平成26年 3月 定例会 会議に付された件名 1 会期決定について 2 平成26年度市政運営について 3 議案第1号 平成26年度愛知県一宮市一般会計予算 4 議案第2号 平成26年度愛知県一宮市
競輪事業特別会計予算 5 議案第3号 平成26年度愛知県一宮市
国民健康保険事業特別会計予算 6 議案第4号 平成26年度愛知県一宮市
後期高齢者医療事業特別会計予算 7 議案第5号 平成26年度愛知県一宮市
介護保険事業特別会計予算 8 議案第6号 平成26年度愛知県一宮市
簡易水道事業特別会計予算 9 議案第7号 平成26年度愛知県一宮市
公共駐車場事業特別会計予算10 議案第8号 平成26年度愛知県一宮市
病院事業会計予算11 議案第9号 平成26年度愛知県一宮市
水道事業会計予算12 議案第10号 平成26年度愛知県一宮市
下水道事業会計予算13 議案第11号 平成25年度愛知県一宮市
一般会計補正予算14 議案第12号 平成25年度愛知県一宮市
国民健康保険事業特別会計補正予算15 議案第13号 平成25年度愛知県一宮市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算16 議案第14号 平成25年度愛知県一宮市
介護保険事業特別会計補正予算17 議案第15号 平成25年度愛知県一宮市
公共駐車場事業特別会計補正予算18 議案第16号 平成25年度愛知県一宮市
病院事業会計補正予算19 議案第17号 平成25年度愛知県一宮市
水道事業会計補正予算20 議案第18号 平成25年度愛知県一宮市
下水道事業会計補正予算21 議案第19号 新庁舎への移転に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について22 議案第20号 一宮市出張所設置条例及び一宮市公民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について23 議案第21号 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に関する条例の一部を改正する条例の制定について24 議案第22号 一宮市
災害派遣手当等に関する条例の一部を改正する条例の制定について25 議案第23号 一宮市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について26 議案第24号 公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例の制定について27 議案第25号 一宮市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について28 議案第26号 一宮市手数料条例の一部を改正する条例の制定について29 議案第27号 一宮市防犯カメラの設置及び運用に関する条例の制定について30 議案第28号 一宮市保育所条例の一部を改正する条例の制定について31 議案第29号 一宮市としよりの家等の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について32 議案第30号
一宮市立看護師養成学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について33 議案第31号 一宮市公衆便所条例の一部を改正する条例の制定について34 議案第32号 一宮市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定について35 議案第33号 消費税法及び地方税法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について36 議案第34号
一宮市営地下駐車場の駐車料金の徴収に関する条例及び一宮市
自動車整理場条例の一部を改正する条例の制定について37 議案第35号 アイプラザ一宮の設置及び管理に関する条例の制定について38 議案第36号 一宮市消防長及び消防署長の資格を定める条例の制定について39 議案第37号 一宮市消防団条例の一部を改正する条例の制定について40 議案第38号 新庁舎(第1期)建設工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更について41 議案第39号
尾西運動場改修工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更について42 議案第40号 財産の取得について43 議案第41号 市道路線の廃止及び認定について44 議案第42号 愛知県一宮市
水道事業会計資本金の額の減少について45 議案第43号 愛知県一宮市
下水道事業会計資本金の額の減少について46 報告第1号 専決処分の報告について47 報告第2号 専決処分の報告について48 報告第3号
一般財団法人一宮市学校給食会の経営状況の報告について49 報告第4号 一宮市土地開発公社の経営状況の報告について50 報告第5号
一宮地方総合卸売市場株式会社の経営状況の報告について51 一般質問について52 議案第44号 平成25年度愛知県一宮市
競輪事業特別会計補正予算53 議案第45号
千秋公民館建設工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更について54 請願書(第78号~第85号)について55 請願書第78号
肺炎球菌ワクチンの公費助成の充実を求める件56 請願書第79号 年金2.5%の削減中止を求める件57 請願書第80号 国への意見書提出を求める件58 請願書第81号 企業立保育園の参入見直しを求める件59 請願書第82号 電磁波の健康影響が予測される土地での保育施設建設の変更を求める件60 請願書第83号 子どもの医療費助成制度の拡充を求める件61 請願書第84号
児童クラブ施設の耐震を求める件62 請願書第85号 公共施設を活用した児童クラブの拡充を求める件63 諮問第1号 人権擁護委員の候補者の推薦について64 諮問第2号 人権擁護委員の候補者の推薦について65 諮問第3号 人権擁護委員の候補者の推薦について66 議席の一部変更について 議事日程(第1号) 2月28日(金曜日)午前9時30分 開議 1 会期決定について 2 平成26年度市政運営について 3 議案第1号 平成26年度愛知県一宮市一般会計予算 4 議案第2号 平成26年度愛知県一宮市
競輪事業特別会計予算 5 議案第3号 平成26年度愛知県一宮市
国民健康保険事業特別会計予算 6 議案第4号 平成26年度愛知県一宮市
後期高齢者医療事業特別会計予算 7 議案第5号 平成26年度愛知県一宮市
介護保険事業特別会計予算 8 議案第6号 平成26年度愛知県一宮市
簡易水道事業特別会計予算 9 議案第7号 平成26年度愛知県一宮市
公共駐車場事業特別会計予算10 議案第8号 平成26年度愛知県一宮市
病院事業会計予算11 議案第9号 平成26年度愛知県一宮市
水道事業会計予算12 議案第10号 平成26年度愛知県一宮市
下水道事業会計予算13 議案第11号 平成25年度愛知県一宮市
一般会計補正予算14 議案第12号 平成25年度愛知県一宮市
国民健康保険事業特別会計補正予算15 議案第13号 平成25年度愛知県一宮市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算16 議案第14号 平成25年度愛知県一宮市
介護保険事業特別会計補正予算17 議案第15号 平成25年度愛知県一宮市
公共駐車場事業特別会計補正予算18 議案第16号 平成25年度愛知県一宮市
病院事業会計補正予算19 議案第17号 平成25年度愛知県一宮市
水道事業会計補正予算20 議案第18号 平成25年度愛知県一宮市
下水道事業会計補正予算21 議案第19号 新庁舎への移転に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について22 議案第20号 一宮市出張所設置条例及び一宮市公民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について23 議案第21号 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に関する条例の一部を改正する条例の制定について24 議案第22号 一宮市
災害派遣手当等に関する条例の一部を改正する条例の制定について25 議案第23号 一宮市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について26 議案第24号 公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例の制定について27 議案第25号 一宮市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について28 議案第26号 一宮市手数料条例の一部を改正する条例の制定について29 議案第27号 一宮市防犯カメラの設置及び運用に関する条例の制定について30 議案第28号 一宮市保育所条例の一部を改正する条例の制定について31 議案第29号 一宮市としよりの家等の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について32 議案第30号
一宮市立看護師養成学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について33 議案第31号 一宮市公衆便所条例の一部を改正する条例の制定について34 議案第32号 一宮市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定について35 議案第33号 消費税法及び地方税法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について36 議案第34号
一宮市営地下駐車場の駐車料金の徴収に関する条例及び一宮市
自動車整理場条例の一部を改正する条例の制定について37 議案第35号 アイプラザ一宮の設置及び管理に関する条例の制定について38 議案第36号 一宮市消防長及び消防署長の資格を定める条例の制定について39 議案第37号 一宮市消防団条例の一部を改正する条例の制定について40 議案第38号 新庁舎(第1期)建設工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更について41 議案第39号
尾西運動場改修工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更について42 議案第40号 財産の取得について43 議案第41号 市道路線の廃止及び認定について44 議案第42号 愛知県一宮市
水道事業会計資本金の額の減少について45 議案第43号 愛知県一宮市
下水道事業会計資本金の額の減少について46 報告第1号 専決処分の報告について47 報告第2号 専決処分の報告について48 報告第3号
一般財団法人一宮市学校給食会の経営状況の報告について49 報告第4号 一宮市土地開発公社の経営状況の報告について50 報告第5号
