平成30年 9月 定例会(第3回) 平成30年第3回十日
町市議会定例会会議録 平成30年9月11日(第3日目)1. 出席議員(24名) 1番 星 名 大 輔 君 2番 根 津 年 夫 君 3番 富 井 高 志 君 4番 水 落 静 子 君 5番 滝 沢 繁 君 6番 山 口 康 司 君 7番 大 嶋 由紀子 君 8番 福 崎 哲 也 君 9番 村 山 達 也 君 10番 高 橋 俊 一 君 11番 小 林 均 君 12番 吉 村 重 敏 君 13番 遠 田 延 雄 君 14番 藤 巻 誠 君 15番 樋 口 利 明 君 16番 鈴 木 和 雄 君 17番 小 林 弘 樹 君 18番 宮 沢 幸 子 君 19番 安 保 寿 隆 君 20番 小 林 正 夫 君 21番 鈴 木 一 郎 君 22番 太 田 祐 子 君 23番 小野嶋 哲 雄 君 24番 庭 野 政 義 君 1. 欠席議員(0名) 1. 欠 員(0名) 1. 事務局職員 事 務 局 長 長谷川 智 君 次 長 鈴 木 勝 君 議 事 係 長 小 海 修 君 主 任 小見山 拓 真 君 1. 説明のため出席した者 市 長 関 口 芳 史 君 副 市 長 村 山 潤 君 教 育 長 蔵 品 泰 治 君 総 務 部 長 笠 原 実 君 市 民 福祉部長 柳 久 君 産 業 観光部長 渡 辺 正 範 君 建 設 部 長 神 田 真太郎 君 建 設 部 技 監 齋 木 修 君
子育て教育部長 樋 口 幸 宏 君
環境エネルギー 池 田 克 也 君 部 長 文 化 スポーツ 富 井 敏 君 企 画 政策課長 鈴 木 政 広 君 部 長 総 務 課 長 田 口 秀 樹 君 財 政 課 長 金 澤 克 夫 君 福 祉 課 長 池 田 睦 君
子育て支援課長 斉 木 和 幸 君 健 康 づ く り 高 津 容 子 君 医 療 介護課長 小 林 良 久 君 推 進 課 長 産 業 政策課長 渡 辺 正 彦 君 農 林 課 長 庭 野 和 浩 君 エ ネ ル ギ ー 蔵 品 徹 君 教 育 総務課長 長谷川 芳 子 君 政 策 課 長 学 校 教育課長 山 岸 一 朗 君 生 涯 学習課長 鈴 木 規 宰 君 川 西 支 所 長 南 雲 浩 君 中 里 支 所 長 吉 楽 重 敏 君 松 代 支 所 長 樋 口 彰 君 松 之 山支所長 佐 藤 仁 君 1. 議事日程 第3号 平成30年9月11日 午前10時 開議 第 1 市政に対する一般質問 1. 本日の会議に付した事件 日程第1 〇 午前10時00分 開 議
○議長(庭野政義君) これより平成30年十日町市議会第3回定例会第3日目の会議を開きます。 ただいままでの
出席議員数は24人であります。 〇
△日程第1 市政に対する一般質問
○議長(庭野政義君) 本日の議事日程は、配付いたしておきましたとおり市政に対する一般質問であります。 会議時間の延長
○議長(庭野政義君) この際、お諮りいたします。 本日の会議時間については、本日の日程が終了するまでこれを延長いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(庭野政義君) ご異議ないものと認めます。 よって、本日の日程が終了するまで会議時間は延長することに決しました。 がん対策について 消雪パイプの渇水について
○議長(庭野政義君) それでは、一般質問に関し順次発言を許します。星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) おはようございます。それでは、通告に基づきまして一般質問させていただきます。 1つ目は、がん対策についてです。言うまでもなく、がんのほかにも心疾患、肺炎、脳血管疾患など疾病は多くあるわけですけども、がんは国民の2人に1人が生涯で罹患する病気で一番多い死亡原因と言われています。がんを病気の中で最優先のターゲットとして、それに対して対策を講じていくことで地域全体の公衆衛生に対する害悪を軽減し、市民の健康を増進するものと思っています。当市においても多くの市民ががんに罹患すると考えられます。私の周りにもがん患者がいます。私自身も将来がんに罹患するかもしれません。中条第二病院を初め
地域医療機関は危機的状況と言われますが、市当局におかれましてはがんと闘う市民を支えて、がんに負けない地域社会の実現に向けて施策を推進してほしいと思います。そして、
高齢化社会の中でがんに限らず、治療しながら仕事を両立できることの重要性が高まってきています。国内で働きながらがんの治療を続けているがん患者は37万3,000人に上ると言われています。近年の
がん医療技術の進展に伴い、がん罹患後の生存年数が延び、手術後も比較的早く退院し、通院しながら治療することができるようになっています。政府は、一億総活躍社会を目指していますが、当市においても市民全員が活躍できる5万人総活躍地域を目指してほしいと思います。がんを働きながら治すことができる地域社会、特に経営者の理解を得て、がんと治療を両立できる雇用環境をどのように目指していくか聞かせてください。 また、がんは困難な病気であることには変わりないですが、医療の進歩によって早期発見すれば悲観することもなくなってきています。早期発見するためにはがん検診を受診することが大切なわけですが、ここでは特に
胃がん検診と
乳がん検診について、市民の
がん死亡率の抑制に向けて検診内容、方式等を再検討する考えはないかお伺いします。 2つ目の質問は、消雪パイプの渇水についてです。十日町市には十日町市
地下水利用適正化に関する条例があり、その条例の1条にはこういうふうに書かれています。「地下水が市民生活にとってかけがえのない資源として、その恩恵を永遠に享受できるよう地下水位の低下及び
地盤沈下等の防止のため地下水の保全とその
利用適正化を図るとともに節水思想の普及に努め、住みよい郷土の実現に資することを目的とする」とうたっています。しかし、現実には規制を講じているんですが、せっかく税金を使って整備した消雪パイプが渇水して機能しない場所があるようです。これは、地下水の利用に問題が生じていると思いますが、その場所、原因、それに対する対策をお伺いします。 そうした問題を予防するために十日町市には
地下水規制があるわけですが、さらにもう一歩踏み込んで現在規制されている地域で深井戸を利用できる方から新たに協力金をご負担いただき、それを財源として地下水の涵養、道路除雪や流雪溝の維持管理などに充てることを内容とした条例改正を検討してみてはいかがでしょうか、お伺いいたします。
○議長(庭野政義君) 市長。
◎市長(関口芳史君) おはようございます。それでは、
星名大輔議員の質問にお答えをいたします。 1つ目のがん対策についてであります。がんを働きながら治すことのできる地域社会をどのように目指すのかというお問いでありますが、治療している従業員の方、そして雇用している事業主、その両者にがん治療に対する知識を深めていただくことが肝要であるというふうに思います。特に事業主の方にはがん治療と就労の両立支援の知識を深めていただかなければなりません。この事業主に対する直接的な就労支援は、主に国や県で対策がとられておりますが、昨年度
事業者向けに中魚沼郡医師会等が講演会を催しましたが、その中で十日町
労働基準監督署から治療と仕事の両立を支援するための制度を導入する事業主に対しまして助成金支給などの支援策についての説明がありました。また、事業主と治療が必要な労働者の相談窓口といたしましては、
新潟労働局の新潟県
地域両立支援推進チームや
新潟産業保健総合支援センターの
両立支援促進員が対応いたしております。市といたしましてもこれらの相談窓口の周知を図ってまいります。 2点目の
胃がん検診と
乳がん検診についてであります。まず、
胃がん検診でありますけれども、検査方法は主にバリウムによる
レントゲン撮影と内視鏡による検査の2つがあります。十日町市では県の
ガイドラインに従いまして、検診を希望する40歳以上の方を対象として集団検診に適したバリウムによる
レントゲン撮影で検診を行っております。昨年度は3,585人が受診されまして、うち3人から胃がんが発見されました。また、胃がん予防に対する市の独自の取り組みといたしましては、平成28年度より
ピロリ菌抗体検査を行っております。受診者数は、平成28年度が1,403人、29年度は1,173人と多くの方に受診していただいております。そのうち約4人に1人が陽性の結果と判定されまして、精密検査へつなぐことで胃がんが発見された方もいたことから、有益な検査であるというふうに考えております。 一方、内視鏡による検査につきましては、県内では新潟市と胎内市で実施をしておりますが、この2市においてはバリウムによる
