二宮町議会 > 2016-09-13 >
平成28年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文
平成28年第3回(9月)定例会(第13日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2016-09-13
    平成28年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成28年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文 2016-09-14 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 504 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【添田孝司君】 選択 2 : ◯議長【添田孝司君】 選択 3 : ◯議長【添田孝司君】 選択 4 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【添田孝司君】 選択 6 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 7 : ◯議長【添田孝司君】 選択 8 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 9 : ◯議長【添田孝司君】 選択 10 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 11 : ◯議長【添田孝司君】 選択 12 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【添田孝司君】 選択 14 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 15 : ◯議長【添田孝司君】 選択 16 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 17 : ◯議長【添田孝司君】 選択 18 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 19 : ◯議長【添田孝司君】 選択 20 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 21 : ◯議長【添田孝司君】 選択 22 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 23 : ◯議長【添田孝司君】 選択 24 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 25 : ◯議長【添田孝司君】 選択 26 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 27 : ◯議長【添田孝司君】 選択 28 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 29 : ◯議長【添田孝司君】 選択 30 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 31 : ◯議長【添田孝司君】 選択 32 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 33 : ◯議長【添田孝司君】 選択 34 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 35 : ◯議長【添田孝司君】 選択 36 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 37 : ◯議長【添田孝司君】 選択 38 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 39 : ◯議長【添田孝司君】 選択 40 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 41 : ◯議長【添田孝司君】 選択 42 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 43 : ◯議長【添田孝司君】 選択 44 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 45 : ◯議長【添田孝司君】 選択 46 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 47 : ◯議長【添田孝司君】 選択 48 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 49 : ◯議長【添田孝司君】 選択 50 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 51 : ◯議長【添田孝司君】 選択 52 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 53 : ◯議長【添田孝司君】 選択 54 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 55 : ◯議長【添田孝司君】 選択 56 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 57 : ◯議長【添田孝司君】 選択 58 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 59 : ◯議長【添田孝司君】 選択 60 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 61 : ◯議長【添田孝司君】 選択 62 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 63 : ◯議長【添田孝司君】 選択 64 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 65 : ◯議長【添田孝司君】 選択 66 : ◯町長【村田邦子君】 選択 67 : ◯議長【添田孝司君】 選択 68 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 69 : ◯議長【添田孝司君】 選択 70 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 71 : ◯議長【添田孝司君】 選択 72 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 73 : ◯議長【添田孝司君】 選択 74 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 75 : ◯議長【添田孝司君】 選択 76 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 77 : ◯議長【添田孝司君】 選択 78 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 79 : ◯議長【添田孝司君】 選択 80 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 81 : ◯議長【添田孝司君】 選択 82 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 83 : ◯議長【添田孝司君】 選択 84 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 85 : ◯議長【添田孝司君】 選択 86 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 87 : ◯議長【添田孝司君】 選択 88 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 89 : ◯議長【添田孝司君】 選択 90 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 91 : ◯議長【添田孝司君】 選択 92 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 93 : ◯議長【添田孝司君】 選択 94 : ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 選択 95 : ◯議長【添田孝司君】 選択 96 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 97 : ◯議長【添田孝司君】 選択 98 : ◯議長【添田孝司君】 選択 99 : ◯議長【添田孝司君】 選択 100 : ◯7番【露木佳代君】 選択 101 : ◯議長【添田孝司君】 選択 102 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 103 : ◯議長【添田孝司君】 選択 104 : ◯7番【露木佳代君】 選択 105 : ◯議長【添田孝司君】 選択 106 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 107 : ◯議長【添田孝司君】 選択 108 : ◯7番【露木佳代君】 選択 109 : ◯議長【添田孝司君】 選択 110 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 111 : ◯議長【添田孝司君】 選択 112 : ◯7番【露木佳代君】 選択 113 : ◯議長【添田孝司君】 選択 114 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 115 : ◯議長【添田孝司君】 選択 116 : ◯7番【露木佳代君】 選択 117 : ◯議長【添田孝司君】 選択 118 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 119 : ◯議長【添田孝司君】 選択 120 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 121 : ◯議長【添田孝司君】 選択 122 : ◯7番【露木佳代君】 選択 123 : ◯議長【添田孝司君】 選択 124 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 125 : ◯議長【添田孝司君】 選択 126 : ◯7番【露木佳代君】 選択 127 : ◯議長【添田孝司君】 選択 128 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 129 : ◯議長【添田孝司君】 選択 130 : ◯7番【露木佳代君】 選択 131 : ◯議長【添田孝司君】 選択 132 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 133 : ◯議長【添田孝司君】 選択 134 : ◯7番【露木佳代君】 選択 135 : ◯議長【添田孝司君】 選択 136 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 137 : ◯議長【添田孝司君】 選択 138 : ◯7番【露木佳代君】 選択 139 : ◯議長【添田孝司君】 選択 140 : ◯町長【村田邦子君】 選択 141 : ◯議長【添田孝司君】 選択 142 : ◯7番【露木佳代君】 選択 143 : ◯議長【添田孝司君】 選択 144 : ◯町長【村田邦子君】 選択 145 : ◯議長【添田孝司君】 選択 146 : ◯7番【露木佳代君】 選択 147 : ◯議長【添田孝司君】 選択 148 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 149 : ◯議長【添田孝司君】 選択 150 : ◯7番【露木佳代君】 選択 151 : ◯議長【添田孝司君】 選択 152 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 153 : ◯議長【添田孝司君】 選択 154 : ◯7番【露木佳代君】 選択 155 : ◯議長【添田孝司君】 選択 156 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 157 : ◯議長【添田孝司君】 選択 158 : ◯7番【露木佳代君】 選択 159 : ◯議長【添田孝司君】 選択 160 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 161 : ◯議長【添田孝司君】 選択 162 : ◯7番【露木佳代君】 選択 163 : ◯議長【添田孝司君】 選択 164 : ◯町長【村田邦子君】 選択 165 : ◯議長【添田孝司君】 選択 166 : ◯7番【露木佳代君】 選択 167 : ◯議長【添田孝司君】 選択 168 : ◯町長【村田邦子君】 選択 169 : ◯議長【添田孝司君】 選択 170 : ◯7番【露木佳代君】 選択 171 : ◯議長【添田孝司君】 選択 172 : ◯7番【露木佳代君】 選択 173 : ◯議長【添田孝司君】 選択 174 : ◯議長【添田孝司君】 選択 175 : ◯議長【添田孝司君】 選択 176 : ◯7番【露木佳代君】 選択 177 : ◯議長【添田孝司君】 選択 178 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 179 : ◯議長【添田孝司君】 選択 180 : ◯7番【露木佳代君】 選択 181 : ◯議長【添田孝司君】 選択 182 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 183 : ◯議長【添田孝司君】 選択 184 : ◯7番【露木佳代君】 選択 185 : ◯議長【添田孝司君】 選択 186 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 187 : ◯議長【添田孝司君】 選択 188 : ◯7番【露木佳代君】 選択 189 : ◯議長【添田孝司君】 選択 190 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 191 : ◯議長【添田孝司君】 選択 192 : ◯7番【露木佳代君】 選択 193 : ◯議長【添田孝司君】 選択 194 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 195 : ◯議長【添田孝司君】 選択 196 : ◯7番【露木佳代君】 選択 197 : ◯議長【添田孝司君】 選択 198 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 199 : ◯議長【添田孝司君】 選択 200 : ◯7番【露木佳代君】 選択 201 : ◯議長【添田孝司君】 選択 202 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 203 : ◯議長【添田孝司君】 選択 204 : ◯7番【露木佳代君】 選択 205 : ◯議長【添田孝司君】 選択 206 : ◯町長【村田邦子君】 選択 207 : ◯議長【添田孝司君】 選択 208 : ◯7番【露木佳代君】 選択 209 : ◯議長【添田孝司君】 選択 210 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 211 : ◯議長【添田孝司君】 選択 212 : ◯7番【露木佳代君】 選択 213 : ◯議長【添田孝司君】 選択 214 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 215 : ◯議長【添田孝司君】 選択 216 : ◯7番【露木佳代君】 選択 217 : ◯議長【添田孝司君】 選択 218 : ◯町長【村田邦子君】 選択 219 : ◯議長【添田孝司君】 選択 220 : ◯7番【露木佳代君】 選択 221 : ◯議長【添田孝司君】 選択 222 : ◯地域政策課長【松本幸生君】 選択 223 : ◯議長【添田孝司君】 選択 224 : ◯7番【露木佳代君】 選択 225 : ◯議長【添田孝司君】 選択 226 : ◯町長【村田邦子君】 選択 227 : ◯議長【添田孝司君】 選択 228 : ◯7番【露木佳代君】 選択 229 : ◯議長【添田孝司君】 選択 230 : ◯議長【添田孝司君】 選択 231 : ◯議長【添田孝司君】 選択 232 : ◯8番【野地洋正君】 選択 233 : ◯議長【添田孝司君】 選択 234 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 235 : ◯議長【添田孝司君】 選択 236 : ◯8番【野地洋正君】 選択 237 : ◯議長【添田孝司君】 選択 238 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 239 : ◯議長【添田孝司君】 選択 240 : ◯8番【野地洋正君】 選択 241 : ◯議長【添田孝司君】 選択 242 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 243 : ◯議長【添田孝司君】 選択 244 : ◯8番【野地洋正君】 選択 245 : ◯議長【添田孝司君】 選択 246 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 247 : ◯議長【添田孝司君】 選択 248 : ◯8番【野地洋正君】 選択 249 : ◯議長【添田孝司君】 選択 250 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 251 : ◯議長【添田孝司君】 選択 252 : ◯8番【野地洋正君】 選択 253 : ◯議長【添田孝司君】 選択 254 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 255 : ◯議長【添田孝司君】 選択 256 : ◯8番【野地洋正君】 選択 257 : ◯議長【添田孝司君】 選択 258 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 259 : ◯議長【添田孝司君】 選択 260 : ◯8番【野地洋正君】 選択 261 : ◯議長【添田孝司君】 選択 262 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 263 : ◯議長【添田孝司君】 選択 264 : ◯8番【野地洋正君】 選択 265 : ◯議長【添田孝司君】 選択 266 : ◯政策総務部長【安部健治君】 選択 267 : ◯議長【添田孝司君】 選択 268 : ◯8番【野地洋正君】 選択 269 : ◯議長【添田孝司君】 選択 270 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 271 : ◯議長【添田孝司君】 選択 272 : ◯8番【野地洋正君】 選択 273 : ◯議長【添田孝司君】 選択 274 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 275 : ◯議長【添田孝司君】 選択 276 : ◯8番【野地洋正君】 選択 277 : ◯議長【添田孝司君】 選択 278 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 279 : ◯議長【添田孝司君】 選択 280 : ◯8番【野地洋正君】 選択 281 : ◯議長【添田孝司君】 選択 282 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 283 : ◯議長【添田孝司君】 選択 284 : ◯8番【野地洋正君】 選択 285 : ◯議長【添田孝司君】 選択 286 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 287 : ◯議長【添田孝司君】 選択 288 : ◯8番【野地洋正君】 選択 289 : ◯議長【添田孝司君】 選択 290 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 291 : ◯議長【添田孝司君】 選択 292 : ◯8番【野地洋正君】 選択 293 : ◯議長【添田孝司君】 選択 294 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 295 : ◯議長【添田孝司君】 選択 296 : ◯8番【野地洋正君】 選択 297 : ◯議長【添田孝司君】 選択 298 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 299 : ◯議長【添田孝司君】 選択 300 : ◯8番【野地洋正君】 選択 301 : ◯議長【添田孝司君】 選択 302 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 303 : ◯議長【添田孝司君】 選択 304 : ◯8番【野地洋正君】 選択 305 : ◯議長【添田孝司君】 選択 306 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 307 : ◯議長【添田孝司君】 選択 308 : ◯8番【野地洋正君】 選択 309 : ◯議長【添田孝司君】 選択 310 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 311 : ◯議長【添田孝司君】 選択 312 : ◯8番【野地洋正君】 選択 313 : ◯議長【添田孝司君】 選択 314 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 315 : ◯議長【添田孝司君】 選択 316 : ◯8番【野地洋正君】 選択 317 : ◯議長【添田孝司君】 選択 318 : ◯政策総務部長【安部健治君】 選択 319 : ◯議長【添田孝司君】 選択 320 : ◯8番【野地洋正君】 選択 321 : ◯議長【添田孝司君】 選択 322 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 323 : ◯議長【添田孝司君】 選択 324 : ◯8番【野地洋正君】 選択 325 : ◯議長【添田孝司君】 選択 326 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 327 : ◯議長【添田孝司君】 選択 328 : ◯8番【野地洋正君】 選択 329 : ◯議長【添田孝司君】 選択 330 : ◯政策総務部長【安部健治君】 選択 331 : ◯議長【添田孝司君】 選択 332 : ◯8番【野地洋正君】 選択 333 : ◯議長【添田孝司君】 選択 334 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 335 : ◯議長【添田孝司君】 選択 336 : ◯8番【野地洋正君】 選択 337 : ◯議長【添田孝司君】 選択 338 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 339 : ◯議長【添田孝司君】 選択 340 : ◯8番【野地洋正君】 選択 341 : ◯議長【添田孝司君】 選択 342 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 343 : ◯議長【添田孝司君】 選択 344 : ◯8番【野地洋正君】 選択 345 : ◯議長【添田孝司君】 選択 346 : ◯政策総務部長【安部健治君】 選択 347 : ◯議長【添田孝司君】 選択 348 : ◯8番【野地洋正君】 選択 349 : ◯議長【添田孝司君】 選択 350 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 351 : ◯議長【添田孝司君】 選択 352 : ◯8番【野地洋正君】 選択 353 : ◯議長【添田孝司君】 選択 354 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 355 : ◯議長【添田孝司君】 選択 356 : ◯8番【野地洋正君】 選択 357 : ◯議長【添田孝司君】 選択 358 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 359 : ◯議長【添田孝司君】 選択 360 : ◯8番【野地洋正君】 選択 361 : ◯議長【添田孝司君】 選択 362 : ◯町長【村田邦子君】 選択 363 : ◯議長【添田孝司君】 選択 364 : ◯8番【野地洋正君】 選択 365 : ◯議長【添田孝司君】 選択 366 : ◯町長【村田邦子君】 選択 367 : ◯議長【添田孝司君】 選択 368 : ◯8番【野地洋正君】 選択 369 : ◯議長【添田孝司君】 選択 370 : ◯町長【村田邦子君】 選択 371 : ◯議長【添田孝司君】 選択 372 : ◯8番【野地洋正君】 選択 373 : ◯議長【添田孝司君】 選択 374 : ◯町長【村田邦子君】 選択 375 : ◯議長【添田孝司君】 選択 376 : ◯8番【野地洋正君】 選択 377 : ◯議長【添田孝司君】 選択 378 : ◯議長【添田孝司君】 選択 379 : ◯議長【添田孝司君】 選択 380 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 381 : ◯議長【添田孝司君】 選択 382 : ◯健康福祉部長【宮川康廣君】 選択 383 : ◯議長【添田孝司君】 選択 384 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 385 : ◯議長【添田孝司君】 選択 386 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 387 : ◯議長【添田孝司君】 選択 388 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 389 : ◯議長【添田孝司君】 選択 390 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 391 : ◯議長【添田孝司君】 選択 392 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 393 : ◯議長【添田孝司君】 選択 394 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 395 : ◯議長【添田孝司君】 選択 396 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 397 : ◯議長【添田孝司君】 選択 398 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 399 : ◯議長【添田孝司君】 選択 400 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 401 : ◯議長【添田孝司君】 選択 402 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 403 : ◯議長【添田孝司君】 選択 404 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 405 : ◯議長【添田孝司君】 選択 406 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 407 : ◯議長【添田孝司君】 選択 408 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 409 : ◯議長【添田孝司君】 選択 410 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 411 : ◯議長【添田孝司君】 選択 412 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 413 : ◯議長【添田孝司君】 選択 414 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 415 : ◯議長【添田孝司君】 選択 416 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 417 : ◯議長【添田孝司君】 選択 418 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 419 : ◯議長【添田孝司君】 選択 420 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 421 : ◯議長【添田孝司君】 選択 422 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 423 : ◯議長【添田孝司君】 選択 424 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 425 : ◯議長【添田孝司君】 選択 426 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 427 : ◯議長【添田孝司君】 選択 428 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 429 : ◯議長【添田孝司君】 選択 430 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 431 : ◯議長【添田孝司君】 選択 432 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 433 : ◯議長【添田孝司君】 選択 434 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 435 : ◯議長【添田孝司君】 選択 436 : ◯地域包括ケアシステム担当課長【小椋淳喜君】 選択 437 : ◯議長【添田孝司君】 選択 438 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 439 : ◯議長【添田孝司君】 選択 440 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 441 : ◯議長【添田孝司君】 選択 442 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 443 : ◯議長【添田孝司君】 選択 444 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 445 : ◯議長【添田孝司君】 選択 446 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 447 : ◯議長【添田孝司君】 選択 448 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 449 : ◯議長【添田孝司君】 選択 450 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 451 : ◯議長【添田孝司君】 選択 452 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 453 : ◯議長【添田孝司君】 選択 454 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 455 : ◯議長【添田孝司君】 選択 456 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 457 : ◯議長【添田孝司君】 選択 458 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 459 : ◯議長【添田孝司君】 選択 460 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 461 : ◯議長【添田孝司君】 選択 462 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 463 : ◯議長【添田孝司君】 選択 464 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 465 : ◯議長【添田孝司君】 選択 466 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 467 : ◯議長【添田孝司君】 選択 468 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 469 : ◯議長【添田孝司君】 選択 470 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 471 : ◯議長【添田孝司君】 選択 472 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 473 : ◯議長【添田孝司君】 選択 474 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 475 : ◯議長【添田孝司君】 選択 476 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 477 : ◯議長【添田孝司君】 選択 478 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 479 : ◯議長【添田孝司君】 選択 480 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 481 : ◯議長【添田孝司君】 選択 482 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 483 : ◯議長【添田孝司君】 選択 484 : ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 選択 485 : ◯議長【添田孝司君】 選択 486 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 487 : ◯議長【添田孝司君】 選択 488 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 489 : ◯議長【添田孝司君】 選択 490 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 491 : ◯議長【添田孝司君】 選択 492 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 493 : ◯議長【添田孝司君】 選択 494 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 495 : ◯議長【添田孝司君】 選択 496 : ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 選択 497 : ◯議長【添田孝司君】 選択 498 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 499 : ◯議長【添田孝司君】 選択 500 : ◯町長【村田邦子君】 選択 501 : ◯議長【添田孝司君】 選択 502 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 503 : ◯議長【添田孝司君】 選択 504 : ◯議長【添田孝司君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【添田孝司君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問・答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【添田孝司君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。             〔2番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯2番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。今日の気温は27度ぐらいにしか上がらないようですが、今日も蒸し暑い1日になりそうです。  では、議長の許可を得ましたので、通告に従い、私の一般質問をさせていただきます。  神奈川県が発表した県内市町村普通会計決算の概要速報を見ますと、経常収支比率が過去最悪となり、扶助費が過去最大となるなど、財政の硬直化が進み、地方税収は2年連続で増加しているものの、義務的経費は5年連続で地方税収を超過しているのが現状であり、県内各市町村とも厳しい財政状況に置かれています。  二宮町も同様の状況に置かれているということは十二分に認識できますが、町長の施政方針や町の総合戦略、総合計画の中に「安心安全な教育環境の構築」ということが上げられています。  最近の気象状況は、以前に比べ近年大きく変化しており、特に気温の上昇が著しく、夏日は当然のこと、真夏日がさらに増え、さらに猛暑日もあり、天気予報に記載されている気温の表を見ますと、人間の体温が記載されているのではないかと思うほどに上昇しています。また、室内においても熱中症が発生しています。町の広報でも高温注意報が何日もアナウンスされ、室内での熱中症に十分注意を払うようにとのアナウンスがされています。  6月、7月の気温を見てみますと、6月はエアコンを稼働させる目安となっている28度以上の日が12日間もあり、そのうち30度以上の日が4日間ありました。7月は20日までで30度以上の日が14日間もあり、町立小・中学校の教室の室温は、2台の扇風機を稼働させても教室によっては高く、二宮中学校では南風の日は4階の教室は海風が入るのでまだしも、2階、3階の教室では、時としてサウナ状態になる教室もあると伺っています。  また、学習指導要領の改定に伴い、夏休みの日数を短縮して授業を行わなければ、授業数が確保できずに、間に合わない事態が近い将来生ずることがあり得るやに伺っています。児童・生徒が安心安全に、猛烈な暑さを感ずることなく集中して授業に臨むことができ、学習効果を一層引き上げ、それと同時に熱中症等の事故を未然に防ぐためにも、扇風機では間に合わず、早期にエアコン設置の必要性があるのではないかと思います。  ご存じのように、愛川町、山北町ではこの9月までに夏休みを利用して工事を行い、愛川町では小・中学校の各教室に、山北町では中学校の各教室にエアコンが設置されました。  9月3日の東京新聞によりますと、愛川町では10年間のリースによる導入で、費用は9校の総額で3億7,200万円、山北町では山北町第5次総合計画に定める重点プロジェクトの中の「若者定住・子育て支援プロジェクト」にのっとり、山北町のホームページによりますと、総額480万円で設置しました。
