ツイート シェア
  1. 可児市議会 2003-03-03
    平成15年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2003-03-03


    取得元: 可児市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2003-03-03: 平成15年第2回定例会(第1日) 本文 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 28 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 2 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 3 :  ◯市長山田 豊君) 選択 4 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 5 :  ◯議会事務局長山口和紀君) 選択 6 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 7 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 8 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 9 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 10 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 11 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 12 :  ◯市長山田 豊君) 選択 13 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 14 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 15 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 16 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 17 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 18 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 19 :  ◯市長山田 豊君) 選択 20 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 21 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 22 :  ◯総務部長(長瀬文保君) 選択 23 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 24 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 25 :  ◯6番(伊藤健二君) 選択 26 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 27 :  ◯議長奥田俊昭君) 選択 28 :  ◯議長奥田俊昭君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                 開会 午前8時59分   ────────────────────────────────────── ◯議長奥田俊昭君) 皆さん、おはようございます。  ことしも早いもので、桃の節句を迎える本日、平成15年の第2回可児市議会定例会が招集されましたところ、議員各位には御参集を賜りまして、まことにありがとうございました。   ──────────────────────────────────────   開会及び開議の宣告 2: ◯議長奥田俊昭君) ただいまの出席議員は26名でございます。したがって、定足数に達しております。これより平成15年第2回可児市議会定例会を開会いたします。  日程に入るに先立ち、市長から発言を求められておりますので、これを許します。  市長 山田 豊君。 3: ◯市長山田 豊君) おはようございます。  本日、平成15年第2回可児市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、極めて御多忙のところ定刻に御参集賜り、まことにありがとうございます。  また、日ごろより市勢伸展のため、各般にわたり格別の御尽力をいただいておりますことに対しまして、心から感謝を申し上げます。  さて、本日御提案申し上げます案件は、予算に関するもの23件、条例に関するもの9件、人事に関するもの1件、その他の案件5件の計38件でございます。詳細につきましては後ほど御説明申し上げますので、何とぞ十分な御審議をいただきますようお願い申し上げ、開会のごあいさつといたします。 4: ◯議長奥田俊昭君) 次に、事務局長から諸般の報告をいたさせます。 5: ◯議会事務局長山口和紀君) それでは諸報告を申し上げます。  議長会の関係でございます。第 249回岐阜県市議会議長会議が2月14日に岐阜市で開催されました。また、第12回可茂地域市町村議会議長会議が2月19日に富加町で開催されました。その概要につきましては、お手元に配付させていただきましたのでお願いをいたします。以上でございます。 6: ◯議長奥田俊昭君) 以上をもって諸般の報告は終わります。  これより本日の会議を開きます。  本日の日程はお手元に配付いたしましたとおり定めましたので、よろしくお願いをいたします。   ──────────────────────────────────────
      会議録署名議員の指名 7: ◯議長奥田俊昭君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により15番議員 小原 尚君、16番議員芦田 功君を指名いたします。   ──────────────────────────────────────   会期の決定について 8: ◯議長奥田俊昭君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から3月20日までの18日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 9: ◯議長奥田俊昭君) 異議ないものと認めます。よって、今期定例会の会期は、本日から3月20日までの18日間と決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   諸般の報告について 10: ◯議長奥田俊昭君) 日程第3、諸般の報告をいたします。  地方自治法第 180条第1項の規定により専決処分されました事件について、同条第2項の規定により市長からその旨の報告がございましたので、お手元に配付いたしました。  次に、この間における陳情につきましては、お手元の文書表のとおり1件を受理しております。この陳情につきましては、総務企画委員会で審査をお願いいたしますので、よろしくお願いをいたします。   ──────────────────────────────────────   議案第36号について(提案説明・質疑・討論・採決) 11: ◯議長奥田俊昭君) 日程第4、議案第36号 人権擁護委員候補者の推薦についてを議題といたします。提出議案の説明を求めます。  市長 山田 豊君。 12: ◯市長山田 豊君) 議案第36号 人権擁護委員候補者の推薦につきましては、現委員であります高木嘉彦さんの任期が平成15年6月30日に任期満了となるため、高木さんを引き続いて推薦することにいたしました。人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求めるものでございます。  高木さんには、昭和60年3月1日より委員をお務めいただいているところであります。人格温厚にして識見高く、また経験豊富で、市民からの信頼も厚いことにより、人権擁護委員としての職に適任であると考えまして、引き続き推薦することといたした次第でございます。また資料にもございますとおり、高木さんは、現在、可児・加茂及び益田郡の一部からなります美濃加茂人権擁護委員協議会の会長という要職にあり、法務局美濃加茂支局管内の人権擁護委員のまとめ役としても大変御活躍をいただいていることを申し添えておきたいと存じます。どうか御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 13: ◯議長奥田俊昭君) これより質疑を許します。                〔「なし」の声あり〕 14: ◯議長奥田俊昭君) 質疑もないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております本議案については、会議規則第37条第2項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 15: ◯議長奥田俊昭君) 異議ないものと認めます。よって、議題となっております本議案については委員会の付託を省略することに決しました。  これより本議案に対する討論を許します。                〔「なし」の声あり〕 16: ◯議長奥田俊昭君) 討論もないようですので、これにて討論を終結いたします。  これより議案第36号 人権擁護委員候補者の推薦についてを採決いたします。  お諮りいたします。本案を原案のとおり決定することに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 17: ◯議長奥田俊昭君) 異議ないものと認めます。よって、本議案は原案のとおり決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   議案第4号から議案第35号まで、議案第37号から議案第41号までについて(提案説明) 18: ◯議長奥田俊昭君) 日程第5、議案第4号から議案第35号まで及び議案第37号から議案第41号までの37議案を一括議題といたします。  提出議案の説明を求めます。  市長 山田 豊君。 19: ◯市長山田 豊君) 本日、平成15年第2回可児市議会定例会に平成15年度当初予算案を初めとする諸議案の御審議をお願いするに当たり、市政に対する所信の一端を申し述べ、あわせて予算案の概要について御説明をさせていただき、市民の皆様並びに議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げる次第でございます。  私は、昨年11月、市民の皆様の御支援を賜り、3期目の市長職を担当させていただくことになりました。平成6年の市長就任以来、誠実と信頼をモットーに、市民の皆様との対話と情報の公開を基本姿勢とした住みよいまちづくりに取り組んでまいりましたが、3期目最初の新年度予算編成に当たり、その使命と責任の重さを改めて自覚するとともに、皆様の御支持と御期待にこたえるべく、可児市の発展に全力を尽くす決意を新たにしているところでございます。  昨年は記念すべき市制施行20周年の年であり、市民待望の文化創造センターが開館しました。記念式典を初めさまざまな記念事業を多くの皆様に参加いただき、盛大に開催できましたことは、市民の皆様並びに議員各位の多大な御理解と御協力のたまものと深く感謝を申し上げます。文化創造センターにつきましては、開館以来、この2月末までの来館者が16万人を超えるなど、新しい文化・芸術活動や生涯学習の拠点として順調なスタートを切りました。今後とも、より一層親しまれ、一人でも多くの方に足を運んでいただける施設を目指し、さらなる内容の充実に努めてまいります。直面する厳しい社会・経済情勢の中において、これからの自治体に強く求められるものは「自立・個性・競争」であると認識しております。本市の進むべき道をはっきりと見据え、自己決定と自己責任に基づく自立した政策を展開する中で、地域の個性を伸ばし、地域間競争と言われる地方分権の時代をたくましく生き抜いていくことが、私に課せられた重要な使命であると考えております。  そのためには、まず第1に、行政の質の向上を図らねばなりません。現状に甘んじることは、現状維持ではなく後退であるとの認識のもと、常に市民の視点に立って、市民の満足度をさらに大きなものとするため積極的な行財政改革を進めるとともに、職員の一層の意識改革を図ってまいります。同時に、まちづくり条例の制定、パブリックコメント制度の導入やNPO活動支援など、市民の意思決定と参加責任を明確にした協働のまちづくりを一層進めてまいります。  