土地対策会議や、都市環境部が所管する宅地開発審査会など、庁舎内の関係する各部署が横断的に連携しながら対応しておるということでございます。 437: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 12番水川 淳議員。 438: ◯12番(水川 淳君)[55頁] この質問何でかというと、次なんです。  都市計画マスタープランには、新市街地候補ゾーンが示されており、この計画に基づいた市街化についての考え方というのは、これまさに、その中に農地があって、要はいうなれば、効率的に都市づくりを、まちづくりをしていく中で、要はいわゆる市街化にできる農地については、市街化していけばいいじゃんという考え方があり、実のところ、そういったニーズは私は少なくないと思っているんです。そういった部分において、都市マスに基づいた市街化についての考え方、まずお尋ねしておきたいと思います。 439: ◯議長(石橋直季君)[55頁] 答弁、柘植都市環境部長。 440: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[55頁] まず、どんな土地であっても、土地の所有者、地権者にとっては、それぞれの思いがあると思います。かけがえのない土地であるというふうに考えております。  そういった前提の中で、都市計画マスタープラン、都市計画法第18条の2でございますけれども、市町村の土地計画に関する基本的な方針を定めるということがあります。  私どもの都市計画マスタープランにつきましては、まず、国土交通省のほうからは、都市計画マスタープラン、区域マスタープランにつきましては、概ね20年を目安にして、都市の姿を展望し、マスタープランをつくること。そして、東郷町は愛知県の定める名古屋都市計画マスタープラン、区域マスでございますけれども、名古屋都市計画区域マスタープランの中で、概ね20年後の都市の姿を展望した上で、都市計画の基本法的な方針を定めるとしております。それに即して東郷町のほうも、都市計画マスタープランのほうは概ね20年の姿を目指して、10年後の設定をしております。  今の御質問の中で、農地における新市街地候補ゾーンの市街化につきましては、現在、企業立地を主といたしまして進めておるところでございます。  その市街化の考え方といたしまして、県が定めておりますガイドラインや条例などに沿って、進出を希望される企業による民間開発により行っております。  したがいまして、開発を検討する民間事業者からの相談や問合せに対しまして、開発に係る法令、県のガイドライン及び許可の手続などを積極的に情報提供し、進出を希望される企業の意向が決定いたしましたら、各種手続に後戻りがないよう、行政手続の短縮に努めておるところでございます。 441: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 12番水川 淳議員。 442: ◯12番(水川 淳君)[56頁] ありがとうございました。丁寧に御説明いただきました。  例えば市街地があって、市街地があって、分断されている。でも、間には県道があるよとか、連たんという言葉も出てきます。そういう中で、実際にはもうほぼほぼここは何で農地なのというか、市街化調整区域なのというところもないわけじゃないですよね。ですよねと同意を求めておってはいかんですが。そういったところを見ると、何で早く市街化にしないのかなというようなところを感じるんですね。そうすると、そこの農家さんも、というか農地所有者も、うわ、ここ道路挟んだ向こう側だから行くも大変だしというような、そういった課題なんかも解消できるものですから、そういう意味で、すぐ目の前にあるここのエリアについては市街化にすればいいのにという感覚、印象を持っているんですが、そういったことというのは難しいものなんですか。 443: ◯議長(石橋直季君)[56頁] 答弁、柘植都市環境部長。 444: ◯都市環境部長(柘植恒男君)[56頁] 難しいものなんですねと言われますと答えづらい部分もございますけれども、都市計画の基本的な考え方につきましては、今、連たんという話が出ましたけれども、今、東郷町中央都市区画整理事業を行っておるところでございますが、こちらのほうの構想としてましては、始まりは昭和の終わりから平成の頭、初頭だというような記憶しているところでございます。