伊那市議会 > 2023-06-02 >
06月02日-01号

  • "C区画"(1/3)
ツイート シェア
  1. 伊那市議会 2023-06-02
    06月02日-01号


    取得元: 伊那市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 5年  6月 定例会              令和5年6月            伊那市議会定例会会議録               (5-1)1.開会 令和5年6月2日(金曜日)午前9時30分---------------------------------------2.出席議員の氏名(21名)          1番     池上 謙          2番     伊藤のり子          3番     唐木 拓          4番     小池 隆          5番     篠塚みどり          6番     高橋 姿          7番     高橋明星          8番     三石佳代          9番     湯澤 武         10番     吉田 浩之         11番     小林眞由美         12番     田畑正敏         13番     原 一馬         14番     三澤俊明         15番     宮原英幸         16番     白鳥敏明         17番     二瓶裕史         18番     野口輝雄         19番     唐澤千明         20番     飯島光豊         21番     柳川広美---------------------------------------  欠席議員の氏名                 なし---------------------------------------3.説明のため出席した者の職氏名       市長          白鳥 孝       副市長         伊藤 徹       教育長         笠原千俊       教育委員会委員     黒河内 貴       総務部長        伊藤博徳       企画部長        飯島 智       文化スポーツ部長    宮原貴敏       市民生活部長      城倉 良       保健福祉部長      村松義隆       農林部長        柴 公人       農林部参事       松本直也       商工観光部長      重盛 巧       建設部長        橋爪 豊       建設部参事       鷲見祐人       水道部長        伊藤一真       教育次長        三澤 豊       会計管理者       河上千鶴子       高遠町総合支所長    福澤 清       長谷総合支所長     有賀賢治       総務部参事       埋橋 進---------------------------------------4.職務のため出席した事務局職員       事務局長        久保田 玲       次長          井口大輔       庶務係長        竹中恵子       主査          守屋奈央       主査          下島一志---------------------------------------5.議事日程   日程第1 会議録署名議員の指名   日程第2 会期の決定   日程第3 議案第1号 財産(土地)の譲与について   日程第4 議案第2号 請負契約の変更について   日程第5 議案第3号 市道路線の認定について        議案第4号 市道路線の認定について        議案第5号 市道路線の廃止について        議案第6号 市道路線の廃止について   日程第6 議案第7号 伊那市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例   日程第7 議案第8号 伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例   日程第8 議案第9号 令和5年度伊那市一般会計第2回補正予算について   日程第9 請願・陳情について--------------------------------------- △開会 午前9時30分 ○議長(白鳥敏明君) 開会に先立ちまして、伊那市民憲章の唱和を行います。 先唱者が唱和の方法を申し上げますので、説明に従ってご唱和ください。なお、唱和する際にはマスクの着用にてお願いいたします。 ◎事務局庶務係長(竹中恵子君) それでは、唱和の方法について御説明いたします。 お手元の市民憲章を御覧ください。議員の皆様はタブレットを御覧ください。 前文、本文、後文の三つの部分で構成されておりまして、そのうち皆様で唱和をしていただく部分は網掛けの部分でございます。前文と後文は私が朗読させていただきます。