ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2015-09-01
    平成27年9月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成27年9月定例月議会(第4号) 本文 2015-09-02 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 417 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 45 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 46 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 47 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 48 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 49 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 50 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 51 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 52 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 53 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 54 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 55 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 56 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 57 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 58 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 59 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 60 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 61 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 62 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 63 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 64 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 65 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 66 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 67 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 68 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 69 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 70 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 71 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 72 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 73 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 74 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 75 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 76 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 81 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 82 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 83 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 84 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 85 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 86 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 87 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 88 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 89 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 90 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 91 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 92 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 93 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 94 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 95 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 96 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 97 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 98 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 99 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 100 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 101 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 102 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 103 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 104 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 105 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 106 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 107 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 108 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 109 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 110 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 111 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 112 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 113 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 114 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 115 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 116 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 117 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 118 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 119 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 120 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 121 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 122 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 123 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 124 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 125 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 126 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 127 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 128 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 129 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 130 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 131 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 132 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 133 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 134 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 135 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 136 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 137 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 138 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 139 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 140 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 141 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 142 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 143 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 144 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 145 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 146 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 147 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 148 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 149 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 150 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 151 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 152 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 153 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 154 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 155 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 156 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 157 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 158 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 159 : ◯市長(小浮正典君) 選択 160 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 161 : ◯16番(杉浦光男議員) 選択 162 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 163 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 164 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 165 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 166 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 167 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 168 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 169 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 170 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 171 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 172 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 173 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 174 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 175 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 176 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 177 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 178 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 179 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 180 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 181 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 182 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 183 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 184 : ◯教育長(市野光信君) 選択 185 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 186 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 187 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 188 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 189 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 190 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 191 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 192 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 193 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 194 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 195 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 196 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 197 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 198 : ◯11番(近藤郁子議員) 選択 199 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 200 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 201 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 202 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 203 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 204 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 205 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 206 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 207 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 208 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 209 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 210 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 211 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 212 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 213 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 214 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 215 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 216 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 217 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 218 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 219 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 220 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 221 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 222 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 223 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 224 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 225 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 226 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 227 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 228 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 229 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 230 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 231 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 232 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 233 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 234 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 235 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 236 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 237 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 238 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 239 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 240 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 241 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 242 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 243 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 244 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 245 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 246 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 247 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 248 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 249 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 250 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 251 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 252 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 253 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 254 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 255 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 256 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 257 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 258 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 259 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 260 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 261 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 262 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 263 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 264 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 265 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 266 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 267 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 268 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 269 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 270 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 271 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 272 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 273 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 274 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 275 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 276 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 277 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 278 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 279 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 280 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 281 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 282 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 283 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 284 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 285 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 286 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 287 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 288 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 289 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 290 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 291 : ◯市長(小浮正典君) 選択 292 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 293 : ◯8番(宮本英彦議員) 選択 294 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 295 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 296 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 297 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 298 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 299 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 300 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 301 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 302 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 303 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 304 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 305 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 306 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 307 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 308 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 309 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 310 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 311 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 312 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 313 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 314 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 315 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 316 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 317 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 318 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 319 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 320 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 321 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 322 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 323 