令和 2年 12月 定例会 令和2年
小田原市議会12月
定例会会議録(第7日)令和2年12月16日
-----------------------------------出席議員(27名) 1番
安野裕子議員 2番
鈴木敦子議員 3番
清水隆男議員 4番
小谷英次郎議員 5番
荒井信一議員 6番 金崎 達議員 7番
宮原元紀議員 8番
池田彩乃議員 9番
角田真美議員 10番
鈴木和宏議員 11番
鈴木美伸議員 12番
杉山三郎議員 13番
川久保昌彦議員 14番 俵 鋼太郎議員 15番
奥山孝二郎議員 16番 楊 隆子議員 17番
神戸秀典議員 18番 篠原 弘議員 19番
井上昌彦議員 20番 大川 裕議員 21番 武松 忠議員 22番
木村正彦議員 23番
鈴木紀雄議員 24番
横田英司議員 25番
岩田泰明議員 26番
田中利恵子議員 27番
加藤仁司議員-----------------------------------説明のため出席した者 市長 守屋輝彦君 副市長 鳥海義文君 副市長 玉木真人君 教育長 柳下正祐君 理事・総務部長 豊田善之君 理事・
福祉健康部長 山崎文明君 理事・経済部長 座間 亮君 企画部長 安藤圭太君
政策調整担当部長 杉本錦也君 文化部長 石川幸彦君 環境部長 神名部耕二君
市立病院病院管理局長 簑島信次君 消防長 岸 成典君 総務課長 尾上昭次君 財政課長 石井裕樹君
-----------------------------------事務局職員出席者 事務局長 向笠勝彦
議会総務課長 室伏正彦
議事調査担当課長 吉野るみ 副課長 渡辺博之 副課長 高橋洋子
議事調査係長 橋本
昇-----------------------------------
○議長(
奥山孝二郎君) ただいまから昨日に引き続きまして
小田原市議会12月定例会を開きます。 午前10時0分 開議
○議長(
奥山孝二郎君) 本日の出席議員は全員であります。定足数に達しておりますので、これより直ちに本日の会議を開きます。
-----------------------------------
○議長(
奥山孝二郎君) 昨日に引き続きまして一般質問を行います。 この際、申し上げます。一般質問の質問時間につきましては、通常、「質問者1人について答弁を含めず40分以内」としておりますが、12月定例会におきましては、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、特例として「質問者1人について答弁を含めず30分以内」といたします。 また、一般質問時のみ、会議継続の要件である議員の定足数を確保できる範囲内で、議場に入る議員の人数を減員いたしますので、ここで退席をお願いいたします。 〔
退席予定議員退席〕
○議長(
奥山孝二郎君) それでは、発言者を指名いたします。 1番安野議員、登壇願います。 〔1番(安野裕子君)登壇 拍手〕
◆1番(安野裕子君) それでは、通告に従いまして一般質問させていただきます。 大項目1点目といたしまして、「コロナ禍」による
経済的困窮者への支援策についてお伺いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界中の経済活動に大きな打撃を与えました。例外なく
市内事業者も打撃を受け、経営危機が迫りました。本年4月に本市は、県内でも先駆けて
財政調整基金を活用して、
市内事業者の事業持続のための施策を講じてきました。その後、5月25日に
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解消され、一時は経済活動が復活する兆しが見えてきましたが、
新型コロナウイルス感染症は収束することなく、今新たに第3波が猛威を振るっています。報道によれば、長引く景気低迷のあおりを受けて、就労時間の短縮による収入減や失業により、
生活困窮者が増えています。 市長は市民生活を守るために、地域の経済活動の活性化に尽力されていますが、先行き不透明な状況の中で、しかも財政難の中での対策は大変厳しいものがあります。この難局を乗り切るためには、市民生活の実態を把握し、効率的な対策を講じるとともに、現状の維持にこだわらず発想の転換も必要と考えます。 そこで、中項目1点目として、
市内事業者及び市民からの相談の現状、今後の課題認識について何点かお伺いいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた
市内事業者及び市民からは、どのような相談が来ているのか、また、相談は増えているのかどうか、さらにそこから見えてくる課題はどのようなことか、また、そのような課題に対してどのように取り組んでいこうと考えているのかお伺いいたします。 次に、中項目2点目として、「コロナ禍」による
生活困窮者への自立支援についてお伺いいたします。 現在、
ハローワークには求職者が多数来ていると聞いています。また、市役所では
生活支援課が相談窓口になり、
ハローワークと連携を取って就労支援に取り組んでいると承知していますが、今後は、就職に有利になる資格取得の支援にも力を入れていくべきであると考えます。
ハローワークの求人と
求職バランスを見ますと、事務職を希望する人が多いのに対して、求人数は少なく、就職は狭き門になっています。その一方で、保育園や
介護サービス業、建設業、電設業の求人は求職者を上回っています。しかし、それらの仕事に就くためには、保育士や介護士、機械を操作する資格等が必要になります。しかし、資格を取得するためには費用がかかり、時間もかかります。 そこで、県や民間による、資格を取得するための様々な制度があると聞いていますので、
ハローワークが持っている情報や庁内の各所管課が持っている情報を相談窓口に集約して、相談者に情報提供できないかどうかお伺いいたします。 次に、大項目2点目といたしまして、共生社会の実現に向けてお伺いいたします。 共生社会とは、性別、年齢、障がいの有無にかかわらず、一人一人の人権が尊重され、共に生きる社会のことです。本市は、
ケアタウン構想に基づき、障がいの有無にかかわらず、住民同士が互いに支え合い共に生きるまちづくりを目指しており、今日まで着実に進めてきました。これからも住民と行政が力を合わせて取り組むべき重要な課題であります。そこで、3点お伺いいたします。 中項目1点目として、
共生社会ホストタウンの取組の進捗状況についてお伺いします。 本市は、
エリトリア国、
ブータン王国、
ミャンマー連邦共和国、
モルディブ共和国、
オーストラリア連邦の5か国の
ホストタウンとなっています。そして、本年6月に、そのうちの
エリトリア国、
ブータン王国、
ミャンマー連邦共和国の
共生社会ホストタウンとして登録されました。
パラリンピック競技大会の
事前キャンプ地として、海外のアスリートをお迎えし交流することは、共生社会の実現の趣旨にかなうことであり、期待しています。 そこで、
共生社会ホストタウンとして国に登録することになった経緯並びに目的についてお伺いします。 2点目として、障がい者の
グループホーム設置の推進についてお伺いします。 高齢者の親が障がい者の世話をするという老障介護が社会問題になっています。また、親亡き後の障がい者の、ついの住みかとしての
グループホームのニーズは高くなっています。また、
グループホームの長所は、地域の人々と交流を持ちながら生活できるということです。しかし、障がい者の生活の場は不足していました。 そこで、行政は、
グループホーム設置を推進するために、どのような取組をしているのか。また、現在の
グループホームの施設数及び定員について、さらには令和元年度、令和2年度はどれくらい増加したのかお伺いします。 また、今後の
グループホーム設置の見込みについても、併せてお伺いいたします。 3点目として、
ヘルプマークの普及促進についてお伺いします。
ヘルプマークは東京で始まり、現在は全国的に普及しています。外見からでは判断ができない傷病者や障がい者、妊婦等がかばんなどにつけ、さりげなく手助けを求めることができます。例えば、電車の優先席を使用したいときなどです。また、このマークは日常の生活だけではなく、外出先で災害が発生したときに特に効力を発する優れ物です。本市では、障がい福祉課の窓口で配付しています。 これが、本市の障がい福祉課で配付している
ヘルプマークです。ですが、これは小さ過ぎますので、今日は議会用に拡大をして持ってきました。拡大をすると、このようなマークになります。 そこで、現在までの活用実績はどうか。 また、
ヘルプマークのさらなる普及促進に向けて、今後どのように取り組んでいこうと考えているのか、お伺いします。 以上をもちまして、登壇しての質問を終わります。
○議長(
奥山孝二郎君) 市長、登壇願います。 〔市長(守屋輝彦君)登壇〕
◎市長(守屋輝彦君) それでは、1番安野議員の質問に順次お答えをしてまいります。 初めに、