本文については、私が「ひとつ」と言いましたら、皆さんで揃って網掛けの部分の唱和をしていただきますよう、お願いします。 それではよろしくお願いします。 ◎事務局長(久保田玲君) 御起立ください。 ◎事務局庶務係長(竹中恵子君) 伊那市民憲章。私たちのふるさと伊那市は、南アルプスと中央アルプスの雄大な山々に抱かれ、天竜川と三峰川の流れる豊かな自然のもと、人々は歴史を築き、文化の花を咲かせ、産業を育んできました。 私たちは、「生きがい」「働きがい」があり、暮らしやすく平和で希望にみちた伊那市を創造するため、ここに市民憲章を定めます。 一つ、美しい自然を愛し、住みよい環境を守ります。 一つ、歴史と文化を大切にし、心豊かな人を育みます。 一つ、人のつながりを大切にし、思いやりの輪を広げます。 一つ、心もからだも健やかに、明るい家庭と職場をきずきます。 一つ、かけがえのない命と、平和への願いを伝えます。 行く川の水はさやけく 山なみに星美しき 伊那はまほろば このまちに生きる喜びこのまちに香る文化を ともに語らん このまちの平和を願い 人々の夢を託して輝く未来へ ◎事務局長(久保田玲君) 御着席ください。 ○議長(白鳥敏明君) 続きまして、5月17日に就任されました黒河内貴教育委員会委員から就任のご挨拶をいただきたいと思います。お名前をお呼びしますので演壇にてお願いします。 黒河内教育委員会委員、どうぞ。     (教育委員会委員 黒河内 貴君登壇) ◎教育委員会委員(黒河内貴君) 皆様おはようございます。ただいまご紹介をいただきました、この度教育委員に再任用をいただきました黒河内貴と申します。 高遠町西高遠で代々続く酒造りを経営する傍ら、これまで4年間、教育委員を務めさせていただきました。 4年間の中で、特に学校現場、生涯学習の現場で、実に多くの先生方、校長先生、事務局の皆さんということで子供の未来のために、力を尽くしておられるということを非常に実感をした4年間でありました。 私自身がこの4年間これまで、何か貢献ができたかというと、甚だ心もとないところがございますが、更なるこれからの4年間という、もう一度チャンスをいただきましたので、任期を終える頃にはこれを成し遂げたと、これを残すことができたと言えるような成果が得られるように、伊那市の未来のために努力してまいりたいと思います。 伊那市議会の皆様におかれましては引き続き、御指導をいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。簡単ではありますが、御挨拶とさせていただきます。     (拍手) ○議長(白鳥敏明君) ありがとうございました。黒河内教育委員会委員はご退席ください。     (教育委員会委員 退席) ○議長(白鳥敏明君) ただいまから、令和5年6月、伊那市議会定例会を開会いたします。 私の横には満開に咲いておりますムギナデシコが飾られております。美篶青島の矢島さんからいただき、庁内にも飾らせていただいております。 これより本日の会議を開きます。本日の議事日程はお配りしてあります議事日程表によって、議事を進めてまいります。---------------------------------------会議録署名議員指名 --------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は19番、唐澤千明議員、20番、飯島光豊議員を指名します。--------------------------------------- △会期の決定 --------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。今定例会の会期は、本日から6月23日までの22日間としたいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言うものあり) ○議長(白鳥敏明君) 御異議なしと認めます。よって、会期は22日間と決定しました。ここで市長から御挨拶をお願いします。 白鳥市長。     (市長 白鳥 孝君登壇) ◎市長(白鳥孝君) 木々の若葉が色濃くなりまして、見頃を迎えたバラが輝きを増すことで、伊那の風景にも彩りを添え、清々しい季節となりました。 一方全国的には、昨年より早い梅雨入りを迎えておりまして、梅雨の大雨などによる災害等も心配する中で、農作物など順調に生育していくことを願うところであります。 本日は、令和5年6月市議会定例会をお願いいたしましたところ、議員各位におかれましては御出席を賜り、誠にありがとうございました。定例会の開会にあたりまして、一言御挨拶を申し上げます。 新型コロナウイルス感染法上の位置付けが5月8日より第5類に移行し、コロナとの共存に向けた日常が本格的にスタートする中、市内保育園や小中学校、高齢者福祉施設などでの集団感染を心配しておりましたが、現在小康状態となっております。 市民の皆様におかれましては今後も感染拡大防止に向け、手洗いや換気などの取組を引き続いて御協力をお願い申し上げたいと存じます。 また、明日から「ばら制定都市会議 バラサミット」が伊那市を会場に開催されます。 地域住民との協働による美しいバラを咲かせる取組を進めているまちとして、この機会に広く全国に発信してまいりたいと考えております。 