一宮地方総合卸売市場株式会社の経営状況の報告について出席議員(39名) 1番 竹山 聡 2番 神戸健太郎 3番 森 利明 4番 高木宏昌 5番 浅野清二 6番 井上文男 7番 岡本将嗣 8番 水谷千恵子 9番 柴田雄二 10番 細谷正希 11番 安田 誠 12番 尾関宗夫 13番 犬飼万壽男 14番 大津 純 15番 京極扶美子 16番 八木丈之 17番 花谷昌章 18番 横井忠史 19番 足立樹丘 20番 和田彌一郎 21番 小島 薫 22番 渡辺之良 23番 平松邦江 24番 西脇保廣 25番 服部修寛 26番 谷 祝夫 27番 伊藤裕通 28番 山田弘光 29番 日比野友治 30番 太田文人 31番 松井哲朗 32番 浅井俊彦 33番 渡部 昭 34番 小澤達弥 35番 野村直弘 37番 原 勲 38番 渡辺宣之 39番 末松光生 40番
倉石義夫欠席議員(なし)欠番 36番地方自治法第121条の規定により出席した者 市長 谷 一夫 副市長 山口善司 企画部長 伊藤雅淑 総務部長 福井 斉 市民健康部長 細江和彦 福祉こども部長 長野久美子 環境部長 武藤正美 経済部長 児嶋幸治 建設部長 宮崎 哲 建設部参事 二ノ宮和雄 会計管理者 平野隆史 教育長 中野和雄 教育文化部長 服部曉治
水道事業等管理者 飯田正明 上下水道部長 真野秀夫 消防長 伊藤 健
病院事業管理者 余語 弘 病院事業部長
堀田隆司事務局職員出席者 議会事務局長 小島敏彦 議会事務局次長 鈴木敏夫 議事調査課長 吉川宏之 議事調査課副主監 早川嘉彦 議事調査課主査 長谷川敬司 議事調査課主査 片岡 崇 議事調査課主任 本間真介 議事調査課主事
大島淳史--------------------------------------- 午前9時32分 開会
○議長(野村直弘君) 出席議員が定足数に達しておりますので、ただいまより、平成26年一宮市議会3月定例会を開会いたします。 これより本日の会議を開きます。 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第101条の規定により、31番、松井哲朗君、32番、浅井俊彦君を指名いたします。 この際、御報告を申し上げます。 まず、地方自治法第121条の規定により、市長以下関係職員に対し出席を求めましたので御報告いたします。 次に、地方自治法第100条及び会議規則第102条の規定により、閉会中、議長において決定した議員派遣については、お手元に配付したとおりでありますので、これをもって御報告にかえます。 次に、本日の議事日程はお手元に配付したとおりでありますので、これをもって御報告にかえます。 これより日程に入ります。 日程第1、会期決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例市議会の会期は、本日より3月26日までの27日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。 日程第2、平成26年度市政運営についてを行います。 市長、谷一夫君。 (市長 谷 一夫君 登壇)
◎市長(谷一夫君) 平成26年度の予算及び諸案件を御審議いただくに当たり、謹んで市政運営の方針並びに予算の概要について御説明を申し上げます。 1、基本姿勢。 平成26年度は、平成17年4月1日に合併してから10年目という節目の年になります。この間、総合体育館、市民病院南館、斎場、
リサイクルセンター、i-ビル、中央図書館など多くの施設が完成し、それぞれが活用され、市民の皆様から喜ばれているものと思っております。また、新庁舎につきましても、完成が目前となっており、新市建設計画に掲げられた事業への取り組みもいよいよ最終段階に差しかかってまいりました。 我が国の経済状況は、内閣府がことし1月に発表した月例経済報告では、「景気は、緩やかに回復している。輸出が持ち直しに向かい、各種政策の効果が下支えするなかで、家計所得や投資が増加し、景気の回復基調が続くことが期待される。ただし、海外景気の下振れが、我が国の景気を下押しするリスクとなっている。また、消費税値上げに伴う駆け込み需要及びその反動が見込まれる」としています。 安倍内閣が進めた緊急経済対策や日本銀行による強力な金融緩和措置などにより、企業収益や雇用情勢が改善されるなど、緩やかではありますが景気は回復しているとの見方をされており、平成26年では、経済財政運営の改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」を加速させることなどにより、一層の景気回復やデフレからの脱却が進んでいくことが期待されています。その半面で、「景気回復の実感ができない」「賃金の改善には至っていない」などの声も多く聞かれ、
消費税率引き上げ前の駆け込み需要に伴う消費の落ち込み懸念も同時に存在しています。中小企業や自営業の割合が高い本市においては、その産業構造からも景気回復の効果が及ぶまでにはまだまだ時間がかかるものと考えています。 このような中で、市税収入につきましては、税法改正などによる若干の増はあるものの、大幅な増収を見込むまでには至らないため、引き続き効果的・効率的な行財政運営に努めるとともに、徹底した行財政改革を推進しなければならないと考えています。 2、予算編成の考え方。 平成26年度の市税は、平成25年度当初と比較し、全体では12億円、2.6%の増となっています。この主な要因は、市民税において、所得の伸びや税法改正などにより前年度比で6億1,000万円の増、固定資産税において、家屋分で新増築による増などにより4億6,000万円の増を見込んだことによるものです。 歳入においては、合併特例事業である新庁舎建設工事がほぼ終了したことなどにより市債が41億円の大幅なマイナスとなっていますが、
消費税率引き上げに伴う
地方消費税交付金の増、消費税率の引き上げに際し、低所得者に対する適切な配慮を行うために国が実施する
臨時福祉給付金や同様の目的で愛知県が実施する
子育て支援減税手当費の財源として、国・県補助金の増があったことなどにより、歳入全体では0.2%の微増となっています。 歳出においては、総務費で新庁舎建設事業費が56億3,000万円の大幅減となったものの、
臨時福祉給付金、
子育て世帯臨時特例給付金などで民生費が増加しているほか、(仮称)
尾西北部地区公民館建設や
尾西運動場改修工事などにより教育費が増となっています。 予算編成に当たっては、新規・臨時の事業の厳選のみならず、既存の事業においても、廃止、縮小・統合といった厳しい視点で事業を見直すことにより効率的な財源配分をより強く推し進めるなど、歳入歳出全般にわたる見直しを徹底するとともに、安全・安心なまちづくりを重点課題として医療や介護、少子化対策、防災・防犯対策などの充実に努めるほか、公民館の新築・改築・改修など地域活動の場の拡充にも意を用いました。 以上の結果、予算規模は一般会計で1,054億4,000万円余となり、前年度当初対比では金額にして2億2,000万円余の増額となりました。 また、特別会計・企業会計を合わせた全会計は2,274億円余となり、本場での
自転車競走実施事業からの撤退に伴う競輪事業会計の大幅な減により、前年度当初予算対比では34億6,000万円余、率にして1.5%の減額となりました。 以上、平成26年度の予算編成の考え方について説明を申し上げました。これから、主な施策の概要について説明を申し上げますが、詳細につきましては、後ほど総務部長が説明いたしますので、よろしくお願いを申し上げます。 3、事業方針。 (1)保健・医療と福祉の充実~健やかでいきいきと暮らせるまちづくり。 ①保健、医療。 健康づくりには、市民みずからの積極的な取り組みが欠かせないことから、そうした市民の健康づくりを促すとともに、がん検診の推進事業などにより、受診率の向上を図ります。 定期予防接種については、国・県の動向を注視しつつ、医療機関との連携を図り、適切に実施します。
国民健康保険事業については、厳しい財政状況ですので、
医療費適正化対策を進めて医療費の削減を図るとともに、特定健康診査の受診率向上に取り組みます。 ②市立病院。 市民病院では、がん診療、小児・周産期医療、救急医療などの分野において引き続き診療内容の充実に努めるとともに、
地域医療支援病院としての機能を一層強化し、尾張西部医療圏の基幹病院としての役割を果たします。 木曽川市民病院は、市民病院の後方支援病院としての役割を担うとともに、
回復期リハビリテーション機能の充実に努めます。 さらに、両病院とも経営の効率化を図りながら、健全経営を目指します。 ③障害者福祉。 障害のある方が地域で自立した生活を送れるように、障害者の居住の場となるグループホーム、ケアホームの整備を進めるため、市独自の建設補助を平成25年度に引き続き行います。新庁舎では、来庁される聴覚障害者に対応するため、手話通訳者を毎日配置します。 平成27年度から3年間の計画として「第4期障害福祉計画」を策定し、障害者の地域生活移行や就労支援などに関する目標値の設定、各種サービスの見込み量やその確保策などを示し、障害者施策を推進します。 ④高齢者福祉。 高齢者が住みなれた地域で生き生きと安心して暮らせるように、
緊急連絡通報システム設置事業、
配食サービス事業、
日常生活用具給付事業などによる高齢者の日常生活支援を継続し、
ひとり暮らし高齢者の見守りや高齢者虐待防止への取り組みの強化など、高齢者福祉の充実に努めます。
高齢者福祉施設の浴場利用について、光熱水費など経費の一部を利用者に負担していただくため有料化します。 介護保険制度の円滑な推進と健全な運営を図るため、平成27年度から3年間の
介護保険事業計画を含めた計画として「第6期
高齢者福祉計画」を策定します。 ⑤児童福祉。 平成27年度から5年間の計画として「子ども・
子育て支援事業計画」を新たに策定し、子ども・子育て支援環境の充実を図ります。
放課後児童健全育成事業については、施設の新設や移転により、待機児童数の減少や
児童クラブ施設の耐震化の推進に努めます。 保育所については、近年、低年齢児保育の利用者が増加しているため、一色、西成、黒田西の3つの保育園で、新たに乳児保育を開始するなどして、乳児定員をふやすとともに、保育内容や子育て相談、保育環境の充実に努めます。 また、新たに4つの保育園の園庭を芝生化し、子どもたちが安心して遊べる環境づくりを進めます。 いずみ学園では、障害児のための相談室や作業療法室などを増設し、
児童発達支援事業の充実に努めます。 ⑥生活福祉。 ことし4月からの
消費税率引き上げに際し、所得の低い方や子育て世帯への影響を緩和するとともに、消費の下支えを図る観点から「
臨時福祉給付金」「
子育て世帯臨時特例給付金」及び「
子育て支援減税手当」の3つの臨時的な給付を国・県からの補助金を財源に実施します。 (2)生活環境の整備~自然と共生する快適なまちづくり。 ①環境保全。 平成26年度からスタートする第2次一宮市環境基本計画の目指すべき環境像「毎日が暮らしやすく、住みやすい環境である一宮市」を実現するため、各種環境施策を推進します。 また、
キソガワフユユスリカ対策について、これまでの取り組みの中間報告を目的としたシンポジウムを開催します。 ごみ焼却施設は建設から約16年が経過し老朽化が進んでいるため、平成26年度から4年間で
