胎内市議会 > 2019-12-20 >
12月20日-04号

  • "胎内市公共下水道事業会計補正予算"(1/8)
ツイート シェア
  1. 胎内市議会 2019-12-20
    12月20日-04号


    取得元: 胎内市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-22
    令和 元年 12月 定例会(第4回)   令和元年(2019年)第4回胎内市議会定例会会議録(第4号)〇議事日程                                       令和元年12月20日(金曜日) 午前10時開議                     第 1 議第 94号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第6号)                議第 95号 令和年度胎内介護保険事業特別会計補正予算(第3号)          議第 96号 令和年度胎内市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)        議第 97号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)          議第 98号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第3号)           議第 99号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第3号)              議第100号 胎内市特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一           部を改正する条例                             議第101号 胎内市農業集落排水事業設置等に関する条例                議第102号 胎内市第一簡易水道事業及び胎内市第二簡易水道事業設置等に関する条           例                                    議第103号 胎内市特別会計条例の一部を改正する条例                  議第104号 胎内市農業集落排水処理施設条例                      議第105号 胎内市公共下水道事業条例の一部を改正する条例               議第106号 胎内市下水道条例の一部を改正する条例                   議第107号 胎内市下水道事業運営審議会条例の一部を改正する条例            議第108号 胎内市第一簡易水道及び胎内市第二簡易水道給水条例の一部を改正する条           例                                    議第109号 胎内市水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例          議第110号 胎内市水道委員会条例の一部を改正する条例                 議第111号 胎内市水道給水条例の一部を改正する条例                  議第112号 胎内市工業用水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例       議第113号 胎内市立集会所条例の一部を改正する条例                  議第114号 胎内市胎内木炭生産施設条例を廃止する条例                 議第115号 胎内市設住宅条例の一部を改正する条例                   議第116号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第117号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第118号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第119号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第120号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散について               議第121号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散に伴う財産処分について        請願第 1号 免税軽油制度の継続を求める請願書                 第 2 議員派遣の件について                                                                         〇本日の会議に付した事件日程第 1 議第 94号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第6号)                議第 95号 令和年度胎内介護保険事業特別会計補正予算(第3号)          議第 96号 令和年度胎内市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)        議第 97号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)          議第 98号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第3号)           議第 99号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第3号)              議第100号 胎内市特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例             の一部を改正する条例                           議第101号 胎内市農業集落排水事業設置等に関する条例                議第102号 胎内市第一簡易水道事業及び胎内市第二簡易水道事業設置等に関す             