2.学校再編について
(1) 課題は何か。
3.帯状疱疹について
(1) ワクチン接種の助成ができないか。119
~
134412番
中牧盛登
[一問一答]1.旧
大町スキー場跡地の活用について
(1) NPO法人へ貸し出して15年経過したが、市としての評価はいかがか。134
~
145515番
高橋 正
[一問一答]1.水道事業について考える
(1) 居谷里水源の問題点は。
(2) 水道水の安全確保をどうするのか。
2.これからの市の観光をどう展開させるか
(1) 近隣自治体にも学びながら、今すべきこと、具体策を実行せよ。145
~
162
△開議 午前10時00分
○議長(二條孝夫君) おはようございます。ただいまから9月定例会の本日の会議を開きます。 本日の出席議員数は15名であります。よって、定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 なお、欠席、遅参等については事務局長に報告いたさせます。事務局長。
◎事務局長(藤澤浩紀君) 報告いたします。 中村直人議員は、療養のため、本日の会議を欠席いたします。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) なお、本日の会議に出席を求めた者は、市長、副市長、教育長、
病院事業管理者、各部長等及び庶務課長であります。
---------------------------------------
△日程第1 市政に対する
一般質問---------------------------------------
○議長(二條孝夫君) 日程第1 市政に対する一般質問を行います。 質問通告者は15名であります。よって、本日は、議事日程記載のとおり5名とし、明日7日に5名、8日に5名の予定で質問を行いますので、御了承いただきたいと思います。 これより質問に入ります。 質問順位第1位、
大竹真千子議員の質問通告は2項目です。
大竹真千子議員の質問を許します。
大竹真千子議員。(拍手) 〔13番(大竹真千子君)登壇〕
◆13番(大竹真千子君) 政友クラブの大竹真千子です。 通告に従いまして、1、令和4年度決算について、2、市組織の内部統制について伺います。 まず、令和4年度決算についてです。 今年に入り、
新型コロナウイルスの付き合い方も大分変わってまいりました。今日の数字を聞きますと少し増えているようなお話も伺っておりますけれども、なかなか気の抜けない病であるなと感じておるところでございます。御年配の方々、基礎疾患をお持ちの方々にしますと、本当に毎日に気を配る、そんな病だなと思うところではございます。 ただ、マスクも個々の判断での着用となりまして、社会の中ではインフルエンザの立ち位置に、大分近い扱いとなってまいりました。市内の行事においても、感染者数の増減によって判断を仰ぐというようなこともなくなり、コロナ出現前の日常を少しずつですが、取り戻している、そんな感じを受けるところまでまいりました。 令和4年度は、コロナ禍にありました。コロナによって受けた痛手を回復することに全力で力を注いだ1年であったかと思います。 コロナ禍の中、市長におかれましては、難しいかじ取りを力強く進めていただき、一般会計の決算は、歳入総額が約185億1,600万円余、歳出総額が約177億400万円余となり、差引き収支としては8億1,100万円となり、繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は7億2,900万円の黒字と伺いました。 そこでまず、令和4年度決算の財政運営における総括について伺います。 これで、1つ目の質問を終わります。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員の質問に対する答弁を求めます。市長。 〔市長(牛越 徹君)登壇〕
◎市長(牛越徹君) 令和4年度決算の総括についてのお尋ねにお答えいたします。 令和4年度は、新型コロナの影響に加え、物価高騰も追い打ちとなり、非常に厳しい財政運営を余儀なくされた1年でありました。 こうした中、一般会計決算では、議員の御質問にもありましたように7億2,900万円余の実質収支を確保でき、市の財政の健全化を判断する各種指標におきましても、暫定値として
実質公債費比率は8.6%、将来負担比率は34.0%となり良好な水準を維持することができました。これは、歳入面において、地方交付税が税収の増加等に伴い減収となりましたものの、市税全体の増収に加え、使用料や手数料の増額により、基金繰入金の縮減が図られ、さらに各部課が、主体的に財源確保に取り組んだことや公有財産の積極的な売却や、有利な地方債の活用に努めたこと、また、歳出面では効果的な手法の検討に加え、切れ目のない継続的な事業の展開を図るとともに、政策面におきましては、誰もが安心して暮らせる町の実現のため、子育て支援策の充実や障害者支援等により市民福祉の向上に力を尽くしました。 また、人口減少に歯止めをかけ、にぎわいのあるまちづくりを進めるための、移住・定住施策の拡充など、市の将来を見据えたソフト施策の重点化などにより、「入るを量りて出ずるを制す」との健全財政の要諦に意を配し、努めたところでございます。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 今、数字も出てまいりましたけれども、自治体の財政状況を図る財政指標、財政力指数としては0.44、経常収支比率としては、経常一般財源が減少したことにより91.7%、こちらは2.6ポイントの上昇と伺っております。 財政力指数は、直近5年を0.43から0.45の間、こちらを推移し財政力という点では、交付金等に頼らざるを得ない構造であるかなと見ております。経常的な一般財源に、経常的な支出がどの程度充てられているかを示す、経常収支比率も上昇したことで、財政構造の硬直化が若干ですが進んだものと理解しています。 市債については、令和元年度の157億6,700万円から135億600万円と着実に減少しており、
実質公債費比率としては、先ほども数字ありましたけれども8.6と伺っています。健全財政を維持しているものの、余裕のある財政運営ではないと考えています。 財政指標、この数字を踏まえて、今後の方針をどのように捉えているかお聞きします。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 財政指標を踏まえた、今後の財政の運営方針についてのお尋ねにお答えします。 議員御質問のとおり、当市の令和4年度の財政力指数は0.44となり、県内19市の平均値であります0.56を下回る結果となっております。 この財政力指数は、地方団体の財政上の体力を示すもので、この指数が高いほど地方交付税の留保財源が大きく、余裕があることになります。当市におきましては、
基準財政収入額に対し、市域が広大であり、行政コストが割高になることに加え、寒冷地のため除雪等に関わる財政需要額が多額となるほか、市立大町病院をはじめ複数の公営企業を有しており、こうした市独自の市民サービスに伴う、財政需要が指数に影響しているものと分析しております。 また、市債につきましては、後年度への負担を極力抑える財政運営に努めた結果、将来負担比率は、平成28年度の61.8%に対して、令和4年度では、暫定値で34.0%まで改善しております。 しかしながら、今後の人口減少や少子高齢化により、歳入面では、市税収入や地方交付税等の大幅な伸びを期待できず、一方、歳出面では、社会保障費の増大や徐々に老築化が進む施設の維持補修、また美麻、八坂地区のケーブルテレビの光ファイバー化、小学校再編や
国民スポーツ大会開催に伴う施設整備、さらには、脱炭素社会に向けた照明のLED化など、相次ぐ財政支出が見込まれております。 こうした、厳しい財政運営が見込まれる中、第5次総合計画に掲げる施策目標の達成と持続可能な自治体運営に向け、各部課において引き続き主体的な財源確保に努めますとともに、
公共施設等総合管理計画の推進による、施設の総量の見直しなどの適正管理や行政評価等を踏まえました事務事業の効率化などにより、限られた財源を有効に活用できますよう、これまで以上に事業の選択と集中に尽くしてまいります。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 再質問。
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 多岐にわたる行財政運営、なかなか難しいところもあるんですけれども、ちょっと資料の部分で少しお聞きしたいことがありますが、地方公共団体で採用されている公会計制度、これは、単年度の現金収支に着目した現金主義を基本としているため、資金の収支や使途を明確に把握できる一方で、資産形成や負債といったストック情報の把握や現金支出以外に発生している行政コストの把握が困難になっているということが見受けられるんですけれども、こういった状況を受けて、平成27年に総務大臣から統一的な基準による地方公会計の財政書類の作成が要請されたということで伺っていまして、大町市では、平成28年度決算分から統一的な基準に基づいて、財務資料が作成されていると伺っています。 この地方公会計制度を生かした統一的な書類が作成されることによって、他の自治体との状況、非常に比較しやすくなって、市民の方に分かりやすい資料なんかも、今出てきているかと思うんですけれども、この活用状況としてはどのようになっていますでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 財務書類の活用状況についてのお尋ねにお答えします。 地方自治体の普通会計は、単式簿記の会計処理のため、資産と債務のバランス等が分かりにくく、財政状況やコストが見えにくいことが指摘されておりました。平成18年の新公会計制度の導入によりバランスシート、
