• "学童保育所運営協議会"(1/2)
ツイート シェア
  1. 小金井市議会 2016-07-29
    平成28年厚生文教委員会(7/29)  本文 開催日: 2016-07-29


    取得元: 小金井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1        午後1時06分開会 ◯渡辺(ふ)委員長 こんにちは。ただいまから厚生文教委員会の会議を開きます。  直ちに本日の議事に入ります。  当委員会に付託されております案件は、陳情4件、所管事務調査2件です。以上6件につきましては、厚生文教委員会審査予定表の順序で行うことといたします。  初めに、28陳情第27号、障がい表記へ改めることに関する陳情書を議題といたします。  本日、部局から資料が提出されておりますので、初めに資料の説明を求めます。 2 ◯藤井自立生活支援課長 それでは、福祉保健部自立生活支援課提出資料にいてご説明いたします。表題は、多摩26市における障がい福祉事業担当課名一覧でございます。本資料は、要求委員と調整の上、提出しております。内容につきましては、多摩26市の障がい福祉事業の担当課名及び障がいの「害」の字を平仮名表記とした理由とその経過が分かるものを一覧にまとめたものでございます。課名に、障がい福祉課等、障がいと表記している課は26市中25市ございまして、その25市の中で課名に障がいの「害」の字を平仮名表記としている市は7市ございます。詳細につきましては資料をご覧いただきたいと存じます。  説明は以上です。 3 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。 4 ◯森戸委員 資料を提出していただきまして、ありがとうございました。先日は、障がい者の大変悲惨な事件が起こりまして、本当に心からお悔やみを申し上げたいと思います。あの事件を機に、本当に、障がいを持っている方々の人権を尊重していくということをより一層私たちも広げていかなければいけないと、あの事件で障がい者の皆さんが生きづらいようなことになってはならないということを痛感し、そのことを表明させていただきたいと思います。したがって、今回、障がいの「害」がどのぐらい変更されているのかということを提出していただきましたが、全体としては7市が障がいの「害」を平仮名にされているということであります。私は、表記というよりも、問題はこの障がい者施策をどう充実させていくかということが重要だと思っています。障がい者の皆さんから「害」という字が問題であるという声が出ていれば、それは変更していくということでありますけれども、前回の質疑の中でもそういうことは出ていないということでありまして、自立支援協議会などでも是非議会でこういう陳情が出ていることを紹介していただき、もう一度「害」の字についてどう対応するのか検討することができればいいのかなと思っております。もしその点で市の方で見解があれば伺います。 5 ◯藤井自立生活支援課長 本市におきます障がいの「害」の字の表記等についてのご質問を頂きました。今、森戸委員よりご説明がありましたとおり、自立支援協議会や、あと、平成29年度末に保健福祉総合計画の方を策定いたします。その前段に当たりまして、今年度中に、障がいのある方、当事者の方や事業者等、市民の方を交えてアンケートを実施いたしますので、例えばその中で障がいの「害」の字のことについてのアンケート項目を増やすなどして、「害」の字については皆さんから広くご意見を伺いたいと思ってございます。現在のところなんですけれども、国の方では障がいの「害」の字の表記につきましては、いまだこうするという結論に至っていないこともありまして、本市といたしましては国の動向を注視しながら慎重に検討してまいりたいと思っています。 6 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。  休憩します。        午後1時11分休憩      ────────────        午後1時21分開議 7 ◯渡辺(ふ)委員長 再開いたします。  お諮りいたします。本件は、現時点での質疑を終了し、引き続き審査する必要があると認め、継続審査といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 8 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、本件は継続審査と決定いたしました。
      ────────────────── 9 ◯渡辺(ふ)委員長 次に、28陳情第44号、住民の健康増進と2020東京オリンピックパラリンピックに向けて「受動喫煙防止条例」の早期制定を求める陳情書を議題といたします。  本日、部局から資料が提出されておりますので、初めに資料の説明を求めます。 10 ◯當麻健康課長 では、資料について3点ご説明させていただきます。  まず1点目でございます。受動喫煙防止条例を制定している神奈川県における飲食店への対応と影響が分かるものでございます。この資料につきましては、要求委員と調整の上、提出をさせていただきました。詳細については資料をご覧ください。  続きまして、東京都のガイドライン及び東京都内での条例制定状況が分かるものという資料でございます。この資料は2点に分かれたものでございます。資料につきましては、要求委員と調整の上、提出をさせていただきました。内容につきましては資料をご覧ください。 11 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。 12 ◯坂井委員 資料をご用意いただきまして、ありがとうございました。  受動喫煙防止条例がもたらす経済効果の7ページ辺りを拝見しますと、神奈川県への影響を見ると、生産に与える影響は2010年から2012年までの累積額でマイナス237億円、また付加価値への影響ということで、同じ2010年から2012年までの累積でマイナス118億円というような結果が出ておりました。これは喫煙される方がそのお店に行かなくなったりとかという影響もあるかと思います。また、こういった条例が制定されますと、その対応を各飲食店がしなければいけないということにおいて、それぞれ自営されている方に対して負担がとても大きいのかと思います。そういった意味では、これを小金井市で例えば可決して進めていくということはちょっと難しいかなと思うんですけれども、その辺りの見解が何かありましたらお聞かせいただけますでしょうか。 13 ◯當麻健康課長 今、坂井委員からこの経済効果への影響についての小金井市としての見解をお尋ねいただいたところでございます。この件につきましては、確かに坂井委員がおっしゃるとおり、小金井市内だけでこの条例を制定するというのは、市内の特に飲食店の方たちへの影響はかなり大きいものと思います。したがいまして、そこのところをよく勘案した上での条例制定という形が望ましいのではないかなと考えているところでございます。 14 ◯坂井委員 ありがとうございます。  これは、東京オリンピックに向けてということもありますので、小金井市というよりは、東京都のレベルでやっていただきたいかなと思っております。喫煙する方もしない方も気持ち良く過ごせるような、暮らせるような社会になっていけばいいかなと思うことを意見として述べさせていただきます。 15 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 16 ◯小林委員 今日、ちょうど机の上に、28陳情第58号、小金井市におけるバランスのとれた受動喫煙防止対策を求める陳情書というのが配られておりまして、第3回定例会で上程されて、議論がされることになるのかなというように思うので、今日は継続にして、更にこの陳情と併せて議論ができればなというふうに考えているところでありますけれども、私自身も受動喫煙に関しましては厳しく対応していくべきであるというように思っているんですが、この間、まちを歩いていても、やはり喫煙する場所をしっかり決めておくことで、ある一定の分煙、また歩行中の喫煙、そういったものが防げたり、あと、今、この禁止区域がありますけど、その境目のポイ捨てなども非常に多くなっていることを考えると、一定の場所で吸えるようにしておくということも、これからのまちづくりの中では必要な部分もあるのかなということで考えております。  今日配られておりましたけれども、東京都受動喫煙防止ガイドラインということで資料が出されておりましたが、この最後の4ページの第3章、2、区市町村というところの最後の段には、「例えば、地域内の商店会、民間企業等と協力して連絡協議会を設置したり、地域の受動喫煙防止対策推進計画を作成したりすることにより、対策を推進することが効果的であると考えられます」ということでございます。そういったことからすると、商店会、またたばこなどを売っている組合などのいろいろな一定の要望等も勘案して、小金井市らしい受動喫煙防止の計画というのをこういう機会に定めていくということも、これは議会が中心になってもいいと思いますけど、行政の方と一緒に詰めていくということがいい機会なのかなというようにも考えておりますけれども、その辺のご見解を、今時点で何かありましたら伺っておきたいと思います。 17 ◯當麻健康課長 小林委員からご質問を頂きました。市といたしましては、受動喫煙に対しまして、吸わない方の尊重、そして吸う方の尊重、この両方を勘案しながら進めていかなくてはならないと考えているところでございます。また、健康課というところもございますので、市民の健康を守るというところは当然第一でございます。そこら辺のところをよく考えた上で、今後、皆様のご協力をいただきながら受動喫煙防止について更なる取組を深めていきたいと考えているところでございます。 18 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 19 ◯森戸委員 受動喫煙を防止するということは、非常に大事かなと思っています。私もある場面で、市内のある飲食店に入ったときに、そこは禁煙区域も喫煙区域も関係ないところだったんですけど、小さいお子さんが入ってこられて、一方ではたばこを吸っていらっしゃる大人がいて、これはちょっとまずいなというふうに思いました。今、たばこを吸いたいという権利もあると、確かに権利はありますけど、たばこを吸って害になるということははっきりしてきたわけで、それぞれが今、禁煙への努力をされている方も結構いらっしゃいます。市長も是非禁煙に向けて努力していただきたいなというふうに思うわけですけれども、その点からすると、禁煙と喫煙部分をしっかりと分離していくことも重要ではないかというふうに思っておりまして、その点では今の答弁はいただけないなと思います。  それで、地域内の商店会、民間企業協力、先ほど小林委員もおっしゃいましたが、連絡協議会を設置して、PRなども是非進めていただけないかというふうに思います。条例を作るに当たって、私たちは罰金を盛り込むというのは賛成できないんです。やはり市民の世論だとか、PR、周知の中で意識を高めていただくということが必要だと思っていまして、罰金などについては同意できないんですが、喫煙防止について、また喫煙をする方と禁煙をする方をきちんと分離していく、この方策は必要だと思っています。したがって、是非健康課としてもたばこの害などの研修会の開催やそういうことについては行いながら、条例制定に向けて動くべきではないかなと思いますが、見解を伺いたいと思います。 20 ◯當麻健康課長 森戸委員から今、ご質問を頂いたところでございます。確かに森戸委員がおっしゃるとおり、吸わない方への受動喫煙は健康上、非常に問題になっているところでございます。また、そういうふうな飲食店で働いている方への影響も大きいものだと思います。そこら辺のところから、委員がおっしゃるとおり、地域の飲食店の方たちの協力をいただきながら、この問題についてどのように対応していけば良いか、そこら辺のところの協議会等の設置も視野に入れて検討していきたいと考えているところでございます。 21 ◯森戸委員 連絡協議会などの設置は検討していきたいということですので、是非、年内も含めて立ち上げていただきたいと思いますし、今、地域福祉総合計画は健康づくりはないんですか。入っていますか。入っていますよね。したがって、そういう意味でこの計画の中にも受動喫煙の防止の対策や施策を盛り込むような方向で取り組んでいただけないでしょうか。連絡協議会をもし立ち上げるとしたら、是非早急に立ち上げていただきたいと思いますが、課長としてはどういうおつもりですか。来年度からとか、至急行っていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。 22 ◯當麻健康課長 健康課には市民健康づくり審議会等の検討する会がございます。そちらの中でまず検討していただきながら、この件について共通した認識を深めていきたいと考えているところでございます。 23 ◯森戸委員 私は市民健康づくり審議会の委員でございますので、議会で議決をしていただければ発言もしたいと思いますが、全体は受動喫煙を防止することに反対される方はいらっしゃらないと思いますので、市民健康づくり審議会の中でも議論は進めていければと思いますが、連絡協議会を設置されるとせっかく発言をしていただきましたので、是非その環境を年度内にも整えていただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 24 ◯當麻健康課長 積極的に検討させていただきたいと思います。 25 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 26 ◯中山委員 日本たばこ産業、JTが28日に平成28年の全国たばこ喫煙者率調査を発表いたしましして、21歳以上の成人男性の喫煙者率は、対前年比で1.3ポイント減の29.7%ということで、男性の喫煙率が初めて3割を割ったという統計が発表されました。昭和40年の調査開始から3割を切ったのは初めてということらしいんですが、併せまして成人女性は0.1ポイント増加して9.7%ということで、逆に女性の喫煙率は増えていると。男女の計では全体的に0.6ポイント減で、全体の19.3%の方が喫煙しているということで、喫煙率の発表が速報値で伝えられたわけでありますが、今年、先日も小金井阿波おどり大会が開催されまして、阿波おどり大会の本部テントのところが、通常、たばこ屋さんの喫煙所になっていますので、そこのスペースが、全くないということはなかったんでしょうけれども、非常に狭いということで、どこでたばこを吸えばいいんでしょうかというお問い合わせが、スタッフとして働いておりましてたくさんございました。こういった形で、吸われる方もきちんと場所を選んで、マナーを守ってという方が増えてきたんだろうと思います。  この陳情にありますとおり、今後、オリンピックパラリンピックの東京開催に向けて、小金井市も、東京都も当然そうなんですが、受動喫煙防止については一定対応が必要になってくるというふうに思っております。この陳情書の中にもありますとおり、1988年に禁煙開催方針をIOCが採択し、カルガリー大会以降、会場の内外が禁煙化されたということで、禁煙にするのは簡単な話だと思います。たばこを吸わないでくださいということで徹底して禁煙にすればいいわけなんでありますが、ただ、環境整備が進んでいないのに、禁煙禁煙といっても、先ほどの課長のご答弁のとおり、両方を尊重するとは言うんですが、これは両方を尊重するといっても、きちんと環境が整わないと、喫煙者の方の尊重もできないのではないかというふうに考えております。これは本当に、2020年、あと4年、特に東京オリンピックパラリンピック大会に向けて、外から大勢の方がお越しになる中である一定きちんとした喫煙場所の確保、そしてきちんと分煙して、受動喫煙を防止するという対策が求められているというふうに思っております。先ほど来ご答弁がございましたが、今後、そういう対応が必要だと思っておりますが、市の見解はいかがでしょうか。  それから、当然のことながら、東京オリンピックの開催に関しては東京都も大きく絡んでくるわけであります。東京都とはどのような話になっているのか。東京都内で開催されるオリンピックパラリンピック大会でありますから、東京都全体でこういった受動喫煙の防止を含めた喫煙所の整備というのをやっていく必要があるのかなというふうに個人的には考えておりますが、一体、東京都とはどのようなお話に今のところなっているのかお聞かせいただければと思います。  それから、3点目であります。市としては、税収になりますので、たばこ税の税収も非常に重要な歳入の一つになりますので、当然、たばこの売上げというのは重要だと思いますが、結局、オリンピックパラリンピック大会に向けての対応ということで、同じくこれについても、たばこを売るのであれば、喫煙環境の整備を進めていかざるを得ないのかな。東京都とどういう話になっているかは後でご答弁があるかと思いますが、東京都の方から、例えばある一定喫煙所の整備に関係する予算とか措置がされない場合には、例えば日本たばこ産業、JT、それからブリティッシュ・アメリカン・タバコ、BATとか、フィリップモリス、こういったたばこの各社に依頼して、土地の問題等はあるかと思うんですが、特に駅周辺等、人が集中する場所等で喫煙ができるような、確保できるような、きちんと遮断された分煙といいますか、受動喫煙がなされない環境整備というのも、語りかけていけば、たばこ会社であれば、当然のことながら、たばこの売上げは落ち込んでいるわけですから、そういったある一定、たばこの売上げを伸ばす環境整備ということであれば、協力を得られるのではないかというふうに考えますが、この件についていかがでしょう。 27 ◯小林委員 関連。次回にちょっと突っ込んであれかなと思ったら、ずっと続いているので関連しておきたいと思うんですけれども、先ほど森戸委員の答弁の中で、市民健康づくり審議会で前向きに検討をということでありましたけれども、健康増進計画が平成29年で改定されますので、そうすると、パブリックコメント等が秋過ぎとか年明けぐらいにあるのかなと考えると、一定、健康増進計画の中での受動喫煙防止の項目というのは、早急に前倒しで検討していく、詰めていく必要があろうかと思っているんですが、そこに含めていくというところまで一歩踏み込んで確認をしておきたいと思うんですが、平成29年度改定の健康増進計画で検討していただけるかということで確認したいと思います。  また、3点目にありました、中山委員の今後の質疑の中でもあるかと思いますが、たばこ会社とその箱を行政の方からいろいろと橋渡しをするということができるかどうかというような趣旨だったかもしれないんですが、例えば民間の商店街、商工会の方が場所も探すと、我々が探すと、そこに乗せるものも何とか話を自分たちで自力でつけるといったときに、市が何かそれを排除するようなことというのが、今、決められている条例ですとか、そういう規則の中であり得るのか。それとも、皆さんで進めていただけるのであれば、どうぞどうぞやってくださいということなのか、その辺もお伺いしておきたいと思います。 28 ◯岸田委員 関連。中山委員に関連させていただきます。中山委員がおっしゃることはごもっともかなと思って伺っておりまして、やはり環境整備というのが一定必要なんだろうというふうに私も考えておりまして、今、一定、朝、駅に行く機会が多いものですから、その際は必ず周辺のごみ等は拾っているんですが、非常にポイ捨てたばこが多いんです。また、当然、駅前周辺は禁煙地区だと知りながら、場所がないから吸わざるを得ないというような方もいらっしゃるわけであります。それがいいか悪いかは別としてです。そういった中で、先ほど中山委員がおっしゃるとおり、受動喫煙防止を進めるためにも、逆にそれをきっちりと区分けすると、環境整備を進めていくという観点が必要だろうと思っております。そういったことがないがゆえに、ポイ捨てたばこ、あるいは歩きたばこ、歩きたばこ自体が子どもの目線にたばこがあるものですから、非常に危険を伴うわけでございます。ましてや、そういった駅前周辺、人が多くいる場所ということでございますので、そういったことが一定ないがゆえに、それが助長されている面もあるのではないかと私は考えるんですけれども、その点、課長のご見解はいかがでしょうか。 29 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 30 ◯當麻健康課長 まず、環境整備のことについてご質問いただきました。健康課ではこれまで環境整備についての対応はしておりません。どちらかというと、たばこを吸っている方たち、もしくはその近辺にいる方たち、そういう方たちにたばこの害のお話をしながら、たばこの害はこういうふうなものがあるということを理解していただいて、それでなるべくたばこをやめていただくという形でご案内をしているところでございます。そういうふうな形の一環といたしまして、例えば妊婦の方たちを対象とした両親学級や、また2か月・3か月健診、こういうときに、お父さんやお母さん、お腹にいる赤ちゃん、そして生まれたばかりの赤ちゃんやお子様、そういう方たちにどういうふうな形でたばこは健康を害するかというところをご案内することによって、更に受動喫煙の被害の防止につなげていきたいと考えているところでございます。したがいまして、市内の分煙の設備とか、そこのところについて現在は健康課では対応しておりませんし、また今後も分煙の設備について健康課として対応するということについては考えてございません。  また、都とどのような形でこの整備についての話がなされているかというご質問でございます。これについても、先ほどの答弁と連動してまいりますが、この整備という形よりも、どちらかというと、禁煙をしていただく、たばこをやめていただくという形でのご案内をすることによって、健康課としては進めていきたいというところでございます。  それから、市民健康づくり審議会の中で検討し、そして平成29年度計画の健康増進計画の方に入れていけるかどうかというご質問でございます。これについては入れていきたいと考えているところでございます。  それから、岸田委員のご質問でございますが、環境整備につきましては、健康課といたしましては、先ほど申し上げましたように、たばこをやめていただくという方向でお願いしたいと考えているところでございまして、また、今、ご指摘いただきましたことにつきましては、環境整備の方のしかるべきセクションに伝えていきたいと考えております。 31 ◯渡辺(ふ)委員長 小林委員からの質問については答弁ありましたか。商店会との(「分煙設備の設置を妨げるような、行政の方から停止するようなことがあるのか」と呼ぶ者あり) 32 ◯當麻健康課長 分煙施設の設置を妨げるような行政からの、それはございません。すみません。 33 ◯中山委員 議事進行。議事進行させていただきます。私がお尋ねしているのは、オリンピックパラリンピックの東京開催に向けて、都と併せまして市もある一定対応が必要だと思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。  それから、都とはどのようなお話になっているのか。  それから、税収も重要ですけれども、喫煙環境の整備が必要だと思っておりまして、日本たばこ産業ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、フィリップモリス社等のたばこ会社との協力なども進めていけばいいというふうに思っていますが、いかがでしょうか。 34 ◯當麻健康課長 都との連携といたしましては、たばこを禁煙に導く、こういうふうな形で連携を進めているところでございます。たばこを吸うことによって、本人の健康被害もございますし、それから受動喫煙を受けてしまった方への被害も大きいものがございます。特に受動喫煙については、副流煙という形で吸われる方が多いです。副流煙というのは、完全燃焼されていない成分が出てきているので、このことにおける健康被害の方が実際に吸っている方よりも大きいと聞いているところでございます。こういうふうなことをより、たばこを吸っている方、また吸っている方の周りの方にご案内しながら、都とまた連携し進めていきたいと考えているところでございます。  あと、先ほど中山委員からお話がありましたたばこ会社との連携については、今後、模索をしていきたいと考えているところでございます。 35 ◯中山委員 ご答弁ありがとうございました。  6月議会、第2回定例会中の厚生文教委員会、前回、6月14日に行われておりますが、その際に議論となったのは、健康増進法があって、こういった健康被害をきちんと防止しなければいけないと。それから、ごみに関しましては、まちをきれいにする条例が制定されていて、屋内での施設とか、そういったもので対応していくというようなお話があったと思います。それから、市のたばこ税の収入については約5億円ほどあってというような議論を前回の定例会中の委員会では行ったわけであります。その中で、これはきちんと議事録を精査していただきたいんですが、今後、公共の喫煙所については設置について検討していくというようなご答弁があったんです。それで、言った言わないというよりは、私はたばこを吸う立場の人間ではありません。たばこは一切吸わないんですが、やはり吸う方のことも考えて、当然のことながら、副流煙等の健康被害が大きいということで禁煙を進めていくということは分かるんですが、先ほど言ったように、男性の喫煙率は3割を切っているのに、女性の喫煙率は上がってきて、女性全体の1割程度の方が喫煙をしてきているという状況になっておりますので、男性については少なくしていく傾向にあるんでしょうけど、女性は逆に増えているわけです。ですから、これにどういうふうに対処していくかということもやはり行政側としては考えていかないといけないし、分析していかないといけないというふうに思うんです。それで、私はたばこは吸いませんけど、コーヒーなどは好きで、1日何杯も飲むわけです。それを考えると、たばこをお吸いになっている方のお気持ちも分からないではないかなと。ただ、場所等がないといけないということで、前回の委員会では分煙、喫煙場所の確保が難しいというお話はあったんですが、分煙、喫煙場所の確保が難しいということであっても、今後の将来、時代を考えますと、どこかのタイミングできちんと対応せざるを得ないのかなと。会議室で煙むんむんの中でやるようなところでもないですし、喫茶店に入ればたばこが吸えるというような時代でもありませんので、ある一定、今後はどこかのタイミングで、早かれ遅かれ、分煙、それから受動喫煙をきちんと禁止するような環境整備、これは国の法律などが制定される可能性もありますし、将来、必ずどこかのタイミングで求められてくるものなのかなというふうに思っておりまして、これは市として、今後、東京オリンピックパラリンピック大会をいい契機として、東京都やそういうたばこ会社と協力して進めていけるのであればいいのかなと。それで、当然、喫煙者の方も、吸える環境があるということであれば、ごみは当然出ない、ある一定ごみが出れば、それを処理するコストなどがかかってくるかとは思いますけれども、ごみも出ませんし、路上喫煙も激減すると思いますし、いいことずくめだと思うんです。ですから、ある一定、こういう設備というか、施設の設置は、簡易的なものであっても、やっていった方がいいというふうに思います。  