     二宮町でも町長の施政方針や町の総合戦略・総合計画の内容との整合性からしましても、ソフト面のみならず、小・中学校の各教室にエアコンを早期に設置する必要性があるのではないでしょうか。  我々にしても、この議場にエアコンが設置されていなければ、今年のような暑さでは集中して審議に当たることができないのではないかと思います。皆様方、どうでしょうか。児童・生徒にとっても暑いものは暑い、我々と同じではないでしょうか。  次に、図書館の運営についてですが、二宮町の図書館は近隣の町の方々からうらやまれると伺います。現在の図書館の利用状況を見てみますと、人口減に伴い、若干ですが、年々利用者数は減っています。  しかし、登録状況を見てみますと、約2万8,400人の町民のうち、7割を超える72%に当たる約2万400人もの町民が登録しています。近隣の市町村を見てみますと、登録者数は高くても6割前後であり、7割を超えているところは見当たりません。二宮町では数多くの町民が図書館を利用し、さまざまなことに役立てているということが言えると思います。その行政効果は、図書館を利用することで町民1人当たり1万1,507円還元したことになります。  また、7月に行われた4カ月児健診時に開かれた図書館と子ども育成課と共催で行った「ブックスタート」を見学いたしました。保護者に抱かれた大半の4カ月児がボランティアスタッフの方々が絵本を読み聞かせる行為に対し、泣いていた子も泣きやみ、にこやかな顔をして反応していたのには驚きました。このころから保護者の方が乳幼児を抱きながら本を読み聞かせることは、運動をさせることと同様に、乳幼児と親子がゆっくり触れ合うひとときや情操教育に欠かすことのできない、とても重要なことだと思います。  しかし、小さい乳幼児をお持ちの保護者の方が図書館に行き、本を借りようと思っても、どのような本を借りたらよいのかわからずに悩んでしまう。案内をしてくれたり、相談に乗ってもらえると利用しやすいし、助かるんだがという声を聞きました。この夏休み中は、曜日により、午前または午後の2時間半、子どもの本コーナーに専門の司書の案内の方がいらして好評であったようです。小学生の調べ学習や本探しの相談にも答えることができ、よかったとのことでした。二宮小学校の児童たちの要望で、学校が早く終わる月曜日を休館にしないであけてほしい。ほかの曜日だと学校が終わって図書館でゆっくり過ごしたくても時間がないとの声も上がっています。  年代別貸出者数を見てみますと、60代が最も多く、次いで70代、40代の順となっており、若い世代の貸出者数が少なくなっています。若い世代の貸出者を増やすためにも、子どものときから図書館に通うという習慣づけが大切なのではないでしょうか。  そこで、安心安全な教育環境の構築を図る上で、次の2項目について伺います。  要旨1、各町立小・中学校の児童・生徒の健康状態に留意し、学習環境を整え、学習意欲を一層高めるためにも、エアコンの早期設置についての見解を伺います。  要旨2、町立図書館の幅広い年齢層の町民の方々の利用者を増やすためにも、月曜日の開館と子ども本コーナーに年間を通し曜日・時間を設定し、案内者及び相談員を置くことについての見解を伺います。 5: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 6: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 それでは、前田議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  まず、要旨1の小・中学校へのエアコン設置についてお答えいたします。小・中学校へのエアコン設置につきましては、前回、平成28年第2回定例会において、渡辺議員からも同じ質問があり、答弁をいたしました。  繰り返しの内容になりますが、二宮町の小・中学校では、各学校とも職員室、保健室、パソコン教室、会議室等にはエアコンが設置されていますが、パソコン教室以外の児童・生徒が使う教室には未設置であり、各教室は平成26年度までに設置した扇風機に頼っているのが現状です。  議員がご質問のとおり、最近の気象状況は以前に比べ大きく変化しており、猛暑日も多くなっていることは認識しています。また、平成28年度の町長施政方針や総合計画、総合戦略でも教育学習環境の充実が上げられています。  さて、エアコンの設置率について、全国的な傾向を見ますと、設置率は都市部では高いものの、全国平均では約3割ほどです。  一方で、議員ご質問のように、県内の市町村ではエアコンの設置については順次進んでいることも承知しています。すぐにでも設置をして涼しい教室で授業を受けさせたいという前田議員のご意見はよく理解できるところですが、教育委員会が管理する施設は学校以外にもさまざまな施設があり、学校を含め老朽化が進んでいて、維持管理費や修繕に多額の費用がかかってしまう状況にあります。また、二宮町では少子・高齢化の影響で児童・生徒数が減少傾向にあります。今後、学校規模の適正化も検討すべき課題です。さらに、エアコン設置への国庫補助も期待できない状況にあります。そのためエアコン設置については、もう少し時間を置いて見きわめる必要があります。  ご要望の小・中学校のエアコン設置につきましては、優先順位としては高くするべきとは考えますが、限られた財源の中でどのようなやりくりをするか、検討しなければなりませんので、早急に設置をお約束できるものではありません。  次に、要旨2の図書館に関する2点のご質問についてお答えいたします。  二宮町の図書館は、平成12年に町民センターの隣の、現在、教育委員会がある建物から移転し、ラディアンの完成とともに複合施設の一部として設置されました。移転したラディアンの図書館は面積が以前の約5倍になり、駐車場も完備されたため、利用しやすいという声が多く聞かれます。また、開館2年後には5時以降の時間延長も平日すべてに拡大され、県内では先進的な運営を行ってきました。開館から15年がたちますが、現在も1年間に約22万人に利用され、また蔵書も約21万4,000冊となり、資料の充実とともに、図書館のさまざまな事業を実施してきたことにより、多くの方々にご利用いただいています。  本に親しんでいただくためのさまざまな事業のうち、子ども向けの事業の1つとして、「ブックスタート」を実施しています。子ども育成課との共催で、4カ月児健診に合わせ、ボランティアが赤ちゃん向けの絵本を読み聞かせて、絵本を1冊プレゼントしていますが、赤ちゃんが生まれて初めて絵本と出会える機会として大変喜ばれています。ボランティアの方が絵本を読むと、4カ月の乳児でもにこやかに反応する様子に親御さんも驚かれたり、感動されたりすることがあるようです。  今年度、初めての取り組みとして、「子どもの本コーナー」に新たな本との出会いや夏休みの宿題の一助にと、夏休み期間中、相談員を毎日午前、午後、曜日によって交互に2時間半配置しました。初めのうちは相談が少なかったのですが、案内ボードを入り口に出して周知をしたことや、相談をしている場面を見た人たちが次に相談に来られたりと、徐々に相談件数は増えました。  相談の内容は、小学生の夏休みの研究や宿題について、例えば読書感想文を書く本などを探すお手伝いをしたり、また赤ちゃん連れのお母さんに年齢に応じた本の紹介をしたことなどです。  ご質問の子どもの本コーナーへの夏休み以外の相談員配置についてですが、今年度の相談員の配置は、限られた予算や人員の中で、小・中学生の利用が一番多い夏休み期間が有効と考え配置しました。通常は探している本の相談や調べものの相談などは子ども、大人にかかわらず、2階の相談カウンターか1階貸出カウンターで受け付けていますが、実際は子どもがカウンターの職員にいろいろ相談することは少ない状況です。子どもの本コーナーに相談員の配置をすることは、子どもにとっても声をかけやすく、利用しやすい雰囲気となり、利用促進につながる有効なサービスで、図書館に親しむきっかけづくりにも効果的と評価しています。  今後は、年間を通して子どもたちが気軽にカウンターで相談できるような雰囲気づくりをするとともに、現在、1階カウンターにいる2名の職員が時間を決めて、適宜、交代で子どもの本コーナーに出向き、相談員として業務に当たるよう勤務体制を改善していきたいと思います。  次に、もう1つのご質問の、図書館の月曜日の開館についてお答えいたします。  休館日の廃止や開館時間の延長は町民サービスの点では有効ですが、二宮町図書館は複合施設の一部であり、ラディアン自体が月曜日を休館としていることから、単独で図書館を開館することはできません。また、施設を開くには相応の人件費や光熱水費がかかりますので、経費節約の観点からは実施が難しいと考えます。今後も多くの方々に親しまれ、ご利用いただけるよう工夫を重ね、努力してまいりたいと思います。  以上です。 7: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 8: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨1について再質問いたします。  前回の答弁において、エアコンの設置について、引き続きその導入規模や時期などについて検討していくとしており、必要性は認めるものの、設置については今後の課題としていますとおっしゃいましたが、あれから3カ月が経過しています。必要性を認めた上で、この3カ月の間にどのように検討されてきたのかを伺っていきます。  それでは、まず平成28年第2回二宮町議会定例会での渡辺議員の室内の温度はどのくらいですかという質問に対し、調査していないのでわかりませんとのお答えがありましたが、その後、教室内の温度について調査されましたか。  調査されているのなら、室温が何度ぐらいあるのか、お答えいただきたい。 9: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 10: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 それでは、学校の教室のほうの室温でございます。まず7月ですが、こちら教育委員会の調査ではないのですが、学校薬剤師が室温をはかっております。はかった日は7月5日と6日と12日です。ほぼこの3日は曇り時々晴れの天気でございました。これではかりまして、室温は大体25度から27度を少し超えるような状況でした。また、晴れ間が出てくると27度から29度を少し超えるような、そういう室温でございました。  また、9月に入りまして2学期が始まりましたので、教育委員会のほうが学校に行きまして、調査のほうをさせていただきました。行った日は9月6日でございますが、この日は晴れのお天気で大変暑い日でした。気象庁のデータで、小田原の最高気温が32.9度という日でございました。調査の時間は午後の時間帯で、午後1時から3時ごろ調査をいたしました。子どもが教室にいる場合といない場合もあったり、あと窓があいていたりいなかったりということで、ちょっと状態がさまざまだったのですが、ほとんどの教室で30度ちょっとから32度というような室温でございました。  以上です。 11: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 12: ◯2番【前田憲一郎君】 私が教諭たちに伺ったところ、得た回答は外気温より二、三度高いということでした。外気温が30度の日は32から33度になるという解釈になると思いますが、よろしいですね。  三十二、三度ということは、何もしなくも、ただ座っているだけでも暑くて、ぐったりですよね。特に猛暑日では三十七、八度にまで上がるわけで、暑いな、暑いなと思うだけで、ボーッとして授業に集中できず何もする気になれないと思いますが、どうですか。 13: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 14: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 その日の状況によりまして、外気温より高くなる日もあるかと思います。この前、9月6日ですね、この日に調査に行ったときは、ほぼ外気温並みだったかなと思っております。  今年の夏、猛暑日はわりと少なかったのかなと思っておりますが、それでも三十一、二度になりますと、風がなかったり、湿度が高いと、教室の中はかなり暑くなりますので、もし仮に三十七、八度あれば、本当に授業に集中できる状態ではないのかなと思っております。  ただ、今のところ室温が三十七、八度になりまして授業に支障が出ているというような、そういう状況の報告は教育委員会のほうは受けていない状況です。  以上です。 15: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 16: ◯2番【前田憲一郎君】 普通教室は窓をあけて、扇風機を稼働させ、空気の流れをよくしていると思いますが、音を出すこともある。音楽の授業では音が外にできるだけ漏れないように、普通教室との教室配置上、やむを得ず音楽室の窓や入り口を閉め切って授業を展開している学校もあると伺っていますが、いかがですか。 17: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 18: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 音楽室の授業の状況ですが、学校により状況が多少違っているようでございます。ほとんど窓をあけて授業を行っている学校と、あとはやはり近隣への配慮から閉めがちというか、閉めるのが多い学校とがあるようです。  授業ではないのですが、中学校のブラスバンドの練習とかはやはり近隣へのご迷惑を考えて、音楽室の窓を閉めて練習をしているというような報告は受けております。 19: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 20: ◯2番【前田憲一郎君】 普通教室では窓をあけ扇風機を稼働させていても、室温は外気温より高くなるというお話を伺っております。窓や出入り口を閉め切っている音楽室、それでは音楽室の授業中の室温は何度ぐらいになっていますか。おわかりならば、お答えいただきたい。 21: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 22: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 音楽室の室温でございますが、先ほどと同じ9月6日の日に音楽室の室温もはかってきました。授業をやっている中ではかることができましたのは、二宮小学校でございました。午後の授業で1時半ごろ、窓はあいた状態で授業をやっておりまして、室温は31度でございました。 23: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 24: ◯2番【前田憲一郎君】 9月6日には31度ということでしたが、相当高い室温になることもあると伺っております。そのような高温の中での授業では、熱中症にかからないのが不思議なくらいです。児童・生徒も暑さばかりが気になってしまい、授業に身が入らないと思います。  また、音楽の授業では歌を歌うこともあると思います。歌を歌えば体温は上昇するわけで、体温が上昇すればするだけ、熱中症にかかりやすくなるわけで、健康面から考えてみても大いに問題があると思いますが、いかがですか。 25: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 26: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 教室の温度が上がることが心配される時期の音楽の授業は、教科担任があらかじめ窓をあけて教室の空気を入れかえたり、授業の内容を配慮しているというふうに聞いております。  議員がおっしゃられるように、気温が40度近いところで教室を閉め切って授業を行うということであれば、集中力も続きませんし、児童・生徒の健康面から対策が必要であるということは認めたいと思います。 27: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 28: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えに反しますが、私が実際に学校に出向き、教員たちから伺った話ですと、40度近くに上がることもある。隣近所の教室に音が漏れないように、窓、入り口は閉める。また、学校によりましては、近隣の方から苦情が来るので、できる限り音が漏れないようにしている。したがって、すごい高温の中での授業であると。健康面から見て、熱中症にかかる児童・生徒が出てもおかしくない状況下で授業を行っているということを伺いました。非常に危険な、劣悪な環境下で授業が展開されているのではないかと思います。熱中症にならずとも、脱水症状を呈し、保健室で休む生徒もいるという話を学校側から伺いました。  先ほどのお答えに、前回の答弁ではエアコンの設置について導入規模や時期などについて検討をしていくとしており、必要性は認めるものの、設置については今後の課題としているということでしたが、その後、どのような検討をされてきたのか。検討された内容について、具体的に明確なお答えをいただきたい。いかがですか。 29: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 30: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 今年6月の一般質問にエアコン設置の話題が出て、その後どのような検討をしたのかというご質問でございます。  我々としましては、設置に向けての基礎資料としまして、この夏に教室の温度の測定や近隣市町の学校へのエアコン設置について、情報があれば、その内容について問い合わせをしたりということはしております。  以上です。 31: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 32: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えですと、今後の課題としてどのようなことを検討したかについては検討されていない。ただ単に、諸費用や温度測定、他市町村に対して調査をしたのみであるということですか。いかがですか。 33: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 34: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 まだ具体的な検討はしていないということになります。 35: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 36: ◯2番【前田憲一郎君】 もうあれから3カ月もたっているわけでして、エアコン設置が重要なことであるというならば、もっと具体的に検討していただきたいものです。  先ほどのお答えに、教育委員会が管理する施設は学校以外にもさまざまな施設があり、学校を含め老朽化が進んでいて、維持管理費や修繕に多額の費用がかかってしまう状況があるということですが、お隣の大磯町では昨年、一般会計予算のうち、通常の教育費の割合が大体8%のところ、昨年度は12.9%を割り当て、小学校のグラウンド改修工事や旧吉田邸の整備を行いました。昨年だけが特別の予算比率であり、必要と認めたときには特別の比率で組んでいます。特別に必要のない本年度は、通常の8%台に戻しています。  また、中井町では教育費をここ何年間か、毎年度13%を超える比率で組んでいます。昨年は13.5%、本年は13.2%で組んでいます。二宮町では各学校の補修工事や二宮小学校にソーラーパネルを設置したり、予算をつけ実施してきていると思いますが、その年度での一般会計に占める教育費の比率は9%に届かず、8%台であり、学校備品代等をカットして実施されてきたと思います。  県全体の各自治体の教育費が一般会計に占める割合を見てみますと、県内33自治体の平成27年度の平均は9.1%であり、町村に限り見ていきますと、二宮町を含めた14自治体の平均は10.2%であります。いろいろな予算編成上のご都合がおありかと思いますが、来年度だけでも大磯町のように特別な予算編成ができれば、エアコンの設置はできると思いますが、いかがですか。 37: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 38: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 お答えします。議員がおっしゃいますように、教育委員会だけ来年は特別にということができればよいのですが、二宮町全体の予算が減っていく中で、予算を各課が分け合って編成をしていくことになるわけで、単に比率を、よその比率がこうだからといって主張しても厳しいものがあると思います。  また、大磯町の教育費が占める比率が12.9%ということが出ましたが、大磯町では昨年度、旧吉田邸の建設の関係で大きな予算がついていたものと思います。これは町の一般会計に支出があるものの、そのほとんどは吉田邸再建基金が財源となっているものと想像できます。ですので、数字上では支出が突出していますが、財源が見込まれるから予算計上されているものと考えます。  今後も学校の備品等についても、必要なものは適正に予算計上するよう努めてまいりますし、エアコンの設置につきましては金額が大きいので、町の単独の予算ではなく、国の交付金をいただけるよう研究をしてみたいと思います。 39: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 40: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、先ほど述べましたように、山北町では第5次総合計画前期基本計画の3年目といたしまして、重点プロジェクトの1つである「若者定住・子育て支援プロジェクト」にのっとり、中学校の普通教室にエアコンを設置しました。二宮町でも子育て支援、安心安全な教育環境の構築をうたっている以上、文面や言葉だけではなく、子どもたちが自由にボールを使い遊ぶことのできる公園問題にしてもしかりですが、お題目だけ唱えていても仕方のないことで、実際に実行に移すべきものは実行すべきであると思いますが、いかがですか。  また、先ほどエアコン設置については高い必要性がある、重要性があるというお答えをいただきましたので、その辺についてお答えいただきたい。 41: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 42: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 おっしゃられるとおり、エアコンの設置は教育環境の充実として有効な施策ですので、実現すれば、子育て世代の定住促進の具体的な施策として評価されるというふうに思います。 43: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 44: ◯2番【前田憲一郎君】 エアコンの設置率についてですが、先ほどのお答えで、都市部では高いものの、全国平均では約3割の設置率であるというお話でしたが、何かにつけ二宮町は後手後手に回ることが多いという感じを受けています。多くの町が設置してからでは遅いわけで、県内の他町村に先駆けて小・中学校にエアコンを早期に設置することで、言葉だけではなく、実際に二宮町は子育て世代を応援してくれているんだという印象を強く与えることができ、子育て世代の定住促進にもつながると思いますが、いかがですか。子育て世代の定住促進を現実のものとしていくためにも、必要なのではないですか。どうですか。早期に設置する必要性が十二分にあると思いますが、どうでしょうか。 45: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 46: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 お答えします。教育環境の面でおくれをとっている印象とのご意見がありました。でも、二宮町にはほかより強いところもあります。二宮町では支援教育補助員やスクール・ソーシャル・ワーカーに手厚く予算をつけています。それで児童・生徒が安心して学校に行かれる環境づくりのサポートがしっかりしているということになります。  また、中学校では完全給食を実施しておりますし、医療費の無料化も中学生まで拡大をしています。  このように、二宮町では子育て世代にとって暮らしやすいさまざまな施策をとっていて、よその町と比べておくれをとっているということでもなくて、着実に進めているというふうに思っています。  今後の学校の教育環境整備ということでは、ICT化もありますし、施設の老朽化の修繕等の課題もあります。エアコンの設置につきましては、今後、優先順位を上げていきたいというふうに思います。 47: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 48: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほどの質問の中で申しました二宮町は後手に回ることが多い。これは教育環境だけではなしに、町のいろいろな事業、施策を見ていますと、補助金をもらえるところも、オーケーしなかったためにもらい損なった、そういったような事業もございます。そのように、今、後手に回ることが多い、そういう感じを受けていると申しましたのは、教育環境以外の面でいろいろな事業を展開する中において、町が収益を上げることができる事業もあるかとも思いますが、そういったところ、他の市町村に比べ、後手に回っているということを申し上げさせていただいたわけでございます。  それでは、確かに二宮町は教育関係ではソフト面では強いというお話でしたが、いろいろハード面ではまだまだ弱いと思います。先ほどの答弁の中に、学校規模の適正化も検討すべき課題であるというお話でしたが、確かにそのとおりであると思います。しかし、現段階において検討は既に始まっているのでしょうか。いかがですか。 49: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 50: ◯教育長【府川陽一君】 現在、小中一貫教育の研究とあわせて、学校の再配置も含めて、学校規模の適正化について教育委員会事務局で既に検討を始めています。 51: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 52: ◯2番【前田憲一郎君】 そうですか。検討を始めてから、通常、一般的な動向を見ていきますと、どこからも、だれからもクレームなく、スムーズに学校規模の適正化を図っていくためには、最短でも10年近くの年月を要すると思いますが、いかがですか。何年先を見越して検討されていくおつもりですか。10年たたずとも、もっと短い期間で、問題なく学校規模の適正化を進めていくおつもりなのですか。いかがですか。 53: ◯議長【添田孝司君】 教育長。
    54: ◯教育長【府川陽一君】 今の前田議員のご質問は、3点あると理解しました。  1つ目は、学校規模の適正化の期間、2つ目は時期、3つ目は住民の同意かと思います。その3点についてお答えします。  学校規模の適正化並びに学校の再配置ということですが、現在、事務局で検討を始めたところですが、最短で10年はかかるというご指摘ですが、10年間はかからないと考えています。  2つ目の時期ですけれども、前田議員がおっしゃるように10年先ということではなくて、10年先よりももっと前、じゃあ、いつごろかと言っても、まだこれから検討ですけれども、少なくとも10年先よりも前に結論を出せたらいいと事務局としては考えています。  3つ目ですが、住民の同意と問題なく、物事は100%すべて同意と、何事も問題なくということは想定していません。できるだけ多くの関係の方々、もちろん子ども、保護者、地域の方々の同意を得るべく、100%を目指して努力をしていきたいと考えています。 55: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 56: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまの教育長のご答弁では、学校規模の適正化を進めるには10年はかからない。少なくともその前には結論を出していきたいというお話であったかと思います。  参考までに申し上げますと、秦野市では小中一貫校の検討に入り、十二、三年を経過し、現在、小中一貫校を実施しております。ただ、小中一貫校を実施してメリットはたくさん出ているものの、完全にはスムーズに行えていないというお話を伺いました。参考までに申し上げさせていただきます。  それならば、大体10年かけて検討されるという解釈で質問させていただきますと、町の街灯と同じように、10年リースで設置することをお考えにはなりませんか。契約期間中に解約すると違約金等、いろいろ面倒な問題が発生してくると思いますが、学校規模の適正化の目安が10年はかからないが、それに近いというお話ですので、10年リースで設置した愛川町のように、設置できると思いますが、いかがですか。エアコンを設置するための予算を計算したことがおありですか。見積り等をとっているのなら、その辺についても伺いたい。いかがですか。 57: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 58: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 リースについてでございますが、リースは1つの方法であると考えております。見積りはとってはいないのですが、新聞記事にもございましたように、愛川町の数字をもとに試算をしてみました。5校の普通教室と特別教室にエアコンを設置した場合、10年リースで1億7,000万円ほどですね。年間の支払額は1,700万円になります。  ただし、愛川町の教室数は二宮の2倍ちょっとございますので、単価的にはもう少し高くなるのではないかなと思いますので、2億弱ぐらいの金額になるかなと思っております。 59: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 60: ◯2番【前田憲一郎君】 確かに愛川町は160余りの教室があり、二宮の倍近い教室になると思います。私の試算では、単純に現在ある合計74の普通教室と各学校の音楽室、図書室、理科室に設置しても、愛川町と同様の条件で10年リースで取りつければ、総額2億円足らずの額で取りつけることは可能であると思います。  また、リースでなくとも、山北町と同様の契約条件で設置すれば、90教室として4,320万円で設置することができると思います。  先ほどの答弁の中に、国庫補助も期待できない状況にありますとおっしゃいましたが、2年前、平成26年になりますが、秦野市では総額10億4,056万3,368円のうち、2億8,338万3,000円の国庫補助を受け、各学校の総合計エアコン台数587台を設置しました。  また、秦野市役所にエアコンを設置した業者に概算を伺ったところ、学校が5校にわたっても、合計30教室以上であれば、工事費は工事条件により異なりますが、学校に今まで取りつけた1教室当たりの費用は工事費込みで50万円から100万円の範囲内でおさまっているとのことでした。  普通教室のほかに、音楽室等の特別教室を含め、5校延べ90教室に設置しても、総額4,500万円から9,000万円の範囲内の費用で設置できるわけで、50教室を超えれば、工事費等は話し合いに応じますとのことでした。国庫補助は期待できないということでしたが、10年リースより少ない費用で設置できるわけですが、お考えいただけませんか。いかがですか。 61: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 62: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 ただいまのご質問にお答えいたします。  よその市町で安く設置できたということにつきましては、さまざまな条件のもと、結果として、その金額になったというふうに理解をしております。まだ二宮町で具体的な検討をしていないのですが、数字としては参考にさせていただきます。  発注に当たりましては、信頼性ですとか、アフターサービスなども考慮に入れることが必要と思います。いずれにしましても、町のルールにのっとって進めていくことになります。  以上です。 63: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 64: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほどの質問にダブるかとも思いますが、一般会計に占める教育費の比率を来年度だけ特別に0.6から1.3%ほど上げるだけで、エアコンの設置は十分に可能だと思います。それでも、先ほど述べた大磯町の昨年度の一般会計の比率や中井町の比率に比べ、はるかに低いわけですし、平成27年度の町村の平均10.2%よりも低いわけで、来年度、特別措置として、厳しい予算編成の中、非常に難しい、厳しいことだとは思いますが、エアコンの設置は早急にしなければならないことだと思います。来年度だけでも教育費の比率をわずかでも上げることができないものですか、お答えできる範囲中で、できればお答えいただきたい。 65: ◯議長【添田孝司君】 町長。 66: ◯町長【村田邦子君】 来年度すぐにというお話ですけれども、今、お話がありましたけれども、優先順位を上げてというような状況を考えれば、よくわかります。でも、パイが決まっている中で、しっかりと精査をして考えていくということと、ほかのところが数%上がっている。それは多分ハードだったり、生涯教育も含めれば、いろいろなことを含めていけば、それは数%上がるというのは、数字の操作でできていくと思いますけれども、あとは二宮の、先ほど部長からも答弁がありましたけれども、教育、優先順位を上げてやっているところも本当に多々あるんです。先ほど支援教育の補助員の部分も、人数、単価も、私はほかの自治体よりはプラスでやっているというふうに自負しておりますし、今度の決算委員会でもまた現場を見にいきますけれども、二宮西中学校の昇降機などもつけさせていただきました。私も議員をやって、近隣の状況を見ていると、そういう母の会だったりがいくら要望しても、その子が入学までにつけてほしいと言っても、本当につかない自治体があるのをたくさん見てきました。  そういった中で、うちは要望があり、そういった状況の中ですぐ対応したというのは、私はやはりいろいろな障害があっても、すべての子どもたちが、今、インクルーシブ教育の中で平等に教育を受ける権利をしっかりと保障していくというところは、この限られた予算の中では、優先順位を上げて取り組んでいるところだと考えています。  そういうところで、またすべての子どもたちが快適にということの要望はよくわかりますので、順次、その方法も考えながらですが、やはり限られたところ、今、すべてコストダウンが使命になっているようなところがありますけれども、どこかを削ってということではなくて、やはりどこかの部分の構造改革をしっかりしながら、その部分でやはりこちらのほうに回していくという工夫を全体の中で進めていって、前向きに考えたいと思いますけれども、来年度すぐにという部分が、果たしてそれだけの部分が絞り出せるかということも、総合的にやはり私は考えたいと。  教育の中でも、ほかの部分で足りなくてつけていただきたいとか、あと、本当に今やらないと、教育の環境が悪くなるという課題もいろいろと聞いている部分もありますので、そのところはどうしてもそういった総合的に考えながらの判断になると思います。  ただ、ご指摘のような状況であるというのは、議員にいろいろ調査していただいた中で、それはしっかりと受けとめました。 67: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 68: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、一般会計予算に占める割合を上げることが難しいのであるならば、教育費の中での学校教育費の占める割合を上げることはできませんか。  例年の比率でも、学校教育費に充てる割合が低いわけで、学校教育施設以外の教育施設の中で、以前、修繕が必要な箇所の修繕費に何千万円もの費用をかけて実施したことがあると思いますが、それと同様の扱いはできないものですか。いかがですか。 69: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 70: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 教育施設で過去に大きな修繕に何千万円もかけたということですが、何千万円という修繕をしたことはなくて、平成26年度に温水プールの関係で機械の交換を行いましたので、そこで650万円かかったということがありました。