行政コスト計算書、
資金収支計算書、
純資産変動計算書のいわゆる財務4表を作成し公表することとなり、当市におきましても21年度決算から公表を行っております。 財務書類の活用につきましては、資産や負債、行政コスト等から、一層多角的な分析が可能となり、また全国の同規模の自治体の財政状況との比較が容易になったことで、予算編成への的確な反映や
財政マネジメントの強化など、健全な財政運営を図るための基礎資料として、活用を図っているところであります。 以上です。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 御説明にありました、地方公会計制度に沿った財務資料、今バランスシートと呼ばれる貸借対照表、それからPL、損益計算書として考えられる
行政コスト計算書、それから
純資産変動計算書、また
資金収支計算書、先ほどの4種類の財務資料がそろえられることになったということで、私のほうでも今まで見させていただいていた資料の中で、今年何か、新たに市民の方が見やすい資料が増えたなと思うところがございまして、ただ、見やすくなったことで、資産、純資産、負債などの関係も非常に分かりやすくなっていまして、これからの世代が負う負債というのも、まだまだ大きくあるなと感じております。 先ほどの説明でも、これからまだまだ、財政支出をする予定もあるということで伺っているんですけれども、これから負う負債もある中で、人口減少、社会がどんどん進んでいます。その中で、この財務資料を見て今後強化すべき、また補完すべき施策というのはどのように考えているかお伺いいたします。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 貸借対照表、損益計算書などの財務諸表から見た強化や補完すべき施策についてのお尋ねにお答えします。 議員御指摘のとおり、市民サービスに供されている資産総額に占める負債総額の割合は、一般会計では、令和3年度末49.8%となっており、県内他市と比べますと10ポイント以上高い水準となっております。これは当市の面積が広く、管理する道路延長が長いことに加えまして、保有する公共施設も多く、また人件費や物件費等の行政コストに対し、財源に占める国・県補助金の割合が低く、財源確保を市債などに依存する財政運営が要因であると分析をしております。 将来にわたりまして、健全な財政運営を維持するため、短期的には、事業の見直しやDXの活用による事務の効率化を進め、経常経費の削減による行政コストの縮減を図ることといたします。 また、長期的には、効率的な行財政運営を進めるための組織の見直しや、公共施設について適正水準の見直しを含め、計画的な維持管理を進めるなど、将来を見据えた持続可能な自治体経営に努めてまいります。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) この膨大な額の財政を、やはり多角的な面で研究とか調査していただいて、財政運営をどのようにしていくかというのは、非常に重要なところかと思いますので、他市も含めて、しっかりと検証をしていっていただきたいと思うところであります。 また、コロナ禍に併せて、
ウクライナ情勢等を背景とした原材料価格の高騰など、経済的な痛手を負う中で、市税の不納欠損額は511万円、前年度と比較すると1,468万円の減となっていると伺っていますが、一方、収入未済額は8,515万円で、国民健康保険税の収入未済額3,786万円と合わせると1億2,300万円となり、前年度との比較では392万円の増と伺っています。 今までの数字を見ると、おおむね同額ということで伺ってはいますけれども、それでも大きな額であると考えます。市税等の滞納状況の要因と収納見込み対策についてどのようなお考えでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 市税等の滞納についての御質問に順次お答えいたします。 令和4年度末の市税等の未収額は議員御指摘のとおり、前年度よりやや増加しておりますが、この中には、新型コロナの影響を受けた事業者に対する徴収猶予として固定資産税の約2,900万円が含まれております。これを除きますと未収額は約9,400万円となり、前年度比では21.0%の減で、実質減となっております。 また、本年度の収納見込みにつきましては、本年7月末の市税の収納率は40.2%で前年より3.5ポイント上回っており、現時点では、前年度以上の収入を見込んでおります。 滞納の要因としましては、納税相談や窓口等での聞き取りの結果、新型コロナの影響による業績不振やそれに伴う収入減などと考えております。この未納対策としましては、納税が困難な場合の納税相談や、徴収猶予、滞納処分の実施、さらには長野県地方税
滞納整理機構への移管、不納欠損処理の取組などにより、収納率の向上に努めてまいりたいと考えております。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) それでは続いて、病院事業会計のほうに移りたいと思います。 コロナ禍において、こちらも非常に注視されてきた病院事業会計でありますけれども、令和4年度の病院事業会計の評価と見通しについてお伺いをいたします。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。
病院事業管理者。 〔
病院事業管理者(藤本圭作君)登壇〕
◎
病院事業管理者(藤本圭作君) 病院事業会計の評価と今後の見通しについての御質問にお答えいたします。 令和4年度の病院事業会計につきましては、コロナ禍における受診控えが徐々に緩和され、外来の患者数が増加したことや、診療体制の充実、
新型コロナウイルス感染症への対応などの収益確保等の各種取組を進めた結果、経常損益は4億4,000万円、純損益は4億2,000万円を超える利益を計上することができました。 大北圏域唯一の公立病院及び
感染症指定医療機関としての責務を果たす一方で、経営改善への取組を継続的に推進した結果が今回の決算にも表れており、ここ数年の刻々と変化する状況の中で、一定の成果を上げることができたと考えているところでございます。 今後の見通しにつきましては、
新型コロナウイルス感染症対応の診療報酬の加算や、国・県からの補助金が縮小、廃止となること、老朽化した施設の修繕や、医療機器の更新、原材料費等の高騰などコスト面の増加が見込まれ、病院経営を取り巻く環境は非常に厳しいものとなることが予想されています。 その中で、昨年、策定いたしました
市立大町総合病院経営強化プランに基づき、収益確保や経営の効率化に職員一丸となり、取り組んでいるところでございます。本年度の経営状況につきましては、発熱外来への患者数は減少したものの、皮膚科、今まで非常勤だったんですけれども、常勤の先生が着任されたことや、また専攻医も増えておりますし、あと積極的な入院患者の受入れにより、医業収益は前年度を上回る結果となっており、持続可能な地域医療体制の確保に向け、着実に歩みを進めております。 今後も変わりゆく情勢を見極め、地域の皆様が安心して暮らしていける医療機能を備えた病院として、合理的で健全な病院経営に努めながら、地域に密着した温かく、誠実な医療の実践に取り組んでまいります。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 再質問ありませんか。
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 先ほどもお話がありましたけれども、令和4年度はコロナ禍であったということもあり、
新型コロナ対応の診療報酬の加算や国・県の補助金など、収益が確保されていた部分も大きかったと思いますが、一方経費も上がったりと設備も入れ替えたりと、そんな予定もある中で、施設の建て替えというお話が予定されているということで伺っていますけれども、実行性としては、どのように捉えているかお伺いいたします。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。病院事務長。
◎病院事務長(曽根原耕平君) 大町病院の建て替えの実行性についてお尋ねにお答えいたします。 施設の建て替えにつきましては、西病棟が建設から52年、また東病棟が29年経過しており、西病棟につきましては、平成23年に耐震改修工事を行っておりますが、施設の老朽化による病院の建て替えの検討をスタートさせるため、令和3年度に策定した病院の中長期計画に10年後の施設の改築を実施することを盛り込んだところでございます。 なお、建て替えに当たりましては、借入金返済のための収益の確保や資金繰りの見通しが不可欠となりますことから、現在こうした視点を含め、具体的な実施時期についてシミュレーションを行っております。特に、財源確保の面では、より一層の経営努力により、病院改築に向けた内部留保資金を確保するため積極的な経営改善に取り組むとともに、有利な国・県補助金などの獲得や市の財政部局との協議も行ってまいりたいと考えております。 また、人口減少、超高齢化が進む中、建て替えに向けて具体的な検討を行う際には、地域の医療ニーズに合わせた病院規模の縮小、医療機能の特化を把握するために、県の
地域医療構想調整会議及び市の
