福生市議会 > 2021-06-03 >
令和3年第2回定例会(第3号) 本文 2021-06-03
令和3年第2回定例会(第3号) 議事日程 2021-06-03

  • "ウェルカム赤ちゃん"(1/1)
ツイート シェア
  1. 福生市議会 2021-06-03
    令和3年第2回定例会(第3号) 本文 2021-06-03


    取得元: 福生市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1       午前10時 開議 ◯副議長(武藤政義君) 定足数に達しておりますので、ただいまから令和3年第2回福生市議会定例会3日目の会議を開会いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2 ◯副議長(武藤政義君) 本日の議事運営については、議会運営委員会において検討されておりますので、委員長から報告を願います。         (議会運営委員長 佐藤弘治君登壇) 3 ◯議会運営委員長(佐藤弘治君) おはようございます。  御指名をいただきましたので、昨日の本会議終了後に開催いたしました議会運営委員会の結果につきまして、報告申し上げます。  本日の日程でございますが、新たに追加された案件はございませんので、昨日残りました一般質問を冒頭にお願いいたしまして、その他の議案等につきましては、昨日と同じ順序で編成いたしました。  以上のとおり、議会運営委員会としては決定しておりますので、よろしくお願いいたしまして、報告とさせていただきます。 4 ◯副議長(武藤政義君) ただいま委員長から報告されたとおり、本日の議事を進めますので、よろしくお願いいたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 5 ◯副議長(武藤政義君) これより日程に入ります。  日程第1、2日目に引き続き一般質問を行います。  まず、9番、池田公三君。         (9番 池田公三君質問席着席) 6 ◯9番(池田公三君) おはようございます。今日もよろしくお願いします。  今日はトップバッターを務めさせていただきます。  今日は大きな柱二つ、細かくは中項目四つで、一問一答で60分でお願いいたします。よろしくお願いします。  今日も私どもの立場から、いろいろ耳の痛い意見も言わせていただきますが、この間のコロナ禍に対する市長、副市長をはじめ職員の皆さんの御奮闘には、もちろん敬意を持っております。また、多くの施策には共感もしております。そのことを最初にお断りした上で、これからの質問に入らせていただきます。よろしくお願いいたします。  一つ目の柱は、福生駅西口地区公共施設整備実施計画について。中項目、概算事業費(施設整備費)について質問いたします。
     私は、これまでも何度か福生駅西口地区公共施設について、注文をつけさせていただきました。この複合公共施設については、大いに期待するところがあります。それだけに、注文をぜひつけたくなるので、今日もよろしくお願いします。  この計画は、学校の削減とか市民会館の大ホールとか、中央体育館とか市営プールとか、重要な施設を削減するということを前提にしたものでは少しまずいのではないかなと。やはり市民にとってとても大変な施設であったと、今後もあるだろうということを考えるときに、複合公共施設で代替できないという見通しがついたときには、ぜひ見直しをお願いしたいということを要望してきました。  公共施設の集約や複合化は、それによって市民の利便性や文化芸術、スポーツ活動が一層向上するものでなければならないと考えています。その点では、これまでの一般質問等で様々な問題について質問してきましたが、その多くは、具体的にはこれからの検討課題ですということで回答いただいている状況です。ぜひ今後の見直しをお願いしたいと思います。  さて、今回の質問は、この5月に実施計画が示されましたので、今回特に財源問題に集中して質問をいたします。  概算事業費(施設整備費)について。一つは、財源86.1億円というふうに示されています。そのお金を捻出するために、補助交付金が32億円、地方債が38億円、基金6億円、一般財源10.1億円というあらあらな計画が示されています。  そこで、補助交付金32億円の内訳、それから地方債38億円の結果の地方債現在高はどのようになるか、また、実質公債費比率がどの程度になるか、それから基金の現在高はどのようになるかお伺いをいたします。         (市長 加藤育男君登壇) 7 ◯市長(加藤育男君) おはようございます。  池田議員の御質問に答弁をさせていただきます。  概算事業費・施設整備費についてでございます。  令和3年5月に策定いたしました福生駅西口地区公共施設整備実施計画では、福生駅西口地区市街地再開発事業において整備する複合施設の建設コストから積み上げました概算事業費を、議員がおっしゃるように86億1000万円と見込んでおります。  こちらにつきましては、マルチスペース、図書館、子育て支援等の機能を導入した複合施設及び公共施設附置義務分の駐車場についての費用で、事務所相当の一般的な仕様の内装を見込んだ金額であり、設備、装置、備品を含めた金額につきましては、設計に着手しておりませんので想定は今後となります。  施設整備費の財源につきましては、担当部長から答弁をさせていただきます。  私からは以上でございます。 8 ◯企画財政部長(石川健三君) それでは、私からは市長の補足答弁をさせていただきます。  福生駅西口地区公共施設整備実施計画にお示しをいたしました施設本体整備費の財源についてでございます。  まず、補助交付金32億円の内訳でございますが、こちらは国庫補助金でございます都市構造再編集中支援事業費補助金を見込みまして、マルチスペース、図書館、子育て支援、保健センターそれぞれの機能について、1機能当たり8億円の補助を見込んだものでございます。  地方債につきましては、令和3年度末の一般会計地方債現在高見込額が約71億7000万円でございますので、再開発準備組合から市が公共施設を取得する予定の令和8年度に38億円の借入れを行いますと、109億円を超える地方債残高となります。  なお、実質公債費比率につきましては、数値の確定をしている令和元年度を基に試算をいたしますと、単年度数値でマイナス3.3%がマイナス1.5%となりまして、1.8ポイント上昇をいたします。  次に、基金についてでございますが、都市施設整備基金の繰入れを予定してございまして、令和3年度末現在高見込額約20億8000万円のうち6億円を借り入れることとなるため、今後は決算余剰金などを活用いたしまして積立てしてまいりたいと考えております。 9 ◯9番(池田公三君) 分かりました。  86.1億円の経費について、補助金が32億円と半分いかないので、もう少し出ないのかなと、素人なのでそういうふうに思ったところがあります。  再質問としましては、いわゆる一般的に防衛補助というのが福生市には大変活用範囲の広い補助金としてあるというふうに私は思っているのですが、これとの比較、併用は検討されたかどうかお聞きします。それから、東京都の補助金には適当なものはないのかどうかお伺いしたいと思います。  それから、地方債38億円について、借入れ後の実質公債費比率は1.8ポイント上昇するが、まだマイナス1.5%という見通しであり、依然として財政的には大変良好な、まだまだ余裕のある状態だと考えますけれども、そう考えてもいいかお伺いします。 10 ◯企画財政部長(石川健三君) 再答弁、三つの質問をいただいてございます。  まず、国庫補助金の検討についてでございます。こちらにつきましては、先進事例の検証並びに国土交通省及び防衛省が所管する国庫補助金の要綱を検討いたしまして、国土交通省が所管する都市構造再編集中支援事業費補助金の活用が市にとって有利と判断をしたところでございます。  次に、東京都の補助金についてでございますが、本施設整備において活用できる特定の補助はございませんでした。なお、今後、東京都市町村総合交付金などの充当が考えられますが、施設整備に係る特定の補助ではございませんので、計画には記載はしてございません。  続いて、実質公債費比率から見た財政の健全化度でございますが、単年度で見ますと、令和元年度は26市中7市がマイナスで、福生市が第1位のマイナス3.3%となっております。試算したマイナス1.5%を当てはめますと、順位が3位へと下がりますが、依然として公債費負担割合の低い部類になるかと考えております。 11 ◯9番(池田公三君) 1点目の補助交付金について、今後、東京都市町村総合交付金が活用できるということで、それで少し補助金の割合が上がるかなというのが分かりました。  また、防衛補助との検討も分かりました。これが一番いい補助金であるということで、やはり都市構造再編集中支援事業費補助金ということで、国もこういう公共施設の複合化を推進する立場なので、こういうのを厚くしているのかなというふうに思いました。ぜひ、私、これに反対するものではありませんので、いい複合施設ができればいいわけですので、この財源問題については了解をいたしました。  それから、公債費についてですけれども、私いつも福生市と全国にある類似団体との比較を決算書類で見ているのですけれども、いつも1番なのですね。今回これでどうなるかまだ分かりませんけれども、大変良好、余裕のある状況だということは、言い換えれば、ほかの自治体は公債費をもっと活用しているという言い方もできるわけで、ただ福生市は公共施設が充実していると私は思っていますので、ただ、もっとこういう施設が欲しいというのはありますけれども、そういう点で他市に劣っているとは思わないのですが、もっと福生市は、いい公共施設には維持費も含めてもっともっと公債費を活用できる、そういう道も一つの方法として検討をしていってもらいたいということを要望したいと思います。  次に、2点目の質問に移ります。  概算事業費(指定管理委託料)について伺います。  指定管理委託料年6億円というのは、いかにも高いという印象を受けました。算定根拠を伺いたいと思います。  二つ目は、この指定管理を入れることについては、私は必ずしも賛成ではないのですが、特に使用料を徴収するということになってくると思います。そうすると、いわゆる公民館サークル等もこの施設を使うということが想定されるのですが、この施設だけ有料になるというのでは大変困るわけで、マルチスペースの小とか、そういうところが大いに使われる可能性があると思います。中も使うかもしれませんね。  それで、本施設についても公民館サークルの利用料は、他の施設と同様、免除すべきだと考えるかどうか、どうお考えかお聞きいたします。 12 ◯市長(加藤育男君) 指定管理委託料6億円の算定根拠についてでございます。  こちらは、他の自治体の施設の事例等を参考に、施設に導入する予定の各機能の事業に関わる人件費等の支出及びマルチスペース等で企画事業を実施した際に想定される収入を見込みまして算定したものでございます。  算定額は、当該施設の運営を将来担う事業者の募集において、本計画に示した指定管理委託料概算額を基に、提案を募るに当たり、概算額を低額でお示しすることで、事業者の自由な提案を阻害してしまうことがないように留意しつつ、現時点での目安としてお示ししたものでございます。  そして、運営及び事業内容の詳細は、事業者選定後、選定された事業者と市が協議して決定し、施設の使用料も施設条例制定に向けこれから検討いたしますので、指定管理委託料の見込額につきましても今後変動してまいります。  次に、公民館サークルの利用料の免除についてでございます。市では、指定管理者制度の導入に当たっては、指定管理者の自主的な経営努力が発揮されることや、市の費用負担の軽減が期待される趣旨から、利用料金制を取ることに努めることとしており、本施設についても、利用料金を指定管理者の収入とすることを想定しております。  また、公共施設の使用料の減額、免除につきましては、平成30年3月に定めました使用料・手数料等受益者負担適正化方針において、減免基準の統一化を図り、市内の公共的団体等がその目的達成のために使用する場合等に適用しております。  福生駅西口地区に整備しようとする公共施設の使用料につきましては、現時点では、この方針と基準に基づき取り扱うことが考えられますが、施設設置条例中に使用料についてどのように定めるかを含め、施設の運営内容の詳細は今後の検討になります。 13 ◯9番(池田公三君) 御答弁ありがとうございました。  まず、2点目のほうの公民館サークル等の使用料の免除のことなのですが、他の施設と同様に取り扱うことができるよう、今後の検討の中でもぜひ貫いていただきたいということを要望しておきたいと思います。  私も、二つの公民館サークルに属していまして、会費ゼロでやっています。講師もつけないということで、全くのゼロでやっているのですが、多くの団体は講師がいるとか、講師料がどうしても発生するとか、その上に会場費を取られるとなると、本当に会費を値上げせざるを得ないとか、大変そういう意味でサークルの運営にも影響することですので、ぜひそういう実情を踏まえて、よろしくお願いいたします。  それから、1点目の6億円の件なのですが、他の自治体の似たような施設を参考にして検討されたということも伺いました。  それで、参考に聞きます。現在、福生市の指定管理委託料、幾つか指定管理を置いていますが、総額は幾らになりますか。あらあらの内訳も含めてお願いします。 14 ◯企画財政部長(石川健三君) 福生市の指定管理委託料の総額についてでございます。  令和3年度当初予算に計上されております福祉センター、児童館と、これに併設する学童クラブ、自転車駐車場、市民会館、地域体育館及び扶桑会館に係る指定管理委託料の合計は4億7756万5000円になります。  内訳でございますが、扶桑会館につきましては、1721万9000円でございます。あと、地域体育館につきましては7278万1000円、市営プールにつきましては2531万4000円でございます。市民会館は9571万8000円でございます。  あと、福祉センター、老人福祉のほうに関しましては2254万7000円、福祉センター部分につきましては7082万6000円でございます。  自転車駐車場につきましては1151万6000円、児童館3館ございまして、合計で1億2107万2000円、学童クラブにつきましては4057万2000円でございます。 15 ◯9番(池田公三君) ありがとうございました。  都市構造再編集中支援事業補助金のメニューとして、図書館等四つの機能のメニューでそれぞれ8億円の補助を見込んでいるという回答をさっきいただきましたか。いただきましたね。  それで、複合施設を誘導する意図と思うが、そうであるなら、公民館機能や生涯学習施設機能等についても補助メニューにあって当然だと考えるのですが、そういうのはなかったのでしょうか、検討されたのでしょうかお伺いします。 16 ◯企画財政部長(石川健三君) まず、補助金のメニューに公民館機能や生涯学習施設機能の整備があるかどうかについてでございますが、福生駅西口地区に予定をしてございます公共施設の整備に当たり、活用を見込んでおります都市構造再編集中支援事業費補助金の交付要綱では、保健センター等の社会福祉施設、学校・図書館・博物館等の教育文化施設、地域交流センター等の高次都市施設等の整備事業を交付対象として定めておりますが、公民館機能の整備の記載はございません。  また、準備組合からの要望にも公民館機能の導入はございませんでしたので、庁内検討では、多様な文化芸術活動や生涯学習活動を支援するための処置として、マルチスペース小や、音楽・ダンス・芸能及び集会など幅広い利用に対応可能な多目的ホールとしてのマルチスペース中を整備することで、公民館で行われているような市民活動の実施を可能にし、これらの機能の整備を補助要綱にあります地域交流センターの整備として位置づけ、国庫補助を活用していくということで整理をしてございます。 17 ◯9番(池田公三君) 分かりました。ありがとうございました。  私は、この社会福祉関係の中に何か入らないかなとか、要するに生涯学習関係というのは、国も力を入れているのであるのかなと思ったのですけれども、直接的にヒットするというものでもないのかなというふうに分かりました。  補助金については、なかなかこれ以上は難しいのかなというふうに了解いたしました。  ぜひ、この指定管理委託料が低く抑えれば抑えるほど、いわゆる毎年の補助金も少なくて済むというふうにも思います。全部の指定管理委託料を足した金額よりも大きい金額ということで、すごい大きな指定管理委託になりますので、ぜひ今後、具体的に詰める際には慎重にお願いしたいと思います。ただ、抑えれば陳腐な計画書が出てこないというようなものでも、もちろん困ると思いますので、そこら辺は痛しかゆしですが、そこら辺をきちんと目を光らせていただいて、よりよく、福生市の基本方針にあった指定管理は、市民サービスの向上、それから経費の削減というのを、絶えず目を光らせると思いますので、よろしくお願いします。  私は、あそこで働く人の賃金含め労働条件の向上もきちっと目を光らせてくださいというのは要望しているところですが、この施設についても同様のお願いをしておきたいと思います。よろしくお願いします。  それでは、二つ目の柱に移ります。教職員の労働条件改善についてという大きな柱で、一つ目は、教職員の長時間勤務の改善についてということでお尋ねをいたします。  私は、小学校の教員出身だということもありまして、この問題については本当に切実に現場の先生方の御苦労を感じています。  それで、昨日の他の議員の質問で、都の委託研究費が大変大幅に増加したということを評価する発言がありました。その陰で、先生方の長時間労働が常態化しているというもう一つの側面、やはり見ておく必要あると思いますので、今回はぜひ皆さんにも知っていただきたいというふうに思います。  議長のお許しを得まして、資料を提示します。  これは2年前、私が質問したときに使った資料です。平成27年から平成30年までの4年間の一月当たり80時間を超える残業、時間外労働をしたことのある教職員の数です。一度でも月80時間を超える残業をしたことがあるかどうかという数字です。若干増えている嫌いもありましたけれども、高止まりしている状況なのです。  青いのが小学校、オレンジっぽいのが中学校です。中学校のほうが甚だしいのですが、この人数が一番上が50人なのですが、50人に届くようなところもあって、教職員数に対するパーセントでいうと、小学校で23%、中学校で54%、半分以上ですね。そういう方が過労死ラインを超えた働き方をしているということです。80時間というのは、80時間を超えて残業を繰り返して、3か月それが続くと、本当に死んでしまう危険性が大きいですよという意味の80時間です。  それに対して100時間、一月100時間を超えると、これは一発でアウトなのですね。一月に100時間を超える残業をすると、それは本当に即命に関わるという。その100時間超えも実は聞いていまして、このときに十数%いたわけです。  そういう厳しい現実を、私、指摘させていただいて、その年に、それからずっと要望していましたが、これの改善の一つの法的よりどころとして、福生市学校職員労働安全衛生要綱を制定してくださいということをずっとお願いしてきました。それが2019年、いわゆる平成30年6月1日に、市教委の御努力で実現できたのですね。したがって、その後の経過、今回はお聞きしたいと思います。どのように変わってきたのかお伺いします。この制定によって、長時間労働の問題について、現場ではどのように改善が図られたか、教育委員会のつかんでいるところをお伺いします。よろしくお願いします。         (教育長 石田周君登壇) 18 ◯教育長(石田周君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  福生市立学校職員労働安全衛生要綱の制定と、教職員の長時間勤務の改善についてでございます。  労働安全衛生法第18条において、「事業者は政令で定める規模の事業場ごとに、事業者に対し意見を述べさせるため、衛生委員会を設けなければならない」。また、労働安全衛生法施行令第9条において、「労働安全衛生法第18条第1項の政令で定める規模の事業場は、常時50人以上の労働者を使用する事業場とする」と定められております。  福生市教育委員会は、これら法令の規定に基づき、令和元年度に学校における労働安全衛生管理体制を整備するための要綱を制定いたしました。制定から2年が経過し、学校職員中央衛生委員会の実施に加え、校長会等で自校の快適な職場環境の形成に向けた指導を行うことで、各学校の職員の安全及び健康の確保に対する管理職等の意識が高まってきているものと捉えております。  また、市教育委員会では、今年度から全小・中学校の校長・副校長に「イクボス宣言」を求めております。これは、教職員のワーク・ライフ・バランスの実現を目指し、管理職自らも仕事と私生活の充実に取り組むことを宣言するものでございます。これらによって教職員の休暇取得等を促進するなど、働き方改革を進めております。  今後とも学校における職員の健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進してまいります。 19 ◯9番(池田公三君) ありがとうございました。  この学校労働安全衛生規程というのは、東京都でも東大和市とか幾つかの自治体で先行して実施をされています。そういうところなども私も勉強しながら、福生市への具体化をお願いしたところでした。  今の教育長のお話で、職員の安全・健康に関する管理職の方々の意識が高まってきているということでした。これは何よりだというふうに思います。その結果、福生市の先生方の長時間労働の実態がどのように変わってきたのかを具体的に伺います。  福生市学校職員労働安全衛生要綱が制定されたのは2019年でしたので、その前年の2018年から2020年の3年間について、過労死ラインと言われる一月80時間を超えて時間外労働を行ったことが1回以上ある教職員の各年度ごとの数と割合を、小学校、中学校別に伺います。  また、そのうち100時間を超えた教職員の数と割合、また、新たに病気休職、病気退職した人数を伺います。よろしくお願いします。 20 ◯教育部参事(勝山朗君) お答えいたします。  なお、ここでは教員の1日の在校時間から、勤務時間と休憩時間を差し引いた時間を時間外労働時間として捉えてお答えをさせていただきます。  まずは、小学校の時間外労働についてでございます。一月80時間を超えて時間外労働を行ったことが1回でもある教員の人数と割合でございますが、平成30年度が38人で全体の23.8%、令和元年度が25人で全体の15.8%、令和2年度は26人で全体の16.3%でした。  また、一月100時間を超えて時間外労働を行ったことが1回でもある教員の人数と割合でございますが、平成30年度が11人で全体の6.9%、令和元年度が8人で全体の5.1%、令和2年度は6人で全体の3.8%でございました。  次に、中学校の時間外労働についてでございます。一月80時間を超えて時間外労働を行ったことが1回でもある教員の人数と割合は、平成30年度が46人で全体の54.8%、令和元年度が11人で全体の13.3%、令和2年度は15人で全体の18.5%でございました。  また、一月100時間を超えて時間外労働を行ったことが1回でもある教員の人数と割合は、平成30年度が34人で全体の40.5%、令和元年度が5人で全体の6.0%、令和2年度は4人で全体の4.9%でございました。  最後に、病気休職と病気退職の人数です。新たに病気休職を取得した者は、平成30年度は3人、令和元年度は4人、令和2年度は1人でございます。  また、病気退職者は、病気を理由とする普通退職者の数でお答えいたしますが、平成30年度は1人、令和元年度と令和2年度は該当者がおりません。 21 ◯9番(池田公三君) 具体的な数字をお示しいただきました。数字だけではなかなか分からないので、あらかじめ数字いただいておりましたので、グラフにしました。  前回聞いていた4年間分のうち2年間を左側に、平成29年・30年、入れてあります。その後、今日を伺った令和1年、令和2年の数字です。これ、グラフ見て一目瞭然のように、改善されていると。このグラフを見る限り、80時間超えの方の人数は減っている、パーセントも減っているということで、これは大変よかったなと私も思っているところです。  ただ、今お答えにあった在校時間から勤務時間と休憩時間を差し引いているというお話でしたが、実は教員は休憩時間はほとんど取れないのが実態で、もう皆さん御承知だと思うのですけれども、休憩室もありませんし、休憩時間は勤務時間の後ろのほうに持っていかれている学校が多いのですが、そこには職員会議等を入れないようにという、多分申合せがあると思います。しっかり守られているところは自分の仕事ができるという意味であって、この時間にどこか休憩して出かけているというようなことは絶対ないわけで、大体の先生は仕事をしているのが多いと思います。丸つけをしたりとか、日記を見たりとか、家庭と連絡を取ったりとか、いろいろなことで仕事をしているのが大多数の先生で、実際は在校時間に休憩時間はないので、これを引くのはどうかなと僕は実は思うのですが、でも引かざるを得ないと思いますので、これは引いた上での数字ということで受け止めさせていただきます。  それで、減ってはいますけれども、なおかつ80時間超えは10%以上、20%近くという数字が出ているわけです。今回は、特徴は小学校のほうが中学校よりも高くなっているというのがなぜかなというのを思いました。どうしてこういう結果になったのかは、今日は質問しませんけれども、また伺いたいなと思っています。  いずれにしても、先生方の出退勤管理は指紋でやられているというふうにお伺いしました。ですから、指紋で退勤した後、まだ仕事をしていた場合は、ここには反映しないということになります。ですから、そういうことはないようにしていただいていると思いますが、後でも言いますけれども、全国の地方の学校では、管理職の意識が高まってきた反面、自分の学校で長時間の残業をしている人があまりいるのはまずいから、そこは忖度されて、忖度させるようになって低く申告する、あるいは早めに退勤したことにするというような実態もある地域、学校もあるというふうに聞いています。  ですから、そこら辺についてもぜひ今後の──福生市はないと思いますが──御指導をお願いしたいと思います。  さて、この数字を見ても、小学校で16.3%、中学校で18.5%の先生が80時間超えの時間外労働を年1回はやっていると、1回以上やっているという状況であります。こうした長時間労働を根本的に改善するためには、私は教職員定数の抜本的増加、それとそれによる少人数学級の促進、これしかないというふうに私は考えています。現在、国が進めている35人学級は、大きな世論に押されて実現の方向ですが、それでも5年かかる計画です。ということは、少子化を待って、教職員定数を増やさないでもできる計画なのです。これでは、本当の現場の声に応えた少人数学級の促進はならないと。  したがって、小人数学級の促進は、教職員定数の抜本的増加とセットでなければいけないというふうに思っております。教育委員会の考えをお伺いします。 22 ◯教育部参事(勝山朗君) それでは、議員の御質問にお答えいたします。
