町田市議会 2006-10-05
平成18年 9月定例会(第3回)−10月05日-付録
平成18年 9月定例会(第3回)−10月05日-付録平成18年 9月定例会(第3回)
平成18年(2006年)第3回
町田市議会定例会日程
※8月25日(金)告示 議案配付 議会運営委員会
※8月29日(火)正午
一般質問通告締切
┌───┬───┬───┬──────────────────────────────────┬──────────────┐
│月 │日 │曜日 │摘 要 │備 考 │
├───┼───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │1 │金 │本会議(提案理由説明)・議会運営委員会
│ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │2
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │3
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │4
│月 │議案説明会・全員協議会・
保健福祉常任委員会・
文教生活常任委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │5
│火 │議会運営委員会 │請願・陳情受付締切午後5時 │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │6 │水 │本会議(一般質問)・議会運営委員会 │質疑通告締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │7 │木 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │8 │金 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│9 │9
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │10
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │11 │月 │本会議(一般質問)
│ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │12 │火 │本会議(質疑)・議会運営委員会・決算特別委員会
│議員提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │13
│水 │企画総務常任委員会・
保健福祉常任委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │14
│木 │文教生活常任委員会・
都市環境常任委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │15
│金 │常任委員会予備日 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │16
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│9 │17
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │18
│月 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │19
│火 │決算特別委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │20
│水 │決算特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │21
│木 │決算特別委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │22
│金 │決算特別委員会 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │23
│土 │ │ │
└───┴───┴───┴──────────────────────────────────┴──────────────┘
┌───┬───┬───┬──────────────────────────────────┬──────────────┐
│9 │24
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │25
│月 │決算特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │26
│火 │保健福祉常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │27
│水 │議事整理 │即決請願・委員会提出の議員 │
│ │ │ │ │提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │28
│木 │議会改革調査特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │29
│金 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │30
│土 │ │ │
├───┼───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│10 │1
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │2
│月 │決算特別委員会 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │3
│火 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │4
│水 │議事整理 │ │
│ │ │ │ │ │
│ ├───┼───┼──────────────────────────────────┼──────────────┤
│ │5 │木 │本会議(表決)・議会運営委員会
│ │