る条例                                  議第103号 胎内市特別会計条例の一部を改正する条例                  議第104号 胎内市農業集落排水処理施設条例                      議第105号 胎内市公共下水道事業条例の一部を改正する条例               議第106号 胎内市下水道条例の一部を改正する条例                   議第107号 胎内市下水道事業運営審議会条例の一部を改正する条例            議第108号 胎内市第一簡易水道及び胎内市第二簡易水道給水条例の一部を改正す             る条例                                  議第109号 胎内市水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例          議第110号 胎内市水道委員会条例の一部を改正する条例                 議第111号 胎内市水道給水条例の一部を改正する条例                  議第112号 胎内市工業用水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例       議第113号 胎内市立集会所条例の一部を改正する条例                  議第114号 胎内市胎内木炭生産施設条例を廃止する条例                 議第115号 胎内市設住宅条例の一部を改正する条例                   議第116号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第117号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第118号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第119号 公の施設に係る指定管理者指定について                  議第120号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散について               議第121号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散に伴う財産処分について        請願第 1号 免税軽油制度の継続を求める請願書               日程第 2 議員派遣の件について                            追加日程第1 議第122号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第7号)                議第123号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)          議第124号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第4号)           議第125号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第4号)              議第126号 胎内市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例     追加日程第2 発議第 8号 免税軽油制度の継続を求める意見書                                                         〇出席議員(15名)   1番   小  野  德  重  君    2番   坂  上  隆  夫  君   3番   羽 田 野  孝  子  君    4番   森  本  将  司  君   5番   八  幡  元  弘  君    7番   渡  辺  秀  敏  君   8番   坂  上  清  一  君    9番   渡  辺  栄  六  君  10番   天  木  義  人  君   11番   森  田  幸  衛  君  12番   渡  辺     俊  君   13番   桐  生  清 太 郎  君  14番   渡  辺  宏  行  君   15番   丸  山  孝  博  君  16番   薄  田     智  君                                           〇欠席議員(なし)                                           〇説明のため出席した者     市     長   井  畑  明  彦  君     副  市  長   高  橋     晃  君     総 務 課 長   田  部  雅  之  君     総 合 政策課長   小  熊  龍  司  君     財 政 課 長   本  間  陽  一  君     税 務 課 長   高  橋  文  男  君     市 民 生活課長   須  貝     実  君     福 祉 介護課長   須  貝  正  則  君     こども支援課長   丹  後  幹  彦  君     健康づくり課長   池  田     渉  君     農 林 水産課長   榎  本  富  夫  君     地 域 整備課長   田  中  良  幸  君     会 計 管 理 者   河  村  京  子  君     商 工 観光課長   南  波     明  君     上 下 水道課長   榎  本  武  司  君     教  育  長   中  澤     毅  君     学 校 教育課長   佐 久 間  伸  一  君     生 涯 学習課長   佐  藤  一  孝  君                                           〇事務局職員出席者     議 会 事務局長   坂  井  弘  栄     係     長   箙     明  美     主     任   今  井  孝  之               午前10時00分  開 議 ○議長(薄田智君) おはようございます。これより第4回定例会を再開いたします。  