これは、2問目で、今日、この時間帯なので、余り長くこの点についてお話しするつもりはないんですが、男女共同参画の観点からも、女性の喫煙者が増えてきているわけですから、きちんと分煙できる環境を整えてあげるということが、女性の社会進出の一助になると思いますし、それから、私は吸わないのでよく分かるんですけど、外だったら吸っていいやということで、歩きたばこをされている方がいるんですけど、50メートル離れたって、100メートル離れたって、たばこに火をつけたら、私はにおいですぐ分かります。普段吸っていないですから、においですぐ分かります。どこかにたばこを吸っていらっしゃる方がいるんだなということで周りを見渡すと、必ず火をつけている方がいらっしゃるんです。ということは、50メートル、100メートルぐらいであれば、私も受動喫煙をそのときはしているわけです。ですから、これについては今後もやはりきちんとしていっていただきたいかなと。  駅周辺で路上喫煙が禁止されて、条例が制定された以降、路上のたばこのごみの数は激減しましたし、それから、前は通勤時間帯に朝、たばこを吸われながら駅まで歩いていっていらっしゃる方が非常に多かったんですけど、これも、条例制定後、かなり時間がたって、大分激減してきたということで、確かに条例制定の効果は認めるんですが、ただ、完全に外で吸っている人がいなくなったわけではないということなんです。ですから、ある一定環境の整備は必要になると思っていまして、この陳情がどういうふうな扱いに今後なっていくかは分かりませんけれども、是非東京オリンピックパラリンピック大会をまず契機に、こういった環境整備を進めていただきたいということと、こういうたばこ会社の人の協力を得ながら市が独自にそういう対応をするぐらいの先進的な取組をしていっていただければ、私は、たばこ税の年間約5億円という税収は全く変わらず、それこそ、先ほど課長がご答弁のとおり、喫煙者も喫煙しない人も両方を尊重する対応ができるのではないかというふうに思っていまして、もしこれに取り組まれるのであれば、私も議員として全力で押していきたいというふうに思っていますので、よろしくお願いしたいということは意見で、最後、終わらせていただきます。 36 ◯渡辺(ふ)委員長 意見だけですか。 37 ◯小林委員 ご答弁いただきまして、ありがとうございます。福祉保健部長、お帰りなさい。今、喫煙に関してお話をしています。  私は議員としては失格かもしれませんけど、禁煙を市が推進してたばこ税がちょっと減ることは致し方ないかなと、それより健康の方が大事かなというところもありつつ、野放しという言葉がどうか分からないんですけど、そういった今の状況の中で、受動喫煙ですとか、先ほどお話があった喫煙者よりも悪影響のある副流煙の問題、こういったものを放置しておく方が、スピード感覚的には、禁煙を全面的にやることを考えると、まず手を打っていかなければならないと、そういう観点でちょっと質問しておりましたけれども、先ほど来ご答弁がありましたように、平成29年の健康増進計画の中には含めていただける方向で検討を進めていただくということをしっかりとご答弁いただきましたので、ありがとうございます。  それで、今後、市の方も積極的にたばこ会社等との接触も検討していきたいという話がありましたけど、商店会や商工会の方々からのそういった問い合わせ、ご要望というか、相談、そういったものは今後も健康課で窓口になられるということで、喫煙場所の設置とか、それが健康課の窓口ということでよろしいんですか。経済課、元経済課長ですけど、どこが市の窓口になっていくのか、その点だけ確認させてもらってよろしいでしょうか。 38 ◯中山委員 議事進行。小林委員から先ほどご発言があったんですが、私も別に税収を維持しているわけではなくて、当然、健康第一だというふうに考えておりますので、そこはちょっと誤解のないように議事進行上発言をさせていただきたいと思います。先ほど課長のご答弁にありましたとおり、喫煙をされている方よりも、むしろ喫煙をしていない、周りで受動喫煙をした方が健康被害になるという可能性が大きいということは、本人は吸っていないのに、吸っている方より健康被害を受けるというのは、ちょっと私は納得できないというふうに思っておりまして、そういう趣旨で健康第一でやっていただきたいということを申し上げておきたいと思います。 39 ◯岸田委員 ありがとうございます。  課長のおっしゃることはよく分かるんです。おっしゃることは正しい、いいことだなというふうに思うんですが、現実として解決できていない課題が目の前にあるのもまた事実なわけであります。皆さんが喫煙しない方向に行けばいいということは当然なんですけれども、現実としてそれが、先ほど100%は無理じゃないかというか、小林委員が言うとおり、スピードからしてどっちがいいのかということでいくと、そういう整理をつけることも一つ必要なのではないのかなというふうに思うんです。たまたま、この間、テレビで見た話で、産廃業者がやはり悪臭が漂ったり汚かったりして地域からちょっと疎まれて、非常に廃業の危機になったと。そこで代が変わって、若手の社長が産廃のものをリサイクルに変えたと。それによって地域とともに協働していって、今、会社がかなり立ち直ってきたというお話がありまして、その方が言っていたのが、きれいごとではまちはきれいにならないということをおっしゃっていたのがすごく印象的でして、やはり課長がおっしゃることはすごくよく分かるんですけれども、では、一体、現場として周辺のポイ捨てであるとか受動喫煙防止をどう考えるかというところでいくと、やはり一定そういった整備というものも必要になってくるのではないのかなというふうに思うんです。課長がさっきおっしゃられたように、しかるべきセクションにというと、逆にしかるべきセクションに言うと、それは健康課の方とも相談してという話になるわけです。それがずっとこの間続いてきたと私は思っているんです。そういった点で、先ほど中山委員からもありましたけれども、東京オリンピックということを一つの目途として一定考えていく時期に来ているのではないかということは私も感じておりますので、これも意見として申し添えさせていただきます。 40 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、答弁お願いします。 41 ◯當麻健康課長 小林委員からご質問のありました、喫煙場所の整備の際の窓口についてどこの課で行うかというところでございます。健康課といたしましては、そもそも喫煙については、こんな言い方をしてはちょっと語弊があるかもしれませんが、肯定しておりません。健康を守るために禁煙を促すというところを旨とした部署でございます。したがいまして、健康課といたしましては、喫煙場所を整備するという形での窓口をお受けすることはできません。申しわけございません。 42 ◯中山委員 議事進行。今、課長からご答弁があったので、ちょっと議事進行上発言させていただきますが、それであると今まで我々が求めてきたこの質疑の意味がないわけでありまして、例えば、健康課の方でできないのであれば、ごみ対策課とか、そういった縦割りを超えた取組というのをやっていただきたいんです。それで、当然、健康課の立場としてはたばこは吸わないでほしいということでいいと思うんです。それを貫いていただいて、では、今現状、喫煙者がいるわけですから、たばこのごみを処分するというような観点から、例えばごみ対策課がそういった施設を設置するとか、そういうような横断的な対応をしていただけないかなというふうに思いまして、ちょっと議事進行上、意見を併せまして申し上げておきたいと思います。健康課の対応はそれで結構だと思います。 43 ◯上原副市長 ご議論をいろいろいただいたわけでございますが、小林委員の方から現実的な対応ということのご質問だと思います。いずれにしてもどこかの対応が必要になるわけですが、現時点でどこというふうに明確にお答えすることができない、いわゆる庁内の調整が必要だと思っておりますので、本日のところは預からせていただきたいと、このように思います。 44 ◯中山委員 議事進行。本当に喫煙がだめだということであれば、条例を改正して、市域内全部路上喫煙禁止とか、そういうふうにしていただかないとつじつまが合わないと思います。 45 ◯渡辺(ふ)委員長 今は担当の部署がはっきりしていないということで、一度、副市長の方で預かっていただきましたので(「私は意見を述べただけです」と呼ぶ者あり)一応、議事進行の意見としてお聞きしておきたいと思いますが(不規則発言あり)協議して、次のときには答弁を頂けるということですよね。今日はお預かりいただいて、次の委員会までにということでしょうか。それでは、今日の参加している担当課には答弁いただけないので、預かっていただくということでよろしいでしょうか。もし次回、必要であればお願いをするということになると思いますので、本日につきましてはよろしくお願いします。今日は午後から始まっておりますので、よくご協力いただいて、簡潔な質疑を進めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。(「委員長、ちょっと待って。僕が簡潔じゃないみたいだけど」と呼ぶ者あり)中山委員のことではありませんが、一つ一つの質疑のことで、ご協力をお願いします。 46 ◯田頭委員 私の方からは、この陳情については今まで議論が出ておりましたので、主にまちづくりという観点での質疑だったと思いますので、小・中学校についてのことを伺いたいと思います。副流煙の被害を一番受けるのは当然子どもたちですので、今、学校では敷地内は禁煙というふうになっているんでしょうか。それともまた分煙という考え方で、敷地のどこかであればいいという形になっているんでしょうか。そこの確認を1点していきます。  先日、参議院議員選挙の投票日、小・中学校が投票所になります。ここで目撃情報があったんですけれども、人が出入りする投票所の入口の近くで、建物の外ではあったけれども、大きな缶空の灰皿が置かれていて、そこで投票所の立会人になっておられた方たち、地域の方なのか、それとも職員の方なのか、特定はされていませんけれども、数人の方がたばこを吸っておられたということでした。それを見た方が、学校内は敷地内、禁煙になっているはずだからやめてくださいと、煙が流れますということ、建物の中にも通路の中にも入っていったそうですから、それを注意したそうです。しかし、建物の外だからいいと言われて、また携帯の灰皿も持っていたので、ちゃんとマナーは守っているんだというふうに言われたそうなんです。ですので、ここでちょっとやはり問題だったなと思うのは、マナーを守ればいいのだというようなことに今なっていますから、それがポイ捨てをしないというマナーと、しかし副流煙の影響を人に与えないというマナーと、やはり両方あると思うんですが、その辺りの認識について、これがもしかしたら職員の方だったかもしれないという可能性があることを考えると、小金井市の職員への受動喫煙防止の啓発などはどのようになっているのでしょうか。職員への啓発と学校内での対応と2点伺っておきたいと思います。 47 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。(不規則発言あり)日常的な学校での対応ということで。 48 ◯山本教育長 では、市内の元校長ですので、私が一番実情を知っているのではないかと思うんですが、施設内は全部禁煙です。敷地内の中の1か所にコーナーをつくって、煙が子どもたちの方に行かないような形でビニールで被いをするとか、そういう工夫をしながら1か所だけで吸っていました。これは市役所などと同じ考え方だと思います。 49 ◯田頭委員 敷地内禁煙ではないということが、今、山本教育長の方からおっしゃられたわけですが、それはどこの学校でも同じでしょうか。どこか校長会などで、そのような確認とか、あるいは指導がなされた上でそう対応されているのか、それとも個々に学校で話し合われていることなのか、そういった状況がもし把握されていないのであれば、この機会にそれはやはりやっていくべきだと思うんです。小金井市としての考え方というところで、今、健康課長の方からも基本的にはたばこは吸っていただきたくないという考えなんだということが述べられたわけですから、そういったことではどうすべきかということは当然共通の認識として小・中学校では持つべきではないでしょうか。この点についてはいかがでしょうか。  職員の方への喫煙に対する意識啓発というところがどこでなされているのか、これについて先ほどご答弁がなかったので伺っておきたいということと、今回の投票所での喫煙の状況などについては把握されていたでしょうか。その点について伺います。 50 ◯山本教育長 学校によっては校長先生の考え方で敷地全部禁煙にしているところもあるという話もありますので、一度調査して、それで教育委員会の方で統一見解を出して、それでまた校長会と相談しながら方針等について検討していきたいと思います。 51 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、職員については、職員課になるんでしょうか、それとも(不規則発言あり)学校職員ですか。(不規則発言あり)選挙管理委員会の方なのか(不規則発言あり)そこに吸い殻入れを用意した方といいますか、そういう対応をされた方、では、もう一度お願いします。 52 ◯田頭委員 議事進行。では、議事進行上、もう一度質問を整理させていただきます。  まず、当日、投票所でたばこを吸っていた方は、学校の教職員ではなかったことは確かです。注意された方は学校の用務員の方です。日曜日に出勤されていた方が直接、同じ方に2度注意したそうです。ですので、朝から夜までかな、同じ方がいらしたということなので、恐らく職員の方ではないかということでしたけれども、特定してお名前を聞いていませんので、そこも含めて調査していただければと思っています。 53 ◯上原副市長 田頭委員から再度の質問でございました。事実を把握していない部分がございますので、そこら辺を丁寧に調べて、次回、報告をさせていただきたいと、このように思います。 54 ◯中根委員 皆さんのお話を聞いて、時代によって随分違うなと思うんです。映画の一場面にたばこをくゆらせて、たばこの煙がすごく素敵だというそのようなことを思っていた時代もあったわけです。ところが、今の時代になってみると、やはり受動喫煙は体に悪いということで、どんどんどんどんたばこを吸う方が悪いという状況になってきたわけです。そういうことで健康を大変に心配して、健康課長がおっしゃるように、健康のために吸わないようにということを進めていっていたただくのは、本当に私も賛成でございます。やっていただきたいなと思います。ただ、私の身の周りにも、やめたいけれども、どうしてもやめられない、そういう人間もおりますし、またさっき中山委員の方から女性の吸う人が増えているというお話がありましたけど、女性は妊娠をすると、妊娠をしたときにたばこが非常に吸いたくなるという人もいらっしゃいます。それを契機にたばこを吸うようになったという女性もいらっしゃるわけで、体に悪いことはみんな知っているんだと思うんです。ただ、それができないという人もいらっしゃいますし、やめなさいと言うのであれば、たばこ税というのはもらってはいけないと思うんです。だから、たばこ税を廃止と同時にそういう方も進めていくならば分かるなというふうに思うんですけれども、市の方はたばこ税のことについて国の方にやめたらいいんじゃないですかということを申し入れていくつもりはあるんでしょうか。 55 ◯藤本市民部長 喫煙の関係とたばこ税のことです。たばこにつきましては、現時点では法律では禁止されていないものであって、たばこに関わって国でも税金をかけているところで、現在、市においては、先ほども健康課長から答弁がありましたように、マナーを守って、受動喫煙の問題だとか、健康への害のことがありますので、なるべく人に迷惑にならないように、あと本人もそうですけれども、なるべく控えられるような形は方針として持ちながら、現時点で税として国に対して市としてこれを廃止したらいいだとかというような方針でもって求めるということはございません。 56 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) 57 ◯渡辺(ふ)委員長 休憩します。        午後2時16分休憩      ────────────        午後2時17分開議 58 ◯渡辺(ふ)委員長 再開します。  お諮りいたします。本件は、現時点での質疑を終了し、保留といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 59 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、本件は保留と決定いたしました。   ────────────────── 60 ◯渡辺(ふ)委員長 次に、28陳情第45号、介護保険料の特別徴収に関する陳情書、所管事務調査、2025年問題に向けての地域包括ケアシステム構築に関する諸問題の調査、及び行政報告3、介護予防・日常生活総合支援事業に係る事業者説明会の開催についてにつきまして、一括して議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 61 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日、部局から資料が提出されております。初めに資料の説明及び行政報告を求めます。 62 ◯高橋介護福祉課長 介護福祉課提出資料、仮徴収変更に該当する例についてご説明いたします。  ページ1、表面には、段階が下がった場合、ページ2、裏面には、段階が上がった場合を記載しています。いずれの例においても、所得や状況が変更した年の次の年の保険料は大きく変わるものの、その次の年に仮徴収額の変更を行い、平準化をする場合に該当する例をお示ししたものになります。詳細については資料をご覧ください。 63 ◯鈴木高齢福祉担当課長 それでは、福祉保健部介護福祉課から、介護予防・日常生活総合支援事業に係る事業者説明会の開催について、口頭にて行政報告をさせていただきます。  平成28年6月30日に、本年10月から開始予定の本事業について事業者説明会を開催いたしました。説明会は2回に分けて行い、午前10時からは居宅介護支援事業者向け、午後6時からは訪問・通所介護事業者向けにそれぞれ開催いたしました。説明会には、午前の部に38事業所、57名、夜間の部に40事業所、54名の方のご参加をいただきました。内容につきましては、総合事業の概要、事業対象者決定までの流れ、介護予防ケアマネジメント、ケアプラン様式及び報酬、基準等について説明を行ったものでございます。  本年10月からの事業開始に向けての市民への周知につきましては、8月1日号の市報及び市ホームページでお知らせするほか、10月1日以降の認定更新を迎える方に更新案内通知に総合事業の案内チラシを同封いたします。また、総合事業の利用に当たっては、ケアマネジャー及び地域包括支援センター職員等から丁寧に説明を行い、ご本人、ご家族のご意向も伺った上でご利用いただくことになります。今後におきましても、円滑な事業開始に向けて適切に取り組んでまいります。  報告は以上です。 64 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。 65 ◯森戸委員 まず、陳情第45号であります。資料を提出していただきまして、ありがとうございました。今回、陳情者から介護保険料の徴収の在り方に大変疑問を提起されて、私たちも議会でこの問題をどうしたらいいのかということを話し合い、検討しているのかなと思います。今回、提出していただいた資料で見ると、例えば、平成26年度、第8段階、つまり家族の方がいらっしゃって、一定家族の収入も含めて考えた場合、そして、家族が例えばいらっしゃらなくなって所得が減少し、第8段階から第3段階になった場合にどういう保険徴収になるのかということを具体的に提示していただきました。平成26年度、年間保険料8万6,400円だった方は2月の最終保険料は1万4,400円なわけです。ところが、所得の変動で第3段階に変わったといったときに、ここの2月の基準で仮徴収が行われますから、平成27年度は4月・6月・8月は1万4,400円になるわけです。第3段階は4万6,800円の保険料なので、4月・6月・8月でこの4万3,000円を払えば、あとの3か月は1,200円で済むと。この1,200円が今度は次の平成28年度に、2月が1,200円だったので、次に4月は1,200円、4月・6月・8月の仮徴収が1,200円になり、残る4万数千円は、10月・12月・2月で1,200円だったのがいきなり1万4,400円に上がると。これはおかしいのではないかということなわけです。(「支払い総額は一緒」と呼ぶ者あり)支払い総額は一緒だけど、保険料の払い方が非常に落差が激しいわけです。家族の構成が変わったときに相当落差が激しくなると。このことから、仮徴収の変更を行うことができますということになるわけですが、そうなったときに、平成28年度のもう一本の右側を見ていただくと、2月が1,200円だったわけですから4月が1,200円、それを6月・8月を均等化していくということですかね。全体をならしていけば、4月が1,200円ですけど、6月・8月・10月・12月・2月はもうちょっと負担が軽くなると。この変更を行って、なおかつ介護保険料が変わらない場合は、次の平成29年度は、2月ですから7,800円で均等でいきますということだと思うんです。本当に介護保険制度の仕組み自体が私はおかしいと思うんです。世帯全員の収入で換算されているということも含めてあって、その点からすると非常に問題があるなと思うし、やはり本人の収入で保険料は換算すべきだと思います。同時に、こういう保険料の徴収の在り方について、仮徴収変更、もしくは世帯分離という方法もあるわけですが、もう少し丁寧に対応していただきたかったなというふうに思います。その点で今後の窓口の対応についてどう考えるのか。  それから、こうした保険料の徴収の在り方については、やはり国に対してきちんと意見を言っていくべきだと思うんです。市長はこういう取り方についてどうお考えですか。是非改善を求めていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。その点についてご見解を頂きたいと思います。裏面には第1段階から第4段階になったときの例が出ています。本当に高齢者にとってみれば年金から天引きですから、こんなひどい話はなくて、2か月に1回の年金の通知を見て、皆さん本当に青息吐息だという話もあって、もっと改善をしていくべきだと思います。その点で見解を伺いたというのが1点であります。  それからもう1点は、行政報告の中で介護予防・日常生活総合支援事業に係る事業者説明会の開催の結果についてのご報告を頂きました。水上議員が夜の方の説明会に参加いたしまして、資料を私たちも頂いていて一定議論はしたんですが、できれば次回、この資料をご提出いただけないかと思いますので、その点お願いしたいというのが1点であります。  それから、2点目には、新しい総合事業がこれから始まるわけですけれども、一つ確認なんですが、これで見ますと、介護サービスの利用手続については、まずは要介護認定のチェックを受けると、その後に非該当の方に対してチェックリストで確認をするということでいいかどうか、そういう方向で市は進めるということでいいかどうか伺いたいというのが1点でありますが、ただ、介護サービスの更新の場合、今のは新規の場合です。更新の場合は、ちょっとややこしい形になっているかなと思っているんですが、更新の場合はどういう形になるのか伺いたいというのが1点であります。