     教員の長時間労働の改善に向け、本市では、先ほどの教育長答弁で申し上げたとおり、多くのサポート人材配置、そして機器の導入等を行ってまいりました。  教員の長時間労働を根本的に解決するためには、教員が担うべき職務を整理したり、担当職務の偏りを見直したりすることが必要である一方、教員の資質能力の向上を図っていくことも重要であると考えてございます。  なお、教職員定数の抜本的増加とそれによる少人数学級の促進についてでございますが、そもそも義務教育における学級編制は、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づき、国の責任において行われるものと考えてございます。  また、先ほど議員から、退勤したことにするような地域もあるというお話がございましたが、そういうことはあってはならないことだと教育委員会では考えてございますので、その点、遵守できるようにしてまいりたい、そのように考えております。 23 ◯9番(池田公三君) ありがとうございました。  私、福生市にあるということは言っておりません。でも、実際全国にはそういうのがあると。こういうことは、国の政治を見ても分かるように、上が気にする、残業時間を気にする、これはいいことなのだけど、それを逆の悪い意味で忖度して、自分が低く申告するということはあり得ることだという意識を常に校長、それから教育委員会では持っていてもらいたいなというふうに思います。  私は、やはり国が決めることで、国が本当に本気になって少人数学級をやってくれればいいのですけれども、文科省が少し動き始めたと思ったら財務省の圧力で頓挫してしまったのですね、今回の計画。5年計画になってしまって、35人にレベルダウンされて、それで5年計画になったということで、大変遅々として進まないなというのが私は実感です。やはり、下から意見を上げていく、各自治体の教育委員会から教育長が勇気を持って、あるいは教育長会でもいいのです。どんどんそういう少人数学級促進の意見を上げていくことが都を動かし、国を動かすことにつながるというふうに思います。  全国の都道府県の中でも、東京都が少人数学級については一番遅れています。少人数授業で、僕に言わせればお茶を濁しているという都になります。ですから、そういう都の姿勢を変えていくことも大事なので、ぜひ教育条件、それから子供たちの一人一人の個性を生かした行き届いた教育にとって少人数授業、少人数学級というのは、土台中の土台だということを上げてもらいたいというふうに思います。要望しておきます。  次の柱に移ります。  教職員の労働条件改善についての2番目、1年単位の変形労働時間制について伺います。  この変形労働時間制というのは、初耳の方もいらっしゃるかもしれませんが、他の職種では適用されているところもあるというものです。これが、教員にも適用するということで、大きな問題になっていました。現場の先生方はもちろん反対の声が大きかったのですが、教育長会でも、日本教育新聞の調べでは、当時42.2%の市町村教育長は導入に反対というふうに答えて、賛成は13.6%だったというふうに日本教育新聞の記事にありました。  そのように、本当に現場に責任を持つ教育長さえこの問題は、変形労働時間制の教育現場への適用は大きな問題があるというふうに考えているということです。  しかし、これが昨年、2019年ですね、国会で学校教職員の働き方改革の一環と称して、1年単位で変形労働時間制を導入する、これを可能にするいわゆる公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の改正が強行されました。これを受けて、今後は各都道府県で条例化をする必要があるというふうに伺っています。東京都はまだやっていないというふうに伺っていますが、北海道をはじめ幾つかの道県では、条例制定がなって、今年の4月から施行されていると。したがって、今度は各自治体の教育長、学校長がやるということになればやれるようになっています。したがって、のんきに考えている場合ではなくて、今からやはりきちっとした見解を持っていただきたいというのが私の願いです。  新しく石田教育長が就任されました。改めて、福生市の教育に責任を持つ教育委員会としての考えをお伺いします。 24 ◯教育長(石田周君) 御質問にお答えいたします。  1年単位の変形労働時間制についてでございますが、令和元年の臨時国会において、1年単位の変形労働時間制の導入を含む公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法が改正されました。法案審議におきまして、制度導入について様々な意見があったことは認識しております。  これまで本市教育委員会は、教職員の労働条件の改善に向けて取り組んでまいりました。具体的には、学校経営の支援を行う副校長補佐の配置や、教員の授業準備等を支援するスクール・サポート・スタッフ等の配置など、外部人材の活用を推進するとともに、時間外や休日には自動音声で対応する電話の導入等を行ってまいりました。  議員御質問の1年単位の変形労働時間制の導入につきましては、今後、東京都教育委員会や近隣自治体の動向を注視し、適切に判断してまいります。  以上で、池田議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 25 ◯9番(池田公三君) 「今後、東京都教育委員会や近隣自治体の動向を注視し、適切に判断してまいります」では、不十分だと思います。石田教育長御自身のお考えを聞きたかった。残念です。  東京都教育委員会の考えが出る前に意見を表明することは禁止されているのでしょうか。そんなことはないですよね。近隣自治体の動向を注視ということは、近隣自治体が多くやればやるという意味ですか、それとも一つでもやればやるという意味ですか。どういう意味でしょうか、よく分からないのです。  要するに、私は主体的に判断してほしい。だって、福生の教育に責任を持っている立場です。私、子供の教育に携わっていたときも、一人一人の子供に、何でもかんでも誰かの影響を受けるわけではなく、自分の意見を常に持つようにと。間違っていても、とにかくその意見をまずみんなで言ってみようと、それで学級会が成り立つと。そういうふうに教えてきました。  今の職員会議というのは、上意下達の機関になっているといううわさも聞きます。私が若い頃、職員会議は校長先生含めて本当に自由に議論し合いました。私、民間の自動車会社に勤めていましたけれども上意下達でした。学校に転職して、本当にいいところに来たと私は実感したのを覚えています。先輩の先生に敬意はもちろん払いますけれども、自由に意見は言っていいのだよということで、一教員として、職員会議、あらゆる場で意見を言わせていただき、そして勉強させてもらいました。それで生き生きとした学校ができるものだと、私は今も信念を持っています。  そういう意味で、教育長が自由に意見を言える環境でないと、本当に大変だろうなと私も思います。なので、これ以上は追及しませんが、ぜひ大阪の学校長、大阪の市長に手紙を出したというのは、ニュースになっていたのを御存じでしょうか。すごいなと思いました。本当にこの人は勇気あるなと思って、首になることはないものの、でも意見を言っただけだから別に問題ないかなと僕は思うのですけれども、でも今後のことを見守らなければいけないのですけれども、本当にいろいろな問題で私は共感できますけれども、一学校長です。  この方、いわゆる今の教育の問題全般的に意見を言っています。原文載っていましたので、私、読みましたけれども、本当にこういう学校長もいるのだなというふうに思いました。ぜひ石田教育長にも、できる範囲で自分の意見をぜひ披瀝していただきたいと思います。それが、たとえ都や国の方針と完全に一致しなくても、それは構わないのではないでしょうか。それは、指示に従うべきところは従っておけばいいわけですから、自分としてはこういう考えを持っているということを言うことが、それは子供のためであり、教職員のためであるならば、ぜひ勇気を持ってやっていただきたいということをお願いしたいと思います。  再質問します。  もし、令和2年度に1年単位の変形労働時間制を当てはめた場合、先ほど示した80時間超え、100時間超えの教職員の数と割合はどのように変化しますか、伺いたいと思います。  実はこれは、先ほどこの変形労働時間制について、よく御存じない方には分かりにくかったと思いますが、教職員の働き方を忙しい月と比較的暇な月に分けて、忙しい月は1日の労働時間を合法的に延ばせると。だから、1時間、2時間延ばして残業にならないというふうにカウントするわけです。ですから、実際の働く時間は変わらなくても、残業時間が減るように見える仕組みになるのが、この1年単位の変形労働時間制。  ですから、過労死ラインを超えている人が実際いても、これを当てはめたら過労死ラインではないというふうになってしまう、とんでもない制度です。これでいいのかということを、私は問題意識で持っているので質問しています。  先ほど質問しました数と割合、実際当てはめた場合どうなるかお伺いします。 26 ◯教育部参事(勝山朗君) 御質問にお答えいたします。  本制度の導入でございますけれども、対象となる教職員の時間外労働時間が国の指針に定められている上限時間、すなわち月42時間、年320時間の範囲内であることがそもそもの前提となっており、その上限時間を超えるような状況が生じている場合には、本制度を活用することができないこととなっております。  そのため、令和2年度の勤務状況を単純に当てはめて試算することは、制度の根底を覆すこととなりますので、議員の御質問にお答えすることは難しいものと考えてございます。 27 ◯9番(池田公三君) ということは、月42時間、年320時間の範囲に収まる学校がない。もっと残業が多いから、この制度は当てはめられないということにもなってしまうわけで、それはそれで何とかしなければいけないですよね。  それで、私はこれは分かります。実際適用するとなると、現場はもっと厳しいから、こんな制度当てはめられないよなというふうに思いました。月42時間、年320時間の範囲内の学校が実際あるのかどうか、今日は聞きません。いつか聞きますので調べておいていただきたいのですが、多分、どうでしょうかね、子育て中の人とか、介護のある人とかはどうしても早く帰るようになりますから、その相殺でこの学校はこれ以下になっている、それはいいことなのですけれども、いいことかよく分からないけれども、そこには当てはめられるようになってしまうとそれはそれで問題だし、だからどちらにしても、この1年単位の変形労働時間制というのは問題です。しかもこれは学校単位ではなくて、一人一人の教職員単位で当てはめることもできるのだという解釈も私聞いています。もしそういうことになると、この学校でこの人には変形労働時間制を適用します。この人には当てはめませんということになってしまうと、副校長も書類が大変ですけれども、職場の中で本当に先生方の団結が成り立たなくなるような、そういうことも考える。みんなでかばい合ってやってきた学校が、本当にこの制度で壊されるということも考えられます。  皆さん、教師のバトンというのを御存じですか。教育委員会のほうは御存じだと思いますけれども、文部科学省が減り続ける教員志望者に対処するために3月始めたもので、現場の教員に対しツイッターなどのSNS上でハッシュタグ教師のバトンと付けて、働き方改革のいい事例、仕事の魅力などの投稿を呼びかけたのです。その結果、このハッシュタグがついた投稿がいっぱい出たのですが、想定外に現場の苛酷さ、苛酷な労働条件を告白する声があふれたということです。  一つだけ紹介しておきたいと思います。  20代の女性の教員です。教員、退職しました。残業100時間超えたり、100連勤したり──100連勤というのは、休みなしで100日働いたということですかね──働き方についていけないと言われて婚約破棄したり、適応障害になって休職したり、いろいろありましたが、教員になったことは後悔していません。合唱コンクール、3年担任の卒業式の感動は一生忘れません。明日からは新たな道で頑張ります。2021年3月31日付けのツイッターです。  こういう本当に教員の仕事に魅力を感じている人もやっていけない、きつい労働現場だということが、私はやはりつかんでおく必要があると。やはり、子供のために何とか頑張りたいといって命を削って、健康を削って頑張っている先生方の思いを真正面から受け止めて、こういう労働条件を改善するためには、やはりこの少人数学級が必要だし、そして1年単位の変形労働時間制なんかはとんでもないという声を、ぜひ福生の教育委員会から上げてほしいということを要望して、私の発言を終わります。  よろしくお願いします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 28 ◯副議長(武藤政義君) 午前11時10分まで休憩といたします。       午前11時2分 休憩   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       午前11時10分 開議 29 ◯副議長(武藤政義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、1番、石川義郎君。         (1番 石川義郎君質問席着席) 30 ◯1番(石川義郎君) それでは、御指名をいただきましたので、通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。  今回は、4項目5点、1、人間と動物の共生について、2、幼稚園、保育園、小学校の連携について、3、タブレット端末活用の現状と課題について、4、コロナ禍における中学校部活動について、一問一答方式、通告時間は60分を予定しております。よろしくお願いします。  まず、1項目めとして、人間と動物の共生についてお伺いします。  1点目、ペットの避難対策についてでございますが、昨年来、新型コロナウイルス感染症の影響により、我々の日常生活は大きく変化しました。現在、3回目の緊急事態宣言が再延長される中、本市でもワクチン接種対応が着々と進められており、市の職員の方々も日々粉骨砕身、懸命に業務に励まれていることに改めて感謝申し上げます。  しかし、今もなお私たちは目に見えない敵と戦い続けなければなりません。新たな生活様式を余儀なくされ、外出自粛、いわゆる「おうち時間」というものが増えることにより、多くの人々の行動が制限され、精神的なストレスに悩み苦しむ方が増えたことは明らかであると思われます。  このような状況の中、ストレス軽減を図るための一つの手段として、動物との共生、ペットを購入する方が増加しております。一般社団法人ペットフード協会の調べによると、昨年新たに飼われた犬と猫は、どちらも推計で前年比6万匹以上増加しているとのことで、新型コロナウイルス感染症による新たなペットブームが起きているとも言われております。今後、まだまだコロナの終息が見えない状況の中、改めて人間と動物の共生を踏まえたまちづくりは、時代の流れとして必要になってくるものと認識しております。  そこで、かけがえのないペットの安全確保のために、1点目の質問として、ペットの避難対策についてお伺いします。  これは昨年、令和2年9月の第3回定例会にて、コロナ禍での風水害対策について質問をさせていただいた際、ペットの避難所として福生地域体育館の一部をとの答弁をいただきましたが、現在、福生地域体育館は新型コロナウイルスワクチン集団接種会場として使用され、それどころではないと思います。ペットの避難所を本当に確保するのかどうか、改めてお伺いします。         (市長 加藤育男君登壇) 31 ◯市長(加藤育男君) 石川議員の御質問に答弁をさせていただきます。  ペットの避難対策についてでございます。  災害時におけるペットの避難に関しましては、令和元年台風第19号対応やその後の検証の中で、避難所へのペットの持込みに関するお問合せや御意見を多数いただきました。  それまでは、震災時を想定し、校庭やプールエリアなど各避難所の屋外エリアに受入れのためのスペースを設定しておりましたが、新たに風水害時には、福生地域体育館3階の第二体育室を開放することといたしました。そこでは、50組から60組程度の収容が可能でございまして、一般用の避難スペースと動線を分けるため、ペットの持込みは外階段からのみとする予定でございます。  この内容につきましては、令和2年度に新たに作成した職員向けの風水害初動活動マニュアルに記載し、総合防災訓練において受入れを想定した訓練を市職員により実施しております。  議員のおっしゃるとおり、現在、福生地域体育館は、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場となっております。ペットの避難スペースは風水害の際に使用するため、ワクチン接種会場と同時に使用することはないこと、また、それぞれ動線が分かれておりますことから、現時点での受入れは可能と考えております。その際には、臨時的にほかの場所を設定するなど、柔軟に対応してまいりたいと考えております。  なお、ペットの同行避難につきましては、過去の災害においても、ほかの避難者とトラブルが多く生じているため、避難所においては、飼い主の方にも一定のルールに従っていただく必要がございます。  このようなことから、市では現在、飼い主及び避難所運営組織向けのペットの同行避難に関するガイドラインの作成に着手しているところでございます。 32 ◯1番(石川義郎君) 市長、御答弁ありがとうございました。  福生地域体育館の使用に関しては、当然、今現在は新型コロナウイルスワクチン接種が最優先事項であることは重々承知しております。私に限らず多くの議員も、ワクチン接種に関しては、市民から多くの御指摘をいただき、私も熊川の市民からつい先日、ワクチン接種会場を地域体育館や福生病院では遠いから、熊川方面でも接種できるようにしてくれないかなどと言われたり、現在、市民の最大の関心事であることも承知しております。  とはいえ、毎年のように記録的な豪雨が日本各地で相次いでいることも事実であり、今後ますます季節を問わず予想できない気候変動により豪雨が発生することもありますので、引き続きペットの避難同様、避難対策には万全を期していただきたいと要望いたします。  再質問ですが、2点ほどさせていただきます。  まず1点目、先ほどの答弁の中に、臨時的にほかの場所を設定するとありましたが、ほかの場所とは具体的にどこを検討しているのか教えていただければと思います。  続いて2点目ですが、答弁の最後にペットの同行避難に関するガイドラインの作成に着手しているとのことですが、このガイドラインの内容を具体的にもっと詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。 33 ◯総務部長(小川裕司君) 再質問、2点いただきました。  再質問の1点目でございます。風水害時における福生地域体育館以外の臨時的なペットの受入れ場所につきましては、現在、対応可能な施設の選定及び運用につきまして、確認作業を進めているところでございます。  2点目のガイドラインの内容につきまして、避難所においては、飼い主とペットの場所を分け、いわゆる同行避難とすることや、ペットの受入れの場所の位置、飼育スペース、飼い主に果たしていただく必要のある義務と責任、当該避難所の運営組織との関係など、こういったものを定めたいというふうに考えております。 34 ◯1番(石川義郎君) 小川部長、御答弁ありがとうございました。  本市では、避難に関しては同行避難とのことですが、ペット避難に関しては、この同行避難と同伴避難というようなものがあるようですが、これはどう違うのか再々質問させていただきます。 35 ◯総務部長(小川裕司君) 同行避難と同伴避難につきましてお答え申し上げます。  同行避難とは、災害時に飼い主が飼育しているペットと一緒に避難所などの施設に避難することを意味しております。  一方で、同伴避難とは、同行避難をして飼い主とペットが同じ部屋、同じスペースで避難生活を送ることを言います。現在、市では、身体障害者の補助犬を除き、飼い主とペットが同室で避難生活を行うことは想定はしておりません。 36 ◯1番(石川義郎君) 御答弁ありがとうございました。  環境省の人とペットの災害対策ガイドライン、これにも記載されておりますが、災害での対応はいわゆる三助、自助、共助、公助、これはよく言われておりますが、その中でもまず自助が大切であると、これが基本になると。これは、ペットがいる、いないにかかわらず、まず自分が責任を持って事前にどれだけ備えているかということが本当に大切になります。特に、ペット避難に関しては、日頃よりどれだけしつけを施しているかが問われることになるようですし、まず自助という意識をしっかり持つ、そして自己責任、自責の念をしっかり持って、日常からペットに対して接することが、いざ有事に生きてくるとのことです。  コロナ禍でのペットブームの背景には、寂しさを紛らわすために、一部の飼い主は無責任にペットを購入し、動物の命をないがしろにするような報道も目にすることもありました。現在のような有事であるからこそ、改めて一人一人自責の念を深めることが肝要で、そういった意識づけも含めた上で、ガイドラインの作成をしていただきたい、そんなふうに思います。  また、先ほど質問させていただきました同伴避難も、しつけがしっかりできていなければ、なかなかやはり難しいこともありますし、環境省も同行避難を推進しているところもあるようです。  いずれにしましても、ガイドラインを作成された際は、市民への周知並びに実際それを活用した上での、できればペットの避難訓練の実施も要望したいところであります。  続いて、人間と動物の共生についての2点目、ドッグラン設置についてでございます。  これは、過去に多くの先輩議員も質問されているとは存じますが、人間と動物が共生するまちづくりにおいて、ドッグランは必要不可欠な機能であると考えます。また、市内でも、ドッグラン設置を切望する愛犬家の市民感情も、以前より増して高まっているようにも思います。ドッグラン設置について所見をお伺いします。 37 ◯市長(加藤育男君) お尋ねのドッグランについてでございます。  現代社会において、ペットは人々にとってかけがえのないパートナーとして認知され、近年のペットブームを背景に、犬を飼育している方も多くいらっしゃいます。近隣自治体でもドッグランを設置している例もあり、市内でも民間のドッグランが設置されてきているようでございます。  これまでにも一般質問にて答弁をしておりますが、ドッグランの設置に当たっては、犬の鳴き声や臭い等の問題などから、まずは近隣住民の理解が大前提であり、それを踏まえた上で、管理運営の手法や飼い主側のマナーの徹底などの新たなルールづくりが必要であり、施設を設置するには相応なスペースが必要となります。  近隣自治体でも、ドッグランは住宅地から離れた場所に設置されており、管理運営の体制が整備され、事故防止のため、大型犬と小型犬の運動スペースを分けられるだけの広さが確保されているなどの設置要件下で運営されております。  市でこのような立地条件を満たしている場所といたしましては、多摩川中央公園や福生南公園などの河川敷の公園などが想定されますが、いずれも憩いの場の公園として多くの市民に親しまれ、活用されていることから、公園内にドッグランの専用スペースを確保することは難しい面がございます。また、公園以外に新たな土地を確保することも、現時点では難しいと考えております。  しかしながら、市では現在、公園長寿命化計画や個別の維持管理計画の策定に向けて、管理方法等の検討を重ねておりますので、ドッグラン設置の可能性についても、引き続きいろいろと研究してまいりたいと考えております。  以上で、石川議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 38 ◯1番(石川義郎君) 市長、御答弁ありがとうございました。  ドッグラン設置に当たっては、公園の管理方法をまず定めることが重要であることは理解できました。  そこで、再質問ですが、公園管理に関して、答弁にもありました公園長寿命化計画や個別の維持管理計画を策定していくとのことですが、改めてその内容と具体的な進捗状況や、その後のドッグランについての研究、調査について教えてください。 39 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 公園の長寿命化計画につきましては、市内公園全体の維持管理の方針や公園施設の予防保全、また特色ある公園への改修等の計画を定めようとするもので、この長寿命化計画に基づき、個別の公園につきましても維持管理計画を策定していく予定でございます。  策定の進捗状況でございますが、令和2年度末には、職員による公園の調査が完了したところでございまして、今後は調査結果を基に計画全体の方向性の検討を実施し、市民意見などを取り入れながら、指定管理者制度導入の検討や利用率向上のための特色ある公園の設置などを幅広く研究していきたいと考えております。  その過程におきまして、ドッグランの設置の可能性につきましても研究をしてまいりたいと考えております。 40 ◯1番(石川義郎君) 清水部長、御答弁ありがとうございました。
