• "ESCO事業者"(1/2)
ツイート シェア
  1. 津島市議会 2021-02-24
    令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2021-02-24


    取得元: 津島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-02-24: 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 161 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議会事務局長(加藤正喜君) 選択 2 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 3 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 4 :  ◯議会事務局長(加藤正喜君) 選択 5 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 6 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 7 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 8 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 9 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 10 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 11 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 12 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 13 :  ◯会計管理者(佐藤嘉晃君) 選択 14 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 15 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 16 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 17 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 18 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 19 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 20 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 21 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 22 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 23 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 24 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 25 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 26 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 27 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 28 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 29 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 30 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 31 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 32 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 33 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 34 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 35 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 36 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 37 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 38 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 39 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 40 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 41 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 42 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 43 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 44 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 45 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 46 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 47 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 48 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 49 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 50 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 51 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 52 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 53 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 54 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 55 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 56 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 57 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 58 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 59 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 60 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 61 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 62 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 63 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 64 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 65 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 66 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 67 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 68 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 69 :  ◯消防長(安川和宏君) 選択 70 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 71 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 72 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 73 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 74 :  ◯健康福祉部長(水谷勝彦君) 選択 75 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 76 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 77 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 78 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 79 :  ◯10番(伊藤恵子君) 選択 80 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 81 :  ◯10番(伊藤恵子君) 選択 82 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 83 :  ◯10番(伊藤恵子君) 選択 84 :  ◯市長(日比一昭君) 選択 85 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 86 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 87 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 88 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 89 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 90 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 91 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 92 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 93 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 94 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 95 :  ◯市民生活部長(高林茂宏君) 選択 96 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 97 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 98 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 99 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 100 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 101 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 102 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 103 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 104 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 105 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 106 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 107 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 108 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 109 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 110 :  ◯15番(上野聡久君) 選択 111 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 112 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 113 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 114 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 115 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 116 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 117 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 118 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 119 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 120 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 121 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 122 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 123 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 124 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 125 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 126 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 127 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 128 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 129 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 130 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 131 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 132 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 133 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 134 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 135 :  ◯市長公室長(安井賢悟君) 選択 136 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 137 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 138 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 139 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 140 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 141 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 142 :  ◯市民病院事務局長(古田正人君) 選択 143 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 144 :  ◯上下水道部長(水谷博光君) 選択 145 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 146 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 147 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 148 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 149 :  ◯建設産業部長(早川正美君) 選択 150 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 151 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 152 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 153 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 154 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 155 :  ◯12番(本田雅英君) 選択 156 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 157 :  ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君) 選択 158 :  ◯副議長(安井貴仁君) 選択 159 :  ◯10番(伊藤恵子君) 選択 160 :  ◯総務部長(渕上晴弘君) 選択 161 :  ◯副議長(安井貴仁君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                開   会   式        午前 9時00分 開式 ◯議会事務局長(加藤正喜君)[ 3頁]  おはようございます。  ただいまから令和3年第1回津島市議会定例会の開会式を行います。御起立願います。        〔全 員 起 立〕        〔副議長 安井貴仁君登壇〕 2: ◯副議長(安井貴仁君)[ 3頁]  おはようございます。開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。  本日、第1回津島市議会定例会が招集されましたところ、議員をはじめ関係者の皆様方には御壮健にて御出席いただき、ここに開会できますことは誠に喜びに堪えないところであります。  本定例会は、令和3年度一般会計予算や各種条例の改正など、市政当面の重要な案件を審議する議会であります。議員の皆様におかれましては、市民生活のよりよき安定と市民の要望する諸施策を市政に反映すべく十分に御審議を賜り、適切なる御議決をいただきますことを希望するものであります。  なお、新型コロナウイルス感染症の新規感染者は減少の傾向にありますが、医療体制は逼迫した状況であります。皆様方には、感染予防に努め、健康にくれぐれも御留意いただき、議会運営に格別の御協力を賜りますようお願い申し上げまして、開会の御挨拶といたします。        〔市長 日比一昭君登壇〕 3: ◯市長(日比一昭君)[ 3頁]  おはようございます。  令和3年第1回津島市議会定例会を招集いたしましたところ、御出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。  本議会には、条例の一部改正をはじめ、令和3年度津島市一般会計予算等の諸議案を提出しております。議案につきましては、いずれも市政運営に重要な案件ばかりであります。どうかよろしく御審議の上、適切な御議決を賜りますようお願い申し上げます。  さて、愛知県に新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発出されている中、市民の皆様におかれましては感染防止対策の徹底に御協力をいただいており感謝申し上げます。現在、津島市では新型コロナウイルスワクチンの速やかな接種に向けて、関係機関の御協力をいただきながら準備を進めているところであります。円滑に接種を進めるため、集団接種を想定したシミュレーションを実施するとともに、市民病院を含め全庁挙げて取組を進めています。御理解、御協力をいただきますようお願い申し上げます。  市議会議員の皆様、並びに市民の皆様には一層の御理解、御協力を衷心よりお願い申し上げまして、冒頭の挨拶といたします。
    4: ◯議会事務局長(加藤正喜君)[ 4頁]  以上をもちまして、開会式を終わります。御着席願います。        午前 9時04分 閉式  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前 9時04分 開会 5: ◯副議長(安井貴仁君)[ 7頁]  これより、本日の会議を開きます。  この際、御報告いたします。  本日の会議には、議長 日比野郁郎君から、体調不良のため欠席する旨の届出がありました。議長が欠席でありますので、地方自治法第106条第1項の規定により、副議長の私が議長の職務を行いますのでよろしくお願いいたします。  次に、報告いたします。  本定例会開会中、報道機関より取材のための撮影を許可されたい旨の申出がありました。よって、津島市議会傍聴規則第9条の規定により、これを許可することにいたしましたので、御了承をお願いいたします。  次に、本定例会は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスク着用、並びに議員、傍聴者及び記者席の入り口の扉は開放し、密閉、密集、密接を避けるため本会議の一般質問は議員及び理事者の出席を一部制限して会議を行うことにいたしました。議員及び理事者各位、並びに傍聴者の皆様方には、御協力と御理解をいただきありがとうございます。また、議員の質疑・討論は質問席から、理事者の答弁は登壇にて発言をお願いいたします。なお、質問席、登壇席にはアクリル板を設置しております。発言に際し、マスクを外すことを認めますので御了承賜ります。  以上、御報告申し上げます。  直ちに議事日程の順序に従い、会議を進めます。  日程第1「会議録署名議員の指名」をいたします。会議録署名議員には、会議規則第83条の規定により、上野聡久君及び垣見啓之君を指名いたします。  次に、日程第2「会期の決定」を議題といたします。今期定例会の会期は、本日から3月25日までの30日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、会期は30日間と決定いたしました。  なお、会期中の会議予定につきましては、各位に御通知いたしましたとおりでありますので、御了承をお願いいたします。  次に、日程第3「諸般の報告」をいたします。  監査委員より、令和2年12月分に関する出納検査結果の報告がありました。  以上、御報告申し上げます。  次に、日程第4、報告第2号「放棄した債権の報告について」は、各位のお手元に配付してありますとおり、市長から津島市債権者管理条例第6条第2項の規定による報告がありました。  次に、日程第5、議案第2号「令和3年度津島市一般会計予算について」から議案第37号「令和2年度津島市民病院事業会計補正予算(第4号)について」までの各議案を一括議題といたします。  この際、市長から施政方針の説明を求めます。        市長 日比一昭君〔登 壇〕 6: ◯市長(日比一昭君)[ 8頁]  令和3年第1回津島市議会定例会の開会に当たり、令和3年度市政運営の基本的な方針及び重要施策と当初予算につきまして、御説明をさせていただきます。  市民の皆様からの厚い御信任を賜り、市長2期目の職務に就かせていただき間もなく3年が経過しようとしております。これまで、市民の皆様にお約束を申し上げたつしま成長戦略第2弾に掲げた5つの取組を実現するため、全力で取り組んでまいりました。残すところ1年余りの任期となりましたが、これまで取り組んできた施策がしっかりと実を結び、津島市が魅力と活力あふれるまちとなるよう引き続き市政運営に全力を傾注してまいります。市議会議員の皆様、並びに市民の皆様におかれましても、津島市の発展のため、御理解と御協力を心よりお願い申し上げます。  まず改めて、今回の新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表します。そして、ウイルスとの闘いの最前線で、感染リスクを抱えながら昼夜を問わず献身的に検査や治療などに御尽力されている医療従事者の方々に心から敬意を表します。また、感染防止のためのマスクやフェースガードなどを寄贈していただいた方々、ふるさとつしま応援寄附金により津島市民病院、津島地区休日診療所へ支援をしていただいた方々に感謝申し上げます。  世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスは、私たちの日常生活を一変させました。全国各地において、イベントの延期や中止をせざるを得ない状況になり、津島市においても、例年多くの観光客でにぎわう尾張津島藤まつり、天王祭、秋まつりが、一部の神事を除き誠に残念ながら中止となりました。いまだに収束の見通しが立たない状況に、平穏な暮らしの大切さを誰もが実感していることと思います。  こうした厳しい状況の中で、私たちはコロナウイルスと共に生き、乗り越えていかなければなりません。市民の皆様におかれましては、マスクの着用、3つの密(密集、密接、密閉)の回避、小まめな手洗いなどの新しい生活様式の実践や、感染リスクが高まる5つの場面への注意に引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。  コロナ禍によって、これまでの価値観に変化の兆しが現れてきています。事業所においてテレワークの導入が進む中、東京都においては昨年7月から6か月間連続で転出者が転入者を上回る転出超過となっており、東京一極集中に是正の動きが見られます。これは都市部ではなく地方に居住しても仕事と生活が両立できるという価値観の変化、ひいては地方の時代と捉えることができます。さらに、観光面においては、遠出以外に近場へ旅行をするマイクロツーリズムが着目され、近場の魅力を掘り起こす動きも見られます。これら変化の兆しを捉え、これまで取り組んできた地方創生をより一層加速させ、津島市の魅力向上に取り組んでまいります。  津島市には、長い歴史を持つ津島神社や自然豊かな天王川公園、そして古い町並みや寺院など歴史的価値のある魅力的な地域資源が多数あり、これら地域資源を活用し様々なイベントを企画しています。  平成30年度から、東海3県寺密度ナンバー1の津島の寺院を参拝して、御朱印を集めながら市内を巡るイベントである津島てら・まち御縁結びを開催しています。このイベントは、昨年12月までに11回開催しており、延べ1万人以上の方に御参加していただきました。令和2年度はコロナ禍ということもあり、10月から再開し、感染症対策をしながら多くの方に御参加していただき、地方創生から生まれた魅力的な地域観光として確実に定着をしております。  また、日本歴史公園100選である天王川公園においては、開設100周年を記念して、当時開催された草競馬の様子を描くライブペイントや、大正から昭和にかけて開催されたオートレースをしのぶビンテージバイクの走行実演などのイベントを11月の休日に開催し、多くの人でにぎわいました。バイク愛好家グループが企画したビンテージバイクの走行実演は、市民団体との活動を支援するつしま夢まちづくり提案事業をきっかけとして、市民団体と市とがしっかりとつながることにより実現することができました。地域活性化の取組として新聞紙上でも大きく取り上げられ、ここ津島の持つポテンシャルの高さを示すことができました。改めて市民団体との連携の大切さを実感したところであります。このように、地域資源や市民の皆様のアイデアを生かした取組は、コロナ禍にあっても市内のにぎわいという形で着実に実を結びつつあります。  さらに、津島を代表する名産品であった津島麩がよみがえるといううれしいニュースもありました。江戸時代から津島の郷土料理として親しまれてきた津島麩を、伝統の食文化を後世に残したいとの思いから市内事業者がよみがえらせ、昨年11月から復刻販売を始めております。市といたしましても、ふるさと名物応援パンフレットを作成し、津島市の名産品としてイベントなどにおいてPRしてまいりたいと考えております。  また、令和3年度から、様々な分野で活躍する津島市出身の皆様にふるさと津島応援広報大使に御就任いただき市のPRを行っていただくとともに、御協力いただける方に津島応援団としてSNS上で市を応援、活性化するための情報発信を行っていただくよう働きかけてまいります。これらの取組を通じて、津島市の魅力を市内、市外に発信することによりシティプロモーションを一層推進してまいります。  新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況は、昨年の1月に国内初の感染者が確認されて以降、3月の小・中学校、高校の一斉休校、4月の緊急事態宣言による外出自粛や休業要請など感染を抑え込む対策、取組から、緊急事態宣言が解除された6月以降は、感染拡大防止対策を講じつつ社会経済活動を再開する取組へと移行してまいりました。  その後、第2波、第3波と大変厳しい状況が続いておりますが、本市におきましては、厳しい状況に置かれている市民の皆様や事業者の皆様にいち早く支援を届けなくてはならないとの思いから、津島市新型コロナウイルス感染症対策事業として第1弾から第3弾まで、1人1台タブレット事業、複合災害対策等事業、観光応援推進事業、市内事業者等応援事業、健康づくり・飲食店応援券事業など27事業、補正予算額11億6,500万円余を市議会の皆様の御支援、御協力を得て事業化してまいりました。  1人1台タブレット事業においては、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常となっている中、社会を生き抜く力を育み子供たちの可能性を広げる場所である学校においても最先端のICT教育を取り入れるために、国のGIGAスクール構想に基づき、全小・中学校の児童及び生徒に1人1台タブレットを整備するものであります。  また、複合災害対策等事業においては、新型コロナウイルス感染症等の感染症拡大時期に大規模災害が発生した場合に市民の皆様が安心して避難できるよう、感染防止対策として避難所用のテント、フロアマット、携帯トイレやマスク、消毒液などを配備するものであります。  さらに、観光応援推進事業においては、つしまちあるきキャンペーンと銘打ち、名古屋鉄道とタイアップして「つしまちきっぷ」という企画切符を販売したものであります。この企画切符は、津島駅までの往復割引切符に加え、市内飲食店や土産物店で利用できるクーポン引換券とお土産引換券とがセットになったもので、昨年9月から約3か月間販売し、非常に多くの方に御利用いただきました。まさに、コロナ禍で求められる新しい観光の在り方を反映した少人数によるまち歩きが好評を博したものと思っております。引き続き、令和3年度も第2弾として、つしまちあるきキャンペーンを実施してまいります。  現在、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種が円滑に実施できるよう関係機関の協力を得ながら準備、取組を進めているところでありますが、今後とも感染防止に取り組みつつ、地域経済の再生を目指して、市民の皆様の生活を守る、地域の経済活動を回復軌道に乗せ津島市を元気にするための取組を迅速、柔軟に取り組んでまいります。  次に、津島市民病院における新型コロナウイルス感染症への対応についてであります。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、市民病院は適切な感染防止対策を取りながら、外来診療においては昨年の2月から新型コロナウイルス感染症の疑いのある方々に対して必要な検査を行うとともに、入院診療においては4月から新型コロナウイルス感染症患者受入れ医療機関として医療を提供しており、引き続き地域の住民の命と健康を守るとりでとしての役割を果たしてまいります。  また、入院患者の皆様及び御家族の方々におかれましては、感染予防のため、昨年4月から面会を禁止させていただき御不便をおかけしておりますが、令和2年度にタブレット端末を導入することにより、新型コロナウイルス感染症や終末期の患者さん方が御家族とオンライン面会できるように療養環境の改善を進めております。  全国各地において、新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者やその御家族、さらには最前線で闘っている医療従事者の方々が不当な差別的扱いを受けている悲しい事例が起きております。目に見えない未知のウイルスは私たちを不安に駆り立て、その不安が差別や偏見を生み出してしまったことかと思います。もし、自分や家族、友人など身近な人が感染したことで誹謗中傷の被害を受けた場合のことをいま一度考えてみてください。新型コロナウイルスは誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。市民の皆様におかれましては、不確かな情報に惑わされることなく、公的機関の提供する正確な情報を入手の上、冷静な行動に努めていただくようお願いいたします。  さて、令和3年度は市政における最上位の計画であります総合計画を策定する年度です。人口減少や少子高齢化が進む中にあっても、将来を見据え持続可能なまちづくりを進めていくことが重要であります。ここ津島に住んでみたい、住んでよかったと皆様に思っていただけるよう、まちづくりに多様な人々が関わり、一人一人が主人公となってまちづくりを進めることで「しあわせ実感都市、つしま」を目指してまいります。  また、令和3年度は将来の都市像や都市づくりの方向性を示す都市計画マスタープランを策定する年度でもあります。今回の計画では、名鉄津島駅周辺を都市の拠点に位置づけ、市内の東西南北に玄関口という新しい概念を設け、魅力あるまちづくりを推進してまいります。  以上、令和3年度の施政方針を御説明するに当たり、新型コロナウイルス感染症関連のことを中心に述べさせていただきましたが、ここからは、私がつしま成長戦略第2弾として掲げております5つの項目ごとに、令和3年度に実施を予定している主な施策について説明させていただきます。  まず、つしま成長戦略の1点目、「子ども・子育て応援都市、つしま」について御説明申し上げます。  昨年9月に公表された2019年の人口動態統計(確定数)において、我が国の出生数は86万人台となり、統計開始以来初めて90万人を下回り、少子化に歯止めがかからない状況にあります。このように厳しい状況でありますが、子供を産み育てやすい環境の実現を目指し、子供が生まれる前から産み育てるまで、丸ごと応援するための施策を推進してまいります。  現在、妊産婦の皆さんや子育てをしている皆さんの中には、新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない中、不安な日々を過ごされている方もお見えかと思います。妊娠、出産、子育てに関する相談機関である総合保健福祉センターや子育て支援センターにおいて、皆さんが少しでも安心して出産や子育てができるよう、今後とも専門職が寄り添った支援を行ってまいります。  次に、子ども医療費の無料化の対象拡大については、平成31年4月から、中学校卒業までの子ども医療費完全無料化を実施してまいりました。18歳までの所得制限つきの無料化と併せて、引き続き実施してまいります。  学童保育施設については、現在市内8か所にこどもの家を設置し、そのうち東こどもの家については、昨年の4月から東小学校の余裕教室も活用し保育環境の改善を図っております。また、夏休みや春休みの長期休暇中に、保護者の仕事などのため留守家庭となる小学生に対し安全・安心な居場所を提供する子どもの居場所づくり事業については、引き続き、昨年度と同様5か所で募集を行い、できる限り多くの希望者を受け入れられるよう努めてまいります。  次に、小・中学校の環境整備についてであります。未来を担う子供たちの豊かな学びや成長を支えるため、よりよい教育環境を整備していくことは学校設置者である私に課せられた使命であります。これまで、市内全ての小・中学校へのエアコンの設置、トイレの洋式化、そしてGIGAスクール構想に基づく1人1台タブレットの整備に至るまで、平成30年度から令和3年度までの4年間で総予算額25億円により集中的に投資を行い、教育環境の改善、充実を図っているところであります。  特に、1人1台タブレット整備については、オンライン教育への活用も可能となり、学校の臨時休業等の緊急時において、子供たちの学びを保障できる環境の実現につながるものであるため、前倒しで導入すべきと昨年6月に判断したものであります。今後は、タブレットの活用を促進するため、市独自のICT支援員の配置をはじめとしICTを活用した学習環境の整備を進め、Society5.0時代に生きる子供たちが時代に取り残されることなく安心して学校教育を受けることができるよう進めてまいります。  また、学校運営に地域の声を積極的に生かし地域と一体となって特色ある学校づくりを進めるため、コミュニティ・スクールについては令和3年度には地域学校協働本部への支援の拡充を図り、令和4年度までに全ての小・中学校に導入することを目標にして、学校と共にある地域づくりを一層推進してまいります。  さらに、多文化共生の面からは、外国籍の児童・生徒への指導、そして保護者への説明などのために多言語対応可能なポータブル型音声翻訳機を全ての小・中学校に導入するなど、多種多様な施策を展開して教育環境の改善、充実を図ってまいります。  次に、つしま成長戦略の2点目、「防災・減災モデル都市、つしま」について説明いたします。  近年、気象庁が発表する特別警報に当たる数十年に一度の大雨が全国各地において頻発しています。また、この地域は南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況にあります。  このような中、国は激甚化する風水害や逼迫する大規模地震などへの対策などを防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策として取りまとめ、令和3年度から5か年で重点的、集中的に実施していく方針としております。  この津島市におきましては、幸いなことに生命に関わるような自然災害は近年発生しておりませんが、私たちは今後とも大災害への備えを万全にしていかなければなりません。これまで、神島田小学校、高台寺小学校、蛭間小学校への耐震性貯水槽の設置や、又吉配水場から先行開設避難所などの重要施設である北小学校、西小学校、南小学校、東小学校、市役所、市民病院への水道管の耐震化などを進めてまいりました。  今後は、防災・減災、国土強靭化の取組の加速化、深化を図っていくために、令和2年度に策定する国土強靭化地域計画に基づき、様々な大規模災害のリスクを想定して将来への投資として事前の備えを公助として積み重ねてまいります。  しかしながら、一たび災害が起きると公助だけで対応することは難しく、市民一人一人が自分の身を自分で守る自助とともに、地域住民同士が協力し合い助け合う共助が重要となってくると考えております。そこで、市民の防災に係る自助、共助の意識向上、及び防災思想の普及を図ることを目的とし、本年3月に自助・共助防災学習センターを新たに設置してまいります。  また、各小・中学校においては、家庭防災の日に合わせて防災情報カードを活用した防災学習を毎月実施しています。引き続き、教育委員会と連携の上、子供たちに自分の命は自分で守ることの大切さを学ぶ機会を提供してまいります。  さらに、市民の皆様の安心・安全を守るため、緊急時の119番通報を受け付けております海部地方消防指令センターにおいては、災害対応能力の強化や業務の効率化を図ることを目的として、名古屋市との通信指令センターの共同運用を令和7年4月から開始できるよう取り組んでまいります。  次に、つしま成長戦略の3点目、「地域の特性を活かした交流都市、つしま」について御説明申し上げます。  津島市には、神社仏閣や堀田家住宅、氷室作太夫家住居などの歴史的な建造物、街道筋の町家、町並み、ユネスコ無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」の一つである尾張津島天王祭の車楽舟行事をはじめとする伝統的な祭り、この地域特有の茶の湯の文化など、歴史的・文化的資源が集積しています。先人達が残してくれたこれら歴史的な景観や伝統・文化を守り、育て、継承し、地域の活性化につなげていくために津島市歴史的風致維持向上計画を策定し、昨年の3月には国の認定を受けたところであります。  これまでも、津島市にお越しいただいた方々にまち歩きをより楽しんでいただくために、尾張津島秋まつりで使用する山車を収める山車蔵の修景整備、案内板整備、小路整備などに取り組んできたところでありますが、今後、この計画に基づき重点区域である津島駅西地区を中心に、歴史的建造物の保存・活用、道路美装化、天王川公園内の藤棚改修などに一層取り組んでまいります。  特に、津島市指定文化財である氷室作太夫家住居については、令和3年度に建物の現況調査を実施し、保存・活用の仕方について検討してまいります。  