令和 5年 12月 定例会 令和5年12月
伊那市議会定例会会議録 (5-1)1.開会 令和5年11月24日(金曜日)午前9時30分
---------------------------------------2.出席議員の氏名(21名) 1番 池上 謙 2番 伊藤のり子 3番 唐木 拓 4番 小池 隆 5番 篠塚みどり 6番 高橋 姿 7番 高橋明星 8番 三石佳代 9番 湯澤 武 10番 吉田浩之 11番
小林眞由美 12番 田畑正敏 13番 原 一馬 14番 三澤俊明 15番 宮原英幸 16番 白鳥敏明 17番 二瓶裕史 18番 野口輝雄 19番 唐澤千明 20番 飯島光豊 21番
柳川広美--------------------------------------- 欠席議員の氏名 なし
---------------------------------------3.説明のため出席した者の職氏名 市長 白鳥 孝 副市長 伊藤 徹 教育長 笠原千俊 総務部長 伊藤博徳 企画部長 飯島 智
文化スポーツ部長 宮原貴敏 市民生活部長 城倉 良 保健福祉部長 村松義隆 農林部長 柴 公人 農林部参事 松本直也 商工観光部長 重盛 巧 建設部長 橋爪 豊 教育次長 三澤 豊 会計管理者 河上千鶴子 高遠町総合支所長 福澤 清 長谷総合支所長 有賀賢治 危機管理監 埋橋
進---------------------------------------4.職務のため出席した事務局職員 事務局長 久保田 玲 次長 井口大輔 庶務係長 竹中恵子 主査 守屋奈央 主査
下島一志---------------------------------------5.議事日程 日程第1
会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 議案第1号 市道路線の認定について 議案第2号 市道路線の廃止について 日程第4 議案第3号 伊那市税条例の一部を改正する条例 日程第5 議案第4号 伊那市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例 日程第6 議案第5号 伊那市
保養センター条例の一部を改正する条例 日程第7 議案第6号 伊那市
キャンプ場条例の一部を改正する条例 日程第8 議案第7号
伊那市営住宅条例の一部を改正する条例 日程第9 議案第8号
高遠城址公園使用料徴収条例の一部を改正する条例 日程第10 議案第9号 伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例 議案第10号 伊那市
水道事業給水条例の一部を改正する条例 日程第11 議案第11号 公の施設の指定管理者の指定について 日程第12 議案第12号 令和5年度伊那市一般会計第7回補正予算について 議案第13号 令和5年度伊那市
国民健康保険直営診療所特別会計第1回補正予算について 議案第14号 令和5年度
伊那市営駐車場事業特別会計第1回補正予算について 議案第15号 令和5年度伊那市
公有財産管理活用事業特別会計第5回補正予算について 議案第16号 令和5年度伊那市長藤財産区特別会計第1回補正予算について 議案第17号 令和5年度伊那市水道事業会計第2回補正予算について 議案第18号 令和5年度伊那市
自動車運送事業会計第2回補正予算について 日程第13 請願・陳情について
---------------------------------------
△開会 午前9時30分
○議長(白鳥敏明君) おはようございます。先週は早々と雪が降りましたが、ここ数日は朝晩冷えて日中は暖かい日が続き、今年は暖冬ではないかという予測もされておりますが、そういう年は雪が余計多いそうです。 それから最近インフルエンザ、コロナウイルス少し落ち着いてきたというお話も出ておりますが、これからまた年末年始、いろいろな交流もあると思いますので、流行期に向けてお互いに感染予防に努めていきたいというふうに思っております。 それではただいまから令和5年12
月伊那市議会定例会を開会いたします。これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあります議事日程表によって進めてまいります。
---------------------------------------
△
会議録署名議員の
指名 ---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。 本日の
会議録署名議員は3番、唐木拓議員、4番、小池隆議員を指名いたします。
---------------------------------------
△会期の
決定 ---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。今期定例会の会期は本日から12月15日までの22日間としたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 御異議なしと認めます。よって、会期は22日間と決定しました。 ここで市長から御挨拶をお願いいたします。 白鳥市長。 (市長 白鳥 孝君登壇)
◎市長(白鳥孝君) 木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる季節となってまいりました。紅葉に染まっていたアルプスの山々も次第に雪化粧へと装いを変え、冬の訪れを感じるところであります。 本日は令和5年12
月市議会定例会をお願いいたしましたところ、議員各位におかれましては御出席を賜り、誠にありがとうございます。 定例会の開会にあたり、一言御挨拶を申し上げます。 内閣府が11月に発表した月例経済報告によりますと、日本経済の基調判断について、景気はこのところ一部に足踏みも見られるが、緩やかに回復しているとし、その先行きを雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されるとしております。 また今月2日、政府は、日本経済がデフレから脱却をするためにと掲げ、物価高に苦しむ家計支援を柱とする経済対策を閣議決定し、現在臨時国会で議論されております。今後、地方経済の確かな回復につながることを強く期待するものであります。 本市といたしましても、物価高騰対策・経済対策につきましては、9月補正予算にて低
所得高齢者世帯への燃料費等支援、施設園芸農家や中小企業者への支援等、幅広く事業化をさせていただいておりますが、更なる支援の充実に向け、国及び県の補正予算の動向を踏まえ、検討を進めてまいります。 さて今月6日、
一般社団法人プラチナ構想ネットワークが主催する第11回プラチナ大賞におきまして、全国から応募のあった55件の取組の中から、優秀賞・
デジタル地域再生賞を受賞するとともに、併せてプラチナシティに認定されました。 このプラチナ大賞は現在直面している地域の課題を、新たな手法により課題解決をしようとしている自治体や企業の取組の中から、特に優れた事業を表彰するもので、伊那に生きる、ここに暮らし続けるをコンセプトに、新産業技術による地域課題の解決、50年の森林ビジョンの推進、伊那から減らそうCO2!!の実践という伊那市の重層的かつ先進的な政策が高く評価されたものと捉えております。 また、
モバイルコンピューティング推進コンソーシアムによる「
