可児市議会 > 2013-06-11 >
平成25年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2013-06-11
平成25年第2回定例会(第2日) 名簿 開催日:2013-06-11

ツイート シェア
  1. 可児市議会 2013-06-11
    平成25年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2013-06-11


    取得元: 可児市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2013-06-11: 平成25年第2回定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 366 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 2 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 3 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 4 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 5 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 6 :  ◯5番(山口正博君) 選択 7 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 8 :  ◯健康福祉部参事小池百合子君) 選択 9 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 10 :  ◯5番(山口正博君) 選択 11 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 12 :  ◯健康福祉部参事小池百合子君) 選択 13 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 14 :  ◯5番(山口正博君) 選択 15 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 16 :  ◯健康福祉部参事小池百合子君) 選択 17 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 18 :  ◯5番(山口正博君) 選択 19 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 20 :  ◯健康福祉部参事小池百合子君) 選択 21 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 22 :  ◯5番(山口正博君) 選択 23 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 24 :  ◯健康福祉部参事小池百合子君) 選択 25 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 26 :  ◯5番(山口正博君) 選択 27 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 28 :  ◯総務部長(古山隆行君) 選択 29 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 30 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 31 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 32 :  ◯5番(山口正博君) 選択 33 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 34 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 35 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 36 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 37 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 38 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 39 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 40 :  ◯5番(山口正博君) 選択 41 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 42 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 43 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 44 :  ◯5番(山口正博君) 選択 45 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 46 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 47 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 48 :  ◯5番(山口正博君) 選択 49 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 50 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 51 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 52 :  ◯5番(山口正博君) 選択 53 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 54 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 55 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 56 :  ◯5番(山口正博君) 選択 57 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 58 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 59 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 60 :  ◯5番(山口正博君) 選択 61 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 62 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 63 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 64 :  ◯5番(山口正博君) 選択 65 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 66 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 67 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 68 :  ◯5番(山口正博君) 選択 69 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 70 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 71 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 72 :  ◯5番(山口正博君) 選択 73 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 74 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 75 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 76 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 77 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 78 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 79 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 80 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 81 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 82 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 83 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 84 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 85 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 86 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 87 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 88 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 89 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 90 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 91 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 92 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 93 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 94 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 95 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 96 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 97 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 98 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 99 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 100 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 101 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 102 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 103 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 104 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 105 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 106 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 107 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 108 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 109 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 110 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 111 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 112 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 113 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 114 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 115 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 116 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 117 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 118 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 119 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 120 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 121 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 122 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 123 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 124 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 125 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 126 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 127 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 128 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 129 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 130 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 131 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 132 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 133 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 134 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 135 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 136 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 137 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 138 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 139 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 140 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 141 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 142 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 143 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 144 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 145 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 146 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 147 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 148 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 149 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 150 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 151 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 152 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 153 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 154 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 155 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 156 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 157 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 158 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 159 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 160 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 161 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 162 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 163 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 164 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 165 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 166 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 167 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 168 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 169 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 170 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 171 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 172 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 173 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 174 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 175 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 176 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 177 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 178 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 179 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 180 :  ◯7番(佐伯哲也君) 選択 181 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 182 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 183 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 184 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 185 :  ◯市長(冨田成輝君) 選択 186 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 187 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 188 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 189 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 190 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 191 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 192 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 193 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 194 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 195 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 196 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 197 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 198 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 199 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 200 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 201 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 202 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 203 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 204 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 205 :  ◯10番(澤野 伸君) 選択 206 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 207 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 208 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 209 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 210 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 211 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 212 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 213 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 214 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 215 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 216 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 217 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 218 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 219 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 220 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 221 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 222 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 223 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 224 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 225 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 226 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 227 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 228 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 229 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 230 :  ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) 選択 231 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 232 :  ◯13番(天羽良明君) 選択 233 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 234 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 235 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 236 :  ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) 選択 237 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 238 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 239 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 240 :  ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) 選択 241 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 242 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 243 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 244 :  ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) 選択 245 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 246 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 247 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 248 :  ◯市長(冨田成輝君) 選択 249 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 250 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 251 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 252 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 253 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 254 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 255 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 256 :  ◯市民部長(片桐厚司君) 選択 257 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 258 :  ◯19番(冨田牧子君) 選択 259 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 260 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 261 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 262 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 263 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 264 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 265 :  ◯企画経済部長(加納正佳君) 選択 266 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 267 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 268 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 269 :  ◯企画経済部長(加納正佳君) 選択 270 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 271 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 272 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 273 :  ◯企画経済部長(加納正佳君) 選択 274 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 275 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 276 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 277 :  ◯企画経済部長(加納正佳君) 選択 278 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 279 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 280 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 281 :  ◯企画経済部長(加納正佳君) 選択 282 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 283 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 284 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 285 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 286 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 287 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 288 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 289 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 290 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 291 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 292 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 293 :  ◯教育長(大杉一郎君) 選択 294 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 295 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 296 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 297 :  ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) 選択 298 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 299 :  ◯17番(小川富貴君) 選択 300 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 301 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 302 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 303 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 304 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 305 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 306 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 307 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 308 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 309 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 310 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 311 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 