レントゲン撮影と内視鏡による検査の両方を行っておりまして、年齢やバリウムを体質的に飲めない方などの条件を定めて
内視鏡検査を行っておるそうです。この検査は、
バリウム検査のように検診車を使用した集団検診ができないと。医療機関で検査を行っていただく必要があるわけでありますので、さらにこの撮影したフィルムを2人の医師から確認いただく二重読影でありますとか、また医師会、
検診機関等による安全及び精度管理の体制整備が必要となるということであります。また、
検査委託料は
バリウム検査に比べまして3倍以上の高額ということでございます。十日町市では、受診者の中にバリウムを体質的に飲むことができない方もおられるかもしれません。そういう方にだけでもこの
内視鏡検査を行うことができないか検討してまいります。 次に、
乳がん検診であります。検診を希望する40歳以上の女性を対象として、2年に1回乳房の
エックス線検査、いわゆる
マンモグラフィー撮影による検診を行っております。昨年度は2,442人が受診され、8名の方が乳がんと発見をされたわけであります。
乳がん検診の検査方法は、主にこの
マンモグラフィー撮影と超音波検査の2種がございます。十日町市では国の指針に定められました
マンモグラフィー撮影による検査を県の
ガイドラインに従って実施をしておりまして、引き続きこの検査方法を行ってまいります。 次に、2つ目の大きなご質問の消雪パイプの渇水についてであります。まず、渇水の場所及び原因についてでありますけれども、市所有の市道の消
雪パイプ用の井戸224本のうち、昨年度は
十日町地域で19本が渇水となり、消雪に支障を生じました。川西地域及び中里地域につきましては、水量が少なくなる井戸はありましたけれども、消雪に大きな影響はなかったということであります。渇水の具体例を幾つか申し上げますと、
十日町地域では新たに20メートル以深の井戸を設置することができないいわゆる第1種規制区域と20メートル以深の井戸の設置に届け出が必要な第2種規制区域がございますけれども、1月下旬の降雪によりまして第1種規制区域内の春日町3丁目ほか12カ所で渇水となりました。また、第2種規制区域においては南新田2丁目ほか1カ所で渇水となり、
利用規制区域内では最大で5日間を機械除雪で対応いたしております。さらに、2月上旬から中旬にかけての降雪によりまして、第1種規制区域内の高山第2ほか1カ所、第2種区域の四日町第3ほか1カ所で渇水となりまして、同様に最大で8日間機械除雪で対応をしております。こうした渇水の主な原因といたしましては、連続した降雪により市内各所で休みなく消雪パイプが稼働し、地下水位が低下したことが原因であるものと考えております。また、こうした状況は平成29年度に限らず、過去においてもございました。対策といたしましては、消雪の効果が低下し、安全な道路の使用ができない場合においては機械除雪で対応いたしております。そのほか
地下水保全のため、井戸の新設及び掘りかえ時には降雪感知器の設置を義務づけておりまして、降雪と連動した効率的なポンプの運転により節水を図っております。また、市道の消
雪パイプ井戸につきましては、このほかにポンプの運転を自動で20分散水、10分停止などの間欠運転ができる
節水タイマーを順次設置し、運転を制御することで節水を実施をしております。
節水タイマーにつきましては、今後も積極的に設置を進めまして、効果的な節水対策を行い、市民の皆様が安心して冬を過ごせるように努めてまいります。また、現在市では
十日町地域の第1種規制区域内に深井戸を所有している企業及び個人の方と
地下水利用の適正化及び水資源の保全のための調査研究を目的といたしまして、十日町市
地下水利用対策協議会を設置をいたしております。そこにおいては1つの深井戸について1,000円をご負担をいただいておりまして、この会費と市からの補助金により地下水位の調査等を実施をいたしております。こうした取り組みと
地下水利用適正化のための規制を維持することによりまして、今後も地下水の保全に努めてまいります。 次に、第1種規制区域内の深井戸を利用している事業者から新たに協力金を徴収し、それを財源に地下水の涵養、道路除雪や流雪溝の維持管理に係る費用に充てることを内容とした条例改正を行う考えはないかというお問いであります。市内における地下水の著しい水位低下は、冬期間だけの問題でありまして、国県市道用の消雪パイプの水量が非常に多くなるという状況を踏まえますと年間を通じて井戸を使用していらっしゃる事業所等から協力金をいただくというご提案については現在のところ考えておりません。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) ご答弁ありがとうございました。まず、がん対策についてなんですけども、再質問させていただきたいと思います。 期待していた以上のご答弁がいただけたので、とてもうれしく思っているんですけども、がん検診とか、がんの早期発見には検診が重要なわけですが、当市では
胃がん検診についてバリウムを使ったエックス線で行っているわけですけども、内視鏡による検査ができないかなと思っていたもんですから、それに対してかなり前向きなご答弁いただけて本当に喜んでいます。特にバリウムが禁忌の方、この方について、こういう市民の方に関して内視鏡の受診を検討すると言っていただけたので、本当にありがとうございます。 そして、胃がんの関係については
ピロリ菌抗体検査を市ではやっているわけですけども、長岡市では
ABC検診という形で胃がんリスク分類検診実施していますので、
ピロリ菌抗体検査からそちらの
ABC検診のほうに移行することを検討しないかということをちょっとお伺いしたいかと思います。
○議長(庭野政義君)
健康づくり推進課長。
◎
健康づくり推進課長(高津容子君) 今ほどの
ピロリ菌抗体検査から長岡市でやっている
ABC検診について移行しないかというふうなことについてのご質問なんですけれども、このことに関しまして最初に当市のほうでも長岡市と同じように
ABC検診についても検討させていただいたんですけれども、このことに関しましてやはり両方とも
ABC検診は胃のペプシノーゲンの検査と、
あとピロリ菌の検査の両方から成るものですので、このことによる検診で、その後のフォローといった点で医師会のほうとお話をした中で、今ほどではまず
ピロリ菌抗体検査のほうを先に進めていきたいというふうな形でお話のほうをさせていただきましたので、このまんま5年間は
ピロリ菌抗体検査ということで、5歳刻みのほうを続けてまいりたいというふうに考えております。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) わかりました。ありがとうございます。 乳がんなんですけども、乳がんについては現状市では
マンモグラフィーで実施しているということなんですけども、
マンモグラフィーの問題点として、最近国のほうでもいろんなところで問題になっているのが高濃度乳腺、デンブレストといわれる事象というか、問題でして、これは高濃度乳腺の方は
マンモグラフィーをしても、
レントゲン写真が白く、おっぱいの部分が白く煙ってしまうということで、例えて言うと雪山で白いウサギを、白いウサギががん腫瘍なわけですけど、雪山で白いウサギを探すような難しさがあると考えられています。先ほど二重読影しているということで、2人のドクターがダブルチェックしているということだったんですけども、そうしたのでほとんどないとは思うんですけども、高濃度乳腺のような個性の方の場合長年検診受診していたけども、病期、ステージが進んでから後年隠れていた乳がんが発見されてしまうということがあり、問題になっています。 そこで、自治体によってはこういった乳房の構成、あなたはこういう乳房の構成なんですよということを受診者に通知、お知らせしている自治体があるんですけども、当市ではそういった乳房の構成の受診者への通知というのは考えられていないんでしょうか。
○議長(庭野政義君)
健康づくり推進課長。
◎
健康づくり推進課長(高津容子君) 今ほどの星名議員の質問にお答えします。 高濃度乳房につきましては、現在対応について、また本人への通知の方法につきましてもまだ県内でも検討段階であり、県の
