伊那市議会 > 2024-06-07 >
06月07日-01号

  • "助成事業補助金"(1/1)
ツイート シェア
  1. 伊那市議会 2024-06-07
    06月07日-01号


    取得元: 伊那市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 6年  6月 定例会              令和6年6月            伊那市議会定例会会議録               (5-1)1.開会 令和6年6月7日(金曜日)午前9時30分---------------------------------------2.出席議員の氏名(21名)          1番     池上 謙          2番     伊藤のり子          3番     唐木 拓          4番     小池 隆          5番     篠塚みどり          6番     高橋 姿          7番     高橋明星          8番     三石佳代          9番     湯澤 武         10番     吉田浩之         11番     小林眞由美         12番     田畑正敏         13番     原 一馬         14番     三澤俊明         15番     宮原英幸         16番     白鳥敏明         17番     二瓶裕史         18番     野口輝雄         19番     唐澤千明         20番     飯島光豊         21番     柳川広美---------------------------------------  欠席議員の氏名                 なし---------------------------------------3.説明のため出席した者の職氏名       市長          白鳥 孝       副市長         伊藤 徹       教育長         福與雅寿       固定資産評価審査委員  赤羽弘之       固定資産評価審査委員  保科道典       固定資産評価審査委員  小嶋隆史       教育委員        宮坂文子       公平委員        大日野昭美       総務部長        城倉 良       企画部長        飯島 智       文化スポーツ部長    飯島伸一       市民生活部長      柴 公人       保健福祉部長      村松義隆       農林部長        松本直也       農林部参事       下島 聡       商工観光部長      重盛 巧       建設部長        橋爪 豊       建設部参事       柴田周二       水道部長        伊藤一真       教育次長        三澤 豊       会計管理者       河上千鶴子       高遠町総合支所長    福澤 清       長谷総合支所長     篠崎和博       危機管理監       埋橋 進---------------------------------------4.職務のため出席した事務局職員       事務局長        白鳥英一       次長          井口大輔       庶務係長        竹中恵子       主査          守屋奈央       主査          福澤優子---------------------------------------5.議事日程   日程第1 会議録署名議員の指名   日程第2 会期の決定   日程第3 議案第1号 財産(土地)の処分について   日程第4 議案第2号 伊那市太陽光発電設備の設置等に関する条例の一部を改正する条例   日程第5 議案第3号 伊那市農業委員会に関する条例の一部を改正する条例   日程第6 議案第4号 伊那市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例   日程第7 議案第5号 令和6年度伊那市一般会計第2回補正予算について   日程第8 請願・陳情について   日程第9 人口減少対策特別委員会の設置について   日程第10 まちづくり課題検討特別委員会の設置について--------------------------------------- △開会 午前9時30分 ○議長(田畑正敏君) 開会に先立ちまして、伊那市民憲章の唱和を行います。先唱者が唱和の方法を申し上げますので、説明に従って御唱和ください。 ◎事務局庶務係長竹中恵子君) それでは、唱和の方法について御説明いたします。 お手元の市民憲章を御覧ください。議員の皆様はタブレットを御覧ください。 前文・本文・後文の三つの部分で構成されておりまして、そのうち皆様で唱和をしていただく部分は網かけの部分でございます。 前文と後文は、私が朗読させていただきます。 本文については、私が「一つ」と言いましたら、皆さんでそろって網かけの部分の唱和をしていただきますよう、お願いします。 それでは、よろしくお願いします。 ◎事務局長白鳥英一君) 御起立ください。 ◎事務局庶務係長竹中恵子君) 市民憲章。私たちのふるさと伊那市は、南アルプス中央アルプスの雄大な山々に抱かれ、天竜川と三峰川の流れる豊かな自然のもと、人々は歴史を築き、文化の花を咲かせ、産業を育んできました。 私たちは、「生きがい」「働きがい」があり、暮らしやすく平和で希望にみちた伊那市を創造するため、ここに市民憲章を定めます。 一、美しい自然を愛し、住みよい環境を守ります。 一、歴史と文化を大切にし、心豊かな人を育みます。 一、人のつながりを大切にし、思いやりの輪を広げます。 一、心もからだも健やかに、明るい家庭と職場をきずきます。 一、かけがえのない命と、平和への願いを伝えます。 行く川の水はさやけく 山なみに星美しき 伊那はまほろば このまちに生きる喜び このまちに香る文化を ともに語らん このまちの平和を願い 人々の夢を託して 輝く未来へ ◎事務局長白鳥英一君) 御着席ください。 ○議長(田畑正敏君) 続きまして、5月17日に就任されました福與雅寿教育長赤羽弘之固定資産評価審査委員保科道典固定資産評価審査委員小嶋隆史固定資産評価審査委員、5月20日に就任されました宮坂文子教育委員、大日野昭美公平委員から、それぞれ就任の御挨拶をいただきたいと思います。 