また、市民の憩いの場である天王川公園については、さらなる魅力向上を目指し、民間資金を活用する公募設置管理制度、いわゆるPark-PFIの導入に向けて取り組んでまいります。昨年の8月から11月までの間には、天王川公園においてカフェや喫茶店などの設置に向けた社会実験を地元店舗などの協力の下実施し、4,000人を超える方に店舗を御利用いただき大変好評でございました。この成功体験を基に、民間事業者の持つノウハウやアイデアを最大限活用し、いつ訪れてもにぎわっている公園となるよう引き続き取り組んでまいります。  次に、つしま成長戦略の4点目、「地域経済が活性化する発展都市、つしま」について御説明申し上げます。  企業誘致に係る取組については、市内の宇治、白浜、鹿伏兎の3区域、約21万平方メートルを工場などの立地を誘導する区域として指定するとともに、補助金制度を創設するなどの取組を進めてまいりました。その結果、これまでの約4年間で製造業12社の誘致に成功し、さらに2社が当市への進出に向け調整中であります。なお、企業誘致についての問合せが、これまでに170件を超える状況にあります。  今後とも、きめ細かな対応を行うことにより、新たな都市計画マスタープランの実践を進める中で企業誘致をさらに推進してまいります。  また、土地の有効活用のため、いわゆる暫定用途地域として土地利用に厳しい制限がかかっている地区について、都市計画法の地区計画制度を活用して解消を進めてまいりました。これまでに、神守中町地区、神守下町地区及び唐臼地区で合計68万2,000平米について暫定用途の解消を行ってまいりました。地区計画で建蔽率や容積率を緩和したことにより、西尾張中央道沿いでは商業施設の立地など、沿道としての土地利用が促進され始めています。  さらに、これら地区への定住を促すため、地区内において新築戸建て住宅を取得する45歳以下の方を対象に最大100万円を補助する津島市まちなか定住促進補助金制度を創設し、令和4年度からの補助に向け広く周知をし、定住人口の増加に向けて取り組んでまいります。  本格的な人口減少が進む日本において、市町村が生き残っていくためには地域住民から選ばれるまちになっていかなければなりません。そのためには、将来を見据えて投資を行い、ここ津島市に住みたいと思う人を増やすことが重要であります。私は、かねてより名鉄津島駅周辺のまちづくりに強い思いを持って市政運営に取り組んでおり、これまでに天王通り再生プランの募集や地域住民を交えた意見交換会などを実施してまいりました。令和3年度からはさらに一歩踏み出し、当市の正面玄関である名鉄津島駅の東西を含め、市民が誇りを持って来訪者をお招きできる空間の創出を目指し、人口や店舗、事務所が集積できるような津島駅周辺のまちづくり構想の素案策定に向けて検討を進めてまいります。  大きな方向性といたしましては、名鉄津島駅や天王川公園、さらには津島神社の3つの地域資源を生かしつつ、津島市の正面玄関にふさわしい市街地環境、そして誰もが居心地がよく歩きたくなる駅まち空間の実現を目指して、にぎわい創出、景観、歩行者安全などの視点から沿道と一体となった道路空間の在り方の検討を行ってまいります。また、併せて天王通線の無電柱化の実現可能性についても検討してまいります。  さらに、名古屋駅に直結する県道名古屋津島線の整備や名鉄青塚駅周辺の県道蜂須賀白浜線の拡幅工事については、引き続き県と市とが連携して推進してまいりたいと考えています。  次に、津島市のふるさと納税制度であるふるさとつしま応援寄附金事業についてであります。  津島商工会議所と連携して返礼品事業を平成29年7月から実施しており、令和元年度の寄附金額は対前年度比約2.7倍の2億1,687万円でありました。寄附金額が大幅に増えたことに伴い、令和元年度の県内市町村別ランキングでは平成30年度の16位から10位になりました。さらに、令和2年度には災害時に活用が可能なポータブルガス発電機が7月から返礼品に加わったことに伴い、寄附金額はさらに増加しており、昨年4月から12月までの9か月間で2億7,437万円となっております。今後とも、寄附していただいた方に御満足していただけるよう、返礼品の充実や磨き上げを津島商工会議所と共に行ってまいります。  また、令和3年度には企業版ふるさと納税制度を導入してまいります。企業側は、寄附額の最大約9割の軽減を税額控除により受けることが可能となり、企業の実質負担は寄附額の約1割になります。この制度を導入することにより、企業と津島市との新たなパートナーシップを構築し、地方創生を推進してまいりたいと考えております。  次に、つしま成長戦略の5点目、「いつまでも健康で暮らす都市、つしま」について御説明申し上げます。  市民病院は、津島市だけでなく海部医療圏全体の地域医療の拠点としてなくてはならない施設であります。2025年を見据えた市民病院の担うべき地域医療については、昨年の3月から8月にかけて海部構想区域地域医療構想推進委員会において、公立・公的3病院(津島市民病院、あま市民病院、海南病院)の役割分担の検証を行ってまいりました。その結果、津島市民病院は稼働病床数を維持した上で、急性期機能を充実し専門性の高い医療を担っていくことになり、昨年10月から稼働病床数を352床としました。適切な感染防止対策を取りながら、効率的、効果的な病床運用に努めてまいります。  今後とも、地域の医療、地域住民の皆様の健康を守る地域に必要な病院として、市民病院が果たす役割をしっかりと果たしてまいります。  次に、地域包括ケアシステムについては、2018年度から2025年度までを期間とする津島市地域包括ケアビジョンに基づきシステムの構築を推進しているところであります。2021年度(令和3年度)は計画期間の中間年度となりますので、前半の取組を評価の上、後半の取組に反映できるよう取り組んでまいります。  また、コロナ禍ではありますが、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくためには介護予防の取組が非常に重要でありますので、引き続き、つし丸たいそうなど御当地体操の啓発を行うとともに、教室開催時にはマスクの着用、手洗い、身体的距離の確保など新しい生活様式を取り入れながら実施してまいります。  さらに、全ての世代の健康づくりを推進するため、愛知県と市町村とが共同して実施している健康マイレージ事業につきましては、令和3年度からスマホアプリが使えるよう拡充をし「つしま笑顔で健幸大作戦」と名づけ実施、展開をしてまいります。  この事業は、自分で決めた健康づくりの実践や各種健診の受診、健康イベントへの参加などをスマホアプリなどに記録しマイレージをためるというものであります。コロナ禍により外出や運動の機会が減り、健康習慣の定着が難しくなっていることから、健康づくりのきっかけとなるような取組、全ての市民が「世代をこえて 笑顔で 健幸 つながる つしま」を目指してまいります。また、マイレージを一定以上獲得すると県内協力店において特典を受けることができるとともに、市独自の取組として、世代別の表彰制度を設けることにより健康習慣の定着を促してまいります。  現在、生活習慣病に主眼を置いた無料の特定健康診査については、国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方を対象に実施しているところであります。生活習慣病は早い時期から予防、発見することが重要なため、令和3年度からは市独自の取組として国民健康保険に加入している35歳から39歳の方を健診対象に加えて実施してまいります。  以上、この津島市に住んでみたい、住んでよかったと皆様に思っていただけるようなまちにしていくための取組につきまして、つしま成長戦略として掲げた5つの項目に沿って説明をいたしました。  あわせて、これらの成長戦略を推進するに当たり、常に意識をしていかなければならないことが市政の持続であります。  特に、本年9月には、国はデジタル庁を新たに設置し、民間からも高度な専門人材を登用の上、社会のデジタル化を強力に進めていくとしております。市町村においても、デジタル化を推進することで行政の簡素化、効率化などの向上を図り、市政を持続していくことが求められてまいります。  本市におきましても、昨年11月からAIを活用した総合案内サービスや、AIを活用して文字認識を行うAI-OCRシステムなど新たな取組を始めるとともに、本年4月からは市県民税などの納付方法にスマートフォン決済アプリでの納付を加えることとしており、今後も一層のデジタル化の推進が必要であると認識をしております。  そこで、令和3年度からデジタル化に対応するための担当部署の体制強化を図るとともに、民間のデジタル専門人材の活用に向け取り組んでまいります。さらに、デジタル化推進の一環として、主立った公共施設を中心にWi-Fi環境の整備を推進することにより市民サービスの向上を図ってまいります。まずは市役所本庁舎や主要避難所において、新たに地域BWAを活用したWi-Fi環境の整備を行うことにより災害時における通信手段を確保してまいります。  また、学校においては、さきに申し上げましたGIGAスクール構想によりWi-Fi環境を整備し、普通教室や特別教室などにおいてタブレットを活用した学習環境を確保してまいります。  今後とも、デジタル化の取組を加速化し、行政サービスなどを効率的に提供するスマートシティの実現を目指してまいります。
     続きまして、令和3年度当初予算の概要を御説明申し上げます。  まず予算規模でありますが、一般会計209億4,000万円、特別会計128億2,456万9,000円、企業会計145億402万3,000円で、これら全会計を合わせますと482億6,859万2,000円となり、前年度の当初予算と比較しますと一般会計は2.7%の増、特別会計は1.3%の増、企業会計は0.7%の増、全会計では1.8%の増となっております。  次に、一般会計の歳入でありますが、根幹をなす市税収入は、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅な減収が見込まれ、74億8,352万6,000円で前年度比10.2%の減としております。一方で、地方交付税は24億5,000万円で前年度と同額、地方交付税の不足額の穴埋めとして発行される臨時財政対策債は12億円で前年度比50%の増で計上しています。  次に、歳出でありますが、義務的経費のうち人件費は38億337万3,000円で、前年度比3.1%の増でありますが、その主な要因は、前年度より退職者が増加することによる退職手当の増であります。  扶助費は59億2,120万7,000円で、前年度比3.9%の増でありますが、その要因は障がい者自立支援給付費や生活保護扶助費の増などによるものであります。  投資的経費は7億2,490万7,000円で、前年度比14.1%の増であります。主な投資的事業は、道路・橋梁整備などの社会資本整備事業、排水路などの整備事業などであります。  なお、中学校のトイレ洋式化事業につきましては、工事費を令和2年度の補正予算に前倒しして計上しております。  また、新型コロナウイルス感染症への対応としましては、保育所などの感染対策事業など約7,000万円を計上しております。なお、新型コロナウイルス感染症対策は、感染状況や社会情勢に応じて的確、柔軟に実施していくことが重要と考えており、今後も適宜、補正予算などにおいて必要な事業費を計上していきます。  令和3年度当初予算の編成に当たりましては、市税の大幅な落ち込み、歳出の増加などから9億円の財源不足が生じており、令和2年度予算編成時の不足額4億2,000万円から大幅に増加しております。この財源不足額は、財政調整基金を取り崩すことで補填しており、当初予算編成後の財政調整基金残高の見込みは約15億5,000万円となります。令和2年度の予算編成後の残高約12億6,000万円から改善しておりますが、財源不足額の増加傾向は今後も続くものと考えられ、厳しい財政状況にあります。  今後につきましても、新型コロナウイルス感染症の影響が継続することが予想されますが、そんな中でも増え続ける社会保障費や公共施設の老朽化など、中長期的な課題に適切に対応するとともに、津島市の将来につなげる取組を着実に進めることができるよう不断の行財政改革を行い、持続可能な市政運営を努めてまいります。  少子高齢化の進行により、今後、現役世代である担い手の急激な減少が見込まれる中、人生100年時代を豊かなものにしていくためには、地域と共に活力ある地域をつくり上げていくことが大切となってまいります。そのためには、行政のみならず地域住民や市民団体との協働、連携し、意欲と熱意を持ち、その地域の強みや魅力を生かした取組を自主的、主体的に行っていくことが求められています。  津島市では、コミュニティ推進協議会や地域包括支援センターなどと協力をし、地域においてみんなの居場所づくりを平成28年度から進めており、モデルケースである北小学校区での縁側カフェ「えん」における取組を皮切りに、神島田小学校区、蛭間小学校区へとコミュニティ力活性化の取組を推進しているところであります。  その結果、日本経営協会の令和2年度協働まちづくり表彰において、当市はインフィニティハッピー賞という特別賞を受賞し、全国的なモデル都市となる成果を上げております。  このような取組をさらに進めるとともに、さきに述べた各種施策を一つ一つ丁寧に推進しながら、ここ津島に住んでみたい、住んでよかったと皆様に思っていただけるよう、「しあわせ実感都市、つしま」を目指して、全力を挙げて取り組んでまいります。  今後も、さらなる市勢伸展のため、議員各位、並びに市民の皆様のより一層の御理解と御協力をお願い申し上げます。  結びに当たりまして、今議会には令和3年度当初予算をはじめ条例などの諸議案を提出しており、いずれも市政運営に欠くことのできないものばかりでありますので、十分御審議の上、適切な御議決を賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。 7: ◯副議長(安井貴仁君)[18頁]  ここで15分間休憩といたします。        午前10時10分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午前10時25分 開議 8: ◯副議長(安井貴仁君)[18頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  市長の施政方針説明は終わりました。  これより、各部長からそれぞれ所管の議案に対する説明を求めます。  まず議案第2号「令和3年度津島市一般会計予算について」のうち、第1条 歳出、第1款議会費について説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 9: ◯総務部長(渕上晴弘君)[18頁]  それでは、議会費の予算について御説明を申し上げます。  予算書の44、45ページをお願いいたします。  第1款、第1項、1目議会費、本年度予算額は2億3,495万6,000円であります。報酬は18人分の議員報酬9,113万1,000円、人件費は職員6人分の給料及び職員手当など共済費及び災害補償費として合計1億2,112万8,000円、また議会撮影放送委託料271万7,000円をはじめとする事務管理経費2,269万7,000円を計上しております。  以上で説明を終わります。 10: ◯副議長(安井貴仁君)[18頁]  次に、第2款総務費から第10款教育費までについて説明を求めます。  まず、最初に給与費全般の説明から、順次担当部長の説明を求めます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 11: ◯市長公室長(安井賢悟君)[19頁]  それでは、最初に給与費全般について御説明申し上げます。  予算書の144、145ページをお願いいたします。  給与費明細書として、特別職、一般職の給与費等を掲載しております。  特別職の人件費の総額は2億3,267万5,000円であります。昨年度と比べ2,286万2,000円の減額であります。減額の主な要因といたしましては、国勢調査の終了に伴い調査員454人分の報酬2,058万9,000円の減などに伴うものであります。  145ページの一般職につきましては、職員数は435人で、前年度に比べ3人の増となっております。また、括弧書きで示してあります短時間勤務職員は216人で、前年度に比べ12人の増であります。一般職の人件費の総額は36億8,336万4,000円で、前年度と比較いたしますと1億4,119万2,000円の増額となっております。増額の主な要因といたしましては、定年退職者の増加や、昨年4月から開始されました会計年度任用職員制度におきまして、期末手当が今年度は満額分計上することなどにより職員手当等の増額のほか、昇給などによるものであります。  なお、146ページから149ページにかけまして、給料及び職員手当等の増減額の明細等を掲載しておりますので、お目通しをお願いいたします。  続きまして、市長公室所管の予算について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、44、45ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、本年度予算額5億5,682万円は、パートタイム会計年度任用職員27人分及び各種委員の報酬3,456万2,000円、市長、副市長及び職員68人分の人件費5億1,635万4,000円をはじめ、市制施行記念事業93万4,000円、新春交歓会事業14万4,000円、事務管理経費482万6,000円を各節に計上しております。  46、47ページをお願いいたします。  次に、2目人事管理費、本年度予算額2億1,902万7,000円は、人件費として定年退職8人分の退職手当等1億5,606万7,000円をはじめ、人材育成事業764万5,000円、職員健康管理・労働安全衛生事業560万9,000円、福利厚生事業216万8,000円、職員採用試験事務73万3,000円、事務管理経費4,680万5,000円を各節に計上しております。主なものといたしましては、12節委託料1,492万9,000円のうち、職員健康診断委託料361万2,000円、当直委託料861万3,000円などを計上しております。13節使用料及び賃借料1,019万1,000円は、人事給与システムに係る使用料などであります。18節負担金補助及び交付金3,428万8,000円のうち、主なものといたしましては、48、49ページをお願いいたします。  各課専門研修参加負担金425万9,000円をはじめ、愛知県職員派遣費負担金2,362万5,000円は愛知県から派遣していただく職員3人分の人件費の3分の2を、またデジタル専門人材派遣費負担金40万円は国の制度を活用して派遣していただく民間のデジタル専門人材に係る経費を計上しております。  5目広報費、本年度予算額1,623万5,000円は、広報発行事業735万7,000円、ホームページ運営事業365万8,000円、事務管理経費522万円を各節に計上いたしております。その主なものといたしましては、10節需用費774万1,000円のうち、次のページをお願いいたします。  印刷製本費719万6,000円は、広報紙「市政のひろば」の印刷製本に係る経費であります。13節使用料及び賃借料395万4,000円は、ホームページ作成システムの使用料などを計上しております。18節負担金補助及び交付金417万8,000円は、FMラジオ放送負担金で、昨年度までは委託料として計上しておりましたが、負担金に組み替えて計上するものでございます。  次に、52、53ページをお願いいたします。  9目企画費、本年度予算額3,799万2,000円は、行政経営改革推進事業18万円、巡回バス運行事業3,561万7,000円、事務管理経費219万5,000円を各節に計上しております。その主なものといたしましては、12節委託料3,542万7,000円のうち、巡回バス運行委託料として3,497万8,000円、巡回バス接続便運行委託料として44万9,000円を計上しております。  次に、58、59ページをお願いいたします。  17目シティプロモーション推進費、本年度予算額5億7,155万5,000円は、シティプロモーション推進事業384万3,000円、国際・国内交流事業373万5,000円、ふるさと応援寄附金の返礼品事業5億5,734万9,000円、つしまちあるきキャンペーン事業662万8,000円を各節に計上しております。その主なものといたしましては、12節委託料1億5,597万4,000円のうち、ふるさと津島応援広報大使等PR事業委託料280万円については、津島市出身の著名人等をふるさと津島応援広報大使に任命し、津島市のPR事業を実施するための委託料であります。ふるさと納税関連情報管理委託料1億4,538万6,000円は、ふるさと応援寄附金における返礼品事業者への代金支払いを含め返礼品事業に伴う業務委託料であります。つしまちあるきキャンペーン事業委託料500万8,000円については、令和2年度にも実施いたしましたが、名古屋鉄道株式会社とのタイアップによるクーポン付企画乗車券を販売するキャンペーンに係る委託料であります。24節積立金3億7,520万円につきましては、ふるさと応援寄附金の基金への積立てであります。  次に、66、67ページをお願いいたします。  第5項、1目統計調査費、本年度予算額422万3,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分、経済センサス-活動調査指導員3人分、同調査員39人分の報酬280万5,000円をはじめ、これら各種統計調査等に要する所要額を各節に計上しております。  次に、116、117ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、4目防災費、本年度予算額6,838万5,000円は、職員6人分の人件費5,035万3,000円をはじめ、災害対策事業710万9,000円、防災訓練事業359万7,000円、資機材備蓄事業300万円、水防事業432万6,000円を各節に計上しております。その主なものといたしましては、12節委託料388万5,000円のうち、Jアラートと連携した防災ほっとメールの配信に係る経費として災害時メール配信等委託料107万円、耐震性貯水槽保守点検委託料25万3,000円、防災学習用映像資材を整備するための防災映像制作等委託料55万円などを計上しております。  失礼いたしました。デジタル人材の関係の派遣負担金でございますが、40万円と申し上げましたが、正しくは400万円でございました。申し訳ございません。  以上で説明を終わります。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 12: ◯総務部長(渕上晴弘君)[21頁]  それでは、総務部所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の48、49ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項、3目総務管理費、本年度予算額234万2,000円は、固定資産評価審査委員会委員9人分及び行政不服審査会委員5人分の報酬50万3,000円をはじめ、入札等契約に係る契約関係事務6万4,000円、顧問弁護士委託料や市民無料法律相談委託料などの事務管理経費177万5,000円でございます。  4目文書費、本年度予算額3,411万6,000円は、情報公開・個人情報保護審査会委員5人分の報酬13万4,000円をはじめ、役務費として文書等郵便料金、委託料として例規関係の電算委託料、例規の改廃及び制定に関する業務を委託する法制執務支援委託料など事務管理経費3,398万2,000円を計上しております。  50、51ページをお願いいたします。  6目財政管理費、本年度予算額1,051万6,000円は、財政事務に要する経費として財務書類等作成支援委託料286万円、公会計統一基準対応電算システム保守委託料44万円などを事務管理経費として計上しております。  8目財産管理費、本年度予算額8,180万9,000円は、庁舎電話交換等業務、庁舎保守点検、庁舎管理業務の委託をはじめとする庁舎維持管理経費として7,943万1,000円、営繕事業に237万8,000円を計上しております。  54、55ページをお願いいたします。  11目公平委員会費、本年度予算額は37万1,000円で、公平委員会委員3人分の報酬25万1,000円をはじめ、事務管理経費として12万円を計上しております。  13目事務管理費、本年度予算額1億2,365万3,000円は、行政の通常業務に必要となる電算委託料、電算機器の借り上げのほか、基幹系システム等のクラウド使用料など電算システムに係る経費を事務管理経費として計上しております。  56、57ページをお願いいたします。  15目文化会館費、本年度予算額6,681万7,000円は、指定管理者選定委員会委員5人分の報酬10万1,000円、文化会館の指定管理委託料5,433万4,000円と、小ホール舞台機構設備制御盤内PLC交換修繕及び小ホール舞台機構設備操作盤更新に1,023万1,000円の公共施設等修繕料などの施設管理経費を計上しております。  60、61ページをお願いいたします。  第2項徴税費、1目税務総務費、本年度予算額2億7,529万5,000円は、パートタイム会計年度任用職員7人分の報酬652万9,000円、職員30人分の人件費2億1,294万3,000円、市税計算電算委託料1,727万7,000円をはじめ、市税の賦課に係る事務管理経費5,582万3,000円を計上しております。  2目賦課徴収費、本年度予算額3,620万5,000円は、市税の徴収に要する諸経費を事務管理経費として計上しております。  64、65ページをお願いいたします。  第4項選挙費、1目選挙管理委員会費、本年度予算額1,430万4,000円は、選挙管理委員会委員4人分の報酬58万2,000円、職員2人分の人件費1,345万円をはじめ、選挙管理事務に係る事務管理経費27万2,000円を計上しております。  2目衆議院議員総選挙費、本年度予算額3,077万1,000円は、本年10月21日に任期満了となります衆議院議員総選挙に係る投開票事務の諸経費でございます。  66、67ページをお願いいたします。  第6項、1目監査委員費、本年度予算額3,682万円は、監査委員2人分の報酬128万円、職員4人分の人件費3,473万8,000円をはじめ、事務管理経費80万2,000円を計上いたしております。  以上で説明を終わります。        会計管理者 佐藤嘉晃君〔登 壇〕 13: ◯会計管理者(佐藤嘉晃君)[22頁]  それでは、会計課所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の50、51ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、7目会計管理費、本年度予算額5,154万1,000円は、職員5人分の人件費4,229万6,000円、及び会計事務に要する経費として歳入事務電算処理委託料553万4,000円など、事務管理経費924万5,000円を計上しております。  以上で説明を終わります。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 14: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[22頁]  それでは、市民生活部所管の予算について御説明を申し上げます。  予算書の52、53ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、10目支所費、本年度予算額3,203万4,000円は、職員4人分の人件費2,899万9,000円、及び事務管理経費303万5,000円で、支所事務に必要な所要額を各節に計上いたしております。  次ページをお願いいたします。  12目総務整備費、本年度予算額2,302万6,000円は、職員4人分の人件費2,126万円、及び事務管理経費176万6,000円で、現場作業に要する所要額を各節に計上いたしております。  次ページをお願いいたします。
     14目交通防犯対策費、本年度予算額3,072万5,000円は、交通指導員8人及び交通防犯不当要求行為等防止担当1人のパートタイム会計年度任用職員の報酬1,080万6,000円及び人件費290万1,000円をはじめ、自転車駐車場対策事業235万5,000円、交通防犯対策推進事業1,068万6,000円、及び事務管理経費397万7,000円を各節に計上いたしております。  次ページをお願いいたします。  16目コミュニティ推進費、本年度予算額7,221万5,000円は、地域コミュニティ推進事業7,122万2,000円、市民協働事業92万6,000円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、12節委託料2,104万1,000円のうち、行政文書配送委託料1,422万4,000円、多世代交流事業委託料として400万円を計上いたしました。18節負担金補助及び交付金4,963万4,000円のうち、主なものは町内会等業務助成金2,947万9,000円、コミュニティ活動拠点運営費交付金1,072万1,000円、つしま夢まちづくり提案事業補助金50万円であります。  62、63ページをお願いいたします。  第3項、1目戸籍住民基本台帳費、本年度予算額1億4,668万6,000円は、パートタイム会計年度任用職員10人分の報酬984万3,000円、職員11人分等の人件費8,645万円のほか、戸籍住民基本台帳事務5,016万円及び神島田連絡所事務5万5,000円、旅券発給事務17万8,000円を各節に計上いたしております。12節委託料613万3,000円のうち、電算保守委託料508万2,000円は戸籍住民基本台帳ネットワークシステムに係る保守管理委託料、13節使用料及び賃借料1,028万8,000円は、電算システムの使用料335万3,000円及び電算機器の借上料693万5,000円、18節負担金補助及び交付金1,542万3,000円のうち、通知カード・個人番号カード関連事務交付金1,539万5,000円はマイナンバー制度における事務を地方公共団体情報システム機構へ委託するための交付金でございます。  74、75ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、7目人権推進費、本年度予算額4,455万3,000円は、人権施策推進審議会委員15人分の報酬20万1,000円、職員5人分の人件費4,238万8,000円をはじめ、人権施策推進事業96万7,000円及び地域人権啓発活動活性化事業99万7,000円は人権施策推進プラン及び男女共同参画プランに基づき人権問題の解決に向けた啓発活動などを推進するための所要額を各節に計上いたしております。12節委託料6万6,000円は配信動画作成委託料で、人権に関する講演会の収録や編集を行うために計上するものでございます。  8目南文化センター費、本年度予算額3,610万8,000円は、職員4人分の人件費2,935万8,000円をはじめ、施設運営・管理経費675万円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、7節報償費186万7,000円で、地域交流促進教室などの講師謝礼でございます。このほか、施設の運営管理に必要な光熱水費や保守点検委託料など所要額を各節に計上いたしております。  88、89ページをお願いいたします。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、3目環境衛生費、本年度予算額1億812万2,000円は、職員8人分の人件費6,412万7,000円をはじめ、斎場・墓地管理運営事業4,129万7,000円、狂犬病予防事業115万8,000円、事務管理経費154万円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、12節委託料3,652万9,000円は令和3年度より指定管理となります斎場指定管理委託料3,172万2,000円、動物処理委託料148万8,000円などでございます。  次ページをお願いいたします。  4目環境保全対策費、本年度予算額680万3,000円は、調査・測定・監視業務162万6,000円、環境基本計画推進事業53万8,000円、地球温暖化対策促進事業316万円、事務管理経費147万9,000円を各節に計上いたしております。その主なものは、18節負担金補助及び交付金317万4,000円のうち、住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金316万円であります。そのほか、環境保全対策事業に必要な経費を各節に計上いたしております。  次のページをお願いいたします。  第2項清掃費、1目清掃総務費、本年度予算額4億4,431万3,000円は、パートタイム会計年度任用職員3人分及び循環システム促進審議会委員11人分の報酬173万5,000円、職員8人分等の人件費4,820万8,000円及び事務管理経費3億9,437万円を各節に計上いたしております。その主なものといたしましては、18節負担金補助及び交付金3億9,385万9,000円のうち、海部地区環境事務組合負担金3億9,373万5,000円でございます。  2目塵芥処理費、本年度予算額3億637万円は、収集運搬事業といたしまして1億9,807万5,000円、中間処理事業といたしまして2,985万円、最終処分場施設管理事業4,642万6,000円、事務管理経費3,201万9,000円を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、12節委託料2億3,952万1,000円のうち、可燃・不燃ごみをはじめペットボトル等資源ごみのごみ収集業務委託料1億9,670万2,000円でございます。中間処理事業の主なものといたしましては、プラスチック製容器包装・ペットボトル処理委託料1,980万円、空き瓶選別委託料243万9,000円、資源分別処理委託料528万円であります。最終処分場施設管理事業の主なものといたしましては、12節委託料のうち最終処分場浸出水運搬委託料844万8,000円、最終処分場水質分析委託料188万1,000円、16節公有財産購入費といたしまして2,274万3,000円を計上させていただきました。これはかねてより鹿伏兎の処分場にございます土地の一部が海部地区環境事務組合の所有する土地となっておりました。この土地について、津島市が海部地区環境事務組合から購入するに当たり予算を計上させていただいたものでございます。事務管理経費のうち主なものは、10節需用費3,761万3,000円のうち、消耗品費2,725万7,000円は指定ごみ袋7種類259万枚の経費等、12節委託料のうち廃乾電池等処理委託料264万円でございます。  次ページをお願いいたします。  3目し尿処理費、本年度予算額424万5,000円で、その主なものは18節負担金補助及び交付金423万7,000円のうち合併処理浄化槽設置費補助金419万4,000円でございます。  以上で説明を終わります。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 15: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[25頁]  それでは、健康福祉部所管の予算につきまして御説明申し上げます。  予算書の68、69ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、予算額2億3,352万5,000円は、パートタイム会計年度任用職員3人分の報酬、職員23人分等の人件費をはじめ、説明欄にあります社会福祉協議会補助事業3,940万7,000円、民生委員協議会事務1,354万7,000円、生活困窮者自立支援事業1,909万7,000円などを計上いたしております。  70、71ページをお願いいたします。  2目国民年金費、予算額2,951万円は、職員5人分の人件費をはじめ、国民年金事務に要する経費を各節に計上いたしております。  3目後期高齢者福祉医療費、予算額1億3,606万8,000円は、後期高齢者福祉医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  4目障がい福祉費、予算額18億5,770万1,000円は障害福祉サービス等に関する経費で、心身障がい福祉事業7,777万1,000円をはじめ、自立支援給付事業13億7,837万8,000円、地域生活支援事業1億4,117万8,000円、障がい児通所給付事業2億5,809万4,000円などを計上いたしております。  72、73ページをお願いいたします。  5目障がい者医療費、予算額2億418万円は障がい者医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  6目老人福祉費、予算額1億5,458万7,000円は、職員6人分の人件費をはじめ高齢者福祉に関する諸事業の経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、生きがい対策事業2,326万9,000円は、老人クラブ助成金926万6,000円、シルバー人材センター補助金1,200万円、及びわざ・語り・伝承の館閉館に伴う利用者助成金200万3,000円であります。老人保護措置費6,254万5,000円は、養護老人ホームへの入所者28人分の措置費等であります。高齢者福祉施設管理事業2,195万2,000円は、老人福祉センター及び神島田祖父母の家の指定管理委託料であります。  76、77ページをお願いいたします。  9目地域包括ケア推進費、予算額4,183万6,000円は、職員6人分の人件費をはじめ、地域包括ケア推進事業に要する経費を各節に計上いたしております。  第2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、予算額2億5,834万2,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分、子ども・子育て会議委員16人分の報酬、職員17人分等の人件費をはじめ、児童保育施設等における子供用マスク等の消耗品購入支援、ICTオンライン対応等に対する新型コロナウイルス対策事業補助金などの児童福祉総務事業として2,364万3,000円、こどもの家指定管理委託料など放課後児童健全育成事業として9,440万7,000円、子どもの居場所づくり事業734万8,000円などを計上いたしております。  78、79ページをお願いいたします。  2目児童措置費、予算額22億2,831万4,000円は、児童保護運営事業14億2,725万7,000円で、民間認定こども園及び保育所の施設型等給付費12億2,733万円、ふじなみこども園及び唐臼保育園の施設工事に対する民間保育所等緊急整備費補助金1億2,358万6,000円などであります。  80、81ページをお願いいたします。  また、児童手当に関する扶助費8億50万円は、支給対象者延べ7万4,655人分を計上いたしております。  3目母子福祉費、予算額2億2,788万5,000円は、パートタイム会計年度任用職員1人分の報酬、人件費及び母子福祉事業に要する経費であります。その主なものは、児童扶養手当扶助費2億1,396万円で、支給対象者延べ7,644人分、遺児手当扶助費860万4,000円は支給対象者延べ4,302人分の見込みを計上いたしております。  4目母子・父子家庭医療費、予算額4,230万3,000円は、母子・父子家庭医療費支給事業に要する経費を計上したしております。  5目児童福祉施設費、予算額3億418万1,000円は、82、83ページをお願いいたします。  共存園保育所、新開こども園、地域子育て支援センターに係るパートタイム会計年度任用職員19人分の報酬、職員30人分及びフルタイム会計年度任用職員11人分等の人件費をはじめ、地域子育て支援センター事業、ファミリー・サポート・センター事業に要する経費及び各保育所等の施設管理経費を各節に計上いたしております。  6目子ども医療費、予算額2億677万4,000円は、子ども医療費支給事業に要する経費を計上いたしております。  なお、子ども医療扶助費2億355万円のうち、平成31年4月から開始いたしました小学校4年生から中学校3年生までの子ども医療費助成拡大分は7,511万8,000円であります。  84、85ページをお願いいたします。  7目児童館費、予算額1,860万2,000円のうち、主なものは中央児童館指定管理委託料1,791万2,000円であります。  8目未熟児養育医療費、予算額104万9,000円は10件分の未熟児養育医療扶助費を計上するものであります。  9目小児慢性特定疾病医療費、予算額112万6,000円は12人分の小児慢性特定疾病医療扶助費を計上するものであります。  第3項生活保護費、1目生活保護総務費、予算額840万9,000円は生活保護事務に要する経費を各節に計上いたしております。  2目扶助費、予算額9億7,067万5,000円は生活保護法による各種扶助費等であります。本年の2月1日現在の保護の状況は、384世帯514人であり、昨年の同時期から比べますと14世帯27人の増であります。  86、87ページをお願いいたします。  第4項、1目災害救助費、予算額34万円は災害救助事務費であります。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、予算額1億5,490万5,000円は、パートタイム会計年度任用職員4人分の報酬、職員21人分等の人件費をはじめ、事務管理経費を各節に計上いたしております。  2目予防費、予算額3億1,486万円は、予防接種・感染症予防事業、成人保健事業に要する経費であります。  88、89ページをお願いいたします。  主なものといたしましては、高齢者・乳幼児等の予防接種委託料1億5,409万6,000円、胃がん、肺がんをはじめとするがん検診等委託料1億2,801万円であります。  90、91ページをお願いいたします。  5目総合保健福祉センター費、予算額2,582万円は総合保健福祉センターの施設管理経費であります。主なものといたしましては、センターの光熱水費として564万4,000円、また機器及び設備の定期点検業務等に係る保守点検委託料995万2,000円であります。  94、95ページをお願いいたします。  第3項、1目医療対策費、予算額7,640万7,000円は、母子保健事業、地域医療対策事業に要する経費であります。主なものといたしましては、妊婦等健康診査委託料3,689万6,000円で、その内容は妊婦健診14回、産婦健診1回及び乳児健診2回分であります。また、14節工事請負費1,100万円につきましては、新型コロナウイルス感染症予防のため、ふるさとつしま応援寄附金を活用し、津島地区医療センターの手洗い、トイレの自動水洗化などの改修をするものであります。  96、97ページをお願いいたします。  2目看護専門学校費、予算額1億7,514万4,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分の報酬、職員16人分等の人件費をはじめ、看護師養成所運営事業に要する経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、報償費927万6,000円のうち、非常勤講師謝礼として875万3,000円、市民病院をはじめとする実習施設への臨地実習指導委託料175万2,000円、パソコン保守点検委託料258万2,000円などを計上いたしております。