最重要課題となっております市町村合併につきましては、可児市郡合併検討協議会において協議を重ねてまいりましたが、2月27日の第4回協議会において、合併の方式は本市への編入合併とすること、合併の時期は合併特例法の期限内とすること、市の名称は可児市とすること、事務所の位置は現在の可児市庁舎とすること及び各市町の3月議会定例会の会期中に法定協議会の設置に関する議案を議会に上程することで合意いたしました。今後の協議を進めるに当たり、何より重要なことは、合併はそれぞれの自治体が互いの立場を尊重し、痛みを乗り越えながら、将来に禍根を残すことのないよう最も望ましい方向を選択すべきであると考えます。いずれにしましても、合併に対する市民の皆様への情報の提供と合意形成に努めるとともに、議会に十分御相談申し上げながら、踏み込んだ協議を進めてまいります。  私は、3期目の立候補に際し、四つの柱を公約とさせていただきました。その一つの柱は行政の質の向上であり、他の三つは安全なまちをつくる、安心して暮らせるまちをつくる、元気なまちをつくるであります。平成15年度においては、こうした「安全」「安心」「元気」という三つのキーワードを市政全般にわたる軸として、横断的かつ複合的に各施策の展開を図ってまいります。市民の皆様の主体性・自主性を生かし、我がまちに愛着と誇りを持って、生涯を通じ元気で生き生きと暮らせるまちづくりのために全力を傾注してまいる所存でございますので、市民の皆様並びに議員各位のさらなる御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。  次に、平成15年度予算編成方針と重点施策について申し上げます。  最近の経済情勢は、過去に例のないデフレの進行が続く中、世界経済等の先行きが懸念されることや、株価の低迷などにより明るい兆しは見えてまいりません。  こうした厳しい状況のもと、国においては、経済再生に向け、金融システム改革、税制改革、規制改革及び歳出改革の4本を柱とした構造改革を加速させる取り組みが進められています。特に歳出改革においては、地方行財政改革を強力かつ一体的に推進するため、国庫補助金、交付税、税源移譲を含む税源配分のあり方を三位一体で検討するとの方針が打ち出され、国の平成15年度予算案におきましても、その一環として、国庫補助負担金の一部整理合理化が盛り込まれた内容となっており、今後、なお一層自治体の行財政基盤の強化が求められるものと考えております。  本市におきましても、景気の悪化を受けて市税収入は減少に転じており、国全体の経済成長が見込めないことや、本市の人口構造などから、現時点においては、今後も市税収入が増加傾向に転じることは想定できない状況にあり、財源の確保はなお一層厳しさを増してまいります。しかしながら、常に最小の経費で最大の効果を念頭に、市民福祉の向上のため、着実かつ積極的に施策を展開していかなければなりません。  このような状況のもと、平成15年度予算は、次の三つの基本方針を踏まえ編成に当たりました。  その第1は、徹底した歳出の見直しに基づく安全、安心、そして元気なまちづくりに重点を置いた予算の効率的な配分であります。安全につきましては、公共施設の耐震化を初めとする各種防災対策、急傾斜地崩壊対策事業や雨水排水路整備などの危険箇所の解消、交通安全対策や環境保全対策などを積極的に進め、市民生活の安全を確保してまいります。安心につきましては、少子・高齢化に対応するための子育て支援サービスや高齢者福祉の充実、障害者の生活支援など、総合的な地域福祉施策を推進してまいります。元気につきましては、文化創造センターを核とした文化・芸術活動の振興、将来を担う健やかな子供たちの育成や高齢者の健康づくり、商工業の振興支援、地域情報化の推進、中心市街地の活性化など、元気なまちの創出に取り組んでまいります。  第2は、第3次総合計画の推進であります。税収の減少、経常的経費の増加などにより、政策的経費に充てる財源の確保は厳しさを増しておりますが、総合計画を具体化する実施計画において、緊急度、重要度及び市民満足度などの視点から、財源との調整を図り、各事業を計画的に進めてまいります。  第3は、行財政改革の着実な実行であります。第3次行政改革大綱の推進はもとより、時代の変化と市民ニーズを的確に把握するとともに、行政評価制度やパブリックコメント制度など、市民への説明責任を果たし、質の高い行政運営に努めてまいります。  以上のような基本方針に基づき編成しました平成15年度の予算規模は、一般会計 229億 5,000万円、特別会計 188億 7,649万円、企業会計34億 7,500万円、合計 453億 149万円でありまして、平成14年度当初予算に比べ、一般会計におきましては12億 5,000万円、 5.2%の減、特別会計では11億 4,962万円、 6.5%の増、企業会計では2億 9,800万円、 7.9%の減となっており、全体では3億 9,838万円、 0.9%の減となっております。一般会計につきましては、歳入において、市税を初め一般財源の確保は厳しさを増しておりますが、文化創造センターの建設完了、国の補正予算の活用による旭小学校校舎新増改築事業の前倒し実施などを考慮すれば、実質的には平成14年度当初予算と同規模以上の予算額となっております。特別会計では、介護保険、公共下水道事業、可児駅東土地区画整理事業などの伸びが主な要因となっております。また、一般会計の歳出構成では、少子・高齢化の進展などにより、市制施行以来初めて民生費がトップを占めております。  本市の財政状況は、人件費を初めとする義務的経費比率は依然として低く、また財政力指数も全国的には上位に位置しておりますが、一方では自主財源比率が低下傾向にあることや、財政構造の弾力化を示す経常収支比率の増加も顕在化しております。こうした課題を踏まえながら、一層の行財政改革を推進していくことを前提に、中・長期の財政収支の見込みを立て、緊急度や費用対効果を十分精査し、施策事業の厳選に努めた次第であります。  それでは、第3次総合計画の将来像である「心豊かな活力とおるおいのある住みよいまち・可児~市民が誇りを持つまち、持てるまち~」を実現するための主な重点施策について、五つの将来目標及び施策の大綱に従いまして御説明申し上げます。  第1の目標「住みやすい快適環境都市をつくる」では、循環型社会の構築を目指し、環境保全施策をさらに進めるとともに、防災対策の強化、交通安全対策の充実など、安全で安心な快適環境を確保してまいります。  初めに、環境関連施策についてでございます。  自然環境保全につきましては、平成14年度から環境課に環境保全係を新設、市民・事業者の協力のもとに、生態系の現況調査や保護の取り組みを始めており、なお一層の推進を図ってまいります。また、環境基本条例及び環境基本計画に基づく市民の多様な環境保全活動を支援するとともに、啓発活動や環境学習を推進し、地域全体の環境保全意識を高めてまいります。  ごみ減量・リサイクルにつきましては、環境への負荷が少ない循環型社会の構築に向けて、市民・事業者・行政が一体となった取り組みが必要であり、一層の意識啓発を図ってまいります。また、EMぼかしによる生ごみの減量の推進、資源集団回収や生ごみ処理機、枝葉粉砕機購入に対する助成を引き続き行います。  公害対策につきましては、特にダイオキシン類の排出抑制のため、家庭用焼却炉の回収や事業所への指導を進めてまいりましたが、今後とも廃棄物の適正な処理が図られるよう、調査・指導を強化してまいります。  次に、防災対策についてでございます。  東海地震・東南海地震など、大地震の発生に対する警戒感が一層強まる中、地震による被害を最小限に抑えるため、総合的な防災対策を強化し、災害に強い安全なまちをつくらねばなりません。このため、地域防災計画の見直しを行うとともに、自主防災組織設立を促進し、市の防災の日として位置づけた9月第1日曜日に市内全域で防災訓練を実施するなど、地域や関係機関と一体となった防災体制をさらに強化してまいります。防災施設・設備の整備といたしましては、防災備蓄倉庫を2ヵ所増設し合計16ヵ所とするほか、同報無線難聴地域の解消を図るための子局の増設、消防ポンプ自動車の更新や防火水槽、消火栓の計画的な整備を進めてまいります。また、公共施設の耐震化を図るため、旭小学校校舎の新増改築事業を初め、西可児中学校の校舎の耐震補強設計や瀬田幼稚園、久々利保育園、広見児童センターなどの耐震診断を実施するほか、市庁舎においても耐震補強事業の実施設計を進めてまいります。さらに、住宅の倒壊による被害を未然に防ぐことを目的に平成14年度から開始した耐震診断助成制度を活用し、木造住宅耐震改修工事に対する利子補給制度を新たに創設いたします。急傾斜地崩壊対策事業につきましては、継続事業に加え、新たに塩河地区において事業を実施してまいります。  次に、公共交通についてであります。  さつきバスは、昨年7月から、文化創造センターへの乗り入れなど新しいルートで運行しておりますが、一層の利便性の向上とより親しまれるコミュニティバスを目指してまいります。また、西可児駅周辺交通バリアフリー基本構想に基づくバリアフリー化事業を関係機関と連携し、順次実施してまいります。なお、先行して進めております駅構内のエレベーター設置は、この3月中に完成する見込みであります。  交通安全対策につきましては、通学路の安全確保を進めるほか、歩道の連続性の確保や段差解消を図るなど、歩行者に重点を置いた安全な道づくりを推進してまいります。さらに、各年齢層に応じた継続的な交通安全教育や講習会の実施など、交通安全活動を関係機関と連携・推進し、交通事故の防止に努めてまいります。  地域安全につきましては、警察・地域・学校などとの連携のもとに、防犯体制の強化を図ってまいります。  第2の目標「魅力ある生活文化都市をつくる」では、市民がこのまちに愛着と誇りを持ち、みずからが積極的にまちづくりにかかわる原動力となれるよう、将来を担う子供たちをはぐくむ教育や生涯学習、文化・芸術活動、スポーツ活動の振興を積極的に推進し、生き生きとした元気なまちづくりに取り組んでまいります。  幼児教育につきましては、幼稚園や保育園が子育てに関する地域のセンター的な役割を果たすよう、家庭や地域との交流を深めるなど、開かれた園づくりを推進してまいります。  学校教育につきましては、本市独自の教育プラン「Educe9」を推進し、学校・地域・家庭が一体となって子供の可能性を引き出し、伸ばし、鍛える取り組みを引き続き進めてまいります。少人数指導のためのスクールサポーターについては、1人増の34人とするほか、英語教育の充実を図るため、英語指導助手も1人増員し4人体制とします。また、不登校の子供たちの学習や学校復帰支援に県と連携して取り組んでまいります。教育の情報化として進めてまいりました児童・生徒1人1台パソコンの整備につきましては、平成16年度までにすべての小・中学校への配備が完了するよう計画的に進めてまいります。  教育施設の整備としましては、耐震対策とあわせ、教室不足の解消と教育環境の充実を図るため、旭小学校校舎新増改築事業を実施するほか、帷子小学校プール改築事業など、緊急度を勘案し整備を進めてまいります。また、障害者のある子供たちが、それぞれの教育的ニーズに応じた教育を受け、社会的自立ができるよう、学校や関係機関と連携して相談体制や教育内容の充実を図ってまいります。  社会教育につきましては、引き続き成人教育講座、各公民館講座、高齢者大学など多様な学習の機会を充実するとともに、生涯学習全体のすそ野を一層広げるため、生涯学習ボランティアの育成を積極的に進めてまいります。本市から全国に発信してまいりました「手づくり絵本大賞」は、海外からも応募があるなど年々充実してまいりましたが、今後も工夫を凝らし進めてまいります。  青少年の健全育成としましては、21世紀型スポーツ文化クラブ設立に向けた基盤を、関係団体・地域・学校との連携のもとに推進するとともに、各種の参加活動、啓発活動を行ってまいります。また、社会教育施設の整備として、今渡公民館増築事業を実施します。  生涯スポーツにつきましては、各種スポーツ教室の開催やスポーツ交流、スポーツ団体の支援、競技スポーツの振興などを通じ「一市民一スポーツ」を積極的に推進します。  総合運動場拡張事業につきましては、運動公園として整備する方向で都市計画決定のための手続を進めてまいります。また、7月には、市ウエートリフティング場を会場に第5回全国高等学校女子ウエートリフティング競技選手権大会の開催が決定しており、同競技の普及や来場者からの情報発信を期待するとともに、大会を支援してまいります。  次に、文化・芸術についてであります。市民参加によって建設した文化創造センターは、県内はもとより全国的にも大いに注目を集めております。今後とも文化芸術振興財団を中心に、創意工夫を結集し、市民の利用や参加の促進と新しい文化芸術活動の振興を図ってまいります。  第3の目標「みんなで支える健康福祉都市をつくる」では、だれもが住みなれた地域で安心してくらせるよう、総合的な健康福祉施策に取り組んでまいります。  児童福祉につきましては、保育園における乳児保育、延長保育、障害児保育、一時保育などの受け入れ態勢の整備と保育環境の充実に一層努めてまいります。