順次お名前をお呼びしますので、演壇にてお願いいたします。 福與教育長。     (教育長 福與雅寿君登壇) ◎教育長(福與雅寿君) おはようございます。この5月17日付で教育長を拝命いたしました、福與雅寿と申します。子供たちをはじめ伊那市民の皆さんが、豊かな学びを本当に享受できるように、伊那市の教育行政のさらなる充実を求めて、精いっぱい尽力したいと思っております。よろしくお願いいたします。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 赤羽固定資産評価審査委員。     (固定資産評価審査委員 赤羽弘之君登壇) ◎固定資産評価審査委員赤羽弘之君) 固定資産評価委員を拝命させていただきました赤羽といいます。今年2期目というような形になっております。課税の公平の観点から、市民の皆様に正しい固定資産評価のお手伝いになれるように、心を尽くして頑張っていきたいと思っております。 以上です。ありがとうございました。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 保科固定資産評価審査委員。     (固定資産評価審査委員 保科道典君登壇) ◎固定資産評価審査委員保科道典君) 私も、今御挨拶をいただきました赤羽さんと同じく、2期目の固定資産評価審査委員を拝命いたしました。申立人の方が申立てがあった場合には、皆さん公平に判断できるように努めてまいりたいと思いますので、また一年よろしくお願いいたします。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 小嶋固定資産評価審査委員。     (固定資産評価審査委員 小嶋隆史君登壇) ◎固定資産評価審査委員小嶋隆史君) 固定資産評価審査委員に同意いただきましてありがとうございました。小島隆史と申します。微力ではございますけれども、行政経験を生かし、職務を務めたいと思います。よろしくお願いいたします。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 宮坂教育委員。     (教育委員 宮坂文子君登壇) ◎教育委員会委員宮坂文子君) 教育委員を拝命しました、宮坂文子と申します。未来を担う子供たちのために精いっぱい努めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 大日野公平委員。     (公平委員 大日野昭美君登壇) ◎公平委員(大日野昭美君) このたび公平委員を拝命いたしました大日野昭美と申します。初めての任務ということで、業務等、理解熟知し職務を全うさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) ありがとうございました。行政委員の皆様は御退席ください。     (行政委員 退席)
    ○議長(田畑正敏君) 続きまして、柳川広美議員が4月23日に北信越市議会議長会、5月22日に全国市議会議長会から市議会議員在職25年以上の表彰を受け、また野口輝雄議員二瓶裕史議員白鳥敏明議員が同じく北信越市議会議長会と、全国市議会議長会から市議会議員在職10年以上の表彰を受け、それぞれ表彰状と記念品をいただいておりますので、ここで伝達したいと思います。 なお、白鳥敏明議員には、全国市議会議長会より産業経済委員会委員の職務に対しての感謝状もいただいておりますので、併せて伝達します。 それでは柳川広美議員野口輝雄議員二瓶裕史議員白鳥敏明議員、演壇の前までお進みください。 柳川広美議員。 ◎事務局長白鳥英一君) 最初に、北信越市議会議長会の表彰です。     (21番 柳川広美君登壇) ○議長(田畑正敏君) 表彰状、柳川広美殿。あなたは市議会議員として在職25年、よく市政の発展に努められ、その功績は誠に顕著なものがあります。よって、第99回定期総会に当たり、本会表彰規定により表彰します。令和6年4月23日、北信越市議会議長会、会長、福井市議会議長八田一以、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 続きまして、全国市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、伊那市、柳川広美殿。あなたは市議会議員として25年の長きに渡って市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第100回定期総会に当たり本会表彰規定により特別表彰をいたします。令和6年5月21日、全国市議会議長会会長、坊恭寿、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 次に、野口輝雄議員。     (18番 野口輝雄君登壇) ◎事務局長白鳥英一君) 最初に、北信越市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、野口輝雄殿。あなたは市議会議員として在職10年よく市政の発展に努められ、その功績は誠に顕著なものがあります。よって、第99回定期総会に当たり、本会表彰規定により表彰します。令和6年4月23日、北信越市議会議長会会長福井市議会議長、八田一以、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 続きまして、全国市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、伊那市、野口輝雄殿。あなたは市議会議員として10年市政の執行に努められ、その功績は著しいものがありますので、第100回定期総会に当たり本会表彰規定により特別表彰をいたします。令和6年5月21日、全国市議会議長会会長、坊恭寿、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 次に、二瓶裕史議員。     (17番 二瓶裕史君登壇) ◎事務局長白鳥英一君) 最初に、北信越市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、二瓶裕史殿。内容は同一ですので、省略させていただきます。