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 324 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 325 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 326 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 327 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 328 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 329 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 330 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 331 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 332 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 333 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 334 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 335 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 336 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 337 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 338 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 339 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 340 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 341 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 342 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 343 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 344 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 345 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 346 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 347 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 348 : ◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 349 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 350 : ◯1番(郷右近 修議員) 選択 351 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 352 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 353 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 354 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 355 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 356 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 357 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 358 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 359 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 360 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 361 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 362 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 363 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 364 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 365 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 366 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 367 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 368 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 369 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 370 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 371 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 372 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 373 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 374 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 375 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 376 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 377 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 378 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 379 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 380 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 381 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 382 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 383 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 384 : ◯市民生活部長(石川順一君) 選択 385 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 386 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 387 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 388 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 389 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 390 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 391 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 392 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 393 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 394 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 395 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 396 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 397 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 398 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 399 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 400 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 401 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 402 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 403 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 404 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 405 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 406 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 407 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 408 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 409 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 410 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 411 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 412 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 413 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 414 : ◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 415 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 416 : ◯10番(毛受明宏議員) 選択 417 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、12番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 2: ◯12番(近藤千鶴議員) 皆さん、おはようございます。  議長のお許しをいただきましたので、壇上にて一般質問を始めさせていただきます。  1項目め、空き家問題について。  平成26年6月議会において、空き家問題について一般質問をさせていただきました。本年5月26日に空家等対策に関する特別措置法が完全施行されたこともあり、再質問をさせていただきます。  市内を歩いてみますと、庭木など手入れはしてあるものの、人が住んでいる気配がない家屋を見かけます。一方、雑草が生い茂り、荒廃した状態で放置されている家屋も見かけます。ごみなどが放置され、悪臭がして、近隣住民の生活に影響を及ぼすことも予測されます。  本年5月26日完全実施となりました空家等対策に関する特別措置法は、これからの空き家対策に大きな影響を及ぼすものであります。  まずは、特定空家の要件が具体的に挙げられました。1、著しく保安上危険となるおそれのある場合、2、衛生に有害となるおそれのある状態、3、著しく景観を損なっている状態、4、その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態の4要件であります。  そして、外見や人の出入り等の使用状況から、年間を通して使用されていないといった状況判断を踏まえて、行政が空き家と認定したものが特定空家と呼ばれます。  また、その所有者の特定について、不動産登記や住民票、戸籍謄本などに加え、固定資産課税台帳を利用することも可能となります。使われていない家屋がそのまま放置される大きな要因である、住宅用地としての固定資産税評価額が最大6分の1となる特別措置についての改正もありました。行政から必要な改善措置をとることを勧告された後に状況が変わらない場合、更地と同じ固定資産税額を納めることになるということです。  このように、地方自治体は、国で定めた空き家等に関する施策の基本方針に沿って空き家等対策計画を定め、その作成及び実施に関する協議会を組織することが求められます。また、それに伴う立入調査権も認められており、調査の権限も強化されました。法によって空き家に対する実態調査及び対応策が明らかになり、それに沿って検討していくといったことも法律でうたわれており、行政として、特定空家として放置されている家屋について、何らかの行動を起こしていくことが求められることとなりました。  特定空家については、所有者の権利も大事でありますが、やはりその近隣に住まわれている方のことも考慮しなければなりません。隣に特定空家があることで、例えば家屋の倒壊、虫や鳥による被害や不審者による放火等の心配を、なるべく早く払拭することが大切ではないでしょうか。  そこで、本市としてその後、空き家問題についての進捗状況をお伺いいたします。  1)空き家問題への対策の進捗状況について。  2)空き家対策の今後のスケジュール等について。
     3)空き店舗対策について。  4)住宅弱者対策について。  2項目め、安心して暮らせる潤いのあるまちづくりについて。  第2次豊明市マスタープランとして、自然環境を生かした魅力的な都市環境の整備、潤いのある良好な居住環境の形成、安全・安心な都市環境の形成の方針が挙げられております。  その中でも、公園の整備、管理については、市内には大規模公園がないことから、誰もが楽しめる憩いの場、自然と触れ合える場、災害時に避難場所になる場など、市民のニーズに合った公園整備を進めるとあります。既存公園については多くが、築造後おおむね30年を経過しているため、今後、どのような公園づくりをしていくかが重要ではないでしょうか。  また、市民の皆様にとって、犯罪の増加が見られる昨今ですので、本市がどのように安全・安心なまちづくりを推進されているかは、関心が高いと思われます。  本計画は目標年次を平成28年とし、方針が明らかにされ、推進をされております。そこで、安心して暮らせる潤いのあるまちづくりになるための推進状況をお伺いいたします。  1)公園の整備、管理の今後について。  2)アダプトプログラムの推進について。  3)防犯対策の今後について。  以上で、壇上での一般質問を終わります。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(坪野順司君) おはようございます。  経済建設部からは、2項目のうち該当する部分についてお答えいたします。  まず、第1でございまして、空き家問題についてのうち1つ目、空き家問題への対策の進捗状況でございます。  平成26年12月、空き家問題に関連する総務防災課、環境課及び都市計画課の3課におきまして、各課に寄せられる空き家の通報や苦情など、空き家に対する情報を集約することを目的といたしまして、空き家対策の準備会を立ち上げました。  また、空き家対策も、先進自治体があります。犬山市の研究視察や、空き家となった個別案件の対応策などについて協議いたしまして、指導を行っているところでございます。  なお、本年9月には、準備会から、空き家対策庁内作業部会へと組織を移行する予定でおります。  現在把握している空き家の軒数といたしましては80軒で、その通報内容や状況により、対応する担当課が、所有者に対して改善依頼を通知しているところでございます。  2つ目でございます。空き家対策の今後のスケジュールについてでございます。  空き家情報の収集を行いながら、今後は、現在把握している空き家について、専門的知識者や技術者による現地調査を行い、個々の空き家の問題状況を洗い出し、把握することが必要と考えております。また、空き家所有者に対しての意向調査なども、今後の対策案を検討する上での重要な情報と考えております。  これらの調査に基づき、それぞれの空き家の状況に応じた効果的な対策案や、また早期に対応することによる空き家防止策など、多方面からの対応策を検討したいと考えております。  また、国土交通省は、平成28年度の税制改正要望で、空き家を撤去した場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固め、相続した家屋について、解体や改修費の10%程度を所得税額から差し引く方向で調整しているとの情報もあります。  このように、本年5月の空家等対策特別措置法施行に伴い、その対策が講じられようとしている状況の中、情報の収集力強化に努めたいと考えております。  なお、組織としても、空家等対策特別措置法第7条に基づく協議会の設置も、今後必要だと考えております。  次に、3点目の空き店舗対策についてでございます。  空き店舗対策につきましては、まちの活性化や後継者育成などにつなげられるか、商工会や市内の不動産業者などとの連携など、空き店舗の解消及び活用方法を研究してまいります。  また、一部の商店街でございますが、検討されている空き店舗対策への取り組みに対する支援とともに、豊明市小規模企業振興基本条例の制定に伴う具体的な施策──支援策でございますけれども──を検討する上で、空き店舗対策が地域経済の活性化などにどのようにつなげられるか、調査、検討していきたいと考えております。  2項目め、安心して暮らせる潤いのあるまちづくりについての1点目、公園の整備、管理の今後でございます。  初めに、都市計画課で現在管理している公園について、概要を御説明申し上げます。公園数は唐竹広場を含めて58公園、その他、二村山緑地を含めて4緑地の合計62公園となっております。公園に関しては、約7割弱が昭和の時代に設置されたもので、遊具等の老朽化や、公園樹木の成長による視野不良などが課題となっております。  公園整備につきましては、土地区画整理事業で設置され、設置後30年以上を経過した24公園について、県の補助金を活用して、平成18年度より1年に1カ所、地域住民とのワークショップにより、地域のニーズに沿った、老朽化した施設の改修や出入り口のバリアフリー化、要望に応じ防災機能を備えた施設整備を実施しておるところでございます。今年度の池浦公園を含め、10カ所の公園整備が完了し、整備率41.7%となっております。  公園管理につきましては、老朽化した施設、特に遊具に関しても、年6回の点検結果をもとに、維持修繕に努めておるところでございます。  また、最近市民から多く寄せられている御要望に関しましては、年数経過に伴い、樹木が成長したことによる剪定の御要望でございます。安心・安全の観点から、公園の外からの見通し確保や隣家への影響を優先に対応しているところでございます。  なお、施設を故意に破損するなどの行為も現在、見受けられております。  公園施設は、年代を超えて利用していただいている、地域の皆様の一番身近な公共施設であり、憩いの場と捉えております。そのため、地域の皆様に草刈りや、またフラワーボランティアによる花壇管理、アダプトプログラムによる清掃など、公園管理に日ごろから御協力をいただいており、今後も地域の皆様とともに、安らぎがあり、楽しめる公園管理に努めてまいる所存でございます。  以上です。 5: ◯議長(月岡修一議員) 原田健康福祉部長。 6: ◯健康福祉部長(原田一也君) それでは、健康福祉部より、1項目め、空き家問題についての4つ目の御質問、住宅弱者対策についてお答えさせていただきます。  本市では、生活困窮者自立支援法の中で、住宅確保給付金制度を実施しております。これは、離職等により経済的に困窮し、住居を喪失している方または喪失のおそれがある方を対象に、就労支援の実施とあわせて住宅費を支給するものでございます。  生活保護制度の住宅扶助基準額を上限として、収入に応じて調整された額を支給しております。求職活動の実施など受給要件はありますが、金融資産の保有が一部認められるなど、生活保護制度に比べて要件が緩和されており、失業により生活困窮状態にある方には有益な制度であると考えております。  終わります。 7: ◯議長(月岡修一議員) 石川市民生活部長。 8: ◯市民生活部長(石川順一君) それでは、市民生活部より、2項目め、安心して暮らせる潤いのまちづくりについての2番目のアダプトプログラムの推進についてと3番目、防犯対策の今後についてをお答え申し上げます。  まず、アダプトプログラムの推進についてでございます。  都市マスタープランにおけるアダプトプログラムの推進は、公園の管理の方針として、市民の公園に対する愛着心が薄れ、ごみの放置、施設の破損などが多くなっていることを危惧し、今後は、地域住民が愛着を持って、地域の公園緑地を維持管理していく方法を示しておるものでございます。  本市では、公園と市道はもちろん、県道のアダプトプログラムの申し込み取り次ぎも行っております。またその他の公共施設や場所も、広く対象として相談に乗ることを御案内しております。現在は、ホームページに掲載、また毎年5月号の広報での募集告知、区長会議での事業説明など、PRに努めておるところでございます。  最近の登録状況でございますが、団体活動の登録が、平成23年度32団体、平成24年度31団体、平成25年度37団体、平成26年度38団体。個人での参加登録は、平成23年度28人、平成24年度30人、平成25年度30人、平成26年度32人と少しずつふえておるところでございます。合計、団体及び個人合わせて2,000人強の方々に御参加いただいておるところでございます。  アダプトプログラムの活動で公園や道路をきれいにすることは、市民が施設に愛着を持つことにつながりますが、都市マスタープランにあります防犯対策という面からも、まちがきれいであることや地域で活動する市民の姿が見えることで、犯罪の抑止力を高める効果も期待できます。  具体的には、活動届を提出していただき、合意書を交わしますと、清掃道具ですとかごみ袋などの物品の支給、また、活動中の事故に対する保険の適用がございます。このようなメリットもあり、安心して活動できる環境も整いますので、善意の行動で、近所のごみ拾いや草取り作業などをしていただいている方もあると思います。小さな範囲、小さな行動でも構いませんので、ぜひアダプトプログラムに届け出を出していただきたいと思っております。  3)の防犯対策でございます。  マスタープランの中にもありますように、防犯対策のかなめは、警察や行政だけではなく、地域住民の組織が重要となります。  徐々にではありますが、地域の中に自主防犯団体が組織されてきております。市内には、登録自主防犯団体は62団体、うち青色回転灯つきのパトロールを行う団体が9団体、また、そのうち5団体は、自前の青色回転灯つきパトロール車を所有して、活動を行っていただいております。  今後、行政では、地域で組織されました防犯団体が活動しやすくするための施策を充実してまいりたいと考えております。  終わります。 9: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 10: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、順次再質問をさせていただきます。  まず、空き家問題についての進捗状況についての中で、この9月に、準備会から空き家対策庁内作業部会へと組織が格上げされるという、移行されるということでしたが、その組織の構成はどのような体制か、お願いいたします。 11: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(坪野順司君) 御質問の空き家対策庁内作業部会につきましては、先ほど申しました準備会でございます総務防災課、環境課、都市計画課に加えまして、市民協働課、税務課、高齢者福祉課、消防総務課、4課に協力を仰ぎまして、計7課による組織体制を考えております。  以上でございます。 13: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 14: ◯12番(近藤千鶴議員) 市内の空き家は現在、80軒ということでしたが、80軒の状況がわかればお願いいたします。 15: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 16: ◯経済建設部長(坪野順司君) 今まで、通報や苦情による空き家の情報の大半は、草木の繁茂だとか環境面を改善する案件でございまして、内訳といたしましては、建物の老朽化によるものが3軒、それから、工作物の腐朽3軒、それから草木の繁茂が47軒で、あとは害虫等の発生というのが、シロアリだとか蜂の関係が3軒、それから、防犯、防火の関係で侵入が可能だというところが7軒で、それ以外、適正に管理されていると思われる家屋も、空き家もありましたので、それが17軒ということで、それだけでは80軒ということでございます。  以上です。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 18: ◯12番(近藤千鶴議員) 今後のスケジュールの中で、5月の空家等対策特別措置法施行に伴い、組織としても、空家等対策特別措置法第7条に基づく協議会の設置を考えておられるということでしたが、どのようなメンバーをお考えか、お願いいたします。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 20: ◯経済建設部長(坪野順司君) 協議会のメンバーでございますけれども、協議会の委員につきましては、作業部会の中で今後検討していくことになると思いますけれども、空き家問題は、やはり建築、不動産とか税制、税務関係ですね、それから福祉、環境など、多方面からの専門的な御意見を聞く必要がありますので、そのような方たちがメンバーに入ってくると考えております。  以上でございます。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 22: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、今回施行された措置法によりまして、特定空家と市がもし認められた、になりましたら、実際にはどのような措置をされていくのか、お願いします。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 24: ◯経済建設部長(坪野順司君) 特定空家と認められました空き家につきましては、空家等対策特別措置法に基づきまして、問題箇所の改善の助言や指導を行います。それから、改善が認められない場合は、改善の勧告や改善命令を行うこととなります。  以上でございます。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 26: ◯12番(近藤千鶴議員) 5月に空家等対策特別措置法は施行されましたが、本市において、空き家条例の制定はされておりません。それについてはどのようにお考えか、お願いいたします。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 28: ◯経済建設部長(坪野順司君) 条例の制定につきましては、全国で400を超える自治体が、空き家条例を制定しておるところでございます。そのほとんどが、国によるまだ法整備がなされていない時期に、やはり市の行政の中で必要に迫られて制定したものがほとんどだというふうに聞いております。  本年で、空家等対策特別措置法の全面施行によりまして、法に基づく対応ができるものと考えております。ということは、法をもって、法でいろいろな施策を、施策といいますか、改善命令とか、そういうことをしていくということになりますけれども、ただし、空き家問題につきましては、先ほども述べましたとおり、多方面からの対策が求められております。  また、豊明市も、それぞれの現状に合った効果的な施策が当然必要だというところで、他の市町がどうだからこうだということじゃなくて、豊明市独自のやっぱりいろいろな問題を抱えておるというところで、それに対応する施策が必要だということを考えておりますので、そういうところがやはり協議会等でいろいろもんでもらった検討の中で、必要となれば当然、今後、新たな条例の制定が必要になると考えております。  以上でございます。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 30: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、空き家バンクや空き家問題の相談窓口の設置については、どのようにお考えですか。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 32: ◯経済建設部長(坪野順司君) 空き家バンクにつきましては、空き家対策の効果的な防止策の1つと考えております。それについては、今後、設置に向けて研究していきたいと思っております。