└───┴───┴───┴──────────────────────────────────┴──────────────┘
平成18年(2006年)第3回定例会議案一覧表
●議員提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│8 │町田市乳幼児の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 │6.14 │6.14 │10.5 │否 決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│9
│町田市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正す │〃 │〃 │9.12 │撤 回 │
│ │る条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│20 │町田市
障害者自立支援法の施行に伴う利用者負担額の助成に関する │9.12 │9.12 │10.5 │否 決 │
│ │条例 │ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│21
│介護保険制度の実態に即した改善・見直しを求める意見書 │10.5 │省
略 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│22 │高齢者への大増税の中止を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│23
│乳幼児医療費助成制度の所得制限の撤廃と小学生・中学生への
対象 │〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │拡大を求める意見書
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│24 │青年の雇用確保をすすめることを求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│25 │労働分野の「規制緩和」路線を中止し、人間らしい雇用の実現を求
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │める意見書
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│26
│障害者自立支援法についてさらなる拡充と助成策の早期実現を求め
│〃 │〃 │〃 │原案可決 │
│ │る決議
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│27
│義務教育の土台を守り、教育の機会均等を保障する
義務教育費国庫 │〃 │〃 │〃 │否 決 │
│ │負担制度を堅持し、国の負担率を2分の1に復活すること等を求め
│ │ │ │ │
│ │る意見書
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│28
│義務教育費国庫負担制度を堅持することを求める意見書
│〃 │〃 │〃 │原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│29 │出資法及び貸金業規制法の改正に関する意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│30
│航空機騒音に関する意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│31
│飲酒運転及び飲酒ひき逃げに対する厳罰化等を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│32
│飲酒運転撲滅を宣言する決議
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│33
│市長石阪丈一君の不信任に関する決議
│〃 │〃 │〃 │否 決 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●市長提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│80 │平成18年度(2006年度)町田市
一般会計補正予算(第2号) │9.1 │9.12 │10.5
│原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│81 │平成18年度(2006年度)町田市
国民健康保険事業会計補正予算(第1号
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│82 │平成18年度(2006年度)町田市
下水道事業会計補正予算(第2号)
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│83 │平成18年度(2006年度)町田市
忠生土地区画整理事業会計補正予算(第
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │1号)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│84 │平成18年度(2006年度)町田市
駐車場事業会計補正予算(第2号)
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│85 │平成18年度(2006年度)町田市
老人保健医療事業会計補正予算(第1号
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│86 │平成18年度(2006年度)町田市鶴川駅
北土地区画整理事業会計補正予 │〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │算(第1号)
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│87 │平成18年度(2006年度)町田市介護保険事業会計補正予算(第1号)