MCPCアワード2023」では、一昨年の
ゆうあいマーケット、昨年の
モバイルクリニックに続いて、ぐるっとタクシー及び
市街地デジタルタクシーの取組が3年連続となる入賞を果たし、
モバイルパブリック賞をいただきました。 市域の広い伊那市で交通弱者への支援という地域課題に対し、
AI自動配車システムを活用した
ドアツードア乗り合いタクシー等を運行し、市内全域で高齢者等の移動環境を実現している点が高く評価されたものであります。今後も市民の皆様が安心して暮らせるよう、更なる取組の深化に努めてまいります。 さらに先日はそうした取組の一つでもあります、
無人VTOL機による
物資輸送プラットフォーム構築プロジェクトにおきまして、共同で事業を進めております
川崎重工業株式会社とともに、
伊那スキーリゾートを会場として、
中間事業報告会を開催し、多くのメディアや関係者の皆様に御参加をいただく中で、荷物重量200キログラム、継続航行距離100キロメートル、標高耐性3,100メートルの機能を有する
無人VTOL機の世界初となる実フィールドでの
飛行デモンストレーションを実施いたしました。おおむね2年後には山小屋への荷上げというミッションを果たしながら、伊那市の山岳を飛ぶ姿も見られるものと期待をしております。 それでは最近の市行政の主な動きについて御報告を申し上げます。 9月30日から10月15日の間、日比谷松本楼で「信州伊那 松本楼で愉しむ秋の恵み」を開催し、伊那市の地元食材を使った特別メニューを提供するフェアを開催いたしました。 創業者が伊那市出身である松本楼との120年の縁がつないだ、今回の取組は東京の巨大マーケットに向け、伊那の魅力を最大限に発信する良い機会となりました。今後も様々な機会を捉え、伊那市のブランド力向上のためにトップセールスに取り組んでまいりたいと思います。 10月21日には第33回暴力追放・
地域安全伊那市民大会をニシザワいなっせホールにて開催いたしました。暴力追放と地域の安全を守るために大会宣言が採択され、改めて市民が安全に安心して住み続けることのできる各種の施策を推進してまいります。 10月28日には今年で37回目となる伊澤修二記念音楽祭を東京芸術大学の皆様をお迎えし、多くの市民に御参加いただく中で開催いたしました。4年ぶりに結成された市民の皆さんによる伊澤修二
記念音楽祭合唱団の響き渡る歌声と、市内中学生の吹奏楽団と合唱団による伊那市の歌の共演や、
東京芸大シンフォニーオーケストラによる心を揺さぶられる素晴らしい演奏で、会場全体が感動に包まれておりました。 11月3日文化の日には、正副議長、
総務文教委員長にも御出席をいただく中で、伊那市表彰式典を挙行いたしました。今年も伊那市発展のために御尽力をいただいた11名と6団体の皆様の功績をたたえ、表彰をさせていただきました。 11月5日には50年後の君たちへをテーマとした
イベント森JOYが、市民の森にて開催され、約1,000名の皆様にお越しいただきました。イベントを通じて多くの皆様が森を学び、森を楽しみ、伊那市の自然を満喫していただく機会となりました。 また同じ5日には、長谷において5年ぶりに
南アルプスふるさと祭りを「長谷フェス」と銘打って開催いたしました。内容も大きく見直し、道の駅を会場に、特色ある長谷の食と様々な体験、また、小中学生等のステージ発表を御覧いただきました。会場は多くの家族連れや紅葉狩りのお客様で賑わい、南アルプス長谷をお楽しみいただいた1日となりました。 11月16日にはキャリア教育の一環として、将来を担う中学生が地域を知り、地域の大人と触れ合い、生徒自身のキャリアを考えるきっかけとなることを目的として、伊那市
中学生キャリアフェス2023を開催いたしました。昨年に続き、対面式による開催で会場の
エレコムロジテックアリーナ市民体育館には参加をした中学生や出展者の皆様の熱い思いがあふれ、生徒たちが積極的に各ブースを訪れ、真剣な眼差しで大人たちの話に耳を傾けておりました。参加した生徒たちからは楽しかった、自分の知らない職業のことを知ることができたなどの声が聞かれました。将来伊那市を担っていく子供たちにとって、大変有意義な1日になったと思っております。この取組に御参加をいただきました市議会はじめ各種団体、事業者の皆様に御礼を申し上げます。 本日定例会に提出いたします議案は、一般案件が3件、条例案件が8件、予算案件が7件の18件でございます。 それでは、今議会に提案しております補正予算のうち、一般会計の特徴的な事業について御説明をさせていただきます。 初めに、これからのまちづくりとして取り組む、伊那北駅周辺の整備に向けた基本構想の策定に予算を計上したほか、伊那市に立地した民間企業の設備投資にあたり、
地域総合整備資金、いわゆる
ふるさと融資制度を活用して貸付けを実施するための予算、また本年4月から努力義務化されました自転車用のヘルメットについて着用率向上のため、購入費用の補助金を予算計上しております。 このほか、
障害者自立支援給付費ほか、福祉・医療関係の支援の増額や、より一層の財政健全化に向けまして、市債の繰上償還を予算計上しております。 以上が一般会計に計上いたしました主な事業でございます。詳細につきましては担当部長から御説明申し上げますので、よろしく御審議をいただき、御議決賜りますようお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。
---------------------------------------
△議案第1号 市道路線の認定について
△議案第2号 市道路線の廃止について
---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第3、議案第1号「市道路線の認定について」及び議案第2号「市道路線の廃止について」の2案を一括議題といたします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 橋爪建設部長。 (建設部長 橋爪 豊君登壇)
◎建設部長(橋爪豊君) それでは議案書の3ページをお願いいたします。 議案第1号「市道路線の認定について」を御説明いたします。 御提案いたします議案は、道路法第8条第2項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。 認定をお願いいたします路線は、路線番号I7425、路線名、大芝18号線でございます。 提案理由でございますが、この路線は、
伊那インター工業団地の整備に伴い、路線を整備するため提案するものでございます。 位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、お手数ですが
別冊議案関係資料の3ページをお願いいたします。 大芝18号線の位置図でございます。本路線は、市道大芝1号線と市道大芝5号線を結びます幅員10メートルの路線で、起点西箕輪2148番876先から、終点西箕輪2148番164先までの路線延長301メートルの区間につきまして、認定をお願いするものでございます。 議案書にお戻りいただきまして、議案書の4ページをお願いいたします。 続いて議案第2号「市道路線の廃止について」御説明いたします。 御提案いたします議案は、道路法第10条第3項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。 廃止をお願いいたします路線は、路線番号T1172、路線名、丸山3号線でございます。 提案理由でございますが、市道としての機能を喪失している路線を廃止するため提案するものでございます。 位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、関係資料の4ページをお願いいたします。 丸山3号線の位置図でございます。本路線は市道金井中道線と