ガイドラインにも示されておらず、県内で実施している例はありません。今後通知を検討する際に乳腺の量が年齢や体重の増減によって変化することや病気ではないことなどを明記し、必要以上に不安を抱かせることなく、高濃度乳房に関する正しい知識が理解できるよう医師会や関係機関と協議して考えてまいりたいと思います。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) 前向きな答弁いただいたかと思います。ありがとうございます。 続きまして、がんになってしまった場合の医療体制なんですけども、お手元にA3の紙をお配りしているかと思うんですが、そこで新潟県の地図とそこに配置された
がん診療拠点病院の配置図があると思うんですが、これ県の資料になるんですけども、この
がん診療連携拠点病院というのは国のほうが全国どこでも質の高いがん治療が受けられるよう厚生労働省のほうで指定した医療機関になります。本県では8つの病院が指定を受けているそうです。それに加えて、県のほうでその病院に準じるがん医療や相談支援を行っている病院を
がん診療連携拠点病院に準じる病院に指定しています。新潟県の地図見るとわかるんですけども、
魚沼医療圏に一つもないんです、拠点病院が。市民の中には、基幹病院や
十日町病院のようにいい病院ありますけども、がんの専門医、新しい医療機関、また医療機械、そういった質の高い医療を求める方もいらっしゃると思うんですけども、そういう質の高いがん医療を求める市民はどうしたらいいんでしょうか。やはり遠くまで、長岡とか上越とか足を運んで、これらの病院に通院しなければいけない現状でしょうか。
○議長(庭野政義君)
健康づくり推進課長。
◎
健康づくり推進課長(高津容子君) 現在魚沼圏域の中ではこのようながん診療の
連携拠点病院というふうなところになっているところはございませんが、こちらとは別に県内の圏域の中で
魚沼基幹病院や
齋藤記念病院、それから
南魚沼市民病院といったところが魚沼圏域の中でがんのことに関して特に専門に近くやっていらっしゃるところかと思います。そういったところとがんの拠点の病院のほうが連携をいたしまして、治療のほうに当たっていただくというふうな形になろうかと思います。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) なくてもしようがない面もあるんですけども、やっぱり遠くまで行こうとすると見えない経費というか、交通費なり見えない経費がかかってくると思いますので、当市のがん患者さんは大変な面があるのかなという気がしています。 そして、
がん診療連携拠点病院には、資料の右側になるんですけども、
相談支援センターというのが設置されていまして、ここではがん患者さんだったり、そのご家族でもいいんですけども、相談を専門家が受ける体制が整えられています。相談料金もかからず、誰でも利用でき、またここも大事なんですけども、相談した内容が担当の医師に伝わらない。いわゆる
セカンドオピニオンを求める患者さんもいらっしゃると思いますので、そういうことにも配慮されていると。ちょっと先ほどの質問とも重なるんですが、こういったがんに関する質問を専門家に担当の医師に知られないように相談したいことを希望する市民というのは、応える場所というのは市内、魚沼圏域にあるのか、あるいはないとすればやはり
診療拠点病院まで足を運んでいかなきゃいけないのか、そのあたりどういうふうに認識されているかお聞かせください。
○議長(庭野政義君)
健康づくり推進課長。
◎
健康づくり推進課長(高津容子君) 今ほどの
セカンドオピニオンを受けたいといった方に関してなんですけれども、これにつきましてはそれを設置をしている病院ということでございますが、先ほどの拠点病院が
セカンドオピニオンを受けることができる病院というふうな形で書かれて、がんの
サポートハンドブックのほうにあります。そうした中で
セカンドオピニオンにつきましては、現在治療をしていただいている主治医の先生のほうから実際にほかの方のところに紹介状いただいて受けることも可能ですので、そういった形で
セカンドオピニオンを紹介状を持って受けるというふうな方法と、あとご相談に上がったときに別なところといったところで相談をしていただくというふうな2通りの方法がございます。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) わかりました。そういった形でがんについて相談できる機会が市内にふえていけばいいなというふうに思います。 最後に、治療と就労の両立についてお伺いしたいんですが、がん治療と就労の両立に関しては働き方改革などとも関連して、大事なテーマだと思っているんですけども、市内の企業でもがんに罹患した方が長く働くことができる会社がふえていけばいいなというふうに思っていますけども、ところで市役所のほうでは例えば職員ががんに罹患した場合公務等継続できるような人事上の手当てというか、配慮というのはされているんでしょうか、お伺いしたいと思います。
○議長(庭野政義君) 総務課長。
◎総務課長(田口秀樹君) ただいまのご質問にお答えをいたします。 市役所におきましては、がんに限らずでございますけれども、職員が負傷、疾病をしまして、治療が必要であるという形になりましたら、その対応としまして療養休暇制度というものがございます。こちらの制度の休暇の期間は90日間でございまして、この間の給料につきましては全額支給という形になってございます。また、病状等が回復しない場合でございますが、その場合になりますと分限休職という制度がございまして、診療内容によってなんですけれども、その内容としましては身分を維持したまま療養を受けられるという形になります。この3年間の中でございますが、まず1年間については給料の8割が支給をされるという形になります。その後の2年間につきましては無休ではございますけれども、そのうち1年と6カ月につきましては傷病手当としまして新潟県市町村職員共済組合より給与の約3分の2が支給をされるという内容となっております。 説明は以上でございます。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) ありがとうございます。多分恐らく市内の一般の会社よりもかなり優遇された形で療養できるようになっているのかなというふうに思いますし、実際がんで優秀な職員さん失うのはもったいないので、きちんと療養していただいて、また復帰というか、公務と両立していただいて、お仕事に励んでいただきたいなというふうに思います。 最後に、市長にお聞きしたいんですけども、市内にそうやってがんに限らず、治療と就労の両立を目指す会社が私はふえていってほしいなというふうに思うんですが、市長はどういうふうに思いますか。
○議長(庭野政義君) 市長。
◎市長(関口芳史君) がんに限らず、難病といいますか、治療が必要で、そのことで就労に影響が出るという、そういう疾病はたくさんあると思いますし、そういう中で世の中随分そういったものに対する受けとめ方が変わってきているなとは思っております。以前ならばそういうことになったら迷惑かけれないから、辞表出してというふうなことがあったんじゃないかというふうに想像できますけども、現在では決してそういうことじゃなく、うまく病気とつき合いながら、また治療しながらしっかりと就労の機会も失わないということが徐々に当然のように受け入れられてきているんじゃないかなと思います。いずれにしても雇用者側の意識が重要だというふうに思うんです。先ほど議員からもご質問がありましたけど、私ども市役所においてもそのような考えで、できるだけうまく治療しながら復帰していただきたいと、そういう思いでやっておりますけども、こうしたことが市内の、もしくは市内のみならず、雇用主の皆さんの意識の変化というものをやっぱり我々がしっかりと変えていただけるように、またどういう解決策があるかというのをお示しできるように啓発活動をしっかりやっていかなきゃいかんというふうに思っております。そうしたことに関しては先ほども答弁申し上げましたけども、特に新潟の労働局でありますとか、いろんなそういう国、県レベルの支援体制が充実しているもんですから、私どもといたしましてはそうしたところと連携しながら啓発活動、特に市内の雇用主の皆様にしっかりとしてまいりたいと、こんなように思っております。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) ありがとうございます。がんは早期発見できるようになったとはいえ、依然厳しい病気であることには変わりないんで、治療にも大変なお金かかりますし、生きていくのに働かなければいけないという面もありますから、治療と就労の両立について市長から今のように言っていただけたのは本当に実際にがんに罹患して就労している市民の方の勇気づけになったかというふうに思います。本当にありがとうございます。 