そういったところで平成7年のマスタープランのところで、そういった住居系というところとか、今の原型、東郷町の都市計画の原型の図が示されたところでございます。都市計画、先ほど20年という話を申し上げましたけれども、そのセントラル開発、いわゆる東郷中央都市計画整備事業によって、土地の連たん性をつくっていく。それから、今、東郷の東のほう、諸輪の東のほう、東部開発というのをやっておりますけれども、こちらのほうも実は平成2年、元年かな、発足されたところで、こちらのほうについては、東名三好インターが平成5年3月に開通、開業しております。それに合わせてアクセス道路というところの関連上、その地域で工業系、いわゆる産業系を誘致したらどうだというところで、今それが、当時はまだなかなか住民の皆さんも理解が得られなかったというところが一つあるのかと思いますけれども、今ようやくそういったところが形になってきたんだろうというようなことを認識しております。 445: ◯議長(石橋直季君)[57頁] 12番水川 淳議員。 446: ◯12番(水川 淳君)[57頁] 要は時間がかかるよというような御答弁かなというふうに理解します。だからこそ、そこはスピード感を持って力を発揮していただくというところが寛容なのかなと思ってますので、よろしくお願いします。目をそらさないでくださいよ。あなたに言っているんですよ。よろしくお願いします。  冒頭からお話をさせていただいていますけれども、今回のこの質問項目というのは、農業をビジネスとして捉えて、本町の農地を利活用してもらえる、例えば法人さん、個人さん、これは問わないですけれども、事業者さんがお見えになるのは、その拡大、拡張については積極的に手を差し伸べていくことは求められると思います。これは大いに本町の農地を使っていただけるという手立てですので。  その一方で、義務と責任で負担を強いられながらも、仕方がない、方策がない、そんな状況である農地所有者、これ言わば、生まれた場所が農家さんで、農地があったからそういった負担を強いられているという、生まれたところでそういったところだから逃げようがないというような、そういった方々もお見えになって、これまさに不公平だと思っています。そういう方々に対しては、ビジネスのサポート以上に公的な手立てが私は必要だというふうに考えております。財産だからいいじゃんという見方もあるかもしれませんが、非常に厳しい大変な思いをしている農地所有者の皆さん方、この本町に本当にたくさんお見えになります。そういう意味で、全庁内で共通認識を図る機会となれば、この質問が機会となれば幸いでございます。  次の項目にまいります。  公共施設の整備、長寿命化の考え方についてでございますが、春木台小学校のエレベーターが壊れて、学校教育課の職員の皆さん方が毎日毎日そこへ給食を2階、3階へ運んでいるという御苦労を聞きました。本当にお疲れ様でございます。  そして町の総合体育館では、アリーナの天井の改修工事で、来年度中に長い時間アリーナが使えない、利用休止の期間が生ずるという説明も聞きました。  老朽化による故障やそれに伴う修繕、これは当然なことです。形あるものは全て壊れますから、仕方ないとは思っているんですですが、公共施設の管理については、本町は予防保全型を取る町でしたよね。さらには、これ私、一般質問で触れたちょっと記録がなかったものですから、恐らく予算、あるいは決算の審査、あるいはその他の審査、審議の中で、折々に触れて申し上げていたのは、本町というのは、学校施設も公共施設もとにかくあっときゅうっと凝縮された期間の中に新設されているから、これ老朽化がぎゅうっと同じタイミングで何十年後かに一気に来るから、考えなきゃいけないですよねということを、私は議員になって以来ずっと申し上げ続けてきた記憶があります。  その上で、今回、春木台小学校壊れました。使えないんです。運びに行っているんですとか、アリーナ壊れました、使えないんです、そんな状況が起こるというのは一体どういうことやねんという、若干憤りの声が私に届いたものですから、私は今その町民の憤りを代弁して、声を大にして申し上げていますけれども、不測の事態が頻発しているこの現況について、その原因と今後について逐次お尋ねをさせていただきたいんですが、まず、前提として、今、私予防保全型という言い方をしましたけれども、本町の公共施設の整備・長寿命化の計画というのは、実はかなり細分化されているんですよね。これを収れんしている、バインドしているのが、東郷町公共施設等総合管理計画だというふうに理解していますが、それでよろしいですよね。