保健医療福祉部局などとの協議を行いまして、地域ニーズに即した適切な規模や機能の病院となりますよう、できるだけ早い時期に病院建て替えに向けたワーキンググループを立ち上げ、さらに検討を進めてまいります。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 経営改善を進めていただく中で、やはり職員が一体となって頑張れる大きな目標があるというのは、また一つやる気にもつながるかなと思いますし、着実な経営を進めていただきたいと思いますし、また市のほうも全体的に、おおむね健全財政を維持していただいているのかなということで理解をしているんですけれども、地方経済は疲弊の一途をたどっているそんな中での長期的な視点で、着実な政策実現を進めていただきたいと願うところでございます。 続いて、2項目め、市組織の内部統制についてお伺いいたします。 先般、当市の課長級職員による団体資金の私的流用が発覚し、多くの市民の皆様のお耳に入るとともに、市民の皆様から多くの落胆の声、またお叱りの声をいただくに至っています。 そしてまた、この1件にとどまらず、セクハラ行為や補助金の不交付案件、
期限切れワクチンの誤接種など、不祥事が重なったことにより、日夜の業務に携わる職員やまたその御家族にも、暗い影を落とすこととなっています。 もちろん、不祥事を起こした本人に問題があることは否めませんが、個人の資質の問題で片づけてしまってよい問題でしょうか。先般の私的流用事件においても、なぜ、出金に必要となる通帳と印鑑を一人の職員が管理していたのでしょうか。金銭管理において、必要となるものを複数人で管理するというのは、不祥事防止対策の王道中の王道ではないでしょうか。自分を律することができる人材の多い職場であったとしても、まずは組織側が、講ずべき手だてを講じていた上で、個人の資質を問うべきではないかと考えるところではあります。 続く一連の不祥事に当たり、組織として手だてを講じていくべきときと考えますが、ここで挙げられる手だてというのが、内部統制になります。自治体における内部統制とは、住民の福祉の増進を図ることを基本とする組織目的が達成されるよう、行政サービスの提供等の事務を執行する主体である長自らが、組織目的の達成を阻害する事務上の要因をリスクとして、識別及び評価し、対応策を講じることで、事務の適正な執行を確保することとされています。 簡単に申しますと、内部統制のシステムを整備するということは、庁内のルールの整備や業務チェックの徹底をすることと同義となりまして、形骸化しているルールなどを含めて、不正を防止できる体制が整うこととなると考えます。そこでまず、現状の確認として、不祥事を防止する対策等の状況、課題についてお伺いいたします。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。総務部長。 〔総務部長(和田泰典君)登壇〕
◎総務部長(和田泰典君) 不祥事防止対策の状況と課題についての御質問にお答えします。 まず初めに、これまでの度重なる不祥事により、市民の皆様の信頼を大きく裏切ることとなりましたことに、心からおわび申し上げます。 申し上げるまでもなく、全ての公務員は、全体の奉仕者であって、公共の利益のために勤務するため、地方公務員法において法令及び職務命令に従う義務、職員専念義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務等の服務規程が明確に定められており、このことは職員研修を通じて、採用当初から職員に対し周知と徹底を図ってきたところであります。 また、非違行為を行った当事者並びに関係職員に対しては、懲戒処分や上司からの指導を行ったほか、全職員に対し、訓令を発出して、再発防止に努めてまいりました。 これまでの不祥事事案は、先ほど申し上げました地方公務員法などの法令や、条例等の規定を遵守していれば起こり得ず、部下を指導、監督すべき管理職による不祥事が発生したことから、職員のコンプライアンスに対する意識の欠如や、組織風土にも課題があるのではないかと考えているところであります。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 御答弁いただいたわけですけれども、今後、この一連の不祥事の原因特定、多分不祥事一つ一つに、様々な要因があるものと考えられるわけですけれども、今後の再発防止対策をどのように講じていく予定なのかお聞かせください。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 不祥事が発生した際の再発防止対策についてのお尋ねにお答えします。 これまで、不祥事が発生した場合には、当事者や関係者からのヒアリングを行い、その結果を踏まえまして、事案ごとに再発防止対策を検討し実行してきたところであります。 また、本年4月のハラスメント事案につきましては、弁護士を委員長としまして、識見を有する専門家などで構成する大町市職員ハラスメント対策検討委員会を8月28日に設置し、全職員を対象に実施しましたハラスメント実態調査の結果を踏まえ、実効性のある再発防止対策の検討に着手いたしました。 その一方で、これまでの度重なる事案を踏まえまして、こうした不祥事が起きた背景についても検証を加え、組織としての構造的な課題はなかったかを明らかにする必要があると考えております。そのため、まず庁内におきまして、若手、中堅、管理職などの世代ごとに組織的な課題を考える場を設けるとともに、プロジェクトチームを設置し、組織の在り方について検討することとしております。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありますか。
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 今、御答弁あったんですけれども、今、不祥事防止対策という視点で見ていくのかどうかなんですけれども、この実効性のある不祥事防止対策、内部統制というところまで見ていかれるのかなんですけれども、このしっかりとした体制の構築、それから職員の皆様の意識づけの部分というのは、どのように行っていく予定なんでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) お答えします。職員の意識統一自体についてお答えいたします。 まず全体に、これまで起こった不祥事につきましては、原因がそれぞれ異なるわけであります。その部分につきましては、先ほど御答弁申しましたとおり、事案ごとにどのような原因があって、これが発生してきたのかという部分を整理しまして、それを対策を講じるということであります。 それと、風土的、環境的な問題で、職場に問題がなかったかどうかということにつきましては、先ほど御答弁しましたとおり、年代ごとに分かれた問題把握といいますか、そういった部分をちょっと検討行うと、それを踏まえた上で、組織全体としてその部分のところの規範についてどうかということを検討するというものを徹底してやっていきたいというふうに考えております。 以上です。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 二條議員のほうでも、内部統制について以前、聞いておるわけなんですけれども、内部統制を整えるという話になると他市の事例なんか見ますと、一つその課をつくってと、結構大きな話になっていくような部分もあるんですけれども、まず他市の事例ですと、職員の行動規範みたいなものを簡単につくって、そういうところから手始めに始めるというような事例もあるようなんですけれども、当市については、その行動規範みたいなものというのはあるのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 総務部長。
◎総務部長(和田泰典君) 職員の行動規範についてのお尋ねにお答えいたします。 当市において職員の行動規範は、現在策定はしておりません。しかしながら、今回の事案を踏まえまして、職員の服務や義務を定める、コンプライアンス指針等を策定する必要があると考えております。 策定に当たりましては、職員の行動規範だけでなく、不祥事が起き得ない組織風土を構築するための方策、例えば心理的安全性が確保された職場づくりのため、職員が意識すべきことは何かなども、指針に含めることが重要であり、具体的な内容については、今後検討を進めてまいりたいと考えております。 以上です。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 今回の一連の事象を受けて、どのように対策を取っていくかということで伺ったわけなんですけれども、今後各組織の不祥事防止対策、内部統制まで進めていくかというところもあるんですが、これについて、どのように向き合っていかれるのか。まず庁内の人事を統括される矢花副市長、それから教育委員会を総べる中村教育長、病院を総べる
病院事業管理者である藤本病院長に、それぞれどのようにこの不祥事を防止していき、内部統制を効かせていくのか、そのあたりをお伺いさせてください。
○議長(二條孝夫君) 副市長。
◎副市長(矢花久則君) 私には、実効性のある内部統制の構築に、副市長としてどのように向かうのかという御質問いただきました。 初めに、市政に対する長年の信頼を大きく失墜いたしましたこのような不祥事が、重ねて発生しましたことに、職員を統括する副市長の立場からも、改めておわびを申し上げます。 議員お尋ねの、地方公共団体におきます内部統制につきましては、議員から、先ほどその目的について御説明をいただいたところでございますけれども、その趣旨は、行政組織におきまして、その目的が達成されるようにそれを阻害する要因をリスクとして評価して、必要な対策を講じることで、事務の適正な執行を確保するということであると承知をしております。 そのために、先ほど部長より御答弁申し上げました取組を通じまして、まず、法令等の遵守に職員と共に取り組むとともに、最少の経費で、最大の効果を挙げるための組織体制や業務の見直しも併せて検討してまいります。 また、この内部統制、この制度構築自体が目的化しないように、過度に行き過ぎた統制とならないように重要度の高いリスクから、優先的に取り組んだ後、リスクに対する効果を見極めながら、実効性を高めてまいりたいというふうに考えてございます。 いずれにしましても、組織というものは、人で成り立っているところでございます。全職員がやりがいを持って、安心して働ける環境をつくっていくと、そういう意識を持って取り組んでまいりたいと思っています。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 教育長。