これは施設の機械器具の老朽化ということで、更新をしないと施設の運営に支障が出てしまうことから予算計上が必要とされたものです。  教育費の中で、学校教育費の占める割合を上げられないかとのご質問ですが、教育費の中には学校関係の予算のほかに、学校給食関係、生涯学習関係、体育施設関係、図書館関係などの予算があります。今後、教育費全体で事業の見直しをするなど、工夫をすることはもちろんですが、教育費全体で6億7,000万円ですので、現在の施設を支障なく維持した上でということになりますと、教育費の中だけで賄うことは厳しいものがあります。  以上です。 71: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 72: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、平成28年度の村田町長の施政方針や町の総合計画、総合戦略でも「子育て支援、教育学習環境の充実」が上げられているわけで、その点からも、愛川町、山北町にはおくれをとりましたが、県内の他町村に先駆けて、小・中学校の普通教室にエアコンを早期に設置するということに対しまして、教育委員会の見解を伺いたい。いかがお考えですか。 73: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 74: ◯教育長【府川陽一君】 エアコンの早期設置に対する教育委員会の見解ということで、3つに分けて申し述べたいと思います。  1つは、ご承知のように二宮町は厳しい財政難の状況にあるわけですけれども、その財政難の状況下にあっても、エアコン設置の優先順位が少しでも上がるということを、財政当局といいますか、教育委員会としてはそういう予算編成権がないもので、優先順位が少しでも上がるということを、昨年度に引き続き望んでいます。これが1つ目です。  2つ目は、部長が繰り返し申し上げましたように、お金がないわけで、仮に10年間リースで1億7,000万円とした場合、1年間1,700万円、そのお金をどうやって生み出すか。町全体も厳しいし、教育委員会の中でどうやって生み出すかということは、何かの事業に当然、波及するわけです。何かを犠牲にしなければならない。じゃあ、何を犠牲にするかということを今後、真剣に検討していきたいと思います。当然、町民の理解を得ながら、子どもの健康維持のために、今までしているサービスの中で、1年間1,700万円、毎年1,700万円、何を削るか。前田議員にもアイデアをいただきたいし、町民の皆様からもアイデアをいただきたいのですけれども、そういうことを検討していきたいと思います。  教育委員会事務局としては、これからの学校規模の適正化、学校の再配置にあわせて、エアコンが順次、再配置された学校に入っていけばいいなと、これも願望です。見解です。  3つ目には、当面どうするか。来年度どうするか。昨年も要望を財政当局にして、やはり財源がなくて断念をしたところですが、今年も現段階では音楽室、あるいは図書室、どちらかというと、私個人の考えでは図書室、学校によっては音楽室にエアコンが設置されることを予算計上して、予算編成の交渉に臨みたいと考えています。  以上3点が、現在の教育委員会の見解です。 75: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 76: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨2について再質問いたします。  子どもの本コーナーに相談員の配置をすることは、子どもにとっても声をかけやすく、利用しやすい雰囲気となり、利用促進につながる有効なサービスで、図書館に親しむきっかけづくりとしても評価しています。今後も利用状況やニーズを把握した中で、子どもの本コーナーへの配置を臨機応変にしていきたいと考えていますとのお答えであったかと思いますが、子どもさんに限らず、乳幼児をお持ちの保護者の方々にとっても有効なサービスであり、乳幼児と保護者の方が触れ合う上でも、子どもさんに本を読んで聞かせることはとても大切なことだと思いますので、臨機応変に配置していく上でどのようなお考えをお持ちか、伺いたい。いかがお考えですか。 77: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 78: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 それでは、お答えします。  子どもの本コーナーへの相談員の配置についてですが、今、前田議員がおっしゃられましたように、小学生に限らず、乳幼児をお持ちの保護者の方へも有効なサービスと考えております。今年度初めて、児童・生徒の利用の多い夏休みに相談員を配置いたしましたが、実際に親子で利用する方も多くいました。  中には、乳幼児を連れて上のお子さんと一緒に来館されて、絵本の選び方やお勧めの絵本について聞かれたこともございました。  ちなみに、今年度は児童の相談員の受付件数が164件、1階のカウンターでの受付件数が86件ということで、合わせて241件でした。昨年度、1階カウンターで受け付けた件数が130件ということで、やはり配置したことによって、有効的なサービスができたかなというふうに考えております。  実際に、子どもに限らず、お母さんやおばあちゃん、お父さんと一緒に来館される方々もいらっしゃいましたので、そういった方々に相談を受けることができたり、また聞きやすい雰囲気になっているのではないかなというふうに思っております。これからは相談員から積極的に声かけをして、来館されたお子さんや大人の方とのコミュニケーションをとるということを大切にして、利用促進につなげていかれればいいなというふうに考えております。  また、今後、1階カウンターで相談しやすいように工夫するとともに、乳幼児をお持ちのお母さん方も、やはり夏休み期間中に配置したということについては、大変有効ではないかと思いますので、継続したいと考えておりますし、それ以外の日、夏休み期間以外の日については、子どもやまた乳幼児をお持ちのお母さん方が参加する図書館の行事の日に合わせて配置をするなど、工夫して配置するというふうに考えていきたいと考えております。 79: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 80: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほどのお答えでは、図書館予算全体の中で、よりよい方法を検討していきますというお答えであったかと思いますが、二宮町の図書館にかけている予算は、平成27年度6,600万円、平成28年度6,300万円であり、一般会計に占める比率は平成27年度で0.8%であったかと思います。先ほど教育費の比率についても申し上げましたが、各自治体が所有しています公立図書館に対する県内33自治体の平均の図書館費の割合がおわかりならば、お教えいただきたい。いかがですか。 81: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 82: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 ただいま議員がおっしゃられた一般会計に占める比率なんですが、正規職員の人件費を含めた一般会計に占める図書館予算の総額の比率だと思いますが、二宮は0.8%ということでもちろん把握しておりますが、県内の図書館のデータで正規職員の人件費を含めた数字は現在、申しわけないんですが、持ち合わせてございません。  県内の自治体との比較ということですが、図書館予算の総額については、自治体ごとに含まれる経費の内容が違うという場合があると思います。例えば二宮町図書館では複合施設、大磯町では単独館ということで、施設管理の維持経費にかかる費用が含まれているかどうかということもありまして、比較は一律に難しいかなと思いますが、あわせて県内の自治体の平均比率も持ち合わせてございません。 83: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 84: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えですと、各自治体それぞれに自治体ごとのご都合があり、難しいというお話であると思いますが、単純に見て、二宮町の図書館に対する予算額は多いのではと見られているところもあるようですが、神奈川県が発表した平成27年度の統計を見てみますと、県内33自治体の平均は、私の調査では3.5%ということなので、単純に比較してみて、光熱費等の問題もあるのではないかとも思いますが、二宮町の図書館に対する予算は少ないと言えると思います。  また、資料代だけに限りましても、県民1人当たり、全県の平均に対しまして、二宮町の財政の中で町民1人に割り当てられています図書館の資料費は県平均の5.5分の1ぐらいであります。  そこで伺いますが、子どもの本コーナーに非常勤嘱託の司書の相談員を週2日、1日当たりの時間を5時間程度配置するとなると、人件費はどの程度、上乗せになります。いかがですか。 85: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 86: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えいたします。  まず、相談員の配置にかかる人件費の予算についてですが、今年度は夏休み期間の33日間で9万9,000円の予算でした。議員のおっしゃられる週2日、1日5時間程度ということですと、年間で100日としまして、約五、六十万円ほどになると思います。  今年度と同様に、夏休みも配置するという場合、それ以外の平日の予算の分も上乗せということであれば、夏休み分を引いた約四、五十万円ほどになるかと思います。 87: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 88: ◯2番【前田憲一郎君】 そうですか。新たなお1人の嘱託司書の方を年間を通し、週2日、1日当たり5時間程度配置しても、図書館費を気持ち上げるだけで賄えるわけですね。この夏休みのように、1日当たり2時間半ならば、もっと少ない費用で済むわけですね。  7割以上の町民が図書館に登録しているわけで、図書館の町民に対するサービスの一環として、年間を通し、曜日、時間を設定しての相談員の配置は何とかなりませんか。いかがですか。 89: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 90: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 先ほどエアコンのところでもお答えをしたところですが、教育委員会としましては、経費の削減に努めたいということもありますので、なかなか予算の増額ということは厳しいものがあります。  現行の予算の中でのできる範囲のこととして、相談員の配置については次のようなことを考えています。まず図書館の1階カウンターは、平日は2人配置というふうになっていますが、子どもがより気軽に相談しやすいように、また相談していい人とわかりやすいような工夫をいたします。それから、年間を通して配置ということですが、利用の多い曜日や時間に合わせてやりくりをして、1階貸出カウンターから1人、子どもの本コーナーへ相談員として配置すると、こういったことを検討したいと思います。 91: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 92: ◯2番【前田憲一郎君】 わかりました。それでは、月曜日に図書館を開館できないものかということについて質問いたします。  休館日を廃止せよと言っているわけではなく、休館日を月曜日以外の曜日にできないものかと質問しているわけです。小学生の利用者を増やすためにも、小学校が早く終わる月曜日、金曜日以外、利用者の少ない曜日を休館にできないものかと聞いているわけです。  先ほどの答弁の中に、二宮町図書館は複合施設であり、ラディアン自体が月曜日を休館としていることから、単独で図書館を開館することはできませんというお答えであったかと思います。単独での開館が無理ならば、火曜日から木曜日の中で、ラディアンの利用者の少ない曜日を休館とすることはできませんか。いかがですか。 93: ◯議長【添田孝司君】 教育部長。 94: ◯教育部長【鐘ヶ江学君】 確かに月曜日が早く終わる小学生の一部には、そういった声もあるかもしれませんが、県内の図書館は、県立図書館をはじめ、月曜日を休みとしているところがほとんどなんです。休館日が同じ月曜日ということで、近隣市町の図書館、あるいは県立図書館などと図書の貸し借りなどの連絡がとりやすいという状況に今あるわけです。  それと、ラディアンと図書館は開館以来、ずっと月曜日が休みということでやってきておりまして、町民に広く周知されております。ほかの体育施設、町立体育館ですとか、温水プール、テニスコートなども月曜休みということが定着しております。利用者のことも考えますと、月曜休館の変更は難しいと考えております。 95: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 96: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要望させていただきます。  まず、要旨1のエアコンの早期設置について要望いたします。いろいろ困難な財政状況にあるかと思いますが、近年の気象状況は随分と変化しており、わずか二、三年前と比較しても、状況は大きく変化していると思います。集団熱中症等による大きいな事故が発生する前に、二宮町の教育予算はここ何年も県内全33自治体の平均予算比率を下回っているわけで、エアコンの早期設置についてご理解いただき、できることならば、来年度の予算編成において、特別措置によるエアコン設置を切に要望いたします。  しかしながら、来年度中に全教室に設置することはいかにしても困難であるが、近い将来には全教室に設置するということであるならば、二宮町の将来を見据えても、来年度の予算で、せめて極力窓をあけることができない音楽室、図書室など早期に必要不可欠な教室等だけでもエアコンを設置していただきたい。  続いて、要旨2の図書館運営についてですが、子どもの本コーナーにできるだけ早い時期に、曜日・時間を設定し、相談員や案内の方を配置していただきたい。二宮町の将来を担うであろう子どもたちの要望にこたえるためにも、利用者を長い目で見て増やすためにも、図書館運営が重要なポイントとなってくると思います。  そこで、図書館単独では月曜日の開館はできないということならば、ラディアン自体の休館を月曜・金曜以外の曜日に当てていただきたい。そして二宮町が誇れる数少ない1つの財産である図書館を潰さないためにも、有効利用を図り、一層の活性化を図っていただきたい。  以上、よろしくお願いいたします。 97: ◯議長【添田孝司君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時から始めます。                           午前9時49分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時00分 再開 98: ◯議長【添田孝司君】 休憩前の引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 99: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。             〔7番(露木佳代君)登壇〕 100: ◯7番【露木佳代君】 こんにちは。露木佳代です。よろしくお願いします。
     通告に従いまして、「にのみやLife」全国展開シティプロモーション事業について一般質問をいたします。  プロモーションという言葉を普通に私たちが使う場合は、非常に意味があいまいで、PRとか広報と同じように使われることもあります。いずれにしても、商品やサービスを知ってもらうこと、既に知っている人に対しては、商品を買ったり、サービスを受けたりする動機づけとされ、それがコミュニケーションによってなされるとも言われます。  つまり、町をプロモーションするということは、移住者を獲得するために、町そのものや行政サービスを知ってもらい、既に知っている人に対しては、早く二宮町においでときっかけを与えるものということになります。  一般的なプロモーションを町と絡めた場合の具体例ですが、例えばまず町を知ってもらうために、ポスター掲示やパンフレットの配布、インターネットからの情報発信、新聞・テレビ・ラジオなどのメディア広告があると考えられます。  また、既に町の状況などを知っている人に対する移住の動機づけとしては、例えば移住者に対して、ある種の税負担を2年間無料にするとか、1年間、家を無償で提供するとか、町内の飲食店が年間フリーのドリンクチケットを出すなど、来てよかったとか、町での日常を楽しんでもらえるような、移住者にとってメリットのある提案をする方法があります。  さて、プロモーション事業のターゲットは、町へ移住してもらえそうな人たちですが、もう1つの意味でターゲットを捉える必要があります。二宮町に移住者が増えたらうれしいとメリットを感じる人や事業者、つまりプロモーションを一緒にしてくれるであろうターゲットです。  例えば、不動産業界や飲食店、商店など、町内にあるさまざまなお店は人が来れば、売上に影響します。そのような人たちともタッグを組んで協力してもらう必要があるのではないでしょうか。  ところで、プロモーションの難しさは発信者と受けとり側の温度差です。情報があふれている時代に、欲しい情報、おもしろい情報、役立つ情報など、受信者に合わせたピンポイントな情報が届くよう、事前の調査と発信の見せ方を研究することは重要ですが、そうはいっても、そこに時間をとられてばかりいては、発信したい情報がどんどんと古くなってしまいます。発信する内容を瞬時に判断できる瞬発力を感覚的に備える必要があります。  さて、この事業は平成27年度に町が国の地方創生加速化交付金として2,020万円の交付金申請を行い、議会では3月の補正予算審査において、繰越明許費として議決いたしました。しかしその後、申請が不採択となり、事業内容が再検討され、見込みではありますが、県から402万7,000円の補助、そして町の一般会計から314万6,000円の合計717万3,000円を支出することになりました。  以上のような紆余曲折があり、またシティプロモーションが行政の施策として得意な分野ではなく、さらにほかの市町村で展開されているシティプロモーション事業で成功したと言い切れる事例が多くないことなど、本当に大変なことに予算を投資しようとしています。だからこそ、やると決めたからには、緊張感を持って、かつ楽しく取り組みたいところです。  そのためにも、町民が「ここからがスタートだ」という意識を持てるよう、町長がリーダーシップを発揮し、町じゅうで本気でやろうという事業になりますよう、そして発信者となる私たち町民が、その町の変化を楽しむことができるよう質問をさせていただきます。  この時間を町民にご理解いただくための絶好の場と捉えていただき、わかりやすいご答弁をお願いいたします。  要旨1、「にのみやLife」全国展開シティプロモーション事業とは何か。  要旨2、業務委託をする業者の役割と、(仮称)二宮魅力発信隊とはどういうもので、どのような役割をするのか。  要旨3、来年度以降の事業費の予定、見通しは。  要旨4、プロモーション事業の効果測定は。  要旨5、プロモーション事業展開と、同時もしくは展開後に何か新しい施策につなげていこうとする考えがあるか。また、現状の町において事業や改善すべき点などの洗い出しは。  要旨6、職員の意識改革をその後に生かすためには、管理職や町長の意識改革も不可欠である。職員提案制度を導入するなど、職員の士気を継続していく方法はどう考えているか。  以上、よろしくお願いいたします。 101: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 102: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1の「にのみやLife」全国展開シティプロモーション事業とは何かというご質問ですが、町では平成28年3月に二宮町人口ビジョンを策定いたしました。人口ビジョンでは平成72年には1万4,500人程度にまで半減すると推計されています人口減少を緩やかにするために、出生率を回復させるとともに、転出超過である社会移動をプラス・マイナス・ゼロにし、町の人口を1万7,000人以上とすることを目指すとしています。  この人口ビジョンの目標を達成するために、平成27年度から31年度までを期間とする二宮町総合戦略を策定いたしまして、4つの基本目標を設定して施策に取り組んでいるところです。  その中の基本目標の2として、二宮の強みを生かした魅力あるくらしを提案し、新しい人の流れをつくるという目標の具体的な事業として、「にのみやLife」シティプロモーションプロジェクトを位置づけております。身近な自然や地域コミュニティ、子育て環境など、町の強みを生かした生活スタイルを「にのみやLife」として提案し、町内外に向けて広く発信していこうというものです。  本年度実施する「にのみやLife」全国展開シティプロモーション事業では、子育て家庭を中心とした幅広い世代の移住を促進するため、効果的な発信方法を検討するとともに、町民の方々や町職員で組織する(仮称)にのみや魅力発信隊を発足させ、事業を展開してまいります。  次に、要旨2の業務委託をする業者の役割とにのみや魅力発信隊とはどういうもので、どのような役割をしていくのかということですが、委託の内容でございますが、町の魅力洗い出し調査や、「にのみやLife」を生活スタイルとしてイメージできるよう確立するためのプランの策定、及びそれに従った戦略的広報の実施、情報発信力強化のための職員研修、移住促進用パンフレット作成のほか、魅力発信隊の運営支援などを実施するとしておりまして、それらの効果測定を行っていくものです。  また、魅力発信隊は町のよさを広める活動をしてくださる方々を公募するとともに、各種事業の主管課の職員や職員有志などにより構成し、本年度だけでなく、今後、継続して町のPRや移住促進に関する企画を立案し、実際に活動をしていただくということを考えております。  このような町民の方々、あるいは町職員が参画する魅力発信隊を中核として、シティプロモーションを実施していくに当たり、本年度は委託業者のバックアップを受けながら活動を軌道に乗せていくよう取り組んでまいります。  次に、要旨3の来年度以降の事業費の予定、見通しということですが、この事業は、先ほども申し上げたとおり、総合戦略に位置づけられたものとして継続的に取り組んでいくもので、平成31年度までの事業展開については、今回の委託業務の中で立案をしてまいります。  本年度は委託業務ということで経費をかけて実施をいたしますが、来年度以降は魅力発信隊の活動経費のほかは、本年度の委託事業により向上した職員の情報発信力を活用することで、多額の予算をかけずに、町独自で展開していくことを基本とし、より効果的な事業推進を図るために必要な場合には、国あるいは県の地方創生に関連した補助金の活用なども視野に入れ、来年度以降の事業費を検討していきたいと考えております。  続いて、要旨4のプロモーション事業の効果測定については、転入者へのアンケートを実施していく考えでおります。また、今回の委託業者からは、移住検討段階の方へのアンケートや、ソーシャルメディア解析なども提案されており、今後、詳細を詰めながら、今年度だけでなく、総合戦略期間を通じ実施可能な効果測定の手法として検討してまいります。  なお、総合戦略の基本目標の2における平成31年度の数値目標ですが、町の人口2万7,168人以上、及び転出超過が58人以下となっており、他のプロジェクトの取り組みと相まって目標を達成していけるよう、本業務の効果をはかってまいりたいと思います。  次に、要旨5のプロモーション事業展開と同時、もしくは展開後に何か新しい施策につなげていこうとする考えがあるか、あるいは現状の町において事業を改善すべき点などの洗い出しをするのかということですが、今回のプロモーション事業は現状に立って町の魅力を洗い出して、「にのみやLife」を確立するとともに、発信をしていくというもので、プロモーション事業によって新たな施策を進めるとか、事業を見直すという考え方ではございません。  しかしながら、魅力の洗い出し調査、あるいは魅力発信隊の活動に取り組む中で、当然ながら、町がこうなればもっと魅力が生まれるのではという議論、アイデアが町民の方々をはじめ職員からも出てくると思われますので、このような提案はしっかりと受けとめて今後の施策の反映についても検討していきたいと思います。  最後に、要旨6の職員提案制度の導入など、職員の士気を継続していく方法についてです。職員の士気を継続していく方法として、今回の委託業務の中で、管理職を含め、全職員を対象に情報発信に関する研修を実施してまいります。この研修では情報発信の重要性やマーケティングの概念などを題材として、職員の意識改革に重点を置いた内容とするとともに、情報発信力強化の上で、技術的な面でも研修資料をその後のマニュアルとして活用できるようにすることで、その場限りの研修ではなく、今後につながるものとしていきたいと考えております。  なお、職員提案制度につきましては、現在、制度化したものはなく、行政改革大綱に基づき、各課において自発的に事業の見直しなどを行っているところです。過去には税外収入確保のために職員提案を募集し、さまざまな提案の中から、体育施設の利用にかかる年間パスポートの導入が実現したという実績もございますが、行政改革の中で検討を行い、二宮町人材育成基本方針にも職員提案制度の導入というのを方向性として位置づけておりますので、今後、実効性を持った制度となるよう、具体的な検討を行ってまいります。  以上です。 103: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 104: ◯7番【露木佳代君】 まず、当初、平成27年度の国の加速化交付金で2,020万円、そのうち2,000万円を委託費というふうにしていましたけれども、それが不採択になりました。それに対する町の見解、それから反省点。そして、その後、県費400万円、一般財源300万円の合計700万円で事業を行うことにした理由をお話しください。 105: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 106: ◯地域政策課長【松本幸生君】 シティプロモーションは総合戦略にもともと位置づけられていたということと、あとこの地方創生加速化交付金、不採択になった交付金です。これに制度的に合致したものということで、町のほうで申請をした段階、申請内容として特に問題があったとか、そういったことは考えておりません。  町は今回、2つの事業を申請しました。この地方創生加速化交付金、2つ申請したうちの1つが採択されて、このシティプロモーションのもう1つは採択されなかったという経過がございます。ほかの市町村でも複数上げた事業の中で、1つだけの事業が採択されたというようなケースが多くて、今回は残念ながら国の予算の範囲内で調整されたものかなというふうに考えております。  しかしながら、このシティプロモーションは総合戦略の中でも非常に重要な事業ということで捉えております。これから人口減少への対応として、早い段階でやはり取り組むべき事業ということで考えておりますので、このタイミングで事業に取り組ませていただくと。  ただし、国の交付金が採択されなかったということで、財源としてはやはり厳しいので、県の補助金を確保した中で、事業内容を精査した中で今回、取り組ませていただくというものであります。 107: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 108: ◯7番【露木佳代君】 2種類の申請を出して、片方は通ったと。片方は通らなかったと。  今のお話ですと、一色地区の再生のほうが不採択でもおかしくなかったというか、やはりプロモーションが不採択になってしまった理由というのがあると思うのです。ちょっと効果が見えにくいとか、ほかの自治体でなかなか成功していないとか、いろいろな理由があってかなと私は思っているところです。  やはり事前の協議でうまくとれるとか、とれないとか、そういう話はあるかと思うんですけれども、やはり戦略的に本気でチームを組んでとりに行こうとしている自治体もある中で、今後、補助金についてはまた申請をする可能性がいろいろあると思うので、その不採択の分析をもう少ししていただきたいのと、それから今後、補助金獲得に改めて戦略的にやっていくということをお約束いただきたいと思いますが。 109: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 110: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 そうですね、他の自治体の補助金の採択の状況なんかも私のほうで見てはいるんですが、シティプロモーション事業はおしなべて不採択ということでございませんで、採択されているものもあるという、そういう現実がございますので、シティプロモーション自体が不採択ということではなくて、やはりそれがどう戦略の人口増、定住、移住促進という部分につながっているのかというところをきちんとご説明できるようなことをしていく必要があるというふうに考えています。 111: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 112: ◯7番【露木佳代君】 ぜひプロモーション事業の中でも、具体的に申請に載せている言葉が違ってきていると思うので、ほかの自治体等、よく研究していただけたらと思います。  要旨2に移ります。ちょっと要旨が前後する可能性がありますが、お許しください。事業費が約700万円になったということで、3分の1に縮小されたわけですけれども、どの辺をカットしていったということでしょうか。事業の内容です。 113: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 114: ◯地域政策課長【松本幸生君】 事業費の削減内容ということですけれども、今回は、先ほどから申し上げていますとおり、総合戦略の期間にわたってこの事業を継続していく、続けていくというものであります。そういったことから、特に広告の掲載など、そういった単発で、単年度で終わってしまう一過性のものというのは、今回の執行からは外させていただいております。  その中で、今後、発展的に継続していけるもの、そういったものに絞った形で、例えば職員の研修ですとか、今後、平成31年度までの戦略の立案、そういったところに向けていっております。  今年度、このシティプロモーションの方向性を定めて、今後は職員のレベルアップとかそういったものによってこの事業が進めていけるよう、また町民の方々の協力をいただきながら進めていけるような事業内容としております。 115: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 116: ◯7番【露木佳代君】 もともとが2,000万円で、それから700万円ということで、縮小はしたのですけれども、ちょっと数字が大き過ぎて、今回、少なくなったことで、よりやりたいことが見えてきたのかなと、そういうふうに前向きに捉えたいと私は考えております。  717万円の事業で、702万円が委託費になるということで、委託ということに、今回のプロモーションにかかわらず、やっぱりちょっと疑問があるという声が町民の方からもよくあるんですけれども、私自身もこれは町のことだし、町民がキーマンになってうまくプロモーションしていけばいいんじゃないかなと思ったりするわけです。それはなぜやらないんですか。どうして考えられないんですかね。やっぱり委託せざるを得ないということですか。委託したいと。 117: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 118: ◯地域政策課長【松本幸生君】 町民の方々にもいろいろ本当に力を持った方、いろいろなことにたけている方はたくさんいらっしゃって、ぜひそういった方に今回のシティプロモーションについてもご理解、ご協力はいただきたいなというふうに思っております。  ただ、このシティプロモーション、先ほどほかの行政でもやっていても、成功事例が少ないとか、非常に難しい。また我々、行政にとっても、今まであまり入り込んでいない分野なのかなというふうに思っております。  そこで、委託業者からプロの力としていろいろな知恵、力をかりた中で、進めていくのは町民主体というような形でぜひやっていきたい。そのための基盤づくりの意味として、今年度、委託という形をとらせていただいたものです。 119: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 120: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 ちょっと補足をさせていただきますと、やはり今、課長のほうで答えたように、主体は町民・職員というふうに考えています。  ただ、なぜ委託をするのかというと、委託業者に今回やってもらうというイメージではないというふうにご理解ください。やはりシティプロモーションというと、我々、素人が思いつくのは、電車の中に吊り広告をやってみようとか、東京に行ってフェアをやりましょうとかということを思いつくんですが、果たしてそれが効果的にターゲットに届いて、手法として的確なのか、あるいはマスメディアに投げ込むのに、通常ですと、我々、ファックスで記者発表のような形でやるんですが、果たしてそれで記者さんの心に届くのか、記事にしていただけるのかと。そういった部分というのは、やはり専門家のノウハウ、経験、そういったものを教わりながら、職員のレベルアップを図っていきたいということで委託をするということでございます。 121: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 122: ◯7番【露木佳代君】 せっかくプロの力をかりるということなので、職員の方もそこから学んでいきたいですし、町民の喚起という意味でも、しっかりと業者のほうとやっていただきたいと期待します。プロの力を期待いたします。  では、町の何をプロモーションしていこうと、今、思われているんでしょうか。 123: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 124: ◯地域政策課長【松本幸生君】 町は、これまで移住された方々の声でも、いろいろ住みやいすとか、自然環境とか、声をいただいております。町としては、今回のシティプロモーション事業の標題にもなっております「にのみやLife」というものを、今はまだまだぼやっとしたものでしかないと思うんです。この「にのみやLife」というものを、ある程度、確立した中で広めていきたいと思っております。  その要素としましては、海・山などの自然環境、それから地域コミュニティのつながりですとか、それらを含めた子育て環境、また交通の利便性など、そういったものが考えられますが、このあたりは委託による魅力洗い出し調査、もしくは魅力発信隊の方々のご意見などを参考にしながら、近隣地域との違い、差別化というものも視点に置きながら、これから検討していくというような状況でございます。 125: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 126: ◯7番【露木佳代君】 アクセスのよさだったり、自然環境というと、どうしても大磯もそんなに変わらないんじゃないかなと私は思ってしまうのです。大磯は海水浴もできるし、港もあって、市もあるし、プールもあるしということで、そのあたりは大磯のほうがポイントが高いかなと思うところもあって、そういう中で差別化をやっぱり図らなきゃいけないというのはすごく難しいことだと思います。  「結婚したら二宮町に住もう」というサイトがプロポーザルの参加業者、たしか4社からお話が出ていたと思うんですけれども、ここで移住者の声を拾ってくると、共通するのは、人と空気感、人がつくる空気感というのが出てきます。「結婚したら二宮に住もう」の方にも聞いたんですけれども、なかなか自然というのはみんなわりと聞き飽きている部分もあって、あんまり刺さらないと。やっぱり人というところにすごく食いついてきて、二宮町の場合は移住セミナーにも職員が行くだけじゃなくて、移住者が行っているというところがすごく大きいと思うんですけれども、どうしても人がすごく刺さるということで、人と人とが知り合える町のサイズ感がいいとか、なかなか住んでみないと気がつかない部分、伝わりづらい部分なんだと思うんです。  その辺を、プロの力をかりるということですけれども、どのように差別化していくのか、心を打つ戦略というのができるのかなと思うんですが、いかがですか。 127: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 128: ◯地域政策課長【松本幸生君】 そのあたりが一番難しいところかなというふうに感じております。今回、プロポーザルの業者の提案の中で、今まで出している魅力というのはあくまで点でしかないと。その点をつなげることによってストーリー化するというような提案がなされています。  ちょっと具体的に、まだ私もどういったストーリー化がいいのかというところまでは詰めている段階ではないんですけれども、そういったことで、二宮のことを知った人が二宮の雰囲気を実感できるような、点ではなく、ストーリーのような形で共感できるような戦略というか、進め方をしていきたいというふうに考えております。 129: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 130: ◯7番【露木佳代君】 そのプロポーザルのときも、ストーリー化というのを何社か言っていたと思うんですけれども、ちょっといまいちピンと来ないんですけれども、体験談みたいなことなんですかね。ちょっとよくわからないんですよね。 131: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 132: ◯地域政策課長【松本幸生君】 ストーリー化というのが、1つの自然があるよだけじゃだめで、その自然にどうかかわっているか。それがほかの子育て環境にどうつながっているかとか、そういったものが結ばれるような、全体の雰囲気といいますか、そういうものの伝え方ではないかなと思っているんです。  当然、その中では、移住者の声というのが非常に有効になってくるだろうというふうに思っております。委託事業者との詰めがまだ初期段階ですので、これからそのあたりはよく考えていきたいと思っております。 