令和 2年 6月 定例会(第2回) 令和2年第2回
瑞穂町議会定例会会議録(第2号) 令和2年6月12日第2回
瑞穂町議会定例会が
瑞穂町議会議場に招集された。1.
出席議員は次のとおりである。 1番 柚木克也 君 2番 香取幸子 君 4番 山崎 栄 君 5番
古宮郁夫 君 6番 村上嘉男 君 7番
村山正利 君 8番 原 隆夫 君 9番 榎本義輝 君 10番
下野義子 君 11番 小山典男 君 12番 石川 修 君 13番 小川龍美 君 14番 大坪国広 君 15番 森 亘 君 16番 近藤 浩 君1.
欠席議員は次のとおりである。 3番 下澤章夫 君1.
地方自治法第121条の規定による
出席説明員は次のとおりである。 町 長
杉浦裕之君 副 町 長
栗原裕之君 教 育 長 鳥海俊身君 企 画 部 長 大井克己君 住 民 部 長 横沢 真君 福 祉 部 長
福島由子君 都 市 整備部長 村山俊彰君 企 画 課 長 宮坂勝利君 秘 書
広報課長 目黒克己君 総 務 課 長 小作正人君 管 財 課 長
森田富士夫君
子育て応援課長 石川 修君1.
議会事務局職員は次のとおりである。 議 会 事務局長 村野隆夫 書 記 奥泉 宏1.本日の
議事日程は次のとおりである。日程第1 議案第60号
児童館等複合施設空気調和設備機能復旧工事請負契 約について日程第2 閉会中の
特定事件継続調査事項について 開議 午前9時30分
○議長(
古宮郁夫君) 皆さん、おはようございます。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 なお、下
澤章夫議員については、欠席届が提出されておりますので、御了承を願います。 本日の
議事日程は、お手元に御配付のとおりであります。 なお、去る6月10日に
議会運営委員会が開かれまして、本
定例会最終日の運営について協議が行われておりますので、その結果を
村山正利議会運営委員会委員長より報告を願います。
村山委員長。 〔
議会運営委員会委員長 村山正利君 登壇〕
◎
議会運営委員会委員長(
村山正利君) 御指名をいただきましたので、去る6月10日水曜日に開催いたしました、
議会運営委員会の協議結果について御報告いたします。 議長より諮問を受けました、令和2年第2回定例会の最終日の
議事日程(案)について協議をいたしました。
議事日程につきましては、配付してあります審議日程(案)を目標に努力することを確認いたしました。 審議内容について申し上げますと、初めに、日程第1、議案第60号の
契約案件を審議し、次に、日程第2、閉会中の
特定事件継続調査事項についてを行うことが妥当であるとの結論であります。 以上、本委員会において協議いたしました事項についての結果報告といたします。
○議長(
古宮郁夫君) 以上で
議会運営委員会委員長の報告は終わりました。御苦労さまでした。 ただいまの報告を尊重しながら会議を進めてまいりたいと思いますので、御了承願います。 日程第1、議案第60号、
児童館等複合施設空気調和設備機能復旧工事請負契約についてを議題といたします。 提案者より
提案理由の説明を求めます。
杉浦町長。 〔町長
杉浦裕之君 登壇〕
◎町長(
杉浦裕之君) 議案第60号については、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものです。
契約内容ですが、1、契約の目的、
児童館等複合施設空気調和設備機能復旧工事。2、契約の方法、
制限付一般競争入札による契約。3、
契約金額、金1億1,530万2,000円。4、契約の相手方、東京都立川市柴崎町二丁目25番3号、
八重洲工業株式会社、
代表取締役、
長谷川福夫。 詳細につきましては、
福島福祉部長に説明させます。
◎
福祉部長(
福島由子君) 説明いたします。
児童館等複合施設は平成9年度に竣工され、その後、22年以上が経過し、
空気調和設備の老朽化により機能の低下が見られることから、
復旧工事等を行うものです。 恐れ入りますが、議案書をおめくりいただき、裏面を御覧ください。 資料の入札経過は記載のとおりです。
添付資料1を御覧ください。資料右側の
工事概要を説明いたします。
あすなろ児童館・
石畑保育園・
石畑中央会館、
複合施設の各室及び廊下に
エアコンを52台設置します。
エアコンの設置は、天井埋
込ダクト型と天井埋込型により行います。
空調屋外機は
施設屋上に8基設置し、全
熱交換器は各室及び廊下の天井内に25台設置します。 次に、本工事に伴う工事として、
既存空調機器(既存一部ダクト、一部配管)等を撤去し、
電気設備は
空調屋外機電源盤の改修、各