◎教育長(中村一郎君) 議員のお尋ねにお答えします。 このたびの不祥事は、未然に防止ができず、また、不正の発見までに長い時間を要したことは誠に遺憾であり、危機管理の在り方等課題があったものと認識しております。 教育行政は、近年複雑化、多様化する一方で、事務の適正化の確保が強く求められております。リスクの発生を未然に防ぐとともに、法令等を遵守することにより、市民の皆様から信頼される教育行政を推進できますよう、事務の適正な執行を担保する内部統制の構築について、市長部局と足並みをそろえ積極的に取り組んでまいりたいと思います。 また、教育委員会として、市内小・中学校及び義務教育学校に対しましては、職員の非違行為の防止と学校事務の適正化を指示し、徹底を図ることといたします。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 次に、
病院事業管理者。
◎
病院事業管理者(藤本圭作君) 今回の期限切れ新型コロナワクチンの接種では、保健センターとの相互確認及び調剤の際の確認不足などにより、市民の皆様に御心配と御迷惑をおかけしまして、心からおわび申し上げます。 私からは、当院での再発防止に向けた内部統制の実施についての御質問にお答えいたします。今回の原因は、担当部署においてワクチンの納品の際、有効期限の確認を行うこととするマニュアルを遵守しなかったことが最大の要因であると考えております。 このマニュアルの遵守につきましては、当院が受審しております病院機能評価においても、各部署におきましてその整備と対応が求められておりますが、本事業では実践できておりませんでした。 こうしたことを重く受け止め、今後速やかに、再度全部署に対しマニュアルの点検と運用の徹底を図ってまいります。また、既に組織しております医療安全委員会におきまして、本事案について分析検証を行うこととともに、その内容を院内で共有することにより、二度とこうした事案が生じることのないよう、また市民の皆様が安心して医療を受けることができるよう、信頼回復に向けた取組を鋭意実践してまいります。 以上です。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。
◆13番(大竹真千子君) 矢花副市長、中村教育長、藤本病院長御答弁ありがとうございます。 本当に、細部の原因究明や改善については、これからのことと思います。細部の部分についての質問というのは控えさせていただきますけれども、ここへ至るに当たって、私もいろんな方から、現場の少しお声を聞いてみました。 やはり、職員さんの中で出てくるのは、個々がそれぞれ業務を抱えるような体制になってしまっているのではないかとか、それぞれが壁にぶつかっても、情報、コミュニケーション不足というんでしょうか、それぞれがその壁を解決して、チームでその課題を解決できるような体制になっていないですとか、あとは、そういった壁にぶつかったまま業務がたまっていって、仕事量が膨大になっているだとか、あとは、人がやっぱり入れ替わる現場だということで、結局、人に仕事を教える時間を取るなら、自分がやってしまってといって、また個々が自分の仕事を抱えるような、そういったお話ですとか。やはり、コロナも相まっているのかなと思うんですけれども、チームでコミュニケーションを取る時間が、やはりちょっと取れていないのかなとそういったようなお話も、本当に私、一部でしか聞いていないかと思いますけれども、伺っております。 この課題が、適正か分からないですけれども、これからきちんと調査をして、プロジェクトチームを作っていただくということでございましたので、今後庁内の風通しをよくし、各職員とのコミュニケーションを密にした職場にしていただきたいと願うところでございます。 最後に市長にお伺いをさせていただきたいと思います。 庁内の今回の不祥事に、関わっていない職員さんで現在回っています。頑張っている職員さんに、市役所ひとくくりにして、ちょっと心ないお言葉をいただくようなこともあって、職員さんのモチベーションが下がったりと、それから職務に当たる意義や誇りを見失いそうになっていらっしゃる職員さんも見受けられるなと感じています。 庁内の職員さんに向けて、市長メッセージですかね、発したということをちょっと伺ってはいるんですけれども、大町市を総べるトップとして、庁内の職員のモチベーション、そして誇り回復に向けて、どのような対応をなさるおつもりなのかお伺いをさせてください。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。市長。
◎市長(牛越徹君) 市組織の内部統制の再構築による不祥事の再発防止と、職員のモチベーション回復に向けた対策について、私自身からお答え申し上げます。 まず、今回の不祥事によりまして、市民の皆様の信頼を大きく損ねましたことに、改めて、深くおわび申し上げます。 議員各位にも、御迷惑と御心配をおかけしました。重ねておわび申し上げます。 そしてまた、日々真剣に職務に取り組む多くの職員が、心を痛める事態となりましたことに、組織の最高責任者として、重い責任を感じ、自らの至らなさを痛感いたしております。 議員御質問の防止策につきましては、本年度、明らかになりました不祥事に関して、まず第一には、その行為を行った職員に、非があることに帰結することは自明のことであり、コンプライアンス、法令遵守の意識の欠如、この一言に尽きると言わざるを得ません。 しかし一方で、そうした状況を持つ背景として、組織の構造的な課題につきましても、目を向けることが必要であると深く認識いたしております。 市の組織体質は、長い年月をかけて形成されてきたものであり、良い面と悪い面、両面があり、何をどのように変え、何を伸ばしていくか、また目指すべき組織の姿は、単に市長としての思い、私の思いだけではなく、職員と共に描き、その実現を目指して時間をかけてでも粘り強く築き上げていくものと考えております。 そのための第一歩が、ただいま内部統制の在り方について副市長、教育長並びに
病院事業管理者からお答えしましたことに加えまして、部長から先ほど申し上げた、まず様々な世代ごとに組織そのものの在り方について、しっかり真剣に考える場を設け、率直かつ真剣に意見を出し合う機会をつくってまいりたいと考えております。 また、本来職員を指導、監督する立場の管理職の職員の不祥事は、部課職員のモチベーションを大きく低下させ、さらには、そのチーム全体の活力をそぐこととなります。 私自身、この先ほど、議員の御指摘にチームの縦割りの壁ということについて、御指摘がありました。私自身、チームごとの風通し、組織の風通しを良くするということについて、これまでも何年かにわたって、繰り返し伝えてまいりましたし、また職員の皆さんにもお願い申し上げてまいりました。 今週月曜日に開催しました臨時の部課長会議におきまして、全職員に向けて呼びかける、私のメッセージを朗読し、私の思いを説明いたしました。その中で、今後、徹底した再発防止策を講じること、また、私自身の責任を明らかにすることなど、決意を述べた後、職員の皆さんには、改めて全体の奉仕者である公務員の本分に立ち返り、大町市職員としての自覚と誇りを持ち、行動するとともに動揺することなく、自らの職務に責任を持って取り組んでいただくよう直接お願したところでございます。 去る6月定例会において、大竹議員から職員が一丸となって職務を遂行できる職場環境について御質問いただき、それに対しまして、私から御答弁申し上げましたのは、職場環境づくりは管理職だけが担うものでも、また正規職員だけが努力するものではなく、市で働く全ての職員が取り組むものであり、私自身その先頭に立ち、働きやすい職場の環境をつくり上げるため、職員と一丸となって、力を尽くしますと述べたそのときの決意は、現在もいささかも揺らぐことはございません。 職員のモチベーションの回復を含め、働きやすい職場環境を築いていくその道のりは、苦しくそして長く厳しいものと覚悟しておりますが、確固たる信念を持って取り組んでまいりたいと改めて決意いたしております。 大竹議員をはじめ、議員各位の深い御理解と御協力をいただきますよう心からお願い申し上げます。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君)
大竹真千子議員。残り、3分17秒です。
◆13番(大竹真千子君) 本当に、実は私、先日お話を伺った職員さん、大きなショックを受けておられたんですけれども、ちょっと感動したのが、僕は、でもこの仕事が好きなんですよ、というお話をいただきました。 やっぱり、不祥事を未然に防ぐ体制、それから業務効率の改善、そしてその職員のパフォーマンスを向上させるような体制改善、これはやっぱり、上層部がしっかり旗を振ってやっていただきたいことだと考えております。 組織の信頼回復に努めていただくことを期待いたしまして、質問を終わらせていただきます。
○議長(二條孝夫君) 以上で、
