二宮町議会 > 2018-06-06 >
平成30年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文
平成30年第2回(6月)定例会(第6日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2018-06-06
    平成30年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文 2018-06-06 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 535 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 2 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 3 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 4 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 6 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 7 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 8 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 9 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 10 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 11 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 12 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 14 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 15 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 16 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 17 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 18 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 19 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 20 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 21 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 22 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 23 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 24 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 25 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 26 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 27 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 28 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 29 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 30 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 31 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 32 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 33 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 34 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 35 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 36 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 37 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 38 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 39 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 40 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 41 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 42 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 43 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 44 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 45 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 46 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 47 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 48 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 49 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 50 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 51 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 52 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 53 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 54 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 55 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 56 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 57 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 58 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 59 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 60 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 61 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 62 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 63 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 64 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 65 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 66 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 67 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 68 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 69 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 70 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 71 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 72 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 73 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 74 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 75 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 76 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 77 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 78 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 79 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 80 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 81 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 82 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 83 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 84 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 85 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 86 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 87 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 88 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 89 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 90 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 91 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 92 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 93 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 94 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 95 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 96 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 97 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 98 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 99 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 100 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 101 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 102 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 103 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 104 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 105 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 106 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 107 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 108 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 109 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 110 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 111 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 112 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 113 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 114 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 115 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 116 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 117 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 118 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 119 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 120 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 121 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 122 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 123 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 124 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 125 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 126 : ◯消防長【西山義勝君】 選択 127 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 128 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 129 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 130 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 131 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 132 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 133 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 134 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 135 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 136 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 137 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 138 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 139 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 140 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 141 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 142 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 143 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 144 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 145 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 146 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 147 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 148 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 149 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 150 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 151 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 152 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 153 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 154 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 155 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 156 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 157 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 158 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 159 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 160 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 161 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 162 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 163 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 164 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 165 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 166 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 167 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 168 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 169 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 170 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 171 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 172 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 173 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 174 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 175 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 176 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 177 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 178 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 179 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 180 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 181 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 182 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 183 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 184 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 185 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 186 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 187 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 188 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 189 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 190 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 191 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 192 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 193 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 194 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 195 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 196 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 197 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 198 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 199 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 200 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 201 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 202 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 203 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 204 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 205 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 206 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 207 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 208 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 209 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 210 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 211 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 212 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 213 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 214 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 215 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 216 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 217 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 218 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 219 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 220 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 221 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 222 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 223 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 224 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 225 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 226 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 227 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 228 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 229 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 230 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 231 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 232 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 233 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 234 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 235 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 236 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 237 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 238 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 239 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 240 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 241 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 242 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 243 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 244 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 245 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 246 : ◯消防長【西山義勝君】 選択 247 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 248 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 249 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 250 : ◯消防長【西山義勝君】 選択 251 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 252 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 253 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 254 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 255 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 256 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 257 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 258 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 259 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 260 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 261 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 262 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 263 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 264 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 265 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 266 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 267 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 268 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 269 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 270 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 271 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 272 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 273 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 274 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 275 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 276 