312 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 313 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 314 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 315 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 316 :  ◯建設部長(西山博文君) 選択 317 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 318 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 319 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 320 :  ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) 選択 321 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 322 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 323 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 324 :  ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 選択 325 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 326 :  ◯18番(伊藤健二君) 選択 327 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 328 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 329 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 330 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 331 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 332 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 333 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 334 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 335 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 336 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 337 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 338 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 339 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 340 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 341 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 342 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 343 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 344 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 345 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 346 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 347 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 348 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 349 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 350 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 351 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 352 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 353 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 354 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 355 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 356 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 357 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 358 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 359 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 360 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 361 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 362 :  ◯水道部長(西田清美君) 選択 363 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 364 :  ◯12番(川合敏己君) 選択 365 :  ◯議長(酒井正司君) 選択 366 :  ◯議長(酒井正司君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                 開議 午前9時00分   ────────────────────────────────────── ◯議長(酒井正司君) おはようございます。  本日、会議を再開しましたところ、議員各位には御参集を賜りまして、まことにありがとうございます。   ──────────────────────────────────────   開議の宣告 2: ◯議長(酒井正司君) ただいまの出席議員は21名です。したがって、定足数に達しております。これより休会前に引き続き会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付しましたとおり定めましたので、よろしくお願いします。   ──────────────────────────────────────   会議録署名議員の指名 3: ◯議長(酒井正司君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、21番議員 可児慶志君、22番議員 林則夫君を指名します。   ──────────────────────────────────────   諸般の報告 4: ◯議長(酒井正司君) 日程第2、諸般の報告をします。  お手元の文書表のとおり、陳情1件を受理しております。この陳情につきましては、所管委員会で審査をお願いしますので、よろしくお願いします。   ──────────────────────────────────────   一般質問 5: ◯議長(酒井正司君) 日程第3、一般質問を行います。  通告がございますので、順次質問を許します。
     なお、質問は最初に大項目ごとに一括質問・一括答弁方式で行い、再質問から一問一答方式で行います。  質問時間につきましては、申し合わせにより答弁を含め60分とすることになっておりますので、質問者も答弁者も御協力をお願いします。  初めに、5番議員 山口正博君。 6: ◯5番(山口正博君) 5番議員、誠颯会、山口正博でございます。  本日は、トップバッターとして、事前通告に従いまして質問をさせていただきます。また、新年度となり、答弁者の方におかれましても、何人かの方がかわられております。今回から反問権が執行部に与えられました。質問内容で不明な点がございましたら、どしどし反問権を行使していただき、明確なる御答弁をいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。  質問に入る前に、5月12日、17日、18日に、3カ所の会場にて議会報告会を開催させていただきました。その折には、大勢の市民の皆さんに参加していただきまして、平成25年度第1回定例会の議題でありました平成25年度可児市予算審議の経過報告と、名鉄広見線新可児駅-御嵩駅間の存続問題について御報告させていただきまして、皆様からはいろいろな質問やら御意見をいただきました。まことにありがとうございました。今後とも、いろいろな地域にて議会報告会を開催していきたいと議員一同意気込んでおりますので、少しでも多くの市民の方々に御参加していただきますことをお願い申し上げまして、議会報告会のお礼やらPRとさせていただきます。  それでは、本日は、大項目3件、1番目に風疹予防ワクチンの助成を、2番目に自治会員の拡大の取り組みは、3番目に地籍調査の実施をの順で質問をさせていただきます。  まず1番目といたしまして、風疹予防ワクチンの助成をということで質問をさせていただきます。  全国的な風疹の流行を受け、各都道府県や市町村では、妊婦などを対象に予防接種費を助成しています。岐阜県においても、県議会6月定例会に関連予算が提案されます。当市では、この問題についてどのように取り組むのか。岐阜県では、風疹が都市部を中心に全国に広がっている問題を受け、県民のワクチン接種費用を、妊娠を希望する女性と妊婦の夫を対象に1万円ほどの費用の半額を本人、残りの半額を県と市町村で協議して負担することを公表しており、県議会6月定例会に関連予算が提案されることとなっています。  岐阜県内の他市町村においては、県が風疹の予防接種の費用の一部を負担することを決めたのを受け、本巣市を初めとして、岐阜市、羽島市、瑞穂市の4市が県の補助金に市が上乗せをして全額を補助する方針を決め、いずれも市議会6月定例会に関連予算を提案することとしております。  そこで、本市の取り組みについて、4項目質問をさせていただきます。  1番目といたしまして、岐阜県の提案では、1万円ほどの費用の半額を本人、残りの半額を県と市町村で負担するとされ、市町村と協議して決定するとされているが、本市の基本的な取り組み、考え方をお尋ねします。  2番目といたしまして、予防接種対象者の範囲はどのようにお考えですか、お尋ねします。  3番目、感染は家庭内だけでなく、勤務先において感染することが考えられ、市内事業者にその協力を要請することも必要と思います。それに対するお考えをお尋ねいたします。  4番目といたしまして、現在、既に風疹予防ワクチン接種費用助成に取り組んでいる市町村によっても異なりますが、接種者の負担がないよう全額負担するようなお考えはありませんか、お尋ねします。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 7: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  健康福祉部参事 小池百合子さん。 8: ◯健康福祉部参事小池百合子君) 初めに、初めてのデビュー戦にトップバッターとして答弁させていただくこと、ありがたく思います。  では、1つ目の質問にあります風疹予防ワクチンの助成についての市としての基本的な取り組み、考え方についてお答えします。  全国的な流行を踏まえ、先天性風疹症候群の発生を防止するために、定期接種以外の緊急対策事業として風疹ワクチン接種事業を実施します。その内容としては、ワクチン接種費用の一部を負担するもので、対象者1人当たり5,000円を助成します。  2つ目の質問の対象者の範囲ですが、岐阜県の風疹ワクチン接種促進緊急対策事業案において補助対象としている、23歳以上の妊娠を予定、または希望している女性と妊娠している女性の夫です。  3つ目の質問の市内事業者への協力要請については、既に厚生労働省労働基準局より通達されていますが、議員御指摘のように、患者の多くが働く世代であることから、職場での風疹対策は重要と考えておりますので、厚生労働省が作成しました職場での風疹予防リーフレットを活用し、関係機関を通して周知していきます。  最後の質問にありますワクチン接種費用の全額負担についてですが、結論として、全額補助はいたしません。その理由として、1点目に、この予防接種は法律上、接種を受ける努力義務のない任意の予防接種であること、2点目に、予防接種の必要性やリスク等を十分に認識の上、自己判断で接種するものであり、強制するものではないこと、3点目に、毎年65歳以上の高齢者に季節性インフルエンザワクチンの予防接種を実施していますが、これについても自己負担をお願いしています。以上の点から、納税者の公平性と受益者負担のバランスを考えた結果によるもので、適正なやり方と考えております。  なお、今回の県の補助事業では、一定の条件を満たさないと市外での接種については補助の対象とされない可能性があります。しかし、市外通勤者が職場近くの医療機関やかかりつけ医で接種できる利便性などを考慮し、市の独自サービスとして、市内接種と同様に助成を考えております。より多くの方に接種していただけることを期待しております。以上です。                  〔5番議員挙手〕 9: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 10: ◯5番(山口正博君) 御答弁ありがとうございます。  そうしましたら再質問をさせていただきます。  2番目の予防接種対象者の範囲でございますが、23歳以上ということで、前回担当課に確認しましたら、ちょうど23歳以上の方がいろんな理由で予防接種、最近でいいますと新3種混合ワクチン、そういったものになっておりますが、その前の3種混合ワクチンでいろいろな障がいがあるということで、受けていない人がちょうどその年代だということで聞いておりますが、これよりも下の方、例えていうと、19歳であったり、20歳であったり、全ての人が必ずしも受けているとは限らないと思うんですが、そういった受けていない方がもしその年齢以下にあった場合というのは、全く除外なんでしょうか。 11: ◯議長(酒井正司君) 健康福祉部参事。 12: ◯健康福祉部参事小池百合子君) 県の要綱上、やはり22歳以下の方に関しましては、2回個別接種をやっていることになっておりますので、今回では対象外とさせていただきます。                  〔5番議員挙手〕 13: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 14: ◯5番(山口正博君) 3番目の質問の再質問でございますが、先ほど最後に、この3番目の質問だと思うんですけれども、可児市外にお勤めの方で、そこの近くの医療機関で接種を受けたときに助成するというふうに私は聞き取ったんですが、それは、可児市民でない人なのか、可児市民なのか、そのあたりをもう一度聞かせてください。 15: ◯議長(酒井正司君) 健康福祉部参事。 16: ◯健康福祉部参事小池百合子君) 市内住民の方に関しましては、市内の医療機関については5,000円の補助をさせていただきます。市外の医療機関で受けられる対象者の方についても、同様に5,000円の補助をするということを意味しております。                  〔5番議員挙手〕 17: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 18: ◯5番(山口正博君) わかりました。  そうすると、よく他市町村ですと、先に負担をしていただいて、その領収書とか何かでお金を渡すというような形をとっておるんですが、今の御答弁ですと、可児市の補助額を医療機関に直接支払うということなんでしょうか。 19: ◯議長(酒井正司君) 健康福祉部参事。 20: ◯健康福祉部参事小池百合子君) 市外で受診される方については、全額負担していただいて、領収書を担当課のほうに出していただきますと振りかえさせていただくということになります。                  〔5番議員挙手〕 21: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 22: ◯5番(山口正博君) 続きまして、最後の4番目のところで再質問をさせていただきます。  全額補助をしないという理由の中に、任意であるということと自己判断であると、そして高齢者に対するインフルエンザ等とも照らし合わせということなんですけれども、不妊治療と全く同じとは言えませんけれども、やはり可児市もこれから若い世代をふやそうということで、市長を初め一生懸命頑張っておられるところでございます。最近は、高齢と言うと言葉が悪いんですが、晩婚化が進んでいまして、30代になってから初めての子供をつくられるという方が結構多うございます。  ちょうど、新聞紙上に出る前に、可児市もそういった補助をしませんかというお話が切実な思いでありました。1人当たり約1万円、2人で2万円ということでございます。可児市に移り住んで、例えて言うと、幼稚園ぐらいの方をお持ちの方が可児市にはふえておるように思います。その中で、2人目、3人目を産もうとしたときに、いろんな生活的な部分で、先ほどの話ですと、2,500円ぐらいかなあというふうに思うんですが、それもいろんなものを聞いておりますと、やはりその2,500円がそういう世代にとっては物すごく重要だというようなことも聞かれておりますけれども、先ほど3点、私の聞き取った部分ではありましたけれども、それとは違うという考え方に立って考えられないでしょうか。 23: ◯議長(酒井正司君) 健康福祉部参事。 24: ◯健康福祉部参事小池百合子君) 先ほども申しましたように、65歳以上の方はほとんどの方が無職だと思うんですけれども、その方たちの中でも一部負担をしていただいておりますので、現役世代の方がほとんどだと考えておりますので、若干の負担はあると思いますが、お願いしたいところだと考えております。                  〔5番議員挙手〕 25: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 26: ◯5番(山口正博君) 財政も厳しい折ですし、いろんな兼ね合いもあると思いますので、執行部のほうがそういうお考えであれば、5,000円でも負担をしていただければ、県のほうが市町村と協議して半分というふうに言っておりますので、大体半分ぐらいの2,500円かなあと、合わせて7,500円の助成になるのかなあというふうに思います。今後とも、そういった子育てを一生懸命していきたい方々が、中にはやはり本当にちょっとしたことでそれをやめてしまう、そういう方がたまたま風疹にかかって、赤ちゃんとか本人にそういう障がいが出てくるということも考えられますので、また引き続き、今回に限ったことではないと思いますので、今後ともそういうことを進めていっていただきたいというふうに思います。  続きまして、大項目2番目の質問に移らせていただきます。  自治会員の拡大への取り組みはということで、超高齢化社会と地震を初めとする各種災害による市民間の協力体制が必要な中、自治会組織の活性化と活動に大きな期待を寄せざるを得ない今日、本市の共助に対する取り組みと自治会活動の活性化とその対策はということで質問をさせていただきます。  ある地域では、自治会加入率が高いものの、賃貸集合住宅などが急速にふえた地域におきましては、その加入率が登録世帯数、分母が増加することにより下落の一途をたどっております。中には、40%を下回っている地域もあります。市民相互の共助なくしては、今後、抱えていかなければならない青少年育成、高齢者福祉、そして災害時の救助、復興に対応すべく、自治会に頼るところが大きいと考えます。  自治会の役員から、毎回のように話が出てくる自治会加入問題を、任意団体であると言いつつも、日常生活の補助や緊急時の補助役として、地方行政としてもその対策を考えていく必要があると思います。  そこで、5項目について質問をさせていただきます。  1番目といたしまして、超高齢化社会の中で、一時、大型地震の災害が発生した場合、大混乱が予想されます。現在、民生児童委員で把握されておりますが、災害時要援護者台帳をどのように生かすのか。限られた民生児童委員のみで全ての人を援助することは困難であり、自治会員相互の共助が必要と考えます。その体制は整っている状況とお考えですか、お尋ねいたします。  2問目といたしまして、可児市地域福祉活動計画の基本目標として、市民一人一人がサポーターになる人づくりの推進、市民みんなで支え合う仕組みづくりの推進、市民が地域の課題に取り組むための事業活動づくりの推進などがありますが、本市がこのような取り組みを行うために、最も有効に機能し、期待を寄せなければならないのが自治会であり、その存在は不可欠であります。その自治会の加入率の低迷を打破し、加入拡大をすることが必要と考えますが、本市の見解とその対策、お考えをお尋ねいたします。  3番目といたしまして、自治会に参加しない、または自治会を脱会する方々は、自治会に対するメリットが見出せていないことが大きな原因のように思われます。本市も、自治会には報償費を交付しておりますが、自治会に対する期待とその効果をお尋ねいたします。  4番目といたしまして、自治会に対するメリットを市民にわかりやすく提示できる手段、手法をお考えになったこと、実践されたことはありますか、お尋ねいたします。  5番目といたしまして、自治体運営を通して、自治会加入率を向上させる施策が必要と考えられますが、今後、何か新しい取り組みをお考えではありませんか、お尋ねいたします。  以上、5点でございます。よろしくお願いいたします。 27: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  総務部長 古山隆行君。 28: ◯総務部長(古山隆行君) それでは、私から1点目の大規模な地震災害のとき、災害時要援護者台帳をどう生かすか、自治会の共助の体制は整っているかという質問にお答えをいたします。  現在、地域防災計画の見直しを行っているところですが、災害時に援護を必要とする人への支援は大変重要な課題であります。現在の計画では、要援護者の把握は市でも行いますが、迅速な避難や救助のために、自治会、自主防災組織において地域内の状況を把握していただくことになっております。今回の見直しにおいても基本的に同じ考え方で、自治会に対して、ふだんからのコミュニティー活動を通じて、災害時要援護者の把握に努めていただくよう自治連を通じてお願いをしております。  災害時の要援護者は、地域の状況や大雨、土砂崩れ、地震などの災害の種類によって対象者が変わってきますので、要援護者の範囲や名簿に記録する内容、あるいは様式、そういったものはそれぞれ自治会で考えていただくようにお願いしています。なお、福祉課が取り組んでいます災害時要援護者台帳は、自治会の要援護者名簿をつくるときの参考にするなど、自治会の判断で必要に応じて活用していただいております。  現在、この仕組みが十分に整っているかという御質問につきましては、完璧とは言わないまでも、それぞれ工夫をして取り組んでいただいていると思いますが、全体としてはまだまだ不十分であるというふうに思います。実効性の高いものにするためには、今後、繰り返しの訓練を通して、それぞれの地域に合った体制が整備され、課題を1つずつ解決していく必要があると考えます。時期を見て、また実態を調査したいと考えております。以上でございます。 29: ◯議長(酒井正司君) 市民部長 片桐厚司君。 30: ◯市民部長(片桐厚司君) それでは、私からは2つ目の御質問からお答えをさせていただきます。  2つ目の自治会加入拡大への市の見解と対策、考えについてお答えします。  以前は、地域の力を大切にする、地域で協働する、地域の活動に参加するといったことは、誰もが自然な形で行っていました。それは、皆が地域をよくすること自体が自分たちのことにつながると自然に考えていたからだと思います。しかし、高度経済成長に伴って、働いてお金を稼ぐことが一番大切なことであり、税金を納めているのだから、自分のことも地域のことも全部行政でやってもらうという考え方に変わっていってしまいました。国も地方も税収増に伴って、どんどん行政サービスを拡大させました。さらには、地域や集団の活動よりも、個人や家族の生活を重視する個人主義の風潮が拍車をかけています。このことが自治会加入率低下の背景にあるのではないかと思っております。  一方、避けることのできない急速な少子・高齢化に対し、地域福祉や防災対策において、全てを行政が担うことは不可能であり、地域で支える社会の仕組み、いわゆる共助の仕組みをつくっていくことが必要不可欠と考えます。何よりも、思いやりやきずなといった日本のすばらしい文化を引き継いでいけるのは地域コミュニティーです。地域をリードし、地域全体の課題を解決する中心が自治会や自治連合会であり、新しい社会の仕組みをつくる上で重要なパートナーであると認識しております。  弱ってしまった地域コミュニティーを再生し、自治会加入率を向上させるには、自治会自体が魅力ある存在になっていただくことが必要であると考えております。自治会や地域には、それぞれに異なる伝統や文化、特性があります。それぞれがこういった地域の持つ強み、資源を生かして、ぜひ魅力ある試みをスタートさせてほしいと願っております。  例えば、下恵土地区では、自治連合会を中心に安全・安心なまちづくりが地域を挙げて行われています。帷子や下恵土、桜ケ丘地区では、キッズクラブが自治連合会や自治会長などの声かけにより、地域により運営されました。若葉台では、地域住民が若葉台高齢福祉連合会を組織し、自治会と連携して高齢者の支え合い事業の推進に努められております。市としては、こういった魅力ある活動を積極的に応援していくことにより、自治会加入率の拡大に寄与したいと考えます。  次に、3つ目の自治会活動報償費の支出と自治会に対する期待と効果についてですが、自治会活動報償費は、任意団体である自治会に市の広報や回覧文書、ごみの分別や集積場所の維持管理など、本来、市が行うべき公共施策の一端を担ってもらうことに対して支出しております。したがいまして、報償費とこれに対する期待と効果というのは連動しないと認識しております。  次に、4つ目の自治会のメリットを市民の皆さんに提示できる手段、手法、実践についてお答えします。  繰り返しになりますが、自治会がみずから魅力を高めることを行い、これを行政が応援する。これが自治会に対するメリットを市民に提示できる手段、方法であり、実践と考えます。例えば、各地域では公民館祭りが開催されていますが、こうした行事には子供からお年寄りまで地域の住民が集い、世代を超えた交流の機会となっております。さきに述べました下恵土地区の安全・安心なまちづくりや帷子地区などのキッズクラブ、若葉台高齢者連合会などがまさにそうした活動です。そうした活動が地域の魅力をふやし、若い子育て世代の人たちにも、自治会などの活動に目を向けるきっかけになるかと思います。市としては、これからも、こういった地域の魅力ある活動を応援してまいります。  次に、5つ目の自治体運営を通した加入率向上のための新しい取り組みについてですが、自治会加入率の向上は大変大切なことです。その自治会加入率を向上させるには、各自治会の魅力ある取り組みが大切だと考えます。先ほどから紹介させていただいております帷子、下恵土、桜ケ丘地区のキッズクラブや下恵土地区の地域を挙げての安全・安心のまちづくり、帷子、土田、桜ケ丘、広見地区では、青パトによる防犯パトロールが行われております。  防災に関しては、春里と姫治地区で災害時における支援や救援に関する協定が民間事業者などとの間で結ばれました。また、広見や下恵土地区では、消防団OBによる消防支援が行われています。兼山地区では、桜まつりなどの地域のイベントを開催するとともに、観光PRを進めておられます。帷子地区では、地区社協による高齢者の移動支援が、長坂や若葉台、鳩吹台のような大規模団地でも、高齢者に対して地域課題に応じた支援がなされています。桜ケ丘ハイツ地区社協では、移動支援、家事支援などをみんなの家という拠点を中心に活発に展開してみえます。そのほか、いじめ防止に対する地域の協力、地域福祉協力者や自主防災組織の活動など、多くの活動が地域の住民により行われております。御活躍いただいている市民の皆様に心から感謝を申し上げます。  市としては、こうした活動の仕組みをつくり、参加していただけるような施策、事業を提案したいと考えております。そして、市民のために活動している自治会の大切さをより多くの市民に知っていただけるような広報をしっかり行うことが行政の重要な役割だと考えております。その点ではまだ不十分であり、今後も知恵を出していかなければならないと考えております。  議員におかれましても、こうした市の取り組みをぜひ地域の自治会に御紹介いただきますとともに、自治会の大切さを市民に知っていただくような取り組みに御尽力をお願いしたいと思います。以上です。                  〔5番議員挙手〕 31: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 32: ◯5番(山口正博君) 模範回答、まことにありがとうございました。  確かに、今おっしゃったいろんな事業をやっておみえになります。例えて、西可児地区、桜ケ丘、そういった開発によってできた地域でございますが、こういうところにつきましては、今はもう下水になっておりますけれども、過去には集合の合併浄化槽であったりとか、そういう一つの組合というものがあって、その関係で必ず自治会に加入し、みんなで協働していかなければ日常生活が送っていけないという状況の中で、今もかなり高水準で自治会加入率を維持しておるというふうに認識しております。また、東のほうの地区、新しい住民が余り入ってこないというか、集合住宅のふえていないところについても、やはり100%近い加入率かというふうに思っております。  そういった自治会に入っている方たちだけの活動だけで、私は終わってしまっているんではないかなと。本来、自治会に入ってほしい人、そういう方々を取り込まなければ、先ほど1番目に御質問しました、総務部長が御答弁いただきましたものにはつながっていかないんではないか。例えていうと、要援護者台帳は、高齢者、もしくは身体障がい者ということでございますが、子育てをする、例えていうと乳児、それから未満児をお抱えの方、要するに自分1人で災害時に対する分には、それであっても大変なこともあるでしょう。その中で、やはり子供1人、乳飲み子がいれば、それも要援護の部類に入ってくるんではないかなと。そういう方が結構集合住宅にお住まいになっています。  先ほど、片桐市民部長がおっしゃいましたけれども、過去に経済が物すごく豊かなときに、税金で何でもやってもらえるという認識があったから、行政がやるべきものだというふうに市民が考え、そして加入率が低くなったというふうに私は聞き取りましたけれども、その一端は、やはり行政運営にも1つは責任があったのではないかなと。これは、行政だけではない、民間企業、一家庭でもそうだと思います。そこを反省しながら、今後、その部分を少しでも行政のできる部分で、今、答弁いただいたほかのところでやっていくべきではないかなあというふうに思いますが、そういうことは全くお考えではありませんでしょうか。 33: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 34: ◯市民部長(片桐厚司君) 先ほど御説明をさせていただきましたように、各自治会、新しく開発されたところ、それから旧来ある自治会、今135近くの自治会がございますけれども、歴史はさまざまでございます。  そして今、御質問の中でありました、私がお答えしましたその他のところというのは、私はよく理解できませんので、議長に反問時間をいただきたいと思いますけど、よろしいでしょうか、許可を願います。 35: ◯議長(酒井正司君) 今の質問に関してですか。 36: ◯市民部長(片桐厚司君) はい。行政のできる部分、その他の部分と言われた部分が私にはよく理解できませんので、反問をする時間をいただきたいと思います。 37: ◯議長(酒井正司君) 反問を許可します。 38: ◯市民部長(片桐厚司君) それでは、許可をいただきましたので、今、私どもは、この自治会の加入に関しては本当に重要なことで、誠心誠意お答えをさせていただいたつもりでございます。この回答に対して、今、山口議員から、私がお答えした部分、ほかの部分で努力できないかという御質問がございました。これに対して、私としては、今どういうことを聞いていただいておるのかちょっと理解できませんので、そのほかの部分と言われるところを具体的に、もし考えてみえる部分がございましたら、お答えをいただきたいと思います。よろしくお願いします。                  〔5番議員挙手〕 39: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 40: ◯5番(山口正博君) その他という抽象的な言葉で申し上げましたので当然だと思います。