今年のバラ祭りは、先月21日から高遠しんわの丘ローズガーデンや中心市街地などにおいて、伊那バラフェスタ2023を開催しておりまして、高遠しんわの丘ローズガーデンでは、このたび整備しました自動運転の電動カートのお披露目を5月26日に行い、翌27日からローズガーデンのバラ祭りを開催しております。 高遠町地区はこれに先立ち、長野県により、平成28年から整備を進めていただきました国道361号高遠町商店街の無電柱化推進事業が今年度完了見込みとなりまして、ゴールデンウィーク明けには電柱が取り除かれました。伊那谷のいにしえの交通の要所として栄えました歴史ある町並みが復活したことに感慨深いものがあります。 市民の皆様にも、咲き誇るバラの花を楽しむことに合わせて古い町並みも御覧いただければと思っております。 さて、二つのアルプスの雪解けも進み、いよいよ山岳観光の時期を迎えます。 特に南アルプス北部の登山基地として、関東圏を中心に多くの皆様をお迎えする伊那市では、昨年同様に茅野駅からジオライナーを運行するとともに、ジオタクシーの運行も継続をいたします。 また今年度からの新たな試みとして、モーニングジオライナー伊那バスターミナルから運行をいたします。モーニングジオライナーは、市街地の宿泊施設にお泊りいただきました登山客を、翌朝の南アルプス林道バスの始発便に間に合うようにお連れする便として運航するもので、JRバス関東株式会社様と連携をして実施をいたします。 社会はまさにウイズコロナの時代へと変化をしており、観光客も増加をすることが予想をされます。おもてなしの心を持って多くの皆様にお越しいただけるよう取り組んでまいる所存でございますので、よろしくお願いを申し上げます。 それでは、今議会に提案しております補正予算の内容につきまして御説明を申し上げます。 今回の補正予算は一般会計の補正をお願いするものでございますが、予算規模は5億8900万円の増額をお願いし、予算総額を376億9130万円とするものでございます。 特徴的な事業につきまして御説明をさせていただきます。 はじめに、本年度、地方創生推進交付金デジタル田園都市国家構想交付金に改称されまして、その新規事業として採択されました「デジタル時代コーポレートブランド推進プロジェクト事業」と「中山間地伊那谷に根ざすスマート農業事業」を予算計上いたしました。 また、東春近東原工業団地雨水浸透施設を設置する事業、美原地区に予定をしております防災拠点施設を兼ねて整備をする屋内運動場の実施設計委託、伊那北駅周辺の整備に向けた測量業務委託など、伊那市にとりまして新たな取組となる事業の予算を計上しております。 通算で第36弾となる新型コロナウイルス感染症対策の事業といたしましては、新型コロナウイルスワクチンの接種を進める他、商工団体等が行う商店街の活性化イベントを支援する予算を計上しております。 以上が一般会計に計上いたしました主な事業でございます。 なお、物価高騰対策につきましては、5月補正予算に計上した低所得世帯への支援などの対策を速やかに推進をするとともに、その他の対策は物価の動向や国、県の支援策を確認しながら検討を進めてまいります。 次に、最近の主な市行政について申し上げたいと思います。 去る5月19日に長谷総合支所新庁舎の建設工事の起工式を挙行いたしました。 この施設には、総合支所の他に商工会長谷支部やJA上伊那のATMが入り、既に4月に開所した旧CNH庁舎内の環境省伊那自然保護官事務所美和土地改良区、南アルプス北部遭対協と併せて交流や防災、産業振興など、多機能を有するエリアとして充実を図ってまいります。 5月26日には富山市に本社があります株式会社インテックと「新しいまちづくりに関する連携協定」を締結いたしました。インテックは地元富山市などと環境未来都市スマートシティ地域ブランディングなどの政策とも歩調を揃え、地域のまちづくりに貢献されてきた企業でございます。今後、インテックと連携協定をして、人材、産業、教育などの交流を積極的に進め、人や自然のぬくもりが確実に感じられる伊那市独自のスマートシティの構築や伊那市らしい地域ブランドの創出を目指してまいりたいと存じます。 また、5月28日には、地域おこし協力隊の制度導入10周年を記念して、伊那市地域おこし協力隊フェス2023を、みはらしファームにおいて開催いたしました。 これまで、隊員の皆さんには地場産品の開発や、観光、農林業の振興、地域活動の支援などを行っていただき、卒業後も多くの方が起業や就職をし、引き続いて伊那市で活動をしていただいております。 今後もこの制度を積極的に利用し、地域の活力を高め、移住の促進を図っていく所存でございます。 以上、最近の伊那市の行政の主な動きにつきまして報告を申し上げました。 本定例会に提案いたします議案は、一般案件6件、条例案件2件、予算案件1件の計9件でございます。詳細につきましては担当部長から御説明申し上げますので、よろしく御審議をいただき、御議決賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。