続いて、消雪パイプの渇水についても再質問させていただきたいんですけども、消雪パイプが渇水して機能しないと、消雪パイプの渇水というのはどういうイメージかというと、皆さんもごらんになったことあるかと思うんですけども、消雪パイプからちょろちょろとしか水が出てこない状況です。皆さんのご自宅にもシャンプーとかボディーソープのボトルがあると思うんですけども、あれがなくなると幾らポンプを押しても、中からシャンプーやボディーソープが出てこないということで、傾けたり振ったりしながら出そうとするんですけども、そうやってポンプで吸い上げることができなくなっている状況が消雪パイプの渇水というふうに考えているんですけども、地下水に問題があるんだろうということはわかるんですが、やっぱり例えば河川であれば、信濃川であれば水が多いなとか少ないなというのは橋の上から見ればわかるんですけども、地下水が多いなとか少ないなというものは簡単にわからないもんですから、どうやって認識しようかなというふうに思うわけですけども、地下水位を公表している自治体もあるんです。南魚沼市、魚沼市、長岡市がホームページで公表していることを確認しましたけども、当市では地下水位を公表していないと思っていたんですが、これは何らかの形で公表しているのか、あるいは公表していないとすればなぜ公表していないのか教えてください。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) ただいまのご質問にお答えをいたします。 十日町市では確かに市と、そして地下水位の協議会とやっております地下水調査の結果については公表しておりません。それにつきましては、協議会で行ってきたと、市として行ってきたというようなこともございまして公表しておりませんでしたけども、今後につきましては早目に公表できるように準備をしていきたいというふうに考えております。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) 公表についてはできるだけ早目にお願いしたいなというふうに思います。 それで、消雪パイプが渇水すると、それほっておくわけにはいかずに除雪するわけですけども、その除雪に幾らぐらい経費というか、予算がかかったのかということと、あと協議会などの運営など、あと地下水位の観測とかも含めて、これ決算書見ればわかるんですけども、水資源対策費が幾らになっているのか。もう一回言いますと、渇水路線の除雪費と水資源対策費にどれぐらいのお金かかっているのか教えてください。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) 渇水になった路線の機械除雪にかかわる経費につきましては、申しわけありません。現在資料がございませんので、後ほど回答させていただきたいと思いますし、この渇水対策利用協議会の経費につきましてもまた後ほど回答させていただきたいと思います。以上です。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) わかりました。ただ、かかっていることは事実ですんで、そういった地下水の資源対策と渇水路線の除雪に市税が投じられているということは事実だと思います。この金額についてはまた後ほど教えていただきたいんですけども、条例が当市ではありまして、規制区域が定められているんですけども、規制区域というのがお配りした紙の2枚目にあるんですが、
十日町地域と川西地域でそれぞれありまして、それぞれ第1種、第2種があるわけなんですが、これ見たときにおもしろいなと思ったんです。
十日町地域のほうは直感的に理解することができました。第1種規制地域のほうが規制が強いんですけども、人口なり建物が密集している第1種のほうがあって、その両隣に規制の緩い第2種が広がっているという形で、人口密度とかが下がるにつれて規制が緩やかになっているのがわかるんですけども、川西地域のほう見ていただきますと千手の市街地に第1種地域が広がっていまして、橘のほうに第2種地域があるわけですけども、この貝喰川の左側に第2種地域が広がっていないというのが特におもしろいなと思ったんです。市は地下水の状況をどういうふうに捉えてこういう規制地域を設定したのか。十日町と表側合わせるというか、同じように考えるならば、貝喰川の左側にも第2種地域が広がってそうなもんなんですけども、ここは規制区域になっていないということで、どういった理屈でこういった規制区域を設定されたのかお伺いしたいなというふうに思います。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) 川西地域の規制区域の設定の考え方というところでございますけども、この川西地域の規制につきましては合併前の旧川西町の時代にまず規制がかけられまして、そのときには当然町村界が現在の第1種地域の南側の区域であったと。そんなことから、そこが区域界と、こんなことになったというふうに理解しておりますけども、その後の見直しの中でもこの部分につきましては見直しをされずに、この区域界になっているということでございます。以上です。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) 地下水の分布と行政区域というのは全然関係ないことなんで、地下水の分布というか、地下でどういうふうに流れているのかは詳しくわからないんですけども、行政区域ではなくて、地下水を保全する必要性に応じて規制区域を設定するのが筋だと思うので、この規制区域の見直しについて検討しないかお伺いします。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) 川西地域の規制区域につきましては、平成25年度の見直しで、議員さんのほうでお配りをいただきました図面で新規第1種地域といったところを新たに規制区域に加えさせていただきました。こちらにつきましては水道水源があって、非常に水道水源が水位が下がって取水に苦労したという経過があったもんですから、そういったところを新たに設定をしたと。あわせまして、この山間部、この西側ですけども、そちらに規制がかかっていた部分については規制を取り外したと、こういう見直しを行ったところでございます。そういった中で当面はこの区域の中で運用してまいりたいというふうに考えております。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) 第1種規制区域なんですけども、
十日町地域だと20メートルより深い井戸、川西地域だと50メートルより深い井戸を掘りたい市民は市に許可を求めて、許可がおりた場合にだけ深い井戸を掘ることができる状況なんですけども、この条例制定以後に関しては新しい深井戸というのは掘削されていないというふうに聞いています。その一方で、条例制定前からある深井戸に関してはもうみなし許可、許可がされていまして、自由に取水できるというふうに考えています。先ほど消雪パイプが渇水して道路除雪が必要になり、市税が投入されている現状があり、また沈下対策の保全に関しても予算が必要になっているという状況があって、一般の市民が地下水の保全に対して負担をしている状況がありますが、第1種規制区域内では条例制定前から深井戸を持っていた事業所に関しては自由にというか、取水できる状況があるんですけども、これはやっぱり不公平な感じがするので、最初の答弁で1,000円の負担求めているとおっしゃっていましたけど、負担をさらに引き上げて地下水の涵養なり流雪溝の維持管理なり道路除雪なりに充てるということを、繰り返しになるんですが、考えないんでしょうか。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) 先ほど市長の答弁の中でも申し上げましたとおり今現在は地下水の低下が著しくなるのは冬場の消雪パイプを使用する時期ということで、これはそういう事業所さんももちろん使われると思いますけども、国県市道の消雪パイプの影響が非常に大きいものだろうと、こんなふうに思っておりまして、今現在協力金につきましては導入する考えはございません。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) 最後に市長にお伺いしたいんですけども、条例の1条をまた再び読ませていただくんですけども、地下水が市民生活にとってかけがえのない資源であるというふうにうたわれています。かけがえのない資源であるならば、市民が平等に利用できるべきだと思いますけども、第1種規制区域では条例制定前から深井戸持っていた市民しか深井戸を使えず、それ以外の市民は現状使うことができないという状況にあります。このことについて市長はどんなふうにお考えでしょうか。