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│88 │町田市手数料条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│89 │町田市外部監査契約に基づく監査に関する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│90 │町田市非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │部を改正する条例
│ │ │ │ │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│91 │町田市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例 │9.1 │9.12 │10.5
│原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│92 │町田市国民健康保険条例の一部を改正する条例 │〃 │9.1 │9.6 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│93 │町田市
障害者自立支援法の施行に関する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│94 │町田市精神障がい者地域生活支援センター条例を廃止する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│95 │町田市通所療育施設条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│96 │町田市大賀藕絲館条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│97 │町田市授産センター条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│98 │町田市障がい者福祉センター条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│99 │町田市ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正す
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │る条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│100 │町田市子ども発達センター条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│101 │町田市特定公共賃貸住宅条例の一部を改正する条例 │〃 │9.12 │10.5 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│102 │町田都市計画忠生土地区画整理事業施行に関する条例の一部を改正
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │する条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│103 │町田都市計画事業鶴川駅北土地区画整理事業施行に関する条例の一
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │部を改正する条例
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│104 │消防ポンプ自動車購入(その2) │〃 │省 略 │9.1 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│105 │バス(天然ガス車)購入
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│106 │町田市情報公開・個人情報保護審査会委員の委嘱につき同意方につ
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │いて
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│107 │平成15年(ワ)第3925号損害賠償請求事件の和解について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│108 │市道路線の認定について │〃 │9.12 │10.5 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│109 │市道路線の廃止について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│110 │原町田一丁目第2駐車場指定管理者の指定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│111 │町田市長の給料の特例に関する条例 │〃 │省 略 │9.1 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│112 │土地の買い入れ │9.12 │〃 │9.12 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│113 │町田市教育委員会委員の任命につき同意方について │10.5 │〃 │10.5 │同 意 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│認定1 │平成17年度(2005年度)町田市一般会計・各特別会計決算認定について │9.1 │9.12 │〃 │認 定 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│認定2 │平成17年度(2005年度)町田市病院事業会計決算認定について
│〃 │〃 │〃 │〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●請 願