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 277 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 278 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 279 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 280 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 281 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 282 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 283 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 284 : ◯3番【桑原英俊君】 選択 285 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 286 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 287 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 288 : ◯4番【二宮節子君】 選択 289 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 290 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 291 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 292 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 293 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 294 : ◯4番【二宮節子君】 選択 295 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 296 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 297 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 298 : ◯4番【二宮節子君】 選択 299 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 300 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 301 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 302 : ◯4番【二宮節子君】 選択 303 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 304 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 305 : ◯4番【二宮節子君】 選択 306 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 307 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 308 : ◯4番【二宮節子君】 選択 309 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 310 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 311 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 312 : ◯4番【二宮節子君】 選択 313 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 314 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 315 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 316 : ◯4番【二宮節子君】 選択 317 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 318 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 319 : ◯4番【二宮節子君】 選択 320 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 321 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 322 : ◯4番【二宮節子君】 選択 323 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 324 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 325 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 326 : ◯4番【二宮節子君】 選択 327 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 328 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 329 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 330 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 331 : ◯4番【二宮節子君】 選択 332 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 333 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 334 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 335 : ◯4番【二宮節子君】 選択 336 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 337 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 338 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 339 : ◯4番【二宮節子君】 選択 340 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 341 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 342 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 343 : ◯4番【二宮節子君】 選択 344 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 345 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 346 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 347 : ◯4番【二宮節子君】 選択 348 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 349 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 350 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 351 : ◯4番【二宮節子君】 選択 352 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 353 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 354 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 355 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 356 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 357 : ◯4番【二宮節子君】 選択 358 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 359 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 360 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 361 : ◯4番【二宮節子君】 選択 362 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 363 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 364 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 365 : ◯4番【二宮節子君】 選択 366 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 367 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 368 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 369 : ◯4番【二宮節子君】 選択 370 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 371 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 372 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 373 : ◯13番【添田孝司君】 選択 374 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 375 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 376 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 377 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 378 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 379 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 380 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 381 : ◯13番【添田孝司君】 選択 382 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 383 : ◯副町長【長尾秀美君】 選択 384 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 385 : ◯13番【添田孝司君】 選択 386 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 387 : ◯副町長【長尾秀美君】 選択 388 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 389 : ◯13番【添田孝司君】 選択 390 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 391 : ◯副町長【長尾秀美君】 選択 392 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 393 : ◯13番【添田孝司君】 選択 394 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 395 : ◯町長【村田邦子君】 選択 396 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 397 : ◯13番【添田孝司君】 選択 398 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 399 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 400 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 401 : ◯13番【添田孝司君】 選択 402 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 403 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 404 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 405 : ◯13番【添田孝司君】 選択 406 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 407 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 408 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 409 : ◯13番【添田孝司君】 選択 410 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 411 : ◯町長【村田邦子君】 選択 412 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 413 : ◯13番【添田孝司君】 選択 414 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 415 : ◯町長【村田邦子君】 選択 416 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 417 : ◯13番【添田孝司君】 選択 418 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 419 : ◯町長【村田邦子君】 選択 420 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 421 : ◯13番【添田孝司君】 選択 422 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 423 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 424 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 425 : ◯13番【添田孝司君】 選択 426 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 427 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 428 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 429 : ◯13番【添田孝司君】 選択 430 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 431 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 432 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 433 : ◯13番【添田孝司君】 選択 434 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 435 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 436 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 437 : ◯13番【添田孝司君】 選択 438 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 439 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 440 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 441 : ◯13番【添田孝司君】 選択 442 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 443 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 444 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 445 : ◯13番【添田孝司君】 選択 446 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 447 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 448 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 449 : ◯13番【添田孝司君】 選択 450 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 451 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 452 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 453 : ◯13番【添田孝司君】 選択 454 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 455 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 456 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 457 : ◯13番【添田孝司君】 選択 458 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 459 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 460 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 461 : ◯13番【添田孝司君】 選択 462 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 463 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 464 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 465 : ◯13番【添田孝司君】 選択 466 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 467 : ◯町長【村田邦子君】 選択 468 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 469 : ◯13番【添田孝司君】 選択 470 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 471 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 472 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 473 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 474 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 475 : ◯13番【添田孝司君】 選択 476 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 477 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 478 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 479 : ◯13番【添田孝司君】 選択 480 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 481 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 482 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 483 : ◯13番【添田孝司君】 選択 484 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 485 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 486 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 487 : ◯13番【添田孝司君】 選択 488 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 489 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 490 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 491 : ◯13番【添田孝司君】 選択 492 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 493 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 494 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 495 : ◯13番【添田孝司君】 選択 496 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 497 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 498 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 499 : ◯13番【添田孝司君】 選択 500 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 501 : ◯副町長【長尾秀美君】 選択 502 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 503 : ◯13番【添田孝司君】 選択 504 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 505 : ◯副町長【長尾秀美君】 選択 506 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 507 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 508 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 509 : ◯13番【添田孝司君】 選択 510 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 511 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 512 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 513 : ◯13番【添田孝司君】 選択 514 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 515 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 516 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 517 : ◯13番【添田孝司君】 選択 518 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 519 : ◯町長【村田邦子君】 選択 520 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 521 : ◯13番【添田孝司君】 選択 522 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 523 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 524 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 525 : ◯13番【添田孝司君】 選択 526 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 527 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 528 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 529 : ◯13番【添田孝司君】 選択 530 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 531 : ◯町長【村田邦子君】 選択 532 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 533 : ◯13番【添田孝司君】 選択 534 : ◯議長【二見泰弘君】 選択 535 : ◯議長【二見泰弘君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【二見泰弘君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問、答弁ともゆっくり、そしてはっきりとお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただきますことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【二見泰弘君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。             〔2番(前田憲一郎)登壇〕 4: ◯2番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。  では、議長の許可を得ましたので、通告に従い、本年の3月議会において「二宮町子どもも大人も輝く心身きらり健康づくり条例」が制定され、本年4月1日より施行されたことでもあり、二宮町の健康づくり事業について、私の一般質問をさせていただきます。  平成30年、本年4月18日に発表された2015年(平成27年)の全国市区町村別の平均寿命を見ると、このグラフのように、横浜市青葉区が83.3歳で第1位、第2位も神奈川県麻生区で83.1歳と、神奈川県内の区が1、2位を占め、その他、第4位に横浜市都筑区82.7歳、第10位にも川崎市宮前区82.4歳と、トップテンに4つの区が入り、女性の第1位は沖縄県中頭郡北中城村で89.0歳、上位3位までを沖縄県が独占。第4位に川崎市麻生区88.6歳、第6位に横浜市都筑区88.5歳、同じく横浜市青葉区88.5歳、第10位に川崎市宮前区88.4歳と、男性同様に4つの区が入っており、このグラフに示したように、二宮町は、男性81.6歳で、神奈川県内20位、女性は87.4歳で神奈川県内17位という結果である。  都道府県別では、男子は、第1位が滋賀県であり81.78歳と前回1位の長野県を抑えてトップに立ち、神奈川県は81.32歳で第5位、女性は長野県が87.68歳で連続して第1位、神奈川県は87.24歳で第17位でした。  また、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間の延伸、要するに、健康寿命の延伸が取り沙汰されているが、2016年(平成28年)の都道府県別健康寿命ランキングを見ると、このグラフは、黄色が男性、赤が女性で記載してございますが、男性の第1位は山梨県が73.21歳、神奈川県の男子は72.30歳で第16位、女性は愛知県が76.32歳で第1位、神奈川県は74.63歳で第31位でした。神奈川県の場合、前回発表された2010年時と比較してみると、男性は全国順位が下がっているものの、健康寿命は0.73歳延びている。女性の健康寿命は0.12歳縮み、全国順位も第15位から第31位へと大幅に下がっている。  平均寿命と健康寿命の差を見てみると、神奈川県では、このグラフのように、平均寿命と健康寿命の差は、男性が9.35歳から9.02歳に、女性は12.27歳から12.61歳であり、男性の差が縮まっているが、女性の差が広がっている。  神奈川県市町村別65歳以上の老齢人口割合を見ても、この表のように年々高くなり、赤で記載してございますのが、老齢化率30%以上、黄色は25%以上、30%未満、緑が25%未満の市町村でございます。この市町村別で見ると、県平均は24.0%、市町村では、湯河原町が最も高く、40.6%。二宮町は平成29年1月1日現在33.4%で、県内7番目の高齢化率となっている。  高齢化が進む中で、二宮町の健康増進・食育推進計画には、行動目標として、「日常生活において体を動かし、子どもから高齢者までライフステージごとにしっかりとした運動を習慣化しましょう」とあるが、本年度の二宮町の健康づくり事業を見ていくと昨年同様の内容であり、転倒予防教室、認知症予防講座、カラオケ体操など、高齢者向けの事業は数多くあり、内容を見ても、高齢者に対する健康づくりに適している内容であり効果を上げていることだと思うが、ポールウォーキング教室は、好評であったにもかかわらず、たった1年で終了、高齢者水中運動教室も現在はなし、健康づくり未病改善教室としての、子どもから大人が参加できる健康づくり運動教室は水中運動教室しかない。平成28年度に「家庭内での子どもたちが遊びや運動を通した体づくりができる環境をつくっていきたい」と答弁されたが、どのような環境をつくったのかがまるで見えない。その他、前向きの答弁があったが、相も変わらず全世代向けの事業は数少ない。健康づくり事業の中に他の自治体同様に二宮町でも、ヘルスメイト二宮の方々により、他の自治体と比較しても負けず劣らぬ健康レシピが作成されていたり、各種健康相談も数多く行われ、からだ改善事業が行われているが、障がいのある方に対する施策や事業については触れられていない。