基幹的設備改良工事を行い、施設の長寿命化を図ります。 ②防災対策。 地震災害に備える安心なまちづくりのため、民間木造住宅の無料耐震診断や
耐震改修補助制度に加え、新たに、耐震診断により倒壊の危険があると判定された木造住宅の解体費補助、非木造住宅の耐震改修補助、不特定多数の方が利用する大規模な建築物の
耐震診断費補助制度を創設し、市民の意識向上を図りつつ、計画的な耐震化、地震対策を進めます。 また、浸水被害を軽減し、水害に強い社会基盤整備を促進するため、総合治水計画に基づき、小・中学校のグラウンドを利用した流域貯留施設の整備、準用河川の千間堀川・川崎川の改修事業や小信調整池の増設事業などの浸水対策事業の実施、
洪水ハザードマップや
河川等水位監視システムなどの有効活用や、新たに国との情報共有が可能となる
河川情報利用ネットワークシステムを構築し、洪水時の市民の円滑かつ迅速な避難の確保など効果的な治水施策を実施します。 また、大雨による浸水被害の軽減対策として、新たに
防水板施設設置補助制度を創設します。 さらに、災害発生時の迅速かつ円滑な対応のため、新庁舎に災害対策本部の拠点となる防災会議室を新設し、災害対応の一層の充実を図ります。 ③公園緑地の整備。
木曽川河川敷公園については、引き続き国土交通省と連携して遊歩道・自転車道等の整備を進めます。 また、平成25年度までに策定した
公園施設長寿命化計画に基づき、今後は、老朽化した遊具などの公園施設の計画的な改築・更新を図ります。 ④民有地緑化の推進。 優良な緑化の創出、緑化の推進を図るため、引き続き民有地の敷地や建物において、優良な緑化工事の費用の一部を補助し、民有地緑化を推進します。 ⑤消防。 救急救命士の育成を継続して実施し、救急の高度化を図るとともに、消防車両については高規格救急自動車を、消防団車両については
消防ポンプ自動車をそれぞれ整備し、消防力の充実を図ります。 ⑥防犯対策。 昨年12月末までの犯罪発生件数は、前年比641件の減少となりましたが、住宅を狙った侵入盗犯罪は県内では最も多く発生しています。 犯罪多発地域における深夜巡回パトロール業務を継続するとともに、防犯グッズの購入など自宅で行う侵入盗対策への防犯対策補助金制度を延長し、引き続き実施します。 さらに、町内会が設置する防犯カメラや防犯灯への補助金制度を継続するとともに、「防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を制定することで、より安全・安心なまちづくりを推進し、市民の安全確保を図ります。 ⑦上・下水道の整備。 水道事業では「一宮市水道ビジョン」に基づき、地震災害対策として、配水管の耐震化と配水池の耐震補強などを引き続き進め、安心・安全でおいしい水の安定供給に努めます。 下水道事業では、平成26年度末には、千秋、浅野、開明、門間、里小牧などの各地区の一部区域、約170ヘクタールで新たに下水道を御利用いただけるようになり、下水道普及率は64%になる見込みです。 また、雨水対策では、市役所や裁判所周辺の合流式下水道区域の浸水被害軽減対策として北園通貯留槽の建設と、浸水常襲地区の雨水管渠の整備を進めます。 (3)産業の振興~たくましい産業が躍動するまちづくり。 ①産業の振興。 本市の基幹産業である繊維産業の振興を図るため、FDCと緊密に連携し、展示・プロモーション事業、人材育成事業、海外展開などの支援事業を引き続き実施します。 また、商業の振興については、消費税率の引き上げに伴う一時的な地域経済の冷え込みに対応するため、商工会議所などと連携し、プレミアム商品券発行事業を平成26年度も実施するとともに、商工団体などが実施する各種事業を引き続き支援する中、実施団体の負担軽減や安全・安心の向上を図るため街路灯などの電灯料に対する補助事業の充実を図ります。 さらに、平成26年度から新たに、地域貢献活動に取り組む企業を応援するため、「一宮市地域貢献企業認定事業」を実施します。 ②企業立地の推進。 企業立地奨励措置を活用して、事業所の誘致や雇用創出を図り、産業構造の多角化・高度化を目指します。 ③労働対策。 若者の就労促進を図るため、企業説明会を盛り込んだ「若者就職支援フェア」をハローワーク一宮などと連携して開催し、雇用の拡大に努めます。また、障害者特別雇用奨励金などにより、就職支援を行います。 ④観光事業。 i-ビル内にある一宮市観光案内所を観光発信拠点として、「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」を初めとする一宮の観光行事や名所などを広く内外にPRします。 ⑤消費流通対策事業。 消費者トラブルの未然防止に向けた啓発活動や相談窓口の強化に努めてきましたが、今後も引き続き消費者行政の充実に取り組みます。 ⑥農業の振興。 環境に配慮した農業の推進、担い手や後継者の育成・確保などを通じ、安心して食べられる農産物の生産と供給を図ります。 また、農地の利用集積により耕作放棄地の発生防止や解消に努めます。特に、担い手の育成については、国の支援制度の活用や、農協と連携した「はつらつ農業塾」の実施など、新規就農者支援を推進します。 ⑦競輪事業。 競輪事業については、収益回復の見込みが立たないために、平成25年度末をもって「一宮市競輪事業実施条例」を廃止し、本場での
自転車競走実施事業から撤退します。平成26年度は場外車券発売を継続しつつ、その跡地の利活用について検討します。 (4)教育・文化の振興~個性をはぐくむ教育・文化のまちづくり。 ①子どもたちの教育の充実。 平成26年度から屋内運動場などの非構造部材の耐震化工事を行います。特に、つり天井が落下した場合、被害が大きくなるため、天井材のある施設から順次進めます。また、老朽化した校舎の改修やトイレの改造なども引き続き行い、学校施設の整備に努めます。 学校教育については、感性を磨き、想像力を高めるとともに、豊かな情操を育むため、中学生全員を対象に「泥かぶら」の観劇を実施します。 また、発達障害などの障害がある児童・生徒の教育支援を行う特別支援協力員を2名増員し、充実を図ります。 教職員の資質・能力の向上を図るため、(仮称)一宮市教育センターを「アイプラザ一宮」内に開設するための改修工事を行います。 ②生涯学習・文化・スポーツ等の振興。 公民館については、千秋、尾西北部地区の公民館建設工事、墨会館の耐震補強と公民館への改修工事を引き続き進めるとともに、大和公民館改築に向けての実施設計を行います。 (仮称)木曽川文化会館については、木曽川庁舎の耐震改修工事に合わせて、1階の一部を練習室や楽屋として改修するとともに、客席300席を有するホール棟の建設に向けて実施設計を行います。 尾西市民会館については、ホール客席の改修を含めた耐震補強のための改修工事に着手します。 産業体育館については、改築により存続することとしますが、近隣の神山公民館、神山としよりの家を含め総合的な検討を行い、基本構想の策定を進めます。 光明寺公園球技場については、メーングラウンド、エントランスの補修やメーンスタンドの防水改修工事などに着手します。 博物館については、リニューアル記念展として、特別展「妙興寺展」を開催します。 スポーツ振興については、市民ニーズに応じたスポーツライフが推進できるように、スポーツ振興計画の中間見直しを行います。 (5)都市基盤の整備~活発な交流が生まれる魅力あるまちづくり。 ①中心市街地の整備。 i-ビルは、市の顔となる多機能な交流・文化拠点として、中央図書館を初め、中央子育て支援センターやシビックホール、シビックテラスなどのさまざまな施設があり、開館以来、1年を通して、非常に多くの方に御利用いただき、駅周辺のにぎわい創出に大きく寄与しています。 このi-ビルの集客、にぎわいを中心市街地の活性化につなげるため、個性あふれる商店街形成などのソフト事業や、駅周辺整備を進めることで中心市街地全体の活性化を図ります。 また、真清田神社の門前に位置する本町線のアーケード撤去箇所において、景観や回遊性の向上を図るため、平成27年度からの電線類の地中化工事に向けた路線測量、詳細設計を行います。 ②交通網の整備。 引き続き新一宮尾西線の延伸を図るとともに、交差する木曽川玉野線の整備を進め、ネットワークの強化により、新市の一体性と都市交通の利便性の向上に努めます。 名岐道路の東海北陸自動車道・一宮木曽川インターチェンジ付近までの延伸について、早期事業化に向けて、国や県に働きかけます。 また、苅安賀地内の名鉄尾西線と西尾張中央道との交差における交通渋滞を解消するための鉄道高架事業の促進、東海北陸自動車道・(仮称)西尾張インターチェンジの整備促進、新濃尾大橋の早期完成のため、事業主体である愛知県とともに事業を進めます。 とりわけ、鉄道高架事業については、県の取り組みに合わせて、観音寺駅及び苅安賀駅の駅前広場整備の基本設計を実施し、事業の進捗に努めます。 ③公共交通対策。 平成24年3月に策定された「一宮市公共交通計画」に位置づけられる公共交通ネットワークの形成への取り組みとして、引き続き、路線バスの運行支援と「i-バス」「生活交通バス」の運行を行います。また、公共交通の利用促進策を実施し、バスを利用しやすい環境の整備に努めます。 (6)住民参加・コミュニティ活動の推進~市民と行政の協働が織りなすまちづくり。 一宮市自治基本条例の基本理念である市民との協働による取り組みを推進するため、「市民が選ぶ市民活動支援制度」と「地域づくり協議会」の充実を図ります。 また、i-ビルに移転した市民活動支援センターを拠点として、市民活動に関するさまざまな事業を展開します。 地域づくり協議会は、平成26年度に宮西・大徳・木曽川町の3連区が加わることで、17連区で活動が展開されることになります。市内全域の導入を目指し、引き続き未設置の連区への働きかけを進め、地域コミュニティーの活性化を図ることにより、明るく住みやすいまちづくりに努めます。 また、男女それぞれの個性や能力を生かすことができる社会の実現を目指し、平成23年に策定した「第2次一宮市男女共同参画計画」について、社会情勢の変化など踏まえ中間年度の見直しを行います。 (7)行財政基盤の強化~分権時代に生きる自立したまちづくり。 ①行財政改革。 平成22年度に策定した一宮市行財政改革の大綱の重点項目である、行政サービスの質の向上、人件費の適正化、健全な財政基盤の確立、民間活力の導入、行政組織の強化を推進するため、「第2期集中改革プラン」に取り組み、市民の目線に立った行政サービスの提供に努めます。 ②行政運営の効率化。 社会保障・税番号制度については、平成27年10月からの番号の通知や平成28年1月からの利用開始に向け、システムの整備を行います。 ことし5月7日から新庁舎が供用開始となります。市役所本庁舎として行政機能を集約するとともに、1階には総合窓口を配置するなど効率的で利便性の高いサービスの提供に努めます。また、自走式立体駐車場の建設や西分庁舎の改修などに着手し、平成27年度までに周辺整備を完了します。 尾西、木曽川の各庁舎については、それぞれ機能を見直し、尾西庁舎では西館の解体と東館の改修工事を行い、木曽川庁舎では耐震補強を兼ねた改修工事を行います。 また、住民基本台帳カードを利用したコンビニエンスストアでの住民票や印鑑登録証明書などの交付事業については、引き続きPRに努め、住民基本台帳カードの普及と利用促進を図ります。 ③財源の確保。 平成26年度から10年間、個人市民税の均等割の引き上げをお願いすることになります。これは東日本大震災を契機に国が講じた臨時的措置によるものであり、地方公共団体が実施する防災対策事業に対する財源の確保を目的としています。平成26年度は、増収による財源を学校施設非構造部材耐震化事業などの防災・減災事業に充当します。 市税収納率については、ここ数年、着実に上昇していますが、公平性を保ち、市税収入による安定的な財源確保を図るため、収納対策を強化し、高額・悪質事案の整理に努めます。 また、「愛知県西尾張地方税滞納整理機構」への参加をさらに3年間延長します。 4、結び。 以上、平成26年度の主な施策につきまして、新規事業、重点事業を中心に説明を申し上げました。 冒頭に申し上げましたように、我が国の経済情勢は回復の局面に入ってきているとの判断がされている中、消費税率の引き上げに伴う消費の落ち込みも見込まれ、なお予断を許さない状況にありますが、新生一宮市が誕生して10年目を迎え、新庁舎の建設に象徴されますように、合併特例事業もいよいよ完了目前という段階に入り、一宮市がさらに上昇・飛躍する準備が整ってきたとも言えます。 本年度におきましても職員一同が心を一つにして、1人1人の市民が、もっともっと元気に暮らせる、住みよい一宮市を築いていく所存でありますので、議会の皆様を初め市民の皆様方の御理解と御協力を賜りますよう心からお願いを申し上げ、市政運営の結びといたします。ありがとうございました。