市道公民館北側線を結ぶ路線で、起点高遠町上山田327番1先から、終点高遠町上山田321番先までの延長71.7メートルの全線につきまして、廃止をお願いするものでございます。 議案第1号及び議案第2号の説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって、質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第1号及び議案第2号の2案は、
経済建設委員会に付託いたします。
---------------------------------------
△議案第3号 伊那市税条例等の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第4、議案第3号「伊那市税条例等の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。 (総務部長 伊藤博徳君登壇)
◎総務部長(伊藤博徳君) 議案第3号について御説明申し上げますので、議案書の5ページをお願いいたします。 5ページは伊那市税条例等の一部を改正する条例でございます。最初に提案理由を御説明いたしますので、おめくりをいただきまして、6ページ下段を御覧ください。 下段は提案理由でございますが、現在、市税などが定められた納期限までに納付されない場合、督促状の送付により納付を促し、本税等に加え、督促手数料を徴収しております。一方で、本年4月から、
地方税共通納税システムに
地方税統一QRコードが導入されまして、督促状発送後も督促手数料等に関係なく納付ができてしまう状況が生じております。 また、今後このQRコードを納付書に印刷する税目が拡大されることになっており、国は介護保険料や
後期高齢者医療保険料への導入も検討しているところです。このように一律の督促手数料の徴収が困難な状況になりつつある点と、督促手数料の徴収に更なる経費をかけることを避けるため、各債権に係る督促手数料について、来年度から徴収をしないこととするために、関係条例の改正をお願いするものでございます。 なお、詳しい内容については、本日開催の全員協議会で御説明させていただきます。 続いて改正内容について御説明いたしますので、お手数ですが別冊の議案関係資料の5ページをお願いいたします。 今回督促手数料の廃止に伴い改正をお願いするのは七つの条例でございます。 5ページは伊那市税条例で、督促手数料を定める第21条について、督促手数料はこれを徴収しないと定めるもので、おめくりいただきました6ページ以降、関係資料の(2)から(7)まで伊那市税外収入金に対する督促手数料及び
延滞金徴収条例、伊那市介護保険条例、伊那市
道路占用料徴収条例、伊那市
準用河川占用料徴収条例、伊那市
都市計画下水道事業受益者負担に関する条例、伊那市
後期高齢者医療に関する条例についても同様に、所要の改正をお願いするものでございます。 恐れ入りますが、議案書の6ページにお戻りください。 6ページの中ほどは附則で、この条例は令和6年4月1日から施行するもので、施行日以前の納期限に係る督促手数料は、なお従前の例により徴収するとするものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって、質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第3号は
総務文教委員会に付託いたします。
---------------------------------------
△議案第4号 伊那市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第5、議案第4号「伊那市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。
村松保健福祉部長。 (保健福祉部長 村松義隆君登壇)
◎保健福祉部長(村松義隆君) それでは、議案書の7ページをお願いいたします。 伊那市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例につきまして、御説明いたします。 初めに、提案理由でございますが、おめくりいただき、8ページの下段にありますとおり、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行等に伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 7ページにお戻りいただきまして、中段の表は、伊那市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例第4条関係の別表第2でございまして、表中の特定個人情報に健康保険法以下、医療保険各法と、高齢者の医療の確保に関する法律による医療に関する情報であって規則で定めるものを加えるものであります。 具体的には、これまで福祉医療給付の受給資格申請をする際には、医療保険各法の被保険者証の写しの添付により、各医療保険の加入情報の確認ができておりましたが、マイナ保険証に移行した場合には、マイナンバーを利用しなくては医療保険の加入情報を確認することができなくなります。 このたびの改正は、
福祉医療給付金に関する事務を正確に行うにあたり、この別表第2の特定個人情報に各法の医療保険情報を加え、マイナンバーによる各法の医療保険情報の確認を行えるようにするための改正でございます。 次に条例の新旧対照表で御説明いたしますので、お手数ですが議案関係資料の12ページをお願いします。 別表2(第4条関係)特定個人情報枠内の下線部を御覧ください。旧の地方税法その他の地方税に関する法律に基づく条例の規定により算定した税額、もしくはその算定の基礎となる事項に関する情報または
住民基本台帳法第7条第4号に規定する事項であって、規則で定めるものを、新では健康保険法、船員保険法、
私立学校教職員共済法、
国家公務員共済組合法、
国民健康保険法、
地方公務員等共済組合法または高齢者の医療の確保に関する法律による医療に関する情報であって、規則で定めるもの。その下、地方税法、その他の地方税に関する法律に基づく条例の規定により算定した税額またはその算定の基礎となる事項に関する情報であって、規則で定めるもの。その下、
住民基本台帳法第7条第4号に規定する事項であって、規則で定めるものに改正するものでございます。 お手数ですが、議案書の7ページにお戻りください。 附則でございますが、この条例は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行の日から施行するものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第4号は、社会委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第5号 伊那市
