東郷町議会 2019-12-09
令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-12-09
トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-12-09: 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 500 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の
表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 2 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 3 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 4 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 5 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 6 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 7 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 8 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 9 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 10 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 11 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 12 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 13 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 14 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 15 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 16 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 17 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 18 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 19 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 20 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 21 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 22 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 23 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 24 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 25 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 26 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 27 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 28 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 29 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 30 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 31 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 32 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 33 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 34 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 35 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 36 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 37 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 38 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 39 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 40 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 41 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 42 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 43 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 44 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 45 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 46 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 47 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 48 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 49 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 50 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 51 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 52 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 53 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 54 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 55 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 56 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 57 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 58 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 59 : ◯5番(熊田彰夫君) 選択 60 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 61 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 62 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 63 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 64 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 65 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 66 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 67 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 68 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 69 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 70 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 71 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 72 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 73 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 74 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 75 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 76 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 77 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 78 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 79 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 80 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 81 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 82 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 83 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 84 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 85 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 86 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 87 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 88 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 89 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 90 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 91 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 92 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 93 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 94 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 95 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 96 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 97 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 98 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 99 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 100 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 101 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 102 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 103 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 104 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 105 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 106 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 107 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 108 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 109 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 110 : ◯8番(加藤達雄君) 選択 111 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 112 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 113 : ◯15番(門原武志君) 選択 114 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 115 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 116 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 117 : ◯15番(門原武志君) 選択 118 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 119 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 120 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 121 : ◯15番(門原武志君) 選択 122 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 123 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 124 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 125 : ◯15番(門原武志君) 選択 126 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 127 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 128 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 129 : ◯15番(門原武志君) 選択 130 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 131 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 132 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 133 : ◯15番(門原武志君) 選択 134 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 135 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 136 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 137 : ◯15番(門原武志君) 選択 138 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 139 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 140 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 141 : ◯15番(門原武志君) 選択 142 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 143 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 144 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 145 : ◯15番(門原武志君) 選択 146 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 147 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 148 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 149 : ◯15番(門原武志君) 選択 150 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 151 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 152 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 153 : ◯15番(門原武志君) 選択 154 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 155 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 156 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 157 : ◯15番(門原武志君) 選択 158 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 159 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 160 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 161 : ◯15番(門原武志君) 選択 162 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 163 : ◯15番(門原武志君) 選択 164 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 165 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 166 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 167 : ◯15番(門原武志君) 選択 168 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 169 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 170 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 171 : ◯15番(門原武志君) 選択 172 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 173 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 174 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 175 : ◯15番(門原武志君) 選択 176 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 177 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 178 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 179 : ◯15番(門原武志君) 選択 180 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 181 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 182 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 183 : ◯15番(門原武志君) 選択 184 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 185 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 186 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 187 : ◯15番(門原武志君) 選択 188 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 189 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 190 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 191 : ◯15番(門原武志君) 選択 192 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 193 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 194 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 195 : ◯15番(門原武志君) 選択 196 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 197 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 198 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 199 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 200 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 201 : ◯15番(門原武志君) 選択 202 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 203 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 204 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 205 : ◯15番(門原武志君) 選択 206 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 207 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 208 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 209 : ◯15番(門原武志君) 選択 210 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 211 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 212 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 213 : ◯15番(門原武志君) 選択 214 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 215 : ◯教育長(石川光秋君) 選択 216 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 217 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 218 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 219 : ◯15番(門原武志君) 選択 220 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 221 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 222 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 223 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 224 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 225 : ◯15番(門原武志君) 選択 226 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 227 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 228 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 229 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 230 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 231 : ◯15番(門原武志君) 選択 232 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 233 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 234 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 235 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 236 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 237 : ◯15番(門原武志君) 選択 238 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 239 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 240 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 241 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 242 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 243 : ◯15番(門原武志君) 選択 244 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 245 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 246 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 247 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 248 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 249 : ◯15番(門原武志君) 選択 250 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 251 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 252 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 253 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 254 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 255 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 256 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 257 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 258 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 259 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 260 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 261 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 262 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 263 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 264 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 265 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 266 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 