○議長(野村直弘君) 以上をもちまして、平成26年度市政運営についてを終わります。 暫時、休憩いたします。 午前10時1分 休憩 午前10時10分 再開
○議長(野村直弘君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第3より日程第50まで、すなわち議案第1号より議案第43号まで及び報告第1号より報告第5号までを一括議題といたします。 当局より、提案理由の説明を求めます。
◎市長(谷一夫君) ただいま御上程いただきました各議案のうち、平成26年度予算案の概要は、先ほどの市政運営についての中で御説明申し上げましたので、割愛をさせていただきます。 その他の議案といたしまして、平成25年度の3月の補正予算案ですが、長期勤続の退職者がふえたことに伴う退職手当の増、国の補正予算に伴う小・中学校の便所改修・改造工事、学校施設非構造部材耐震化工事及び公共施設整備等基金積立金などが主なものであります。その結果、補正予算案の規模は、一般会計では9億6,334万2,000円の増額、特別・企業会計を合わせた全会計では4億1,151万1,000円の増額となっています。 単行議案の主なものは、防犯カメラの設置及び運用の適正化を促進するための一宮市防犯カメラの設置及び運用に関する条例の制定、としよりの家等について利用料金制を導入し浴室の使用に係る利用料金を徴収するための一宮市としよりの家等の設置及び管理に関する条例の一部改正、市街化調整区域における開発行為及び建築等の許可の基準に関し必要な事項を定めるための一宮市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定、消費税法及び地方税法の一部改正により消費税率及び地方消費税率が改定されることに伴い特別会計に係る使用料等に関し所要の措置を講ずるための消費税法及び地方税法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定、
一宮市営地下駐車場の料金及び一宮市自動車整理場の使用料の体系の見直しを図り、並びに一宮市本町自動車整理場の供用時間を終日とするための
一宮市営地下駐車場の駐車料金の徴収に関する条例及び一宮市
自動車整理場条例の一部改正、愛知県から無償譲渡を受けることに伴いアイプラザ一宮を市の施設として設置し、その管理に関し必要な事項を定めるためのアイプラザ一宮の設置及び管理に関する条例の制定、伝法寺雨水貯留施設用地の取得などがございます。 また、報告案件として、市営住宅家賃の悪質滞納者に対する明け渡し等を求める訴えの提起の報告、
一般財団法人一宮市学校給食会など3法人の平成26年度事業計画及び事業会計予算の状況報告などがございます。 なお、今会期中に追加提案を予定しているものに、
千秋公民館建設工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更、任期満了に伴う人権擁護委員の推薦諮問案件及び自転車競走の本場開催廃止に伴います機器賃借料等の清算費などの競輪事業特別会計の追加補正予算がありますので、あらかじめ御承知おきくださいますようお願いいたします。 各議案の詳細は総務部長から説明いたしますので、よろしくお願いを申し上げます。
◎総務部長(福井斉君) それでは、各議案につきまして説明申し上げます。 平成26年度の一般会計予算書(案)及び予算説明書の1ページをお願いいたします。 1ページにつきましては、各会計の歳入歳出予算総括表になっております。 少しはねていただきまして、19ページをお願いいたします。 議案第1号、一般会計予算につきましては、第1条のとおり歳入歳出それぞれ1,054億4,300万円とするものであります。 3枚はねていただきまして、25ページをお願いいたします。 第2表継続費でありますが、新庁舎(第2期)建設工事監理事業以下7つの事業につきまして、総額、年度及び年割額を定めるものであります。 1枚はねていただきまして、26ページ、第3表債務負担行為につきましては、社会保障・税番号制度支援業務委託料以下の7つの事項につきまして、表のとおり期間及び限度額を定めるものであります。 27ページ、第4表地方債につきましては、平成26年度に新たに借り入れを予定しております市債の一覧であります。起債の目的は、ごみ焼却施設基幹的設備改良事業以下11の事業で、限度額の合計額は77億9,220万円となるものであります。 2枚はねていただきまして、29ページ、一般会計の歳入歳出予算事項別明細書の1、総括のうちの歳入について、前年度予算と比較しながら説明申し上げます。市長の市政運営方針と重なる部分については、省略させていただくところもありますので、御理解をよろしくお願いいたします。 1款市税でありますが、市税全体では12億円の増額となっておりますが、これは市民税において所得の伸びや税法改正などにより、前年度に比べ6億1,000万円の増、固定資産税において家屋分で新増築による増などにより4億6,000万円の増を見込むことによるものであります。 2款地方譲与税につきましては、8,000万円の減額であります。 3款利子割交付金につきましては、前年同額となっております。 4款配当割交付金、5款株式等譲渡所得割交付金につきましては、それぞれ1億6,000万円と2,000万円の増額となっております。 6款
地方消費税交付金につきましては、消費税率の引き上げによる増を見込みまして6億円の増額となっております。 7款自動車取得税交付金につきましては、自動車取得税率の引き下げなどにより2億9,000万円の減額となっております。 8款地方特例交付金につきましては、5,000万円の増額であります。 9款地方交付税につきましては、前年同額となっております。 13款国庫支出金につきましては、マイナンバー制度や
臨時福祉給付金、
子育て世帯臨時特例給付金などの創設によりまして、16億5,000万円余の増額となるものであります。 14款県支出金につきましては、
子育て支援減税手当給付金の創設、国民健康保険基盤安定負担金の増や愛知県知事選挙委託金などにより、8億8,000万円余の増額となっております。 17款繰入金につきましては、地域振興基金繰入金や公共施設整備等基金繰入金は増となりましたが、庁舎建設基金繰入金の大幅減により2億8,000万円余の減となっております。 19款諸収入につきましては、新庁舎建設上下水道部負担金が減となりましたが、解散に伴う尾張農業共済事務組合引継金の増などにより1億1,000万円余の増となっております。 20款市債につきましては、先ほど申し上げましたように27ページの第4表地方債のとおりでありますが、新庁舎建設がほぼ終了したことにより合併特例債が大幅に減となり、市債全体でも41億円余の大幅な減額となっております。 以上で歳入を終わりまして、歳出について説明申し上げます。 大きく飛んで、102、103ページをお願いいたします。 2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、1枚はねていただきまして、105ページの13節委託料の上から2つ目の伝法寺地区町名町界変更基礎調査業務委託料につきましては、伝法寺地区土地区画整理事業に合わせて事業区域外の町名町界変更を行うものでございます。 9枚はねていただきまして、122、123ページをお願いいたします。 7目庁舎維持費、13節委託料の下から2つ目の庁舎総合管理委託料につきましては、新庁舎における各種設備管理業務、経理業務、清掃業務などを総合的に管理委託するものでございます。その下の新庁舎オープニング記念イベント委託料につきましては、新庁舎の完成に伴い開催する予定のオープニングイベントに係るものであります。 3枚はねていただきまして、128、129ページをお願いいたします。 11目情報管理費、13節委託料の上から5つ目の社会保障・税番号制度支援業務委託料でありますが、社会保障・税番号制度いわゆるマイナンバー制度に対応するためのシステム改修などの支援業務を委託するものでございます。また、4つ上の総合行政システム改修業務委託料には、マイナンバー制度に対応するためのシステム改修費を含んでおります。 1枚はねていただきまして、130、131ページをお願いいたします。 上から2つ目の新庁舎電話設備設置委託料、3つ目の情報システム新庁舎移設業務等委託料、委託料の一番下の情報通信ネットワーク構築委託料につきましては、新庁舎建設に伴うシステムなどの移設及び構築に係るものでございます。 1枚はねていただきまして、132、133ページをお願いいたします。 13目自治振興費でありますが、3枚はねていただきまして、139ページの19節負担金、補助及び交付金でありますが、下から6つ目の地域づくり協議会交付金につきましては、平成26年度から新たに木曽川町、大徳、宮西の3連区を加えた17の連区に係る交付金となっております。その下の地域づくり協議会提案事業交付金につきましては、設立認定から4年を経過した協議会が一時的に事業費を投下することで、より効果が見込める事業に対して交付するもので、昨年度の西成連区に加え、今年度は新たに向山連区と北方町連区地域づくり協議会が対象となっております。 14目尾西庁舎費でありますが、2枚はねていただきまして、143ページの15節工事請負費の2つ目の尾西庁舎改修工事請負費につきましては、新庁舎完成に伴い、尾西庁舎東館の機能を見直し、各階の改修及び西館の解体を行うものであります。 1枚はねていただきまして、144、145ページをお願いいたします。 15目木曽川庁舎費でありますが、1枚はねていただきました147ページの15節工事請負費の木曽川庁舎改修・耐震補強工事請負費につきましては、尾西庁舎費と同様に新庁舎完成に伴い、木曽川庁舎の機能を見直し、各階を改修するとともに、これに合わせて耐震補強を行うものであります。 大きく飛んでいただきまして、192、193ページをお願いいたします。 3款民生費、1項社会福祉費、2目障害者援護費でありますが、さらに1枚はねていただきまして、195ページの13節委託料の3つ目の障害福祉計画策定業務委託料につきましては、平成27年度から平成29年度までの計画期間で、障害福祉サービスの見込み量についての計画策定に係るものでございます。 1枚はねていただきまして、197ページの19節負担金、補助及び交付金でありますが、下から2つ目のグループホーム・ケアホーム建設補助金につきましては、グループホーム・ケアホームの整備を促進するため、平成24年度から26年度までの3年間で10棟を目標としまして、市単独で建設補助を行うものであります。今年度は5棟分を計上いたしております。 20節扶助費におきましては、以降201ページまで50に及ぶ各種給付費を計上しておりますが、これらにつきましては自立支援給付等事業、地域生活支援事業、身体障害者一般援護事業などに係るもので、それぞれのサービス料の見込みにより計上いたしております。 さらに2枚はねていただきまして、204、205ページをお願いいたします。 6目
