東郷町議会 > 2018-08-28 >
平成30年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2018-08-28
平成30年第3回定例会(第1号) 名簿 開催日:2018-08-28

  • "資産税賦課徴収事業"(1/1)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2018-08-28
    平成30年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2018-08-28


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-08-28: 平成30年第3回定例会(第1号) 本文 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 62 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 2 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 3 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 4 :  ◯町長井俣憲治君) 選択 5 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 6 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 7 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 8 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 9 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 10 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 11 :  ◯町長井俣憲治君) 選択 12 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 13 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 14 :  ◯町長井俣憲治君) 選択 15 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 16 :  ◯教育部長磯村元彦君) 選択 17 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 18 :  ◯総務部長杉浦清二君) 選択 19 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 20 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 21 :  ◯文教民生委員長加藤達雄君) 選択 22 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 23 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 24 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 25 :  ◯文教民生委員長加藤達雄君) 選択 26 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 27 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 28 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 29 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 30 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 31 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 32 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 33 :  ◯町長井俣憲治君) 選択 34 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 35 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 36 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 37 :  ◯総務部長杉浦清二君) 選択 38 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 39 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 40 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 41 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 42 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 43 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 44 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 45 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 46 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 47 :  ◯教育部長磯村元彦君) 選択 48 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 49 :  ◯監査委員事務局長(神谷 篤君) 選択 50 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 51 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 52 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 53 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 54 :  ◯会計管理者(磯村好孝君) 選択 55 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 56 :  ◯代表監査委員(野口正勝君) 選択 57 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 58 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 59 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 60 :  ◯議会事務局長浅井正美君) 選択 61 :  ◯議長箕浦克巳君) 選択 62 :  ◯議長箕浦克巳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                   開会式                午前10時00分開式 ◯議会事務局長浅井正美君)[ 3頁] ただいまから平成30年第3回東郷町議会定例会の開会式を行います。  議長、開会挨拶。               [議長 箕浦克巳君登壇] 2: ◯議長箕浦克巳君)[ 3頁] 平成30年第3回東郷町議会定例会の開会に当たり、一言御挨拶申し上げます。  