また、地域で育児を支える仕組みとしてコミュニティママサポート事業を発展させ、従来の一時預かりに加えて、保育施設などへも送迎することもできる内容としたファミリーサポートセンター事業を新たに開始します。さらに乳幼児医療費につきましては、保護者の経済的負担の軽減を図るため、助成制度を拡大し、外来・入院とも小学校入学前の乳幼児すべてを対象としてまいります。  高齢者福祉につきましては、元気な高齢者世代を築くため、一人ひとりの体の状態に合わせた運動プログラムを提供し、それを実践することで寝たきりなどを予防する運動指導事業「ヘルスアップ65」を新たに実施します。また、高齢者が生きがいを持って社会活動に参加できるよう、NPO活動への参加促進や、生涯学習、就業支援などについて横断的に取り組んでまいります。高齢者福祉施設につきましては、広見地内に設置が予定されております民間の特別養護老人ホームの建設を支援します。さらに、高齢者の憩いや交流の場として重要な役割を果たしていただいている宅老所の開設促進や、地域の特性に合った住民参加型福祉サービスの充実など、関係団体との連携のもとに進めてまいります。  次に、介護保険についてであります。介護保険制度がスタートして3年が経過しようとしていますが、今後とも、介護の不安を解消し、安心して介護サービスを受けることができるよう、サービスの量的確保や質的向上を図っていかなければなりません。そのため、新しい老人保健福祉計画、介護保険事業計画に基づき、高齢者が住みなれた家庭・地域で安心して生活を送れるよう、各種施策を推進してまいります。一方、介護保険制度の定着と円滑な実施のために公平な負担と適正な給付の確保が不可欠でありますので、今後3年間の介護サービス費用の見込みなどから介護保険料を改定したいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。なお、サービス利用者とサービス事業者との橋渡し役となる介護相談員については、新たに2人を育成し4人体制で各種相談に当たってまいります。障害者福祉につきましては、ノーマライゼーションの理念に基づき、利用者の自己決定を尊重するとともに、利用者が事業者との対等な関係でサービスを利用することを目指す支援費制度がこの4月から始まりますので、制度の円滑な推進を図ります。また、養護訓練センター、ふれあいの里可児などを含めた相談体制や自立のための支援を充実してまいります。  次に、社会保障関係についてであります。国民健康保険につきましては、平成9年度から据え置いておりました保険税率などを、加入者全体に占める高齢者の割合の増加に伴う医療費の伸びが著しいことなどから、保険財政の健全な運営を図るため改定したいと考えておりますので、御理解をお願いします。なお、収納率の向上や健康づくり事業の推進には、より一層努めてまいります。  保健事業につきましては、生涯を生き生きと健康な生活ができるよう、年代に応じた健康づくりや予防対策を推進してまいります。  母子保健においては、母子保健計画「健やか可児っ子プラン21」に基づき、引き続き乳幼児健康診査や母子衛生教育の充実に努めます。  また予防対策としましては、各種検診の受診率の向上に努めるととにも、これまでの基本検診検査や各種がん検診などに加えて、女性に多く見られる骨粗しょう症を予防するため、40歳から65歳までの指定年齢の女性を対象に、その予防検診を新たに実施してまいります。さらに、男性に多いとされる前立腺がんについても、予防検診の導入に向けて準備を進めてまいります。  第4の目標「豊かな活力創造都市をつくる」であります。  都市基盤の一層の整備や充実、産業振興の支援、地域情報化などを推進し、豊かで活力ある地域づくりを目指してまいります。  商業及び工業につきましては、経営の安定化、高度化を促進するため、商工会議所と連携し、商工業者への融資や助成・研修などの支援を積極的に行ってまいります。小口融資制度については、この3月までとなっておりました貸付利率の引き下げ及び新規融資者に対する利子補給の優遇措置の期限をさらに延長することにいたします。また、事業者が経営体質の強化や新商品の開発などに取り組むため専門家の派遣を受けた場合、その費用の一部を助成する制度を創設いたします。さらに、現在、取り組みが進められております特産品開発に対しましても支援してまいります。  農業につきましては、意欲や能力のある農業の担い手を育成するため、認定農業者制度の推進を図ってまいります。米の生産調整推進対策につきましては、引き続き36%を目標とした調整面積が配分されておりますので、関係団体との連携を図りながら、稲作農家の皆様に御協力をお願いしてまいります。また、農道舗装や頭首工補修など農業施設の整備につきましては、地域の要望等を踏まえ順次実施してまいります。  次に、観光交流関係についてであります。観光交流の中心的施設となる花フェスタ記念公園につきましては、2005年の愛知万博の開催に合わせ着々と整備が進められるとともに、(仮称)花フェスタ2005ぎふの開催や関連イベントを実施する方針が示されており、同公園を核とした交流事業のさらなる展開に努めてまいります。  道の駅につきましては、将来的な財政負担や施設の内容、運営形態などについてさらに検討を進めてまいります。  公園・緑地につきましては、地域全体の緑地に関する将来計画や施策を明らかにする緑の基本計画の策定を進めます。また、安全でだれもが利用しやすい公園整備に努めてまいります。  市街地整備につきましては、可児駅周辺の活性化を初めとした中心市街地の形成に向けて、引き続き可児駅東土地区画整理事業を積極的に推進してまいります。  道路につきましては、継続中の幹線道路の早期完成に努めてまいりますとともに、生活関連道路についての多くの地域要望に対しましては、緊急性や他の工事との整合性を考慮しながら順次対応してまいります。また、東海環状自動車道・国道21号バイパスにつきましては、地元調整を初め円滑な事業の促進に努めるとともに、県道の用地買収支援についても引き続き積極的に取り組んでまりいます。  河川につきましては、引き続き新田川、大平川の改修を進めるほか、新可児大橋付近の可児川沿いに遊歩道を整備してまいります。また、県道事業であります可児川、久々利川、矢戸川、横市川の整備促進に努めるほか、大雨による災害を防ぐため、緊急性の高い雨水排水路の整備を進めてまいります。  上水道につきましては、良質な水の安定供給や地震などの災害対策を引き続き進めてまいります。特に、初期に開発された住宅団地の老朽配水管の更新が必要となっており、長坂及び鳩吹台地区の布設がえを行ってまいります。また、効率的な水道施設の更新を図るため、今後の更新事業の優先順位を明らかにする水道施設更新整備計画を策定します。  下水道につきましては、引き続き全市下水道化を目指し事業を推進してまいります。なお、整備計画エリア内におきましても、住居の点在など、諸条件により面的な下水道整備が不効率と見込まれる地域については、関係の皆様に合併浄化槽設置に対する御理解と御協力を求めるなど、効率的かつ合理的な整備に努めてまいります。  地域情報化につきましては、地域情報化計画に基づくIT関連施策を推進し、豊かで便利な生活を実感していただけるよう、市民サービスの向上に努めてまいります。住民基本台帳ネットワークにつきましては、8月から希望者への住民基本台帳カードの交付を開始します。また、総合行政ネットワークの整備を進め、今後は国・県及び関係行政機関への行政手続など、インターネットを利用して行うことができる環境が整うものと見込まれます。なお、情報化を進めるに当たって最も重要となります個人情報の保護につきましては、情報セキュリティー対策に万全を期してまいります。  第5の目標「共に育むふれあい交流都市をつくる」であります。  社会の変化が地域にさまざまな影響を与える中、市民と行政がそれぞれの役割分担のもと協働のまちづくりを進め、温かみのある触れ合い交流都市を目指してまいります。  市民参画につきましては、現在、市民の皆様とともに本市にふさわしいまちづくり条例の検討を重ねておりますが、今後のまちづくりの中心的な仕組みとなるよう、条例案を取りまとめてまいります。また、公設民営でスタートした「かにNPOセンター」の活動支援を初め、市民のまちづくり活動の活性化に積極的に取り組んでまいります。さらに、新たな条例の制定や各種行政計画などの策定手続においては、計画段階から広く公表し、市民の意見を反映させることを目的としたパブリックコメントを制度化いたします。  また、まちづくり条例の実効性や、防災、環境、福祉、教育などさまざまな分野において、自治会を中心とした地域のコミュニティーは一層重要性を増すものと考えますので、自治会組織との連携を図りながら、コミュニティー活動の支援に努めてまいります。
     まちづくりを進める上で、また行政の透明性の向上に欠くことのできない広報・広聴や情報公開につきましては、効果的かつ多様な手法による情報の提供、幅広い市民からの意見聴取、行政情報の共有化と個人情報の保護を基本的な考え方に、適正な推進を掲げます。なお、重要な施策・課題に対する考え方や市民ニーズを把握するため、市民意識調査を実施します。  男女共同参画社会の実現に向けましては、引き続き市民との共同企画運営による男女共同参画講座の開設や講演会の開催を通じ意識啓発を図るとともに、推進役となる市民リーダーの育成に努めます。また、性による差別や人権侵害などの相談体制を整えるために、アドバイザーによる心の相談や女性の弁護士による法律相談などを行い、男女共同参画サロンを開設してまいります。  国際交流につきましては、国際交流協会と連携し、外国人相談窓口の充実や国際理解の啓発を推進するとともに、行政情報の多言語化に努めます。また、急増するブラジル国籍の児童・生徒の教育につきましては、小・中学校におきましても、日本語学習などの適応指導を行っておりますが、市内のブラジル人学校が果たしている役割も重要と考えており、国際交流協会と連携し、日本語講師の派遣や日本語教室の開催などを内容とした支援を行ってまいります。  次に、行財政運営につきましては、行政改革の柱となる第3次行政改革大綱を着実に推進し、歳出の節減合理化はもとより、効率的、効果的な市民サービスの提供に努めてまいります。本市独自のシステムとして検討してまいりました行政評価制度を本格的に実施し、各事務事業の成果を客観的に測定、検証していく中で、事業の廃止・縮小も含めた継続的な改善に努めてまいります。また、情報化社会に対応した選挙執行システムとして、来る夏の市議会議員選挙におきましては、電子投票を導入し、有権者の意思の正確な反映並びに開票、選挙結果公表の迅速化を期してまいりますので、御理解をお願いいたします。なお、導入に向けましては、各地域で模擬投票を実施するなど、十分なPRと準備に努めてまいります。  次に、主な特別会計と企業会計について申し上げます。  まず特別会計でございますが、国民健康保険事業会計につきましては、景気や雇用情勢の低迷による国民健康保険加入者の増、医療給付費の増加が見込まれることから、財源確保のため保険税率の改定をお願いすることに加え、基金の取り崩しを行うなど、57億 7,000万円の予算を計上しております。  老人保健会計につきましては、受給対象年齢が75歳に引き上げられたことによる対象者の減少、公費負担率の引き上げによる市負担金の増加などを見込み、52億 2,800万円の予算を計上しております。老人の負担区分の判定や高額医療費の支給などに留意しながら、引き続き医療費適正化の推進に努めてまいります。  介護保険会計につきましては、制度がスタートして3年が経過する中、高齢者人口の増加に伴い、介護サービスを利用する要介護認定者も増加することが見込まれることから、介護保険料の改定をお願いすることになりますが、25億 3,700万円の予算を計上しております。  可児駅東土地区画整理事業会計につきましては、今年度に引き続き、地域の皆様の御協力をお願いしながら建物等の移転を進めるほか、都市計画道路今広東線の工事に着手するため7億 8,000万円の予算を計上しております。  下水道事業各会計につきましては、快適な生活環境の確保と公共水域の水質汚濁防止など環境を保全するため、全市下水道化を目指し、引き続き事業の推進を図ってまいります。公共下水道事業会計など下水道3会計の総額としては、43億 2,000万円の予算を計上しております。  次に企業会計であります水道事業会計につきましては、高料金対策として行ってまいりました一般会計からの繰り入れを新年度はさらに減額するなど、一層の経営努力を払い、健全な企業運営に努めるとともに、今後とも安全かつ安定的な飲料水の供給を図ってまいります。  以上、主な重点施策について御説明申し上げましたが、施策を実施するための一般会計における歳入の主な事項について御説明申し上げます。  市税につきましては、対前年度比 4.5%減の 127億 5,160万円を計上しております。個人市民税は前年度とほぼ同額となるものの、景気低迷の影響を受け、法人市民税は対前年度比で2億 4,500万円の減収となるものと見込まれます。固定資産税につきましては、評価替えに伴い家屋に係るものが大きく減額となるほか、地価の下落、償却資産の減などにより、対前年比で3億 119万円の減収となる見込みです。