     今後、公園の維持管理も答弁にあったように、計画に基づき管理していくとのことですが、公園も指定管理者制度の導入が必要であるかもしれません。  八王子市の七国公園は、指定管理者制度を導入してドッグランを運営しているようですし、また、運営に当たって、ボランティアスタッフの活用も視野に入れるべきだと考えます。実際に日野市や小金井市は、ドッグラン運営にボランティアスタッフを活用されていたりします。その管理運営体制について、分かる範囲で教えていただけますでしょうか。再々質問になります。 41 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 八王子市、日野市及び小金井市のドッグランの運営状況についてでございます。  それぞれに確認をいたしましたところ、まず八王子市は、市内の七国公園にドッグランが設置されており、指定管理者が管理運営を行っております。利用に当たっては利用者登録が必要であり、狂犬病や5種混合以上のワクチン予防接種済みであることや、利用登録説明会に参加することなどの利用規約があるとのことでございます。また、ドッグランを利用し、しつけ教室やマナーアップ教室なども開催をされているようでございます。  次に、日野市につきましては、日野市営ドッグランが設置されており、有志のボランティアが管理運営を行い、自主管理方式として登録した利用者が利用契約に基づき施設の施錠や除草、並びに清掃などを実施しているとのことでございます。  次に、小金井市につきましては、都立小金井公園内にドッグランが設置されており、小金井公園サポーターズクラブと称するボランティアによりまして、利用規約に基づき管理運営がなされているということでございます。 42 ◯1番(石川義郎君) 御答弁ありがとうございました。  八王子市の七国公園のドッグランは、答弁にもあったように、利用者登録制を敷いておりますが、開設当初はそうではなかったようです。しかし、数年前からこの利用者登録制を施行し、あらかじめ利用者を限定して、登録説明会を開催することにより、利用者間でのトラブルの軽減を図ることができたとのことです。  このように、飼い主の意識向上を図ることにより、運営がより円滑に進んでいる事例もあります。ドッグラン運営に関しても、細かいことで恐縮ですが、引き続き研究調査することを要望させていただきます。  また、ここ近隣自治体の状況も、せっかくですので教えていただければと思います。お隣の昭島市や瑞穂町のエコパーク内にもドッグランが設置されていると思いますが、その管理運営体制についても、分かる範囲で教えていただければと思います。再々々質問になります。よろしくお願いします。 43 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 近隣自治体、昭島市と瑞穂町の状況でございます。  昭島市と瑞穂町につきましては、両自治体ともに、エコパークというリサイクルセンター附属の敷地内にドッグランが設置されております。ドッグランの利用につきましては、受付等はなく、自由に利用できるとのことでございますが、エコパークの開園時間に合わせてドッグランも開設しており、リサイクルセンターには職員が勤務していることから、施設全体として管理運営体制が構築されているとのことでございます。 44 ◯1番(石川義郎君) ありがとうございました。  私もこのドッグラン、足を運んでみました。近隣のドッグランですが、近隣の恐らく公園の近くの方が利用していて、お仲間同士で親しげな様子が見ることができました。実際に見てみると、さほど大きなスペースが必要なわけでもないですし、そんなに多額な費用投資になるとも思えません。公園の有効活用になるのではないかと純粋に思った次第であります。  いずれにしましても、まず大前提として、繰り返しになりますが、公園の維持管理の方向性をしっかり定めた上で、ドッグラン設置の可能性を研究していただくということなので、引き続き要望したいと思いますが、福生市にもたくさんの美しい公園があり、多くの愛犬家の市民は犬の散歩で御利用いただいており、また、ネットワークもお持ちのようです。愛犬家の市民の中には、ドッグランに関する知識や情報をたくさんお持ちの方もいらっしゃいます。それこそ、ドッグランの運営やペットを通じてのボランティア活動など、細かい点までよく御存じで、共有もされているようです。  その一つに、ワンワンパトロールといって、これはドッグランとは直接関係ありませんが、犬を散歩しながら、ついでに市内の防犯パトロールをすることにより、町の治安維持の一助となる、そのような取組もあります。他の自治体でも徐々に広がりを見せているようですが、このようにかなり具体的かつ前向きな提案をしていただく市民が少なからずいらっしゃいます。動物を通じて、このまちが少しでもよくなり、また、自ら参加する意識もお持ちのようです。  このように、人間と動物の共生を踏まえたまちづくりは、市民参加型のまちづくりの一つのモデルケースになる可能性を秘めているように認識しております。日本は、ペットに関してまだまだ発展途上国と言われており、我が国では2019年6月には改正動物愛護法が公布され、ペットとの関係も少しずつ変わりつつあります。今後、日本も動物に対する愛護精神が高まり、欧米のように、ペット先進国の仲間入りを果たしていくものだと考えます。  先日もペット関連のお仕事をされている方にお話を伺ったところ、この近辺では、ペットの数はさほど増えていないかもしれないが、ペットに対する意識、愛情が以前より増して高まっているとおっしゃっていました。あくまでも仮説ですが、この地域でも、全体的には以前より動物に対する愛護精神は高まっていると言えるのではないでしょうか。今回もヒアリングした愛犬家の市民の方々は、まだまだ少数かもしれませんが、前向きで自立した考え方をお持ちで、共に動物を通じてよいまちづくりをしていきたいという志を感じることができました。  このような市民の意見を少しでも耳を傾け参加してもらい、市民参加型の人間と動物が共生するまちづくりをしていくことにより、市民の自立性と積極性を育む一つのモデルケースを形成することができるのではないかと思います。そして、たとえ小さくとも、このような意識を持ってまちづくりをしていくことが、まさしく理想とするまちの姿、「人を育み 夢を育む 未来につながるまち ふっさ」の実践であると思います。  そして、これはポストコロナにおいても、まちづくりのモデルケースへの一歩になる可能性も秘めているのではないかと思っております。そういった意味では、ドッグラン設置は、あくまでもまちづくりの手段であり、目的ではありません。成熟期を迎えた現代社会における市民参加型のまちづくりの実現に向け、市民が自ら積極的にまちづくりに参加するためのステップであり、実験と位置づけてもいいと思います。  ドッグラン設置に当たって大切なのは、設置後の運営を市民とともに生き生きわくわくしながらすることにより、その空間が潤いのある持続可能な場所になることです。  今回は、人間と動物の共生という角度から質問させていただきましたが、まちづくりは人づくりです。ポストコロナでは、積極性のある市民が少しでもこのまちで可能性を見つけ、共に生き生きわくわくしながら成長する喜びを享受でき、住んでいてよかったと思えるまちづくりにしていく。その可能性の研究を要望すると同時に、共に行っていければと思っております。  続いて、ここからは教育行政に関してお伺いします。  2項目め、幼稚園、保育園、小学校の連携についてでございます。  これは昨年、令和2年第4回定例会、文書にて質問させてもらった内容でもあります。  昨年度、本市においては、川越前教育長の大変な御尽力もあり、幼保小連携推進委員会が立ち上がり、様々な取組が実施されました。当委員会は、幼稚園、保育園から小学校への円滑な接続を促進するだけでなく、学びに向かう力、社会情動的スキルの育成を図ることにより、より質の高い教育の下、1人でも多くのふっさっ子が健やかに成長していくことを目的としたものであります。  この幼保小連携推進委員会の取組の一つに、スタートカリキュラムというものがあります。4月から新学期を迎えた1年生を対象に、約2か月間のカリキュラムでありますが、今年もコロナ禍の中スタートしたと思われますが、途中、4月25日には、3度目の緊急事態宣言が発令されるなど、多難の幕開けであったのではないかと思います。  しかし、スタートカリキュラム参観については、全校で実施できたと聞いております。そこで、今回のスタートカリキュラム、幼・保・小円滑な接続に向けた取組が具体的にどのように実施されたか、お伺いいたします。         (教育長 石田周君登壇) 45 ◯教育長(石田周君) 石川議員の御質問にお答えいたします。  円滑な接続に向けた具体的な取組についてでございますが、小一プロブレムという言葉もございますように、小学校に入学したばかりの1年生が学校生活に適応するためには、きめ細かな配慮が必要です。スタートカリキュラムは、小学校入学後から、おおむね2か月を目途に、幼児期の遊びを通して育まれてきた力を小学校でさらに伸ばしていくことができるよう、幼稚園・保育園等との円滑な接続を図っていくことを目指すものです。  そのため、福生市教育委員会では、議員御紹介のように、令和2年度、幼保小連携推進委員会を立ち上げ、幼稚園・保育園等と小学校との円滑な接続に向けた協議や研修を実施いたしました。  参加した委員は、スタートカリキュラムの重要性について熱心に協議を重ね、各小学校の実態に応じたスタートカリキュラムの試案を編成することができました。それを受けまして、令和3年4月には市内の全ての小学校で、スタートカリキュラム公開日を設け、近隣の幼稚園・保育園等の教職員や保育士をお招きし、入学直後の授業の様子を参観していただきました。  参加した方からは、小学校の先生方が一人一人の実態に配慮した声かけをしている姿に感心しました。就学前に園児に身につけさせたいことを見つめ直すよい機会となりましたといった感想が寄せられてございます。  幼保小連携推進委員会の取組によって、幼稚園、保育園等にとっては、園児との関わり方など、教育・保育の在り方を見直すこととなりました。小学校の教員にとっても、自校のスタートカリキュラムをよりよく改善するきっかけとなりました。  今後は、小学校の教員が幼稚園、保育園等を参観する場を設けるなどして、相互理解を深めながら、小学校低学年児童の学びの充実を一層図ってまいります。 46 ◯1番(石川義郎君) 教育長、御答弁ありがとうございました。  コロナ禍にもかかわらず、スタートカリキュラムが滞りなく実施できたことは何よりです。また、今年は幼・保・小の連携の取組において、近隣の幼稚園、保育園の方々に、入学直後の授業の様子を参観していただいたことは、さらに連携が一歩進んだと言えると思います。  ここで1点目の再質問ですが、そのスタートカリキュラム、授業参観の内容をもう少し具体的に教えてください。  続いて2点目、幼稚園や保育園の園長先生が実際に授業参観、このスタートカリキュラムの授業参観された後、当然何かしらの感想、改善点等があったのではないかと思いますが、その点について、具体的に改善に結びついていくものなどがあれば、お伺いしたいと思います。  また、昨年、慶應義塾大学と連携した幼児教育の質の調査、エカーズというものが実施されました。エカーズとは、アメリカで開発された保育の質に関わる様々な側面を総合的に評価する調査で、経済協力開発機構(OECD)等でも世界で広く用いられているものです。  そのエカーズを福生市の全ての幼稚園、保育園で調査した結果、福生市の幼児教育・保育レベルはかなり高かったことが判明し、そしてその理由についても、園舎がきれいで安全性も高いなどとハードの部分の理由もありましたが、ベテラン職員が多く、園全体の雰囲気が大変よいといったソフトの面の理由も挙げられていました。  ここで注目したいのが、ソフトの面に関してです。というのも、ソフトの面に関しては、一朝一夕で養えるものではありません。ここで、3点目の再質問として伺いたいのが、そもそも福生市の幼児教育・保育レベルの高さには、潜在的な背景があるのではないかと思えるのですが、そこについてはどう分析されているのかお伺いします。  以上、再質問3点となります。 47 ◯教育部参事(勝山朗君) まずは、教育に関係する御質問2点についてお答えをいたします。  1点目、スタートカリキュラムの参観についてでございますが、令和3年4月に市内全小学校で実施をいたしました。保育園・幼稚園の幼保小連携推進委員や園長が近隣の小学校に訪れて、2時間目と3時間目の授業と休み時間の様子を参観いたしました。  授業の内容でございますが、平仮名の文字指導や算数ブロックを使った数の数え方といった教科指導や、図書館での本の借り方、給食の配膳の仕方、体育着の着替え方など、学校生活そのものに慣れるための学習も行われていました。その際、3月まで過ごした幼稚園、保育園で身につけた力や態度を褒めること、例えば教師の話をしっかりと聞く態度や、名前を呼ばれたら「はい」と答えるなど、具体的に褒めるようにして接続が意識されていました。どの学校でも、活動時間を15分程度に区切ったり、ICT機器を使って興味を引いたりするなど、発達の段階を踏まえた工夫をしておりましたので、児童は意欲的に学習に取り組んでおりました。  次に、スタートカリキュラムの改善について2点目でございます。  今回実施をいたしましたスタートカリキュラムの参観では、幼稚園・保育園から参加いただいた全員に感想を提出していただきました。これらの感想・意見は、各校のスタートカリキュラムを改善する際の貴重な資料となります。6月下旬に予定されております本市の幼保小連携推進委員会の中で、スタートカリキュラム参観の感想を踏まえた成果と課題について共有し、改善に向けたポイントを整理し、夏季休業日を活用して、次年度の計画を立てるよう指導いたします。 48 ◯子ども家庭部長(吉野真寿美君) 私からは、3点目の本市の幼児教育・保育のレベルの高さの潜在的な背景についてお答えをいたします。  議員から御案内をいただきましたけれども、令和2年度に本市教育委員会がエカーズを用いた調査を実施し、その中で福生市の保育のレベル、言い換えれば保育の質が非常に高いということが判明したところでございます。  そのような結果が出た背景でございますが、現時点では、要因が2点あるのではないかと分析をしております。  一つ目は、市内保育園同士、あるいは幼稚園同士のつながりが強いということでございます。以前から定期的に集まって積極的に研修を行うなど、市内の施設間での交流が活発で、距離感が近いということがございます。講師を招いての講習会などにとどまらず、各園に直接出向くなどの実践に特化した研修も行っております。  また、保育士の皆様には、市の事業などにも継続して参加をしていただき、御活躍をいただいております。そのような中で、コンパクトシティの強みも助けとなり、横の連携が強まって互いに保育の質を高め合うこととなったものと考えております。  二つ目は、市内の保育園の職員は、経験豊富な職員が多いということが挙げられます。東京都のデータによりますと、23区の保育園職員の平均経験年数は約7.7年、多摩地域の平均は約10.7年であるのに対し、福生市では実に14年を超えておりまして、都内では1位となっております。長く勤めるということは、それだけ経験値が高いということですので、保育の質に大きく関係すると認識をしております。さらに、離職率が低いということにもつながりますので、これらの要素は当然のことながら、保育の質の向上に直結するものであると考えております。  市といたしましても、この福生市の保育の質の高さをさらに向上させるべく、今後も様々な施策を積極的に展開し、幼児教育・保育の現場を支えてまいりたいと考えております。 49 ◯1番(石川義郎君) 御答弁ありがとうございました。  スタートカリキュラムについては、詳しく御答弁をいただき、具体的な授業内容も分かりました。またこのスタートカリキュラム授業参観で、さらに連携が深まったのではないかと思われます。6月には今回の感想をまとめ共有し、次なる課題に向けて取り組んでいかれるとのことですので、また機会があればその内容も伺いたいと存じます。  さらに、次回は小学校の職員が幼稚園、保育園を参観するというようなもくろみもあるとのこと。まさしくお互いに足を運び合うことにより、真の連携につながると思われます。また、そこでは新たな発見が生まれそうな気がしております。大いに期待を寄せるところであります。できれば、現場の先生にもそういったところを参加していただきたい、そんなふうに思います。調整が難しいかもしれませんが、一層の連携が深まるものではないかと思いますので、要望させていただきます。  また、このスタートカリキュラム授業参観に参加された先生からお話を聞くことができました。その方もこのカリキュラムは大変有意義で、評価も高いようでした。幼稚園、保育園での意見交換や課題共有、こういったことが今までなかなかできてなかったことができたり、今回の授業参観を通じて、小学校との違いを改めて実感できたとおっしゃっていました。  このように、これからの時代は一人一人の子供を中心におのおのが連携し教育がなされる、まさしく個別最適化の実践の積み重ねが大切であると考えます。  また、本市の背景に関して答弁をいただきました。幼児教育・保育の背景に関して、幼児教育・保育の質が高い理由として、保育園同士の横のつながり、連携と、経験豊富な職員が多く離職率が低いとのことでした。近年、子育てランキングで常に上位であることは大変喜ばしいことであります。その要因の一つに、間違いなくつながっているのではないかとも思います。  いずれにせよ、横のつながり、連携を深めることにより、間違いなく教育の質が向上していくことは明確です。今後もますますその促進を引き続き要望いたします。  続いて、3項目め、タブレット端末についてでございます。  これは、令和2年第1回定例会にて質問したばかりでありますが、コロナ禍で新学期が始まり、新たな課題もあるのではないかと。また、福生市では福生市学校教育情報推進計画を策定し、市内全校でタブレット端末を活用した授業が推進されており、そこで福生市学校教育推進情報計画に基づいたタブレット端末を活用した授業が実施され、タブレット端末の活用状況と現状と課題についてお伺いします。  また、今年の4月に教育長が東京都に、本市のタブレット端末活用について、事例発表の場があったとのことを聞いておりますが、どのようなことを発表したのか、そこについても教えていただきたいと思います。 50 ◯教育長(石田周君) 御質問にお答えいたします。  福生市学校教育情報化推進計画に基づくタブレット端末活用状況についてでございます。  令和元年6月に学校教育の情報化の推進に関する法律が公布・施行されました。同法律によって、地方公共団体の責務として、学校教育の情報化を推進するための計画を策定することが明記されました。それを踏まえ、福生市教育委員会では、令和3年3月に、福生市学校教育情報化推進計画を策定し、令和3年度以降、積極的にICTを活用し、児童・生徒の学びの質を高めていくことといたしました。  議員御質問のタブレット端末の活用状況と課題についてでございますが、私は令和3年4月の着任直後から5月にかけまして、市内全小・中学校を訪問し、iPadを児童・生徒が活用している場面を参観してまいりました。  例えば、小学校高学年の道徳科では、iPadを通じて学級全員の意見を瞬時に一覧にまとめ、児童はiPadの画面を見ながら熱心に意見交換をしておりました。中学校保健体育のハードル走の授業では、友達に自分が走っているフォームをiPadで撮影してもらい、走り終わった後、即時に動画を見て自分のフォームを確認しておりました。小学校低学年の児童もiPadをスムーズに操作して算数の計算ドリルに取り組むなど、導入から短い期間ではございますが、使いこなしている様子がうかがえ、活用能力が高まっていることが分かりました。  その一方、家庭での使用の在り方など課題もございます。児童・生徒は、iPadを毎日家庭に持ち帰りますが、保護者との使い方の約束が守れない一部の児童・生徒が動画サイト等を長時間視聴している現状がございます。いつでも、どこでも、何度でも使えることが大切ですが、健康面からも使い過ぎないように、児童・生徒自身が自分を律して自己調整する力を育てていくことが課題でございます。  さて、議員御紹介のとおり、本市教育委員会は、令和3年4月22日に東京都教育委員会主催の令和3年度教育施策連絡協議会の場にて、本市のGIGAスクール構想に係る1人1台端末整備事業の進捗に関して、事例発表をしてまいりました。参加者は、東京都内全ての自治体の教育長、教育委員及び都内全公立学校の校長が参加をいたしましたが、本市教育委員会の取組に関する反響が大きく、発表会で紹介した資料等を求める問合せを多くいただいております。  