     災害時に役立つ健康づくりについても、地域の通いの場で、歯科衛生士の方により口腔ケアについて、「歯磨き後のうがいはペットボトルのキャップ1杯の水で」等の講座があったが、その他、何も触れられていない。  大災害が起きると、ライフラインの停止や避難生活所でのストレス、過労、必要な栄養素の不足など、心身ともに健康を保つことが困難になる。平均寿命が全国1位の横浜市青葉区ほか、多くの自治体の健康づくり事業には、災害時に役立つ健康づくりのパンフレットが作成され住民に配布されており、講座も開催されている。その他、青葉区では、事業の一つとして、誰もが手軽に親しめ、健康づくりに効果的な運動であるウォーキング、ジョギングを強く取り上げ、16コースものイラストウォーキングマップが作成されているなど、ホームページで各種健康づくり事業を簡単に見ることができるので、区民たちに周知されている。  公道を走る区民マラソン大会も実施され、毎年多くの方が参加するなど、健康づくりについて、区民たちの盛り上がりもある。このあたりに平均寿命第1位を達成した要因があるのではないか。  二宮町でもウォーキング・ジョギングマップが作成されているが、町のホームページで健康づくりについての項目を見ると、水中運動教室以外記載されておらず、せっかくマップが作成されているのに別の場所に記載され、マップ自体の存在を知っている町民は少ないのではないか。私が聞いた中でご存じであった方は一人もいなかった。この口述を聞いて、そんなマップがあったのかと思った町民の方が多いのではないか。  先ほど述べたように、二宮町の神奈川県内市区町村の平均寿命の順位を見ると、男性20位、女性17位であり、長寿の里二宮は今いずこという感がし、寂しい限りである。医療の進歩とともに平均寿命がさらに延びることが予想されている。そのため、健康寿命は平均寿命以上に延びないと、日常生活に制限のある期間が拡大し、本人の生活の質が低下するだけでなく、介護をする家族らの負担も大きくなってしまう。また、医療費や介護給付費など、社会保障費の増大にともなう財政の圧迫も懸念されており、健康寿命を延ばすことは、二宮町にとって喫緊の課題であると言えるのではないか。  そこで、次の要旨について伺いたい。  二宮町ではどのような考え方、方針のもと、男女を問わず、0歳児から高齢者まで、障がいのある方も、そうでない方も、全ての町民の健康づくり、健康寿命の延伸について取り組んでいるのか。また、今後どのように取り組んでいくのか。  未病改善について、子どもの健康づくりについて。女性の健康づくりについて、保健指導における運動指導について、障がいのある方の健康づくりについて、災害時における健康づくりについて、健康寿命の延伸にかけている予算について。  以上、ご答弁いただきたい。 5: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 6: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 それでは、前田議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  町では、平成27年3月に健康食育の施策を一体とした二宮町健康増進計画・食育推進計画を策定しました。本計画は、豊かな自然で育む健康な心とからだ、「みんなでつくる健康長寿の里二宮」を基本理念とし、生涯を通じた健康づくりによる健康寿命の延伸、地域資源や町民の力を生かした健康づくりの推進を重要項目と設定しています。また、二宮町総合戦略の中でも、基本目標1「安心なくらしを守り、住み続けられる地域をつくる」、(2)「誰もが健康で生き生きと暮らせる環境づくり」の中で健康寿命の延伸及び運動習慣のある人の割合の上昇を目標としています。  これらの計画をもとに各種健康づくり事業に取り組んでいます。未病改善については、平成29年7月より保健センター内に健康づくりステーション未病センターにのみやがオープンし、健康機器での計測のほか、保健師、管理栄養士、歯科衛生士が生活全般、栄養、歯科、運動に関するアドバイスを行っています。未病センターの事業として、ミニカラオケ体操、ヘルスメイトによるレシピの試食、県の健康支援プログラムとして、味の素やサンスターといった民間企業による健康講座も開催していきます。  子どもの健康づくりについては、所属先である幼稚園、保育所、小学校、中学校、あるいは家庭においても、さまざまな遊びや運動を通し、体力や運動能力を身につけていくものと考えています。  3歳から6歳までは脳や神経が著しく発達する時期なので、さまざまな運動や遊びを体験させることで、体力の向上はもとより、生活リズムの改善や言語能力の発達、知的面での成長にも効果があると言われています。町で行っている3歳児健診の際には、親子で触れ合いながら行う運動を紹介しているパンフレットをお渡ししています。  女性の健康づくりについては、平成28年度より、神奈川県平塚保健福祉事務所との共催で、「妊娠・出産の前に知っておいてほしい女性の健康と未病」という講座を開催しています。  保健指導における運動指導については、国保加入者対象の特定保健指導と糖尿病の重症化予防事業を行います。その中で集団の運動教室を行い、身体に負担がかからないよう無理なく運動が継続できるよう行っていく予定です。  障がいのある方に対する施策や事業については、神奈川県が主催する障害者スポーツ大会への支援のほか、比較的重度の障害者手帳をお持ちの方に対し、障がいに直接関係のない疾病についても医療費の助成をしています。また、生活習慣病などについては、健常者と同様に特定健診や特定保健指導により予防を図る中で、保健師は障がいに配慮した指導を実施しています。  災害時における健康づくりについては、災害時保健師活動マニュアルをもとに、発災1週間後あたりから保健師が中心となり、町民の健康状況の把握などに努め、エコノミー症候群などにならないよう保健指導、健康教育を行います。  健康寿命の延伸にかける予算については、直接的な予算事業としては、健康づくり・未病改善事業となりますが、保健センターで行っている全ての事業が健康寿命の延伸につながるものだと思い、事業を展開しています。  以上です。 7: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 8: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、再質問してまいります。  二宮町の健康づくり、健康寿命の延伸についての取り組みについてお答えいただきましたが、先ほどの口述で述べたように、二宮町の平均寿命は、男性、県内20位、女性17位と寂しい限りです。平均寿命と健康寿命の差、男性9.02歳、女性12.61歳、この差を小さくする取り組みが必要であり、二宮町の2025年の予想人口は、現在の約91%の2万5,884人となり、後期高齢者数は現在より36%も増え、5,870人に、要介護者数は、推計、現在の1.75倍、1,625人と698人も増えると予想されています。  先ほどのお答えの内容で、要介護者数を増やさず健康寿命を延伸していくことができますか。介護が必要な人の主な原因として、脳卒中、認知症がよく知られていますが、実は、約5人に1人は、関節の痛みや転倒による骨折など、運動機能障がいが原因になることはあまり知られていません。最近の研究で、骨や関節などの多く、運動機能障がいが高齢者に多く、1人で2つ以上あることも少なくないことがわかってきています。整形外科で手術を受ける人は50歳台から急増し、多くの人にとって、骨や関節など、運動機能健康を保つことが困難になってきていることを意味しています。長寿に運動機能健康が追いついていかず、今後ますます後期高齢者が増え、医療費や介護給付費などの社会保障費が増大すると予想される中、それを抑制するために未病改善についてどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。 9: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 10: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 先ほどの部長の答弁にもありましたけれども、昨年の7月に保健センター内に健康づくりステーション、未病センターにのみやがオープンしました。オープンして11カ月ほどたちましたが、平成29年度、来場者数は延べで1,064人、1日平均当たりにしますと6人ほどの方が来所しています。年代別に見ますと、70歳代の方が一番多くて420人ほど来られています。また、昨年は地域の通いの場のほうもスタートしました。通いの場では、毎回30分程度の体操など、運動を、健康運動指導士さんや健康づくり普及委員さんのもと、皆さんで体を動かしてもらっています。  あとは、町の温水プールで、こちらは子どもから高齢者まで幅広い世代に向けた水中運動教室を開催しております。一般の水泳教室をはじめ、初心者向けの水泳教室、あと、水中アクアビクス、水中ウォーキング、幼児や小学生向けの水泳教室などがありまして、昨年、29年度は延べで1,943人の方が参加しておりまして、そのうち町内の方は984人の方の利用がありました。  今、町の図書館の2階に健康医療関連図書コーナーというものを設けておりまして、そこで健康関連の本以外にも、パンフレットやチラシを置かせていただいております。こういった事業を行うことにより、ご自分の健康度の数値がわかったり、あとは、体を動かす習慣ができるなど、未病改善のほうに関心を持っていただいているのではないかと思っております。  以上です。 11: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 12: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、子どもたちの遊びや運動を通した体づくりの環境についてですが、子どもたちの成長のスピードはさまざまで、プラスマイナス3歳程度の個人個人の差があります。そのため、周りの子ができるプレーができないことも当然あり、それは技術のせいではなく成長のスピード差にあります。そのような点を見きわめることができるような事業を実施していますか。いかがですか。 13: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 14: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 保健センター内で行っている事業としましては、今年度より1歳から1歳6カ月ぐらいまでのお子さんと、あとその保護者の方を対象にしましたにこにこ教室という教室を月1回、実施しています。内容については、親子で楽しく遊ぶということをテーマに、この時期に必要な親子のかかわりですとか、あと、体を十分に使った生活の仕方というものを習得することを目指している教室です。この教室で体験したことを家庭内のほうに持ち帰っていただいて、継続して親子で楽しく遊ぶ経験を増やして役立ててもらいたいと思っております。  以上です。 15: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 16: ◯2番【前田憲一郎君】 個々の成長のスピード差を見きわめなければ、ただ単に年齢、学年での判断しか体づくりを行うことができず、保護者にとっても、その子に合った適切な対応ができないと思いますが、いかがですか。 17: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 18: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 乳幼児健診においては、お子さんの成長や体の動きなどをチェックしておりますので、必要なお子さんには個別に相談に乗っているところです。  以上です。 19: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 20: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほどのご答弁にもございましたが、一般的には、3歳から14歳までが応用力を磨くことができる時期とされています。プレゴールデンエイジ、3歳から8歳、運動における多種多様な動作の経験をし、基本的な運動動作を身につけておくべき時期、ゴールデンエイジ、9歳から11歳、自分が思ったように体を動かせるようになる時期、ポストゴールデンエイジ、12歳から14歳、この時期になると既に神経系統は9割方、形成されています。運動神経の成長がとまることで以前とは違い、短期間で急成長することが難しくなると言われており、スポーツだけではなく、楽器等、精細な指使いを必要とするものなども当てはまり、脳の発達など、何かを上達するのにとても重要な時期と言われています。この時期の過ごし方が将来の健康寿命を延伸する上にとって、とても重要であると思いますが、いかがですか。 21: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 22: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 重要だと考えております。  以上です。 23: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 24: ◯2番【前田憲一郎君】 重要であると思われるならば、子どもたちの成長を手助けする事業を実施し、将来的に健康寿命を延伸する施策を取り入れていくことが重要ではないかと思います。今後どのような形で実施されていきますか、お聞かせください。 25: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 26: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養や睡眠が大切になってくると思います。子どもたちがこのような生活習慣を身につけていくためには、家庭の果たすべき役割は大きいところとなっております。  今後も保健センターの中では、乳幼児健診や育児相談のほうを行っておりますので、その際に保護者の方に情報提供及びアドバイスは行っていきたいと思っています。  以上です。 27: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 28: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、女性の健康づくりについて伺います。  厚生労働省では、毎年3月1日から8日までを女性の健康週間と定め、女性の将来を通じて、健康で明るく充実した日々を過ごすことを目的とした運動を展開しています。  平成29年度の県内各自治体の女性の健康週間における取り組みを見ても各自治体の概要が示されていますが、自治体ごとに、女性がみずからの健康に目を向け、みずからが健康づくりを実践できるよう支援し、女性の健康づくりに取り組んでいます。二宮町ではどのような取り組みを実施していますか、お聞かせください。 29: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 30: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 平成28年度と29年度に、神奈川県の平塚保健福祉事務所さんと共催で「未病女子」という言い方をしていますけれども、そちらの講座を実施いたしました。平成28年度は産婦人科医の先生に講師になっていただきまして、「妊娠・出産の前に知っておいてほしい女性の健康と未病」というテーマで、女性の健康週間のときではなかったんですけれども、そちらの付近のほうで行いました。あとは、平成29年度は「気をつけたい女性の未病」というテーマで平塚保健福祉事務所の保健師が講座を行っております。  以上です。 31: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 32: ◯2番【前田憲一郎君】 女性の体は、思春期、中高年期など、生涯を通してホルモンのバランスが大きく変動し、女性特有の健康課題があらわれると言われています。これに対して、女性が女性の健康に関する知識を持って、自分らしく生活するべく身につけることができる事業をどのように展開しているのですか、お聞かせください。 33: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 34: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 女性は20歳から35歳ぐらいまでが妊娠適齢期というふうに言われています。では、ライフステージ別にどういう体の変化が起きるのかということと、あと、がん検診、こちらを受診しましょうというようなことなど、妊娠・出産前に知っておいてほしいという情報を、今年度も平塚保健福祉事務所さんと共催で講座のほうは開催していく予定でおります。  以上です。 35: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 36: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、現状を鑑み、今後、女性の健康づくりに関してどのような取り組みを行っていくのですか、お伺いします。 37: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 38: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 先ほどちょっと言いましたけれども、若い女性の方の講座というのは、開催してもなかなか人がちょっと集まらないようなところがありますので、そういう講座も大事ですが、町に婚姻届などを提出しにくるときもありますので、そういった際に女性の健康についてのパンフレット等も一緒に配布させていただけたらいいなということで、今、予定しております。  以上です。 39: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 40: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、次に、保健指導における運動指導の安全対策について伺います。  運動やスポーツなど、体を動かすことは生活習慣病や介護の予防だけでなく、うつや認知症の予防をする効果があります。スポーツやフィットネスなら週1時間、日常生活での家事や歩行なら1日50から60分程度行うことで、これらのリスクを約15%ほど低下させる効果があると言われています。また、これらに悩んでいる人の症状を改善する効果があり、メタボ、高血圧、脂質異常などは、目安として週150分程度運動することが推奨されていますが、町では、どのような流れで、どのような内容で運動指導に取り組んでいるのですか。 41: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 42: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 今年度は国保の特定健診を受けた方で、糖尿病になるリスクの高い方の重症化予防事業として運動指導を行います。内容としては、基礎代謝の向上やインスリンの抵抗性の改善、高血圧改善のために、ストレッチですとか、あと、軽めのエアロビクスとステップの上りおりなど、有酸素運動の運動を行う予定でいます。  以上です。 43: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 44: ◯2番【前田憲一郎君】 運動やスポーツに楽しく取り組むことは、日常生活の質を高め、充実させてくれますが、やり方を間違ったり無理をすると、ウエイトを用いる筋力トレーニング、ジョギング、ウォーキング等において、けがやぐあいが悪くなるリスクを伴います。事故防止の手段として、二宮町ではどのような手立てを講じていますか、お聞かせください。 45: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 46: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 健康づくりの点からは、体に負担のかからないように無理なく運動を継続してくださいという話をしているところです。  以上です。 47: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 48: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、運動導入時の運動強度に気をつける必要がありますね。生活している中での活動や運動などの身体活動の強度の単位をメッツであらわし、メッツとは、安静時を1として何倍のエネルギーを使うかで運動強度を示しています。安静時とは、座ったままじっとしている状態のことであり、例えば、散歩や洗車、窓ふき、階段の上がりおりは、安静時の大体3倍のエネルギーを使うため3メッツ、家の掃除、自転車をこぐなどは4メッツ、軽いジョギングは6メッツ、ランニング、山登り、水泳で軽目のクロールは8メッツと、運動や生活する上での動作に対する運動強度は細かく定められていますが、中高年の運動中の心血管事故は6メッツ以上の強度で実施したときに起きやすいとされています。  町では、心血管事故の発生を防ぐためには、何メッツ程度の、どのような内容の運動、スポーツを推奨していますか。 49: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 50: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 子育て健康課での運動指導としては3メッツ程度で、体にあまり負担のかからない運動を、というふうにアドバイスはしています。また、プラステンといって、今やっている運動より10分多く体を動かすことを勧めています。例えば、エレベーターやエスカレーターを使わないで階段を使って上りましょうですとか、散歩やウォーキングを行うようにしましょうなどの話をさせていただいております。  以上です。 51: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 52: ◯2番【前田憲一郎君】 筋肉が成長するためには2つのメカニズムがあることをご存じですよね。重いものを持ち上げるときなどに、力学的に筋繊維を損傷させるメカニカルストレス、もう一つが筋肉合成を促すホルモンを分泌させるケミカルストレス、この両方をうまく使うことが最も効率のいい筋トレであると言われていますが、どのような内容で行えば、バーベルなどを使わずともできる効率のいい筋トレかをお聞かせください。町ではそのようなトレーニングを指導されていますか。 53: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 54: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 主に介護予防でのほうの運動になりますけれども、肩の可動域を広げながら、負担をかけなくても自分の腕の重さを利用して行う運動など、筋力を高めるような運動は実施しています。  以上です。 55: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 56: ◯2番【前田憲一郎君】 今現在、1日5分の速トレ+スロトレは、現在、最強の筋トレ術と言われていますが、理解されていますか。理解されているのなら、どのような内容で、週に何回行うのがベストかをお聞かせください。 57: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 58: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 筋トレに効果があるという理解はしておりまして、週2回がベストだというふうに思っていますが、子育て・健康課としては、こういった運動のほうは今、指導はしておりません。 59: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 60: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいま、運動は指導していませんというお答えでしたが、速トレ+スロトレ、例えば、腕をパッパカパッパカ20秒早く動かす、それで20秒休む、また同じ繰り返しをする。3回目はゆっくり動かす、これが速トレ+スロトレであり、これを3回繰り返すことで、現在、例えば、今、腕を振りましたが、腕立て伏せ、例えば、腕を回すだけでも筋トレです。そういったようなことをすることにより筋肉は増強されると言われています。そのようなこともお考えいただきたい。  それでは、続きまして、ウォーキングの目安は1日1万歩とよく言われますが、ハードルが高くて挫折する人も少なくないはずです。ウォーキングは、量より質が重要であるということはご存じだと思います。正しい歩き方さえ身につければ、ふだんの移動が筋トレに変身、それも背骨と足のつけ根を結ぶ重要な部位である大腰筋や内ももの内転筋といった鍛えにくい筋肉を、歩くだけで強化できると言われていますが、ウォーキング講座では、どのような点にポイントを置いた指導をされていますか、内容をお聞かせください。 61: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 62: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 ウォーキングのポイントとしては、よい姿勢で歩くというのと、歩幅を大きくして歩く。あとは、骨盤を意識して回して歩く。あと、かかとから着地して爪先で蹴るという4つのポイントを押さえることで、普通の歩行、歩くよりは多くのエネルギーを使って歩くことができますよというような内容でアドバイスしています。  以上です。
    63: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 64: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは質問を変えまして、昨年、町体育協会が主催したフェスティバルで私が講師を務め、ポールウォーキング教室を実施しました。最初はぎこちなかった方も、歩き方を指導することにより次第にスムーズに歩くことができ、喜んでいただくことができました。また、このような企画があればぜひ参加したいとのことでした。町なかでポールウォーキングをしている方をお見かけしますが、ポールを的確に使えていない、ポールを正しく持っていない方を多くお見かけします。正しくポールを持ち、正しい歩き方で歩かなければ効果は少なく、逆に害になることもあり得ます。ポールのつき方によって使う筋肉の箇所も異なってきます。ポールウォーキングの介護予防効果が実証され普及しつつある今日、ポールを使った歩き方や、ポールの持ち方がよくわからない初心者の方にとっては、教室を実施してほしいと思っている方が多くいらっしゃるのではと思います。  また、高齢者に対する水泳教室も実施当時、見学させていただき、ストレッチ体操を一緒にやりました。このような教室や講座を、内容を吟味して再び実施することはないのですか。健康寿命の延伸に必要であると思いますが、いかがですか。 65: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 66: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 ポールウォーキングについては、平成28年度に教室のほうを開催しました。県の未病の関係の健康支援プログラムの中にもポールウォーキングというメニューもありますので、来年度以降は申し込みのほうをしていきたいと思います。あと、こういうウォーキングをやりたいよというようなお問い合わせがあった場合は、町内にも自主サークルでやっている方がいらっしゃいますので、そちらのほうを紹介しているところです。  以上です。 67: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 68: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、健康とは病気でないというネガティブな側面だけではなく、ポジティブな側面を持っていると思います。そこで、まず、障がいのある方に対する健康づくりについて町のお考えを伺います。障がいのある方は一般的な方よりも肥満や過体重の割合が高く、生活習慣病や二次障がいへの罹患が懸念されると言われていますが、そのあたりについてはどのようにお考えになっていますか。二宮町の現状はいかがですか。 69: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 70: ◯福祉保険課長【下條博史君】 5月末現在におきまして、二宮町で障害者手帳を取得された方につきましては、身体障がい、知的障がい、精神障がい、これを合わせまして1,320名いらっしゃいます。障害者手帳を取得されている方が町内においてどの程度、生活習慣病、あるいは二次的な障がいに罹患されているかということに関しましては正確な実態はつかめておりませんが、一般的な話として、日常生活に何らかの障がいのある方ということで考えますと、健常者に比べて日々のエネルギーの消費量が少なくなりがちだということで、生活習慣病になりやすいことが考えられますので、障がいのある方が、より活発な生活を送ることが重要であると認識しております。  以上です。 71: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 72: ◯2番【前田憲一郎君】 障がいのある方の健康づくりの環境の整備を促進するための施策、障がいのある方に対する健康づくりプログラムの構築と普及に向けて、健康増進に関するサービス提供体制について、どのような方針のもと、どのような事業を実施されていますか。 73: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 74: ◯福祉保険課長【下條博史君】 町の障害者福祉に関する施策につきましては、町の上位計画をはじめ、二宮町障がい者福祉計画に基づいて実施をしてございます。同計画の中には、基本目標として社会参加への支援とございまして、その施策として文化・スポーツ活動への支援とあります。これに基づきまして、神奈川県障害者スポーツ大会への参加の支援ですとか、ガイドヘルパーさん、手話通訳さんの派遣等をはじめとする支援、あるいは、当事者団体そのものの支援などを実施しておるところでございます。  以上です。 75: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 76: ◯2番【前田憲一郎君】 それだけでは障がいのある方の健康増進を包括した支援にはなり得ていないと思います。健康づくりプログラムは具体化されていないのが町の現状ですよね。特に長期にわたって障がいを持ちながらこの町で生活する人々に対して、その生活を中心とした捉え方は薄く、その対応は不十分であったと言えるのではないですか、いかがですか。 77: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 78: ◯福祉保険課長【下條博史君】 先ほどの二宮町障がい者福祉計画では、目標像を「二宮町の障がい者福祉=ともにいきるまちづくり」としておりまして、第1に社会の基盤づくり、第2にその人らしい生活への支援、第3に療育・教育の充実、就労への支援、そして第4に社会参加への支援という基本目標を掲げております。まずは障がい者の生活を中心に捉えまして、それぞれのライフステージに応じて、その自己選択、自己決定が尊重される社会づくりというものを進める計画となっておりますが、その中で、障がい者の健康づくりという観点では、具体化は確かにできておりません。課題となりますので、今後、当事者団体の方々と情報交換の中で話し合っていきたいと考えております。  以上です。 79: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 80: ◯2番【前田憲一郎君】 障がいのある方が抱えている健康観はどのようなものですか。また、より健康的な生活を送るためにはどのようなことが大切なのかを明らかにされていますか、お聞かせください。 81: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 82: ◯福祉保険課長【下條博史君】 より健康的な生活を送るために大切なことということでございますが、先ほどの答弁と重複いたしますが、障がいのある方がそれぞれのライフステージに応じて、その自己選択、自己決定が尊重される社会をつくると、社会づくりでありまして、例えば、障がいのある方がかかりつけ医に通院されたいという自己選択、自己決定をされたときに、これができるだけスムーズに実施できるような支援をすることが大切であると考えております。  以上です。 83: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 84: ◯2番【前田憲一郎君】 障がいのある方に対しての健康に対する援助はどのようにされていますか。体の悪いところなど、ネガティブな部分に焦点を当て援助されていただけなのではないですか。生活の中で楽しんだり、人と交流したり、文化に触れたりなどと、人間としての生活の質を高め合えるような、そして人間的に触れ合える楽しいことが共有できるような、地域ぐるみのポジティブな取り組みが重要であると思いますが、いかがですか。 85: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 86: ◯福祉保険課長【下條博史君】 人間的に触れ合える楽しいことが共有できるような地域ぐるみのポジティブ的な取り組みが重要であるとのご指摘をいただきましたが、障がい者福祉計画を策定する前段といたしまして、少し前になるのですが、平成26年2月に、当時、町内で障害者手帳を取得されている方、1,123名の方を対象として、障がい者福祉に関するアンケートを実施しております。その中で地域活動への参加意向も聞いておりまして、答えとしては、趣味やサークル等への参加意向、これが最も大きかった一方で、参加しない理由としては、興味ある活動がないというものが全体で約3割と、最も多い意見であったと確認しております。  これを踏まえまして、障がいのある方も、ない方も、互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる共生社会というものを目指す上で、時間はかかるかもしれませんが、障がいのある方、皆さんのニーズを確認しつつも、地域の方への共生社会への浸透が重要と思われますので、これもあわせて図っていきたいと考えております。  以上です。 87: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 88: ◯2番【前田憲一郎君】 次に、パラスポーツについて伺います。2020年には東京を中心にオリンピック、パラリンピックが開催されることになっています。障がいのある方に対するスポーツは、障がいの種類によって、視覚、聴覚、身体、知的、精神障害者の5グループに大きく分けられていますが、町では、パラスポーツに対してどのような考えを持ち、何か事業を行っていますか。 89: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 90: ◯福祉保険課長【下條博史君】 現時点で町は、神奈川県が主催される障害者スポーツ大会への参加支援、あるいは移動支援、ボランティアさんへの支援などを行っているところです。町の規模としてなかなか主体的な事業の取り組みが難しい中で、既存の当事者団体、あるいはボランティア団体への支援の枠組みを基本といたしまして、そのほか、側面的な支援を中心に行っております。  以上です。 91: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 92: ◯2番【前田憲一郎君】 神奈川県では、フェスティバルを開催し、障がいのない方にもパラスポーツ体験ができるような体制づくりをしています。障がいのある方、そうでない方が1つになって、スポーツや体を動かすことを通して触れ合い、交流していく事業などを町でも企画する必要があると思います。私も、障がいのある方と、そうでない方が一堂に会しての講演会に招かれ、ランニング、ジョギングについて講演したことがありますが、視覚障がいの方は点字を打ったり、聴覚障がいの方は手話通訳の方を通して熱心に聞いてくださり、1時間の予定を2時間近くにわたり話をしてしまいました。  また、教員生活の中で身体的障がいのある生徒たちと、体育の授業を通して手製の道具を使った簡易ボーリング、簡易卓球などを行い、喜んでもらうことができました。町でもこのような企画をお考えになりませんか、いかがですか。 93: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 94: ◯福祉保険課長【下條博史君】 1つの例といたしまして、昨年度の二宮町体育祭におきまして、主催する生涯学習課が現地までの移動をサポートすることによりまして、10名を超える障害者の方の参加がありまして、地域の方とともに昼食を取られるなどの交流も生まれたと聞いております。また、この方々、来年度からは一般参加ではなくて、地区からの参加に移行するということで、より地域における交流が深まったという好事例となってございます。  一方では、明日の6月7日なんですが、一色小学校支援級の児童さんとパラスポーツに取り組まれております東大跡パラスポーツの会の交流会が予定されており、パラリンピックの正式種目であるボッチャを合同で練習するなどの動きも生まれておりまして、町としては、パラスポーツの会の移動を支援するという約束となっております。  町を主体とするパラスポーツイベントの開催というのは、先ほどのとおり、規模的にも現状では難しいと思いますが、こういった活動を側面から支援すること、あるいは、県の主催事業への積極的な参加を促すことによりまして、まずは、パラスポーツの気運を高めるということが重要であると考えております。  以上です。 95: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 96: ◯2番【前田憲一郎君】 障がいのある方も、そうでない方も一堂に会し交流することにより互いに理解を深め合う事業として、まずは、手軽にできそうな種目、障がいの有無に関係なく誰もが一緒にできることから、生涯スポーツとして人気のあるシッティングバレーボールやゴールボール、ブラインドサッカー、ただいまのお話にもございましたボッチャなどから取り組む、このような企画を立て実行していくことはできないものですか。 97: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 98: ◯福祉保険課長【下條博史君】 神奈川県のほうで神奈川パラスポーツというものを今、推進しておりまして、これを推進していく中で、市町村が主催するパラスポーツ体験会などの講師の無料派遣なども実施されているようです。今年度は、募集期間がもう2月で終了してしまっておりますが、今後に向けてパラスポーツ単体でのイベントということにはこだわらず、町内の既存イベントの1ブースなどの実施も含めまして関連団体と検討してまいりたいと思います。  以上です。 