133: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 134: ◯7番【露木佳代君】 何となく見えたような、見えていないような感じはしますけれども。プロモーションの事業計画とか、定住促進アクションプランなんていうのをつくっている自治体もあったりするわけですけれども、その実態までは把握できていないんですが、そういった本気で取り組む町にどれだけかなうのかなというか、勝負するのもどうかと思うんですが、立派なものをつくる必要はないと思うんですけれども、何か町民とか、さっき登壇で言った「協力してくれるかもしれない町内の事業者」とか、飲食店とかが、パッと見てわかるような、プロモーションはこうだというものをつくったらいいんじゃないかなと思うんですけれども、その辺はいかがですか。  何かスケジュール的なものとか、こういうものを町は売っていくので、頑張りましょうじゃないけれども、町民を喚起するような、そして何となく見えるような……。 135: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 136: ◯地域政策課長【松本幸生君】 そのあたりは、例えば標語といいますか、それは多分1つだけではないと思うんです。二宮のよさって、いろいろなことが重なり合ってできていると思うので、そういったものを、共通目標みたいなものでしょうか、二宮のよさを幾つかポイントとして上げていくような、目標といいますか、フレーズといいますか、そういったものを出していくような形がいいのかなとは思っています。  このあたりは、魅力発信隊の方々、実際の活動をしてくださるような方々の意見を聞きながら詰めていきたいというふうに思います。 137: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 138: ◯7番【露木佳代君】 そういう見えるものが欲しいなと思うんですけれども、よくシティプロモーションをやる自治体って、私がトップセールスマンですとかって首長が言って、いろいろなところに出向いてアピールしてくるみたいな、それをまたホームページで公開するみたいなことをしていますけれども、町長みずからは今回のプロモーション事業でどういうことをしていきたいのか。魅力発信隊の隊長になるのか、そうじゃないのか、ちょっと位置づけがわからないんですけれども、何をしたいのかとか、あとは業者に絶対これをやってほしいと思っているようなことがあるとか、何かその辺があれば教えていただきたいです。 139: ◯議長【添田孝司君】 町長。 140: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと順番が前後するかもしれませんけれども、今回、業者に委託してという、何をという、部長、課長が答えていたんですけれども、何かしっくり来ないのは、逆に言うと、職員の中でもここまで取り組むのは初めてだと思うんです。だから、まだ落ちていないというか、私はそういう状況だなと思っています。  そういうところをやはり打破する意味でも、プロの力もかりていかなきゃいけない。そして、またそこには私は職員とプロでやるんじゃなくて、町民の方、そこには今、言ったいろいろな事業者の方も含まれていると思いますけれども、この町に住んでおもしろい、よかったと今、現実、感じている方の声、逆に言うと、私もそうですけれども、外からここの町を選んで住む人間というのは、ずっとここで、ある意味、生まれ育った人よりもここのおもしろさ、よさというのを感じとっているのかなとは、これを言うと、ここ生まれはどうなんだとか、そういう議論になってもあれなんですけれども、そう思っているんです。だから、そういうところも入れていくというところで、1つはこれからの進め方なんですけれども、今、職員とやりとりしていても、何かいまいち露木さんも「ウーン」と思うところは、まだそこまで逆に職員の中には落ちていない部分が私は多いと思って、やっぱりこれは(仮称)魅力発信隊、こういう形で町民の方、事業者の方、それで移住者の方、参加型で築き上げていくものだと思っているんです。やはりそこで、さっき言ったこの町の何をアピールするんだろうというところから、さっきストーリー化というお話がありましたけれども、それをつくっていくと、本当に最初はブレーンストーミング、そういうところが重要かなと思っています。  向こうの企画が出てきたもので、じゃあ、これでどうしましょう、こうしましょうじゃなく、まず最初のところから、いろいろな形でのブレーンストーミングというのが重要で、そこを逆にプロの力をかりてまとめ上げていくというところが、1つの今回の、この後、いろいろな媒体を使って発信していきますし、文章のパンフレット的なものもつくっていくということですから、それにも結びつくというのは、まず最初のそこが重要かなと思っています。  その中で、そのストーリー化というのも、結構これは二宮ブランドでもストーリー化って、今まで町もいろいろな事業でやってきた部分もあるんですけれども、私はもちろん出ていないんですけれども、プロポーザルのところでも幾つかの業者さんがみんなストーリー化、これは今に始まったことではない手法だと思います。  だから、新しくはないのかもしれないけれども、その中で、今言った魅力をどう外に伝えていくかということは重要だと思うので、その1つのやり方がストーリー化という名称なのかなと私は捉えています。別に物語にしなくてもいいわけなんですけれども、やっぱりそれはひとりよがりじゃだめだと思っています。ひとりよがりというのは、大体、私たちが言う言葉って、二宮のよさとかを上げると、私自身も含めて、ありきたりというか、それはほかでも同じじゃないみたいな、そういうところかもしれないんだけれども、それをさらにブラッシュアップして、どう相手に伝わるかというところは、やはりプロの力もかりないと、私などでも結構難しいなと思っているところです。  そういうところで、さっきシティプローモーションのトップセールスマンとして動いているところもあるということで、それを私がやったほうがいいならば、そういうふうにプロデュースしてくれるならば、何でもやるつもりです。これもやっぱりひとりよがりじゃだめで、私がとか、私のあれは限られていますし、職員が考えても、ある意味、見せ方って考えられる部分があると思うので、その中の総合的な中で、首長として、そして今の段階ですと、県内でも町村での女性の町長は私だけですし、横浜の市長さんぐらい。そういうところもどう見せていくか、それがプラスであれば、そういうところをクローズアップさせるし、そうでない見せ方もあるかもしれない。そういうところもやはり総合的なプロデュースの力というのは重要だと思うので、そういう形であれば、その役割は何なりとしっかり果たしていきたいと考えています。
    141: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 142: ◯7番【露木佳代君】 町長の役割は、要旨6のほうでも意識改革という部分でまたお聞きしたいと思っているんですけれども、やっぱりプロモーションとかってスピード感がすごく大事だなと思っていて、ニーノ・ミーヤの動画ができたときも、結局できてスタートのはずなのに、どうしてもできてゴールみたいな形で、何かできたけれども、じゃあ、町にニーノ・ミーヤの何かがあったかというと、何もなく、せっかく都内から子どもたちが来ているのに、思いも持ち帰れない、ものも何も持ち帰れみたいなものがあって、どんどんそれが忘れられていっちゃう可能性があるので、すごいスピード感が大事だと思うんです。  そういう意味では、やっぱり町長が先頭というか、町長と町民と職員とあわせてスタートということで、私はプロモーション宣言とか、何かセールス宣言みたいなものはしたらいいんじゃないかなと。どういう形かわからないですけれども、町民にこれからやりますよという勢いは見せていただきたいと思うんですが、その辺はどうですか。 143: ◯議長【添田孝司君】 町長。 144: ◯町長【村田邦子君】 宣言がいいのか、どういう形がいいのかあれですけれども、やはりそれもどういう見せ方がいいのかなというところではいろいろ判断してもらって、私が先頭に立っているほうが、逆に目立つのであって、その効果が現れるのではあれば、それはしていきたいと思いますし、逆にここに生活している人たちの実感みたいなものが表に出たほうがいい場合も私はあると思っているんです。1つ、マスコミに取り上げられるということもなんですが、宣言といえば、町の姿勢ということで取り上げられるでしょうし、いろいろなイベントでも、すべて私が何か言うと取り上げられるかというと、結構そうじゃなくて、事業そのものを楽しんでいる町民だったり、そこに参加している方のほうを、ある意味、取り上げたいときもあるわけですよ。そういうものだというのもわかるので、だからさっき言ったように、ターゲットを、こちらもそれはよく勉強していって、どういうふうに投げると効果的にその辺は受けとめられるのか。やっぱり相手を知ってこそ、こちらもいろいろな情報を投げていく、見せていくという効果がしっかりと出ていくと思うので、その辺もやらない、やろうじゃなく、効果をいろいろ研究しながら、そういったところでは先頭切れと言われれば、どういう形であろうが切っていきたいと思います。  やはりその辺も含めて、どういうものがいいのかなというのはありますし、これは後でまたありますけれども、職員の中にも、さっき言ったニーノとミーヤのときも、確かにあれはすごいドーンとあって、使っていこうと言うのですけれども、私もいろいろな場面で言うんですけれども、やっぱりある意味、行政って大方針というか、それはどういうところに位置づけられたものなんだというのを明確にしないと、各課担当は動きにくいというのがあるんですね。だから、別にこれは公募してニーノとミーヤってキャラクターにしたわけじゃなくて、たまたまと言うとあれなんですけれども、動画の中の主人公としてすごく人気を博して、今は逆に、もうこういう状況で人気があるので、途中で個別に使っていこうとか言っていてもだめなわけで、これは今、二宮を代表するキャラクターのようなものだよねということを方針として出して、そうすることによって、各課も「じゃあ」ということで、その方針によって仕事が進む。  また、一方では観光協会がありますよね。私はそこの会長ももちろん兼ねていますから、そことしても、ニーノとミーヤは二宮の紹介動画で有名なのはわかるんだけれども、何なんだろう。そんなことを考えなくても、これだけ人気なんだから、何か出したらとそれは思うと思うんだけれども、結構、現場は位置づけは何なんだろうのところからやっぱり始まってしまうというのもわかりましたので、今はすぐに方向転換して、それでも徐々にとしか見えないとは思いますけれども、限られた予算を駆使しながら、これから二宮で一番のイベントとなる吾妻山の菜の花ウォッチングも始まりますので、そういったところにもしっかり見せて活用していこうということは、今、話はしているんですけれども、ちょっとそういうテンポ感というか、それはどうしてもあるなというのは確かに実感しています。 145: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 146: ◯7番【露木佳代君】 今の話で、キャラクターの話が出たんですけれども、やっぱり何々キャラって一言で言えるほうが、きっと使いやすいんだろうと思うので、今のお話であれば、そのうち何々キャラとなるのでしょうか。予算もそこはかからないと思うので、ぜひそこは何々キャラということで明確にしていただけたらと思います。  魅力発信隊についてお聞きしたいんですけれども、どう確保するのかなと思っていて、どう確保というのは、無償のボランティアというところですごく危惧しているんです。どれぐらい力を注いでくれて、いつまでやってくれるのかとか、どの範囲までやってくれるのか。子育て世代が例えば毎回、来れるのとか、だんだん疲れてきちゃうんじゃないかなとか、いろいろ危惧することがあるんですけれども、町として見込みがあるのか、職員の人数の想定とか、町民の方にはこのぐらい入ってほしいとか、隊長はどういう人がやるんだとか、その辺をお聞かせいただけますか。 147: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 148: ◯地域政策課長【松本幸生君】 魅力発信隊ですけれども、町民の方については、基本的に公募ということで考えております。  先日も、今年度に入ってからも、移動町長室で移住者の方、若い世代の方との対話なども行ったりして、非常に皆さん、二宮のことが好きで気に入ってくださっていて、いろいろなことに前向きで考えられています。  そういった中の一部の方は、昨年度実施した移住セミナー、そのときにもわざわざ二宮から参加して一緒に行って、移住者の声を伝えていただいた方もいらっしゃいます。また、そこにはまだ出てきていないけれども、町内にはそういった方もいらっしゃると思っています。そのあたり、公募の中で集まっていただけたらいいのかなというふうに思っています。当然、それ以外にもいろいろな考えの方に参加していただきたいと。  職員のほうですけれども、まず町のプロモーションPRとか、そういったところに特に関係の深いような部署の職員には入っていただくということを原則的に考えています。それ以外については、やはりそういう気持ちを持った方、やりたいという手挙げ式というのも、今、考えているところで、人数というのは、何人ということではあまりくくりたくないなと思っております。  活動については、やはり子育て世代の方、自分の子育てが大変な中で、こういった活動に参加するというのも生活の中で負担になってしまってはいけないと思っていますので、活動のしやすい時間帯とか、そういったことを選んで、また活動も必ず毎回出てくださいとかじゃなくて、皆さんの都合に合わせて、そうかと言って無責任な形では困るんですけれども、その辺、うまくやっていっていただきたいというふうに思います。 149: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 150: ◯7番【露木佳代君】 人数の想定はないのでしたっけ。町民の人数の想定はない。職員もない。そして、隊長はだれですか。 151: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 152: ◯地域政策課長【松本幸生君】 今の時点では、隊長がだれとかっていう固定した考えはありません。メンバーの方に集まっていただいた中で、今、隊長というのを設けるかどうかも含めて、考えていきたいと思います。 153: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 154: ◯7番【露木佳代君】 人数はくくらないということで、やっぱり心配なんですよ。いろいろな生活を考慮してくれるのはわかるんですけれども、市民活動ですら、なかなか自分の好きなときに好きなことをやっていいんだよという活動ですら、なかなか続かないことがあって、「にのみやLife」というホームページがありますよね。あそこを例えば見てみると、業者も言っていますけれども、私もここは改修の必要がありありだなと思っているんです。  「にのみやLife」って、最初のページはすごくいいんですけれども、子育てサロンとか、小児医療費とか、英語教育とか、リンクすると、町のホームページへ飛んで、PDFのファイルが出ているだけで、何もおもしろくないんですよ。それはすごくやらなきゃいけなくて、例えば私はもう全部体験談でもいいんじゃないかなと思うんです。体験談の下に、詳しく知りたい人は制度はこちらとかという形で、写真とか体験談があっての「にのみやLife」だなと思うんです。  思うんですけれども、それを改修するのにやっぱり予算がかかる。それを魅力発信隊にやってもらうにしても、やっぱり取材・執筆でかなり労力がかかると思うんです。  425万円ぐらいかけて、去年、「にのみやLife」と町のホームページを含めてリニューアルしているわけです。それでも、スマホの対応もしていない状況の「にのみやLife」を見ていると、どうしても425万円が有効に使われなかったような気がしてしまうのと、にのみや魅力発信隊に今、予算がついていないということが、どうしても戦略不足、施策が全部ぶつ切れみたいになっているように思えてしまうんです。最初から「にのみやLife」はこうつくりたい、今度やるんだということで、町長はずっとプロモーションというか、町を知ってもらえばという話をしていたので、そういう考えがあれば、もうちょっと「にのみやLife」もしっかり委託料の中でうまくつくれたんじゃないかと思うし、魅力発信隊にも最初から700万円を委託しないで、600万円委託して、100万円を発信隊のほうで予算を持って取材・執筆にお支払いするとか、もうちょっと点じゃなくて線で戦略をとらなきゃいけなかったんじゃないかと思うんですが、その辺、どうお考えになりますか。 155: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 156: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 昨年のホームページの更新は400数十万円。メインはやはりホームページ全体をCMSという手法でつくり変えるというのがメインの委託でございまして、その中で「にのみやLife」という考え方、戦略をつくっていく中で出てまいりましたので、つけ加えてやっていただいたような部分があるというのは否めないところだと思います。  当然、今おっしゃったような、中身を体験談にするとか、ブラッシュアップしていくというのは非常に参考になるアイデアだというふうに思っておりまして、またそういった提案も含めて、発信隊の中からアイデアというものが出てくるということを期待しているという現在の状況なわけです。  当然、先ほど答弁でも申し上げましたが、戦略期間中を通じてやっていこうとする取り組みで、戦略期間中の設計図がきちっとでき上がっているかというと、確かにご質問のとおり、まだまだやりながらという部分はありますが、ご指摘のような部分、しっかりと見ながらやっていきたいと思っております。  やはり先ほどからもイメージ、最終的なイメージを含めて、何となくわかりにくいなという部分があると思うんです。よくある、例えば子育て日本一の町とかがありますけれども、そういう部分では、私個人的な考えかもしれませんけれども、私はそうではなくて、やはり移住者、定住者の方が二宮に来ると私はこんなふうになれるというイメージを持っていただけるようなことが最終的には必要なのかなと思っておりまして、ただ、それについての具体な手法というのを持ち合わせておりませんので、そのあたりで委託業者の知恵、プロのノウハウというところを活用したいということでございます。 157: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 158: ◯7番【露木佳代君】 ぜひ線でしっかりと戦略を練って進めていってほしいと思います。  ホームページのアイデアは、私もちょっといろいろ考えてあったりするので、また後日、お話しに行きたいなと思っているんです。  パンフレットなんですが、一応5,000部発行するというふうに書いてありました、業者の企画書に。私、子育て支援のフリーペーパーをつくっていたときでさえ、1万部つくっていたんですよ。それに比べて半分だというところで、この半分の数をどうやって戦略的にまけるのかなと思うんですけれども、どうでしょうか。これは何に、どうやって使うんでしょう。 159: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 160: ◯地域政策課長【松本幸生君】 このパンフレット5,000部ですけれども、行政としてできる部分というのは、今までもふるさと回帰支援センターですとか、そういった関係するところが、行政がかかわっているところがありますので、当然そこには置かせていただきたいと思っています。  それ以外にも、首都圏でファミリー層が集まるような、何か効果的な場所というのは、これはやはり委託業者の力をかりながら、どんな場所がいいのかというのを提案していただいて、そういったところに置かせてもらうということで考えております。 161: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 162: ◯7番【露木佳代君】 これは要望なんですけれども、一番リアルに考えられるのは、例えば親がここにいるとか、お友達が二宮にいてということだと思うんです。そういう人と関係がある人が一番移住しやすいんじゃないかと思うので、町に全戸配布してもらって、娘・息子が来たときにちょっと置いておくとか。子育て世代も藤沢とか茅ヶ崎からお友達が来るんですよ。そういう人にポンとちょっと見てよと渡したりする。町の人は町が好きだからそこにいるんであって、やっぱりその人たちが一番のPRする人なんですよ。だから、そういう人とかの気持ちを大事にして、そのパンフレットをぜひ全戸配布を私はしていただきたいと思います。よろしくお願いします。要望します。  続いて、要旨3と5が一緒になっちゃうんですが、再質問させてください。  魅力洗い出しも必要なんでしょうけれども、ちょっと遊びに来た人ですら感じるような、ちょっとがっかりしてしまう部分とか、大きな予算をかけずにできることを考えていくべきではないかなと私は思うんです。  ちょっとフェイスブックで聞いてみたところ、結構いろいろな人が書き込んでくれて、観光協会をもっと元気にしようよとか、町の駅をおりたら、シャッター街をどうにかしたいなとか、周辺のランチができるマップをつくってほしいとか、海に出るルートがよくわからなくて、そのマップがあったらいいんじゃないかとか、いろいろなアイデアをいただけたんです。  私は前々から言っていますけれども、吾妻山という非常に目立つ、みんなが行きたくなる観光地のローラー滑り台をただにしてほしいというふうに再三言っているわけですけれども、そんな感じで、外から見たときに、ちょっとこれはないんじゃないという部分を改めていく必要があるんじゃないかと思うんです。予算もかかると思うのですが、その辺は町長はどのようにお考えですか。 163: ◯議長【添田孝司君】 町長。 164: ◯町長【村田邦子君】 外から来られて、やっぱりここって違うなとか、そういう違和感はあるんだと思います。ここって、逆に町民、住んでいる人は気がつかないんだけれども、とてもいい、こんなのがあってとか、こんなのがまだ残っていてとか、多分、プラス・マイナスっていろいろあって、だからマイナスの部分を減らして、プラスの気づかなかった部分をまた再度、うまく発信していくというのは、今回のプロモーションの部分でもあるのかなと思っているので、そういったいろいろな部分は気づかせていただきたいなと思っています。  その中で、もちろん優先順位を上げてとか、あると思いますので、その中で変えられるところは変えていきたいですし、取り組んでいけるところは取り組みたいと思います。  私も30年ぐらい前、ここに来て、やっぱり最初に驚いたのは、前もどこかで言ったかもしれませんけれども、その当時、図書館が今の教育委員会のところにあったので、私は東京の日野市で、結構、図書館が、私の子どものころから本当にいろいろな図書館があって、私はその思い出が強いので、放課後、本のところで遊んだ思い出があるので、こっちに子育てに来たら、その当時は、スペースは狭いのはわかると思いますし、本が並んでいて、一瞬、私はここは書庫なのかなと本当にそのとき思った記憶があります。それもきっかけで、やっぱりそこを変えていきたいというのも今の立場になる一歩だったと思っています。  そういうところでは、もちろん変えていくエネルギーというのは必要ですし、かと言って、すぐにはやはり変わらなかったところがありますから、多くの方と一緒に活動しながら、今のラディアンのああいう、ある意味、いろいろまだまだ足りないところはあるかもしれませんけれども、県内・県外にも私は誇れる複合施設としての図書館が二宮にはあるというふうに自負していますので、そういう意味で、いろいろなご意見を受けとめています。  その中で、どうしても優先順位と、お金がないということを私は言いわけにしたくないんです。話がまたちょっとずれるかもしれないんですけれども、さっきの図書館の中のいろいろな人をつけるか、つけないかというお話もそうなんですけれども、お金がないからつけられる、つけられないじゃなくて、やっぱり構造を変えていかないと、今までの働き方なり、今までの仕組みそのものを公務員自体が見直すというところに来ていると思いますので、私はそういう指示をいろいろなところで出しているんですけれども、それがまだ単発なので、次年度に向けてはちゃんと総合的にそういった町民サービスに向けてのこちらの公務員としての提供の仕方の改革というのは、いろいろな部分でやっていく必要があって、それによって、今、これがこうなっただとか、あそこがこうなったらというところも含めて、単にお金があれば解決する問題ということだけではもう解決しない状況に今、来ていますので、そういう意味の改革というのを全体的に進めた中で、やっぱりここは残したほうがいいよ、二宮のいいところだよというところは守りたいですし、ここはちょっとやっぱり不便なんじゃない、ここはちょっとよくないんじゃないというところは、そういう意味で改革していきたいと思います。  ちょっと直接的な、する、しないのご答弁にはならないかもしれないんですけれども、そういう意味での改革が必要だと思っています。 165: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 166: ◯7番【露木佳代君】 町の図書館の話が出たのであれですけれども、いろいろな市町村のものを見て、市の図書館よりも二宮の図書館はすばらしいなと。子どものコーナーは特にすごいなと思って、それこそ「人と空気と空と図書館の町」ぐらいでもいいんじゃないかなと思うぐらい、売り出しポイントになると思うんですけれども、例えばマタニティタクシーが駅にとまっていると、何か温かいなって思うわけです。でも、それは町の施策でも何でもなくて、民間がやってくれること。補助を出せと言われるかどうかわからないですけれども、町の予算でもない。あと、庁舎を訪れる人にすごい元気に職員が挨拶してくれるというだけで、一気にまた印象も変わる。そういう予算をかけずに心構えとかで変えていける部分については、本当にぜひやっていただきたいし、予算をつけてでもやるべきことはブラッシュアップしてやっていただきたいというふうに思います。  もう1つなんですけれども、登壇で話した、既に町の状況などを知っている人に対する移住の動機づけとして、税金の話、例えば2年間無料とかっていう話を出しましたけれども、例えば3年間、テニスコートが無料だよと言ったら、テニス好きは来るかなとか、町の特典みたいなものというのを考えていく予定はあるんでしょうか。 167: ◯議長【添田孝司君】 町長。 168: ◯町長【村田邦子君】 いろいろあると思います。今、既に同居・近居の補助金とか、そういうものも導入はしているんですけれども、なかなかやはりやってみて、使いにくいということも、制度上、制限がありますから、あるのかもしれないんですけれども、今、ここにすぐ手持ちにないんですけれども、どこかの村かな、町村会のもので読んだんですけれども、決してそういうお得だとか、まけるとか、何かそういうのは一切やらないと宣言しているところがあるんですよ。そうじゃなくて、この町のよさをアピールしながら住んでもらおうと。何かに引かれてとか、家賃が半額になりますよとか、それだけで呼んでも、それが終わればいなくなってしまうということもあるわけで、それだけで呼ばないと宣言している村だったかな、ちょっと見たことがあるんですけれども、私もいろいろと小児医療費の助成とかをやってきているんですが、それも限度がありますよね、どうしてもパイが決まっている中では。  そういうところでは、あまりおくれをとっても、本当にそれは住み心地として、皆さんがここで安心して暮らすところに支障が出るようなおくれはもちろんまずいとは思うのですが、あまりそこの部分を膨らませていくことだけが移住促進、定住促進につながるというふうには実際考えていませんので、そうでない部分での見せ方、アピールの仕方があると思っているので、その部分がまだまだ足りないと思っています。  これはまた最後のほうの意識改革とかという部分も要ると思うんですが、本当に意識改革をしなきゃいけないと思っています。今、ようやくフェイスブック、ホームページの横に出ていると思うんですが、それを発信してもらっているのですけれども、まだまだ足りないと思っていて、私自身もなかなか町長の部屋の発信も追いつかないところもあるんですけれども、別にどこどこのイベントがありましたとか、結構、行ったところは載せていたんですけれども、そんなものはフェイスブックのところで、結構、最近は職員が載せてくれるんですよ。それはすごく言ったんですよ、発信がないというので。何度も何度も、今もずっと言い続けているんですけれども、言ったことによって、本当に小まめに発信してくれるようになりました。  だから、今度は私が発信するときは、また別の視点からの発信にできるなと今、考えているんです。どこどこへ行って、こうでしたなんていうのは、職員が結果報告をそこでタイムリーにやってくれているので、そういう形の意識改革を一緒に伸ばしていかなきゃなと私自身も思っていますし、まだまだ各課と言っても、例えば税務課なんかあまり発信することも、なかなかイベント的なものがないところは発信していないですし、福祉なんかは多分すごいてんてこ舞いだと思うんです、いろいろなことが。そんなところで発信するまでの余裕がないのかもしれないと私は思いながら、いつも見ているんですけれども、でも、やっぱり意識改革とそれをルーティンワークにしていく、それが何のためにということが落ちないと、ただ仕事がよけいに増えちゃったということになってしまうと思うんですけれども、私が言っているのは、今までは予算をつけました。議会から承認されて、事業が始まります。決算で事業が終わりましたというところで本当に終わっているんですよ。  一応、その中で参加者は何人でしたとか、こういう効果が上がりましたというのは、PDCAをやっているんですけれども、やっぱりそれがまだまだ町民には全然わからない、あったかもわからない事業ってたくさんあると思っているんです。  こちらは結構絞り出すようにしてやった事業にもかかわらず、それが対象者が一部だったり何かすると、そんなことがあったのみたいなのは多々、今も現在進行形であると思っているんです。それは本当に町民に対してももったいないし、失礼だろうと私は思っているんです。やっぱり参加することは一部の子育て世代だったり、高齢者だったり、対象があれば限られるかもしれないけれども、やっぱり町はこの中でこういう事業をやりますよというお知らせと、こういうことをやりました、こういうことでしたというのをタイムリーに、そんなに長く書かなくたって、お知らせしていくという義務は1つの中であると思っているので、そういった意味からも、そしてその反応があれば、よかった、悪かった、その反応も町民からも戻ってくれば、次の予算づくりに向けても、それはしっかりと、はっきり言って生の声なり、生の反応があれば、それはすごくプラスになるわけですから、そういう意味で、事業を執行したで終わるのではなくて、お知らせとその報告なりの発信は必ずやっていって、それを町民の方に理解していただくところまで結びつけないと、ともに町をつくっていく、どっちの方向に町が行こうとしているのか、ご理解いただくというのは難しいかなと思っているので、そういう意味でも、意識改革を進めていこうと思っています。 169: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 170: ◯7番【露木佳代君】 今、いろいろ特典はという話をしましたけれども、自分も実はそんなにこれをやってどうなのかと思いながらお聞きしたのですけれども、移住セミナーでも、何もない町なんですという言葉にすごく引かれて、その後、みんなが質問に来てくれるというお話を聞いているので、その逆転の発想というか、そういうふうにやっていくのもいいのかなと思っています。  情報発信力で来年度以降やっていくということに関しては、要旨6のほうで、またまとめてお聞きしたいと思います。 171: ◯議長【添田孝司君】 今の現状だと、要旨1、2、3と5が終わったと考えてよろしいんでしょうか。 172: ◯7番【露木佳代君】 そうです。次は4、6です。 173: ◯議長【添田孝司君】 それでは、暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時10分より始めます。                           午後0時17分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時10分 再開 174: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ──────────────────────────────── 175: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 176: ◯7番【露木佳代君】 ちょっと午前中、私、滑舌が悪くて、なかなか聞こえづらいとか、元気がないんじゃないかというお話をいただきましたので、午後から元気にやっていきたいと思います。  休憩が入りまして、魅力発信隊がまだやっぱりわからない、私もそうですけれども、ちょっとイメージがつかないかなということで、ちょっと戻るんですけれども、魅力発信隊というのは町民から見えるんですかね。イベントに出てくるとか、例えば魅力発信隊のミーティングがありますよというお知らせだけが魅力発信隊に行くのか、町民のほうにも見えてくる存在なのかというのを教えてください。 177: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 178: ◯地域政策課長【松本幸生君】 魅力発信隊の活動、活動自体は本当にいろいろなところで、外に出ていって発信してもらうとか、外でのイベントですね、外向けに発信は当然してもらうんですけれども、やはり町民の方も一緒に魅力発信というのは考えてもらいたいので、町の中への発信というのも含めて活動はしていただきたいというふうに思っています。  ただ、会議を開催するから、皆さんにお知らせしますというまで行くかどうか、そこについてはまだ現時点では考えておりません。 179: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 180: ◯7番【露木佳代君】 おそらくイベントといっても、またそれがどんなイベントなんだというのはこれからの話になるんじゃないかと思うんですね。先ほどから聞いていて、決まっていない部分とか、これからということが多いと思うんですけれども、女性の比率を上げていくとか、男女やっぱり両方いたほうがいいとか、やっぱりどうしても働いている世代、子育て中の方プラス、ある程度、元気な、パソコンも駆使して情報発信もできるような高齢の方、今、お時間がある方とかが入ってくださるといいなと思うんですけれども、あと議員が入れるのかとか、その辺の条件ってございますか。 181: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 182: ◯地域政策課長【松本幸生君】 まず、男女の比率ですけれども、比率という考え方は持っていません。  ただ、移住を考えるに当たって、町外から二宮へ夫婦で引っ越してこようと思うと、比較的、奥さんのほうの考えが優先される部分もあるのかなと思いますので、そういった意味では、魅力発信隊の中にも女性はぜひ多く入っていただきたいと思います。  世代的には、子育て世代を中心にと考えていますけれども、子育て世代じゃなければだめだとか、そういった限定はありません。  あと、議員さんの参加ですね。ちょっと済みません、まだはっきりとそこは決めたわけではないですけれども、一応、町民全体に呼びかけはさせていただきたいと思っております。 183: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 184: ◯7番【露木佳代君】 ボランティアでやるということが、私は大丈夫なんだろうかと危惧しているところなんですけれども、お金じゃなくても、メリットがあればいいと思うんですよ、やろうとしている人に。メリットを感じられれば。そのメリットというのは、町ではどういうふうに考えていらっしゃいますか。発信隊をすると、こんな楽しいというか、こういうことがその人のメリットになるんじゃないかと。 185: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 186: ◯地域政策課長【松本幸生君】 二宮に住んで、二宮のよさがわかっている人たちって、やっぱり人のつながりが非常にいいという声を聞きます。ですから、こういった活動で、人の輪が広がったり、そういった信頼関係が生まれたり、目に見えない部分ではありますが、心の中では重要な部分かなと思います。そういったことがメリットになって、同じように町のよさを広めていきたい、同じ方向性を持って皆さんで動くことがいいことではないかなと思います。 187: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 188: ◯7番【露木佳代君】 どうしても職員の方は仕事の1つみたいな感じもあって、私たち議員がもし入っても、何かそれも仕事の1つというか、そんな感覚があると思うんですけれども、やっぱり町民の中の発信隊の人というのは別の立場で入っているわけなので、その人たちがどういう思いで入っているか、その人たちの立場に立って、何が楽しくて、何がうれしくて一緒にやっていけるのかというところをしっかり考えて発信隊を長く、元気に続けていけるような組織にしていただきたいと思います。  要旨4に移ります。プロモーション事業の効果測定なんですけれども、一応、事業者の提案では、町の特産品がもらえるアンケートを転入者にするということだったんですけれども、私はアンケートってすごく好きではなくて、やっぱり対話が生まれないと広がらないと思うんですけれども、今年度、これは3月とか2月にやるんだと思うんですけれども、そんなに今から転入者が増えるとも思えないので、ぜひこれはアンケートではなく、対話式でやっていただきたいんですが、それはどうでしょうか。 189: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 190: ◯地域政策課長【松本幸生君】 そのアンケートを対話式にということですが、やっぱりすべての方に対話式でやるというのは、物理的に難しい部分があるのかなと思います。そこで、アンケートとその対話といいますか、聞き取りといいますか、何か機会を持って聞き取りをする機会とか、そういうものは別に設ける中で、並行してやっていくと。最初の段階で、魅力洗い出しの中でも、町民の方に加わってもらって魅力を聞くとか、そういったものもありますので、いろいろな機会を設けて、いろいろな手法を考えていきたいと思います。 191: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 192: ◯7番【露木佳代君】 ぜひ対話できる人とは対話をして、しっかりと話を聞いていただきたいなと思います。  この町に住む人たちが楽しくなってきた、自分たちが楽しくなってきたとか、あと町とか地区の行事に、今までよりも参加するようになったとか、それによって周りに情報発信をしたくなるような心境になるというのが、1つのそれも効果測定なんじゃないかなと思うんですけれども、例えば子育て世代とかだったら、保育園・幼稚園に案内を出して、そこでLineのIDを登録してもらうとか、メールアドレスをもらうとか、そういった形で、町の行事とかも、このプロモーション事業が始まったらすぐにその情報をいただいて、町からいろいろな情報を出してくる。こういうイベントをしますよとか、こういうことを考えていますけれども、どうですかとか、それを登録した人にどんどん常に発信していって、受け手が何でこのイベントに参加したのかとか、しなかったのかという、職員の人の発信の仕方をそこで町民のほうからいろいろご意見をもらうということもあわせてできると思うので、その効果測定を最後にやるということをちょっと頭を切りかえて、最後に効果が見えるように、じゃあ、今からどうするのかという、その前段階をしっかり考えていただきたいと思います。要望にします。よろしくお願いします。  職員の意識改革というところへ行きたいんですけれども、フェイスブック、今やっています。フェイスブックはITの用語辞典というネットのページを見ますと、フェイスブックのようなSNS、ソーシャル・ネットワーク・サービスは、人と人とのつながりを促進、支援するコミュニティ型のウェブサイト及びネットサービスであるというふうになっているわけで、今、町が投稿しているフェイスブックは、コメントは受け付けていますが、返信はないので、町民と町がつながっている感覚もないし、コメントがないことによって、町民同士がつながっている感覚もないと私は思っているんです。  つまりコミュニティが生まれていないわけで、SNSじゃないんですよ、この使い方は。単なる電子広報でしかないと私は思っています。フェイスブックは本来ネット上の広報ではないので、つまり二宮町はSNSを利用していないと同じだと思うんですけれども、その辺の見解はいかがでしょうか。 193: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 194: ◯地域政策課長【松本幸生君】 今、町でのフェイスブックの扱いというのは、あまり職員の個人の考えとかを載せたりするものではなくて、町のいろいろな事業とか状況を発信していく、お知らせしていくというような使い方で現時点ではやっているところです。ですから、コメントをいただいたことに、返信はしないという前提の中で扱わせていただいております。