     以上です。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 34: ◯12番(近藤千鶴議員) 相談窓口。 35: ◯議長(月岡修一議員) 坪野経済建設部長。 36: ◯経済建設部長(坪野順司君) 済みません、答弁漏れで。  相談窓口につきましては当然、窓口を一元化するのが当然というか、行政としてはそこでワンストップだというふうに考えております。それも、今後、やはり作業部会や協議会の中で研究して、その方向へ向いていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 38: ◯12番(近藤千鶴議員) いろいろ、設置になるとちょっと後ろ向きかなという感じでしたんですけど、空き家バンクについて、効果的だと思うが、調査研究ということで、市内においては、先ほど、80軒の空き家があるうち、適正に管理されている住宅も17軒あるということでした。  空き家対策として大事なことは、空き家をつくらないということが一番ではないでしょうか。そのために空き家バンクの設置は重要と考えますが、設置に向け調査研究という、ちょっとゆっくりとしているとやっぱり、今後、本当に年々ふえていくと思われますので、取り組んでいただきたいと思いますが、もう一度答弁をお願いいたします。 39: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 40: ◯経済建設部長(坪野順司君) 空き家バンクの話でございます。  やはり先進都市の取り組み効果などを調査研究する必要もあります。当然やっぱりそれは議員がおっしゃるとおり、スピードを持って取り組んでいきたいと。  また、空き家に対する相談窓口もやはり一元化をしていくという、先ほど私もお話ししましたとおり、庁内の事務分担に基づくもので、当然都市計画課が1つの窓口になると、担当になるというふうに考えております。さきに御回答させていただきましたとおり、空き家問題は、その内容で担当部署が異なってくるというところで、やっぱり市民の皆様にわかりやすくするためには、空き家相談窓口として空き家問題を総括する都市計画課から、それぞれの空き家の問題の内容に応じまして各課の担当者に連絡し、法令に沿った改善策を行うことは、当然可能であると考えております。  今回の作業部会の協議の上で速やかな対応をしていきたいということで、9月に立ち上げていきますので、早目にきちんと整理して、また次回ですか、次についてはちょっとわかりませんけれども、御報告していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 42: ◯12番(近藤千鶴議員) 相談窓口についてももう一度質問したいと思っていたんですけれども、部長がそのままお答えくださったので安心しましたが、本当に私の知り合いの方でも、市外に住んでみえた親御さんが突然亡くなられて、親御さんのおうちにその後住む方がいなくなり、空き家になってしまい、まさか自分が空き家問題で悩むなんていうことは思っていなかったという方もみえました。そのときに、本当に窓口設置がない市だったものですから、どういうふうに相談を進めていったらいいかということを困っているということも相談がありました。  また、愛知県のホームページを開いてみましたら、あいち空き家管理・活用情報の中に、相談窓口、空き家バンク、支援制度の一覧というものがあります。お困りの方は各市町村の相談窓口に行ってくださいというふうに書いてあって、そこをクリックすると、名古屋市各区はあるんですけど、あと県内で、9市と5町は設置をされている。設置されているところはその表示が出ているんですけど、そういう状況でもあります。  愛知県内でも、このように徐々に相談窓口、また支援制度もふえてまいりましたので、本当に必要性のある事業ではないかと思います。一元化は、先ほど部長も言われたとおり、本当に市民の方にとってはとても、まずどこに行ったらいいかという取りかかりの窓口となりますので、ぜひ早く協議会、作業部会で協議を進めていただいて、一元化の窓口設置をよろしくお願いいたします。  次に、空き店舗対策についてお伺いいたします。  先ほどの答弁の中に、一部店舗では、空き家の店舗の活用を検討しているというお話がちょっとあったんですけど、もう少し具体的にお話ししていただけること、わかることがあれば、お願いいたします。 43: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 44: ◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほど、空き家の中で、80軒という軒数を今までの情報の中で仕入れておりまして、そのうちの空き店舗につきましては、80軒のうち1店舗が空き家というところで、苦情も、先ほどお話ししました害虫等の発生という、シロアリとかそういうのがあったということで、それの3軒のうちの1軒が空き店舗というふうに聞いておりますので、そのうち80軒のうち1軒が空き店舗ですので、ほとんどが住宅だというところでございます。  商店街の具体的な取り組みでございますけれども、地域のやはり活性化を図るためには、空き店舗を活用した地域の交流サロン的な拠点というんですか、つくろうと取り組んでおるところもあります。また、その交流サロンを皮切りに、地域商店街のアンテナショップ、それから生涯学習やNPOの拠点などができないかというところで、空き店舗の活用方法についていろいろ、今後検討していきたいと思っております。  以上でございます。 45: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 46: ◯12番(近藤千鶴議員) ぜひとも空き店舗の支援は、市としても、商工会、またいろいろ店舗をお持ちの方とかにしていただいて、市内で空き店舗がありますと、やっぱり市外から来た方とか、またずっと住んでみえる方、何か寂しくなったなというような感覚があります。ですので、またいろいろなものが新しく始まれば、本当に市内が明るくなってまいりますので、本当に空き店舗の活用方法については、これから商工会とも力を合わせて、後押しをしていただきたいと思います。  住宅弱者対策についてお伺いします。  現在の住宅弱者に対する施策はありますか。お願いします。 47: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 48: ◯健康福祉部長(原田一也君) 住宅弱者と言われる方々への対策ということでございますが、先ほど答弁しましたように、まず生活保護の世帯については、家賃補助というものがございます。それと、生活困窮者自立支援制度の中で住宅確保給付金制度、こういったものをこの4月から始めております。  あと、社会福祉協議会のほうに、住宅の初期費用及び生活費が必要な方ということで、敷金等を当面必要になります、そういった方への貸付制度という制度があるということでございます。  終わります。 49: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  坪野経済建設部長。 50: ◯経済建設部長(坪野順司君) 私どもの経済建設部、都市計画の所掌になると思うんですけれども、そちらのほうの住宅弱者に対する施策ということでお答えいたしますと、本市は市営住宅がないということは御存じだと思うんですけれども、賃貸住宅といたしましては、愛知県の県営住宅、それから二村台とか前後、桜ヶ丘にありますUR都市機構と、あとは民間住宅となっております。  愛知県では、公営住宅の供給を初め、やはり住宅弱者に対するさまざまな仕組みが用意されておるところでございます。高齢者、障がい者や外国人、それから子育て世帯、母子世帯、DV被害者などのさまざまな世帯が、民間住宅市場の中で住宅を確保する際に、自力では対応困難な事態に直面することがあります。このような事態に対応するために用意されている仕組みが、住宅セーフティーネットでございます。愛知県の住宅供給公社は、あんしん賃貸支援事業や財団法人高齢者住宅財団の家賃債務保証制度などの、そういう制度があります。  以上でございます。 51: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 52: ◯12番(近藤千鶴議員) 今言われた愛知県のセーフティーネットとか、そういう市で行っている住宅弱者の方に対する施策に対して、情報発信をこれからもお願いしたいと思います。  本市には市営住宅がありません。生活困窮者自立支援法の中の、離職者などで経済的に困窮した人には住宅確保給付金制度があるということの答弁もありましたが、お仕事はしてみえるが、月によって収入が違ったり、お子さんの進学を控えて、今の家賃より安いところにかわりたいが、市内ではなかなかなくて、本当に市外の引っ越しも考えなくてはならないという御相談も受けたことがあります。  例えばですけど、UR都市機構に入居するときに家賃補助の制度をつくってくださるとか、住宅弱者の方に対する施策を前向きに検討していただきたいと思います。また、民間の住宅、アパートをお持ちの所有者、また仲介事業者の方に、あんしん賃貸支援事業の制度を、まだ認知が低いということでしたので認知していただき、市内で協力店がふえるように、協力推進をお願いしたいと思います。  2項目めの再質問に移らせていただきます。  まず初めに、公園の整備、管理の今後についてですけど、遊具の新設についてのお考えをお伺いいたします。 53: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 54: ◯経済建設部長(坪野順司君) 遊具の新設でございます。さっきも御答弁させていただきましたとおり、まずは安全を確保するためにも、やはり老朽化した遊具の更新を優先しておるところでございます。  また、最近におきましては、衝突事故を回避するため、遊具周辺の安全領域の確保に努めているところでございます。そのため、既存遊具のほかにも、新たな遊具を設置する場合です、有効な設置場所が少ないため、御要望も少ないと考えております。  遊具の更新時には、地元区長さんを初め、地域の皆様と調整して遊具を決定しておりますので、新しい遊具についてはなかなかまだ進めないところも、財政的には難しいところでもありますので、御理解お願いいたします。 55: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 56: ◯12番(近藤千鶴議員) 今、新設遊具は区長要望からということでしたけど、それもわかるんですけど、保育園や小学校に通われる保護者の方からは、豊明市内の公園には遊具が少ないね、もっとふやしてほしいという声をたびたび伺います。区長要望では少ないとのことでしたが、機会がありましたら、保育園、小学生の保護者の皆様の御意見も聞いて、参考にしていただけたらと思います。  また、市内で大きな総合公園のようなものはないので、週末の休日には市外へ出かけるしかないんですという声も多く聞かれます。例えば大府市のみどり公園のような、公園整備のお考えはないでしょうか。お願いいたします。 57: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 58: ◯経済建設部長(坪野順司君) 豊明市の南側に隣接したところに、新左山というところの南に隣接したところに、大府のみどり公園がございます。大府のみどり公園は、約10ヘクタールほどの広大な野外施設がある総合公園となっているということは承知しております。あそこは、やっぱりバーベキュー広場とか芝生広場、それからアスレチック型の大型遊具などの自然を活用した公園となっているということでございます。私も子どもを連れてよく行きましたけれども。  やはり本市におきましては、休憩だとか散歩、遊具や運動など総合的に備えた、面積10ヘクタール規模の新たな公園の整備は甚だ難しいというふうに考えておりまして、そういった構想も今現在はありません。  ただし、唯一、私ども豊明市には、勅使水辺公園という水辺の公園があります。そこには運動のグラウンドだとかデイキャンプ場も既存ストックしておりますので、これらを有効活用していただきまして、総合公園的な利用を図ることは必要と考えておりますので、今後、さきの一般質問でもお答えしましたとおり、緑化フェアも推進して、あの周辺を充実していきたいという考え方は当然あるものですから、ただ、面積的には10ヘクタール以上という話はちょっとできませんけど、既存のものを使いながらやっぱり整備していくという考えは、今後進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 59: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 60: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、勅使水辺公園も散歩にはすごくいいし、既存のものをうまく使って、もうちょっと広場があるといいかなとは思うんですけど、整備、推進をよろしくお願いいたします。  アダプトプログラムの推進についてお伺いいたします。  制度ができた当初は活発であったと、先輩議員からも聞いております。最近は、市内の草が伸びて、アダプトプログラムの活動はどうなっているのとも言われました。登録実績は、先ほどお答えしていただいたように、そんなには減っていないんですけど、余りふえて、微増か、そんなにはしていないかなという感じなんですけど、今、アダプトプログラムに登録されているかどうかわからないんですけど、市内の会社の方が、社員の方、また銀行員、また飲食店の方が、店舗の前の道路、また会社の駐車場に面している道路に出て、清掃や除草作業をしている姿を見かけますが、企業の方への活動の推進はどのようにされているか、お願いいたします。 61: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 62: ◯市民生活部長(石川順一君) アダプトプログラムで、企業の方は現在、4者ほど登録されております。1者が豊明市役所ですので、うち以外ですと3者という形になります。  会社の周辺とか、そういったところを、企業好感ということもございましてやっていただいておると思うんですけれども、積極的に制度のPRには努めたいと思っております。  終わります。 63: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 64: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、ちょっと部長にお伺いしたいと思いますけど、市役所として、アダプトプログラムの活動状況というのはどんなようにされているか、紹介願えますでしょうか。 65: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 66: ◯市民生活部長(石川順一君) 今、私どもの職員が、毎月23日なんですけれども、昼休みにボランティアで、市役所周辺を道路清掃というんですか、そういった形でやらせていただいております。  終わります。 67: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 68: ◯12番(近藤千鶴議員) 今後、アダプトプログラムの登録をふやす努力はどのようにされていくお考えか、お願いいたします。 69: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 70: ◯市民生活部長(石川順一君) 個人の方の登録というのが30人ぐらいと、少ない現状です。昔から、向こう3軒両隣ということで、そういったことが当たり前のようにしてやってみえる方は、わざわざ登録してまでというようなことかなと思っておるんですけれども、先ほど申し上げたように、物品支給ですとか保険に入る安心感と、そういったものを町内会とか、そういったところを通じてPRさせていただきたいと思っております。  終わります。 71: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 72: ◯12番(近藤千鶴議員) 現在、市のホームページにも掲載もされており、また、先ほど答弁にもあったように、毎年5月に市の広報、また区長会などでのPRにも努めていただいておりますが、もっと市民の皆様、また市内の企業の方に認知していただけるよう、推進をお願いしたいと思います。  アダプトプログラムの目的は、地域やボランティアによる清掃美化活動によって、道路、公園など、我が子のように愛情を持って面倒を見る活動を支援し、地域の環境美化を推進しますとあります。市民の皆様が1人でも多く、このように思ってくださる方がふえれば、豊明市が本当にきれいなまちに変わっていくと思いますので、どうぞ推進のほう、よろしくお願いいたします。  防犯対策の今後について、再質問させていただきます。  地域で組織された防犯団体の方たちが活動しやすくなるための施策をされているということでしたが、具体的にはどのような施策か、お願いいたします。 73: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。
    74: ◯市民生活部長(石川順一君) 自主防犯団体が、活動時の資材、帽子ですとかベスト、あと腕章などを提供しております。また、公用車の青色回転灯つき自動車の無償貸し出し、それと今、青色回転灯自動車の用品購入とか車検費用の割引ということで、市内にあります株式会社ビッグと協定を結ばせていだいて、そういったことがやれるようにさせていただいております。  終わります。 75: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 76: ◯12番(近藤千鶴議員) 本当に市内においても、本市の事業としても、また、各区、団体の方が青パト、防犯パトロールに御協力をいただいておる現状は知っておりますが、県内の各市の防犯対策、どんなことをされているか、ちょっと調べてみましたら、小牧市、高浜市、碧南市、刈谷市、安城市は、青パトによる夜間防犯パトロールを警備会社に委託して行っているという状況がありました。  碧南市においては、夜の10時から午前4時まで、1台2人乗りまして、7月から3月までされているそうです。それから、刈谷市は毎日、22時から4時まで、6台体制で巡回をされている。また、高浜市は、午後10時から4時まで、年間182日ほど実施をしているということが実例としてあります。  このような対策も、本当にここに至るまでのやっぱり背景もあると思うんですけど、もし背景などおわかりになればお願いしたいということと、この対策を聞いて、見解をお願いいたします。 77: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 78: ◯市民生活部長(石川順一君) 私も、先日の課長会議の復命で知ったところなんですけれども、各市町がどういった背景でやられたかまではちょっと承知しておりませんけれども、確かに、夜の10時過ぎにいわゆる地域の防犯パトロールということは、まず難しい話ですので、こういったことが有効なのかどうか、そういったことの検証と、あと金額的な問題、そういったものがどれくらいかかるのか、そういったことも含めて、ちょっと研究はしてみたいなと思っております。  終わります。 79: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 80: ◯12番(近藤千鶴議員) 年々、今までにない犯罪や事故、また、近隣市でも最近、事件がございました。  県内各市においては、区や町内会、自治会、マンションの管理組合、商店街などが設置する防犯カメラに設置補助などを出している市も多くあると聞いておりますが、本市においては補助が現在はありませんが、補助をするお考えはありませんか。お伺いいたします。 81: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 82: ◯市民生活部長(石川順一君) この制度は、県内では警察が主導して、各自治体で導入誘導の補助をしておるということでございます。犯罪の抑止、犯罪捜査に有効であるということは思っております。  ただ、今のところ、区ですとか町内会、商店街等から設置の要望がないということと、映った映像のプライバシーとか、そういったことの問題もございまして、今のところ、今、私どもで補助をすぐにということは考えておりません。  終わります。 83: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 84: ◯12番(近藤千鶴議員) 今補助をする今後の考えはないという考えでしたが、県内中、38市中29市が、何らかの防犯カメラ設置に補助制度を持っているという現状については、本当に、監視社会になるのはどうかと思いますが、必要に迫られて取りつけるところも現実にあります。犯罪の抑止力にもつながると思いますので、現在、導入予定はないとの答弁でしたが、ぜひ前向きな検討をお願いしたいと思います。  次に、前後駅前広場や駐輪場には防犯カメラの設置をされておりますが、その設置の理由をお願いいたします。 85: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 86: ◯市民生活部長(石川順一君) 駐輪場などは、窃盗犯罪の温床となることが予想されるということで、施設管理者である市が施設管理のためにカメラ設置を、これは積極的に行ってまいりたいと思っております。昨年度は、中京競馬場前駅、豊明駅の駐輪場に設置をいたしました。  前後駅につきましては、本年度デッキの耐震工事中でございますので、こちらの工事が終了後にやっていきたいなと、要望していきたいなと思っております。  終わります。 87: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 88: ◯12番(近藤千鶴議員) 駐輪場にはつけてくださっているということですが、前後駅前広場も設置をされていると思います。でも、豊明駅前広場についてはまだカメラの設置はないと思いますが、そのお考えを伺いたいと思います。  また、それには、最近、豊明駅の利用者も増加をしております。そして、利用されている知人から、改札口の前のベンチに不審者と思われる方がいて怖い思いをしたとか、また、駅前広場で知らない男の人から急に声をかけられて、お金を持っていないから貸してくださいというふうに言われたという方もみえまして、もう本当にびっくりして怖かったんですというお声も伺いました。その方からは、少しでも早く防犯カメラの設置、お願いしますねとも言われました。  豊明駅前の広場の防犯カメラの設置についてどうお考えか、お願いいたします。 89: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 90: ◯経済建設部長(坪野順司君) 平成25年に前後駅前デッキに1基と、それから南側のロータリーに1基、防犯カメラを立てました。それは、やはり今の犯罪があるというところを警察からも要望がありまして、道路管理者である土木課が設置したところでございます。当然、防犯カメラというのは、抑止力のこともあります。  ということで、今の御質問、豊明駅でございますけれども、考え方としては前後駅と同じで、やはりそういったところの事案もある程度聞いております。今御指摘でいただきましたように、やはりいろいろな形で、暗くなると何かあるということもありますし、今後の捜査のいろいろなこともありますので、今は、土木課のほうは愛知署の生活安全課と、いろいろ協議しているところでございます。  今後は設置する方向の中で、豊明交番と、それから生活安全課と、それから刑事課と協議いたしまして、どこにつけたらいいかというのは、一番有効なのかということは、当然警察に、専門家に聞かないとわかりませんので、そこら辺で協議いたしまして、場所を決定して進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 91: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。 92: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、来年度になると思いますが、来年度でも早いうちに、豊明駅広場の防犯カメラの設置、よろしくお願いいたします。  それでは、公園についてはどういうふうに、防犯カメラについてはどのようにお考えか、お願いいたします。 93: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 94: ◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほども申しました市内58の公園には、今現在でも、防犯カメラは一台も設置されておりません。また、現時点では、計画的に公園などの防犯カメラの設置は考えてはおりません。  なぜかといいますと、公園の樹木を剪定して見通しをよくすれば、周りからいろいろ見られるというところで、死角をなくせば当然それが1つの抑止力になりますし、やはり地域の皆様だとか見守り隊の方たちが防犯のパトロールをやっていただきますので、やっぱりそこら辺の中で、施設をある程度整備することによって、防犯カメラなどをつけなくてもいい、安全な公園で遊べるというところにしていきたいという、かように考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いします。 95: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤千鶴議員。  残り3分です。 96: ◯12番(近藤千鶴議員) 公園については、防犯カメラじゃなく樹木の剪定ということでしたが、私の近くの中央公園においても、本年春に児童が、公園内の樹木の死角となる場所において被害に遭ったという事件が実際ありました。公園内には、ほかに遊んでいる子どもさんや、また大人の方もいたそうですが、全く気づかなかったとおっしゃっていました。本当に公園の樹木等が死角になり、公園内が外から見えないというところは、ほかにもあると思うんですね、中央公園以外にも。  今部長が言われたようにされていくのにも、本当に私もよく要望を受けて、木が歩道に出て、頭に当たりそうだから切ってほしいとか、松の木が枯れてきて樹木を切ってほしいとか、そういう要望も伺って、よく土木課に伺いますけど、なかなか計画を立てて進められているというふうではなく、要望があったら対応しているという現状じゃないかなと思いますので、ぜひ剪定計画を策定されて、公園整備、また、防犯、安全のために、公園の剪定計画を立てていただきたいと思います。それには、予算立てをされないとできないと思いますので、部局の中で、予算立てのほうもしっかり検討していただくよう要望して、お願いします。  公園は、本当に幼い子、また大人の方でも憩いの場となる場でありますので、市民の方が安心して使えるように、整備をお願いしたいと思います。  これで私の一般質問を終わります。 97: ◯議長(月岡修一議員) これにて12番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午前11時休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時9分再開 98: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  16番 杉浦光男議員、登壇にて質問願います。 99: ◯16番(杉浦光男議員) 議長のお許しをいただきましたので、壇上より質問させていただきます。  市長は、6月議会の所信表明演説において、豊明市の最大かつ喫緊の目標を人口増加と位置づけられ、それを実現するための主要な施策として、住宅の整備促進、公共交通網の拡充、子育て・教育環境の充実を挙げられています。また、財政をふやすため、企業、事務所の誘致を行うとし、そのための調査や愛知県との調整を進めていくとされています。  しかし、企業、事務所の誘致をどのように実現していくのか、これは大きく重たい今後の課題であろうと思いますが、現在、その空気を感じ取ることはできません。  これまで、住居系の土地利用を進めるための手法は、ここ数年の議会での質疑応答で、ある程度説明されてきました。しかし、工業系の整備に関しては、その手法や基準について、十分に理解ができていない状況であると私は思います。  そこで、今回お尋ねするのは、市街化調整区域内地区計画により工業系の面的な整備を行うとした場合、どのようなハードルがあるかについて質問をいたします。  まず、1番として、地区の要件について、どのような区域であれば地区計画で開発ができるのでしょうか。  2、続いて、総合計画や都市マスタープランといった上位計画との関連性です。そして、その意義等について伺います。  3、今年度の6月の補正予算で、市街地整備関連委託料890万円が認められていますが、この予算の委託内容と今後の開発の進め方について、現時点での方針を可能な範囲で答弁いただきたいと思います。  4、私は、人口増加を図るための住居系の開発と工業系の開発を同時に進めようとするには、体制が余りにも不十分であると言わざるを得ないと思います。現在の体制並びに今後の体制強化充実に向けたお考えをお聞きしたいと思います。  以上の4項目について答弁を求めます。細部については、下の質問席のほうからさせていただきます。  以上です。 100: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 101: ◯経済建設部長(坪野順司君) 工業用地の確保についてという御質問の中のまず1点目、地区の要件についてでございます。  地区の要件につきましては、市街化調整区域において地区計画を定め、その上で行う工業系の開発について御回答いたします。  原則として、市街化調整区域は市街化を抑制する区域ですが、住居系並びに工業系につきましては、市が地区計画を定めることで開発行為が可能になります。ただし、市は、都市計画法の趣旨に反することなく関係法令を遵守するとともに、愛知県が示す市街化調整区域内地区計画ガイドラインに基づいて、都市計画を進めるものでございます。  その愛知県が示すガイドラインでは、市街化調整区域の中で、既存ストックの活用または新たな開発を計画的に集約や誘導を図ることにより、地域環境の保全や改善、または地域活力の向上に貢献すると認められるものとされております。ここでいう既存ストックとは、鉄道駅やインターチェンジ、幹線道路等が該当するものでございます。  工業系の地区計画を定める対象となるのは、これらの既存ストックを活用することができる、5ヘクタール以上のおおむね整形な区域が対象となります。  2点目、市の総合計画、都市マスタープランとの整合性ということでございます。  上位計画との整合性につきましては、本市における上位計画である、第5次総合計画並びに第3次都市計画マスタープランは、いずれも現在策定中であり、先日、第5次総合計画につきましては答申したところでございます。総合計画は今年度中、都市計画マスタープランは来年度中に、それぞれ策定が完了するところでございます。  先日開催されました第5次総合計画審議会におきまして、次期総合計画における土地利用構想の図案をお示しいたしましたが、第4次総合計画と比べて、産業ゾーンをより多く設定しております。これは、次期都市計画マスタープランでも同様の考え方で、将来都市構造図を提案する予定でございます。  今後、これら上位計画で位置づけた産業ゾーンを対象に、地権者の土地利用意向がある程度まとまった段階で、市として産業系の土地利用が可能となるよう、取り組みを進めます。  3点目でございます。今年度の6月補正で委託料を予算化されたことについて、今後の進め方がどうかということでございます。  市街地整備関連委託料の執行状況と今後の進め方につきましては、6月議会で補正予算をお認めいただきました市街地整備関連委託料にて、産業立地推進計画の策定を進めております。これは、今月発注する予定でございます。  今年度末をめどに計画の策定を行いますが、その過程で企業のニーズ把握を行うとともに、立地候補地区の選定、企業立地を促進するためのビジョン、実現方策などの検討を行うものでございます。  さらに、平成28年度以降、計画で位置づけた立地候補地区において、地元地権者の意向把握を進めるとともに、開発手法等について検討を進めていきたいと考えております。  4つ目でございます。  推進体制でございますが、現在、都市計画決定、都市計画マスタープランの策定、進行管理、土地区画整理事業を含む市街地整備事業などの担当は、課長を除きまして、街路公園を兼務いたします課長補佐、担当の係長、主査の3名でございます。今後につきましては、いろいろ私どもも考えがありますけれども、現時点では未定でございます。  以上、御質問4点についてお答えしました。  以上でございます。 102: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 103: ◯16番(杉浦光男議員) それでは、再質問させていただきます。  私が、工業用地の確保に向けてという課題を設定して、質問しようと思った理由は、その1つには、過去、先ほど僕が壇上で申し上げましたように、住宅系の問題についてお聞きしたり、答えをいただいたということが多かったけれども、工業系については余りやられていなかったというところに1つ着眼する。  それからもう一つは、これ、市長の所信表明ですが、やはり格調高く書いてありまして、喫緊の課題、一丁目一番地は人口の増加、一丁目の一番地ですよ、これがきちっとやれんと、郵便も届きません。  そのための施策として、住宅の整備促進、公共交通網の拡充、子育て・教育環境の充実等の施策をしながら、何といっても税収の確保が重要であるので、法人市民税や固定資産税の増加を望みたいと、そのためには優良企業が1つでもあったならば、1つとは書いてありませんが、私がアレンジして読んでいます。あったならば、税収がアップするのではなかろうかと。そのために、まず工業用地がなければ、後から聞きますが、企業がここへ、豊明に出ていきたいよと言っても、場所がなければどうにもなりません。  ですので、工業用地の確保に向けて、市民の皆様と対話しながら調査、愛知県との調整を進めますとここに述べられております。ここの辺がすごい私は、これは新しい、本当に所信表明として1歩も2歩も前進するんじゃないかという期待を持っておるわけです。そして、きょうの質問に至ったということであります。
     能書きが長くなりましたが、もう一つ、簡単なことをお聞きします。部長にお聞きしますからね。これ、通告してありませんけどね。関連したことですので。  都市マスタープランの直接的なというか、直近の管轄は、責任者は経済建設部長ね。総合計画については行政経営部長。簡単な質問ですから、きちっと意欲を持って答えてください。  この市長の所信表明を、共有できるか、できんか。  じゃ、経済建設部長。 104: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 105: ◯経済建設部長(坪野順司君) 市長の所信表明であります主要な施策につきましては、当然ながら我々は、履行するとともに達成を図るという、使命感を持ってやっていく所存でございます。  以上でございます。 106: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 107: ◯16番(杉浦光男議員) 続いて、行政経営部長にお聞きします。 108: ◯議長(月岡修一議員) 伏屋行政経営部長。 109: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 私も、人口増、企業増につきましては、市の財政健全化だとか活性化には非常に重要だということでございまして、このたび第5次総計もつくっております。そろそろパブコメをやって、12月議会にかけていく形になっておりますが、その中の土地利用でも、そういったことを推進できるような形になっております。ぜひこのことについては、積極的にやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 110: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 111: ◯16番(杉浦光男議員) ありがとうございました。  苦言を呈すれば、経済建設部長の一番最初の出だしが、市長の所信表明であるのでと言われました。これ、僕は余分だと思う。市長の所信表明じゃなくても、みずからやる。行政経営部長は、それはありませんでした。  質問の続きですが、それじゃ、先ほど地区の要件として、ガイドラインに沿って、あるいは豊明市の都市計画に基づいてということがございましたけれども、具体的に豊明で、条件をクリアできる地域はどこかというふうにお聞きします。 112: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 113: ◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほど地区の要件の中で、今の御質問の既存のストックのところでやっていくというのが、おおむねの考え方の1つであります。そういうふうにいきますと、お見込みのとおり、やはり豊明インターチェンジ周辺の南北、南側とか北側が対象地区になってくるんじゃないかというふうに考えております。  また、今まででもいろいろお話しさせていただきましたとおり、幹線道路、4車線道路が主体となると思いますけれども、当然、県のガイドラインでいきますと、2車線以上の国道または4車線以上の道路という位置づけになっております。そうなりますと現在、本市で該当する道路は、国道1号か国道23号、それから県道瀬戸大府線の3路線でございまして、あと将来的に、一部供用を開始しておるところもありますけれども、名古屋岡崎線が、当然、それが全線ですから、大きく整備されれば、その沿道も対象となることが予測されているところでございます。  ただし、工業系の開発をしようとするのであれば、まとまった用地が必要になりますので、おのずとその候補は限られてくるのではないかと、そういうふうに考えております。  以上です。 114: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 115: ◯16番(杉浦光男議員) ガイドライン等で制限されたということで、今お聞きしますと、豊明インターの南側と北側、インターチェンジのところ、それからもう一つは、道路の関係でいうと、瀬戸へ行くほうの、市役所の前の57号線、それから、今後のことですが、名古屋岡崎線、その沿道というか、そこに近いところということになりますよね。これは、そういうふうに理解すればいいですね。  そうしますと、こうして考えると、どうでしょう、皆さん。かなり場所が限定されてきますよね、場所が限定されてくる。後から詳しく、もう少し進めたいと思いますが。限定されてきますが、もう自他ともにみんな許しているというか、知っているところのインターチェンジについて、豊明インターチェンジの付近のことについて、もう少し深めていきますね。  そうしますと、部長に質問します。豊明インターチェンジの南側も北側も、多くの土地は用途地域というか、どういう土地利用構想でもいいですが、用途地域といってみえるかな。どういうふうになっておりますかね。 116: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 117: ◯経済建設部長(坪野順司君) 今御指摘いただきましたインターの南と北側は、市街化調整区域で、当然、農振農用地というところでございまして、あとは、農業ゾーン、それから生産・物流ゾーンという形で、第3次都市マスでは位置づけをしております。  以上です。 118: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 119: ◯16番(杉浦光男議員) これは第2次の都市マスタープランですけれども、やはり、これはイロハですが、やっぱりインターの北側と南側は、生産・流通ゾーンになっています。それ以外に生産・流通ゾーンがあるのは、このマスタープランでですよ、東郷と接する豊山地区、ここの2カ所だけです。ですから、この23号線かいわいについてもう少し聞いてみますと、産業振興から借りてきた借り物ですので大事に扱わないけませんが、今部長がお答えしたように、農振の一部で黄色。カメラにも見えるようにこうしますと、ここ、農振。  そうすると、豊明市農業振興地域整備計画、略して農振地域をあらわすということですが、これ、23年度に調整しているんですよ。 120: ◯議長(月岡修一議員) 杉浦議員、マイクの近くで質問してください。 121: ◯16番(杉浦光男議員) 23年度に調整している、そして、第4次総合計画でも、第2次土地利用構想でも、ここのところは生産・流通ゾーンになっておるわけですね。整合性が非常にない。  これ、じゃ、部長に聞きます。なぜそうなっておるんです。 122: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 123: ◯経済建設部長(坪野順司君) お答えする前に、先ほどの私の答弁の中で、第3次都市計画マスタープランと言いましたけれども、第2次都市計画マスタープラン、申しわけありません。  