--------------------------------------- △議案第1号 財産(土地)の譲与について--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 日程第3、議案第1号、財産(土地)の譲与についてを議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。 福澤高遠町総合支所長。     (高遠町総合支所長 福澤 清君登壇) ◎高遠町総合支所長(福澤清君) それでは、議案第1号「財産(土地)の譲与について」を御説明いたしますので、議案書の3ページをお願いいたします。 はじめに、提案理由でありますけれども、下段に記載してございますとおり、国道361号の西高遠鉾持地籍において、土砂崩落等が発生し、道路防災工事が施工されました。その施工箇所である国道361号沿いの私有地を国道の施設用地として国へ譲与するため、地方自治法第96条第1項第6号の規定によりまして、議会の議決をお願いするものでございます。 記書きでございますけれども、譲与する土地の地番ですけれども、伊那市美篶803番2の内、地目は保安林。地積は1046.57平方メートル、譲与する相手先は国土交通省、譲与する日は令和5年8月1日でございます。 お手数ですけれども、議案関係資料の3ページをお願いいたします。譲与する土地の位置図となります。中央の丸で囲った土地の白抜きをした部分が譲与する土地となります。先ほど触れましたけれども、国道361号沿いにあり、土砂崩落等によりまして、道路防災工事を施工した箇所となります。説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
    ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第1号は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第2号 請負契約の変更について--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第4、議案第2号「請負契約の変更について」を議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。 重盛商工観光部長。     (商工観光部長 重盛 巧君登壇) ◎商工観光部長(重盛巧君) 議案書の4ページをお願いいたします。 議案第2号「請負契約の変更について」を御説明いたします。最初に下段の提案理由でございますが、令和4年10月11日付で締結いたしました伊那インター工業団地C区画整備工事請負契約につきまして、工事内容の一部変更に伴い建設工事変更請負契約を締結するため、伊那市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。記書き以下にございますように、契約金額2億5278万円を2億5473万8000円に増額するものでございます。 変更契約の内容について御説明をいたしますので、お手数ですが議案関係資料の4ページをお願いいたします。 伊那インター工業団地C区画整備工事変更内容説明資料でございます。伊那インター工業団地C区画は、米玉堂食品株式会社伊那工場の東側に位置する区画でございます。変更工事の概要でございますが、造成工事で発生いたしました畑の表土につきましては、石が混じっていない貴重な黒土であり、地元農地への還元要望が多く出されたため、地元区で取りまとめられた希望農地へ運搬及び敷きならし並びに仮設設置を行ったことによりまして、195万8000円増額するものでございます。工事期間に変更はございません。 説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いをいたします。 ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第2号は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第3号 市道路線の認定について △議案第4号 市道路線の認定について △議案第5号 市道路線の廃止について △議案第6号 市道路線の廃止について--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第5、議案第3号「市道路線の認定について」から、議案第6号「市道路線の廃止について」までの4案を一括議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。 橋爪建設部長。     (建設部長 橋爪 豊君登壇) ◎建設部長(橋爪豊君) 議案書の5ページをお願いいたします。議案第3号「市道路線の認定について」御説明いたします。御提案いたします議案は、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。 認定をお願いいたします路線は、路線番号I-2536、路線名上の原63号線でございます。 提案理由でございますが、この路線は、環状北線の整備に伴い、通行の支障を解消するため整備した路線であり、市民の日常生活に特に重要でありますので、市道に認定するため提案するものでございます。 