267 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 268 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 269 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 270 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 271 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 272 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 273 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 274 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 275 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 276 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 277 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 278 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 279 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 280 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 281 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 282 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 283 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 284 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 285 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 286 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 287 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 288 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 289 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 290 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 291 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 292 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 293 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 294 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 295 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 296 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 297 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 298 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 299 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 300 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 301 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 302 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 303 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 304 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 305 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 306 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 307 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 308 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 309 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 310 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 311 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 312 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 313 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 314 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 315 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 316 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 317 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 318 : ◯経済環境部長(神谷 篤君) 選択 319 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 320 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 321 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 322 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 323 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 324 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 325 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 326 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 327 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 328 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 329 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 330 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 331 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 332 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 333 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 334 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 335 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 336 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 337 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 338 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 339 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 340 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 341 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 342 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 343 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 344 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 345 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 346 : ◯町長(井俣憲治君) 選択 347 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 348 : ◯3番(中野まさひろ君) 選択 349 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 350 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 351 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 352 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 353 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 354 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 355 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 356 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 357 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 358 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 359 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 360 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 361 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 362 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 363 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 364 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 365 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 366 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 367 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 368 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 369 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 370 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 371 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 372 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 373 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 374 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 375 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 376 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 377 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 378 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 379 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 380 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 381 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 382 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 383 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 384 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 385 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 386 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 387 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 388 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 389 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 390 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 391 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 392 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 393 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 394 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 395 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 396 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 397 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 398 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 399 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 400 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 401 : ◯教育部長(樋口美紀君) 選択 402 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 403 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 404 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 405 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 406 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 407 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 408 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 409 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 410 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 411 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 412 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 413 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 414 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 415 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 416 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 417 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 418 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 419 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 420 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 421 : ◯こども健康部長(石川正人君) 選択 422 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 423 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 424 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 425 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 426 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 427 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 428 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 429 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 430 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 431 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 432 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 433 : ◯都市建設部長(加藤克彦君) 選択 434 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 435 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 436 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 437 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 438 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 439 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 440 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 441 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 442 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 443 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 444 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 445 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 446 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 447 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 448 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 449 : ◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 450 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 451 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 452 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 453 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 454 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 455 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 456 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 457 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 458 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 459 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 460 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 461 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 462 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 463 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 464 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 465 : ◯企画部長(磯村好孝君) 選択 466 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 467 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 468 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 469 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 470 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 471 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 472 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 473 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 474 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 475 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 476 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 477 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 478 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 479 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 480 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 481 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 482 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 483 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 484 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 485 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 486 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 487 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 488 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 489 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 490 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 491 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 492 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 493 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 494 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 495 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 496 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 497 :
◯総務部長(加藤靖雄君) 選択 498 : ◯副議長(加藤宏明君) 選択 499 : ◯2番(比嘉浩二君) 選択 500 : ◯副議長(加藤宏明君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前10時00分開議
◯副議長(加藤宏明君)[ 3頁] 会議に先立ち御報告申し上げます。
本日の会議に水川淳議長から欠席の届け出がありました。
したがって、議長不在につき、副議長の私が本日の会議の議長の職務を務めさせていただきます。
何分にもふなれでございますので、議事運営には格別の御協力をお願い申し上げます。なお、発言するときは挙手の上、議長と明確に呼びかけるようにお願いいたします。
ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。
─────────────
2: ◯副議長(加藤宏明君)[ 3頁] 日程第1、これより12月6日に引き続き、通告書受付順6番の方から一般質問を行います。
発言を許します。
5番熊田彰夫議員。
[5番 熊田彰夫君質問席登壇]
3: ◯5番(熊田彰夫君)[ 3頁] 議長より許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。5番熊田彰夫でございます。
今回の一般質問は、災害避難所について3点ほど質問させていただきます。
ことし9月に房総半島を襲った台風15号は風の影響が非常に大きい台風でありました。10月の台風21号では、関東、東北に大雨による河川の氾濫等により甚大な被害があり、各所で住民が災害避難所を利用する事態でありました。15号では暴風により住宅の屋根が飛び、送電鉄塔、電柱などが倒され、道路も各地で寸断され、長時間にわたる停電、上水道の停止などが発生する被害がありました。
ここ東郷町にも15号同様の台風が来ることは十分想定されます。南海トラフ大地震ばかりでなく、あらゆる災害を想定し、今後の避難所のあり方について再度見直してはどうかと考え、質問させていただきます。
まず、障がい者、寝たきり高齢者等の避難所の利用について質問させていただきます。
一般の方々の避難所については本町でもマニュアル等を発行しておりますが、障がい者には、それぞれの障がいにより行動が制約されることもあります。
質問に入ります。
障がい者が自主避難、この自主避難というのは地震ではなくて、どちらかというと台風が来るよという避難勧告前のような状況だと考えていただいたほうがよろしいんですが、障がい者が自主避難する場合の支援体制というのはありますでしょうか。
4: ◯副議長(加藤宏明君)[ 3頁] 答弁、加藤総務部長。
5:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 4頁] 障がい者の方や介助が必要な高齢者の方などの避難行動要支援者が自主避難する際の支援体制といたしまして、本町では自主防災組織や民生委員の方が平時の見守り活動や被害発生時等に避難支援をしていただくための避難行動要支援者名簿を作成し、備えております。
この名簿につきましては、希望された自主防災組織や全ての民生委員の方にお渡ししておりまして、台風などの災害発生のおそれがある際の自主避難にも、この名簿を活用していただき、御協力をいただいておるところでございます。
6: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 5番熊田彰夫議員。
7: ◯5番(熊田彰夫君)[ 4頁] どうもありがとうございました。
自主避難の場合でも、自分から例えばそれは民生委員等に連絡してというようなことになるんでしょうか。それとも民生委員さんのほうが気を使っていてというような形になるんですか。
8: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 答弁、加藤総務部長。
9:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 4頁] 今熊田議員がおっしゃったように、いずれの場合もございます。
10: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 5番熊田彰夫議員。
11: ◯5番(熊田彰夫君)[ 4頁] そこでもう一つ、次の質問ですが、それぞれの障がいに応じて、あらかじめ避難する避難所を定めるべきとも考えておりますが、どのような体制となっておりますでしょうか。
12: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 答弁、加藤総務部長。
13:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 4頁] 避難所は、小中学校などの指定避難場所と特別な配慮が必要な障がいの方や高齢者の方を対象とした福祉避難所がございます。
この福祉避難所への避難につきましては、まずは指定避難所に避難していただき、被避難所での生活が困難であると判断した場合には、福祉避難所の受け入れ態勢等を確認の上、福祉避難所へ避難していただきます。
しかしながら、この夏に起きました台風被害の状況から、配慮が必要な方が速やかに避難所へ避難することができる体制を整えておく必要があるなど、課題が浮上してまいりました。
障がいの状況に応じ、あらかじめ避難所を定めておくことは理想でございますけれども、被災時の心身の状態の変化により、定められた避難所での生活が困難であったり、また決めた避難所が破損等により避難時すぐに使用できないことが考えられるますので、一概に避難所を定めておくことがよいのか難しいところでございます。
災害時に特別な配慮が必要な障がいのある方や高齢者の方がスムーズに避難できるよう、今後も研究してまいりたいと思っております。
14: ◯副議長(加藤宏明君)[ 4頁] 5番熊田彰夫議員。
15: ◯5番(熊田彰夫君)[ 5頁] 次の質問に今もう既に答えていただいたような形なんですが、障がい者等に別途災害時の避難方法、避難場所を事前に周知してもらうことは可能かというような質問でございますが、今、お答えをほぼいただいたと考えます。
これに対しての御回答ございますでしょうか。3番目の質問で、ウの障がい者等に別途というやつですけれども。
16: ◯副議長(加藤宏明君)[ 5頁] 答弁、加藤総務部長。
17:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 5頁] 避難所等の指示でございますけれども、平成26年度以降、防災マップを全戸配布するなど周知に努めております。
避難行動要支援者の方につきましては、災害発生後、家屋の倒壊などにより、自宅での生活が困難になった場合には早急に避難していただくため、まずは自宅近くの指定避難所等への避難をしていただくことになります。
これらの方々への避難所等の周知につきましては、今後、避難行動要支援者の登録申請や更新時、また各種イベントや会議などの際にお知らせさせていただくとともに、御家庭や支援者と避難場所や災害時の避難方法について事前にお話し合いをしていただくよう御案内をしてまいりたいと思っております。
町といたしましても、避難行動要支援者の方が円滑に避難できるよう、避難時の支援者や避難場所など、個々の具体的な避難方法等に関する情報を把握するよう地域防災計画に盛り込むことを検討してまいりたいと思っております。
18: ◯副議長(加藤宏明君)[ 5頁] 5番熊田彰夫議員。
19: ◯5番(熊田彰夫君)[ 5頁] どうもありがとうございます。
次の質問に移らさせていただきます。避難所へのペット同行避難について。
災害時には何よりも人命が優先されます。しか、東郷町ではペットを飼育している世帯数は3,800から4,000世帯と想定されます。東郷町の全世帯数約1万7,700世帯の2割以上が犬、猫もしくは両方飼育していると推察されます。避難所の利用時に5世帯に1世帯以上がペットを連れて避難所を利用したいと考えられることになります。
ちなみにペットを飼育している世帯数の算出は、東郷町に登録されている犬の数、そこから全国平均の1戸当たりの飼育頭数を計算して出しております。猫については登録が必要ないので、全国平均の飼育頭数、それと、1戸当たりの飼育頭数から算出しております。そうしますと、約3,800から4,000世帯という数字が出てまいりました。ちょっと少な目に見積もっておりますので、若干これより多いかもしれません。
避難所では動物が苦手な方、犬・猫のアレルギーを持っている方等への配慮がもちろん必要です。ペットと同じ部屋を利用することは考えにくいと考え、全ての避難所においてペット持ち込み可とすることもありますけれども、避難所によってペットの可・不可を定めておく必要もあるかもしれません。
実際に、ことしの15号、21号の災害では避難所にペット同行で避難したものの、避難所に断られ、結局、自宅に戻ったとの報告も多々ありましたということでございました。
5世帯に1世帯あるペットを飼育している町民にも、どこへ避難すればよいのかを事前に周知してもらう必要があると考え、質問に移らさせていただきます。
環境省から出ております「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」、これは小冊子でも出ておりますし、ホームページでもごらんになれます。これでは、その中には災害避難時にはペットを同行で避難するようにとの記載がございます。本町でもペット同行で避難できる体制を整える必要があると考えます。
質問に移ります、すみません。
本町は環境省の「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」に沿った形で、次の2項目について対応することは可能か。
ア、避難所でのペットの養育環境の整備等の支援。
イ、避難所を出た後の被災者の状況に応じたペットの長期間預かり、ペットの健康と安全の確保。
以上です。
20: ◯副議長(加藤宏明君)[ 6頁] 答弁、加藤総務部長。
21:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 6頁] まず最初に、ペットの同行避難は可能かということでございますけれども、ペットの同行避難につきましては、地域防災計画におきまして、本町の避難所全てでペットの同行避難は可能となっております。
質問の2点でございますけれども、まず、ペットの養育環境の整備等でございますが、ペットとは愛玩を目的に飼育される動物でございますけれども、現在の社会情勢では、家族の一員という認識であることを踏まえて御答弁させていただきます。
ペットの同行避難における養育環境の整備等の支援につきましては、飼い主の方がペットの避難用品を準備していただいた上で、行っていただくものと考えております。
同行避難された場合、避難所敷地内において雨風を防げる場所を提供すること、それからペットのケージは間隔をあけて設置すること、それらにつきましては、対応は可能であると考えております。
2つ目のペットの健康状態、その他安全につきましては、避難所を出た後のペットにつきましては、被災者の住居環境、預託期間、被災ペットの健康維持、今後の安全確保など、愛知県の動物保護管理センターや町内獣医師等と連携し、必要に応じた判断をすることになります。
また、本町に獣医師会がございませんので、瀬戸保健所豊明支所の管内の獣医師連絡協議会の構成員となっておられる獣医師と災害協力協定を締結できるよう進めてまいりたいと思っております。
22: ◯副議長(加藤宏明君)[ 6頁] 5番熊田彰夫議員。
23: ◯5番(熊田彰夫君)[ 7頁] 今ちょっとお答えもいただいているようですが、本町ではペット同行で避難できる避難所の設置は可能か。
これについては、全ての避難所なのかとか、例えば区別するとかというようなことはおわかりでしたら、教えていただきたいと思います。
24: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 答弁、加藤総務部長。
25:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 7頁] 先ほども若干触れましたけれども、ペットの同行避難は、地域防災計画におきまして、本町の指定避難所全てで受け入れは可能としております。
先ほど議員のおっしゃいました避難される方の中には、乳幼児や動物アレルギーをお持ちの方や高齢者の方々など、さまざまな方がおみえになることが想定されます。
こうしたことからも、同行避難につきましては屋内に入れるという意味ではなく、敷地内に避難することとなりますので、よろしくお願いいたします。
26: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 5番熊田彰夫議員。
27: ◯5番(熊田彰夫君)[ 7頁] ありがとうございました。
次に、ペット同行の避難情報、こちらをホームページ等に掲載し、本町の取り組みとしてペットの飼育も含め、周知・啓発することは可能でしょうか。
28: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 答弁、加藤総務部長。
29:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 7頁] 避難勧告を発令する際には、ペットの同行避難が可能である旨の情報もあわせて発信することは可能であると考えております。
ただし、同行避難におきましては、ほかの避難者の方への配慮はもちろんのこと、ペットの避難用品等を準備していただく上で避難していただくということをあわせて発信させていただきたいと思います。
したがいまして、有事に備えて平時からペットのしつけ、ペット用備蓄品の日ごろの準備等について周知啓発をする必要があると考えております。
30: ◯副議長(加藤宏明君)[ 7頁] 5番熊田彰夫議員。
31: ◯5番(熊田彰夫君)[ 7頁] どうもありがとうございました。
私も考えておりますんですが、ホームページで避難所へペットを同行する場合の準備をしておくというような話を例えばホームページに載せて、ペットを飼っている人の常識というか、そういう形を載せていただくと皆さんわかりやすいんじゃないかなと思います。
ちなみに犬でしたら、ケージを用意しておく。ふだんからケージに入る訓練というか、そういうようなしつけをしておく。避難所では、当然ケージに入れておかないとほかの方に御迷惑をおかけしてしまいます。犬猫のための水の準備だとか、さらにでございますと餌もですね。餌は逆に避難所で用意しても、みんな食べないみたいなんです。自分で持ってくるようにと。二、三日分というか、そういうようなことも記載したほうがよろしいんじゃないかなと。
それと、吠えたり鳴いたりしない訓練も飼い主の日ごろの行いとして、しつけとしてやっておけば、うちの犬は連れていけないんじゃないかというような心配もなく連れていけるようになると思います。飼い主と離れても騒がないとか、当然、いる場所が変わってまいりますので、飼い主と。何らかのストレスがあれば動物は騒ぎます。なので、そういったことをちょっとホームページでも日ごろからやっていただきたいというようなことで載せていただければよろしいんじゃないかなと思います。よろしくお願いします。
次の質問に移らさせていただきます。避難所の災害時の備品について。
先般、地区の防災訓練に参加した際に講話をいただきました。地震では事後になりますので、地震の後に避難するわけでございますので、小学校、中学校の避難所に避難し、台風などによる自主避難ですね、避難勧告が出る前に例えば自主避難される方も中にはおみえになります。そういった場合には、コミュニティセンター等へ避難してくださいというお話がございました。
しかし、地元のコミセンにちょっと話を聞いたところ、食料の備蓄はある程度準備されているけれども、毛布は10枚しかないんだというような話がございました。
こちらで質問なんですが、実際に事前避難者が避難した折に、毛布は10枚で足りるとお考えでしょうか。
32: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、加藤総務部長。
33:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 8頁] 自主避難につきましては、原則、必要な資材を御自身で用意していただくものでございますけれども、御用意できない場合もあるかと思います。
これまでの自主避難者数の実績から顧みますと、不足はないと思いますけれども、昨今の他県等の状況を見ますと、自主避難者が増加することも考えられます。その場合、事前に町の防災倉庫から各避難所へ毛布を移送することを検討してまいります。
なお、これまでも被害が想定される場合におきましては、事前に各避難所に食料を含め、必要な資材を提供させていただいております。
以上でございます。
34: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 5番熊田彰夫議員。
35: ◯5番(熊田彰夫君)[ 8頁] どうもありがとうございます。
ちなみに本町の各地区のコミセン、自治センターとかですね、毛布、食料などの現在の備蓄状況というのは、どんなようなものなんでしょうか。
36: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 答弁、加藤総務部長。
37:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 8頁] 各地区の備蓄状況につきましては、応急対策用の資機材の備蓄はございますけれども、毛布等を備蓄している地区は少数でございました。また、食料につきましても、備蓄している地区は少数でございました。
38: ◯副議長(加藤宏明君)[ 8頁] 5番熊田彰夫議員。
39: ◯5番(熊田彰夫君)[ 9頁] それについて例えば毛布はもう少し増やすとか、食料を例えばふだん1日掛ける二、三十食とか、150食とかというような備蓄は考えておられますでしょうか。
40: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、加藤総務部長。
41:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 9頁] すみません、質問のほうをもう一度お願いいたします。
42: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 5番熊田彰夫議員。
43: ◯5番(熊田彰夫君)[ 9頁] すみません。実際のところ、今毛布10枚では足りないということはいただいたんですが、それを今の状況の中で、例えば各所30枚に増やすとか、備蓄の食料を例えば50食ぐらい用意するとか、そういったある程度均等に、それぞれのところに持っていくというような計画というのは今のところないわけですか。
44: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、加藤総務部長。
45:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 9頁] 各地区の公民館等には保管できるスペースというのも限られております。
したがいまして、毛布等につきましては、先ほども答弁させていただきましたけれども、事前に町の防災倉庫から各地区への移送を検討いたしております。
46: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 5番熊田彰夫議員。
47: ◯5番(熊田彰夫君)[ 9頁] どうもありがとうございます。
それでは、各地区では後から……事前避難者が避難したら、防災倉庫から持っていくというような形でございますですね。
次の質問ですが、各避難所に緊急用小型発電機というのは準備されておるんでしょうか。
48: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、加藤総務部長。
49:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 9頁] 避難所のうち、小中学校には発電機を整備、配備しております。
各地区公民館やコミュニティセンターにつきましては配備しておりませんが、必要に応じ、町の防災倉庫から各地区へ台風等想定されますので、そういった際は、風が強くなったりする前に各地区のほうへ移送したいと考えております。
50: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 5番熊田彰夫議員。
51: ◯5番(熊田彰夫君)[ 9頁] 各地区に、これ、何か被災してから防災倉庫に運ぶというようなふうに今聞き取れたんですが、実際に道路が寸断されたりした場合に、役場の職員などが運ぶということになると思うんですが、台風の後で、風台風で運べないというような状況も考えられるとは思うんですけれども、その辺はどういうふうにしていくんでしょうか。
52: ◯副議長(加藤宏明君)[ 9頁] 答弁、加藤総務部長。
53:
◯総務部長(加藤靖雄君)[ 9頁] 台風のさなかということになりますと、当然職員も危険がまいります。
したがいまして、今は県の防災の情報、台風の情報等を早く入ることになっておりますので、それらを予測しながら被害が小さいうちに必要なところに移送したいと考えております。
54: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 5番熊田彰夫議員。
55: ◯5番(熊田彰夫君)[10頁] どうもありがとうございました。
次の質問ですが、避難所のトイレ、簡易トイレは洋式となっているでしょうか。これちょっと住民からも質問がございまして、あえて質問させていただきました。
56: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 答弁、加藤総務部長。
57:
◯総務部長(加藤靖雄君)[10頁] 避難所のトイレは、和式トイレと洋式トイレが併設されている地区もございます。
なお、簡易トイレにつきましては、全て洋式トイレになっております。
58: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] 5番熊田彰夫議員。
59: ◯5番(熊田彰夫君)[10頁] どうもありがとうございました。
ここで避難訓練の今後のあり方について、ちょっと要望という形でお話だけさせていただきます。
先般、兵庫小学校にて防災訓練ございましたんですけれども、今後の防災訓練として実際の被害に即した防災訓練、避難訓練を行ってはどうでしょうかということでございます。
避難してきた人、例えば対応する人、避難者名簿をつくる人等を実際に配置して、現実に災害があったことを前提として体育館を利用したりするような訓練。
といいますのは、先日の防災訓練参加しておりまして、ちょっと感じたのは展示会のような形の防災訓練であり、実際に本当に被害が起きたときに、これで動けるのかなというような疑問を持ちました。訓練の結果によって、どんな問題が発生するかということが多分理解できると思うんです。
現段階でも災害時のマニュアルというものは存在するとは思うんですけれども、いろんな問題が発生すると思うんですよ、実際に避難するという立場になった人が避難してきて、受け入れる側の避難者名簿をつくったりなんかする。今までのマニュアルであれば当然できるとは思うんですけれども、実際にそういった訓練をしてみないと問題が出てこないと思います。
そういったことで、今後の訓練にいざという時に役立てるような訓練を今後実施していただきたいなという希望を述べ、私の質問とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
60: ◯副議長(加藤宏明君)[10頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩いたします。
再開は10時45分といたします。
午前10時30分休憩
─────────────
午前10時45分再開
61: ◯副議長(加藤宏明君)[11頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
8番加藤達雄議員。
[8番 加藤達雄君質問席登壇]
62: ◯8番(加藤達雄君)[11頁] 8番加藤達雄。議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い質問をさせていただきます。
まず質問に入る前に、先週土曜日、私、國府田議員とことしもモリコロパークに行ってきました。すばらしい感動をいただきました。このたびの愛知駅伝においては、14回目の挑戦で、見事、挑戦の部で悲願の入賞を果たした東郷町チームに心よりお祝いを申し上げます。また、日ごろから努力されている選手の皆さん、そして栄光に導かれた監督、コーチ、関係各位に敬意を表したいと思います。
さて、今回、私は先般一般質問でお尋ねしました道路の整備状況その後と、このたび発行されました保育所等長寿命化計画に関連する保育施設の2つのテーマについて質問をさせていただきます。
まず、道路の整備についてでございますけれども、平成30年度の住民意識調査、満足度と重要度の相関分析によりますと、満足度が低く、重要度が高いという第2象限に入っております。このことは、町内各地かくような要望の中、これら対策を進めるには多大の財源と各種の調整、長期工事期間と道路行政は思うように進まない実績にあるためで、このような結果にあらわれていると思います。
そこで、本町の昨今の道路の整備状況を見てみますと、東郷中央土地整理事業地内への新設道の造成、あるいはつけかえ、既設アクセス道の歩道の整備、交差点改良等に集中しております。これは町を挙げての大事業である中心核づくりの投資であり、当然のことかと思います。
私は、本年度の第1回定例会の一般質問で東部開発区域内を走る豊田知立線、東郷みよし線は、広域的な都市間重要道路としてヒト、モノの交流促進と円滑交通を目指す整備についての質問をいたしました。そして、第2回定例会では交通安全の観点から生活道路の安全確保についての質問でしたが、その後の進展状況について確認をさせていただきます。
まず、県道の整備状況についてお伺いします。
現在、諸輪東部開発の企業誘致は東郷みよし線の沿線において順調に進んでおります。
しかし、当地区から東名三好インターに向かう豊田知立線では、朝夕の道路渋滞が常態化しつつあることは前回の質問のとおりです。主な原因は米ヶ廻間池にかかる橋梁が1本で往復2車線に絞られるためであり、供用開始から18年、交通量も増加し、2本目を架橋し、往復4車線にする時期に来たのではないかと質問させていただきました。その時の御答弁は、管理者の愛知県さんに状況をお伝えするということでございましたけれども、県はどのような見解であったか、お伺いをいたします。
63: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] 答弁、加藤都市建設部長。
64: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[12頁] 県道豊田知立線を管理します尾張建設事務所に確認いたしまたところ、当該路線の4車線化の実施につきましては、周辺の道路整備や交通の状況等を踏まえて判断してまいりたいとの回答をいただいております。
以上です。
65: ◯副議長(加藤宏明君)[12頁] 8番加藤達雄議員。
66: ◯8番(加藤達雄君)[12頁] ここ諸輪東部開発地区に進出された企業さんは、東名三好インターまで10分弱の交通アクセスのよさを進出重要要件としております。平成27年の交通量調査で、24時間上下線で約1万5,000台でありましたが、現在は沿線沿いの進出基準も増え、増加していると思います。しかも大型混入率は2割弱と周辺道路の約2倍と、徐行速度は年々遅くなっております。また、東部開発区域も今後、永井田東諸輪地区に広がる計画もございます。4車線化の必要性は増す一方でございます。今まで以上に強く要望していただきたいと思います。
次に、ことし5月、大津市の県道交差点の衝突事故で信号待ちの園児たちの列に車が突っ込み、園児2人が死亡、14人が重軽傷を負うという大変痛ましい事故から、はや半年が過ぎました。早急な対策が望まれるところでございます。
そこで、全国の対策状況について調べたところ、国交省のまとめですけれども、9月末時点で緊急点検実施済みは34都道府県で危険な交差点の総数は4,522件、一方、まだ調査中は13件もあります。このような対策事業は緒についたばかりだと思っております。
そこで、本町はどうなってんのかなと。今回質問でしたいなと思っておりましたところ、実は先月26日に、諸輪交差点の北西角たまり場にガードパイプ設置工事が完了しました。先日の全国の状況から見ると早急な対応であり、地元挙げて感謝したいと思います。
この交差点は諸輪小学校・中学校に通う観音畑地区の生徒児童の通学路とあやめ保育園の散歩コースでもあります。先日、通学中の児童から「おじさん、ここのガードレールはいつつけてくれるんですか」と尋ねてきたお子さんから早速お礼を言われましたので、ここで御報告いたします。
そこでお尋ねしますけれども、残りの3カ所について工事が今後どうなるかということについて御計画をお伺いいたします。
67: ◯副議長(加藤宏明君)[13頁] 答弁、加藤都市建設部長。
68: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[13頁] 平成31年5月に大津市で発生した事故を受けまして、本町においても同様の事故に巻き込まれる可能性が否めない交差点をこども保育課及び建設課で点検した結果、安全確保のため、早期にガードレールを設置していくべき交差点として諸輪交差点、和合交差点及び傍示本交差点の3カ所の県道交差点を確認しております。また、町道の交差点といたしましては、たかね保育園北東の交差点を抽出しております。このうち諸輪交差点につきましては、先ほど議員のおっしゃられるとおり工事を完了しております。
また、残りの3カ所の交差点につきましては、水道管やガス管が申しわけございません。高嶺公園北東の交差点です、町道のほうは水道管やガス管が埋設されていることから、来年度早々にガードレールが設置できるよう、現在各関係機関との協議を進めているところでございます。
以上です。
69: ◯副議長(加藤宏明君)[13頁] 8番加藤達雄議員。
70: ◯8番(加藤達雄君)[13頁] 来年度ですけれども、早急にお願いしたいと思います。
次に、都市計画道路についての質問です。
尾三消防本部東側の交差点を南下し、豊田知立線に交差する都市計画道路、東郷みよし線の杉の木橋から以南のみよし側への接続についてお伺いいたします。
先般の質問では、みよし市さんがイオン三好店北側の市街化区域区画整理に合わせて進めると御答弁がございました。このたびイオン三好店北側の平池地区の区画整理が一段落し、未区画の区画内道路も立派に整備されました。
イオン三好店西南角の153号線青木交差点からの進入道路は、この区画整理内につながる、乗り入れる道路が主道路となりました。私は接続を期待していましたけれども、今回もだめでございました。
そこでお尋ねいたしますけれども、みよし市さんとの行政界の道路の接続についてどのような協議がなされているか、お伺いをいたします。
71: ◯副議長(加藤宏明君)[13頁] 答弁、加藤都市建設部長。
72: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[13頁] みよし市さんとの協議を進める中で確認しているところでございますが、本年度は用地買収に必要な測量を行っており、来年度から用地買収を進めていくと伺っております。
また、みよし市はこの用地買収を順調に進め、翌令和3年度には工事着手することを目標としていることから、東郷町側の整備につきましても、みよし市さんと同調して工事を進めることができるよう調整を進めているところでございます。
東郷三好線が接続する箇所につきましては、ことし10月1日にイオン三好店周辺の都市計画道路平池天王台線及び青木線が供用開始されており、この平池天王台線に接続する計画でございます。
この平池天王台線に接続することで、東郷みよし線から平池天王台線、そして青木線を経由し、国道153号豊田西バイパスへとつながる新たな動線を確保することができますので、諸輪地区の渋滞解消につながるものだと考えております。
以上です。
73: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 8番加藤達雄議員。
74: ◯8番(加藤達雄君)[14頁] やっとという見通しができたというふうに受け取っております。私がこの道路にこだわりを持っているのは、18年前までは諸輪下市の東端からトヨタの3つの工場が立地する三好南部のほうまで直通で行けた諸輪みよし線が豊田知立線の供用開始によりとめられたままになっていることです。この東郷みよし線は代替道路のはずと思っておりましたけれども、いまだにとまったままです。これは単に諸輪みよし間の行き来が不便になっただけでなく、東郷以西から諸輪地内を通過して、みよし豊田市方面の企業に向かう通勤車両が直行できず、新旧の153に流れ込むと。これが同路線の渋滞に輪をかけておると。したがって、この影響で諸輪地内の道路の渋滞の一因となっていると私は思っております。諸輪は豊田知立線の道路用地を提供したばかりに渋滞と不便になったと、こういう方もみえます。一刻も早く接続して、広域的な都市間流動道路としてヒト、モノの交通交流促進と円滑な交通を取り戻してもらいたいこと、あわせて通勤車両が上市中市の生活通学道路に入り込まないようにするために岩作諸輪線とどう接続するかが今後の課題だと思っております。
次の質問に移ります。現在の都市計画マスタープランにある御岳・諸輪住宅の東部3地区の地域目標の一つに米野木駅から東名みよしインターにつなぐ都市計画道路日進三好線の整備に合わせ、名大東郷農場周辺の研究開発型産業の立地誘導があります。先般の新聞に愛知県愛知池北側日進市に立地するある大手企業の研究所では、自動運転の先端技術研究拠点として現状の規模を2倍にするとの報道がございました。愛知池周辺では研究開発産業の潜在需要はかなりあると思われます。
諸輪では、このあたり一帯の地籍調査を希望する声もございます。日進三好線は当地域の計画整備をする上でも重要な都市計画道路と考えますが、町の見解をお伺いいたします。
75: ◯副議長(加藤宏明君)[14頁] 答弁、加藤都市建設部長。
76: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[14頁] 都市計画道路日進三好線が計画される諸輪東部地域は、東名高速道路の東名三好インターチェンジに近接し、アクセスの面で非常にポテンシャルの高い地域であると同時に、愛知池周辺を中心に水と緑の拠点として現在の都市計画マスタープランにおいても位置づけられている緑豊かな地域でございます。
そのような地域特性を考慮しながら、現在検討を進めている次期都市計画マスタープランにおいても、当該地域の土地利用について研究開発系のエリアとして議論しているところでございます。