    195: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 196: ◯7番【露木佳代君】 ごめんなさい、コメントの返信は今後もされないということですか。 197: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 198: ◯地域政策課長【松本幸生君】 町のフェイスブックの中では、コメントに対する返信はしないという方針で進めたいと思います。 199: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 200: ◯7番【露木佳代君】 今回、業務委託して、職員の研修をされますよね、意識改革ということで。町民にわかりやすくイメージしてほしいなと思うんですけれども、フェイスブックに出ている案内1つにしても、書き手の個性を引き出すことはもう少しできるんじゃないかなと思うんです。感情とか思いを入れても、だれも傷つけずに、不快な思いをさせないで書くことってできると思っていて、例えばなんですけれども、ふたみ記念館で「海の仲間たち作品展開催中」という投稿がありまして、海の仲間たちをテーマに、8月23日にふたみ記念館で子どもたちが思い思いの絵を描きました。その作品を本日9月7日からふたみ記念館で展示します。絵といっても、貝殻を直接張りつけるなど、立体的な作品もあり、子どもたちの創造的な作品を楽しめます。11日まで作品は展示していますので、ぜひお越しくださいというような文章なんです。  これを個人をもう少し引き立たせてみると、例えば、驚きです。なぜ子どもたちはこんなにも豊かな絵が描けるんでしょう。海の仲間たちをテーマにした子どもたちのすばらしい作品が9月7日よりふたみ記念館でごらんいただけます。それぞれ創意工夫して、僕の、私の海の仲間たちを表現しました。自分もこんなふうに絵が描けたらな。子どもたちに弟子入りした気分です。作品は11日まで展示しているので、ぜひふたみ記念館にお越しくださいというふうに、少しその人の思いとか、何か感じたことを入れるだけで、何かちょっと読み手にしたら楽しいんですよ。そのぐらいの文章の書き方、変化は期待していいですか、研修後。 201: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 202: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 確かに、今おっしゃったような文章を変えるというのは非常に親近感が湧くというか、おもしろいと思います。  ただ、職員の能力という部分と、もう1つはやはり町としての責任といいますか、今の変え方であれば、そんなに特に問題となるような点はないのかもしれませんが、やはり一歩間違うと、いけないという部分もございますので、やはり町として責任を持った慎重な発言というのが求められると思っておりますので、そのあたり、媒体によっても違うと思いますし、ケース・バイ・ケースになってくるとは思うのですが、そういった能力を、理想ですけれども、職員個々が持ちながら、どこまで踏み込んだ発信ができるかという部分を常に探していくような取り組みになるとは思うんですが、やはり慎重なという部分は1つきちんとしていかなきゃいけないのかなと考えております。 203: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 204: ◯7番【露木佳代君】 私、今のところが管理職の意識改革だと思うんですよ。自由に書けと、おれが責任を持つという勢いで自由に──自由にと言ったって、それは皆さん、それぞれ自分でわかっているところはあると思うので、その枠の中の自由で、とにかく楽しく書いてみろと言っていただきたい。それが私は管理職の意識改革だと思いますが、どうでしょう。 205: ◯議長【添田孝司君】 町長。 206: ◯町長【村田邦子君】 今回、いろいろと研修の中で、多分、変わっていく部分もあると思いますし、自由に楽しく、私も実はそのフェイスブックを読んで、何かあるなというのは知っていたんですけれども、いつからかなというのが、そのふたみ記念館のあれがわかっていなくて、私もそのフェイスブックで何日までなんだと思って、慌てて見に行った口なんですけれども、だからその辺の受け取り方というのはいろいろあると思いますし、ある意味、おもしろくおかしくというよりも、私は相手にその事業の何を伝えたいかというか、やっぱりそれだと思うんです。やっぱり見に来てもらいたいと思えば、その事業のポイントだったり、アピールするところだったり、おのずと絶対わかるはずで、ターゲットは本当はこういう方にぜひ来てもらいたいと、だからそういう方たちに通じるポイントがあるはずなんですよ。だから、それをどう磨いていくか、それだと思うんです。  何かくだけたとか、おもしろいとかという表現ではなくて、やはり相手に届くというか、相手に届くということは、事実をただ羅列すれば届くというわけじゃないと思うので、それはなかなか研修を何回かやっただけで、ポンとできるものではないとは思うんですけれども、それぞれの担当課の中で、この事業を知ってもらいたい、このお知らせを知ってもらいたいと思えば、おのずとターゲットは頭に浮かぶわけで、その人たちに届く言葉というのが出てこなきゃいけないと思いますので、それは大きな目的です。  別に管理職がとめるとか、制御するということではなくて、そういうことだと思いますので、その辺の感性とその辺の能力になるんでしょうか、磨いていきたいと思いますし、皆さんもそうだと思いますけれども、メール発信したり、不特定多数に出すときって、やっぱりだれが読んでくれて、何を私は伝えたいんだろうというのを思い描きながら書くので、結構それって時間もかかる。パッパッと書いてすぐできちゃう人と、私なんかも書き直しながら伝えたいことを、その相手を思い描きながら発信するのですけれども、それは本当に訓練だと思うので、そういう意味で今回の研修、今回のこの事業をしっかり受けとめて、それぞれの部署の中で磨いていってもらいたいと思うので、多分、試行錯誤で、これが正解という発信と、これはいまいちというのが、多分、今後出てくると思うので、そういった反響もきっと職員も受けとめながら、発信のその辺のスキルがアップしていくと思いますし、私自身もそういうスキルをアップしていきたいと思います。 207: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 208: ◯7番【露木佳代君】 ふだんの発信で、結構できている人はできていると思うんですよ。届けたい人に届けるとか、わかりやすくとか、おもしろくというのはできていると思うので、ぜひ研修もあわせてしっかりと、うまい下手はあるんでしょうけれども、個性になっていいと思うので、ぜひお願いします。  もう1つ、二宮町のプロモーション動画を制作した東京ハイジさんなんですが、今月の2日、お昼にNHKで彼女たちの仕事ぶりが20分、放送されました。町と直接関係ないものではあったんですけれども、議員、私たちみんな全員で見ていて、ちょっと興奮したし、見ていない人には言いたくなったんです。そういう情報がもし早い段階に町に入っていたら、それを発信できたことでしょうか。 209: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 210: ◯地域政策課長【松本幸生君】 町が取材されるようなものというのは、ホームページなんかで、いつテレビに出ますよということは事前にお知らせしたりしています。  ただ、今回のは町のというよりは、東京ハイジさんに完全にスポットが当たった番組ですので、ちょっとその辺まですべて町から発信していくかというと、難しい部分があるのかなと思っております。 211: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 212: ◯7番【露木佳代君】 「あっぱれ!KANAGAWA」で二宮が出たりとか、嵐が地引き網に来たりとかしているんですけれども、その辺も同じような感覚ですかね。 213: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 214: ◯地域政策課長【松本幸生君】 嵐が二宮に来たときは、ちょっとぎりぎりでいろいろ情報をつかんだので、あのときはフェイスブックだったか、ホームページだったかあれですけれども、載せたと思います。そういったことで、町が取材されるようなものというのは載せたりしています。 215: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 216: ◯7番【露木佳代君】 何かそこはすごく微妙な感じもするんですけれども、町民が喜ぶというところで共通項として1つくくって、全部やったらいいんじゃないかなと思うんですよ。情報ってきりがないと言うけれども、情報ってきりがないものなんですよ。そこはこれを載せたらこれをというのは、本当にきりがないので、きりがないんですよ。だから発信していったらいいんじゃないかなと思っているんですね。  この中で、皆さん、スマホを使っている方ってどれぐらいいらっしゃいますか、この中で。管理職の方。ぜひ手を挙げてください。  6名ほどいらっしゃいますね。今、何で聞いたかというと、スマホというのはあふれんばかりの情報を常に持ち歩いているわけです。それを持ち歩いていない人から見たフェイスブックって、やっぱり広報なんですよ。情報発信できる媒体でしかない。  でも、それを常に見ていて、ピロンとか鳴って、忙しい間にパッと見たりとか、何かずっと気になって、更新されないかなと思ってパッと見たりとか、子育ての合間に見たりとか、そういうときに見てほしい情報と、そうじゃない、情報発信の媒体だと思っている人が求める情報って絶対ズレがあると思うんです。なので、皆さん、私物だから買ってくれとは言えないんですけれども、スマホという情報を常に持ってみていただいて、日常生活でスマホを使って、フェイスブックで得られる情報、こういうのはおもしろいというのを感じてほしいなというふうに思います。  これはどうですかと聞きようもないので、ぜひ要望として、持てる方は持ってほしいなというふうに思っています。そうすると、ネット上の広報的な感覚から、少し本当のSNSってこういうものだなとわかっていただけるんじゃないかなというふうに思っています。  職員の士気をずっと継続させなければならないという部分で、ちょっとお話をお聞きしたいんですけれども、例えば職員の人がやる気を持つ達成感とか、そのあたり給与とか、地位とか、休み、処遇なんかがついて来るんだと思うんですけれども、一昨日の根岸議員への答弁では、町長がおっしゃった「やって当たり前の部分があると、職員の方は」というお話だったんですよね。褒める人はいないということで、でも、こうやって広報で私、褒めてもいいと思うんですよ、職員の人を。これは褒めているわけじゃなくて、紹介しているんですけれども、こんなふうに職員の人を町の人に紹介してあげて、この人はこんなに頑張っているんだよって、これは境町の広報なんですけれども、そういうことをしてもいいんじゃないかなと思うんですよ。  職員の士気を継続していく方法と、あとは職員の人にどうしたらやる気が出るのと聞いたことはありますかということをお聞きしたいです。 217: ◯議長【添田孝司君】 町長。 218: ◯町長【村田邦子君】 1つ、今、お答えするのと一緒に、先ほどの嵐とかそういう部分の発信なんですけれども、多分、NHKの東京ハイジさんのは、ちょっと情報が入っていなかったと思います。それで発信できなかったのと、嵐なんかもあったんですけれども、いつロケがありますというのは言わないでくれと、向こう側から言明されていましたので、それはちょっと混乱もするということもあるんでしょう。だから、一部の担当と商工会関係の方があのときはたしか現場、一緒に映ったと思うんですが、そういうところもあって発信しなかったという理由があります。  でも、いつやりますよという放映は、それはもちろん流してもいいですよということだったので、それは流しているかなと思うんです。別に選ぶとか、そういうのでは全然なく、情報が入れば、相手に迷惑のかからない範囲で、町もこういうところが使われる、ああいうところでロケがあったというのは、やっぱり多く方に知っていただきたいので、積極的に、担当はさっき慎重なような言い回しでしたけれども、私としては、相手様さえよければ、積極的に発信はする方針ですし、していると思います。  それで、士気、達成感とかということです。提案制度、昨日一昨日ですか、ありましたけれども、今、その中で、やるものだと、公務員というのは。そんな答弁をしたのかなと、今、記憶にちょっとないんですけれども、済みません、やるべきものというか、やって当たり前というのは、それは基本的なところだと思うんです、もちろん。それでよしとしているつもりはありません。やはりどんどん変わっていかなくてはいけないというところは常日ごろ言っていますし、変わるべきだと思っていますので。  ただ、その方針の出し方というのが、体系的に出さないと、職員の部分もまだしっかりと自分の中に落ちていない部分も、さっき1つ、まずは情報発信のところなんですけれども、コミュニケーションを相手からとっていくところが、さっき言ったフェイスブックの使い方は、そういう部分ではないと思っていますので、発信にとどまっているのは確かですけれども、その発信1つもなかなか身についていないところはあると思うので、それはしっかりとこの事業の中で身につけていきたいと思いますし、その評価ですけれども、やはりその方針を評価をして、私もいろいろな会議の場面で、その評価は反応がすぐ返ってきますから、町民の方からも発信があれば。それは一つ一つ取り上げていくようにしています。  ただ、それについて、変な話、こういう言い方はあれかもしれませんけれども、ご褒美じゃないですけれども、そういうものがあるのかというと、それを1つとってではないですけれども、全体的な中で、やはり今後これが重要だということで、これだけの予算もかけてこの事業を取り組んで、今後にも継続していくわけですから、職員の評価、それはあるんですね。いろいろな仕事に対しての。それはもちろん毎年やっておりますし、上司のほうで、下から積み上げていく部分と、最終的には私は私で判断するところがありますので、そういったところでやはり努力をしているところ、前向きに取り組んでいるところ、それは本当に評価していきたいと思っています。それはもう目に見えるものだと思いますので、していかなくてはならないと思っています。  具体的に、いろいろなところでそれを言っていくということが、年に1回の評価だけじゃなくて、政策会議などもありますので、そういったところでは取り上げていきたいと思います。  あと、聞いたことがあるか。そうですね、評価に対して。      (「どうやったらやる気になるかという話です」との声あり)  それは直接、どうしたらやる気になるって聞いたことはないですけれども、まずはチャンレンジしてもらうということ。チャレンジをしてもらって、それに対して、やはりいろいろな場面を通じて評価をしていくこと、お互いの中でそれを共有化していく、それは重要だと思いますし、なかなかこの発信の仕方とか、今回のいろいろな情報伝達のやり方なんかも、研修を受けて、これなんだってわかる人と、なかなかわからない部分もあると思います。私自身もそうですけれども。それも自分もやってみせてとか、あとうまくモデルとなる人を、こういうことなんだなというのを示しながら、やっぱりそういうところから具体的に全員の職員の中にも落ちていくというか、理解が深まると思いますし、ある意味、逆に言うと、こういうやり方があるのかと、上司のほうが目からうろこで、はたと気がつくという部分も、年代なんかが違うと、全然若い職員のほうが、そういう機器も含めて、いろいろなツールを含めて、なれている部分もあると思うので、新しいアイデアなんかも出てくると思いますから、そういった部分はどんどん積極的に取り入れていきたいと思います。それがある意味、評価であって、どこかの段階で、どういったやり方がいいのかというのも、今回の研修の中でも、多分、一方的に話を聞くだけじゃなくて、職員のやりとりもあると思いますから、そういったところでいろいろ意見を出してもらって、そういうやり方がいいのか、そういうふうに考えているんだなということを、私を含めて管理職というか、それも受けとめながら、今回の研修は有効に生かしていきたいと思います。 219: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 220: ◯7番【露木佳代君】 ちょっと評価の点で1点、職員も発信隊に入るのは、仕事になるんですか。 221: ◯議長【添田孝司君】 地域政策課長。 222: ◯地域政策課長【松本幸生君】 職員として発信隊に入るのは、業務の中でやっていただきたいと思っております。 223: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 224: ◯7番【露木佳代君】 ありがとうございました。どうしたらやる気が出るかというのは、私は聞いてもいいんじゃないかなと思ったりしているんです。  町長とか管理職の意識改革というところで、さっきの書き方とか、発信内容とか、さっき積極的にとおっしゃってくださったので、よかったなと思うんですけれども、やっぱりどんとやれと、責任とってやるからどんとやれという気構えがどうしても管理職の意識改革としては私は欲しいなと思っているところなんです。  一昨日の根岸議員に対する答弁で、地域に出ていく職員が本音でぶつかってくると、町民の自発性を高められるんじゃないかみたいなことをお話ししたときに、町長は自分が町民だったら、ちょっとそれは怒るかもしれないみたいなことをおっしゃっていて、私はそれを聞いていて、町長は町民力の高い町民だと思ったですよ。今、皆さん、すごい真面目な顔をして聞いていらっしゃるけれども、笑うと全然違うじゃないですか。話し方も、笑顔が違うじゃないですか。  その人柄がどうしても出せないと思うんです、町を背負っていくとか、これは言っちゃいけないというと、どうしてもそれは今、言えませんという顔が固かったりとかして、そこで対話して、そこで町民がそういう人柄を感じると、言われたこと1つとってみても、町民は、いや、もっと頑張ろうとか、もっと言ってみようとか、そういうふうにつながると思うんですよ。やっぱりそこで人柄が出ることは、職員も楽しくなるし、町民も楽しくなるし、私、それも職員のやる気を継続していく1つのことだと思うんですけれども、そこをちょっともう1度、どうですかね、今、私がお話ししたこと。 225: ◯議長【添田孝司君】 町長。 226: ◯町長【村田邦子君】 昨日の根岸議員のところで言いました。確かに職員がその場、ある意味コーディネートしていくということなのかなと思います。その力は必要だと思っています。  ただ、そこにいる町民の力も試されると私は思っているんですね。すべておんぶにだっこで、何か提案してくれないかという状況では、今、私の中では、それを全部受けとめてこいという、そういう方針を、全部行政にお任せ、行政が次の何かを出してくれるということではなく、特に協議体の中では、あそこに参加している地域住民の方の、今後どうしていこう、自分たちの持っている可能性と力をどう発揮していこうというものがない中で、行政がいくら出していっても、空回りしてしまうと思っているんです。  だから、やはりそこから出てくるものを受けとめるっていう、今はその立場だと思っているので、ちょっとそういう受け身に感じてしまった根岸議員のところもそうですけれども、そこにいらっしゃる協議体の人もなかなか出てこないというのは、そういうふうに感じてしまったのかなと思っているので、私なんかもそれを逐一報告を受けていますから、私なんかはその中でキーパーソンがいるのはわかりますから、この人がキーパーソンだというのは、やっぱりそういうやりとりを職員としているんですね。そのキーパーソンなり、こういう状況ならば、まずこちらからちょっと動かしていかないと、あそこの部会は動かないよねとか、そういうのも思いながらやりとりを職員とはしているのですけれども、どうしてもその場のあれを感じとって持ってきて、それを職員が次の方針、今はこんな状況だから、こうしていこうというところまでつくれてくれば、多分、そんなに物言わぬ職員というふうに受けとめられないのかなと思いますので、それは今後、その中で職員自身も勉強していかなきゃいけないのかなと思いますけれども、昨日のところは、そういう場面、場面ではあると思います。ちょっとそういう場面を私は感じとっているものですから、そういう答弁になりましたけれども、その職員の表情なり、受けとめ方ですよね。コミュニケーション能力というのかな、それは本当に重要だと思いますし、何も構えたり、保守的になっているわけじゃないんだけれども、できることなら、あまり余計なことと言っちゃあれなんだけれども、必要最少限度のことをまずは言っていこう、報告していこう、相手にも伝えていこうというところがやっぱりあるんだと思うんです。  でも、それで相手が納得してくれればいいんですけれども、やっぱり昨日も何かの答弁で言ったと思うんですけれども、相手は理解していないなとか、ちょっとこれは納得してもらっていないなって、絶対、人間って対話すると、そういうものを感じるじゃないですか。いくらこっちが熱弁を振るっていても、相手は全然だなと思えば、伝わる言葉にしていかなきゃいけないというのがコミュニケーションだと思うんです。  そういうところで、やはり言葉を添えるとか、丁寧に説明するとか、もうちょっとわかりやすい言い回しに変えていくとか、小笠原議員の質問でも、よく福祉だと、今、専門用語が出てきても、相手はちんぷんかんぷんという状況では、せっかくの1時間、2時間が無駄になってしまうわけですから、そういったところでの説明の能力とコミュニケーション能力というのは重要だと思っています。  そういう意味でやっていくのが、まずは1つかなと思って、そこであとは個人差が出ながら、いろいろなコミュニケーションをうまくとって、その事業なり、せっかくの対話する場をうまく受けとめてつくっていくというのは、これから求められてくるものだと思いますので、それはまたいろいろなところで能力を磨いていかなきゃいけないというのと、どうしても間違ったことを言っちゃいけないとか、正しい情報、ある意味、公平であるべきだとか、公務員の中での基本的な3原則じゃないけれども、そういうものがありますよね。やはりそれを守るのが必要なのと、それに縛られ過ぎるというよりも、そこが過度になってしまって、結局、相手はちんぷんかんぷんという状況が起きてしまう弊害もあるのかと思いますから、そういう基本的なところは押さえて、しかし相手に伝わる言葉、相手に理解していただける情報というのは、常にこちらは考えていかなくてはならないと思うので、それはさらにブラッシュアップして、しっかり高めていきたいと思っています。 227: ◯議長【添田孝司君】 露木議員。 228: ◯7番【露木佳代君】 済みません、私がイメージした、その出向いていくというのは、またさっきのお話とちょっとイメージが違ったので、ごめんなさい、学童に子どもが入り切れないというときがあったじゃないですか、去年。あのときに、学童の役員さんたちが職員の方に来てもらって、そのときにどうしたらいいだって、うちの子は追い出されるじゃないかみたいな話をしたときに、町長が行っているわけじゃないから、やりますもやりませんも言えなくて、とにかく言えません、言えませんというのを、やっぱり結構かたい表情で言っていたんですよ。  今、民間委託になってとてもいい状況で、本当は保護者の方も……、ただ、あの一番最初のスタートのイメージをどうしても引きずっちゃう部分がないかなと、そこがちょっともったいないなと思うんですよ。そのときに、もうちょっと明るい表情でできたらよかったなと思ったので、それはコミュニケーション能力の問題も、いろいろお互いのというのもあるんでしょうけれども、そこもやっぱり職員の方が楽しく外に出ていけるような意識改革を皆さんでしていただけたらと思います。それは要望とします。  今回、プロモーションの事業、非常に難しいことをやると思います。やっぱり戦略がしっかりしていないとだめだと思いますし、すごいふわふわした事業だなと思うので、今、言いました意識改革さえしっかりできていれば、おのずとついて来ることでもあると思うので、ぜひここは気を引き締めて、町全体でしっかりとやっていただけたらと思います。  以上です。 229: ◯議長【添田孝司君】 露木議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時から始めます。                           午後1時50分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時00分 再開 230: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 231: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。             〔8番(野地洋正君)登壇〕 232: ◯8番【野地洋正君】 議長の了承を得ましたので、通告に従い一般質問をいたします。件名は「公共施設再配置・町有地有効活用検討事業の進捗及び今後の予定について」です。  現在、進められておりますこの事業は、町民の生活様式、いわゆる生産、消費、価値観、さらには人の流れ、コミュニティ形成、商工業、そして町の財政など、将来のまちづくり、あり方、大きく捉えると、地方自治体としての存続にも影響を与える難題ではありますが、大変重要な事業であると捉えております。  これまでご答弁いただいていますように、短・中・長期に進められていくものであり、これから数年、数十年と継続されていく事業です。そして、今年度、そのスタートを切ったと認識しており、いよいよ町としての基本方針、今後10年程度の事業計画の素案が示される、まさしく大切な1年となります。  これほどまでに重要な事業の展開を、町当局をはじめ、一部の方々だけで進められてはならず、私たち議員はもとより、多くの町民にも興味と関心を持って、さまざまな意見、よりよいアイデアを発していただくとともに、財政を含めた町の現状をも理解していただかなければならないと感じております。  そのために、継続的に進捗、計画変更等、動きに注視し、その内容は広く町民へ広報していかなければなりません。私はその思いから、昨年の一般質問、決算総括質疑、本年の予算総括質疑と前定例会での一般質問等で、町への確認と同時に、町民への広報も鑑み、テーマとして取り上げ、継続的に質問してまいりました。  人口、行政、町民活動、福祉、コミュニティなど、将来の町のあり方も左右する、また私たちの生活にも直結するこの公共施設の再配置・町有地有効活用等検討事業は公共施設のあるべき姿を示し、総量の削減、質の見直しを進め、統廃合や複合化によるコンパクトシティの形成を図るとともに、町有地の有効活用も含め、基本方針及び実施計画を策定することを目的として、現在、着々と進められていることと思います。  先ほども申しましたが、今年度は短・中・長期的計画、民間活用の手法などを整理し、町としての基本方針を示し、シンボリック事業の位置づけ、今後10年程度の事業計画の素案を作成する。来年29年度には、その案をもとに町民意見を集約、反映した計画を作成、30年度からの事業計画につなげていくとされております。  ちなみに、東大果樹園跡地の本格活用は31年度から着手される予定となっています。  そして、本年度、この検討事業にかかる予算は支援業務委託料1,200万円、現況調査委託料については、当初予定500万円と先日上程議決されました補正予算300万円の合わせて800万円、委員会報償費5万4,000円の総額2,005万4,000円です。通告書には補正予算上程前であったため、数字が違っておりますので、ここで訂正をさせていただきます。  この事業は、来年3月31日までに実行される単年度事業であります。当然、来年度、再来年度もそれ相応の予算がかけられるでしょうし、将来の整備完了までには公共施設に投資できる予算が64億円とされているように、少なくとも数十億円はかかるものと推定されます。したがって、今年度の2,000万円は今後に続く数十億円の町財政にも影響してくるものと改めて再認識するべきです。  要するに、支援業務委託、現況調査委託、検討委員会等の業務が意義のあるものになるよう誠心誠意進められ、今後の計画に最大限、有効に生かされるものとならなければならないということです。  しかしながら、事が進むにつれて不安や心配が膨らみ、杞憂に終わればよいのですが、先行きが懸念されます。したがいまして、今定例会におきましても、引き続き同事業について質問する次第です。  要旨1、事業の進捗、今後の予定。  要旨2、公共施設再配置・町有地有効活用等検討委員会の役割、責務。  要旨3、公共施設再配置による町のあり方、将来像。  以上、3件です。以前と重複する質問、または一昨日の根岸議員、小笠原議員の決算総括質疑に重なる部分もあろうかと思いますが、計画の変更、新たな進展もあるかと思います。わかりやすい、また丁寧なご答弁をお願いいたします。 233: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 234: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 それでは、野地議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1の事業の進捗、今後の予定についてお答えします。  まず、進捗状況ですが、現在、公共施設・町有地の現状と課題について検討・整理をしているところです。8月3日に開催した第2回の公共施設再配置・町有地有効活用等検討委員会では、事務局で整理した公共施設・町有地の現状と課題についてご報告し、委員の皆様からのご意見を伺ったところですが、今後、委員によるワーキングにより、さらに議論を深め、施設別の考え方として取りまとめてまいります。  また、将来に向けた検討に必要な資料として、地域別の人口推計、あるいは人口減少を考慮した財政状況の推計を行っているところです。  一方で、現況調査委託につきましては、一般競争入札により7月に事業者が決定いたしましたので、町立体育館、町民温水プール、駅前町民会館、保健センター、武道館について、近い将来に迎える大規模更新等に向けた建物や設備の課題、更新の際の工事費用などを把握し、検討を行うための基礎資料として整理をいたします。  その他、公共施設管理の効率化、サービスの向上、あるいは地域活性化が図れる町有地の有効活用の検討を目的に、民間事業者を対象とした市場調査、マーケットサウンディングと言いますが、それに着手をしたところです。  続いて、今後の予定になりますが、今年度中に町としての基本的な考え方を整理するとともに、事業計画の素案を作成し、平成29年度には移動町長室などの場面を活用しながら、町としての基本的な考え方や事業計画の素案を基に町民の方々へのご説明を始めていくほか、ワークショップ、あるいは町民意見募集などによりご意見を反映して公共施設再配置・町有地有効活用等事業計画を策定する予定です。  今年度内は検討委員会をあと2回開催する予定でしたが、先ほど申し上げたとおり、8月に開催した検討委員会において、検討委員の皆様から委員会のほかに、ワーキングのような形で基礎資料の内容等について確認を行う場を設けることができないかというご提案がございましたので、現在、開催に向け日程調整を行っているところです。  続きまして、要旨2「公共施設再配置・町有地有効活用等検討委員会の役割・責務について」お答えします。
