令和 5年 2月 定例会 令和5年2月
御前崎市議会定例会議事日程(第3号) 令和5年3月24日(金)午前 9時00分開 議日程第 1 議案第 1号
御前崎市議会議員及び
御前崎市長の選挙における選挙運動の公費負担に 関する条例の一部を改正する条例の制定について 議案第 2号 御前崎市個人情報の保護に関する
法律施行条例の制定について 議案第 3号 御前崎市
個人情報保護審査会条例の制定について 議案第 4号 御前崎市
公共用施設維持基金条例を廃止する条例の制定について 議案第 5号 御前崎市
特定発電所周辺地域振興対策事業基金条例を廃止する条例の制 定について 議案第 6号 御前崎市
コミュニティ防災センター設置及び管理条例を廃止する条例の 制定について 議案第 7号 御前崎市
国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について 議案第 8号 御前崎市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基 準を定める条例の一部を改正する条例の制定について 議案第 9号 御前崎市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の 一部を改正する条例の制定について 議案第10号 御前崎市
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める 条例の一部を改正する条例の制定について 議案第11号 御前崎市子ども・
子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について 議案第12号 御前崎市
犯罪被害者等支援条例の制定について 議案第13号
御前崎市立学校体育施設利用条例の一部を改正する条例の制定について 議案第14号
御前崎市民会館設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について 議案第15号 御前崎市
総合運動場設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定につ いて 議案第16号
御前崎市民プール設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定につい て 議案第17号 御前崎市B&
G海洋センターの管理運営及び使用料に関する条例の一部 を改正する条例の制定について 議案第18号 御前崎市
丸尾記念館の設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定に ついて 議案第19号 御前崎市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改 正する条例の制定について 議案第20号
静岡地方税滞納整理機構規約の変更について 議案第22号 財産の無償譲渡について (
新谷コミュニティ防災センター) 議案第24号 令和4年度御前崎市
一般会計予算の補正(第11号)について 議案第25号 令和4年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算の補正(第2号)につい て 議案第26号 令和4年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算の補正(第1号) について 議案第27号 令和4年度御前崎市
介護保険特別会計予算の補正(第2号)について 議案第28号 令和4年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算の補正(第1号)につい て 議案第29号 令和4年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算の補正(第1号)につ いて 議案第30号 令和5年度御前崎市
一般会計予算について 議案第31号 令和5年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算について 議案第32号 令和5年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算について 議案第33号 令和5年度御前崎市
介護保険特別会計予算について 議案第34号 令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について 議案第35号 令和5年度御前崎市
水道事業会計予算について 議案第36号 令和5年度御前崎市
下水道事業会計予算について 議案第37号 令和5年度御前崎市
病院事業会計予算について 議案第38号 令和5年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算について 議案第39号 令和5年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算について 議案第40号 令和5年度御前崎市佐倉財産区
特別会計予算について 議案第41号 令和5年度御前崎市比木財産区
特別会計予算について 議案第42号 令和5年度御前崎市新野財産区
特別会計予算について 日程第 2 同意第 1号 御前崎市
教育委員会教育長の任命につき議会の同意を求めることについ て 日程第 3 発議第 1号
御前崎市議会の個人情報の保護に関する条例の制定について 日程第 4 発議第 2号
御前崎市議会の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条 例の制定について 日程第 5
委員長報告 総合開発計画策定特別委員会 原子力対策特別委員会 日程第 6 議員派遣の件 令和5年2月
御前崎市議会定例会議事日程(第3号の追加1)追加日程第 7 議案第43号 令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について 追加日程第 8 議案第44号 令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について 〇出席議員(15名) 1番 川 口 純 男 議員 2番 二 俣 秀 明 議員 3番 鈴 木 克 己 議員 5番 丸 尾 忠 議員 6番 齋 藤 佳 子 議員 7番 名 波 和 寛 議員 8番 櫻 井 勝 議員 9番 渥 美 昌 裕 議員 10番 河原﨑 惠 士 議員 11番 植 田 浩 之 議員 12番 阿 形 昭 議員 13番 齋 藤 洋 議員 14番 大 澤 博 克 議員 15番 増 田 雅 伸 議員 16番 阿 南 澄 男 議員〇欠席議員(なし) 〇説明のため出席した者 市 長 栁 澤 重 夫 副 市 長 鴨 川 朗 総 務 部 長 鈴 木 雅 美 危 機 管 理 部長 山 本 正 典 兼 危 機 管 理監 市 民 生 活 部長 大 澤 和 也 健 康 福 祉 部長 齊 藤 芳 樹 建 設 経 済 部長 山 崎 雅 樹 教 育 部 長 長 尾 詔 司 病 院 事 務 部長 原 崎 浩 之 消 防 長 早 田 和 弘 会 計 管 理 者兼 鈴 木 優 子 会 計 課 長 総 務 課 長 髙 塚 高 寿 健 康
づくり課長 小 田 隆 弘 商 工 観 光 課長 榑 林 昭 彦 〇職務のため議場に出席した
事務局職員 議 会 事 務 局長 鈴 木 弘 康 書 記 松 下 伊 佐 央
△開議の宣告
○議長(
河原﨑惠士議員) 改めまして、皆さんおはようございます。 本日は、2月
議会定例会の最終日です。議員各位には、それぞれご多用の中をご参集いただき、誠にありがとうございます。 ただいまの出席議員は15名です。 それでは、これより令和5年2月
御前崎市議会定例会第33日の会議を開きます。 〔午前 9時00分 開議〕
△議事日程の報告
○議長(
河原﨑惠士議員) 本日の議事日程は、配付されている日程表のとおりであります。
△議案第1号~議案第20号、議案第22号、議案第24号~議案第42号の
委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第1、議案第1号『
御前崎市議会議員及び
御前崎市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について』から議案第20号『
静岡地方税滞納整理機構規約の変更について』まで及び議案第22号『財産の無償譲渡について(
新谷コミュニティ防災センター)』及び議案第24号『令和4年度御前崎市
一般会計予算の補正(第11号)について』から議案第42号『令和5年度御前崎市新野財産区
特別会計予算について』までの40議案を一括して議題とします。 ただいま議題としました40議案につきましては、去る3月2日の本会議におきまして、それぞれ所管の
常任委員会及び
特別委員会に付託されました。 それでは、それぞれの委員会の審査結果について、これより
委員長報告に入ります。 初めに、
総務経済委員長の報告を求めます。 11番、
植田浩之総務経済委員長。 〔11番
植田浩之議員登壇〕
◆11番(
植田浩之議員) それでは、
総務経済委員会の審査報告をいたします。 3月2日開催の
議会定例会において、本委員会に付託された9議案につき、審査の結果、下記のとおり決定したので、
委員会条例第35条の規定により報告します。 審査議案は、議案第1号『
御前崎市議会議員及び
御前崎市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第2号『御前崎市個人情報の保護に関する
法律施行条例の制定について』、議案第3号『御前崎市
個人情報保護審査会条例の制定について』、議案第4号『御前崎市
公共用施設維持基金条例を廃止する条例の制定について』、議案第5号『御前崎市
特定発電所周辺地域振興対策事業基金条例を廃止する条例の制定について』、議案第6号『御前崎市
コミュニティ防災センター設置及び管理条例を廃止する条例の制定について』、議案第19号『御前崎市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第20号『
静岡地方税滞納整理機構規約の変更について』、議案第22号『財産の無償譲渡について(
新谷コミュニティ防災センター)』の9議案であります。 次に、審査の経過並びに意見についてでありますが、3月6日午前9時から委員会を開催し、付託された議案について、
関係部課長から細部にわたり内容の説明を求め、慎重に審査の結果、本委員会としては全議案を原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 なお、質疑、
委員間討議における意見は特にありませんでした。 以上、
総務経済委員会の審査報告とさせていただきます。
○議長(
河原﨑惠士議員)
委員長報告が終わりました。 ただいまの
委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 質疑なしと認めます。 続いて、
文教厚生委員長の報告を求めます。 8番、
櫻井勝文教厚生委員長。 〔8番 櫻井
勝議員登壇〕
◆8番(