大竹真千子議員の質問は終了をいたしました。 ここで、11時5分まで休憩といたします。
△休憩 午前10時49分
△再開 午前11時05分
○議長(二條孝夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 市政に対する一般質問を継続します。 質問順位第2位、傳刀健議員の質問通告は1項目です。傳刀健議員の質問を許します。傳刀健議員。(拍手) 〔4番(傳刀 健君)登壇〕
◆4番(傳刀健君) 峻嶺会の傳刀健です。 通告に従いまして、松糸道路を基軸としたまちづくりについて質問をいたします。 去る、5月27日アプロード会館において、民間事業者による高規格松糸道路早期建設推進を要望する大会が開かれました。 大会では、中部横断自動車道開通が待たれる南佐久郡佐久穂町の佐久穂女性みちの会の会長から、女性目線に立った高規格道路の必要性について、また、商工業、農業、観光業、防災に携わる方や子育て世代の方の松糸道路にはせる熱い思いを伺うことができました。会場には100人を超える方が集まり、早期建設推進に心を合わせていました。 また、7月30日、8月1日には、大町建設事務所による、松糸道路市街地区間幅の細いルート帯案の比較評価についての説明会、8月10日、11日には、オープンハウス形式での説明会が開催されました。説明会では、これまで開催されてきた疑問等に対する追加説明として、なぜ、市街地区間で現道活用がかなわないのか。なぜ、盛土構造等の立体構造等が望ましいかについての説明があり、公平、誠実な説明があったんではないかとの感想を持ちました。 そして、説明会の中で大町市建設水道部長が、道路計画は県の事業だが、松糸道路を生かしたまちづくりは、大町市が責任を持って進めていく必要があると答えていました。 まさに、そのとおり、私も市が取り組むべきは、今を生きる我々だけでなく、子どもたち未来の世代のために医療、観光、経済活動、防災、その他あらゆる分野において有利となるよう、この松糸道路の利点を最大限生かしたまちづくりを進めていくことであり、そこに力を合わせていくことが、今を生きる私たち世代の責任だと思っております。 そこで、最初に確認をしておきます。松糸道路は市のまちづくりの中でどのくらい重要なのか、改定される都市計画マスタープランにおける位置づけについて、何度も答弁をいただいている部分ではありますが、改めてお伺いをいたします。
○議長(二條孝夫君) 質問が終わりました。傳刀健議員の質問に対する答弁を求めます。建設水道部長。 〔建設水道部長(古平隆一君)登壇〕
◎建設水道部長(古平隆一君) まちづくりにおける松糸道路の重要性と改定を進める都市計画マスタープランの位置づけについて御質問にお答えをいたします。 平成26年に改訂した市の都市計画マスタープラン、いわゆる都市マスですが、策定当時既に、急速な人口減少が見込まれる中、将来にわたり当市の発展と、またまちづくりを支える都市構造の基本的な考え方として中心市街地や既存集落を生かしつつ、幹線道路や公共交通の周辺に一定のまとまりをもって居住する、コンパクトな集約型都市構造を目指すこととしております。 その際、松糸道路は、市が目指す都市構造の根幹を担う幹線道路網において、広域的な連携による産業や観光振興をはじめ、医療活動への支援や災害発生時の防災機能などを有する重要かつ中心的な骨格軸として、都市マスへ位置づけるとともに、そのルートについては、市が独自に想定し都市マスに搭載するとともに、県に対し提案した経過がございます。 現在、改定作業を進めております都市マスについては、近年の社会情勢の変化や上位の関連計画の改定等を踏まえ、おおむね20年後を見据えた計画として見直しを行うもので、この中で松糸道路は、市の骨格形成に大きな影響を与える大規模なプロジェクトとして位置づけており、道路計画の進捗に応じ、適宜見直しを行うこととしております。 当市における松糸道路の計画は、平成30年2月より事業主体であります県が、市街地ルートの選定に着手して以降、様々な検討を踏まえ市街地西側に3本のルート帯案が選定され、現在最適ルート帯案の絞り込み作業が進められております。新たな都市計画マスタープランには、従前の計画において、市のまちづくりの骨格軸として据えた基本的な考え方を継承しつつ、これまで段階的に検討が進められてきた道路計画の内容につきましても、可能な限り整理し、また位置づけてまいりたいと考えております。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。傳刀健議員。
◆4番(傳刀健君) 松糸道路、今骨格軸であるというようなお話ありました。 それでは、この松糸道路によって計画進めていく上で、沿線住民のこの生活環境、特に日照であるとか、景観、騒音、それから用地補償など課題がそれぞれあるわけですけれども、市がまちづくりを進めていく上で、特に注意すべきことは何なのか、道路計画進める県の視点ではなくて、まちづくりを進める市の視点から見てどんなことがあるのか、お伺いします。
○議長(二條孝夫君) 建設水道部長。
◎建設水道部長(古平隆一君) まちづくりを進める上で特に注意すべきことは何かとの御質問にお答えをいたします。 少子化により、国全体の人口が一層減少する見通しの中で、これからのまちづくりを考える上で、注意をすべき点は、人口の減少の幅をできるだけ抑制する施策を講じるとともに、人口減少にも対応できるまちづくりが重要と考えています。 そのために市では、一定の人口密度の下で支えられてまいりました医療や福祉、また商業など生活サービスの提供が困難とならないよう、拠点となる区域の人口密度を維持するため、様々な機能を集積し、コンパクトなまちにするための立地適正化計画を昨年度策定したところでございます。 しかしながら、単に、施設の集約化だけでなく、そのメリットを十分生かすことが困難なことから、松糸道路の整備に合わせ、それに接続する道路の整備を図るとともに、まちそのものの魅力を高めるため、行政と民間の連携、これも大変重要な取組であると認識をしております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 傳刀健議員。
◆4番(傳刀健君) 今、民間の取組というお話ありました。また後で、ちょっと聞きますけれども、これで昨年の12月に、大厩議員の質問に対し、松糸道路の進捗状況と並行してこの都市マス、改定を行っていくと答弁がありました。 一方、先ほどから話ありましたけれども、立地適正化計画は、昨年の4月よりもう既に運用されているわけです。この結果、平成26年に策定された都市マスのコンパクトシティ構想に基づいたものであると、先ほども答弁にありましたけれども、ここで伺いたいのは、松糸道路のルート帯、これから発表されるので、場合によっては既に運用されている立地適正化計画を見直すこともあり得るのかなんですよね。 インターチェンジが例えば、運動公園の西側にできるというようなことがあれば、この誘導区域外に当てはまりますから、その周辺にこの産業誘導しにくくなるのではないかと思うわけですよ。その辺はどうでしょう。
○議長(二條孝夫君) 建設水道部長。
◎建設水道部長(古平隆一君) 大町市街地ルートの選定に伴う、立地適正化計画の見直しについての御質問にお答えをいたします。 昨年4月に、市が策定しました立地適正化計画は、平成26年に改訂した都市マスで目指す将来の都市構造を具現化していく計画として策定したもので、現在策定を進める都市マスにおいても、この計画との整合性を重視しながら、作業に取り組んでおります。 また、立地適正化計画の進行管理におきましては、計画に位置づけた誘導区域、また具体的な施策の妥当性などについて評価、検証を行い、その結果を踏まえ改めて検討し、さらに必要に応じて計画の見直しを行うこととしております。これまでの答弁とも一部重複いたしますが、松糸道路は、本市の骨格形成に大きな影響をもたらす大規模なプロジェクトでありますことから、今後計画の進捗、また市街地ルートの選定状況などを注視しながら見直しの必要性、また時期などについて判断してまいりたい、こう考えているところでございます。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 傳刀健議員。
◆4番(傳刀健君) 立適自体が見直しをしながら進めていくというような話で、当初から進められているので、しっかりと計画に従って見直していただければと、それならそれでいいと思いますけれども。この手の質問、松糸道路に関連したような質問をするとどうしても建設水道部長の答弁が中心になりがちなんですけれども、今回まちづくりがメインですから、まちづくりは、建設課だけが担っているわけではありません。様々な部門が関連しているわけなので、他の部門における松糸道路の関連性について聞いていきたいと思います。 まず、観光分野における松糸道路の位置づけについてどのようなものか伺います。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。産業観光部長。 〔産業観光部長(駒澤 晃君)登壇〕