なお、市税が歳入全体に占める割合は55.6%であります。  地方交付税につきましては、対前年度比 8.4%増の11億 3,800万円を、また国・県支出金は20億 3,973万円を計上しております。  繰入金は、財源不足を補うため、財政調整基金7億 9,070万円を取り崩すほか、総額9億 2,079万円を計上しました。  市債は、時限措置が最終年度となる臨時財政対策債10億 5,000万円のほか、世代間負担の公平の観点や後年度への財政負担を勘案し、総額16億 8,000万円を計上しました。  その他の歳入を合わせ、歳入合計 229億 5,000万円でございます。  以上をもちまして、私の市政運営に対する基本的な考え方と平成15年度当初予算案の概要についての説明とさせていただきますが、一年一年を大切に、誠心誠意、不退転の決意をもって市民福祉の向上に取り組んでまいりますので、市民の皆様並びに議員各位の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。  今議会に提出しました議案は、予算関係23件、条例関係9件、その他の案件6件、合計38件でございます。なお、詳細につきましては、後ほど総務部長から御説明申し上げます。よろしく御審議の上、適切な御議決を賜りますようお願い申し上げます。 20: ◯議長奥田俊昭君) ここで10時00分まで休憩いたします。                                 休憩 午前9時52分   ──────────────────────────────────────                                 再開 午前10時00分 21: ◯議長奥田俊昭君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  続いて、詳細な説明を求めます。  総務部長 長瀬文保君。 22: ◯総務部長(長瀬文保君) それでは、よろしくお願いします。  議案第4号から議案第20号までは平成15年度の各会計予算となっております。資料ナンバー5「可児市予算のあらまし」に基づいて御説明申し上げたいと思います。  3ページから御説明したいと思います。  まず、平成15年度可児市予算の規模でございます。一般会計 229億 5,000万円を計上しまして、前年度対比12億 5,000万円の減、伸び率がマイナスの 5.2%となっております。これは、文化創造センター建設が完了したこともありますし、それから、国の補正予算を受けまして旭小学校校舎新増改築事業を前倒ししたことなどを考えますと、前年度と同規模以上の予算というふうに考えております。特別会計は、全15会計で 188億 7,649万円を計上し、11億 4,962万円の増、伸び率 6.5%となっております。企業会計の水道事業会計は34億 7,500万円で2億 9,800万円の減、伸び率でマイナスの 7.9%となっております。  以上、全会計の予算総額では 453億 149万円となり、3億 9,838万円の減、伸び率でマイナスの 0.9%となっております。  次に4ページの方をお願いします。一般会計の概要でございます。  まず歳入でございますが、科目別で見まして、市税は 127億 5,160万 6,000円を計上しまして、前年度対比5億 9,391万 4,000円の減、伸び率でマイナスの 4.5%と大幅な減額となっております。これは、市民税の特に法人で、引き続き景気低迷の影響から減額になると見込まれることなどに起因しております。また固定資産税では、評価替えの年度に当たりますが、家屋においては既存家屋の総評価が減となること、それから、土地においては地価の下落が継続しており、低減傾向にございます。償却資産においては、新規設備投資が見込めず、減価償却の影響から減額が予想されております。都市計画税においても、固定資産税と同様な要因で減となっております。また、平成15年度税制改正の動向を受けまして、特別土地保有税において新規課税がなくなります。このように市税では、減額要因が重なり大幅な減額となっております。なお、歳入全体に占める市税の割合は55.6%と、予算総額の減少により、その比率は若干高くなっております。  譲与税、各種交付金では、地方交付税で11億 3,800万円、地方特例交付金で4億 7,000万円を計上しました。また、国庫補助負担金の見直しに伴い、自動車重量譲与税の譲与割合が引き上げられることから増額を見込み、地方譲与税全体で3億 3,000万円を計上しました。  利子割交付金、地方消費税交付金、ゴルフ場利用税交付金及び自動車取得税交付金については、決算見込み額や地方財政対策及び地方税収入見込み額から判断し、減額となってございます。  次に分担金及び負担金でございますが、2億 7,333万 7,000円を計上しまして 1,304万 1,000円の減、伸び率マイナスの 4.6%としております。これは、社会福祉施設で支援費制度が導入されることに伴い、従来、市で歳入していた施設措置費負担金がなくなることなどが要因となっています。  使用料及び手数料につきましては2億 8,844万 2,000円を計上し、 1,565万 8,000円の増、伸び率 5.7%となっております。これは、法定外水路の譲与により河川使用料で増額となるほか、トレーニング室を初め体育施設の使用料などで増額となることからでございます。  国庫支出金につきましては12億 4,838万 6,000円を計上し、1億 3,533万 2,000円の増、伸び率12.2%となっています。これは、春里小学校大規模改造事業の完了と旭小学校校舎新増改築事業を平成14年度の国庫補正により前倒ししたことなどから、教育費国庫補助金で 6,994万 1,000円減額となるものの、保険基盤安定負担金で 2,935万円、児童扶養手当給付負担金を初めとする児童福祉負担金で1億 2,758万円 7,000円増加することなどからでございます。  県支出金につきましては7億 9,135万円を計上し、 4,524万 8,000円の減、伸び率マイナス 5.4%となっております。国庫負担金同様、保険基盤安定負担金、児童福祉負担金の増などにより、民生費県負担金全体で 2,376万 1,000円増加しております。  一方、県補助金では、スクールサポート事業に対する緊急雇用創出特別対策事業補助金、校内LAN整備事業補助金での減額が影響し、教育費県補助金で 3,935万 3,000円減したのを初め、交通バリアフリー事業の完了などから総務費県補助金で 1,215万 8,000円の減、障害者生活支援事業や保育対策事業の一部が一般財源化されたことなども起因し、民生費県補助金で 893万 6,000円減となるなど、各費目とも県補助金は減額となり、県補助金全体で 8,123万 1,000円の減額となっております。  財産収入につきましては4億74万 7,000円を計上し、2億 8,391万 1,000円の増、伸び率 243%となっております。主な要因は、可児駅東の土地区画整理事業を初めとして財産売払収入3億 8,098万円を計上したことによるものでございます。  繰入金につきましては9億 2,079万 7,000円を計上し、5億 8,600万 1,000円の減、伸び率がマイナスの38.9%となっております。財源不足への対応としまして、財政調整基金から繰入金を前年度より 1,158万 9,000円少ない7億 9,070万 4,000円を計上しております。  最後に市債についてでございますが、16億 8,000万円を計上し、4億 3,700万円の減、伸び率マイナスの20.6%となっております。今年度への財政負担などを考慮し減額をいたしましたが、可児駅東土地区画整理事業、市道 112号線改良事業など土木債に2億 4,000万円、今渡公民館建設事業債に1億 9,800万円を計上したほか、減税補てん債1億 4,600万円、普通交付税の基準財政需要額から振り替わる臨時財政対策債に10億 5,000万円を計上しております。  次に、一般財源と特定財源についてでございます。  一般財源の総額は 188億 9,639万 5,000円となっております。前年度対比では867万7,000円の減、歳入に占めます割合は82.3%となっております。市税では5億 9,391万 4,000円の減となるなど、主要一般財源は大幅な減額となる中、財産売払収入の増額などで一般財源の減少が最小限になるように努めております。  一方、使途の限定される特定財源は40億 5,360万 5,000円となり、12億 4,132万 3,000円の減、伸び率マイナスの23.4%と大幅な減となっております。これは、主に文化センター建設基金及び庁舎増改築基金からの繰入金を5億 7,152万 7,000円減額したこと、また市債で6億 8,800万円減額したことなどによるものでございます。  7ページの方でございます。自主財源と依存財源についてでございますが、市税など自主的に収入する自主財源は 161億 226万 4,000円、前年度対比8億 5,508万 4,000円の減、伸び率でマイナスの5%で、歳入の70.2%を占めております。今後とも、財産収入を初めとする自主財源の確保には一層の配慮が必要であろうかと存じます。  一方、国や県の意思決定に基づく依存財源は68億 4,773万 6,000円で、3億9,491万6,000円の減、伸び率でマイナスの5.5%となっております。主な要因は、国庫支出金で1億3,533万 2,000円増となるほか、利子割交付金、地方消費税交付金など、各交付金が軒並み減額となること、市債で4億 3,700万円の減となることなどによるものでございます。  次に歳出でございますが、目的別で構成比の高い方から、民生費20.3%、土木費18.7%、教育費16.4%、公債費12.4%、次いで衛生費が12%となっております。これまで教育費や土木費が構成比が高くございましたが、本年から民生費が最大の構成比を占めるということで、本市の財政構造も大きな転換期を迎えたものと考えております。  民生費では、子育て支援として新規のファミリーサポートセンター事業に 222万円、就学前幼児の外来にも乳幼児医療費の助成を拡大し2億 6,478万 7,000円を計上、児童クラブ事業に 5,217万 9,000円を計上しました。また、児童扶養手当に2億 1,579万 7,000円を計上しました。高齢者福祉では、新規事業として運動指導「ヘルスアップ65」事業に94万円を計上し、また「あんしん介護パートナー事業」では、介護サービスの一層の充実のため71万 7,000円を計上、住民参加型福祉サービスの推進の観点から、宅老所の開設・運営なども充実させてもらいたいと存じております。施設整備では、福祉センターのバリアフリー化事業に 850万円を計上したほか、民間特別養護老人ホームの建設費補助に 2,781万円を計上しました。特別会計への繰り出しでは、国民健康保険事業特別会計に2億 4,363万 3,000円、老人保健特別会計に3億 5,572万 7,000円、介護保険特別会計に3億 5,747万 7,000円を計上しております。以上、民生費全体で46億 6,821万 7,000円を計上し、前年度対比で1億 7,013万 5,000円の増、伸び率 3.8%としております。  土木費は42億 9,379万 1,000円を計上し、前年度対比2億 289万 9,000円の増、伸び率5%としております。道路橋梁関係では、継続中の幹線道路や生活道路整備に重点を置き配分をいたしました。市道27号線改良事業に1億 4,550万円、市道 112号線改良事業には3億 2,500万円を計上しております。可児駅東土地区画整理事業では、家屋の移転も本格化し、事業を積極的に推進してまいりたいと存じております。また災害対策関連では、木造住宅耐震改修工事の利子補給を新たに実施する事業費に 120万円、新可児大橋の耐震診断に 1,000万円を計上しました。このほか主な事業としましては、市道3201、3054号線の改良事業の延伸分に 7,630万円、道路維持事業に1億 750万円、新田川改修事業に 4,250万円、緑の基本計画策定業務に 400万円などを計上しております。  教育費は総額で37億 5,829万 9,000円を計上し、前年度対比13億 8,927万円の減、伸び率マイナスの27%と、文化創造センター建設事業が完了してことなどから大幅な減額となっております。スクールサポート事業では 5,452万円を計上し、少人数指導を推進してまいります。また、英語教育推進事業に 2,307万 7,000円、情報教育推進事業に 3,021万円、体験学習事業に 1,500万円を計上しております。教育環境整備では、平成14年度の国の補正予算を受け前倒しした旭小学校の校舎新増改築事業の完成を目指すほか、東明小学校、西可児中学校で耐震・大規模改造の設計に着手をしてまいります。社会教育施設では、今渡公民館増築事業に3億 3,016万円を計上しました。文化創造センターにつきましては、文化・芸術活動の振興を一層図るため、文化振興事業に 8,305万 5,000円、可児市文化芸術振興財団補助金に2億 738万 2,000円を計上しております。  