     その他という部分は、先ほども出てきました、やはり自治会というのは任意団体でございます。いつも執行部側、市側は、任意団体だから、任意団体だからということで言われます。しかしながら、私が質問している行政がやるべきこと、やらなければならないことを必ず完璧にはやれないから、それを自治会に少しでも助けてもらわないかんという部分がありますよね。ですから、全く任意団体でということで一つの壁をつくるんではなくて、もう少し努力をしながら、いっぱいあると思うんです。それは、私の意見になってしまいますので、例えていうと、どういうことかといいますと、自治会に入ることによって、もっと目に見える、数字に見えるようなメリットをつくり出していけないのかなあと。  これは、例えの話です。自治会でいろいろと道路の整備やら、草取りやら、いろんなことをしていただいております。市民の方たちは、自治会へ入って活動し、会費を払って活動しているのに、自治会に入っていない人は同じような恩恵といいますか、確かに行事に出られない人は恩恵はあずかっていませんけれども、そういう部分で強くおっしゃることが多いんです。ですから、例えば、今、市民税がありますよね。例えて最近は減税ということがよく言われておりますけれども、これを増税して、自治会に入ったら、それを下げるというような、これも一つの案かなあと。私は、そういった部分、これは私の考えなんですけれども、何か行政でできることはないかというような意味でその他ということを言いましたので、その他になければないで結構でございます。 41: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 42: ◯市民部長(片桐厚司君) 私の御質問に対する反問の回答にはなっていないと思いますので、これ以上、お聞きしても的確な回答は得られないと思いますので、反問については終わります。  ただ、お答えをさせていただきます一連の中でございました税金の部分、自治会加入と自治会未加入と税金を変えるという、そんなことは税法上もできないことでございますので、もし、そういった御提案いただく場合には、やはり法律、その他、きちっと合法的な部分での御提案をいただくことを切にお願いしまして、その他についての回答は具体的ではございませんので、申しわけございませんが、最初にきちっとしたお答えをさせていただいていると思いますので、それ以上のお答えはさせていただくことができません。申しわけございません。                  〔5番議員挙手〕 43: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 44: ◯5番(山口正博君) 私の勉強不足で、答えになっていなくて、まことに申しわけございません。  質問を変えます。  先ほど、地域については、名前は挙げませんけれども、ある地域において、いろんな取り組みをされておるというふうにお聞きしました。その中で、私が過去にいろんな子ども会の役やら何かをやったときに、言われました地域の中に、自治会に入っていないから、要するに子ども会には入れないという問題がありました。そういうようなことは把握されておりますか。 45: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 46: ◯市民部長(片桐厚司君) お聞きしたことはございます。                  〔5番議員挙手〕 47: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 48: ◯5番(山口正博君) 子供には、私は責任がないと思うんです。自治会がやるお祭りであったりとか、そういうものに子供が参加できないということは、やはりいろんな部分、憲法なのか、民法なのかわかりませんけれども、その点からいってもいろいろと問題がある。こういったものを、今まで長い間、可児市も人口がこれだけふえて、40年ぐらいたっております。その中で、なかなか改善ができない部分が多くあると思いますので、今後とも、何らか市のほうで、そういう施策があれば、どんどん進めていっていただきたいというふうに思います。  以上で、再質問は終わらせていただきまして、次に移りたいというふうに思います。  続きまして、地籍調査の実施をということで質問をさせていただきます。  法務局の土地図面は、その半分が明治時代の地租改革時につくられた公図というもので、境界や形状などが現実と異なることが多く、面積も正確ではないと。固定資産税等、行政資料の基礎資料として活用するため、その実施をということで質問をさせていただきます。  地籍調査とは、主に市町村が主体となって1筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査であります。登記所に備えられている地図や図面は、境界や形状などが現実とは異なっていることが多く、また登記簿に記載された土地の面積も正確ではない場合があるのが実態です。また、固定資産税算出の際の基礎情報となるなど、市町村におけるさまざまな行政事務の基礎資料として活用されます。特に、土地改良等補助整備事業においても、平成の時代に換地処分され登記された土地についても、法務局にも、各事業団体にも測量図が備わっていないのが現状です。換地の際の登記をする地籍、面積は、どのように算出したんでしょうか、疑問です。  不動産登記法では、平成17年に法改正がなされ、分筆をする際には必ず1筆確定をするよう、確定測量図が義務づけられております。このような時代の流れの中で、本市の一般会計予算269億8,000万円の収入であります自主財源162億2,000万円、約60%に当たります。市税136億4,000万円、約50%に当たります。固定資産税、都市計画税の合計は67億5,000万円で、予算に対し約25%、自主財源に対し約42%であることから、土地面積は公簿より実測が多いことのほうが多く、地籍調査が行われれば、税収に大きく貢献できるはずです。  そこで、本市の見解を3項目質問させていただきます。  可児市は、今までに一度も地籍調査を実施しておられませんが、その理由は何かお尋ねします。  2番目として、現在、公共事業など、さまざまな理由により官民境界査定が行われておりますが、それに立ち会う本市用地課や建築指導課、管財検査課の職員がおのおのに官民立ち会いを実施しており、その他に民間からの要請により官民立ち会いが行われております。このようなことは、行政コスト面から考えた場合、無駄となっていませんか、お尋ねいたします。  3番目といたしまして、地籍調査は、大型災害時等緊急事態時に家屋などが倒壊し、境界などが不明となった場合など、復興に向けて大きな障がいとなることが考えられ、それに対する備えや固定資産税等の徴収の公平性の対策としては重要なことではないかと考えますが、本市のお考えをお尋ねいたします。以上でございます。 49: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  建設部長 西山博文君。 50: ◯建設部長(西山博文君) それでは、山口議員の地籍調査の実施についてのお答えをします。  まず、1つ目の質問の地籍調査事業を実施していない理由でございますが、以前にも同様の答弁をいたしましたが、この事業は数十年にも及ぶ長期的な事業となります。このため、地籍調査に一たび着手すれば、長い歳月を費やして事業を継続することになり、これに伴う予算と人員も非常に長期にわたり確保しなければなりません。市の財政状況や職員配置、事業優先度等を鑑みますと、面的な地籍調査に着手するには至っておりません。  続きまして、2つ目の質問の境界立ち会いに要する経費についてでございますが、地籍調査実施済みの地区においては、民間からの申請官民立ち会いはなくなります。そういうことで、公共工事を施工する際の境界立ち会いも必要なくなりますので、当然、工事施工までの時間を短縮できるものと考えられます。なお、現在行っています申請官民の立ち会いや工事官民の立ち会いは、ほぼ土地家屋調査士が測量を実施しておりまして、成果につきましても、市内に5,000点ほど設置してある公共基準点をもとに管理しておりまして、立ち会いの記録も保管しております。将来、地籍調査を実施する場合は、これまでの立ち会い記録をもとに境界を確定していくことになりますので、現在行っています境界立ち会いも地籍調査事業に十分活用できるものであると考えております。  続きまして、3つ目の質問の地籍調査事業の重要性につきましては、議員御指摘のとおり、災害後の復興に際し、迅速な境界確定を図ることができることや、税の公平性の観点からも地籍調査の実施は有益であると考えております。  なお、当初、お答えしましたような状況により着手には至っておりませんが、地籍調査事業の実施手法は時代とともにいろいろ多様化しております。まず、本市では、公共事業の推進に当たり、有利な手法等が選択できることになれば、今後検討をしていきたいというふうに考えております。以上でございます。                  〔5番議員挙手〕 51: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 52: ◯5番(山口正博君) 御答弁ありがとうございます。  まず、1点目でございます。私も過去の質問、平成23年と平成21年に同志議員が質問をしておるものを拝見させていただいております。そのものでは、余り私は理由にならないのかなあというふうに思ったので、再度質問をさせていただきましたので、順次再質問をさせていただきます。  2番目の件で再質問をさせていただきますけれども、民間からの要請により官民立ち会いが行われておりますが、公共工事に伴い、行政側から民間に対して官民立ち会いをする場合と、民間から官民立ち会いするものの数量がもしわかっておればお答えいただきたいというふうに思います。 53: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 54: ◯建設部長(西山博文君) 例えば、平成18年から平成24年の間でございますが、申請官民といって、これは形では1,547件、それから工事官民では308件となっております。以上でございます。                  〔5番議員挙手〕 55: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 56: ◯5番(山口正博君) その民間からの申請で、多分、全てが調査士が入って測量図、要は今でいう座標を残すものばかりではないと。単なる境界のくいが抜けたから入れたいよというものもあると思うんですが、そのあたりも数量的にもしわかれば教えてください。 57: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 58: ◯建設部長(西山博文君) 例えば、先ほど言いました申請官民の1,547件の中で、調査士がやっておるのが1,301件でございます。                  〔5番議員挙手〕 59: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 60: ◯5番(山口正博君) やはり、かなりの数で私はびっくりしました。  しかしながら、約246件は単なる境界の立ち会いだけかなあというふうに思います。前回の平成21年、平成23年のときの一般質問の回答の中にも、4,000何がしの基準点、今の世界基準の基準点があるということで御答弁いただいておりますけれども、基準点があっても、その1筆1筆の土地の座標がなければ、その基準点の使い道はありませんよね。  やはり、この官民の立ち会いに約250件ぐらいでございますけれども、その中で市の職員がそれに対応しておると。ここの部分、民間の申請ですので測量する、しないということは行政のほうから強制はできないというふうに思いますが、やはりこういうものが年々蓄積していくと、先ほど来お話がある、少しずつ蓄積はしていくんですけれども、決して最後の終結まではいかないというふうに思うんですが、そのあたりの対策はお考えをされたことはありますか。 61: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 62: ◯建設部長(西山博文君) 専門の調査士等が入らないと、それは確かに将来的な地籍調査には役立たないというふうに思いますが、一番私が思うのは、地籍調査を仮にやったとして、一番時間がかかるというのは境界立ち会いだと思います。そういう点で、こういう記録は全て私どももデータとしてとっておりますので、そうしたものが一番役に立つんじゃないかなあと。  例えば、地籍調査を実施するにしても、今言いましたように、境界決めに一番時間がかかるわけですね。これが整備されておれば、もし地籍調査に進んでいったとしても、速やかにそういう事業が進んでいくというふうに思っております。以上でございます。                  〔5番議員挙手〕 63: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 64: ◯5番(山口正博君) 過去の経験からお話をしますけれども、きちっと官民境界をして、同意書も出して、その後、数カ月もたたないうちに、やっぱりそこは違うよということで裁判までなったケースがございます。  今の話ですと、個々に部分的、部分的に測量がされていきます。例えていうと、公共用地である道路で囲まれた1つの区画全体を何かの事業ではかったときに、異常にほかの筆が多いと、公簿よりも多いといったときに、前に立ち会ったんだけど、何でうちのだけこんだけ少ないんやということで、ひっくり返ることもあると思うんです。  地籍調査ですと、やはりそういった区画整理でいうと1つの街区ですよね。街区の中で測量することによって、例えていうと異常に面積が多ければ、その地権者との話し合いで公共用地が確保し、今、可児市が行っております狭隘道路事業などのように、4メートル未満の狭小道路につきましては、自然と解決がしていくような気がするんですが、予算にも上がっていました狭隘道路事業のための狭小道路のセンターぐいを打つのに、約五、六百万の予算がついておりますけれども、そのときに、私は予算決算委員会のときの質問でしたんですが、それがあれば両側が決まりますよねという話をしましたが、それを建築指導課と用地課が別々でやっておることによって、センターぐいはあるけれども、官民境界は決まっていないというケースがあるんですが、そのあたりが私は無駄だというふうにこの中でも申し上げておるんですが、部長はどのようにお考えでしょうか。 65: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 66: ◯建設部長(西山博文君) まず、最初に言われました異常に違いが大きいというような話がございました。これは、だんだん最近は精度が高くなってきまして、もうほとんど何ミリという単位になってきました。従前の10年以上前の測量でございますと、世界測地系とか、そういう形の不動産登記法に基づかない、最近はそういう制度になりましたが、非常に精度が不確定なところがございます。任意座標から持ってくるような形で問題はありましたが、最近の制度では、非常に精度も高くなりまして、そういう問題は極めて少なくなってきておるというふうに判断できます。  もう1つが狭隘道路との関係でございますが、これにつきましては、地籍調査事業というのが、例えばこちらが求めておるこの地域がやりたいという形でなかなか進められないんですね。面的にやっていくという話になりますと、当然、やるとすれば、市街地の中でやっていくことになるわけですが、そういう狭隘道路が多いところを進めるということになりますと、どうしても、やはり目標とする、たまたまマッチングして、そういう要望があるところをやれるというのはなかなかこれは難しい状況です。  それで、私が最初に申しましたように、こういうような、私ども市が求めるような補助金の制度、そういう制度もやってもいいという話になれば、そういうものを選択していきたいというふうには思います。                  〔5番議員挙手〕 67: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 68: ◯5番(山口正博君) 最後に、もう1点だけ再質問をさせていただきます。  固定資産税、都市計画税の課税という部分でございますけれども、地権者は当然税金を納めておるわけで、異常に実測よりも公簿が多ければ、当然、自分で費用を使って測量して、地籍更正をして、市のほうにこんだけしか面積がないからこういうふうに訂正してくださいと言うと思います。逆に、公簿よりも実測が多い場合、多分ほとんどの人がしないのではないかなあと。それをすることによって、たくさん税金を納めないかん。  それで、私の経験から申し上げますけれども、やはり中には、昭和30年代に土地改良をしたところでございますと、今ほど部長が言われた精度の問題で、若干少ないところがあるかのように思われますが、ほとんどのところは多いというのが通常でございます。そうした部分をきちっと地籍調査によって確定することによって、私は税の公平性が保てるのではないかなあというふうに思いますが、そのあたりと照らし合わせて、地籍調査を早急に進めていくというお考えはありませんか。 69: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 70: ◯建設部長(西山博文君) 議員御指摘のとおり、可児市内全域で地積測量が行われれば、税の公平性は当然保たれると思います。ただ、そうした観点の中で、現在、最初にお答えしましたように、非常に可児市の財政状況、それからそれだけの人数を配置せんならん、これが非常に、最低でも数十年に及ぶと思っております。そういう観点から、現在の時点では、着手しないということで判断しております。以上でございます。                  〔5番議員挙手〕 71: ◯議長(酒井正司君) 山口正博君。 72: ◯5番(山口正博君) 御答弁ありがとうございました。  境界の立ち会いというのは、本当に個人個人の思いがあります。また、歴史もありますし、いろんな部分で本当は認めたいんだけど、認められないというようなことも多々あるかと思います。そういうものでございますので、大々的にやるということはかなりできないと思います。要するに、1年でたくさんやるということは。ですから、地道に少しずつ少しずつ、その積み重ねが将来30年後、40年後、50年後にその成果があらわれてくると思いますので、国の地籍調査に対する予算も減っておるということは、前の答弁でも伺っておりますが、その限られた中で、少しでもできる範囲で地籍調査はやっていくこと、積み上げ、積み上げが一つの形になっていくというふうに思いますので、ぜひ今後とも前向きにお考えになって、行政運営を進めていっていただきたいということをお願いいたしまして、私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。(拍手) 73: ◯議長(酒井正司君) 以上で、5番議員 山口正博君の質問を終わります。  次に、7番議員 佐伯哲也君。 74: ◯7番(佐伯哲也君) 7番議員、誠颯会、佐伯哲也でございます。  先ほどの山口議員の一般質問の中で再質問の行使がありました。本議会から再質問が行われるようになったんですが、非常にお互いに緊張感のある中でいいことだと思います。私の答弁は、今回、教育長が主にしていただけることになると思いますが、教育長も遠慮なく再質問を利用して、わからないところはどんどん私のほうに確認していただければと思います。  実は、5月、先月のゴールデンウイーク明けに、私がちょっと自宅から出て目的地のほうに移動しておりましたら、家の近くで可児市の名前の入った軽自動車を見かけました。何か作業着を着た職員の方が2名道路にしゃがみ込んで何かやっておったんで、ちょっと気になったもんですから、車をとめて、何をしておるんですかと確認しましたら、水道管が破裂をしておる可能性があるので調査をしておりますという話をされまして、私も見てみると、その民家と道路のすき間からじわじわと確かに水がしみ出ておったんですね。  前日、雨も降っておって、当日は晴れておったんで道路は乾いておったんですが、雨の水がしみ出ているんじゃないですか、これ、どうやって調べるんですかと聞いたら、水の水質検査をして、それが水道水と一緒であれば、上水の破損の可能性があると、雨水であれば、雨水のそういう可能性があるということがわかるんだよという話で、なるほどな、そうやって調べるんだと。私は次のアポイントがあったんで、そこが水道管の破裂なのかどうなのか確認せずにその場を去ってしまったんですが、その後、そこで大きな工事がないので、多分、ほかの原因だろうと思います。  なぜ、今、私がこんな話をしたかといいますと、ちょうど帰りの車の中で、そういえば、いじめも同じだなというのをそこで感じました。水道管の破裂は地下の中で起きていて、上から見ることはできません。そうやって地上に水が出ることによって、そうなのかな、どうなのかなという検証することができるんですね。ようやく、そこで問題があるということが発覚できるんです。いじめも全く同じで、地下の中の水道管と同じ、破裂していても実はわからないんです。  水道管を調べる方法もいろいろあるように、そうやって上に出てこればわかりますが、あとは超音波で調べたり、いろんな方法をして調べていきます。いじめも同じように、目に見えてからでは遅い。わからないうちにいろんな方法をとって確認して、子供たちを救い上げていく。これが一番大事なことではないんじゃないかなというのを、実はその水道管の検査をしているところで感じました。教育長、きょうは誠意ある答弁をよろしくお願いをいたします。  それでは、質問に入らせていただきます。  いじめの正確な実態把握についてということで、まず1つ目、現在発生中のいじめをどのようにして実態や件数などを把握してみえますか。  2つ目、いじめの正確な発生件数を認識するために、他の行政団体が既に行っているようなアンケートによる実態調査が早急に必要だと思いますが、市の考えはいかがでしょうか。いじめを完全に撲滅することは簡単なことではありません。現状での対策が十分であるかどうか、どのようにお考えでしょうか、また今後、いじめを減らすために考えているプランがあれば御回答をお願いいたします。  実は、私はいじめに関しましては大変多く質問をしております。過去に重なるような質問があるのかもしれませんが、勘違いしてもらいたくないのは、私はこの問題に関して、これからも何度も何度も質問していきます。子供のいじめは現状ゼロではありません。常に、可児市の対策をいいものに、いいものに書きかえてやっていかなければいけない。これは、永遠に続く問題だと思いますので、御回答をよろしくお願いいたします。 75: ◯議長(酒井正司君) 教育長 大杉一郎君。 76: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  いじめにつきましては、昨年度の子供のいじめの防止に関する条例の制定をきっかけに、学校でのいじめに対する取り組みは飛躍的に増加をしており、定着をしてきております。教育委員会としては、本年度の教育のテーマを「一人ひとりに寄り添う教育」としています。そして、いじめについては、あっていけないことですが、常にいじめはあるという前提で取り組んでいます。件数や人数の問題ではないと考えております。可児市においては、既に把握の段階から、1件ずつ丁寧に対応する段階に進んでいます。  そこで、1番目の質問のいじめの把握の方法につきましては、学校では、それぞれのアンケートによる実態調査だけではなく、あらゆる方法で実態の把握に努めています。県教育委員会から配付されておりますチェックリストを利用して、子供たちの言葉や表情、しぐさから悩みや不安を捉え、いじめの早期発見につなげています。また、小学校では、何でも相談ポストなどを設置し、児童からの相談を受け付けたり、中学校では、毎日の生活ノートから生徒の悩みや相談を読み取り、それをきっかけに教育相談をしています。  また、今年度も、学校教育力向上事業の中で、年2回、QUアンケートを取り入れていきます。この中には、「クラスの人に嫌なことを言われたり、からかわれたりしてつらい思いをすることがありますか」「クラスの人たちから無視されているようなことがありますか」など、いじめについて聞く質問があります。本人の思いをアンケートで把握することにより対応しています。また、どの学校でも生活アンケートを実施するとともに、教育相談を行い、児童・生徒の困っていることや悩んでいることを把握しています。  以上、いじめの形態はいろいろあります。最近では、いじめている側、いじめられている側の双方がそれを自覚していない場合があるとも言われています。多角的なアプローチが必要と考えます。  2番目のアンケートによる実態調査については、新しい方法を新たに取り入れるのではなく、現在実施しているものの精度を上げるよう、QUアンケートを初めとする各種研修を行ってまいります。このように、多くの方法で児童・生徒の状況を正確に把握する工夫をし、早期発見に努めていますので、改めて市としての一斉のアンケートによる実態把握を行う予定はありません。子供の心の状態を画一的な基準ではかることは困難であると考えています。  3番目のいじめ防止に対する対策についてお答えします。  各小・中学校では、いじめ防止のために、次のような取り組みを行っています。児童・生徒の内面を理解して対応すること、児童会や生徒会を中心として人権感覚を高める主体的・自治的な活動を進めること、道徳や特別活動の授業などを通して、より豊かな心を育む教育活動を推進することです。そして、解決が困難な場合は、いじめ防止専門委員会に協力を求めていきます。また、尾木ママこと尾木直樹氏による学校訪問や講演会の開催によって、子供たち自身の認識を深め、保護者や地域の皆さんの協力を促す機運を高めていきたいと思います。  以上のような取り組みを通して、いじめを防止し、起こった場合には早期解決を目指していきます。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 77: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 78: ◯7番(佐伯哲也君) 済みません。最初の発言の中で、反問権の話がしたかったんですが、再質問ということを僕が言ったようです。何せ初めてのことなので済みません。反問権というシステムは非常にいいものなので、どしどし活用していってください。  それでは再質問をいたします。  今、いろんなお話がありましたが、前回も私は同じような質問をさせていただいて、その中で、過去5年間ぐらいのいじめの発生件数をずうっと上げていただきましたが、過去5年間を見ると、大体150件から200件前後あるんですが、特に大きく減るわけでもなく、前後をしておったような数字の変動だったと思います。  今、現状のものを精度を上げてというお話がありましたが、現状行われておるいじめに対する教育長が考える対策で十分であるとお考えでしょうか、まだまだ不十分であるとお考えでしょうか、どちらでしょうか。 79: ◯議長(酒井正司君) 教育長。
    80: ◯教育長(大杉一郎君) やはり十分とは当然申せません。しかし、現在の対策の精度を高めてやり続けるということが重要だと考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 81: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 82: ◯7番(佐伯哲也君) 私も、このQUアンケート、今学校でやっている低学年用と高学年用と中学生用を取り寄せまして、中を一通り再度確認をさせてもらったんですが、最初の答弁の中で、QUアンケート等の精度を上げる、今も言われましたけれども、精度を上げるというのは、何をどのように精度を上げることでしょうか、具体的にお願いします。 83: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 84: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  アンケートにつきましては、このQUアンケートは、楽しい学校生活を送るためのアンケートということで特色があります。そして、このQUアンケートの採用、一昨年は年1回やっておりましたが、昨年から年2回するということで力を入れたわけでございます。そして、当然アンケートでございますので、そのアンケートの内容をリアルタイムで教員、学校の先生方が把握して、それを生徒にフィードバックしていくということですね。相談につなげるということでございますので、それの、いわゆる迅速とか、読み取り方の研修をしております。あくまでも道具でございますので、その道具の扱い方を教員みずからがみんなで検討して、研修してということを申し上げました。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 85: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 86: ◯7番(佐伯哲也君) ちょっと2つ聞きたいことがあるんですけど、一問一答なので1つずつ聞いていきます。  精度を上げるというのは回数をふやすという意味でしょうか。前、1回なのが2回になったり、リアルタイムというのは、回数をどんどんふやしていけば、いじめが減っていくというお考えでしょうか。 87: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 88: ◯教育長(大杉一郎君) いじめの実態把握の方法として、観察とか、面接とか、いろんな方法がある中で、アンケートはごく一つの部分だと思っております。そして、このQUアンケートの運用が一番問題ですので、QUアンケートの結果を迅速に、個々の子供たちの表を確認して、それを指導に生かすということを申し上げております。                  〔7番議員挙手〕 89: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 90: ◯7番(佐伯哲也君) 回答になっていませんけれども、精度を上げるということに対して質問をしておるんですね。それに対して、1つ目として、1回やっていたものを2回にしてリアルタイム化を図るというところで、回数をふやすという話をされたので、その回数をふやすということが、最初に答弁された精度を上げるというところにつながってくるんですかという質問です。 91: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 92: ◯教育長(大杉一郎君) 精度を上げるために回数をふやしたということは確かでございます。一昨年は1回でしたので、昨年度から2回にふやしました。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 93: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 94: ◯7番(佐伯哲也君) 2回にふやしたことによって精度が上がって、これで教育長としては、もういじめに対しては大丈夫だというお考えなのでしょうか。 95: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 96: ◯教育長(大杉一郎君) そういうことは決して申しておりません。いじめは当然リアルタイムで常に起こってくるというふうに、先ほどの答弁でも申し上げましたけれども、QUアンケートはきちんと当然引き続きやっていきますが、その他のいろんな方法で、いじめの兆候をキャッチして、子供たちのいじめが抜き差しならないような状態にならないように、事前に手当てをしていきたいと考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 97: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 98: ◯7番(佐伯哲也君) 今のその他のいろいろな方法というのも、それが具体的にどういうものなのか聞いてみたいんですが、その前の精度を上げるところで、先生方の読み取りの強化をするというのは、具体的にどういうことをしてみえるんですか。ということは、QUアンケートを導入した当初のころは、先生の読み取りが十分ではなかったという認識でよろしいですか。 99: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 100: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  はっきり申し上げて、このQUアンケートにつきましては、歴史が浅うございます。したがいまして、先生方自身もなれておみえにならない部分が確かにあります。それで、昨年は、これを作成した早稲田大学の河村先生という方に可児市へ来ていただきまして、職員全体研修でQUアンケートへの理解を深めました。  そして、これは、いじめだけではなしに、学級経営の基本、いわゆる子供たちの状況を数字でつかむということを目指すものでございますので、いじめだけではなしに、学級運営にもっと発展的に利用できるという研修を積んでおります。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 101: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 102: ◯7番(佐伯哲也君) 学級経営がよくなるのは当たり前のことであって、それはそれで別で進めていってもらいたいんですが、今回の私の質問はいじめに特化した話をしていますので、いじめに対して、どういう対策をとっていますかという質問をしたら、QUアンケートだったり、生活アンケートのようなことをしていますという答弁をされたので、僕がQUアンケートについて、まず今掘り下げた話をしておるんですね。  僕がさっき聞いたのは、精度を上げるということを言われたので、今後よくするために、精度を上げるというのはどういうことかというと、まず最初に回数をふやすということと、先生がQUアンケートの読み取りの理解力を上げると言われたもんですから、じゃあ、その理解力が今まで低かったというものを、余り意地悪なことを言いたくありませんけれども仕方がないとして、今、じゃあ十分上がったんでしょうか、読み取りの力が。 103: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 104: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  格段に向上しておると考えています。以上です。                  〔7番議員挙手〕 105: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 106: ◯7番(佐伯哲也君) それでは、今、可児市内の学校の先生方は、QUアンケートに関して、読み取りの力は完璧であるという認識でよろしいでしょうか。 107: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 108: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  そのとおりでございます。                  〔7番議員挙手〕 109: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 110: ◯7番(佐伯哲也君) それでは、QUアンケートに関しては、今まで認識力が低かったものがようやく今完璧になったというところで、あと回数に関しては、1回から2回にふやしたことで十分であると。今、首をかしげられたので、では、2回が十分でないという認識でよろしいでしょうか。何回が適正であるとお考えでしょうか。 111: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 112: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  現時点では、2回でよろしいかと考えています。以上です。                  〔7番議員挙手〕 113: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 114: ◯7番(佐伯哲也君) それでは、QUアンケートに関しては、現在の2回で十分であると、先生の認識も十分になったというところで、QUアンケートから上がってくるものは完璧だと。  そこも踏まえて、今、十分ではないと言われましたが、十分ではない理由、まだどういうところがいじめに対して不足しておるとお考えでしょうか。 115: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 116: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  一番私が考えておりますのは、やはり本人が表面的に出さないケースが絶対あると思うんですね。それの把握の仕方が非常に難しいんではないかというふうに考えています。以上です。                  〔7番議員挙手〕 117: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 118: ◯7番(佐伯哲也君) おっしゃるとおりだと思います。  いじめられておる子たちは、全てが全てだとは言いませんが、やっぱり気が小さい子が多くて、アンケート等があっても、なかなか自分で書く勇気がない。先生と面談する機会があってもなかなかそれを口に出して言う勇気がない。本当にそのとおりだと思いますね。それに対して、対策はどのようにとられておるんでしょうか。 119: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 120: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  これにつきましては、子供たちの集団の中で、子供たちの人権に対する感覚とか、いじめはいけないということをどんどん啓発して、子供たちの中でいじめを起こさないという機運をつくっていくことがやっぱり一番の方法ではないかと、今の現状ではそう考えています。以上です。                  〔7番議員挙手〕 121: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 122: ◯7番(佐伯哲也君) 確かにそのとおりですね。いじめが起こらなければ、こういう問題を考える必要もないので、起こらないことにこしたことはないんですが、現状、年間150件から200件といういじめが発生しておるんで、それに対して、今、言葉を発することができない、いじめられているよということを発することができない子たちに対して、どのような対策をとられてみえますかという質問です。お願いします。 123: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 124: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  先ほど申し上げましたのは、平成23年度の数字を佐伯議員がおっしゃいましたので、述べますが、平成23年度が114件で、平成24年度がまだ暫定数字ですが、111件という数字はつかんでおりますが、これは表面に出てきて、相談して対応できた数字です。先ほど私が述べましたのは、不確定でございますけれども、これにあらわれていない子供たちがいるんではないかというおそれを私は申し上げたのであって、したがいまして、それの発見については、やっぱり今後とも課題であると考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 125: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 126: ◯7番(佐伯哲也君) 私が最初にお話をした水道管の話はまさにそのとおりで、実は破裂はしているけれども、わかっていないことってたくさんあるんですよ。それをいかにして吸い上げるというか、その事態を把握するのかということが一番大事なんですね。今の教育長の答弁だと、言葉を発することができない、いじめられている子供たちに対しては、これといった対策は現状とられていないということでよろしいでしょうか。 127: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 128: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  それは、あるかどうかわからないという仮定の話をしましたので、そういうことがないように、先ほど申し上げましたけれども、学校現場の先生方は、その子供たちの表情を見たりとか、そういうことで、いわゆる最大限、子供たちの心を把握できるようにするように努力はしておりますので、そういうことで御理解願います。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 129: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 130: ◯7番(佐伯哲也君) 僕の御理解なんかどうでもいいんですよ、子供たちが救われれば済む話であって。先生方が努力することによって、いじめがなくなるとお考えでしょうか。 131: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 132: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  それは、一つの行動でございまして、やはり先生も父兄も地域の方々も、みんないじめをしないと、させないということで考えることが重要だと、そのように考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 133: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 134: ◯7番(佐伯哲也君) 何て言ったらいいのかなあ。私たちが今ここでこうやって本会議の一般質問をやっていますが、きょうは火曜日ですので、学校がありますよね。今、この瞬間に、いじめで悩んでいる子供がいるんですよ、市内に150人近く。わかっていますか。偶然にも、大津のような大きな問題はこの可児市内では起きていませんし、昨夜も神戸市ですかね、野外学習中にドアのすき間にいじめで、初めは何か遊んでいたというふうに教育委員会が発表したんですけれども、きのうの夜にいじめだというふうに変更しましたが、そんなことが実際問題起きているんですよ。  それに対して、僕が何でこんなことを何度も何度もこの場で質問をするかというと、早く救ってあげたいんです、子供たちを。子供も親もみんな悩んでいるんですよ。それに対して、先生の努力目標がどうだとか、そんなことで解決できるんだったら、現状いじめなんてなくなっているじゃないですか、なくなっていないんですよ、今。それに対して、市としてはというか、教育長としては、今後どういう対策を考えているのかが聞きたいから、僕はさっきから行ったり来たりしながら、1個ずつ話を詰めているんです。わかっていただけますか。  QUアンケートにしてみれば、ようやく先生の認識が、今まで理解力が低かったのが理解力が上がったと、回数を1回から2回にふやして、もうこれで十分であると。QUアンケートというのは、いじめだけのものではないんで、それ以外のことも入っていますが、今、御自分で十分じゃないと言われたじゃないですか。じゃあ、十分じゃない対策は何か考えてみえますか、ノープランですか、それともプランがあるんですか、どちらですか。 135: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 136: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  1つ、いじめの件数を先ほど申されましたけれども、再度ちょっと申し上げたいのは、年間に111件という数字をつかんでいますので、今150人が悩んでおるとか、いじめに遭っておるとか、そういうことはちょっと上がっていないと思いますので申し上げておきます。  お答えですが、佐伯議員のおっしゃることは非常に私も同じ考え方で、いじめは絶対あってはならないことと当然考えております。そして、昨年、全国的にない、いじめの防止条例を議会の全会一致でつくっていただきました。学校も一生懸命やっていますし、市のほうも、市を挙げて、いじめを防止する対策をとっていただきまして、市民運動として定着しつつあると当然考えています。これをさらにきちんとして発展していけば、やはりいじめが少しでもなくなると、そのように考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 137: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 138: ◯7番(佐伯哲也君) 昨年、我々議会も承認したいじめに対する条例ですね、これは大きな前進だと僕も思っております。そういうのも含め、行政として何ができるのか、いじめられて本当に悩んでいる子供たちに対して、どんな助け船が出せるのか、それが一番大事だと思うんですよ。可児市の中で、教育のトップは教育長、あなたですよね。であれば、いじめ撲滅に向けて、全ての手段をとっていく、考えつく全ての手段をとっていく。それは、財政的にできること、できなことがあると思いますよ、いろんなことが。当然、それが必要だと思いますけれども、そのようにお考えでしょうか。  ごめんなさい、ちょっと質問がアバウトですね。いかなる手段をとってでも、いじめ撲滅に向けて手段をとっていくことが必要であるとお考えですか、そうじゃないとお考えでしょうか。 139: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 140: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  最初にもお答えしましたが、把握の段階から、1件ずつ丁寧に対応する段階に進んでおるというふうに申し上げましたのは、いろんな政策があるわけですが、学校現場でのスクールカウンセラーにつきまして、皆さんの御理解を得て、小学校全校に、実際は、それまで中学校と小学校1校に6人しか県の政策で配置できなかったものを、市民の皆さんの理解を得て、全校にスクールカウンセラーを配置することができました。これについてもそうでございますが、それは何のためかというと、見つけたときに迅速な対応ができるという、子供たちに寄り添って解決を図るという一つの手段でございますが、そういう政策的な動きをとっております。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 141: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 142: ◯7番(佐伯哲也君) 申しわけないですが、答弁するときに、僕の後ろにいじめられている子供が何人か立っておることを考えながら答弁してもらえませんか。そんな無責任なことを、いや大事ですよ、それは、全ての方法をとればいいんでいいんですが、スクールカウンセラーを置くことは大事ですよ、学力の問題も、いじめの発覚に対しても大事ですが、じゃあ、スクールカウンセラーを置いた、QUアンケートをやった、生活アンケートを学校で2回もやっておる、これによって、いじめが撲滅できましたか、できていないじゃないですか。