今後は、子供たち自身がiPadを文房具として、自由な発想でいつでも、どこでも、何度でも活用できるような授業づくりを目指すとともに、家庭と連携して行う情報モラル教育の充実を図りながら、iPadを学びの道具として積極的に活用し、情報活用能力を育む指導を推進してまいります。 51 ◯副議長(武藤政義君) 午後1時まで休憩といたします。       午後11時54分 休憩   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       午後1時 開議 52 ◯議長(清水義朋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  昨日の一般質問での小林議員の冒頭の発言ですが、後刻記録を調査の上、議長において措置いたしますので、御了承願います。 53 ◯1番(石川義郎君) それでは、午後もよろしくお願いします。  先ほど教育長、御答弁ありがとうございました。教育現場でのタブレット端末活用に関しては、教育長自ら現場に足を運び、確認されたとのことで、上手にこなせているところもあれば、課題もあるとのことで、当然これから課題は次から次へと出てくると思われますが、一つ一つ対応していただきたいと思います。  再質問ですが、2点ほどあります。  1点目、4月22日に東京都主催の教育施策連絡協議会の場にて事例発表されたということで、反響も大きかったということですが、どのような感想や意見があったのか、詳しく教えてもらいたいと思います。  2点目ですが、パソコン技術に限ったことではありませんが、タブレット端末を活用する授業に関しては、教員自身がタブレット端末を適切に扱えないと授業内容の質に大きな影響を与えることが容易に想定されます。  教員のタブレット端末活用能力を高めるために教育委員会が取り組んでいることは何か教えていただければと思います。  以上、2点になります。 54 ◯教育部参事(勝山朗君) 2点の御質問をいただきました。  まずは、東京都教育施策連絡協議会発表後の意見、感想ということでございますが、これから申し上げます3点について注目されたことがうかがえます。  1点は、家庭での活用やオンライン学習を無理なく実施できるLTE端末の導入についてでございます。  家庭での活用に向け、ルーターの貸出し等で対応している自治体が多い中、いつでもどこでも使える環境を整備したことについて、高く評価する御意見をいただいております。  2点は、児童・生徒の情報活用能力や情報モラルの育成を重要視するために、フィルタリング等の制限を必要最低限に絞ったことでございます。  使い方を制限して問題を生じさせないのではなく、正しい活用方法について、自由に使う中で子供自身が気づいていくという本市の指導観のよさについて御意見をいただきました。  3点は、iPadの導入に当たって、児童・生徒はもちろん、教職員、管理職別に説明会を段階的、計画的に実施したことについてでございます。  その後、大学の教授等、最新の情報を有する見識の高い方を講師に招き、講演を行ったことも評価していただきました。  これらの御意見に加え、ICT活用事例集も資料提供してほしいといった要望もございました。  次に、教員のタブレット端末活用能力を高めるための教育委員会の取組についてでございます。  議員御指摘のとおり、教員は、家庭科の裁縫で扱うミシンや国語科の書写の毛筆、算数科のそろばん等、一定の技術が求められる指導内容が様々あり、ICT機器の活用につきましても同様でございます。ICT機器の活用が得意ではない教員がいることは事実でございます。そのような教員は、本人も技術の向上を図りたいと励んでおります。  そこで、市教育委員会は、市内全教員のICT活用能力を高める必要があると考え、次の3点について取り組んでまいりました。  1点は、ICT支援員の学校への派遣でございます。
     児童・生徒にiPadを配付する以前から、月2回程度、ICT支援員を各学校に派遣し、教員のICT機器等の操作の支援や、ICT機器を活用した授業支援を行ってまいりました。  2点は、各学校のiPadの活用を推進し、自分が所属する学校の教員に指導できるリーダーの育成でございます。  令和3年度は、ICT推進委員会を設置し、本委員会の中でICT推進リーダーがiPadを活用した授業研究に取り組み、その成果を自校や市内全学校での共有を図ってまいります。  3点は、ICT活用事例集の作成と配付でございます。  令和2年度のICT推進リーダーの授業実践をまとめたもので、指導のポイント等を見開きで確認できるようにしてございます。  市内全教員が一定のICT活用能力を身につけられるよう、今後も基礎的な研修を充実させてまいります。 55 ◯1番(石川義郎君) 御答弁ありがとうございました。今の答弁を聞かせていただき、やはり大切なのは指導観、それと家庭との連携、そういったふうに思いました。ICT教育だけでなく、やはりこの指導観、また家庭との連携というのは、ICT以前の問題かもしれませんが、引き続きこういったものをしっかり肝に銘じて進めていただければと思っております。  それでは、4項目めに移らせていただきたいと思います。  4項目めは、コロナ禍における中学校部活動の現状と課題ということでございます。  中学校生活において、教室での学業ももちろん大切でありますが、一方で、部活動も大切であることは今さら言うまでもありません。部活動を通じて、教室では学べない人生におけるかけがえのないものを身につけることができるわけであります。  新型コロナウイルス感染症は、部活動の在り方も脅かしていると思われます。コロナ禍における中学校部活の現状と課題について、所見を伺います。 56 ◯教育長(石田周君) 御質問にお答えいたします。  コロナ禍における中学校部活動の現状と課題についてでございますが、新型コロナウイルス感染症は学校の教育活動に大きく影響を与えました。  中学校の部活動については、「福生市立学校版新型コロナウイルス感染症予防ガイドライン」に基づき、感染症予防策を徹底した上で実施してまいりました。  具体的には、活動時間を短縮し、活動場所の分散などを工夫すること、共有する器具・用具については、使用前後に手洗いを徹底するとともに、生徒間で安易に使い回しをしないこと、対外試合等の活動は保護者の同意を得ることや不特定多数の参加者が見込まれる活動については、参加対象者の制限やオンラインを活用することなどの指導をしてまいりました。  新型コロナウイルス感染症は依然として収束の見通しがつかず、感染症対策を講じた部活動となることが見込まれております。今後も市教育委員会は各学校の部活動の状況の把握に努め、コロナ禍でも部活動に取り組む生徒を支援してまいります。  以上で石川議員の質問に対する答弁とさせていただきます。 57 ◯1番(石川義郎君) 御答弁ありがとうございました。これに関しては、再質問はございません。中学校の部活動も、新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、現状と課題に対して理解することができました。  しかし、大切なのは、今後、将来、ポストコロナに向けて、中学校部活動を見直さざるを得ない時期に差しかかっているというようなふうに思います。中学校部活動は、ただでさえ、少子化により存続の危機に危ぶまれております。これは、新型コロナウイルス感染症の発生以前より叫ばれていたことでもありますが、今後、ますますその傾向が強まるのは確実です。  スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」には、少子化がさらに進むことを踏まえれば、従来の学校単位での活動から、一定規模の地域単位での活動も視野に入れた体制の構築が求められると記されておりますが、実際、本市でも、ある中学校ではサッカー部が成り立たなくなっており、子供たちはクラブチームでサッカーをしております。まさしく学校単位から、一定規模の地域単位での活動に既になっている状態であります。  今年、本市のある中学校に入学した子を持つ親御さんとお話しさせてもらった際、「息子を中学でサッカー部に入れようとしたら、なくて本当に驚いてしまった。クラブチームに入れるのも、費用面でなかなかつらい」、そんなようなことをおっしゃっていました。  確かに、中学校のサッカー部であれば無料なところを、クラブチームに所属するとなれば当然有料になります。そうすると、好きなスポーツもやりたくてやれないというようなこともあるかもしれません。  これは、ただ単なる一例にすぎませんが、これからますますこういった状況が広がっていくのではないかと。また、こういった状況にどう向き合っていくのか。  例えばですが、何割か支援するようなことを検討するとか、教育行政だけで解決できる問題ではないかもしれませんが、将来に向けて、何かしら手を打つことにより、一人でも多くのふっさっ子が、スポーツをもっと手軽に楽しめる環境整備を整えていただくことも視野に入れ、繰り返しになりますが、多種多様な連携をできる限り図っていただき、福生市の子供が健やかに成長できる環境整備を引き続き整えていかれることを要望して、私からの一般質問を終わりにさせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 58 ◯議長(清水義朋君) 次に、7番、五十嵐みさ君。         (7番 五十嵐みさ君質問席着席) 59 ◯7番(五十嵐みさ君) 御指名をいただきましたので、さきの通告により一般質問を行います。  テーマは、大きく1、空き家等の対策について、2、女性に寄り添う取組について、3、東京都こども基本条例に基づく取組についての3項目7点、時間は1時間でございます。併用方式で行います。  ここで一つ訂正させていただきます。  申し訳ございませんが、通告書では「東京都子ども基本条例」、「子ども」の部分に漢字の「子」を入れておりますけれども、正式には「こども」、全部平仮名でございますので、発言のほうは平仮名の「こども」で行いますので、よろしくお願いいたします。  まず、空き家等の対策についての1点目、1、早急な改善を要する空き家等の対策について伺います。  この4月に策定されました福生市空家等対策計画では、福生市の空き家等と判断された棟数は396棟、市内総建築物棟数に対する空き家率は2.91%と報告されていますが、今後の人口減少と相まって、空き家問題は一層深刻化すると予想されております。  基本目標として、空き家に対する所有者、行政双方の責務を明確化し、また初期段階から中・長期的段階に取り組む中で、四つの基本方針を示し、続いて基本施策が示されております。  計画を見ますと、市内には既に空き家等の不良度ランクC、これは利活用は可能だが、大規模な修繕が必要というランクです。それからまた、不良ランク度D、こちらは利活用に向かず、早急な対応が必要というものが市内全域では166棟ですか、空き家等全体の42%というふうに言われていたかと思いますが、存在することから、早急な対応が必要と考えますが、市の所見を伺わせていただきます。  次に、2点目といたしまして、空き家等対策を推進するための組織体制と条例化について伺います。  空き家等対策を円滑に推進するには、総合的な組織体制の構築と条例が必要というふうに考えておりますけれども、現状と今後についての市の所見を伺わせていただきます。  次に、大きな2項目めの女性に寄り添った取組について、最初に生理の貧困対策について伺います。  コロナ禍でアルバイトがなくなり、経済的に困窮する学生が増加しています。  「#みんなの生理」という任意団体が高校生以上の生徒・学生にアンケートを実施した結果、過去1年間に経済的な理由で生理用品を買うのに苦労したことがあると答えた人は20%で、買えなかったことがあると答えた人も6%いました。また、金銭的な理由だけでなく、ネグレクト等から買ってもらえないという事案もございまして、生理の貧困が社会的な問題として報じられております。  坂本内閣府特命担当大臣の今年3月23日の記者会見では、「この生理の貧困のような問題は、従来の男社会の中では、政治や行政も十分に理解ができず、女性の声を上げにくく、支援が行き届かなかった問題だというふうに思います。そのような社会の壁が支援の諦めとなり、孤独・孤立の要因になるのではないか」と、生理の貧困と社会的な孤独・孤立との相関性について述べられております。  公明党は生理の貧困問題に積極的に関わっておりまして、私どもも3月の市長への緊急予算要望の中にも入れさせていただきました。その後、市では、東京都の備蓄品を活用していただきまして、生理用品の無償配布を庁内横断的に行っていただいておりまして、感謝しているところでございます。  そこで改めて、福生市の生理の貧困対策についての取組を伺わせていただきます。  次に、女性の孤独・孤立を防ぐ体制について伺います。  さきに述べましたように、生理用品の無償配布は、様々な部署が連携して取り組んでくれました。女性に係る部署というのは、相談窓口にしても、社会福祉課、秘書広報課、協働推進課、あるいはお子様をお持ちであれば子ども家庭支援センターなどと多岐にわたっております。  そこで、女性の孤独・孤立を防ぐには、相談窓口の一本化ですとか、またハブ的な部署を設けた体制づくりが必要かと考えますが、市の所見を伺わせていただきます。  大きな3項目め、東京都こども基本条例に基づく取組について3点伺います。  最初に、市区町村との連携した取組について伺います。  東京都では、子どもの権利条約の精神に基づいた東京都こども基本条例を今年3月の都議会本会議にて全員一致で可決、成立させております。  この条例では、子供はかけがえのない存在、社会の一員でもあり、あらゆる場面において、権利の主体として尊重される必要がある。そのことを明示して、基本事項といたしまして、子供の遊び場、居場所づくりや子供の学び、成長への支援に取り組むとしています。  また、第7条では、区市町村と連携した子供が過ごしやすい遊び場や居場所づくりなどの環境整備、第10条では、子供の意見表明と施策への反映を明記しております。  そこで、東京都こども基本条例の制定を受けまして、子供が過ごしやすい遊び場や居場所づくりなどの環境整備に市はどのように取り組まれるのか伺わせていただきます。  次に、2番目といたしまして、教育現場での取組について伺います。  東京都こども基本条例は、先ほども申し上げましたように、子供はあらゆる場面において権利の主体として尊重される必要があるとしておりまして、子供の人権の尊重をうたっております。  福生市では、学校現場で熱心に人権教育に取り組んでくださっておりまして、大変評価するものでございますが、その上で、さらにということで伺わせていただきたいと思います。  人権とは、簡単に言いますと、自分がされて嫌なことは他人にも行わないということですが、意外とこの簡単な「自分がされて嫌なこと」が言えなかったり、言わなかったりすることがございます。また、嫌なことでも日常的に起こっていると、それが当たり前になったり、我慢することが美徳になってしまったりと、自分自身が権利の主体者として尊重されることをないがしろにされてしまうことがございます。そして、そのことがSOSを出せずに、虐待やいじめにつながるケースなどもございまして、憂慮するところでございます。  福生市の子供たちは、自分自身が尊重される権利の主体者であるということについて、学校教育の中の人権教育等を通して学んでいるものと思っておりますが、様々な要因から心が傷ついて、悩みや不安を抱えてしまうということは、誰にでも起こり得ることでございまして、大事なのは、そのような状況に陥ったときに、周りの大人が気づいてあげること、また子供たち自身が助けを求めるために具体的な行動を起こすこと、こういうふうに考えております。  そこで、福生市教育委員会では、子供たちが抱えている不安や悩みをどのように捉えて、また子供たちが相談できる場所などについて、どのように周知されているのか伺わせていただきます。  そして、3番目、最後の質問になりますが、不登校児童・生徒への学びの支援について伺わせていただきます。  東京都こども基本条例の第8条では、子供の学ぶ意欲や学ぶ権利を尊重し、子供の可能性を最大限に伸ばすことができるよう、一人一人の個性に着目し、自立性や主体性を育むために必要な環境の整備を図るとともに、子供に寄り添ったきめ細やかな支援に取り組むものとするというふうにございます。  市では、既に不登校児童・生徒への学びの支援として、不登校特例校分教室ですか、一中の7組でございますけれども、それですとか、あるいは学校適応支援室そよかぜなど、またあるいは特別支援教室など設置していただいて、きめ細やかな教育支援を行っておられます。  特に、その中で一中7組、不登校特例校分教室というのは、設置されてから1年たつのですけれども、近郊でも設置例がございませんし、またコロナ禍においては、なかなか私どもも視察に簡単に行けない状況ですので、こちらの授業風景ですとか、子供たちの様子、また課題などについて教えていただければと思います。  以上、1回目の質問といたします。         (市長 加藤育男君登壇) 60 ◯市長(加藤育男君) 五十嵐議員の御質問に答弁をさせていただきます。  1項目めの空き家等の対策についての1点目、早急な改善を要する空き家等の対策についてでございます。  市では、今後の空き家問題対策を本格的に進めていくため、令和3年3月に福生市空家等対策計画を策定いたしました。現在、市では、全国的な人口減少や少子高齢化等の影響から、空き家等の増加が一層顕著化しており、今後市内における空き家等の問題はますます進展すると考えております。  今回策定いたしました計画の中では、取組に対する四つの基本方針を示しておりまして、一つ目の「空き家等の適切な管理の促進」では、空き家等の取組情報の周知、市場の流通、支援者との連携、管理不全な空き家等への適正な管理を促していき、二つ目の「空き家等の利活用の促進」では、空き家等の資源としての活用や民間事業者などとの連携を模索していきます。  また、三つ目の「管理不全な空き家等の除却等の促進」では、周辺に悪影響を及ぼす管理不全な空き家等の所有者に適正管理を求めるなど、具体的な行動が必要であるとも考えております。  最後に、四つ目の「多様な主体との連携による総合的な空き家対策の推進」では、空き家所有者へ管理の啓発はもとより、中古住宅の流通促進や地域の生活拠点としての活用など、地域住民をはじめとした多様な主体との連携により対応を図っていこうとするものでございます。  御指摘の不良度ランクが下位の物件につきましては、一部の物件では、既に取壊しも行われております。現存する最下位のDランクの物件に対しましては、近隣へ悪影響を与えるおそれもあることから、令和3年度中に全棟の追跡調査を行い、状況に変化のない空き家等につきましては、所有者への警告を行うほか、並行して除却制度の案内も行いながら、具体的な対策を進めてまいります。  次に、2点目の空き家等対策を推進するための組織体制と条例化についてでございます。  現在、市の組織体制では、都市建設部まちづくり計画課が、市民からの相談や苦情処理の窓口として、内部調整や空き家等所有者に対して働きかけを行っており、苦情の内容等によっては、関連する部署と連携をして空き家等の対策に取り組んでおります。  今後は、空家等対策計画に基づき、必要に応じて、空き家等の所有者と地域住民の仲立となり、現状の把握や個別の意見を聞くとともに、民間の専門家等に意見を伺うなど、各方面との連携によって、空き家対策を推進してまいります。  御質問の今後の組織体制につきましては、空家等対策計画にも示したとおり、市内の空き家等の状況を注視しながら、必要に応じて組織体制の整備を講じていきたいと考えております。  また、空き家条例等の整備につきましては、今後の市内の空き家の状況を十分に勘案し、周辺自治体の状況なども含め、条例内容などの方向性について、学識経験者をはじめ警察や消防、また不動産関係者等の専門家団体へのヒアリングや庁内検討会、空き家等対策協議会などの設置も含め、研究してまいりたいと考えております。  そして、2項目め、女性に寄り添う取組についての1点目、生理の貧困対策についてでございます。  今般の新型コロナウイルス感染症の拡大により、社会経済活動も混乱し、我々の生活にも多大なる影響が出ており、市といたしましても、市民の皆様に向けて様々な策を講じてきたところでございます。  また、最近では経済的な問題の一つとして、生理の貧困ということも報じられるようになってまいりました。ここで国においても、不安を抱える女性に寄り添った相談等の取組への支援などが盛り込まれた緊急支援策を取りまとめたところでございます。  このようなタイミングで、市におきましても、東京都の防災備蓄品の入替えに伴い、生理用品180パックの提供を受けました。これを市ホームページ、市広報で周知し、社会福祉課及び子ども育成課の窓口、保健センター、子ども応援館、児童館3館において、令和3年3月26日より配布を開始し、5月末現在で計32組の方へ配布をしたところでございます。  今後でございますが、まだ在庫がございますので、引き続き必要とされる方にお届けできるよう窓口での対応を継続してまいります。今後も女性に必要とされる支援に努めてまいります。  2点目の女性の孤独・孤立を防ぐ体制についてでございます。  市においては、福生市男女共同参画行動計画(第6期)をはじめとして、様々な施策に示してございますように、女性が生き生きと心身ともに健やかで活躍できるよう取組を図っているところでございます。  しかし、一方で、女性に関する相談は声を上げにくく、相談窓口なども分からないといった状況もあるようでございます。そのため、このような女性が孤独を感じ、やがて孤立していくことを防がなければならないことも認識しているところでございます。  市といたしましては、羽村市と共同で行っている女性悩みごと相談事業をはじめ、関係各所で相談事業を行っておりますが、これまでも新たな行政課題や、どの部署にも属さない問題等は、各部署において組織の壁を越えて、職員が連携し、お互いを補い合いながら、できる限りの対応を図ってまいりました。  今後も、どこに相談したらよいか分からずに悩み、孤独から孤立する方が生じないよう、さらに一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。  相談の窓口といたしましても、秘書広報課、協働推進課、社会福祉課、子ども家庭支援課などなど様々ございます。声を上げやすいところに相談をしていただければ、相談内容に応じ、各部署がしかるべき部署と連携し、支援の方策を探るなど、これまでと同様に市民に寄り添った対応を図ってまいりたいと考えております。  3項目め、東京都こども基本条例に基づく取組についての1点目、市区町村との連携した取組についてでございます。  令和3年3月に東京都議会において制定されました東京都こども基本条例では、子供を18歳未満と定義し、市区町村と連携した居場所づくりや、子供の意見の施策展開などについて規定しております。  子供の意見を直接的に聞くという意味では、青少年の意見発表会などの事業がございますが、子供の生の声を聞くためには、居場所づくりが大切であると考えております。  市といたしましては、子供の遊び場や居場所といたしまして、児童館等の施設の充実や各種事業に加え、プレイパークに代表される小学生程度までを対象とする事業を多角的に実施しております。  また、国の「新・放課後子ども総合プラン」に基づき、現在、学童クラブとふっさっ子の広場の両方を一体的に運営する一体型事業を、モデル事業として実施しております。  このモデル事業における共通プログラムは、これまでに一定の成果を上げてきており、高く評価できる状況にあることから、令和4年度からは一体型事業を実施する小学校を増やし、本格的に展開する方向で現在準備を進めているところでございます。  市では、中高生に対しても、各種イベントの開催や、児童館を夜9時まで開放するなど、積極的に施策を展開してまいりました。  児童館では、小さい頃から利用していた子供が中高生となった今でも、部活やアルバイトの帰りに通ってくれるようなケースが増えてきているそうでございます。児童館における中高生向けのイベントを企画する目的で来館する場合もありますが、中には小学生の面倒を見てくれるような子供も少なくないと聞いており、そのような中で、職員と自然と対話を重ねていくようになっているそうでございます。  もちろん全ての子供が児童館に通っているわけではございませんし、子供の置かれている状況やニーズは実に多様でございます。児童館のような施設の力を借りるだけではなく、市の関係部署が今後も情報共有・連携に努め、子供の生の声を聞いていきたいと考えております。  子供を社会の一員、権利の主体であると捉え、これからも福生市の子供が健やかに成長できる環境整備に努めてまいります。  次の教育行政につきましては、教育委員会からお答えをさせていただきます。         (教育長 石田周君登壇) 61 ◯教育長(石田周君) 五十嵐議員の御質問にお答えいたします。