衛生費は27億 4,337万 8,000円を計上し、前年度対比2億 2,860万 9,000円の増、伸び率 9.1%となっております。可茂衛生施設利用組合負担金が前年度対比2億 5,893万 3,000円の増の15億 6,626万 1,000円計上したことが増加の要因となっております。このほか、新規事業として、骨粗しょう症の予防検診に 404万 4,000円を計上し、環境基本計画市民活動推進事業にも 308万円などを計上しております。  次に、総務費は総額で25億 5,198万 2,000円を計上しました。主な事業としましては、まちづくり支援事業に 311万 2,000円を計上し、あわせてまちづくり条例制定を目指してまいりました。市民広域活動支援事業に 659万円、庁舎耐震補強実施設計に 1,800万円、戸籍電算化導入事業に 3,168万円などを計上しております。  消防費では、地域防災計画改定などを盛り込んだ防災対策経費に 1,251万円、防災備蓄倉庫を新たに2基設置する事業費として 1,200万円など、総額9億 2,434万円を計上しております。  農林水産業費は、県単土地改良事業で減額になるなど、総額5億 5,060万 3,000円を計上し、商工費では、中小企業事業者に対する経営技術強化支援補助金を申請するなど、総額2億 6,402万 9,000円を計上しました。  最後に公債費ですが、28億 4,701万 4,000円を計上しております。  10ページの方でございます。  次に、性質別に見た場合でございますが、人件費は42億 3,353万 3,000円、前年度対比で 4,164万 5,000円の減、扶助費が24億 1,344万 3,000円で2億 649万 3,000円の増、公債費が28億 4,701万 4,000円で 3,490万 4,000円の増。これら義務的経費全体では94億 9,399万円となり、1億 9,975万 2,000円の増、伸び率 2.1%となっております。なお、構成比では41.4%と、前年の構成比より若干増加しております。  補助費等では、33億 2,999万 8,000円で1億 510万 9,000円の増、伸び率 3.3%となっております。これは、可茂衛生施設利用組合負担金で2億 5,893万 3,000円の増となるものの、可茂消防事務組合負担金で 1,414万 5,000円の減、可児川防災等ため池組合負担金で 2,934万 8,000円の減、市税の納期前納付報奨金の制度廃止により 5,800万円の減、上水道事業高料金対策補助金で 2,000万円の減などによるものでございます。  繰出金は、26億 7,539万 4,000円で3億 3,620万 6,000円の増、伸び率14.4%となっております。これは、可児駅東の土地区画整理事業特別会計の繰出金が4億 5,064万 4,000円で1億 7,663万 8,000円の増、公共下水道事業特別会計繰出金が9億 1,795万 7,000円で 9,272万円の増、介護保険特別会計繰出金が3億 5,747万 7,000円で 5,153万 4,000円の増などによるものでございます。  物件費は、42億 5,730万円で2億 2,305万 6,000円の減、伸び率マイナスの5%となっております。  最後に、普通建設事業費は29億 5,982万 4,000円で16億 6,994万 7,000円の減、伸び率はマイナスの36.1%と大幅な減となっております。これを補助事業と単独事業に分けてみますと、補助事業は3億 3,342万 9,000円で1億 4,130万円の減、伸び率マイナスの29.8%となっております。これは、春里小学校大規模改造事業や市道53号線街路事業が完了したことなどが要因でございます。次に、単独事業は26億 2,639万 5,000円で15億 2,864万 7,000円の減、伸び率でマイナスの36.8%となっております。市道の 112号線改良事業や今渡公民館増築事業などの増加要因はございますものの、文化創造センター建設事業が完了したことなどにより減額ということになっております。  総括的に、平成15年度の予算は、普通建設事業費を初めとする政策的経費に充当できる財源に厳しさを増す中、経常的経費や従来からの事務事業でも市民福祉の向上に寄与するものに厳選するなど、財源配分に配慮したつもりでございますし、行政効率をより向上させることを前提に編成がされました。そして、安全・安心に過ごせるまち、元気であり続けるまちの施策を積極的に盛り込んだ編成といたしたものでございます。  次は12ページでございます。特別会計の概要でございます。  初めに、国民健康保険事業特別会計予算の概要でございます。  まず、予算規模でございますが、事業勘定、直診勘定合わせまして57億 9,490万円でございます。国民健康保険制度を取り巻く環境は、毎年の医療費の増加に伴い厳しい状況にございます。本市におきましても、被保険者数が毎年対前年比5%ほどの伸びを示しており、平成14年度は診療報酬の引き下げが行われながらも、研究費は対前年を上回ることが予想されております。平成15年度につきましても、国民健康保険税の標準の基礎課税額の指標となります一般被保険者の医療給付費は4%強の増加が見込まれております。また、介護保険給付費も年々増加しており、介護納付金として拠出する支出額も22.5%の増加を求められております。  一方、平成13年度決算における財政状況を見てみますと、実質的には2億 5,400万円ほどの赤字の状況となっております。負担と給付の公平な立場から、国民健康保険税及び介護保険料の税率の改正は必至の状況でございまして、平成15年度の税率改正をお願いするところでございます。  まず事業勘定でございます。歳入総額は57億 7,000万円で、前年度対比 3.8%の伸びとなり、うち主なものは国民健康保険税26億 533万 6,000円で、全体の46%を占め、国庫支出金15億 7,164万 4,000円、退職者等に係る療養給付費交付金11億 4,801万 8,000円を見込み、また一般会計からの繰入金2億 4,063万 3,000円、国民健康保険基金からの繰入金 4,981万 7,000円などを計上しております。歳出は、保険給付費36億 2,788万 9,000円、老人保健拠出金15億 2,437万 4,000円、共同事業拠出金1億 1,295万 6,000円、介護納付金3億 5,004万 1,000円を計上いたしました。  次に直診勘定でございますが、歳入総額は 2,490万円で、前年度対比10万円の減となり、うち診療収入は 1,394万 3,000円で、全体の56%を占めております。また国民健康保険診療所基金繰入金として 201万 4,000円を計上しました。歳出は、総務費でバリアフリー化に伴う玄関スロープ設置工事、人件費、物件費などに 1,794万 3,000円を計上し、また医薬材料費などの医業費に 648万 2,000円を計上しております。  次に、老人保健特別会計予算の概要であります。平成15年度は、平成14年度10月の制度改正に伴い、自己負担割合が増加したこと、老人保健加入対象者が減少することが予想され、診療費の減額を見込み予算総額52億 2,800万円を計上しました。主な歳入は、各保険者の拠出する支払基金交付金33億 2,573万 1,000円、国県支出金15億 4,144万 1,000円と一般会計からの繰入金3億 5,572万 7,000円などを計上しております。歳出については、医療事業に要する費用として52億 1,480万円を計上しました。  次に、介護保険特別会計予算の概要であります。14ページでございます。  平成15年度は予算総額25億 3,700万円を計上しました。歳入の主な財源としましては、第1号被保険者からの保険料5億 378万 1,000円、40歳から64歳の第2号被保険者からの保険料による支払基金交付金7億 7,971万 2,000円、国県支出金8億 9,547万円と一般会計からの繰入金3億 5,747万 7,000円などを計上しております。歳出につきましては、介護サービスの給付に係る費用に24億 3,660万 2,000円、認定費等の総務費に 7,156万 4,000円、平成15年度から平成17年度までの3ヵ年にわたる収入基盤安定を図るための基金積み立て 2,432万 1,000円を計上しました。なお、平成15年度から17年度までの3ヵ年の保険給付費の伸びを勘案しまして、第1号被保険者の保険料改正をお願いするところでございます。  次に、簡易水道事業特別会計予算の概要でございます。  簡易水道事業は、給水に伴う施設の管理と建設時の市債の償還が主体となっております。予算総額は 1,130万円で、水道料金 200万円、一般会計繰入金 624万 6,000円、基金繰入金 271万 4,000円を主な財源とし、簡易水道事業費に 497万 9,000円、市債の償還金に 624万 6,000円を計上しております。  次に、飲料水供給事業特別会計予算の概要でございます。  飲料水供給事業は給水に伴う施設の管理が主体となっており、予算総額は 350万円で、水道料金 107万 3,000円、基金繰入金 220万円を主な財源とし、水道施設管理費として 350万円を計上いたしました。  次に、自家用工業用水道事業特別会計予算の概要でございます。  自家用工業用水道事業特別会計予算の総額は1億 5,000万円で、水道使用料の1億 4,894万 9,000円を主な財源として、愛知用水二期事業建設等負担金として 2,811万 5,000円を見込み、また一般会計への繰出金1億 1,500万円を計上しております。  次に、公共下水道事業特別会計予算の概要でございます。  予算総額は38億 6,200万円で、受益者負担金3億 1,395万円、国庫補助金1億 6,900万円、市債16億 2,060万円を主な財源として、今渡地区等各地域の面整備工事や川合地区及び徳野南地区の面整備設計を行うなど、供用開始区域の拡大を図ってまいります。  次に、特定環境保全公共下水道事業特別会計予算の概要でございます。  予算規模は2億 4,700万円で、久々利地区につきましては、下水道使用料 1,651万円と、一般会計からの繰入金などを財源として処理場の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。広見東地区は下水道使用料 2,601万円と、一般会計からの繰入金などを財源として施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。大森地区は、受益者負担金 973万 4,000円、下水道使用料 2,021万円と、一般会計からの繰入金などを財源として管渠布設工事、施設の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。  16ページの方でございます。  次に、農業集落排水事業特別会計予算の概要であります。  予算規模は2億 1,100万円で、今地区は下水道使用料 740万 1,000円、一般会計からの繰り入れなどを財源として処理場の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。塩河地区は、下水道使用料 2,080万 1,000円、一般会計からの繰入金などを財源として処理場の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。長洞地区は、下水道使用料 1,210万 1,000円、一般会計からの繰入金などを財源として、処理場の維持管理及び市債の償還を行ってまいります。  次に、可児駅東土地区画整理事業特別会計予算の概要でございます。  予算規模は7億 8,000万円で、平成15年度は国庫補助金3億 1,200万円、県補助金 1,435万 6,000円、一般会計からの繰入金4億 5,064万 4,000円を主な財源として、引き続き建物等の移転補償、幹線道路や区画道路の築造工事などを進めてまいります。  次に、各財産区特別会計予算の概要でございます。  まず土田財産区であります。土田財産区特別会計予算の総額は 110万円で、土地貸付収入60万円、前年度繰越金49万 9,000円を主な財源とし、管理会費25万 7,000円、総務管理費30万 8,000円などを計上しております。  次に北姫財産区であります。北姫財産区特別会計予算の総額は 1,500万円で、土地貸付収入 512万 3,000円、基金繰入金 903万円を主な財源とし、総務管理費として基金積立金などに 166万 6,000円、また公民館活動費などに対する一般会計の繰出金 1,185万円を計上しております。  次に平牧財産区であります。平牧財産区特別会計予算の総額は 3,200万円で、不動産売払収入 3,095万円、前年度繰越金 104万 8,000円を主な財源とし、総務管理費として基金積立金などに 2,997万 6,000円、公民館活動費に対する一般会計の繰出金 150万円を計上しております。  次に二野財産区であります。