機器電源接続替え等を行います。また、各室及び廊下の
天井改修を行います。 次に、
添付資料2を御覧ください。1階平面図となります。
施設ごとに色分けをして表示しています。
あすなろ児童館及び
学童保育クラブ部分を水色、
石畑中央会館部分を桃色、
石畑保育園部分を色なしとしています。各室等に天井埋
込ダクト型エアコンを8台、天井埋
込型エアコンを19台設置。各室等の天井内に全
熱交換器を14台設置します。 次に、
添付資料3を御覧ください。2階平面図となります。
添付資料2と同様に
施設ごとに色分けをして表示しています。各室等に天井埋
込ダクト型エアコンを3台、天井埋
込型エアコンを22台設置し、全
熱交換器は各室等の天井内に11台設置します。 次に、
添付資料4を御覧ください。
屋上平面図となります。
施設屋上に
空調屋外機を4カ所に分け、8基設置します。 工期については、令和3年2月28日までです。 なお、落札比率は80.01%です。 以上、説明とさせていただきます。
○議長(
古宮郁夫君) 以上で
提案理由の説明は終わりました。 これより質疑を行います。質疑ありましたら発言を許します。森議員。
◆15番(森亘君) 3点伺いたいと思います。 これは、金額的に1億円を超えるわけですから、予算規模から考えて、当初予算に組み込まなかったのかなという、その理由をお聞かせ願いたいというふうに思います。 それから2点目なんですが、これは国や都からの様々な補助金の対象になっているのかどうかを確認させていただきたいんですが、財源として見込めているのは、財源内訳というんですか、それについてお答えいただきたいと思います。 それから3点目なんですが、今、従前に行われている
保育サービスに支障がないように、どのような工夫がなされるのか、この点について確認いたします。
○議長(
古宮郁夫君)
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) 1点目についてお答えします。 当初予算に上げなかった理由ですけれども、こちらは2点目の質疑で、財源につきましては
国庫補助のほうを活用させていただくということでございます。その中で、
交付申請が済んでからということになりますので、それが5月に入って
交付申請をして、決定をいただいたというような状況でございます。そのため、ここで
請負契約の議案を上げさせていただいたというようなことでございます。 また、財源ですが、先ほど申しました国の補助金と東京都の
市町村総合交付金のほうを主として考えてございます。 3点目、
保育サービスへの支障でございますけれども、こちらのほうは、保育園の工事をして、使えない保育室というのが出てくるんですが、そちらのほうを移転しながら、施設内で保育園のほうは運営していくというような工程で考えてございますので、そちらのほうは支障がないように、保育園と
打ち合わせを既にしているところですけれども、
随時打ち合わせをしながら進めていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(
古宮郁夫君) 栗原副町長。
◎副町長(
栗原裕之君) 誤解があってはいけませんので、1点目につきまして、私のほうから。 これは令和2年度の
一般会計予算書、款3民生費、項2
児童福祉費の中の目6
児童館費、この中に
工事請負費で1億4,000万円ほど当初予算では計上させていただいておりますので、誤解があるといけませんので、補足をさせていただきました。
○議長(
古宮郁夫君) 森議員。
◆15番(森亘君) わかりました。 2点目なんですが、
総合交付金を使うということなんですが、
総合交付金というのは、こんなことを言うといけないんですが、使い勝手がいいようなものではないかと思うんですが、その中でこういう
保育関係に特化したような、東京都の補助金の活用みたいなものというのは望めないのでしょうか。この点について確認させていただきたいというふうに思います。 それから3点目なんですが、移転という話があったんですが、これは
施設内移転ということで理解してよろしいですか、確認させていただきたいと思います。
○議長(
古宮郁夫君) 2点目と3点目ですね。
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) 2点目についてお答えいたします。
保育関係の補助金ということだと思いますけれども、そちらのほうは国のほうの補助を充てさせていただいておりますので、対象となる補助金というのはございません。 3点目についてお答えいたします。議員のおっしゃるとおり、施設内、あの
複合施設の中で移転しながら保育園のほうは運営をさせていただくという予定でございます。 以上でございます。