議員各位には公私ともに御多忙のところ、お集まりいただき厚く御礼申し上げます。  本定例会には、教育委員会の委員の任命についてを初めとし平成29年度の各会計の決算認定など重要な案件が多数提出されております。  内容につきましては、後ほど詳細な説明がございますが、議員各位には綿密周到な御審議を賜り、適正にして妥当な議決に達しますよう念願するものでございます。  また、議事運営につきましても、皆様の格別の御協力を賜りますようあわせてお願い申し上げます。  暦の上では秋を迎えたとはいえ、なお暑さが衰える気配がございません。皆様には御自愛くださいまして、議会に臨んでいただきますよう重ねてお願い申し上げ、開会の挨拶といたします。 3: ◯議会事務局長浅井正美君)[ 3頁] 町長招集挨拶。               [町長 井俣憲治君登壇] 4: ◯町長井俣憲治君)[ 3頁] 平成30年第3回東郷町議会定例会の開会に当たりまして、一言御挨拶申し上げます。  議員の皆様には公私とも御多用の中、御出席をいただき、厚く御礼を申し上げます。  また、傍聴の皆様を初め町民の皆様におかれましても日ごろより町行政に対し御理解、御協力を賜りまことにありがとうございます。  さて、先日まで本町の愛知池を会場に全国高等学校総合体育大会ボート競技大会が開催されました。1,000人近い選手が参加し、懸命に頑張る姿に胸を熱くいたしました。  ほかにも、毎年恒例の町民レガッタや町民納涼まつりも多くの皆様に御参加いただき、大盛況のうちに無事終了することができました。御支援、御協力をいただきました議員始め関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。  さて、8月中旬の新聞報道にもありましたが、私の選挙公約の一つでもあります小・中学校のエアコン設置につきましては、先般、第2回議会定例会において考えを述べさせていただきましたが、これを早め、来年の7月までの設置を目指し、今回上程いたしております。補正予算案に全小・中学校9校分の設計業務委託料を計上いたしました。子どもたちの命にかかわる重大な問題と受けとめております。  また、8月上旬の新聞報道やテレビ報道にもありましたとおり、愛知池近くの産業廃棄物処理場から出火した火災につきましては、鎮火に至るまで時間を要したことで多くの皆様に不安と御心配をおかけいたしました。幸いにして死傷者は出ませんでしたが、今後はこのようなことが起きないよう、再発防止に努めてまいりたいと存じます。
     処暑を過ぎ、暑さも幾分和らいできたかと感じるころになりましたが、ことしの夏は災害的な猛暑が続き、全国各地で熱中症により亡くなられる方が相次ぎ、命に危険を及ぼす暑さとなりました。また、7月には西日本を中心に多くの地域で河川の氾濫や土砂災害が発生し、死傷者が200人を超える大災害となりました。被災地の皆様には心からお見舞いと一日も早い復旧を御祈念申し上げます。  この地方でも、7月末に台風12号が異例の進路で接近いたしましたが、本町には幸いにして大きな被害はありませんでした。今後とも防災対策の重要性を再認識し、迅速な対応ができるよう、さまざまな施策に取り組んでまいります。  さて、今回の定例会におきましては、教育委員会の委員の任命についてを始め、平成29年度決算認定など17案件について御審議をお願い申し上げるものでございます。案件の内容につきましては後ほど御説明をさせていただきますので、よろしく御審議いただき、適切なる御議決を賜りますようお願い申し上げ、開会の御挨拶とさせていただきます。  よろしくお願いいたします。 5: ◯議会事務局長浅井正美君)[ 4頁] 以上をもちまして開会式を終わります。礼。  御着席願います。                午前10時06分閉式              ─────────────                午前10時06分開議 6: ◯議長箕浦克巳君)[ 4頁] おはようございます。  会議に先立ち御報告いたします。本日の会議に16番星野靖江議員から欠席の届け出がありました。  ただいまから平成30年第3回東郷町議会定例会を開会します。  ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 7: ◯議長箕浦克巳君)[ 4頁] 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員には、1番石橋直季議員、2番國府田さとみ議員を指名いたします。              ───────────── 8: ◯議長箕浦克巳君)[ 5頁] 日程第2、会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から9月20日までの24日間と決定いたしまして御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、会期は本日から9月20日までの24日間と決定いたしました。              ───────────── 9: ◯議長箕浦克巳君)[ 5頁] 日程第3、諸般の報告をいたします。  監査委員から、例月出納検査の結果、平成30年5月分、6月分、7月分の一般会計、特別会計、基金、歳入歳出外現金の関係諸帳簿は、出納取扱金融機関提出の預金現在高証書と符合いたし、正確であると報告がございました。  次に、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により実施した平成29年度東郷町健全化判断比率及び資金不足比率の審査結果について、各判断比率は、その算定の基礎となる事項を記載した書類により、いずれも適正に作成しているものと認められると報告がありましたので、お手元に配付いたしました。  次に、議会運営委員会及び文教民生委員会から閉会中に行いました行政視察の結果についての報告をお手元に配付いたしました。  次に、本定例会に説明員として出席通知のありました者を一覧表にして各位の議席に配付いたしました。  次に、町長から送付を受けた議案は、各位のお手元に送付いたしました。  次に、8月16日までに受理した請願は、各位のお手元に送付いたしました。  以上、議長からの報告を終わります。  次に、町長からの行政報告を各位の議席に配付いたしました。  以上で諸般の報告を終わります。              ───────────── 10: ◯議長箕浦克巳君)[ 5頁] 日程第4、議案第47号教育委員会の委員の任命についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  井俣町長。               [町長 井俣憲治君登壇] 11: ◯町長井俣憲治君)[ 5頁] 平成30年第3回東郷町議会定例会に提出させていただきました議案第47号について説明させていただきます。  議案第47号教育委員会の委員の任命についてでございます。  この案件は、教育委員会の委員の小出直美氏が平成30年9月30日に任期満了となりますので、引き続き小出直美氏を任命したく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。  議案第47号の人事案件につきましては、提案説明を以上で終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 12: ◯議長箕浦克巳君)[ 6頁] これをもちまして提案理由の説明を終わります。  これより質疑に入ります。  発言を許します。                [発言する者なし]  ほかに質疑はございませんか。                [発言する者なし]  これをもちまして質疑を終わります。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第47号は人事案件でありますので、委員会付託しないことにしたいと思います。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、直ちに討論、採決に入ります。  議案第47号教育委員会の委員の任命について、反対討論を許します。                [発言する者なし]  賛成討論を許します。                [発言する者なし]  反対討論を許します。                [発言する者なし]  賛成討論を許します。                [発言する者なし]  討論を終結し、採決いたします。  議案第47号について、同意することに賛成の諸君の起立を求めます。                  [起立全員]  起立全員であります。よって、議案第47号は同意することに決しました。              ───────────── 13: ◯議長箕浦克巳君)[ 6頁] 日程第5、議案第48号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第2号)を議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  井俣町長。               [町長 井俣憲治君登壇] 14: ◯町長井俣憲治君)[ 6頁] 平成30年第3回東郷町議会定例会に提出させていただきました議案第48号について説明させていただきます。  議案第48号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第2号)についてでございます。  この案件は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,045万8,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ123億8,739万1,000円とするものでございます。  議案第48号につきまして、提案説明を終わらせていただきます。  なお、詳細説明につきましては、担当部長より説明させていただきますのでよろしくお願いいたします。 15: ◯議長箕浦克巳君)[ 7頁] 次に、補足説明をお願いします。  磯村教育部長。 16: ◯教育部長磯村元彦君)[ 7頁] 議案第48号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第2号)の教育部所管分の補足説明をさせていただきます。  予算書7、8ページをお願いいたします。  上の表、説明欄になりますが、小学校維持管理事業において、13節委託料、設計委託料でございますが、小学校の普通教室にエアコンを整備するための設計委託料を、今回、増額補正するものでございます。  下の表、説明欄、同じく中学校維持管理事業におきまして、13節委託料、設計委託料についても、同様に、普通教室のエアコン整備のため設計委託料を増額補正するものでございます。  以上、教育部所管分の補足説明とさせていただきます。よろしくお願いします。 17: ◯議長箕浦克巳君)[ 7頁] 杉浦総務部長。 18: ◯総務部長杉浦清二君)[ 7頁] 議案第48号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第2号)について、総務部所管分の補足説明をさせていただきます。  6ページをお開きください。  歳入で説明欄、財政調整基金繰入金の増額は、この補正予算に係る財源調整でございます。  以上で総務部所管分の補足説明を終わります。 19: ◯議長箕浦克巳君)[ 7頁] これをもちまして提案理由の説明を終わります。  これより質疑に入ります。  発言を許します。                [発言する者なし]  ほかに質疑はございませんか。                [発言する者なし]  これをもちまして質疑を終わります。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第48号を、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、議案第48号はお手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。  お諮りいたします。  常任委員会開催のため暫時休憩したいと思います。これに御異議ございませんか。
                 [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は、常任委員会終了後といたします。                午前10時19分休憩              ─────────────                午前11時40分再開 20: ◯議長箕浦克巳君)[ 8頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほど所管の常任委員会に付託した議案第48号を議題とし、常任委員長の報告を求めます。  文教民生委員長加藤達雄議員。            [文教民生委員長 加藤達雄君登壇] 21: ◯文教民生委員長加藤達雄君)[ 8頁] それでは、議長の指名により、文教民生委員会の委員長報告をさせていただきます。  本会議におきまして文教民生委員会に付託されました議案第48号の審査が終了しましたので、その経過と結果を報告させていただきます。  審査は、本日午前10時24分より全員協議会室にて行いました。委員全員の出席と、職務として議長、議会事務局長、議会事務局局長補佐、行政専門員、執行側より町長、教育長、参事、担当部課長の出席を求め、慎重に審査を行いました。  記録署名者として、西尾隆男委員、いしいゆみ委員を指名し、会議を始めました。  案件を議題とし、審査をいたしました。  いろいろな御意見がございましたけれども、大きく4点についてまとめて御報告させていただきます。  まず1番目、初日議決のメリットとしてどういうことが考えられるかということにつきまして、本町の大前提は来年7月よりエアコンが稼働すると、こう大前提があるということで設計が1カ月早まることにより本体の獲得及び工事業者の獲得もろもろの裏づけが優位に図れると、そのようなことでこの初日議決のメリットがあるということ。  次、2番目として、当初、3年計画で進めようとしていたこの計画を1年で突発的に行う、いわゆる災害復旧のような感じでやるということについて、財政の面が若干懸念、心配があるということで、国・県の財政の裏づけについて、状況はどのようなことが今あるかという質問に対しまして、皆さん御存じのように、菅官房長官が各小・中学校に来年度エアコンの整備を進めると、そのお話で財政のことについて語らなかったと。現在のところ、まさにまだそのことについて明確な答えがない。ですけれども、本町としてはそのことよりもやはり来年7月に設置すると、そういうことで邁進する、当然、それ以降にそのような状況の変化があれば、当然、それを申請すると、そういうような体制で今臨んでいるということでございます。  次、3番目ですけれども、現在、学校教育環境設備は学校のICT化、トイレの今進めています洋式化、もろもろがございます。それについて、今回、エアコン整備によってそれらの学校整備計画に影響が出ないかということについての懸念についての質問がございました。それについて、答弁として、当然、学校教育課を預かる者としてそれらの学校整備計画は予定どおり進めてもらうと、そういう思いはあるということのお話がございました。もちろん、財政のことでございますもので、それ以後のことについては申し上げにくいところがございますけれども、気持ちとしてはそのように考えているというお話でございます。  最後、4番目ですけれども、今、学校のエアコンにつきまして、大きくタイプが2つありまして、1つはガスのエンジン、もう1つは電気のモーター、動力を回すという、そういう2つの方式がございます。今回、急いでそういうことを進めるに当たって、そのようなことについての要望を出せるかという質問に対して、今回はとにかく、何回も申し上げますけれども、来年の7月という大目標がございます。そういうことで、基本設計の中でお願いすると。機種の選択についてお願いするということで依頼をしましたということでございます。  以上、質疑を終了して討論に入りました。  反対、賛成討論ともになく、採決に入りました。  採決の結果、賛成全員でありましたので、議案第48号は原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で、本委員会に付託されました議案第48号の審査の経過と結果の報告を終わります。 