櫻井勝議員) それでは、
文教厚生委員会の審査報告をいたします。 3月2日開催の
議会定例会において本委員会に付託された10議案につき、審査の結果、下記のとおり決定したので、
委員会条例第35条の規定により報告します。 審査議案は、議案第7号『御前崎市
国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第8号『御前崎市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第9号『御前崎市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第10号『御前崎市
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第11号『御前崎市子ども・
子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第12号『御前崎市
犯罪被害者等支援条例の制定について』、議案第13号『
御前崎市立学校体育施設利用条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第14号『
御前崎市民会館設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第15号『御前崎市
総合運動場設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第16号『
御前崎市民プール設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第17号『御前崎市B&
G海洋センターの管理運営及び使用料に関する条例の一部を改正する条例の制定について』、議案第18号『御前崎市
丸尾記念館の設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』の12議案であります。 次に、審査の経過並びに意見についてでありますが、3月6日午後1時30分から委員会を開催し、付託された議案について、
関係部課長から細部にわたり内容の説明を求め、慎重に審査の結果、本委員会としては意見を付して、全議案を原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 それでは、委員会での主な質疑についてご報告します。 初めに、議案第12号において、
ワンストップの窓口があったほうがいいと思うが、代表となる窓口はどこかとの質疑に、支援に関する総合窓口は福祉課となります。
ワンストップで対応できるものは対応しますが、手続的に1度で済まないようなものがあると思いますので、なるべく負担にならないよう配慮して対応していきたいと考えておりますとの答弁でした。 次に、議案第13号において、施行が1年後だが、なぜ長いのかとの質疑に、利用団体での
予算計上期間を考慮して1年を設けておりますとの答弁でした。 次に、議案第14号から議案第18号において、それぞれどのくらい収入アップになるのかの質疑に、それぞれおおむね1.1倍となりますとの答弁でした。 なお、その他の付託議案に対する質疑はありませんでした。 その後、
委員間討議において、議案第13号『
御前崎市立学校体育施設利用条例の一部を改正する条例の制定について』及び議案第14号『
御前崎市民会館設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』に対し、今後は無駄な支出を見直して、その分を
住民サービスに回すような研究をしていただきたいという意見がありました。 なお、その他の付託議案に対する意見はありませんでした。 以上、
文教厚生委員会の審査報告といたします。
○議長(
河原﨑惠士議員)
委員長報告が終わりました。 ただいまの
委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 質疑なしと認めます。 続いて、御前崎市
予算決算審査特別委員長の報告を求めます。 16番、
阿南澄男予算決算審査特別委員長。 〔16番
阿南澄男議員登壇〕
◆16番(
阿南澄男議員) それでは、御前崎市
予算決算審査特別委員会の審査報告をいたします。 3月2日開催の
議会定例会において、本委員会に付託された議案につき、審査の結果をご報告します。 審査議案は、議案第24号『令和4年度御前崎市
一般会計予算の補正(第11号)について』及び議案第25号『令和4年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算の補正(第2号)について』及び議案第26号『令和4年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算の補正(第1号)について』及び議案第27号『令和4年度御前崎市
介護保険特別会計予算の補正(第2号)について』及び議案第28号『令和4年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算の補正(第1号)について』及び議案第29号『令和4年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算の補正(第1号)について』及び議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』及び議案第31号『令和5年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算について』及び議案第32号『令和5年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算について』及び議案第33号『令和5年度御前崎市
介護保険特別会計予算について』及び議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』及び議案第35号『令和5年度御前崎市
水道事業会計予算について』及び議案第36号『令和5年度御前崎市
下水道事業会計予算について』及び議案第37号『令和5年度御前崎市
病院事業会計予算について』及び議案第38号『令和5年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算について』及び議案第39号『令和5年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算について』及び議案第40号『令和5年度御前崎市佐倉財産区
特別会計予算について』及び議案第41号『令和5年度御前崎市比木財産区
特別会計予算について』並びに議案第42号『令和5年度御前崎市新野財産区
特別会計予算について』であります。 次に、審査の経過並びに意見についてでありますが、3月8日及び9日午前9時から委員会を開催し、付託された議案について
関係部課長から細部にわたり内容の説明を求め、慎重に審査の結果、本委員会としては、議案第34号を除く全議案に意見を付して、原案のとおり可決すべきものとして決定し、議案第34号については、現時点で進出企業が何も決まっていない状態で先行投資するのはおかしい。企業誘致にめどがついたら補正予算で対応していただきたいなどの意見が出る中で採決を行い、可否同数となりましたので、
委員長裁決により原案を否決すべきものとして決定いたしました。 それでは、委員会での
委員間討議における各委員総意の意見についてご報告申し上げます。 議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』では、
エネルギー政策課について、新エネルギー・
省エネルギー機器導入促進補助金については、
財政的支援を継続して行うよう強く求めるという意見、
デジタル推進課については、庁舎内の
デジタル推進については積極的かつ鋭意取り組むよう強く求めるという意見、環境課については、
一般廃棄物の処理については市に責任があるので、責務を果たすよう強く求めるという意見、管理課については、あらさわふる里公園については、法人において収入増について十分研究し、実行するよう指導を求めるという意見、
社会教育課については、国の重要文化財である御前埼灯台に対しては、国・県の補助等を得ながら保全活動の研究を求めるという意見があり、意見書を提出することといたしました。 以上、御前崎市
予算決算審査特別委員会の審査報告といたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 以上で
委員長報告を終わります。 ただいま一括議題となっています40議案について、順次討論及び採決を行います。 初めに、議案第1号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第1号『
御前崎市議会議員及び
御前崎市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第1号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第2号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第2号『御前崎市個人情報の保護に関する
法律施行条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第2号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第3号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第3号『御前崎市
個人情報保護審査会条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第3号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第4号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第4号『御前崎市
公共用施設維持基金条例を廃止する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第4号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第5号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第5号『御前崎市
特定発電所周辺地域振興対策事業基金条例を廃止する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第5号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第6号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第6号『御前崎市