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 昨年、校地選定の際に使いました図面につきましては、あくまでも不足の教室が内部に取り込むことができないということを前提に、まず図面が描かれたものでございます。 ただ、今回の技術提案等につきましては、既存の教室の入替え、それから用途の変更、様々な複合的な使い方によりまして、ただ単純に不足する教室を外部に建てればいいだけではないということの提案を現在いただいておりますので、どちらかだけを採用するというわけではございませんが、全く新しい考え方も含めまして、現時点で一番今後の学校にふさわしい学校の改修の在り方というものにしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) 校地選定委員の皆さんは、昨年9月1日に我々議会に示した全員協議会の図面を基に、そして、比較と課題を基に、西小学校にするのか第一中学校にするのかという評価をしたんじゃないでしょうか、いかがですか。再度お聞きします。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 確かに昨年度時点におきましては、概略で出しました図面によって校地の選定をしてまいりました。 そのときの課題としましては、教室が不足すること、あるいは、屋外環境が西小学校に比べて、一中のほうが非常に整備がされていないという観点で選定がされました。 現在、技術提案がされております事業者からの提案では、自然の学習ゾーン、これはビオトープを含むものであります。それから、低学年の遊び場につきましても、当初の図面では、低学年棟の南側に若干子どもの遊具等を設置するだけのものでありましたが、今回の技術提案では、そうしたエリアが非常に幅広く取られております。 こうしたこともありますので、新しい技術提案の下に、全く昨年の図面と同じものではございませんが、基本的なコンセプトとしましては必要な教室数を確保する、それから充実した屋外環境を確保する、こうした基本的なコンセプトについては十分それに応え得るものだというふうに考えておりますので、そうした観点で新しい考え方のもの、実際に整備を予定する内容については、幅広く皆様にまた御説明をしていきたいと考えております。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) 新しい図面があるということは初めて聞いたのですが、それはそれとして、昨年の、牛越市長が議長の総合教育会議の場でも、またそういうお話があって、総合教育会議で承認されたのでしょうか。市長、いかがですか。
○議長(二條孝夫君) 市長。
◎市長(牛越徹君) 私からも整理してお答え申し上げます。 まず、昨年までの議会の全員協議会等の説明、あるいは総合教育会議の説明につきましては、まず、当時西小学校と、それから第一中学校の両方を比べていろいろ比較検討がされました。それには、まず校舎において、あるいは校地について適切かどうかということがポイントになって、それぞれが評価いたしました。 その上で、第一中学校を新たな大町・平地区の小学校として使う場合に、現在の校舎で教室数が足りるかどうかが一番大きな課題でありました。一中に関してですね。そのときに、仮に現在の第一中学校の校舎の中で教室が足りないとした場合には、低学年棟の増築も含めて可能であるという観点から、一中が選ばれたと私は承知しております。 そうした中で、だからこそ、既存の建物を改修することによって新たな小学校とする場合に、やっぱりプロポーザル方式、専門家のしっかりとした様々なアイデアを求めるためにプロポーザル方式によって提案を受けているところでございます。 したがいまして、確かに今まで説明したことと違ったプランが案として出されているという観点については、これが総合教育会議においてもしっかり点検しながらその方法について確認してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) 資料の一番最後のページじゃなくて、その前のページを御覧ください。 これが、比較と課題のところに、第一中学校の場合は低学年棟の建設工事及びプールの改修工事が必要となると書いてあるんですよね。そして、西小学校の場合はこれこれこうだといって、そして、それに基づいて校地選定をしたんじゃないのですか。違うんですか、いかがですか。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 一中と西小の選定におきましては、低学年棟を造る、造らない、プールの改修をする、しないだけで選定をしたものではございません。既存の新しい建物が活用できる、あとは、児童がいない状態で工事ができる。現在、令和6年度からの設計、それから改修工事を予定しておりますが、やはり一番大きな部分としましては、校舎が比較的新しい、なおかつ、児童がいない状態で工事ができるといった観点も非常に大きかったものというふうに考えております。昨年の概略の図面、低学年棟を造るからというだけで選定がされたというふうには、私どもも理解しておりません。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) 今のそれぞれの経過の答弁では、校地選定に当たって、例えば西小学校の皆さんは、署名まで集めてやられたのですが、市民の皆さんの理解が得られるとは考えられませんので、しっかり、ちょっと時間がないので説明責任を果たしていただきたいと、この件については思います。 トイレの問題について、ちょっとお伺いをしたいと思います。 私、第一中学校の校舎を見に行ったときに、トイレのサイズ、みんな中学生のサイズだったんですよね。ですから、小学生の場合は、体格差もあるので、それにふさわしいようなサイズが必要じゃないか、そういう体格差を考慮したトイレの設置も必要じゃないかというふうに考えました。 そのときに、低学年棟を建てるという話がございましたので、そうすると、そこに合わせてサイズの小さいものも、低学年に合わせたサイズのものができるんじゃないかということを考えたのですが、いずれにしても、どういう状況になってもそういう体格差を考慮したトイレの配置が必要じゃないか、それについていかがでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 小学生との体格差を考慮したトイレの設置についてお答えいたします。 第一中学校の廃止につきましては、中学校を小学校として使用するため、様々な箇所において改修が必要となってまいりまして、その一つとしてトイレも改修いたします。 先ほど議員がおっしゃったように、低学年棟を新しく造れば、そこには低学年用のトイレが造られることになりますし、その一部、低学年が既存の校舎の中に入った場合には、これは中学生用のトイレですので、当然サイズが合いません。この場合にはトイレの改修、あるいは低学年向けのトイレの増設、こうしたことも必要になってくるというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) すみません、ちょっと戻っちゃうんですが、先ほどのプロポーザルで示されたという図面は、議会にはいつ示していただけるのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 今回のプロポーザルでは、固まった図面によるプロポーザルではございません。技術テーマ、どんな観点で整備を進めるかというそのための暫定の提案の図面でありますので、この図面を基に学校関係者、それぞれ保護者の皆さん等と相談した上で、最終的にこれで請求したいという図面になった時点で、議員の皆様にもお示しをしたいというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) では、まだ完成していないので示せないと。それを、新しい図面を引く皆さんは、どういう皆さんが引くのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 当然設計書は、今回プロポーザルで決定しました設計事業者が、図面をこれから作り上げていくということになってまいります。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) じゃ、その図面を基に意見を聞いて、それからも手直しをするという理解でよろしいでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 教育次長。
◎教育次長(太田三博君) 当然、今回提案をいただいたものは、まずたたき台ということでございますので、設計技術者の新たな提案等につきましても御理解いただいた上、今後、詳細な図面として固めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 市長。
◎市長(牛越徹君) 私からも補足を申し上げたいと存じます。 先ほど宮田議員におかれましては、これまでの全員協議会に提出した図面に随分こだわりをお持ちでございます。これは、るる説明がありましたように、まず、教育委員会が外部の意見を聞きながら技術人ではなくて事務的な整備の中で、最悪、先ほど申し上げた、最悪とは当時使っておりませんでしたが、現在の一中の校舎の中に仮に収まらなかった場合には、いわゆる低学年棟の外部に増設することも含めていろんな構想を練っていて、それを御覧いただいたということについて御理解いただきたいと思います。そのテーマだけが、第一中学校の校地を決める決め手になったのではない。それ以外の様々な要素を含めて提案、決定したということについても御理解いただきたいと思います。 したがいまして、いわゆる、これから技術提案を含めたプロポーザルの中で得られた新しい技術や新しい発想をしっかり受け止めながら、再度教育委員会において仕様書を決定し、その過程では、また御意見もいただくこともあります。それによって、正式に実施設計に付する、そのようなプロセスをたどるということについても併せて御理解いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。残り2分を切っています。