こうした検討の先に、今後当該地域の開発の方向性を具体化していくことを考えておりますが、日進三好線につきましても、具体的な開発を含めて整備を検討していく必要があると考えております。
なお、この地域の開発に当たりましては、地元の諸輪区さんや愛知県さん、名古屋大学大学院生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールドなどの関係機関の意向が大変重要な要素となりますので、今後はこうした関係者から具体的な意見をお聞きしながら、検討を進めていくために準備を始めたところでございます。
以上です。
77: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 8番加藤達雄議員。
78: ◯8番(加藤達雄君)[15頁] この地域は今部長の御答弁もありますように、前回もあって関係者の協議がまとまらなかったと、そういう経緯がございます。
そういうことで、これは地区の意思が何よりも重要であり、諸輪としても諸輪東部開発と日本の都市計画道路の整備に合わせて区民意思の調整を図っていきたいと、そういうふうに思うところでございます。
次に、昨年9月に実施されました諸輪の北部一帯で行われた道路交通量調査についての質問でございますけれども、ちょうど1年前に近藤議員が質問されて、今回、そこから新たに進展する内容がございませんですので、通告をさせていただきましたけれども、質問をパスいたします。
次に、ららぽーとの渋滞対策について質問いたします。
現在、東郷中央土地区画整理組合でららぽーとの建設工事が急ピッチで進んでおります。その規模の大きさには驚くばかりですが、この商業施設規模は県下有数と言われておりまして、この表を見れば瞭然であります。
情報によれば、県下各地から来場すると予想されております。東部方面から東名高速で東名三好インターから西部方面からは都市高速の植田インターから、それぞれ153号線を経由で来場されると思います。153号線は、自動車産業を支える産業道路としての主要道路でもあり、道路渋滞によるジャストインタイム生産システムの影響を心配する工業関係者の声も耳にします。153号線の交差点は、平成27年の交通センサスの中間12時間自動車交通量では、上下合計2万6,000台と大変多くの交通量がございます。
現在はもっと増えているとは思いますけれども、そこで、153号線利用の来場車両数をどう推計し、その渋滞対策をどのように進めるのか、現時点で判明している内容についてお答えを願います。
79: ◯副議長(加藤宏明君)[15頁] 答弁、加藤都市建設部長。
80: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[15頁] ららぽーとのオープンに伴う周辺道路への影響といたしましては、長久手市のイオンさん、日進市のプライムツリーさん、また名古屋市港区のららぽーとの状況から考えましても、オープン直後は遠方からも含め多くの方が訪れることが予想され、さらに、その多くは自動車で来場されると想定されます。
このうち、国道153号を利用して来店される場合の車両経路といたしましては、大坂交差点を曲がって来店する経路を主なルートとして設定しております。
そこで、より多くの交通を円滑に処理するための対策としましては、大坂交差点の名古屋から豊田方面に向かう東向き車線の右折帯の延伸などを商業事業者の負担により実施することとしており、現在、公安委員会との協議が完了し、年度内に工事が行われる予定でございます。
また、大坂交差点以外にも牛廻間交差点において、一部の横断歩道を撤去するなどの対策も実施することとしております。
来場車の台数の想定ということですので、商業事業者は大規模小売店舗立地法に基づき作成した交通処理計画によりますと、1日当たりの来店車両は各方面から休日で約1万5,000台、平日で約7,500台を想定しておるとも伺っております。
以上です。
81: ◯副議長(加藤宏明君)[16頁] 8番加藤達雄議員。
82: ◯8番(加藤達雄君)[16頁] 今が2万6,000台、それに土日が1万5,000台と、約半分以下ですか、半分以上の大きな車両が押し寄せるということで、先ほど申し上げましたように、いろんな影響が心配されますけれども、しっかり事業者と調整して、少しでもそういう渋滞の軽減に努めていただきたいなと、そういうふうに思っております。
道路の整備については、道路の役割に合わせた整備を継続的に進めていただくことに期待をしまして、次の保育所等長寿命化計画と保育所関連施設の質問に移らさせていただきます。
先月10月に施行された保育所等長寿命化計画と保育園関連について伺います。
平成27年策定の前の東郷町保育所整備計画では、今年度和合保育園の建てかえの予定でしたけれども、どうなったかなと思われた方は、自分も含めて多いかと思います。
そんな中、このたびタイトルを変えて保育所等長寿命化計画が発行されました。冒頭には、背景とか目的が次のように書かれております。本町の保育園を中心とした保育施設はほかの公共施設と同様、本町の人口増加に伴う行政需要に応え集中的に整備されており、これら施設の更新時期も重なり近い将来多額な財源が必要になる。
一方、子ども子育て社会環境は変化し、それに応じ求められるニーズは、質の高さと多様性で、これに応えていくために、財政負担の縮減・平準化を図りながら安全安心な保育環境を継続的に確保することを目的にするとありました。子育て支援サービスについては、住民意識調査によりますと、満足度は高く、重要度も高いと、いわゆる第1象限にあり、現状の水準を維持しつつ、さらなる充実が期待される政策が必要と報告書にありましたけれども、これは目的に合っていると思います。
次に質問ですけれども、運営方式について質問させていただきます。
和合保育園を民営化し、その後について検討するとありました。これは、私が以前一般質問の流れからいたしますと、大きく方針転換するものですけれども、その背景と将来の方針について検討された内容も含め、御説明願います。
83: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、石川こども健康部長。
84: ◯こども健康部長(石川正人君)[17頁] 子育てに関するニーズが多様する中、保育園に期待される役割も増大しつつあります。この多様な保育ニーズにきめ細やかに対応していくためには、民間保育所が持つ柔軟性やノウハウを生かすなど、さまざまな手法を検討していく必要がございます。
また、公立保育園の改築や修繕には国や県の補助制度がなく、財政的な負担が大きいことや、職員定数の管理上、柔軟に受け入れ児童数を増やすことが難しいことなどが全国的に保育所の民営化が進んでいる要因となっております。
このような背景のもと、保育園の改築の際には、将来の保育需要を見ながら多様な保育ニーズに柔軟に対応できる環境を整備していくことが重要と考え、その都度、民営化も含めた多様な整備方法を検討していく必要があると考えております。
85: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 8番加藤達雄議員。
86: ◯8番(加藤達雄君)[17頁] 理解できました。
ところで、子ども・子育て支援新制度には保育園施設の管理は最も身近な市町村が中心となって進めるとなっております。しかし、現状は民営化すると、その保育園は保育所等長寿命化計画などの公式資料から名前が消えてしまい、いわゆる手元から手が離れてしまうと。住民からは町全体の保育園の実態が不明となってしまうという、そういう懸念がございます。
町全体の住民が町全体の保育所の実態を今までどおり把握することは必要であると思いますが、何かよい方法はあるのか、どのようにお考えか、お伺いいたします。
87: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 答弁、石川こども健康部長。
88: ◯こども健康部長(石川正人君)[17頁] 町立・私立を問わず、町全体の保育状況を把握する必要があると考えております。
これまでは、町立保育園の保育状況等については取りまとめをしておりましたが、今後は町立・私立に分け隔てなく本町の保育の状況を取りまとめ、ホームページ等により町民の皆様にお知らせしていきたいと考えております。
89: ◯副議長(加藤宏明君)[17頁] 8番加藤達雄議員。
90: ◯8番(加藤達雄君)[17頁] ぜひそのようにしていただきたいと思います。
関連した質問になるかと思いますけれども、民営化施設は、施設管理面を民間に任すのは当然でございます。
しかし、目標耐用年数を今回は50年から80年と長寿命化にいたします。そのための改修を計画的に実施しなければ成り立ちません。その担保をどうするかということで、決して民間保育園を信用しないわけではございませんけれども、町として公・私立分け隔てなく施設を一体的管理する必要があると思いますけれども、この点について見解をお伺いいたします。
91: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、石川こども健康部長。
92: ◯こども健康部長(石川正人君)[18頁] 民間施設は、基本的には民間が適切に管理運営する責任がございます。
現在は愛知県が社会福祉法人等指導監査において、保育所の運営状況や施設整備の管理状況に不備がないか毎年調査等を実施しています。その際には本町職員も随行し、各保育所の運営や施設管理状況について確認をしているところでございます。
民間の保育施設の管理運営において、全ての公立保育園と同様にというわけにはいきませんが、本町の大切な子どもたちを保育する上で必要な助言等を行うなど、常にかかわりを持っていく必要があると考えております。
93: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 8番加藤達雄議員。
94: ◯8番(加藤達雄君)[18頁] ぜひそのようにしていただきたいと思います。
一昨年10月に諸輪・上城保育園は、統廃合して民営化のあやめ保育園に移行しました。両園の園児たちは、年度さなかに保育士さんたちがかわる、園舎がかわる、友だちが増えるなど、3つ大きな変化によるストレスもあったことと思います。保護者も大変心配されたことと思います。
でも、大過なく移行できたのもサポートされた保育士の方々の功績であり、改めて敬意を表したいと思います。この引き継ぎ保育は、町と民間のタイアップによるもので多くのノウハウを得られたことと思いますけれども、これをどう評価し、それをどう今後生かしていくかについて、お伺いをいたします。
95: ◯副議長(加藤宏明君)[18頁] 答弁、石川こども健康部長。
96: ◯こども健康部長(石川正人君)[18頁] 東郷あやめ保育園が無事開園できましたことは、改めて園児や保護者の皆さんを初め、地域の皆様の御理解と御協力によるものと感謝をしております。あわせまして保育士による園児への配慮や保護者との意思疎通など、対話を心がけたこともスムーズな移管につながったと考えております。
現在、あやめ保育園は入園を希望される方が多く、人気の高い保育園の一つとなっており、これは町民の皆様からの評価であり、信頼される保育園であることのあかしと言えます。
また同様に、東郷せいぶ保育園、東郷瑠愛保育園及びにじいろ保育園についても、民間ならではの特色のある保育が実践され、町民の皆様から信頼される保育園として本町の保育をしっかり支えていただいております。
今後は計画しております保育園の建てかえを進めるに当たり、これまで町民の皆様からいただいた貴重な御意見等を参考にしつつ、それぞれの保育園が開園に至るまでに得た経験をもとに、できる限り園児への負担軽減に配慮した建てかえができるよう慎重に進めてまいりたいと考えております。
97: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 8番加藤達雄議員。
98: ◯8番(加藤達雄君)[19頁] まさにおっしゃるとおりで、今後も民間移行するというような御答弁でございましたので、ぜひとも今回のその経験を生かして、特に園児に負担のないよう、よろしくお願いいたします。
その他の保育施設についてですけれども、ゼロ・2歳児の保育ニーズは、保育指針にもございましたように年々高くなっております。現在、白鳥保育園、瑠愛保育園、それから先ほどお話がございましたにじいろ保育園の民間保育所では、町内各保育園のゼロ・2歳保育をしっかりカバーしていただいて、その役割を十分に果たしていただいております。
しかし、10月から始まった保育の無償化は、直接には関係ないですけれども、今後さらなるニーズの高まりが避けられないと思います。
そこで、来年度のゼロ・2歳児の待機児童は現状のままで達成しないのか、見通しについて御見解をお願いいたします。
99: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 答弁、石川こども健康部長。
100: ◯こども健康部長(石川正人君)[19頁] ゼロ歳から2歳児の保育ニーズは年々増加傾向にありますが、平成29年4月に東郷瑠愛保育園、平成31年4月ににじいろ保育園が開所したことで、平成29年度以降の4月1日年度当初におけます待機児童数は3年連続ゼロとなっております。
しかし、ゼロ歳から2歳児については、毎年、年度途中に入園を希望される方も多いことから、年度途中においては待機児童が発生している状況にあります。
来年度、年度当初に待機児童が発生するか否かにつきましては、現在、入園申し込みを取りまとめているところですが、待機児童が発生する可能性がありまして、今後もゼロ歳から2歳児の定員数は拡大する必要があると考えております。
なお、現在、春木地区におきまして、来年4月からの小規模保育所開所に向け、民間事業者が準備を進めておりますので、本町といたしましても、開所に向け必要な支援を引き続き行ってまいりたいと考えております。
101: ◯副議長(加藤宏明君)[19頁] 8番加藤達雄議員。
102: ◯8番(加藤達雄君)[19頁] やはりそういうことで、今準備をしていただいているということで少しは安心しました。
次に、認定こども園についてお伺いをいたします。
今回、保育所等長寿命化計画で、民営化と同様に、初めて前向きな表現で言及をされております。幼稚園と保育園のよいとこ取り施設として、各地でわずかではありますが、増えつつもあります。でも、課題も多いようでございます。
今回、本町でもニーズにより検討するとありましたけれども、どのようなことを研究されるのか、また本町での可能性としての条件は、いかがなものがあるかについて、お伺いをいたします。
103: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、石川こども健康部長。
104: ◯こども健康部長(石川正人君)[20頁] 認定こども園制度は、幼稚園と保育所の機能をあわせ持つ地域の実情に応じた展開が可能な施設です。
また、現在策定を進めております第2期東郷町子ども・子育て支援事業計画に伴い、昨年実施しましたアンケート調査の結果では、「定期的に利用したいと考える施設」としまして、17.8%の方が認定こども園を挙げております。
幼稚園の定員枠が少ない本町では、幼稚園を希望されるお子さんの多くが町外の幼稚園に通われておりますが、できればこの町で暮らすお子さんが町内の幼稚園を希望すれば通える環境があればと考えております。
本町が必要とする保育認定の定員数を確保した上で、教育認定の定員を定めるなど、待機児童を発生させない配慮をしながら、保育施設を有効に活用できるよう、認定こども園について今後研究を進めていく必要があると考えております。
105: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 8番加藤達雄議員。
106: ◯8番(加藤達雄君)[20頁] ぜひともこの認定こども園については研究をして、保育ニーズに応えられるような対策を事前にしっかり練っていっていただきたいなと、そういうふうに思っております。
次に、来年、(仮称)ららぽーと愛知東郷がオープンしますが、従業員対象に事業所内保育所も設立されると私は勝手に思っております。
しかし、まだ店舗も決まっていない状況で、保育園の申し込み時期も過ぎてしまいました。来年度からは開設というのは不可能と思いますけれども、報告書の中に幼児教育に関心の高い民間事業所を積極的に活用していきますと記載されております。
ららぽーとの既設店のをうかがい知るところによりますと、この子ども・子育てについては、非常に関心が高いお店というのか事業所と伺っております。ぜひそういうふうになれば本町にとっても有益であります。
ですから、出店事業者とどのような協議がなされているのか、その内容について御説明をお願いいたします。
107: ◯副議長(加藤宏明君)[20頁] 答弁、石川こども健康部長。
108: ◯こども健康部長(石川正人君)[20頁] 仕事と子育ての両立を支援するため、企業はその施設内または敷地内に保育所を設置することができます。
現在建設が進められておりますららぽーと内におきましても、保育所を設置する意向があることを確認しております。
ただ、現時点において運営形態、実施事業者、施設の規模、開所時期などにつきましては、具体的に決まった事柄はございませんが、他の民間保育所と同様、就労支援の一助となると考えておりますので、実施事業者が決定されれば、必要な協議及び支援をしてまいりたいと考えております。
109: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 8番加藤達雄議員。
110: ◯8番(加藤達雄君)[21頁] 最近の大手商業施設は全て地元に寄与すると、そういうことで事業所内保育を実施していることですけれども、ぜひとも前への格好でお願いしたいなと思います。
最後ですけれども、先日報道されました2019年は、年間出生数は90万人割れへのニュースは少子化の前倒しであり、とても衝撃なニュースでございました。
私が生まれた1945年の2年後の団塊世代の平均年間出生数は268万人、実に3分の1という驚くばかりの数字でございます。
本町は幸いにもセントラル開発により、今後10年間は子育て世代の計画人口の増加を見込んでおりますが、日本全体で見れば、少子化の歯どめが難しい時代となり、令和の時代は、全てを縮減する見直しは免れない時代となると思います。
今回の保育所等長寿命化計画は、この少子化時代の加速に対し、ますます重要となる子育て支援策の拡充と本町の人口ビジョンを展望した時代に即したものであると私は評価いたします。
これで私の一般質問を終わります。
ありがとうございました。
111: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は13時ちょうどといたします。
午前11時24分休憩
─────────────
午後 1時00分再開
112: ◯副議長(加藤宏明君)[21頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
15番門原武志議員。
なお、門原議員より一般質問に関し資料を配付したい旨の申し出がありましたので、これを許可いたしますので、報告いたします。
質問を始めてください。
[15番 門原武志君質問席登壇]
113: ◯15番(門原武志君)[22頁] 日本共産党の門原武志です。通告書に従いまして一般質問を行います。
まず最初に、車なしで住める地域づくりをというテーマで当局の認識を伺います。
金曜日の近藤議員の質問への答弁では、11月に公共交通をテーマに行われたタウンミーティングで出された主な意見として、「ダイヤを全部にしてほしい」というもの、「現在利用料が無料の65歳以上の高齢者からも利用料を取るべきだ」との意見、デマンド交通についてのものがあったとのことでした。また、これらの意見に対する回答として、「見直しに反映させたい」と述べたということだったと思います。
もう少し踏み込んで紹介しますと、ダイヤについては、12時台の便がないので、いこまい館の午前中の行事に参加したとき、すぐ帰れないような意見が出たと思います。料金については、高齢者の利用料については、100円を出さなければならないからといって外出を控える人は自分の周りにはいないという意見というのがあったと思います。
確認したいんですけれども、ダイヤについてと利用料金について、具体的にどんな意見があったのか、よろしくお願いいたします。
114: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、磯村企画部長。
115: ◯企画部長(磯村好孝君)[22頁] バス停を含めたルート及びダイヤに関する御意見につきましては、現在町が考えている方向性として、「既存の巡回バスの利用者を考慮しつつ、利便性の向上を重点に置き、できる限りよい形になるように検討」といった趣旨の回答をさせていただきました。
また、運賃につきまして、御意見につきましては、「高齢者に対しては、外出を促進することにより、長い目で見ると介護予防等につながるため、現行のまま65歳以上の無料を継続」という趣旨で回答をさせていただきました。
116: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 15番門原武志議員。
117: ◯15番(門原武志君)[22頁] ちょっと先の御答弁していただいたと思いますけれども、今私聞いたのは、3つほど紹介しましたけれども、特にダイヤと利用料金について具体的にどういう意見ほかにあったのかなということを聞きしました。それに対して、今お答えいただいたのが利便性を図っていきたいというふうに町として回答した。運賃については、言ってみれば現状維持ですかね。
反映させるというふうに答弁あったんで、ちょっと心配したんですけれども、これからも高齢者から100円を取るということは考えないということ、これは確認しておきたいんですが。
118: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 答弁、磯村企画部長。
119: ◯企画部長(磯村好孝君)[22頁] はい、現行のままということでございます。
120: ◯副議長(加藤宏明君)[22頁] 15番門原武志議員。
121: ◯15番(門原武志君)[22頁] ありがとうございます。
1つ戻って、運賃じゃなくて、もう一つ、ルート、利便性ですね。ダイヤについて先ほど私述べました。
お昼の時間帯休みということについて、たしか町長から労働環境とか、そういったような趣旨の答弁がありましたけれども、そういったことで、この御意見は新しい再編には反映させないということなんでしょうか。
122: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 答弁、井俣町長。
123: ◯町長(井俣憲治君)[23頁] さきのタウンミーティングでダイヤ、ルート、いろいろ御意見が出ました。1日目、2日目、いろいろな御意見を頂戴したわけでありますけれども、例えばダイヤに関しては御要望としましては、もう少しルートを短くしてでも回数をたくさん来るようにしてほしいという御意見もあれば、幅広く町内をめぐっていただいて、バスを運行していただきたいという御意見もありました。一度に両立し得ないところでありますけれども、町民の皆様方のニーズとして、そのような御意向があるというのは十分に認識できたところであります。
また、議員お尋ねのお昼の時間についてであります。この件につきましては、今回の再編案の中では、すぐ反映ということは難しいというふうに思っておりますけれども、ただ、この時間帯のニーズがあるということにつきまして、タウンミーティングを通して、また町民の皆様からいただいたお声としてあるということは、十二分に認識させていただくことができましたので、今後の課題として検討してまいりたいと考えるところであります。
124: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 15番門原武志議員。
125: ◯15番(門原武志君)[23頁] 姿勢としては確認できましたので、ありがとうございました。
次に、巡回バスの路線再編についてもう少し踏み込んでいきたいと思うんですけれども、タウンミーティング、私も出させていただきました。そこで町長が、自分が、町長自身が公約された赤池駅への乗り入れを今回の再編ではしないということなんで、町長御自身にとってもベストの再編案ではないということを述べられたと思いました。これは非常に私には印象的でした。
タウンミーティングでも説明されましたけれども、住民からの要望が多い赤池駅への乗り入れをしないことについて伺いたいと思います。
126: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 答弁、磯村企画部長。
127: ◯企画部長(磯村好孝君)[23頁] 巡回バスの赤池駅への乗り入れにつきましては、運行距離が延伸するほか、民間バス路線と競合といった観点から、地域公共交通会議の承認をいただくことは難しいと考えております。
しかしながら、町民の皆様からの期待も高いことから、今後も関係機関との協議を継続し、さまざまな方策などを検討していきたいと考えております。
128: ◯副議長(加藤宏明君)[23頁] 15番門原武志議員。
129: ◯15番(門原武志君)[24頁] 今、民間との競合と、あと距離が長くなるということで、地域公共交通会議からの承認は難しいというようなお話がありました。
これ、承認難しいんですけれども、承認していただくというようなことについてどの程度検討されたのかなということを1つ確認したいんですけれども、渋滞の影響というのがあったと思うんですね。今距離のことも述べられました。試しに走ってみるなど、具体的な検討までされたんでしょうか。
130: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、磯村企画部長。
131: ◯企画部長(磯村好孝君)[24頁] そのルートは確認はしておりません。
132: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 15番門原武志議員。
133: ◯15番(門原武志君)[24頁] もう一つなんですけれども、民間との競合ということ、恐らく路線バスが既に走っているところに割り込むと、需要に対して供給が過多になるだとか、あと値段とか、そういった要因で競合して、民間、既にあるルートか路線が撤退されるということになると非常にまずいと私もそれは思うんですけれども、ただ、その可能性について具体的に検討されたのか、それとも、そもそも割って入ると、既に今ある路線が撤退するのは当たり前だということで、そうだねというふうなことになっちゃっているのか、それをお示しください。
134: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、磯村企画部長。
135: ◯企画部長(磯村好孝君)[24頁] 事業者であります名鉄バスさんとも何回も何回も協議をさせていただいております。
136: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 15番門原武志議員。
137: ◯15番(門原武志君)[24頁] 多分ね、名鉄バスですか、がもうお宅が東郷町が巡回バス走らせるんだったら、うちやっていられないから撤退するよとまで言ったかどうかなんですけれども、どれぐらい話し合いされているということなんでしょうね。
ただ、今後も諦めずに続けていくというふうな姿勢は確認できましたので、さらに名鉄バスあるいは地域公共交通会議の皆さんを納得させる、そういった案をつくり上げられるように期待申し上げておきます。
次、まいります。東郷町は病院がありません。そのため住民が巡回バスで行きたい施設として町外の病院というのが挙げられます。
再編案では、数ある町外の病院の中でも藤田医科大学病院をシャトルバスの行き先として選んだ、そういったことがありますけれども、理由を伺います。
138: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 答弁、磯村企画部長。
139: ◯企画部長(磯村好孝君)[24頁] 昨年度実施しました東郷町公共交通に関する町民アンケートにおいて、「ふだんよく行く大規模病院施設」という質問に対し、「藤田医科大学病院」という回答が最も多かったためでございます。
140: ◯副議長(加藤宏明君)[24頁] 15番門原武志議員。
141: ◯15番(門原武志君)[25頁] それで、医療機関シャトルバスの途中にバス停を設けないというような案になっていますけれども、その理由についてよろしくお願いいたします。
142: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 答弁、磯村企画部長。
143: ◯企画部長(磯村好孝君)[25頁] バスターミナルを町の交通結節点として活用することで、そこから直通で病院に行くことができるため、移動時間も短くすることができます。また、医療機関への道中バス停を設けることは、名鉄バスやタクシー等との競合する可能性が発生するため、その影響を配慮しているためでございます。
144: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 15番門原武志議員。
145: ◯15番(門原武志君)[25頁] 大規模病院へのシャトルバスの費用負担について伺います。
地域公共交通会議で再編案が示されたときには、巡回バスの現在の重複する区間を整理することでシャトルバスの運行経費を出すとの考えが示されたと思います。
運行するための費用の負担は、今の巡回バスと同様、一般財源と利用料ということでしょうか。
146: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 答弁、磯村企画部長。
147: ◯企画部長(磯村好孝君)[25頁] そのとおりでございます。
148: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 15番門原武志議員。
149: ◯15番(門原武志君)[25頁] そこで伺いたいんですけれども、特定の施設のためのバスですよね。ということであれば、この行き先の施設、言ってみれば病院なんですけれども、こちらにも費用負担をお願いしなきゃいけないんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。
150: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 答弁、磯村企画部長。
151: ◯企画部長(磯村好孝君)[25頁] 今回病院へは乗り入れに対するバス停留所の協力をいただいておりますので、費用負担については現段階では考えておりません。
152: ◯副議長(加藤宏明君)[25頁] 15番門原武志議員。
153: ◯15番(門原武志君)[25頁] 先ほども言いましたけれども、東郷町の周り数ある病院の中で特に藤田医科大学ということなんですね。住民の皆さん行きたい場所ということであれば、例えば日進市の南部には、おりど病院というのがありますよね。ちょっと白土のほうから西へ足を伸ばせば平針に名古屋記念病院ですか、あります。これらの病院は日進駅からとか平針駅から近いんで、藤田医科大よりは行きやすいねということでね。それと、アンケートの結果ということも反映して、やはり藤田医科大学が行き先ということなんでしょうけれども、これ、やっぱり特定の医療機関に便宜を図っているというふうにとられないように前向きに病院の応分の負担というのが、バス停の提供のところにとどまらないように、これは上手に交渉していただけたらなというふうに思います。よろしくお願いいたします。
次いきます。清水4丁目など、近くにバス停がない地域の解消について伺います。
現在の巡回バスのバス停の設置の目安として、町内のどこにいても300メートル以内に巡回バスのバス停があるようにというものがあります。
そこで、お配りした図面の図1ですね。丸がたくさん書いてある図ですけれども、巡回バスの利用券ということの図であります。これをごらんいただきたいと思います。
この図の説明いたしますと、この丸は半径300メートルで、これ以上図をごちゃごちゃさせたくないんで、中心がどこだということはあえて図示していないんですけれども、お察しいただけるように、巡回バスのバス停を中心に半径300メートルで引いた円です。つまりこの円の、たくさん円がありますけれども、いずれかの円のどこかのところにいれば300メートル、直線距離ですから歩けばもっとかかるんでしょうけれども、とにかく巡回バスのバス停がある場所だよということで、逆に言うと、この円の外に行くとバス停が近くにないねということでございます。