コミュニティ防災センター設置及び管理条例を廃止する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第6号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第7号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第7号『御前崎市
国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第7号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第8号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第8号『御前崎市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第8号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第9号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第9号『御前崎市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第9号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第10号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第10号『御前崎市
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第10号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第11号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第11号『御前崎市子ども・
子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第11号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第12号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第12号『御前崎市
犯罪被害者等支援条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第12号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第13号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第13号『
御前崎市立学校体育施設利用条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第13号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第14号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第14号『
御前崎市民会館設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第14号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第15号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第15号『御前崎市
総合運動場設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第15号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第16号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第16号『
御前崎市民プール設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第16号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第17号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第17号『御前崎市B&
G海洋センターの管理運営及び使用料に関する条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第17号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第18号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第18号『御前崎市
丸尾記念館の設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第18号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第19号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第19号『御前崎市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第19号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第20号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第20号『
静岡地方税滞納整理機構規約の変更について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第20号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第22号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第22号『財産の無償譲渡について(
新谷コミュニティ防災センター)』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第22号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第24号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第24号『令和4年度御前崎市
一般会計予算の補正(第11号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第24号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第25号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第25号『令和4年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算の補正(第2号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第25号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第26号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第26号『令和4年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算の補正(第1号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第26号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第27号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第27号『令和4年度御前崎市
介護保険特別会計予算の補正(第2号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第27号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第28号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第28号『令和4年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算の補正(第1号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第28号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第29号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第29号『令和4年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算の補正(第1号)について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第29号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』、討論及び採決を行います。 それでは、通告のありました討論を行います。 初めに、原案に反対の者の発言を許します。 12番、阿形昭議員。 〔12番 阿形 昭議員登壇〕
◆12番(阿形昭議員) 私は、議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』、反対の立場で討論をいたします。 総論賛成、各論反対という言葉がありますが、私は新年度予算に対して総論反対、各論賛成です。ただし、新野工業用地への5,000万円の支出には反対いたします。 御前崎市の財政は年々厳しさを増しています。2015年9月の財政調整基金は88億円もありましたが、基金の残高は年々減少し、令和5年度末には30億2,800万円に目減りする見込みです。借金に当たる市債は2017年度末の23億8,500万円から増え続け、令和5年度末には100億円を突破して、102億400万円を見込んでいます。貯金が約3分の1に減り、借金が4倍以上に膨らみます。このままでは今後の財政運営に支障を及ぼすおそれがあります。 新年度予算を見ますと、歳出の公債費が5億円、歳入の市債が8億6,100万円、公債費よりも市債が多くなっています。この逆にしなくてはいけません。プライマリーバランスを考え、公債費よりも市債を少なくしていかなくてはいけません。新年度予算を見ますと減額です。見直しをした努力を感じますが、もう一踏ん張りしてほしかった、これが実感です。今後の御前崎市の将来を考えると、財政健全化は急務です。そして、財政健全化には危機感と抜本的な打開策が必要です。 以上の理由から、私は議案第30号に反対いたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、原案に賛成の者の発言を許します。 8番、