現在の出席議員は15名であり、定足数に達しているので、会議は成立いたしました。  本日の日程は、お手元に配付の議事日程に従って進めます。 △日程第1 議第 94号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第6号)      議第 95号 令和年度胎内介護保険事業特別会計補正予算(第3号)      議第 96号 令和年度胎内市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)      議第 97号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)      議第 98号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第3号)      議第 99号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第3号)      議第100号 胎内市特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例      議第101号 胎内市農業集落排水事業設置等に関する条例      議第102号 胎内市第一簡易水道事業及び胎内市第二簡易水道事業設置等に関する条例      議第103号 胎内市特別会計条例の一部を改正する条例      議第104号 胎内市農業集落排水処理施設条例      議第105号 胎内市公共下水道事業条例の一部を改正する条例      議第106号 胎内市下水道条例の一部を改正する条例      議第107号 胎内市下水道事業運営審議会条例の一部を改正する条例      議第108号 胎内市第一簡易水道及び胎内市第二簡易水道給水条例の一部を改正する条例      議第109号 胎内市水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例      議第110号 胎内市水道委員会条例の一部を改正する条例      議第111号 胎内市水道給水条例の一部を改正する条例      議第112号 胎内市工業用水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例      議第113号 胎内市立集会所条例の一部を改正する条例      議第114号 胎内市胎内木炭生産施設条例を廃止する条例      議第115号 胎内市設住宅条例の一部を改正する条例      議第116号 公の施設に係る指定管理者指定について      議第117号 公の施設に係る指定管理者指定について      議第118号 公の施設に係る指定管理者指定について      議第119号 公の施設に係る指定管理者指定について      議第120号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散について      議第121号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散に伴う財産処分について      請願第 1号 免税軽油制度の継続を求める請願書 ○議長(薄田智君) 日程第1、議第94号から議第121号まで及び請願第1号を一括議題とします。  なお、ただいま上程されている議案に対する討論の通告はありません。  これより委員長報告を行います。  報告の順序は、総務文教常任委員長厚生環境常任委員長まちづくり常任委員長の順に行います。  また、委員長報告に対する質疑は、委員長報告の都度行うこととします。  それでは、最初に総務文教常任委員長審査結果の報告を求めます。  八幡委員長。               〔5番 八幡元弘君登壇〕 ◆5番(八幡元弘君) おはようございます。これより総務文教常任委員長報告を行います。  今定例会において、当委員会審査を付託されたのは、条例の一部を改正する条例の2件であります。付託案件については、12月9日午前10時から副市長及び担当課長出席を求め、当委員会を開催し、これを審査いたしました。その概要と結果について、ご報告いたします。  初めに、議第100号 胎内市特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例であります。これは、地方公務員法の一部改正により、令和年度から特別職非常勤職員任用要件が厳格化されることから、本市の特別職非常勤職員としての職の整理に係る改正を行うほか、公職選挙法施行令の一部改正により、投票所及び期日前投票所投票管理者について交替制が認められたことから、これを適用する場合における報酬の額を定めるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第113号 胎内市立集会所条例の一部を改正する条例であります。これは、つつじが丘地内に地域と学校の交流拠点として整備を進めてきた施設が完成し、名称を「つつじが丘交流センター」と定め、集会所として供用を開始すべく、条例を改正するものであります。主な質疑は、スロープ等の整備について、使用料の有無に係る規定についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  以上で総務文教常任委員長報告を終わります。 ○議長(薄田智君) 以上で総務文教常任委員長報告を終わります。  これより総務文教常任委員長報告に対する質疑を行います。  今ほど総務文教常任委員長から審査結果の報告があったが、委員以外の方で委員長報告に対する質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  次に、厚生環境常任委員長審査結果の報告を求めます。  森本委員長。               〔4番 森本将司君登壇〕 ◆4番(森本将司君) おはようございます。これより厚生環境常任委員長報告を行います。  今定例会において当委員会審査を付託されたのは、補正予算1件、指定管理者指定について1件、新発田地域老人福祉保健事務組合解散について1件、新発田地域老人福祉保健事務組合解散に伴う財産処分について1件の計4件であります。付託案件については、12月10日午前10時から副市長及び担当課長出席を求め、当委員会を開催し、これを審査いたしました。その概要と結果について報告いたします。  