位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、お手数ですが別冊議案関係資料の5ページをお願いいたします。 上の原63号線の位置図でございます。本路線は、市道上の原鎹線と、市道上の原34号線を結ぶ幅員4メートルの路線で、起点上の原7092番1地先から終点上の原7093番8先までの路線延長37.8メートルの区間につきまして認定をお願いするものでございます。議案書にお戻りください。 続きまして議案書6ページ、議案第4号「市道路線の認定について」を御説明いたします。 御提案いたします議案は、道路法第8条第2項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。認定をお願いいたします路線は、路線番号H-4160、路線名杉島市野瀬線でございます。提案理由でございますが、この路線は、県道杉島市野瀬線の改良に伴い、市に移管される路線であり、市民の日常生活に特に重要でありますので、市道に認定するため提案するものでございます。 位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、関係資料の6ページをお願いいたします。杉島市野瀬線の位置図でございます。本路線は、県道杉島市野瀬線の旧道敷きであり、幅員2.4メートルから7メートルの路線で、起点長谷杉島1112番2先から、終点長谷市野瀬2519番2先までの路線延長1196.5メートルの区間につきまして、認定をお願いするものでございます。議案書にお戻りください。 続きまして議案書7ページ、議案第5号「市道路線の廃止について」御説明いたします。 御提案いたします議案は、道路法第10条第3項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。廃止をお願いいたします路線は、路線番号T-1123、路線名押出河原西線でございます。提案理由でございますが、この路線は、上伊那森林組合の施設用地の確保に伴い、路線を廃止するため提案するものでございます。 位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、お手数ですが関係資料7ページをお願いいたします。押出河原西線の位置図でございます。本路線は、県道沢渡高遠線に接続された路線で、起点高遠町上山田73番先から、終点高遠町上山田89番12先までの延長98.3メートルの全線につきまして、廃止をお願いするものでございます。 議案書にお戻りください。続きまして、議案書8ページ、議案第6号「市道路線の廃止について」御説明いたします。御提案いたします議案は、道路法第10条第3項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。廃止をお願いいたします路線は、路線番号H-2039、路線名駒形沢線路線番号H-2040、路線名奥地沢線でございます。提案理由でございますが、市道としての機能を喪失している路線を廃止するため、提案するものでございます。位置及び詳細につきまして、議案関係資料で御説明いたしますので、お手数ですが関係資料の8ページをお願いいたします。駒形沢線の位置図でございます。本路線は、県道芝平高遠線と駒形沢橋を結ぶ路線で、起点 長谷非持1841番1先から終点長谷非持1982番1先までの延長155.3メートルの全線につきまして廃止をするものでございます。おめくりいただき9ページをお願いいたします。 奥地沢線の位置図でございます。本路線は、市道溝口戸台線と奥地沢橋を結ぶ路線で、起点長谷溝口1988番8先から終点長谷黒河内801番1先までの延長296.8メートルの全線につきまして廃止をお願いするものでございます。 議案第3号から議案第6号までの説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。 ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第3号から議案第6号までの4案は、経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第7号 伊那市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第6、議案第7号「伊那市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例」を議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。 村松保健福祉部長。     (保健福祉部長 村松義隆君登壇) ◎保健福祉部長(村松義隆君) それでは議案書の9ページをお願いします。議案第7号「伊那市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。 