令和6年4月23日、北信越市議会議長会会長福井市議会議長、八田一以、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 続きまして、全国市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、伊那市、二瓶裕史殿。内容は同一ですので省略させていただきます。令和6年5月22日、全国市議会議長会会長、坊恭寿、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 次に、白鳥敏明議員。     (16番 白鳥敏明君登壇) ◎事務局長白鳥英一君) 最初に、北信越市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、白鳥敏明殿。内容は同一ですので、省略させていただきます。令和6年4月23日、北信越市議会議長会会長福井市議会議長八田一以、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 続きまして、全国市議会議長会の表彰です。 ○議長(田畑正敏君) 表彰状、伊那市、白鳥敏明殿。内容は同一ですので省略させていただきます。令和6年5月22日、全国市議会議長会会長坊恭寿、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) 続きまして、全国市議会議長会産業経済委員会委員の職務に対しての感謝状です。 ○議長(田畑正敏君) 感謝状、伊那市、白鳥敏明殿。あなたは全国市議会議長会産業経済委員会委員として会務運営の重責に当たられ、今回の使命達成に尽くされた功績は誠に顕著なものがありますので、第100回定期総会に当たり深甚な感謝の意を表します。令和6年5月22日、全国市議会議長会会長、坊恭寿、代読。 おめでとうございます。     (拍手) ◎事務局長白鳥英一君) それでは皆様、一旦自席へお戻りください。 ○議長(田畑正敏君) それではここで、今表彰を受けられましたそれぞれの皆様から、演壇にて御挨拶をいただきたいと思います。順次お名前をお呼びしますので、演壇にてお願いします。 柳川広美議員。     (21番 柳川広美君登壇) ◆21番(柳川広美君) 市議会議員25年ということで、改めてこれまでの議員の皆さん、また市の職員の皆さん、理事者の皆さんの御支援・御協力に心から感謝申し上げたいと思います。市民の皆さんの支えがあってこそ、25年続けてこられたと思っております。 先日、古い書類を整理していましたら、平成18年豪雨災害の際、議会で釜口水門事前放流について、その当時はやっていなかったので、事前放流を検討すべきという質問を議会でしたことがあります。現在は、通常に行われておりますけれども、今後もいろいろなテーマを市民から受け取り、今後も精進をしたいと思います。 本日はありがとうございました。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 野口輝雄議員。     (18番 野口輝雄君登壇) ◆18番(野口輝雄君) 本日は、全国そして北信越議長会より、私の10年勤務の表彰をいただきまして、誠にありがとうございました。私自身、この10年を一区切りとして、既に幾つかの区切りのまとめをさせていただいております。 その一つが、本年3月末に発行しました「議会における質問の仕方」の小冊子の作成であります。10年間の私の経験と、先輩から教えていただいた多くのことをまとめ、議会における議員としての質問の仕方を記述してみました。私論ではありますが、既に上伊那郡内の議員の40名を超える皆様に読んでいただいております。 もう一つは、一般質問の検証であります。私は当選以来これまで40回の一般質問を提出してきましたが、今、過去に提出した100項目に近い私の一般質問について、その質問で少しでも市政を変えることができたのか、そして何よりも伊那市民の皆様の生活の向上に付与できたのか。この2点について、内容や方法や提案の仕方、そして回数などを含めて、一つ一つ検証しております。今後はこの検証結果を基にさらにバージョンアップした一般質問をさせていただきたいと思っております。ここは軽く聞き流してください。 さて10年一昔と申しますが、この10年間健康に市役所に通えたことは、家内の私に対する健康管理のたまものであります。まずは家内に感謝し、そして共に議会で議論をさせていただき、共に切磋琢磨をさせていただいた議員の皆様に感謝をしながら、この10年の継続表彰をいただきたいと思います。皆様本当にありがとうございました。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 二瓶裕史議員。     (17番 二瓶裕史君登壇) ◆17番(二瓶裕史君) 非常に不思議なもので、14年ぐらいやった気持ちでいるんですけれども10年表彰ということで、ありがとうございました。今まで関わっていただいた全ての皆様に感謝をして、10年表彰いただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。ありがとうざいました。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 白鳥敏明議員。     (16番 白鳥敏明君登壇) ◆16番(白鳥敏明君) ただいま、全国議長会並び北信越議長会から在職10年の表彰をいただきまして、本当にありがとうございました。今日まで私が議員活動できましたのは、市民の皆様はじめ議員の皆様、それから理事者並びに市長部局の皆様方の御支援・御協力のたまものと、感謝申し上げたいと思います。 まだ任期中間折り返し点ではございますので、残された任期、一生懸命議員活動をしてまいりたいと思っておりますので、今後とも御協力・御支援を賜りますようお願い申し上げまして、御礼の挨拶をさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。     (拍手) ○議長(田畑正敏君) 以上で、表彰状の伝達を終了します。 ただいまから令和6年6月伊那市議会定例会を開会します。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあります議事日程表によって議事を進めてまいります。---------------------------------------会議録署名議員指名 --------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は15番、宮原英幸議員、16番、白鳥敏明議員を指名します。