     検討委員会の設置要綱では、検討委員会の役割を公共施設再配置・町有地有効活用等にかかる基本方針の策定に関すること、公共施設再配置・町有地有効活用等にかかる計画の策定に関すること、その他町長が必要と認める事項に関することとしています。  町では平成24年度に「公共施設白書」を、また平成25年度には「公共施設再配置に関する基本方針」を取りまとめ、施設総量、総床面積の縮減という基本方針に沿って、庁内の各施設担当課を中心とした検討や民間事業者の参入事例などを「公共施設・町有地の現状と課題」として取りまとめをいたしました。  これについては、第2回目の検討委員会でご意見を伺ったところでありますが、本検討委員会の役割としては、基本方針、あるいは事業計画の策定に際し、必要なご意見をいただく組織として位置づけておりますので、いただいたご意見を尊重しながら、最終的には町として、これまで基本方針と申し上げてまいりましたが、町としての基本的な考え方を取りまとめてまいります。  続きまして、要旨3の「公共施設再配置による町のあり方・将来像」についてお答えします。  先ほど答弁いたしました二宮町公共施設再配置に関する基本方針では、平成27年からの50年間に現状の公共施設をすべて更新する場合のコスト、約245億円に対し、過去の投資的経費から算出した投資可能額を64億円と試算しています。そのため、再配置に関する基本方針では、適切な施設配置と効率的な運営管理に向けた見直しを行うことを決定し、新規整備は原則行わない、施設の更新は複合施設とする、施設総量を縮減するという公共施設3原則と、将来を見据えた施設配置、公共施設の多機能化と統廃合、効率的・効果的な管理運営、計画的な施設整備の4つの基本方針を定めましたので、これらを踏まえた上で、現在、検討を進めているところです。  生産年齢人口の減少や扶助費などの義務的経費の増加に伴い、公共施設の縮減は必然的でもありますが、単に老朽化した公共施設から廃止していくのではなく、費用対効果や施設の長寿命化、民間の知識やノウハウの活用などについて検討し、できる限り町民サービスを維持しながらコストを削減する必要があります。  将来像を描く前提としては、人口減少は避けて通れないということが第一になりますので、移動町長室などの場面では、改めて人口ビジョンや地域別の人口推計、再配置に関する基本方針に定めた3原則と4つの基本方針などについての考え方をご説明するとともに、広報にのみや9月号から掲載を始めた公共施設再配置・町有地有効活用の取り組みについてのご紹介など、継続的な情報発信により町民の方々にご理解をいただきながら、将来像を共有できるよう取り組みを進めてまいります。  以上です。 235: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 236: ◯8番【野地洋正君】 それでは、要旨に従って質問してまいりますが、要旨1、2、3、多少ダブる部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。  まず、言葉の意味というか、ちょっと整理を含めて質問したいと思います。先ほど基本計画のところで、ちょっと聞き取りづらかったんですが、町としての基本的な考え方とおっしゃいましたけれども、今年度は基本計画、これをつくりますということなんですが、基本計画という言葉を町としての基本的考え方ということに直したという意味合いでよろしいんですか。 237: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 238: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 そうですね、これまで基本計画と申し上げてきたんですが、ちょっと我々も混乱している部分がありまして、再配置の基本方針、公共施設再配置に関する基本方針というものを町では既に出しておりまして、これまでの町としての基本方針という言い方ですと、若干、町民の方々を含め、混乱を招く可能性があるかなということで、その内容としては、町としての基本的な考え方ということですので、それをどのように表現するかというのは今後になりますが、内容としては、町としての再配置・町有地の活用に関する基本的な考え方を取りまとめていきたいということでございます。 239: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 240: ◯8番【野地洋正君】 わかりました。  まず、今年度は今後10年程度の事業計画の素案を作成するとされております。この素案というのは、いまいちよく見えてきませんので、この素案というのはどういうものを指すのか、教えてください。 241: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 242: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 現在、素案について取りまとめを進めているところでありまして、具体的な部分というのは、申しわけありませんが、今後、随時お示しということになると思うんですが、今のところ、事務局サイドで考えていることということで申し上げれば、短期・中期・長期と申し上げてございますが、先ほど申した基本的な考え方を取りまとめ、さらに短期については対象となる施設を明示した上で、施設運営の方針などを記載して、町民との意見交換を行っていく際のたたき台と言ったらいいんですかね、そういった資料として素案を取りまとめていきたいというふうに考えています。 243: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 244: ◯8番【野地洋正君】 そうしますと、短・中・長期の計画、これはわかりましたが、今年度中には短期、これは多分10年を指すと思うのですが、これからの10年先には、どこの公共施設を対象として動かすという名称が出てくると。その公共施設については、移転をするとか、廃止にするとか、取り壊すとか、いろいろな問題が出ますけれども、そこまでの案を出して、町民に29年度聞いていくと、そういうようなことで理解してよろしいですか。 245: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 246: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 施設を廃止ということになりますと、当然、今、使われている方々はどうするのかという部分がございますので、その代替施設といいますか、そういった部分も含めてということになりますが、現段階でどこまで、どれをというお話は申し上げられないんですが、できるだけこの10年間に起ることがご理解いただけるような形で、具体の施設を上げられる場合には上げていきたいと考えています。 247: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 248: ◯8番【野地洋正君】 上げられる場合はと言われると、「はい」としか言いようがないんですが、ここはやはり短期の10年にかかわっては、計画を立てて、予定を示して、財政確保という面もあります。もちろん町民の意見というものも聞かなきゃいけませんので、せめてこの10年はここをこうしたい、ああしたいというものは示すべきだと思います。  例えば役場、いつも問題になりますけれども、役場をどうする、駅前町民会館をどうするとか、いろいろあると思いますが、その辺はしっかりと示していただくべく、予算はとれているはずなんですけれども、それについてはご了承いただけますか。 249: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 250: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 済みません、予算がとれているという表現が、ごめんなさい、ちょっとよくわからなかったんですが、短期的に手をつけなければいけないであろう場所というのは、ある程度、はっきりと今、申し上げるわけにいかないんですが、想像の中ではあろうかと思いますので、お示しできるようにしたいというふうには考えています。 251: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 252: ◯8番【野地洋正君】 今、志賀参事から予算がとれているということの理解ができないというようなお言葉がありましたので、私のイメージとしては、先ほど申しましたとおりに、2,000万円というお金を今年度使います。それによって業務委託をしておりますし、現況調査もいたします。来年度はどのくらい使うかわかりませんけれども、その2,000万円という大きな金額がありますということを示しまして、そのための委託業務を依頼していると思っておりますので、大きな予算をつなげていただきたいという意味でお伝えしました。  それと、今回の答弁になかったんですけれども、前回6月でちょっとご答弁いただいて、もう1回、理解をしたいのでお伺いしますが、公共施設の総合的マネジメント、これをしていきますよという表現がございました。総合的マネジメントというと、私のイメージとしては、総合的ですから、町66の施設、これは幾つになるかわかりませんけれども、それ全体を、例えば公共施設課なら公共施設課みたいなところで、一括的に管理をしていきますよということをおっしゃっているのか、また違うのであれば、どういうとこなのかを教えてください。 253: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 254: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 先ほどの答弁で足りなかった予算の部分もあわせてお答えしたいと思います。  当然、今年度、委託、調査費用を含めて2,000万円強の予算を持っておりますので、その中で、将来の検討に資する費用の把握という部分ではきっちり予算をかけていきたいと思っております。  総合的マネジメント、ちょっとイメージ的な部分、あるいは国のほうでも使われている言葉になるのですが、これまではどちらかというと、施設1つずつ、修繕をどうしましょうとか、改修をどうしましょうということで計画というのが進んでいったというふうに思います。  総合的というのは、例えばですけれども、Aという施設とBという施設があって、機能が似通っている。それに関する各々の修繕料、維持管理経費はA足すBになっていると。そうすると、このAとBを足し合わせて検討することによって、費用が半分にはならないにしても、仮に1つを潰して使っていただけることができるのかどうか、そういったこともあわせて、1つの単体の施設で考えるのではなく、似通った施設はそれなりにまとまった中で更新、あるいは維持管理、そういったものを考えていきましょうという概念というふうに捉えていただければ思います。 255: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 256: ◯8番【野地洋正君】 今、私が頭に浮かんだことは、例えば袖が浦プールの管理は産業振興課、ほかのプール、山西と温水プールは教育委員会ということが個別管理になっていたというものを、プールというものを一体化に管理していきますよというふうに捉えました。  次です。コンパクトシティ、前回もちょっとお伺いしておりますが、コンパクトシティのイメージをもう1度お聞かせください。 257: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 258: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 済みません、今ちょっとプールの例が出たんですけれども、プールの所管が教育委員会と産業振興課ということで、それを一体的に、例えば公共施設課が管理しますということではなくて、例えばですけれども、維持管理経費、その3つのプールをあわせて、今後、それをどうしていくということを考えましょうというのが総合的マネジメントということで、所管がどうのということではないんですね。一つ一つの所管がということではなくて、これからのあり方を一緒に考えていきましょうと、そういうことでございます。  コンパクトシティについては、前回、6月にもちょっとお答えしていると思うのですが、比較的コンパクトにまとまっているこの町ではあるんですが、やはり全町的にさまざまな施設があるというのが現状でございます。  現在のところ、どこに何を持ってきてコンパクトにまとめるというところまでは至っていないんですが、全国の事例なんかも勉強というか、いろいろ調査をしているわけなんですが、そういった中では、施設をある程度、集約して、そこを交通で結ぶとか、そういった事例も見られますので、ある程度、住みやすい形がどうあるのかと。総量を縮減していかなければいけないという命題がございますので、やはり総量を縮減すると、おのずとご不便という部分も出てこようかと思います。そういった意味で物事を考えていかなきゃいけないという意味で使っております。 259: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 260: ◯8番【野地洋正君】 ちょっとやっぱりわかりにくいなというのがあるのですが、これからつくっていくんでしょうけれども、私のイメージとして、例えば行政エリアとか、文化・芸術エリアとか、健康増進エリアと、そういうような形で施設をいろいろ固めていくというようなイメージを持っていますし、極端に言うと、ラディアン周辺に行政区を持っていくんだぞと。各地区にある役場や町民会館、いろいろなものをそこに集約するんだと。そこを複合施設とするんだというイメージがありますが、それは間違いですか。そこまで考えていないということですか。 261: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 262: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 今おっしゃったようなものは、1つのイメージとして間違ってはいないと思います。  ただ、現在、そういう考え方があるかというと、決してそういうことではないんですが、1つのコンパクトな町というイメージとしては、そういう考え方があるというふうに思っています。 263: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 264: ◯8番【野地洋正君】 イメージがありますということは、そのイメージも含めて検討しているというふうに私は今捉えるんですけれども、そのイメージを持って検討していますか、していませんかと質問したら、どうお答えになりますか。 265: ◯議長【添田孝司君】 政策総務部長。 266: ◯政策総務部長【安部健治君】 今のコンパクトシティということで、確かに議員がおっしゃるとおり、都市計画上ということで考えていくと、今の例えば1カ所に行政を1つに集めたり、文教施設を集めたり、こういうことが出てくると思います。  現在、町の中でも都市計画マスタープランとか、そういう中でも、そういう集約をしまして、都市計画を町として考えていこうと、こういうことが今、位置づけはありません。もし町としてそういう方向が決まるのであれば、お話をしました都市計画のマスタープランとか、そういう都市計画の中できっちり位置づけをしますので、今、参事がお話ししましたけれども、1つの考え方としては、コンパクトシティという考えはありますけれども、今この段階でそれをここのところで決めましょうとか、それに絞るということは今現在ありませんので、そういうことは視野に入れながらやっていくということで、そういうふうにご理解願いたいと思います。 267: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 268: ◯8番【野地洋正君】 次に進めます。  民間参入という言葉が出てきます。民間参入で考えられること、今、検討されているということがございましたら、教えてください。 269: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 270: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 そうですね、指定管理からネーミングライツといった、比較的どこでもやられている手法から、PFI・PPPといった大きな事業までさまざまございますが、現在、想定している民間参入の姿というのはまだないです。  ただ、今、マーケットサウンディング、市場調査を行っていると申し上げておりますが、可能性があるかないかということすら、ちょっとまだわからない。都市部では、当然、民間もそれなりの利益を得ることができると思いますので、都市部の土地、あるいは建物であれば、民間が使って有効にというのは比較的想像しやすいと思うんですが、果たしてこの二宮町でそういったことが可能なのか、民間の方々に意欲があるのかどうか、そのあたりを今、市場調査という形でお話を伺い始めたところです。 271: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 272: ◯8番【野地洋正君】 民間参入、もちろんしてもらわないと、財政的にもいろいろ苦しいと思いますので、ぜひその辺も中心に進めていただきたいんですが、それには、今おっしゃったようなマーケットサウンディング、市場調査と先ほどご答弁いただいたんですけれども、これは何ですか。具体的に教えてください。 273: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 274: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 町の、今、検討の土台に上がっている施設ですとか、未利用地、こういったものを示しながら、活用の可能性、ここを使った活用が考えられますかということをまず伺っているということなんです。その複合的なご提案を含めて、他の自治体の事例はあまたございますので、そういったものを含めて、民間さんとして、例えばこの場所に町はこんな建物を持っているんだけれども、民間さんのほうで何か可能性としてありますかというようなお話を聞いているというような、そんな状況です。 275: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 276: ◯8番【野地洋正君】 済みません、だれに聞いているんですかね。 277: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 278: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 だれにということなんですが、ホームページにも公開しております第2回検討委員会の資料にお示ししてあるんですが、だれに、固有名詞はちょっと上げてないんですが、対象業種ということで上げておりまして、建設業者さん、開発業者さん、あるいは不動産業者さん、スポーツ施設であればスポーツクラブさん、そういったところへの聞き取りというか、市場調査というのを今、予定して、随時、進めているところです。 279: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 280: ◯8番【野地洋正君】 いろいろな業者というか、業界のほうへお示しをして、向こうから手を挙げてもらう、もしくはこういうことをやりたいというのを、今、進めていますというふうに理解しました。  では、ちょっと内容のほうに入っていきます。  その計画をもとに、来年度、町民意見の集約、反映した計画書を作成しますというふうになっておりますが、この意見の集約はどういうふうな形でなされるのかなというのを教えてください。 281: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 282: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 やはり意見の集約ということになると、なかなか意見としてまとまるという形は難しいのかなと思っています。やはり各論に入っていきますと、それぞれ特に使われている方にとってはご不便が生じますので、なかなか全体的に皆さん全員の合意というわけにはいかないというふうに思います。  ワークショップ、あるいは町民意見募集ということでお話をしておりますが、そういったことありきということでもなくて、まずは、やはりワークショップなどにふだん参加されない方々にもきちんとご理解いただかなきゃいけないと思っていますので、今はちょっと想像になってしまうのですが、移動町長室などの場面を活用して、先ほど申し上げたとおり再配置の基本方針、あるいは白書から、いま一度、ひもといてご説明をする必要があるのかなと思っております。 283: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 284: ◯8番【野地洋正君】 まだちょっとそこまで細かくはできていないみたいなんですが、例えば対象者、先ほどからもいろいろ対象者ということで、女性とか、男性とか、いろいろ出てきています。今回の対象者、ワークショップなり、移動町長室もそうなんですけれども、私としては中学生、高校生という方々が10年後にはもう30歳になっちゃうので、あとは年間、どのくらいそういうことを想定して皆さんの意見を幅広くとるのかというところに疑問もあるのですが、これについてはどのようなご見解でしょうか。 285: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 286: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 ちょっと年間どれぐらいという部分については、これからですということでお答えさせていただきたいと思うのですが、やはり中・高校生の方というお話がありました。ちょっと具体のどうやっていくかというのは、またそれもこれからということになってしまうのですが、考え方として、やはり若い方々に将来の町の姿を知っていただき、そこからのご意見をきちんと伺っていくというのは非常に大事なことじゃないかなというふうには考えています。 287: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 288: ◯8番【野地洋正君】 そうですね、もちろん中高生、今回、18歳選挙ということもございまして、将来的には18歳、成人ということもあるかもしれません。そんな中、やはり中高生というものを、重きを持ってこれからの二宮町をつくる子どもたちにも積極的に参加していただきたいと、そういうような計画を立てていきたいと思います。  そうすると、先ほど短期的、10年には施設を入れますよということでしたが、役場はどうされますか。ずばりどうされますか。 289: ◯議長【添田孝司君】 財務課長。 290: ◯財務課長【二宮雅巳君】 役場の庁舎についてですが、さきの6月議会の一般質問の中でも話をさせていただいたところもあるかと思いますが、この再配置計画とは並行して、スピーディに役場庁舎の耐震化等を検討していきますよという答弁をさせていただいているかと思うんですが、役場庁舎につきましては、今、検討している再配置計画が基本的には長期の視点に立って計画を立てていると思いますので、喫緊の課題であるこの庁舎耐震化問題につきましては、財務課のほうで再配置計画とは切り離して、今、情報収集等に当たっているといったところでございます。 291: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 292: ◯8番【野地洋正君】 おかしいんですよ。委員会は別に長期のことをやることじゃなくて、今年には10年間の、施設を上げてどうするというのを検討するわけです。私としては役場庁舎は最優先課題だと思っているんですけれども、それに委員会を絡ませないというような、今、ご答弁に聞こえるんです。役場の庁舎はこちらでやりますから、委員会とは関係ないんですよと聞こえてしまったんですが、訂正してください、もし私が間違っているのであれば。 293: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 294: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 8月の委員会で委員の方々にお示しをしたところなんですが、やはり役場庁舎の将来を考えた場合、役場庁舎だけの話ではないですよねというお話をしています。上の町民センター、武道館、あるいは未利用地でいえば正泉寺といったものが連続した土地でもございますので、一体的な検討、これを短期的には当然、難しいと思いますので、長期的な視点で検討委員会のほうでは、マーケットサウンディングの結果なども参考に引き続きの検討をしていただきたい。  ただし、それは長期的な検討になってしまうということから、短期的な喫緊の課題として、財務課のほうで別の検討をしていると、そういうことでございます。 295: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 296: ◯8番【野地洋正君】 じゃあ、例を挙げて今の確認をさせていただきますが、役場庁舎は喫緊の課題であると。プレハブをどこかにつくって、将来的な役場はどこにするかわかりませんけれども、プレハブで対応しますということをおっしゃっているということでよろしいですか。 297: ◯議長【添田孝司君】 財務課長。 298: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今、具体的な例をお示しいただいたんですけれども、まだそこまで具体に、例えば移転して仮設庁舎をつくりますとか、そういった具体的な段階にまで至っておりませんので、まだ情報収集して、ベストな方法を見出していきたいと思っております。 299: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 300: ◯8番【野地洋正君】 これにつきましては、また後ほど触れさせていただきますので、次に入りますが、広報活動についてです。  今回、広報にのみや、大きな紙面を使ってやっと正式に出てきたというような形があるんですけれども、この中にも、検討委員会を引き続き開催しということで、素案を作成しますということを町民にもうたっております。  今後なんですけれども、この広報の仕方というか、周知というものに対して、例えば定期的にやろうと思っているのか、その辺だけをちょっとお伺いしておきます。 301: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 302: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 やはり定期的なこういった広報で、町民の方々のご理解といいますか、やはりまだまだこの問題についてご理解をいただけてはいないと思っていますので、定期的な広報に努めていきたいと考えています。 303: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 304: ◯8番【野地洋正君】 やはり次の質問にちょっと入れないんですね。その定期的ということがいつもちょっとひっかかってしまうんですけれども、先ほどの2,000万円は来年3月31日までの予算で動いております。検討委員会につきましては、あと2回予定されているというような状況です。その定期的というものを、私とすれば2カ月に1回とか、今年についてはもっとかもしれませんけれども、そういう1つの定期的なものを決めて発信していきませんと、年にいつ出るかわからない広報を町民が見て、流れがわからなくなっちゃうんです。ということは、当然、常に進展しているはずなんです、今年は。2カ月に1回は紙面をとりますよとか、そういうイメージで周知しませんと、おそらくつながっていかないんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう。 305: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。
    306: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 現段階で2カ月に1回とか、3カ月に1回、あるいは毎月といった具体的なお答えができないのは申しわけないんですが、やはりある程度、定期的に出していく必要があるというのは、おっしゃるとおりだと思います。 307: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 308: ◯8番【野地洋正君】 それで終わらせてはまた困っちゃうんですけれども、いいです、後ほどまた委員会の回数についてもお伺いしますので、私は委員会が開かれたら必ず出す、そのくらいは最低限思っていなければ伝わっていかないと思いますので、お願いしたいと思います。  2つ目の公共施設再配置・町有地有効活用等検討委員会の役割・責務に入らせていただきます。  一番気になるのは、先ほどのご答弁の中で、委員によるワーキングによりさらに議論を深めるというようなご答弁がございまして、これは8月3日の委員会を傍聴した限りでは、検討委員会がうまく機能していないから、こういったものが生まれてきたというふうに理解しておりますし、予定が常におくれおくれになっているんですね。なので、こういう話が委員から出てきたのではないかと推測されますが、これについてはどのようにお考えでしょうか。 309: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 310: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 当初、お示ししていた予定よりも若干おくれているというのは確かでございまして、そういった部分で、委員の方々に事務局として説明し切れていないという部分があるというのは認識しております。  今後、このワーキングの場面を活用して、しっかりとした議論ができるように進めていきたいと思っています。 311: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 312: ◯8番【野地洋正君】 そうなんですね、委員会の方々は非常に責任感を持っていらっしゃると思っております。その中で、あと2回で何を検討するのと、これは無理じゃないのというような意見からこれは生じているんですね。もっと集まってやろうよという意見が出ましたが、町としてはやっぱり報償費の関係がございますので、回数を増やすことはできないと。そういうような説明をしながら委員の方の了承を得たと思っております。  いずれにしても、この回数があと2回では、とてもじゃないけれどもこの事業の大きさには追いつかないというように私は感じておりますが、町側としてはどのようにお考えになっていらっしゃいますでしょうか。 313: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 314: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 確かに今年度はあと2回です。  ただ、この2回ですべての結論を出すわけではなくて、今年度お示ししたいのは、やはり町としての基本的な考え方を町としてお示しするという部分だと思っておりますので、来年度以降も引き続きしっかりとした議論を委員会でしていただきたいと考えております。 315: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 316: ◯8番【野地洋正君】 今のご答弁も納得いかないです。  何しろ今年度は、基本の方針と10年程度、短期ですね、これは公共施設の名前を出すと先ほどおっしゃっているんです。それをやる残りの半年しかないんですが、そこでこの委員会があと2回で、本当にそれがもめるんでしょうかという疑問を持っております。  例えばですけれども、この間の委員会に示された資料はこれですね。28年度の取り組みというものはこんなに分厚い、これは100ページ以上あります。これが委員の方には渡されておりますが、そこで委員の方が何を言ったかというのは、全く中身の議論には入らないんです、なかなか。私たちは何をするのって、私たちの役目は何なのって、これで2時間半あった委員会のほぼ大きな時間を費やしたと私は思っております。ですから、2回ですべてを決めるわけじゃない。当然、すべてが決まるわけじゃないんですが、この計画と10年間の素案をつくるものが、あと2回。言ってみれば、5時間としましょうか。本当に委員会の方々の検討と議論と了承がいただけるんでしょうか。とてもじゃないけれども、納得できないんですけれども、それについて、もう1度ご見解を。 317: ◯議長【添田孝司君】 政策総務部長。 318: ◯政策総務部長【安部健治君】 まさに今、議員がおっしゃるとおりで、私もその会議の場に出ておりまして、各委員さんのほうとお話ししましたけれども、おっしゃるとおり、資料の中身に入っていけない。その状況は私自身も感じております。  そういうことで、各委員のほうから自分たちはそういうワーキングをしながら、資料をよくやっていこうということで、その辺は町のほうもぜひそういう機会を設けまして、要はやっぱりその資料の中身を各委員さんのほうにご理解をいただく、それが大事だと思っています。理解を得た中で初めて議論できるということですので、今回のワーキングのほうも、例えば1回、2回、町のほうもそういうレベルで終わろうとは思っていません。各委員さん、皆さんのほうの了解が得られれば、やっぱり時間をとりながら、皆さんに周知をしながらやっていきたい、そういう気持ちは持っておりますので、その辺は逆に委員さんのほうと共通認識を持ちながら、これからも進めたいと思っております。 319: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 320: ◯8番【野地洋正君】 委員の方々もそう思っていますし、私たちもそう思いました。一昨日の小笠原議員の総括質疑の中でも、小笠原議員はそう思っていらっしゃいます。  ということは、やはり2回では少ないんです。私としては、例えば3回の予算は5万4,000円です、1年の3回で5万4,000円です。極端に言うと、5万4,000円の補正予算が出れば、あと3回はできるわけです。毎月1回開催。5万4,000円で2,000万円のもとがとれると思ったら、安いもんなんですね。  さらには、64億円が5万4,000円で第一段階ができると思えば、決して高くはありませんし、私は賛成討論をいたします。そのぐらいに思っておりますので、ぜひその回数、今は形の回数しか言っておりませんけれども、増やすことを念頭にお願いしたいと思っております。  次の質問に入ります。それでは、この検討委員会、検討委員会、検討委員会って非常によく聞く会なんですが、この委員の方々、先ほどのご答弁では、委員会要綱として、基本方針の策定、計画の策定に関すること、その他町長が示したことを所掌するという表現がございました。私も国語ができないものですから、所掌するということは何をすることということに、もう少し具体的におっしゃっていただけるとありがたいんですが。何を期待しているんでしょうか。 321: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 322: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 先ほど答弁したとおりなんですが、所掌するというのは、一定の事務が特定の行政機関の管轄にあることということで、行政の中ではよく使われる言葉なんですが、この場合には司ることというふうに捉えていただいて、そこに書いてある3つのことについてご検討いただくというふうにご解釈いただければと思います。 323: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 324: ◯8番【野地洋正君】 司るという表現、これまたわからないんですけれども、所掌の類似語として司るというのが出てきます。おっしゃったとおりなんですね。  もうちょっと単刀直入に伺いますが、検討委員会は決定権を持っているか、持っていないか、この質問したらどういうふうにお答えになりますか。 325: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 326: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 今回の検討委員会は諮問・答申という形をとっておりません。あくまでもご検討いただく組織ということで、ご決定いただく組織ではないと。町のほうでしっかりと決定をしていきたいと考えてございます。 327: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 328: ◯8番【野地洋正君】 この委員会は諮問・答申を望んでおりません。皆様の意見を聞くだけですと。委員会の承認があってもなかろうが、町は進めてまいりますということでよろしいですか。この委員会の立場という……。意見を聞くだけでよろしいんですよねという質問をしたら、イメージをお答えください。 329: ◯議長【添田孝司君】 政策総務部長。 330: ◯政策総務部長【安部健治君】 単刀直入に、今、言葉でおっしゃられましたけれども、決してそういうことではなくて、やっぱり委員会としてこれだけの時間と皆さんの知恵、労力をいただいていますので、町としては、出されるものについては真摯にそれを受けとめまして、やっぱり町の中での政策決定としまして、こういう委員会のほうからこういう内容をいただいたということで、その辺を諮った中で町として決定していくと、こういうふうに考えています。 331: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 332: ◯8番【野地洋正君】 そうなんですね。委員会はただ意見を聞くだけじゃないと私も思っておりますし、先ほどから回数を増やしてほしいとか、議論を深めてほしいというのは、今度、中身の問題にはなってくるのですが、それでたけの時間を要していろいろやろうとしているものですから、意見を聞きましたよ、はい、はいと。そういうふうに思っていますのねと言って聞いているだけで流して、実はこれこれこうだよねというような話で進めてもらいたくない。  今のままで行くと、これは2月に委員会が予定されています。町からいろいろな方針が出てくるんですね。また、今度、200枚ぐらいになるかもしれませんけれども、資料が出されて、皆さん、これを了承してもらえますねと言ったら、皆さんはその委員会の中では「はい」としか言いようがなくなるんです。  そうすると、何を今度、町側が言うかというと、委員会の了承を得ましたので、これで29年度は進めていきますみたいな動きができてしまうんです。私が過去見ていると、そう思っているんです。  ただ、それをしたくないがために、この委員会の立場、このウェートを高くしたいがために、回数も多くし、中身ももっと内容のあるものにしてもらいたいということで、回数はまず最低限なんですね。増やしていただきたいなというふうに思っております。  あと、任期についてお伺いします。委員会委員の任期なんですけれども、これは何年なんですか。 333: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 334: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 こちらも要綱に任期の定めがございまして、計画策定が終了するまでという任期で、今のところ29年度、その計画策定というスケジュールになっておりますので、それまでということになってございます。 335: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 336: ◯8番【野地洋正君】 確かに要綱には計画が策定されるまでが任期としかなかったもので、これが29年3月31日なのか、30年3月31日なのかわかりませんでした。今のご答弁ですと、29年度末でよろしいですかね。任期2年ということで、私は思ったんですが、この計画は延々と続く計画なんです。来年も再来年も。要するに短・中・長期、ということは、この短期の計画を決めるまでと。それが29年度末ですよということをおっしゃっているのか、ちょっとまだ見えませんので、あわせて人選はどこで変わるのかとか、あったら教えてください。 337: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 338: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 今のスケジュールですと、29年度中に計画を策定しようというスケジュールで進んでおりますので、そこまでということなんですが、今年度中に素案をお示ししたいと申し上げてございますが、素案を案にし、案をとっていくという作業を来年度行われていくことになると思うんですが、そこで具体になってくるのは短期の部分なんですが、計画としては、中期・長期を含めた計画ということでご理解をいただければと思います。 339: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 340: ◯8番【野地洋正君】 まずは2年の任期ということで理解しました。  ちょっと話を別にしますが、この間、委員会に出されました先ほどのこの資料ですね、この資料の中に、現況と課題という報告書が入っております。各施設の。これを見て、私はとてもじゃないけれども、こんな資料で委員会が動くんだろうかと思っております。  一例で挙げさせていただきます。袖が浦プールです。委員の方々がこの袖が浦プールの資料を見て、何を判断し、何を議論するのかがよくわかりません。これは明らかに廃止をうたっている資料にしか私には見えないんです。これについて、ちょっと例として挙げさせていただきますが、例えば袖が浦プールの竣工不明なんです、この資料は。竣工日がわからないとうたってあります。利用状況、必要性の統廃合とか、休止中という表現ですね。公・民、公と民間ですね、連携の可能性については、廃止後の利活用に民間のノウハウの活用が可能とか、休止中であり、廃止も可能。今後50年間の更新改修費用欄については、休止中だから調査せずと書いてある。既に廃止ありきで書類がつくられたと私は思ったんです。  しかしながら、何回か質問している中で、袖が浦プールについては、検討委員会できちんと検討していきますと、ずっとそういうふうに言われてきました。この資料を見たときに、委員の方には何も伝わってないんじゃないかなというふうに思ってしまったんですが、私は誤解していますか、教えてください。 