今回の再編では、300メートル圏内にない部分の解消がされていないと私は理解しております。また、今回の再編で白鳥3丁目、御岳などに新たに300メートル圏内から外れる地域が出てくる。図1の上のほうですね。左のほうが現在のバス停をもとにした300メートル圏内の円です。右のほうをごらんいただきますと、新しい再編案のルートに現在のバス停があるものと仮定して引いた円ですから、今のバス停がなくなる部分からは半径300メートルの円というのは引けないというような状況になっていて、ごらんいただけますように、白鳥3丁目の北、御岳2丁目の北のほうに住宅街もあるにもかかわらず、近くにバス停がないという地域が発生するということになる。図1の下のほうの左を見ていただきますと、現在でも清水4丁目のところには、近くにはバス停がないというふうなことが御理解いただけると思います。バス停から離れた地域ではデマンド型乗り合いタクシーのようなものでカバーするということも今回の再編案では見送られました。
一体バス停から離れた地域についてどのようにされるのか、お考えをお示しいただきたいと思います。
154: ◯副議長(加藤宏明君)[26頁] 答弁、磯村企画部長。
155: ◯企画部長(磯村好孝君)[26頁] 町内全ての地区にくまなくバス停を設けることは財政面など、現実的には厳しく、利用状況に応じた効果的なバス停の配置とする必要があります。
現在検討しております巡回バスの再編において、できるだけ町民の皆様のニーズに沿った内容となるよう検討していきたいと考えております。
バス停から離れた地域においてお住いの皆様の交通手段を確保するため、巡回バスだけでなく、現在実施中の高齢者、障がい者、妊産婦等へのタクシーチケット助成等と連携も含めて、総合的な対策として検討してまいりたいと考えております。
156: ◯副議長(加藤宏明君)[26頁] 15番門原武志議員。
157: ◯15番(門原武志君)[26頁] タクシーチケットというのがありましたけれども、これ、みんなよく知っていると思いますけれども、高齢者タクシーチケットは75歳以上の高齢者とか、高齢者だけの世帯ですよね。車を持っている身内がいたら、その人が昼間どこか働きに出かけていても、あんた、家族がいるから、その家族の車に乗せてもらいなよということで、タクシーチケットをもらえないですね。やっぱり巡回バスなどでカバーしていかなきゃいけないのかなと思います。
お配りした図1の右下ですね。再編案の町南西部の部分、この図をごらんいただきますと、春木中学校の西の地域、現在ではバス停が近くにある地域がたくさんあるんだけれども、すぽっと巡回バスのバス停がないと。たしかタウンミーティングのときに、その地域の方から御意見があったと思います。町長は、名鉄バスがあるんで、そちらを利用くださいというお答えだったと思います、間違いないと思いますが。それで思ったんですけれども、藤田に行くためには、まず、ららぽーとの近くにできるバスターミナル、そこからシャトルバスに乗って町内どこからでも、とにかくバスターミナルまでおいでいただければ藤田に行けますよというふうなことだったと思いますけれども、ここ名鉄バスが走っているんだけれども、巡回バス、近くにバス停ないですよね。じゃ、どうやってバスターミナルに行けというんですかという、そういうことだと思うんですね。
裏ごらんください。図2、バス停空白地域の解消ということです。
町南西部のことでいいますと、図の左上が巡回バスの再編案のコピーでございますけれども、そこから町南西部の部分を拡大したのが下の図であります。ここに緑の線がございますでしょう。これ、再編案によるシャトルバスの走る経路だそうであります。これを巡回バスがまるっとなくなる地域に走らせて、そして名鉄バスとの競合の関係で途中バス停を設けないんだというふうなことだったんですけれども、ここにシャトルバスのバス停設けても、途中にバス停を設けたやつがシャトルバスというのかどうかというのはおいておいて、藤田に行くバスをここに走らせて途中バス停を置くと、春木中学校の西側の地域とかですね、もっといえば、今でもバス停がない清水4丁目、巡回バスのバス停の空白は解消されるでしょう。
もう一つ、タウンミーティングで特に御岳の方々から御岳のバス停が減るから困るんだというふうな御意見があったかと思いますけれども、図2の右上の分をごらんください。
図の中には新しい東コースのルートが示されていると思いますけれども、これ、愛知池線しか通らないようなルートになっていますよね。これをちょっとずらして御岳1丁目の中だとか、あるいは今巡回バスが通っている白鳥3丁目の部分だとか、あるいはもっと伸ばして、御岳の北の御岳2丁目の部分通せばですよ、さっき図1で御紹介しました巡回バス再編案町北東部の白鳥3丁目とか御岳2丁目とかに新たに生ずる巡回バスの空白地域というのは解消されるでしょう。こういったことで、ぜひ、より柔軟に検討していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
158: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 答弁、磯村企画部長。
159: ◯企画部長(磯村好孝君)[28頁] 今議員のほうから清水4丁目及び御岳地区の巡回バスの提案いただきましたんで、貴重な御意見として参考にさせていただきます。
160: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 15番門原武志議員。
161: ◯15番(門原武志君)[28頁] 先ほど答弁の中でくまなくニーズを満たすのは難しいというようなお話ありました。
一方で、巡回バスのサービスから取り残される。もっと言えば、タクシーチケットを使ってくださいと言うんだけれども、今のタクシーチケットでは、残念ながら対象にならない人はどうするんだというような話も出てくるんで、参考にしていただけるということで非常に期待しておりますので、よろしくお願いします。
それと、これ議長にお願いしたいんですけれども、今紙をお配りしました。こんだけの紙印刷するのに結構な資源使います。これ、前のほうにスクリーンでもあればパソコン操作して、こんな図ぐらい皆さんにお見せすることぐらい造作のないことでありますんで、ぜひ町長にそういった装置の設置を議会として要望していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
162: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 当然、活性化委員会等に諮りながら町長に推薦していきたいと思います。検討させていただきます。
15番門原武志議員。
163: ◯15番(門原武志君)[28頁] はい、ありがとうございます。
次にまいります。周辺自治体、企業との連携について伺います。
公共交通の割引乗車券や敬老パスの発行など、高齢者の医療手段を確保する施策を周辺自治体と共同で行うことで、地域内の交流が進んで、経済活性化や住民の健康増進につながると考えられます。検討する考えについて伺います。
164: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 答弁、磯村企画部長。
165: ◯企画部長(磯村好孝君)[28頁] 公共交通の割引乗車券やパス等の発行による利用促進については、現在、実施方法を検討しているところでございます。
周辺自治体と共同で実施する方法及び効果等については、豊明市、日進市、みよし市、長久手市と本町で構成する尾三地区の公共交通に関する協議会を活用して、研究テーマとして提案をしていきたいと思います。
166: ◯副議長(加藤宏明君)[28頁] 15番門原武志議員。
167: ◯15番(門原武志君)[28頁] よろしくお願いいたします。
先ほども赤池まで乗り入れないんだというふうなことを言いました。結局のところ、200円台から300円台の料金がかかる名鉄バスで行くよりも100円か、あるいは対象者である無料で行ける巡回バスであれば使いたいなと、そういったことじゃないかなと思います。
巡回バスが無料ならば、それと同等のサービスになるように現に走っている路線バスですね、あるいは名鉄電車でもいいです。うちの地域でも日進駅近いのに、そこに行かずに赤池駅までわざわざ車で行って、近くの駐車場にとめているという、たくさんの人数で行く場合、その場合はお得な場合がありますんで、それ、まさに資源の無駄遣いだと思うんですよね。特に高齢者の場合、移動手段の確保というのは切実な問題でありますので、ぜひそういった方向で検討いただけるということでお願いいたします。
1つ御紹介いたしますと、名鉄バスのサービスで得々パスというのはあるのを御存じかと思います。manacaでその得々パスを購入してという利用する権利を得れば、1乗車100円ということでございます。これは3カ月券で5,090円、6カ月券で9,170円、1カ年券で1万5,280円ということであります。これ、いきなり大きな話になってしまうんですけれども、東郷町の現在65歳以上人口、およそ1万人ということだと思います。これ、得々パスを1万5,280円、皆さんに東郷町として税金使ってお配りして、あとは名鉄バス100円で乗ってくださいよというふうなことにすれば、およそ1億5,000万円ですか、そんなお金がぱっと出るかどうかともかくとして、その半分でもどうだとか、そして東郷町が、先ほど部長が答弁されましたけれども、周辺市町と共同して、そして大きな顧客だよということを民間の交通事業者にアピールすれば、こういったサービスもどんどんより使いやすいものになってくるかと思うんですね、ニーズがあるということで。ぜひそういった点も検討いただきたいと思います。
民間との共同ということでいうと、敬老パス、名古屋市は今まで名古屋市交通局でしか使えなかったんだけれども、名鉄電車やらJR線と話つけまして、そこも名古屋市内であれば使えるよというふうなことでやるそうです。非常にいいことだと。
東郷町としても、ぜひそういった民間事業者さんとよくお話するということで、これまで以上に頑張っていただきたいんですけれども、このあたり町長の決意が聞きたいなと思います。
168: ◯副議長(加藤宏明君)[29頁] 答弁、井俣町長。
169: ◯町長(井俣憲治君)[29頁] 公共交通の充実というのは、さきのタウンミーティングでも活発に御意見頂戴したところであります。
その充実を図るために民間事業者さんとの協議というのは、現に今進行させていただいておるところであります。全てにおいて充実したものを目指していくということには間違いないところであります。その過程においていろんな近隣の状況等々も検証させていただき、また勉強させていただいているところであります。
当然、名古屋市さんと隣接する本町でございます。名古屋市さんのほうにもいろいろな形でお話をさせていただく機会を持っておるところであります。もうしばらく協議等々に時間がかかろうかと思いますが、何とか町民の皆様方の利便向上につなげてまいりたいと考えておるところであります。
170: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 15番門原武志議員。
171: ◯15番(門原武志君)[30頁] そうですね。できたら名古屋市が現にやっている敬老パスに乗っけていただくと、乗せてもらうというふうなこともいいかと思います。そうすると、県のまちづくりのための交付金というのをもっと東郷町頑張っているぞということで出してくれると思うんですよ。そういったことで頑張っていただきたいと思います。私もいろいろ意見言わせていただきますけれども、よろしくお願いいたします。
商業施設が集客のために送迎バスや乗り合いタクシーを運行する例がありますね。例えば上岡駅から近くのモールまでシャトルバスが出ているとか、私も埼玉県の三郷市に委員会の視察で行ったとき、ららぽーととほかの大型店舗の間を結ぶ買い物バスというのを、もうこれ自主的に走らせているんだということでありますけれども、この件について、(仮称)ららぽーと愛知東郷町とか、ほかの民間もあるかもしれませんけれども、商業施設が何かするということは把握しておられるでしょうか。
172: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、磯村企画部長。
173: ◯企画部長(磯村好孝君)[30頁] ららぽーとを運営する三井不動産さんとは、バスターミナルへのバスの乗り入れについて情報共有を図っております。令和3年秋開業予定の(仮称)ららぽーと愛知東郷町の集客のための送迎バス等について検討すると聞いております。すみません、令和3年でなく、令和2年の開業です。
174: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 15番門原武志議員。
175: ◯15番(門原武志君)[30頁] バスターミナルもありますし、多分民間事業者さんとしてもそういったものを活用するんだろうなということはあります。これ、ららぽーとの近く、ららぽーとの中じゃないんですよね、バスターミナルは。バスターミナルがあって、周りぐるっと、ららぽーとの敷地があるという体でありますんで、ららぽーとさんには東郷町が設置するバスターミナルを存分に活用していただきたいなと思います。
一方、東郷町としてもバスターミナルに来ていただいてということで、これ1つの提言として受けとめていただきたいんですけれども、パーク・アンド・バスライドですね。当然、これ前から言われているんですけれども、具体的にはまだ何もないと思いますけれども、バスターミナル使えるように東郷町の人がららぽーとの駐車場来たら、そこからバスに乗れるとか、そういったふうな利用もできるんじゃないかなと思いますけれども、そのあたりについては話されていますか。
176: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 答弁、磯村企画部長。
177: ◯企画部長(磯村好孝君)[30頁] 先ほどのことにつきましては、まだ打ち合わせしておりません。
178: ◯副議長(加藤宏明君)[30頁] 15番門原武志議員。
179: ◯15番(門原武志君)[31頁] ぜひ打ち合わせしていただいて、どんなバスが来るかわかりません。あそこのバスターミナルからどこか遠くに乗っかっていくのに、じゃ、どこに車とめるんだと言われたら、そら、ららぽーとの駐車場しかありませんので、よろしくお願いいたします。
次まいりますけれども、最近高齢者による自動車の事故が注目されています。
そうしたこともあり、運転免許証の返納が推奨されています。免許返納を促される立場の方々の中にもできれば、自家用車というのは物すくお金がかかりますから、それなしで暮らしたいと考える方もいらっしゃることだと思います。しかし、公共交通が使いにくいなどの理由で自家用車が手放せない高齢者が多いのが現実です。
高齢者による重大な交通事故を防ぐために、豊田市、碧南市、刈谷市、安城市、みよし市が共同で、後づけの安全装置への補助制度を10月から開始しました。単独の自治体で取り組むよりも地域全体で安全を確保するためにも、これらの市が共同で始めたということに意義があると思います。東郷町でも実施し、安全な地域づくりに貢献する考えはあるでしょうか。
180: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 答弁、加藤総務部長。
181:
◯総務部長(加藤靖雄君)[31頁] 後づけの安全装置への補助制度につきましては、高齢ドライバーによるブレーキとアクセルの踏み間違いによる交通事故防止及び事故軽減につながるものとは思っております。
ただ、町としましては、導入済みの団体の状況や国の助成制度の動向に注視しながら、導入に向けて調査研究してまいりたいと考えております。
182: ◯副議長(加藤宏明君)[31頁] 15番門原武志議員。
183: ◯15番(門原武志君)[31頁] ぜひ、私、町長のお言葉の中で本当にもう一つ印象に残っていることをいいますと、免許返納の促進制度をやるなと職員に言っているんだというふうなことをおっしゃいました。これから技術革新があるんで、免許証を持っていたら、いろいろな可能性が広がりますんで、そういったことだと思います。
技術革新を待つのも必要ですし、一方で、それまでに巡回バスというのを充実させないと、今どうするんだということも現実問題としてありますので、ぜひそういった面で今回は非常に期待できる答弁が多かったと受けとめておりますので、引き続き私も頑張りたいと思います。
次いきます。消防広域化について伺います。
6月、愛知県消防長会という県内の消防本部と消防局のトップである消防長がつくる団体で名古屋市消防局が県単一の消防広域化を提案しました。また、名古屋市議会の6月議会では一般質問で同様の提案がされ、消防長は前向きな答弁をしています。広域化という手法は、一部事務組合や広域連合という方法などではなくて、名古屋市に事務委託をするという考えが示されている。
地方自治法第252条の14には事務の委託というのが示されています。これは普通地方公共団体、つまり市町村が事務の一部をほかの普通地方公共団体に委託できるという定めです。このことについて幾つか伺います。
現時点での検討状況について伺います。
184: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、加藤総務部長。
185:
◯総務部長(加藤靖雄君)[32頁] 愛知県消防長会は、消防の健全な発展を目的に県内34消防本部の消防長で組織されておりまして、事務局は名古屋消防局内に置かれております。
ことし6月に開催されたこの愛知県消防長会の臨時総会におきまして、消防長会の下部会議として消防関係者で構成する愛知県消防広域化協議準備会を設置し、さらに令和2年に予定する愛知県消防広域化協議会の設置及び運営に必要となる事項を検討することが議題として審議され、承認されております。
本年10月16日には、この準備会の第1回会議が愛知県消防広域化検討会と名称を変え開催され、検討会の設置、組織構成、検討内容及び検討スケジュール等が示され承認されました。
現在までの検討状況は以上のとおりであり、現在のところ、具体的な協議は始まっておりません。
186: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 15番門原武志議員。
187: ◯15番(門原武志君)[32頁] 具体的協議は始まっていないんですけれども、検討スケジュール案というものがありまして、令和2年度の7月から9月の間に検討結果を取りまとめというふうなことがあります。
こんな短い時間で県内全部を一元化するという……かなりむちゃだなというふうに思うんですけれども、事務委託のメリット・デメリットについて伺います。
188: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 答弁、加藤総務部長。
189:
◯総務部長(加藤靖雄君)[32頁] 地方自治法に規定される事務委託とは、普通地方公共団体の事務の一部の管理執行を他の普通地方公共団体に委ねる制度で、委託団体は当該事務の管理執行権限を失い、当該事務の法令上の執行責任は受託団体に帰属するというものでございます。
先ほどの答弁のとおり、現在のところ、具体的な協議は始まっておりませんので、事務のメリット・デメリットにつきましては、一般論としてお答えさせていただきます。
まず、メリットでございますけれども、財政的な負担が少なく、責任の所在が明確で行政上の意思決定が迅速といったことが挙げられます。
次に、デメリットでございますが、委託側が当該事務に係る主体性がなくなるといったことが挙げられるものと考えられます。
190: ◯副議長(加藤宏明君)[32頁] 15番門原武志議員。
191: ◯15番(門原武志君)[32頁] はい、ありがとうございます。
尾三消防の広域化にかかった事務量について伺います。また、県内54市町村の考えをまとめるためにかかわると思われる膨大な事務量について、これを令和2年度の7月から9月の間に検討結果取りまとめというんですけれども、膨大な事務量について見解を伺います。
192: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、加藤総務部長。
193:
◯総務部長(加藤靖雄君)[33頁] 尾三消防組合の広域化に係る事務量を定量的にお示しすることは難しいことでございますけれども、御参考までに協議会発足後の会議等にかかった時間をお示しいたしますと、協議会が6回で計5時間10分、幹事会が7回で計6時間55分、専門部会が14回で14時間25分、分科会が9回で計17時間30分となっております。協議会等の会議にかかる準備等が該当するものと考えております。
県内54市町村の考えをまとめるためにかかると思われる事務量につきましては、先ほど議員がおっしゃいました、より広範かつ多岐にわたる調整が必要であることを考慮いたしますと、尾三消防の広域化とは比較にならないほど多くの時間がかかるのではないかと推測されます。
194: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 15番門原武志議員。
195: ◯15番(門原武志君)[33頁] そういうことなんですよね。念のために申し上げますと、尾三消防組合が従来の東郷、日進、みよしの枠組みに豊明市と長久手市を加えて、新たな尾三消防組合として発足したのが平成30年4月、今からおよそ1年半ちょっと前のことであります。それで、まだまだ広域化の前に検証してスタートさせた消防広域化、これが本当にいい方向にいくかどうかということの検討が途中だと思います。
そうした中で、新たな広域化の協議に加わるなんて、これは壮大な無駄ですよ。まず、町長の考えを伺いたいのと尾三管内4市の考えについて伺いたいと思います。
196: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、加藤総務部長。
197:
◯総務部長(加藤靖雄君)[33頁] 先に尾三消防管内4市の考えについてお答えいたします。
名古屋市消防局からの提案につきましては、愛知県下の消防広域化によるスケールメリットや課題を整理した上で、実現に向けた手法を検討していきたいと、そういうものでございます。広域化をするかしないのかにつきましては、総合的に検討できるような材料を整えた上での判断になると聞いております。
現在は具体的な協議が始まっていない段階でございまして、尾三消防管内の4市の考えもまだ示されておりません。
198: ◯副議長(加藤宏明君)[33頁] 答弁、井俣町長。
199: ◯町長(井俣憲治君)[33頁] 名古屋市消防局さんからの御提案にありました県単位での消防広域化、これにつきましては、今後愛知県消防広域化検討会において、その利点と課題について検討できるような材料が整えられていくというふうに、まず聞いております。
したがって、本町といたしましても、この検討会での検討状況に最大の関心と注意点を持って注視していくというふうに考えておるところであります。
いずれにしましても、東郷町を含めた本地域にとって必要な消防力をしっかりと、消防力だけでなく、救急といった部分も含めて、消防力をしっかりと確保できるような体制を構築していくと、これが何よりも重要だというふうに考えておるところであります。そういう考えを持って、いろいろ注視、注目していきたいと考えております。
200: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 15番門原武志議員。
201: ◯15番(門原武志君)[34頁] これは尾三消防が消防広域化に新たな枠組みに参加するというわけじゃなくて、あくまで判断するのは我々東郷町議会でありますんで、提案するのも尾三消防組合の管理者が何も提案するわけじゃなくて、消防長が提案するわけじゃなくて、あくまで東郷町長であり、日進市長であり、みよし市長であると。
地域にとって、先ほどもデメリットの中に述べられました、主体性がなくなる。これは本当に大きなことだと思います。ぜひ最大の関心を払っていただくということでお願いしたいんですけれども、ぜひこの地域のために、これ以上枠組みを広げるということ、そういう結論に至る前に、そういう結論を判断する前に、大変な事務量かかると思われますんで、そういったものにはすぐやめようかというふうな意見を言っていくことも必要かと思いますが、なかなか言いづらいかと思いますが、どうでしょうね。
202: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、井俣町長。
203: ◯町長(井俣憲治君)[34頁] 現段階において特定の姿勢に偏った考え方を持つのではなく、何より本町、本地域における消防・救急の体制の強化、これは永遠の課題だと思っております。それが図られるような仕組みについて真摯に研究し、消防関係、周りの状況についても注目を高く、関心を高くアンテナを張っていくという状況については、これまでも今後も変わりはないということであります。
204: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 15番門原武志議員。
205: ◯15番(門原武志君)[34頁] まだ尾三消防の広域化、発足したばかりといっていいと思います。課題が残っているんですね。そういった中で新しい広域化の議論というのは、これはもってのほかだというふうなことを改めて申し上げたいと思います。
次なんですけれども、広域化の4年目から各市町村、4年目ということは令和3年度からになりますか、各市町村の分担金を面積割、消防に係る基準財政需要額割、救急件数割、均等割の4指標で算出することになっていますけれども、検討状況について伺います。
206: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 答弁、加藤総務部長。
207:
◯総務部長(加藤靖雄君)[34頁] 広域化後の分担金につきましては、基準となる4指標の負担割合を検討している段階にございまして、結論が出ていない状況でございます。
208: ◯副議長(加藤宏明君)[34頁] 15番門原武志議員。
209: ◯15番(門原武志君)[34頁] 尾三消防の経常経費が三十数億円と言われている中で、東郷町が出している割合はおよそ14%だと思います。これ、この数字が1%、1ポイント上がり下がりするだけで三十数億円の1%ですから、3,000万円からの額が変わってくるんですよね。これ、本当に重要なことでありまして、東郷町だけひとり勝ちすればいいというわけじゃないんだけれども、東郷町は極端に大きな負担を強いられるというふうなことのないようによくよく話し合っていただきたい。これも、こういうこともやらなきゃいけないんですよ。だから、県一本の広域化なんてというのは、もってのほかだというんですけどね。
現時点での東郷町における消防広域化の効果について伺います。
210: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、加藤総務部長。
211:
◯総務部長(加藤靖雄君)[35頁] 現時点でおきます本町における消防広域化の効果といたしまして、昨年度尾三消防組合の消防広域化がスタートいたしまして、まず、組合におけるスケールメリットを最大限に生かした消防力の平準化や効率化を進め、この地域の実情に合った持続力のある消防組織を構築している段階と、そのように聞いておりますので、消防広域化の効果につきましては、現時点でお示しできるものは特にざいません。
212: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 15番門原武志議員。
213: ◯15番(門原武志君)[35頁] ぜひこっちのほうの持続可能な尾三としての消防力持続できる、そういった検討に注力するようにお願いしたいと思います。
最後の項目まいります。子どもの安全確保について伺います。
熱中症など命にかかわる事案というのが小学校、保育園、児童館などで起こらないように職員への教育ということが大切だと思います。この現状について伺います。
214: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、石川教育長。
215: ◯教育長(石川光秋君)[35頁] 町内の小中学校における命にかかわる事案について職員の教育は、校長会を通じて教育委員会から学校等に実施するように指導しています。熱中症については、養護教諭が中心となって対応マニュアルを作成しており、職員会議等で校長から予防方法の確認をしています。また、日本スポーツ振興センターや環境省の熱中症予防情報サイト等の内容も参考にして、熱中症の予防に努めております。
また、その他にいじめ問題への対応を初め、藤田医科大学病院の地域連携教育推進センターを活用したアナフィラキシー反応に対する補助医療薬のエピペンの使用方法を学ぶ研修など、防災教育、交通安全指導等の安全教育など、さまざまな面で命にかかわる事案について職員の教育の機会を設けております。
216: ◯副議長(加藤宏明君)[35頁] 答弁、石川こども健康部長。
217: ◯こども健康部長(石川正人君)[35頁] 保育園、児童館及びきらきらこどもでは、熱中症の危険がある時期には職員の間で県から提供される熱中症に関する情報の共有を図り、発生防止に努めております。
保育園では、その日の気温に応じて保育士が子どもの健康に十分配慮した屋外遊びの時間帯及び可能時間数について話し合い、その決定に従い屋外遊びを実施するなど、熱中症に対する注意喚起は常に行い、意識の向上を心がけています。
児童館及びきらきらこどもでは、気温が非常に高い場合は、原則、屋外での活動を控えるとともに、熱中症の仕組みや注意すべき点などを職員会議で確認するようにしております。
また、熱中症以外では、学校と同様、アレルギーに関する対応の研修のほか、子どもの安全や健康について学ぶ機会などを設け、職員の知識や意識向上を図っております。
218: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 15番門原武志議員。
219: ◯15番(門原武志君)[36頁] 非常に広範にわたることで努力いただいていることがわかりました。ありがとうございます。
次に、子どもたちへの教育について伺います。
220: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、樋口教育部長。
221: ◯教育部長(樋口美紀君)[36頁] 小中学校の児童生徒への教育につきましては、「自分の身は、自分で守る」ことができるようになることを目標に、熱中症対策のほか、不審者対策、防災教育、交通安全教育など、あらゆる分野でさまざまな指導を行っています。
222: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、石川こども健康部長。
223: ◯こども健康部長(石川正人君)[36頁] 保育園、児童館及びきらきらこどもでは、暑い時期には帽子を着用すること、日陰に入ること、水分摂取を行うこと、気分が悪くなったときには、すぐに保育士や支援員等に知らせることなど、日ごろの保育や活動中で随時子どもたちに声かけし、注意を促しているところです。
224: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 15番門原武志議員。
225: ◯15番(門原武志君)[36頁] 次に、熱中症、けがなどへの対策として、持ち運び可能な熱中症対策グッズや救急箱の活用状況について伺います。
226: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、樋口教育部長。
227: ◯教育部長(樋口美紀君)[36頁] 小中学校では、熱中症対策として効果的な瞬間冷却パックなど、体を冷やすことができるものや経口補水液など、また、けがの重症度の判断ができるチェックシートや救急セットを職員室や保健室に常備しております。
また、校外学習時や学校内であっても保健室にすぐに行けないような場合、例えば運動場の遠い場所での活動のときなどには救急箱を携行して活用しております。
228: ◯副議長(加藤宏明君)[36頁] 答弁、石川こども健康部長。
229: ◯こども健康部長(石川正人君)[36頁] 保育園では、暑い時期にはお散歩等の園外保育は避けるようにしておりますが、比較的過しやすい日に外出する際は、体温計や救急箱、傷口を洗う水のほか、着がえを入れた救急用リュックを保育士が携帯しております。