○議長(庭野政義君) 市長。
◎市長(関口芳史君) 一般論として、条例や法律をつくっていくとき、今までの既得権をいかにするかというのは大事な議論なんです。そういう中で既得権者を、今までの権利を認めた上で今後の使用に対して規制を加えたという、そういう条例、つくり方だったんだと思います。それは、もちろん一つのそういう法理の社会的に見てもそういう考え方というのは当然あると思いますので、新たにそうした権利を欲しいという場合にはそういった皆さんには大変ご迷惑がかかっているわけでありますけども、そのことで将来の全体の十日町市の水を守るということでご理解いただければというふうに思います。
○議長(庭野政義君) 星名大輔君。
◆1番(星名大輔君) わかりました。ありがとうございます。終わります。
○議長(庭野政義君) 暫時休憩いたします。 午前10時51分 休 憩 〇 午前10時58分 開 議
○議長(庭野政義君) 休憩前に引き続いて会議を開きます。 建設部技監から発言の申し出がありましたので、これを許します。建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) 先ほど星名大輔市議のご質問の中で、渇水により機械除雪をした部分の経費が幾らかといったところと、それから地下水対策費、経費どのように使われているかといった部分についてお答えをいたします。 まず、渇水をした箇所の機械除雪費の費用でございますけども、120万円余りというふうに見込んでございます。そして、地下水対策費でございますけども、全部で98万560円の支出をしてございます。その内訳としまして、
地下水利用の適正化調査、これは地下水の調査でございますけども、これ観測のために15万3,360円支出してございますし、施設の維持修繕工事ということで、これ博物館にある地下水の観測井戸の水位計、こちらの修繕でございますけど、69万1,200円支出してございます。そして、最後でございますけども、地下水の利用対策協議会の十日町市の負担分ということでもって井戸136本分、13万6,000円の支出になっております。以上でございます。 助成事業拡充について 学用品など寄贈した海外支援について
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) おはようございます。質問に入る前に、西日本豪雨災害、台風21号、そして先日未明の北海道での大地震と災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方にはご冥福を申し上げます。一日も早い復旧、復興を願っています。 それでは、通告に基づき質問いたします。きょうは海外でも固唾をのんで見守っていてくれる方がおいでとのことお聞きしております。 初めに、助成事業拡充について伺います。十日町市には市単独の各種助成事業や支援制度がありますが、特に地域や集落に対して密接にかかわる意義深いものがあります。これまでの成果や今後の取り組みについて次の3点について伺います。 1、まちづくり活動費助成事業補助金について。 2、パワーアップ事業について。 3、原材料費支給制度について。以上でございます。 次に、学用品などを寄贈した海外支援について伺います。我が国は、戦後の経済発展により生活の豊かさや物余りが感じられ、安全で安心して暮らせる国や地域となりました。しかし、他の国を見ますと日常や食生活、また子供たちの日用品や学用品などを必要としている国があります。そこで、子供たちの成長が進み、不要となったかばんや衣類、眼鏡など不要となったこれらの品々を地域や学校を通じて十日町市が寄贈していただき、それらを必要としている国に支援をしていくような取り組みを進めてほしいと思いますが、どのようにお考えかお伺いをいたします。以上であります。
○議長(庭野政義君) 市長。
◎市長(関口芳史君) それでは、小林正夫議員のご質問にお答えをします。 私のほうからは1つ目のご質問、助成事業拡充について、2つ目の学用品などを寄贈した海外支援につきましては教育長のほうからお答えします。 まず、まちづくり活動費助成事業補助金及びパワーアップ事業につきまして、これはいずれも地域自治組織に対する地域自治推進事業交付金を原資に行われている事業でございます。まちづくり活動費助成事業補助金は、各自治組織におきまして要綱等を定めて実施をしていただいております。地域住民の参加のもとに自主的に行う地域活性化活動に対してご支援をするものでありまして、地域間交流や、また活性化イベント、また環境整備などを対象といたしております。川西地域におきましては、これまで節黒城址の魅力発信伝承事業や芋穴を活用した地域づくりなど地域資源や文化を生かし、広く発信しながらご自分たちの地域の魅力の掘り起こしと次世代への継承を図っていただいております。また、パワーアップ事業につきましては、これは地域自治組織の中期計画の推進に向けまして、通常の予算内では実施できない新たな取り組みなどに対して助成をする事業でございます。希望する地域自治組織からの申請によって審査会での審議を経て、委員からの意見を加えた上で採択の決定を行っております。この事業は、平成24年度から実施をしております。これまで11地域、26件の事業を取り組んでいただいております。例を挙げれば、中条地区にあります桂公園においては、この事業を活用することで地域のNPOが中心となった継続的な管理運営がなされ、イベント等の開催を通して地域内外の多くのお客様から利用されるようになっております。いずれの事業もそれぞれの地域におきまして特色を生かしたイベントの実施や、また観光資源の創出など地域ににぎわいを呼ぶ活動が行われておりまして、まさに地域の自主的なまちづくりに結びついておることから、今後も検証しながら継続をしてまいりたいと思います。 なお、地域自治推進事業交付金は自主、自立した地域を推進するための財源措置として交付をしているものでありまして、敬老会や集落安心づくり事業に係る基礎事業と地域の創意と工夫によって活性化に取り組まれる事業に活用する自治協働事業に分けて交付をしております。今年度から第3期目の中期計画に基づいて活動が行われておりますけれども、交付金の交付内訳も計画に盛り込まれた課題解決に即応できるように見直しを行ってまいる所存であります。 次に、3つ目の原材料支給事業についてであります。まず、市道の原材料支給事業でありますが、これは毎年4月に各振興会からご要望いただいた中で舗装材料や側溝及びふた等のいわゆる原材料を市が地域に支給いたしまして、住民の皆様からは労力や設置の費用をご負担いただく中で市と地域が協働して環境整備をしていくというものでございます。市道の実績といたしましては、毎年舗装や側溝設置を合わせまして延長で約1キロメートルを整備をいたしております。また、農業用施設の原材料支給事業についてであります。これは、農道や農業用水路等の維持修繕及び整備を行うことにより農業振興と農村集落の活性化を図ることを目的といたしまして、ベンチフリューム、砕石、生コン等の原材料を支給するものであります。実施箇所につきましては、前年度の秋に農事連絡員や振興会を通じて農家へ周知を行いまして、要望の取りまとめを行っております。実績といたしましては、毎年約2キロメートルの整備を行ってきております。なお、国の中山間地域等直接支払交付金事業や多面的機能支払交付金事業の対象区域につきましては、こちらの交付金を活用して農業用施設の保全管理をお願いをしております。 両事業とも数多くの要望をいただきます。事業量の調整をさせていただくこともありますけれども、住民の皆様の生活にとって必要な事業でございます。協働のまちづくりの観点からも今後とも引き続き実施をしてまいりたいというふうに考えております。私からは以上であります。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) 私からは、学用品など寄贈した海外支援についてお答えを申し上げます。 学校では道徳の時間を中心に物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで規則正しい生活をすることなどを授業で取り上げています。学校生活全体においても、折に触れて物を大切にすることや節制、節約について指導しているところでございます。また、PTA活動においても文化祭のバザーなど多くの学校で体操着やスキー用品などのリサイクル活動に取り組んでおります。これまでの学校における身近なリサイクル活動を継続していく中で、引き続き子供たちへ物を大切にする心の教育をしっかり行ってまいりたいと考えております。 なお、小林議員からご提案のございました不要となったかばんなどの収集について、市あるいは教育委員会が地域や学校全体を取りまとめる窓口となることについては今のところ考えておりません。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) それでは、初めにまちづくり活動助成事業についてお伺いをいたします。 これは、地域にとっては非常にやりがいのある、また地域の皆様の融和といいますか、共同作業を通じて地域を大切にする、そういった機運が高まる非常にありがたい事業であります。これまで大体2カ年を目途として支援されてきましたが、さらに踏み込んでいただいて、それを継続して3年、あるいは5年間継続する中で、もう少し必要となった場合には新たにまたそれらの事業に対する補助制度を取り入れてほしいと思いますが、まずそこの点についてお伺いします。