これちょっと漠然とした質問しましたけれども、ちょっとぎゅっと凝縮して、それでよろしかったですよね。 447: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、木本総務部長。 448: ◯総務部長(木本清彦君)[58頁] お見込みのとおりでございます。 449: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 12番水川 淳議員。 450: ◯12番(水川 淳君)[58頁] ここに書いてあるのが、予防保全型というか、それを前提として、各管理計画の12ページに8項目にわたってどーんと、何とか計画、何とか長寿命化計画といって8つの計画なんかがあるんですけれども、これも全ていずれの計画も予防保全型というのが考え方の軸になるということで間違いございませんね。 451: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、木本総務部長。 452: ◯総務部長(木本清彦君)[58頁] そのとおりでございます。 453: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 12番水川 淳議員。 454: ◯12番(水川 淳君)[58頁] だけれども、壊れちゃったというのは、これ責任として、どういうふうに捉えればいいんでしょうね。壊れないように計画を立てますと言っていたのに壊れちゃったということは、計画崩れになっちゃっているわけですよね。その辺について、どのような見解をお持ちか、ちょっとお尋ねしておきたいと思います。 455: ◯議長(石橋直季君)[58頁] 答弁、木本総務部長。 456: ◯総務部長(木本清彦君)[58頁] 今回、公共施設等総合管理計画を制定した暁には、これまでの事後保全型から予防保全型に考え方を切り替えますよというものでございます。  ただ、予防保全型にしたから全ての施設が壊れないかということは決してお約束できるものではありませんので、そういう考え方で基づいてやっているということを御理解いただきたいと思います。 457: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 12番水川 淳議員。 458: ◯12番(水川 淳君)[59頁] 身も蓋もない答弁になっちゃうものですから、逆に言うと、自分理解しているつもりなんです。それしか言いようがないものですから、十分理解しているつもりなんですけれども、でも、これ町民側から見ると、かなり何それという感覚になっちゃうんです。  何かと言ったら、今までは壊れそうだよ。もっと言ったら、壊れちゃったら直すというのがベースだったように理解しています。大変みんなが大切に大切に使ってきた。壊れちゃったら、じゃ、建て替えるのか直すのかということやっていた。でも、一気に来るから、そういうふうに、一気に来るときに、一気に全部がんがらがっしゃんと壊れちゃったら建て直しもできないから、だましだましじゃなくて、ちゃんと壊れないように使っていこうねということで決めた以上は、やっぱりそれに従ってやっていかなければならない。  つまりは、これからは、これ私ゴールじゃなくてきっかけだと思っているんです。そういう町で公共施設の維持管理を決めたんだから、そこにしっかり予算、お金を割り当てていきましょうよ。そのきっかけにする質問をしたいというふうに思っています。そして、何でかというと、これすごく地味なんです。だって、もともと決して新しくない、そういった建物や施設やなんかを、これから引き続き、決して新しくない施設を使い続けるために、壊さないようにというお金だから、全然きらびやかでもないし、全然町民の皆さん、うわー、壊れないようにやってくれた、ありがとうとは言ってくれないんですよ。  でも、その一方で、学校、教育環境においては、いろいろ給食費の保護者負担軽減だとか、学習支援とか、英語の教育だとかいろいろきらびやかな新規事業、しかもこれは形に残らない。全部ソフトウェア事業だ。そういったものや何かに随分と予算が割り当てられてる節がある、ここ数年。そういったことで、逆にそういう本当はやっていかなければならないものが軽んじられているんじゃないかという、そういう危惧を決して少なくない町民が持っておられる。