保養センター条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第6、議案第5号「伊那市
保養センター条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 重盛商工観光部長。 (商工観光部長 重盛 巧君登壇)
◎商工観光部長(重盛巧君) 議案書の9ページをお願いいたします。 議案第5号「伊那市
保養センター条例の一部を改正する条例」について御説明いたします。 初めに下段の提案理由でございますが、光熱水費をはじめとする経費が増加しておりますので、仙流荘等の保養センターの入浴料を改定するため、提案するものでございます。 改正内容を御説明いたしますので、議案関係資料の13ページをお願いいたします。 13ページは、伊那市
保養センター条例の新旧対照表でございます。今回の改正では、別表で規定する高遠さくらホテル、仙流荘及び入野谷の表記を保養センターに統一するとともに、仙流荘及び入野谷の入浴料を現行のさくらホテルの入浴料に統一し、入浴料の上限を一般が800円、小学生が500円と定めるものでございます。 なお、条例改正後の仙流荘の入浴料は、当該条例第10条第2項の規定に基づく指定管理者から市長への入浴料の承認を行い、別表に定める金額の範囲内である中学生以上の一般を800円、小学生を400円といたします。また、市民の皆様は、住所の確認により、現行の入浴料である一般600円、小学生300円に据え置きますので、市民の皆様の御負担が増えることはございません。 なお、入野谷は営業再開の予定はございませんが、条例に規定がございますので、併せて改正をさせていただくものでございます。 お手数ですが、議案書9ページへお戻りいただきたいと思います。中ほどの附則でございますがこの条例は令和6年4月1日から施行するものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第5号は、
経済建設委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第6号 伊那市
キャンプ場条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第7、議案第6号「伊那市
キャンプ場条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 柴農林部長。 (農林部長 柴 公人君登壇)
◎農林部長(柴公人君) 議案書の10ページをお願いいたします。 議案第6号「伊那市
キャンプ場条例の一部を改正する条例」について御説明いたします。 提案理由でございますが、おめくりいただき、11ページ下段のとおり、小黒川渓谷キャンプ場の利用料金を改正するため提案するものであります。 当キャンプ場は指定管理者により、条例に規定する料金を上限として、通常料金、お盆などのハイシーズン料金を設定し運営しており、宿泊客はほとんどが市外からの利用者ですが、伊那市在住の利用者には、キャビンなどの利用料金を減額しております。 現状、上伊那近隣のキャンプ施設に比較し、やや安価な料金となっていることからこれらとの均衡を図り、安定的な事業収益の確保、物価高騰への柔軟な対応、設備等の老朽化が進む中で、良好な施設管理を行うことを目的に改正をお願いいたします。 改正内容につきまして御説明しますので別冊の議案関係資料の14ページをお願いします。 新旧対照表ですが、別表の(1)小黒川渓谷キャンプ場利用料金について、キャビンの宿泊使用、日帰り使用、オートキャンプサイトの日帰り使用、テントサイトの宿泊使用、日帰り使用、ペットサイトの宿泊使用、日帰り使用の利用料金の上限と各施設の1人当たりの環境保全費、またコイン式洗濯機、コイン式乾燥機、マレットゴルフ用具の利用料を上げさせていただくものでございます。 テントサイトの日帰り使用については、利用時間の長短、宿泊利用との均衡を図るため、1時間単位の料金に変更し、ストーブにつきましては利用されていないために削除させていただきます。 備考1は他の使用者に支障を及ぼさない範囲内で宿泊使用の開始、終了時刻を変更できることとし、延長しても料金を追加しないよう、サービス向上を図りたいため、備考5は電気料、燃料費などの物価高騰や近隣の状況に柔軟に対応できるようにするための改正でございます。 今回の改正については、指定管理者との協議により行うものでありますが、実際にはキャビンの8人用1棟の料金で申しますと、これまで通常1万5,000円、ハイシーズン1万8,000円としておりますが、近隣の状況等により、来シーズンから通常1万6,000円ハイシーズン2万3,000円に変更したいということでございます。 これらの詳細につきましては、本日の全員協議会で御説明をさせていただきます。 議案書の10ページにお戻りいただき、下段の附則で、令和6年4月1日から施行とさせていただきますが、来シーズンの予約が年明けから始まりますので、本議会に提案させていただいております。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第6号は
経済建設委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第7号
伊那市営住宅条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第8、議案第7号「
伊那市営住宅条例の一部を改正する条例」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 橋爪建設部長。 (建設部長 橋爪 豊君登壇)
◎建設部長(橋爪豊君) 議案書の12ページをお願いいたします。 議案第7号「
伊那市営住宅条例の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。 提案理由でございますが、おめくりいただき、13ページ下段を御覧ください。公営住宅以外のその他住宅に12月1日に竣工予定の若宮団地、若者・子育て向け住宅を設置するとともに、子育て住まいる事業における家賃の特例期間を延長するため、提案するものでございます。 改正内容につきまして議案関係資料で御説明いたしますので、お手数ですが議案関係資料の16ページをお願いいたします。 市営住宅条例の新旧対照表でございます。 第6条第2項第2号で規定しますその他の住宅の入居資格を、若者・子育て向け住宅とこれ以外のその他の住宅に分けて規定いたします。また、第3号の次に市区町村税を滞納していないものを新たに規定いたします。附則第5項では、子育て住まいる事業における家賃の特例期間の終期を3年延長し、令和9年3月とするとともに、おめくりいただきまして、17ページの別表第2、その他の住宅の一覧に若者・子育て向け住宅20戸を規定いたします。議案書の12ページにお戻りください。 附則の施行日ですが、公布日からとするものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第7号は
経済建設委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第8号
高遠城址公園使用料徴収条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第9、議案第8号「