○議長(庭野政義君) 川西支所長。
◎川西支所長(南雲浩君) 川西地域におきましては、川西地域まちづくり活動費助成事業という名称でこの事業を実施しております。この事業は、川西地域振興会で交付要綱を定め、実施しております。したがいまして、対象事業の要件緩和を初め事業の見直しなどにつきましては地域の実情に即して行うよう地域振興会へ申し入れをいたします。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) ありがとうございます。 それで、今までに予定した金額満額を使いこなしているといいますか、活用していただいた、あるいはそれを活用せずに残金が生じた、そんなことがありましたらちょっとお聞かせ願いたいと思います。
○議長(庭野政義君) 川西支所長。
◎川西支所長(南雲浩君) こちらの事業につきましては、上限額10万円で補助をしております。過去に余ったというような事例はお聞きしておりません。逆に要望が多くて、補正で予算を追加して事業を行っているというような年度のほうが多かったということでございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) わかりました。それでは、今後も引き続きこれらのPRに努めて、地域でやる気のある人たちには支援に向けてお願いしたいと思います。 次に、パワーアップ事業でありますが、これも過去にいただいた、今市長からも説明がありましたが、そのほかにも非常にありがたい制度だというようなことを聞かせていただいております。たまたま今回は応募も多くて4件採択になって、150万の上限がちょっと若干抑えられたという実情もあります。そこで、それらの事業を見る中で成果が上がったもの、また見込まれるものについては補正対応してでも何とか補助金額満額をいただく中で、よりその成果が発揮できるようにしてほしいと思いますが、その件についてお伺いいたします。
○議長(庭野政義君) 企画政策課長。
◎企画政策課長(鈴木政広君) 今ほどのパワーアップ事業についてでございますが、議員おっしゃられたように今年度は4団体から400万円の予算に対しまして575万円の申請があったところでございます。先ほど市長の答弁にもありましたように、やはり検証しながら事業の中身を見ているということが非常に大事であるかなというふうに思っているところでございます。特に近年でございますが、申請される事業のうちいわゆるハード整備にかかわる事業の割合が高いものが多く見受けられるところでございます。このパワーアップ事業自体は、そもそもソフト事業を中心に交付しているものでございまして、ソフト事業を展開することによって地域に活性化をもたらすという趣旨で交付を定めているものでございます。この採択に当たりましては、審査会を通しまして、委員の間でも十分協議をいただきながら交付額や趣旨に沿った条件を付して決定しているものでございます。交付金の予算の限りもあることでございますので、補正予算での対応を考える前にまずは提案事業についての費用ですとか、あと地域に及ぼす効果につきまして精査を行うとともに、例えば市以外の補助金としてあるものを、その情報を地域の皆様に積極的に情報提供して、有効的に活用していただいて、いずれにいたしましてもその地域の活性化に寄与できるように事業の展開を図っていただけるように進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) 今説明がありましたが、ソフト事業をということもありましたが、ハードを進めることによってソフト事業とマッチしていくというような事業もあるかと思います。そういったことも検討を加えながら、再度補正対応してでもというようなお考えを踏み込んでお願いしたいと思いますが、よろしくお願いします。
○議長(庭野政義君) 企画政策課長。
◎企画政策課長(鈴木政広君) パワーアップ事業のハード部分についての採択につきましては、今ほど議員おっしゃったようにハード事業を実施することによって、ソフト事業にやはり大きく貢献できるものにつきましては中身を精査しながら採用させていただいているということでございます。このハード事業オンリーの採択につきましては、これは当初から認めていないというところもございます。1つには交付金の上限、交付している金額につきましては、それぞれの団体に大体200万円から600万円というふうに幅がございます。例えば地域自治組織によってはハード系の事業を行う場合、例えば原材料や、あと機材の借り上げ費等費用で計上して、かかる作業手間についてはワークショップなどにより自分たちみずからが汗を流しながら実施することで地域のコミュニティの活動につなげたりとか、あと交流化事業をして、地域に活性化をもたらしているというふうなことが、例が見られます。ハード事業を行う場合事業費が非常に大きくて、大変な費用がかかる場合がございます。国県の補助事業ですとか、あと起債など有利な財源の検討も必要なことから、そのような要望が出た場合につきましては所管する部署へつなぐようにしているところでございます。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) わかりました。 続いて、原材料費支給制度についてであります。今ほど建設、農林面からの説明がありましたが、これも非常に人気があるメニューでありまして、4月早々にもうそれを使い切ってしまうというようなことであります。これから過疎化がさらに進んでいくような地域において、そういった一生懸命やる気のある地域にはさらなる支援をできるように、例えば業者委託にすぐ持っていくようなことではなくて、地域の皆様が知恵や汗を出しながら一生懸命整備をしていくというような姿勢が見られたらやはりそこは手厚く支援をしていくと、そういったような取り組みを進めてほしいんですが、どのようにお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(庭野政義君) 建設部技監。
◎建設部技監(齋木修君) それでは、一応建設サイドの立場から申し上げますと、一応この原材料支給につきましては労力を地元からご負担いただくと、こういうことでございまして、ご負担いただく方法がまさにみずから汗を流す方法もございますでしょうし、あるいは今議員さんからお話があったように業者さんのほうにお願いをして、経費的にご負担をいただくといった方法もございます。市としましては、一応どのような方法であれ、設置費用について地元からご負担をいただくという部分については基本的には同じことかなと、こんなふうに考えて運用をしておるという状況でございます。
○議長(庭野政義君) 農林課長。