     3項目め、東京都こども基本条例に基づく取組みについての2点目、教育現場での取組についてでございます。  児童・生徒が抱える様々な悩みや不安が深刻な問題に発展することを未然に防ぐためには、教職員がいち早く児童・生徒の状況を把握し、保護者や関係機関と連携して必要な相談等支援を行うことが大切です。  同時に、児童・生徒が自分の悩みや不安を安心して誰かに相談できるよう、様々な相談機関があることを理解し、自分からSOSを発信できる力を養うことも重要であると考えております。  そのため、福生市教育委員会では、児童・生徒の状況を把握する取組や相談先の周知を様々に行ってまいりました。ここでは3点について御紹介申し上げます。  1点は、全ての児童・生徒を対象とした年間3回のいじめ等に関するアンケート調査の実施でございます。いじめの有無だけでなく、困ったり心配していることについて記載する欄を設けることで、担任等が児童・生徒の状況を把握できるようにしております。  2点目は、児童・生徒が悩みや不安を直接相談できる相談機関をまとめたリーフレットの作成でございます。リーフレットには東京都や福生市の相談機関の連絡先などを記載し、長期休業日の前に全児童・生徒に配付しております。配付する際には、不安や悩みを抱えたときに、身近にいる信用できる大人に相談することの大切さについて、担任教員等から指導するよう徹底しております。  3点目は、相談機関の連絡先が記されたカードの配付でございます。児童・生徒への配付時に、カードをランドセルやかばん、生徒手帳などに携帯することで、必要なときにいつでも確認できるようにすることを指導しております。  これら3点に加え、今年度は4月に児童・生徒に向けたメッセージ「ふっさっ子のみなさんへ」を配付いたしました。市教育委員会といたしましては、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況が継続する中で、3度目の緊急事態宣言を受け、児童・生徒が漠然とした不安等を抱えていることを心配しておりました。そこで、これまで以上に丁寧に児童・生徒に対して心のケア等を図るために、発達の段階に応じた3種類のメッセージを作成し、全児童・生徒に配付いたしました。  今後も全ての児童・生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、相談しやすい環境づくりに努めるとともに、相談できる関係機関の連絡先につきましては、児童・生徒に引き続き周知をしてまいります。  次に、3点目、不登校児童・生徒への学びの支援についてですが、学校に通うことができない生徒の実態を踏まえ、本市ではこれまで子ども応援館にそよかぜ教室を設置するとともに、新たに特別の教育課程を編成することができる分教室型不登校特例校、福生市立福生第一中学校7組を令和2年4月に開校いたしました。令和3年度は、14名の在籍でスタートしております。  7組については、私自身も令和3年4月に参観を行いましたが、一人一人が自分の学力や興味・関心に即した授業を受けている姿を見て、個に応じた指導が適切に実施されていることを実感したところでございます。  7組の授業は、現在は新型コロナウイルス感染症対策を徹底していることから、個別指導を重点的に実施しております。  一例を御紹介申し上げますと、数学の学習において、学力が高い生徒は、当該の学年で扱う内容よりも難しい発展的な問題に積極的に取り組んでおりました。また、様々な理由から、7組にも登校することが困難な生徒に対しては、iPadを活用して担任がコミュニケーションを図るなど、過度な負担とならないように配慮した上で、在宅のまま学習に取り組めるよう配慮しておりました。  一方、課題といたしましては、様々な状況から、学習を計画どおりに進めることが困難である生徒がいることが挙げられます。学習に対して苦手意識を抱えている生徒が多く、下の学年で十分には習得できなかった学習内容があることがその背景にございます。そこで、iPadを活用したドリル学習等を繰り返して行うなど、生徒に自信を持たせることも7組では重要視しております。  現在、不登校特例校は、全国で17校、都内公立学校では4校しか設置されておりません。都内外からも視察の申込み依頼が来るなど、本市の不登校児童・生徒への取組は注目を浴びております。今後も、在籍生徒が将来の社会的自立に向けて成長できるよう、一人一人に応じた学びの充実を図ってまいります。  以上で、五十嵐議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 62 ◯7番(五十嵐みさ君) 市長並びに教育長、御答弁いただきましてありがとうございました。ここからは一問一答での再質問になりますので、よろしくお願いいたします。  空き家等の対策について、今計画では四つの基本方針に従って取組を進めていただくということで理解いたしました。  また、Dランクの物件に対しましては、今年度中に全棟の追跡調査を行っていただけるということで承知いたしました。  ただ、Dランクの建物合計で74棟ございましたでしょうか、そのうち68棟が木造であったかというふうに記憶しています。必ずしも木造のほうが傷んでいるということは言えないんですけれども、台風等の災害に対して被害を拡大させるというような懸念もございますので、こちらはなるべく早く調査を行っていただきたいと思います。こちらは要望でございます。  再質問といたしましては、周辺に悪影響を及ぼす管理不全な空き家等の所有者に適正管理を求めるということでございましたけれども、今までも行ってこられているのを存じ上げておりますので、今までに行われた適正管理に対する指導等の内容ですとか、件数、またその後の反応について、直近の数字でございますので、教えていただけますでしょうか。  また、共同住宅等、戸建てでないものは、長屋等はどれぐらいあったのか、こちらも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 63 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 空き家等の所有者に対する要請件数と内容についてでございます。  直近の令和2年度におきましては、近隣住民からの要望に基づき、空き家等の所有者に対して、計9件の問題解消の協力依頼を要請しております。内訳といたしましては、戸建てが9件で、共同住宅等はございませんでした。  なお、令和2年度以前では、共同住宅等へも協力依頼を要請した事案はございました。  主な要請内容といたしましては、いずれも敷地内の草木等が隣接地や道路へ越境していることなどに対する改善を要請するものであり、所有権の関係から、所有者の責務において適切な空き家等の維持管理をお願いしたものでございます。  また、連絡後につきましては、所有者が直接適正な対応をしていただいたものや、所有者から許可をいただいたものにつきましては、隣接の方が伐採や除去するなど対応がなされております。  市といたしましても、経過につきましては確認をし、引き続き適正な管理が行われるよう調整を図ってまいりたいと考えております。 64 ◯7番(五十嵐みさ君) ありがとうございました。市が連絡した後は、所有者や所有者の許可を取られた隣接地の方が適正に対応されたということで承知いたしました。  再質問に入らせていただきたいと思います。  現在、まちづくり計画課が空き家対策の窓口になっているというようなことでございましたけれども、やはり空き家等対策を推進するために総合的な体制づくりというのが必要ではないのかというふうに考えております。今計画を見てみましても、空き家になった原因というのが様々な理由によっているのです。ですので、解決するに向けてはかなり難しい状況もあるのかなというふうに思ったような次第でございます。  また、先ほど市長答弁で必要に応じてというようなことをいただいておりますけれども、私は既に必要なときが来ているというふうに感じております。  福生市でも空き家に対する議論もかなり前から行われておりましたし、またこのまま放置してしまいますと、さらなる年月が重なって、AランクのものもB、Cランクへ、またDランクについては行政代執行を行わざるを得ない状況になる可能性もございます。  しかしながら、まだ条例もつくられておりませんので、そうなりますと空き家に係る市民の安全・安心をどのように担保するのか、これは大きな課題であって、早急な対応が急がれるものでございます。  とはいえ、一方、所有者の方にとっては、空き家とはいえ、様々な歴史の積み重なった財産であり、今計画の中では行政に期待することとして、除却の助成だけでなく、空き家の維持管理に関する助成ということも望まれておりまして、今後、除却以外の施策展開も必要になってくるのではないかというふうに考えております。  ですので、やはり空き家に対する総合的な施策の展開、これが必要でございまして、早急に庁内検討会等を立ち上げる必要があるというふうに考えております。そして、また条例化に向けて進むべきだというふうに考えますけれども、今後のスケジュールですとか、今の時点で結構ですので、どのようにお考えか伺わせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 65 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 御答弁申し上げます。  庁内検討会の設置等、今後のスケジュールなどについてでございます。  現時点では、庁内検討会等の設置を含め、条例制定に向けたスケジュール等は、具体的には決まっていないところでございます。  今回、空家等対策計画を策定いたしましたので、今後は条例化に向けて、まずは他市の状況等について、業務の分析などを行い、組織体制の整備の必要性なども検証しながら、庁内検討会等の設置に向けて準備を進めてまいりたいと考えております。 66 ◯7番(五十嵐みさ君) ありがとうございました。少し私がせっかちなんでしょうかね。まだ、今の段階では決まっていないということで理解はいたします。  ただ、2019年の総務省の報告では、行政代執行でかかった費用を全額回収できたのは約1割、自治体が全額負担した例も3割弱あったというふうに報告、発表されております。時間がこのままたってしまいますと、市の財政にも響きかねない案件でございますので、のんびりとは構えていられないのではないでしょうか。  また、他の自治体では、空き家対策を含めた定住化促進のために、組織を強化したり、あるいは住宅政策として専門部署を設置して取り組んでいるところもございます。  福生市においても、セーフティーネットとしての公営住宅部門と定住化のための住宅政策部門とは、これは別々の体制が必要ではないのかというふうに考えてございます。この点については、今後また質問をしていきたいと思いますので、次の大きな項目に移らせていただきます。  次に、大きな2項目めの女性に寄り添った取組についての再質問に移らせていただきます。  生理の貧困対策については、都の防災備蓄品の入替えに伴う生理用品180個を受け入れていただき、32組ですか、無償配布していただいた。残っている分においても、窓口において、これから取り組んでいただくということでございますので、この項目について特に再質問というものはございません。今後とも丁寧に進めていただきますようよろしくお願いいたします。  2点目の女性の孤独・孤立を防ぐ体制づくりなのですけれども、各部署で連携して業務を行っていただいていることは、本当によく存じ上げておりますし、よく分かっております。  ただ、やはり市民にとっては、どこに行けばいいのかというのが一番問題なのです。どこに行ったらいいのだろうということで、ここに来たら駄目だったとか、探している間に時間がかかってしまうということになると、それが諦めや孤立につながるおそれがございますので、やはり相談窓口の一元化ということを本当に必要ではないかというふうに考えております。  今後、女性を専門に担当するような部署の創設等について、何かお考えがないのか伺わせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 67 ◯福祉保健部長(町田和子君) 女性を専門に担当する部署等の創設についてでございますが、福生市の規模では、女性問題を一元的に解決する担当課を設置することは、女性悩みごと相談の申込み状況から考えましても、現時点では難しいと考えております。  女性に関する御相談は、声を上げやすい窓口に御相談をしていただければ、各部署がしかるべき部署につなげ、連携して対応を行ってまいります。  ただし、福祉的なお困り事につきましては、全てを一旦受け付けて、担当課との間に入って調整する福祉総合窓口のような部署は、市民の皆様にとりまして、迷うことなく相談できる体制と思われます。  現在、社会福祉課の生活困窮者自立相談支援の窓口では、生活困窮に限らず相談を受け、断らない相談を実施しておりますので、女性の方が御相談の窓口としても御利用しやすいよう、例えば窓口の呼び名、名称を工夫するなどし、社会福祉課でまずは相談を受け、必要に応じて関係部署や関係機関につなげて支援してまいりたいと考えております。 68 ◯7番(五十嵐みさ君) 部長、ありがとうございました。まず、社会福祉課の生活困窮者自立相談支援窓口で、福祉的なことは全て一旦受け付けてくださるということでございまして、感謝しております。また、窓口の名称なども工夫して、女性が行きやすいような環境にしていただけるのかなということで安心いたしました。女性の元気は地域の元気にもつながると言われておりますので、ぜひよろしくお願い申し上げます。  大きな3項目めの再質問に移ります。  児童館やプレイパーク、また学童クラブとふっさっ子の広場の一体化など、また中高生の様子なども、子供の居場所づくりについて大変よく分かりました。  その上で、これからも子供の生の声を聞きということなんですけれども、児童館や学童クラブなどは幅広い層の子供たちが利用しております。これらの施設において、子供の声を聞く機会というのがあるというふうに思うんですけれども、市との情報共有ですとか、また施策への反映について、また今後の施策の展開なども踏まえて、この辺もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 69 ◯子ども家庭部長(吉野真寿美君) 子供の声の情報共有と、それを反映する方法などについてでございますが、例えば児童館におきましては、指定管理者と市の担当者による月1回の定例会を実施しておりまして、この場が重要な情報共有の機会となっております。  この定例会では、運営に関する定型的・形式的な内容にとどまらず、事業やイベントなどの内容や、その成果等に至るまで、事細かに協議、報告を行っておりまして、毎回3時間から4時間ほどかけて、じっくりと情報共有を図っております。この中で、子供たちの反応や意見についても議題に上りますので、必要に応じて、次回以降のイベントや事業に反映されることとなります。  また、一部の学童クラブでは、子供同士での話合いの場を設定したこども会議を定期的に開催しております。このこども会議では、子供たちが議事進行を務め、事業やイベント、おやつの内容を決めるだけでなく、クラブ内の課題を解決する方法について話合いをすることもございます。  それから、中高生に対しましては、児童館でアンケートを実施しております。アンケートの回答の中には、児童館にWi-Fiを設置してほしい、ポータブルゲーム機を常時使用できるようにしてほしいなど、今どきの中高生らしい意見が多く、実現するのがなかなか難しいような状況もございます。  しかし、子供たちも知恵を出して、例えば個人でのポータブルゲーム機の利用が実現できないのなら、みんなで楽しめるゲーム大会にしようと子供たち自らがゲーム大会を企画・立案し、大会当日の設営までも自分たちで行うなど、見事にゲーム大会を実施したというようなエピソードもございます。  市長の答弁にもありましたが、今、御紹介をさせていただいたのは、現時点での市の施設に通う一部の子供たちにすぎないとも認識をしております。今後も関係部署間の連携を強化して、今現在聞くことができていない子供たちの声にも耳を傾けることができるような施策を探ってまいりたいと思います。 70 ◯7番(五十嵐みさ君) ありがとうございました。子供の生き生きとした様子を情報共有していただく。聞いていても、こちらも楽しくなるような状況でございます。こども会議ですとか、また中高生のゲーム大会ですか、本当に子供ってかわいいなというふうに思ったような次第でございますが、児童館を利用していない子供たちに対する課題ということがあるというふうに思いますけれども、例えば昨日、西口再開発に対する質問の中で、高校生にアンケートを取って、カフェライブラリーですとか、学習スペースということについても言及されておりますので、また各部署との連携を取りながら、生の声を拾い上げていただければと思います。  以前、視察で私ども公明党の会派で伺いました山形県の南陽市では、市内中高生を対象にアンケートを実施いたしまして、市外に住む人に伝えたい南陽市の魅力として上位の回答であった、4位でしたか、ラーメンを採用したまちづくりということが行われております。  子供たちの柔軟な意見や発想は、まちづくりにも大変役立ちますので、これからも子供の生の声を大事にしていただきたいと申し上げまして、次の教育現場での取組について伺わせていただきます。  教育現場では、子供たちの人権を守るために、自分からSOSを発信する力を養うですとか、またいじめ等に関するアンケート、相談機関の連絡先が記入されたリーフレットやカードなどを配付するなど、様々に取り組んでいることが分かりました。  その上で、教育長の御答弁の中で、身近にいる信用できる大人への相談ということがございまして、信用できる大人というのが重要なキーワードかというふうに私ども思ったような次第でございます。  身近な信用できる大人になるためには、子供たちにとって、家族同様、あるいはそれ以上の存在である学校の教職員の方々が、子供に対する人権意識というものを確立していることが非常に重要だと考えておりますけれども、教職員の意識の向上等についてはどのように取り組んでいらっしゃるのか伺わせていただきます。 71 ◯教育部参事(勝山朗君) お答えをいたします。  児童・生徒が自らが大切な存在であり、他者からも認められていることを実感できるようにするためには、教職員が児童・生徒との日頃の関わりの中で、一人の人間として接するように心がけるとともに、人権が尊重される学級・学校づくりをしていくことが大切でございます。  そのためには、教職員が児童・生徒の人権を大切にしているかという観点から、自身の人権感覚を定期的に見直す必要がございます。東京都教育委員会が毎年配付している人権教育プログラムには、人権感覚、教職員のチェックポイントというチェックシートがあり、様々な観点から、自身の人権感覚を見直すことができるようになっております。  市教育委員会は、今後も引き続き各学校に校内研修等で人権感覚教職員チェックシートを含めて、人権教育プログラムを計画的に活用することを通して、教職員の人権感覚を高めていくように指導してまいります。 72 ◯議長(清水義朋君) 午後2時10分まで休憩といたします。       午後1時58分 休憩   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       午後2時10分 開議 73 ◯議長(清水義朋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 74 ◯7番(五十嵐みさ君) 御答弁いただきましてありがとうございました。教職員が児童・生徒の人権を大切にしているかという観点から、自身の人権感覚を定期的に見直すために、セルフチェックをされているということで理解いたしました。  教育と申しますと、その専門性が高いゆえに、ともすれば上から目線というようなことになってしまうこともあります。けれども、教育とは、「共に育つ」と書いて「共育」というふうに読むという、そういう概念もあるというふうにも言われております。子供たちは、上から目線で発せられた教職員の何げない言葉で傷ついてしまうこともございます。  子供たちの行動の背景というものには、必ず何かしらの理由がございます。それを丁寧に聞き取っていただき、同じ目線でお話ししていただいて、理解と納得が得られるように取り組んでいただくことが、児童・生徒の人権を大切にすることではないかというふうに考えております。  そしてまた、私、子供たちには、自身の権利が侵されるようなことがあれば、自分自身の意見を表明できる人になってもらいたいというふうに願っております。  最近は、マスコミなどでいわゆるブラック校則という、一部生徒たちの人権を無視するような決まりや校則がございまして、そういった校則の改定等に向けて子供たちが動いているというような報道がございました。  福生市には今10校の小・中学校がございまして、各学校には決まりですとか、校則、これはあるのは承知しております。そうした決まりや校則の策定に当たって、子供たちの意見等が反映されていたりですとか、また現在、学校の決まりや校則について、子供たちから、改正ですとか、改善をしてほしいなどといったような、そういうような声が上がったのかというようなところについて、少し伺わせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 75 ◯教育部参事(勝山朗君) 御質問にお答えいたします。  議員から御質問いただきました決まりでございますけれども、決まりにも様々ございますが、例えば各小・中学校の各学年・学級の中で、お互いに認め合える関係を築いていくために目標を設定したり、あるいは全てのメンバーでやるべきことを決めたり、または宿泊行事等の中で自分たちで守るべき約束事を自分たちで決めたり、このような内容につきましては、学級や学校の課題を自分たちで見いだし、よりよく解決するために話し合って合意形成を図るような活動は日常的に行われているところでございます。  なお、御質問いただきました校則、学校全体で守っていくべき内容について、子供たちの意見が反映されたか、またはそのような声が上がっているのか、このような事例については、教育委員会としては把握をしてございません。 76 ◯7番(五十嵐みさ君) ありがとうございました。教室の決まり事などは、本当に子供たちが自分たちで決めているということで承知いたしました。わいわいがやがややっているのだろうなというような雰囲気もうかがえたようなところでございます。  また、校則ですね、学校も50年、60年たっていると、策定当時のことも分からないような状況もございますので、それに関わったかどうかということは、私も分からないところでございますけれども、今のところ、改正とか、改善を要求されているような状況ではないというような形でしょうかね。本当に、これは特に声が上がっていないということは安心いたしました。  ただ、やはり社会の状況ですとか、時代の変化によって、いろいろ校則も変えざるを得ないような部分もあるかと思います。そのときには、ぜひ子供たちの声も反映させながら、また新たなものに変えていっていただけるようなことをお願いしたいと思います。  それでは、最後の不登校児童・生徒への支援についての再質問をさせていただきたいと思います。  不登校特例校分教室一中7組、こちらの生徒たちに本当にいろいろ配慮して寄り添っていただいていることですとか、あるいはまた課題についても理解したところでございます。  不登校になっている子供たちには様々な要因があると思います。そしてまた、登校できないまでも、自宅などで一生懸命学習に励んでいる子供たちもいるということで、そこでそのように自宅学習、あるいは民間の施設などで頑張っている子供たちに対して、学校が認めてあげるというのは、本当に大きな子供たちの自信につながっていくかというふうに考えるわけでございますが、出席認定ですとか、あるいは成績評価について、これはどのようにされているのか伺わせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 77 ◯教育部参事(勝山朗君) お答えいたします。  不登校の児童・生徒の出席の取扱い、そして学習の評価につきましては、文部科学省から令和元年10月に発出をされました「不登校児童生徒への支援の在り方について」、この通知内容に基づいて実施するように各学校に指導をしております。  具体的には、不登校の児童・生徒が学校外の施設等で相談や指導を受けたり、自宅でICT等を活用して学習活動を行ったりした場合、保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていることなど、一定の要件を満たしていれば、校長が指導要録上、出席扱いにすることができます。  また、学習評価につきましては、不登校の児童・生徒が取り組んでいる学習の内容が、学校の教育課程に照らして適切であると校長が判断する場合には、その成果を評価に反映することができます。  市教育委員会は、不登校児童・生徒の社会的自立に向けた懸命の努力を校長が適切に評価し、支援できるよう、引き続き文部科学省の通知内容の理解を図ってまいります。 78 ◯7番(五十嵐みさ君) ありがとうございました。私も知っているお子さんがなかなか学校に行けない状況にございますが、本当に一生懸命頑張って、御自宅で御勉強されておりまして、それをまた校長先生が定期的にお母様を通じて連携を取りながら、評価をしてくださっているということ、非常にうれしく思っております。見えないところの努力というのを本当に買っていただいているのだなというふうに感じているような次第でございます。  学校に行けないですとか、学校に行かない子供たち、本当に様々な理由があると思いますけれども、やはり子どもの権利条約ですとか、東京都のこども基本条例の精神にのっとりまして、本当に子供たち一人一人に向かい合っていただくということ、これからもお願いしたいと思います。