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│請願番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│5 │市道の一方通行を求める請願 │6.5 │6.14 │10.5 │継続審査 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│7 │耐震化住宅を増やすための措置に関する請願 │〃 │〃 │〃 │不 採 択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│8 │社会福祉法人等非営利法人が運営する高齢者福祉施設における入所 │〃 │〃 │〃 │採 択 │
│ │者の廃棄物を引き続き家庭系廃棄物と同様の取扱いとして求める請
│ │ │ │ │
│ │願
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│9 │高ヶ坂小学校に学童保育クラブ増設を求める請願 │〃 │〃 │〃 │継続審査 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│請願番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│10 │視覚障がい者などに対する福祉サービスに関する請願 │6.5 │6.14 │10.5 │継続審査 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│11 │鶴川駅西側自転車駐車場(仮称)の規模縮小を求める請願 │〃 │〃 │9.1 │取り下げ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│14 │出資法の上限金利引き下げに関する請願 │9.4 │省 略 │9.12 │採 択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│15 │相原地区有料老人ホーム設置の請願 │9.5 │9.12 │10.5 │継続審査 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│16 │「航空機騒音に関する意見書」提出に係る請願 │〃 │省 略 │9.12 │採 択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│17 │町田市立鶴川第二学童保育クラブ建設場所の再検討を求める請願 │〃 │9.12 │10.5 │不 採 択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│18 │町田市に石阪丈一町田市長の政治資金規正法違反事件が市政に及ぼ
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │した影響等に関する調査委員会の設置を求める請願
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│19 │石阪丈一町田市長の辞職を求める決議を行うことを求める請願 │〃 │省 略 │9.12 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│20 │(仮称)南大谷公園にトイレを作ることを求める請願 │9.8 │10.5 │10.5 │継続審査 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●陳 情
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│陳情番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3 │中国における法輪功学習者の臓器摘出の実態調査を求める陳情書 │6.26 │― │― │企画総務 │
│ │ │ │ │ │常任委員会│
│ │ │ │ │ │参考送付 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4 │「肝炎問題の早期全面解決とウイルス性肝炎患者の早期救済を求め │9.4 │― │― │保健福祉 │
│ │る意見書」の提出を求める陳情書 │ │ │ │常任委員会│
│ │ │ │ │ │参考送付 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│5 │医療機関によるカルテ廃棄の阻止に向けた働きかけに関する陳情書 │〃 │― │― │〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
議員提出議案の内容
町田市障害者自立支援法の施行に伴う利用者負担額の助成に関する条例
(目的)
第1条 この条例は、障害者自立支援法(平成17年法律第123号。以下「法」という。)に基づくサービスを利用する者に対し、利用者負担額の一部を助成することにより、障がい者の自立及び社会参加を支援し、もって障がい者の福祉の増進及び生活の安定を図ることを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1)障害福祉サービス等 法第28条に規定する障害福祉サービス又は法第77条に規定する地域生活支援事業をいう。
(2)利用者負担額 次に掲げるものをいう。
ア 法第29条第3項に規定する厚生労働大臣が定める基準により算定した額から同条に規定する介護給付費及び訓練等給付費を控除した額
イ 法第30条第2項に規定する厚生労働大臣が定める基準により算定した額から同条に規定する特例介護給付費若しくは特例訓練等給付費を控除した額
(助成の対象者)
第3条 助成の対象となる者は、障害福祉サービス等を利用する者(以下「利用者」という。)とする。
(助成金の額)
第4条 町田市は、利用者に対し、利用者負担額に相当する額の一部を町田市規則(以下「規則」という。)で定めるところにより助成するものとする。
(助成の手続)
第5条 前条の規定による助成を受けようとする者は、規則で定めるところにより、市長に申請しなければならない。
2 前項に定めるもののほか、助成の手続に関し必要な事項は、規則で定める。
(助成金の返還)
第6条 市長は、偽りその他不正の行為によって、助成を受けた者があるときは、その者から当該助成を受けた額の全部又は一部を返還させることができる。