御指摘ありましたとおり、今の豊明インターの南北の両側につきましては、土地利用の方針としては生産・流通ゾーンですね、今議員が言われたとおりでございまして、それにもかかわらず、やっぱり農業振興地域というところで、計画によって、農業を推進する区域というふうに位置づけられておるというところでございます。  私の立場でいくと、農業を守らなきゃいけない、開発しなければいけないという非常につらい立場にあるのでございますけれども、これまでも土地利用の方針といたしましては、生産、流通の集積を位置づけていたものの、やはり地元の地権者の方々の営農意欲というんですか、農業を推進する、進める担い手だとか、なり手だとかいうところに、意欲が高かった。今まではそういうことがあったんですけれども、やはり並行して、農振農用地の区域指定も維持しておったんですが、近年、やはり担い手ですか、農業の担い手不足というんですか、その理由としては、農業を取り巻く環境が非常に厳しいということで、後継者問題も相まって、個別の農振除外というのが多々出ておりまして、それに伴って、開発許可によります開発行為が進んでいるというところでございます。  特に、このような状況を踏まえますと、市といたしましても、次期の第5次総合計画でございますね、それと第3次都市計画マスタープランでお示しいたしましたとおり、産業ゾーンとする区域につきましては、やはり今年度、農振除外の基礎調査も実施いたします。28年度には、農業振興地域の整備計画も改定していくというところで、市街化区域の編入だとか市街化調整区域内の地区計画が定められる可能性のある区域におきましては、やはり面的な整備の実現の可能性を考慮しつつ、その農振農用地を、除外していくということを視野に入れて今後検討していきたいということで、28年度はそういう形で進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 124: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 125: ◯16番(杉浦光男議員) ありがとうございました。  今の御回答はちょっと長くて、課題が幾つかというか、質問がありましたので、理解するのにちょっと難しかったんですが、僕は、一方ではこの農振保護のために黄色、都市マスでは生産・流通ゾーンということでこの水色、第2次では水色になっていますが、こういう違いがあっても、それはある意味ではいたし方ないと、農業については、日本はやっぱり農業を守ろうという視点があって、それぞれの役所、あるいは国の役所の農水省から来るのと、またほかから来るのと、それぞれ施策なりいろいろ違って、そういうちぐはぐがあってもいたし方ないけれども、それじゃそのちぐはぐがあってそのまま、ちぐはぐをいつまでも続けておったら何もできませんので、その次にどういう、そのちぐはぐを直しながら、また、この場で言うならば農業を守りながら、次のステップをどうやってやっていくかということが重要で、そこのところができれば合格、それができなかったら何もできんということじゃないですか。  そうしてみると、僕、やっぱりインターの近くで考えるのが一番考えやすいんだけれども、今、皆さんも御存じのように、この瀬戸大府街道、57号線沿いに、ぽつぽつぽつとできているじゃないですか。あれは、少なくとも豊明の都市計画の地区計画ではまっている生産・流通ゾーンでしょう。だから、お店ではないですよね、商業ではないですよね、建っている建物は。商業じゃないですね。いいですか、部長。商業ではない。そうすると、生産・流通ゾーンですから、産業にかかわる、生産にかかわることだと思うんだね。  そうすると、先ほどちらっと出てきたけれども、個別案件という言葉を使って説明されたけれども、もう少しそこのところ、個別案件のことについて説明してください。 126: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 127: ◯経済建設部長(坪野順司君) 昔は沿道サービスといいまして、今のコンビニエンスストア、今は生活支援というところで、500平米の建物、300平米までについては建てるということで、この沿線上は随分建っていますよね、北も南も。それが一般的な個別案件の種類、それ以外で、沿線以外でいきますと、北はないですけど、南側については、先ほど物流ということに特化いたしまして、物流業者については、農振を除外した中で開発するというところでございます。  以上です。 128: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 129: ◯16番(杉浦光男議員) 今言われたように、沿道についてはまだ、建築許可のほかの問題で、公益上の問題だとか、お店のような皆さんの幸せにつながる問題はこれは建築許可で、愛知県のもちろん、許認可は愛知県だけど、それはそれでできるんですよ。だけど、沿道とかそういう問題じゃなくて、少し入ったところにも、ぽつぽつとありますよね。それは道路がなけりゃだめですよね、どうですか。 130: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 131: ◯経済建設部長(坪野順司君) もちろんガイドラインには当然、道路何メーターというのが決まっておりますので、そうなりますけれども、やはり開発許可についても、許可をするのは県なものですから、私どもとしてはそのガイドラインに沿ったものを指導していくというところでございますので、今議員が言われるとおり、当然、道路がなければ、開発も家も建ちません。  以上でございます。 132: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 133: ◯16番(杉浦光男議員) いずれにしても、沿道でお店だとか、皆さんの幸せにかかわるようなものは建築許可になるよと、それから少し入っておっても、個別の問題で農振を解除する、個別的に解除できる。そうすると、僕、ここで難しいのは、あそこもっと広いですが、奥のほうの人は、先ほども言われたように、ある面的な整備をしたいと部長言われましたね、面的な整備を。面として整備しても、非常に虫食いのような状態で、メーンストリートの57号線沿いに沿って、ぽっぽっぽっぽっとできちゃっておると、面的に、マスタープランなり総合計画で、ここのところは生産、流通の拠点だよって、こういう絵の具で色を塗ってやったとしても、非常に困難な状況が生まれると思いませんか。今、虫食い状態で、ぽぽっとある。そういうのはどうやって解除するんです。 134: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 135: ◯経済建設部長(坪野順司君) 御指摘のとおり、やはり開発候補地一帯の農振農用地を除外いたしますと、個別での開発行為が進む可能性が当然ありますね。今のは当然、虫食いという言い方になって、入り口のほうばっかり開発して、奥のほうは開発されないというところで残ってしまうというのが虫食いなんでございますけれども、特に私どもが懸念していますのは、道路幅員などの基準を満たした場所では、なおさらでございます。奥のほうがどんどん未開発となってしまうというところで、やっぱり議員が懸念されるような、虫食いの個別開発を未然に防ぐためには、地権者の方の合意に基づいた土地区画整理事業だとか、市街化調整区域の地区計画というものの面的な整備が当然必要になってくるだろうというふうに考えております。  今後、やっぱり開発の候補となり得る地区に対しましては、適宜情報提供を行うとともに、面的整備に向けた地権者の土地利用意向の取りまとめ等も支援していきたいんだと考えています。ただし、今のインターの北側については、過去、去年までにはいろいろなお話もありましたが、なかなかスムーズにいかずに、やはり個別の中で建物が建ってしまったという状況は否めません。  以上でございます。 136: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 137: ◯16番(杉浦光男議員) この問題をいつまでもこうやっておってもいけませんので、私なりにまとめますと、個別的に農振を外して、そこに建築許可を取って、生産・流通ゾーンという枠の中でやれば、やれるということが今わかりました。わかったけれども、個別的に農振を外すというのはかなり難しいとは思いますけれども、でもそれが不可能ではない。  そうすると、豊明市の都市計画としては、個別でまちづくりをやるわけじゃないでしょう。ある程度面的なものを想定しながら、まちづくりをしないとできないわけですので、ここのところが非常に難しくって、僕がきょう特に強調したいのは、やっぱり地権者、そのあたりの地主の方たちと早くから、いろんなお互いの考えを述べ合って進んでいかんと、至難の業だということなんですよ。一番わかりやすいから、僕は豊明インターチェンジの辺で今こうやって説明しておるんですけどね。今後の問題として、57号線沿い、それから名古屋岡崎線沿いというようなところで出てきたとしても、それは難しいという問題。  条件さえ整えば早くいろんなことをやりたいって、個人としてはそう思うこともあるじゃないか。だから、豊明市の都市計画としては、個人ではいけないんです。もう少し、確定になるといけないので、23号線を例に出しまして言いました。ここで特に経済建設部長と意見を述べ合いましたけれども、もう一遍戻ります。とにかく市長の施政方針をやっぱり共有できると申されましたんですから、その気になってもらわんといかんということです。  それからもう一つ、第5次総合計画、第5次ですよ、5次については、審議会があって、市長に答申もしましたよね。市長がこうやって上をとって、写真をぱちぱちっと、証拠写真も残っていますよね。あの5次総合計画の中で、この土地利用構想図について、以前は、これからできる名古屋岡崎線と、それから大根若王子線の交差点、豊明高校から県道のところをだーっと上がっていったところですよね。あの交差点のあたりは、第4次で見ますと、都市拠点になっていますね、都市拠点です。都市拠点ですから、住宅があり、もちろん沓掛ですから田園地帯ですから、田園があり、住宅があり、徳重にも近くて、1つの集落が、都市の拠点をつくるということだと思いますが、今度は、第5次ではそれが変わったんですよね。第5次では広げるということです。  私はあれ、見ましたけれども、生産・流通拠点になっておる。生産・流通拠点ですが、言葉としては、産業ゾーンと生産・流通ゾーンはイコールだと思ってよろしいですね。これ、質問しておく。 138: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 139: ◯経済建設部長(坪野順司君) 同じ意味合いなんですけれども、中に商売をやる方が、商業系もあり、物流系もありという話も過去にあったものですから、やはりきちんとしたすみ分けをしたいというところで、生産、物流という言い方でなくて、産業という使い方、ものをつくるというふうに変更をさせていただいております。  以上です。 140: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 141: ◯16番(杉浦光男議員) それでは、北部の、以前私が、昨年から数回にわたって、開発の問題について質問させていただきましたが、そのイメージは、私は住宅系をまずイメージしておった、住宅系で質問をしておったんです。ですけど今回は、沓掛北部については、第5次総合計画、そして続いてできてくる第3次の都市マスタープラン、これでは産業ゾーンということになる。もうすごい違ってしまうわけですよね。なぜこんなふうに変わったんですか。 142: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 143: ◯経済建設部長(坪野順司君) まず、最初にお話ししたいのは、先ほど一番最初に御質問に回答させていただきました地区の要件というところに、調整区域だということが一番ネックでございます。調整区域内に住宅を建てるのであると、県のガイドラインの中で認められたものになってきます。  そうした中で、いろいろ今まで私どもも検討した中で少し、ちょっと長くなりますけれども、なぜ北部地区の土地利用方針になったかといいますと、北部地区につきましてはかねてより、昔から地下鉄6号線が、今の桜通線というところが延伸を契機として、北の玄関口だというところで、新市街地整備としての位置づけを考えておったところでございます。  ただし、現行の第4次総合計画並びに第2次の都市マスタープランでは、先ほどお持ちの超長期的な土地利用構想といたしましては、地下鉄を延伸した場合に、駅の設置が想定されております今の名古屋岡崎線と大根若王子線の交点でございます、そこが都市拠点となってくるだろうというような考え方がありました。当然、都市拠点ということになりますと、それは住居系になるだろうというのが昔からの考え方、今でも、もしそうであれば、住居系の考え方をすべきだと思っています。  ただし、やっぱり平成25年度より、北部地区におきます開発に関する可能性もいろいろと検討を開始しているところでございまして、当初は、地下鉄の延伸は非常に難しい状況にあったもので、名古屋岡崎線のほうが、道路のほう、県道のほうが、やはり整備が徐々に進んできました。というところで、最寄りの徳重駅まで約2.5キロといった近接性を生かした中で、当然、住居系の土地利用も前提に検討して進めてまいりましたけれども、しかしながら、住居系では、先ほど言いました愛知県の市街化編入運用基準というのがあるんですけれども、その位置の妥当性が満たないということと、仮に位置の妥当性をクリアしたとしても、やはり小学校などの公共施設の整備をするためには、相当な面積規模、約50ヘクタール以上の新市街地が必要になってくるということが、いろいろ検討した中でわかってきたところでございます。  このようになりますと、やっぱりニュータウン的な要素になります。ニュータウン的な開発は、全国的な人口減少を受けて可能な限りコンパクトな市街地形成を目指す国の方針とは真逆ということで、合致しておりません。ということと、既設の市街地から離れておるということで、住居系の新市街地を開発することで新たな公共施設の整備や維持管理のコストが発生するため、やはり行財政のスリム化を進めている当市としましては、その方針とは矛盾しているんじゃないかというところで、昨年の平成26年度中にはこれらのことを検討を重ねた結果、北部地区での土地利用方針の転換をいたしまして、住居系の新市街地を整備して人口増加を図る場所が駅や市役所などのまちづくりの拠点ということで、先日の総合計画でお話ししましたまちづくりの拠点は4カ所、駅3カ所、市役所、それからもう一カ所、衛生大学でございますけれども、それに絞ったというところでございます。  一方で、北部地区につきましては、産業系の土地利用を検討しております。産業系であれば、愛知県の市街化編入運用基準を満たすことが可能である上、本市では相対的に少ない働く場所づくりにも貢献するというところで、北部地区の立地特性を考えますと、名古屋岡崎線が整備されることによって、県内はもとより、県外にもスムーズにアクセスすることが可能になります。それから利便性の向上も想定されますし、藤田保健を初め、健康、医療、福祉の研究だとか実践拠点である藤田保健衛生大学からも近いことから、関連産業の集積に期待できると考えていることで転換いたしました。  以上でございます。 144: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 145: ◯16番(杉浦光男議員) 前に、長いという前置きがちゃんとありましたので黙っていましたけど、ちょっと長かったです。  要は保健衛生大学に、何か結びつけられるんじゃないかとか、それから地下鉄もだめになった、それから、人口減少の中で新しい住宅地をつくるのはちょっとやばいよと、それから、いろんな問題でもうとにかくまずいと、産業系のほうがいいということで、第5次総合計画には産業系ということで、そこのところはなったということですね。まだこれは、第4次総合計画と第2次のマスタープランが生きておりますけれども、いずれにしてもそういうふうに切りかえたんなら切りかえたで共通認識をして、一番最初に言ったように、皆さんで、行政全体で共有して、早く動き出す。遅いと何でもだめです。早く動き出すということが僕は必要だなと。
     続いて、それじゃ、次の質問に行きます。  今、答えの中に少し入っていましたけれども、昨年度も、新市街地整備に関することを委託しまして、その報告書もできてきましたよね。本年度は産業立地推進計画を作成するということで、予算化もしましたよね。そうすると、前のものと、26年度のやつと、これからことし27年度につくる、まるっきり関係ないよというのが何か、お金の無駄使いのように思えてしまいますが、その関連性はありますか。 146: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 147: ◯経済建設部長(坪野順司君) 26年度は新市街地整備という話の中で、おおむねやっぱり住居系を主体としました。一部、産業系でございますけれども、やっぱりまずは住居、家をつくる、人が住むということが当然である。そこが豊明市の中でどこが一番いいところかというのと、それを進めて、今後地権者と進めていくために、その区域をある程度決めていきたいと。今回、それとは、先ほども話したとおり、住むところではなく働くところと、今の調整区域の中ではそういう工業系、産業系しかできんものですから、そこら辺のところを進めていきたいところで、やっぱり住むところと働くところを市の中で考えていくというところで、委託したところでございます。  以上です。 148: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 149: ◯16番(杉浦光男議員) 頭の悪いせいか、関連というところがちょっとぼやけて、僕ちょっと理解がしづらかったけれども、もういいことにします。  どこで聞こうかなと思っていましたけれども、ここで聞きます。  やっぱり産業ゾーンということで、そちらにそういうものをシフトしたということになりますと、やっぱり世の中の動きとか、そういうものも敏感に反映していると思うんだね、世の中の経済状況。そうすると、新聞報道やなんかでも、大きな企業は余ったお金を企業内留保、ため込んでおるよというようなことをよく新聞では報道されています。そういうことも含めて考えると、例えばどこかに工場をつくろうと、あるいは研究所をつくろうというようなことで、豊明はいいところだなというようなことを着目しているかもしれない。  そういう需要、そういうものは、はっきりしたものはないですよ、もちろん、公表しておるわけじゃないんだから、ないとは思いますけど、ちなみにそういうことで訪ねてくるよとか、そういうことで何かあります。そういう企業が豊明に足を向けて、役所で一遍聞いてこようかというようなことで、その辺のこれ、雑感になりますけれど、少しお聞きしたい。手短に。 150: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 151: ◯経済建設部長(坪野順司君) それに関しましては、幾つかの案件で問い合わせはあります。当然、東郷の工業団地がすぐ豊山に隣接していますので、そちらのほうから豊明のほうへ、広いところに出たいよとか、トヨタグループのほうからの一部、そういう会社からいろいろな形で進出できないかとか、それからあとは、大きな開発業者が、ゼネコンでございますけれども、開発ができないかとか、いろいろ問い合わせはあります。  以上でございます。 152: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 153: ◯16番(杉浦光男議員) いろんな角度からお聞きしましたけど、この問題についてはなかなか今までできなかったんだけれども、市長の所信表明の中で、私が強調しておりますけれども、一丁目一番地は人口の増加だと、その1つのそれを、人口増加を支えるというか、そのための1つの突っかい棒は、やっぱり企業の誘致、そのための用地の確保ということで、非常に大きな課題だと思うんだね。  だけど、なかなか難しい問題がありますけど、だけれども、一番最初僕が部長に聞きましたように、本当にこれを共有してやろうと思うんだったら、早く取りかかる。そうすれば、やれんことはないんですから、取りかかれば。僕はそういうことが本当に大切だなと。これは将来を決定するような重要なことになると思いますので、手を抜かないように、僕はやっていただきたいというふうに思います。  そうすると、ここでまた本音を聞きたいんだけれども、今の組織の体制、これでいいのか悪いのか、人事の面より、行政経営部長にお聞きします。今の組織で悪いとは言えないと思うけど、こういうふうに前向きにこうやって変えていくよって、悪いというんだったら今まで何やっておったということになるから、それは言えないと思うけど、言う糸口を申し上げたんですからしゃべってください。 154: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋行政経営部長。 155: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 機構の関係になると思います。現在、市役所は、今議員がおっしゃったようなまちづくりのことだけではなくて、防災だとか安全だとか、いろんなところで課題がございます。そういったことを現在、私どもも受けとめておりまして、来年、若干機構を変えてやっていこうという、そういった準備もしておりますので、その全体の中でまちづくりの、今の部署の話、非常に専門性がいる仕事ですので、そういった人員の確保も図りながら、全体の中で考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 156: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 157: ◯16番(杉浦光男議員) ありがとうございました。  市長の所信表明から始まりましたので、市長の言葉で終わりたいと思うので、市長に聞くことは2点あって、今後の体制強化、充実について、それからもう一つは、今まで御縁のあった豊根村が、地方創生にかかわって総合戦略策定、愛知県で第1号だと、これは中日新聞の記事ですが、こう書いてあります。確かに、茶臼山を生かした観光立村にせよと書いてありますが、やっぱり夢があっていいです。  現実と夢も含めて、市長にお聞きしたい。もう一度繰り返します。第1点は、体制の強化、充実。それからもう一つは、地方創生にかかわって、現実と夢をちょっと語っていただきたい。 158: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 159: ◯市長(小浮正典君) 都市計画の基盤整備であるとか企業誘致の関連とか、そういった人員体制を強化する方針は、もう既に固めております。来年度の人事、それから機構改革、それは行政経営部長がお答えしたとおりですけれども、それについてずっと、庁内で検討を進めているところでございます。  総合戦略については、豊根村さんが本当に、年度の当初から一生懸命されている、それは豊根村の村長とも、そういった情報交換はしてきております。  当市としては、いろんな企業、団体、豊明市についてはいろんな団体、それから大学もございます。そういったところと個別に情報交換も進めながら、また、いろんな団体とか大学が集まったところでの会議も進めております。それを並行しながら、本当に豊明市が成長できる総合戦略がきちんと立てられるように、我々も本当に全力を尽くしてやっていきたいと思います。  以上です。 160: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  杉浦光男議員。 161: ◯16番(杉浦光男議員) 最後に市長さんのほうから、力強く締めていただきました。  いろいろな角度からいろんなことをお聞きしておりますので、失礼な言葉もあったかもしれませんが、それはお許しをいただいて、私の質問はこれで終わりとさせていただきます。ありがとうございました。 162: ◯議長(月岡修一議員) これにて16番 杉浦光男議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                 午後零時1分休憩                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 163: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  11番 近藤郁子議員、登壇にて質問願います。 164: ◯11番(近藤郁子議員) 議長のお許しをいただき、通告に従い、一般質問を始めさせていただきます。  初めに、青少年の地域参加を目指して。  ことしの夏は、中学生が、地域の祭りに大人と一緒に、役割を持って参加する姿を多く見ることができました。区長さんを初め、町内会長さんや地域の皆さんの御尽力もあってのことと思います。  このように、地域の行事に参加、参画することは、さまざまな観点からも望ましいことと考え、これからも地域参加を促すために、一定の評価ができないものでしょうか。  昨今、ボランティア証明書の発行等で、活動を証明することも多いようですが、自分の住む地域の行事に参加することは、子どもたち自身が地域の一員としての活動であり、ボランティア活動というのとは若干意味合いが異なると考え、例えば地域活動参加証明書、または地域活動参画証明書などの名称で、さらに豊明市で統一された証明になるものを作成してはと考えますが、いかがでしょうか。  次に、市長と市民の意見交換会の中から質問いたします。  意見交換会には、ところ変われば市民の意見も変わるのではと、できる限り私も参加させていただきました。その意見交換会の中で示された豊明市の目標についても、活発に意見交換がされました。その幾つかの中より伺いたいと思います。  初めに、公共交通網の拡充について。  これについては、新聞発表により、ひまわりバスについて検討する旨の掲載がされ、さらに、昨日の質問で、ゼロベースで検討すると答弁され、再度伺うことになりますが、よろしくお願いいたします。  現在、北部においても、ひまわりバスの運行状況は、住民のニーズには届いておらず、住民からも、ひまわりバスの費用対効果を懸念する声が聞かれる始末です。今後、どのようにそれを解決していくか、目標に向けて、どのような施策を、今後どのように展開していくかを伺います。  次に、企業や事業所の誘致を積極的に展開について伺います。  企業誘致は、ここ何年も、市の活性化には必須であると考えられています。企業誘致に議会も働きかけるべきという市民の声も大きなものになっていますが、豊明市は優良な農地も多く、農業振興地域整備計画により農用地区域に指定されているため、地権者の希望に沿っていても、企業の進出要件のスピードについていくことは、現段階では困難な状況と言えます。  市の方針、計画を見直すチャンスは、総合計画・都市マスタープランの策定と、おおよそ5年に1度の農地の全体見直しがされる時期が重なることを鑑みても、今しかないと考えますが、当局の考えを伺い、登壇での質問を終わります。 165: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 166: ◯市民生活部長(石川順一君) 市民生活部より、青少年の地域参加を目指してという項目についての御回答を申し上げます。  市で統一した地域の活動に参加した場合の証明制度をつくる考えはないかとの問いでございます。  ことしも市内各地で、夏祭りが実施されました。大きな事故の報告もなく、運営をいただいた、それぞれの役員の皆様に感謝申し上げます。  市民協働課では、区が実施する夏祭り25会場のうち、12会場を見学させていただきました。会場では、議員おっしゃるとおり、中学生が放送係で盆踊りのアナウンスをする姿とか、夜店を運営して小さな子どもにかき氷を渡す姿など、活躍している場面を数多く見かけました。区長さんにお話を伺いますと、中学生になると地域の行事に出てこなくなることを少しでも改善していこうと、早い時期から積極的に声かけをして、準備を進めてきたということでした。  さて、これらの地域行事に参加したときに、地域活動に参加した証明を市内で統一的に制度化できないかというお尋ねでございますが、今お話ししましたように、それぞれの会場を見て回ると、地域によって、中学生のかかわり方は実にさまざまでございます。企画段階から打ち合わせ会に出席して、自分たちのやりたい夜店の内容を決め、当日の運営も、大人が手伝わず責任を持たせてやっていたところもあれば、時間を決めて会場のごみ拾いを担当する役割の中学生の姿もありました。このように、行事の中で中学生の活動には、かなり幅があることが現状でございます。  以上のことから、統一的な制度化をと考えましても、証明する側、すなわち区長ですとか町内会長さん、地域の役員の方々が証明する必要性をまず感じているかどうか、課題になってまいります。また、活動そのもののかかわり方の深いだとか浅いだとか、どのくらいの活動時間をもって証明を出す対象とするのかなど、整理すべきことが多く予想されます。  したがいまして、市が主導して、統一した様式の地域活動参加証の作成をすることは、今の段階では考えておりません。  しかしながら、教育委員会等でそういった活動の実践が必要ということであれば、それは協議してまいりたいと思っております。  終わります。 167: ◯議長(月岡修一議員) 坪野経済建設部長。 168: ◯経済建設部長(坪野順司君) 経済建設部からは、市長と市民の意見交換会の中からという御質問についてお答えします。  まず1点目、公共交通網の拡充についてでございます。  北部地区には、ひまわりバス3号のAコースが運行しております。ことしの3月に利用者アンケートを実施したところ、3号バスの利用者は、小学生の児童が通学に利用している割合が多く、一般の方の通院、買い物等への利用が少ない状況にありますので、他のコースに比べ、1人当たりの運行経費が高くなっております。  ひまわりバスの見直しに関しましては、利用者アンケートの結果を踏まえ、来年の1月か2月でございますけれども、次回開催予定の地域公共交通会議にて検討してまいる所存でございます。  また、他の御質問と重なりますが、公共交通網については、ひまわりバスに限らず、名鉄バスの運行路線、近隣市町のコミュニティーバスとの連携、地域乗り合いカーなどの導入など、地域のニーズに合った新たな交通手段などをゼロベースで検討してまいります。  先日の御質問もありましたが、8月20日に中日新聞におきまして、豊明創生推進室を新設するということで記事が載りました。これについても、今私がお答えしたとおり、やはり柔軟な移動手段を今後検討していきたいということでございますので、これを機に、ゼロベースのスタートとしていきたいというところでございます。  次に、企業や事業所の誘致を積極的に展開ということでございます。  議員が申されるとおり、今しかないと考えるがということでございます。まさに私もそのとおりと思っております。先ほどの杉浦議員にもお話しさせていただきましたけれども、私の立場からいえば、農地を守るほうと開発を推進するほうで引っ張り合いっこをしているわけでございますけれども、やはり今後、税収、いろいろな住むところ、働くところを考えていきますと、どうしても農地を活用していくしかないというふうに考えております。  そこで、6月の定例月議会におきまして、農業振興地域整備計画策定委託料の補正予算をお認めいただきましたので、計画策定に伴う基礎調査業務を委託したところでございます。  この基礎調査の結果に基づきまして、必要が生じた場合は、来年度から農業振興地域整備の見直しを実施することになりますが、この計画はおおむね10年を見通して策定するものであり、集団的な優良農地の確保を前提にしたものでなければなりません。  本市は、恵まれた交通利便性のもと、新たな土地利用の計画もありますが、地域の農業生産の確保を図るために、必要な農地については、上位計画である第5次豊明市総合計画及び第3次豊明市都市計画マスタープラン、関係法例等との調整に十分注意いたしまして、安易な農用地区域からの除外とならないよう、優先度の見きわめとともに、市の総合的な土地利用を踏まえて、農業振興地域整備計画の策定を目指して、見直しを進めていきたいと考えています。  よって、私どもとしましては、都市マスタープランに掲げる土地利用の観点を踏まえて、農用・農振地域のきちんとした整備計画を立てていくということでございます。  以上です。 169: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 170: ◯11番(近藤郁子議員) まず、最初の青少年の地域参画を目指してということで、今回、若干私が思っていたことと違いましたのは、制度というよりも、まずそういう証明書になる書式をつくってみてはどうかと、その活用は地域によっても違ってくるんだろうということは十分承知しておりますし、書式を作成するには、制度を作成しないとできないものなんでしょうか。お答えいただきたいと思います。 171: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 172: ◯市民生活部長(石川順一君) 特に制度がないと書式がつくれないということはないんですけれども、要は書式でつくったものを何に利用するのかというところでございまして、例えば区で、せっかく出ていただいたので表彰したいとかそういうことがあれば、特に書式をつくっておかなくても、その区でわかって、やれるんじゃないかなと思っておりますけれども。  終わります。 173: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 174: ◯11番(近藤郁子議員) 今回、このような書式をつくってみてはどうかというのは、今まで私が何回か、青少年の活動、地域参画に関して提言をしてまいりましたが、なかなかそれがうまくいかない、その中のツールの1つとして、今回こういうことをやってみてはどうだろうというふうに考えて、提案をさせていただきました。  以前に申し上げたのは、地域の青少年健全育成委員会の委員長さんが、地域で青少年のために行事を一生懸命考えても、学校とのなかなか折り合いといいますか、日程の調整がつかずに、参加する子どもたちを集めるのはとても大変だというふうな感じで、そのときは年に1回か2回、3中しかないので、同一クラブ、クラブ活動ですが、部活動がない日をつくってみてはどうだろうか、そうしたら子どもたちが何の気兼ねもなく、部活動を休むこともなく、できるんじゃないかというふうなことも申し上げた中で、それがなかなか、やはり子どもたちの部活動ですが、クラブ活動を一生懸命やっていらっしゃいますので、子どもたちもやっていますので、なかなかお休みをするということができなく、それはいまだにできていない状態なので。  ただ、今回思いましたのは、各地域の皆さんが子どもたちを、先ほど説明のありましたように、各地域でも一生懸命、子どもたちが地域の一員にならないか、することができないということも、本当、試行錯誤していらっしゃいます。その地域の方々が、こういったものを、できたらきれいなカードか何かにしていただけると、子どもたちももらいがいがあるなというふうに思うんですけれども、こういうものがあるので御活用いただけませんかというようなものにしていただくということはできないんでしょうか。 175: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。