また、14節工事請負費1,400万円につきましては、看護専門学校のトイレを洋式化するものでございます。  128、129ページをお願いいたします。  第10款教育費、第4項、1目幼稚園費、予算額1億9,566万2,000円は、パートタイム会計年度任用職員4人分の報酬、職員4人分及びフルタイム会計年度任用職員2人分等の人件費をはじめ、市立幼稚園の運営及び幼稚園の振興に要する経費を各節に計上いたしております。主なものといたしましては、幼稚園バス運行管理委託料440万円、また幼保無償化に伴う子育て支援施設等利用給付費1億4,254万円、低所得者世帯の服飾費免除に対する私立幼稚園授業料等軽減補助金448万1,000円であります。  以上で説明を終わります。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 16: ◯建設産業部長(早川正美君)[28頁]  それでは、建設産業部所管の予算について御説明申し上げます。  予算書98、99ページをお願いいたします。  第5款労働費、第1項、1目労働諸費、本年度予算額8,000円は事務管理経費で旅費等でございます。昨年度まで予算計上しておりました貸付預託金事業は、長年の活用が見られないことから制度を廃止しております。  第6款農林水産業費、第1項農業費、1目農業委員会費、本年度予算額1,687万9,000円は、農業委員会委員等23名分の報酬と職員2名分の人件費及び事務管理経費で、農業委員会事務に要する経費を各節に計上しております。  2目農業振興費、本年度予算額2,685万9,000円は、職員2名分の人件費と地域の担い手へ農地の集積を図る農地集積推進事業及び事務管理経費であります。  次の100、101ページをお願いいたします。  主なものは、12節の委託料のうち、農業振興地域整備計画策定委託料446万6,000円で、本計画は農用地の見直しや地域の農業振興を図るために必要な事項を定めるものであります。18節の負担金補助及び交付金のうち、農業次世代人材投資資金300万円は意欲的に農業を行っていく就農者を支援するものであります。  3目の農地費、本年度予算額2億8,764万4,000円は、流域の自治体で用排水対策等を行っていく広域団体負担事業、県営事業及び土地改良事業の推進に要する経費を各節に計上しております。主なものは、14節の工事請負費1億2,303万5,000円は、国・県の補助金を活用し農業用排水路の改修や舗装整備を行うものであります。18節の負担金補助及び交付金1億5,979万1,000円のうち、主なものは土地改良区工事費補助金1,200万円は神守土地改良区が実施する土地改良施設の整備工事に対する補助金であります。土地改良協議会負担金7,800万3,000円は、用排水施設の維持管理を広域的に行っている15協議会への負担金であります。県営事業負担金5,723万4,000円は、排水機場の改修など県が行う土地改良事業への市の負担金であります。  なお、次の農業総務費は2目農業振興費に統合したため廃目となっております。  次の102、103ページをお願いいたします。  第7款、第1項商工費、1目商工総務費、本年度予算額2億4,460万5,000円は、職員7名分の人件費をはじめ商工業振興事業、企業立地推進事業及び事務管理経費で、商工業の発展に要する経費を各節に計上しております。主なものは、18節負担金補助及び交付金のうち、道路などインフラ整備や固定資産税の納付に伴う企業誘致補助金9社分の7,674万3,000円であります。20節の貸付金は、中小企業の事業運営に必要な貸付金に対する金融機関への預託金1億200万円であります。  2目の観光費、本年度予算額6,060万9,000円は、昨年度までの尾張津島天王祭事業、尾張津島秋まつり事業やその他のにぎわい事業を統合いたしまして観光振興事業として統一したほか、事務管理経費に要する経費を各節に計上しております。主なものは、10節需用費のうち、印刷製本費41万8,000円は津島市の名産品をPRするふるさと名物応援パンフレットの経費であります。12節の委託料4,813万6,000円のうち、観光振興事業委託料3,679万円は、尾張津島天王祭や尾張津島秋まつりを含む年間の観光振興を図るため津島市の観光協会へ委託するものであります。18節負担金補助及び交付金は、尾張津島天王祭協賛会補助金270万円をはじめ、新たに津島山車保存会や石採祭車保存会への補助金であります。  次の104、105ページをお願いいたします。  3目消費生活対策費、本年度予算額40万6,000円は、食品安全委員会委員8名分の報酬と消費者行政に要する経費を各節に計上しております。主なものは、12節の委託料27万円は消費生活展運営委託料であります。  4目の海部地域消費生活センター費、本年度予算額2,128万3,000円は、消費生活相談員や事務補助員など会計年度任用職員5名分の報酬と職員1名分の人件費をはじめ、海部地域消費生活センターの運営に要する経費を各節に計上しております。13節の使用料及び賃借料160万3,000円は、ファクスやパソコンなどの機器の借上料や海部総合庁舎の使用料であります。  第8款土木費、第1項道路橋りょう費、1目道路橋りょう総務費、本年度予算額9,083万2,000円は、職員11名分の人件費と事務管理に要する経費を各節に計上しております。  次の106、107ページをお願いいたします。  主なものは、12節の委託料638万7,000円で、道路台帳加除修正委託料として550万円を計上しております。  2目の道路整備費、本年度予算額1億3,809万5,000円は、道路整備事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、14節の工事請負費1億60万円で、側溝や舗装修繕などの道路整備、県の補助金を活用した道路改良や街路樹の植え替え工事を行うものであります。  3目の交通安全対策費、本年度予算額3,786万9,000円は、交通安全対策事業に要する費用を各節に計上しております。主なものは、10節の需用費の道路照明灯の光熱水費2,329万2,000円と、14節の工事請負費600万円はカーブミラーや区画線等の設置工事を実施するものであります。  4目の社会資本整備費、本年度予算額8,730万円は、国の社会資本整備総合交付金を活用し、安心・安全・快適な道路整備を行うものであります。主なものは、14節の工事請負費2,100万円で、通学路の歩道整備や小路整備を行うものであります。16節の公有財産購入費3,260万円、及び21節の補償補填及び賠償金2,620万円は都市計画道路の橋詰見越線の道路用地購入費や物件移転補償費であります。  第2項、1目排水路費、本年度予算額2,265万9,000円は、排水路整備事業に要する経費を各節に計上しております。主なものは、14節の工事請負費1,450万円で、排水路整備を行うものであります。  なお、これまでに御説明いたしました第6款及び第8款の14節工事請負費の詳細につきましては、お手元の建設産業部都市整備課所管の予算箇所調書に記載しておりますので、お目通しをいただきますようよろしくお願いいたします。  次の108、109ページをお願いいたします。  第3項都市計画費、1目都市計画総務費、本年度予算額8,147万1,000円は都市計画審議会委員7名分の報酬と職員5名分の人件費をはじめ、都市計画基礎事業等に要する経費を各節に計上しております。12節委託料のうち、主なものは都市計画マスタープラン等策定委託料658万9,000円で、前年度に引き続き都市計画マスタープラン及び立地適正化計画を策定するものであります。津島駅周辺まちづくり構想検討委託料1,411万3,000円は、国の交付金を活用し、津島駅東西の駅前広場のデザインや駅ちか居住を含めた土地建物の利用策、天王通りの無電柱化の検討など都市拠点である津島駅周辺の整備構想の素案を作成するものであります。  なお、本日委員会用の説明資料も配付させていただいておりますので、お目通しをください。  次に、2目公園費、本年度予算額8,051万8,000円は、天王川公園のPark-PFIの導入に併せた指定管理者選定委員会委員4名分の報酬と、都市公園等の公園緑地事業に要する経費を各節に計上しております。12節の委託料5,330万5,000円は、公園維持管理委託料で、都市公園等年間管理や樹木剪定等に伴うものであります。14節の工事請負費1,153万4,000円は、天王祭の安全対策や遊具等の修繕工事を行うものであります。  次の110、111ページをお願いいたします。  第4項建築費、1目建築管理費、本年度予算額7,903万8,000円は、空家等対策協議会委員6名分の報酬と職員8名分の人件費をはじめ、建築指導や耐震、空き家対策等の推進に要する経費を各節に計上しております。12節委託料のうち、測量等委託料163万6,000円は狭隘道路の解消に向け後退用地の測量等を行うものであります。18節負担金補助及び交付金1,252万3,000円のうち、主なものはブロック塀の除却や民間木造住宅の耐震改修費等補助金700万円と、次の112、113ページをお願いいたします。  空家解体促進費補助金300万円は、倒壊のおそれのある空き家の解体に対し1件当たり20万円を上限に補助するものであります。国の社会資本整備総合交付金を活用し、民間住宅の耐震化や空き家対策を促進してまいります。  2目の住宅管理費、本年度予算額1億747万1,000円は、市営住宅や改良住宅の維持管理に要する経費を各節に計上しております。10節需用費4,044万3,000円のうち、主なものは公共施設等修繕料3,670万円で、市営住宅、改良住宅の維持管理や入居者募集に伴う修繕料であります。14節の工事請負費2,975万5,000円は、老朽化した市営住宅の給水設備や改良住宅のエレベーター等の改修工事費であります。21節補償補填及び賠償金は市営住宅の住み替えに伴う移転補償費等であります。  最後に、債務負担行為の説明をさせていただきますので、予算書の8ページをお願いいたします。  8ページですが、都市整備課所管の道路灯・公園灯LED化事業委託料について御説明させていただきます。  市内の道路灯・公園灯については、現在、主に水銀ランプを使用しておりますが、水銀に関する水俣条約により令和2年12月末で水銀ランプの製造、輸入は停止されております。今後、交換用のランプが入手困難になることや、電気料金やCO2の削減を目的に道路灯や公園灯のLED化を進めます。LED化に当たりましては、民間資金を活用したESCO事業の導入を予定しておりまして、令和3年度に事業者の選定を行うことから、令和4年度から10年間分の債務負担行為として限度額1億4,560万円を計上させていただきました。詳細につきましては、お手元の資料をお目通しください。
     以上で説明を終わります。        消防長 安川和宏君〔登 壇〕 17: ◯消防長(安川和宏君)[31頁]  それでは、消防本部所管の予算について御説明申し上げます。  予算書の112、113ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、1目常備消防費、本年度予算額6億2,668万7,000円につきましては、職員79名分の人件費5億7,733万8,000円、施設管理経費1,074万9,000円、事務管理経費3,860万円を計上しております。10節需用費1,888万9,000円のうち、主なものといたしまして災害等に出動します車両19台分の燃料費267万1,000円、消防庁舎の光熱水費609万1,000円、消防車両11台分の車検等の自動車修繕料265万7,000円であります。12節委託料267万6,000円のうち、主なものといたしまして115ページ説明欄にあります救急委託料92万3,000円で、津島市民病院ほか4病院との救急業務に係る医師からの指示費や事後検証費等に伴う委託料であります。13節使用料及び賃借料458万4,000円のうち、主なものといたしましてAED借上料243万円を計上しております。これは津島市が管理します施設等に設置してあるAED40台と救急車等に積載しております5台を合わせた45台分のAED借上料であります。18節負担金補助及び交付金1,861万2,000円のうち、主なものといたしまして115ページ説明欄にあります通信指令台共同運用負担金1,639万円、愛知県防災ヘリコプター運営協議会分担金99万6,000円、消防指令管制システム実施設計負担金83万6,000円であります。通信指令台共同運用負担金は海部地方5消防本部で共同運用しております消防通信指令センターの運営に係る維持管理費でございます。愛知県防災ヘリコプター運営協議会分担金は、県が災害時に運営します防災ヘリコプターの運営に係る分担金であります。また、消防指令管制システム実施設計負担金につきましては、令和7年度から名古屋市等との共同運用に伴います実施設計負担金で、総額3,666万円を人口割で案分し、津島市負担分につきましては2.28%で83万6,000円であります。  次、2目非常備消防費、本年度予算額3,706万2,000円につきましては、1節報酬といたしまして消防団員230名分の職務手当940万円、5節災害補償費273万円であります。5節災害補償費は1人分の遺族補償年金264万円分と、公務災害補償費9万円であります。また、消防団事業といたしまして、消防団活動に必要な経費2,493万2,000円を計上しております。7節報償費514万4,000円の主なものといたしまして、消防団員12名分の退職報償金509万4,000円であります。8節旅費705万4,000円は出張旅費のほか費用弁償で、訓練等指導手当545万円及び災害出動手当160万円であります。10節需用費222万7,000円の主なものといたしまして、消防団車両8台分の燃料費26万円、8分団車庫に係る光熱水費79万6,000円及び6台分の車検等の自動車修繕料69万5,000円であります。17節備品購入費274万2,000円は、消防団活動に必要なホース、活動服、ヘルメット等を計上しております。18節負担金補助及び交付金663万4,000円のうち、主なものといたしまして117ページ説明欄にございます公務災害補償及び消防団員退職報償金掛金619万4,000円であります。  3目消防施設費、本年度予算額536万2,000円を計上しております。主なものといたしまして、18節負担金補助及び交付金517万8,000円は消火栓等維持管理費負担金で、市内消火栓860か所、防火水槽117か所に係る維持管理費でございます。  以上で説明を終わります。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 18: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[32頁]  教育委員会所管の予算について御説明申し上げます。  118、119ページをお願いいたします。  第10款教育費、第1項教育総務費、1目教育委員会費、本年度予算額192万3,000円は、教育委員会委員4人分の報酬175万7,000円及び教育委員会の事務管理経費16万6,000円を各節に計上いたしております。  2目事務局費、予算額9,368万5,000円は、いじめ問題対策委員会等委員報酬5万4,000円、教育長及び職員9人分の人件費8,501万7,000円及び事務管理経費861万4,000円を各節に計上いたしております。説明欄中、委託料、センターサーバー移設委託料505万1,000円は、市内小・中学校が使用する情報通信機器のサーバーを市内の民間企業から市役所内へ移設する経費であります。また、学務支援システム改修委託料138万6,000円は、就学援助制度において算定方法の変更に伴いシステム変更を行う経費であります。  120、121ページをお願いいたします。  3目人権教育費、予算額27万1,000円につきましては、人権教育事業に必要な所要額を計上しております。主なものといたしましては、12節委託料26万8,000円の人権教育研究事業委託料であります。  4目学校教育指導費、予算額7,314万6,000円につきましては、パートタイム会計年度任用職員18人分及び教育支援委員会委員2人分の報酬3,761万6,000円と人件費730万9,000円、及び学校教育指導事業をはじめ各事業に必要な経費を各節に計上いたしております。7節報償費177万2,000円は、生徒指導カウンセラーなどの報償費であります。18節負担金補助及び交付金2,336万8,000円は、説明欄中、派遣指導主事負担金1,360万円、昨年の学校支援地域本部事業から名称変更いたしました地域学校協働本部事業補助金150万円は、小・中学校における地域ボランティアによる学校支援に対する活動補助であります。外国青年招致事業負担金117万7,000円は、外国人講師の来日渡航費用などの負担金であり、私立高等学校授業料補助金330万円が主なものであります。21節補償補填及び賠償金70万4,000円は、主に学校において教育資料をインターネットを利用して送信するなど授業におけるICTの円滑利用と、教育資料などの著作物の権利保護のため授業目的の補償金制度が運用されるための費用であります。  5目学校保健給食費、予算額3,725万2,000円につきましては、学校の保健給食に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものとして、7節報償費2,054万8,000円は、学校医、学校歯科医等の報償費であります。12節委託料693万1,000円は、児童・生徒の健康管理のために行う各種検診委託料517万8,000円が主なものであります。18節負担金補助及び交付金449万4,000円は、122、123ページをお願いいたします。  説明欄の学校管理下における共済制度、日本スポーツ振興センター掛金426万8,000円が主なものであります。  次に、第2項小学校費、1目学校管理費、予算額2億3,591万3,000円につきましては、パートタイム会計年度任用職員55人分の報酬、職員手当等の人件費及び各小学校の施設維持管理に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものにつきましては、13節使用料及び賃借料5,051万1,000円は、各小学校のコンピューター機器借上料及び4小学校の敷地の借地料などであります。説明欄中、12節委託料は、インターネット接続機器等保守点検委託料397万4,000円、夜間警備委託料315万8,000円であります。  124、125ページをお願いいたします。  説明欄のICT支援委託料844万8,000円は、小学校を訪問しICTを活用した授業の準備、ソフトウエアの操作などの支援、運用についての問合せに対応するための経費であります。  2目教育振興費、予算額3,996万1,000円は、小学校における教育振興事業に必要な経費を計上いたしております。主なものにつきましては、10節需用費のうち、消耗品費は児童用の教材の購入費用であります。19節扶助費は、説明欄の要・準要保護就学援助費1,986万1,000円が主なものであります。  第3項中学校費、1目学校管理費、予算額1億1,353万9,000円につきましては、パートタイム会計年度任用職員20人分の報酬、職員1人分等の人件費及び各中学校の施設維持管理に必要な経費を各節に計上いたしております。主なものにつきましては、13節使用料及び賃借料2,279万8,000円は各中学校のコンピューター機器借上料などが主なものであります。126、127ページをお願いいたします。  説明欄中、12節委託料の内訳では、インターネット接続機器等保守点検委託料199万4,000円、夜間警備委託料157万9,000円、ICT支援委託料211万2,000円などが主なものであります。  次に、2目教育振興費、予算額6,746万7,000円は、中学校における教育振興事業に必要な経費を計上いたしております。主なものにつきましては、説明欄中、10節需用費のうち、消耗品費2,576万5,000円は生徒用の副読本や、令和3年度は中学校の教科書が新しくなりますので教師用の指導書、教材の購入費用を含めて計上しております。12節委託料の地域未来塾事業委託料は、昨年までの学校・家庭・地域連携協力推進事業委託料から名称を変更し、市内2中学校にて学生ボランティアによる学習支援などに係る費用であります。19節扶助費は、要・準要保護就学援助費2,126万9,000円が主なものであります。  130、131ページをお願いいたします。  第5項給食共同調理場費、1目学校給食共同調理場費、予算額は5億1,812万5,000円であります。学校給食共同調理場費につきましては、パートタイム会計年度任用職員2人分と学校給食運営委員会委員4人分の報酬と、職員6人分等の人件費をはじめ、学校給食の管理運営に必要な経費を計上いたしております。主なものといたしまして、10節需用費のうち、説明欄中の給食用賄材料費2億6,389万6,000円は、幼稚園と12小・中学校分であります。また、12節委託料のうち、単独調理校学校給食調理委託料3,066万4,000円は、南・北の2小学校分であります。残り10小・中学校及び幼稚園分につきましては、共同調理場学校給食調理委託料8,738万4,000円であります。そのほか、学校給食配送等委託料1,875万5,000円等を計上いたしております。14節工事請負費796万3,000円は、市立北小学校給食室の屋上防水工事であります。  132、133ページをお願いいたします。  第6項社会教育費、1目社会教育総務費、予算額は9,586万1,000円であります。社会教育総務費は、パートタイム会計年度任用職員4人分と社会教育委員9人分などの報酬、及び職員7人分の人件費と、社会教育・文化振興事業をはじめ3事業に要する経費を各節に計上いたしております。主な事業といたしましては、説明欄中、3の社会教育・文化振興事業301万1,000円、4の文化財保護事務1,894万1,000円、5の放課後子ども教室推進事業1,419万6,000円であります。主なものといたしましては、7節報償費1,388万8,000円は放課後子ども教室の教育学習アドバイザーの報償費、市民大学講座講師謝礼が主なものであります。12節委託料1,147万6,000円であります。説明欄中、氷室作太夫家住居現況調査委託料447万7,000円は、保存・活用の仕方を検討するため現況調査を実施するものであります。18節負担金補助及び交付金は974万5,000円であります。説明欄中、尾張津島天王祭祭礼用具修理などの文化財修理費補助金は551万8,000円、天王祭車楽舟行事保存事業補助金270万円が主なものであります。  134、135ページをお願いいたします。  次に、2目図書館費、予算額1億737万7,000円につきましては、図書館協議会委員の報酬、及び図書館の施設管理に要する経費を各節に計上しております。主なものといたしまして、10節需用費のうち、説明欄の消耗品費386万9,000円は、雑誌、絵本、新聞などの購入経費であります。12節委託料のうち、図書館指定管理委託料8,721万7,000円が主なものであります。17節備品購入費767万3,000円は、図書などの購入費であります。  次に、3目公民館費、予算額1,563万8,000円は、職員2人分の人件費と、公民館の管理運営に要する経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、7節報償費54万円は硬筆書道教室ほか5教室の講師謝礼であります。  136、137ページをお願いいたします。  4目生涯学習センター費、予算額6,997万7,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分の報酬、職員4人分等の人件費と、生涯学習センターの管理運営に必要な経費を各節に計上しております。主なものといたしまして、説明欄の10節需用費のうち、光熱水費1,201万9,000円、12節委託料のうち、施設・設備維持管理委託料1,793万8,000円などであります。  第7項保健体育費、1目保健体育総務費、予算額は4,169万1,000円であります。保健体育総務費は、パートタイム会計年度任用職員1人分とスポーツ推進委員20人分とスポーツ推進審議会委員8人分の報酬及び職員3人分の人件費をはじめ、スポーツ教室や各種大会の開催等スポーツの普及振興に要する経費を各節に計上いたしております。主なものといたしまして、7節報償費250万2,000円は、市内の小・中学校等の学校開放を行うための管理指導員の報償費が主なものであります。  138、139ページをお願いいたします。  説明欄の12節委託料は、市民総合体育大会などの大会等委託料389万3,000円であります。18節負担金補助及び交付金のうち、津島市スポーツ協会補助金896万1,000円が主なものであります。  2目体育施設費、予算額8,312万7,000円はスポーツ施設の管理に必要な経費を各節に計上しております。主なものといたしましては、説明欄の12節委託料は、教育・体育施設及び都市公園指定管理委託料8,097万3,000円が主なものであります。  以上で説明を終わります。 19: ◯副議長(安井貴仁君)[35頁]  次に、第11款公債費、第12款諸支出金及び第13款予備費について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 20: ◯総務部長(渕上晴弘君)[35頁]  それでは、公債費等につきまして、予算について御説明申し上げます。  予算書の140ページ、141ページをお願いいたします。  第11款、第1項公債費、1目元金、本年度予算額14億1,500万7,000円は、市債の元金償還金であります。  2目利子、本年度予算額5,501万6,000円は、市債の利子償還金等でございます。  なお、地方債に関する調書を153ページに添付してございますので、後ほどお目通しをお願いいたします。  続きまして、第12款諸支出金、第1項特別会計支出金、1目国民健康保険特別会計支出金から4目後期高齢者医療特別会計支出金までの本年度予算額の合計は22億9,585万円で、各特別会計への繰出金であります。  第2項企業会計支出金、1目病院会計支出金、本年度予算額14億8,999万9,000円は市民病院会計支出金であります。  2目下水道会計支出金、本年度予算額4億2,882万円は、下水道会計支出金であります。  3目上水道会計支出金、本年度予算額54万円は、上水道会計支出金でございます。  142、143ページをお願いいたします。  第13款、第1項、1目予備費、本年度予算額1,000万円は前年度と同額を計上しております。  以上で説明を終わります。 21: ◯副議長(安井貴仁君)[36頁]  以上をもって、歳出の部の説明が終わりました。  次に、歳入の部、並びに第2条 債務負担行為、第3条 地方債、第4条 一時借入金及び第5条 歳出予算の流用について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 22: ◯総務部長(渕上晴弘君)[36頁]  それでは、歳入について御説明申し上げます。  予算書の14、15ページをお願いいたします。  第1款市税、第1項市民税、1目個人の本年度予算額は28億5,138万3,000円で、前年度比約12.67%の減であります。  2目法人の本年度予算額は2億7,348万9,000円で、前年度比約36.20%の減であります。  第2項、1目固定資産税の本年度予算額は33億8,939万9,000円で、前年度比約7.57%の減となっております。その内訳といたしましては、土地分が15億1,881万9,000円、家屋分が14億7,949万5,000円、償却資産分が3億5,704万1,000円を計上させていただいております。  2目国有資産等所在市交付金の本年度予算額は1,677万6,000円であります。  第3項軽自動車税、1目環境性能割の本年度予算額は424万7,000円であります。  2目種別割、本年度予算額は1億6,418万4,000円であります。  第4項、1目市たばこ税の本年度予算額は3億7,647万2,000円であります。  16、17ページをお願いいたします。  第5項、1目都市計画税の本年度予算額は4億757万6,000円であります。  続きまして、第2款地方譲与税、第1項、1目地方揮発油譲与税の本年度予算額は3,700万円であります。  第2項、1目自動車重量譲与税の本年度予算額は1億1,500万円であります。  第3項、1目森林環境譲与税の本年度予算額は530万円であります。  第3款、第1項、1目利子割交付金の本年度予算額は580万円であります。  第4款、第1項、1目配当割交付金の本年度予算額は4,300万円であります。  18、19ページをお願いいたします。  第5款、第1項、1目株式等譲渡所得割交付金の本年度予算額は2,900万円であります。  第6款、第1項、1目法人事業税交付金の本年度予算額は4,900万円であります。  第7款、第1項、1目地方消費税交付金の本年度予算額は13億8,800万円であります。  第8款、第1項、1目自動車取得税交付金は、項目を設定するものでございます。  第9款、第1項、1目環境性能割交付金の本年度予算額は5,800万円であります。  第10款、第1項、1目地方特例交付金の本年度予算額は8,500万円であります。  第2項、1目地方税減収補填特別交付金の本年度予算額は2億6,397万8,000円で、令和2年4月の地方税法等の一部改正をする法律におきまして、中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税等の軽減措置及び生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充に伴う減収について、全額国費で補填するために創設されたものでございます。  20、21ページをお願いいたします。  第11款、第1項、1目地方交付税の本年度予算額は24億5,000万円であります。  第12款、第1項、1目交通安全対策特別交付金の本年度予算額は800万円であります。  以上、第2款地方譲与税から第12款交通安全対策特別交付金までにつきましては、国の地方財政計画及び県税交付金等の見込みを考慮して計上しております。  第13款分担金及び負担金、第1項負担金、1目民生費負担金から3目教育費負担金までの本年度予算額の合計は3,483万6,000円であります。  第14款使用料及び手数料、第1項使用料、1目総務使用料から、22、23ページの7目教育使用料までの本年度予算額の合計は1億5,789万9,000円であります。  第2項手数料、1目総務手数料から、24、25ページの6目消防手数料までの本年度予算額の合計は4,484万5,000円であります。  第15款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金の本年度予算額は、26、27ページをお願いいたします。  22億7,411万3,000円であります。  第2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金から、5目教育費国庫補助金までの本年度予算額の合計は、28、29ページの9億6,521万7,000円であります。  第3項委託金、1目総務費委託金及び2目民生費委託金の本年度予算額の合計は1,349万5,000円であります。  第16款県支出金、第1項県負担金、1目民生費県負担金の本年度予算額は11億4,822万5,000円であります。  30、31ページをお願いいたします。  第2項県補助金、1目総務費県補助金から、32、33ページの8目教育費県補助金までの本年度予算額の合計は5億5,702万9,000円であります。
     第3項委託金、1目総務費委託金から、4目教育費委託金までの本年度予算額の合計は1億3,820万1,000円であります。  第4項県交付金、1目市町村権限移譲交付金の本年度予算額は215万3,000円であります。  34、35ページをお願いいたします。  第17款財産収入、第1項財産運用収入、1目財産貸付収入及び2目利子及び配当金の本年度予算額の合計は524万2,000円であります。  第2項財産売払収入、1目不動産売払収入及び2目物品売払収入は、項目の設定をするものでございます。  第18款、第1項寄附金、1目一般寄附金から、4目土木費寄附金の本年度予算額の合計は3億7,539万円であります。  第19款繰入金、第1項、1目特別会計繰入金につきましては、項目の設定をするものでございます。  36、37ページをお願いいたします。  第2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金から、5目森林環境譲与税基金繰入金までの本年度予算額の合計は10億4,945万4,000円であります。  財政調整基金につきましては、令和2年度末残高見込みは約24億5,000万円で、令和3年度予算において、このうち9億円を繰り入れます当初予算編成後の残額につきましては約15億5,000万円となります。  第20款、第1項、1目繰越金につきましては、項目の設定をするものでございます。  第21款諸収入、第1項延滞金、加算金及び過料、1目延滞金の本年度予算額は622万1,000円であります。  第2項、1目市預金利子の本年度予算額は5,000円でございます。  第3項貸付金元利収入、1目商工費貸付金元利収入及び2目市民病院事業貸付金元利収入の本年度予算額の合計は2億120万7,000円であります。なお、労働費貸付金元利収入につきましては、廃目とするものでございます。 23: ◯副議長(安井貴仁君)[38頁]  この際、申し上げます。  正午を経過しようとしていますが、議事の都合上、続いて会議を続行したいと思いますので御了承お願いいたします。お願いします。 24: ◯総務部長(渕上晴弘君)[38頁]  38、39ページをお願いいたします。  第4項受託事業収入、1目広域入所受託事業収入から、3目農業振興受託事業収入までの本年度予算額の合計は1,184万6,000円であります。  第5項雑入、1目滞納処分費から、5目過年度収入までは項目の設定をするものであります。  6目雑入の本年度予算額は4億8,920万6,000円であります。  42、43ページをお願いいたします。  第22款、第1項市債、1目民生債から、5目臨時財政対策債までの本年度予算額の合計は14億4,480万円であります。なお、衛生債、商工債、教育債につきましては廃目とするものでございます。  事項別明細の説明は以上でございます。  前に戻っていただき、3ページをお願いいたします。  議案第2号、令和3年度津島市一般会計予算につきましては、第1条 歳入歳出予算の総額はそれぞれ209億4,000万円と定めるものであります。  第2条 地方自治法第214条の規定による債務を負担することができる事項、期間及び限度額は「第2表債務負担行為」によるものでございます。  第3条 地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきましては、「第3表地方債」によるものでございます。  第4条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は、20億円と定めるものであります。  第5条 地方自治法第220条第2項ただし書の規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる場合は、各項に計上した報酬、給料、職員手当等及び共済費に係る予算額に過不足を生じた場合における同一款内でのこれらの経費の各項の間における流用とするものでございます。  以上で説明を終わります。 25: ◯副議長(安井貴仁君)[39頁]  以上をもって、議案第2号の説明は終わりました。  ここで午後1時まで休憩といたします。        午後 0時02分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 1時00分 開議 26: ◯副議長(安井貴仁君)[39頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、議案第3号「令和3年度津島市国民健康保険特別会計予算について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 27: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[40頁]  それでは、議案第3号「令和3年度津島市国民健康保険特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  予算書の16、17ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額9,351万5,000円は、パートタイム会計年度任用職員1人分の報酬、職員13人分等の人件費をはじめ、事務管理経費、医療費適正化対策事業に要する経費を各節に計上いたしております。  2目連合会負担金、予算額50万1,000円は、愛知県国民健康保険団体連合会負担金であります。  第2項徴税費、1目賦課徴収費、予算額1,162万1,000円は、賦課徴収事務に要する経費を各節に計上いたしております。  18、19ページをお願いいたします。  2目収納率向上特別対策事業費、予算額1,707万2,000円は、パートタイム会計年度任用職員5人分の報酬、人件費をはじめ、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会負担金等、収納率向上特別対策事業に要する経費を各節に計上いたしております。  第3項、1目運営協議会費、予算額41万円は、国民健康保険運営協議会運営事業に要する経費を計上したしております。  20、21ページをお願いいたします。  第2款保険給付費、第1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費、予算額32億円から4目退職被保険者等療養費、予算額10万円までは、それぞれ被保険者療養給付費等に必要な額を計上いたしております。  5目審査支払手数料、予算額1,466万2,000円は、診療報酬審査支払手数料等を計上いたしております。  6目一般被保険者移送費及び7目退職被保険者等移送費は、項目のみの計上であります。  第2項高額療養費、1目一般被保険者高額療養費、予算額4億7,100万円及び2目退職被保険者等高額療養費、予算額30万円は、被保険者等の高額療養費であります。  22、23ページをお願いいたします。  3目一般被保険者高額介護合算療養費、予算額50万円は、高額介護合算療養費であります。  4目退職被保険者等高額介護合算療養費は、項目のみの計上であります。  第3項出産育児諸費、1目出産育児一時金、予算額1,890万円は、1件当たり42万円を出産育児一時金として必要な額を計上いたしております。  2目支払手数料、予算額1万円は、出産育児一時金支払手数料であります。  第4項葬祭諸費、1目葬祭費、予算額475万円は、1件数5万円の葬祭費について必要な額を計上しております。  第5項、1目傷病手当金、予算額36万円は、新型コロナウイルス感染症の感染などにより給与等を受け取ることができない場合に対する傷病手当金であります。  24、25ページをお願いいたします。  第3款国民健康保険事業費納付金、第1項医療給付費分、1目一般被保険者医療給付費分、予算額10億5,424万4,000円から、第3項、1目介護納付金分、予算額1億4,998万9,000円までは、保険者である津島市国民健康保険が愛知県に納付金として支払うものであります。  第4款保健事業費、第1項、1目特定健康診査等事業費、予算額6,764万9,000円は、特定健康診査等事業に要する経費を各節に計上いたしております。  主なものといたしましては、26、27ページをお願いいたします。  特定健康診査受診委託料5,519万5,000円、AIを活用した受診勧奨をする特定健康診査受診率向上対策委託料547万5,000円などであります。また、生活習慣病早期発見のため、特定健康診査対象前の35歳から39歳の国民健康保険被保険者に実施する特定健康診査前世代健康診査受診委託料48万7,000円であります。  第5款、第1項基金積立金、1目国民健康保険事業基金積立金、予算額10万3,000円は基金利息分を基金に積み立てるものであります。  第6款、第1項公債費、1目利子は項目のみの計上であります。  第7款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金、1目一般被保険者保険税還付金から、28、29ページをお願いいたします。  5目償還金までの予算合計額591万1,000円は、過去の実績に基づき計上いたしております。  第2項繰出金、1目直営診療施設勘定繰出金、予算額600万円は、保健事業の一環として市民病院の事業に要する費用について支援するものであります。  第8款、第1項、1目予備費、予算額300万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前へ戻っていただきまして、10、11ページをお願いいたします。  第1款、第1項国民健康保険税、1目一般被保険者国民健康保険税、予算額11億8,643万7,000円で前年度比93.7%、2目退職被保険者等国民健康保険税、予算額48万9,000円で前年度比88.9%を計上いたしております。  第2款国庫支出金、第1項国庫補助金、1目災害臨時特例国庫補助金は項目のみの計上であります。  第3款県支出金、第1項県補助金、1目保険給付費等交付金、予算額37億9,652万6,000円は、県からの補助金である保険給付費等交付金であります。  12、13ページをお願いいたします。  第4款財産収入、第1項財産運用収入、1目利子及び配当金、予算額10万3,000円は国民健康保険事業基金積立金利子であります。  第5款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額4億9,441万1,000円は、1節保険基盤安定繰入金が2億8,823万6,000円、2節一般会計繰入金が2億617万5,000円であります。  第2項基金繰入金、1目国民健康保険事業基金繰入金、予算額4,500万円は、国民健康保険事業基金からの繰入金であります。  第6款、第1項、1目繰越金は項目のみの計上であります。  第7款諸収入、第1項延滞金及び過料、1目一般被保険者延滞金から、3目過料までの予算額の合計は300万2,000円であります。  第2項雑入、1目一般被保険者第三者納付金から、14、15ページをお願いいたします。5目雑入までの予算額の合計は515万円であります。  前に戻っていただきまして、3ページをお願いいたします。  令和3年度津島市国民健康保険特別会計予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ55億3,112万円と定めるものであります。  第2条で、地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は2億円と定めるものであります。  第3条で、地方自治法第220条第2項ただし書の規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる事項を定めるものであります。  以上で説明を終わります。 28: ◯副議長(安井貴仁君)[42頁]  次に、議案第4号「令和3年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」説明を求めます。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 29: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[42頁]  それでは、議案第4号「令和3年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」御説明申し上げます。  予算書の42、43ページをお願いいたします。
