西尾市議会 2016-03-01
平成28年3月定例会(第3号) 本文
西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2016-03-01: 平成28年3月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 749 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(稲垣正明) 選択 2 : ◯議長(稲垣正明) 選択 3 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 4 : ◯議長(稲垣正明) 選択 5 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 6 : ◯議長(稲垣正明) 選択 7 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 8 : ◯議長(稲垣正明) 選択 9 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 10 : ◯議長(稲垣正明) 選択 11 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 12 : ◯議長(稲垣正明) 選択 13 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 14 : ◯議長(稲垣正明) 選択 15 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 16 : ◯議長(稲垣正明) 選択 17 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 18 : ◯議長(稲垣正明) 選択 19 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 20 : ◯議長(稲垣正明) 選択 21 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 22 : ◯議長(稲垣正明) 選択 23 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 24 : ◯議長(稲垣正明) 選択 25 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 26 : ◯議長(稲垣正明) 選択 27 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 28 : ◯議長(稲垣正明) 選択 29 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 30 : ◯議長(稲垣正明) 選択 31 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 32 : ◯議長(稲垣正明) 選択 33 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 34 : ◯議長(稲垣正明) 選択 35 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 36 : ◯議長(稲垣正明) 選択 37 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 38 : ◯議長(稲垣正明) 選択 39 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 40 : ◯議長(稲垣正明) 選択 41 : ◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 42 : ◯議長(稲垣正明) 選択 43 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 44 : ◯議長(稲垣正明) 選択 45 :
◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 46 : ◯議長(稲垣正明) 選択 47 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 48 : ◯議長(稲垣正明) 選択 49 :
◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 50 : ◯議長(稲垣正明) 選択 51 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 52 : ◯議長(稲垣正明) 選択 53 :
◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 54 : ◯議長(稲垣正明) 選択 55 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 56 : ◯議長(稲垣正明) 選択 57 :
◯健康福祉部長(神谷和之) 選択 58 : ◯議長(稲垣正明) 選択 59 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 60 : ◯議長(稲垣正明) 選択 61 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 62 : ◯議長(稲垣正明) 選択 63 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 64 : ◯議長(稲垣正明) 選択 65 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 66 : ◯議長(稲垣正明) 選択 67 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 68 : ◯議長(稲垣正明) 選択 69 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 70 : ◯議長(稲垣正明) 選択 71 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 72 : ◯議長(稲垣正明) 選択 73 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 74 : ◯議長(稲垣正明) 選択 75 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 76 : ◯議長(稲垣正明) 選択 77 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 78 : ◯議長(稲垣正明) 選択 79 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 80 : ◯議長(稲垣正明) 選択 81 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 82 : ◯議長(稲垣正明) 選択 83 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 84 : ◯議長(稲垣正明) 選択 85 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 86 : ◯議長(稲垣正明) 選択 87 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 88 : ◯議長(稲垣正明) 選択 89 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 90 : ◯議長(稲垣正明) 選択 91 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 92 : ◯議長(稲垣正明) 選択 93 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 94 : ◯議長(稲垣正明) 選択 95 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 96 : ◯議長(稲垣正明) 選択 97 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 98 : ◯議長(稲垣正明) 選択 99 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 100 : ◯議長(稲垣正明) 選択 101 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 102 : ◯議長(稲垣正明) 選択 103 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 104 : ◯議長(稲垣正明) 選択 105 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 106 : ◯議長(稲垣正明) 選択 107 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 108 : ◯議長(稲垣正明) 選択 109 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 110 : ◯議長(稲垣正明) 選択 111 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 112 : ◯議長(稲垣正明) 選択 113 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 114 : ◯議長(稲垣正明) 選択 115 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 116 : ◯議長(稲垣正明) 選択 117 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 118 : ◯議長(稲垣正明) 選択 119 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 120 : ◯議長(稲垣正明) 選択 121 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 122 : ◯議長(稲垣正明) 選択 123 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 124 : ◯議長(稲垣正明) 選択 125 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 126 : ◯議長(稲垣正明) 選択 127 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 128 : ◯議長(稲垣正明) 選択 129 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 130 : ◯議長(稲垣正明) 選択 131 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 132 : ◯議長(稲垣正明) 選択 133 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 134 : ◯議長(稲垣正明) 選択 135 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 136 : ◯議長(稲垣正明) 選択 137 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 138 : ◯議長(稲垣正明) 選択 139 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 140 : ◯議長(稲垣正明) 選択 141 : ◯建設部長(杉山彦二) 選択 142 : ◯議長(稲垣正明) 選択 143 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 144 : ◯議長(稲垣正明) 選択 145 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 146 : ◯議長(稲垣正明) 選択 147 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 148 : ◯議長(稲垣正明) 選択 149 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 150 : ◯議長(稲垣正明) 選択 151 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 152 : ◯議長(稲垣正明) 選択 153 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 154 : ◯議長(稲垣正明) 選択 155 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 156 : ◯議長(稲垣正明) 選択 157 : ◯環境部長(田中孝典) 選択 158 : ◯議長(稲垣正明) 選択 159 : ◯9番(松井晋一郎) 選択 160 : ◯議長(稲垣正明) 選択 161 : ◯議長(稲垣正明) 選択 162 : ◯20番(中村眞一) 選択 163 : ◯議長(稲垣正明) 選択 164 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 165 : ◯議長(稲垣正明) 選択 166 : ◯20番(中村眞一) 選択 167 : ◯議長(稲垣正明) 選択 168 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 169 : ◯議長(稲垣正明) 選択 170 : ◯20番(中村眞一) 選択 171 : ◯議長(稲垣正明) 選択 172 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 173 : ◯議長(稲垣正明) 選択 174 : ◯20番(中村眞一) 選択 175 : ◯議長(稲垣正明) 選択 176 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 177 : ◯議長(稲垣正明) 選択 178 : ◯20番(中村眞一) 選択 179 : ◯議長(稲垣正明) 選択 180 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 181 : ◯議長(稲垣正明) 選択 182 : ◯20番(中村眞一) 選択 183 : ◯議長(稲垣正明) 選択 184 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 185 : ◯議長(稲垣正明) 選択 186 : ◯20番(中村眞一) 選択 187 : ◯議長(稲垣正明) 選択 188 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 189 : ◯議長(稲垣正明) 選択 190 : ◯20番(中村眞一) 選択 191 : ◯議長(稲垣正明) 選択 192 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 193 : ◯議長(稲垣正明) 選択 194 : ◯20番(中村眞一) 選択 195 : ◯議長(稲垣正明) 選択 196 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 197 : ◯議長(稲垣正明) 選択 198 : ◯20番(中村眞一) 選択 199 : ◯議長(稲垣正明) 選択 200 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 201 : ◯議長(稲垣正明) 選択 202 : ◯20番(中村眞一) 選択 203 : ◯議長(稲垣正明) 選択 204 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 205 : ◯議長(稲垣正明) 選択 206 : ◯20番(中村眞一) 選択 207 : ◯議長(稲垣正明) 選択 208 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 209 : ◯議長(稲垣正明) 選択 210 : ◯20番(中村眞一) 選択 211 : ◯議長(稲垣正明) 選択 212 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 213 : ◯議長(稲垣正明) 選択 214 : ◯20番(中村眞一) 選択 215 : ◯議長(稲垣正明) 選択 216 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 217 : ◯議長(稲垣正明) 選択 218 : ◯20番(中村眞一) 選択 219 : ◯議長(稲垣正明) 選択 220 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 221 : ◯議長(稲垣正明) 選択 222 : ◯20番(中村眞一) 選択 223 : ◯議長(稲垣正明) 選択 224 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 225 : ◯議長(稲垣正明) 選択 226 : ◯20番(中村眞一) 選択 227 : ◯議長(稲垣正明) 選択 228 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 229 : ◯議長(稲垣正明) 選択 230 : ◯20番(中村眞一) 選択 231 : ◯議長(稲垣正明) 選択 232 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 233 : ◯議長(稲垣正明) 選択 234 : ◯20番(中村眞一) 選択 235 : ◯議長(稲垣正明) 選択 236 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 237 : ◯議長(稲垣正明) 選択 238 : ◯20番(中村眞一) 選択 239 : ◯議長(稲垣正明) 選択 240 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 241 : ◯議長(稲垣正明) 選択 242 : ◯20番(中村眞一) 選択 243 : ◯議長(稲垣正明) 選択 244 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 245 : ◯議長(稲垣正明) 選択 246 : ◯20番(中村眞一) 選択 247 : ◯議長(稲垣正明) 選択 248 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 249 : ◯議長(稲垣正明) 選択 250 : ◯20番(中村眞一) 選択 251 : ◯議長(稲垣正明) 選択 252 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 253 : ◯議長(稲垣正明) 選択 254 : ◯20番(中村眞一) 選択 255 : ◯議長(稲垣正明) 選択 256 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 257 : ◯議長(稲垣正明) 選択 258 : ◯20番(中村眞一) 選択 259 : ◯議長(稲垣正明) 選択 260 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 261 : ◯議長(稲垣正明) 選択 262 : ◯20番(中村眞一) 選択 263 : ◯議長(稲垣正明) 選択 264 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 265 : ◯議長(稲垣正明) 選択 266 : ◯20番(中村眞一) 選択 267 : ◯議長(稲垣正明) 選択 268 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 269 : ◯議長(稲垣正明) 選択 270 : ◯20番(中村眞一) 選択 271 : ◯議長(稲垣正明) 選択 272 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 273 : ◯議長(稲垣正明) 選択 274 : ◯20番(中村眞一) 選択 275 : ◯議長(稲垣正明) 選択 276 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 277 : ◯議長(稲垣正明) 選択 278 : ◯20番(中村眞一) 選択 279 : ◯議長(稲垣正明) 選択 280 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 281 : ◯議長(稲垣正明) 選択 282 : ◯20番(中村眞一) 選択 283 : ◯議長(稲垣正明) 選択 284 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 285 : ◯議長(稲垣正明) 選択 286 : ◯20番(中村眞一) 選択 287 : ◯議長(稲垣正明) 選択 288 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 289 : ◯議長(稲垣正明) 選択 290 : ◯20番(中村眞一) 選択 291 : ◯議長(稲垣正明) 選択 292 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 293 : ◯議長(稲垣正明) 選択 294 : ◯20番(中村眞一) 選択 295 : ◯議長(稲垣正明) 選択 296 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 297 : ◯議長(稲垣正明) 選択 298 : ◯20番(中村眞一) 選択 299 : ◯議長(稲垣正明) 選択 300 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 301 : ◯議長(稲垣正明) 選択 302 : ◯20番(中村眞一) 選択 303 : ◯議長(稲垣正明) 選択 304 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 305 : ◯議長(稲垣正明) 選択 306 : ◯20番(中村眞一) 選択 307 : ◯議長(稲垣正明) 選択 308 : ◯教育部次長(市川 光) 選択 309 : ◯議長(稲垣正明) 選択 310 : ◯20番(中村眞一) 選択 311 : ◯議長(稲垣正明) 選択 312 : ◯市長(榊原康正) 選択 313 : ◯議長(稲垣正明) 選択 314 : ◯20番(中村眞一) 選択 315 : ◯議長(稲垣正明) 選択 316 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 317 : ◯議長(稲垣正明) 選択 318 : ◯20番(中村眞一) 選択 319 : ◯議長(稲垣正明) 選択 320 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 321 : ◯議長(稲垣正明) 選択 322 : ◯20番(中村眞一) 選択 323 : ◯議長(稲垣正明) 選択 324 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 325 : ◯議長(稲垣正明) 選択 326 : ◯20番(中村眞一) 選択 327 : ◯議長(稲垣正明) 選択 328 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 329 : ◯議長(稲垣正明) 選択 330 : ◯20番(中村眞一) 選択 331 : ◯議長(稲垣正明) 選択 332 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 333 : ◯議長(稲垣正明) 選択 334 : ◯20番(中村眞一) 選択 335 : ◯議長(稲垣正明) 選択 336 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 337 : ◯議長(稲垣正明) 選択 338 : ◯20番(中村眞一) 選択 339 : ◯議長(稲垣正明) 選択 340 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 341 : ◯議長(稲垣正明) 選択 342 : ◯20番(中村眞一) 選択 343 : ◯議長(稲垣正明) 選択 344 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 345 : ◯議長(稲垣正明) 選択 346 : ◯20番(中村眞一) 選択 347 : ◯議長(稲垣正明) 選択 348 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 349 : ◯議長(稲垣正明) 選択 350 : ◯20番(中村眞一) 選択 351 : ◯議長(稲垣正明) 選択 352 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 353 : ◯議長(稲垣正明) 選択 354 : ◯20番(中村眞一) 選択 355 : ◯議長(稲垣正明) 選択 356 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 357 : ◯議長(稲垣正明) 選択 358 : ◯20番(中村眞一) 選択 359 : ◯議長(稲垣正明) 選択 360 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 361 : ◯議長(稲垣正明) 選択 362 : ◯20番(中村眞一) 選択 363 : ◯議長(稲垣正明) 選択 364 : ◯市長(榊原康正) 選択 365 : ◯議長(稲垣正明) 選択 366 : ◯20番(中村眞一) 選択 367 : ◯議長(稲垣正明) 選択 368 : ◯議長(稲垣正明) 選択 369 : ◯1番(中村 健) 選択 370 : ◯議長(稲垣正明) 選択 371 : ◯市長(榊原康正) 選択 372 : ◯議長(稲垣正明) 選択 373 : ◯1番(中村 健) 選択 374 : ◯議長(稲垣正明) 選択 375 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 376 : ◯議長(稲垣正明) 選択 377 : ◯1番(中村 健) 選択 378 : ◯議長(稲垣正明) 選択 379 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 380 : ◯議長(稲垣正明) 選択 381 : ◯1番(中村 健) 選択 382 : ◯議長(稲垣正明) 選択 383 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 384 : ◯議長(稲垣正明) 選択 385 : ◯1番(中村 健) 選択 386 : ◯議長(稲垣正明) 選択 387 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 388 : ◯議長(稲垣正明) 選択 389 : ◯1番(中村 健) 選択 390 : ◯議長(稲垣正明) 選択 391 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 392 : ◯議長(稲垣正明) 選択 393 : ◯1番(中村 健) 選択 394 : ◯議長(稲垣正明) 選択 395 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 396 : ◯議長(稲垣正明) 選択 397 : ◯1番(中村 健) 選択 398 : ◯議長(稲垣正明) 選択 399 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 400 : ◯議長(稲垣正明) 選択 401 : ◯1番(中村 健) 選択 402 : ◯議長(稲垣正明) 選択 403 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 404 : ◯議長(稲垣正明) 選択 405 : ◯1番(中村 健) 選択 406 : ◯議長(稲垣正明) 選択 407 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 408 : ◯議長(稲垣正明) 選択 409 : ◯1番(中村 健) 選択 410 : ◯議長(稲垣正明) 選択 411 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 412 : ◯議長(稲垣正明) 選択 413 : ◯1番(中村 健) 選択 414 : ◯議長(稲垣正明) 選択 415 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 416 : ◯議長(稲垣正明) 選択 417 : ◯1番(中村 健) 選択 418 : ◯議長(稲垣正明) 選択 419 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 420 : ◯議長(稲垣正明) 選択 421 : ◯1番(中村 健) 選択 422 : ◯議長(稲垣正明) 選択 423 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 424 : ◯議長(稲垣正明) 選択 425 : ◯1番(中村 健) 選択 426 : ◯議長(稲垣正明) 選択 427 : ◯市民病院事務部長(森田英幸) 選択 428 : ◯議長(稲垣正明) 選択 429 : ◯1番(中村 健) 選択 430 : ◯議長(稲垣正明) 選択 431 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 432 : ◯議長(稲垣正明) 選択 433 : ◯1番(中村 健) 選択 434 : ◯議長(稲垣正明) 選択 435 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 436 : ◯議長(稲垣正明) 選択 437 : ◯1番(中村 健) 選択 438 : ◯議長(稲垣正明) 選択 439 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 440 : ◯議長(稲垣正明) 選択 441 : ◯1番(中村 健) 選択 442 : ◯議長(稲垣正明) 選択 443 : ◯副市長(増山信也) 選択 444 : ◯議長(稲垣正明) 選択 445 : ◯1番(中村 健) 選択 446 : ◯議長(稲垣正明) 選択 447 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 448 : ◯議長(稲垣正明) 選択 449 : ◯1番(中村 健) 選択 450 : ◯議長(稲垣正明) 選択 451 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 452 : ◯議長(稲垣正明) 選択 453 : ◯1番(中村 健) 選択 454 : ◯議長(稲垣正明) 選択 455 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 456 : ◯議長(稲垣正明) 選択 457 : ◯1番(中村 健) 選択 458 : ◯議長(稲垣正明) 選択 459 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 460 : ◯議長(稲垣正明) 選択 461 : ◯1番(中村 健) 選択 462 : ◯議長(稲垣正明) 選択 463 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 464 : ◯議長(稲垣正明) 選択 465 : ◯1番(中村 健) 選択 466 : ◯議長(稲垣正明) 選択 467 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 468 : ◯議長(稲垣正明) 選択 469 : ◯1番(中村 健) 選択 470 : ◯議長(稲垣正明) 選択 471 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 472 : ◯議長(稲垣正明) 選択 473 : ◯1番(中村 健) 選択 474 : ◯議長(稲垣正明) 選択 475 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 476 : ◯議長(稲垣正明) 選択 477 : ◯1番(中村 健) 選択 478 : ◯議長(稲垣正明) 選択 479 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 480 : ◯議長(稲垣正明) 選択 481 : ◯1番(中村 健) 選択 482 : ◯議長(稲垣正明) 選択 483 : ◯市長(榊原康正) 選択 484 : ◯議長(稲垣正明) 選択 485 : ◯1番(中村 健) 選択 486 : ◯議長(稲垣正明) 選択 487 : ◯市長(榊原康正) 選択 488 : ◯議長(稲垣正明) 選択 489 : ◯1番(中村 健) 選択 490 : ◯議長(稲垣正明) 選択 491 : ◯市長(榊原康正) 選択 492 : ◯議長(稲垣正明) 選択 493 : ◯1番(中村 健) 選択 494 : ◯議長(稲垣正明) 選択 495 : ◯議長(稲垣正明) 選択 496 : ◯8番(渡辺信行) 選択 497 : ◯議長(稲垣正明) 選択 498 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 499 : ◯議長(稲垣正明) 選択 500 : ◯8番(渡辺信行) 選択 501 : ◯議長(稲垣正明) 選択 502 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 503 : ◯議長(稲垣正明) 選択 504 : ◯8番(渡辺信行) 選択 505 : ◯議長(稲垣正明) 選択 506 : ◯子ども部長(荒井裕幸) 選択 507 : ◯議長(稲垣正明) 選択 508 : ◯8番(渡辺信行) 選択 509 : ◯議長(稲垣正明) 選択 510 : ◯子ども部長(荒井裕幸) 選択 511 : ◯議長(稲垣正明) 選択 512 : ◯8番(渡辺信行) 選択 513 : ◯議長(稲垣正明) 選択 514 : ◯子ども部長(荒井裕幸) 選択 515 : ◯議長(稲垣正明) 選択 516 : ◯8番(渡辺信行) 選択 517 : ◯議長(稲垣正明) 選択 518 : ◯子ども部長(荒井裕幸) 選択 519 : ◯議長(稲垣正明) 選択 520 : ◯8番(渡辺信行) 選択 521 : ◯議長(稲垣正明) 選択 522 : ◯子ども部次長(青山秀樹) 選択 523 : ◯議長(稲垣正明) 選択 524 : ◯8番(渡辺信行) 選択 525 : ◯議長(稲垣正明) 選択 526 : ◯地域振興部次長(星野厚二) 選択 527 : ◯議長(稲垣正明) 選択 528 : ◯8番(渡辺信行) 選択 529 : ◯議長(稲垣正明) 選択 530 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 531 : ◯議長(稲垣正明) 選択 532 : ◯8番(渡辺信行) 選択 533 : ◯議長(稲垣正明) 選択 534 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 535 : ◯議長(稲垣正明) 選択 536 : ◯8番(渡辺信行) 選択 537 : ◯議長(稲垣正明) 選択 538 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 539 : ◯議長(稲垣正明) 選択 540 : ◯8番(渡辺信行) 選択 541 : ◯議長(稲垣正明) 選択 542 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 543 : ◯議長(稲垣正明) 選択 544 : ◯8番(渡辺信行) 選択 545 : ◯議長(稲垣正明) 選択 546 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 547 : ◯議長(稲垣正明) 選択 548 : ◯8番(渡辺信行) 選択 549 : ◯議長(稲垣正明) 