市内事業者からの相談の現状と今後の課題認識について御質問がございました。相談件数は、年度当初に比べれば減少しておりますが、
金融機関OBによる融資相談や、県と連携した
中小企業診断士による「経営に関するよろず相談」を行い、懇切丁寧な対応をしているところでございます。融資制度や各種助成金に関する相談が多いわけですが、経営改善や経営支援に関するものなど、その内容は多岐にわたっております。課題といたしましては、ネットワークがなく支援制度を知らない人もまだ見受けられるため、
商工会議所や金融機関などとも連携を強化し、さらに周知を図ってまいります。 次に、市民からの相談の現状と今後の課題等について質問がございました。これまで市民からは、「休業等で収入が減少し生活が苦しい」、「家賃が払えない」、「就職が決まらない」などの相談が寄せられております。令和2年度の相談件数は、11月末現在で503件で、前年同時期の約3倍となっておりますが、4月と5月に集中しており、7月以降は前年と同程度で推移をしております。今後の課題といたしましては、収入が回復しない、就職が決まらないなど、不安定な生活状況の長期化を防ぐことであり、
住居確保給付金の支給や就労支援、
各種支援施策の情報提供等、相談者の生活の安定に向けた支援を、引き続き、関係機関と連携し実施してまいります。 次に、資格の取得に関する情報の提供について質問がございました。離職者への就労に向けた支援といたしましては、相談者の生活や経歴、経済状況等を把握し、情報提供や助言を行っております。資格の取得に向けた支援は、
公共職業安定所や県の
職業訓練制度、市が行う給付金や貸付制度等があり、これまでも情報を収集しながら、相談者の希望や適性等に応じて利用を促してきたところでございます。引き続き、庁内各課や関係機関との情報共有に努め、相談者の生活の安定に向けた支援を実施してまいります。 次に、
共生社会ホストタウン登録の経緯等について質問がございました。本市は、神奈川県、大磯町、箱根町とともに、平成28年1月に
エリトリア国、平成28年12月に
ブータン王国、平成30年8月に
ミャンマー連邦共和国の
ホストタウンとなりました。さらに、オリンピックだけでなく、
パラリンピックの
事前キャンプも受け入れる可能性が高まったため、
共生社会ホストタウンとしても登録申請し、令和2年6月に登録されたものでございます。この
共生社会ホストタウンに登録したことで、国との情報交換や
ホストタウン同士の横連携が図れ、
パラリンピアン等との交流や
共生社会実現に向けた取組につながるものと考えております。 次に、障がい
者グループホーム設置に向けた取組について質問がございました。障がい者の地域移行を支える生活の場として、
グループホームは重要な役割を果たしております。本市では、
グループホームの設置に関する事業者からの相談を受けるほか、要望に応じて、県の
障害者グループホーム運営事業を活用し、設置費等の補助を行っております。 次に、
グループホームの施設数と今後の設置見込みについて質問がございました。市内の障がい
者グループホームは、令和元年度に5か所、定員は23人、令和2年度に1か所、定員は5人増え、令和2年12月1日現在で41か所、定員は231人となっております。今後の設置見込みにつきましては、新規開設に向け、数件の相談をいただいている状況でございます。 次に、
ヘルプマークについて質問がございました。
ヘルプマークは、外見からは障がいや疾病等の分かりにくい方が、周囲の人が配慮が必要なことを知らせることのできる大変有用なものでございます。その配付実績は、平成30年度は383個、令和元年度は408個、令和2年度は11月末時点で233個となっております。 次に、
ヘルプマーク普及のための取組について質問がございました。これまで、小・中学校や市役所にポスターを掲出するほか、「広報小田原」、
市ホームページに掲載するなど、普及に努めてまいりました。令和2年度におきましては、新たに作成した障がい者のための「災害への
対応ハンドブック」にも、
ヘルプマークの活用を呼びかける内容を掲載するなど、さらなる普及に努めているところでございます。 以上をもちまして、1番安野議員の質問に対しての答弁とさせていただきます。
◆1番(安野裕子君) ただいまは丁寧に御答弁いただきまして、誠にありがとうございました。それでは、再質問させていただきます。 まず、大項目1の「コロナ禍」による