臨時福祉給付金支給事業費につきましては、消費税引き上げの影響の緩和と消費の下支えを図る観点から、
臨時福祉給付金を支給するための経費を計上するものでございます。 1枚はねていただきまして、206、207ページをお願いいたします。 2項老人福祉費、1目在宅老人援護事業費でありますが、20節扶助費の一番下の葬祭扶助費につきましては、手持ち金がなく相続人が不明な高齢者の葬祭に要する費用を扶助するものでございます。 1枚はねていただきまして、208、209ページをお願いいたします。 4目高齢者の生きがいと健康づくり推進事業費でありますが、1枚はねていただきまして、211ページの13節委託料でありますが、1つ目の在宅医療連携拠点推進事業委託料につきましては、在宅医療・介護を継ぎ目なく連携させる仕組みを面的に整備するものであります。その2つ下の
高齢者福祉計画策定業務委託料につきましては、
介護保険事業計画を含めた第6期
高齢者福祉計画の策定に係るものであります。 19節負担金、補助及び交付金でありますが、1枚はねていただきました213ページの2つ目の老人クラブ連合会設立50周年記念大会補助金につきましては、11月に開催する予定の老人クラブ連合会設立50周年記念大会に係るものであります。その下の社会福祉施設建設補助金につきましては、萩原町西御堂地内に社会福祉法人愛知慈恵会が平成25、26年度の2カ年で整備する特別養護老人ホームに係るものであります。 3項児童福祉費、1目児童福祉総務費でありますが、3枚はねていただきまして、219ページの14節使用料及び賃借料の一番下の児童クラブ建物賃借料につきましては、大和東校下児童クラブが移転先で使用するための建物を5年リースにより建設する費用を含めて計上しております。 15節工事請負費の一番下の放課後児童保育施設整備工事請負費につきましては、神山第2・末広第2児童クラブの整備及び小信中島児童クラブを移転するために小信中島つどいの里の2階を改修する費用であります。 19節負担金、補助及び交付金の1つ目の
子育て世帯臨時特例給付金、2つ目の
子育て支援減税手当費につきましては、先ほど説明しました
臨時福祉給付金と同様の観点からそれぞれ国と県の補助金を財源として支給するものであります。 2枚はねていただきまして、222、223ページをお願いいたします。 4目保育園費でありますが、1枚はねていただきまして、225ページ、11節需用費のうち1つ目の消耗品費、その6つ下の施設修繕料、及び1枚はねていただきまして227ページの18節備品購入費の2つ目の事業用備品購入費におきまして、園庭芝生化関係経費を計上し、芝生化実施園を17園から21園とするものであります。 同じページの上に戻っていただきまして、13節委託料の最下段の設計委託料につきましては、神明保育園の保育室増築工事の実施設計に係るものであります。 15節工事請負費の施設整備工事請負費につきましては、浅井北保育園及び黒田北保育園の幼児室を乳児室に改修する費用であります。 3枚はねていただきまして、232、233ページをお願いいたします。 6目児童発達支援センター(いずみ学園)費でありますが、2枚はねていただきまして、237ページ、14節使用料及び賃借料の下のいずみ学園建物賃借料と15節工事請負費のいずみ学園舗装工事請負費は、園舎の増築を5年リースにより建設するのに合わせて年内の舗装工事を行うものであります。 7目幼稚園費、19節負担金、補助及び交付金の1つ目の私立幼稚園就園奨励費補助金につきましては、国の保育料等への補助額決定に伴う市補助単価の引き上げを反映したものとなっております。 10枚はねていただきまして、256、257ページをお願いいたします。 4款衛生費、1項保健衛生費、3目保健事業費でありますが、12節役務費の通信運搬費、13節委託料の上から2つ目の子宮頸がん検診委託料、4つ目の乳がん検診委託料、さらに1枚はねていただきまして、259ページの上から4つ目のがん検診推進事業クーポン券作成等業務委託料により、平成21年度から24年度までの間において、無料クーポン券を配布されて未使用の方へ再度クーポン券や検診手帳などを配布し、がん検診を推奨するものであります。 5枚はねていただきまして、268、269ページをお願いいたします。 9目環境保全費でありますが、1枚はねていただきまして、271ページ、8節報償費の一番下の各種報償費、11節需用費の1つ目の消耗品費、また2つ目の食糧費、及びその下の印刷製本費、さらに1枚はねていただきまして、273ページ、14節使用料及び賃借料の1つ目の会場使用料におきまして、毎年木曽川中流部から大量発生する
キソガワフユユスリカ対策についてのシンポジウムを開催するための経費を計上しております。 2枚はねていただきまして、276、277ページをお願いいたします。 2項清掃費、2目塵芥処理費でありますが、2枚はねていただきまして、281ページの13節委託料の、さらに1枚はねていただきました283ページの一番下のごみ焼却施設
基幹的設備改良工事監理業務委託料(継続費分)、また15節工事請負費の上のごみ焼却施設
基幹的設備改良工事請負費(継続費分)につきましては、平成10年3月の供用開始から17年目を迎えるごみ焼却施設の延命化工事を、平成26年度から平成29年度までの継続事業により行うものでございます。 大きく飛んでいただきまして、306、307ページをお願いいたします。 6款農林水産業費、1項農業費、7目尾張農業共済事務組合清算費につきましては、平成25年度末の尾張農業共済事務組合の解散に伴い、一宮市が承継市として財産を引き継ぎ、清算事務を行うものであります。 1枚はねていただきまして、308、309ページをお願いいたします。 7款商工費、1項商工費、2目商工業振興費でありますが、8節報償費の一宮競輪場跡地利用検討委員会委員謝礼につきましては、外部有識者等により、競輪場跡地の利用を検討するものであります。 11節需用費の1つ目の丸の消耗品費、1枚はねていただきました311ページの1つ目の印刷製本費、14節使用料及び賃借料の1つ目の会場使用料、及び4つ目の駐車場使用料におきまして、企業が行う社会貢献活動をポイント化して、その貢献度により(仮称)一宮市サポートカンパニーとして認定することにより、企業を含めた協働のまちづくりを推進するための経費を計上しております。 19節負担金、補助及び交付金の一番下のプレミアム商品券発行事業交付金につきましては、消費税引き上げに伴う一時的な地域経済の冷え込みに対応するため、一宮商工会議所などが発行するプレミアム商品券のプレミアム部分に対する交付金であります。 5枚はねていただきまして、320ページから始まります8款土木費につきましては、款全体で68億5,000万円余の予算額となっておりますが、昨年度と比較しますと8,000万円余、率にしまして1.2%の減となっております。 2枚はねていただきまして、324、325ページをお願いいたします。 2項道路橋梁費、2目道路橋梁維持費でありますが、もう2枚はねていただきまして、329ページの15節工事請負費の一番下の緊急交通安全対策工事請負費につきましては、通学路の路肩や横断歩道のカラー塗装を行うものであります。 3目道路新設改良費でありますが、1枚はねていただきまして、331ページ、15節工事請負費、下の新庁舎周辺道路整備工事請負費(継続費分)につきましては、新庁舎周辺道路と側溝の改修を平成26、27年度の継続事業により行うものであります。 3枚はねていただきまして、336、337ページをお願いいたします。 3項水路費、2目水路新設改良費の13節委託料でありますが、もう1枚はねていただきました339ページの3つ目の測量・設計委託料につきましては、小信調整池の増設、今伊勢小学校での流域貯留施設築造、花池3丁目や木曽川町黒田地区の浸水対策などに係る調査測量設計業務委託料を計上しております。 15節工事請負費の1つ目の準用河川改良工事請負費につきましては、千間堀川及び川崎川の水路護岸工事に係るものであります。その下の流域貯留施設築造工事請負費につきましては、宮西小学校の運動場に貯留面積0.4ヘクタール、貯留量480立方メートルの貯留施設を築造するものであります。 19節負担金、補助及び交付金でありますが、もう1枚はねていただきまして、341ページの下から7つ目の防水板施設設置補助金につきましては、浸水のおそれのある建築物の出入り口に防水板を設置することに対し、補助率2分の1、30万円を限度額とする補助制度を創設するものであります。 2枚はねていただきまして、344、345ページをお願いいたします。 4項都市計画費、2目街路事業費につきましては、1枚はねて347ページの13節委託料、15節工事請負費、17節公有財産購入費、及び1枚はねていただきまして、349ページの22節補償、補填及び賠償金において、新一宮尾西線、木曽川玉野線、神山高井線、奥西御堂線などの道路改築に係る測量設計業務委託、公共街路整備工事請負費などを計上しております。 1枚はねていただきまして、350、351ページをお願いいたします。 4目公園新設改良費でありますが、1枚はねていただきまして、353ページの15節工事請負費の1つ目の特殊公園新設改良工事請負費につきましては、木曽川沿川緑地の遊歩道、自転車道などの整備費用、2つ目の緑道新設改良工事請負費につきましては、奥村井筋緑道の遊歩道などの整備費用、3つ目の各種公園整備工事請負費につきましては、各種公園の施設更新やバリアフリー化工事、LED照明灯の新設改修工事などを進めるものであります。 5目区画整理費でありますが、1枚はねていただきまして、355ページ、13節委託料の測量・設計業務委託料におきまして、外崎地区における区画整理事業の実施についての合意形成を図るための概略換地設計を行うものであります。 3枚はねていただきまして、360、361ページをお願いいたします。 5項都市開発費、2目再開発費、13節委託料の観音寺駅・苅安賀駅駅前広場基本設計業務委託料につきましては、県の事業であります苅安賀駅付近鉄道高架事業に関連し、観音寺駅及び苅安賀駅の駅前広場の基本設計を委託するものであります。 15節工事請負費の一宮駅周辺視覚障害者用誘導ブロック設置工事請負費につきましては、一宮駅と新庁舎を結ぶ経路において、視覚障害者用誘導ブロックの整備を行うものであります。 1枚はねていただきまして、362、363ページをお願いいたします。 6項建築管理費、2目建築指導費でありますが、1枚はねていただきまして、365ページの19節負担金、補助及び交付金の、さらに1枚はねていただきまして367ページの上から4つ目の民間木造住宅解体補助金につきましては、旧基準木造住宅で耐震診断の結果により、総合評価0.7未満の住宅の解体費用に対して、20万円を限度額とする補助制度を創設するものであります。その下の民間非木造建築物耐震改修補助金につきましては、旧基準の非木造住宅に対して耐震診断の結果、改修の必要がある住宅の改修工事費に対して、90万円を限度額とする補助制度を創設するものであります。 下の表、7項住宅費、1目住宅管理費でありますが、1枚はねていただきまして、369ページの13節委託料の4つ目の市営住宅耐震補強実施設計業務委託料、及び15節工事請負費の2つ目の市営住宅耐震改修工事請負費におきまして、今後も計画的に市営住宅の耐震補強を進めていくための費用を計上しております。 6枚はねていただきまして、380、381ページをお願いいたします。 9款消防費、1項消防費、3目消防施設費でありますが、15節工事請負費の施設整備工事請負費におきましては、尾西消防署庁舎2階の空調設備と仮眠室の改修、及び大和消防出張所庁舎の屋上防水改修工事を行うものであります。 18節備品購入費の自動車購入費につきましては、高規格救急自動車2台及び