    176: ◯市民生活部長(石川順一君) 各地区で、そういった中学生の参加がなくて困っておったと、学校に頼んで出てきていただくようにして、各いろんな行事に出てきていただくようにはなっておると思うんです。  出てきていただいて、これからどこまでかかわっていただくとか、そういった今度は質の問題になっていくと思うんですけれども、もし地区で、こういうのが欲しいなということであれば、つくってもいいんですけども、それもそれぞれの地区でかかわり合いがあるので、それぞれでつくっていただければいいことなのかなとは思うんですけども。  終わります。 177: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 178: ◯11番(近藤郁子議員) 各地区でというふうになった場合には、なぜ統一したものがいいんじゃないかというふうに言いますのは、学校のほうでも、こういったものがあるよということが、地域で発行されるよというようなことが、地域の区長さんの名前で発行されても市の名前で発行されても、どこの名前で発行されても、それは事業をされたところで発行されればいいというふうには思いますけれども、それが豊明市内の皆さんに認識をしていただける、中学生がこんな感じで地域に参画していくんだよ、そのときにはこんなカードがもらえて頑張っているんだよということを、例えば、おうちに帰られて見られたおじいちゃん、おばあちゃんでも、隣の人でも、こういうのが豊明市で全部出回っているんだなと、やった子たちにこういうことが渡されるんだなということで、皆さんの認識の中にあるというのも、すごい大事なことだろうというふうに思います。  どこかの地域で始めればいいことかもしれませんけれども、できたら、印刷代でお金がどのくらいかかるのかはちょっとわかりませんけれども、そんな大してかかるようなものではないんじゃないかなというふうに思っておりますが、印刷代が高過ぎてできないというのであれば、それはまたおっしゃっていただければいいんじゃないかと思いますけれども。  とにかく今回の証明書の作成は、まちの将来を担う子どもたちが、本当にまちを担う年齢に達したときに、当たり前のように地域の一員でいられるための第一歩。皆さんが認識していただくということもあって、ツールの1つとして考えていただけないかというふうに思いました。  様式をつくっていただいて、実を言いますと、地域にお手伝いに来ている子どもたちに、その地域の皆さんは何て言ってお礼を言おうか、とにかく最後に、こういった子どもたちが手伝ってくれました、ありがとう、拍手で終わる場合もあるし、その地域によっては、ありがとうねと言って、お礼の何かをいただいたりだとかってあるんですけれども、それが統一した様式であれば、とてもきれいなカードとか、そういうものであれば、市民がみんな認識の中で、子どもたちが地域に入ってくるよと。こういうことを渡してもらえるんだなということにならないかなというふうに思って提案をしたんですが、もしそれがわかった上で、やはり各地域でつくるのがベストだろうというふうに思われるかどうか、お答えください。 179: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 180: ◯市民生活部長(石川順一君) 今のお話を聞いて、例えばこういうようなマニュアル的なものをお示しして、それを地区で、使いたいところがあれば使っていただくとか、それを自分たちでアレンジしてやっていただくとか、そういった形でもいいのかなというふうには思っております。  終わります。 181: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 182: ◯11番(近藤郁子議員) わかりました。  なかなか制度的なこと、それをどういうふうに周知するのかというのが何か難しそうな、そんなことを思っていらっしゃるんじゃなかろうかというふうには思っております。  ツールの1つとして、子どもたちが地域に入っていく、豊明市の市民全体がそれを認めていく、そういったことで、子どもたちが当たり前のように地域の一員でいられるようにするためのツールの1つにならないかという提案でございましたので、またどうぞ、考えることはお金が、予算は必要ございませんので、どんどんとそういった提案を各地域にもしていっていただけると、市民協働課の価値も上がろうかというふうに思いますので、ぜひ、今回のことはツールの1つとお考えをいただくことにして、どうぞそういったことを考えていただきたいなというふうに思います。  それと、今回のことに関して、子どもたちが地域の一員になる、地域の中に入っているということで、ちょうど町内のお祭りのときに、子どもたちがお手伝いしているときに、小学校の先生がいみじくも、沓掛の子どもたちは地域に入っていることが多いので、こういう場面があるので、すごく生活も落ちついているよというようなことをおっしゃいました。  そういったことが、教育委員会が今度プランをしていく学力充実プランなんかにもかかわってくるかと思いますけれども、教育長、いかがでしょう。子どもたちが率先して地域に入ってくるということは、さまざまな観点からもとてもいいことだというふうに思いますけれども、お考えはいかがでしょうか。 183: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  市野教育長。 184: ◯教育長(市野光信君) 子どもたちが、学校外、学校の社会以外の社会といいますか、そういったところを見ることによって、自分の存在感であったりとか、褒められたとかありがとうと言われて、有用感ですとか、大人と出会ったり、対話したり、社会体験をするということは、子どもにとってとてもよいことであると思います。  学力充実プランを策定しておりますが、これは比較的、学校でやることを書いてございます。ただ、学校だけでは何もかもできないというのが現実でもあります。ですから、学校と家庭、地域、この2つのタイヤがうまく回ることによって、子どもたちが将来に向けて育っていくのではないかなというふうに考えますので、近藤郁子議員のおっしゃることは、全くそのとおりだというふうに思います。  以上です。 185: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 186: ◯11番(近藤郁子議員) ぜひ学力充実プラン、成功させていただきたいというふうに願っておりますが、学力が優秀だと言われている秋田市、そして豊後高田市、両方とも視察をさせていただきましたけれども、両市ともに、地域の気質がとても生かされていて、地域がないと学力も充実しないということがよくわかってまいりました。  ですから、どうぞその辺は教育委員会も、そして市民協働、市民部も、別々ではなくて一緒になって、一人の子どもたちというか、次世代を担う子どもたちを育てるといった意味合いで、縦割りでなくて、どうぞ御一緒に考えていただけるような政策を打っていただけると、より教育委員会が掲げる学力充実プランも生かされていくのではなかろうかというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。年齢、世代関係なく誰もが、役割があって必要とされるということは、何よりも生きていく、生きる力、モチベーションになろうかと思いますので、重ねてお願いをしたいというふうに思います。  続いて、ひまわりバスについてです。  それは、先ほど壇上でもお話をしましたように、既に新聞発表がなされておりますので、あえて詳しくということは、これからの策定でございますので、言いにくいというか、聞くこともないのかもしれませんが、中心部の公共バスは、名鉄バスが走っておりますので、何とか皆さん不便はないよというふうな話を聞いておりまして、私どもがよくお話を聞く北部、そして南部のほうの公共交通機関が不足しております。  デマンドタクシーのことですとかデマンドバスのこととかというのも、いろいろ聞いてまいりましたが、それが効果があるまちもありますが、例えば倉敷なんかは、中心部よりとても離れた2つの地域が、タクシー会社と契約を結んで、地域ごとに乗り合わせる時間を話し合って、タクシーの乗り合いを有効に利用しているということも聞いてまいりました。その際に、割合は、ちょっと記憶が定かではないんですが、費用は、市が半分ぐらい補助をして、地域でも半分負担をしていく、そしてもちろん受益者負担ということで、乗られる方も、1回幾らというような料金を決めてやっているというふうに伺いました。  どうぞゼロベースでもう一度、もちろん3台のひまわりバスを有効に使うということも、今までそれこそ費用をかけてまいりましたので、できるだけ使っていただくということも必要ですけれども、ひまわりバスだけで全部フォローするのはもう絶対無理だというふうには、誰もが思っていることだと思います。ですから、どうぞ住民ニーズに向き合っていただいて、ゼロベースでもう一度、どうすれば地域の方が便利に使っていただけるか、買い物難民ですとか、それこそ病院に行くにも足がないとか、そういった状況にならないように、交通弱者の皆様の足になりますように、ぜひ検討いただきたいというふうに思っております。  ひまわりバスは、今後の課題ということにしていただきたいというふうに思っております。  続いて、もう一つ、最後の質問になりますけれども、企業や事業所の誘致を積極的に展開についてということは、市長の意見交換会の中でも、皆さんがやはり一番に考えていらっしゃる。なぜかというと、豊明市には財源がないので、サービスの向上が見込まれないということがあって、そうしたら、ぜひ企業を誘致していただいて、財源を、税収を増加していただきたいという発想を、皆さんお持ちだというふうに思いました。  サービス向上のための税収を稼ぐために頑張らなきゃいけないというようなところなんですけれども、今回の質問は、市民が期待を寄せる企業誘致には、現在、豊明市の中には企業誘致の要件を満たすことができない状態にある。それは優良農地が広く、もともと豊明市自体がそんな広い土地ではありませんので、農地が多ければ、もちろんそういった企業誘致する場所が少なくなってくるということなんですけれども、最近は従前と異なって、優良農地での就農が後継者不足ということで、難しくなってきております。ですから、それこそ以前の総合計画の中、そして都市マスタープランの中とは、もう随分と環境が違ってきていると、そういうふうに思っております。  ですから後継者不足で、農業がちょっと難しいなというふうに考えていらっしゃる方は、有効に土地を使おうという人が多くなってきております。それは、豊明インター付近の様子を見てもわかるように、例えばインター北部ですか、例えばあの一帯も、個々で農地を転用していくと、道路付近から開発をされて、先ほども何回もお聞きいたしました虫食い状態になってしまいます。  町並みとしてはとてもばらばらで、決していい環境ではなくなってくるというふうに考えておりますが、今後、それを虫食いにしないようにというふうにするには、先ほど言いましたように、今がチャンスということになりますけれども、農振除外をしていかなきゃいけないだろうというふうに思いますが、農振除外についての手法といいますか、その辺はお聞かせいただけますでしょうか。 187: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 188: ◯経済建設部長(坪野順司君) 農振農用地の、農振の除外と簡単に言いますけれども、手法につきましては、開発しようとする事業面積によりまして、2つの方法があると。それで1つは、事業面積が2ヘクタールという縛りですか、2ヘクタール以下の場合とそれを超える場合というのがありまして、それぞれ面積要件によってその条件は変わってくるというところでございます。  以上です。 189: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 190: ◯11番(近藤郁子議員) 今、2ヘクタール以下の場合ということで御説明をいただきました。  2ヘクタール以下で企業が進出したいというときに、おおよそそれで賄える大きさなんでしょうか。それとも、もっと大きなものを要求されるような企業がある場合は、どのようなものがあって、どういうふうな要件が必要かとか、そういったことがわかりますでしょうか。 191: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 192: ◯経済建設部長(坪野順司君) 今のお尋ねは、2ヘクタールが1つの基準があって、2ヘクタールによって申請した許可をする権者がちょっと変わってくるということもありますけれども、一般的に2ヘクタール以下というのは、小さい企業とはいいませんけど、大きな企業ではそれでは足りないと思いますよね。そうなりますと当然時間もかかりますし、除外について、それぞれの個別案件でありますし、その農地の状況にもいろいろ要件があるものですから、一概に議員が言われるようについては、なかなか厳しいところがあって、愛知県の場合ですと、いろいろな条件を満たすのに、受け付けですけど、4回ぐらいやっておりますので、その中で考えていくのかなというところですけれども。  以上、終わります。 193: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 194: ◯11番(近藤郁子議員) 済みません、なかなか専門的なことになってしまって、うまくお尋ねができなくて申しわけないなというふうに思いますけれども。  先ほど、経済建設部長の憂鬱というならばというところで、農業振興と開発の両方を行っていかなくてはいけないということで、それは十分わかるんですが、今回の場合は、農業振興整備計画の見直し、農用地区の除外も部長が担当、そして開発の許可云々も部長が担当ということで、逆の発想をすると、両者の需要がよくおわかりになるのがお一人だということで、逆に動きやすいのではなかろうかというふうに思ってみたりもしておりますけれども、農業振興整備計画の見直しに伴っての農用地域の除外の考え方は、どのようにお考えか、お示しいただけますでしょうか。 195: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 196: ◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほどもお話ししましたとおり、今年度基礎調査をやって、農業従事者の方々の意向調査をして、今後農業を進められますか、ちょっと担い手がおらんからどうだとか、いろいろなアンケートということ、アンケートの内容はちょっと詳しくは聞いておりませんけれども、そのデータに基づきまして、意向を聞きながら、それを除外する区域の優先度をまず見きわめるというところが、一般的な基礎調査の内容の中で、やはりその中で逆に、市の土地利用計画というのがあるものですから、それで今やっているのは、先ほども御質問ありました産業立地という形で、総合的な見地の中で、今回の農振地域の整備計画の見直しを進めていきたいと考えております。  ですので、開発一辺倒ではなくて、やはり農業を守る上での、農業従事者の方々の御意見も尊重しながら、私どもの上位計画であります市の総合計画とマスタープランというのをよく見きわめた中で、今ちょうどその時期だものですから、この時期に合わせて、市の全体の土地利用を進めていきたいというところでございますので、両てんびんにかけておりますけれども、やはりいろいろな面で、財政的な話を含めた中で、ちょっとこういうふうに考えておりますけど。こうやっていったらいいんですかね。私はそういう考え方が、そういう形になるだろうと思って、努力していきます。  以上です。 197: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 198: ◯11番(近藤郁子議員) どちらがこうかどうかは置いておいて、とにかく何にしても、今回の第5次豊明市総合計画、そして第3次豊明市都市計画マスタープランの策定と、農業地域の大きな見直しの時期が、本当に偶然にも重なっているということがチャンスだろうというふうに思っております。  農家の意向も、一生懸命農家を今やっていらっしゃって、法人として考えても本当に遜色のない農家の方もおありになりますので、農業地域を、それこそここに土地利用構想図なんかも見せていただいてはいるんですけれども、決して一気にしなくても、計画を立てていく中で順番に、それに該当するところから早く、スピード感を上げてやっていただくのがいいんじゃなかろうかというふうに思います。  とにかく、せっかくアクセスのいい場所がありますし、そこがやはり虫食い状態になりかけているということがとても懸念されますので、住民の方もその辺のことをとても懸念していらっしゃいますので、どうぞ早く市役所がリーダーシップをとって、なかなか民間のことには首を突っ込めないということもあろうかというふうには思いますけれども、まちの姿をつくっていく、そのための総合計画にもなりますので、ぜひぜひ早目に地権者の皆様、そして農家の皆様にまず意向を調査していただいて、豊明市全体の土地利用を進めていっていただきたいというふうに要望させていただきます。  とにかくスピード感が大事です。豊明市は8年、10年ぐらい、周りの市町と比べておくれております。本来でいくと、部長にも教えていただいたことですけれども、道路ができたときには周りは農振地域を外していくのが普通なんだけどねということで、それだけ豊明市が農地を大事にしてきた土地ではありますけれども、現在はそういう状況ではありませんので、ぜひどうぞスピード感を持って、企業誘致、そして農家の方々の現状を早目に知っていただいて、有効に豊明市が土地活用ができるように、豊明市全体で動いていただきますように要望をいたしまして、質問を終わらせていただきたいと思います。 199: ◯議長(月岡修一議員) これにて11番 近藤郁子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時35分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時45分再開 200: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 201: ◯8番(宮本英彦議員) それでは、通告に従い、一般質問させていただきます。  まず最初に、スポーツ推進に係る諸問題についてであります。  スポーツは、人と人、地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成し、地域社会の活性化に寄与するばかりか、心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たします。とりわけ高齢者のスポーツ、ジョギング、レクリエーション、こういうような体を動かすことは、健康寿命を長くし、そのことがおのずと元気な高齢者がふえ、元気な高齢者がふえれば、その結果、医療費や介護費の削減に寄与すると、こういうようなことは明らかなことであります。  当豊明市においても、スポーツ推進の重要性に鑑みて、平成24年3月に制定された国のスポーツ基本計画に基づいた、このような立派なスポーツ推進計画が策定されております。かなりの高額の印刷費かと思いますけれど、このスポーツ推進計画の基本理念、ここに、「誰もが いつでも いつまでも 気軽にスポーツに取り組める生涯スポーツ社会のまち とよあけ」と、こういうことがうたってございます。  しかし、残念ながら、誰もがいつでもという、この基本理念が、現実とはマッチしていないところが多々ございます。そこで、スポーツの推進にかかわる諸課題について質問をさせていただきます。  まず、スポーツを所管する部署の担当の職員の方々の過去5年間の推移をお聞かせいただきたいと思います。 202: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 203: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、過去5年間の体育館、スポーツ係がおりますけれども、そちらの人員について御説明をいたします。  平成23年度、こちらは7人でございます。平成24年度6人、25年度5人、26年度からは、指定管理者制度を導入したことを契機にしまして、職員を本庁勤務としております。スポーツ係の職員ということでお話をさせていただきますと、26年度は3人で、ことしも3人と。  以上でございます。 204: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 205: ◯8番(宮本英彦議員) 4年前の平成23年度が7人ということでございます。現在は3名ということで、この4年間で半分近く削減をされております。その間に変わったことといえば、先ほど言われました指定管理者が導入されたということでありますけれど、この指定管理者の委託は、運営あるいは管理ということだと思いますけれど、ここの導入だけで半減するような理由になったんでしょうか。7名が3名になったという、その大幅に削減した理由をお聞かせいただきたいと思います。 206: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 207: ◯教育部長(加藤賢司君) 指定管理者制度を導入したのが26年度ということでございまして、当初の23年の7人というところは、直接、指定管理とは関係はございません。  当時から市としても、市の職員全体として定員管理をしておりまして、職員の削減と、そういう部分も進めておりまして、そちらのほうの関係もありまして、体育館の職員も減っておると、そういうことで御理解をお願いしたいと思います。  以上です。 208: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 209: ◯8番(宮本英彦議員) 定員削減の中というようなことが大きな理由だというようなことでございますけれど、この短期間に大幅に減っておるということでございます。  本当に私は、先ほど言いましたように、こういうようなスポーツ推進計画というのは、壮大な計画がございます。こういうようなことが本当に3名でできるのかどうか、非常に危惧しております。ひょっとしたらこのスポーツ行政を軽視しているのではないかというようなことが推測をされますけれど、この3名で本当にできますか。 210: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 211: ◯教育部長(加藤賢司君) スポーツ推進計画、10年計画で策定をしております。その中で、目標としましては平成34年度、これは最終年度でございますけれど、成人の週1回のスポーツ、そちらの実施率を60%まで持ち上げましょうというような目標を掲げております。24年当時が約35%でございましたので、倍までは行きませんけれども、そこまでスポーツを広めていくと、そういうような計画を立てておるわけでございます。  その中で、職員の配置はという御質問でございますけれども、確かに指定管理を入れましたので、体育館の貸し館関係、そちらの仕事は全て、指定管理者のほうでお願いをしております。  今、スポーツ係の職員としましては、やっぱり体育行政、そちらのほうをメーンでやっておるんですけれども、それが十分かとか言われると、ちょっと私も苦しいんですけれども、今、頑張ってやっておるという状況でございます。
     以上です。 212: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 213: ◯8番(宮本英彦議員) 非常に苦しい体制でやっているということで、恐らく本心は、非常に足らないと思ってみえるんだろうと思いますけれど、いずれにしても、現在の3名体制であるなら、それぞれが3割増しぐらいのお仕事をしていただいて、3人で1人分ぐらいのプラスが出るような仕事をしていただくということを要請させていただきたいと思います。  次の質問で、ことしの4月にスポーツ係の職場を、福祉体育館から本庁へ移動されております。移動した理由をお聞かせください。 214: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 215: ◯教育部長(加藤賢司君) 指定管理者制度の導入によりまして、体育館と体育施設の貸し館業務と管理につきましては、指定管理、そちらのほうにお願いをしております。あとは、体育行政、その他の業務につきましては、市の直営事業として、スポーツ係が担当しております。  スポーツ係につきましては、平成26年度から指定管理が導入をされましたので、それに伴い本庁に引き上げることとなりました。これは、体育館や体育施設の貸し館業務がなくなりましたので、スポーツ係を体育館に配置する必要と、そういう部分が薄くなったということでございます。  また、本庁には生涯学習課の職員もおりますので、土日の応援ですとか、急にイベントがあって人員が多く要るとか、そういうような場合については、職員の応援体制が、協力体制がとれるということもありまして、現状では何とかやっておると、そういうことでございます。  以上です。 216: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 217: ◯8番(宮本英彦議員) 実は私のもとに、こういう声が届いております。スポーツ係は、体育協会の事務局も担っていると。本庁にいては、土曜日、日曜日休みなので、連絡事項があっても、コミュニケーションがとれないので困っていますと。ぜひ福祉体育館へ戻してほしいと、そういう声があり、具体的にもう少し細かく理由を聞いたところ、スポーツの活動はほとんど土曜日、日曜日ですので、何か連絡があればその足で福祉体育館へ行けばいいけれど、それが平日だと、会社の休憩時間とかに、あるいは休んで連絡しなきゃならないから、非常に不便だ。仮に電話が通じたとしても、先ほど連携をどうのこうのと言われましたけれど、不在で連絡がなかなかとれない。こういうような声も聞いております。  さらには、利用されている方からも、指定管理の方々の応対など、あるいはいろんなサービスなどが、非常に行き届いていないと。大変サービスが低下をしたという声も、これは、利用されている方からも直接お伺いをしております。  そういうようなことから、スポーツ係の職場を本庁へ戻したということでありますけれど、ぜひこれをもとの福祉体育館へ戻していただきたいと、そういうように強い要望が届いておりますけど、その件に対して、いかがでしょうか。また、そういうような不満の声は届いていないでしょうか。いかがでしょうか。 218: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 219: ◯教育部長(加藤賢司君) 体育館から本庁に職員が戻ったために、生涯学習課としましては、連絡調整が速やかにできるとか、そういうこともありまして、業務をする上では大変効率的になったと、そういうふうに行政側では考えております。  しかしながら、体育館を利用する団体の方からは、不便になったと、そのような声をいただいております。  今後は、各団体との連絡調整につきましてはいろいろ工夫をしながら、極力、御不便をかけないように努力してまいりたいと思っております。  また、指定管理のサービスがよくないと、そういうような御意見を伺っているというお話です。私どもも、今1年終わりましたので、その実績をいろいろと見定めておるところでありまして、その中でも、アンケート、実際には実施をしておりまして、その中では、比較的サービスは良好であったと、そういうようなアンケートの結果も伺っておるところですけれども、やはり市民の方で、そのようにサービスの低下があると、そういうようなことを認識されているということは大きな問題でありますので、指定管理、そちらのほうには私どもが再度、その辺についてはしっかりとお話をしたいと思います。  以上です。 220: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 221: ◯8番(宮本英彦議員) 不便をかけないようにする、あるいは、サービスが悪くなった、あるいはよくなったという声も聞いているというようなことでございますけれど、いずれにしても一番大切なことは、利用される方々がやっぱり満足をされるということが一番だと思いますので、ぜひそういうような視点で見直しを、あるいは点検をお願いしたいなと。  それともう一つは、連絡体制にぜひそごが生じないよう、関係部署、それが、それぞれ聞いたところによると、なかなか連絡がとれないというケースもあるということですので、ぜひそのような関係部署、職員の方々に再度周知をいただきたいと思っています。  さらにもう一度、スポーツ係と、大きく影響する団体、スポーツ団体の方々のヒアリングもぜひ、できればお願いしたいなと思います。  それでは、次に、市内にあるグラウンドの使用に関する件についてお尋ねをします。  豊明市は、市のグラウンドを借りるには、団体利用登録をした団体しか借りられないということになっています。しかも、その構成員の7割が豊明市内に在住あるいは在職、あるいは在学していなければならない。学校の施設を利用するには、その何割がではなく、さらに10割、全員が豊明市内に住んでいなきゃならないという、そういうのが団体登録をする条件になっています。  さらに、その構成員の全員が、スポーツ保険に加入していなければならない。さらに、そのスポーツ加入の領収書も添付しなきゃならないというような、こういうような条件になっております。その条件をクリアしないと団体登録ができないと。団体登録をしないとグラウンドの使用ができない、団体登録をしないと学校開放の施設が利用できないという、こういうのが豊明のルールになっております。  そこでお伺いします。  例えばグラウンドを借りる場合、なぜ団体登録をした団体しか利用できないのでしょうか。そこがあいていれば、全くあいていれば、個人の利用はできないんでしょうか。この点についてお伺いします。 222: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 223: ◯教育部長(加藤賢司君) グラウンドには、有料の勅使グラウンド、山田グラウンドと、あと無料の都市公園グラウンドなどがあります。  基本的には、都市公園グラウンドについては、支障のない範囲で個人の利用制限はしてはおりません。勅使グラウンドと山田グラウンドにつきましては、野球やソフトボール、サッカーなどの団体で行うスポーツでの利用を対象にしておりますので、団体利用登録をお願いしております。  議員の御説明で、いろいろと利用したいというようなお話もございますので、今後につきましては、利用者から個人利用したいとの要望があれば、検討してまいりたいと思っております。  以上です。 224: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 225: ◯8番(宮本英彦議員) 個人の利用の希望があれば今後検討したいということですので、そういう点については、前向きな検討と理解しておきたいと思います。  ただし、その前に1つ直していただきたいことがあります。  ここに、スポーツ利用ということで、豊明市のホームページがあります。このホームページを見ますと、スポーツの施設の利用については、スポーツの施設を利用するには団体登録が必要ですという、そのことが書いてあって、そのスポーツの団体の施設の中に、先ほど言われた勅使、山田グラウンドのほかに、全てのグラウンドが記載してあります。  今の話でいきますと、都市公園関係のグラウンドは個人も利用できるということですので、そんなことはどこにもこの中には入っていませんので、ぜひそのことは、このホームページを読んだ限りでいくと、これはもう全然だめなんだなということしか思いませんので、そのようなことを直していただきたい。いかがでしょうか。 226: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 227: ◯教育部長(加藤賢司君) どうも申しわけございませんでした。早速、市民の方が見てすぐわかるような、そういうような形に変えさせていただきたいと思います。よろしくお願いたします。 228: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 229: ◯8番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  それでは、その団体登録の7割以上が市内に在住、在職、在学でなければならないという、この点についてでございます。  どうして7割なんでしょうか。 230: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 231: ◯教育部長(加藤賢司君) 団体登録における市内7割の条件につきましては、市内者優先、その観点から定めたものであります。  7割という割合については、当時の近隣市町の状況を勘案して定めたものでございます。以後、この割合については、市民の利用者からの要望が特にありませんので、現状も7割となっておるというところです。  愛知地区の状況について、私ども、お調べをしましたところ、どこの市町も、7割から9割、その程度のやっぱり制限をつけておるということでございますけれども、それが一応、現状ということでございます。  以上です。 232: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 233: ◯8番(宮本英彦議員) 他の市町は7割、9割もあるということですけれど、私も当然調べてあります。7割、9割、10割もあれば、1人のところもあります。そういう条件のついていない、誰でもいいよという、その前に愛知システムを利用するというのが大前提ですけれど。そういうようなところで、条件をつけている市もあれば、ないところもございます。  私は、先ほど言われた理由の中で、市の7割の理由が、他の市町の状況というようなこともお話しされましたけれど、今、実は、スポーツをやる人口が大幅に減ってきているんです。特にソフトボールなんかでいきますと、その前に、例えば毎年豊明市民大会というのが開催されておりまして、この前も文化会館で開会式がありましたけれど、その市民大会に参加している参加者数ですけど、例えばソフトでいきますと、5年前は610人の参加者数がございますけれど、現在は410人に大きく減っております。一般のサッカーチームでも、224名の参加者がたった80人に減っているということを、事前の調査でお伺いしております。  参加者が減っているということは、実は、チームが大幅に減っているんですね。チームが減っている理由というのは、これはもうひとえに少子高齢化、そういうようなことを、団体スポーツの競技においては、特に大きな影響を受けております。したがって、それぞれの団体は、チームを構成するために、豊明市以外の方々も寄せ集めてチームを存続するというようなことが、実態として大きな要素になってきております。  そこで、この7割の条件、これを、先ほどのような条件であるなら、豊明市在住という10割、あるいは7割でも、大変厳しい状態になってきております。  施設を有効に活用する、そして、豊明のグラウンドはいつも、どこかのチームなり、あるいは子どもたちが元気にスポーツをやって走り回っていると、こういうようなことを見れば、豊明はスポーツも活発で、みんな元気なんだなと思いますけれど、どこのグラウンドへ行ってもほとんどがらがら、何も使っていないと。これは条件が、現在厳しくなればなるほど、あるいはこの先、この条件のままだと、そのような状況になるということを非常に危惧します。  そこで、この7割、あるいは学校開放10割という条件、これをぜひ緩和する方向で検討いただきたい。例えば、代表者は豊明在住の方でなければならない、1名は豊明の1名と、こういう方向で検討いただくことはできないでしょうか。いずれにしても、見直しをすることはできないでしょうか、お伺いします。 234: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 235: ◯教育部長(加藤賢司君) 参加するチームですとか、参加者が減っていると、そういうところは、私ども十分承知はしております。特に少年野球、そういう分野では、チームが相当減っております。そういうこともありまして、野球関係は、やっぱり参加者も大幅に減っておるということでございます。  今お話がありましたように、グラウンドの有効活用という部分で考えますと、あきが出ておるということは一番問題があるということでありまして、やはりそれについては皆さんに使っていただくのが一番ということでありますので、利用については、利用者の方の御意見も伺いながら、構成割合の7割、そういうところについても一度検討してみたいと、そういうふうに思います。  以上です。 236: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 237: ◯8番(宮本英彦議員) これも見直す方向で検討いただくということですので、次の質問に移らせていただきます。  同じように、団体登録するときに、スポーツ保険に加入をして、その領収書も添付して出さなければならないというふうに今なっております。どうして、スポーツ保険の加入を条件づけてみえるんでしょうか。このような市町はほか、珍しいんですけれど、豊明のその理由をお聞かせください。 238: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 239: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、利用者同士の事故というのは、本来当事者間で解決していただくべきものなんですけれども、解決ができない場合、そういう場合については、この施設をお貸しした施設側、そういう場合の責任を問われる、そういうこともあります。そのため、利用者の責任能力等を客観的に把握するためと、そういうことで、スポーツ保険の加入をお願いしております。  自分は安全であっても、やはり他人への損害とか傷害とか、そういうことが発生した場合、そういうことのために加入をしておると、そういうことでございます。  以上です。 240: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 241: ◯8番(宮本英彦議員) スポーツ保険に加入するしないというのは、これは、行政のほうから一々、条件につけるのはいかがなものかと私は思います。スポーツ保険に加入するしないというのは、あくまでも利用する側の問題であって、みずからの安全はみずからが守る、事故が起これば、それは自己責任。当局がそこまで関与すべき問題ではないというふうに私は思っておりますし、このようなことを条件としている自治体というのは、非常に珍しいというのが私の認識です。  少なくとも、加入することを条件じゃなくて、加入を奨励するとかいうような表現なり、そういうような条件で、加入そのものを条件とし、それを領収書まで全部出せと、一つ一つチェックしますという、こういうような手続は、ぜひ改善していただきたいと思いますけれど、いかがでしょうか。 242: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 243: ◯教育部長(加藤賢司君) 現時点では、保険の加入は条件としてお願いをしておりますけれども、他市においては、お話がありましたように、条件ではなくて奨励と、そういうような表現をしているところもあります。そういうこともありますので、私どもも検討してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 244: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 245: ◯8番(宮本英彦議員) これも、前向きに検討していただくということですので、次の質問に移らせていただきます。  もう一つ、福祉体育館のトレーニングルームを利用するときの手続です。  今、福祉体育館のトレーニングルーム、最近、久々に私行きましたら、機器も新しくなって、利用者も増加しているというようなことをお聞きしました。  しかし、そのときに私が感じたのが、どうも意味不明の書類がある。実は豊明市は、券売機でお金を払って、チケットが出てきて、普通はそのチケットを持って、フィットネスというか、部屋に行って、そこでそれを出して、それで終わりなんです。豊明市は、券売機で買った上に、さらに自分で手書きで申込書を書かなきゃいけない。住所、氏名、名前を書いて、申込書をその都度その都度出さなきゃいけない。  実は、こういう市町、私の経験ではほかにはなかったです。私は、名古屋市とか刈谷のトレーニングセンターも時々行きますけれど、そういうような個人申込書を書いているというところはございません。どうして書く必要があるのでしょうか。その用紙を何に使ってみえるんでしょう。 246: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 247: ◯教育部長(加藤賢司君) 施設や設備を利用していただくに当たりまして、事故やけが、また施設や備品の破損等があった場合に利用者を把握する必要があると、そういうことで、現状では利用申請書を提出していただいております。  しかしながら、トレーニングルームを利用する場合には、毎回申請が必要な利用者の方と、1カ月単位で利用が可能であるトレーニングルーム利用会員の方、2種類の方がおいでです。会員になれば、月1回の更新手続で、会員証を見せていただくということで対応をさせていただいております。