(委任)
第7条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
附 則
この条例は、公布の日から施行し、平成18年10月1日から適用する。
────────────────────────────────────
介護保険制度の実態に即した改善・見直しを求める意見書
4月から改定介護保険法が全面施行され、多くの高齢者が、公的な介護サービスを奪われている。「要介護度が低い」と認定された高齢者は、介護保険で利用してきた介護ベッド・車いす、ヘルパーやデイサービスなどの利用ができなくなっている。
昨年10月から介護施設の居住費・食費が全額自己負担となったため、負担増に耐えられず退所を余儀なくされたり、ショートステイ・デイサービスを断念した高齢者も少なくない。政府が宣伝した「介護予防」や「自立支援」とは全く逆のことが起きている。
このままでは、「介護の社会化」という介護保険制度の「目的」さえ失われ、公的な介護制度でありながら、低所得者、「軽度者」など多くの高齢者の利用を排除する一方、「保険料だけはとって、介護は受けさせない」制度へと、介護保険制度は変質してしまうことになる。
よって、町田市議会は、介護保険制度が「国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る」(介護保険法第1条)ものとなるよう、政府が実態に即した改善・見直しを行い、下記の事項を実施することを求めるものである。
記
一、介護ベッド、車いすやヘルパーなどの一方的取り上げをやめる
要介護1以下の軽度の高齢者は、4月からは原則として、介護ベッドや車いすなどの貸与が受けられなくなり、高齢者の不安は高まっている。国の責任で、これまで利用してきた人からの「貸しはがし」を直ちに中止し、区市町村が福祉用具貸与の是非を判断する際は、ケアマネージャー・主治医らの判断を最大限に尊重できるようにすべきである。事業者に支払われる介護報酬が改定され、要支援1・2と判定された人の利用限度額が大幅に引き下げられたため、ホームヘルパーなどの利用時間や回数が減らされるといった事例も広がっている。高齢者が必要なサービスを今までどおり利用できるように、生活援助の長時間加算の復活も含めて介護報酬を改善し、要支援1・2の人の利用限度額も引き上げるべきである。
一、国庫負担割合を当面30%に引き上げ、保険料を軽減する
4月から全国の区市町村の第1号介護保険料は平均で約24%値上げされた。しかも、住民税の非課税措置の廃止などの影響で、高齢者の6人に1人が収入は増えないにもかかわらず、保険料段階が上昇している。“払える保険料”の水準に抑えることは、政治の責任である。当面、全国市長会などが要望しているように、介護保険への国庫負担を当面30%に引き上げるべきである。また、地方自治体が独自に行う保険料軽減策に対する、いわゆる「三原則」による締め付けは中止すべきである。
一、ケアプラン作成に関する介護報酬や基準のあり方を抜本的に改善する
4月以降、要支援1・2や要介護1・2と認定されても、「門前払い」や「たらい回し」でケアプランを作成してもらえない人が急増し、メディアも「ケアマネ難民」と報じるなど大きな問題となっている。この主な原因は、国が4月から実施した介護報酬の改定で、ケアプラン作成の介護報酬を引き下げたためである。介護が必要と認定されても介護保険が利用できないという異常な事態を直ちになくすべきである。
一、介護施設の利用料負担を抑え、施設不足を解決する
昨年10月からの介護施設の居住費・食費全額徴収で、利用者の負担は大きく増え、退所者が全国で1,326人も生まれている(8月31日現在、厚生労働省調査)。このことは、国の「低所得者対策」がいかに不十分なものかを示している。「対策」の抜本的拡充が求められている。施設不足も深刻である。特別養護老人ホームの入所待ちは、今年3月で38万5千人にも上っている(厚生労働省調査)。区市町村向け交付金の引き上げなど、介護の基盤整備に対する国の支援を抜本的に充実すべきである。
一、現場で高齢者を支える介護労働者・事業者への支援策を強化する
昨年10月と今年4月に介護報酬が大幅に切り下げられたため、多くの介護施設などが経営の危機に直面している。介護労働者の労働条件はますます過酷になり、収入と誇り、働きがいが奪われている。厚生労働省の外郭団体の調査でも、1年間で介護労働者の21%が離職するという深刻な実態が明らかにされている。このままでは、介護サービスの質は維持できず、結局、一番被害を受けるのは利用者やその家族である。経営が苦しくても、地域に根差して良いサービスを提供している事業者への支援を強化すべきである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
高齢者への大増税の中止を求める意見書
昨年から年金生活世帯などの高齢者の所得税が増税され、今年度からは住民税が増税となった。町田市でも、6月に住民税の納税通知書を発送したところ、「税額が昨年に比べて2倍・3倍になった。間違いではないのか」「これでは暮らしが成り立たない」などの問い合わせや抗議が窓口に殺到した。
収入は全く増えないばかりか、6月支給の年金はマイナス0.3%の物価スライドで減っているというのに、税の計算の上だけ所得が増えたことにされ、税金が何倍にも増えてしまったのである。計算上の所得や住民税額が増えれば、それに連動して国民健康保険税や介護保険料も負担増となる。介護保険は、今年度から町田市でも引き上げたところであり、二重の負担増となっている。さらに、公営住宅家賃、介護サービスの利用料、老人医療の窓口負担などにも影響が及ぶと考えられる。
今、高齢者に課せられている増税は、余りにも急激なものである。高齢者に十分な説明もないまま実施されたもので、住民の怒りと抗議は当然といわなくてはならない。
しかも、定率減税の全廃など、今後も負担増が連続して行われようとしている。これは高齢者が耐えられる限度を超えるものである。
よって、町田市議会は、政府が緊急に以下の措置をとるよう求めるものである。
1.今実施されている高齢者への増税については、直ちに中止し、見直しを図ること。
2.今後実施予定の増税については、凍結すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