そういったところについて、この優先順位については考え方をお尋ねしておきたいと思います。 459: ◯議長(石橋直季君)[59頁] 答弁、木本総務部長。 460: ◯総務部長(木本清彦君)[59頁] 施設改修等の優先順位は昨年度より公共施設等維持管理推進庁内検討委員会において、老朽度や重要度などから数値化して調整をしているところでございます。  その結果は施設所管部署から実施計画として要求されている改修事業を査定する際の参考にするなど、町全体として優先順位を考慮した改修を進めているところでございます。 461: ◯議長(石橋直季君)[60頁] 12番水川 淳議員。 462: ◯12番(水川 淳君)[60頁] ありがとうございました。  言うても、この計画については、実は平成30年度から策定が始まって、令和4年度まで段階的にこう策定されていて、何となく、ああ、予防保全でやっていかなければいけないねというようなことを意識し始めたのは実はここ5年だというふうに理解しています。でも、必要なことだと思っていますし、決して足を止めてるわけではないとも理解しています。  先ほどちょっと私も、大きな声で、これスタートですよ、あるいはお金振り向けていかなければいけないじゃないかということを申し上げたけれども、なかなかやっぱり各担当課、担当部署においても、年間の予算を割くときにこれは来年やろうかとか、ああ、これはもうちょっと後にしようかということで、何となく延び延びになってしまうような、そういった案件なのかなという印象もないわけじゃないです。でも、どうかこういったことをつまびらかになった前提で、これからもしっかりと意識して予算振り分けを、これは今、総務財政の部署なんで、今総務部長一生懸命御答弁いただいてますけれども、全課に関わる話だと思いますんで、どうか共通認識を一致して進めていただければと思います。
     ちょっとたまたま、教育の施設等がちょっと目立っちゃったものですから、そういう具体的な話になっていますけれども、最後に具体的な話ちょっと触れさせていただきますと、本町の学校教育環境というのは、今少子化が進んでいるとか、人口が減少しているという、全国の推移は異なって、当面の間たとえ老朽化しようとも施設ニーズは継続するわけですよね。子どもは減っているわけじゃない。何となれば、まだまだ増える可能性もある。そういった状況であり、当面の間は時代のニーズ、これは文部科学省が発する時代に即した教育サービス提供への環境整備などを指すわけですけれども、こういったことにも応えていかなければいけないし、その一方で、修理や何かもやっていかなければいけない。非常に複雑で多様な対応を求められるかというふうに思っています。だからこそ、どうか決して地味で目立たないところでありますけれども、施設に対してきめ細かな対応をしていただいて、予算措置しっかり割いていただいて、日を当てていただきたい、そんなことをお願いをして次の項目に移りたいと思います。  和合保育園跡地の利用についてであります。  今年予算が3,310万円の起債をして、公共施設の整備がどうも始まる準備に着手をされているようでございますね。私昨年いなかったから知らなかったんだけれども、上城保育園や諸輪保育園の跡地の利用等に比較して、この和合保育園の跡地の活用については、極めてスピード感を持ってとんとんと進んでいる。いつ、誰が、どうやって決めたのか分からないような状態で、はっきり申し上げますよ。和合の住民の一つとして、全然知らないところで進んでいる、ついこの間も私、ある近所の方とお話をする機会があったときに、あそこはどうなるのって聞かれましたから。一人や二人じゃないですよ。つまりあそこにどんな施設がやってくるのか。何がつくられるのかというのは、地元の住民が十分に理解も、それから、支援も、それから求めもない状態のままで、あそこに建物が建つというような動きがあるようでございますね。  そういった観点で言うと、同じ東郷町内の公共施設跡地に関して、諸輪地区の2つの保育園跡地の利用についての、地元住民に対する極めて丁寧な対応の反面に、今回の和合保育園閉園後については、なんと閉園の翌年度には、もはや新しいものをつくりますよということで、次の予算が割り当てられている。この差は一体何なのか。そういったところについてお尋ねをさせていただきたいと思います。  まず、公共施設跡地の利用に関しての基本的な考え、つまり、今の諸輪の両保育園の跡地の利用についての考え方と、今回の和合保育園の跡地の利用についての考え方に明らかに差があるというふうに思ってますけれども、その辺の見解をお尋ねしておきたいと思います。 