二野財産区特別会計予算の総額は 219万円で、前年度繰越金 218万 9,000円を主な財源とし、管理会費19万 8,000円、予備費 196万 2,000円を計上しております。  次に大森財産区であります。大森財産区特別会計予算の総額は 150万円で、土地貸付収入57万円、基金繰入金83万 8,000円を主な財源とし、管理会費21万円、総務管理費 129万円を計上しております。  次は水道事業会計予算の概要でございます。  平成15年度の水道事業会計予算は、収益的支出の23億7,600万円と資本的支出の10億9,900万円で、予算総額は34億 7,500万円となり、前年度対比2億 9,800万円の減、伸び率でマイナスの 7.9%となっております。  まず収益的収入及び支出でございますが、収益的収入の総額は23億 7,800万円で、前年度対比 400万円の減となっております。このうち水道料金収入は22億 4,001万 9,000円を計上し、収益的収入全体の94.2%を占めております。料金収入は前年度対比 1,672万 6,000円、 0.8%の増となっております。営業外収益では、他会計補助金で前年度対比 2,000万円の減とするなど、 8,043万 5,000円を計上しております。  また、収益的支出の総額は23億 7,600万円で、前年度対比 600万円の増となっております。営業費用は22億 484万 4,000円で、このうち主なものは、県水の受水費が12億 7,375万円、配水施設の維持管理等の配水費が1億 7,782万 2,000円、減価償却費が5億 1,600万円などでございます。なお、営業外費用では、企業債の利息などで1億 6,565万 6,000円を計上しております。  次に資本的収入及び支出でございます。資本的収入の総額は3億 2,100万円で、前年度対比 9,300万円の減となっております。これは下水道工事に伴う工事負担金の減少によるものでございます。  また、資本的支出の総額は10億 9,900万円で、前年度対比3億 400万円の減となっております。これは建設事業費で、第2低区の配水場建設事業が終了したことによるものでございます。改良事業費では、下水道を初めとする他事業に伴う配水管更新のほか、住宅団地内の老朽配水管や配水施設内の電気機械設備更新などの事業費8億 6,852万 2,000円を計上しております。また、企業債償還金には1億 3,448万円を計上しました。
     なお、資本的収入が資本的支出に対して不足する額7億 7,800万円は、過年度分の損益勘定留保資金などで補てんをいたしたいと存じます。  以上が新年度の各会計予算の概要でございます。  では、続きまして、補正予算の関係の補正予算書のナンバー3というのがございますが、それをお開けいただきたいと思います。  1ページの方からお願いします。  議案第21号 平成14年度可児市一般会計補正予算(第5号)となります。  既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ2億 5,100万円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ 259億 1,100万円とするものでございます。加えて繰越明許費及び地方債の補正をお願いしてございます。  2ページをお願いします。まず歳入でございます。  地方交付税でございます。補正額6億 4,962万 3,000円の増としております。これは普通交付税の額の確定による補正でございます。  それから10の分担金及び負担金のうち、分担金で減額の 215万 2,000円でございますが、この減の要因は県営ため池整備事業分担金の減でございます。  それから、11の使用料及び手数料のうち使用料でございますが、 220万円の増としております。これは、体育施設の使用料を当初より多く算入する予定が出たことからでございます。  それから、12の国庫支出金18万 9,000円の補正額でございますが、内訳としまして国庫補助金67万 7,000円の増、これは中恵土広見線の街路事業に対する補助金の増 250万円等が主な要因でございます。それから3の委託金、減額の48万 8,000円でございますが、これは配水樋管の事務委託基金が減額になったということからでございます。  それから、13の県支出金 1,928万 3,000円の増としております。内訳としまして、県負担金9万 3,000円の減でございますが、これは県移譲の事務交付金の確定によりまして減とさせていただきました。  それから2の県補助金 2,050万 2,000円の増でございます。これは県の振興補助金が確定をしてまいりました。市制20周年記念事業に 1,350万円、それから西可児駅周辺バリアフリー基本構想に70万円、それから今渡渡し場跡整備に 800万円等、県振興補助金の確定によるものでございます。  3の委託金、減額の 112万 6,000円でございますが、これは統計調査の調査費の委託の額の確定等によるものでございます。  それから、14の財産収入 280万 1,000円の増額でございますが、内訳としまして、財産運用収入 125万円。これは可児駅東整理地内等での土地の貸付収入が主なものでございます。  それから、2の財産売払収入 155万 1,000円の増としておりますが、これは土地を売り払う総務部所管で2件ほど売払収入するものでございます。  それから、15の寄附金 553万 8,000円の増としております。社会福祉費の寄附金として 523万 8,000円、それから社会教育費の寄附金として30万円御寄付をいただいております。それの内容でございます。  それから、16の繰入金につきましては減額の2億 9,723万 8,000円ということで、基金からの繰り入れを原則というものでございまして、財政調整基金繰入金を2億 8,212万 3,000円減をいたします。それから、庁舎の増改築基金の繰入金からも 1,500万円を減する、それらが主な内容でございます。  それから18の諸収入、雑入でございますが 1,775万 6,000円の増としております。これは、とうしん地域振興協力基金というのがございますが、これに 150万、それから新市町村振興宝くじ交付金 702万 2,000円等、雑入として受け入れます。  それから19の市債、減額の1億 4,700万円としております。これは、県営事業負担金に対する県振興貸付金で 6,500万円、それから消防防災施設の整備事業債で 5,200万円、文化センターの建設事業債で 3,000万円を減したいと思います。ほぼこれは事業の内容、あるいは起債の内容を精査した結果によるものでございます。  4ページの方をお願いします。  歳出でございます。 6,821万 8,000円の減額としておりますが、内訳として、1総務管理費、減額の 2,965万 5,000円、これは庁舎の営繕工事費を 1,500万円、空調の関係でございますが、それらを減したもの等が主な内容でございます。  それから3の戸籍住民登録費、減額の 2,090万円でございますが、これは戸籍の電算化導入の委託料で、事業のほぼ見込みの分で減をさせていただいております。  それから4の選挙費、減額の 1,697万 6,000円、これは市長・市議の補欠選挙費で 950万円ほど、それから農業委員会委員選挙で 740万円ほど減額するということでございます。  それから5の統計調査費、減額の68万 7,000円、これは各種統計調査の額の確定によるものからの減でございます。  それから、3の民生費のうち社会福祉費、 2,467万円の補正額でございます。主な内容としまして、介護保険特別会計への繰り出し 1,943万 2,000円等を予定しておることからでございます。  それから、4の衛生費で 1,550万円の減としておりますが、内訳としまして、1の保健衛生費 670万円の減、これは地下水の浄化業務委託料を 500万円減することでございますが、原資の中で対応いただけるというようなことで減額としております。  それから2の清掃費、 880万円の減。これの主なものは、可茂衛生施設利用組合研修館の管理費の負担金で 561万 8,000円の減、それから合併浄化槽の設置整備費の補助金、これはほぼ対象が確定しましたので 148万 2,000円の減、それらが主なものでございます。  6の農林水産業費、減額の 2,863万 3,000円でございまして、農業費ということでございますが、主なものは、可児川防災等ため池組合負担金で 830万 5,000円の減、これも事業の反映でございます。それから県営ため池整備事業負担金で 1,076万 2,000円の減、これも事業の確定からでございます。  7の商工費、減額の 551万 3,000円でございます。主なものとしまして、道の駅の実施設計の委託料を 1,200万円減額しました。これは内容検討の結果でございます。それから明智城址の駐車場用地費 847万 7,000円、これは増額としておりますが、これは開発公社から用地の買い戻しをして事業を進めるということによるものでございます。  それから、8の土木費で3億 5,074万 4,000円の増額としております。内訳としまして、道路橋りょう費1億 2,670万円でございます。主には市道 146号線の代替地で5,408万9,000円、県道の改良工事負担金等で 8,270万円等を予定してございます。  それから、3の河川費 6,000万円の減としておりますが、これは雨水排水の整備に関する事業費でございますが、下水道予算で対応するということから、こちらの一般会計の方では減額にしております。  それから、4の都市計画費2億 8,818万 3,000円、これは主に可児駅の区画整理地内の用地費3億 1,000万を土地開発公社から買い戻しをしたいということでございます。これの売り払いについては新年度に予定をしてございます。  5の住宅費、減額の 413万 9,000円、これは減でございますが、主に特定優良賃貸の住宅供給促進事業補助金でございますが、これが 149万 9,000円ほど減にしておりますが、それらでございます。  それから、5ページの10教育費で 655万円の減額としております。幼稚園費 100万円の減でございますが、内訳としまして、幼稚園の就園奨励費の補助金で 900万円の減としますが、私立幼稚園の施設整備に 800万円の補助金を補助差し上げるということの差し引きでございます。  それから、5としまして社会教育費、減額の 125万、これは古文書調査の専門員の方の報酬がほぼ年度末において見込みが立ったということで、減額するものでございます。  それから6の保健体育費、減額の 430万円、これは体育施設関連で高熱水費とか、あるいは営繕工事費でこれだけ減をすることができるということの反映でございます。  それから6ページでございます。繰越明許費をお願いしております。追加と変更ということでございますが、追加をさせていただきたいのは、土木費のうちで、まず道路橋りょう費でございますが、東海環状自動車道の関連整備事業で 910万、土田大脇地内の道路築造事業、東海環状周辺については、地元との調整等もありましてこれだけの減でございます。それから、土田の大脇地内については、圃場整備工事の若干のおくれからお願いをしたいということでございます。  それから河川費で、河川改良一般事業 2,800万、それから雨水排水路整備事業 2,600万、用地費等、いろいろ調整等の影響からお願いをしてございます。  それから4都市計画費、中恵土広見線街路事業 3,970万でございますが、内訳としまして、工事費は 1,000万でございますが、用地補償費が 2,970万ということで、最終の段階に来ておりますけれども、これだけ事業そのものは推進していきますが、繰り越しをお願いしていきたいと。  それから教育費、保健体育費、運動公園基本計画策定事業 500万、これは検討しておりますが、都市計画事業として整備するような検討の協議から繰り越しをお願いしたいということでございます。  それから変更としまして、土木費、道路橋りょう費で道路改良一般事業、補正前で 3,840万円を補正後 6,560万円とするということでございますが、これは9路線ほど、用地等、地元調整等からお願いをしたいということでございます。それから、市道34号線の改良事業 2,650万円を 3,230万円とすると。これについても、34号というのは砂ヶ洞トンネルというのがございますが、そちらの測量設計等が中心でございますが、お願いをしていきたいということでございます。  7ページでございます。地方債の補正で変更をお願いしております。まず、起債の目的のところにございますように、県振興貸付金、県営事業負担事業 6,500万円、これが限度額でございましたが、これをゼロとする。それから、消防防災施設整備事業 5,200万円を、これも限度額をゼロとする。それから、文化センター建設事業8億 6,000万円を8億 3,000万円とする。これは事業の内容全体の起債計画等からこういうように、全体的には減額でございますが、そのお願いでございます。