乳幼児医療費助成制度の所得制限の撤廃と小学生・中学生への対象拡大を求める意見書
子育て世代への各種の世論調査で、行政の支援に関する要望として最も多いのは、「子育て費用の助成」「経済的支援」である。特に、子どもが病気にかかったとき、医療費の心配なく病院に行ける条件をつくってほしいというのは、子育て世帯の切実な願いといえる。
この願いにこたえて、基礎的自治体の施策が前進している。東京都の乳幼児医療費助成制度が、小学校就学前までしか対象にせず、所得制限を設けているのに対して、23区では18区が小学生以上に助成対象を拡大した。所得制限も小学校就学前まではすべての自治体で撤廃され、小学生以上を見ても所得制限をなくした自治体が圧倒的である。
一方、市町村では、助成対象は小学校就学前まで対象は広がったものの、一部を除いて所得制限が残っている。今年4月時点で小学生以上も助成対象にしたのは、奥多摩町だけである。
このように制度の格差を放置することはできない。格差の主たる原因の一つは、財政力の格差である。同じ東京都民で、住むところが違えば、医療費負担も違うというのは問題である。この問題を解決するために、広域自治体としての東京都が役割を果たすべきである。
東京都が小学校就学前までの所得制限を撤廃すれば、町田市が独自に4歳未満児までの所得制限をなくすことに使っていた財源を、小学生以上の医療費助成の拡大に充当でき、子育て世代へのその他の経済的支援策も充実できる。東京都の財政力からいって、都の助成制度の対象を小学生以上に拡大することは無理筋な話ではない。
7月20日付の新聞各紙の報道によると、都の助成制度の対象を小中学生まで拡大する方向で検討に入ったことを福祉保健局長が明らかにしたとのことである。そうであるならば、その早期の実現を多くの都民が期待している。
よって、町田市議会は、東京都が、乳幼児医療費助成制度の所得制限を撤廃するとともに、対象を小学生・中学生に拡大することを求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
青年の雇用確保をすすめることを求める意見書
若い世代の雇用と労働条件は、深刻さを増している。失業率が他の世代の2倍にもなっているだけでなく、多くの若者が、法律も社会常識も無視した雇用形態と労働条件で働いている。
特に深刻になっているのが、派遣、パート、契約など、非正規社員の急増で、大企業でも派遣や業務請負で働く若者が増え続け、24歳以下では2人に1人にまでなっている。
いつ仕事がなくなるかわからない不安を抱えながら働き、その多くが月収10万円などという低賃金に甘んじなければならないのが現実である。
一方で、異常な長時間労働がはびこり、「今の働き方が続けば病気になる」という不安を4割の若手社員が持っていると言われている。
若者の雇用問題は、若者自身の現在と未来にかかわる重大問題であると同時に、日本の労働者全体にとっても、日本社会にとっても重大問題であり、これを打開するのは政治の責任である。
政府が、無法な解雇、雇い止めや、短期・反復雇用をなくし、非人間的な長時間労働、違法なサービス残業を根絶すること。また非正規社員の均等待遇を実現して、社会保険への未加入をなくし、違法雇用契約をなくすなどの実効ある措置をとるとともに、若者の雇用と権利、労働条件を守るため青年雇用対策予算を大幅に増額し、以下の施策を行うことを求めるものである。
1.政府の責任で、教育、福祉、医療、防災などの分野で雇用拡大策を推進すること。中小企業などへの青年雇用助成金制度を抜本的に拡充し、青年の正規雇用の拡大に努めること。
2.縦割り行政を改め、就職、職業訓練、解雇や嫌がらせ、労働条件など、若者の雇用と労働条件に関するあらゆる問題の相談に応じて解決を図る「ワンストップ」窓口を設置すること。
3.公的職業訓練の場の増設などを進め、フリーターにも職業訓練を保障するとともに、訓練中の生活保障のために、有給の職業訓練制度や訓練貸付制度、生活資金貸与、失業中や求職中の保育園入所など若者の経済的自立への援助を進めること。
4.若者向け公共・公営住宅の建設や家賃助成制度を設けること。
5.すべての働く若者に労働基準法や労働組合法など、労働者の権利と雇用主の義務を知らせるよう必要な冊子を作成し配布するとともに、学校教育の中で労働基本権についての学習ができるようにすること。
6.企業が若者の雇用状況の情報を公開する仕組みをつくること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
労働分野の「規制緩和」路線を中止し、人間らしい雇用の実現を求める意見書
大企業・財界は、中高年への「リストラ」と新規採用の抑制によって、正社員を減らし、派遣や請負、パート、アルバイトなど非正規雇用への置き換えを進め、労働者の3人に1人、若者の2人に1人は、不安定雇用のもとにおかれ、違法行為がまかり通り、極端な低賃金や無権利状態に苦しめられている。
正社員から非正規社員への置き換えを加速させ、労働環境を無法状態にしたのが、これまで政府が進めてきた労働分野の「規制緩和」である。2004年には労働者派遣法の改定でそれまで禁止されていた製造業への派遣ができるようになり、1999年には民間の有料職業紹介が自由化され、2003年の労働基準法の改定では有期雇用の延長が可能になり、契約社員が増加している。
「規制緩和」ばかり進めてきた政策の根本的転換をしなければ、違法行為と雇用不安が蔓延し、日本の将来に重大な禍根を残すことになる。
よって、町田市議会は、政府が労働分野の「規制緩和」路線を中止し、以下の点を実行して、人間らしい雇用の実現を図ることを求めるものである。
1.解雇を規制し、異常な長時間労働とサービス残業をやめさせる法整備を行い、雇用を拡大すること。ホワイトカラーの労働時間規制撤廃は絶対に行わないこと。
2.賃金、休暇、教育訓練、福利厚生、解雇、退職その他の労働条件の均等待遇のルールを確立し、男女間格差、パートや派遣と正社員との格差をなくすこと。
3.雇用保険の給付期間を現在300日から1年まで延長し、雇用保険が切れて生活が困窮する失業者への生活保障や、失業者の子どもの教育費や住宅ローンなどの緊急助成・つなぎ融資制度を創設するなど失業者の生活を守るとともに、有給の職業訓練制度や訓練貸付制度を創設して職業訓練制度を抜本的に充実し、再就職への道を開くこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