◎農林課長(庭野和浩君) 農業用施設につきましても基本的には今ほどの建設のほうの考え方と同じになるわけですけれども、特に農業用施設につきましては前年の秋に要望を取りまとめるということもやっておりますので、要望の中身を精査した中で各地域への配分のほう検討してまいりたいというふうに思っております。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) 言われていることは認識しているんですが、やはり前年度の要望を4月にすぐということじゃなくて、私何回もこういうことを質問しているんですけども、やはり懐の深いというか、広いといいますか、繰り返しになりますが、やる気のある集落にはさらにそれらを年度当初で終了するのでなくて、さらにそれを広げながら進めてほしいということを要望させていただきます。 それじゃ、次に学用品を寄贈した海外支援についてでありますが、教育長からは余りにもそっけのない答弁をいただいて、ちょっとがっかりしております。私がこの質問するのは、今子供たちの環境見渡すときに、物を大切にしない、そういった風潮が非常に多く見られます。私らの子供のときは、兄や姉の使ったかばんあるいは筆箱、下敷きに至るまで、そういうものを再利用しながら学び、またそういうものを大切にする心を持って友達や、そして地域、そういったものを大切に尊敬し合う道徳をやってきたように思っております。私が小中学校一緒に過ごした同級生の方がおられます。女性の方なんですけども、海外の方と結婚され、私が先ほど申し上げましたようにそういった不要となったものを海外に向けて支援をして、その支援先の地域の人や子供たちに非常に喜ばれ、感謝をされている。その一例がこういった使い古したランドセル、かばんであります。こんな古いかばんも中にはたくさんあります。そして、それらをもらって、それを持って学校に行ける、そういった地域の子供たち。それを求めながら、このように大勢の子供たちが並んで受け取って喜ばれる。中にはかばんだけではなくて、このような使い古した古着を洗濯をして送り、喜ばれている。まだまだたくさんありますが、私は面倒だから、やらない、そういうことではなくて、そういったいま一度昔に戻った物を大切にする、そういったことを通じて今私たちの地域も含めながら、日本が直面している子供たちの学校嫌い、不登校、そしていじめ、そういったことに非常に大切に密接につながる、そう思って私は今回この問題を一般質問として取り上げました。そのことを含め、もう一度答弁願います。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) 私も小林議員さんと余り年は離れていないわけで、同じような環境の中で、自分自身も兄の古下がりといいますか、着るもの、また学用品、そういうものを使わせていただきながら学んできた、育ってきたということで、おっしゃることはよく理解できるところでございます。そういう中で議員さんは、教育委員会がそういう取り組みができないかということでございましたが、今学校現場は多忙化というものの解消といいますか、そういうものに取り組んでいる最中でございます。学校の先生方がゆとりがあることによって子供たちの教育活動がまたしっかり行えるようという要素があると思うわけでございますけども、実は学校の多忙化というものが新聞報道されるたびに、今の若い方が教員を目指す姿勢が薄くなってきているのではないかなという私危惧しているわけでございまして、数年前は小学校の教員の採用倍率、受検して何倍の確率で採用されるかという部分でありますけども、昨年は1.8倍、そして来年度採用のことし受検している方は1.2倍ということで、とても教員目指す若者が少なくなっているという中で、やっぱり学校現場がゆとりがあるということが、持たせるということがとても大切ではないかなと思いまして、学校の中でそのようなことを展開するのではなくて、できればPTA活動の中で、学校の先生方の助力なしで自分たちでやるだとか、またNPO法人、またいろんな福祉団体等あるかと思いますが、そういう中で取り組みをしていただければ大変ありがたい。先般下条地域の有志の皆さんがそろばんを南洋の国に送りたいということで活動されましたけども、私自身も棚に眠っていたそろばん2丁ご提供させていただきましたが、これから、先ほどまちづくり活動の補助金のお話もありましたけども、地域活動の中でそのような取り組みをしていただければ大変ありがたい、そのような気持ちでおります。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) 私は、教育委員会でやってくれと言ったつもりではありません。市を通じて、市で窓口になって、こういうことは1年、2年で結果が出てくるのではなくて、こういうことを継続することが非常に大切だと思って今話をしています。教員になり手がない、これは学校を取り巻く環境、先生としてやっていく楽しみといいますか、喜びが失われていると私は認識しています。ささいもないことからすぐ学校、教員、そういうことでなくて、私も時間を見つけて小学校はもとより中学校にも行き、実情を聞いた中で、いじめや不登校、その他学校が直面しているそういったものの手助けになれるように通っています。何かあるとすぐ教育委員会が、学校だと、そういうことではなくて、そういう地域のつながり、そういうことで学校を支援しながら、先生は教育に向けてやっていくと、そういうような姿勢をつくっていくのが一番大切だと私は思っています。そういうことによって、先生になって、やりがいを持ってやると、必ずそういう優秀で立派な先生も出てくるはずです。物が余っている、不要となったものを大切に、みんなで知恵を出しながら、いろんな集め方があると思います。その中にはこれだけの行政のどこかにその窓口をつくって、協力し合ってみんなでやっていこうと、そういう機運は高まらないんでしょうか。再度伺います。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) 行政の中ということでございますけども、私先ほど申し上げましたとおりこの十日町市民の皆さんの市民力といいますか、大地の芸術祭にしても、当初のころは十数集落しかかかわりがなかった。今は110集落もかかわりながらこういう大地の芸術祭、地域づくりに一生懸命取り組んでいるということが報道等されているわけでございます。そういう行政というよりも、できれば地域づくりという中、市民力が高い十日町市民でありますので、やってみたいという方もいっぱいいらっしゃるのではないかなと思いまして、下条地域の取り組みの例に倣いながら、各市民の皆さんから一踏ん張りお願いしたいと、そんなふうに考えております。以上です。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) 同様の思いで市長にもお伺いいたします。
○議長(庭野政義君) 市長。
◎市長(関口芳史君) 地域の皆さんのパワーといいますか、そうしたものにご期待して、最初小林議員からご質問いただいたいろんな地域自治組織に対する具体的な財政支援、これを始めたわけでございます。やはり一定の支援の額があると、当初はそんなにもらっても困ると、市は自分の仕事を押しつけるつもりかと、こういうふうなお話すらいただいたのも覚えていますけども、今では非常にありがたいことにこの制度が定着しつつあるかなと、こういうふうに思っています。公共の仕事を誰が負担するかというのは、これは大きな議論があって、行政組織のよさもあるんですけど、かたい仕事もするし、正確だし、ただ時間がかかるとか、画一的で、またこちらに配慮するとこちらのことを、左右両天秤でいろいろ考えると足がすくんで両方できなくなっちゃうとか、よくあることです。そういう中でやはり課題解決のために、地域の皆さんがそういうご近所の力といいますか、そうしたものを生かす中で機敏に解決いただける例はたくさんあるわけです。除雪なんかでもそうですし、先ほどのいろんなパワーアップ事業なんかもまさにそうだと思うんです。ですから、そういうふうな地域の皆様の企画力とか、行動力とか、機敏な実行力とか、そうしたものにご期待している部分が非常に多いわけでありまして、こうした今ほどの議員のご提案のことにつきましても教育長からも答弁があったんですが、私も地域の皆さんのそれぞれの頑張り、お知り合いの女性の方のそうした人脈だとか、そうしたものをうまく活用していただく中でいろいろと実際にそうした事業を行っていただければありがたい。それが例えば大きく広がってきた場合には、また先ほどの自治組織に対する交付金、また新たにプログラムが必要となればそうしたものを助成という形で考えていくと、そういうふうな形でのまちづくりのやり方もあるんじゃないかなと、このように伺っていて思ったわけでございます。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) ありがとうございました。まさに前段の事業に関しては、本当に地域がやる気になってやると、やっぱりそういうことを大切にする市長の思いは伝わってまいります。今困っている子供たち、それがよそにはいるということは、自分の子供、自分の国の子供だけを大切にするんじゃなくて、みんなで支え合っていく、これがやはり戦争のない幸せな国にもつながるわけでありますし、私は全部市や学校にお願いするんでなくて、やはりこういうようなことを通じてやれるところが必ず部署にあると思います。私は、これら今訴えた問題を皆さんにも相談をしながら、協力を呼びかけて進めてまいりたいと思います。そういった場合に教育委員会といいますか、学校を通じて収集のお願い、そういったお願い書といいますか、文書の配付はお願いできるでしょうか。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) 子供たちに物を大切にする教育というのは今現在もやっているところでございます。そういう中で世界の困っている子供たちを助けようと、支えようという趣旨の中でそのような取り組みをされるのであれば、学校長の判断で配付は可能であると考えております。以上です。