99: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 100: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、災害時における健康づくりについて、伺います。  災害はいつ何どき起きるかわからないわけで、災害時における健康づくりもとても重要なことであると思います。災害時に役立つ健康づくりについて、二宮町ではパンフレット等、作成されていますか、いかがですか。 101: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 102: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 二宮町では町独自のパンフレットは作成しておりませんが、日本公衆衛生協会全国保健師長会が作成している保健師の活動マニュアルの中に啓発用のページも用意されております。そういったものを引用していく予定です。 103: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 104: ◯2番【前田憲一郎君】 災害時には、ライフラインの停止、通常の生活と異なる避難生活所でのストレスや過労、栄養不足など、心身ともに健康を保つことが困難になる。町独自でもパンフレットを作成し、内容を的確に、町民の方々に理解していただくことが重要であると思います。パンフレット等を作成し、講座等も開催し、町民の方々全体に、幅広くわかりやすく説明する機会を提供するお考えはございますか、いかがですか。 105: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 106: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 災害時の避難所での健康づくりにつきましては、保健師、管理栄養士、歯科衛生士などが中心となり、災害発生時から数日後、チームを組みまして各避難所を訪問し、避難されている方の健康状態の確認、改善に努めていきます。  また、ご質問された周知につきましては、昨年度は、11カ所の通いの場やゆめクラブ等での出前講座をさせていただきまして、歯科衛生士による日ごろの口腔ケアは、災害時の誤嚥性肺炎による災害関連死対策にも役立つということの内容について周知を努めさせていただいております。また、今後は防災安全課とも連携し、地域の自主防災訓練時に、先ほどの保健師の活動マニュアルから抜粋したパンフレット等を配布して周知していければというふうに考えております。  以上です。 107: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 108: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、各種健康診断、水中運動教室を除いた二宮町の健康づくり、健康寿命の延伸にかけている予算はいかほどですか、お聞かせください。 109: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 110: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 今年度の直接的な事業の予算としては、健康づくり・未病改善事業の予算だと思います。こちらの健康づくり・水中運動教室の委託料を除いた金額は467万9,000円になります。こちらの金額については、臨時の管理栄養士ですとか保健師の人件費も含んだものになっています。  以上です。 111: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 112: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、ただいまの人件費を引くと予算はいかほどになりますか。 113: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 114: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 人件費を除きますと、先ほど467万9,000円というふうに言いましたが、人件費を大体300万円ぐらい取っていますので、167万9,000円ぐらいになります。  以上です。 115: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 116: ◯2番【前田憲一郎君】 167万、そんなに少ない予算では町民が満足のいく健康寿命の延伸を図る取り組みを完全に実施していくことは不可能である。今後、後期高齢者が激増すると予想される中、本人の生活の質を低下させることなく、介護する家族の負担を大きくすることなく、医療費や介護給付費など社会保障費を増大させ、町の財政を圧迫することのないようにしていくためには予算を増やす必要があると思います。国や県に対して補助金や交付金の申請はできないものですか、いかがですか。 117: ◯議長【二見泰弘君】 子育て・健康課長。 118: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 健康寿命の延伸にかけている予算ということですが、先ほど、直接的な予算の事業を言いましたけれども、間接的に言えばもっとほかにも事業は行っております。国保加入者の特定健診もそうですし、あと、後期高齢者対象の健康診査とがん健診なども該当する事業になってくるのかなと思います。健診関係については、国や県などの補助金があり、現在も申請して交付されているところです。  健診や保健指導、あと、未病センターに来ていただける方、通いの場のほうにも参加していただいている方、乳幼児健診に来るお子さんや保護者の方、それぞれの方に接した際に、保健センターでは専門職がいますので、来られた方皆さんのお話を聞きながら、健康に関する情報やアドバイスを行っている現在の一つ一つの行動が、元気に暮らしていくということにつながっていけば、医療費や介護給付費の削減につながるのかなと思いまして、日々、活動しているところです。  以上です。 119: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員。 120: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは要望させていただきます。ただいままでの答弁を振り返りますと、子育て・健康課が実施している健康づくり事業は、未病センターの活動や重症化予防の観点からも、病気にならないための運動の奨励ときっかけづくりだけのように思います。適度な運動を奨励することで、体の健康、心の健康、高齢期の健康を実現し健康寿命の延伸を導くものです。子育て・健康課の事業は生涯スポーツの普及とは異なるのでは、と理解いたしました。今の町の取り組みやお考えでは、平均寿命と健康寿命の差を小さくする取り組みが何もできておらず、差を小さくすることはできないのでは、と思います。  2025年、わずか7年後には、二宮町の予想人口2万5,884人のうち、後期高齢者数は現在より36%も増える、そして5,870人になる。要介護者数も現在の1.75倍の1,625人と698人も増えると予想されている中、医療費や介護給付費など、社会保障費を抑制していくために、例えば、本年度予算でも小・中学校に入れる空調設備など、誰が見ても妥当な平米数の大きさで、適正価格で予算立てをすれば、この健康づくり事業予算に1,000万円ほど多くつけることができたと思います。  先行投資としてしっかりとした予算づけをしていただくとともに、現在の子育て、健康課の仕事内容を見聞きして回りますと、幅が広過ぎて、本来の健康づくり事業まで手が回らないのが実情である。何もできないのが当たり前。現実的に無理があり過ぎるように感じます。  そこで、来年度より健康づくり専門の課の新設を検討していただき、子どもから高齢者まで、障がいのある方も、そうでない方も1つになり、各問題や、それぞれの立場に合ったトレーニングが行えるような体制を整え、町民全体で1つになって、健康づくり、健康寿命の延伸を図ることができるように、さまざまな施策を検討・立案し、実行に移し、要介護者数を増やすことなく、名実ともに「健康長寿の里二宮」を目指していただきたい。  どうこうしても新たな課の新設ができないのであるならば、福祉保険課、高齢介護課、生涯学習課、防災安全課と部署の垣根を越え、横断的に連携し合い、健康づくり事業に携わっていただきたい。  また、災害時における健康づくりについても、国や県のものに頼るだけではなく、町独自でパンフレットを作成するなどをしていただき、町としての災害時における健康づくりの体制を確立していただきたい。  また、町のホームページに記載する健康づくりに関する項目の検討、見直しを図り、町民誰もが一目で健康づくり事業について見ることができるような体制を整えていただきたい。  以上で私の一般質問を終わります。 121: ◯議長【二見泰弘君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会期は午前10時55分から始めます。                          午前10時39分 休憩    ────────────────────────────────                          午前10時55分 再開 122: ◯議長【二見泰弘君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 123: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。             〔3番(桑原英俊君)登壇〕 124: ◯3番【桑原英俊君】 おはようございます。私の名前は桑原です。よろしくお願いします。  議長の許可をいただきましたので、通告に従い、町民一人ひとりの安全・安心を守るための災害と消防力について一般質問をさせていただきます。  初めに、東日本大震災が起きて8年目になります。大地震で尊い命をなくされた2万人の方がおります。一方で、激震からわずか10分で現地に向かい災害救出活動により252名の消防団の方々が命を落とされました。また、大正12年に関東地方に大きな地震災害を引き起した関東大震災、起こった日の9月1日を全国的に「防災の日」として位置づけております。  二宮町も人命の安全確保として、特に火災を最重点に消防力の強化、消火器の設置、避難場所の整備など、取り組むようになりました。また、各町内会には移動式消火資機材「火消し君」や防災行政無線などの配備、各家庭にもハザードマップの全戸配布など、防災対策が進められてきております。また、万一に備えて、町民の命を守る防災訓練が毎年実施されているということは、安全・安心のために欠かすことができない災害予防の取り組みだと思います。  災害はいつどこで起こるかわかりません。犠牲になるのは、迅速な行動ができない災害弱者と呼ばれている高齢者、身体の不自由な方だと言われています。防災分野は、「自助・共助・公助」が大事な合い言葉ですが、火災予防の合い言葉は「火を出さない、けが人を出さない」をモットーに、建物火災訓練と火災予防を啓発して消防力の強化を図っています。
     また、平成28年11月23日から平成30年5月8日まで、建物火災件数が、531日間、0件で過去最高でした。しかし、5月9日0時過ぎに、残念ながら建物火災が発生したと報告がありました。消防の広域化の連携も必要ですが、それ以上に町民との協働による自主防災組織や、各事業所の自衛消防隊の初期消火、消防団の消防力の抜本的な強化で、安全・安心な体制づくりが最も重要です。  具体的な質問に入る前に、時には身の危険をおかして、住民の生命・財産を守るために日ごろから活動されている消防職員、消防団員の皆さんのご尽力に、心から感謝を申し上げ、敬意を表するものであります。  私も32年前に消防団員として4年間在籍し、建物火災や水害、捜索など、多岐にわたる活動をしてまいりました。私の体験から建物火災の怖さを切実に身にしみています。条例や規則では、消防団とは消火活動はもとより、自然災害における救助・救出活動など、災害に対処する活動を言っているだけで、大震災などの非常時での活動に対処していかなければならないと思います。  さて、平成29年度から消防の広域連携である、平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センターが運用されていますが、引き続き事務レベルでの検討を行うことが望ましいとのことですが、非常に残念に思います。消防力の充実・強化を着実に図るためには、消防の広域化が必要であると思いますが、広域化について後でお聞きしたいと思います。  消防を取り巻く環境の変化では、現在、二宮町の消防年報によりますと、消防組織の現況は、消防職員46人、消防団員77人、消防ポンプ車は6台、災害対応水槽付き消防ポンプ車1台、救助工作車1台、高規格救急車2台など配備されるまでになりました。  二宮町の消防年報によりますと、平成28年度の消防予算額は4億6,192万4,000円の、比率6.0%ですが、平成29年の消防予算額は4億387万3,000円の、比率は5.3%減になっています。  さて、平成28年度に作成された二宮町の消防力の整備計画の中で、消防を取り巻く社会経済情勢の変化を踏まえ、今後とも町民の生命、身体及び財産を守る義務を全うすることが必要ではないでしょうか。  この指針は、二宮町が火災予防、警戒及び鎮圧、救急業務、人命の救助、災害応急対策その他の消防に関する事務を確実に遂行し、二宮町の区域における消防の責任を十分に果たすために必要な施設及び消防職員・消防団員の人員を確保することが必要だと思います。  二宮町の安全・安心なまちづくりをつくるための消防力の整備実行計画で掲げた3つの基本施策を中心に沿って質問をしたいと思います。  要旨1、町民・事業所の協働による防火・防災力の強化に対して現況と計画についてお伺いいたします。  要旨2、社会情勢の変化に対応するための消防力の強化についてお伺いいたします。  要旨3、大規模災害に対応できる危機管理体制の整備についてお伺いします。  以上です。 125: ◯議長【二見泰弘君】 消防長。 126: ◯消防長【西山義勝君】 それでは、桑原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  初めに、質問の要旨のもととなる二宮町消防力の整備計画についてご説明いたします。二宮町消防力の整備計画は、平成28年に第5次二宮町総合計画を上位計画として位置づけ、同計画と連携した消防部門を補完するための計画として、安全・安心なまちづくりを実現するため3つの基本方針を掲げ、基本方針の下に17の基本施策を掲げた計画でございます。  では、要旨1、町民・事業所の協働による防火・防災力の強化に対して、現況と計画についてですが、二宮町消防力の整備計画の基本方針1と位置づけ、基本施策1の「住宅防火対策の推進」では、一般の方を対象とした住宅防火出前講座を実施し、住宅用火災警報器の設置義務化により設置された世帯が10年を迎え、電池切れや電子部品の故障を周知するための住宅用火災警報器10年の交換のお知らせや、住宅防火に関する啓発を実施しております。  また、基本施策の2の「消防団員確保対策」では、町のホームページや広報等により消防団の入団促進のPR活動や、入団対象要件の拡大を実施いたしました。さらに、基本施策3と4の「自主防災組織・自衛消防隊の強化」、並びに「応急救護体制の強化」では、各地区の自主防災組織の訓練や、AEDを使用した心肺蘇生法の訓練指導を実施することで自主防災組織の強化を図るとともに、昨年度から二宮町防火安全協会との共催により、各事業所から選手を募り、火災発生時の重要な初動活動の迅速性と確実性の確保を図るため、初期消火技術訓練会を開催し、自衛消防組織の強化を図っております。また、基本施策5の「高齢者防火見守り活動の推進」では、住宅火災の死亡者の多くが高齢者ということを踏まえ、地域に出向き、地域の通いの場で、高齢者向けの住宅防火出前講座を実施しております。  次に、要旨2、社会情勢の変化に対応するための消防力の強化についてですが、二宮町消防力の整備計画の基本方針2と位置づけ、基本施策6の「消防通信指令業務の共同運用の推進と消防広域化の検討」では、平成29年4月から平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センターの運用を開始し、高機能指令台の導入に伴い、位置情報の取得やネット119を導入し情報通信技術の高度化を図り、町民の方々にとって、より利便性が向上したと考えております。  消防の広域化につきましては、平成25年5月に、平塚市、大磯町、二宮町の1市2町で消防広域化検討委員会を設置し、効率的かつ効果的な広域化の方向性について検討を重ねてまいりましたが、広域化に向けた課題や調整事項が多く、また現時点で1市2町にとってメリットを最大限に発揮できるという結論に至らなかったことにより、平成30年4月1日の広域化推進期限までに1市2町の消防の広域化は実現できませんでした。しかし、総務省消防庁は、市町村の消防の広域化に関する基本指針を一部改正し、広域化の推進期限を平成36年4月1日まで延長しました。これにより神奈川県は、今後の消防体制のあるべき姿を見通し、平成30年度中に消防の広域化推進計画の再検討を行います。改定された神奈川県消防広域化推進計画をもとに、新たな消防の広域化の協議が開始される予定でございます。  続きまして、基本施策8の「火災予防体制の充実・強化」では、予防業務の高度化、多様化に対応するため、消防本部に火災予防の専門的な知識を持った火災予防技術資格者を置くことが必要となり、年間計画に基づき火災予防技術資格者育成の事業を現在、継続しております。  また、近年、雑居ビル等において立入検査を実施後、違反是正されてもテナントが変更されることにより違反が繰り返される傾向にあります。有識者等による検討会及びモニター調査の結果を受け、重大な消防法令違反を行っている防火対象物の危険性を利用者へ周知するため、違反防火対象物の公表制度を導入し、火災予防体制の充実・強化を図っております。  基本施策13の「消防団体制の強化・再整備」につきましては、消防団員のサラリーマン化など、平日の昼間における消防団員不足を補うため、消防団のOB団員等を任用する機能別消防団を団員の確保策として、現在、検討中であります。  次に、要旨3、大規模災害に対応できる危機管理体制の整備についてですが、二宮町消防力の整備計画の基本方針3と位置づけ、基本施策14の「消防組織の充実・強化」では、平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センター運用に伴い連携・強化を図るため、従来あった指揮隊運用基準を更新し、消防体制の強化を図っているところでございます。  また、基本施策15の「関係機関との連携強化」では、特殊資機材の調達や大量輸送等を考慮して、民間事業者を含む関係機関との連携を図るため、現在、調整しているところでございます。  そして、基本施策17の「緊急消防援助隊受援体制の整備」についてですが、平成30年度から二宮町緊急消防援助隊受援計画を整備し、神奈川県内からの応援部隊の運用及び活動が円滑に実施されることを目的に運用を開始いたしました。  以上でございます。 127: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 128: ◯3番【桑原英俊君】 2問目の質問に入る前にお許し願いたいんですが、私の声、ちょっとつぶれておりまして、お聞き苦しい点がありましたらご勘弁いただきたいと思います。  それでは、こちらにあります二宮町消防力の整備実行計画に沿って質問をさせていただきます。要旨1の町民・事業所の協働による防火・防災力の強化に対しての2問目からの再質問をいたします。住宅防火対策の推進と答弁がありましたが、実施していることの説明をお願いいたします。 129: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 130: ◯消防課長【小島 勇君】 住宅防火対策の推進は、住宅防火出前講座としまして、町内在住・在勤・在学、町内に所在する法人事業所や、10名以上で構成される団体を対象として、一般家庭における住宅火災の傾向や防火対策など、出前で講義を行っております。また、住宅用火災警報器設置後10年の交換のお知らせ防火訪問として、住宅用火災警報器設置調査を行い、設置から10年経過した警報器は電池切れ等で作動しないことがあるため、無作為に選んだ世帯に、調査の際に周知をしております。また、住宅防火出前講座の際でも参加者に周知を行っているところです。  以上です。 131: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 132: ◯3番【桑原英俊君】 住宅防火出前講座はどのぐらいの方が参加しているのか、お伺いいたします。 133: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 134: ◯消防課長【小島 勇君】 高齢者防火見守り活動で65歳以上の町内在住、また、老人福祉施設に入所している方で、町内の住宅で高齢者と同居している家族、同居高齢者を見守る方を対象として住宅防火出前講座を、高齢者用に内容を変更したものを実施しています。昨年は一般用3回、高齢者用6回、9団体、352人が受講いただいております。  以上です。 135: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 136: ◯3番【桑原英俊君】 出前講座で352人の受講生が講座を受けておりますが、その方々の受講後の反応はどうでしょうか。 137: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 138: ◯消防課長【小島 勇君】 アンケート結果ですが、「非常によかった」、「よかった」が96%でした。内容としては、映像を見たことが一番多く寄せられ、住宅用火災警報器の点検の必要性、また、コンセントのほこりやトラッキング現象など、電気火災の事例が聞けたことがよかったとありました。  以上です。 139: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 140: ◯3番【桑原英俊君】 町民の方が直接、消防にお聞きすることがないと思いますが、関心があってもなかなか聞く機会がないでしょうから、質問などがありましたらお伺いいたします。 141: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 142: ◯消防課長【小島 勇君】 消火器の大きさや種類、耐用年数、また住宅用火災警報器の電池交換費用等の質問がございました。  以上です。 143: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 144: ◯3番【桑原英俊君】 住宅用火災警報器の調査をしたとのことですが、設置率はどのぐらいでしょうか。 145: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 146: ◯消防課長【小島 勇君】 今年度、4月から5月にかけて調査を実施したところ、84.3%で、前年度比0.6%の減少。また、6カ月以内に作動確認を行っている住宅は11.6%で、前年度比9.3%増加となっております。  なお、この調査は無作為に抽出を行った世帯に対するサンプル調査ですので、統計学的に10%程度の誤差は許容範囲とさせていただいております。  以上です。 147: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 148: ◯3番【桑原英俊君】 答弁でもありましたが、住宅用火災警報器の故障はあるのか、お聞きします。 149: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 150: ◯消防課長【小島 勇君】 住宅用火災警報器の電池の寿命はおおよそ10年と言われております。また、10年を経過すると本体内部の電子部品が劣化することがあるので、半年ごとの作動確認をお願いしているところでございます。  以上です。 151: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 152: ◯3番【桑原英俊君】 消防団員志望者が減少している要因は、仕事の両立の困難、また、土日、夜間の活動が多いということが挙げられておりますが、ほかに理由があればお伺いいたします。 153: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 154: ◯消防課長【小島 勇君】 やはり、出動に際して危険を伴う活動でございますので、家族の理解が得られないということが非常に大きいと言われております。  以上です。 155: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 156: ◯3番【桑原英俊君】 二宮町消防団に欠員が出ていることから、町のホームページや広報のほかに入団促進のPRをしていますか、お伺いいたします。 157: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 158: ◯消防課長【小島 勇君】 入団促進のポスターの掲示、にのみやふるさとまつりや出初め式のときにPRしています。また、分団ごとにも日々活動されていると聞いております。  以上です。 159: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 160: ◯3番【桑原英俊君】 自衛消防隊の強化はどのようなことを行っていますか。 161: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 162: ◯消防課長【小島 勇君】 初期消火技術訓練会の実施、自衛消防組織リーダー研修への派遣等を行っております。  以上です。 163: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 164: ◯3番【桑原英俊君】 初期消火技術訓練会とはどういうものでしょうか。 165: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 166: ◯消防課長【小島 勇君】 二宮町防火安全協会の会員事業所及び町内の防火管理を必要とする事業所等に参加していただき、事業所で火災発生時の迅速かつ確実な初期対応を競うものとし、所要時間と採点により順位を決定しております。昨年度は第1回目で17事業所のチームが参加で実施させていただきました。  以上です。 167: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 168: ◯3番【桑原英俊君】 自衛消防組織リーダー研修の内容をお聞かせ願いたいと思います。 169: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 170: ◯消防課長【小島 勇君】 講義では、自衛消防隊員の責務、指導者の心構えを行い、訓練では、訓練礼式、避難誘導等の研修を受講していただいております。 171: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 172: ◯3番【桑原英俊君】 高齢者防火見守り活動の推進ではほかにありませんか。 173: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 174: ◯消防課長【小島 勇君】 町内の高齢者住宅を訪問する介護職員及び訪問介護を利用する高齢者に対して、火災による死傷事故を防止することを目的に住宅防火講習会を開催しております。  以上です。 175: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 176: ◯3番【桑原英俊君】 火災による死傷事故を防止する目的にしている住宅防火講習会とはどのようなものか、お伺いします。 177: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 178: ◯消防課長【小島 勇君】 パソコンによる映像を使用した講義に加え、発火原因別の火災対策の動画の視聴、消火器やスプリンクラー等の説明、119番通報訓練、煙体験訓練、消火器の取り扱いをわかりやすく説明させていただいております。  以上です。 179: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 180: ◯3番【桑原英俊君】 要旨1の質問はわかりました。  要旨2の消防力の強化に対して、2問目から再質問いたします。ネット119緊急通報システムとはどういうものでしょうか。 181: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 182: ◯消防署長【秋澤孝治君】 ネット119緊急通報システムでございますけれども、聴覚や発語の障がいのある方のための緊急通報システムでございます。携帯電話やスマートフォンのインターネットの接続機能を利用いたしまして、画面により素早く119番通報ができるシステムでございます。登録利用料は無料でございます。登録者につきましては、現在、二宮町につきましては12名の方が登録されております。  以上です。 183: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。
    184: ◯3番【桑原英俊君】 今までにネット119緊急通報システムで実際に通報があったかどうかをお伺いいたします。 185: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 186: ◯消防署長【秋澤孝治君】 先月まで、5月31日までの情報ですけれども、今のところはございません。  以上です。 187: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 188: ◯3番【桑原英俊君】 もっと多くの方にネット119緊急通報システムを知っていただくためにどんな啓発活動をしているのですか。また、受付窓口を役場庁舎やラディアンにも広げたらどうでしょうか、お伺いいたします。 189: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 190: ◯消防署長【秋澤孝治君】 啓発活動につきましては、今現在、町のホームページ、役場庁舎の福祉窓口にパンフレットと申請書を置いておりまして、ラディアンにもパンフレットを置いてご案内しているところでございます。今年度は、さらに対象とされる方がお集まりになる会議等に出向いて丁寧に説明を行っていきたいと考えております。受付窓口につきましては、現在、消防本部で行っておりますけれども、登録につきましてはIDやパスワードが必要となりますので、セキュリティの問題もありますので、引き続き消防本部のほうの窓口で受け付けは行っていきたいと考えております。  今後も、これからは、パンフレット等を他の施設に置くことを前向きに検討いたしまして、幅広く周知してまいりたいと考えております。  以上です。 191: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 192: ◯3番【桑原英俊君】 平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センターで119番を受けるとき、二宮町の災害を二宮町の職員が受けるとは限りませんが、何か問題点はありますか。 193: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 194: ◯消防署長【秋澤孝治君】 現在、平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センターには7名が当直勤務をされておりまして、そのうち1名が二宮町の職員でございます。ここは1市2町の119番の緊急通報を毎日、対応処理しておりまして、119番受信時には、必ず、指令員と補助員、最低2名以上で受信いたしまして、災害地点、災害種別、また通報内容等を聴取して対応しているところでございます。  以上です。 195: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 196: ◯3番【桑原英俊君】 火災現場が二宮町内で、中井町や小田原市との境界の場合の通報体制はどうなっているのか、お伺いします。 197: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 198: ◯消防署長【秋澤孝治君】 市町の境界での119番通報でございますが、固定加入電話の市外局番や携帯電話の電波状態によりまして、平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センター、もしくは小田原市消防本部指令センターのほうに119番が入電いたします。通報内容を聞き、受け持ちの区域ではない場合は、センターの職員が119番の回線を受け持ちの区域に転送するというような仕組みになっておりまして、119番に通報された方は電話を切らずにそのままちょっとの間、お待ちいただいて、受け持ちの区域の指令員が受信するようなシステムとなっております。  以上です。 199: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 200: ◯3番【桑原英俊君】 消防職員の教育の充実・強化のための初任教育を終えた後の具体訓練の実施内容についてお伺いいたします。 201: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 202: ◯消防署長【秋澤孝治君】 消防職員に採用されると、神奈川県の消防学校に約6カ月間、初任教育生として入校いたしまして、消防全般にわたる基礎知識、及び技術を習得してまいります。その後、所属消防署に戻ってくるのですけれども、当直勤務に配置する前に、統一的な現場活動等、円滑な部隊運用を目的に、集中的に約2週間から1カ月、訓練を実施しているところでございます。  訓練内容、実習内容につきましては、大きく分けて、消防訓練、救助訓練、救急訓練を行っておりまして、ほぼ全てが実技訓練となっております。  以上です。 203: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 204: ◯3番【桑原英俊君】 一般の建物火災からの飛び火が町内一円に燃え広がり大規模火災となったときの対応についてお伺いいたします。 205: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 206: ◯消防署長【秋澤孝治君】 対応として、初期の情報収集に努め、消防本部、消防署による、あらゆる人員、資機材を活用して、そして、消防団員の方と消防力の限り、人命救助、被害を最小限に食いとめるための消火活動を実施いたします。ただ、一円に燃え広がるということなので、町の消防力のみでは対応困難な場合は、これは応援を求めることも重要なことでございまして、その場合は、神奈川県下消防相互応援協定に基づく特別応援、または、神奈川県内消防広域応援実施計画により、消防の応援が迅速に行われる県内の体制となっております。  以上です。 207: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 208: ◯3番【桑原英俊君】 今までにそういう事例はありましたか。 209: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 210: ◯消防署長【秋澤孝治君】 このような大規模な応援体制は今までございません。 211: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 212: ◯3番【桑原英俊君】 火災予防技術資格とはどんな資格でしょうか。 