障害者自立支援法についてさらなる拡充と助成策の早期実現を求める決議
障害者自立支援法の施行に伴い、本年10月からの本格実施に向けて条例改正が提案された。
しかし第2回定例会において、町田市独自の助成策を求める決議が全会一致で可決されたにもかかわらず、本定例会にはまだ具体策が十分には示されていない。
決議を受けて町田市は、利用者、施設それぞれにアンケート調査を行い、本定例会において一次集約の中間報告が
保健福祉常任委員会でなされた。
町田市はこのアンケートを更に分析し効果的、かつ汎用性を考慮し、新年度に助成策を提案するとのことであった。
助成策策定に際しては実態を見極め効果的なものにすべきであるが、成案を得たものについては新年度を待たず早急に実施されたい。またサービス利用料の支払いが、利用日数に応じてなされる施設には、事業者収入の激減が見込まれるため、経営破綻を未然に防ぐ措置についても検討されたい。
よって、前回の決議に加え、更なる拡充と助成策の早期実現を求めるものである。
以上、決議する。
────────────────────────────────────
義務教育の土台を守り、教育の機会均等を保障する義務教育費国庫負担制度を堅持し、国の負担率を2分の1に復活すること等を求める意見書
少年事件が相次ぎ、いじめ・不登校・「学級崩壊」などの子どもと教育をめぐる事態は深刻である。また、社会格差の拡大のもとで、子どもたちの就学困難が急速に広がるなど、学校教育は困難に直面している。
義務教育費の国庫負担、とりわけ教職員の給与の
半額国庫負担制度は「国が必要な経費を負担することにより、教育の機会均等とその水準の維持向上を図る」(義務教育費国庫負担法第1条)ための重要な柱となっている。しかし、昨年10月中央教育審議会で「負担率2分の1の国庫負担制度は優れた制度であり、今後も維持されるべきである」と、制度の維持を求める答申を出したにもかかわらず、政府は、国庫負担金の負担率を2分の1から3分の1に引き下げる措置を強行した。
義務教育費国庫負担制度そのものは維持されたとはいえ、地方が負担する3分の2の財源確保は、都道府県で格差の大きい税源移譲と、「三位一体改革」によって削減され続けている地方交付税による調整にゆだねられており、地方における教育の財政基盤の不安定化、格差の拡大が懸念されるところとなっている。その上、「歳出・歳入一体の改革」の中で教員給与「優遇」見直しとして、義務教育費国庫負担金算定に当たり2.76%削減することで財務省と文科省は合意してしまった。
教育課題が山積する中、教職員がゆとりを持って一人ひとりの子どもたちと十分触れ合えるための教育条件整備こそ求められている。自治体の厳しい財政事情や自治体の政策による教職員定数や給与削減により、義務教育の質の低下は避けられない。
安定的に教育予算を確保していくためには、義務教育費国庫負担制度を維持し、国の負担率も2分の1に復活させることがどうしても必要である。
よって、町田市議会は、政府が緊急に以下の措置を取るよう求めるものである。
一、政府・文部科学省・財務省・総務省に対して、「負担率削減や、義務教育費国庫負担金の全額税源移譲による制度の廃止」の検討ではなく、すべての子ども達の教育を保障する立場から「義務教育費国庫負担制度を堅持し、国の負担率を2分の1に復活すること、また教員給与『優遇』見直しとして2.76%削減しないことを求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
義務教育費国庫負担制度を堅持することを求める意見書
少年事件が相次ぎ、いじめ・不登校・学級崩壊などの子どもと教育をめぐる事態は深刻です。学校に対する市民の要望も教育のみならず生活全般に関わるものまで多種多様です。
義務教育費の国庫負担、とりわけ教職員の給与の国庫負担制度は「国が必要な経費を負担することにより、教育の機会均等とその水準の維持向上とを図る」(義務教育費国庫負担法第1条)ための重要な柱となっていました。昨年10月には中央教育審議会は「負担率二分の一の国庫負担制度は優れた保障方法であり、今後も維持されるべきである」との答申を出しました。
さらに、都道府県をはじめ各自治体はいまだ大変厳しい財政状況の中で現在様々な市民サービス・教育の向上に最大の努力をしています。
よって、町田市議会は、国に対し教育の充実に努め義務教育費国庫負担制度を堅持することを求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
出資法及び貸金業規制法の改正に関する意見書
超低金利時代といわれる現在、消費者金融、信販会社、銀行など複数業者から返済能力を超えた借り入れをして、苦しんでいる多重債務者が後を絶たず、社会問題化している。
こうした背景には、貸金業規制法第43条の「みなし弁済」規定を適用させ、利息制限法の上限(年15〜20%)は上回るが、出資法の上限(年29.2%、日賦貸金業者及び電話担保金融は年54.75%)よりは低い金利、いわゆる「グレーゾーン金利」で営業する貸金業者が多いという実態がある。
こうした中、先般、最高裁判所は、貸金業者の利息制限法の上限を超える利息について「みなし弁済」規定の適用条件を厳格に解釈した判決を示した。
国では、平成19年1月を目途に出資法等の上限金利を見直すとしており、今回の見直し時期をとらえ、借受者の不安を一日でも早く解消すべきである。
よって、町田市議会は、国会及び政府に対し、法改正に当たっては次の事項を実現するよう強く要請するものである。
1.出資法の上限金利を利息制限法の制限金利まで例外なく引き下げること。
2.貸金業規制法第43条の「みなし弁済」規定を撤廃すること。
3.出資法附則に定める日賦貸金業及び電話担保金融の特例金利の廃止並びに保証料名下での出資法及び利息制限法の脱法を禁止すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
航空機騒音に関する意見書
米軍航空基地の近隣の住宅地(座間市、昭島市等)について、防音対策が進められてきているが、我々の住む町田市においても、当対策が実施されることになっている。
しかし現行の対策内容については、下記のような疑問が感じられる。
1.軍用機の飛行ルートに対して必ずしも対策対象エリアが一致していない。
2.騒音レベルが地区別に最新のデータで明確になされていない。(騒音の発生源が上空であることから、地区間の騒音レベルに大差はないものと思われる。)