     それから、2点目は、訪問型と通所型の介護サービスで報酬が明らかになりました。この報酬単価については、事業所からも昨年の報酬単価の引下げによってかなり厳しい状況に置かれているということが、私たちのアンケート調査でも明らかになっていますが、これによってデイサービスが潰れるということがないようにしていただきたいと思います。この単価がいいかどうか、今日は私は議論いたしません。次回に回したいと思いますが、その点は確保できるということで事業者とは話合いができているかどうか伺いたいと思います。  最後に、この新たな総合事業については、8月1日号の市報、それから10月1日以降の認定更新の方にはケアマネジャーがご本人の了解を得て説明をしていきたいということでありますが、説明会などを持つおつもりはないのか、その点について確認をさせていただきたいと思います。  まだまだたくさん質問したいことはあるんですが、以上で今日はまとめたいと思います。 66 ◯中山委員 関連。森戸委員に関連して、併せてお尋ねしておきたいと思います。本日、資料を出していただきました。非常に分かりやすい資料で、ありがたいなというふうに思っておりますけれども、まず1点目であります。年金受給のみで生活されている方、もしくはその世帯の方が、このような制度上の仕組みによって過度に負担となることというのはあるんでしょうか。  2点目でございます。この資料では、第4段階から第1段階に変わった場合と、第8段階から第3段階に変わった場合の両面でご説明があるんですけれども、第4段階の方もしくは第3段階の方は、前年度の所得によって課税されていますから、前年度の所得はあるわけですから、制度上、仮に均等にできなかったとしても、一般的にですよ、この陳情者の方が悪いとか、そういう話ではなくて、一般的には自己の管理で支払いができるというふうに思っていますが、その点についてはいかがでしょうか。 67 ◯坂井委員 関連。森戸委員の1点目、陳情第45号について質問させていただきます。頂いた資料を拝見しますと、段階が変わった後、仮徴収を行い、さらに収入が変わらない場合、毎月の保険料の支払いが安定するまでに少なくとも2年かかっているということですかね。お支払いする方にとって毎月の額が変わるというのは負担だと思うんです。基礎自治体としてやることはやっていただいているのが現状かとは思うんですけれども、それでもやはり、不満の声というんですか、いろいろな声が上がってきているかと思うんですけれども、この陳情以外にこういった困っているという声は届いているのかということを1点お伺いしたいのと、あと、森戸委員もおっしゃいましたが、これも国の制度の問題かと思っております。これを小金井市として意見を届けるようなことはされているか、されるおつもりはあるかということをお聞かせください。 68 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 69 ◯高橋介護福祉課長 陳情部分のご質問についてお答えいたします。  まず、窓口でこのような制度になっているということの対応について、森戸委員から仮徴収の変更について対応をもう少し丁寧にできなかったかというお話がありました。仮徴収の変更に関しては、次の年の保険料のご負担についてなるべく変動のないようにということで平準化するような工夫をしているところですけれども、去年と比べて、平成27年度に1,000人の方について仮徴収の平準化を行ったところ、更に基準を緩和しまして、平成28年度には2,000人の方についてこの平準化の措置を行ったところです。何分非常に複雑なものですので、窓口などで時間をかけて説明してご理解いただいているというところです。今後についても丁寧な説明を心がけていきたいというふうに思っています。  それから、森戸委員と、それから坂井委員からもお話がありましたけれども、国に対して意見を言っていけるかということでした。前回もお話ししておりますが、介護保険制度における保険料徴収というのは、被保険者の便宜や確実かつ効率的な保険料徴収による公平性の確保という観点から、年金天引きを原則とするということが介護保険制度発足当時から運用されている方法であります。お支払いいただく方にとってはご都合の良いことばかりではないということも十分承知しておりますが、本制度によって収納率も高水準で推移できているということも事実であって、そのために介護保険の円滑な事業運営が可能となっております。市民の皆様にご負担いただく保険料も現状の水準が維持できているという結果にもつながっております。したがって、担当としてはこれに関して国に意見を求めていくというのは大変難しいところであります。納めやすい保険料を今後も設定していくことが求められているというふうに考えています。  それから、中山委員から、これが過度に負担になっているということはあるかということですけれども、非課税の方というのは世帯全体で見て過度とならないような保険料設定となっているというふうに考えています。  それから、制度上、月々のご負担が均等にならなかったとしても、お支払いができると考えるかということでしたけれども、これも年間で見て同様になるように考えておりますので、確かに月々で見れば上下がありますけれども、これは支払いは可能と考えている保険料を設定しているというふうに考えています。  それから、同様の声が届いているかというところですけれども、今年、納入通知書を発送した後、2週間程度では、同様のものというのは今のところ記憶はしておりません。2週間程度、毎日、何件どのような内容で問い合わせがあったかというのは全部取っているんですけれども、同様のものというのは今年はなかったというふうになっています。 70 ◯佐久間福祉保健部長 総合事業につきまして、森戸委員から説明会のときに配付した資料の資料要求がございました。要求委員と調整させていただいて、提出させていただきます。 71 ◯鈴木高齢福祉担当課長 森戸委員から、総合事業の今までの流れについてのご質問だったかと思います。新規の方の場合につきましては、委員からもお話がありましたように、まずは要介護認定を受けていただくということで、それに非該当の場合については基本チェックリストの方に流れていただくという形になります。また、更新の方の場合につきましては、更新時に、現在、要支援1・2で、介護予防、訪問介護、また通所介護のみを利用している方で、今後も同様のサービスを希望される方につきましては、要介護認定を省いて基本チェックリストの方にそのまま進んでいただくということも可能でありますし、担当のケアマネジャーと十分に相談、調整をしていただいて、介護認定申請を希望されるということであれば、要介護認定を受けていただくという形になります。  また、2点目の報酬単価につきましては、これまで事業所と意見交換会を複数回開催させていただきまして、市の方からこの単価で決まったということで突然出したものでもございません。事前の事業者との調整といったものを重ねてまいりましたので、おおむねご理解いただいているのかなという認識で我々としてはいるところでございます。  また、3点目、市民向けの説明会の開催予定はというご質問でございますが、やはり個人個人でサービスの内容も違ってまいります。それで、自分自身がどういったように変わっていくのか、どういうサービスを受けられるようになるのかということが一番気になる部分ではないかなというふうに考えるところでありますので、特段、市民説明会といったものについては予定しておりません。個別に丁寧に対応させていただきたいということでございます。 72 ◯森戸委員 1点目、課長の方から仮徴収の変更については、今年度、2,000人ということでした。これは申請をされてということですか。ちょっとそこを確認させてください。それが1点です。  それから、いずれにしても、介護保険料が高くなっているというのが多くの高齢者から出ているご意見です。私たち共産党としては国の法定負担割合を2%なり5%なり上げてもらう、これだけで全体、高齢者の介護保険料は下がることになるんです。今、いろいろ高齢者の低所得者対策とか言っているわけですけれども、むしろこういう介護保険料の負担を軽減すべきではないかと。第3段階というのは非課税世帯です。世帯全員が非課税ということだと思うんです。ということは、年収が大体100万円以下ですよね、非課税ですから。80万円かな。そういう方々が1か月1万円以上の保険料を払わなければいけない、これは負担は重くなるわけです、6回払いだから、月々ではないので。したがって、そこは私は介護保険料の負担を軽減するように国の法定負担割合を増やすよう要求すべきだと思いますが、その点でどうお考えでしょうか。この制度があって現在の水準を保っているのでということで、特別徴収、つまり年金から天引きということは市としても進めていきたいということなんですが、高齢者はみんな困っているんです。去年からの介護保険制度改悪で、例えば特別養護老人ホームに入る対象の基準が変わりました。世帯の収入が一定の場合は補足給付はなくなったわけです。新聞報道で書いていたのは、離婚をさせるかと、つまり妻が特別養護老人ホームに入ろうとしたら、夫の年金収入が高くて、補足給付を含めると10万円以上のお金を払わなければいけなくなるという例だとか、お母さんが年金で息子さんも年金生活で、息子さんと合わせると補足給付が払えなくなって、本当にやりくりができないとか、本当に今、去年からの介護保険制度改悪で高齢者は踏んだり蹴ったりという状況です。国に対して意見を求めるのは難しいとおっしゃるんですが、私はそういう立場でやられるとやはりまずいと思うんです。高齢者の立場に立って、こうした格差のある保険料の支払い方法について、各区市町村が申請があった場合には保険料の軽減を直ちに平準化できるそういう制度に切り替えていくべきではないかと。保険料の天引きというこの制度は変えられないかもしれませんが、しかし、こういう徴収の仕方を変更できる裁量を区市町村に与えてもらうべきなのではないですか。そうしないと、いつまでたってもこういう状況が生まれるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。その点について見解を伺います。  それから、総合事業であります。更新の場合なんですが、ケアマネジャーと相談して要介護認定を受けたい人は受けるようにできるということなんですが、ケアマネジャーがチェックリストに誘導するようなことがあってはならないと思うんです。その点でのケアマネジャーに対する市からの一定の基準やルール作りをしないと、ご家族や高齢者の方は何も分からないまま、サービスをこちらに行きなさいということで総合事業の方に移されていく、そういうケースもモデル事業の中ではありました。それと、介護保険から外される、今、介護の事業費が高くなるということで、できる限り外していこうという状況が生まれているということを関係者から伺っています。そういうことがないようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  それと、これは10月1日からの実施になります。率直に言って、本来は今日この資料を提出していただき、議会の中できちんと議論をしなければいけないんです。しかし、今日は出てこなかった。議会の意見は9月の厚生文教委員会できちんと聞いていただけるんでしょうか。これは10月1日からのスタートです。今後のスケジュールについてはどういうふうになるんですか。事業所がオーケーと言ったら、それでゴーサインを出していくと、議会の意見は聞かないということになっていくんですか。その点、見解を伺います。  市民説明会は行わないということなんですが、私は是非行っていただきたいと。新しい総合事業がどうなるのかというのは、介護認定を受けていない人ほど知っておかなければいけない制度なんです。受けている人だけが分かっていればいい制度ではないわけです。その点からすれば、市のやり方というのは本当に一部の人にしかこの制度の話をしなくて、これで進められていくというのは、私は介護保険制度の趣旨からいってもおかしい、被保険者の意見をしっかりと聞いて、皆さんが受けられる介護保険制度にしていくべきだと思いますが、その点の見解を伺います。 73 ◯中山委員 森戸委員には是非国会議員を目指していただいて、国の制度を改正していただければというふうに思うんですが、私は、小金井市に今の国の介護保険制度の是非について問うのは非常に難しいし、角度が違うのかなというふうに思っております。先ほど、課長ご答弁のとおり、年金受給のみで生活されている非課税世帯ですね、非課税の方については過度の負担となることはないというご答弁がありました。当然、仕組み的にはそのようになっているのかなと。これがもし収入に応じて支払うのが、つまり生活する上で支払うのが困難になってくるということであれば、制度は成り立たないというふうに考えております。また、第4段階、第3段階の方に関しましても、前年度の所得がありますから、年間の支払い合計金額は同一になるということで、これを等分にして月幾らにするかというお話になりますから、ここも制度上、一般的に考えれば問題はないかなと。ちなみに、私は85歳の父と78歳の母がおりますが、今、世帯分離をしておりませんで、税務上は私が扶養しているわけであります。当然、私の両親にも介護保険料は請求になっているかと思います。それで、私の両親は当然、後期高齢者でありますから、年金生活であります。きちんとお支払いして、滞納はしておりません。そういうことを考えますと制度上、自力走行可能な制度にはなっているのかなというふうに思っておりますが、ただ、それは一般的な話であって、当然のことながら生活する上で個々にいろいろな事情はあるかと思います。その事情のある方々が逆にほかの支払いがあって、こちらの負担が非常に厳しいという事情の方というのは当然いらっしゃると思うんです。そこは6月14日の前回の委員会でも質疑の中で明らかになりましたが、きちんと窓口で対応されているということと、さらに今後も窓口対応していただきたいということと、それからやはりこういった仮徴収の制度をうまく活用して、可能な限り均等払いにしていただく、もしくは支払いができない方に関しては、段階の設定自体がその方にとってはまずいと思いますので、なぜそうなっているかというところを分析して、必要があれば世帯分離を行うとか、いろいろと対応していただくというようなことになるのかなと。個別対応については個々それぞれ違うというふうに考えていますので、制度上うまく設計されているから、それでいいというわけにはいかないだろうというふうに思っていまして、市民の方にきめ細かな対応を今後も続けていっていただければというふうに思いまして、私は、もし介護保険制度が、今もしくはこの10月から改正されて、新しく新たにスタートされるということで、それを国に対してこの制度はおかしいというふうに求めるのであれば、やはりこれは市議会が議論する場ではなく、きちんと国会に陳情を上げてお話をしていただくことになるのかなというふうに考えております。今のところ、私は制度上問題ないというふうに認識いたしました。 74 ◯坂井委員 ありがとうございます。  同様の問い合わせがあるかとの質問に対してご答弁いただきました。通知書を発送したのが7月で、2週間しかかかっておらず、今のところそういう声は届いていないということでした。今後届く可能性はあるかと思いますし、また、通知書を見ておかしいなと思っても皆さんが市役所に問い合わせをするわけではないと思っています。今回、陳情された方も声をこうやって上げていただいたわけですけれども、その裏には同じように困っていらっしゃる方がいるのではないかと私は思っております。  また、公平性の確保から年金天引きしている現制度があるからサービスが維持できている、そのために国に意見を伝えることは難しいということでしたけれども、現状で困っていらっしゃる市民の方がいるということについては届けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 75 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 76 ◯高橋介護福祉課長 まず、今回の平成28年度の仮徴収変更に関してですが、これは市の方で前半・後半の差が1万円以上の方に対して行っております。申請制ではございません。(「ずっとこれで対応していますか」と呼ぶ者あり)去年までは1万3,000円以上の差がある方に対して行っておりましたが、今年度からは1万円以上の方に対して行い、結果、2,000人の方について仮徴収変更の措置を行いました。  それから、負担割合の引上げを求めていかないかというようなお話がありましたが、今のところ、市長会を通して要望している事項としては、財政支援に関する事項として財政調整交付金というのがあるんですけれども、これに関しては国の法定分について確実に交付していただきたい、法定負担分と別枠で交付してほしいというような働きかけを行っているところです。これに関しても、そのような措置がされれば安定的な財政運営に資するものというふうに考えております。  それから、仮徴収変更ですけれども、これを市町村に裁量幅をもっと与えるよう働きかけができないかというお話ですけれども、現状でも2月・4月分は同じ金額でやらざるを得ない、それは前年の所得の変動が4月までは分からないわけです。その後の6月・8月に関しては、裁量は市町村の方にもう既に与えられているところでございます。それから所得が確定して、本決定、本算定というふうな流れになっております。現状でも市町村の方に裁量は認められているとご理解いただければと思います。  それから、坂井委員から困っている方がいるということを国に伝えてほしいというお話がありましたけれども、このような低所得の方に関しては、例えば第1段階については国費で年額の保険料について今、助成がされておりますし、低所得者に対する配慮という意味では市長会の方からも要望は上げているところです。 77 ◯鈴木高齢福祉担当課長 総合事業の関係でございます。介護保険から外す方向にというようなお話もございました。それで、ケアマネジャーに対しましては、国から示されておりますガイドライン等もございます。そういったものを参考に市の方からも、こういった基準で総合事業をご利用の方、その他のサービスを使われる方ということで、マニュアル的なものをお示ししているところでございますので、その際もご本人のご意向、ご希望、またご家族のご意向等も十分にお伺いした上で、ご利用されるサービスを決定していくということで周知の方をさせていただいているところでございます。  それから、議会の意見はというようなお話がございましたが、次回、9月の厚生文教委員会に先日の説明会の資料の方を提出させていただきたいというふうに考えておりますが、我々と事業所との間でこれまで意見交換等を重ねてきて、固まったところでございますので、当然、議会の方からのご意見は今後の事業を進めていく上での参考として聞かせていただきたいなというふうに考えるところでございます。  それから、市民説明会のお話でございますが、先ほども申し上げましたとおり、個人個人でそれぞれお体の状況も違いますし、我々といたしましては対象となられる方に個別に丁寧にご説明を差し上げて、ご本人の機能の回復に向けて効率的なサービスをご利用いただくということでご案内をさせていただくという形でやらせていただきたいというふうに考えております。また、近隣市等の状況についても調べさせていただきましたが、市民向けの説明会を開催したというような自治体はございませんでした。私どもの方で総合事業のリーフレットを作成したところでございますので、窓口等でお渡しをして、十分に説明をさせていただきたいと考えているところでございます。 78 ◯森戸委員 3問目です。多分、今回、この陳情者の問題提起があって、今まで1万3,000円以上だったものを1万円以上に下げて通知をされたんだろうと思います。それができるんだったら、もうちょっと水準を下げるわけにはいかないんですかということが一つであります。  それから、財政調整交付金を含めた国の負担金は是非増やしていただくよう、引き続き市長会を始め、東京都の部長会などでも要求をしていただきたい、介護保険料の負担を軽減していただけるようにお願いしたいと思います。  それともう一つは、市の裁量なんですが、例えばこの方の場合は、平成27年度にぐんと収入が下がって1万4,000円になり、最終2月は1,200円だったわけです。そうすると、この方は全体として4万6,800円の保険料だということは分かるわけです。仮徴収だというならば、2月の基準を4月に持ってくるのではなくて、4万6,800円を6で割った平均的なものを仮徴収として4月・5月・6月と持ってくれば、途中で変更があっても、もっと後半の負担は軽減できるんじゃないですか。そういうことをもう少し柔軟に対応できるような裁量権をやはり持たせるべきなんです。おかしいのは、介護保険というのは区市町村の事業なんです。ですから、介護保険料の徴収の仕方も本来、その裁量は区市町村に与えるべきなのに、そこだけは年金との関係で国の制度にのっとらなければいけないみたいな非常に矛盾があって、自治事務だ、介護保険料は区市町村の制度だといいながら、国にがんじがらめにされているという、そういう矛盾があると思うんです。だから、全く矛盾がなかったら陳情は出てこないです。みんなこれで困っているんです。どこに行ってもこの問題は出てきます。したがって、是非裁量権の拡大をもっと自治体に与えるよう要求していただきたいということは要望しておきますが、1点目だけ簡単に答弁をお願いします。 79 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 80 ◯高橋介護福祉課長 委員がおっしゃるように、今まで1万3,000円でやっていたものを1万円の差まで緩和したのであれば、もっと差が少ない人に関してもできるのではないかというお話でした。ただ、これをやると、仮徴収の変更のときに通知が行き、また本算定で通知が行きと、こういう方には年に何度も通知が届くことになるんです。そういう方がどんどんどんどん多くなってくるという煩雑さと、それから余りよく分からない方も増えてくるということで、窓口でも説明には相当時間をかけてやっているところであります。ただ、1万円にしたというのは、1万円をあと3回で割ると、その差が非常に少なくなるんです。3回で割ると、3,000円程度の差になってくるというところで1万円にしたところです。なので、差がやはり大きく出る方について行っているというふうに考えています。これは全く不可能ではないですけれども、何度も何度も通知が届く方が大変増えてくるというようなこともあるということです。 81 ◯渡辺(ふ)委員長 この陳情についてまだほかの方も質疑はございますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) 82 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、休憩します。        午後3時03分休憩      ────────────        午後3時04分開議 83 ◯渡辺(ふ)委員長 再開します。  28陳情第45号、介護保険料の特別徴収に関する陳情書につきまして、委員長報告に載せる意見・要望がございましたら発言をお願いいたします。     (「なし」と呼ぶ者あり) 84 ◯渡辺(ふ)委員長 以上で、本件に対する質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 85 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、質疑を終了いたします。  これから討論を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) 86 ◯渡辺(ふ)委員長 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 87 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、討論を終了いたします。  お諮りいたします。本件は、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)    (「異議あり」と呼ぶ者あり) 88 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  本件は、採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 89 ◯渡辺(ふ)委員長 起立少数。したがって、本件は不採択と決定いたしました。   ────────────────── 90 ◯渡辺(ふ)委員長 お諮りいたします。以上で、所管事務調査、2025年問題に向けての地域包括ケアシステム構築に関する諸問題の調査の現時点での質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 91 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、本件に対する現時点での質疑を終了いたします。  重ねてお諮りいたします。所管事務調査、2025年問題に向けての地域包括ケアシステム構築に関する諸問題の調査については、引き続き調査する必要があると認め、継続調査といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 92 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、本件は継続調査と決定いたしました。   ────────────────── 93 ◯渡辺(ふ)委員長 お諮りいたします。以上で、行政報告3、介護予防・日常生活総合支援事業に係る事業者説明会の開催についてに対する質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 94 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、行政報告3に対する質疑を終了いたします。  ここで、3時休憩のため、おおむね30分間休憩いたします。        午後3時06分休憩      ────────────        午後3時35分開議 95 ◯渡辺(ふ)委員長 再開します。  次に、28陳情第57号、「小金井橋」という石製の旧欄干保存に関する陳情書を議題といたします。  部局から発言がありましたら、これを求めます。 96 ◯石原生涯学習課長 それでは、小金井橋の、旧欄干という言い方をされていますけど、欄干の中でも親柱という種のものかなというふうに思ってございます。こちらは、平成18年から平成21年にかけて行われた小金井街道の拡幅工事に伴って、旧橋を撤去した際に出た親柱だと思われます。撤去工事後にレンガなどについては一部再利用されてございますけれども、こちらの親柱については再利用する東京都の方での計画もなかったことから、廃棄の資材の一つとしてあったものを教育委員会の方でもらい受けたというものでございます。 97 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。  質疑はございませんか。 98 ◯坂井委員 この陳情を拝見してから、一体現状はどうなっているんだろうと分からなかったもので、浴恩館公園に見に行きました。この陳情によりますと、浴恩館公園の裏庭を散策しておりましたところ、この欄干が見るも無残に転がっていたということで、私は浴恩館公園の中を2周ぐらいしたんですけれども、見つけられなかったんです。たまたま剪定などをされているサポーターの方がいらっしゃったので、こういった親柱があると聞いたんですけれども、ご存じですかと聞いたら、案内してくださいました。そこの案内された場所に行ってみたら、本当にクマザサの中に隠れて、ひっそりとというか、本当にこの言葉のとおり無残にというんですか、置いてあったんです。その親柱の周りに一緒にあったレンガとかもあったので、橋で使われたものなんだなと思ったんですけれども、教育委員会で譲り受けたとおっしゃいましたか、譲り受けたものなのに、ああいうふうにクマザサの中に隠れて置いてあるのはちょっと残念だなと思ったんですけれども、現状について、あれでいいのか、これじゃいけないと思っているのか、認識があればお聞かせいただけますでしょうか。 99 ◯森戸委員 関連。今、教育委員会は東京都から譲り受けたというお話でしたが、その譲り受けた理由はどこにあって、なぜ譲り受けたにもかかわらず、坂井委員は見に行かれたと、大変すばらしいなと思うんですが、私は行けていないんですが、放りっ放しになっているということはどういう理由なのか、その辺りを明確にしていただきたいと思います。 100 ◯小林委員 関連。先ほど課長はもらい受けたと言ったんですかね。もらい受けたということですけど、その理由というか、それは私も伺っておきたいと思います。  今の置き方自体も、陳情の方ではそのように野ざらしという形で表現されているかもしれないんですが、それはあえて見つからないように置いてあるのかとか、その辺の認識ですよね。そこがそういう場所なんだということであれば、それはそれで一考の価値があるんですが、その辺を聞いておきたい。  まさに、玉川上水堤の名勝小金井桜の中心とも言えるような小金井橋ということであります。その親柱というのがどういうものなのかというか、要は長い歴史の中で広重の絵などにも載っているような小金井橋でありますけれども、例えば何回も改修している中で、実は結構あれは新しいものなんですとか、そういう場合もあるじゃないですか。その辺の歴史的な認識というのも1問目で確認しておきたいと思います。 101 ◯石原生涯学習課長 現状についての認識でございますけれども、浴恩館公園というのは公園でございまして、文化財センターの建物周りを教育委員会の方で公園の中に設置することを認めてもらって、教育委員会所管の施設があるという位置付けになっております。それで、1メートルぐらいある石でございますので、文化財センターの中に置くと建物自体の床が抜けたりとか、そういったこともあることから、外回りに置くしかないという判断になり、それで、文化財センターに隣接しているところにもブルーシートをかけた昔の消防ポンプ車なども保存されているんですけれども、公園の中でブルーシートをかけたものが幾つもあるというのも美観上よろしくないという中で、それから、公園の園路の周りなどだと、つまずいたりとか、そこに上っておりたりしたときにけがをした場合に、市の管理責任になってくることから、人が立ち入らない場所であれば公園内に置くことを認めていただいたという経緯で、現在の場所に東京都の工事の委託事業者さんの好意で持ち込んでいただいたというふうに聞いてございます。  それから、活用とすると、やはり小金井橋と書いてあるものでございますので、小金井橋周りで活用されるのが一番望ましいというふうに考えているんですが、小金井橋については、平成20年に、橋台部分、下の躯体が完成して、そこから上の飾りつけなどが終わるまでに3年以上の年月を要しています。そういった撤去工事から、上の飾りつけの高欄といいますか、手すりですとか、デザイン的な飾りつけをする間に何らかの活用ができるのではないかというような市民の要望を受けて、教育委員会の方で、東京都の方は特に使用する予定は考えられないという状況の中、市民の方といろいろなデザインを考えていったりする中で日の目を見ることがあるのかもしれないという形で保管をしたものでございます。