     初めに、歳出について御説明申し上げます。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、本年度予算額71万1,000円の主なものは、7節報償費60万円及び住宅新築資金等貸付けの償還業務に必要な事務管理経費として各節に所要額を計上いたしております。  第2款、第1項公債費、1目元金、本年度予算額28万3,000円は市債元金償還金でございます。  2目利子、本年度予算額6,000円は市債利子償還金でございます。  第3款、第1項、1目予備費は100万円を計上いたしております。  次に、歳入について御説明申し上げます。  前にお戻りいただきまして、40、41ページをお願いいたします。  第1款、第1項事業収入、1目貸付事業収入、本年度予算額192万2,000円は、貸付金の元金及び利子の償還金でございます。  第2款、第1項、1目繰越金7万7,000円は前年度繰越金でございます。  第3款諸収入、第1項、1目雑入は項目のみの計上でございます。  前にお戻りいただきまして、33ページをお願いいたします。  令和3年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算は、次に定めるところによるものでございます。  第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ200万円と定めるものであります。  第2条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は100万円と定めるものでございます。  以上で説明を終わります。 30: ◯副議長(安井貴仁君)[43頁]  次に、議案第5号「令和3年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」説明を求めます。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 31: ◯上下水道部長(水谷博光君)[43頁]  それでは、議案第5号「令和3年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」御説明いたします。  初めに、歳出について御説明いたします。  54、55ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、本年度予算額3,112万1,000円は、コミュニティ・プラント4施設の維持管理に要する経費を各節に計上しております。その主なものは、10節需用費823万8,000円のうち、光熱水費670万3,000円、公共施設等修繕料149万6,000円であります。11節役務費491万6,000円の主なものは、汚泥処理手数料で473万4,000円であります。12節委託料1,338万2,000円は、施設管理委託料であります。14節工事請負費396万円は、浄化センターのポンプ設備更新工事などであります。  第2款、第1項、1目予備費は、本年度予算額100万円の計上であります。  前に戻っていただきまして、52、53ページをお願いいたします。  歳入について御説明いたします。  第1款分担金及び負担金、第1項分担金、1目受益者分担金は、本年度予算額86万9,000円を見込みました。  次に、第2款使用料及び手数料、第1項、1目使用料は、本年度予算額2,115万1,000円を見込みました。  第3款、第1項繰入金、1目一般会計繰入金、本年度予算額1,009万4,000円は、一般会計から繰り入れるものであります。  第4款、第1項、1目繰越金は項目のみの計上であります。  第5款諸収入、第1項、1目雑入、本年度予算額6,000円は消費税等還付金を見込みました。  戻っていただきまして、45ページをお願いいたします。  令和3年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計の予算は、次に定めるところによるものであります。  第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ3,212万1,000円と定めるものであります。  第2条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は500万円と定めるものであります。  以上で説明を終わります。 32: ◯副議長(安井貴仁君)[44頁]  次に、議案第6号「令和3年度津島市介護保険特別会計予算について」及び議案第7号「令和3年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 33: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[44頁]  それでは、議案第6号「令和3年度津島市介護保険特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  予算書の70、71ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額1億711万6,000円は、パートタイム会計年度任用職員1人分の報酬、職員12人分等の人件費をはじめ、事務管理経費に要する経費を各節に計上いたしております。  第2項徴収費、1目賦課徴収費、予算額182万6,000円は、賦課徴収に要する経費を計上いたしております。  72、73ページをお願いいたします。  第3項、1目介護認定審査会費、予算額3,695万6,000円は、パートタイム会計年度任用職員6人分及び介護認定審査会委員40人分の報酬等をはじめ、介護認定審査会事業47万7,000円、認定調査事業として1,435万3,000円を計上いたしております。  第2款保険給付費、第1項介護サービス等諸費、1目介護給付費、予算額48億5,052万5,000円は、在宅サービス及び施設サービスに要する介護給付費であります。  2目介護支給費、予算額3,001万3,000円は、住宅改修及び福祉用具購入に対する介護支給費であります。  3目審査支払手数料、予算額246万8,000円は、介護給付費等に係る審査支払手数料であります。  第2項、1目高額介護サービス費、予算額1億5,599万4,000円は、自己負担額が所定の負担限度額を超えた受給者に高額介護サービス費を償還払いする経費であります。  74、75ページをお願いいたします。  第3項高額医療合算介護サービス等費、1目高額医療合算介護サービス費、予算額1,614万7,000円は、高額医療合算介護サービス費負担金であります。  第3款地域支援事業費、第1項、1目包括的支援事業・任意事業費、予算額1億433万2,000円は、地域包括支援センター事業委託料5,400万円のほか、生活支援コーディネーター事業委託料1,294万5,000円、認知症総合支援事業委託料1,800万円などを計上いたしております。  76、77ページをお願いいたします。  2目在宅医療・介護連携推進事業、予算額816万1,000円は、海部津島地域の7市町村で構成する海部医療圏在宅医療・介護連携支援センターへの在宅医療・介護連携推進事業負担金739万3,000円などを計上いたしております。  第2項、1目介護予防・日常生活支援総合事業費、予算額1億3,211万3,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分の報酬、人件費をはじめ、介護支援ボランティア制度運営事業、総合事業などに要する経費を計上いたしております。  78、79ページをお願いいたします。  第4款、第1項基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金、予算額3万7,000円は、基金利息分を基金に積み立てるものであります。  第5款、第1項公債費、1目利子及び第6款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金、1目償還金は、それぞれ項目のみの計上であります。  2目第1号被保険者還付加算金、予算額120万円は、保険料の過年度還付金及び還付加算金であります。  第7款、第1項、1目予備費、予算額100万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明いたします。  前に戻っていただきまして、64、65ページをお願いいたします。  第1款保険料、第1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料、予算額11億3,045万5,000円は、前年度比100.0%を計上いたしております。  第2款使用料及び手数料、第1項手数料、1目総務手数料、予算額2万円は、指定居宅介護支援事業所等の事業者指定等手数料であります。  第3款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目介護給付費負担金、予算額8億8,820万8,000円は、介護給付費国庫負担金として介護給付費等の在宅分等20%と施設分15%を計上いたしております。  第2項国庫補助金、1目調整交付金、予算額1億7,533万円は、介護給付費等に係る調整交付金であります。  2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)、予算額2,642万1,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の20%を計上いたしております。  3目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、予算額4,318万6,000円は、包括的支援事業・任意事業費の38.5%を計上いたしております。  4目保険者機能強化推進交付金(市町村分)、予算額800万円、及び5目介護保険保険者努力支援交付金(市町村分)、予算額800万円は、自立支援重度化防止等に関する取組評価に対する交付金であります。  66、67ページをお願いいたします。  第4款、第1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金、予算額13億6,488万8,000円は、介護給付費等の27%分を計上いたしております。  2目地域支援事業支援交付金、予算額3,566万8,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の27%を計上いたしております。  第5款県支出金、第1項県負担金、1目介護給付費負担金、予算額7億5,471万円は、介護給付費等の在宅分等12.5%及び施設分17.5%を計上いたしております。  第2項県補助金、1目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)、予算額1,651万3,000円は、介護予防・日常生活支援総合事業費の12.5%を計上いたしております。  2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、予算額2,159万3,000円は、包括的支援事業・任意事業費の19.25%を計上いたしております。  第3項財政安定化基金支出金、1目交付金は項目のみの計上であります。  第6款財産収入、第1項財産運用収入、1目利子及び配当金、予算額3万7,000円は、介護給付費準備基金積立金利子であります。  68、69ページをお願いいたします。  第7款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額7億9,743万4,000円は、介護給付費、地域支援事業費の負担等、一般会計からの繰入金であります。  2目低所得者保険料軽減繰入金、予算額5,548万2,000円は、第1号被保険者の介護保険料に係る軽減分の繰入金であります。  第2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金、予算額1億318万2,000円は、介護給付費準備基金からの繰入金であります。  第8款、第1項、1目繰越金から第9款諸収入、第2項雑入、2目返納金までは項目のみの計上であります。  3目雑入、予算額1,875万5,000円は、在宅医療・介護連携支援センター職員負担金等であります。  前に戻っていただきまして、57ページをお願いいたします。  令和3年度津島市介護保険特別会計予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ54億4,789万円と定めるものであります。  第2条で、地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は1億円と定めるものであります。  第3条で、地方自治法第220条第2項ただし書の規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる場合の事項を定めるものであります。  続きまして、議案第7号「令和3年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  予算書の94、95ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、予算額4,317万3,000円は、職員5人分の人件費をはじめ、事務管理経費に要する経費を各節に計上いたしております。  第2項、1目徴収費、予算額288万1,000円は、徴収事務に要する経費を計上いたしております。  第3項、1目保健事業費、予算額5,600万2,000円は、パートタイム会計年度任用職員2人分の報酬、人件費をはじめ、健康診査委託料等の保健事業として5,428万9,000円、保健・介護予防一体的事業として35万2,000円を計上いたしております。  96、97ページをお願いいたします。  第2款、第1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金、予算額17億660万3,000円は、広域連合へ納付する保険料等負担金及び療養給付費負担金等であります。  第3款諸支出金、第1項償還金及び還付加算金は、1目保険料還付金、予算額173万7,000円及び2目還付加算金、予算額4万1,000円を計上いたしております。  第2項繰出金、1目一般会計繰出金は項目のみの計上であります。  98、99ページをお願いいたします。
     第4款、第1項、1目予備費、予算額100万円は、前年度と同額を計上いたしております。  続きまして、歳入について御説明いたします。  前に戻っていただきまして、90、91ページをお願いいたします。  第1款、第1項後期高齢者医療保険料、1目特別徴収保険料、予算額5億715万7,000円で前年度比105.3%を計上しております。  2目普通徴収保険料、予算額3億1,829万2,000円で前年度比103.1%を計上しております。  第2款使用料及び手数料、第1項手数料、1目証明手数料は項目のみの計上であります。  第3款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、予算額9億3,842万9,000円は、一般会計からの繰入金であります。  第4款、第1項、1目繰越金は項目のみの計上であります。  第5款諸収入、第1項受託事業収入、1目後期高齢者医療広域連合受託事業収入、予算額4,577万6,000円は、広域連合からの受託事業収入であります。  第2項延滞金、加算金及び過料、1目延滞金から、3目過料までにつきましては、項目のみの計上であります。  92、93ページをお願いいたします。  第3項償還金及び還付加算金、1目保険料還付金、予算額173万7,000円及び2目還付加算金、予算額4万1,000円は、広域連合から受け入れるものであります。  第4項、1目雑入は項目のみの計上であります。  前に戻っていただきまして、83ページをお願いいたします。  令和3年度津島市後期高齢者医療特別会計予算につきましては、第1条で、歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ18億1,143万8,000円と定めるものであります。  以上で説明を終わります。 34: ◯副議長(安井貴仁君)[48頁]  次に、議案第8号「令和3年度津島市民病院事業会計予算について」説明を求めます。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 35: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[48頁]  それでは、議案第8号「令和3年度津島市民病院事業会計予算について」御説明申し上げます。  まず内容に入ります前に、令和3年度予算につきましては予算案を作成しました今年1月時点におきまして、新型コロナウイルス感染症の流行、それに対する国などの対応などを正確に見込むことが困難であったことから、新型コロナウイルス感染症の影響は考えない従来の予算として作成いたしました。  具体的には、今年度コロナ対応病棟としました5階西病棟を通常の運用とし、また国などからコロナ関連補助金は算定しない予算案となっております。  それでは、予算書の124、125ページをお願いいたします。  令和3年度津島市民病院事業会計予算実施計画説明書の収益的収入及び支出のうち、収入、第1款病院事業収益の予定額は95億2,930万7,000円であります。  第1項医業収益は、予定額86億6,307万円で、1目入院収益58億7,448万5,000円、2目外来収益21億8,660万9,000円及び3目その他医業収益6億197万6,000円です。その他医業収益のうち、主なものは室料差額1億2,278万5,000円、他会計負担金2億9,694万円であります。  第2項医業外収益は、予定額8億6,623万4,000円で、主なものは2目他会計補助金2億3,856万4,000円、次の126、127ページをお願いいたします。  3目補助金1,620万7,000円、4目負担金交付金2億5,836万6,000円、5目長期前受金戻入2億9,880万9,000円、8目その他医業外収益5,427万6,000円であります。  128、129ページをお願いいたします。  支出についてであります。  第1款病院事業費用の予定額は95億2,462万2,000円であります。  第1項医業費用は、予定額92億3,216万5,000円で、主なものは1目給与費53億858万2,000円で、医師・看護師など職員594人分の給料、パートタイム会計年度任用職員150人分の報酬、諸手当、法定福利費等であります。  市民病院事業会計の給与費の内訳につきましては、112ページの給与費明細書をお願いいたします。  職員数につきましては、短時間勤務職員158人、常勤職員586人を合わせた744人、給与費及び法定福利費の合計総額といたしましては53億858万2,000円となりまして、前年度当初予算額と比較いたしますと21人の減員、1,036万2,000円の減額であります。  給与費及び職員手当等の増減につきましては、次の113ページの(2)給料及び職員手当等の増減額の明細に増減事由別の内訳及び説明を記載しておりますのでお目通しをお願いいたします。  128、129ページにお戻りをお願いいたします。  2目材料費17億4,368万6,000円は、薬品、診療材料などの医薬材料費用であります。  3目経費15億9,055万2,000円は、次の130ページから133ページにかけての光熱水費、賃借料、委託料などの各項目の病院一般費用であります。  132、133ページをお願いします。  4目減価償却費5億4,613万1,000円は、建物、器械備品等の固定資産及びリース資産の償却費用であります。  134、135ページをお願いします。  6目研究研修費2,718万1,000円は、医師等の研究・研修に要する費用であります。  第2項医業外費用は、予定額2億8,945万4,000円で、主なものは1目支払利息及び企業債取扱諸費1億1,546万2,000円で、企業債利息及び一時借入金利息等であります。  3目長期前払消費税勘定償却2,194万8,000円は、控除対象外消費税の償却であります。  次の136、137ページをお願いします。  6目雑支出1億2,904万1,000円は、棚卸資産の購入に係る仮払消費税及び地方消費税等であります。  第4項予備費は300万円であります。  138、139ページをお願いします。  資本的収入及び支出のうち、収入、第1款資本的収入は予定額9億9,165万6,000円で、第1項出資金、予定額1億8,339万2,000円は一般会計からの出資金であります。  第2項負担金、予定額5億2,825万9,000円は一般会計からの負担金で、建設改良に要する経費であります。  第7項企業債、予定額2億8,000円は、医療機器等整備に伴う借入金であります。  次の140、141ページをお願いします。  支出についてであります。  第1款資本的支出は、予定額13億6,972万1,000円で、第1項建設改良費は3億6,254万7,000円であります。1目建設費、予定額3,938万8,000円は工事請負費等であります。  2目資産購入費、予定額3億2,315万9,000円は器械備品購入費等であります。  第2項償還金、予定額9億8,017万4,000円は、企業債、一般会計借入金などの元金償還金であります。  第3項看護師修学資金貸付金、予定額2,700万円は45人分の修学資金貸付金であります。  戻っていただきまして、103ページをお願いします。  第1条は総則でございます。  第2条 業務の予定量といたしまして、1.病床数は352床、2.年間患者数は、入院10万7,940人、外来15万2,260人、3.1日の平均患者数は、入院患者数295.7人、外来患者数629.2人、4.主要な建設改良事業は、医療機器等整備事業3億65万1,000円であります。  第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は先ほど御説明申し上げたとおりであります。  第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は次のページにまたがりますが、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額3億7,806万5,000円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額87万7,000円、過年度分損益勘定留保資金3億7,718万8,000円で補填するものであります。  次の104、105ページをお願いします。  第5条 債務負担行為でありますが、債務負担行為をすることができる事項は医療事務委託料で、期間は令和4年度から令和7年度までとし、限度額を8億5,298万6,000円と定めるものであります。  第6条 企業債でありますが、起債の目的は医療機器等整備事業で、限度額を2億8,000万円とし、利率年4.0%以内、その他起債の方法などを定めるものであります。  第7条 一時借入金の限度額は20億円と定めるものであります。  第8条 予定支出の各項の経費の金額の流用について、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第9条 議会の議決を経なければ流用することができない経費は、職員給与費53億858万2,000円、交際費500万円であります。  第10条 他会計からの補助金は2億3,856万4,000円であります。  第11条 たな卸資産の購入限度額は12億9,000万円と定めるものであります。  第12条 重要な資産の取得は、院内情報管理システム機器及び院内クライアント仮想化システム機器各一式であります。  その他、107ページ以降に実施計画、給与費明細書、債務負担行為に関する調書、令和2年度予定損益計算書、令和2年度、令和3年度予定貸借対照表及び令和3年度予定キャッシュ・フロー計算書を添付いたしておりますので、お目通しをお願いいたします。  以上で説明を終わります。 36: ◯副議長(安井貴仁君)[51頁]  次に、議案第9号「令和3年度津島市下水道事業会計予算について」及び議案第10号「令和3年度津島市上水道事業会計予算について」説明を求めます。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 37: ◯上下水道部長(水谷博光君)[51頁]  それでは、議案第9号「令和3年度津島市下水道事業会計予算について」御説明申し上げます。  予算書の148ページをお願いいたします。  令和3年度津島市下水道事業会計予算実施計画の収益的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款下水道事業収益の予定額は7億8,034万5,000円であります。  第1項営業収益は4億1,729万2,000円を予定し、その主なものは1目下水道使用料で2億9,526万3,000円の使用料を見込んでおります。  4目雨水処理負担金1億2,190万7,000円は、合流の下水管や下水終末処理場などの雨水処理に要する経費を一般会計から負担していただくものであります。  第2項営業外収益3億4,555万2,000円で、その主なものは、2目他会計補助金2億1,565万円は一般会計からの補助金であります。  3目消費税還付金は427万7,000円であります。  4目長期前受金戻入は1億2,375万9,000円であります。  第3項特別利益1,750万1,000円は、前年度以前に支払いをした流域下水道に係る県負担金の一部が還付される予定であるためであります。  次の149ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款下水道事業費用の予定額は7億5,226万8,000円であります。  第1項営業費用は7億839万5,000円で、その主なものは、1目管渠費1,391万4,000円は管渠の維持管理に要する経費、2目ポンプ場及び処理場費1億4,446万6,000円は処理場等の維持管理に要する経費であります。  3目流域下水道費1億1,132万円は流域下水道の維持管理に要する経費であります。  4目総係費7,008万8,000円は事業活動の全般に関連する経費、5目減価償却費3億6,830万4,000円は構築物及び機械等の固定資産償却費用であります。  第2項営業外費用は3,590万1,000円で、その主なものは1目支払利息及び企業債取扱諸費3,589万7,000円で、企業債利息等であります。  第3項特別損失は497万2,000円で、その主なものは5目その他特別損失487万2,000円で、退職給付引当金繰入れ等であります。  第4項、1目予備費は300万円であります。  次に、150ページをお願いいたします。  資本的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款資本的収入の予定額は4億1,977万9,000円であります。その主なものは、第1項、1目企業債2億3,700万円で、流域関連公共下水道事業等に係るものであります。  第2項、1目他会計補助金は78万円で、一般会計からの補助金であります。  第5項、1目国庫補助金7,000万円は、社会資本整備総合交付金で流域関連公共下水道事業に係るものであります。  第7項、1目出資金9,048万3,000円は一般会計からの出資金であります。
     第8項負担金、1目受益者負担金2,151万3,000円は、流域関連公共下水道事業に伴う受益者負担金であります。  次の151ページをお願いします。  支出につきまして、第1款資本的支出の予定額は7億117万7,000円であります。  第1項建設改良費は1億2,470万9,000円で、その主なものは1目建設費1億2,470万6,000円で、単独公共下水道の整備に要する経費であります。  第2項拡張費は2億2,047万1,000円で、その主なものは1目建設費1億8,788万8,000円で、流域関連公共下水道の整備に要する経費であります。  3目流域下水道建設負担金3,258万円は、県の流域下水道の建設に要する経費であります。  第3項、1目企業債償還金は3億5,599万7,000円であります。  下水道事業会計の人件費につきましては、次の152ページ、給与費明細書の(1)総括をお願いいたします。  本年度に令和3年度の人件費として損益勘定である収益的支出及び資本勘定である資本的支出を合わせ、職員数9人で給与費と法定福利費を合わせて8,546万8,000円であります。  戻っていただきまして、143ページをお願いいたします。  第1条は総則でございます。  第2条 業務の予定量は、1.単独公共下水道事業については、(1)排水戸数4,680戸、(2)年間汚水処理水量97万8,000立方メートル、(3)1日平均汚水処理水量2,679立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、下水管改築工事9,788万7,000円を予定しております。2.流域関連公共下水道事業については、(1)排水戸数3,960戸、(2)年間汚水量87万9,000立方メートル、(3)1日平均汚水量2,408立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、下水管渠工事1億2,000万円、流域下水道建設負担金3,258万円を予定しております。  第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は、さきに御説明申し上げたとおりであります。  第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおりと定めるものであります。記載の内容は次のページにまたがりますが、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億8,139万8,000円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額1,771万4,000円、過年度分損益勘定留保資金1億3,184万4,000円及び当年度分損益勘定留保資金1億3,184万円で補填するものであります。  第5条 企業債は、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものであります。  145ページをお願いいたします。  第6条 一時借入金の限度額は6億円と定めるものであります。  第7条 予定支出の各項の経費の金額を流用することができる場合は、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第8条 議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費8,546万8,000円であります。  第9条 他会計からの補助金について、一般会計から補助を受ける金額は2億1,643万円であります。  第10条 たな卸資産の購入限度額は22万3,000円と定めるものであります。  なお、152ページ以降に給与費明細書、債務負担行為に関する調書、予定損益計算書、予定貸借対照表、予定キャッシュ・フロー計算書及び予算実施計画説明書を添付いたしておりますので、お目通しをいただきたいと思います。  続きまして、議案第10号「令和3年度津島市上水道事業会計予算について」御説明申し上げます。  188ページをお願いいたします。  令和3年度津島市上水道事業会計予算実施計画の収益的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款水道事業収益の予定額は13億3,927万2,000円であります。  第1項営業収益は12億4,206万3,000円を予定し、1目給水収益は12億3,628万3,000円の水道料を見込んでおります。  3目その他の営業収益578万円は、主なものとして消火栓などに係る維持管理費用を一般会計から負担していただくものであります。  第2項営業外収益9,720万8,000円で、その主なものは、2目他会計補助金42万円、3目消費税還付金675万9,000円、4目長期前受金戻入8,228万4,000円、6目雑収益772万6,000円については、その主なものとして下水道使用料に対する計算徴収事務負担金として下水道会計より収益をするものであります。  次の189ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款水道事業費用の予定額は12億9,816万2,000円であります。  第1項営業費用は12億7,482万7,000円で、その主なものは、1目原水及び浄水費5億1,369万7,000円は原水の取り入れ及びろ過滅菌に係る設備の維持管理に要する経費であります。  2目配水及び給水費2億2,562万8,000円は、浄水の配水に係る設備等の維持管理に要する経費であります。  3目業務費7,226万5,000円は、料金の調定、検針その他の業務に要する経費であります。  4目総係費1億2,421万6,000円は、事業活動の全般に関連する経費であります。  5目減価償却費3億2,096万9,000円は、構築物及び機械等の固定資産償却費用であります。  6目資産減耗費1,805万円は、同じく固定資産除却費用であります。  第2項営業外費用は1,823万4,000円で、その主なものは1目支払利息及び企業債取扱諸費1,823万1,000円で企業債利息であります。  第3項特別損失は10万1,000円で、その主なものは4目過年度損益修正損10万円で、前年度以前の損益の修正で損失の性質を有するものになります。  第4項、1目予備費は500万円であります。  次に、190ページをお願いいたします。  資本的収入及び支出のうち、収入につきまして、第1款資本的収入の予定額は5億6,960万円であります。その主なものは、第1項、1目企業債4億4,100万円で、水道施設耐震化(管路)事業等であります。  第2項、1目工事負担金2,803万5,000円で、配水管布設工事等に伴う工事負担金であります。  第3項、1目分担金2,544万3,000円は、給水申込みに係る加入者分担金であります。  第7項、1目県補助金7,500万円は、水道施設耐震化事業に係る生活基盤施設耐震化等補助金であります。  次の191ページをお願いいたします。  支出につきまして、第1款資本的支出の予定額は8億5,807万3,000円であります。  第1項建設改良費6億3,860万4,000円で、その主なものは1目建設費6億3,587万6,000円で、配水管等の設備に要する経費であります。  第3項、1目企業債償還金は2億1,537万8,000円であります。  第4項、1目過年度返還金は409万1,000円であります。  上水道事業会計の人件費につきましては、次の192ページ、給与費明細書の(1)総括をお願いいたします。  今年度に令和3年度の人件費として損益勘定の収益的支出及び資本勘定の資本的支出を合わせ、職員数12人で給与費と法定福利費を合わせて1億1,955万5,000円であります。  前に戻っていただきまして、183ページをお願いいたします。  第1条は総則であります。  第2条 業務の予定量は、(1)給水戸数2万7,000戸、(2)年間総給水量661万2,000立方メートル、(3)1日平均給水量1万8,115立方メートル、(4)主要な建設改良事業は、配水管改良工事3億6,839万4,000円、配水設備更新工事1億9,000万円。  第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおり定めるものであります。記載の内容は次のページにまたがりますが、さきに御説明申し上げたとおりでございます。  なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億8,847万3,000円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額4,410万4,000円、当年度分損益勘定留保資金2億4,436万9,000円で補填するものであります。  184ページをお願いいたします。  第5条 企業債は、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法を定めるものであります。  第6条 一時借入金の限度額は1億5,000万円と定めるものであります。  第7条 予定支出の各項の経費の金額を流用することができる場合は、予定支出の各項間の経費と定めるものであります。  第8条 議会の議決を経なければ流用することのできない経費は、職員給与費1億1,955万5,000円であります。  第9条 他会計からの補助金について、一般会計から補助を受ける金額は54万円であります。  第10条 たな卸資産の購入限度額は1,012万4,000円と定めるものであります。  なお、192ページ以降に給与費明細書、債務負担行為に関する調書、予定損益計算書、予定貸借対照表、予定キャッシュ・フロー計算書及び予算実施計画説明書を添付いたしておりますので、お目通しをいただきたいと思います。  以上で説明を終わります。 38: ◯副議長(安井貴仁君)[55頁]  以上をもって、令和3年度各会計予算の説明は終わりました。  ここで15分間休憩いたします。        午後 2時07分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 2時22分 開議 39: ◯副議長(安井貴仁君)[55頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、議案第11号「職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」から議案第14号「津島市パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正について」までの以上4件の説明を求めます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 40: ◯市長公室長(安井賢悟君)[55頁]  それでは、議案第11号「職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、行政手続等における押印の見直しにより、宣誓書への押印を廃止することなどに伴い、改正するものであります。  改正内容といたしましては、1.新たに職員となった者が服務の宣誓に当たって行う宣誓書への押印を廃止するもの、2.「別記(第2条関係)」を「別記様式(第2条関係)」に改めるなど、字句の整理をするものであります。  施行期日につきましては、令和3年4月1日から施行するものであります。  次に、議案第12号「市長等の退職手当に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正の内容といたしましては、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正(平成26年6月20日公布、平成27年4月1日施行)に伴い、市長及び副市長の退職手当に関する条例の一部を改正する条例(平成27年津島市条例第7号)において教育長の退職手当に関する事項を定める改正を行いましたが、退職手当の支給を任期ごとに行う規定に教育長を加えていなかったため、市長及び副市長と併せて教育長についても規定をするものであります。  施行期日につきましては、公布の日から施行するものであります。  次に、議案第13号「津島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものでございます。  改正内容といたしましては、津島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例(平成26年9月30日公布、同年10月1日施行)が制定された際に、介護休暇及び部分休業の代替職員としての任期付短時間勤務職員の採用に関する規定が設けられましたが、当該職員を育児休業をすることができない職員として本条例に規定していなかったため、当該規定を追加するものであります。  施行期日につきましては、公布の日から施行するものであります。  次に、議案第14号「津島市パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正内容といたしましては、津島市パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年津島市条例第32号)におきまして、日額により報酬を定められているパートタイム会計年度任用職員の給与の減額について、勤務1時間当たりの報酬額(第19条第2号)とすべきところを日額の報酬額(第6条第4項)としていたため、改正するものであります。  施行期日等といたしまして、この条例は公布の日から施行し、改正後の第12条第2項の規定は令和2年4月1日から適用するものであります。