◆10番(宮田一男君) いずれにしても、当初の課題、西小と第一中学校を分けるところの基準が変更に、我々に示されているものとは違うので、このまま市民の理解を得られるかは非常に疑問です。ですから、しっかりその経過等や、こうすることが一番生徒・児童にとっていいんだよという説明をしていただきたいというふうに思います。 時間がもうありませんので、帯状疱疹、すみません、ありますか、答弁。
○議長(二條孝夫君) 市長。
◎市長(牛越徹君) 重ねて申し上げます。 まず、一中の校地を使うのに、さらに大きな増築が必要だとか、もっと校地を変えなければならないということであれば別段、今回は校舎の中に収まる可能性もあるという提案ですので、これは決して今まで議会に御提案申し上げたように、一中がそれによって不利になるとか、そういうことではないということにも御理解いただきたいと思います。 したがいまして、先ほど御答弁申し上げましたように、最終的には総合教育会議の中できちんと、それも教育委員会と理事者側が点検した上で最終的な結論を得たい、このように考えております。御理解いただきたいと存じます。
○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) すみません、次の質問に移ろうと思ったのですが、もう一点だけ。 今、議会に示されたり市民に示されている案は、今市長がおっしゃったり、次長がおっしゃったのとは違うので、新しいものを示してちゃんと市民の理解を得られるようにぜひ努力をしていただきたいということを申し上げて、次の質問に移ります。 帯状疱疹についてです。 私、ちょっと準備したので、この質問をしようということで友人に話したんです。そうしたら、その方はコロナのワクチンを打ったそうです。そうしたら、2か月後に帯状疱疹を発症したと。2回目も打って、2回とも発症したということで、因果関係は分かりませんが、帯状疱疹の発症はワクチンの接種によってウイルスが活性化しているんじゃないかなというふうに思います。ですので、ぜひ最近はやっているようですので、帯状疱疹ワクチンの接種に助成を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。市長。 〔市長(牛越 徹君)登壇〕
◎市長(牛越徹君) 帯状疱疹ワクチン接種の助成についてのお尋ねにお答えします。 帯状疱疹ワクチンは50歳以上の方を対象としており、接種することにより、発症の予防や発症した場合の症状の軽減効果が期待されており、最近特に帯状疱疹の接種に関する啓発広告なども増えたことから、問合せも増えております。 帯状疱疹ワクチンは予防接種法により定められている定期予防接種以外の任意の接種として現在位置づけられ、その費用全額を自己負担することになる。このため、接種を希望される方にとりましては、大きな負担となっております。 このため、本年度、これも全国市長会におきまして、帯状疱疹ワクチンの早期の定期予防接種化について、既に国に要望することが決議されております。議員御提案の公費助成につきましては、使用する2種類のワクチンと接種回数に応じた助成を県内6つの市村で実施すると聞いておりますが、引き続き他の市町村の事例等を注視し、慎重に検討してまいります。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。宮田一男議員。
◆10番(宮田一男君) 今、御答弁があったんですけれども、県下でも帯状疱疹ワクチン接種に助成している自治体が数か所あるようです。私が調べたところでは、まだ19市では助成していないというふうに調べたんですけれども、補聴器助成では、他市に先駆けて決断しました。この帯状疱疹ワクチンの助成についても、県下に先駆けてやっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 民生部長。
◎民生部長(川上晴夫君) 私どもの承知している範囲では、県下では松本市が今年度4月から始めているというふうに伺っております。19市の中ではまだ1市というふうには承知しておりますけれども、まだこのワクチン助成が始まったのは、本当にこの4月からの市町村が多いように把握しております。その効果だとか実施状況等、事務研等でも研究していこうと思っておりますので、その辺も含めて慎重に検討してまいりたいと考えております。 以上です。
○議長(二條孝夫君) 市長。
◎市長(牛越徹君) 私からも重ねて補足申し上げます。 まず、全国の市町村、あるいは都道府県の共通の課題であることは間違いありません。しかしながら、一番の根本原則は、いわゆる感染症予防、感染症予防は、まず国の厚生労働省の責務であり、また、地方では都道府県の責務であります。これはコロナ対策を御覧いただいても分かりますように、実施の接種などの仕組みの中で、接種の現場はもちろん基礎地方自治体であります市町村でありますが、それをきちんと責任を持って実行するのは国及び県の責任である。これは法律上そのようになっております。 そうした中で、国や県、県の場合は保健福祉部及び保健所が対応することになりますが、そこの動きをまず求めるのが原理原則であるということから、このような答弁を申し上げております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 以上で宮田一男議員の質問は終了いたしました。 ここで2時5分まで休憩といたします。
△休憩 午後1時52分
△再開 午後2時05分
○議長(二條孝夫君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 市政に対する一般質問を継続します。 質問順位第4位、中牧盛登議員の質問通告は1項目です。中牧盛登議員の質問を許します。中牧盛登議員。(拍手) 〔12番(中牧盛登君)登壇〕
◆12番(中牧盛登君) 市民クラブの中牧盛登です。 通告どおり、旧
大町スキー場跡地の活用について市長のお考えをお聞きしますので、よろしくお願いいたします。 市の財産である旧大町スキー場については、平成21年4月1日、NPO法人中山高原森の風と土地賃貸契約を結び、15年が経過しました。現在は、主にオフロードコースとして活用されていますが、市としてはこれまでどのような評価をされているのかお聞きします。 以上で1回目の質問を終わります。
○議長(二條孝夫君) 質問が終わりました。 中牧盛登議員の質問に対する答弁を求めます。市長。 〔市長(牛越 徹君)登壇〕
◎市長(牛越徹君) 旧
大町スキー場跡地の活用に対する市の評価についてのお尋ねにお答えします。 初めに、これまでの経緯について申し上げます。 市有地であります旧大町スキー場の跡地につきましては、スキー場の営業停止、営業廃止に伴い、平成20年9月に当時のスキー場事業者との土地賃貸借契約を解除いたしました。その後、旧大町スキー場を中心とする中山高原が、菜の花、そば畑などの北アルプスの景観と相まって、観光スポットとして認知度も高まり、観光資源としての重要度も増しておりましたことから、地域振興に向けた様々な活用策が検討されておりました。 そのような中で、スキー場周辺住民を中心とする有志の皆様が、議員の御指摘にもありましたNPO法人を立ち上げ、年間を通じた跡地の有効活用を探る動きがあり、市ではその動向を見守りつつ、必要に応じ可能な支援策を検討した経過がございます。 その後、このNPO法人として正式に設立認証の手続が進められ、通年にわたる旧
大町スキー場跡地の有効活用について具体的な計画が提出されましたことから、平成20年12月に同法人との間で土地の賃貸借契約を取り交わし、今日に至っております。 この間、NPO法人では、跡地を利用して冬期間の雪遊びやスノーモービルフィールドとして活用し、グリーンシーズンにおきましては、オフロードのモータースポーツイベントやキャンプ場を運営するとともに、跡地周辺の除草や草刈りなど、環境整備活動に取り組んできております。 特に、NPO法人が公益的な事業として展開するモータースポーツにおいて、スキー場跡地は全国的にも貴重な競技、体験のフィールドとなっており、県内外の愛好家をはじめ固定客層を獲得して、地域のにぎわいを創出するイベントが継続的に開催されております。 こうした取組により、イベントの開催時には、当地へ大勢の利用者が来訪することとなり、近隣地区での宿泊や入浴、飲食につながるものと、地域の消費をはじめ経済効果が期待できるものと考えております。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) 旧