22: ◯議長箕浦克巳君)[ 9頁] これをもちまして、文教民生委員長の報告を終わります。  これより、文教民生委員長の報告に対する質疑に入ります。  発言を許します。  11番加藤啓二議員。              [11番 加藤啓二君登壇] 23: ◯11番(加藤啓二君)[ 9頁] ただいまの文教民生委員長の報告の中で、ちょっと確認とらせていただきたいというのが、電気とガスのコストの報告で、ちょっとそれもう一度、私の認識とちょっと違うかもわかりませんので、どちらが安い、ランニングコスト、イニシャルコストと言われましたけれども、もう一度、安い方法の、聞き違えたかもわかりませんので、よろしくお願いいたします。 24: ◯議長箕浦克巳君)[10頁] 答弁、文教民生委員長。 25: ◯文教民生委員長加藤達雄君)[10頁] 先ほど私が申し上げた報告は、若干私の私見が入っておりまして、その件について、詳細については、今、もう少し調べておかないと、申しわけないですけれども。そういう状況です。  もう一度、ちょっとつけ加えさせていただきますと、電気でありますと、例えば動力を変えないかんという工事がかかる、ガスであるとガスの配管工事がかかるという、そういうこと。それから、電気だと、今言ったように、動力を変えると変電所が要る、こういうことについて、プロの専門家に設計してもらって、それで一番コストの安いことで来年の7月に間に合わせると、こういう希望を設計の段階に申し上げたと、そういう話でございます。  ですから、詳細についてはちょっと。失礼しました。 26: ◯議長箕浦克巳君)[10頁] 加藤啓二議員。 27: ◯11番(加藤啓二君)[10頁] そうしますと、委員長の主観という言葉で適切かどうかちょっとわかりませんが、やはりまだ設計の段階で、私も以前に学校に関するエアコンの設置は、例えば市街化区域には都市ガスがあるからガスエアコンも検討できるけれども、場所によってはキュービクルをつけた電気が適正だというのは設計してみなきゃわからないというところですので、まず、工事費用もランニングコストも建物の状況によって大きく違うと思いますので、そうしますと、先ほどのどちらが安いというのは不適切ではないかと思ったもので質問させていただいたわけですが、よろしいんでしょうか。 28: ◯議長箕浦克巳君)[10頁] 少し議長の発言をさせてください。  委員長報告の中に、今お話のやりとりがあった中に私見という部分がございましたが、これは適当ではないので、こちらの部分は削除させていただくということを加藤委員長に申し上げたいと思いますもので、後ほどその作業はさせていただきます。よろしくお願いいたします。加藤啓二議員。  ほかに発言を許します。                [発言する者なし]  これをもちまして、文教民生委員長の報告に対する質疑を終わります。  討論、採決に入ります。                [発言する者なし]  議案第48号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第2号)、反対討論を許します。                [発言する者なし]  賛成討論を許します。                [発言する者なし]  反対討論を許します。                [発言する者なし]  賛成討論を許します。                [発言する者なし]  討論を終結し、採決いたします。  議案第48号は、委員長報告のとおり原案を可決することに賛成の諸君の起立を求めます。                  [起立全員]  起立全員であります。よって、議案第48号は原案のとおり可決いたしました。  お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は13時00分といたします。                午前11時53分休憩              ─────────────                午後 1時00分再開 29: ◯議長箕浦克巳君)[11頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。              ───────────── 30: ◯議長箕浦克巳君)[11頁] 日程第6、議案第49号東郷町工場立地法に基づく緑地面積率等に係る準則に関する条例の制定についてから議案第56号平成30年度東郷町下水道事業特別会計補正予算(第1号)まで、以上8議案を一括して議題といたします。  職員をして、議案名のみ朗読させます。  浅井議会事務局長。 31: ◯議会事務局長浅井正美君)[11頁] それでは、議案名を朗読させていただきます。  議案第49号東郷町工場立地法に基づく緑地面積率等に係る準則に関する条例の制定について、議案第50号東郷町税条例等の一部改正について、議案第51号東郷町都市計画税条例の一部改正について、議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)、議案第53号平成30年度東郷町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、議案第54号平成30年度東郷町国民健康保険東郷診療所特別会計補正予算(第1号)、議案第55号平成30年度東郷町介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案第56号平成30年度東郷町下水道事業特別会計補正予算(第1号)、以上でございます。 32: ◯議長箕浦克巳君)[11頁] 提出者からの提案理由の説明を求めます。  井俣町長。               [町長 井俣憲治君登壇] 33: ◯町長井俣憲治君)[12頁] 平成30年第3回東郷町議会定例会に提出させていただきました議案について、議案第49号から議案第56号まで、説明させていただきます。  議案第49号東郷町工場立地法に基づく緑地面積率等に係る準則に関する条例の制定についてでございます。  この案件は、特定工場の緑地及び環境施設の面積率の基準を緩和する必要があるからでございます。  議案第50号東郷町税条例等の一部改正について、議案第51号東郷町都市計画税条例の一部改正についての2議案は、一括して説明させていただきます。  この案件は、地方税法の一部改正に伴い必要があるからでございます。  議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)についてでございます。  この案件は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億4,567万3,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ125億3,306万4,000円とするものでございます。  議案第53号平成30年度東郷町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてでございます。  この案件は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,067万3,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ36億7,370万3,000円とするものでございます。  議案第54号平成30年度東郷町国民健康保険東郷診療所特別会計補正予算(第1号)についてでございます。  この案件は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ102万5,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億3,536万4,000円とするものでございます。  議案第55号平成30年度東郷町介護保険特別会計補正予算(第1号)についてでございます。  この案件は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ638万4,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ22億8,937万5,000円とするものでございます。  