選択 550 : ◯企画部次長(近藤芳英) 選択 551 : ◯議長(稲垣正明) 選択 552 : ◯8番(渡辺信行) 選択 553 : ◯議長(稲垣正明) 選択 554 : ◯消防長(岩瀬智志) 選択 555 : ◯議長(稲垣正明) 選択 556 : ◯8番(渡辺信行) 選択 557 : ◯議長(稲垣正明) 選択 558 : ◯消防長(岩瀬智志) 選択 559 : ◯議長(稲垣正明) 選択 560 : ◯8番(渡辺信行) 選択 561 : ◯議長(稲垣正明) 選択 562 : ◯消防長(岩瀬智志) 選択 563 : ◯議長(稲垣正明) 選択 564 : ◯8番(渡辺信行) 選択 565 : ◯議長(稲垣正明) 選択 566 : ◯消防長(岩瀬智志) 選択 567 : ◯議長(稲垣正明) 選択 568 : ◯8番(渡辺信行) 選択 569 : ◯議長(稲垣正明) 選択 570 : ◯議長(稲垣正明) 選択 571 : ◯17番(高野邦良) 選択 572 : ◯議長(稲垣正明) 選択 573 : ◯市長(榊原康正) 選択 574 : ◯議長(稲垣正明) 選択 575 : ◯17番(高野邦良) 選択 576 : ◯議長(稲垣正明) 選択 577 : ◯建設部次長(松崎 勝) 選択 578 : ◯議長(稲垣正明) 選択 579 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 580 : ◯議長(稲垣正明) 選択 581 : ◯17番(高野邦良) 選択 582 : ◯議長(稲垣正明) 選択 583 : ◯上下水道部長(鈴木秀樹) 選択 584 : ◯議長(稲垣正明) 選択 585 : ◯17番(高野邦良) 選択 586 : ◯議長(稲垣正明) 選択 587 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 588 : ◯議長(稲垣正明) 選択 589 : ◯17番(高野邦良) 選択 590 : ◯議長(稲垣正明) 選択 591 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 592 : ◯議長(稲垣正明) 選択 593 : ◯17番(高野邦良) 選択 594 : ◯議長(稲垣正明) 選択 595 : ◯建設部長(杉山彦二) 選択 596 : ◯議長(稲垣正明) 選択 597 : ◯17番(高野邦良) 選択 598 : ◯議長(稲垣正明) 選択 599 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 600 : ◯議長(稲垣正明) 選択 601 : ◯17番(高野邦良) 選択 602 : ◯議長(稲垣正明) 選択 603 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 604 : ◯議長(稲垣正明) 選択 605 : ◯17番(高野邦良) 選択 606 : ◯議長(稲垣正明) 選択 607 : ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 608 : ◯議長(稲垣正明) 選択 609 : ◯17番(高野邦良) 選択 610 : ◯議長(稲垣正明) 選択 611 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 612 : ◯議長(稲垣正明) 選択 613 : ◯17番(高野邦良) 選択 614 : ◯議長(稲垣正明) 選択 615 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 616 : ◯議長(稲垣正明) 選択 617 : ◯17番(高野邦良) 選択 618 : ◯議長(稲垣正明) 選択 619 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 620 : ◯議長(稲垣正明) 選択 621 : ◯17番(高野邦良) 選択 622 : ◯議長(稲垣正明) 選択 623 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 624 : ◯議長(稲垣正明) 選択 625 : ◯17番(高野邦良) 選択 626 : ◯議長(稲垣正明) 選択 627 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 628 : ◯議長(稲垣正明) 選択 629 : ◯17番(高野邦良) 選択 630 : ◯議長(稲垣正明) 選択 631 : ◯教育長(淺岡文雄) 選択 632 : ◯議長(稲垣正明) 選択 633 : ◯17番(高野邦良) 選択 634 : ◯議長(稲垣正明) 選択 635 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 636 : ◯議長(稲垣正明) 選択 637 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 638 : ◯議長(稲垣正明) 選択 639 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 640 : ◯議長(稲垣正明) 選択 641 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 642 : ◯議長(稲垣正明) 選択 643 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 644 : ◯議長(稲垣正明) 選択 645 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 646 : ◯議長(稲垣正明) 選択 647 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 648 : ◯議長(稲垣正明) 選択 649 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 650 : ◯議長(稲垣正明) 選択 651 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 652 : ◯議長(稲垣正明) 選択 653 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 654 : ◯議長(稲垣正明) 選択 655 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 656 : ◯議長(稲垣正明) 選択 657 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 658 : ◯議長(稲垣正明) 選択 659 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 660 : ◯議長(稲垣正明) 選択 661 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 662 : ◯議長(稲垣正明) 選択 663 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 664 : ◯議長(稲垣正明) 選択 665 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 666 : ◯議長(稲垣正明) 選択 667 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 668 : ◯議長(稲垣正明) 選択 669 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 670 : ◯議長(稲垣正明) 選択 671 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 672 : ◯議長(稲垣正明) 選択 673 : ◯危機管理局長(鈴木義宏) 選択 674 : ◯議長(稲垣正明) 選択 675 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 676 : ◯議長(稲垣正明) 選択 677 : ◯消防次長(半田春義) 選択 678 : ◯議長(稲垣正明) 選択 679 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 680 : ◯議長(稲垣正明) 選択 681 : ◯消防次長(半田春義) 選択 682 : ◯議長(稲垣正明) 選択 683 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 684 : ◯議長(稲垣正明) 選択 685 : ◯消防次長(半田春義) 選択 686 : ◯議長(稲垣正明) 選択 687 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 688 : ◯議長(稲垣正明) 選択 689 : ◯消防次長(半田春義) 選択 690 : ◯議長(稲垣正明) 選択 691 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 692 : ◯議長(稲垣正明) 選択 693 : ◯消防次長(半田春義) 選択 694 : ◯議長(稲垣正明) 選択 695 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 696 : ◯議長(稲垣正明) 選択 697 : ◯消防次長(半田春義) 選択 698 : ◯議長(稲垣正明) 選択 699 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 700 : ◯議長(稲垣正明) 選択 701 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 702 : ◯議長(稲垣正明) 選択 703 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 704 : ◯議長(稲垣正明) 選択 705 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 706 : ◯議長(稲垣正明) 選択 707 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 708 : ◯議長(稲垣正明) 選択 709 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 710 : ◯議長(稲垣正明) 選択 711 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 712 : ◯議長(稲垣正明) 選択 713 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 714 : ◯議長(稲垣正明) 選択 715 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 716 : ◯議長(稲垣正明) 選択 717 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 718 : ◯議長(稲垣正明) 選択 719 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 720 : ◯議長(稲垣正明) 選択 721 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 722 : ◯議長(稲垣正明) 選択 723 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 724 : ◯議長(稲垣正明) 選択 725 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 726 : ◯議長(稲垣正明) 選択 727 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 728 : ◯議長(稲垣正明) 選択 729 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 730 : ◯議長(稲垣正明) 選択 731 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 732 : ◯議長(稲垣正明) 選択 733 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 734 : ◯議長(稲垣正明) 選択 735 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 736 : ◯議長(稲垣正明) 選択 737 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 738 : ◯議長(稲垣正明) 選択 739 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 740 : ◯議長(稲垣正明) 選択 741 : ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 742 : ◯議長(稲垣正明) 選択 743 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 744 : ◯議長(稲垣正明) 選択 745 : ◯産業部次長(近藤稔幸) 選択 746 : ◯議長(稲垣正明) 選択 747 : ◯15番(稲垣一夫) 選択 748 : ◯議長(稲垣正明) 選択 749 : ◯議長(稲垣正明) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 午前10時00分 開議
◯議長(稲垣正明) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。
本日の会議は、議事日程第3号により行います。
─────────────────────
日程第1
2 ◯議長(稲垣正明) 日程第1 一般質問を行います。
質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。
なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。
これより順次、質問を許します。
質問第1、1. 日中一時支援事業の充実のために、2. 西尾市内への県立特別支援学校の設立について、3. 産業廃棄物最終処分場跡地問題について、以上3件、松井晋一郎議員の質問を許します。
〔9番 松井晋一郎 登壇〕
3 ◯9番(松井晋一郎) 西政クラブの松井晋一郎です。通告に従い、3議題16項目について質問いたします。一部、昨日行われた代表質問内容と重なる点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
議題1 日中一時支援事業の充実のために。
日中一時支援について、本市のホームページ上では「日中、障害者施設等において活動の場所を提供し、見守りや社会適応に必要な訓練等をします」と説明があります。今回は、特に保育園児・児童など、小さいお子さんを対象とした同事業の課題について伺います。
質問要旨(1)これまでの地域生活支援事業受給者証の交付推移はどのようでしょうか。
4 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
5
◯健康福祉部長(神谷和之) 受給者証交付数の統計資料がございませんので、利用実績数によりご答弁させていただきます。
地域生活支援事業の利用に当たり、受給者証を交付している事業は、移動支援事業、日中一時支援事業及び学校生活介助員派遣事業でございます。このうち、平成26年度から開始された学校生活介助員派遣事業を除く2事業の実利用者数と公費負担額の推移についてお答えいたします。
平成28年度は301名で5,286万円、24年度は337名で7,536万円、25年度は345名で8,462万円、26年度は349名で8,802万円となっております。平成23年度と26年度を金額で比較いたしますと3,516万円の増、率にして66%の増となっており、著しく増加しております。
6 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
7 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。日中一時支援事業の利用の推移はどのようでしょうか。
8 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
9
◯健康福祉部長(神谷和之) 年度ごとに利用人数、公費負担額の順にご答弁申し上げます。
平成23年度は175人、3,942万円、24年度は234人、6,313万円、25年度は242人、7,263万円、26年度は247人、7,385万円でございます。
10 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
11 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。2歳児から6歳児までの利用状況はどのようでしょうか。
12 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
13
◯健康福祉部長(神谷和之) 平成26年度の利用実績では、利用日数が月に1日がお一人、5日が6人、8日が2人、10日が9人、15日が3人、20日がお一人、24日がお一人で、1人当たりの平均利用日数は月に10日となっております。
14 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
15 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。この中で、白ばら園に通う園児の利用状況はどのようでしょうか。
16 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
17
◯健康福祉部長(神谷和之) 2歳児から6歳児までの日中一時支援事業利用者23名のうち、白ばら園へ通っている園児は21名で、支給決定日数は月に5日から24日となっております。また、平均支給日数は11.5日でございます。
18 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
19 ◯9番(松井晋一郎) 21名、これは決して多くはない数字です。
再質問を続けます。利用の増加について、市としてはどのように分析をしていますか。
20 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
21
◯健康福祉部長(神谷和之) 第1に、本市において社会資源の整備がおくれている事業を、日中一時支援事業で支給決定をしております。第2に、合併後、地域格差があった旧幡豆郡の支給料を、旧西尾市に合わせております。第3に、移動支援事業として支給していたものを、日中一時支援事業での支給に変更したものがあります。第4に、支給単価の増額改正を行っております。最後に、第5でございますが、1人当たりの利用日数がふえております。
以上、5つの理由により、支給金額が増加していると認識しております。
22 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
23 ◯9番(松井晋一郎) この点から見ましても需要があるという点を、まず行政側は理解していただきたいと思います。
質問要旨(2)に移ります。西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標及び基本的方向性にならい、児童福祉施設に通所しているかどうかにかかわらず、日中一時支援事業の利用対象者となるよう、利用者の立場から見直す必要があると考えますが、どのように認識していますか。
24 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
25
◯健康福祉部長(神谷和之) 児童福祉施設は、保育園や児童発達支援事業を実施する障害児通所施設などが該当します。これらの施設の利用者は、通所をすることで必要な支援を受けていると判断しているため、児童福祉施設に通所している間は、日中一時支援事業の対象外としているところでございます。日中一時支援事業は、国の補助金の対象となる地域生活支援事業のうち、自治体の裁量で実施できる任意事業でございます。その事業の目的は、障害者などの家族の就労支援及び一時的な休息となっております。この目的を踏まえ西尾市では、西尾市障害者日中一時支援事業実施要綱により、本事業を実施しております。
先ほどのご答弁のとおり、この公費負担額が著しい増加傾向を示しているため、この要綱の適正な運用に努めているところでございます。
以上のことから、当面、本市要綱の適正な運用に努めながら、その対象者を取り巻く家庭環境などを考慮し、適正な支給決定を行ってまいります。
26 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
27 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。国の補助金の状況はどのようでしょうか。
28 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
29
◯健康福祉部長(神谷和之) 日中一時支援事業は、地域生活支援事業補助金の対象で、補助率は国2分の1、県4分の1でございます。ただし、これに調整率が掛けられてしまうため、本来、交付されるべき金額に比べ、平成23年度は62.6%、24年度は59.5%、25年度は63%、26年度は56.8%しか交付されておりません。
30 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
31 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。調整率は、どのようなものでしょうか。また、今後も本来交付される額の6割程度の交付が続くと考えてみえますか。
32 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
33
◯健康福祉部長(神谷和之) 調整率とは、国が補助金を予算の範囲内におさめるために使っている数字でございます。近年の交付実績を勘案いたしますと、今後も6割程度の交付が続くと思われます。
34 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
35 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。要綱の適正な運用に努めるとはどのようなことか、詳細を伺います。
36 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
37
◯健康福祉部長(神谷和之) 本市の要綱では、児童福祉施設を利用している方は、日中一時支援事業を利用できないこととなっておりますが、児童福祉施設の利用者の中にも日中一時支援事業の支給決定がなされている方がみえます。今後、この方々について、事業の目的である家族の就労及び一時的な休息以外での支給がなされていると判断される場合は、支給を行わないこととするということでございます。
38 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
39 ◯9番(松井晋一郎) これまで、この要綱で示されている条件解釈を変更して支給決定をされてきました。それは、各家庭の事情を考慮した大変すばらしい対応であったと評価できます。今後、家庭の就労及び一時的な休息以外での支給は行わないと言われておりますが、果たして「以外の方」というのはみえるのでしょうか。私がお話を伺った方たちは、全て家庭の就労及び一時的な休息に該当する方たちでございました。利用日数の増減については協議の余地はあるかと思いますが、「以外の方」というのは考えづらいと思います。児童福祉施設を利用され、その後に日中一時支援を利用される方の中には、事業所の特徴として家庭の就労及び一時的な休息プラスアルファ、例えば療育機能等の効果を実感されている方たちも多くおられるのが事実であります。さまざまな支援技術から、子どもたちの未来の選択肢をふやす努力をされている事業所もあるということについても、行政側は理解をしていただきたいと思います。
再質問を続けます。次年度以降の新規利用者への対応は変わってくるのでしょうか。
40 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
41
◯健康福祉部長(神谷和之) 先ほどご答弁申し上げましたとおり、原則、要綱に沿った対応をさせていただくことになります。
42 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
43 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。現在、年中クラスの保護者の方たちから、次期更新時に断られるのではないかという不安の声が聞こえてきます。これについても、対応は変わらないのでしょうか。
44 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
45
◯健康福祉部長(神谷和之) 今までのご答弁の繰り返しになりますが、要綱に沿った適正な運営をさせていただきます。
46 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
47 ◯9番(松井晋一郎) 先ほどの答弁の中で、「対象者を取り巻く家庭環境等を考慮し」というご答弁がありました。例えば、現在の利用者が仕事をやめなければいけないような状況にならないよう、細心の注意を払った親切丁寧な対応が望まれます。
再質問を続けます。今後、適正な運用を行うためには窓口での、より丁寧かつ希望者の立場に立った柔軟な対応が必要だと考えますが、どうでしょうか。
48 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
49
◯健康福祉部長(神谷和之) 制度の目的について窓口で丁寧な説明を行い、理解を得る必要があると考えております。
50 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
51 ◯9番(松井晋一郎) 窓口に来られた住民の方に「あなたは、こちらの条件に合いません」、もしくは「聞かれなかったので答えませんでした」というような硬直的な対応ではなく、どうしたら来られた方の希望に添えるのか、または条件が合うのかを一緒に考える、場合によっては担当課をまたいだかかわり方をする利用者のための窓口対応を、今後、徹底していただく必要があると考えます。
再質問を続けます。今後も利用増加傾向が続くと予想されますが、ニーズ調査などを実施する必要があると考えますが、どうでしょうか。
52 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
53
◯健康福祉部長(神谷和之) 本市指定の相談支援事業所の方がニーズを把握していると理解しておりますので、改めて行うことは考えておりませんが、利用者から制度の適正化に関し、福祉課と懇談をしてニーズを伝えたいというようなことでございましたら、個々にお聞きをいたしまして制度の運用の参考とさせていただくことは考えております。
54 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
55 ◯9番(松井晋一郎) 今後、さまざまなケースを抱えて窓口を訪れる方たちがふえるしょう。また、そういった希望を、要望に来られる方も当然ふえてくると思います。私も、そういった場合には、極力、その場に立ち会えるようにしまして、より利用者のための窓口対応を求めていく所存でございます。行政、教育機関、事業所の連携体制の強化とともに、担当職員一人一人が福祉マインドを共有し、希望者、利用者の家庭環境、見えづらい背景、各家庭の将来のあるべき姿までも考慮した利用者、特に子育て世代に優しい窓口対応、接遇の徹底を再度申し上げ、議題1を終わります。
56 ◯議長(稲垣正明) 健康福祉部長。
57
◯健康福祉部長(神谷和之) まことに申しわけございません。答弁の訂正をさせていただきます。
先ほど、利用者数の年度別の答弁をさせていただいたとき、正しくは平成23年度と発言すべきところを、平成28年度と発言してしまいました。おわび申し上げるとともに、訂正をさせていただきます。申しわけございませんでした。
58 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
59 ◯9番(松井晋一郎) 議題2に移ります。西尾市内への県立特別支援学校の設立について。
本市においては、現在、肢体不自由の障害を持つ多くの子どもたちが、岡崎特別支援学校に通学しており、長時間のスクールバス通学や保護者の方の送迎などが子どもや保護者の身体的、心理的及び経済的な負担となっていることが大きな課題となっております。また、マンモス化が懸念される安城特別支援学校についても、本市から多くの子どもたちが在籍しており、そのマンモス化の早期解決が望まれている市民の皆さんの声があることなどの理由から、平成27年6月17日、愛知県知事に対し西尾市議会として、西尾市内に特別支援学校の設立を求める要望書、西尾市として特別支援学校設立に関する要望書をそれぞれ提出しております。障害を持つ子どもたちが学校教育を受けるためには、それぞれの子どもの障害に応じた教育が必要であり、専門的知識を持った教職員や施設が充実していることが不可欠であるとのスタンスで、西尾市内への県立特別支援学校の誘致についてお伺いします。
質問要旨(1)県に要望書を提出した後、県とはどのような協議をし、その進捗はどのようか伺います。
60 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
61 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 要望書提出の後、本市は、県立特別支援学校設立に向けて内部検討を進めたい旨を県教育委員会特別支援教育課に伝えました。平成27年8月には、内部検討組織である特別支援学校設立検討委員会を設置し、同年12月までに市内の2から3カ所の建設候補地を選定することを目標といたしました。本市に県立特別支援学校が建設されることを強く要望し、県特別支援教育課と現在も継続的に協議を行っております。
62 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
63 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。市としては、特別支援学校の開校目標を何年度と想定してみえますか。
64 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
65 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 市教育委員会といたしましては、1日も早い開校を県及び県教育委員会へ要望しております。しかし、まだ具体的な開校年度を協議できる段階にまでは至っておりません。
66 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
67 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。私が調べましたところ、県としては平成28年度内に用地取得ができれば、29年度に調査、実施設計、そして30・31年度に建設、32年度に開校が最短の流れではないかとのことであります。実際、この流れで開校に向かうことは可能と考えてみえますか。
68 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
69 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 議員のおっしゃられたスケジュールもあり得るのかもしれませんが、現時点では未定でございます。
繰り返しになりますが、西尾市教育委員会といたしましては、1日も早い開校を強く要望し、建設用地の取得に努力してまいります。
70 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
71 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。特別支援学校の建設候補地の選定を進める必要がありますが、現在、何カ所程度の候補地を選定してみえますか。
72 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
73 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 昨年12月までの内部検討の結果、市内3カ所の建設候補地を選定いたしました。
74 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
75 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。いつごろ1カ所に決定するのでしょうか。
76 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
77 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 平成28年度のできるだけ早い時期に調整し、速やかに用地交渉を進めてまいりたいと考えております。
78 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
79 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(4)に移ります。建設地が決まれば用地取得などを迅速に進める必要がありますが、その推進に向けた特別支援学校設立準備室に配置される職員の専門性など、詳細はどのようでしょうか。
80 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
81 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 教育委員会事務局教育庶務課内に特別支援学校設立準備室の設置を予定しております。ここを中心として関係部局と連携し、専門性を高めて対応してまいります。
82 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
83 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。用地取得のための人員配置についてはどうでしょうか。
84 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
85 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 用地取得に関する税制や交渉にたけた人員配置を行い、用地取得に向けて努力してまいります。
86 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
87 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。設立に際しまして、西尾市の思いや要望を県に伝えることはできるのか伺います。
88 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
89 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 今後、県教育委員会特別支援教育課との協議の中で、十分申し入れをしてまいりたいと考えております。
90 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
91 ◯9番(松井晋一郎) 保護者を初め、地域の声を丁寧に伺いながら確実に前に進めていただきたいと思います。
議題2を終わり、議題3に移ります。一色町生田地区における産業廃棄物最終処分場跡地問題等について。
一色町生田地内には、民間業者により設置され、管理が不十分なまま放置されている産業廃棄物最終処分場の跡地があります。現在、この跡地問題解決に向けて、本市では一色地区産廃跡地問題地域会議を設置して、最善の策を講じるよう検討していただいているところでありますが、その一方で、民間業者による新たな産業廃棄物最終処分場及び中間処理施設等の関連施設建設に向けた、同地への土地買収が進められている事実があります。この計画は、敷地面積が約53ヘクタール、埋立容量は約1,000万立方メートル、年間30万トンを受け入れ、埋立期間は40年から50年に及ぶ県下最大規模になるとのことであり、周辺住民を初め多くの市民が、安全・安心な生活と健康を脅かされることに不安を抱えております。また、計画されている予定地は、三河湾に面した清浄な空気と水に恵まれた豊かな自然環境を有しており、全国有数の生産量を誇る養殖ウナギを初め、西尾市、ひいては愛知県の産業を支えるアサリやノリなどの水産物の唯一無二の漁場であります。こうした地に、新たな