高遠城址公園使用料徴収条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 重盛商工観光部長。 (商工観光部長 重盛 巧君登壇)
◎商工観光部長(重盛巧君) 議案書の14ページをお願いいたします。 議案第8号「
高遠城址公園使用料徴収条例の一部を改正する条例」について御説明いたします。 はじめにおめくりいただいた15ページ下段の提案理由でございますが、警備費をはじめとする経費が増加しておりますので、高遠城址公園の入園料を改定するため提案するものでございます。 改定内容を御説明いたしますので議案関係資料の18ページをお願いいたします。18ページは
高遠城址公園使用料徴収条例の新旧対照表でございます。今回の改正は、前回の平成14年の入園料改正から20年以上が経過する中で、別表第4の高遠城址公園入園料につきまして、個人の一般500円を600円に、小・中学生250円を300円に、また団体の一般400円を500円に、小・中学生200円を250円に改定するものでございます。 なお、市民の皆様は、住所確認により入園料が無料となりますので、市民の皆様の御負担が増えることはございません。 お手数ですが、議案書の14ページにお戻りください。中ほどの附則でございますが昨今の開花状況を踏まえ、この条例の施行を令和6年3月1日からとするものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第8号は
経済建設委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第9号 伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例
△議案第10号 伊那市
水道事業給水条例の一部を改正する
条例---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程10、議案第9号「伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第10号「伊那市
水道事業給水条例の一部を改正する条例」の2案を一括議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。 (総務部長 伊藤博徳君登壇)
◎総務部長(伊藤博徳君) それでは議案書の16ページをお願いいたします。 議案第9号「伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」について御説明をいたします。 初めに提案理由でございますが、下段を御覧ください。 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の改正を行うため提案をするものでございます。 改正の内容を御説明いたしますので、お手数ですが議案関係資料の19ページをお願いいたします。19ページは条例の新旧対照表でございます。第6条の地方自治法第243条の2の2、第8項を、第243条の2の8、第8項に改めるものでございます。 お手数ですが議案書の16ページにお戻りください。附則でございますが、この条例は令和6年4月1日から施行するものでございます。 続いておめくりいただきまして、17ページをお願いいたします。17ページ、議案第10号「伊那市
水道事業給水条例の一部を改正する条例」について御説明をいたします。 初めに提案理由でございますが下段を御覧ください。生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律によりまして、水道法等による権限が厚生労働大臣から国土交通大臣等に移管されることに伴いまして、所要の改正を行うため提案をするものでございます。 改正の内容を御説明いたしますので、お手数ですが、議案関係資料の20ページをお願いいたします。 20ページ、条例の新旧対照表でございます。第4条第1項及び第37条第2項の厚生労働省令を国土交通省令に改めるものでございます。 お手数ですが、議案書の17ページにお戻りください。附則でございますがこの条例は令和6年4月1日から施行するものでございます。 説明は以上でございます。議案第9号及び議案第10号につきまして、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第9号及び議案第10号の2案は
経済建設委員会に付託します。
---------------------------------------
△議案第11号 公の施設の指定管理者の指定について
---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第11、議案第11号「公の施設の指定管理者の指定について」を議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。 (総務部長 伊藤博徳君登壇)
◎総務部長(伊藤博徳君) 議案第11号について御説明申し上げますので、議案書の18ページをお願いいたします。 18ページは「公の施設の指定管理者の指定について」でございます。 この議案は、現在、指定管理者制度を導入しております施設のうち、令和6年3月31日に指定期間が満了する3区分13施設につきまして、新たに指定管理者と指定期間を定めること。併せて、新たに設置をした1区分1施設について、新たに指定管理者と指定期間を定めるためお願いをするものでございます。 記書き以降には、指定管理者を指定する施設及び指定管理者の名称、指定期間について18ページから19ページにかけて記載してございます。 今回の指定管理者の選定にあたりまして、18ページの区分1のみはらしファーム及び区分3の運動場、おめくりをいただきまして、19ページ、区分4の介護予防施設については、施設の性格や規模、機能などの面から、いずれも公募によらず指名により選定することが適当であるとしたものでございまして、これまでの管理の状況等を勘案して、いずれも現在の指定管理者を引き続き指名をするものでございます。 指定する期間については、施設の設置目的や実情等を考慮いたしまして、それぞれ定めておりますが、4の介護予防施設については、指定期間終了後に指定管理者である地元地区に譲与を行う予定でございまして、譲与時期に合わせてございます。 18ページにお戻りをいただきまして、区分2、その他の住宅については、第7号議案で新たに設置を提案した施設であり、従来の市営住宅の指定管理者である者を指定管理者として指名するものでございます。指定の期間は設置条例議決後の令和5年12月18日から従来の市営住宅の指定管理者の指定期間である令和9年3月31日までとするものでございます。 なお、今回の指定管理者等の選定にあたりまして、伊那市公の施設指定管理者選定審議会におきまして御審議をいただき、その結果に沿った内容となっております。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり)
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第11号は、付託表のとおり所管の各委員会に付託いたします。
---------------------------------------