--------------------------------------- △会期の決定 --------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から6月28日までの22日間としたいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。よって、会期は22日間と決定しました。 ここで市長から御挨拶をお願いします。 白鳥市長。     (市長 白鳥 孝君登壇) ◎市長(白鳥孝君) 野山の若葉が次第に色濃くなってまいりまして、爽やかな初夏の風の訪れを感じる季節となってまいりました。 本日は令和6年6月市議会定例会をお願いいたしましたところ、議員各位におかれましては御出席を賜り、誠にありがとうございます。定例会の開会に当たりまして一言御挨拶を申し上げます。 先月発表された内閣府の月例経済報告による全国の景気は、「このところ足踏みも見られるが、緩やかに回復している」とされ、長野経済研究所による月例調査では、「県内の景気は持ち直しの動きに弱さが見られる」とされております。弱いながらも回復傾向が示される一方、物価上昇による各家庭への影響は大変大きく、引き続いて個人消費の動向などに注意が必要であります。 こうした状況の中、国民の経済的負担を軽減するため、今月から国の定額減税が導入されます。一定収入以下の世帯や個人を対象とした所得税と住民税の減額の制度でありますが、非課税の方への給付や、定額減税し切れない方への補足の給付を伴うことから、6月1日付で人事異動を行い、事務処理体制の充実を図ったところであります。 今回設置をいたしました定額減税調整給付室において、福祉部門税務部門が連携し、対象となる市民の皆様に円滑に給付できますよう、対応してまいります。 なお、本定例会に関連の補正予算を提案させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 さて、今年の元日に最大震度7を記録した、令和6年能登半島地震における本市の対応につきましては、これまで長野県合同災害支援チームチームながの」などの要請によりまして、石川県の輪島市、羽咋市、七尾市、志賀町におきまして避難所の運営、応急給水、住家被害認定、罹災証明、上下水道管の調査及び修繕、災害廃棄物処理業務などの支援を行ってまいりました。 「チームながの」としての支援は5月31日をもって終了いたしましたが、被災地では6月に入ってからも余震が続き、発生から5か月経過した現在も、避難所での生活を余儀なくされている方が多くおられます。被災地の復旧復興には息の長い支援が必要であり、伊那市としましては、これからもできる限りの支援を継続してまいりたいと思います。 今年も梅雨の季節となりました。近年は局地的豪雨による土砂災害や洪水・浸水被害など、全国各地豪雨災害のリスクが高まっております。御自宅やお住まいの地域の災害リスクを確認していただき、非常時の持ち出し品をあらかじめ用意するなど、事前の対策が極めて重要であります。 伊那市では災害情報を市民の皆様に確実に伝えるため、防災行政無線地域安心安全メールを運用しておりますが、情報伝達をさらに充実するため、本年4月から新たに伊那市防災アプリの運用を開始いたしました。災害情報のお知らせのほか、土砂災害浸水箇所災害リスクを確認できる防災地図や、今いる場所の浸水想定を視覚的に確認できる災害体験AR、雨量・河川水位や気象庁の情報を確認できる伊那市防災気象情報、また簡易なメッセージを家族や支援者などに送ることのできるSOS機能など、様々な機能を搭載しておりますので、ぜひ家族でダウンロードして災害の備えに役立てていただきたいと思います。 それでは、本定例会に提案しております補正予算の内容につきまして、御説明を申し上げます。 今回の補正予算一般会計の補正をお願いするものでございますが、予算規模は7億3,550万円の増額をお願いし、予算総額を360億2,650万円とするものでございます。 特徴的な事業につきましては、御説明させていただきたいと思います。 初めに、先ほど申し上げました国が実施する定額減税について、減税し切れない分がある方に差額を給付する事業と、令和6年度新たに住民税非課税住民税均等割のみ課税となる世帯への10万円給付、その扶養する18歳以下の子1人当たり5万円を給付する事業に、約6億3,400万円を計上いたしました。また4月から地域創造課に設置されましたまちづくり推進係の事業、新たにネーミングライツ契約を結びました伊那ニッパツ野球場伊那ニッパツスタジアムに関連した整備事業、産婦人科の開業を支援する補助金、「50年の森林ビジョン」を着実に推進するための市有林整備事業などを予算計上いたしました。そのほか小型木質バイオマス発電設備のスムーズな導入のため、予算の組替えをお願いしております。 以上が、一般会計に計上いたしました主な事業でございます。 続いて、最近の主な市行政について申し上げたいと存じます。 今年のバラ祭りは、先月25日から今月22日までを「伊那バラフェスタ2024」として開催し、通り町商店街の伊那まちバラぶらりや、高遠しんわ丘ローズガーデンでのバラ祭りでは、様々なイベントを企画しております。 ローズガーデンから望む中央アルプス、東に見える南アルプスの雪解けも進み、いよいよ山岳観光の時期を迎えております。昨年から南アルプス北部の登山基地として、仙流荘周辺を南アルプス長谷戸台パークとして整備し、北沢峠までのバスを「南アルプスクイーンライン」、また分杭峠までを「分杭気の里ライン」として、南アルプス林道バスで運行を開始しております。関東圏を中心に、多くのお客様を南アルプスへお迎えするため、今年も茅野駅からジオライナーを運行するとともに、ジオタクシーの運行も継続いたします。 また、昨年度好評でありました「モーニングジオライナー」も伊那バスターミナルから運行いたします。この「モーニングジオライナー」は市街地へお泊りをいただくことで、宿泊や飲食などへの経済効果も高く、利用者を南アルプス林道バスの始発便に間に合うようにお連れする便として好評であり、JRバス関東株式会社と連携して、運行を継続してまいります。 続いて、去る5月27日には、高遠町総合支所新庁舎の建設工事の起工式を挙行いたしました。新しい庁舎は、城下町である高遠の町並みと調和に配慮した和風の外観で、内装には伊那地域産の木材を活用し、市民の皆様に末永く親しんでいただける利用しやすい施設となっております。