◆15番(森亘君) 終わります。
○議長(
古宮郁夫君) ほかにありませんか。
山崎議員。
◆4番(山崎栄君) 私のほうは、今、
同僚議員が大分質疑していただいたので、2点に分けて質疑させていただきます。 確かに
空調機器工事で、これは1億円を超える大きな工事ですので、1点目として、
工事金額の内訳をお示しできたらお示しをお願いいたします。 また、今回は埋込型の
エアコンということで、天井内にあるものですから、工事は結構大変だと思うんですけれども、今度、新しく取付けるという
エアコンの形状また性能は、既存のものとどの程度というか、変わらないものを使用するのか、お伺いいたします。 2点目ですが、先ほど令和3年2月28日までに
工事完了と伺いました。また、こちらのほうに契約日の翌日から開始と書いてあるんですが、この辺の工事の工程は、いつから始まるのか。知り合いが保育園に絡んでいまして、まだ知らなかったものですから、いつごろから始まるという工程のお示しをお願いします。
○議長(
古宮郁夫君)
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) 1点目についてお答えいたします。 工事費の内訳ということでございますけれども、まず直接工事費について申し上げたいと思います。児童館・
学童保育クラブ・
地区会館と、保育園、二つに分けて御説明をさせていただきたいと思います。 児童館・
学童保育クラブ・
地区会館では、
建築工事費に1,208万2,500円。
電気設備工事費に594万5,500円。空調及び
換気設備等の
機械設備工事費につきましては2,711万5,000円。小計で4,514万3,000円となります。また、
保育園部分でございますけれども、
建築工事費に1,265万7,000円。
電気設備工事費に429万1,000円。空調及び
換気設備等の
機械設備工事費に2,272万9,000円。小計で3,967万7,000円。直接工事費の合計ですけれども、8,482万円でございます。 その他、
共通仮設費が300万円。
現場管理費900万円。
一般管理費800万円。合計で2,000万円ということで、総額1億482万円
プラス消費税を加算しまして、1億1,530万2,000円というのが
工事金額となります。 また、
エアコンの性能ですけれども、22年前に設置したものを使っておりますので、当然機種、性能というのも良くなってございますが、形状のほうなんですが、
接続部等の改修を最小限に抑えるために、既存の機種の形状に近いものを選んでございます。 2点目についてお答えいたします。
契約期間は、本日の議案を承認いただきましたら、6月15日から令和3年2月28日までということで進めてまいりたいと考えてございます。工期につきましては、準備期間を経まして、実際の
現場工事に入るのは9月1日から、
契約期間満了の日までということで予定してございます。 以上でございます。
○議長(
古宮郁夫君)
山崎議員。
◆4番(山崎栄君) 1点目なんですが、
空調機械に相当の金がかかっているのはよくわかりました。 また、建築のほうに1,200万円と1,250万円、約2,500万円で、4分の1かかっているんですが、この工事に伴う室内及び廊下の
天井改修とあるんですけれども、これは今の範囲でいくと工事に絡んだ部分だけの改修なのか、それとも
全面張替えを見ているのか、お伺いいたします。 また、2点目なんですが、工期を半年近く見ているんですが、先ほど
同僚議員からも出たんですけれども、
子供たちの安全、また保育園のほうの稼働時期が、そういったいろいろな取り合いが出てくると思いますが、ほかにそれに対しての安全配慮は、先ほども聞かれたと思うんですが、どんなことが検討されているか、お伺いいたします。
○議長(
古宮郁夫君)
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) 1点目についてお答えいたします。 議員のおっしゃるとおり、天井の張替えと直しを行いますけれども、
全面張替えをする部屋というのが6カ所ございます。また
エアコンの周辺の一部を直す箇所という部屋が15カ所ございます。 2点目についてお答えいたします。安全面ということでございますけれども、こちらは、保育園のほうが、全面を移転しながらということになりますので、
児童館機能と
学童保育クラブ機能、こちらのほうは別の施設で運営をさせていただこうというふうに考えてございます。児童館のほうは、町民会館と
子ども家庭支援センターのほうを活用しまして、
子供たちに来ていただくということで考えてございます。また