櫻井勝議員。 〔8番 櫻井
勝議員登壇〕
◆8番(
櫻井勝議員) 私は、議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』、賛成の立場で発言をいたします。 令和5年度の
一般会計予算は156億9,000万円で、前年度に比べ1.1%、1億7,000万円の減となっています。歳入の根幹をなす市税は、市内経済の回復基調により、若干増収が見込まれるものの、歳出ではエネルギー価格の高騰や物価高など過去に例を見ない大変厳しい状況での予算編成であったと思います。人口減少や地域活性化など本市を取り巻く課題の解決に向けた各事業を重点的に予算化する一方、公共施設使用料の新設など持続可能な財政運営に向けて取り組まれる姿勢が見られます。 反対討論にあった市債収入を公債費より少なくすることですが、近年起債を活用するようになったことに加え、浜岡中学校をはじめとする大型建設事業の市債償還が本格化したことで、当分は公債費が増加していくものと思われます。将来の公費負担を見据えた中で市債残高を計画的にコントロールすることが大切であり、建設事業費などの財源として市債を有効に活用することは、世代間の公平性の観点から最も必要なことだと考えます。プライマリーバランスについては、一般的に地方自治体が発行する市債は建設地方債となりますので、投資的経費の増減を表しているにすぎません。公共施設の老朽化が問題になっている今、一定の投資的経費を確保すれば、プライマリーバランスは当然赤字になります。必要なことは市債の償還財源を確保することで、プライマリーバランスの赤字、黒字は財政運営に余裕があるかどうかとは相関しないと考えます。 財政健全化の取組について、適正な受益者負担の実現に向け、水道料金や公共施設利用料の見直しが行われました。そして、新たに研修センターの貸出が有料化されます。さきの一般質問に対し答弁のあったとおり、公用車の有料広告の登載やネーミングライツの導入も積極的に検討されるとのことです。財政健全化の取組は着実に進んでいるものと感じられます。 最後になりますが、本市を取り巻く社会経済情勢は依然厳しい状況にあります。公債費や社会保障費の増加、新たな地域課題への対応に向け、さらなる支出の効率化を見直し、重点化を進めるとともに、歳入でも自主財源の積極的な確保策を講じるなど、引き続き持続可能な財政運営に向けた取組をお願いするものであります。そして、本予算に盛り込まれたそれぞれの事業が着実に執行され、十分な成果が上げられるよう、市長を先頭に職員が一丸となって取り組まれることを要望申し上げ、私の賛成討論といたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) それでは、以上で討論を終結し、これより議案第30号について採決します。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第30号『令和5年度御前崎市
一般会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第30号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第31号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第31号『令和5年度御前崎市
国民健康保険特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第31号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第32号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第32号『令和5年度御前崎市
後期高齢者医療保険特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第32号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第33号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第33号『令和5年度御前崎市
介護保険特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第33号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、討論及び採決を行います。 それでは、通告のありました討論を行います。 初めに、原案に反対の者の発言を許します。 13番、齋藤洋議員。 〔13番 齋藤 洋議員登壇〕
◆13番(齋藤洋議員) 議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』は、その建設予定地を今回市が総額5,000万円で購入し、開発業者に転売後、開発業者が工業団地を造成、企業を誘致するとのことであるが、場所が悪いため、普通の工場を誘致しようとすれば、その土地造成費用に数億円以上かかると判明しています。このため、開発業者が出てくるとは考えづらい。仮に開発業者が名乗り出ても、造成費をあまりかけないで企業誘致を図ろうとすれば、そこに進出する企業は、一般的に考えて住民が建設反対運動を展開するような企業になると考えます。 また、取付け道路は市の負担により建設が進められると考えられますが、その負担額は、これも数億円以上かかると見込まれています。このように、5,000万円の投資に対し、私は市民の皆様に前向きな理解を得られる説明は到底できません。 また、本気で企業誘致を図ろうと考えるならば、今から6年前の平成29年7月の農村産業法施行に際し、同年10月に
総務経済委員会から市長宛てに出された意見書に従い、高台農地の中から産業誘致地域を選定し、工場や倉庫のほか、商業・IT産業・宿泊業・医療・介護等の企業誘致を真剣に検討すべきであると申し上げ、私の反対討論を終了いたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、原案に賛成の者の発言を許します。 9番、渥美昌裕議員。 〔9番 渥美昌裕議員登壇〕
◆9番(渥美昌裕議員) 私は、令和5年2月
御前崎市議会定例会に上程されました議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、賛成の立場から発言いたします。 御前崎市は浜岡原子力発電所の停止以降、人口の減少が止まらず、多くの方が中学、高校までは御前崎市に住み、その後進学、就職と、市外や県外へ出ていきます。特に大学進学後に卒業し、御前崎市に戻って働きたくても、働く場所がありません。これは若者ばかりではなく、中高年の方も家庭の事情で御前崎市に戻りたくても、ちゅうちょしてしまいます。この認識は議員各自同じだと思います。 新野地区に予定している工業用地候補地については、平成20年度から測量、設計、調査など工業用地の建設に向け、市議会も同意の上で以前から議論してきたことです。御前崎市に企業を誘致し、働く場所を確保しようとしたことは、当然の流れだと思います。 平成28年度に企業立地可能性調査を合戸地区、比木地区、新野地区の3地区を候補に上げ、調査を行いました。その結果、事業費、立地条件の比較を行い、候補地の絞り込みをしたところ新野地区が最も高い評価となりました。その後、平成29年度に企業立地ニーズ調査、令和元年度に地質調査、令和2年度に基本設計、令和3年度に隣接地の八幡平城跡埋蔵文化財試掘確認調査を行い、令和3年11月には用地測量、用地調査を行いました。しかし、当初はオーダーメード方式、セミオーダーメード方式として企業誘致を推進してきましたが、企業側の要望とマッチできませんでした。一部の議員からは、進出企業が決まった時点で補正をかければよいとの意見もありました。それでは当初の方針、施策に戻るだけです。そこで、今回先行投資で対応することで5,000万円の予算を計上したとのことです。 本来地方自治体が行う企業誘致活動は、誘致政策、誘致活動、誘致する土地の3つの要素が必要不可欠であると言われております。今回の用地買収費は最低限必要であると理解しています。そこのところはご理解いただけると思います。今までに総額約6,000万円余の予算をかけ、準備を進めてきました。また、現在既に3社から4社の引き合いがあり、交渉、調整中とも執行部から伺っております。このような状況から見ましても、反対される議員の方々が本当に御前崎市の市民の皆様の意を酌んで反対されているのか、甚だ疑問であると言わざるを得ません。「この先行投資5,000万円を無駄金にするものだ。また、このような考え、判断では一流企業は来ない、取付け道路や工業用地が引かれていないから、ここ新野地区有ヶ谷では企業進出はできない。」とも断言されました。市では現状の姿での進出を考えている業者が3社から4社あるとのことです。以上のようなことを理解されているのかも疑問です。このような反対のための反対のお考えでは、前向きにほかの事業でも先行投資的な予算は組めなくなります。市の土地であれば、直接企業が地権者との煩雑な交渉を省くことができます。企業としては決まれば少しでも早く、そのときの経済情勢に合わせ、自社ベースで建設工事に入りたいと考えるのは当然です。 市民の皆様、傍聴されている方、ケーブルテレビまおまおを見てくださる方々、議員各位には、今この予算をつけなければ将来の御前崎市に夢や希望を持つことができなくなり、禍根を残すことになります。今後、御前崎市は人口減少、高齢化などと、衰退の一途をたどるでしょう。
予算決算審査特別委員会の採決前の
委員間討議の中で丸尾議員が、「今までの皆さんの話を聞いていると、鶏が先か卵が先かというような感じもあります。これは子どもたちのために投資するのと同じような考えであって、私はきっと戻ってくるのではないかと考えています。」といみじくも発言されました。賢明な御前崎市民の皆様にはご理解いただけると思います。 令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算においては、今まで企業誘致に関する議案に対し、何に賛成したのか、何に反対したのか、何を考えたのか、今回の賛否には整合性のある判断を、また市民の皆さんの思いを考え、良識ある議員各位の英断を期待し、賛成討論といたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) ほかに討論はありませんか。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 討論は、反対討論、賛成討論の順に行います。 反対討論はありませんか。 3番、鈴木克己議員。 〔3番 鈴木克己議員登壇〕