それで、親柱は橋の四隅のちょっと大き目の柱を言うのかなと思っていて、結構、昭和40年代に交通量が多くなって、人が通る専用の歩道も両脇にかけられたりして、昭和40年代に小金井橋の景観は大分変わってきているんです。それで、昭和40年代前半の写真で手元にあったものの中には、現在、教育委員会で保管している親柱の写真は見当たらなかったというのと、私が見てきた中、昭和初期に今の小金井橋の前のレンガづくりの橋ができているんですけれども、そのときにはその親柱はついていないので、昭和40年代にデザインの転落防止などの改修の際に、今、教育委員会が保管しているデザインのものを取り付けたのかなというふうに考えてございます。(不規則発言あり)ちょっと言葉が足りず申し訳ございません。小金井橋については、下の橋台部分ができてから上のデザインを市民の方の意見を取り入れながらつくるというので、3年以上の年月を要しているんです。橋台部分が完成される以前に、これから市民参加でどんな小金井橋のデザインにしていくかという話合いが始まる中で、日の目を見ることがあるだろうという市民のご意見で、これが捨てられてしまっては惜しいことになるという市民の意見があった中で、文化財センターの方でとりあえず保管しようという形になったものでございます。 102 ◯坂井委員 ありがとうございます。  親柱が1メートルぐらいあり、屋内に設置をすることが難しいため、またつまずいたりするといけないということで、人が立ち入らないところに置くことになったということなんですけれども、ですから、一番最初はできれば人目につくところに置きたかったということなんですかね。それを考えますと、本当に余りに無残で、何であんなところにあんなものがと思ったんです。今後活用することはないということですかということが1点確認と、そうであれば、あの石をどうするのか、せめて浴恩館公園の中に置く、人が立ち入らないところに置くにしても、せっかく保存するというのであれば、もう少し人の目につくようにして置いてあげた方がいいのかなと思うんですが、いかがでしょうか。 103 ◯森戸委員 経過としては分かったわけですが、結局、今の橋をつくるに当たってはもう使うことはないということになったということです。置き場所が浴恩館公園になっていったということでありますが、浴恩館公園は資料館もありますので、レプリカ的に飾ってもいいんじゃないですか。石などを周りに置いて、旧小金井橋のものですというようなことで、歴史の保存をする資料館なわけですから、そういうこともできるんじゃないかと思うんですが、是非ご検討いただけないかと思いますが、いかがでしょうか。旧欄干の復活活用ということを陳情者は言われているわけですが、使わないとなったらそういうことなのかなと思うんです。今後はあれは橋梁の老朽化には入っていないですよね。ということになると、もう使い勝手はないということなんですか。その点も含めて確認をさせてください。 104 ◯小林委員 ご答弁ありがとうございます。  先ほどのご答弁だと、昭和40年代の頃の写真には載っていなかったから、多分その後に何らかの安全性とかを考慮してつけられたのではないかというようなご答弁だったと受け止めるんですけど、そうすると、私も昭和40年代後半に出来上がったものなんですけど、余り歴史的な価値はないですけど、そういうふうに捉えていいのか。その上の、3年かけて装飾をやったタイルがありますよね。タイルはつけ直しになりましたよね。それはその前の、明治以降の石でつくり直したときにつけられたタイルだったから戻したということなんでしょうか。親柱とタイルというのは全然歴史的に価値は違うものなんだということなのか、ちょっとそこは整理していただきたい。  あと、この陳情の後段にありますように、桜並木の復活などをやられている方のことなども配慮いただいて指摘を頂いているんですが、今の3年間の装飾の中で再利用はできないということ自体はこの方々にはご理解いただいていると、親柱についての対応は既にご理解いただいている話なんだということなのか、確認をしたい。  あと、関連ですので、ここで聞いてしまいますが、もし今の前提で不要のものだということであれば、つまずかないようにとかいろいろ対応はあるものの、坂井委員がぐるっと見たら見つかったというようなものですので、本当にそういう背景もなくて不必要なものに今なっているのであれば、廃棄をするなり、ある意味、石として再利用するなり、適切な対応をされるべきではないかな。そういう姿を見るというのは、子どもたちにとってもやはり良くないと思います、価値のあるものが転がっているというふうに見えるというのは。と思うわけですけれども、その辺も併せてお伺いをしたいと思います。 105 ◯石原生涯学習課長 無残な形ではない活用をということでございます。石の類いはやはり建てて見せてこそ価値が出てくるものかなというところで、なかなかきちんと台座を据え付けて建てるとなると、予算的にもかかってまいりますし、文化財的な価値は出来上がってから50年以上という概念もありますので、昭和40年代後半まではいっていないのかもしれないんですけれども、昭和40年代の中頃にできたというものに、そういう文化財的な価値を見出した活用というものと、手を加えるお金の価値とのバランスなども考えていかなければいけないのかなというふうに思ってございまして、どうしても捨てるには惜しいと言って、一部レリーフ部分の拓本みたいなものを墨でこういう書体で小金井橋と書かれていたんだよというようなものを写し取って、こういうものがあったときもあるというふうにお見せしたりとか、そういったことでも後世にこういうものが建っていたときもあるんだよということは伝えることはできるのかなというふうに思っております。  それから、レンガについては、今現在、レンガ状で橋に使われているものは、新しくレンガ状に加工された製品で装飾されているというふうに聞いておりまして、実際、橋台に使われていたレンガは、レリーフが橋のたもとにあるんですが、そこの装飾には昭和初期のレンガと、あとアーチ状のちょうど中心にある要石というのをそのまま利用して現地に保存してあるという状態でございます。
     それから、平成10年の初期から、市議会の方でも小金井橋のかけ替えに関する請願の採択というのを平成11年12月にされておりますように、それについては大分いろいろな、どういう文化的価値を残すのかとか、どういった歴史を知らせるのかということをずっと市民団体の方は声を上げていらっしゃいまして、その中で本当に平成23年に全部そういうレリーフができるところまで、その都度その都度市民団体の方からはこうしてほしいというようなご意見は頂いている中での最終決定でございますので、その中で小金井橋の親柱は使われなかったということについてはやむを得ない措置というふうに認識していただいているものと思ってございます。 106 ◯坂井委員 ありがとうございます。  新たに活用していくということは、ご答弁を聞いている限り、難しいのかなとは思うんですけれども、だからといって、あのままずっと置いておくのも無残な感じが否めないんです。せめて、予算がないけれども、建てていただいて、人の目につくような形にはしていただきたいと思うんです。この親柱については市民団体の方から請願なども出て、残してほしいみたいな声があったのかなと思うんですけれども、クマザサの中に隠れてひっそりと置かれている現状について、市民団体の方から何か意見があったのかというのを聞かせていただきたい。  すぐには難しいかもしれませんけれども、廃棄するということにはならないのかなと思っています。市民の方が歴史的価値があると思って声を上げられて守ってきたということもあるかと思うんですけれども、今後、どのようにしていくか、市として、担当の課として、何か思い、ビジョンがあれば聞かせていただけますか。 107 ◯石原生涯学習課長 親柱についてのご意見というのは、本当に橋の撤去工事が行われる頃に出てきた話かなと思ってございまして、平成11年頃からのいろいろな要望の中には、レンガを残せというご意見、それは新聞にも、こんなレンガづくりが下の方からのぞくと見えるんだよというような写真も紹介されたりとかしておりまして、親柱についての要望というのは、撤去工事などを目の当たりにした段階で保存すべきという意識が醸成されてきたのかなというふうに感じております。確かに浴恩館公園、かなり紅葉だとか、ツツジの美しさとか、美しい公園の中に横たわった石材が転がっているというのはいい状況だとはとても言えませんが、今後どうするかというようなところは、なかなかあれを建てるとなると、よほど価値があるものについては公園の方でも、そういった石とかが公園にあると、いろいろ障害になるけど、そういう江戸時代からの言われがあるとかいうものについては残さないわけにいかないというような判断にもなってくると思うんですが、やはり小金井橋の近くにあってこそ生きるものなので、一部なり複写してなりという形で保存ができた段階で処分させていただければと考えております。 108 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 109 ◯森戸委員 資料要求をお願いしたいんですが、一つは、今、課長からいろいろな経過が言われて、そうだったなと思うところもあって、ちょっと経過をもう少し分かりやすく出していただけないかと。それから、その当時の残すべきといういろいろな意見があったと思うんです。今、それがなくなってしまったから諦めるということになるのかなという話なんですが、これを移動させていろいろなことをするとどのぐらい予算がかかるのか、廃棄するとしたらどのぐらいの予算がかかるのか、その辺りも試算してみていただけないかと。 110 ◯西田生涯学習部長 資料要求ということでございます。出せるかどうかというところもありますので、調整の上、出せるかどうかも含めて検討させていただきたいと思います。 111 ◯渡辺(ふ)委員長 休憩します。        午後3時57分休憩      ────────────        午後3時59分開議 112 ◯渡辺(ふ)委員長 再開します。  お諮りいたします。本件は、現時点での質疑を終了し、引き続き審査する必要があると認め、継続審査といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 113 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、本件は継続審査と決定いたしました。   ────────────────── 114 ◯渡辺(ふ)委員長 次に、所管事務調査、子どもに関する諸問題の調査の調査項目(1)地域のニーズに応じた多様な教育(幼稚園)・保育の充実、及び行政報告4、利用者負担のあり方についてにつきまして、一括して議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 115 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日、部局から資料が提出されております。初めに資料の説明及び行政報告を求めます。 116 ◯梶野子育て支援課長 利用者負担のあり方についての答申についてご報告いたします。  利用者負担のあり方につきましては、平成28年1月25日に小金井市子ども・子育て会議に諮問をいたしました。計6回の審議を経て、平成28年7月26日、小金井市子ども・子育て会議会長から市長に答申を頂きました。答申の写しをご覧ください。  諮問の写しにつきましては、資料の7ページになりますが、平成28年3月7日の厚生文教委員会にて報告をしておりますので、省略をさせていただきます。  資料の2ページをご覧ください。答申の内容は、全ての項目において、(1)答申内容、(2)参考意見が記載されております。  1、1号認定に係る市利用者負担額は国基準利用者負担額と同額にすることについて、答申内容は、2号認定に係る市利用者負担額との格差や他市状況等を勘案した結果、了承する。幼稚園利用者の実質負担額についての対応を検討してほしいとの参考意見が記載されております。  2、2・3号認定に係る市利用者負担額は国基準利用者負担額の概ね50%を目安とすることについて、答申内容は、利用者負担額は15年以上改定を行っておらず、国基準に対する負担割合が多摩26市中最低水準となっており、市の財政負担が増加し、今後の子育て環境の整備にも影響を及ぼし得ること、認可外保育施設利用料との格差の状況から、やむを得ないものとして了承する。ただし、利用者負担の改定に際しては、負担軽減のための経過措置を要望する。改定後生み出される財源をもとに子育て支援施策の充実を図ることを要望する、と記載されております。参考意見には、子育て支援施策の財源について、保育料は定期的にあり方の検討を行うべき、負担軽減のための経過措置について等が記載されております。  3、2・3号認定に係る市利用者負担額の見直しに当たり、低所得者へ配慮する一方、高所得者へ相応の負担を求める(応能負担の原則を徹底すること)について、答申内容はこれを了承する。参考意見として、現行の保育料は、所得が低い階層の負担額が他市に比べ低く、改定案も同様である。改定案で人数が多い階層区分は、改定後も近隣市より金額が低く、最高階層が近隣市より高くても理解できる、と記載されております。  4、特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業の利用に係る利用者負担額と認可外保育施設を利用する際の利用料の格差に関して早急に是正を目指すことについて、答申内容はこれを了承する。ただし、その方法として、特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業の利用者負担額を増額するだけでなく、認可外保育施設利用者への助成金の拡充の要望が記載されております。参考意見として、認可外利用者へ兄弟割引拡充の助成の検討、3歳未満児の改定割合を抑え、3歳以上児の改定割合は高くすべき。保護者助成金の拡充における対象年齢上限の引上げ等も検討いただきたい等が記載されております。  5ページをご覧ください。学童保育所の育成料についてです。学童保育所の育成料は当面の間は現状の水準を維持することについて、答申内容は了承する。参考意見として、学童保育所育成料は受益者負担だけでなく一般財源も投入していることから、見直しの必要性について定期的に検討した方がよいとの記載があります。  6ページをご覧ください。計6回の会議の日程、審議内容、配布資料を一表にまとめたものとなっております。  10ページをご覧ください。利用者負担額累進改定案の利用者負担額について、3年間の激変緩和措置をした場合の年度ごとの利用者負担額を表にしたもので、第9回子ども・子育て会議の資料です。詳細につきましては資料をご覧ください。  報告については以上です。 117 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。質疑はございませんか。 118 ◯森戸委員 これは、今後、市がこの答申を受けてどうするのかということになってくると思いますが、所得の高い人がかなり負担は大きくなっていくのかなと、20%ぐらい増えたり、多い人は30%ぐらい増える方もいらっしゃるのかなと思います。それで、今後のスケジュールなどについて今日は伺いたい。  それから、やはり全体、働く人たちの実質賃金は5年間マイナスになっています。ここで保育料が上がるとなれば、もっと可処分所得が減って、大変厳しい生活になっていくのではないかと思っています。共産党としては、そういう意味からいっても、現状の経済情勢の中で利用者負担を上げるべきでないと考えていますが、見解を伺います。むしろ、三位一体改革で小泉内閣のときに国の補助金が一般財源化され、そして公立保育園などの国の補助金がなくなりました。そこに問題があるのであって、この国の制度改悪を保護者に転嫁するというのはちょっと話が違うのかなと思います。その点では、今回の利用者負担についてはやるべきでないと思っています。推進会議でも子ども・子育て会議でもいろいろなご意見があったと思いますが、是非国に対してもしっかりと要求すべきことは要求していくべきではないかと思いますが、その点の見解を伺います。 119 ◯坂井委員 関連。森戸委員の今後どのように進めていくかというところで私も質問したいんですけれども、今回、6回の子ども・子育て会議で審議がされたと思います。1回の会議時間が2時間、ほかの議題もあるので、丸々この利用者負担の在り方について審議されたわけではないかと思うんです。その限られた時間の中でこのような答申が出てきたという中で、十分な審議をする時間が確保されていたのかなというのが少し疑問に思っています。  今回、(1)答申内容、(2)参考意見ということで2段階に分かれて資料を出していただいたと思うんですけれども、参考意見というのは本当に様々な意見が出ているかと思います。答申内容に載せるまでには合意に至らなかったということで、こういった形で載せられていると思うんですけれども、本当に大切な意見が出ているかと思うんです。こういった個別の意見も含めてどのように反映して進めていくのか、併せてお聞かせいただきたいと思います。 120 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 121 ◯鈴木保育課長 それでは、森戸委員の方から今後のスケジュールというご質問を頂きました。9月の定例会中に特定教育・保育施設の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例を提案予定で、現在、検討作業を行っているところです。平成29年4月1日からの条例の施行としたいというふうに考えてございます。  それから、値上げ、見直しをすべきではないというご意見だと思いますが、10数年間、保育料の見直しをせずに現在に至っていること、また行財政改革大綱の中にも記載されている事業でありますことから、市の方で諮問を行い、十分な審議のもと、答申を頂いたものと認識してございます。  それから、国に対して要望していくべきということでございますが、財政支援等につきましては、市長会等を通じて一定、様々な子育て関連について要望しているところでございますが、そういった中で、従前のような保育所の運営に関する補助等について要望はなかなか難しいのかなというふうに考えてございます。  坂井委員の質問で十分な審議時間というのは、先ほどもご答弁しましたように、審議時間については一定確保されていたというふうに認識しております。 122 ◯森戸委員 この答申どおり行った場合はどういう影響額が出るのかということを1点伺いたい。  それから、来年4月1日施行というふうになると、秋に募集をかけますよね。そうすると、保護者への説明などはどういうふうにされるんでしょうか。  もう一つは、新たな保育制度が進められました。まだその保育制度は道半ばであって、保育園の待機児童解消も、5名増えましたけど、154名でまだまだここに対応ができていません。  もう一つは、特定地域型保育事業は、今、小金井市内で小規模保育事業が5園と家庭的保育事業が1か所あります。今年、2歳だった子どもたちは、来年、条例上でいう連携施設に入ってもらわなければいけないんです。例えば、こどものへやは2歳児が9人、また明日は、2歳が何人いるか分かりませんけど、1歳・2歳が6人、第四コスモ保育園が7人、きしゃぽっぽが11人、みらいえが6人、家庭的保育室みんなの場所は0歳から2歳で4人で、2歳が何人いるか分かりません。40人近い2歳児を、小金井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例によれば、第42条で、小規模保育や家庭的保育の子どもを当該特定地域型保育の提供の終了に際して、当該支給認定子どもに係る支給認定保護者の希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育・保育を提供するということになっているわけですが、このことがきちんと整っているんですか。こういうことが整っていない中で保育料だけ上げますということにはならないんじゃないですか。これでいえば、連携施設が本当に決まっているのかどうか。先ほど言ったものと、それから今年度新たに小規模保育事業に加わる保育園がありますけれども、そこは連携保育園を全て今年度中に決めなければいけないわけです。その連携保育園にこの2歳児を引き受けていただかなければいけない、こういう環境も整っていない中で保育料だけ上げるということにはならないと思うんです。その点はどういうふうになっているのか伺いたいと思います。  それから、要望は難しいとおっしゃいますけど、一番大変なのは市じゃないですか。何で要望は難しいなんておっしゃるんですか。市長会を通じてきちんと保育事業への補助金の確保をしていただきたいと思うんですが、その点についてはどう考えるか伺います。 123 ◯坂井委員 ありがとうございます。  私自身、傍聴に行けていないので、現状というのが分からないんですけれども、審議時間は確保されていたというようなご答弁がありました。それが実感としてちょっと分からないんですけれども、1点質問したつもりだったんですけれども、もう一度確認なんですが、参考意見として出されている意見も大切なものがあると思っています。こういったものについては、今後、酌み取っていくおつもりがあるのか、それとも本当に意見として聞きましたというような扱いになるのか、確認をさせてください。 124 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 125 ◯鈴木保育課長 まず、保護者への説明というご質問でございます。今回の利用者負担の見直しにつきまして、どのような形で保護者の方また今後利用される方に周知していくかについては、内部で検討を行いたいというふうに考えてございます。現時点ではまだ明確にお答えできるものは持ってございません。  それから、連携施設のご質問を頂きました。平成27年4月からの新制度のもとでの特定地域型保育事業につきましては、委員ご指摘のように、連携施設、3歳以上の受皿の確保が求められています。それは条例上規定されているところですが、5か年の経過措置がございます。現時点で市の方で把握している中では、一定、連携施設を同じグループ内で確保している小規模保育事業もございます。また、連携については、受皿以外にも保育内容の支援なども連携のメニューとしてあるところですが、そういった部分について徐々にまとまりつつあるというふうに認識をしてございます。ただ、受皿の確保という点で連携の確保はなかなか難しいというのは、小規模保育事業所からもお話を伺っており、先日、7月25日に認可保育園と小規模保育事業所の顔合わせと連携に向けたコーディネートをできないかということで一堂にお集まりいただいて、様々な情報交換を行ったところでございます。その中で一定連携が進むのであればいいのかなと現在は思っております。また、それでも足りない部分につきましては、現在の入所の指数の表の中で、一定、年齢制限のある保育施設に通う子どもの指数の加点があるところですが、そういった部分についても検討する必要があるのかなというふうに認識してございます。  すみません、ご質問の順とちょっとずれてしまいまして申し訳ございません。あと、改定の影響額につきましては、平成27年度の決算値等との関連で見ますとおおむね1億3,000万円程度の増となる見込みとなっています。これは段階的に上げていった最終的な到達時点での予測数値となってございます。1億3,000万円程度を見ているところでございます。 126 ◯河野子ども家庭部長 全国市長会の関係でございます。平成16年度の国の三位一体改革によりまして、公立保育所の整備運営に対する国の負担金が廃止されたことによります一般財源化や一部補助金の交付金化などが図られた経緯により、保育の質を確保する一方で財源の確保も必要になってきているものでございます。全国市長会におきましても、急速な少子化の進行を受け、安心して子どもを産み、育てる環境を整備することが喫緊の課題としておりますことから、身近な地域における支援活動に対する支援をより一層拡充するため、また子ども・子育て支援新制度において市町村の財政運営に支障を来さないような、また認可保育所などの運営や新規開設、施設整備等にかかる経費について、市町村の負担軽減のために、国における補助制度の充実や財政支援を行うことを要望しているところでございます。平成29年度へ向けましても、同様に要望するため調整をしてございます。また併せて、雇用就業対策におきましても、待機児解消に一定の効果が図られることも想起されることから、仕事と生活の調和を目指すワークライフバランスを推進するために、育児休業給付金制度の延長、事業所内保育施設の補助制度の拡充、また介護休業制度の充実を図ることも併せて要望しているところでございます。 127 ◯鈴木保育課長 先ほどご答弁した内容で1点ちょっと訂正をさせていただきます。7月25日に民間の認可保育園と小規模保育事業所の会議を開催したと申し上げましたが、7月27日の誤りでございます。訂正させていただきます。  それから、坂井委員からの参考意見の取扱いというお話でございます。参考意見につきましては、内部で検討させていただき、可能なものについては取り入れさせていただきますし、難しいものについては課題として受け止めさせていただきます。 128 ◯森戸委員 1億3,000万円、これ全部をやれば、それだけの負担が子育て世代に行くわけです。子育て環境日本一というのが西岡市長の公約だと思うんです。にもかかわらず、一気に1.2倍にも1.3倍にも上げるというのはどういうことなんですか。市長の言う子育て環境日本一というのはどういうことなんですか。経済的負担がみんな大変だから何とかしてほしいという声がある、幼稚園についても軽減する必要があるし、認可外もある、そういうことだと思うんですが、市長がおっしゃっている公約とは非常にかけ離れていると思います。市長はどういうもとに9月定例会に提案をされようとしているのか伺いたいというのが1点であります。  それから、2点目は、小規模保育の連携施設はまとまりつつあるではだめなんでしょう。この秋までにまとまらないと、ここにいる小規模保育、家庭的保育事業の2歳児の受入れがきちんと次の認可保育園にいかないと、行けないわけです。しかし、今は行き先も分からない。ここを秋までに決めないと、それぞれ来年度の募集を何人かけるかというのが決まらないと思うんです。その環境がまだ整っていないんじゃないですか。言いわけ程度に課長は、第42条の支援体制の問題とか、第1項第1号、第2号のことをおっしゃっているが、私はこの条例が出たときに事細かく質問して、連携施設をどうするんですかということは聞いてきました。しかし、明確な回答がなく、今日も同じように、5年間の経過措置があるからその中でやればいいんだとおっしゃるんですが、あぶれた子どもたちはどうするんですか。どういう保障をするつもりなんですか。公立保育園できちんと小規模保育の2歳児を受け入れる体制を作るのか、民間にこれを全部任せてしまうのか、そこの方針はどういうふうになっているんでしょうか。明確にご答弁を頂きたい。  それからもう一つは、先ほどの話では調整指数を調整するんですか。特定地域型保育事業の卒園をする人にはプラス5点の加点がありますけど、これを10点か20点に引き上げますか。そういうふうにするんだったら保障はあるかもしれない。その辺りは明確にどういうふうにされるのか。保育制度が新しくなって全体がまだまだ固まっていない中で利用者負担だけ上げるというのはおかしいです。ちゃんと保障を作ってください。154名の待機児をゼロにする保障、今日はこのぐらいにしておきますけど、もっとやりたいけど、今度、9月でやりますけど、是非そこの保障を作っていただきたいと思うんです。