産業廃棄物最終処分場等が建設されることになれば、水産業のみならず、農業や西尾市特産の茶業などへの風評被害による影響ははかり知れません。
さらに、同地内と水路を挟んだ対岸には一色中学校が立地しており、中間処理施設のばい煙による公害や10トン以上の運搬車両の往来による交通災害のおそれがあるだけではなく、振動、騒音による子どもたちへの教育環境に影響を及ぼすことも言うまでもありません。
以上のことから、本市議会では平成26年5月に市長に対し、新たな産業廃棄物最終処分場及び関連施設建設に反対する決議を、そして平成26年6月に愛知県知事に、新たな産業廃棄物最終処分場等の建設反対及び跡地問題の解決協力を求める意見書を提出しておりますが、解決策が示されていないのが実情であります。また、昨年10月には地元市民を中心に新規産廃施設反対と跡地問題解決に向けて、三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会が発足しております。そうした状況を踏まえまして、産廃跡地問題について以下、質問をさせていただきます。
質問要旨(1)一色地区産廃跡地問題地域会議における、これまでの会議結果をどのように評価していますか。
92 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
93 ◯環境部長(田中孝典) 一色地区産廃跡地問題地域会議におきましては、これまで現場視察や解決手法の協議を進めてきました。市としましては、情報の共有や跡地を放置した場合の危険性、また解決手法の効果や問題点などにつきまして、共通の認識を得たものと思っております。しかし、費用や業者の土地であることなど多くの問題点があり、今後、さらに問題を掘り下げ協議する必要があると考えております。
94 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
95 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。一色地区産廃跡地問題地域会議への県の参画について、どのように働きかけていますか。また、県はどのような反応を示していますか。
96 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
97 ◯環境部長(田中孝典) 一色地区産廃跡地問題地域会議への県の参画につきましては、稲垣会長の協力により交渉を進めています。しかし県は、産廃施設の許可権者が参画することは不適当、また地元西尾市がその方向性を検討すべき問題として、現状において協力は得られておりません。
98 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
99 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。地元西尾市の方向性につきましては、議会や各漁業協同組合の対応、また三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会の設立など、既に示されていると思いますが、県が言う方向性との違いはあるのでしょうか。
100 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
101 ◯環境部長(田中孝典) 県が言う地元西尾市の方向性につきましては、産廃跡地の対応について、市としての考え方を整理することであります。しかし、市としましては跡地が産廃処分場であることから、県の参画が問題解決のための条件としています。
したがいまして、県と市双方の考え方が食い違っている状況であると考えております。
102 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
103 ◯9番(松井晋一郎) 双方の考え方の食い違いをただすためにも、早急に協議を行う必要があると考えます。
質問要旨(3)に移ります。昨年の8月以降、一色地区産廃跡地問題地域会議が開催されていませんが、どのような理由からでしょうか。
104 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
105 ◯環境部長(田中孝典) 一色地区産廃跡地問題地域会議につきましては、昨年8月に第4回会議を開催しました。この折に委員から、「定期的に開催するのではなく、会議が少しでも前進するように時間をかけて、各種の調整を図った上で開催してはどうか」との意見をいただきましたので、現在、県の参画要請を含め、第5回会議に向けた調整を行っている状況であります。
106 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
107 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。第5回会議を平成27年度内に開催する必要があると考えますが、開催の予定はどうでしょうか。
108 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
109 ◯環境部長(田中孝典) 第5回地域会議の開催につきましては、市としましても早い時期での開催を考えています。しかし、現在、稲垣会長が県の参画に向け交渉を続けている状況でありますので、市としましては、その結果を待って地域会議を開催したいと考えております。
110 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
111 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。県との交渉を行っているとのことですが、いつ、何回、県の誰と、どんな交渉をされてきたのか伺います。また、その結果はどのようか伺います。
112 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
113 ◯環境部長(田中孝典) 県との交渉につきましては、県環境部の資源循環推進課に対して、昨年7月、12月と今年1月の計3回行ったと伺っております。交渉の内容につきましては、産廃跡地問題地域会議への参画について依頼を行いましたが、これまで平行線をたどっております。
114 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
115 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(4)に移ります。昨年、10月に設立されました三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会が、反対署名や陳情・要望書を県や市に提出するなど、継続して活発な活動をしており、市民の総意が示されていると考えますが、市はどのように考えてみえますか。
116 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
117 ◯環境部長(田中孝典) 三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会につきましては、設立以降、さまざまな活動が行われています。特に、署名活動につきましては、短期間に2万人を超える署名を集められたことにつきまして、市としましても、その結果については大変重く受けとめております。
118 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
119 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。今後、一色地区産廃跡地問題地域会議に三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会のメンバーを新たに委員として参画させることにより、跡地問題解決につながると考えますが、市はどのように考えますか。
120 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
121 ◯環境部長(田中孝典) 一色地区産廃跡地問題地域会議の委員構成や増員につきましては、これまでの会議の結果から、委員による提案をもとに委員皆さんの協議により対応してまいりました。
したがいまして、次回、開催される一色地区産廃跡地問題地域会議において、そのような提案が出されれば委員皆さんのご判断を仰ぎたいと考えております。
122 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
123 ◯9番(松井晋一郎) 再質問を続けます。これまでの答弁からも、県の地域会議への参画につきましては、かなり厳しい状況であると思われますが、三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会の代表役員の皆さんが地域会議に参画されることにより、真摯に協議する体制がさらに強くなると思われます。県の参画が得られない状況でも、今年3月中の地域会議開催を検討しませんか、伺います。
124 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
125 ◯環境部長(田中孝典) 市としましても、先ほどご答弁申し上げましたとおり、早い段階での開催を望んでおります。県の参画を得られない状況においても、第4回会議以降の状況報告や情報の提供、また委員増員に係る協議について議題とするよう、稲垣会長と協議したいと考えております。
126 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
127 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(5)に移ります。民間業者による新たな産業廃棄物最終処分場計画地について伺います。
アとしまして、地質はどのような特徴があると考えてみえますか。
128 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
129 ◯環境部長(田中孝典) 一色町生田の竹生新田地区は、矢作川による堆積地層であるとともに、明治の中期において海を埋め立てて開発された新田であります。
したがって、砂を主体とした軟弱地盤であると推測しています。
130 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
131 ◯9番(松井晋一郎) 次に移ります。イ、危惧されております巨大地震や豪雨災害など、自然災害発生時に想定される被害をどのように予測していますか。
132 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
133 ◯危機管理局長(鈴木義宏) まず、巨大地震による被害につきましては、平成26年5月に愛知県が発表しました東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査報告書によりますと、地震動により堤防は75%沈下するとされております。その後、襲ってくる津波により、当該地域は1メートル程度、その周辺地域では4メートル程度の浸水が予測されております。また、平地部は軟弱な地盤であるため、液状化危険度も極めて高いとされており、道路や工作物の沈み込みによる被害も心配されます。豪雨災害につきましても、近年、全国的に発生しておりますゲリラ豪雨、超大型台風、高潮などの異常気象による浸水被害も懸念されます。
いずれにしましても、沿岸部であるがゆえに、こうした自然災害には弱い地域であると考えます。
134 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
135 ◯9番(松井晋一郎) 次に移ります。ウとしまして、沿岸部であり、季節風などの風の影響も受けやすいと思いますが、どのように認識してみえますか。
136 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
137 ◯環境部長(田中孝典) 産業廃棄物最終処分場計画地につきましては、夏場には南東寄りの風に加え、昼以降「まぜ」と呼ばれる南寄りの風が吹くことがあります。また、冬場においては北西寄りの強い季節風が吹きます。この季節風による影響につきましては、夏場において、産廃処分場計画地の風下に住宅地はもとより、一色中学校や海浜公園、さらにその先には一色さかな広場を初めとする観光施設があり、少なからず影響を受けるものと考えております。
138 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
139 ◯9番(松井晋一郎) 次に移ります。エとしまして、周辺道路は、主にどのような車両を想定して舗装され、また大型車両が日常的に数百台往来できる道路構造だと考えてみえますか。
140 ◯議長(稲垣正明) 建設部長。
141 ◯建設部長(杉山彦二) 周辺道路の主な路線といたしましては、国道、県道及び市道でございます。市道といたしましては、2車線道路で整備されております路線につきましては、整備当時の舗装設計施工指針で申し上げますと、大型車の1日当たりの通行量は100台以上250台未満の想定で整備を行っております。
次に、県が管理をいたしております道路につきまして確認をいたしましたところ、国道では大型車の1日当たり通行量は1,000台以上3,000台未満で、県道につきましては市道と同様に、1日当たりの通行量は100台以上250台未満の想定で整備を行っているとのことです。
したがいまして、計画交通量以下であれば、日常的に往来できる道路構造であると考えております。
142 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
143 ◯9番(松井晋一郎) 現在、三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会の皆さんと、現在の計画地に処分場が万が一できた場合の運搬経路想定図の作成を行っております。その中では、例えば国道23号線から運搬されると想定して、西尾インター、中原インター、西尾東インター、須美インターからの4つのルートを想定しました。計画地に向かうための各道路には、それぞれ中学校、小学校の通学路も係っております。また、病院や公的施設、販売店等も多数あります。10トンからの大型車両が毎日数百台も、朝から晩まで大量の積載物を載せて西尾市内の主要道路、生活道路を行き交うことを想像してみてください。
次に移ります。オとしまして、周辺の生活環境への影響についてどのように考えますか。
144 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
145 ◯環境部長(田中孝典) 産業廃棄物最終処分場につきましては、施設の詳細な処理能力などの計画が示されていませんので、現状において、どのような影響を受けるのかについては予想がつきません。しかし、焼却施設からのばい煙、作業や搬入車両の通行に伴う粉じん、騒音、振動、また廃棄物自体からの悪臭などの発生が懸念されるところであります。
146 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
147 ◯9番(松井晋一郎) 再質問します。このような大きな問題が危惧される中、最初にも申し上げました計画地から西側、約200メートル先に一色中学校があります。教育環境として、どのように考えていますか。
148 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
149 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) ただいまの環境部の答弁からしますと、大切な児童・生徒を預かる立場である教育委員会としましては、大変心配であると認識しております。
150 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
151 ◯9番(松井晋一郎) 今、環境部の答弁からしますとというふうに言われましたが、環境部の答弁以前に、これまでのテレビや新聞報道、一般質問の内容を思い起こせば大変なレベルであるのは明白であります。淺岡教育長、計画地から西側、約200メートル先に一色中学校があります。教育環境として、どのように思われますか。
152 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
153 ◯教育長(淺岡文雄) ただいま環境部の方からも答弁がありましたし、教育部長も申し上げたとおりですが、大変心配をしておりまして、この後、十分な検討、協議をしていく必要があるというふうに考えております。
以上です。
154 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
155 ◯9番(松井晋一郎) 質問要旨(6)に移ります。市長のこれまでの答弁と、一昨年度に可決されました市議会の決議、地元住民の願いには認識の違いがあるように感じますが、どのように思われますか。
156 ◯議長(稲垣正明) 環境部長。
157 ◯環境部長(田中孝典) 現在、一色地区産廃跡地問題地域会議において、さまざまな手法が検討されています。市としましては、産廃業者による提案以外に跡地を解決するための、よりよい手法が地域会議から示されることを期待しています。
したがいまして、最終的には住民が納得する手法により対応していきたいと考えていますので、認識に違いはないものと思っております。
158 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員。
159 ◯9番(松井晋一郎) 先日、一色地区にある2つの漁業協同組合が、新たに西三河南部生態系ネットワーク協議会に加わるとの話を伺いました。生態系ネットワーク協議会とは、生態系ネットワーク形成を推進するために県内を9地域に区分し、地域ごとに多様な主体が共通の目標設定をし、参加、コラボレーションする場として県の支援により設置された協議会であります。担当は、県環境部自然環境課となります。対象エリアは、碧南市、高浜市、そしてこの西尾市であります。そして、期待される取り組みの1つとして、三河湾での干潟、浅場、藻場の保全と再生などが提案されております。
最後に、市長に申し上げます。公共施設再配置計画や県立特別支援学校の設立、農業副都心構想など、大きな事業、課題がたくさんあります。しかし、その前に大きく横たわっているのが産廃跡地問題です。この問題の解決なくして、西尾市の本当の意味での前進は考えられません。そして、産廃跡地問題を解決する選択肢として、新規の巨大産廃施設を建設するということは、あってはならないと考えます。水俣市の事例をよくご検討いただき、一色地区産廃跡地問題地域会議の早急な再開に努めていただくよう、また今後もあらゆる手法を駆使して県の関与を強く求めていただくよう申し上げ、私の質問を終わります。
〔9番 松井晋一郎 降壇〕
160 ◯議長(稲垣正明) 松井晋一郎議員の質問は終わりました。
この際、暫時休憩します。
午前10時46分 休憩
─────────
午前11時00分 再開
161 ◯議長(稲垣正明) 休憩前に引き続き会議を開きます。
質問第2、1. マンモス化する矢田小学校の対応について、2. 西尾市スポーツ公園と総合運動場整備について、以上2件、中村眞一議員の質問を許します。
〔20番 中村眞一 登壇〕
162 ◯20番(中村眞一) 今議会は、平成28年度当初予算を審査する大切な定例会であります。その中で、私も最重要課題として2議題24項目について質問します。
議題1 マンモス化する矢田小学校の対応について。
質問要旨(1)市長の最優先公約として校庭の芝生化を進めている中で、何も手だてを考えず矢田小学校にプレハブ校舎を建設し、校庭の芝生を潰すことをどう考えているのですか、お聞きします。
163 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
164 ◯教育部次長(市川 光) 矢田小学校の南庭に植えてあります芝の撤去につきましては、まことに残念に思いますが、児童数の急激な増加により、平成29年度には教室が不足する現状では工期的に唯一の方法と考え、学校とも協議を行った結果、決定いたしました。芝の撤去につきましては、最小限にとどめるよう配慮いたします。
165 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
166 ◯20番(中村眞一) 急激な増加と言われましたけれども、この状況になることは5年も前からわかっていたことですよね。この状況下で学校と協議を行えば、学校は教育委員会に従わざるを得ません。この問題は、市長とも協議したのかどうか。
167 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
168 ◯教育部次長(市川 光) 校舎増築につきましては、教育委員会と学校とで協議を行ってまいりました。その協議の都度、市長にも調整をさせていただきました。
169 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
170 ◯20番(中村眞一) 市長は、できると言われれば何も考えませんよ。
質問要旨(2)プレハブ校舎に設置するとされていたエアコンが、最近になって設置しないとの話も聞きます。実際はどうなのか。また、児童の健康管理についてどう考えているのかお聞きします。
171 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
172 ◯教育部次長(市川 光) エアコンにつきましては設置をいたしまして、児童の健康及び学習環境をできるだけ良好にする計画をいたしました。
173 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
174 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(3)プレハブ校舎に給食用のエレベーターは設置されるのですか。
175 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
176 ◯教育部次長(市川 光) 今回、増築する校舎には配膳室を設置し、そこに給食用として人荷用エレベーターを設置します。
177 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
178 ◯20番(中村眞一) 平成32年度には児童数が1,000人に達する推計が出ています。
そこで、質問要旨(4)8教室のプレハブ校舎では、平成29年度の児童数900人が限度と思うがどうか。また、各特別教室も1教室しかなく、普通教室に転用できる教室がない現状で、児童数1,000人になった場合の対応はどう考えているのか。
179 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
180 ◯教育部次長(市川 光) 現在の住民情報から児童数を推計いたしますと、児童数は平成32年度に1,000人を超える見込みですが、普通教室につきましては、来年度増築する校舎の8教室で足りると考えています。
181 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
182 ◯20番(中村眞一) 今の答弁は平成23年度、6教室の増築時にも同じことを言っていました。また、同じことを繰り返すのかお聞きします。
183 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
184 ◯教育部次長(市川 光) 今回、増築する校舎は10年間のリース契約であります。リース期間中に、今後、想定される児童数の増加、教室数の不足に備え、矢田小学校全体の見直しを検討するために恒久的な校舎ではなく、軽量鉄骨の校舎での対応を考えました。
185 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
186 ◯20番(中村眞一) 現在の場所で、次に建てる場所というのはあるんですか。
187 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
188 ◯教育部次長(市川 光) 今後、建てる場所でございますけれども、今後、検討していきたいと考えています。
189 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
190 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(5)にいきます。今後のマンモス化に対応するため、隣接用地の買収、もしくは借地などを検討したことはあるのか。
191 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
192 ◯教育部次長(市川 光) 今回の平成33年度までの児童数の増加の対応策につきましては、隣接用地の買収、借地または現在の学校敷地内に校舎を増築する案などを検討いたしましたが、校舎を増築する計画で対応したいと考えています。
193 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
194 ◯20番(中村眞一) 対応したということですけれども、対応を協議したメンバーはどういったメンバーで協議されたか。
195 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
196 ◯教育部次長(市川 光) 教育委員会と学校で協議いたしまして、市長にもその都度、報告をいたしております。
197 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
198 ◯20番(中村眞一) 学校と幾ら相談しても、学校は用地を買ってくれとか、移転してくれということは言えません。用地について、私もこれまでいろいろ提案をしてきました。東側に隣接する畑は、耕作してみえる方が大変大切にしている耕作地なんですね。そういったことで、現状では買収、もしくは借地は困難だと思いますけれども、PTAの役員も心配して交渉してもいいですよと言ってくれているんです。
そこで、質問要旨(6)用地買収について、PTA役員は所有者との交渉に協力の姿勢を示している。仮に所有者が承諾した場合には、買収する考えがありますか。
199 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
200 ◯教育部次長(市川 光) 議員のおっしゃる土地は、学校の東の畑のことだと思われますが、学校と畑の間に市道が通っていて一体利用ができない、また畑の北と南には民家などが建ち並び良好な形状にならないなどの問題があり、買収の計画はございません。
201 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
202 ◯20番(中村眞一) この市道は、人が通るような道ではないんですよね。一体利用ができないから買収しないとのことですけれども、現運動場も、もっと車が通る激しい市道で分断されているんですよ。だから、一体利用ができないから買収しないという考えはおかしいと思います。また、プレハブ校舎によって遊び場をなくし、先生の駐車場確保のために学習の場となっている「あすなろ小径」を潰すんですよね。一部を借地してでも、先生の駐車場として検討すべきではないんですか。
203 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
204 ◯教育部次長(市川 光) 東の畑につきましては運動場と比べて面積が小さく、使い勝手が悪いため、学校用地としては適さないと考えています。しかし、今後、先生の人数がふえ、駐車場が不足するような場合には、買収または借地を検討していきたいと考えます。
205 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
206 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(7)にいきます。給食室について、建設当時の基準食数はどれほどでしたか。
207 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
208 ◯教育部次長(市川 光) 現在の給食室は昭和56年に建設されまして、当時の児童数は769人、職員数は30人、食数といたしましては約800食でありました。給食室の面積は204平方メートルでございますので、学校給食法施行令での基準面積では901人から1,200人の規模となっております。
209 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
210 ◯20番(中村眞一) 施行令は給食室全体だと思うんですけれども、階高の基準というのはないんですか。
211 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
212 ◯教育部次長(市川 光) 給食室の階高基準は、学校給食衛生管理基準にも特に明記はされておりません。建築基準法で居室の基準といたしましては、2.1メートル以上となっております。
213 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
214 ◯20番(中村眞一) これは、給食室と一般住宅の居宅と同じ考えでいいのかどうか疑問に思います。こういったことに関して、保健所には確認をしているのか。
215 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
216 ◯教育部次長(市川 光) 保健所に確認いたしましたところ、階高の基準はないという回答でございました。
217 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
218 ◯20番(中村眞一) 参考までにお聞きしたいんですけれども、矢田小学校の給食室の階高が2.57ということなんですけれども、ほかの給食室、例えば西小の給食室だとどれだけかお聞きします。
219 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
220 ◯教育部次長(市川 光) 西尾小学校の給食室の階高でございますが、一番高いところで3.6メートル、一番低いところで3.1メートルでございます。
221 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
222 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(8)にいきますけれども、矢田小では配膳ワゴンも職員室の前の廊下に並べている現状です。子どもたちも、夏場になると牛乳が冷たくないから飲みたくないという声も出ています。現在の給食室は、換気扇が天井扇ではなく、壁に取りつけた換気扇で、能力も極めて低い状態にあると思います。今の答弁で、西小の階高と矢田小の階高はかなり違います。
そういったことで、質問要旨(8)現在の給食室は天井の階高もなく、調理室に熱気がこもりやすい構造で、将来的に1,000人の児童と60人の教職員の給食は、安全かつ衛生面に配慮して調理できると考えていますか。
223 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
224 ◯教育部次長(市川 光) 児童数の急増に伴い、現状の調理場での設備では対応が難しい状況であります。このため給食室の整備計画を立て、平成28年度に1,100人ほどの食数に対応できるよう、食器洗浄機などの備品機器を効率化が図られるものに更新する予定でございます。直ちに給食室の改築や増築は困難でありますので、設備面での効率化を図り、さらに安全かつ衛生的な調理ができるよう配慮してまいります。
225 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
226 ◯20番(中村眞一) 今の答弁で、直ちにはできないということなんですけれども、これは直ちではないんですよね。もう5年も前から言っているんですよ。現給食室の調理面積で、設備面での効率化とのことですけれども、どのように効率化を図るのかお聞きします。
227 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
228 ◯教育部次長(市川 光) 主なものといたしましては、焼き物を行うオーブンを、焼き物と蒸し物の両方ができるものに変更することにより、ガス回転がまで行っていた蒸す作業がなくなります。その分、回転がまの作業で現在より多くの調理ができます。
次に、フライヤーやスチームコンベクションなどを変更することにより、調理時間が短縮し、調理数が多くなります。また、作業台を固定式から移動式に変更することにより、調理員の作業にあわせたスペースが確保でき、作業スペースも使いやすくなり、作業効率が向上し、調理員の動線も確保しやすくなります。
以上のような効率化を図ることにより、児童数の増加に対応していきたいと考えております。
229 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
230 ◯20番(中村眞一) 移動させるということなんですけれども、移動させる作業により、調理員の移動中の安全が脅かされるというふうに考えますけれども、そうはなりませんか。
231 ◯議長(稲垣正明) 答弁をお願いします。教育部次長。
232 ◯教育部次長(市川 光) そのような心配はないと思います。
233 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
234 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(9)現在、7人の調理員が給食の調理をしているわけですけれども、今後10人以上で調理するに当たり、給食室の作業スペースがさらに狭くなる状況をどのように考えているか。
235 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
236 ◯教育部次長(市川 光) 西尾市調理員配置基準では、食数1,151人までは9人で対応することとしております。設備機器を効率化し、作業効率を上げることにより、対応してまいりたいと考えております。
237 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
238 ◯20番(中村眞一) 今から数字を並べますので控えていただきたいんですけれども、まず給食室の面積は、矢田小学校は125平方メートル、西尾小学校は155平方メートル、花ノ木小学校は117平方メートル、この中で花ノ木小学校が一番小さいわけなんですけれども、調理室の作業スペースは、矢田小学校が約42平方メートル、西尾小学校が約100平方メートル、花ノ木小学校が65平方メートルで、配膳室は、矢田小学校は約30平方メートル、西尾小学校47.4平方メートル、花ノ木小学校54.3平方メートル。この数字を見る限り、矢田小の作業スペース、あれだけのマンモス校で42平方メートルしかない、こういった手狭な給食室をさらに手狭にし、調理員もふえる中で本当に対応できると思っていますか。
239 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
240 ◯教育部次長(市川 光) 現在の機器の設置スペースで新たに機器を設置した場合、最新の機器は高性能で小型化していることと、固定式の作業台を移動式に変更することにより、自由な作業スペースができますので、その作業スペースを有効に活用することで対応したいと考えております。
241 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
242 ◯20番(中村眞一) 先ほどから聞いているように、移動させるからといって作業スペースが広がると本気で思っているのか確認したいんですが、これは調理員がふえる分、作業台もふえるんですよ。ですから、幾ら移動式といっても、先ほども聞いたように移動式で調理員が事故に遭ったりする場合もあります。そういったことで、本当にできるのかどうか再確認します。
243 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
244 ◯教育部次長(市川 光) 新旧の配置図を比べますと、作業台につきましては1台ふえます。しかし、作業台が移動式になりますので、調理員の作業スペースは使いやすくなるものと考えます。
245 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
246 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(10)職員室について、現在の教員数は50人でも満足に机が置けていない状況なんですね。平成32年には児童数が1,000人を超すことが予測され、さらに10人程度教員数がふえた場合、ふえると思うんですけれども、職員室に入りきれない教員が出る可能性がありますが、どう考えていますか。
247 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
248 ◯教育部次長(市川 光) 職員室につきましては、現在でも十分な広さがないことは把握しております。来年度、職員室の壁を一部撤去し、拡張を図りますが、今後も職員の増加を踏まえ、職員室の拡充の対策を学校と協議してまいります。