初めに、議第95号 令和年度胎内介護保険事業特別会計補正予算(第3号)であります。これは、歳入歳出予算の総額に26万6,000円を追加し、総額を37億103万1,000円とするもので、歳出の主なものは、第7款諸支出金において、一般会計で行う番号制度の改正に係る基幹系システムの改修に要する費用のうち、本会計で負担すべき費用について、一般会計繰出金として計上するものであります。一方、これを賄う歳入財源では、国庫支出金を増額し、繰入金を減額するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第117号 公の施設に係る指定管理者指定についてであります。これは、デイサービスセンター栗木野荘及びデイサービスセンターいわはら荘について、令和2年3月31日をもって指定の期間が満了することから、同年4月1日から令和4年3月31日までの2年間、引き続き社会福祉法人胎内市社会福祉協議会指定し、その管理運営を行わせるものであり、主な質疑は、両施設基準該当障害福祉サービス利用状況について、デイケアセンターへの転換についてであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第120号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散についてであります。これは、同組合の全ての施設指定管理者制に移行したことから、共同処理事務組合財産及び組合職員の全てを下越障害福祉事務組合に移管して統合することにより、事務簡素化を図り、より効率的な体制とするため同組合解散するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第121号 新発田地域老人福祉保健事務組合解散に伴う財産処分についてであります。これは、同組合解散に伴い、その財産を下越障害福祉事務組合に承継させるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  以上で厚生環境常任委員長報告を終わります。 ○議長(薄田智君) 以上で厚生環境常任委員長報告を終わります。  これより厚生環境常任委員長報告に対する質疑を行います。  今ほど厚生環境常任委員長から審査結果の報告があったが、委員以外の方で委員長報告に対する質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  次に、まちづくり常任委員長審査結果の報告を求めます。  渡辺秀敏委員長。               〔7番 渡辺秀敏君登壇〕 ◆7番(渡辺秀敏君) おはようございます。これよりまちづくり常任委員長報告を行います。  今定例会において当委員会審査を付託されたのは、補正予算4件、条例の制定2件、条例の全部改正1件、条例の一部を改正する条例10件、条例の廃止1件、指定管理者指定について3件、請願1件の計22件であります。付託案件については、12月11日午前10時から副市長及び担当課長出席を求め、委員会を開催し、これを審査いたしました、その概要と結果について報告いたします。  初めに、議第96号 令和年度胎内市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)であります。これは、歳入歳出予算の総額に220万円を追加し、総額を6億8,415万4,000円とするもので、歳出としては、第1款農業集落排水事業費において、令和年度分消費税及び地方消費税中間納付額の確定により不足が見込まれるため、公課費を増額し、歳入では繰入金を増額するものであります。また、第2条、債務負担行為補正については、汚泥運搬業務委託料について、令和年度当初から業務を開始するに当たり、今年度中に契約を行う必要があることから債務負担行為を設定するものであり、主な質疑は、中間納付額が増額になった理由について、今年度消費税納付額についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第97号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)であります。これは、歳入歳出予算の総額に変更はないが、保安待機業務のほか、水質検査業務開閉栓業務量水器交換業務について、それぞれ令和年度の契約を締結するため、債務負担行為を設定するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第98号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第3号)であります。これは、収益的支出に121万9,000円を追加し、総額を9億7,530万6,000円とするもので、内容は、脱水汚泥運搬処理業務について、汚泥処理量の増加に伴い処理費用の増加が見込まれるため、当該委託料を増額するものであります。また、第3条、債務負担行為については、令和年度当該委託料について、平成29年度に設定した債務負担行為限度額を超えることが見込まれるため、その超える部分に係る債務負担行為を設定するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第99号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第3号)であります。これは、収入及び支出の総額に変更はないが、保安待機業務のほか、水質検査業務開閉栓業務量水器交換業務、緩速ろ過池管理業務について、それぞれ令和年度の契約を締結するため債務負担行為を設定するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第101号 胎内市農業集落排水事業設置等に関する条例であります。これは、令和年度から農業集落排水事業地方公営企業法を適用させるものであります。主な内容としては、地方公営企業法第4条の規定に基づき、地方公営企業の設置及びその経営の基本に関する事項を定めるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第102号 胎内市第一簡易水道事業及び胎内市第二簡易水道事業設置等に関する条例であります。これは、令和年度から第一簡易水道事業及び第二簡易水道事業地方公営企業法を適用させるものであります。