△議案第12号 令和5年度伊那市一般会計第7回補正予算について
△議案第13号 令和5年度伊那市
国民健康保険直営診療所特別会計第1回補正予算について
△議案第14号 令和5年度
伊那市営駐車場事業特別会計第1回補正予算について
△議案第15号 令和5年度伊那市
公有財産管理活用事業特別会計第5回補正予算について
△議案第16号 令和5年度伊那市長藤財産区特別会計第1回補正予算について
△議案第17号 令和5年度伊那市水道事業会計第2回補正予算について
△議案第18号 令和5年度伊那市
自動車運送事業会計第2回補正予算について
---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第12、議案第12号「令和5年度伊那市一般会計第7回補正予算について」から、議案第18号「令和5年度伊那市
自動車運送事業会計第2回補正予算について」までの7案を一括議題とします。 理事者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。 (総務部長 伊藤博徳君登壇)
◎総務部長(伊藤博徳君) それでは、補正予算書の5ページをお願いいたします。 議案第12号「令和5年度伊那市一般会計第7回補正予算について」御説明いたします。 第1条は歳入歳出それぞれ17億2,250万円の追加をお願いし、総額を408億9,450万円とさせていただくものでございます。 今回計上する主な事業は、民間企業の設備投資にあたりまして、
地域総合整備資金、いわゆる
ふるさと融資制度を活用して、資金の貸付けを行うもの。伊那北駅周辺の整備に向けた基本構想の策定、
障害者自立支援給付費ほか、福祉・医療関係の支援の増額、国等への返還金、地方債の繰上償還などでございます。 なお今回の補正後の予算規模は、前年度の12月追加補正後と比較をして約1%の減でございます。 第2条は繰越明許費の補正、第3条は債務負担行為の補正、第4条は地方債の補正でございますが、別表にて御説明申し上げますので、2枚おめくりをいただきまして8ページをお願いいたします。 8ページ、第2表繰越明許費補正は追加で、2款総務費は、中ほどの7款商工費の
ふるさと融資制度により行います民間企業への貸付について、その財源となる市債の借入れが次年度になる見込みがあることから繰越しをお願いするため、その保証料補助金についても繰り越すものでございます。 第6款農林水産業費の基幹水利施設管理は、伊那西部土地改良区連合が実施をいたします施設整備、団体営土地改良事業は、美篶及び高遠町山室地区の土地改良事業、緊急自然災害防止対策事業は、同じく山室川辺地区の農業用水路工事について、それぞれ地元調整等の準備に時間を要したことから繰り越しを行うもの。林道事業は非持鹿嶺線と権現山線について、事業の進捗から高地での冬期間の工事は困難なことから繰り越しを行うもの。南アルプス林道事業は、戸台口の拠点整備について、関連する国事業との調整を踏まえて繰り越すもの。7款商工費は、先ほど触れたものでございます。 8款土木費の特定路線は、市道伊那北学校線や黒河内線の道路改良事業、交通安全施設の設置工事、橋梁維持は、長寿命化工事について、それぞれ地元や国等との調整により繰越しを行うもので、まちづくり推進は伊那北駅周辺整備に関する基本構想の策定について必要な期間を確保するために繰り越しを行うもの、11款災害復旧費は、地元や県との調整によりまして、耕地及び市道の災害復旧事業を繰り越すものでございます。 9ページを御覧ください。 第3表債務負担行為補正は追加で、本定例会に上程をしております、指定管理者の指定に伴う委託料に関するものが2件と、その他3か年に分割をして補助する産業用地取得補助金と、翌年度にかけて実施をする高遠城址公園さくら祭りと信州高遠美術館の記念展覧会関連事業について、債務負担行為の補正をお願いするものでございます。 おめくりいただき、10ページをお願いいたします。第4表地方債補正の1は追加で、一般事業(
地域総合整備資金貸付事業)は、民間企業に貸付けを行う原資とするため借り入れるもので、その償還は民間企業からの返済金を充てまして、利払いの4分の3は交付税で措置をされるものでございます。 2は変更で、過疎対策事業と公共事業等は、橋梁の長寿命化事業について、国補助金の減額見込みにより財源の組替えを行うもので、災害復旧事業は市道月蔵裏道線の災害復旧に充当するものでございます。 続いて、歳出予算の主な補正内容について御説明いたしますので、恐れ入りますが、22ページまでお進みください。 22ページ以降は歳出でございます。2款総務費、1項1目一般管理費の右ページ、防災対策は長谷総合支所の建て替えに伴いまして、一時的に撤去していました長野県が管理する雨量計を再設置するもので、6目企画費の企画は、民間企業が
ふるさと融資制度の貸付けを受けるにあたっての支払保証料について要綱に基づき補助するもの。9目交通安全対策費の交通安全対策は努力義務化された自転車利用時のヘルメット着用をさらに推進するため、その購入費に対し補助するもので、県の補助金を財源の一部としながら、県の対象よりも広く全年代に補助できるようにしたものでございます。 次の12目、積立基金費の財政調整基金は、サン工業株式会社様から子どもの教育支援にといただきました寄附金について有効に活用するため、基金に積み立てるものでございます。 おめくりいただき、24ページをお願いいたします。24ページ3款民生費、1項4目の障害者福祉費の障害者自立支援給付、その下、障害児通所等給付と、障害者等手当の扶助費は実績見込みから増額をお願いするもので、次の地域生活支援事業と、先ほどの障害者自立支援給付にある22節償還金利子及び割引料は令和4年度事業において、事業の精算により不用額となる国庫支出金を返還するものでございます。 なお、民生費では、当該事業以外にも複数の事業で同様に返還金を計上しておりますので、よろしくお願いいたします。 次の5目、高齢者福祉費の右ページ、福祉基金は神山公秀様から保健福祉の充実にといただきました寄附金を次年度以降に活用させていただくために積み立てるもので、6目福祉医療給付費の子ども医療費給付(県)からおめくりいただきました、27ページのひとり親家庭等医療給付(市)までは実績見込みから増額をお願いするものでございます。 2項1目児童福祉総務費の児童福祉総務と、新型コロナウイルス感染症対策(児童福祉)は国が実施をいたしますひとり親家庭等の子供1人当たり5万円を給付する事業を進める中で、実績見込みにより、給付金と関連事業費を増額するものと交付金の返還で、一番下3目母子父子福祉費の右ページ、母子父子福祉はおめくりをいただきまして、29ページ上段の児童扶養手当の前借りを希望する受給者が増加をしているため、増額をするものでございます。 5目保育園費の一番下、保育園運営の備品購入費は、長谷中学校卒業生ほかによる団体からいただきました寄附金を財源として、長谷保育園に保育用備品を購入するものでございます。 おめくりをいただき30ページをお願いいたします。30ページ、4款衛生費、1項1目保健衛生総務費の右ページ、新型コロナウイルス感染症対策(保健衛生)は、引き続き年度内のワクチン接種の推進を図るもので、2目予防費の出産・子育て応援給付金は昨年度から始まりました、妊娠時と出産後に合わせて10万円を支援する事業について、現年度分の執行見込みから増額をお願いするものでございます。 