◆3番(鈴木克己議員) 議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』に対する反対討論を行います。 私は市民の代表として、市民の要望や意見を反映させるために反対意見を述べさせていただきます。新野工業団地計画に関しては、平成19年に工業団地地権者から、市のほうで土地を買ってほしいという要望があり、それに御前崎市が寄り添う形で計画が始まっています。工場誘致をして地域経済の活性化を願う多くの市民の強い要望ではなく、地権者、利害関係者の要望を工業団地として取り上げて計画を進めてきたものであります。 新野地区開発候補地として企業誘致をすることには反対しませんが、企業誘致が困難な状況が長く続き、平成20年から15年経過しております。そういった中で進出企業が未定であり、全体の資金計画が未定のまま土地の先行取得は、公金の使い方としては不公平であり、透明感がなく、合理的な理由が見当たりません。工業用地を御前崎市が先行取得して、企業誘致を仲介する開発業者に転売して、造成は開発業者が行うことになっています。それならば、開発業者に直に買ってもらえば済む問題ではないかと思います。工業団地として魅力のある土地ならば、無条件で購入するはずであります。 一見御前崎市のリスクがないように思われますが、御前崎市が負担する公共インフラ整備、工業用水、上下水道、取付け道路などに膨大な金額がかかることは明白であります。御前崎市は経費面での全体像を示さず、既に調査費などに6,000万円を投資しています。しかし、詳細は議会に示されていません。工業用地計画全体の御前崎市が負担するコストが明確に示されないまま、ずさんな丼勘定的な計画であると言わざるを得ません。 また、費用対効果、採算についても明確な説明がないまま公金が投入されています。現在開発業者が造成コストを試算している段階であり、近隣の掛川市、菊川市、袋井市、牧之原市などの工業用地候補地と比べ交通インフラで劣るため、分譲価格で優位に立たないと開発業者が購入するはずがありません。民間業者ですから開発業者は利益を優先しますので、必ずしも御前崎市民が歓迎する企業が進出するかどうかは分かりません。現に、悪臭を出す企業からの問合せがあったということであります。これは
予算決算審査特別委員会において、市長からのお話でそのようなことがありました。 8.1ヘクタールの工業用地ですが、8.1ヘクタールですから8万1,000平方メートル、2万4,500坪です。小規模で、中小企業向けの工業用地であり、大企業の進出は難しいかと思います。近隣に産業集積がないため、産業連携や産業クラスター形成ができず、また南海トラフ巨大地震のリスクも高まってきており、原発リスクもあるため優良企業の進出は限られるかと思います。 牧之原市ではスズキの相良工場拡張、これは次世代自動車の研究、開発設備の増強を図るために250億円投資する計画に伴って企業の高台への移転、関連企業の進出を見込み、隣地の東萩間と大寄に約200ヘクタールの用地を候補地として準備しています。しかし、用地の先行取得はせず、造成もしていません。財政難の折、思惑で財政支出はしないという賢明な選択だと思います。 新野工業団地には既に市民の血税6,000万円がつぎ込まれており、引き返せない状況でありますが、強引に進めた場合、御前崎市の損失はさらに拡大するおそれがあります。市の財政状況が厳しい中、15年間も企業誘致ができない案件に先行して用地買収する合理的理由はありません。開発業者に購入してもらえば済む話であります。もし開発業者が購入を拒み、万が一、優良企業が進出を表明し、コストパフォーマンスが高い場合には賛成の余地もありますので、その際には費用対効果を口先だけではなく、具体的に数字で示した計画書を添付した補正予算を提出すれば済む問題であります。 以上で私の反対討論を終わります。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、賛成討論はありますか。 11番、
植田浩之議員。 〔11番
植田浩之議員登壇〕
◆11番(
植田浩之議員) 議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、賛成の立場で発言いたします。 先ほどの渥美議員と重複する点があるかと思いますが、ご了承ください。新野地区に予定している工業用地については、15年ほど前の平成20年度から測量、設計、調査など工業用地の建設に向け、市議会も合意の上で今日まで約6,100万円を投じ、事業が実施されてきました。その中で平成28年度の工業用地の調査では、高松地区、比木地区、新野地区の市内3地区の候補地の中でも新野地区が総合評価として優位であるとして1か所に絞られ、市議会も市当局の方向性に沿って企業誘致に賛同してきた中、今回用地補償費として5,000万円が計上され、令和5年度予算が上程されました。本来地方自治体が行う企業誘致活動は、誘致政策、誘致活動、誘致する土地の3つの要素が必要不可欠であります。今回予算計上された用地補償費は最低限必要なものと理解しています。万一、本議案が可決に至らない場合には本市の企業誘致活動に大きな影響を及ぼし、現在進行している誘致活動や今後の工業団地造成などの施策は不可能になるのではと、危機感さえ覚えるものです。 そもそも人口や経済の一極集中、そしてそれに伴う地方の人口減少を是正する目的で地方の活力向上や地域活性化を目指す取組が地方創生です。そして、企業誘致とは、地方創生の軸として地方自治体が注力する施策だと考えます。市の人口が3万人を割る中、令和5年度の主要事業に掲げた働き方改革と関係人口拡大による地域経済活性化の推進には、人口減少対策、雇用の確保が必要です。そして、働く世代の定住につなげていくには企業誘致は欠かすことができません。今回上程された工業用候補地の確保に係る予算は、本市が地方創生のための企業誘致施策を推進する上では絶対に必要であると考えます。 議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、私は賛成いたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、反対討論はありますか。 1番、川口純男議員。 〔1番 川口純男議員登壇〕
◆1番(川口純男議員) 『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、私は反対いたします。 本
特別会計予算の説明を聞いた内容では、事業の内容が不透明で将来的にも不安があり、そしてこの予算が市民の利益を最優先に考え、合理的かつ公平につくられたものとは思えません。このため、本議案に反対いたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、賛成討論はありますか。 2番、二俣秀明議員。 〔2番 二俣秀明議員登壇〕
◆2番(二俣秀明議員) 私は、議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、賛成の立場で発言いたします。 新野地区有ヶ谷に工業用地候補地として、十数年前より議会の同意の下、今日まで6,100万円の予算を投資して事業を実施してきました。今回計上された5,000万円を否決することは、今までの投資を捨てる行為です。なぜ今までこの事業に対し同意をしてきて、今、反対なのか。現在この用地に3から4社の企業が興味を示していると伺っております。海岸近くに企業誘致できない今、この事業に先行投資して企業誘致を進めるために必要不可欠な予算であると考えます。先日の
予算決算審査特別委員会の中で、御前崎市には灯台、海などの観光に力を入れるほうがよいとの意見がありました。確かにこの事業も必要と考えますが、この事業にも先行投資が必要ではありませんか。 この企業誘致について、進出企業が決まってから補正すればよいとの意見がありましたが、この観光事業にもお客さんが来ることが決まってから補正をかければよいのと同じことではないでしょうか。この先行投資予算を否決することは、今後の御前崎市の企業誘致活動などの施策、または他の施策においても前に進めなくなると思います。 また、企業誘致だけではなく、7月の豪雨被害で工場が水につかった市内企業の経営者が高台移転などの選択の際、他市しか選ぶことができないことのないよう、この議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』、私は強い覚悟を持って賛成するものです。 以上です。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、反対討論はありますか。 16番、
阿南澄男議員。 〔16番
阿南澄男議員登壇〕
◆16番(
阿南澄男議員) 今いろいろ賛成、反対と討論があったわけでございますけれども、皆さん、振り返って考えようではありませんか。この工業用地の企業誘致は平成20年から15年間かけてやっているのです。最初のうちはよかったと思うのです。でも、福島の原発事故以来、もう海岸沿いは駄目だ、静岡県も内陸フロンティアということで、第二東名沿いに全部シフトしているのです。それと同時に、もう産業構造は変わってしまっているのですよ、皆さん。今やこの辺りでは、東海地区の有力な企業群であった自動車産業は、EV化になり、内燃機関というものがなかなか需要が減ってきている。ですから、こういう誘致をしようという、自動車関連ではもうほとんどここらでは新規の自動車関連の企業誘致は成立していないのです。今、企業誘致で一番実績があるのは物流センターなのです。ですから、交通インフラがよくなければ物流センターは来ないし、そういう現在の時代を考えて判断すべきではないですか。 聞いていれば、6,000万円投資したのだからもったいないとか。もう6,000万円でたくさんですよ、皆さん。令和3年度10月に、皆さんは
予算決算審査特別委員会で議論したではないですか。その時点で、執行部はもう一年死にものぐるいで企業誘致をする、できたら報告すると、そういう約束をしたにもかかわらず何も報告がなくて、いきなり今回当初予算に5,000万円も計上して、全く議会無視ではないですか、皆さん。なぜここで立ち止まらないのですか、皆さん。これ以上また5,000万円も投資して、どうするのですか。冷静に考えてみてくださいよ、皆さん。この前、令和3年のときは6社ありました。6社がとうとう3社になったのではないですか。ほとんど可能性はないと思います。では、あと5,000万円投資して、それがパアになったらどういう責任を取るつもりですか、賛成の皆さんは。これは企業が見つかれば結構ですよ。しかし、あの立地からして、周りの付帯設備その他で道路改良、それから上下水道、それから工業用水、それらを入れればあと3億円以上の負担金が発生するのです。そういうことを考えていけば、出来上がりは僅か5ヘクタールぐらいしかないようなところに3億円以上の周辺整備をかけて、どこに企業誘致のメリットがあるのですか、皆さん。そう思わないのですか。どう考えてもここはやはりしっかりと議員として自分の意見を表示して、責任のある行動をぜひ取っていただきたい。 それから、もう一度言わせてもらいます。私が福島の事故以来、企業誘致は難しいからということで大栄環境(株)を呼んだにもかわらず、皆さんがこぞって反対をして、とうとう撤退してしまいました。一部には大栄環境(株)がうろんな会社だという意見もあったのですけれども、今や上場企業ではないですか、皆さん。あれでしたら、今になれば固定資産税も2億円ぐらい収入として計上できた。さらにまた、100人以上の雇用が約束されたのですよ、皆さん。にもかかわらず、ここで僅か5,000万円ぐらいでもったいないのなら、今まで、ではなぜ6,000万円のときにも反対しなかったかというと、日々悪くなっているのです。令和3年度には6社あったのです。当局側から6社引き合いがあると聞いていたが、それが今回は3社に減っている。あまつさえ、最後になったらくさいものの工場だという。それではあまりにもひどくはないですか、皆さん。ここはぜひ、皆さんに良識ある行動を取っていただきたいと思います。 以上、私の反対討論とさせていただきます。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、賛成討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) それでは、以上で討論を終結し、これより議案第34号について採決します。 本案に対する