主な内容としては、簡易水道事業地方公営企業法第4条の規定に基づき、地方公営企業の設置及びその経営の基本に関する事項を定めるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第103号 胎内市特別会計条例の一部を改正する条例であります。これは、農業集落排水事業及び簡易水道事業公営企業会計へ移行するに当たり、現行の各特別会計の廃止を行うものであり、あわせて当該特別会計に帰属する基金の条例を廃止し、その残余財産をそれぞれの事業へ引き継ぐものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第104号 胎内市農業集落排水処理施設条例であります。これは、公共下水道等管理及び使用に関し必要な事項を定めている胎内市下水道条例の主な規定との整合を図るため、条例の全部を改正するものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第105号 胎内市公共下水道事業条例の一部を改正する条例であります。これは、下水道事業計画の見直しに伴い、処理人口や1日最大汚水排水量等を改め、地方公営企業の経営の基本的事項について見直しを行うものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第106号 胎内市下水道条例の一部を改正する条例であります。これは、胎内市農業集落排水処理施設条例の主な規定と整合を図るものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第107号 胎内市下水道事業運営審議会条例の一部を改正する条例であります。これは、今後より厳しくなることが予想される事業運営等を踏まえ、下水道事業等の計画や経営等について審議事項として位置づけるもので、主な質疑は、委員のメンバー構成について、水道委員との兼任についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第108号 胎内市第一簡易水道及び胎内市第二簡易水道給水条例の一部を改正する条例であります。これは、胎内市水道給水条例の主な規定との整合を図るものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第109号 胎内市水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例であります。これは、地方公営企業の経営の基本的事項について見直しを行うものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第110号 胎内市水道委員会条例の一部を改正する条例であります。これは、今後の事業運営等を踏まえ、水道事業等の計画や経営等について審議事項として位置づけるほか、委員定数の改正を行うものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第111号 胎内市水道給水条例の一部を改正する条例であります。これは、胎内市第一簡易水道及び胎内市第二簡易水道給水条例の主な規定との整合を図るものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第112号 胎内市工業用水道事業設置等に関する条例の一部を改正する条例であります。これは、地方公営企業の経営の基本的事項について見直しを行うものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第114号 胎内市胎内木炭生産施設条例を廃止する条例であります。この施設は、間伐等による木材から炭を製造し、地域資源の再利用を図る目的で平成12年に設置されたが、設備の老朽化や技術者の高齢化等の状況により、平成27年度から休止しています。また、耐用年数も経過していることから、本条例を廃止し、その後の貸し付けを行うものであり、主な質疑は、貸し付ける市民グループについて、貸付期間中の事故等の責任についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第115号 胎内市設住宅条例の一部を改正する条例であります。これは、耐用年数が経過している平木田住宅の1号から3号までについて、その用途を廃止し、1号及び2号については建物を取り壊し、土地を売却、3号については現入居者に売却するものであり、主な質疑は、3号のリフォームについてであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第116号 公の施設に係る指定管理者指定についてであります。これは、塩の湯温泉を構成する村松浜高齢者健康増進ふれあい施設及びサンセット中条について、令和2年3月31日をもって指定の期間が満了することから、同年4月1日から令和7年3月31日までの5年間、新たに株式会社ジェイ.セキュリティを指定し、その管理運営を行わせるものであり、主な質疑は、株式会社ジェイ.セキュリティの会社概要について、現在の従業員の雇用についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第118号 公の施設に係る指定管理者指定についてであります。これは、胎内リゾート関係施設について、令和2年3月31日をもって指定の期間が満了することから、同年4月1日から令和4年3月31日までの2年間、引き続き株式会社胎内リゾートを指定し、その管理運営を行わせるものであり、主な質疑は、来年度指定管理料についてであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第119号 公の施設に係る指定管理者指定についてであります。これは、胎内市観光交流センター及び物販棟について、令和2年3月31日をもって指定の期間が満了することから、同年4月1日から令和7年3月31日までの5年間、引き続き一般社団法人胎内市観光協会を指定し、その管理運営を行わせるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、請願第1号 免税軽油制度の継続を求める請願であります。現在、スキー場の圧雪車などの雪上車両については免税対象となっているが、令和3年3月末で本制度が終了する予定となっていることから、免税軽油制度の存続について意見書の提出を求めるものであります。この免税が引き続き継続されることにより、胎内スキー場の経費節減、ひいては市の財政負担の軽減につながるものであり、全員異議なく、採択すべきと決定いたしました。  