消防ポンプ自動車1台を更新するものであります。 5枚はねていただきまして、390、391ページをお願いいたします。 10款教育費、1項教育総務費、4目教育指定管理費でありますが、1枚はねていただきまして、393ページの13節委託料の上から5つ目の教育施設指定管理料につきましては、平成26年度から新たに総合体育館が指定管理施設に加えられております。その下の産業体育館等整備基本構想策定業務委託料につきましては、産業体育館の改築につきまして、近隣の神山公民館と神山としよりの家の複合化を含めた総合的な検討を行うための基本構想の策定を委託するものであります。その下の設計委託料につきましては、客席300席を有する(仮称)木曽川文化会館建設の実施設計を行うものであります。その下の尾西市民会館改修工事監理委託料(継続費分)と15節工事請負費の1つ目の尾西市民会館改修工事請負費(継続費分)につきましては、尾西市民会館の耐震補強と客席及び便所改修など、平成26、27年度までの継続事業で行うものであります。2つ目の光明寺公園球技場改修工事請負費(継続費分)につきましては、メーングラウンドの天然芝やエントランス補修及びメーンスタンドの防水工事を平成26、27年度の継続事業で行うものであります。その下の(仮称)一宮市教育センター改修工事請負費につきましては、愛知県から無償譲渡を受けるアイプラザ一宮を市の施設として開館準備を進めるとともに、一部を改修して平成27年4月に(仮称)一宮市教育センターとして整備するものであります。 1枚はねていただきまして、394、395ページをお願いいたします。 下の表の2項小学校費、1目学校管理費でありますが、1枚はねていただきまして、397ページの13節委託料の下から2つ目の設計委託料につきましては、屋内運動場の非構造部材耐震化工事の設計委託料4校分であります。 1枚はねていただきまして、399ページの15節工事請負費の1番下の校舎等大規模改造工事請負費につきましては、これまでに引き続き老朽化した教室の改修などを進めるためのもので、今年度は末広小学校を対象としております。 3枚はねていただきまして、404、405ページをお願いいたします。 3項中学校費、1目学校管理費でありますが、1枚はねていただきまして、407ページをお願いいたします。 13節委託料の下から2つ目の学校施設非構造部材耐震調査委託料につきましては、武道場における非構造部材についての耐震調査を行うもので、4校分の委託料であります。その下の設計委託料につきましては、武道場における非構造部材耐震化工事の設計委託料で、11校分であります。 1枚はねていただきまして、409ページの15節工事請負費の2つ目の校舎等大規模改造工事請負費につきましては、便所の洋式化を進めるもので、奥中学校を対象としております。 2目教育振興費でありますが、8節報償費の1つ目の報償金と、2枚はねていただきまして、413ページの14節使用料及び賃借料の1つ目の会場使用料の一部につきましては、一宮市立中学校の全生徒を対象とした観劇会を開催するもので、平成14年度から3年ごとに実施し、今回が5回目となります。 3枚はねていただきまして、418、419ページをお願いいたします。 4項社会教育費、2目公民館費でありますが、2枚はねていただきまして、423ページをお願いいたします。 墨会館の耐震改修関係の経費につきましては、前ページから続きます13節委託料の下から2つ目の工事監理委託料及び15節工事請負費の上から3つ目の耐震改修工事請負費の平成25、26年度継続事業のほかに、その下の駐車場整備工事請負費を計上いたしております。 また、開館に向けた準備といたしまして、少しお戻りいただきますが、13節委託料の下から3つ目の墨会館公開活用促進業務委託料において、ガイドボランティア養成講座や講演会を開催する経費を計上いたしております。 同じく13節委託料の一番下の大和公民館設計委託料につきましては、現在の大和公民館を移転して建てかえるための設計委託料であります。 15節工事請負費の1つ目の(仮称)
尾西北部地区公民館建設工事請負費と、その下の千秋公民館改築工事請負費につきましては、ともに平成25、26年度の継続事業として整備を行うものであります。 1枚はねていただきまして、424、425ページをお願いいたします。 3目図書館費でありますが、さらに1枚はねていただきまして、427ページの11節需用費の3つ目の印刷製本費につきましては、平成27年12月24日に図書館創立100周年を迎えるに当たり、記念パンフレットを作成するものであります。 2枚はねていただきまして、430、431ページをお願いいたします。 4目博物館費でありますが、2枚はねていただきまして、435ページの前ページから続く委託料の下から4つ目の常設展示リニューアル業務委託料につきましては、平成25、26年度の継続事業として整備を行うものであります。その下の博物館エレベーター・喫茶室設置工事監理委託料、及び1枚はねていただきました437ページの15節工事請負費の博物館エレベーター・喫茶室設置工事請負費につきましても、平成25、26年度の継続事業として整備を行うものであります。 9枚はねていただきまして、454、455ページをお願いいたします。 5項保健体育費、2目体育施設費でありますが、1枚はねていただきまして、457ページの15節工事請負費の
尾西運動場改修工事請負費につきましては、グラウンドの人工芝化や同時に建設する(仮称)尾西北部地区公民館の駐車場の整備など、こちらも平成25、26年度の継続事業として行うものであります。 なお、先ほども少し触れましたように、総合体育館が平成26年度から指定管理施設となることから、下段に記載がありますとおり平成26年度は総合体育館費が廃目となっております。 1枚はねていただきまして、458、459ページをお願いいたします。 最下段の表、12款諸支出金、2項繰出金、1目特別会計繰出金でありますが、前年度と比較し6億5,000万円余の増となっております。その増減内訳でありますが、19節負担金、補助及び交付金につきましては、病院事業負担金、下水道事業負担金の増などにより1億9,000万円余の増、1枚はねていただきまして、461ページの24節投資及び出資金につきましては、水道事業及び下水道事業出資金の増と、病院事業建設改良等出資金の減により100万円余の減、28節繰出金につきましては、
国民健康保険事業及び介護保険事業繰出金の増などにより4億5,000万円余の増となっております。 次に、この冊子の最後の490ページをお願いいたします。 地方債の平成24年度からの各年度末における現在高の見込みに関する調書であります。 右から2列目、3列目につきましては、平成26年度中の増減見込みでありますが、平成26年度中の起債見込額は、表の右から3列目の1番下の合計の欄をごらんいただきますと77億9,000万円余であり、その右、平成26年度中の元金償還見込額は77億円余であります。平成26年度末の市債の現在高見込額につきましては、その右の973億3,000万円余となるものです。 以上で一般会計の説明を終了させていただきまして、別冊の特別会計、企業会計をお願いいたします。 1ページ、議案第2号、競輪事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出それぞれ3億809万2,000円とするものであります。平成26年度から市営競輪開催事業を廃止し、臨時場外車券売り場開催事業のみとなるため、予算規模につきましては、前年度と比較しまして111億1,000万円余の大幅な減額となるものであります。 はねていただきまして、29ページ、議案第3号、
国民健康保険事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出それぞれ384億9,692万2,000円とするものであります。 3枚はねていただきまして、34ページをお願いいたします。 第2表債務負担行為でありますが、国民健康保険税賦課関係帳票打出業務委託料と国民健康保険税督促状等作成業務委託料につきまして、ともに期間を平成26年度から平成27年度まで、限度額はそれぞれ701万9,000円と205万円として債務負担行為を設定しております。記載はございませんが、被保険者数につきましては10万4,815人であり、前年度と比較しますと266人の減少を見込んでおります。 はねていただきまして、83ページをお願いいたします。 議案第4号、後期高齢者医療事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出をそれぞれ36億5,251万円とするものであります。記載はございませんが、被保険者数につきましては4万3,600人であり、前年度と比較しまして1,400人の増加を見込んでおります。 少しはねていただきまして、103ページをお願いいたします。 議案第5号、介護保険事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出をそれぞれ245億2,490万4,000円とするものであります。 2枚はねていただきまして、106ページをお願いいたします。 第2表債務負担行為でありますが、介護保険料賦課徴収関係帳票打出業務委託料につきまして、期間を平成26年度から平成27年度まで、限度額を450万円として債務負担行為を設定しております。記載はございませんが、第1号被保険者数につきましては9万4,161人であり、前年度と比較しまして3,186人の増加を見込んでおります。 なお、平成26年度から介護給付費適正化事業としまして、介護給付実績と認定情報を突合することにより、介護給付の適正化を図る介護給付適正化支援システムの導入を行います。 