213: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 214: ◯消防課長【小島 勇君】 火災予防技術資格は、予防業務が専門的に多様化したため、平成17年に火災予防技術資格者制度が創設され、消防機関に配置することが必要となりました。防火査察専門員、危険物専門員、消防用設備専門員の3つの予防技術資格がございます。  以上です。 215: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 216: ◯3番【桑原英俊君】 予防業務の高度化・多様化とはどのようなことでしょうか。 217: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 218: ◯消防課長【小島 勇君】 消防設備等の性能規定ほか、違反処理の推進、危険物規制業務の増加、防火対象物点検報告制度の導入などにより、より専門化されていることが挙げられます。  以上です。 219: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 220: ◯3番【桑原英俊君】 消防本部には防火査察専門員、危険物専門員、消防用設備専門員など、何名いますか、お伺いいたします。 221: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 222: ◯消防課長【小島 勇君】 はい、お答えします。防火査察専門員は2名、危険物専門員も2名、消防用設備専門員が1名の認定者が現在おります。  以上です。 223: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 224: ◯3番【桑原英俊君】 資格育成とはどういうことを実施していますか。 225: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 226: ◯消防課長【小島 勇君】 受験資格には約1年の従事経験が必要で、試験合格後、さらに従事経験を経過し認定を受けられます。試験合格しても従事経験が必要で認定に時間がかかります。そのため、消防署の消防隊に担当者を置き、対象物の立入調査を実施、同行して受験資格者を育成しています。  以上です。 227: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 228: ◯3番【桑原英俊君】 違反防火対象物の公表制度についてお伺いいたします。 229: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 230: ◯消防課長【小島 勇君】 人命危険に直結する消防法令、違反を行っている防火対象物の危険性を利用者へ周知することを目的に町ホームページで違反状況を公表するもので、平成30年4月から実施しています。防火対象物に立入調査を行い、重大な違反を確認した場合、違反公表予告文を交付します。交付日から14日を経過し、違反を是正しない場合は公表いたします。  以上です。 231: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 232: ◯3番【桑原英俊君】 公表制度の違反対象となる建物の内容や違反の実例は二宮町でもあるんでしょうか。 233: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 234: ◯消防課長【小島 勇君】 飲食店や百貨店など、不特定多数の方が利用する建物や、病院、福祉施設などの対象となる建物です。また、公表対象となる違反は、建物に義務づけられた消防設備等のうち、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、または、自動火災報知機設備が設置されていない重大な消防法令違反です。  なお、町内では、現時点で違反対象物はございません。  以上になります。 235: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 236: ◯3番【桑原英俊君】 平成29年度の消防予算額が5.3%減になっていますが、減額になった理由をお聞かせ願いたいと思います。 237: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 238: ◯消防課長【小島 勇君】 平成28年度は、共同消防指令センター整備がありました。平成29年度は消防ポンプ自動車を更新させていただきました。減額になったというより、28年度の高機能共同消防指令センターの整備の事業が大きかったということで、減ったというよりも、28年度の予算が大きかったということになります。  以上です。 239: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 240: ◯3番【桑原英俊君】 広域化の検討について、今後の説明をお伺いいたします。 241: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 242: ◯消防課長【小島 勇君】 総務省消防庁の基本指針が改定され、広域化の推進期限が平成36年4月1日となり、神奈川県が、今までの取り組みを振り返り、ヒアリングを実施して、平成30年夏以降の年度内で消防の広域化推進計画を一部、改定する予定です。そのため、新たな広域化の検討はそれ以降となります。  以上になります。 243: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 244: ◯3番【桑原英俊君】 広域化と同様な効果が期待できる消防の連携協力等が何かお伺いいたします。 245: ◯議長【二見泰弘君】 消防長。 246: ◯消防長【西山義勝君】 お答えいたします。消防の連携協力の代表的なものとしましては、指令の共同運用がございます。平成29年4月から平塚市・大磯町・二宮共同消防指令センターが運用されています。119番の受信、そして指令の共同運用を行うことで、初期における災害情報が一元化され、1市2町の災害情報が共有化されていることから、当町への応援体制も以前と比較しますと格段に迅速化され、連携も強化されました。  そのほかの連携・協力の方策としましては、消防用車両の共同整備、そして高度専門的な予防業務における消防の連携・協力、また、人事交流等による専門的な人材育成の推進等が考えられます。いずれも一定の効果は期待できますが、各市町の地域特性や実情が異なりますので、協議相手の市町との間で手法や費用負担、運用方法などの調整事項が多く、実施までにはかなりの時間を要すると思われます。  以上です。 247: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 248: ◯3番【桑原英俊君】 将来を見据えて、二宮町が広域化をする、しないにかかわらず、独自にできることはないのか、お伺いします。 249: ◯議長【二見泰弘君】 消防長。 250: ◯消防長【西山義勝君】 お答えいたします。町の消防力の整備実行計画におきまして、基本施策6の中で、重点事業として消防の広域化を位置づけております。今後もその実現に向けて積極的に研究、検討を進め、また、情報収集にも努めていきます。また、消防の広域化、連携協力に関する研修会、また勉強会にも積極的に参加して、知識等を高めていきたいと考えております。  今年度、県において消防広域化推進計画の改定がございまして、今後、市町村のヒアリングや会議等が開催されると思われますので、そのような場におきましても、積極的に町の考え方を伝えていきたいというふうに考えております。  以上です。 251: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 252: ◯3番【桑原英俊君】 要旨2の消防団体制の強化に対しての再質問をいたします。  消防力の強化を目指していますが、「機能別消防団」という言葉を聞いたのですが、機能別消防団についてお伺いいたします。 253: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 254: ◯消防課長【小島 勇君】 機能別消防団員というのは、一般的な消防団員とは異なり、入団時に決めた特定の活動、役割及び大規模災害対応等に参加する消防団員です。現在、検討中ですが、一例で、退団された元団員で、現役団員が日中、仕事等で不在時に消防団の活動をバックアップしていただく、また、大規模災害時には住民の避難誘導等に出動していただく団員を考えております。  以上です。 255: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 256: ◯3番【桑原英俊君】 地域密着である消防団、消防署との連携訓練について、どんな訓練をするのか、お伺いいたします。 257: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 258: ◯消防署長【秋澤孝治君】 消防団と消防署は独立機関でございますので特に上下関係はございません。しかしながら、災害現場では、消防活動を迅速に効果的に実施するためには、指揮の命令系を一元化することが必要でございまして、訓練は、消防署と消防団本部が情報を共有した中で、指揮系統が統一された中で、消防署と消防団が一体となり、組織的な活動ができるような連携訓練、そして、署員と団員が連携強化を図れるような訓練を実施しているところでございます。  以上です。 259: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。
    260: ◯3番【桑原英俊君】 消防団との連携訓練を行って、どこの火災現場でも成果が出ていると思いますが、お伺いいたします。 261: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 262: ◯消防署長【秋澤孝治君】 一概に、成果が出ているのかの判断は難しいところがありまして、現場活動後、消防団とは活動全般の振り返りの検証を行って、一つ一つ、確実に成果を上げられるように努めていきたいと思います。  以上です。 263: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 264: ◯3番【桑原英俊君】 二宮町消防団の運営の今後についてお伺いいたします。 265: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 266: ◯消防課長【小島 勇君】 二宮町消防団の入団促進を図り、多様化する災害に対し、消防署との連携協力を図れるよう訓練を実施します。また、機能別消防団も視野に入れ、今後、想定される災害に対し、訓練を実施していければと思っております。  以上です。 267: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 268: ◯3番【桑原英俊君】 要旨2の再質問はわかりました。  要旨3の大規模災害に対応できる危機管理体制の整備について再質問をいたします。  連携機関として、消防団について、大規模災害時の招集についてお伺いいたします。 269: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 270: ◯消防署長【秋澤孝治君】 二宮町警防規程による非常招集計画に基づき、大規模な火災、また、二宮町内で震度5強が観測され、さらに被害が発生した場合は、招集対象者が二宮町消防団員全員となっておりまして、招集手段といたしましては、Eメール、もしくは電話連絡によるものでございます。  以上です。 271: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 272: ◯3番【桑原英俊君】 震災クラスの地震発生時、詰所が倒壊している可能性もありますが、そのときはどこに集まればいいのか、お伺いいたします。 273: ◯議長【二見泰弘君】 消防課長。 274: ◯消防課長【小島 勇君】 各分団の詰所の倒壊を確認した場合は、消防本部に報告を行っていただき、消防署に参集していただければと考えます。  以上です。 275: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 276: ◯3番【桑原英俊君】 大規模災害時に消防署と消防団との連携についてお伺いいたします。個々の訓練は積み重ねていると思いますが、大規模災害時を想定した災害時の防災連携訓練を行っているのか、お伺いいたします。 277: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 278: ◯消防署長【秋澤孝治君】 大規模災害時を想定した連携訓練としては、昨年の8月27日、二宮町総合防災訓練が実施されましたが、その中で、消防関係訓練として、自助・共助・公助そして連携というテーマを掲げて訓練を実施いたしました。いろいろな訓練を実施した中で、火災防ぎょ訓練につきましては、初期の段階の6地区の自主防災組織による移動式消火資機材による消火訓練、それから、地元第3分団が出動して消火訓練、さらに、他の分団も応援に駆けつけて、長距離送水訓練、さらに消防署1隊、加わった中での訓練を実施いたしまして、初期の火災想定から延焼拡大になってしまったというような火災想定で連携訓練を実施いたしました。これからも、そのような横のつながりを大切にした連携訓練を実施していきたいと考えております。  以上です。 279: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 280: ◯3番【桑原英俊君】 春の火災運動の訓練では、横浜市航空隊との連携訓練をしましたが、要請方法についてお伺いいたします。 281: ◯議長【二見泰弘君】 消防署長。 282: ◯消防署長【秋澤孝治君】 当町の応援側は横浜市航空隊でございます。それで、要請方法につきましては、災害事案が入電した場合、まず最初に、平塚市・大磯町・二宮町共同消防指令センターのほうに出動待機要請という形で無線連絡いたしまして、指令センターのほうから横浜市の消防局の司令センターのほうに連絡いたします。その後、出動部隊が現場到着いたしまして、実際にヘリコプターの出動要請が必要だと判断した場合は、同じ連絡方法で出動要請、さらに連絡いたします。  これは、ヘリコプターは、若干、離陸に格納庫からの移動とか、災害種別によっては水難救助だったり山岳救助だったり、搭載する資機材が違いますので、早い段階で、まずは出動待機要請をかけてから、二段重ねでの連絡方法という形をとっております。  以上です。 283: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員。 284: ◯3番【桑原英俊君】 それでは要望いたします。  町民一人ひとりの生命・身体・財産を守る義務を全うすることが必要であり、そのために火災予防運動を啓発し、自主防災組織と各事業所の自衛消防隊等の初期消火を通じて、消防団、消防署との協働で消防力の強化を、より一層図っていただきたいと思います。また、二宮町の区域における消防の責任を十分に果たすために必要な訓練施設や、消防職員の人員の増強と大規模災害に対応できるようにしていただき、消防予算の増額が必要と思います。  それでは、私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 285: ◯議長【二見泰弘君】 桑原議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                          午前11時50分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時00分 再開 286: ◯議長【二見泰弘君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問の前にお知らせいたします。桑原議員、体調不良のため早退いたしましたのでご承知ください。  では、次の方、どうぞ。 287: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 288: ◯4番【二宮節子君】 それでは、議長の許可を得ましたので、福祉避難所についての一般質問を始めます。  福祉避難所とは、災害時において高齢者、障がい者、乳幼児その他の、特に配慮を要する方を対象とした避難所のことです。その他の、特に配慮を要する方として、妊産婦、傷病者、内部障がい者、難病患者等が想定されています。これらの人々は一般的な避難所では生活に支障が想定されるため、福祉避難所を設置し、受け入れ、要配慮者の円滑な利用の確保や良好な生活環境の確保など、何らかの特別な配慮をする必要があり、市町村で平時より災害時の緊急対応が必要であると、内閣府が平成25年8月に新ガイドラインを策定しています。これは、東日本大震災で犠牲者の過半数を高齢者が占めたことや、障がい者の犠牲者が被災住民全体のそれと比較して2倍程度に上がった事実から、平成20年のガイドラインが訂正・修正されたものです。  東日本大震災の教訓を受けての課題は4点ありました。1点目、福祉避難所を支える支援者の確保が不十分であったこと。2点目、広域に避難することを余儀なくされ、交通手段、燃料の確保が難しかったこと。3点目、どの被災者に福祉避難所へ避難させるかの判断の難しかったこと。4点目、多様なニーズを持つ被災者にきめ細かく対応することが困難であった。以上のような課題を行政と協力要請先で協働して解決策を考えることが、広域で甚大な災害も見据えた福祉避難所の事前指定の推進につながるとされています。  町としても、二宮町避難所マップに、二宮町保健センターを含めて7カ所の福祉避難所が明記されており、296ページにわたる、平成29年3月策定の二宮町防災計画の中にも、要配慮者等に対する対策が事前対策から災害発生後の対応までをまとめられています。このことから、取り組みとしてはしっかりと決まっていることは確認できました。しかし、災害時に要配慮者の皆様がすぐにどこに向かえばよいのか、どのようなサポート体制が用意されているかなど、時系列の行動計画の詳細がわかりません。  そこで、以下、6点伺います。  まず1点目に、町に在住の要配慮者の方が福祉避難所の存在を知らなかった事実から、福祉避難所の周知をどのように普及啓発しているのでしょうか。  2点目に、全戸配布の二宮町避難所マップを見ますと、広域避難所と福祉避難所は発災後、すぐに開設されるような表に見えます。また、二宮町防災ガイドブックでも順次開設しますとの説明のみで、要配慮者の方には不安が残りますことから、開設する手順を伺います。  3点目に、要配慮者情報の把握です。  4点目に、福祉避難所への要配慮者の決定方法です。前段で挙げました東日本大震災での課題、支援者の確保、移動手段、避難させる被災者の判断等を踏まえてどのように決定するのでしょうか。  5点目に、福祉避難所における支援内容です。ここでは、特に要配慮者に必要な物資の確保状況を伺います。内閣府のガイドラインどおり内容を全てそろえるのは無理といたしましても、保健センターには特にどのようなものをそろえ、他の福祉避難所には何の備蓄があるのでしょうか。  6点目は、要配慮者支援に係る避難訓練です。町は、地域住民の高齢化の進展により支援者の不足が想定されることから、平成17年度に、中学2年生全員が普通救命講習を受講して、地区の自主防災組織に参加する取り組みをいたしました。このことは、総務省が全国にモデル事業として紹介しています。そこで、この訓練を行った結果により見えた課題や、今後の訓練について伺います。  以上、6点の質問、よろしくお願いいたします。 289: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 290: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨1と要旨2、要旨6についてを私のほうから、要旨3、要旨4、要旨5については健康福祉部長よりお答えをいたします。  初めに要旨1、福祉避難所の普及啓発についてですが、町は、福祉避難所に限らず、避難所情報を防災マップに掲載し、改訂を行うごとに全戸配布し、周知を行っております。最近では、平成29年4月に、被害想定の変更により防災マップを改訂しましたが、その際、福祉避難所をはじめ、避難に関する知識やその他、自助・共助による取り組みを強化していくために、必要な防災に関する情報をまとめた防災ガイドブックを新たに作成し、防災マップとともに全戸配布いたしました。  福祉避難所の周知につきましては、ホームページ等や各地区で実施される地区自主防災訓練などの際も、防災マップやガイドブックを活用してお話をさせていただいておりますが、今後、健康福祉部と連携し、福祉避難所を必要とされるような障がいのある方や高齢者の方に、団体の活動の場などを通して周知していきたいと考えております。  続いて、要旨2、福祉避難所の開設手順についてです。災害時には一時的に避難する一時避難場所、火災や津波など、大規模災害から避難することができる広域避難場所、そして、災害の被害状況により自宅で生活することが困難な方が避難生活を送る広域避難所など、災害の種類や規模により避難する場所が異なります。  福祉避難所については、発災直後に開設するのではなく、広域避難所に避難した障がいのある方や高齢者の方など、災害時に配慮が必要な方の状況を勘案して町の災害対策本部が開設を決定し、順次、開設する二次的避難所となります。  町の施設としては、保健センターや防災コミュニティセンターが福祉避難所として指定されており、最初に保健センターを開設します。その後、6カ所の防災コミュニティセンターについては、広域避難所の避難状況により災害時要配慮者の多い地域から順次、開設していく予定となっております。また、緊急性のある災害時要配慮者については、福祉避難所として協定を締結している町内の社会福祉法人の高齢者施設などに受け入れをしていきます。  なお、現在、二宮町の釜野地区に設立された社会福祉法人素心会の施設とも、災害時の要配慮者受け入れに関する協定について進めているところであり、近々、協定締結の運びとなっております。  被災状況によっては、町の福祉避難所で対応し切れない可能性もありますので、広域的な対応として、神奈川県を通じ町外の社会福祉施設等での受け入れについても必要に応じて検討をしていきます。  最後に、要旨6、要配慮者支援に係る避難訓練についてですが、平成16年に新潟や福井県で発生した集中豪雨や、同年の10月に発生した新潟県中越沖地震などの際、逃げおくれたり、避難先でのストレスで亡くなったりと、高齢者や障がいのある方の避難支援対策が大きな課題となりました。  国ではこのような状況を鑑み、検討を重ね、災害時要援護者の避難支援ガイドラインを作成し、具体的な避難支援計画について早急な取り組みを行うよう、市町村に要請しました。要配慮者の避難支援は、自助、地域近隣の共助を基本としますが、町といたしましては、避難支援対策と対応した避難準備情報の適切な発令と、要配慮者及び避難支援者までの迅速、確実な伝達体制の整備が不可欠となります。  町では、これを受けて、国のガイドラインに基づき、総務省消防庁のモデル事業として、災害時要援護者支援プラン検討委員会を設置し、先進的に自主防災活動に取り組んでいた百合が丘地区をモデル地区として、講演会や避難訓練などの実践活動から得た教訓を、二宮町災害時要援護者避難支援プランとしてまとめ、現在の防災体制や防災訓練に活かしております。  具体的な成果といたしましては、健康福祉部との連携による要配慮者名簿の作成・更新及び地域自主防災組織への名簿提供により、要配慮者の住居、情報伝達体制、必要な支援内容等を平常時から支援の検討が行えるように町から情報提供を行っております。  また、支援については、一人ひとりの要配慮者に対して複数の避難支援者を充てる必要があるなどの意見もあり、当時、高齢化が進展している地域で、自主防災組織や地域近隣の共助のみで災害発生時における避難支援が行えるかということから、モデル地区では、いち早く、地元中学生を避難支援者として注目し、学校の理解も得ながら、地域防災体制への中学生の参加を進めてまいりました。このことにつきましては、現在、他の地域へ広がり、昨年の町の合同訓練では、中学生による初期消火訓練なども実施しているところであります。  ご質問にあります要配慮者支援に係る避難訓練につきましては、町の総合防災訓練の際の世帯ごとの安否確認の際に、要配慮者に対する避難支援について、各地区での安否確認訓練の際に、民生委員などの協力を得ながら、必要な支援体制について、訓練を通じて地域の中で検討していただいているところであります。  今後も、引き続き関係機関との連携をし、要配慮者の方の把握、名簿登載、地域への避難体制支援を行うことで、地域防災計画の目標である「一人の犠牲者も出さない」を、要配慮者の方も含め、目標達成に向けて町の防災対策を推進してまいりたいと考えております。 291: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 292: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 続いて、要旨3、要配慮者情報の把握についてお答えします。  町では、ひとり暮らしの高齢者や障がいのある方など、災害時の避難行動に支援が必要な方の情報について、平成20年度より、民生委員児童委員等の協力を得て情報登録に努めています。6月1日現在、923名が登録され、うち高齢者が821名、障がいのある方が102名となっています。登録されたデータは、避難行動要支援者台帳として、町高齢福祉及び障がい福祉担当が取りまとめ、本人の同意を得て、町防災担当、消防並びに地区長、民生委員児童委員に情報を提供しています。  災害時においては、以上の登録情報に基づく地域との情報連携により登録者の動向を把握するとともに、要旨2の開設手順でも触れていますが、広域避難所より災害対策本部に対して要配慮者の情報が寄せられますので、これを集約することで要配慮者情報を把握します。  続いて、要旨4、福祉避難所への要配慮者の決定方法についてですが、決定に一定の基準は設けておらず、広域避難所や避難された高齢者や障がいのある方が避難所における集団生活に支障をきたしている場合において、配慮が必要な方の人数や度合い、必要な支援の内容など、広域避難所より寄せられる具体的な情報を踏まえ、福祉避難所開設の要否もあわせて災害対策本部において決定します。  保健センターや防災コミュニティセンターのように、バリアフリー化された施設であれば、専門職やボランティアによる支援の必要のない方、あるいは、それらの支援が必要な方、さらには、より専門的な設備や専門的知識を要する方など、要配慮者の状況はさまざまなものが想定されます。それぞれの状況に応じた福祉避難所の受入体制や、協定を締結している社会福祉法人の受入状況に応じた迅速なマッチングを行います。  続いて、要旨5、福祉避難所における支援内容についてです。支援内容については、町地域防災計画に基づき、福祉避難所を担う健康福祉部において大筋の手順を定めています。一般的な共通事項となる衣食住や生活必需品の確保など、生活支援は公平に行う一方で、高齢者や乳幼児、障がいのある方などへのそれぞれの事情に応じた配慮事項をあらかじめ想定しています。視覚に障がいのある方は音声で、聴覚に障がいのある方には掲示板などで、それぞれ情報を伝達するほか、肢体が不自由な方のために車椅子の通れる幅を常に確保するなどの対応が例として挙げられます。また、個々の状況に応じた特別なニーズについては、個別に対応することにしています。  福祉避難所の運営において課題となるのは、マンパワーの確保です。特に、医療職、介護・福祉職などの専門職は町単独での十分な手配は困難であることから、従来から介護サービスや障がい福祉サービスをご利用になられている方については当該事業者との連携を図ります。加えて、福祉避難所の開設当初は24時間の対応が必要なことも想定されますので、災害対策本部を通じ、町内、町外を問わず、必要となる人的支援を速やかに要請することで解決を図りたいと考えています。  以上のとおり、福祉避難所の運営にあっては、地域の方や福祉に携わる方との連携が欠かせないものとなるため、連携を強化するとともに、高齢福祉に係る当事者団体と皆様との情報提供をしっかり行うことなど、対策を進めていきます。  以上です。 293: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 294: ◯4番【二宮節子君】 それでは再質問を始めさせていただきます。  今、部長のほうからハザードマップ、二宮町避難所マップで一時避難所や福祉避難所が明記してあると言いましたけれども、それはもう見てわかるわけです。ただ、この避難所が、今、言われたいろいろな条件のもとで開かれる、また、時間的なことを私は指摘したんですけれども、そういうものが全くなく、また、国のガイドラインによりますと、福祉避難所をわかっていただくために、点字、音声、イラスト、漢字には平仮名を振ったりとか、そういうところまでの配慮が必要ということなんですけれども、現状、ホームページにも確かに地図は載っているんですけれども、ただこれがあるだけです。これはもうみんな確かに家庭に入っていますけれども、場所を指し示すだけで、いろいろな手引書を読みましたけれども、今、小椋部長が言われたようなことは確かに書いてありますが、要配慮者の人が安心できるような見える化というのがありません。  それで、現在、各戸配布されているもののほかに、何か町としては、要配慮者が理解しやすくなるような取り組みというのを今後考えているのか、お伺いいたします。 295: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 296: ◯防災安全課長【西山哲也君】 お答えさせていただきます。先ほど、周知につきましては、ガイドブックや防災マップ等についてということがございました。我々もマップだけを今まで配布したんですけれども、29年度、ガイドブックということで、いろいろな文字の言葉の意味もわかるようなものもあわせて配布をさせていただいたということがあります。やはり、字の大きさですとか、そういったところはガイドラインの指摘もありますので、今後、また次回、こういったマップを配る際にはその辺も注意していきたいと考えております。  先ほどの答弁の中にもあったんですけれども、我々のほうでの周知とは、ガイドブックですとかホームページ、また、先ほど部長のほうから答弁もございました、各地区に自主防災訓練に行った際には、なかなか見ていただかないことがありますので、年に1回、防災訓練の際には、こういったマップを見ていただいて、避難する場所はどこなのかというようなことを記入するような形にもなってございますので、そういったものを年に1回の防災訓練ですとか地域の訓練の際には行ってくださいというようなことで、周知はさせていただいています。  さらに、先ほど答弁でもあったんですけれども、直接、避難所が必要となるような障がいをお持ちの方ですとか、高齢者団体の方につきましては、今後、健康福祉部と調整しながら、そういった団体の方が集まるような機会にさらに周知をしていきたいということで、先ほどの答弁の繰り返しになりますけれども、そういった形で今後検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 297: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 298: ◯4番【二宮節子君】 これは相模原市なのですけれども、「相模原市福祉避難所」と検索いたしますと、ほんとうに福祉避難所に対する内容とか、ご注意、「直接、避難することはできません」というような、心にきちんと残るような大変わかりやすい説明がホームページで出てまいります。私がここで求めておりますのは、確かに、これ、二宮町、非常によくできているものだと思います。福祉避難所、場所とかを書くようにもなっておりますし、ここに非常に小さいものですけれども、一時避難所、広域避難所、それから福祉避難所というのは確かに書いてあるんですが、これが全ての方に周知できるかというと、オールマイティのチラシでありまして、要配慮者の方は、「特にここに気をつけて見てください」と言われない限り見ないと思うんです。私が求めているのは、要配慮者の方に、今後、チラシ、ホームページを開く気持ちがあるのか、ないのかということを聞いております。 299: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 300: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 先ほどのホームページについて私のほうも確認させていただきました。相模原市でも地域福祉課のほうで対応している内容であります。内容もよく精査して、二宮町でも福祉避難所というのはどういうところですということを知っていただくためのホームページの整備はしたいと思います。 301: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 302: ◯4番【二宮節子君】 前向きなお答えをいただきまして、即刻、取り組んでいただけるようにお願いいたします。  次に、福祉避難所は、一般の指定避難所で生活可能な避難者に対しては対象としない旨、あらかじめ周知しておくということなんですけれども、福祉避難所自体をあまり知らない方が多い中、開設自体、もうずれがあるというのはご存じだと思います。いろいろな支援とか人材とか、いろいろなものが時間的なずれというものがあります。これからそれを、要配慮者の方とか家族の方、自主防災組織などにはどのように、今現在しているのか、また、今後どのような形でそのずれを周知していくのか、お伺いいたします。