以上でまちづくり常任委員長報告を終わります。 ○議長(薄田智君) 以上でまちづくり常任委員長報告を終わります。  これよりまちづくり常任委員長報告に対する質疑を行います。  今ほどまちづくり常任委員長から審査結果の報告があったが、委員以外の方で委員長報告に対する質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  これより採決を行います。  採決の方法については、議第94号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第6号)を始めとする各議案について一括して採決したいと思うが、これにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第94号から議第121号まで及び請願第1号について一括して採決いたします。  本案に対する各委員長報告は、いずれも原案可決及び採択であります。いずれも原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、本案はいずれも原案のとおり可決及び採択されました。 △日程第2 議員派遣の件について ○議長(薄田智君) 日程第2、議員派遣の件についてを議題とします。  お諮りします。地方自治法及び会議規則の規定により、お手元に配付しました内容で議員を派遣することにしたいと思います。なお、内容に変更が生じた場合は議長にご一任願いたいと思います。これにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、お手元に配付の内容で議員を派遣することに決定しました。 △日程の追加 ○議長(薄田智君) 議事日程の追加についてお諮りいたします。  議第122号から議第126号まで及び発議第8号の議案が提出されたことに伴い議会運営委員会が開催されたので、その結果について議会運営委員長に報告を求めます。  丸山委員長。               〔15番 丸山孝博君登壇〕
    ◆15番(丸山孝博君) おはようございます。これより議会運営委員長報告を行います。  今定例会に市長から議案5件、議員提案による発議1件が追加提案されましたので、去る12月17日、一般質問終了後、当委員会を開催し、審議いたしました。追加提案された議案及び発議について協議した結果、本日の議事日程に追加することとし、市長の提案理由説明及び議員発議については、提案の趣旨説明の後、質疑、討論、採決を行う日程といたしました。  以上で議会運営委員長報告を終わります。 ○議長(薄田智君) 以上で議会運営委員長報告を終わります。  お諮りします。ただいまの委員長報告に対する質疑は省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議ないので、委員長報告に対する質疑は省略します。  お諮りします。ただいまの委員長報告のとおり、これを日程に追加し、議題とすることにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議ないので、本日の日程に追加し、議題とすることに決定しました。 △追加日程第1 議第122号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第7号)        議第123号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)        議第124号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第4号)        議第125号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第4号)        議第126号 胎内市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 ○議長(薄田智君) 追加日程第1、議第122号から議第126号までを一括議題とします。  本件について、提案理由の説明を求めます。  井畑市長。               〔市長 井畑明彦君登壇〕 ◎市長(井畑明彦君) おはようございます。本日追加提案させていただきます案件について説明申し上げます。  初めに、議第122号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第7号)につきましては、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1億円を追加し、その総額を165億3,328万3,000円といたしたくお諮りするものであります。  主な内容といたしましては、歳出でまず各款の給与費において、給与改定及び人事異動等による増減を行いました。給与改定の内容につきましては、後ほど議第126号の条例案において説明を申し上げます。  また、第2款総務費の1項6目企画費におきましては、本定例会の初日に申し上げましたとおり、ふるさと納税の状況が好調でありまして、予備費の充用を行った上でもなお不足が見込まれるため、返礼品、その他の経費を増額したほか、第14款の予備費を増額いたしました。  一方、歳入では、寄附金を増額いたしました。  次に、第2条、債務負担行為補正につきましては、先月26日の全員協議会で申し上げましたが、令和2年3月31日をもって福祉交流センター有楽荘の指定管理者が当該受託業務から撤退すると意思表示したことを受けて、新たな指定管理者の候補者を公募により選定し、議会においてお諮りした上で指定を行う手続を進めたいため、当該管理運営委託料に係る債務負担行為を設定するものでございます。  次に、議第123号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出予算の総額に変更はございませんが、歳出予算の款項の区分ごとの金額を変更するものであり、第1款衛生費において給与改定に係る給与費及び共済費を増額し、第4款の予備費を減額いたしました。  次に、議第124号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第4号)につきましては、収益的支出に3万1,000円を追加し、その総額を9億7,533万7,000円とし、資本的支出に5万5,000円を追加し、その総額を9億4,476万4,000円といたしたくお諮りするものであります。  