大きくはねていただきまして、157ページをお願いいたします。 議案第6号、簡易水道事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出をそれぞれ495万9,000円とするものであります。 少しはねていただきまして、169ページをお願いいたします。 議案第7号、公共駐車場事業特別会計につきましては、第1条のとおり、歳入歳出をそれぞれ1億6,747万9,000円とするものであります。平成26年度におきましては、駐車料金の変更に合わせて駐車場管理システムの更新を行います。 少しはねていただきまして、183ページをお願いいたします。 議案第8号、病院事業会計につきましては、病院事業会計の予算額といたしまして、議案には出てまいりませんが270億7,448万6,000円となるものであります。病院事業における収益的収支は、市民病院につきましてはマイナス23億8,000万円余、木曽川市民病院につきましてもマイナス3億8,000万円余で、合わせて27億7,000万円余の赤字となっております。これは、地方公営企業会計基準の見直しにより、退職給付費等の特別損失を計上したことによるものであります。 主な費用としまして、いずれも市民病院でありますが、電子カルテクラウド化関連業務委託料、薬剤関連補助業務委託料、新規導入リース資産としまして、電子カルテシステム、内視鏡システムなどを計上しております。平成26年度からは病院事業部の組織を改め、経営企画課業務を市民病院事務局に組み入れることとしております。 大きくはねていただきまして、247ページ、議案第9号、水道事業会計につきましては、予算額といたしまして、これも議案には出てまいりませんが88億5,610万4,000円となるものであります。収益的収支につきましては3億2,000万円余の黒字となっております。 主な事業費としまして、公営企業会計アドバイザー委託料、アセットマネジメント関連業務委託料、
木曽川配水場2号配水池の耐震補強工事及び緊急遮断弁設置工事、尾西配水場1号緊急遮断弁設置工事などを計上しております。 はねていただきまして、285ページ、議案第10号、下水道事業会計につきましては、予算額といたしまして、これも議案には出てまいりませんが188億7,701万4,000円となるものであります。 収益的収支につきましては、一般区域につきましては2億3,000万円余の黒字、特定区域につきましては1億1,000万円余の黒字となっております。 主な事業費としまして、公営企業会計アドバイザー委託料、アセットマネジメント関連業務委託料、東部浄化センター上部利用建設工事委託料、柳戸ポンプ場耐震補強工事委託料、北園通貯留槽建設工事委託料などを計上しております。 以上で当初予算の説明を終わりまして、別冊の平成25年度各会計補正予算書(案)及び補正予算書をごらんいただきたいと思います。 1ページをお願いいたします。 議案第11号、
一般会計補正予算につきましては、第1条におきまして、歳入歳出それぞれ9億6,334万2,000円の増額補正をいたしまして、補正後は1,126億3,432万3,000円となるものであります。 2枚はねていただきまして、5ページの第2表継続費補正をお願いいたします。当年度議決分変更となっております。(仮称)
尾西北部地区公民館建設事業以下の3つの事業につきまして、請負契約の締結などにより継続費の総額と年割額を補正するものであります。 1枚はねていただきまして、6ページの第3表繰越明許費をお願いいたします。 表のとおり、11の事業を掲げておりますが、国の補正予算に伴うもの、物件移転のおくれや入札の不調など年度内での完了ができない見込みのものにつきまして、繰越明許をお願いするものであります。 7ページの第4表債務負担行為補正をお願いいたします。 当年度分追加とある一番上の表でありますが、都市計画道路新一宮尾西線の事業用地取得費につきまして、期間及び限度額を表のとおり定めるものであります。 次に、過年度議決分廃止とあります2つ目の表でありますが、平成26年度から総合体育館が指定管理施設となったことによりまして、当該経費を指定管理業者が支払うことになったことによるものであります。一番下の過年度議決分変更とあります表の1つ目の県営大和住宅跡地取得費につきましては期間を3年間延長するため、2つ目の市民活動支援センター運営委託料、及び3つ目の学校給食配送委託料につきましては、
消費税率引き上げに伴う限度額の変更のためであります。 1枚はねていだだきまして、8ページ、第5表地方債補正をお願いいたします。 いずれも事業費や国庫補助金の確定による補正及び国の補正予算に伴う事業費の追加による変更であります。 2枚はねていただきまして、12、13ページをお願いいたします。 歳入の内訳について説明を申し上げます。 1款市税、1項市民税、2目法人、1節現年課税分の現年度調定につきましては、法人税割1億8,000万円の増収を見込むものであります。 9款地方交付税、1項地方交付税、1目地方交付税、1節地方交付税の普通交付税につきましては、国の再算定による追加交付分であります。 最下段の表、13款国庫支出金、2項国庫補助金、4目教育費国庫補助金、1節小学校費補助金の学校施設環境改善交付金、及び1枚はねていただきまして15ページの1つ目の表、2節中学校費補助金の学校施設環境改善交付金につきましては、便所改修・便所改造工事、及び学校施設非構造部材の耐震化工事に係るもので、国の補正予算によるものであります。 3節社会教育費補助金の国宝重要文化財等保存整備費補助金につきましては、墨会館耐震改修事業に係る補助金の確定による増であります。 1枚はねていただきまして、16、17ページをお願いいたします。 2つ目の表、15款財産収入、2項財産売払収入、1目不動産売払収入、1節土地売払収入につきましては、元競輪場駐車場用地を一般競争入札により売却する収入などを計上いたしております。 2枚はねていただきまして、20、21ページをお願いいたします。 下の表の20款市債につきましては、第5表で説明いたしましたので省略させていただきます。 歳入については、以上であります。 次に、歳出の説明を申し上げます。 1枚はねていただきまして、22、23ページをお願いいたします。 1つ目の表、2款総務費、1項総務管理費、3目人事管理費につきましては、長期勤続の退職者がふえたことによる退職手当の増であります。 最下段の表、3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、11節需用費の施設修繕料につきましては、大宮公園の殉国碑玉垣を修繕するものであります。 1枚はねていただきまして、24、25ページをお願いいたします。 上の表、2項老人福祉費、3目としよりの家費、11節需用費の施設修繕料につきましては、浅野老人いこいの家の浴室天井を修繕するものであります。 4目高齢者の生きがいと健康づくり推進事業費、11節需用費の施設修繕料につきましては、高齢者生きがいセンターの冷温水発生機を修繕するものであります。 2枚はねていただきまして、28、29ページをお願いいたします。 2つ目の表、8款土木費、3項水路費、2目水路新設改良費、13節委託料の弁護委託料につきましては、浅井町大日比野地内の水路護岸改修工事に関する損害賠償請求調停事件の成功報酬であります。 19節負担金、補助及び交付金の2つ目の国営附帯県営農地防災事業(大江川上流2期地区)工事負担金につきましては、国の補正予算を受け、県が事業費を増額することに伴うものであります。 最下段の表、4項都市計画費、2目街路事業費、15節工事請負費の公共街路整備工事請負費と、1枚はねていただきまして、31ページの上の表の17節公有財産購入費の公共街路用地購入費につきましては、事業の進捗に合わせて同額を組み替えるものであります。 2つ目の表、9款消防費、1項消防費、2目非常備消防費、5節災害補償費の療養補償費等につきましては、消火活動等における消防団員のけがの治療費などに係るものであります。 8節報償費の報償金につきましては、消防団員の退職者増によるものであります。 1枚はねていただきまして、32、33ページをお願いいたします。 2つ目の表の10款教育費、2項小学校費、1目学校管理費、15節工事請負費につきましては、いずれも国の補正予算によるものでありますが、1つ目の校舎等大規模改造工事請負費につきましては、貴船小学校以下12の小学校の便所改造工事、あるいは便所改修工事に係るものであります。2つ目の学校施設非構造部材耐震化工事請負費につきましては、神山小学校と富士小学校の屋内運動場のつり天井などの非構造部材の耐震化工事に係るものであります。 最下段の表、3項中学校費、1目学校管理費、15節工事請負費につきましては、いずれも国の補正予算によるものでありますが、1つ目の校舎等大規模改造工事請負費につきましては、浅井中学校以下3つの中学校の便所改造工事あるいは便所改修工事に係るものであります。2つ目の学校施設非構造部材耐震化工事請負費につきましては、北部中学校と木曽川中学校の屋内運動場の非構造部材の耐震化工事に係るものであります。 1枚はねていただきまして、34、35ページをお願いいたします。 上の表の4項社会教育費、2目公民館費、14節使用料及び賃借料の土地賃借料につきましては、新千秋公民館の駐車場用地の借地がふえたことによるものであります。 22節補償、補填及び賠償金の建物等損傷賠償金につきましては、萩原公民館の行事中に起きた車両損傷事故に係る賠償金であります。 6目生涯学習センター費、11節需用費の施設修繕料につきましては、尾西南部生涯学習センターの空調機を修繕するものであります。 2枚はねていただきまして、38、39ページをお願いいたします。 12款諸支出金、4項基金費、1目いちのみや応援基金費のいちのみや応援基金積立金につきましては、平成25年4月から12月にかけていただいた17件分の寄附金を積み立てるものであります。 2目公共施設整備等基金費、公共施設整備等基金積立金でありますが、この4億5,000万円の積み立てによりまして、平成25年度末の基金残高見込みは18億5,000万円余となるものであります。 一般会計につきましては以上であります。 次に、特別会計について説明を申し上げます。 5枚はねていただきまして、49ページをお願いいたします。 議案第12号、
国民健康保険事業特別会計補正予算につきましては、第1条のとおり、歳入歳出それぞれ2億3,361万3,000円を減額いたしまして、補正後の予算額は396億3,135万7,000円となるものであります。主として高額医療費共同事業医療費拠出金、保険財政共同安定化事業拠出金の確定による減額と木曽川市民病院に対する直営診療施設勘定繰出金の追加であります。 10枚ほどはねていただきまして、69ページをお願いいたします。 議案第13号、
後期高齢者医療事業特別会計補正予算につきましては、第1条のとおり、歳入歳出それぞれ368万7,000円を増額いたしまして、補正後の予算額は34億4,623万5,000円となるものであります。後期高齢者医療制度保険基盤安定負担金の確定による増額であります。 6枚はねていただきまして、81ページをお願いいたします。 議案第14号、