委員長報告は否決でありますので、原案について起立により採決します。 お諮りします。議案第34号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』は、これを原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立少数です。 したがって、議案第34号は否決されました。 次に、議案第35号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第35号『令和5年度御前崎市
水道事業会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第35号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第36号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第36号『令和5年度御前崎市
下水道事業会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第36号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第37号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第37号『令和5年度御前崎市
病院事業会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第37号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第38号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第38号『令和5年度御前崎市
池新田財産区
特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第38号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第39号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第39号『令和5年度御前崎市
池新田西財産区
特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第39号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第40号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第40号『令和5年度御前崎市佐倉財産区
特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第40号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第41号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第41号『令和5年度御前崎市比木財産区
特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第41号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第42号について行います。 本案に対する
委員長報告は可決です。 お諮りします。議案第42号『令和5年度御前崎市新野財産区
特別会計予算について』は、
委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、議案第42号は原案のとおり可決されました。
△同意第1号の上程、説明、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第2、同意第1号『御前崎市
教育委員会教育長の任命につき議会の同意を求めることについて』を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 鈴木雅美総務部長。 〔総務部長 鈴木雅美登壇〕
◎総務部長(鈴木雅美) それでは、同意第1号『御前崎市
教育委員会教育長の任命につき議会の同意を求めることについて』提案理由を説明いたします。 議案書1ページをお願いします。教育長の任命につきましては、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有する者のうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命することとされております。このたび、本年1月1日から不在となっている教育長として新たに吉村紳治郎氏を任命いたしたく、提案させていただきました。 吉村氏は、御前崎市御前崎にお住まいで、現在59歳でございます。静岡大学を卒業後、御前崎中学校、大浜中学校、相良中学校などで教員としての経験を積まれた後、鳴門教育大学大学院を終了され、市内浜岡東小学校及び第一小学校の校長などを歴任されております。教育現場での豊富な知識と経験に加え、地域からの人望も厚く、人格、識見からも教育長として適任でございますので、任命いたしたく、議会の同意をお願いするものでございます。 なお、ご同意の上は、令和5年4月1日付の任命を予定しております。 以上、同意第1号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
○議長(
河原﨑惠士議員) 本議案は人事案件でありますので、質疑、討論を省略し、直ちに採決を行いたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 異議なしと認めます。 よって、本議案は、質疑、討論を省略し、直ちに採決することに決定しました。 それでは、採決を行います。 お諮りします。同意第1号『御前崎市
教育委員会教育長の任命につき議会の同意を求めることについて』は、これを原案のとおり同意することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立多数です。 したがって、同意第1号は原案のとおり同意することに決定しました。 〔教育長 吉村紳治郎氏入場〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 吉村紳治郎氏に申し上げます。ただいま教育長の任命について議会の同意が決定しました。 それでは、ここで吉村紳治郎氏からご挨拶をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 〔教育長 吉村紳治郎氏登壇〕
◎吉村紳治郎 ただいま教育長としてご同意いただきました吉村紳治郎と申します。 私は校長として市内の小学校に4年間働く機会をいただきました。さらに、本年度は社会教育委員、生涯学習推進本部委員と、市民の方々の様々なニーズに応じて豊かに学ぶ環境づくりについて勉強させていただきました。子どもたちの夢と希望があふれるまち、郷土を愛し未来をつくる人づくりに向け、精いっぱい努めたいと思っております。 教育委員会だけでなく、市長部局ともしっかり連携していく所存でございます。市議会の議員の皆様方のご指導とご支援を賜り、職務を全うしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 〔教育長 吉村紳治郎氏退場〕
○議長(
河原﨑惠士議員) ここで暫時休憩とします。 〔午前10時26分 休憩〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 休憩前に続き会議を開きます。 〔午前10時45分 再開〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 再開に先立ちまして、議事日程について議会運営委員長より説明がありますので、よろしくお願いいたします。 11番、植田浩之議会運営委員長。 〔11番
植田浩之議員登壇〕
◆11番(
植田浩之議員) 先ほど議会運営委員会を開催いたしましたので、そのご報告を申し上げます。 本日市長から追加議案2件の提出について申出がありましたので、その取扱いを協議いたしました。 追加議案は、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』及び議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』であります。 本日の日程順序を変更し、直ちに上程後、質疑、討論、採決を行うことといたしました。 なお、追加議案に対する質疑、討論はその場における挙手をもって通告とみなし、議事を進めることとなりますので、よろしくお願いいたします。 追加日程については配付されているとおりであります。 円滑な議会運営をお願いいたしまして、議会運営委員会のご報告とさせていただきます。
△日程の追加
○議長(
河原﨑惠士議員) お諮りします。 ただいまの
委員長報告のとおり、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』及び議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』を日程に追加し、追加日程第7、追加日程第8として日程の順序を変更し、直ちに議題としたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 異議なしと認めます。 よって、この際、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』及び議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』を日程に追加し、直ちに議題とすることに決定しました。
△議案第43号の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 追加日程第7、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 鈴木雅美総務部長。 〔総務部長 鈴木雅美登壇〕