249 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
250 ◯20番(中村眞一) 今でさえ一部の先生は机ではないんですよね、使っているのは会議机なんですよね。それはご承知だと思いますけれども、学校と協議と言いますけれども、学校は先ほど言いましたように教育委員会の言いなりですよ。教育委員会としては、どのように考えているんですか。
251 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
252 ◯教育部次長(市川 光) 教育委員会といたしましては、今後、職員室だけでなく学校全体が手狭になることを推測しています。
今後、出生数など住民情報を注視し、児童の教育環境を最優先に考え、職員室を含めた矢田小学校全体の見直しを考えてまいります。
253 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
254 ◯20番(中村眞一) 職員トイレも潰して収納庫で使っている状況なんですよね。職員トイレですから、これを私はとやかく言いませんけれども、そういうところにロッカーを収納しているといった現状で、これ以上、どこをどうするのか。職員室の問題は、給食室を移転して、校長室を移転させて拡張するしかないと思うんですが、そういう考えはできませんか。
255 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
256 ◯教育部次長(市川 光) 給食室の移転には、建設地と多額の費用が問題でありますので、先ほどご答弁いたしました学校全体の見直しを考えてまいります。
257 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
258 ◯20番(中村眞一) 学校全体の計画ということでいいんですけれども、当面、相談室を使って職員室を拡張することになっているんですよね。学校にとって相談室は、なければならない場所だと思うんですよね。いろいろな問題があります。そういう中で、ここを潰した場合、相談室はどこに配置する計画を持っているんですか。
259 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
260 ◯教育部次長(市川 光) 学校にはご迷惑をおかけしますが、相談室のかわりは和室などで対応していただきたいと考えます。
261 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
262 ◯20番(中村眞一) 和室と言いますけれども、和室もいろいろな形で使うと思うんですよね。これは学校に迷惑ではないんですよ、父兄に迷惑なんです。そこら辺をよく考えて、今後、相談室の場所も、もう一度検討していただきたいと思いますがどうですか。
263 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
264 ◯教育部次長(市川 光) その辺は、また今後、考えたいと思います。よろしくお願いします。
265 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
266 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(11)矢田小校区において、これから国森と上矢田地区の2カ所で土地区画整理事業が予定されています。そして、未利用地も多い地区であります。今後、さらに土地区画整理事業が計画される可能性があります。現在の推計児童数も長期にわたり増加すると思うが、教育委員会はどう考えているんですか。
267 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
268 ◯教育部次長(市川 光) 児童数の推移につきましては、現在の住民情報をもとにした推計では、平成33年度までは、来年度軽量鉄骨校舎を増築することで普通教室については不足を生じることはないと考えております。ただし、今後も区画整理事業が予定されていることから、引き続き住民情報を注視し、児童数の推移を考え、拡張や他の解決方法なども検討し、児童数に対し教室が不足することのないように対応したいと考えております。
269 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
270 ◯20番(中村眞一) 対応するということですけれども、どのような対応を考えてみえるのか。
271 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
272 ◯教育部次長(市川 光) 質問要旨(10)でお答えしたとおり、矢田小学校全体の見直しを含めて対応したいと考えています。
273 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
274 ◯20番(中村眞一) 既に推計が出ていますので、そこら辺の対応は、また後でお聞きするかもしれません。
質問要旨(12)アレルギー対策を充実させるためにも、ミニ給食センター方式のモデル事業として、貧弱な矢田小学校給食室の建てかえを検討しませんか。
275 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
276 ◯教育部次長(市川 光) 給食室をセンター方式にするか、自校方式を存続するかにつきましては学校給食の教育委員会方針で、現有施設設備の長寿命化を図りながら有効利用を進めていくこととする。ただし、大規模改修に際しては、統廃合などの合理化を検討していくとなっておりますので、ミニ給食センター方式についても大規模改修時に検討してまいります。
277 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
278 ◯20番(中村眞一) あの給食室で長寿命化は無理ですよね。今が大規模改修時ではないんですか。
279 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
280 ◯教育部次長(市川 光) 長寿命化につきましては、学校全体の見直しにあわせて考えていきます。大規模改修時につきましては、給食室のある校舎の改築等がある場合に、校舎とあわせて検討していきたいと考えております。
281 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
282 ◯20番(中村眞一) 今ある校舎の大規模改修というのは、先の先なんですよね。そんな先まで待てと言うんですか。
283 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
284 ◯教育部次長(市川 光) 給食室につきましては、来年度に備品機器の更新を行うことで、平成33年度までは対応できると考えておりますので、それで対応していきたいと考えております。
285 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
286 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(13)市内一の児童数を抱えているものの、施設が満足な状況でない矢田小学校について、市長は常々「継ぎはぎだらけの校舎じゃあかんなぁ」と言われますけれども、今後の整備についてどう考えていますか。
287 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
288 ◯教育部次長(市川 光) 質問要旨(11)で答弁させていただきましたが、住民情報を注視し、児童数の推移を考え、拡張や他の解決方法なども検討し、児童数に対し教室が不足することのないように対応していきたいと考えています。
校舎の建てかえを行う際には、将来の学校の利用形態も考え、学校とも協議を行っていきたいと考えております。
289 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
290 ◯20番(中村眞一) 拡張するということをよく言われるんですけれども、これは拡張する場所がないから芝生を潰してプレハブ教室を建設することになったと思うんですよね。そうではないんですか。
291 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
292 ◯教育部次長(市川 光) そのとおりでございますけれども、質問要旨(10)でお答えいたしましたとおり、矢田小学校については児童数の推移にあわせ、全体の見直しを行う必要があると考えています。例えば、移転、拡張、学校全体の校舎の増改築などが挙げられます。検討する中で、用地買収も検討内容に含めていきたいと考えております。
293 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
294 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(14)に移ります。矢田小の運動場西側に隣接する生産緑地、これは田んぼなんですが、あります。ある人に聞きますと、1人の方は農業を続けていかれないということを言っておられるそうです。そしてもう1人の方は、代替地があれば協力するというふうに、この人は直接、私が聞きました。このまま何もせずにいると、ここもミニ開発されるおそれが既に出ているんですよね。そういったことで、その前に用地を確保する必要があると思うんです。動向ということを言われますけれども、もう動向はわかっているんです。そういったことで、質問要旨(14)今後の児童数増加に備え、矢田小学校を移転し、その後、現在の校舎を保育園として活用することを検討しませんか。
295 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
296 ◯教育部次長(市川 光) 矢田小学校の児童数は今後も増加していくことが想定され、教室においても不足が生じないような対策が必要になってまいります。移転も1つの案だとは思いますが、移転するとなると校舎、体育館の建設、グラウンドの整備等、附帯施設の建築も必要となってきます。
今後、公共施設再配置基本計画に沿った、また市の財政状況を考えて計画を立てていく必要があると考えています。
297 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
298 ◯20番(中村眞一) ほかの場所に移転ということではないんです。現グラウンドの隣であれば、校舎だけ移転すれば、グラウンドはすぐ隣にあるということで、また体育館は当面、現在の体育館を使うことも考えて計画をしてもいいのではないかなということを考えるわけですが、いかがでしょうか。
299 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
300 ◯教育部次長(市川 光) 学校用地の確保にはいろいろ問題があり、難しいことでありますが、移転を考えたときには、グラウンドの隣接地への移転も1つの案だと思います。移転を考えるときには、児童への教育環境の充実も考慮に入れ考えてまいります。
301 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
302 ◯20番(中村眞一) 公共施設再配置基本計画もわかります。市の財政状況もわかります。ただ、現在、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略で人口増を市も訴えているんですよね。そういう中で、学校という施設はほかの施設と異なって、なければならない施設なんですよ。そういったことを考えて、第一優先に考える必要があると思うが、どう思いますか。
303 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
304 ◯教育部次長(市川 光) 矢田小学校につきましては児童数の増加に伴うもので、長寿命化では対応できないと考えます。矢田小学校全体を見直すに当たり、再配置計画も踏まえ、関係各課と協議を行ってまいりたいと考えます。
305 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
306 ◯20番(中村眞一) これは矢田小学校の給食室だけでなく、東中の体育館、三和小の給食室など、建てかえを必要とする施設がほかにまだあると思うんです。そういう中で教育委員会は、この状況をどのように考えているのか。公共施設再配置と、この点で議論したことがあるのかどうか。
307 ◯議長(稲垣正明) 教育部次長。
308 ◯教育部次長(市川 光) 先ほども申しましたとおり、矢田小学校につきましては長寿命化では対応できないと考えておりますが、三和小学校などの施設につきましては、現在、作成中の整備計画の中で考えていきたいと思います。
309 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
310 ◯20番(中村眞一) 市長、これまで担当の方が孤軍奮闘で、いろいろと答弁をしていただいています。本当に申しわけないとは思うんですけれども、今、初めて矢田小が長寿命化では対応ができないという答弁が出ました。そういう中で矢田小は現在、普通教室が23クラス、特殊が4クラスで、空き教室は全くありません。29年度では普通教室が27クラス、特殊が多分6クラスになると思います。33教室が必要になってきます。8教室ができても、マックス35教室で平成32年度には不足することがわかっているんです。そういう中で、これまで苦しい答弁をしていただきました。来年度には、すぐに4年先のことを考えなければフランケンシュタイン化した矢田小校舎、市長も「継ぎはぎだらけじゃいかん」と言ってみえる中でどのように考えてみえるのか、お考えをお聞きしたいです。
311 ◯議長(稲垣正明) 市長。
312 ◯市長(榊原康正) 矢田小校区は本当にありがたいことに人口がふえている、市内でもまれな地域でございます。私は、教育は最も重要であると考えております。ですから、学校施設の整備につきましては努力をしてまいります。
313 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
314 ◯20番(中村眞一) 議題2に移ります。西尾市スポーツ公園と総合運動場整備について質問をします。
質問要旨(1)総合スポーツ公園構想において、総合運動場として整備する施設には、野球、ソフト、テニス、陸上、サッカー、グラウンドゴルフなどのスポーツ施設が考えられますが、どのようにお考えですか。
315 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
316 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 現時点では、公式野球場、陸上競技場、テニスコート、ソフトボール場やグラウンドゴルフなどができる多目的グラウンドが考えられますが、総合運動場として整備する施設は、体育協会を初め、広く市民の皆様の意見をお聞きし、検討をしてまいりたいと考えております。
317 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
318 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(2)現在の西尾市スポーツ公園には総合体育館があるだけですけれども、都市計画決定の取り消しはできないのですか。
319 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
320 ◯建設部次長(松崎 勝) 西尾市スポーツ公園の計画区域につきましては、総合体育館などの整備済み建物を含めた建ぺい率の基準を満たすことができる範囲を都市計画決定しておりますので、この区域を変更することは現段階では難しいと考えております。
以上です。
321 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
322 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(3)総合運動場の整備に当たって、都市計画決定を行って実施する場合と、そうでない場合では、具体的にどのような違いがあるのかお聞きします。
323 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
324 ◯建設部次長(松崎 勝) 公園として都市計画決定し、事業認可を受ければ、現状の国の交付金交付要綱では用地費の3分の1、工事費の2分の1が予算内で補助されます。また、事業のために土地などの資産をお譲りいただいた方につきましては、譲渡所得等の課税の特例を受けることができます。ただし、都市公園法では、運動施設等の特例でも10%の建ぺい率であり、また敷地面積における運動施設の面積基準などが規定されており、整備内容によっては広大な面積の用地が必要になることも考えられます。
なお、都市計画決定、事業認可を受けないとした場合は、特に補助金の面におきまして文部科学省所管の交付金や日本スポーツ振興くじ助成がございますが、財源確保のための特段有利なメニューは、現在のところ見当たらないとのことでございます。
以上でございます。
325 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
326 ◯20番(中村眞一) 公園として位置づけて整備をするとなると、建ぺい率がたった10%しかない、これでは1つの施設をつくるのに広大な敷地を要するということがよくわかりました。
そこで、質問要旨(4)西尾市スポーツ公園として都市計画決定されている大郷山周辺について、現在は何か構想がありますか。
327 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
328 ◯建設部次長(松崎 勝) 西尾市スポーツ公園の未整備区域につきましては、かなりの部分が地域森林計画の対象となる民有林及び保安林として指定されておりまして、当初計画後の時代の変化により、保安林解除の規制が厳しくなったことや、市民の自然環境に対する保全意識の高まり等の理由により、従来の開発造成型から、自然を生かした野外レクリエーションを主体とした公園になるよう、平成8年度に基本計画の見直しを行っております。
以上です。
329 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
330 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(5)西尾市スポーツ公園内で、基準に合う施設を建設することとした場合、総合運動場として整備するといいますか、できる施設の中で、どのような施設がどれだけの規模で、この位置で建設できるのかお聞きします。
331 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
332 ◯建設部次長(松崎 勝) 西尾市スポーツ公園の未整備区域で施設整備を行う場合は、この区域のあらかたが、先ほど説明いたしましたように保全すべき民有林として指定しているため、事業区域の周辺部に、幅おおむね30メートルの森林配置が必要となります。この森林部分を除いた平面的な空間には、グラウンドゴルフ場やテニスコート等の整備は可能と思われますが、現地は高低差もございますので、それを考慮した規模のものとなります。
以上です。
333 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
334 ◯20番(中村眞一) 再質問をさせていただきますけれども、最近、マレットゴルフがブームとなっておりまして、市内でも愛好者が多くいます。ただ、県下ではマレットゴルフ場が豊田市にしかないんですよね。そういうことで申し込みが殺到しており、なかなか予約ができないと聞いています。先ほど質問要旨(4)で、野外レクリエーション施設を考えているとの答弁がありました。
そこで、そういった地形を利用し、また緑地を利用してマレットゴルフ場の建設を考えませんか。このマレットゴルフ場は穴さえふさげば、グラウンドゴルフ場としても活用できますので、多目的利用を考えた施設をつくりませんか。
335 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
336 ◯建設部次長(松崎 勝) マレットゴルフ場も施設の1つと考えております。施設につきましては、事業実施の段階で検討してまいりたいと思います。
以上です。
337 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
338 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(6)多くのスポーツ愛好家が待ち望んでいる各スポーツ施設の早期完成を目指すには、西尾市スポーツ公園の問題を解決し、その後に、新たな総合スポーツ公園構想を進めなければならないと思うが、いかがでしょうか。
339 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
340 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 現在の西尾市スポーツ公園の未整備区域につきましては、長期間経過していることや、総合運動場の整備計画もございますので、新たな総合スポーツ公園構想を作成する中で、再度、西尾市スポーツ公園の見直しや整備につきましても検討してまいります。
341 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
342 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(7)現在の西尾市スポーツ公園に整備する施設と、新たに整備する総合運動場の施設を分散することを視野に入れて、関係団体との調整を進めませんか。
343 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
344 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 総合運動場の施設を分散して整備することも含め、体育協会等関係団体との調整は必要と考えております。
345 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
346 ◯20番(中村眞一) 市民に言わせれば、20年後では、この計画もどうなってしまうか不安だという声が多く聞こえます。
そこで、質問要旨(8)PFI方式は早期に多くの施設の建設が可能となり、早く市民が利用できる大きなメリットがあります。不透明な20年後の計画でなく、各スポーツ施設の早期完成を目指すために、野球場、ソフトボール場、陸上競技場などをPFI方式で整備することを検討しませんか。
347 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
348 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 総合運動場の整備をPFI方式で取り組むことは、選択肢の1つとして検討してまいりたいと考えております。
349 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
350 ◯20番(中村眞一) ここまでの答弁を聞いていますと、いろいろな問題があります。
質問要旨(9)ですが、総合運動場を整備する上において、多くの課題を各課が連携して解決しなければなりません。早期整備に向け、副市長直轄のプロジェクトチームを設置しませんか、お聞きします。
351 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
352 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 直ちにプロジェクトチームを設置することは考えておりませんが、今後、多くの関係部課と協議、連携して進めなければならないと考えております。
353 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
354 ◯20番(中村眞一) 局とか、課の新設を言っているわけではありません。ご承知のように財政的、設置場所、規模、保安林の関係、建ぺい率といった問題が多々あります。個々で検討していても、なかなかできないと思いますので、月一回でもよいので調整会議などを開催する意味で提案していますので、再度、お聞きいたします。
355 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
356 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 西尾市庁内連絡調整機関等に関する規則に基づきまして、必要に応じ関係部長会議または関係部課長会議を開いて協議、調整してまいりたいと考えております。これは、市長または副市長が主催するものでございまして、文字どおり市長の意思決定についての助言、その他重要な事項の審議及びその決定意思の伝達、並びに各部課相互間の連絡調整を行うためのものでございます。
357 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
358 ◯20番(中村眞一) 現在の西尾市スポーツ公園の場所ですが、地権者も大勢みえて、これまで真綿で首を締められるような思いをしてきました。そういう意味も含めて、早急に整備をしていただきたいと思うんですけれども、早期建設のために、現在、基金の積み立ては補正予算で1億円という、のんびりとした積み立てになっています。条例を設置した以上は、当初予算で予算化すべきと思うが、いかがでしょうか。
359 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
360 ◯総務部長(渡辺裕介) 例年、当初予算編成におきましては、歳出要求に対しまして歳入が不足するため、厳しい予算査定となっております。財政調整基金からの取り崩しを計上して対応しているのが現状でございます。総合運動場整備基金に限らず、特定目的基金は、その目的を達成するため財源を積み立てるものでございまして、使途が限定され、他事業への財源活用をすることができません。
したがいまして、他の事業確定などによりまして、財源見込みが把握できる年度末に積み立てを実施してまいりたいと考えております。
361 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
362 ◯20番(中村眞一) 財源の見込みということで、補正でということはわかりました。
そこでお聞きしたいわけですけれども、これは総務部長にではちょっと答えづらいと思いますので、市長、申しわけないですがお答え願いたいんですけれども、今の答弁で、年度によっては財源見込みが立つ場合と立たない場合が出てくると思うんですね。そういったときには、我々も無理は言いません。ですから、極端なことを言えば5,000万円のときもあれば、ちょっとゆとりがある場合は2億円、3億円と積み立てできる年度もあると思いますが、そのように考えてよろしいでしょうか。
363 ◯議長(稲垣正明) 市長。
364 ◯市長(榊原康正) 今、私が一番心配しておりますのが、南海トラフ巨大地震がいつ発生するかわからないということを想定いたしまして財政の運営を行っておりますので、その辺をしっかりと見きわめながら進めてまいりたいと思っております。
365 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員。
366 ◯20番(中村眞一) 災害も確かに大事な備えですので、そういったことを含めて、これから行っていっていただければと思います。
これで私の一般質問を終わらせていただきます。どうも、ありがとうございました。
〔20番 中村眞一 降壇〕
367 ◯議長(稲垣正明) 中村眞一議員の質問は終わりました。
この際、暫時休憩します。
午前11時50分 休憩
─────────
午後1時00分 再開
368 ◯議長(稲垣正明) 休憩前に引き続き会議を開きます。
質問第3、1. まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び総合戦略について、2. 研修医の採用による市民病院の活性化について、3. 税金投入の視点から考える西尾市方式の公共施設再配置について、以上3件、中村 健議員の質問を許します。
〔1番 中村 健 登壇〕
369 ◯1番(中村 健) 市民クラブの中村 健です。議長よりお許しをいただきましたので、西尾市議会3月定例会3議題13項目につきまして質問させていただきます。
議題1 まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び総合戦略についてお尋ねします。
2014年5月、元総務大臣の増田寛也氏が座長を務める日本創生会議から出された1つのレポートが、全国の自治体を震撼させました。通称「増田レポート」とも呼ばれるこのレポートでは、2040年までに896の自治体が消滅するおそれがあるとされ、人口減少問題が日本に及ぼす甚大な影響について再認識された方も多いのではないかと思います。レポートが提出された後、政府は、地方における人口減少問題を主要政策課題として位置づけ、2014年9月にはまち・ひと・しごと創生本部が創設、12月には地方創生に向けた長期ビジョンと総合戦略が閣議決定されました。そして、それらに対応し、全国の地方自治体においても人口ビジョンと総合戦略の策定が進められています。我が西尾市においては、現在、人口ビジョンと総合戦略の策定に向けて大詰めを迎えている状況ですが、西尾市の将来的な、さらなる発展を願い質問させていただきます。
質問要旨(1)市による推計では、2060年時点での人口が14万人を切る状況とされているのに対し、西尾市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンでは、将来目標人口を16万6,000人と設定したことについて、どのように考えていますかお尋ねします。
370 ◯議長(稲垣正明) 市長。
371 ◯市長(榊原康正) 西尾市の2060年の人口が14万人を下回るとは、現状のままに推移したとした場合の推計人口でございます。人口ビジョンにおける2060年の将来目標人口は、45年後の西尾市をどう描くかということでございます。確かに、このまま放置すれば、本市の人口減少は避けられない状況にはありますが、さまざまな分野の皆様とともに協議を重ねる中で、市全体として共有すべきビジョンとしては、現状の人口水準を維持させ、その実現に向けて取り組むべきであるとしたものであります。
日本一のものづくり産業を支える西三河地域の一角として、本市の持つ潜在能力を生かしながら「オール西尾」で知恵を絞れば、決して不可能ではないものと考えております。
372 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
373 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(2)他の市町村においても、軒並み総合戦略が策定される中、総花的な内容の総合戦略では人口減少を食いとめられないのではないかと思いますが、この点についての見解をお尋ねします。
374 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
375 ◯企画部次長(近藤芳英) 本市の総合戦略は、人口ビジョンで掲げた、生まれてくる「子ども」の数をふやす、「雇用」の場をふやす、魅力ある住環境を提供し「定住者」をふやすという3つの視点から、出生率の向上や社会移動の改善を図るため、今後5年間で重点的に取り組むべき施策、事業を位置づけたものでございます。人口減少を食いとめるために産業界を初め、金融機関やメディアを含めた、さまざまな立場の皆様からお知恵を拝借しながら策定したものでございますが、「これさえすれば」というような決定打や奇策は見当たりませんでした。
そこで、この難題に取り組むため、本市が現時点ででき得る可能な限りの施策や、具体的な事業を複合的に位置づけたものでございます。地方創生につながる可能性のあるものは、分野を問わず取り組んでまいりたいと考えております。
376 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
377 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(3)総合戦略を策定する過程では、若手職員を含むワーキング会議において、数々の提案が出されたと聞いていますが、具体的にどれほどの提案が出され、どれほどが総合戦略に反映されましたかお尋ねします。
378 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
379 ◯企画部次長(近藤芳英) 施策検討ワーキング会議では、各種団体等の市民の皆様や庁内各課の実務を熟知した職員及び若手職員の総勢52名のメンバーで議論し、地方創生に向けて大小含めて60余もの提案がございました。これらの提案をもとに必要性や実現性、効果などについて、同会議や庁内関係各課での検討を経て、最終的には36の提案を施策や事業として反映しております。
380 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
381 ◯1番(中村 健) 再質問になりますが、ワーキング会議での提案による事業として、具体的にどのようなものが挙げられますかお尋ねします。
382 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
383 ◯企画部次長(近藤芳英) ワーキング会議における提案から検討を加え、総合戦略に位置づけられた事業の一部を申し上げますと、企業・事業所の継続支援として、後継者を探している廃業予定事業者と承継先となる企業をマッチングさせるための小規模事業者事業承継支援事業、抹茶スイーツを扱う市内店舗でお抹茶の商品と交換できる共通チケットを作成し、市内で食べ比べ食べ歩きのできる仕組みを構築する「Matcha de 食べくらべ食べあるき」、婚活イベントの開催等により出会いの場を提供する結婚支援事業、全国で地域資源をうまく活用したまちおこしの仕掛け人をコンサルタントとして招聘し、アドバイスを受けるまちおこしスペシャリストの招聘などがございます。
384 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
385 ◯1番(中村 健) 次の質問に移りたいんですけれども、質問要旨(4)については、昨日の代表質問で答弁があったと思いますので割愛させていただいて、他の市町村の総合戦略と比較して、西尾市の特色という部分で、具体的な事業レベルでどのようなものがあるかお尋ねします。
386 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
387 ◯企画部次長(近藤芳英) 特色のある事業のうち、先ほどワーキング会議からの提案事業を除いて、その一例を申し上げますと、本市の地域特性である製造業を中心とした産業集積を生かして企業誘致を推進する企業立地プロモーション事業や、工業系用地適地選定調査事業、豊富な観光資源を活用して外国人観光客の誘客を推進する観光情報誌・ホームページ多言語表示による観光PR事業、ローカルクールジャパン推進事業、子育てしやすい環境づくりを推進する病児・病後児保育事業、移住・定住を促進するための、仮称でございますけれども三世代ファミリー定住促進補助金などがございます。
388 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
389 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(5)重要業績指標、通称KPIと呼んでいますが、この内容はどのようにして決定をしましたか。他市よりも水準の低いKPIの場合、結果として、人口ビジョンで掲げた目標は達成できないのではありませんか、お尋ねします。
390 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
391 ◯企画部次長(近藤芳英) 重要業績指標(KPI)の内容につきましては、施策検討ワーキング会議や推進懇談会でのご意見を踏まえ、施策の効果測定として適切かつ把握可能な指標について、関係各課と調整を重ねて決定したものでございます。
総合戦略のKPIにつきましては、5年後の目標の達成度合いや施策の進捗状況を客観的に検証するための指標として設定するものであります。KPIは、あくまでも本市として目指すべき取り組みの成果を示す1つの値であり、他市との比較により決定するものではないと認識しております。
今回のKPIの設定は5年間のものでありますので、必ずしも45年後の人口ビジョンの達成に、すぐに影響を与えるものではないと考えております。
392 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
393 ◯1番(中村 健) 再質問です。人口ビジョンでは、45年後の将来目標を掲げていますが、総合戦略に位置づけられた施策については5年間に限られたものになっています。6年目以降についてはどのようになりますか、お尋ねします。
394 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