学童保育クラブのほうにつきましては、
高齢者福祉センター寿楽のほうを現在は考えてございまして、そちらのほうで運営をしていくというところでございます。こちらの施設でも同様に運営のほうはしていきたいと、安全に万全を期して運営していきたいというふうに考えてございます。
あと安全面、移転しながらということでございますので、当然保護者とお子様が、登園、降園されるときの動線というものにつきましては配慮したいというふうに考えてございまして、こちらにつきましては、
工事関係者と児童の動線は別に確保して、そこは安全を確保したいというふうに考えてございます。 また、保育園ですので、お休みが日曜日だけになっているところですので、工事のほうもできるだけ土曜日、日曜日、祝日等を使いながらという工事にさせていただきたいというふうに考えてございます。
あと石畑中央会館もございますが、こちらのほうは9月1日から1カ月で、こちらは休館をさせていただいて改修を予定していますけれども、地元の住民の皆様にも御理解をいただきながら、工事のほうは進めていきたいと。あと当然近隣の住民の方につきましても、説明をしながら進めてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(
古宮郁夫君)
山崎議員。
◆4番(山崎栄君) 再々質疑です。 まず1点目なんですけれども、先ほど
同僚議員からも財源については聞かれていたので、財源のほうはいいんですが、その財源に対する補助率というか、保育園と児童館は、多分機能的に、管理的に違っているんですね。法律も多分違うんですけれども、その辺の補助率とか、そういった違った関係はあるのか、お伺いいたします。 また
あと空調機、
エアコンなんですけれども、普通の人が聞いたら、今、家電などで買えば、それほどしないものですから、空調機、
エアコンの室外機、室外機は8台ということですけれども、そういった単品の単価が分かりましたらお示し願いたい。 2点目ですが、
子供たちの安全は配慮していただけるということで分かりました。また、この配慮していただくのは、
ガードマン等もつけていただけると思うんですけれども、そういった面で注意していただけるようにお願いしたいと思います。 あと、9月から始まるということなんですが、今回、空調機を直すということで、8月の
子供たちに対する
エアコンの対策は大丈夫なんでしょうか、それをお伺いしたいと思います。 また、その中で、3月までかかるということですが、
子供たちのためにも
工期短縮を考えられているかどうか、お伺いいたします。
○議長(
古宮郁夫君)
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) 1点目についてお答えいたします。 補助の算出方法ということでございます。
児童館等につきましては、
補助対象面積に基準単価がございまして、こちらが4万100円、こちらのほうを掛けて算出してございます。また保育園のほうにつきましては、
補助対象金額の補助率が75%ということで計算をしております。 また、単価でございますけれども、規格が違うので、それぞれということではないんですが、まとめて積算もしてございますので、その平均単価ということで御説明をさせていただきたいと思います。
エアコンにつきましては25万円程度、室外機につきましては175万円程度、全
熱交換器につきましては24万円程度ということでございます。 2点目についてお答えいたします。
現場工事が9月からということですが、現在、稼働はしてございます。ただ機能が低下してございますので、
夏休み期間、9月までは現状のまま、機能は低下していますけれども、使用できない状況ではありませんので、今年の夏につきましては、現状のまま使っていきたいというふうに考えてございます。 また、予定の
工期短縮というお話ですけれども、段階的に4工程で考えてございますが、1工程が終わるごとに、そこの機能を復旧させて利用していただくというやり方、方法を取りますので、工期の短縮というか、今、予定の工期で進めていきたいというふうには考えてございます。 以上でございます。
◆4番(山崎栄君) 終わります。
○議長(
古宮郁夫君) ほかにありませんか。
下野議員。
◆10番(
下野義子君) 1点お伺いいたします。 今、
同僚議員の中で、
子供たちの安全と、それから利用につきましてですが、
学童保育クラブは
高齢者福祉センター寿楽を用いるという話があったんですけれども、場所的には移動する形になりますので、これまでの場所と違う所に移動しなければいけない。児童館に関しましては、また通常の用途が違うんですが、