今、前段言ったことについては明確にご答弁を頂きたい。 129 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 130 ◯河野子ども家庭部長 今回の保育料の改定に対する考え方ということでございます。まだ答申を頂いたばかりというものもございますけれども、小金井市の歳入の根幹である税収というのが微増傾向にあるものの、早ければ平成28年度辺りでピークを迎えて、その後は横ばいが続き、いずれ微減に転ずるということも想定される一方で、歳出に占める民生費は、その金額、割合とも増加傾向にございます。その中でも特に保育関係経費の方は増加しております。平成27年度の決算見込額としては約38.2億円程度、5年前の平成23年度におきましては約26億円と、およそ12.2億円の増加をしているような状況でございます。このことは、女性の活躍推進及び子育て支援等の環境整備によることはもとより、具体的な施策といたしましては、子ども・子育て支援新制度による制度変更に伴います事業費や、処遇改善等によります補助費の増、待機児解消のための新設園の開設、保育事業にかかる経費が加速度的に増加しているような社会状況にございます。  現行の小金井市における保育料の設定におきましては、実質的に平成13年度から改定をされておらず、国徴収基準額に対してまして50%の負担率が示されているものの、当市におきましては平成26年度において40.1%、平成27年度決算見込みにおいて34.9%となっておりますことから、国徴収基準の50%に満たない部分を市が負担しているというような状況になってございます。  保育施設を利用していない子どもにも配慮していく必要もございますし、そのような視点のもと、小学校就学前の子どもは全員が新制度による教育・保育の提供を受け、利用者負担額を支払うという状況ではございません。施設等の利用に対する負担額の論議を行う際には、利用していらっしゃらない子どもにも配慮した視点を大切として、子ども・子育て会議の方でも慎重に論議が重ねられたところでございます。認可外保育施設の利用者負担額や幼稚園の費用との兼ね合いも慎重に論議されておりまして、そちらの施設はいわゆる私人ということでございますので、社会経済状況や保育事情等により改定を行っているというというような経過を経ているところでございます。  これらを踏まえまして、利用者の負担額の改定は必要と考えておりまして、答申の資料の改定案として示されているとおり、低所得者層には配慮し、また応能負担を基本として、年齢ごとの保育単価の相違を踏まえながら、相対的な不公平感が生じないような所得階層ごとの保護者負担割合を設定することが適当であるという答申がされたところでございます。今後におきましては、参考意見等も検討いたしまして、市の考え方としてまとめてまいりたいと考えるところでございます。 131 ◯鈴木保育課長 連携施設の件でございますが、先ほどお話ししましたように、7月27日に民間保育園と小規模保育事業者が一堂に会する場を設定し、情報交換を行っているところでございます。その中でいろいろ市に対するご要望も頂いたところがございます。そういったものを踏まえまして、一定、市の方でどのようなことができるか、現在の担当内部で検討しているところもございます。また、確かに委員がおっしゃられるように、2歳から3歳への保障というのは、職員の確保は重要というふうに考えてございますので、入れないことのないような対応をとっていきたいと考えてございます。 132 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 133 ◯田頭委員 簡単に伺います。この答申が出るまでの様々な意見というところが非常に重要かと私も思っています。5回の子ども・子育て会議があったということで、そこでのご意見を是非更に詳細に伺ってみたいわけなんですけれども、ここでは伺いません。ホームページなどでも見られるようになっていますでしょうか。議事録ができているのかどうかということと、それから、議事録がもしホームページですぐ見られるようであればいいんですけれども、見られるように次の委員会までにはしていただきたいということと、できれば議事録も資料として、次の委員会で結構ですので、拝見したいんですが、いかがでしょうか。  それから、7月27日に行われたという民間保育園と小規模保育園の方々の顔合わせ、ここで連携についての意見が出たということは非常に重要かと思っています。また、これについても議事録などが拝見できればと思いますが、いかがでしょうか。 134 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 135 ◯梶野子育て支援課長 子ども・子育て会議の議事録につきましては、市のホームページにおきまして8回までの議事録が今、載っております。9回、10回につきましては、次第書と当日の提出資料については載っておりますが、今、議事録を委員さんの方に修正等をかけておりますので、でき次第、ホームページの方にもアップする予定でおります。 136 ◯鈴木保育課長 7月27日の会議の議事録というお話でございますが、ざっくばらんなお話をしていただきたいということで、現時点で公開は考えてございません。 137 ◯田頭委員 子ども・子育て会議の方はホームページで次の委員会までには拝見できるというような状況になるのであれば、それで結構だと思います。ありがとうございます。  それから、7月27日の議事録がないということ、確かにざっくばらんな場でということは重要かと思いますが、それであれば、もう少し連携についての意見が出たというところについては詳しく伺いたいと思います。実際にやはり連携は難しいというような意見なのか、それとも必要があるということと、両方出たのではないかと思うんですけれども、実際に今の小規模保育を担っていただいている方々にとってはどういったところが一番要望として出ているのかどうか、ニーズがどこにあるのかということです。それからまた、その連携先として担われていくであろう今の民間の認可園の方たちからは、どういったところが、受け入れる側としての思いというか、現状であるのか、状況ということです。その辺りどんなことが現段階でこの場で出たのかということをもう少し詳しくお伝えいただけないでしょうか。 138 ◯鈴木保育課長 すみません、正確な記録を今、手元に持っているわけではないので、ちょっと粗いお話になってしまうかもしれないんですけれども、まず、小規模保育施設側からは、連携施設の確保に当たって、なかなか民間の認可保育園と接触する機会がない、要するに、突然連携を組みませんかというお電話をしても、民間の認可保育園からしても、どのような保育環境でどのような保育をしたのかが分からないところだと、言い方が悪いですけど、構えてしまうような傾向もあって、今回の顔合わせについては大変良い機会だったというご意見を頂いているところです。  それからあと、小規模保育施設も様々な地域から、例えば中央線の北の方から通っている方もいらっしゃいますし、南の方から通っている方もいるので、連携施設を設定した場合に、その連携施設では困ってしまうような家庭もあるのではないかとか、そういうご意見はございました。  それから、認可保育園側からといたしましても、やはり小規模保育事業者がどのような状況なのかが分からない中で、なかなか連携にスムーズにつながっていかないというご意見が同様にございました。  それから、連携施設として、例えば3歳の枠のうち一部を連携分として確保しておいたときに、そこの園から上がってくると想定していた子どもがほかの施設を希望して、そっちに行ってしまった場合、空いてしまうとか、現在でも特に4歳・5歳については空きが出ている状況もあります。そういった中で、連携の枠として空けておくことに対する不安も民間の認可保育園側からございました。市の方でできればそこを利用調整のような形でというようなお話もあったんですが、なかなか現行やっているような市の利用調整という形では難しいのかなと思いつつ、一定のコーディネートも市の方で図る必要があるのかなという印象を持ってございます。具体的にどのような形でできるかというのはこれからの課題だと思っておりますが、今回の打合せで問題点が我々はよく理解できたところでございます。 139 ◯田頭委員 今のお話を伺って、園側にとっても、また市側にとっても非常に意味のあったお顔合わせだったんだなということが分かりました。こういった課題を受け止めて市の方がどういう方針を立てていくのかということが重要になってくるわけなんですけれども、これは市の方も今、その課題を受け止めていく、コーディネートが必要だというようなことを言われたわけなんですけれども、それについては私もやはり保育コーディネーターというような部分が必要ではないかなとずっと思っているわけです。今後、そういった方針を立てていくことも含めて、見越してというのかな、見通してというのか、また改めてこの現場の方たちのご意見を伺っていくことは重要かと思いますが、これは1回きりでは終わらせないですよね。2回目、3回目というふうに、次のことも、一つ市の考えが出たときにはまたそれを伺っていくというような形で是非実のあるものにしていかねばと思うわけですけれども、それについて今後の見通しについてはどうでしょうか。 140 ◯鈴木保育課長 今回、1回限りでうまく事が進むとは我々も思っておりませんので、どういった形でつなげていくかというのは検討していきたいと考えています。 141 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 142 ◯中山委員 行政報告ありがとうございました。報告に対しましてちょっと分からない点があるので質問させてください。  まずは、小金井市子ども・子育て会議の皆様方、会長を始め、会議の委員の皆様方には、非常に長きにわたり議論を重ねていただき、答申を出していただきましたことに私からも感謝を申し上げたいと思います。  それで、第9回子ども・子育て会議に提出された参考資料3の利用者負担額表案でありますが、これは多分、こういう料金体系になりますということで参考資料として、答申を出すに当たってメンバーの方に判断を仰ぐ材料として出していただいたものだと思います。それで、この議論の中に国基準と同等となるようにということが入っていますので、この表に関しましては具体的に現行から平成31年4月まで段階的に激変緩和措置を採られてやっていくというような表になっていますけれども、この数値というのは国基準で参考資料ということでよろしいんでしょうか。この表をどういう目的で使われたのかお尋ねしておきたいと思います。  それから、答申の保育の方の3ページにございます様々な参考意見であります。こういったものを今後、参考にして料金改定を進めていかれるということになるんだと思いますが、この上の方に「保育料の値上げだけではなく、市民税を増額することも考えられる」と、これは子育て支援策の財源としてそのような意見が出ておりまして、いわゆる子育て世帯の中だけで負担するのではなくて、全ての世帯で負担すべきというようなご意見があります。なかなかほかの子育て世帯でない市民の方から理解が得られにくいということと、あと市民の方のご意見、普段から接していますと、子育て世帯は引き続き今後小金井市に滞留する方ばかりではないということで、こういった点について、私は個人的に次の意見などはいいかなと思いますが、いわゆる市の予算総額に対する子育て支援関係予算の割合を引き上げるなどは一つ方策としてあるのかなというふうに思いますけれども、こういった議論の中でどのようなご意見が出されたかということをお尋ねしておきたいと思います。子ども・子育て会議でこういった参考意見になるようなご発言に対するほかの委員の方の反応がどうであったかということをお聞かせいただければと思います。  それから、定期的に数年の頻度で適正な保育料の在り方の検討を行うべきというような意見も出されていて、国民健康保険のときもそうだったですけれども、ずっと長い間改定しないできて、急に変えるということは、非常に激変するということもあって、受益者負担の考え方からそれは仕方ないことだとはいえ、急激に料金が変わっていくということは、子育て世帯に負担がかかっていくというような観点から、適正な保育料の在り方というのはきちんと定期的に検討を行うべきだというふうに私も思っておりますが、ここら辺の議論については答申が出るまでにどういった流れがあったのか、その点についてお尋ねをしておきたいと思います。これも参考意見で、いわゆるこれがそのまま市の方針になるというふうには思っておりませんので、私はここで具体的な話をどうこう議論するつもりはありませんけれども、答申が出るまでの経緯として参考として教えていただければと思います。 143 ◯小林委員 関連。全体の部分として関連で簡単に聞いておきたいと思いますけれども、基本的な部分になりますけれども、子育て世帯の負担増というような質疑がちょっと続いていたものですから確認をしますけれども、この諮問自体が、ここにも書いてありますけれども、保育料の適正化、また応能負担の原則の徹底、そして認可外保育施設の利用者への利用料の格差の是正を行うためにという、こういう大きな前提の中で投げ掛けられたというところでこういった結果が出てきたのではないかなというように思いますけれども、今、中山委員も言われたところにも関連しますけれども、この答申内容また参考意見にある、幼稚園利用等への配慮ですとか、認可外利用者への配慮ですとか、あと兄弟割の関係、先ほど言っていた1.3億円という年間で生み出された予算をどのように計画的に使っていくかということで、こういった点をどんなスケジュールで検討していくのかということを改めて確認しておきたいと思います。  また、その前提として、子育て環境日本一という、これは市長にもお伺いしたいんですけど、結局、認可保育園に行っているところというのは、ざっと言うと0歳から5歳の小金井市の人口の2割ぐらいのところで、もっと言えば、家庭で純粋に見られているところもあるわけで、そういったところ、全ての子育て世帯に、全ての選択肢に対して子育てをやっているご家庭に満足していただける、そういう市であるということが大事なのではないかなというのを私は常日頃思っているわけですけど、そういった意味で今回のこの答申の内容をしっかりと展開していくことで、多くの子育て世帯の方に喜んでいただけるんであるのかどうか、それで間違いないのか、その辺の市長のご見解を確認したいと思います。限られたパイの中でやっておりますので、そうはいったって、福祉会館とか高齢者施策だってやらなければいけないわけですから、そういった考え方でよろしいのか確認しておきたいと思います。 144 ◯岸田委員 関連。関連させていただきます。私もようやくこの議論を始めさせていただいて答申を頂くところまで来たのかなというふうに感じておりまして、その辺に関しては担当の皆様のご努力に心から敬意を表したいと思っております。  そして、この答申を受けて、結局、いろいろなことに配慮する中で、特に生み出された財源をどう使っていくんですかというところが、いろいろと参考意見として出されているのかなというふうに受け止めるところなんです。4ページの中にも、参考意見の中で格差是正の時期と格差是正の対象となる所得階層を明確にしてほしいというようなご意見もあります。先ほどの小林委員のお話ではないですけれども、そういった生み出された財源というのは当然いろいろな全体の子育て施策の中に反映をさせていくという中で、また当初、市長の中ではこれを格差是正に充てていくんだというようなお話もあったかと思うんです。そういったところを含めて、当然、なぜこれをやらなければいけないのかということで、負担という言い方が正しいかどうか、適正化していくという中で説明をしていかなければいけないと思うんです。そういった中で、先ほど、説明会はどうするんですかという質疑の中で、今後、検討していきますという部局からの答弁があったんですが、現段階ではそれでもいいと思うんですが、9月に条例を提案される際には、当然ながら、なぜ上げなければいけないのか、そしてそれをどう使っていくのか、そのことによってどう子育て環境日本一に資するのかということをしっかりと説明会でしていただけるような検討をしていただきたいなと思っております。昨日の行財政改革調査特別委員会でも同じような議論があったかなと思いますけれども、そのときの部長のご答弁では、安い価格だけをもって子育て環境日本一ではありませんというご答弁があったと思います。まさにそのとおりかなというふうに思っております。これだけ見れば、確かに値上げという形にはなるんだと思うんですが、例えば私は今、保育園を利用していなくて、うちの子どもは幼稚園で、幼稚園の場合は国基準であるわけでございますけれども、それから見れば、逆に言えば、保育園はどうなんだということもあるわけです。逆に言えば、子育て世帯ではない方の税金もそこには投入されているわけでございます。さらに、保育園を利用されている方の所得が高い方にあっては、恐らく家庭の所得で1,000万円以上はあるというふうに思われます。そういった方々に対して全体の税金を使っていくことが果たして税の公平的な観点からいいのかどうかということも含めれば、ここの答申にあることは理解ができるというふうにされている中で、さらに低所得者の中にも配慮されているということも答申の中に書かれているわけですから、これは一定理解が得られるものであろうと私は思っておりますけれども、再度、説明会ですね、今後について、先ほど検討していくという答弁でありましたけれども、先ほど申し上げたような形で説明会を是非とも行っていただきたいというふうに考えますけれども、その点いかがでしょうか。 145 ◯渡辺(ふ)委員長 ここで、お諮りいたします。ただいまの議事の進行状況から考えて、しばらく時間延長したいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 146 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認めます。したがって、しばらく時間延長いたします。  答弁お願いします。 147 ◯鈴木保育課長 まず、中山委員からのご質問で、参考資料の3の表についてです。参考資料の3の表につきましては、委員のご指摘のように、現行と、それから3段階の激変緩和措置を設けて、最終的に、諮問内容にありましたような、利用者負担は国基準額の50%を目指すというような形で試算したのを3段階に分けた表でございます。実際には、一番右の表の一番下のところになるんですけれども、積み上げていくと、最終的には国基準の45%若干プラスぐらいになるんですけれども、あくまで想定した表の中での数値ということでご理解いただきたいと思います。  それから、参考意見に対する他の委員の反応とかというご質問でございますが、会議録等がない中で正確には申し上げられないところでございます。この参考意見につきましては、子ども・子育て会議の審議の中でいろいろ頂いた意見を事務局の方でまとめまして、委員の方に事前にご送付し、修正等を加えながら今回の参考意見としてまとめ、最終的に第10回の会議で全体で確認をしている内容でございます。  それから、定期的な見直しの議論をということでございますが、それについては、すみません、手元に会議録がないので、具体的にどのような議論があったかというのはこの場ではお答えできません。  それから、小林委員のご質問でございます。今回の値上げによる財源につきましての充当先の検討でございます。全体の中でという形になってしまうんですけれども、一定、今回の答申の中にもありますような、認可外保育施設の格差是正や様々な子育て支援施策の方に当然充当していくことになりますが、現時点でこの事業にどれくらいとか、なかなかそういうのはお答えしにくいということでご理解いただきたいと思います。(「スケジュール」と呼ぶ者あり)スケジュール的には、平成29年当初予算で一定の反映をしていきたいというふうに考えてございます。(「別の政策とのセット」と呼ぶ者あり)先の話になってしまいますけれども、なかなか答弁しにくいところではございますが、平成29年4月に一定の、今回指摘されている内容について予算化をしていきたいというふうに担当では考えてございます。  説明会というご質問でございます。保護者への説明あるいは利用者への説明につきましては、先ほどご答弁いたしましたように、どのような形で行うか内部で検討しているところでございます。なるべく分かりやすい形でご理解いただけるように努めたいと考えてございます。 148 ◯中山委員 ご答弁いただきまして、ありがとうございました。会議録がお手元にない中でいろいろと質問させていただいて、失礼いたしました。私も会議録の方は後でゆっくり精査してみたいというふうに思っております。
     いずれにしましても、今の段階でこの料金改定をどうされるかというのは、具体的なお話がないものですから、これ以上はできないかなというふうに思っておりますが、1点だけ気になるのは、先ほどの10ページの参考資料3の表なんですけれども、一番右の下、平成31年4月を想定してこの国基準額ベースでやったとして、45.863%ということで、おおむね50%ということですが、5%ぐらいは誤差だというふうに考えておいていいんですか。なぜそんなことを聞くかといいますと、これは今、あくまでも参考資料なわけです。ただ、市の方で検討を重ねていただいた答申を参考にしながら具体的に料金表として正式に案が出てきたときに、この数字になる可能性も非常に高いのかなというふうに思っておりまして、そういう意味でいうと、今、そのまま正式なものではありませんけれども、若干中身が変わったとしても、こういう流れのものが出てくるのかなというふうに想定しますと、45.863%という、おおむね50%というこの5%の誤差というのをどういうような扱いに考えられているのかというのだけ、再質問させていただきたいかなと思います。 149 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、答弁。 150 ◯鈴木保育課長 諮問では50%ということでさせていただきました。今回お示ししている資料の表でございますが、いろいろ、負担率とかそういうのを計算していく上で端数が出るんです。それを切り捨てるか切り上げるかによってこういう誤差が出てくるということで、今回、45.863%という数字となってございます。実際、すごく言い方が無責任になってしまうかもしれないんですけれども、どの階層にどれくらいの方がいらっしゃるのかというのがその時点時点で異なってくることから、これがもうちょっと50%に近づくとか、若干前後する可能性はあるというふうに担当では考えてございます。 151 ◯中山委員 この資料の扱い、よく分かりました。それで、一つだけやはり私が懸念するのが、これから市の方で検討して、いずれ料金表が出てくるんでしょうけれども、厚生文教委員会で提示された参考資料の額と実際に提示された額は大分乖離しているじゃないかとか、違うじゃないかというような議論になるのはやはりよろしくないかなというふうに思っていまして、私はこの場ではっきりと、これは子ども・子育て会議に提示されたあくまでも参考資料であって、これから部局の方できちんと答申を受けて精査されて、市長ともお考えになって、今後出てくるきちんとした改定額というのは、これにずれがあっても、それはその可能性があるということで認識しておけばよろしいんですよね。というのは、これがベースとなって、前、委員会で、参考資料とはいえども、こういうふうに国基準50%を基本として提示された額から、ここの階層の部分は全然違うじゃないかというような議論になるのは、私はちょっとずれているかなというふうに思っていまして、そのように考えておいていいかということだけ、最後に確認をさせてください。 152 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁。 153 ◯鈴木保育課長 これから提案する条例の中身についてなかなかこの場では申し上げにくいということでございます。今回、参考資料としてお示ししている表と、今までの子ども・子育て会議の議論、それから答申の内容を踏まえて、利用者負担の額については現在検討しているところでございますので、現時点ではその程度の答弁にとどめさせていただきたいと思います。 154 ◯中山委員 そういう趣旨で聞いたのではなくて、いわゆるこれはあくまでも参考資料であって、これから出てくるものは全くクリアになったものが出てくるという認識でいいんですねということなんです。別にこれに合わせてやれというふうに言っているわけではなくて、つまり何が言いたいかというと、厚生文教委員会で今後きちんとした改定案が出てきたときに、これが基準になるようなことはないですよねと、だからそうですとおっしゃっていただければ今の段階ではいいと思うんです。意味、分かりますか。だから、これと全く同じものが出てきたって、それは改定案ですからいいんですけど、要は、これに準じていろいろと改定作業をされるわけではなくて、あくまでもこの答申をもとに表を作ったらこういうものになりましたというのが出てくるということでいいんですよね、将来的に。 155 ◯河野子ども家庭部長 そちらの資料というのは、やはり数値的なものをお示ししないとなかなか審議がしにくいという状況もございまして、各委員さんのご意見を聞きながら市の方で試案をしたものでございます。その資料をもとに論議が深められたということになります。今回、答申内容として示されているものと参考意見とこちらの表と併せまして市の方で参酌しながら方向性を決めてまいりたいと考えるところでございます。 156 ◯渡辺(ふ)委員長 よろしいですね。(「はい」と呼ぶ者あり)  ほかにございますか。 157 ◯岸田委員 1点の意見と1点質問ですかね。連携施設の問題については、前回、一般質問でお伺いして、それから今、ご答弁いただいて、また大分進めていただいているなというところで感謝を申し上げます。しかしながら、私はあくまで市がしっかりとコーディネートして利用調整を図るべきだということは今でも思っておりますけれども、現段階で顔合わせをしていただいて、民民の方でそういうつなぎを作っていただいたということに関しては、ありがとうございますということを申し添えたいと思います。  そこで1点、必ずしも2歳の子がそのまま保育園を利用するとは限らないというふうに私は思っているんです。特に小金井市の場合は教育ニーズが高いまちですから、幼稚園の預かり保育だけを利用すれば、何とか短時間業務であれば、それで預けることができるという方もたくさんいらっしゃると思うんです。だから、必ずしも小規模保育を使った子がそのまま保育園に上がるかというと、そうではないというふうに思っていますので、その辺の数字を是非押さえておいていただきたいと思うんです。小規模保育を利用した子のうち、どれくらいが幼稚園の方を利用するかなどということを是非押さえておいていただきたいなというのは、これは意見です。  そして、質問の方は、前回もお伺いしたんですが、保育業務の総合的見直しの件でございます。前回、6月にお伺いしたときには、6月中に拡大事務折衝を開きますというお話でした。そのときから現在、どのような中身で折衝が行われているのかというのを確認したいと思っております。そのときに、答申で示されました五論併記に対して担当としてはどのように考えるのかということと、保育園の総合的見直しに関しても、民営化なのか、指定管理なのか、業務委託なのか、直営なのか、それぞれあると思いますけれども、それに対して担当としてはどのように考えるのか。