また、常に連絡をとることができるよう携帯電話を持参し、保育園では連絡があった場合にすぐに対応できるよう備えております。
児童館及びきらきらこどもでは、気温が高い日は屋外での活動は控えるとともに、室内でも体調の変化があったときは、常備してあるスポーツドリンクを飲ませるなどの初期対応を実施しております。
230: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 15番門原武志議員。
231: ◯15番(門原武志君)[37頁] それで、命にかかわる事案ということで、特に大きい効果があるのはAEDということ、心肺停止が起きた場合はAEDの有効性は改めて説明するまでもありませんけれども、学校、保育園、児童館では、現在1台ずつ備えつけられているというふうに思います。
それでは、校外学習など、先ほど熱中症対策のグッズあるいは救急セットなど御説明ありましたけれども、AEDはどのように校外では活用されているのか、保育園外などでは活用されているのかということについて確認したいと思います。
232: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、樋口教育部長。
233: ◯教育部長(樋口美紀君)[37頁] 現在学校教育課には貸し出し用のAEDが1台常備されておりまして、町内小中学校から要望に応じて貸し出しをしております。
234: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、石川こども健康部長。
235: ◯こども健康部長(石川正人君)[37頁] 園外保育を実施する際、AEDを携帯することは考えておりませんが、あらかじめ緊急時の対応手順や下見の際に、付近のAEDの設置状況等について確認するなど、子どもたちの安全に配慮していきたいと考えております。
236: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 15番門原武志議員。
237: ◯15番(門原武志君)[37頁] これ、もう考え方なんですけれども、今こども健康部長のほうからありました周辺の状況に注意するというのは大切ですけれども、やはりじかに自分たちのものを常に持っているということの重要性というのは、強調しても強調し過ぎということはないと思います。
今後、AEDの配備について、手厚くしていくことについて検討なさるかどうか、御答弁をお願いいたします。
238: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、樋口教育部長。
239: ◯教育部長(樋口美紀君)[37頁] 小中学校へのAEDの増設の必要性については十分認識しているところでございますので、今後もその対応につきまして順次進めていくよう努めてまいります。
240: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 答弁、石川こども健康部長。
241: ◯こども健康部長(石川正人君)[37頁] 教育委員会同様、研究を進めていきたいと考えております。
242: ◯副議長(加藤宏明君)[37頁] 15番門原武志議員。
243: ◯15番(門原武志君)[37頁] よろしくお願いいたします。
最後に、地震が起きたとき影響するかと思うんですけれども、ガラスが割れて危ないということです。飛散防止フィルムが学校、保育園、児童館ということで施工されていますけれども、その施工について考えを伺いたいと思う。というのは、今避難経路はできたという状況だったと思いますので、よろしくお願いいたします。
244: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、樋口教育部長。
245: ◯教育部長(樋口美紀君)[38頁] 兵庫小学校と高嶺小学校を除いた小中学校の校舎につきましては、避難経路以外のガラス飛散防止対策としまして、大規模改修の際に強化ガラス等への取りかえをしていく方針でございます。
しかしながら、大規模改修には費用も時間もかかることから、まずはガス飛散防止フィルムの施工について検討してまいります。
また、校舎を優先的に進めておりますが、体育館につきましても災害時の避難場所となっていることから、今後はガラス飛散防止対策を検討していきたいと考えております。
246: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 答弁、石川こども健康部長。
247: ◯こども健康部長(石川正人君)[38頁] 保育園及び児童館の窓ガラス飛散防止フィルム等の対策は、中部保育園の北棟及び北部児童館で既に全面施工済みであり、現在、大規模改修中の西部児童館でも対応しているところです。そのほか、保育園及び児童館については、災害時の避難経路等の一部において飛散防止フィルムを施工しております。
今後も全面施工に向け、児童館については大規模改修の際に、保育園については改築の際に対応していく方針でございます。
248: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 15番門原武志議員。
249: ◯15番(門原武志君)[38頁] 今回子どもの安全対策ということで、熱中症、AED、そしてガラス飛散防止対策ということで幅広く答えていただきました。
答弁準備していただいたことに感謝申し上げまして一般質問を終わります。
ありがとうございました。
250: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] お諮りします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は14時10分といたします。
午後 1時56分休憩
─────────────
午後 2時10分再開
251: ◯副議長(加藤宏明君)[38頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
3番中野まさひろ議員。
[3番 中野まさひろ君質問席登壇]
252: ◯3番(中野まさひろ君)[39頁] 通告に従いまして、一般質問を始めさせていただきます。
まず、放課後児童クラブの夏休み等の長期休暇中及び学校振替休業日における利用可能時間の変更についてでございます。
この問題は、6月議会の私の初めての一般質問で取り上げさせていただいた問題ですが、初めて聞かれる方のために現状をかいつまんで御説明をさせていただきます。
本町の町立保育園の園児受け入れ開始時間は、就労している方が送迎可能な時間といたしまして、午前7時半からとなっております。
しかし、同じく送迎が必要であるにもかかわらず、放課後児童クラブは長期休暇中及び学校振替休業日においては午前8時からしか利用ができないのが現状でわかりました。これでは保護者の皆様の就労に支障が出ることが予想される状況でありました。ちなみに近隣の豊明、日進、みよし、長久手の各市は、4市とも午前7時半からとなっております。そこでこの問題を6月議会の一般質問で取り上げさせていただきまして、それに対する答弁といたしまして、アンケートの実施の答弁がありました。
そこで伺います。本年8月実施の東郷町放課後児童クラブの長期休業期間の早朝利用についてのアンケート調査、その内容と結果について教えてください。
253: ◯副議長(加藤宏明君)[39頁] 答弁、石川こども健康部長。
254: ◯こども健康部長(石川正人君)[39頁] アンケート調査は、現在の放課後児童クラブの長期休業期間の開所時間が午前8時であり、保育園が開園する午前7時30分と比べて遅いことが保護者の就労の支障となっていないかを確認するため、現在の利用者の方に対し実施しました。
アンケートは、令和元年8月下旬の6日間にそれぞれの児童クラブで実施し、利用者の約6割に当たる249人の方から回答がありました。
内容は、放課後児童クラブの早期開所の希望の有無や開所希望時間、早朝開所を実施した際にどの程度利用するかなどについて質問をさせていただきました。
アンケートの結果は、約5割の利用者が早朝開所を望んでおり、希望する開所時間については午前7時30分が約5割と最も多く、利用頻度については「毎日」と「必要な時間」と回答した方が約4割ずつという結果でした。
255: ◯副議長(加藤宏明君)[39頁] 3番中野まさひろ議員。
256: ◯3番(中野まさひろ君)[39頁] 6日間という短期間、しかも夏休みの最終週で、子どもによっては宿題も追い込みのために放課後児童クラブをお休みするだとか、そういう時期ではなかったかなと思われる中で多くの方から回答をいただきました。これは関心も要望も高いあらわれだと私は思います。そして、半数の方が午前7時半からを希望され、頻度についても「毎日」と「必要なとき」と回答された方が約4割ずつという高割合だったということであります。
6月議会の一般質問での答弁では、学校振替休業日についてもあわせて意向調査を検討してまいりますと答弁をいただきましたが、アンケートは学校振替休業日については聞いておりません。就労に支障を来す状況は同じと判断したということでよろしいでしょうか。
257: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、石川こども健康部長。
258: ◯こども健康部長(石川正人君)[40頁] 学校振替休業日についても同じような状況になると考えております。
259: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 3番中野まさひろ議員。
260: ◯3番(中野まさひろ君)[40頁] それでは、(2)の質問にまいります。アンケート調査結果を受けての放課後児童クラブの長期休暇中及び学校振替休業日における利用可能時間の変更については、どう考えてみえますでしょうか。
261: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、石川こども健康部長。
262: ◯こども健康部長(石川正人君)[40頁] 今回のアンケートの結果では、多くの利用者の方々が早朝開所を希望されていることを確認することができました。
人材確保など難しい課題もありますが、令和2年度から長期休業期間中及び学校振替休業日の開所時間を午前8時から午前7時30分に早めて開始できるよう、現在準備を進めておるところでございます。
263: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 3番中野まさひろ議員。
264: ◯3番(中野まさひろ君)[40頁] 現在もう準備を進めていただいているということで、ありがとうございます。的確な対処をしていただいたと思います。
さて、いろいろ先ほど紹介をしましたアンケートには、利用料金についても設問がありました。放課後児童クラブの利用時間は、勤務時間や通勤時間に拘束をされております。
したがいまして、利用者の等しく就労の支援をするという観点から考えますと、利用開始時間によって利用料金に差があるのは、私はおかしいと思いますが、利用料金は利用開始時間によって差をつけるということはないというふうに考えてよろしいでしょうか。
265: ◯副議長(加藤宏明君)[40頁] 答弁、石川こども健康部長。
266: ◯こども健康部長(石川正人君)[40頁] 今具体的な課題としては、人材確保という点を挙げましたが、児童クラブの支援員さんにもお子さんがおみえになる方や、また家庭をお持ちの方であれば、朝の30分は大変貴重な時間であり、あわせて相応の人件費も必要となります。
このため、受益者負担の観点から早朝利用される方につきましては、別途利用料金を検討する必要があると考えておりますが、本町の子育て支援を重視したまちづくりの姿勢が前面に出せるような結論を出したいと考えております。
267: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 3番中野まさひろ議員。
268: ◯3番(中野まさひろ君)[41頁] 微妙ともとれる答弁ではございますが、6月議会の一般質問でも私から指摘をさせていただきましたが、東郷町子ども条例では第16条第2項で「町は子育てをしている家庭に対し、保護者が仕事と子育てを両立することができるよう必要な支援を行います」と規定しております。そして、我がまち東郷町は、言うまでもなく、「子育てするなら東郷町 私たちは子育て支援No.1を目指します」というスローガンに子育て支援に力を入れております。
このスローガンが見かけ倒しにならないよう、人員確保は大変だとは思いますけれども、クリアをしていただき、別途利用料を徴収することなく、放課後児童クラブの長期休暇中及び学校振替休業日における利用開始時間を保育園と同じ午前7時半からに変更いただけることを心待ちにいたしております。
次の質問にまいります。2番目の質問で、農業振興及び農産物を活用した特産品の開発についてであります。
本町のもう一つのキャッチフレーズは「水と緑とボートのまち」であります。我がまち東郷町は、都会に近い上に緑豊かな町でありまして、平成30年度の東郷町住民意向調査でも、今後も東郷町に住み続けたいという理由の第2には「自然環境がよい」からという回答です。1位の「住みなれていて愛着があるから」に続いた順位であります。そして、我がまちの緑地の多くを農地が占めております。愛知県の平成30年度土地に関する統計年報によりますと、我がまちの緑地面積は、農地と森林の合計で町全体の約28%、499ヘクタール、そして、そのうちの約74%、368ヘクタールを農地が占めております。その農地ですが、私の住まいの近くでも数年耕作されていないなと思われるような田畑が結構見られる状況であります。
そこで、お尋ねいたします。本町における遊休農地の状況及び推移を教えてください。
269: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、神谷経済環境部長。
270: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[41頁] 本町の農地は、農林水産省の耕地及び作付面積統計ベースで、平成30年12月時点で379ヘクタールであり、そのうちの約4.7%に当たる18ヘクタールが遊休農地となっております。
過去3年の遊休農地の割合の推移は、平成28年は3.6%、平成29年は4.4%、平成30年は4.7%と遊休農地の割合は徐々に増加してきております。
271: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 3番中野まさひろ議員。
272: ◯3番(中野まさひろ君)[41頁] 遊休農地は徐々にやはり増えているということですが、その増加の要因をどう分析しておりますでしょうか。
273: ◯副議長(加藤宏明君)[41頁] 答弁、神谷経済環境部長。
274: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[41頁] 遊休農地増加の要因としては、農業従事者の高齢化や担い手不足の進行によるものと考えております。
275: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 3番中野まさひろ議員。
276: ◯3番(中野まさひろ君)[42頁] 私の自宅の近くでも、田んぼや畑を耕作されている方は高齢者が非常に多いと感じております。それは元気な高齢者が本町では多いということの1つのあらわれであり、喜ばしいことではあると思いますが、遊休農地の増加が進めば、緑地の中で多くの面積を占める田畑が荒れてしまう、そして大切な我がまちの魅力が損なわれてしまうということになりかねません。
そこで伺います。農業従事者の状況、特に高齢化の状況、後継者の確保の見通し等について、町としてはどう認識しておりますでしょうか。
277: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、神谷経済環境部長。
278: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[42頁] 主に仕事として農業を行っている基幹的農業従事者は平成27年時点で202名となっております。そのうち162名が65歳以上となっております。
後継者の担い手に関しましても高齢化が進んでおり、後継者の確保が大きな課題となっていると認識しております。
このため、町としましては、後継者となる担い手が国や県の補助制度を活用するための環境整備や担い手に対する町独自の集積助成、作業委託への補助、とうごう農学校における農業者の育成といった施策を進めているところでございます。
279: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 3番中野まさひろ議員。
280: ◯3番(中野まさひろ君)[42頁] やはり高齢化が進んでいて、後継者の見通しは決して明るくないということですが、そういう中でも若い新規の営農者が何人か東郷町の農業に加わってきていただいているように思いますが、ここ数年の新規営農者の状況はいかがでしょうか。
281: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 答弁、神谷経済環境部長。
282: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[42頁] 新規就農者数ですが、とうごう農学校の修了生を初めとして、平成22年から延べ15名の方が新たに就農され、約6ヘクタールの農地を耕作されております。
283: ◯副議長(加藤宏明君)[42頁] 3番中野まさひろ議員。
284: ◯3番(中野まさひろ君)[42頁] 平成28年2月に告示をされました東郷農業振興地域整備計画書では、担い手農家の育成といたしまして、農業後継者不足、農業労働力の高齢化、脆弱化により耕作放棄地の増加が懸念される。このまま放置すれば、農業を行う環境がさらに悪化していくものと考えられるため、このような状況の中でも意欲の高い地域の担い手が今後安心して農業を営むことができる環境の整備に努めると規定をいたしております。そのためには、東郷町産の農産物を数ある全国の産地の農産物の中から消費者に選んでいただく必要があります。そして、他の地区の農産物と差別化する1つの方法といたしまして、農産物を無農薬有機栽培や減農薬有機栽培により栽培する方法があります。
ここで有機農業についての国の考え方をちょっと見てみますと、有機農業の推進に関する法律というのがありまして、有機農業は農業の自然循環機能を大きく増進し、農業生産に由来する環境への負荷を低減するものであるとされております。さらに、同法に基づき26年に策定された有機農業の推進に関する基本的な方針では、新たに有機農業に取り組もうとする者が潜在的に相当数見込まれている。そして、有機農業により生産される農産物に対する需要の増加も見込まれることから、有機農業の一層の拡大を図ることとする。このため、おおむね平成30年度、もう終わっておるわけですが、までに現在0.4%程度と見込まれる我が国の耕地面積に占める有機農業の取り組み面積の割合を倍増させると法規定をいたしております。
そこでお聞きいたします。有機栽培の奨励について、町はどう考えておりますか。
285: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 答弁、神谷経済環境部長。
286: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[43頁] 平成30年12月に農林水産省が公表した「有機農業をめぐる事情」によりますと、有機栽培品は、従来の農薬、化学肥料を使用した慣行栽培品より高価格体で取り引きされています。そのため、無農薬有機栽培や減農薬有機栽培を活用し、農作物に付加価値をつけ、他の地区との差別化を図ることは、大都市に隣接する本町の地理的特性を生かす観点からも本町の農業の活性化に有効であると考えております。
現在、本町では東郷町産の有機野菜を学校給食に積極的に取り入れることなどにより、農家の支援をしております。
農薬を使用しない有機栽培や自然栽培の推進につきましては、生産者の意向や他の農地への影響など配慮する必要がありますので、生産者やあいち尾東農業協同組合とよく御相談させていただきながら、進め方を検討してまいりたいと考えております。
287: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 3番中野まさひろ議員。
288: ◯3番(中野まさひろ君)[43頁] JAS法に基づきまして、有機JAS規格に適合した生産が行われていることを第三者機関が検査し、認証された事業者に有機JASマークの使用を認める制度があります。
この認証を東郷町で取られている農家はありますか。
289: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 答弁、神谷経済環境部長。
290: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[43頁] 本町では1軒の農家が有機JAS規格の認証を受けております。
291: ◯副議長(加藤宏明君)[43頁] 3番中野まさひろ議員。
292: ◯3番(中野まさひろ君)[43頁] 1軒ということですが、さて、今年度から新規事業、有機栽培の食材の活用として月2回程度、有機栽培食材を取り入れた品目を保育園、小中学校に給食で提供をしています。
その食材は有機JAS規格にのっとったものなのでしょうか、伺います。
293: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、神谷経済環境部長。
294: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[44頁] 保育園、小中学校給食で有機野菜として提供しております野菜は、有機JAS規格の認証を受けたものを使用しております。
295: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 3番中野まさひろ議員。
296: ◯3番(中野まさひろ君)[44頁] その有機JAS規格の認証には、かなりの経費が必要だと伺っておりますが、どのような経費が必要なんでしょうか。
297: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、神谷経済環境部長。
298: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[44頁] 有機JAS規格の認証につきましては、認証機関や圃場面積によって手数料が異なりますが、認定手数料及び調査員の交通費等の諸経費がかかります。
また、有機JAS規格の認証の継続のためには毎年実地検査を受ける必要があり、認証時と同等の費用が必要になります。
299: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 3番中野まさひろ議員。
300: ◯3番(中野まさひろ君)[44頁] 私も調べてみましたが、認証機関によっても違うということです。ある認証機関では、個人の農家の場合、初年度が申請手数料、審査手数料、実地検査手数料を合わせて約10万円、これにプラスして、実費の実地監査経費という交通費等があります。次年度からは3万円ほど減りますけれども、毎年1つの圃場に対して要るということであります。
一農家にとっては非常に大きな負担であると思いますが、この経費の一部または全部を町が補助する考えはありませんか。
301: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 答弁、神谷経済環境部長。
302: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[44頁] 有機JAS規格の認証に係る経費の補助につきましては、受益者の範囲や費用対効果などについて研究してまいりたいと考えております。
303: ◯副議長(加藤宏明君)[44頁] 3番中野まさひろ議員。
304: ◯3番(中野まさひろ君)[44頁] 本町におきましては、町長の公約であります安全安心でおいしい給食の提供の施策の一つとして、東郷町産の食材の活用に加えて、先ほども紹介しましたが、今年度から有機栽培の食材の活用を進めてみえます。
しかし、その有機栽培の食材を供給している農家はたった1軒だけということであります。今後有機栽培の食材の活用を拡大していくためには、有機JAS規格の認証を受ける農家を増やしていかなければならないのではないですか。
先ほどの部長さんの答弁にありました有機栽培の奨励によりまして、農作物に付加価値をつけて他の地区との差別化を図ることは、大都市に隣接する本町の地理的特性を生かす観点からも、本町の農業の活性化に有効であると考えているということであれば、他の市町村に先駆けて有機農業を奨励するための町からの公的な補助の制度が必要であります。積極的な検討を要請したいと思います。
さて、質問趣旨の(3)であります。本町における農産物を活用した特産品の開発の現状はどうなっておりますでしょうか。
305: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、神谷経済環境部長。
306: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[45頁] 本町の特産品としては、東郷町商工会が進めている愛愛ブランドとして、ローゼルなどの農産物を使用した特産品が6品認定されております。
これに加え、本町独自の取り組みとして、お米を使った新たな特産品の開発にも取り組んでいるところです。
307: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 3番中野まさひろ議員。
308: ◯3番(中野まさひろ君)[45頁] 先日の文化産業まつりでは本当に多くの参加者で大盛況だったと思います。中でも東郷町産のお米の米粉でつくったお米のタルトとお米のオムレットの人気は驚くほどのものだったと思います。あっという間の完売で町民の方からは、あのお米のタルトやお米のオムレットどこに行けば買えるのか、私のところにも問い合わせが殺到いたしました。もし買えたら、友だちにお土産で持っていきたいんだというお話でありました。そのお米のタルトとお米のオムレット、今は買えるところがないと伺っております。
そこでお聞きします。東郷町産のお米の米粉でつくったお米のタルトとお米のオムレットを今後特産品としてどのように普及を図っていく考えなんでしょうか。
309: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 答弁、神谷経済環境部長。
310: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[45頁] お米のタルトと米粉のオムレットは、地産地消や子どもたちの食育のために保育園、学校給食で導入したものでございます。
今後につきましては、庁内各部署とともにふるさと納税の返礼品の可能性も含め、多面的に考えてまいりたいと考えております。
311: ◯副議長(加藤宏明君)[45頁] 3番中野まさひろ議員。
312: ◯3番(中野まさひろ君)[45頁] もったいないですね。あのびっくりするほどの人気は、なかなかこれといった特産品がないなと残念な思いをしてみえた町民の皆様の多くが、これはいいと、食べてみたいと朝早くから並んででも買いたいというふうに思われたあかしだと思います。なぜそんな人気商品をすぐさま売れないのでしょうか。この現状は残念でなりません。町長も、とうごうチャンネルの11月放送分の給食農業で、特産品としての東郷町産のお米や米粉のポテンシャルに期待をしたいと語ってみえます。
そこで、次の質問をさせていただきます。遊休農地の解消、農産物を利用した特産品の開発、そして販売促進のための産学官連携についてであります。
さきに紹介をいたしました東郷農業振興地域整備計画書では、農業経営の規模の拡大及び農用地の農業場の効率的かつ総合的な利用の促進計画という項で、水稲栽培や露地野菜、果樹等々、その営農類型ごとに農地の集積だとか、担い手農家の育成、特産品の開発、地産地消の推進等の課題が列挙をされまして、いずれにしても関係諸団体等の連携が欠かせないというふうに記述をされております。
ですから、東郷町、あいち尾東農業協同組合、東郷町商工会、有限会社東郷農産、生産者、そして学校等々を構成員とした課題解決のための意見交換や協力・協働のための連携がどうしても必須であると思いますが、今までの意見交換等はどのように実施をされてきているのでしょうか。
313: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 答弁、神谷経済環境部長。
314: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[46頁] 産学官連携につきましては、東郷町産のお米を使用したスイーツ等の開発を企業や学校等と行っております。
また、9月議会でも答弁させていただきましたが、名古屋大学の農学部と東郷農産、そして町が連携してブランド米を開発した事例もございます。
関係者による意見交換や協議につきましては、既にあいち尾東農業協同組合、東郷町商工会、東郷農産、水稲生産者、名古屋大学等を交え、特産品開発や農業振興のための意見交換会を昨年度に1回、本年度に1回、実施したところでございます。
315: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 3番中野まさひろ議員。
316: ◯3番(中野まさひろ君)[46頁] 年に1回というのは非常に寂しい限りだと思います。
先ほど指摘させていただいたのは、特産品となり得るお米のタルトと米のオムレットの販売の問題ですが、遊休農地の解消だとか、農産物を利用した特産品開発においても、産学官連携による問題の共有、そして問題の発見、課題解決法の検討やら、その計画化、実践、その各段階において官民や産学官の連携は欠かせないと思いますが、それらの協議体の必要についてはどう考えておりますでしょうか。
317: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 答弁、神谷経済環境部長。
318: ◯経済環境部長(神谷 篤君)[46頁] 遊休農地を初めとするさまざまな問題に対しては、これまでも本町として農地の集積など、解決策を検討してきたところでありますが、一朝一夕に解決できる問題ではございません。
今後も懸命に取り組む中で、議員がおっしゃられる関係者との協議についても必要に応じて開催してまいりたいと考えております。
319: ◯副議長(加藤宏明君)[46頁] 3番中野まさひろ議員。
320: ◯3番(中野まさひろ君)[46頁] 必要に応じてということですけれども、もっと積極的にやる必要があると思います。
農業従事者の高齢化が進みまして、遊休農地が年々増加している現実を考えますと、10年先、20年先を見据えた対策を早急に打っていかないと東郷町の大きな魅力である緑が損なわれてしまいます。
この問題については、私も粘り強く取り組んでいきたいと考えておりますが、早急かつ確実な対策を求めまして、次の質問にまいります。
町民が企画する町制50周年記念協賛事業の奨励についてであります。
町制50周年記念事業の目的、課題について私は次のような観点が必要であるというふうに考えております。
まず第1に、町民が町の歴史を振り返るとともに、未来に希望を感じられること。そして2番目に、町民を挙げて祝うという機運の醸成が必要であること。3番目に、町民が改めて東郷町のよさに気づき、郷土への誇りや愛着をさらに高めるきっかけとなること。4番目に、我がまちのすばらしさを町内外に向けて発信し、認知度が高まること。
町としても記念事業の実施を計画されていると思いますが、町制50周年記念事業の検討状況について、まずは伺います。
321: ◯副議長(加藤宏明君)[47頁] 答弁、磯村企画部長。
322: ◯企画部長(磯村好孝君)[47頁] 東郷町制施行50周年記念事業については、現在企画部を中心に関係部課長により構成されるプロジェクトチームにより検討を進めております。
記念事業を検討するに当たっては、1)で50周年の節目を祝うとともに町民の記憶に残る事業、2つ目に、老若男女問わず、多くの町民が楽しく参加できる事業、3番目、東郷町ならではの地域資源を活用した事業、この3つの基本コンセプトを定めました。