経済的困窮者への支援についてのうち、事業者への支援について再質問させていただきます。 有識者の見解によりますと、「コロナ禍」による景気低迷は長期化し、
リーマンショック以上の
経済的ダメージがあるであろう、そして、二、三年後に顕著に表れるであろうと言われています。事業者が事業を持続させていくためには、現金給付の支援だけでは立ち行かなくなると思います。事業転換など、自立していくための支援に力を入れるべきと考えますが、御見解をお伺いいたします。
◎理事・経済部長(座間亮君) 事業者の支援についての御質問がございました。御指摘のとおり、「コロナ禍」の景気低迷は長期化するものと認識しております。事業の継続のため、新しい生活様式に対応した
ビジネス展開や販路開拓など、経営改善、事業転換も求められている状況でございます。国・県では、「コロナ禍」に起因した新製品・
サービス開発などの事業転換等に係る
補助メニューを用意しておりますが、本市や
商工会議所では、
中小企業診断士など専門家による
経営相談窓口を設置いたしまして、事業者が自立して収益を上げていけるよう支援しているところでございます。引き続き、
商工会議所、また金融機関など関係機関と連携しまして、相談体制の周知に努めるとともに、事業者それぞれに寄り添って支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。
◆1番(安野裕子君) これからは、本当に自立ということが大切になってくると思います。昨日のニュースでは、第3
号補正予算案が閣議決定されたというふうに報道されておりまして、その中で大変、もう2009年以上の、2倍ぐらいの赤字国債を発行しなければいけない。それくらい、
新型コロナウイルス感染症による
経済的ダメージというのは強い状況です。このときに当たって、やはり政府のほうも事業の転換などに対して、積極的にこれから支援をしていくというようなことをニュースで言っておりました。本市も、今までも事業転換などに力を入れてくださっているというふうに、私も承知しておりますけれども、なおこれから、そのことが必要になってくると思います。 事業者へのこれからの対応ということなのですけれども、ぜひ自立への支援ということで、情報提供に積極的に注力していただきたいというふうに思っております。今後も事業者の声をよく聞き取って、現状把握に努め、何が問題なのか、どうしたら自立への道が開けるのかということを、共に寄り添って相談に乗っていただきたいと思います。一部では、情報を収集できていないという、そういう事業者もいらっしゃるようなことも聞いております。ですから、本当に、情報が収集できないという、そういう立場の方の目線に立った、そういう寄り添った相談体制を、引き続き取っていただきたいと思っております。 将来に向けての事業転換ということが目標になると思うのですけれども、かといいましても、やはりそういうことは時間もかかることです。ですから、その一方で
事業者たちの当座の資金繰りについても支援をしていかなくてはいけないというふうに思っております。 箱根の観光客の減少によって影響を受けた
市内事業者が大勢いらっしゃったと聞いております。これは夏の時点なのですけれども、何か、消費期限が近づいた土産物が廃棄された、また、旅館からの食材の注文が減少して、在庫処分に困っているという情報も聞こえてきました。そしてまた、今、
新型コロナウイルス感染症拡散の第3波が押し寄せてきまして、
GoToキャンペーンが一時停止になったということも、昨日ニュースで言われておりまして、一時は景気が回復するかなというような兆しも見えたのですけれども、また第2波と同じような事態が、本市でも発生するのではないかというふうに思います。 市外からの観光客による消費に期待するよりも、まずは市内で経済を回すということを考えたらどうかと私は思います。抱えている在庫を安く得る市というようなものを開きまして、消費者にとってもそういうことは、安く手に入るので得がありますので、そういう市などを企画しまして在庫品をどんどん出していただく。消費者がそれを安く買うことができますと、お互いがウィンウィンのことになるのではないかなというふうに思いまして、ぜひそういうような、いろいろな企画を行政のほうでも考えていただきたいなというふうに思っております。ぜひ御検討ください。 