ということは、当然、セットで協議の場に示せないと何も動かないですよねというお話をさせていただいて、担当の方からそうですねというお話を頂いていたと思います。現在までにそこの点について担当としてどのように考えられているのか、そしてどのような交渉が今まで何回行われているのか、何日に行われているのかということを確認したいと思います。  また、今回、資料請求で総合的業務の見直しのスケジュールを示してくださいということですが、それは現段階で示せませんということでありましたけれども、そうは言っていられないというふうに思っておりますので、であれば、いつまでに方針を示していただけるのかということをお伺いしたいと思います。 158 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 159 ◯鈴木保育課長 拡大事務折衝については、6月28日、7月25日、2回開催してございます。6月28日につきましては、ちょっと間が空いてしまったことから、前回の宿題的なものですね、内容の確認等を行い、当局の方から回答をしているところです。具体的には、休日保育、それから保育検討協議会からの意見について報告をしているというところです。7月25日につきましては、保育検討協議会からの意見に対する市の考え方等をお示しし、それに対する質疑を行っているという形になってございます。  それから、五論併記されている内容については、現時点で具体的にどれを採用するとか、そういうことではなく、参考にしながら市の方針を現在検討している状況でございます。その中で、委託、それから委員の発言にありましたように、民設民営であったり、指定管理であったりという検討も内部で行っていくこととなると思います。  スケジュールについてなかなかお示しするのは難しいということでご答弁を差し上げたところでございますが、いつまでにという部分ですね、なかなかお答えしにくい部分がございます。なるべく早い時期にお示しをしたいというふうに考えてございます。 160 ◯岸田委員 ありがとうございます。  なかなか、現段階で明確に答えられる内容はまだないのかなというところでございますけれども、方針をいつ示すのかということはできるだけ早いうちにということで、それは前回と同じことなんですけれども、遅くとも9月の厚生文教委員会には示していただかないと間に合わないのではないのかなというふうに思っているんです。というのは、採用枠の件です。9月には恐らく全体の採用枠というのを押さえていかなければいけないと思うんです。これを延長していくのであれば、当然、今、任期付の保育士が恐らく多数、10名ぐらいですか、いらっしゃると思うんです。その方々の延長をいつ図るんですかということ。その方々も当然、市から何もアプローチがなければ、次の自分たちの就職先を探していく時期になると思うんです。同じ方が果たしてそのまままた継続していただけるのかというと、それは難しいのではないのかなと思っているんです。その中で、ただでさえ今、保育士が足りないと言っている中で、こういった動きが遅いことで、そのまま保育士を確保できるのかどうかということは甚だ疑問であると思っておりますけれども、私は少なくとも9月には示していただかないと、そういった観点でいけないのではないかというふうに思っているのですが、いかがでしょうか。 161 ◯鈴木保育課長 岸田委員がおっしゃられるような様々な要素があると思いますので、9月に明確にお答えはできませんけれども、なるべく早い時期にお示しをしたいと考えてございます。 162 ◯岸田委員 分かりました。そういったことは非常に懸念しているということはお伝えしたいと思います。  それと、1点、最後にお伺いしたいんですが、担当は、保育課長なんですか、保育政策担当課長なんですか。前回は保育政策担当課長が僕に答弁されたと思っているんです。今回は保育課長が答弁されるんです。これは担当はどちらなんですか。その辺をはっきりしていただいた方がいいのかなというふうに思うんですけれども、どちらでしょうか。 163 ◯菅野保育政策担当課長 担当をはっきりということでございますが、基本的には私になります。答弁は、今、保育課長がいたしておりましたけれども、今回、新しく4月から担当課長として私が拝命しておりますので、今後の公立保育園の在り方についての見直しとかを含めて行うのは私ということでございます。すみません。 164 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) 165 ◯渡辺(ふ)委員長 お諮りいたします。以上で、所管事務調査、子どもに関する諸問題の調査の調査項目(1)地域のニーズに応じた多様な教育(幼稚園)・保育の充実の現時点での質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 166 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、本件に対する現時点での質疑を終了いたします。   ────────────────── 167 ◯渡辺(ふ)委員長 お諮りいたします。以上で、行政報告4、利用者負担のあり方についてに対する質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 168 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、行政報告4に対する質疑を終了いたします。   ────────────────── 169 ◯渡辺(ふ)委員長 次に、所管事務調査、子どもに関する諸問題の調査の調査項目(2)地域における子どもの居場所づくりの推進を議題といたします。  本日、部局から資料が提出されておりますので、初めに資料の説明を求めます。 170 ◯伏見児童青少年課長 初めに、前回の当委員会で小林委員より資料要求のありました学童保育所利用児童調べにおいて、各学童保育所の出席状況を各学年ごとに整理したものでございます。詳細については資料をご覧ください。  次に、中根委員よりお求めのありました、学童を利用しない日における児童の過ごし方の状況が分かるものにつきましては、具体的な調査を行っていないため、聞き取りの中での話として口頭にて申し上げます。主な過ごし方としては、塾、英語、サッカー、野球、スポーツクラブ、ダンスなどの習い事のほか、保護者の平日休みと聞いているところでございます。  あと、本日、小金井市学童保育所業務委託評価報告書がまとまりましたので、報告させていただきます。本報告書の最終ページ、26ページにあります資料6をご覧いただきたいと思います。本報告書は、この資料6にあります小金井市学童保育所運営検討委員会設置要綱を本年4月に制定し、4月から7月までの約4か月間で計9回にわたって本要綱にのっとり検討委員会を開催し、本報告書をまとめたものでございます。  それでは、表紙にお戻りいただいて、1ページの1、はじめにから3ページの評価の基準及び方法につきましては省略させていただき、3ページの中段、運営業務委託の成果の評価についてでございます。こちらにつきましては、(1)学童保育所運営業務委託保育内容評価シートから、8ページの(6)運営業務委託の進め方に関する検証の6項目に分けて、それぞれ検証結果をまとめております。  11ページに飛んでいただいて、まとめでございます。大きく(1)から(3)の3項目でまとめさせていただいてございます。  最後に、12ページの改善策(再発防止策等)についてでございます。(1)事業者の選定につきましては、9ページの検証結果における2点、(2)契約・引継ぎについては、9ページのイ、10ページのウのa及びbの検証結果を記載してございます。(3)委託後の運営につきましては、ア、市側としては、検討結果に上がった項目以外に、cの体制についてを、また、イ、事業者側としては、仕様書以外の対応、所内の情報共有、コミュニケーションについてを記載しております。  以上が報告書についての説明でございます。詳細については報告書をご覧いただきたいと思います。  なお、本報告書につきましては、7月19日に職員組合と学童保育業務の総合的な見直しに基づく検証とすること、また検討委員会での意見については労使双方を踏まえるものとするという覚書を結んだところでございます。また、7月25日開催の学童保育所運営協議会の中では、本評価報告書を提出し、次回、8月開催予定の同協議会の中で意見を賜ることとしております。市の担当としましては、本報告書、8月の運営協議会の状況及び父母会等の動向を踏まえた上で理事者と協議させていただき、委託時期を決め、労使と協議し、合意の上、しかるべき時期に委託時期を最終決定したいと考えております。 171 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。 172 ◯中山委員 ご報告ありがとうございました。  小金井市学童保育所運営検討委員会設置要綱を拝見しますと、委員会の委員は、児童青少年担当部長を始め、児童青少年課長、そして学童保育所の職員6人以内ということになっていまして、(4)のその他児童青少年担当部長が必要と認める者というのは、今回、そういう方が入っているのかどうか、構成要員について確認させてください。  それからまた、これは8月に学童保育所運営協議会の方とも意見交換をして、今後、詰めていくということですから、今日の段階で詳しい質問はちょっと難しいかなと思っているんですが、1点だけ、頂いた資料の中で学童保育所利用児童調べについて、詳細にご報告いただいているんですが、1年生、2年生、3・4年生というふうに分けていますので、これは1列が週4日の方、5日の方、6日の方と合計していけばいいということでよろしいんですよね。そうなると、結構な人数の方が利用されているのかなというふうに思うんですが、現実的に、厚生文教委員会でもよく学童保育所の大規模化は課題としていろいろ議論されておりますが、この数値を改めて見まして、満杯状況というか、キャパシティの現状ですか、これはどのように市としてはお考えなのか、その2点についてお尋ねしておきます。 173 ◯伏見児童青少年課長 まず1点目の、要綱第3条第4項のその他必要と認める者の関係かと思います。こちらにつきましては、市の労働組合の役員、また市の行財政改革の観点から市の担当課長に出席していただいたことでございます。  それから、2点目の、キャパシティとおっしゃられた関係でございますが、こちらは、常々言っているように、かなり各所とも厳しい状況が続いているというところでございます。資料の見方については、先ほど委員がおっしゃられたとおりかなというところで、やはり各所とも一定、大規模化が進んでいる中で、一定の対策が必要だという認識は担当としては持っているところでございます。 174 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 175 ◯小林委員 すぐ終わります。報告書の方を見せていただきましたけれども、一応今の時点で確認なんですが、今後の委託については適切な時期にというようなご説明だったと思うんですが、もともとの予定ですと、来年の春から3所委託ということでありますが、現時点での市の考え方を改めて確認しておきたいと思います。  それから、資料を出していただきました。学童保育所利用児童調べということで、非常に細かいものでありまして、いろいろなものが見えてくるかなと思うんですが、単純なところでいくと、先ほども話がありましたけれども、週4日というところがやはり大分少ないのかなというところがありまして、1年生で見ると、6%の子が週4日の利用になっていると。2年生になると16%、3・4年生になると33%の方が週4日の利用にとどまっているということで、調べ方にもよるので、これが固定の人とは限らないので、流動的だなとは思うんですが、また、学童によっても大分開きもありまして、3・4年生だけ見て、33%ということですが、内訳を見ると、例えばまえはら学童とかみなみ学童を見ると、3・4年生の週4日というのは50%です。一方で、たけとんぼ学童は9%が週4日だということで、学年及び地域の格差もあるかということから考えると、以前からご提案していたように、民間活力の利用だとか、あと放課後子ども教室の見直し・利用、そういったもので一時的な緩和という措置も、しっかりとした検討は必要だと思いますけれども、検討の余地があるというか、適用していく可能性がある現状があるのかなというのが見てとれるわけですけれども、その辺の見解だけ聞いておきたいと思います。 176 ◯中根委員 関連。週4日というのが大変に多いという今のお話でございます。(不規則発言あり)4日、5日が多いのね。それ以外のときに、先ほど言葉の中で答弁してくださいましたけれども、塾とか英語とかスポーツクラブとか、それから親の休みのときに合わせて休むという、そういう状況で過ごしているんだと思うんです。だけど、やはり1・2年生に比べれば、3年生、4年生になると、習い事に行っている人たちが多いと思いますけれども、習い事に行って休まれるというのは、学童保育所としたらどういうふうに思っていらっしゃるか、その辺をお聞きしたいなと思います。 177 ◯伏見児童青少年課長 まず、今後の関係でございます。現在の市の方針は、先ほど委員がおっしゃられたとおり、平成29年4月に、ほんちょう、さわらび、みなみの各学童について委託するという方針でありますが、先ほど説明いたしましたとおり、本報告書、また利用者の代表である運営協議会における意見集約を8月開催の運営協議会で賜る予定でございます。また、父母会等の動向もあるでしょうから、そういった面を総合的に判断して委託時期に関しては組合と協議し、合意したいと考えてございます。  それから、民間活力、放課後子ども教室等の関係でございますが、放課後子ども教室につきましては、部長、私も何回かコーディネーターさんとの会議に出席させていただいて、学童の現状については説明させていただいているような状況でございます。現時点でまだ具体的な進展等はございませんけれども、こちらの活動等を通じながら、一定、ご協力いただける部分があれば、ご協力いただきたいというふうに担当としては考えてございます。  あと、習い事等の関係でございますが、中根委員の関係でございます。こちらについては、条例上は週4日以上の出席ということになっていますので、残りの3日についてどういったことをされているかということについて、市がとやかく言うことではないのかなというところで考えてございます。 178 ◯小林委員 今後の委託の関係はいろいろご意見を伺って決めていくということでありますけれども、方針を変える部分に関しましては、今、方針は堅持しているわけですけれども、それなりのプロセスを持って、意見がたくさん出たから変えますみたいなことを簡単にやるのではなくて、全体の施策のバランスというか、そういったことも当然あるわけですし、市長がかねてから別の施策では繰り返し言われているような、市民との約束、公約とか、そういったこともありますので、これだけは別の話だということにはならないように、しっかりとプロセスを踏んで対応いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それで、週4日の件ですけれども、同じ話を毎回しているんですけど、今日、具体的な資料が出ましたので、具体的に考えてくださいという今日は投げ掛けなんですが、放課後子ども教室については、今言われたような形で、今やっている中で対応してくれというのはやはり無理があるというか、そんな話も出たと思いますけど、抜本的にこういう現状を捉えて市としてそこをトータルでどう使っていくかというか、要は週4日の33%の人たちを、学童の入所基準をいじるという、そういういきなりなことするということではなくて、選択肢としてうまく誘導していけるような、全体的な施策としてマネジメントしていく必要があると思うんです。そういった意味では、生涯学習部の方ともしっかりと今の在り方を考え直していただく必要があると思うんです。今のやり方の中でどう滑り込ませるとか、帯の教室を増やしてもらうとか、そういう単純なことではなくて、場合によっては、1施設建てるよりも、放課後子ども教室のある事業にお金をつけた方が安い場合だってあるわけですから、そういうふうに市としてどのように、単純に言えば、この33%を誘導していくことができるのかとか、そういったことを一度考えていただきたいというように思いますけれども、その辺の、具体的な部分ではなくて、全体的なところで考えていくべきではないかという問いに対して何かご見解を頂きたいと思いますが、いかがでしょうか。 179 ◯中根委員 週4日行けばいいというようなお話がありましたけれども、行かないときに、塾とか習い事とか、そういうことをする子と、4日、5日と学童保育所の中で普通の生活をしている子といるわけなんですけれども、習い事をしている子としていない子というのは、そういう子どもたちが入り交じっての生活ですけれども、そういうことに弊害というようなものは認められないでしょうか。その辺のところ、やはり習い事はしないで、いつもと同じように学童保育所の中で生活をしていた方が規律がいいんだよというような感じにはならないんでしょうか。その辺のところ、弊害のようなものが認められるようだったら教えていただきたいなと思います。 180 ◯大澤児童青少年担当部長 今回、1年生から3年生、障がい児は4年生もございますので、小林委員から言われましたとおり、資料をご提出させていただいているところでございます。先ほど課長の方からもお答えがありましたとおり、各学童、入所の希望者がかなり多いという状況もございます。全体的に小金井市の場合におきまして、週4日以上、1か月でいきますと、16日以上というところで、お勤めをされている方等が保育を希望されている方におきまして入所していただいているという状況です。各市におきますと比較的週3日というところで、小金井市の方はちょっとハードルが高いようなところで設定しているところが各所におかれましても状況的にはあります。そういったところの中で、とはいえ、かなり大規模化が進んでいるというところにつきましては、我々担当も含めまして皆様方もご承知のところで、当然、そういったところの中でこういう資料を出させていただき、ほかの受皿というわけではないんですけれども、そういったご意見も父母会を始め、皆様方のご意見もなるべく伺っているところでございます。我々の課としましても、当然、児童館という事業も持ってございますし、また放課後子ども教室の事業につきましても、今年度新たに私が担当したというところで、生涯学習部と密に、実行委員会の方にも出させていただいたり、そういったところで少しでも今の事業を充実してもらうような形でお願いしてございます。一定、そういったところも活用しながら、こういった放課後全体のものにつきましての充実というところも含めて、今、鋭意、担当と連携しながら進めているというところでございますので、その旨、今現在におきましてはご理解願いたいというところで答弁をさせていただきます。 181 ◯伏見児童青少年課長 中根委員の関連質問でございますが、週1日や週2日ですと逆に弊害があるのかなというところで、週4日、逆にハードルを小金井市は高くしているという意味では、そういった弊害は少ないのかなというふうに考えてございます。 182 ◯小林委員 ちょっと資料要求をしておきたいと思います。次回出なければそれで結構ですけれども、前回から言われている、生涯学習部との放課後子ども教室の関係のやり取りというか、議事録ということではなくて、話のベースになっているデザインだとか、どこを目指しているのかとか、どういう話をしているのかというのがちょっとぼんやりしていますので、その辺の話の資料を出していただきたいと思います。今後まだ話を進めていくということであれば、慌てて9月じゃなくてもいいですけど、少し見えるような形で出していただきたいなと。私の方の質問も的外れになっていけば申し訳ないので、ちょっとその辺よろしくお願いします。 183 ◯大澤児童青少年担当部長 小林委員の資料要求につきましては、また個別に調整をさせていただいた中で、どのような形になるかという調整を含めまして調整させていただきたいと思います。 184 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 185 ◯田頭委員 また簡単に伺います。  一つは、学童保育所業務委託評価報告書、今後は、運営協議会に提出して意見を頂き、また保護者の意見も参考にしたいということだったんですけれども、保護者の意見というのはどういう方法で聴取されるのか、その方法について、また時期などについて伺っておきたいと思います。  それから、今の学童保育所利用児童調べの中での週4日というところです。私も前回、週に利用している回数の調査をお願いしたわけなんですけれども、趣旨としては、やはり子どもたちがだんだん学年が上がっていけば、学童保育所に毎日帰っていくというよりも、時には自由にお友達と遊びたい、また地域の中で自分でもっとやりたいことを見つけたいと出ていくのが発達の中で自然な形だろうということはずっと感じていましたし、それは指摘させていただいてきたつもりです。そういった中で、今、学童以外の子どもたちの過ごす場所、居場所づくりというのが、塾や習い事以外にもあって当然だろうと思っていますので、地域の取組の一つとして放課後子ども教室の方とコーディネーターさんの会でしょうか、にも参加させていただいたという報告が先ほどあったと思いますが、それは今後、連携をつくっていくということを担当部長もおっしゃっていたと思いますが、それは歓迎すべきことだと思っています。ただし、それは方向性の中で、学童の子どもたちの数が増えているので、放課後子ども教室の方にそれを肩代わりしてほしいというようなことではなくて、お互いのニーズというか、目指すものという形の中で連携を取りながら、何かいい形がないかということを模索していくということなんだろうなと思っていますが、先ほど、小林委員から資料請求されたこともそういった趣旨なんだろうと思うんですけれども、少なくとも肩代わりじゃないということ、そこははっきりさせておきたいので、そこだけ確認しておきたいと思っています。  その上でですけれども、放課後子ども教室の中でも様々なご意見やニーズがあると思っています。一つは、放課後子ども教室という文部科学省の事業の中だけではやりきれないというか、それをやったことによって更に地域の中でもっと広めていきたいというような、そういったお声もあると思いますので、そこを逆に応援していく、児童青少年課としても、子どもたちの放課後の居場所を所管するというか、問題意識を持っているところとして小金井市の中でもっと更にそこを広げていきたいというような、そういった方向性を是非持っていただきたいと思うんですけれども、そのお考えについても伺います。 186 ◯伏見児童青少年課長 保護者の意見というところでございますが、各委託候補の父母会につきましては、個別に調整をさせていただいて、お会いする機会を持ちたいというふうに考えてございます。それを終えるのが、大体、次回の運営協議会の意見を賜る時期までには当然父母会との接触も図りたいというふうに考えてございます。  それから、2問目の、肩代わりではないのかというようなお話がございましたが、担当としては当然肩代わりというようなことは考えてございません。教育委員会の方のコーディネーターさんにお話を伺った際にも、最初、私の方が学童の状況を説明した際に、私たちコーディネーターは保育はできないという話を当然されました。私どもも当然保育をしてくれという話をしているわけではなく、こういった週4日なりで通われようとしている親御さんたちに、選択肢として学童あるいはそちらの教室に行かれるのかというような形でのお話をさせていただいたつもりでございますので、担当としてもそのように考えてございます。 187 ◯大澤児童青少年担当部長 最終的には国の方から放課後子ども総合プランというものが出されているというところでございます。こちらにつきまして、当然、学童につきましては学童の方で充実をしていくということは国の方でも言われてございます。また、それと併せまして、放課後子ども教室、そちらとの一体、要は学童に通っている子どもが放課後子ども教室にも参加するというような形の一体型というような形で言っています。ですから、放課後子ども教室に吸収ではなくて、それぞれお互いにというところが国の方針の中であります。そういったところの中で、一体化していきましょうというのが国の考え方でございますので、当然のごとく、それをもとに今、そちらの方も含めて担当部局と連携・調整をさせていただいているというところで答弁をさせていただきます。 188 ◯田頭委員 まず、調査の報告書への意見については分かりました。各委託館に委託している学童の父母会、保護者の会と調整をするということですね。分かりました。その意見を持って運営協議会にも諮っていくということですか。その意見は運営協議会の方でも情報提供して、そこでまた改めてご意見を頂くという形になるんですか。そういった方向性を少しもう一度伺っておきます。  それからあと、学童と放課後子ども教室に対するご担当のほかの方の考え方としては、決して保育の肩代わりをするものではないということと、お互いに、国の方針の中で出ている一体化というところですよね。それに沿って進めていくということなんですけれども、一体化というところが何を目的としているのかがいま一つよく見えていないというような、そういった現場の意見なども、また保護者の意見などもあるものですから、今、この一体化については小金井市として何を目的とするのか、子どもたちの安全な放課後の居場所をたくさん増やしていく、子どもたちの選択肢を増やしていくという方向性で考えておられるのかということをもう一度確認したいと思いますが、いかがでしょうか。 189 ◯伏見児童青少年課長 前段の保護者の意見の部分でございますが、父母会は父母会でこちらの方で会ってお話をさせていただいて、運営協議会は運営協議会でという話にはなるわけでございますが、基本的に運営協議会の方も父母会とかなり通じていますので、意見的なものについては同じものが出てくるのかなというふうに想定できますが、それぞれお話はさせていただきたいというふうに考えてございます。  あと、後段の部分につきまして、まだ一体化について具体的に今、お話できる状況ではないということで、今後、教育委員会と協議しながら具体化に向けた話合いをしていくような形になるといふうに考えてございます。 190 ◯大澤児童青少年担当部長 平成26年7月31日に出されました通知におけます目的という観点からいいますと、一つは、児童の小学校就学後におけます居場所の確保という課題、俗に言う小一の壁というところが一つ問題となってきてございます。そういったところの中で、保育サービスの拡充のみならず、児童が放課後等、安全・安心で過ごすことができる居場所について整備を進めていく必要性があるということの観点から、国の方で全ての児童を対象とした総合的な放課後対策を講じる必要があるという観点から、この制度ができたというふうな形で認識しているところでございます。 191 ◯田頭委員 2点目の放課後の居場所づくりのことです。これは文部科学省の方としては当然そうやって放課後の子どもたちの安全な居場所をつくっていこうということ、小一の壁ということも述べられましたけれども、それが大きな課題となっているということであります。小金井市においても様々な市民活動が盛んなところです。また、その一つの形が放課後子ども教室に参加されている皆さんの取組でもあると思うんです。