     また、今のお話で、指定管理者のほうからは、利用者から改善要望についての報告等は、まだこちらのほうには上がっておりませんけれども、利用者からそのような要望があれば、指定管理者と協議をさせていただいて、簡素化に向けて検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 248: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 249: ◯8番(宮本英彦議員) 検討しますということですけれど、具体的に簡素化する方向でよろしいでしょうか。 250: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 251: ◯教育部長(加藤賢司君) 簡素化の方向で検討したいと思います。  以上です。 252: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 253: ◯8番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  それでは、これも、そういう方向で検討いただくということですので、次の問題に、質問に移らせていただきます。  勅使グラウンドのトイレ問題です。またトイレの問題です。  何か私は、トイレのことしか質問をしないような雰囲気になっていますけれど、現在、勅使グラウンドには、A面という本部席のあるところにトイレと、テニスコートのある方面にトイレがございます。2カ所あります。  しかし、一番遠いB面にあるトイレが、これ、男女共用のトイレなんですね。女性専用じゃないんですよ。男子も女子も同じ、共用になっているんですよね。どうして女性のトイレがないんですか。一緒のトイレをつくられたんですか。 254: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 255: ◯教育部長(加藤賢司君) 今御指摘のB面のトイレにつきましては、平成15年の3月に、男女共用のトイレということで設置をいたしました。当初は、大会の役員用ということで設置をした経緯がございます。  しかしながら、最近は、ソフトボールとか、また女性のグラウンド利用者もふえておりますので、なかなか経費はかかるわけですけれども、アセットマネジメント、その辺のことも考慮しながら、女性への配慮を最優先といいましょうか、優先を考えながら、考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 256: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 257: ◯8番(宮本英彦議員) 勅使グラウンドのトイレは、アセットマネジメントの中で検討するような、こんな類いではないというふうに思います。大規模な公共施設でもありません。  豊明の、実は、勅使グラウンド、豊明には星城高校という、この高校は、女子ソフトで全国一番の実力、力を持っているんですね。その星城高校が主体となって、毎年2回、市長杯という冠をつけて高校女子のソフトボール大会の集まりが、勅使グラウンドをメーン会場として、全国から女子高校生のソフトチームが集まってきます。こういう大会が開催されております。  この女子高校生の皆さんは、B面のトイレが男女共用になっているということで、非常に利用がしにくいと。男性用と個室のほうが前後ろで、すごい接近しておるんですよね。ですから、すぐ後ろに男子が来るということで、女性の高校生は、そこを敬遠して、遠い本部席のA面とかD面へ移動しなければならないという。  これは、まだ女子ソフトの高校生の女の子だけじゃなくて、最近は一般女子のソフトもふえて、あるいは家族の方も利用されていますので、その女子ソフト、ここのB面のトイレ問題は、豊明市長杯の実行委員会、あるいは豊明ソフトボール協会、あるいは星城高校の女子ソフトボール部、ここからの団体などからも要請が来ております。  早期に、B面というか、女子のトイレを改善、新設いただきたいと思うんですけど、いかがでしょうか。アセットマネジメントまで待つんでしょうか。 258: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 259: ◯教育部長(加藤賢司君) 今の勅使グラウンドのトイレの状況なんですけれども、A面とD面、そちらのほうには男女用のトイレが設置してございます。今、B面、反対側のところは、共用のトイレが1つしかないと、そういうことでございます。あと、こちらのほうのトイレも増設も考えたいんですけれども、ただ、勅使グラウンドにおきましては、いろいろとほかにも優先したい事業もございます。例えば照明灯が最近ちょっとさびておりまして、早期に改修が必要だとか、あと、グラウンドのネットのほうも補修が必要であるとか、いろいろありますので、そういうところの優先順位をつけた中で実施をしていきたいというふうで検討したいと思います。  以上です。 260: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 261: ◯8番(宮本英彦議員) ほかに優先したい事業がある、照明灯、あるいはネットとか、そういうところも事業もあるから、そういうところを考えて、優先度を勘案しながら総合的に検討したいという、恐らくそういうようなお答えかなというふうに理解をさせていただきました。ということは、前向きに設置の方向で検討いただくのかなと。ただ、その時期は、いろいろ予算の絡みがあるからという理解でいいかなというふうに、理解をしておきたいと思います。  仮にこれをつけるのであるなら、B面の共用のトイレを改修するのではなくて、それはもう男性用にしておいて、新たに女子専用のソフトを、可能ならC面のほうにつくっていただくとありがたいなと思いますので、そのことだけ、この壇上で要請をさせていただきたいと思います。  続きまして、勅使グラウンドと中央公園のグラウンドの駐車場の件です。  いずれにしても、勅使も中央公園もグラウンドが少ないという声は、大変身近に私自身も感じております。この前の小浮市長と市民の方々の話し合いの中でも、グラウンドゴルフの愛知県大会を勅使でやろうとしたけど、駐車場問題がネックでできなかったと、こういうようなこともございます。  そこで、勅使のグラウンド、これを拡充することは非常に難しいんでしょうか、お伺いします。 262: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 263: ◯教育部長(加藤賢司君) 駐車場の件でございますけれども、勅使グラウンド周辺には約130台分の駐車場があります。内訳としましては、勅使会館が19台、管理棟の前に駐車場があります部分で20台、あとA面の側面、そちらのほうに約30台、あとB面のほうの側面に約60台の駐車場、合計で130台分でございます。いろんな施設の駐車場と共有しておりますので、大会開催時については不足するということについては、私ども承知はしております。  そういうことで、利用者の方へは、乗り合わせをお願いしているところですが、駐車場があいていても、路上駐車をされて手近なところにとめてしまうと、そういうことも多く見受けられます。そういうこともありまして、指定管理者には、注意勧告につきましては、よろしくお願いをしているところであります。  対応策なんですけれども、1つ目として、大規模な大会で利用される場合には、利用団体において駐車場の誘導員を配置するなど配慮していただくと、そういうことと、路上駐車をしないように、指定管理者より大会運営者に対して注意勧告を行うと、こういうことが、まず1つ目でございます。  2つ目として、公共交通機関の利用が困難でありますので、自家用車を利用される場合の乗り合い利用、そういうことはお願いをしております。  しかしながら、グラウンド周囲の有効活用、新たな駐車スペースの確保、整備につきましては、整備費用等の費用対効果、そういうところも考えながら、検討させていただきたいと思います。  以上です。 264: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 265: ◯8番(宮本英彦議員) 費用対効果を考えてというようなことが最後のお話の中にございましたけれど、冒頭言われたような、誘導員を置くとか路駐の注意、これは、路駐の注意をするということは、路上駐車をしないということですけれど、ここはたしか駐車禁止にはなっていないはずですので。ただ、あそこにとめておくと、団地の方々というか、ときどきパトカーが回りに来るんですね。そのたびに中断をして、試合中断ということが起きているんですけれど。  確かに、今130台と言われましたけれど、その中でB面が60台と言われていますけれど、私はどう見ても、B面60台はちょっと難しいんですよね。どうして、なぜかというと、実はB面は雑草が生えておりまして、恐らく60台というのは、あの雑草がなかったらという前提に立っているんだろうと思います。  そこで、私なりに、どうしても駐車場がすぐには難しいと思いますので、このB面の駐車場の雑草を刈り取って、それと南側の道路ののり面、ここが、きちっと整理をして、雑草を刈り取り、砂利のままでも、現在のままで結構ですので、そこを整備すれば、きちっと60台はとめられるし、あるいはもう少しふえるかもわかりません。当面、それだけでも少しは解決しますので、ぜひ雑草をまず刈り取っていただいて、きちっと駐車場として機能するように、最低でもそれをしていただきたい。もしそれに予算がないなら、私がボランティアでやらせていただきます。  これについては、そういうことを要望して、次、中央公園の駐車場のグラウンド、ここも絶対的に不足しているんですね。  この駐車場、勅使のグラウンドよりももっと駐車場を拡充してほしいといったって、それは無理だということは私わかっていますので、じゃ、どうしたらいいかということですけれど、今、中央公園の駐車場の看板には、こういうことが書いてあるんですね。満車の場合は市役所本館の駐車場を利用してくださいと書いてあります。  と案内されていますけれど、実は皆さん、利用される方々の声を聞きますと、本館の駐車場では、途中、道路を渡らなきゃいけない。あそこは信号待ちで、めちゃ車が多いですので、これは非常に危険性があるから、もう一つ、神社の横の第2駐車場があるのに、どうしてそこだけ貸してくれないんだ。あそこだけ、土日になるとロープが張られていて、利用できないようになっているんですよね。ぜひここは、土日であっても、あのロープを外していただきたい。  ロープを外すというこのことだけで、中央公園の駐車場はほとんど解決できます。そこまでは歩いて中央公園に行けます。ぜひこの土日、第2駐車場を土曜日、日曜日、ロープを外す、こういうことで駐車場は解決すると思いますけど、ロープを外せるでしょうか、いかがでしょうか、お願いします。 266: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 267: ◯市民生活部長(石川順一君) 第2駐車場につきましても、現在でも、市の大会等、市が主催する大会、共催する大会については、担当課さんからの利用の申請をいただいて、第2駐車場も含めてお貸しはしております。  終わります。 268: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 269: ◯8番(宮本英彦議員) それはもう、市の大会で申請すりゃ、当然ではないかというふうに私は思いますけど、そういうことを言っておるんじゃなくて、常時、中央公園のグラウンドの使用者のために、あそこ、早朝の野球もやられていますし、土日はそれぞれの団体が利用されています。ぜひこれは、その都度、大会の都度申請をしてくださいということじゃなくて、常時あのロープを外していただきたい。こういうことを要請しておきます。強く要請して、ちょっと時間の関係で、次へ移らせていただきます。  最後に、福祉体育館、勅使会館などのスポーツ関係施設の公共施設更新問題に対する基本的な考え方だけ、お聞かせください。 270: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 271: ◯教育部長(加藤賢司君) 基本的な部分につきましては、やはりアセットマネジメントという部分を参考に実施せねばいかんというのは承知をしておりますけれども、現在の勅使グラウンド周辺につきましては、先ほど照明灯のお話をさせていただいたんですけれども、本来ですと、グラウンドについても根本的な整備をせないかん時期であります。  また、テニスコートにつきましても、特に上のほう、1から4、勅使会館のほうですけれども、そちらのほうについてもある程度しっかりやらないかんというのは承知はしておるわけですけれども、額的に相当大きな額になるということもありまして、計画的にいろいろ要求をしながら進めていきたいと、そういうふうには考えております。  以上です。 272: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 273: ◯8番(宮本英彦議員) いずれにしても、福祉体育館も、勅使会館あるいはグラウンド、テニスコート、長年使えば老朽化になるわけでありますので、全ての公共施設の一体の中で、集中化、あるいは機能強化というような側面を維持しつつ、全体の中でぜひ検討いただきたいということを最後に要請させていただきます。  スポーツ推進計画は、この分厚い計画が入っていますので、きょうで終わりじゃなくて、きょうで始まりで、引き続き一般質問の議題に時々させていただきますので、よろしくお願いします。  次に、マラソンの件でお話を、質問をさせていただきます。  今やマラソンは、マラソン人口1,000万を超えております。このブームに火をつけたのが、2007年2月の東京マラソンであります。この東京マラソンをきっかけに、全国各地で市民マラソンが開催されています。  このマラソン大会、実は、単にマラソン好きの人が要求をしておるんだろうと、こういう狭い分野の質問ではございません。この市民マラソンの多くは自治体が中心で、市に訪れるランナーによる経済効果や地域の活性化の効果は非常に高く、まちおこしとして、自治体のPR媒体としても、重要な役割を担っています。  当豊明市においても、東京マラソンよりも伝統は古く、平成元年の1989年に、シティマラソンinとよあけという名前で名称して、市民マラソンの中でも、実は伝統ある大会です。しかし、2007年、8年前に、第20回大会で中止をされております。東京マラソンがくしくも開催した年に、豊明マラソンは中止をしているという、こういうような状態です。  岐阜県に、揖斐川町というところがございます。ここは2万人の小さな町でございますけれど、この揖斐川には揖斐川マラソンというのがありまして、ここは1万人規模の、先着1万人です。だけど、先着1万人が即座に満員になるんです。それほど有名な全国マラソンの、当然、小浮市長も御存じだと思いますけれど。  ここの揖斐川マラソンの最大の特徴は、幼稚園児から小中学校、地域の皆さん、おじさん、おばさん、おばあさん、おじいさん、この町全員挙げて、おもてなしをされているというところがございます。そういうようなことから、まちの活性化、まちおこしの事業として位置づけて、町挙げての取り組みをされております。  名古屋は、ウィメンズマラソン、こういうような開催をされ、最近、この近くでも、女性のランナーもたくさん見るようになっております。近隣市町でも、大府とか刈谷、東浦、日進、多くの市町が、マラソン大会を開催しております。  豊明でも、この中止以降、ボランティアの皆さん方で、とよあけ健康「チョコっと」マラソンという名前で開催がされております。  そこで、マラソン復活に向け、質問をさせていただきます。  そもそも今、この豊明マラソンというのは、中断をしておるんでしょうか、中止をしておるんでしょうか。私の認識でおりますと、当時、このマラソンを中止か中断かを決断したのは、相羽元市長さんなんですね。私の聞いたところによると、中国で大地震が発生したから、市内の小中学校の耐震工事を優先させたいと、そういうことからというような理由でお伺いし、私もそんな認識を持っております。  そこでお伺いしたいんですけど、中止なんですか、中断なんでしょうか。その理由は耐震工事だけか、そのほかに理由はあるんでしょうか、お伺いします。 274: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 275: ◯教育部長(加藤賢司君) 豊明マラソンは、平成20年、御指摘のとおり、当時の相羽市長の英断により、中止の判断をしておるところでございます。  その理由としましては、私どもとしては、大きく3つの理由と認識をしております。1つ目が、小中学校の耐震対応による、費用がたくさんかかるというところの財政上の理由、2つ目として、中京競馬場のスタンド改修があったので利用できなかったということ、3つ目として、大会の参加者が減少していたということでございます。  以上です。 276: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 277: ◯8番(宮本英彦議員) 参加の理由が3つだということでございます。財政上の理由、中京競馬場のスタンド。  そこで、少しお伺いしたいんですけど、そもそも豊明市は、このマラソン、豊明マラソンに幾ら、費用負担されていたんでしょうか。 278: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 279: ◯教育部長(加藤賢司君) 本豊明マラソンは、市の直営事業ではなくて、マラソン実行委員会、そちらのほうが行っております。そういうことで、支出の総額としましては当時、20回ですけれども、1,277万円の支出額でございました。その中で、市としてそのマラソン実行委員会に委託として支出しておった額で言いますと、700万円でございます。  以上です。 280: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 281: ◯8番(宮本英彦議員) 中止された理由とその負担額はわかりました。そのことを踏まえて質問させていただきます。
     冒頭に述べましたように、市民マラソンというのは、単なるマラソン好きの人がやる大会じゃないんですね。まちおこしの事業、停滞する豊明から脱皮をすると、豊明マラソンはその起爆剤になるのではないかというふうに私は思っております。  それは、やり方次第ですけれど、高齢者から家族、小学校、中学生、そしてその方々が参加するような種目にする、あるいは、豊明のそれぞれのいいところ、花き市場の花の鉢とか、あるいは寿がきやとかパン屋さん、ほかにもいろんな商店がございます。豊明の活性化にぜひ役立つものだというふうに確信をしております。  そこで、ぜひとも豊明マラソンを復活させたいと、そういうふうに思っておりますけど、この豊明マラソンを復活するに当たって、その復活する予定はあるのかどうか、あるいは復活するに当たっての障害は、どういう障害があるのか。予定と、復活する障害があれば、その障害の内容をお聞かせいただきたいと思います。 282: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 283: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、まず最初に、豊明マラソン復活のための障害ということで御説明をさせていただきます。  まず、1つ目として、施設面で中京競馬場を会場とする場合の日程調整、それが難しいということでござます。まず、主な会場を中京競馬場とした場合、土曜、日曜日あるいは祝日など、馬券販売等により、会場の利用が制限をされます。最近は、利用許可をいただくことは大変困難となっております。  では、次、2つ目ですけれども、交通事情の変化における道路使用許可の取得問題でございます。国道1号線を初め、道路の占有使用許可は大変厳しくなっております。道路閉鎖に伴う迂回路問題、地元住民への対応など、詳細な調整が必要となってまいります。  3つ目として、運営に必要な人材の確保というところです。第20回大会のスタッフの数は、476名でした。既に7年間開催を中止しておりますので、新たな運営団体のもとで500人近いスタッフを集めるということは、非常に困難であろうというふうに考えております。  4つ目に、参加者の分散化による参加者の減少ということでございます。最近、近隣市町でマラソン大会が多数開催をされておりまして、参加者は分散傾向にあります。第20回の開催時においても、参加者はピーク時の半数以下に減少している状況でありました。従来の参加者人数を確保できなければ、運営資金、その辺の収入、そういう部分が確保できないということになり、市の負担する部分がふえるのではないかと、そういうふうに考えております。  以上です。 284: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 285: ◯8番(宮本英彦議員) 復活できない理由の中に財政問題が、お金が出せないからというのはありましたですか。 286: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 287: ◯教育部長(加藤賢司君) 済みません、財政の問題、ちょっと言い忘れたんですけれども、最近の状況でお話をいたしますと、当初やめた理由として学校の耐震化と、そういうようなお話で説明をさせていただいたんですけれども、最近は、校舎本体ではなくて、屋内運動場のほうのつり天井の改修が始まりました。  これは、皆さん御承知のとおり、東北大震災の影響もありまして、避難所となる体育館については優先的に整備をしなさいという国の方針によるものでありまして、現在、昨年度から豊明、始まっておりまして、昨年度は中学校1校だったんですけれども、ことしで3校、来年は5校、翌々年は6校と、まだまだこれからいっぱい工事をせないかんという状況がありまして、財政的にも、ことし、来年、再来年、3年合わせますと約4億5,000万ぐらいかかるということもありますので、財政的にも大変、当時は校舎のほうでしたけれども、現在は屋内運動場の関係で、もう苦しいということもございます。  以上です。 288: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 289: ◯8番(宮本英彦議員) 財政問題を、理由でなかったのかなと思ってちょっと聞いたら、たくさんの答えが出てきましたので、聞かなきゃよかったと思っていますけれど、この豊明マラソンとつり天井は、全然関係ありませんので、豊明マラソンとつり天井というのはそちらの、行政側の予算の枠の話の中でありまして、それは切り離して当然考えるべきで、つり天井があるから豊明マラソンは復活できない、財政がクリアできないということではないというふうに思います。  中京競馬場が大変困難な、利用ができないというようなことですけど、豊明市の要望を中京競馬が拒否されるなら、それはそれでまた問題かなと。中京競馬がだめなら、豊明中学校という開催の手もあります。隣の大府は、小学校で開催しています。  参加者が少ないということですけど、当時の8年前のマラソン人口と今では全然、月とスッポンですので、その心配は全くない。  財政問題も、当時700万ということでしたけれど、今は、マラソンを企画運営する会社がたくさんあります。やり方次第では、700万よりもっと少ない金額で可能だというふうに判断しています。  最も大きな問題は、道路占有許可だと思っております。これは大変、主催者に聞きましても、やはり今、新規でマラソンをやろうとする場合、許可は非常に難しいけど、中断とか、あるいは現在やっているところはそこそこでもないという。したがって、中止じゃなくて中断ということになれば、交渉次第ですけれどということで思いますけれど。  いずれにしても、道路問題、警察問題を除けば、非常にクリアできるのではないかということで、ぜひ復活に向け、検討いただきたい。時間の関係がありますので、そのことを要望して、最後に、小浮市長にお伺いします。  小浮市長の後援会プロフィールには、フルマラソン完走10回ということが記載されております。スポーツの重視ということも記載されております。フルマラソン10回という、このフルマラソンを完走されるということだけでも、これは、市民マラソンのレベルでは非常に大変なことで、その能力がなければ全然、完走は10回もできません。  そういうマラソン好きの小浮市長ですから、本心は豊明マラソンの復活を願っている、ここ、気持ちの中では願っているんじゃないかと思っておりますけど、伝統ある豊明マラソンを復活させていただけないでしょうか、いかがでしょうか。 290: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。  時間が残り2分となっております。 291: ◯市長(小浮正典君) 全くの非公式で、警察当局と話したことがあります。警察は、率直に難しいと一言で言われております。  以上です。 292: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 293: ◯8番(宮本英彦議員) 非公式で、ある程度打診というか、感触を一回探ってみたんだろうと思いますけれど、それは1回に懲りず、2回、3回、4回と、ぜひ粘り強く交渉をしていただければありがたいと思っております。  いずれにしても、非常にこの豊明マラソンの復活、あるいは豊明マラソンというのは、まちおこしの一大事業になり得る起爆剤だというふうに理解しております。こういうようなことで、今後、豊明マラソンが復活することを最後に強く要望して、一般質問を終わりたいと思います。これからも、加藤部長の顔を見るたびに、マラソンの復活、どうなったかとお伺いしますので、よろしくお願いします。  一般質問を終わります。 294: ◯議長(月岡修一議員) これにて8番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時44分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時54分再開 295: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 郷右近 修議員、登壇にて質問願います。 296: ◯1番(郷右近 修議員) それでは、議長より御指名がありましたので、これから登壇にて一般質問を始めてまいります。  まず最初に、3つありますけれど、最初に、地域経済の活性化を求める質問からいたします。  昨年、小規模企業振興基本法が公布されまして、本市でも6月議会、さきの議会で小規模企業振興条例が成立いたしました。  小規模企業は、公共施設の建設や維持をする事業に力を発揮しながら、自治体の税金の納め手でもあります。また、多様な技術で商品や部品を組み合わせて、市民の生活に合ったサービスを提供する、市民の暮らしの支え手でもあります。一方、事業に必要な資金の確保が困難だとか、経営に余裕がなく後を継がせる展望が持てないなど、小規模企業は困難を抱えております。  日本の企業全体の中では、小規模企業の割合は約87%、雇用全体では約26%を担う地域経済の担い手でもあります。こうした役割を行政や市民が理解し、支える事業が今求められているのではないでしょうか。  そこで、市内の小規模企業に対し、経営状態、営業する上で困っていること、支援してほしいことなどをつかむために、全小規模企業の規模でアンケートを行うべきと考えますが、答弁をお願いいたします。  そして、これまで地域経済の活性化に効果があるということで、その取り組みとして、市民の住宅をリフォームする際に市が一定の補助金を支給する、住宅リフォーム制度という制度を私たちは提案してまいりました。  今、市内で営業をする業者の店舗等の改修に対して、住宅リフォームと同様に、一定の割合で補助金を支給する店舗リフォーム制度という取り組みが各地で始まっております。小規模企業、特に店舗を持ち営業をしているような業者では、毎日の営業に使う商品の仕入れや消耗品的な機材を買いかえるための営業資金は確保できても、一度に50万円とか100万円以上といった多額の店舗改修費を用意するのは困難だという実態をよくお聞きいたします。  水道、空調などは営業に不可欠で、内装を新しくすることは、集客にも結びつくと考えます。この工事を市内の業者が発注すれば、その業者にとって売り上げ増に結びつき、ひいては市にとっても、税収として返ってくる経済効果が期待できます。  先日のプレミアム商品券の完売の状況を見ても、市民の中にも、自分が持っているお金を有効に使って必要なものを買いそろえたいという意欲は強いと思います。  そこで、地域経済の活性化の1つとして、住宅リフォーム、そして店舗リフォーム助成制度をつくるべきと考えますが、答弁をお願いいたします。  続きまして、2番目の内容に移ります。  2番目は、子どもの育成を保障する、質問通告のほうには学童保育というふうに書いておりますけれども、当局の方とちょっとお話をいたしまして、言葉の使い方に関してお話がありましたので、最初に説明をいたしたいと思います。  私は、ここで書いている学童保育という言葉の意味は、小学校の子どもたちが放課後に何らかの保育サービスを受けるという意味合いで、公共が行うサービスかもしくは民間のようなサービスかというふうな分け隔てなく、全体的な意味合いとして使って書いたつもりでした。ちょっと一般的な認識と違う部分があったかもしれませんので、最初にお話をしておこうと思いました。  非正規雇用、そして上がらない給料など、家庭の経済的な理由から、共働きの家庭が今多くなってきています。働いている間の子どもの保育サービスを求める声が、それにつれて広がってきています。  学童保育は、放課後から保護者の帰宅まで児童が安全に過ごし、また成長を支援するという事業で、保育が必要な年少の児童から、優先的に受け入れがされてきました。  本市ではことし4月から、保育サービスを求める声の広がりに応えて、児童クラブでは4年生以上の児童の受け入れを行っており、各児童館での児童クラブの定員も増員されています。しかし、これまでの定員でも、1つの部屋で40人の児童が昼食をとり、食事以外の時間でも一般児童も利用することもあり、余裕のないスペースで子どもたちが過ごしています。  そこで、これから4年生以上の受け入れを進めるためにも、現在の児童館を改修し、施設の拡大をするべきだと考えますが、当局の答弁をお願いいたします。  そして、政府は今、学童保育と放課後教室のサービスを統合して、学校施設の空き教室の活用などを含めた、経費削減の目的も含めた政策を打ち出しています。しかし、保護者のかわりに子どもを育て、家庭での機能も担う学童保育と、放課後の遊び場の提供という放課後教室では、趣旨が全く異なるのではないでしょうか。特に放課後教室は、PTAのOBの方がボランティアの運営に当たることもあり、特に求められる資格などもないため、子どもの成長に責任を負うには、ふさわしくないのではないでしょうか。  そこで、子どもが安心できる居場所づくりのため、児童館の職員、これは常勤者の体制をとるべきではないかと考えます。また、学童保育と放課後教室の一体化はするべきではないと考えますが、市の考えを答弁お願いいたします。  最後に、介護の問題です。安心して利用できる介護事業を求めて、質問をいたします。  2000年に介護事業が始まってから、15年がたちました。当初は月額2,610円だった保険料が、第5期では4,529円にまで、そしてこの4月から5,475円へと946円、一気に引き上げられました。  この間の高齢の方の生活に目を向けると、2013年から3年間で年金が2.5%引き下げられ、昨年4月からは消費税が8%に引き上げられるなど、新たな負担増が続いています。そこに介護保険料の引き上げで、二重、三重の負担となっているのではないでしょうか。