議案第56号平成30年度東郷町下水道事業特別会計補正予算(第1号)についてでございます。  この案件は、決算剰余金の確定に伴い財源更正をするものでございます。  議案第49号から議案第56号までにつきまして、提案説明を終わらせていただきます。  なお、詳細につきましては、担当部長より説明いたしますので、よろしくお願いいたします。 34: ◯議長箕浦克巳君)[12頁] 次に、補足説明をお願いします。  議案第49号、議案第52号及び議案第56号について、加藤経済建設部長。 35: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[12頁] 経済建設部所管分の補足説明をさせていただきます。  初めに、議案第49号東郷町工場立地法に基づく緑地面積率等に係る準則に関する条例の制定について説明させていただきます。  議案の概要をごらんください。  制定理由は、町内企業の設備投資及び定着の促進並びに新たな企業の誘致を目的として特定工場の緑地及び環境施設の面積率の基準を緩和する必要があるからでございます。  主な制定内容は、第3条関係で、東郷町における特定工場に必要な緑地面積及び環境施設の面積の基準を、緑地面積率では5%以上に、環境施設面積率では10%以上に引き下げること。  第5条関係で、特定工場の敷地が2以上の区域にわたる場合の適用について定めること。  第6条関係で、特定工場の敷地が他の地方公共団体の区域にわたる場合の取り扱いについて定めることとしております。  施行期日は、公布の日から施行するものでございます。
     また、工業地域、準工業地域及び市街化調整区域において、昭和49年6月28日に設置され、または設置のための工事が行われている特定工場において、生産施設の面積を変更する場合の緑地面積率及び環境施設面積率の特定を定めることとしております。  以上で議案第49号の補足説明を終わります。  次に、議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)について説明させていただきます。  3、4ページをお開きください。  第2表、地方債補正、中段、都市計画道路名古屋春木線建設負担金事業は、国庫補助金の追加配分に伴い一部事業の前倒しを行うことから起債の限度額を増額するものでございます。  その下、東郷中央土地区画整理事業助成事業は、当初予算の見込みより国庫補助金を多くいただけたことから起債の限度額を増額するものでございます。  10ページをお開きください。  下から2段目2升目、都市再生区画整理事業補助金の増額は、当初予算の見込みより国庫補助金を多くいただけたことによるものでございます。  12ページをお開きください。  最下段、説明欄2升目、公共事業等債の増額は、先ほど説明いたしました都市計画道路名古屋春木線建設負担金事業及び東郷中央土地区画整理事業助成事業は、先ほど地方債補正で説明いたしましたとおりでございます。  次に、歳出で20ページをお開きください。  上段、説明欄、道路新設改良事業、22節物件移転補償費(工事関係)は、町道和合春木線改良工事に係る物件移転補償費を増額するものでございます。  下段、説明欄1マス目、耐震化促進事業、19節ブロック塀等撤去費補助金は、道路に面するブロック塀の撤去に係る費用の一部を補助するもので、1件当たり20万円を上限とし、20件分を新たに計上するものでございます。  下のマス、開発推進事業、19節都市計画道路建設負担金は、歳入で説明させていただきましたとおり、国庫補助金の追加配分をいただけたことから、都市計画道路名古屋春木線の整備に係る負担金を増額するものでございます。  その下、東郷町土地区画整理事業補助金は、歳入で説明させていただきましたとおり、当初予算の見込みより国庫補助金を多くいただけたことから助成金を増額するものでございます。  22ページをお開きください。  上段、説明欄、下水道事業特別会計繰出金事業の減額は、議案第56号平成30年度東郷町下水道事業特別会計補正予算(第1号)に伴うものでございます。  以上で議案第52号の補足説明を終わります。  次に、議案第56号平成30年度東郷町下水道事業特別会計補正予算(第1号)について説明させていただきます。  4ページをお開きください。  上段の1節一般会計繰入金の減額は、下段の前年度繰越金が確定し、増額したことに伴うものでございます。  以上で経済建設部所管分の補足説明を終わります。よろしくお願いします。 36: ◯議長箕浦克巳君)[14頁] 続いて、議案第50号から議案第52号までについて補足説明をお願いします。  杉浦総務部長。 37: ◯総務部長杉浦清二君)[14頁] 総務部所管分の補足説明をさせていただきます。  議案第50号東郷町税条例等の一部改正についてでございます。  議案の概要をごらんください。  改正理由は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、必要があるからでございます。  主な改正内容は、町民税について、アの第26条第1項関係として、障がい者、未成年者、寡婦の方に対する個人町民税の非課税措置の前年の合計所得金額要件を125万円以下から135万円以下にすること。  イの第26条第2項及び附則第5条関係として、個人町民税の均等割及び所得割に係る前年の合計所得金額の非課税基準を10万円引き上げること。  ウの第33条の2及び第33条の6関係として、前年の合計所得金額が2,500万円を超える所得割の納税義務者には基礎控除及び調整控除を適用しないこと。  エの第46条第10項関係として、資本金が1億円を超える内国法人等に対し、地方税関係手続用電子情報処理組織を使用して行う方法による納税申告書及び添付書類の提出を義務づけること。  次に、町たばこ税について、アの第84条第1項関係として、製造たばこの区分として加熱式たばこの区分を設けること。  イの第86条関係として、加熱式たばこの課税標準について、紙巻たばこの本数への換算方法を重量及び小売価格から換算する方法へ見直し、平成30年10月1日から毎年2割ずつ、5段階で移行すること。  ウの第87条関係として、たばこ税の税率を表のように段階的に改めること。  エの東郷町税条例の一部を改正する条例附則第4条関係として、旧3級品の製造たばこに係るたばこ税の経過措置について、平成30年4月1日から平成31年3月31日までの税率を同年9月30日まで延長すること。  次に、固定資産税関係について、アの附則第10条の2第1項関係として、公害防止のために設置された一定の設備に係る固定資産税の課税標準の特例措置の割合を参酌基準どおりに定めること。  イの附則第10条の2第4項関係として、雨水貯留、浸透施設に係る固定資産税の課税標準の特例措置の割合を参酌基準のとおりに定めること。  ウの附則第10条の2第12項から第21項関係として、再生可能エネルギー電気発電設備に係る固定資産税の課税標準の特例措置の割合を参酌基準どおりに定めることでございます。  次に、施行期日等については、公布の日から施行すること。  ただし、アからオに規定するものは、当該各規定に定める日から施行すること。  次に、(2)の町民税に関する経過措置について、2(1)アからウまでの規定は、平成33年度以後の年度分の個人町民税について適用すること。  2(1)エの規定は、平成32年4月1日以後に開始する事業年度分及び連結事業年度分の法人町民税について適用すること。  次に、(3)の町たばこ税に関する経過措置について、税率の引き上げ日前に売り渡しもしくは消費等が行われたたばこを同日に販売のため所持する卸売販売業者等に対して手持品課税を行うことでございます。  次に、議案第51号東郷町都市計画税条例の一部改正についてでございます。  議案の概要をごらんください。  改正理由は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、必要があるからでございます。  改正内容は、第1条関係について、附則第16項関係として、地方税法の引用条項を整備すること。  第2条関係について、附則第4項、第5項及び第16項関係として、地方税法の引用条項を整備することでございます。  施行期日は、公布の日からでございます。  