◎総務部長(鈴木雅美) それでは、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』提案理由の説明を申し上げます。 別冊の一般会計補正予算書1ページを御覧ください。今回の補正は、歳入歳出それぞれ7,702万4,000円を増額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ157億6,702万4,000円とするものでございます。現在実施している新型コロナワクチン接種事業について、令和5年度も引き続き全額国費で実施することが、令和5年3月7日、国の厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)で示され、法令改正の諮問手続の実施が了承をされました。本事業は4月当初から執行する必要があるため、本日提出させていただくこととなりました。あわせて、工業団地建設事業特別会計の見直しに伴い、特別会計への繰出金の減額をお願いするものでございます。 初めに、歳出でございますが、7ページをお願いします。2款1項1目一般管理費の人件費の一部、会計年度任用職員社会保険料の財源に国庫支出金を充当するため、一般財源46万3,000円の減額でございます。 8ページをお願いします。4款1項1目保健衛生総務費の人件費の一部、会計年度任用職員の報酬につきましても、財源振替により、一般財源319万2,000円の減額です。 4目健康増進事業費、新型コロナワクチン接種事業は、接種委託料をはじめとする各種委託料や通信運搬費など総額1億2,702万4,000円の関連費用を計上させていただきました。 9ページをお願いします。7款1項2目商工業振興費、企業誘致事業の工業団地建設事業特別会計繰出金は5,000万円の減額でございます。 お戻りいただき、6ページの歳入をお願いします。16款1項2目衛生費国庫負担金9,633万5,000円及び2項4目衛生費国庫補助金3,434万4,000円は、新型コロナワクチン接種事業の財源として国庫支出金の増額計上でございます。 20款1項1目繰入金は、財政調整基金繰入金で、財源調整に伴い5,365万5,000円の減額です。 以上、議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』の説明とさせていただきます。ご審議よろしくお願い申し上げます。
○議長(
河原﨑惠士議員) ただいま議題となっています議案について、質疑、討論を行い、採決まで行います。 これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 特にないようでありますので、以上で質疑を終結します。 お諮りします。ただいま議題となっております議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』は、委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 異議なしと認めます。 したがって、議案第43号は委員会付託を省略することに決定しました。 それでは、これより討論に入ります。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 討論なしと認めます。 これで討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。議案第43号『令和5年度御前崎市
一般会計予算の補正(第1号)について』は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第43号は原案のとおり可決されました。
△議案第44号の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 追加日程第8、議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 山崎雅樹建設経済部長。 〔建設経済部長 山崎雅樹登壇〕
◎建設経済部長(山崎雅樹) それでは、議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』提案理由の説明を申し上げます。
工業団地建設事業特別会計予算書の1ページを御覧ください。歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ6万円とさせていただくものでございます。 それでは、歳出からご説明いたします。予算書7ページを御覧ください。1款1項1目一般管理費、10節需用費に1万円、2款1項1目予備費に5万円を計上させていただきました。 次に、歳入についてご説明いたします。予算書6ページを御覧ください。1款1項1目繰越金5万9,000円は前年度予算からの繰越金、2款1項1目預金利子1,000円は特別会計の預金利子でございます。 以上、議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』の提案理由とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(
河原﨑惠士議員) ただいま議題となっています議案について、質疑、討論を行い、採決まで行います。 これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。 16番、
阿南澄男議員。
◆16番(
阿南澄男議員) 議長、関連質疑でよろしいですか。
特別会計予算に対する関連質疑です。
○議長(
河原﨑惠士議員) 議案第44号についてですか。
◆16番(
阿南澄男議員) はい。その
特別会計予算に関する関連質疑を行いたいと思います。
○議長(
河原﨑惠士議員) どうぞ。
◆16番(
阿南澄男議員) 建設経済部長にお伺いしたいのですけれども、工業団地
特別会計予算でこのたび新野工業団地建設予定地に対する5,000万円の減額補正になったのだけれども、私はかねてより不審に思っているのは、池新田工業団地の綜研化学株式会社浜岡事業所の南で、もう何年か前に工業団地を造ったまま、そのままになっているのです。あれは何ヘクタールで、帳簿価格は幾らになっているのか、お尋ねしたい。
○議長(
河原﨑惠士議員) 山崎雅樹建設経済部長。
◎建設経済部長(山崎雅樹) 阿南議員のご質問にお答えします。 面積につきましては2ヘクタールということですけれども、価格については現在手元にございません。今この場でお答えすることはできないということで、大変申し訳ありませんけれども、よろしくお願いします。
○議長(
河原﨑惠士議員) 16番、
阿南澄男議員。
◆16番(
阿南澄男議員) 質疑が先に進まないから、帳簿価格を至急調べて教えてもらいたい。
○議長(
河原﨑惠士議員) ここで暫時休憩とします。 〔午前10時57分 休憩〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。 〔午前11時07分 再開〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 山崎雅樹建設経済部長。
◎建設経済部長(山崎雅樹) 帳簿価格というものが現状、池新田工業団地の箇所についてございませんけれども、平成27年度に用地調整委員会をその場所2ヘクタール分について開きまして、その当時約8,000円弱の価格で一度出したのですけれども、しかし価格がやはり折り合いがつかないということで、平成29年度に再度用地調整委員会を開きまして、このときに平方メートル当たり約3,000円という価格で用地調整委員会では価格を検討していたという経緯がございます。 以上です。
◆16番(
阿南澄男議員) 建設経済部長、合計は幾らなのかと聞いているのです。
◎建設経済部長(山崎雅樹) 合計ですか。 〔何事か呼ぶ者あり〕
◎建設経済部長(山崎雅樹) 約6,000万円になります。
○議長(
河原﨑惠士議員) 16番、
阿南澄男議員。
◆16番(
阿南澄男議員) 平成26年か27年以来ずっとほったらかしになっている。そのまま放ってある。それで、今また、建設経済部長と商工観光課長が言ったのだけれども、やはり少し無責任ではないのか。企業会計を預かっているのでしょう。売れ残っている工業団地が今幾らあるのかというぐらいは即答弁できるようにしてもらわなければ。今工業団地の会計の話をしているのだから、そのくらいは支度してこなければしようがないではないのか。 ですから、市長、そういうことで売れ残っている土地が2ヘクタールあって、今6,000万円の帳簿価格ではないかと言っている。ですから、ぜひこの土地を先に片づけてもらいたい。6,000万円で売れれば、6,000万円返ってきます。既に私が知っている限りでは、この企業誘致に対して平成20年から15年間で全部で約1億2,000万円投資している。その点も十分考慮していただいて、その2ヘクタール分を早めに、とにかく来年3月までにはめどをつけるようにぜひお願いしたいと思います。答弁は要りません。 以上です。
○議長(
河原﨑惠士議員) ほかに質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 特にないようでありますので、以上で質疑を終結します。 お諮りします。ただいま議題となっております議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』は、委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 異議なしと認めます。 したがって、議案第44号は委員会付託を省略することに決定しました。 それでは、これより討論に入ります。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 討論なしと認めます。 これで討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。議案第44号『令和5年度御前崎市
工業団地建設事業特別会計予算について』は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、議案第44号は原案のとおり可決されました。
△発議第1号の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第3、発議第1号『
御前崎市議会の個人情報の保護に関する条例の制定について』を議題とします。 議案の朗読、議会事務局長。 〔事務局長朗読〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 提案理由の説明を求めます。 11番、
植田浩之議員。 〔11番
植田浩之議員登壇〕
◆11番(
植田浩之議員) 発議第1号『
御前崎市議会の個人情報の保護に関する条例の制定について』の提案理由を説明いたします。 令和3年5月19日に公布された『デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律』において個人情報の保護に関する法律が改正され、個人情報の取扱い等に関する共通ルールが設定されました。本市の個人情報保護制度は令和5年4月1日から法の適用を直接受けることになりましたが、議会は法の適用外となっています。そこで