341: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 342: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 まず、この検討委員会の現状と課題の位置づけというか、内容なんですが、町がこれまでに取りまとめた公共施設白書の内容をもとに、民間の活用事例といいますか、民間参入事例、そういった調査結果をお示ししています。  また、現況については、現況をそのままお示ししているということで、1つ、今、議員のご質問の中に、袖が浦プールについては、検討委員会の意見を聞きながら、今後、検討していくというニュアンスだったと思うんですが、公共施設再配置の中で検討していくという答弁はこれまでにあったかと記憶しているのですが、検討委員会の中でという表現はしていなかったのではないかなというふうに私は記憶しております。 343: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 344: ◯8番【野地洋正君】 検討委員会、公共施設再配置の1つとして、一緒にその中で議論していきますというふうにはお伺いしておりました。失礼いたしました。  それで、この議論、先ほどから言っているように、検討委員会の重みということでまた質問するのですが、一つ一つの施設を見ても、やっぱり不親切だと思います。先ほど部長答弁がございましたように、あの委員会の中での議論はできていないんです。一つ一つ見て、これはこうで、あの記載のとおりだとはなっておりません。ですが、既に入札は終わっております、現況調査についてですね。  もう少しここに触れておきたいんですけれども、ふるさとの家のページには寄付された施設ときちんと明記されております。袖が浦プールの公園とプールにつきましても、町民から寄付された土地なんですね、あちらにつきましては。しかし、それが記されておりませんので、委員会の委員もわからなければ、町民の皆さんもわからないんです。あそこは町有地、町有地と言っていますけれども、町民の方に町へ寄付していただいた土地であることを委員の方は知っておくべきなんです。もちろん町民も知っておくべきなんです。  なぜそういうことがこの記載に入らないのか、そして先ほどのご答弁にあって、公共施設再配置白書、白書の中にも記載がされていないからと。であれば、10年後も20年後も袖が浦プール、もしくはほかの施設も、竣工不明ということで町は進んでしまうんです。民間だったら絶対あり得ないんです。修正して、承認されればいいだけの話なので、その回答としてはちょっとおかしいと思うんですけれども、それについてはいかがですか。寄付の件とか、竣工不明だということ。 345: ◯議長【添田孝司君】 政策総務部長。 346: ◯政策総務部長【安部健治君】 まさに議員ご指摘のとおり、実は白書のときに、今、おっしゃったとおり、不明で作成をしました。町のほうでも、その後、この辺の調査をかけまして、しっかりこの辺の竣工年のほうも確認をできましたので、次回の委員会のときには、この部分、お知らせをしながら、また土地のほうも寄付をちょうだいをしたということで、そういうことは情報提供させていただきたいと思っています。 347: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 348: ◯8番【野地洋正君】 ついでにお願いになってしまうんですが、先ほどもちょっと言いましたけれども、袖が浦プールに関しましては、産業振興課の所管でやっておりました。なぜかというと、海とバンガローとプールを一体化した観光と捉えていたので、町は産業振興課でやっておりました。なかなか教育委員会には入りませんでした。  今はその海が使えません。この十数年使えないんですね。となると、その後はどうだとなると、またその話も出てくるかもしれません。なぜあそこにプールがあるのかも記載しておくべきだと思いますし、次の質問に入っちゃうんですけれども、袖が浦プールに関しましては、あそこを休止するという案内は、利用している団体、周辺の地区にも全くなかったと私は思っております。  そして、2月に入って予算がほとんど編成されてから、利用団体には話をしたかもしれませんが、地区にはその話もしていないはずです。ここで9月になりましてプールは終わりました。通常であれば、PDCAを回すのであれば、その休止したことに対して、利用団体、利用していた人たち、地域の方々はどうだったんだろうかと。どういうふうに思ったんだろうかというものを検証するべきだと思うんですが、その予定はないんですか。なくして廃止決定に進んでいくんですか、いかがでしょう。 349: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 350: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 袖が浦プールにつきましては、学校の授業を温水プールに移すということを含めて休止という判断で今年度進みました。利用されていた団体の方々には、ご質問のとおり2月になってからだったと思いますが、ご説明をして、山西プールのご利用などをお願いしたところです。  これにつきましては、1年間やってみてどうだったのかという部分、こちらはきちんとお話を伺っていきたいと考えてございます。 351: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 352: ◯8番【野地洋正君】 ありがとうございます。ぜひ1つの事業、何々を廃止するときに、相手はどう思っているのかという検証を進めて、その上で次へ展開していただきたいと思っております。  現況調査の入札の件でちょっとお伺いします。現況調査、これは500万円、当初の予算の500万円の中で、先ほどの答弁で温水プール、町民駅前会館、保健センター、武道館とおっしゃいました。例えばなんですけれども、施設は66あったはずです。今回の公共施設再配置に対象となる施設は66なんです。何でここだけに絞ったのかということをまずお伺いします。 353: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 354: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 本来であれば、おっしゃるように全施設、費用の算出をきちんとするというのが前提になってくるのかもしれません。しかし財源も限られておりますし、今回は利用者数の多い、あるいは耐震の済んでいない、そういった施設、あとは比較的大規模で、設備の更新等に費用がかかるであろうと想像のできるもの、そういったものに絞って調査を行うことといたしました。 355: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 356: ◯8番【野地洋正君】 5カ所に絞ったということなんですが、3月28日の第1回の公共施設再配置のこれは資料です。ここには現況調査に関しましては、継続してデータ管理できるものと書いてありますし、例えば東大果樹園につきましても、学生寄宿舎の状況確認をするというようなことも書いてあります。公共施設白書の全施設情報をデータ化すると。3月28日の時点では全施設のデータをつくりますと。東大果樹園の寄宿舎についてもしっかりと現状調査していきますというお考えだと思ったんですが、ふたをあけてみたら5カ所のみと。東大果樹園につきましては、補正予算で300万円をとったというような現状にあるんですけれども、これのご説明をお願いいたします。 357: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 358: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 3月の委員会の段階では、委員の皆様に今回の事業の進め方の考え方としてお示ししたということで、こういった変更というのがやはり今後も出てきてしまうというふうには思います。決定事項としてお知らせしたわけでもございませんし、ご承認をいただくために出しているわけでもございません。 359: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 360: ◯8番【野地洋正君】 3番目、重要なので、次へ入らせていただきます。  公共施設再配置による町のあり方・将来像ということで、ご丁寧にご答弁をいただきましたが、私としては今回の答弁は、要旨1の、今後についての継続的なご答弁だったとしか理解ができませんので、改めて質問させていただきます。  言い方をちょっと変えてみますと、公共施設再配置が行われた暁には、町はどうなっているのか。もしくはその逆でもいいです。町の将来像をこうしたいがために、公共施設再配置はこうするんだと。そういうイメージで再配置の事業云々とかじゃなくて、それによって町はどういうふうに変わっていくのか。これが一番町民の方々が知りたいんですし、それがなかなか見えてこない不安感があると思うんですけれども、これについては町長にしかお答えできる権限がありません。町長、ぜひお願いします。将来の町のあり方、将来像。 361: ◯議長【添田孝司君】 町長。 362: ◯町長【村田邦子君】 公共施設再配置と未利用地の活用の検討委員会が今始まったということで、なかなか委員の皆さん、それぞれの専門の分野がある中で、いろいろ資料をご理解していただく時間がなかったりとか、これは事前にお渡しするのも説明しながらお渡しはしたんですが、やはり膨大ないろいろ資料もあったりということで、ちょっといろいろと混乱はあったと思います。その点、今後、丁寧に時間をかけてとは思っております。  ここから町の将来像ということですけれども、これはうちの町だけに限ったことではなくて、やはり人口減少と縮減というか、そういう中で、どう町をこれから50年、100年、未来につなげていくのかというお話だと思います。  一つ一つの施設、基本的には、さっき言ったように新しいものは建てない、建てるとしても複合だったり、基本方針としては総面積を減らしていくというところが、もう既にそれは前町長のときから出されていますので、その方針の中でということになると思います。  大分その辺は町民の方、方針のほうをご理解いただけているんだと私は感じています。ただ、どうしてもやはりその中で皆さんの関心というか、まずはどこがどうなるのというところになってしまうんだと思います。その辺、どこまで具体で示せるかというのは、今、検討していますから、その辺をしっかり示していきながら、示すとともに、今、大きなところよりも、先にそちらを話させていただいているんですけれども、じゃあ廃止になるのか、何もできなくなるのかということでは決してないということを一方で保証していかなくてはならないと強く感じています。その代替案であったり、替わりにあるものというところを一緒に、ここの施設とここがくっついてしまうとか、ここは休止から廃止になっていくということは示していかなきゃいけないと思うんですけれども、その替わりという代案も今、考えておりますので、その辺を一緒に、今後、次年度になると思うんですが、移動町長室というお話も出ましたけれども、その場もあるし、ワークショップという手もあるし、あとさっきご提案いただいた中高生のそういう新しい説明と提案をいただくというような場も必要でしょうし、あとは公共施設のやはり対象となるものによって、利用者の方が限定されている部分もあると思いますので、その辺の方をターゲットというか、に対する丁寧な説明と代案というのも必要だと思っておりますので、そういった形は丁寧に今後していきたいと思います。  その中で、そういうくくりで行くと、だんだんこれから町も寂しくなっていく、一つ一つ施設が減っていってしまうのというところに行き着いてしまうのかもしれませんけれども、決してそうではない部分を、代替の案というのをきちんと示しながら、一方では町民の方が今まで以上にいろいろな場で活躍していただく、それが町の本当の力に私はなっていくと思っておりますので、その部分をどう保障していくか、それは今、いろいろ考えながら。  もしこういう案をというので、来年度、また示しながら、いろいろ意見交換していく中では、いや、その対案じゃちょっと足りないよとか、その対案じゃ使いにくいとか、多分そういうご意見もいただくと思います。そういったところも、できること、できないことも丁寧に説明していきながら、もちろんそういうご意見も受けとめて、可能な限り、やっぱり一番町民にとっての公共施設の再配置だと思っておりますので、そういう意見交換をしながら進めていくというのが今後の進み方のイメージになると思います。  また、もしあれでしたら、再質問をお願いします。 363: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 364: ◯8番【野地洋正君】 やはりなかなかわかりにくいご答弁としか言いようがないんですが、一昨日の根岸議員の総括質疑でも、なぜ町は考えを示せないのかという質問がございました。それに対して、町は現状を示したとまずお話をして、もろもろ次につながっているんですけれども、考えがなかなか、思っていらっしゃるかもしれないんですけれども、見えてきません。なので、1つ、お伺いします。先ほどもまた後でと言っていたんですけれども、これは役場庁舎のことなんです。  役場庁舎をどうするかという、これは将来像、町のあり方、町長の考えです。これをまず口にするべきだと思うんですが、それについてはいかがですか。 365: ◯議長【添田孝司君】 町長。 366: ◯町長【村田邦子君】 口にするべきか、基本的にはさっきの説明でも同じなんですけれども、もう少し具体に言いますと、現庁舎をどうするかということと、プラス再配置の中で考えていくというのは、町民センターもあり、そこに正泉寺跡地も残っているというところでは、総合的に大きく方針は出していきたいというのは、それは本当にあるので、そういう中で考えていきたい。  ただ、それは前回の議会でも申し述べましたように、熊本地震、ああいうものを受ければ、喫緊の課題であって、明日にでも大地震が起るかもしれない。そうなると、一番困るのは町民に対する災害支援が一体できるのかということにもつながりますので、一歩でも、それは待ったなしで考えていくし、実行しますと私のほうでは答弁をさせていただいております。  先ほど、例えばというので、プレハブとかもあるのという、最初、ご発言があったと思うんですけれども、それも担当のほうでは、いろいろな部分も含めて検討していますという慎重な答弁だったと思うんですが、もちろんプレハブというか、仮というのか、そういうものも1つの考えとして、今、検討している中には入っていますし、ここの耐震補強はどのくらいという、費用対効果の部分なども具体に検討を始めています。その中で、これにしますというのは、今、急いでやっておりますので、多分、次年度、29年度のところでは、予算編成も含めて、なってくると思いますので、そこのところでは大きな方針をしっかり出していきたいというようなスピード感で、今、やっております。  ご提示いただいた、プレハブと言うとちょっとイメージがあれなんですが、そういった意味の仮庁舎といいますか、そういうことも1つの検討案として検討しながら進んでいるということです。
    367: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 368: ◯8番【野地洋正君】 また、それもなかなか出てこないんです。私としてはもう移転しかないと思っていますので、もう6月の議会に何回もご答弁を聞いておりますので、それ以外にないんじゃないかと思っているので、早くそれを口にされたほうがいいと思っています。  なぜかというと、今、2,000万円かけている検討委員会も、それがわからない限り、何をどうやって町を動かしていっていいのかというのがわからないんです。町庁舎を例えば移転しますとわかってさえいれば、それが中心に66の施設が組み立てられるんですけれども、それもどうしていいかわからない中で、どうやって1,200万円のもとが取れるのかがよくわからないんです。それぐらいはお示ししてもいいんじゃないかと思うんですけれども、それも言えないですか、お願いします。 369: ◯議長【添田孝司君】 町長。 370: ◯町長【村田邦子君】 今、この時点でこの方法にしましたというのは、本当にまだ決定はしていませんので、今この時点では、申しわけない、A案、B案、C案で、この案でというのはこの時点では決定はしていません。  ただ、今、言いましたように、次年度の部分でも早急に進めていきたいというのは変わっておりませんので、わかった時点で、いち早く議会のほうにもご報告はしていきたいと思っております。すみません、この時点ではそういうことです。 371: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 372: ◯8番【野地洋正君】 では、それについて、私からもう一度、ご説明させていただきますと、ここの庁舎を改修した場合は、設備を含めて14億円ぐらいかかると言われています。ただし、スペースは狭くなりますよとか、動線に悪化が生じますということもわかっております。  平場に移転して18億円強とご説明がありました。ここで建てかえるとそれ以上、要するに20億、21億かかります。ここは駐車場がとれませんとか、複合施設としてつくらなきゃいけません。さらにまた駐車場も必要になるというのが現状ですので、私としては、早くそれを表明して、中身のある報告書をいただくというふうにされたほうがいいかと思います。  飛ばします。いずれにしても、町の将来像とかあり方などの大きな方向性は町民の負託を受けた町長が主導するべきだと私は考えております。その考えを町民に示しながら、もちろん公共の福祉の考えのもとで、一つ一つ検証して説明する。その繰り返しが私は重要だと思っていまして、それが丁寧に進むということだと思っております。  町長がおっしゃる予算編成方針、予算編成過程の公表という言葉がありまして、それを繰り返せば、これがイコール予算編成の公表になると思うんです。  例えばここの役場庁舎を、私は移転すると言いました。移転すると言って検討した結果、移転はできないと。だから、今ここで複合施設、ここの場所で補修しかないんですよとか、ここで複合施設をつくるんですよとなれば、聞いた町民はわかりやすいんです。それがないまま、移転します、ここで建てかえますと言われた日には、町民は全く理解できないんです。ですから、予算編成方針、予算編成過程の公表につながるということであれば、ぜひそういうものも含めて、こう考えてきたけれどもだめだった、こう考えたけれどもだめだったというものを、もうちょっとオープンにされたほうがいいと思います。  それについてはいかがですか。その予算編成過程とか、そんなものは全く関係ないとおっしゃるのか、要するに30年の予算を今度編成する時期が来ます、31年も来ます。そのときに流れがわかっていると、わかりやすいんです。いかがでしょうか。 373: ◯議長【添田孝司君】 町長。 374: ◯町長【村田邦子君】 途中での情報公開は随時していきたいと思いますし、もちろん町民の方ということと、まずは議会ということも必要だと思っておりますので、それは随時やりたいというのと、多分、これから予算編成過程になっていくわけですから、その中で公開していく部分はありますので、それも見ていただければ、わかる部分も出てくると思います。予算に反映していく中での検討課題として、この項目が出てくれば、今、こういう状況で予算を組もうとしているんだなということが、3月を待たずとも、その手前で、3月に押し詰まってしまいますけれども、その公開の部分は。わかると思いますので、それも含めて随時公開していきたいと思います。 375: ◯議長【添田孝司君】 野地議員。 376: ◯8番【野地洋正君】 ちょっとまとめに入ります。  今回の国庫補助を含めた事業費2,000万円なんですが、これはもちろん国民及び町民の血税です。そのほぼ全額が支援業務委託の1,200万円、現況調査委託の800万円のコンサルティング経費なんです。来年の3月31日までには報告書が提出されるんですけれども、それを受けてしまえば、この業務委託が終了となるんです。この委託業者においては、その後、責任が発生しなくなるわけなんです。その報告書に対しては。乱暴なことを言いますと、この2,000万円が無駄になる可能性もなきにしもあらずというふうに考えております。ですので、そうならないようにというよりも、その成果、価値がかけた経費以上のものとなるように、依頼側である町がきちんと方針や方向性を説明して、慎重かつ丁寧にこの事業に取り組んで展開していかなければならないというふうに思っているわけなんです。  要望に入ります。町民の代表でもある検討委員会が非常に軽視されがちだというふうに理解しております。傍聴可能な公開の場で、公正、慎重かつ丁寧に議論が深められるよう、今年度及び来年度、きちんと予算を確保し、開催回数を増やすよう、早期に見直しを図ること。今回はあえて基本でもあります、原点でありますこの1点のみを要望とさせていただきまして、一般質問を終わりといたします。ありがとうございました。 377: ◯議長【添田孝司君】 野地議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時30分から始めます。                           午後3時19分 休憩    ────────────────────────────────                           午後3時30分 再開 378: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 379: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。             〔9番(渡辺訓任君)登壇〕 380: ◯9番【渡辺訓任君】 議長の許可を得ましたので、私は日本共産党議員として一般質問をさせていただきます。  社会福祉法人・恒道会が運営する地域密着型老人福祉施設である「もとまちの家」で、今年6月に1ユニットが閉鎖される方針が出された後、8月に閉鎖方針が撤回されるということが起きました。閉鎖の理由は、利用者に安全かつ十分なサービスを提供する態勢がとれないというものでしたが、その後の急な方針変更で、関係者に戸惑いが起きております。  議会においては、平成26年6月議会で恒道会の運営改善の請願を採択し、その後、一般質問でも状況の改善を取り上げております。今回の「もとまちの家」をめぐっての出来事は、その後の改善について疑問を感じざるを得ないものであります。これまで恒道会自体の経営について指摘されてきた問題が顕在化してきたものと考えています。  現在、「もとまちの家」、「かわわの家」など、恒道会運営の施設介護を利用している方々にとっては、施設運営の質は安全性にも直接かかわることで、非常に重大な問題であります。加えて、施設介護を希望・待機されている方々がおられる中で、安心して介護を受けることのできる介護施設の確保は切実な問題であり、事業者の安定した運営は不可欠な要素です。恒道会運営施設の現状と町の取り組みとともに、介護福祉計画にうたう施設介護の見通しと確保について、町の考えをお伺いします。  要旨1です。「もとまちの家」の1ユニット閉鎖と「こゆるぎの里」との統合方針は、施設運営の態勢が十分でない状況を示すもので、大変驚くものでした。ところが、短期間で示されたて閉鎖・統合撤回への方向転換は180度の変更とも言えるもので、さらに驚くものであります。当初の連絡から撤回に至るまでの経緯について、恒道会からどのような説明があり、どのようなものであったでしょうか。  要旨2です。もとまちの家・かわわの家の2施設は、地域密着型として位置づけられていますが、この2施設が提供しているサービス、及び恒道会の施設運営について、町はどのように評価をされていますか。  要旨3は介護計画との関連です。当初のユニット統合計画では、9人1ユニットで5人、ここがこゆるぎの里に移るというものでした。現在の入居者は23人ということですので、施設としては定員として4人が空いているということになります。第6次介護保険計画の地域密着型介護老人福祉施設、保健施設のサービスの来年及び将来の見通しについてお聞かせください。  要旨4は公共施設再配置・町有地有効活用計画での介護施設の検討についてです。介護保険計画にうたわれている老人福祉施設・老人保健施設などの介護施設の設置について、町有地や公共施設の再配置は重要な資源になると思われます。介護施設の設置・誘致について、公共施設再配置・町有地有効活用の中で検討されているでしょうか。  以上、よろしくお願いご答弁、お願いいたします。 381: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 382: ◯健康福祉部長【宮川康廣君】 それでは、渡辺議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  最初に要旨1、「もとまちの家」の1ユニット閉鎖と「こゆるぎの里」との統合について、当初の連絡から撤回までに至るまでの経過はどのようなものであったかについてです。  「もとまちの家」は地域密着型のサービス事業所で、大磯町にあります社会福祉法人・大磯恒道会が運営する特別養護老人ホームである恒道園の機能の一部を二宮町内に分散して設置した、原則、二宮町民のみが入所できるサテライト型特別養護老人ホームとして3ユニット、27室の運営と、それに加えて通いと訪問や短期間の宿泊を組み合わせた日常生活上の支援や、機能訓練を行う小規模多機能型居宅介護の2事業を現在実施しております。  そのような中、この7月において、町担当のもとに「もとまちの家」施設長より話があり、ここ数カ月の間に3名の退職者が立て続けに出たことにより、職員募集を行うなどの手だては講じているが、このまま職員補充がままならない状況が続けば、現在従事する職員ローテーションの関係上、過度の負担が生じ続けてしまうので、9月より立て直しの期間を設ける意味で、一時的にサテライト型特別養護老人ホームの1ユニットを閉鎖する準備をしていきたい。なお、1ユニット閉鎖に伴い、入所者の一部の方に同じ法人内の大磯町にある特別養護老人ホームである「こゆるぎの里」に移っていただくような手だてについても検討していきたい旨の報告を受けたところでございます。  しかしながら、その後8月に入り、法人本部としての方針として、再度、町担当のもとに話がございました。内容につきましては、ユニットの一部閉鎖については、施設長の判断で1つの案として検討されたものであり、本部としては法人内での人員の手配も含めて、不足分の職員配置のめどは立つ状況であるので、閉鎖する意思はないとのものでありました。  このような状況下、9月に入りまして、町担当より状況確認を行ったところ、介護保険法上における必要な職員の補充は完了しているとのことであり、これからも随時、環境整備に努めていくとの報告を受けたところでございます。  今後につきましては、職員の配置に関する計画書等の書面の提出を求めるとともに、町担当職員も現場にできるだけ小まめに出向き、状況把握・指導を行い、入所者の方々に不利益のないよう、また職場環境の改善が図られるように働きかけを行ってまいりたいと考えております。  次に、要旨2の「もとまちの家」、「かわわの家」が提供しているサービス及び恒道会の施設運営について、町はどのように評価しているかについてです。  サテライト型特別養護老人ホームと小規模多機能居宅介護のサービスを提供する「もとまちの家」、そして認知症の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が共同生活するグループホームである「かわわの家」は、中・重度の要介護状態になっても、遠隔地に離れることなく、住みなれた町内で生活することができるという地域密着型の事業所として、町としても大変貴重な財産であると考えております。  「もとまちの家」及び「かわわの家」は、制度上、運営母体となる恒道会の安定なくしては2施設の安定も図られることはありません。こういったことから、これまでも運営母体に対して、指導権を持つ神奈川県と連携を図った上で対応してまいったところですが、今後も県と連携を持った対応を考えてまいります。  次に、要旨3「第6次介護保険計画の地域密着型介護老人福祉施設・保健施設のサービスの来年度、及び将来の見通しはどうか」についてです。  市町村は3年を1期とする介護保険事業計画を策定し、3年ごとに見直しを行うことになっております。その中で、各年度における種類ごとの介護サービス量の見込み、施設の必要定員総数、地域支援事業の量の見込み等を定めてまいります。  第6期となる現在の介護保険事業計画は、平成27年度から平成29年度までの計画となっており、この中で二宮町における地域密着型介護老人福祉施設等の入所施設に対しての必要数の見込みについてということでございますが、基本的には現状の施設の定員状況をもとにした見込み量となっております。  将来的な推計につきましても、急速な高齢化が進む中、需用数が増加することは当然想定されるところではございますが、介護保険事業計画の中には施設の建設・設置が見込めないにもかかわらず、むやみに必要数を盛り込むことはできません。  二宮町の場合におきましては、現状において、事業として採算面に見合った広さの施設用地を確保することへの難しさや、地域密着型の施設についても、サテライト型特別養護老人ホームなどは、その施設に近接していなければならないという条件が伴う経営母体となり得る法人が、二宮町近隣には数少ないなどの状況がございますので、なかなか多くは見込めないというのが実情でございます。  私からは以上です。 383: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 384: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 続きまして、要旨4の公共施設再配置・町有地有効活用検討における老人福祉施設・老人保健施設などの介護施設の設置・誘致についてお答えいたします。  先ほどもご答弁いたしましたが、今年度実施中の公共施設再配置・町有地有効活用の検討では、民間事業者に対して市場調査、マーケットサウンディングを実施しています。その中では、老人福祉施設としての活用という民間事業者の意向が示される可能性があるとかもしれません。公共施設再配置・町有地有効活用の中では、老人福祉施設ですとか、老人保健施設などの介護施設の設置・誘致についての検討をしておりませんが、民間事業者から意向が示された場合には、関係課に情報を提供し、連携を図っていきたいと思います。 385: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 386: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、詳しく伺っていきたいと思います。  まず、職員の体制です。まず9月からの職員数体制、並びに入所者数について確認をさせていただけますでしょうか。 387: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 388: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 まず、職員数なんですけれども、現在22名ということの報告を受けています。その中で介護に従事する方、これが18名いるということなので、前年同期あたりですと、これが15名程度だったということをご確認していますので、数的には補充されているのかなということを確認できています。  あとは、現場等へ行って、状況等をしっかりと把握していくことに、今後、努めていきたいと考えております。  それから、入所者数は22名というような形になっています。今のところ、そういう形で報告を受けているのと、把握をしているところです。 389: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 390: ◯9番【渡辺訓任君】 入所者数22名ということは、定員が27名ですから、5名で、空きが1人増えたということですかね。  あと、人数としては18名ということなんですけれども、お話を聞かれたときに、シフト表みたいなものは確認をされましたですか。 391: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 392: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 シフト表等を確認して、今、見ています。ちょっとまたその辺が職員としての環境が保たれているかというのも、今後チェックしていきたいというふうに考えています。  22名は1人減ったということで、亡くなられたか何かしたのかなということだと思います。 393: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 394: ◯9番【渡辺訓任君】 シフト表は9月全体というか、いつまで組まれていましたか。9月、10月とか、9月単月最後まで組まれていましたでしょうか。 395: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 396: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 確認しているのは9月中のものです。 397: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 398: ◯9番【渡辺訓任君】 その中で、時間外労働というか、「もとまちの家」は3シフトで運営されていたと思うんですが、かなりリーダーとかで無理なシフトというか、長時間労働というか、時間外労働の量が多くて、それが1つはやはりやめざるを得ない、そういう原因になっていたというふうに私は認識しているんですけれども、その辺について気づかれませんでしたでしょうか。 399: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 400: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういった報告というのは前に出てきたところなんで、その辺を今後チェックしていくのと、あと今の関係ですと、多分、夜勤の関係はちょっと苦しいという実情があるみたいなんで、その辺も対処していくというようなことも聞いていますので、その辺も今後、チェックしていきたいと考えています。 401: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 402: ◯9番【渡辺訓任君】 まさに課長がおっしゃっていた夜勤の問題ですけれども、かなり無理なシフトをしているということで、命を預かっているけれども、やはりヒヤリハットというか、そういうものが起きているというふうなことです。これは町に対して事故の報告の義務があるというのは、医者に行ったとか、そういうときに限られているわけですか。 403: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 404: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 基本的にはそういうところなんですけれども、例えば転んでけがをしたとか、そういった報告を事故報告として報告することになっているので、そういったものを報告して、確認はしています。 405: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 406: ◯9番【渡辺訓任君】 やはりその辺の事故が増えているという話もちょっと聞いていますので、都度、報告はしないにしても、後で記録に残っていると。それに関しては、町のほうは日報なり、そういうもので確認する機会はあるわけですよね。 407: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 408: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 機会はありますので、そういうところで、その都度、確認はして、その報告を受けた指導も今後しっかりとしていくという形にしていきたいと思います。 409: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 410: ◯9番【渡辺訓任君】 次は、処遇改善加算について少しお伺いしたいと思います。  昨年2月、町から「もとまちの家」へ実地指導ということで、処遇改善加算について職員に対して周知説明をするという旨の指導がされていたと思います。これは裏を返せば、処遇改善加算について、職員に対して周知説明をしていなかったということが検査の上でわかったということだと思うんです。その後、昨年の処遇改善加算についての周知説明については確認をされているでしょうか。 411: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 412: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 確認しまして、その内容を周知したというのは、掲示板のほうに張って職員に周知したということで確認をしています。 413: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 414: ◯9番【渡辺訓任君】 私も掲示板にこうやって書類を張って説明をしたというように聞いていまして、あまりにも誠意がないという印象を受けたんですが、実は今年もやはり同じ方法で5月30日に出されているのですが、その計画書には支払い方法として、賞与、一時金として支給するという旨がはっきり記載されているんです。ところが、今年の8月末の時点で夏の賞与がまだ払われていないと。夏の賞与として払うという説明がされていて、8月までに賞与が支給されていないということは、処遇改善加算金も払われていないと考えるのが当然なんですけれども、実態としては把握されていますでしょうか。今年の処遇改善加算です。 415: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 416: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 処遇改善加算については、今年の年度当初に、28年度ということで申請をいただいているところです。おっしゃられるとおりに、ボーナスに加算して、上乗せする形で3回ほどに払うという形になっているところなんです。実際どうなのかというと、おっしゃるとおり、まだボーナスが出ていないということなんですけれども、これから9月に支給するという話にはなっているようなので、それがどうなのかというのを確認するということと、あとまた周知のほうもまだその辺ができていないという報告も受けていますので、支給の1週間程度前には、多分また掲示板等かどうかわかりませんけれども、周知はするという旨の報告は受けているところです。 417: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 418: ◯9番【渡辺訓任君】 これは確認するんですけれども、介護保険の処遇改善交付金というのは、施設から申請をもらって、国が全額を拠出して、そして保険者である町から各施設に渡して、それから職員の方に払われると。ですから、そのお金というのは、もともと目的を持って国から払われているという、そんな理解でよろしいですね。 419: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 420: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 処遇改善交付金というのは、国が全額持っていたということなんですけれども、現在では加算というふうに変わってきています。  交付金の場合は国が全部支給していきますよという話だったんですけれども、それがなかなか全額というのは難しくなってきたので、加算金という形で、サービスを提供した介護報酬、それに上乗せするような形で払っていきましょうということで、公金が90%、1割は利用者の方にも負担していただくというような形になっています。