今後、米軍の再編成により現状にも増した航空機の配備、訓練が予想される中、更に騒音被害の拡大を受けることが懸念される。特に、騒音問題は環境影響要素の典型7公害に位置付けされていることから、民間企業や一般の生活の中でも確実な問題解決に取り組んでいる。
町田市のおかれている騒音の実態をよく認識し、適切で将来を見据えた対応策をとることを強く要望するものである。
よって、町田市議会は、米軍機騒音対策が最善のものになるよう以下の措置を求めるものである。
1.米軍航空機の飛行時に発生する騒音に対して、現行実施されている民間住宅への対策・対象エリアの拡大見直しを実施して頂きたい。
2.米軍の再編成により、さらに拡大が想定される騒音と、老齢化の進む中で屋内での生活が増えていくことによる、今まで以上の騒音に曝されていくことに鑑み、更なる対応を実施して頂きたい。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
飲酒運転及び飲酒ひき逃げに対する厳罰化等を求める意見書
飲酒、スピード違反、信号無視、無免許などによる無謀運転によって引き起こされる交通事故を罰する「危険運転致死傷罪」が、平成13年に新設されました。
この法改正によって上限5年の懲役だった「業務上過失致死傷罪」より厳罰化され、それにより、重大な交通事故の減少が期待されました。
本法律の制定により、一定の効果があったものの、根本的な解決には至っていない、というのが現状であり、現実には、飲酒運転による交通事故のうち、事故後、飲酒との因果関係を不明にするための重ね飲みや現場離脱(ひき逃げ)などの事例がふえてしまいました。
危険運転致死傷罪は、事件当時における犯意の特定が困難であり、飲酒運転の根絶のためには、法改正を含めた交通ルールの再構築が必要です。
そのためには、更に道路交通法や刑法を改正し、厳罰化を促すこととあわせ、それとともに、自動車の構造を改造させることにより、飲酒した後には運転できない車両を自動車メーカーに製造させるように指導することを求めます。
飲酒した運転手によるひき逃げを根絶させるためには、更なる、法改正とドライバー倫理が求められます。
歩行者と自動車が共存できる社会のためには、悪質な運転をなくすことがなによりも必要です。
よって、町田市議会は、政府に対し、飲酒運転及び飲酒ひき逃げに対する厳罰化など飲酒運転そのものに対する対策を求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
────────────────────────────────────
飲酒運転撲滅を宣言する決議
「交通安全都市の理想達成を期す」と、町田市は交通安全都市宣言で謳っておりますが、交通事故の発生状況は昨今減少傾向にはあるものの、飲酒運転による人身事故については後を絶たず、私たち市民の願いとは程遠い状況にあるといえます。
全国的に目を向けますとき、悪質な飲酒運転により、幸せな家庭が一瞬にして崩壊させられた交通事故などが多発しており、国民に大きな衝撃と悲しみをもたらしております。このような悲劇を二度と繰り返すことがないように、飲酒運転の撲滅の決意を新たにするものであります。
飲酒運転撲滅の実現には、市民一人ひとりが交通ルールを厳守することはもとより、家庭や職場さらに地域が一体となって、「飲酒運転はしない、させない」といった強い意志を示し、市民の幅広い層を対象にした交通安全教育の推進や交通安全運動の展開、啓発などの施策の充実が必要であると考えます。
よって、本市議会は市議会議員自身が、自ら厳しく律するとともに、関係機関・団体との連携を強化し、市をはじめ市民と一体となって飲酒運転撲滅に向けて全力を挙げて取り組むことを宣言する。
以上、決議する。
市長石阪丈一君の不信任に関する決議
8月11日、横浜簡易裁判所は、石阪丈一市長に対して政治資金規正法違反の罪による30万円の罰金刑の略式命令を出し、同月25日、有罪判決が確定した。その結果を受けて、石阪市長は、9月1日の本会議に、この事件に対する自らの責任の取り方として、市長の報酬を半年間、3割削減する「条例」を提出した。「条例」は可決されたが、この処分によって、今回の事件に終止符を打とうとするやり方は到底納得できるものではない。
石阪市長が就任して以来この半年間、連日の新聞やテレビでこの事件が全国的に報道される中、市役所には「こういう人が町田市の市長であることが恥ずかしい」「市長は辞職すべきだ」という市民の声が多数寄せられるなど、町田市民と市の行政運営に与えた影響は計り知れない。
今回の事件について、石阪市長の政治責任は以下のとおり明白であり、市長の辞職に値するといわなければならない。
第1に、41万町田市民を代表する現職の市長が、市民に告発され、警察の事情聴取、市長室や自宅の家宅捜索、検察の略式起訴と簡易裁判所の略式命令によって有罪判決を受けたことは、町田市政において前代未聞の不祥事であり、そのことだけでも市長としての職責が問われる重大な問題である。情状酌量の裁判所の宣告をもって、自らの政治的責任を免罪することにはならない。
第2に、政治資金規正法違反という犯罪の内容の重大性である。石阪市長は前市長室長らと共謀して、横浜市の局区長ら幹部職員が「公務員の地位を利用」して、部下の職員に対して組織ぐるみで政治資金パーティーへの参加や寄附を呼びかけることを求めたものである。職員の思想信条の自由の侵害にもつながるこれらの行為は、元公務員としても、一政治家としても断じて許されない。
第3に、石阪市長は、この事件の真相を自らの問題として、市民や議会に対し真摯に明らかにする姿勢に立ってこなかったことである。それどころか警察の捜査が身辺に及ぶにつれて、自身の関与に関する議会答弁を翻すなど言動を変転させ、前市長室長や自身の長女に責任を転嫁してきた。しかも、「公民権の停止」を逃れるために、「消極的関与」を認め、略式起訴に応じるなど、自己の保身に必死になってきたのである。自治体の長として市民の暮らしを守ることよりも、自身の職を守ることに固執してきた責任は重大である。
このように、今回の事件に対する市長の政治的責任は極めて重く、市長の態度は多くの市民から理解されないばかりか、市長としての資格と信頼を大きく失墜させていることは明らかであり、潔く辞職する以外にない。
よって、町田市議会は、市長石阪丈一君を信任しないことを決議する。...