395 ◯企画部次長(近藤芳英) 本年1月に国が開催しました地方創生に係る説明会において、地方版総合戦略の計画期間の5年が経過した後については、再度5年間の戦略を策定して、地方創生を継続して進めることを想定しているという趣旨の説明がございました。本市におきましても、45年後の人口ビジョンを達成するために、新たな5カ年の戦略を策定する中で、本市におけるKPIの達成度合いをはかりながら、引き続き次期KPIを設定して進捗管理を進めることになるものと考えております。
396 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
397 ◯1番(中村 健) それでは、次の議題に移らせていただきます。
議題2 研修医の採用による市民病院の活性化について、お尋ねします。
市民病院の経営については、毎年、税金を10億円以上投入しているにもかかわらず億単位で経営赤字が続く、大変厳しい状況を強いられています。地域包括ケア病棟の設置などにより、経営改善の兆候は見られるものの、医師不足が解消されない限りは抜本的な面での経営改善は難しいように感じています。医師の採用については、大学の医局からの派遣と研修医の採用が主なものになると思いますが、医局からの派遣は自助努力だけで何ともならない部分も多いため、いかにして多くの研修医を採用し、病院内で育成していけるかどうかが重要であると考えます。
そこで質問です。質問要旨(1)医師不足の解消という観点から考えて、研修医を採用することの意義をどのように認識していますか、お尋ねします。
398 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
399 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 研修医につきましては、基本的な診療能力を身につけることを目的に、研修指導医のもとでプログラムに沿って救急外来などで第一線を担い、スキルアップに努めております。このことは、医師不足に悩む当院にとって、上級医師の負担を軽減することにつながりまして、医師の定着率を高めるとともに、若いエネルギーによって職場が明るく活性化されております。
また、大学医局に頼るだけでなく、当院独自で研修医を採用し、研修修了後に引き続き当院で勤務していただくことは医師不足解消につながり、大いに意義があるものと考えております。
400 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
401 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
多くの研修医を採用するための1つの指標として、病院見学、病院実習に来る医学生の数というものが挙げられます。なぜなら、将来的に研修医として働きたい病院については、事前にどのような病院であるか知っておきたいと多くの医学生が考えるからです。
そこで質問です。質問要旨(2)近年の西尾市民病院における病院見学、病院実習の受け入れ状況はどのようですか。また、病院見学に来た動機について、どの程度把握していますかお尋ねします。
402 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
403 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 5年間の病院見学等の受け入れ状況を申し上げますと、平成23年度が22人、平成24年度12人、平成25年度19人、平成26年度15人、平成27年度が17人でございます。
次に、病院見学の動機につきましては、1人当たりの研修症例数が多く、多岐にわたる手技の習得ができることや、給与や設備などの待遇がよいことなどの特徴があること、また先輩の紹介によるものなどでございます。
404 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
405 ◯1番(中村 健) 再質問ですが、病院見学を増加させるため、医学生向けの病院PRについてはどのように取り組んでいますか、お尋ねします。
406 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
407 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 学生の最大の情報収集手段はホームページでありますので、研修医に関する専用のホームページやフェイスブックを開設しまして、当院で研修を受けるメリットなどを掲載し、PRしております。具体的には、現場で手技を多く経験できることのほか、医師だけでなく看護師も含めて病院全体で研修医を育てる温かい意識があること、またリフォームしました医師公舎の安価な提供、手技練習用のシミュレータ室の完備、その他就労環境の整備や手厚い待遇などをPRし、大いに研修医を歓迎しております。また、実際の見学者からの感激の声や感想も掲載しております。
ほかには、東京や名古屋で開催されます合同説明会に先輩研修医が参加しまして、当院のPRをしておりまして、さらに大学の後輩に口コミで当院の紹介をしております。
408 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
409 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(3)近年の西尾市民病院における研修医の定員と採用人数の推移はどのようですか、お尋ねします。
410 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
411 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 5年間の研修医の定員と採用人数を申し上げます。平成23年度は、定員5人に対して採用は3人でございました。平成24年度は、定員3人に対して採用は3人、平成25年度は定員3人に対して採用は2人、平成26年度は定員3人に対して採用はゼロ人、平成27年度は定員3人に対して採用は3人でございました。
412 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
413 ◯1番(中村 健) ちなみに、28年度の定員については何人でしょうか。
414 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
415 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 平成28年度の研修医の定員は2人でございます。
416 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
417 ◯1番(中村 健) 定員が1名減となっていますが、どのような理由からですか。
418 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
419 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 定員1人の減の理由は、愛知県から平成28年度は特別事情に基づく1人の特別枠の配分がなかったためでございまして、2人に戻ったというものでございます。
420 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
421 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(4)医師確保奨学金の貸与状況はどのようですか、お尋ねします。
422 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
423 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 西尾市民病院医師確保奨学金の貸与は平成26年度から実施しておりまして、貸与終了者は3人で、平成27年4月より当院に勤務しております。現時点での奨学金貸与者を学年別に申し上げますと、6年生が1人、5年生が3人、4年生が3人、3年生が2人、2年生が2人、1年生が2人の合計13人となっております。
424 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
425 ◯1番(中村 健) 再質問ですけれども、平成29年度の採用というのは、今の答弁を聞いていると現在5年生の3人となりますが、定員が来年度も2人となった場合については、定員オーバーとなってしまい処遇が心配になりますが、その辺については大丈夫でしょうか。
426 ◯議長(稲垣正明) 市民病院事務部長。
427 ◯市民病院事務部長(森田英幸) 研修医の定員は、採用実績などが考慮されまして決定されます。現時点では、平成29年度の研修医の定員は未定でございますが、定員が3人となる可能性も大いにありますので、あらゆる方策を鋭意検討してまいります。
428 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
429 ◯1番(中村 健) 奨学金だけ貸与していて、定員が足らないので入れませんということになると、市民病院の信頼に大きくかかわってくる問題ですので、是が非でも定員3を維持できるように頑張っていただきたいと思います。
それでは、次の議題に移ります。
議題3 税金投入の視点から考える西尾市方式の公共施設再配置について、お尋ねします。
西尾市における、これからのまちづくりのあり方が大きく変わる可能性のある公共施設の再配置、西尾市方式の公共施設再配置第1次プロジェクトについては、これまでの一般質問や全員協議会等においてもたびたび質問させていただきましたが、優先交渉権者が決まり、企画提案の内容も明らかになったことから論点を絞りつつ質問することで、このテーマについて、いま一度改めて考えてみたいと思います。
それでは、質問に移らせていただきます。質問要旨(1)西尾市方式の進め方は、民間事業者への丸投げだという指摘がありますが、市としての考えはどのようですかお尋ねします。
430 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
431 ◯総務部長(渡辺裕介) PFI手法は、従来の公共事業と異なり、民間ならではの創意工夫や技術力を最大限に活用する、いわゆる性能発注方式を採用し、行政と民間との対等な契約により事業を実施いたします。このため、民間事業者への丸投げとは全く異なるものです。また、行政は説明責任を果たす目的からもPFI事業の監視を行いますので、このことからも丸投げと言える部分は全くありません。
西尾市方式のPFIについても、PFI手法という法律に定められた公共事業の手法に基づいて進めているものであり、事業の発注書に当たる業務要求水準書に、市としての必要最小限の条件と性能を明記した上に、市民や中学生のワークショップから出された市民ニーズも示していることからも、民間事業者への丸投げに当たることはありません。
432 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
433 ◯1番(中村 健) PFIを採用して実施される予定の第1次プロジェクトについては、一気に全体を考えようとすると複雑でわかりにくい部分もあるため、ここでは端的な問題として、一色B&Gプールを解体して建設するという提案が出されているエクストリームパーク、スケートボードですとか、BMXという競技用自転車を楽しむ方々のための施設を取り上げて、しばらく考えてみたいと思います。
まず、エクストリームパークの建設について、僕の身の回りの方々にアンケートをとった結果について紹介をさせていただきます。形式としては、直接会ってですとか電話で、またはインターネットを使ってなどさまざまですけれども、集団心理が働かないようにするために、あくまでも1対1でお聞きをしています。住んでいる地域については特定の偏りはありませんが、性別は恐らく男性が7割ぐらいかなと、年代としては僕自身が36なので、30代、40代の方が多いという特徴があります。
そして、質問の文言は次のとおりです。「一色町にあるB&G海洋センターを解体し、東海地区最大級のエクストリームパーク(スケボーやBMX競技用自転車の専用施設)を建設する話が持ち上がっています。建設費等については市の方針で、現在のところまだ公表されていませんが、一番あなたの考えに近いものを教えてください。参考として、スケートボードは東京オリンピックの種目として決定しています」という問いを出させていただいて、合計で97人の方から回答をいただいたんですけれども、3択になっていまして、1番「全額税金を使ってでも建設した方がよい」の方が97人中の10人なので、1割強。2番「税金を優遇すると間接的に補助する形であれば建設してもよい」と、これは企業誘致みたいな手法のことを言っています。これでいいというのが24人ということで、1番と2番で大体全体の3分の1ぐらいでした。3番で「ほかにもっと優先させるべき分野があり、税金を使ってまで建設するべきでない」と答えた方が63人で、全体の大体3分の2になります。
また、自由意見として、次のようなものが多かったです。幾つか紹介させていただきます。「市がオリンピックに出場できるくらいの選手を本気で育成する覚悟があってやるのであれば、そのような施設をつくるのも納得できなくはない」、「外から客を呼び込むということであれば西尾駅前など、もっと利便性が高くて公共交通でも来れるような場所につくるべきではないか」という意見です。正直、僕はごもっともだなというふうに思いました。
これに関連してお聞きしたいんですけれども、まず教育部長にお聞きします。
西尾市スポーツ推進計画というものがあります。議員もいただいたんですけれども、これを読ませていただいて、エクストリームパークのような施設の必要性については触れられていなかったと思うんですけれども、確認のための質問で、スポーツ課内で協議されて、そのような施設をつくろうということが、必要だというように決まっていたかとか、またスケートボードでオリンピックに出場できるような選手の育成を、市として考えていくようなことはスポーツ課内で協議され、決定されたというような事実はありますか、お尋ねします。
434 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
435 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) エクストリームパークは、教育委員会内部で協議、決定したものではございません。事業者から、代替案といたしまして企画提案されたものでございます。
したがいまして、今後、優先交渉権者と交渉の中で協議をしてまいりたいと考えているところでございます。
436 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
437 ◯1番(中村 健) 続いて、産業部次長にお聞きします。
西尾市観光基本計画というものがあります。僕たち議員もいただいていまして、こちらも読ませていただいたんですけれども、エクストリームパークのような施設の必要性については触れられていないと思うんですけれども、例えばスポーツツーリズムがありますが、エクストリームパークのような施設をつくって、スポーツツーリズムの振興を図ろうというようなことが商工観光課内で協議されて決まったとか、僕の見落としで、ここに実は書いてあるよということはありますか。
438 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
439 ◯産業部次長(近藤稔幸) 今、観光客の誘客につきましてはいろいろな手法が考えられます。その中で、映像でありますとかスポーツといったものも、これから考えていかなくてはいけないというようなことは内部でも話はしておりますが、まだ具体的に、そういったものを市の中でつくって、誘客を図っていこうという具体的な話はしておりません。
以上です。
440 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
441 ◯1番(中村 健) このような状況の中で、エクストリームパークの話が持ち上がっているわけですけれども、公としてお金を出して行う事業について内部の関係各課で一切、現在のところ必要性が認識されておらず、選挙で公約に掲げて有権者に問うたわけでもないにもかかわらず、政策決定をしていいのかどうかというところが、僕は正直びっくりです。こういう政策プロセスを経て、行政内部で必要性が認識されていないのに、民間事業者から提案がありました、ではやりましょうということを公の事業としてやることは正当性としていいんですか。
442 ◯議長(稲垣正明) 増山副市長。
443 ◯副市長(増山信也) 中村議員にご説明をしたいのは、今は企画提案をいただいた段階だということであります。
したがって、その内容が事前に市の各部局で検討を重ねて、練り上げてできたものではないということであります。これから、優先交渉権者の皆さんからいただいた提案の内容を、市はそれぞれの部局で検討をして、必要性なども十分検討をして結論を出していくということでございますので、よろしくお願いいたします。
444 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
445 ◯1番(中村 健) たまたま、今回が公共施設再配置第1次プロジェクトということなので、直接的にはそれになるんですけれども、一般論も含めて、公の事業をやるのに内部の組織が必要としていないものを外から出されて、しかも期限を切って6月に契約をやる予定というところまでいって、今、関係部長に「これでいいんですか」と聞くと、「議員の方がよく知っているでしょう」と言うんですよ。だから、所管課が知らない状況で6月にやろうとしている中で、こういうような政策決定をやるというのは、僕は大いに問題だと思っています。
続けて、やらせていただきたいと思うんですけれども、今だと、僕が個人的に行ったアンケートで終わってしまうので、違う資料を提示しながら質問を続けさせていただきたいと思います。
西尾市公共施設再配置基本計画というものがあります。こちらの計画ですけれども、再配置を進めていく上での指針となるもので、実施計画は基本計画を受けて策定されています。その中で、平成23年に実施された市民意識調査の結果が掲載されています。幾つか抜粋して紹介をさせていただきたいと思います。
まず、「あなたは、これからどの公共施設を維持・充実していくべきとお考えですか」。3つまでに丸印ということで複数回答可の質問をしていまして、その中で48.2%、約半分の方が医療保健施設、続いて3分の1強の方が防災施設、続いて福祉施設、公園・緑地、子育て支援施設、学校教育施設という形になっていて、これがまず1つ目の紹介です。
2つ目の紹介として、公共施設の統廃合に対する考え方も聞いています。「現在、市が管理している全ての公共施設を、今後も維持更新するためには巨額の財政負担が必要になります。これから少子高齢化が進むことにより、人口と税収が減少する中で、次世代への財政負担を少しでも軽減するためには、公共施設の計画的な統合(複合化・多目的化)や廃止が必要になると想定されますが、そのことに対してあなたはどう思いますか」。一番考えが近いものに1つ丸をつけるということで、半分以上の方が公共施設の新設を抑制し、新たな市民ニーズにも対応できるような効果的な活用を進めるべきであるということで、こちらは新しいものをつくってはいけないというわけではないですけれども、新しいものをつくるときには市民の新たなニーズというものが書いています。次に多いのが約3分の1で、原則として公共施設の新設はせず、既存施設の長寿命化を図ることで、必要最小限までコストを減らすべきというふうにあります。
あと、「統廃合すべき公共施設ということで、仮に公共施設の統合や廃止を実施することになった場合、あなたはどのような公共施設から統合・廃止すべきであると考えますか」ということで、これは統廃合についてですけれども、利用者の少ない公共施設ですとか、耐震性、老朽化など、施設の安全面に不安のある公共施設については統廃合すべきだという意見が圧倒的に多いです。これで統廃合をすべきなのは利用者の少ない施設と言っているわけなので、利用者の少ない施設を新しくつくるということは、これと矛盾する考えなのかなというふうに思います。
以上のアンケート結果を見る限りで意見を言わせていただきますと、エクストリームパークのような施設を建設することの正当性が見つからないように思います。小・中学校も保育園も建物が老朽化しているところばかりです。財源がない中で、各所管課が何とか優先順位をつけて対策を講じようとしているわけです。僕としては、西尾の宝である子どもたちにお金を使ってあげてほしいと思います。それよりも、エクストリームパークの方が大事だということですか。市長が、さきの選挙で掲げた農業副都心構想も金銭的な折り合いがついていないことは、話し合いが進んでいない大きな原因の1つだと思います。駅西の整備事業も応募事業者がゼロだったのは、金銭的な補助が十分でなかったことが大きな要因の1つだと聞いています。市がお金をかける優先順位として、それらの方が高いのではないんですか。市として、必要性や重要性が認識されたそれらの事業よりも、必要性が認識されていないエクストリームパークの方が大事だということですか、お答えください。
446 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
447 ◯総務部長(渡辺裕介) 先ほど副市長が答弁いたしましたとおり、それはあくまで優先交渉権者の代替の提案でございます。ですから、それを市がやるという現在の意思決定はまだしておりませんし、先ほどの答弁のとおり協議をしていくということでございますので、現時点で、それを確実にやるという話はないということだけご理解いただきたいと思います。
448 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
449 ◯1番(中村 健) 僕の聞き方が悪かったかもしれませんけれども、多分そういう答えがくるんだろうなと思っています。僕は、やるのがいいかどうかを聞いているのではなくて、そういうアンケートとか公共施設基本計画に反するようなものはつくりませんよねということを聞いています。
もうちょっと資料を説明させていただきたいと思います。公共施設再配置基本計画には、こうも書いてあります。63ページ、理念の1の3M(ムリ・ムラ・ムダ)の解消とリスクマネジメントというところを受けて書いてありまして、抜粋になるんですけれども「現在、ピークと考えられる公共施設をふやさないためには、やはり将来的に確実視される人口減少にあわせた公共施設の総保有量の圧縮を段階的に進めていく必要があります。そのためには、原則として市民の皆さんの生命や財産に緊急的にかかわるような施設以外に、新たな公共施設の建設を控えたり、人口増加率の範囲内を前提条件に新設を認めたりするような厳しい抑制が必要となります。しかし、その時代のさまざまな情勢から、新たな公共施設をどうしても建設するという政策が求められるときがきっとあるはずです。その場合には、既存の1施設を廃止して、1つの施設を新設することで総保有量の抑制を図っていくべきだと考えています」。ここで言いたいのは、新たな公共施設をどうしても建設するという政策が求められるというニュアンスです。
続いて、65ページを紹介させていただきます。「限られた財源を、これだけは行政が行わなければいけないものだと選択したサービスに対して、集中して投入するということになりますので、さまざまな行政サービスにも選択により優先順位がつけられていくことになります」というような記述があります。
また73ページには、「原則として、市民の皆さんの生命及び財産に緊急的に必要なものを除いて、新たな公共施設の建設は進めていかないことにします。しかし西尾市は、今後、新たな公共施設を全く建設しないと言っているわけではありません。なぜなら、今後の社会経済情勢を背景にさまざまな市民ニーズにこたえるため、既存の施設では代替が不可能で、政策上、新たな公共施設の建設計画を実行しなければならないときが現実に起きるときがあるからです」とあります。
以上を踏まえてお聞きしたいのは、エクストリームパークを市がつくろうと思っているという前提で僕は聞いているわけではなくて、そのような基本計画に書いてある内容ですとか、市民アンケートでとった内容を自分たちで計画をつくっておいて、それとの整合性がつかないような施設はつくらないということでいいですねということが聞きたいです。
450 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
451 ◯総務部長(渡辺裕介) 施設の建設等々につきましては、今回の吉良の施設にしましても、耐震性のない3つの建物を統廃合して1つにつくっております。それで先ほど来、ご答弁させていただきましたが、エクストリームパークにつきましては、あくまで優先交渉権者の代替提案でございます。このことについては、今後、実施設計等に入ります。そこで皆様のご意見を聞く機会がございますので、聞いていきたいと。当然、内部による協議は、先ほど来の答弁のとおりしてまいりますが、市民の方のご意見も聞いているということでございますので、よろしくお願いいたします。
452 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
453 ◯1番(中村 健) 当然、市民の意見は聞いていただきたいんですけれども、なぜ市民意識調査を基本計画で出しているかというところに、その正当性として、無作為に抽出してアンケートをお願いしているというところで、調査の正当性があると思います。例えば、説明会をやっていく中で、そこの意見というものも大事なんですけれども、そこに来る方というのは時間帯とか曜日とか、無作為に来られるわけではないので、それを西尾市民の意見の凝縮だというやり方だと正当性がないと思うんです。そういう意味で、都合のいいように市民の意見をとらないでいただきたいのと、そこの市民の意見で、基本計画に書いてあるものと違うような意見が出たからといって、それで正当化するようなことはやめていただきたく、あくまでも基本計画というものは自分たちでつくったわけなので、その理念に沿った第1次プロジェクトをやるんですよね。ですから機能の保全はいいと思います。代替提案とか独自提案も出していただくのは、要求水準にかなって出してきていただいているので、それ自体が悪いというわけではないんですけれども、公の事業としてやる以上は、そこの基本計画に沿った形で、それをないがしろにするようなことはしないですよね。お答えください。
454 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
455 ◯総務部長(渡辺裕介) そのつもりでおります。
456 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
457 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(2)については、昨日の代表質問の方で答弁がありましたので、そこに関連して少しお聞きしたいんですけれども、今後、市民の声を聞くための説明会を設けられていくということで、記者会見等で発表もあったかと思うんですけれども、市民の声を聞くという建前が大事なのか、それを反映させようという趣旨で行うのか。また、そのときの市民の声というのは、何かしらの形で公表すべきだと思いますがいかがですか、お尋ねします。
458 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
459 ◯総務部長(渡辺裕介) 市民の声につきましては、さまざまなご意見が出ると思います。優先交渉権者につきましては、企画提案に対する市民ヒアリングのつもりで説明を行うと、昨日も答弁しております。3月10日からだったと思いますが、行ってまいります。それで、これにつきましては説明会という日程を区切るのではなく、皆様のご要望に応じた時間帯で出ていくというふうにしておりますので、先ほど議員が言われた一定の期間といいますか、場所を決めてどうのこうのと、その人しか出られないというようなことではないものですから、それはご理解いただきたいと思います。
それから、いただいた市民のご意見につきましての公表方法につきましては、今後、検討していきたいというふうに考えております。
以上でございます。
460 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
461 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(3)施設整備よりも運営優先の提案を得るために、建設会社と不動産会社をSPCに加えず、地域事情に精通している地元企業がSPCの代表になったことによるメリットは、企画提案の中で具体的にどのように反映されていますか、お尋ねします。
462 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
463 ◯総務部長(渡辺裕介) 今回の応募グループにつきましては、地元で健康産業や教育産業を展開して、公共施設の指定管理者の実績のある運営企業が代表企業を務め、その構成企業の多くが市内企業でございます。そうした地域に根差した応募グループだからこそ、地域の実情や課題に対して地元企業ならではの代替案が提案されました。具体的に申し上げますと、官民連携による寺津温水プール、きらスポーツドーム、6次産業化による学校給食センターなどでございます。これらは市の要求水準を超えた、行政では着想できない運営視点による提案だと思っております。
また、地元企業の多くが公共サービスの担い手となることで、地域人材の雇用や経済の活性化につながるという西尾市方式ならではのメリットもございます。
以上です。
464 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
465 ◯1番(中村 健) ここの部分は西尾市方式の基本の1つなので、もう少し具体的に説明をしていただいてもよろしいでしょうか。
466 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
467 ◯総務部長(渡辺裕介) 応募グループの7割、8割が地元企業と、参加表明は140社を超える企業が出しております。
それから、地元企業ならではの特色のある企画提案として評価の高かったものに、6次産業化による学校給食センターの代替案がございます。この代替案では、地産食材を第1次産業者である市内の農業従事者から調達し、給食センターの未稼働時間帯を利用することで、稼働日を向上することによる第2次産業として地域雇用の拡大、高齢者施設などの民間施設への配食サービスとしての第3次産業への展開、こうした6次産業化による地域社会に対する大きな経済効果が期待されます。
また、これは本市の農業副都心構想整備計画と愛知県が国家戦略特区の重点課題と掲げている6次産業化との連携も視野に入れた、地域の課題や現状を的確に把握したものであると評価をしております。
468 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
469 ◯1番(中村 健) それでは、次の質問に移ります。
質問要旨(4)5つのプロジェクトを一括して発注したことによるエリアマネジメントの効果は、企画提案の中で具体的にどのように反映されていますか、お尋ねします。
470 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
471 ◯総務部長(渡辺裕介) エリアマネジメントの効果としては、公共施設を単に1つの建物として「点」で捉えるのではなく、複数の公共施設を「面」として捉えて、地域全体における公共サービスの中長期的な将来ビジョンが提案されてきたことです。具体的には、吉良地区は多目的新生涯学習エリア、一色地区は居住エリア、交流・生涯学習エリア、観光・レクリエーションエリアでございます。これらは、未来のまちづくりという観点から、地域によって異なる人口動態や利便性、立地環境等を踏まえ、地域特性・地域実情に応じた戦略的エリアマネジメント計画として提案されています。
472 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
473 ◯1番(中村 健) 再質問です。こちらについてもエリアマネジメントという言葉が、5つのプロジェクトを一括して発注することのメリットとして挙げられていた最たるものであると思います。もう少し、具体的にそのメリットを説明していただけますか。また、こうしたエリアマネジメントの案というのは行政ではできなかったものなのですか、お尋ねします。
474 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
475 ◯総務部長(渡辺裕介) エリアマネジメントの具体的な効果としましては、将来的な学校プールの再配置を視野に入れた官民連携型寺津温水プール、市内外から若者が集うエクストリームパークを核に、一色さかな広場を中心とする臨海部一体の観光・レクリエーションエリア構想、利便性の高い対米住宅跡地への一色中学校移転構想などが挙げられると思います。
なお、複数の公共施設が立地するエリアを包括して未来形成に向けたそのあり方について、こうしたエリアマネジメント構想としてまとめるということは、よく市役所で縦割り行政ということを言われますが、こういったところではなかなか着想が難しいというふうに考えております。
以上でございます。
476 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
477 ◯1番(中村 健) たびたびのご登場で申しわけありませんけれども、教育部長にお聞きします。
今の答弁の中で、教育部関係のことが多いので聞かざるを得ないんですけれども、将来的な学校プールの再配置を視野に入れた官民連携型の温水プールですとか、対米住宅跡地への一色中学校の移転の構想というのは、教育委員会として出てこないような着想といいますか、構想なんですか。教育委員会の内部で、それぐらいのアイデアはひねり出せると思うんですけれども、いかがですか。
478 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
479 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 教育委員会といたしましても、施設整備についてはいろいろ検討しているところでございますが、今回のような企画提案は大変高い評価を感じております。
以上でございます。
480 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
481 ◯1番(中村 健) 建前でしか答弁できない事情も察しますので、こういう聞き方は紳士的ではなくて余り好きではないんですけれども、西尾市の将来を大きく左右しかねないテーマなだけに、ちょっとここはシビアに続けさせていただきたいと思います。
僕は市の職員のOBとして、西尾市の行政組織というのはもっと優秀だと思っています。ですから、しかるべき組織の活性化を図れば、これぐらいと言ったら失礼なんですけれども、このレベルの着想というのは十分できると僕は考えています。自分が職員だった感覚としてもやれる自信はありますし、実際、自分も職員だったら、例えば自分の上司がそういうようなことを言うと、正直、そういう上司の下で働きたいと思わないんですよ。公務員になる志望動機はいろいろあると思うんですけれども、西尾市に貢献したいとか、西尾のまちづくりをしたいという熱い思いを持って入ってくる職員はたくさんいると思います。そういう職員の力を何とか引き出すようなことをせずに、民間にお任せしますというのは、僕はやる気や熱意のある職員をばかにしていることだと思っていまして、これまで一般質問においても、いろいろな場面で多くの議員が、例えばプロジェクトチームを結成しないかと提案していると思うんですけれども、大体答弁としては関係各課で連絡調整とか、情報共有を図るように努めますというような答弁ばかりだと思うし、西尾市というのはそういうことはやらないですよね。例えば、週に一度部長会議を開いていると思うんですけれども、必要な情報の報告とか共有はやられていると思うんですけれども、では幹部職員が集まる場で、西尾市の将来について熱い議論をいつも交わしているかというと、そういうことは聞かないんですよね。現職の部長とか部長経験者に聞いても、聞いたことがないです。
議題1で地方創生についてお尋ねしましたけれども、総合戦略策定に当たって開かれている会議の場で、幹部職員が出る会議はあるんですけれども、そういうところに僕も何度か傍聴させていただいているんですけれども、活発に意見を出し合って議論しているような光景というのは、残念ながら見たことがないです。既存の仕組みを活用したりとか、新たな仕組みをつくることで行政組織としての事業のアイデアを着想したりとか、構想する力を高めるような取り組みを積極的にやっているとは見受けられないです。それをやらずして、行政にできないような民間のアイデアやノウハウを生かそうというのは、これはおかしいのではないかと思っています。
質問要旨(3)でお聞きした、例えば施設の運営面での工夫というのは、民間事業者のノウハウというものを存分に活用していただければいいと思っていますけれども、エリアマネジメントの視点まで民間に投げてしまうというのは、僕はちょっと信じられなくて、正直、公を担う者としてプライドを持ってやっているんですかと聞きたいです。西尾市民の1人として、正直これは残念でなりません。本当に西尾市として、このレベルの着想すらできないというふうに考えているんですか、お尋ねします。
482 ◯議長(稲垣正明) 市長。
483 ◯市長(榊原康正) まず、私から申し上げます。西尾市の職員は非常に優秀でございます。私は、いろいろな市の職員と比較をしても、何ら遜色のないすばらしい職員がそろっております。