     ともすれば、不登校の児童・生徒の復帰率ですとか、復級率というのですか、クラスに戻ること、こちらのほうに目が行ってしまったりするようなこともあるかと思いますが、これも大事なのですけれども、その先にある社会的自立に向けて、生きる力を養う、このことがその子供にとっての一番大事なことで、これからの人生に関わってくるのではないかというふうに思っております。  ですので、不登校児童・生徒に対する支援、これからもまた本当に一人一人に寄り添った対応をお願いいたしまして、私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 79 ◯議長(清水義朋君) 次に、8番、市毛雅大君。         (8番 市毛雅大君質問席着席) 80 ◯8番(市毛雅大君) それでは、本日は2項目、性的マイノリティーについてと米軍横田基地について、一問一答方式で質問させていただきます。  なお、議会改革協議会の中で一問一答方式の質問回数を制限しないことを試行するということで、それにのっとって質問していきたいと思います。  また、質問の中で議長の許可を得て幾つかの資料を提示させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  大きな柱の1、性的マイノリティーについてです。  初めに、性というものには三つの基本要素があります。  一つ目が、体、身体の特徴としての性、二つ目が、体と心の関係、自分をどう思うのか、または思わないのか、性自認としての性、三つ目が、他者との関係、誰を好きになるのか、またはならないのか、性的指向としての性です。  また、最近は、服装や立ち居振る舞いなど、社会に向けて自分の性をどのように表現するかを指す「性表現」を追加する場合もあります。  この三つないし四つの要素が組み合わさって、個人の性が決定されます。そして、重要なのが、この要素どれもが単純に男と女に二分されるわけではなく、それぞれグラデーションになっているということです。  最新の脳科学では、全ての人間の脳は男性に多い特徴と女性に多い特徴が組み合わさったモザイク模様で、組合せは無数にあり、個体差であるという研究結果が報告されています。  これらの性自認と性的指向は、それぞれの英語の訳のアルファベットの頭文字を取って、SOGI、ソジと言われ、人の属性を表わす略称です。異性愛の人なども含め、全ての人が持っている属性のことを言います。  今回取り上げたのは、その中でいわゆる当事者としてのLGBTであり、日本語で言う性的少数者です。性的マイノリティーと言いますが、その出現率は決して少数派とは言い切れません。電通が2018年に調査したところ8.9%、博報堂の2019年の調査では何と10.0%になっています。  また、これらはインターネット調査であり、高めに出やすいという意見もありますが、2019年に厚生労働省、国立社会保障・人口問題研究所による郵便送付による無作為抽出でも8.2%という数字になっています。つまり、日本の人口の10人から13人に1人は性的マイノリティーであるということになります。これは左利きの人やAB型の人の割合とほぼ同じと言われています。  インターネットに分かりやすい別の例えもありました。それには日本の4大名字と言われる佐藤さん、田中さん、鈴木さん、高橋さん、この四つの名字の割合を全て足しても、日本の全人口の僅か5%程度で、佐藤さん、田中さん、鈴木さん、高橋さんよりも、さらに多くの割合で存在しているというのです。言わないだけで存在している、このことをしっかり受け止めなければなりません。  そもそも誰が好きかとか言う必要もないのですけれども、差別や偏見がまだまだ残るこの社会で、もしばれてしまったらという気持ちも想像に難くありません。  過去35件の研究を比較した2018年の調査では、性的マイノリティーの若者は異性愛の若者に比べて自殺未遂率が3.5倍高いということが分かっています。ちなみに、それは世界の研究を比較しているのですけれども、日本では約6倍高いという調査結果もあります。  国の自殺総合対策大綱の中でも、重点施策として、自殺念慮の割合などが高いことが指摘されている性的マイノリティーについて、無理解や偏見などがその背景にある社会的要因の一つであると捉えて、理解促進の取組を促進すると挙げられています。  偏見や差別は無知・無理解から来るものが多く、多様性を排除しようとします。古くは、ヨーロッパでは魔女狩りというのがありました。少し前まで奴隷という制度もありました。人類は、これまで様々な差別や偏見を乗り越え、人権という意識を発展させてきました。  そして、今、性別には男と女、好きになるのは異性である、これしかないのだという考えが無知・無理解から来るものであるというところまで来ています。先ほどの例えで言えば、今は左利きだということが分かったとしても、それに対して差別や偏見がほとんどないように、人の多様性を認め、無理解や偏見をなくし、「自分は左利きだよ」「あっ、そうなんだ」と言えることと同じぐらいの社会をつくらなければなりません。  前段が長くなりましたが、福生市でも、それをいかに実現するかということを伺ってまいりたいと思います。  中項目の1、市の取組等について質問します。  初めに、この項目については、2020年12月議会のときに、市の基本的な考え方や、これまでどのような取組を行ってきたかと、これからの計画について答弁いただいたんですけれども、新型コロナによる影響で文書質問という形でしたので、代わりにここで改めて紹介したいと思います。  それによると、市の答弁は、「性的マイノリティー、いわゆる性的少数者の方においては、当事者を取り巻く人々の誤解や偏見、差別により困難を抱え、孤立している場合が多く、性を含めた多様性や人権を尊重する社会の実現のために、一人一人が人権尊重の意識を持ち、お互いの違いを一つの個性として認め合うことが重要であると考えております。市では、福生市男女共同参画行動計画(第5期)の中の主要課題として、あらゆる分野における男女共同参画の推進を掲げ、性的少数者に配慮した取組を行っております。福生市男女共同参画行動計画につきましては、現在の第5期の計画が令和2年度で終了することから、第6期の計画策定を進めており、その中においても、性的少数者への理解や配慮を課題の一つとして捉え、取組を進めてまいりたいと考えております」と答弁いただいて、私としては、大きな方向性としては一致できていることを確認させていただきました。  12月議会では、文書質問で聞き切れないこともあったので、今回は市の取組等の詳細について聞いていきたいと思いますが、初めに12月のときから半年たっていますので、その後の確定事項や変化について、取組等何かあれば確認しておきたいのですが、いかがでしょうか。         (市長 加藤育男君登壇) 81 ◯市長(加藤育男君) 市毛議員の御質問に答弁をさせていただきます。  私からは、今言われた文書質問と同じことになるかもしれませんけれども、よろしくお願いいたします。  令和2年12月議会以降の性的マイノリティー、いわゆる性的少数者の方に対する市の取組等につきましては、令和3年3月に福生市男女共同参画行動計画(第6期)を策定し、性的少数者に配慮した取組の実施に加え、多様性への理解の促進といたしまして、性的少数者など、多様な背景を抱える人たちへの理解を広く浸透させることで、それぞれが住みやすい社会を目指すものでございます。 82 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。男女共同参画行動計画(第6期)が策定されたということで、私もしっかり読み込んでまいりました。タイトルとしては「男女共同」ですけれども、その開けた中身には、しっかり「男女に限らず、年齢、国籍、障害の有無や性的指向・性自認に関することなども含め、幅広く多様な人々を包摂し」としっかり書いてあります。  そして、その第6期の基本理念には、「市民一人一人が男女という性別だけでなく、年齢、職業、身体状況、国籍などにかかわらず、誰もがお互いの人権を認め合うという人権尊重の意識を持ち、それぞれが自立し、性別にとらわれることなく、個人の自由な意思で生き方を選択できる環境づくりが重要」としっかり書いてあります。  これを見ると、福生市の人権意識は相当高いのではないかというふうに思われます。この基本理念に沿って、様々な計画が実施されようとしているわけですが、その計画の4、あらゆる分野における男女共同参画の推進の中の2、困難を抱える男女の支援の中のさらに3、性的少数者に配慮した取組の推進として、「性的少数者が性別の枠にとらわれることなく、社会に参画していくことを支援するための取組を行います」とあります。  また、その部分の第5期と第6期を比べてみますと、「性的少数者に配慮する意識の醸成」が「性的少数者に配慮した取組の推進」というふうに変化しています。1期5年の計画ですから、意識の醸成だけでなく、具体的な取組の推進へと変化、成長していることに大きな希望を感じます。ちなみに第4期のときは、そもそも性的マイノリティーへの視点がありませんでしたから、この10年で本当に大きく変化しているんだなということが実感できます。  さて、その具体的な取組ということなのですが、どんなものがあるのでしょうか、お知らせください。 83 ◯生活環境部長(田村清孝君) 性的少数者に配慮した具体的な取組についてでございますが、当事者を講師としたセミナーの開催、男女共同参画情報誌での特集記事としてLGBTを取り上げるなど、理解促進や啓発を行っております。 84 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。具体的なことが少しずつ動き出しているという感じでしょうか。  市の様々な取組を調べていく中で、2017年12月議会、三原議員の質問において、不要な男女の性別記載欄の見直しをしたとあり、さらに会議録を確認すると、平成17年度に印鑑登録において男女の区別を削除するといった対応をしているのです。先進的ですばらしい対応だと思います。  そして、その後、ほかに証明書類で対応しているものがありますでしょうか。  それと、市では様々な相談業務を行っていますが、性的マイノリティーの方が相談したいと思ったときに受けられる相談窓口というのはあるのでしょうか。  また、市職員の場合もありますから、市職員の場合はどう対応するのか。窓口や研修の状況など伺いたいと思います。よろしくお願いします。 85 ◯市民部長(村野和彦君) それでは、私のほうからは1点目について御答弁申し上げます。  そのほかの性別を記載しない対応でございますが、相談があった場合には、住民票記載事項証明書を交付する取扱いを行ってございます。 86 ◯企画財政部長(石川健三君) 私からは、相談の有無と相談窓口についてお答えをいたします。  市民相談の窓口における性的マイノリティーの方からの相談につきましては、直近3年ではございませんでした。  主な相談窓口といたしましては、毎月1回市役所で実施をしている人権身の上相談や、市内に所在する法務局におきましても相談窓口を設置してございます。いずれも差別や悩み事など幅広くお話をお聞きすることが可能な相談窓口となってございます。 87 ◯総務部長(小川裕司君) 私からは、性的マイノリティーの方からの相談、相談者が市職員であった場合についてでございます。  相談者が市職員の場合につきましては、職員課が相談等、対応を行ってまいります。  また、職員への理解促進でございますけれども、新入職員向けに毎年、人権問題職員研修を行っておりまして、平成29年度からはLGBTQについての教材を使用し、平成30年度からは人権擁護委員による性的マイノリティーの講義を加えて実施しているところでございます。 88 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。全庁を持って取り組んでいるというのがよく分かりました。今、答弁にあった住民票記載事項証明書を交付する取扱いというのは、男女の記載をしないで住民票を出すことができるという意味ですね。今後も市民からの指摘がある前に、自主的な点検を行って、変更していけるようにお願いしたいと思います。相談も市役所だけでなく、法務局でもできるということがよく分かりました。ありがとうございます。  さて、市の取組というと、様々な部門に話が及ぶのですが、今度は災害時における性的マイノリティーに対する対応について伺いたいと思います。  2019年は、台風19号が猛威を振るったのは皆さんも記憶にあると思います。その後、議会の中で災害についての質問もたくさん出て、安全安心まちづくり課を中心として、どう対応していくか、マニュアルの作成などを行い、避難訓練なども行い、災害に強いまちづくりを目指していることは大切なことです。そして、今年度からは防災危機管理課と部署名も変更し、その意識の高さがうかがわれます。  だからこそ、確認しておきたいのですけれども、緊急時では、しばしば性的マイノリティーの視点から見たら、至らない部分があると聞きますが、福生市では性的マイノリティーに対する避難所などの災害時の対応はどうなっているのでしょうか。 89 ◯総務部長(小川裕司君) 災害時の避難所の対応についてでございます。  性的マイノリティーに限らず、誰もが安心して尊厳が守られるような配慮が必要であるというふうに考えております。避難所の対応では、様々なケースが考えられますので、避難所運営連絡会とともに協議をし、対応を考えていきたいというふうに考えております。 90 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。そうなのです。様々なケースがあるのです。  例えば台風19号のとき、奥多摩では長い時間、断水が起き、自衛隊の援助による災害用のお風呂が用意されました。もちろんありがたいことですし、住民も喜んでいたと奥多摩町議から聞いています。  しかし、よく聞いてみると、それは銭湯のようなイメージで、男女の区別があり、一度に複数入るような形式だったそうです。住民の方は、「御近所の人と一緒に入るのが恥ずかしかった」「個別のシャワーがあればもっとありがたかった」という意見があったそうです。  性的マイノリティーの中でも、性自認に違和がある方は、ホルモン剤を服用していたり、手術をしている場合もあります。また、DSD(ディファレンス・オブ・セクシュアルディベロップメント)、性分化疾患、インターセックスとも呼ばれていますが、体の性の様々な発達という場合もあります。  答弁にあったとおり、性的マイノリティーに限らず、大きな手術跡を気にされている一般の方もいます。そういった様々なケースに対応するため、個室シャワーや車椅子対応シャワーなど、様々なことを想像し、対応していかなければなりません。  内閣府の男女共同参画局では、男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドラインというものも出ていて、様々なケースが載っていますから、ぜひ参考にしていただきたいと思います。ポイントとしては、避難所運営連絡会など、組織の中に様々な立場の方に意識的に入っていただくことかと思います。  今はシャワーの話をしましたが、もう一つ気になるのがトイレです。災害時に限らず、性別違和のある方は、外出するときは、できるだけトイレを我慢するという話を聞きました。そして、最近は多機能トイレと言ったり、だれでもトイレと言って、バリアフリー化が進み、少しずつですが、暮らしやすい社会に変わりつつあります。  そこで、伺いますが、福生市の公共施設におけるだれでもトイレや多機能トイレの普及率はどのぐらいなのでしょうか。 91 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 市内公共施設におけるだれでもトイレなどの普及率でございます。  だれでもトイレ及び男女兼用トイレなど、性的マイノリティーの方も使用できるトイレの現時点における普及率でございますが、屋外の公園等を含んだ公共施設全体では、令和3年4月1日現在で77.2%となっております。  今後もだれでもトイレなどの設置につきましては、福生市バリアフリー推進計画や東京都福祉のまちづくり条例などに基づき、施設の改修等に合わせて整備をしてまいります。 92 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。公園にぽつんと1個だけあるトイレとかも入れて77.2%ということで、まずまずの数字なのではないでしょうか。100%に少しでも近づくよう、今後も取り組んでいただきたいと思います。  さて、市の取組として、性的マイノリティーの無知・無理解をなくし、差別や偏見のない社会をつくるには、学校教育のことを外して考えることはできません。  このことに関しては、2016年の3月議会において、性的マイノリティーにおける子供の相談体制や教員の研修状況など、三原議員が詳しく聞いていますので、私からは、教育長も新たに替わりましたし、改めて基本的な考え方と最近の取組、これからの課題などを伺いたいと思います。 93 ◯教育部参事(勝山朗君) お答えをいたします。  性同一性障害等の児童・生徒が自分らしさを発揮し、生き生きと学校生活を送ることができるようにするためには、教員が性同一性障害等に対する正しい理解と認識を深めることが大切であると考えております。  そのため、福生市教育委員会は、毎年、東京都教育委員会が都内公立学校の全教員に配付している人権教育プログラム(学校教育編)を活用した研修を各学校で行い、教員が性同一性障害等の人権課題や人権尊重の理念について正しく理解し、実践できるよう研修を実施しております。  例えば全ての児童・生徒が不安や悩みを相談しやすい環境を組織的に整えることや、教員が性的マイノリティー全般についての心ない言動を慎むこと、性的マイノリティーとされる児童・生徒が日常の学校生活の中で困っていることに対して、個別に相談に乗ることなどの重要性について考える機会を設けております。  今後の課題でございますが、若手教員等が増加している背景を踏まえ、教員の指導力を一層高めていくことだと考えております。性的マイノリティーの児童・生徒が有する違和感や求める支援は一人一人異なり、成長に従って変化することなどを踏まえ、個別の適切な支援を講じるための教員の指導力が求められます。その教員の指導力が、当該児童・生徒の心の安定や児童・生徒相互の良好な人間関係の構築につながるものと考えております。  今後とも教員が性同一性障害等に対して正しく理解し、認識を深め、悩みや不安を抱える児童・生徒のよき理解者となるよう、引き続き研修の充実を図ってまいります。 94 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。教員への研修や児童・生徒への相談しやすい環境整備、個別の相談体制づくり等、様々取り組んでいることが分かりました。  答弁の中で、「性的マイノリティーの児童・生徒が有する違和感や求める支援は一人一人異なり、成長に従って変化することなどを踏まえ、個別の適切な支援を講じるための教員の指導力が求められます」とありましたが、それが本当に重要です。  第二次成長を迎え、思春期に入り、心と体の変化に戸惑う本人の気持ちに寄り添うことが非常に大切です。ましてや、自分が性的マイノリティーかもしれないと初めて気づく場合もありますし、確定できなくて、揺れ動く人も多いでしょう。  一人一人にどう寄り添い、自己肯定感を育み、男らしさ、女らしさではなく、自分らしさを獲得していくためにも、教員の意識と指導力、そして創造力や思いやりを高めていただくよう、よろしくお願いしたいと思います。  そんな中、注意しなければならないのがアウティング問題です。アウティングとは、本人の意図しない他者によるカミングアウトで、過去の重大事例では、アウティングされた本人が自ら死を選んでしまった痛ましい実例もあります。  教員が相談された場合、教員一人で抱えるのではなく、学校の上司や責任者やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど専門家のアドバイスを受けながら、適切に対応する必要があると思いますが、相談した内容を誰にどこまで伝えてよいものかも慎重に判断しなければなりません。それも一つ一つ事例が違いますから、大変難しいことと思いますが、それに取り組んでいただきたいと思います。  このように様々なモザイク模様の一人一人の自分らしさを求める時代に、また話が校則の話になるのですけれども、男女別の髪型や制服標準服を一律にばちっと当てはめる校則があることそのものが、もしかしたらだんだんと時代に合わなくなり、進む人権意識との摩擦を生んでいるのかもしれません。  さて、そんな中、2点お伺いしますけれども、学校現場での具体的な相談事例から何か制度を変更したことはありますでしょうか。  また、性的マイノリティーについて、髪型や標準服はどのように配慮しているのでしょうか。 95 ◯教育部参事(勝山朗君) 2点についてお答えいたします。  具体的な相談事例から制度を変更したことはあるかという御質問についてでございますが、特に制度を変更したことはございません。  また、髪型や標準服につきましては、相談に応じて個別に対応をしております。 96 ◯8番(市毛雅大君) 相談があれば対応できるとのことですが、逆に言えば、相談しなければ対応してもらえないということであり、先ほど指摘したアウティングにつながる可能性があり、少々危険なのではないかと心配いたします。  例えば、自分がマイノリティーであることを明かしたくない場合もあり得るわけで、でも、例えばスカートは本当ははきたくない、でも優しい先生で相談するハードルを乗り越えたとしても、自分だけスラックスだったら、性的マイノリティーだと思われるのではないか、いじめられるのではないか、そういう悩みに対応できないのではないでしょうか。  昨日の三原議員の質問にもありましたが、私からも重ねてお伝えいたしますが、制服、標準服に関しては、初めから相談なしで、男用、女用、どちらでも構いません、好きなほうを選んでくださいとするのがよいのではないでしょうか。  性的マイノリティーでない生徒がスラックスをはいてもいいとしておかなければ、結局カミングアウトしていることと同じ意味になってしまいますから、まだカミングアウトしたくない、これからも言いたくない、それもよいでしょう、あるいはカミングアウトするかどうか悩んでいると、そんな当事者の悩みにも寄り添える制度のほうがよいのではないでしょうか。  少し硬い言い方をすると、カミングアウトしたくない当事者の権利を保障する制度が必要である。または、性自認及び性的指向を理由とする不当な差別的取扱いをしてはならないということだと思います。ぜひ御検討いただきたいと思います。  さて、今、申し上げた性自認及び性的指向を理由とする不当な差別的取扱いはしてはならないという文言ですけれども、これは実はれっきとした東京都の条例の一文になります。  平成31年4月1日に施行された東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例、いわゆる東京都人権尊重条例です。この第4条から、今の文言を引用いたしました。  今、国会では、LGBT法案が提出されるのかどうかと微妙なのですけれども、都においては、不当な差別的取扱いはしてはならないとはっきり書かれた一歩進んだ条例が既に制定されています。そして、その条例に基づき、東京都性自認及び性的指向に関する基本計画も策定されています。  これについても、昨年の12月議会において、東京都の基本計画について、福生市はどのように捉えていますでしょうかと質問をしています。文書質問でしたので、改めて紹介させていただきます。  それによると、「東京都は、東京都性自認及び性的指向に関する基本計画を策定するに当たりまして、東京都区市町村性自認及び性的指向に関する施策推進連絡会を設置し、都と区市町村間での情報提供や課題共有を行い、連携強化に取り組んでおります。福生市でも、当該連絡会に参加し、都からの情報提供、先進自治体の取組等、情報収集に努めております。今後も、都や他自治体間での情報収集に努めるとともに、多様な性の理解の推進に向けて取り組んでまいりたいと考えております」というふうに答弁いただきました。  連携して情報収集するということなのですけれども、なぜ急に今東京都の話をしたかというと、東京都の取組の中にかなり市としても参考になることがあるのです。
