町田市議会 2020-09-30
令和 2年 9月定例会(第3回)−09月30日-付録
令和 2年 9月定例会(第3回)−09月30日-付録令和 2年 9月定例会(第3回)
令和2年(2020年)第3回
町田市議会定例会日程
※8月20日(木)告示 議案配付
議会運営委員会
※8月24日(月)正午
一般質問通告締切
┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐
│月 │日 │曜日 │摘 要 │備 考 │
├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│8 │27 │木 │本会議(提案理由説明)・
議会運営委員会 │請願・
陳情受付締切 │
│ │ │ │ │午後5時 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │28
│金 │議案説明会・町田市基本構想・
基本計画調査特別委員会 │ │
│ │ │ │・第16期
町田市議会改革調査特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │29
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │30
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │31
│月 │議案調査 │ │
├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│9 │1
│火 │本会議(一般質問)・
議会運営委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │2
│水 │本会議(一般質問) │質疑通告締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │3
│木 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │4
│金 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │5
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │6
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │7
│月 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │8
│火 │本会議(質疑)・
議会運営委員会 │議員提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │9
│水 │総務常任委員会・
健康福祉常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │10
│木 │総務常任委員会・
健康福祉常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │11
│金 │文教社会常任委員会・
建設常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │12
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │13
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │14
│月 │文教社会常任委員会・
建設常任委員会 │総務常任委員会・健康福祉常│
│ │ │ │ │任委員会の
決算附帯決議提出│
│ │ │ │ │締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │15
│火 │常任委員会予備日 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │16
│水 │総務常任委員会・
健康福祉常任委員会(意見集約)
│文教社会常任委員会・建設常│
│ │ │ │ │任委員会の
決算附帯決議提出│
│ │ │ │ │締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │17
│木 │町田市基本構想・
基本計画調査特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │18
│金 │文教社会常任委員会・
建設常任委員会(意見集約)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │19
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │20
│日 │ │ │
└───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘
┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐
│月 │日 │曜日 │摘 要 │備 考 │
├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│9 │21
│月 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │22
│火 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │23
│水 │議事整理 │委員会提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ │ │ │ │即決請願・委員会提出の │
│ │ │ │ │議員提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │24
│木 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │25
│金 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │26
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │27
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │28
│月 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │29
│火 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │30 │水 │本会議(表決)・
議会運営委員会 │ │
└───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘
令和2年(2020年)第3回
定例会議案一覧表
●議会の構成
┌───────────────────────────────────────────────────────┬─────┐
│件 名
│議決月日 │
├───────────────────────────────────────────────────────┼─────┤
│議席の変更 │8.27 │
└───────────────────────────────────────────────────────┴─────┘
●
委員会提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3 │新たな基本構想・基本計画に関する決議 │9.30 │− │9.30