それから、基本的に方法、利率は変わっておりませんが、ただ、利率のところで、利率見直し方式等がとられた場合には、見直し後の利率とするということのただし書きを加えさせていただきました。以上が地方債の補正でございます。  次に25ページをお願いします。議案第22号でございます。平成14年度可児市介護保険特別会計補正予算(第3号)となります。  既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ 7,500万円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ22億 3,660万円とするものでございます。  26ページでございます。歳入でございます。  3の国庫支出金、減額の 473万 8,000円でございますが、内訳としまして、国庫負担金で 940万円の増としておりますが、これは介護給付費負担金の増でございます。  それから国庫補助金、減額の 1,413万 8,000円としておりますが、これは認定事務費の交付金の減ということでございます。  それから7の繰入金、 7,973万 8,000円の増としております。まず、他会計からの繰入金 1,943万 2,000円でございますが、これは一般会計からの繰り入れということでございます。  それから2の基金繰入金 6,030万 6,000円、基金からの繰入金でございまして、介護給付費準備基金繰入金ということで準備基金からの繰り入れをいたします。  歳出でございます。  総務費の中で、認定費の分で減額の 331万 1,000円でございますが、これは可茂広域行政事務組合の負担分が 107万 4,000円と、それから主治医の意見書の手数料等が 223万 7,000円ということで、それらのものでございます。  それから、2としまして保険給付費 7,831万 1,000円でございますが、内訳としまして、保険給付費で 7,799万 3,000円の増としております。これは、施設が市内でできてきまして、利用者の方が増した、給付費が増したということでございます。  それから、高額介護サービス費等で31万 8,000円の増でございます。これは、高額介護サービス費等負担金でございますが、その増でございます。  以上が介護保険の特別会計でございます。  30ページをお願いします。議案第23号 平成14年度可児市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)でございます。  既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ 6,320万円を追加いたしまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ 7,440万円とするものでございます。  31ページでございます。まず、歳入でございますが、分担金及び負担金ということで、負担金の分でございますが19万 1,000円の増としております。これは新規加入者の方の分担金の増ということでございます。  それから2の使用料及び手数料で、使用料で12万 2,000円の減額としておりますが、これは水道料金の減額でございます。  それから財産収入、これは財産運用収入でございますが3万 2,000円の減。これは簡易水道事業管理基金の利子の分でございます。  それから繰入金、基金からの繰入金を 170万円減としております。これは簡易水道事業管理の管理基金からの繰り入れを減したいということでございます。  それから5の繰越金、前年度繰越金でございますが、減額の23万 3,000円でございます。  それから諸収入、雑入としておりますが 6,509万 6,000円、これは土岐市からの分水工事を13年度に行いましたが、その分が14年度に国土交通省から補償金としていただけるということで、これだけ受けております。以上が歳入でございます。  歳出としまして、簡易水道事業費で 6,320万円の増としております。これは利子の積み立ては3万 2,000円の減でございますが、補償金分の積み立てとして 6,323万 2,000円積み立てをしたいということでございます。  以上が簡易水道事業の関係でございます。  次に、35ページをお願いします。議案第24号 平成14年度可児市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)となります。  既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ 2,250万円を減額をいたしまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ2億 4,550万円とするものでございます。加えて地方債の補正もお願いしてございます。  36ページをお願いします。まず歳入でございます。1の分担金及び負担金で負担金の分で 1,070万円の増としております。これは、大森地区で受益者負担金の増となるものでございます。  それから3の繰入金、他会計からの繰入金でございますが、減額の 1,975万 1,000円としております。これは一般会計の繰り入れを減するものでございます。  それから4の繰越金、前年度の繰越金を 177万 1,000円とするものでございます。  それから5の諸収入、66万 5,000円の増としております。これは雑入ということでございますが、大森地区の消費税の還付金でございます。  6の市債で 1,670万円の減としておりますが、これは大森地区の工事に対応して減額するものでございます。  それから7の県支出金、県補助金で67万 7,000円の増としております。これは特定基盤整備推進交付金として県の新たな制度から交付を受けるものでございます。  それから財産収入、財産運用収入でございますが13万 8,000円、これは土地の貸付収入でございます。以上が歳入でございます。  歳出としまして、下水道事業費、下水道施設費で 2,250万円の減としております。これは管渠布設の工事の関係で 420万円、上水道の工事負担金で 1,830万円それぞれ減とすることからこういう内容になっております。以上が歳出でございます。  次に、43ページをお願いします。議案第25号となります。平成14年度可児市可児駅東土地区画整理事業特別会計補正予算(第2号)でございます。  既定の予算の総額から歳入歳出 1,546万 9,000円を減額いたしまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ5億 7,333万 9,000円とするものでございます。加えて繰越明許費の補正もお願いしてございます。  44ページでございます。まず歳入でございますが、県支出金、そのうち県補助金で減額の 2,035万 9,000円としております。主には、事業の関係によりまして、新年度、15年度へ繰り越しの事業をさせていただきますが、その削減分と、それから事業費の確定等によるもの等からのこれだけの県補助金の補正とさせていただいております。  それから諸収入で 489万円、雑入ということになっておりますが、これはJRとアンダーの調査費の委託を13年度にしましたが、その精算分として雑入するものでございます。  それから、歳出で区画整理費、減額の 1,546万 9,000円でございます。区画整理事業費として減になるということですが、特に家屋移転補償等を進めておりまして、その中で委託料で 1,039万 9,000円の減、それから仮住居とか倉庫の賃貸料で 807万円の減と、事業の進行によってお願いをするものでございます。以上が歳出でございます。  それから、45ページに繰越明許費がお願いしてございます。区画整理費、区画整理事業費でございます。可児駅東の土地区画整理事業でございますが、金額としまして3億 6,850万円ということになっておりますが、家屋移転の補償費で3億 3,000万円、それから区画街路、街区の整地等で 3,850万円というふうになっておりますが、仮換地指定の若干のおくれ等から事業の繰越明許をお願いしたいというものでございます。以上が可児駅東の土地区画整理事業特別会計でございます。  それから、次に48ページをお願いします。議案第26号 平成14年度可児市大森財産区特別会計補正予算(第1号)となります。  既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ9万 8,000円を追加しまして、予算の総額を歳入歳出それぞれ 119万 8,000円とするものでございます。  49ページをお願いします。まず歳入としましては、前年度の繰越金でございますが、9万 8,000円でございます。  歳出は、管理会費で13万 4,000円の減額としております。これは管理会委員の報酬等、需用費等でございます。  それから、総務費として総務管理費で23万 2,000円の増額をお願いしておりますが、これは、事業をおやりになる場合に、人夫賃等の補正が必要であるということからお願いをしてございます。以上が歳出でございます。以上が大森財産区の特別会計補正予算でございます。  以上は補正予算の関係でございましたので、補正予算の関係はこれで終わらせていただきます。  では、続きまして議案第27号からの条例等の関係でございます。提出議案の説明書というナンバー4と書いた説明書がございますので、これに基づいて説明をさせていただきます。  1ページでございます。まず、議案第27号 可児市議会議員及び可児市長の選挙における電磁的記録式投票機を用いて行う投票に関する条例の制定についてということでございます。  市議会議員及び市長の選挙において電磁的記録式投票機を用いた、いわゆる電子投票を行うことができるよう条例による制度化をお願いしたものでございます。  2条において、市議会議員及び市長の選挙における投票は、電磁的記録式投票機を用いて行うという形で、ここで制度的な明言をしております。  3条におきましては、電磁的記録式投票機における候補者の氏名等の表示方法は、電磁的記録式投票機の画面等にすべての候補者の氏名等を同時に表示させるものとする。この方法を原則としていきたいわけでありますが、ただし、候補者等が多数のため、選挙人が正確かつ容易に認識できない場合もございます。その場合は、候補者名の五十音検索方式、それから画面のスクロール方式、画面の改ページ方式、現在、開発されておりますのはこの4方式でございますが、そのいずれかを選挙管理委員会が指定するということにさせていただいております。  次に議案第28号 可児市山岸・伊川土地区画整理地内公益施設等管理基金条例の一部を改正する条例の制定ということでございます。  条例の改正につきましては、2条におきまして、基金に決算上生じた剰余金の一部に加えて、寄附金、その他の収入金も積み立てることができるとするものでございますが、具体的には、山岸・伊川第二土地区画整理事業地内において、大井用水の水利組合が管理されております用水ポンプ施設を利用するということが必要になってございます。ということで、用水ポンプの施設の利用負担金を、この管理基金に積み立てをして管理をしていただくということで改正をするものでございます。  次に議案第29号 可児市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について。  国民健康保険運営協議会の答申に基づきまして、平成15年度分からの国民健康保険税の税率の改定をお願いするものでございます。  まず、医療分で所得割額の税率を「 6.2%」から「6.75%」へ、それから被保険者均等割額を「2万 500円」から「2万 3,500円」に。また、これに伴います6割と4割の軽減額というのがございますが、その額も改定をさせていただきたいということでございます。それから、世帯別の平等割額「2万 4,000円」を「2万 7,000円」に。同じく、これに伴います6割及び4割の軽減額の改定もお願いしてございます。  それから介護分で、所得割額の税率を「 0.8%」から「 1.4%」に、さらに被保険者均等割額を「 4,200円」から「 6,500円」に。これに伴いまして、同じく6割及び4割の軽減額の改定もお願いしてございます。それから、世帯別の平等割額「 3,200円」を「 5,200円」に、これに伴います6割及び4割の軽減額の改定もお願いをしてございます。よろしくお願いします。  次に議案第30号でございます。可児市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について。  乳幼児医療費の助成につきましては、現行5歳から義務教育就学前の者については入院に限るとしておりますが、外来についても助成の対象にさせていただくという内容でございます。