太陽光発電設備や蓄電池を設置する計画でありまして、地域自治の拠点であるとともに、地域防災の拠点としての機能を発揮する施設として、来年5月の竣工を目指して建設工事を進めてまいります。 また昨年5月から建設工事を行ってまいりました長谷総合支所の新庁舎につきましては、本体がこのほど完成し、現在7月1日の業務開始に向け準備を行っております。7月2日には新庁舎開庁式を開催し、関係団体等に紹介させていただく予定であります。市民の皆様に新庁舎を有意義に利用していただき、長谷地域の一層の振興に努めてまいります。 6月1日には、伊那市にゆかりのある大使、お二人の講演会が開催されました。まず、長野県伊那文化会館におきまして、伊那市ふるさと大使であり岸田内閣官房参与の飯島勲さんを講師にお迎えし、「政局を語る」と題して講演いただきました。飯島大使による講演は10年ぶりの開催となったわけでありますが、当日は市内外から約400人という大勢の皆様に聴講をいただき、大変有意義な研修の機会となりました。現在、飯島大使は岸田内閣官房参与のほか、長野県県政参与などの重責を担われ、御活躍をされております。飯島大使のお持ちの深い知見と広い視野から、リーダーのあるべき姿や心構え、また政局について大変興味深く、示唆に富んだお話をいただきましたので、時を逸することなく今後の市政運営に生かしてまいりたいと存じます。 高遠町総合福祉センターやますそでは、伊那市文化芸術大使であり画家や俳優などの多方面で活躍されております片岡鶴太郎さんを講師にお迎えし、高遠町桜大学の講座として、「高遠とわが人生」をテーマに講演いただきました。それぞれ各分野で活躍されているふるさと大使や特命大使の皆様には、今後とも様々な面で伊那市を応援していただき、また、伊那市のPRに協力していただきますよう取り組んでまいりたいと存じます。 なお、本定例会に議案として提出しておりますが、御議決いただければ、東原工業団地C区画を株式会社ニチリョー様に売却し、本市に工場進出いただきます件につきましても、伊那市産業大使であり伸和コントロールズ株式会社、代表取締役会長であります幸島宏邦大使の御紹介によって実った縁でございますので、御報告させていただきます。 以上、最近の市行政の主な動きにつきまして御報告申し上げました。 本定例会に提案しております議案は、一般案件1件、条例案件3件、予算案件1件の計5件でございます。 詳細につきましては担当部長から御説明申し上げますので、よろしく御審議いただき御議決賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。--------------------------------------- △議案第1号 財産(土地)の処分について--------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第3、議案第1号「財産(土地)の処分について」を議題といたします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 重盛商工観光部長。     (商工観光部長 重盛 巧君登壇) ◎商工観光部長(重盛巧君) 議案書の3ページをお願いいたします。 議案第1号「財産(土地)の処分について」御説明をいたします。 初めに下段の提案理由でございますが、東原工業団地産業用地の1区画がこのほど売却の見込みとなりましたが、当該用地は伊那市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条に該当いたしますので、その処分につきまして議会の議決をお願いするものでございます。 記書き以下にございますように、地番は伊那市東春近6825番2で、地目は宅地、地積は1万2,060平方メートルでございます。売却額は1億6,401万6,000円で、販売単価は1平方メートル当たり1万3,600円でございます。 売却の相手方は、埼玉県越谷市西方2760番地1に本社を置きます株式会社ニチリョー、代表取締役社長、伊東義則氏でございます。 処分用地の位置を御説明いたしますので、議案関係資料の3ページをお願いいたします。 処分用地は、たかずやの里の市道を挟んで東側に位置します東原工業団地C区画でございます。 株式会社ニチリョーは本年で80周年の企業でございまして、理化学機器や医療機器の企画開発及び製造を行い、全国の大学や病院、製薬メーカーや各種研究機関等に販売を行っております。特に理化学機器のピペットにつきましては、国内で約20%のシェアを持っており、コロナ禍における治療薬の開発にも対応され、また海外にも輸出されております。 このたび事業の拡大と、大学や研究機関等への供給体制を確立するとともに、BCPやリスク分散に対応するため、当該用地を購入いただけることになりました。 土地代金を含め事業投資額は約8億円。令和8年4月に工場が完成し、同年5月から操業を予定されております。また新規雇用は、20名を計画しておられます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますよう、お願いをいたします。 ○議長(田畑正敏君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 以上をもって、質疑を終結します。 ただいま議案となっております議案第1号は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第2号 伊那市太陽光発電設備の設置等に関する条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第4、議案第2号「伊那市太陽光発電設備の設置等に関する条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 柴市民生活部長。     (市民生活部長 柴 公人君登壇) ◎市民生活部長(柴公人君) 議案書の4ページをお願いします。 議案第2号「伊那市太陽光発電設備の設置等に関する条例の一部を改正する条例」について御説明いたします。 初めに下段の提案理由ですが、規定の重複を避けるため提案するものでございます。 現行の第6条第2項では、地域住民の責務として、「地域住民等は、太陽光発電設備設置事業に対し、正当な理由がなければ、これを拒んではならない」とありますが、第1条に本条の目的として、「太陽光発電事業と地域との共生及び良好な自然環境等の保全を実現し、市民の生命及び財産を保護することを目的とする」と規定されております。