│原案可決 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●議員提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│15
│地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書 │9.30 │省 略 │9.30
│原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│16 │防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│17
│コンビニ交付サービスを活用した罹災証明書の交付を求める
意見書 │〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│18
│学童保育クラブ指導員と保育士への慰労金支給を求める
意見書 │〃 │〃 │〃 │否 決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│19 │(欠番) │− │− │− │− │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│20 │少人数学級の早期実現を求める意見書 │9.30 │省 略 │9.30 │否 決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│21
│新生児先天性代謝異常スクリーニングに
重症複合免疫不全症の
検査 │〃 │〃 │〃 │原案可決 │
│ │を追加することを求める意見書
│ │ │ │ │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●市長提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│69 │令和2年度(2020年度)町田市
一般会計補正予算(第4号) │8.27 │9.8 │9.30
│原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│70 │令和2年度(2020年度)町田市
国民健康保険事業会計補正予算(第2
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │号)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│71 │令和2年度(2020年度)町田市
介護保険事業会計補正予算(第1号)
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│72 │令和2年度(2020年度)町田市
後期高齢者医療事業会計補正予算(第
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │1号)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│73 │令和2年度(2020年度)町田市
下水道事業会計補正予算(第2号)
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│74 │町田市附属機関の災害時等における審議等の実施のための
関係条例 │〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │の整備に関する条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│75 │町田市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する
条例 │〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│76 │町田市非常勤職員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │部を改正する条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│77 │町田市手数料条例等の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│78 │町田市市税条例等の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│79 │町田市
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等に関する
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │条例の一部を改正する条例
│ │ │ │ │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│80 │町田市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例の一部を改正す │8.27 │9.8 │9.30
│原案可決 │
│ │る条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│81
│町田市民病院使用条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│82 │多摩ニュータウン環境組合規約の一部を改正する規約 │〃 │省 略 │8.27 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│83 │健康増進温浴施設整備工事請負契約 │〃 │9.8 │9.30 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│84 │健康増進温浴施設整備給排水衛生設備工事請負契約
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│85 │香山緑地整備工事(その1)請負契約
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│86 │土地の買入れについて │〃 │省 略 │8.27 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│87 │差押債権に係る取立訴訟の提起について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│88 │国民健康保険療養給付費返還金に係る訴訟の提起について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│89 │市道路線の認定について │〃 │9.8 │9.30 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│90 │市道路線の廃止について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│91 │市道路線の変更について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│92 │小山子どもクラブの指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│93 │金森学童保育クラブ外2箇所の指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│94 │どろん子学童保育クラブ外3箇所の指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│95 │小山ヶ丘学童保育クラブの指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│96 │小山学童保育クラブ外1箇所の指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│97 │南第一さくら学童保育クラブの指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│98 │みわっこ学童保育クラブの指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│99 │町田市文化交流センターの指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│100 │町田市行政不服審査会委員の委嘱につき同意方について │9.30 │省 略 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│認定1 │令和元年度(2019年度)町田市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定 │8.27 │9.8 │〃 │認 定 │
│ │について
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│認定2 │令和元年度(2019年度)町田市病院事業会計決算認定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●請 願
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│請願番号 │件 名 │受理月日 │付託月日
│議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│2 │「効率的・効果的な図書館サービスのアクションプラン」の見直し │2.21 │3.23 │9.30 │不採択 │
│ │を求める請願
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│5 │鶴見川遊歩道近くにトイレの設置を求める請願 │8.25 │9.8 │〃 │採 択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│6 │総合的な危機管理体制強化のため危機管理室の創設を求める請願 │8.27 │〃 │〃 │〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●陳 情
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│陳情番号 │件 名 │受理月日 │付託月日
│議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│8 │対外的情報省を設立し、アメリカの占領政策の残滓である、東京都 │7.28 │− │− │総 務 │
│ │下米軍横田基地の全面返還、一部縮小の意見書を国に提出する事に │ │ │ │常任委員会│
│ │関する陳情 │ │ │ │参考送付 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│9 │暗所視支援眼鏡「МW10」の日常生活用具認定に関する陳情 │8.12 │− │− │健康福祉 │
│ │ │ │
│ │常任委員会│
│ │ │ │ │ │参考送付 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
委員会提出議案の内容
新たな基本構想・基本計画に関する決議
町田市基本構想・
基本計画調査特別委員会は、町田市基本構想に関する事項、町田市基本計画に関する事項、及び町田市基本構想及び町田市基本計画の策定に関する予算の調査・検討をするため、令和元年8月28日に設置された。
設置以降、10回の委員会を開催し、議論を重ね、より多くの市民の声を参考にするため、アンケート調査も実施してきた。
これらの経過を踏まえ、令和2年9月17日の委員会において、委員より数多くの意見が提出された。
この意見をまとめ、新たな基本構想・基本計画策定に際し、市民が夢を描くことができ、幸せを感じられる未来をつくることができるよう、下記のとおり要望する。
記
1 地域の魅力向上・活性化の視点を取り入れられたい。
2 SDGsの視点を取り入れられたい。
3 若者が、住みたい・住み続けたいと思える視点を取り入れられたい。
4 緑豊かな自然環境で、高齢になっても住み続けられるまちをつくる視点を取り入れられたい。
5 いつでも・どこでも・誰でも学べる教育環境を充実させる視点を取り入れられたい。
6 立ち上げる・拡げる・つなぐチャレンジを応援する視点を取り入れられたい。
7 とかいなかを感じられる環境をつくる視点を取り入れられたい。
8 認知症等になっても地域で安心して暮らせるまちをつくる視点を取り入れられたい。
9 感染症から市民を守る視点を取り入れられたい。
以上、決議する。
議員提出議案の内容
地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、これまで取り組んできたデジタル化の推進について様々な課題が浮き彫りになった。こうした事態を受け、令和2年7月17日に閣議決定された「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」において、我が国をデジタル技術により強靱化させ、我が国経済を再起動するとの考えの下、「国民の利便性を向上させる、デジタル化」「効率化の追求を目指した、デジタル化」「データの資源化と最大活用に繋がる、デジタル化」「安心・安全の追求を前提とした、デジタル化」「人にやさしい、デジタル化」実現のため、本格的・抜本的な社会全体のデジタル化を進めるとの姿勢を示した。
また、政府の第32次地方制度調査会において、地方行政のデジタル化の推進などを盛り込んだ「地方行政体制のあり方等に関する答申」が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことで、東京一極集中による人口の過度の偏在の緩和や、これによる大規模な自然災害や感染症等のリスクの低減も期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せている。
よって、国においては、地方自治体のデジタル化の着実な推進を図るため、下記の事項を実施するよう強く要望する。
記
1 法令やガイドライン等により書面や対面・押印が義務付けられているものについて、可能な限り簡易にオンラインで実現できる仕組みを構築すること。特にマイナンバーカードの更新手続について、オンライン申請を実現すること。
2 情報システムの標準化・共通化、クラウド活用を促進すること。また、法定受託事務についても、業務プロセスの標準化を図り、自治体がクラウドサービスを利用できる仕組みを検討すること。
3 令和3年度から4年度に全国の自治体で更新が予定されている自治体情報セキュリティクラウドについて導入時と同様の財政措置を講ずること。
4 今後の制度改正に伴うシステム改修を行う際には、地方の事務処理の実態を正確に把握するとともに、地方公共団体の負担とならないよう十分な人的支援及び財政措置を講じること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書
現在、世界は異常な気候変動の影響を受け各国各地でその甚大な被害を被っている。我が国でも、豪雨、河川の氾濫、土砂崩落、地震、高潮、暴風・波浪、豪雪など、自然災害の頻発化・激甚化にさらされている。このような甚大な自然災害に事前から備え、国民の生命・財産を守る防災・減災、国土強靱化は、一層その重要性を増しており、喫緊の課題となっている。