大町スキー場跡地につきましては、年間の財産収入として約13万円が入るわけですが、この財産収入約13万円については、どのように評価されているのでしょうか、お聞きします。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) お答えいたします。 この普通財産の貸付の料金でございますけれども、議員御指摘のとおり、年間13万8,237円ということで、これは平成20年のときから近傍の山林適用と同じ、いわゆる単価で算出させていただいて、その面積を掛けているということで、なおかつ3年ごとの評価替え時に評価額を照会しておりますけれども、評価額の変更がなく現在の額となっているということであります。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) 適切な価格であるということでよろしいですね。 それでは、次に、悪路を走って楽しむオフロードコースについて、市にとってメリット・デメリットについてはどのように考えているのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) お答えいたします。 ただいま市長のほうからも御答弁させていただきましたが、モータースポーツの、いわゆる今メッカとなるというようなことで、当市としても一つのスキー場の跡地利用については非常に参考になるなというふうに思っております。 今、実は爺ヶ岳スキー場なんかは、今までモータースポーツの会場でもあったのですが、やはり冬の、いわゆるゲレンデ活用を考えると、夏場の活用は、なかなかいわゆるそういうことによって悪路になってしまうというようなこともありますので、そう考えると、中山スキー場はそういうことがありませんので、できる限りそういうふうな形で活用していただくことについては、何ら問題はないと思っております。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) それでは、次に、オフロードコースのような施設というのは、市としては必要なものと考えているのでしょうか、お聞きします。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) お答えいたします。 オフロードコースとして、市として必要かどうかということでございますけれども、これはあくまでも普通財産を貸し付けるときの目的として、当該事業者がオフロードとして活用したいということで、双方合意の下で、今貸付をしているところであります。 ただ、先ほども何度も申し上げますとおり、なかなか近隣にそういうオフロードの会場がないということになれば、この土地を活用いただくのは公有財産の活用の方法としては一つの方法だというふうに考えております。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) それでは、このオフロードコースを利用する年間利用者数、年間収入、年間の支出額等が分かりましたら、答えていただけますか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) まず、ここのコース使用料の収入ですけれども、これは令和4年を少し参考にさせていただきますと、270万円ぐらいということでございます。ただ、支出の部のほうですが、380万円というようなことで、若干赤字になっているというような状況であります。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) 年間利用者数をお聞きしているのですが、もし分かりましたら。 先ほどの1回目の答弁では、イベント時に大勢の人が来るという答弁でした。大勢の人というのは、どのくらい来るのかお聞きします。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) すみません、答弁漏れいたしました。 これは、実はNPO法人が出している報告書でありますけれども、一応事業報告ではおおむねですが、参加者は年間で大体600万人から700万人、観客が300万人ぐらいということで、約1,000万人近くというようなことでございます。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 単位が違う。
◎産業観光部長(駒澤晃君) 600人です。ごめんなさい、すみません、600人です。 参加者は600人で、観客は300人ということでありますけれども、すみません、ただここに練習に来る方々もいるというようなことで、正確な数字はちょっとつかめていないのですが、一応600人と300人で1,000人ということでございます。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) それでは、地元の大町の市民の人たちが、この施設をどのぐらい利用しているのか把握できているのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) すみません、大町の市民がどのぐらいというのは、こちらのほうではつかんでいないのですが、あくまでもこれは県内外の人たちが、いわゆる利用されているということでお聞きしているところであります。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) このNPO法人ですが、
大町スキー場跡地を有効活用して、地域活性化と景観維持に努めているとしておりますが、この地域活性化と景観維持については、市としてどのように評価しているのでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) お答えいたします。 まず、地域活性化に寄与するということになっておりますけれども、これについては先ほども答弁を申し上げているとおり、モータースポーツの愛好者などの固定客を獲得していて、イベント開催時等によって年間900人以上が利用されているということで、一定の誘客効果と、その市内観光への効果はあるものという評価をしております。 続いて、環境保全につながっているかという御質問でございますけれども、現在今、オフロードコースは地肌が若干むき出しになっておりますけれども、著しく景観を損ねているものとは判断しておりません。 また、平成21年5月の地形変更手続に際しては、6月10日に、県、NPO、市の3者間でユリの保護を目的とした自然保護協定を締結して、そのような環境保全のところも一緒にやっていただいているというようなことで、そのほかにも、県道沿いにあるということで、ごみの撤去だとかそういうことについても、ある程度イベント後にはしているというような評価はいたしております。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) 部長にお聞きしますが、これまで幾つかの質問に対する答弁をしていただいた評価ですが、これは何を根拠にして評価したのか、お聞かせください。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) まず一つは、私ども、このいわゆる公有財産の有効活用という観点から申しますと、ただ単に空き地のままというか、活用されることなくそのまま荒れ地にしておくよりは、こういういわゆる事業者が、積極的にある程度投資をしていただいて、そういう目的のために使っていただくことに対しては、市としては評価をしているところであります。 ただ、それが果たして人数が多いのか少ないかとか、経済効果があったのか、ないかというふうに言われますと、そこら辺は若干疑問に残るところはありますけれども、ただ、当初の目的どおり、その土地の利用についてきちんと利用していただいていることについては、評価したいというふうに思っています。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) 例えば、この法人の事業報告を頂いて、それを分析して評価したというような答弁なら分かるのですが、そういうことはないのですか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) 私どもも、今回この御質問をいただいた折に、NPOの、いわゆる会計の報告書を見させていただきました。というようなことで、我々としても毎年このいわゆる事業報告を受けているわけではないので、確かに議員おっしゃられるようにそれを評価するというところではなかったということは認めております。 ただし、我々が例えばあそこを通って見ていた部分に限って言えば、それほど、当初のいわゆる目的として使っていただいていることに関しては、何ら問題はないというふうに思っております。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 市長。
◎市長(牛越徹君) 1つだけ、ただいまの部長の答弁に補足を申し上げます。 まず、このNPO法人、法人格を持っているNPOは、それぞれ許認可、認証の官庁に報告を正式に毎年出しております。これは、内閣府が県をまたがる活動については所管しておりまして、内閣府のホームページにこの当該法人から提出された正式な報告をホームページにアップしております。毎年毎年の報告、それにつきまして、私どもも先ほど申し上げましたような利用人員、あるいは収入、支出の決算について掌握したところでございます。 以上でございます。
○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) この賃貸契約は1年間となっています。甲乙いずれからも特別な意思表示がないときは、本契約をさらに1年間継続するものという内容になっています。平成21年4月1日に契約したときから今日まで15年間、双方からの特別な意思表示はなかったということでしょうか。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。
◎産業観光部長(駒澤晃君) お答えいたします。 議員おっしゃられるとおり、双方で何か疑義があったりして、特段何かあったということはございません。 以上であります。
○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。中牧盛登議員。
◆12番(中牧盛登君) このNPO法人中山高原森の風は、平成21年5月1日から平成23年10月30日までの3年間、きらり輝く協働のまちづくり事業の補助金を頂いている団体でもあります。御承知のとおりであります。この団体の補助金は、平成21年142万円、平成22年120万円、平成23年120万円、3年間で382万円ものお金が支払われています。この事業の補助金が終了した後の追跡調査というのはされたのでしょうか、お聞きします。
○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。