御前崎市議会では、議会における個人情報を保護し、自律的に共通ルールに沿った適正な措置を講じる必要があるため、『
御前崎市議会の個人情報の保護に関する条例』を制定するものであります。 以上で提案理由の説明を終わります。
○議長(
河原﨑惠士議員) 提案理由の説明が終わりました。 質疑に入ります。 質疑はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 特にないようですので、以上で質疑を終結します。 それでは、これより討論に入ります。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 討論なしと認めます。 これで討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。発議第1号『
御前崎市議会の個人情報の保護に関する条例の制定について』は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、発議第1号は原案のとおり可決されました。
△発議第2号の上程、説明、質疑、討論、採決
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第4、発議第2号『
御前崎市議会の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について』を議題とします。 議案の朗読、議会事務局長。 〔事務局長朗読〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 提案理由の説明を求めます。 11番、
植田浩之議員。 〔11番
植田浩之議員登壇〕
◆11番(
植田浩之議員) 発議第2号『
御前崎市議会の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について』の提案理由を説明いたします。 議員が疾病などを理由に市議会の定例会及び臨時会の会議、
御前崎市議会委員会条例の規定により設置された委員会の会議並びに議長または委員長が召集する会議等を長期間欠席したときは、当該欠席期間に応じて議員報酬等を減額することを規定するため、
御前崎市議会の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正するものであります。 以上で提案理由の説明を終わります。
○議長(
河原﨑惠士議員) 提案理由の説明が終わりました。 質疑に入ります。 質疑はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 特にないようですので、以上で質疑を終結します。 それでは、これより討論に入ります。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 討論なしと認めます。 これで討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。発議第2号『
御前崎市議会の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について』は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔
賛成者起立〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 起立全員です。 したがって、発議第2号は原案のとおり可決されました。
△
委員長報告
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第5、
委員長報告に移ります。
総合開発計画策定特別委員会及び
原子力対策特別委員会の報告を求めます。 初めに、
総合開発計画策定特別委員会の報告を求めます。 16番、阿南澄男総合開発計画策定特別委員長。 〔16番
阿南澄男議員登壇〕
◆16番(
阿南澄男議員)
御前崎市議会会議規則第37条の規定により、
総合開発計画策定特別委員会の報告をいたします。 令和4年度の
総合開発計画策定特別委員会は、定例委員会4回を行いました。 6月には、第2次御前崎市総合計画の進捗状況について、前期基本計画の施策評価、後期基本計画の策定とスケジュール等について説明を受けました。 9月には、第2次御前崎市総合計画の各事業に新型コロナウイルス感染症がどのような影響を与えているか、健康福祉部各課から説明を受けました。 12月には、令和5年度から令和7年度の財政見込みと第2次総合計画実施計画書案について報告を受けました。また、第2次御前崎市総合計画の各事業に新型コロナウイルス感染症がどのような影響を与えているか、危機管理部から説明を受けました。 3月には、令和5年度から令和7年度の実施計画における348事業のうち、投資的経費に分類される97事業の説明を受けました。また、コロナ禍に対応した健康保持と市立病院経営についての報告では、市立御前崎総合病院と各診療所が連携し、市民に対する新型コロナワクチン接種等の対応に寄与したものの、新型コロナウイルス感染症患者の入院受入れに伴い、一般入院患者の受入れ制限等により、令和3年度の入院収益は減少したことなどの報告を受けました。 以上、
委員長報告とさせていただきます。
○議長(
河原﨑惠士議員) 次に、
原子力対策特別委員会の報告を求めます。 14番、大澤博克原子力対策特別委員長。 〔14番 大澤博克議員登壇〕
◆14番(大澤博克議員)
御前崎市議会会議規則第37条の規定により、
原子力対策特別委員会の報告をいたします。 令和4年度の
原子力対策特別委員会は、定例委員会4回と視察研修を実施しました。 6月には、原子力規制庁浜岡原子力規制事務所から原子力規制検査の概要及び実施結果の報告と中部電力(株)から浜岡原子力発電所4号機の適合性確認審査の状況について報告を受けました。 7月には、木質ペレットやパームヤシ殻を燃料として発電する石狩新港バイオマス発電所施設と泊原子力発電所の新規制基準適合性審査への対応状況や3号機中央制御室、タービン建屋などの視察研修を行いました。 9月には、「世界の情勢から日本のエネルギー問題を考える」と題してユニバーサルエネルギー研究所代表取締役社長金田氏の講演及び中部電力(株)から浜岡原子力発電所の状況について報告を受けました。 12月には、経済産業省資源エネルギー庁より「GX実行会議を踏まえた今後の原子力政策の方向性について」の報告及び中部電力(株)から浜岡原子力発電所の近況報告を受けました。 3月には、中部電力(株)から浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の状況報告と浜岡原子力発電所1、2号機タービン建屋、圧力抑制室などの現地視察を行いました。 当委員会としては、今後も状況把握に努めるとともに、随時現場視察を実施し、安全確認を行っていきたいと考えております。同時に、国の原子力政策やエネルギー政策においても、常に情報収集に努めるとともに、その動向を注視していきたいと思います。 以上、
委員長報告とさせていただきます。
○議長(
河原﨑惠士議員) これで
委員長報告を終了します。
△議員派遣の件
○議長(
河原﨑惠士議員) 日程第6、『議員派遣の件』を議題とします。 お諮りします。ただいま議題としました議員派遣については、配付した資料のとおり派遣することに決定したいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
河原﨑惠士議員) 異議なしと認めます。 したがって、議員派遣は配付したとおり決定しました。
△市長挨拶
○議長(
河原﨑惠士議員) 以上で、今期定例会に付議されました全議案、全日程を終了しました。 ここで、市長よりご挨拶をお願いします。 栁澤重夫市長。 〔市長 栁澤重夫登壇〕
◎市長(栁澤重夫) 2月
議会定例会の閉会に当たり、一言ご挨拶を申し上げます。 3月8日に開幕したWBCは、日本代表チームの大活躍により、21日に世界一となり、私たちに胸が熱くなるような感動と希望を与えてくれました。一人一人がその目標に向けて頑張ることの大切さを実感したところであります。 約3年続きましたマスク生活でしたが、先週の13日からマスクの着用については個人の判断に委ねられ、5月からは新型コロナウイルス感染症法上の位置づけが5類に引き下げられるなど、今後のウィズコロナ時代に必要な新たな見解が示されております。本市におきましても、大幅な対策緩和により、地域経済の活性化が図られることを期待するものでございます。 2月20日に開会されました2月定例会は33日間の会期でありましたが、初日に条例案件19件など全42案件、また本日、補正予算案件、御前崎市
教育委員会教育長の任命同意案件を上程させていただきました。各議案ともそれぞれ慎重なご審議を賜り、厚くお礼申し上げる次第でございます。特に令和5年度当初予算は、第2次御前崎市総合計画「子どもたちの夢と希望があふれるまち」を着実に推進する中で本市を取り巻く社会問題の解決に向けた6つの主要事業を定め、事業の選択枠を狭めることのないよう優先的に財源を措置し、編成をいたしました。今後もますます厳しい財政状況が見込まれることから、経常的経費の見直しや適正な受益者負担を求めつつ、財政調整基金の残高に配慮しながら、持続可能な財政運営の実現に向けて必要な財源を確保してまいります。 先週17日には、令和5年度施政方針に基づき、各部門の事業を計画的かつ効果的に実施することで事務事業の効率化を図り、市民に納得されるサービスを行うための人事異動を内示させていただきました。複雑、多様化する行政需要に対しまして高い行政サービスを提供するために、職員の意識改革と資質の向上が必要であります。職員が常に問題意識を持ち、市民ニーズに応えるためにも、職員の士気高揚を積極的に図ってまいりたいと考えております。 3月2日に行われた一般質問では、議員各位から市政全般にわたるご質問をお受けし、答弁をさせていただきました。皆様の貴重なご意見、ご提言を真摯に受け止め、今後の市政運営に生かしてまいりたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いを申し上げます。 穏やかな陽気に誘われて、ソメイヨシノも次第に開花してまいります。議員各位におかれましては、これから新たな年度を迎えるに当たり、御前崎市の明るい未来に向けて、ますますご活躍をいただきますようお願いを申し上げ、2月定例会の閉会に当たってのご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
△閉会の宣告
○議長(
河原﨑惠士議員) 2月20日の開会以来、33日間にわたり、提案されました各案件について慎重なるご審議をいただき、本日閉会の運びとなりました。円滑なる議会運営ができましたことに対し、議員各位のご協力はもとより、市長はじめ
関係部課長の方々にも詳細にわたりご説明をいただいたことに深く感謝を申し上げます。 あと7日ほどで令和5年度を迎えることになります。議員各位には健康に十分ご留意され、今後ともご活躍いただきますようお願い申し上げ、令和5年2月
御前崎市議会定例会を閉会といたします。 〔午前11時30分 閉会〕...