主要イベントの具体的な内容についてですが、現在検討中であるため答弁は差し控えさせていただきますが、本町の地域資源を活用し、たくさんの町民の皆様が参加でき、思い出に残るイベントを開催できるよう検討してまいります。
あわせて既存の事業についても、記念事業として内容を拡充し、町民の皆様に喜んでいただけるような事業を実施してまいります。
323: ◯副議長(加藤宏明君)[47頁] 3番中野まさひろ議員。
324: ◯3番(中野まさひろ君)[47頁] 確かに限られた財源の中で町が主体となって行う町制50周年記念事業には、おのずと限界があると思いますし、また町民の中には記念事業に予算を使うよりも、ほかにもっと使うべき事業があるんじゃないかという考えもあると思います。
一方で、町制50周年という節目の年に東郷町の魅力を再発見し、また魅力アップにつながるような取り組みを自分たちで企画して、東郷町を元気にしたいというふうに思ってみえる町民の皆様の声が私のところにも多く届いております。例えば町内の史跡等の観光スポットを定められた時間にいかに多く回るかというのを競うロゲイニング大会、最近はやっているそうです。成人式ならぬ還暦を祝う還暦式だとか、それから地元の神社等での縁日の開催等々であります。
こういった町民みずからが企画する取り組みを東郷町や町民に寄与するものにつきましては、町民がみずから企画する町制50周年記念協賛事業というような形で認定をしていただいて、PRや公共施設を使用しやすくする等の方法で、奨励することで多くの町民が町制50周年をみずから盛り上げようと。それによって東郷町を元気にしたいと、そういう機運が高まっていくのではないかと私は考えておりますが、そこで伺います。町民がみずから企画する町制50周年記念事業を奨励する考えはありますでしょうか。
325: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、磯村企画部長。
326: ◯企画部長(磯村好孝君)[48頁] 町民みずから企画するイベントについて50周年を盛り上げる効果が期待できる事業であることや町民が誰でも参加できる事業であることなど、一定の要件を満たすことを条件に、仮称ではありますが、東郷町制50周年記念事業などの冠を付すことの承認する予定でございます。
冠事業とすることで、町が実施する事業だけでなく、町民みずからが企画するイベントにおいても記念事業として実施していただき、50周年という節目の年を町を挙げ祝っていきたいと考えております。
327: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 3番中野まさひろ議員。
328: ◯3番(中野まさひろ君)[48頁] 町民みずからが企画する記念事業に対する財政的な支援だとか、町の施設の優先利用あるいは事業のPRについて協力する考えはありませんでしょうか。
329: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 答弁、磯村企画部長。
330: ◯企画部長(磯村好孝君)[48頁] 事業費の一部を助成したり施設を優先的に利用していただくことは、ほかの事業等のバランスや町の公式行事や通常の利用団体との調整が困難であると考えております。
なお、町広報紙などでイベント開催の御案内するなど、50周年記念事業イベントの周知については前向きに検討してまいります。
331: ◯副議長(加藤宏明君)[48頁] 3番中野まさひろ議員。
332: ◯3番(中野まさひろ君)[48頁] 少なくとも周知については前向きに検討いただけるということで、ありがとうございます。町制50周年を機に、いろいろな取り組みを企画して、東郷町を盛り上げたいと思っている町民の皆様にとって大きな後押しになると思います。町全体で町制50周年を祝って、町民自身が東郷町をより深く知って、町内外に東郷町の魅力を発信できるような、そんな事業が雨後のタケノコのように町民の中からどんどん湧き上がってくることを楽しみにいたしまして、最後の質問にまいりたいと思います。
議案内容の町ホームページでの公開についてであります。
平成25年に制定されました東郷町自治基本条例は、まちづくりの基本原則につきまして、第4条に定めております。その1項では、「東郷町のまちづくりは、町民を主役とする共通の認識のもと、広く町民がまちづくりに参画し、町民、議会、そして町が連携しながら協働することによって進めることを原則とします」と規定し、第2項で「東郷町のまちづくりは、町民、議会及び町がまちづくりに関する情報を共有して進めることを原則とします」とうたい、そして、さらに第3項で「議会及び町が町民に対して、町の行う施策について常にわかりやすく説明することを原則とします」と規定しております。さらに、情報公開及び個人情報保護について、12条で規定をしておりまして、第3項では「議会及び町は町民に対し、町制に関する内容を常にわかりやすく説明する責任を果たすとともに、町民からの説明の要請があったときは誠実な対応に努めます」と定めております。民主主義だとか、住民自治の本旨にのっとったすばらしい規定であると私も思います。
さて、かつてインターネットなどがなかった時代においては、本会議場の外にきょうも備えてありますけれども、印刷された紙の議案が常時置かれ、町民がいつでも見られるようにすること、これが議案をわかりやすく説明する責任をその時点においては、最大限の方法で果たしていたんだというふうに言えるとは思います。
しかし、現在ではインターネットが普及して、情報の町民への提供についてはPDF等の電子情報化した情報を町や議会のホームページに簡単にアップする方法で容易に行うことができます。
また、町民の側から見ると、いつでもどこでもホームページにアクセスすれば、その情報を容易に閲覧できて、必要なものについては印刷も家のプリンターできる。そんな現代においては、もはや町民に提供すべき情報を役場内の紙のみの公開でしか行わないとすれば、町政に関する内容を常にわかりやすく説明する責任を果たすとともに、町民からの説明の要請があったときは、誠実な対応に努めているとは到底言えないと私は考えております。
現状では町民が議案の内容を知りたいと思ったら、くどいようですが、町役場の開庁時間内に議会事務局に行き、紙の議案書を閲覧するしかない。そして、必要なものをコピーしようと思ったら、1枚10円で実費負担が必要であるということであります。
今回の12月議会でも補正予算が上程をされております。そして、その補正予算案は町のホームページのトップページから町政情報、予算財政、予算決算と進んでいくと、最後に令和元年度東郷町補正予算と進んだページに、議会の開会日である11月29日にその案がアップされております。補正予算案ではできて、条例改正等の他の議案ではできないのはなぜでしょうか。
質問事項に議案内容の町ホームページでの公開についてとさせていただきましたが、町ホームページのうち議会部分については、議会がその内容について意思決定をし、更新等の事務作業も議会事務局で行っているところであります。それを踏まえた上で、まず伺います。
議案を議会に提案する町の立場から町民への情報提供の重要性に鑑みまして、町ホームページでの議案の公開の必要性について、町はどう考えてみえますでしょうか。
333: ◯副議長(加藤宏明君)[49頁] 答弁、加藤総務部長。
334:
◯総務部長(加藤靖雄君)[50頁] 議案は、議会にお諮りしたい地方公共団体の意思表示あるいは施策についてお示しするものであり、その議案をホームページの公開により、町民の皆様への情報提供として充実を図ることは、基本的に好ましいことであると考えております。
335: ◯副議長(加藤宏明君)[50頁] 3番中野まさひろ議員。
336: ◯3番(中野まさひろ君)[50頁] 好ましいことということは、必要であるということと理解してよろしいでしょうか。
337: ◯副議長(加藤宏明君)[50頁] 答弁、井俣町長。
338: ◯町長(井俣憲治君)[50頁] 議員おっしゃられるように議案を公開すること、これは町民の皆様への情報提供ということで、先ほど部長答弁させていただきましたけれども、基本的には好ましいことでございます。
ただ、あわせて議会の皆様とのお話し合いといいますか、コンセンサスを図る必要があろうかと思います。これにおきましては、既に議会の皆様とたび重なる話し合いのもと、私どもしても、行政サイドとしても、それに合わせて実施してきているというのは、議会の皆様全て御承知のことかと思います。あわせて議会と本町、行政サイドとあわせて実施していくことが肝要かと存じています。
そういった観点から、議会の皆様のほうでコンセンサスをとっていただく、これがまず1次的にお願いしたいというところでございます。
339: ◯副議長(加藤宏明君)[50頁] 3番中野まさひろ議員。
340: ◯3番(中野まさひろ君)[50頁] もちろん議会の中でのコンセンサスは必要であると私も否定はいたしません。議会と行政が協力をいたしまして、議案の公開について向かっていきたいというふうに考えております。
それでは、本町における町ホームページでの議案の公開の現状をちょっと御説明させていただきますと、先ほど申し上げましたように、予算関係の議案につきましては、6月議会までは予算決算について町ホームページの予算決算のページで公開はされておりましたが、議会のページの議案一覧とのリンクがございませんでした。ですから、町民が予算決算の議案内容を探すには非常に不都合がございました。9月議会からは議決後にそのリンクが張られまして、予算決算等の議案は容易にアクセスできるようになりました。議会事務局の職員の努力のたまものだと感謝をいたしております。しかし、条例改正案等の議案は以前議案名のみ公開であります。
では、周辺市の状況はどうでしょうか。私の調査では、みよし市は東郷町と同じです。日進、長久手、豊明の各市は、いずれも議会への上程の前に全ての議案について内容まで全てホームページで公開をいたしております。
そこで伺います。現在町ホームページで公開されていない議案を公開するために必要な事務内容及び事務量についてはいかがでしょうか。
341: ◯副議長(加藤宏明君)[51頁] 答弁、加藤総務部長。
342:
◯総務部長(加藤靖雄君)[51頁] 議案の公開につきましては、県内の他自治体の公開状況を見ますと、PDFという形式によるファイルでの公開となっております。
これと同様の方法で公開をする場合には、各種議案を公開用に調整する事務が必要であると考えられます。
また、公開に当たりましては、経歴書など、個人が特定される情報が記載された議案もございますので、開示できる部分の検討を個別に行う必要があると考えられます。
343: ◯副議長(加藤宏明君)[51頁] 3番中野まさひろ議員。
344: ◯3番(中野まさひろ君)[51頁] 町長は、先日行われました公共交通に関するタウンミーティングで参加された方からも、この案は決定事項で、この場はただ町民の意見を聞いたというアリバイをつくるための場ですかという趣旨の質問に対して、こう答えられました。「ここでお示ししたのは、公共交通会議で承認をいただいた大きな方向性に基づいて具体的な案を作成したものです。これから町民の皆さんの御意見を十分にいただいて、案としてつくり上げていきたい。担当課にどんどん意見を言ってください。担当課が忙しければ、どうぞ町長室にお越しください」という趣旨であったと記憶しております。少し大げさな表現ですが、すばらしい姿勢であると私は感動を覚えました。これは道の駅の問題について開催をされました昨年のタウンミーティングでも貫かれていた町長の信念だと私は強く支持をいたしております。
では、議会に町長が提案した議案についてはどうでしょうか。くどいようですが、住民自治の本旨から言えば、住民全員が一堂に会して、みんなで議論をして議案に対する修正も含めて賛否を決することが理想であります。
しかし、それは実質上不可能でありますので、議員が町民を代表して議論をして議決するというのが間接民主主義の仕組みであります。
ただ、町長も議員も主権者である町民から全てを白紙委任されたわけではありません。常に主権者である町民の意見や声を伺う努力をすることを課せられていると私思っております。その意味で、少なくとも予算決算以外の議案内容については議会への上程後も、何度も言いますが、町民が議案の内容を知りたいと思ったら役場に開庁時間内に来て、紙の議案書を閲覧する。そして、必要なものはコピーをする、1枚10円の実費負担をしなければならない。この現状では実質的に議案に対して町民が意見を言う機会を提供していないと言われても、言いわけはできないと私は考えております。予算決算案については、町ホームページで公開しているにもかかわらず、他の議案についてはホームページで公開していないのは理由が立たないと考えております。
5番です。現在、町ホームページで公開されていない議案を主権者である町民に対し、町政に関する内容を常にわかりやすく説明する責任を果たすため、公開する必要があると私は考えますが、どうお考えでしょうか。
345: ◯副議長(加藤宏明君)[52頁] 答弁、井俣町長。
346: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] 議案をホームページに公開して、町民の皆様に町政に関心を持っていただく、これは大変重要なことであるというふうに思っております。
議員言われるとおり、インターネット等が普及いたしまして、いろんな多くの皆さんが情報を手に入れることができる。また、開かれた行政を目指すという私どものスタンスから、またこの町政をいろいろな部分においてPRするためにも、いろんな形で情報を発信させていただく、これはしていかなければいけないことだというふうに考えております。
あわせて議会の皆様ともお話させていただいておった折は、その日私は皆様と同じ側におったわけでありますけれども、議案という形で載せた場合に、既に決定されてしまった事項と勘違いされて、その情報が動いていくということを危惧していたと、これは議会と皆様方が危惧される部分についても十分認識するわけでありますけれども、そういったこともあり、議案名のみを出させていただいた。
では、予算案補正についてはどうか。これは本町の財政という観点で議案の状態で情報の公開をさせていただいた、こういう分け方といいますか、整理の仕方をさせていただいております。
今後、議会の皆様におきましてコンセンサスがとれましたら、町といたしましても議案の公開、この実施に向けて必要な協力は惜しまない、こういうスタンスでおると御理解いただければと思います。
まずは、議会の皆様方でコンセンサスを得ていただければというふうに思います。
347: ◯副議長(加藤宏明君)[52頁] 3番中野まさひろ議員。
348: ◯3番(中野まさひろ君)[52頁] 町長の必要な努力は惜しまないという答弁をいただきまして、ありがとうございます。
私も議会活性化特別委員会の仮称でありますが、開かれた議会小委員会の副委員長といたしまして、議案内容をホームページでの公開に向けて行政と議会が協力をして、進めていっていけるように力を尽くしていきたいと考えております。
行政も努力をしていただくことを要請するとともに、私も速やかな公開に向かって努力することを誓いまして、一般質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
349: ◯副議長(加藤宏明君)[52頁] お諮りします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩といたします。
再開は15時10分といたします。
午後 2時58分休憩
─────────────
午後 3時10分再開
350: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
2番比嘉浩二議員。
[2番 比嘉浩二君質問席登壇]
351: ◯2番(比嘉浩二君)[53頁] 2番比嘉浩二。議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い、大項目3点について質問をさせていただきます。
まず、図書館及び郷土資料館運営についてですが、図書館の運営状況につきましては、既にいろいろな検討、議論がなされた上で現状があるわけですので、今さらながら感は否めないかと思いますが、利用されている方々にさらに利便性が高まるよう、図書館の状況と郷土資料館の状況とを照らし合わせて考えていきたいと思いますので、内容が交錯する部分が生じますけれども、よろしくお願いいたします。
まず、図書館の現況について確認させていただきます。現在の図書館開館時間は周知のとおり通常午前9時から午後5時までなのですが、期間と曜日限定で午後7時まで利用できるようになっております。この措置はどのような利用者を想定して策定してあるのでしょうか、確認させてください。
352: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 答弁、樋口教育部長。
353: ◯教育部長(樋口美紀君)[53頁] 主に学校や仕事帰りの方を想定しておりました。
354: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 2番比嘉浩二議員。
355: ◯2番(比嘉浩二君)[53頁] それでは、この延長されている時間帯の利用者数はどれほどでしょうか、データがあればお示しください。
356: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 答弁、樋口教育部長。
357: ◯教育部長(樋口美紀君)[53頁] 延長時間帯の利用状況を申し上げます。
今年度につきましては、6月から8月までの来館者数3万9,623人のうち1.2%に当たる487名、1日当たり平均35人の皆様方に延長時間帯に御利用いただきました。
358: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 2番比嘉浩二議員。
359: ◯2番(比嘉浩二君)[53頁] 回答いただきました利用者数を見ますと、わずかの時間の延長ではありますけれども、かなり利用頻度が高まっていると思われます。
そこで、運営人員の確保など、種々の問題はクリアせねばなりませんけれども、この時間延長の措置を当面、夏季限定として6月から8月の間、ほかの曜日にも当てはめることができるとかなり利用者にとっての受益となりますが、いかがお考えでしょうか。
360: ◯副議長(加藤宏明君)[53頁] 答弁、樋口教育部長。
361: ◯教育部長(樋口美紀君)[53頁] 現時点で、ほかの曜日で開館時間の延長を行う考えはございませんが、今後も図書館や特別閲覧室の利用状況を踏まえながら、開館時間について研究してまいりたいと考えております。
362: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 2番比嘉浩二議員。
363: ◯2番(比嘉浩二君)[54頁] ぜひとも十分に研究にしてください。
では、郷土資料館のほうの利用状況を確認させていただきます。
郷土資料館にはガイドツアーというプログラムが設定されておりますが、昨年実績で年間6回、合計215名となっていますが、稼働率としてはどのような評価をされていますでしょうか、御回答ください。
364: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。
365: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 郷土資料館・昔体験館ガイドツアーにつきましては、毎年同じ団体様に御利用いただくことが多く、件数も議員おっしゃってくださったとおり、例年6件ほどでございます。
利用件数としては決して多くございませんが、それぞれの団体様のリクエストにできる限りお応えする内容で実施しておりまして、御利用いただいた皆様、団体様には毎回大変好評をいただいております。
今後も新規の団体等、より多くの皆様方に御来館、御利用いただきますようにPRに努めてまいります。
366: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 2番比嘉浩二議員。
367: ◯2番(比嘉浩二君)[54頁] 好評であるということで内容としては、すばらしいプログラムであるであろうということがわかりますけれども、やはり件数、利用者数については不足しているのではないかなと感じられます。
そこで質問ですが、今後何かしらの新たなイベントを企画されるなど、利用者数を増やすことに向かっての見通しはいかがでしょうか。
368: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。
369: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 新しいイベントの企画も含めまして、常設展示を適宜入れかえるなど、できることから少しずつ取り組んでまいりたいと考えております。
370: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 2番比嘉浩二議員。
371: ◯2番(比嘉浩二君)[54頁] ぜひ新しい企画にチャレンジしていただいて、利用者の増加を目指していただきたいと思います。
次に、ツアーではなく、通常のいこまい館の郷土資料館・昔体験館の来館人数は年間どれぐらいありますでしょうか、掌握されていればお示しください。
372: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 答弁、樋口教育部長。
373: ◯教育部長(樋口美紀君)[54頁] 郷土資料館及び昔体験館につきましては、御来場の皆様方が自由に見学いただける施設でございますので、職員が常駐していないため、来館者数は把握しておりません。
374: ◯副議長(加藤宏明君)[54頁] 2番比嘉浩二議員。
375: ◯2番(比嘉浩二君)[55頁] オープンスペースですし、出入り口において来訪者数のカウントは確かに難しい、でき得る状況じゃないと理解いたしますが、やはりふだん見かけますと、ほかのスペースに比べて来訪されている方を見受けることが少ない状況だと思います。いこまい館の中でかなり重要なスペースを占めておりますので、不本意な状況だと考えます。
それで、図書館について戻りますけれども、図書館の利用人数については、資料によりますと図書などの貸し出しベースで1日当たり129人となっています。また、それ以上に図書館を訪れ、その場で読むなど、貸し出しの数字にあらわれてこない方々も多数いらっしゃるはずです。ほかにも図書館独自の行事が多岐にわたって行われておりますので、それらを合わせますと、1日当たりの利用者様数はかなりの数に上るかと思われます。
さて、いこまい館では、遅い時間帯まで中央ホール窓際の座席にて学生の方々が勉強されている様子もかなりの頻度で見受けられます。本来、図書館というスペースや図書館に付随する自習室にて学習されますところ、本町の図書館の営業時間では十分な役割を担えていない状況となっております。
先ほど回答いただきました内容、それぞれの状況を踏まえまして、町民会館所在の図書館といこまい館所在の郷土資料館及び昔体験館の入れかえ設置を実行していただけますと、町民の皆様、これから町を担っていく子どもたちにとって大変有意義で喜ばれるかとも考えます。また、いこまい館の中の飲食コーナーにては、親御様も安心できる飲食を提供することで、学校帰りの子どもたちがゆっくりと勉学に励むこともできると考えております。
もともといこまい館の営業時間は、午後9時までと長いため、図書館をいこまい館に移設することで十分に近隣の市町並みの開館時間となります。ちなみに日進市立図書館は午前9時から午後8時まで、こちらは喫茶コーナーがあります。みよし市立図書館は午前9時から午後7時まで、こちらは喫茶コーナーはありません。長久手市中央図書館は午前9時から午後7時まで、こちらは喫茶コーナーがあります。長久手市におきましては、平成4年の開館時の開館時間は午後5時まででしたが、時代に伴うニーズに合わせ、平成12年9月より試験的に開館時間を延長され、平成13年5月には正式に平日開館時間を午後7時までとされております。
当町の誇るいこまい館は、さらに効率よく利便性の高い施設となるような素地がございます。立派な飲食コーナーもございます。図書館や自習室がいこまい館に移設された場合、いこまい館への来館者数や滞在時間も増えると想定されますので、付加価値として飲食スペースの稼働状況もよくなるのではないかと期待されます。くしくも駐車場の整備も確定されておりますから、現状よりさらにいこまい館の利用頻度が高まることが予想されますこともあわせまして、図書館をいこまい館に移設し、利用者様にさらなる利便性を高める案につきまして、どのような見解を持たれておられるかを伺いたいと思います。御回答お願いします。
376: ◯副議長(加藤宏明君)[56頁] 答弁、樋口教育部長。
377: ◯教育部長(樋口美紀君)[56頁] 図書館と郷土資料館及び昔体験館を入れかえることは、施設の面積の規模が異なることから現在は考えておりませんが、議員からいただきました御意見につきまして、利用者の皆様方の利便性も含めまして、今後の図書館及び資料館運営の参考とさせていただきます。
378: ◯副議長(加藤宏明君)[56頁] 2番比嘉浩二議員。
379: ◯2番(比嘉浩二君)[56頁] はい、ありがとうございます。
敷地面積の問題につきましても、隣接の町民ギャラリーとか収蔵庫の入れかえ、加えて現状のパーティションを大幅に拡張するなど、不足であれば、図書館機能の一部をいこまい館の2階を利用するなど全て考慮の上、時代のニーズに合った図書館の運営をされるよう進めていただきたいと考えますのでお願いいたします。
では、項目2の各種施策と財政との関係について及び総合計画について質問させていただきます。
この約半年間において私個人がいろいろなまちの施策とか、議会での討論などを経験してきましたのですが、理解が深まってくればくるほど、やはりどうにも腑に落ちない内容の事柄が見えてまいりました。また、町民の方々より確認を求められることが多くなってきましたのですが、いろいろな情報が錯綜しているため、そしゃく可能にいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
昨今、イシズエの会なる団体が時折新聞折り込みなどで会報を入れておられます。私も勉強になるところでございますが、これらの中身について町民の皆様より見解を求められます。このような事柄につきましては、しっかりと正確な情報を説明でき得るようにし、安心していただく必要があると思う次第であります。
本来であれば、町の広報紙を用い、説明する方法もあるのではと考えるところではありますが、さきの町長選挙において、対立候補であった前副町長が深く関与されているようであり、要らぬ政争を招く必要もないかとお考えかもしれませんので、当該紙に沿った内容で一般質問させていただきます。
まず、町長マニフェストにあった案件ですが、財源確保は借金か、とんでもないうそではないかとの記述文について確認いたししたいと思います。
最初に、要旨アの欄に記載してあります小中学校へのエアコン整備に係る事柄について伺います。
昨年度町長選挙当選後、速やかに小中学校の普通教室にエアコンを設置すべく議案を上げられ、そして議会にても賛成のもと、今年度エアコンが設置されました。これにかかった経費は実質幾らで、その全てが借金だったのか、お伺いします。
380: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 答弁、樋口教育部長。
381: ◯教育部長(樋口美紀君)[57頁] 昨年度小中学校の普通教室へのエアコン設置にかかった経費は3億5,841万円でございます。
平成30年度は文部科学省の補正予算で、公立小中学校等への空調設置及びブロック塀の安全対策など、早急に実施すべき事業がブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金として1年限りで創設されました。このため、小中学校の普通教室へのエアコン設置にはこの交付金を活用しております。
同交付金の補助率は国が定める基準単価の3分の1となっておりますので、国から町に支払われる交付金の額は8,130万6,000円でございます。
残りの部分は、起債と一般財源で手当てすることとしており、起債の予定額は2億7,660万円、一般財源は50万4,000円でございます。
また、起債については、補助対象額の60%に当たる9,588万円が交付税で措置される見通しですので、実質の町の負担額は1億8,122万4,000円となる予定でございます。
382: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 2番比嘉浩二議員。
383: ◯2番(比嘉浩二君)[57頁] 答弁の中で補助率が3分の1とのことでありましたが、実質的にはどれぐらいの補助率だったのでしょうか。
384: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 答弁、樋口教育部長。
385: ◯教育部長(樋口美紀君)[57頁] 先ほどの答弁で申しましたけれども、同交付金の補助率は総工事費の3分の1ではなく、国が定める基準単価の3分の1でございますので、結果的に、本町の総工事費に占める交付金の割合は22.7%となったところでございます。
386: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 2番比嘉浩二議員。
387: ◯2番(比嘉浩二君)[57頁] 3分の1にもかかわらず、実際には非常に少ない状況とのことでしたけれども、そういう状況は東郷町だけなのでしょうか。近隣市の状況はどうなっていますでしょうか。また、全国的な状況がわかればあわせて回答願います。
388: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 答弁、樋口教育部長。
389: ◯教育部長(樋口美紀君)[57頁] 近隣市町では豊田市、長久手市、豊明市が同交付金を活用しておりますが、総工事費に対する割合は、いずれも3分の1を下回っておりました。
なお、全国の状況は把握できておりません。
390: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 2番比嘉浩二議員。
391: ◯2番(比嘉浩二君)[57頁] それでは、今年度特別教室にもエアコンを設置すべく、さきの議会で設計費が、今議会で工事費が補正されます。
特別教室にエアコンを昨年度に設置しなかった理由はなぜだったのでしょうか、確認させてください。
392: ◯副議長(加藤宏明君)[57頁] 答弁、樋口教育部長。
393: ◯教育部長(樋口美紀君)[57頁] 普通教室のエアコンの稼働は、児童生徒を健康被害から守ること、また、学習に集中できる学習環境を早急に整えることを最優先に考えまして、小学校は6月から、中学校は7月から開始できるように進めていたことから、特別教室も一緒に進めることにより設計期間及び工事期間が長くなり、その期日を過ぎてしまうおそれがあることが予測されたからでございます。
394: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 2番比嘉浩二議員。
395: ◯2番(比嘉浩二君)[58頁] わかりました。
では、当該会報誌には消費税分で800万の損失とありますが、この点に関する説明をお願いいたします。
396: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 答弁、樋口教育部長。
397: ◯教育部長(樋口美紀君)[58頁] 800万円の損失とは、令和元年10月から消費税増税が実施されたため、結果として増税分が今回の特別教室の工事費に上乗せされたことを指しているものと思われますが、普通教室と特別教室同時に設置しなかった理由につきましては、先ほど答弁のとおりでございます。普通教室を最優先とした考えのもとでございます。
398: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 2番比嘉浩二議員。
399: ◯2番(比嘉浩二君)[58頁] それでは、特別教室にエアコンが必要な理由は何であったのか、確認させてください。
400: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 答弁、樋口教育部長。