ただし、2(2)の規定は、平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)についてでございます。  3ページをお開きください。  第2表地方債補正です。  上段、臨時財政対策債は、発行可能額が確定したため限度額を増額するものでございます。  次に、歳入について、10ページをお開きください。  上段、説明欄、減収補填特例交付金と次の段、普通交付税の増額は、それぞれ交付決定によるものでございます。  12ページをお開きください。  2段目説明欄、財政調整基金繰入金の減額は、この一般会計補正予算(第3号)に係る財源調整でございます。  下段、説明欄、臨時財政対策債の増額は、第2表地方債補正で説明したとおりでございます。  次に、歳出について、14ページをお開きください。  下段、説明欄、町民税等賦課徴収事業、7節の臨時職員賃金の増額は、職員の産休代替によるものでございます。  その下、固定資産税賦課徴収事業、13節の固定資産評価業務委託料の減額は、固定資産図面加除業務委託料等の額が確定したことによるものでございます。  その下、収納事務事業、7節の臨時職員賃金の増額は、職員の産休代替によるものでございます。  24ページをお開きください。  下段、説明欄、公共施設整備基金積立金事業、25節の予算積立金は、昨年度末に売り払いをした土地代金を積み立てるものでございます。  以上で総務部所管分の補足説明を終わります。 38: ◯議長箕浦克巳君)[16頁] 続いて、議案第52号から議案第54号までについて、加藤健康部長。 39: ◯健康部長(加藤靖雄君)[16頁] 議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)につきまして、健康部所管分の補足説明をさせていただきます。  歳出、18ページをお開きください。  最下段の説明欄、保健衛生一般管理事業のうち賃金の増額は、職員2名の産前・産後休暇の取得に対応するため、臨時職員賃金の増額をお願いするものでございます。  議案第52号は以上でございます。  続きまして、議案第53号平成30年度東郷町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)でございます。  歳入の6ページをお願いいたします。  説明欄、財政調整基金繰入金の増額は、歳出で負担金等の清算に伴う保険給付費等交付金償還金の増額補正を計上したことから、必要な財源を財政調整基金から繰り入れるものでございます。  次の歳出の8ページをお願いいたします。  説明欄の保険給付費等交付金償還金は、平成29年度に交付されました国庫負担金等の清算に伴いまして、超過分を返還するものでございます。  議案第53号は以上でございます。  続きまして、議案第54号平成30年度東郷町国民健康保険東郷診療所特別会計補正予算(第1号)でございます。  歳入の6ページをお願いいたします。  説明欄、財政調整基金繰入金の増額は、歳出におきまして賃金の増額補正を計上しましたことから、必要な財源を財政調整基金から繰り入れるものでございます。  歳出の8ページをお願いいたします。  説明欄、診療所運営事業の増額は、職員の産前・産後休暇に伴い臨時職員賃金の補正をお願いするものでございます。  以上で健康部所管分の補足説明を終わります。 40: ◯議長箕浦克巳君)[17頁] 続いて、議案第52号及び議案第55号について、近藤福祉部長。 41: ◯福祉部長(近藤悦規君)[17頁] 福祉部所管分の補足説明をさせていただきます。  初めに、議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)でございます。  歳入で10ページをお開きください。  3つ目の段、説明欄、保育所等整備交付金は、私立保育園の新設に伴う国庫補助金でございます。  その下の段、説明欄、介護保険特別会計繰入金は、平成29年度の介護給付費等の決算に伴い増額するものでございます。  次に、歳出で16ページをお開きください。  一番下の段、説明欄、介護保険特別会計繰出金の増額は、平成29年度の事務費の決算及び現年度分の事務費の増額に伴うものでございます。  次のページをお開きください。  一番上、説明欄、臨時福祉給付金等支給事業の増額は、事業費の確定に伴い補助金を清算するものでございます。  その下の段、説明欄、民間保育所運営支援事業の補助金は、歳入でも説明しました私立保育園の新設に伴うものでございます。  議案第52号は以上です。  次に、議案第55号平成30年度東郷町介護保険特別会計補正予算(第1号)でございます。  歳入で、6ページをお開きください。  一番上の段、介護給付費負担金の過年度分は、平成29年度決算に伴い増額するものでございます。  次の段、介護給付費交付金の過年度分及びその次の段の介護給付費負担金の過年度分も同様に、平成29年度決算に伴い増額するものでございます。
     次の段、事務費等繰入金、現年度分の増額は、事務費の増額に対する一般会計からの繰り入れ分でございます。  その下、過年度分の増額は、平成29年度決算に伴うものでございます。  次のページをお開きください。  上の段、介護給付費準備基金繰入金の減額は、補正に伴う財源調整でございます。  次の段、前年度繰越金は、平成29年度決算に伴い増額するものでございます。  次のページをお開きください。  歳出でございます。  上の段、説明欄、介護保険一般管理事業の臨時職員賃金は不足分を増額するものでございます。  次の段、説明欄、償還金は、平成29年度決算に伴い介護給付費等に係る国庫負担金、県費負担金及び支払基金交付金を増額するものでございます。  次の段、一般会計繰出金は、平成29年度決算に伴い増額するものでございます。  以上で福祉部所管分の補足説明を終わります。 42: ◯議長箕浦克巳君)[18頁] 続いて、議案第52号について、島川企画部長。 43: ◯企画部長(島川雅彦君)[18頁] 議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)について、企画部所管分の補足説明をさせていただきます。  歳出でございますが、補正予算書14ページ上段の説明欄をごらんください。  人事一般管理事業の52万5,000円の減額は、産前産後休業の予定職員の人事異動に伴い、産休代替の臨時職員賃金を減額するものでございます。  その下、顕彰事業の4万4,000円の増額は、町政功労者礼遇条例に基づく候補者1名分に対する町政功労者礼遇記念品の増額でございます。  以上が企画部所管分でございます。よろしくお願いいたします。 44: ◯議長箕浦克巳君)[18頁] 続いて、議案第52号について、野々山生活部長。 45: ◯生活部長(野々山睦正君)[18頁] 議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)、生活部所管分について補足説明をさせていただきます。  16ページをごらんください。  一番上の段、説明欄、戸籍事務事業、臨時職員賃金の増額は、正規職員の育児休業等に伴う臨時職員を雇用するためのものでございます。  以上で生活部所管分の説明を終わります。 46: ◯議長箕浦克巳君)[19頁] 続いて、議案第52号について、磯村教育部長。 47: ◯教育部長磯村元彦君)[19頁] 議案第52号平成30年度東郷町一般会計補正予算(第3号)の教育部所管分について補足説明をさせていただきます。  まず歳出でございますが、補正予算書22ページをお願いいたします。  中段の表、説明欄、小学校維持管理事業におきまして、13節委託料、耐震診断業務委託料につきまして、3校の渡り廊下部分について診断が不十分であったということが判明したため、今回、補正をお願いするものでございます。  下段の表、説明欄、中学校維持管理事業におきましても同様に、13節委託料、耐震診断業務委託料についても、1校の渡り廊下部分について、診断が不十分であったということが判明したため、今回、補正をお願いするものでございます。  続いて、補正予算書24ページをお願いいたします。  中段の表、説明欄、7節臨時職員賃金の減額につきましては、臨時職員の賃金を精査したことにより減額補正するものでございます。  以上、教育部所管分の補足説明とさせていただきます。