このことが正当な理由に当たり、重複を避けるものでございます。 なお中段に附則がございますが、この条例は公布の日から施行をお願いします。 改正内容について御説明いたしますので、お手数ですが議案関係資料の4ページをお願いします。 新旧対照表でありますが、第6条の地域住民等の責務のうち、第2項を削り、第3項を第2項に繰り上げます。したがって、地域住民等の責務は第1項、手続の実施に協力するよう努めなければならない。第2項、不当な利益を求めてはならないとなります。 説明は以上です。よろしく御審議を賜りますよう、お願い申し上げます。 ○議長(田畑正敏君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第2号は、社会委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第3号 伊那市農業委員会に関する条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第5、議案第3号「伊那市農業委員会に関する条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 下島農林部参事。     (農林部参事 下島 聡君登壇) ◎農林部参事(下島聡君) 議案書の5ページをお願いいたします。 「伊那市農業委員会に関する条例の一部を改正する条例」について、御説明いたします。 初めに提案理由でありますが、下段にございますように、政令に基づき農業委員及び農地利用最適化推進委員の定数を変更するため、提案するものであります。 改正内容につきまして、議案関係資料により御説明しますので、議案関係資料の5ページをお願いいたします。 条例の新旧対照表であります。今回の改正では、農業委員会等に関する法律施行令に規定されている農業委員会委員の定数に合わせ、条例に規定する農業委員の定数及び農地利用最適化推進委員の定数を変更するものです。 第2条では、委員の定数24人を19人へ、第3条では農地利用最適化推進委員の定数10人を15人に、それぞれ変更するものです。 議案書の5ページにお戻りいただき、最後に附則でございますが、この条例は公布の日から施行するものとし、経過措置として、この条例の施行の日以後、初めて任命される農業委員及び委嘱される農地利用最適化推進委員から適用するものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますよう、お願い申し上げます。 ○議長(田畑正敏君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第3号は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第4号 伊那市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第6、議案第4号「伊那市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 橋爪建設部長。     (建設部長 橋爪 豊君登壇) ◎建設部長(橋爪豊君) 議案書の6ページをお願いいたします。 議案第4号「伊那市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。 提案理由でございますが、7ページの下段を御覧ください。 道路法施行令及び建築基準法施行令の一部を改正する政令の施行により、自動車専用道路に設けられる自動車の燃料または動力源としての電気を供給するための施設が加えられたことに伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 改正内容につきまして御説明いたしますので、別冊議案関係資料6ページをお願いいたします。 伊那市道路占用料徴収条例の新旧対照表でございます。 別表の道路占用料料金表のうち、下段の道路法施行令第7条第13号を引用する占用物件の給油所の次に、「その他の自動車に燃料または動力源としての電気を供給するための施設」を加えます。 議案書の7ページにお戻りください。 附則でございますが、この条例は公布の日から施行するとするものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。 ○議長(田畑正敏君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第4号は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第5号 令和6年度伊那市一般会計第2回補正予算について--------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第7、議案第5号「令和6年度伊那市一般会計第2回補正予算について」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 城倉総務部長。     (総務部長 城倉 良君登壇) ◎総務部長(城倉良君) それでは、補正議案書の5ページをお願いいたします。 議案第5号「令和6年度伊那市一般会計第2回補正予算について」を御説明いたします。 第1条は、歳入歳出それぞれ7億3,550万円の追加をお願いし、総額を360億2,650万円とさせていただくものです。 今回計上する主な事業は、国が行う定額減税において、住民税1万円と所得税3万円に、減税対象人数を乗じた額がそれぞれ控除し切れない方へ、その控除不足分について定額減税補足給付金を給付する事業と、令和6年度において新たに住民税非課税となる世帯と住民税均等割のみ課税となる世帯に、10万円を給付するもの。また、その世帯で扶養する18歳以下の子に、1人当たり5万円を給付する事業を計上しております。 その他、市有林の整備事業、産婦人科医の開業を支援するための補助金を計上したほか、高遠第2・第3保育園の仮園舎改修工事ほかの増額をお願いするものでございます。 また、小型木質バイオマス発電設備のスムーズな導入のため、予算の組替えもお願いしてございます。 今回の補正後の予算規模は、前年度同期と比較しまして、4.4%の減でございます。 第2条は地方債の補正でございますが、別表にて御説明申し上げますので、2枚おめくりいただき、8ページをお願いいたします。 8ページ、第2表地方債補正は変更で、過疎対策事業は高遠第2・第3保育園の整備事業と、長谷健康増進センターの給湯ボイラー更新による増額。 