こうした状況を受け、国においては、重要インフラの緊急点検や過去の災害から得られた知見を踏まえ、国土強靱化を加速化・進化させていくことを目的に、「国土強靱化基本計画」を改訂するとともに、重点化すべきプログラム等を推進するための「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」を策定し、集中的に取り組んでいるが、その期限が令和2年度末までとなっている。
現状では、過去の最大を超える豪雨による河川の氾濫・堤防の決壊、山間部の土砂災害等により多くの尊い命が奪われるなど、犠牲者は後を絶たない。今後起こりうる大規模自然災害の被害を最小限に抑え、迅速な復旧復興へとつながるよう「防災・減災、国土強靱化」はより一層、十分な予算の安定的かつ継続的な確保が必須である。
よって、国におかれては、下記の措置を講じられるよう強く要望する。
記
1 令和2年度末期限の「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」の更なる延長と拡充を行うこと。
2 地方自治体が国土強靱化地域計画に基づき実施する対策に必要な予算の総額確保を図ること。
3 災害復旧・災害関連予算の確保や補助対象の拡大を図るとともに、国土強靱化のための財源を安定的に確保するための措置を講ずること。また、その配分に当たっては、社会資本整備の遅れている地方に十分配慮すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
コンビニ交付サービスを活用した罹災証明書の交付を求める意見書
気候変動に伴う台風や豪雨等による大規模な水害などが近年頻発し、さらに激甚化する自然災害に効果的・効率的に対応するため、情報通信技術(ICT)を活用した新たなサービスを活用することが、社会基盤の構築のために重要である。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、災害と感染症に複合的に見舞われる事態が現実に起こりはじめ、今後、その深刻度が増すことが懸念されるようになったことで、その重要性が一層高まっている。
各地方公共団体は、災害対策基本法第90条の2に基づき、自然災害(風水害、地震、津波等)などにより家屋などが破損した場合、その程度を判定し証明する罹災証明書を交付しなければならないが、その証明書の申請も交付も、現状は被災者が市町村の窓口に赴かなければならない。災害時の移動は困難を極める上、地方においては役場まで車で数十分以上かかる場合もある。さらに災害時には役所窓口の人手不足も想定されることに加え、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも、クラスターを発生させないため、来庁者を減らすことが重要である。
よって、国におかれては、下記の措置を講じられるよう強く要望する。
記
1 全国5万カ所以上のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されたコンビニエンスストアのコンビニ交付サービスを活用して罹災証明書を「交付」できるようにすること。
2 マイナンバーを活用した罹災証明書のマイナポータル等での「申請」については、各地方公共団体がその利用を希望すれば、申請はすぐに実施できる現状について、周知・徹底を早急に行うこと。
3 マイナンバーを活用した「被災者台帳」を全国の自治体で作成できるよう推進すること。
4 被災者台帳システム未整備の自治体等が共同利用できるシステム基盤を構築すること。
以上、地方自治法第99条の規定により提出する。
───────────────────────────────────────
学童保育クラブ指導員と保育士への慰労金支給を求める意見書
新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、2020年2月27日に全国一斉に学校休業が宣言された。一方、学校は休業しても学童保育クラブや保育園は開所を要請され、仕事などで留守家庭になる子どもと保護者を守り、支えてきた。
マスクや消毒液等衛生用品が不足している時期に新型コロナウイルス感染症を防ぐ対策を取りながら、子どもたちにも密にならないよう保育を行うなど、大変な緊張とストレスの連続だったことは想像に難くない。しかも学童保育クラブの場合、学校終了後の半日の保育の時期に、いきなり朝から夕方まで丸一日預かることになり、急きょ職員体制を整えることも求められた。
この間、介護サービス施設や障がい福祉サービス施設等の職員に対し、厚生労働省が慰労金を支給することを決めた。子どもたちと密接な関わりが求められる一方で、万全の感染予防が求められる学童保育クラブの指導員や保育園の保育士に対して、同様に慰労金を支給すべきである。
よって町田市議会は、国と東京都に対して学童保育クラブ指導員と保育士への慰労金支給を求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
少人数学級の早期実現を求める意見書
2020年8月25日に開かれた政府の教育再生実行会議において、委員から「少人数学級を進め、30人未満の学級にしてほしい」との意見が出され、これに対する異論や反対意見はなかったと8月25日付「教育新聞」電子版が報じている。
また、文部科学省諮問機関が8月20日に出した「中教審答申案の作成に向けた骨子(案)」では、「『新しい生活様式』を踏まえた身体的距離の確保に向けて、教室等の実態に応じて少人数編成を可能とするなど、新時代の教室環境に応じた指導体制や必要な施設・整備を図る」こと、「国として特別支援学校に備えるべき施設等を定めた設置基準を策定することが求められる」こと等の新たな方向性が示された。
全国知事会・市長会・町村長会も「新しい時代の学びの環境整備に向けた緊急提言」(7月2日)で、今後予想される感染症の再拡大時にあっても必要な教育活動を継続し、子どもたちの学びを保障するためには、少人数学級により児童・生徒間の十分な距離を保つことができるよう教員の確保が必要であるとしているなど、少人数学級の実現を求める世論が高まっている。
よって町田市議会は、国に対し、少人数学級の早期実現を求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
新生児先天性代謝異常スクリーニングに
重症複合免疫不全症の検査を追加することを求める意見書
2020年10月からロタワクチンの定期接種が始まる。ロタワクチンの定期接種化はロタウイルスによる乳幼児の重篤な症状を予防する上で大変重要な施策である。一方、5万人に1人いると推定される「
重症複合免疫不全症(SCID)」のお子さんが、ロタワクチンを接種した場合、重篤な感染を引き起こしてしまう。定期接種化で、接種人数が多くなることが予想される中、ワクチンによる重症化を防ぐにはスクリーニングで発見することが必要になる。米国をはじめ、世界的には新生児スクリーニングと並行して、「
重症複合免疫不全症」のスクリーニングを行う国が増えている。
現在、東京都では20種類の疾患の新生児先天性代謝異常の検査を行なっているが、「
重症複合免疫不全症」の検査は行われていない。愛知県では、県内の医療機関が連携し「
重症複合免疫不全症」「ポンペ病」のスクリーニング検査を行なっている。任意・有料ではあるが、通常行われる先天性代謝異常の検査と同時に行われている。
そこで、東京都に対して、スクリーニングの有効性を見極め、通常の新生児先天性代謝異常検査に加えて「
重症複合免疫不全症」の検査が受けられる仕組みを作り、救える命を増やす取組を求める。
1 新生児先天性代謝異常スクリーニングにおいて、
重症複合免疫不全症の検査を追加すること
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。...