     今、言ったように、支払い方法としては、サービスを提供します。なので介護報酬をくださいという形で施設のほうから請求をいただいて、それを月割りで、そのサービスの実績に応じて月割でお支払いしていくという形の支給方法ということです。 421: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 422: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、今年の加算金については、4月から月割りで払われているということですね。  そうすると、4、5、6、7、8の5カ月分はもう払っているということになりますか、町からは。 423: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 424: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういうことで、月割りで8月まで払っているので、それを今度のボーナスに上乗せして払っていくという形になるんじゃないかというふうに思います。 425: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 426: ◯9番【渡辺訓任君】 もともと7月に払うとか、8月に払うとかと言っていて、9月に払われるという、課長自身は必ず払われると確信されていますでしょうか。 427: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 428: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 確認はさせていただきます。一応、申請には何月のボーナスで出すというふうになっているんじゃなくて、3回のボーナスに対して上乗せして払うということは明記されているので、もしそれができなかった場合は、変更の申請とか、そういったものをしていくのかというのを確認しながら対処していきたいというふうに考えます。 429: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 430: ◯9番【渡辺訓任君】 本当に延ばし延ばしになっているという状況なので、そこはよろしく確認をしていただきたいと思います。  あと、先ほど課長からも指導のほう、調査のほうということをおっしゃっていただいたんですけれども、現在、「もとまちの家」・「かわわの家」等、施設側と町が協議をしたり、情報を交換する場というのは、地域ケア会議とか、懇談会とか、入退所委員会などを想定しているんですが、ほかにどういうものがあるのでしょうか。あとどういう開催状況というか、頻度を含めて教えていただきたいと思います。 431: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 432: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 今、言っていただいたようなもので開催しているのですけれども、地域ケア会議というのは、基本的には施設の中のことというか、問題に上がらないと、なかなかそういうものに話は出てこないので、もし問題が上がってくれば、そういう会議で話題になることもあるんですけれども、基本的にはあまりそういうところでは、「もとまちの家」であるとか、「かわわの家」の関係は出てこないと思います。  あと、入退所の関係は、入退所があれば、町の職員が出向いて状況等を聞きながら、その辺の関係の会議をさせていただいているというのと、あと施設ごとに地域懇談会的な、そういったものをやっていただくことになっているので、ちょっと「もとまちの家」はそういった状況があるので、なかなか開催がままならない部分もあるんですけれども、「かわわの家」のほうは定期的にやっていただいているということになっています。  あと、町のほうの制度で、介護相談員という制度があるんです。これは今、言っていただかなかった部分なんですけれども、そちらのほうもあって、民間の方に委員になっていただいて、施設等を訪問していただくということもやっていただいているので、それが月1回ぐらいの頻度で、「もとまちの家」であるとか、「かわわの家」であるとか、訪問していただいていますので、そういったことの報告も受けているところなんです。そういったものを利用して、今後はさらに、先ほど部長からも答弁させていただいたとおり、それ以外でも施設に出向くようなことをして、小まめに状況確認、そして指導をやっていかなきゃいけないと思っています。 433: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 434: ◯9番【渡辺訓任君】 介護相談員を置かれて、月1回訪問されているということなんですが、そういう話を伺っていますと、今回、「もとまちの家」の話、これは介護相談員からそういうシグナルというか、ちょっと変ですよというような、そういう話は上がっていたのですか。 435: ◯議長【添田孝司君】 地域包括ケアシステム担当課長。 436: ◯地域包括ケアシステム担当課長【小椋淳喜君】 お答えします。実際に介護相談員の会議の中で行っているのは月1回なんですけれども、「もとまちの家」のほうには必ず毎月、訪問させていただいております。施設側の協力をいただいてということなんですけれども、その中で、今までの記録を調べますと、平成26年には1回、職員不足をうたう声がありました。平成27年には3回、職員不足ということとか、募集をしても入らないようですということがありました。28年にはほぼ毎月、職員が不足しているようですという報告が施設側からも、利用者側からもあったのが状況であります。  先ほど課長が言っていましたように、介護保険班もこの会議に出ていただいていますので、町との連携はとれている状態となっております。 437: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 438: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、介護相談員を通して、その状況については黄色信号というか、ともっていたということのように受けとめたんですけれども、それに対して、やっぱり対応というのがとられていなかったと言い切ることはできないですね。どういう対応をとられても、やっぱりこういう事態になっちゃったかという、そこのところもお聞きしたいんですけれども。 439: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 440: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういった状況であったので、施設のほうへ行って、苦しい状況ですけれども、先ほど言ったような懇談会等も開きながら対応していただきたいということはお伝えしていたんです。苦しいながらも、職員の方も頑張ってくださっているので、これからもよろしくということだったんですけれども、ここに来て、先ほど部長からもありましたけれども、急に職員の方がやめられたという状況だったので、やむを得ないねという形で了承したような、そういう状況でございます。 441: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 442: ◯9番【渡辺訓任君】 先ほど文書としては、昨年2月の検査というのが出てきたんですが、正式な検査というのは2年に1回とか、そういう頻度なんですか。 443: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 444: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 2年に1度、内規という形になっちゃうと思うんですけれども、2年に1度やりますということで、定期的にやっているということなんですけれども、この辺も2年に1回では、これからは足りない部分だと思うので、先ほども申していますけれども、小まめに足を運んで状況確認、指導のほうを徹底していきたいというふうに考えております。 445: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 446: ◯9番【渡辺訓任君】 こういうことになりましたので、正式な検査をぜひ早急に実施していただきたいということは1つあります。  利用者の安全安心を確保するということもありますけれども、先ほどシフトもやはり厳しいシフトがあるんじゃないかということに、課長自身も触れられましたので、早急に定員を充足して、待機状況を緩和するための話し合いをやはり始めていただきたいと思うんです。  あと、当然、この介護保険の仕組みが入ってから、なかなかうちの役場の担当者が直接行くということが、今も介護相談員は行かれているみたいですが、今のお話だと、嘱託の方なんですかね。ですから、職員自身が向こうと接する機会というのがやっぱり少ないと思うんですけれども、そういう点では、私は権限はあると思うんです、保険者として。そういうことで、ぜひ何かあったら足を運んで、職員の方、利用者の方の意見を聞いていただきたいというのが、やはり利用者の方々の強い意見じゃないかと思います。  先ほど部長のほうから評価の問題で、あまり直接、恒道会の運営について触れられていなかったんですが、先ほど伺った状況を反映して、入居者さんの置かれている状況について、具体的にお伺いしたいと思います。  町の条例のほうでも、入浴とか、清拭だとか、離床とか、排泄を促すとか、そういう運営基準が述べられていますけれども、その辺については問題なく実施されているということでしょうか。状況はいかがでしょうか。 447: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 448: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういった生活の状況なんですけれども、お風呂のほう、入浴というのが週2回、もしくは清拭、体を拭くということですね、そういうことをやるという形になっているんですけれども、これが今年の1月ぐらいからはなかなかできない状況になっていたということだと思うんです。1回ぐらいしかお風呂に入れさせてあげられなかったとかということになっているんですけれども、ここまでずっとそういう形になっちゃっているんです、職員が足りない部分で。その辺を改善してくださいとずっと言ってきている部分で、職員がいないので、しょうがないねという部分で認めているんですけれども、改善を促していたところなんですけれども、ここに来て、9月中には何とかその辺も改善していきたいと、いく予定ですというようなことを報告を受けているところなんで、その辺も確認していきたいということでございます。 449: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 450: ◯9番【渡辺訓任君】 ものすごく基準そのものも、ある意味、抽象的なんですよね。これを入浴とか清拭というのは、これは週2回ということがはっきり書かれているのですが、あとのことに関しては、ある意味、やった、やらないというのか、それは記録として日報みたいな形で確認できるんでしょうか。 451: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 452: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 それは日報とは言わずに、できると思うので、できないとまずいと思うので、その辺、できるような形を指導しながら、事実確認をしていきたいと思います。 453: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 454: ◯9番【渡辺訓任君】 本当にそういう形で週1回しかできていないという実態が出されると、やはりこれは約束事ですものね。保険者としての町と「もとまちの家」との約束事だと思うので、やはりその辺について、きちっとこれから頻度も高めて調べていただきたいということはあります。  あと、昨年、事業報告について、監査した事項として、これは事業報告なんです、恒道会の。年度内の退職者145名、補充採用111名であり、安全を確保するためにも、新規採用者の研修に努めること。2.経営の悪化は職員の退職が相次ぎ、利用者の受入れが減少したことであり、利用者の受入れを積極的に増やすこと。3.適切な労務管理を行い、職員が安心して働ける職場環境をつくることを事業報告で書いているんです。それを求めているんですが、この点については、町としてはどのように見られていますか。 455: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 456: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 職員数が減ってきて、それで受入れもできないという状況と、あと入れかわりがやっぱり激しいということなんで、職員を増やしていただくというのも重要だと思うんですけれども、やっぱり資質というのも重要なことなので、その辺の両立、研修等、早くなれていただくとか、それで入所者の方に不便がないようにしていくようなことをしていかなくちゃいけないということなんで、その辺の指導とかはこれからもしていかなければいけないというふうに感じているところです。 457: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 458: ◯9番【渡辺訓任君】 この事業報告に書いてあることがちゃんとされていれば、こんなことにはならなかっただろうと私は見ているんですけれども、3月に県が責任者の処分と再発防止策の実施を文書で勧告し、恒道会が法人の理事全員に厳重注意処分を課し、適切な職員勤務体制を確保するなどを内容とする報告書を6月末に県に提出したと報じられています。これはイケトウ新聞でも報じられているんですが、ちょっとこの内容について、私も詳細はつかんでいないところがあって、この厳重注意の内容について確認されているところはございますか。 459: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 460: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういったものが出されているというのも承知していて、恒道会のほうからその改善報告というのを出したというのも確認しているんですけれども、法人が出されたものについて、県に照会しても、多分、法人のものなんで、県からはいただけないという状況なんです。なので、今のところ内容は確認できていません。今後、必要であれば、県等に問い合わせるなり、情報公開という形で入手して、町ができることがあるというのならば、それを生かした形の中の行動をとっていきたいと考えています。 461: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 462: ◯9番【渡辺訓任君】 その後の理事会で、理事が退任したとか、そういう話は聞いておられますか。また、経営改善について何か表立ってという部分を町のほうではつかまえている部分はございますか。 463: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 464: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 今のところ、そういった形の内容については詳しくはまだ把握はしていない状況です。 465: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 466: ◯9番【渡辺訓任君】 現理事長の体制になりまして、事業活動収支報告書がずっと出されていますが、平成25年度から、5、6、7の3年で連続9,500万円以上、1億円未満の赤字を出しているんですね。そのために、先ほどの賞与が払われていない問題とも関連しますけれども、24年度決算で現預金が1億6,600万円あったんです。それが今年度の期首に1,100万円になっているんですよ。その上、平成28年の予算は赤字の予算を組んでいるんです。私、この状況を見ると、本当に自浄能力がないんじゃないかと言いたくなるんですが、さらに驚くことに、法人連絡会議において、永井理事長より施設の建てかえについてお話があったことをお知らせしますという掲示が恒道会の中に出ているんです。地主の同意が得られれば、3から5年で大磯町の国府本郷の新しい施設に移動する。毎年1億円の赤字を3年出して、資金が期首が1,100万円に減っていて、それでこういう移転計画を出すと。本当に理事会そのものがやはり私はおかしいなというふうに見ています。  昨年、家族の会が町を訪問して、二宮を代表できるものを理事にするよう要請したというふうに聞いているんですけれども、その後、理事を恒道会に送るということについては、何か進捗状況というか、ございますか。 467: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 468: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 そういった要望をいただいたというのは聞いているんですけれども、内容的には、1つの社会福祉法人であるということもありますので、お願いはできるかもしれないですけれども、指導というか、要請はできないのではないかなというふうに思われる部分なので、町としては今のところ動きというものはないという状況です。 469: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 470: ◯9番【渡辺訓任君】 やはり家族会の方は、そこを期待して町のほうに申し入れをしたということなんですよ。ですから、本当にこういうふうな決算が続いている、内容も改善されないということであれば、何か変えていくということになると、やはり悲しいかな、その評議会、理事会が変わっていかないと、経営そのものがやっぱり変わらないというのが私の考えているところです。もう1つ、不思議なことがあって、平成25年度の決算が、当時、一般質問でも取り上げられていますけれども、12月議会が行われた時点でも、出されていなかったということがありましたよね。それの理由とか、それから25年度の事業報告書について、その後、町のほうで捉えられていることはありますか。このときの事情。 471: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 472: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 確かにそういった形で、25年度決算ですね、決算がなかなか出てこなかったということで確認はしていまして、その後、提出されたというような状況等を、県等で話し合いの中で確認をしたということは聞いております。  そんな中で、ちょっと私もまだそういった状況というのは引き継いでいる部分なんで、詳しくはまだわからない部分があるんですけれども、そういったことがまた必要になってくれば、今後の動きの中で、そういうのをちゃんと確認して、これからの動きの中にも生かせるものは生かして、指導のほうをしていきたいと考えております。 473: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 474: ◯9番【渡辺訓任君】 25年度の決算というのは、やはり何か事情があったみたいで、非常に異常な決算になっていまして、それまで連綿として出ていた基本金1億8,000万円というのが、これが確認された財産だといって、グニュグニュと小さくなって、翌年からまた1億8,000万円残っているんですよ。これはやはり現理事会の思い込みでいろいろやられたところが、ずっと決算書をまとめるまで時間がかかったという、まさに異常な状況を反映しているんじゃないかと私のほうは見ています。  平成28年度の事業方針でも、基本方針の3で、法人の運営基盤は財政と人材が安定していることに求められていますと述べているんです。ちゃんと方針は述べています。本当に実態は財政も人材も不安定だなという、そういう印象を免れないわけなんです。  町を代表して運営まで影響を行使できるよう、理事を何とか加えていただくように働きかけをしていただきたい。地域密着型ということになると、本当に介護保険法でも検査権限がありますよね。町民の介護保険、やはりすごい負担をしている中で、保険者として責任があるわけで、こういう異常な事態ですから、法人の理事全員に厳重注意を課された、これも異常なことなんですけれども、本当に人の配置という問題が施設の運営を左右するということになると思いますので、ぜひ県とも話し合って、この理事、それから評議員を出せるような形で働きかけをしてほしいと思います。  次は、介護保険計画の件です。地域密着型介護老人福祉施設については、29年度からサービス提供について30ということになっていますよね。介護老人福祉施設で144というふうになっているんですが、現在、推計そのものは変わらないと思うんですが、今、地域密着型については、毎月30というのが、これは実際には定員は27名で、先ほど説明があった、使われているのは22ということでよろしいでしょうか。 475: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 476: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 「もとまちの家」は22ということです。この推計というのは、先ほど部長からも答弁させていただいたとおり、27、28、29の3年間ですが、それでやっているところで、推計値が30。この推計値というのは、地域密着型のサテライト、特別養護老人ホーム、二宮には1つしかないということで、定員の27ですが、それに、あとは周辺の市町村等の同意が得られれば、本来だったら自分の町でしか入れないんですけれども、同意が得られれば、空いていればいいよみたいな形で、入れてもらえたりするのがあるんです。それの上乗せ分を想定しての30という状況なんです。  それが3年間で、今後もなかなかそういう施設はできない。先ほど部長からも答弁があったと思うんですけれども、そういった状況なんで、このまま通常だったら行っちゃうのかなみたいな状況です。  そんな中で、実際は「もとまちの家」は22名と、あと近隣に何名か行っていただいている部分があるので、その部分が今、実際ではあるんですけれども、状況としてはそういう状況ということでございます。 477: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 478: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、22、加えて近隣の部分が幾つか教えていただきたいんですが、それと、あと待機者は要介護3以上になるんですか、カウントされるのは。現状、何人、待機者がいらっしゃるんでしょうか。 479: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 480: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 済みません、ちょっと今、手持ち資料を持ってこなかかったので、近隣に何名入っていますというのは、ちょっとわからないので、申しわけなんですけれども、数名いらっしゃる。一、二名程度だと思うんですけれども。  あと、要介護の関係なんですけれども、こちらは特養、今になっては3以上じゃなきゃ入れないみたいなのがあるんですけれども、前から入っている方もいらっしゃるので、低い介護度の方も入っていらっしゃるとは思います。  ちょっと今、内容というのは手持ちの資料がないので、正確な数字は申し上げられないんですけれども。  あと、待機の関係なんですけれども、実際は「もとまちの家」は、直近ではないんですけれども、30名程度いらしたという形にはなっています。現在は少しそれが減っているぐらいの待機者はいらっしゃるんじゃないかという形です。済みません、以上です。 481: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 482: ◯9番【渡辺訓任君】 あと、6月議会か3月議会で伺ったんですが、なかなか潜在的な待機者というのはつかみにくいということだったんです。グループホームとかで入居されていて介護度が上がっても、結局、特養がいっぱいだから、グループホームで待ってくれと、そういう状況がやっぱり生まれているというんですよ。そういうのは潜在的待機者というか、待機者の中には当然入れられてないですよね、数としては。 483: ◯議長【添田孝司君】 福祉保険課長。 484: ◯福祉保険課長【黒石俊彦君】 特別養護老人ホームについての待機者というのは、全国的に厚生労働省が行う形になっていて、毎年4月1日時点ですか、そのときの入所待ちの人の施設ごとの調査をしているんです。  県内の状況というのも、県内の状況しか二宮町はわからないですけれども、二宮町の人が県内の施設に対して入居待ちしていますよという情報が入ってくるようにはなっているんです。その中で、入所待ちしているという人が多分100名程度、今年度もいらっしゃると思うんですけれども、その半数が、今、言われたような、もう施設に入っていて、グループホームとか、あとは老健であるとか、病院であるとか、そういうところに入りながら待っていらっしゃるという方が半数ちょっといるぐらい。残りが在宅で待っていらっしゃる。これが、先ほど申しました要介護3以上の方々に対しての調査だと思うんですけれども、状況ではそういうことになっています。 485: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 486: ◯9番【渡辺訓任君】 そういうことで、在宅か、老健みたいなところか、それともグループホームとか、そういう介護施設で待っているということなんですが、先日、ご本人が独身の方なので、母親も亡くなっていると。父親を介護するに当たって、結局、施設入所を待つ間、在宅で介護せざるを得ないということで、仕事をやめてしまったと。いわゆる介護離職というケースですよね。  何とか経済的に破綻する前に、施設に入ることができたということをおっしゃっていたんですが、こういう事情というのは本当に当たり前のように起ってくると私は思うんです。  介護保険料自体、重い負担となっていると思うんですが、高齢の方と話をすると、町として子育てはものすごくアピールしている。だけど、特養ホームの待機者とか、実際に自宅で見ていると、やはり働く機会というのを奪われているという、そこがやはり多いと思うんです。私自身は第6次計画というのはまだ足りないと思うときがあるんですが、これ自身もやはり計画倒れに終わらせるんじゃなくて、何とか最後まで実現していただきたいという気持ちです。  本当に1ベッド、1ベッドの重みというか、統計的に見れば、1つのベッドにすぎなくても、結局そのベッドがないことによって働けない、仕事をやめてしまった、そういう現実があるということです。ですから、この「もとまちの家」、施設はあるんですよね。このベッドをやはり動かせるようなことを町として頑張っていただきたいという気持ちであります。  あと、先ほどの公共施設再配置の問題であります。第5次二宮町総合計画の策定時に町民アンケートをとっておられますね。そこでやはり出ているのは、災害への備えとか、環境、ごみ、それから町から情報提供しろ、町民の意見を反映させろという意見に続いて、やはり高齢者や障害のある人を支えるサービスや高齢者や障がい者へのサービスについて、これがやはり上位に上がっているんです。  今後、力を入れていく分野については、高齢者福祉の充実、駅前の整備、自然環境の保全・育成、これは10%を少し割るぐらいの数字ではあるんですけれども、その次に防災、保健医療の充実、子育て支援対策の充実、こういったことを望んでいるということがアンケートに出ているんですよ。  それから、先ほども一般質問で論議になりましたが、将来の二宮町について、お年寄りが安心して暮らせる生きがいのある町、これが23%、自然や景観の保全・育成に力を注ぐ自然豊かな町が約20%、防災・交通安全などが充実した安全な町、これが14.3%あったんです。このデータをやっぱり生かさない理由はないんじゃないかなと思っているんです。  1つ伺いたいんですが、なぜ方法論としてマーケットサウンディング、これから入っていかなくちゃいけないか。わかるんです。お金がなければ開発はできないのはわかるんです。でも、マーケットサウンディングって、結局、コンサルタントが大企業にまず聞きに行くわけじゃないですか。そのときに、自分たちのもうけになるビジネスチャンスがあれば、こたえましょうという、そういうところじゃないかなと私は理解しているので、なぜマーケットサウンディングから始まるのかなという、それを1つ確認したいと思います。 487: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 488: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 再配置全体のお話としてお答えしたいと思いますが、やはりその基本方針でお示しした3原則、あるいは4つの基本方針ということで、町として新たな施設を建てるということは考えられないということは示しているわけです。そういった中で、民間の参入の可能性というものがあって初めて複合施設というアイデアが浮かんでくるという部分だと思うんです。  そういった面で、先ほどもちょっと申し上げたんですが、この町の規模で果たして民間の参入の可能性があるのかというのをまずは確かめなければいけない。仮にそれがないとすると、その次のことを考えなきゃいけないという手順になります。そういった考えでマーケットサウンディングというところから着手をしているということでございます。 489: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 490: ◯9番【渡辺訓任君】 これは地方創生加速化交付金を受けるということもあるんですが、マーケットサウンディングというのを作文に入れないと、国がお金を出さなかったとか、そういうことではありませんね。
    491: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 492: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 決してそういうことではございません。 493: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 494: ◯9番【渡辺訓任君】 私、方法論としてはマーケットサウンディング、別に否定するわけではないんです。でも、まちづくりの方向というのを、今日も一昨日もそんな論議をしていたと思うんですけれども、安心して暮らせる町にしようよと。中期計画にもうたっているまちづくりをしようと思ったら、お金は入れてくれるけれども、とんでもない提案があっても、それは受け入れられないと思うんですよ。ですから、そういう意味では、ある方向性を出してから、こういう枠内でどうですかという方法論はとれなかったのかなというのを1つ思うんです。  ですから、例えば高齢者・障がい者支援、子育て支援、防災安全のまちづくり、これに生かせる施設をつくりたい、これを先に言った上でマーケットサウンディングをするとか、そういうふうな方法論がとれなかったのかなというのが1つ疑問なんです。 495: ◯議長【添田孝司君】 政策担当参事。 496: ◯政策担当参事兼企画政策課長【志賀道郎君】 今、ご質問のあった考え方というのが、この次にあるものだと思うんです。まず今はその可能性を探っているという中で、出てきたものを何でも町として計画に入れていくという段階では決してないです。  通常ですと、今、おっしゃったような、ある程度、事業提案のような形で、企業の参画意思を聞いていくという手順なんですが、今やっているのは、その前の段階、果たして市場価値があるのかどうかという部分を問いかけているという部分になると思います。  今後、仮にですけれども、提案がいろいろと出てくれば、今度はそれに町としての条件、例えばですけれども、保育施設を入れたいとか、高齢者施設を複合化したいとか、そういった町としての種々条件があると思いますので、そういった段階になれば、また関係課、あるいは町民の意見なども交えて次の段階に進んでいくと、そういうふうに捉えていただければと思います。 497: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 498: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、こんな質問はあまり意味がないかもしれませんけれども、とんでもない、これは困る、これは困ると、そんな提案ばっかり出たときには、町は振り出しからですか。 499: ◯議長【添田孝司君】 町長。 500: ◯町長【村田邦子君】 可能性の今、お話をしているので、今から否定的なことは私は捉えたくはないので、まず第1段階、第2段階と思っています。  まあ、でもそうなんでしょうけれども、いろいろな引き合いも過去もあったのかもしれませんけれども、やはり町民が望むもの、これからの必要性というものは、町は逆に言いますと、この切迫した、そう余裕のない財政状況の中では、優先順位が高いものというのはしっかりと把握しているつもりですし、それが私は、今、明確にどの施設とは、さっきも言いましたようにあれですけれども、可能性は探っている段階ですけれども、すごくかけ離れたもの、とんでもないものを誘致するつもりもありません。  ただ、やっぱりいくらこちらが例えば高齢者施設等を望んでいても、民間事業としては、ここでは採算がとれないとか、いろいろな部門で手が挙がってこない可能性の中で、ずっとそれを望んでいっても、逆に時間が無駄になってしまいますので、そのいずれかの時点では判断せざるを得ないと思いますが、第2段階のところでは、こちらの条件というのもいろいろ今、考えているところですし、そういった町民からのアンケートを含めて、今までのいろいろ積み重なってきた要望というのも担当課がしっかり把握して、私自身も把握しているつもりですので、そういったところで方向性はしっかり出していきたいと思っている段階です。  第1段階、第2段階というと、ちょっとまどろっこしいとお考えになるかもしれませんけれども、その辺は慎重にやりながらも、適切な方向性を導き出したいと思っています。 501: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 502: ◯9番【渡辺訓任君】 方法論として、まず方向から行って、次、可能性を探るか、可能性から入って方向づけするかという、そこでどうも並行になってしまいそうな感じですが、私自身は民間参入というところからやりましょうということでは、なかなか肝心な町民要望を政策として結実することが難しくなるのではないかと思っています。  町民の意見、それから公共施設再配置・町有地有効活用計画審議会委員の考えを政策に結びつけていくためには、軸として、町民の要望が非常に強い高齢者・障がい者支援、子育て支援、そして防災安全の3つの方向というのを柱としてはっきりと打ち立てて、その上で、どのような経営体が参入できるか、どのように進めるかを考えるべきじゃないかと考えています。  最後に、要望、訴えをさせていただきます。  本当に「もとまちの家」の問題を契機にして、恒道会の運営の様子が二宮町でも顕在化してきました。一昨年の議会においても、恒道会の町の高齢者福祉に果たしてきた、そして果たしている役割は本当に重要だと思います。契約どおり、約束どおりのサービスが利用者に提供され、安心して利用できる施設づくりについて、介護保険法の本旨にのっとって、保険者としての責任を果たしていただきたい。それを保証する仕組みづくりを、県とも協力し、つくることが必要だと考えております。  その中には、理事の専任も含めて、あらゆる手段を考えていただきたいと思います。そして、量的にも住んでよかったと言えるまちづくりには、介護施設の整備・確保は欠かせないと考えております。県・事業者とも協力の上、町の持つリソースを最大限活用して、計画の実現を図っていただくこと、そして「もとまちの家」をはじめとした恒道会施設の職員と町職員のコミュニケーションを密にして、改善のかじ取りを進めていただくことを強く訴えさせていただきます。  これをもって一般質問とさせていただきます。 503: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 504: ◯議長【添田孝司君】 これをもちまして本日の日程はすべて終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  次回本会議は9月26日月曜日午前1時より開催いたします。  なお、明日午前9時30分より決算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。                           午後4時37分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...