     ですから、僕が最初に言ったように、十分ですかという詰問をしておるんですよ。十分ではないと言われましたよね。それに対して、その他のいろいろな方法を考えています。その他のいろいろな方法がスクールカウンセラーでしょうか、それともそのほかにいじめが撲滅できるように、何かプランをお考えなんでしょうか。 143: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 144: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  教育委員会としては、学校を挙げて、子供たちのいじめに対応するということで取り組んでおりますので、御理解願いたいと思います。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 145: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 146: ◯7番(佐伯哲也君) じゃあ、いじめられている子供たちに理解してくださいと言ってくださいよ。僕が理解してもしようがないんですから。それでも、今、いじめられている子がいるんですから。さっき、150件じゃない、110件がどうのこうのと言われましたけど、件数なんか幾つでもいいですよ。現状、いじめられている子供がいる、年間大体平均150人ぐらいの可児市内だけでもいじめられている子がいる。私たちは、こんなに一生懸命、行政として教育のトップ、教育長としてやっているから、あんたらはいじめられているけれども理解してくれ、そう言ってくださいよ、じゃあ子供たちの前で。言っていただけますか、言っていただけないんですか、お答えください。 147: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 148: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  教育委員会としても、数をつかんでおるわけではなしに、当然いじめを発見したときは対策をとっております。そして、解決に向けて努力もしております。したがいまして、当然、いじめを発見して、いじめが継続しないように日々努力をしておりますので、よろしくお願いします。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 149: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 150: ◯7番(佐伯哲也君) 済みません、ちょっと感情的になり過ぎて、言葉を荒げてしまいましたが、それじゃあ、ここで2つ目の質問に行きましょう。  私が前から言っておるいじめに対するアンケートに対してなんですが、なぜ、私が前からこれを言い続けておるかというと、先ほどの答弁の中で、私も同意したことがありますが、声を上げられない子供たちが実は何人かおって、そこが一番根深い大きな問題なんですね。QUアンケートにしても、いじめの質問だろうということをチェックしてきましたが、何個かありますわ。「あなたは、クラスの友達から嫌なことを言われたことがありますか」であったり、給食を食べるのが遅い子供に、何々ちゃんは給食を食べるの遅いねというのが、その子が嫌だと感じていれば、それも嫌なことでしょうけれども。ただ、このQUアンケートにしても、各学校が行っている生活アンケートにしても、あなたはいじめられていますかという表現があるところは、私が調べるところでは一つもありませんでした。というのも、今回、この一般質問の前に、市内各16校、小学校、中学校に電話で確認をしまして、今現在どういう活動をしてみえますかという話をしましたら、どの学校も、心のアンケートであったり、生活アンケートのようなことはやってみえました。そこに、QUアンケートも当然あります。ただ、ここには、いじめという言葉が載っていないんですよね。  ただ、ここで学校を申し上げていいのかどうかわかりませんが、そのうちの4校は、いじめに特化した活動をしてみえました。それは、生徒会が中心となってやっているところもあったり、学校の中でやっているところもあった。16校のうち4校はやっているところがあるんですよ。  その中で一番大切なのは、言葉を発することができない子をどう救い上げるか。僕が言っていることで100%解決はできないと思いますが、ただ次のステップ、次のステップ、常にいじめに関してはバージョンアップをしていかないと子供たちを救うことができない、1人でも減らすことができないから、こういう話をしておるんですね。その中で、アンケートや問いの中に、あなたはクラスの中でいじめを見たことがありますかという問いがあるんですよ。それによって、言葉を発する勇気がない子たちも救うことが、100%じゃないにしてもできる。だから、僕はアンケートを早急に実施して、そこで、今まではQUアンケートでぼやんとかで、いじめという言葉が書いていなかったから、チェックができなかったけど、そこでチェックできるかもしれない。ひょっとして、誰かが見ていて、何々ちゃん、何々君にいじめられているなあ、チェックしておこうと。そこで、救われるかもしれない。だから私は、市内全域でアンケートを実施したらどうですか、それに関してどう思いますかという、今回、質問をしたんですけれども、それに関してどのようにお考えでしょうか。 151: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 152: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  アンケートにつきましては、アンケートだけでは十分であると言えないと思いますので、現在の各学校別の生活アンケート等の継続を図っていただくということで考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 153: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 154: ◯7番(佐伯哲也君) 話が堂々めぐりになっちゃうんですけど、生活アンケートだったり、QUアンケートだったり、今やっているものでいじめが極端に減っていればいいですけれども、減っていないですよね。ここ数年、年間ずうっと150件前後ぐらいのいじめが起きておるんですよ。それに対して、対策が、今の精度を上げるだとか、学校の先生が努力するだとか、そういうレベルであって、いじめを発することができない子たちを、友達に対して、いじめを見たことがありますかというアンケートは、やるつもりがないと言われるわけですね、それでいいですか。 155: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 156: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  いじめの実態について、例えば1,000人当たりのいじめの発生件数、ちょっといいですか。可児市は13.2です。岐阜県は12.2です。全国平均は5.0件ですので、可児市の発生件数は年々減少しておりますけれども、この数字というのは、全国や県の平均より多い結果となっています。これは、調査を丁寧に行って、少しのいじめでも取り上げて対応していると言えると思いますので、きちんとある程度、いわゆる状況把握については精度を上げておると考えております。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 157: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 158: ◯7番(佐伯哲也君) さっきも言ったように、私の後ろに、いじめられておる子供たちが何人か涙を流しながら立っておるということを想像しながらだったら、そんなことが言えるわけないじゃないですか。発生件数が少ないからいいんですか。その子たちの目の前で、そうやって言ってくださいよ、じゃあ。全国に比べても、岐阜県は、可児市は発生件数が少ないから、あなたらいじめられている子たちは、ごくまれなことだよ、一生懸命やっておるで我慢しやあいい、そう言いたいんですか。  数字やそんなことはどうでもいいですよ。1人でもおったら、それを救い上げるというのが大事でしょう。今回、冨田市長は、日本一の義務教育のまちを目指して頑張ってみえるんです。そのために、市長部局のほうとしては、いじめに対するそういう条例もつくって動いておるんですよ。教育委員会が何をやったんですか、じゃあ。何も変わっておらんじゃないですか。QUアンケートを、今まで先生の認識が低かったから上げた、話になりませんよ、そんなの。最初から、100%にして導入するのが当たり前のことでしょう。  このテレビを見ている方であったり、教育委員の方が何人か見えるんで、教育委員長さんも教育委員のうちの1名ですから、他の教育委員の方が今回この一般質問を聞いて、気持ちを変えて前に進んでくれれば、僕は幸いだと思いますけれども、いじめられておる子供の気持ちをもうちょっと考えて、とれることは何でもとって解決していきましょうよ、みんなで力を合わせて。違いますか。  もう一度、済みません、聞きます。いじめに対して、教育長のお考えとしては、今いじめられておる子が少しでも救われるように新たな施策であったり、新たな方法を導入して、少しでもいじめを減らしていく、そのような気持ちはありますでしょうか。 159: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 160: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  まずさきに、先ほどの数字の訂正ですけど、全国平均が5.0で、可児市のほうが多いというふうに申し上げたんです。したがいまして、全国平均から見ると、可児市は、数字としては見ておるということが申し上げたかったので、誤解のないようによろしくお願いします。  お答えします。  いじめにつきましては、学校現場で永遠の課題でございますので、当然いい方法を日々考えて対応をする準備はしております。しかしながら、現時点では、こういう今の状況の施策を進めていくと、そういうふうに考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 161: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 162: ◯7番(佐伯哲也君) 現状、いじめが大きくふえることも減ることもない、その施策を続けていくと。年間平均150人近い子供がいじめで悩んでいるにもかかわらず、それを続けていくという認識でよろしいでしょうか。 163: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 164: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  そうではなくて、少しでも減らしたいと、つらい子供たちが少なくなるように願っております。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 165: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 166: ◯7番(佐伯哲也君) 願っておるのは皆さん願っておるんで、願っただけで減るんだったら、誰も苦労しないんですよ。子供たちが泣くこともないんです。それを減らすために、どういう施策があるんですかというのをお聞きしておるんですが、特にそれに対する新たな施策、私が提案したアンケートのようなものをとることも考えていないという認識でよろしいでしょうか。 167: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 168: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  特別なアンケートについては、とる用意は今のところありません。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 169: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 170: ◯7番(佐伯哲也君) アンケート以外に、今現在、言葉を発することができない、いじめられておるということをアピールすることができない子供たちは、どのように救済する予定でしょうか。 171: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 172: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  仮定で物を申し上げてはいけないと思いますが、アンケートによって言葉を発する子供たちについては、現状のアンケートで既に表現をしてくれると思います。そして、やはりどうしてもうちに込めて出せないお子さんがもしあったとすると、それについては、アンケートそのものが余り有効な、新たなアンケートについてですけど、対応ではないと、そのように考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 173: ◯議長(酒井正司君) 佐伯哲也君。 174: ◯7番(佐伯哲也君) それでは、じゃあ、そのほかに、どのような有効な手があるとお考えでしょうか。 175: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 176: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  いいアイデアがあるといいなあと思いますけれども、これはあるかないかということを、わからない中の前提でお話ししておりますので、これ以上は申し上げませんけれども、とにかく日々周りにおる者がそういう子供たちの気持ちとか、サインを見逃さない努力をするということが一番ではないかと、そういうふうに考えています。以上でございます。                  〔7番議員挙手〕 177: ◯議長(酒井正司君) 質問者と答弁者に申し上げます。  再質問の時間でございますので、焦点を絞って一問一答、しかも繰り返しにならないように的確な質問、あるいは答弁をよろしくお願いします。  佐伯哲也君。 178: ◯7番(佐伯哲也君) 今、議長に言われましたが、ちょうど私もその話をする予定でした。  話が堂々めぐりで、ぐるぐる回っておると思います。私の認識が合っておるかどうかわかりませんが、現状のままでやっていくと。いじめられている子も、ふえるのはどうかわかりませんが、特に減る予定もなく、今の施策を精度を上げて進めていくという回答であったと思います。  大変、私は残念です。可児市の教育に関するトップがこのような考えで、なぜ、たかがアンケートをとって、さらにいじめられておる子を救い上げる、いじめられておる子を見たことを発表することによって、その子が救われる。なぜ、そんなこと一つができないのか、そんなこと一つができないのに、本当に可児市は義務教育日本一のまちを目指すことができるのか、大変疑問に思います。  私は、反問の中で、その辺の予算的なこともいろいろ聞かれるかなあと思ったもんですから、私なりにちょっと調べてきましたが、今、可児市の……。        〔「再質問ですよ、ちょっと逸脱していますよ」の声あり〕 179: ◯議長(酒井正司君) 質問を続けてください。 180: ◯7番(佐伯哲也君) 情報としてお話をさせていただきます。  8,700人の子供たちが見えますが、8,700人の子供たちに8,700枚のアンケートをつくる印刷代が約1万8,000円です。それが高いのか安いのかわかりませんが、ぜひとも、いじめられている子供たちを救うために可能な限りの手をとっていただき、今、悩んでいる子供たちを1人でも救ってもらいたい。切に願います。  これで、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 181: ◯議長(酒井正司君) 以上で、7番議員 佐伯哲也君の質問を終わります。  ここで午前11時まで休憩します。                                 休憩 午前10時49分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午前11時00分 182: ◯議長(酒井正司君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  10番議員 澤野伸君。 183: ◯10番(澤野 伸君) 10番議員、誠颯会、澤野伸です。  トップバッターで山口議員が質問に立たれて、最初の答弁者が新しい健康福祉部参事の女性の方からの回答がありまして、すばらしいデビュー戦だったかなというふうに思っております。また、私の質問のほうでは、企画経済部参事がデビュー戦ということで、これもまた期待をしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして、質問をさせていただきます。  3月議会において、市長から、平成25年度の市政運営に当たり、引き続き若い世代の方々にとって魅力あるまちを創造することを目標に、4つの重点方針に従って施策を進めていくとの施政方針が示されました。このうち、重点方針の一つであります市政発展の基盤となる地域経済の元気づくりについて質問をさせていただきます。  本市は、昨年度、地域資源を活用、展開する観光振興の指針となる(仮称)可児市観光グランドデザイン(案)を策定いたしました。これは、市民が地域の自然や歴史、生活文化などに愛着と誇りを持って、その価値を磨き続けながら、住んでみたい、住み続けたいと思える魅力あるまちづくりを推進すること、そして地域資源の磨き上げにより可児市らしい独自性の高い魅力を発信し、多くの人々が訪れ、滞在することにより地域ににぎわいを創出し、消費拡大や雇用創出等による地域経済の活性化を図るため策定されたものであります。  本年、美濃桃山陶の聖地である久々利大萱地区で、新たに窯跡の発掘調査に着手することになっております。我が国を代表する茶の湯の文化を支えた陶器の変遷などを解明することにより、新たな名勝として、市内外にアピールできるものと期待をいたしております。  また、約400年前の織豊系城郭の特徴を現代に残す金山城跡は、国史跡指定の申請を文化庁にしており、歴史遺産を生かした新しい観光拠点の確立に期待がかかっております。  また、可児市の西の玄関口でもあります鳩吹山周辺を見てみますと、地元の方々の御協力により、カタクリの群生地で知られるようになりました可児川下流域自然公園、織田信長の母、土田御前ゆかりの土田城跡、木曽川左岸遊歩道など、観光資源として潜在能力を持った施設があります。この施設を点ではなく交流域と捉え、多角的にアピールしていくべきと考えます。  可児川下流域自然公園は、カタクリだけではなく、秋のもみじや木曽川のすばらしい眺め、氷場跡地など、活用の幅もまだまだありそうでありますし、民間施設ではありますが、すぐ近くには日帰り温泉施設もあります。この施設は、本市内施設の中で一番の集客数、利用者を誇っており、この施設の来場者を市内東側に向けてどう周遊させていくかがさらなる観光振興の鍵になるのではないでしょうか。  まず1点目の質問ですが、(仮称)可児市観光グランドデザイン(案)でも少し触れさせていただきましたが、鳩吹山を中心に観光グランドデザインのメニューのお考えがあればお伺いをさせていただきます。  2つ目に、民間の事業者との協力はどのように考えていますのでしょうか。  先ほども触れさせていただいておりますけれども、鳩吹山、可児川下流域自然公園、織田信長の母、土田御前ゆかりの土田城跡、木曽川左岸遊歩道、そして民間施設の日帰り温泉施設を点ではなく交流域で捉え、いかに周遊させるか、ここに方針がございましたらお示しをいただきたいなというふうに考えております。  関連ですが、1819年、文政2年、石塚岩三郎という下総、今の千葉出身の方が、当時ではまだ日本の中で最新の素材でありましたガラスの技術をオランダ人より習得いたしまして、長崎からの帰りがけに、美濃の土田村、今の可児市土田で珪石など、ガラスの素材となるものを見つけ、この地でガラス製造を始めました。尾張藩にもビードロ細工を納めていたそうであります。1888年、明治21年に工場を名古屋に移すまで、土田の地でガラス製造を続けられたそうであります。市でも、わくわく体験館で当時のビードロを再現したりして活動されております。  しかしながら、民間の事業者との協力という観点でいえば、石塚岩三郎さんを創業者とする石塚硝子株式会社が営々と企業活動をされ、世界的な企業になっております。こうした企業とのコラボなど、いろいろ御協力いただけるよう提案できるものがあろうかと存じます。こうした観点もあわせて御答弁をお願いいたします。  3つ目の質問ですが、この地域には、手つかずの約3万平米の一団の土地があります。この土地を含む一帯は、昭和58年9月に発生いたしました木曽川の大洪水により、家屋浸水30戸以上、田畑20ヘクタールに及ぶ土地が冠水する水害を受けました。水害による残土処理のため、昭和59年1月に、地元で組織されました土田渡・川原田埋立組合と、当時の可児建設業協会が可児市を立会人として、公共事業施行に伴う残土処理について覚書が締結され、公共残土の埋立地に利用されたところであります。  長年、耕作に不向きであるため、地主の皆さんにおきましては、早く市においてこの土地利用を考えてほしいという要望が出され、地元自治連合会からも長年この土地の有効活用の要望が出されてきておりました。市長の新たな施策であります地域経済の元気づくりに寄与するため、この土地の活用をぜひ可児市観光グランドデザインに加えていただきたいと考えております。ここは、木曽川の眺めもよく、木曽川左岸遊歩道に隣接した場所でもあります。ぜひ、長年の懸案事項でありましたこの土地の有効活用のお考えをお聞かせいただきたいと考えております。  以上、3点について、よろしくお願いいたします。 184: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  市長 冨田成輝君。
    185: ◯市長(冨田成輝君) 企画経済部参事が初登板する前に、私から答弁してまことに恐縮でございますが、私からは3つ目の土田渡の土地の有効活用に関する質問についてお答えいたします。  議員の御質問と若干かぶって恐縮でございますけれども、この土地につきましては、昭和58年の9・28災害により被災された後、可児市が立会人となって、地権者の方々と可児建設業協会の間で公共事業の残土捨て場とする覚書が締結され、昭和59年から平成2年の間、公共残土の埋立地として地元の方々に大変御協力をいただいた箇所でございます。  覚書では、埋め立て後は、農地として使用可能な整備を行うということにされておりましたが、その後も埋立地としての形態のまま、地元の方々にとっては、農地としての利用が十分にできない状況が続いていたことから、平成13年度以降、市に対して、公共用地としての活用の御要望をいただいてまいりました。ことしで、被災後30年を迎えることになりましたが、当時の市民の皆様とのお約束を守り、この土地を取得して、公共用地として整備していくことが必要であると考え、購入したいというふうに考えております。このことにつきましては、地元の方々にもおおむね御了解をいただいているようでございますので、用地費を土地開発公社の今年度当初予算に計上いただいております。  この土地に関しましては、北は飛騨木曽川国定公園に面し、東は木曽川左岸遊歩道につながり、西には観光資源である鳩吹山や可児川下流域自然公園がございまして、可児市観光グランドデザインの中で、木曽川左岸遊歩道から鳩吹山一帯において、市民が集い活用できる場としての市民広場の整備を行うと位置づけております。また、今渡から土田に至る木曽川左岸遊歩道を整備いただいている木曽川左岸遊歩道友の会からも、トイレや駐車場設置の御要望をいただいております。  こうしたことから、今後の方向性といたしましては、木曽川左岸、可児川右岸から鳩吹山への連続性の確保のため、広域エリアでの公共的中核施設としての位置づけや、トイレ、駐車場、休憩所等を整備する公園としての位置づけを考えております。具体的な活用方法は現在検討中であり、案ができましたら、地元の皆様、議会に説明してまいりたいと考えております。以上でございます。 186: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部参事 荘加淳夫君。 187: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) それでは、答弁デビューいたします。  鳩吹山を中心といたしました観光グランドデザインのメニューについての御質問にお答えいたします。  歴史資源が多く点在する東部を歴史遺産の保全と文化の伝承、文化に関連した施設が多い中部を文化・芸術の発信とにぎわいの創出、自然景観の美しい地点の多い西部を自然環境や景観の保全と活用というように、それぞれ地域の資源を生かした展開をすることと同時に、3つのエリアを連携させることを目標として進めています。そして、まずは美濃桃山陶の牟田洞窯跡の発掘調査や荒川豊蔵記念館の整備から現在手がけているところでございます。  御質問の鳩吹山を中心とした地域は、木曽川左岸遊歩道から鳩吹山までを一帯とした水辺空間において、ウオーターフロントとしての整備を進めるとしております。具体的なメニューは現在検討中でございまして、市の魅力を高めるための具体策を立案した上で、順次実行に移してまいります。  次に、民間事業者との協力についてお答えをいたします。  鳩吹山周辺には、年間60万人の来場者があります湯の華アイランドを初め、21万人の来場者がある日本ライン花木センター、少し足を伸ばしていただければ、48万人の来場者があるJAめぐみののとれったひろばなど、集客数の多い施設が点在してあります。これら民間施設も、御協力いただけるところは、鳩吹山を交えて周遊していただくなどの連携を図ってまいります。事例に挙げられました石塚硝子株式会社につきましては、わくわく体験館のビードロ再現事業での技術指導、里芋焼酎「土田御前」の瓶をつくっていただいていることなど、さまざまな形で御協力をいただいております。今後も民間事業者の協力を得ながら、また知恵をいただきながら、さまざまな展開を考えていきたいと思っております。以上です。                  〔10番議員挙手〕 188: ◯議長(酒井正司君) 澤野伸君。 189: ◯10番(澤野 伸君) 市長から、3番目の私の質問に対しまして、非常に前向きに答弁をいただきました。災害があってから30年の節目に、こうした展開を示せるということが非常にありがたく思っております。  先ほども、2番目の質問の回答の中でもありましたけれども、ウオーターフロントの整備計画を立案しているという回答がございました。そうした兼ね合いも込めて、あの土地の一帯の整備計画を速やかに提出していただいて、可児市に広く、また市内外にとっても、あそこがまた憩いの場として新たな発展を進めていけることを願っております。  それでは、再質問をさせていただきますが、私のほうから少し事例を出させていただきました石塚硝子株式会社の件でございますが、復刻版と申しましょうか、当時のガラス製品を再現したというのは、わくわく体験館、私のほうからも事例として挙げさせていただきましたが、可児市の新たな、例えばお土産としまして、当時のガラスの復刻版に似せたようなガラス製品を可児市のオリジナルのお土産ですとか、例えば1819年が創業という位置づけであるならば、2019年が一つの節目という、会社にとっての大事な年回りということにもなります。そうした意味合いで、もう少し企業とのコンタクトを強めて、新たな何か引き出しを向こうから出させるというような意気込みがあったら、お聞かせ願いたいと思います。 190: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部参事。 191: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 1819年創業の石塚硝子株式会社につきましては、2019年に創業200年を迎えられます。現在のところ、200年を記念して、可児市での記念館の建設までは考えておられないということでございますが、記念誌などの発行を予定されております。また、今後、市としても記念行事なども提案をしながら、先ほど議員からの要望でございました復刻版等の発売も視野に入れながら、石塚硝子株式会社と共同でのPRを行ってまいりたいと考えております。  現在も継続して、史実資料の提供を石塚硝子株式会社のほうに行っておりまして、創業当時のガラス製品をイメージしたわくわく体験館の製品づくりへの技術指導をお願いしている状況です。また、本社では、名古屋あたりで開催されます企業展での社史説明で可児市のPRもしていただいております。今後もますますの連携を図りながら、同様の企画、期間を定めて、わくわく体験館等で展示、実施してまいりたいと思っております。以上です。                  〔10番議員挙手〕 192: ◯議長(酒井正司君) 澤野伸君。 193: ◯10番(澤野 伸君) 期待をいたしております。  可児市観光グランドデザインの具体的な方針が徐々に固まってくるかと思います。名古屋からの玄関口であります国道41号線を使っていただくお客様にとりましては、西可児、土田周辺が入り口になりますので、また観光の入り口としての強化もしていただいて、うまくそのエリアが連携をとるような格好で、東側に向けてどんどん集客と申しましょうか、人口の流入の方策というものも、また具体的に提出していただきたいなというふうに思います。改めまして、市長には、ぜひ、また陣頭指揮をとっていただいて問題解決を図っていただきたいと思っております。よろしくお願いします。1つ目の質問は、これで終わらせていただきます。  続きまして、2つ目の質問に移らせていただきます。  昨年、岐阜県で開催されました第67回国民体育大会「ぎふ清流国体」と第12回全国障害者スポーツ大会「ぎふ清流大会」は、皆さん御承知のとおり、大成功に幕を閉じることができました。「輝け はばたけ だれもが主役」の合い言葉のもとに開催されたぎふ清流国体・ぎふ清流大会を契機に、県民のスポーツへの関心がより一層高まりを見せるとともに、競技力の向上や地域のきずなづくりなど、スポーツの推進がもたらす成果を実感することとなりました。  岐阜県では、そうした成果を今後も引き続き貴重な財産として活用し、スポーツに関する施策を総合的・計画的に推進することにより、明るく健康で心豊かな県民生活の形成と、活力ある地域社会を実現するため、議員提案による岐阜県清流の国スポーツ推進条例が平成25年第1回県議会定例会で可決され、3月26日に施行されました。条例では、競技水準の向上など、スポーツそのものを推進するための取り組みに加えて、障がいのある人たちが元気に安心して暮らせるための社会づくりや、スポーツを通じたさまざまな施策を県民の皆さんと一緒になって推進するための県民会議の設置などを進めていくこととしております。  本市においても、現在、進められております可児市運動公園整備事業において、野球場やテニス場等を整備して、既存の施設との一体利用を図り、気軽に利用していただけるスポーツ施設の整備、充実を行っております。坂戸が錬成館、弓道場、B&G、体育館、総合グラウンドなど、まさにスポーツの拠点として、さらに大きく発展する基盤整備となることに期待を寄せるものであります。可児市運動公園を利用し、市民の皆さんの健康づくり、競技力向上につなげていただければと考えております。  本市においても、スポーツの推進によって、市民の心身の健全な発達、明るく豊かな市民生活の形成及び活力のある地域社会の実現に寄与しなければならないと考えます。このことは、岐阜県清流の国スポーツ推進条例の総則にもうたわれており、本市としても共通の認識だと思います。本市のスポーツ施設は、規模が同じぐらいの他市に比べ、体育館や競技専門施設など、不十分な点が多かろうと存じます。十分な施設があれば、優秀な選手が生まれるとも限りませんが、市民の皆さんに、安全に楽しく、スポーツの機会を提供するには、やはりある程度は施設の充実を考慮しなければならないと考えております。  今回、スポーツ施設として整備される坂戸でありますが、ここをさらに可児市のスポーツの拠点として発展させ、多種目が一同に開催できるぐらいの拠点整備を進めるべきと考えております。今回、進められております可児市運動公園整備事業地の周辺を見てみますと、岐阜県グリーンテクノ研修施設や岐阜県の総合教育センターがあります。しかしながら、現在使われておらず、立入禁止エリアとなっております。大変、広大な面積であり、市民、県民の財産を眠らせていると言っても過言ではありません。貴重なこの財産をぜひ本市で活用すべきと考えております。  ここで、質問に入らせていただきます。  1つ目に、県が制定した岐阜県清流の国スポーツ推進条例は、本市にどのような影響があるのでしょうか。本市のスポーツ振興にどうかかわるかを教えてください。  2つ目に、この条例の制定により、スポーツ振興のための補助金など、予算執行にかかわるメニューというものはあるのでしょうか、予定も含めて教えてください。  3つ目に、先ほども述べましたが、現在使われていない岐阜県グリーンテクノ研修施設や岐阜県の総合教育センターのあの広大な土地の利用、購入も含め、スポーツの拠点づくりのお考えはあるのでしょうか、お聞かせください。  岐阜県清流の国スポーツ推進条例の第19条に施設の整備等について書かれておりますが、第1項に、県は県民のスポーツ活動の場の充実を図るため、スポーツ施設の整備及び利用の促進に努めるものとする。第2項に、県は前項の規定により、スポーツ施設を整備するに当たっては、当該スポーツ施設の利用の実態等に応じて、安全の確保を図るとともに、障がい者等の利便性の向上を図るよう努めるものとする。第3項に、県は県が設置する学校、そのほかの施設をスポーツ活動の場として有効に活用することができるよう努めるものとするとあります。県も、このようにスポーツ施設整備促進をうたっておりますので、本市、県民の貴重なこの財産を活用し、本市のスポーツ施設充実を図っていただきたいと考えておりますが、いかがお考えでしょうか、この観点も含めてお答えをお願いいたします。  