保険料の滞納や、保険料を払っても利用料を払えないという声もあります。  そこで、低所得の方でも払うことができる保険料にして、必要なときに必要な介護サービスを受けられるよう、市独自の財源で介護保険料の減免を行うべきと考えますが、市の考えをお聞かせください。  そして、2017年4月から、介護予防・日常生活支援の総合事業が導入されようとしています。この事業は、これまで要支援者と判断されてきた方の訪問介護や通所介護を保険給付から外して、市町村が実施をする地域支援事業に移すというものです。この計画に、必要なサービスがこれからも受けられるのかと不安を訴える声が広がっております。  そこで、介護保険総合事業は、一方的なサービスの取り上げをするのではなく、必要な利用者には専門的サービスが受けられるようにするべきと考えますが、市の考えをお聞かせください。  また、ことし4月から、介護報酬が改定されて2.27%引き下げがされました。この改定では特別養護老人ホームなど、施設関係が大幅に削減されました。特養ホームでは、基本報酬の6%削減によって5割近くが赤字になり、1施設当たり年額1,500万円程度を失うということが想定されているそうであります。特別養護老人ホームの報酬削減の根拠に、財務省では平均収支差が中小企業を上回っていて、平均1億6,000万円ほどため込みをしているということを挙げていますけれども、社会福祉法人と企業を同列に扱うこと自体が誤りではないでしょうか。  赤字を生まないため、今後は、働く人の給料を減らすことやサービスの削減につながることが予想されます。こうした事態を受け、市民の方からは、これまでと同じサービスが受けられるのか、また、経営難で施設が減ると困るという意見が上がっています。  そこで、介護事業者の廃業を防ぎ、市民が安心して介護サービスを受けられるよう、市として国に、介護報酬の増額を求める意見書を上げてください。  以上で3点にわたる質問を終わらせていただきます。 297: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 298: ◯経済建設部長(坪野順司君) 経済建設部からは、1項目めの経済の活性化を求めてについて御回答申し上げます。  1つ目の市内小規模業者に対し経営状態、それから支援策などについてアンケートを行ったらどうかという御質問でございます。  市内小規模事業者の現状、課題や今後の見通しなどについてですが、豊明市小規模企業振興基本条例の制定に伴う具体的な支援策を検討していく上で、市内小規模事業者の実態を知る必要があると認識しております。  現在、豊明市まち・ひと・しごと創生総合戦略におきまして事業所アンケートを実施しておりますので、この調査結果を踏まえ、条例制定に伴う施策を検討していきたいと考えていますので、商工会の協力を得ながら、小規模事業者への聞き取り調査など、必要に応じ補完的な調査を実施していきたいと考えております。  2点目の地域経済の活性化の1つとしての住宅・店舗リフォーム助成に関してでございます。  住宅・店舗リフォーム助成につきましては、地域経済の活性化につなげられるということで、住宅、店舗等のリフォーム工事を市内の施工業者、市内に本社を有する法人を含むところでございますけれども、に行わせた工事に限って助成をする制度を実施している自治体があることは承知しております。  住宅・店舗リフォーム助成等につきましては、豊明市小規模企業振興基本条例の制定に伴う具体的な支援策、先ほどと同じでございますけれども、それを検討していく上で、市内商店街の活性化及び後継者育成などにつなげられるか、調査検討する必要があると考えております。  以上でございます。 299: ◯議長(月岡修一議員) 原田健康福祉部長。 300: ◯健康福祉部長(原田一也君) それでは、健康福祉部より、2項目について順次答弁させていただきます。  まず、子どもの育成を保障する学童保育を求めての1つ目の御質問、児童クラブの定員拡大に合わせて施設の改修、拡大をすべきではないかという御質問でございます。  議員申されましたように、平成27年度より、小学校1年生から6年生までを対象としたことで、できるだけ多くの児童を受け入れるよう、施設の有効活用、例えば児童館の図書室を児童クラブの部屋にするとか、そういったようなことでございますが、そういったことによって、定員を約20%拡大してまいりました。  ただ、児童館の敷地も限られており、さらに、全ての児童館を増築したり増床するということは、非常に困難な状況でございます。そのため、今後は、小学校や教育委員会とも相談して、学校内の教室の活用だとか、学校敷地内における建築も含めて、よりよい環境づくりに努めていくということでございます。  2つ目、児童館の職員は常勤の体制をとるべきではないか、また、学童保育と放課後子ども教室の一体化はすべきでないというような御質問でございますが、現在、館長は1名、副館長5名体制をとっており、全ての児童館で正規職員の常勤体制をとっています。来年度より、1館を除いて指定管理者制度に移行しますが、各館とも、館長及び児童厚生員の2名常勤体制とする予定でございます。  文部科学省と厚生労働省が策定した放課後子ども総合プランで、平成31年度までに小学校での放課後児童クラブ及び放課後子ども教室を一体的に、または連携して実施することを目指すとしておりますので、本市でも現在、3つの小学校で児童クラブを実施しておりますが、来年度において、子ども教室と一体に向けた取り組みを行う予定でございます。  児童クラブと子ども教室は対象となる児童が異なるということでございますが、一体化することにより、保育が必要とされる児童にとっては選択の幅が広がり、さらに多様な体験、活動を行うことができるようになります。今後は、子ども教室を主宰する教育委員会とも綿密に連絡をとり、活動プログラムの充実を図っていきたいというふうに考えております。  続きまして、3項目め、安心して利用できる介護事業を求めての中から1つ目の御質問、市独自の対策で介護保険料の減免を行うよう求めるということでございます。  今年度から始まった第6期介護保険事業計画では、今後3年間に、65歳以上の高齢者が毎年200人から300人程度、さらに介護保険の認定者の数も毎年100名以上増加することが予想されるため、介護給付費の大幅な増加は避けられず、結果として現行の保険料が決定した経緯がございます。  介護保険の費用負担については、介護保険法で負担割合が規定されており、市町村は介護給付費の12.5%を負担することとされております。法定割合を超える一般会計からの繰り入れについては、高齢者とそれ以外の若い方との公平性が損なわれること、また、介護保険料減免のために一般会計からの繰り入れは行うべきでないという原則を国が示していることから、定められた法定割合を超える一般会計からの繰り入れは考えておりません。  なお、低所得者への軽減策としましては、国が別枠で公費投入すること等により、第1段階から第3段階の方については、国よりも低い軽減割合にて保険料率を設定しております。  次、2つ目の御質問、介護サービスの一方的な取り上げをせず、必要な人に必要なサービスをということでございます。  今般の介護保険制度改正においては、団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、地域包括ケアシステムの構築を目指し、全ての市町村は平成29年4月までに、介護予防・日常支援総合事業をスタートさせることになっております。
     総合事業は、要支援者の多様なニーズについて、従来、介護保険給付、予防給付でございますが、として提供していた全国一律の訪問介護や通所介護を、専門職によるサービスだけでなく、NPOやボランティア、地域住民が参加するサービスも活用しながら、総合的に生活全般を支援し、あわせて地域の支え合いの体制づくりを進めるものでございます。  当然ながら、要支援者の方に対するサービスについても、その方の状態改善に向けて、心身機能だけでなく、活動や参加といった側面へのアプローチも重要な要素となります。そのため、急性期における専門職による集中的サービスに加え、地域の中に生きがいや出番をつくることなど、本人を取り巻く生活環境の調整など、バランスのとれた施策展開を検討していきたいというふうに考えております。  3点目の介護報酬の増額の提言ということでございます。  今年度の介護報酬の改定率は、議員申されましたように、全体でマイナス2.27%となっておりますが、介護職員の処遇改善分はプラス1.65%、認知症、中重度への対応分としてプラス0.56%など、今後の高齢化社会を見据えた見直しとなっております。  厚生労働省によれば、今回の改定により、介護事業所の廃止等による減少が懸念されておりましたが、7月の状況では事業所の総数は増加しており、豊明市内においても、事業所数は微増となっております。  介護報酬は、基礎的な部分に加え、事業所の努力次第では各種の加算もあり、適正な運営があれば、指定基準に適合した人員体制により運営することで、廃業等が起こらないよう設定されていると考えております。今後も、事業所の声に耳を傾けながら、運営が継続的にできるよう働きかけていきたいと考えております。  終わります。 301: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 302: ◯1番(郷右近 修議員) では、順番に、最初から再質問をさせていただこうと思います。  まず、地域経済の活性化を求めての質問ですけれども、今後の小規模企業への支援策など、そういった内容、アンケートを通じて抽出することが必要というのはお認めになられたと思います。また、今現在、主に商工会が中心かもしれませんけれども、そういった内容も含めたアンケートを行っていらっしゃるということもお聞きいたしました。  そこで、具体的に、小規模企業自身がやっぱり独特の困り事があるのではないかと、また、そういった、本当に1人、2人で営業をしているような事業所というのが、余り商工会に入られていないのではないかというふうな問題もあるかと思います。そういったこともあるかと思うんですが、先行した、先進的な事例を1つ御紹介したいと思います。  新潟県の聖籠町というところの事例です。  これは、この前の6月の議会のときにも少しお話をさせていただいたんですけれども、この町では、小規模企業の条例をつくって、その後に業者さんが運動も行いながら、その業者さんの声を酌み取って、実態調査のアンケートを行ったそうです。たしか1万4,000人ぐらいの人口の町だったと思うのですが、その町の中で対象とした件数は400事業所で、実際回答が返ってきたのは163だったそうなんですけれど、その中に、ぜひ小さい業者の実態として必要な内容なのではないかということで、事前に消費税に関する影響というものも調査項目に入れてほしいと、そういったことが採用されて調査がされた結果、8%になった昨年の4月以降売り上げが減少したというふうな回答が49.7%に上ったということで、非常に大きく影響を受けているという、そういう小規模の事業者の実態をつかむのに一役買ったそうであります。  また、そういったアンケートなども踏まえた結果、具体的な施策として、ことしの2月だそうですね、宅地分譲の購入に対する補助金の制度というものをつくったそうです。町が有する土地を購入して、この15年度内に住宅を建てた人に対しての補助金を出すというふうな内容の中身で、当然これを建てるのは町の中の業者と、そういうふうなことで、地域の中のお金の循環をつくるという振興策に具体策としてつなげたそうであります。  こういったことがありますし、また、私も、市内の飲食店の方、商店の方にお話を聞いた機会がありますけれども、この町のように、売り上げが上がってもさまざまな経費がかかって手元に利益が余り残らないとか、それだけ大変なんだけど、後に継がせる人、子どもたちに継いでくれと言いづらいというふうな意見なんかを聞いたこともあります。こういったまちごととか規模ごとに、業者さんの抱える問題というのは、さまざまな特徴があるんじゃないかというふうに思うわけです。  こういったことも踏まえて、より小規模な業者に的を絞ったアンケートというのを実施してはいかがかと思います。先ほど、今行っているアンケートの結果も踏まえて、それを補足的に、また必要なことをつかむための事業もというふうなお話だったので、ぜひそういった事業、いかがでしょうか。 303: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 304: ◯経済建設部長(坪野順司君) 商工会のアンケートですと、商工会へ加入された方々のアンケートの結果しか出ないというところで、昨年9月にも一般質問の中にもありましたけども、商工会へ入っていない方、小規模企業者の方の生の声を聞いたらどうだという話もあります。その件については、検討していきますということでお答えしておりますので、当然、今回の回答の中では、そういったお声も含めて今後聞いていきたいということでございます。  以上です。 305: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 306: ◯1番(郷右近 修議員) 今の御答弁で、市内の業者、たしか資料を見た結果、平成21年のまでしか僕、確認できなかったんですけど、市内の1名から4名までの業者さん、1,500ぐらいあるというふうな資料を見たんですけれど、全業者規模は難しいかもしれませんけれど、半分とか3分の1だけでも目指して、例えば郵送とか、さまざまな同業者の組合などの協力なんかも求めて、ぜひ多くの小規模事業者の実態をつかんでいただきたいと思いますが、行うということでよろしいでしょうか。 307: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 308: ◯経済建設部長(坪野順司君) 商工会と協力しながら、実施してまいります。  以上です。 309: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 310: ◯1番(郷右近 修議員) 今申し上げた資料、何で見ていたかというと、1985年あたりで、小規模事業者の事業所数とか働く人の数がそんな、もう頭打ちになっているようなんですけど、このまちでは。30名以上の業者の数は、人口の伸びが鈍くなっても、またそれでも今も少しずつふえているようなので、やはり小規模事業者の育成、支援が大事じゃないかなというふうに思うので、ぜひともアンケートを実施していただきたいと思います。  また、市内の小規模事業者を発展させていくことが、市民の生活に必要な商品、そしてサービスを手に入れやすい環境をつくるということが言えると思います。高齢化が進む中で、これ以上の生活困難地域をつくらないと、広げていかないという観点からも、取り組みとして大変意義があると思います。  そういった中で、地域でお金の循環を生み出し、地域経済の活性化として、住宅リフォーム、店舗リフォーム、ぜひ実施するべきだと思いますが、これについても1つ紹介をしたいと思います。  店舗リフォームのほう、商店版リフォーム助成制度という仕組みを、群馬県の高崎市がつくっているそうであります。これはいつだったか、ことしに入って、昨年だったかもしれませんけれど、申請件数が730件集まり、申請金額は4億円を突破しているそうであります。対象になっているのは、店舗で使っている古いエアコンを交換したり、トイレを改修したり、例えば洋式にするとか、そういったことにも適用される制度で、市内の施工業者、販売業者を利用すると適用されるという中身だそうです。こういったことに、近隣に住んでいる他の自治体の方からも、そういう制度があるんだったらすてきなので移住したいという感想が出るほどだというふうに聞いております。  また、住宅リフォームに関しても、岐阜県の本巣市で、もう4年目になるそうです。4年続けて制度を行いながら、好評が続いているので、市民の受けとめがいいうちは続けていくつもりだというふうな事例もあるようです。  本市ではまだ一度も当然したことがないものですから、この住宅リフォーム、店舗リフォームの制度もぜひ行ってみてはいかがかと、他の自治体の例も踏まえていかがでしょうか。 311: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 312: ◯経済建設部長(坪野順司君) 今議員がおっしゃられた、群馬県高崎市のまちなか商店リニューアル助成事業補助金という制度があることは調べております。いろんな制度があるんでしょうけども、私どもも、県内におきましても、店舗リフォームに特化した助成制度を持っている市町村はないと思われます。現実、愛知県なんかないようでございまして、やはり今後、近隣市町の動向を見ながら検討していきたいんですが、あわせて、その対象である小規模事業者の需要などを見きわめる必要もあるんじゃないかというところで、愛知県外でも、やはり北海道、秋田、静岡、埼玉、大阪府など、いろいろそこにあるんですけど、何で愛知県でやれないかというのが、また1つのいろんな研究材料かなと思っています。簡単にできるものであれば、恐らくどこかの自治体がそんなことをやっているんじゃないかなというのは、ちょっと私ども思っていますけれども。  それからもう一点、住宅のリフォームもそうですけれども、住宅リフォーム制度につきましては、愛知県では2カ所、豊川市と北名古屋市が制定してやっておるところでございまして、実際に始めたきっかけは、小規模事業の活性化ではなくて、耐震改修のほうから始めていったというところを聞いております。それでも現実、耐震もできれば地域の小規模企業が活性化もできれば、これはそれにこしたことはないということでわかっておりますけれども、基本的に、今現在の当市の考え方としては、耐震化、耐震のシェルター化とかで進めておるところでございますので、まだまだ今後、住宅リフォームというところに踏み込んでいくのには、豊川とか北名古屋市さんのお話も聞きながら、近隣の市町の考え方も含め、やっぱり研究するべきじゃないかと思っています。  ただし、先ほどもお話ししましたとおり、全国で先駆けて小規模企業振興基本条例をつくった当市といたしましては、やはり小規模企業の活性化には当然、支援、寄与するべきところでございますので、そういうところの総合的なものも含めて、今後考えていきたいというところでございます。  以上です。 313: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 314: ◯1番(郷右近 修議員) 以前から、特に住宅リフォームのほうは、繰り返し要請をしてきているんですけれど、効果も含めて難しい面があるとは思いますが、ただ、私が市内の飲食業の方にお話を聞いた中身で言いますと、こういった暑い時期に一番負荷がかかるのでエアコンが壊れたことがあるそうで、ただ、商工会に加入していないということもあって、懇意にしている業者さんがいないと、そういう中では、例えばインターネットや電話帳などで、一番上に書いてあるような業者に電話をかけて、すぐに対応してもらったと。ただ、その業者さんは市外の業者さんで、金額は36万円ぐらいかかったというふうなお話でしたから、そういった工事が市内の小規模の事業所の方でちょこちょこ起こっているような状況だと、お金をこのまちの中で循環させるという意味合いでは、店舗のリフォームの制度なども十分に意義があるんじゃないかなと、そういうふうに考えるわけです。今後に向けて、ぜひ住宅リフォームを、店舗リフォームを考えていただきたいと思います。  では、次の質問のほうに移ります。  子どもの育成を保障する学童保育の再質問をさせていただきたいと思います。  答弁では、まず児童館の改修のお話に対して、なかなか敷地の面積の制約などもあり、また、かかるお金のこともあり、非常に難しいというふうなお話だったと思います。ただ、今の状態ですら、40人もの子どもたちが、そんなに広くはない部屋に入って、本当に細長い机に両側に座って、昼の時間に食事をしていたりというふうな場面を私、見に行かせていただいて、目の当たりにしました。そういったお昼の準備をするときにも、当然、直前まで一般利用の子どもたちもいるものですから、その子どもたちにまず説明して、かーっと帰ってもらって、児童クラブの子どもたちだけになったところで、できるだけ素早く準備をすると、机を出したりというふうなことをなさっていました。  そういった状況を見れば、現在でも、40名程度の定員でも大変余裕のない状況だというふうに考えますし、また、今後、4年生以上の受け入れも進めていくというふうな考えからすれば、さまざまな、お金の面も方策をとって、改修や増設など取り組むべきではないかというふうに考えますが、その点を踏まえてもう一度、御答弁をお願いいたします。 315: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 316: ◯健康福祉部長(原田一也君) 議員申されますように、定員を拡大したことで、より一層、児童館の部屋の広さに対する子どもの数の問題というのは、顕著になってきておることは事実でございます。  その中で、先ほども答弁の中で申しましたように、図書室とか遊戯室とか、いわゆる児童クラブ室でない部屋も児童クラブのために使っておるという、これ急場しのぎでやっておることでございますが、今後、児童館の部屋を増築するというのは、先ほど申したとおり非常に困難な状況でございますので、学校の教室を使わせていただくというような努力を、健康福祉部のほうから積極的にやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 317: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 318: ◯1番(郷右近 修議員) では、そのお話に関して、次の問題とも少しかかわると思うんですけれども、こういった児童クラブと放課後教室の一体化も含めて、小学校の空き教室などを活用していくというふうなお話があると思います。ただ、その場合、児童クラブの対象が主に1、2、3年生というのは今後も、これからも変わらないと思うんですが、児童クラブの市の規定に、開始時間が放課後からというふうに書いてあったと思うんですね。  今後、そういった教室なんかを本当に利用することを想定すると、低学年は授業が終わるのが早いという中で、同じ学校の建物内に、学んでいる最中の子どもたちと、それから学校が終わって家で過ごしているがごとく保育される子どもたちが混在して、例えば、授業がまだ続く高学年の生徒のことにも配慮して、静かに過ごしましょうというようなことになるようだと、本来の児童クラブのあり方からもそぐわないのではないかというふうな問題が、この1点だけ考えてもあるわけです。  もちろん、大幅に空き教室が多くて、離せばいいじゃないかということもあるかもしれませんが、最初にお話ししたことも含めて、本来のあり方が、意味合い、趣旨が違うというものを一体化して取り組んでいくことは、避けるべきじゃないかなというふうに考えますが、その点いかがでしょうか。 319: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 320: ◯健康福祉部長(原田一也君) 児童クラブは、留守家庭対策というのが大きな目的でありまして、放課後子ども教室というのは、私が思うに子どもの居場所づくり、放課後の居場所づくりというような目的で進められておる事業というふうに思います。確かに学校を活用するとなると、今、議員申されたような学校教育への影響という、そういった問題については、私ども慎重に考えていかなければならないということを思っています。  そこで現在、教育委員会と協議を重ねる中で、私も、教育部長にもちょっと御足労をかけたんですが、一件一件学校を回って、いわゆる一体化に対する学校の考え方とか、今の学校のいわゆる余裕教室の状況だとか、そういったようなものを聞き取りまして、一気に一斉ので一体化をやるということではなくて、そういったことができる学校から順次一体化を進めていきたいというふうに、今の時点では思っております。やはり、学校の事情も考えますと、ここ一、二年ですぐにというのは非常に難しいという実感を受けました。  それと、部屋の問題といいますか、学校教育に影響があってはいかんものですから、学校のほうで、ここの場所ならいいですよというような場所について、私どももやっぱり検討していくと。うちのほうから、この場所でやらせてくれとか、そういったようなことはなかなか難しいのかなというふうには思っております。  それと、やっぱり同じ学校で、児童クラブと放課後子ども教室を一緒にやる、例えば今、沓掛小学校ですと、2階を子ども教室、1階を児童クラブでやっておるんですが、1階、2階を子ども教室と児童クラブで使えるようになれば、広いスペースを共有して使えるようになる。ただ、時間でどこかで区切らないかんと思いますが、そういったようなことをやっていけば、限られた施設で2つの事業をやっていけるのではないかということが、前々から考えておることでございます。  終わります。 321: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 322: ◯1番(郷右近 修議員) 一方的な取り組みではなくて、きちんと学校に実態を踏まえた相談や、一つ一つの学校ごとの実態をつかむというのは大切だと思います。ただ、繰り返し申し上げますけれども、やはり本来のあり方、児童クラブの、自分の家で保護者と過ごしているがごとく丁寧な育成をしてもらえるというふうな中身を考えるとやはり、例えば本市であれば、アセットマネジメントだったり、あと国が提起するような一体化を踏まえて、また経費削減に結びつけていくような取り組みはやめるべきではないかというふうに私、思います。  そういったことともかかわって、児童館の職員に関しても、常勤者の体制をとるべきではないかという問題で、先ほど、館長、副館長に関して、事前にもお話を聞いた中身で、契約書や仕様書のほうにも、この常勤者とすることということをうたうというふうにお話を聞いていますが、それで間違いはないでしょうか。 323: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 324: ◯健康福祉部長(原田一也君) 現在も、指定管理を2館で、児童館の部分だけですけどやっております。来年度もそれを含めてやるんですが、児童クラブについては、民間委託という方向で今検討しております。もしそうなった場合には、当然仕様書の中で常勤の職員を2名配置するということを担当課で聞いておりますし、そのように進めるというふうに私は認識しております。  終わります。 325: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 326: ◯1番(郷右近 修議員) そういった取り組みが非常に大事だと思うんですけれど、それに加えて、常勤者2人以外にも、子どもたちにじかに接する、現場に近い職員の方ももちろんいると思うんですが、そういった通常の業務を行う職員の方の待遇というものはどうなるかというのもお聞かせください。 327: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 328: ◯健康福祉部長(原田一也君) 現在、児童館では、館長1名、副館長5名が正職員で、あとの職員については、臨時職員で対応させていただいております。  終わります。 329: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 330: ◯1番(郷右近 修議員) 子どもたちの安心できる場、学校で勉強を頑張ってきて、あと学校社会の中で、子どもたち同士のストレスもあるかもしれません、そういう中で、児童クラブでそれが解放されると、リラックスできるというのも大事な点だと思いますし、またそういった子どもたちの様子を、常勤者がしっかりした待遇の上でつかむということも重要だというふうに私、考えます。  なので、先ほどの館長、副館長も重要ですけれど、職員全体として常勤者というふうなことを規定に盛り込むため、先ほどの仕様書、契約書に盛り込むというふうなお考えはいかがでしょうか。 331: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 332: ◯健康福祉部長(原田一也君) 指定管理の業者には、そもそも何を求めるかということ、もちろん子どもの安心・安全をきちっと担保した中で、適正に児童館の運営をしていただくということが第一義的にはございます。その中で、市としてはコストの削減、指定管理へ移行することによってコストを削減するということも、2次的な目的としてございます。  そういった中で、現状の児童館の人件費、これに対して、それを上回るような仕様には当然できませんので、全ての職員を正規職員といいますか、常勤職員にするということについては、現時点では難しいのではないかというふうに思っております。  終わります。 333: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 334: ◯1番(郷右近 修議員) 市の財政的な面での課題というのがあるのは、確かにそのとおりだと思います。では、例えば、せめて勤務している人が日がわりだったり、余りにもひどい場合は、例えば1日の中でも2人以上の方が交代して、3人配置される人が、そのうちの1人は午前と午後でかわるとか、そういったような不規則な勤務体制に子どもたちがさらされるのは避けるべきではないかと思いますが、その点、当局はどういうふうに考えていらっしゃるでしょうか。 335: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 336: ◯健康福祉部長(原田一也君) 例えば、1館に2名は常勤の職員を配置してください、あと1名は例えばフルタイムのパート職員でもいいですよというような仕様にはできると思いますが、ここのパート職員の部分を、午前中Aさん、午後からBさんというような運用については、これは指定管理者のほうにある意味お任せするという部分が出てきますので、それを市のほうから、常に朝から晩まで同じ人がおってくださいということはなかなか、仕様書にうたうのは難しいというふうに思っております。  終わります。 337: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。
    338: ◯1番(郷右近 修議員) やはり指定管理者化をすると、そういった問題が出てくるのではないかと私たち考えています。市長の政策の中にも、これからのまちを担う子どもたちをしっかり育てるということが、中心に据えられていると思います。そういった中では、今の共働きなども伴った児童クラブの必要性をしっかりと受けとめた、または子どもたちの成長をしっかりと市として保障できる体制が必要なのではないかと思いますので、今後も、この課題については質問で取り上げ、また、子どもたちが安心して通うことができる児童クラブ、学童保育というのを求めていきたいと思います。  では、最後に、3番目の介護事業について、再質問をさせていただこうと思います。  まず最初に、独自の減免制度についてであります。  本市は、国保料に関してはさまざまというか、市独自の財源の投入によって減免制度というものを行ってきたというふうに思っておりますが、調べてみましたところ、愛知県内で介護保険に関しても同様の取り組みを行っている市がございます。一宮市が、資産制限なしなどの割と進んだ条件で、ほかにも豊橋市、岡崎市、こういった自治体で低所得者の減免制度が実施されているようであります。ただ、ここの自治体は一つも、一般会計からの繰り入れというのを行っていないと。  先ほどの答弁にも係る状況かと思うんですが、そういった国の通達とのかかわりはあると思いますけれども、法律ではないと、罰則や強制するわけではないという点をしっかりと踏まえれば、愛知県でも最も先進的な第1号になって、一般会計の投入も含めて、この減免措置を実現するべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 339: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。 340: ◯健康福祉部長(原田一也君) 先ほどの答弁でも申し上げましたように、一般会計を繰り入れして減免をするということについては、いろいろ国の指導もございまして、あと、いわゆる保険料というのは、介護財政の中では、第1号被保険者という方が大体20%を負担している、30%を2号被保険者が負担していただいています。2号というのは社会保険の方です。そうしますと、1号だけの保険料を減免したときに、2号の方の不公平がある。これ、国保も同じことが言えるんですけど、そういったような問題があって、簡単に一般財源を繰り入れるということについては、豊明市としては考えておりません。  それと、さっき県下で数団体あるというふうにはお伺いしましたが、確かに国の介護保険法第63条に規定する、刑事施設に拘束された場合はその方の保険料を減免するというような規定があって、それを運用してみえるというところはあります。もう一つ、国の介護保険の保険料を決めるときに、いわゆる所得段階ごとに基準の率を決めてくるわけですね。うちで言うと、第1段階、生活保護の方なんですけど、この方は国の基準は0.5です、うちは0.4。第2段階、どっちかというと非課税の方なんですけど、0.7をうちは0.65というふうに、国の基準よりも安くしています。そういったことで、ある程度減免をしておるという意味でも、御理解いただけるのではないかなというふうには思っております。  終わります。 341: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 342: ◯1番(郷右近 修議員) これは、前任の前山議員も3月の議会でお話しになった例で、もちろん部長も覚えていらっしゃると思うんですけれども、非課税世帯の少し上の収入の方、大体80万円とか120万円あたりとか、そういったちょっとだけ収入が出るために生活保護には当たらないという方だと、今、第5期だと3万2,600円の年間の保険料が、大きくはね上がって、4万5,900円にはね上がるという状況があると聞いています。月収でいうと16万円程度しか収入がないという方で、もちろん生活保護ではないですから、その収入の中からアパートのお金とか、もちろん自分で毎日食べるもののお金とかを支払って、その中でさらに保険料も払う中で、これだけ年間の額も上がるというふうな状況にあっては、これまで以上に滞納する方がふえていくことにつながるんじゃないかと。  そういった方が滞納してしまうと、利用料もはね上がりますよね、割合が。3割でしたか。本当にそういう方が使えない保険になっていくという状況に関して、改善すべきではないかというふうに考えますけれども、その点を踏まえて、いかがでしょうか。 343: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。  時間が迫っておりますので、簡潔に答弁願います。 344: ◯健康福祉部長(原田一也君) 介護保険料が上がるということについては、当然、その給付費が上がっているという、そういった状況があります。当然、高齢者がふえる、介護認定者がふえる、そういったような中で、この介護給付費が上がるのはごく必然的なことであって、それに見合った保険料を徴収していかないと介護財政が成り立っていかないというようなこともありまして、3年に1度保険料を、豊明市の場合は改定しておるわけです。そんな中で、第3段階の方、4万5,900円ということですが、もっと所得のある方については、2倍以上保険料を負担していただいておるという状況もありまして、これも、国が0.7を示したところをうちは0.65ということで、それなりの努力をさせていただいておるということで御理解をいただくということと、滞納がふえてくることにつきましては、当然滞納されると給付制限という、いわゆるサービスを使うときにより一般の方よりも高く負担していただくということになりますので、そのあたりのデメリットをよく説明しながら、相談によっては分割納付もできるわけです。そういったような対応をとらせていただきたいなというふうに考えております。  終わります。 345: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  残り時間2分20秒です。  