そもそも、公共施設の再配置を進めるときに私が職員に申しましたのは、公共施設を統廃合するのではないと、新しいまちづくりを考えてほしいということを私は言いました。3年間、しっかりと考えてくれまして、今、全国から、この西尾市のPFI方式というのは注目をされております。先週の金曜日も日本銀行の本部からお見えになって、ぜひこれを成功させていただきたいと、日本銀行としてもできるだけのご支援はさせていただきますと、そういったすばらしい事業を今、進めていると私自身は思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。
484 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
485 ◯1番(中村 健) 予定外に市長にご答弁いただいたので、1つ質問させていただきたいんですけれども、民間のノウハウを生かすという部分は、総論として僕は反対ではないんです。でも、どうしても自分たちの行政組織を卑屈に見ているようにも聞こえるんです。ですから、第1次プロジェクトについては民間のノウハウを利用して、PFIでやるというところはわからないでもないんですけれども、今後、西尾市のまちづくりを考えていく上では、今いる職員が、やる気はあるけれども思いが実行できていない職員とか、形にならないとか、なかなか縦割りの弊害で思うような能力が引き出せていない職員はいっぱいいると思うんです。そういう職員が伸び伸びとやる気を持ってやれるような、そんな西尾市の行政組織にぜひしてほしいと思うんですけれども、その辺のお考えはいかがでしょうか。
486 ◯議長(稲垣正明) 市長。
487 ◯市長(榊原康正) それぞれ、いろいろすばらしい提案を職員からいただいております。ですから、今、合併後、非常に旧3町と西尾市の職員の融和は図れていると思います。
ここ最近は、市民協働ガイドという制度も行っておりまして、いろいろなところへ出かけて行って、市のやっていることをお知らせする、市民の皆さんのご要望、ご意見をいただく機会も本当にたくさんつくっております。今年度は、65回ほど行っておりますので、こういう新しいことを進めてまいりますと、どうしても抵抗があります。これは、どんなことをやっても、必ず新しいことをやれば抵抗がございます。私は「あさが来た」を毎日見ておりますが、抵抗だらけですね。しかし、それを乗り越えて新しい、すばらしいまちができると思っておりますので、よろしくお願いいたします。
488 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
489 ◯1番(中村 健) 最後に、もう1つだけ質問させていただきたいと思います。
議会という機関があると思うんですけれども、議会というのは、パイを地域間で奪い合ってしまいかねないというデメリットはあるんですけれども、ただ議員というのは行政のように縦割りで物事を考えません。行政というのは縦割りで考えがちなんですけれども、地域的に偏った目で見ないですよね。そうすると、議会と行政というのは補完関係にあって、行政と議会との協力関係がうまく機能すると、西尾市のまちづくりの視点からプラスに働くと僕は思っているんです。さきの質問要旨(4)で出たエリアマネジメントということでも、議員でそういうような発想をされる方は少なくないですし、もっと議会の力を使ってほしいです。ですから、今だと議会について報告だけはするんですけれども、ガス抜きされているだけのような感じで、僕たちがよかれと思って提案しているのが抵抗みたいな感じになるんですけれども、今後の西尾市のまちづくりを進めていく上で、審議だけしてもらえればいいということではなくて、僕たち議会も政策立案能力を高めているわけなので、議会と協調して政策プロセスも含めて一緒にまちづくりをしていこうというような考えはありませんか。
490 ◯議長(稲垣正明) 市長。
491 ◯市長(榊原康正) まさに議員の皆さんのいろいろなお力を借りながら、今、まちづくりを進めさせていただいております。議会と行政は車の両輪でございまして、いろいろなご提案をいただきながら、できる限りのことを将来のまちづくりに生かしていこうという気持ちで絶えず思っておりますので、疑問点がございましたらどんどんお聞きいただいて、話し合いをしてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
492 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員。
493 ◯1番(中村 健) 以上で、一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。
〔1番 中村 健 降壇〕
494 ◯議長(稲垣正明) 中村 健議員の質問は終わりました。
この際、暫時休憩します。
午後1時58分 休憩
─────────
午後2時15分 再開
495 ◯議長(稲垣正明) 休憩前に引き続き会議を開きます。
質問第4、1. 西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略について、2. 公共施設再配置第1次プロジェクトの進め方について、3. 西尾市ふるさと応援寄附金制度の充実について、4. 機能別消防団について、以上4件、渡辺信行議員の質問を許します。
〔8番 渡辺信行 登壇〕
496 ◯8番(渡辺信行) 西政クラブの渡辺信行です。ただいまより一般質問を行います。
平成28年度の施政方針が示されました。榊原市長の念願でありました合併をして、早いもので5年を経過しようとしています。思えば、合併協議会での市長の言葉ですが、1市3町の住民から、合併してよかったと言われるよう鋭意努力するということでした。17万市民の誰もが、新たなまちづくりの成果を大いに期待しているところであります。市長の決意に、さらなる飛躍を目指して、ひたむきに実を結ぶ努力が必要であるとされています。実を結ぶ努力ということは、同じ思いであります。どちらかというと、表にあらわれる刈り取りを優先しがちでありますが、実をつけ、刈り取りができるための種まきが重要であると思います。未来に夢と希望がある西尾市のまちづくりに向かって、種まきを着実に実施していただきたいと思います。
それでは質問に入りますが、施政方針の質問と同趣旨のものもありますが、通告に従って質問いたします。
議題1 西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略について質問いたします。
日本が抱える少子高齢化問題は、大変深刻であります。少子化問題は人口を維持できないばかりか、経済全般、社会保障、特に年金問題、労働市場などに大きな影響を与えます。国も育児休業制度の整備や子育て支援、乳幼児や妊婦への保険サービスの強化などに着手し、社会保障制度の改正と経済政策の研究に取り組んでいますが、まだまだこれからであります。さらなる対策も必要でありますが、この問題に対する国民一人一人の問題意識も求められているように思います。少子高齢化は明らかな問題であるにもかかわらず、その割に危機感がないように感じます。
28年度の施政方針の目玉施策とされています地方創生事業、傾注する施策であります子育て支援、雇用の創出、そして定住促進については重要と考えます。また、少子化は、経済界においても人手不足が日本最大の問題として取り上げられています。人手不足の対応策としてロボットの活用など省人化対策に加えて、女性や高齢者の活躍が大事であるとされています。その中で、全ての人が子育てしたり、介護したりするのを前提とした働き方にしていく必要があるとされいます。さらに、国力を維持するには少子化対策に最も注力すべきと強調され、少子化の克服に向け、安定した良質な雇用がなければ、将来への不安を抱えて出生率はなかなか上がらないとされ、子育てしやすい環境づくりを訴えています。
また、ワーク・ライフ・バランス憲章ですが、仕事と生活の調和でありまして、仕事は暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらす、同時に家事、育児、近隣とのつき合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、その充実があってこそ人生の生きがい、喜びは倍増するとされています。しかし、現実の社会は仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない、さらに仕事と子育てや老親の介護との両立に悩むなど、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。これらは、働く人々の将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因となっており、社会の活力の低下や少子化・人口減少にまでつながっていると言われています。この現状を解決するためにワーク・ライフ・バランスであり、国民一人一人が望む生き方ができる社会の実現のために必要不可欠であります。地方公共団体として、みずからの創意工夫のもとに地域の実情に応じた展開を図ることが必要であります。
それでは質問いたします。
質問要旨(1)少子高齢化対策にはワーク・ライフ・バランスの実現が欠かせないと考えますが、市としてどのような取り組みを考えていますか。
497 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
498 ◯企画部次長(近藤芳英) 議員ご指摘のとおりワーク・ライフ・バランス、いわゆる仕事と生活の調和を図ることが、現在、課題となる少子高齢化社会への対策として大変注目をされております。国において、労働環境の改善に向けた抜本的な対策が講じられることを期待するところでありますが、市として、できることは最大限の努力をしてまいりたいと考えております。特に、安心して子どもを産み育てるとの観点から、本市の総合戦略におきまして、このワーク・ライフ・バランスの取り組みを位置づけております。若者、女性、高齢者などが活躍できる地域づくりとして、市民活動団体と連携してワーク・ライフ・バランスの普及、促進のための研修会等の開催を予定しております。
また、保育環境の充実のため、男性の家事・育児を初めとする家庭生活への参加奨励、男性の育児休暇取得を奨励するため行政が先頭に立ち、企業への意識啓発などに取り組んでまいります。
なお、これらの取り組みを通して本市の実情に応じて、今後、必要となる事業展開を図ってまいりたいと考えております。
499 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
500 ◯8番(渡辺信行) 人口減少社会の処方せんは、本当に難しいと思います。女性が安心して産み、働ける社会をつくらなければなりません。女性ばかりに負担を押しつけることのないよう、多くのハードルをクリアできる国全体で対策されることを望んでおります。
次に、移住・定住を促進するために、西尾市の持つ魅力を総合的に紹介するパンフレットなどで、広く情報発信するシティプロモーション活動に力を入れると施政方針に示されていますし、総合戦略にも推進の内容が掲げてあります。西尾市は、住環境として市民意識も評価されていますので、PRの必要性を感じています。しかし、ほかの市町にない特別な対策をとらないと、効果のあるものにはできないと思います。人を引きつける魅力あるまちづくり、他市にない西尾市独自の市民サービスなどを考え、実施することが必要であります。どこの市町でもしているような戦略ではなく、一歩前に出た施策があるのか、それは何かお聞きします。
質問要旨(2)移住・定住を促進するための西尾市独自の施策はどのように考えていますか。
501 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
502 ◯企画部次長(近藤芳英) 本市には、他市には負けない豊かな自然環境や歴史・文化などの地域資源が数多く存在いたします。また、土地の価格も、近年上昇傾向にある西三河地域において最も手ごろであり、子育て支援を初めとする特徴的な施策や市民サービスもあります。シティプロモーションにおきまして、これらの本市にしかない魅力を中心に、西尾市の子育て環境のよさを客観的に目で見ることのできるパンフレットやウェブ情報としてまとめて、広く情報発信をしてまいります。
西三河地域で唯一、海、山、川が身近にあり、田舎過ぎず、都会過ぎず、バランスのとれた住環境の中でゆとりある豊かな暮らしを提案することができます。これは、本市独自の移住・定住施策であると言えます。さらに、近年の核家族化の進行に象徴されるように、結婚を機に市外のアパートなどに移り住む子育て世帯も珍しくありません。本市には、比較的敷地に余裕のある住環境が多く存在します。今後は、これらの子育て世帯と親世帯が同居するための住宅取得や、リフォームに対する補助制度の創設による移住・定住促進も進めてまいります。
503 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
504 ◯8番(渡辺信行) 答弁を聞いても、総合戦略を見ても、きれいな言葉では示されていますが、インパクトがありません。市民意識で評価されていない交通の便など、市独自では対応できない部分や地理的な問題で災害を心配されるところはありますが、例えば住宅を建てる場合における他市とは異なる規制緩和などをして、西尾市に住んでもらえるような対策を考えなければなりません。総合戦略の基本的な視点に、最大限の効果を上げるための施策、事業の展開を図るとされていますので、実効性のある思い切った施策を考えて積極的に取り組んでいただきたいと思います。
次に、少子化対策として、子どもを育てやすい環境づくりについてであります。
少子化が進む大きな要因となっているのが、女性の社会進出であります。経済が不安定になればなるほど共働きする夫婦がふえますし、保育施設の拡充のおくれや子育てしながら働く女性への理解不足により、子どもをつくらない夫婦も多いと言われています。社会全体で、子育てをする女性が働く環境を整えることが不可欠であります。経済的な理由から出産を控える夫婦もいますが、女性が活躍しやすい社会になれば出生率が上がり、労働力となる若者の数もふえます。年金加入者も必然的にふえて、財政を助けることにつながります。国の一刻も早い対策を望んでいますが、地方自治体としても真剣に考えなければ財政破綻、地方衰退に陥ることになりかねません。
西尾市は、子育て家庭に対する経済的な負担を減らすために、保育園・幼稚園の給食費の無料化が実施されています。経済的支援も必要ではありますが、それに加えて仕事のしやすい環境を充実することが求められています。今年度実施された幼稚園での預かり保育の実施に加えて、28年度には児童クラブの受け入れ学年の拡大や病児保育が実施されることになっておりますが、保育園の受け入れ体制等について質問いたします。
保育園は、保護者が仕事や病気のため家庭内で保育することができない児童を、保護者にかわって保育をすることを目的とする児童福祉施設であります。そのため、集団生活になれるためとか、社会生活を身につけるための理由では入園できないこととなっています。母親が保育することが最も適していると思いますが、生活するために働かざるを得ない人もいますし、保育がうまくできない母親もいることと思います。
保育園の入園基準を見てみますと、26年度までは65歳未満の祖父母も父母と同じ取り扱いで就労していることが要件でしたが、27年度からは祖父母の就労要件は含まれなくなりました。実際に、自分が祖父となり考えてみますと、自分の孫とはいえ、1日保育をするのは大変なことであります。祖父母にとっても児童にとっても、緩和されてよかったと思います。また、父母の労働基準につきましても改定はされていますが、まだまだ働く気のある人には入園が難しい状況であります。先ほど述べましたとおり、保育園としての目的がありますので、無条件で入園させることは児童福祉法や子ども・子育て支援法により難しい問題でありますし、また無制限に児童を受け入れるとなりますと、職員確保の問題や人件費の増加など、市の負担が増加することになります。しかし、基準を緩和することにより、少子化対策や人口増加、母親の労働による労働力の増加、さらに税収の増加につながるものと考えられます。西尾市は、保育に力を入れているということで他市から西尾市に引っ越しされる家庭があれば、あらゆるところに相乗効果が生まれるものと思います。これらのことを踏まえて質問いたします。
質問要旨(3)子育て支援として、保護者が安心して仕事と子育てができるために保育園の入園基準を緩和しませんか。
505 ◯議長(稲垣正明) 子ども部長。
506 ◯子ども部長(荒井裕幸) 保育園の入園基準につきましては、議員がおっしゃったとおり平成27年度入園からは、65歳未満の祖父母の就労を入園の基準から外すなどの緩和を行っております。また、平成28年度入園からは、3歳未満児について、1カ月の就労時間を120時間以上の基準のみとして、1週間の就労時間を30時間以上とする基準をなくし、さらに基準の緩和を図っております。
なお、就労時間の基準についてでございますが、現在、3歳以上児につきましては1カ月60時間以上、3歳未満児につきましては、平成31年度まで1カ月120時間以上としております。3歳未満児の平成32年度以降の基準につきましては、5年間程度の期間を設け、現状と同じ1カ月120時間、あるいは90時間程度で段階的に減らしていくか、3歳以上児と同様に1カ月60時間以上とするかなど、諸事情を考慮し、検討してまいりたいというふうに考えております。
507 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
508 ◯8番(渡辺信行) 再質問ですが、私的契約児の基準の緩和についてお聞きします。
入園年齢を見ますと、3歳未満児は対象外となっておりますし、また保育時間や土曜日の受け入れはしないなどの制限があります。働く人の職種はさまざまであり、サービス業など、土曜日に働かれる人もみえますので、そのあたりの緩和はどのように考えていますか。
509 ◯議長(稲垣正明) 子ども部長。
510 ◯子ども部長(荒井裕幸) 近ごろ、保育を必要とする3歳未満児の保育ニーズが高まってきておりますが、保育士の確保が大変厳しい状況でございますので、まずは保育を必要とする児童の受け入れをしっかりと行った上で、可能な範囲で3歳以上児の私的契約児の受け入れも継続してまいりたいと考えております。
したがいまして、現状では、3歳未満児の私的契約児の受け入れは非常に難しい状況でございますので、ご理解をお願いいたします。
また、サービス業などで私的契約児として入園の場合は、就労の要件などをご確認いただいた上で、保育の必要性の認定を受けていただきたいというふうに思います。
511 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
512 ◯8番(渡辺信行) 幡豆地区の保育園を例にとりますと、東幡豆保育園、幡豆保育園、見影保育園、鳥羽保育園と4園あります。いずれも定員に対して、入園児は少ない状況にあります。これは幡豆地区に限らず、定員に満たない保育園が多くありますので、効率性からみれば統廃合を考えなければなりません。鳥羽保育園は最も少なくて、定員80人に対して、1月の状況で保育の必要性の認定を受けている園児はわずか16人です。私的契約児が18人いて、合計で34人となっています。普通であれば統廃合を考えるべきですが、そうではなく、現在、受け入れていない3歳未満児を受け入れる子育て支援を提言したいと思います。
巨海保育園も一時園児が少なくて、統廃合を考えられていたときがありましたが、3歳未満児を受け入れて、現在は定員をオーバーしている状況にあります。また、私的契約児を受け入れていない西尾地区は、保育の必要性の認定を受けている園児が多いことで難しいとは思いますが、少しでも門を広げていただきたいと思います。
先ほども申しましたが、保育士をふやすことは大変なことでありますが、市長が、将来を担う子どもたちは「宝」と言ってみえますので、将来を見据えて子育てしやすい環境の整備を考えていただきたいと思います。
再質問ですが、定員に満たない保育園から、3歳未満児の受け入れや私的契約児の受け入れを積極的に行う考えはありませんか。
513 ◯議長(稲垣正明) 子ども部長。
514 ◯子ども部長(荒井裕幸) 3歳未満児の受け入れにつきましては、先ほどの答弁と重複いたしますが、現在、保育士の確保が大変厳しい状況でございますので、まずは保育を必要とする児童の受け入れをしっかりと行ってまいります。
今後につきましても、待機児童が発生しないように努力してまいりたいというふうに考えております。
また、このような状況から私的契約児のさらなる受け入れも、現状では難しいものと考えておりますが、将来的にさまざまな条件が整ってまいりましたら、検討をさせていただきたいというふうに考えております。
515 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
516 ◯8番(渡辺信行) 保育士の確保や財政負担の問題はわかります。しかし、少子化が進む大きな原因となっているのが女性の社会進出であり、女性が働く環境を整えるとともに、働く女性が子育てしやすい環境をつくり、出生率の向上に向けて安心して子どもを育てられるまちづくりをすることが大切であります。西尾市ならではの、思い切った施策を実施していただきたいと思います。
保育の前に結婚、出生という問題がありますが、他市の状況も参考にして入園基準の緩和を前向きに研究していただきたいと思います。
再質問として、その当たりの考えはどのようかお聞きします。
517 ◯議長(稲垣正明) 子ども部長。
518 ◯子ども部長(荒井裕幸) 議員がおっしゃったとおり、人口増加につなげるには結婚、出産が伴ってまいります。これらの推進とともに、働きながら安心して子育てるができるような環境整備に努めてまいりたいと考えております。
また、西尾市に移住していただけるためにも、保育の充実を図ることは大切なことでありますので、他市の基準も参考にさせていただき、今後、研究してまいりますのでよろしくお願いいたします。
519 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
520 ◯8番(渡辺信行) 次に、保育環境の充実として示されています児童遊園・ちびっこ広場整備事業について質問いたします。
児童遊園は、児童に健全な遊び場を与え、その健康を増進し、情操を豊かにする目的で設置されており、市内に50カ所あります。また、ちびっこ広場は地方自治法により市内に66カ所あります。開設されたのは、古いところで50年以上も前であります。現状を見てみますと、草が生えっ放しで管理がされていないところもありますし、遊具が老朽化しているところもあります。利用されていないところもあるかもしれません。一度設置したら、そのままにするのではなく、有効に活用されるよう廃止も含めて見直しが必要ではないかと思います。30年から50年も経過していれば児童数も変わっていますし、遊び場や遊び方も変わってきています。協働のまちづくりの一環として、地域と協議すべき事業であると思います。
質問要旨(4)児童遊園・ちびっこ広場の整備を推進し、児童の健全育成を図るとしていますが、有効に活用されるように場所や設置遊具の見直しをしませんか。
521 ◯議長(稲垣正明) 子ども部次長。
522 ◯子ども部次長(青山秀樹) 現在、市内には児童遊園50カ所、ちびっこ広場66カ所の合計116カ所の公園が設置されておりますが、多くの公園が地元要望により市が整備した公園または都市計画法に基づく大規模宅地開発に伴い、市に帰属された公園であります。地元町内会からの要望に基づき新たに整備する際には、周辺の公園の設置状況等の地域性、設置場所、敷地面積の要件を考慮して、順次、進めております。
議員ご指摘のとおり、地域の子どもの数の減少や立地状況等により、有効活用が図られていない公園もありますので、老朽化した遊具の更新を図りながら、地域の皆さんにより多く利用される公園を目指してまいります。
また、維持管理をお願いしている地元町内会に年に1回、アンケート調査を実施しておりますので、その中のご意見を考慮し、廃止等を含めた見直しについて検討してまいります。
523 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
524 ◯8番(渡辺信行) 廃止となると不満が出るかもしれませんが、ただあるだけの公園にならないよう地域に働きかけていただきたいと思います。代表町内会長会議に議題として出して関心を持っていただく対策や、材料費は市の負担で町内会がペンキ塗りするなど、地域と協働のまちづくりを推進していただきたいと思います。
協働は、市政運営のスローガンの1つとなっています。協働とは、行政と市民がそれぞれの主体性・自発性のもとにお互いの存在意識を認め、尊重し合い、それぞれが持ち得る資源を出し合い、補い合うことで目的を達成するために協力、協調することであります。今までの行政に委ねられてきた公共という考えから、市民と一緒にまちづくりに取り組む行政運営であり、さまざまな市民ニーズに柔軟に対応するという点において重要な意味を持っております。
次に、市民と協働するまちづくり推進事業として、地域コミュニティ活動に対して支援を行い、地域の課題を地域で解決する自主的な取り組みを推進するとされています。地域コミュニティに対する支援は、支援としてよいのですが、まちづくりの協働をどのように考えているのかお聞きします。
既に、市民ワークショップ・にしお未来まちづくり塾は該当していると思いますし、観光においては、市民が中心になっている協働事業もあります。
質問要旨(5)市民と協働するまちづくり推進事業について、具体的にどのように取り組みますか。
525 ◯議長(稲垣正明) 地域振興部次長。
526 ◯地域振興部次長(星野厚二) 協働の考え方につきましては、ただいま議員が述べられたとおりでございます。協働のまちづくりの出発点は、市民と行政がお互いの担うべき役割を踏まえた上で、市民の皆さんに行政運営やまちづくりに参画していただく意識の醸成を図ることだと考えます。そのために、まず市民協働ガイドを充実、強化してまいります。職員が直接現場へ出向いて、市政情報をわかりやすくお伝えする。そして、そこでいただいたご意見、ご提案をできる限り市政に反映し、公表することで、市民の皆さんのさらなる市政運営への参画を推進してまいりたいと考えております。
次に、多様化する地域課題を、地域で自主的に解決していただく地域コミュニティ活動につきましては、現在、新たなワークショップなどの立ち上げは考えておりませんが、既存の校区コミュニティ連絡協議会での協議を最大限に活用したいと考えております。
今後は、さらに活発な意見交換を促し、多様な世代や立場の人々が集まるコミュニティでの人づくりやコミュニケーションのあり方、スムーズな運営方法についても積極的にかかわってまいりたいと考えております。
また、協働のまちづくりの観点からは、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略にも通じる、地域での子育て支援、女性の活躍推進、増加する外国人との共生などの課題に対し、行政と共通認識を持って取り組んでいただけるよう、積極的かつタイムリーな情報提供に努めてまいります。
527 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
528 ◯8番(渡辺信行) 以上で、議題1を終わりますが、都市宣言について少し述べさせていただきます。
議会の常任委員会が毎年、先進地視察を行っております。先月、報告会がありましたが、各市町が先進的に特徴のある施策を実施しています。先ほどの質問要旨(2)と(3)に関係していますが、佐賀県のみやき町は、子育て支援宣言のまちとして各種事業に取り組んでおり、「子育てするなら、みやき町」という看板が報告資料に載せてありました。また厚生委員会は、人口11万人ほどの三島市を視察しました。三島市は、平和都市宣言、交通安全都市宣言、環境衛生都市宣言、青少年健全育成都市宣言、地域温暖化都市宣言、健康都市宣言、食育推進都市宣言と多くの宣言を行い、先進的に事業展開しています。西尾市の宣言は、昭和45年6月に市議会で交通安全都市宣言を決議し、平成13年1月に西尾市ボランティア市民宣言、平成24年2月に平和都市宣言を行っています。都市宣言は、地方自治体が重要な政策課題などについて、みずからの意思や主張、方針を明らかにするものであります。市長は合併をし、新たなまちづくりに取り組んでみえますので、協働のまち都市宣言など宣言をして、積極的に取り組んでいくこともよい方策だと思います。この件については、提言しておきます。
次に、議題2 公共施設再配置第1次プロジェクトの進め方について質問いたします。いろいろと意見を述べさせていただきますけれども、前向きに受けとめていただきたいと思います。
公共施設の有効活用と効率化等のため公共施設再配置を推進することは、合併効果を出すためにも当然取り組まなければならない事業であり、誰もが賛成していることと思います。この事業をPFIで行うこととなり、その手法について賛否両論あり、今までに多くの議員が一般質問をしてきております。12月の定例会では見直しの陳情まで提出され、一部の市民の反対があるのも現実であります。PFI事業の包括・性能発注方式に対する理解、30年間という契約期間の適正化、さらに327億円という多額の事業費など、多くの市民が混迷していることと思います。市長は、新しいことに取り組むときには抵抗や反発が生まれるが、今後の公共サービスには多様なあり方を認めることが必要不可欠であり、推し進めなければならないとされています。PFI手法について、見直しの陳情に署名された市民や建設業災害防止協会から、これだけの異論があるということは、まだまだ理解されていないということであります。
その一方で、市内の建設関連の3団体から、PFI推進を求める要望書が提出されているのも現実であります。それぞれの思いがありますが、理解を得られるための説明が足りなかったと考えざるを得ません。説明責任のある行政が、理解を得られるまで説明することが行政の役割でもありますので、反省する点もあると思います。
去る1月17日に公開プレゼンテーションが開催されました。代替提案を含めたプロジェクト事業の内容の説明があり、企画提案は最終形ではなく、スタートラインだということですが、いろいろと感じるところがありました。市民ワークショップ・におし未来まちづくり塾に参加した市民の意見に基づく企画提案というものの、吉良地区、一色地区と、それぞれ地区単位で考えられているように思いました。地域コミュニティの拠点という意味合いから、吉良地区が多目的新生涯学習エリア、一色地区は居住エリア、交流生涯学習エリア及び観光・レクリエーションエリアという、エリアマネジメントによる企画提案でしたが、西尾市全体の施設としての立ち位置で考えるべき点もあるのではないかと思います。
さらに、今回、企画提案された、きら市民交流センターやきらスポーツドームは、既存施設や基金を積み立て始めた総合運動場など将来的な政策との整合性、そして本市の新たなまちづくりの出発点としてふさわしいものなのかであります。また、斬新的なスタイルになっていますが、機能性や維持費など効率性も熟慮されているのか心配であります。吉良中学校のオープンスペースは、40年前に一時注目を浴びまして私も視察しておりますが、メリット、デメリットの関係で、それほど普及に至っていないスタイルであります。それと、建設場所も既存地区に限らず、西尾地区や幡豆地区も含めた西尾市全体を考慮しての考えなのか疑問を感じました。
一色B&G海洋センタープール跡地に提案されたスケートボード施設は、必要性も考えなければなりませんが、この施設を整備するのであれば、自然環境や他の施設との関連性を考えれば、こどもの国付近の方が適しているように思います。最も懸念しているのが、プロジェクトに載っている事業が企画提案された規模で本当に必要なのか、将来展望はきちんとされているのかであります。今でも厳しい国の予算が、今後ますます厳しくなってまいります。インフラの老朽化は国レベルで問題になっていますし、本市においても、今回のプロジェクトの対象施設ではありませんが、文化会館や市民病院、クリーンセンター、それと教育施設などの老朽化が進んでおり、今後、膨大な予算が必要となってまいります。税収や交付税の減少も懸念されています。余分な施設と言うと誤解を招きますが、ぜいたくと思われる部分は省いて、少しでも経費節減につなげる内容にしていかなければならないと思います。経済情勢がどのように変化するのかわかりませんが、将来の財政状況を慎重に展望したものでなければなりません。
さて、企画提案に対する市民説明会は実施するということですが、説明会を開催するだけでは市民の理解を得られたことにはなりません。市民の納得のいく事業内容にすることが重要であります。今後、市民の声を聞く機会をできる限り設けるとされていますので、市長がよく言葉にされる「全員野球」、28年度は「オール西尾」という言葉が使われていますが、市民全体で協議していただきたいと思います。
そこで、お聞きしたいのが、優先交渉権者からは西尾市の要求水準を満たして企画提案がされたものの、あくまでも企画提案ですの、今後、事業内容の協議について市民の意見をどのように取り入れていくのか。それと、事業を進めるに当たって多くの市民の理解を深めるための対策は、どのように考えているのかであります。このような質問は、昨日の施政方針の質問、先ほどの中村議員の質問にもありましたし、またこれから質問される議員の中にもありますが、同じ答弁であるのなら簡潔にしていただいて結構です。
質問要旨(1)優先交渉権者から企画提案された事業内容について、今後の市との協議や市民とのかかわりはどのように進めますか。また、事業を進めるに当たって、多くの市民の理解を得るための対策はどのように考えていますか。
529 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
530 ◯総務部長(渡辺裕介) 現在、市では施設担当課の同席のもと、事業契約書の締結に向けて企画提案の内容についての交渉を行っております。また、西尾市方式のPFI手法は、市民協働をキーワードにしておりますので、優先交渉権者の段階でも市民の声を伺う機会を設けていきます。具体的には、昨日、ご答弁させていただきましたとおり、広報にしお3月1日号に掲載して、3月10日から1カ月間、土曜日、日曜日、祝日、夜間を問わず対応していくということにしております。
また、PFI手法や公共施設再配置に関する説明を事前に求められた場合につきましては、市の担当者も同席するということになっておりますので、よろしくお願いいたします。
また、この機会でいただきましたご意見等につきましては、市と優先交渉権者との交渉の中で反映させていきたと考えております。
以上です。
531 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
532 ◯8番(渡辺信行) 再質問ですけれども、まず答弁になかった市との協議はどのように進めるのかお聞きします。例えば、教育施設なら教育委員会がどのようにかかわっていくのか。また、学校となりますと現場の考えもあると思いますので、どのようかお聞きします。
533 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
534 ◯総務部長(渡辺裕介) 優先交渉権者が提出した企画提案書は、市が示した業務要求水準書に対するものでございます。その業務要求水準書を作成したのは施設担当課でございますので、優先交渉権者との今後の交渉においても施設担当課が同席し、企画提案の内容について協議してまいります。例えば、教育委員会であれば教育庶務課、スポーツ課、生涯学習課、文化振興課、図書館がそれぞれのプロジェクトごとの交渉の席に同席し、企画提案の内容の詳細についての確認作業を行います。また、必要に応じて対象施設の現場確認も行っていきます。
以上です。
535 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
536 ◯8番(渡辺信行) 次に、先ほども申しましたけれども、PFIに対する不信感など、市民の理解が現段階で十分とはいえない状況にあります。建設業災害防止協会が反対ではなく、見直しを訴えています。真意は、業種ごとに地元業者への直接発注、当然のことに仕事の確保、地元業者の育成であります。建設業災害防止協会は70社ほどの建設関連会社であり、営利企業とはいえ西尾市の建設業を担っている企業でありますし、災害発生時には欠かすことのできない業者であります。この建設業災害防止協会が参加しなくなったことに問題点もあるように思います。
再質問ですが、建設業災害防止協会の異論についてどのように捉えていますか。
537 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
538 ◯総務部長(渡辺裕介) 西尾市方式のPFIは、地元企業を優先させた事業スキームを構築いたしました。このため、今回の優先交渉権者は、第一次下請企業を含めた140社の9割が市内企業という、これまでのPFI事例には見られないほど地域に根差したグループ構成となりました。しかし、PFIを含めてさまざまな公共事業の手法がある中で、どの手法をご自身が得意分野とするかは建設業者に限らず、企業ごとに考え方が異なるものと思います。
これまでなれ親しんできたものと異なる新しい手法や制度を活用するときは、戸惑いが発生することも自然なことだと思います。このため、今回のPFI導入に際しまして、市といたしましては建設業災害防止協会を初めとする地元企業の皆様と、何度なく説明会や意見交換の場を設け、ご理解いただけるよう努めてまいりました。しかし、地元企業の中には、西尾市の公共事業が全てPFI手法になるとか、今回の応募グループが、これからの公共事業を全て担うとした誤った情報に左右され、そのこともPFI手法に対する戸惑いにつながったのではないかと推察しております。
なお、そうした戸惑いを払拭するためにも、引き続き説明責任を果たしてまいりたいと考えております。