○議長(庭野政義君) 小林正夫君。
◆20番(小林正夫君) わかりました。ぜひそういった思いで物事は小さく産んで大きく育てる、こういう思いを持って取り組んでいくことによってよそではできない、十日町市ならできると、必ずそういった糸口が見つかってくると思いますし、見つけなければならないと思っています。 昨日新潟の韓国領事館から総領事と副総領事が十日町、津南を訪れ、工場、農業現場、そして大地の芸術祭を鑑賞され、私とほかに何人かで夕食をともにしながら十日町のよさを語っていただきました。やはりそういった日常のことから、よその国には学校に行きたくてもかばんがなくて学校に行けないんだと、そのような国もまだあるということを申し上げ、ぜひそれを皆さんの温かい気持ちで見守りながら、困っている子供たち、あるいはそういった国にお金だけではなくて、物を通して支援をしていくと、そういったものをみんなの力でやれることを希望し、お願いをして一般質問を終了いたします。ありがとうございました。
○議長(庭野政義君) 昼食のため午後1時まで休憩いたします。 午前11時39分 休 憩 〇 午後 1時00分 開 議
○議長(庭野政義君) 休憩前に引き続いて会議を開きます。 エアコンの設置について
○議長(庭野政義君) 大嶋由紀子さん。
◆7番(大嶋由紀子君) 皆さん、こんにちは。傍聴の皆様、ありがとうございます。ラジオをお聞きの皆様は、8時半ごろかと思います。こんばんは。1年前の同じきょう、9月11日も私はエアコンについての設置の一般質問をこの場でしておりました。通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。 エアコンの設置についてです。ことしの夏は、過去最高とも言える猛暑日が続きました。命に危険を及ぼすレベルとの表現も使われるくらいの猛暑でありました。市から送られてくるあんしんメールでもエアコンの使用については今までとは全く違った表現で、ちゅうちょせず使用してください、そのような表記だったように思います。市内の多くの方々から、学校で子供たちはこのような環境で学習できるのかとエアコン設置を望む声を多く聞かせていただきました。文部科学省は、8月30日、2019年度予算案の概算要求をまとめました。学校へのエアコンの設置やブロック塀の倒壊防止などの施設整備費を大幅要求したもので、学校を災害時の避難所としても使用される重要な施設として前年度の3.5倍に及ぶ2,432億円を計上しております。そこで、以下について一般質問させていただきます。 (1)、今後の市内小中学校のエアコン設置についての方向性。 (2)、現在のエアコン設置の状況について。 (3)、学習環境と学力について。 (4)、熱中症対策について、これまでの対応、配慮とこの夏の猛暑を踏まえ、新たに対応、配慮されたものをお聞かせください。 (5)、体調不良、または熱中症等でぐあいが悪い子供たちの把握をお聞かせください。 以上、私の一般質問とさせていただきます。ご答弁のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) 大嶋由紀子議員のご質問にお答えを申し上げます。 初めに、1点目の今後の市内小中学校のエアコン設置についての方向性であります。当市の学校施設整備に関しては、これまで耐震化を全力で進めてきたため、トイレの洋式化やエアコン設置、さらに給食センター関係などの施設改修も多く残っている状況でございます。その中でトイレの洋式化を優先的に行ってきましたが、来年以降も続くと見込まれる猛暑への対応としてエアコン設置の優先度を上げて実施し、学習環境の改善のために最善の努力をしていきたいと考えており、今後必要となる他の施設改修も含め、総合的に検討を進めているところでございます。 次に、2点目の現状のエアコン設置の状況についてであります。普通教室にエアコンが設置されているのは、耐震化に伴う改築時に冷暖房設備としてガスヒートポンプを設置した十日町小学校、下条小学校、松代小学校の3校、そして改築時に電気式を設置した中条小学校、そして地域の臭気対策という特殊事情によって設置した上野小学校の合計5校となっております。設置率は普通教室では小学校が47教室で30.5%、中学校はゼロ%でありまして、合計では21.7%であります。多目的室やパソコン教室などの特別教室では、小学校が55教室で26.1%、中学校が23教室で11.2%、合計では78教室、18.8%の設置率となっております。小中学校の総合計では125教室、19.7%であります。なお、ふれあいの丘支援学校は全教室に設置済みであります。 次に、3点目の学習環境と学力についてであります。学習環境が子供たちの学習への取り組みの度合いや意欲、集中力等に与える影響は大きいものがあります。教室の気温や湿度により、例えばうだるような暑さなどの不快感が高まれば高まるほど子供たちの学習への取り組みや体調に悪影響を及ぼすことが容易に想像できます。その結果、学習成果や学力定着に影響が生じると考えられます。 次に、4点目の熱中症対策について、これまでの対応とこの夏新たに配慮した対応についてお答えをいたします。昨年度まで市教育委員会は、熱中症対策として国や県教育委員会の通知をもとに通常授業や屋外の体育授業、屋外活動においては水分補給を小まめに行わせる、教室等の風通しをよくする、冷房施設を備えた教室等を使用する、持久走等の激しい運動を控えるなどといった内容の指導を行っております。今年度は国や県からの通知が昨年度よりも頻繁に出され、屋外の活動だけでなく、室内の部活動などへの配慮も徹底するよう指導が入ってきました。また、市教育委員会では国や県の指導内容に加えて、かた絞りしたぬれタオルを首にかけたり、顔をふいたりする、うちわを持参するといった具体的な熱中症対策例を各校に通知するなどの対応を行ってまいりました。 最後に、5点目の体調不良や熱中症などでぐあいが悪くなった子供たちの把握についてお答えをいたします。まず、熱中症以外も含めた昨年度の6月から8月の保健室利用者数の全体数ですが、小中学校合計で2,465人であったのに対し、今年度は2,582人と大きな差はありませんでした。そのうち熱中症と思われる症状で保健室を利用した人数は、昨年度の79人に対し今年度は210人となり、約2.7倍となりました。ことしの夏の異常な暑さが子供たちの体調に影響を与えたことと重症化する前に早期対応するといった熱中症への意識の高まりが増加の主な要因であると考えております。以上でございます。
○議長(庭野政義君) 大嶋由紀子さん。
◆7番(大嶋由紀子君) 今まで答弁の中では、やはりトイレの洋式化を平成34年ぐらいをめどに終わるということで、エアコンについてはそれ以降、平成35年度以降というような答弁が、6月に宮沢幸子議員もしたときもそのような答弁でしたので、思いもよらない答弁でちょっと戸惑っていて、後半教育長の話は余り耳に入らないぐらいうれしく思っております。 そこで、努力をするということなんですけど、具体的に来年度以降の猛暑の前、最善の努力をするというのはどのようなことなんでしょうか。今回の補正予算の中にはエアコン設置の要望予算は入っておりませんので、早急に来年の夏に向けて準備をするということは難しいかなと思うんですが、努力をするというところ、どのような努力なのかちょっとお聞かせください。
○議長(庭野政義君) 教育長。
◎教育長(蔵品泰治君) エアコン設置をする場合には相当のお金がかかるかと思っております。先ほど議員もおっしゃったとおり国の来年度の概算要求で予算が相当膨らむと、国の予算が膨らむということのお話がございましたが、そのようなところの補助金とか、そういう手当てを見ながら、またしっかりと来年どの程度できるか考えていきたいと思っておりますし、また国の今年度のもしかしたら経済対策というものもまた可能性があるのではないかなと推測をしているものでございまして、そういう中でどのようなまた対策が、対応ができるか検討を深めてまいりたいと、そのように考えております。
○議長(庭野政義君) 大嶋由紀子さん。