はじめに提案理由でございますが、下段に記載してございますとおり、こども家庭庁設置法等の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(令和5年厚生労働省令第48号)の施行に伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 改正内容につきまして御説明いたしますので、議案関係資料の10ページをお願いいたします。条例の新旧対照表でございます。 第2条の(7)診療報酬明細書等に関する規定でございますが、旧の、療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令を、新では、療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令に、旧の、訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令を、新では、訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令に、改正するものでございます。 お手数ですが、議案書の9ページにお戻りください。附則でございますが、この条例は公布の日から施行するものでございます。説明は以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。 ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第7号は社会委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第8号 伊那市水道事業および下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 日程第7、議案第8号「伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」を議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。伊藤水道部長。     (水道部長 伊藤一真君登壇) ◎水道部長(伊藤一真君) 議案書の10ページをお願いいたします。議案第8号「伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」について御説明いたします。初めに提案理由でございますが、おめくりいただき、11ページ下段をお願いいたします。美篶の東部地域の排水処理区域を、農業集落排水事業から特定環境保全公共下水道事業へ変更し、市道環状南線の開通などにより開発が想定される西町区城南町の上段地域を下水道処理区域へ変更などの事業計画が認可されたことに伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 改正の内容を御説明いたしますので、お手数ですが議案関係資料の11ページをお願いいたします。条例の新旧対照表でございます。 第2条第4項は、下水道事業の排水処理区域等を定めるもので、事業計画の変更に伴い、計画処理人口、予定処理区域面積、1日最大汚水量を改正するものでございます。 おめくりいただき、12ページの別表第6は、農業集落排水事業の予定処理区域から美篶の一部を削除するものでございます。 お手数ですが、議案書の10ページにお戻りください。附則でございますが、この条例は、公布の日から施行するものでございます。 説明は以上でございます。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第8号は経済建設委員会に付託します。--------------------------------------- △議案第9号 令和5年度伊那市一般会計第2回補正予算について--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第8、議案第9号「令和5年度伊那市一般会計第2回補正予算について」を議題とします。理事者から提案理由の説明を求めます。 伊藤総務部長。     (総務部長 伊藤博徳君登壇) ◎総務部長(伊藤博徳君) それでは、補正予算書の5ページをお願いいたします。 議案第9号「令和5年度伊那市一般会計第2回補正予算について」御説明いたします。 第1条は歳入歳出それぞれ5億8900万円の追加をお願いし、総額を376億9130万円とさせていただくものでございます。今回計上いたします主な事業は、従来の地方創生推進交付金が改称、内容変更されましたデジタル田園都市国家構想交付金の新規事業として採択をされました、地域ブランドの確立や魅力発信を行う事業と、地域の実情に合わせたスマート農業をさらに推進するための事業を予算計上したほか、東春近東原工業団地の拡張整備において、雨水浸透施設を設置する事業、南アルプス林道ののり面崩落対策工事、美原の旧清掃センター跡地に整備をします、防災拠点を兼ねた屋内運動場の実施設計委託などでございます。 補正後の予算規模は前年度同期と比較をいたしまして、3%の減でございます。 第2条は繰越明許費、第3条は債務負担行為の補正、第4条は地方債の補正でございますが、別表にて御説明申し上げますので、2枚おめくりをいただきまして8ページをお願いいたします。