401: ◯教育部長(樋口美紀君)[58頁] 特別教室では、授業のほか少人数指導や通級指導対応など活用されておりますが、外国語の教科化などによる授業時間の増加に伴い、その使用頻度は高まってきております。
また、今後少人数指導のさらなる拡大が求められることも踏まえると、特別教室の需要がさらに高まることが予想されます。
町の校長会からの最重点課題として要望されていることからも、特別教室へのエアコン設置は、喫緊の課題であると考えております。
402: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 2番比嘉浩二議員。
403: ◯2番(比嘉浩二君)[58頁] では、特別教室にエアコンを設置するに当たり、昨年同様、国への補助金申請はされていますでしょうか、確認させてください。
404: ◯副議長(加藤宏明君)[58頁] 答弁、加藤総務部長。
405:
◯総務部長(加藤靖雄君)[58頁] 特別教室へのエアコン整備につきましては、補助メニューはあるものの、交付決定を待ってからでは来年夏までに事業が完了できない可能性があることから、国への補助金は申請せず、単独での実施を予定しているところでございます。
普通教室へのエアコン整備は、平成30年度限りの国の補正予算で計上されましたブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金を活用いたしましたが、特別教室のエアコン整備は、交付税措置が比較的手厚い学校施設整備における起債を活用することで、実質的に通常の国・県補助金を受けた場合と同等以上に町負担を軽減することが見込まれます。
この場合、国の財政措置は、事業費総額を仮に4億円として試算いたしますと、おおむね40%に当たる1億5,000万円となります。
406: ◯副議長(加藤宏明君)[59頁] 2番比嘉浩二議員。
407: ◯2番(比嘉浩二君)[59頁] わかりやすい回答ありがとうございました。
次に、段落イの記載の部分にあります、ららぽーとのバスターミナルについても内容について確認いたしたいと思います。
まず、当該会報誌によると、バスターミナルについては詳細な調整を進めているが、事業費については決まっていないとあります。
私が先般の議会での一般質問で聞いていた質問、答弁のやりとりの印象とは違う捉え方をされていると感じているんですが、実際のところ、どこまで詰められているのか、わかりやすく説明いただきたい。
408: ◯副議長(加藤宏明君)[59頁] 答弁、加藤都市建設部長。
409: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[59頁] バスターミナルにつきましては、全体面積が約3,600平方メートルで、車道部約2,500平方メートル、歩道部約1,100平方メートルと計画しております。必要となる用地につきましては、車道部を町が、歩道部を三井不動産が取得する方針としております。
この方針につきましては、平成31年4月に三井不動産さんと協定を締結し、現在、その協定に基づき事業を進めております。
協定では町が取得する土地に関して上限を定めており、面積は2,520平方メートル、負担する額は3億240万円、これらをそれぞれ上限としております。
なお、工事の実施に伴い多少の誤差が生じることも想定されますので、これら取得面積や負担額につきましては、最終的に工事完了後の現地での実測により確定することとしております。
また、町が用地を取得するに当たり、その費用を負担する手法につきましては、町が取得する道路約2,500平方メートルを組合から直接購入するのではなく、土地の購入に相当する約3億円につきまして、東郷町土地区画整理事業助成金を増額し、組合に交付する形で負担することとしております。
一方、工事につきましては、その施工及び費用負担、ともに三井不動産さんが担うこととしており、来年春の工事着手に向け、現在、町も交えて詳細設計を進めているところでございます。
以上です。
410: ◯副議長(加藤宏明君)[59頁] 2番比嘉浩二議員。
411: ◯2番(比嘉浩二君)[60頁] これらの作業は、当該会報誌によりますと大幅におくれているような印象を持ちますが、実際のところどうなのか、お伺いします。
412: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、加藤都市建設部長。
413: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[60頁] バスターミナルにつきましては、来年秋のららぽーとのオープンと同時期の完成を目標としており、これに対しおくれが生じることはございません。
以上です。
414: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 2番比嘉浩二議員。
415: ◯2番(比嘉浩二君)[60頁] それでは、予算措置についてはどのような状況でしょうか、お願いいたします。
416: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、加藤都市建設部長。
417: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[60頁] バスターミナルの用地取得に要する約3億円につきましては、国の補助金も活用しながら、来年度以降、複数年に分けて町助成金として交付することで組合と合意しております。
以上です。
418: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 2番比嘉浩二議員。
419: ◯2番(比嘉浩二君)[60頁] 確証される回答をいただけたと認識いたしました。
次に、段落ウの箇所であります旧上城保育園の跡地についてですが、この土地の売却代金を和合保育園の建てかえに使うはずであったとの記述があります。
旧上城保育園跡地を公園化することにしたため、売却益2億数千万を和合保育園に使えなくなったとの見解のようでありますが、このことが和合保育園の建てかえがおくれている本当の理由なのか、この点に関して御説明ください。
420: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 答弁、石川子こども健康部長。
421: ◯こども健康部長(石川正人君)[60頁] 和合保育園の建てかえが当初の計画よりおくれたのは、旧上城保育園跡地の売却代金が使えなくなったという財政的な問題ではなく、平成28年度に和合保育園を建てかえる前に、中部保育園南棟の建てかえが検討されたことによるものです。
また、全国的な公共施設等の老朽化問題に伴い、新たに長寿命化計画を策定する必要があったことから、この長寿命化計画の中で、改めて保育所整備についても位置づけをさせていただきました。今後はこの計画に沿って計画的に進めていく予定です。
422: ◯副議長(加藤宏明君)[60頁] 2番比嘉浩二議員。
423: ◯2番(比嘉浩二君)[60頁] 平成28年度にそのような方向に変更されたということが理由のようですが、新たな保育園の長寿命化計画を策定されましたので、答弁のとおり計画的な運用をお願いいたします。
では、諸輪地区に公園が必要な理由を御説明ください。
424: ◯副議長(加藤宏明君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。
425: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 諸輪地区の公園の必要性につきましては、旧上城保育園がありました県道豊田東郷線より北の上市地区や中市地区には児童遊園が1カ所あるのみで、公園が極めて少ない地域でございます。そのため、地元諸輪区さんから再三にわたり全面公園化の要望をいただいております。
また、公園の整備につきましては、町民の皆様、あるいは転入を検討される将来の町民の皆様にとって魅力あるまちづくりを進めるための重要な施策の一つと考えており、今回の旧上城保育園の跡地の公園化も必要であると判断したところでございます。
以上です。
426: ◯副議長(加藤宏明君)[61頁] 2番比嘉浩二議員。
427: ◯2番(比嘉浩二君)[61頁] それでは、地元の皆さんの御意向についても御説明ください。
428: ◯副議長(加藤宏明君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。
429: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 地元の皆さんの意向といたしましては、さきにも申し上げましたとおり、再三にわたり要望をいただいており、平成29年に2回、平成30年には、当時の諸輪地区の人口の4割を超える1,419人の署名を添えた要望書をいただいております。
その中で、地域の皆様に愛されている園内の桜の存続や災害時の避難場所の確保などを望まれております。
以上です。
430: ◯副議長(加藤宏明君)[61頁] 2番比嘉浩二議員。
431: ◯2番(比嘉浩二君)[61頁] それでは、何より公園建設の進め方についてですが、これまでのプロセスをわかりやすく御説明ください。
432: ◯副議長(加藤宏明君)[61頁] 答弁、加藤都市建設部長。
433: ◯都市建設部長(加藤克彦君)[61頁] 公園建設の進め方につきましては、諸輪区さんから御要望に端を発する事業でもございますので、地域の皆様の御意向をよりよく反映し、地域に合った公園を整備する目的を持って上城保育園跡地公園整備検討会議を設置いたしました。
検討会議の委員としましては、諸輪地区にお住いの方を中心に高齢者の方5人、子育て世代の方5人、そして小学生5人の15人の委員を選出し、本年6月から8月までの間に計3回、諸輪区の事務所において会議を開催いたしました。
なお、お子さんの参加に配慮するため、会議は全ての日曜日の午前中に実施しております。
検討会議は、ワークショップ形式とし、どのような公園にしたいか、公園に必要なものは何かなどをグループで模造紙や附箋を使用し、闊達に出し合う形といたしました。
あわせて、公園のイメージ図やラフスケッチを作成し、委員の皆さんと町の職員の間でイメージを共有するよう努めております。
そして、最終日に会議の結果を町に報告していただき、上城さくら公園と公園の名前まで決めていただきました。
今後、この会議で報告された意見をもとに、町で公園の詳細な設計を進めてまいります。
なお、会議の様子や内容につきましては、「上城保育園跡地公園整備検討会議だより」として諸輪区にお住いの方に回覧していただきました。また、概要につきましては、町のホームページや広報紙にも掲載しております。
今後も魅力あるまちづくりに向け、地域の皆様と協働して進めてまいります。
以上です。
434: ◯副議長(加藤宏明君)[62頁] 2番比嘉浩二議員。
435: ◯2番(比嘉浩二君)[62頁] 地域の安全を確保しつつ、住民の声を実現する。そのような中で、将来負担を考えながら運営していくことが大切だと考えます。ぜひよろしくお願いいたします。
さて、次に段落エ、財政の硬直化を招かない行政運営のあり方についての考え方についてお伺いしますが、当該会報では、経常収支比率について89.1%で財政硬直化が進み、新規投資に余裕がない状況と書かれています。
町長が就任されてから、どれぐらい財政が悪化したのか、まず、過去10年間くらいの経常収支比率について伺います。
436: ◯副議長(加藤宏明君)[62頁] 答弁、加藤総務部長。
437:
◯総務部長(加藤靖雄君)[62頁] 財政の硬直化をあらわします指標といたしまして、一般財源に対する経常的経費の割合である経常収支比率がございます。
経常収支比率につきましては、一般に90%を超えると財政の硬直化が懸念される状態であると言われております。
本町のここ10年ほどの経常収支比率につきましては、この順番に申し上げますけれども、平成20年度89.5%、平成21年度89.7%、平成22年度89%、平成23年度89.9%、平成24年度90.8%、平成25年度90.6%、平成26年度91.1%、平成27年度91.2%、平成28年度93.6%、平成29年度92.6%、平成30年度89.1%となっております。
438: ◯副議長(加藤宏明君)[62頁] 2番比嘉浩二議員。
439: ◯2番(比嘉浩二君)[62頁] はい、ありがとうございます。
次に、地方交付税についても伺います。会報によると、本年地方交付税も8,500万減額され、今後も減額される方向とあります。
つまり、町長就任後、地方交付税が大きく減らされたということのようですが、これにつきましても、過去10年分の交付額についてお伺いします。
440: ◯副議長(加藤宏明君)[62頁] 答弁、加藤総務部長。
441:
◯総務部長(加藤靖雄君)[63頁] 地方交付税につきましては、平成16年度から平成21年度までは普通交付税の不交付団体でございましたので、交付額はゼロでございましたが、平成22年度以降は交付団体となっており、順に述べさせていただきます。平成22年度4億7,048万1,000円、平成23年度5億7,435万7,000円、平成24年度6億2,448万4,000円、平成25年度5億6,599万9,000円、平成26年度5億1,668万4,000円、平成27年度6億3,828万9,000円、平成28年度5億1,628万7,000円、平成29年度6億1,787万9,000円、平成30年度6億1,961万7,000円、令和元年度5億3,505万8,000円となっております。
442: ◯副議長(加藤宏明君)[63頁] 2番比嘉浩二議員。
443: ◯2番(比嘉浩二君)[63頁] それでは、交付税の金額について、大きく増減する要因について説明をお願いいたします。
444: ◯副議長(加藤宏明君)[63頁] 答弁、加藤総務部長。
445:
◯総務部長(加藤靖雄君)[63頁] 普通交付税は、財源不足団体に対し交付されるものでありまして、標準的な需要額を基準財政需要額として算定し、町税、譲与税、交付金等の見込みの額を算定する基準財政収入額との差額で計算されるものでございます。
基準財政収入額が基準財政需要額を上回る場合は、財源不足が発生しないことになり、普通交付税が交付されない不交付団体となります。
その場合、町債の元利償還金が基準財政需要額に算入される場合は、交付団体は交付税をその償還財源とすることができます。
地方交付税の算定につきましては、国における算定方法の見直し等により、年度ごとで変動がありますが、令和元年度は、主に税収の増加に伴う基準財政収入額の大幅な増額により交付税が減額となったものでございます。
446: ◯副議長(加藤宏明君)[63頁] 2番比嘉浩二議員。
447: ◯2番(比嘉浩二君)[63頁] それでは、経常収支比率が高いのは、町の財政運営にどのように影響があるのかお伺いします。
448: ◯副議長(加藤宏明君)[63頁] 答弁、加藤総務部長。
449:
◯総務部長(加藤靖雄君)[63頁] 平成30年度の本町の経常収支比率は89.1%ですけれども、愛知県平均の89.5%を下回っており、決して高いというわけではないと考えております。
ただし、新たな政策的な事業に振り向ける財源が十分にないことは確かでありまして、より本町の魅力を高める施策を展開するには、財源の確保に向けて歳入の増加または歳出の削減を図り、投資的経費の確保に努める必要があると思います。
450: ◯副議長(加藤宏明君)[63頁] 2番比嘉浩二議員。
451: ◯2番(比嘉浩二君)[63頁] 財源の確保に向けてはでき得る限りの努力をお願いいたします。
それでは、次のオの箇所について記載いたしました部分ですが、災害時に対応するために、財政調整基金は少しでも多いほうがいいという考え方もあります。
ただし、現状までに解決されていない諸課題に取り組もうとした場合、それ相応の投資が必要となることも事実であります。
今後本町がしなければならない、また本来であれば既に対処しておかなければならなかった事象に対し、どのような資金計画を立てておられるんでしょうか。
加えて、喫緊の課題として投資すべく考えているものは、どのようなものがあるのかお伺いします。
452: ◯副議長(加藤宏明君)[64頁] 答弁、加藤総務部長。
453:
◯総務部長(加藤靖雄君)[64頁] 時代の変化に伴いまして、多種多様化する行政ニーズに的確に対応するとともに、本町の魅力をさらに高めていくためには、各種施策を計画的に進めていく必要があると考えております。
実施計画では、計画期間中の投資的事業に充当できる財源といたしまして一般財源を確保するとともに、財政調整基金を活用し、住民福祉の向上のための施策を実施しているところでございます。
今後は町民の皆様の生命・財産を守るために、今年度全国で発生いたしましたような災害に対する対策も検討していかなければならないと考えております。
454: ◯副議長(加藤宏明君)[64頁] 2番比嘉浩二議員。
455: ◯2番(比嘉浩二君)[64頁] では、国・県からの補助金の活用については、どのような状況でしょうか、お伺いします。
456: ◯副議長(加藤宏明君)[64頁] 答弁、加藤総務部長。
457:
◯総務部長(加藤靖雄君)[64頁] 事業を実施していく際には、国や県からの補助金の活用をしているところでございますけれども、期間限定で措置される交付金などもございますので、国や県の動向を注視し、活用してまいりたいと考えております。
458: ◯副議長(加藤宏明君)[64頁] 2番比嘉浩二議員。
459: ◯2番(比嘉浩二君)[64頁] 最大限に補助金を活用していただいて、町民の皆様のために役立ててくださるようよろしくお願いいたします。
では次に、(2)の総合計画の進捗状況と今後のスケジュールはどのようなものかについてお伺いします。
会報誌には、前副町長と名乗られるだけあって、さきの町長選挙の候補者である方が関与されている視点での指摘と推察されますが、どのまちも2年余りの時間をかけて策定しているとの主張をされていますが、町長はまだ就任されて1年半ですが、一体就任された時点でどこまでの作業がなされており、就任後策定に対しどのような指示をし、今現在どのような状況にあるのか、御説明ください。
460: ◯副議長(加藤宏明君)[64頁] 答弁、磯村企画部長。
461: ◯企画部長(磯村好孝君)[64頁] 少し長くなりますが、答弁させていただきます。
町長が就任した平成30年5月の時点では、策定作業に取りかかっておりません。
その後平成30年度の下半期において、当初の予定どおり5,000人の町民の皆様を対象とした住民意向調査を実施し、今年度から本格的に策定作業を開始したところです。
策定期間におきましても、当初の予定どおり、令和元年度と令和2年度の2カ年としております。
現町長の就任後、町長からは、策定について町民の皆様の御意見を広く聞くこと、特に将来を担う若い世代の意見を伺う機会を充実させるよう指示を受けております。
このため、各種アンケートでは、前回策定時の中学生や区・自治会に加え、東郷高校の皆さんや町内の事業所様にも対象を拡大しております。
また、11月10日の文化産業まつりにおいて、東郷高校の皆さんの協力のもと、第6次東郷町総合計画PRブースを出展し、総合計画に関するアンケートを実施したほか、未来の東郷町に向けたメッセージを多くの来場者の方からいただきました。
さらには、町民活動団体の方や成人式実行委員会の方に対してのグループインタビューなども実施しております。
現在、こうした各種調査結果について分析を進めるとともに、あわせて第5次東郷町総合計画の振り返りとしまして、施策動向調査を各部署に行い、その取りまとめを進めているところでございます。
462: ◯副議長(加藤宏明君)[65頁] 2番比嘉浩二議員。
463: ◯2番(比嘉浩二君)[65頁] 詳細な説明をありがとうございます。
それでは、さらにその会報誌によると、総合計画の策定が大幅におくれているような印象を受けるのですが、今後のスケジュールはどのようなものか伺います。
464: ◯副議長(加藤宏明君)[65頁] 答弁、磯村企画部長。
465: ◯企画部長(磯村好孝君)[65頁] 今後は2回目以降の審議会や策定委員会、専門部会、また来年2月に実施予定のワークショップによる意見集約の準備も進めてまいります。
計画全体としましては、本年度中に基本構想の素案を、来年度の前半までに基本計画等の素案について策定を予定しております。
来年度の12月議会には議案として上程させていただく予定をしており、策定作業は順調に進んでおります。
466: ◯副議長(加藤宏明君)[65頁] 2番比嘉浩二議員。
467: ◯2番(比嘉浩二君)[65頁] ありがとうございました。
進捗状況の確認もとれまして、個々の懸念につきましても明確な回答をいただけましたので、今回の回答をもとに町民の皆様に説明させていただきます。ありがとうございます。
それでは、質問事項の3のほうに移りたいと思います。東郷町国民保護計画についてですが、この国民保護計画ですが、ふだん平穏に生活されておりますとほとんど耳にすることのない事柄でありますが、昨今の社会情勢から鑑みますと、再確認しておく必要があるのかなと思いますので、一般質問とさせていただきます。
国民保護計画書に沿った内容で確認させていただきますので、簡潔、明瞭にお答えいただければと思います。
まず、要旨アに記載の国民保護協議会についてですが、総論の項目において、国民保護協議会の設置、運営が規定されておりますけれども、計画書の内容等について、策定時の10年以上前の通知資料が方針などされずにそのままとなっておりますけれども、協議会の現状としては、どのようになっておりますでしょうか。また、この会議を過去に何回開催されたのか、確認させてください。
468: ◯副議長(加藤宏明君)[66頁] 答弁、加藤総務部長。
469:
◯総務部長(加藤靖雄君)[66頁] 国民保護協議会につきましては、国民保護計画の当該事項に関する調査を行う協議会でございますので、平成19年の策定時に開催した後は改定等をしていないため開催しておりません。
しかしながら、策定後10年が経過しており、既に県の国民保護計画も改定されておりますことから、本町におきましても国民保護協議会を開催し、改定を進めてまいりたいと考えております。
したがいまして、協議会は行っておりません。
470: ◯副議長(加藤宏明君)[66頁] 2番比嘉浩二議員。
471: ◯2番(比嘉浩二君)[66頁] はい、ありがとうございます。
平時では必要がないかなと思いますけれども、10年以上前のものですので、できれば早急に整えていただきたいなと思います。
次に、項目イに記載の部分ですが、高齢者、障がい者など災害要援護者の保護については、支援マニュアルを作成し、マニュアルに沿って援助活動が実施されると規定されておりますが、救護対象者の搬送先選定などを含め、体制は整えられていますでしょうか、現状をお聞きします。
472: ◯副議長(加藤宏明君)[66頁] 答弁、加藤総務部長。
473:
◯総務部長(加藤靖雄君)[66頁] 国民保護計画におきまして国民保護措置に当たっては、国際的な武力紛争において適用される国際人道法の的確な実施を確保することとされております。
本町としましては、高齢者や障がい者の方々の災害時要援護者への支援につきましては、災害時要援護者支援体制マニュアルに準じることになります。
474: ◯副議長(加藤宏明君)[66頁] 2番比嘉浩二議員。
475: ◯2番(比嘉浩二君)[66頁] 次に、ウの内容についてお伺いします。民間企業との連携、協力関係を構築し、事態発生時の避難の実施パターンを複数作成とありますので、策定されているとは推察いたしますが、大型の商業施設ができますので、設定条件が大幅に変わるかと思います。避難経路の方針などは現状どのようになっていますでしょうか、お伺いします。
476: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 答弁、加藤総務部長。
477:
◯総務部長(加藤靖雄君)[67頁] 避難経路につきましては、町内の公共施設での有事を想定した避難実施要領パターンの作成に向けて調整しているところでございます。
公共施設での避難実施要領を作成した後、順次、大規模商業施設等での有事を想定した避難実施要領パターンについて研究してまいりたいと考えております。
478: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 2番比嘉浩二議員。
479: ◯2番(比嘉浩二君)[67頁] ありがとうございます。
次に、エの記載の部分についてお伺いします。各種の機関などの研修機会を確保し、また教材などを活用して、多岐の方法により消防団、自主防災組織に対しても国民保護措置に関する研修、訓練を実施する計画とされていますが、町の職員の方々の体制を含めて実施の状況はいかがでしょうか。また、今後予定されているものがありましたら、あわせて御回答ください。
480: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 答弁、加藤総務部長。
481:
◯総務部長(加藤靖雄君)[67頁] 国民保護措置に関する研修につきましては、実施をしておりません。
訓練につきましては、国の全国一斉情報伝達試験、Jアラートですけれども、そちらの受信訓練に参加しております。
以上であります。
482: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 2番比嘉浩二議員。
483: ◯2番(比嘉浩二君)[67頁] 訓練はされていないということですけれども、計画書の中に訓練をするようにというふうになると思いますので……。
[「訓練は実施していないではなくて、研修は実施しないと申しました。」と呼ぶ者あり]
失礼しました。すみません、研修のほうも、できれば整えていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。
次に、継続的に東郷町国民保護計画の周知を図る必要があると思われるんですが、実情はどのようになっておりますでしょうか。手段など、また既に実行されているものも含め確認させてください。
484: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 答弁、加藤総務部長。
485:
◯総務部長(加藤靖雄君)[67頁] 本町の国民保護計画及び国民保護にかかわる事項につきましては、ホームページで掲出しております。
以上でございます。
486: ◯副議長(加藤宏明君)[67頁] 2番比嘉浩二議員。
487: ◯2番(比嘉浩二君)[67頁] 次に、オの内容について伺います。今回の主旨となります対象とする事態についての考え方ですが、さきの一般質問の回答にありましたように、他国の国籍の方がどんどん増加する傾向にありますので、気にかけておかなければならない状況だと考えますから、確認の意味で明らかにしておきたいと思います。
日本の近隣国においては、国防動員法を整備した諸国があります。その国防動員法を持った当該国が直接日本に対してでなくとも、他国と紛争状態となったとき、当該国政府指揮権の発動により、その国の国籍を持った方全てが軍人扱いとなり、戦時国際法に準拠し、日本国内に在住している方々の全て、各個人が好むと好まざるとにかかわらずレンヘイとなります。この国防動員法、以前には長野県にて、年をあけて2度オリンピックにかかわるイベント会場で紛争国同士が暴動を起こし、日本人も巻き込まれるといった事態がありました。当該国籍を持った方々においては、恐らく大体数、紛争事態が起きてもかかわらずにいることかと思いますが、中にはすぐに行動に移す愛国心を持った方も少なからずいると推察されます。
日本国が紛争当事国になることはまずないでしょう。国防動員法を有した国の方が他国と紛争状態になり、指令を受け、この日本国内でレンヘイとしてテロ、暴動を起こすといった状況が懸念されます。国の国民保護計画の策定におきましても、今申し上げた事象を危惧されてのことかと思います。
そこで、事態の状況によっては、警察、消防の権限範囲では制圧できないことが予想された場合、東郷町国民保護計画書によると、自衛隊の治安出動・防衛出動が必要になるとの記述がありますが、この計画書によるところの自衛隊の派遣を要請する(国民保護派遣)と文言が記述されておりますけれども、これは何に準拠されたものでしょうか。これは計画書に記述がないですが、自衛隊法の第77条4項に準拠と認めればよろしいでしょうか、お答えください。
488: ◯副議長(加藤宏明君)[68頁] 答弁、加藤総務部長。
489:
◯総務部長(加藤靖雄君)[68頁] 議員述べられたお見込みのとおりでございます。
自衛隊の派遣を要請することにつきましては、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律第20条の規定に基づきまして、愛知県知事に同法第15条第1項の規定による自衛隊法の派遣の要請を求めるものでございます。
自衛隊の派遣につきましては、自衛隊法第77条の4に規定いたします国民保護等派遣に基づき都道府県知事からの要請を受けた場合に、内閣総理大臣の承認を得て、部隊を派遣することができるとされております。
以上です。
490: ◯副議長(加藤宏明君)[68頁] 2番比嘉浩二議員。
491: ◯2番(比嘉浩二君)[68頁] 即座に要請していただけると認識してよろしいでしょうか。
492: ◯副議長(加藤宏明君)[68頁] 答弁、加藤総務部長。
493:
◯総務部長(加藤靖雄君)[68頁] 事態の状況を鑑みて、即座に対応していきたいと考えております。
494: ◯副議長(加藤宏明君)[68頁] 2番比嘉浩二議員。
495: ◯2番(比嘉浩二君)[69頁] 万が一事態が起きたときには、この計画書によります自衛隊法第78条、同第81条を待っていれば緊急対処でおくれることとなりますので、同法第76条もそしゃくしていただき、一刻も早く派遣要請して町民の皆様の安全を保持願いたいと考える次第であります。よろしくお願いいたします。
それでは最後に、カに記載の特殊標章についてですが、不測の事態に備え、標章の管理が定められておりますが、計画書によるところの交付先等を含めての管理状況はどのようになっていますでしょうか、確認させていただきます。
496: ◯副議長(加藤宏明君)[69頁] 答弁、加藤総務部長。
497:
◯総務部長(加藤靖雄君)[69頁] 現在は要綱を策定しておりませんので、特別標章の交付は行っておりません。
今後、要綱策定に向けて検討してまいります。
498: ◯副議長(加藤宏明君)[69頁] 2番比嘉浩二議員。
499: ◯2番(比嘉浩二君)[69頁] はい、わかりました。早急に整備をお願いいたします。
先般台風被害に遭った地域、神奈川県のことなのですが、支援要請を想定した自衛隊の部隊がいち早く給水車を派遣したところ、断水で困窮した住民がいるにもかかわらず、町の要請を県が認めず、給水車を送り返すといった事態があります。この事態においては、負傷者などは出ておりませんけれども、行政のメンツが住民の安全安心を軽んじた例だと思います。また、先日の沖縄首里城の火災にても、私のふるさとなんですが、私、沖縄へ行ったことがないので本物知らないんですけれども、この火災にても、一刻も早く自衛隊に派遣要請していれば、あれほどの大規模な延焼を免れたであろうとのニュースも出ておりました。
こちらもさきの例と同様に、優先項目が住民でなく、行政サイドになっていたことによるものと思われます。非常に残念な事象でありました。全くもって嘆かわしいと感じます。
ですが、我が東郷町におきましては、さきの回答で確認できましたとおり、万が一不測の事態が発生いたしましても、この東郷町国民保護計画書に沿って日本国民全てをあまねく守っております。自衛隊の派遣要請を躊躇なくしていただけ、最優先で町民の皆様の生命・財産に護持が遂行されるすばらしい行政であることを確認させていただきまして誇りに思います。
以上、存意を申し添えて質問を終わります。
ありがとうございました。
500: ◯副議長(加藤宏明君)[69頁] お諮りいたします。
議事日程のとおり、本日の一般質問を終わりたいと思います。
通告受付順11番以降の方の一般質問は、明12月10日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、明12月10日に継続して行うことに決しました。
以上で、本日の日程は終了いたしました。
明12月10日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。
本日はこれをもちまして散会といたします。
午後 4時08分散会
発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...