     たくさんあるのですけれども、5点、事例を挙げますと、1点目が、東京都の職員採用試験選考において、申込みから性別記載を廃止、2点目、教員採用候補者選考申込みにおいて、受験の際に男女別を必要としない募集区分での性別記載を任意とすることを実施、3、都立高校の入学者選抜において個別配慮が必要な場合、申告する性に応じた受験の実施、4、都営住宅・公社住宅において、管理制度などや多様な居住形態の入居への対応について検討、5、都立病院での面会者の範囲や手術同意、病棟の個室利用等、患者別の事情や希望に応じた配慮を実施などなど、様々に画期的な取組を進めています。  福生市としても参考にできるものがあるのではないかと思います。例えば今、都営住宅の話をしましたけれども、福生市でも市営住宅があります。  そこで、伺うのですけれども、福生市の市営住宅では、現在、同性パートナーが入居することはできるのでしょうか。 97 ◯都市建設部長(清水靖弘君) 市営住宅への入居についてでございますが、福生市営住宅条例で入居者の資格について定めており、市営住宅に入居することができる者は、事実上婚姻関係にある者などを含んだ親族であることとしておりますことから、現在のところ、住民票上で確認ができる親族でない方につきましては、入居許可を行うことはできません。 98 ◯8番(市毛雅大君) 残念ながら入居できないということなのですが、これでは先ほどの東京都人権擁護条例第4条違反の懸念がありますし、福生市男女共同参画行動計画(第6期)の基本理念とも整合性が取れないのではないでしょうか。市とは、大きな方向性では一致していると初めに確認し合いましたが、細かいところを見ていくと、このようにまだまだ残っている部分があるのが現状です。  これは、住民票上確認できる親族だけを条件にしているからであって、別の見方をすれば、住民票上の親族を規定している民法の人権意識が遅れているのではないかということが言えます。  これに関しては今年の3月17日、札幌地方裁判所が、同性婚を認めないのは憲法違反だとする確定判決の判断を示しました。異性愛者と同性愛者の生まれながらの違いで差別することは、憲法第14条に違反すると裁判長がはっきり言ったのです。  先進国主要7か国(G7)で同性婚を認めていないのは日本だけですし、民法改正はいずれ行わなければなりませんが、今、目の前の福生市民の同性パートナーに、国の法律が変わるまで、それまで待っていろというのは、あまりに地方自治の本旨を投げ出しているではありませんか。  福生市営住宅条例は、今ここにいる市長1人と議員19人、合わせて20人がオーケーすれば変えられるわけですから、福生市男女共同参画行動計画(第6期)の基本理念との整合性を取るためにも、早急に対応する必要があると指摘させていただきます。  さて、同性パートナーにとって遅れている民法による無権利状態を少しでも和らげる方法がないものでしょうか。そこで、考え出されたのが同性パートナーシップ制度というものです。都内では、港区、文京区、世田谷区、渋谷区、中野区、豊島区、足立区、江戸川区の8区、それと府中市、小金井市、国分寺市、国立市、8区4市が既に実施をしています。  同性パートナーシップ制度、これはざっくり何をするかというと、同性パートナーが市役所に申請書を出して、市が「そうなんですね」と証明書を出す、たったこれだけです。予算も何もかかりません。紙代ぐらいですね。  しかし、これに大きな意味があるのです。法的根拠はありませんので、配偶者控除などの税制上、法律上の不利益は回避できませんが、民間の実生活上の不利益を多少なりとも回避することができるのです。  これまではパートナーが病気になったときの手術の同意書にサインができないとか、立会いも家族ではないからとお断りされたり、保険の受取人になれない、賃貸物件に入居しにくいなどなど、様々な不利益がありました。これら民間の問題を解決しようというのがパートナーシップ制度です。  最近は、企業のほうが理解が進んで、この証明書を持っているパートナーであれば、住宅ローンを共同で組めたり、飛行機のマイレージ共有や携帯電話の家族割が使えたり、勤務先の福利厚生に家族として参加してよいというふうになるなど、その範囲はどんどん広がってきています。  予算がほとんどかからない、庁内手続も簡単、それでいて当事者の様々な不利益の解消、権利の向上ができる。導入しない手はないのではないかと思いますが、市の見解を求めます。 99 ◯生活環境部長(田村清孝君) パートナーシップ制度につきましては、今後も動向を注視してまいります。 100 ◯8番(市毛雅大君) 導入しないとは言ってないことに希望を持ちたいと思います。市長決裁案件で、すぐできますから、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それでは最後に、大項目の1、性的マイノリティーについてのまとめですけれども、今回の質疑により様々なことが浮き彫りにできたのではないかと思います。性的マイノリティーに対する人権意識が、社会全体の中で、特に市民、民間において広まり、それに後押しされる形で、地方自治体、東京都、国と変化していることがよく分かりました。市民の声から、近いところから変化していくさまは、まさに民主主義の発展を見るようで興味深いものがあります。今後もこの人権意識の高まりは後戻りすることはないでしょう。  社会は常に変化、進歩し続けていきます。これを我々は史的唯物論と呼んでいるわけですけれども、それはそれとして、変化し続ける市民意識を地方自治体として的確に捉え、基本計画(第6期)の基本理念が実現できるよう、市にはこれからもどんどん取組を進めていただきたいと思います。  続きまして、大項目の2、米軍横田基地について伺います。  中項目の1、米軍機の飛行回数、騒音測定回数について伺います。  毎年6月議会で質問させていただいております。昨年の答弁を引用しますが、「令和元年度は1万4089回で、近年では平成12年の1万5418回に次ぐ回数となっております。また、令和2年4月の月間の測定回数は1756回でございまして、近年では平成10年1月の1851回に次ぐ回数となっております」と答弁いただきました。  年間飛行回数は過去20年間で1位で、月間飛行回数の記録は22年間で1位という不名誉な記録更新をしたわけですが、令和2年度は全体を通してどうだったのでしょうか。また、実態に対して市の見解はいかがでしょうか。 101 ◯市長(加藤育男君) それでは、米軍機の飛行回数でございますけれども、令和2年度の航空機騒音測定についてでございます。  市では、福東地域の横田基地誘導灯付近と市役所屋上の2か所で測定をしております。  誘導灯付近は1万5375回でございまして、前年度比1286回の増、市役所屋上では2399回でございまして、前年度比11回の減でございます。  航空機騒音は、基地周辺住民の生活に大きく影響いたしますことから、東京都や基地周辺5市1町でも十分に連携を図りながら、また議員各位の御協力もいただきながら、粘り強く今後も横田基地の騒音対策に取り組んでまいります。 102 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。ここで議長の許可を得て、こちらのグラフを御覧ください。  航空機離発着回数の推移です。滑走路北側瑞穂の記録と南側福生の記録を足したものです。ちなみに瑞穂側の数字を、旧基準から新基準で計算し直したので、この図は去年も出しているのですけれども、去年と今年の数字が若干違いますので、御注意ください。  さて、このグラフを見て、皆さん、どう思われますか。過去20年間で1位だったというのが2019年度の話なのです。そういうふうにびっくりしたのですけれども、その記録を2020年度がさらに上回ってしまいました。オスプレイが配備されたのが2018年10月ですから、そこから明らかに横田基地での訓練が激化している様子がよく分かるのではないでしょうか。  それと、2020年度特徴的だったこととして、市民の皆さんからの声で、軍用機の飛ぶルートが変わったという市民の声を大きく聞いたことを紹介しておきたいと思います。  低く飛ぶようになったという声は2018年から度々聞かれていたのですけれども、2020年度は、低いのもそうなのですけれども、ルートが違うと皆さんおっしゃるのです。これまでほとんどは滑走路と並行して飛んでいたのですけれども、最近は滑走路に対して直角に向かっていくような飛び方をしているというのです。北側、南側に設置されている測定器に観測されないように飛ぶためなのかどうか分かりませんけれども、少し印象的だったので、紹介したいと思いました。  しかし、それも私が市民の皆様と対話する中で聞こえてくる印象でしかありません。このことを客観的なデータとして可視化するのが、かつて沖縄県が実施していた航跡図調査です。技術的には、それほど難しいことではありません。大概の飛行機は、昔で言うビーコンのようなシステムの最新版ADS-B信号というのを出しているらしいのです。それを傍受して、地図上に記録していけば簡単にできるというのです。  「航跡図、飛行機」で検索すれば、スマホのアプリが簡単に出てくる時代ですから、それをこれだけ被害を受けているのだということで福生市が行政的にしっかり行えば、市民にとってそんな心強いことはないのではないでしょうか。  いつも言っていることですが、高度計や航跡図調査、ローター機の飛行回数調査をぜひとも導入していただきたいと要望します。  続きまして、中項目の2、土地利用規制法案が福生市に与える影響についてです。  5月11日に国会において審議入りされた正式名称「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」、長いですね。いわゆる土地利用規制法案ですが、これが福生市に大きな問題をもたらすということが国会のやり取りの中で分かってきました。  この法案は、司令部機能を持つ基地の周辺1キロの範囲を特別注視区域に指定し、一定面積以上の土地の売買には、名前、住所、利用目的の届出を義務づけ、虚偽の届出には罰則をも科すという内容です。  福生市には横田基地があり、司令部機能を持ちます。つまり、特別注視区域に指定される可能性が高く、土地売買に規制がかかり、土地価格の下落が避けられないというのです。国会においても、土地売買、この特別注視区域に指定された場合、土地価格が下落することを否定しておりません。  ここで議長の許可を得て、こちらの地図を御覧ください。  基地からおおよそ1キロの範囲に色を塗ったものです。見てください。福生がほとんど入ってしまうのです。玉川上水から東側がほとんど、福生市ほとんどと思っていただければ大体です。非常にひどい状況なのです。  福生の土地が丸々価格下落してしまうということで、私個人としては土地を持っていませんので、なかなか実感は湧きませんけれども、皆様のお知り合いでもし福生の土地を持っている方がいらっしゃれば、ぜひ聞いてみてほしいのですけれども、この法律ではまずいのではないかと思うのではないでしょうか。  もう一度言いますけれども、この土地での一定面積以上の土地の売買に名前、住所、利用目的の届出の義務づけ、虚偽の届出には罰則と、こんな不当なことが許されるのでしょうか。  基地があることにより、様々なリスクや損害を既に負わせられている福生市民にさらなる困難を招くこの法案に対し、市の見解をお聞かせください。 103 ◯市長(加藤育男君) 重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案について、市の見解をという御質問でございます。  法律案において、国民生活の基盤の維持並びに我が国の領海等の保全及び安全保障に寄与することを目的とする旨、示されております。  いずれも国の専管事項でございますことから、国が国の責任において、法律の目的、また関係する自治体や住民への影響などについて、国民の理解を得て実施されるものと考えます。  なお、市や市民への影響などにつきましては、国から詳しい説明を受けていないため、お答えすることができません。 104 ◯議長(清水義朋君) 午後3時20分まで休憩といたします。       午後3時6分 休憩   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       午後3時20分 開議 105 ◯議長(清水義朋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 106 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。国が国の責任において、国民の理解を得て実施されるものという話なのですけれども、国民の理解と言いますけれども、少なくとも福生市民の理解は、なかなか国は得られないのではないでしょうか。  また、安全保障を目的と国は言いますけれども、防衛省が2013年以降に2回も実施した基地周辺の土地所有状況の調査でも、運用に支障を来すような事例はなかったと国会で明らかになっています。基地に対する妨害行為も、既存の法律でおよそ対応でき、これだけの迷惑をかけてまで立法する根拠はありません。  それでもなぜ強行するのかと言えば、この法案の持つもう一つの側面を狙っているのではないかと思われます。それは、この法案が土地、建物の所有者の名前や国籍、利用状況などを政府が調査できるようにするということも含まれていることにあります。  先ほどは、土地売買するときの届出義務でしたが、今お話ししているのは、売買してもいないその土地も無制限に調査しますよというのです。調査の主体や対象などは、国会を通さず、誰をどのように調査、規制するのか、法案の核心部分を全て政府に白紙委任されています。  法案は、個人情報の保護に十分配慮するとしていますけれども、努力規定にすぎず、恣意的運用に対する歯止めにならず、憲法が保障するプライバシー権や思想・良心の自由が侵害されるおそれもあります。  これらの問題は、報道が少なく、市民に十分知らされていないにもかかわらず、おとといの6月1日に衆議院で可決され、参議院での審議入りに入っています。国会会期末は16日ですから、再来週までに何とかしなければなりません。  今回は、私がこの問題を投げかけましたけれども、これは本来であれば福生一丸となって取り組むべき問題なのではないでしょうか。  続きまして、中項目の3、人員降下訓練等についてお聞きいたします。  人員降下訓練は、これまで様々な事故を起こしてきました。非常に危険度の高い訓練です。牛浜駅近くの駐輪場に空から足ひれを落とした記憶も新しいです。やはり、横田基地のような住宅密集地では、降下訓練を行ってほしくありません。  それでも、今年に入り、訓練を強行していますけれども、通知があったものだけを紹介します。  まず、1月8日にC-130から10名、1月12日から13日にC-130から10名から20名、2月1日から5日にかけて、C-130飛行機から延べ100名、これは1日当たり20名とのことです。  4月7日から14日にC-130及びCV-22オスプレイにて実施、1回当たり10名、また4月12日から14日までの間、延べ人数30名、4月19日から23日にCV-22オスプレイから延べ40名、まだあります。4月28日、29日にCV-22オスプレイから延べ20名となっています。今年は大分多い印象です。  また、これまではC-130飛行機からの降下訓練がメインでしたけれども、最近はCV-22オスプレイからの降下訓練も頻繁に実施されるようになっていることも特徴です。  そこで、確認させていただきたいのですが、福生市も所属する横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会の令和2年度横田基地対策に関する要望書、いわゆる総合要請の中で、人員降下訓練等についてどのように要請していますでしょうか、確認させてください。 107 ◯市長(加藤育男君) 横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会による令和2年度横田基地対策に関する要望書における人員降下訓練等に関する要請といたしまして、航空機の飛行訓練等に当たっては、新型コロナウイルス禍での窓を開けての換気対策等、周辺住民が新しい生活様式への移行を余儀なくされていることに配慮すること。人員降下訓練や物料投下訓練の実施に当たっては、訓練規模の大小にかかわらず、事前に情報提供を行うとともに、人口密集地で行う訓練の危険性を十分配慮の上、令和2年に発生したパラシュートやフィンの基地の外への落下事故と同様の事故を防止し、基地周辺地域に影響を及ぼさないこと。横田基地所属以外の部隊による大規模な人員降下訓練や物料投下訓練を行わないことなどでございます。 108 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。この要請を米軍が真摯に受け止めてくれたらどんなによいでしょうか。  再質問2点伺います。  1点目が、4月7日から14日に行われた人員降下訓練についてなのですけれども、初めの通知では延べ人数が不明だったのですけれども、その後、第二報として30名と通知がありました。この件に関してどのような経緯があって、延べ人数が分かるようになったのでしょうか。  2点目、議長の許可を得て資料を掲示します。  これが証拠なのですけれども、C-130飛行機から物料投下訓練を、パラシュートで物を落としている、物料投下訓練の写真です。これが撮られたのが4月27日10時19分ということで、4月においては、我々の調査では、4月15日12時、27日10時、28日9時、30日11時の少なくとも4回、物料投下訓練をしているようなのですが、これに関する米軍からの情報提供はありましたでしょうか、お聞かせください。 109 ◯企画財政部長(石川健三君) 再質問2点についてお答えをいたします。  初めに、1点目の人員降下訓練の人数について、追加情報を受けるまでの経緯についてでございます。  4月6日、北関東防衛局から訓練について情報提供がございました。その内容についてでございますが、4月7日から14日までの間、土日を除く通常運用時間帯にC-130及びCV-22により実施、1回当たり約10名降下、延べ降下人数は不明というものでございました。  延べ降下人数が不明で、訓練の規模等が分からないことから、横田基地周辺市町基地対策連絡会で協議をいたしまして、同日、訓練情報の早期提供の徹底、基地周辺住民への配慮、安全対策の徹底等併せまして、可能な限り詳細な情報提供を行うよう米軍に対して要請をいたしました。  その後、4月9日午後でございますが、北関東防衛局から延べ降下人数についての追加情報といたしまして、4月12日から14日までの間の延べ降下人数が約30名である旨の情報提供を受けたものでございます。  続きまして、2点目の物料投下訓練実施についての情報提供の有無でございますが、議員お尋ねの4月15日、27日、28日、30日につきまして、物料投下訓練を実施するとの情報提供は国からは受けてございません。 110 ◯8番(市毛雅大君) ありがとうございます。こちらが黙っていると、相手はその情報を要らないのだと思って、だんだん情報を縮小していってしまいますから、いろいろと動いていただいたことで、最初は不明としていたものを明らかにした功績は大きいと思います。どうもありがとうございます。  一方で、物料投下訓練に関しては、一つも情報提供がないことが明らかになりました。総合要請の中身では、人員降下訓練や物料投下訓練の実施に当たっては、訓練規模の大小にかかわらず、事前に情報提供を行うこととあり、要請しているにもかかわらず、米軍側が提供していないのが実態です。  理事者側の皆さんとしては頑張っているのに、さらにというのは心苦しいですけれども、あえて言えば、情報提供がないから、物料投下訓練はしていないという認識ではなく、これに関しても、降下訓練のときのように、市としても積極的に情報を取りに行くというか、確認していく姿勢でお願いしていきたいと思います。  少し時間は余りましたが、以上、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 111 ◯議長(清水義朋君) 次に、10番、市川佳樹君。         (10番 市川佳樹君質問席着席) 112 ◯10番(市川佳樹君) それでは、御指名をいただきましたので、通告に従い一般質問させていただきます。  今回は2点、定住化対策についてとコロナ禍の貧困問題について質問させていただきます。  今回は定住化対策について質問させていただきますが、福生市総合ビジョン及び総合戦略に沿って質問させていただきます。  前期の福生市人口ビジョン及び総合戦略、第2部、人口ビジョン、第1章、福生市の現状と課題、転入転出アンケート、住宅・不動産の事情におきまして、転出している方の属性、定住促進に向けた対応方策の検討材料として、住宅・不動産の事情で転出した方の属性が整理されており、34ページ、表13に記載がございます。  この結果によりますと、住宅・不動産の事情で提出した方の本市での住宅は、持家が11.7%、賃貸が56.4%となっており、最も多い種別は民間賃貸の56件、うち単身世帯は22件、2人以上の世帯が34件となっております。  この結果を受け、前期の福生市人口ビジョン及び総合戦略には、住宅・不動産の事情で転出している方の多くは、賃貸住宅に住んでおり、結婚後、もしくは子供が生まれた後に、より広い住宅を求めて転居する際に、市外に転居していると考えられますと書き記されております。  また、住宅環境においては、福生市は新たに宅地を開発する土地がなく、新たな宅地開発が期待できない状況です。  一方、空き家が多く存在し、令和3年3月策定の福生市空家等対策計画、19ページによりますと、平成30年の賃貸用空き家住宅は2490戸となっております。  現在の総合戦略、123ページでは、優良住宅供給の促進として二つの項目があります。  一つ目は、空き家対策の推進として、空き家の除去工事に要する費用の一部を助成するなど、空き家対策の促進を行うこと。  二つ目は、子育て世帯を中心とした住宅取得の推進として、ファミリータイプ住宅の誘導のため、新築の長期優良住宅を取得した子育て世帯に対し、固定資産税・都市計画税相当額を助成し、子育て世帯の持家の取得に対する経済的負担の軽減により、定住促進を図ります等の記載がございます。  空き家対策もでき、ファミリータイプ住宅の供給促進の誘導もできる画期的な取組ではあると思いますが、先ほど申し上げました賃貸用の空き家住宅は2490戸あり、空き家対策としては十分とは言えません。  人口ビジョン、104ページには、年齢階級別に見た転入転出の状況では、二十歳から39歳の年齢階級で、転入転出の総数が200人以上と多く、年少人口世代の中では、ゼロ歳から4歳の年齢階級が転入転出も多くなっており、東京市町村部への子育て世帯の転入転出が発生していますとありますので、未就学児を抱える家族の転出は、人口減少の大きな要因となっており、子育て世代の転出に歯止めをかけることが重要課題です。  また、117ページ、第4節、課題に対する基本的視点では、子供を産み育てたい市民の希望をかなえ、少子化の進行を抑制するでは、今後、福生市で出産し、子育てを続けたいという市民の希望をかなえるため、子育て環境に資する様々な施策を展開することで、年少人口の減少を抑制し、少子化の進行を抑制しますと記載がございます。