よろしくお願いします。 48: ◯議長箕浦克巳君)[19頁] 続いて、議案第52号について、神谷監査委員事務局長。 49: ◯監査委員事務局長(神谷 篤君)[19頁] 議案第52号について、監査委員事務局所管分の補足説明をさせていただきます。  歳出で、16ページをお開きください。  中段、監査委員事務局運営事業、臨時職員賃金の減額は、今年度の執行見込みによるものでございます。  以上で監査委員事務局所管分の補足説明を終わります。 50: ◯議長箕浦克巳君)[19頁] これをもちまして提案理由の説明を終わります。              ───────────── 51: ◯議長箕浦克巳君)[19頁] 日程第7、議案第57号平成29年度東郷町一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第63号平成29年度東郷町旭ケ丘団地汚水処理事業特別会歳入歳出決算認定についてまで、以上7議案を一括して議題といたします。  職員をして、議案名のみ朗読させます。  浅井議会事務局長。 52: ◯議会事務局長浅井正美君)[19頁] それでは、議案名を朗読させていただきます。  議案第57号平成29年度東郷町一般会計歳入歳出決算認定について、議案第58号平成29年度東郷町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、議案第59号平成29年度東郷町国民健康保険東郷診療所特別会計歳入歳出決算認定について、議案第60号平成29年度東郷町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、議案第61号平成29年度東郷町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、議案第62号平成29年度東郷町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、議案第63号平成29年度東郷町旭ヶ丘団地汚水処理事業特別会計歳入歳出決算認定について、以上でございます。 53: ◯議長箕浦克巳君)[20頁] 提出者からの提案理由の説明を求めます。  磯村会計管理者。             [会計管理者 磯村好孝君登壇] 54: ◯会計管理者(磯村好孝君)[20頁] 本定例会に町長から提出をさせていただきました議案第57号から議案第63号までの7議案各会計の歳入歳出決算認定につきまして提案説明をさせていただきます。  なお、いずれの会計も実質収支に関する調書を用いて説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。  初めに、議案第57号平成29年度東郷町一般会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の224ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額122億7,615万7,044円、歳出総額119億2,198万8,377円で、歳入歳出差引額は3億5,416万8,667円でございました。  なお、翌年度へ繰り越しすべき財源は、繰越明許費繰越額として2,001万534円、事故繰越し繰越額として58万1,995円の計2,059万2,529円で、この結果、実質収支額は3億3,357万6,138円となりました。そして、このうち2億8,069万7,138円を地方自治法第233条の2の規定に基づき、財政調整基金へ繰り入れました。  次に、議案第58号平成29年度東郷町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の262ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額41億3,188万1,035円、歳出総額40億5,684万2,116円で、歳入歳出差引額は7,503万8,919円でございました。  翌年度へ繰り越しすべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の7,503万8,919円となり、この全額を国民健康保険財政調整基金へ繰り入れました。  次に、議案第59号平成29年度東郷町国民健康保険東郷診療所特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の284ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額1億3,069万2,879円、歳出総額1億1,849万1,253円で、歳入歳出差引額は1,220万1,626円でございました。  翌年度へ繰り越しすべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の1,220万1,626円となりました。そして、このうち1,170万1,626円を国民健康保険東郷診療所財政調整基金へ繰り入れました。  次に、議案第60号平成29年度東郷町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の300ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額4億8,722万6,374円、歳出総額4億8,392万5,024円で、歳入歳出差引額は330万1,350円でございました。  翌年度へ繰り越すべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の330万1,350円となり、この全額を平成30年度へ繰り越ししております。  次に、議案第61号平成29年度東郷町介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の340ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額23億6,042万2,359円、歳出総額23億5,455万3,679円で、歳入歳出差引額は586万8,680円でございました。  翌年度へ繰り越しすべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の586万8,680円となり、この全額を平成30年度へ繰り越ししております。  次に、議案第62号平成29年度東郷町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の360ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額9億1,022万8,654円、歳出総額8億9,281万9,084円で、歳入歳出差引額は1,740万9,570円でございました。  翌年度へ繰り越しすべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の1,740万9,570円となり、この全額を平成30年度へ繰り越ししております。  最後に、議案第63号平成29年度東郷町旭ケ丘団地汚水処理事業特別会計歳入歳出決算認定についてでございます。  決算書の374ページをお開きください。  歳入歳出決算額は、歳入総額366万9,556円、歳出総額313万4,629円で、歳入歳出差引額は53万4,927円でございました。  翌年度へ繰り越しすべき財源はなく、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の53万4,927円となりました。そして、このうち43万4,927円を旭ケ丘団地汚水処理事業財政調整基金へ繰り入れました。  以上でございますが、詳細につきましては、平成29年度東郷町歳入歳出決算書とあわせ、自治行政の実績に関する調書を御参照いただきたいと存じます。  以上で議案第57号から議案第63号までの7議案についての提案説明を終わらせていただきます。 55: ◯議長箕浦克巳君)[22頁] ここで、監査委員から監査結果の御報告をいただきます。  野口代表監査委員。             [代表監査委員 野口正勝君登壇] 56: ◯代表監査委員(野口正勝君)[22頁] 議長の御指名を受けましたので、平成29年度の決算審査の結果を御報告いたします。  