ですので、これをまた、先ほど申し上げたように、更に地域の中に広げていくためには、小金井市としてどういった支援ができるか、場所としては、今後、児童館などでの取組ということも考えられると思います。公共施設を更にそういった子どもたちの居場所づくりの取組を行っている方たちに提供していく、公共施設の中には公園も含まれると思います。また、地域の中で空き家の活用なども今後は考えられると思いますので、様々な課と連携していただいて、この居場所づくりについては広げていただきたいということで、意見と要望を述べて終わりといたします。 192 ◯渡辺(ふ)委員長 2時間たちましたので、少し休憩をしますか。(不規則発言あり)10分間休憩いたします。        午後5時40分休憩      ────────────        午後5時52分開議 193 ◯渡辺(ふ)委員長 再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 194 ◯森戸委員 一つは、学童保育所業務委託評価報告書の問題であります。職員の皆さんで評価をされて、こういうものを出されたわけです。大変ご苦労されて作られたと思うんですが、率直に言って、一つは、アンケートは昨年のアンケートなんです。それで、この事業の資料編の保育内容の評価も、あくまでも昨年度のものであって、今年度も含めたものではないですよね。これを参考にして見ていいのかどうか。やはりそれは初年度であるということから含めてまだ始まったばかりのものだけで評価をしたということは、どういうことなんだろうかということであります。それが1点です。  それから、2点目は、評価書の3ページ目に保育内容の評価として、「市側の意図が十分伝わらず改善とまで至らない項目も見受けられた」と。「学童保育の質を維持する上でも、年1回は各委託事業所において本調査を実施し、改善の傾向が見られない場合は、現場指導員だけでなく市及び事業者の代表者も含めた協議の場を持つこととする」というふうになっているわけですが、具体的にはどういうことなのか伺いたいと思います。  それから、3点目は、先ほど来の答弁の中で、8月に運営協議会を開催され、意見を集約すると。また、保護者会は保護者会で多分やられると思うんですが、来年4月からの委託時期については、今後、組合と協議し、委託時期を決め、合意していきたいということなんですが、来年の4月以降に委託をするとしたら、9月定例会で一定の予算を提案され、プロポーザルなりのものにしていかなければならないと思うんですが、その辺りのスケジュールを考えると、かなり早い時期に決断をされることになると思うんですが、その点、もうちょっと突っ込んでどういう日程で行かれるつもりなのか伺っておきたいと思います。  あと、委託金額の問題はこの中でも問題になっています。今後に向けた課題となるとあるわけですが、早急に私はこれは改善すべきではないかと思っていますが、いかがでしょうか。  それから、全体の大規模化についてなんですが、学童保育の運営基準で週4日以上をうたっているというのは、やはり意味があると思うんです。4日通っているんだから、4日だったらこっちの放課後子ども教室に行けるんじゃないかとか、そういうことにはなかなかならないと思いますし、やはり学童保育事業が児童の成長をしっかりと勝ち取っていく上での重要な役割があり、そうした親の選択があるからこそ、選んで学童保育所に入っていらっしゃると思います。週4日ということになると17%から18%なわけでありますが、学童保育の保護者会が算出しているものを見ると、平成33年、これから5年後には今の918人は1,000人を超えるだろうということを想定されているわけです。それは、4日の人が多いか少ないかの問題ではなく、全体、今、保育所をずっと増やしてきて、働くお母さんも増えているわけですから、当然、学童保育にも影響が出るということになると思います。そのときに中期的な展望を市としてどう持っていくのかということは、適切に検討していかなければならないと思うんです。多分、これからのびゆくこどもプランのこの数値の見直しに入ると思いますが、その点はどういうふうに今後展望を持っていかれるのか、全員入所は是非引き続き掲げていただきたいと私は思っています。希望する子どもたちが学童で放課後を過ごせるという状況を作っていくべきだと思いますが、いかがでしょうか。  それから、最後に、ごめんなさい、行ったり来たりして申し訳ないんですが、この評価書の最後から2番目の23ページに財政効果とあります。それで、補助金については、これ全体は決算額なのか、それとも予算額なのか、混在しているんですか、よく分からないので説明をお願いしたいんですが、下のただし書のところに、「補助金等は、運営費補助及び子育て推進交付金の合算額、都型学童クラブ補助金とともに、予算ベース」と書いてあるわけです。裏面も予算ベースなんです。実際にどうだったのかというのは、何か資料があるのか、もし説明していただければ説明していただきますし、できなければ、次回で結構ですので、資料をお願いしたいと思います。 195 ◯岸田委員 関連。森戸委員に関連させていただきます。  まず、委託評価報告書でございますけれども、月2回ぐらいのハイペースでかなり精力的にやられて、今まで見た中ではかなり内容の濃いものになっているなというふうに感じているところでございますので、まず、担当の、いろいろな大規模化の対応、ほんちょう学童の対応等がある中で大変お疲れさまでした。ご苦労さまだと思います。  その中で、先ほど森戸委員が指摘された部分でいくと、3ページです。そもそも、今回のさわらび学童の経緯の中では、事業者選定に関して利用者が直接選ぶことができないという中で、市の責任において事業者を選定したと。その選定した事業者に突発的な問題が発生したときに、いかにそれを指導していくのかという点について、保護者、利用者のところの認識といささか差異があったのではないかというふうに感じているんです。そこをどういうふうに埋めていくのかということを、改善策でどういうふうに打ち出していただけるのかなということで見ていくと、12ページで「現場の職員及び市の担当課の職員が委託所のフォローに入ることも想定した体制の確保」ということになっております。今回も、実際、始まる前まではフォローは必要ないんだというように前市長はおっしゃっていたというふうに私の中では記憶をしておりますけれども、実際は事業者が始まってそういうことがあって、非常に直営指導員の方はフォローに一生懸命に入られて、何とか現在に至っているというふうに認識しているところでございまして、その辺、どういうふうに今回の形で総括をされて、今回の改善策に至っているのかということを、1点、森戸委員の質問に併せてご説明を頂きたいなと思っております。  また、放課後子ども教室とのことですけれども、これは私は大分前から言っているんですが、先ほど、学童保育の代わりにということではないんですね。学童保育以外に週4日預けられる環境がないから学童保育を利用しているという人が実際にいるんです。仮に放課後子ども教室が週4日預けられる体制になっていれば、そっちでもいいという人がいるんです。それがないから学童にせざるを得ないという人が実際にいるということなんです。ですので、それが代わりになり得ないということではなくて、そういう現状があるという、だからこそ、放課後子ども教室、現在は週2回程度ということだと認識しておりますけれども、週4日程度もしくは5日、毎日預けられる体制というのを頑張っていただきたいなということはずっと昔から言っていたところでございまして、そういった経緯がある中で、どういうふうにお考えになられるかというところでございます。  また、大規模化でございますけれども、学童保育を委託するかしないか以前に、大規模化に対応しないことにはなかなか学童業務を運用していくのは難しいだろうという、当然、1.65というのは、子どもたちの安全の基準であるわけですから、ここをまず最優先に対応していかなければいけないのではないかというふうに思っている中で、先ほど、子ども・子育て会議で、これに限らず、保育とかも含めて計画の中間的な見直しをこれからされるというふうに伺っておりますけれども、それはどれぐらいの時期から始まって、いつ答えが出るものなのか。例えば今年これから始められるとして、今年度の3月末に答えを出すとして、そうすると、見直しの確保方策が実るのは、平成29年4月ではなくて、平成30年4月からということに恐らくなりますよね。3月にこういうふうに見直しましたで、平成29年4月からどんというわけにはいかないわけですから、対応に1年のやはり空白が出ると思うんです。ですので、平成29年4月からどれぐらいの人数を見込んで、前回、一般質問で私が資料を出させていただいた感じでいくと、毎年70名ずつぐらい上がっていると、このままいけば来年1,000人だという話もさせていただきました。なので、そういったことを想定して平成29年4月にどういった手を打っていけるのかということを今現状でどのようにお考えかということを確認しておきたいと思います。 196 ◯伏見児童青少年課長 まず、森戸委員の1点目のアンケートの関係でございます。これは確かに昨年度取ったものでございますが、昨年度のアンケートについては9月、保育の現場の検証については11月に取ったものでございますが、委託の検証をするに当たって別途アンケートを取るというまでの暇もないといいますか、実際、昨年度の段階で取っておりますので、それを参考に検証させていただいたということでご理解いただきたいと思います。ただ、このアンケートにしろ、保育の検証につきましても、毎年行うこととしておりますので、別途、検証についても6月に一旦行いましたし、アンケートについては今後行う予定ですので、また結果が出ましたら報告なりさせていただきたいというふうに考えてございます。  それから、3ページの、具体的には改善されなかったことについてどういうことがあったかというところでございますが、こちらについて現場の方から報告を受けたものでは、例えばこの検証資料編の14ページの2番のところなんですけれども、職員が業務に関して不明点があった場合は、施設長に質問し、指示を仰ぐことができているかの部分については、施設長に対しては学童保育業務について何度か現場の方で説明させていただいたんですが、なかなか最後まで理解を得られない部分がおありになって、ほかの職員に対して適切な指示を仰ぐことができなかったというようなことを現場からは聞いてございます。  それから、3点目のスケジュールについてでございますが、冒頭申し上げているとおり、まだ具体的にいつになるというような話では決定してございませんので、現時点でスケジュールについてお話するというのは難しいのかなというふうに考えております。ただ、平成29年4月ということになりますと、先ほど委員がおっしゃられたとおり、9月定例会には一定の予算措置を出さなければならないというふうに担当としては考えてございます。  それから、4点目の委託金額の件でございます。今年度の契約につきましては、従来どおりの答弁になりますけれども、委託料を変更することは難しいと考えてございます。ただし、本報告書の9ページのイの契約の検証結果にもあるとおり、課題として指摘がされておりますので、対応できるかどうかも含めて、市の契約担当や他市の状況等を調査しなければならないという認識には立ってございます。  それから、5点目の大規模化に対する今後の展望等についてでございますが、現時点で具体にどこを大きくするとかいうような計画というのはありませんけれども、当然、担当としてこれだけ人数が増えるということについての現状の認識はございますので、こちらについては今すぐという話にはなりませんけれども、当然、一定頭に置きながら今後の検討課題というふうに考えているところでございます。
     それから、資料の財政効果の部分の決算額かというところでございますが、この検証をやっているときにまだ決算が出ておりませんでしたので、この表の補助金や都型学童クラブ補助金につきましては予算ベースでの金額になっているということでございます。  それから、関連の岸田委員のご質問でございますが、フォローについてのお話です。こちらにつきましては、検討委員会の中でも若干議論になったところがございます。ただ、委託をお願いしている以上、なかなか、偽装請負になってもというようなお話もあり、運営基準のもと、全市統一的な学童業務を行っていかなければならないという意味では、やはり現場の指導員のフォローは必要ということで、こういった表現になったという経過がございます。  それから、放課後子ども教室の関係でございますが、こちらについては、通われている方の、委員がおっしゃっていたとおり、そういった方の選択肢となるために放課後子ども教室に対する一定のお願いを私どもとしてはしているというような現状でございます。  それから、子ども・子育て会議についてですが、前回の子ども・子育て会議のスケジュールの予定でいけば、平成28年10月からの会議で計画の変更についての議論をしていただき、平成29年3月に一定の計画案を出すというような形で子ども・子育て会議の中で委員にお話をされていたところでございます。担当としても、そちらに向けて人数等については出していかなければならないというふうに考えてございます。それで、先ほどの森戸委員のお答えにも絡みますけれども、現状、具体的に大規模化にどこをどうするという話にはなっておりませんけれども、担当としてこちらについての課題は重々承知しておりますので、具体的な案はまだ出ませんが、対応については考えていきたいというふうに考えてございます。 197 ◯森戸委員 そういう意味では、アンケートなどが昨年度のもので、1学童についてはいろいろな経過がある中でのアンケートだったと思います。しかも始まったばかりということもあって、この評価の中にも書いてありますが、全体的に見ると委託事業所の評価が低くなっています。それは致し方ない部分もあるというふうに書かれているんですけど、これではだめなんじゃないですか、致し方ない部分があるというのは。だって、前市長は委託化は何が悪いんですかと、サービスが向上できるんですということを言われていたわけです。しかし、実際には致し方ない部分もあるし、項目によっては高く評価されている部分もあって、おおむね順調に運営されていると評価することができると、私はこれは非常に苦しい言い方だなと思っているわけです。その点からすると、やはりもう少し検証をしっかりと行っていく必要があると思います。毎年アンケートを取ることになっているということですが、昨年は9月だったわけですが、今年度はいつ取られていくのか、そのことを次の年の検証に活かしていくべきではないかと思っていますが、その点どうお考えなんでしょうか。  もう1点は、検証結果について、今の課長の話を伺っていてよく分からないです。改善とまで至らないと、つまり、施設長の方針があって、これは言うことを聞いてもらえなかったわけでしょう。それでは委託の理由とは全く違うわけじゃないですか。小金井市の運営基準に沿ってやってもらわなければいけないのを、それができていないということなんですかね。これは、その後、きちんと是正されたんですか。今年度はどういうふうになっているのか伺っておきたいと思います。これは指摘された当該の学童保育じゃないですよね。違うと思うんです。ちょっとそこら辺、もう一回説明してもらえますか。  それから、スケジュールについては、来年4月からということであれば、予算措置を検討しなければならないと。運営協議会を8月に行って、保護者会もやって、本当に補正予算が出てくるんでしょうか。またばたばたした形で補正予算が出て、保護者にも十分な理解を得ないで委託の方向に進めるということだけはやめるべきだと思っています。その点で市長はどういうふうに見解をお持ちでしょうか。保護者が理解するというのが大前提だと思いますが、私たちは委託はやるべきではないと思っていますが、それにしても、そういう保護者の理解がなければできないと思います。その点どう考えるのか伺います。  それから、委託料についても何度も言っていることです。今後、契約担当や他市の状況を見て検討すると言うんですが、そんなのんきなことを言っている状況ではないと思うんです。毎日毎日、まえはら学童保育所などは当初の計画以上のお子さんたちが来ているわけです。人員配置も増やしていらっしゃるんじゃないですか。その点はどういうふうな措置をされているのかということを担当は把握されているんでしょうか。非常にのんびりしているんです。その辺りは是非早急に是正をしていただきたいと思いますし、全体的にも総体として当初より増えている学童があるわけですから、適切な契約金額で見直しをするべきだと思いますが、いかがでしょうか。検討するとおっしゃるんですが、いつまで検討されますか、伺います。  それから、大規模化については、これから増えるということについては認識があると、しかし、今すぐとはいかないが、頭に置きながらやりますってどういうことですか。のびゆくこどもプランで見ると、平成28年の確保の内容は810人、平成29年も810人、平成30年も810人、平成31年も810人なんです。これでは実態に合わないじゃないですか。200人ぐらい差が出てくるわけで、その辺りを今年度考えないといけないと思うんです。子ども・子育て会議に投げ掛けてどうしますかということになっていくんですか。もちろん投げ掛けなければいけないけど、ある程度市としての方針を具体化する必要があるんじゃないですか。その点は、長期と中期があると思うんですが、今後5年間のきちんとした計画を実態に沿って持っていただきたいと思います。その点で市長の見解も伺っておきたいと思います。  それから、委託料の資料については、6月だったので予算ベースだということなんですが、次回、決算ベースで資料を提出していただきたいと思います。よろしくお願いします。 198 ◯岸田委員 ありがとうございます。  フォローのことですけれども、何が言いたいかというと、先ほども申し上げたんですが、利用者は事業者を選ぶことができないわけです。その事業者に何かあったときにどうフォロー、指導していただけるんですかということが課題としてありますということは、今も多分利用者の方々のご心配の中にあると思うんです。だからこそ再発防止策をどうしていくのかということをずっと気にしていたわけでございますけれども、今までの考え方の中にフォローということがなかったのが明文化してここに入ってきたということは、十分に理解しますし、評価をするところなんですが、ちょっとこれでは伝わりづらいのかなというふうに思っているんです。これから運営協議会等でもご意見を頂いて、もんでいくというお話でございますので、そこは行政として、委託はしているけれども、事業としてはもちろん市の事業であるんだからしっかりとフォローはしていくんだということは是非お伝えいただきたいなというふうに、そういう体制をとっていくんだと、積極的に関わっていくということでなくて、偽装請負とかそういうことではなくて、フォローする体制をしっかりととってあるんだということをしっかりと保護者の皆様にはお伝えいただいて、その中でしっかりともんでいただきたいなと思っておりますけれども、いかがでしょうか。  また、放課後子ども教室とは当然性格が違うので、学童は学童で生活の場でありまして、育ちの場であるわけです。放課後子ども教室は学びの場でありますけれども、性格が違うものですから、そういった中でどちらを選択していけるのかということで、放課後子ども教室の方を選択することになれば、学童が数も少し減っていくことになるでしょうと。あるいは児童館をどうしていくのかということも含めて、トータルで放課後の子どもたちの居場所という中で市としてどういうふうに考えていくのかということを是非ともお話合いをいただきたいということをずっと申し上げていて、実際、武蔵野市では、そういった放課後の子どもの推進委員会みたいなことですね、そういうことも検討しているわけです。そういったことで一刻も早く進めていただきたいですし、是非ともそういったことは総合教育会議の方でも取り上げていただきたいと思っております。今日は企画政策課の皆さんはいらっしゃらないので、それは市長と教育長の方に受け止めていただければというふうに思っております。  また、子ども・子育て会議、森戸委員が言われるように、乖離が出ているということは、当然、担当としても承知はされているわけで、だからこそ、これから子ども・子育て会議でこの数字、保育も含めて計画全体の見直しをされていくということですので、それはもちろん必要なことだと思うんですが、だからこそ平成29年をどうするのか、次の1年ですね。それは計画の中では埋められないと思うんです。平成29年3月に計画を策定しても、平成29年4月にその確保方策ができるわけではないというふうに思っているんです。ですので、平成29年4月の体制をどう組むのか、今までだと9月に利用実態をはかって、1月に実際の希望を見て実際の数が出るという中で、それから対応してもやはり予算的にもかなり苦しい部分があると思いますから、担当部、担当課の中でしっかりと予測数値を立てて、それに対する対策を頭の中で考えておいてくださいということをずっと申し上げてきたつもりでございます。当然、大澤部長の方ではそういったことは想定されているというふうに思っておりますので、是非ともその点も含めてお考えいただきたいというふうに、これは意見として申し上げておきます。 199 ◯渡辺(ふ)委員長 答弁お願いします。 200 ◯伏見児童青少年課長 まず、アンケートの関係でございます。今年度のアンケートはいつかということでございますが、こちらについては、まだ運営協議会と具体的な議論まで至ってございませんので、昨年度も運営協議会の方と調整して9月に実施したところでございますが、今後、調整していくような形になると思われます。当然、それについてはホームページでも公表してございますので、今年度実施した場合についても引き続きホームページ等で情報提供していく予定でございます。  それから、3ページの関係でございます。こちらについては、先ほどご質問者がおっしゃられたのとは違いまして、当該学童の、さわらび学童の件でございます。それについては、結果的にはちょっと是正されないまま終わってしまったというところでございます。  それから、委託料の件は、いつまでに検討するのかというところでございますが、こういった検証結果が出ましたので、今、取りかかっているところでございます。ただ、今年度の契約については、従来どおりの答弁になりますが、年度の途中で変えるのは難しいというふうに担当としては見解を持ってございます。この報告書にありますとおり、できるかどうかも含めての検討というふうにご理解いただきたいと思います。  それからあと、決算ベースでの資料でございます。こちらについては、要求委員と調整させていただき、提出したいというふうに考えてございます。  それから、岸田委員の関係は要望ですね。 201 ◯大澤児童青少年担当部長 補正予算等の考え方というところの中で、保護者への理解というところの関係も含めてでございます。繰り返しの答弁になります。現時点では、検証結果がまとまりまして、今週の月曜日に運営協議会の方にお示しをさせていただいたところでございます。そういったところと父母会の動向、そういったものも総合的に勘案し、繰り返しの答弁になりますけれども、組合と締結後、しかるべき時期にというところで、当然、保護者への理解というところは十分踏まえながら事務は進めていきたいというふうに思ってございます。  それと、大規模化への対応という観点でございます。近いうちに1,000人規模になるというところにつきましては、学童保育連絡協議会の父母会の方から出された資料というのは私も拝見をさせていただいてございます。また、それを踏まえまして、今度、子ども・子育て会議でのびゆくこどもプランの中で数字を動かしていくというところの中で、大規模化というところの中で、今現状、各学校等をお借りしながら施設を建てている状況もございます。そういったところの中で、まだ施設的な余裕があるのかどうか、そういったところ、さらに学校の中での余裕教室の関係の情報、さらに現在、利用調査というものを来年度に向けて実施しております。そういうところも総合的に勘案しながら対応していくというところで考えているところです。現時点で、平成29年4月1日という具体的な対応につきましてはまだ申し上げられる部分ではございません。ただ、先ほど申したように、受皿という言い方は変ですけど、そういったところも含めて鋭意努力をさせていただきたいというところで答弁をさせていただきたいと思います。 202 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) 203 ◯渡辺(ふ)委員長 以上で、調査項目(2)に対する現時点での質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 204 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、調査項目(2)に対する現時点での質疑を終了いたします。  重ねてお諮りいたします。所管事務調査、子どもに関する諸問題の調査については、引き続き調査する必要があると認め、継続調査といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 205 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、本件は継続調査と決定いたしました。   ────────────────── 206 ◯渡辺(ふ)委員長 次に、行政報告を行います。  直ちに、行政報告1、小金井市社会福祉協議会等の仮移転について、及び行政報告2、小金井市自立相談サポートセンターの仮移転についてにつきまして、一括して議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 207 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  部局の説明を求めます。 208 ◯関地域福祉課長 それでは、福祉保健部地域福祉課より、小金井市社会福祉協議会等の仮移転に係る進捗状況について、口頭にて行政報告させていただきます。  この度、引っ越し作業等が完了し、7月25日、月曜日から、仮移転先である本町五丁目の民間賃貸物件で事業を行っております。仮移転した機能は、社会福祉協議会事務局、権利擁護センター、ボランティア・市民活動センター、悠友クラブ連合会事務局でありますが、当初、第二庁舎8階、802会議室に仮移転予定であった自立相談サポートセンターについても、併せて当該物件に仮移転しました。  賃貸契約期間は、平成28年7月1日から平成33年6月30日までです。  市民の方への周知につきましては、市報7月15日号において告知済みであり、また市政だより8月1日号に掲載予定です。  今後も引き続き安定的な運営となるよう、社会福祉協議会と連携を図ってまいります。また、市民利用に供するための会議室につきましては、少しでも早く市民の方々にご利用いただけるよう、建物所有者及び社会福祉協議会と引き続き調整してまいります。 209 ◯高橋生活福祉担当課長 それでは、引き続きまして、小金井市自立相談サポートセンターの仮移転について報告させていただきます。  自立相談サポートセンターの仮移転先につきましては、旧福祉会館の閉館決定に伴い、市役所第二庁舎8階、802会議室と決定し、議会や市報等でお伝えしてきたところです。しかしながら、平成28年6月3日付けで、事業の受託先である小金井市社会福祉協議会から市長宛てに、自立相談サポートセンターの仮移転先を社会福祉協議会の仮移転先に変更してほしい旨の要望書が提出されました。