介護保険事業特別会計補正予算につきましては、第1条のとおり、歳入歳出それぞれ8億8,997万3,000円を減額いたしまして、補正後の予算額は224億9,818万円となるものであります。居宅介護サービス給付費などの保険給付費の減額が主なものであります。 12枚ほどはねていただきまして、105ページをお願いいたします。 議案第15号、
公共駐車場事業特別会計補正予算につきましては、消費税額及び地方消費税額の確定に伴い財源の組み替えを行うものであります。 6枚はねていただきまして、117ページをお願いいたします。 議案第16号、
病院事業会計補正予算につきましては、ここには数字はございませんが967万4,000円を減額し、補正後の予算額は229億4,192万6,000円となるものであります。平成24年度に木曽川市民病院において導入したオーダリングシステムに係る国民健康保険特別調整交付金の収入に伴う減価償却費の減額が主なものであります。 10枚はねていただきまして、137ページをお願いいたします。 議案第17号、
水道事業会計補正予算につきましては、これもここには数字はございませんが7,357万5,000円を減額いたしまして、補正後の予算額は90億3,954万6,000円となるものであります。主として水道水質試験棟築造工事費の契約差金及び配水管改良工事費の工事減により建設改良費などが減額となったことによるものであります。 5枚はねていただきまして、147ページをお願いいたします。 議案第18号、
下水道事業会計補正予算につきましては、これもここには数字はございませんが6億5,131万7,000円を増額いたしまして、補正後の予算額は171億4,281万7,000円となるものであります。増額の主なものは、一般区域における国の補正予算に伴う日光川上流流域下水道事業及び五条川右岸流域下水道事業に係る下水道管布設工事費の増額であります。 以上をもちまして、補正予算の説明を終了させていただきます。 続きまして、単行議案の説明に移らせていただきます。別冊の単行議案書をお願いいたします。 1ページ、議案第19号、新庁舎への移転に伴う関係条例の整備に関する条例の制定につきましては、新庁舎の移転に伴い、一宮市公告式条例以下6件の条例について、庁舎の名称や位置の変更等所要の措置を講じ、及び例規整備を図るものでございます。 3ページの議案第20号、一宮市出張所設置条例及び一宮市公民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、千秋公民館及び千秋出張所の移転に伴い、これらの施設の位置を変更するものでございます。 5ページ、議案第21号、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地域主権改革一括法の施行に伴い、条例で定めるものとされた指定介護予防支援事業に係る基準等に関し必要な事項を定め、及び地方公営企業に係る資本剰余金の処分に関し所要の措置を講ずるものでございます。 7ページの議案第22号、一宮市
災害派遣手当等に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、大規模災害からの復興に関する法律施行令の施行に伴い、災害派遣手当の支給に関し必要な事項を定めるものであります。 9ページ、議案第23号、一宮市職員定数条例の一部を改正する条例の制定につきましては、保育所の定員の変更、出張所の体制の見直し、尾張農業共済事務組合の特定組合化、競輪事業の本場開催の廃止等に伴い職員の定数を変更するものでございます。 11ページ、議案第24号、公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、職員の派遣先団体として、愛知県農業共済組合を追加するものでございます。 13ページ、議案第25号、一宮市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、国が早期退職募集制度を導入したことに伴い、当市においてもこれに準じて所要の措置を講じ、並びに例規整備を図るものでございます。 19ページ、議案第26号、一宮市手数料条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地方公共団体の手数料の標準に関する政令の一部改正に伴い、危険物の製造所の設置の許可申請手数料等の額を改定し、及び県から市への権限移譲に伴い、煙火の消費の許可申請手数料を新設するものでございます。 21ページ、議案第27号、一宮市防犯カメラの設置及び運用に関する条例の制定につきましては、防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより、防犯カメラの有用性を認識しつつ市民のプライバシーを保護し、もって防犯カメラの設置及び運用の適正化を促進するものでございます。 24ページ、議案第28号、一宮市保育所条例の一部を改正する条例の制定につきましては、入所児童数及び入所希望児童数の地域的な変動に合わせ、17保育所の定員を増員し、15保育所の定員を減員するものでございます。 26ページの議案第29号、一宮市としよりの家等の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、としよりの家等について利用料金制を導入し、浴室の使用に係る利用料金を徴収するためのものでございます。 28ページ、議案第30号、
一宮市立看護師養成学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、保健師助産師看護師法の一部改正に伴い例規整備を図るものでございます。 30ページ、議案第31号、一宮市公衆便所条例の一部を改正する条例の制定につきましては、公衆便所を2カ所新設するものでございます。 32ページの議案第32号、一宮市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定につきましては、都市計画法第34条第12号及び同法施行令第36条第1項第3号ハの規定に基づき、市街化調整区域における開発行為及び建築等の許可の基準に関し必要な事項を定めるものでございます。 35ページの議案第33号、消費税法及び地方税法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例の制定につきましては、消費税法及び地方税法の一部改正により、消費税率及び地方消費税率が改定されることに伴い、特別会計に係る使用料等に関し、
一宮市営地下駐車場の駐車料金の徴収に関する条例以下4件の条例について所要の措置を講ずるものでございます。 38ページ、議案第34号、
一宮市営地下駐車場の駐車料金の徴収に関する条例及び一宮市
自動車整理場条例の一部を改正する条例の制定につきましては、
一宮市営地下駐車場の料金及び一宮市自動車整理場の使用料の体系の見直しを図り、並びに一宮市本町自動車整理場の供用時間を終日とするものでございます。 40ページ、議案第35号、アイプラザ一宮の設置及び管理に関する条例の制定につきましては、アイプラザ一宮が愛知県から無償譲渡されることに伴い、これを市の施設として設置し、その管理に関し必要な事項を定めるものでございます。 46ページ、議案第36号、一宮市消防長及び消防署長の資格を定める条例の制定につきましては、地域主権改革一括法による消防組織法の一部改正に伴い、条例で定めるものとされている消防長及び消防署長の資格に関し必要な事項を定めるものでございます。 48ページ、議案第37号、一宮市消防団条例の一部を改正する条例の制定につきましては、消防団組織の編成を見直すことにより、消防団員の定数を変更するものでございます。 50ページ、議案第38号、新庁舎(第1期)建設工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更につきましては、契約金額を867万7,800円増額し、66億2,473万1,400円(292ページで発言訂正あり)とするものでございます。 52ページの議案第39号、
尾西運動場改修工事の請負契約の締結に係る議決内容の変更につきましては、契約金額を137万5,920円増額し、2億6,912万5,920円とするものでございます。 53ページ、議案第40号、財産の取得につきましては、一宮市土地開発公社が先行取得をしておりました伝法寺雨水貯留施設用地2万2,186.34平方メートルを21億1,769万9,661円で取得するものでございます。 54ページ、議案第41号、市道路線の廃止及び認定につきましては、8路線の市道を廃止し、15路線を市道に認定するものでございます。 78ページ、議案第42号、愛知県一宮市
水道事業会計資本金の額の減少につきましては、資本金を31億1,603万8,026円減額し、271億5,436万1,296円とするものでございます。 79ページの議案第43号、愛知県一宮市
下水道事業会計資本金の額の減少につきましては、資本金を50億8,489万6,772円減額し、1,058億8,084万4,930円とするものでございます。 80ページ、報告第1号、専決処分の報告につきましては、市が賠償責任を負う交通事故等の6件の和解及び損害賠償額の決定について報告するものでございます。 82ページ、報告第2号、専決処分の報告につきましては、市営住宅家賃の悪質滞納者に対して、市営住宅の明け渡し等を求める訴えの提起について報告するものでございます。 84ページ、報告第3号、
一般財団法人一宮市学校給食会の経営状況の報告につきましては、
一般財団法人一宮市学校給食会の平成26年度事業計画及び事業会計予算の状況を報告するものでございます。 89ページ、報告第4号、一宮市土地開発公社の経営状況の報告につきましては、一宮市土地開発公社の平成26年度事業計画及び事業会計予算の状況を報告するものでございます。 100ページ、報告第5号、
一宮地方総合卸売市場株式会社の経営状況の報告につきましては、
一宮地方総合卸売市場株式会社の平成26年度事業計画及び事業会計予算の状況を報告するものでございます。 以上で、提案説明とさせていただきます。
○議長(野村直弘君) ただいま議題となっております各議案につきましては、本日は提案理由の説明にとどめることといたします。 お諮りいたします。 議事の都合により、本日はこの程度にとどめ、明日より6日までは休会とし、7日午前9時30分より会議を開きたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。 本日はこれをもって散会いたします。 午前11時22分 散会--------------------------------------- 平成26年2月28日 議員派遣について 地方自治法第100条及び会議規則第102条の規定により下記のとおり議員を派遣した。 記 1 全国市議会議長会 (1) 派遣目的 全国市議会議長会第96回評議員会 (2) 派遣場所 日本都市センター会館 (3) 派遣期間 平成26年2月5日 (4) 派遣議員 京極扶美子議員(副議長) 2 議会運営委員会行政調査 (1) 派遣目的 議会改革について 議会基本条例について (2) 派遣場所 福岡県久留米市、福岡県太宰府市 (3) 派遣期間 平成26年2月17日から2月18日まで(2日間) (4) 派遣議員 野村直弘議員(議長)、京極扶美子議員(副議長)...