     以上を踏まえますと、持家より賃貸住宅等居住者のファミリー世帯の市外転出が多いのであれば、定住化対策として、まずは賃貸住宅等居住者のファミリー世帯や、単身世帯の方々の市外への流出を抑え、空き家対策と抱き合わせるならば、空き家の数が多い賃貸住宅を生かすべきであり、本市で出産し、子育てを続けたいという市民の希望をかなえるには、福生市にお住まいの全てのファミリー世帯等に定住化対策として、何かしらの施策が必要と私は考えます。  周辺市に比べ、福生市は住宅家賃、住宅価格が高いため、子育てをしながら、長期優良住宅が取得できるのは、比較的裕福なごく僅かな家庭だと思います。だからこそ、一部の方へ偏るのではなく、福生市にお住まいの全ての方に、福生市に住み続けていただきたいとの思いを届けていただければと思います。  家賃補助等を提案しますと、ばらまきという声も聞かれますが、他市が取り組んでいない施策で、他市との差別化を図り、ばらまきではなく、福生市の未来を担う方への先行投資として、考えていただけないでしょうか。  まだファミリー世帯どころか、2人世帯になる予定もない私が単身者の声を届けるべく代表として質問させていただきましたが、これからも福生市の人口の一人として、住み続けていきたいと思っております。  質問でも申し上げましたが、こうした単身者が福生市に進み続け、結婚し、ファミリー世帯となり、人口減少に歯止めをかける一因となります。  福生市にお住まいの全ての皆様が住んでよかった、住み続けたいと思っていただける福生市にするためにも、定住化対策に力を注いでいただきたいと私は考えますが、福生市として、他市では行われていない、住み続けていただくための単身世帯、賃貸住宅の方々への家賃補助についてどのようにお考えでしょうか。  続きまして、貧困問題に行きます。  コロナ禍以前の令和元年度国民生活基礎調査によると、生活が苦しい、やや苦しいと感じている世帯の割合、全世帯の54.4%、母子世帯86.7%、女性の独り暮らし、二十歳から64歳まで、3人に1人が貧困、高齢者5人に1人、障害者4人に1人、子供の7人に1人程度が貧困状態で暮らしておりました。  1人世帯、1か月10万円以下で生活していることが貧困の定義とされていますが、特に深刻なのは、母子家庭などのひとり親世帯の貧困で、厚生労働省調査では、9割近い世帯が生活は苦しいと回答しております。不安定かつ低賃金である非正規雇用の多いことが大きな原因とされています。  また、日本銀行の調べによりますと、年齢別貯蓄ゼロ世帯の割合が、20歳代、61.0%、30歳代、40.4%、40歳代、45.9%、50歳代、43.0%、60歳代、37.3%となっております。  注意していただきたいのは、これらの数字は新型コロナウイルスの感染が始まる前のものであり、十分な補償が行き届かない中での自粛生活、感染拡大で経済は冷え込み、解雇や雇い止めが増加する中、困窮する世帯は、コロナ禍の現在、急速に増え続けているはずであり、福生市も例外ではないと考えます。  困窮世帯が増加していく中、問題は二つあります。  一つ、少子化は加速するしかないと思われます。一人生きるだけで精いっぱいなのではないでしょうか。  そして、もう一つ、このまま高齢化します。貯蓄ゼロのまま、蓄財できないまま、中には一発逆転という方もいるかもしれないですが、でもほんの少数派、でもそれ以外はそのまま高齢化します。このまま高齢化したときに誰が助けるでしょうか。  「あなたが頑張らなかったからじゃないの。もっと頑張ればよかったのにね」という自己責任、本当に自己責任でしょうか。何とか今月乗り越えられるかどうかということを毎月毎月繰り返す。  そんな中、貧困世帯の子供たちは、学ぶ機会も十分に与えられず、子供たちの中でも学習能力の格差が広がっていく。そして、十分な教育を受けられないまま大人になって、苦しい生活を送らなければならないかもしれない。自己責任論がさらに強まるような状態の中、誰にも助けてほしいと言うことができず、子供たちの格差は広がり、少子高齢化が進む。  つまり、何が言いたいかといえば、福生市でも例外ではないと思います。本来であれば、国がコロナを災害指定し、十分な補償とセットで自粛要請するべきではありますが、国が動かないのであれば、行政が困っている人に手を差し伸べなければならないのではないでしょうか。  このコロナで決定的ではありますが、これまでずっと頑張ってきた。でも、ここからさらに頑張らなければならないのでしょうか。頑張るべきは、市民ではない、行政だと思います。  国が動かないのであれば、福生市だけでも、福生市に住む市民に対して、でき得る限りの対策を取っていかなければならないのではないでしょうか。  コロナ禍で加速する貧困世帯に対して、市としてはどのような対策を取っていらっしゃいますでしょうか。  以上、1回目になります。         (市長 加藤育男君登壇) 113 ◯市長(加藤育男君) 市川議員の御質問に答弁をさせていただきます。  1項目めの福生市の定住化対策について、賃貸住宅等居住者や単身者に対しての家賃助成についてでございます。  現在、市では、総合戦略の中で定住化対策をより効果的に実現するため五つの分野において施策を進めております。  特に、住宅戦略分野においては、子育て世代の受皿となる良質な住宅の確保を掲げ、分野の課題では、子育て世代への良質な住宅、住環境の供給と住み続けたくなる魅力的な都市環境、まちづくりの推進をしていくとしております。  市では、持家比率が低く、市内から転出されている方の属性は、平成28年3月策定の人口ビジョン及び総合戦略では、単身世帯の方が多く、それに次いで2人世帯、3人世帯となっております。  転出の理由でも、住宅・不動産の事情が2番目となっていることから、市の誘導や民間事業者の協力等により対策を打つことが重要であると考えております。  このようなことから、現在市では、優良な住宅地の供給が進められるよう、空き家等の住宅に対し除却助成金の交付事業を実施するほか、既存住宅への耐震改修助成や子育て支援住宅整備事業など、優良な賃貸住宅の整備などにつながる様々な住宅施策を行っております。  また、公営住宅では、市営住宅への入居や、都営住宅や東京都供給公社、UR都市機構の住宅など、比較的低家賃で居住が可能な物件への入居案内等も実施しております。  さらに、民間住宅に対しましては、宅地開発や整備の段階で、宅地開発等指導要綱において開発業者の協力の下、単身者の居住が見込まれるワンルームマンションの居室の広さを25平方メートル以上とし、単身者の居住水準を良好に保つよう努めているほか、高齢者の居住安定と福祉の向上を図るため、民間住宅に居住する高齢者の家賃補助を行うなど、居住の支援を行っております。  このような市の取組などを勘案いたしますと、賃貸住宅への家賃助成につきましては、総合戦略の住宅施策の方向性と合致しないことや、住宅を取得して市内に居住している方との公平性の観点などから、実施する考えはございません。  2項目めのコロナ禍において、貧困問題についてでございます。  昨年からの新型コロナウイルス感染症の蔓延により、市民の生活は以前と大きく変わったところでございます。相次ぐ緊急事態宣言による規制や、旅行、外食、レジャーなどの外出自粛が要請され、日本経済は大きなダメージを受け、多くの市民の皆様にも影響が及んでおります。このため、市といたしましても、できる限りの支援に努めてきたところでございます。  まず、福祉保健部での取組でございますが、生活困窮相談窓口への相談者が著しく増加したため、令和2年度に相談員等を3名増員し、5名体制といたしました。  令和3年度につきましても、引き続き5名体制といたしまして、就労相談、住居確保給付金の申請受付、社会福祉協議会の総合支援資金の申請のサポートなど、相談者に寄り添った支援に努めております。  住居確保給付金の支給では、令和2年度に制度の見直しが行われ、失業のみならず、収入が減少した方も対象とし、また就職活動報告やハローワーク等での求職活動が条件でしたが、状況に応じて条件を緩和いたしました。  給付期間も最長6か月から最長12か月に延長しております。令和3年度では、一旦給付が終了した方にも、再申請により、さらに3か月の給付を行っております。  それでもなお生活が立ち行かない場合には、生活保護へとつなぎ、継続性を持った相談支援体制を構築して対応しております。  また、子ども家庭部では、特に生活困窮に陥りやすいひとり親世帯への支援を中心に、国や都の各種事業を展開したほか、市でも独自の支援を実施してまいりました。  国の対策といたしましては、ひとり親家庭等を支援するため、児童扶養手当の受給者に対して、特別給付金を支給するひとり親世帯臨時特別給付金をはじめ、多くの給付金の支給を行いました。  また、都の対策といたしまして、ひとり親家庭等に食料品等の生活必需品を提供する事業等を実施いたしました。  これらの事業のほかに、市の独自事業といたしまして、ひとり親家庭等を支援するため、児童育成手当の受給者に対して、対象児童1人当たり3万円の臨時特別給付金を支給する「ひとり親家庭等への臨時特別給付金給付事業」、新型コロナウイルス感染症による市民への影響が大きい中、妊娠・出産、子育てをしている方を支援するために、国の特別定額給付金の対象外となった新生児1人につき10万円を支給する「ウェルカム赤ちゃん臨時特別給付金給付事業」、子育て世帯の支援並びに市内の消費を促すことを目的として、市内の店舗での買物等に対し、子育て世帯に子供1人につき1万5000円を上限にキャッシュバックをする「子育て世帯応援キャッシュバック事業」を実施いたしました。  さらに、これらの事業を実施した上でも、どうしても厳しい状況にある御家庭もございますので、子ども家庭支援課を中心として、さらに支援を強化して対応してきたところでございます。  令和3年度に入ってからも、3月議会において上程いたしました「低所得の子育て世帯生活支援特別給付金給付事業」が既に始まっております。今後も引き続き、「子育てするならふっさ」のスローガンの下、子育て世帯への支援をしっかりと実施してまいりたいと考えております。  感染症の影響による困窮世帯への市の取組につきましては、国や東京都の交付金の活用や、制度の見直しによる対応をするとともに、市民に寄り添った対応に努めてまいります。  以上で、市川議員の御質問に対する私からの答弁とさせていただきます。 114 ◯10番(市川佳樹君) ありがとうございました。それでは、再質問のほうをさせていただきます。  子育て世帯の受皿となる良質な住宅の確保を掲げ、分野の課題では、子育て世帯への良質な住宅、住環境の供給と住み続けたくなる魅力的な都市環境、まちづくりの推進をしていくとしておりますとありますが、良質か否かは誰が決めるのでしょうか。現代では、コロナ禍の影響もあり、空き家をDIYでリフォームして、自身で心地よい空間をつくり上げ、暮らしを営んでいる人もいます。きれいなホテルよりも、住み慣れた家が落ち着くという声も聞きます。何をもって良質な住宅と判断されているのでしょうか。  また、単身者居住が見込まれるワンルームマンションの居室の広さを25平方メートル以上とし、単身者の居住水準を良好に保つとありますが、平均家賃は幾らぐらいでしょうか。新築で25平方メートル以上となると、かなりな家賃となるはずです。  また、宅地開発や整備の段階で、宅地開発指導要綱において、開発業者の協力の下、単身者の居住水準を保つとありますが、何棟の実績があり、入居率はどのくらいあり、福生市への転入はどのくらいあったのでしょうか。  また、全体的にお金に余裕がある方に対しての施策としか思えませんが、いかがでしょうか。  優良住宅や家賃が高くなりがちな良質な住宅環境を整えることにより、転入者を増やそうと思っていらっしゃるのでしょうか。  福生市の取組などを勘案いたしますと、周辺市に比べ、福生市は住宅家賃、住宅価格が高いため、子育てをしながら長期優良住宅が取得できるのは、比較的一定な御家庭であり、一部の方へ偏るのではなく、福生市にお住まいの全ての方に福生市に住み続けていただきたいとの思いを届けていただきたいといった私の質問の趣旨に対する答えになっていないと思います。答弁いただいた内容のほうが、公平性の観点などから問題があると考えますが、いかがでしょうか。  以上、8点です。 115 ◯都市建設部長(清水靖弘君) それでは、再質問に御答弁させていただきます。一つ一つ順を追って答弁をさせていただきます。  まず、住宅の良質か否かは誰が決めるのかについてでございますが、長期優良住宅制度で申し上げますと、長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づきまして、東京都により認定された住宅としております。福生市につきましては、管轄いたします東京都多摩建築指導事務所が認定をしているところでございます。  続きまして、良質な住宅の判断についてでございますが、福生市優良住宅取得推進事業では、一戸建ての住宅は90平方メートル以上、マンション等の共同住宅につきましては、専有部分が70平方メートル以上で、劣化対策や耐震性、維持管理、更新の容易性、間取り等の可変性、バリアフリー性、省エネルギー性などにより判断をしているところでございます。  続きまして、平均家賃についてでございます。  家賃につきましては、それぞれの間取りや立地条件等によって、貸主や不動産会社等が定めているものでございまして、市内全ての家賃を把握することは困難でございますことから、特に平均家賃等の調査をしておりませんので、数字は持ち合わせていないところでございます。  続きまして、宅地開発指導要綱に基づく御質問でございます。  まず、開発業者の宅地開発や整備の実績でございますが、過去5年間の宅地開発等審査会に諮った件数で申し上げますと、共同住宅が7棟で106戸、うちワンルーム戸数の実績は21戸となってございます。  また、入居率についてでございますが、入居者につきましては、その時々の人口流動などにより変化をすることから、調査はしておりませんので、こちらも把握はしていないところでございます。  また、建築された物件への転入等についてでございますが、個人情報保護の観点などから、特に個別の調査をしておりませんので、把握はしていないところでございます。  続きまして、本市の施策につきまして、お金に余裕がある方に対しての施策としか思えないとの御指摘でございます。  市では、定住化対策をより効果的に実現するため、本市の課題に合った、子育て世代のニーズに合った、住宅供給の確保等、子育て世代の良好な住環境の整備を図るために、空き家対策の促進や住宅取得の支援等、各種住宅施策を推進しているところでございます。  最後に、公平性の観点についての御指摘でございますが、市では現在、特に子育て世代の住環境を整えることに重点を置き、定住化対策をより効果的に進めようと各施策に取り組んでいるところでございますので、全ての持家の方や資産を取得された方々が市の施策の対象になるわけではございませんので、単身世帯や賃貸住宅にお住まいの全ての方々に対して家賃助成をするということは、公平性の観点から難しいと考えているところでございます。 116 ◯10番(市川佳樹君) ありがとうございました。再々質問はございませんので、要望に移らせていただきたいと思います。  市民の皆様の目線で暮らしに寄り添い、市民の皆様の声を議会に届けることが私の仕事です。それを踏まえ、市民目線でと御答弁いただいた内容に再質問させていただいたのですが、良質か否かは誰が決めるのか、何をもって良質な住宅と判断しているかとの質問に対し、非常に事務的な御答弁をいただきました。ありがとうございました。しつこいですが、私、市民目線で再質問させていただきました。であれば、住宅が良質か否かは、市民が決めることであり、東京都ではありません。  また、とても分かりづらい長期優良住宅の普及の促進に関する法律が出てきましたので、少し整理していきたいと思います。  まず、この長期優良住宅の普及の促進に関する法律でございます。  第1条には、次のように記載がございました。  この法律は、現在及び将来の国民の生活の基盤となる良質な住宅が建築され及び長期にわたり良好な状態で使用されることが住生活の向上及び環境の負荷の低減を図る上で重要となっていることに鑑み、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備について講じられた良質な住宅の普及を促進するため、国土交通大臣が策定する基本方針について定めるとともに、所管行政庁による長期優良住宅建築等計画の認定、当該認定を受けた長期優良住宅建築等計画に基づき建築及び維持保全が行われている住宅についての住宅性能機能評価に関する措置その他の措置を講じ、もって豊かな国民生活の実現と我が国の経済の持続的かつ健全な発展に寄与することを目的とする。  要するに、従来のつくっては壊すスクラップ・アンド・ビルド型の社会から、いいものをつくって、きちんと手入れをして、長く大切に使うストック活用型の社会への転換が求められており、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備について講じられた長期優良住宅の普及を促進するため、長期優良住宅の普及の促進に関する法律が平成21年6月4日に施行されました。  そこに、定住化対策を抱き合わせ、子育て世帯の定住及び住環境の向上を推進するため、新たに長期優良住宅を取得して居住する子育て世帯に対して、最長5年間、家屋に関わる固定資産税・都市計画税相当額を助成金として交付しているのが福生市であり、定住化対策をより効果的に進めていこうと各施策に取り組まれていると解釈いたしました。  私は、優良住宅促進について質問をしたわけではありませんが、宅地開発等指導要綱において、開発業者協力の下、単身者の居住水準を良好に保つよう、ワンルームマンションの居室を25平方メートル以上に保ち、単身者の居住水準を保っているとの御答弁をいただきましたので、再質問で平均家賃を伺いましたが、それも把握されていない。  また、宅地開発指導要綱に基づく開発業者の宅地開発や整備の実績以外、入居率も転入者数も把握されておらず、全く定住化対策が効果的に進められているとは思えません。いかがでしょうか。  特に、子育て世代の住宅環境を整えることに重点を置いているとございますが、子育てに幾らお金がかかると思っていらっしゃるのでしょうか。  その上で、長期優良住宅と認定してもらうための住宅を取得するには、優良住宅と認定してもらうために、耐震性や断熱性能を向上させるためのコストもかかります。建築会社によって標準仕様は違うため、幾らかかるかは一概には言えませんが、一般的には長期優良住宅の認定基準を満たすために、建築費は1.2倍から1.3倍程度になると考えられています。さらに、長期優良住宅の認定を受けるために、技術審査や認定手数料で5万円から6万円程度かかると言われています。  助成金や税金面で優遇があるとは言え、これで子育て世帯の良好な住環境の整備ができていますでしょうか、効果的な定住化対策と言えますでしょうか。  長期優良住宅を取得して居住する子育て世帯に対して、最長5年間、家屋に関わる固定資産税・都市計画税相当額を助成金として交付している、その取組は決して悪いというわけではございませんが、長期優良住宅の普及促進、助成金の給付が定住化対策というのであれば、今、賃貸住宅等で暮らしている子育て世帯や単身者が将来優良住宅を取得することができるようサポートしていかなければならないのではないでしょうか。  そのためには、現在行われている定住化対策以外にも視野を広げた定住化対策が必要なのではないでしょうか。できないことは分かっています。でも、このままだと将来福生市は確実に人口減少することは明白です。少しでも早い段階で市外への人口流出に歯止めをかけないといけない。  現時点でできないのであれば、その理由を分かりやすく丁寧に市民に説明することが行政の役割ではないでしょうか。もう少し市民の暮らしに寄り添った行政であっていただくことを要望いたします。  続きまして、貧困問題について再質問させていただきたいと思います。  コロナ禍で苦しむ方々へ寄り添い、福生市としてしっかりと支援をしていただいている様子が分かり、とても安心いたしました。  市長答弁の中には、生活困窮相談窓口への相談者が著しく増加したため、令和2年度、相談員などを増員し、対応を行っているとのことですが、具体的な数字で、コロナ前後の生活困窮者窓口への相談者数を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 117 ◯福祉保健部長(町田和子君) 生活困窮相談窓口への新規相談者数は、新型コロナウイルス感染症発生以前の令和元年10月、11月、12月は、それぞれ27人、44人、39人でございました。  発生後の令和2年1月、2月、3月につきましても、それぞれ32人、29人、42人と目立った増加はなかったところでございますが、4月に169人、5月に194人と明らかな増加が見られましたため、補正予算において、相談員の増員をお願いしたところでございます。  これ以降も、令和2年11月まで毎月100人を超える新規相談者数がございました。令和3年1月以降では、1月に81件、2月に98件、3月に193件の新規相談者数がございました。 118 ◯10番(市川佳樹君) ありがとうございました。特に再々質問はございません。  令和3年1月、2月、3月だけで370人以上の方が、もう生活が苦しいということで相談に来ている。これからますます増えていくと思います、終わりの見えないコロナですから。そのときに、やはり生活に困って窓口に来る人は、精神的にもいろいろまいっている部分があると思うのです。そういう人たちに対して、何があっても心配するなと、福生があなたを守るからと。そういう強いメッセージと窓口対応があれば、やっぱり福生だねというふうに思ってもらえるような感じの対応をしていただきたいなと思います。  では、要望のほうに移りたいと思います。  令和2年4月、生活困窮相談窓口への新規相談者数が明らかな増加が確認された時点で、窓口の相談員増員など迅速に対応していると伺い安心いたしました。先の見えないコロナ禍、さらに生活困窮世帯は増え続けることと思います。大人も大変なコロナ禍ですが、子供たちも苦しい思いをしていることと思います。  今回はコロナ禍について質問させていただきましたが、コロナ禍で急増しているのは生活困窮のみではありません。外出の自粛が続く中、学校が休校となり、子供たちが自宅で過ごすとともに、リモートワークにより大人も在宅するといった状況により、夫婦間のDVや子供への虐待の増加も懸念されています。  どうか大人だけではなく、貧困や虐待等、逃げ場のない子供たちのつらい立場にも寄り添いサポートしていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  これで、私の一般質問を終わりにします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 119 ◯議長(清水義朋君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会とすることに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    120 ◯議長(清水義朋君) 御異議なしと認めます。よって、本日は、これをもって延会とすることに決定いたしました。  なお、次回本会議は6月4日午前10時より開きます。  本日はこれをもって延会いたします。       午後4時10分 延会 Copyright © Fussa City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...