おめくりをいただき、32ページをお願いいたします。5款労働費、1項1目労働諸費の右ページ、雇用対策は県と連携して実施をしております、3大都市圏からの移住者に対する補助について、実績見込みから増額をお願いするものでございます。 おめくりいただき、34ページをお願いいたします。6款農林水産業費、1項2目農業総務費の右ページ、農業総務は本年春先の凍霜害で被害を受けた農家のりんご販売に要する費用の一部を支援するものでございます。続く5目農地費の基幹水利施設管理は国が行う電気料金高騰への支援を伊那西部土地改良区連合へ支出をするものでございます。 おめくりいただき36ページをお願いいたします。7款商工費、1項2目商工業振興費の右ページ、産業立地の補助金は、用地を取得後、新工場を建設し間もなく操業開始する2社に、用地取得費の3分の1を限度として3か年に分割して補助金を交付するもので、債務負担行為の補正もお願いしているところでございます。 次の貸付金は地方債補正等で触れたもので、3目観光費の高遠城址公園管理は開花が早まる傾向である中で、来年のさくら祭りに向けまして、3月分として執行する予定の事業について予算化をしたものでございます。 なお、こちらも債務負担行為の補正をお願いしておりまして、4月以降分につきましては、令和6年度当初予算で計上してまいります。 おめくりいただき38ページをお願いいたします。8款土木費、2項4目橋りょう維持費は財源の組替えで、38ページにございますように国庫支出金の内示が減額となったことから、併せて公共事業等債の充当額を減ずるとともに、その財源に過疎対策事業債を充当するもので、4項1目、都市計画総務費の右ページ、駐車場会計繰出金は、新型コロナ流行前の状況にまで利用状況が回復しない市営駐車場事業につきまして特別会計への繰出金を増額するもので、その下のまちづくり推進は、今後整備を進める伊那北駅周辺について、事業内容の整理等で必要となる基本構想について策定の委託料を計上したものでございます。 おめくりいただきまして、40ページをお願いいたします。10款教育費、1項2目事務局費の右ページ新型コロナウイルス感染症対策(教育)は、国の補助金を活用して、小中学校における感染防止対策に係る費用を追加するもの、2項2目の国の教育振興費の小学校教育振興と、その下、3項1目学校管理費の中学校管理は長谷保育園と同様に、団体からの寄附金を活用して、長谷小学校と長谷中学校に必要な図書と備品をそれぞれ購入するものでございます。 6項6目社会教育施設費の美術館は、来年度開催予定の池上秀畝生誕150年記念展に関連して実施をいたします企画に要する費用の計上と、伊那市に美術館をつくる会からの寄附金を文化美術等振興基金に積み立てるものほかでございます。 おめくりいただき42ページをお願いいたします。11款災害復旧費、2項1目公共土木施設災害復旧費の右ページ、市単土木災害復旧は県の復旧事業に併せて実施をいたします市道月蔵裏道線について調整が済んだことから、崩落土砂の撤去費用等を計上するものでございます。 おめくりいただき、44ページをお願いいたします。44ページ、12款公債費、1項1目元金及び3目公債諸費は返すより多く借りない財政規律の確保に向けまして、地方債の繰上償還ほかを実施するものでございます。 以上が歳出でございます。 次に歳入について御説明いたしますので、お手数ですが16ページまでお戻りください。 16ページからは歳入でございます。12款地方交付税は、今回の補正予算の一般財源に充当するもの。15款使用料及び手数料は、さくら祭りの入場料について、本年度の実績と来年3月の見込みを踏まえ増額をするもので、16款国庫支出金及び17款県支出金は、歳出で説明いたしました各種事業に充当するもの。 おめくりをいただきまして、18ページの19款寄附金は歳出で御説明しいたしましたとおり、基金への積み立てや希望する物品の購入に充てるもの。20款の減債基金繰入金は、市債の繰上償還の財源に充当するものでございます。 次の21款繰越金は、今回の補正予算の一般財源に充当するもの。その下、22款諸収入は、児童扶養手当受給者への貸付金の返還金等で、23款市債は地方債の補正で説明いたしましたとおり変更するものでございます。 なお予算書の46ページ以降には、給与費明細書をおつけしてございますので、後ほど御確認をください。 以上一般会計第7回補正予算につきまして御説明いたしました。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして
村松保健福祉部長。 (保健福祉部長 村松義隆君登壇)
◎保健福祉部長(村松義隆君) 補正予算書の53ページをお願いします。 議案第13号「令和5年度伊那市
国民健康保険直営診療所特別会計第1回補正予算について」御説明いたします。 第1条は歳入歳出それぞれ980万円の追加をお願いしまして、総額を1億8,470万円とさせていただくものでございます。 今回の補正は診療所において、新型コロナウイルス感染症対応治療薬使用による診療収入の増額とそれに伴う治療薬の購入による医業費の増額の補正をお願いするものでございまして、補正後の予算規模は前年度同期比で約0.4%の増となります。 補正予算の内容につきまして、歳入から御説明いたしますので、62、63ページをお願いいたします。 1款1項、外来収入は診療収入の増額をお願いするもので、その内訳は、各医療保険から診療報酬収入と一部負担金収入としております。 次に、歳出について御説明いたしますのでおめくりいただき、64、65ページをお願いします。 2款1項1目医業費、右ページ10節需用費は、新型コロナウイルス感染症対応に伴う治療薬の購入のための増額でございます。 議案第13号の説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして橋爪建設部長。 (建設部長 橋爪 豊君登壇)
◎建設部長(橋爪豊君) 補正予算書の69ページをお願いいたします。議案第14号「令和5年度
伊那市営駐車場事業特別会計第1回補正予算について」御説明いたします。 おめくりいただき70ページ、第1表をお願いいたします。 今回の補正は、歳入科目の組替えをさせていただき、歳入歳出とも総額は変わらず2,510万円でございます。 補正をお願いいたします理由ですが、5月に新型コロナウイルス感染症法による位置づけが5類に引き下げられましたけれども、その後の8月に県の医療警報が出されるなど、利用が伸びず、4月から10月末までの利用料金の累計は、コロナ禍前の令和元年度の78%程度となっております。 現時点の予測では、今年度の利用料金収入は、令和元年度の80%程度の見込みであることから、これに対応するため、歳入の補正を行うものでございます。 内容を御説明いたしますので、78ページをお願いいたします。 78ページ歳入でございます。2段目の5款諸収入、1項1目雑入の指定管理納付金ですが、指定管理者との協定に基づき1,350万円を計上していましたが、料金収入が減少しているため、1,020万円まで減額するものでございます。 1段上の4款繰入金、1項1目、一般会計繰入金は、歳入の不足分を市で負担するため、一般会計から330万円を繰り入れるものです。 なお、歳出の補正はございません。 説明は以上でございます。よろしく御審議をいただきますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして重盛商工観光部長。 (商工観光部長 重盛 巧君登壇)