以上3点、よろしくお願いをいたします。 194: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  市民部長 片桐厚司君。 195: ◯市民部長(片桐厚司君) それでは、1つ目の岐阜県清流の国スポーツ推進条例の質問にお答えします。  質問の岐阜県清流の国スポーツ推進条例は、第1条の目的にあるとおり、スポーツの推進についての基本理念、県の責務、スポーツ関係団体の役割、そして施策の基本となる事項を定めたもので、理念条例、宣言条例と言われているものです。この条例の中には、スポーツに関する計画の策定や県民会議を設置することなど、目新しいものがありますが、市への直接的な影響はないものと考えております。本市におきましては、可児市教育基本計画に基づき、引き続き「一市民一スポーツ」の定着を推進してまいります。  続きまして、2つ目のスポーツ振興のための補助金の質問にお答えします。  岐阜県におきまして、各地域における清流の国ぎふづくりを支援するため、平成25年4月23日付で3つの補助制度が制定されました。その1つに、岐阜県スポーツのまちづくり支援補助金がございます。この補助金制度は、スポーツ競技会の開催とスポーツイベントの開催について助成を行うものであります。スポーツ競技会の開催については、事業者が市町村、または実行委員会などで全国、または国際レベルのアスリートの参戦が必要となります。スポーツイベントの開催につきましては、事業者が市町村で、障がい者を含めた誰もが気軽に参加できることが必要な条件となってまいります。これらの補助条件に該当するスポーツ競技会、スポーツイベントは、残念ながら市で開催はしておりません。今後、この補助条件に該当する事業がありましたら活用したいと思いますが、今のところ予定はございません。  3つ目の岐阜県グリーンテクノ研修施設や岐阜県教育センター用地の質問について、お答えします。  岐阜県総合教育センター閉鎖を受け、平成21年4月に、岐阜県より土地取得について問い合わせがあり、現在整備中の運動公園と一体利用できる有用な土地であることから、市としましても取得の意思を伝えております。平成23年4月に、岐阜県より土地の価格提示がありましたが、市の希望価格とは隔たりがあり、交渉は妥結には至っておりません。以上です。                  〔10番議員挙手〕 196: ◯議長(酒井正司君) 澤野伸君。 197: ◯10番(澤野 伸君) 3つ目のところですけれども、平成23年4月に向こうから価格の提示があって、折り合いがつかないということでとまっておるということですが、本市の意思としては、購入に向けての意思はまだあると、交渉は続けるということでよろしいですか。 198: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 199: ◯市民部長(片桐厚司君) 先ほど回答しましたように、市の買い取りたい価格というのは伝えてございますので、当然、市のほうは購入したいということで、県のほうも考えていただいておりますので、それに向けて、今後、また県から何か回答があると考えております。                  〔10番議員挙手〕 200: ◯議長(酒井正司君) 澤野伸君。 201: ◯10番(澤野 伸君) どこで折り合いをつけるのかが難しいところだと思うんですが、県としましても、理念条例というふうに、先ほど御回答の中にもありましたけれども、努力をしていこうということを県の条例でもスポーツ振興施設についてもうたっておりますので、眠っている財産ですので、本市に少しでも有利といってはあれですけれども、市民も県民ですので、スポーツ振興に役立てるような形での有効利用を図るため、県も折れるところは折れるようにということで、ぜひ強気のところで、駆け引きは難しいかもしれませんが、お願いしたいなあというふうに思います。  あと2つ目の質問で、なかなか新たな助成制度というものが出てこないかもしれませんけれども、市独自で、何か今後そういったメニュー探しというものも、今答弁の中でも少し触れておられましたけれども、探しながら、新たなイベント、1つ例えるならば、今度、野球場等々ができてくるわけですので、それに向けた予算配置ですとか、補助金のメニューを探して、例えばオープニング期間に何かそういうものを使ってやっていこうというような考えはありますでしょうか。 202: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 203: ◯市民部長(片桐厚司君) 当然、いろんな補助制度がありますので、使わせていただける該当事業といいますか、そういったものが考えられれば、いろんな補助制度は当然探しながら、使えるものは使ってまいりたいと思います。  ただ、野球場については、まだそこまでの計画に至っておりません。それから、先ほど申しましたように、今回の条例ですと、やはりハードルがたくさんございまして、今のところ、野球場でオープニング、その他でやる部分についての補助がいただけるという事業を考えるのは非常に難しいかなあと。ただ、今後、いろんな事業メニューを考える中では、当然、補助はできるだけ活用したいと、そのように考えております。                  〔10番議員挙手〕 204: ◯議長(酒井正司君) 澤野伸君。 205: ◯10番(澤野 伸君) ありがとうございます。  あの一帯のところ、テニス場が完成して、野球場が完成する平成26年4月が一つの節目の年かなあというふうにも思いますので、それに見合う事業計画もぜひつくっていただきながら、メニュー探しも引き続き継続していただきたいなあというふうに思います。  以上で、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 206: ◯議長(酒井正司君) 以上で、10番議員 澤野伸君の質問を終わります。  ここで、午前中の議事進行につきまして、あらかじめお断り申し上げます。  次の13番議員 天羽良明君の一般質問につきましては、大項目ごとの終了時間を見ながら議事を進めてまいりますので、御承知おき願います。  それでは、13番議員 天羽良明君。 207: ◯13番(天羽良明君) 13番議員、誠颯会、天羽良明でございます。  本日は、イノシシの鳥獣被害の現状と対策についてお伺いしたいと思います。  皆さん御承知のように、現在では、ごみのリサイクルステーションのほうでも、カラスが大変ごみを散らかしたり、あとは、4月13日には、広眺ケ丘のほうにもニホンカモシカが出没したというようなことも報道にありましたし、あと近年では、ピークの60匹ぐらいの数は半減しておりますが、ヌートリアのほうも徐々に可児川のほうでも発見がされてきております。あと、それに反比例して、ここ4年間ぐらいを見ますと、イノシシの被害が徐々にふえているということで、24年度の実情をお伺いしましたところ、24年4月には、イノシシが8頭、5月は3頭、6月は8頭、そして7月には9頭、8月にも9頭というふうに、24年度のほうは合計で50頭がおりによって捕獲されたということで、この25年度においても、その勢いは衰えていないというふうに伺っております。  早速、質問に入りたいと思うんですが、このふえておりますイノシシが、執行部の皆さんが対策をすることによって、恐れをなして可児市から逃げていくような答弁を御期待を申し上げて、質問に入りたいと思います。  第1問です。イノシシなどの鳥獣被害の現状を教えてください。農作物の被害の額をもし把握してみえれば、お答えいただきたいと思います。  2番目として、おりは捕獲の手段として今も活用されております。塩河や大萱、兼山、室原、久々利などにも設置されておりますし、姫治地域の今にも設置されております。先日、今川にはイノシシが8頭いるという御連絡がありまして、猟友会の方が捕獲をしてくれました。イノシシの行動パターンを調査していただいておると思いますが、また地域からの情報も募ったりしながら、新たな出没エリアなどもおりを設置していくお考えがありますでしょうか。また、田や畑を囲う柵などの対策をされております。電気柵などの対策は有効であるでしょうか。また、設置のための補助金はございますでしょうか。  続いて、人的被害についてお伺いします。  山際だけではなくて、今後は、団地や学校など、町なかに出没することも想定されますが、万が一、通学路でイノシシに遭遇したときには、身を守る方法としては、どういうふうにしたらよいのでしょうか。  最後に、ピンチをチャンスにということで、今までは猟友会の皆さんの御協力で捕獲していただいたり、いろいろ対策をして、そういうふうに捕まえてきておりますが、それをどう生かすのかも行政の腕の見せどころだと思っております。公民館まつりなどで、既に地域でおいしく食べたりもしているようですが、イノシシの肉をおいしく調理、活用するための工夫をしてはいかがでしょうか。  以上で質問を終わります。 208: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  企画経済部参事 荘加淳夫君。 209: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) それでは1つ目の御質問、イノシシなど鳥獣被害の現状と被害額についてお答えをいたします。  まず、鳥獣被害についてお答えをいたします。  本市における平成24年度の猟友会への委託による有害鳥獣の捕獲数は、先ほど議員からもありましたように、イノシシ50頭、ヌートリア18頭、アライグマ51頭でありまして、イノシシについては、平成23年度の27頭から倍増いたしました。県の農業関係被害算出基準によって、これらの有害鳥獣による被害額を推測いたしますと、平成24年度の農作物の被害額は約960万円となります。  2つ目の御質問、イノシシの行動パターンによるおりの設置、電気柵などの対策の効果と補助制度についてお答えをいたします。  イノシシの行動パターンは、雌とその子供、単独の雄成獣、そして若い雄のグループとに分かれて行動することがわかっています。その行動範囲は約1キロメートルから2キロメートル四方でありまして、数カ月ごとに餌場や寝床を変更するようであります。また、イノシシは、元来夜行性ではありませんが、警戒心が強いことから、人が活動する昼間を避ける傾向があります。  本市においては、市民からの情報によりまして、被害区域を把握し、出没状況などを猟友会と確認をし合いながら、現在のところ、30基のおりを移動設置することによって、効率的な捕獲を進めております。電気柵については、イノシシの場合、電気刺激を受けやすい鼻先が電線に接するように設置をするということが有効な対策であるとされております。電気柵の設置者からは、設置後の新たな被害については聞き及んでおりません。本市では、有害鳥獣被害防止柵設置補助金として、電気柵のほかに、フェンスやトタンなどの柵の設置について、材料費の2分の1、これは上限1万5,000円でございますが、この補助を行っております。  3つ目の御質問、イノシシに遭遇したときの対応方法についてお答えをいたします。  本来、イノシシは臆病な動物で、人を襲うことはまれではありますが、けがをしていたり、犬に追われたり、発情期などで興奮状態にあったり、至近距離で突然出会った場合などは襲ってくる危険性は否定できません。通常、イノシシと出会った場合、イノシシのほうから逃げていきますが、興奮したイノシシは、こちらが急に走り出したり、後ろを向いたりすると、さらに興奮の度合いを増し、襲われることがありますので注意が必要です。  ゆっくりとイノシシと向かい合ったままで後退をし、速やかにその場を立ち去るというようにします。また、イノシシから人が見えない場所や、立ち木に登るというように、イノシシが簡単に来られないところまで移動することがより危険を回避できる方法です。たてがみを逆立てまして、威嚇音を発したり、こういう場合は特に注意が必要です。棒を振り上げたり、石を投げたり、大声を出したりするような、イノシシを刺激することはしないようにしてください。  これまで市内で遭遇して襲われたという事例は確認しておりませんが、以上のような内容のチラシ等を被害の多い地域や小・中学校に配布して、もしものときに備えての啓発を行ってまいりたいと考えます。  4つ目の御質問、イノシシの肉をおいしく調理活用するための工夫についてお答えをいたします。  現在のところ、肉の調理の活用等は考えておりませんが、県内には、多治見市のジビエ焼きそば、郡上市では猪鹿ちゃんや猪骨ラーメン、本巣市では、樽見鉄道でしし鍋列車が走るなど、民間やNPO等のグループが取り組んでおられます。また、美濃加茂市において活動中の市民グループは、食品加工会社と連携をいたしまして、イノシシの肉を使ったレトルトカレーを開発して販売を始められています。このグループに伺ったところ、まだまだ安定した肉の供給には至っておらず、単価がどうしても高くなってしまうという課題はあるようでございます。  猟期も含めて、安定的に肉が入手できれば、調理活用による商品化や料理提供も十分に可能かと思われますので、何かよいアイデア等がございましたら、天羽議員が先頭に立たれまして研究を進められ、ぜひとも商品化を実現し、普及させていただきますよう御期待を申し上げます。以上です。                  〔13番議員挙手〕 210: ◯議長(酒井正司君) 天羽良明君。 211: ◯13番(天羽良明君) 大変、明確な御答弁をありがとうございました。  今、昼どきでもございますが、御答弁を聞いておる中で、ちょっとずつアイデアが浮かんできたのは、多分皆さんも1回は食べたことがあると思いますし、保存の仕方とかも大分工夫がされてきて、一遍でとれなくても、保存をしておけば数が集まりますので、将来的にですが、学校給食への活用のお考えはどうでしょうか。 212: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 213: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  突然の指名でしたので、あれですが、もう少しポピュラーになってから考える……。 214: ◯議長(酒井正司君) わかる範囲で続行してください。 215: ◯教育長(大杉一郎君) 学校給食につきましては、もう少し一般化してから考えたいと思っています。以上です。                  〔13番議員挙手〕
    216: ◯議長(酒井正司君) 天羽良明君。 217: ◯13番(天羽良明君) こちらのほうも、御回答がもし得られればお願いします。 218: ◯議長(酒井正司君) ちょっと整理します。お待ちください。  再質問ですと、最初の項目に対しての答弁に対して、お答えをお願いするのが再質問でございまして、現在は1問目の再質問の時間ですので、質問のお答えに関しての質問を執行部のほうにお願いしてください。  続けてください。  天羽良明君。 219: ◯13番(天羽良明君) 失礼いたしました。ちょっと飛躍し過ぎまして、最初の冒頭の話でちょっと触れたように、イノシシのほうが徐々にふえ始めて、よくとれるようになってきたので活用をと思いましたので、ちょっと発展した質問をして恐縮しました。  今、企画経済部参事のほうで、今のところ、電気柵のほうを設置して、それからの侵入というのはまだ確認されていないということでございました。ですが、他県とかもそうなんですけれども、やっぱり電気柵を飛び越えて、ジャンプして入ってくるというイノシシの特徴もございますし、実は先ほど自治会長にもお伺いしたら、ちょっと1件発見されたということもございますので、その辺は、ちょっとさらなる対策なんかも、もしお考えがあればお伺いしたいと思います。 220: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部参事。 221: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) イノシシが電気柵を越えて侵入するという場合、現在のところ、対策的にはとられておりません。ただ、今後、電気柵の電線を高い位置に張りめぐらすとか、そういう形で防止ができればと考えております。また、猟友会の役員さん方とも十分協議をしながら進めてまいります。以上です。                  〔13番議員挙手〕 222: ◯議長(酒井正司君) 天羽良明君。 223: ◯13番(天羽良明君) 御答弁ありがとうございました。以上で質問を終わります。 224: ◯議長(酒井正司君) ただいま、13番議員 天羽良明君の一般質問の途中ですが、ここで午後1時まで休憩とします。  質問の大項目2番目からは、再開後に行うこととします。                                 休憩 午前11時49分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午後1時00分 225: ◯議長(酒井正司君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  13番議員 天羽良明君。 226: ◯13番(天羽良明君) 続いて13番議員 天羽良明でございます。  午前中に引き続いて、2問目は、TPPに対する市民の判断材料がそろそろ必要ではないかということで質問をさせていただきます。  TPPのメリット・デメリットがまだ確定しているわけではございませんが、7月に交渉に入った場合の、それに備えて、本市としても独自に影響を想定して試算をしておくべきと私は考えます。影響の懸念は多岐にわたっていますが、私は農業と医療について質問をさせていただきます。  こちらのほうに世界地図を持ってまいりましたが、カナダ、アメリカ、メキシコ、ペルー、チリ、ニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、11カ国でございます。ここに日本が、7月にマレーシアで開催予定の会合に聖域を守れるのか、参加するかしないか、判断のために交渉に参加します。7月15日から11日間会合に臨むわけですが、7月23日の午後からの参加予定で、甘利内閣府特命担当大臣は日本に関する集中協議が行われる見通しであることを明らかにしました。ですので、早急に交渉官を任命し、速やかに情報収集をするとコメントをしております。  先日のサッカーワールドカップ最終予選でオーストラリアと日本が戦い、本田選手のPKで1対1引き分けで出場権を得ました。その相手国でありますオーストラリア、それと日本を少し比較をしてみたいと思います。  食料自給率は、平成21年度の農林水産省の試算で、オーストラリアは187%、そして日本は約40%ということになっております。国土面積におきましては、オーストラリアは日本の20倍の面積です。農地面積は日本の89倍、生産者1戸当たりの農用地面積は1,881倍という試算になっております。自給率は、オーストラリアは50年前が204%で、今が187%ということでほぼ横ばいなのに対して、日本は50年前の昭和36年の時点では78%でしたが、今は40%ということになっております。TPP参加でどういうふうになるのか、農林水産省は食料自給率が下がるという予測をはじき出しております。  御存じのとおりTPPとは、太平洋周辺の国々で、人、物、サービス、金の移動をほぼ完全に自由化しようという国際協定であります。環太平洋パートナーシップなどと訳される場合がありますが、2006年5月、APEC加盟国であるシンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリ、4カ国が締結した経済連携協定が原型で、2009年11月にアメリカのオバマ大統領が参加の意向を表明したことから、新たな自由貿易の枠組みとして注目されています。その後、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアも参加を打ち出し、2015年をめどに関税の完全撤廃を目標とされています。5月の末の報道では、中国、韓国などもTPPへの参加を検討しており、TPPが最終的に太平洋を囲む主要国間の自由経済圏に発展する可能性があると報道されています。  オーストラリアとは、サッカーでは引き分けをしましたけれども、TPPという舞台で日本が国益という名の勝利をかち取れるかは、数年後の地方の頑張りにかかっていると私は想像いたします。  2013年3月14日に、政府はTPP参加について1時間50分の議論で、条件つきで交渉参加を決定しました。安倍総理は、翌日の3月15日、最も大切な国益とは何か、日本には世界に誇るべき国柄があります。息をのむほど美しい田園風景、日本には朝早く起きて汗を流し、田畑を耕し、水を分かち合いながら五穀豊穣を祈る伝統があります。自助自立の精神を基本としながら、不幸にして誰かが病に倒れれば、村の人たちがみんなで助け合う農村文化、そんな中から生まれた世界に誇る国民皆保険制度を基礎とした社会保障制度、これらの国柄を私は断固として守りますと安倍総理は発言しました。米など14品目の5品の聖域が守られなければ、交渉からの脱退を辞さない、途中でやめてくるというふうに言っています。  本当にやめることができるかどうなのかを探りたいと思い、5月24日に地方自治創造学会の研修に参加して、その辺を聞いてこようと思ってきました。テレビでも時々出ている八代教授、この方はどちらかというと賛成派でございます。と交渉に反対をしている宮台教授などの話を、両方の話を聞かせていただいてきましたが、地方自治創造学会という対象でございましたので、本市のことを想定して話をしてくれているというぐらいに、私にはしっくり来ました。心に残っておりますのが、TPPは日本のコモンズ、社会共通資本とソーシャル・キャピタル、人間関係資本を破壊してしまう可能性がある、地方特有の心のつながり、隣近所の助け合いなどが地方から薄れるというふうに、反対の教授は言っておりました。こういった経済の話が地域コミュニティーまで影響するということには驚きました。私は、地域社会が荒廃するんであれば嫌だというふうに思いますが、しかし、反面、交渉に参加しないと国益を損なうかもしれないという迷いがあります。  しかし、賛否両論を聞いている中で感じたのは、アメリカが参加を表明してからは、反対をしても進んでいく流れになっており、かつ東京でのTPP交渉の参加の流れは進んでおり、あとは聖域として何を守るかで、大きな枠組みは既に変えられない状況にあるのではないかと素人ながらに感じております。  そして、打撃も有益もTPPは地方に影響が出る問題であり、国任せではいけないなと思いました。教授のまとめの話にも、影響が大きい割にはTPPは地方の反応が少ない。アイデアや意見が集約されて、地域なりの対策がされていないといけないし、7月15日からの条件交渉には、地域からのアイデアが必要不可欠という話でございました。いかに想像力を持って未来を描いておくかが農業だけでなくて、医療関係や建設業関係などにも必要なことと思います。  TPPに対応しようとしている制度は、農地集約のための新機構を各都道府県に整備する方針が4月23日に農林水産省から出ましたが、こういった策が出たのも、まだこれがまずは唯一ではないかと思います。国が示す4兆円とか1兆円とか、そういった桁の大きな議論ではなくて、そろそろ市民へわかりやすいメリット・デメリットの説明材料づくりに取り組んでいただきたいと思っております。国・県からの情報を瞬時に捉え検討し、交渉内容を捉え、影響の想定イメージ、試算を持ち合わせていかなければなりません。可児市の試算が日本の農業をかえるんだと、それぐらいの意気込みで本市の影響を試算して公開してほしいと思っております。  市民のお話を伺うと、農業と医療に負の懸念をお持ちでありますので、その点に絞って質問に入りますが、このTPPのことについては、以前に平成22年12月に冨田議員の一般質問で取り上げられ、市長は、本市ではどのような影響があるかは、まだ検討は行っていないと答弁しておりましたが、あわせて仮定すると、約2億8,000万円の生産が減少し、また水田面積が減少し、耕作放棄地の拡大、農地の多面的機能消失などへとつながる可能性もあるというふうに心配をしておみえになりました。それから2年半がたちましたので、その後がどうなっているのかを質問させていただきます。  第1問、TPP参加による影響について、農林水産省の試算によると国全体では3兆円とも、国内生産額の48%の農産物の生産が減少するというふうにも言われておりますし、お米におきましては、90%が外国産に置きかわるんではないかと予想されております。本市のお米を守るために、何か具体的な対策はお持ちでしょうか。TPP参加による影響について、農林水産省の試算の対象品目、米、小麦、甘味資源作物、牛乳、乳製品、牛肉、豚肉、鳥肉などいろいろありますが、そういったものの中から、本市で影響のある品目を選んで、本市独自の影響を試算して公開するべきだと考えます。TPP参加による影響について、本市の水田面積の変化、地産地消への影響はどうでしょうか。米の自給率を45%にするという本市の目標は、どういうふうになっていくのでしょうか。  続いて、消費者のための食料安全基準について、何か対策を本市独自に設けるおつもりでしょうか。農地の集約や大規模化、農業の競争力が本市でできると思いますでしょうか。  TPP対策として国は、各都道府県に農地中間管理機構(仮称)を整備し、農地の集約や耕作放棄地の解消をする方針だが、どう対策をするのでしょうか。国がまとめる第3の矢、成長戦略など、情報を早期に捉える体制になっていますでしょうか。  続いて、医療の分野においては、日本には全ての国民が公的医療保険に加入し、保険料を払うかわりに少ない負担で診療を受けられる国民皆保険制度がございますが、TPPによって、この制度に何らかの影響が及ぶことを心配する声がありますが、いかがでしょうか。  以上で質問を終わります。 227: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  企画経済部参事 荘加淳夫君。 228: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) 天羽議員の4点の御質問にお答えする前に、このTPP、環太平洋経済連携協定につきまして、まずは認識を共通のものにしておきたいと思います。  TPPの目標は、高い水準の自由貿易を実現することで、共存共栄の新たなルールづくりを行うことです。そのため、関税分野だけでなく非関税分野や、新しい分野を含んだ包括的な協定として交渉されるということで、知的財産、環境、労働、電子商取引、金融、政府調達など、21もの分野に及ぶものであるということです。農業の問題は大きな課題ではございますが、これら21分野のうちの1つの物品市場アクセス分野であり、さらにそのうちの1つの作業部会に属するものです。  国においても、このような多岐にわたる分野の交渉結果がもたらす複雑な経済効果を計算することは困難であり、信頼できる試算、手法は世界的に確立されていないと判断されております。農林水産業の国内生産額への影響は、議論を進めるために、1.関税撤廃の効果のみを対象とする、2.関税は全て撤廃する、3.追加的な国内対策を計算に入れないという、極めて単純化された仮定の上に算出されたものでございます。  以上のことを共通の認識とさせていただきまして、それでは1つ目の御質問、本市の米を守るための具体的な対策、経営耕地面積の変化、地産地消への影響、米の食料自給率45%の目標と試算につきましてお答えをいたします。  まず、本市独自の影響の試算ですが、先ほど申し上げましたように、国においての試算が困難とされており、さらに数千ページに及ぶ内容の一つ一つを綿密にチェックする作業が始まった段階では、市独自の影響の試算は極めて困難であります。よって、膨大な人員と経費をかけて不確かな算出をすることは考えておりません。  一方、地産地消につきましては、消費者の安全・安心への関心度を高めると予想され、本市も可児そだちなど地産地消の推進を積極的に進めております。今後とも、より一層の推進を図ってまいります。  また、米の食料自給率45%は、農業振興地域整備計画における農地保全と農地活用ビジョンの中で、国・県の食料自給率の目標値を米の自給率に読みかえて示した指標でありますが、基礎になるのは国・県の目標値であることから、国や県の目標値が変更されれば、本市の目標値も変更していくものと考えております。ただ、米の食料自給率は目標値であり、今回TPPと連動して必然的に変わるものではないことを申し添えておきます。  2つ目の御質問、食料安全基準における市独自の対策についてお答えをいたします。  食料安全基準は、国際的な連携を図り、国が決めるものであり、具体的な基準が示されていない現時点において、本市独自の安全基準を設ける予定はございません。ここでもあえて申し上げますが、輸入食品の安全を確保するための措置を実施する権限は、WTOの協定で認められており、TPPでは、この協定の権利義務を強化発展させる観点から議論されておりまして、個別の食品安全基準の緩和は議論されておりません。  3つ目の御質問、TPP参加を機に、農地の集約や大規模化、農業の競争力強化ができるかについてお答えをいたします。  本市では、農家のほとんどが自給的農家であり、かつ小規模区画の地形などから見て、農地の集約や大規模化はなかなか進まないのが現状であります。しかし、TPP問題にかかわらず、農地の集約や大規模化の施策であります人・農地プランや農地銀行制度等の展開を図りまして、地産地消の推進や可児そだちのブランド化による競争力の強化を行ってまいります。  4つ目の御質問、農地中間管理機構(仮称)の整備への対策、国の成長戦略情報を早期に捉える体制についてお答えをいたします。  農地中間管理機構(仮称)については、国の方向性は示されたものの、具体的な内容など細部については今後示されることから、運用方法などが示された時点で、本市としてどのように運用していくかを考えてまいります。ただ、この農地中間管理機構(仮称)の整備及び運営によって、農地の集約や大規模化が進み、結果として競争力強化につながれば非常によいことでありまして、期待するものでございます。成長戦略の情報につきましては、国・県やメディアからの情報などに注意しながら、推移を見守りたいと考えております。以上です。 229: ◯議長(酒井正司君) 健康福祉部長 佐藤誠君。 230: ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) そうしましたら、医療分野での国民皆保険制度への影響については、私のほうからお答えさせていただきます。  日本政府は、現時点で出ている情報といたしまして、TPP交渉においては、公的医療保険制度のあり方そのものなどは、議論の対象となっていないこと、また、国民皆保険制度は日本の医療制度の根幹であり、この制度を揺るがすことはないと明言しております。  さらには、アメリカのカトラー通商代表補は、TPPは日本やその他の国に自国の医療保険制度の民営化を強いるものではないと明言しています。  本市といたしましては、今後も国の動向を見守りたいと考えております。以上でございます。                  〔13番議員挙手〕 231: ◯議長(酒井正司君) 天羽良明君。 232: ◯13番(天羽良明君) じゃあ、明確な御答弁をいただきましたので、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 233: ◯議長(酒井正司君) 以上で、13番議員 天羽良明君の質問を終わります。  次に、19番議員 冨田牧子さん。 234: ◯19番(冨田牧子君) 19番、日本共産党可児市議団の冨田牧子でございます。  きょうは、大きく3点にわたって質問をさせていただきます。  まず第1点目ですが、長期休暇期間中のキッズクラブの運営は万全かということで質問をさせていただきます。  ことし4月1日から施行されている可児市キッズクラブの設置及び運営に関する条例では、これまで小学校3年生までであった児童クラブ、これはことしの4月からキッズクラブと改称をされたわけですけれども、この児童クラブの利用対象学年を小学校6年生まで拡大するとともに、夏季休暇等の長期休暇時のみの入室も可能とすることとなりました。対象学年の拡大と長期休暇時の入室を市内の全キッズクラブで可能としたことは、この事業の拡大、拡充であって大変喜ばしいことですけれども、幾つかの点で、今期実施に当たって不安な点がありますので、その点について質問をいたします。  まず、その前提といたしまして、1番目に今年度のキッズクラブの入室状況はどのようかということをお尋ねします。  そして次に、長期休暇に当たっての利用希望状況は、もう既にこれはとられたと思いますので、どのようであったかということをお尋ねいたします。  今回の条例改正では、従前の児童クラブでは、長期休暇にはクラブを休む子がいるということで、長期休暇時に新たに子供を受け入れても、今までのキャパシティーで何とかなるという、ちょっと私から言わせると甘い見通しのもとに行われたんではないかというふうに思っております。  聞くところによりますと、帷子キッズクラブでは、大変長期休暇の希望が多かったということです。これは、やはり何といっても帷子で2年行われましたキッズクラブが、ボランティアの方々の力で大変すばらしいものをやっていただいたということで、かなり期待があったということで長期休暇の希望が多かったということです。それ自体は大変喜ばしいことですけれども、この帷子キッズクラブの部屋が狭いので、土田のキッズクラブに通わなければならない子供も出てくるというお話を聞きました。  そして、広見小学校の例でも、広見小学校はもともとこのキッズクラブの子供たちがたくさんいるわけですけれども、長期で多くなりますと、なかなか学校のキッズクラブの中では無理なので、向かい側にあるというか道路をわたらなければいけません。ゆとりピアの利用を考えているということも聞きましたので、本来はやはり受け入れた、この環境を整備した上で、同じ校区内で新たな入室者を受け入れるのが筋ではないかというふうに思うわけです。  3番目の質問ですが、モデル事業時には、学校の教室を借りてキッズクラブの事業を行っておりましたので、今回キッズクラブが定員オーバーの場合でも、よそのキッズクラブに行く、帷子から土田に行きなさいとか、そういうことではなくて、帷子小学校の学校の教室を借りて、長期休暇の子供を受け入れられないかということです。また、広見については、通りの向こうのゆとりピアではなくて、やはり学校の中でやっていただけないかということです。  そして4番目、長期休暇中の指導員の問題ですけれど、聞くところによると、まだまだボランティアが少ないということを聞いておりますので、本当にこの長期休暇でたくさんの子供をさらに受け入れて、この指導員は確保されているのかどうかということをお尋ねしたいと思います。  このキッズクラブにつきましては、先ほども御紹介いたしましたように、2年間のキッズクラブモデル事業を経て改正された条例の内容に落ちついたわけです。しかし、環境整備については、私はまだまだ不十分であるというふうに考えております。これまでの需要の総括でも、安全面の確保は市がかかわらなければならないと言っているわけでありますから、十分にこの環境を整えた上で、希望者が自分の学区のキッズクラブを、通常であろうと長期であろうと利用できるようにしてほしい。長期休暇時であろうと利用できるようにしてほしいし、安全に長期休暇を過ごせるようにと切に願うものであります。  5番目として、今後のキッズクラブの環境整備についてはどのようにお考えかということをお尋ねいたします。 235: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  健康福祉部長 佐藤誠君。 236: ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) それでは、1点目の今年度のキッズクラブの入室状況はどのようか、及び2点目の長期休暇に当たっての利用希望状況はどうかの質問につきましては、関連しておりますので、一括してお答えさせていただきます。  6月1日時点における全10クラブの合計で、通年入室児童が定員723人に対し649人、長期休暇期間入室児童数が定員310人に対し249人となっています。平成24年度の6月時点と比較いたしますと、通年入室児童数が74人増、今年度から創設いたしました長期休暇入室児童数の249人と合わせまして、全体で対前年比323人の増となっております。定員に対する入室割合は、通年で89.8%、長期休暇では80.3%となっております。  3点目のキッズクラブが定員オーバーの場合でも、学校の教室を借りて長期休暇の子供を受け入れられないのかについてお答えいたします。  過去数年の長期休暇期間中の児童の出席率を見てみますと、4割から7割弱となっておりまして、その状況から判断いたしますと、長期休暇期間のみの入室児童が増加いたしても、現教室で対応できるものと考えております。  ただし、夏季休暇期間中の日によっては、入室児童が定員を超えることも想定し、保険的な意味で入室決定児童数が定員に達している、または定員近くであるクラブについては、学校の教室を臨時的に夏季休暇期間中のみ借用することで、教育委員会、学校との調整が完了しておりまして、児童が就学している学校のキッズクラブで受け入れができる状態となっています。したがいまして、現在のところ、他の学校のキッズクラブに入室しなければならないケースはございません。  4点目の長期休暇中の指導員は確保されているのか、またボランティアはどうかについてお答えをいたします。  6月1日時点での在籍指導員は68人であります。夏季休暇期間中は、当該正規指導員にプラスいたしまして、基準に見合う臨時指導員を雇用できるように、ハローワーク等を通じた求人を実施するとともに、夏季休暇中は出勤がないスクールサポーター等に対し、直接応募を呼びかけしております。  また、ボランティアにつきましては、6月6日現在で28人の応募があります。まだ期間がありますので、夏休みまでにはさらに登録者数は増加するものと考えております。議員の皆様におかれましても、市民の積極的なボランティア参加について御協力いただきますよう、お願いをいたしたいと思います。  5点目の、今後の環境整備についてはどのように考えているのかについてお答えいたします。  現在のクラブの教室は、専用教室6カ所、余裕教室4カ所となっています。今後については、専用教室を新たに建設することは考えておりません。長期休暇時の入室人数の増加につきましては、この夏休みと同様に教育委員会と連携をいたしまして、余裕教室等を活用していく方針であります。以上でございます。                  〔19番議員挙手〕 237: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 238: ◯19番(冨田牧子君) 本当にありがとうございました。  私はこの話を聞いたとき、本当にせっかく新しい長期の事業もやられるのに、よそへ回らなきゃいけないなんて、そんなことは本当に気の毒だなというふうに、その思いで質問をしたわけですが、教育委員会のほうもちゃんと御理解されて学校を貸していただけるということで、これもやっぱりモデル事業の中で、学校の余裕教室を使ってモデル事業をやっていただいたことの一つの成果というか、プラスの点だったんじゃないかなというふうに今聞いて思いました。  それで、ボランティアも、私が聞いたときは17人と聞いたんですけど、28人ということでふえておられますので、きょう質問を聞かれた方でやってみようかなと思われる方は、ぜひともこのキッズクラブのボランティアに御応募いただけるように、私もぜひお願いしたいなと思っております。地域でもお願いをしていくつもりです。ありがとうございました。  じゃあ、次の問題に移らせていただきます。  次ですが、クーラーの設置についてということです。  このクーラーの設置に関しましては、可児市学校規模適正化の検討が終わってからということを、私はお話を聞いておりました。実は、昨年に調査をしたということですけれども、ただ、学校規模の適正化の検討がまだ終わっていないので、どういうふうに学校規模がなるかわからないということで、ちょっとお預けのままというふうだったというふうに私は思っておりますけれど、先ごろ、この学校規模は現状のままでいくということになりましたので、早速やっぱり小・中学校にクーラーを設置するその計画をまず出すべきだというふうに考えております。この間、各務原市、関市、岐阜市、美濃市、美濃加茂市、本巣市で設置ないし設置計画が進められております。  岐阜市では、総事業費30億円、平成25年は予算として2,100万円を計上いたしておりまして、これは配備の調査費ということで小・中・高の、岐阜市は市立高校もありますので、全70校に1,747教室を全て設置する。2015年度末までに設置をするということで、この新聞に載っておりますところでは、人口30万以上の中部地方の都市では初めてというふうに、岐阜市のほうでは書いてありました。そこで、細江市長のコメントもついておりまして、現在では、真夏日は30年前の2倍に近いと。子供に気力で耐えてとは言っていられないということで、岐阜市は設置に踏み切ったということであります。  それから、各務原市は先ごろ市長選が行われましたが、2016年度まで市内全小・中学校25校の717教室に冷暖房設備を整備するということでございます。総事業費は26億7,000万円ということです。関市は、2015年度を目指して整備するということです。美濃市は、中学校2校で2014年度までに完了する。美濃加茂市は、2011年度から初めまして、2014年度までにこのクーラーの設置を完了するということで、本巣市ですけれども、本巣市は11校189教室だと思いますけれど、3億円から4億円ということで平成23年度は調査費を計上して、これが2,100万円ということで、各地で今こういう動きが起こっておりますので、議会からも要望が出ておりますが、この可児市のクーラーの設置計画をどのように考えられて、どういう手順で行われるのかということをお願いしたいと思います。