8ページ第2表繰越明許費は、10款教育費に計上しております、屋内運動場の実施設計について十分な期間を確保する必要があるため、次年度に予算を繰越し、継続して実施をするものでございます。 9ページ、第3表債務負担行為補正は追加で、CO2削減対策として、伊那市が導入を推進する、ペレットストーブやボイラーの燃料となる木質ペレットは需要に対し、製造量が不足をしていることから、製造を担う上伊那森林組合が令和6年度に予定をする木質ペレット製造設備のライン増設に対し支援を行うもので、設備機械が受注生産のため、債務負担行為の設定をお願いするものです。 事業費は4億5000万円を見込んでおりまして、国の地域脱炭素移行再エネ推進交付金を財源として、その3分の2、補助額3億円を限度とするものでございます。 おめくりをいただき10ページをお願いいたします。 第4表地方債補正は変更で、過疎対策事業は南アルプス林道ののり面崩落対策に要する事業費の増額によるもの。 緊急自然災害防止対策事業は、同じく南アルプス林道ののり面崩落対策と、東原工業団地の雨水浸透施設の整備による増額でございます。 続いて、歳出予算の主な補正内容について御説明いたしますので、恐れ入りますが、20ページまでお進みください。 20ページ以降は歳出でございます。2款総務費、1項1目一般管理費の右ページ、防災対策は、長野県市町村振興協会の地域活動助成事業補助金の採択を受けまして、西春近表木区の自主防災組織の備品等整備に対して補助を行うもので、その下、2目文書広報費の広報は、国のデジタル田園都市国家構想交付金、いわゆるデジ田交付金の新規事業として採択をされたもので、引き続きメディアを活用して、市の魅力を発信していく取組でございます。 その下、6目企画費の地域自治振興は、自治総合センターと長野県市町村振興協会による一般コミュニティ助成事業の採択を受けまして、ますみケ丘区、中央区、前原区、富県桜井区、東春近中殿島区の地域活動に使用する備品等の整備に対して補助をするものでございます。 その下、人口増推進の減額は、事業間の組替えで、おめくりをいただきました22ページ右側の地域ブランド推進は、4月1日付の組織改編で、企画部地域創造課に新たに置かれた地域ブランド推進係が所管する事業を新たに設定をいたしまして、先ほどの減額等を予算計上するものです。なお、組替え以外の新たにデジ田交付金事業として、地域ブランドアクションプラン推進事業、ローカル発信人材育成事業、移住定住DX推進事業に関する予算を計上してございます。 次の11目情報管理費の右側、情報推進は、新たに設置をいたしました、行政DX推進係関係で、マイナポイントの付与期間の延長に伴い、申請の支援に従事をします会計年度任用職員の人件費と、DXの推進に係る研修費用を計上するものでございます。 おめくりいただき、24ページをお願いいたします。 3款民生費、2項1目児童福祉総務費の右ページ遺児等福祉金は、遺児等の健全な育成と福祉の増進に向けまして、18歳未満の遺児等1人につき年額1万4000円を支給しておりますが、この年額を2万4000円に引き上げるとともに、対象を追加するものでございます。 次の子育て支援施設管理は、児童発達支援センター小鳩園の空調設備の改修で、その下、私立保育園、幼稚園は、通園バスの置き去り防止の安全装置設置を支援するもので、伊那市立保育園の通園バスの設置についても別事業に計上してございます。 次の児童福祉施設管理は、現在借地をしております新山保育園の駐車場について、上伊那農業協同組合から購入をするもので、一番下の保育園建設は、建て替えを検討します高遠第2・第3保育園の用地を測量するものでございます。 おめくりいただき、26ページをお願いいたします。26ページ、3項1目生活保護総務費は、27ページの右側、生活保護総務で、国による生活保護等に係る基準見直しにより、システムを改修するものでございます。 おめくりいただき、28ページをお願いいたします。 4款衛生費、1項1目保健衛生総務費は、右ページ、新型コロナウイルス感染症対策(保健衛生)で国の方針に従って進めるワクチン接種の春開始分について、当面9月までの接種費用を予算計上するものでございます。 おめくりいただき、30ページをお願いいたします。6款1項2目農業総務費の右ページ、農業総務は、デジ田交付金の新規事業に採択をされ、引き続き取り組むアスパラガス自動収穫機の圃場検証等スマート農業関連予算と、地域おこし協力隊の起業への支援でございます。 その下、特産振興は伊那市産農産物の地域ブランドを確立するため、首都圏で計画する伊那市フェアの経費を計上するもので、次の基幹水利施設管理は、国県の補助と関係団体の負担金を財源とし、伊那西部地区の基幹水利施設の整備を行うものでございます。 その下、団体営土地改良事業は、デジ田交付金により取り組むスマート農業のうち、農業従事者の減少と高齢化により、維持管理が心配されます農業水利施設の情報について、デジタル化を図る事業でございます。 その下、2項3目林業施設費は先月オープンいたしました産学官連携拠点施設「inadani sees」の運営等に関わる地域おこし協力隊の予算と、おめくりをいただきまして、32ページの右側、22節償還金利子割引料は、国の補助金を受けて、平成9年に整備をしたキノコの培養施設を多用途に転用することから、国に補助金を返還するもので、この財源は、事業者からの返還金でございます。 