    303: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 304: ◯防災安全課長【西山哲也君】 時間的なずれというのは、開設のずれというような意味合いでよろしいでしょうか。 305: ◯4番【二宮節子君】 はい。 306: ◯防災安全課長【西山哲也君】 当然、発災しますと、まずは、地域の中では地区本部というのが今、ございますので、そこで、地域の方が中心となって安否確認をしていただく。その中で、例えば、ご自宅が倒壊してしまったというような場合には、広域避難所を開設するということになってございます。役場の職員も、配備職員というものが3名ずつ各避難所ごとに指定されておりまして、震度5強以上の地震のときには自動的にそちらに行くというような手はずになっております。  まず、町のほうは災害対策本部を立ち上げて、各地域、昨年度、ようやく防災行政無線の移動系というものの配備を終わりまして、地区本部と連携体制がとれるようになっていますので、その中で情報を得ながら、要配慮者の方が多いような地域に至りましては、まずは近くの行政の防災コミュニティセンターとか保健センターというところを開設しながらということになりますので、まず、どうしてもその情報が集まらないと開設の必要があるかどうかということがありますので、そういった情報収集をまずは進めていきたいというふうに考えております。  手順の周知につきましては、やはり、地区長さんとか防災指導員さんという方が我々との連携の大きな柱になりますので、今年度は防災指導員さんの研修などを多くやっておりますので、その中で、そういった福祉避難所などの役割なども周知しながら、伝えていきながら連携していきたいというふうに考えております。  以上です。 307: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 308: ◯4番【二宮節子君】 町民の方、いろいろな方に聞いたんですけれども、やはり、福祉避難所自体も全然わからないという方も多いものですから、こういう周知というのは、もうほんとうに今後、徹底してやっていただきたいと思います。また、いろいろな町が出すチラシとか何かは期待いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  次に、開設する手順なのですけれども、支援人材が大きな問題となりますが、そこら辺も国のマニュアルどおり取りそろえるということなんですけれども、これは何か、時間的なタイムラインが担当の方たちあてのものができているのかどうかというのをお伺いしたいのです。 309: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 310: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 福祉避難所の関連の職員のためのマニュアルはできております。 311: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 312: ◯4番【二宮節子君】 先ほど国の要請に従いまして専門的人材の確保をなさるということだったものですから、そこら辺はいかがですか、タイムラインは決まっていらっしゃいますか。 313: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 314: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 タイムラインというよりも、それは、先ほどから出ている福祉避難所の開設のいろいろな要素、それに合わせてやっていくわけですけれども、その状況に合わせて、逆に予測をしながら健康福祉部のほうでは、先に、町内社会福祉施設の受入体制の状況はどうか、町内でどれだけの人を集めることができそうか、それができない場合には災害対策本部に依頼して、平塚保健福祉事務所を中心としたところと連携をしていただいて人材確保に走るというような形になると思います。 315: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 316: ◯4番【二宮節子君】 そこに集まった方のいろいろな、必要に応じてということだと思うんですけれども、いろいろな障がいをお持ちの方がいらっしゃると思うんですけれども、きょうもやってくださっております、手話も必要だったり、いろいろな専門的な方が集まって、二宮町として、災害時にはこういうような流れでやっていきたいというような打ち合わせとか、そういうのは過去、やったことがあるのでしょうか。 317: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 318: ◯防災安全課長【西山哲也君】 福祉避難所に限ってということでよろしいでしょうか。 319: ◯4番【二宮節子君】 はい。 320: ◯防災安全課長【西山哲也君】 福祉避難所に限ってということであれば、そういったものはやっていないのですけれども、先ほど出ていた平成18年ですか、災害時要援護者避難支援プランを立てるときには、いろいろな専門の方に集まっていただきまして検討会を開いたというような経過はあります。  以上です。 321: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 322: ◯4番【二宮節子君】 それでは、意見交換のときに何か出ました今後の課題とか、このようにその後、進めていくというような内容はありますでしょうか。結局、私は、どのような感じで今、いい方向に進んでいるのかなと、そういうことを聞きたいんです。 323: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 324: ◯防災安全課長【西山哲也君】 具体的な、議員が求められているような内容については、最近そういった会議をしておりませんので、ちょっと我々のほうではわからないのですけれども、当時、平成18年度、検討プランを立てた際には、高齢化についていろいろな課題があったということで、65歳が高齢者ということなんですけれども、高齢者の方が全て支援が必要かというと、逆に支援者になり得るというようなこともありましたので、そういった話については当時、出たんですけれども、議員が求められているような、障がいをお持ちのさまざまな分野についての対応というものについては、今現在は話をしていないということであります。  以上です。 325: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 326: ◯4番【二宮節子君】 これが福祉避難所運営の一番の中心となるのではないかと思います。器を用意しました、いろいろなものも用意しましたと言われましても、やはり、通訳の方とか、支援の専門的な人材の方をどのように手配し、その避難所を運営していくのかというのがとても課題だと思っております。いつ、何が起こるかほんとうにわかりませんので、大変難しい問題だというのもわかっておりますが、やはり、たたき台なり何なりをここでしっかりとつくっていただけば、一歩でも二歩でも、時間をかけてでも進んでいくのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、開設ができるとしたときに、要配慮者への情報伝達というのがあると思いますけれども、先ほどもご説明はいただいたんですが、その方が、例えば、出かけていたとか、町内のほかにいたという場合に複数のルートが必要ということがあるんですが、何か1つのルートだけではなく、いろいろな複数のルート、例えば、SNSでもメールでもFAXでも、あと、知人関係とか、そういう形の複数のルートの伝達方法とは考えていらっしゃいますでしょうか。 327: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 328: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害時の要配慮者と言われる方には登録をしていただいているのですけれども、それで、福祉の部分のほうで登録をしていただく際には幾つかの連絡先ということで登録をしていただいておりますので、それがメールなのか、電話なのかというのはちょっと個人によって違うかと思うんですけれども、そういったルートでは、福祉部分のほうでは登録をしていると思います。  防災のほうは、地区長さんのほうに情報を渡すときには、その場所と、その方の、障がいであれば障がいの程度ですとか、高齢者であればおひとり暮らしなのかといった情報をお渡ししておりますので、地区から直接いろいろなところに連絡するということはできないような状況になっていますので、あくまでも地域の方は安否確認をしていただいて、そこで支援が必要であれば行っていただくというような体制で、地区の自主防災のほうにはお願いしているような状況になります。  以上です。 329: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 330: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 先ほどの議員さんの質問だと、利用者というか、避難者の方からのルートだということでしょうか、それとも町からのルートなんですかね。 331: ◯4番【二宮節子君】 町からの、開設ができる、福祉避難所を開設しますよという連絡を、その方たちが、例えばどこかにお出かけだったり、安否がわからなかったりといった場合に、1つのルートですと、どこかただお出かけだったのかなと、わからないんだと思うんです。家の中で困っていて何も手段を発信することができないのか。 332: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 333: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 済みません、その場合だと、防災安全のほうで、災害対策本部のほうから防災無線とか、そういったこと、いろいろなメールも防災部長さんともつながっていますから、そういったことで、連携がとれるというふうに考えますので、きちんと準備すると思います。 334: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 335: ◯4番【二宮節子君】 今、西山課長のほうからしっかりとお答えはいただいております。やはり、近隣とつながりを日ごろから強く持っていただくというような内容で私は理解をいたしましたけれども、西山課長、よろしいでしょうか。 336: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 337: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災に限らず、隣近所、向こう三軒両隣というのが、町のいろいろな事業を含めて平常時からやっていただく。それが当然、災害時に生きてくるということで、町の防災訓練の際には安否確認ということで、地域の組単位ですとか、その辺で今、お願いをしております。やはり、自助プラス共助、この辺の近隣の助け合いというのが大変必要だというふうに考えております。  以上です。 338: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 339: ◯4番【二宮節子君】 それでは、次に、避難行動支援者名簿は、ほんとうに二宮町はすばらしくて、近隣の町より先にまとめられておりました。これは国の一覧から取り出したんですけれども、隣接する町に比べますと、要配慮者の人数が二宮町はバシッと出ておりましたので、もうほんとうに安心をいたしました。ここまで非常に努力をしてくださっているということで、今後に命をつなげるということで、大切なふうに考えてくださっていることをありがたく思いました。  次の質問なんですけれども、ほんとうに小さくて、要配慮者の人数です。これは29年6月の数字が日本全国、全県下市町村全部出ているんですが、二宮町もしっかりと出ておりまして、隣接するところでは「準備中」というところもありましたが、安心をいたしました。すばらしいと思いました。  次に質問なんですけれども、こちらで言いますと800人ぐらいの人数が把握されておりますが、この方たちが、例えば、一時避難所に行ってから福祉避難所に移動する際の移動手段の確保なんですけれども、近隣に移動する場合もあれば、広域に避難することまでも考えまして、3.11の教訓だと思いますが、ガソリン等の燃料の確保とか、バス会社との協定などを想定いたしまして、費用などをあらかじめ話し合っておくという必要があるということなんですけれども、今、町としては大体どこら辺まで進んでいるのでしょうか。 340: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 341: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今、物資のお話が出ましたので、ガソリン等につきましては協定を結んでいるような状況なのですけれども、最近、町内も大分ガソリンスタンドが減ってきているというような状況もありますので、その際には当然、県なんかにも依頼しながら進めていきたいというふうに思います。バス会社と直接やっているかというと、そこら辺については協定を結んでおりません。  先ほど、社会福祉施設等と今、協定を進めているというところで、高齢者施設については既にもう3件やっておりまして、ここで障がい者施設と1件、進めさせていただいているような状況がありますので、その際の物資などにつきましても、いろいろ必要な物資などは協定先と調整しながら、必要なものについては当然、町のほうで用意していくというようなことで話は進めさせていただいているような状況でございます。  以上です。 342: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 343: ◯4番【二宮節子君】 ガソリン等については協定を結んでいるということで、今、課長がご指摘したとおり、ガソリン給油所が減っております。現在、バス会社が二宮町には走っておりますけれども、今後はそういう考え方も必要ではないかと思いますが、今後そういうことを視野に入れた話し合いの場所というのは、現在、二宮町にあるのでしょうか。 344: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 345: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町は直接結んでいないんですけれども、当然、神奈川県のほうはいろいろなところと結んでいますので、その辺の連携を図っていくというところもあります。ただ、個別に結んでおけば、より迅速な対応があるということもあるんですけれども、なかなかその辺の調整はないのですけれども、いろいろな公共交通の関係ですとか、バス会社さんも入っておりますので、防災会議の委員さんには神奈川中央交通の平塚営業所が入っていますけれども、いろいろな関係機関も入っておりますので、その辺からも探りながら、どういった対応ができるかということを今後検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 346: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 347: ◯4番【二宮節子君】 はい、よろしくお願いいたします。  次なんですけれども、いろいろな輸送手段を使いまして福祉避難所へ移動していただく判断といたしまして、次に、決定するときに、名簿とともに有効と思われますのがヘルプマークだと思うんです。このヘルプマークというのが、視覚や聴覚に障がいがある方以外に、外見からはわからなくても援助が必要な方に、県がチラシと現物を町に送ってきているという、このヘルプマークでございます。これは、どうしてここまでいいかといいますと、現在、神奈川県は各自治体にこれは配っておりますが、日本全国どこでも、県が無料でやっているということはございません。これは、神奈川県が力を入れていると、ほかにもありますけれども。  このヘルプマーク、見た目の障がいと内部障がいに関しまして、中身で書けるようになっております。やはり、障がいを持っていない方たちのほうがこういうマークを知っていただかないと、何のためにあのマークは下げているのかとか、一体あのマークは何なのかという感じで、非常にもったいないんです。  この裏にも書いてあります、「電車、バスの中で席をお譲りください」、「駅や商業施設で声をかけるなどの配慮をお願いします」、「災害時は安全に避難するための支援をお願いします」ということでヘルプマーク、県のほうから何枚かは来ていると思うんですけれども、町なかでも周知は進んでおりません。大変もったいないことです。これは使わない私たちも知らないと災害時に支援ができません。これをもう少し町では声を上げまして周知をしていただきたいと思いますが、今後の取り組みについて伺います。 348: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 349: ◯福祉保険課長【下條博史君】 ご質問のヘルプマークにつきましては、おっしゃるとおり平成29年3月より神奈川県では導入をされまして、二宮町でも同月、29年3月より配布を開始してございます。神奈川県からは毎回、在庫数が30になる程度が送られてまいりまして、昨年度は54個の配布が、今年の4月末までなので1年と少しなのですが、配布してございます。  ご指摘の周知につきましては、現状では広報で年に一度、スタートした29年早々に広報いたしまして、今年度も1回、広報を予定してございます。そのほか、ホームページでは既に公表しているほか、障がい者さんへの施策ガイドというものを配っておりまして、そのガイドにも記載をしてございます。  あとは、ちょっとタイムリーな話なんですが、先日、当課、福祉保険課のほうに神奈川県から非常に大きなポスターが届きましたので、現場で掲示をしておるところでございます。  以上です。 350: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 351: ◯4番【二宮節子君】 二宮町のホームページを見ますと、このヘルプマーク、健康福祉課と保健センターで配っていますよというのがありますので、ぜひともチラシ、ポスターなども用意しながら、今は用意されているようでございますが、数日前に私が見ましたところ、チラシもポスターも町役場の中にはございませんでしたので、なるべく多くの方が知るようにお願いいたします。このヘルプマークをつけていることと、それから、要支援者の名簿によりまして、福祉避難所へ移行の方が決定されるということだと思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、福祉避難所における支援なんですけれども、いろいろな内容を今、いただきましたけれども、保健センターが福祉避難所である。それと、ほかのコミュニティセンターが福祉避難所になる、この保健センターで特に用意してある物資、食料や水などは先ほども説明がありました、もちろんでございますが、特に用意してあるものというのはございますか。 352: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 353: ◯防災安全課長【西山哲也君】 必要なものにつきましては、やはり、福祉避難所ということもありますので、保健センターを含めてコミュニティセンター全てに当然、車椅子ですとか、毛布ですとか、あと、ブルーシートですとか、そういったものは用意しておりまして、保健センター独自ではないんですけれども、高齢者のおむつにつきましては協定を結んでおりまして、福祉サービスでも使用しているんですけれども、その業者と協定を結んで、ある程度の備蓄をして、それを巡回して使うような形に災害時にはなっておりまして、それが保健センターの隣の役場の防災倉庫に入っておりますので、保健センター、何か特徴は、と言われた場合には、そういった高齢者のおむつが早急に使えるというような状況にはなっています。  以上です。 354: ◯議長【二見泰弘君】 福祉保険課長。 355: ◯福祉保険課長【下條博史君】 障がい者部門でも、保健センターには、私どもが備蓄しているわけではないんですが、一般的にストーマ用装具といいまして、人工肛門の袋、あれを装着されている方におかれましては、今現在、7名の方が申し出をされまして、保健センターに約1週間分の袋の予備を備蓄してございます。有事にはそのとき、保健センターに取りにきていただければお渡しできる体制となってございます。  以上です。 356: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 357: ◯4番【二宮節子君】 オストメイトの装具といたしましてストーマは用意するようにというふうに国も定めております。それと、私、前回の防災でも質問したんですけれども、どうしても高齢者とか、やはり、足の不自由な方のためにポータブルトイレというのが現在、かなりの自治で取りそろえているんです。トイレはもちろん洋式だとは思うんですけれども、ポータブルトイレとか、あとは、私もほんとうにわからなかったんですけれども、その方たちによると、聴覚障がい者や言語障がい者の方には、情報を共有するのに、この筆記用具がどうしても必要。先ほど、黒板でいろいろな連絡をするというものありましたけれども、例えば、白板、黒板ですと、備蓄のもの、それからいろいろ来たものということで、大きな意味の連絡帳になりかねない。個人のいろいろな意思疎通をするにはやはり筆記用具などが必要だと思うんです。ここら辺の細かいのは、どこを読みましてもなかったものですから、今回を契機にいたしまして、こういうことは用意をしてくれるというようなことはありますでしょうか。 358: ◯議長【二見泰弘君】 健康福祉部長。 359: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 それについては、健康福祉部内でやっている個々の団体との話し合いの中で、聴覚障がい者との話し合いを行ったときには、例えば、白いガムテープを買っておいて、自分がどういったことを望んでいるとか、そういったものをマジックで書いて意思表示をするとか、そういった方法があるよとか、各団体といろいろなやりとりはしていますので、その中でそういったことを考慮して、福祉避難所の開設の準備はしたいと思っております。 360: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 361: ◯4番【二宮節子君】 私も、最近、言語障がいの方とお話をしたときに、こっちの言っていることはすごく聞こえるんですけれども、ペンとメモでないと意思の疎通ができないということを間近で見ましたから、これはストックしておくのは非常に必要だと思いますので、鉛筆でもボールペンでも、紙でも、緊急時にそれをすぐどこから出すというのは非常に難しいと思いますので、やはり備蓄品としてもお考えいただきたいと思います。  要配慮者支援に係る訓練なんですけれども、おやりいただきましたということなんですが、それ以降、国の先進事例として扱った年数以降、いろいろなところでは、それ以後、行われたんでしょうか。 362: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 363: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほど、モデル地区で避難訓練をやったというような、当時はリヤカーを使って搬送をしたり、また、重度の障がいの方が一緒に歩いて避難をしたというようなことが行われました。ただ、体調にもよって、非常に難しい訓練だったかなということはありますので、今現在は、先ほど申しました安否確認訓練ということで、民生委員さんの方にも一緒に行っていただいたりですとか、先ほど議員さんが言われたように、昼間、誰もいないようなとき、支援者が少ない場合、複数が必要だよというような意見もその当時も出ましたので、今おやりになっている地区の話を聞きますと、民生委員さんと地区社協の役員さんで2人ぐらいで行って、「来たよ」というようなことで安心感を与えて、そこからどこか避難所までということまではやっていないのですけれども、この以前やった訓練の際にも、まずは支援者と要配慮者の方の信頼関係をつくることが大事だというお話も出ましたので、やはり、訓練を通じて、何かあったときは地域から助けにくるというようなことが、連携ができれば非常にありがたいと思っていますので、今のところはそこを中心に各地域の方にもお願いして、訓練を毎年8月にやっているような状況であります。  以上です。 364: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 365: ◯4番【二宮節子君】 3.11以降、いろいろなものが新たに追加されたり新手法が出てきたりしております。そして、避難訓練で要配慮者を、例えば、運ぶ場合、そういったのも、従来の形とはまた違った形が出てきているんです。発災しました。要配慮者の方をどこかに連れていかなければいけない。現在ですと、担架で、そうすると大人の力が4人必要なんです。でも、実際に二宮町で何かが起きたときに1人に対して4人というのは非常に厳しいのではないかと思うんです。そういった意味で、新しい知識というのをどんどん取り入れていただきまして、例えば、パイプ椅子に要配慮者に乗っていただいてベルトでくくりつける。そうしますと大人2人で運べるんです。4人で1人だったのが、2人で1人を運べる。こういう知識というのは、やはりいろいろな講習でもやりますけれども、いろいろなところで練習を重ねていかないと現場では生かせないと思うんです。ですから、それ以降、どのような訓練かはわかりませんけれども、必要だと思いますので、毎年一歩ずつやっていただきたいと思います。 366: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 367: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 要配慮者の方の避難訓練ということで、今お話をちょうだいしたところでございますけれども、先ほども防災安全課長からご答弁申し上げましたとおり、現在は安否確認の体制、情報伝達の体制ということで訓練は進めているところです。これもこれでまた必要でございますので、進めつつ、今、ご指摘のあった新しいいろいろな内容、先ほどお話し申し上げました支援プラン、これは平成18年の策定のものですのでもう大分古いということで、当然、内容も見直しが必要といったこともございます。また、いろいろなノウハウをマニュアル化しておくということも必要かなということも感じておりますので、プランの見直しと含めまして、またこれを担う地区のほう、現在、地区防災マニュアル、こちらの整備を進めておりますので、こういったものの整備とあわせまして整備をしていきたい。そして、段階的に訓練へとつなげていきたいというふうに考えてございます。  以上です。 368: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員。 369: ◯4番【二宮節子君】 前向きなご答弁をいただきましてありがとうございます。ぜひ、時代に合いました支援プランをおつくりいただきたいと思います。  最後に要望になります。一番初めに申し上げました福祉避難所の周知のためにも、ホームページの作成や要配慮者に渡せるパンフレットの作成を早急に取り組んでいただくことと、次に、避難所運営ガイドの作成をお願いしたいと思います。今回は福祉避難所の説明でございますので、これが云々という説明はいたしませんが、これは、30年3月に広島でつくりました「避難所運営ガイド」というんです。今、要介護者を運ぶのにも、時代とともに新しい知恵がある。この避難所も、やはり3.11以降、いろいろな事件や事故をどう防いだらいいのか、また、避難所のあり方はどうあるべきなのかという新しい知恵がたくさん入っております。  例えば、現在、我が町で避難所をつくった場合に、では、どうしたらいいのかという、このような、見える化されたものは現在用意されておりません。やはり、精神的なダメージを受けた方たちが集まるということは事件、事故が必ず起きるということが教訓でございます。そのために、特に明るいのはどこにしたらいいのか、女性や子どもはどこにいたらいいのかという、大変参考になる内容になっております。それから、開設時のタイムラインもこのように入っております。これは本年、30年3月にできておりますから情報的にもやはり新しいと思います。福祉避難所、それから普通の避難所、いろいろ形もあります。内容的なもの、要るもの、要らないものがあると思いますけれども、出入口にはこういうものがあったらいいよ、奥にはこういうものがあったらいいよというノウハウが大変書いてありますので、これは各課横断になると思いますので、ぜひ、町長の一声のもと、避難所運営ガイドをおつくりいただくことを要望いたしまして、本日の一般質問を終わらせていただきます。 370: ◯議長【二見泰弘君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時15分から始めます。                           午後2時00分 休憩    ────────────────────────────────
                              午後2時15分 再開 371: ◯議長【二見泰弘君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 372: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。             〔13番(添田孝司君)登壇〕 373: ◯13番【添田孝司君】 こんにちは。私の名前は添田です。議長の許可を得ましたので、通告に従い、私の一般質問をいたします。  今回のタイトルは、「役場新庁舎整備計画について、町は町民の声に耳を傾けよ」であります。  以下は本年2月15日の議会全員協議会において、行政側から「役場庁舎の整備の方向性について」と題し、議会に説明をしたときの副町長の発言全文です。「先ほど今回なぜ、庁舎のこれをやるのかと言ったら、2年前の熊本地震がある。皆さんもテレビでごらんになったと思うが、宇土市の庁舎が地震で壊れた状況を見て、災害対策本部が外でテントを張って行っているのを見て、町長は急ぎ何とかしなければということで、役場はどうなのかとなり、まず耐震補強しようとしても、調査したところ難しいとなった。そのため、再配置と切り離した。とにかく急ぎ庁舎を進めていくというところから始まっている。本来ならば、新庁舎を建てるとなれば5年程度かかる。とにかく急ぎ行うということである。担当部課長も機能や複合化について理想を持つが、限られた条件の中で進めていくしかない」。この発言から判断しますに、非常に短絡的な考えで庁舎整備を急いでいるように思われます。これまで公共施設再配置について、このような理由で庁舎を除外してきたのかと思うと、憤りさえ感じます。  二宮町では、人口が大きく増加した昭和40年代、50年代に多くの公共施設が建設され、延床面積換算で64.4%を占め、今後、順次耐用年数を迎えます。また、人口減少で全てを管理運営することも財政上、難しくなってきました。よって、平成25年3月に公共施設の全体像、現状と課題を把握するため公共施設白書が公表され、同年10月に「二宮町公共施設再配置に関する基本方針」が公表されました。  地域集会施設に関しては、地区長連絡協議会で平成24年、25年に検討を行い、報告書が出されています。しかし、町による利用実態の把握と統廃合に向けた各施設のカルテづくりをするとされていましたが、その後、進展は見られません。このように順を追って進めてきた公共施設再配置は、平成27年度以降、町全体の公共施設のあり方として検討されてきませんでした。  上述の副町長の発言でも見られますが、公共施設再配置・町有地有効活用等検討委員会においても、町は役場庁舎については検討課題から除外し、コンサルタントを使い、役場内でのみ検討し、本年2月、二宮町役場庁舎整備手法調査報告を公表し、ラディアン周辺への移設を決定しました。さらに現在も町民の意見を無視する形で移転に向けた基本構想、基本計画の策定を進めようとしています。  町民の中には、早急な庁舎整備や公共施設整備の優先順位に疑問のある方や、財政上で危惧されている方など多くの意見があります。役場新庁舎整備に関し、町民意見を全く無視する平成27年以降の進め方には問題を感じます。広範な町民との対話が求められます。  以下の質問をいたします。  1つ目、役場新庁舎整備をやみくもに急ぐ理由は何か。  2つ目、役場新庁舎整備計画に関し、今まで、そして現在も町民意見を求めない理由は何か。  3つ目、災害時で庁舎が使えなくなった場合の事業継続計画は万全か。  4つ目、新耐震基準に満たない町内一般住宅の状況を把握しているか。  5つ目、一般住宅の基準を満たすための補強費用の補助は十分か、そして、基準を満たす住宅の割合の目標はあるのか。  6つ目、新耐震基準に満たない地域集会施設もある。地域集会施設の再配置はどうするのか。  最後に7つ目、役場新庁舎整備を前提とした財政見通しはできているのでしょうか。  以上です。 374: ◯議長【二見泰弘君】 政策担当参事。 375: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、添田議員の一般質問について、私からは要旨1と要旨2、要旨6についてお答えし、要旨3及び要旨7は政策総務部長から、要旨4及び要旨5については都市部長より順次お答えをさせていただきます。  初めに要旨1、役場新庁舎整備を急ぐ理由とは何かについてですが、昭和53年に旧耐震基準により建築された現在の役場庁舎は、平成8年に実施した耐震診断により耐震性能の不足が指摘されておりましたが、これまで保育園や小中学校、消防庁舎など、児童・生徒に関する施設や広域避難所となる施設などを優先的に耐震補強してきており、また、生涯学習センターや学校給食センターの建設などによる財政需要を優先的に実施てきたため、現在に至るまで対策を講じることができない状況にあります。これに加え、給排水等の設備の老朽化、建物の狭あい化、バリアフリーへの対応が不足していることや、高齢化が進んだ現在では、坂の上の立地が不便であることなど、多くの課題を抱えていることが長年の懸案事項でありました。  また、平成28年の熊本地震による、耐震化されていない庁舎の実態を見ると、災害対策拠点として重要な機能を果たす役場庁舎が停止することで、地方自治体が果たすべき機能が著しく低下し、被災住民の救援や復旧活動等に大きな影響を及ぼすことが明らかになりました。  これら役場庁舎が抱える課題や、いつ大規模災害が起こるかわからない状況を踏まえると、今後の方向性について速やかに検討を始めることが必要と判断し、平成29年度に庁舎整備手法調査を実施し、その結果として、構造・設備及び運用上の問題点が多いことから、現役場庁舎の耐震補強が難しいとの結論を得て、移転することを決定いたしました。  移転先の検討に当たっては、利便性やアクセス性、建設にかかる事業性、また、建設場所としての安全性などを比較・検討し、解決しなければならない課題はあるが、ラディアン周辺への移転が最善であるという判断をしたところです。  なお、役場庁舎には被災時の災害拠点としての機能だけでなく、罹災証明の発行など、災害時における役場機能の業務継続性も求められており、現役場庁舎が現在置かれている状況や町の財政状況などを勘案すれば、簡素で利便性や機能性が高い庁舎をスピード感を持って整備し、町民の方々の安全・安心を確保することが最も重要であると考えております。  次に、要旨2、役場新庁舎整備計画に関し、町民意見の聴取方法についてでございます。  庁舎整備は、平成29年度に実施した庁舎整備手法調査に基づき、町としてラディアン周辺への移転を決定したことについて、「広報にのみや」4月号で町民の皆様にお知らせをさせていただいたところです。今年度は新庁舎建設に向け、基本構想・基本計画を策定していきますが、策定に当たり、5月に無作為抽出による1,000人を対象としたアンケート調査を実施したほか、今月に開催するまちづくり移動町長室においても、新庁舎整備の基本理念や基本方針をお示しし、参加者の方々にご意見を伺うこととしております。  また、11月ごろをめどに、新庁舎建設基本構想・基本計画案を取りまとめた後、二宮町意見公募手続要綱に基づく意見公募を行い、町民の皆様の意見を計画に反映するなど、今後も庁舎整備に向けて進捗状況に応じ、さまざまな手法により町民の皆様のご意見を伺いながら進めてまいります。  次に、要旨6、地域集会施設の再配置はどうするのかについてですが、地域集会施設は、児童館や老人憩の家など、施設名称は異なるものの、地域活動の拠点及び町民活動の推進を図るための活動の場として町内に25施設あります。そのうち9施設は昭和56年以前の旧耐震基準によって建設されており、建設から既に長期間が経過していることから、施設の老朽化が著しい施設や、1つの地区に複数の施設があるなどの課題を抱えている状況であります。  平成26年には、地区長連絡協議会において、地域集会施設について、調査研究がなされ、町主導による公共施設全体の見直しや、地域集会施設にあっては、具体的な計画を町が案出すべきとの提案もいただいているところです。  その提案も踏まえ、平成29年度に策定した二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画における地域集会施設の方針としては、短期10年間における取り組みとして、適切な維持管理が持続できるよう、名称の統一や管理体制、管理経費の見直しを進めるとともに、施設の整備・統合について町が主体性を持って検討し、施設の地区への移譲などについても、地区と丁寧な協議を行っていくこととしております。  今後は、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づき、平成31年度までには施設の整備・統合に向けた方針を決定し、平成34年度までに地区との協議を進め、施設の統廃合、再配置に向けた取り組みを着実に進めてまいります。 376: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 377: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、私のほうからは、要旨3の業務継続計画と要旨7の役場新庁舎整備を前提とした財政見通しについてお答えいたします。  