    239: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  教育委員会事務局長 篭橋義朗君。 240: ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) それでは、私のほうから質問の2番目、可児市のクーラー設置計画はどうなっているのかについてお答えいたします。  教育委員会では、学校規模適正化検討委員会の提言を受けまして、平成25年3月に可児市学校規模適正化に関する基本方針を策定いたしました。その結果は、議員御承知のとおり、今後の児童・生徒数の推移を注意深く見守りながらではありますが、全ての学校について現状のまま、維持、運営していくという結論となりました。この結果を受けまして、3月末に学校規模の基本方針とあわせまして、平成24年度に調査をいたしました教室内の環境調査の結果について、市長に報告したところでございます。  現在はこの報告を受けて、市長部局において最終的にエアコン設置の是非について検討していると認識をいたしております。以上です。                  〔19番議員挙手〕 241: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 242: ◯19番(冨田牧子君) ちょっと耳を疑ったんですけど、是非を検討すると言われたのに、非という場合もあるわけですよね、それって。  1年前、天羽議員が6月議会でこのクーラー問題について質問をされました。そのときは、調査のところで294教室で大体設置費用が3億5,000万円、維持管理費が2,700万円かかるという、そういうふうな調査はとっくに出ておりますので、ぜひ早くつけていただきたいんですけど、一体結論はいつごろ出るんでしょうか。 243: ◯議長(酒井正司君) 教育委員会事務局長。 244: ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) その前に、市長に報告しました夏季における教室内の環境調査報告書の内容についてでございますが、設置費用や時期、スケジュール等は、別に検討いたしておりません。環境については、厳しいということでございました。夏季の教室内温度を確実に下げるには、エアコンの設置が最も有効であるという結論にはなっております。ということを報告いたしました。多額のことでもございますので、この件については、教育委員会でのスケジュール等を立てるというものは権限的にはございませんので、よろしくお願いいたします。                  〔19番議員挙手〕 245: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 246: ◯19番(冨田牧子君) それでは、権限のあるところに聞かなきゃいけませんよね。いつごろ、どういうふうに結論を出されるんですか。  総務部長、どうですか。市長が答えていただけますか。 247: ◯議長(酒井正司君) 市長 冨田成輝君。 248: ◯市長(冨田成輝君) エアコンの件につきましては、私も冨田議員と同じ考えで設置すべきじゃないかということは、就任した時点で思っておりまして、平成23年度に教育委員会に対して、教育現場を預かる責任のところとしての意見を正式に市長に上げてほしいと。それについては、今後、学校規模、学校の数がどうなるのか、そして賛成する方、反対する方、いろんな意見がある中で、教育という立場で設置するのはいいのか悪いのか、そういう専門的なというか、教育の責任者の立場で考え方を聞かせてほしいということをお願いしたんですね。それを受けて、市長部局としては、予算等を考えながら決定をしていくということだと思いますので、お願いをしたと。  それがことしの3月に、教育委員会からは今事務局長がお答えしたように、教育委員会としては設置すべきであるというお話を聞きましたので、それをもとに今最終的な検討を是非、そして設置するとしたら、どういう時期にどういうタイミングでやっていくのかということをあわせて検討しておるということで、ただ巨額の費用もかかりますし、将来にも維持管理ということで大変な負担がかかってまいります。そういう中で、先ほど議員からは、設置に積極的な市の紹介がありましたが、一方でそうではないという、やらないという市もありますし、市民の皆さんの中には、賛成の方もいれば反対の方もいるということで、まずは幅広く聞いておりますが、大体私なりの意見は聞きましたし、先日、現場の先生方の考えがやっぱり一番大事かなというところもあって、直接、先生方に市長室に来ていただいて、生の声も聞かせていただきました。それをもとに、できるだけ早く結論を出して、方向が決まった時点で議会にお諮りしてまいりたいと考えています。  今ある時点で、いついつどうするところまではまだいっておりません。以上でございます。                  〔19番議員挙手〕 249: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 250: ◯19番(冨田牧子君) ありがとうございました。  むやみに市長を指名してはいけないということだったので、私は遠慮をしたんですが、市長からお答えいただきまして、何となくそういう方向にいくかなと思いながら、よいお返事を待っておりますということで、この質問は終わらせていただきたいと思います。  じゃあ、次のところに行きます。  第3番目の問題なんですけど、これは市に多文化共生推進計画というのがありますけれど、いろんなことが書いてありますが、本当にそれが進んで、この市の中でいろんな外国の方が見えるわけですけれども、皆さんと一緒に仲よく暮らしていけるようになっているのかということについてお尋ねをすることです。  皆さんも御存じのように、3月の末日をもちまして、ソニーの子会社、美濃加茂サイトの閉鎖がされまして、この新聞記事、何日だったかちょっと忘れましたけれども、この記事によりますと、このソニーの美濃加茂サイトの閉鎖で市内の外国籍の住民が合わせて918人で、可児市では424人減って、美濃加茂市では494人と1,000人近くが減っているということが発表されたわけですけれど、それで、その結果として可児市の外国籍の住民の数は5,314人ということになっております。  まずお尋ねする点は、5,314人ということでありますけれど、この方々の国籍というのはどうなっているのか。私もいろいろ見ておりまして、一時は本当にブラジルの方が5,000人近くもおられたような可児市内の状況ですけれど、今はうんとその方たちが減りまして、一方でフィリピンの方たちが随分ふえているという状況になっていると思いますので、この5,314人の方々の国籍について、どうなっているのかということをお尋ねしたいと思います。  それで、やはり今までいろいろ進めてきた中でブラジルの方が多いということで、そういうところに照準を当てて、いろんな多文化共生の事業とか計画とかもやってきたというふうに思うわけですけれども、ここに至りまして状況がかわりまして、やはりフィリピンの方が多くなったということで、市の対応も変えていかなければいけないというか、さらにふやしていかなければいけないというふうに思うわけです。  先日も水防訓練のアナウンスが外国語でありましたけれど、英語とポルトガル語で行われていて、たくさん見えるフィリピンの方のタガログ語で行われることはなかったというふうに思うわけです。こういうこと一つとっても、やはりもっともっと視野を広げて、しかも早急にやっていかなければいけないなというふうに思って、この計画の中でどれぐらい多文化共生政策が進んでいるのかを質問するわけです。  先ほど国籍の問題を聞きましたが、2番目としては、この多文化共生推進事業計画がありますけれど、その中で新規事業というのがありましたので、私はこの新規事業についてお伺いをするわけですけれども、新規事業として、外国人雇用企業や地域における日本語教室の普及というのを掲げておりますけれど、この事業は進んでいるのかということです。  というのも、このソニーを解雇されたということでお話を伺ったフィリピンの方々が、ほとんどやはり日本語ができないということで、今後新しい職場、職につくにしても、日本語ができなければやはり就職できませんので、こうした日本語普及の事業がどれぐらい進んでいるのかということをお尋ねいたします。  3番目として、その新規事業の中で行政文書などの多言語化等の基準づくりということでありましたけれど、これはもうできたのか。それによって、多くの外国人の市民に的確な情報伝達ができたのかということをお尋ねいたします。  先ほど一例として挙げました水防訓練の折の多言語の放送も、まだまだこれはできてないんじゃないかなと、この部分は私は思うわけですけれども、どうでしょうか。  それから4番目として、就学前の子供たちが大変多いと思うんですけれど、就学前児童の就学支援の実施と、これについてはひよこ教室というのでやっているということですけれども、実態的にはどうなのかということをお尋ねしたいと思います。  それからもう1点ですが、実はソニーを解雇されたことで、今まで保育園に通っていても、例えば親が求職中だからということで保育園の入園をやめさせられたというような例はなかったか、これはこういう例があったということではなくて、あったかなかったかということをお伺いするものです。  先日、私は、ばら教室にお伺いしましたけれど、ばら教室は8割がフィリピンの子供たちで、しかも特徴といたしまして、今までは小さな年齢の子供たちが多かったんですけど、中学校2年生、3年生のフィリピンの子供たちがばら教室に、ただ日本に初めて来てということなんですけど、日本語を学んでいるんですね。だから、本当にもっと早く来ていただければ、もっと日本語もいろいろしっかり身につくことと思いますけれども、小さいうちにやっぱりそういう機会を多くしていただくということで、この就学前の問題もその観点からお伺いをすることです。以上です。 251: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  市民部長 片桐厚司君。 252: ◯市民部長(片桐厚司君) それでは、お答えをさせていただきます。  初めに、外国籍市民の国籍についてお答えをいたします。  5月1日現在でございますが、ブラジル国籍の方が2,448人、全体の46.1%、フィリピン国籍の方が1,989人で全体の37.4%、中国国籍の方が385人で全体の7.2%、その他が492人となっております。傾向としましては、ブラジル国籍の方が減少する一方で、フィリピン国籍の方が増加しているというのが現状でございます。  次に、2つ目の多文化共生推進計画の中にあります外国人雇用企業や地域における日本語教室の普及の状況についてお答えをいたします。  外国人雇用企業内での日本語教室につきましては、外国籍市民を多く雇用する企業と連携しまして、企業内におきまして従業員を対象に日本語講座を行うものでございます。受講する方にとりましては、わざわざ別の会場まで足を運ぶ必要がないということから、受講しやすいことがこの事業の利点となっております。  今年度の実施にあわせまして、昨年2月にKYB株式会社の協力をいただきまして、試行として実施しました。フィリピン人の方6名、ブラジル人の方2名の計8名の方が受講されました。ことしも引き続き、外国人を多く雇用される市内企業の御協力をいただき、実施する予定で準備を進めております。  次に、外国人集住地区での日本語教育についてですが、市としましては多文化共生センターフレビアにおいて、指定管理事業として日本語教室を実施しております。まずは、ここでの受講を勧めたいと考えます。一方、集住地区での日本語教室開催に向けては、教室を開催するNPOなどの団体が育つように、引き続きNPO法人可児市国際交流協会が主催する地域日本語指導者養成講座などを支援することにより、人材の育成を図ってまいりたいと考えます。  次に、3つ目の行政文書などの多言語化の基準づくりについてですが、これについては平成23年11月に作成しております。わかりやすい日本語やピクトグラム、これは図記号のことですが、こうしたものを利用した情報提供や多言語による情報提供のあり方など、具体的な手引きとしております。職員掲示板や情報ボックスに掲載し、全庁的に共有、活用できるようにしてあり、この手引きに基づいて、各部署では窓口での応対や通訳、翻訳に活用し、外国籍市民の利便性向上に努めているところでございます。  次に、4つ目の就学前の児童の就学支援の実施の状況についてですが、幼稚園・保育園就園児につきましては日本人と同様に、ここで生活習慣などを教えられております。幼稚園などへ通っていない子供に対しては、NPO法人可児市国際交流協会による小学校入学前のプレスクールにおいて、就学への支援がなされております。プレスクールでは、小学校入学前の1年間にわたり集団生活になれること、先生の指示後の理解ができるよう指導されるとともに、日本語の学習などが行われております。集団生活を知らない子供や先生の指示が理解できない子供が、突然小学校1年生になることは当事者はもちろんのこと、周りの子供や学校での混乱につながります。就学前のプレスクールなどを実施することで、このような子供たちを減らすことは重要な事業と認識しております。  なお、昨年11月に保護者がソニー関連会社に就職し、市内の保育園の年中クラス以下に子供が在籍している世帯は、2つの保育園で11世帯、子どもの人数は14人でした。この世帯について、その後の状況を確認しましたところ、2世帯の2人の園児が市外転居のため退園してみえますが、ほかの園児は4月以降も引き続き在園しております。  なお、市外に転居した2世帯の理由は把握しておりません。以上でございます。                  〔19番議員挙手〕 253: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 254: ◯19番(冨田牧子君) いろいろ御丁寧に答えていただきまして、ありがとうございました。  私も、本当に就学前の教育がとても大事だというふうに思いますので、今就学前の児童の就学支援のことについて、プレスクールでやっているというふうにお伺いしましたけど、このプレスクールの教育環境がいま一つ適当ではないということで、実はフレビアであったりとか、それから借りている賃貸マンションの一部でやったりしているんですけど、本当に就学前教育ということでは、周りに幼稚園・保育園やそれらしいものがやっぱり備わってないと、本当にいけないというふうに思いますので、このマンションの一部というのではなくて、もうちょっと違うところで開設をしていただけないかというふうに思うんです。  それで、ばら教室が利用できないのかと思って見に行きましたら、ばら教室は本当にいっぱいで、それはとてもそういう話にはならないわというふうに思ったんですけれど、やっぱり就学前の子供たちの環境について、どこでプレスクールを行うかということについて、一度もうちょっと考えていただけないかということをお願いしたいんですけど。 255: ◯議長(酒井正司君) 市民部長。 256: ◯市民部長(片桐厚司君) 今お話ししましたプレスクールについては、やっぱり住んでみえる集住地区の近いところとか、やっぱり開設できるところがなかなかないという部分もあって、今のような御質問というか、そういった部分もありますので、先ほど言いましたように、私どもも就学前の子供たちのこういったプレスクールの重要性を十分認識しておりますから、もう少し環境のいいところがあれば、当然またそういったところも検討してみたいと思います。以上です。                  〔19番議員挙手〕 257: ◯議長(酒井正司君) 冨田牧子さん。 258: ◯19番(冨田牧子君) じゃあ、検討していただけるようにお願いして、本当に縁があって日本に来て、可児に住んでいらっしゃる外国の方がやはり早く日本になれて、日本語もちゃんと通じるようにさまざまな支援を今後も市でやっていただけますようにお願いをいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 259: ◯議長(酒井正司君) 以上で、19番議員 冨田牧子さんの質問を終わります。  ここで午後2時5分まで休憩します。                                 休憩 午後1時55分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午後2時05分 260: ◯議長(酒井正司君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  17番議員 小川富貴さん。 261: ◯17番(小川富貴君) 17番議員、みどりの風、小川富貴でございます。  本日は3項目、リニア中央新幹線の影響、そして2番目、3番目は大きくは教育の課題についての通告をさせていただいております。よろしくお願いいたします。  それでは、リニア中央新幹線の影響というところから質問をさせていただきます。  一昨年、方法書というものがJR東海から出されました。この中でJRのリニアのルートが桜ケ丘ハイツという1万人の住宅団地の3キロのエリアをすっぽりと予定エリアに入れて、そういう発表がされたわけでございます。それから、方法書が出てからこれで約2年ぐらいになるわけですけど、その間、市からも県からも住民からも意見がいろいろJRのほうに出されました。  調査がこの間されてまいりました。おおよその調査をしたということで、先回、5月25日でございました。多治見市でその説明会がございました。私も出席させていただきました。内容を逐一聞いておりました。本当に一生懸命資料もいただいたものを見ながら、最後までお聞きしておりました。私を含め多くの方がそれを聞いた後、えっというふうに思った点がありました。何かと申しますと、避けるべき場所ということを大きく幾つか何点か挙げられました。要するに、3キロの幅の中で最終ルートが決まるわけですけれど、その最終ルートを決めるに当たって、こういったところは避けなければならないという点が幾つか御紹介、非常に合理的な理由から紹介がされました。それは調査をされた結果、幾つかのボーリングをされて調査をされたというふうにお聞きしていますが、その調査をした結果、こういうところを避けなければならないという説明であったと思います。  でも、私たちは聞いていて、えっというふうに思ったのは、大前提である住宅密集地というものが置き去りにされたまま、もちろんウラン鉱を避けていただかなければ本当に怖いことだと思います。湧水湿地、これも避けていただきたいと思います。貴重な動植物の生息域、これも本当に避けていただきたいと思います。こういうものの紹介だけで、人々が密集して暮らしている住宅団地の紹介がありませんでした。私、最後まで聞いていて、質疑応答のときに思い切り手を挙げまして、見苦しいほど大きな声ではいと言って当てていただいたんですけれど、なぜ住宅密集地を避けるという、こういう避けるべきというところがあれば当然優先順位として高いところで言っていただけるものじゃないかなというふうに思ったもんですから、なぜそういうことがなかったのかお聞きしたかったんですけれども、どのみちその場でそんなことをお聞きしても、まだ決まっていませんからという答えが来るだけだと思ったもんですから、実務的な内容の質問を3つさせていただきました。  まず、団地の下を通るというトンネルはどのくらいの深さで、何キロぐらいの速さで1日何本通るんですかというのは1問目の質問にした。3つしか聞けないとおっしゃったもんですから、それを1問目の質問として入れさせていただきました。  まず、トンネルは何キロぐらい下ということについては答えられないということでした。  何キロぐらいの速さで行くんですかというふうに聞いたら、500キロの速さで行く。桜ケ丘団地の下は急カーブになりますから、半径8キロでぐうっと曲がっていくんですね。だから、500キロを出したまま通過できるのかどうなのか、ちょっとそこをもう一度お聞きしたいところですけど、とりあえず500キロで行くというふうに言われました。  1日何本ですかということに関しては、1日じゃなくて時間、当面5本、将来8本。本当に5本だけかなと思って、ほかの方に確認したら、5本というのはこっち行きが5本だから、こっち行きを入れると1日10本、将来はこちら行きが8本で、こっちも行き8本だから将来16本というふうに答えられておりました。  期成同盟会は、もっと本数をふやしてくれというような形でよその県で出ているように思います。岐阜県の期成同盟会がそれをやっていらっしゃるかどうかはわかりませんけれど、そうすれば本数は多分もっとふえてくるんではないかなというふうに思っています。  それで2点目は、私が平成23年の12月議会で質問させていただきました磁界の問題でございます。  あのとき質問して、あれ以来、JRにお聞きしてもなかなか磁界のことについては明快な回答がいただけないままでおりました。それで、せっかくの機会だったものですから、この電車のモーターの直下、一番磁界が生ずるところ、直下でどのくらいの磁界が生じていますか、そしてまたそれの影響はというふうにお聞きしましたら、ICNIRPというところが出している図表があります。これを出してきて、JRがポイントとしてはかっていらっしゃるところの数値を表示してくださって、このガイドライン内だから安全です、大丈夫ですというお答えでした。私がお聞きした、いわゆるモーター直下でどのくらいの磁界が発生しているかに対するお答えはありませんでした。  それと、磁界に対しては3乗で減衰するということを最初におっしゃっていただきました。先回、私は議会で2乗で減衰するということで御紹介して、数字も申しまして、公文書で私が言った数字も残っております。そういったこともありまして、私は2乗と3乗というのはまるっきり地平が違うんです。見える景色が違うんですね。1,000掛ける1,000は100万ですけど、1,000掛ける1,000掛ける1,000は10億になるわけです。だから、物すごい大きな磁界が発生していても3乗で減衰していけば、少し離れれば小さい数字になるという現実があるものですから、本当に3乗ですかと。前は、私がお聞きしたときはたしか2乗だとおっしゃった覚えが私にはあったんです。それで、私の知り合いの物理の研究者にもお聞きしたら2乗だというふうにお聞きしたもんですから、前回の一般質問のとき、2乗で減衰する数字までここで申し上げていました。  なぜ3乗ですかということをずっとお聞きしているんですけど、複雑過ぎて説明できないというお答えのままです。中津川へ私が聞きに参りますから、どういうふうな形で3乗になるかということを教えてくださいというふうにお願いしていても、中津川では、とりあえず今それをお伝えすることはできない、そういうスタッフはいないということで、でも3乗という数字をおっしゃってくださっています。  それから、この図でございます。JR東海はICNIRPというドイツのNPOですけれど、International Commission on Non-Ionizing Radiation ProtectionというドイツのNPOが出しているガイドライン内の数値であるから安全であるというふうにおっしゃっていらっしゃるわけです。このグラフを出して紹介してくださっています。ホームページにも紹介されています。  しかし、載せられている見解が本当に少ないです。私たちが本当に知りたいと思う数値はなかなか表示していただけていません。リニアの了解というものがございますが、これは周波数についてだけはリニアの了解ということで、ゼロから12ヘルツまでがリニアの了解というふうにして表示されています。ところが本当に知りたい磁界の強さについてお聞きすると、それはわかりません、今は申し上げられませんというところで、わかりませんというお答えしか返ってまいりません。でも、ここのやつを見ますと、おおよそリニアの了解の中で40ミリテスラと書かれています。こうして御紹介いただく見解のほかに、紹介していただけるほかにはかっているようなものはありませんかというふうにお聞きしたら、社内で1.33ミリテスラというものを検出しているというふうにおっしゃってくださいました。要するに、シールドというものでしっかり車内はカバーされています。そのシールドの床上1メーターのところで、1.33ミリテスラという数字が出たということを集会のときに答えたということで、それはある意味公式になっている数字だというふうに御紹介いただきました。  基本的なところの共通認識で1つ申し上げておきたいんですけれども、周波数は周波数です。ICNIRPの座標を使っているものです。ただし、1つ違うのは横軸はヘルツ、周波数ですが、縦軸、ICNIRPは、こんなミリテスラなんていう大きな単位は使っていません。電気屋さんの工事屋さんの発注書ではないわけです。本当に微細な電磁波、しきい値4ミリガウスで小児白血病が2倍から3倍になるということ、先回の議会でも御紹介いたしました。そういう世界の人体に、あるいは植物に影響があるんじゃないかというICNIRPの座標、ここはミリテスラなんて、こんな電気屋さんが使うような単位ではなくて、3つゼロが小さいマイクロテスラが原本では使われています。JRではミリテスラですね。原本はマイクロテスラで書かれています。  だから、簡単に御紹介しますと、ここに書いてある0.2ミリテスラというのは、200マイクロテスラということです。ここに書いてある大きい40ミリテスラと書いてあるものは、4万マイクロテスラ、ガウスに換算しますと40万ミリガウスになります。だから、減衰していって、例えばドイツは両脇300メーターを緩衝地帯としています。ところが、上海、片一方75メーターですか、両脇で150メーターというところで計画が頓挫しているのが世界の実態でございます。そういったことで、お聞きしたのはどれだけですかということでお返事をいただけなかった状況にあるということです。  それで3点目にお聞きしたのが、地上権の問題をお聞きしました。  大深度法というのは、岐阜県はその法律の網をかぶっていませんから地面の権利は上下に及ぶという民法の定めに従うのかなというふうに思ったものですから、そのことをお聞きしましたら、トンネルの入り口と30メーター以内という多分お答えだったと思います。私はよくそのお答えが理解できないんですけれども、とりあえずそういう質疑で終わりました。最終的に終わってみて私が感じましたのは、安全ですから大丈夫ですよ、そこをどうしてですかということが明らかにならない前に、全くガイドライン内ですから安全です、大丈夫ですという、避ける場所の中に大型団地、住宅密集地が上げられなくて、このまま本当に準備書でルートが決まってしまう、そういう状態でいいのかしらという不安でおります。  可児市も全文紹介させていただきましたけれど、JRや県に対して5つの意見書を出していただいていますけど、大型団地のことを優先順位1番で考慮するようにということで意見書を県に出してくださっているはずです。団地のほうも皆さんの意見、市のほうに届いているというふうに認識しております、みんなの意見が。もっと言えばリニア新幹線、東京から名古屋までの間、全部これ取り出してみます。JRが出している各県の説明書です。全て住宅、例えば東京においては多摩ニュータウン、町田市街地を除きます。神奈川、市街地を回避します。山梨、市街地が伸展している甲府盆地北部、中部を回避します。岐阜、市街地が発展している多治見市北中部を回避します。愛知県、市街地が進んでいる高蔵寺ニュータウンを回避します。わざわざこれ全部回避します。 262: ◯議長(酒井正司君) 質問者に申し上げます。  質問の核心に入ってください。資料等は事前に配付をするように御協力を願います。以上です。 263: ◯17番(小川富貴君) はい、努力します。  こういうふうな形で住宅街を回避する件からも、もともとの国のあり方、それから市からの意見、住民からの願い、こういったものがあるにもかかわらず、住宅地を回避するという、ほかは回避するという話はあったわけですけれど、住宅密集地を回避するという明らかなものがありませんでした。  当初の方法書の中にも自然的条件と社会的条件というのはちゃんと分けて、社会的条件、要するに住宅地をきちんと調査しなさいという調査事項に入っているわけです。その調査をした報告をするのに、それが出てこなかったことに本当にみんな不安を感じているところです。  質問1点目でございます。  桜ケ丘ハイツの下をトンネルで通るルートが幅3キロで示されています。小・中学校を含む住宅密集地を避けてほしいという住民の意思をどのように生かされているのでしょうか、お尋ねするところでございます。  そして、2点目でございます。  これ拡大いたしましたけれども、25日にいただいたウラン鉱の分布図です。ピンク色の箇所が桜ケ丘ハイツです。だから、桜ケ丘から見れば、ほんの4キロ、5キロのところにこういう形でウランが分布しているということがわかるわけでございます。ここの赤いぽちんというのは、例の重金属、東海環状自動車道路で出た100万トンの土が埋められているポイントです。こういったような位置関係だということがいただいた資料でわかりました。  ここをまたラジウムを掘って、それが崩壊するとき、ラドンという放射性物質をまた、それでなくても調査のためにたくさん今までくいを打たれたものがあったから、ここら辺の放射性物質の数値が高いと言われています。それはみんな知っているところですけれど、またここを掘ってくる。おまけに、東海環状自動車道路で出た土の、まさしくそこをまた掘ってくるわけです。その土のことについての問題でございます。  2番目です。トンネル工事での発生土の市内受け入れについての御見解を示してください。
     なぜこれを上げるかといえば、やはりこの間の説明会の折では、リサイクルをしていただくというお話をされました。まさしく先回、東海環状自動車道路のトンネルのとき、担当の方がおっしゃっていらっしゃったこととよく似た話の内容だったものですから、また同じことになっては決してだめ、でも可児市はそういう経験則を持っていますから、よほどそこら辺のことは考えてくださっているんだろうというふうに思うわけですが、願う、祈るわけでございますが、この点について受け入れをどのように考えていらっしゃるか、見解をお聞かせください。  以上、2点でございます。長くなりました。失礼します。 264: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  企画経済部長 加納正佳君。 265: ◯企画経済部長(加納正佳君) それでは、質問項目1につきまして、ルートに関する住民意思についてのお答えをさせていただきます。  現在、公表されております幅3キロの概略のルートにつきましては、平成23年度の環境影響評価法配慮書及び方法書にて示されたところでございます。市からにつきましては、環境影響評価方法書の手続によりまして意見提出をしておりまして、住民等の意見提出の機会に合わせ、平成23年11月10日にJR東海に直接提出、また12月15日には、岐阜県知事に地元自治体としての意見を提出してきたところでございます。  その中では、桜ケ丘に関する意見として、概略ルートの上には約1万人が居住する閑静な住宅団地があることから、磁界の人体への影響を初め、騒音、振動、微気圧波の予測には詳細な調査を行うことを求めています。また、JR東海は予測方法として山梨実験場の事例の引用や解析からとしていますが、どのように予測、評価し、市民生活に影響を及ぼさないような手法をとるのかを求めてまいりました。  この方法書の手続を経て、先ほど紹介もございましたが、ことし秋ごろに公表される環境影響評価準備書におきまして、具体的なルート及び駅の位置を示し、縦覧に合わせて各地で説明会を開催するとJR東海から聞いております。  市といたしましては、説明会での地域への丁寧な説明を求めるとともに、準備書で公表される環境影響の具体的な内容を見きわめまして、地域住民の皆さんが不安を感じないよう対応してまいりたいと考えておるところでございます。  質問項目2.発生土の市内での受け入れの見解についてということでございます。  JR東海は発生土の処理につきまして、本事業内での再利用や自治体への公共事業での有効活用などを提案しているところでございます。現時点では、具体的な協議は受けておらないということでございます。このため、今後ともJR東海からの協議を初め、県や近隣市町村の動向などを注視してまいりたいと、このように考えております。  市内には、美濃帯と呼ばれる環境への影響が懸念される地層が一部にありますが、JR東海が先月行った、先ほど御紹介のありました多治見市での説明会によりますと、国の基準により適正に対処するとの説明を受けておりますので、御報告をさせていただきますということでございます。以上です。                  〔17番議員挙手〕 266: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 267: ◯17番(小川富貴君) 最初の質問のときにいろいろ長くなりましたことをおわびします。  再質問をさせていただきます。  準備書が次に、もうよくわからないんですね、方法書だとか準備書だって。相手の土俵に乗った言葉だなと思うんですけど、これが共通用語なら、それを使わざるを得ないですけど、準備書というものが出てくるのは9月から10月ですから、そのときにはおおよそのルートが選定されて出てくるわけですよね。おおよそ決まってくるわけですね。決まってしまってからどうのこうの言っても、決まってしまったら唯々諾々と従って、それに付随する膨大な作業がまた出てくるわけですから、それの作業をこなしていくことになると思うんですけれど、私たちが本当に心配しているのは、避けるべき場所をしっかりおっしゃってくださいましたよ。一番、もっと前に避けなきゃいけない住宅密集地についての言及が全くなかったわけでございます。だから、みんな心配しているんです。私のところにいらっしゃったりもしているんです、ここのところをちゃんと聞いてきてくれと。御紹介くださったように、市は優先順位1番で市長、1万人の住居をちゃんと考慮するように入れてくださいました。  ところが、県の意見書、どこにそれが書いてあるのか探したんですよ、私。県の意見書がJRに持っていかれるやつ、探したんですよ。優先順位1番のところに、まさしく今回JRが言ったように避けるべき場所、湧水湿地、ウラン鉱、文化財があるところ、それから1万トンが埋められておる処分場を避けなさいと書いてあるだけ。こういう団地、住宅密集地について、配慮してくださいというような言及って探し回ったんです。ようやく12番目、終わりのほうに牧歌的な文章がちょろっと載っているような状況でした。県のJRに対する意見書というのは、もう時間がありませんので読みませんが。  私が平成23年の12月議会で質問したとき、市長、県と一緒になってやると言っているから、ちゃんと言っていくというふうに答えてくださいました。わざわざ読み上げません、これも。確かにそのように答えてくださっているんです。JRに対してはきちんと数字も明らかにするようにということもおっしゃってくださっています。さっきも御紹介したように明らかにしていないです。どれだけ聞いてもわかりませんとか、今は言えません。明らかにもしない、本当に安心できるんだったらいいんですけれど、そういう状況の中でルートだけ決まってくるということについて不安を感じていることをわかってくださって、県に対してでもきちっと大型団地密集地は大前提として避けるべきではないかという声を届けていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 268: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部長。 269: ◯企画経済部長(加納正佳君) 先ほど申しましたように、そういった意見を聴取されまして、予測、評価して、今調査の最中でございます。  