539 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
540 ◯8番(渡辺信行) もう1点、再質問します。今後、開催される説明会ですが、3月1日号の広報にも載っており、優先交渉権者が行うということで申込先も優先交渉権者になっています。契約前だから市はできない、優先交渉権者と一蓮托生と誤解されてもいけないということですが、私は施主が市でありますし、公共施設でありますので、市がそのあたりを説明した上で、優先交渉権者に提案内容の説明をするのが本来の姿であると思っています。最終責任、最終決定権は市にありますし、市民は市の事業という考えしかありません。優先交渉権者が行うから、逆に優先交渉権者主導と誤解が生じますし、市の考えも聞きたいところだと思います。
企画提案の説明は優先交渉権者がしても、今後の進め方や市の考えは優先交渉権者では説明できません。先ほどの答弁で、PFI手法や公共施設再配置に関する説明を事前に求められた場合は、市の担当者も同席するということですが、手法を理解されていないところが問題でありますので、まずそこの部分から入って、それから企画提案の内容に入るべきではないでしょうか。市民の理解しやすい説明会にしていただきたいと思いますが、そのあたりの考えはどのようかお聞きします。
また、説明会は要望に応じて行うということですが、こちらから積極的に開催する考えはないのかお聞きします。これだけ注目されているのですから、中学校区単位ないしは地区ごとに行ってもいいように思いますが、いかがですか。
541 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
542 ◯総務部長(渡辺裕介) 議員おっしゃるとおり、市民の皆様にわかりやすい説明を行うというのは、公共施設再配置やPFI手法を理解していただくためには必要不可欠であると考えております。
したがって、まず市が公共施設再配置とPFIについて説明し、次に優先交渉権者が企画提案を説明するという展開での説明を求められた場合は、そのような形で行ってまいりたいと考えております。
また、今回の出張形式による説明会は、説明を求める市民の皆様のご都合に合わせて開催いたしますので、要望にできる限りこたえようとするものでございます。しかし、申し込みが少なかった場合ですとか、別の形での開催を希望する声がある場合は、優先交渉権者と協議し、例えば地域住民の皆様、施設利用者、関係団体などにお集まりいただく説明会の開催を検討してまいります。
なお、事業契約締結後も市民協働の観点から、施設設計や施設運営の計画を確定する前には、市と事業者が一体となって市民の声を伺う機会を積極的に設けていきたいと考えています。地区別の説明会につきましては、その際に検討してまいりたいと考えております。
543 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
544 ◯8番(渡辺信行) 本当に市民は、まだまだ理解されていません。理解されていないばかりか、誤解されているところもあります。大胆な話ですが、これからの公共工事は全て今回の優先交渉権者を通して行うと言ってみえる人もいるぐらいです。PFIの別の言い方が官民連携手法でありますので、協働のまちづくりのためにも最大の努力をしていただきたいと思います。
次に、議題3 西尾市ふるさと応援寄附金制度の充実について質問いたします。
ふるさと納税は地方創生として、ふるさとへの恩返しとして創設されたものであります。大きな意義として、第1に納税者が寄附先を選択し、その使われ方を考えるきっかけとなること、第2に、お世話になった地域や応援したい地域の力になること、そして第3に、自治体が国民に取り組みをアピールすることで地域のあり方を考えることとされています。事業効果としては、人的交流の増加や地域、地場産業の活性化などであります。寄附をされた人には特産品の贈呈などがされ、自己負担額の2,000円を除いた額が税控除の対象となります。全国各地で実施され、受入れ件数及び受入額は年々増加をしております。しかし、考えてみますと、この制度も勝ち組と負け組が出てしまいます。寄附先は、寄附する人が選択できますが、税金の控除は住所地が行うからです。まさに地域間競争となっています。だからこそ西尾市も、特産品のPRも含めて勝ち組として制度の充実を図っていただきたいと思います。
過去の一般質問の答弁で、地方税の趣旨を鑑みて極端な獲得競争にならないよう、節度を持った運用が必要であるという答弁がありましたが、現実問題として財源確保につながっています。
それでは質問に入りますが、昨日の施政方針の質問にありましたので、簡潔な答弁で結構です。
質問要旨(1)寄附の件数、寄附金額、特産品の贈呈に要した経費はどのようですか。また、税金の控除額も考慮した効果をどのように分析していますか。
545 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
546 ◯企画部次長(近藤芳英) 昨日の松崎議員にご答弁申し上げましたとおり、寄附総額から費用と税金控除額を差し引いた税収効果としましては、約1,404万円でございます。財源確保と地場産業の活性化において、一定の効果があるものと認識しております。
なお、この間、県外から約1,200件の寄附者に対しまして、情報誌るるぶの西尾特別編集版を贈呈しておりまして、特産品だけでなく、西尾市を広くPRする機会にもつながったものと考えております。
547 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
548 ◯8番(渡辺信行) 西尾市民がほかの自治体にどれだけ寄附しているのか、税金の控除額が現段階では確定申告分がわかりませんので比較できませんが、答弁にありました特産品のPRになっていることは理解できます。制度化している以上、産業の活性化に大いにつなげていただきたいと思います。
次に、贈呈品について質問いたします。
全国の自治体を見ますと、さまざまな品物があります。人気のある品物の自治体は、驚くほどの寄附となっています。西尾市は、抹茶セットなど3種類となっています。関係団体等の取り扱いの問題で、このようになったと伺っておりますが、私はもっとたくさんの品ぞろえをすべきだったと思います。人それぞれ好みが異なりますし、載せておけば、その品物のPRにもなります。また当然、行政も考えられたことと思いますが、カーネーションの産地でありますので母の日には適していますし、ランやバラ、観葉植物やアサリなども人気があるように思います。さらに、寄附の金額によっては、以前提案されました吉良温泉の一泊宿泊券など、いろいろな品が考えられます。関係団体の意向や調整が必要なことはわかりますが、改善を先送りするのではなく、もっと建設的に考えるべきだと思います。できる方法を考えて前に進まなければ地域間競争はできません。
それと、問題を解決できたら年度で考えるのではなく、解決できたところで実施するというスピード感が必要であります。今年度の施政方針に、スピード感を持って市政運営に努めると示されています。今回の贈呈品も、新年度から新たな品目をふやす準備をしているとのことですが、昨年の3月議会で、条件が整った段階で追加していく考えであると答弁してみえます。年度途中からでも、即対応するという心構えが大切であります。隣の碧南市は、事業のやる気を感じます。正直、他市に比べて突出しているようにも思います。年末年始特集としておせちなど、新たに追加した20種類の期間限定の品が紹介されていました。また、歴史と味覚に触れる旅としてツアーも企画されています。西尾市は文化都市であり、観光にも力を入れているので、碧南市よりも先行していただきたいと思います。品数も碧南市は35品目載せられていますし、スペシャルプランもあって多種多様となっています。
もう1点、碧南市にかかわることを申します。ダイヤモンド・ザイという雑誌の昨年の7月号を見ました。ふるさと納税の特産品が取り上げられ、その中に夏の特産品ベスト4が掲載されており、三河一色産うなぎの炭火焼きが2位にランクされていました。西尾市なら誇らしげに思えましたが、碧南市でありました。西尾市の特産としてランクインしてほしかったのが本音であります。商品の紹介を読みましたが西尾市の文字はなく、三河一色産として書かれていました。このような積極性も見習いたいものです。
それでは質問いたします。質問要旨(2)贈呈する特産品の数をふやす準備を進めているとのことですが、内容はどのようですか。
549 ◯議長(稲垣正明) 企画部次長。
550 ◯企画部次長(近藤芳英) 現在、本市の特産品となり得る農産物や海産物などをJA西三河や一色さかなセンター等と調整をしているところでございますが、これらの特産品の多くは鮮度が命の生鮮食品であるため、商品確保や発送体制を初めとした数多くの課題がございます。また、行政が行う地域の特産品のPRでありますので、単なるカタログショッピングや特定の事業に偏った営業活動の支援になってしまうことは避けたいと考えております。
そこで、これらの課題を解決できるものから順次、対応することとし、まずは4月から地元特産の農産品といたしまして、季節限定のイチジクを初めとする3品を提供できるように現在、調整をしております。季節限定品につきましては、季節ごとに特産品を入れかえて、旬の魅力ある品目を提供できるように努めてまいります。
なお、今後の展開としましては、来年度から法人化する西尾市観光協会と連携して、観光宿泊券を初め、新たな特産品の掘り起こしや開発などを進め、さらなる充実を図ってまいりたいと考えております。
551 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
552 ◯8番(渡辺信行) 碧南市をまねるのが適当というわけではありませんが、施政方針にも地場産業の活性化に寄与することを期待していると示されています。情報発信の時代でありますので、前向きに積極的に取り組んでいただきたいと思います。
それと、答弁にありました観光と連携した新たな特産品の開発ですが、早め早めに進めていただきたいと思います。
次に、議題4 機能別消防団について質問いたします。
時間がなくなってまいりましたので、前述は除きまして質問に入ります。
質問要旨(1)旧幡豆郡3町の消防団員が定数割れしている中で、機能別消防団員の確保をどのように考えていますか。
553 ◯議長(稲垣正明) 消防長。
554 ◯消防長(岩瀬智志) 昨日、団員確保について答弁申し上げましたので、省略して答弁させていただきます。
機能別消防団員の団員確保につきましては難しいと考えておりますが、皆様方に必要性と任務をしっかり説明させていただきまして、ご理解を求めていきたいと思っております。
また、斬新なデザインの活動服を採用しまして、新しい組織のイメージアップを図り、団員確保につなげてまいりたいと思っております。
555 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
556 ◯8番(渡辺信行) 質問要旨(2)団員の入団促進対策として、団員やその家族、活動協力事業所に対しての優遇措置は考えていますか。
557 ◯議長(稲垣正明) 消防長。
558 ◯消防長(岩瀬智志) 近隣市で既に行っております消防団員や家族に対し、飲食店、物販店などで割引やサービスの提供を受けられる消防団員優遇制度を開始されておりますが、本市におきましても、今年10月1日から制度の開始を目指し、準備をしているところでございます。
559 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
560 ◯8番(渡辺信行) 質問要旨(3)機能別消防団の設置に伴い、施設整備などのハード面やソフト面の経費はどのようですか。
561 ◯議長(稲垣正明) 消防長。
562 ◯消防長(岩瀬智志) 機能別消防団の設置に伴う経費でございますが、人件費を含み総額約6,300万円を予算計上させていただいております。内訳としましては、半年分の人件費約300万円、同じく半年分の費用弁償約750万円、可搬消防ポンプを初めとする備品購入費として約2,500万円、資機材庫設置に伴う工事費として約420万円、活動服など貸与備品として約2,140万円などでございます。
563 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
564 ◯8番(渡辺信行) 質問要旨(4)機能別消防団と市、消防署、既存消防団との融和をどのように考えていますか。
565 ◯議長(稲垣正明) 消防長。
566 ◯消防長(岩瀬智志) 消防職員と消防団員、基本団員と機能別団員の相互の融和は非常に重要であると考えております。一昨年度より、基本団員の訓練指導につきましては管轄の分署で行っているように、機能別消防団員の訓練指導につきましても、同様に管轄の署所で行ってまいります。
また、内容等詰めてまいりますが、観閲式、出初式などの行事、会議、講習会へ一緒に参加することにより、団員相互及び消防職員との融和を図ってまいります。
567 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員。
568 ◯8番(渡辺信行) 機能別消防団を新規に組織することはたやすくありませんが、団員確保は市民の理解とともに消防だけの問題として捉えず、危機管理課や市の組織全体で協力して取り組んでいただきたいと思います。
また、優遇措置につきましては、割引やサービスが業者負担であると思いますので、商店などの理解に努めていただきたいと思います。消防団の充実強化を図ることが地域防災の充実につながりますので、大いに期待をしまして一般質問を終わります。ありがとうございました。
〔8番 渡辺信行 降壇〕
569 ◯議長(稲垣正明) 渡辺信行議員の質問は終わりました。
この際、暫時休憩します。
午後3時14分 休憩
─────────
午後3時30分 再開
570 ◯議長(稲垣正明) 休憩前に引き続き会議を開きます。
質問第5、1. 次世代に引き継ぎたい自然について、2. 学校の安心について、以上2件、高野邦良議員の質問を許します。
〔17番 高野邦良 登壇〕
571 ◯17番(高野邦良) 学校にたとえれば部活動の時間になりましたが、あのころのことを思い出しながら稲垣一夫議員とペアで質問に臨みますので、よろしくお願いいたします。
四天王詩吟に響くや春の海。本日の質問に対する私の思いでありますが、私、この句を徹夜で考えてきましたので、もう一度お聞きください。四天王詩吟に響くや春の海。昨年12月13日、吉良サミットの日、会場は超満員。大きな拍手の中で登壇されたのは、吉良公ゆかりの地からのそうそうたる方々、みんなで語り合ったのはふるさとの形。特別ゲストに徳川宗家18代当主。その徳川四天王の武将と同じ名前を持つ榊原康正市長は、その方と意気投合し、次世代を意識した西尾の形について語られました。今日は、その中の第1章 自然編について質問をさせていただきます。
質問要旨(1)市長は、自然を最初に掲げたキャッチフレーズ、江戸風で言えば合い言葉を掲げられました「自然と文化と人々がとけあい 心豊かに暮らせるまち」。市長が自然を最初に掲げられた思いと、それをどのように次世代に伝えていかれるかのお考えをお尋ねします。
572 ◯議長(稲垣正明) 市長。
573 ◯市長(榊原康正) 本市が誇る文化や伝統、産業の全てが長い年月とともに豊かな自然に育まれてきたものであります。自然の恵みなくしては、現在の西尾市の繁栄はなかったと言っても過言ではありません。このかけがえのない自然は、先人から受け継いだ大切な財産であります。すばらしい自然の恵みを将来にわたって享受していくために、今を生きる我々が力を合わせて大切に守り育て、子や孫の世代へと継承していく責務があるものと考えております。
574 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
575 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(2)に入ります。西尾市を一望する山、八ツ面山と三ヶ根山の価値を上げるためにどのように整備し、その取り組みを進化させていきますか。
576 ◯議長(稲垣正明) 建設部次長。
577 ◯建設部次長(松崎 勝) 建設部関係分について、ご答弁申し上げます。
八ツ面山につきましては、親子で楽しめる公園事業にて遊戯ゾーンとして位置づけ、整備方針といたしましては展望台や既設の公園施設の有効な利用を図るとともに、桜、ヤマモモ等の樹木による修景や、公園内の散策などの自然環境による親子のふれあい空間を創出することを目標としております。現在、八ツ面山の整備につきましては、あいち森と緑づくり事業の補助金を活用しながら、散策しやすくするたの園路整備や、既存の森林を適正に管理するための伐採等に取り組んでおります。
また、市民活動といたしまして、保育園、小学校、企業を含めた地域の方々によるイロハモミジの植樹や落ち葉拾い、花壇の手入れなど、美化運動も毎年実施していただいており、今後とも豊かな自然環境を後世に継承してまいりたいと考えております。
以上です。
578 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
579 ◯産業部次長(近藤稔幸) 続きまして、産業部関係分についてご答弁申し上げます。
三ヶ根山につきましては、現在、赤字路線となっております三ヶ根山スカイラインの管理をどのようにしていくかを関係団体で協議をしていますが、まだ決まってはおりません。しかしながら「観光のまち 西尾」を目指す本市にとって、三ヶ根山は重要な観光資源であることに変わりはありません。アジサイの季節の6月は、他の月と比較すると3倍ほどの行楽客が訪れています。
引き続き、あじさいロードとして整備を続けるとともに、ヤマモモやアサギマダラなど、季節に応じて自然に触れ合えるよう情報の発信に努めてまいります。
580 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
581 ◯17番(高野邦良) 再質問します。八ツ面山は、上水道の供給点として重要な役目を持っています。次世代への対応は、どのようですか。
582 ◯議長(稲垣正明) 上下水道部長。
583 ◯上下水道部長(鈴木秀樹) 八ツ面山の下には上水の耐震性配水池が設置されております。容量は2万立方メートルということで、わかりやすく申し上げますと、小学校の25メートルプール55個分の非常に巨大な配水池がございます。市民に安心・安全な水を飲んでいただくために、一旦この配水池に水をためて水質検査を行いまして、西尾市内の各家庭へ安定供給をしております。
そのほかに、毎年、水の勉強ということで訪れております小学生に、施設見学を通じまして水の大切さを伝えてまいりたいと考えております。
以上でございます。
584 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
585 ◯17番(高野邦良) 再質問します。三ヶ根山のアサギマダラの件ですが、沖縄こどもの国ではアサギマダラに子どもが大変興味を持っていて、このチョウが飛しょうしていく国内外の地域との交流プログラムを拡大中であります。もし、この輪に西尾市が入れば国内外の市町村、南西諸島、台湾、中国など、西尾市を広くアピールできます。この輪に入ってはどうでしょうか。
586 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
587 ◯産業部次長(近藤稔幸) 現在、三ヶ根山におきましてアサギマダラに関するイベントとしては、マーキング大会などを行っております。このマーキング大会につきましては、愛知アサギマダラの会に協力を依頼して実施をしているわけでございますが、愛知アサギマダラの会につきましては全国的な組織でありまして、この中で愛知県は支部的な位置づけでございます。
したがいまして、アサギマダラの会につきましては、いろいろな全国の情報等も入ってまいりますので、現段階で、そこに参加して情報を得ていこうというつもりは今のところございません。
588 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
589 ◯17番(高野邦良) あなたは一昨年、ミラノ万博で、イタリア語で「グラッチェ、グラッチェ、抹茶、抹茶」と言って西尾を広くアピールされましたが、その明るいキャラでアサギマダラの輪に積極的に入っていかれませんか。
590 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
591 ◯産業部次長(近藤稔幸) ご質問のとおり、アサギマダラに関しましては多くの情報が入ってくれば、それにこしたことはないというふうには思っております。ただ現在、先ほどもご答弁申し上げましたように、この行事については、愛知アサギマダラの会が主となって行っていっていただく行事でございまして、そこに行政がということは今のところございませんので、そういった会があるということを、愛知アサギマダラの会は既に承知しているかもしれませんが、そういった情報等を、またこちらの会の方にも伝えてまいりたいというふうに考えております。
592 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
593 ◯17番(高野邦良) あなたは、アサギマダラのような立派な表情をしてみえますので、もう3月ですので、まだ冬眠中かと思いますが、また春が来たら飛び立っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
質問要旨(3)西尾市を潤す川、矢作川を主流とした河川の整備と活用をどのように促進していきますか。
594 ◯議長(稲垣正明) 建設部長。
595 ◯建設部長(杉山彦二) 西尾市内には、矢作川、矢作古川、広田川等の河川が流れています。平成9年に改正されました河川法によって、従来の治水・利水のみの目的に「環境の整備と保全」がつけ加えられたことにより、国土交通省では平成21年7月に矢作川河川整備計画を、愛知県では平成22年3月に矢作川下流圏域河川整備計画を策定されました。国、県とも河川整備計画に基づき整備を進めており、現在、国土交通省において、矢作古川への過大な分流による矢作古川や広田川の浸水リスクを軽減するための矢作古川分派施設を建設中であり、堤防の整備も進められています。愛知県においても、床上浸水対策特別緊急事業や関連事業が進められています。これらの事業は、自然環境や景観にも十分配慮した設計、施工を行っていただいております。
矢作川河口部におきましても、干潟やヨシ原の再生を行うことにより、河川景観の基調となる自然的な景観や動植物の生息・生育環境の再生を図っていただいております。
また、河川空間の有効活用につきましては、矢作川や矢作古川の高水敷を矢作川西尾緑地や、親子で楽しめる公園事業で整備するなどの活用をしております。矢作川堤防裏小段におきましても、部分的ではございますが堤防リフレッシュ道路として整備を進めており、このように今後も、良好な自然環境の保全・再生を図りながら河川整備を行っていただくように国、県へ強く要望するとともに、水との触れ合い、安らぎの空間として積極的に河川の有効活用を図ってまいりたいと考えております。
596 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
597 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(4)に入ります。西尾市が誇る三河湾国定公園を、どのような施策で魅力的な観光資源に進展させ、そして国内外に発信していきますか。
598 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
599 ◯産業部次長(近藤稔幸) 三河湾は広域となるため、西尾市単独での観光事業には限界があると思っております。現在、西尾市、蒲郡市、田原市、南知多町の3市1町で構成するGOGO三河湾協議会で広域観光連携を組み、三河湾の観光推進事業を進めています。東京、大阪でのプロモーション活動や、海の駅イベントとして佐久島、ラグーナテンボス、伊良湖、篠島で各地区の特徴を生かしたモニターツアーを開催いたしました。参加者773名の方からアンケート調査をしたところ、74.8%の方がイベント内容に満足していただいており、三河湾をPRできたのかなというふうに思っております。
また、佐久島、日間賀島、篠島の離島3島への来訪意向が強いというアンケート結果も出ています。観光客の目に見えた増加には、まだつながっていませんが、こうした調査結果を分析し、次年度以降の事業に反映させ、知名度アップを図ることで、今後の観光客の増加を期待しています。
また、GOGO三河湾協議会の活動は、ほかにはない広域観光連携の取り組みとして期待されており、日本観光振興協会の魅力ある観光地域づくり推進モデル事業の地域に選定されています。
今後も、各市町が持つ観光資源を融合させ、魅力ある観光資源をつくり出し、4市町連携のもと国内外に情報を発信してまいります。
600 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
601 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(5)は同様な質問が続きましたので割愛し、質問要旨(6)に入ります。吉良サミットで、墨田区の代表がこのように言われました。「隅田川あってのスカイツリー」この深い意味を考えながら質問をします。
西尾市方式のPFI事業は、官民連携により新しい公共空間を創造する事業です。この事業の全体像についても、西尾市らしい自然を織り込んでいくことが可能ですか。
602 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
603 ◯総務部長(渡辺裕介) 優先交渉権者の選定段階においても市民・有識者会議から、今回の企画提案全体の西尾らしい統一したコンセプトを求める意見が上がっておりましたので、優先交渉権者との交渉及び事業契約締結以降においても、そうした点についての対話を行ってまいりたいと考えております。ただし、公共施設の中にはデザインのみの芸術性を極端に追求する余り、コストや実務的な利便性が軽視される傾向もございますので、そのあたりのバランス感覚にも配慮してまいりたいと考えております。
604 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
605 ◯17番(高野邦良) 再質問します。この事業は、次世代に深くかかわってきます。これを担う若い人にも十分意見を聞くことが必要だと考えますが、いかがですか。
606 ◯議長(稲垣正明) 総務部長。
607 ◯総務部長(渡辺裕介) 議員おっしゃるとおり、公共施設再配置は次世代に公共施設を適切に引き継ぐための政策でございます。このため市では、次世代の声を公共施設再配置に反映しようと、平成26年度に吉良中学校の3年生全員を対象にワークショップを開催し、将来の吉良中学校の姿について意見交換を行いました。エクストリームパークについては、将来的に若者たちに人気が高まると思われる新しいスポーツの施設でございますので、若者たちの意見を伺うことは必要であると考えております。
608 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
609 ◯17番(高野邦良) では、議題2に移ります。議題2 学校の安心について。
質問要旨(1)ここ3年間、小・中学校におけるいじめや暴力、虐待などの件数はどのくらいですか。
610 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
611 ◯教育長(淺岡文雄) この3年間でございますが、いじめにつきましては、25年度は小・中学校合わせて753件、26年度が969件、本年度は11月27日現在で1,121件であります。これは全体の7.5%ぐらい、1クラス40人で二、三人ぐらいの割合になるかと思います。暴力行為につきましては、25年度はゼロ、26年度は1件、本年度は1月末現在でゼロ件でございます。それから、虐待につきましては、家庭児童支援課より西三河児童・障害者相談センターへの通告件数が、25年度は17件、26年度は19件、本年度は2月17日現在で27件でございます。そのうち、小・中学校において認知をしました件数は、25年度より順番に申し上げますと1件、3件、6件でございます。
以上です。
612 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
613 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(2)に入ります。虐待の実態はどのようですか。虐待に対する事前察知や事後指導、また関係機関との連携はどのようになっていますか。それから、解決例も教えてください。
614 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
615 ◯教育長(淺岡文雄) 虐待につきましては、児童・生徒の状況から察知するために、教職員が体に異常がないか、不審な様子はないか、食事を食べているか、体は清潔に保たれているかなどについて注意を払うようにしております。また、日記等への記述や対話なども含めまして、虐待の疑いを察知した場合は、まず該当児童・生徒からの聞き取りをしまして、市の家庭児童支援課や西三河児童・障害者相談センターに通告をしております。通告後は、関係機関の方針、指導に基づく協力体制をとっております。事後指導についてでございますが、家庭児童支援課や西三河児童福祉相談センターと協力をしまして、家庭への指導を行うとともに児童・生徒の一層の見守りに努めております。
解決例でございますけれども、先ほど申し上げましたように虐待の通告から、事後指導をするまでの関係機関と連携をした活動により、実際に問題の解決が図られております。
以上です。
616 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
617 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(3)に入ります。家庭内暴力、児童・生徒間の暴力、対教師暴力など実態はどのようですか。また、解決例はどのようでしたか。
618 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
619 ◯教育長(淺岡文雄) 家庭内暴力につきましては、こちらも関係機関に通告をしまして子どもを一時保護したり、関係家庭への指導を行ったりして対応しております。また、警察から西三河児童・障害者相談センターに通告があり、そのセンターから学校の方へ連絡があることもあって、それぞれが連携をして見守りをしているというのが実態でございます。児童・生徒間の暴力につきましては、関係児童・生徒から事情を聞きまして、当然のことですが保護者も交えて対人関係を改善することや、今後の生活の仕方について相談するという形で解決をするようにしております。児童・生徒対教師の暴力につきましては、合併後は報告をされていなく、状況は落ち着いております。
以上です。
620 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
621 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(4)いじめの実態はどのようですか。
622 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
623 ◯教育長(淺岡文雄) この3年間のいじめの実態でございますが、内容別では、冷やかしやからかい、悪口やおどし文句、嫌なことを言われるなどが最も多くて約51%を占めております。次いで、軽くぶつかられたりとか、遊ぶふりをしてたたかれたりとか、蹴られたりするなどというケースが21%、仲間外れ、集団で無視をするケースが12%というふうになっております。特に小学校では、言葉によるものだけではなく、体に危害を加える嫌がらせも多い傾向がございます。中学校では、言葉によるものが多くを占めること、それから今、全国的に問題になっておりますけれども、パソコンや携帯等での嫌がらせが小学校の倍の件数となっているわけでありまして、それが特徴として挙げられます。ただ、アンケートに出てこない声、サインのない訴えがあることにも、しっかり気を配って実態を捉えていくことが大切だというふうに思っております。
以上です。
624 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
625 ◯17番(高野邦良) 質問要旨(5)ですが、現在の不登校児童・生徒は何人ですか。保健室登校やあゆみ学級での実態はどのようですか。また、家庭の貧困などで引きこもっている児童・生徒はいますか。また、関係者の努力が報われた例も教えていただきたいと思います。
626 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
627 ◯教育長(淺岡文雄) こちらも本年度1月末現在になりますが、不登校の子どもたちを数えるときに、30日以上欠席というのを1つの基準にしているわけでありますけれども、30日以上欠席している不登校児童・生徒は、小学生が41人、中学生が132人であります。ほかに、登校できても教室に入れないという児童・生徒数が小・中学校合わせて50人おりまして、教室以外の保健室や相談室などで、スクールカウンセラーや心の教室相談員などと相談をしたり、学習を進めたりしております。
それから、市内2カ所にございますが、適応指導教室「あゆみ学級」には21人が通級をしておりまして、指導相談員によって学校復帰の支援を受けるようにしております。
家庭の貧困などにより引きこもりになってしまっている児童・生徒は、実際に把握しておりませんが、1月末現在で、今年度全く登校できていない児童・生徒は小学校、中学校ともに4人おります。
努力が報われました事例としましては、家庭と密接に連携をしまして家庭訪問を繰り返したり、手紙や電話を積極的に活用したり、友達からの声がけをしたり、本市が独自に採用しております大学生を中心としたチアフレンドですが、このチアフレンドは現在、市の職員でボランティアをしていただいている方がおられるわけでありますけれども、このチアフレンドとの交流などで学校復帰できている児童・生徒がいるということであります。さらに、あゆみ学級や別室登校を足がかりにしまして生活リズムを整えることができたり、人間関係の構築ができて自信をつけたりすることにより、改善されている事例もございます。
以上です。
628 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
629 ◯17番(高野邦良) 不登校が直るということで、戸塚ヨットスクールが脚光を浴びたことがありました。家庭にも、学校にも居場所が見つからない少年たちが全国から入校してきました。しかし、その子たちを待ち受けていたのは過酷すぎるスパルタ式ヨット訓練でありました。体罰やしごきも加わる中で、何人かが命を落としていきました。最初の犠牲者は13歳の男の子、青春のスタートラインに立ったばかりでありました。その子が本当に見たかったのはスパルタの海ではなく、輝くような春の海だったに違いありません。
最後の質問になります。質問要旨(6)淺岡教育長は若くして教育委員会に勤められ、不登校ゼロを目指して尽力されています。これに関して、2期目の総括としての信念はどのようですか。
630 ◯議長(稲垣正明) 教育長。
631 ◯教育長(淺岡文雄) 合併の1年目から、不登校児童・生徒をゼロまたは着実に減少させることを指導の重点の1つにしてまいりました。実態は、先ほど答弁させていただいたとおりで、大変心が痛むわけでありますが、この時期に30日以上欠席している不登校児童・生徒のいない学校が市内で8校あります。それから、1人だけという実態を含めますと、市内では3分の1の学校が該当しております。不登校児童・生徒がいないという学校であります。これは各学校が、まず1人を救う、そして新たな1人を出さないということを努力目標にしておりまして、工夫をした取り組みを展開している成果の1つであると評価をしております。
本日、重い質問をいただいておりますので、少しうれしいニュースも紹介をしたいと思うわけでありますけれども、最近、市内で実施した調査がございまして、学校が楽しい、まあまあ楽しいと思っている小学生が92.4%、中学生が88.9%といううれしい結果も得ております。
しかしながら、その一方で、さまざまな原因によって悩み、苦しんでいる児童・生徒がいますので、引き続きしっかり寄り添って指導や支援をしていくことが大切であると考えております。時には、心の扉に内側からしっかり鍵がかけられている難しい事例もあります。今後も、担任だけでなく学年や全校で、さらにスクールカウンセラーや心の教室相談員、アドバイザーや教育補助者などを交えたチーム体制をしっかり築きまして、積極的に指導していきたいと考えております。
以上です。
632 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員。
633 ◯17番(高野邦良) これで私の質問を終わります。ありがとうございました。
〔17番 高野邦良 降壇〕
634 ◯議長(稲垣正明) 高野邦良議員の質問は終わりました。
質問第6、1. 同報無線の今後の方向性について、2. 住宅火災におけるサイレン吹鳴について、3. 歴史文化の継承と観光振興について、以上3件、稲垣一夫議員の質問を許します。
〔15番 稲垣一夫 登壇〕
635 ◯15番(稲垣一夫) 市民クラブの稲垣一夫です。弥生3月、惜別の季節がまためぐってまいりました。退職されます皆様に、ごあいさつ申し上げます。この3月をもちまして退職されます職員の皆様が、おみえになると伺っております。それぞれの立場で、市民の福祉の向上、市政の発展のためにご尽力いただき、大きなご功績を積まれての退職でございます。退職されます皆様に感謝と、心から敬意を申し上げます。