学童保育クラブの場合は、学校が終わってからそちらに行くという形になりますので、通学路とはまた違う所を通ることになると思いますので、そういった部分で、移動に関しましてどのように指導されるのかとか、安全面をどういうふうに考えられるのか、お伺いいたします。
○議長(
古宮郁夫君)
石川子育て応援課長。
◎
子育て応援課長(石川修君) お答えいたします。
高齢者福祉センター寿楽ですけれども、
学童保育クラブに通所しているお子さんは第五小学校のお子さんだけということで、その第五小学校のすぐ南側に寿楽があるということで、そちらも踏まえまして、寿楽を選ばせていただいたというところもあるんですが、高齢者のメインの入口とは違う所で、1階の部屋をお借りすることで予定してございますけれども、別の入口というか、東側のサッシのほうから入るというか、そういうことで、できるだけ交差しないようにと、そこの動線も踏まえながら、そこで運営をしていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
◆10番(
下野義子君) 終わります。
○議長(
古宮郁夫君) ほかにありませんか。 (「質疑なし」との声あり)
○議長(
古宮郁夫君) ないようですので、これにて質疑を終結します。 これより議案第60号に対する討論を行います。 (「討論なし」との声あり)
○議長(
古宮郁夫君) 討論ありませんので、討論を終結します。 これより採決を行います。 お諮りします。議案第60号、
児童館等複合施設空気調和設備機能復旧工事請負契約についてを
原案どおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」との声あり)
○議長(
古宮郁夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案は
原案どおり可決されました。 次に、日程第2、閉会中の
特定事件継続調査事項についてを議題とします。 お諮りします。本件については、それぞれの
常任委員会委員長及び
議会運営委員会委員長より
継続調査の申出がありますので、お手元に配付してあります
特定事件継続調査事項表のとおり、閉会中の
継続調査に付することに御異議ありませんか。 (「異議なし」との声あり)
○議長(
古宮郁夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案は
継続調査とすることに決しました。 以上をもって本日の日程は全て終了いたしました。 閉会に先立ちまして、
杉浦町長より御挨拶をお願いいたします。
杉浦町長。 〔町長
杉浦裕之君 登壇〕
◎町長(
杉浦裕之君) 閉会に先立ちまして、御挨拶を申し上げます。 本定例会は、6月1日から本日12日までの会期12日間で開催されましたが、御提案申し上げました議案24件につきまして、全て
原案どおり御決定を賜り、誠にありがとうございました。 さて、国の
緊急事態宣言は解除されましたが、その後、北九州市での
クラスター発生、東京都では感染者が増加傾向を示し、都知事から「
東京アラート」が発動され、昨日、「
東京アラート」解除及びステップ3へ移行となりました。 町では、6月8日から小・中学校が平常授業、給食が開始されています。再開に当たりましては、子供用のマスク及び
手指消毒薬並びに
施設用消毒薬の配備を完了し、
学校施設の自然換気を行うなど、できる限りの準備を行ったところでございます。今後、児童・生徒の健康に留意しながら、学力定着並びに学業支援の充実に努めてまいります。 さらに、
一般会計補正予算でお認めいただきました、
新型コロナウイルス感染症の影響で職を失われた方々に対する町独自の
緊急支援補助金の事業も開始されています。相談者一人一人、丁寧に状況を伺い対応するとともに、早急に支援してまいりたいと思います。 そのほか、これからも各業種の動向を把握し、議会の理解を得て、迅速な対応を進めてまいります。 結びに、梅雨に入り、体調をくずしやすい季節でもございます。また、急激に気温が変化することが多くなっていますので、議員の皆様には、御自愛の上、御活躍くださいますよう御祈念申し上げまして、閉会の挨拶といたします。
○議長(
古宮郁夫君) 以上で町長の挨拶は終わりました。ありがとうございました。 これをもちまして本定例会に付議されました案件の審議は全て終了いたしました。この間、
議員各位には熱心なる御審議と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 それでは、これをもちまして令和2年第2回
瑞穂町議会定例会を閉会いたします。 長い間、御苦労さまでした。 閉会 午前9時59分...