463: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 464: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[61頁] 公共用地の跡地活用につきましては、本町として必要なもの、足らざるものを整えることとしております。 465: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 12番水川 淳議員。 466: ◯12番(水川 淳君)[61頁] 和合区の住民の声をどのような形でいつから聞いて、どんな回答を、どこから聞いたのかお尋ねしておきたいと思います。 467: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 答弁、加藤企画政策部政策推進担当部長。 468: ◯企画政策部政策推進担当部長(加藤久登君)[61頁] 令和4年第3回定例会におきまして答弁をさせていただいておりますけれども、和合区長に御協力をいただきまして、各団体代表の方の意見としていただいております。  また和合地区を含めました老人クラブ連合会から、町長に高齢者の活動拠点施設として活用したいとの要望書が提出されております。 469: ◯議長(石橋直季君)[61頁] 12番水川 淳議員。 470: ◯12番(水川 淳君)[61頁] 住民の声の聞き方については、ちょっと割愛させていただきます。これ私十分だと全く思ってないんだけれども、これ突っ込んでると、次の本当に聞きたいところがちょっと置き去りになってしまう時間的におそれがありますので、3番に入っていきたいと思いますが、今高齢者の生きがい活動拠点についての話がありましたけれども、このことについては、いろんなプロセスが、経緯がございましたね、まず。  老人憩の家が平成29年度をもって閉所いたしました。このことに伴い、そのときの老人クラブ連合会の皆様方に、生きがい活動対策事業としてどのようなことをされていくかというような部分について協議があったというふうに私は記憶をしております。その結果平成30年度の予算措置がなされました。  さて、この措置の、平成30年度の予算措置、5新たな活動拠点新設、今回の、との整合性についてお尋ねしておきたいと思います。 471: ◯議長(石橋直季君)[62頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 472: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[62頁] 現在の老人クラブ活動拠点であるシニアハウスにつきましては、様々な御要望、利用にあたっての要望をいただいておる中で、これまで数回に渡りまして、東郷町老人クラブ連合会の皆様から新たな拠点施設の整備を求める要望書が提出され、これらの経緯から、今回の整備ではシニアハウスへの様々な要望の解消、並びに老人クラブ活動の一層の活性化を目指すとともに、コロナ禍で減少した高齢者の外出機会の促進につながるよう進めていくものでございます。 473: ◯議長(石橋直季君)[62頁] 12番水川 淳議員。 474: ◯12番(水川 淳君)[62頁] 今の利用について何か支障、問題、今の枠組み、今の高齢者生きがい活動に関して、今の枠組みの中で支障があるから、新たな拠点を新設をしなければならない必然性をもって、今回の事業を進めているわけですね。そのとおりですという回答以外にないはずだよ。だよね、町長。 475: ◯議長(石橋直季君)[62頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 476: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[62頁] 現在の老人クラブ活動拠点であるシニアハウスにつきましては、利用者である老人クラブの皆様から、1部屋のため、様々な活動を同時に行うことが難しいだったり、トイレまでの距離が遠いなど、利用するに当たっての様々なご要望を頂いておる。こういった中で、新たに拠点の整備を行うものでございます。 477: ◯議長(石橋直季君)[62頁] 12番水川 淳議員。 