また、この議場にも、今回の議会を最後に退職されます職員の皆様がおみえになります。長年の勤務に謝意を申し上げるとともに、新たなスタートに激励と喝采をお送り申し上げます。
それでは、一般質問をさせていただきます。今回は、同報無線の今後の方向性、住宅火災におけるサイレン吹鳴、そして歴史文化の継承と観光振興について、以上、3議題について一般質問を行います。
初めに、同報無線の今後の方向性について質問いたします。
現在、旧幡豆郡地区はアナログ式の同報無線で運営されています。市長の施政方針にも、今年度から旧幡豆郡地区に対して、災害時の非常連絡網の強化に向け取り組んでいかれますので、今後の取り組み状況について質問させていただきます。
その前に、先日、地元の新聞を見たという人からメールが届きました。その一部を、少し読まさせていただきます。「私のひとり言を聞いてください。防災無線については、近い将来、アナログからデジタル化が進められ、戸別受信機は廃止、屋外無線に切りかえられると聞いております。ご承知のとおり、旧幡豆郡3町は戸別無線機が配置されております。これを廃止し、全て屋外化を図るということは少し憂慮されます。というのは、発災時の天候条件です。毎日が穏やかな日ばかりではありません。暴風雨や豪雨のとき、果たしてそれが効果を発揮しているかが問題、市民が聞き取ってくれるかです。行政の役割は、市民をいかに守るかにあります。確かに、現代は周知媒体がたくさんあります。テレビ、ラジオ、携帯端末。でも、身近な災害情報の提供までカバーされるか、また近代機器に疎いお年寄りまでカバーできるかです。コストはかかります。でも、防災は最大の無駄遣いです。無駄遣いで終われば何よりです」といった声が寄せられました。
そこで、同報無線は現在、旧西尾市がデジタル式、旧幡豆郡3町はアナログ式で、周波数も異なっています。また、各家庭に配布されている戸別受信機も旧西尾市は未配布、旧幡豆郡3町は全戸配布済みであります。デジタル式への統一化を図るため、平成28年度に実施設計し、旧3町のアナログ式を全てデジタル式に更新する計画が示されました。現時点での問題点は、デジタル化へ移行する旧3町の防災ラジオ、いわゆる戸別受信機ですが、全て使えなくなってしまうということ、このことは行政サービスの明らかな低下につながるため、住民には許しがたい行為と考えます。お聞きするところによりますと、仮にデジタル方式の受信機を全戸配布するとなれば、巨額な費用がかかるとお聞きしました。今後、交付税も減少していく西尾市の財政状況から見ましても、とても現実的とは思えません。
そこで、昨年、香川県の宇田津町において、デジタル波をアナログ波に変換し送信する、いわゆるデジアナ方式を視察してまいりました。デジタル受信機に比べ、導入費用を抑えられるというメリットがあるとお聞きしました。財政的に抑えつつ、災害時に有効な情報伝達手段としては幾つかの方法が考えられると思いますが、デジアナ式の導入を含めて、以下の質問をさせていただきます。
質問要旨(1)災害情報を市民に周知する方法として、同報無線は欠かすことのできない伝達手段の1つと考えますが、市はどのように認識していますか。
636 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
637 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 同報無線は、災害情報を市民に伝達する最も有効な手段ですが、そのほかにも緊急速報メール、市ホームページ、ツイッター、テレファンサービス、広報車など、さまざまな情報伝達手段があります。災害時は、このような複数の情報伝達手段を確保し、有効に活用することが重要であると認識しております。
また、災害時は、市からの情報を待つだけではなく、自分自身や家族の命を守るためにも、みずから積極的に情報収集を心がけることが大切ですので、そのことを市民の皆様にもご理解いただけるよう、こうした情報伝達手段を今後もPRしてまいります。
638 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
639 ◯15番(稲垣一夫) 質問要旨(2)に移ります。一色・吉良・幡豆地区の同報無線のデジタル化により、現在、放送内容が聞き取れない地域でも聞き取れるようになりますか、お尋ねします。
640 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
641 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 現在、設置されております一色・吉良・幡豆地区の屋外拡声機は、沿岸部や人口密集地域を中心に設置されております。このため、一部聞き取れない地域もございますが、平成28年度の実施設計の中で電波の伝搬調査を実施し、漏れなく同報無線の放送が聞き取れるよう整備計画を立ててまいります。また、その際に、人口が密集していない地域では、広域型のスピーカーの活用を図るなど、地理的条件にも配慮した整備計画を検討してまいります。
642 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
643 ◯15番(稲垣一夫) 先ほども申しましたが、暴風時など雨戸を閉め切ると緊急情報がうまく聞き取れません。
そこで、質問要旨(3)としまして、西尾地区でも、窓を閉め切った状態では放送内容が聞こえないという声もあり、災害時には戸別受信機が不可欠だと考えますが、どのように認識してみえますかお尋ねします。
644 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
645 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 同報無線の屋外拡声幾は、あくまでも屋外で聞くための機器と考えていただきたいと存じます。議員ご指摘のように、窓を閉め切った状態では屋外拡声幾のみでは正確な情報を聞き取ることは困難であり、屋内で災害情報を受信する何らかの方法が必要であると認識しております。
646 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
647 ◯15番(稲垣一夫) 少し再質問させてください。今、屋内の災害情報を受信する何かの方法が必要というご答弁ですが、何か検討している方法があればお聞かせください。
648 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
649 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 現在、株式会社キャッチネットワーク及び株式会社エフエムキャッチと、災害時の放送に関する協定書を締結しております。あくまでも方法論の1つではございますが、地域コミュニティ放送であるピッチFMは、平地部であれば十分に電波が届きますので、現在、配布しております防災ラジオの有効活用も可能となります。また、直近では、全く新たな方式もNTTから提案されてきております。
いずれにしましても、限られた財源の中で効率よく隅々まで情報伝達ができるよう、さまさまな方法を検討してまいります。
650 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
651 ◯15番(稲垣一夫) それでは隣接市町は、その点、現状としてどのような対応をしてみえるかお尋ねいたします。
652 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
653 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 現在、西三河9市1町では、デジタル式の防災ラジオを全戸配布しているところはございません。岡崎市、安城市、刈谷市はFMラジオを有償配布しておりますが、普及台数は岡崎市が2,500台、安城市が9,600台、刈谷市が4,000台で、販売価格はいずれも1台2,000円となっております。高浜市、知立市、蒲郡市はアナログ式の防災ラジオを有償で配布、幸田町はアナログ式を無償で配布、豊田市、碧南市では防災ラジオは配布しておりません。
654 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
655 ◯15番(稲垣一夫) 実施計画、いわゆる3か年計画で、旧3町へのデジタル同報無線の移行に伴う予算が計上されていますが、どのように試算されていますかお尋ねします。
656 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
657 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 平成28年度に実施設計で734万4,000円、工事費につきましては、平成29年度、幡豆地区2億1,492万円、平成30年度、吉良地区1億8,900万円、平成31年度、一色地区1億9,818万円、合計で6億944万4,000円と試算しております。
658 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
659 ◯15番(稲垣一夫) 西尾地区を含めまして、防災ラジオの配布も含め、全体的な考え方として災害情報の伝達に対して、今後どのような方針で進めていかれるつもりか。また、予算額をどれほどと試算してみえるかお伺いします。
660 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
661 ◯危機管理局長(鈴木義宏) デジタル式の同報無線を受信できる防災ラジオは、1台約5万円かかります。これを全ての家庭に配布しますと、仮に西尾市内6万世帯として30億円が必要となります。
今後の方針ですが、先ほどご答弁申し上げましたとおり、災害時は複数の情報伝達手段が必要となります。デジアナ式、FM放送を含め、今後さらに調査研究を進め、決定をしてまいります。
662 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
663 ◯15番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(4)に移ります。
設備費の抑制のため、デジタル波をアナログ波に変換して送信する同報無線、いわゆるデジアナ式同報無線の導入が幾つかの自治体において進められていますが、どのように認識してみえるかお尋ねします。
664 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
665 ◯危機管理局長(鈴木義宏) アナログ波に変換し、再送信するシステムであれば、1台1万5,000円程度でアナログ式防災ラジオを整備できますので、デジタル式防災ラジオより安価に整備することが可能となります。しかし、現在、一色・吉良・幡豆地区に全戸配布しております防災ラジオと同じ周波数で、再送信するシステムを整備することは困難なため、現在の機器の継続使用は難しいと考えます。この点につきましては、次年度の調査設計の際に東海総合通信局に確認をし、方式を探ってまいります。
666 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
667 ◯15番(稲垣一夫) 再質問いたします。今、デジアナ式の許可がなかなか難しいようなことを言われましたが、おりなかった場合、市としてどのような方策が考えられますか。あるいは、どのような方針でいかれる予定ですかお尋ねします。
668 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
669 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 許可がおりなかった場合だけでなく、アナログ波の使用可能見込み期間、あるいはデジアナ式に必要な整備費等も含め、総合的な検討が必要となってまいります。
したがいまして、限られた財源の中で多様な手段を検討し、効率よく、かつ着実に情報伝達が行えることを基本に複数の方法を検討してまいりますので、よろしくご理解いただきたいと存じます。
670 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
671 ◯15番(稲垣一夫) 最後の複数の方法を検討してまいりますということで、先ほどのご答弁の中でNTTから新しい方式の提案があったというご答弁がありました。その内容について、もう少し詳しくお聞かせください。
672 ◯議長(稲垣正明) 危機管理局長。
673 ◯危機管理局長(鈴木義宏) 正確には、NTTデータという会社から提案のあった内容でございますが、現在、市のあちこちに建っております携帯基地局を使って、同報無線の屋外拡声幾、あるいは個人がお持ちになっておられる携帯電話、スマートフォンに直接、災害放送を伝達する方式の提案がございました。災害時は、電話回線がふくそういたしますので、情報のやりとりは専用回線、あるいは衛星回線を使って実際にはやりとりを行うことになりますが、個人の携帯電話ですとかスマートフォンに直接メールで災害情報が伝達できるため、各家庭への防災ラジオの配布は、この場合、必要なくなるということになります。また、聴覚障害者の方もメールですので、災害情報伝達がスムーズにいくのではないかというふうに期待をしております。
今後、さらに詳しく研究をしてまいりたいと思います。
674 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
675 ◯15番(稲垣一夫) 災害は、1人の犠牲者も出さないためにも、ぜひ市民が安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいただきたいと思います。
次の質問に移ります。住宅火災におけるサイレン吹鳴について、ご質問いたします。
昨年12月、私の吉良町の津平地区において、深夜の午前0時ごろ発生しました住宅火災において、新旧の母屋、そして西の家など全焼しまして午前2時ごろ鎮圧しました。幸い家族の方は避難され、命はとられませんでしたが、長年住みなれた家を全焼により失ってしまいました。地域の人たちも何も手が出せず、ただ現場に立ちすくむだけの状態でした。津平地区は消防署、吉良分署から最も遠い地区であります。消防車の到着にも時間がかかり、地域の人たちもやきもきして見ていたとのお話をお聞きしました。私もちょうど、この時間に寝たところでございましたので、同報無線の放送も聞き漏らしました。近くの方が、朝、起きたときに「火事があったというような放送を聞いたよ」ということを言われて、初めて火事を知ったということでございます。
旧幡豆郡にはご承知のとおり、地区の消防団員や消防団のOBの方がたくさん住んでみえます。1分1秒でも早く、地域の方々に協力していただくことが大切と思います。例えば、以前のようなサイレン吹鳴も1つの手段だと私は考えます。今回の教訓に、火災を最小限にとどめることはもとより、住民の火災予防への啓発としてサイレンの吹鳴を再開するべきと考え、以下の質問をいたします。
質問要旨(1)平成25年、26年度の消防団の火災出動状況はどのようですか、お尋ねします。
676 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
677 ◯消防次長(半田春義) 消防団の火災出動は、建物火災及び林野火災で、平成25年度の消防団の火災出動状況は、一色、吉良、幡豆3団で10件出動し、詳細につきましては、一色消防団1件、吉良消防団6件、幡豆消防団3件です。
続きまして、平成26年度は3団で13件出動しております。詳細につきましては、一色消防団3件、吉良消防団7件、幡豆消防団3件でございます。
以上です。
678 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
679 ◯15番(稲垣一夫) 現在は、消防団員にはメール発信により招集されておりますが、質問要旨(2)として、隣接の自治体はどのような方法で消防団員を招集していますか、お尋ねします。
680 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
681 ◯消防次長(半田春義) 消防団員の招集方法につきましては、豊田市、岡崎市、幸田町及び衣浦東部広域連合とも一斉メール配信で消防団員への周知を行っております。
なお、豊田市の足助町、岡崎市の額田町及び幸田町につきましては、サイレンの吹鳴も同時に行っております。
682 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
683 ◯15番(稲垣一夫) 次に、とりわけ住宅火災が発生したときに、お隣ですとか集落、地域の皆さんの協力が不可欠ではないかと考えるわけです。
そこで、質問要旨(3)としまして、住宅火災の消火において、地域住民の協力が特に必要と考えますが、どのように認識してみえるかお尋ねします。
684 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
685 ◯消防次長(半田春義) 火災発生時の地域住民の方の初期消火、119番通報、避難誘導などの協力は大変有効であり、必要なものと認識しております。
今後も、皆様の協力をお願いしたいと思っております。
686 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
687 ◯15番(稲垣一夫) 再質問させていただきます。平常時の火災では、地域の皆さんの協力は、かえって消火活動の妨げになるというようなお考えはございますか。
688 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
689 ◯消防次長(半田春義) 先ほどご答弁申し上げましたが、地域の皆さんの協力には感謝いたしております。しかしながら、防火衣など装備を持たない一般の方が火災現場に近づくことは大きな危険を伴うことになります。消防としては、協力者の方に危険が及ぶことがあってはならないものと考えております。消防隊が現場到着後は、情報提供の協力をお願いしますが、消火活動は消防隊、消防団で行ってまいりたいと考えております。
690 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
691 ◯15番(稲垣一夫) 先ほどのご答弁でも、サイレンを吹鳴する自治体もあるということでありました。サイレン吹鳴は、消防団員や地域の人々に火事を知らせる手段でもありますが、その地域以外の方々にも防火意識を認識していただく手段だと考えます。
そこで、質問要旨(4)としまして、サイレン吹鳴は消防団員招集のよい方法であり、また地域住民への火災予防への周知方法と考えますが、どのように認識していますかお尋ねします。
692 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
693 ◯消防次長(半田春義) サイレンを吹鳴させて消防団員を招集する方法は、以前、消防団員に自営業の方が多かったころに行われておりましたが、現在では団員のサラリーマン化が進み、日中の時間帯は地元におらず、携帯電話へ発信される招集メールは地図情報つきで発信されるため、団員への周知徹底が図られると考えます。また、メール発信による情報伝達では、着信に気づかない可能性は否定できませんが、団員間での連絡体制の確立などに取り組んでまいります。
火災予防への周知方法ですが、現在、火災が発生した場合、各支所に火災発生を連絡し、同報無線にて放送することにより地域住民に注意喚起してまいります。
694 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
695 ◯15番(稲垣一夫) 再質問させていただきます。今、サイレン吹鳴は困難ということでございますが、より多くの団員の招集手段として、例えばどんな方法が今後考えられますか、お尋ねします。
696 ◯議長(稲垣正明) 消防次長。
697 ◯消防次長(半田春義) 現在のところ、一斉メール配信による招集方法が最も有効であると考えております。他の手段につきましては、今後、調査検討してまいります。
698 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
699 ◯15番(稲垣一夫) 最後に一言だけ言わせてください。先ほどのご答弁の中で、豊田市の足助町、岡崎市の額田町においては、サイレン吹鳴とあわせて消防団員の招集が行われてみえるとのご答弁がありました。地域、地域の実情に合った方法で行うことが、市民サービスで大事なことだと思いますので、ぜひ調査検討していただきたいというふうに思います。
それでは最後に、歴史文化の継承と観光振興についてを質問いたします。
先ほども言いましたが、昨年、開催しました第2回吉良サミットにおきましては、多くの市民に参加していただきました。また、マスコミ関係者にも取り上げていただき、名君吉良さんを全国的に発信することができました。年間観光客数を平成30年には400万人、平成35年には550万人と見込まれた観光基本計画、その基本理念として、おもてなしの心で迎え入れる多彩な魅力と活力がつながる観光のまち西尾を目指し、取り組んでみえます。その具体的取り組みとして、西尾市観光協会の法人化や、白浜地区に古くから吉良の地に伝わる饗庭塩の体験施設として、西尾市塩田体験館がこの4月にオープンいたします。こうした歴史的な観光施設を新たな観光資源として、多くの人々に訪れていただく方策を全市的に考えていかなければなりません。そのためにも、文化財や観光施設を生かすため、ボランティア団体の活動を含め、全体を考えた管理運営が必要と考えます。
そこで、質問要旨(1)ですが、観光ガイドや歴史ガイドなどのボランティアの現状と養成について、どのように認識していますかお尋ねします。
700 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
701 ◯産業部次長(近藤稔幸) ボランティアガイドの現状でありますが、現在、西尾市には、旧西尾市地区の主に歴史公園周辺を活動拠点とするにしお観光ボランティアガイドの会と、旧吉良町地区を活動拠点とした吉良あないびとの会の2つの団体がございます。年間を通じ、多くの観光客の案内を行っていただいております。
西尾市は、昨年から観光に力を入れておりますが、観光のまちとして誘客を図っていくためには、リピーターをふやしていくことが重要であると考えています。それには、西尾市を訪れていただいた観光客に充実した時間を過ごしていただき、もう一度来たいと思っていただかなくてはなりません。そうした意味で、観光客の皆さんと直接触れ合うボランティアガイドの役割は非常に大きいと思っております。市では、おもてなし意識の醸成とボランティアガイドなど、来訪者をもてなす人材の育成を図るため、昨年度からおもてなし大学講座を開講しています。
702 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
703 ◯15番(稲垣一夫) 地元のすばらしい遺跡文化財を末永く保存するとともに、西尾市の皆さんが生きがいとして取り組んでいただけることが、西尾市政運営にとってとても大切なことと考えます。
そこで、質問要旨(2)としまして、ボランティアの養成は市民の関心を深め、地域の歴史を理解していただくよい機会と考えますが、市としての支援の必要性をどのように考えていますか、お尋ねします。
704 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
705 ◯産業部次長(近藤稔幸) 先ほどの質問でもお答えしましたように、ボランティアガイドの養成は大変重要だと考えています。おもてなし大学の受講生を中心に、おもてなし隊の育成を図ってまいります。
また、既存の団体への支援でありますが、観光協会事業としまして、西尾市おもてなし観光地づくり推進事業補助金を昨年度から創設いたしました。この事業は、観光施設を中心とした環境美化、景観づくり事業、来訪者への施設案内、観光案内事業、誘客を目的としたイベント事業などを自主的、主体的に行う民間団体に対して補助を行うものでありまして、多くのボランティア団体等に活用していただいております。
706 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
707 ◯15番(稲垣一夫) 再質問させてください。観光西尾をPRする上で、ボランティアの方たちは必要不可欠と私は考えます。歴史ボランティアの養成講座など、ふれあいセンターなどで取り組みをしていただき、どのように市としてこれを認識してみえるかお尋ねいたします。
708 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
709 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 歴史ボランティアの養成は、市民と行政が協働しながら進めてまいりたいと考えております。すなわち、歴史公園、資料館、旧糟谷邸、尾崎士郎記念館を初め、西尾の歴史と文化財について勉強できる生涯学習出前講座を行っておりますので、この講座を活用して西尾の歴史について学んでいただきたいと考えております。
このような講座を受講された西尾の歴史に興味のある方々には、現在、観光や歴史のボランティアとして活動していただいている団体の活動内容等を紹介し、それぞれの会の活動が発展できるよう支援してまいります。
710 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
711 ◯15番(稲垣一夫) もう1点、先ほどのご答弁の中で、西尾市おもてなし観光地づくり推進事業補助金があるということで、多くのボランティア団体に活用していただいているというご答弁でございました。そこで、その活動状況ですとか、団体登録数等をお教えください。
712 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
713 ◯産業部次長(近藤稔幸) 西尾市おもてなし観光地づくり推進事業補助金の活用状況でありすが、平成26年度は5団体、平成27年度は2月1日現在で7団体からの申請をいただいております。
次に、団体登録数についてのご質問でございますが、本事業では団体登録制度はございません。市内に在住する10人以上の団体が行う、おもてなし事業に対しての補助金ということでございます。
714 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
715 ◯15番(稲垣一夫) この4月というともうすぐですが、観光の目玉の1つがオープンします。それは、旧吉良町にとって長年の夢が実現しました。今まで何とかして、この吉良の地に江戸時代から伝わる塩田、饗庭塩の製法を伝承するため保存会を結成し、取り組んでみえました。この施設が後世に伝わる伝承館だけでなく、広く皆さんに楽しんでいただける観光施設としても、活用が大事ではないかというふうに考えるわけでございます。
そこで、質問要旨(3)としまして、塩田体験館は2名体制で管理運営すると伺っておりますが、塩田体験、塩焼き体験は申し込みに対して十分に対応できますか。また、体験メニューをどのように充実させていかれる予定ですか、お伺いします。
716 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
717 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 塩田体験館では、塩田で一連の製塩作業を体験する塩田体験と、あらかじめ塩田で採取した濃い海水を煮詰めて塩をつくる塩焼き体験の、2つの体験メニューを用意いたします。塩田体験の運営は吉良入浜式塩田保存会にお願いして実施し、塩焼き体験は塩田体験館職員で対応する予定でございます。
リニューアルオープン初年度でありますから、塩田体験申込数など不確定な要素がございますが、団体客については事前に予約を行っていただきますので、予約の状況に応じて人的配置を行い、来館者に満足していただけるよう対応してまいります。
718 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
719 ◯15番(稲垣一夫) ここで、少し再質問させてください。歴史や文化は保存とともに後世に伝承することが大切と考えますが、市内の小・中学生の体験学習をどのように考えてみえますか、お尋ねします。
720 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
721 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 塩田体験は、以前より地元の白浜小学校、吉田小学校の4年生が取り組んでおります。また、夏休みに実施しております個人募集の塩田体験については、市内全小学校の3年生、4年生にチラシを配布して周知を図っております。
塩田についての学習は、地域の歴史文化と理科の実験的な学びを複合的に行えるすぐれた教材であると考えております。塩田体験館のオープンにあわせて、市内小・中学校に施設の概要と体験メニューをまとめた資料を配布し、塩田体験館の利用を呼びかけてまいります。
722 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
723 ◯15番(稲垣一夫) 今、部長のご答弁で、地域の歴史文化と理科の実験的な学びを複合的に行う、すぐれた教材であると考えておりますというご答弁がありました。具体的に小学校の、大きくは郷土学習に生かす方策をどのように考えていますか、お尋ねします。
724 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
725 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 校長会などで塩田体験館のメニューを周知いたしまして、郷土学習で活用してもらえるようにお願いをしてまいります。
726 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
727 ◯15番(稲垣一夫) 塩づくりというのは、長い経験がとても大切であるわけでございます。今後、どのように後継者を育成されていかれる予定ですか、お尋ねします。
728 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
729 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 塩田体験の指導を行っていただいております吉良入浜式塩田保存会では、毎年新入会員を募集して、入浜式塩田による塩づくりの後継者となる会員の確保に努めておられます。塩田体験館のオープンによりまして、塩田体験や製塩作業を行う機会が増加することが見込まれますため、定期的な製塩作業の実施により、技術の継承を図っていくことが可能になると考えております。塩田体験館に配置される職員には塩田作業の研修を行い、塩田保存会会員とともに塩田体験の指導や製塩作業が行えるようにしてまいります。
730 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
731 ◯15番(稲垣一夫) 保存会のメンバーというのが超高齢化といいますか、若い人で60代、70代、80代といった方がボランティアでやっていただいておりますが、いずれは正直言って絶えてしまい、いずれはお荷物施設になりかねないというふうにも考えるわけです。
そこで、流下式塩田施設を整備して、指定管理者に常時、塩の生産を委託すれば、製塩技術の後継者の育成と雇用の増加に加え、収益にもつながると考えますが、指定管理者制度の導入は考えていかれませんか、お尋ねします。
732 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
733 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 吉良入浜式塩田保存会の会員は60代、70代の方が中心でございまして、新規会員を募集しながら塩田体験の指導に熱心に取り組んでいただいております。現在のところ、流下式塩田の整備や生産した塩の販売の計画はありません。指定管理者制度につきましては、塩田体験の指導や製塩技術に精通した団体で、指定管理を行える規模の組織がないため、指定管理者制度の導入は難しいと考えておりますが、塩田体験の指導から管理運営までができると認められる団体ができた場合には、指定管理者制度の導入も検討してまいります。
734 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
735 ◯15番(稲垣一夫) 現在のところ、流下式塩田の整備や生産した塩の販売の計画はありませんとのご答弁でした。教育委員会として、今後どのような塩田計画を描いてみえるかということをお尋ねします。
736 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
737 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 教育委員会といたしましては、第一に入浜式塩田による製塩技術の継承をすることが重要であると考えておりますので、塩づくりの後継者の確保と塩田体験館をPRすることによりまして、学校行事による塩づくりの学習や観光客の来館者、塩づくりの体験者をふやして運営を軌道に乗せてまいりたいと考えております。
738 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
739 ◯15番(稲垣一夫) 先ほども申し上げましたが、継承とありますが、もう1つ、観光とどのように連携して運営され、どれほどの入館者を予定してみえるか、目標をお聞かせください。
740 ◯議長(稲垣正明) 教育部長。
741 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 今年度、市観光協会、吉良温泉観光組合の関係者、市商工観光課担当者などをメンバーとします塩田体験施設利用促進検討会を開催し、観光客誘致策について協議を行いました。
今後、市観光協会が実施するイベントなどで積極的に塩田体験館をPRしていただくほか、吉良温泉の旅館民宿で宿泊客を送迎する際に、塩田体験館の利用を呼びかけていただくことをお願いしております。
塩田体験施設整備の基本計画における塩づくり体験の年間利用者数の設定は1,000人であります。塩づくり体験者数の目標を、1日コース500人、1時間コース1,000人として進めてまいります。塩田体験に特化した施設でございますので、観光の入館者の目標数は設定しておりませんが、より多くの方に来ていただけるよう、小・中学校や旅行会社などにチラシを配布し、PR活動を行ってまいります。
742 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
743 ◯15番(稲垣一夫) 次の質問でございますが、今、新たな観光施設ができました。こうした施設や、例えば国宝金蓮寺ですとか華蔵寺、西尾城跡などの歴史文化財、地域ブランドの西尾の抹茶ですとか一色産うなぎを賞味し、一色さかなセンターや道の駅での買い物など、当市には数えきれない魅力があります。大変魅力的な私たちのまちを、官民協働により観光客を引き寄せる手法を考えなければならないと思いまして、質問要旨(4)としまして、魅力ある市内観光を実現するため、名勝旧跡を観光し、地元の食材を生かした食事や土産を買うなど、総合的な観光プランを企画し、観光客を誘致する方法を考えませんかお尋ねします。
744 ◯議長(稲垣正明) 産業部次長。
745 ◯産業部次長(近藤稔幸) 議員がおっしゃられますように、観光地として多くの人を呼び込むためには、美しい景色や観光施設を見学するだけでは限界があります。旅の楽しみは、見ることだけではなく食べること、体験すること、買うことも大きな要素であります。これら旅の楽しみを総合的に、どれだけ充足できるかによって評価されるものであると考えております。
おもてなし大学は、訪れる人にあわせて周遊コースをプロデュースできる人材の育成を目標にしています。法人化後の観光協会では、第2種旅行業の免許を取得し、着地型観光を積極的に進めてまいります。また、現在、観光庁が進めようとしています日本版DMOの登録準備を進めています。この日本版DMOでありますが、観光地経営の視点に立った観光地域づくりのかじ取り役として、行政、飲食店、宿泊業者、商工業者、農林漁業者、交通事業者、地域住民など多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいて戦略を進めるための調整機能を備えた法人としての登録制度でございます。西尾市観光協会は、4月1日から一般社団法人としてスタートしてまいりますので、他の地域に先駆け、いち早く、この制度を活用してまいりたいと考えております。
746 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員。
747 ◯15番(稲垣一夫) 以上で、私の一般質問を終わります。
〔15番 稲垣一夫 降壇〕
748 ◯議長(稲垣正明) 稲垣一夫議員の質問は終わりました。
──────────○──────────
749 ◯議長(稲垣正明) 以上で、本日の日程は全部終了しました。
次回は明日、3月2日水曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。
午後4時46分 散会
発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...