内容といたしましては、給与改定に係る職員給与費及び退職手当組合費を増額するものであります。  次に、議第125号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第4号)につきましては、収益的支出に3万2,000円を追加し、その総額を6億7,177万7,000円とし、資本的支出に5万3,000円を追加し、その総額を4億8,912万2,000円といたしたくお諮りするものであります。  内容といたしましては、給与改定に係る職員給与費及び退職手当組合費を増額するものであります。  次に、議第126号 胎内市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例につきましては、市職員の給料月額について、令和元年8月に官民格差の是正のためになされた人事院勧告の趣旨を踏まえ、一般職の国家公務員に準じて改定するため、胎内市職員の給与に関する条例外2件の条例の改正を行うものであります。  内容といたしましては、若年層の一般職の職員及び任期付職員の給料について引き上げを行うとともに、令和年度から導入する会計年度任用職員の給料についても一般職との均衡に鑑みて改定を行うものであります。なお、勤勉手当等の改定につきましては、新潟県の状況等その他を勘案した中で本年の改定は見送ることといたしております。  以上でございます。何分のご審議を賜りますよう、よろしくお願いします。 ○議長(薄田智君) 以上で提案理由の説明を終わります。  これから議案ごとに質疑及び討論、採決を行います。  初めに、議第122号 令和年度胎内市一般会計補正予算(第7号)について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議第122号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第122号は原案のとおり可決されました。  次に、議第123号 令和年度胎内市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議第123号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第123号は原案のとおり可決されました。  次に、議第124号 令和元年胎内市公共下水道事業会計補正予算第4号)について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議第124号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第124号は原案のとおり可決されました。  次に、議第125号 令和年度胎内水道事業会計補正予算(第4号)について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議第125号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第125号は原案のとおり可決されました。  次に、議第126号 胎内市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから議第126号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、議第126号は原案のとおり可決されました。 △追加日程第2 発議第8号 免税軽油制度の継続を求める意見書 ○議長(薄田智君) 追加日程第2、発議第8号 免税軽油制度の継続を求める意見書についてを議題とします。  本件について、坂上隆夫議員に趣旨説明を求めます。  坂上隆夫議員。               〔2番 坂上隆夫君登壇〕 ◆2番(坂上隆夫君) おはようございます。それでは、発議第8号 免税軽油制度の継続を求める意見書についてご説明いたします。  これまで、冬季観光産業の重要な柱であるスキー産業の発展に貢献してきた免税軽油制度が、令和3年3月末で廃止される状況にあります。  免税軽油制度は、道路を走らない機械に使う軽油について、軽油引取税(1リットル当たり32円10銭)を免除する制度で、農業用機械や船舶、倉庫や港湾などで使うフォークリフトなど道路を使用しない機械燃料用の軽油は、免税が認められてきたものであります。  スキー産業では、索道事業者が使うゲレンデ整備車、降雪機械等に使う軽油が免税となっており、この制度がなくなれば、スキー・スノーボード等の冬季観光産業が大きな負担増を強いられ、スキー場の経営維持が困難となるとともに、市町村経済にもはかり知れない影響を与えることとなります。  よって、国においては、観光産業や農林水産業等幅広い産業への影響を鑑み、免税軽油制度を継続するよう強く要望します。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。  提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣です。  皆様のご賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(薄田智君) これで趣旨説明を終わります。  これから発議第8号について質疑及び討論、採決を行います。  それでは、発議第8号 免税軽油制度の継続を求める意見書について質疑を行います。ご質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご質疑ないので、これで質疑を終わります。  お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) 討論なしと認めます。  これで討論を終わります。  これから発議第8号について採決します。  お諮りします。本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(薄田智君) ご異議なしと認めます。  よって、発議第8号は原案のとおり可決されました。 ○議長(薄田智君) 以上で第4回定例会における議案の審議は全部終了いたしました。  これをもって令和元年第4回胎内市議会定例会を閉会いたします。  18日間にわたる会期中のご審議、まことにご苦労さまでした。               午前10時45分  閉 会...