478: ◯12番(水川 淳君)[62頁] 今のシニアハウスを改修、改善することで、この目的が達せられることはないんですか。 479: ◯議長(石橋直季君)[62頁] 答弁、荻野健康福祉部長。 480: ◯健康福祉部長(荻野直樹君)[62頁] 平成29年10月に老人クラブ連合会から要望書が提出された際に、老人憩の家の改修や新築はせず、いこまい館の一部を改修し、老人クラブの活動拠点と位置づけることとしました。  平成31年1月に、町から老人クラブ連合会へ旧諸輪保育園の改修をし、シニアハウスとしての活用を提案した際には、シニアハウス検討委員会を設置し、活用の検討やアンケートを実施しております。  その後、令和元年9月に、老人クラブ連合会から、入り口の高低差やバスが入れないことを理由に、諸輪保育園につきましては使いにくいということで回答いただくとともに、短期的な要望としましては、シニアハウスの改修、長期的な要望としましては新施設の建設の御要望をいただいております。  その要望を元に、シニアハウスの改修を検討するとともに、平成30年6月議会におきまして答弁をさせていただいていますが、公共施設の跡地を利用した候補地等の調査検討を行っております。  令和3年12月に、町から老人クラブ連合会へ、旧和合保育園を改修し、シニアハウスとしての活用を提案した際には、継続的に老人クラブ連合会との検討を重ねた結果、令和4年8月に新たな老人クラブ活動拠点として整備を進めてほしいといった要望を老人クラブ連合会からいただきました。  その後は、この要望書に基づきまして、老人クラブ連合会の皆様に御意見を伺いながら旧和合保育園の整備計画を検討してきた経緯でございます。 481: ◯議長(石橋直季君)[63頁] 12番水川 淳議員。 482: ◯12番(水川 淳君)[63頁] 要望があったら、じゃ、全部やってくれるというふうに聞こえちゃうな。平成29年の段階で、老人憩の家が使えなくなった段階で、もともとシニアハウスの話はなかったんです。シニアハウスではなくて、それぞれ多様な活動の仕方があるのでということで、あの年、次年度から、老人クラブの生きがい活動に関する事業費について増額をしているんです。御記憶ありますというか、調べてありますよね。平成30年からは、老人クラブの1人当たりの費用510円から800円に増やしているんです。元々200万円の後半だったものが、年間350万円超えてるんです。今は480万円です。それぐらい毎月毎月ちゃんと活動の助成はしているんです。何でか。それぞれ個々で、みんなそれぞれの地域で活動してもらうようにということでお願いをしたからなんです。150万円で、それぞれの地域にエアコンの整備、諸輪、和合ケ丘について、あー、傍示本か、エアコンの整備までして、それから、将棋の駒だとか、麻雀のセットとか、カラオケのセットまで買った地域や何かあるんです。総額150万円かけて。そうやって活動してくださいねということでお願いをした。それでもあかんといわれたから、補正予算組んで1,100万円の補正予算組んでシニアハウスつくったんですよ。  こういう経緯を踏まえて、生きがい活動拠点については、要望書が毎年毎年出たら、毎年毎年それに応えるためにつくるんですか。二重投資と言わざるを得ない。 483: ◯議長(石橋直季君)[63頁] 答弁、井俣町長。 484: ◯町長(井俣憲治君)[63頁] 議員、そんな大きな声を出さなくても聞こえておりますので。  老人憩の家からシニアハウスに移ってくるときに、私もそちら側におりましたので、議員隣に座っておったと思いますけれども、一番大きな問題になったのが、グラウンドゴルフだったと思います。憩の家に行かれる方、多くの方が、愛知池、総合運動公園でグラウンドゴルフを楽しまれるということで、各地域地域、例えば地区によって実施されている曜日は違うかと思いますけれども、例えば、白土地区ですと、水曜日やっていらっしゃるのかな、地区地区でやっていらっしゃいますけれども、いろんなところでそういうことを楽しみたいということが、こちらに来ると、いこまい館に来るとできなくなると。  芝生グラウンドがあるというお話でしたけれども、当然、50メーターギリギリしか取れない。あわせて、小さな子どもたちも含めて、あの芝生広場については、活用いただいている中で、ぶつからないようなことを気をつけていただきながらやるというのはなかなか難しい。そういったこともあり、老人クラブ連合会の皆様からは一時的な施設としてシニアハウスを活用するけれども、恒久的な施設として、憩の家のような施設が欲しいというのは、当時から御要望があったというふうに思います。