地方自治法第233条第2項の規定により審査に付された平成29年度東郷町一般会計及び特別会計歳入歳出決算書並びに同法第241条第5項の規定により審査に付された平成29年度基金運用状況について、平成30年7月3日から7月27日に審査を実施いたしました。  決算審査は、町長から提出された各会計の決算書、決算に関する附属書類、証拠書類等をもとに、定期監査や例月出納検査等における関係資料及びその結果についても考慮し、実施いたしました。  審査に当たって、各部等の長より、それぞれの担当部局等の平成29年度の基本方針及び重点目標の確認とその結果についての報告を求め、各種施策が効果的かつ経済的に執行され、その目的が達成されたかどうか、また、それぞれの事業の課題等についても目を向け、審査に臨みました。  さらに、決算等について、各種事業の執行に係る資料を確認しながら、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか、計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正にされているかなどを主眼とし、費用対効果等をも念頭に置いて実施いたしました。  また、基金運用状況審査に当たっては、町長から提出された基金運用状況調書をもとに、基金は設置目的に沿って、資金の調達及び運用は確実かつ効率的に行われているか、計数は正確であるかなどを主眼に実施いたしました。  審査の結果、審査に付された平成29年度東郷町一般会計及び特別会計歳入歳出決算書、附属書類並びに基金運用状況調書は、いずれも関係法令等に準拠して作成され、その計数は正確であり、予算に基づき適正に執行されているものと認められました。  また、予算の執行につきましては、合規性だけでなく、効率性、有効性に留意され、おおむね適正に執行されているものと認められました。  財産に関しましては、公有財産並びに物品の管理状況はおおむね適正であり、東郷町財政調整基金初め10基金につきましても、それぞれの基金条例等の設置目的により適正な運用がなされておりました。  さらに、平成29年度の土地開発基金運用状況につきましては、関係諸帳簿等及び証拠書類を照合した結果、計数は符号し正確であることを確認しました。  なお、一般会計及び6つの特別会計の審査における意見につきましては、平成29年度東郷町決算審査意見書に付し、平成30年8月16日付をもって東郷町長に提出いたしました。  さて、本町の一般会計及び特別会計の決算は、行政需要の高まりを受けて、歳入歳出ともに過去最大規模でありました。  歳入では、近年減少していた法人町民税が増加に転じるなど税収は増加となり、国庫・県支出金の減少はあったものの、歳入全体では増加しました。  歳出では、高齢化の進行に伴う社会保障関連費の増加、公共施設の改修費などの経常的な支出の増加に加え、東郷中央土地区画整理事業などに係る事業費が増大し、厳しい財政状況でございます。  このような状況にあって、さらに進行する少子・高齢化社会の中で、持続可能でかつ柔軟性のある行財政構造への転換が重要な課題であり、そのためには財政状況の改善が急務であることは言うまでもありません。  このために、今後の財政運営にあっては、引き続き町税等の収納率の向上を図ることはもとより、例えば、企業誘致等による新たな財源の確保に努めるとともに、委託事業の執行にあっては、費用対効果を十分に認識し、内容、金額の検証等による物件費の抑制を推進されることが必要であります。  各課部門において、引き続き事務事業の改善あるいは見直しを実施するとともに、事務フローを着実に実施し、誤りのない、より効率的、効果的な事務の執行を要望するものであります。  最後に、第5次東郷町総合計画、人口ビジョン・総合戦略のほか、各部門における個別計画と整合性をとりつつ、平成29年度に策定した公共施設総合管理計画に基づく公共施設の改修計画等、計画された各種施策の着実な推進を図っていただきたい。また、社会経済情勢の変化や町民の多様なニーズを的確に捉えつつ、さらなる財政健全化を積極的に推進されるとともに、一層の努力をお願いし、私からの報告とさせていただきます。              ───────────── 57: ◯議長箕浦克巳君)[23頁] 日程第8、請願第1号老朽原発の廃炉に関する意見書の提出を求める請願書及び請願書第2号定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める請願書を議題といたします。
     お諮りいたします。  ただいま議題となっております請願第1号及び請願第2号を、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、請願第1号及び請願第2号は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。              ───────────── 58: ◯議長箕浦克巳君)[24頁] 日程第9、決算特別委員会の設置についてを議題といたします。  地方自治法第109条及び東郷町議会委員会に関する条例第4条の規定に基づく特別委員会として設置するものであります。  お諮りいたします。  平成29年度東郷町一般会計及び特別会計の決算に関する議案を審査するため、決算特別委員会を設置したいと思います。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、決算特別委員会を設置することに決定しました。              ───────────── 59: ◯議長箕浦克巳君)[24頁] 日程第10、決算特別委員会委員の選任についてを議題といたします。  お諮りいたします。  決算特別委員会の委員の選任については、議席に配付しました決算特別委員会委員一覧表のとおり指名したいと思います。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、決算特別委員会の委員の選任については、議席に配付しました決算特別委員会委員一覧表のとおり指名することに決しました。  職員をして、委員の氏名を朗読させます。  浅井議会事務局長。 60: ◯議会事務局長浅井正美君)[24頁] それでは、読み上げさせていただきます。  決算特別委員会委員一覧表に記載されております上から順に読み上げさせていただきます。なお、敬称は省略させていただきます。  石橋直季、國府田さとみ、新家光江、西尾隆男、加藤達雄、いしいゆみ、加藤宏明、若松孝行、水川 淳、加藤啓二、若園ひでこ、門原武志、箕浦克巳、星野靖江、以上でございます。 61: ◯議長箕浦克巳君)[24頁] お諮りいたします。  ここで、決算特別委員会開催のため暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は、決算特別委員会終了後といたします。                午後 1時53分休憩              ─────────────                午後 2時10分再開 62: ◯議長箕浦克巳君)[25頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、御報告いたします。  休憩中に決算特別委員会が開かれ、正副委員長が決定しましたので御報告します。  委員長、若園ひでこ議員、副委員長、加藤宏明議員、以上のとおりです。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。  議案精読のため、明8月29日から9月2日まで休会とし、9月3日から本会議を開きたいと思います。これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、明8月29日から9月2日まで休会とし、9月3日午前10時から本会議を開きますのでお集まりください。  なお、質疑の通告は、8月30日午後3時までに議会事務局に提出願います。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 2時11分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...