     以上で説明を終わります。 41: ◯副議長(安井貴仁君)[57頁]  次に、議案第15号「津島市公平委員会委員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」及び議案第16号「津島市市税条例の一部改正について」説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 42: ◯総務部長(渕上晴弘君)[57頁]  それでは、議案第15号「津島市公平委員会委員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、行政手続等における押印の見直しにより、宣誓書への押印を廃止することなどに伴い、改正をするものでございます。  改正内容といたしましては、新たに公平委員会委員になられた方が服務の宣誓をするに当たって宣誓書に署名・押印を現在しておりますが、この押印につきまして廃止するものでございます。  また、宣誓書の様式につきまして、「別記様式による宣誓書」を「宣誓書(別記様式)」に改めるなど、字句の整理をするものでございます。  施行期日は、令和3年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案第16号「津島市市税条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、愛知県県税規則の一部改正などに伴い、改正するものでございます。  改正内容といたしましては、個人の市民税に関する事項といたしまして、1つ目といたしまして、愛知県知事が指定した県外に主たる事務所を有し、県内に従たる事務所を有する法人への寄附金で市長が認めたものを寄附金税額控除の対象とするものでございます。  2つ目といたしまして、給与所得控除、公的年金等控除から基礎控除への振替に伴い、減免の対象となる者の前年の合計所得金額などについて改正をするものでございます。  雇用の流動化、自営業主の割合の増加など働き方の多様化を踏まえ、フリーランスや在宅で仕事を請け負うなど様々な形で働く働き方改革を後押しする観点から、給与所得、公的年金等所得に適用される給与所得控除、公的年金等所得控除の控除額を一律10万円引き下げ、どの所得にも適用される基礎控除の控除額が10万円引き上げられましたので、それに伴い不利益とならないよう、市税条例に掲げております減免要件の所得額を10万円引き上げるものでございます。  減免要件が現に継続して6月以上の期間にわたり療養中である者または継続して6月以上の期間にわたり療養を要すると認められる者につきまして、前年の合計所得金額が「130万円」以下から「140万円」以下に、6月30日現在において当該年の合計所得金額の見込額が前年の合計所得金額に比べ2分の1以下に減少すると認められる者について、前年の総所得金額等が「200万円」以下から「210万円」以下に、賦課期日後に死亡した者と雇用保険法の規定により基本手当の受給資格を有する者のうち同一生計配偶者または扶養親族がある者について、前年の合計所得金額が「200万円」以下から「210万円」以下に改めるものでございます。  その他の事項といたしまして、個人の市民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)につきまして字句の整理をするものとともに、本則に新たに目次をつけるものでございます。  施行の期日は、公布の日から施行するものでございます。ただし、改正内容の1の(2)の改正規定は令和3年4月1日から、改正内容1の(1)の改正規定は令和4年1月1日から施行するものでございます。  以上で説明を終わります。 43: ◯副議長(安井貴仁君)[58頁]  次に、議案第17号「津島市墓地使用条例の一部改正について」説明を求めます。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 44: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[58頁]  議案第17号「津島市墓地使用条例の一部改正について」御説明を申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、現在条例に規定されております様式を別に定めることに伴い、改正するものでございます。  改正内容といたしましては、現在条例中に定めております墓地使用許可申請書及び墓地使用許可許可証の2つの様式を削らせていただき、これらを津島市墓地使用条例の施行に関する要綱に新たに定めるものでございます。  施行期日につきましては、令和3年4月1日から施行するものでございます。  以上で説明を終わります。 45: ◯副議長(安井貴仁君)[58頁]  次に、議案第18号「津島市心身障害者手当支給条例の一部改正について」から議案第23号「津島市国民健康保険条例の一部改正について」まで、以上6件の説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 46: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[58頁]  それでは、議案第18号「津島市心身障害者手当支給条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正の内容としましては、第3条第2項において、児童福祉法第27条第2項より引用している「国立高度専門医療センター若しくは独立行政法人国立病院機構の設置する医療機関であって厚生労働大臣の指定するもの」という文言につきまして、平成18年10月1日施行の児童福祉法の一部改正により「指定医療機関」に、さらには平成27年1月1日施行の児童福祉法の一部改正により「指定発達支援医療機関」に改正されていることに伴い、改正するものであります。  なお、この条例の施行期日は公布の日から施行するものでございます。  続きまして、議案第19号「津島市介護保険条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、津島市第8期介護保険事業計画の計画期間における介護保険料の額を定めること等に伴い、改正するものであります。  改正の内容としましては、1といたしまして、令和3年度から令和5年度までの間における保険料の額を下表のとおり改めるものであります。  なお、介護保険料の基準額となる第5段階の保険料は、年額6万7,200円、月額5,600円であり、第7期介護保険料の基準額からの据置きのため、第1段階から第5段階までは変更ございません。  令和3年度から令和5年度までの間における保険料につきましては、下表の左の欄の改正後のとおり、第1段階は生活保護受給者の方、世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金受給者の方及び世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得の合計が80万円以下の方で、年額3万2,930円、月額約2,744円。ただし、軽減後保険料は0.2分を軽減した年額1万9,490円、月額約1,624円。  第2段階は、世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得の合計が80万円を超え120万円以下の方で、年額3万7,630円、月額約3,136円。ただし、軽減後保険料は0.19分軽減した年額2万4,860円、月額約2,072円。  第3段階は、世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得の合計が120万円を超える方で、年額3万9,650円、月額約3,304円。ただし、軽減後保険料は0.04分軽減した年額3万6,960円、月額3,080円。  第4段階は、世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、課税年金収入と合計所得の合計が80万円以下の方で、年額4万6,370円、月額約3,864円。  第5段階は、世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、第4段階に該当しない方で、年額6万7,200円、月額5,600円となります。  次のページをお願いいたします。  第6段階以降につきましては、第6段階区分を2つの段階に細分化するとともに、第16段階と第17段階の統合及び国の標準段階の所得区分の改正に伴う見直しをしております。  第6段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が80万円未満の方で、年額7万7,280円、月額6,440円。  第7段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が80万円以上120万円未満の方で、年額8万640円、月額6,720円。  第8段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が120万円以上150万円未満の方で、年額8万4,000円、月額7,000円。  第9段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が150万円以上210万円未満の方で、年額8万7,360円、月額7,280円。  第10段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が210万円以上250万円未満の方で、年額10万800円、月額8,400円。  第11段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が250万円以上320万円未満の方で、年額10万7,520円、月額8,960円。  第12段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が320万円以上360万円未満の方で、年額11万4,240円、月額9,520円。  第13段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が360万円以上400万円未満の方で、年額12万960円、月額1万80円。  第14段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が400万円以上500万円未満の方で、年額12万7,680円、月額1万640円。  第15段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が500万円以上650万円未満の方で、年額14万7,840円、月額1万2,320円。  第16段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が650万円以上800万円未満の方で、年額15万1,200円、月額1万2,600円。  第17段階は、本人が市民税課税で合計所得金額が800万円以上の方で、年額15万7,920円、月額1万3,160円にそれぞれ改めるものであります。  次のページをお願いいたします。  2といたしまして、第1段階から第3段階までの所得段階保険料について、先ほど申しましたように、軽減後の保険料を規定するものであります。  3といたしまして、健康保険法施行令等の一部を改正する政令の公布に伴い、規定を整備するものであります。  また、4といたしまして、本則に新たに目次を付するものであります。  なお、この条例の施行期日は令和3年4月1日からとし、令和3年度以降の年度分の介護保険料について適用するものであります。  続きまして、議案第20号「津島市指定介護予防支援等の事業に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準の一部改正等に伴い、改正するものであります。  改正の内容といたしましては、1として、人権の擁護、虐待防止等の観点から、虐待の発生、再発を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修の実施、担当者を定めることを義務づけるものであります。  2として、適切なハラスメント対策を強化する観点から、男女雇用機会均等法等におけるハラスメント対策に関する事業者の責務を踏まえ、適切な対策を求めるものであります。  3として、感染症に関する取組の徹底を求め、委員会の開催、指針の整備、研修及び訓練の実施を規定し、感染症等発生した場合、必要な介護予防支援が継続的に提供できるよう、業務継続に向けた計画等の策定等を義務づけるものであります。  また、4として、利用者に対する説明・同意等書面で行うものの電磁的な対応を認め、その範囲の明確化、5として、各種会議等でのテレビ電話等の活用、6として、介護保険等関連情報等を活用しサービス提供を行い、その記録の保存期間を2年間から5年間へ変更するものであります。  なお、この条例の施行期日は令和3年4月1日から施行するものであります。  また、条例の施行日から令和6年3月31日までの間における改正後の条例の規定の適用については、新条例第2条第5項、第20条の2第1項、第22条の2及び第28条の2中「講じなければ」とあるのは「講じるように努めなければ」と、新条例第19条中「次に」とあるのは「虐待の防止のための措置に関する事項に関する規程を定めておくよう努めるとともに、次に」と、「重要事項」とあるのは「重要事項(虐待の防止のための措置に関する事項を除く。)」と、新条例第20条の2第2項中「実施しなければ」とあるのは「実施するよう努めなければ」と、同条第3項中「行うものとする」とあるのは「行うよう努めるものとする」とするものであります。  続きまして、議案第21号「津島市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正の内容といたしましては、同一表現している津島市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例との整合性を図るため、読点を削除するものであります。  なお、この条例の施行期日は公布の日から施行するものであります。  続きまして、議案第22号「津島市国民健康保険税賦課徴収条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、地方税法施行令の一部改正に伴い、改正するものであります。  改正の内容としましては、軽減判定となります所得基準額につきまして、7割、5割、2割軽減における「33万円」の部分を「43万円」に、給与所得者等の数から1を減じた数に10万円を乗じて得た金額を加算した金額にそれぞれ改正するものであります。  なお、この条例の施行期日は公布の日からとし、令和3年度以降の年度分の国民健康保険税について適用するものであります。  続きまして、議案第23号「津島市国民健康保険条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正の内容としましては、1としまして、第6条第2号における「民法(明治31年法律第9号)」を「民法(明治29年法律第89号)」に改めるものであります。  民法につきましては、明治29年法律第89号で第1編から第3編、明治31年法律第9号で第4編、第5編が施行されております。国の見解では、民法の第4編及び第5編は、第1編から第3編の追加的改正であるとしていることから、明治29年法律第89号とするものであります。  2といたしまして、本則に新たに目次をつけるものであります。  なお、この条例の施行期日は公布の日から施行するものであります。  以上で説明を終わります。 47: ◯副議長(安井貴仁君)[62頁]  次に、議案第24号「津島市道路管理及び道路占用に関する条例の一部改正について」から議案第26号「津島市総合特別区域法第23条第1項の規定に基づく準則を定める条例の一部改正について」までの以上3件の説明を求めます。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 48: ◯建設産業部長(早川正美君)[62頁]
     それでは、議案第24号「津島市道路管理及び道路占用に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正内容は、1つ目、道路法等の一部改正に伴い引用する条項が改正されたこと及び国有林野事業が企業形態を廃止したことにより、国の行う事業について全て占用料が免除されることとなったため、占用料、占用料の減免及び占用料の徴収方法の規定を改めるとともに、字句の整理を行うものであります。  2つ目は、電気事業法等の一部改正によりガス事業法の一部改正に伴い、引用する条項が改正されたため規定を改めるものであります。  施行期日は、公布の日からとするものであります。  続きまして、議案第25号「津島市食品等の安全監視に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正内容は、農薬取締法の一部改正に伴い、引用する条項が改正されたため規定を整備するものであります。  具体的には、農薬の定義の引用部分について条項ずれが生じたものであります。  施行期日は、公布の日から施行するものであります。  続きまして、議案第26号「津島市総合特別区域法第23条第1項の規定に基づく準則を定める条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  改正内容は、工場立地法の一部改正に伴い、引用する項が改正されたため規定を整理するものであります。  具体的には、工場立地法に伴う緑地面積率等の割合を引用する条文が改正され、項ずれが生じたものであります。  施行期日は、公布の日から施行するものであります。  以上で説明を終わります。 49: ◯副議長(安井貴仁君)[63頁]  次に、議案第27号「津島市立看護専門学校の設置及び管理に関する条例の一部改正について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 50: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[63頁]  それでは、議案第27号「津島市立看護専門学校の設置及び管理に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、令和4年4月に新カリキュラムに移行するため、看護教育の一層の充実を図るとともに持続可能な財政運営を推進するため、津島市立看護専門学校の受験料、入学料及び授業料を改定すること等に伴い、改正するものであります。  改正の内容といたしましては、1といたしまして、設置規定において、保健師助産師看護師法第21条の「看護師国家試験の受験資格」の規定を同法第5条の「看護師の定義」の規定に改め、看護師を養成するという目的がより広義となるよう改正するものであります。  また、2といたしまして、受験料を「1万円」から「1万2,000円」に、入学料を「12万円」から「15万円」に、授業料を「15万円」から「18万円」にそれぞれ改めるものであります。  なお、この条例の施行期日は公布の日からとするものであります。ただし、額の改定は令和3年5月1日から施行するものであります。  また、授業料につきましては、令和4年度以降に入学する者から適用するものであります。ただし、転入学した者に係る授業料の額は、当該者の属する年次の在学者に係る授業料の額と同額とするものであります。  以上で説明を終わります。 51: ◯副議長(安井貴仁君)[63頁]  次に、議案第28号「津島市訪問看護ステーションの設置及び管理に関する条例の一部改正について」説明を求めます。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 52: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[64頁]  それでは、議案第28号「津島市訪問看護ステーションの設置及び管理に関する条例の一部改正について」御説明申し上げます。  御説明をさせていただく前に、今回の改正は条例の一斉点検により判明した介護保険法の引用における項ずれの整理、根拠法の規定漏れを整備するものであります。  また、議会運営委員会前にお配りしました本議案に誤りがあり、差し替えを行ったところであります。今後このような誤りがないように、条文の手順などのルールにのっとり、職員全てが気を引き締めて職務に当たってまいります。大変申し訳ございませんでした。  それでは、末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、改正するものであります。  その改正内容でありますが、1.老人保健法の一部改正(平成18年6月21日公布、平成20年4月1日施行)により題名が高齢者の医療の確保に関する法律に改められた以降の法律では、「老人」の表現が使用されなくなったことから、健康保険法第88条に準じた規定に整備するものであります。  2.訪問看護ステーションが行う事業について、高齢者の医療の確保に関する法律による事業を明記するとともに、根拠法令ごとに区分するための規定を整備するものであります。  3.訪問看護ステーションを利用できる者に、公費負担医療制度の対象者などを「その他市長が必要と認める者」として規定を整備するものであります。  4.条例第8条第1項ただし書に規定する居宅サービス計画に関する介護保険法の引用条文が、介護保険法の一部改正(平成23年6月22日公布、平成24年4月1日施行)(平成26年6月25日公布、平成28年4月1日施行)により介護保険法第8条第21項が同条第24項に繰り下げられており、条例の規定とのずれが生じていたため規定を整理するものであります。  5.利用者から徴収する基本利用料について、介護保険法、医療保険各法及び高齢者の医療の確保に関する法律により給付を受ける額を控除する旨の規定を整備するものであります。  以上の5点であります。  施行期日等につきましては、1.公布の日から施行するものとするものであります。  2.次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から適用するものであります。  1.改正後の第6条第4号の規定につきましては平成11年10月1日、2.改正後の第8条第1項第1号から第3号までの規定につきまして平成18年4月1日、3.改正後の第8条第1項第4号の規定につきましては平成20年4月1日と条例の不具合が生じた時期まで遡って適用するものであります。  以上で説明を終わります。 53: ◯副議長(安井貴仁君)[65頁]  次に、議案第29号「津島市心身障害児母子通園施設の設置及び管理に関する条例の廃止について」説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 54: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[65頁]  それでは、議案第29号「津島市心身障害児母子通園施設の設置及び管理に関する条例の廃止について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、公の施設で実施してきた児童発達支援事業を民間移譲すること伴い、廃止するのであります。  廃止の内容としましては、津島市公共施設等適正配置計画に基づき、民間移譲すべき公の施設として津島市心身障害児母子通園施設を廃止するものであります。  なお、この条例の施行期日は令和3年4月1日から施行するものであります。  また、この条例の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例によるものであります。  以上で説明を終わります。 55: ◯副議長(安井貴仁君)[65頁]  次に、議案第30号「土地改良工事費補助条例の廃止について」説明を求めます。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 56: ◯建設産業部長(早川正美君)[65頁]  議案第30号につきましても一部差し替えをさせていただきました。御迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。  それでは、議案第30号「土地改良工事費補助条例の廃止について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、土地改良工事費補助条例を見直し、市費補助金等交付規則等で運用することに伴い、廃止するものであります。  廃止内容は、条例では、土地改良法によって土地改良を施行するものに対し、工事費補助金を交付するものとなっておりますが、市費補助金等交付規則等で運用することができることから、廃止するものであります。  なお、補助対象事業や補助限度額等については別に交付要綱で定めますので、土地改良区への補助金については、これまでどおり継続できもるのと考えております。  施行期日等は、1として、令和3年4月1日から施行するものであります。  2として、廃止前の土地改良工事費補助条例に基づく様式については、当分の間使用できるものといたします。この場合においては、市費補助金等交付規則の第4条の規定による交付の申請及び同規則第9条の規定による実績報告があったものとみなします。  3として、前項の場合においては押印を省略することができるとするものであります。  以上で説明を終わります。 57: ◯副議長(安井貴仁君)[66頁]  次に、議案第31号「学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例の廃止について」説明を求めます。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 58: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[66頁]  議案第31号「学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例の廃止について」御説明申し上げます。  末尾の条例要綱をお願いいたします。  この条例は、条例の一斉点検に伴い、学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例を廃止するものであります。  廃止内容としましては、地方公務員法の一部改正(昭和40年5月18日公布、昭和41年12月14日施行)に伴い、県費負担教職員が職員団体の業務に専ら従事する許可は県教育委員会が行う規定が定められたことに伴い、職員団体の業務に専ら従事する職員に関し必要な事項を定めた学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例を廃止するものであります。  施行期日はとしまして、この条例は公布の日から施行するものであります。  なお、本廃止条例は、昭和41年の地方公務員法の一部改正の施行に伴い廃止されるべきものと考えますが、昨年の条例の一斉点検を機に、遅れて今定例会にて廃止を提案することにつきましておわび申し上げます。  以上で説明を終わります。 59: ◯副議長(安井貴仁君)[66頁]  次に、議案第32号「市道の路線認定について」説明を求めます。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 60: ◯建設産業部長(早川正美君)[66頁]  それでは、議案第32号「市道の路線認定について」御説明いたします。  この案は、道路法第8条第1項の規定に基づき市道の路線を認定しようとするもので、提案理由といたしましては、路線を認定しようとする場合は、道路法第8条第2項の規定により議会の議決が必要であるためであります。  1枚めくっていただきまして、路線認定調書を御覧ください。  認定する路線といたしましては、路線番号A-338、喜楽14号線で、旧市営喜楽住宅の跡地で、民間事業者の開発行為により道路が築造され市に帰属されたことに伴い、路線認定を行うものであります。  以上で説明を終わります。 61: ◯副議長(安井貴仁君)[66頁]  以上をもって、条例案及び議決案の説明は終わりました。  続いて、補正予算案の説明に入ります。  まず、議案第33号「令和2年度津島市一般会計補正予算(第11号)について」のうち、第1条 歳出について説明を求めます。  初めに、第1款議会費について説明を求めます。
           総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 62: ◯総務部長(渕上晴弘君)[67頁]  それでは、議会事務局所管の補正予算について御説明申し上げます。  予算書の22、23ページをお願いいたします。  第1款、第1項、1目議会費、補正額は342万5,000円の減額で、新型コロナウイルス感染症の影響により会議が書面開催になったことなどにより不用となったものでございます。  主な減額の理由につきましては、8節旅費は、常任委員会行政調査視察の自粛により231万円の減額、全国市議会議長会定期総会など各種会議が中止などになったことに伴い76万6,000円の減額でございます。11節役務費は控室の椅子の買換えにより椅子カバーのクリーニングが不用となったことに伴い11万6,000円の減額、13節使用料及び賃借料は会議等の中止により出張時の自動車借上料8万7,000円の減額、18節負担金補助及び交付金は、説明欄にありますとおり、会議等が書面開催などになったことに伴い、東海議長会負担金をはじめ4件の出席者負担金14万6,000円を減額するものであります。  以上で説明を終わります。 63: ◯副議長(安井貴仁君)[67頁]  次に、第2款総務費、第3款民生費、第4款衛生費、第5款労働費、第6款農林水産業費、第7款商工費、第8款土木費、第9款消防費、第10款教育費、第11款公債費及び第12款諸支出金について順次説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 64: ◯総務部長(渕上晴弘君)[67頁]  それでは、総務部所管の補正予算について御説明申し上げます。  予算書の22、23ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項、3目総務管理費の補正額は2,000円の減額で、新型コロナウイルス感染症の影響により固定審査評価審査委員会運営研修会が中止になつたことに伴い負担金が不用となり、減額するものでございます。  6目財政管理費の補正額は7億6,950万5,000円の増額で、12節委託料は起債管理システム導入委託料について、入札により予算額より安価に契約できたため、49万5,000円減額するものでございます。24節積立金7億7,000万円の増額は、前年度繰越金及び3月補正に伴う不用額を財政調整基金に積み立てるものでございます。元年度末の基金残高約16億8,000万円に補正額を加えた令和2年度の年度末基金残高は、約24億5,000万円となるものでございます。  8目財産管理費の補正額は246万4,000円の減額で、12節委託料は庁舎空調設備等改修工事実施設計委託料が、入札により予算額より安価に契約できたため減額するものでございます。  11目公平委員会費の補正額は5万6,000円の減額で、新型コロナウイルス感染症の影響により全国公平委員会連合会本部研究会などの会議が中止、または書面表決となったことに伴い、8節の旅費、18節の負担金が不用となり、減額するものでございます。  13目事務管理費の補正額は295万5,000円の減額です。13節使用料及び賃借料で、LGWAN関連機器等借上料が当初予算を下回る見込みであるため64万5,000円の減額、マイナンバーマイキーID設定のためにパソコン端末の借り上げを予定しておりましたが、現在保有している機器で対応したため100万円の減額、県内市町村が共同で運用しておりますAIスタッフ問合せサービス使用料、AI-OCRシステム利用料が当初の見込みを下回ることから131万円を減額するものでございます。  26、27ページをお願いいたします。  第4項選挙費、1目選挙管理委員会費の補正額は17万6,000円の減額で、新型コロナウイルス感染症の影響により全国市区選挙管理委員会連合会定期総会などの会議が中止または書面表決となったことに伴い、8節の旅費、18節の負担金が不用となり減額するものでございます。  第6項、1目監査委員費の補正額は17万3,000円の減額で、新型コロナウイルス感染症の影響により全国都市監査委員会総会などの会議が中止となったことに伴い、8節の旅費、18節の負担金が不用となり減額するものでございます。  次に、公債費及び諸支出金について御説明申し上げます。  予算書の48、49ページをお願いいたします。  第11款、第1項公債費、2目利子、補正額1,527万1,000円の減額は、令和元年度の起債借入れ分が当初見込みより低利率で借入れができたことにより減額するものでございます。  第12款諸支出金、第1項特別会計支出金、1目国民健康保険特別会計支出金から4目後期高齢者医療特別会計支出金までの補正額の合計は714万6,000円の増額で、各特別会計の事業費の見込み及び確定によるものでございます。  以上で説明を終わります。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 65: ◯市長公室長(安井賢悟君)[68頁]  それでは、市長公室所管の補正予算について御説明申し上げます。  22、23ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、5目広報費、補正額164万5,000円の減額は、10節需用費のうち印刷製本費で、広報紙「市政のひろば」の1ページ当たりの単価が予算額より安価に契約できたことなどによるものであります。  9目企画費、補正額1,985万1,000円の増額は、18節負担金補助及び交付金で無線システム普及支援事業費等補助金であります。これは、新型コロナウイルス感染症に対応した新しい生活様式の実践に向けて、高速大容量の無線通信を可能とする光ファイバー網の拡充に向けた情報通信基盤の整備を支援するもので、第三セクターである西尾張シーエーティーヴィが行う光ファイバー整備に対して国と協調して補助するもので、補助率は3分の1であります。  なお、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金において、国庫補助事業の地方負担分として、この補助額の8割が算定されております。この事業は、繰越明許費に計上して事業を実施するものであります。  24、25ページをお願いいたします。  17目シティプロモーション推進費、補正額1億5,607万8,000円の減額は、国際・国内交流事業68万3,000円の減額、ふるさと応援寄附金の返礼品事業1億4,302万円の減額、市外学生応援事業1,237万5,000円の減額であります。  国際・国内交流事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響で国際交流協会の事業の一部が実施できなかったことに伴い、補助金を減額するものであります。  ふるさと応援寄附金の返礼品事業につきましては、昨年7月以降、寄附金額が大きく増加していた状況を鑑み、12月補正におきまして、寄附金額が当初予算の2億4,000円から4億2,000円に増えると見込み、関連する必要経費を増額補正させていただきました。10月以降の寄附金額も昨年度実績を上回り、12月においても初めて一月の寄附金額が1億円を超えた状況でございましたが、今回減額補正をいたしますのは、12月補正時の寄附見込額と実際の寄附実績とに乖離があったため、改めて実績及び見込みにより減額補正をするものであります。寄附金額の9,500万円減額の3億2,500万円と見込み、11節役務費、12節委託料、13節使用料及び賃借料、24節積立金の関連する経費をそれぞれ減額するものであります。  市外学生応援事業につきましては、実際の利用者が当初の見込みを大きく下回ったため、12節委託料のうち市外学生応援事業委託料1,237万5,000円を減額するものであります。  26、27ページをお願いいたします。  第5項、1目統計調査費、補正額50万5,000円の減額は、国勢調査の実施に伴い必要となる消耗品費について、当初見込みより安価に済んだことにより不用額を減額するものであります。  次に、42、43ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、4目防災費、補正額146万3,000円の減額であります。新型コロナウイルス感染症の影響による事業中止等に伴う減額といたしまして、10節需用費のうち燃料費2万2,000円の減額及び12節委託料のうち防災訓練会場設営委託料61万2,000円の減額は防災訓練の中止に伴うもの、防災講演会等委託料9万1,000円の減額は防災リーダー養成講座の中止に伴うもの、13節使用料及び賃借料2万1,000円の減額は防災・減災まちづくりシンポジウムの会場借上料、18節負担金及び交付金8,000円の減額は海部地方防災リーダー養成講座負担金でそれぞれ減額でございます。  また、12節委託料のうち災害時メール配信等更新委託料70万9,000円の減額は、入札による不用額を減額するものであります。  以上で説明を終わります。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 66: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[70頁]  それでは、市民生活部所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の22、23ページをお願いいたします。  第2款総務費、第1項総務管理費、14目交通防犯対策費、補正額259万2,000円の減額は、高齢者安全運転支援装置設置促進事業費補助金、いわゆるサポカー補助金と呼ばれておるものでございますが、こちらの後づけ安全運転支援装置の設置数が当初予定していた設置件数を下回ることが見込まれるため、減額をするものでございます。  次ページをお願いいたします。  第1項総務管理費、18目特別定額給付金給付事業費、補正額3,780万6,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、迅速に家計への支援を行うための特別定額給付金事業において給付に要した経費について、人件費99万2,000円、特別定額給付金事業の3,681万4,000円の減額をするものでございます。  減額の主なものといたしましては、10節需用費のうち消耗品費178万3,000円の減額、12節委託料のうち住民基本台帳システム改修等委託料1,252万8,000円の減額、特別定額給付金給付事務委託料383万4,000円の減額及び18節、特別定額給付金給付費720万円の減額をするものでございます。  第3項、1目戸籍住民基本台帳費、補正額2,319万7,000円の減額は、マイナンバーカード交付円滑化計画に基づき、令和2年度に申請時来庁者方式を導入することによる郵送料について相当数を見込んでおりましたが、この方式を令和3年度をめどに導入計画を変更したことにより、11節役務費における郵送料1,525万円の減額、18節の負担金補助及び交付金における通知カード・個人番号カード関連事務交付金794万7,000円の減額をするものでございます。  28、29ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、7目人権推進費、補正額67万7,000円の減額は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のために、講座や講演会などを中止したことにより減額するものでございます。  次ページをお願いいたします。  8目南文化センター費7万2,000円の減額につきましても、こちらも新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、講座や講演会などを中止したことにより減額をするものでございます。  34、35ページをお願いいたします。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、4目環境保全対策費、補正額2万6,000円の減額は、こちらも新型コロナウイルス感染症拡大防止のために講演会を中止したことにより減額するものでございます。  第2項清掃費、2目塵芥処理費、補正額119万8,000円の減額の主なものは、13節使用料及び賃借料のうち新開最終処分場跡地の浸出水が減少したことによる不用見込額として118万1,000円を減額するものでございます。  以上で説明を終わります。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 67: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[71頁]  それでは、健康福祉部所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の26、27ページをお願いいたします。  第3款民生費、第1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、補正額827万3,000円の減額のうち、8節旅費、11節役務費、13節使用料及び賃借料、18節負担金補助及び交付金の合計80万円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、民生委員視察研修等を中止したことに伴うものであります。19節扶助費776万4,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が退職した場合と同程度に減少した場合に対する住居確保給付金の実績及び見込みによる減額であります。24節積立金29万1,000円の増額は、寄附金を福祉基金に積み立てるものであります。  28、29ページをお願いいたします。  3目後期高齢者福祉医療費、補正額803万1,000円の減額は、後期高齢者福祉医療扶助費の実績及び見込みによるものであります。  4目障がい福祉費、補正額836万円の減額のうち10節需用費15万円の増額は、障害者総合支援事業における新型コロナウイルス感染症対策特別事業として、日中一時支援事業所等の19事業所に消毒液を配布するものであります。12節委託料38万9,000円の減額は、福祉タクシーの利用実績及び見込み、また新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、手話奉仕員養成講座の中止に伴い減額するとともに、障害者総合支援法の報酬改定に伴い障がい福祉サービスシステムを改修するため増額するものであります。18節負担金補助及び交付金の15万円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等が中止されたことに伴うものであります。19節扶助費797万1,000円の減額は、扶助費の実績及び見込みによるものであり、心身障がい者手当、障がい児福祉手当、地域生活支援事業費について減額、また障がい児通所給付費について増額するものであります。  5目障がい者医療費、補正額894万4,000円の減額は、精神障がい者医療扶助費の実績及び見込みによるものであります。  6目老人福祉費、補正額677万1,000円の減額は、養護老人ホームへの入所者数の実績及び見込みによる減額であります。  30、31ページをお願いいたします。  第2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、補正額1,019万4,000円の減額のうち主なものは、説明欄にあります児童福祉総務事業につきましては、新型コロナウイルス感染予防対策に対応するため、児童保育施設等における子供用マスク購入等の実績及び見込みによるものであり、10節需用費200万円の減額及び18節負担金補助及び交付金100万円を減額するものであります。  また、子育て応援券事業は、12節委託料のうち子育て応援券事業委託料及び19節扶助費の合計154万1,000円を減額するものであり、応援券の利用状況等の実績及び見込みによるものであります。  子どもの居場所づくり事業は、7節報償費、11節役務費及び12節委託料のうち、子どももの居場所づくり事業委託料の合計560万円の減額であり、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年春休み事業の中止及び夏休みの事業縮小に伴うものであります。  2目児童措置費、補正額1億8,023万5,000円の減額のうち18節負担金補助及び交付金1億7,692万6,000円の減額は、民間保育所等運営費補助金をはじめとする民間保育所等の事業等に対する各種補助金の実績及び見込みによる減額であります。また、22節償還金利子及び割引料330万9,000円の減額は、令和元年度保育対策総合支援事業費補助金の返還について、国からの通知により令和3年度で返還することに伴い減額するものであります。  32、33ページをお願いいたします。  3目母子福祉費、補正額1,250万4,000円の減額は、児童扶養手当扶助費及び高等職業訓練促進給付の実績及び見込みによる減額であります。  5目児童福祉施設費、補正額121万4,000円の減額は、賄材料費の実績及び見込みによる減額であります。  6目子ども医療費、補正額1,908万2,000円の減額につきましては、子ども医療扶助費の実績及び見込みによる減額であります。  10目子育て世帯への臨時特別給付金給付事業費、補正額178万円の減額及び11目出産特別給付金給付事業費330万円の減額は、それぞれの特別給付金の実績及び見込みによる減額であります。  第4款衛生費、第1項保健衛生費、1目保健衛生総務費、補正額1万7,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議等の中止による旅費及び新規採用職員の配置がなかったため被服費を減額するものであります。  2目予防費、補正額1,971万9,000円の減額は、予防接種、がん検診等の実績及び見込みによる減額であります。  34、35ページをお願いいたします。  6目健康づくり・飲食店応援券事業費は、愛知県のげんき商店街推進事業費補助金の決定に伴う財源振替であります。  第3項、1目医療対策費、補正額391万5,000円の減額のうち、7節報償費115万円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集団で実施する乳幼児健康診査等を中止したことに伴う減額であります。12節委託料240万4,000円の減額は、妊婦等健康診査の実績及び見込み等による減額であります。18節負担金補助及び交付金36万1,000円の減額は、県外医療機関等での健康診査を受診した場合の妊婦等健康診査費、県外受診負担金の実績及び見込みによる減額及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等が中止されたことに伴うものであります。  2目看護専門学校費、補正額185万円の減額は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、施設実習を学内演習等で対応したことによる減額であります。  以上で説明を終わります。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 68: ◯建設産業部長(早川正美君)[73頁]  建設産業部所管の補正予算について御明申し上げます。  予算書の36、37ページをお願いいたします。  第5款労働費、第1項、1目労働諸費、補正額2,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった会議の未執行分の旅費を減額するものでございます。  第6款農林水産業費、第1項農業費、1目農業委員会費、補正額7万円の減額も、コロナ禍で中止となった全国農業委員会会長大会の未執行分の旅費を減額するものであります。  3目農業振興費、補正額1,684万円の減額、農地集積協力交付金や企業誘致に伴う農地転用の過年度返還金など実施件数の確定によるもの、また強い農業・担い手づくり総合支援交付金は農業用の機械の導入に対する県の補助金でありますが、コロナの影響で担い手が事業を見送られたことにより減額するものでございます。  4目の農地費、補正額3,790万9,000円の増額は、令和2年度国の第3次補正予算による県営事業の負担金の増額や今年度分の事業費の確定によるものであります。  第7款、第1項商工費、1目商工総務費、補正額2,948万6,000円の減額は、企業誘致に伴う補助金で道路などのインフラ整備等に対する市費補助金の確定によるもの、また津島市商店街連合会補助金につきましては、イベントの中止により減額するものであります。  2目観光費、補正額3,734万円の減額は、コロナの影響で中止となった尾張津島天王祭や秋まつりの報償費や委託料等を減額するものであります。  次の38、39ページをお願いいたします。  津島・まちあそび事業補助金につきましても、藤まつりの中止に伴い減額するものであります。