これは議員も御記憶のとおりだと思います。  そういった中で、一時的な施設として、活用させていただいてまいりましたけれども、この折、和合保育園の廃園に当たり、有効な手段として、園庭を使ったグラウンドゴルフ等々含めて、また、講堂を使った卓球ですとか、そういったところを楽しめるように改修させていただくというところであります。もちろん老人クラブ連合会の皆さんにだけ声をかけているわけでもなく、当然に、先ほど部長答弁させていただきましたが、地区の区長さんを初め、和合区の皆さんにもお声がけをさせていただいたと。その中で、和合区として、特段という御返事をいただき、その後に、老人クラブ連合会さんのほうにお声をかけ、検討していただいた結果、御要望を賜ったという流れであります。 485: ◯議長(石橋直季君)[64頁] 12番水川 淳議員。 486: ◯12番(水川 淳君)[64頁] 一時的な利用については、共通認識ではありません。  私、委員会の質疑の際に、当時の、ちょっとひも解いて、私も今記憶の限りでしゃべっているんで、見解一致しないかもしれないですけれども、これは、よもや一時的なものじゃないですね。要はあのときいろいろにぎやかだったんで、老人憩の家については、あそこの跡地にもう一回つくり直すのか、その過程、要は経過的なものとして、あそこに用意するのか云々というのがありました。  ただ、あのときには、そういった性質のものではない。だから、何かというと、その前段として、本当はもう拠点つくるのやめたいんです。だから、それぞれの地域に、それぞれ補助金を増やして、それから、皆さんそれぞれの地域で、活動してくださいねというお金も用意して、それで、活動し始める準備をしたところ、それじゃ駄目よと。やっぱり拠点が必要だよという話になり、慌てて4月までにつくらないといけないから、補正予算を上げた。これで十分機能もある。だっていこまい館で使うためのグラウンドゴルフのスタートセットを購入する、それも含めてですけれども、75万2,000円という計上までしていますから。  詳細ちょっとすみません、記憶の定かじゃないところで話していてもいけないんで、こういうプロセスがあるんですよ。要望要望という話があるんで、もちろん要望にお応えしなければいけないことは十分分かるんですけれども、今私が声を大にして申し上げた、二重投資になる。明らかにこれは。  だから、最終的に今から10年、15年、20年、ここの拠点でどういうビジョンを持って何をやるかってことをしっかり示していただかなければ、年々会員総数も減ってきている。対象者、対象者が増えている中で、つまりは、裏返して言えば、加入率は年々減少の一途をたどっている。今は加入者は20%切っていますよ。そういう老人クラブの活動ではなくて、高齢者が本当に多様な今生活をしている。多様な今、本当に人生の楽しみ方をしている中で、本当に新しい高齢者の生きがい活動を支援する事業というのは、そんなインフラ3,700万円もの借金して、インフラをつくるということ、もちろんそれも試案の一つとしてもいい、検討もしてもいい。だけれども、もっともっと幅広く大きな視点でしっかりと考える必要がある。だから、そういったことを、今回はこれもまた、ゴールではなくてそれを考える端緒としての質問として捉えていただければ幸いです。  言いたいことは山ほどありますが、また例によって時間がなくなりましたので、続きはまた12月議会にさせていただきたいと思います。  以上で質問終わります、ありがとうございました。答弁結構です。 487: ◯議長(石橋直季君)[65頁] 答弁なしでよろしいですか。  お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順6番以降の方の一般質問は、明5日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は、明5日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明5日午前10時から本会議を開きますので。お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                 午後 3時13分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...