郷右近 修議員。 346: ◯1番(郷右近 修議員) 分割納付や、国よりも下回る負担料の努力などは貴重かと思いますけれども、ただ、その制度の運用の上でも大変負担感を感じると、また滞納になっているという方の事例ですので、先ほどの問題と同様、今後とも軽減を求めて、質問などを行っていきたいと思います。  済みません、ちょっと時間がないので少し急ぎます。  一方的なサービスの取り上げに関してですけれども、これまで、例えば在宅での料理や掃除とか洗濯とか、そういったサービスも要支援者の方にも提供されていたと思うんですが、今回の変更に伴うと、こういった方々の例えばサービスは、全部ではなくても一定程度削られて、地域でのさまざまな、体を使った訓練だとか、そういった介護予防などに切りかえられていくように思うんですが、お話を聞いた男性、特に男性が多いと思うんですけど、年代的にそもそも包丁を持ったことがないとか、介護予防の訓練や意欲だけでは、今必要としているサービスと全然合致しないという事例も多々あるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 347: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  原田健康福祉部長。  残り時間55秒です。 348: ◯健康福祉部長(原田一也君) 簡潔に、NPOとかボランティア、そういった方々を活用しながら、総合的に生活全般を支援していくというサービスにしていきたいと思っております。  終わります。 349: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。  残り40秒です。 350: ◯1番(郷右近 修議員) 実態に見合った介護サービスをしっかりと保って、利用者に寄り添ったサービスを続けていただきたいと思います。  最後に、介護報酬に関してはちょっとお話ができなくなりましたが、この問題も、市内の業者さん、一月15万円、小規模ですけど減収になったというふうに聞いております。グループホームの方でしたから、養護老人ホームとはちょっと違いますけど、具体的に経営難があらわれているということを踏まえて、今後、国に対して意見も出していくように、検討していただきたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 351: ◯議長(月岡修一議員) これにて1番 郷右近 修議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時55分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時5分再開 352: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に続き一般質問を行います。  ここでお諮りいたします。  本日の会議時間を1時間延長し、午後6時までといたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 353: ◯議長(月岡修一議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を1時間延長し、午後6時までといたします。  10番 毛受明宏議員、登壇にて質問願います。 354: ◯10番(毛受明宏議員) 議長の御指名をいただきまして、一般質問に入りたいと思います。  その前に、今期初めての質問ということで、議会というのは不思議な御縁があるなというところを感じるものであります。  平成19年の選挙では、中学生の先生。また、今期平成27年は、昭和52年、私は4年3組でございました。そのときの新任で教壇に上がった先生が、今や同僚ということでありますので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。  さて、質問に入りたいと思います。  自転車道交法改正に基づく道路と環境について。  平成27年6月道路交通法改正、自転車の取り締まりが強化。最近、ふえ続ける自転車乗車人口、その中でルールを設置し、地域安全を図ることは承知しております。しかし、ルールを変更する中でも、環境の整備も必要と考えられます。  その観点から御質問いたしますが、これは、6月1日に道交法が改正となり、その翌日2日、実は沓掛の、春木沓掛線ですか、そこの愛知用水から山田の公民館の区間ですか、左側の歩道がないということで、いろいろとお話をさせていただきました。  しかし、このような事例はほかにもあると思われますが、法律改正には変わりありません。豊明市としてどう対応していくか、お聞きをいたします。  まず、1番目、小中学校で当改正についてどのような指導をしているのか、お聞きいたします。  2つ目として、市として、市民に対しての広報はどうしているか。  3番目といたしまして、改正に基づく道路環境についてはということでお聞かせください。  続きまして、2級河川の環境と強化について。  市内の2級河川のうち、阿野区には境川、正戸川、正戸川と接続する阿野川、その上流域には、数え切れないほどの支流が流れ込んできております。当河川もふだんは穏やかな河川ではございますが、支流が多いだけに、増水すれば危険性も増し、流入については先ほども言ったように支流が多いので、ほんの少しの異物が流れ込むと、下流域の農地に害を受ける河川であります。  その点から、以下2点を質問させていただきまして、1点については、同じ境川水系の皆瀬川についてお聞きいたします。  まず、1点目が、阿野川、正戸川の水環境と上流域の枝葉に分かれる支流について御確認をいたします。  2番目、正戸川の名鉄線路下、水流の変化についてお聞きいたします。  3番目、皆瀬川上流域の護岸改修、護岸の強化についてお聞きをいたします。  以上2問になりますが、壇上での質問を終わります。 355: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 356: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、教育部より、自転車の道交法改正に基づく道路と環境についてのうち、1)小中学校でどのような指導をしているのかについてお答えをいたします。  6月1日より道路交通法の改正に伴い、14歳以上を対象に、自転車運転時の罰則規定が厳しくなっております。  全中学生を対象に、取り締まりの対象となる危険行為14項目が記載をされておるリーフレットを配布いたしました。  さらに、市内の小中学校においては、朝会や終業式の場で、校長や生徒指導担当者から、今回の改正に関する内容について触れながら、自転車の乗り方を常に指導しております。また、学級担任からも、安全な自転車の乗り方について指導をしております。  また、実際に交通安全教室を実施した際にも、今回の改正を念頭に置いた指導をしております。  以上です。 357: ◯議長(月岡修一議員) 石川市民生活部長。 358: ◯市民生活部長(石川順一君) それでは、市民生活部よりは、自転車道交法改正に基づく道路と環境についての2番目、市として市民に対しての広報はについてお答え申し上げます。  教育委員会からの回答がございましたとおり、市で作成いたしました啓発用冊子を、児童生徒を通じて各御家庭でも御周知いただけるよう、広報活動に努めております。  また、市内を通過して、あるいは名鉄駅を利用して通学をする豊明高校、愛知教育大の学生に対しても、啓発用チラシを配布して、啓発に努めております。  7月には、豊明駅から通勤通学する人たちに、愛知警察署、幹部交番、阿野区、中島区の協力をいただき、豊明駅駐輪場と阿野区から中島区へ続く一方通行道路上で、自転車の通行方法などの指導及び取り締まりを行いました。  市民の皆様には、広報などを通じてPRをしてまいりたいと思っております。また、自転車向けの道交法改正は、市民の方の関心も高いので、これをテーマとした交通安全教室を区や町内会向けに実施して、啓発に努めていきたいと考えております。  終わります。 359: ◯議長(月岡修一議員) 坪野経済建設部長。 360: ◯経済建設部長(坪野順司君) 経済建設部からは、1項目めの3)改正に基づく道路環境について回答いたします。  県道春木沓掛線の歩道の現状でございますけれども、愛知用水に係る山新田橋から山田のグラウンドまでの区間が、東側のみ片側歩道の道路状況となっております。また、そこから南へ下がった徳田神社の西側付近から県道瀬戸大府東海線までの区間が、今度は西側のみの片側歩道となっております。そのほかは、名古屋市境まで両側歩道があるという現状で整備をされておるところでございます。  これ、県道なものですから、愛知県によりますと、交通事故の多い箇所や通学路等の優先順位の高い箇所から順次整備をしておりますと。歩道設置の要望の多い中で、当該箇所は現在それらに該当しておりませんということで、現時点での事業化は困難な状況でありますという回答をいただいております。  しかしながら、二、三年たちますと名古屋岡崎線が、名古屋市境から春木沓掛線まで開通しますと当然、交通量が増加することは明らかでございます。そうしますと、ここは小中高生の通学の経路でございますので、市といたしましては、今後も積極的に、県に対して交通安全の措置を要望してまいるところでございます。  これは以上でございまして、次にまいります。  2項目め、2級河川の環境と強化について。  1)の阿野川、正戸川の水環境と上流域に枝葉に分かれる支流についてでございます。  このお話は、要は水質環境のお話と伺っておりますが、阿野川上流域は、排水路線図によりますと、排水区域が西沓掛区、それから西川区、三崎区、阿野区、吉池区、中島区、二村台4区、二村台7区などの約600ヘクタールの集水区域がある、そのところから雨の水が流入をしておる川でございます。  水環境のお話でございますが、本年8月の上旬でございますけれども、阿野川に白濁した排水が流れていたという事象がありました。地元区長さん初め、周辺の住民の皆さんには御心配をおかけいたしました。実際のところ、広範囲から排水が流入していることがありまして、どこからその原因である白濁水が流入したのか、原因を特定することはできませんでした。  以後の対策といたしましては、水環境の悪化早期発見のため、日々の環境監視員のパトロールを強化いたしまして、白濁した排水を確認したら関係職員、関係機関への連絡、土日、祝日の職員への連絡体制も再確認いたしまして、対応を図っております。  また、白濁した排水が採水できた場合でございますけれども、当然、水質分析をするよう準備しております。さらに、通報を受けて現場に出向いても、時間がたちますと、当然既に希釈されて、下流に流れてしまっている場合も考えられますので、周辺の皆様にも御協力いただきまして、採水の協力依頼を準備しているところであります。引き続き、水環境には注視してまいりますので、御理解いただきたいと考えております。  なお、正戸川の水質検査におきましては、年2回、25項目の水質分析を実施しており、ほかの河川と同様に、今後とも水質保全に努めてまいりたいと考えております。  2番目といたしまして、正戸川の名鉄線路下、水流変化についてでございます。  正戸川は2級河川であり、愛知県が管理しておるところでございます。  現地の川幅が不均一になっているが、昭和50年ごろに整備は完了しており、河川整備計画における必要な流下能力は確保されている状況であると、県のほうからは回答を受けております。  しかし、上流域には、多くの住宅街や大規模工場等を控えております。豪雨時には冠水等被害も発生しております。今後も上流部に開発が進み、流量の増加が予想されておりますので、引き続き河川幅の拡幅を要望していきます。  特に、名鉄線路下ということもありますので、もし名鉄線路の橋台が豪雨に流された場合は、当然、交通機能に支障を来すということも踏まえて、切に愛知県の方に要望していきたいと、そういうふうに考えております。  次に、3番目でございます。  皆瀬川上流域の護岸改修、護岸強化についてでございます。
     皆瀬川は、大府市の境から旧国道1号の落合橋までが、愛知県の管理となっております。議員がおっしゃられた話ですが、市道の善江大原線という前後の踏切から星城高校へ行く古い道でございます、そこにかかる櫻橋より上流部の護岸ブロックは、昭和40年代に施工された箇所であります。当然、老朽化もかなり進んでおり、ブロックのすき間から樹木がにょっきり、護岸に亀裂が発生している箇所も多々見受けられております。樹木の伐採、それから亀裂した護岸の改修工事等を県へ要望してまいります。  以上、終わります。 361: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 362: ◯10番(毛受明宏議員) 一通り御答弁をいただきました。  まず、自転車のほうから再質問に入りたいと思いますが、小中学生、特に中学生というのは通学で使うということでもありますし、この法律以外で最近、自転車事故ということで、いろいろよく賠償額が幾らだったというのが新聞紙上にも載るものでありますが、その辺というのは、自転車保険というのは、どういうふうに学校からは指導されておるか、お答えください。 363: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 364: ◯教育部長(加藤賢司君) 今お話がありました保険でございます。最近は、被害者ではなくて加害者になると、そういう事例もたくさんありまして、お聞きするところによると5,000万ぐらい、そういうような高額の損害も発生しておるというふうに聞いております。  そういう中で、私どもとしましても、市のPTA連絡協議会、そちらのほうを通じまして、保険の加入は継続してお願いをしておるところでございます。  以上です。 365: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 366: ◯10番(毛受明宏議員) PTAのほうから加入を進めているということなんですけど、実際、これは自己的な──任意なんですか──強制ではなく、任意なんですか。強制ではなくて任意ですもんで、任意で入るということなんですけれど、加入率というのはどれぐらいでしょうか。 367: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 368: ◯教育部長(加藤賢司君) 市内の中学校で沓掛中学校、こちらのほうは、5割以上の子どもたちが中学校で自転車に乗っておるということで、そちらのほうに確認をいたしました。そうしますと、加入率については26%ということで、約4分の1の子どもたちが保険に入っていると、そういうような状況でありました。  以上です。 369: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 370: ◯10番(毛受明宏議員) 26%ということでありますけど、これ、いろいろと私でも、自動車に乗れば最近自転車保険がついてくる時代ですもんで、やはりいろんな環境で、50%の中のほかの方というのは、何らかそういうふうで加入されているとは思いますけど、なかなかこれは調べられないところですので、引き続き、やはりこれは重要な問題にかかわるというところもありますので、PTAといえども、市も本当に相乗りで、入ってくださいということでお願いしたいと思います。  そして、先ほど答弁をいただきました自転車の乗り方で、小中学校以外、先ほど豊明高校と愛教大ということは出ましたけど、星城高校、要するによその高校ですね。その辺というのは、どういうふうに市からのお伝えをしてあるか、お聞かせください。 371: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 372: ◯市民生活部長(石川順一君) 星城高校については、やっておりません。 373: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 374: ◯10番(毛受明宏議員) 私立というところで学校のほうがしっかりやっているのかなとは思いますけど、あらかじめやっぱりこれ、必要なことになってくると思いますし、市内で通う子もたくさんいますので、その辺の投げかけもよろしくお願いしたいと思います。  そして、その中で、愛教大というところで申し上げたいんですけど、やはり愛教大というのは、学校の先生になるんでしょうね、多分、卒業すれば。非常に自転車のルールが悪いんですよ。その辺も、市のほうからしっかり学校のほうに投げかけて、それぐらいがわかるような先生に育っていただくよう、お願いしていただけますか。 375: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 376: ◯市民生活部長(石川順一君) 私のほうからもそうですけれども、たまたま愛教大へ行くときに、愛知署のほうからも行っていただこうと思ったんですけれども、あそこは刈谷署の管轄でしたので、向こうのほうからも行っていただいたということでございますので。  終わります。 377: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 378: ◯10番(毛受明宏議員) とはいえども、刈谷署とはいっても、自転車が置いてある場所は豊明で、愛知署の管内なので、その辺はしっかりやっていただかないといけないかなと思っております。  そして、次へ行きますけど、市のほう、市から市民のほうへということで、やはり気になされている区民の皆さんは多々いるんですが、自転車講習会というふうなんですけど、それはどういうふうでやるのか、また、もう実施した区があればまた教えていただければありがたいと思います。 379: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 380: ◯市民生活部長(石川順一君) 実施したのは、大久伝区とかはそういったことを結構やっていただいておりますので、進んでおります。そちらからの申し出ということで、やらせていただいております。  終わります。 381: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 382: ◯10番(毛受明宏議員) ありがとうございます。  これは多分各地で、阿野区でいうと青少年の委員長さんあたりは、すごく自転車の乗り方なんかに敏感な方でございますので、これが阿野のほうでもやはり要望が出るとなれば、またその辺の御紹介をお願いしたいと思いますし、豊明市内全域で、乗り方というか、幾ら改正して普通に乗っていても、違反は違反ですので、やはりその辺が伝わるような広報をしていっていただきたいなと思っております。  そして、ちょっと戻りますけど、先ほど学教の部長もそうなんですけど、パンフレットというのは市でつくったのか。実は私、6月2日にとんとんと言われまして、どうしてもこれはもう、らちが明かないということで自分で愛知署へ行ったら、この2枚をくれただけなんですよ。こっちはまだわかるかなと思うんですけど、多分、先ほどの14項目というのはこれじゃないかなと思うんですけど、全然これはわかりづらいんですよね。  豊明市のほうは、それがわかるようにできていますかね。 383: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 384: ◯市民生活部長(石川順一君) こちらパンフレットなんですけれども、子ども用と大人用とあるんですけれども、一応既成品があって、そこに豊明市交通安全推進協議会という形で入れさせていただいたものということでございます。  終わります。 385: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 386: ◯10番(毛受明宏議員) わかりやすいものじゃないと、これ、この辺の歩道でもそうですけど、普通に、多分この辺では大丈夫だとは思うんですけど、たまには、時には幹部交番の前を歩いているときに、自転車と一緒に乗っている、警察が目の前なのに何で取り締まらないのかなとは思うんですけど、そんなようなものかもしれませんが、法律は法律なので、やはりこの辺は遵守をお願いしたいと思います。  そして、3番の道路環境のほうなんですけど、やはり呼ばれて私、現地も知っていますし、用地的にも絶対無理な現状だと思います。  しかし、例えばですよ、これで、建設部長じゃなくて、例えば教育部長、片側があるということで、昔からやっぱり片側でずっと生きてきたところですよね。それを例えば、山新田のほうに向かうと左側を通らなきゃいけない、車両は車両ということで、これは補助輪がとれたこの小さな自転車でも、車両は車両という扱いということでありますので、これは逆に、本当に事故に遭えといっておるようなものだろうというぐらいのことを私は言われたんですけど、その辺というのは学校から、片方ありますよね、その辺というのは何とか警察のほうに、要望なりなんなりできないんでしょうかね。 387: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 388: ◯教育部長(加藤賢司君) 今の御指摘なんですけれども、基本的には歩道というのは自転車は走ってはいかんと、そういうことに道路交通法の中で決まっておるわけですけれども、実は例外もありまして、瀬戸大府線ですと自転車も通行可ですよと、そういう看板が立っていて、標識が立っていて、そういうところであれば自転車も通行できるというようなこともありますので、今御指摘の桜ヶ丘沓掛線のことなんですけれども、ただ、幅員もちょっと狭いかなという気はするんですけれども、一度、警察のほうへ要望することも一回検討してみたいなと、そういうふうに思います。  以上です。 389: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 390: ◯10番(毛受明宏議員) ぜひ、それが法律は法律なので、なかなかねじ曲げるような要望はないと思いますけど、こういう状況というのは伝えていただいて、やはり交通安全というところで、子どもたち、歩行者、自転車、絶対車よりは弱いはずですから、そこを守るがための要望にしていただきたいなと思います。  そして、建設部長なんですけど、実際、本当に歩道も狭くて、今後というのは、これというのは広がる要素は、先ほどないというのは、絶対ないですかね。 391: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 392: ◯経済建設部長(坪野順司君) 愛知県の道路なものですから、豊明市の部長が広げるとかということもできませんので、その要望はしていくというところで、おさめていただければ結構でございます。 393: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 394: ◯10番(毛受明宏議員) 済みません。急にそういうふうに言ってしまったのでわかりづらいとは思うんですけど、要望というのはやっぱり、この名古屋岡崎線ができる際にとかそういうところで、安全の確保のためにこうだよというところで、やっていただけるでしょうかということです。 395: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 396: ◯経済建設部長(坪野順司君) もちろん、昨年の12月に、名古屋岡崎線の一部本線の中の用買ができなかったときがありまして、それができた時点で本線の工事着工、一昨年、25年のときにいよいよ工事が始まるんだという話で、三、四年後には開通するというところで、やはり危惧されるのは交通量がふえますよと。特に、今までは北へ向かう、要は市役所方面へ向かって名古屋の徳重へ向かう道が、そこのちょうど、名前は忘れましたけど、名古屋市と東郷と豊明境の交差点が渋滞して、それが愛知用水までずっとつながるんだよと。  それが、今度逆に、開通しますと逆の流れが、徳重のほうから春木沓掛へ向けて、南のほうへおりてくると。そうすると、トヨタ系だとかいろいろな工場、会社に行く車、そちらがふえていくのは明らかだということで、当然、交通安全の、先ほど言いました措置というところと、それから、そこに交差する道路が、桜ヶ丘沓掛線と沓掛小学校の前の道路とあって、そこが、やはり右折帯がないと渋滞するんだと。それも同じような形で、逆に長い渋滞の列になってしまうと、それも交通安全上もあれば、地域の住民の生活の基盤が崩れるというところがありますので、当然、そこら辺は県に要望をしてきました。  県に要望いたしまして、とりあえず右折帯からにつきましては、桜ヶ丘沓掛線の交点に、南へ下がるほうの右折帯をつくって、前後のほうへ抜かすための右折帯をつくるということを県のほうに確認いたしまして、昨年度は現況の調査、ことしは詳細の調査をして、需要量図をつくって、今後、私どもの市の土木課の職員と一緒に用地の買収にかかっていくというところで、当然、そこら辺のところは、私どもも一番危惧しておるところでございますので、ただし、右折帯のほうはそういう形で、徐々に進んでいくと思うんですよね。予算的なものと土地所有者の御理解があれば。あとは、今の歩道については、なかなか厳しいものがあるかなと思っています。  それは、管理者である県のほうも当然、愛知県は交通事故死が一番、最悪なことをずっと毎年毎年だものですから、そこら辺等が念頭にあると思いますけれども、それはそれで、先ほども申しましたとおり、積極的に要望していくというところでございます。  以上です。 397: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  加藤教育部長。 398: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほど、春木沓掛線とお話しするところを、桜ヶ丘沓掛線と間違えてお話しをしました。どうも済みません。訂正をお願いいたします。 399: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 400: ◯10番(毛受明宏議員) それでは、将来の北の大動脈になると思われる名古屋岡崎線ですのでお願いしたいと思いますし、あと、いろんな面で伊勢湾岸、これを見ていても思うんですけど、阿野区あたり、伊勢湾岸で、集落というか区が分かれてしまった、この間が、防犯、安全というところで対策が、今でもやはり要望が多いんですよ。多分、聞いたことはあると思いますけど。やはり寸断されるというか、道路が1本入ると、幾ら同じ市でも環境が変わってしまうというところがありますので、その辺をしっかり考慮して考えていっていただきたいなと思います。  それでは、続いて、河川のほうへ行きます。  河川は、実は、この1)白濁した水というんですけど、実際に何遍も見たことがあります。見たことがありますし、環境調査員の方がパトロールで回収してははかっていっていただいているというのも見ていますが、やはりこの正戸川というのは私、東海豪雨のときにも思ったんですけど、皆さん知っておられると思うんですけど、これ、ずっと川なんですよね、この道路が。それで琵琶ヶ池に入っていくと。  ということは、この流れが絶対にここに集まってしまう。どこの、中央学区でいうと大久伝の水も吉池の水も中島の水も、こっちへ来てしまうというところがありますので、やはり本当にわからないところというのが私も、例えば支流という図面を土木課で見させていただいても、やはり支流だけじゃなくて、支流からまた、この辺のU字溝とかこの辺がつながっていますので、つかみ切れないというのが現状だと思いますけど。  これがなぜこういう話になっていくかというと、河川環境美化というのはわかるんですけど、この川というのは名鉄の、後ほど質問させていただくんですけど、名鉄の下で転倒堰、そこがあって、まだ花き市場の東側の田んぼの人が水を引いているんですよね。そんな油が浮いたような水を入れられるかという話から、皆さんの、住民の感情から来ているということがありますので、やはり今後、年に2回とはいうんですけど、3回、4回やっても多分同じようなタイミングで白濁したやつは出てくると思いますので、その辺をしっかり見ていただきたいなと思いますが、その辺の回数というのは、回数はいろいろやっているんですけど、数値はどうですか。 401: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 402: ◯経済建設部長(坪野順司君) 今まで環境課ではかったところ、常に標準値以内と、基準値以内となっておりますので、環境課長ともいろいろ話をしているんですけれども、例えば故意に流すとすれば、雨が降った後、雨が降った最中か後かというところになりますけど、先ほど言いましたとおり、そういう時期も我々としてはつかめますので、誰がやったかはつかめませんけど、恐らくそういうときに流すんだろうというところで、環境監視員が行って一度見て、もし白濁すれば。ただし、追跡調査はできません、もちろん。それはもう、とても方法はありません。  ですから、水質をしっかり管理、まずはしていくというところから始まるのかなと思っていますけどね。  以上でございます。 403: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 404: ◯10番(毛受明宏議員) 追跡までは難しいと思いますし、例えばその辺の交差点で事故が起きて、オイル管が割れて、漏れた水も多分流れてくると思いますので、どれがどれかというのはちょっとつかみ切れないかなと思いますけど、もしそのような情報があるんでしたら、情報の管理だけはよろしくお願いしたいと思います。  そして2番、先ほど言ったように正戸川の線路下、名鉄の線路下ですね。ジョイランドゴルフの横を行って、1号線を越えて線路を越えたところで、皆さん見たことがあるかどうかわからないんですけど、鋼矢板で、幅員は変わりなしなんですよね。上の幅員は変わりなしなんですけど、下のところの幅員がぐっと狭められております。なぜああいう改良をしたかなって。あれ、何年ごろかなって聞こうと思ったら、50年ぐらいなんですよね。  何かの意図があってやっていると思いますけど、その辺というのは県のほうで、調書というのはもうないんでしょうかね。 405: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 406: ◯経済建設部長(坪野順司君) 調べます。とりあえず、昭和50年といいますと相当前ですけど、河川台帳か何かで記録してあればわかるかもしれませんので一度、すぐには調べられませんけど、尾張建設事務所へ行った、職員が行った折に一度、調べてくるというところでございます。
     以上です。 407: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 408: ◯10番(毛受明宏議員) 多分、何か残っているんじゃないかな、あんなに狭めているということは、何かの意図がありますからね。ですので、そう考えたいですけど。  そして、あそこで絞られて、1号線のちょっと下流のところに、増水のセンサーがあるわけですよね。だから、何かすごい理不尽なところにこれがつくってあるなって僕も思っているんですけど、その辺は多分県のほうのお考えもありますし、逆にあれがもうちょっと下げられるものなら、そういう要望で県のほうにお願いしたいと思います。  答えていただけますか。 409: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 410: ◯経済建設部長(坪野順司君) ちょっと想像でいくと、その下に転倒堰がありますよね。当時、水が少ないということで、絞って水位を上げて、転倒堰に水を入れるために絞ったという、昔ももともとはこういう護岸ブロックでやってあったんだけど、そこだけはどうしても、意図的にこうやってやってあるということは、絞って吸い上げるということで、地元の要望だったかもしれませんけれども、それはそれとして考えますし、ただし、それをまた抜いたことによった影響というのが、もし今のが正しければ、抜くと水がスムーズに田んぼの中に入らなくなるという可能性がなきにしもあらずということもありますので、それは一度まず、その鋼矢板を打った原因を調べないとわからないかなとは思っています。  以上です。 411: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 412: ◯10番(毛受明宏議員) そう言われればそうかもしれませんね。そんな気もしますけど、もしそういう追求ができるなら、お願いしたいと思います。  なぜかというと、転倒堰に対しては必要な川の幅員の絞りかもしれないですけど、やっぱり気になされておる人は、最近の豪雨では結構多いものですから、その辺の裏づけというのは、しっかりとっておいてほしいなと思います。よろしくお願いします。  そして、3番目へ行きます。  3番目、皆瀬川の上流域、先ほど櫻橋というと、踏切からおりていった公団の下のところですけど、なぜ質問するかというと、ちょうど20年ぐらいたつんですか、櫻橋の下が崩壊したのが。あそこの川というのは比較的に水、あそこも集まって多いんですよね、水量が。  なので、多分崩壊したところは、護岸の高さもあり、勾配もあり、今、落差で絞っておるぐらいですから、多分、根があらわれて壊れてしまったのかなとは思うんですけど、やはり最近、その上の新櫻橋、郵便局の前あたりをお見かけするとさすがに年代物のブロック積みで、平らに積んでいくというのが布積みというんですけど、今はもう谷積みしかやらないんですよね、もう基準としては。強度が弱いですから。  ですので、布積みの間から芽が出て、それが3センチ、4センチの幹の枝木が護岸のブロックを浮かせてしまって、それで裏込めがひょっとしたら流れ出ていって、崩壊ということもあり得ますし、一部、郵便局の前あたりで見ますと、路肩が、舗装面が垂れているんですよね。その辺というのは何か影響があるんじゃないかなと思いますけど、あれは実際、護岸は県が管理ということ、落合橋からということですけど、上の道路というのは、どこが管理になるんでしょうか。 413: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野経済建設部長。 414: ◯経済建設部長(坪野順司君) 恐らく道路認定してありますので、権原は県かもしれませんけれども、認定してある以上は、豊明市の道路管理者が管理するというところでございます。 415: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  毛受明宏議員。 416: ◯10番(毛受明宏議員) 今ここで言ってもどうにもならないですもんで、これもやっぱり要望でやってほしいなって思うのが、やはり住宅地の真ん中を流れる2級河川でありますので、それで水量が多い、いつ壊れるかもわからないような年代のものって、一番不安なことでありますので、やはり今後、管理は道路認定で豊明かもしれないですけど、豊明のやったときにでもちょっと見ていただけると、検査していただけるとありがたいかなと思いますけど、本当に裏がすかすかになっていないことを願うばかりであります。  きょうは2問質問させていただきましたが、いずれにしても現地の声ということでありますので、1つは、法律に対して要望ということであります。県に要望ばっかりかもしれないですけど、しっかりその辺も申し伝えていただいて、安心・安全なまちづくりを。  質問は閉じさせていただきますけど、ただいま私の一般質問の中で、一部不適切と思われる発言がありました。━━というのを集落に、訂正をお願いいたします。  それで、一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 417: ◯議長(月岡修一議員) 後刻会議録を精査し、処理をさせていただきます。  これにて10番 毛受明宏議員の一般質問を終わります。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  次回は9月4日午前10時より本会議を再開し、議案質疑、委員会付託を行います。  本日はこれにて散会いたします。  長時間御苦労さまでした。                午後4時47分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...