◎商工観光部長(重盛巧君) 補正予算書の85ページをお願いいたします。 議案第15号「令和5年度伊那市
公有財産管理活用事業特別会計第5回補正予算について」御説明いたします。 第1条は歳入歳出それぞれ4,779万円の追加をお願いし、総額を18億8,467万7,000円とさせていただくものでございます。 第2条は繰越明許費で、別表にて御説明いたしますので、88ページをお願いいたします。88ページ、第2表繰越明許費補正は、今回補正をお願いいたします東原工業団地第2期拡張エリアの測量業務委託費及び開発行為手数料、補償料について、適正な工期を確保するため、繰り越しをお願いするものでございます。 続いて補正内容について御説明いたしますので、94ページをお願いいたします。 94ページは歳入でございます。今回の補正予算は全額を土地取得基金から充当するものでございます。 おめくりいただきました96ページは歳出でございますが、繰越明許費で御説明をいたしましたので後ほど御確認をいただければと思います。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして、福澤高遠町総合支所長。 (高遠町総合支所長 福澤 清君登壇)
◎高遠町総合支所長(福澤清君) 補正予算書の101ページをお願いいたします。 議案第16号「令和5年度伊那市長藤財産区特別会計第1回補正予算について」御説明いたします。 第1条は歳入歳出それぞれ61万6,000円の追加をお願いいたしまして、総額を389万円とさせていただくものでございます。 補正内容について御説明いたしますので、112ページまでお進みください。 112ページは歳出でございます。2款1項2目の財産管理は長藤財産区の山林内で財産区との契約に基づき、長野県が造林事業を実施しておりますが、その事業が今年度末に契約期間が満了いたしまして終了となります。造林地内の立木につきましては、その契約に基づき、財産区が買い取ることになっております。その費用に充てるものでございます。 次に歳入について御説明いたしますので、お手数ですが、110ページにお戻りください。 5款1項1目の繰越金は今回補正の財源に充当するもの、6款2項1目の雑入は、歳出で説明いたしました契約に基づきます県からの分収金でございます。 以上、令和5年度伊那市長藤財産区特別会計第1回補正予算について御説明をいたしました。なお、この補正予算につきましては、長藤財産区管理会の同意をいただいてございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして伊藤総務部長。 (総務部長 伊藤博徳君登壇)
◎総務部長(伊藤博徳君) 続きまして補正予算書の117ページをお願いいたします。 議案第17号「令和5年度伊那市水道事業会計第2回補正予算について」御説明をいたします。 今回の補正は7月に発生をいたしました落雷により被災をした機器等の更新をお願いするものでございます。 第2条は、資本的収入及び支出で、支出の第1款資本的支出を163万7,000円増額しまして、総額を7億2,613万7,000円とするものでございます。 2枚おめくりをいただきまして、120ページをお願いいたします。 120ページは予算実施計画で、資本的支出の1款、資本的支出1項4目、機械及び装置は桜井配水池の水位計を更新するものでございます。 この水位計は、他の配水池から送水をしている送水ポンプの運転・停止を制御している計器でございますが、落雷により測定水位に誤差が生じるようになってしまいましたが、機器が古く修理ができないことから更新をお願いするものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) 続きまして、有賀長谷総合所長。 (長谷総合支所長 有賀賢治君登壇)
◎長谷総合支所長(有賀賢治君) それでは、令和5年度伊那市補正予算書の125ページをお願いいたします。 議案第18号「令和5年度伊那市
自動車運送事業会計第2回補正予算」につきまてまして御説明申し上げます。 本文第2条では、収益的収入及び支出について、第3条では、資本的収入及び支出について定め、第4条で重要な資産の取得として、事業用車両中型バス1台の取得を予定するものでございます。 詳細について御説明申し上げますので、128ページを御覧ください。 収益的支出では中型バス購入に関わる保険料等の関係諸経費を計上し、続く130ページ資本的支出で中型バス1台及びキャッシュレス券売機1台の購入を予定するものでございます。 説明は以上です。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。
○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 21番、柳川議員。
◆21番(柳川広美君) 21番、柳川広美です。 議案第12号の36ページ37ページ、補正予算の産業立地、20貸付金、
地域総合整備資金貸付金8億4,000万についてですが、今回、小黒原工業団地のユウキ食品に貸し付けるということですが、貸し付けることになった経緯をお聞きします。 それからこれまで土地代金の納入は既に済んでいるのか、それからこの企業の返還見込みがあるのか、それからほかに、こうした事例が過去にあったのかお伺いします。
○議長(白鳥敏明君) 重盛商工観光部長。
◎商工観光部長(重盛巧君) それではお答えいたします。 まず返済の見込みでありますけども、これについては金融機関の保証もついておりますので返済の見込みがあるということで判断させていただいております。 また貸付に至った経過でありますが、産業立地を推進するにあたりまして、一つの施策として打ち出しているものでありまして、それを利用したいという企業さんからの申出によりまして今回実行するものであります。 あとは、過去の事例につきましては、企業名を挙げていいかどうかですけど、卸売団地でありますとか、福祉施設等々でふるさと融資の活用はあるというふうに認識してございます。 以上であります。
○議長(白鳥敏明君) 柳川議員。
◆21番(柳川広美君) この企業が工業団地取得した際の土地代金は全額支払い済みでしょうか。
○議長(白鳥敏明君) はい、重盛部長。
◎商工観光部長(重盛巧君) 申し訳ございませんでした。全額支払済みで、10月10日に建物自体も竣工しておりますので、よろしくお願いします。 以上です。
○議長(白鳥敏明君) 他にはよろしいですか。 はい、それでは以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第12号から議案第18号までの7案は、付託表のとおり所管の各委員会に付託します。
---------------------------------------
△請願・陳情について
---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第13、請願陳情が文書表のとおり提出されております。 本件は文書表のとおり、所管の各委員会に付託します。 以上をもって本日の日程は全部終了しました。 本日はこれをもって散会します。
△散会 午前10時50分 地方自治法第123条第2項の規定により署名をする。 伊那市議会議長 伊那市議会議員 伊那市議会議員...