まず、要旨3の業務継続計画についてですが、災害が発生した場合には、役場庁舎に被害が出ることは十分考えられ、ライフラインや通信手段等、平常時のように庁舎機能を維持することができないことが想定されます。大規模災害発生時においても、町民の生命・財産の保護、必要な行政サービスの低下を招かないように、非常時優先業務等、さまざまな資源制約下においても業務の継続を行わなければなりません。  そのために町では、平成29年3月に二宮町業務継続計画を策定しております。業務継続計画では、発災後3時間以内から1カ月以内の5段階で非常時優先業務を選定しております。また、本庁舎においては、災害対応の拠点となる施設であることから、庁舎使用不能時の代替施設について、業務継続計画の中で耐震化されている消防庁舎を災害対策本部機能の代替施設としています。消防庁舎へは役場庁舎からデータ回線が来ており、非常時優先業務に重要な住民情報システムのサーバーやバックアップについても、電算システム事業者が町外に保管しているため、データ回線に支障がなければ、情報システムの面からも非常時優先業務を進めることができる体制となっています。  業務継続計画については、あくまで災害発生時の非常時優先業務を行うための計画であり、役場本庁舎が被災した際には消防庁舎に災害対策本部を置くこととしていますが、業務継続計画についての国のガイドラインの中でも、本庁舎の耐震化を大前提とするとされており、耐震化ができていないときは、まずは本庁舎の改修等を優先するとされております。  続いて、要旨7の役場新庁舎整備を前提とした財政見通しについてです。  昨年度に役場整備手法調査委託を行い、その結果について既に公表したところです。これにより、ラディアン周辺への庁舎移転が最善である旨、及び概算費用なども公表させていただきました。今年度行う庁舎基本構想・基本計画策定委託を経た上で、より具体的な見通しを立てることができるようになりますが、現在においては、概算費用をもとに財源の中心となる地方債の試算を行うにとどまっております。  地方債を起債するに当たっては、当然ながら、財政状況の著しい悪化を招くことのない計画としなければなりませんので、どちらかと言えば、事業計画、事業費ありきの計画を立てるのではなく、どの程度であれば返済可能であるのかといった視点で将来を見通すべきであると考えております。  このことから、新庁舎整備計画はおのずと簡素なもので、町の将来に不安を抱かせることのないようなものとしなければならないということになります。新庁舎整備を前提とした財政見通しは、新庁舎整備に対する町民の皆様のご意見を伺い、具体的な事業計画が固まった段階で町民の皆様にお示しさせていただきたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 378: ◯議長【二見泰弘君】 都市部長。 379: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、私のほうからは、要旨4及び要旨5の一般住宅の耐震に関するご質問についてお答えします。  まず、建築物の耐震化を促進することとなった契機ですが、平成7年に発生した阪神・淡路大震災での直接の死因の約9割が家屋、家具類等の倒壊によるものでした。このような背景から、一般住宅の耐震につきましては、昭和56年以前に建築された木造住宅を補強することが重要とされ、平成17年10月に建築物の耐震改修の促進に関する法律が施行されました。平成19年3月には、この法律に基づき、神奈川県耐震改修促進計画が県で策定され、県内各市町村においても個別計画が策定されています。その後、平成27、28年度に県及び各市町村の計画が改定され、現在に至っております。  要旨4についてですが、この計画の改定時に町内の木造住宅の状況を把握しており、新耐震基準を満たしていない木造住宅は、平成27年1月現在で約27%となっております。  続きまして、要旨5についてですが、町では、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震化について、耐震診断と耐震工事の費用の一部を助成しております。耐震診断は9万円の費用がかかりますが、そのうち約83%の助成があり、1万5,000円の自己負担でできることとなっています。また、木造住宅に対する耐震改修工事の補助は50万円を上限として2分の1の助成を行っています。近隣自治体の助成制度も二宮町とほぼ同様であり、遜色のないものと考えており、木造住宅の耐震化の促進のため、改修に対する補助金制度の活用を、引き続き町民に啓発してまいります。  なお、耐震化率の目標率は、平成32年度末で国、神奈川県の計画と同様に95%としています。  以上です。 380: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 381: ◯13番【添田孝司君】 これが副町長の発言の全文であります。我々、庁舎をほかの公共施設と切り離して検討するというのをずっと、どうしてなのか、どうしてなのかということを聞いてきました。しかし、明確な答えが得られませんでした。それで、この間のこの発言が出てきて、ああ、そうなのかということがわかりました。  この発言から判断するに、副町長にお伺いしますけれども、町長は急ぎ何とかしなければということで、再配置と切り離した。とにかく急ぎ庁舎を進めていくというところから始まっているということですが、これは、町長が決めたと、要するに、切り離してやるということは町長が決めたということなんでしょうか。 382: ◯議長【二見泰弘君】 副町長。 383: ◯副町長【長尾秀美君】 お答えします。当初、公共施設再配置検討委員会の中では、役場庁舎も一体となった検討でありました。それが、検討委員会が立ち上がったのが平成27年の、たしか12月予算で皆さんにご承認いただいて、28年の3月だったと思います。ですから、当初は役場庁舎も一緒に一体で公共施設を検討していく予定でしたが、その後に、平成28年4月に熊本地震が発生したということです。あの熊本地震のときに、これは今、この画面にも出ておりますけれども、熊本地震であった宇土市とか益城町、その庁舎の被災状況を見ると、果たして、検討委員会でそのまま検討する内容なのか、それともやはり、早急にこの庁舎については町の運営を早期に図るには、やはり必要だということの議論をした中で、そこで切り離して庁舎建設を先行したということでございます。  以上です。 384: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 385: ◯13番【添田孝司君】 この質問の中でも出てきましたが、要は、こういうような地震等の災害があったときに、特に、今、話しますけれども、庁舎だけではなくて、いろいろな町民ファーストのことも考えなければならない。そういう中で庁舎だけを急ごうとしたと、そういうご発言でよろしいのでしょうか、副町長。 386: ◯議長【二見泰弘君】 副町長。 387: ◯副町長【長尾秀美君】 今、政策参事が申しましたように、役場の業務というのは、災害があった場合に災対本部の機能だけではないんです。町民のいろいろな日常業務をそれと並行してやらなければいけないということです。そうしたときに、役場庁舎が被災したときに、災対本部は、今、言いましたように、消防署の中に災対本部はできますけれども、業務を継続するには、じゃあ、どこでやるんですかということになります。そうしたときに、やはり、役場は業務を停滞させることはできないということです。日々、町民の方は生活しているのですから、そこを何とかしなければいけないということで、そのために急ぎやらなければいけないということでございます。  以上です。 388: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 389: ◯13番【添田孝司君】 事業継続計画については後でゆっくりご質問しますけれども、この発言についてもう少しお聞きします。  これで、最後のところで担当部課長も機能や複合化について理想を持つが、限られた条件の中で進めていくしかないということをおっしゃっています。この限られた条件を決めたのはどなたなのでしょうか。限られた条件は何なのか、そして、誰がこれを決めたんでしょうか。 390: ◯議長【二見泰弘君】 副町長。 391: ◯副町長【長尾秀美君】 そういう庁舎建設、この中でも私が申しましたように、本来、一般的な庁舎建設というのは、時間もかかって、それで、町民の声とか、いろいろな理想というわけではないんですけれども、どういうことがいいかということでいろいろ議論はしてきます。そうしますと、機能的な部分とか、要望というのは非常に多くなるわけです。そうしたときに、今回のこの庁舎建設については、今、私が申しましたように、その役場機能をどう継続していくかというところが、やはり優先順位となるならば、最小限というか、それと、今、町が置かれている状況、いわゆる財政状況等も含めて、その辺は限られた条件にならざるを得ないということから、その機能も、ある程度、限られたものにならざるを得ないのかなということから、こういう発言が出たということでございます。 392: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 393: ◯13番【添田孝司君】 ということは、ここにあるような、複合化をしないという理解でよろしいんでしょうか。というのは、ここにあるように、複合化をしないという、その解釈でよろしいのでしょうか。 394: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 395: ◯町長【村田邦子君】 今、添田議員からは、副町長のそのときの言葉尻といいますか、それを一つ一つ質問されているんですけれども、全体を通して、そのとき全協で時間を取って説明させていただいた中の一つの発言ですので、その一つの発言をあまり言葉尻だけを捉えて、ここで一問一答されていても、逆に全体像が町民の方にはわからないのではないかと思いますので、できましたら、通告に従ったようなところから順次質問していただいたほうが、町民の方にはご理解いただけるのではないかなと私は思っております。  そういった中で、1つ、「複合化」という言葉が出ました。もちろん、複合化も今後、検討はしてまいります。ただし、やはり、敷地の面積であったり、先ほどご質問にもありましたけれども、財政的な計画、これからの将来において、過度な負担を残すような、あと、返済不能のような、そういう財政計画を立てた中でやるというのは、もう現実的ではございませんので、そういった意味で、ある意味、上限があり、制約はおのずと出てくるのではないか。しかし、やはり、今回の庁舎移転、これを決断いたしましたのは、まずは、今、言ったような、町民に対します災害時においての安心・安全、その後の町民生活をしっかり確保し、守っていくための庁舎整備、これに尽きることであります。  あともう一つは、町民に対して利便性を図っていくというのが大きな点でもあります。高齢化が進んできて、10年前よりも、逆に言いますと、多くの町民の方からも、この現庁舎に対する利用の不便さという声は多くいただいてきているところではあります。そういったことも踏まえて、町民の声というならば、今までの過去から含めての、町民のそういった要望も踏まえて、いずれかのところでは決断しなくてはならなかったのではないかということで、今回、この時点で、この時点が早いのか、遅いのか、それはまた町民の方を含めてご判断いただきたいと思いますが、決して早いという時点ではないと思っております。私の前の代の方からの懸案でもありますし、そういったところでは、いつか、どこかで、この庁舎の整備というのは誰かがしなくてはならない仕事だと思っておりますので、そういった意味で、町民の安心・安全プラス利便性、そういったものを図る上では、どこかで決断しなくてはならなかったことだと考えております。 396: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 397: ◯13番【添田孝司君】 役場は、公共施設ではなくて公用施設であるという考えがあるのでしょうか。 398: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 399: ◯財務課長【二宮雅巳君】 自治体が持っている施設を厳密に区分いたしますと、この庁舎は公共施設ではございません。あくまでも公用、自治体が主に公的に使う施設でございますので。           (「行政が使う施設だと」との声あり)  そうですね。町民の皆様に広く開放する施設ではないというご理解をいただけたらと思います。  以上です。 400: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 401: ◯13番【添田孝司君】 非常におもしろい解釈でして、町民のための施設であるのにもかかわらず、行政側が使う施設であるので公用施設であると。その公用施設であるという考えのもとに、今のような、今までの発言のような、要するに、町民の意見を聞かずに役場が独自でこのようなことを進めてきたのか、それをお伺いします。 402: ◯議長【二見泰弘君】 企画政策課長。 403: ◯企画政策課長【西岡英明君】 公共施設だからというか、公用施設だからとか、そういう区分での話ではないのかなというふうに思っております。役場庁舎、定義としては公用施設という区分に当たるかとは思いますが、やはり、町長のほうからもご答弁させていただいたところですけれども、町民の安全・安心を守っていくというのが、いわゆる公助という意味では大事な役割、この役場庁舎というのは、公助という役割では重要なものを占めているのではないかということで、公用施設だからこういう進め方というのはありますけれども、今こういう状況になっているのかということではないというふうに思っております。  以上です。 404: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 405: ◯13番【添田孝司君】 今までの答弁から、行政側のおごりを非常に感じるんですが、その地震のときに庁舎、これが町民の安全・安心のために非常に必要である。通常業務を進めなければならない、ですから、これは町民の意見も聞かず、そして、役場内で検討して進めるんだと。そのときに先ほどから要旨の中で出ていますけれども、町民の安全・安心のところで、一般住宅のこととか、それから、地域集会施設のことなどを念頭に置かず、ここだけを焦点を当てたんでしょうか。 406: ◯議長【二見泰弘君】 企画政策課長。 407: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まず、町民の意見を聞かないということではないと思っております。まず、今回、整備手法の調査をして、場所の決定をさせていただいた。現庁舎の課題を整理しまして、こちらでの耐震補強は難しいという結論を得て、ラディアン周辺に移転をするということを、この2月ですか、報告書のとおり決めさせていただいたというのが、まず1つあります。今後、今年度、基本構想・基本計画を策定していく中で、先ほど、政策担当参事の答弁にもございましたけれども、アンケート調査も実は5月には行っております。今月には、移動町長室の中で庁舎についてスポットを当ててご意見を伺う機会を設けたいと思っております。また、基本構想・基本計画案につきましては、秋ごろをめどに案を取りまとめていきますので、その際には、いわゆるパブコメに図って町民の意見を伺っていきたい。それ以外にも、その都度、都度、必要に応じて町民の意見は伺っていきたいというふうに考えております。  以上です。 408: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 409: ◯13番【添田孝司君】 私の質問は、その整備手法調査報告書ができる、また、今後つくる基本構想・基本計画をつくる前に、新庁舎の整備ということに関し町民の意見を聞かなければいけないのではないか。要するに、進めている意味は、役場の事業を継続するために急いでいるんだと、こういう趣旨でよろしいのでしょうか。要は、災害、地震があったときに役場の業務を続ける必要があるから役場庁舎を急いで進めているんだと。それは町民の一般住宅、それから、耐震がない地域集会施設等も含めた形で、それよりもこれが優先するから、これを町民の意見をなくして進めているんだと、そういう解釈でよろしいのでしょうか。 410: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 411: ◯町長【村田邦子君】 比較の仕方が少し無謀なのではないでしょうか。お話を聞いていますと、そうしますと、逆に言えば、町民の方に、庁舎耐震ができていない、震度5強、6ですか、大地震が起きたとき、大災害が起きたときに、このままの庁舎でいいですかということの意見を求めよということなんですか。それよりも、まずは耐震の補強を優先して、それが100%に行くまで庁舎はこのままでいいですねということを、合意を求めてから出発しろとおっしゃっているようにしか聞こえませんけれども、逆にそれは、あまりにも行政のやることとしては無責任であって、これは今に始まった課題ではないんですよ。私が町長に就任する前のときから、私は議会の議会だよりとかを見ていましたら、やはり、ほかの議員からも質問が出ていましたし、そのときは添田議員もいらっしゃったと思いますけれども、そのときからの懸案事項だったと思います。  そのときに逆に、いろいろな事情があって、長いスパンで言えば、きょうの答弁の中でも、学校の耐震化を優先したり、子どもの施設を優先したりして、やはり一遍には物事は進みませんから、順次やってきた中で、ここでやはり、どこかで決断しなくては、この後、この後って、それは、あした必ず大地震が起こるという保証は逆にないですから、それはいつまで延ばしていてもというのはあるかもしれませんけれども、逆に言えば、いつ何どきという、さまざまな震災を、東日本から、その前の阪神・淡路から目の当たりにしてきたこの歴史を見れば、やはりどこかで行政の責任として、行政の責任というのは、何も執務をするだけの責任ではなく、それは、ひいては町民に対する安心・安全、町民に対するサービスをしっかり行っていく上、税金をそこで執行していく上で、やはりそういうものが必要だということで今回、整備の決断をしたわけで、この後、その場所までは一応、大体のところは、この条件の中で決めました。ここがなぜ耐震ができないのかというのも、報告書を見ていただければ、それはご理解いただけると思っております。  それは、町民全員に、一人ひとりにここがなぜ耐震ができないのか、不十分なのかということを、広報でお話をしたり、これからもいろいろな機会を捉えてはわかりやすく説明はしていきたいと思います。町民の方からも、やはり、過度なもの、華美なものはつくるなというご意見も既にいただいておりますから、もちろんそんな余裕もありませんので、そういった意味では、必要最小限度、身の丈に合った、しかし、町民サービスに停滞がないような、そういった庁舎建設に向けてこれから基本構想・基本計画を練って、それもこちらで勝手に決めるのではなくて、意見を聞かないとおっしゃいますけれど、ある程度、方向性、その材料を出した中で議会にも、そして町民の皆様にもお示しして、そこでまた、その範囲の中でどういう工夫が必要なのか、さらに、こういった考えもある、これをさらに優先してほしい。多分、さまざまなご意見が出ると思います。それも、財政的な上限、枠はあると思いますけれども、しっかりと聞いて、今後、その先、未来に向けて、町民にとってプラスとなるような庁舎整備、それをできる範囲の中でしっかり進めていきたいと考えております。  ですから、なかなかちょっとそこのところが、町民の意見を聞いていないとか、なぜ最初にそれを決めたと言われますけれど、どこかで決断してスタートしないことには、この事業というのは始まらなく、今まではなかなかそれがスタートが切れてこなかったという状況の中で、まずはスタートを切りました。しかし、その内容についてはこれから町民の方の意見も、議会からのご意見も、そういったものも踏まえながら、細かいところはしっかり決めていく、そういった手順を、きょうの参事からの答弁も、そういう中では、そういう説明をさせていただいているところです。ご理解いただきたいと思います。 412: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 413: ◯13番【添田孝司君】 今の答弁は、決して、そうなると、決めなければならないから決めました、急がなきゃならないから急ぎました。しかし、それは、町民に意見を求めずに早急に決めるという理由にはなっていない。ましてや、機能や複合化については、限られた条件とここで決めてしまっている。それも、町民には意見を求めていない。例えば、複合化をすれば、そこの施設があった場所を売って足しにするとか、要は、いろいろな考え方がいっぱいあるわけです。そういうこともせずに、何も聞かずに、これを、こうですと。なぜならば、業務に支障があるといけないからですと。これって、町民に、何というか、聞かない、意見を求めない理由には決してならない。早い、遅いではないとか、いろいろおっしゃいますけれども、それでも町民に意見を聞かないという理由には全くならないと思いますけれども、その辺はどのように考えますか。全然理解ができません、おっしゃっていることが。 414: ◯議長【二見泰弘君】 町長。
    415: ◯町長【村田邦子君】 添田議員はご理解いただけないのだなと思います。多分、時間をかけて、よく今、複合化とおっしゃいました。一昔前の景気のころでしたら、ここはちょっと高さ制限がありますけれども、豊島区なんかはマンションを建てて、そのうちの何階かを役場にして、あとは分譲してそれでペイをしていくという手法もありました。ただ、しかし、今、現実問題、この二宮町でその手法が当てはまるか、そういう手法も含めて、それはさまざまに複合化、民間も入れていくとか、それは事例を見ればたくさんあるのですけれども、今あまりそういった現実離れしたところから始まるのではなくて、なぜ、ある意味、絞った中でやっていくのかと言えば、待ったなしの状況があるということなんです。  先ほども言いました。あした、あさって、近い中でもし災害があればどうするんだという状況がこちらには突きつけられているわけで、そういった部分の、もう繰り返しになりますけれども、町民に対する安心・安全の確保、そして、万が一災害が起こった場合のその後の生活復旧、通常になるための災害復旧を急ぎ行うに当たっては、最低限度の拠点、業務を執行していくための拠点、それはシステムだけが整っていればどこの場所でもできるというものではなくて、そういった拠点が必要である。町民からも、いざというときにそういった部分がしっかり確保されているような庁舎は必要であるというご意見もいただいている中では、最低限の場所の部分は決めましたので、あとこれから建物の規模・機能、そして財政的な裏づけ、それを今年度をかけて基本構想・基本計画をつくります。  その中で、細部に行けば行くほど、また逆に、こういった機能はないのか、こういった部分は使いやすいのではないか、いろいろなご意見が出ると思います。それはいろいろな機会を捉えて、しっかりご意見をいただいて、それでも多分、できること、できないこと、取捨選択しなければならないと思いますけれども、そのときも、なぜこれはできるか、なぜこれはできないか、これはやることが不可能なのか、そういったこともきちんと説明責任を町民の方に果たしながら、庁舎建設を進めてまいりたいと思っています。  だから、何かその最初のところの、漠然としたところから、さあ、どうしましょうというところから町民意見を求めるというのは、今この状況の中では、行政としてはあまりにも無責任であると私は考えております。そういったところで、最低限度の責任を果たして方向性を出し、しかし、その後、細部を詰めるに当たっては広く、町民の方から、あと、議会からも意見をいただきながら、今後、将来に向かって、使いやすく、町民にとってプラスとなる最低限の庁舎整備、そういったものをしっかり、堅実に詰めていきたいと考えております。 416: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 417: ◯13番【添田孝司君】 複合化って誤解されているんじゃないかと思うんですけど、私が言っている複合化は、上にマンションをつくる層と、カナダ大使館その他のものを言っているわけではなくて、町民センター、町民会館云々、それから、地域集会施設、保健センター云々かんぬん、要するに、町に分散しているようなそれぞれの施設、それを1つの形にまとめて、ある程度のところのことをまとめていくとか、そういう複合化をその三原則の中では述べているのではないか。  要は、公共施設三原則は、そんなことを言っているのではなくて、マンションを入れるとか、郵便局を入れるとか、そんなことを言っているのではなくて、公共施設の複合化を言っているんだと、その辺のところの解釈は違っているんですか。 418: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 419: ◯町長【村田邦子君】 そういう複合化であれば、逆に言うと三原則から外れている。新築は今後、公共施設ということですから、役場は公用施設だから外れるのかという議論になってしまうのかもしれませんけれども、基本的には、もう新築しませんよと、方針ではうたっているわけです。それにもかかわらず今回は庁舎移転。ならば、そこにさまざまな施設の機能をもう少し盛り込んでというのもあるのかもしれません。しかし、あまり荒唐無稽なそういうものを語っていても話は始まらないわけで、現実的な中で必要最低限度のものをスピード感を持ってやっていく、これは、逆に言うと大原則だと思っています。そこに、例えば、町民会館が今回なくなりましたので、その機能を盛り込むような大フロアを何階かに1つ盛り込めというお話かもしれませんけれども、その機能は今、ほかのところで代替えをしようとしていますし、今、現実にそこで利用されている方はほかの施設で使っていただいていますし、基本的には、今後、公共施設は縮減の方向で進んでいきますので、1つをつぶして、今回新しく建てるところに機能を盛り込んでいくというようなプラス、プラスの発送というのは、逆に言うと、公共施設三原則の中の方針からも大きく外れますので、その複合化というのも当てはまらないのではないかと思います。 420: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 421: ◯13番【添田孝司君】 よくわからない複合化ですけれども、それでは、今おっしゃっている事業継続、そのために新庁舎をつくるんだと、その理論に入っていきたいと思います。  先ほど、事業継続計画が今年の3月ですか、29年の3月ですか、できたと。それは、どこかホームページ上で見られるのでしょうか。 422: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 423: ◯防災安全課長【西山哲也君】 熊本地震を受けて本町でも業務継続計画を作成いたしましたが、ホームページ等で公表はしていません。  以上です。 424: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 425: ◯13番【添田孝司君】 公表しない理由は何でしょうか。 426: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 427: ◯防災安全課長【西山哲也君】 県なんかにもいろいろアドバイスをいただきまして、県のほうもパブコメとかもしない、あくまでもこれは町だとか、県だとか、独自の計画になるということがありますので、町のほうも特にそういった公表とかは考えていないです。 428: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 429: ◯13番【添田孝司君】 町民が求めているものを公表しないのでしょうか。少なくとも、今のこの理論からいったら、要するに、業務を継続するためなんですと言っているわけで、それよりも重要なことは、今現在、事業継続計画があることのほうが町民にとっては最も重要なことなんです。それをなぜ公表しないんでしょうか。 430: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 431: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、業務継続計画については、非常時の優先業務を時系列に整理をしたものですので、要は、災害時の内部的なマニュアルであるというふうに認識しておりますので、現在、ちょっと公表はしていないということです。 432: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 433: ◯13番【添田孝司君】 それは、その事業継続計画、言っている意味は継続計画ですよ。要するに、何を意味しているのかといったら、通常業務ができるような計画をつくれと、事業継続計画というのは。要は、こういう災害が起こったらいろいろな証明書も発行しなければならない、云々かんぬんやらなければならない。町民サービスが低下しないようにこれを急いでやろうとしているわけでしょう、やみくもに。それをしなくても、そのことができるような体制をとることが一番急務なのではないでしょうか。それが事業継続計画と言われているものなのではないですか。 434: ◯議長【二見泰弘君】 防災安全課長。 435: ◯防災安全課長【西山哲也君】 事業継続計画につきましては、災害が発生しますと、行政みずからも当然、被災をするというようなことで、先ほども答弁の中に、資源制約下という中で、必要な人員ですとか、まずは業務、先ほど部長のほうからもありましたけれども、災害時の優先業務にはどんなものがあるかというものを、まずは示した計画となっておりますので、今、言われたようなところまでは計画には載っていないような状況にはなっております。  以上です。 436: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 437: ◯13番【添田孝司君】 私は、事業継続計画全てを知っているわけではありませんけれども、6項目のものが示されています。その中で最も重要なのは、町が持っているデータにつながることです。それができているんですか。 438: ◯議長【二見泰弘君】 総務課長。 439: ◯総務課長【松本幸生君】 非常時優先業務で使うデータとしましては、住民情報システム、そういったデータが必要になります。これにつきましては、先ほど部長のほうから答弁をさせていただきましたが、データはデータセンターのほうに、遠隔地にバックアップがあるというような状態で、そこから回線が町につながる。回線が生きていれば活用ができる状態であるということでございます。 440: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 441: ◯13番【添田孝司君】 今おっしゃっているのは、データセンターというのは、この庁舎の地下にある、要するにサーバーのことをおっしゃっていると。そこのデータだけで町の業務が全てできるんですか。 442: ◯議長【二見泰弘君】 総務課長。 443: ◯総務課長【松本幸生君】 ただいま申し上げたデータセンターといいますのは、電算システム事業者が町外に持っている施設にあるデータセンターということでございます。 444: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 445: ◯13番【添田孝司君】 今、きょう、消防署で横浜にある情報システムの情報回線に消防庁舎から今、つなげることができるんですか。 446: ◯議長【二見泰弘君】 総務課長。 447: ◯総務課長【松本幸生君】 消防庁舎には回線が行っていますので、横浜の町村システム組合にあるわけではないんですけれども、つながることができると。      (「クラウド上のものがつながるんですかと」との声あり)  はい、そういう状況です。 448: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 449: ◯13番【添田孝司君】 私、下の情報課に確認したところ、つながらないと、そういうふうに言っていました。そのままつながるんですかと言ったら、あるものが足りませんと、何が足らないのかわかりませんけれど、ありませんと言っていましたけど、それはできているんですか。 450: ◯議長【二見泰弘君】 総務課長。 451: ◯総務課長【松本幸生君】 消防署では通常業務の中で住民情報システムというのは直接、扱っておりません。そのために、消防署にあるパソコンではその設定ができていないために、ほかの出先機関等からその住民情報システムにセットアップされたパソコンを持ち込む、もしくは、消防署のパソコンをそれ用にセットアップし直す。それによって、あとはLANケーブルをつなぐことによってつながることができる状況でございます。 452: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 453: ◯13番【添田孝司君】 もしそれができるとして、今、災害時でこの庁舎が使えないと、そうした場合に、役場業務のできないことは何なんですか。 454: ◯議長【二見泰弘君】 総務課長。 455: ◯総務課長【松本幸生君】 できないこと、通常の住民情報システム、例えば住民票ですとか、税とか、福祉とか、そういったことは使えますので、できる状況です。 456: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 457: ◯13番【添田孝司君】 ということは、通常業務が、要するに、住民サービスが低下することなく役場庁舎で、やろうと思えばできるということでしょうか。 458: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 459: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほど、当初のご答弁でも申し上げましたとおり、消防庁舎については災害対策本部を設置するための代替庁舎ということになっておるわけでございます。先ほど総務課長が申し上げました住民情報、こういったものについては当然、災害対策本部が機能するためにも住民情報が必要になりますので、そういったものを使うために設備がある。当然、災害時の優先業務、例えば、住民票を発行するというものも災害時には必要になります。そういったものについては全てを消防庁舎で賄えるということではございませんで、その辺のことをやはり、通常業務とあわせて、また、被災すれば復興支援業務というものが発生してくると思います。こういったものも含めて、やはり、本来の本庁舎の整備が必要になるというところで、このような形で申し上げているということでございます。  以上です。 460: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 461: ◯13番【添田孝司君】 総務政策部長にお伺いしますけれども、それは、要するに、ここで言うように、庁舎をこのように急遽、整備しなければならないという妥当性があるんですか、今の答弁の中で。 462: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 463: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほども申し上げましたとおり、当然、発災して庁舎が被災すれば、まずは優先業務、いわゆる業務継続計画にあるような業務は行わなければいけない。ただ、その後に、当然、通常業務を復旧していかなければいけませんし、ほんとうに町内が被災すれば、復興支援業務、先ほど申し上げたような復興に向けての支援もしなければいけない。こういった業務は消防庁舎だけでは、とてもじゃないですけど、面積的にも不足をいたします。したがって、本来の防災の拠点となるべく本庁舎、これを早急に整備する必要があるということでございます。  