それから、生活困窮になった市民への対応のことなのですけれども、生活費がせっぱ詰まった状況になる手前の段階で、例えば、当座は貯金を崩して生活をするが、数か月後には心配であるというような不安感を抱いている段階の方こそ、早めに相談に来て、自立への道を考えていただきたいと願うものです。しかし、市民の方の声を聞きますと、市民にとっては役所への相談は敷居が高いというような感覚があるようです。もっと気軽に相談に来られるような受入れ体制を、さらに工夫していただきたいと思います。 「広報小田原」を通して、市民への周知にも取り組んでおられるというふうに聞いておりますけれども、例えば市役所の戸籍住民課や市立病院に設置しているディスプレーなど、そういうものも利用されまして、どうぞ気軽に相談に来てくださいというような広報も有効ではないかなというふうに思いますので、ぜひ御検討を願いたいと思います。 また、
生活支援課が市民へ情報の提供をするために、関係所管とかそういうところからの情報を収集しなければいけません。そのためには、
生活支援課が幾らそこの課だけで頑張っていても、収集し切れないと思いますので、ぜひ全庁を挙げて各所管が協力して、自分が持っている情報を
生活支援課に、まずは提供していただきたいと思います。 市民への情報提供というのは本当に必要なのです。行政の方たちは、多分市民はこれくらいのことは、もう伝わっているだろうなと思うようなことでも、市民のほうには、末端のほうにはなかなか届いていないというのが現状なのです。まずは情報提供。そして、自立していただけるような様々な工夫を、行政は考えていただきたいと思います。 小田原の郷土の偉人、二宮尊徳翁は、お金を与えるのではなく、貸し付けた上で返済方法を指導されました。また、推譲の精神は、自分が持っているそういう徳を、社会のために生かすということで、小田原のまちでは支え合いの形として根づいております。今こそ二宮尊徳翁の教えを実践するときであると私は思います。 様々な私の意見と要望を添えまして、大項目1につきましては終わりたいと思います。 次に大項目2、「共生社会の実現に向けて」、再質問させていただきます。
共生社会ホストタウンの取組なのですが、これが打ち上げ花火的に終わってしまうとすれば、本来の目的が達成できず、とても残念です。
パラリンピック競技大会の後は、
共生社会ホストタウンの取組を生かして、どのように取り組んでいこうと考えておられるのかお伺いいたします。
◎市長(守屋輝彦君)
パラリンピック後にどのように取り組んでいくかという質問でございますが、共生社会を実現させるためには、
共生社会ホストタウンとして取り組んできた事業を一過性のものとせず、継続して取り組んで、市民に浸透させていくということが大変重要だというふうに思います。
パラリンピック終了後も、関係団体と連携しながら、障がい者と健常者が一緒になって参加できるイベントやパラ競技を体験できる催しなどを、継続的に実施していきたいというふうに考えております。
パラリンピックではありませんが、2019年の
ラグビーワールドカップのとき、
オーストラリアの方を小田原にお迎えをするということができました。私は今年、市長に就任したときに、
オーストラリア大使館を訪問する機会がありまして、非常に感謝されたのが、この
ワールドカップが終わった後に、例えば今、「コロナ禍」であるけれども、子供同士がオンラインで様々な交流を行ったり、はたまた
オーストラリアの森林火災があったときに、これは小田原市内の
ラグビー協会の子供たちが中心になってですけれども、何とかこの森林火災に対して自分たちができることはないか、せっかくこのラグビーというものを通して触れ合った絆がないかということで、自主的に駅前で街頭の募金活動をされていたことなど、逆に感謝の言葉をいただいたわけです。まさに、終わった後、どういうふうにつないでいくかということが、非常に大切だというふうに思っております。 ですからこの
共生社会ホストタウンということも、これは一つのきっかけとして、実はこの
共生社会ホストタウンは、私が県議時代に1番安野議員から、「こういう取組があるけれど、なかなか神奈川県も重い腰が上がらないね」などという御指摘もいただいて、県の担当者と一緒に国のほうに行って様々な調整を行ったなどの経験も今、思い出しているところでございます。繰り返しになりますけれど、しっかりと、この終わった後もつないでいく、まさにそれがレガシーだと思っておりますので、しっかり取り組んでいきたいと思います。 以上です。