その要望書を受け、担当課において社会福祉協議会と事業の実施について協議し、自立相談サポートセンターの仮移転先について検討した結果、社会福祉協議会の仮移転先変更要望を了承し、小金井市社会福祉協議会の仮移転先へ変更することとしました。  変更理由としては、社会福祉協議会と一体的に自立相談サポートセンターを設置することにより、自立相談支援事業を社会福祉協議会へ委託している特性を活かすことができること、具体的には、生活福祉金貸付事業や権利擁護事業等、社会福祉協議会で実施している各種事業と同一フロアで事業を展開することができることから、様々な要素を持つ生活困窮者等の相談事業に対応するとともに、社会福祉協議会の正規職員が電話応対など協力体制をとることが可能となること、社会福祉協議会から状況に応じて自立相談サポートセンター職員が市役所庁舎に出向いての対応や車による送迎等、現在と変わることのないよう自立相談サポートセンター利用者の利便性を図る体制を確保するとの確約が取れたこと、社会福祉協議会仮移転先内においては、カウンターや相談ブースを他事業と共有することが可能となるため、自立相談サポートセンター設置により必要となる追加スペースは、自立相談サポートセンター職員の事務机程度となり、社会福祉協議会からレイアウトの工夫により配置可能であるとの回答を得たことでございます。  自立相談サポートセンターは、先ほど地域福祉課長から報告したとおり、社会福祉協議会の仮移転と併せ移転作業を終了し、平成28年7月25日、月曜日から仮移転先での業務を開始しています。また、所在地を除き、自立相談サポートセンターの電話番号等の変更はございません。  自立相談サポートセンターの仮移転の周知については、社会福祉協議会の仮移転と併せ、市報、市のホームページに掲載したほか、市政だより、所在地を修正したチラシを活用するなど、丁寧に対応してまいります。  報告は以上です。 210 ◯渡辺(ふ)委員長 これから質疑を行います。 211 ◯中山委員 行政報告ありがとうございました。3点ばかり、簡単に確認をさせてください。  まず、社会福祉協議会の仮移転先の土地・建物の賃貸借契約に関しまして、平成28年7月1日から平成33年6月30日までの5年間ということでご報告を頂きました。この契約については、5年というふうに思ってよろしいんでしょうか。もしくは必要に応じて更新をすることができるのかどうか、ここら辺ちょっと確認をしておきたいと思います。  また、今回、小金井市自立相談サポートセンターも同じところに仮移転ということになりまして、複数の団体が入っているわけでありますけれども、この賃借料についてはどのようにされているのかお尋ねしておきたいと思います。  そして、最後に1点ですが、こういった社会福祉協議会及び自立相談サポートセンター等々の移転によって、今まであった場所とかなり離れた場所に存在しているということで、移転による混乱等が起きていないのかどうか、その点確認させてください。 212 ◯関地域福祉課長 まずは、質問にお答えする前に、さっき報告の中で申し上げたとおり、仮移転が完了し、今週の7月25日、月曜日から本町五丁目36番17号の民間賃貸物件においてトラブルなく事業を行っていることは、まず冒頭申し上げたいと思います。社会福祉協議会等の仮移転に当たりましては、これまでの間、いろいろな方のご協力をいただきながら、また社会福祉協議会とも連携を密にしながら行ってきたところであり、おかげさまで無事に仮移転することができまして、この場をおかりしてお礼を申し上げたいと思います。  25日に仮移転して事業を再開してございます。担当に確認したところ、今のところ、混乱なく事業を行っているという報告は受けているところでございます。それが3問目のお答えになるかなと思ってございます。  1問目の契約期間につきましては、申し上げたとおり、5年間というところです。その後について更新するかどうかというのはそのときの判断になろうかと思ってございます。まずは5年間というところです。  あと、今回、新たな自立相談サポートセンターという機能が入るというところでございますが、賃借料につきましては、影響を受けることなく、当初、補正予算でお示ししたとおり、140万円プラス税額というところは変わりございません。 213 ◯中山委員 これをご利用なさっていらっしゃる市民の方が問題なくそこの移転先に訪問できているかどうかということであれば、問題ないということでよろしいですね。  以上で結構です。 214 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。 215 ◯岸田委員 お疲れさまでございます。金曜日まで営業されて、土日を挟んで引っ越してということで、大変お忙しい中、阿波踊りの中、お疲れさまでございました。私は26日に実際、現場に行かせていただきまして、ただ見るだけで良かったんですが、ご丁寧に職員の方がご案内してくれまして、2階の会議スペースになる場所も見てきたんですけど、かなり広いなという印象がありまして、しかも備え付けのパーティションもあるということで、これが早く市民の皆さんが利用されるといいなと思っております。  気になった点が1点だけあるので、お伝えいただきたいなと思うんですが、当初、車いすの方がご利用される際にインターホンでお呼び出しがあるということだったんですが、そのインターホンの位置が現状は階段の上なんです。なので、インターホンを動かすのがどれぐらいでできるのか、すぐできるのかは分かりませんけれども、その辺がちょっと気になった点でございますので、もちろん社会福祉協議会の方でやられる話だとは思うんですが、お伝えだけいただきたいなと思っております。 216 ◯関地域福祉課長 まず、車いすで来られる方の対応自体について、今、インターホンの話がございましたけれども、車いすで来られる方につきましては、駐車場側に入口がございますので、まずそちらから入っていただくような形というふうに考えているところでございます。入っていただいて、車いす専用のカウンターを設けているというところで、その職員が動いて対応するということを聞いてございます。ただ、今、岸田委員からお話がありましたとおり、北大通りに面したところのインターホンにつきましては、確かに車いすの方が押せる位置ではありませんので、社会福祉協議会もその必要性は十分認識しているところでございますので、今後、お話をさせていただきたいと思います。 217 ◯渡辺(ふ)委員長 ほかにございますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) 218 ◯渡辺(ふ)委員長 以上で、本2件に対する質疑を終了することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) 219 ◯渡辺(ふ)委員長 ご異議なしと認め、本2件に対する質疑を終了いたします。  以上で、行政報告を終了いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。本日は、以上で厚生文教委員会を閉会いたします。        午後6時39分閉会    厚生文教委員会所管事項記録   午後6時40分厚生文教委員会協議会開会 220 ◯渡辺(ふ)委員長 厚生文教委員会協議会を開会いたします。  所管事項について行います。  初めに、小中学校の学校事務職員の共同実施について、森戸委員の発言を許可します。 221 ◯森戸委員 お時間を取っていただきまして、ありがとうございます。ちょっと話を聞くと、8月の教育委員会である程度方向性を出されるのかなということもありましたので、もうこの厚生文教委員会でないと聞く場はないかなと思いまして、質問をさせていただきます。質問内容は、市立小・中学校事務の共同実施についてということであります。  市立小・中学校には、現在、市費で配置をされている事務職員と都費で配置をされている正規の事務職員がいらっしゃいます。都費というのは東京都の職員ということになるわけですが、東京都は、世界一の都市東京を築くということから、都庁改革を進めるということで、小・中学校の事務職員1校1名の配置について、これを拠点校化してセンター化し、各小・中学校に非常勤職員を都費で配置するという方向性を打ち出していると聞いております。センター化には、拠点校1校を作って、そこに都費の事務職員を4校で4人体制を作っていく、4人でやっていくということになるのかなと思うんですが、そうなると、各校には非常勤職員が配置されることになります。  幾つかの懸念が今、出されています。一つは、事務職員は昭和32年に、教員がそれまでは教育の事務も兼ねていたわけですが、教員は教育に専念するということから、各校、事務職員を配置するということになってきたと思います。二つ目には、しかも、事務職員は単に学校の事務を行うということだけではなく、学校運営、学校経営に参画をする一職員であるという位置付けであり、そういう点では学校運営にも重要な責務を担っているということであります。三つ目には、やはり学校にはいろいろな子どもたちを見る大人の目があってしかるべきでありまして、都費の職員も、例えば学校給食費の問題とか、滞納している世帯を回ったり、貧困の問題で子どもの集金の状況などを見ながら家庭の状況を見て学校の先生と対応したりとか、そういう役割を果たされていると思うんです。また、副校長の業務を支援する役割も果たしてこられたということだと思います。その正規の事務職員を引き揚げてセンター化するということになると、きめ細やかな事務処理、また副校長への支援等々が大変困難になるおそれがあるのではないかという声も出されています。  その点で市教育委員会の見解を伺いたいと思うんですが、一つは、この間、東京都がこの共同実施について試行的に武蔵村山市と江東区で行っているわけですが、各区市町村の教育委員会に都教育委員会からアンケートが来ているということを伺っています。それが事実かどうかということと、これの実施について市教育委員会の事務局としては、指導室でこれは関わっていらっしゃると思うんですが、どういうふうに判断をされているのか、1点伺います。  それから、2点目は、この間の経緯で、この重要な学校経営に関わる問題について、当事者である事務職員、また教職員、校長会、こうしたところにはどういうふうに説明をされているんでしょうか。  3点目には、7月に2回の教育委員会が開催され、ここでこの共同実施について報告をされたということですが、何を報告されているのか、教育委員会はこの共同実施について実施するかどうかの決定権を持っているのかどうか、3点目に伺います。  4点目には、今後のスケジュールについて教育委員会としてどういうスケジュールを立てていらっしゃるのか、その点について伺います。 222 ◯小林指導室長 まず、1点目の調査の件なんですが、調査については、私どもの方には調査は来ておりません。説明には見えておりますけれども、調査の回答をした覚えはありません。それで、どのような判断をしたかということですが、副校長の多忙化を解消するためということが大きな目的です。昨日ですか、テレビにも出たと思いますが、今、副校長の多忙化が極めて課題になっておりまして、東京都では100人単位で今後、副校長が不足してくる事態になります。そのような副校長の事務を解消しつつ、副校長の職務に少し余裕を持たせながら、子ども、それから教育課程、本来の仕事に関わらせたいというのが大きな狙いです。それから、事務職員の職務の迅速化、効率化を図ること、三つ目には、OJTを通して事務職員の人材育成を図るということを狙いとしまして、この度、共同実施に踏み切ることにいたしました。  それから、2点目の学校経営に係る説明なんですが、校長会ではおおむね目的、狙いなどは説明しております。それから、事務職員会につきましては、昨年度ですが、これは教育委員会が決定をすることであり、この後の職務分担やフローについては事務職員と相談するという話はしてあります。詳しい話はまだしておりません。  それから、2回の教育委員会というお話ですが、教育委員会で報告したのは7月の2回目の教育委員会で概要を説明いたしました。さらに、詳細については8月23日の教育委員会で説明をする予定です。  それから、4点目の今後のスケジュールですが、試行を来年度の4月から始めますので、そこで施設の整備や検討会を持ちまして、事務の職務の分担表、それからフローなどを考えていきたいというふうに思っております。 223 ◯森戸委員 調査は来ていないということであります。副校長の多忙化を解消すると言うんですが、非常勤の方がいらっしゃることで事務の負担が軽減できるんでしょうか。正規の方がいらっしゃって学校経営にも関わっていかないと、非常勤の方は職員会議は出ないんですよね。出られるんですか。出られない中でどうやって非常勤の方の指示を出されるんでしょうか。センター化されるわけですから、小金井市は14校ありますから、2校を拠点校にして4人・4人配置すると、14人いた事務職員を8人にするということになるんでしょうか。その辺りはどういうふうに考えているんでしょうか。それで何で副校長の多忙化が解消されるかがよく分からないんです。確かに副校長が100人単位で不足すると、そのことと事務職員を削減することの関係性はどういうふうに考えておられるんでしょうか。私は自己矛盾だと思うんです。正規職員がいて、その方が教職員の給与、それから各学校ごとの備品などの予算の編成を行う。あと、学校給食は市費の非常勤職員が今、やっていらっしゃるんですかね。それぞれが分担をしてやっているわけです。それを引き揚げて非常勤職員になったときに、では、学校の先生は、自分の給与の問題、扶養の問題やいろいろなことが出てきたときには、センターの事務職員に話をしなければいけないというふうになっていくんですか。今の説明は非常に納得できません。その点どうか。  それから、この間の経緯で、教育委員会が決定することで、事務職員会は口を出すなと、教職員も校長会も口を出すなということなんですか。私はそれは余りにもひどいと思います。やはり学校経営の中の一員なんだから、子どもたちを見なければいけない人なんだから、そういう意味でいえば、きちんと校長会、また事務職員会、さらにはPTAなどの意見を聞いていくべきではないかと思いますが、その点で、教育委員会が決定すればあとは従いなさいという、その話は私はないと思います。これは、そういうことで教育委員会が決定すれば、どんどん進めていくということなんですかね。管理運営事項だから、それは職員は口出しできないということで進めていくつもりなのか、私はそれはやめていただきたいと思います。関係職員の方々は3月に要望書を出されていると思うんです。しかし、市の教育委員会としては一切話をされていない。私はそんな態度は取るべきではないと思います。その点どうお考えなのか伺いたいと思います。  それから、教育委員会ですが、8月23日の教育委員会には要綱とか設置工事費などの予算などについての説明をされるおつもりなんでしょうか。その点どうお考えなのか伺います。  今のお話だと、今後のスケジュールとしては、来年度に試行されると、再来年度が本格実施ということになるかと思いますが、余りにも拙速なやり方と言わざるを得ません。十分に説明し、理解を得る努力がない限りは進めるべきではないと思いますが、いかがでしょうか。  それから、OJTの機会の増加によって事務職員の人材を育成したいということなんですが、現場から離れて事務職員の人材育成ができるんでしょうか。やはり現場にいて、そこの学校で何が足りない、どういうことが必要だ、そういうことが分かって初めて予算やいろいろなものが現実のものになって計上されていくということになると思いまして、その点からすると、OJTの機会になるかどうかというのが極めて疑問であるということだけは申し上げておきたいと思いますが、前段のところは答弁を頂きます。 224 ◯小林指導室長 幾つか質問を頂きました。  まず、説明の件です。このことにつきましては、要望書は確かに頂いておりまして、先ほど申し上げましたように、3月に事務職員会の代表にはお伝えをしたところです。この件につきましては、今、ご指摘のとおり、管理運営事項でありまして、実施については教育委員会で決める、中身については事務職員と十分精査していきたいという話はしてありますし、現在もそのように考えております。校長会の説明も8月中にしっかり行います。その後に事務職員会、それから市職員の方も含めて内容については説明をしていく予定です。  それから、2点目の、副校長には多様な事務が今、関わっています。例えば出勤簿の整理を一つ、これはかなりの事務量なんですが、これを非常勤職員がやることによって副校長の事務が大変軽減します。その分、子どもに関わる時間、教員に関わる時間が増えていくということを踏まえて、この事務については、武蔵村山市の方でも事務の分担表ができていますので、これをもとに私どもも考えまして、子どもたちに副校長の力が行き届くように、副校長の軽減ができるように考えてまいりたいというふうに思っています。  それから、非常勤職員のことですが、非常勤職員は原則は都事務の経験者を配置する予定でいます。ですので、それは教員とも関われる、予算編成もできる、そういうようなことで配置をする予定でありますので、教員ともその中で関われますので、今までやってきた都事務の内容が不十分になるということは十分考えて、そこのところは考えておりません。  それから、8月の教育委員会では、またこれは内部で精査をいたしますが、流れの中での日程調整、それから、この前は狙いとおおむねの時期しか話しておりませんので、時期については説明をしていきたいというふうに考えております。  それから、OJTなんですが、現場では1人しかおりません。都の職員の人数を見ると、5年前に比べてベテランの数がかなり少なくなり、若手が増えました。その中で、新人の職員が1人配置されたときには学校の方ではかなり運営に困ってしまいます。その中でそのような立場にある事務職員を共同事務に置きまして、その中で育成を図りつつ学校と連絡を取り合わせていくというようなことで、OJTは十分機能していくなというふうに考えております。 225 ◯森戸委員 指導室長のお話は非常に矛盾しています。副校長の様々な事務を非常勤職員が行うんだと。非常勤職員は補助職員ですよね。しかも雇い止めがあって、1年の短期の雇用で、最高5年ということになっていくわけです。だから、途中で辞めたって、それは何とも言えないわけです。ですから、さっきおっしゃったOJTの問題も、非常勤化すればOJTがうまくいく、集中化してやればいくんだという話も、非常に取ってつけた話でしか聞こえません。それは正規職員を削減する、それが前提だということだと思うんです。少なくとも、決定してから事務職員とどういうふうにやるかではなくて、事務職員と事務分掌をどうするのかきめ細かいところまで十分話し合った上で、本当に実施ができるのかどうか、そういうことを判断していくべきなんじゃないですか。話が逆なんです。決定したんだからこれに従って考えろみたいな話というのは、全く封建時代のお上のやることです。そんなことをやっているから教育委員会がいろいろなことを言われかねないような状況なんじゃないんですか。そういう頭越しにやるんじゃなくて、もっとボトムアップからきちんと検討すべきなんじゃないですか。教育長、どういうふうにお考えでしょうか。
     副校長の多忙化は、非常勤職員ではなく、正規職員で責任を持って行ってもらうというのが、私は一番責任ある対応だと思います。もちろん、都の職員、ベテラン、若手が少なくなるとおっしゃいますが、それだって人材育成じゃないですか。現場から引き揚げてしまったら、余計分からないです。だって、現場から引き揚げてセンター化した職員も、異動すれば全く違う人が来るわけでしょう。ある意味、水道局の人が来たっておかしくないわけです。だから、そういうことを全体的に懸念せざるを得ない状況がある中で、8月23日の教育委員会、ここではまだ決定はしないということでよろしいですか。その点伺います。  それから、もう一回言います。事務職員としっかりと、市の職員もそうです。市費で配置されている非常勤職員にも決定してから話をするのではなくて、決定前に十分に話し合って、どうしたらいいのか、このことを検討していただけないでしょうか。こんなやり方で進められたら、市費の非常勤職員もたまったもんじゃないです。今日、西岡市長はこういうことが進んでいるということをご存じでしたか。その点は是非もっと丁寧にやっていただけないかと思いますが、いかがでしょうか、伺っておきたいと思います。 226 ◯小林指導室長 まず1点、最初のところ、市費の職員については全く内容的には関係ありませんので、お伝えをしておきます。通常の業務となります。  それから、教育委員会の決定ですが、前回の7月26日の教育委員会に報告をして、異議がなくありましたので、それで決定したというふうに考えております。  それで、ボトムアップの件ですけれども、決定につきましては、先ほど申したように、これは管理運営事項でありまして、先ほどお話ししたような内容のこと、それからすみ分けのこと、フローのことについてはボトムアップしながら進めていきたいというふうに考えております。 227 ◯山本教育長 森戸委員のご意見を伺いましたけれども、実際の学校の現場を森戸委員はよくご存じなくて発言されていると私は受け止めています。今まで私は学校現場にずっと長い間いて、校長としても9年間勤めましたけれども、副校長の仕事というのは大変増え続けて、小金井市の副校長でも毎日午前様になるような状況があったという事例も聞いております。ですから、教員も大変ですから、とにかく教員が子どもたちと向かい合う時間を増やすにはどうしたらいいかというのを、私が教育長になって最初の話でさせていただきました。それにも増して、副校長の負担軽減をどうするかというのは非常に大きな課題なんです。これは恐らく日本中の自治体の課題だと思っています。例えば、副校長先生がやっている仕事、学校要覧の作成、学校基本調査、これは文部科学省の調査ですが、コンピューターを使って膨大な時間がかかります。それから、学校施設の地域開放等の窓口、様々な市費会計の管理、我々も責任があるんですが、教育委員会から様々な、特に議会で資料請求があるというのは小金井市の特徴なんですけれども、膨大な資料請求があったときにお願いする、私はできるだけお願いしないようにしましょうという話をしていますけれども、それでも校長会からは非常に不満の声が聞こえてきますが、そのデータの収集、それから出勤簿、休暇簿ですね。それから先生たちの日常の授業を参観しながら指導していく。非常に多くの仕事があるんですが、さっき森戸委員が事務職員がそれを補佐している状況があるとおっしゃいましたけれども、私が見てきた経験の中では全くありません。  それが、今回はこの改正によって、今まで都の事務職員がやっていた仕事のほとんど全部がセンターに行きます。そうすると、非常勤で都から配置された都の職員と小金井市の非常勤職員、2人体制で、今、私が挙げた項目の仕事がほとんど全部副校長からお二人に移ることになります。このことによって、副校長は本来の校長とともに教員を指導したり学校を管理したりという仕事に集中できることになります。  私がこの話を最初に聞いたのが2年ぐらい前なんですが、教育長会に都教育委員会から担当者がやってきて説明したときに、そんなに画期的なうまい話があるんだろうかと私も疑いました。それで、もしこれが本当ならば、小金井市でも是非導入して、そしてほかの自治体はともかく、少なくとも小金井市の副校長先生たちは本来の仕事に集中していただこうと、そうすれば小金井市の教育の更に充実につながるんだということで、部長と指導室長に話したことは、本当にこんなに成果が上がっているのかどうか実際に見てきて、データを集めて確かめてきてくれという話をしました。そして、2人は行っています。それで、いろいろな調査をして、私も武蔵村山市の教育長に聞いたりしましたが、その結果、非常に成果が上がっているんだということを聞いて、よし、これは是非丁寧に導入していこうではないかというふうになっていったわけです。  この件については西岡市長にも報告しております。了解は得ております。ですから、森戸委員のおっしゃることは、非常に理念としては、お話を聞いていて、そういうこともあるのかと思う方がいらしたかもしれませんが、実態は全然違います。これは是非とも速やかに導入していって、小金井市の教育の充実につながるような、そういう方策だと私は思っております。 228 ◯森戸委員 議事進行。校長先生だった教育長からそういうことを言われるのは、それはそうでしょう。しかし、私もそれなりに現場の方々を含めて調査をした上での質問をしています。したがって、教育長はそういうふうに画期的なものだと思っていらっしゃるかもしれませんが、現場でやっていらっしゃる声はそういう声を聞いていません。したがって、現場を見ていないから発言するなと言わんばかりの教育長のそういう答弁の仕方は、私はあり得ないと思います。現場を知らないとか、そんなふうなことで言ったら、みんな現場を知らなければ発言ができなくなってしまいます。教育長のそういう答弁は私は極めて遺憾だということだけは申し上げておきたいと思います。 229 ◯中山委員 議事進行。(「議事進行できないんじゃない」と呼ぶ者あり)違うんです。森戸委員の発言にだけじゃなくて、7月24日に決定しているということであれば、どこかのタイミングで、やはり質問が出る前に議会にご報告を頂ければ良かったかなというふうに思いまして、ご発言差し上げます。 230 ◯渡辺(ふ)委員長 そうですね。それは今後、私たちも含めて。 231 ◯川合学校教育部長 補足します。今回は東京都の職員の処遇に関することでありまして、東京都の教育委員会の方の決定がまずあります。今後、そういうような方向に進んでいくというときに、小金井市としてそれを受け入れるのか受け入れないかの判断をしなければならないというふうな状況でございました。そういうふうな状況を受けて、副校長先生の多忙化の解消というところで、先ほど教育長の方から発言があったとおり、それを解消できるのであればということで我々担当が視察に行って、いろいろ状況を把握してきました。その中で、メリットの方がほとんど多くて、デメリットを探してもなかなか見つからないというような状況があるということから、市としてもそれを受け入れていこうという決定をしたというふうなことでございますので、ご理解をいただきたいと思います。 232 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、今後、私たちは見守っていくということで、そのように考えたいと思います。 233 ◯森戸委員 議事進行。答えをやり取りするということはちょっとおかしいです。議事進行で反論権がないんだから。 234 ◯渡辺(ふ)委員長 中山委員ですね。 235 ◯森戸委員 いやいや、だから議事進行をとって、また学校教育部長から補足説明しますと言ったら、手を挙げてみんな質問したいんじゃないの。 236 ◯渡辺(ふ)委員長 今日は所管事項で終わりますので。(「それは僕の対応が悪かった」と呼ぶ者あり) 237 ◯川合学校教育部長 ちょっと発言をさせていただきます。今後の関係につきましては、中身等、しかるべきときに議会の方にも煮詰まってきた段階でご報告をさせていただきたいと思いますので、ご理解をお願いいたします。 238 ◯渡辺(ふ)委員長 それでは、以上で所管事項を終了いたします。  以上で、厚生文教委員会協議会を終了いたします。お疲れさまでした。        午後7時10分閉会 Copyright © Koganei City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...