     3目の消費生活対策費、補正額38万8,000円の減額は、コロナの影響で中止となった市民くらしの講座や消費生活展の運営委託料等を減額するものであります。  5目新型コロナウイルス感染症対策協力金支給事業費、補正額1億2,062万5,000円の減額は、コロナ対策として県の休業要請や営業時間短縮要請に協力された事業者に県と市合わせて50万円、また自主的に休業された理美容事業者の方に10万円、こちらは別途県が10万円支給しておりますが、その協力金を支給したものでありまして、協力金の確定により減額するものです。  なお、実績でございますが、休業要請協力金につきましては286事業者、理美容事業者につきましては49事業者となりました。  6目の新型コロナウイルス感染症経済対策事業費、補正額615万9,000円の減額は、コロナ対策として国等の融資制度を活用した中小・小規模事業者等へ給付金10万円を支給したものでありますが、こちらも給付金の確定により減額するものです。こちらの実績については、544事業者という形になっております。  次の40、41ページをお願いいたします。  第8款土木費、第1項道路橋りょう費、2目道路整備費、補正額264万9,000円の減額は、県道名古屋津島線バイパスの整備により影響を受ける市道の県公共補償分で、一部用地買収が不調となったため減額するものであります。  4目の社会資本整備費7,480万8,000円の増額は、国の第3次補正予算を活用し、道路や橋梁などの補修工事等を行うものであります。  これらの詳細につきましては、お手元の建設産業部都市整備課所管の令和2年度補正予算箇所調書を配付させていただいておりますので、お目通しをください。  それから、第3項都市計画費、1目都市計画総務費、補正額489万5,000円の減額は、都市計画法の改正やコロナ禍により都市計画マスタープランの作業項目を見直したこと、また都市計画道路見直し調査委託料は交通解析を行ったものでありますが、事業費の確定により減額するものであります。  2目の公園費、補正額4,810万円の増額は、国の第3次補正予算を活用し、天王川公園の藤棚や、その周辺の改修工事費の増額及び今年度分の事業費の確定によるものであります。  第4項建築費、1目建築管理費、補正額575万7,000円の減額は、民間木造住宅の耐震診断や耐震改修及び空き家の利活用や解体に伴う補助金等で、いずれも実施件数の確定により減額するものであります。  なお、国の第3次補正予算に伴うものやコロナ等の影響により事業を繰り越すものについては、4ページの第8款で繰越明許費として計上させていただいております。  以上で説明を終わります。        消防長 安川和宏君〔登 壇〕 69: ◯消防長(安川和宏君)[74頁]  それでは、消防本部所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の42、43ページをお願いいたします。  第9款、第1項消防費、1目常備消防費、補正額4,000円の減額は、18節負担金補助及び交付金で、愛知県の事業で市内4中学校が加入しております少年消防クラブ負担金で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により会費の徴収がなかったため、執行残を減額補正するものであります。  2目非常備消防費、補正額625万2,000円の減額、1節報酬190万円の減額は、消防団員の条例定数283名を見込み報酬を計上しておりましたが、条例定数を満たさなかったため不用額を減額補正するものであります。7節報償費、補正額155万円の減額は、令和2年度の消防団退団者が予定より少なかったため不用額150万円を、また消防団歴10年以上、結婚3年以上の消防団員配偶者に感謝状を贈呈しておりますが、今年度該当者がいなかったため記念品で5,000円をそれぞれ減額補正するものであります。8節旅費280万2,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症の影響により会議が中止されたことに伴い普通旅費2,000円が未執行となること、また消防団員の訓練回数の減少に伴い費用弁償費の執行残280万円が発生するため減額補正するものであります。  3目消防施設費、補正額243万6,000円の減額は、17節備品購入費、車両整備費で、高規格救急自動車の更新で入札し、契約が締結されたため、不用額を減額補正するものであります。  以上で説明を終わります。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 70: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[75頁]  教育委員会所管の補正予算について御説明申し上げます。  補正予算書の42、43ページをお願いいたします。  令和2年度は、新型コロナウイルス感染防止のため一部事業を中止または縮小しており、今回、減額補正を計上しております。  第10款教育費、第1項教育総務費、1目教育委員会費、補正額は1万5,000円の減額であります。8節旅費の減額は、予定していました教育委員会連合会総会の中止による減額であります。  3目人権教育費、補正額は2万8,000円の減額であります。8節旅費及び18節負担金補助及び交付金の減額は、人権集会及び研修会の中止による減額であります。  4目学校教育指導費、補正額は44万7,000円の減額であります。7節報償費の減額は、教員向けの研修の中止による講師謝礼の減額であります。8節旅費の減額は、がん教育、外国人英語指導助手の帰国などの取りやめによる減額であります。12節委託料92万4,000円の増額は、国の3次補正予算を活用したタブレット端末の活用を想定した教職員ICT研修委託料であります。13節使用料及び賃借料は、人権研修、小・中学生の自然の家の研修、なかよし運動会などの中止によるバス借上料の減額であります。18節負担金補助及び交付金は、外国人英語指導助手の来日の中止による減額であります。  44、45ページをお願いいたします。  5目学校保健給食費、補正額は267万6,000円の減額であります。10節需用費及び17節備品購入費は、国の3次補正予算を活用した新型コロナウイルス感染防止のための経費であり、次年度に予算繰越しをした上で対策を実施する予定であります。  第2項小学校費、1目学校管理費、補正額は97万4,000円の増額であります。17節備品購入費は、令和3年度小学校において特別支援学級が2学級、普通学級が1学級増加するため、備品を整備する経費を計上いたしました。  2目教育振興費、補正額は736万1,000円の減額であります。8節旅費は、教育研修会中止による減額であります。13節使用料及び賃借料は、小学校における協議会の中止による、児童移送のためのバスの借上料の減額であります。18節負担金補助及び交付金は、研修会中止により参加負担金の減額であります。19節扶助費は、要・準要保護就学援助費の支給見込みから減額するものであります。  3項中学校費、1目学校管理費、補正額は5億6,038万9,000円の増額であります。14節工事請負費は、国の学校施設環境改善交付金を活用して、4中学校のトイレの洋式化改修及び天王中学校の武道場の天井落下防止対策のための経費を計上いたしました。17節備品購入費は、令和3年度中学校において普通学級が1学級増加するため、備品を整備する経費を計上いたしました。  2目教育振興費、補正額は1,137万4,000円の減額であります。8節旅費は、教育研修会の中止による減額であります。13節使用料及び賃借料は、中学校における協議会の中止により生徒移送のためのバスの借上料などの減額であります。18節負担金補助及び交付金は、研修会中止により参加負担金の減額であります。19節扶助費は、要・準要保護就学援助費の支給見込みから減額するものであります。  46、47ページをお願いいたします。  第5項給食共同調理場費、1目学校給食共同調理場費、補正額は3,043万3,000円の減額であります。令和2年度は4月、5月に臨時休校がありました。10節需用費は、調理場の光熱水費及び給食用賄材料費について執行見込みから減額補正するものであります。17節備品購入費は、2か所の共同調理場の消毒保管庫などの購入について、入札結果から減額するものであります。  6項社会教育費、1目社会教育総務費、補正額は892万8,000円の減額であります。7節報償費の減額は、新型コロナウイルス感染防止から放課後子ども教室の開設期間などを縮小したため、教育学習アドバイザー等報償費を減額するものでございます。8節旅費は、研修旅費の減額であります。13節使用料及び賃借料は、歴史文化学習事業における朝祭の観覧船の使用中止による減額であります。18節負担金補助及び交付金は、説明欄にあります天王祭車楽舟行事保存事業などの減額であります。  3目公民館費、補正額は1,845万2,000円の減額であります。11節役務費は、中央公民館の解体に伴う地下タンクの清掃について、執行状況からの減額であります。14節工事請負費は、中央公民館の解体工事が完了したことによる減額であります。  7項保健体育費、1目保健体育総務費、補正額は49万8,000円の減額であります。12節委託料は、海部津島地区少年柔道大会などの中止から減額するものであります。  以上で説明を終わります。 71: ◯副議長(安井貴仁君)[76頁]  以上で歳出の部の説明は終わりました。  続いて、歳入の部並びに第2条 繰越明許費の補正及び第3条 地方債の補正について、総務部長から一括説明を求めます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 72: ◯総務部長(渕上晴弘君)[77頁]  それでは、歳入について御説明申し上げます。  予算書の12、13ページをお願いいたします。  第14款使用料及び手数料、第1項使用料、4目商工使用料は205万7,000円の減額で、川敷使用料をはじめ3件でございます。  第15款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金の補正額は185万3,000円の減額で、特別障がい者手当等国庫負担金はじめ5件でございます。  第2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金から、14、15ページをお願いいたします。5目教育費国庫補助金までの補正額の合計は8億5,331万3,000円の増額でございます。  第16款県支出金、第1項県負担金、1目民生費県負担金の補正額は889万9,000円の減額で、障がい児施設措置費県負担金はじめ4件でございます。  第2項県補助金、1目総務費県補助金から、16、17ページをお願いいたします。8目教育費県補助金の補正額の合計は1億2,154万4,000円の減額でございます。  第3項委託金、1目総務費委託金の補正額は9万2,000円の減額でございます。  第17款財産収入、第1項財産運用収入、2目利子及び配当金の補正額は1万1,000円の減額でございます。  第18款、第1項寄附金、1目一般寄附金及び2目社会福祉費寄附金の補正額の合計は9,469万8,000円の減額でございます。  第19款繰入金、第2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金から、18、19ページをお願いいたします。4目ふるさとつしま応援基金繰入金の補正額の合計は4億2,112万7,000円の減額でございます。  第20款、第1項、1目繰越金の補正額は3,711万1,000円の増額で、前年度繰越金でございます。  第21款諸収入、第4項受託事業収入、1目広域入所受託事業収入の補正額は78万2,000円の増額です。  第5項、6目雑入の補正額は2,597万6,000円の減額でございます。  第22款、第1項市債、1目民生債から、20、21ページをお願いいたします。9目総務債までの補正額の合計は4億5,200万円の増額でございます。  最初のページをお願いいいたします。  議案第33号「令和2年度津島市一般会計補正予算(第11号)」につきましては、第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ6億6,694万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ296億785万3,000円とするものでございます。  第2条といたしまして、繰越明許費の追加は、「第2表繰越明許費補正」によるものでございます。  第3条といたしまして、地方債の追加及び変更は、「第3表地方債補正」によるものでございます。  以上で説明を終わります。 73: ◯副議長(安井貴仁君)[78頁]  以上をもって、議案第33号の説明は終わりました。  次に、議案第34号「令和2年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について」から議案第36号「令和2年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」までの以上3件の説明を求めます。        健康福祉部長 水谷勝彦君〔登 壇〕 74: ◯健康福祉部長(水谷勝彦君)[78頁]  それでは、議案第34号「令和2年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  補正予算書の8、9ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、補正額2万4,000円の減額及び第3項、1目運営協議会費、補正額20万2,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議の中止等によるものであります。  第2款保険給付費、第1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費、補正額9,800万円の増額及び2目退職被保険者等療養給付費、補正額100万円の減額は、一般被保険者及び退職被保険者等の療養給付費の実績及び見込みによるものであります。  第5項、1目傷病手当金、補正額423万円の減額は、傷病手当金の実績及び見込みによるものであります。  10、11ページをお願いいたします。  第3款国民健康保険事業費納付金、第1項医療給付費分、1目一般被保険者医療給付費分から第3項1目介護納付金分は、特別調整交付金及び災害等臨時特例国庫補助金による財源振替であります。  第4款保健事業費、第1項、1目特定健康診査等事業費、補正額1万3,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議の中止等によるものであります。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、6、7ページをお願いいたします。  第1款、第1項国民健康保険税、1目一般被保険者国民健康保険税、補正額1,656万3,000円の減額は、所要見込みによるものであります。  第2款県支出金、第1項県補助金、1目保険給付費等交付金、補正額9,074万円の増額は、一般被保険者療養給付費の増額等に伴う交付金の増額及び新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金、国民健康保険税減免分に対する特別調整交付金の増額であります。  第4款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、補正額1,959万7,000円の増額は、保険基盤安定負担金の額の確定に伴う増額及び一般会計からの繰入れを減額するものであります。  第5款、第1項、1目繰越金、補正額1,642万5,000円の減額は、前年度繰越金を減額するものであります。  第7款国庫支出金、第1項国庫補助金、1目災害等臨時特例国庫補助金、補正額972万6,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険税減免分に対するものであります。  2目社会保障・税番号制度システム整備費国庫補助金、補正額545万6,000円の増額は、オンライン資格確認に伴うシステム改修等の補助金の額の確定によるものであります。  最初のページをお願いいたします。  令和2年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条として、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ9,253万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ57億8,970万1,000円とするものであります。  続きまして、議案第35号「令和2年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  補正予算書の10、11ページをお願いいたします。  第1款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費、補正額312万4,000円の増額は、介護保険法の制度改正及び報酬改定に対応するため、介護保険システムを改修するものであります。  第3項、1目介護認定審査会費、補正額1,012万円の減額は、介護認定申請数の実績及び見込みに伴い、認定審査会委員報酬、燃料費、主治医意見書料、介護認定調査委託料について減額するものであります。  第2款保険給付費、第3項高額医療合算介護サービス等費、1目高額医療合算介護サービス費、補正額803万6,000円の減額は、高額医療合算介護サービス費の実績及び見込みによるものであります。  第3款地域支援事業費、第1項、1目包括的支援事業・任意事業費、補正額30万1,000円の減額は、成年後見制度利用支援事業の実績及び見込みによる減額等であります。  また、保険者機能強化推進交付金及び介護保険保険者努力支援交付金の額の決定に伴う財源振替であります。  12、13ページをお願いいたします。
     2目在宅医療・介護連携推進事業は、保険者機能強化推進交付金及び介護保険保険者努力支援交付金の額の決定に伴う財源振替であります。  第2項、1目介護予防・日常生活支援総合事業費、補正額2,588万4,000円の減額のうち12節委託料400万8,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各種教室を中止したことによるものであります。18節負担金補助及び交付金2,187万6,000円の減額は、総合事業における訪問型・通所型サービス等の実績及び見込みによる減額であります。  また、保険者機能強化推進交付金及び介護保険保険者努力支援交付金の額の決定に伴う財源振替であります。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、6、7ページをお願いいたします。  第1款保険料、第1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料、補正額3,171万1,000円の減額は、所要見込みによるものであります。  第3款国庫支出金、第1項国庫負担金、1目介護給付費負担金、補正額160万7,000円の減額は、高額医療合算介護サービス費の所要見込みによるものであります。  第2項国庫補助金、1目調整交付金、補正額118万8,000円の減額から3目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、補正額11万6,000円の減額は、高額医療合算介護サービス費、介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業・任意事業の所要見込みによるものであります。  4目保険者機能強化推進交付金(市町村分)、補正額1,123万3,000円の増額は、高齢者の自立支援、重度化防止等に向けた取組を支援するための交付金の額の決定によるものであります。  5目介護保険災害等臨時特例補助金、補正額27万4,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症に伴う介護保険料減免分に対するものであります。  6目介護保険保険者努力支援交付金(市町村分)、補正額1,182万4,000円の増額は、高齢者の介護予防、健康づくり等に資する取組を支援するための交付金の額の決定によるものであります。  7目介護保険事業費国庫補助金、補正額156万2,000円の増額は、介護報酬改定等に伴うシステム改修の補助金の額の確定によるものであります。  第4款、第1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金、補正額217万円の減額は、高額医療合算介護サービス費の所要見込みによるものであります。  2目地域支援事業支援交付金、補正額698万9,000円の減額は、介護予防・日常生活支援総合事業の所要見込みによるものであります。  第5款県支出金、第1項県負担金、1目介護給付費負担金、補正額100万4,000円の減額は、高額医療合算介護サービス費の所要見込みによるものであります。  8、9ページをお願いいたします。  第2項県補助金、1目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)、補正額323万5,000円の減額及び2目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)、補正額5万8,000円の減額は、介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業・任意事業の所要見込みによるものであります。  第7款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、補正額1,285万5,000円の減額は、一般会計からの繰入れを減額するものであります。  最初のページをお願いいたします。  令和2年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条として、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ4,121万7,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ54億2,987万4,000円とするものであります。  続きまして、議案第36号「令和2年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」御説明申し上げます。  初めに、歳出について御説明いたします。  補正予算書の8、9ページをお願いいたします。  第1款総務費、第3項、1目保健事業費、補正額350万6,000円の減額は、健康診査の実績及び見込みによる減額であります。  第2款、第1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金、補正額77万7,000円の増額は、保険料の均等割額の軽減分を負担する令和2年度の基盤安定負担金の額の確定によるものであります。  続きまして、歳入について御説明申し上げます。  前に戻っていただきまして、6、7ページをお願いいたします。  第3款繰入金、第1項、1目一般会計繰入金、補正額40万4,000円の増額は、一般会計から繰入れするものであります。  第5款諸収入、第1項受託事業収入、1目後期高齢者医療広域連合受託事業収入、補正額313万3,000円の減額は、健康診査委託料の減額に伴う後期高齢者医療広域連合からの受託事業収入の減額であります。  最初のページをお願いいたします。  令和2年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条として、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ272万9,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ17億3,711万6,000円とするものであります。  以上で説明を終わります。 75: ◯副議長(安井貴仁君)[81頁]  次に、議案第37号「令和2年度津島市民病院事業会計補正予算(第4号)について」説明を求めます。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 76: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[81頁]  それでは、議案第37号「令和2年度津島市民病院事業会計補正予算(第4号)について」御説明申し上げます。  まず、補正事業の概要であります。  1点目、入院収益、外来収益の減額補正を昨年9月の第3回定例議会にて行いましたが、その後徐々に回復が見られることから収益見込みを見直しし、今回増額補正するものであります。  2点目ですが、新型コロナウイルス感染症対策に係る各種補助金を申請することから、補助金を増額補正するものであります。  3点目でございます。昨年12月議会でお認めいただきましたマイナンバーカードを活用したオンライン資格確認の導入に向けた補助金について増額補正をするものであります。  4点目ですが、個人防護具やカテーテルの購入額増加により診療材料費の増額を行い、患者数の減少により薬品費の減額を行い、予算の更正を行うものであります。  以上の4点で、収益的収入及び支出及び資本的収入のそれぞれ該当する科目に計上しております。  それでは、8、9ページをお願いいたします。  令和2年度津島市民病院事業会計補正予算実施計画説明書の収益的収入及び支出でございます。  初めに、収入であります。  第1款病院事業収益、第1項医業収益4億3,346万2,000円の増額は、第1目入院収益3億485万2,000円、第2目外来収益1億2,861万円のそれぞれ増額で、患者増によるものであります。  第2項医業外収益、第3目補助金7,488万5,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症等に係る各種補助金などの申請によるものであります。  その内訳といたしましては、1、新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金1,350万円は新規の補助で、感染者の急増により病床逼迫する中、新型コロナウイルス感染者の受入れ病床と人員確保に対して支給される補助金であります。  2、愛知県医療従事者応援金6,050万円は新規の補助で、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる入院医療機関の医療従事者の処遇改善に対して支援される補助金であります。  3、オンライン資格確認等関係補助金88万5,000円は補助率の変更に伴う追加の補助で、マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認の導入に向けた補助金であります。  支出でございます。  第1款病院事業費用、第1項医業費用、第2目材料費は、1節薬品費を4,500万円減額し、2節診療材料費を4,500万円増額し、予算の更正を行うものであります。  10、11ページをお願いします。  資本的収入の収入でございます。  第1款資本的収入、第8項、第1目補助金は17万7,000円の増額で、オンライン資格確認等関係補助金の増額は、収益的収入及び支出で御説明いたしました事由により補正するものであります。  戻っていただきまして、最初のページをお願いいたします。  令和2年度津島市民病院事業会計補正予算(第4号)は、次に定めるところによるものであります。  第1条、令和2年度津島市民病院事業会計予算第2条に定めた業務の予定量を次のとおり補正するものであります。  2、年間患者数の入院患者数を補正前の予定数9万333人から5,347人増やして9万5,680人に、外来患者数を補正前の予定数13万8,707人から8,649人増やして14万7,356人に、3、1日平均患者数の入院患者数を補正前の予定数247.5人から14.6人増やして262.1人に、外来患者数を補正前の予定数570.8人から35.6人増やして606.4人にそれぞれ補正するものであります。  第2条、予算第3条に定めた収益的収入の予定額を先ほど御説明しましたとおり補正するものであります。  第3条、予算第4条本文括弧書き中の金額を改め、資本的収入の予定額を先ほど御説明しましたとおり補正するものであります。  1ページ以降に実施計画、予定貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書を添付しておりますので、お目通しをお願いいたします。  以上で説明を終わります。 77: ◯副議長(安井貴仁君)[83頁]  以上をもって提出議案に対する説明は全部終了いたしました。  ここで15分間休憩いたします。        午後 4時10分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 4時25分 開議 78: ◯副議長(安井貴仁君)[83頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、提出議案に対する質疑に入ります。  まず、議案第2号「令和3年度津島市一般会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 79: ◯10番(伊藤恵子君)[83頁]  それでは、令和3年度一般会計予算について質問をさせていただきます。  まず、歳入についてなんですが、今回、市税が大幅な減額となっていると。個人市民税でマイナス12.67%、法人市民税はマイナス36.20%ということなんですが、これはコロナ禍の下で市内の状況、市民の皆さんの状況を把握した上で、こういう見込みになっているのか。どういった見込みで、何を根拠としてこういう減額見込みになったのか、教えてください。  もう一つは、国の財政措置なんですけれども、地方交付税については24億5,000万円と令和2年度と変わらないということで予算組みをされております。しかし、国はコロナ禍の減収を見込んで、地方交付税を増やすと言っているんですね。こういう見込みは今どこまで国からの財政支出が見込まれるのか、教えてください。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 80: ◯総務部長(渕上晴弘君)[84頁]  2点御質問をいただいたかと思います。  1点目は大幅な市税の減、これをどのような形で見込んだのかどうかということでございますが、令和3年度の歳入の市税予算額につきましては、主に当市のリーマンショック時の状況を参考に推計いたしました。当時、個人の所得割で13%程度、法人の法人税割で37%程度の減少を想定しております。  また、固定資産税、都市計画税につきましては、特例措置が設けられ、売上げが減少した事業者等への軽減措置による軽減等も見込みまして、市税全体では対前年度予算比10.2%の減となっております。  この件につきましての国の財政措置のほうはどのようになっているのかということでございますが、まず1つ目の地方交付税につきましては、国の計画では5.1%の増となっておりますが、特別交付税の減少等も考慮いたしまして、前年度予算と同額で見込んでおります。  一方で、臨時財政対策債につきましては、国の計画では74.5%増となっておりますが、当市におきましては前年度予算比50%、4億円の増を見込んでおります。市税の減収分などには、主にはこの臨時財政対策債と財政調整基金からの繰入金で補填する形となっております。  また、固定資産税等の軽減措置の分につきましては、地方税減収補填特別交付金として全額補填される見込みでございます。以上でございます。 81: ◯10番(伊藤恵子君)[84頁]  歳出のほうで1点お聞きします。  予算書の93ページにあります海部地区環境事務組合の公有財産の購入ということで、少し説明がありましたけれども、鹿伏兎の最終処分場の中に、津島市の処分場の一部が海部地区環境事務組合の所有のものだったということで、その土地をめぐって賃貸にするか買い取るかということで話合いが進められていたと思います。今回、2,274万3,000円という予算が立っておりまして、これの金額が決まった経緯、取得に至る経緯はどのようにして考えられたのか、調整されたのか、教えてください。  もう一つは、海部地区環境事務組合には、海部地区環境事務組合財産の交換、譲渡、無償貸付け等に関する条例というものがありまして、私も偶然これが目に入ったんですけど、この3条に、普通財産は、いろんな項目があるんですけれども、これに該当するときは、これを無償で譲渡し、または時価よりも低い価格で譲渡することができるという項目があったんですね。これに当てはまるのではないかと私は思うんですけれども、話合いを進められたのは管理者会の中で、日比市長が入られて管理者会で進められたと思うんですけれども、まず日比市長に、こういう条例があったことを御存じかどうか、この条例について、管理者会で何か話合いがされたのか、ほかの市長さんも含めて認識があったのかどうかをお聞かせください。        市長 日比一昭君〔登 壇〕 82: ◯市長(日比一昭君)[85頁]  土地の取得に至る経緯ということであります、まず1点目は。  昨年度、津島市鹿伏兎最終処分場が使用している用地の一部が海部地域環境事務組合の所有であること、そしてまた平成9年以降、津島市は当該用地を組合より無償貸与した状態であるということが分かりました。そのことから、組合管理者会におきまして適切に状況を見直すべく、津島市が当該用地を取得する方向で調整が進められてきたものであります。  今年度におきましては、当該用地に対しまして、組合、そしてまた津島市の双方が行いました鑑定評価結果に基づきまして、組合管理者会において取得価格に係る議論を経て取得の申入れがなされたものでありますが、その売買の申入れ額を妥当なものと判断し、令和3年度において用地取得を進めるべく予算を計上したものであります。