◆1番(安野裕子君) 大変心強い御答弁で、うれしく思います。 次に、障がい者の
グループホームについて再質問させていただきます。 重度障がい者の生活の場は、現状どうなっているのか、また、ニーズは把握しているのかどうかお伺いします。 また、今後、重度障がい者の生活の場について、どのように考えているのか、併せてお伺いいたします。
◎理事・
福祉健康部長(山崎文明君) 重度障がい者の生活の場につきまして、何点か御質問がございました。 重度障がい者の生活の場といたしましては、御自宅のほかに入所施設と
グループホームがございますが、障がいの重度化や介護者の高齢化に伴いまして、入所施設や
グループホームを希望される方が増加すると考えられます。今般、第6期小田原市障がい福祉計画の策定に際しまして実施いたしましたアンケートでも、将来、希望する居住の場として、入所施設に並んで
グループホームを挙げられました重度障がい者の方が多くおられました。今後は、重度障がい者に対応する
グループホームの充実が必要でありまして、このたびの計画素案におきましても、日中サービス支援型共同生活援助等の提供体制の整備に努めることとしているところでございます。 以上です。
◆1番(安野裕子君) 本当に重度障がい者の方の生活の場ということで、ニーズも高くなっております。それは、保護者の方がどんどんと高齢化しているからだというふうに思います。ぜひ、行政のほうに事業者からの相談がありましたら、誘致という方向で相談に乗っていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 それから、次に
ヘルプマークについて再質問させていただきます。
ヘルプマークは、支援を必要とされる方がそれを活用されるということは、もちろん大切なことなのですが、その周囲にいる方たちの理解がなければ、これはなかなか効力を発しないものだと思います。
ヘルプマークの普及につきましては、広く一般市民への普及が、これからは重要であると考えますが、どのように取り組んでいこうと考えているのかお伺いいたします。
◎理事・
福祉健康部長(山崎文明君)
ヘルプマークの市民への普及についてのお尋ねでございました。
ヘルプマークの意味を認識し、理解や支援をしてくれる方が増えることは、外見からは分からない障がい等がある方の安心につながるものと考えてございます。そこで、普及に向けましては、これまでの取組を継続いたしますとともに、行政だけでなく民間事業者や団体との協力による取組、デジタルサイネージ等の媒体の活用など、様々な担い手や手段により普及に努めてまいります。 以上です。
◆1番(安野裕子君) 普及に当たって、実は今日、参考になるものをお持ちしました。これを御覧ください。これは、東京都の福祉保健局が作ったものです。これはステッカーをちょっと拡大したものなのですけれども、目につくところに、こういう小田原市としてのステッカーなどのようなものを用意しまして、市民の方がよく目にするところ、例えばバスの中、そういうところとか、先ほども申し上げましたが戸籍住民課のディスプレーとか、そういうところに何か、こういうステッカーのようなものを貼っていただくとか、ディスプレーにこういうものを載せるとか、そういう視覚に訴えて、よりなじんでいただくということが大切ではないかなと思います。行政のほうの答弁でよくあるのが、「市のホームページでもお知らせします」というのが全般的によくあるのですが、市のホームページを御覧になる方がすごく多いというわけではないのです。ですから、やはり普及していくためには視覚に訴えるということも、とても大事かなと思いますので、これにつきましても、ぜひ御検討を願いたいと思います。 それでは、再々質問に移らせていただきます。 神奈川県は、平成28年の「神奈川県立津久井やまゆり園」での痛ましい事件の後に、「ともに生きる社会かながわ憲章」を制定いたしました。市長の県議会議員の経験から、共生社会についてのお考えをお伺いしたいと思います。