次の南アルプス林道維持管理は、国と県からの補助金の増額を受けて行うのり面崩落対策工事の増額と、大雨で崩落した箇所の災害復旧事業に緊急自然災害防止対策事業債を活用するものでございます。 おめくりいただき、34ページをお願いいたします。7款商工費、1項1目商工総務費の右側、新型コロナウイルス感染症対策(商工)は、新型コロナウイルス感染症流行の影響が残る中、流行前の賑わいを取り戻すため、商工団体等が行う商店街への誘客を促進する活性化イベントの開催を支援するもので、その下、産業立地は東春近で拡張整備を進めます東原工業団地の雨水対策として、有利な起債を財源に、東原キッツグランドの地下に雨水浸透施設を整備するもの。 次の観光企画は、デジ田交付金により、国道361号を活用し、自転車コースによる広域的な連携に取り組むもので、その下の高遠城址公園と、おめくりいただきました36ページ8款土木費、1項1目の土木総務費の右側、道路河川管理は、タスマン株式会社様からの寄付金を活用し、高遠城址公園と三峰川サイクリングジョギングロードにベンチを設置する事業で、その下、4項1目都市計画総務費は、伊那新校などを契機とした新たなまちづくりの一環として取り組む伊那北駅周辺の再整備に向けて、測量等による資料作成を行うものでございます。 おめくりいただき、38ページをお願いいたします。10款教育費、2項1目学校管理費の右ページ、小学校施設は、前年度積み立てた株式会社医療給食様の企業版ふるさと納税を活用し、高遠小学校に電動スクリーンを設置するもの、及び当初予算で計上しました西箕輪小学校へのペレットストーブ設置工事について、前年度日本発条株式会社様からいただきました企業版ふるさと納税を積み立てた、まち・ひと・しごと創生基金繰入金を財源に変更するもので、その下、3項1目の学校管理費の中学校施設も、西箕輪中学校のペレットストーブ設置工事におきまして、同じように財源を変更するものでございます。その下、中学校教育振興は南信工営株式会社様の寄付金を活用して、中学校の学校図書を購入するものと、東部中学校のスクールタクシーの利用者の増に対応するものでございます。 次の6項5目、文化財保護費は、デジ田交付金により、高遠石工の記録作成に取り組むもので、その下、7項保健体育費の保健体育総務はおめくりをいただきました40ページ、スポーツ振興くじの助成を受けまして、東ティモール民主共和国のスポーツ関係者との東京オリンピック、パラリンピックホストタウン交流に要する費用と、2028年の国民スポーツ大会で、伊那市が会場となりますソフトボール競技の開催に向け、公認審判員、記録員を育成をする事業でございます。 その下、体育施設整備は美原の旧清掃センター跡地に整備をする防災拠点施設を兼ね備えた屋内運動場の実施設計業務について、ふるさと応援基金を財源として予算計上するものでございます。以上が歳出でございます。 次に歳入について御説明をいたしますので、お手数ですが16ページにお戻りください。16ページからは歳入でございます。14款分担金及び負担金は、歳出で御説明いたしました基幹水利事業の整備に充てる負担金で、15款使用料及び手数料は、本年度から本格的に取り組むワーケーションサービスの使用料について、年間の収入見込みにより増額をするもの。16款国庫支出金からおめくりいただきました18ページ、20款繰入金まではそれぞれ歳出で御説明いたしました事業に充てるもので、その下、21款繰越金は、今回の6月補正予算に係る一般財源に充当するものでございます。 その下、22款諸収入は、地区への助成事業と国への補助金返還財源でございまして、23款市債は、地方債補正で御説明いたしましたとおり、増額をするものでございます。 最後に42ページ以降に給与費明細書をおつけしてございますので、後ほど御覧ください。 以上、一般会計第2回補正予算につきまして御説明いたしました。よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(白鳥敏明君) これより質疑に入ります。御質疑ございませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(白鳥敏明君) 以上をもって質疑を終結します。 ただいま議題となっております議案第9号は、付託表のとおり所管の各委員会に付託いたします。--------------------------------------- △請願・陳情について --------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 日程第9、請願・陳情が文書表のとおり提出されております。 紹介議員になっている方もありますので、補足説明のある方は発言を許可します。 なお、補足説明は簡潔に願います。 それでは本件は文書表のとおり所管の各委員会に付託します。 以上をもって本日の日程は全部終了しました。 本日はこれをもって散会します。 △散会 午前10時22分 地方自治法第123条第2項の規定により署名をする。       伊那市議会議長       伊那市議会議員       伊那市議会議員...