     3ページでございますが、この4条のところで、そういう形で外来についても助成対象とするということに改正するものでございます。また、加えて健康保険法が改正になっておりますが、その中で薬剤の一部負担金が廃止されたということに伴いまして、関係規定の削除をするものでございます。  次に議案第31号 可児市養護訓練センター設置条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  御案内のように、児童福祉法が改正されまして、本年4月から、障害者福祉につきまして、利用者がみずから選択した施設でサービスを受けることができる、いわゆる支援費制度というものが開始されます。それに伴いまして、この養護訓練センターの設置についての部分についても改正するものでございます。  具体的には、4条と5条を改正するということになっておりまして、新しい4条では、センターは法に規定する児童デイサービスを行うという形で、その法律に基づきます業務の内容を明確にしております。  それから新第5条では、対象児童は法に規定する通所による指導が適当な障害のある幼児とするということで、それら支援費制度の内容を受けて4条、5条を改正させていただくということでございます。  それから、次に議案第32号 可児市介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてということでございます。  可児市老人保健福祉計画・介護保険事業計画の見直しに伴いまして、第1号被保険者の年間保険料率を改定するものでございます。御案内のように、保険料は3年間で計算されておりますが、平成15年度から17年度までの保険料率を所得段階に応じて以下のように改正するというものでございます。  まず、1)から5)までございますが、第一段階は、現行「1万 4,140円」を「1万 7,400円」、それから2段階は「2万 1,210円」を「2万 6,100円」に、3段階は「2万 8,280円」を「3万 4,800円」に、第4段階は「3万 5,350円」を「4万 3,500円」に、第5段階は「4万 2,420円」を「5万 2,200円」ということでございます。通常、平均でいいますとこの3段階になるわけでございますが、平均で月額 2,900円という形に基本的にはなります。さらに、所得の申告書が提出されている場合には、保険料に関する申告書の提出は不要であるという規定も追加をお願いしてございます。  次に議案第33号 可児市勤労者総合福祉センターの設置及び管理に関する条例の制定についてということでございます。  御案内のように、雇用・能力開発機構から現在、可児工業団地内に、Lポートと申しておりますが、可児市勤労者総合福祉センターについて、新年度で買い受けるという予算もお願いしてございますが、それに伴って市の公の施設として設置し、管理運営をするという条例を制定するものでございます。  4ページでございます。基本的には現行の利用の内容を大きく変えることにはなっておりませんが、第3条で、センターは次の事業を行うとしております。まず、勤労者の福利厚生の増進に関すること、勤労者の教養・文化の振興に関すること、勤労者のスポーツ、健康の維持、増進に関すること、勤労者を中心にした事業を行うということにしております。  それから第4条で、センターを使用する場合は市長の許可を必要とするということを明言しております。  それから10条では、管理受託者に利用料金を当該管理受託者の収入として収受させるということにします。  それから17条では、センターの管理を財団法人可児市公共施設振興公社に委託するということでございます。これは、現行も公共施設振興公社が管理を実質的にはいたしております。  それから次に、議案第34号 可児市河川占用料等徴収条例の一部を改正する条例の制定について。  御案内のように、本年4月から法定外公共物、里道とか水路等の譲与に伴いまして、譲与後はこれまで県条例で徴収しておりましたが、今度、市の条例に基づいて料金を徴収するということになるわけでございます。それで、ほかの占用料、これは具体的には都市下水路とか、可児土地改良区とかございますが、そうした占用料との整合を図るということで、占用料の見直しをいたしたいというものでございます。  現行、住居の用に供するものは平米当たり 400円、営業の用に供するものは平米当たり 1,100円としておりますが、位置的に住居・営業という形にさせていただいて、平米当たり 400円という形で占用料を改正させていただきたいというものでございます。  次に議案第35号 可児郷土歴史館条例等の一部を改正する条例の制定について。  これについては、公の施設については、市長から教育委員会への管理等、委任する場合の手続に関する規定が、この3条例について施設ごとに異なっていたということもございまして、統一するものでございます。  統一する条例は、可児郷土歴史館条例、可児市陶芸苑の設置及び管理に関する条例、可児市体育施設の設置及び管理に関する条例、この3条例の一部改正でございます。  次に、5ページの方をお願いいたします。議案第37号 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の変更について。  これにつきましては、一部事務組合等の構成団体の変更に伴いまして、関係規定を整備するものでございまして、関係市町村の議会の同意をお願いしたいということでございます。  これについては、御案内のように、山県郡の2町1村が、基本的には4月1日に山県市が設置されるということでございまして、まず組合議会の議員の配分を、市長が「8人」から「9人」、郡の町村会長が「17人」から「16人」に配分を改正すると。  それから構成団体も整理をしまして、加入団体に山県市、脱退する団体に山県郡の3町村、それから山県郡の環境衛生施設組合、山県消防組合、山県郡老人福祉施設事務組合、山県郡障害児療育施設事務組合という形の変更の承認でございます。  それから次に、議案第38号 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減について。  これについても、同じように山県市が設置されますので、4月1日から山県市が加入されて、山県郡の3町村は脱退をされるということの市町村数の増減をするものでございます。  次に議案第39号 旧慣による公有財産の使用廃止について。  これについては、ナンバー8の地図の資料がございますのでごらんいただきたいと思いますが、平牧財産区の財産を処分するため、当該財産の旧慣による使用を廃止するものでございまして、その原因は、県道多治見白川線の起業地となるということから、旧慣による使用の廃止をお願いするものでございます。  6ページでございますが、地目は一応山林となっておりますが、面積が2,637.51平米でございます。  それから次に、議案第40号 市道路線の廃止について。  これはナンバー9の地図がございます。  それから次に、議案第41号 市道路線の認定について。  これはナンバー10の地図がございますが、基本的には、まず廃止については5197号線を廃止するとございますように、下恵土地内で 248号線バイパスを縦断するような形に市道がなります。これを廃止しまして、41号で、ナンバー10の資料にございますが、2本の 248号バイパス線をまたがないように、市道の 538号線と5197号線の2路線に分割して認定をし直すものでございます。  以上で説明を終わります。 23: ◯議長奥田俊昭君) 以上で提案説明は終わりました。   ──────────────────────────────────────   請願第1号について(提案説明・委員会付託) 24: ◯議長奥田俊昭君) 日程第6、請願第1号 医療保険と社会保障の改悪に反対し充実を求める請願書を議題といたします。  紹介議員による提案説明を求めます。  6番議員 伊藤健二君。 25: ◯6番(伊藤健二君) 6番議員 伊藤健二です。医療保険と社会保障の改悪に反対し充実を求める請願書の提案説明をさせていただきます。  今、この医療保険の延期・凍結等を求める世論の動きは大変大きく広がっております。北海道を初め三重県や鹿児島、徳島県などでは、県議会レベルでもこうした延期を求める声が広がり、議決等がなされております。市段階におきましても、京都の八幡市議会を初めとしまして、県内でも広がろうとしているところであります。  もともとこの医療費のあり方をめぐる問題、何が問題かという点でいきますと、病院の敷居を高くして患者さんの重症化を招く要因になっている、これが一つの問題であります。また、例えば国保の負担の割合等に関しましても、もともと政府が国保の3割負担から2割への負担を引き下げる、こうしたことは歴代の政府の公約でもございました。これは、昨年7月に行われた健康保険法の改悪で、それまでの法律上明記されていた事項をわざわざ削減し、いわゆる3割負担というものを固定化してきたという歴史にも示されております。こうした中で、今日、多くの市民から、ここの請願趣旨等に書いてありますような願いが市議会にも届けられてきたわけであります。  先般2月28日、可児の医師会、歯科医師会、さらに薬剤師の皆さんの代表の連名による3師会の要望書が我が可児市議会にも提出をされております。その要望書の中では、サラリーマンの健康保険本人の3割負担を延期してほしい。もう1点は、高齢者医療費等の軽減の対策を進めてもらいたい、こういう内容が記載されてあったかと思います。これは、15年度の国家予算の中では、本人3割負担を行いますとそれだけで 4,000億円の患者負担になります。また医療費の問題では、お年寄りの医療費の増加の問題では 2,000億円、ボーナスの徴収率の引き上げによって1兆 300億円、合計しますと1兆 6,300億円もの大変な負担増が国民に振り向けられようとしています。こうした中で、薬剤一部負担の廃止等によって 1,300億円ほど減りますので、単純計算しましても1兆 5,000億円、莫大な医療費負担が国民・市民の肩にかぶさろうとしております。こうした中で、今日、この医療保障の改悪に反対をしたいという請願が出されたものであります。  それでは、簡単に読み上げまして、請願の趣旨説明とかえさせていただきます。  医療保険と社会保障の改悪に反対し充実を求める請願書。2003年2月21日付であります。市議会議長 奥田俊昭様。健康保険を考える会、可児市緑6-12 田村武明様からいただきました。紹介議員として私と冨田議員であります。  請願趣旨。私たちの会では、一昨年の12月議会に「健康保険本人3割負担、高齢者2割負担などの患者負担引き上げの中止を求める請願書」を提出しました。残念ながら、高齢者の負担増は実施をされ、受診抑制で健康悪化がすすむなど、深刻な事態を引き起こしています。  さらには、本年4月からは健康保険本人負担が現行2割から3割に引き上げられようとしていますが、今、各地で医師会をはじめとして、医療費3割負担を凍結せよと大きく反対の声が広がっています。日本医師会では、「30%負担に 100%反対します」と言っています。4月からは、サラリーマンの保険料も上がります。3割負担と保険料引き上げの負担増のダブルパンチは、さらに景気を悪化させること必至です。  この他にも、介護保険料の値上げ、年金給付額の引き下げなど、15年度に計画されている負担増に、私たちは悲鳴を上げています。  医療費3割負担は、命にかかわることであり、また、経済に打撃を与えるということからも、ぜひ、凍結をされるよう、貴議会から、政府及び関係機関に意見書を提出していただくよう請願いたします。  請願事項といたしまして、健康保険本人3割負担を中止し、凍結すること。  以上でありますので、どうか十分なる御審議をお願い申し上げまして、提案説明にかえます。 26: ◯議長奥田俊昭君) 以上で紹介議員による提案説明は終わりました。  それでは、ただいま議題となっております請願第1号は、経済福祉委員会に審査を付託いたします。   ──────────────────────────────────────   散会の宣告 27: ◯議長奥田俊昭君) 以上で本日の日程は終わりました。  お諮りいたします。議事の都合により、本日の会議はこの程度にとどめ、議案精読のため明日から3月6日までの3日間を休会といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」の声あり〕 28: ◯議長奥田俊昭君) 異議がないものと認めます。よって、明日から3月6日までの3日間を休会とすることに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。  次は3月7日午前9時30分から会議を再開いたしますので、よろしくお願いをいたします。  本日は長時間にわたり、まことに御苦労さまでございました。                                 散会 午前11時21分  前記のとおり会議の次第を記載し、その相違ないことを証するため、ここに署名する。     平成15年3月3日         可児市議会議長     奥  田  俊  昭         署 名 議 員     小  原     尚         署 名 議 員     芦  田     功 発言が指定されていません。 Copyright (c) KANI CITY PLENARY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...