◎市長(守屋輝彦君) 共生社会への思い、私の考えでございます。今、御質問の中にもありました「神奈川県立津久井やまゆり園」の事件、私が今まで生きてきた中で、まだ大して人生経験があるわけではないのですけれども、本当にその中で一番つらい時期だったというふうに、今も鮮明に覚えています。当時私は、神奈川県議会の厚生常任委員会の副委員長をしておりまして、朝、県の担当者から電話がかかってきたのです。その状況が全く分からなかった。何が起こるか想像ができていないですから、しかも朝方、寝ていたところに突然の電話だったのです。そして、テレビをつけて、いろいろな報道で、どんどんどんどんいろいろな情報が入ってくる。それでも、本当に何が起こっているのかというのは、全然分からなかった。日がたつにつれて、なぜこんなことが起こってしまったのだろうか、それを通常の私たちの感覚で理解するというのは、なかなか難しいというふうにも思いました。そして、その当事者の方々であるとか、それを支えている方々であるとかが、果たしてどういう気持ちで今、このときを過ごしていくのだろうかと。もちろん、警察当局やいろいろな捜査機関の調査も入ったわけなのですが、県議会も本当に経験したことのない事態で、警察当局と、どうするのだということが全く分からない中で、その中で様々な議論を尽くしていった結果が、一つとして、二度とこのような悲劇を繰り返さないために、「ともに生きる社会かながわ憲章」というのをつくらせていただきました。 ここに至るまでも、本当にいろいろな議論がありました。そして、この「神奈川県立津久井やまゆり園」というのをどういう形で再整備していくのか、そもそも再整備がいいのかどうかということも大きなテーマになり、それぞれのいろいろな案を採用する形で、今、芹が谷のほうに行かれている方と、もしくは、やはり津久井のほうに戻られたいという方、何よりも、その当事者の方たち、それを支えている方たちに寄り添う形で、少しずつ進んでいくのかなと。 そんな経験を、県議会議員として経験させていただいたということが、ある意味私の、そのときからもそうですけれども、政治家として絶対取り組まなければならないテーマだというふうに思っております。 そして、「ともに生きる社会かながわ憲章」、いろいろな文章がありますけれども、最後に「県民総ぐるみで取り組みます」というふうにしました。分かっているのですよ。言葉では分かっている。差別や偏見のない社会をつくっていこうと分かっている。分かっているけれど、それがなぜかできない人間の悲しいさがというのがあって、それは誰かがやるのではなくて、全員がそういうふうに思わなければ、共生社会というのは、私は実現できないのだというふうに思います。非常に厳しい道であるということは覚悟しておりますが、だからこそ取り組んでいかなければいけない。それは、私が小田原市長という職に就かせていただいてからも変わることなく、いや、それ以上に、まさしく今は市長という立場で、ある意味権限もあるわけですから、しっかりと取り組んでいきたいというふうに思います。 以上です。
◆1番(安野裕子君) ただいま本当に市長の生のお言葉を聞かせていただいたという思いです。私も本当に、共生社会というもの、これこそが人が生きる道ではないかなというふうに思っております。 私の尊敬する方で、障がい者の福祉施設の職員をやっていらっしゃる方がいまして、その方は、「障がい者が暮らしやすい社会はみんなが暮らしやすい社会なのですよ。だから、自分は障がい者の支援のために、この一生をささげているのです」というふうにおっしゃっていました。本当に尊い方だなというふうに私は思います。 こういうふうに、みんなで生きていく、一人一人が大切にされながら、そして支え合って、みんなで生きていく姿、これこそが私は、世界の人たちが憧れる小田原の姿ではないのかなというふうに思うのです。こういうベースがあって、その次にデジタル化があるのではないかなというふうに、私は感じるのです。 2030ロードマップの中に、こういう共生社会への取組、そういうものをぜひ盛り込んで、本当の意味で人が人として生きていかれるような、そういう小田原市になってもらいたいなというふうに切望しております。市長の今の共生社会への思いを伺いまして、ぜひ市長、リーダーシップを取って、そして、この「世界が憧れるまち“小田原”」とはこういう姿ですよ、共生社会というものがベースにあるのですよということをアピールしていただけたらなというふうに思っております。 私の意見も今、いろいろと言わせていただきまして、これからの小田原市の発展も、本当に祈っているものでございます。 以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。(拍手)
○議長(
奥山孝二郎君) この際、暫時休憩いたします。 再開は午前10時55分といたします。 午前10時48分 休憩
----------------------------------- 午前10時55分 開議