この調査に基づいて準備書ができ上がるという時期でございまして、それが秋ごろということでございますので、今言っていっても、前言った意見が全てではございませんが、配慮されながら予測、評価をして調査をしているという段階でございますので、例えばあそこの住宅団地を避けてほしいという要望につきましては、個々固有の条件でございますので、JR東海に申し入れても受け合っていただけないということだと思いますので、先ほど言いましたように、そういうことは配慮して調査をした結果でルート、駅等を発表してまいります。このときに法的な手段として、可児市もしくは地元の意見として意見聴取がなされますので、適正な時期にそういった意見を上げてまいりたいということでございます。                  〔17番議員挙手〕 270: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 271: ◯17番(小川富貴君) スケジュールが着々と決まっていますよね。9月から10月に準備書、おおよそのルートが決まった、ほとんど決まったルートになると思います。  おっしゃっているのは、そこから意見を聴取して、そういう段取りはあるわけですよね。評価書になっていくわけです。決まってしまってから意見を聴取してどうなのかなというふうに思うところもあるんです。まだ今調査をしているというふうにおっしゃいました。おおよそ調査が終わったからの説明会だと私は認識しておりましたけれど、どういうわけか、まだ調査を一方ではしているというふうなことでございますよね。  まだ、最終的に決まっていない今だからこそ、住民の人たちがおっしゃるんです。決まっちゃってからは動けない、なかなか。だから、決まる前に何とかもっと市から県に言うとか、そういう手はないですかというふうに言われているわけです。だからこそ、何とかもう1度でも2度でも県のほうに住宅密集地、最初に御紹介したように東京から名古屋までの286キロ、住宅密集地は全部避けられてきているわけです。ここだけが密集地で入っているわけですから、湧水湿地も大事でしょう、文化財も大事でしょう、ウランは避けてもらわないといけないんですけど、住宅密集地をまず避けてほしいということを市のほうから県のほうにもっと要請して、この間いただくことはできないでしょうかということを、繰り返しになりますか、これ。繰り返しになってだめということだったら、だめと言ってください。 272: ◯議長(酒井正司君) 簡潔にお願いします。  企画経済部長。 273: ◯企画経済部長(加納正佳君) 先ほどもお答えしましたとおり、法的な手続を踏んでやるとおっしゃっておりますので、その結果、準備書ができた時点で正式な意見があるのならば、それを伝えていきたいということでございますし、その中を十分見きわめるということを先ほど申しましたが、地域住民の皆さん方にはそこでの説明で不安を感じないような対応をしてまいりたいという中で、そういう正式な意見をあれば申し述べていくという考えでおりますので、御理解いただきたいと思っております。                  〔17番議員挙手〕 274: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 275: ◯17番(小川富貴君) 意見を述べていくとおっしゃいましたよね。準備書が出てから意見を述べていくという理解ですか。じゃあ決定してから意見を述べていくということでございますね。  私は、今、市がやらなきゃいけないのは現在の客観的事実、スケジュールも含めてですよ。市はこういう要望をしたんだけれども、現実的にはこういうような避けるべき場所として密集地が公表されていないことから始まって、今の状況を県にもう少し言っていただきたいという思い、それはできないということであれば、住民にも呼びかけて、まだ決まるまでに3カ月ありますからね。住民にも今の客観的な事実を伝えるというのは、市はどういう役目かといったら、住民の安心と安全を守るのが行政の皆さんの一番の仕事です。その上に立って、住民に今の客観的な事実をきちんと、例えばこういうふうに示されたウラン鉱があります。桜ケ丘はこういうところにあります。これも事実ですよね。客観的な事実です。こういったものをきちんと住民に伝えるということについてはいかがでしょうか。 276: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部長。 277: ◯企画経済部長(加納正佳君) 客観的な事実といいますか、いろんな調査をやりながらルートを発表したときに、3キロの幅でこの中を通るということは容認していかなければならないと考えております。  感情的には、住民の皆さんが不安に感じられるようなことがあれば伝えていくのが本意でございますが、今その時期にないというところでございまして、法的な手続の中で必要なことはお伝えして、準備書が出た段階でも重要な変更の手続もとれるというのがシステムになっておりますが、ただ、その意見が通るかどうかにつきましてはわかりませんけれども、そういった場所で、適正なときに適正な意見として出していく、これが必要ではないかというふうに考えておりますし、地元のほうでも、御承知のように3自治連合会で対策協議会を今つくっておっていただきます。いろいろ説明会等々にも参加をいただいておりますが、そうした中で共有の認識として、いつの時点に、3キロの幅の中で今どこを通るということはルート発表ができておりませんので、ここを回避してくれと言っても、その幅の中で、じゃあこっちならいいのかという議論になりかねないということもありますので、幅の中でしっかりした位置、ルートが決定した時点では影響がないと、基準以下に抑えるということを発表するわけでございますので、地下を通るというふうに考えておりますが、そういったものを見きわめて適正なときに意見として出していくのが一番いいというふうに考えております。                  〔17番議員挙手〕 278: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 279: ◯17番(小川富貴君) 法に従ってとおっしゃいましたよね、今。法に従って準備書ができてから皆さんに説明する。ある人たちは、決まる前になぜもっと早くちゃんとしたことを伝えてくれなかったかと。もし万が一住宅密集地の下を通るということが決まったときにですよ、大騒ぎになった段階で。そういったことなどを考えたときに、今やっておくべきことはあるんじゃないかなというふうに考えていたところでございます、今お話をお聞きしながら。  けさ来るときも、私の家は桜ケ丘の一番多治見に近いところですから、ずうっと車で桜ケ丘、皐ケ丘、桂ケ丘を通ってきたわけですけれども、穏やかで静かな人々の暮らしのある桜ケ丘時間が流れているわけです。それとは反対に、工事の日程は機械的に刻々と進んでいます。できる限りみんなの不安がないような形で対処していただきたいというふうに思います。  そして、2点目の土の問題でございます。  お話をお聞きすると、市は適正にしていくということで、要するに受け入れることがあるのかないのか、どうなんでしょうか。路盤材で使っていただくとか、それぞれの市町村ごとにというようなお話もちょっとあったようですけれど、市がそれらの可児市で掘った土を、可児市でどこかでまた受け入れというような形になる可能性もあるんでしょうか。そのことについてお伺いします。 280: ◯議長(酒井正司君) 企画経済部長。 281: ◯企画経済部長(加納正佳君) トンネルの残土につきましては、先ほど言いましたとおり、正式な協議、処理をしてくれというような協議は受けておりません。現在は考えておりませんというのが答えでございます。  今後、そういった協議があれば、受けとめはしますけれども、予定した残土処理場、そういったことも今のところ用意しておりません。                  〔17番議員挙手〕 282: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 283: ◯17番(小川富貴君) ありがとうございます。明確な答弁であるというふうに思います。  この点については、これで終わらせていただきます。  次、2項目め、クラス担任の役割はという質問でございます。  行政改革大綱によりまして、正規職員以外の職員が多用されている実態があります。子供中心の教育のあり方をというところでお伺いさせていただきたいというふうに思います。  1点目の質問です。  市内小・中学校のクラス担任で、正規職員以外の職員が受け持っておられるクラスは、それぞれどのくらいあるのでしょうか。特に中学校においては何年生を担任していらっしゃる方があるのでしょうかという質問でございます。これ1点目です。  2点目です。  現況の課題と今後の改善対策、展望をお示しください。よろしくお願いします。 284: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  教育長 大杉一郎君。 285: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  教員の人事権は可児市にはなくて、岐阜県教育委員会にあります。したがいまして、岐阜県の考え方に基づいてお答えします。  まず、1つ目のクラス担任で正規職員以外の教員が受け持つクラスについてお答えします。  普通学級の担任を受け持つ常勤講師の数は、小学校で187学級中33名、中学校では80学級中3名あります。そのうち産休・育休等の代替講師を除きまして、担任を受け持つ常勤講師は小学校で18名、中学校では2名となります。そのうち中学校の2学級の内訳は、1年生、3年生の担任がそれぞれ1名ずつとなっています。  2つ目の現況の課題と今後の改善策、展望についてお答えします。  岐阜県は、全国と同様に大量退職、大量採用の時代を迎えております。国の標準法に基づいて各小・中学校の教職員定数の標準が決められており、岐阜県でも、これに基づき配置を行っています。この中には教頭及び教員等となっており、常勤講師も含まれています。そして、将来の児童数減少に備えるために、正式採用の教諭と常勤講師の配置を計画的に行っています。そこで優秀な人材の確保、若手教員や講師の育成がどの市町村、どの学校においても課題となっています。  現在、常勤講師が担任を受け持つことについては、校長がそれぞれの教員の経験、力量を考慮して決定しています。本市の中学校は、多くは担任を持たない学年主任を置く体制をとっております。たとえ常勤講師が担任を受け持ったとしても、経験豊富な主任がサポートし、学級間格差の出ないような配慮をしています。また、中学校は教科担任制ですから、担任1人で生徒の成績をつけるわけではありません。複数の教員の目で指導に当たっております。  現在、可児市における常勤講師は、産休・育休等の代替講師を除くと46名です。昨年度が49名で、教職員全体に占める割合は平成24年度が9.6%、平成25年度が9.2%となっています。他の市町村でも同様の割合となっており、特別可児市が多いわけではありません。本市としましても講師の配置につきましては、可茂教育事務所と連携を図りながら、中途退職をした教員経験がある方や、これから本採用を目指す意欲のある方を配置するように配慮しています。  また、可茂教育事務所においては常勤講師の研修の充実をし、講師の力量アップにも積極的に取り組んでいますし、本市においても、教育研究所が中心となって研修会も実施して講師の資質向上に努めています。各学校においては、学年主任を中心とする学年組織、校内の職員の資質向上にかかわる研修体制等を充実することにより、全職員で生徒の指導に当たっています。今後は可茂教育事務所との連携をさらに密にしながら、教職員の資質向上と優秀な人材の確保に努めてまいりたいと考えています。以上でございます。                  〔17番議員挙手〕 286: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 287: ◯17番(小川富貴君) どういうふうに申し上げたらいいんですか。教育長、私、事前に担当の部署のほうに行ってお聞きしましたところ、教育長が今答えてくださった数字と大幅に数字が違うもんですから、どういうふうに対処したらいいのかちょっと困っているんですけれど、正規職員以外で担任を持っているクラスはどの程度あるのですかということなんですが、答えてくださったのは小学校が33、中学校が3ということで間違いないですか。 288: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 289: ◯教育長(大杉一郎君) 間違いありません。  担任しているのが小学校で33、中学校で3でございます。                  〔17番議員挙手〕 290: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 291: ◯17番(小川富貴君) 私が事前にお聞きしました正規職員以外の職員が担任しているのは、中学校は蘇南が1、中部が2、西可児が2、東可児が2、広陵が1、これで8ですよね。こういう数字を教えていただいていたもんですから。小学校においては、小学校だけでも33以上という数字を先回行ったときにお伺いして、これはすごく多いなと。どうしてこんなに多いんだろうかというふうに思ってお聞きしたんですけれど、全く間違いがないというふうに教育長がおっしゃるんだったら、それを前提にしてお話しさせていただきます。  前提が全く違ってしまったもんですから、ちょっとあれなんですけれども、とにかく中学校でも担任が正規の先生ではないという実態で困られているという御父兄のお話を聞いたのがきっかけです。というのは、中学校の内申の問題ですとか、それから3年間で見てほしいということで、どうしても1年の契約の先生が担任になることについての不安があるわけですけれども、こういったことについてはどういうふうに捉えられておられるのでしょうか、お尋ねします。 292: ◯議長(酒井正司君) 教育長。 293: ◯教育長(大杉一郎君) お答えします。  一番理想は中学校の場合、1年生から担任で、同じ方が3年卒業まで見守るというのがベターでございますが、やはり異動とかそういうことがありまして、3年だけ違った担任という場合がございます。そのほうが一般的です。講師も先ほど申し上げたように、力量のある講師を担当に充てておりますので御心配はないと思います。以上です。                  〔17番議員挙手〕 294: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 295: ◯17番(小川富貴君) こんな類例を出すのもおかしいんですけど、講師の先生の中で、正規の職員になるのを求めていらっしゃる方たちも結構多いですよね。その方たちの試験がいつごろか御存じですか。その方たちが正規に至るために勉強しようとすれば、きょうもいろんな議論があって、やらなきゃいけない仕事って担任になるといっぱいふえるんです。そうすると、正職の試験を受けることは本当に難しい状況であるという悲鳴が聞こえてきている現状です。  そういった中で、講師で大丈夫ですというわけはないと思うんです。ですから、少なくとも、中学校で3年間同じ先生に見てもらうなんてことは頭から考えておりませんけれども、中学校の重要な時期に正職以外の先生が担任に当たることのないような配置をお願いしたいと思います。これは県のものだからということで、最初に断りを教育長はおっしゃいましたけれど、確かに県とお話ししていて、それは感じるところですけど、県も例年ですと、この大綱の圧力があって400人レベルに抑えていたのが500人レベルに採用をふやしていくという方針に変えていらっしゃいます、退職のこともありますので。ある程度の人数がふえてきます。教育長の力でしっかりといい人材を採ってきてくださいますようお願いいたします。ここはこれだけにします。  じゃあ次の質問です。  最後、3点目でございます。家庭教育学級の役割はというところです。  市では、子供の人権についての取り組みが実践されています。ほかにも女性の人権に対する取り組みの必要性も求められているところでございます。学び合う講座として家庭教育学級というものが位置づけられているわけでございますが、その中に人権というテーマの設定を求めるところでございます。  質問です。学級講座の中に年間1度は人権の講座を設けるよう努めていただきたいと思いますが、方針はいかがでしょうか、お尋ねいたします。 296: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  教育委員会事務局長 篭橋義朗君。 297: ◯教育委員会事務局長(篭橋義朗君) それでは、3番目の質問の人権に関する講座開催についての質問にお答えいたします。  家庭教育学級で行うべき重点テーマとして、今年度は1つとして、子供の理解のために子供の心理やいじめ、虐待、それと子供の人権などのテーマ。それから、2つ目の分類として、子供の生活習慣づくりのためにということで、食育、メディアとのかかわりなどを掲げております。現在、教育委員会といたしましては、優先されるべきテーマとしては、やはり子育てということになります。ただ、この子育ても人権に関する講座であると我々理解をしております。  教育委員会では年度初め、各学級の年間計画を作成するときを前にして、家庭教育学級のリーダー研修会というものを開催いたしまして、それぞれの項目の中から選択して内容を盛り込むということを指導しております。それに沿った計画によりそれぞれの学級が構成されております。  今年度の家庭教育学級における人権関連の内容につきましては3つございまして、1つが4月のリーダー研修会で、人権啓発センターの講師によりまして人権に関する講座を開催いたしております。70名ほどのリーダーの方々が参加されました。それから、ある中学校では、人権ワークショップを取り入れておりますし、また後日、生徒と同様の授業も受けます。それから3番目として、PTAとの合同家庭教育講演会なるものがございます。そのテーマとしては、子供を犯罪の被害者、加害者にしない子育てを計画しております。これは、小・中・幼・保PTAの方全員を対象に開催いたしたいと思っております。  家庭教育学級は、学級生による自主的な運営をお願いしております。各学級の年間計画には、学級生の自主的な選択として、子育てや食育、健康に関する学習が多いようであります。メニューの中にはお勧めのメニュー、講座として、いじめや男女共同参画についてももちろん大切な課題として選択していただこうとしておりますが、今は子供、子育てのほうが重要性を感じられているのかなというふうに思っております。  なお、講座名として、名前からするとお楽しみのような講座のように感じるものもあると思いますけれども、これも保護者同士のコミュニケーションを通じてそれぞれの子育てに関する悩みとかアドバイスとか、そういう仲間づくりとしては非常に有効な講座の内容であると我々は評価をいたしております。以上です。                  〔17番議員挙手〕 298: ◯議長(酒井正司君) 小川富貴さん。 299: ◯17番(小川富貴君) 最後の部分は別に言っていただかなくてもよろしいところだったと思います。  要は、私どもがやっていたときは、必ず10講座の中の1講座は人権を入れてください。確かに重い、最後におっしゃったような、そういう講座のほうが人が集まりやすいということはあるのかもしれないんですが、それでもやはり生涯学習という大きな流れの中から見たら、譲れないものは譲れない。ここのところは可児市は子供の人権をやり出しているんだと、ぜひ全市でネットワークのように横につながっても、こういった意識をお母さんたちに醸成していただくということも、いろんなこちらの意思をきちんと生かしていくという、わかって理解してもらってやっていただくという努力もぜひこれからやっていただきたいというふうに思います。
     以上です。ありがとうございました。(拍手) 300: ◯議長(酒井正司君) 以上で、17番議員 小川富貴さんの質問を終わります。  ここで午後3時10分まで休憩します。                                 休憩 午後2時59分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午後3時10分 301: ◯議長(酒井正司君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  18番議員 伊藤健二君。 302: ◯18番(伊藤健二君) 18番、日本共産党可児市議団の伊藤健二でございます。  きょうは3点質問をさせていただきます。  1つ目は、一之井堰、自動可倒堰ですが、この放流に当たりまして、地域の理解と協力の組織を広げる必要があるということで、市の御見解を聞かせていただきます。  土田地域と坂戸地域に挟まれる可児川下流域には、地区最大の農業取水用の堰がございます。土田一之井用水堰、いわゆる一之井頭首工であります。昭和55年5月に製作されて33年間、利用者の水利組合が操作、維持管理をし、可児市が援助、指導、施設を所管するという関係であります。この堰が越流型の自動転倒ゲートでありまして、上流で降雨などにより増水をいたしますと、越流の危険を予防するためにゲートが一定の水位で自動で転倒をするという状況になります。全転倒で放流時には水量にもよるわけですが、直下で2メーター弱の水位が一旦上昇しまして、低いほうから見て2メーター弱上昇して、この流れが今春橋付近では1メートル弱、そして県道御嵩犬山線が通っております二の井大橋付近では、30センチから50センチほどの水位上昇となります。川ですから水位上昇するのは当然のことなんですが、地域全体が大雨や降雨のときには、河川敷にわざわざおりてくる人というのはほとんどありません。まずいないと言えると思います。水位の急な増嵩による危険性というのは少ないわけであります。  今回問題を提起したいのは、手動による農業用利水の終了したとき。あと数カ月後、大体毎年9月でありますが、終了時の堰を転倒して、これまで取水用にためてあった水を下流へ流す堰の転倒に対しての課題であります。一般市民に対して、こうした事態によって河川敷におりるときには、相当の危険を伴うことを広く共有できるように指導援助するべきじゃないかという点であります。  具体的に申しますと、昨年の場合は9月17日の日曜の朝でございましたが、この事態が起きました。毎年、取水期間が終了いたしますと、この9月17日の朝もそうでしたが、朝6時半ごろに堰を倒して、ためた水を放流するということであります。一般市民、今回は可児川の漁協組合員の方でありましたが、その方の体験から河川が急増水をする。そこで事故につながってはいけないということで、そうさせないための教訓化を図ったほうがいいんじゃないかという提起であります。  一般市民の河川敷利用にかかわって、増水時の危険を回避すべく、市行政のイニシアチブを発揮してほしいと願っているところであります。ゲートを倒す前に、管理者の水利組合による安全点検を現在も行わせておりますけれども、そのように聞いておりますが、水利組合の責任者の方、そして今回危険な思いをされた市民の方双方から意見、要望等をお聞きした上で市に質問をさせていただくということであります。  また、危険な思いをされた市民の方は、仮にSさんとしておくわけですが、市民のSさんは市長宛てに市長への提案という文書を出されておられます。堰全転倒による大量の増水による危険をどう周知をして、河川敷を監視するのか、この方法を十分改善するように要望されたということであります。  これに対する回答としては、市長への提案第76号としまして、平成24年10月24日付、土木課長名によって回答がなされておるということでありますが、操作方法や周知の体制、方法について検討すると返事がなされておると聞いております。  そこでお尋ねをするわけでありますが、ここで、この返事の中で書きました操作方法や周知の体制、方法について検討するとしている検討した内容について、具体的にお尋ねをします。この検討した内容はいかなるもの、あるいは内容となったでしょうか。具体的な改善は1つでもこの間実現しているでしょうか。これが1点目の質問であります。  次に、今の御本人の提案の中にもありましたが、周知の問題というのが大きな問題だと思います。下流で水の水利権、水の利用する権利を持つパルプ工場への通知であるとか、あるいは河川管理者であります岐阜県に対して、この時期にこのように水を放流しますよという話。そして、可児市を経由しまして、今でも可児川の河川敷のしゅんせつ等で工事業者が出入りされておられます。この農繁期の水がふえる時期にはちょっと控えていると思いますが、秋から冬、春にかけての間では、工事関係者も出入りが特に多くあります。他の水利組合や土地改良組合など、事前通知はなされているところであります。ここでは、川に親しみを持つ一般市民への増水の危険通知が問題になると考えます。ダムの放流などについては、サイレンが鳴ることは、広く可児市民においても承知をしているところでありますが、しかしここでは、川でサイレンを鳴らすというのはいま一つそぐいません。かといって、細心の注意で見守りを督促する、見守りをしっかりやってほしいと水利組合の皆さんに指導するだけでは不十分でないでしょうか。具体的な対策を立てる必要があると考えます。  そこで2番目の質問としては、河川敷への入り口への警告掲示を随所に立て札を立てたりして、広報周知の抜本的な強化を図るべきではないでしょうか。建設部土木課の所管範囲を超えている内容が含まれると思います。総務部や市民部関係との連携をとって、この対応について組織化して対処していく必要があろうかと思います。他の可倒堰に比べて、今回問題にしている可児川下流の一之井堰につきましては、格段に川幅も大きく、また久々利川や大森川の堰とは比べようもない水量となります。この特別の危険性を認識した適切な対策、対処、対応を設定すべきだと考えます。市のお考えをお聞かせ願いたいという点であります。  3つ目に、この堰の問題で2点お尋ねをさせていただきました。そして、写真を撮りましたので、御紹介をしたいと思います。  余りカメラの水準がよくありませんので映らないと思いますが、私が手に持っているのを御紹介させていただきますと、御答弁いただく建設部長はそっちですので、こっちへ向けますが、1枚目の黄色っぽい写真は一之井堰を撮った写真でございます。平時では、このように2メーター前後の落差、上流と下流では落差があります。上から下と書いてあるほうへ水が流れております。そして、下と書きました下のところは、すぐ写真を撮りますと、このように平時ではほとんど水が、深さはどうなんでしょう。そんなにさほど深くないという感じでありますが、さらに下流域、この黄色い線で囲ったところを見ますと、この狭い先のほうへ行きますと、同じように石ころがごろごろ見える写真でございます。これが可児川の下流の、この写真は今春橋の手前のところでありますが、このような状況となっております。  そして、大きく河川がカーブしておりますので、これがカーブしているところの写真であります。たまたま私が撮った瞬間に黄色で示したように、人が釣りをしておられました。一番下まで行かずに、2メーターぐらいの高さにあります中段の堰堤の部分で釣りをしておられました。平時では、ここに石ころや草が十分見えるほど河川の幅に対して水量が少ないもんですから、このように石ころがごろごろ見える。特に、この地域はごみがたまりますので、環境の日ということで可児川のごみの環境掃除を、毎年市も音頭をとって、たくさんの方のボランティアの協力を得て可児川清掃をやってまいりました。そういう点で、すごくこの地域は、近くに老人の施設等もございまして、大変河川敷へおりやすいといいますか、親しみがありまして、ますます最近では、ちょこちょこ河川敷内に立ち入る方がおられるようです。先ほども言いましたが、雨のときに入っていく人はまずいませんが、晴れている日の朝、とりわけ日曜日の朝なんかで、今回は漁協の関係の方でしたけれども、魚を取ろうと網を仕掛けるということで入っていく。そこへ急に増水をして、このままずっとそこにいたら危なかったなということになるという状況があるということであります。これに対して、まだそのこと自体が周知をされておりませんので、ぜひ周知をしていく必要があろうということです。  とりわけこの用水堰については、ちょっといい写真がないので大変小さくて申しわけないですが、議員の皆さんには、お手元の資料で裏表資料をお渡ししてございます。また、会場の方にもお渡ししていると思いますが、全て転倒するとどうなるかという写真がたった1枚ですけれどもございます。私が今、手に持って、「全て転倒」という字が書いてございますが、簡単に言うと、これまで堰があって堰のところで区別されていた2メーターの落差が一瞬にしてといいますか、時間とともに埋まって、その瞬間は大量の水が上流から下流へ一斉に水位を同じくしようとして、1.数メートルの増水が起きて、まるでそれは川津波の状態になるということであります。  最後の写真は、ここの掲示でも見えるかと思いますが、今春橋の下流にある二の井大橋の少し下流から、可児市が川の水位を監視するために設けたカメラに写った2012年9月17日、朝6時と7時の1時間の時間差のある二の井大橋の写真でございます。川の水面の状態を見ていただくと、やはり30センチから50センチ程度の水量が増加していることが見てとれるかと思います。この500メートル強離れた場所で約30センチから50センチの増水ですので、もう少し下まで影響が出ているということでありまして、こうした関係から、ぜひ具体的な対策、ここは用心して入らないと危険なことになるよということを広く知らしめる必要があるかと思います。この点についてお答えをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 303: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  建設部長 西山博文君。 304: ◯建設部長(西山博文君) それでは、伊藤健二議員の一之井堰の放流についての御質問にお答えします。  まず、1つ目の質問の検討した内容はいかなるものとなったか、改善策は1つでも実現したかについてでございますが、一之井堰は一の井用水管理組合が所有し、土田土地改良管理組合により維持管理及び操作が行われている施設ですので、市には法に基づく権限はございません。しかし、市民の安全を確保する立場で、毎年文書により適正な管理を要請しております。このため、御質問の一之井堰の放流に伴う下流域での急激に増水した件につきましては、堰の管理者に放流の状況を確認するとともに、市民から寄せられた意見を伝え、操作や周知の方法について改善を要請しました。  これに対し、管理者からは検討の結果、これまで平日に行っていた放流操作を、今後多数の人員が動員できる休日に行うことで監視員を適所に配置し、周知を徹底させるとの報告を受けました。また、昨年は堰の開放速度が速かったと推察されるため、今後は水位が急激に上昇しないよう、堰の開放速度を緩やかにして、開放の途中で一旦停止させる。2基に分かれた転倒堰のうち、1基のみを緩やかに開放するなどの改善策を提案し、適正な操作を要請いたします。  次に2つ目の質問の、河川敷の入り口への警告・掲示を随所に立て札したり、広報・周知の抜本強化を図るべきではないかという御指摘につきましては、増水に伴う危険性の広報・周知はタイムリーに行うことが重要であると考えております。そこで、管理者に対し、人による監視とあわせて防災無線を利用したアナウンスを放流前に行い、下流域に立ち入っている人に注意を喚起することを検討いただくよう要請いたします。以上でございます。                  〔18番議員挙手〕 305: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 306: ◯18番(伊藤健二君) ありがとうございました。  どのようにしたら安全性の確保につながっていくかということでございまして、その点について1問、2問とも再質問をさせていただきます。  これまで市の職員が市民の安全のために頑張って対応するということで、特に土木課の農業施設係が奮闘されておることについては、きちっと評価をした上で、土木課だけの対応ではできないということは、今、部長の御返答でも明らかになりました。タイムリーに防災無線を含めてということであります。前提になっているのは、土田の水利組合がまず人を出してしっかりと対応するという話ですが、それは当然やっていただく必要があろうかと思うんです。ただ、それだけでは十分でないし、見回り点検を強化せよというのは言われなくてもわかっていることなので、当然それはやられると思うんです。問題なのは、どこまでこの話を広く市民の間に徹底を図るかということだと思うんです。防災無線でやっていただくということが答えが出ましたので、やり方については適切に関係方面との調整を経てやっていただきたいと思いますが、私は入り口のところに必要な注意札を立てるということが有効だと思うんです。  それからもう1つは、市の広報関係に、これは何もこの堰だけのことじゃなくて、お聞きすれば、可児市には似たような自動転倒堰が30幾つおありになるということで、自動転倒堰を自動でゆっくりと倒す装置を買おうとなると、とてつもないお金がかかるので、それはできないというお話だそうですから、じゃあここの堰は増水して、あと放流するときに危険性があるよということを知らしめて、それでいつといつ、9月期のこの時期に放流しますよというようなタイムスケジュール的なものを広報で入れて、市民に知らしめるというのは必要ないことでしょうか。その2点について、要するに広報の仕方です。一般の市民に対して広報をどのように行うかという点での再質問、たまたま手法については例示を2つ示したけど、立て札と市の広報手段ということで言いましたけど、ちょっとよろしくお願いします。 307: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 308: ◯建設部長(西山博文君) それではお答えさせていただきます。  まず、立て札の関係ですが、これは年に1遍ということで、私はタイムリーに今の防災無線はスポット的に、例えばタイマーをセットして、管理組合の方にも余り負担をかけずに放送も流すことができます。ですから、これから放流しますということを伝えていくことのほうが一番効果があるということで、立て札を立てなさいというお願いしていくということは今考えておりません。  それから、広報でございますが、これはこういうことで、こういう堰は危ないですよということは私も広報に載せられる機会があれば、それは考えたいというふうに思っております。以上でございます。                  〔18番議員挙手〕 309: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 310: ◯18番(伊藤健二君) スポットを流す話ですが、朝の6時前後にスポットで流すという話をされているんだという理解で構いませんか。  それからもう1つは、もう1つというのはこのスポットにかかわって、音が聞こえない場所というのがあるとよく、いわゆる広報可児の音が聞き取れませんよという地域があることを御存じだと思うんですが、川に向かってラッパの向きがないんですよね、必ずしも。それで、広報は大事な手段で、有効な手段なんですが、きっちりと必要なところへ聞き及ぶかどうか、声が届くかどうかという問題については検討された上でのお話ですか。よろしくお願いします。 311: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 312: ◯建設部長(西山博文君) お答えします。  先ほども言いましたように、これからは伊藤議員も心配してみえると思うんですが、私自身も、秋のいい日に突然水がふえるとなって、想定外の水が出るとパニックとかそうなるおそれは十分あるかなと。こういう事故が起きないように、管理組合の人にきちっとやっていただかないかんという、事故が起きてしまっては大変なことになる。そういう中ですので、当然管理組合、先ほどお話をしましたが、今までは9月17日という決まった日にやってみえました。曜日関係なくですね。そういうことで、先ほどお話ししましたように、日曜日の組合員がたくさん出ていただくときに対応していただくということで、これは返答いただいておりますので、そういう中で見守っていただくということで、これは組合の方が自分たちの施設だということで自覚と責任を持ってやっていただくことが、こういうかんがい用水については、そういう施設というふうに私どもは判断しておりますので、要請をしていくということでよろしくお願いいたします。                  〔18番議員挙手〕 313: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 314: ◯18番(伊藤健二君) ありがとうございました。  最後に、立て札を立てることについては、そのこと自体を妨げるものではないということで確認してよろしいですか。 315: ◯議長(酒井正司君) 建設部長。 316: ◯建設部長(西山博文君) これは、こういう話があったということを私どもは伝えますが、やりなさいというふうに指導まではやることは考えておりません。以上でございます。                  〔18番議員挙手〕 317: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 318: ◯18番(伊藤健二君) ありがとうございました。  現地の管理の水利組合とも話を詰めておられるようですので、市民全体の中で認識を改めて、この問題が大きな事故につながらないように対処できることを祈ってまいりたいと思います。  では、次の質問に移らせていただきます。  次の質問は、国民健康保険税の滞納処分は慎重、適法にと、強権的な徴収には反対をするという立場で質問をさせていただきます。  今日、貧困と生活困窮者の増大に心を砕くべき時期だと強く感じております。特に、可児市の国民健康保険税にかかわりましては、現在、旧ただし書き方式により、また被保険者の資産割課税部分がございませんので、おのずと国民健康保険税の税率算定に当たっては、高い水準になっていくきらいがあります。家族の多い人、つまり家族数の多い方は旧ただし書きによりますと、本人の33万円分の控除しか入りませんので、家族の多い人の分の人数については評価が十分なされない。あるいは、片親の母子家庭であるとか父子家庭であるとか、そうした片親等であられる方とか、障がい者の方などについては、そうした税務上の控除関係が必ずしもそこに評価されるわけではありません。そうした点で負担感がますます高いという感じがするものとなっています。  今デフレ不況からの脱出が求められておりまして、雇用確保と家計所得、消費力確保が切に社会的にも求められている今日であります。また、地域経済の事態は依然として深刻な事態がございます。安倍政権がリスク経済政策をとったことによって、株の乱高下にとどまらず、円安進行と輸入物品の4カ月連続値上げが引き起こされておりまして、家計に大打撃を与えているというのが、今日の我々の周辺市民の生活状況ではないでしょうか。  