その下の辺地対策事業と一番下の施設整備事業も、高遠第2・第3保育園に係る増額で、上から三つ目の災害復旧事業は、本年4月8日から9日にかけて降りました大雨による被害を受けた農地等の復旧事業による増額でございます。 続いて、歳出予算の主な補正内容について御説明いたしますので、恐れ入りますが、18ページまでお進みください。 18ページ以降は、歳出でございます。 2款総務費、1項1目一般管理費の右ページ、防災対策は、長野県市町村振興協会の地域活動助成事業補助金の採択を受け、狐島区と荒井区東町の自主防災組織が実施する備品等整備に対して補助を行うもので、その下、6目企画費の地域自治振興は、自治総合センターと長野県市町村振興協会による一般コミュニティ助成事業の採択を受け、平沢区、美篶上原区同じく中県区の地域活動に使用する備品等の整備に対して、補助をするものでございます。 その下、新しいまちづくりは4月1日付の組織改編で、企画部地域創造課に新たに設置しましたまちづくり推進係が所管する事業を新たに設定し、集落支援員の配置やワークショップ、イベントの開催経費等を予算計上しております。 次の11目情報管理費の右側、情報管理はおめくりいただきました21ページで、国が設置しておりますマイナンバーのシステムに関する負担額が示されたことから増額をお願いし、国の負担分を財源として充当するものでございます。 おめくりいただき、22ページをお願いいたします。 3款民生費、1項1目社会福祉総務費の右側、上から二つ目の物価高騰対策は、冒頭にて御説明いたしました令和6年度、新たに住民税非課税になる世帯と住民税均等割のみ課税となる世帯を支援する給付金と、定額減税補足給付金事業の予算で、その上の福祉政策総務は、これらの給付金事業に従事する職員の時間外勤務手当を計上したもので、この事業の財源は全額を国庫支出金としております。 2目社会福祉施設費の右側、福祉まちづくりセンターは、施設の北側駐車場に隣接する土地を寄附いただいたことから、駐車場を拡充するための工事費で、2項4目児童福祉施設費の子育て支援施設管理は、令和5年度に国の補助を受けて行った富県子育て支援センターの長寿命化事業について、交付決定額と実績額に差異が生じたことから、国庫に返還するものでございます。 おめくりいただき、24ページをお願いいたします。 5目保育園費の右側、児童福祉施設管理は保育園の排煙窓について改修を行うもので、その下、保育園建設は高遠第2・第3保育園の現地建て替えを進めるに当たり、解体工事のアスベスト撤去や仮園舎の整備につきまして、事業費の増額をお願いするものでございます。 おめくりいただき、26ページをお願いいたします。 4款衛生費、1項2目予防費の母子保健は、閉院となった市内産婦人科医院の施設を利用した新規開業の計画があることから、施設の改修費を補助対象に加え、医療機関の開業を支援するもので、次の3目環境衛生費の地球温暖化対策は、当初予算に計上しました小型木質バイオマス発電設備の設置について、一連の過程をプラントとして一体的に整備する必要があり、そのシステム等の検討も含め委託事業として推進することが効率的であることから、工事請負費の予算を委託料と備品購入費に組み替えをお願いするものです。 なお当初予算に計上しました本事業の総事業費に、増減はございません。 次の5目、衛生施設費の保健センター管理は、長谷健康増進センターの給湯用ボイラーに老朽化による不具合が生じていることから、更新するものでございます。 おめくりいただき、28ページをお願いいたします。 6款農林水産業費、1項2目農業総務費の右側、農業総務は中山間地農業の推進対策として取り組むペレットボイラーの普及と「半農半X」を推進する事業と、高遠町山室地区において農村型地域運営組織を形成する事業。また、農村活性化対策として取り組む入野谷在来そばの栽培や無農薬農産物の商品開発等の事業について、それぞれ市の負担金を計上するもので、3目農業振興費の農業環境整備は、当初予算でお認めいただきました学校給食に有機米を用いる等の有機農業産地づくり推進事業について、市が事業主体となる必要が生じたことから、予算の組替えをお願いするものと、産地生産基盤パワーアップ事業は、富県の農事組合法人が導入する麦・大豆用汎用コンバインへの県補助金を支出するものでございます。 その下、5目農地費の耕地総務は、老朽化した河南土地改良区が管理する小原幹線水路の改修に補助するもので、2項2目林業振興費の市有林管理は、50年の森林ビジョンのさらなる推進、市有財産の保全管理、CO2の削減等を目的に、市有林の整備を行うもので、県の補助金と立木の売払い収入により財源を確保してまいります。 おめくりいただき、30ページをお願いいたします。 8款土木費、2項3目道路新設改良費の右側、伊駒アルプスロード推進は、市道下牧伊駒線において新たな設計業務が必要となったため、用地費の一部を委託料へ組み替えるもので、4項1目都市計画総務費のまちづくり推進は、本事業を伊那北駅周辺整備事業に特化させるため、まちづくりに関する予算を、先ほど御説明いたしました2款総務費の新しいまちづくり事業に計上したことから、本事業における関連予算を減額するものでございます。 おめくりいただき、32ページをお願いいたします。 10款教育費、3項1目学校管理費の右側、中学校施設は伊那中学校に設置されているオイルタンクの老朽化に伴い更新を図るもので、6項1目社会教育総務費の右側、社会教育総務は今年度新たに設置いたしました屋根のない博物館構想推進コーディネーターを兼ねて、社会教育アドバイザーの報償を計上するものと、その下、高遠図書館は既に本件について既定予算で対応させていただいた分を補正するもので、7項2目体育施設費の体育施設整備は、新たにネーミングライツ契約を結びました伊那ニッパツ野球場伊那ニッパツスタジアムについて、公園内の案内看板や印刷物を整備するものでございます。 おめくりいただき、34ページをお願いいたします。 11款災害復旧費、1項1目農地農業施設災害復旧費の右側、市単耕地災害復旧は4月8日から9日にかけてまとまった降雨となり、農地農業施設等に被害が生じ、予備費も含め既定予算で対応いたしましたが、耕作中の農地や災害復旧事業債の対象となる箇所について、本補正予算にて復旧費用を計上したものでございます。 以上が歳出でございます。 次に歳入について御説明いたしますので、お手数ですが14ページにお戻りください。 14ページからは歳入であります。 