以上です。 464: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 465: ◯13番【添田孝司君】 二宮町には消防署以外にもラディアンがあります。今のお話ですと、当然、ラディアンにも回線がつながります。そういうことから考えれば、二宮町はバックアップができている。要するに、ここで言うように、役場庁舎というのは、今後の町のほんとうに核となる、中心となる公共施設であると、公用施設プラス公共施設である。それを無視してまで今、急がなければならない、そういう妥当性が今の事業継続計画の中で、またラディアンというもののバックアップもあって、それほど必要なものなのでしょうか。 466: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 467: ◯町長【村田邦子君】 添田議員のご意見を聞いていますと、もし、あした大災害があってもラディアンとか消防庁舎で当面の非常時の体制もあるし、その後も復興に向けて、宇土市なんかも庁舎がつぶれたらテントでやっていましたから、テントでやればいいんじゃないかと、そういうお話だと思うんですね。    (「テントじゃないですよ、ちょっと待ってください」との声あり)  だから、ラディアンでやるにしても、そういう災害の場合は、今、一応、広域避難所も各学校にも設けていますけれども、先ほどの質問でもあったように、大規模災害であれば、ご自宅の部分も大変被災してしまえば、至るところに避難される方が増えていく中で業務を行っていく。それも踏まえて、あと5年、10年かけて、もう一度場所の選定、どういった、複合化にするところから町民と会議を開いて決めていくべきだとおっしゃっているんだと思うんですが、やはり、それは現実的ではないのではないでしょうか。  私、逆に、きょうの質問の中で、なぜラディアンにしたのかという、ラディアンの周辺ということが、何か大変不足がある、大変危険性があるということのご指摘ならば、こちらもその理由を言って、お話がかみ合うんですけれども、ラディアンではいけないという理由でもなく、なぜ今やるんだ、今やるんだと言われても、それは、ここでいろいろなことがあれば、1年延び、2年延びということになるかもしれませんけれども、そのメリットのほうが何なのかが私にはわかりません。それを町民と議論しながら、場所の選定、どういった複合化にするか、どういったものを盛り込むかからいろいろ、いろいろ話をしていく時間のほうが、それは町民に対して無責任であるのではないかと私は考えます。  そういった意味では、今回、ラディアン周辺というところまではこちらで決めさせていただきましたのも、それはまた比較表を見ていただければわかりますけれども、町有地は幾つか候補があったわけですし、ここの耐震化もあったわけですけれども、それのほうがやはり経済的にも非現実的であるということから、妥当なところを選定したところまでは、町民にはご納得いただくしかないと思っております。そこのところからの選定に対するご意見があれば、それは真摯に受けとめますが、こちらもそこは真剣にまた、しっかりと説明を返していきたいと思います。  その上で、いつ何どき起こるかわからないものに対しての備えですから、それが2年後、3年後ということもあるのかもしれませんけれど、そういうことを考えるのではなく、今ここで決断をし、スピード感を持って決めていく、そういったところに、前向きにぜひ議論を進めていっていただいて、またその中で必要なもの、不必要なもの、そういうことに対して町民の方からもしっかり意見をいただく、議会からもいただく、こういった形で責任を持って進めていきたいと思います。  かわりの場所があって、とりあえず今ここで、この役所がつぶれても、あしたから、今すぐでも業務は何かしらのことは、それは開設はします。しかし、それが町民にとってそれでいいということで、そのまま放っておくということは、私は、行政の責任の長としてできませんので、そこはご理解いただきたいと思います。これは、今回ここで決断させていただいたこと、私は決して早いとは思いませんし、どこかでやるべきことを、今このタイミングでやらせていただいている、これに尽きますので、そこのところの議論は、ちょっと何度かやらせていただいて、今、意見交換させていただいているのですが、考え方が基本的に違うのではないかと思っておりますので、その部分は、いつ何どき起こるかわからないところに対する備えとして、今この段階で決断をさせていただきました。 468: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 469: ◯13番【添田孝司君】 私の言いたいのは、町民に意見も聞かず、やみくもにこのような形で進めること、進めなければならない理由に妥当性がないのではないかということで質問しているわけです。  ほかにもやることがあるんではないですかということで次に質問しますけれども、先ほど、一般住宅の非耐震化率が27%でした。31年の耐震化目標が95%。これは、町庁舎を一生懸命にやっているんですけれども、町民のことを考えたらそっちも並行してやらなければいけないと思うんですけれど、その辺の95%の目標に達するような形でやっているんでしょうか。 470: ◯議長【二見泰弘君】 都市整備課長。 471: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 ただいまの質問についてお答えさせていただきます。平成27年度、このときに一般住宅耐震改修促進計画、こちらのほうを作成させていただいております。先ほどの95%という目標値ですが、これは、国の基本方針と神奈川県の計画と整合を合わせた中での目標値設定を定めております。  以上です。 472: ◯議長【二見泰弘君】 都市部長。 473: ◯都市部長【椎野文彦君】 計画上の数値は95%ということで定めておりますが、当初に計画したのが平成19年以降ということで、約10年近く継続してやっております。徐々に耐震化率は、耐震診断を経て耐震工事を行って進めていただいているところですが、ある程度は耐震化率は上昇したのですが、最近になってそこがなかなか進まないというような状況がありますので、実際に耐震に関する相談会とかを実施しており、その中で、事例なのですけれども、最近、56年度以前に建築した所有者が単身世帯、あるいは、かなり高齢化をしておりまして、将来が、先行きがなかなか見えない中で改修工事に踏み切れないというような状況がありますけれども、ただ危険があるので、町としてもお勧めしている、啓発を続けながらご理解いただけるような努力を行っているような状況でございます。 474: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 475: ◯13番【添田孝司君】 耐震、耐震でこれほど町役場庁舎のことを言うのであれば、町民への説明の中でも、やはり、一般住宅、こういう形が同時並行していなければ町民の理解は得られない、一方だけでは。そういう意味では、この一般住宅に関する基本的な考え方と計画というものを、もう少し明確にしておいたほうがいいと思います。  次に、地域集会施設に行きます。地域集会施設については、平成31年度から議論を始めるという話ですが、さきの答弁の中でも9施設、老人憩の家は7施設、児童館1施設、公会堂は1施設、これが旧耐震基準で建てられたものであると思います。特に下町、茶屋、富士見が丘の各老人憩の家は、旧耐震基準で建てられているにもかかわらず、これが災害時の対策地区本部となっているわけです。下町と茶屋老人憩の家は調査の6年も前に建てられているものです。こういう事実があって、これを言われたって、説明された町民が本当に納得できると思うんでしょうか、総務部長。 476: ◯議長【二見泰弘君】 政策総務部長。 477: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 地域集会施設については、ご指摘のように、いわゆる地区本部となる施設がもちろんあるわけなんですけれども、先ほども答弁申し上げたとおり、全体的な見直しの中で今、進めさせていただいているというところもございます。  あと、もう一つは、当然、地区本部、下町、茶屋は確かに耐震性というところでご指摘があるのですけれども、場合によっては広域避難場所に地区本部を一旦置いて、そこから避難所へ移動するといった手法も災害時にはとれるというような部分もございますので、そういうところも含めて検討していかなければいけないというふうに考えてございます。  以上です。 478: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 479: ◯13番【添田孝司君】 この庁舎はこれだけ緊急度を持っている、それで、地域集会施設は31年度から議論を始めると、このスピード感の違い、この矛盾は何なのでしょうか。 480: ◯議長【二見泰弘君】 企画政策課長。 481: ◯企画政策課長【西岡英明君】 地域集会施設につきましては、答弁の中でも答弁させていただきましたけれども、地区長さんたちから過去に町のほうに提言をいただいております。それをスタートというのはおかしいですけれども、そこから含めて今、昨年度、策定しました実施計画、その中で、今年、平成30年度においては、地区長さんからのご意見も踏まえて、まずは町主導でどういうふうに配置していくか、統合していくかというところを出してほしいというようなのが地区長さんからのご提案だったと思いますので、そこを踏まえて、31年度以降、地域のほうに説明に上がっていきたいというようなことでございます。  以上です。 482: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 483: ◯13番【添田孝司君】 地域集会施設には、もう24年、25年に地区長連絡協議会で検討されていて、それが31年まで放っておかれているわけです。その中でこんなことが起こっているわけです。  では、ちょっと時間がないので財政のほうに行きます。財政見通しについては非常に厳しいものがあって、これは一般会計、どこから持ってきているかというと、決算、28年最終のものです。28年の決算の説明書から持ってきている資料が、このグラフにある資料はすべてそうです。これは最新なんですけれども、これを見ますと、自主財源というのは、29年、これは株の譲渡のものがあってちょっと特別なのでこれは対象にしませんが、30年からの見込みで見ますと、決して増えない。42.6億から38.9億に見通しとしては下がっていくわけです。なぜ一般会計の自主財源を出したかと言えば、自主財源が減っていけば、当然、予算規模は減っていくと。自主財源が減っていって一般会計の予算が増えるとなると、特別な財政指導による国の補助とか、そんなもの以外には考えられないわけです。それは持続可能なものではないということから、こういう厳しい予算規模です。  これは、一般会計の歳出の見通しです。棒グラフは総額です。そして、上の赤い線は消費的経費で、真ん中の黄色い線は繰出金とか公債費、そして一番下の線が、俗に言う投資的経費であります。  町長、これ、お伺いしたいんですけれど、この財政見通しから考えて、町長がお急ぎになっている庁舎整備というものが、これだけ硬直した財政の中で、どのように財政確保を捻出しようと考えていらっしゃるのでしょうか。 484: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 485: ◯財務課長【二宮雅巳君】 新庁舎整備に当たってどのように財源等を確保していくのかというご質問かと思うんですが、地方債にばかりちょっと脚光が行ってしまっている部分があるのかなと思うんですが、確かに地方債は中心的な財源になり得るものだと思います。そのほか、基金等、あと、事業そのものの執行の仕方等々を含め、あらゆる工夫をしていけば、そんなに無理な計画ではない範囲でできると我々は見ておりますので、ありとあらゆる手法を講じた上で事業を執行していきたいという計画でございます。  以上です。 486: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 487: ◯13番【添田孝司君】 今おっしゃった町債の見通しなんですけれども、これで無理なくできると。この庁舎の新整備には補助金は得られない。要するに、町債を発行しなければならない。なおかつ、公共施設の基金は28年度末ですか、1.5億しかない。このような中では町債を発行するしかないんですけれども、ここで、今おっしゃった町債の戦略というものが見えるんでしょうか。
    488: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 489: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今、表示されているデータですとかなり厳しく数字が出ているのかなと思います。我々もそれを公表しております。地方債の償還額をこういった推計をする上で、財政サイドといたしましては相当厳しい視点で計画、見ておりまして、借入利率も大分高い利率で見ております。平成29年度、一番低い利率で借り入れたものは、実際は0.01%でした。それを上回る2%で推計したりしていますので、相当、厳しい視点で地方債に関しては見ておりますので、実態を、借入利率等を踏まえますと、この、今、表示されているような数字にまでは至らないのかなというのは考えております。  以上です。 490: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 491: ◯13番【添田孝司君】 今、無理なくという話ですが、ここに言う黄色の線、これが繰出金、公債費です。全体の歳出というか、全体の予算が下がる一方なのに、ここに黄色の線をどこから上げることができるんでしょうか、これだけ硬直した財政の中で。これが公債費、繰出金、その他のところで、公債費は結構大きいわけですよね。これが消費的経費、そしてこれが投資的経費です。これだけ硬直していて、なおかつ財政規模が小さくなっていく。これをどうやって上に上げられるのか、何をもって上に上げられるというふうにお考えなのでしょうか。 492: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 493: ◯財務課長【二宮雅巳君】 何をもってというのが難しいところなんですけれども。     (「じゃあ、どこを減らしてそれを上げるのかと」との声あり)  減らすところはなかなか、消費的経費の部分については難しいと思います。現実問題、もう長年にわたって消費的経費について見直しを繰り返してきた経緯がございますので、物には限界があると思います。経常経費比率が高い数字になるのも、そういったところが原因なのかなと思っております。  では、財源をどう捻出するのかというところなんですが、先ほど来、申し上げているとおり、一時的な財政出動には地方債などが中心になっていかざるを得ないというのは事実でございます。ただ、地方債に強く依存すること自体も、これはまた問題でございます。ですので、地方債そのものの金額を抑制するには事業費そのものを抑制していくというふうに自然になっていくのかなと考えております。また、地方債以外の特定財源、先ほど基金も申し上げましたが、庁舎、補助金はないとおっしゃいましたが、一部は整備の仕様によっては補助金はございますが、そういったものも可能な限り獲得するなどし、また、地方債も平準化が可能でございまして、二宮町は今までおおむね20年償還というものを対応してきた経緯がございますが、物によっては30年償還とか、平準化するという工夫もできなくはないと思っておりますので、そういったものの研究を進めながら、無理のない範囲で事業を進めていくべきだと考えております。  以上です。 494: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 495: ◯13番【添田孝司君】 これって、この間の議会、意見交換会で、町民の方が庁舎の課題に対して一番疑問を呈したところであります。財政がないのではないか。要するに、金がないのになぜつくるのか。町債発行して将来世代に負担を強いるのか、それを一番言われて、それで庁舎、それ自体の議論にはならなかったぐらいのものであります。そのくらい町民の方が、財政に対して非常に危惧しているということであります。  このものを町民が理解するように説明するためには、こんな財政見通しではなくて、ちゃんとした財政計画、それも一定の、例えば、20億かかる、10億、15億かかるというアサンプションのもとで財政計画をつくると。そういう過程がなければ、過程のもとに財政計画というものを見せなければ、これは、とてもじゃないけど町民は納得できなくて、危なっかしくてそんなこといいですよと言えないのではないか。その財政計画というのは一体あるのでしょうか。 496: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 497: ◯財務課長【二宮雅巳君】 二宮町として正式に打ち出している財政計画というものはございません。ただ、こういった大きな事業をやる際には、例えば、直近ですと、ラディアン裏の用地取得の際の事例があるかと思うんですが、個別な大きな事業がある場合は、その都度、細かい財源計画等、将来の見通しを過去にはお示ししてきております。また、広報紙にもお示しさせていただいてきた経緯がございますので、こういった例を踏襲しつつ、また、添田議員が引用された財政見通し等についても、よりご理解が深まるような表現の仕方等々、今後、工夫をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 498: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 499: ◯13番【添田孝司君】 これは、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画策定方針の中で示されている投資可能額推計結果です。年平均3.3億円です。33年から72年、43年の間に145億円の総額が投資できると。  副町長にお伺いします。もしかして、これを見て早急にこの計画、庁舎新整備の計画を立てていいとお考えになったのでしょうか、この数値を見て、これをベースに考えているんでしょうか。 500: ◯議長【二見泰弘君】 副町長。 501: ◯副町長【長尾秀美君】 これについては、公共施設の再配置の中で、どれだけ維持費がかかるかというところで出したものであって、これをベースにというわけではないんですけれども、これを全然無視したわけでもないんで、何とかその中でやりくりしなければいけないという判断のもとで考えました。  以上です。 502: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 503: ◯13番【添田孝司君】 これは非常に楽観的な推計です。これを、範囲の中でおっしゃいましたけれども、これは楽観過ぎる数字だと思うんです。これをベースに判断しているのではないんですよね。副町長、お願いします。 504: ◯議長【二見泰弘君】 副町長。 505: ◯副町長【長尾秀美君】 現状の公共施設とか、それらを含めた、これを継続した場合の見通しであって、今後、これらを再配置の中でいろいろ減少というか、精査していかなければいけない。そうしますと、そこでまた違ってくる、今の現状を維持した場合にどうなるかという見通しの数字でありますので、この数字自体にはまだまだ余裕があるのかなということでございます。  以上です。 506: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 507: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今、この表示されている数字等についてなんですが、この数字を決めていく段階で、過去の二宮町の投資的経費の統計的データを収集した上で、平均値等をとりながらこういった数値が出てきております。ただ、過去、大分大きな投資的経費もございましたので、それが今後も永年続くというわけではないと思います。あくまでもこれは、統計的データを用いて推計というか、試算をしたものでございますので、必ずしも、これが保証されているとか、このとおりやりますよというわけではございません。町の財政状況によっては、これ以上のことができるかもしれませんし、これ以下かもしれません。ですので、将来をこれで、この範囲で計画しているとか、そういった確証的なものは特に、この表からは導き出せないのかなと考えております。  以上です。 508: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 509: ◯13番【添田孝司君】 もともと、平成25年の基本方針で出された投資可能推計額は64億円でした。それを143億円にここで倍以上にしたわけです。それの妥当性を前の志賀政策参事が、現実に近い投資可能額であると、昨年6月の議会で私の質問に対して答えている。これは全く逆で、現実的ではない数字です。  二宮財務課長にお聞きしますけれども、これは財務課長が試算されたものですか。 510: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 511: ◯財務課長【二宮雅巳君】 これを推計するに当たって過去のデータ等は財務課のほうからご提供させていただきましたが、最終的には、これを制作した主管課の最終的な判断かとは思いますが、これは、いわゆる箱ものだけの数値だと思うんです。あと、インフラ系、道路等々を含めると、年平均で言うと、その約倍の6.6億が整備できると。この中には、実は下水道事業とかも含まれておりますので、特別会計、一般会計をひっくるめて6.6億ですよという形になってきます。近年、下水道事業は、投資的経費、大体2億円程度で推移しておりますので、一般会計で言うと6.6から2億を引いていただければ、大体そのぐらいが無理ない数字だと。  また、これを全部一般財源でやりますよと言っているわけではございませんので、先ほど来から出ている地方債も含め、国庫補助金、県補助金等、いろいろ活用しながらのトータルの数字とご理解いただきたいと思います。ですので、これが全部町の持ち出しではない。ですので、無理のない推計値だと我々は考えております。  以上です。 512: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 513: ◯13番【添田孝司君】 この3,066億円を43で割ると71億です。ここでありますように、一般会計の歳入に対する投資的経費の率は9.3%、これで計算しています。ところが、これは、39年で74億、これは歳出です。これが今後43年間で平均71億というのが妥当な数字なのか。  もう一つは、ここで挙げています投資的経費、これが29年、30年で7.8%、そしてここだと、39年で4.7%です。にもかかわらず、ここで9.3%という数字を挙げていて、この金額にしているわけです。誰が見ても妥当性がないと思われるんですけど、同じ見通しをつくった、そしてこのものをつくった二宮課長に、この辺の矛盾についてちょっとお伺いします。 514: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 515: ◯財務課長【二宮雅巳君】 比率の部分でございますが、この、今、画面が出ているのはトータルで見たときの比率だと思います。ある特定の年度で突出した投資的経費が出たりすれば、それはまた平均値を上げたりしてくると思いますし、この推計としてはなかなか難しい部分があると思います。投資的経費につきましては、各年度においてかなり大きな差異があると思っております。集中的に投資しなければならない時期と、そうでない時期、これは大分、差がございますので、あくまでも平均値ということで捉えていただいた上で、この、一般会計の歳入に占める投資的経費の割合というところも、必ずしもこの数値が町の、先ほども申し上げました確度のある数字という意味ではなく、あくまでも推計値でしかございませんので、このとおり町が動いていくよという計画ではないということをご理解いただけたらと思います。 516: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 517: ◯13番【添田孝司君】 何を言いたいのかと言いますと、幾ら早急に庁舎をつくりたいといっても、財政見通しから見ると、とてもできない。そこで何をもってできるというように町民に説明できるのかということをお聞きしたいんです。  ここで言っているように、投資的経費は確かに突出するときはあるかもしれませんけれども、それは補助金等が出たときだと思うんです。通常で考えますと、ここにあるように、消費的経費、これが削減できなければ、ここは当然増えてこないわけで、なぜならば、この繰出金、公債費、要するに、消費的経費がずっと減らせないので、繰出金、これが介護保険等への繰出金が多大なものを占めますので、どうしても、残りとして投資的経費という形になってしまう。ですから、投資的経費というのを確保することは非常に難しい。それがわかっていてこういう話が出てくるので、ほんとうにできるのかなというような危惧をしているわけです。ですから、町民の皆さんも、できるのかなと。  先ほどの二宮課長のお話ですと、補助金を含めての143億円であると。しかし、町債に関しては、二宮町役場庁舎整備手法調査報告から理解するに、補助金はほとんど出ない。そういう中で、ほんとうに急いで庁舎を新整備できると、町長、お考えなんですか。それで、どのようにそれができると思っているんでしょうか、この財政状況から。 518: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 519: ◯町長【村田邦子君】 今、もう何度も課長のほうからも、部長のほうからもご説明いただきました。今後、今年度、基本構想・基本計画、それをまず具体的に考えていきますし、その中で、逆に、事業ありき、規模ありきの財政見通し、財政計画を立てるつもりはございませんので、将来、可能な部分といったところはおのずと上限、制約というのは、財政的な部分で逆に出てくると思っております。  秋ごろになると思いますけれども、構想、計画とともに、そういった財政計画、財政見通しも一緒にお示ししながら、町民の方にはご理解いただきたいと思っておりますし、その中で、また、より具体的な、皆様からのご意見をたくさんいただく、既にいろいろなご意見も町のほうにも届いてきておりますけれども、逆に言えば、きょうの質問の中でも、大変厳しい中での、しかし待ったなしの事業だと考えておりますので、そこのところは、上限がある、限りがある中での庁舎整備になるということを、きょうのご質問の中で、町民の方に広くご理解いただければいいかと思っております。  以上です。 520: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 521: ◯13番【添田孝司君】 私は、待ったありの事業だと思っているから質問しているわけで、説明する前に、何らかの、20億なら20億、25億なら25億、15億なら15億という仮定のもとで財政計画を持った上で、この計画を進めなければいけないのではないか。これだと絵に描いた餅で終わる可能性がある。その辺のところは、町長はその試算をした上で、こんなに急いでやれると思っていらっしゃるのでしょうか。 522: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 523: ◯財務課長【二宮雅巳君】 試算の部分でございます。仮の事業費でそういったものを表に出すということ自体が、財政的に見てもちょっと要らぬ混乱を招きかねないなという部分はありますが、整備手法報告の中で、ほんとうに概算の概算でございますが、国の定めた職員1人当たりの面積で計算しますと、こういう面積で、こういう平均的な平米当たりの単価で掛けていくとこういう金額になるよと。そこで大体15億円という数字を概算費用として報告書の中ではうたっているところでございますが、この15億円につきましても、まだまだかなり荒っぽい数字でございまして、今後、町民の皆様等のご意見を反映した基本構想・基本計画、それ以降の設計等に入っていくのかなと思うんですが、そういった、もう少しお時間をいただければ、説得力のある数字、根拠のある数字というものを根拠とした財政見通しというものがお示しできるはずですので、そのタイミングで町民の皆さんにご意見をちょうだいして、さらに計画を磨いていくということもできると思いますので、まだ全体像というんですか、事業費がまだはっきり見えていないこの中では、財政見通し、財政計画をお示しするのは若干難しいと考えております。  以上です。 524: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 525: ◯13番【添田孝司君】 一般家庭で、お金の算段がつかずに家を建てる計画をつくるでしょうか。 526: ◯議長【二見泰弘君】 財務課長。 527: ◯財務課長【二宮雅巳君】 一般家庭の例えだと思うんですが、当然、一般家庭であれば、ローンを組むなり、頭金を幾らにしようかとか、そういったことを考えると思うんです。町としても、一般家庭に例えれば、ローンという部分が地方債に当たるのかなと思います。頭金の部分は町の持ち出し、ないしは補助金等々で賄うべきものだと思いますが、仮に我々がつくった事業計画に当てはめた財政見通しが荒唐無稽なものだということになってしまえば、当然、事業の内容そのものを見直していくほかないと思っておりますので、そこで、財政の側からは、無理な計画に対してはブレーキをかけていく。町民の皆様に過度な負担がかからないような計画へと少しずつ寄せていくといった努力は内部でもさせていただくことになると思っております。  以上です。 528: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 529: ◯13番【添田孝司君】 最後に町長にお伺いしますけれども、私は、この庁舎に関して、いずれは新庁舎を建てなければならないと思っています。当然、それには複合化であるし、町全体の公共施設のあり方をデザインした上で、一番重要と思われる町庁舎というものを考えていきたいと。ですから、やり方としては全く逆で、やみくもにこのように、危ないから建てるという考えにはとてもなりません。  なぜならば、先ほどからお話ししているように、理由が役場の業務の継続化であると。しかし、先ほどから説明しているように、何らかの形で二宮町としては事業継続はできるはずであると、庁舎が例え使えなくなっても。そういう観点からすれば、当初に、町全体を考えて町民と一緒に複合化等を考えて町全体の公共施設の再配置、地域づくりを含めた形で考えていくのが順当な考え方だろうと思います。  そういう中で、私とは全く立場の違う町長が、緊急性の根拠として役場の業務ということをお話になりました。それと、財政の確保が本当にできるのかという妥当性、それから、役場庁舎をやみくもに優先しているけれども、実は地域集会施設、それから一般住宅という耐震性の問題もある。そういうことから考えて、お金の使い方の優先順位とか、急ぐあまりに町民参画を求めないと。こういうことで、きょうの私の質問の中で、町民の理解がほんとうに得られるというお考えで今後もこれを進めていくのでしょうか。 530: ◯議長【二見泰弘君】 町長。 531: ◯町長【村田邦子君】 添田議員が庁舎建設については反対ではなかったということが最後によくわかりました。ただ、その時期の問題なのかなと思いました。最後にその辺は理解させていただきました。そういった意味では、財政の裏づけ、こちらも今、いろいろとその部分は持っております。ただ、ここで具体的な、規模も決まっていない中で数字が一人歩きしてもということで、今、財政のほうからは申し上げていませんけれども、もちろん、何も計算せずにやってはおりませんので、財源がどうで、今の町の財政の状況というのは、もう逆にわかり切っておりますので、将来を見通して、将来の人口推計もわかっておりますから、その中で無理のない部分で進めていくということは、逆に言えば、大前提の上に今回の方針を出させていただいております。その中で、これを2年、3年、5年先延ばしして財政が明らかによくなるという状況であるならば、そういったことも一つ、考える根拠なのかもしれませんけれども、将来的に、行けば行くほど厳しい状況というのはあるのではないかと思います。  添田議員がおっしゃっている複合化といいますけれども、逆に、添田議員のおっしゃっているような庁舎建設を考えると大変に財政が膨らむし、財政的には結構、今の時代に身の丈に合った、そういったものにはならないのではないかと、きょうのお話を聞いて私は判断いたしました。  そういった中では、これは私もいつもいろいろなところで町民の方から聞かれると言うんですけれども、今、平塚でも、茅ヶ崎でも、近隣の市では新しい庁舎がちょうどでき上がったところです。行けば、皆さんも見ていらっしゃると思いますけれども、「あんなに立派な庁舎を想像しないでください」と私は言っております。まずは、安全は基本ですからちゃんとしたものはもちろんつくりますけれども、利便性、機能性というものを重視して、使いやすい、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、今の現庁舎では、はっきり言って、弱者の方に対するサービスとしては不十分な部分が多々ありますので、それは基本的にしっかり押さえていきたいと思っておりますが、華美過剰にならない中では、諦めざるを得ない機能というのも出てくるかもしれません。それも含めて、町民の方の意見を聞かないと言いますけれども、逆に、いろいろなご注文も、いろんなご意見もこれから真摯に耳をそばだて、皆さんの意見を細かく、多分いろいろな立場の方、弱者の方、高齢の方、お子さんをお持ちの方、いろいろな要望があると思います。それもしっかりと受けとめて、その中で優先順位をつけて、皆さんにとってプラスとなる庁舎建設、これをしっかりと着実に進めていきたいと考えております。  これからもいろいろな場面を通じて町民の皆さんからはご意見、ご指摘、いろいろいただきたいと思います。アイデアもいただきたいと思いますので、この場をかりてお願いをしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 532: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員。 533: ◯13番【添田孝司君】 私は、新庁舎整備に賛成ということで言っているわけではなくて、公共施設再配置をしなければならない、その中の一つに役場があるということです。ですから、二宮町の将来の公共施設のあり方、地域のあり方、それらを含めた形で全体としてデザインをし、そして、役場庁舎がどういう形で存在すべきなのか。そういうような議論から始めないと、こんな短絡的なものでやってしまっては将来、禍根を残しますよと。  それから、もう一つ、今まで、二宮町役場庁舎整備手法調査報告というものでいろいろなことを調査したように思いますが、今後つくる庁舎、それから町というのは、今も常識ではない。要するに、将来を考えたフューチャーデザインというものを考慮しなければならない。そういう中では、若い人たちの意見を聞くとか、いろいろなことをしなければならない。そういうことも全体を含めて一からやらなければならないわけで、それを、このように短絡的に決められるのは非常に遺憾であるということで最後に要望します。  役場新庁舎整備に関しては、一度白紙に戻して、学校庁舎を含めた町全体の公共施設再配置、地域づくりについて町民と対話を重ね、構築することをもう一度求めます。  以上です。 534: ◯議長【二見泰弘君】 添田議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 535: ◯議長【二見泰弘君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  あす7日午前9時30分より本会議を開催いたします。ご苦労さまでした。                           午後4時02分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...