岐阜県内でも深刻な事例が幾つかありますので、ちょっと紹介をして認識を深めていただきたいと思うわけです。  1つは、5月18日現在のソニー閉鎖関連の求職者は739人でした。うち外国人が296人です。可児市も、先ほど冨田議員の中でもございましたが、外国人人口は424人減少しております。これは2012年の11月と比べると、5月時点が424人減少しているということであります。再就職できた方は318人、うち外国人籍の方は160人しか再就職ができておりません。これからは、雇用保険失業給付の受給者の多くが6月以降に終了となってまいります。生活の困窮がますます懸念されるというのが今日の状況ではないでしょうか。  岐阜県の教育委員会が奨学金の貸付制度を集約しておりますが、滞納額が2005年以降ふえ続けておりまして、6年前の2.5倍となっていると岐阜新聞が報道しました。これは2011年度、2012年の3月の到達点でありまして、その滞納額の合計は約9,000万円になっていると言われております。日本育英会など5団体が統合しまして、2004年に発足をした日本学生支援機構の奨学金は、無利息利用の方が約38万人、有利息つきの利用の方が約91万人おられますが、返還金を滞納する長期滞納者が増大をしているということが社会的にも大きな問題となっています。もともと学生支援機構の金利が法定金利5%の2倍、10%という大変高いものとなっておりまして、このサラ金並みの金利10%の延滞金も大変重いものとなっています。こうした状況を鑑みて、学生支援機構は平成26年度から、来年度からこの内容を引き下げして改善に取り組むということが、これも新聞報道されておりました。  今、安倍政権は、ことし10月の年金給付の切り下げや、医療や介護などの社会保障給付の切り捨て、さらに8月からは生活保護給付費の削減を狙って、子供の貧困法案と抱き合わせで生活保護法改悪案の可決を狙っております。衆議院は通過いたしました。この改悪案は、困窮世帯を最後のセーフティーネットから締め出すものとなるものでありまして、生活保護申請者には入り口で締め出し、そして現在、制度の利用者に対しては親族の扶養などを要件にする中身となっております。まさに申請権と人権を侵害するものだと批判がされているところであります。  当市におきましても、生活困窮者がふえてまいりました。生活保護世帯は十数年前の約3倍になっております。また、可児市国民健康保険加入世帯の約8割は年収水準が200万円以下の低所得世帯でもある。年金暮らしの高齢者世帯もふえています。こうして生活困窮が社会的に一段と広がる中で、当市行政のあり方には細心の配慮と慎重さが必要だというふうになるんだと思います。  そういった点で今回提起しますのは、可児市において国民健康保険税の差し押さえの事例であります。ちなみに可児市では平成23年度、2011年分で差し押さえ予告をされた件数が527件、差し押さえを執行した件数がアンケートに答えてもらった市の資料では583件、2012年の6月社会保障協議会のアンケート結果として報告が出ております。  さて、きょうはこうした中で、年収が約130万円程度の年金生活の独居の高齢者の方、市民の方から4月15日月曜に突然の相談を受けました。この市民の方は、自分の年金口座から生活資金が消失している、これに気がついて銀行に問い合わせをした結果、可児市の差し押さえと知り、翌16日に御本人にとっては唯一の交通手段である自転車に乗りまして、木曽川沿いの低いほうの土地から、可児市役所のある高度の高いほうへ自転車を押して頑張ってやってきまして、国民健康保険税の滞納処分である旨を知り、国保年金課の担当者と交渉した結果、国民健康保険税の分納分3,000円を支払うことを了解して、残り差額、差し押さえ金の一部を返金してもらうことになりました。滞納者本人への書面による通知については、4月16日付で国保年金課長名の職名により、特定記録郵送にて後日本人宛てに送達されたということであります。  まず最初にお尋ねをしたいと思います。  この事案について、平成21年度、2期から4期分納、国民健康保険税の長期滞納ということでありますが、平成24年度には春と秋、10月に分納相談をしたと私は記憶をしています。そこでお尋ねするんですが、市の対応では平成24年度中に滞納処分の警告をした事実はあるんでしょうか。お答えを願いたいと思います。  次に、分納誓約が平成24年10月になされたわけですが、毎月の適正な履行が必ずしもできなかった事情があります。それは、平成25年のことしの1・2月期に持病が悪化をしたこと、また唯一の交通手段である自転車のタイヤがパンク、その他をして破損をし、本人にとっては多大な出費が行われて、市民の生活が一層困窮をしたという事実経過がありました。今回はこうした困窮した実生活について、市の側が十分把握をせずに、10月に1度分納しただけとして、お金が払われてないということを理由として、見切り発車的に差し押さえをしたのではないかという点についてがあります。  そこで、あえて差し押さえ通知の内容について、不整合な事実が見てとれましたので、その点を指摘して御見解を聞きたいと思います。滞納の分納誓約が守られなかった理由については今申したとおりでありますが、今回の差し押さえについては差し押さえ調書、謄本の滞納金額には5万6,800円となっております。また、市長に確認をした債権額が7万3,200円となっておりまして、この金額は本来なら一致していなきゃいけないのがずれております。どうしてこうした粗雑な間違いが同日付、平成25年4月15日付の2つの文章にあらわになるのか、その理由についてお示しをいただきたいということであります。  3番目、さらに国民健康保険税滞納分の理由についてお尋ねをします。  差し押さえ調書、謄本には、滞納市税が督促状を発行した日から10日間たっても完納されていないことから云々と、その処分理由を述べております。ということでありますので、督促状なるものがいつ出たのかを調べてまいりますと、この該当の督促状なるものは3年8カ月前に発行されたものとしか類推できません。これは、平成21年の第1期の納付すべき国民健康保険税が滞納されていたということで、6月もしくは7月に督促状が出されているものと当然推測できます。その後も分納相談に出向き、分納途中であっても完納はされていないということで、こうした経過をジャンプしてしまったままで差し押さえすべき滞納であるとみなしてしまったように思いますが、そんなやり方で本当にいいのでしょうか。親身な納税督促指導があってしかるべきではないかと私は思いますが、市の担当部ではどのようにお考えですか。この点について、見解を聞かせてください。  最後になりますが、国民健康保険税の滞納者本人が1人で来庁し、窓口で一方的だと抗議をして返金を要望したら、4月16日以降に2万1,600円が返金をされました。返金をしたことは評価をするわけでありますが、この中身としましては換価代金額を訂正し、差額を返金したものとなるのでしょうか。この差し押さえにかかわっては、市民から不服、異議申し立てがあってのことか、または差し押さえの取り消しを求めるような訴えが略式であれ何であれ、出されたのか。国税徴収法の例にどのようによったのか。根拠の説明をお願いいたします。以上4点、簡潔でも結構ですので、よろしくお願いいたします。 319: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  健康福祉部長 佐藤誠君。 320: ◯健康福祉部長(佐藤 誠君) それでは、1点目の平成24年度中に滞納処分を警告した事実はあるのかについてお答えをいたします。  この方につきましては、平成19年から納付が滞るようになりまして、納付を促す交渉などを経て、現在は平成21年度課税分が残っているものです。滞納処分につきましては、納期後の20日以内に督促状を発送し、督促状を発送した日から起算して10日を経過した日までに完納しないとき、滞納者の財産を差し押さえなければならないとされています。これは国税徴収法第47条第1項、地方税法第728条第1項に基づいております。平成21年7月21日に催告書を送付いたしております。翌、平成22年4月26日に滞納処分警告書を送付いたしております。さらに翌、平成23年5月16日に滞納処分警告書を送付し、平成24年度には5月14日に簡易書留によりまして差し押さえ予告を発送いたしております。  次に、2点目の差し押さえ調書、謄本の滞納金額に表記された5万6,800円と、配当計算書に表記された市長が確認した債権7万3,200円の違いについてお答えいたします。  この方は、平成21年2期から4期までの3期分を滞納しておりますが、市税等滞納金額明細書には、差し押さえを行う2期の延滞金8,500円のみを記載したことから、税額4万8,000円、督促手数料300円を合わせました5万6,800円の表記となりました。また、配当計算書の市長が確認した債権は、平成21年3期、4期分の延滞金1万6,000円も含まれるため、7万3,200円の表記となっておりました。今後、市税等滞納金額明細書には、誤解を招かないよう配当計算書表記にあわせまして全ての延滞金を記載するように改めます。  次に、3点目の親身な納税相談、督促指導、そして4点目の行政処分の手続についてはあわせてお答えをいたします。  本人との面談によりまして、生活保護法の適用を受けなければ生活を維持できない程度であることをお聞きいたしまして、本人の窮状が確認できましたことから、裁量で過誤納付と同様に取り扱い納付の一部を取り消したものでございます。適切に対処しておりますけれども、今後も状況把握に十分努めて対処してまいりたいと思います。以上でございます。                  〔18番議員挙手〕 321: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 322: ◯18番(伊藤健二君) わかりました。  表記すべき事項についての改善点と、そしてまた裁量で戻すべきだと判断をして戻したということでありましたので、今後についてはぜひ本人にも、市民の側からもきちっと納税納付相談に努力をしてもらうというのは当然だと思います。だけど、先ほど紹介しましたように、差し押さえが500件を超えてやられているわけであります。毎年督促状、警告書、毎年毎年、平成21年以降出し続けてきたから、簡易書留で書いて、本人が必ず受け取ったであろうと思われる平成24年5月14日付、これが届いたことを確認して、そこから11カ月後に執行をするというのは、いかにも問題点があろうかと思います。ぜひ事を起こす前に、見切り発車じゃなくて、税金を払う能力がある状態かどうかを何らかの方法で確認していく努力は市の側にもあろうかと思いますので、そうした点をきちっと福祉の部署からも頑張ってやっていただくことを要請して、この件については終わりたいと思います。  続きまして、第3点、地域経済の活性化を目指す町なか商店リニューアル助成の創設を願う質問であります。  郊外への大型ショッピングモール進出が相次ぐ高崎市で、中小商店の厳しい経営を支援するために、このたび幅広い業種を対象とする画期的な制度、市の産業政策課はこのように申しておられましたけれども、施行をいたしました。2015年までの3カ年を枠に入れた当初予算額1億円の制度であります。市の中心地の商店主の皆さんに聞き取り調査を行って、多くの方が改装などをしてリニューアルを考えたいと思うけど、時期的にも、またお金との相談でも踏み切れないと。ぜひ支援制度があればいいのにという声をたくさん聞いたということで、そうした市民の、特に業者の生の声を聞く中での具体化をしたということだというふうに聞いています。高崎市は、市郊外への大型ショッピングモールの相次ぐ進出などがありまして、可児市と極めて商業環境的にはよく似た状況があります。しかし、都市の規模は37万人余、可児市の10万人規模と比べればはるかに大きいですし、中心市街地の商店街もしっかりと高崎市のほうが大きいものがあるということであります。どのように生かしていくかはこれからでありまして、これまで可児市は、高崎市よりも1年早く個人向けの住宅リフォーム助成制度を行っておりまして、ことしで4年目に入りました。  しかし、商店に対して、特に営業用の資産に対して直接助成をするという制度はなかなかないものであると思います。そうした点で、一度検討を深めてもらう必要があろうかと思い、この問題を提起しました。県内の住宅着工の状況につきましては、2012年度は6年ぶりに前年比で4.3%増加をしております。また、持ち家分譲住宅はともに2年ぶり、貸し家については5年ぶりの住宅着工増加となっております。詳細は5月30日の岐阜新聞に載っておりますが、全国的にも新設の新たな着工件数、戸数は6.2%と増加をしておりまして、今は住宅関連の大きな節目となっている年であります。いろんな理由があろうかと思いますが、消費税増税による駆け込み需要が高まるためではないかとも言われておりますが、いずれにしろ今がチャンスでありますので、可児市も町なか商店リニューアル助成制度の具体化をぜひ検討していただき、またこれを、こういう趣旨を生かした新しい政策方向を打ち出していただきたいと思うわけであります。御返答をお願いします。 323: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  企画経済部参事 荘加淳夫君。 324: ◯企画経済部参事(荘加淳夫君) それでは、地域経済活性化を目指す商店リニューアル助成の創設をの御質問に対しまして、お答えをいたします。  御承知のとおり、可児市は今後数年のうちに投資的経費への拠出自体が大変厳しくなる状況です。こうした中、限られた財政資金を投入する前提として、その事業により市民に便益がもたらされることが最大限求められます。また、御提案の高崎市は平成25年5月31日現在で人口は37万5,195人、商店数は可児市の約7倍に当たる4,940店舗を数えております。これは平成19年6月1日時点の数字でございます。群馬県内有数の商業都市高崎でございます。日本初の問屋町団地を造成するなど、商業集積都市としての政策を重点的に推進している自治体であることから、こうした奨励政策が展開可能な環境にあると考えます。  可児市としましては、個々の商店ではなく、やる気のある商店街や地区により、全体としてリニューアルする計画が立ち上がり、その計画が地元住民や可児市民に利益が還元されるようなものがあれば、市として応援していくことが必要であろうと考えています。以上です。                  〔18番議員挙手〕 325: ◯議長(酒井正司君) 伊藤健二君。 326: ◯18番(伊藤健二君) おっしゃるとおりでありますね。私もそう思います。
     商業集積都市の高崎を持ってきて、そのままやれとはとても言いませんが、ここから学んでほしいというふうに言いましたので、これから考えてもらえるということなんで、ぜひいい案を、今は参事は行け行けゴーゴーで大変いろんな提案を一生懸命やっていただいていますので、ぜひいい案を考えていただいて、やる気のあるところはしっかりと応援をして成功させていくと。可児市の中小商店街を潰させないという点で商店主の皆さんたちのやる気も奮起させながら、いいものをつくっていただきたいと思います。  以上で第3問目の質問を終わります。どうもありがとうございました。(拍手) 327: ◯議長(酒井正司君) 以上で、18番議員 伊藤健二君の質問は終わりました。  次に、12番議員 川合敏己君。 328: ◯12番(川合敏己君) 12番議員、誠颯会、川合敏己でございます。  てっきりあした一般質問だとばかり思っておりましたもんですから、ちょっと慌てて身支度を整えたところでございます。  きょうは、水道部長は今期から部長ということでございます。その部長に対して、1問質問をさせていただきたいと思います。  今回私がお伺いしたいことですが、水道施設の整備、耐震対策についてということでございます。  ライフライン施設の老朽化、それから耐震化対策は極力早く取りかかるべきであると考えております。全体の規模が非常に大きい水道施設で、また管路については、施設整備計画が昨年度末にやっとでき上がったということを伺っております。その取り組み内容について、まず御質問させていただきます。  それでは、巨大地震が発生した場合、中でも東海・東南海・南海の3連動地震の場合、本市での想定震度は6弱となっております。先月末の中央防災会議の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループの最終報告では、上下水道等のライフラインの機能を確保することは、災害時の救助、救命、救急、医療救護及び消火活動等の応急対策活動を効果的に進める上で大変重要である。このため、地震発生時にこれらライフライン機能が寸断することがないように、ライフライン施設の耐震化を進めるとともに、特に人命にかかわる重要施設への供給ラインの安定化に係る対策を進める必要があると、ライフラインの確保対策についてその重要性が述べられております。  また、断水した場合のトイレ対策についても述べられておりまして、仮設トイレの配備、ポータブルトイレの備蓄、下水道を利用したマンホールトイレの配備等の多様な対策を進める必要がある。また、高齢者や身体障がい者に対して、介護用の室内ポータブル型トイレ等の配備に努めるなど、高齢者等にも配慮したトイレ対策を推進する必要がある。さらに、排せつ物等の処理対策についてもあらかじめ検討しておく必要があるとされております。  しかし、不可避とはいえ、できる限り本市内におきまして断水に悩まされず、地震後もトイレ問題だけでなく、安心して生活ができる環境でありたいものであります。  昨年、一昨年と、この上下水道管路や関連施設の耐震性について、小川議員や出口議員のほうからも一般質問がなされました。昨年の9月の答弁では、配水池等の耐震化率は62.1%との執行部側の答弁でございました。お伺いしたいことは、昨年度、平成24年度末までに策定された上水の施設整備計画についてであります。これは耐震化も含めた計画であると聞いておりますが、この計画策定に至る背景、目的、施設整備内容について、その際に必ず答弁として入れていただきたいものとして、耐震不足と判断されていた配水場施設の耐震化について、また老朽化した配水池の耐震化や統合について、ポンプ場の耐震化計画と機器の更新状況について、また管路におきましては送水管、そして配水管の耐震化状況と今後の見通しをどのように考えていらっしゃるのか。  災害時に拠点となるような医療施設、応急給水拠点となる避難所等供給ルート上にある管路の整備状況についてもお願いをいたします。  また、施設整備計画と同じく課題とされていた中長期財政計画についてはどうなったか、簡単にお示しください。  なお、昨年度完成した県による東濃西部送水管事業の概要と、渇水や地震災害、送水本管が破断する事故が発生した際の運用についてもよろしくお願いをいたします。 329: ◯議長(酒井正司君) 執行部の答弁を求めます。  水道部長 西田清美君。 330: ◯水道部長(西田清美君) 冒頭から川合議員におかれましては、大変温かい激励の言葉をいただきまして、まことにありがとうございました。  それでは、私のほうから水道施設の整備、耐震化についてお答えをいたします。  耐震化計画策定に至る背景と目的につきましては、東日本大震災以降、近い将来の発生が予想されております東南海・東海地震・南海地震に備えまして、水道施設の耐震化を効果的かつ効率的に行い、断水による市民生活への影響を低減することを目的としております。  施設整備の内容でございますが、水道施設には配水場、配水池、ポンプ場の水道施設構造物と上水道管路があり、それぞれ国庫補助事業採択を受け、耐震整備を行ってまいります。  水道施設構造物では配水場が2カ所、配水池が4カ所、ポンプ場が5カ所、耐震性能が劣っております。  まず、配水場は平成26年度から着手し、平成30年度までに老朽化に伴う維持補修を含めて耐震補強を行う予定でございます。  次に、耐震性が劣っている4つの配水池は、近接する配水区域へ統廃合することにより施設を廃止いたします。配水池の統廃合は平成20年度から着手しており、1カ所が平成24年度完了しております。ほかの3カ所は平成29年度までに完了する予定でございます。  次に、耐震性が劣る5カ所のポンプ場におきましては、平成26年度から平成31年度の6カ年で老朽化に伴う維持補修を含めて耐震補強を行う予定でございます。  続きまして、管路の耐震化の状況と今後の見通しでございますが、送水管など重要な基幹管路の耐震化率は、平成23年度末時点におきまして35%となっております。平成26年度から基幹管路、排水管路ともに救急病院となる医療施設や応急救急拠点となる避難所への給水ルートなど、社会的影響度や老朽度、耐震性等を考慮し、優先度の高い管路より順に耐震管の入れかえに着手をしてまいります。基幹管路の約46キロメートルにつきましては、平成43年度までに完了させる予定でございます。  次に、中長期の財政計画の概要についてでございます。  水道事業の健全な経営を図るため、将来の水の需要や受水費、耐震化整備に必要な費用などを考慮いたしまして、平成25年度中に策定をする予定でいます。  最後に、東濃西部送水管事業の概要でございます。  岐阜県東部広域水道事務所は、可児市も含めまして、可茂地域の2市4町と東濃地域の5市へ水道水を供給しております。平常時はもとより、緊急時でも安定的な水道水の供給ができるように、東濃地域と可茂地域の間で相互に水の融通ができる連絡管の整備を昨年度末に完了いたしました。この運用につきまして、通常は可茂地域と東濃地域の双方から送られてくる、合わせて1日当たり最大2万1,000立米の水が新設された調整配水池から可児市の桜ケ丘配水池や多治見市の旭ヶ丘配水池などに給水されます。  また、可茂地域でトラブルが発生した場合には、東濃地域から1日当たり2万4,000立米の水が送られてきまして、桜ケ丘配水池や川合浄水場に送水され、可児市を初めとする可茂地域の受水市町へ給水されます。東濃地域でトラブルが発生した場合は、反対に可茂地域から2万4,000立米の水が送られ、桜ケ丘配水池と東濃地域に給水がなされます。  事業の効果につきましては、申し上げましたように、緊急時には水道水を可茂と東濃の双方で融通し、可茂地域では山之上浄水場の送水が停止した場合においても、ほぼ通常の生活ができる水量である1日当たり1人250リットルの水を確保することができます。また、東濃地域では中津川浄水場の送水が停止した場合に、日常生活に最低限必要な水量である1日当たり1人に100リットルの水を確保することができます。  これ以外にも、特に可児市におきましては、桜ケ丘配水池での給水の大部分を連絡管に伴って新設された調整配水池から自然流下で賄うことができるため、通常時を含めて給水の安定化が図られます。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 331: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 332: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございました。  前回、昨年度、出口議員のときにも、例えば耐震性が不足している施設の部分で、配水場と配水池、ポンプ場というのが重立ったものとして上げられ、その件数については今お話の中で出たんですけれども、具体的に場所はどういったものがあるのか。まず、配水場について、そして配水池について、ポンプ場についてお願いできますでしょうか。 333: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 334: ◯水道部長(西田清美君) それでは、それぞれの内容について御説明をさせていただきます。  まず、配水場でございますが、可児市の塩にございます低区配水場、それから広眺ケ丘にございます中区配水場でございます。  それから、統廃合する配水池でございますが、長坂配水池を廃止いたしまして、光陽台と愛岐ケ丘の配水池に統合いたします。それから、松伏配水池を廃止いたしまして、桂ケ丘配水池に統合いたします。それから、鳩吹台配水池を廃止いたしまして、虹ケ丘配水池に統合をいたします。  それから、耐震性能の劣る5カ所のポンプ場でございますが、虹ケ丘、長洞、工業団地、大森、桜ケ丘でございます。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 335: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 336: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございます。  ちょっと答弁が早くてチェックができなかったんですが、そうしましたら統廃合に係るところで御質問させていただきます。  今の御説明では、鳩吹台の配水池を廃止して虹ケ丘配水池へ統合されるということですね。あと長坂と光陽台、あと松伏、そういったところのお話もあったんですけれども、お伺いしたいところは、配水池が統合されるということであれば、それだけ配水されるエリアが広くなるわけでございます。そうすると何か問題があったときに、問題の起こる配水エリアは大きくなるというデメリットもあろうかと思いますけれども、それを上回るだけのメリットがあって今回統合されるということでございますでしょうか。この点についてお答えください。 337: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 338: ◯水道部長(西田清美君) 統廃合する理由でございますけれども、まず施設の統廃合につきましては、水の需要と耐震化をした場合、統廃合したほうがどちらが経費がかからないのかということ、この水の需要と経費がかからない、それから安全性と、こうしたものを総合的に判定した結果でございます。  結果として、水の需要としては、現在や将来を見越しても充足をしております。それから、配水池の耐震化は構造上、建てかえによる対応となることを踏まえますと、耐震性を満たしている配水池に統合したほうが経費が安く済むということでございます。それから、統合によるランニングコストの軽減が図れるということで、統合のほうがより効果的であるという結果でございます。                  〔12番議員挙手〕 339: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 340: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございます。  今の統合に係る工事は、平成26年度からかかるということでございました。実際、計画が昨年度末で策定されて、1年間、間をあいて平成26年度から行われるわけでございますけれども、そのときにかかる費用ですね。例えば、これは莫大な金額になろうかと思いますが、いわゆる目先6年間でしたか、平成31年までに施設の工事をやられるということでございましたので、その間にかかられる費用並びに基幹管路、この部分は大変重要な管路かと思いますが、配水管を除く送水管と言われる基幹管路について、大体どれぐらいの予算を考えて今回計画を進めていらっしゃるのか。この点についてお聞かせ願いますでしょうか。 341: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 342: ◯水道部長(西田清美君) それではお答え申し上げます。  まず、配水場でございますけれども、先ほど申し上げましたように5年間、平成26年度から平成30年度までにかけて行うわけでございますけれども、約4億円でございます。  それから、基幹管路事業につきましては、先ほど46キロというお話をしたと思いますけれども、約60億円というふうに試算されております。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 343: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 344: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございます。  配水池、ポンプ場に関しては、平成26年から平成31年までの6カ年というふうに先ほど説明されたと思うんですが、こちらに関しての費用というのは、配水場の4億円にかかっていると思えばよろしいですか。 345: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 346: ◯水道部長(西田清美君) 申しわけありません。  配水池につきましては、今、議員がおっしゃられたように平成26年度以降でございますけれども、約4億8,000万円でございます。  それから、ポンプ場につきましては1億500万円ということで約1億円でございます。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 347: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 348: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございます。  そもそも論なんですけれども、どうして今回、実は他市では、前回の東北において地震があった際に、すぐに耐震化ということで動きも計画を立てて実施をされていらっしゃるところもあるように聞いております。また、もっと早いところでは阪神・淡路大震災、その後も大きな地震はあったわけですけれども、可児市がこの平成26年度から整備を始められる、私からしますと少し遅く始められるのではないかというふうに思うわけですけれども、それに至った理由というのは何かございますか。 349: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 350: ◯水道部長(西田清美君) 先ほど申しましたように、平成26年度から国庫補助事業採択を受けて事業を行っていくわけでございますけれども、この国庫補助を受けるためには、耐震化計画の全体像を明らかにする必要がございます。  そういったことで、昨年度、耐震計画を策定したわけでございますが、それを策定するためには耐震診断をしなければならないということで、平成16年から平成23年まで、ちょっと間は置いておりますけれども、耐震診断を行ってきて今になったということでございます。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 351: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 352: ◯12番(川合敏己君) それなりの準備をこれまで進めてこられて今に至ったということですか。  わかりました。国庫補助でございます。補助事業になりますと、たしか3分の1ぐらい補助がついてできる事業だと思いますが、例えば私の前段の話の中に、少しでも早くこういった事業というのは進めていくべき、なぜかというと、いわゆる南海トラフ沿いでは大体100年から200年の間の周期で地震が来ているということが言われておりまして、今回の政府の地震調査委員会の話の中では、マグニチュード8以上の地震発生の確率は、今後10年以内が約20%程度で、20年以内は40%から60%程度であるということが新たに言われました。それ以上のマグニチュード9クラスの地震に関しましては、これらの地震と比べて1桁発生率は下がるということで改められておりますけれども、そういったことを考えますと、地震が起こる前にできればやり切ってしまいたいというのが本音のところであろうかと思います。  ですので、先ほど施設に関しては5年から6年以内、そして基幹管路に関しては18年かかられるということをおっしゃられておりましたが、その工事自体をもう少し前倒しで行うことというのはできないものでしょうか。もちろん補助事業でございますので、際限なく補助が受けられるとは考えづらいところはございますけれども、そういったことというのはまず考えられるかどうか。もちろん、先ほどの説明の中に平成25年度中に中長期の財政計画は策定されるというふうにおっしゃっていましたので、本来それがあって初めてそういった答弁ができるのかもしれませんけれども、今の段階でその点についてどうお考えになっていらっしゃるのかという、私からのそういった気持ちといいますか要望はあるんですけれども、その点についてはどうお考えになられますか。 353: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 354: ◯水道部長(西田清美君) お答えいたします。  私も耐震化の整備がなるべく早く完了したほうがよいとは思っております。そういったわけで、いろいろと私のほうからも担当のほうに聞いたわけでございますけれども、まず配水場につきましては、工事の内容がそれぞれ2カ所ある水槽の水を交互に抜いて施工しなければならないと。その中で、水需要の大きい夏場を避けなければならないということで、どうしても1カ所の整備に複数年かかるということで、6年はかかってしまうということでございます。  それから、基幹管路でございますけれども、これは18年という長期間でございますので、昨年できた計画を当面は、それに沿って進めていくわけでございますけれども、今後その時々の経済状況、それから水道の経営状況、それから施工体制等見合わせながら検討を進めてまいり、期間の見直しなどをできたら図ってまいりたいというふうに思います。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 355: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 356: ◯12番(川合敏己君) 今の御答弁は、配水場、配水池、ポンプ場に関しては平成26年度以降、平成31年度までにやるということで、それは前倒しは難しくて、基幹管路についてはその可能性があるということでございますか、今の答弁は。要するに、前倒しをしてでも早く安心・安全を確保する可能性があるということでございますか。その点についてお答えください。 357: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 358: ◯水道部長(西田清美君) これにつきましては、今申しましたように18年という長期でございますので、この間どういう経済状況等になるのか、ちょっと予測ができませんので、できる限り早くやりたいという気持ちはありますけれども、逆に遅くなってしまう場合もあり得るということを思います。以上でございます。                  〔12番議員挙手〕 359: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 360: ◯12番(川合敏己君) 何にしましても、先ほど平成25年度、今年度策定されるという中長期計画がないことには、多分そういったところも見えてこないのではないかと思います。本来ですと、こういった計画はできれば前年度に施設整備計画と同時にやっておかれるのがよかったのかなというふうに思いますけれども、ぜひしっかりとした計画を立てていただき、私としましてはやはり早くに、特に基幹管路以上、施設、基幹管路、そういったものに関しては耐震化を進めていく必要があろうかと考えております。  配水管に関しては、お話を伺いますと大体60年から80年かかるようなお話がたしかあったかと思うんですけれども、そういったものは、そう考えてみればエンドレスで、要するに60年後になれば一番初めに直したところは、また老朽化に伴う補強というのが多分必要になってくると思いますので、その点については仕方がないものとして、ただやはり大動脈である基幹管路に関しましては、ぜひ耐震化を早めていただけたらなというふうに思うわけでございます。  それから1点、昨年度つながりました東濃西部送水幹線事業、いわゆる緊急時連絡管なんですけれども、この点については、基本的に水というのは、先ほどの話でいくと常に流れているような状態になっているというふうに感じる。災害が起こったときに初めてその管を連絡させるんではなくて、常に流れている状態だということでございますか。 361: ◯議長(酒井正司君) 水道部長。 362: ◯水道部長(西田清美君) 通常時も利用されています。通常時も利用しないことには、管の中に水がたまって悪くなってしまいますので、通常時から利用しながら運用するということでございます。                  〔12番議員挙手〕 363: ◯議長(酒井正司君) 川合敏己君。 364: ◯12番(川合敏己君) ありがとうございます。  私は、今回その整備に関しましては、老朽化が来たからということでどうもやられるのではなくて、まだまだ耐用があるところに関しましても、耐震化を目的として今回整備計画を立てられているということは、すごく私からしましても非常にいい話であるなというふうに判断をいたしますし、また先ほどの基幹管路以上に関しましては、ぜひ早くに対応していただきたいというところで、まだその可能性が残っているということも確認できました。  それから、送水管、いわゆる緊急時連絡管につきましては、水道料金がどうなるんだろうなという素朴な疑問が今発生しましたけれども、それは抜きにして、そういった方面でも十分に可児市の断水がもしあった場合には対応できるような、そういう仕組みになっているということも確認できましたところで、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
    365: ◯議長(酒井正司君) 以上で、12番議員 川合敏己君の質問を終わります。  ここでお諮りします。本日の一般質問はこの程度にとどめ、一般質問のうち、9番議員 山田喜弘君以降の一般質問及び日程第5以降については明日にしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 366: ◯議長(酒井正司君) 御異議がないものと認めます。  本日はこれをもって延会します。  次は、明日午前9時から本日の日程に引き続き会議を開きますので、よろしくお願いします。  本日は長時間にわたり、まことにお疲れさまでございました。                                 延会 午後4時02分  前記のとおり会議の次第を記載し、その相違ないことを証するため、ここに署名する。     平成25年6月11日         可児市議会議長     酒  井  正  司         署 名 議 員     可  児  慶  志         署 名 議 員     林     則  夫 発言が指定されていません。 Copyright (c) KANI CITY PLENARY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...