     もう一点ございました。第3条について、その認識はあるのかということでありますが、認識はございます。同条例におきましては、無償譲渡、または時価よりも低い価格で譲渡ができる旨のできる規定ということで定められておりますが、本事案につきましては、先ほど申し上げましたが、海部地区環境事務組合が平成元年から平成2年度にかけて、総面積にしますと2,048.91平米の用地を当時約5,500万円で取得したものについて、津島市が平成9年以降、無償で貸与を受けていた状態を見直すべく進められたものであります。このことを踏まえながら、現況において適切な価格で津島市が取得をすべきものと考えた上で、組合管理者会で議論がされてまいったものでございます。以上です。 83: ◯10番(伊藤恵子君)[85頁]  この条例を認識があったんですかという、認識がありますと言われたのか、ありませんでしたと言われたのか、その辺がよく聞き取れなかったので、再度もう一度お願いしたいんですけど。  私のお聞きしたのは、この条例に関して、管理者会で何らかの議論がされたのかということなんですね。価格については、そういうやり取りがあったんですけど、こういう条例が、多分事務局が出していないと思うんですね。条例があるにもかかわらず、それが話し合われていないということになれば、ちょっと問題じゃないかなと私は思うんです。しかも、ほかに用途にすることができないような今の状況の中で、正常価格というのは津島市で見立てていただいたときには市場性は認められないというようなこともあったようですので、この辺のところを、今回予算が出ておりますので。実は環境事務組合のほうではまだ予算が出ておりません、これは。今後になると思うんですけど、条例があるにもかかわらず、それが全く反映されていないということはいかがかと思うので、これが管理者会できちんと話し合われたのか、そういう条例があったことによって今後何らかの、価格について変わらないにしても、こういう条例については認識していただきたいと思うんですが、どうですかということをお尋ねしたいと思います。  先ほどの地方交付税の問題ですけど、リーマンショックのときの体制のように、減額はしたけれども、国からの支出もそれなりに、今、国は用意をしているという報道もされているので、それがいつ頃になるのかね。今回の予算を見ると、すごく市税が落ち込んで、今まで以上に財政が厳しい、にっちもさっちもいかないようながんじがらめの予算に見えてしまうので、もうちょっと財政の措置があるということを示していただかないと、津島市でももっと市民の皆さんが安心できるような財政措置というのがあるはずですので、地方交付税、国の支出金、減収補填など、今、額が確定していないので市当局としては予算化するのが難しいことだと思うんですけど、いつ頃、国の状況というか予算立てというのは分かるようになるのか、これも最後にお聞かせください。        市長 日比一昭君〔登 壇〕 84: ◯市長(日比一昭君)[86頁]  私からは再度、海部地区環境事務組合の用地の取得についてお答えさせていただきます。  先ほどもお話をいたしましたが、認識はあるということでございます。その上で、先ほどからお話をしておりますが、環境事務組合がその当時約5,500万円で購入をしたということである、そしてまた平成9年度以降、無償で貸与しておるというようなことなどなどを考慮いたしまして、適切な価格で津島市が取得するべきものと考え、組合管理者会で議論をしたということでございます。        〔発言する者あり〕  条例については話し合ったことはないです。ただし、そういう認識の下で組合管理者会の中で議論をし、決定をしたということで、決議をしたということでございます。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 85: ◯総務部長(渕上晴弘君)[86頁]  市税の減収分につきましては、臨時財政対策債と財政調整基金のほうで今年度予算につきましては対応をしております。  また、先ほどもお答えさせていただきましたが、地方交付税につきましては、国の計画では5.1%増となっておりますので、この増について津島市が確認できる時期といいますのは、例年、普通交付税の算定結果が出ます7月頃になると考えております。 86: ◯副議長(安井貴仁君)[86頁]  ほかに質疑はありませんか。 87: ◯12番(本田雅英君)[87頁]  議案第2号「令和3年度津島市一般会計予算について」質疑をいたします。  質疑をする前に、各部長から様々予算の説明をいただいたんですが、私は厚生文教委員会におります。総務建設委員会の所管の中でも新規事業が30を超える事業があるんですね。部長さんによっては詳しく説明して、部長さんによっては全く何も言わない部長さんもいますから、その点について分からない点については一つ一つお聞きしてまいりたいと思います。  最初、昨年9月、決算審査委員会がありまして、指摘事項についてどのようにこの予算に反映しているか、まずその点について3点にわたって総務部長にお尋ねしたいと思います。  歳出の第12款諸支出金のうち第2項企業会計支出金19億1,935万9,000円についてでございますが、9月議会の決算審査において指摘いたしました支出の法的根拠を交えて、その内訳についてまず御説明をいただきたい。これが1点目。  2つ目は、例年市本体から、一般会計から繰り出しております補助金、負担金、そして出資金については、毎年例年、4月、5月、6月にかけて、いつも繰り出しているわけですね。最終的には調整して、3月にも調整して入ると思うんですが、これをわざわざ3か月に分割して払う必要はない。だから、4月、5月で繰り出すべきじゃないかという提案をしたんですが、令和3年度についてはどのようなお考えをお持ちなのか、お尋ねしたいと思います。  3つ目は、第21款の諸収入、第3項貸付金元利収入、2目の市民病院事業貸付金元利収入9,919万8,000円が計上されておりますね。それで、これも決算審査のときに、この貸付けというのは、そもそも平成10年頃の病院改築事業、そして平成20年代の前半の大変厳しい状況で、経営改善事業のために貸し付けたわけですね。それに対する利息が当初0.7%ほどだったんですね。だけど、近年利率が0.1%ということで、この辺も見直したらどうだと、こういう御指摘をさせていただきました。この点について、まず総務部長にお尋ねしたいと思います。  次に、市長公室長にお尋ねいたします。  総人件費については、先ほど総務部長から御説明があったように36億6,800万円ほどということでございますが、職員手当等の中に令和3年度の定年退職者数は何名なのかと。これは退職手当1億5,606万7,000円計上されておるわけですね。その内訳についても、まず御説明をいただきたいと。  次に、第2款、第1項、2目人事管理費400万円、デジタル専門人材派遣費負担金についてお尋ねしたいんですが、去る20日の中日新聞の記事によりますと、4月から総務課を総務デジタル課に名称変更すると、そしてICTに精通した民間人材を雇用すると、デジタル事業への体制を強化する、こういう発表があったわけですね。国におきましては、地方創生人材支援制度が平成27年度に創設されまして、2020年度からの目標を定めた第2期のまち・ひと・しごと創生総合戦略で制度が拡大されておるわけです。今年度、令和2年度から新たにデジタル専門人材派遣制度が始まったわけでございますが、当市でもこの制度を活用して民間のデジタル専門人材を派遣いただこうというものでありますけれども、そこでまず1点目、デジタル専門人材派遣費負担金、これはどこに支払う予定のものか、その支払い先について。  2つ目は、民間の人材を国から派遣していただくわけでありますけれども、何名を予定しているのか。お見えになる方は決まっているのかどうか、この点について。決まっているのであれば、どういった方に決まっているのか。  それから、派遣期間は半年から2年間が原則となっておりますけれども、期間についても御説明をいただきたいと思います。  3つ目は、当市に派遣された際に、その方の職責は一体何になるのか。  4つ目は、派遣でお見えになる方に対して、派遣費負担金以外に当市が負担する費用が発生するのかどうか。発生するのであれば、どういった費用なのか。  5つ目は、総務課から総務デジタル課への名称変更についてでありますが、デジタル課を通じて市民サービスを向上させていきたいという市長のお考えでありますけれども、重点的に進めていくのであれば、専門の部署を新たに立ち上げて進めていく方法もあるのではないかと考えますけど、その辺りのお考えについて御説明をいただきたいと思います。  1問目の最後に、第9款、第1項、第4目防災費、防災映像制作等委託料55万円についてお尋ねしたいと思います。  1つ目には、何を目的に、どういった内容のものを作られるのか。  2つ目には、来月20日に市民の防災に関する意識の向上と防災思想の普及の支援を目的に生涯学習センター内に自助・共助防災学習センターが設置されますけれども、そことの関係について。  3つ目は、制作の委託先はどういった業者に担っていただくお考えなのか、この3点についてお尋ねいたします。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 88: ◯総務部長(渕上晴弘君)[88頁]  私のほうから、3点御質問をいただきましたので御答弁申し上げます。  まず1点目ですが、企業会計への支出金につきまして、歳出の法的根拠と、その内容についての説明をということでございました。  企業会計の支出金の内容でございますが、1目病院会計支出金14億8,999万9,000円は病院会計への支出金で、18節負担金補助及び交付金13億660万7,000円は、地方公営企業法第17条の2及び第17条の3に基づく病院の建設改良に要する経費、救急医療の確保に要する経費などに対する負担金、補助金でございます。  23節投資及び出資金1億8,339万2,000円は、地方公営企業法第18条に基づく一時借入金解消等、健全経営のための出資金でございます。  次に、2目下水道事業支出金4億2,882万円は下水道会計への支出金で、18節負担金補助及び交付金3億3,833万7,000円は、地方公営企業法第17条の2及び第17条の3に基づく雨水処理に要する経費、分流式下水道に要する経費などに対する負担金、補助金や健全経営のための補助金でございます。  23節投資及び出資金9,048万3,000円は、地方公営企業法第17条の2及び第18条に基づく流域下水道の建設に要する経費などに対する出資金や健全経営のための出資金でございます。  次に、3目の上水道会計支出金54万円は上水道会計への支出金で、企業会計職員に係る児童手当に対する補助金でございます。  次に、市民病院への繰り出しの時期につきましてでございますが、こちらのほうはできるだけ効率的に行うことが適切と考えますので、議員御提案のとおり3回から2回へ回数を減らす方向で進めてまいります。  3つ目の病院に対する貸付けに対する利息の件でございますが、病院への長期貸付金でございますが、令和2年度末の残高が約12億8,500万円となっております。この貸付金の利率につきましては、議員から御提案を受け、市民病院と市長部局のほうでしっかりと協議をし、見直しを行いました。  具体的には、令和3年度償還分から全ての貸付けについて、直近実績である平成28年度貸付けの利率に合わせ0.1%に引き下げることといたしました。市民病院の利息の支払いは、令和3年度で400万円程度、今後の合計で1,900万円程度減少することとなります。以上でございます。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 89: ◯市長公室長(安井賢悟君)[89頁]  私のほうからは、まず退職者のほうの状況について御答弁申し上げます。  令和3年度一般会計における定年退職者の人数は8名でございます。定年退職者の内訳につきましては、部長級が1名、統括主任級が5名、保健師が1名、保育士が1名ということでございます。  次に、デジタル専門人材の派遣事業についてでございます。  まず、この負担金についてはどこに支払うのかということでございますが、国の地方創生人材支援制度を活用しまして、民間会社から当市へデジタル専門人材として派遣をしていただくことから、その会社へお支払いすることとなります。  また、人数でございますが、人数は1名を予定しております。  派遣いただく方は、過去にプログラマーやシステムエンジニアなどを経て、現在、ITコンサルタントとして都道府県や市町村の自治体を対象に情報システムの最適化や開発支援等を行っておる方だということを伺っております。  派遣の期間といたしましては、令和3年度から2年間を予定しているところでございます。  派遣された際の職責ということでございますが、民間会社の社員の身分を有したまま当市へ派遣いただきますので、職名の設定は予定しておりませんが、デジタル推進アドバイザーとして業務に当たっていただく予定をしております。  また、この負担金以外への費用があるかということでございますが、負担金以外に当市が負担する費用はございません。  また、組織の関係でございますが、今回、総務課を総務デジタル課に名称変更するのに合わせまして、事務管理グループの人員体制を強化いたしまして、新たにデジタル推進グループとして専門の部署を立ち上げるものでございます。デジタル推進グループは、先ほどのデジタル推進アドバイザーと連携いたしまして、国が進めている自治体の情報システム標準化や行政手続のオンライン化など、津島市におけるデジタル政策への対応を中心的に担うこととする予定でございます。  次に、防災映像制作等委託料でございます。目的はどういったものか、自助・共助防災学習センターとの関係は、また作成の業者はということでございます。  これにつきましては、自助・共助防災学習センターの中で、ハザードマップの内容の説明ですとか、防災学習機器等の解説ですとか、そういった映像を作成する予定をしておりまして、自助・共助防災学習センター内での映像を流したり、クローバーテレビ等で流したりすることを予定しております。したがいまして、クローバーテレビと連携をして進めていくということで、クローバーテレビで作成する予定をしているというところでございます。以上でございます。 90: ◯12番(本田雅英君)[90頁]  そうしますと公室長、今の防災映像政策委託料55万円の委託先はクローバーということでよろしいんですかね。  それと、2回目ですから、次に先ほど市長公室長のほうから人件費全般、具体的に人数等をおっしゃったんですが、来年度もコロナウイルスの感染症のワクチン接種とかデジタル化への対応などで新たな行政需要が増加していると考えられるんですが、そうなりますと今の職員数でやっていけるのかどうか大変不安なんですね。  そこで、一般職の職員数がどうなるのか、正規職員、再任用職員、会計年度任用職員、会計年度任用職員は、フルタイム、パートタイムそれぞれ何人かお示しをいただきたいと思います。公室長はここまでですね。  次に、第2款、第1項、14目交通防犯対策費、高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金208万円についてお尋ねしたいと思います。  昨年5月の臨時会で補正予算が可決されて、今年度既に事業が実施されておるわけですね。65歳以上の高齢者が現在お乗りになっている自家用車に後づけ安全運転支援装置、いわゆるペダル踏み間違い急発進抑制装置を購入・設置する場合に費用の一部を助成するものでありますけれども、申請の受付期間が昨年6月1日から本年3月1日までであったわけですね。当初の申請見込件数は165件であるとの御説明でありましたけど、そこでまず1点目は、現時点での申請の受付状況について。  2つ目に、令和2年度限りの事業との当初の説明だったんですね、部長のほうから。令和3年度の予算でも引き続き事業費が計上されているのはなぜか。  3つ目に、今年度の事業との違いについて御説明をいただきたいと思います。  次に、同じ交通防犯対策費、自転車乗車用ヘルメット着用促進事業補助金158万4,000円についてお尋ねしたいと思います。この具体的内容について御説明いただきたいと思います。  第4款、第1項、3目環境衛生費、墓地樹木伐採委託料85万8,000円について、これも新規の予算でありますので、具体的に内容の御説明をいただきたいと思います。  同じ環境衛生費で、斎場指定管理委託料3,172万2,000円についてお尋ねいたします。  来年度から5年間、2つの企業で構成する津島斎苑管理グループに指定管理委託されることになっておりますけれども、昨年6月議会で条例の一部改正案が提出された際に、私は利用料金制を導入してはどうか、つまり施設使用料を指定管理者の収入として住民サービスを向上させてはどうかとの提案をしたんですが、そのときの答弁は、今後、利用料等の改正を検討していく中で考慮させていただく、そういった答弁だったんですが、その後の検討状況、予算に反映しているのかどうか、御説明をいただきたいと思います。  次に、第4款、第2項、2目塵芥処理費、空き瓶処理委託料138万8,000円についてでございますが、具体的に、新規事業ですが、どういった処理をされるのか、御説明をいただきたいと思います。  次に、同じ塵芥処理費の中で、最終処分場施設管理事業のうちトラックスケール修繕料418万円について、トラックスケールとは一体何なのか、詳しい御説明をいただきたいと思います。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 91: ◯市長公室長(安井賢悟君)[91頁]  私のほうからは、職員の人数について御答弁させていただきます。  一般職の職員数につきましては、正規職員は410人、再任用職員は24人、任期付職員は3人、フルタイムの会計年度任用職員は13人、パートタイムの会計年度任用職員は201人で、合計651人でございます。以上でございます。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 92: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[91頁]  本田議員から6点、7点ほど御質問があったと思います。  まず、サポカー補助金につきましてでございますが、来年度の予算につきましては、センサーありについて50件、センサーなしについて30件を見込んでおりまして、こちらが来年度も県・国が補助金制度を継続するということになりましたので、津島市としても予算のほうを計上させていただいたところでございます。  続きまして、ヘルメットですね。自転車乗車用ヘルメットにつきまして、こちらは令和3年度、来年度から愛知県が市町村と連携をして、自転車を利用する児童・生徒、あと高齢者、こちらのヘルメット購入における補助をするものでございます。これによって交通死亡事故が何とか減るようにということで、そちらのほうの補助金を設定させていただいたものでございます。        〔発言する者あり〕  失礼しました。金額につきましては、158万4,000円でございます。        〔発言する者あり〕  要求額としては158万4,000円でございまして、一般財源としては79万2,000円、県費が79万2,000円で半々ということで、半分半分でございます。申し訳ございません。  1人当たり、まず小学生につきましては171人を予定しておりまして1人2,000円、それの3分の1ということで11万4,000円を予定しております。  あと小学校5年生、これはなぜかといいますと、令和4年度に新中学生になるということでございますので、こちらにつきましては521人、2,000円の補助のほうをさせていただいておりまして、合計金額については104万2,000円でございます。  あと、高齢者につきまして643人を予定しておりまして、全部で2,000円で、これも3分の1の補助でございまして、42万8,000円を予定しておるところでございます。  続きまして、墓地の樹木伐採ということでございますが、こちらについては、今、津島市が管理しておる斎苑がございます。あちらの墓地でございますが、墓地のお墓の近くに大きい木がございまして、そちらの木から実が落ちたり、あと鳥がおるもんですから、鳥のふんとかが落ちるというようなことがございましてお墓が汚れるという苦情を受けておりまして、その木を伐採するために、今回予算のほうを計上させていただいたものでございます。  あと、指定管理者の斎場についての使用料につきましては、こちらはあくまでも市の使用料ということでさせていただいておるところでございまして、指定管理者には入らずに、うちのほうに入るということでございます。これは前と変わっておりません、答弁につきましては。  あと、空き瓶の処理につきましてどういうことをやられるかということでございますが、こちらは今現在無料でやっていただいておるところでございますが、人件費の関係でいろいろお金がかかるということで、今後、瓶のいろいろ種類によりまして、例えば透明、緑、茶色とかいろいろ瓶があるんですが、そちらの瓶の分別をやっていただくということになっております。  あと、最終処分場のトラックスケールということでございますが、こちらにつきましては、今、このトラックスケールの下の部分はいいんですけど、トラックを載せたら重さが分かる、そういうのがあるんですが、そちらにつきましてコンピューターと連動しておるところでございます。そのコンピューターとトラックスケールとの線が今、切れておるというか、そういう状態で……。        〔発言する者あり〕  トラックスケールというのは、トラックスケールというものに、まず搬入車が来ます。その搬入車がそのトラックスケールに載って、その重さが分かります。ごみを搬出した後、また帰りにそのトラックスケールに載った後に、大体このトラックはこのぐらいのごみがあったということで、そういった計量をするものでございます。  こちらにつきましては、今、コンピューターとの連動がうまくいっておりません状態なもんですから、こちらの修繕のほうをさせていただくというものでございます。以上でございます。 93: ◯12番(本田雅英君)[93頁]
     市民生活部長、さっきの斎場の指定管理委託料で、さっき言った使用料の部分を指定管理者の収入ということで、今年度も、令和3年度も同じように市の収入にすると。検討したのかどうかということを聞きたかったんですよ。全く検討せずに同じ予算を上げたということですかね。まずはそれが1点。  次に、第8款、第4項、1目の建築管理費、これも新規事業で、相続財産管理人申立予納金100万5,000円についてお尋ねいたしますけれども、これは相続財産が少ないために、相続財産から相続財産管理人の報酬を払えそうにない場合に申立人があらかじめ裁判所に納めなければならない費用のことでありますけれども、この予算を計上するに至った経緯を御説明いただきたいと思います。  同じ第8款で、第4項、2目住宅管理費の移転補償費1,952万円についてお尋ねいたします。  この予算につきましては、老朽化に伴い、又吉住宅、そして蛭間住宅を除く8つの市営住宅の整理事業を進めるに当たりまして、現在入居されている方に対して民間のアパート等へ移転される場合に補償費を支払うための予算とのことでありますけれども、対象世帯数や金額についてどのように積算されたのか、お伺いしたいと思います。  そして、もう一点は歳入のほう、市営住宅の使用料、そして改良住宅の使用料のところで滞納額、予算が計上されているわけですが、これは一番最初の報告の中で債権放棄というところがあったんですね。これは市営住宅、そして改良住宅、両方それぞれあったんですが、トータルで今回約240万円ぐらい債権放棄なんですね。見てみますと、平成15年からのもあれば、市営住宅については平成19年からずっと納められていないという状況もあるんですね。これはどうですかね。前市長のとき、たしか当時の副市長さんが簡易裁判所に申し立てて、いろいろと取り組まれてかなりきれいになったような状態になったんですが、ここまでほかっているというのはいかがなものかと思うんですね。そういったことから、担当部長としては今年度しっかり取り組まなきゃいかんと思うんですが、どういうお考えなのかお聞きしたいと思います。  そして、債務負担行為、150ページですね。道路灯・公園灯LED化事業委託料1億4,560万円についてお尋ねしたいと思いますが、具体的にはA3版で詳しい説明資料があるわけでございますが、そこの中にもありますけれども、このなぜLED化とするかということは、先ほど部長の説明があったように、平成29年8月に発効しました水俣条約により、令和2年12月末に水銀灯の生産、そしてまた輸出入は禁止されたと。これを受けて今後はランプの入手は困難、市が管理する道路照明、公園灯のLED化についてはESCO事業を導入し進めると。こういうお話であったわけですね、説明の中で。  それでは、このESCO事業とは具体的にどういった事業で、通常の工事やリースに比べ、どのようなメリットがあるのか。また、デメリットはないのか。その点についてお聞かせいただきたいと思います。  それと、2つ目は事業者の選定についてでございますが、当然、技術力、創意工夫、経験等を総合的に評価するため公募型プロポーザル方式を採用する、そういったことですね。技術力、創意工夫、経験等について、具体的にどのように評価するのか。これが2つ目ですね。  3つ目は、事業対象は既存のLED、もう既に道路照明でLEDに変わったところもあるわけです。これは対象に含めるのかどうか。  4つ目は、10年間の事業でございますが、契約期間が終了後、11年後の年間維持管理経費が800万円と見込まれているようでございますが、その内訳と積算はどのようにされたのか。  5つ目は、お隣の愛西市におきましては、平成28年、平成29年に、道路照明だけではなくて、町内が管理している防犯灯もLED化しているんですね。なぜ当市においては防犯灯も対象にしなかったのか。この点についてお答えをいただきたいと思います。 94: ◯副議長(安井貴仁君)[94頁]  この際、お諮りいたします。本日の会議は、議事の都合により会議時間が経過しておりますが、これを延長したいと思いますが、これに御異議ございませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、本日の会議は延長することに決しました。        市民生活部長 高林茂宏君〔登 壇〕 95: ◯市民生活部長(高林茂宏君)[94頁]  斎場の利用につきまして、使用料について市に入ることをちゃんと検討したのかどうかということでございますが、検討させていただきまして、斎場という施設の特殊性がございますので、こちらのほうは津島市のほうで使用料のほうを徴収ということになりましたので御了承ください。よろしくお願いします。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 96: ◯建設産業部長(早川正美君)[94頁]  複数質問をいただきましたので、順次御答弁させていただきます。  まず、相続財産管理人制度でございます。こちらは、特に空き家対策のほうで予算計上させていただいております。基本的には、老朽空き家で放置されている空き家に対して強制執行するということはなかなか困難でありますので、そういう手荒なことをする前に、裁判所の方の力を借りて、そういったものの解決に導くための代理人の申立てをするための予納金というような形でございます。来年度新規で、空き家で放置されて非常に危険な空き家老朽対策の解消に向けて、相続財産管理人制度という新たな制度を設けてやっていきたいというようなことで予算を計上させていただきました。  それから、市営住宅の移転補償費でございますが、こちらについても、昨年から今年度にかけて、都市計画課のほうで全ての市営住宅、蛭間と又吉を除いて順次戸別訪問もさせていただきました。そういった中で、それぞれの方の家庭の御事情がございますので、その中で早期に移転に御協力してもいいというような方の費用として18人分の移転補償費を計上させていただいております。金額につきましては80万円ですとか、早期に御協力いただける場合はプラス40万円とか、いろいろ個々の状況がございます。  それから、債権放棄のほうでございますが、昨年の令和元年の9月、決算委員会のほうで森口議員と本田議員のほうから、市営住宅、改良住宅の滞納について、いろいろ御指摘、御指導をいただきました。私も当局として、そういった部分については納付指導をしっかりやっていくというような御答弁もさせていただきましたし、以前、都市計画課のほうでは、悪質な滞納者の方に法的な対応をさせてもらったこともあります。強制執行まで行ったことがあります。  そういうことで、今回、債権放棄ということで、市営が3件、改良を5件出させていただいておりますが、それはまずは債権放棄すべき案件、生活困窮ですとか、そういった事情に陥った場合だとか行方不明になられた方、そういった方へのやむなく債権放棄する案件を整理しながら、一方で悪質な滞納者等については一覧表を作成しまして、今、ある意味強制的な対応するような準備を始めております。  議員から御指摘をいただきまして、昨年の令和元年の10月以降、徴収を強化いたしまして、特に平成30年度から令和元年度に向けて滞納額が大きく増加した滞納者16件を対象に、文書による催告、それから訪問、架電、納付の折衝を行いまして、分納誓約書への署名も10件頂きました。さらに、納付折衝に応じない滞納者の方につきましては、連帯保証人に連絡をさせていただきまして、納付者への納付指導への協力を求めてまいりました。  議員御指摘の部長としてどういう対応をしてきたんだというお尋ねでございますが、先ほど来言っているように、きちっとした納付指導、次のステップも意識した中で、一覧表等も作成しながら個々の事情を確認してまいりました。特に今年度は市営住宅の戸別訪問がありましたので、市営住宅については個々の家庭の事情も確認しながらやってきたところでございます。  いずれにいたしましても、議員が御指摘のように、昨今そういった次のステップ、いわゆる強制的なステップまでまだ少し行っていないところがありますので、そういった部分もしっかり視野に入れて来年度はやっていきたいと考えております。  それから、ESCOのことです。ESCO事業について御答弁させていただきます。  まず、ESCO事業につきましては、本日お配りしておりますA3の資料を御覧ください。なければ少し説明させていただきますが、まずESCO事業は、道路灯、公園灯のLED化というところに書いてございますが、左下のほうですね。道路灯、公園灯のLED化というところでございますが、LED化の手法としては、市が発注する工事やリース、ESCO事業などがあるということで、民間企業のノウハウ及び資金、技術力を活用した施工、維持管理の業務、それから台帳管理など一元管理が可能となるというのがESCO事業ということになっております。基本的には、省エネルギーの改修工事を行う費用を省エネで得られる光熱費の削減分で賄うという事業でございます。右側のほうに事業効果の棒グラフが描いてありますが、左側のほう、緑色の部分のところが2,500万円の電気代が700万円になると。この差額をもってESCOサービスをしていただくというような事業でございます。  メリットといたしましては、初期投資や維持管理費の平準化ですとか、省エネ効果をESCO事業者が保証するというようなことで、CO2をどのぐらい削減するんだというのを事前に提案されますので、そういったところでの保証制度、それから一括して維持管理からメンテナンス、工事まで発注いたしますので、包括的なサービスが得られると。市の職員の負担も減るというようなことでございます。  デメリットは特段ないと考えておりますが、市としては、今回予算を上げさせていただいておるように、令和4年度から令和13年度の債務負担行為1億4,560万円が必要になるというところがデメリットかなとは考えております。  それから、公募型プロポーザルの評価方法でございますが、こちらについては、現在考えておりますのは、工事の施工方法や技術提案、省エネルギー対策の具体性、妥当性、それからあと実績があるかないかとか、企業から特に重要なところはどんな自主提案がされるのか、こういったところが総合的に評価に影響してくるんではないかなと考えております。  あと、既存のLEDについては、市は今回の提案には求めない。今の図面の中にLED化済みが165灯あるんですが、それは企業に求める提案には含めない予定ではあります。  それから、年間の維持管理費でございますが、A3の表の右下のところに維持管理費1という形で書いてございます。これは、平成29年から令和元年度の3か年の平均の数字をここに計上しておりますので、この金額がESCO事業10年間、右側の真ん中のところ、多少700万円と維持管理費2のところで減るんですが、これはサービスを一部、ESCO事業者がやっていくために下がる。令和14年度、一番右の表ですが、これはまた維持管理費1ということで800万円、元に戻りますので、基本的に維持管理費1の800万円の根拠につきましては、現在行っている事業の実績ということで、維持管理費1のところに灯柱の修繕・建て替えというのが書いてあります。これが約500万円。それから、新設が200万円。灯具の不点灯の修繕が40万円で、灯具の修理が60万円ということで、現在のこれらの維持管理を行っている実績を基に計上はさせていただいております。  それから、最後に愛西市等でこういう事業が行われているということでよろしかったですかね。議員、よろしかったですか。愛西市等の比較ということで。すみません、聞き漏らした可能性があったので確認させていただきました。  市が管理する道路灯や公園灯には、高圧水銀ランプが多く使用されております。これは壇上で説明させていただきました。A3の資料の問題点のところにも書かせていただきましたが、まず今回の改修の目的が、水銀に関する水俣条約ということで、交換用のランプが入手困難になるということ、それから道路灯や公園灯のLED化というのは高圧の水銀灯を使いますので、非常にLED効果が高い、75%ぐらい削減できるんですが、それに伴う電気料金の削減も非常に多いもんですから、都市整備課のほうで、今回、削減効果が高いということで、町内が管理する小規模な蛍光灯の防犯灯は対象外にしております。  なお、今回LED化、このESCO事業の導入の経緯でございますが、こちらについては、昨年の第2回の定例会で本田議員のほうから、温室効果ガスや経費の削減を目的に、市民病院にこのESCO事業の御提案、御紹介がございまして、これを受けて都市整備課のほうが至急自分たちも、もともと課題にはなっておりましたので、事業化の検討に入り、予算化をさせていただきました。大変有益な御提案をいただきましてありがとうございました。以上でございます。 97: ◯副議長(安井貴仁君)[97頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第3号「令和3年度津島市国民健康保険特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第4号「令和3年度津島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第5号「令和3年度津島市コミュニティ・プラント事業特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第6号「令和3年度津島市介護保険特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第7号「令和3年度津島市後期高齢者医療特別会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第8号「令和3年度津島市民病院事業会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 98: ◯12番(本田雅英君)[98頁]  それでは、議案第8号「令和3年度津島市民病院事業会計予算について」お尋ねをいたします。  まず1つ目は、収益的収入及び支出の収入の部分ですね。第1款、第1項、第3目、第7節のその他医業収益8,455万8,000円についてでございますが、その他医業収益で一つの冠になっているんですね。もうちょっと予算書はきちっと明記したほうがいいと思うんですよ。一番課題になっています訪問看護収入も含まれていると思うんですが、訪問看護ステーション事業についての収入額、支出額はそれぞれ幾らで、収支はどうなる見込みなのか。令和2年度の予算との収支の比較、そしてそれぞれの要因について御説明いただきたいと思います。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 99: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[98頁]  お尋ねの令和3年度予算におけます訪問看護事業の収入と支出でございますが、収入につきましては5,919万円を計上し、支出につきましては5,919万2,000円を計上して、収支差引きで2,000円の赤字を見込んでおります。  次に、令和2年度の当初予算との比較でございますが、令和2年度の当初予算では収入5,900万円に対しまして支出6,542万1,000円で、収支差引き642万1,000円の赤字を見込んでおりましたので、収支差引きでは640万円ほど向上する見込みでございます。  その主な要因といたしましては、給与費につきまして、令和2年度予算では看護師と事務員の合計8名で予算計上をしておりましたが、令和3年度では現状の配置人数の7名で予算計上を行い、約700万円の支出を減額したことによるものであります。以上でございます。 100: ◯12番(本田雅英君)[98頁]  今、訪問看護ステーション、昨年は640万円の赤字、令和3年度については2,000円という、内容は人件費の部分で削減できたということですね。  2つ目は、収益的収入及び支出の支出ですね。第1款、第1項、3目の20節貸倒引当金繰入金528万3,000円について、これはどういったものか再度説明をいただきたい。そして、前年度と比較してどうなのか、積算について説明いただきたいと思います。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 101: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[98頁]  まずは貸倒引当金でございますが、債権の不納欠損による損失に備えるため、回収不能見込額を計上するものでございます。令和3年度の予算計上額528万3,000円は、令和4年度に不納欠損が見込まれる回収不納見込額を計上したものでございます。  続きまして、令和2年度当初予算との比較でございますが、令和3年度予算の計上額528万3,000円に対しまして、令和2年度では700万7,000円でございますので、172万4,000円の減額でございます。  積算根拠でございますが、予算におきましては、令和3年度におきまして貸倒引当金の残額がないものとして計上しておりまして、既に決算が確定しております令和元年度末時点における未収金のうち、令和4年度に不納欠損が見込まれる528万3,000円を計上したものでございます。以上でございます。 102: ◯12番(本田雅英君)[99頁]  最後に、資本的収入及び支出の支出ですね。第1款、第1項、2目の1節器械備品購入費、これは3億65万1,000円計上しているんですね。議案第8号の第12条に重要な資産の取得には情報システム系の機器2点のみが記載されているんですが、購入予定の医療機器で重要な資産に当たるもの、2,000万円以上はないということでよいのかどうか。  また、機器整備については医療機器・医療情報システム整備計画に基づいていると思いますけれども、この計画は、局長さん、令和2年度分まで示されているんですね。令和3年度以降の計画は示されていないが、どうなっているんでしょう。計画がないまま予算計上し、購入するのか。この点についてお答えをしていただきたいと思います。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 103: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[99頁]  議員御指摘の重要な資産の取得でございますが、予算額は計上しておりますが、もう一度繰り返させていただきますが、令和3年度に購入を予定しております機器については、議員御指摘の医療情報管理システム等、あとクライアント仮想化システム機器のほか、内視鏡を用いた診断や処置を行う内視鏡システム、あと大動脈内に挿入したカテーテルでの心臓の動きを補助する大動脈バルーンポンプ、こちらの購入を見込んでおりますが、申し訳ございません、こちらのほうは院内で現在協議を進めておる段階でございます。  以前から御指摘を受けております機器の購入計画、こちらにつきましては、策定に向けて進めてはおりますが、まだ院内での策定には至っておりません。こちらのほうにつきましては、早期の策定に向けて院内の協議を進めてまいります。こちらの計画の重要性のところは以前からも御指摘を受けておりますので策定に向けて動いておりますが、時期的なものがございまして今回間に合わなかったことでございます。大変申し訳ございませんです。 104: ◯副議長(安井貴仁君)[99頁]  ほかに質疑はありませんか。 105: ◯15番(上野聡久君)[99頁]  それでは、議案第8号、津島市民病院の予算について質問させていただきます。  まず、第3条のところです。103ページの第3条のところ、医業外収益のところが上がっております。説明をされたかも分かりませんけれども、再度どういう医業外の収益が、8億6,000万円上がっております。多額になりますので、それを分かりやすく説明願いたいと思います。  次に、第4条、非常に難しい言葉なんですけれども、これをまずしっかり読んでいただいて、具体的にどういうことであるのか説明願いたいと思います。第4条です。  112ページ、真ん中ぐらいに、まずこのページは給与費明細書というものでありまして、職員手当等の内訳が真ん中ぐらいに書いてありますけれども、時間外勤務手当が約1億円ほど上がっております。前年度と比較して大体500万円ほどマイナスでございます。これについてどのように算出をされたのか、あるいは医師、あるいは看護師などを含めた時間外なのか教えてください。  次のページ、114ページになります。こちらのほうは等級別の職員数ということでございますが、令和2年度と令和3年度の比較の中で、令和2年度が43人から今年37人になっていますけれども、その減少の理由をお示しください。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 106: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 100頁]  申し訳ございません。答弁整理のため、少しお時間をいただきたいと思います。 107: ◯副議長(安井貴仁君)[ 100頁]  それでは、答弁整理のため暫時休憩いたします。        午後 5時33分 休憩  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ────────────────        午後 6時30分 開議 108: ◯副議長(安井貴仁君)[ 100頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 109: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 100頁]  先ほどは暫時休憩を取っていただきまして、誠に申し訳ございませんでした。  順次お答えをさせていただきますので、よろしくお願いします。  まず、1問目でございますが、医業外収益の内訳でございますが、主なものといたしましては、2目他会計補助金といたしまして、基礎年金拠出金に係る公的負担経費1億3,210万1,000円、地方公務員等共済組合法による追加費用経費4,399万5,000円などの一般会計からの繰入金で2億3,856万4,000円。3目補助金といたしまして、医師の臨床研修に対する補助金789万8,000円、国民健康保険調整交付金600万円など、国や県などからの補助金1,620万7,000円。4目負担金交付金といたしまして、建設改良に要する経費6,649万8,000円、リハビリテーション医療に要する経費9,364万6,000円など、一般会計からの繰入金2億5,836万6,000円。5目長期前受金戻入としまして、補助金や繰入金の対象となった資産の減価償却に対応して収益化するものでございますが、この金額が2億9,880万9,000円。8目その他医業外収益といたしまして、患者・職員駐車場収入約1,900万円、行政財産目的外使用料約1,700万円などで、5,427万6,000円を計上しております。