14款分担金及び負担金は、歳出で御説明いたしました災害復旧事業の負担金で、16款国庫支出金から18款財産収入までは、それぞれ歳出で御説明いたしました事業に充てるもの。 その下、20款繰入金は、産科等開業支援事業補助金と伊那中学校のオイルタンク更新にふるさと応援基金を充当するもの。 21款繰越金は、今回の6月補正予算に係る一般財源に充当するものでございます。 その下、22款諸収入は、地区への助成事業と中山間地農業推進対策事業と山村活性化対策事業の財源で、おめくりいただき16ページ、23款市債は、地方債補正で御説明いたしましたとおり増額するものでございます。 最後に、36ページ以降に、給与費明細書をおつけしてございますので、後ほど御覧ください。 以上、一般会計第2回補正予算につきまして御説明いたしました。 よろしく御審議を賜りますよう、お願い申し上げます。 ○議長(田畑正敏君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっています議案第5号は、付託表のとおり所管の各委員会に付託します。--------------------------------------- △請願・陳情について --------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第8、請願・陳情が文書表のとおり提出されております。紹介議員になっている方もありますので、補足説明のある方の発言を許可いたします。なお、補足説明は簡潔に願います。 ないようですので、本件は文書表のとおり所管の各委員会に付託します。---------------------------------------人口減少対策特別委員会の設置について --------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第9、人口減少対策特別委員会の設置についてを議題とします。 この件につきましては、人口減少を抑制し持続可能な社会形成を目指す施策及び一連の取組が重要であり、進学等で伊那市外に出た若者を伊那に呼び戻す施策等、身近な課題として調査研究を行い、政策提言へ結びつけていく必要があると思います。 お諮りします。本件については、9人の委員をもって構成する人口減少対策特別委員会を設置し、これに付託の上、審査終了までの間、継続審査とすることにしたいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。 よって、本件については9人の委員をもって構成する人口減少対策特別委員会を設置し、これに付託の上、審査終了までの間継続審査することに決しました。 お諮りいたします。ただいま設置されました人口減少対策特別委員会の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、1番、池上謙議員、2番、伊藤のり子議員、5番、篠塚みどり議員、10番、吉田浩之議員、11番、小林眞由美議員、16番、白鳥敏明議員、18番、野口輝雄議員、19番、唐澤千明議員、20番、飯島光豊議員、以上9人を指名したいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました9人を人口減少対策特別委員会の委員に選任することに決しました。---------------------------------------まちづくり課題検討特別委員会の設置について --------------------------------------- ○議長(田畑正敏君) 日程第10、まちづくり課題検討特別委員会の設置についてを議題といたします。 この件につきましては、高校再編による伊那新校や伊那北駅周辺の整備、伊那弥生ケ丘高校跡地の活用方法、伊那市駅から伊那北駅までの新たなまちづくり等について、今後の人口減少や少子高齢化社会が進む中においては、冷静に見据えたまちづくりが重要であり、全体を俯瞰しながら調査研究を行う必要があると思います。 お諮りいたします。本件については、10人の委員をもって構成するまちづくり課題検討特別委員会を設置し、これに付託の上、審査終了までの間、継続審査することにしたいと思います。 これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。 よって、本件については10人の委員をもって構成するまちづくり課題検討特別委員会を設置し、これに付託の上、審査終了までの間、継続審査することに決しました。 お諮りします。ただいま設置しましたまちづくり課題検討特別委員会の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、3番、唐木拓議員、4番、小池隆議員、6番、高橋姿議員、7番、高橋明星議員、8番、三石佳代議員、9番、湯澤武議員、13番、原一馬議員、14番、三澤俊明議員、15番、宮原英幸議員、21番、柳川広美議員、以上10人を指名いたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました10人をまちづくり課題検討特別委員会の委員に選任することに決しました。 お諮りいたします。ここで暫時休憩をして、その間に人口減少対策特別委員会まちづくり課題検討特別委員会を開催し、正副委員長の互選をしていただきたいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(田畑正敏君) 御異議なしと認めます。 よって、休憩の間に各特別委員会を開催し、正副委員長の互選をお願いします。 特別委員会を招集します。開催場所を申し上げます。人口減少対策特別委員会は第1委員会室、まちづくり課題検討特別委員会は第2委員会室です。 暫時休憩します。 △休憩 午前10時38分 △再開 午前10時54分 ○議長(田畑正敏君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 各特別委員会の正副委員長の互選の結果を申し上げます。 人口減少対策特別委員長、野口輝雄議員、副委員長、池上謙議員。まちづくり課題検討特別委員長、三澤俊明議員、副委員長、高橋明星議員。 以上のとおり正副委員長が決定されました。 以上をもって本日の日程は全部終了しました。 本日はこれをもって散会します。 △散会 午前10時55分 地方自治法第123条第2項の規定により署名をする。       伊那市議会議長       伊那市議会議員       伊那市議会議員...