     続きまして、第4条の起債についての御質問でございますが、これは104ページに記載の資本的収入額9億9,165万6,000円が資本的支出額13億6,972万1,000円に対して不足する額3億7,806万5,000円についての補填財源を定めるものでございます。  まず、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額でございますが、こちらにつきましては、資本的支出に係る消費税額から資本的収入に係る消費税額を差し引きした額のことをいうものでございます。消費税の支出は、収益的収支だけでなく資本的収支に係る分についても併せて掲載し、収益的支出の中から一括して支払いをいたします。このため、資本的収支に係る消費税は実際のお金の支出がないことから、補填財源として使用できるものでございます。  続きまして、そちらに記載の過年度損益留保資金でございますが、こちらのほうは前年度以前に発生した減価償却費など、実際にお金の支出がない費用計上によって生じた留保資金のうち、まだ補填財源として使用していないものをいうものでございます。  続きまして、時間外手当のほうの算出でございますが、令和3年度予算の編成時期までの実績を基に算出したものでございます。時間外手当につきましては医療職も含んでおります。  あと、4つ目の114ページの級別職員数、こちらのほうでございますが、令和3年度から会計年度任用職員制度が導入されましたことで、算入する職員に変更が生じました。令和2年度1月1日現在におきましては任期付職員を含んでおりまして、令和3年度から医師を除く職員が会計年度任用職員となったことから令和3年1月1日では含んでおりませんので、記載上の人数が減少したものでございます。以上でございます。 110: ◯15番(上野聡久君)[ 101頁]  114ページ、結局、等級が8級というのは誰ですか。局長ですよね。今の問題、質疑をして難しかったのは多分この4条ぐらいだと思うんですよね。結局聞いたのは、医業外収益というのは主なものは何ですかと答えていただいたらいいですし、時間外なんて前年度のやつを算定しましたと言うだけですし、特に114ページのところに至っては、自分の部下が来年度大きく減るとなっておると、これぐらいは答えていただけたらなと思います。次、キャッシュ・フローとか予定貸借対照表のほうを聞こうと思いましたけれども、こちらのほうは一般質問で聞こうと思います。 111: ◯副議長(安井貴仁君)[ 101頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第9号「令和3年度津島市下水道事業会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 112: ◯12番(本田雅英君)[ 101頁]  それでは、議案第9号、下水道事業会計予算について順次お尋ねしてまいります。  業務の予定量、最初のページ、第2条のところにあるんですが、単独の公共下水道事業におきましては前年度排水戸数、4,640戸から4,680戸と排水戸数は増加するんですが、年間の汚水処理水量は98万9,000立米から97万8,000立米に減少すると見込んでいるようですが、その主な理由とどのような積算になったのか、御説明いただきたいと思います。  2つ目は、第2条関係で、流域関連公共下水道事業において、前年度よりここも排水戸数が3,370戸から3,960戸と。令和3年ですね。汚水の処理水量は81万8,000立米から87万9,000立米と大幅に増加するわけです。それに伴う料金収入も増加すると見込んでいるようですけれども、その主な理由、どういった積算でこういう形になったのか。  3点目は、一般会計から下水道会計支出金4億2,882万円ですね。そのうちに国が定めます公営企業に係る繰り出し基準に基づく基準内繰入金のほかに、基準に基づかない、要するに基準外繰入金をもらっていると思うんですが、内容とその積算方法をお示しいただきたい。  そして、資本的収入、第7項出資金9,048万3,000円繰り入れしているわけですが、その内容と積算方法についてお示しをいただきたいと思います。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 113: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 102頁]  それでは、順次お答えをさせていただきます。  まず、排水戸数の関係です。単独公共下水道につきまして排水戸数が増えているという現象の中で、水量が減っているということに対するお答えです。  まず、単独区域の場所につきましては、津島駅周辺のところを単独区域と言っておるわけですけれども、もともと古くから下水区域に入っているところです。ここにつきましては、一般的に下水道の整備が概成しているということもありまして、一般的な市内の人口減少というものも直接受けると考えておりまして、このような状況となっております。  それから、流域の区域につきましては、単独の区域とはまた別に流域の下水道区域が存在するわけですけれども、ここにつきましては排水戸数がアップしていく、水量もアップしていくと、このお答えになるわけですけれども、水量が増えているということは、今、区域のまだ拡大をしている、整備をしている最中でありまして、その拡大の区域の中で水洗化、下水に接続をしていただけるという部分を見込んでおります。また、もともと既存の区域も訪問活動等で接続をしていただけると見込んでおりまして、併せて水量がアップすると、そのように考えている次第でございます。  それから、特に基準外につきましては、3条の収益の部分を不足して頂く部分として考えている部分と、企業債元金の償還に充てさせていただく部分を計算している部分とあります。それを合わせまして、一定額のところで基準外を頂いているという状況です。  それから、出資金の積算につきましては、出資金につきましては企業会計としてメリットがありまして、特に特定収入と言われるものに値しないということで消費税などの恩恵があるということもありまして、私どもとしては出資金ということをお願いするわけですけれども、この出資金につきましては一般的に企業債の償還から積算をしていくというものになります。以上でございます。 114: ◯12番(本田雅英君)[ 103頁]  部長、これ具体的じゃないんですね。例えば2つ目の質問で、排水戸数が増えて減少すると。これは人口減少。1戸当たりの使用水量はどういうふうに見ているんですか。40戸増えて、なおかつ水量が1万1,000立米ぐらい減少するんですね。大幅な減少なんですね。この辺をもう一回答えていただけますか。ただ漠然と人口減少だけではいきませんに。  そしてもう一つは、流域関連公共下水道事業についても、拡大している、面積ね。それは分かります。拡大でどのぐらい見ているのか、そして訪問活動、この2つで増加しているよということなんですが、具体的にこの辺も説明いただきたいと思いますよ。  そして、下水道事業会計の基準外繰入金、この金額は幾らになっているんですか。  次に、収益的支出、下水道事業費用の第1項の営業費用の中のポンプ場及び処理場費の本年度予算額が前年度と比べて非常に増加しているんですね。前年度が1億2,732万7,000円、令和3年度は1億4,446万6,000円、この差額は何ですかと。  次に、単独公共下水道について、処理場、そして管渠に耐用年数の経過による老朽化が見られるんですね。これは当然だと思うんですよ。耐震性も十分とは言えない状況でありますけれども、予算を執行して令和3年度末で管渠の老朽化率はどのくらいの割合になるのか、お示しをいただきたいと思いますよ。  次に、総則第5条で、企業債の事業のうち下水終末処理場改築事業2,450万円、この事業内容はどういったものか御説明いただけますか。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 115: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 103頁]  それでは、補足的に再度順次説明をさせていただきます。  単独の部分につきましては、人口減少があるというふうに先ほどお話ししましたけれども、今、全体的に世帯数の増加が見込めているような状況があります。その中で、世帯数が増えるということに対して一定の数量も増えていく考え方が成り立っているということもあります。ですので、単独は戸数が増えているということで、世帯数が増えるということになるわけですけれども、全体水量としては減るんですけど、世帯数が増えるということに対しては一定の基本料金等も頂けるような考え方が出てくるということで、そういった考えになっております。  それから、流域につきましては、既存の区域についての一定の人口減少は1%ほどあると考えます。ただ、接続をしていただけるということの部分を考えると、接続をしていただける部分というのは、当初においては比較的1年の中ではっきり率は分かりづらいところもあるんですけど、5年ぐらいの中で四、五十%ほどの接続をいただけるような状況もありますので、その辺りから算出をしているような状況もあります。  それから、基準外につきましては、1億2,190万円程度の基準外の金額を頂いております。  それから、ポンプ処理費につきましては、これは増額をしておるわけですけれども、特に一番の理由といたしましては、下水終末処理場の委託料ですけれども、運転委託を行っております。その運転委託がちょうど5年の更新を迎えているということもあって、5年間の継続契約になっておりますので、引き続きその後の5年間を契約していただくに当たって人件費等のアップ率もあったということで委託料が増えていると、これが一番の理由になっております。  それから、単独下水道の老朽化率ですけれども、全体的に単独の延長といいますか距離は30キロ程度あります。その中で特に合流管が半分ぐらいを占めるわけです。その合流管が一般的には50年近く老朽しているということになりますので、全体からいいますと50%以上の老朽化率になると考えます。  それから、確認をさせていただきますが、不明水のことでお答えをさせていただければよかったですか。  不明水の検証を行った後の、今後、不明数の検証後の私どもの取組ということになると……。        〔「総則の第5条」と呼ぶ者あり〕  もう一度お願いします。        〔発言する者あり〕  下水終末処理場……、ちょっとすみません。確認をさせていただいてよろしいですか。  下水終末処理場の、もう一度お願いしたいんですけど。        〔「改築事業」と呼ぶ者あり〕  下水終末処理場の改築事業と言われるものは、私どもが今、下水終末処理場を稼働させておるわけですけれども、非常に古い施設になっております。その中で改築の考えを持っておるわけですけれども、その前に事前にまずどのような更新計画を立てていくのかというのが重要になっていきますので、下水道の処理場の改築といいますと、まずは更新の計画から始めていくということになるんですけど。以上でございます。 116: ◯12番(本田雅英君)[ 104頁]  最後、終末処理場の改築事業2,450万円、方針を決めるために2,450万円もかかるんですか。何かを改築するために事業費を2,450万円計上しているんじゃないですか。  それと、先ほど排水コストとかいろいろ言ったけれども、また具体的に後から教えてもらうことと、次に不明水対策。ここで初めて私、質問するんですよ。聞いておらんことを答えてもらったらいかんですよ。  不明水対策は下水の課題の一つだと思うんですね。令和2年度予算で不明水検証調査を委託して調査結果が出ているわけです。令和3年度において、この不明水の削減に向けた対策についてはどういった取組をするのか、具体的にお答えいただきたいということ。  そして、給与明細書によりますと、資本の職員数が6人から5人に減少しているんですね。技術職の人材育成とか専門性の高い職員の不足にどう対応するのか。さらなる民間活用の推進も必要かと思いますけど、検討を行ったかどうか、この点についてお伺いいたします。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 117: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 105頁]  先ほどの御質問になりますけれども、不明水検証調査というものを昨年度行っております。不明水検証調査と言われるものは、下水管の中にカメラなどを入れまして、クラックの状況だとか継ぎ手の状況を確認している、そういったことです。そういった調査に基づきまして、クラックの補修などは優先順位を決めて行っております。さらに今年度におきましては、不明水の一番の削減方法としましては管更生を行っていくということが重要となっております。そういったことの中で津島南濃線を行う予定をしております。  それから、先ほどのお話は、人数のお話をされております。職員の人数のことだと思います。その職員の人数については、予算上については前年度の状況からは少ないという状況になるわけですけれども、現実に配置されている人数というのは、これだけの人数はいないということもあります。引き続き私どもの必要な人数を要望していきたいと思います。以上でございます。        〔「改築事業」と呼ぶ者あり〕  すみません、もう一度お願いします。        〔「一番最初の改築事業の事業の内容は何だということ」と呼ぶ者あり〕  すみません、何ページの、もう一度お願いします。 118: ◯副議長(安井貴仁君)[ 105頁]  部長、144ページ。  総則第5条の、表の一番下です。 119: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 105頁]  先ほどの2,450万円、これは起債額ということになると思います。これにつきましては、工事の起債をかけるということになります。特に大きな工事としましては下水管の改築工事が主なものになりまして、それに対する起債……、失礼しました。 120: ◯副議長(安井貴仁君)[ 105頁]  具体的な改築工事の内容という御質問だと思うんですけど。 121: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 105頁]  すみません、再度もう一度お話をさせていただきます。  下水終末処理場の中で中央監視室というところがあります。その中央監視室に順序をつけていく制御盤というものがあります。その制御盤を更新するに値する金額などになります。以上でございます。 122: ◯副議長(安井貴仁君)[ 105頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第10号「令和3年度津島市上水道事業会計予算について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第11号「職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第12号「市長等の退職手当に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 123: ◯12番(本田雅英君)[ 106頁]  議案第12号「市長等の退職手当に関する条例の一部改正について」お尋ねをしてまいります。  今回の改正では、教育長を追加するだけではなく、第3条第2項に定めていた内容を第2条第2項として定めることとするため、2項立てであった第3条が条のみの規定となるわけですね。  そこでお尋ねいたします。市長等の退職手当の特例に関する条例において、今回提案されている市長等の退職手当に関する条例の第3条第1項を引用しておりますが、これを第3条に改める必要はないのかどうか。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 124: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 106頁]  他の条例におきまして、今回改正いたします市長等の退職手当に関する条例の第3条第1項を引用している部分がある場合には、今回の改正に伴いまして2項立てであった第3条が条のみの規定となるため、本来であれば第3条と改める必要はあると考えております。しかしながら、議員お示しの市長等の退職手当の特例に関する条例は、平成30年の任期満了時に限り適用するものであり、現在は同条例の適用対象は存在しないことから、一部改正は行わなかったものでございます。以上でございます。 125: ◯12番(本田雅英君)[ 106頁]  それで、今回の提案条例とは直接関係はないんですが、深く追及しませんけれども、市長等の退職手当の特例に関する条例が、今言われた平成30年の任期満了でしか適用しない条例だったのであれば、制定段階であらかじめ附則に廃止時期を定めておくべきではないかなと私は思うんですが、いかがですか。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 126: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 106頁]  市長等の退職手当の特例に関する条例におきましては、平成30年の任期満了時に限り適用する旨、明記して制定したものでございますが、附則に廃止時期等を定めることで条例の適用期間がより分かりやすくなるものと考えております。以上でございます。 127: ◯12番(本田雅英君)[ 106頁]  次からはきちっと附則に定めておくべきだと私は思いますので、ひとつよろしくお願いします。  3問目、今後また特例で退職手当の引下げをしたいということになれば、その当時、平成30年のときとは異なる事情とか判断でなされるものでありますので、新条例として提案するべきであったと、一部改正で対応するようなものではないと私は思いますよ。  平成15年に制定した市長の給与の特例に関する条例では、制定段階で条例の廃止を附則に規定していたわけですね、平成15年当時。そのときの方針と変わったということですか。いかがですか。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 128: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 107頁]  平成15年に制定をいたしました津島市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の特例を定める条例におきましては、附則に条例の執行についての規定をしておりました。その後、平成16年に、市長等の給与の減額について内容が大幅に変更となることから、新たに市長等の給与の特例に関する条例を制定し、その条例の附則において津島市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の特例を定める条例、これは先ほど申し上げました平成15年に当初制定したものでございますが、こちらを廃止したものでございます。その後は市長等の給与を減額する場合には、平成16年に制定をいたしました市長等の給与の特例に関する条例につきまして適用期間を定めて一部改正してまいりました。議員お示しのように、今後、特例条例で退職手当の引上げをするということになれば、当然、平成30年度のときとは異なる事情、判断でなされるものでございます。新条例として提案することや効力を失った条例の取扱いも含めて検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 129: ◯副議長(安井貴仁君)[ 107頁]
     ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第13号「津島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 130: ◯12番(本田雅英君)[ 107頁]  議案第13号「津島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について」お尋ねいたします。  まず1つ目は、地方公務員の育児休業等に関する法律では、短時間勤務職員、臨時的任用職員のほかに、これに類する職員として条例で定める職員を除き育児休業することができるというふうに規定しているわけですね。当市では介護休暇及び部分休業の代替職員としての任期付短時間勤務職員に関して育児休業することができないことを条例で定めておりませんでしたので、育児休業することができるということになりますね。  平成26年度に任期付職員に関する条例を制定してから今まで、実際に育児休業をしたこれらの職員はいたのかどうか。また、育児休業をしたいという相談件数はあったのかどうか、まずお尋ねをいたします。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 131: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  平成26年度に津島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例を制定しましてから、介護休暇及び部分休業の代替職員としての任期付短時間勤務職員を採用した実績はございません。以上でございます。 132: ◯12番(本田雅英君)[ 108頁]  職員への通知は、当該任期付短時間勤務職員の採用時の説明において、条例が整備されていないにもかかわらず育児休業することができないと、そういった説明はしていないのかどうかお尋ねします。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 133: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  先ほど申し上げましたように、介護休暇及び部分休業の代替職員としての任期付短時間勤務職員を採用した実績はございませんので、そのような説明はしたことはございません。以上でございます。 134: ◯12番(本田雅英君)[ 108頁]  最後、改正後の第2条の第1号から第4号までの規定の順番についてお尋ねしたいんですね。  現在の規定は、第1号が育児休業法の規定により採用された職員、第2号が津島市職員の定年等に関する条例の規定により引き続いて勤務している職員、第3号にはその他一定の条件に該当する者以外の非常勤職員として、非常に詳細な条件がそれぞれ定められているわけですね。見たところ、この規定の順番は、法律を引用するもの、条例を引用するもの、それ以外のものというふうに意識的に順番づけしているように感じられますが、議案では条例を引用する新たな追加号が細々としたその他職員を規定した第3号より後に規定されていて違和感があるわけです、私自身。追加するたびに一番最後の加えていくといったような乱暴な取扱いなのか、順番のルールというものはないのかどうか、この辺をお尋ねしたいと思います。        市長公室長 安井賢悟君〔登 壇〕 135: ◯市長公室長(安井賢悟君)[ 108頁]  規定の順番につきましては、法律を引用するもの、条例を引用するもの、それ以外のものというように順番をつけるという考え方もございますが、必ずしも決まっているものではないと考えております。  しかしながら、御質問のように順番をつけることで条例の見やすさや分かりやすさにつながるものであると考えますので、今後検討してまいります。以上でございます。 136: ◯副議長(安井貴仁君)[ 108頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第14号「津島市パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第15号「津島市公平委員会委員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第16号「津島市市税条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第17号「津島市墓地使用条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第18号「津島市心身障害者手当支給条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第19号「津島市介護保険条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第20号「津島市指定介護予防支援等の事業に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第21号「津島市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第22号「津島市国民健康保険税賦課徴収条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第23号「津島市国民健康保険条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第24号「津島市道路管理及び道路占用に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第25号「津島市食品等の安全監視に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第26号「津島市総合特別区域法第23条第1項の規定に基づく準則を定める条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第27号「津島市立看護専門学校の設置及び管理に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第28号「津島市訪問看護ステーションの設置及び管理に関する条例の一部改正について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 137: ◯12番(本田雅英君)[ 110頁]  議案第28号「津島市訪問看護ステーションの設置及び管理に関する条例の一部改正について」お尋ねをいたします。  まず1点目は、改正箇所が多いんですね。その中でも改正漏れであったのか、そうでないのか分かりにくい議案になっているわけですね。私からは、第8条の利用料の改正について、お尋ねをしたいと思います。  条例要綱には、5番目の改正内容として、利用者から徴収する利用料について、介護保険法、医療保険各法及び高齢者の医療の確保に関する法律により給付を受ける額を控除する旨の規定を整備するとあるわけですね。今までの規定では、給付を受ける額を控除していなかった、そういうことですわね、この条例からいうと。当然ながら訪問看護の利用者が負担する自己負担の額というのは、介護サービスや医療の給付費を控除した額、つまり所得に応じて1割から3割程度となっているわけですが、この条例要綱の改正理由や改正前の第8条の規定を見る限りでは、給付を受ける額を控除していませんので利用者は10割負担ということになってしまっていると思われますけれども、そこで3点お尋ねいたします。  まず1つ目に、訪問看護の利用料について、現行の規定は10割全額を自己負担していただくように間違って規定されていた、そういったことですか。  2点目は、規定が間違っているのであれば、実際に間違った規定に基づいて10割全額を利用者に負担していただいていたのかどうか。  3点目には、規定が間違っているのであれば、いつから、平成何年から間違った状態になっているのか、まずお尋ねいたします。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 138: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 110頁]  順次お答え申し上げます。  1点目の全額を自己負担していただくように間違って規定されていたのかの御質問でございますが、訪問看護の利用料金は介護報酬や診療報酬に基づき利用者ごとに算定されますが、議員お示しのとおり、介護保険や健康保険等がおおむね7割から9割程度を負担しますので、利用者の方は1割から3割程度の負担となるものでございます。そのため、改正前の規定につきましては実際に利用者が負担する額とは異なり、10割全額を負担する規定となっていたものでございます。  2点目の規定に基づいて10割全額を利用者から徴収していたのかとの御質問でございますが、利用者の方に対しましては、介護保険や健康保険等が負担する額を控除して徴収しており、10割全額を徴収していたものではございません。  3点目のいつからこの状態となっているのかとの御質問でございますが、介護保険法及び健康保険法に該当するものは平成18年4月1日から、高齢者の医療の確保に関する法律に該当するものは平成20年4月1日からでございます。以上でございます。 139: ◯12番(本田雅英君)[ 111頁]  約15年、それぞれ長期間間違っていたということですよね。条例ですから、どのような穴があってはいけないと思うんですね。引用する法律の題名、あるいは条項の間違いなどと比べて、市民から徴収する利用料の金額が間違っているということは、そういうことは絶対にあってはいかんと思うんです。少なくとも人事異動で担当者に変更があったとき、あるいは訪問看護ステーションの所管が健康推進課から市民病院に移管されたとき、こういったタイミングで、この条例の全文を誰かが読んでチェックしているはずですよ。  そこでお尋ねいたしますが、この利用料の規定について、以前から間違いに気づいていたのか。それとも、なかなか提案できずにいたのか。それとも、15年間、こんな長い間、誰もこの間違いに気づかなかったのか。つまり、全く条例を見ることなく利用料を介護保険法、医療保険法に基づいて徴収していた、そういうずさんな事務をしていたということなのかどうか、その辺について答弁をお願いいたします。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 140: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 111頁]  条例の規定と実際の請求事務との相違につきましては、条例の一斉点検を行う中で気づいたものでございます。介護報酬や診療報酬につきましては、介護保険や健康保険が負担する額を除いて利用者に請求することが基本でありまして、その基本に沿って事務を行っておりましたので、条例の規定の不具合に気づくことができませんでした。誠に申し訳ございませんでした。 141: ◯12番(本田雅英君)[ 111頁]  最後に、規定上誤って10割全額が自己負担、こういった条例になっていたと。しかし、実際には1割から3割を徴収していたと。あくまでも条例上は10割負担となっているわけですね。規定しているわけです。10割負担をしていただくように求めなければならなかったのではないかという疑義が生じるわけですね。実務上は介護保険、あるいは先ほども言いました医療保険の各法に基づいて正しく徴収していたのだから問題ないとか、法令の規定が優先するとか問題ない、そういったことで片づけるような話じゃないんですね。考えようによっては、条例どおりに徴収しておらず、市に損害を与えた。一方から言ったらそういう言い方にもなるわけです。そのように市が訴えられた場合はどうなるのかと。今回条例を正しく改正すれば済むのか。これまでの利用料が条例どおりに徴収されていなかったことはどうすればいいのか。その辺りについて説明していただかないことには、この議案の適否の判断ができないと思うんですね。  特に利用料という金銭面について長期間間違っていたものであり、その影響は大きいですので、市や例規審査を行った委託先の見解だけではなく、信頼性に欠けておりますので、議会が審議するにも不十分です。  そこでお尋ねいたしますけれども、間違っているという条例に定めている利用料のとおりに徴収していないということは条例違反ではないかと。間違っていた条例の効力はどうなるのか。また、条例を正しく改正するだけでいいのか。その辺りについての法律的見解を県や弁護士に確認しているようであれば、どのような見解だったのか御説明をいただきたい。私は大変問題が大きいと思いますよ。提案前に事前に県や弁護士に確認しておくべきだったと思います。その辺についてどのようになっているのかお尋ねし、最後の質問といたします。        市民病院事務局長 古田正人君〔登 壇〕 142: ◯市民病院事務局長(古田正人君)[ 112頁]  条例の規定どおり徴収していなかったことにつきましては、誠に申し訳ございませんでした。  議員御指摘の間違っていた条例の効力や条例の改正のみでよいのかといった点につきましては、県や弁護士に事前に確認を行っておりません。現在、愛知県に改めて問合せを行っているところでございます。今後、条例改正する場合につきましては、事前に各方面に相談や確認をしてまいりたいと思います。以上でございます。 143: ◯副議長(安井貴仁君)[ 112頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、ここで水谷上下水道部長より発言の申出がありますので、これを許可いたします。        上下水道部長 水谷博光君〔登 壇〕 144: ◯上下水道部長(水谷博光君)[ 112頁]  先ほどの本田議員の議案第9号に対する質疑に対しまして、私の答弁のほうが一部誤りがありましたので、再度訂正をさせていただきたいと思います。  繰入金の基準外の金額につきまして、先ほど1億2,190万7,000円というふうに答弁をさせていただきましたが、正しくは3,633万4,000円でございます。訂正をさせていただきます。申し訳ございませんでした。 145: ◯副議長(安井貴仁君)[ 112頁]  次に、議案第29号「津島市心身障害児母子通園施設の設置及び管理に関する条例の廃止について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第30号「土地改良工事費補助条例の廃止について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 146: ◯12番(本田雅英君)[ 113頁]  それでは、議案第30号「土地改良工事費補助条例の廃止について」お尋ねをいたします。  市費補助金等交付規則で運用できるから廃止すると、そういう説明だったんですね。現在の市費補助金等交付規則は、昭和36年に制定された従来の市費補助金等交付規則を全部改正して平成10年に施行されておるわけですね。つまり、昭和36年には既に規則が存在しておりまして、何十年もの間、見直す機会があったということです。平成10年には市費補助金等交付規則を全部改正しておりますので、そのときも絶好の見直しの機会だったと思うんですね。市費補助金等交付規則で運用できるものとしても、現行のように条例で定めていても問題はないと思いますけれども、条例を廃止して規則で定める理由は何ですか。規則に定め直すことにメリットがあるのかどうか、お尋ねいたします。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 147: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 113頁]  土地改良の工事費の補助条例の廃止についてですが、まず本市の土地改良事業については、昭和40年代頃から積極的に圃場の整備が行われ、この条例に基づいて工事費を補助してまいりました。最近では平成19年に、向島土地改良区ですが、上新田地区が完成しまして圃場整備は終了いたしました。この条例は、これらの工事に対応してきたものであります。  一方で昨今、土地改良区は施設の管理が中心となって、状況が変化してきております。圃場整備から施設の変化に変化してきております。今回、土地改良区の実態や他市の状況も参考にした中で、市費の補助金交付規則で運用できると判断したものであります。
     条例廃止によるメリットというか考え方なんですが、市費補助金等の交付規則や要綱での運用によりまして、土地改良区の実情に合った支援ができると考えております。以上でございます。 148: ◯12番(本田雅英君)[ 113頁]  それでは、昨年度、そして今年度の承認件数、金額について御説明をいただきたいと思います。なければ直近の実績の合った年度のものでも結構です。また、補助の承認は済んでいるものの工事が完了していないものがあれば、その件数と金額もお願いしたいと思います。        建設産業部長 早川正美君〔登 壇〕 149: ◯建設産業部長(早川正美君)[ 113頁]  昨年度と今年度の承認件数がございますので御報告させていただきます。  令和元年度の承認件数は4件で、補助金が1,162万2,000円でございます。令和2年度、今年度でございますが、承認件数は3件で補助金は1,068万1,000円でございます。工事は全て現在までに完了しておりますので、これらの工事は県の補助工事でありまして、年度内完了が条件となっております。以上でございます。 150: ◯副議長(安井貴仁君)[ 114頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第31号「学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例の廃止について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 151: ◯12番(本田雅英君)[ 114頁]  それでは、議案第31号「学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例の廃止について」お尋ねをしてまいります。  条例要綱の廃止内容には、昭和41年施行の地方公務員法の一部改正に伴い、県費負担教職員が職員団体の業務に専ら従事する許可は県教育委員会が行うとあるわけですね。先ほど長谷川局長のほうもおっしゃっていましたが、昭和41年にはこの条例を廃止しておくべきだったということですかね。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 152: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 114頁]  この条例につきましては、地方公務員法の一部改正(昭和40年5月18日公布、昭和41年の施行)に伴い、その目的が地方公務員法の規定に移りますので、速やかに廃止されるべきだったと考えております。以上でございます。 153: ◯12番(本田雅英君)[ 114頁]  局長さん、それで昭和41年に廃止しておくべきだったということなんですね。ところが、平成元年にこの条例は改正しているんですね。平成元年にはどんな改正を行ったんですか。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 154: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 114頁]  平成元年12月の改正内容でございますが、第1条に見出しとして趣旨を付する、第2条に見出しとして公表の時期を付する、第3条に見出しとして公表の内容を付する、第4条に見出しとして公表の方法を付する、第5条に見出しとして委任を付する等の見出しの追加でございます。 155: ◯12番(本田雅英君)[ 114頁]  平成元年の改正、いろいろと局長がおっしゃったが、改正するまでもなかったんですね。廃止すべきだったんですよ。そうでしょう。  それで総務部長、総務課が所管してみえるからお尋ねしますが、このところ議会において改正漏れ条例が幾つも見つかっているんですね。今回、全体的に条例を見直した結果、非常にたくさんの条例改正漏れがあったということで議案が提出されている。これは総点検の結果だと思うんです。11本か12本ぐらいあるんですかね。この条例、今回の教育委員会の条例も昭和41年から50年以上にわたって放置されていると。やはり定期的に全条例、規則を見直すということをしなければ、しばらくするとまた改正漏れが発生してくると目に見えているわけですね。  今回提案されているほかの議案において、市民から徴収する利用料、先ほどの訪看の関係、訪問看護ステーションの条例改正、金額を誤っているなど、条例を全く読まずに業務を進めているとしか思えない間違いが散見されるんですが、また今回は2つの条例が一旦配られて、また修正と。これも例規審査前に提出すると。これはもってのほかなんですね。何のための法制執務をやっているのかと。今回の当初予算でも430万円ぐらい予算を上げていますね。何のための法制執務、何のための例規審査かと。やっぱりこういうことは見直すべきだと思うんですね。  1点目として、恐らく職員が条例をしっかりと読まずに事務を行っている、そういった現状をまず改善していく。そして、職員一人一人の能力の問題ではないと思うんですね。法令や条例を確認しながら仕事するという仕組みになっていない。これは多分、代表監査委員も監査のときにしっかりおっしゃってみえると思うんですね。法令、条例、規則、これに基づいて仕事をやりなさいと多分おっしゃってみえると思うんです。こう言いながら、組織的、構造的な問題があるんじゃないかなと。どのような対策を講ずるのか、まず1つお尋ねします。  2つ目といたしましては、定期的に全条例、そして規則をチェックする必要性について、各課任せじゃなくて、総務課でチェック時期を定めてチェック結果を各課から報告させる。このぐらい徹底したチェックが必要だと思いますが、その辺について総務部長の見解を求めたいと思います。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 156: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 115頁]  行政の行う業務につきましては、基本的に法律や条例などに基づいて執行することが必要であり、根拠となる法令等をしっかりと理解して業務を行うことは大切でございます。しかしながら、締切りが迫っている、忙しいなどの理由で、根拠となる条例などを読まずに業務をこなしてしまっている場合もあるかと認識しております。  行政の行う業務が条例などに基づくものだという意識が希薄になっていることにつきましては、法制執務研修や法令等に関する情報提供を通じて、法令等に関する理解や意識づけを継続して図ってまいりたいと考えております。  また、今後のチェック体制についてのことでございますが、今回、議員から御指摘を受けまして条例の一斉点検を全庁的に行いました。一斉点検を実施するに当たりまして、他市の状況などを確認いたしましたところ、5年ごとに点検を実施している市もございました。今後は、条例を改正する際には、改正箇所だけではなく、条例全体を見直ししてチェックすることとし、5年に1度、5年間改正のなかった条例につきましては点検を実施していきたいと考えております。以上でございます。        教育委員会事務局長 長谷川秀敏君〔登 壇〕 157: ◯教育委員会事務局長(長谷川秀敏君)[ 116頁]  大変申し訳ございません。先ほどの答弁ですが、平成元年に出されました津島市財政状況の公表に関する条例等の一部を改正する条例のうち、学校職員の部分ではなく津島市の財政状況の公表に関する一部改正の部分を朗読してしまいましたので、訂正させていただきます。  学校職員団体の業務に専ら従事する津島市学校職員に関する条例の改正につきましては、第1条の見出しを目的に改める、第4条の見出しとして身分の取扱いを付する、第5条に見出しとして専従休暇の終了を付するの3点でございます。どうも失礼いたしました。 158: ◯副議長(安井貴仁君)[ 116頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第32号「市道の路線認定について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第33号「令和2年度津島市一般会計補正予算(第11号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。 159: ◯10番(伊藤恵子君)[ 116頁]  それでは、令和2年度一般会計補正予算(第11号)について1点お伺いします。  減額補正の考え方ということなんですが、今回、この補正でたくさんの減額補正が出ていると。ここ数年、こうした減額補正はあまりなくて、決算時に不用額が非常に残った。また、実質収支比率が多くて、もっと予算の使い方を考えなければいけないんじゃないかという指摘もあったわけですけれども、今回、1,000円単位の減額補正も出ているようなたくさんの減額補正ですけど、この減額補正の考え方が変わったのか。財調にその分、積み立てられたわけですけど、そういう考え方についてどのように行われたのかだけ、お聞かせいただきたいと思います。        総務部長 渕上晴弘君〔登 壇〕 160: ◯総務部長(渕上晴弘君)[ 116頁]  減額補正の考え方でございますが、今年度は新型コロナウイルスの影響により事業が縮小・中止になったこともありますが、予算の適正な執行や財源の確保を図ることを念頭に、未執行額や執行率など減額補正を行う基準を試行的に見直しました。今後も今回の状況を参考にしながら、引き続き適正な減額補正について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 161: ◯副議長(安井貴仁君)[ 116頁]  ほかに質疑はありませんか。  質疑も尽きたようでありますから、次に、議案第34号「令和2年度津島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第35号「令和2年度津島市介護保険特別会計補正予算(第3号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第36号「令和2年度津島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、次に、議案第37号「令和2年度津島市民病院事業会計補正予算(第4号)について」質疑を願います。  質疑はありませんか。  質疑もないようでありますから、これをもって提出議案に対する質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第2号から議案第37号までの各議案は、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、予算・決算特別委員会及びそれぞれ所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、議案第2号から議案第37号までの各議案は、議案付託表のとおり、予算・決算特別委員会及びそれぞれ所管の常任委員会に付託することに決しました。  次に、日程第6、請願第1号「小中学校の35人学級を早急に求める請願」を議題といたします。  お諮りいたします。本請願は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、厚生文教委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議なしと認めます。よって、請願第1号は厚生文教委員会に付託することに決しました。  以上をもって、本日の議事日程は全部終了いたしました。  次の本会議は3月3日午前9時から開議し、一般質問を行います。  本日はこれをもって散会いたします。        午後 7時35分 散会  ──────────────── ◇ ◎ ◇ ──────────────── 発言が指定されていません。 Copyright (c) Tsushima City Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...